ナイスな品質のよい電源

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!


・出力電圧が負荷をかけるなどしてもかわらない
・ケミコンが日本製
・排熱がCOOL
・静か
・PFCついてる
・付属品・機能がナイス(消費電力表示付とか
・外見がメチャカコイイ

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点

そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!
2Socket774:05/02/24 23:48:42 ID:AcQgnVGp
>排熱がCOOL

排熱できてないんじゃねーか?
3Socket774:05/02/24 23:48:55 ID:70DDZbjD
ヨヨヨ2
4HevNuyH7:05/02/24 23:50:42 ID:HevNuyH7
ミスだゼ!

排熱がちゃんとできてる電源、っていみだゼ!

俺のIDイイぜ!
5Socket774:05/02/24 23:51:06 ID:cBEshsnl
>>1
アン・ジョー司令官
6HevNuyH7:05/02/24 23:52:50 ID:HevNuyH7
>>5
あいにく格闘技に興味はナイぜ!
ナイスな電源をteachしてくレ!
7HevNuyH7:05/02/25 00:04:37 ID:n6SHDJ0U
ST-400WAP(初期ロット)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05906010337

60点


排気口からは負荷をかけるとそれなりに温風がでるが、
かなり負荷をかけても電源が原因で落ちることはない。

FANは鍋王より少しうるさいが、そんなもんでしょう
電圧はあんま安定してません。(0.1Vくらいでゆれます)



って感じで適当にかいてくれたらうれしいんだけどなぁ・・
8Socket774:05/02/25 00:09:15 ID:Gglqng3G
>>1
SW500はCool!
電圧がCool!
ファンがCool!
価格がCool!
さらにSW500をもう一台お付けしてCool!
9Socket774:05/02/25 00:09:33 ID:LjIiE9SR
ENERMAX EG701AX-VE(W)SFMA V2.0

98点

値段が多少張る以外は最高。
使ってて安心感がある。
次はケーブル脱着可のモデルを出して下さい>ENERMAXさん
10HevNuyH7:05/02/25 00:21:54 ID:n6SHDJ0U
>>8

なるほどテキトーに検索してみるとSW400以上はそれなりに良いらしいので、
SW500もCOOLなのね


>>9
ENERMAXだー
やはり高いもんはイイもんなんでしょうかね〜
11Socket774:05/02/25 01:21:46 ID:+7kDI+Gm
>>1
このスレも参考にすべし

【W,KW,MW】電源総合スレッド35号機【W,KW,MW】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107939152/
12Socket774:05/02/25 01:30:39 ID:Hpbt2rTr
1 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/02/24(木) 23:47:08 ID:HevNuyH7
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!

terchに触れない優しい住民。
13Socket774:05/02/25 01:48:05 ID:Wk3ScJ7y
Zippyでも買っちゃいなヨ
14Socket774:05/02/25 04:33:56 ID:k8CZioOu
>>12
ああヘッドフォンスレの香具師の改変で、terchを変えるの忘れてる ってのがの丸分かりだから放置しておいた
15Socket774:05/02/25 09:12:42 ID:LSq8ub2Y
なにげに良スレの悪寒?
16Socket774:05/02/25 09:39:19 ID:ue4X7GvZ
・電源効率80%以上
・復帰特性、コールドブートも超安定
・無段階可変手動ファンコントローラー
・針金型ファンガード(not打ち抜き)
・ハニカム型排気スリット
・ケーブル脱着化
・ケーブルは全てEMC対策済み
・シャットダウン後の廃熱機能付き
・電力メーター付き
・サービスコンセント付き
・電源スイッチ付き

こんな電源がほしい
17Socket774:05/02/25 09:54:53 ID:ACMis7pX
18Socket774:05/02/25 11:13:20 ID:fambD5z3
俺の電源吸気してるよ・・・
19Socket774:05/02/25 11:20:02 ID:hxZ0zasm
単発質問&重複スレか。

【W,KW,MW】電源総合スレッド35号機【W,KW,MW】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107939152/

>>1削除依頼ヨロシク。
20Socket774:05/03/07 20:48:34 ID:W/EBaPQ9
保守
21Socket774:05/03/09 20:15:50 ID:TzBn7k7S
俺が使ってるデンセイラムダの産業用PCのATX電源。工業用産業用電源の大手メーカーで、
もち日本製。仕事の関係でES品をもらってきたんだけど、負荷が大きくても全くたれない
。ためしに中を見てみたらコンデンサは全て国産の高温度型、配線もしっかり取り回され
ていて、接続もがっしりハンダやかしめられている。ノイズ対策の為か、線にもシールド
が施されていた。しかも一緒についてきたデーターシートや試験内容は30ページ以上にも
なるデータや試験成績が書かれている。今までつかってたえなまっくすの中身とは
比べ物にならない。難点は一般に販売はされていない事。メーカーから代理店を経由
して、工場や機器メーカーにしか販売先が無く、小売店向けの品物ではないので仕方ないが
物は台湾や中国製の電源とは別格。音楽聞くと何か音まで変わったように感じる。
ノイズがきわめて少なく作られてるからだと思う。
22Socket774:05/03/09 20:18:51 ID:bM1VlN3m
>>21
内部の詳細画像公開希望。
よろしく。
23Socket774:05/03/09 20:27:58 ID:irREKd4X
妄想もありなのか
うちののデータシートには最大負荷でへこたれる、温度が上がるとへこたれる
オーバードライブは何秒まで、平均リプルなどが記載されているのだが
24Socket774:05/03/09 21:04:29 ID:TzBn7k7S
>>21
電源ばらすと書き込みできん。参考になるかどうかわからんがデンセイのHPでZWQシリーズ
という裸の電源基盤がある。これが手直しされて中に組まれている。配線はこの程度の出力
には過剰だと思うような配線が使われてるYO。感じとしては400vクラスの線材が入ってる。
25Socket774:05/03/09 21:11:54 ID:owceKz17
>>9
ケミコン日本製じゃないでしょ、江成さん
26Socket774:05/03/09 22:25:14 ID:vXzjqReZ
WPS-335
ケミコンが全部日本ケミコン製
P42.4B+RADEON9600XTで使用中音が静か
新品で1980円だった
27Socket774:05/03/11 16:26:32 ID:WoR5rOaX
ケミコンで電源を選ぶなら、現行市販品で最強は、オウルテックのDeltaのEPS電源550Wだろうな。
たとえば、+12Vでは、日ケミKY16V2200uFが6個使われている。ニチコンPWの場合もあるらしい。
Zippy600WSATA2は、同じ日ケミKY16V2200uFがたった2個だ。
実売2万。厨にはZippy、通にはDeltaと昔から決まっている。
28Socket774:05/03/12 00:00:25 ID:rklA7S/d
>>27
Deltaはもうダメぽだと勝手におもってた俺はアホでした。
購入候補にいれとこう・・
29Socket774:05/03/12 00:05:12 ID:qf682Qy7
DPS-550BBC
これか。値段が思ったより安いけど、チト3.3V 5Vが心細いな・
30Socket774:05/03/12 00:23:49 ID:7jJcGSqi
EPS仕様をほぼ完璧に守った電源だからなあ。
使いにくいかも。
だから、
> 厨にはZippy、通にはDeltaと昔から決まっている。
なんだろうけど。
31Socket774:05/03/12 01:45:18 ID:UvCY2+Fb
基板発注と21のデータシートでナイスな自作電源が手に入るわけか、、
最近、半田握ってないなー(・∀・)
32Socket774:05/03/12 23:13:46 ID:c7skU67d
ナイスな品質のよい電源格付け

Antec        松
AOpen        竹
Delta        松
Deer(L&C)      梅
Enhance       竹
Enermax       松
Etasis        松
Hec         竹
Huntkey       梅
Macron(玄人志向)   梅
NIPRON        松
OKAYA        梅
PC Power & Cooling  竹
PowerWin       梅
Seasonic       竹
SevenTeam      竹
SNE         梅
Super Flower     梅
Supermicro(Ablecom) 松
SOLDAM(Windy)    松
SW          梅
Topower       梅
TORICA        梅
Wintech       梅
Zippy        松

追加よろ〜
33Socket774:05/03/12 23:17:37 ID:ffGcDa3O
シ-ソニックが竹で
デルタが松っておかしくない?
34Socket774:05/03/12 23:18:26 ID:YtnSt0AE
どっちにしろこんな表はあてにならんし。
35Socket774:05/03/13 00:09:58 ID:wwFmYmJg
現行のSOLDAM=HECだろ。
仮に旧モデルがまだ生きてるとしても経年劣化して酷いもんだと思う。
36Socket774:05/03/13 00:10:39 ID:R4uRpNh4
★野の電源って竹ぐらいでは?
37Socket774:05/03/13 00:18:52 ID:n9bny7Ii
>>35
Varius II→HEC
Varius III→Topower
Varius IV→HEC
じゃないのか?
38Socket774:05/03/13 00:40:40 ID:QxkWX8++
>>33
シーソニックはスカスカだしそんなもんだろ

Topowerは純正品なら竹
江成とAntecも竹
TORICAとかSNEとかOEMが混じってるよ
39Socket774:05/03/13 01:22:30 ID:qDAG6aZ0
クロシコ460W
40Socket774:05/03/13 11:23:57 ID:KBIANhlg
必要な部品をケチってないメーカーが松だろう。

ニプロソとミネベア、Zippy、たまにDELTA

俺的には出力とか無視したら、上かr順番に


--------なんとか使える(・∀・)-----------------
ミネベア            また低価格でも作ってほしいから
DELTA(一部        まともなのも作ってる
Etasis            同じく
Zippy             最近では珍しくマシなほう
NIPRON           こりすぎ?
SNE             なんとなく
Antec            セメント抵抗最高
Enhance           安物でもいろんなもん付ける
TOPOWER(一部OEM    OEM先によって品質を変える
ENERMAX          部品が足りない
Sventeam          老舗もがんばれ

---------超えられない壁------------------
Macron           保護回路不足
HEC             Windyブランド(外付け)で火災発生情報有り
SW,Deer,L&C        安物ケースご用達。でも動くから良し
41Socket774:05/03/13 12:03:44 ID:/HODVR3K
>>35
マトモな設計の電源なら10年は大丈夫ですよ。ミネベアとかね。
海外粗悪品は一瞬でダメになるがね
42Socket774:05/03/13 12:08:07 ID:/HODVR3K
SNE            
Antec            
Enhance         ←このへんのメーカーはまともなケミコンを
TOPOWER(一部OEM      使ってるのをみたことがないです
ENERMAX        
Sventeam          
43Socket774:05/03/13 13:48:56 ID:QxkWX8++
SNEはTopowerとEnhanceのOEMじゃななかったっけ?
いずれにせよ2級品だと思うよ
44Socket774:05/03/13 14:24:58 ID:nWHwC1H0
まず、製造メーカーブランドとOEMブランドを分けた方がよさそうだな。

Antec          CWT
AOpen          SPI、etc
OCZ           Topower
SilverStone       Etasis、Enhance
Tagan          Topower
など。
45Socket774:05/03/13 23:47:22 ID:QxkWX8++
個人的にはAPFCも欲しいけど
ついてないの多いよね
あとケーブル着脱はぜひ欲しい
46Socket774:05/03/14 00:44:11 ID:03vmIkck
♂♀ケーブル脱着式電源総合スレ♀♂
が必要かと。
47Socket774:05/03/14 03:27:33 ID:f7QFVQr/
海亀はどうなの?
48Socket774:05/03/14 09:41:54 ID:XlPBZicp
シータートル????
49Socket774:05/03/14 10:57:23 ID:ojF0ju5c
>>48
Seasonicのことですよ
50Socket774:05/03/14 13:48:58 ID:HGmLbBU9
ENERMAXのPFCはやめておいたほうがいいよ
51Socket774:05/03/14 14:02:58 ID:XlPBZicp
なぜなにどうして
52Socket774:05/03/14 14:05:41 ID:Nhqjr2iO
>Macron  保護回路不足

今のは(460w以降)はそうでもない。
53Socket774:05/03/14 14:11:59 ID:Sh23Sq5p
そうだといいが。
54Socket774:05/03/14 15:22:15 ID:jlnQ5EM6
鎌力バージョンB500wはどないだねん。
近くの店で安売りなんだが
55Socket774:05/03/14 16:48:21 ID:dAoYeSIN
>>54
結局Topowerでしょ?

