(゚д゚)ウマーなAthlon オーバークロック動作報告スレ41食目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
OC耐性、低電圧耐性、コストパフォーマンス抜群なAthlonを語るスレです。
コア指定、ロット指定無し、その時代の(゚д゚)ウマーなモデルを探求しましょう。
現在はAthlon64 (Winchesterコア 通称:勝銃) を2.5GHz以上で駆動させるのが主流、
低価格、低発熱、省電力、高パフォーマンスでCeleron300Aの再来とも?
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=1&artpage=904&articID=230

前スレ
(゚д゚)ウマーなAthlon オーバークロック動作報告スレ40食目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107489789/
2Socket774:05/03/02 17:32:49 ID:7pttaUv3
【(゚д゚)ウマーなモデル】
    ______ri      Athlon64 3000+、3200+ (939pin 勝銃)
 r‐''~|[゚Д゚]l}=fll|||」コ=┘ Athlon64で製造プロセスが0.13μmから90nm (0.09μm) へ進化したモデル
U`ー_J二U~ OC耐性の高さ、低発熱、低消費電力で大人気
((,_ ))

【過去の(゚д゚)ウマーなモデル】

AthlonXP2500+ (豚)
Bartonコア(2次キャッシュ容量を512kBに強化したコア、皿コア84平方mmより
ダイサイズが101平方mmと大きい。製造プロセスは皿と同様の0.13μm。)
・・・の最下位モデル。値段が下がって耐性が上がったため、大人気に。
まだまだ人柱絶賛募集中。

 皿:Thoroughbred
 A-Steppingにメタルレイヤーを1層追加し、より高クロックを狙えるようにしたもの。
 現状ではこれのL2キャッシュが512kBになったものがバートンになった。
 過去には偽皿と言われるAMDがあせって出したコアも存在する 

 苺皿
:Thoroughbred B-Stepping (AthlonXP1700+/1800+)

 Throughbred B-Steppingの中でも特に定格電圧が1.5Vの物を言う。
 低発熱のCPUをPCメーカーから求められ、ラインナップに追加した。
 低電圧耐性、OC耐性共に抜群だが、現在ほとんど流通していない模様。
3Socket774:05/03/02 17:33:28 ID:7pttaUv3
【よく出るかもしれない自作板用語】

勝銃(カツ重): 90nmのAthlon64コア(Rev.D)

PAL : ALPHA社製CPUクーラーのモデル名PAL8045の略。M/Bに"穴"(PAL穴)が無いと使えない。
    一部の自作派にとっては、PAL穴の有無はマザー購入の重要な目安となる。
    また、たとえ穴があってもコンデンサとの干渉などで取り付けできないM/Bもあるので注意。
     製品紹介ページ : http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html

鎌風 : サイズ(Scythe)社製のCPUクーラー。標準でファンコンを搭載。いろいろなCPU規格に対応
    実売で\3,000円前後、ファンコン付きの大型クーラーの部類としては比較的安い。
     製品紹介ページ : http://www.scythe.co.jp/cooler/20041208-225246.html

XP-120 : Thermalright社製のヒートシンク、Athlon64に対応
      これを使用する場合、M/Bが対応しているかはもちろんケース内のエアフローにも注意。
4Socket774:05/03/02 17:34:07 ID:xz+RluVQ
4様
5Socket774:05/03/02 17:35:04 ID:7pttaUv3
 ┌ー────┐────────┐
. .|. ココに注目... |::::●::::::AMD:回:::::●::::|
 └───.v ー┘:::::::::[]::[]::[]::[]::[]:::::::::::|
    ∧シ .     |■::::::┌ー──┐ :::::::::|
   ミ| ・ \. . . |■:::[] |..(,,゚Д゚). | [] ::::::|
   ミ|  ..'_) /■:::::::: (/ー─ヽ):::::::::::::|
   ミ| (,,゚∀゚) /|:::::::::[]::[]::[]::[]::[]:::::::::::|
   | (、  |つ . |::::●::::::::::::::::::::::::::::●::::|
   |  苺|  └──-┬─┬-──┘
   人∪..∪         . し `J
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【拡大図】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ A M D  A t h l o n." "        ┃
┃ AXDA1700DLT3C 9592896280312 ┃
┃ JIUHB .0307VPMW ∞1999 AMD  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
AXDA  0.13μmプロセスルールのAthlonXP
1700  モデルナンバー
DLT3C 2文字目の『 L 』が定格電圧1.5Vの証
JIUHB: 5文字目の『 B 』がB-Step.の証
0307  '03年の第07週、つまり2003年2月中旬に製造
6Socket774:05/03/02 17:35:38 ID:7pttaUv3
     Socket939のCPUについて

外見はヒートスプレッダに覆われている。刻印に注目。

            ↓

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 │    ΑΜ D Athlon? 64    │
 │    ADA3200DIK4BI      │
 │    CBBHD 0447TPEW.    │
 │    1152417K40397.      │
 │                     │
 │                     │
 │   :.::::...               │
 │   : :... :               │
 │                    │
 │                    │
  \ ASSEMBLED IN MALAYSIA /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ADA3200DIK4BI

AD       ブランド AD=Athlon64、AM=Mobile Athlon64
A        最大消費電力 A=NewCastle ・ Winchester(89W ・ 67W)
3200      モデルナンバー
DIK4BI     後ろ2文字がAS、AWならNewCastle、BIならWinchester
CBBHD    後ろ2文字はFD、HDとIDがある。ステッピングか?
0447TPEW  2004年47週TPEWロット
7Socket774:05/03/02 17:36:12 ID:7pttaUv3
【動作報告テンプレ】

■CPU :
■ロット :
■CPUFAN :
■M/B :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■HT :
■vcore :
■メモリ :
■Superπ104万桁 :
■CPU温度(負荷時) :
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :

メモ
:高クロック(一応2.5GHz以上)でウマーを果たせた方は
・同一画面上にsuper πとクロック表示ソフトのあるSSをUP
・製造週の前の記号(CBBID 等)を併記
・販売店の人とかに晒したことがバレたくない人:
→下1桁か2桁を伏字
・残りのウマーな品物を買い占めたいから晒したくない人:
→買い占めてから報告する
8Socket774:05/03/02 17:37:22 ID:7pttaUv3
【Winchester耐性表(無保証)全てのモデルナンバーを含む】 ※※オークションや他のサイトへの転載厳禁※※

    2.20 2.25 2.30 2.35 2.40 2.45 2.50 2.55 2.60 2.65 2.70 2.75 2.80 2.85 2.90 2.95 3.00 (GHz)
0431  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0432  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0433  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0434  ☆  ☆  ☆
0435  ★  ★
0436  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★  ★
0437  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0440  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0441  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0442  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0443  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
0444  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0445  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0446  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0447  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★  ★
0448  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★  ★
0450  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0451  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
0501  ☆
(週)   ☆=電圧定格  ★=電圧上げ

これまで報告があった中での最高クロックです。同じロットでも耐性表どおりにまわるとは限りません。
・冷却は空冷。冷蔵庫、冷凍庫、ガス冷、ドライアイス、etc・・・は却下。水冷の取り扱いは微妙・・・
・もちろんSSが無い報告は無視。SSがあっても同一画面上にπとクロック表示ソフトが確認できない物は却下。
9Socket774:05/03/02 17:38:07 ID:7pttaUv3
Winchester当たりの定義{電圧定格(BIOS設定1.400V)でπ104万桁完走}
2400MHz以上 = 当たり
2500MHz以上 = 大当たり(3800+相当で安心して常用するには、これくらいの耐性はほしい)
2600MHz以上 = 超大当たり
2650MHz以上 = 驚愕の逸品
2700MHz以上 = 至高の逸品
2750MHz以上 = 奇跡の逸品
2800MHz以上 = 神の逸品

※ 電圧上げ報告をされる方は、定格電圧での耐性もご報告いただくようお願いします。
10Socket774:05/03/02 17:39:35 ID:7pttaUv3
定格電圧SSつき報告上位(ロット無しは含まず)

No,01 39-937 3200+ 0440MPMW 2776MHz 277x10
No,02 39-598 3200+ 0440MPMW 2765MHz 276x10
No,03 38-572 3200+ 0440MPMW 2703MHz 270x10
No,04 39-253 3000+ 0445VPMW 2700MHz 300x 9
No,04 39-828 3000+ 0445VPMW 2700MHz 300x 9
No,04 40-916 3200+ 0444MPM  2700MHz 270x10
No,07 38-148 3200+ 0441MPMW 2670MHz 267x10
No,08 40-046 3000+ 0444MPM  2654MHz 295x 9
No,09 39-099 3200+ 0444RPBW 2650MHz 265x10
No,10 38-143 3200+ 0441SPMW 2649MHz 265x10
No,11 37-987 3200+ 0441SPMW 2625MHz 262x10
No,12 37-930 3200+ 0441SPMW 2620MHz 262x10
No,13 39-339 3000+ 0447UPBW 2610MHz 290x 9
No,13 40-327 3000+ 0444MPM  2610MHz 290x 9
No,15 39-257 3000+ 0448xxxx 2608MHz 289x 9
No,16 39-140 3200+ 0450TPGW 2606MHz 260x10
No,17 40-339 3200+ 0447TPEW 2600MHz 260x10
No,17 40-897 3000+ 0443MPM  2600MHz 289x 9
11Socket774:05/03/02 17:40:23 ID:7pttaUv3
メモリタイミングの設定(上から速い順)

1T 2.0-2-2- 5  ※1
1T 2.5-2-2- 5  ※1
1T 2.0-3-2- 5
1T 2.0-3-3- 5  ※2
1T 3.0-2-2- 5  ※2
1T 2.5-3-3- 8  ※3
1T 3.0-3-3- 8  ※3
2T 2.0-2-2- 5
2T 2.5-2-2- 5
2T 2.0-3-2- 5
1T 3.0-4-4- 8
1T 3.0-5-5-10
2T 2.5-3-3- 8
2T 3.0-3-3- 8
1T 3.0-6-6-12

※1、※2、※3はそれぞれほぼ同じスピード
12Socket774:05/03/02 17:41:12 ID:7pttaUv3
*Athlon64でOCする時の注意点として

1)AGP(PCI-Ex)/PCIがロックされているママンを選ぶ。クロックがロックされない
 オンボードデバイス類はBIOSでDisableにしておく
2)HT速度(CPU⇔チップセット、FSB*HT倍率)がデフォルトの速度以上に
 ならないようにする(Socket754なら800MHz、939なら1GHz)
3)メモリは高耐性の物を選ぶ。選べないなら、FSB:メモリのクロック比を下げる。
 (FSB250時、1:1ならDDR500で動作可能なメモリが必要だが、
 5:4にすればDDR400、3:2ならDDR333、2:1ならDDR200で済む)。
4)冷却はしっかりと。すべては自己責任で。なにがあっても泣かない事。
5)FSB耐性の高いマザーボード(チップセット)を選択する

※あくまでオーバークロックは自己責任で、な!!
  ,,
 ∈゜)
 (⊂ヲ゜
  yy
クッロク クッロク
13Socket774:05/03/02 17:45:08 ID:7pttaUv3
補完、訂正等オナガイシマス。
14Socket774:05/03/02 17:56:33 ID:qN/FgnZs
>>13
otu
15Socket774:05/03/02 18:37:01 ID:Xk8H9XMg
【Winchester動作報告鉄の掟】

1,必ず【動作報告テンプレ】を使用した報告を行うこと。
  ※製造週後のアルファベット(MPMWとかVPMWとか)も必ず記載すること。

2,必ずSSうpすること。(捏造防止の為)
  画面キャプチャーソフトはこのへんで
  Atropos(フリーソフト)
  ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/atropos.html
  アップローダーはこのへんで
  ttp://jisaku.satoweb.net/upload.php

3,ロット不明は書き込み禁止!

4,電圧上げ報告をされる方は、定格電圧(BIOS設定で1.400v)での耐性報告もよろしく。

以上を厳守して、みんなに有益な情報交換をしていきましょう。
っていうか最低限これくらいは守れよ。
16Socket774:05/03/02 20:27:46 ID:1xrScZWy
■CPU : 3200 Winchester
■ロット : 0444 MPM
■CPUFAN : リテール
■M/B : K8N Neo2 Platium 1.4
■動作クロック : 2644
■FSB : 264
■倍率 : X10
■HT : X8
■vcore : 定格
■メモリ : Hynix 純正PC3200 512X2 T1
■Superπ104万桁 : 33秒
■CPU温度(負荷時) : 40度
■採集地 : じゃんぱら 中古
■購入価格(採集年月日) : 18800 3月になって
http://jisaku.satoweb.net/img/1219.jpg

3200で中古にマイウなのがいた!
ラッキー!!
17Socket774:05/03/02 21:28:21 ID:5G6sHGK6
>>16
理解不能
18Socket774:05/03/02 21:30:53 ID:AmI5UV1r
>>17
どこが?
19Socket774:05/03/02 21:33:40 ID:JaBy+5dV
>>17
マイウーぐらい覚えておけ
20Socket774:05/03/02 21:42:19 ID:Beq8IDfQ
常用できるなら結構アタリなんじゃない?
21Socket774:05/03/02 21:59:55 ID:Xk8H9XMg
結構どころか今までの報告の中でも11番目にいいじゃん。
22Socket774:05/03/02 23:07:31 ID:6GQOkJu3
同志社法受かったああああああああああああああああ

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1108818116/l50
23Socket774:05/03/02 23:24:40 ID:dBJXbVvl
■CPU : 3200 Winchester
■ロット : 0442 BTXL?
■CPUFAN : 鎌鉾Z
■M/B : GA-K8NSNXP ULTRA-939
■動作クロック : 2500
■FSB : 250
■倍率 : X10
■HT : X4
■vcore : 1.7 (ママン最出力設定)
■メモリ : ノーブランドPC3200 512X2(208Mhz非同期)
■Superπ104万桁 : 35秒
■CPU温度(負荷時) : 43度 Prime6時間
■採集地 : TUKUMO EX

Vcore定格じゃPrime安定2.2Ghzまでしか上がらないハズレ石
2.4GhzならVcore1.45でいけるけど2.5Ghzは1.7かけないとPrime安定しない
でもこれだけOCしてVcore上げても43度だから2.5Ghzで常用
もっと電圧ageられるママンにすれば良かった
2423:05/03/02 23:43:15 ID:dBJXbVvl
25Socket774:05/03/02 23:48:17 ID:iVOrDa1r
ちとその電圧は常用するには怖いなぁ
26Socket774:05/03/02 23:56:52 ID:dBJXbVvl
冷却されてれば安定動作してる範囲の電圧ageでCPU逝くなんて
普通無いですよ。
27Socket774:05/03/03 00:34:01 ID:TgMqKRby
+0.3Vか・・・
28Socket774:05/03/03 01:25:35 ID:OuPgFfxD
1.7Vで常用とは猛者ですね
29Socket774:05/03/03 02:51:13 ID:E+WELZSi
■CPU : Athlon64 3000+Winchester
■ロット : 0444MPMW
■CPUFAN :サーマルテイクの特価品
■M/B : MSI K8T Neo2-F
■電源 : TOP-420P4P2FACSWT
■動作クロック : 2403
■FSB : 267
■倍率 : *9
■HT : *4
■vcore : 定格
■メモリ : Infinion 1T 2.5-3-3-7(166MHz)2.6v
■Superπ104万桁 : 37秒
■CPU温度(負荷時): 42℃
■採集地 : 99
■購入価格(採集年月日) : 16K

ぬふぉが多いので、あえてVIAで逝ってみました。
初64ですが、XPみたいにOCが簡単にできないので相当悩みました。

30Socket774:05/03/03 03:02:28 ID:KJFQGAHt
>>29
メモリ166ってなめてんのか!?

それなら2GでDDR400の方が速くて低発熱。
31Socket774:05/03/03 03:04:40 ID:zvVDK3De
>>30
それ言ったらこのスレの意味が無くなる罠。

非同期は遅くなるし。
32Socket774:05/03/03 03:32:21 ID:zqjMAUlG
■CPU : Athlon64 3200+Winchester
■ロット : 0449MPM
■CPUFAN :リテール
■M/B : MSI K8N Neo2 platinum
■電源 : Macron MPT460
■動作クロック : 2700
■FSB : 270
■倍率 : 10
■HT : 3
■vcore : 1.50/1.45V(set/read)
■メモリ : 1T 2.5-3-3-8(set166, read225MHz)2.7v
■Superπ104万桁 : 34sec
■CPU温度(負荷時): 39℃
■採集地 : koubou
■購入価格(採集年月日) : 21.8K(Mar2,2005)

いいメモリ欲しい。
リテールクーラーで2.9GHz拝めたのでまあまあ満足。
33Socket774:05/03/03 06:49:43 ID:+NOW1w3M
>>18.19
お前ら馬鹿だな orz
34Socket774:05/03/03 14:14:27 ID:NX21b/ZC
>>33
IDがNOW
35Socket774:05/03/03 14:15:35 ID:NX21b/ZC
そういう俺はNX
36Socket774:05/03/03 14:36:48 ID:NX21b/ZC
そういえば前スレで0449MPMを地方のドスパラに注文したって言ったんだけど
確認したらBOX品だった。届くのが楽しみw
届いて、アタリだったら報告するよ。
中国サイトでこのロットが定格電圧2.7GHz越えのSS貼ってあったから期待
探せば見れるかも。「0449MPM」でネットワーク全体をググっると出てくる。

これは英語サイトだけど、2.6GHz越え。
http://blake.prohosting.com/websonic/2663_htt295_1392.JPG
↑コピペじゃないと見れないかも。
元ページ
http://www.forum-inside.de/cgi-bin/forum/topic.cgi?forum=1&topic=10123&start=940
37Socket774:05/03/03 15:17:39 ID:gIzeREqn
>>36
( ´_ゝ`)フーン
38Socket774:05/03/03 15:26:28 ID:NX21b/ZC
>>37
あんま興味ない?とりあえずごめん
39Socket774:05/03/03 17:08:36 ID:QDGcC9F9
3000+ 0449だけどFSB285x9まで行けました
起動だけなら290までOK
しかしメモリがついてこないのでDDR200動作
意味ないでつね

今はFSB265x9 HTTx5 MemoryAuto(221Mhz動作)で何故かキチンと動いてまつ
Asusのマザボ訳わかんないでつね
40Socket774:05/03/03 17:49:12 ID:zzvbASG+
>>38
アホを相手にスンナ
41Socket774:05/03/03 18:44:01 ID:OuPgFfxD
37じゃないがフーンとしか言いようがないだろ
他のロットでもぐぐれば結構でてくるものだ

>>39
ASUSのどのマザボかしらぬがFSB265でHT*5とはこれいかに
キチンと動いてまつなら良いか
4236:05/03/03 19:19:09 ID:ZDFU3cIF
>>40
慰めアリガト

>>41
いやなんか0444MPM以来あんまりアタリロットの報告ないから
俺が報告できたらいいなって思ってさ。正直フーンって思われてもしょうがないけども。。。

注文したのは3200+です
43Socket774:05/03/03 20:48:34 ID:3uocgWB6
本日秋葉にて3000+の0444MPMを採集。
すぐにでも試してみたいところですがマザボを買うお金がないので来月までお預けですorz
44Socket774:05/03/03 21:26:25 ID:QDGcC9F9
>41

マザボはAsusのA8V Deluxeなんだけど
当初はx4で動かすのが当たり前だからそうしてたんだが
試しにx5でやってみたら何故か全然問題なかったり
CPU自体は定格2385Mhzで安定 πは2475MhzOK
0.15v昇圧で2565Mhzまでπ通りました
ClockGen使えばFSB290の2610Mhzまでは可能だけどπは無理
1.6v以上昇圧すればもっといけそうだけどメモリがついて来ないので
DDR200まで落とす必要があって実用性が・・・
266とか333とか全然使い物にならなかったり
HTTx4は通るけどHTTx3は通らなかったり
なんかこのマザボ扱い難いでつね

A8Vでうまく設定出来てる人ご教授願い申す
45Socket774:05/03/03 21:48:54 ID:fJJy/+SO
>>44
前スレ693の者ですが、うちもだいたい同じくらい。
このママン、HT1000のまま放置でいいような希ガス。
800に下げても耐性変わらないし600だと起動せず。
46Socket774:05/03/03 22:19:01 ID:GjxDoiTe
K8T800proはHT1000まで対応してるよ。
754版の方でも
47Socket774:05/03/03 22:25:01 ID:oYjD0mLC
>>36
プライム95がSSに入っているあたりかなり期待いてええんでないかね。
48Socket774:05/03/03 22:37:19 ID:5brldj52
■CPU : Athlon64 3000+Winchester
■ロット : 0444TPMW
■CPUFAN :リテール
■M/B : ABIT AX8
■電源 : 静王3
■動作クロック :2601
■FSB : 289
■倍率 : 9
■HT : 3
■vcore : 1.425V
■メモリ : サムチョン  04年52週 1T 3-3-3-8 2.7v
■Superπ104万桁 : 35sec
■CPU温度(負荷時): 42℃
■採集地 : koubou
■購入価格(採集年月日) : 工房 2/14 1.68K
3D-MARK03 7108
AX8購入記念カキコ
49Socket774:05/03/03 23:07:07 ID:0GUQoPJj
>>36
外れでも報告汁
みんなでガンガロウ
50Socket774:05/03/03 23:46:50 ID:nYN1hYWd
本スレage
51Socket774:05/03/04 01:08:08 ID:LkfdAw2Y
■CPU : Athlon64 3000+Winchester
■ロット : CBBFD 0444MPM
■CPUFAN : リテール
■M/B : 9NDA3J
■動作クロック : 2517
■FSB : 279
■倍率 : 9
■HT : 3X
■vcore : 定格
■メモリ : SanMax HynixPC3200 512x2 1T 8-3-3-3(166MHz)
■Superπ104万桁 : 37s
■CPU温度(負荷時) : 58℃
■採集地 : Arc
■購入価格(採集年月日) : 16K 2月下旬

なんちゃって3800+として常用中。まぁ満足。

一応
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1227.jpg
52Socket774:05/03/04 01:52:29 ID:dW1zhmTP
>>51
58℃ ((((((((;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガク
53Socket774:05/03/04 02:00:48 ID:GDPpMhQk
>>51
シンクを触って本当にその温度が正しいようなら、
グリスを塗り直すか、CPUクーラーを換装することを強くお勧めする。
54Socket774:05/03/04 03:36:09 ID:7hXUXLva
>>51

>>53に同意
55Socket774:05/03/04 08:42:10 ID:i8wdPSNN
>51

常用するならDDR166動作は遅すぎるから速度生かせないよ
で何故にその速度でしか動かないメモリを1T使うのか謎でつ
56Socket774:05/03/04 09:11:45 ID:rYmyuDn6
>>55
なんで?
279*166/200=231.6=DDR463だろ。問題ないじゃん。
だがπ104が遅いかな。34〜35秒が出るはず。

>>51
9NDAの場合、秋刀魚Hynixは相性いまいち。
memtest86 test8でエラー出ないかい?
57Socket774:05/03/04 11:19:20 ID:sR9kp2Gh
nforce3と4どっちがいいのかな?
58Socket774:05/03/04 11:37:53 ID:d+mBcTTE
2
59Socket774:05/03/04 12:02:55 ID:ngGJY19k
■CPU : Athlon64 3500+ ClawHammer
■ロット : CAA2C 0506CPMW
■CPUFAN : HYPER48
■M/B : 9NDA3+ Rev 2.1
■動作クロック : 2656.5
■FSB : 241.5
■倍率 : 11
■HT : 4
■vcore : set:defa(1.5v) read:1.44v
■メモリ : Vitesta DDR566 512MB*2 1T 2.5-3-3-5
■Superπ104万桁 : 33sec
■CPU温度(負荷時) : 38℃
■採集地 : 暮張
■購入価格(採集年月日) :2月末

ttp://jisaku.satoweb.net/img/1229.jpg

とりあえずFSBとHT以外は定格でのSS
FX定格相当で動作するけど
選別落ちなヨカンとはいかないカンジ

Vcore+0.1vで2750Mhz・・・・イマイチ
60Socket774:05/03/04 19:58:54 ID:yAYX3QO3
おれアイドル時で50度だけど高いのかな?
カマキリ2000rpmで。
電圧定格で270常用でつ。
61Socket774:05/03/04 20:02:34 ID:2SGJfIaW
>>60
高杉
てか、ココの報告見りゃわかると思うけど
この時期なら負荷時ですら45℃にも達しないのが普通
62Socket774:05/03/04 20:32:37 ID:+cb4mYCM
つーかSH7C0(0.13um)でもファンレスじゃなきゃ50度いかねえ。

M/BはMSIじゃね?
MSIのM/BはCPU温度がまともに出ないウンコだからw
63Socket774:05/03/04 21:09:38 ID:yAYX3QO3
いえ、Epoxのやつでつ。
OCしすぎとか?とにかく静穏でエアフロー最悪なのはわかってますが
64Socket774:05/03/04 21:10:50 ID:JPHku7QE
ほんとウンコだよねぇ
まともに表示されないマザー1つや2つじゃないし
BIOSで修正されるのもある
できるんなら始めからやれと
65Socket774:05/03/04 22:36:59 ID:xEm1Rtky
オーバークロックのパフォーマンスについて何ですが、
3200+を2.5GHzで回すとそれなりに速くなりますか?

また、その時にメモリはDDR400ではパフォーマンスは変わりませんか?
DDR500メモリを使わないと駄目ですか?
66Socket774:05/03/04 22:39:02 ID:4TrdJxrz
回らない糞メモリより
ちゃんと回るのを使ったほうがとうぜん良い結果が出る
67Socket774:05/03/04 22:52:30 ID:IHdQkEpo
>>65
クロック上がった分順当に早くなります
モデルナンバーAthlon64 3900+相当の速度になるのではっきりいって超速いです
DDR500だと同期して回せるので当然パフォーマンスは高いですが、
いろいろ見ているけど大差無いように見えます
6865:05/03/04 23:25:59 ID:4V0H3+LA
レスありがとうございます。

やはりCPUクロックが一番重要なのですね。
69Socket774:05/03/04 23:49:24 ID:GHBPpIZj
用途によるだろ
70Socket774:05/03/05 00:16:27 ID:iFtq9L49
馬鹿はほうっておこう
71Socket774:05/03/05 01:01:32 ID:zXgqJ/ju
64は、メモリコントローラ内蔵だから同期か非同期かでの差は無いらしい。
当たり前だがメモリクロックは高ければ高いほどいい。
72Socket774:05/03/05 01:35:01 ID:KGi4oPHG
でも非同期にすると体感できるくらいレスポンス悪くなるね。
73Socket774:05/03/05 02:30:29 ID:llT1y58F
>>72
まったく悪くなりませんが・・・
FSB200 メモリ133 でメモリダウンクロックしてレスポンス悪くなるというなら分かるけどさ
74Socket774:05/03/05 03:48:58 ID:wrP0JjRZ
すいませんが、Lanparty使ってる人に質問ですが
LANPARTY UT nF4 Ultra-D ってAGP付いてないんですかね?
今日買って組んだらAGPの代わりに変な端子がついてるんですけど・・・。
後、電源の端子も通常より4ピン多いのですが・・・
75Socket774:05/03/05 03:53:14 ID:zXgqJ/ju
>>74
全 く つ ま ら ん
76Socket939:05/03/05 04:01:12 ID:j3wiUT2d
>>74
逝ってよし
釣り師才なし
77Socket774:05/03/05 04:14:53 ID:wrP0JjRZ
すいません、真面目なんです。勉強不足でした。
えと、PCI Express x16ってなってますが、ここにAGPのVGAを刺すのは
どうやればいいのでしょうか?
アダプターとかが必要なのでしょうか?
すれ違い承知なのですが、LANPartyのスレッドが見つからないのでここで
質問しました。
78Socket774:05/03/05 04:21:19 ID:8a5XYr/9
>>77
どうやっても無理
あとスレ違いすぎる、質問スレいってきなさい
79Socket774:05/03/05 04:27:57 ID:wrP0JjRZ
みたいですね、すいませんでした。質問スレ行きます・・・。
80Socket774:05/03/05 04:59:50 ID:ytl4tF4p
ID:wrP0JjRZ
お前何考えてんだ 
AGP版より差込口が硬いだけで力いっぱい押し込めば刺さるよ
電源も24pin物に買い替えないと使えない
81Socket774:05/03/05 05:44:23 ID:JL49uSBX
>>80もスレ違い。そういう話はこっちだ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079934415/l50
82Socket774:05/03/05 07:10:51 ID:3bCjjv9V
>>81は気違い。
83Socket774:05/03/05 09:30:25 ID:zXgqJ/ju
>>80
力いっぱいAGPカードを差し込むのかよw
8472:05/03/05 09:59:11 ID:KGi4oPHG
>>73
マジで?俺んとこ結構変わる。勝銃[email protected]
250同期で動くメモリだから非同期にする必要はないんだけど
ためしに非同期にしたらかなりレスポンス落ちた。
85Socket774:05/03/05 10:04:42 ID:6B6sEcnv
>>84

レスポンスなんて曖昧な表現じゃなくて具体的にベンチでどれぐらい落ちたとか書いてくれ。
体感できるぐらい変わるならベンチでかなり落ちてるはずだ。
86Socket774:05/03/05 10:08:03 ID:Gc45UBdZ
その時のメモリやHDDのキャッシュの状態にもよるからπ焼き5秒差ぐらいの
システムなら俺も判らない派。
8772:05/03/05 10:10:55 ID:KGi4oPHG
>>85
驚いた。Athlon使う人がベンチ云々で性能語るとは・・・
ベンチには現れてないね。強いていうならπが2〜3秒遅くなった。
でもπが直接レスポンスに関係するとは思えないし。
本当に結構違うんだけど、もしかして俺だけかな
88Socket774:05/03/05 10:12:34 ID:nmjUQ+CM
>>87
プラシーボ効果も幾分入ってるからじゃないの?
8972:05/03/05 10:17:02 ID:KGi4oPHG
どうなんだろうね。
でもプラシーボでここまでハッキリ変わるとなると、俺の脳ってどうなってんだ・・・?
なんかさみしくなってきたorz
90Socket774:05/03/05 10:21:49 ID:nmjUQ+CM
>>89
全部がプラシーボって言うわけじゃないんだろうけど、
微妙な違いが「非同期にした」って意識するからはっきり違って感じるんじゃないの?
あとは、ジョバーナのゴールド・エクスペリエンス食らったか
91Socket774:05/03/05 11:00:59 ID:yLtJTcSI
”レスポンスが悪い”って単純に書いても分かりにくいから、
例えば”ウィンドウ開くのが1秒ぐらい遅くなった”とか
具体的に書いてもらえないかな?
9272:05/03/05 11:12:53 ID:KGi4oPHG
>>91
それもそうだね。ごめん。
どういう風に変わったかっていうと、その通りウインドウ開くのが1秒くらい遅く感じる。
それに加えてスタートメニューの表示も一歩遅れる感じ。時間にしてこちらも1秒くらいかな
93Socket774:05/03/05 11:34:48 ID:yLtJTcSI
>>92
メモリはどれぐらいの容量積んでるの?使ってるOSは?使ってるマザーは?
このあたりが関係するかもね
9472:05/03/05 11:51:04 ID:KGi4oPHG
OS:WindowsXP Professional SP1a
CPU:Athlon64 3200+(Winchester)
Mem:2048MB(Sanmax/Hynix 1GB*2)
HDD:Maxtor DiamondMAX10 6B250R0(250GB、キャッシュ16MB)
M/B:DFI nF4 SLI-D
VGA:Leadtek PX6600GT TDH

この構成なんだけど・・・俺としては構成に原因は無さそうだと思ってる。
けど、みんなが問題ないのならやっぱどこかおかしいのかも。
95Socket774:05/03/05 12:09:01 ID:3bCjjv9V
スパシーボ効果
96Socket774:05/03/05 12:31:08 ID:IkQQkf/C
今年のロットは耐性低いの?
97Socket774:05/03/05 13:45:10 ID:6Cq0saA+
>>84
メモリクロックが落ちれば、多少なりと性能低下するでしょ
比べるなら、同じメモリクロックで同期、非同期を比べないと意味が無い
98Socket774:05/03/05 14:09:23 ID:dREZ9J7C
正直ウィンドウを開くのが1秒も遅れるならメモリどころの話じゃない。
CPUが1Gくらいになってるんじゃないの?
99Socket774:05/03/05 14:38:48 ID:Nd0ZBiih
OC状態で常用するにはπ焼き成功確認しただけじゃ危険??
memtest86、prime95 24時間クリアが常用の条件ですか?
100Socket774:05/03/05 14:46:50 ID:5H5THzOS
>>99
Yes
π焼きなんて起動限界とさして変わらんよ