ちゃんと冷えてるなら死ぬほど悪くはないのでは?
56Socket774:05/03/14 19:06:52 ID:rtyKBHIn
>>38
>江成とAntecも竹
恣意的過ぎて笑えるなお前w
57Socket774:05/03/14 22:15:43 ID:xcm63u9g
>>47
中身スカスカだし、ケミコンも日本製じゃない。
ただ効率が良かったり、APFCがついてたりと悪くないところもある。
動作は十分安定してると思う。初物に注意。
58Socket774:05/03/15 09:55:48 ID:/otU8I82
最近Seasonic安くなってきたな
やっと品質に見合った値段になってきたということか。
EnermaxやSeventeamもそうなるべきだね。過去のブランド力は
もう通用せんよ。
59Socket774:05/03/15 12:22:06 ID:5+FJhUhD
Enermaxは高いよなぁ
Deltaの新型が安いから、そっちに目がいく
60Socket774:05/03/15 18:08:29 ID:wAXkN3B1
DELTAの新型は、ちょっと期待しているが。
まあ中を見ないことにはね。
61Socket774:05/03/15 18:09:38 ID:eN6eT1bp
>>60
値段でだいたい想像つきそうだけどw
62Socket774:05/03/15 18:39:40 ID:toJnU60e
デルタの新型は12cmファンスレで画像でてますよ。
ケミコンは安物だけど。。Enermaxよりはマシかと。
63Socket774:05/03/15 18:42:18 ID:toJnU60e
まあ悪いことは言わないから、delta,seasonic,acbelぐらいにしときなされ。
海外電源は恐い造りのがけっこうあるから
64Socket774:05/03/15 18:46:33 ID:toJnU60e
にしてもPC用電源ってあんまいいのないなあ
mitsumiとかmatsushitaがつくってくれれば、、儲からんから無理か
65Socket774:05/03/15 19:07:51 ID:wAXkN3B1
>>62
サンクス見てきました。

>>61
まあ、そう美味いことはいかないか。
66Socket774:05/03/15 20:11:10 ID:fRf99p2u
>>63
delta - PDAの電源アダプタがdelta
seasonic - 配線ミスのあったあれか・・・。
acbel - acbelはいい、心が洗われる。
67Socket774:05/03/15 21:29:39 ID:Fzp/Yxxc
AINEXのAQT-03460GPの品質ってどうなんでしょうか?
秋葉原のある店で店員に勧められ、
そことは別の店で\9980だったので(他だと\15000前後)思わず買ってしまったのですが・・・
(静音性に関しては良好で、今のところ不満はないです)
68Socket774:05/03/16 00:06:13 ID:lTox9etb
>>64
なんせ、価格が安くて数があまりよくないとなると、
日本企業が入ってくるとは思えない。

その点、ニプロンとかは撤退しないで残ってるので、大変ありがたい存在。
もうちょっと扱いやすいものを作ってくれたらいいのだが。
69Socket774:05/03/16 01:19:35 ID:mX4iqYP6
>>68
ニプロンのメインターゲットは産業用だから、当分ATXからは撤退しないよ。
この手のお客は、高信頼性でないと買わないから、安物電源メーカーじゃ太刀打ち出来ない。
70Socket774:05/03/16 01:26:41 ID:kaZazg6J
Pen4-1.6AGHz祭の頃、ニプロンの電源買ったけど、
質は良さそうだったけど五月蝿杉で使うのを断念した記憶が。
電源としての質と騒音は今でもトレードオフなのだろうか。

質が良くて静かなら、価格が多少高くとも日本製のを使いたい…
71Socket774:05/03/16 02:50:30 ID:U0CbSr7G
yateloonにしてもなんでスリーブにするんだ、、、ボールベアリングのが
あるではないか  理解に苦しむ
72Socket774:05/03/16 03:26:54 ID:BcdXNHQy
Deltaは電源最大手で
世界的にメーカーが採用してるだろ。
73Socket774:05/03/16 06:36:32 ID:etIjJYGZ
Deltaは自作市場ではイマイチぱっとしない。
無難なんだけど、ただそれだけ。
74Socket774:05/03/16 11:25:03 ID:lTox9etb
>>71
ふっつーに考えて
ボールベアリングとスリーブベアリングの製作コストを比べたら、
騒音もそんなにかわらなく、安いスリーブにするのがあたりまえでしょう。

ボールベアリングと大きく異なる点は耐久時間ぐらい?

シンルイリアンとかのFANはスリーブでも人気あるから、
フィンの形状とかそんなんが問題な気が。
75Socket774:05/03/16 11:28:29 ID:vTy2GkDn
601 :Socket774:05/03/05 01:54:47 ID:UBrFu64b
自作用に売られている電源には、メーカー製パソコンでは10年以上前に死滅した方式の電源が多数ある。
多くの人は、ユーザーによりよいものを提供しようと努力している(と思われる)メーカーを高く評価する。
10年以上前に死滅した方式の電源を未だに造っているメーカーの目的は、そうではなさそうなのだな。(w

このスレには、そんな電源を買ってあげるほどお人好しはいないわけだ。
76Socket774:05/03/16 11:40:38 ID:lTox9etb
>>75
えっと、Ener(ry?w
77Socket774:05/03/16 13:40:06 ID:UfNAjA26
コンデンサや基盤買って自分で電源を自作すればいいじゃん
78Socket774:05/03/16 13:53:42 ID:U0CbSr7G
>>77
それよりデルタの新型買ってファンとケミコンを国産のに変えたほうが
遥かに安上がりかと スイッチング電源を自作するなんてとっても面倒です
79Socket774:05/03/16 14:00:38 ID:UfNAjA26
Antecも良いような気がする
まあ光モノが好きなだけなんですけど・・・
80Socket774:05/03/16 14:02:33 ID:U0CbSr7G
ニプロンは品質はいいんですけど信頼性を重視し過ぎてファンの回転数
を多めにしてたり基盤がガラエポの高級品だったりと工業用って感じで
ちょっとねえ。 もう少し一般人向けにしてほしいミネベアみたいにさ
81Socket774:05/03/16 14:06:16 ID:U0CbSr7G
>>79
Antecはロゴはかっこいいが中身が。。。


       いかにもchinaって感じで
82Socket774:05/03/16 14:11:24 ID:S1tVe/v/
おまいらZippyはどうよ?
83Socket774:05/03/16 14:21:56 ID:UfNAjA26
鯖には良いかもな
84Socket774:05/03/16 14:23:03 ID:U0CbSr7G
>>82
Zippy造りはいいけど高くてうるさい ちょっとニプロンぽい??
85Socket774:05/03/16 21:00:30 ID:lTox9etb
うーん、どう考えてもつくり的には

ニプロン > Zippy

なような。
86Socket774:05/03/16 21:53:59 ID:0tQ0Lcei
このスレ見て、ニプロン買おうとしてる俺がいる。
秋葉原に実物展示とかあるのかな?
87Socket774:05/03/16 22:23:12 ID:U0CbSr7G
>>85
ニプロンの方が明らかにいいですよね
88Socket774:05/03/16 23:04:19 ID:+XZy9hiB
しかし意外な伸びを見せてるな、このスレσ(゚д゚;)
89Socket774:05/03/16 23:07:21 ID:lTox9etb
>>86
ぷらっとホームとかにうってるかな?多分。(大阪在住なのでアキバはしらんです
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050115/ni_i_pw.html#pcsa470pe2j1

ただし静音性重視なら、ニプロンはあまりよくない気がします。(FAN可変らしいが、範囲不明
90Socket774:05/03/16 23:09:17 ID:01m72+lo
Lv高いからいいんじゃない?
どこぞの、電源君と師匠さんで、電源作ったら、おいしいかもねw
91Socket774:05/03/16 23:13:45 ID:lTox9etb
>>86
あれだ、「タイトル」がよかった。

>>90
多分、作れるだろうケドとんでもなく箱のでかいものになっちゃうやろうねぇ。

どっかで読んだけど、ATX電源のあのサイズでは300W級が限界だそうで。
92Socket774:05/03/16 23:17:32 ID:A7tioTRS
その電源のこの資料を公開してくれないかなあ
http://www.nipron.co.jp/pdf/pcsa300px2v_data.pdf
93Socket774:05/03/17 02:42:24 ID:ZGurW6BP
アプリ(ゲーム)が毎回デスクトップ落ちするのですがやはり電源不足でしょうか?

300W電源でCPUはアスロン3000です。HDDは2台とPCI音源ボードです。ウィルスは発見されてません。

94Socket774:05/03/17 06:01:08 ID:BKLEm2qa
http://u.skr.jp/512/files/12841.jpg
上記の300W電源ですがFREEWAYのミドルタワーケースに付属していた
電源のスペックです。
今もこの電源で下記に書いた機器を内蔵したPCを使用しています。

A:内蔵フロッピー
C:13GB 内蔵ウルトラATA133 (OSだけインストール)
D:11GB 内蔵ウルトラATA133 (アプリケーション専用)
E:15GB 内蔵ウルトラATA133 (ゲームソフト専用)
F:40GB 内蔵ウルトラATA133 (デジカメデーター専用)
G:120GB 内蔵ウルトラATA133 (ビデオキャプチャ専用)
H:120GB 内蔵シリアルATA150 (MX専用)
I:250GB 内蔵ウルトラATA133 (MX専用)
J:250GB 内蔵シリアルATA150 (MX専用)
K:内蔵オリンパスターボMO230GB SCSI接続
L:内蔵キャラベルデーターCDR8倍速ドライブ、RW機能無しSCSI接続
M:内蔵SONY製DVD±RW DRU-500A
CDEドライブはパーテイションを分けた。後のドライブは皆1ドライブ単体使用。
音楽CDを焼くときはキャラベルのCDRドライブを使用して、それ以外はSONYを
使用している。

CPU:アスロンXP2400+
メモリPC2700を1GB
ビデオ:RADEON9500PRO
SCSIカード:アダプテックAHA2940AU
サウンド:CREATIVE Sound BLASTER Live!PLATINUM PLUS
ビデオキャプチャ:カノープスMTV1200HX

このスペックのPCを組む前の1999年からケースと電源は使用していたので
もう丸6年に為りますが全く異音や故障等も無く使用できています。
そろそろ400W以上の電源が欲しいのですがこの様に良い電源は有るのでしょうか?
95Socket774:05/03/17 06:03:31 ID:BKLEm2qa
94です。
上記の構成+HDDに全てチップセット用のファンを直づけしてHDDも冷やしているが、
でも全然問題なく動いてる。 まあ12Vコネクターが無いのが欠点で、その為にペンV
からアスロンに変わったのだが。
96Socket774:05/03/17 06:58:33 ID:bVtTbwxv
>>94
電源電卓
http://takaman.jp/D/
97Socket774:05/03/17 07:29:52 ID:BKLEm2qa
94です
96の所で計算してみたHDDが250GBが無かったので2台分は計算に入れていないが
http://takaman.jp/D/?M=PaQLcG5dH3SCgHZhHJT5U0UcVdWbXBYbZAuG5v850aMP
上記の計算では今の電源では全くだめと言う事に為るが動いている。
何故だろう?
98Socket774:05/03/17 09:25:04 ID:/4SwWkVl
>>94
そんなに繋いでよく動くな。
HDD→HDDにファイルコピーしたり負荷掛けても大丈夫なのか?
99Socket774:05/03/17 09:36:10 ID:NloWT0J8
なんだかんだで電源が一番悩む
100Socket774:05/03/17 10:31:11 ID:BKLEm2qa
94です。
色々していますよビデオのエンコやMXや勿論ファイルコピーもGB単位で良くしてます。
それでも何事もなく動作しています。
101Socket774:05/03/17 10:34:55 ID:BKLEm2qa
94です。
書き忘れましたが上記の操作をしながらMOやCDRに焼き焼き等もしてます。
1月ほど前にさすがに心配になり電源のケースを外して中を見てみましたが
コンデンサのふくらみ等の劣化症状は全くなく埃で汚れていただけなので、
掃除をして元通り組み付けて使用しています。
102Socket774:05/03/17 11:06:10 ID:UQq5qT8D
自家発電すればいいんじゃねえのか
103Socket774:05/03/17 11:12:57 ID:9Xx5bX8j
>>94
パーティション切りまくってるだけ?

電源は今で特に不満がない、問題もなく動いてるなら、変えないのが吉です。
最近の電源はコストダウンしすぎでひどい物が多いので、変えて不安定になる可能性もあります。

まー個人的にオススメはケース付属系以外のTopower系かなー?
安いし。
104Socket774:05/03/17 11:22:48 ID:NrU1Eqi6
>>93
メモリDualBankしてるなら、メモリ。
シングルなら、
ビデオカードのドライババージョンアップ   できるならBIOSも。

だめなら
マザボのドライバ、BIOSバージョンアップ。

だめなら
サウンドカード・・

といった具合にドライバを更新すること。
あと排熱不足とかも考えてみて。チップセットが暴走してることもあるし。


電源もそんな高いもんとちゃうから、かってみてもイイカモネ

105Socket774:05/03/17 14:46:52 ID:ZGurW6BP
>>104
ありがとうございます。
ひととおりの考えられるドライバーはバージョンアップしてDirectXも最新のものに更新したのですがやっぱりダメです。
ただアプリを起動させるためのCDを起動中に抜き取ると少しは長くプレイできる状態です。電源不足では?と考えられるんですが、どうなんでしょう・・・。アドバイス下さい。
106Socket774:05/03/17 15:09:09 ID:BKLEm2qa
94です
http://zaward.co.jp/new_super-flower.html
此処の530WのSF-530T14を買おうかと考えてます。
価格コムで調べたら1ランク下の480WのSF-480T14の方が静かで評判も良いみたいですが
元々静音には余り興味が無く。それよりも長く使用できる、容量に余裕のある電源を
探しています。
皆さんのご意見は如何でしょうか?
価格コムのページです
http://www.kakaku.com/sku/price/059078.htm
107Socket774:05/03/17 15:14:59 ID:x3v0oOLr
Antecの550Wにステップアップトランス組み合わせて使ってるけど、
冬に有り勝ちな起動失敗が一度もなかったぞ。

Pen43.2G
メモリ1G
HDD7K250/250G
光学二台
9600XT
Prodigy7.1
FDD

まあかなり軽い構成なんだけど。
108Socket774:05/03/17 15:15:25 ID:NloWT0J8
何か仕様がふるくせ
109Socket774:05/03/17 15:24:49 ID:NrU1Eqi6
ここは一応電源スレなんですがね。

Athlon3000+といってもソケ754なのか939なんかわからんのです。
最低限助言がほしいのなら、環境を丁寧に書くこと。

またレスした文章はきっちり読むこと。


前にも書きましたけど、落ちる原因の多くは
・メモリの相性とか
・メモリの容量不足とか
・マザボチップセットの排熱不足とか

ゲーム名すらわからんので。

電源が原因となるのは
・出力オーバー
・故障して電圧が安定してない(+12Vが9V〜14Vで動くとか。
ぐらいで、「電源が原因かな?」と思ったら電源さわってみて、
「熱っ!」と思ったら、かなりアヤシイ。
ケース内自体が熱いのは論外。

電源の排熱が異常に熱いとかもそうかな。

3Dmark2005とかベンチマーク系のソフトが完走せずに、
普通にオフィスとか使ってる分では安定しているというのも電源疑ってみてもよし。
110Socket774:05/03/17 15:34:45 ID:NrU1Eqi6
>>106
俺の助言は無視ですか。

普通に使う分にはどの電源でも自分がきにいったのなら良いかと。

静音性いらんのなら、永久保証のAcbelに限るでしょう。
品質を重視するなら、NIPRON、
最近品質もそれなりに良くて人気あるのが、Zippy
某ホームページで評価の高いのが、ミネベア製造のソルダムの電源

値段でいって静かで大容量なのは玄人思考の12cmFANの460Wのやつかな。
111Socket774:05/03/17 15:36:20 ID:RbAHuHPh
>>107
起動失敗なんて普通はないですよ。。その構成ならまともな300wでOKだなあ
112Socket774:05/03/17 15:40:45 ID:RbAHuHPh
NECの水冷の高級機だってP4-3Gでデルタの250wですから
まあウンコな400wクラスよりいい
113Socket774:05/03/17 15:40:50 ID:x3v0oOLr
>>111
いや、起動失敗は大抵の電源で発生してたよ。
以前どこかでコンデンサがへたって来ると発生しやすいと書いてあったな。
一見電源は入ってるんだけど、VGAから全く信号が来ない状態ね。
冬に特におきやすい。
114113:05/03/17 15:44:13 ID:x3v0oOLr
別にAntec信者じゃないからね。
ステップアップトランスが効いているのかね。
115Socket774:05/03/17 15:46:09 ID:RbAHuHPh
>元々静音には余り興味が無く。それよりも長く使用できる、容量に余裕のある電源を
探しています。
ならSF-530T14はありえない選択肢です
116Socket774:05/03/17 15:51:22 ID:RbAHuHPh
>起動失敗は大抵の電源で発生してたよ
そうですよね。糞電源が普通に売ってるから困ります。別にantecが糞って言ってる
わけじゃないよ。
117Socket774:05/03/17 15:55:10 ID:BKLEm2qa
110さん
AcbelのATX-400C-A2ADBなんかはどうでしょうか?
http://products.uac.co.jp/search/table.php?id=51&freeword=4510387943877
お勧めできますか?
若しくは星野金属のVarius III 550とどちらがお勧めでしょうか?
http://www3.soldam.co.jp/psu/varius3/index.html
118Socket774:05/03/17 15:56:53 ID:BKLEm2qa
115さん
SF-530T14は何故あり得ない選択なのでしょうか?
品質に問題が有るのですか?
119Socket774:05/03/17 16:05:53 ID:x3v0oOLr
そういえばLGA775のマザーって全部24Pinなんだっけ?
いままでの20Pinの電源は使えないのか?
120Socket774:05/03/17 20:27:25 ID:RbAHuHPh
>>118
ALLウンコンデンサです。Fuhjyyuとか でもお値段はイッチョマエ

うるさくていいならzippyとかdeltaのepsのがいいよ
121Socket774:05/03/17 21:06:00 ID:etAdMaNv
>>109
Antecの電源はいつも熱いよ('A`)
122110など:05/03/17 22:31:27 ID:ttpjrFrQ
>>117
Acbelはなんといっても永久保証ですから、
腑分けとかしない限り、壊れても交換してくれると思うので、良いと思います。

VariusIII 550はたぶんTopowerOEMなんで、無難に動いてくれる(?)ので、
悪くはないとは思いますが、
これ買うならScytheのTagan480Wとかのほうが安いので良いと思います。


中身のコンデンサとかはドッチモドッチだと思います^^;

SuperFlowerは静音かつFuhjyyuなので、ちょっと不安がありますね。
でも1次の容量が少し多いのが安心。



>>121
らしいですねー
使ったことないので、Antec電源がどんな感じに動作するのかしらないんですけどね。。。
123Socket774:05/03/18 02:03:08 ID:Xo4bxYv6
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/17/news118.html

SR-1450Aは、電源ユニット内部のコンデンサ、
トランスフォーマ、チョークといった主要パーツにクラス最高水準部品を採用し、
環境温度25度におけるMTBF(用語参照)が14万時間を実現するという、
高品質・長寿命志向の定格450ワット電源ユニット。
124Socket774:05/03/18 11:42:30 ID:3hMY4JX0
アスロン64(rev.E)の3500+あたりにNF4マザーにメモリ4GB(PC3200)、
GAは、PCI-Eの6600GT、ドライブは250GBのHDDを7台+DVD-ROMという
構成で組もうと思ってるんだけど、どこの電源を買ったらいい?
一応候補としてはAntecのNeoPower480あたりを考えてるんだけどやっぱり
ZIPPYの600Wとかじゃないと足りないかな?
125Socket774:05/03/18 14:01:17 ID:djEQZnK4
126110など:05/03/18 14:04:42 ID:tPEzk+8C
>>124
えーっと、ここはそういったことを質問するスレじゃないです

---
私の環境ではHDD4台で光学Dが+1の環境で512*2、Tagan420Wで元気に動いてるので、
Neopower480で余裕でしょう。

NeoPowerはコールブートに他と比べて失敗しやすいようなので少し要注意かな。

DFIのnF4で1GB*4で考えてるなら、多分メモリの相性で動きません(動きにくい

127Socket774:05/03/19 09:01:11 ID:xzlpEpuB
>>21
何度読んでもたまらねぇぇぇぇぇ
128Socket774:05/03/20 11:23:56 ID:tZmydWOQ
揚げ
129Socket774:05/03/20 17:58:17 ID:UFheTOhc
負荷25〜100%の範囲で、効率80%以上を達成するとは、素晴らし過ぎる。。
http://www.80plus.org/downloads/DataSheets/Seasonic_SS400HT_80Plus_Report.pdf
130Socket774:05/03/20 19:50:49 ID:VL6gz5oi
>>129
ttp://www.80plus.org/downloads/DataSheets/AcBel_API2FS34_80Plus_Report.pdf

Apple G5のに付いてる600W電源もすごいな。
131Socket774:05/03/20 20:34:17 ID:q0auofxF
94です。店頭でさんざん迷った結果やはりSF-530T14のOEMのSF-530K14と言う
KKサイズから販売している電源を買いました。
http://www.scythe.co.jp/
SF-530T14と殆ど同じだけど、使い勝手の面で少しカスタマイズされていました。
コンデンサーとかはFuhjyyuとかで余り良くない製品を使用しているのかも知れませんが
まあ2年は持つと思うので良いでしょう。
132Socket774:05/03/20 22:13:26 ID:vZV2dyiW
>>122
永久保障を謳ってる電源あるですか
永久保障 甘美な響きですね
買ったら孫くらいまでは受け継がせたいですな。
133Socket774:05/03/20 22:15:14 ID:jpafpEjY
ニプロンが600Wクラスの電源出してくれたら3万までなら出す。
134Socket774:05/03/21 01:19:50 ID:V6jD7WuR
>>130
メーカー製パソコンの電源は、効率いいんだよ。

パソコンメーカーの担当者は、いわばパソコン製作のプロだから、電源に関する知識もある。
当然、電源の効率に無頓着なはずはなく、電源メーカーには効率向上を含めさまざまな要求を出しているだろう。
その要求に応じる力のある電源メーカーの製品が採用されるわけだ。
135Socket774:05/03/21 03:09:23 ID:gtCkoea5
で、手抜きして作った粗悪電源を自作ヴァカに買わせて利益をあげるとw
136Socket478:2005/03/21(月) 06:32:13 ID:wPRC1STi
小生、恵安KWIN-480PS 通称「静か」使用中
割高な価格設定だが悪くはないとおもわれ
137Socket774:2005/03/21(月) 07:37:35 ID:rcqB/em3
>>136
悪くないというだけの電源はこのスレにはお呼びじゃないんだよ
あっち行きなさい
138Socket774:2005/03/21(月) 17:58:58 ID:YLub66QL
>>134
最近は特注は少ないよ。
たいがいのPCは市販と同レベル、
もしくは同じ物のコネクタとか少し改造した物でDeltaを一番よく見る。
EnermaxとかのDelta以外のメーカーは、
自作ユーザーの間での知名度と違いほとんど見たことがない。
そんなわけで、専用とかで発注した感じの物は、
今ではサーバーぐらいの製品にしかついてない。
上位のサーバーになると国内メーカーの国産電源を見たりするな。
まあ、さすがというかそれぐらいの電源になると、
冷却のスリットから中を覗くと恐ろしく出来がよいのがわかるよ。
自作用の電源みたいに、
小さなスペースに部品を押し込んだりしていないから中がよく見える。
当然というか静音無視&安定性能第一なので稼働させるとすさまじい轟音を発する訳だが。
139Socket774:2005/03/22(火) 04:42:32 ID:m3MY01I7
>>130
Acbel個売りも同じクオリティで作ってくれりゃいいのにね
140Socket478:2005/03/22(火) 06:18:37 ID:xdayyZSh
>>137
サバラ!
141Socket774:2005/03/22(火) 15:20:03 ID:XOWF0g6Y
電解コンデンサの質は、効率に影響しない。
142Socket774:2005/03/22(火) 19:37:04 ID:KwQzF9Jt
94です。
此処の
http://www.scythe.co.jp/
PIP14-530A(14cmタイプ530W)の電源に交換してから心なしかシステムが安定したような気がする。
一番良かったのは着脱可能なプラグイン方式ケーブルで使用しないケーブルは外しておけるのが
とても便利だとおもった。あとファンの回転音も
A(オート、自動可変)970rpm〜/25dBA〜/
S(サイレント、静音)850rpm/24dBA/
T(ターボ、高冷却) 1450rpm/33dBA/
と3種類有るがターボにしても静か。どちらかと言うとケースファンの方がうるさいので全然目立たない。

まあ個人的には良い買い物だったと思う。
143Socket774:2005/03/22(火) 23:31:48 ID:9w4DEML3
おい、低脳ドモ!
マクロンの保護回路については460W以上のラインアップには
ちゃんと付いてる。
低価格のOEM製品と同レベルで考えるのはよしてくれ。

紳士より。
144Socket774:2005/03/23(水) 00:10:00 ID:7XUyxUTz
>>143
どのような方法でテストしたのか、興味あるなあ。

他の電源でも、保護回路がきちんと働くか、テストしておく価値はある。
保護回路は、異常時にしか働かないので、保護回路が故障した不良品を
使いつづけている可能性があるのだ。
145Socket774:2005/03/23(水) 02:04:34 ID:eX9EEZs2
テストして失敗したらどうなるんだw
146Socket774:2005/03/23(水) 11:16:51 ID:M7cIU1L4
>>145
火事になったらシャレにならんもんな(苦
147Socket774:2005/03/23(水) 12:19:43 ID:4rn0UYPI
あーあDELLのP4-2.8Gで送料込み23000円の極安サーバーについてる電源って自作用の
1万クラスのより遥かに品質がいいんだろうな。。。国産ケミコンに高信頼ファンでそこそこ
静かで。。。  antecenermaxましてやmacronなんか20円でもいらね
148Socket774:2005/03/23(水) 12:26:56 ID:+6AeBpll
つうかよ、Yahooオクの再生品でもいいからACPとかの
常時整流型のUPS使ってから電源ユニットを語れよ藻前ら
149Socket774:2005/03/23(水) 12:37:34 ID:e6gUMNO2
はい。
150Socket774:2005/03/23(水) 13:42:49 ID:g+Y4q/vl
Dellってサーバー用M/Bでも大陸コンデンサ使ってるんじゃないの?
151Socket774:2005/03/23(水) 14:09:50 ID:e6gUMNO2
DELLは特別良い物は使ってないような
152Socket774:2005/03/23(水) 14:10:52 ID:4rn0UYPI
>>150
兄貴ぃー全然違いますぜ
http://sc420.at.webry.info/200503/article_11.html
153Socket774:2005/03/23(水) 14:16:08 ID:uLdJcH7T
ごく一部抜き出されてもねぇ
>>150
自分が見てきたのは、大体そんな感じでした
154Socket774:2005/03/23(水) 15:06:08 ID:7XUyxUTz
>>145-146
自作用電源の代理店サイトをみても、どのような保護回路がついているのか
まったく記述されていないものが多い。
ところが、そのような電源でも、けっこう評判がいいらしい。
気にしていないのか、知識がないのか。電流計算だけで精一杯というところか。
故障時に大惨事にならないためにも、しっかりした保護回路が必要なわけだが。

電源よりも、まずユーザーの品質改善が、必要なようだ。(爆笑

>>147
いまどきサーバー用でActivePFCもついていないからなあ。
あやしすぎて興味津々。。。
155Socket774:2005/03/23(水) 15:20:29 ID:oVPVZXrl
>>154
どんな保護回路が付いてるの。
まさか、過電流保護とサーマルヒューズじゃないよね。
156Socket774:2005/03/23(水) 15:35:29 ID:4rn0UYPI
http://sc420.at.webry.info/200503/img_17.jpg
全部日本製ぽいです。intel純正にそっくり
しっかしこれで23000しないってどーなってんの?????
私も買えばよかったかなあ でも必要ないし
多分電源もいいのがついてるよ 常時稼動前提で何年も保証できるんだから