あとレスポンス云々の話自分2.5Ghzの非同期だけど、今の状態から1秒速くなったら
0秒切っちゃうなw。そもそもそんなにレスポンス悪くなったら定格より悪くなってるって
事だから他に問題が潜んでると思うぞ。
101Socket774:05/03/05 14:47:44 ID:5H5THzOS
>>99
あ、でも24時間もいらないと思う
経験上6時間突破したらあとはもう大丈夫という感じ
まぁ、その辺は人に寄るだろうけど
102227:05/03/05 15:46:05 ID:YchuzqqF
>>99
俺は8時間を目安にしてる。

ただ、今時の室温でOKでも、気温があがってくると通るかわからんから、
エアコンで室温を調整してテストするけどね。
103Socket774:05/03/05 15:47:13 ID:YchuzqqF
227誤爆orz
104Socket774:05/03/05 15:52:33 ID:ytl4tF4p
ケース吸気口にファンヒーターあてて試せば
手軽に夏を想定してのテストが出来るなと今思いついた訳ですよ
エアコンより楽だべ
105Socket774:05/03/05 16:58:16 ID:u0a3z8qD
デバイス全滅の悪寒
106Socket774:05/03/05 17:04:31 ID:Yh+eOXnW
ついでにバルサンで根こそぎだな
107Socket774:05/03/05 17:23:13 ID:9f8sxT9k
05年ロットの報告少ないねぇ
108Socket774:05/03/05 17:36:28 ID:MA2YS1Xq
>驚いた。Athlon使う人がベンチ云々で性能語るとは・・・
>ベンチには現れてないね。強いていうならπが2〜3秒遅くなった。

アフォか。まずベンチだろが。人間の感覚なんて当てになるかよ。
天動説を信じてますていうぐらいあほな1行目だな。
さらに2行目はもっとアフォ。ベンチに現れないと言っておいて、π104万桁が2〜3秒
遅くなってるって・・・メモリ非同期のみでπが2〜3秒も遅くなるなら相当な影響があるということが
読み取れないのか?もちろん何度も同じ環境で比較ベンチ取った平均で言ってるんだろうけど。
109Socket774:05/03/05 17:44:31 ID:5H5THzOS
2.5Ghzで2〜3秒の差が出るって事は
πスレとか見ると
非同期 35秒だから
同期 32秒  ぐらいって事か? 同期したとき早すぎねーか?
110Socket774:05/03/05 18:07:27 ID:tAYMsA8C
>>108が異様に必死な件について。
111Socket774:05/03/05 18:18:25 ID:86JfHwOv
>>99
俺はprime5hが常用の基準だけど、
前prime起動して放っておいたら、6.5hくらいでこけてたことがあった。
自分の基準はクリアしてるけど、こけると精神衛生上よくない。
ま、たいていは5hクリアしたら12hもクリアする。
24hなんてやったことない。
112Socket774:05/03/05 18:39:22 ID:Sy4CxLel
家の勝銃3000+はprimeやってたら55度とか行くんだけどヤバイ?
113Socket774:05/03/05 18:56:51 ID:ytl4tF4p
ヤバイ。50↑は激しくヤバイ
耐性落ちてあぼんするぞ
114Socket774:05/03/05 18:58:53 ID:+XlwgVzt
>>112
M/Bの温度計は当てにならんから。
115Socket774:05/03/05 19:05:49 ID:86JfHwOv
シンク触ってみたら?
うちはシバイたら温度表示50℃オーバーするけど、
シンクは42℃のVGAよりぬるい。
悪評高きMSI
116112:05/03/05 19:25:21 ID:Sy4CxLel
試しにシンク触ってみたんだが熱くないなー。熱いというよりぬるい。
マザーはMSI・・・。
117Socket774:05/03/05 19:33:46 ID:q9+m1uEZ
うちのじいちゃんもぬるい。ぬるいというか冷たい
118Socket774:05/03/05 19:52:37 ID:5b8kRGv3
>>117
それ、死んでるんだぜ・・・
119Socket774:05/03/05 20:04:32 ID:86JfHwOv
>>118
きれいな顔してるだろ。
120Socket774:05/03/05 20:10:55 ID:a8mffmuf
かっちゃん,長生きしてよかったね。
121Socket774:05/03/05 21:04:13 ID:Nd0ZBiih
>>100 >>102 >>111
そうか、やっぱテストしたほうがいいんだな。ありがd
122Socket774:05/03/05 21:40:38 ID:bhNpVdmj
>>99
私はπ焼き355万桁、prime95 8時間、3DMark03、05、Memtest86+ Allを目安にしている。
3DMark03だけ舜殺ということもあった。
123Socket774:05/03/05 21:51:49 ID:dqIvEtJI
AthlonXP2500@3200以来自作から遠ざかってたので教えていただきたいのですが。

スレの雰囲気を見るに、XP64のOCはFSBの上げでやるのであって、
倍率の上げ下げはできないということでしょうか?

XP64の3000+(1.8G?)はFSB 200×9=1800で、FSBを300にして→300×9=2700
というOCをやってらっしゃるのですか?

とすると、XP2500の時のようにOCできないものは倍率下げてまったり使うという
負け組仕様はできないということなのですかー?
124Socket774:05/03/05 21:57:02 ID:9sCtqpsP
>>123
まずは名称を正確に覚える事から始めようか
125Socket774:05/03/05 21:59:28 ID:t9iA0Nyl
そうです

倍率あげはFXのみ
倍率さげは64シリーズならどれでもOK
FSBあげてOCします
126Socket774:05/03/05 22:28:30 ID:Gc45UBdZ
FSBを300が気軽にできると思ったら大間違い
127Socket774:05/03/05 22:29:57 ID:dqIvEtJI
>124

○Athlon64
×XP64

ごめんなさい。許して下さい。

>125
>倍率あげはFXのみ

そういえば一年くらい前にそんな話しを聞いた覚えがあります。
FSBでOCですかー。
CPUはともかく、メモリとか耐えられるのかな?
みなさん高価なメモリ使ってらっしゃるのかしら?
128Socket774:05/03/05 22:32:48 ID:iFtq9L49
テンプレ読んだほうがはえっす
129Socket939:05/03/05 22:33:25 ID:j3wiUT2d
個人的に思うに
倍率デフォルトのままでの、
メモリのクロック耐性がCPUクロック耐性より悪い場合以外
倍率上げはあまりいらないでしょう
FX-55使ってても、倍率上げは…いらない
x13からx14に変更2600MHz⇒2800MHz 
なんてのは使えないこともないだろうけど

200MHzまでの普通のメモリでも
CPU-FSBを300MHzにすれば133/200の設定にすれば
50%オーバークロックできるわけだから

実際FX買う人はCPUのOC耐性を下回るメモリを普通使わないと思うのは
私だけだろうか
130Socket774:05/03/05 22:35:45 ID:t9iA0Nyl
>>129
心底同意
131Socket774:05/03/05 22:42:39 ID:tNWw9Zzc
CPU換装したら、ここで試せや↓
http://www5e.biglobe.ne.jp/~liquor/raytrace/
132Socket774:05/03/05 23:35:26 ID:dqIvEtJI
>128
>129
>130

ちょっと勉強してみます。
ありがとうございます。

>131

(;´Д`)<先生、わかりません…
133Socket774:05/03/05 23:59:49 ID:o047ob+I
>>17-119
ワロスw
134Socket774:05/03/06 00:34:07 ID:eYEccGjI
俺も>123とまったく同じ感じ。一年のブランクは大きいな…
しばらくロムって状況を把握しようと思ってるとこですw
さーて、豚ではママンがNF7、メモリが秋刀魚あたりが鉄板だったけど、
勝銃ではどれなんかねぇ
つーかDFIてすっかりメジャーになってんのね…

>>132さんいっしょにがんばりましょう(`・ω・´)ノ
135Socket774:05/03/06 00:50:19 ID:f0bi/m69
64 3500+を倍率x11 FSB230 2500MHzにOCするのだが、メモリは同期でもいけるだろうか?ぎりぎりかなあ
136Socket939:05/03/06 00:53:01 ID:y/1y8Sxo
日記釣り
はやってるのか
137Socket774:05/03/06 01:21:40 ID:vm48XieQ
日記にマジレス
>134
DFIランパンティーは不安定のうんこちゃん 定格のみで安定という無意味な板
>135
メモリによるダロ
モレがメモリ売るからオマエ買ってね
138Socket774:05/03/06 01:37:14 ID:wX39fVw0
>>137はメモリの設定ができないうんこちゃん
139Socket774:05/03/06 03:15:15 ID:YHwdO4Im
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
140Socket774:05/03/06 04:45:19 ID:rZQPwGLN
>>137

その割には各所で歓迎されてるようだが
141Socket774:05/03/06 07:17:23 ID:4Ez0VFN7
■CPU :Athlon64 3000+
■ロット :445RP
■CPUFAN :XP-120
■M/B : DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D(BIOS 2.18)
■動作クロック :2430
■FSB :270
■倍率 :9
■HT :×3
■vcore :1.4
■メモリ : SEITEC(Winbond)512×2 3.2V 2 3 3 7非同期166(同期は3.4Vで250まで)
■Superπ104万桁 :37秒
■CPU温度(負荷時) :36℃
■採集地 :TWOTOP(京都)
■購入価格(採集年月日) :15960円

445やのに石ははずれなのか?腕が悪いのか?
DFIの板にも書き込みましたが、色々設定方法教えて下さい。



142Socket939:05/03/06 08:21:22 ID:y/1y8Sxo
はずれてへんやん別に
っと言ってほしいのか…。
143Socket774:05/03/06 09:10:47 ID:G3v0nDmX
ハズレとまでは行かないが普通かな
でもそれが限界値ならハズレっぽいね
まあその割にはπ速いし温度もイイ感じ
耐性は低いが発熱も低いロットに当たったのかも
144Socket774:05/03/06 12:34:22 ID:6iM0UX5b
俺が思うにランパのせいだと思う
しばらく弄ってたら急に伸ばせるようになったって人いっぱいいるし
145Socket774:05/03/06 12:52:10 ID:sOBAviDs
どこにそんな書き込みが
146Socket774:05/03/06 12:54:22 ID:HVznoGjv
脳内
147俺用メモ:05/03/06 13:10:45 ID:f0bi/m69
初心者用お手軽OC手順

1.BIOSでHT下げる
2.ClockGen&A64Tweker落とす
3.両ツールで徐々にクロックを上げる、メモリタイミングの調整
4.π焼きチェック
5.フリーズしたら再起動。BIOSではHTしか変えていないので9割方OSが立ち上がって( ゚Д゚)ウマー
6.起動成功したら以後3〜5の繰り返し。


初心者用お手軽OC手順、まともに動作させる編

1.BIOSでHT下げる
2.BIOSで倍率を固定する、メモリのクロックを下げる
3.メモリのタイミングを固定する、FSBを上げる
4.π焼きチェック
5.フリーズしたら再起動、フリーズしない場合は3DMarkのループなどのチェック
6.Memtestもチェック
148Socket774:05/03/06 14:07:50 ID:DyzOEaSc
今使っているAthlon64 3200+が0444だったので
試しに限界チャレンジ。

■CPU : Athlon64 3200+
■ロット : 0444
■CPUFAN : リテール
■M/B : A8N-SLI DX
■動作クロック : 2650
■FSB : 265
■倍率 : 10
■HT : 4
■vcore : 1.4
■メモリ : 秋刀魚Hynix DDR400 (166MHz)
■Superπ104万桁 : 33秒
■採集地 : ツクモ通販

FSB270にすると一発で再起動がかかったのでこの辺が限界かな。
149Socket774:05/03/06 15:46:22 ID:5EsPOLJ/
今何週目がおいしいのですか?最近見てなくて解らない。
150Socket774:05/03/06 15:55:36 ID:zuEa5EJj
今売ってるのは秋葉原あたりだと0503〜0504あたりが中心だけど、
どちらも芳しい報告はまだ無いねぇ。。。
151148:05/03/06 16:06:28 ID:DyzOEaSc
記念にSS撮ってみた
ttp://www.imgup.org/file/iup11897.jpg
152Socket774:05/03/06 17:40:50 ID:pkxH87dZ
ASUSTEK A8V-E Deluxe/NWのAI Overclockingってどんなものですか?
153Socket774:05/03/06 17:41:59 ID:vm48XieQ
>>141
ロットは0445RPMWかな?ちょっと確認したい
154Socket774:05/03/06 17:46:24 ID:G3v0nDmX
>151

ぬうう 速い
やはり3000+じゃそこまで速く出来んなあ
FSB300でも2.7Ghzだからな
こんなに回るのは神レベルの石だけだし
2.5~2.6Ghzまでなら結構回るんだが
限界付近までOCするとx10以上使える石の重要性が分かるなあ
とか言って全然回らなかったりする場合もあるみたいなんで
OC前提で買ってそうなると悲惨だけど
155Socket774:05/03/06 18:14:47 ID:6iM0UX5b
HTTが伸ばせるかは板の問題だと思うけど?
156Socket774:05/03/06 18:18:03 ID:f0bi/m69
FSB上げるとPCIもクロックあがってしまうわけだが
AWARD BIOSのどこで固定できるのかきぼんぬ
157Socket774:05/03/06 18:29:59 ID:pkxH87dZ
>>152
なんか勝手にオーバークロックしてくれるらしいね。
158Socket774:05/03/06 18:34:05 ID:pkxH87dZ
>>152を誰か教えてくれー
159141:05/03/06 18:38:51 ID:4Ez0VFN7
>153
今そのパソコンがここにないので確認できませんがたぶん0445RPMWやったと
思います。買ったときチェックしたのでその紙を見たらまた報告します。
明日にはタイミングもさらしますので気になるとこあったら教えて下さい。

160Socket774:05/03/06 18:42:22 ID:idhMXPiF
>>156
BIOSも弄れないのにOCしようとしてるの?
161Socket774:05/03/06 22:00:48 ID:gykl9xvI
>>160
BIOSに設定そのものが無いとかでないの
162Socket774:05/03/06 22:08:11 ID:tPi9Z5LN
■CPU : Athlon64 3200+ Winchester
■ロット : CBBHD 0449MPM
■CPUFAN : リテール
■M/B : MSI K8N Neo2 platinum
■動作クロック : 2600
■FSB : 260
■倍率 : 10
■HT : 4X
■vcore : 定格
■メモリ : HynixPC3200 512x2 1T 8-3-3-3(166MHz)
■Superπ104万桁 : 34s
■CPU温度(負荷時) : 51℃
■採集地 : Arc
■購入価格(採集年月日) : 3月6日 21k
新品が1個だけあったので買ってみました
163Socket774:05/03/06 22:09:06 ID:tPi9Z5LN
SS わすれた(w
http://jisaku.satoweb.net/img/1238.jpg
164Socket774:05/03/06 22:41:27 ID:AipPtR53
>>163
どんな壁紙だよw
165Socket774:05/03/06 23:14:13 ID:lEW4vKc3
04年ロットってもうアキバにないの?
全然見つからんよ
166Socket774:05/03/07 00:01:54 ID:xgOOKW0v
>>165
バルクならあるんじゃない?
167Socket774:05/03/07 00:11:17 ID:sCttU15o
バルクもほとんど5年物になってるよ。
5年物に特攻して玉砕する勇者まだー?チンチン
168Socket774:05/03/07 00:22:45 ID:5adt2BOY
■CPU : Athlon64 3200+ Winchester
■ロット : 0433
■CPUFAN : 鎌風
■M/B : GA-K8NS Ultra-939
■動作クロック : 2400MHz
■FSB : 240
■倍率 : x10
■HT : x4
■vcore : 1.400v (BIOS設定)
■メモリ : Sumsung純正 PC3200/ECC 512MBx2 2.5-3-3-7 166MHz設定 (ECC Disable)
■Superπ104万桁 : 37秒 (FSB250だと35秒)
■CPU温度(負荷時) : 42℃
■採集地 : ドスパラ
■購入価格(採集年月日) : かなり前

2.5GHzだとPrime95通らない
ECC Enableだと定格でも不安定に、やっちまったか・・・orz
この地方だと0433〜0451辺りが売れ残ってるんで買い換えるか
169Socket774:05/03/07 00:26:25 ID:+Eoqwg7x
04モノ、名古屋ならゴロゴロしてんだけどねぇ
大須でも名駅でも郊外店でも
170Socket774:05/03/07 01:40:52 ID:VJGSVrbE
名古屋には、あんまAthlon64でOCする人いないんかな?
0445VPRW 0444MPM 大須でGet いずれもショーケース
の中でロット丸見えだった。(両方3000+)
171Socket774:05/03/07 02:31:59 ID:w73MzBO8
Memory
DRAM Type DDR-SDRAM
DRAM Size 1024 MBytes
DRAM Frequency 200.9 MHz
FSB:DRAM CPU/11.0
CAS# Latency 3.0 clocks
RAS# to CAS# 3 clocks
RAS# Precharge 3 clocks
Cycle Time (TRAS) 8 clocks
Bank Cycle Time (TRC) 11 clocks
DRAM Idle Timer 16 clocks
# of memory modules 2
Module 0 Samsung DDR-SDRAM PC3200 - 512 MBytes
Module 1 Samsung DDR-SDRAM PC3200 - 512 MBytes
172Socket774:05/03/07 02:41:18 ID:79GiaIL7
■CPU :Athlon64 3000+
■ロット :0448WPMW
■CPUFAN :リテール
■M/B : ランパ Ultra-D
■動作クロック :2663
■FSB :295.9
■倍率 :9
■HT :×3
■vcore :1.4 (CPU-Z読み1.424)
■メモリ : 秋刀魚Hynix PC3200 166設定ゆるゆる
■Superπ104万桁 :33秒
■CPU温度(負荷時) :わからん
■採集地 :デポ新横
■購入価格(採集年月日) :16K強(先月初め)

板が言うこと聞かず定格で動かしてたんだけど
久々にいじってみたらなぜかスムースにOCできた。

http://www.uploda.org/file/uporg53969.jpg
173Socket774:05/03/07 03:19:03 ID:j8cpOYzg
久々にのぞいてみたが64中心か。6千円ぐらいに落ちてくれんかな・・・
174Socket774:05/03/07 04:50:06 ID:KssvC99Y
>>172
俺もそのロットだけどこの石かなり回るよね。
175Socket774:05/03/07 06:16:30 ID:xBrNpRAk
■CPU : Athlon64 3000+ Winchester
■ロット : 0503GPJW
■CPUFAN : Hyper6
■M/B : K8N Neo2 Platinum
■動作クロック : 2349MHz
■FSB : 261
■倍率 : x9
■HT : x3
■vcore : 1.450v (BIOS設定)
■メモリ : Sumsung純正 PC3200/ECC 512MBx2 3.0-3-3-8 166MHz
■Superπ104万桁 : 41秒
■CPU温度(負荷時) : 40℃
■採集地 : TUKUMO通販
■購入価格(採集年月日) : 昨日

orz…まわらん。回らんですよ、隊長!
もとより、215MHz超えたことの無いメモリですけど。
05年ロットはこんなもんですか?高耐久メモリ買って出直してきます。
176Socket774:05/03/07 07:01:50 ID:+Eoqwg7x
もっとメモリのクロック落としたら?
177141:05/03/07 17:31:39 ID:+r/Pfm+u
445RPMWでした。
メモリをTCCDに替えて同期260まであげパイ焼きしてみたら・・・
なんと45秒・・どへ・・・なんでや???
OSの修復もできない、修復したら再起動の繰り返し(勿論CMOSクリア済み)
以前のXPなら起動してたけど・・
現在クリーンインスト中。もしかしてCPU飛んだの?
FSBあがってもパイ焼き遅くなるって何が原因?おしえて!

178Socket774:05/03/07 17:35:55 ID:0T84EVuw
CPUが逝ったら起動すらしないがな
179Socket774:05/03/07 17:36:29 ID:ImHsmgpL
メモリがクロックについていけてないんでは?
180141:05/03/07 17:41:08 ID:+r/Pfm+u
>179
それがWinbondに戻しても45秒まで落ちちゃったんですよ。
意味不明。
うーん
181Socket774:05/03/07 17:47:00 ID:DHT0EVd9
週末購入者の集団報告マダー?
182Socket774:05/03/07 17:48:34 ID:WrbMCswR
>>180
CMOSクリアはやった?
183Socket774:05/03/07 17:51:28 ID:DHT0EVd9
>>182
上にもろちんやったって書いてあるよ
184Socket774:05/03/07 19:18:40 ID:sfnwa8Ne
■CPU : 64 3200+ Winchester
■ロット : 0505APMW
■CPUFAN : HYPER48
■M/B : 9NDA3+
■動作クロック : 2491
■FSB : 249.1
■倍率 : 10
■HT : 4
■vcore : 1.4v
■メモリ : PC4500 512MB*2 1T 2.5-3-3-5
■Superπ104万桁 : 35秒
■CPU温度(負荷時) : 35℃
■採集地 : 九十九
■購入価格(採集年月日) : 
185Socket774:05/03/07 19:19:34 ID:79GiaIL7
>>177
メモリ挿すスロット換えると解決するかも。
以前NF7で似たような経験したことがある。



186Socket774:05/03/07 19:20:01 ID:Kj59/+He
>>177
OSがおかしくなったんならバックグラウンドで何かのプログラムが走ってたんじゃないの?
スワップが起きたり重いプログラムが動いてたりすればいくらでもπ焼きなんて落ちる。
187Socket774:05/03/07 19:21:38 ID:Ho4meVQh
4つ目のWichesterを購入。じゃんぱらで未使用3200+ 0444MPMげっと。
目標は250×10以上。

・・・冷静に考えると、俺のやってることは果たして(゚д゚)ウマーなのか?
188Socket774:05/03/07 19:27:53 ID:0T84EVuw
>187
上手くいけば2700MHzまでいけるかもね
189Socket774:05/03/07 19:30:28 ID:Kj59/+He
>>187
振り返っちゃダメだ!
190Socket774:05/03/07 19:36:53 ID:nHXRgCXK
Athlon64(Winchester)OC早見表
【3000+】【       Memory      】 【       HT       】
FSBClock同期Mode166Mode133ModeHT同期HT*4HT*3
20018002001661331000800600
2101890210174.3139.651050840630
2201980220182.6146.31100880660
2302070230190.9152.951150920690
2402160240199.2159.61200960720
2502250250207.5166.2512501000750
2602340260215.8172.913001040780
2702430270224.1179.5513501080810
2802520280232.4186.214001120840
2902610290240.7192.8514501160870
3002700300249199.515001200900
【3200+】【       Memory      】 【       HT       】
FSBClock同期Mode166Mode133ModeHT同期HT*4HT*3
20020002001661331000800600
2102100210174.3139.651050840630
2202200220182.6146.31100880660
2302300230190.9152.951150920690
2402400240199.2159.61200960720
2502500250207.5166.2512501000750
2602600260215.8172.913001040780
2702700270224.1179.5513501080810
2802800280232.4186.214001120840
2902900290240.7192.8514501160870
3003000300249199.515001200900
191Socket774:05/03/07 19:38:16 ID:nHXRgCXK
うおっ、タブ認識しねーのか
おととい来ます
192Socket774:05/03/07 19:45:38 ID:bcntwcYy
おととい来ないでいいから,
↑の表を容易に解読できるようにしてちょ
193Socket774:05/03/07 19:59:02 ID:nHXRgCXK
Athlon64(Winchester)OC早見表
【3000+】       【       Memory      】 【       HT       】
FSB    Clock  同期Mode 166Mode 133Mode HT同期   HT*4   HT*3
200     1800    200     166.0    133.0    1000    0800    600
210     1890    210     174.3    139.6    1050    0840    630
220     1980    220     182.6    146.3    1100    0880    660
230     2070    230     190.9    152.9    1150    0920    690
240     2160    240     199.2    159.6    1200    0960    720
250     2250    250     207.5    166.2    1250    1000    750
260     2340    260     215.8    172.9    1300    1040    780
270     2430    270     224.1    179.5    1350    1080    810
280     2520    280     232.4    186.2    1400    1120    840
290     2610    290     240.7    192.8    1450    1160    870
300     2700    300     249.0    199.5    1500    1200    900
194Socket774:05/03/07 19:59:37 ID:nHXRgCXK
【3200+】       【       Memory      】 【       HT       】
FSB    Clock  同期Mode 166Mode 133Mode HT同期   HT*4   HT*3
200     2000    200     166.0    133.0    1000    0800    600
210     2100    210     174.3    139.6    1050    0840    630
220     2200    220     182.6    146.3    1100    0880    660
230     2300    230     190.9    152.9    1150    0920    690
240     2400    240     199.2    159.6    1200    0960    720
250     2500    250     207.5    166.2    1250    1000    750
260     2600    260     215.8    172.9    1300    1040    780
270     2700    270     224.1    179.5    1350    1080    810
280     2800    280     232.4    186.2    1400    1120    840
290     2900    290     240.7    192.8    1450    1160    870
300     3000    300     249.0    199.5    1500    1200    900
195Socket774:05/03/07 20:00:12 ID:nHXRgCXK
【3500+】       【       Memory      】 【       HT       】
FSB    Clock  同期Mode 166Mode 133Mode HT同期   HT*4   HT*3
200     2200    200     166.0    133.0    1000    0800    600
210     2310    210     174.3    139.6    1050    0840    630
220     2420    220     182.6    146.3    1100    0880    660
230     2530    230     190.9    152.9    1150    0920    690
240     2640    240     199.2    159.6    1200    0960    720
250     2750    250     207.5    166.2    1250    1000    750
260     2860    260     215.8    172.9    1300    1040    780
270     2970    270     224.1    179.5    1350    1080    810
280     3080    280     232.4    186.2    1400    1120    840
290     3190    290     240.7    192.8    1450    1160    870
300     3300    300     249.0    199.5    1500    1200    900
196Socket774:05/03/07 20:06:08 ID:DHT0EVd9
明日久しぶりに秋葉原に行くけどもう(゚д゚)ウマーな3000+確保は難しいだろうな……
一通り見て(゚д゚)ウマーっぽいの見付けたら報告するよ
197Socket774:05/03/07 20:10:10 ID:CPq32LGM
■CPU : Athlon64 3000+ Winchester
■ロット : 0502
■CPUFAN : リテール
■M/B : LANPARTY UT nF4 Ultra-D
■動作クロック : 2250
■FSB : 250
■倍率 : 9
■HT : x4
■vcore : BIOSで1.38v
■メモリ : CFD/HYNIX PC-3200 512*2 1T 2.5-3-3-8 166Mhz
■Superπ104万桁 : 38秒
■CPU温度(負荷時) : わからん
■採集地 : ワンズ通販
■購入価格(採集年月日) : 16000

もともとOCするつもりなかったんでロットの週は覚えてるんだが後忘れた
素人なんでCPUの限界なのかメモリなのか判断できませんが
もっと良いメモリ買ったらもうちょっと行くのかな?
198Socket774:05/03/07 20:25:23 ID:CXNj0YSB
>>193
見やすくなった。GJ!
199Socket774:05/03/07 20:57:05 ID:lFNF+t8N
ウインチェスターしか報告しちゃ駄目?
200Socket774:05/03/07 20:58:04 ID:7ywekfAq
そんなこたない
201Socket774:05/03/07 20:59:07 ID:KnaErpV/
■CPU : Athlon64 3000+Winchester
■ロット : CBBHD 0444MPM
■CPUFAN :Hyper48+12cm
■M/B : ASUS A8N-SLI-Dx
■動作クロック : 2628
■FSB : 292
■倍率 : 9
■HT : 4X
■vcore : +0.05v
■メモリ : A-DATA DDR600 1T 2.5-3-3-6(200)
■Superπ104万桁 : 32s
■CPU温度(負荷時) : 47℃
■採集地 : 福井県
■購入価格(採集年月日) : 16.2K 2月

ttp://jisaku.satoweb.net/img/1241.jpg

FSB300 DDR600でも一応動きました。
202Socket774:05/03/07 21:43:31 ID:ok/86OQo
FSBとHTTのまとめはいらんだろ。
これくらいの計算はみんなできると思っているし、できないならOCなんてやめてほしいと思ってる。

ロットのまとめもありがたいんだけどみんなOCの基準がバラバラだからなあ・・
104万桁完走限界のクロックと
3355万桁完走とかPrime95 ?時間ノーエラーのクロック

みたいに2種類必要だと思う。
面倒な人は104万桁完走限界だけでいい。
1分足らずでできる。

あと電圧も低格か、そうでないかもバラバラ。

俺としてはいっそ石の限界クロックを書いて欲しい。
常用クロックはコメント内に書いてくれるとありがたい。
203141:05/03/07 21:46:42 ID:+r/Pfm+u
■CPU :Athlon64 3000+
■ロット :445RP
■CPUFAN :XP-120
■M/B : DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D(BIOS 2.18)
■動作クロック :2430
■FSB :270
■倍率 :9
■HT :×4
■vcore :1.4
■メモリ : CORSAIR LLPT 512×2 2.9V 2 3 3 6非同期166(同期は260まで)
■Superπ104万桁 :36秒(同期260で35秒)
■CPU温度(負荷時) :38℃
■採集地 :TWOTOP(京都)
■購入価格(採集年月日) :15960円
OSクリーンインストして試したらどうも原因は無線LANカード WL1-PCI-G54
みたい。これ使うと駄目。
272を超えると非同期でもOSこける。石の限界っぽい。


204Socket774:05/03/07 21:46:45 ID:lFNF+t8N
■CPU : 3400+ NC
■ロット : 0433RPMW
■CPUFAN : Reserator1
■M/B : Asus K8N-E Delux
■動作クロック : 2760
■FSB : 230
■倍率 : 12
■HT : 4x
■vcore : 1.5V定格
■メモリ : Mosel バルクPC3200 1T 2.5-3-3-8
■Superπ104万桁 : 34s
■CPU温度(負荷時) : π終了後26℃
■採集地 : 地方工房
■購入価格(採集年月日) :昨年秋3万位
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1242.jpg
ヘタレバルクメモリなのでこれが限界です
939に移行したい・・・
205Socket774:05/03/07 21:59:50 ID:S0nu6o4y
>>202
DDR600だとどんな感じですか?
206205:05/03/07 22:01:41 ID:S0nu6o4y
>>201でした。スマン
207141:05/03/07 22:02:06 ID:+r/Pfm+u
■CPU :Athlon64 3000+
■ロット :445RPMW
■CPUFAN :XP-120
■M/B : DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D(BIOS 2.18)
■動作クロック :2448
■FSB :272
■倍率 :9
■HT :×4
■vcore :1.4
■メモリ : CORSAIR LLPT 512×2 2.9V 2.5 3 3 6非同期166(同期は267まで)
■Superπ104万桁 :37秒(同期267で35秒)
■CPU温度(負荷時) :38℃
■採集地 :TWOTOP(京都)
■購入価格(採集年月日) :15960円
203は間違いです。


208Socket774:05/03/07 22:33:23 ID:KnaErpV/
>205
どんな感じといわれても・・
209Socket774:05/03/07 22:49:34 ID:w73MzBO8
>>186
そうか?UD起動しながらずっとπ焼き何回もしてるけど、OCしてたとき以外落ちたことはないがなあ
210Socket774:05/03/07 22:54:30 ID:0dYZH/jN
今日何気にショップでロット確認したら0444MPM発見!
気が付いたらサインしてますた。w
このスレ見てなかったら間違いなく買ってないだろうな。。
211187:05/03/07 23:18:31 ID:sbxLxhcQ
■CPU :Athlon64 3200+
■ロット :0444MPM
■CPUFAN :Zaward Quattro
■M/B : Asus A8N-SLI Deluxe
■動作クロック :2809 MHz
■FSB :295
■倍率 :9.5
■HT :×3
■vcore :Auto (CPU-Z読みで1.504V)
■メモリ : A-DATA PC3200 512MBx2 2.5-3-3-6 (DDR266設定、187MHz)
■Superπ104万桁 :35秒
■CPU温度(負荷時) :44℃
■採集地 :じゃんぱら秋葉原2号店
■購入価格(採集年月日) :18800円 (本日)

π104限界がこのへん。310x9=2790でも同じような感じ。
常用は2700MHzあたりかなぁ。(゚д゚)ウマー

ハズレ石2つ売っ払う決意がつきますた。

http://jisaku.satoweb.net/img/1244.jpg
212Socket774:05/03/07 23:41:47 ID:yJxMS6aL
>>211
すげー