157Socket774:2005/03/23(水) 15:48:07 ID:4rn0UYPI
ActivePFCが付いてないと怪しい

新しい発想ですね
158Socket774:2005/03/23(水) 15:48:09 ID:7XUyxUTz
>>155
ATX12Vの仕様書参照。最新は、V2.01。

>>156
そこまで固体電解をケチっているのか。自作用のほうがよさそうだな。
159Socket774:2005/03/23(水) 15:53:07 ID:7XUyxUTz
>>157
キミの発想が、旧式なだけだと思うが。
160Socket774:2005/03/23(水) 15:56:03 ID:4rn0UYPI
カタログ房かよ
161Socket774:2005/03/23(水) 16:12:46 ID:vHoYxasu
ここの板のみんなはもちろんUPS&タップにノイズフィルター付けてるよな?
162Socket774:2005/03/23(水) 16:24:46 ID:Nbaj1ZLt
常時インバータ方式のだからそんなもん不要
163Socket774:2005/03/23(水) 18:32:38 ID:E3AcFI59
DC48V-UPSなのでそんなもん不要
164Socket774:2005/03/23(水) 18:48:28 ID:aw/dFg4N
CE取っていれば基本的には大丈夫だろ。個体の不具合はあるだろうけどよ。
165Socket774:2005/03/23(水) 19:48:42 ID:7n8f3p36
おい、暇そうだから、これでも見とけ。

http://www.customize.org/details/38903
166Socket774:2005/03/23(水) 21:25:05 ID:lp02a4in
すまんけどちょっと教えてくれ
今日「be quiet!」とかいう520Wの電源買ったんだが、
なんかそれに付属してたコンセントの形がおかしいんだよ
普通の形のコンセントの上に、なんか丸くて細いツノみたいのが付いてる
だから部屋の壁にある普通の差込口とかに入らない

結局前使ってた電源に付いてた普通の電源ケーブル代用したんだけど、
これ大丈夫かな?
一応今それで動いてるけど、いきなり発火したりしない?
167Socket774:2005/03/23(水) 21:33:14 ID:PyIGOjWK
>>166
それじゃ電源の保証が受けれなくなるよ
電気屋を呼んで角のついたケーブルを見せてローゼットを交換してもらえ
まあエアコン無しの一軒家に住んでるとちょっと高くつくかもしれんが
168Socket774:2005/03/23(水) 21:37:02 ID:JrHaerI+
ちたま
169Socket774:2005/03/23(水) 21:49:10 ID:rY8tV1iC
丸いやつはアース。ペンチで引っこ抜いてもイイ。

昔あるメーカーの大型プロッターについてるマニュアルにも取っちゃってもいいって書いてあった。
170Socket774:2005/03/23(水) 22:04:58 ID:lp02a4in
>>167
賃貸アパートなんで、差込口側を交換、ってのは無理そう
今ググッてみたら、どうもこの「2P+E」っていうものらしいです
http://www.churi.co.jp/world_type.html
このツノは「アースピン」というものらしいっすね…

ちなみにうちにはこんなOAタップがあるわけなんですが、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-2604-5
上側にツノ受けみたいのがあるんですが、もしかして普通に使える?

あと、サポート受けれる/受けれないは別として、
付属じゃない別の電源ケーブルを流用することで何か問題が起こるのでなければ、
(電源ユニットが正常に動かないとか、PCが不安定になるとか、最悪クラッシュとか)
この昔使ってたケーブルそのまま使い回したいんですけど、
何か問題とか起こりますかね?
多分電源ケーブルは、「何ボルトまで耐えられるか」って事しか違わない気がするんで、
大丈夫じゃないかと思うんだけど
モノが電源だけに不安です
171Socket774:2005/03/23(水) 22:08:52 ID:qXsOuQch
死ぬときは何をしてても死ぬ
172Socket774:2005/03/23(水) 22:18:18 ID:PyIGOjWK
ふつう賃貸のローゼット交換は可能だ
一度大家と相談するように

つぎにケーブルは流せる電流が決まっているので、分かった上での
流用以外はやめといた方がいい
蛸足タップのケーブルから出火というケースはこれが原因

またケーブルの定格内であってもぎりぎりだと、ケーブルで熱に変わる
電力がバカにならないので注意
173Socket774:2005/03/23(水) 22:35:24 ID:lp02a4in
ええ〜…、しつこくてすいません

>>169
どうもこれは抜けないようです
やってみてないんで分からないですが

例のタップが2P+E対応であるにしても、
なんかそのアース用のツノが剥き出しの状態で使うってのが怖いので、
普通の電源ケーブル使い回す事にします
現に今も使っているわけで…
多分問題ないだろう。多分

>>172
ぶっちゃけ良く分かってないですが、大丈夫だr



ああー…、ちょっと不安になってきた…
例のツノ生えてるケーブルには、「105℃ 300V」って書いてあるんですが
300Vまで耐えられるって事かな
でも日本のコンセントは100Vまでしかきてないような…
同じスペックでアース付いてないケーブル探してこようかな…
174Socket774:2005/03/23(水) 23:57:33 ID:arwrL8fB
>>173
どうしても気になるんなら3P→2P変換プラグがあるから、それ買って来て
つけなはれ。
175Socket774:2005/03/24(木) 02:21:11 ID:nbtJZM3o
>>173
105℃ 300Vはケーブル自体の規格で
日本向けのコードならプラグのところに、
安全マークと125V 5Aとか7Aとか書いてるよ。
こんな感じで
http://www.ainex.jp/list/etce/acp-18bk.htm
まあ、前の電源コードに125V 7Aと書いてあれば問題ないでしょう。
10年前の古いやつとかなら、交換をおすすめしますが。

そのサンワサプライのOAタップは、なんとなく
アースプラグがあっても刺せるように設計されてそうな形をしてますね。
まあどんな構成で使ってるのか知りませんが、合計W数は超えないようにね。

ちなみにアースプラグは、ペンチでねじ切るって感じで取れます。
176Socket774:2005/03/24(木) 22:02:44 ID:RdRgNmCK
ペンチで折っても可。
無理しすぎるとプラグをいためるけど、めったにない
177Socket774:2005/03/26(土) 19:39:02 ID:NYZwjybG
パーツを厳選して信頼性を高めた電源
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/25/014.html

メーカーサイト
ttp://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/SR-1450A/index.html


漏れは、現在使用中の江成が鉄板過ぎて浮気する気にもならないが、
誰か特攻する香具師いる?
178Socket774:2005/03/26(土) 19:52:43 ID:V0rmL50j
ぶっちゃけENERMAXとAntec以外不要
179Socket774:2005/03/26(土) 20:45:04 ID:TFJPi9np
>>177
三年保証は結構頑張ってますね。
AcBelは永久保証でしたっけ? アレどうなんだろう。

それはそうと、電源の善し悪しって時間が経たないと判らないものが多いと思うんですが、如何でしょう?
出力してる電気の善し悪しはテスタですぐわかるけど、それも経年で変化するみたいですし。
180Socket774:2005/03/26(土) 22:45:38 ID:Vag6DUA9
>>177
topowerのOEMなのでダメダメ
>>178
"ジサカー"しか買わないゴミ 中身を見ればダメなこと誰にでもわかる
181Socket774:2005/03/26(土) 22:49:28 ID:wEP8KbZq
>>180
ズバリどこのメーカーが良いの?
今まじで電源買い替え考えてるので教えてほしい。
182Socket774:2005/03/26(土) 22:59:47 ID:Vag6DUA9
>>181
ACBEL DELTA ZIPPY NIPRON SEASONIC

予算がわからんとね
183181:2005/03/26(土) 23:10:49 ID:wEP8KbZq
一応、予算は15000位です。
今は星野のVarius2 400Wなんですけど、ビデオカードを6800GTに変更したので買い換えようかと。
ちなみにCPUはAth64 3200+です。

184Socket774:2005/03/26(土) 23:25:50 ID:Vag6DUA9
>>183
GPS-450AA-100Aなら1万しないです。弱点はファンがスリーブなことだが
低回転12cmだからしばらくはダイジョブ、嫌だったら好きなファンと換えてください
185181:2005/03/27(日) 00:02:08 ID:5Yh14r18
レスどもです。
GPS-450AA-100Aにします。
初めて電源買うので迷ってたところでした。
ありがとねん!
186Socket774:2005/03/27(日) 00:02:56 ID:CgvPzSdJ
パンおいしいねん!
187Socket774:2005/03/27(日) 00:12:14 ID:p+bWGqEO
>>182
なぜ、SEASONICがw

>>183
このスレで評判が良いのは
DELTAのDPS-550BBC。2万くらい。静かではない。予算オーバー。

厨ご用達のそれなり品質で大人気で、それなりの騒音なのはZippy

無難なのはTopowerだけど、手抜きOEM物だと最悪なのでちゃんと選ぶこと。
  ニチガス・ソフィー系、Taganはたぶんダイジョブでしょう(コンデンサきにしないこと

チャレンジャー精神旺盛なら玄人志向の460W 12CM FANおすすめ。
なにより安い。中身は多分マクロン。

SWの450W以上のやつも安くてそれなりに動いてくれるかと。



今の電源で問題ないのなら、変えないのが鉄則です。
188Socket774:2005/03/27(日) 00:32:51 ID:Dg/Vv3Ec
>>187
>DELTAのDPS-550BBC。2万くらい。静かではない。予算オーバー。
なので
デルタGPS-450AA-100Aでいいです。主要部日本製ケミコン使用なにより回路設計がいいです
Varius400はHECのOEMで微妙です  SEASONICはリコール対象以外は問題ないです

あと変な電源すすめないでください

189Socket774:2005/03/27(日) 00:39:08 ID:ji8abDkv
Macronはどうなの?
190Socket774:2005/03/27(日) 00:42:51 ID:lNNFNhM4
191Socket774:2005/03/27(日) 00:47:44 ID:y4c7DSod
ニプロンどこにも売ってないからな〜
192182:2005/03/27(日) 00:50:44 ID:Dg/Vv3Ec
>>190
DELTAのDPS-550BBCが12800円ならいいですね! 181さんまだ見てますか?
193Socket774:2005/03/27(日) 00:55:45 ID:YAHMmkYb
品質って、静穏は論外なの?
194Socket774:2005/03/27(日) 01:03:28 ID:My77dxw0
>>189
シルタキ460は最高だよ。
流布に惑わされるな、批難している奴らは高価な電源を買ったにもかかわらずに
短命に終った電源を抱えて納得できないんだよ。
そういう奴等が、妬んで悪く言うんだよ、安い割には高性能なシルタキ460をな。

俺はシルタキ460の評価額を5万と考えている。

ん、俺は他の電源も保有してるし使ってみて、その中でシルタキ460が最高だと
そう言ってるんだよ、自分で確かめない癖に批評する連中とは違うんだよ。
ちなみに、シルタキ460の次にいいかなと思ってるのがエナの500W越えのクラスだな。
Trueは550Wのみかなと。
それ以外は団栗の背比べってとこ、安いのを買った方がお得って訳だ。

専門誌はシルタキ460を他の電源より評価良く書くことはできないよね、賄賂とか宣伝報酬とか
あるからね、それとパーツという観点からみると、このパーツ群でこれだけの高性能は
理解できないからね(w

専門知識があればあるほど、不可解になるような、それでも目の前のシルタキ460の
実力は群をぬいて優秀だから困ってしまう。

専門誌のテスターやライターも困ってしまう程の高性能電源なのだよ。
195Socket774:2005/03/27(日) 01:05:55 ID:bM2K83kz
>>193
ファンしっかりまわしてガンガン冷やしてやったほうが
電源に良いことはわかるでしょ?
196Socket774:2005/03/27(日) 01:08:29 ID:J86mZDHm
静音スレで放置されたorz
書くとこ間違ったぽい
enermax の 385w って \5980で買ってもいいぐらいのかな?
197Socket774:2005/03/27(日) 01:09:02 ID:dLOhzs0d
設計が新しくて、保護回路も多いとなると
80W超のACアダプタなんかいいな
俺は普通の電源でいいけど
198Socket774:2005/03/27(日) 01:13:36 ID:YAHMmkYb
>>195
いや、評価の項目として静穏は論外って事なのかを聞きたかった
199Socket774:2005/03/27(日) 01:15:57 ID:RtNGCZNE
200Socket774:2005/03/27(日) 01:19:36 ID:oHxxYpG9
+12V弱すぎて使いづらそう
201Socket774:2005/03/27(日) 01:23:20 ID:Dg/Vv3Ec
海外糞メーカーのスペックはアテにならないから
202Socket774:2005/03/27(日) 01:35:14 ID:MjDplTE3
国内も星野の220Wみたいな電源があるしあてになるか?
203Socket774:2005/03/27(日) 03:43:26 ID:qZxXgB3n
>>193
そもそも電源から熱を出すことを現状なくすことはできない。
静音にすると言うことはその冷却性能を落とすということ。
204Socket774:2005/03/27(日) 03:59:04 ID:YAHMmkYb
>>203
だから

>>1
・静か
・PFCついてる

ってのが目に入らないのか?