けど、π35秒は遅いね
メモリ*266まで落としてるから?
213Socket774:05/03/07 23:54:37 ID:ok/86OQo
倍率変えてメモリを200前後にあわせてやれば32秒は出せると思うよ
214Socket774:05/03/07 23:57:57 ID:qedqiCE9
>>211
神の逸品キタ━━━(゚∀゚)━━━ヨ!!
いいのぉ・・・
215Socket774:05/03/07 23:59:46 ID:ok/86OQo
MPMWはやっぱよいね
書き忘れたけそのクーラーの感想を教えてほしい
216Socket774:05/03/08 00:20:32 ID:M5vGF6My
>>211
定格電圧の報告もお願い
217Socket774:05/03/08 00:27:39 ID:xvhVvX6Y
A8V-DX使ってるんだけどもしかしてOCする時はみんなオンボードデバイス(LAN・サウンド)切ってるのかな。
うちの3500+があまり伸びないのは切らずにやってるせいなのかなと思って。
218Socket774:05/03/08 00:29:41 ID:FEb//HOr
>>214
電圧上げているから神の逸品ではないな。
かなりの当たりには違いないけど。
219Socket774:05/03/08 00:33:53 ID:pzH9Xsik
■CPU :Athlon64 3000+
■ロット :0448WPM
■CPUFAN : CoolerMaster Hyper6
■M/B : MSI K8N Neo2 platinum
■動作クロック :2475 MHz
■FSB :275
■倍率 :9
■HT :×3
■vcore :1.45V
■メモリ : Sumchon PC3200 512MBx2 256x2 2T 3-4-4-8 (166MHz)
■Superπ104万桁 :37秒
■購入価格(採集年月日) :18000円 (中古)

0448WPMに期待買いするも、完全負け組み。
苺1700+(2200MHz駆動)から乗り換えで、母板込み約3マソ円投資するも、
目に見えた効果は殆ど無し。ハァ。泣きたい。
220Socket774:05/03/08 00:42:47 ID:cunJM34a
メモリ4枚挿し?
221Socket774:05/03/08 00:46:09 ID:Zh2yC0zE
>>219
ダウンクロックして低電圧で動作させれば静音+電気代浮いてウマー
おらは0.8Vで200MHz*5=1000MHzで使ってる
222219:05/03/08 00:53:51 ID:pzH9Xsik
220>> さよでござんす。4枚挿しです。全部サムチョンです。

221>> フライトシム環境改善を目的としたアップグレーディングなので、
ダウンクロックはありえないのでつ。
223187:05/03/08 01:02:07 ID:eqcow05C
π遅いのはメモリでしょうなぁ。
DDR600で同期したら。。。いいメモリホスィ。

>>215
リテールとアルファくらいしか使った事ないから他との比較はよく分からないけど
けっこう冷えてると思う。
付属のコントローラ付きファン、Q-Fanと併用しようとすると微妙に電圧足りなくて
スピンアップ出来ないから、NextWave版RDL9025S-Lに交換しちゃった。
>>216>>217
1.3875Vに設定して、271x10あたりだった。
http://jisaku.satoweb.net/img/1245.jpg
224187:05/03/08 01:03:05 ID:eqcow05C
>>219
本当の負け組を見せてやる。

■CPU :Athlon64 3000+
■ロット :0502APMW
■CPUFAN :リテール
■M/B : Asus A8N-SLI Deluxe
■動作クロック :2295 MHz
■FSB :255
■倍率 :9
■HT :×3
■vcore :Auto
■メモリ : A-DATA PC3200 512MBx2 DDR266設定
■Superπ104万桁 :41秒
■CPU温度(負荷時) :忘れた
■採集地 :カクタ祖父
■購入価格(採集年月日) :16000円弱 (先週)

■CPU :Athlon64 3000+
■ロット :0443VPBW
■CPUFAN :Zaward Quattro
■M/B : Asus A8N-SLI Deluxe
■動作クロック :2295 MHz
■FSB :255
■倍率 :9
■HT :×3
■vcore :Auto
■メモリ : A-DATA PC3200 512MBx2 DDR266設定
■Superπ104万桁 :41秒
■CPU温度(負荷時) :忘れた
■採集地 :暮2F
■購入価格(採集年月日) :16000円強 (一昨日)

ちなみにCPU以外は>>211と同じマシンです。
225Socket774:05/03/08 01:08:09 ID:HfoyXcsD
>>224
やっぱ今年のロットは厳しいみたいね…
43週のハズレ報告も、結構貴重なのでは?
226Socket774:05/03/08 01:14:16 ID:M5vGF6My
>>187
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 勇者に敬礼!..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

227219:05/03/08 01:20:50 ID:pzH9Xsik
>>224
これは痛い。負のループですな。
ちなみに、クロック単価は6.97円ですな。
228Socket774:05/03/08 01:27:13 ID:Zh2yC0zE
CPU買いすぎだろうw
229187:05/03/08 01:41:23 ID:vsRFX9Hn
1個目が、去年購入のロット未確認の3000+で、270x9=2430常用してて、
Winchester(゚д゚)ウマーと思って、もう1台追加しよう、と思ったらハズレまくって
深追いしちゃいました。

まさかここまでハズレは無いだろう、と思って結局、石3個とママン3枚
(他にAX8、A8V-E)買ったことは全部忘れて今週末全部売りに行こう。
230Socket774:05/03/08 01:49:03 ID:XXJcWWCT
>>187
お前凄ェよ。おめ!
231Socket774:05/03/08 02:20:52 ID:7j/gKY7h
 V  レ Vv  _レV  |丿        丿ノ____-―――
   ――\__  \        / ̄ ̄_____- ̄ ̄ ̄   
_______\_ノ〈″     \_/ ,________   
 ̄ ̄| ̄しj ̄| ̄ ̄\ミミ       彡   ノ ̄ ̄| ̄しj ̄| ̄ ̄ ̄\    メインマシンでOCしようとしてる漏れにお前等の気を分けてくれ!
   \o0_ノ      ミノ              \o0_ノ        
           ノ                           ノ     真 剣 で す
 - ____  ―                 \______ ―     
232Socket774:05/03/08 03:01:47 ID:Zh2yC0zE
>>231
予備でCPUもう一個買っとけ
壊れたら使え
壊れなくても検証しろ
マジ頭いい
233Socket774:05/03/08 03:51:11 ID:sDgJeD6b
そしてOCの魔物に取り付かれ、どっちも壊す>>231
234Socket774:05/03/08 12:19:35 ID:fymAsHFy
そしてもう1個買う>>231
235Socket774:05/03/08 12:27:49 ID:aZ8tm0mh
そして
236Socket774:05/03/08 12:32:40 ID:WcT98lsA
>>231
マジレスするとOCした場合、M/BのBIOSが飛んで起動しなくなる事が一番多い。
次にHDDへのダメージが大きい、OSクラッシュやファイルの破損など大事なデータを失ってしまう。

CPUが壊れるということはまず有り得ないので、上記の事柄に対して対策を取っておけば無問題。
237Socket774:05/03/08 13:21:27 ID:LVjJorXb
>CPUが壊れるということはまず有り得ない

だそうだ、みんな安心してブン回せw
238Socket774:05/03/08 13:50:05 ID:Zh2yC0zE
\WINDOWS\system32が見つからないになってインスコするハメになりまくりんぐ
239Socket774:05/03/08 14:23:30 ID:f9SliMEW
活入れ
P4突然死症候群
焼鳥 焼馬 焼豚
コアかけ
足折れ
240Socket774:05/03/08 14:24:55 ID:f9SliMEW
結露 水没 コンデンサ液浴びる
241Socket774:05/03/08 14:27:19 ID:WZnuYsr2
最近のロットのまとめはありませんか?

テンプレを参考に秋葉に行ったらまったくありませんでした。
242Socket774:05/03/08 14:53:27 ID:p2SRtwCe
>>241
>最近のロット
君が買って試すんだ。
243Socket774:05/03/08 16:01:27 ID:RfYxmOQw
3月頭、適当に買ったロット449を2.5Ghz常時運用してる
漏れは勝ち組
244Socket774:05/03/08 16:23:52 ID:Zh2yC0zE
常用だなんて貧しい
245Socket774:05/03/08 16:45:22 ID:ftENqpXm
自分が勝ち組だと思って、それで満足しているやつが一番の負け組。
246Socket774:05/03/08 16:49:40 ID:9xt7PES2
>>238
回復コンソールで治せるぞ!わからなければ、サポに電話しな
247Socket774:05/03/08 16:54:50 ID:RfYxmOQw
釣れた釣れたww
248Socket774:05/03/08 16:57:42 ID:CebY5xb1
ID:RfYxmOQwが負け惜しみで必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
249Socket774:05/03/08 16:59:35 ID:RfYxmOQw
入れ食いwwwww
250Socket774:05/03/08 17:04:28 ID:CqgcqLgc
ここで煽られて反論(rのコピペ
251Socket774:05/03/08 17:06:02 ID:RfYxmOQw
御免なさい
負け惜しみでした二度としません
252Socket774:05/03/08 17:55:33 ID:R4AmdJfV
243 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 05/03/08 16:01:27 ID:RfYxmOQw
3月頭、適当に買ったロット449を2.5Ghz常時運用してる
漏れは勝ち組

247 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 05/03/08 16:54:50 ID:RfYxmOQw
釣れた釣れたww

249 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 05/03/08 16:59:35 ID:RfYxmOQw
入れ食いwwwww

251 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 05/03/08 17:06:02 ID:RfYxmOQw
御免なさい
負け惜しみでした二度としません
253Socket774:05/03/08 18:04:36 ID:61jGItzu
>>252
IDがAmd
254Socket774:05/03/08 18:08:36 ID:bDELux84
>243
2.5GHzぐらいでいきがってんじゃねーよm9(^Д^)プギャー
255Socket774:05/03/08 18:42:25 ID:RfYxmOQw
御免なさい
2.5GHzで粋がった僕は負け組です
もう二度と粋がりませんから
許してください
256Socket774:05/03/08 19:08:21 ID:/yY2oJQ2
>>219
購入価格(中古)こそが本質的な問題なんじゃなかろか?
オク?
257Socket774:05/03/08 19:21:17 ID:WcT98lsA
なんか当たり前のように煽られたので、御舞等に質問!

OCしててCPU壊れたって奴いるか?

オレは今までOCしててCPU壊した事は一度も無い。
CPUクーラーの取り付けミスで焼き馬にしちまった事は一度だけあるがな。
それは単なるミスだしOCが原因じゃないしな〜。
258Socket774:05/03/08 19:24:24 ID:CebY5xb1
CPUクーラーの取り付けミスで壊すのは恥ずかしいな
259Socket774:05/03/08 20:25:29 ID:LMbMo+3T
■CPU : Athlon64 3500+ Winchester
■ロット : 0441UPCW
■CPUFAN : Quattro
■M/B : K8N Neo2Platinum
■動作クロック : 2520/2606MHz
■FSB : 240/237
■倍率 : 10.5/11
■HT : x4
■vcore : 1.4/1.53
■メモリ : CFD 512MBx2 1T-5-3-3-2 166MHz
■Superπ104万桁 : 35/34秒
■CPU温度(負荷時) : 50℃ 今度温度計買ってくるか。
■採集地 : 99
■購入価格(採集年月日) : 30k

どちらもPrime6Hチェック済み。
MEMクロックが193/186になってるのが謎だな。250MHz同期できるメモリほしい。
http://jisaku.satoweb.net/img/1247.gif
http://jisaku.satoweb.net/img/1248.gif
260Socket774:05/03/08 21:14:44 ID:ysRa/vS3
>>259
温度高杉
261Socket774:05/03/08 21:18:14 ID:4BrVFfks
MSIクオリティ
262Socket774:05/03/08 23:06:26 ID:sEvhnp8o
>>257
漏れもOCそのものでCPUを壊したことはないな。
取り付けミスの焼損一回、BIOSとばしたことは二回。
限界まで挑戦した後は、それなりのところでマージンとって使っているから。
まあ、むちゃくちゃコア電圧上げて無理矢理冷やして使い続ければ劣化するかも
しれないけど、ここにいる椰子はCPU買うサイクルの方が短いと思われ。
263Socket774:05/03/09 00:05:00 ID:6L43TivC
俺もBIOS飛ばしは二回
OS飛ばしは数え切れない
264Socket774:05/03/09 00:15:17 ID:h5kfHyld
π104万桁だと、35〜40秒前後で差が出ないから、3355万桁も載せてほしいな。
Pentiumの頃から頃から104万桁だし。
265282:05/03/09 00:19:07 ID:wF4/InpW
Super PI Mod
http://superpi.radeonx.com/

CPU-Zと同じくバリデーション機能尽き
266Socket774:05/03/09 00:46:27 ID:3859YKwj
>>262
劣化っていってももともとのCPUの寿命が数十年って言われてるから
それが半分になったところで、何の問題も無い
自分の不注意で強烈な電圧でもかまさない限り電圧で壊すって事もまずないだろ
267Socket774:05/03/09 00:56:47 ID:wF4/InpW
ママンの初期不良で3つほどぶっ壊したことがあるが、あれはなんだったのだろうか
268Socket774:05/03/09 01:03:49 ID:UNUnjtHL
3355桁のタイムはHDのスコア足したようなもの
でも104万桁はメモリ勝負ってのもアレなんだよなあ
269Socket774:05/03/09 01:10:02 ID:j+bIGN6i
419万桁ぐらいがちょうどいいんでない

104万桁は非同期メモリとかがよく性能にでるから結構OCスレ向きだけど
いかんせんTimeが短すぎる10%性能が上がっても3秒しか縮まらん
270Socket774:05/03/09 01:24:52 ID:WzBaw2GR
具体的に何をしてBIOS飛ばしたのかお聞かせ願います
271Socket774:05/03/09 01:26:33 ID:GeuI2l8d
でもまあ実際の計算力もメモリ勝負なところがあるわけで。
どこかSRAMでマザーつくってくんないかな?
272Socket774:05/03/09 01:45:05 ID:j+bIGN6i
自分はBios飛ばしは何十回やったか覚えてないな
Cmosクリアも手馴れたものさ
壊れたことは一度も無し

Winchester3200+を300×10で通してみたときもBios飛んだな
273Socket774:05/03/09 04:49:02 ID:U7S9ZJSr
■CPU : Athlon64 3000+ Winchester
■ロット : 0448WPMW
■CPUFAN : XP-120+DELTA FFB1212EHE
■M/B : DFI LANPARTY UT nF4 SLI-D(BIOS:2/1)
■動作クロック : 2595/2820MHz
■FSB : 288.4/313.3
■倍率 : 10
■HT : x4/x3
■vcore : 1.4/1.3×123%
■メモリ : V-DATA PC3200 512MB×2 1T-5-2-2-2 166MHz
■Superπ104万桁 : 32/29秒
■CPU温度(負荷時) : 不明(気にした事が無い)
■採集地 : US
■購入価格(採集年月日) : 1.6k(05/1/30)
測定時室温:17℃
http://jisaku.satoweb.net/img/1253.jpg
http://jisaku.satoweb.net/img/1254.jpg

常用機じゃない、OC検証専用機。
MAXは2973MHz(8×371.61MHz):空冷
http://jisaku.satoweb.net/img/1255.jpg
3000+は7個試食で唯一Windowsシステムエラーを出さない個体。
274Socket774:05/03/09 04:58:13 ID:U7S9ZJSr
倍率が違ってるわ。
9倍だよな。
275Socket774:05/03/09 07:14:34 ID:UNUnjtHL
えー・・・
どっかで見たことある画像だなあと思ってみたら
http://angel.ap.teacup.com/maiko/img/1108162808.jpg

http://jisaku.satoweb.net/img/1255.jpg

念のために比較してもバイナリは一致しますた。
maikoさんですか?
276Socket774:05/03/09 07:20:57 ID:UNUnjtHL
ってメル欄 モロですなw
277Socket774:05/03/09 07:27:37 ID:A5QNqLaJ
誰だよ
278Socket774:05/03/09 07:42:35 ID:LDJA9Ld1
おしマイケル!
279Socket774:05/03/09 07:57:36 ID:1IrVS3qi
>>273
maikoたんハァハァ(;´Д`)
280Socket774:05/03/09 09:13:42 ID:VlpZ8ZIk
価格コム信者乙
281Socket774:05/03/09 11:00:52 ID:3fdwZbK0
>>273って
まいこ ◆XJXbtjB8eQの中の人か?
282Socket774:05/03/09 12:30:12 ID:dBPc0Mpw
てか俺アイドル時で50度なんだが・・・。

カマキリ2000回転は冷えなさ杉
283Socket774:05/03/09 13:20:23 ID:gkQogvEv
今それぐらいだと夏場が怖いな
284Socket774:05/03/09 13:36:23 ID:WzBaw2GR
マザーのOC機能ってどうなの?これは戯画のだけど、
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/cia2.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/mib2-setting.html

もし手軽に出来て安定してるならこっちの方がいいな。どの辺までOC出来るんだろうか。
285Socket774:05/03/09 13:42:02 ID:A5QNqLaJ
勝銃祭りに乗り遅れて焦りを感じていたが、
もうちょっとしたら新コアが出てくるらしいね。ヴェニスだっけ?
慌てて買わないでよかった。
286Socket774:05/03/09 13:48:04 ID:2kcGyxND
>>243
あんた間違いなくOC界の勝ち組だよ!
あやかりたい
287Socket774:05/03/09 13:51:01 ID:dBPc0Mpw
286 名前: Socket774 投稿日: 05/03/09 13:48:04 ID:2kcGyxND
>>243
あんた間違いなくOC界の勝ち組だよ!
あやかりたい
288Socket774:05/03/09 14:13:44 ID:JMkpsj8i
ペニスって、どんなCPUなの?
289Socket774:05/03/09 14:48:06 ID:RngL+SB+
>>288
すぐ温度は上がるは、温度上がると熱暴走してホワイトグリス撒き散らしながら振動始めるはでろくでもないよ。
ロットによってコアが剥き出しだったり、ヒートスプレッダ着いてたりするらしいが。
290Socket774:05/03/09 15:46:24 ID:Ih+/JqDk
291Socket774:05/03/09 15:59:15 ID:g4VrVkMU
いまどきオーバークロックなんてはやらない
昔のセロリン1.5倍できるとかそんなんじゃない限り
リスク2倍で10%アップとか馬鹿じゃないのと。
292Socket774:05/03/09 16:34:36 ID:tJYRimhA
ネタにマジレスカクワルイと思いつつ・・・
BI3000+なら1.5倍ゴロゴロな訳だが。

ツマラン事書くなら最初から来るなヴォケ>>291
293Socket774:05/03/09 16:42:50 ID:UNUnjtHL
限界OCは遊び
常用に関しては3000+でも十分すぎるほどの性能
ただ性能が高ければ高いほどいいような種類の作業も存在するということ
特に最近はエンコする人も増えたし
安定しているならOC常用してもいいんでないの?
Celeron300Aとは話が違う
294Socket774:05/03/09 17:00:38 ID:hOM1EJHx
>>291
P4だけど1.8Aが2倍の3.6Gで常用出来てるぞ。
まあ、それでもFSB800だけどな。
295Socket774:05/03/09 17:44:22 ID:I0osPY8j
ちっとすいません。
OS上でAGPとかPCIとかHTのクロックを表示できるツールとかないですかね。
ちゃんと固定してる筈なんだけど訳解らんとこでコケるんで念の為 確認したいんです。
296Socket774:05/03/09 17:45:07 ID:UNUnjtHL
ClockGen
297Socket774:05/03/09 18:27:57 ID:I0osPY8j
>>296
サンクスコ
298Socket774:05/03/09 21:41:35 ID:pCGDf5Ii
>>273
maikoたん乙。
てかOCより、その禿散らかった頭なんとか汁w
299Socket774:05/03/09 22:28:39 ID:TcWb5haj
http://store.nifty.com/

まぁ、このHPを見てくれ
ページの右上に変な画像があるが、こいつをどう思う?
300284:05/03/09 22:59:13 ID:WzBaw2GR
(´・ω・`)
301Socket774:05/03/09 23:39:21 ID:YRMXWy59
OCして、Cool'n'Quiet有効にしたらどーなるん?
302Socket774:05/03/09 23:44:06 ID:TcWb5haj
作業量に応じてクロックが変化し、消費電力が抑えられる。
303Socket774:05/03/09 23:48:51 ID:YRMXWy59
なにも問題ないんですよね?
304Socket774:05/03/09 23:51:05 ID:I+16Pzg9
>>301
まず自分でやってみようじゃないか
305Socket774:05/03/10 00:18:32 ID:lAHMBlla
>>301
変動する倍率と電圧が固定なのでFSB250ならC'n'Qで1Gではなく1.25G/1.1Vになる
FSB300なら1.5Gなので低電圧駆動耐性がないとハングするかもね
うちはFSB240だけど問題無く動作してる

ダメでもCrystalCPUIDで細かく設定すればC'n'Qの代りにはなる
306Socket774:05/03/10 18:05:40 ID:1s50/PmT
ベニス関連のAAはTclockのスレいけばたくさん落ちてるような・・・
307Socket774:05/03/10 18:06:56 ID:1s50/PmT
誤爆・・orz
308Socket774:05/03/10 18:09:28 ID:G5dHxA35
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||      ||ガチャ
 |:::::::::::::::||      || ,,―‐.                  r-、    _,--,、
 |:::::::::::::::||  ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
 |:::::::::::::::|| /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
 |:::::::::::::::||´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
 |:::::::::::::::|| . ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
 |:::::::::::::::|| 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
 |:::::::::::::::||'"     || ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
 |:::::::::::::::||      ||  ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
 |:::::::::::::::||      ||   ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
 |:::::::::::::::||      ||        `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
 |:::::::::::::::||      ||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
309Socket774:05/03/10 21:43:39 ID:y/v2Be62
>>305
おれはFSB270で問題なく動作しているよ
でもPrime12hOKだったFSB276では1日アイドル状態にしてたらWindowsが落ちたから
CrystalCPUIDでなくあえてC'n'Qで使うならPrime何時間耐久OKだったかだけでなくアイドル状態での耐久も試した方が良いと思う
310Socket774:05/03/11 02:19:55 ID:jWMNucpy
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h24542819

1.7V以上かけて2.7Gで高耐性だそうですw
311Socket774:05/03/11 03:01:29 ID:YfOR7fGS
ショボスwwwwww
処理したいのが見え見えwwwwww
購入金額+1000円ってとこかwwwwwwwww
312Socket774:05/03/11 03:33:20 ID:n95wGSkQ
http://openuser9.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/arudan1000?

これはいい開始金額ですね
313Socket774:05/03/11 04:37:43 ID:4QktCRXv
■ロット : 0449MPM
■CPUFAN :リテール
■M/B : ASUS A8N-E
■電源 : OEC 音なしぃ
■動作クロック : 2550
■FSB : 255
■倍率 : 10
■HT : 4
■vcore : 1.392V(定格)
■メモリ : Sumsung純正 PC3200 512*2 7-3-3-3(166MHz)
■Superπ104万桁 : 35sec
■CPU温度(負荷時): 25℃
■採集地 : faith通販
■購入価格(採集年月日) : 21K(Mar8,2005)

段ボール箱を開けて真っ先にCPUをみて449キターと思ったw
ヌフォのS-ATAとIDEにそれぞれHDDつなげてるけど、このクロックではモーマンタイ。
けど、ビデオがヤバポ(;´Д`).・・・
今はPCI接続のかのS3 VIRGE/VXだ!!
IBM謹製512KB-DRAM*8=4MBだ!!コレしってる!?動画が紙芝居さ〜
田舎ショップにはAGPのはあれどもPCI-EXのは売ってねーのよ_| ̄|○

ttp://jisaku.satoweb.net/img/1259.png
314Socket774:05/03/11 05:00:54 ID:yWbN1/GU
>>313
■CPU : Athlon64 3200+ Winchester

スレ違いだけどA8N-EのチプセトFANの音ってどうですか。
315Socket774:05/03/11 05:30:15 ID:YfOR7fGS
いーじゃねーかPCI版
AGP版しか無いから3Dやらないのに無駄に高いPCI-Eカード買わざるを得ないし
316Socket774:05/03/11 07:08:37 ID:228PAwO/
何で3000+ではなく3200+をわざわざ買ってOCしてる人がいるのか自分でOCしてわかった。
倍率なのね・・漏れも3200+にすればよかった。。orz
メモリも高速なのに交えないと・・XPのOCとは大分事情が違うんですね。
317Socket774:05/03/11 10:30:40 ID:ju6qy0xB
>>315
釣れますか?AGPよりPCI-Eの方が今は安いだろ
318Socket774:05/03/11 10:50:17 ID:YfOR7fGS
ああ誤解させてスマン
S3のPCI対応VGAがうらやましいってこと
釣りじゃなくってね
319Socket774:05/03/11 10:51:53 ID:ju6qy0xB
なるほどね。俺も良く考えずに書き込んですまんかった
320Socket774:05/03/11 12:00:16 ID:LlmgilvC
名古屋はまだ40週ものあるね 昨日もショーケースの一番前に44週と49週があったぞ
321Socket774:05/03/11 12:34:10 ID:P8DcpWPh
>>320
よかったら店名晒してもらえないか。通販してくれるか聞いてみる
322320:05/03/11 12:49:06 ID:LlmgilvC
ビックカメラ駅西店に0447vp・・
ドスパラ(アーケード)に0444MPM(3000+)
ビックの方は少し高いが(3000+で19k位)3個づつ位有ったよ
通販してもらえるといいな

323Socket774:05/03/11 13:31:57 ID:8AbpYYpX
高耐性な勝銃を手に入れると,
次はOCメモリが欲しいなと思ってしまう。
324Socket774:05/03/11 13:43:21 ID:MpgRmQk8
禿げドゥ
4GB×4でDDR500くらい通るメモリがホスィ
325Socket774:05/03/11 13:44:28 ID:pS0YB3az
■CPU : 64 3000+ Winchester
■ロット : 0451
■CPUFAN : xp-90 9cm1000回転
■M/B : 9NDA3J
■動作クロック : 2204
■FSB : 245
■倍率 : X9
■HT : X4
■vcore : bios 1.43
■メモリ : Micron 純正PC3200 512X2 1T 3-3-3-8
■Superπ104万桁 : 39秒
■CPU温度(負荷時) : 38度
■採集地 : 工房通販
■購入価格(採集年月日) : 14000位 2005/2月

なぜか再起動からの復帰に失敗するけど、これ以上はびた一文下げん
326Socket774:05/03/11 14:12:42 ID:266Y8+N5
>>324
16GBかよおおおお前はPCに何させてんだ?マジで。
327Socket774:05/03/11 14:14:57 ID:sgLlJNd5
1GB×4の間違いだ∧||∧
328Socket774:05/03/11 15:21:16 ID:TvS0kwO6
■CPU :Athlon64 3200+
■ロット :0444MPM
■CPUFAN :リテール
■M/B : Asus A8V Deluxe
■動作クロック :2651 MHz
■FSB :265
■倍率 :10
■HT :1000MHz
■vcore :Auto (CPU-Z読みで1.408V)
■メモリ : Hynix PC3200 1GBx2+512MBx2 3.0-3-3-7 (DDR300[3:2]設定、189.4MHz)
■Superπ104万桁 :36秒
■CPU温度(負荷時) :50℃
■採集地 :じゃんぱら秋葉原2号店
■購入価格(採集年月日) :18800円 (4日前)

いろいろあって結局、>>211の石は別のマシンに入れて使うことにした。
残念ながら2700MHz常用は無理っぽいので、2650MHzで使うことにしますた。

http://jisaku.satoweb.net/img/1260.jpg ←π実行中
http://jisaku.satoweb.net/img/1261.jpg ←π後 (C'n'Qで電圧、クロック落ち)
329187:05/03/11 15:21:52 ID:TvS0kwO6
>>328=>>187です。
330Socket774:05/03/11 15:45:43 ID:WyNknI2A
OC検証中にC'n'Qを切ってないのか?
OS上で電源の設定を「自宅または会社のデスク」へと変更するだけなのに。
331187:05/03/11 15:57:38 ID:H7v4UB+d
常用設定のままでしたスマソ

あとメモリ間違えた。
■メモリ : Hynix PC3200 1GBx4 3.0-3-3-7 (DDR300[3:2]設定、189.4MHz)
332Socket774:05/03/11 16:10:43 ID:8AbpYYpX
π焼きが遅いね。
333Socket774:05/03/11 16:11:32 ID:2WWX0bH+
もう05**の石しか残ってないんだろうな。
待てば松ほどOCしやすい石になると思ってた
俺があささかだったYO!
334Socket774:05/03/11 16:16:58 ID:1PY/xcYJ
あささかさん
335187:05/03/11 16:23:55 ID:q0CnL7U6
>>332
メモリが2T、DDR380相当だからね。マジでいいメモリがほしいよ。。。
336Socket774:05/03/11 17:06:17 ID:CMiSLK4x
メモリ
337Socket774:05/03/11 18:13:05 ID:n95wGSkQ
VMware上でcpuz実行したらちゃんと認識されんだけど、HTTが552.5MHzと表示されてる(((( ;゜Д゜)))
338Socket774:05/03/11 18:18:16 ID:Th2rGzOE
>>187
1GB*4ならどんなに良いメモリを積んでも高速化は厳しいと思う
本来Winchesterは、4枚挿しのデュアルチャンネルはサポートしてないはずだし
339Socket774:05/03/11 18:26:27 ID:DGpjID6z
4つも買うくらいなら最初からFXなりOpt(略
340Socket774:05/03/11 18:46:15 ID:E0TrkWNm
0449MPMの3200+買ってきますた
今からヤッテミマス
341313:05/03/11 19:05:05 ID:4QktCRXv
>>313
A8N-SLIとかDELUXの音を聞いたことがないので比較しにくいのだけど、

いまのところ、
システム全体では今まで使っていたCeleron1.2GHzのリテールファン環境よりは静かだと思う。

けど、ファン単体で聞くと、AthlonのCPUリテールファンよりはチップセットファンの音の方がうるさいね。

けど総じて旧環境よりも静かなのが驚きだ。
電源ファンの音は影響が大きいと思った。
342Socket774:05/03/11 19:45:47 ID:4GW0R/OA
343Socket774:05/03/11 20:25:22 ID:n95wGSkQ
http://review.ascii24.com/db/review/hard/cpu/2005/02/01/653952-000.html?geta
●Windows Media Encoder 9
           単位:秒                 ←fast
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium M 735 .│        335           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64 3200+ │        287           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
344Socket774:05/03/11 20:27:26 ID:l+jd8hPd
345Socket774:05/03/11 20:46:43 ID:u3ZqthDl
ひでえな
346Socket774:05/03/11 20:50:50 ID:8AbpYYpX
Athlon64はシングルチャネルなんだな。
347Socket774:05/03/11 21:21:00 ID:EJ2A6uGQ
754だなこれ
348Socket774:05/03/11 22:10:29 ID:KyWH652e
流れぶった切ってすまんが>>313見たいな最近通販で引き当てた当たりロットの情報を教えてください

地方なので通販しかできぬ身では石の実物鑑定は難しいので
349Socket774:05/03/11 22:42:42 ID:LECmVML7
>>348
通販でロット指定は無理じゃないのか?
しかも今だと05年度がほとんどだと思うし・・・
おとなしくヤフオクで買うのがいいと思われ。
350Socket774:05/03/11 22:46:42 ID:A0xihXTd
むしろ地方のほうが店頭に残ってそうでウラヤマスィ
351Socket774:05/03/11 22:49:31 ID:LECmVML7
ところで質問なんだが、FSB270くらいで常用する場合オンボードのSATAは
ほぼ使えないと見た方がいいの?
270以上で常用の人たちはATAカードにLANカード増設してるのかな?
一応MSIかランパかASUSあたりのnf4を考えてるのですが。
352Socket774:05/03/11 23:09:16 ID:rjJDFAQn
>>349
俺新潟在住だけど、ドスパラ新潟店の通販で0449MPMの3200+指定買いできてウマーだった。
メールで聞いたときは0449MPMは残り一個、他は全部0502VPMWって教えてくれた。
俺がその0449MPMを買ったから、もうないけど・・・
353313:05/03/11 23:12:16 ID:4QktCRXv
■ロット : 0449MPM
■CPUFAN :リテール
■M/B : ASUS A8N-E
■電源 : OEC 音なしぃ450w
■動作クロック : 2656
■FSB : 265
■倍率 : 10
■HT : 3
■vcore : 1.392V(定格)
■メモリ : Sumsung純正 PC3200 512*2 8-3-3-3(133MHz)
■Superπ104万桁 : 36sec
■CPU温度(負荷時): 25℃
■採集地 : faith通販
■購入価格(採集年月日) : 21K(Mar8,2005)