静穏スレに逝けってレスが付きそうだが、品質=安定、排熱良(爆音)のみなのか?
個々で品質への優先順位があるだろうが、その中から静穏を除外するならテンプレを変えるべきだろうに
205Socket774:2005/03/27(日) 06:49:18 ID:y4c7DSod
ニプロンならば、基盤が二枚構成なので、
空気の流れが良く、ファンを高速回転させなくても十分冷却できる。
静音と品質の両方を合わせ持つ、数少ない電源。
ここの1が求めているのは、そういう事だろう
206Socket774:2005/03/27(日) 07:01:14 ID:6sf04664
変換効率測定が海外サイト頼みな件について
207Socket774:2005/03/27(日) 10:06:32 ID:Dg/Vv3Ec
>>202
それ海外メーカーのOEMでしょ
208Socket774:2005/03/27(日) 10:14:27 ID:Dg/Vv3Ec
回路が良ければ発熱が少ない。
部品が良ければ熱に強く静音でも耐久性を確保できる。

ただそれだけの事 良い電源は静音でも性能が良い
糞海外電源はうるさくてもだめ


209Socket774:2005/03/27(日) 11:07:00 ID:dZJwB7Iu
我が家のabee1480、爆熱だわ・・・・
HDDx2,6600GT,勝銃3500,Mem512mx2,A8N-SLI,
構成としては普通だと思うんだけど、負荷高いんかなぁ・・・
210Socket774:2005/03/27(日) 11:24:23 ID:7WBjVyzA
Sotecにも使われてるDELTAが良い電源だとか思ってる人は幸せですね…
211Socket774:2005/03/27(日) 11:34:02 ID:oHxxYpG9
Sotecにも使われているPentiumとかAthlonは糞なんですね。
212Socket774:2005/03/27(日) 11:39:01 ID:Dg/Vv3Ec
>>210
痛い人発見
213Socket774:2005/03/27(日) 11:39:27 ID:KAKdWbqJ
>>210
Sotecものがいいかどうか知らんが、PCメーカーへのOEMで実績があるのは確か。
問題は、ジサカー向けがいいものかどうかだが、よくワカラン。
214Socket774:2005/03/27(日) 11:43:38 ID:Dg/Vv3Ec
しかも昔の評判が極悪だった頃はデルタじゃないし
デルタになってからマトモになってきた
215Socket774:2005/03/27(日) 12:02:18 ID:RRX5K8Lx
良いか悪いかはおいといて、OEMで多く使われてるのは、単に安いからじゃ?
Sotecでは電源不良で大量交換したばっかりだしな<DELTA
216Socket774:2005/03/27(日) 12:05:46 ID:7WBjVyzA
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/tester/index.html
まあ、ゴミはゴミなりに。
217Socket774:2005/03/27(日) 12:13:00 ID:4msXRB0T
出力安定
静穏(物理設計
+12V/5V/3.3Vの出力

どれを持って良い電源とするかが問題だな
218Socket774:2005/03/27(日) 12:25:17 ID:Dg/Vv3Ec
>>216
春休みだからか勘違い君が沸いてるな 肝心な記事を見ろよ 

219Socket774:2005/03/27(日) 12:38:35 ID:Dg/Vv3Ec
>良いか悪いかはおいといて、OEMで多く使われてるのは、単に安いからじゃ?

その通りです。コストパフォーマンスがいいんです。だからと言って他に良い電源が
あるんですか? デルタより高くて腐った造りの電源が自作ショップにはたくさん置いてあります
海外の粗悪品を国内代理店様が日本語のパッケージを付けてボッタクリ価格で販売している
ワケわからん愛称が付いてるやつはほとんどこの手です。原価は恐ろしく安いでしょう。
220Socket774:2005/03/27(日) 13:04:49 ID:4msXRB0T
先ほど出てきたサイトを見る限りだと、出力の安定では圧倒的にAntec(TruePower
出力だとENERMAXかなぁ…
221Socket774:2005/03/27(日) 13:06:42 ID:ai2hKDg5
>>219
Deltaを勘違いしている
あれは安いものは品質が悪い、高いものはいいという非常に漢らしい電源だ
同じ筺体でも設計から違うグレードが、ゴミレベルから始まりいくつもある
だてに最大の電源メーカではない
222Socket774:2005/03/27(日) 13:14:39 ID:Dg/Vv3Ec
>>221
一番安いやつでも最低限のクオリティーは確保している
そのゴミレベルの品物でもAntecとかの最高級品よりつくりがいい
223Socket774:2005/03/27(日) 13:16:49 ID:x4MsmxPm
>>222
最低限のクオリティーの線引きを詳しく
224Socket774:2005/03/27(日) 13:41:50 ID:7WBjVyzA
毎日電源切る使い方しかしない人はいいですねえ
最大稼働が精々2,3日の電源なんてとても使えません

Antecは現状2年安定稼働
DELTA使っててIBM/日立のHDDが壊れた、とかちゃんちゃらおかしいね
225Socket774:2005/03/27(日) 14:13:36 ID:wPUCj/GM
個人主観でいわれてもな
IECQとか色々あるだろ
226Socket774:2005/03/27(日) 14:20:01 ID:OqK3eaSk
>>224
どんな使いかたしてるの?

市販レベルじゃどうしようもないだろw
227Socket774:2005/03/27(日) 14:40:34 ID:ua82pSnC
>>224
nyやらMXばっかりやってたら、そのうち後ろに手がまわるぞ
228Socket774:2005/03/27(日) 16:25:55 ID:C4SUl29X
電源をマザーボードのスイッチ(っていうかPCのスイッチ)使わずに
通電させるのってどうやりゃいいのかな。
229Socket774:2005/03/27(日) 16:29:31 ID:s44wDHBq
14pinをショートさせれ
ttp://www.nipron.co.jp/column/cnt.html
230Socket774:2005/03/27(日) 16:36:36 ID:C4SUl29X
あーなるほど。
ショートさせればいいのは分かってたけど、どれかがわからんかった。
ありがとう。
231Socket774:2005/03/27(日) 18:59:24 ID:p+bWGqEO
板マチガエチャッタヨ

>>196
多分、地雷。際立って安くはないと思う。
昔のできそこないが倉庫からでてきて、在庫処分とかそんな可能性があるかも。

まーブランド名からいったら、SWよりはずっとマシかもしれませんね
232Socket774:2005/03/27(日) 19:12:31 ID:Dg/Vv3Ec
>>224
そりゃあなただけでしょ
一流メーカー製PCはかなりの割合でデルタ、アクベルですから。
メーカーが何百万台も作った結果、不良率や寿命を考えて採用してるわけです。
メーカー製PCでコールドスタート失敗?再起動??HDDがすぐ壊れた??? ありえないですね。

別にあなたが好きでAntec使ってるなら文句ないです。
日本車に乗っててすぐ壊れてイタリア車に換えたら全然壊れない!!!って人だっているでしょ。ハイ
233Socket774:2005/03/27(日) 19:21:07 ID:7WBjVyzA
>メーカーが何百万台も作った結果、不良率や寿命を考えて採用してるわけです。
流石に妄想痛すぎるかと
単に安いからでしょう
234Socket774:2005/03/27(日) 19:30:17 ID:Dg/Vv3Ec
>>233
これで分からないならもういいです。末永くAntecをご愛用ください。
235Socket774:2005/03/27(日) 19:36:10 ID:RRX5K8Lx
何百万台も電源考慮して試したってのはちょっと…
236Socket774:2005/03/27(日) 19:37:04 ID:Dg/Vv3Ec
http://terasan.info/dengen/no057/index.html

高級EPS電源なのに二次側ALLFuhjyyuキャパシタ、素晴らしいDynaeon Industrialのファン
確かにコストがかかりすぎてPCメーカーは採用できないでしょうね。             
                                          
                                       リコールの。

                          
                               


                              
         
237Socket774:2005/03/27(日) 19:41:03 ID:Dg/Vv3Ec
>>235
売ったPCの数です。商品が実際に客に使用され、その結果さまざまなデータが集まる。
238Socket774:2005/03/27(日) 19:44:13 ID:4msXRB0T
DELTA信者もAntec信者もいいよもう。

誰かオシロ使ってどんだけ波形が荒れてるか、負荷に引きずられるか測って下さいよ
239Socket774:2005/03/27(日) 19:51:30 ID:Dg/Vv3Ec
>>238
Delta Acbel Zippy Nipron Seasonic MNB 信者です

ちなみに ↑の電源>>Antec>>SWやどうぶつシリーズだと思うおおざっぱに
240Socket774:2005/03/27(日) 19:57:23 ID:Fdfib6fH
>>238
まともな電源なら計らなくても付いてくるが何をしたい?
隠された良電源探し?
それとも経年劣化?

まあ1年目と2年目を個人宅という割りと劣悪な環境下で
比較するなら意味あるかもな
241Socket774:2005/03/27(日) 20:42:35 ID:UK+yf8AD
でも普通に考えて
どれだけ波形が安定していてもコールドスタート失敗なんてありえない話だなw

それに家庭のコンセント自体、波形なんて許容範囲でふらついているんじゃないの?
242Socket774:2005/03/27(日) 20:50:43 ID:5PeOyYVZ
そこまで気にする人はUPSやステップアップトランスつけるてるでしょ
UPS内蔵電源なんてのもあるし
243Socket774:2005/03/27(日) 21:18:43 ID:csXn7/5W
>>240
「付いてくる」って部分が判らないのだが。
何が付いてくるの?
244Socket774:2005/03/27(日) 21:30:31 ID:5PeOyYVZ
>>243
240じゃないが手元のコーセルの電源には、負荷/環境温度曲線適用
負荷/出力曲線、負荷/電源温度曲線、負荷変動/出力曲線(VMAX含む)、
推奨される設置方法、カバー有無による性能差ほかの資料がついてくるよ
245Socket774:2005/03/27(日) 23:24:28 ID:d/CToF7g
デルタのような電源メーカーが、パソコンメーカーと取引するときには、
当然、そのような仕様書や技術資料をとりかわしているだろうねえ。
デルタにとって自作用というカテゴリの電源はなく、
代理店という客先との仕様によるものなのかもしれない。
コンデンサなんて、コスト次第で何とでもなるものなので、
代理店が自作向け販売用に、もっともローコストな仕様を選べば、
パソコンメーカーが使っているものよりも見劣りするかもしれない。
まあ、見劣りすると先入観を持って決め付けずに、
さまざまな事例を調査して結論する必要があるだろうねえ。
246Socket774:2005/03/28(月) 00:20:59 ID:6TvpKD5P
>>245
そうですね。デルタでもバイオとかに付いてるやつはファンが超スロー静穏仕様
かつニッケミ高級コンデンサだったりするのでメーカーがうるさく注文してるんでしょうね。
自作用は安いやつはそれなり、高いやつは良い部品使ってる。でも安いやつでも回路は信頼できる。
247Socket774:2005/03/28(月) 02:14:18 ID:5OfEYmAu
春だねぇ。

DELTAは両極端な気がする。
NECのPCに入ってたのは、中身は全てニチコンと日ケミで構成されてた。
PC-9821Xa12(古いのはキニシナイ)のは、全てルビコンと日ケミ。
400W(12cmファン。国内代理店モノ)はLtecだらけ。

やっぱりジサカーはなめられてる、よな?
248Socket774:2005/03/28(月) 02:22:32 ID:Jz4xzTKW
そんなメーカーが出してる仕様書なんて当てにならないでしょう
まさか3Dゲームやるときに箱に書いてある推奨環境で快適に動くとか思う人?

件のサイトは、負荷に対する電圧変動はグラフを乗せているが、謳っている様に
0.5秒以下の変動は検知できない
単にあれだけが全てならマグアンプ搭載電源以外終わってる事になってしまう
それこそ駄目な家庭用コンセントが電源ソースで、出力DCの波形がどうなってる
か知りたいね
結局は直流安定化電源、なわけだし

249Socket774:2005/03/28(月) 02:34:31 ID:3Ldc/xor
ソースの乱れによる波形を気にするなら、そっちを補正すればよいだろうに
250Socket774:2005/03/28(月) 02:38:17 ID:S/zsZTon
そういえば、Asusのマザーでも、SONYやEPSON向けと自作向けでは
コンデンサが違うって僻んでる奴がいたなあ。
僻んだり、妬んだりが得意な奴多いから。
電源でもまたやるのかw
251Socket774:2005/03/28(月) 03:31:55 ID:Jz4xzTKW
そんなんとっくに補正してますが…
といっても常時インバータのUPS挟んでるだけですがね

入力が同じ条件での出力比べて優劣見るんですよ。


ASUSの時点で大分終わってる
Slot1以降買う奴は懐古主義者かVAIOが良いと思ってるガイキチ
252Socket774:2005/03/28(月) 04:21:34 ID:t0yyhceg
昔のAsusはEPSONが技術協力していたらしい
今は知らないが
253Socket774:2005/03/28(月) 13:42:38 ID:+o0OeYtE
>>232
ケースメーカーの6割以上はOEMなマクロン電源を付けていますが、
それも充分吟味されて採用されていると思っていいのですね(w

>>ALL

それとメーカーに使われている電源は企業レベルでのコネクションの力が
未だに響いている、故にメーカーサイドの技術屋は渋々使っているのが現状で
ささやかな抵抗としてパーツを良品に変えてもらうようにしてるだけ。

技術屋にしてみれば使いたくない電源って事だよ。
だからパーツは違っていて当り前って事。
254243:2005/03/28(月) 14:00:00 ID:RnhB2t2I
ID変わっているだろう上に、遅レススマソ
>>244 アリガd
255232:2005/03/28(月) 15:45:50 ID:6TvpKD5P
>>253
ケースメーカーの6割以上ってホント??でもその自作用ケースの発売元が粗悪電源を
高額でお売りになる代理店様ってオチじゃないんですか?