HTを3倍かつメモリの設定を緩くした結果100MHz上がった。
余談だけどVGAが5世代進化してゲフォのMX400になりますた;;
ただいまゲフォ6600を手配中でつ。

ttp://jisaku.satoweb.net/img/1263.png
354Socket774:05/03/11 23:19:20 ID:FSignR/A
いいなぁ・・・
355Socket774:05/03/11 23:24:17 ID:ZG5seHyB
>>350
田舎過ぎて店頭に0431が残ってますが・・・
356482:05/03/12 00:01:34 ID:Kn9vEO9e
5年のロットは全然マージンが無い ってオチとか・・・?;
357Socket774:05/03/12 00:04:15 ID:ZG5seHyB
大須近辺でも04年モノが残ってるらしいんだが、今苦労して04年モノ探すのと
4月のRev.E待つのとではどっちがいいのか悩む

FXや4200+まで一気に同じコアになると今より選別が厳しくなるのかな?
358Socket774:05/03/12 00:06:15 ID:zTe3fR7G
>>357
rev.3待つとヅアルコア待ちたくなりそう

両方買うしかない。
359Socket774:05/03/12 00:06:47 ID:zTe3fR7G
eと3を打ち間違えたorz
360Socket774:05/03/12 00:21:57 ID:yZW0h7Cc
当たりだとあらかじめ判ってるもん買ってもつまらん
361Socket774:05/03/12 00:24:08 ID:kodu3I9e
何スレか前に0447TPFWで2GHzいかねーと言ってた者だけど
最近出たBIOSの最新バージョン入れたらサクサクOCできるようになった
いろんな人にレスしてもらった気がするからありがd
362Socket774:05/03/12 00:24:43 ID:sJbWH/SK
ハズレだとあらかじめ判ってるもん買いたくないし
363Socket774:05/03/12 00:40:07 ID:YXHoywhx
0450買ってきたんだが、220すら動かん(爆死
364348:05/03/12 00:42:08 ID:jtbMOFKf
多数のレスthx
とりあえず地元あたってみます。
>>352
メールで教えてくれる所もあるんですね
365Socket774:05/03/12 00:43:40 ID:AljN2PSm
>>363
まあ言うまでも無い超基本だけども
HTの倍率は下げてるよね?
366141:05/03/12 00:43:44 ID:FswmtT6v
■CPU :Athlon64 3000+
■ロット :445RPMW
■CPUFAN :XP-120
■M/B : DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D(BIOS 2.18)
■動作クロック :2567.94(2482.80)
■FSB :285.33(同期275.87)
■倍率 :9
■HT :×3(×4)
■vcore :1.4
■メモリ : CORSAIR LLPT 512×2 2.9V 2.5 3 3 6非同期166(同期は275.87まで)
■Superπ104万桁 :33秒(同期 33秒)
■CPU温度(負荷時) :38℃
■採集地 :TWOTOP(京都)
■購入価格(採集年月日) :15960円

定格の200でもたまにブルースクリーンが出るくらい安定してないのに、272で
OS落ちてたCPUが急に285まで伸びだした??
やっぱ悪魔のマザーだったのか?
それよりブルースクリーン何とかしてクレー。

367Socket774:05/03/12 00:46:42 ID:YXHoywhx
>>365
もちろん。
215でやっとπが完走した(驚)

もうね、わざわざ買ってきたDDR500メモリが悲しいのなんのって。
368Socket774:05/03/12 00:50:01 ID:GRPeba9Y
OC以外に原因があるって事かな>定格の200でもたまにブルースクリーン
369Socket774:05/03/12 01:58:15 ID:kodu3I9e
このスレの人は皆サブ機とかサブパーツあるからガンガンOCしてるんだよね?
370Socket774:05/03/12 02:22:02 ID:y4ZFaUEX
もちろんそうよ
371Socket774:05/03/12 02:29:10 ID:kodu3I9e
>>370
定格使用するか…
372Socket774:05/03/12 02:39:34 ID:sRi9BoGd
BIOSが立ち上がらなくなった時の対処、OSクラッシュなどに慣れてしまえば怖くないぞ。
物理的な破損はまずありえない、っつーか、そんな破損する状態にソフト面で設定変更ならない。PCが先に黙り込む。
OS死んでもデータ飛んでもOKなようにバックアップとってるだろうし。
けどまぁサブ機がないとネット検索で対処に困るかも知れないので、サブ機はあった方がいいね。
373Socket774:05/03/12 02:44:55 ID:kodu3I9e
実家暮らしで居間にオンボロPCがあるからネットは大丈夫で
バックアップも普段取ってるけどやっぱメインでするもんじゃないんだよなと思って
374Socket774:05/03/12 03:00:09 ID:y4ZFaUEX
>>373
何が起きても泣かない覚悟があるなら、いいんじゃない?
漏れのメイン機、北森[email protected]だし。
っていうか、定格で使ってるのメーカー製PCだけだったり・・・
375Socket774:05/03/12 03:10:36 ID:kodu3I9e
>>374
ギリギリまで上げてるわけじゃないけどOCはOCだから不安
覚悟はしておくか

3000+を2.2GHzで使用中
376Socket774:05/03/12 03:12:35 ID:kodu3I9e
不安ならOCするなよって話だけど
377Socket774:05/03/12 04:09:54 ID:B5dEpbqg
もうPenUの頃からずっとメイン機OCですが
378Socket774:05/03/12 06:39:53 ID:BIV2znk+
>>356
2月の価格改定で上位モデルだいぶ安くしたから、上位モデルの生産数の比率を
増やしたんじゃないかな。
379Socket774:05/03/12 08:05:03 ID:wrrG4+wP
>>378
それはRevEだから。現在のはRevD。実際は同じ物で、SSE3を有効にしてるだけ
という可能性も捨てきれないが、単にCBBIDがなんらかの駄目ステッピングという
可能性もある。結局上位版が出てこないと判らん(CBBIDの定格OC限界が2.2〜2.3Ghzで
あること、そしていまさらながらCAA2Cな3500+が登場してるからCBBIDが駄目なだけだと
思いたい)。

OCしてて怖いのはNT Loaderが吹っ飛ぶとかかな。こればかりはバックアップを
心がけるしかないが、面倒だよな・・・・。俺が体験して困ったのはレジストリ ハイブファイルの
破壊現象。Memtestしてもエラーでないのに、たまにその現象が発生。レジストリの
バックアップしてなかったし、XPじゃないから最新の復元ポイントからの復元も出来ず。
途中まではレジストリ ハイブファイルが破壊されてるのに気が付かず何回も再インスコしてたし。
380Socket774:05/03/12 15:35:34 ID:3NTIws6s
MemtestはCPUのテストには向いてないよ
381Socket774:05/03/12 15:56:29 ID:ArV8a8gi
ntldrなら、起動FD作っとけば起動してコピーして戻すだけで直るよ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;119467

でも、OCしててWindows起動時に「〜が見つかりません」で起動失敗することは
よく有るけど、実際は吹っ飛んでなくて、クロック下げるとたいてい大丈夫だけどなぁ。
382Socket774:05/03/12 16:06:17 ID:HDto8PGu
藻前ら、Swiftech MCX6400-Vが税込み2,079円で売ってますよ。
383367:05/03/12 16:20:17 ID:dvzrjAvX
うお、俺の奴、CBBID 0450だ。
すげーやられた気分。
384313:05/03/12 17:05:24 ID:naJ0mT3g
■ロット : 0449MPM
■CPUFAN :リテール
■M/B : ASUS A8N-E
■電源 : OEC 音なしぃ450w
■動作クロック : 2754
■FSB : 275
■倍率 : 10
■HT : 3
■vcore : 1.52V(定格+0.1V)
■メモリ : Sumsung純正 PC3200 512*2 8-3-3-3(133MHz)
■Superπ104万桁 : 35sec
■CPU温度(負荷時): 30℃
■採集地 : faith通販
■購入価格(採集年月日) : 21K(Mar8,2005)

+0.1Vで昨日よりも約100MHz稼げた。
この後2.8GHzにしたらπ焼き途中でフリーズ;;
この辺が限界かなぁ。けれども、
OCはTualatin-256k以来でしたが中々楽しめますた。

とりあえず定格電圧の2.5GHzで常用しています。
GPUがマダなのでFF Benchが紙芝居だけど;;
385313:05/03/12 17:07:51 ID:naJ0mT3g
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1264.png

SS張り忘れ・・・orz
386Socket774:05/03/12 17:10:27 ID:kodu3I9e
FSB×HTを1000近くに合わせるのって重要?
ここ見てると270×3とかにしてる人いるけど
387Socket774:05/03/12 17:10:34 ID:dvzrjAvX
>>384
メモリ良い奴にした方が良いと思われ。
388Socket774:05/03/12 17:37:21 ID:JPemQHh0
>>386
まずは、自分で試してみたらエエがな

HT倍率変えてパイ焼いてみてパフォーマンスに差が出るかどうか
それが自分で判断して重要に思うか思わないか
389Socket774:05/03/12 18:16:48 ID:kodu3I9e
>>388
俺はFSB245で満足しちゃってる
他の人はどれくらい気にしてるのかなと思っただけ
390Socket774:05/03/12 18:45:44 ID:QV1NYJdz
■CPU : Athlon64 3200+ Winchester
■ロット : CBBHD 0449MPM
■CPUFAN : Scythe 鎌風弐 Rev.B
■M/B : EPoX EP-9NDA3+ Rev2.x
■動作クロック : 2678.4MHz
■FSB : 281.9
■倍率 : 9.5
■HT : x3
■vcore : BIOSで1.4V、CPU-ZやUSDMで1.360V〜1.392V(BIOSでは+0.05Vを選択)
■メモリ : Vitesta DDR500 512MB*2 1T 2.5-3-3-7 2.8V (166MHz)
■Superπ104万桁 : 32sec
■CPU温度(負荷時) : 40℃くらい([email protected])
■採集地 : 長野県
■購入価格(採集年月日) : 20780円(3月5日)

組んだのが水曜の夜であまり動かしてないのですが、このへんが
限界みたいです。
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1265.jpg

常用できるのはとりあえず2.55GHzあたりかな。
(BIOSで+0.075Vを選択、Prime95 6.5hノーエラー、π104万桁33sec)
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1266.jpg
391Socket774:05/03/12 18:56:20 ID:HDto8PGu
>BIOSで1.4V、(BIOSでは+0.05Vを選択)

どっちなんだ?
なんで倍率9.5にしているんだ?
倍率10よりもクロックが伸びるのかなぁ。
392148:05/03/12 19:07:24 ID:SUkxHRfL
どうもメモリがウンコだったらしく,
再度DDR266でチャレンジしてみると2.7Gまでいきました。

■CPU : Athlon64 3200+
■ロット : 0444
■CPUFAN : リテール
■M/B : A8N-SLI DX
■動作クロック : 2709
■FSB : 271
■倍率 : 10
■HT : 4
■vcore : 1.4
■メモリ : 秋刀魚Hynix DDR400 1T 2.5-3-3-7(133MHz)
■Superπ104万桁 : 34秒
■採集地 : ツクモ通販

ttp://www.imgup.org/file/iup12763.jpg
DDR566以上のメモリを買うためにお金を貯めないと・・・
393Socket774:05/03/12 19:39:59 ID:QV1NYJdz
>>391
BIOS読みで1.4Vになっています。
この板のVcore設定がデフォルト(おそらく1.35V)に
加算する電圧を選択するという方式のようで、1.35Vに
0.05Vを足して1.4Vという意味です。

倍率は9.5倍のほうがわずかにクロックが上だったので。。。
倍率10倍で2674.2MHzです。(倍率とFSB以外は変更なしです)
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1269.jpg

>>392
2.7Gいくんだ・・・すごいね。


394Socket774:05/03/12 20:02:40 ID:EnI81m0u
>>393
9NDA3+ Rev2は、CPU電圧が低めに表示されるけど、定格設定時1.45V程度
かかってるよ(テスター実測)

Biosで+0.05Vだと実測値は1.5Vだね
395Socket774:05/03/12 20:48:59 ID:WukdpbG7
2400mhzで稼動していた3000WPM、

無理して1.550Vに昇圧+FSBアップしたところ、

お亡くなりになった様です。

稼働日数、2日。

鬱。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
396390:05/03/12 21:01:43 ID:QV1NYJdz
>>394
BIOS読みもWindows上のツールでの読みも間違っているのですか・・・。
知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。

上記の記録はなしでお願いします。
個人的には結構楽しめたので満足。
多少の情報交換程度にはなったかな?
397Socket774:05/03/12 21:15:21 ID:w+gevig9
2400MHz、1.550V程度で2日で死ぬわけない
他に原因があると思う
398Socket774:05/03/12 21:30:57 ID:aCmW/S6P
2日間ぶんまわせば運悪けりゃ逝くんじゃ?
399Socket774:05/03/12 21:37:11 ID:5+5EBPbC
今から買うなら、豚2500+より、sep2500+の方がスゴクイイ(・∀・)?
400Socket774:05/03/12 21:50:27 ID:yZW0h7Cc
センプロンの専用OCスレあったような気がする
401Socket774:05/03/12 21:54:07 ID:5icgVHAy
>>398
CPUはそんなもんじゃ普通壊れないと思うけどね
本当に運悪く壊れたのかも知れんけど
402Socket774:05/03/12 21:54:27 ID:PlV+201l
爆音でもいいのでよく冷える
CPUFANはどれでしょうか?
3000円前後でよろしくお願いします。
403Socket774:05/03/12 21:55:25 ID:9Sw0ac8K
BIOS逝っただけとちがうんかな
404Socket774:05/03/12 21:56:01 ID:m+fF5CqE
Freezer64
静かだし結構冷えるし安い。
問題はファンが壊れた場合に交換する手段が買い直ししかないってとこか。
405Socket774:05/03/12 22:09:56 ID:8aotfTfg
俺もマザーだと思う。
もしCPUがリテールなら壊れたつって
店持って行って検証して貰えば?
406395:05/03/12 22:30:05 ID:WukdpbG7

みんな、ありがトン!!!
逝ったのはマザー(MSI K8N Neo2 platinum)だった様です。
(GA-K8NS-939で動作確認できました)
電源入れても、画面真っ黒でCPUも熱くならないので、
BIOS飛んだか、電源回路が壊れたのだと思います。

明日、マザーを狩りに行こうと思うんだけど、
AGPスロットルでお勧めは何でしょうか?
EP-9NDA3+かなぁ?
407Socket774:05/03/12 23:21:34 ID:dbhYk+bl
■CPU : Athlon64 3000+
■ロット : CBBFD 0444MPM
■CPUFAN : PAL + 8cm1000rpm
■M/B : K8N Neo4 Platinum
■動作クロック : 2601.9 MHz
■FSB : 289.1 MHz
■倍率 : x 9.0
■HT : x4
■vcore : 1.4V
■メモリ : 秋刀魚Hynix 236.55 MHz 1T 3-4-4-10 (166MHz)
■Superπ104万桁 : 34秒(画像だとなぜか35秒が写ってる)
■採集地 : パルテック所沢店

http://jisaku.satoweb.net/img/1273.png

もうちょっと回るみたいだけどメモリが死ぼんぬ。
田舎でこれしか売ってなかったんだが、結果的に値段分の価値はあったみたいw
408Socket774:05/03/12 23:32:14 ID:3qeOYfCt
>>406
この際だからPCI-Eに移行したほうが良いかと。
409Socket774:05/03/12 23:33:52 ID:4tAEghN3
Fatal1tyAN8マダー?
410Socket774:05/03/13 00:30:40 ID:e9fi7F+F
>>406
MSIってジャンパでセーフモードなかったっけ?
昔K7N2DeltaってBiosがやたらすぐ飛ぶマザー使ってて
オーバークロック BIOS飛ぶ 強制FSB100セーフモード起動 復活
を繰り返した覚えがある。
マニュアル一度読んでみたら?
411Socket774:05/03/13 01:27:28 ID:E7bMmYxv
>>393
エポ使っているけどデフォで1.344vだな。
412Socket774:05/03/13 04:07:30 ID:spYTrLT/
流れを全く読まずにかきこ。。。

■CPU : AthlonXP 2500+ Barton バルク
■ロット : AQYHA 0414FPFW
■CPUFAN : DCR-8CUAL
■M/B : GA-7VAXP-A
■動作クロック : 2200MHz
■FSB : 200
■倍率 : x11
■vcore : 1.65V(定格)
■メモリ : PC2700 CL2.5 256MB*2
■Superπ104万桁 : 54秒
■CPU温度(負荷時) : 48℃
■採集地 : 大阪−日本橋
■購入価格(採集年月日) : 7980円(2005/03/05)

このまま色々動かすと高負荷時に落ちることがあるので
常用はFSB191(中途半端だorz)で2100MHzになるように調節してます
CPU-ratio(Multiplier)がx11固定?になっていて
BIOSで変更できない代わりに、ディップスイッチで一応変更できるようになってるぽいんですけど、
AUTOにしてもx12.5にしてもなにやってもx11で全然ダメ、、、
お店の人曰く、そのディップスイッチ設定を有効にするためのジャンパがあるとか言うんですけど
マニュアルにもないし、それらしきジャンパも見あたらない、、、

過去ろぐの24あたり?を参考に色々後になってから調べて沢山後悔したり思ったりしました
↑の設定で動いてる時は3200+
常用の191x11で動いてる時は2800+として認識されます
これも過去ろぐに似たような現象を書いてる人いました
特に不具合があるわけではないしvcoreあげたら2200MHzでも安定するかなーって思ったけどそうでもなかったり
166x12.5とかやりたいけど倍率が変更できない、、、壊れてるのかな

長文&戯れ言ごめんなさい
数年振りじ中古で自作してみた感想でした
もしよかったら意見とか欲しいです、、、
1年に数度落とすか落とさないかってマシンにAthlon64 3400+があるからそれでも色々試してみたいんだけどなー、、、

古すぎるやつの報告ですいませんでした〜
413Socket774:05/03/13 04:15:41 ID:spYTrLT/
全然関係ないですけど、↑のマシンは全部の材料合わせても約30000円(筐体・電源含む)くらいで作りました
10000円以下(筐体・電源含まない)で超使えないゴミPCも作ってみたいなーと思ってます
414Socket774:05/03/13 05:53:51 ID:w2zJW04C
豚コアの定格は1.65vだったんだな。なつかしい。
>>412
その石は倍率固定なんじゃないかな。
いつごろからだったか忘れたが(XP-Mが潤沢に出回り始めたころかな)倍率可変から倍率固定の石に切り替わっていった。
415Socket774:05/03/13 06:02:43 ID:Xsw3o8SU
そのロットだと倍率は固定だね
0350あたりからか?倍率固定になったの
416Socket774:05/03/13 08:28:38 ID:fH8nWK/5
固豚の存在は0347から有ったと思うよ
417Socket774:05/03/13 09:39:25 ID:uJduhnf+
0340から固定だよ確か。
だって俺の子豚0342だけど固定だし
418Socket774:05/03/13 09:42:16 ID:w4Gn7i4G
何件か報告の上がっている MSI K8T NEO2-F で、
BIOSには設定項目は無いのですが、PCIクロック固定機能なのでしょうか?
(AGPを66MHzにすれば自動的に33MHzになる?)
419Socket774:05/03/13 13:06:37 ID:OOcZQqi6
敗北報告

■CPU : Athlon64 3500+
■ロット : 未確認
■CPUFAN : リテール
■M/B : GA-K8NF-9
■動作クロック : 2210.9 MHz
■FSB : 200.9 MHz
■倍率 : x 11.0
■HT : x3
■vcore : 定格
■メモリ : Samsung PC3200 200 MHz 2T 2.5-3-3-7 (166MHz)
■Superπ104万桁 : 42秒
■採集地 : フェイス通販昨年12月

メモリ166、にしても全然OC出来ん、、、、
ClockGenでFSBいじった直後にフリーズ。さすがに連続でこうなると心臓に悪い。
FSB220さえも駄目ですかそうですか
420Socket774:05/03/13 13:22:47 ID:wdUaQHGz
BIOS上でOCしてもダメ?>>419
421Socket774:05/03/13 13:25:01 ID:Yu15QvWU
Athlon64使ってる時点で勝ち組だからきにすんな
422Socket774:05/03/13 13:32:43 ID:e40gk6s1
OCがだめなら低電圧にチャレンジ!
423Socket774:05/03/13 13:34:15 ID:K4F0eYrD
むしろ電圧ageにチャレンジ!
424Socket774:05/03/13 13:38:03 ID:qn+iw0VH
>>419
メモリを100MHzか133MHzでチャレンジ。
166MHz設定でもFSB上げると意外と負担掛かってるのよ
425Socket774:05/03/13 13:51:15 ID:Bm992K1o
>>419
ClockGen2クリックくらいづつ上げていってもダメ?
426Socket774:05/03/13 14:09:14 ID:680lUx6N
>>419
それだと定格設定のほうがいい気がするな
PCIが同期になってるのか?
BIOSからHTx4/FSB250/CPU倍率x9くらいからやってみるとか
427Socket774:05/03/13 14:54:11 ID:IQhxGsGS
>>419
参考までに、、
3000+をMSI(K8N Neo2)とGiga(K8NS)の2つで試したけど、
MSIでFSB270で安定していたものが、
GigaではFSB240が精一杯。
MSIも糞だけど、Gigaの性能はその上を行く糞マザーという事が
昨夜判明した。
428Socket774:05/03/13 15:16:49 ID:In2NyN4f
漏れのマシンたまにコールドスタートでBIOSフリーズするんだけど、C'mQって関係あるかな?
30秒くらいしてリセット押すと普通にブートします。
その後は何回リブートしても無問題。
CPUは64 3000+ MBはASUS A8Vです。
429Socket774:05/03/13 15:55:06 ID:fFxhY6je
>>419
参考までに、、
3000+ K8N-939で常用中だが、
FSB280の1.5Vで安定している。
自分のGigaはあたりなのか。
今までギガで外れたことがない技術屋より
430Socket774:05/03/13 16:20:04 ID:dQIJGvmn
>>428
電源。
431Socket774:05/03/13 16:22:39 ID:V1XJ/uCN
■CPU : Athlon64 3000+ Winchester
■ロット : CBBHD 0445VPAW
■CPUFAN : リテール
■M/B : K8N Neo2 Platinum
■動作クロック : 2520MHz
■FSB : 280
■倍率 : x9
■HT : x4
■vcore : 定格
■メモリ : hynix純正 PC3200 512MBx2 3.0-3-3-8 T1 166MHz
■Superπ104万桁 : 34秒
■CPU温度(負荷時) : 40℃
■採集地 : 中古
■購入価格(採集年月日) : 13800 最近

http://jisaku.satoweb.net/img/1274.jpg

値段から考えるとウマー
432Socket774:05/03/13 16:31:42 ID:In2NyN4f
>>430
レス有難うございます。
電源か・・確かに2年近く使ってるので、交えてみます。
433Socket774:05/03/13 18:13:41 ID:mzXjgw+t
もっと失敗報告も載せろよ。
3000+買ったが2.4Gしか回らなかったぞ
434Socket774:05/03/13 18:14:29 ID:F+b3V5id
>>431
Neo2でそのFSBでHT*4できたの?
いいなあ・・・俺は無理だったorz
435Socket774:05/03/13 18:44:39 ID:Pcmhtjnz
280×4って強いな
436Socket774:05/03/13 18:51:56 ID:ZWHeo7EE
>>433
33%のOCで3000+ならまぁまぁじゃないかね
FSB260〜70が相場でしょう、300まで回す場合ママンのあたりはずれも出てくるし
437419:05/03/13 19:17:45 ID:OOcZQqi6
みなさんありがとん(´・ω・`)

>>420
BIOS上は怖いので・・

>>424 >>425 
また余裕が出来たらやってみる。再起動すん疲れた。。

>>426
一応固定にはなってる。

うーん、やっぱこのマザーはずれなのかな。。
438Socket774:05/03/13 19:34:10 ID:X1l6iDxN
>>418
AGP66MHzにすればPCIも33MHzになるよ。
CLOCKGEN使って確認してみれ。CLOCKGENはASUSと同じやつで桶。
439Socket774:05/03/13 19:38:50 ID:U2i5sGFC
>>437
>BIOS上は怖いので・・
とか
>再起動すん疲れた。。
とか言う奴にハズレ扱いされるM/B可哀想……
440Socket774:05/03/13 19:47:18 ID:b62yeZES
>>433
安心汁。>>9でいうと2.4GHzは「当たり」だ。
下には下がいくらでもいるぞ。
441Socket774:05/03/13 19:54:35 ID:eaMprUGt
2.6G以上の報告が当たり前のようにあるからな・・・
442Socket774:05/03/13 20:23:10 ID:NiFJYzW/
■CPU : Athlon64 3000+ Winchester
■ロット : CBBHD 0447UPDW
■CPUFAN : ベアボーンSN95G5の付属ファン
■M/B : SN95G5組み込みのFN95
■動作クロック : 2520MHz
■FSB : 280 (BIOS設定の上限値)
■倍率 : x9
■HT : x4
■vcore : 1.425V
■メモリ :ノーブランド(Xerox?) PC3200 512MBx2 2.5-3-3-6 133MHz
■Superπ104万桁 : 35秒
■CPU温度(負荷時) : 42℃
■採集地 :PCチャクセス
■購入価格(採集年月日) : 15940 2月

http://jisaku.satoweb.net/img/1276.png

メモリ166MHzにするとFSB272付近が限界。
443Socket774:05/03/13 20:25:28 ID:+mbVZcdD
ハズレで書き込めないヤツがアタリの百倍ほど居てこのスレをROMってると思われ。
444Socket774:05/03/13 20:28:50 ID:K4F0eYrD
いやー、>>9の基準で言えば、流石に2.4GHz行かない
ハズレ個体の方がずっと少ないでしょ
445Socket774:05/03/13 20:29:28 ID:IM/iH5Pr
ところでRevEはいつ発売なのですか?
ふと来週石買おうと思ったのですがRevEが出るなら
そっちに人柱したほうが面白いような気がしてきた。
446Socket774:05/03/13 20:39:30 ID:Pcmhtjnz
>>445
4/4
人柱(・∀・)ヨロ
大当たりでも俺は買わないけど
447Socket774:05/03/13 20:48:55 ID:iNfZaYWg
CDDFBは2.4GHz以上
CDDHBは2.5GHz以上
でアタリじゃない?
CDDIBは2.3行けばあたりorz

>>446
RevEは〜3800+が4/4、4000+は4/14に"start to ship"。
AMDの"start to ship"がどの程度信用できるか。
nForce3/4で動作問題があるとかないとか
そういう噂が登場してるのが気がかり。
ttp://www.theinquirer.net/?article=21780
448Socket774:05/03/13 21:44:20 ID:Pcmhtjnz
メモリのコマンドレートが初期値2Tって普通?
449Socket774:05/03/13 21:58:17 ID:pG2TFLvZ
>>447
>CDDFBは2.4GHz以上
>CDDHBは2.5GHz以上
>でアタリじゃない?
>CDDIBは2.3行けばあたりorz

実感として妥当なラインだな。でもBとDが違う希ガス
450Socket774:05/03/13 22:02:43 ID:1aEEUsfK
πは2.5Gで通るのですが、Prime95は2.4Gじゃないと通りません。

これは外れでしょうか、それともπはPrime95に比べて緩いのでしょうか?
451Socket774:05/03/13 22:04:32 ID:fzeg5JbH
>>450
そんなもん、Prime95はかなりキツいので、これで落ちなければ常用OKと判断できる。
テンプレにも書いてあるけど、2.4で常用するならπは2.5くらいで通らないと不安。
452Socket774:05/03/13 22:06:52 ID:iNfZaYWg
>>449
そうだった。何で間違えたんだろorz
Winchesterのアタリ判定(104万桁π)
CBBFDは2.4Ghz以上
CBBHDは2.5Ghz以上
CBBIDは2.3Ghz以上
こんな感じでOK?

>>450
Primeはキツイよ。俺の3000+は定格だと270x9が通らない(数時間で
エラーが出る)。260x9なら22時間でも無問題。同期設定なんで
メモリの可能性も残ってるがそれは後日再検証する。
453Socket774:05/03/13 22:16:28 ID:7zzt/CtL
質問なんだけど勝銃は倍率固定ですよね。9倍10倍11倍と。
将来的に見て倍率変更を可能にする下駄や改造方法等が出る可能性
はあるのでしょうか。それとも技術的に無理なようになってるのかな?
そこんとこ詳しい人いたらご教授キボン
454Socket774:05/03/13 22:20:00 ID:K4F0eYrD
そもそも固定じゃないし
ageは不可だけどね
455Socket774:05/03/13 22:29:38 ID:y4lg/bNM
>>396
ドンマイドンマイ
実測なんて言っていたら、どこのママンでもそうだよ。
電圧デフォ(BIOS上で1.400vに設定)でトライしてくれ

ASUSのママン使っているヤツなんらなんてBIOS上で1.400vに設定せずに
CPU-Zで1.392vとかに表示されるように設定しているしなぁ(1.425v〜1.450vに設定?)
456Socket774:05/03/13 22:33:36 ID:Pcmhtjnz
定格でも1TだとOS起動しないってことはママンの問題みたいだ
独り言だったことにしてください
457Socket774:05/03/13 22:37:31 ID:4x7YXMFa
>>456
そもそも何バンクのメモリを何枚挿したかも書かずにそんなこと言われても答えようがない
458Socket774:05/03/13 22:39:29 ID:NKFO/NEY
>>453
別に倍率固定でもFSB上げでHTxの倍率sage、メモリクロックのsage、メモリ設定の固定
これで問題なし
459Socket774:05/03/13 22:46:21 ID:cxbBO/6y
問題なしつーか、何とかなる、ってのが正しいかと。
メモリは同期で回せる範囲、あとは倍率ageできれば、と思うこともある。
460Socket774:05/03/13 22:50:26 ID:Pcmhtjnz
>>457
そうか
バンクとか知らんし勉強するよ
461Socket774:05/03/13 22:54:07 ID:4nvFxoWZ
>>453
素直にFX買え
462Socket774:05/03/13 22:58:25 ID:mLysQ0v7
Primeは12h以上通ったので常用しようと思って普通に使ってると24hも使えないのですがそんな人はほかにいますか?
マザボはK8NS Ultra-939です。
463Socket774:05/03/13 23:01:54 ID:GXN7vSug
てゆーかなんで他人に聞かんといかんのだ?
自分の使い方で問題なければOK、そうでなければNGだ。違うか?
464Socket774:05/03/13 23:03:38 ID:4x7YXMFa
>>460
ぇ・・・そのレベルでコマンドレートの話なんてしてたのか・・・まぁいいけど
バンクについてだけど、片面だけにチップが実装てるものは1バンクのメモリで、両面に実装てるのは2バンクのメモリ。
Athlon64はWinchesterまでは4バンクまでしか1Tで動作しない。(5バンク以上でもマザーによっては可能だが保障外)
片面実装のメモリ4枚はOKだけど両面は2枚までしかダメってこと。
465Socket774:05/03/13 23:08:16 ID:Pcmhtjnz
>>464
わざわざありがとう
両面2枚だから4バンクになるのか…
466Socket774:05/03/13 23:15:20 ID:4x7YXMFa
脱字発見
実装てる→実装されてる
いや実は「ついてる」って最初打って「実装されてる」に直そうとして「つい」だけ消して「実装」とだけ打って・・・orz

>>465
合計4バンクなのに初期値2Tで1Tだと動作しないの?
だとしたらちょっとオカシイね。
467Socket774:05/03/13 23:19:00 ID:Pcmhtjnz
>>466
ノーブランドだから文句言えないしOC自体は問題なくできてるから
いいんだけどちょっと気になって…
マザーはMSIのNeo4
468Socket774:05/03/13 23:19:43 ID:Xsw3o8SU
今更だが
CBBFDは2.4Ghz以上
CBBHDは2.5Ghz以上
CBBIDは2.3Ghz以上
今売っているのは3種類あるのか?CBBHDしか知らないが
オマエラ詳しいな
469Socket774:05/03/14 01:10:06 ID:Pdp7Vd57
君達にわかるか

π焼き途中で失敗したときの あの恐怖を
470Socket774:05/03/14 01:36:30 ID:fJz7X5uk
パイ焼きでエラー吐いたときのダイアログとともに出るシステム音を「システムのエラー」にすれば迫力が増すんでないかね。
471Socket774:05/03/14 03:15:45 ID:CA1KpM2v
π焼き失敗したら画面が一瞬ブラックアウトするとかな。
472Socket774:05/03/14 03:22:09 ID:yaes7Woh

一番怖いのは


完走直後に青画面


SS撮れNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
473390:05/03/14 04:05:32 ID:RJ/4G7Sl
>>455
BIOS上で1.40V、CPU-ZやUSDMでmax1.392Vと表示されています。
私はテスターで実測するほどの自作erではないので、画面に
表示されている数値を頼りにするしかありません。
今はπ焼きの限界にはまったく興味はなく、CPUファンの回転数を下げた
状態でメモリの設定と常用可能クロックの関係を検証中です。

>>411
情報サンクスです。
474Socket774:05/03/14 05:58:49 ID:mm4jgHLg
>>473
はぁ〜?
なんか勘違いしていないか?
電圧デフォ(BIOS上で1.400vに設定)というのは君が>>393で言っている↓のことだよ。
>この板のVcore設定がデフォルト(おそらく1.35V)

0.05Vを足して1.4Vとか言っているけど、それは1.45vに設定しているということだ。
どのママンでもCPU-Zでは設定よりも低めに表示されるぞ。
475Socket774:05/03/14 06:06:08 ID:fJz7X5uk
688Socket774sage05/03/14 04:07:50 ID:vbKlBBKj
Overclocking the DFI LP UT NF4 SLI-D
http://www.xtremeresources.com/forums/showthread.php?t=36405
雑談スレより転載

3500+を500x5にして動作クロック2500MHz
洋パイ 32秒
Prime95 16時間ノーエラー
このママンの耐性は流石。

754時代にお世話になったDFIだけどメモリタイミングをマニュアルで調整しないとなかなか安定しないママンだったなぁ
476Socket774:05/03/14 06:33:34 ID:7Md4Aod0
>>474
>どのママンでもCPU-Zでは設定よりも低めに表示

A8V-Eでは逆に高めに出る
477Socket774:05/03/14 07:04:44 ID:mm4jgHLg
ASUSのママンはデフォで渇入れ状態だからなぁ。
おまかせだと1.5vだったっけ
478Socket774:05/03/14 07:14:29 ID:pBpswUHb
A8N-SLIだとAUTOは1.52V。
479Socket774:05/03/14 07:22:39 ID:ojUgJSNb
A8V DeluxeだとAutoで1.424Vくらいかな。
480Socket774:05/03/14 07:28:51 ID:EM5lnLBE
>>475
それ250x10だろ
481Socket774:05/03/14 10:11:50 ID:sgQ/wAvo
昨日、ダメもとで3200+ CBBID 0508 買ってきました。

電圧1.4V定格では2.35Gでπ焼き限界、2.4G起動できず、っていう順当な結果だったんだけど
電圧1.45Vで各種ベンチクリア&Prime8時間クリア&HL2一時間プレイクリアで常用できるかも?になりました。
但し、1.55Vかけても2.5GはWin起動すらできませんでした…orz

ちなみにママンはA8N-SLI、クーラーは鎌風弐revBです。
482Socket774:05/03/14 10:15:42 ID:sgQ/wAvo
あ、常用できるかも?は2.4G動作です。
483Socket774:05/03/14 11:12:48 ID:yaes7Woh
Win上でやってみて
ClockGenで限界を調べてみてほしい
π完走限界を
484481:05/03/14 12:09:36 ID:sgQ/wAvo
Win上でやってみました。

■CPU : 3200 Winchester
■ロット : 0508????
■CPUFAN : 鎌風弐rev.B
■M/B : A8N-SLI Std
■動作クロック : 2570
■FSB : 257
■倍率 : X10
■HT : X4
■vcore : 1.55
■メモリ : コルセアPC3200 2T 2.5-3-6-3
■Superπ104万桁 : 34秒
■CPU温度(負荷時) : 43度
■採集地 : 地元攻防

昨日は駄目だった1.5V-2.5G起動できました。
エージング効果みたいなのってあるんだろうか?

http://jisaku.satoweb.net/img/1278.png
485Socket774:05/03/14 12:13:15 ID:rpELId4E
>>484
Vcore上げても変化無いのはMEMの限界なんじゃないの?
486Socket774:05/03/14 12:17:39 ID:pBpswUHb
CPUが逝く前にメモリが逝きそうなかんじ。
487481:05/03/14 12:20:11 ID:sgQ/wAvo
MEMは3000+で270MHz(3-4-4-8)まで確認済みというか常用してました。
同じく3-4-4-8にしてもπ完走できませんでした。
488Socket774:05/03/14 12:25:52 ID:rpELId4E
>>487
にゃるほど・・・
残念ママンの限界かCPUの限界ですな
ママンも高耐性だったとしたらCPUしか残らないっぽ。
489Socket774:05/03/14 12:31:12 ID:hCoh38F7
>>484
HT×3か×1にして見れ。
490481:05/03/14 12:42:54 ID:sgQ/wAvo
3000+でHT 270*4で使ってたんでママンの限界ってわけでは無いとおもうんです。

不思議なのは、1.4V-2.4G起動不可→1.45V-2.4G常用レベル=電圧age効果絶大、なのに
さらなる電圧ageは、さして効果がないって所なんですよ。
急に限界がやってきて、安定と不安定が紙一重っていう感じ。
これが05年ものって事でしょうかね。
491Socket774:05/03/14 13:05:32 ID:8ouTaibM
オーバークロックを前提した場合、もし3200+と3000+(両方ともWinchester)が同じ値段だったら
最終的にはどっちの方がお買い得?
492Socket774:05/03/14 13:08:16 ID:rpELId4E
>>491
3200+
493Socket774:05/03/14 13:41:32 ID:/9S0X6z3
>>491
2800+
494Socket774:05/03/14 14:22:50 ID:BjmAUCYs
■CPU : Athlon64 3000+ Winchester
■ロット : CBBHD 0444MPM
■CPUFAN : リテール
■M/B : ASUS A8V Deluxe
■動作クロック : 2340MHz
■FSB : 260 (BIOS設定の上限値)
■倍率 : x9
■HT : x4
■vcore : 1.422V
■メモリ :ノーブランド PC3200 512MBx2 2.5-3-3-6 195MHz
■Superπ104万桁 : 39秒
■CPU温度(負荷時) : 43℃
■採集地 :ビック新宿
■購入価格(採集年月日) : 17980 3月

色々設定してみたけどπがどうしても上がらない。orz
FSBを265以上にするとブートでディスクリードエラーが発生してあぼ〜ん。
自分の知識不足もあるがママン外れなのかな・・石自体はもっと行きそうな気ガス。
495Socket774:05/03/14 14:24:36 ID:BjmAUCYs
失礼。>442のをコピペで編集した際に(BIOS設定の上限値)を消すの忘れた。orz
496Socket774:05/03/14 16:44:25 ID:26fOR/vg
>>494
メモリをFSB:133MHzに、HTを×3で試してみ。
497Socket774:05/03/14 17:06:10 ID:8ouTaibM
>>492-493
即レスサンクス。
そうか、やっぱり3200+の方がお買い得なのか。
海外のサイトで数量限定で3200+と3000+が両方ともリテイルで$100(送料$15別)で
売ってるの見つけたんでどっちしようか迷ってるんです。
ちなみについさっきまでは2800+(リテイル、754のやつ)が$50で売ってたんだけど
もう売り切れたみたい。
もし今度チャンスがあった時のために聞いときたいんだけど、
2800+でオーバークロックってのはどうなの?
498Socket774:05/03/14 17:10:24 ID:6WQnOPbe
3200+が国内で2万2000円前後なのにそっちで買う意味あるの?
499Socket774:05/03/14 17:16:16 ID:Pdp7Vd57
http://zip.2chan.net/3/src/1110786510816.jpg

AMDからなんかキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
500Socket774:05/03/14 17:26:17 ID:8ouTaibM
>>498
海外在住者です。
こっちの相場が大体 3200+が$190、3000+が$150、2800+が$120(全てリテール価格)なんで、
送料込めてもお買い得かなーと。
501Socket774:05/03/14 17:37:56 ID:6WQnOPbe
>>500
なるほど。国内前提で話してごめん。
それなら3200+をおすすめするよ
502Socket774:05/03/14 17:49:50 ID:uh3x6oHu
>>497
船便には気を付けろよ。
503Socket774:05/03/14 17:52:42 ID:e7e3tJBe
>>499
ださいな・・・
NC3500+買ったときの扇子とかもださかったが
504Socket774:05/03/14 18:18:51 ID:/9S0X6z3
>>497
釣りに決まってるだろ
3000+も3200+もOCするなら耐性は変わらん
3000+の方が安い分お得

505Socket774:05/03/14 18:34:04 ID:1W1qRBc7
クマ
506Socket774:05/03/14 18:58:31 ID:DBw/siOd
>>504
値段が同じって書いてあるだろ。
507Socket774:05/03/14 19:42:31 ID:7Jt+xEhc
>>498も変な事言ってるな
まぁいいか
508498:05/03/14 19:43:44 ID:3lgx2wMj
俺変なこと言ったか?
いいんならいいけどさ
509Socket774:05/03/14 19:49:41 ID:zbmXNK+j
>>494見て0444MPM買ってきた
イヒヒヒヒヒ
510Socket774:05/03/14 20:15:06 ID:qimYLSM/
CPU換装したら、ここで試せや↓
http://www5e.biglobe.ne.jp/~liquor/raytrace/
511Socket774:05/03/14 20:16:09 ID:rpELId4E
>>504
ワラタ
512Socket774:05/03/14 20:49:38 ID:fJz7X5uk
513Socket774:05/03/14 20:53:15 ID:982uIEpU
うちの3000+も300x8の方が速いな
514Socket774:05/03/14 20:54:02 ID:GzEeC14p
もう2500x1でいいや。
515Socket774:05/03/14 21:00:13 ID:/9S0X6z3
うちの260x9の方が速い
516Socket774:05/03/14 22:44:25 ID:ggCbGPb9
■CPU :Athlon64 3000+
■ロット :0444MPM
■CPUFAN :XP-120
■M/B :DFI nF4 Ultra-D
■動作クロック :2430
■FSB :270
■倍率 :9
■HT :4
■vcore :定格
■メモリ :Melco Hynix PC3200 3.0-3-3-8 150Mhz
■Superπ104万桁 :36秒
■CPU温度(負荷時) :33℃
■採集地 :ドスパラ
■購入価格(採集年月日) :3月

CPUが外れか、MBが駄目か。HTは最初3倍にしてたけど4倍で問題なし。

http://jisaku.satoweb.net/img/1279.png
517Socket774:05/03/14 23:35:27 ID:BjmAUCYs
>>496
やってみたけど、殆ど変わらず。
ノートン先生入ってるとπって遅くなる?

>>509
まだ売ってましたか。w
あそこはロット見えないから、店員に見せて〜とお願いしたら0444だったんで即買しちゃった。
518Socket774:05/03/14 23:42:26 ID:ihPJGIMp
今まで書き込んでいませんでしたが、ここを参考にさせていただき、EP-9NDA3+で
0447TPCW を2.565Ghz で常用していました。
ところが、昨日突然、動かなくなってしまいました。
CPU かと思って、しょぼーん。今日、購入店に持っていったら、なぜか動いた。
しかし、デュアルチャネルがどうしても動かないので、マザーの故障は間違いない。
とのことで、修理依頼となり、2ヶ月ぐらいかかるとのこと。

しょぼーんとしながらぶらぶらとツクモに立ち寄ったら、0444MPMがおいてあり、
思わず購入してしまった。

こんなモレは、運がいいのか悪いのか。。。

だれか、この0444MPMを試運転させてもらえないものでしょうか。
こんどは、0447TPCW も 0444MPM もこちらにきちんと書かせていただきますので!

519Socket774:05/03/14 23:49:48 ID:/9S0X6z3
>>516
そのM/B
海外じゃFSB500で回してる人もいる
520509:05/03/14 23:56:35 ID:lrNluGfq
>>517
情報どーもThx!

レジ向かいのガラスケース内の展示品で3000+ CBBHD 0444MPMと確認して
レジ行ったら0503〜(失念)だったのですが、店員さんにお願いしたら、
展示品を出してくれました。その店員さん、ちょっと分かってる人らしく、
「44週って耐性いいんですか?」と言ってました。組み込んだら結果報告します。

しかし、Winchesterこれで5個目だよオイ。。。
521Socket774:05/03/14 23:57:54 ID:XkDm7mCa
>>520
当たりを牛耳ってるんでつか
522Socket774:05/03/15 00:01:14 ID:4Oj8M+Ja
外れを引き続けてる悪寒
523Socket774:05/03/15 00:04:05 ID:fE62F676
お前等もちろんUD止めてπ計ってますよね?
524Socket774:05/03/15 01:02:01 ID:GpcMEjdC
今更2500+(可変)を手に入れたので一台組もうと思ってるのですが
mATX・ジャンパかBIOSで倍率変更可・VCore変更可・メモリタイミング変更可
の設定ができてスレ的に鉄板なママンって何でしょうか
メモリは寒3200 512*2で組もうと思っております。教えてエロいしと
525Socket774:05/03/15 01:58:49 ID:djNdW9hr
おまいら一人いくつくらい買ってるの?>勝銃
漏れまだ1個
526Socket774:05/03/15 02:13:51 ID:8ENqVVa9
>>525
俺も0447TPFW1つだけ
定格FSB278が限界
527Socket774:05/03/15 05:12:31 ID:E8BBJunc
チラシの裏

3000+定格250*9でメモリPC3200の333設定、HT*4より
定格280*9でメモリ166、HT*3の方がシステム温度が4度下がって早くなった。
528Socket774:05/03/15 07:11:46 ID:xu7/LbWj
通販で製造週確認できるとこってないですか?
529Socket774:05/03/15 08:54:27 ID:z66vDqEW
>525
一回目で44週モノを手に入れた為1個。
530Socket774:05/03/15 09:07:07 ID:QIc7IEIB
一回目で47週物買ったから、俺もまだ一個だけだな
531Socket774:05/03/15 09:15:39 ID:r15WGV7Q
1個目 0451週→売却
2個目 0444週→使用中
532Socket774:05/03/15 10:34:08 ID:JX5HurmA
Vコア1.50で2400のπが通らん3500+を一個だけ。
ロット(CBBID 0501FPMW)でググったらオージーのクロッカーがdud!!(使えねーよヽ(`Д´)ノ)と号泣してた。
悲惨な石だぜイェイ!!
533Socket774:05/03/15 11:34:11 ID:Jp7TPry1
045週を1個
定格2500MHzで常用問題ないから買ってないけど、安定すぎてつまらん。
贅沢かなあ?
534Socket774:05/03/15 13:03:38 ID:igbeuBN9
ソケ939の3000か3500買おうと思ってるけど、
値段だいぶ違うし3000買ってOCした方がウマー?
それとも_?
535Socket774:05/03/15 13:08:22 ID:Wg0Df6cB
>>534
3500+買うための金が余裕なら、3200+でいいとおもうよ
3200金がなくて3000ならともかく、3200でメモリ同期で動かしたほうがヨイと思われ。
536Socket774:05/03/15 13:11:04 ID:z66vDqEW
3200+でもDDR500以上のメモリが欲しいところ
537Socket774:05/03/15 13:15:57 ID:JX5HurmA
>>534
つか、2200MHzならどの石でも行くんだったら安いほうがいいような。
少なくとも俺みたいに回らない高い石を買う愚は避けられる。
538Socket774:05/03/15 17:08:10 ID:9ndWVExX
倍率の関係から3200の方がいいな。
539Socket774:05/03/15 17:20:17 ID:YCnU/Zti
使ってるメモリにも左右されるんじゃね?
Athlon64は最大倍率ロックだから3000+で高クロックを狙うと
FSBがかなり高くなる。同期でついて行けるメモリがあればこれもいい。
FSB250〜260で2-2-2-5で動くBH-5使いなら3200+/3500+がオイシイ所を
使えそう。

あと、3000+はC'n'Qで2つの状態しかない(1.4V x9と1.1V x5)から
C'n'Q使うなら3200+以上の方がいいかも?Crystal使えばどうにでもなるから
大した事じゃないが。
540Socket774:05/03/15 17:40:25 ID:l3bg3PZ6
■CPU : Mobile AthlonXP-M2600+
■ロット : IDYHA 0502RPMW
■CPUFAN : Evercool WC-201
■M/B : ABIT NF-7Sv2.0
■動作クロック : 2405.46
■FSB : 200
■倍率 : 12
■HT :
■vcore : 1.625
■メモリ : DDR400(サムスン純正)その他はいぢってない
■Superπ104万桁 : 45sec
■CPU温度(負荷時) : 104万桁実行時35℃
■採集地 : Wonder City
■購入価格(採集年月日) :3.9

モバアスの報告の大分減ってきましたが、
最近手を出しました。

ウチの石はどんなモンなんでしょう?
さっぱりわからないので情報求む。
541Socket774:05/03/15 18:36:33 ID:fE62F676
                __,.. -─- 、
              /   ,,,     ヽ
               /   __} `ヽ    ヽ
              / r‐‐ '´     ヽ   〉、
          {  i         ヽ、l,、 i
             ', {        _,ェ''"    ' l
             ヽ',  ,,,ェュ  ,..-''"    <
             ヾ ",..-''"  ,-、_      l
             ヽ   i( __,ノ ,`}    i)_
                !  { _,ェ='"     / )ヽ
               ヽ、     ,ノ //  l`'ー-、
                    / i 、`ー-‐',//    |    `'ー、
.           _,.-‐ '"´>  | `イ ヽ, /    /        `'ー、
         イ´    /    | iノ__ノ y'    \         i
         l |    l     | /   y'      /    ,/       |
       l  l     l    |'  /    /     /        |
.       l   l    l.    |  /   /       |          |
        l  l       ',    | ,/  /         l          |
.       /   |       ',.   l/ /           l          |
     /     |      ヽ ,/'            |            |
542Socket774:05/03/15 20:42:16 ID:RxmPOlNS
>>526
漏れとまったく同じだよ。。。
543Socket774:05/03/15 21:04:15 ID:x9JqtOhG
何がふまんなんだ
544Socket774:05/03/15 21:52:10 ID:tVt1WgoF
OC欲求不満
545Socket774:05/03/15 22:00:21 ID:V4YhlcpB
OC野郎的にはマザボは何がお奨め?
機能的にはGA-K8N Ultra-9とかよさげなんだけど、
どこの報告見ても死ぬほど熱くなるとか書いてて微妙だ…
546Socket774:05/03/15 22:03:37 ID:C574tdep
>>545
OC野郎はすべて水冷だから関係ないのですよ。
547Socket774:05/03/15 22:21:15 ID:vqAJBVpB
BIOSで2.5GHz動作確認と言われても、動作保証とも書いているが・・・
取引後揉めそうな悪寒。

ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=2.5GHz%CA%DD%BE%DA&auccat=2084047887&alocale=0jp&acc=jp
548Socket774:05/03/15 22:30:54 ID:z66vDqEW
>547
BIOSでいいなら3Gまで逝きそうだぞ俺の0444はw
549Socket774:05/03/15 22:43:40 ID:7NajKia+
>>545
電圧などが色々いじれるDFIかEPoX。
その代わり冷却は必要。結果五月蝿い。
550Socket774:05/03/15 22:48:30 ID:+TUM+aYc
現在0444MPMの3000+を293×9(定格電圧)で運用中。
EVERESTでみると、4100+と表記されるのでちょっとウマー

もう一つの同ロットは2.7G(1.5V)でUD回してる。1.4Vだと
時々落ちるけど、1.5Vだと無問題。
2.7Gだと4110+位?
551Socket774:05/03/15 22:57:25 ID:PlTkC0a8
>>550
SSプリーズ
552Socket774:05/03/16 01:07:08 ID:Z18GxmiR
>>550
おっ、俺も0444TPMWを1.425vで290*9で使ってるよ。
4100+と表示されるってなんかいいねw

http://jisaku.satoweb.net/img/1282.jpg CPU-Z
http://jisaku.satoweb.net/img/1283.jpg EVEREST
553Socket774:05/03/16 01:26:22 ID:cfEQbIq1
で、当り週のテンプラ改定マダ?チンチン
554Socket774:05/03/16 01:41:44 ID:v6L3By3A
3000+使ってたけど倍率はやはり9だと使いにくいな
通常のメモリだとFSB250or300前後しか狙えない
3200+探してみようかなと思う今日この頃 もう残ってないかな?

WinbondBH-5、A-DATA DDR600の2種類は設定楽だったが
通常のメモリだとFSB270-280があれだよな。166だとキツイし133だと勿体無い気がしてならん
倍率10のFSB250-270に強く引かれるわけですよ 寝る前の日記でした
555Socket774:05/03/16 01:42:41 ID:Y30wOD5s
結局3000+と3200+はどっち買うのがいいん?
556Socket774:05/03/16 01:56:19 ID:6GlzIHEp
最近どこ見ても自分で買うものすら決められない奴ばっかりだな
557Socket774:05/03/16 02:22:56 ID:iizwviRE
>>556
春ですよ?
558Socket774:05/03/16 02:48:00 ID:0tnKBzEK
【Winchester耐性表(無保証)全てのモデルナンバーを含む】 ※※オークションや他のサイトへの転載厳禁※※

    2.20 2.25 2.30 2.35 2.40 2.45 2.50 2.55 2.60 2.65 2.70 2.75 2.80 2.85 2.90 2.95 3.00 (Ghz)
0431  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0432  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0433  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0434  ☆  ☆  ☆
0435  ★  ★
0436  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★  ★
0437  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0440  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0441  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0442  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0443  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
0444  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0445  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0446  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0447  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★  ★
0448  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★  ★
0449  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0450  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0451  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
0501  ☆
0502  SS付き報告無し
0503  SS付き報告無し
0505  SS付き報告無し
0506  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0508  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
(週)   ☆=電圧定格  ★=電圧上げ

これまで報告があった中での最高クロックです。同じロットでも耐性表どおりにまわるとは限りません。
・冷却は空冷と水冷のみ。冷蔵庫、冷凍庫、ガス冷、ドライアイス、etc・・・は却下。
・もちろんSSが無い報告は無視。SSがあっても同一画面上にπとクロック表示ソフトが確認できない物は却下
559Socket774:05/03/16 02:52:55 ID:0tnKBzEK
定格電圧SSつき報告上位(ロット無しは含まず)

No, 1  39-937 3200+ 0440MPMW 2776Mhz 277x10
No, 2  39-598 3200+ 0440MPMW 2765Mhz 276x10
No, 3  41-223 3200+ 0444MPM  2712Mhz 271x10
No, 4  38-572 3200+ 0440MPMW 2703Mhz 270x10
No, 5  39-253 3000+ 0445VPMW 2700Mhz 300x 9
No, 5  39-828 3000+ 0445VPMW 2700Mhz 300x 9
No, 5  40-916 3200+ 0444MPM  2700Mhz 270x10
No, 8  38-148 3200+ 0441MPMW 2670Mhz 267x10
No, 9  41-313 3200+ 0449MPM  2656Mhz 265x10
No,10 40-046 3000+ 0444MPM  2654Mhz 295x 9
No,11 39-099 3200+ 0444RPBW 2650Mhz 265x10
No,12 38-143 3200+ 0441SPMW 2649Mhz 265x10
No,13 41-016 3200+ 0444MPM  2644Mhz 264x10
No,14 37-987 3200+ 0441SPMW 2625Mhz 262x10
No,15 37-930 3200+ 0441SPMW 2620Mhz 262x10
No,16 39-339 3000+ 0447UPBW 2610Mhz 290x 9
No,16 40-327 3000+ 0444MPM  2610Mhz 290x 9
No,18 39-257 3000+ 0448x x x x 2608Mhz 289x 9
No,19 39-140 3200+ 0450TPGW 2606Mhz 260x10
No,20 41-407 3000+ 0444MPM  2601Mhz 289x 9
No,21 40-339 3200+ 0447TPEW 2600Mhz 260x10
No,21 40-897 3000+ 0443MPM  2600Mhz 289x 9
No,21 41-162 3200+ 0449MPM  2600Mhz 260x10
560Socket774:05/03/16 03:24:37 ID:jrZ7l9U1
CPU : 3200+ Winchester
■ロット : 0502
■CPUFAN : リテール
■M/B : K8N Neo2 Platium 1.5
■動作クロック : 2300
■FSB : 230
■倍率 : X10
■HT : X4
■vcore : 1.45 (Cool'n'Quiet使うときは1.5)
■メモリ : ADATA 512X2 1T
■Superπ104万桁 : 38秒
■CPU温度(負荷時) : 39度
■採集地 : ヨド
■購入価格(採集年月日) : 3月ちょいすぎ

報告がなさそうなのでしときます。
定格でFSB220いける程度。1.45vかけてFSB230で安定動作。FSB2400は1.50vかけて
OSがあがるけどπが通らない・・。
Cool'n'Quiet使うとFSB230でvcore1.45でOSが落ちる。1.5Vかけると落ちなくなる。
この週は手をださないほうがいいぽ。
現在vcore1.5vにしてCool'n'Quiet使うか、vcore1.45でCool'n'Quietなしでいくか悩み中。
皆さんならどっちにしますか?
561560:05/03/16 03:26:30 ID:jrZ7l9U1
↑のFSB2400はFSB240です。ミスです。
562Socket774:05/03/16 03:43:33 ID:/dLSibWp
05年ものなんか買うんだったらRevEまで待てよ
563Socket774:05/03/16 04:39:59 ID:0qLJOEHn
>>562
でもNF4でまともに動かないらしいじゃん。>Rev.E
564Socket774:05/03/16 04:45:42 ID:99v6a8I0
>>563
D0も同じような状況だったかと
565Socket774:05/03/16 05:04:00 ID:QMAOf4Br
>>562
まぁそう言わずに。

情報が乏しい以上
人柱だろうがなんだろうが、誰かがやらにゃいかんのよ誰かが
566Socket774:05/03/16 08:12:59 ID:Rss9LcXf
>>560

|> 定格で使う
567Socket774:05/03/16 12:17:48 ID:3Vm4MMM5
当たり報告の尻馬に乗ってよろこんでる輩より、
未報告もしくはハズレ報告しかないロットに特攻するほうが
男気ある希ガス
568Socket774:05/03/16 12:34:19 ID:vMlzL4Y2
コロンブスが大西洋を渡ろうとしたけど途中で沈没したようなもんか。
569Socket774:05/03/16 12:37:16 ID:Rss9LcXf
男気と無謀は別物
570Socket774:05/03/16 12:48:50 ID:0JFIrJ3n
そんなあなたは特別な存在
571Socket774:05/03/16 14:31:44 ID:0uf++bmt
RevEまで待つ漏れは勝ち組
572Socket774:05/03/16 16:54:27 ID:xqbhMAnH
OCについては未知数だし、04年モノの(゚д゚)ウマ-度ってのは
そうそう現れるもんじゃないと思うけど
573Socket774:05/03/16 17:59:08 ID:Ck3js9Pl
男気=報告のないロットに特攻
無謀=ダメ報告のあるロットに特攻
>>452みたいなのを
テンプレにもちょっと追記してほしいかも…。
574Socket774:05/03/16 18:32:13 ID:bbGgaoFI
05年のはマージン少ないん?
ロット指定買う勇気は無い。どうしよう・・・
575Socket774:05/03/16 18:35:40 ID:6GlzIHEp
FX買えば2.6Gで回ると思うよ
576Socket774:05/03/16 19:04:25 ID:zv2ZJ5UR
勘違いしてるやつがいるが、Athlon64はメモリ非同期できないぞ。
3200+なら、200でCPU/10同期、166でCPU/12同期、133でCPU/15同期。
非同期はできない。
577Socket774:05/03/16 19:15:02 ID:B1jHh2a6
>>574
>ロット指定買う勇気は無い。
対人恐怖症?
勇気なんかいらない気がするが。
迷惑にならないようにひまな時間帯を狙って行くヨロシ。
578Socket774:05/03/16 19:15:25 ID:1ZTOxLtD
ハズレロットに特攻した勇士を讃え、この言葉を贈ろう

鶏口となるも牛後となるなかれ
579Socket774:05/03/16 19:29:24 ID:vRH8Mklp
>>574
ど田舎に住んでる漏れは電話してロット確認してもらって、
んでもって買うけどな。
対応のイクナイ店なんかも副産物的に分かるけど。(店によっては、ロットと言うだけで無愛想になってry・・・)
580Socket774:05/03/16 20:08:30 ID:5FFehCZF
俺は、ロット見せてもらうときはレジのそばに張り込んで
誰もいなくなるまで待ってます
この方法でロット見せるの断られたことない
まあ、かなり挙動不審だろうが
581Socket774:05/03/16 20:55:44 ID:d5fUgmb1
ロット見せろって言った時点でオーバークロッカー確定みたいなもんでしょ。
それで「初期不良だ」とかいって焼いたCPU持ってくる馬鹿がいるから、店側も
警戒してるんだよ。
582Socket774:05/03/16 20:56:00 ID:WlC7mcqi
■CPU : 3000+ Winchester
■ロット : 0445VPMW
■CPUFAN : 3D-Rocket Pro
■M/B : ASUS A8N-SLI(素) BIOS 1004
■動作クロック : 2642
■FSB : 293
■倍率 : x9
■HT : x3
■vcore : 定格
■メモリ :A-DATA Viesta DDR-500 2.5-3-3-6 1T (133)
■Superπ104万桁 : 33秒
■CPU温度(負荷時) :29度(BIOS読み)
■採集地 : 九十九
■購入価格(採集年月日) : 15600円 2005/2/22

FSB294だとパイ通らず 残念。
メモリ166設定だと FSB290 でパイ32秒
で 普段はド定格で 使ってます。
 ttp://jisaku.satoweb.net/img/1285.jpg

質問ですが、OCして常用してる方はドライバ、アプリのインスト ファイルの
ダウンロード、移動をその状態で何気に出来ている状態を言うんですよね?
583Socket774:05/03/16 21:10:40 ID:Y30wOD5s
くっそー秋葉回ったけどもう軒並み今年のロットしかなかった
唯一見つけたのが3000+の0447……
もうこれで行くか、もしくは今年のロットに特攻するか、どうしよ……
584Socket774:05/03/16 21:25:41 ID:0f5uvQEe
>>582
私の場合はPrime95を一晩走らせた上、ドライバ、アプリのインスト ファイルの
ダウンロード、移動に加え動画のエンコードも行っています。
何気にではなくエラーの有無をイベントビューワで分刻みで確認。
そして毎日64パッケージのホログラムにお供えものをあげ、お祈りをしてます。
585Socket774:05/03/16 21:49:54 ID:vRH8Mklp
■CPU : 3500+ Winchester
■ロット : 0503xxMW (失念)
■CPUFAN : XP-120 芯低速
■M/B : DFI Ul-D (SLI化済み) 310p
■動作クロック : 2500MHz
■FSB : 250
■倍率 : x10
■HT : x4
■vcore : 1.4V
■メモリ :A-DATA Viesta DDR-500 2.5-3-3-6 4枚差し 2T (1:1 同期、電圧はBIOS設定で2.5V)
■Superπ104万桁 : 34秒
■CPU温度(負荷時) : 測定していない
■採集地 : 通販 どこだったか忘れた
■購入価格(採集年月日) : 30k程 2月中旬

ss2枚
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1286.png
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1287.jpg

3500+ですが参考になれば。
高電圧下での限界は試していないが、天井は低そう。
定格ではπ焼き2.55GHzくらいまで確認SS保存し忘れ。
586Socket774:05/03/16 21:59:16 ID:bqjcktvm
>>583
3000+ 0447TPFW持ってるけど1.4Vじゃ実クロック2400MHzあたりでπ限界くるよ。
正直オススメしません。
(上のほうで同ロット持ってる人とは別人)
587Socket774:05/03/16 22:01:50 ID:WlC7mcqi
>>584
お祈りとお供え物はしていなかったな....
588Socket774:05/03/16 22:04:09 ID:v6L3By3A
>>576
そんなの皆知っていると思われ
1:1=同期 5:4 他は非同期という使いかたしてるんジャマイカ
589526:05/03/16 22:14:46 ID:by5WYcgh
TPEWはなかなかいい感じだけどね
590Socket774:05/03/16 22:17:25 ID:EsUqWEdy
俺の3000+ 0447TPCWだとこんな感じ
280x9 定格電圧にて常用&CnQ可
290x9 +0.05Vで常用&CnQ可
300x9 +0.15Vかけてもπ104万桁が限界
※常用判定=Prime95一晩+各種ベンチ完走
591494:05/03/16 23:02:18 ID:WLnyWzYI
■CPU : Athlon64 3000+ Winchester
■ロット : CBBHD 0444MPM
■CPUFAN : リテール
■M/B : ASUS A8V Deluxe
■動作クロック : 2565MHz
■FSB : 285
■倍率 : x9
■HT : 1000Mhz(BIOS表示)
■vcore : 1.472V(BIOSでAUTO設定)
■メモリ :ノーブランド PC3200 512MBx2
■Superπ104万桁 : 40秒
■CPU温度(負荷時) : 43℃
■採集地 :ビック新宿
■購入価格(採集年月日) : 17980 3月

前にカキコのあったBIOS設定を1000Mhzにするのをやってみた。
これまではFSB260あたりが限界だったのに、軽く280Mhz超えして285Mhzでπクリア。
ホント変なママンだな。。A8V Deluxe使いは試してみる価値ありかも。

ttp://jisaku.satoweb.net/img/1288.gif
592Socket774:05/03/16 23:13:02 ID:rFjP73pz
今日アキバで化石の新品見つけた。0432…
場所は「駅の物凄く近くで高いところ」。
593Socket774:05/03/16 23:39:24 ID:xLi9VNu8
>>591
なんか遅いね。

2.2Ghzしか回らない外れつかってるけど37秒出る。
594Socket774:05/03/16 23:58:23 ID:v6L3By3A
>>593
メモリを133にしてるんだろ 166でFSB285まであがらんだろうからな
37も40もたいして変わらん領域じゃねーかな この石使ってるとそう感じてしまう
595Socket774:05/03/17 00:10:53 ID:sSIaRHCC
3秒違うと結構なもんだと思うが
596Socket774:05/03/17 00:48:28 ID:BXZEnYaj
591はメモリ設定がくそなんだよ。
詰めても伸びなきゃ意味無し。
もっと緩めればいいのに
597Socket774:05/03/17 00:54:06 ID:4YwKZVE/
37-40の差ならたいして感じないかも。166の設定が通れば35秒までいくんだろうけど
普通のメモリじゃ倍率9だと使いづらいってこういう事か
しかしメモリ次第でこれ程タイムが違うとCPUがうまいのか分らなくなるな
598Socket774:05/03/17 01:23:21 ID:qnre/c8Q
セロリンDのOCが似たような感じだったな。どんなにクロックばっかり上がっても、メモリが
付いてこないと全然スピードでない。
超冷却+ハイスピードメモリ必須で、結局コスト無視した構成になって盛り上がらなかった。
599Socket774:05/03/17 07:17:19 ID:OoYl+pn0
>>598
ハァ?