>技術屋にしてみれば使いたくない電源って事だよ。
ホントに?他のソニー製品にはミツミ電機の電源が付いてるじゃない。プレステ2
の電源はニチコン製電源と松下製電源が付いてましたよ??
他に良い電源があったら教えてください。
Delta Acbel Zippy Nipron Seasonic MNB ぐらいしか無くないですか?MNBもう無いが。

256Socket774:2005/03/28(月) 15:59:58 ID:+o0OeYtE
>>255
何故にソニー限定の話なのか、PCメーカー全般で考えてよ(w
プレステって・・・・・・・。
257Socket774:2005/03/28(月) 16:13:33 ID:WXHXGVNk
>>255 信じるなよ・・・マクロンヲタなんか放置しろ
IDでNGしておけ
258232:2005/03/28(月) 16:23:24 ID:6TvpKD5P
>>256
半導体部門をお持ちのソニー様や富士通様、NEC様、日立様、、、その他いろいろ
ならスイッチング電源を作るのなんて寝ながらやってても出来るんじゃないっすか
自社で作るより安くて品質基準もクリア出来るから外注するんでしょうね
電源作れない家電メーカーがあったら恐くて嫌です

259Socket774:2005/03/28(月) 16:29:10 ID:+o0OeYtE
>>257
おいおい、俺はオタでもマニアでもないぞ、実際に自分で使ってみて
得た情報だ、オタクラみたいに机上の話だけじゃないのよ。
260Socket774:2005/03/28(月) 16:46:05 ID:+o0OeYtE
>>258
品質基準をクリアするためにパーツを指定して造らせるんじゃないんですか。
少なくとも貴方の挙げた電源メーカーお任せの電源なんて使えないっての。

貴方言うとおりPCメーカーは技術的に電源なんてものは楽に造れるでしょう、
故に電源発注の際にはかなりの変更を要求してるのは事実ですよ。
電源生産の為に、ラインを造り人増やすよりも安上がりなのは当り前、その上で
PCメーカーの要求どおりの電源を造ってもらう、電源メーカーの一般向けオリジナル製品よりも
性能の良いパーツを使っても量産を考えると低コストに繋がるのですよ。

ANTECの話が出てますが、あそこはラインを設けてOEM受注生産を行うという経営は
考えていないのです、只それだけですので、そこを性能と信頼性のポイントとして
捉えるのはお門違いですね。

それに、メーカー製PCでも直ぐに壊れるのは幾らでもある話ですよ。
特にコールドスタートは良く聞きますね、HDD障害も、サポセンのクレーム上位に
きてると富士通に勤めるサポセンの友人は言ってました。
まあ。こういうことを書くとソースはという馬鹿な輩が出てくるのでなんですがね。
因みに、友人の話なんでソースはありません。

あなたは、デルタ・アクベルの関係者の方ですか?

261Socket774:2005/03/28(月) 17:03:23 ID:axJVa24i
もうSCAT試食版あたりで勝負をつけた方がいいんじゃね
いつまでたっても収束しないぞw
もっと議論したいならスルーよろ
262Socket774:2005/03/28(月) 18:43:12 ID:tz/IFMBn
E24系列で小型の抵抗ほど熱に弱いですよね?
玄人のマクロソOEMのチタンに惹かれ、素子も見やすいのですが
小型の抵抗が複数使われた基板があったので止めますた
263232:2005/03/28(月) 18:57:41 ID:6TvpKD5P
>>262
申し訳ありませんが、ツッコミどころ満載な文章になってます。
もう少し勉強しましょう。


              こうゆう人がマクロン最強とか言うんだ、、  ボソッ
264Socket774:2005/03/28(月) 19:09:17 ID:+o0OeYtE
>>263
ふ〜ん、つっこんでみなよ。
できるもんなら(www
265Socket774:2005/03/28(月) 19:10:43 ID:+o0OeYtE
>>263
うつむいて、顔真っ赤にして、ボソッというところなんか、
幼稚園児みたいでカワイイ!
266Socket774:2005/03/28(月) 19:12:30 ID:+o0OeYtE
>>263
でもな、デルタとかアクベルとか言ってる時点で・・・・・・・。
これ以上責めないから、首をつるのだけは止めてね(www
267Socket774:2005/03/28(月) 19:14:36 ID:+o0OeYtE
>>263
2chで煽られて、死にますってやつが出てきても不思議じゃないからな
最近の学生は(w
268Socket774:2005/03/28(月) 19:21:28 ID:Mzf49BmC

図星で泣きながら書くなよ。
見苦しい。

269232:2005/03/28(月) 19:23:18 ID:6TvpKD5P
>E24系列で小型の抵抗ほど熱に弱い
:+o0OeYtEさん解説お願いします
270Socket774:2005/03/28(月) 19:37:27 ID:dvlMKM39
香ばしくなってきました
きな臭くなってきました
焦げ臭くなってきました
271Socket774:2005/03/28(月) 19:37:55 ID:oZbX+S9H
しかし、熱いね このいんたーねっつは
272Socket774:2005/03/28(月) 19:46:44 ID:mWLrduD0
春だからな。

(w、とか連投されるとイタスギて見てらんないwwwwwうはっwwwうぇww
273Socket774:2005/03/28(月) 19:52:04 ID:+o0OeYtE
>>269
それは俺様のコメントではないが。
レスもまともに読めないくらいに目頭が熱くなってるのか(w
w連投中
274Socket774:2005/03/28(月) 20:09:55 ID:56mfq5+1
>253

>それとメーカーに使われている電源は企業レベルでのコネクションの力が
>未だに響いている、故にメーカーサイドの技術屋は渋々使っているのが現状で
>ささやかな抵抗としてパーツを良品に変えてもらうようにしてるだけ。

脳内妄想エンジニアは痛い(プ
P社がデスクトップパソコン撤退するまで、漏れP者のデスクトップ開発部隊にいたが
電源の選定にコネなんて入りようがない。アホか。
そもそも、いまパソコンの開発に、いちいち部品の吟味までしてるのは、国内メーカーの
プレミアムノートぐらいなもん。

国内家電のNやFや海外パソコン大手HやDも総てそうだが、電源メーカーとの交渉など
そもそも回路図が読めない営業がやるんだから・・・(実際に漏れがそうだし)
メーカーとの交渉の場合は、傾向障害が出るような電源を納入すれば、すぐに
統計を突きつけられて全台交換や、補償金を請求されるのが分かってるから
台湾メーカーも変なのを出さないだけだよ。
法人同士の契約書に一年保障なんていう項目はないからな。
ウチの部署で作ってたPのパソコンは、顧客に対しては一年保障だったが、
メーカーとの交渉は、4年後までの障害率による弁責義務と、
8年間の有償部品納入義務をメーカーが負うのが普通


275Socket774:2005/03/28(月) 20:17:30 ID:wQgOKK8R
その話はその変でおいといて、
スレにそって電源の格付けでもしましょう

出場電源
DELTA
DPS-550BBC     このスレおすすめ
GPS-450AA-100A  12cmFAN  DELTAにしては微妙?

Zippy
Zippy-500W S-ATA  某オーバークロッカーも使用

Antec
NeoPower 480     プラグインパワー。熱い、コールドスタート失敗することもある
TruePower550     日本向けAntecの電源。非APFC搭載

ENERMAX
EG495P-VE      ノーコメント

MACRON
MPT-460        この電源をよく好む人もいます
玄人志向460W     安い

NEXTWAVE
静王           元祖12cmFANといわれてる

Seventeam
ST-400WAP      老舗も時代の流れにはさらからえない

Silverstone
ST52F          Enhance

Topower
Tagan480W, 420W   ヨーロッパで人気らしい

ミネベア
Virus500(初代)     もう製造してない。再開希望

NIPRON
PCSA-470P-E2S/X2S やはり日本ブランドが最高?


何かよさげなのがあれば。


276Socket774:2005/03/28(月) 20:24:47 ID:F+NwlcpU
まずOEMは除こう、混ぜるとわけわからんし
277232:2005/03/28(月) 20:26:31 ID:6TvpKD5P
>>273
そんなぁ じゃあ264〜267のレスには一体どんな意図があったんだろう
278Socket774:2005/03/28(月) 20:40:55 ID:tz/IFMBn
ありゃ、いつのまにか荒れている。。
>>272
1/2Wの抵抗が満載だったのですよ
秋葉のZOAにあるので鑑定おながいします
279Socket774:2005/03/28(月) 21:01:18 ID:mWLrduD0
>>278
俺?
>232か>277の間違いかな?
280Socket774:2005/03/28(月) 21:05:41 ID:+o0OeYtE
>>All
すまむかった、大人気ない発言でスレを可笑しくしたことについてアビる。

>>274みたいな過去の今は無関係な人物の昔話までさせて無駄なレスを
消化した事についてはアビル術も無い、更に痛いスレになってしまった。

>>277
お前も、そろそろこのスレ住人を弄るのを止めて、ドリルでもやってろ。
281Socket774:2005/03/28(月) 21:16:08 ID:I8QOJYHk
hpに使われていたAcBelの腑分け
http://terasan.info/dengen/no071/index.html
自作用に売られていたDeltaのデスクトップ電源
http://terasan.info/dengen/no014/index.html
自作用に売られていたDeltaのサーバー電源
http://terasan.info/dengen/no007/index.html

自作用が劣るというのは、被害妄想であることが明らか。
282Socket774:2005/03/28(月) 21:17:03 ID:tz/IFMBn
>>279
あ、232でした。スレ汚しスマソm(__)m
283232:2005/03/28(月) 21:48:36 ID:6TvpKD5P
>>282
いくらマクロンでも焼けるような値の抵抗はつかってないと思いますよ。
1/2Wでも間に合う所に使ってるんでしょ。実物見たわけじゃないけど多分。
>秋葉のZOA
秋葉原行った事ないです。。電気街は寂れてしまったって聞くけどどうなの?
284Socket774:2005/03/28(月) 21:59:13 ID:E7sax2qy
>>232
ちゃんちゃらおかしい。電源屋に言わせれば、50歩100歩どまり。

そもそもファン有り電源なんて。。。。
285Socket774:2005/03/28(月) 22:03:38 ID:E7sax2qy
>>262
系列は関係ないぞ。単に熱特性と放熱の問題だけ。
286Socket774:2005/03/28(月) 22:04:01 ID:p2qvzhXD
>>284
それじゃATX電源サイズであの位置じゃ150Wがいいとこでしょ

287Socket774:2005/03/28(月) 22:06:36 ID:E7sax2qy
>>258
電電メーカーのノウハウってのは家電屋の物とは違うのだよ。
そりゃ、設計だけなら高校生レベルでもできるが、実装と運用は
検証力が必要なんだよ?

あなたは学生?それも文系さん?
288232:2005/03/28(月) 22:14:32 ID:6TvpKD5P
>50歩100歩どまり    そ う で す

>そもそもファン有り電源なんて。    じゃあファン無しでファン有り電源より性能がよいパソコン
                    電源を現実的な値段で作ってください。買います。
289Socket774:2005/03/28(月) 22:37:27 ID:kNksnXn1
お前ら、電源自作して家燃やすなよ
290Socket774:2005/03/28(月) 22:46:18 ID:P4puEr+2
>>275

SeasonicのSS-600HTも一応入れても良い?
291Socket774:2005/03/28(月) 23:00:06 ID:CfKg0tfp
>>290
俺も使用しているが、リコール出したからナイスとは言えないと思う。
292Socket774:2005/03/28(月) 23:23:34 ID:DVBGL5Lp
>>252

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1227/hot351.htm
Endeavorシリーズ用はカスタマイズされてる模様。
293Socket774:2005/03/29(火) 03:03:38 ID:hgrGM0eh
>>262
チップ抵抗は、大きいサイズほどTSTや衝撃試験に弱い。
ウチの会社では、3216(1/4W品)より大きいサイズのチップ抵抗が使用禁止になってる。
294Socket774:2005/03/29(火) 08:36:56 ID:BGn2YwR1
衝撃に弱いのって無鉛になったせい?
295Socket774:2005/03/29(火) 10:03:12 ID:udYlY2Jy
出力されてくるDCは一切無視で、基盤の見た目と使ってるチップ製造国で語るスレはここか
アンティーク扱いで実用しない奴は楽でいいな
296Socket774:2005/03/29(火) 12:36:26 ID:pK0LCsd0
>>295
そうで御座います。
使ってこそ真価が問われるべきモノに対して、知識だけで優劣をつけようとする
お馬鹿な連中の巣窟となっております。
297Socket774:2005/03/29(火) 13:30:05 ID:Na7QUifZ
そういやフルマグアンプの電源ってまだないよね
298Socket774:2005/03/29(火) 13:37:35 ID:UYiGrNG0
Delta Acbel Zippy Nipron Seasonic MNBとか言っとる時点でオワットル
今まで20機ほど組んだが江成がベストだな 鎌力や超花もなかなかだおすすめできる
自作すらできないカスは黙って名

299Socket774:2005/03/29(火) 13:44:23 ID:pK0LCsd0
300Socket774:2005/03/29(火) 15:30:20 ID:a+cSdV2M
>>298
チェリー工房な貧乏人はそう思ってしまうのです。
         ~~~~~
301Socket774:2005/03/29(火) 15:58:48 ID:UYiGrNG0
Delta  爆音自走式ファンの製造元。安物。

Acbel      23デシベルで爆音の詐欺電源

Zippy      MX房以外買わない

Nipron 高いだけで今時使えない低出力

Seasonic リコール専門メーカー。ポンコツ

MNB P4非対応のゴミ。軸音がすごいファン製造

ぶっちゃけマクロン紳士のほうがいい罠。ひとりで脳内自作でもしてなwww
232キモ杉
302Socket774:2005/03/29(火) 18:47:59 ID:oY7QJbYe
>>301
マクロソなんてゴミをマンセーするのか( ´,_ゝ`)
お前はTigerでも使ってろ
303Socket774:2005/03/30(水) 00:49:51 ID:DBqOPl1B
1、2万程度で買えるATX電源は全てゴミって事でFA?
304Socket774:2005/03/30(水) 02:31:15 ID:wrPpJHdz
そうでもないよ
305Socket774:2005/03/30(水) 03:27:48 ID:BKxIE+5R
>>294
Pbフリーはんだは、リフトオフ等といった少々めんどい問題もあるけど、きちんと接合出来ていれば強度は共晶より上。
チップセラコンの誘電体からPbを除いたら、内部電極で銀を使う必要が無くなって、硫化水素や二酸化硫黄の腐食が起き難くなったそうだ。
他のPb成分の影響はシラネ。

大きなサイズのチップがTSTに弱いのは、主にチップと基板の熱膨張率差が影響している。
(小さいチップだと、はんだで応力をある程度吸収できる。)
306Socket774:2005/03/30(水) 05:19:44 ID:QmTFOpJr
凸パワーを凸パワーと見抜ける人間で無いと、ナイスな(ry電源を使うのは難しい
307Socket774:2005/03/30(水) 07:12:46 ID:jLgeZkcb
やはり、階級分けして、階級ごとにチャンピオンを決めるべきではないかと。

階級分け(案)
ストロー級   100W未満
フライ級    100W以上 200W未満
バンタム級   200W以上 300W未満
フェザー級   300W以上 400W未満
ライト級    400W以上 500W未満
ウェルター級  500W以上 600W未満
ミドル級    600W以上 700W未満
ヘビー級    700W以上
308Socket774:2005/03/30(水) 15:31:53 ID:IjPVfS79
>>258
>半導体部門をお持ちのソニー様や富士通様、NEC様、日立様、、、

ここらへんが香ばしいなw
309Socket774:2005/03/30(水) 15:45:05 ID:uq7ONHdx

    _、_      紳士は多くを語らない
   ( ,_ノ` )     n    __
  ̄     \    ( E) / _/|
 フ     /ヽ ヽ_//  |◎±|/ MACRON POWER
310Socket774:2005/03/30(水) 15:50:03 ID:uq7ONHdx
              __
            / _/| MACRON
            |◎±|/
              ̄ ̄
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .マクロンに比べたらデルタなど
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ.......... ゴミ以下である
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
311Socket774:2005/03/30(水) 16:16:04 ID:mX1qv2W3

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴  __  ∴∵∴∵。∴∵∴∴
∴∵☆彡∴∵∵ / _/|  ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴。∵  |◎±|/  :∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵∵   ̄ ̄  ∵∴∵:∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 保護回路さえ付けていれば・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三


って最近のは付いてるんだっけ
まあ俺はDELTAのほうが好きだけど
312Socket774:2005/03/30(水) 16:48:00 ID:yfNvR0Sz
>>307
ワロスw
313Socket774:2005/03/30(水) 16:55:31 ID:tPPoAnJS
>>311
自分で買って確かめろや、ハゲ!
314Socket774:2005/03/30(水) 16:59:25 ID:uq7ONHdx
           _ ∧∧
        / ̄  (*゚ー゚) ⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|   MPT500      |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\   ←DELTA

315Socket774:2005/03/30(水) 20:30:22 ID:qDtY8tTj
紳士は、他の電源を侮蔑しない。
316Socket774:2005/03/30(水) 22:10:16 ID:yTvXeP0v
つーか、各電源を検証してるレビューサイトくらい見回ってるんだよな?
317Socket774:2005/03/30(水) 23:14:17 ID:MNo0OePV
>>316
そこで、偏見知識を手に入れてきてるのだよ
318Socket774:2005/03/30(水) 23:29:36 ID:mX1qv2W3
やっぱ電源は買ってみないとわかんねえ
腑分け画像みても品質高そうって思うだけで実感がわかない

そして使ってみるとどれも同じようなもんだったり
319Socket774:2005/03/30(水) 23:33:21 ID:M6IRCuwr
よくキモい文章なんていってるやつがいて、どういうことなのかさっぱりわからなかった。
あるとき、やっと気が付いたのは、それがいいのか、悪いのかはっきり書いてなくて、
じれったい文章をキモいというらしいということだった。(w

自分の場合、すべて自分で判断するので、全く気にならなかった。
320Socket774:2005/03/30(水) 23:53:28 ID:55+cFHgG
>>317
1人よがりなのもどうかと思うけどな。
海外サイトも含めて様々な検証報告を把握しておくのも大事だろう。
1人で試せる数なんてタカが知れてるしな。
321Socket774:2005/03/30(水) 23:59:58 ID:zAe0sCwF
>>319
どうやって判断してんだ?
オシロスコープつかってるのかな
322Socket774:2005/03/31(木) 01:45:57 ID:vemouSsy
脳内安定
323Socket774:2005/03/31(木) 02:40:50 ID:mQhxHtUa
大事なのは自分の電源を信じることだよ
324Socket774:2005/03/31(木) 04:24:59 ID:Rxa6pUO9
どれとは言わんがオシロで見るとスゲー事になってる電源があるよなw
HDとかマザの寿命を確実に縮めてる電源が・・・
325sage:2005/03/31(木) 05:44:39 ID:ZEAOsMeR
>>324
つまり・・具体的な名前を挙げるとナニ?
326Socket774:2005/03/31(木) 05:58:33 ID:gNdSk24N
>>324
で、どういう現象が寿命を縮めてると?
極端な過電圧や低電圧が出ない限り大した影響は無いと思う
あと、そのオシロ画像きぼんぬ
327Socket478:2005/03/31(木) 06:11:49 ID:rT8BV4Mx
>323 大事なのは自分の電源を信じることだよ
禿同、おいらの公称480W(ピーク時550W)は最高さ!
・OVP、OLP、SCP保護回路
・銅シールド採用
・ATX12V Ver2.0準拠
・24P/20P両対応
・12cmアクティブファンコントロール(900〜2000rpm)
・MTBF10万時間
・永久保証(マジか?)
328Socket774:2005/03/31(木) 18:59:23 ID:aLdduNAE
>>326
パーツに与える負荷なんて微々たるものだよな
でも夏場の熱さや結露、台風時なんかの不安定電圧や瞬電でも
ダメージは序所に溜まって行くそうだから寿命には影響するんだろうね
329Socket774:2005/03/31(木) 23:46:44 ID:5SyoqMfx
>326

オレは324じゃないが、
確かにむちゃくちゃなリップル出てる電源とかなくはないぞ。
12Vラインに24Vくらいのピークがあるとかさー。
かと思ったら次の瞬間0とか(’’
コンデンサ抜けてんだかコイルショートしてんだか・・・・
そこまでひどいのは一回しか見たこと無いから、初期不良の個体だろうとは思うんだが。
330Socket774:皇紀2665/04/01(金) 00:27:35 ID:rCMgV2nK
てらさんが、デルタ450Wを入手したらしい。
331Socket774:皇紀2665/04/01(金) 01:53:08 ID:JIJD+Wnb
仕事はやいな
332Socket774:PC/AT21/04/01(金) 05:02:40 ID:b+KsBNvG
最近更新されてなかったしな・・・
333Socket774:PC/AT21/04/01(金) 11:32:19 ID:shUmURoq
Top Silentってどうなの?
334Socket774:PC/AT21/04/01(金) 11:38:43 ID:2eTXOmti
>>329
マジか('A`)
335Socket774:PC/AT21/04/01(金) 12:21:22 ID:RWT6mdkU
>>329
詳しく
336Socket774:PC/AT21/04/01(金) 12:29:23 ID:4MgyIb2n
>>330
楽しみだ
337Socket774:PC/AT21/04/01(金) 14:06:13 ID:DUB4V+1q
デルタ・・・・・・・・ボロクソだろ。
べた褒めなら賄賂確定!
338Socket774:PC/AT21/04/01(金) 14:24:50 ID:4MgyIb2n
http://www.silentpcreview.com/article226-page1.html
海外のSeasonicはパッケージがカッコイイなぁ

Delta新作の効率も調べてくれないかなぁここ
339Socket774:PC/AT21/04/01(金) 14:46:29 ID:rCMgV2nK
パッケージにも当然費用がかかっており、販売価格に上乗せされているので
質素なほど良いのだ。昔のオウルテックは質素だった。
だが、厨房に売り込むためには、でかく格好よい必要があるわけだ。
340Socket774:PC/AT21/04/01(金) 15:46:03 ID:rCMgV2nK
せっかく褒めてやったのに出てこないねえ > 黒幕信者
341Socket774:PC/AT21/04/01(金) 16:23:23 ID:tYn8OTxw
    _、_       最高の電源 マクロン
   ( ,_ノ` )     n    __
  ̄     \    ( E) / _/|
 フ     /ヽ ヽ_//  |◎±|/ MACRON POWER

マクロン社製電源の特徴

・マクロンの電源には全ての必要な保護回路が搭載されており、いかなる事態にも安全を最優先に考えられています。
・AMD、Intelのプロセッサに最適化されており、全てのユーザーに最高の安定性を提供します。
・使用部品は厳選された世界トップレベルの物のみを使用し、長期間にわたり最高の信頼性を約束します。
342Socket774:PC/AT21/04/01(金) 17:09:59 ID:DUB4V+1q
まあ、俺はシルタキ460だがな。
343Socket774:PC/AT21/04/01(金) 18:16:12 ID:/K7VS29D
エンハンスというメーカーの電源を使って六年目になります。
電源ファンを勝手に1600rpm静音物にして四年目。快調です。
しかし250Wな上に12Vコネクタすら付いてないので
PC買い換え、いや作り替えに向けて新しい電源を物色中です。
そこで質問なのですが

・エンハンス電源はまだありますか?ブランド名変わったり潰れたりしましたか?
 あるなら品質はどうですか?

・Athlon64の3200CnQにHDD二台5400rpmで無理のないファンレスVGAという標準構成で
 “六年ぐらい故障知らずで使えそうな電源”はありますか?
 永久保証とか保証の話ではありません。できれば静音性も重視で。

静音性重視の電源は故障報告も多いようですし、ニプロンはやかましそうだしで
耐久性とを両立するものがいまいちピンときません。
ニプロンの二世代電源並の鉄板さはいりませんし
PCを24時間ブン回すこともありません。
こんな私にアドバイス宜しくお願いしますm(__;)m
344Socket774:PC/AT21/04/01(金) 18:19:21 ID:IfE2pNyS
Ablecomだか●の電源がEnhance製だった気がする。
345Socket774:PC/AT21/04/01(金) 20:32:11 ID:99QZYCFc
>>343
5400rpm二台って、MaxLineの300GBとか?
そうでもなければ7200一台に束ねた方が良いような。
で、頑張ってACアダプタw可動部分無いし。
346Socket774:PC/AT21/04/01(金) 21:09:11 ID:DUB4V+1q
金ないんだろ、250Wで動かしてるPCなんだろ?
キューブ?
347Socket774:PC/AT21/04/01(金) 21:13:19 ID:DUB4V+1q
それにEnhanceに拘る必要は無いよ、使い方が上手なんだよ。
Enhanceで6年だったら、
どれを使っても同じような耐久性で動いてくれるよ、アンタの使い方なら。

早死にするのは、8割がた使い方が悪いのとメンテしないせいだよ。
アンタなら動物系でも10年位は安定稼動させるんじゃないか。
348343:AMD暦37/04/01(金) 23:10:53 ID:/K7VS29D
>>344-347
ご意見ありがとうございます。
>344
●とはまた出世しましたね。記憶違いだとしても生存確認できただけで嬉しいです。
>345
一時的でもAthlon64がMAXで動いたらACアダプタでは辛いかなと考えてますが……
電源電卓と綿密な打ち合わせが必要でしょうか。
HDDは手持ちのにLinux、新しいのにWINの予定でした。何買うかは具体的にはまだです。
しかし最近のは容量凄いので一台にまとめるのもいいですね。
>346-347
未だにP!!!933です。これ以上の性能が最近まであまり必要なかったもので。
寧ろ発熱騒音のマイナス面が怖くて買い換えられませんでした。
長く使えれば金額はあまり気にしません。
そういえばナンダカンダでエアフローとホコリ掃除は気を付けてました。
これらが長持ちにつながったのかなぁ。
しかし電源の壊れたって報告の多さとPCの低価格・高発熱化が気になったものでして。
しかし何でもそれなりに使える気分になってきました。
一万円くらいのをテキトーに買ってみようかな?