FSB275で2475MHzでメモリは0.7掛け設定(DDR400駆動)→π焼き37秒
FSB300の2700MHzでメモリは0.66掛け設定(DDR400駆動)→π焼き31秒

エンコの速度やFPSゲームのフレームレートもずいぶん向上するよ
600Socket774:05/03/17 08:10:36 ID:zyBV9tut
コスト度外視 超冷却 ハイスピードメモリ必須  ってOCするなら当たり前じゃん
それに十分盛り上がったしCeleronDのOC
601Socket774:05/03/17 09:20:41 ID:JLwftMWf
>>591
A8V/K8Vスレによるとその板、HT設定は倍率じゃなくて
クロックベースで設定されるらしい。
602Socket774:05/03/17 12:11:01 ID:4EUdledz
とりあえず簡易報告
3200+Winchester
0505CPxx
A8N-E
sanmax-hynix
定格だと2252程度までしか動かん
2300にするとOSが落ちる

もうすこし詰めて2300超えるようならSSうpする
ちなみにπ焼きは37sだった
603Socket774:05/03/17 14:57:00 ID:kIH7nEkz
>>540
もう64の報告が多いみたいだから、過去ログ見て
自分で参照したほうがいいかも。

http://amd.jisakuita.net/

モバアスXPならもう下のほうがいいかもしれないね、、、

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103173022/
604Socket774:05/03/17 15:56:08 ID:syLuIoRA
■CPU : Athlon64 3000+ Winchester
■ロット : CBBID 0505GPFW
■CPUFAN : SPEEZE(2000円の安物)
■M/B : AV8 3rd-eye
■動作クロック : 2.43Ghz
■FSB : 270 (250)
■倍率 : 9
■HT : 4
■vcore : 1.625v (1.4v)
■メモリ : CFD hynix(BT-043) DDR-400(256Mb*2) 2.5-3-3-7 2T (133)
■Superπ104万桁 : 38秒
■CPU温度(負荷時) : 61℃(57℃)
■採集地 : 99
■購入価格(採集年月日) : \15800(3/6)

このスレを参考にさせてもらってるんで。SSなくてスマソ。
箱つきだけどバルクだったhynixがいかんのかな?
FSB240あたりからはこの設定じゃないとBIOS起動すらしねー

CPU温度表示が高いのはママンの持病らしい。。なんてったってアイjで45℃表示。
605Socket774:05/03/17 17:40:49 ID:Hi0sZN+a
>>604
それってもしや定格じゃ250までしか廻らないってこと?
606Socket774:05/03/17 18:01:59 ID:R0MGqIlw
05厳しいのぉ
1.8V位掛けると急に回り出したりしないのかなぁ
607Socket774:05/03/17 18:10:44 ID:zkldjSfg
>1.8V位掛けると急に回り出したりしないのかなぁ
チャレンジャーだな
608Socket774:05/03/17 18:41:38 ID:Rpj9BsRx
もう暖かくなってきたからやめといたほうがいいんじゃない?>>1.8V
窓開けてもたいして冷えなくなってきたし
609Socket774:05/03/17 18:53:42 ID:4YwKZVE/
>>598何いってるのかわからん
それだけタイム差があったら体感できて当たり前
0.7 0.66設定って何? 分らん
610Socket774:05/03/17 18:54:21 ID:4YwKZVE/
>>599だった スマンチョス
611Socket774:05/03/17 19:43:38 ID:eXERZUZa
>>604

BT-D43ならメモリ設定を3-4-4-8にすれば1Tでも割と伸びるよ。
メモリ疑ってるなら試してみてけろ。
612Socket774:05/03/17 20:09:28 ID:BXZEnYaj
禿同
最近の報告はメモリ設定がヘタクソなのばかりだよなぁ。
591にしても604にしても
613Socket774:05/03/17 20:20:47 ID:4YwKZVE/
CPUの動作報告スレだからかまわんだろ
614Socket774:05/03/17 20:52:03 ID:YorMNxlp
うぃんちぇすたぁあああああああああああああ ほっちゃんほっちゃん ほっほっほっ
615Socket774:05/03/17 21:36:01 ID:8V5kAFqa
あまりメモリ設定弄りすぎると耐性落ちるからな
遅い方には構わんのだが速い方に詰めてて常用限界探った頃には
更に緩めなきゃいけなかったり
俺も3000+をFSB265で常用してるんだけど
遊ぶ前は2.5-3-3-7 1T通ってたんだが
今は3-3-3-8 2T(デフォ)と言う結果にorz
πが2~3秒遅くなっちまった
616Socket774:05/03/17 21:50:24 ID:Rpj9BsRx
耐性落ちもさることながら突然死が怖くて仕方がねー
617Socket774:05/03/17 22:01:41 ID:K/7tuepo
m9(^Д^)プギャー
618Socket774:05/03/17 22:14:36 ID:4YwKZVE/
アークから連絡キタ。早いね
>SanMax SMD-2G48H-D-Dは今週末入荷予定となっております
オマエラ安心汁
619Socket774:05/03/17 22:15:01 ID:4YwKZVE/
誤爆
620Socket774:05/03/17 22:43:56 ID:Ac6wp3vo
お下がりのNF2に付ける
IDYHA0502RPMWのモバ豚が届きますた(・∀・)♪
廻ると良いなあ・・
621Socket774:05/03/17 23:51:22 ID:UKqOO82l
>>620
 とりあえずFSB200で12倍回れば万歳で
622Socket774:05/03/18 00:55:26 ID:Xe0kE/eY
一晩tripmona走らせる勇気が出ない
623540:05/03/18 01:13:40 ID:GxVYllDe
>>603
ありがdです。

参照して逝ってきまつ。
漏れ的には2.5GHz逝かなかったのが非常に残念でつ。
624Socket774:05/03/18 02:55:32 ID:3yh0rrMU
うぃんちぇすたぁあああああああああああああ ほっちゃんほっちゃん ほっほっほっ
625Socket774:05/03/18 02:56:40 ID:Xe0kE/eY
  _、_   >>624
( ,_ノ` )y━・)´Д`) ジュッ
626Socket774:05/03/18 09:35:01 ID:M0qzOmyP
ここの皆はチェック済みとは思うが一応張っとく。

Veniceコアの3800+のレヴュー
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=56313

OC耐性期待できそうだが、下位CPUの選別具合が気になるね。
3500+でもねらってみるかな。
627Socket774:05/03/18 10:45:34 ID:cIvv+PoK
Veniceを2886MHzでまわしてるのに
うちの3000+を2700MHzで回した時よりπ焼き遅いな
628Socket774:05/03/18 10:45:44 ID:rHkbQEyz
OC報告見てると、正直デュアルコア化しても、今使ってる最初期Opと変わらない発熱な
んじゃないかと思えてきた。AMDスゴイ
629Socket774:05/03/18 14:18:13 ID:6yvnW7tM
うぃんちぇすたぁあああああああああああああ ほっちゃんほっちゃん ほっほっほっ
630Socket774:05/03/18 15:29:20 ID:1vcbeujM
  _、_   >>624 >>629
( ,_ノ` )y━・)´Д`) ジュッ
  _、_   
( ,_ノ` )y━・)´Д`) ジュッ





631Socket774:05/03/18 15:29:52 ID:mPliGcsj
オクで3000+の44週を送料入れて約19000円で落とした
3200+が買える金額だが、夢とロマンを買ったと思って後悔はしていない
だが通販で頼んだPCの各パーツがまだ揃わない。生殺しだ…
632Socket774:05/03/18 15:35:54 ID:BUv9cjZY
オクに出品=全然回らなかった処分
633Socket774:05/03/18 15:49:38 ID:IJP7q6Jh
>>632
渇入れした上での限界でしか見ない人もいるから
定格耐性はいい場合も有るよ。
あの手の人達、金策大変だから一般人には上物でも平気で流す。
634Socket774:05/03/18 16:09:50 ID:mPliGcsj
外れ臭い今年のやつや、外れ報告の来てる週のを買うよりはいいさ……うん
635Socket774:05/03/18 16:51:10 ID:6fr2NR/9
>>631
OCしないけどこのスレ見ている044MPMを持っているものですが
早く言ってくれれば・・・
送料込13000円くらいで譲ってあげられたのに・・
636Socket774:05/03/18 16:53:40 ID:cIvv+PoK
なんで44週の評判が最近やたらといいんだ?
46週や47週の方がよっぽどいいような気するが
637Socket774:05/03/18 17:48:35 ID:q6kXJyPJ
弾数の問題じゃねーの、44週物が比較的入手しやすい。

ロットごとの生産数ってほぼ同じだと思うんだけど
高耐性と言われているMPMWは何故日本に入って来る数が少ないんだろう?
638Socket774:05/03/18 18:06:16 ID:xLBjBRWk
あああああああ
3200+あたりをオーバークロックでも
rev.E待ったほうがいいですかねええ
639Socket774:05/03/18 18:13:25 ID:XHHMikX9
知るかぼけ
640Socket774:05/03/18 18:14:04 ID:WRUQUNyo
sledgehammerの3500+ってwinchesterのやつより耐性いいのかな
特攻しようか迷い中
641Socket774:05/03/18 20:31:50 ID:xLBjBRWk
>>635
3200+ですか?
rev.Eいらないと決心したので
自分都内ですが売っていただけないでしょうか
642Socket774:05/03/18 20:41:44 ID:sdDoVbQR
3200+なら欲しいな 3000ならいらね
>631はバカだな だがそこがいい
643Socket774:05/03/18 20:56:06 ID:6Basg+Qe
だが19000円あればDell鯖が買えると思うと不思議な感じだな
644Socket774:05/03/18 20:57:55 ID:Y+yxPbeU
>>643
詳しく
645Socket774:05/03/18 21:19:17 ID:ookDL3ST
ソルブレーイン  ソール ブレーイン

>>644
ttp://buy.livedoor.biz/archives/16579233.html#comments
646Socket774:05/03/18 23:07:40 ID:047KhGLp
>>635
誰か勝銃余ってたら売ってくれないか
今日電源がママンとCPU道連れに逝きやがりましたorz
ママンは予備があるんだが・・・
仕事が忙しくて、来週いっぱい買いにいく暇がねぇよ

スレ違いだなスマソ
647Socket774:05/03/18 23:23:28 ID:Xe0kE/eY
>>646
ギリギリまでOCしてたの?
648Socket774:05/03/18 23:23:58 ID:Xe0kE/eY
電源か、何でもない忘れて
649Socket774:05/03/19 00:04:28 ID:O6L6DoOY
0441SPMW
このロット定格電圧SSの報告上がってるが、捏造だろう
このロットでぐぐるとこのスレ以外は皆だめだめ
ヤフオクで出品している奴がここに書き込んでるんじゃねーかな
650Socket774:05/03/19 01:08:54 ID:dBPl6qUD
いきなり 捏造だろう かよw
まあそのロットでアタリ見たことないけど
決め付けイクナイ

そもそも便所の落書きの耐性表なんて(ry
651Socket774:05/03/19 01:19:07 ID:UxMtZg8R
>>649
最近そんな古めのロットの報告あったっけ?
もし今ショップにそれがあったら反射的に買ってしまうな多分。
652Socket774:05/03/19 01:30:39 ID:xDxjT63d
>>649
ハズレをつかんだのかな。
どのロットにも言えることだが当たりもあればハズレもある。
耐性なんて運次第
653Socket774:05/03/19 01:38:59 ID:ArEDBWRE
■CPU :Athlon64 3200+
■ロット :CBBFD 0442RPEW
■CPUFAN :Zaward Quattro
■M/B : Asus A8N-SLI Deluxe
■動作クロック :2430 MHz
■FSB :270
■倍率 :9
■HT :Auto
■vcore :1.3875V (CPU-Z読みで1.392V)
■メモリ : 秋刀魚SMD-51228H-D PC3200 512MBx2 2.5-3-3-6 (DDR333設定、221MHz)
■Superπ104万桁 :36秒
■CPU温度(負荷時) :50℃超
■採集地 :カクタソフマップ
■購入価格(採集年月日) :16000円強 (昨年11月下旬)

>>211のマシンに昔買った石を入れてみた。
この板、BIOSでのTrc、Trfc、Trtwあたりのメモリ関係パラメータ設定が
反映されないみたいなので、A64 Tweakerで設定しなおしてπしますた。

vcore1.6V弱なら290x9。。。メモリ遅いけど。
http://jisaku.satoweb.net/img/1301.jpg
http://jisaku.satoweb.net/img/1302.jpg
654Socket774:05/03/19 01:40:20 ID:ArEDBWRE
正 ■CPU :Athlon64 3000+
誤 ■CPU :Athlon64 3200+

スマソ間違えた。
655Socket774:05/03/19 02:24:18 ID:mGe4Uu3T
漏れーの近くのチョップに3200+ 0431が売っていた。
656Socket774:05/03/19 04:32:25 ID:YtA1rxCP
  {二 ニニ ーヽ
   ヽ \    \
    ヽ \    \
     ヽ  \     \
      ヽ  \     \                             _ ,,. - 、、
    r-ュ、ヽ______ ,,.. .. `''ー- 、、== =、==ー        r、__ ,,.. -‐''ニ´_ヽ<ヾ,(´i} ノヽ、
     {===ー  __     _ ,,..    ``'' ー--``- -― '' "´´           ̄``ー^――`''ー- 、、
    ,.二,.-''T !´ |                                     _ __ ,,..    ,!   ` >ー
     ̄i- ''´| |  ! __ ,,..   -‐  ''' "´´              ,.r-ー ''' ´ ̄__  > ̄`` `  ''' '' "゙ ´
    ┌┴' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/-‐‐ '''' "\              /      _,.二 ノ
    l、        /ー―‐┬ー――y\    (´_,)    /`  ̄ ̄ ̄ ̄``ー`
      `' 、.___,/       L _   /  \       /
                     ``   ー'- = = ===='===ー


支援戦闘機 F-2A/B


F−2は、日本と米国で共同開発された支援戦闘機。航空自衛隊で現用中のF-1に代わる次期支援戦闘機(FS-X)として、1981年から検討が始まった。
F−1は1997年以降耐用飛行時間に達する機体が出始めたため、その後継機開発は急務でした。当時は国際社会は東西冷戦真っ只中。
毎日のように旧ソ連の軍用偵察機が日本の領空近くに飛来していた時代であった。防空体制に少しのスキも許されない状況で防衛庁は、次の支援戦闘機を考える必要に迫られていた。
657Socket774:05/03/19 13:20:40 ID:Td2hypQQ
WonderCityにバルクで3000+0443が2つあった。
\16234だったよ。
658Socket774:05/03/19 14:39:29 ID:oGuLtmNc
■CPU :Athlon64 FX-55
■ロット :CAA2C 0504***
■CPUFAN :水冷
■M/B : DFI LanParty UT nF4 SLI-D
■動作クロック :2750 MHz
■FSB :250
■倍率 :11
■HT :Auto
■vcore :CPU-Z読みで1.392V
■メモリ : 秋刀魚BH-5 512x2 2-2-2-5 1:1@3.5V
■Superπ104万桁 :31秒
■CPU温度(負荷時) :37℃ everest読み@室温20℃
■採集地 :ワンズ
■購入価格(採集年月日) :98750円?忘れますた

電圧上げではあまり伸びない&熱い(水冷で47度とか)だったので、電圧下げで
常用範囲探ってみた。
まださわりだけど、そこそこ満足
http://jisaku.satoweb.net/img/1303.png

でも、きっとFX-57出たら買うんだろうな。だめにんげんだから
659Socket774:05/03/19 15:22:58 ID:O6L6DoOY
性能変わらないのにFXって勿体無いことするな
水冷とかしちゃってるし救いようが無い
660Socket774:05/03/19 16:08:59 ID:dBPl6qUD
貧乏人妬み乙
661Socket774:05/03/19 16:57:02 ID:O6L6DoOY
23才で570万しかもってないモレは貧乏ですか?

3*00+でもFX並の性能出せるのにFX買うなんてありえんだろ?
64で水冷って音に神経質な奴か単に水冷にハァハァしてるあふぉだろ?
662Socket774:05/03/19 17:02:02 ID:aVWGI9eJ

判定

多額の金を消費して日本経済及び
AMDに貢献してる>>658の一方的な勝ち!!
663Socket774:05/03/19 17:02:30 ID:b1MRKv8G
俺には格好悪くてそんなレス書けません
664Socket774:05/03/19 17:03:11 ID:cuLwADIn
>>661
性能だけでCPU選ぶなんて勿体無い事してるな。
665Socket774:05/03/19 17:12:07 ID:e9b770h6
>>661
570万リラ?
日本円だと441.5円だね
666Socket774:05/03/19 17:15:52 ID:D5NyAjCH
人の趣味に口出しても仕方ないと思うんだが

そんな俺は64に恋してます
667Socket774:05/03/19 17:19:31 ID:xCpKjqTI
>>657
それ260×9くらいの悪寒
668Socket774:05/03/19 17:24:32 ID:O6L6DoOY
春なだけに反応が絶倫だな
669Socket774:05/03/19 17:28:12 ID:hIsCQm6w
DFIのnForce4すげーな
FSB 556MHzって・・・・

http://valid.x86-secret.com/show_oc.php?id=7042
670Socket774:05/03/19 17:43:21 ID:GREpYGof
ID:O6L6DoOYは面白いと思う。
671Socket774:05/03/19 18:06:30 ID:dBPl6qUD
絶倫な反応をしてくれたID:O6L6DoOYに拍手
672Socket774:05/03/19 18:08:28 ID:YtA1rxCP
>>661
貧乏でFA
大学22で出たなら金持ち
673Socket774:05/03/19 18:37:43 ID:ArEDBWRE
ヤヴァい
またハズレ石掴んじゃったかも。。。
674Socket774:05/03/19 19:38:54 ID:L6ONmtSV
>>669
K8アーキテクチャだと過度のFSB OCには全く意味がないと思うんだが、
こういうのは単純に数字を競ってるだけ?それともなにか利点があるの?
675Socket774:05/03/19 19:42:08 ID:ArEDBWRE
■CPU :Athlon64 3500+
■ロット :CBBFD 0441RPMW
■CPUFAN :Zaward Quattro
■M/B : Asus A8N-SLI Deluxe
■動作クロック :2420 MHz
■FSB :220
■倍率 :11
■HT :Auto
■vcore :1.3875V (CPU-Z読みで1.392V)
■メモリ : 秋刀魚SMD-51228H-D PC3200 512MBx2 3-3-3-8 (DDR400設定、220MHz)
■Superπ104万桁 :38秒
■CPU温度(負荷時) :45℃超
■採集地 :じゃんじゃん亭地下
■購入価格(採集年月日) :中古 25700円 (本日)

やっぱ3500+は厳しいなぁ。vcore1.6V弱でも235x11ですた。。。
http://jisaku.satoweb.net/img/1304.jpg
http://jisaku.satoweb.net/img/1305.jpg
676Socket774:05/03/19 19:42:24 ID:2mw1crA1
>>674
はは こやつめ (AA略
677Socket774:05/03/19 19:54:36 ID:ZUT68Dca
>>674
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ  ハハハ こやつめ!
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
678Socket774:05/03/19 21:21:13 ID:TkW00gsp
>>675
HT手動設定
メモリ非同期
倍率下げ

もちっと回りそうだが。
679Socket774:05/03/19 21:28:10 ID:ArEDBWRE
>>678
どーも。
でも、HTx3、x4試したけどダメ、
DDR266、DDR333で限界探ったけどDDR400で回るとこまでしか伸びず、
限界低そうなんで常用設定探す気が失せますた。。。
orz
680Socket774:05/03/19 21:33:25 ID:30xaRK/y
さてRevE予約したが価格は教えてもらえなかった。
681Socket774:05/03/19 21:47:39 ID:3PBViIKc
>>680
MNは?
682Socket774:05/03/19 22:11:06 ID:OkRZki9G
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
683Socket774:05/03/19 22:13:31 ID:dBPl6qUD
>>680
詳しく
684Socket774:05/03/19 22:31:10 ID:8PNq8D6e
>>675
俺も同じ板なんだがBIOSでFSBあげると235でもOS起動でこけてWin3回ほど再インストール
させられたんだがClockGENだったら260までいけた
ちなみに0449の3200+倍率は10倍
685Socket774:05/03/19 22:43:49 ID:ArEDBWRE
>>684
このママンで今もう一個検証中だけど、それも300x8か270x9止まり。。。
俺、この板と相性悪いのかなぁ。。。orz
686509:05/03/19 23:47:58 ID:ArEDBWRE
■CPU :Athlon64 3000+
■ロット :CBBHD 0444MPM
■CPUFAN :Zaward Quattro
■M/B : Asus A8N-SLI Deluxe
■動作クロック :2430 MHz
■FSB :270
■倍率 :9
■HT :Auto
■vcore :1.3875V (CPU-Z読みで1.392V)
■メモリ : 秋刀魚SMD-51228H-D PC3200 512MBx2 3-3-3-8 (DDR400設定、221MHz)
■Superπ104万桁 :38秒
■CPU温度(負荷時) :52〜3℃
■採集地 :ビック新宿
■購入価格(採集年月日) :17980円 (5日前)

板変えて再度試すか窓から投げ捨てるか回線切って首括るか考え中∧||∧
http://jisaku.satoweb.net/img/1306.jpg
687Socket774:05/03/19 23:51:32 ID:cuLwADIn
>>686が何故吊らねばならないのか、ヘタレな漏れにはよくわからん・・・
688Socket774:05/03/20 00:03:23 ID:EDnrXdl8
3500+でどういじっても常用2.4GHzの俺に対するあてつけか。
689Socket774:05/03/20 00:16:39 ID:FUkQrdzj
HTやメモリの設定を下げてないし,
CPU冷えてないのに文句を言ってもね・・・
690Socket774:05/03/20 00:22:44 ID:d6tVgBQn
>>686
HTオートやめれ
メモリも133MHzにスレ
691Socket774:05/03/20 01:23:35 ID:Zme0dc2E
hynixチップのメモリだろ
だったら1T 3.0-4-4-8でFSB240以上で回るはずだからなぁ。
ヘタなメモリ設定で、しかも2T TimingがEnableになっている。
勉強不足としか言えないな
あの設定で3-3-3-8 DDR400設定とか書き込んでいるし。
692Socket774:05/03/20 02:01:52 ID:uJ8au5Qx
使いこなせない人ほど良い道具を持ってるものですよ
俺の3000+ 0449でもFSBは285まで行くしな
FSB270だったら今の常用設定だよ
693Socket774:05/03/20 02:38:51 ID:iN8KIY4N
MSIママン以外で50度超えてても平気で晒せるその蛮勇さに乾杯
止めはしないが吊る前に石は置いていけと
694Socket774:05/03/20 09:46:36 ID:IpVSbBH0
>板変えて再度試すか窓から投げ捨てるか回線切って首括るか考え中∧||∧
とりあえずまず自分を窓から投げ捨てたらどうだろう
695Socket774:05/03/20 11:30:23 ID:yFVXWU1j
今までアイドル時50度超えだったのが愛用の6800Ultraが逝ってしまったので
5700FXにかえたらアイドル時35度になったw

多分熱がすさまじくこもっていたのだろう・・・。
696509:05/03/20 11:39:03 ID:rM3o24sT
いちおうHTはx3〜4、メモリはDDR266でも試してますが、CPUが先に限界くるので、
戻してからπ測定してます。あとコピペミス。。。スマソ

正 ■メモリ : 秋刀魚SMD-51228H-D PC3200 512MBx2 3-3-3-8 (DDR333設定、221MHz)
誤 ■メモリ : 秋刀魚SMD-51228H-D PC3200 512MBx2 3-3-3-8 (DDR400設定、221MHz)

CPU温度はAsusprobe読みだから誤差大きそうなのと、Prime95数十分回したときの
温度です。多少高いかな、とは思いますが、まぁその程度かと。

2.6GHz超で常用できるような石がもう一個欲しかったんですが、同じ店同じロットの
>>494=591サン見ても、そういう石では無いような気がしてます。

最初からFX-55買えよ>俺
というわけで首括ってきます。。。。
697Socket774:05/03/20 13:45:56 ID:kxCrfwYr
>694

ワラタ
698Socket774:05/03/20 15:15:55 ID:AzLVP7sY
>>697
地震がおきて、窓から飛び出て、怪我したやつもいるんだから、笑い事じゃないぞ
699Socket774:05/03/20 15:44:18 ID:v11qT0Pv
最近0440MPMWあたりを捕獲した方いませんか
あとお店に電話でロット調べてもらえるですか
700Socket774:05/03/20 15:57:51 ID:gDYnAxya
>>699
0440自体もう手に入れないと思ったほうが良い。
ましてMPMWなんて・・・




MPMWものは一度も見たことがないので
漏れの中ではこの世に存在していない事になっている。

どの製造週だろうとMPMWをみつけたら即買いするんだがな〜。
701Socket774:05/03/20 15:59:20 ID:gDYnAxya

>手に入れない ×
 手に入らない ○
702Socket774:05/03/20 16:05:09 ID:Wr3FAx1u
>>699
もらえるですか に引っかかる俺
はともかくとして、店によってまちまちだろうし行動した方が早いべ

展示品ではどうも0444MPMばっか見かけるんだがどういう事だろう
703Socket774:05/03/20 16:58:01 ID:aV/Ljk+I

               ,、------- 、
            ,、-'´        `ヽ、
         ___/      _\     \
       / //     /      ̄`ヽ、  ヽ
       /  レi    //   / /ハヽ \ヽ  |`iー 、
     //   |ヾ  r//i  /  / / ヽヽ ヾi  V ヽヽ
     //   /| `7 |_|_L _/ / /    | |  |l |//! ゙i ゙i
   //  / |三|'´| | || | /| /  -─!ト!、|| |/ |   | |
    | ||  /  l>-|、rァ〒ヾ|/ |.!    __,リ⊥ リ|彡/!   |! |
    | ||  |  |⌒l` |‐':::::::|     l、_j::::::iゝr‐vi||  |ト、',
   ',ヽ! |  ト、∧ ー---'     |::::::::ノ '/ / ||  || ヾ.、
     \! | | | | |‐!       , j    ̄` /- '  ',   ト、 \     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽト、! ',ヽ! \    ー_-       /^i |  ヽ、 | \  `ー < お兄ちゃん、それは罠だよ
       \ヽミ    ゙ヽ、      ,、-' ´ j/    ヾ-、ヾミー    \__________
          ``   _|`` ー ' ´ ト--、_     r‐、| r‐v--、
         __,、-‐'´ |       /   >ー-、  \\l‐、ヽ |
        rくヽ    |--──/    // ̄ ヽ  し! | ヽ |
         / ヽヽ  |rv'l /  ,、-'´/       ヽ-/     /
       ./   ヽヽ |`=/-‐'´,、-' ´      / /    /
      /     _ヽ.|_/__∠/        / く`ー─‐' ´/
      ∧  |  く  =しヘ  /     i   ノ  }    _/7

704Socket774:05/03/20 17:00:26 ID:v11qT0Pv
>>700
なるほど、ならば044*あたりに広げて探した方がよさそうですね

>>702
純日本人です
わかりました。地元の店に電話してみます
あとその展示品はどこの店か聞いて良いですか
705509:05/03/20 17:02:48 ID:rM3o24sT
>>328のマシンで簡単に再テストしてみたけど、
>>675の0441RPMWは、220x11でOK、225x11でNG、
>>686の0444MPMは、270x9でOK、275x9でNG、
だった。

やっぱこのあたりが限界っぽい。。。
706Socket774:05/03/20 20:32:06 ID:Wr3FAx1u
>>704
日本人云々つーつもりは無かった 悪い
確か日本橋のショップ(ドスパラあたりだったかな)と近所のTwoTopだったと思う
707Socket774:05/03/20 22:01:44 ID:/rMLQKOS
>>700
そんなにMPMWっていいんですか?
708Socket774:05/03/20 22:08:13 ID:AqY+FSL1
>>707
迷信。MPMWだってハズレはある。
709Socket774:05/03/20 22:08:33 ID:S7TZz2GR
うちのPCが200x9だと起動しないのに250x9だと起動する変わり者にいつの間にかなってた。
710Socket774:05/03/20 22:12:25 ID:rM3o24sT
メモリ設定ゆるすぎるとダメなことがあるらしいけど大丈夫?
711Socket774:05/03/20 22:17:06 ID:S7TZz2GR
Auto設定にしてだめだった。低電圧耐性も試したかったのに
712Socket774:05/03/20 23:41:09 ID:rM3o24sT
原因は深く考えずCMOSクリアしてみるとか。
713Socket774:05/03/21 00:04:50 ID:+XYDImwh
>>711
Auto設定ってFSBと同期だろ
どんな設定してるか知らんけど
714Socket774:05/03/21 00:15:24 ID:kYWymK8Z
>>713
FSBと同期なら問題なさそうじゃん。
715Socket774:05/03/21 02:32:59 ID:0BWYBVdR
FX57も90mmみたいだから3.4Gまで伸びるかな?
716Socket774:2005/03/21(月) 04:49:21 ID:6oHlqB7q
>>715
9cmプロセスはイヤン
717Socket774:2005/03/21(月) 08:05:20 ID:kc1Oiocg
巨大だな
718Socket774:2005/03/21(月) 08:54:23 ID:Hgmb5SCj
90nm=90×10^-9m
90mm=90×10-3m

10^6倍だから、90mmプロセスで64を作るとWinchesterの1兆倍の面積になるのか、、、
719Socket774:2005/03/21(月) 09:09:33 ID:YchQlQ+x
書き込みするたびにIDが変わる件について
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1111347714/

1 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/03/21(月) 04:41:54 ID:QO5PZVLh
自演し放題だぜ ウヒョ〜〜〜w

2 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/03/21(月) 04:42:10 ID:QO5PZVLh
自演し放題だぜ ウヒョ〜〜〜w
720Socket774:2005/03/21(月) 11:24:58 ID:8/ReHRXh
ワロス
721Socket774:2005/03/21(月) 12:24:35 ID:wV+017TV
自分関東で秋葉以外を調べてみましたが
ほぼ全滅
唯一の04代が評判の悪い0451
どっかないですかねえ
722Socket774:2005/03/21(月) 12:55:31 ID:ZauCz2AZ
関東の秋葉以外のショップ全てを徘徊したのか
すごいな
723Socket774:2005/03/21(月) 14:21:33 ID:ZauCz2AZ
724Socket774:2005/03/21(月) 14:28:47 ID:1aTyvq6n
>>723
なんじゃこりゃw
725Socket774:2005/03/21(月) 14:29:55 ID:wuM3Ezau
詐欺じゃんそれw
726Socket774:2005/03/21(月) 14:38:16 ID:Wbn3Y/lO
少し前に出たDTR版ってやつ?
珍しいの?
727Socket774:2005/03/21(月) 14:43:12 ID:dtnjOr/s
リマーク品じゃないの?なんか文字違う感じがする
しかもコア欠けしてるのにその価格かよww
728Socket774:2005/03/21(月) 14:47:16 ID:Wbn3Y/lO
ほんとだw
文字もAthlonXPだしw
729Socket774:2005/03/21(月) 14:49:59 ID:H6RHLZHC
Athlon・・・・XP?なんだこれw

物自体はモバアス64(CG)だよな。
変なルートからじゃんぱらあたりに流れ着いた
ぁゃιぃ物か?
730Socket774:2005/03/21(月) 14:51:24 ID:Wbn3Y/lO
あ、でも754のXPってあったような・・
エプソンダイレクトだったかな
731Socket774:2005/03/21(月) 14:56:22 ID:ZauCz2AZ
一回落札されたがもめてキャンセルになったらしい
しかし物凄いコア欠けだよな
732Socket774:2005/03/21(月) 14:59:23 ID:H6RHLZHC
物自体、じゃない。OPNは、だな。

エプソンダイレクトでSocket754なXP(XP-M、EDiCube Fシリーズ?)が
あったなら、廃棄になったノートからぶっこ抜いた物なのかな。
733Socket774:2005/03/21(月) 15:00:51 ID:Wbn3Y/lO
Athlon XP-M 754pin [ Mobile AMD Athlon XP-M Processor ]
Socket754の低価格なモバイルCPU

http://fab51.com/cpu/guide/cpu_guide1.html#s754

AthlonXPはやはり存在するみたい
ただ、たしかにフォントがぁゃιぃ
734Socket774:2005/03/21(月) 17:16:43 ID:KR2fy9mk
>>657
情報ありがとう。
本日現地にて確認しました。
確かにありましたね。
つけくわえるとクレバリーにも同じものがありました。
秋葉原の他店でリテールを探しましたが2004年ものは見当たりませんでした。
じゃんぱらには2005年ものがあったけどパス。
耐性だ悪いから売ったんでしょうね。
それでクレバリーでバルクを購入して帰宅しました。
735Socket774:2005/03/21(月) 17:23:10 ID:zxP7OCuc
>>734それ2400MHzいかないハズレロットだよ
736Socket774:2005/03/21(月) 17:48:15 ID:ZauCz2AZ
っと禿が申しております
737Socket774:2005/03/21(月) 18:24:45 ID:rMVXIwWl
まあ、結果報告を待とうぢゃないか
738Socket774:2005/03/21(月) 21:11:29 ID:z0hqoJCZ
>>696
>正 ■メモリ : 秋刀魚SMD-51228H-D PC3200 512MBx2 3-3-3-8 (DDR333設定、221MHz)
>誤 ■メモリ : 秋刀魚SMD-51228H-D PC3200 512MBx2 3-3-3-8 (DDR400設定、221MHz)
ププッ
>>686の画像を見る限り設定は↓になっている
2T 2.5-3-3-6-22-16 [166Mhz] (CPU-Zで表示したときの数値)
おまけにRAS to RAS Deley{Trrd}を変な設定にしているし
せっかくの0444MPMや秋刀魚も宝の持ち腐れだな。
おまえのような何も理解していない香具師はメーカー製PCをノーマルで使っていろ。
739Socket774:2005/03/21(月) 21:30:20 ID:Wbn3Y/lO
言葉は悪いがもっともだ
740734:2005/03/21(月) 21:58:24 ID:KR2fy9mk
>>735
組上げる前から悲しい話を聞いてしました。
とりあえず組んでからまた報告します。

741509:2005/03/21(月) 22:13:08 ID:AsvbDHPf
>>738
ああスマソ。その通りだ。
コピペして動作周波数とDDR400→DDR333だけ書き直して、他は直し忘れた。
いい加減な情報でスマンカッタ

俺の中では「もういいや」という感じなので、近いうちに秋葉原の中古店に並ぶので、
誰か買って試してみてください。
742Socket774:2005/03/21(月) 22:24:03 ID:6vKIRJ45
片っ端から外しては流すんじゃねー
ttp://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/opthedge?
743Socket774:2005/03/21(月) 22:27:28 ID:kcKJUX4S
CBBFDかよ、(゚听)イラネ
744Socket774:2005/03/21(月) 22:55:04 ID:rsKFlrZI
定格電圧以上はかけてないって…
そんな証拠がどこにあるんだw

まぁ限界まで昇圧し終わってるんだろうな。
んで、ハズレ石だったと。

そんなけかき集めた労力にカンパイ
745Socket774:2005/03/21(月) 22:57:40 ID:k4j69b1f
ところで、HDDがIDEだとアレなんですよね?
746Socket774:2005/03/22(火) 00:08:56 ID:GDXGBaso
・次期Rev.Eを試食するための処分
・90nm64FXのための処分

と俺は読んだ。
そんだけCPUを買い込むのなんて廃OCerと見た。
747Socket774:2005/03/22(火) 07:20:44 ID:CHNLXptp
■CPU :Athlon64 3200+ Winchester
■ロット :0444MPMW
■CPUFAN :Thermalright XP-90
■M/B : DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
■動作クロック :2600 MHz
■FSB :260
■倍率 :10
■HT :3x
■vcore :定格
■メモリ : ADATA Vitesta DDR600 512MB×2 電圧v2.6→v2.8にage
■Superπ104万桁 :32秒
■CPU温度(負荷時) :通常37度ぐらい 負荷時42度前後
■採集地 : ツクモeX.
■購入価格(採集年月日) :1ヶ月ぐらい前

こんな時間ですが報告。
FSB280までまわるけどπがコケるからコケない260で常用。
VGAが熱かったりHDDが冷えなかったりでまだまだっぽい。
M/BのBIOSは3/10のにアップデート済み。
メモリの設定でまだ早く出来そう。

とりあえずDFI(・∀・)ウマー
http://jisaku.satoweb.net/img/1315.jpg
748Socket774:2005/03/22(火) 08:21:10 ID:rh9adiiJ
>>734
報告まだーチンチン
749Socket774:2005/03/22(火) 10:33:24 ID:2EMM/9/g
メモリ設定をもっと詰めたいんだけど、イマイチ分からない・・orz
どっか解説してるサイト知らないですか?
750Socket774:2005/03/22(火) 11:54:15 ID:38Ut5VNc
>>742
履歴見るとすごいなぁ
ガシガシocされまくった末に売られてる悪寒
751Socket774:2005/03/22(火) 12:17:59 ID:QbJFetD1
漏れの3500+ OCした途端固まるのワラタ
752Socket774:2005/03/22(火) 12:44:08 ID:mBX2RjwG
ヤリ捨て良くない!!
753Socket774:2005/03/22(火) 13:13:56 ID:fNrqwkdZ
これ、あと数百円足せば新品買えるやん('A`)  ガメツー
754Socket774:2005/03/22(火) 13:25:22 ID:lhw3++vu
しかし今買える新品は05モノ・・・('A`)
755Socket774:2005/03/22(火) 14:54:25 ID:sLongxTc
嘘ついてまで裁いているのを買うくらいならRevEを待つよな?
756Socket774:2005/03/22(火) 15:04:11 ID:jP4oEjg7
RevE、RevEって言ってるけど、どれくらいの性能の奴がいくらぐらいで出るんだ?
もう情報ある?
757Socket774:2005/03/22(火) 15:29:35 ID:bQ1UGIvd
>>754
うちのアプライドには0451打っているよ。
本土最南端だけど。
758Socket774:2005/03/22(火) 15:44:06 ID:HlrWbuzJ
>>756
単にSSE3互換なだけだろ
あと新しいって事くらいしか価値はない。
05〜から耐性悪いみたいだからRevEも
このスレ的にはあまり魅力はないと思う。
まぁ試してみたくはあるけど・・
759Socket774:2005/03/22(火) 15:51:08 ID:PmZPGIXd
760Socket774:2005/03/22(火) 15:51:58 ID:sLongxTc
ワンランク上と張り合える程度の性能向上があるとか
761Socket774:2005/03/22(火) 16:15:28 ID:GDXGBaso
>2次キャッシュが半分であるにもかかわらずほぼ同クロックのFX-55と張り合っています

まじっすか
762Socket774:2005/03/22(火) 16:35:50 ID:gStcis8X
うはwwwキャッシュ半分wwww同性能wwwwwうぇwwうぇ
763Socket774:2005/03/22(火) 17:13:40 ID:MNXx3CVh
うそだな
764Socket774:2005/03/22(火) 17:37:34 ID:a00G7/QW
俺は古くなったら魅力を感じなくなるから
どのみち速攻買い換える
765Socket774:2005/03/22(火) 17:40:36 ID:f1VUn/S8
>>747
おいおい、常用するならPrime95が24時間通るくらいのクロックじゃないと無理だぞ。
だいたい280でまわるって、意味不明。
このスレはπが通るクロックまでが回るクロック。
280でまわるけどπがこけるって、それはまわらないって言うの、わかった?
766Socket774:2005/03/22(火) 18:43:28 ID:vLYFuzaY
禿同
倍率によって変わるから、FSB表記は無意味
だいたいFSB***まで回るとかいっているのは3000+使いだけだろう。

>>747
π完走直後ではないし、電圧も確認できない。
捏造SSの見本だな。
767Socket774:2005/03/22(火) 18:44:53 ID:GDXGBaso
3335万桁とかがコケるって意味じゃないのか?
んで常用は2600MHzと。


てか個人的に定格で2800MHzまでまわるってんならネ申石だと思うわけだ。
768Socket774:2005/03/22(火) 18:45:22 ID:vLYFuzaY
A64Tweakerについて
V0.5XTbeta、V0.6betaは競技向けなので廃人OCer専用と考えた方がよいでしょう。
一般OCerはV0.31を使いましょう

  A64Tweaker                   CPU-Z
CAS Latency [Tcl]              CAS# Latency
Row Cycle Time [Trc]            Bank Cycle Time [Trc]
Row Refresh Cycle Time [Trfc]
RAS to CAS Delay [Trcd]          RAS# to CAS# Delay
RAS to RAS Delay [Trrd]
Min RAS Active Time [Tras]        Cycle Time [Tras]
Row Precharge Time [Trp]         RAS# Precharge
Write Recovery Time [Twr]
Write to Read Delay Time [Twtr]
Read to Write Delay Time [Trtw]
Refresh Rate [Tref]
----------------------------
Read Write Queue Bypass
Controller Mode
ECC Mode
2T Timing
Bypass Max
Max Async Latency
Read Preamble
Idle Cycle Limit                DRAM Idle Timer
Dynamic Idle Cycle Counter
MEMCLK Frequency
MEM CLK 0
MEM CLK 1
MEM CLK 2
MEM CLK 3
769Socket774:2005/03/22(火) 18:47:15 ID:GDXGBaso
いやランパはBIOS上で設定できるしA64Tweakerなしでも
770Socket774:2005/03/22(火) 18:52:17 ID:8Zd2HarQ
>いやランパはBIOS上で設定できるしA64Tweakerなしでも
771Socket774:2005/03/22(火) 18:55:53 ID:vLYFuzaY
いやいやOS上でのセッティングの方がお手軽でしょ
最近メモリセッティングが変な香具師が多いので↓を参考に汁

A64Tweakerの基本的セッティング

CAS Latency [Tcl]              2.0〜3.0  ※A64Tweakerで変更するとフリーズするのでBIOSから
Row Cycle Time [Trc]            7〜12
Row Refresh Cycle Time [Trfc]       9〜15   ※FSBの伸びが変わる場合も
RAS to CAS Delay [Trcd]          2〜4
RAS to RAS Delay [Trrd]          RAS to CAS Delay [Trcd]に合わせる
Min RAS Active Time [Tras]        5〜11
Row Precharge Time [Trp]         2〜4
Write Recovery Time [Twr]         Row Precharge Time [Trp]に合わせる
Write to Read Delay Time [Twtr]     1
Read to Write Delay Time [Trtw]     1〜2
Refresh Rate [Tref]             200Mhz 3.9us
----------------------------
2T Timing                   Disable  ※Enableにすると2Tになる
MEMCLK Frequency             200  ※メモリ耐性がCPU耐性に届かない場合は183や166に

そのほかの部分は基本的に変更しない

772Socket774:2005/03/22(火) 19:06:10 ID:bbjY+WOt
↓Rev.Eの改良内容
773Socket774:2005/03/22(火) 19:12:19 ID:GDXGBaso
メモリコントローラとかSSE3サポ?


そんなことより! 
>※A64Tweakerで変更するとフリーズするのでBIOSから

自分の環境がすべてだと思うのは傲慢ですぜ
774Socket774:2005/03/22(火) 19:15:31 ID:vLYFuzaY
フリーズする場合もあるのでBIOSから
と解釈しておいてください。
775Socket774:2005/03/22(火) 19:18:12 ID:beQnmJXD
都内某所で3500+0449MPMW発見
中古\23800で喉から手が出るほど欲しいけど給料日前でorz

店教えるから誰かチャレンジしない?
776Socket774:2005/03/22(火) 19:20:13 ID:vLYFuzaY
どこでっか?
777775:2005/03/22(火) 19:23:43 ID:sy8wFoOD
ここで報告してくれる?
778Socket774:2005/03/22(火) 19:28:22 ID:sy8wFoOD
返事がない。。。。
779Socket774:2005/03/22(火) 19:29:24 ID:fea5Y5AS
たった5分で決め付けとは、あなたもなかなか早漏ですね
780Socket774:2005/03/22(火) 19:30:05 ID:8Zd2HarQ
報告も何もまず買いに行ける場所かどうかが問題だ
まぁ都内だとは思うが
781Socket774:2005/03/22(火) 19:31:41 ID:sy8wFoOD
リアルで3こすり半ですから。。。
782Socket774:2005/03/22(火) 19:36:41 ID:sy8wFoOD
わかった。
とりあえず誰か買ってくれ

新宿じゃんぱらです
cbbfdな043?と2つあったから確認して買ってね

報告は信じよう
783Socket774:2005/03/22(火) 19:40:39 ID:PRJhZvGs
ライトオーバークロッカーは
BIOS上で
メモリのFSBをこえない範囲で
ちょっとあげてはスーパーパイ
ちょっとあげてはスーパーパイ
で大丈夫ですか
784Socket774:2005/03/22(火) 19:54:18 ID:8zm7Rxah
新宿か
アキバなら会社抜けてなんとか行けるんだが
週末迄残ってるかな
785Socket774:2005/03/22(火) 19:57:14 ID:3lDT4lXZ
↓ここでスーパーパイを上げ下げしてるAA
786Socket774:2005/03/22(火) 20:09:10 ID:3TZ/ZYLl
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 スーパーぱい!スーパーぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
787Socket774:2005/03/22(火) 20:44:34 ID:VZAVYuNh
>747

定格で2.6Gは凄い
メモリを昇圧してるけどDDR600ならその必要は無いんじゃ?
むしろCPUがこけてると思うんでVcore昇圧で再度トライ
788509:2005/03/22(火) 20:48:04 ID:owwQFJrB
>>771
>最近メモリセッティングが変な香具師が多いので↓を参考に汁
あぁ俺のことかな。。。スマソ

A8N SLI DeluxeでBIOS1007-002使ってるんだけど、BIOSでDDR333以下に
設定すると、Trc、Trfc、Twr、Trtwの設定が利かなくて、Trcが22とかTrfcが16とか、
dj状態のことがあるみたい。
A64Tweakerで設定しなおすと設定されるけど、再起動するとまたdj状態。

違うバージョンのBIOSにすれば直るのかな。
789Socket774:2005/03/22(火) 20:59:49 ID:fNrqwkdZ
OC用メモリは「定格」が2.8Vなのがありますね。
SanmaxのPlusも2.8Vです。
790Socket774:2005/03/22(火) 21:10:14 ID:owwQFJrB
Vitestaも2.8Vだから昇圧つーか定格ですな
http://www.adata.com.tw/en/products-d-un-ddr600.htm
791Socket774:2005/03/22(火) 21:42:48 ID:GDXGBaso
>Trcが22とかTrfcが16とか

正しく認識しないとき、俺もあるな
CPU-Zを起動してからA64Tweakerを起動したら正しく取得して
弄ったらできた。
792Socket774:2005/03/22(火) 21:44:50 ID:owwQFJrB
>>791
BIOSのバージョンは?
793Socket774:2005/03/22(火) 21:48:37 ID:GDXGBaso
ああ、MBが違うから参考にはならないかもしれない
ECSのNFORCE4-A939
BIOS上で3-4-4-10くらいにしてWindows起動後に
A64Tweaker立ち上げると×が入った表記になる。
794Socket774:2005/03/22(火) 21:52:55 ID:owwQFJrB
なるほど・・・どーも。
795747:2005/03/22(火) 22:45:17 ID:c4TuOVeS
仕事から帰ってきました。

>>765
280でまわるってのは起動はするし3Dmarkも03、05が完走したにもかかわらずπだけコケてるから。
確かに言われてる通り「まわらない」ですね。申し訳ない。今度暇を見てPrime95やります。

>>766
メモリの電圧まで確認が必要とは思わなかったです。
とりあえずEVEREST見てましたけどメモリの電圧の項目がどれか分からないです・・・

一応現状で出来る範囲で撮りなおし。
http://jisaku.satoweb.net/img/1317.jpg
796Socket774:2005/03/22(火) 22:53:27 ID:GDXGBaso
>>795
CPUの電圧が無いヨ
797Socket774:2005/03/22(火) 22:54:49 ID:owwQFJrB
>>766サンはvcoreが分からんって言ってるんだと思われ
798Socket774:2005/03/22(火) 22:55:26 ID:owwQFJrB
かぶったorz
799Socket774:2005/03/22(火) 22:55:46 ID:2GgHJnIH
新宿じゃんぱらならチャリで行けるけどバイト先の千葉からかなり遠い。
最近仕事まったりとしてきたし明日休んじゃおうかな。
しかし一日でも休むとニートな生活に戻ってしまいそうで割とリスキーな気もする罠。
800Socket774:2005/03/23(水) 00:06:57 ID:Mu/12FXa
>>799
生き様がリスキー
801Socket774:2005/03/23(水) 00:09:15 ID:gx74TF9i
次の日から渇入れすれば大丈夫さ
802Socket774:2005/03/23(水) 00:11:17 ID:SF3Ta26c
■CPU : Athlon64 3200+ Winchester
■ロット : CBBHD 0444MPM
■CPUFAN : リテール
■M/B : A8N-SLI
■動作クロック : 2633MHz
■FSB : 263
■倍率 : x10
■HT : x4
■vcore : 定格
■メモリ : アペイサー製サムチョンチップ PC3200 256*4 (219MHz)
■Superπ104万桁 : 35秒
■CPU温度(負荷時) : 36℃
■採集地 : ツクモ本店地下
■購入価格(採集年月日) : 19999円 1/23
http://www.uploda.org/file/uporg61912.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg61914.jpg

前スレあたりで一回報告したけどちょい上がったので再び・・・・
2680MHzでもゲームとかは一応まともに動作するけど、πでたまに落ちるので最近は2633固定
6600GT使用で3DMark03のスコアは8200超ぐらいだった
石の限界が2700ぐらいっぽいので、あとはメモリで速くするしかないかな
とりあえず手元にあるサムチョン純正IO白箱でも実験してみるつもり
803A8Nスレ223:2005/03/23(水) 00:42:53 ID:vctWcr4L
乙!
やや見栄っ張りサンながら凄いね。
Prime95はどこらへんまでノーエラー?

やっぱ3200+0444MPMええなぁ。
804Socket774:2005/03/23(水) 00:44:09 ID:FgdgZYAl
2.6Gくらい結構報告あったと思ったが。
805Socket774:2005/03/23(水) 00:49:23 ID:/U0QuUwi
とCBBID使いが申しております
806Socket774:2005/03/23(水) 00:58:47 ID:i+yzCWvX
807Socket774:2005/03/23(水) 01:02:46 ID:voTJOhR6
で、FgdgZYAlはいくつで常用してるのさ?
808Socket774:2005/03/23(水) 01:06:52 ID:rlV4AI09
FgdgZYAlじゃないけどなんでそこで常用クロックを聞くんだろ
809Socket774:2005/03/23(水) 01:24:54 ID:4Kcpbryb
voTJOhR6じゃないけどFgdgZYAlが2.6G常用は大したことないって言ってるからだろ
810Socket774:2005/03/23(水) 01:32:52 ID:1IqnzG9g
FgdgZYAlじゃないけど報告の有無と漏れの常用クロックと、どんな関係があるんだ?
811Socket774:2005/03/23(水) 01:33:40 ID:v7/Qu/vT
もう終わったコアでそんなにあつくなるなよ
812Socket774:2005/03/23(水) 01:35:36 ID:5tmBdpml
>>811
(´・ω・`)
813Socket774:2005/03/23(水) 01:35:52 ID:1IqnzG9g
>>811
このスレの住人は脳みそOCしてるから熱くなるのは当たり前じゃないか。
814Socket774:2005/03/23(水) 01:38:09 ID:is9SRolM
そんな時こそC'n'Q
815Socket774:2005/03/23(水) 01:44:03 ID:NVhXmnTi
C'n'Qそんなもの…クソ喰らえだ!
そんなものは見えやしね―――――!!

「OCスレ住人」の目にうつるものはただ一つ!!

(*Д゚ )/.破壊―――(デストロ―――イ)!!!
816Socket774:2005/03/23(水) 02:05:11 ID:c1xu5o0p
隠すなら
 テッテーテキに
  QR
817Socket774:2005/03/23(水) 02:28:05 ID:vctWcr4L
■CPU : Athlon64 3200+ Winchester
■ロット : 0441MPMW
■CPUFAN : 水夫 MCX6400-V
■M/B : Epox 9NDA3+ Rev2.1
■動作クロック : 2723Mhz
■FSB : 272
■倍率 : 10
■HT : 3
■vcore :1.4v
■メモリ : Crucial Ballistix PC4000 512MBx2 1T 2.5-2-2-5 183Mhz
■Superπ104万桁 : 30秒
■CPU温度(負荷時) : 31
■採集地 : アキバ
■購入価格(採集年月日) :12月

http://jisaku.satoweb.net/img/1320.jpg

めずらしいπ104万桁20回ループ(オカルト現象?)
http://jisaku.satoweb.net/img/1321.jpg
818Socket774:2005/03/23(水) 02:31:25 ID:OVb5Utg4
常用?瞬間芸?
819Socket774:2005/03/23(水) 06:41:24 ID:JzkYqzvD
メモリにエラーが出る状態に気付かずそのままPCを使用して
ファイルの保存とか行った場合は壊れた物や開けない物ができあがる出FA?
820Socket774:2005/03/23(水) 08:30:14 ID:0COibjRK
>>817は瞬間芸だな。
常用は良くて2700多分2650行かないと見た。
821Socket774:2005/03/23(水) 09:17:59 ID:1IqnzG9g
>>819
OSの重要データを書き込んだアドレスが運悪くエラー出る場所だったり
何かのプログラム動かしてて値変わっちゃってたらエラー吐いて止まったりもする。
別にファイルの保存だけに影響するわけではない。
822Socket774:2005/03/23(水) 11:56:42 ID:rlmxyzyr
メモリ設定ってさっぱりわからんのですが
設定次第でCPUクロックあがるようになるんですか
823Socket774:2005/03/23(水) 12:06:34 ID:HxK9hwC1
メモリ無くてもOCできますか
824Socket774:2005/03/23(水) 12:10:31 ID:rlmxyzyr
あいえあの
DDR500だったら500こえないようにとかでなく
A64Tweakerとかでいじくるところです
825Socket774:2005/03/23(水) 12:10:45 ID:1IqnzG9g
>>822
2人の人間A(CPU)とB(メモリ)が協力して仕事をする。
Aは書類を判断、裁可し、Bは書類を整理する役割だ。
今、このスレでは主にAの仕事を早くする事について話している。しかし、Aだけ仕事を早く終わらせても、
Bが無能で仕事が遅ければ、Aには処理すべき書類が回ってこないでAの能力がどれだけ高くても全体の仕事としては
Bに合わせた速さでしか終わらない。
Bが有能になってもAがさらに有能になるわけではないが、Aの現在の能力を100%発揮できるわけだ。
826Socket774:2005/03/23(水) 12:16:20 ID:rlmxyzyr
>>825
ありがとう
あなた優しいですね
とても分かりやすいです
メモリ周りも勉強して
ぼくもBの様になりたいです
827Socket774:2005/03/23(水) 13:17:04 ID:U2vez9Pl
新宿の誰か買った?
828Socket774:2005/03/23(水) 14:59:38 ID:rlV4AI09
すげえ
20週ループはじめてみた
829Socket774:2005/03/23(水) 17:33:55 ID:fleRSwPr
あのさうちの近くのサトームセンに0440ってのが売ってるんだけどやっぱ買いですか?
830Socket774:2005/03/23(水) 17:55:56 ID:rlV4AI09
MPMWなら買う
831817:2005/03/23(水) 19:51:00 ID:vctWcr4L
>>818
もちろんπ限定です。
電圧定格266x10でprime95は5時間試しましたが
面倒なのでそれ以上は試していません。

>>828
π104桁20回ループ以上は、メモリの耐性限界を試しているときに、
極まれにでることがあります。
通常はフリーズしてしまいSSを残せない事が多いのですが。
832817:2005/03/23(水) 19:51:55 ID:vctWcr4L
× π104桁
○ π104万桁
833Socket774:2005/03/23(水) 20:40:11 ID:MpLgjIxS
>826







???
834Socket774:2005/03/23(水) 20:51:56 ID:50N6hAj6
>>833
もちろん縦読みするとそうなるけど、言葉になってないしそんなつもりで書いたわけじゃないのは明白でしょ。
うまく言えないけど、あまりいい感じはしないよそういうの。人間としてね。
ダメな人間って、そういうことを繰り返してできあがっていくんだと思うし、そのままだと
メチャクチャな人生送ることになると思うんだ。今のうちなら間に合うかもしれないから言うけど
ポテンシャルの高い生活を送ることがすごく大事だと思う。
835Socket774:2005/03/23(水) 21:08:08 ID:bY9Oq1Jg
ポテンシャルの高い生活ってなんだよw
836Socket774:2005/03/23(水) 21:09:20 ID:50N6hAj6
意味はわかっていたが「ぽ」で始まる言葉がこれしか思いつかなかった
今は反省している
837Socket774:2005/03/23(水) 21:09:23 ID:OR/q8utA
>>834
ポインセチアの似合う生活の方がよかったかもしれんw
838Socket774:2005/03/23(水) 21:12:23 ID:50N6hAj6
>>837
なるへそw


ぁ、「ポテンシャルを生かすことを目標にして生きることが大事だと思う」にすればよかったのか
やっぱ俺バカだわ
839Socket774:2005/03/23(水) 21:13:03 ID:VS45ACkH
ポセイドンの似合う生活
840Socket774:2005/03/23(水) 21:15:12 ID:nBDWsYp0
バージンの3200+CBBHD044x週売ってる店ないのかー?
都内もしくは通販限定で。
841Socket774:2005/03/23(水) 21:18:19 ID:GIBDIn//
>>825のたとえから考えると
CPUのFSB290MHzでメモリは193MHzより
CPUのFSB250MHzでメモリも250MHzのほうが性能はよかったりする?
842Socket774:2005/03/23(水) 21:43:52 ID:vmYxPOFv
都内には臭っさいグリスにまみれたガバガバの使い古ししかない悪寒
843Socket774:2005/03/23(水) 21:53:55 ID:B4pXNyEz
地方には生娘がゴロゴロしてる。マジで。
844Socket774:2005/03/23(水) 21:55:20 ID:1IqnzG9g
そしていきなり無茶な責めで使い物にならなくなりオクに売られてくわけだな
845Socket774:2005/03/23(水) 21:58:48 ID:gx74TF9i
40(Mhz) x 9とか10
さすがにコレだけ離れると290のほうがスコア出るだろーな
846Socket774:2005/03/23(水) 22:15:23 ID:xeTVGHsq
誰か新品オクに流せよ 中古は激しくカバカバなので男割り
847Socket774:2005/03/23(水) 22:16:59 ID:is9SRolM
田舎娘買いに行って、漏れの2700Mhzぶち込んでヒィヒィ言わせてぇ
848Socket774:2005/03/23(水) 22:20:45 ID:DV/WT869
>>845
これがそうでもない。
250x10/250 2-2-2-5 で31秒。
300x9/225 2-2-2-5 で31〜32秒。

純粋なCPUの「FSB」よりむしろタイミングに寄る「つめ」のほうがA64では効く気がする。

だから結局はそこそこの高倍率+高耐性を持った石+めっちゃ回るメモリ(1:1 / 2-2-2-5とか)の
組み合わせが論理上「最強」かと。

…ただそうなるとVDIMMが3.4Vとかそーゆー世界に入るので、常用系には向かない。
あくまで一発仕様。

そんなウチの3200+ 0447 CBBHD、1.6Vで300x9 / 2.8V 225 1.5-2-2-5で常用。
π31秒、こんくらいが妥協点?
849Socket774:2005/03/23(水) 22:30:00 ID:xeTVGHsq
常用で1.6Vもかけてるのか。大変だな
>250x10/250 2-2-2-5 で31秒。
何故こっちで使用しないんだ?ママンへの負担も軽いべ
850Socket774:2005/03/23(水) 22:36:23 ID:xCwLnrUT
FSB250で2-2-2-5ともなるとVddrが3.2V以上の世界。
そんな高いVddrを出力可能なM/Bは少なく改造が必要な
場合が多い。MOSFETやメモリの発熱も半端じゃない。
爆音仕様ならできなくはないが熱を考えれば常用向きじゃないよ。

2.8VでFSB225 1.5-2-2-5が可能なメモリを持ってる事が
うらやましい。
851Socket774:2005/03/23(水) 22:38:27 ID:7KaC8tT7
CL1.5??ってすごいな
852848:2005/03/23(水) 22:39:48 ID:DV/WT869
>>849
CPUは完全に消耗品なんで…RevE出たら買い換えるし、
デュアルコアとかコロコロ買い換える覚悟もできた。

でもCorsairメモリは消耗品扱いにするにはランニングコスト高すぎる(汗

250を2-2-2-5で通すにはVDIMM 3.2Vかけないと無理。
よって「常用」は自分的に不可。

おまけにマザーがDFIのアレで、某4Vモードにして3.2リミッターを外さないと
無理→右上のレギュレーターが激熱になる→どう考えてもこのモードだと
ママンへの負荷がヤヴァイ→常用やっぱり諦め。

久々に色々実験してみた。ソケAから移転なんで、今までの「常識」が
通用しないのが面白いやら底なしやら…。
853Socket774:2005/03/23(水) 22:58:57 ID:xeTVGHsq
>>850
こんばんは
854Socket774:2005/03/23(水) 22:59:48 ID:xCwLnrUT
>>852
3.5Vまでは永久保証のOCZ GoldVXがあるでよ。でも今のはWinbondUTTで
BHじゃないらしいからアタリ物でも260〜265が限界になる罠。
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=56898
今度PC3200 [email protected]のBHを出すらしいけど、高FSB耐性は
4000VXに劣るという話だし(OCZ社員のレス)。BHはあくまで
低電圧で2-2-2が可能になるとか。でもそれなら日本には秋刀魚BH-5が
まだあるし、現時点でBH-5を持ってる人は不要だし。

240 2-2-2あたりで十分なら使い捨て感覚でOCZ " Value VX " PC-3200かな。
130〜140USDなら悪くない価格。でも日本だと馬鹿高くなるし・・・・・
(Neweggで4000VXが$262.50とかみると泣けてくる)。

ってOC用メモリスレネタだった、スマソ。
855Socket774:2005/03/23(水) 23:26:28 ID:rlmxyzyr
ごめんなさい
アークでSanMax HynixのDDR500まで無理させてるメモリ注文したんですけど
(PC3200、Latency:CL3-3-3、Voltage:2.6V)
どなたかA64Tweakerの設定教えていただけないでしょうか
ギリギリでなく まあこれくらいならいけるだろう ぐらいのを
そのままコピーさせてください
856Socket774:2005/03/23(水) 23:37:14 ID:Iwg54k2o
>>855
なんか落ちてましたよ。
つ「自己責任」
857Socket774:2005/03/24(木) 00:38:28 ID:diRQuHtu
CL1.5って禿maikoか?
04年物が消滅すると共にこのスレも冬眠か
さて、そろそろ新品な3000+をオクに流しますか^^
858Socket774:2005/03/24(木) 00:47:54 ID:IXlqxKlQ
RevE特攻したいんだが、メモリどうしたらいいかなぁ
256x2でよさげなのが手に入りそうもない。
859Socket774:2005/03/24(木) 02:26:24 ID:XEdCkh8z
極悪なクーラー見つけた。
勝銃ならファンレス行けると思う
http://www.thermaltake.com/coolers/4in1heatpipe/cl-p0071SonicTower/onMBenlarged.htm
860Socket774:2005/03/24(木) 02:35:44 ID:nZXQXlQh
マザボがぶっ壊れそうです
861Socket774:2005/03/24(木) 03:20:45 ID:wrBNhvKj
僕の肛門もぶっ壊れそうです
862Socket774:2005/03/24(木) 05:29:59 ID:7xVw+u74
3.0-3-3-8とか、緩めでいいんで250MHz以上が2.8Vまでででまわるヤツって
ありますか?あ、安めのやつで。
某所のA-DATA PC4000 512 \12000×2すら手が出ないんです。
863Socket774:2005/03/24(木) 05:40:05 ID:aI0N3g7y
知ってるがお前の態度が気に入らない
864Socket774:2005/03/24(木) 08:07:15 ID:xGinlU/c
FSB上げる以外のOC方法として、CPU Frequencyを上げるのってよくない?
865Socket774:2005/03/24(木) 08:39:29 ID:EMd9e2Ku
いいんだよ
866Socket774:2005/03/24(木) 08:54:52 ID:xGinlU/c
ほんとかなあ?よさげなツール見つけたんでついでにおいときますね

Central Brain Identifier
http://cbid.amdclub.ru/

CPUZやCrystalCPUIDより詳細な情報(製造日など)を表示できる。
電圧、倍率その他メモリ設定もいじれる。CPU自体の名前も自由に変更可能。
867Socket774:2005/03/24(木) 09:41:36 ID:xPBKIMJu
ノーブランドのメモリでOCしてる人いる?
868Socket774:2005/03/24(木) 10:02:24 ID:h26RNYXa
ノシ
869Socket774:2005/03/24(木) 10:03:37 ID:xPBKIMJu
俺だけじゃないんなだ
870Socket774:2005/03/24(木) 10:11:20 ID:vl48D0QW
お〜い

新宿じゃんぱら3500+0449MPMWモノの報告まだぁ〜?

ハズレ石だったのかナ
871Socket774:2005/03/24(木) 12:25:15 ID:XrWwh2t7
ハズレ報告も参考になるからぜひ晒してくれー>買った人
872Socket774:2005/03/24(木) 12:27:29 ID:XrWwh2t7
あとワンダーシティーの人も確かまだだったね
同様にヨロ
873ブチボックル:2005/03/24(木) 19:05:21 ID:2njAr54F
AthlonXP-M2500+ Barton と GA7-VM400AMFのことで聞きたいんですが、
CPUが600MHzになAtってしまいます。定格にするにはどうすればいいんでしょうか?
同じような症状をネットで見つけたのですが,それはマザーボードが違っていて、
手動で直したって書いてました。GA7-VM400AMFでは無理なんでしょうか?
BIOSでFSBを100〜132まで変更できるようですがFSBをあげると少しクロックが
上がりますがすぐ落ちて、100に戻ってしまいます。(ちなみにまだOS入れてません)
874Socket774:2005/03/24(木) 19:21:10 ID:vm+4uV/f
>>873
ギガはジャンパピンでFSB133にするのでは?
875ブチボックル:2005/03/24(木) 19:31:19 ID:2njAr54F
874の人レスサンクス
マザーボードの方にはシステムスイッチとかいうのがあって
ONとOFF(AUTO)でONならFSB200固定
             OFFならFSB 266/333/400をサポートって書いてます。
でもスイッチをどっちにしても変わらないですyo
スイッチを切り替える前にCMOSクリアしなければならないわけじゃないですよね?
876799:2005/03/24(木) 20:18:49 ID:epNzxyAD
>>870
本日閉店時間までに間に合ったのでゲット。
CBBHD 0449MPMW
3000+と3200+はもうなかったような希ガス。
877Socket774:2005/03/24(木) 21:08:25 ID:tuc8IBO7
今、何故かCPUファンが回ってなくて、付けていた温度計で温度が60度になっていてマジあせった。
でもその後、OC耐性を見たらよく回るようになっていた。高温度を体験させることによって耐性ってあがるのか?
878Socket774:2005/03/24(木) 21:12:52 ID:uMM1wyVD
サイヤ人かよw
879Socket774:2005/03/24(木) 21:18:54 ID:epNzxyAD
■CPU : Athlon64 3500+ Winchester
■ロット : CBBHD 0449MPMW
■CPUFAN : GH-PCU22-SE
■M/B : GA-K8NS-939
■動作クロック : 2574Mhz
■FSB : 234
■倍率 : 11
■HT : 4
■vcore :1.4v
■メモリ : Sanmax hynix PC4000 512MBx2 1T 3-4-4-10 234MHz
■Superπ104万桁 : 34秒
■CPU温度(負荷時) : 38
■採集地 : 新宿じゃんぱら
■購入価格(採集年月日) :23800円(中古) 3/24

http://jisaku.satoweb.net/img/1330.png
倍率と電圧は定格、メモリは緩めの設定でこの辺が限界。
常用限界は2.4Gになる見込み。平凡。
ママン変えればもう少し伸びるかな。
880Socket774:2005/03/24(木) 21:40:32 ID:g0XWnjUf
とりあえず乙。

dual display ですか、そうですか。
あと、戯画のママンはデフォで電圧ageなのか。
881Socket774:2005/03/24(木) 21:55:14 ID:tuc8IBO7
うちのULTRA-939なんかOC限界を調べたときは1.4Vに設定しても1.45V(CPU-Z読み)で動いてくれた。
あと、余裕のあるOCだと1.408V〜1.424V(CPU-Z読み)ぐらいになるから何となくOC限界もわかった。
882Socket774:2005/03/24(木) 21:59:38 ID:zqSbQB9F
>>879
乙!
それで常用できれば(゚д゚)ウマーなのになぁ。
CBBHD、MPMWといえと、やっぱ3500+は厳しいのぉ。

仕事もガンガレよ。
883Socket774:2005/03/24(木) 23:06:10 ID:FmwDq9Pq
MSI K8N Neo2 Platinumで3000+使ってます。
スタンバイモードから起動した時にバイオスで設定したOC設定が元に戻ります。
みなさんはどうですか?
884Socket774:2005/03/24(木) 23:13:17 ID:diRQuHtu
この質問ここで何度見たことか
いい加減死なないかな
885Socket774:2005/03/24(木) 23:17:03 ID:ZruAs7Xg
それがMSIクォリティ
886Socket774:2005/03/24(木) 23:45:57 ID:diRQuHtu
このスレもそのうち保守が必要になりそうですね
887Socket774:2005/03/25(金) 00:11:59 ID:7lZsbNjU
保守費用いくらだろ
888Socket774:2005/03/25(金) 00:23:12 ID:M73Aqfl6
■CPU : Athlon64 3500+ Winchester
■ロット : CBBFD 0441VPMW
■CPUFAN : 純正
■M/B : A8V-Deluxe
■動作クロック : 2620MHz(2570MHz)
■FSB : 262(2??)
■倍率 : 10(11)
■HT : 3(4)
■vcore :1.45v(1.4v)
■メモリ :PC3200 512MBx2 3-3-3-8
■Superπ104万桁 : 36秒(37秒)
■CPU温度(負荷時) : 43(41)
■採集地 : 西京
■購入価格(採集年月日) :33,700円

このマザーボードのBios上では、vcoreは、AUTOで1.45v(MAX)になっています。
3/20まではWindows起動後vcoreはスタートアップで1.4vになっていました。
(CPU-Zでも1.4v前後を表示していました。)
しかし今日から突然電圧がWindows起動後、スタートアップ電圧が1.45vを表示
するようになってしまいました。(CPU-Z表示)

CMOSクリアを行いBIOSの設定デフォルトにしても、不可解な現象は改善されません。
CPU温度も以前より4度以上上昇しています。
CPU倍率や電圧を動的に変化させる、CnQ等は使用していません。
どなたか原因が分からないでしょうか?
889734:2005/03/25(金) 00:29:14 ID:U88okglg
>>873
報告遅れてすみません。
OS入れてませんので、
まだmemtest86+でしか様子見てません。

■CPU : Athlon64 3000+ Winchester
■ロット : 0443VPBW
■CPUFAN : Hyper6
■M/B : A8N-SLI Deluxe
■動作クロック : 2151MHz
■FSB : 239
■倍率 : x9
■HT : x4
■vcore : Aouto
■メモリ : 秋刀魚Hynix PC3200 1G 2枚 (2.6V)
■Superπ104万桁 :
■CPU温度(負荷時) :
■採集地 : クレバリ
■購入価格(採集年月日) :2005年3月21日


FSBを240にすると立ち上がりません。
メモリは同期です。
OSいれたらまた報告しにきます。
890Socket774:2005/03/25(金) 00:44:13 ID:ZjXAy9DX
>>888
つーかそれで常用ですか?だったらすげー。
3500+でよくそこまで回るなぁ。
>>889
禿げしく強くイ`
891Socket774:2005/03/25(金) 00:53:57 ID:CXJ2wE8O
>>889
プゲラッチョ ボンバーゲラゲラ バカジャネーノ
892Socket774:2005/03/25(金) 01:35:16 ID:UuMpzgdn
E4キタ━━━(゚∀゚)━━━━!!
893Socket774:2005/03/25(金) 01:37:27 ID:ZjXAy9DX
>>866
>CPUZやCrystalCPUIDより詳細な情報(製造日など)を表示できる。
それ製造日じゃない悪寒
でもこれ、HTクロック見れるのはいいね。
894Socket774:2005/03/25(金) 03:43:13 ID:78Cc8vxr
CPU-Z+A64Tweakerみたいな感じだね
895Socket774:2005/03/25(金) 04:41:31 ID:FmZP9uuX
AthlonXP2500+を使っているんですが3200+相当にOCした時
3Dゲームで動作させるためには電圧を1.8Vまであげないといけません。
前に2日ほど使用したときは一度だけ強制再起動しましたが、
この状態で常用するのは無理がありますかね?
896Socket774:2005/03/25(金) 04:51:27 ID:eMSx7+ab
>>895
ハズレ石に無理させない方がいいよ
BIOSやデータ壊れる前に
おとなしく190×11で1.7Vくらいにしとけば?
897Socket774:2005/03/25(金) 06:42:45 ID:UjL5KSU7
>889・・・orz
すまん、俺が余計な報告したばかりに・・・。
メモリテスト中ってことは、同期させてるのか?
余裕あったら166に落としても試してみて・・・。
898734:2005/03/25(金) 08:09:24 ID:U88okglg
>>897
同期させています。
まだメモリのテスト中です。
8時間半超えましたが94%の状態ですので終わりましたら166に落としてテストしてみます。
アドバイスありがとうございました。
899Socket774:2005/03/25(金) 08:48:07 ID:kpZAoehl
>>895
俺ならもっと電圧をかけてみる。
メモリにもだ。
900Socket774:2005/03/25(金) 09:27:46 ID:/OnghAFd
>>857
maikoさんって禿げなの?
901Socket774:2005/03/25(金) 09:29:41 ID:44ESTcFd
0447RPGWってどうよ。過去に報告されてないロットだよね?
ヤフで3000+の新品が出てるんだが。
902Socket774:2005/03/25(金) 09:42:30 ID:sDvpsqcB
>>900
禿げで女の子にもてないから、
パソコンばかりいじっているおっさんだよ。
903Socket774:2005/03/25(金) 10:09:37 ID:iPuW5vO0
>>901
0447使ってるよ
というか初期の頃にSS付きで報告済みで
ASUS A8N-SLIでFSB300x9=2700MHzで定格電圧で駆動してた

今はDFI LANPARTYでFSB300x9=2700MHzで使ってる
904Socket774:2005/03/25(金) 10:53:49 ID:W6IIdbek
新品3000+の0440SPMW見かけました
これも見た記憶ないんですが
でたことありますか
905Socket774:2005/03/25(金) 12:48:20 ID:ZyJLavce
ここは「報告」するスレッドなわけだが…
906Socket774:2005/03/25(金) 13:37:43 ID:S/JyMoZW
田舎で生娘ゲットしたいなぁ
907Socket774:2005/03/25(金) 15:58:26 ID:ue5GmTKk
>>906
報告よろ
908Socket774:2005/03/25(金) 17:31:15 ID:CXJ2wE8O
>>901
ググレやボケェ
>>903
製造週だけ一致していても参考にならない
その先が重要 よってボケェ
909Socket774:2005/03/25(金) 17:41:29 ID:QUcIwoNx
>>859
こらすげえなwwwwwwwwwww

ケース内におさまるのかな?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
910Socket774:2005/03/25(金) 19:52:37 ID:Gmixto5L
>859

このフィン間隔だと2800+でも無理
完全ファンレスではCPU壊しに行くようなもの
12cm排気ファン1000rpm以上で何とか常用に耐える程度だな
911Socket774:2005/03/25(金) 20:20:44 ID:oS10ig4b
これはいいコンビナートですね
912Socket774:2005/03/25(金) 21:04:21 ID:CXJ2wE8O
オク見たらまた出品してるやついたな。ピン曲がり有りとかあほかと
913Socket774:2005/03/25(金) 21:59:52 ID:ZjXAy9DX
Rev.Eはいつ入荷するんだろ?
914Socket774:2005/03/25(金) 22:15:12 ID:Fuo7gQae
http://www.theinquirer.net/?article=22121
OCに向いていそう?
915Socket774:2005/03/25(金) 22:29:04 ID:ZjXAy9DX
-40℃まで冷やして2850MHzか。。。
916Socket774:2005/03/25(金) 23:37:36 ID:clpZEDQx
バナナで釘が打てる世界だな・・・
917Socket774:2005/03/25(金) 23:41:52 ID:CXJ2wE8O
濡れタオルで人を殺せる世界だよ

さぁ こっちへおいで
918Socket774:2005/03/26(土) 01:26:49 ID:Ymn2ReSP
釘でバナナが打てる最強マザーの出現に焦がれる夢を見た
919Socket774:2005/03/26(土) 01:40:49 ID:CgvPzSdJ
一方ロシアは鉛筆を使った
920Socket774:2005/03/26(土) 01:48:44 ID:hCg2VOQ6
>>904
0440SPMW持ってるけど、A8V-DXで定格2.4Gで常用してたよ。
電圧1.55V位で2.7Gだと、電源は入るけどBIOS見失って起動できず。
現在はマザーをBIOSTARのNF4UL-A9にしちゃったので
OCさっぱりできずSSあげられなくて申し訳ない。
921Socket774:2005/03/26(土) 01:59:00 ID:zeH2xQE/
90nmBartonマダー?
922Socket774:2005/03/26(土) 02:45:18 ID:6qPNjLFq
>>873
XP-Mだからねぇ・・・
倍率固定されてないからそうなる。
今100*6=600MHzになってるんだわ。
ママンのジャンパかBIOSで、倍率を手動11倍に固定しる。
んでFSBを333にすればOK。
166*11=1833(定格)になる。
923Socket774:2005/03/26(土) 05:05:24 ID:hGtfw1xb
>>912
それって、このあいだ0440MPMWを2個だしていたヤツだろ。
今回で18個目かぁ
「動作テストをしただけですので当方での使用時間は 5分程度です。」って
OCしておいて5分程度ってことはあり得ないよなぁ。
みえみえの嘘をよくも毎回つけるものだと呆れるよな。
924Socket774:2005/03/26(土) 05:17:00 ID:xH39n/zH
動くだけのテストをしたって5分じゃOSインストールすら終わらんしな・・・
CPU買ってBIOS起動して満足する変態かもしれないが
925Socket774:2005/03/26(土) 06:22:10 ID:Q2EP3I3i
    ∧∧ !
___(,,゚Д゚)__  OCZ
|  〃( つ つ   |
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \^ ⌒   ⌒  \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
  \ |_______|
926Socket774:2005/03/26(土) 06:29:37 ID:QG+lugKC
  ___
  \_  |
 /|_| .l
 |_./\|
 A M D
927Socket774:2005/03/26(土) 07:11:44 ID:7uvUl2N0
18個も買ってる時点で十分に変態だろうw
てかCPUのロット見て一喜一憂してるモレラも一般人から見たら十分(ry

この辺の人間は最初に電圧ガンガン上げて起動限界でアタリ付けるんだよ
ハズレはここでハジかれるから5分どころか3分も通電してないかも知れねー
中アタリ程度のCPUに手を掛けるのは時間のムダと考えてる人種だぞ
928Socket774:2005/03/26(土) 08:27:49 ID:fxkXs7Oq
MaikoタンはCPUは沢山持っているが、女は一つも持つことが出来ない。はげおやぢ〜
929Socket774:2005/03/26(土) 10:28:17 ID:YkDS4aLn
ずっとIntelでOCしていたんですが、初めてAthlonで組んでみました。
マザーはA8Nなんですが、ちょっと質問です。

今までIntelで使っていたメモリが何枚かあったので試したのですが、
220MHzとかの設定にもかかわらず、Intelだと2-3-2-5とか楽勝だったのが、
nForce4だと2.5-3-3-8とか設定してもPrime95で数時間しか持ちません。
Athlon系ってIntel系に比べるとメモリが詰めずらいのかな?

ちなみにメモリはTCCD系で高価なCorsairの3200XLとか4400C25とかを
2.75Vとかのお約束で使っているのですが、どうもIntelでの経験が全く
通用しないみたい。

これってメモリじゃなくてCPU側のメモリコントローラーがもたないのかな?

ちなみにDDR333とかの設定では全く問題が出ないのは確認済みです。
930Socket774:2005/03/26(土) 10:38:06 ID:fgt6Dy91
どっちかっつーと、マザボ側の問題じゃね?
特にnF4は、同じチップセットなのにボードによって
最適なメモリ設定がバラバラだったりするし
931Socket774:2005/03/26(土) 10:38:55 ID:xH39n/zH
ヌフォなのが原因の気がしてしょうがない。
932Socket774:2005/03/26(土) 11:40:45 ID:vzK9QnXl
Maikoさんはカモノハシのような
かわいらしい小父さんです。
933Socket774:2005/03/26(土) 12:21:21 ID:DRP/aFlk
166で問題ないならメモリでしょ。高価に関係なく耐性のあるメモリなら同期でもちゃんとついてきますから。残念!
934Socket774:2005/03/26(土) 12:23:54 ID:YkDS4aLn
>>933
そう思ったんだけど、3種類試してもDDR400設定だとダメなんです。
935Socket774:2005/03/26(土) 12:31:23 ID:K66ngvN8
4枚とか刺してないよね
936Socket774:2005/03/26(土) 12:32:08 ID:nKaghf6i
>>929
詳しく
937Socket774:2005/03/26(土) 12:32:45 ID:DRP/aFlk
>>934
あぁ、それとロットとか何も書いてないね。元々廻らない05ものとか?
初AMDってひょっとしてHTを弄ってないとかいうオチじゃないよね?
938Socket774:2005/03/26(土) 13:19:04 ID:YkDS4aLn
>>937
3500+でロットは0505MPMWなんでかなり新しいですね。
でもDDR333設定でCPUのみ引き上げると1.4Vで220x11=2420MHzまでは全く問題なし。
225x11=2475MHzだと1.5Vに引き上げようがXPの起動中にリセット。

メモリはもちろん2枚だけです。HTはx4の設定にしています。

M/BはA8N-EでBIOSは初物1001です。
今日ベータ出たみたいなんで入れてみようかな。

一応、テンプレ見て注意点は抑えてるつもりなんですが、何故かダメダメなんです。
939Socket774:2005/03/26(土) 13:43:34 ID:hGtfw1xb
CPUの倍率を8くらいに落としてもメモリが伸びないようならメモリの限界
メモリをDDR333に設定してクロックが伸びないようならCPUの限界
たぶんあんたのはCPUの限界

Maikoタンはキモイおやじだけど、お金持ちなので女には不自由しません(pro限定)
ちなみにバツイチ
貴重な人柱なので、あまり不躾な発言は控えた方がよいでしょう。
940Socket774:2005/03/26(土) 13:52:56 ID:Cnv0lqn1
>>939
君の発言もかなり(ry
941Socket774:2005/03/26(土) 14:05:17 ID:0uV9k0rQ
>>938
イソテルはどれ買ってもよかったかもだけど、アムドは結構ロットによる差が激しかったりするしクロックが高い方がよく回る訳でもない。
その3500+は売っぱらって0440〜0445ぐらいの3200+を探して買った方がいい。
942Socket774:2005/03/26(土) 14:10:44 ID:Yl8Vtc9e
>>939はDuron
943Socket774:2005/03/26(土) 14:12:01 ID:o5egra2w
>>942
Duronなんてもったいない。Celeronで十分
944Socket774:2005/03/26(土) 15:32:11 ID:YkDS4aLn
>>941
勉強になりました。

なるほどやっぱり企業規模が一桁違うだけありますね。
Intelだとこんなこと全くなかったのにAMDは品質管理がいまいちなんですね。

あと、A8N-EのベータBIOSは地雷でした。
DDRの設定しようとするとハングるし、CASの設定は無視されて2に固定。
ずっとベータBIOS入れ続けているけどこんなの初めて。
最近のIntelはAwordからPhoenixに変わったのにnForce4はAwardだと思ったらなるほど理解。

地雷多いのね、こっちは。。。

もう少しあがいて調べてみます。
945Socket774:2005/03/26(土) 15:43:50 ID:O9xgZ9fZ
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
946Socket774:2005/03/26(土) 16:29:41 ID:uOvwhwcv
947Socket774:2005/03/26(土) 16:42:27 ID:c3epuIta
わろた
948Socket774:2005/03/26(土) 16:49:23 ID:LmXAzDZd
Rev.Eのクロックアップ耐性はどうなんだ?
949Socket774:2005/03/26(土) 16:54:02 ID:nICvbD3I
このスレでAMDに喧嘩売ってるバカがいると聞いてやってまいりました
950Socket774:2005/03/26(土) 17:14:36 ID:CgvPzSdJ
あながち嘘ではないと思うけどな
たしかにintel系のボードのほうが作りがよかったりする
けどそれは一部の上位マザーだしな・・
951Socket774:2005/03/26(土) 17:32:04 ID:AJQOOuSx
新4000+
は空冷3G行くそうな
cf.上田新聞
952Socket774:2005/03/26(土) 17:33:02 ID:xH39n/zH
たしかにIntel純正マザーはAMD系と比べていいもの多いよ。
CPUは別だが
953Socket774:2005/03/26(土) 17:34:33 ID:tpBcK+vf
>>951
(;゚∀゚)ゴキュリ……
954Socket774:2005/03/26(土) 17:34:45 ID:YZuaWZfe
不具合の話しか聞かんが。
955Socket774:2005/03/26(土) 17:36:40 ID:YZuaWZfe
956Socket774:2005/03/26(土) 17:43:45 ID:NRF5D//d
ぶっ殺すぞお前ら。スレ立ててくる。視ね。
957Socket774:2005/03/26(土) 17:50:14 ID:NRF5D//d
だめなやつはなにやってもだめ。
958Socket774:2005/03/26(土) 18:42:19 ID:nICvbD3I
939pinでセミプロン出てるんだな
最近種類多すぎてナニがなんだかわかんないな
939だけで6種類くらいあるよな
Rev.Eは3500+からでるのか?
959Socket774:2005/03/26(土) 21:33:03 ID:bBzsManI
今、Winchester3000+ や3200+買うより
その噂のRev.Eとやらを』待って勝ったほうがいいのですか>?
960Socket774:2005/03/26(土) 21:42:10 ID:CgvPzSdJ
まあ俺なら確実に Rev.E待ち だな。
もうすぐ出そうだし。
961Socket774:2005/03/26(土) 21:42:38 ID:kR5Li+4W
Rev.Eはモノは間違いなく良くなっていると思うけど初物価格で値が上がるかもしれない。
値がこなれるまでしばらくかかりそう。
962Socket774:2005/03/26(土) 21:45:04 ID:gqvwS/qj
俺はWinchester3200+買ったから939のデュアルコア待つ。
・・・つってもそんときソケットM2版が魅力的ならそっちで一式そろえるかもしれんけど。
963Socket774:2005/03/26(土) 21:47:47 ID:tpBcK+vf
>>962
Winchester3000+持ちで全く同じこと考えてる
964Socket774:2005/03/26(土) 21:50:33 ID:kR5Li+4W
とりあえず裏タスクで何かやるとか余り考えていないので
当面Rev.Eでオーバークロック狙いだなー。

デュアルはマルチスレッド対応ソフトが出揃った頃でいいや。
965Socket774:2005/03/26(土) 21:53:48 ID:gqvwS/qj
>>963
あららw
がんばって待とうぜw

>>964
・・・金さえあればRev.Eにするさorz
0449MPM手放してまでRev.Eを手に入れる価値があるかどうか人柱よろしくw
966Socket774:2005/03/26(土) 22:02:03 ID:2ZMnvDwC
里見へ

この手紙をもって僕の医師としての最後の仕事とする。
まず、僕の病態を解明するために小玉教授に病理解剖をお願いしたい。
以下に性病についての愚見を述べる。
精液の接触がなくとも唾液等の接触を介して性病に感染する可能性があるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、避妊具等を使用してのオーラル・セクースにおいて、性病に感染した症例がしばしばみうけられる。
クラミジア等の自然治癒は現在、確認されていない。
これからの性病治療の飛躍は、自然治癒以外の治療法の発展にかかっている。僕は、君がその一翼を担える数少ない医師であると信じている。
能力をもったものには、それを正しく行使する責務がある。君には性病治療の発展に挑んでもらいたい。
少しでも性病感染の不安を感じるならば、専門医の診察を仰ぐのが妥当であろう。
遠くない未来に、性病による死がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕のしかばねを病理解剖ののち、君の研究材料の一石として役立て欲しい。

屍は生ける死なり

なお、自ら性病治療の第一線にあるものが、早期ハケーンできず、対処不能の性病で死すことを心より恥じる。



財前五郎
967Socket774:2005/03/26(土) 22:05:01 ID:bBzsManI
Rev.Eていいくらくらい?
968Socket774:2005/03/26(土) 22:11:42 ID:CgvPzSdJ
低いMNが出るのは後になるぽいけど・・
初物は高いだろうなあ
969Socket774:2005/03/26(土) 22:11:53 ID:oWizXde4
出始めは若干高いだろうがMNが一緒な訳ですぐ同価格になるだろ
970Socket774:2005/03/26(土) 22:20:40 ID:bBzsManI
なるほど!みんなの高いがいくらかは分からないけど
まあ俺もみんなと同じ童貞ヲタヒキコモリゴキブリコオモリだから
漏れにとててtっても高いんだろう。
漏れの金玉感覚だとウインチェスタ3000の1万6000円は高くて
3万は高いという間隔です。ありがとう。
レビュレーションEじゃなく1万6千円のやつかうぞー!
971Socket774:2005/03/26(土) 22:23:23 ID:CgvPzSdJ
972Socket774:2005/03/26(土) 22:24:14 ID:1brmm490
高MNが後じゃなかった?
3000+から3800+が4月4日だったと思う
973Socket774:2005/03/26(土) 22:24:32 ID:tpBcK+vf
( ゚Д゚)あんぐり
974Socket774:2005/03/26(土) 22:36:04 ID:hGtfw1xb
春だなぁ
975Socket774:2005/03/26(土) 22:50:31 ID:nICvbD3I
rev.Eってあれか >972の通りだな
4000+だけ4/15出荷
3000+や3200+でどの程度耐性あるかだな
976Socket774:2005/03/26(土) 22:58:29 ID:uF2w1/XU
■CPU : 3000+ Winchester
■ロット : 0503ENNP
■CPUFAN : リテール
■M/B : Albatron K8X890ProII
■動作クロック : 2.25GHz
■FSB : 250
■倍率 : x9
■HT : x4
■vcore : 定格
■メモリ :NANYA PC3200-CL3 512MB*2(166MHz)
■Superπ104万桁 : 39秒
■CPU温度(負荷時) :46度(BIOS読み)
■採集地 : 日本橋某所
■採集年月日 :2005/3/26

CPU温度が妙に高い(シンクは冷たい)以外は特に問題もなく。
ヌフォ4よりK8T890はパイ遅いみたいだけど、FSBはソコソコ上がるね。
977Socket939:2005/03/26(土) 23:02:05 ID:SsRbAY7N
ほんとに05週はハズレばっかりだな。
Rev.Eに温存か?
978Socket774:2005/03/26(土) 23:06:23 ID:kR5Li+4W
>>977
いや、単純に3500+のタマが足りなくなったために
マージンを詰めたんだと思う。
979Socket774:2005/03/26(土) 23:07:10 ID:CgvPzSdJ
04年モノを越える石は無しぽいね・・
やっぱ初期ロットウマーだな
980Socket774:2005/03/26(土) 23:53:37 ID:n2JSxunA
3500+にいまさらって感じでSledgehammerコアが登場した事
Veniceの製造週がWinchesterと被ってる事
xxMxロット物が少ない事

以上の事から、今流れてるCBBIDのWinchesterコアは
Veniceのハズレコアを使ってるか、高品質のラインはSanDiego/Veniceに
回して品質の劣るライン部品を使って製造してるんだと言ってみる。
981Socket774:2005/03/26(土) 23:59:56 ID:nICvbD3I
>sage 妄想ですよ?
こんなアピールはイラネ
982Socket774:2005/03/27(日) 00:02:32 ID:bM2K83kz
Winchesterにも隠し機能でSSE3が載ってるってのはホントなんかな
それが本当なら>>980の主張があながち間違いではないような・・・
983Socket774:2005/03/27(日) 00:12:06 ID:JNl8JA+p
intelでもHTT自体は藁コアの頃から入れてたらしいし、ONになってないだけという
可能性もある罠
984Socket774:2005/03/27(日) 03:14:47 ID:/GVfqz81
一気に実装するのではなく少しずつ実装していって動作検証
しっかり使えるところだけEnableというのは十分理にかなってると思う
985Socket774:2005/03/27(日) 03:54:34 ID:jDEd6mWy
>>944
その後、いろいろ試してみました。

結果分かったことは、DDR400設定で3-4-4-8と緩め、2.2GHzの定格でもダメです。
逆にDDR333設定で2-2-2-5ときつくした場合でも、2.42GHzでもいけます。

3種類のメモリを試したがどれも全く同じ結果。
ベンチやメモリテスト等は全て通りますが、Prime95だけDDR400設定だとなにやってもダメです。
短い時で5分、長くても8時間でエラーを吐きます。

Athlon 64だとメモリコントローラーが内蔵だからマザボが原因と考えられないですし、
複数メモリで試しても全く同じ結果というのも考えづらい、
この結果からすると、この石(0505MPMW 3500+)のメモリコントローラーが定格でも問題あるってことかな?

つまり、コアは当たりでメモリコントローラー部分だけ超外れってこと?

今から他の石ってのもなんなんで、Rev.Eが出たら石だけ換えて切り分けかな?
986Socket774
>>985

とりあえずMEMTESTをやれ、話はそれからだ。
つか頭少し使え。2.2@400設定と2.4@166設定でどっちの方がメモリにきつい?
答えは自分で出してるじゃねーか…。

A64環境は「腕」が必要ってのは本当だな、ついでに「頭」もな。