長文失礼しました。
349Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:57:39 ID:mfLHzTwc
Enhanceの250Wで12V無しで6年位前のって、Freewayが採用してた糞電源と同じだろ?
Freewayのはパンチ穴の形状が違うとかファンがPanaだとかなだけで4000円くらい高かったような。
あれを河童の中では電気食う933で6年使うなんてスゲェ
350Socket774:AMD暦37/04/02(土) 00:06:33 ID:WJ98BWjE
これこれ。
ttp://terasan.info/dengen/no003/index.html
これを同じのを6年・・・・
351Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:25:21 ID:IQmTnES/
Enhanceと言えば→ ttp://silentking.hp.infoseek.co.jp/smile/index.html な電源も出してたねぇ
352Socket774:AMD暦37/04/02(土) 11:06:04 ID:tU9kmudu
FAN      流体軸受けADDA
ケミコン    TEAPO多い。
三次元配置  少ない
ハンダ付け  ('A`


OEM先に納品急ぐよう無茶でもいわれてるのか?
353Socket774:AMD暦37/04/02(土) 11:29:14 ID:1xzI00LR
現在3台のPCでそれぞれzippy、seventeam、ケースについてた電源を
使っているが、性能の違いなんてはっきり言ってわからん。
全部安定して動作してる。
354Socket774:AMD暦37/04/02(土) 11:51:20 ID:QX1q1FcE
>>353
5年後にもう一度状況報告をおながいします
355Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 15:43:30 ID:R84fR5OF
いつのまにか粗悪電源スレになってきているな…
356Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 16:27:48 ID:6PEZnWbj
>>355
オススメ電源はSW、マクロン、動物、TOPOWER、あと何にする(笑)
357Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 16:34:03 ID:SmtHi1EH
>>355
お前は、未だに気づかないのか?
電源が粗悪と言われようと、高級パーツ使用の最高品質で造られた電源であろうと、

使 う 人 に よ っ て 良 し 悪 し は 変 化 す る と 言 う 事 だ よ。

高級な電源だから、気にも掛けないで適当に使っても大丈夫なんてのは妄想に過ぎない。
世の中には、知識では証明しきれない現象がいくらでも転がっている。

パーツ品質が低くても、製造工程品質が低くても、長持ちする電源はいくらでもある。
高級な電源を購入しても、3日と持たずに修理に出さなければいけないこともある。

確かな事は、目の前の電源が性能をフルに出せるよう環境で使ってあげる事だけである。
私は、それが一番の要因であると思われる。
358Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 16:35:14 ID:SmtHi1EH
>>356
AntecとEnermax、Acbelにデルタもそうだろ。
359Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 16:40:25 ID:Mj0JF0Di
最新設計・高級部品を駆使した電源を良い環境で使う
これが一番最強にして安全
360Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 16:44:04 ID:SmtHi1EH
>>359

まあ、でもね、単なるスイッチング電源ですから・・・・・・。
一万も出したくないってのが本音すかね、それでも充分使えますから(w
361Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 16:45:05 ID:YFjNBmnc
>最新設計

これに疑問を感じないでもない。
362Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 16:45:57 ID:tU9kmudu
>>361
昔のPC9801とかの電源分解してみるかな。
363Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 16:52:35 ID:NyEIBLI/
>>350読んで343の凄さを知った・・・

エアフローと埃掃除かー
組んでる間は色々考えるけど、いったん箱閉めちゃうと
たまに掃除機でファン穴吸ってる位しかやってないなぁ('A`
364Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:00:23 ID:SmtHi1EH
燃える?

ああ、あると思いますよ、でもね一日中誰一人として訪れない部屋で
稼動してるのなら、いざ知らず。
何かしら目に付く場所に設置されているのなら燃え出した時点で
家に火が付く前に気づく可能性の方が確率的には高いはずですよね。

旅行とかで1週間とか留守にする時でもサーバとかは稼動させておきますが、
そのような環境で使う時には、それなりの設置場所を考えるでしょうし、
万が一を想定して、燃え出しても被害を最低限に抑える工夫を使用者はすると思います。
ここら辺りが環境を考えた使い方次第って事ですよね。

でも実際には、火がつく前に電源が停止しますから、燃えるまでには至らないんですね、
小さな部品が焦げたようになる事はありますが、電源筐体から炎が上がるなんて事は
ありえません。
稀に、電源に近い場所に非常に燃えやすいものがあった時には熱とかで
燃え出すこともあるでしょうが、電源自体が炎を出して燃え出すことはありえません。
最悪な状態でもPC筐体や電源筐体が焦げる程度だ思います。
当然、他のパーツにも影響がでるのは避けられないでしょう。
365Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:05:55 ID:SmtHi1EH
> 投稿日:AMD暦37年,2005/

これのAMDが大文字な件について。
366Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:15:38 ID:xVbA9tqH
気にするな。大文字英文が嫌いなのは分かるが
367Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:28:52 ID:7sxPMQub
AMDは普通大文字だろ…
全角と半角なら半角だが。
368Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:29:31 ID:S2s7dLny
ABC ← 大文字
abc ← 小文字 (ぼそ
369Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:29:54 ID:S2s7dLny
だぶった
370Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:05:04 ID:6PEZnWbj
>>357
アンタどうしようもなく頭悪いね。自作オタってこんなもん??
371Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:13:31 ID:QX1q1FcE
>>363
つまりだ、ここのヤシ等(てらさん含?)は電源の性能の正しい評価はできてなかったって訳だ

誰か最新の制御用IC使った電源きぼんぬ
今の電源でPFC無しだと大抵がTL494CNとかKA7500BとかUC3842とかじゃねーか?
372Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:15:41 ID:3bhoiMCO
だいたい中身見て使われてるモノ見て判断じゃダメなのか?
373Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:38:15 ID:xIuTSMIa
人間からの見た目が汚いのと実際の電気特性は別物って事だろ
空中配線だって接触してなきゃ同じだよ
374Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:53:54 ID:nrPAxJr9
>>357
普通開けることは考えてないわけで
メインテナンスフリーでないと困るよ
気にもしないで適当で大丈夫でなければ
375Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:58:04 ID:SmtHi1EH
>>374
そんな事は、どの電源みても書かれたものすら入っていない(w
376Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:46:16 ID:tU9kmudu
>>363
さらし揚げ
377>>373:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:47:29 ID:tU9kmudu
>>373
ミスし揚げ
378Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:51:40 ID:3bhoiMCO
>>376-377
m9(^Д^)プギャー
379Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:05:51 ID:xVbA9tqH
>>367-368
指摘さんくす。大文字と小文字じゃなく、半角と全角な。
380343:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:16:04 ID:HW7ptHVk
何だか急にうちの電源使うの怖くなってきた……中身の解説を聞いちゃうとなぁ。
昔は平気で3Dゲーム(と言ってもディアブロ2とか)やりまくってたのに……
知らないと幸せなことってのを実感。
いわゆる当たり個体だったのかな?
マザーがTYANビデオがELSAだったのも大きいかも。
どちらも安物で当時現役一万円の安物だけど。
マザーとかの質が電源に与える影響とか相性ってあるのかも。
動く動かないじゃなくて寿命って意味で。

ここまでくるとスレ違いか。長文失礼しました。
381Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:58:30 ID:SmtHi1EH
そんなご謙遜を、使い方次第ですよ、旦那。
382Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:14:45 ID:3bhoiMCO
いいものはやっぱりいいんだな
383Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:34:21 ID:mhvsH8RL
>>364
古いPC、ケーブルより出荷
384Socket774:2005/04/02(土) 23:08:54 ID:HW7ptHVk
そうだ!P!!!933の前に2年ほど533を使ってたっけ。

と謙遜してみる。
385Socket774:2005/04/03(日) 00:23:19 ID:rLQINyHg
>>383

出荷????? とマジレス。
386Socket774:2005/04/03(日) 00:24:40 ID:uJNCFDqg
出火だろ

とさらにマジレス
387Socket774:2005/04/03(日) 00:40:10 ID:340aEC75
>>330
きっとこの一言が。

この電源も元はひとつでございますね。(笑)
388Socket774:2005/04/03(日) 01:37:48 ID:/0SLXARn
電気に詳しい人はなぜかデルタとかを選ぶみたい。
389Socket774:2005/04/03(日) 01:42:08 ID:uJNCFDqg
容量が必要ならもっと別のメーカーだと思うけど
俺は価格と騒音と容量のかねあいでDELTA
390Socket774:2005/04/03(日) 12:46:15 ID:oKE7cv+l
あの〜、普通のPCとHTPCの違いって何なのでしょうか。
HTPCでググると、配線練っただけなのにHTPCと紹介してる人がいたり、
とあるメーカーのケースを使ってるだけでHTPCと・・・・
HTPCの最低基準を、このスレの中だけでも良いので決めてください。

ちみにおいらは、ファンを使ったらダメだと思います。
391Socket774:2005/04/03(日) 13:02:58 ID:TCypvbxj
>390 スレ違いうざい氏ね。

自作HTPC(ホームシアターPC) 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086210204/
392Socket774:2005/04/03(日) 13:09:58 ID:oKE7cv+l
誤爆スマソ
393Socket774:2005/04/03(日) 13:22:03 ID:oKE7cv+l
>>391
なんだコノヤロー
おまえは間違った事ないのか?
マジでコイツウゼー、何様だよ
オメーが氏ねよ、この糞ブタヤロー

394Socket774:2005/04/03(日) 13:30:18 ID:TCypvbxj
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;  
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  HTPCにファンを使ったらダメ
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

いいからさっさとHTPCスレ逝け>oKE7cv+l
395Socket774:2005/04/03(日) 13:35:18 ID:uJNCFDqg

392 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/04/03(日) 13:09:58 ID:oKE7cv+l
誤爆スマソ


393 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/04/03(日) 13:22:03 ID:oKE7cv+l
>>391
なんだコノヤロー
おまえは間違った事ないのか?
マジでコイツウゼー、何様だよ
オメーが氏ねよ、この糞ブタヤロー


豹変ぶりにガクガクブルブル
さいきんの こどもは どこでもあばれるんや
396Socket774:2005/04/03(日) 13:43:38 ID:hcnMHvQt
HTPCにファン使っちゃダメ。絶対。
397Socket774:2005/04/03(日) 13:45:25 ID:oKE7cv+l
>>396
それ、流行るかな?
398Socket774:2005/04/03(日) 14:30:37 ID:Yi8jwDIh
>>371
所詮数百kHz程度のPWM制御ICに技術革新もクソも無い訳で、いわゆる枯れたICを使った方が信頼性が上がるのよ。
漏れの会社なんか未だにM51995AFPが主流だもん。
399Socket774:2005/04/03(日) 16:24:42 ID:rLQINyHg
>>398
それって、会社非難、それとも勘違い?
400Socket774:2005/04/03(日) 18:54:35 ID:e9UVVwY2
>>398
やっぱそういうもんなのか('A`)
それはそうとニプロソの中の人ですか?

ついでに型番検索したらこんなページ引っかかったけど中国語読めないからよくわからね
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:ZVr_NxLd2gEJ:www.21icbbs.com/club/bbs/showEssence.asp%3Fid%3D3595%26page%3D2+M51995&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
401Socket774:2005/04/03(日) 19:52:43 ID:PwJcp7jf
402Socket774:2005/04/04(月) 01:46:18 ID:e7xOSvf5
>>1
戯画の6フェーズママン等使えばPFC不要だよ
制御用回路は効率落とすしいい事ないよ
403Socket774:2005/04/04(月) 15:39:10 ID:sAeY6xvY
自作オタの間ではEnermaxとかAntecが人気らしい。わかってないねえ。
404Socket774:2005/04/04(月) 15:46:27 ID:fYR2pmOs
>>403
はぁ?
そんな人気はない。
405Socket774:2005/04/04(月) 16:05:04 ID:w2S8bXg0
自作したこともない解ってるつもりの奴が多いよな最近
406Socket774:2005/04/04(月) 16:05:33 ID:wCM3DeAG
電源は拘るぜーって言ってる系の自作erはAntec、江成を選ぶ傾向あり
その二つが一流なら超一流を求めるのはこのスレ
407Socket774:2005/04/04(月) 16:32:24 ID:sAeY6xvY
ホント3年持てばいいほうとかありえないですよね。電源なんて10年ぐらい使えて当たり前なのに、
自作の世界では違うらしい。家電の電源が3年で壊れたら怒られるよな。海外粗悪品いらない。
408Socket774:2005/04/04(月) 17:02:23 ID:AFLuYKnz
>>407
なんせ、世代交代の早いところなんで、
10年も同じPC使うとは考えにくく、そんな製品ばっかになるんでしょ
409Socket774:2005/04/04(月) 18:09:30 ID:p7fkF2ro
電源スレっていくらあっても足りないよな
410Socket774:2005/04/04(月) 18:38:51 ID:S1vqst9/
電源なんて悩む必要ないだろ。
ニプロンを買っとけば良いんだよ。
411Socket774:2005/04/04(月) 19:59:10 ID:H2zlit7X
antecだけど問題ある?
412Socket774:2005/04/04(月) 20:02:08 ID:wCM3DeAG
特に問題はないと思うけど
まあ動物電源でも問題はない運用をしたうえの話だが
413Socket774:2005/04/04(月) 20:24:52 ID:H2zlit7X
一安心したよ
6800Uがよくとまってたのはやっぱりドライバのせいだったのか。
414Socket774:2005/04/04(月) 22:08:46 ID:3oUzKKLo
>>406
超一流となると、穢多死す(ABLECOM)しかないよな。
415Socket774:2005/04/04(月) 23:30:49 ID:1miTPdgc
んで、結局、何使ってるの?
アンケートとか、やろうと思わないのね。

統計を出した方がまだ、議論する価値ありそうな物だが。
416Socket774:2005/04/04(月) 23:34:33 ID:wCM3DeAG
Hecの電源
ナイスな品質ではなくてスマン
417Socket774:2005/04/04(月) 23:37:21 ID:Ow7l91yp
最近はabeeよさげな雰囲気を醸し出しているのだが、
あれは雰囲気だけかな?
418Socket774:2005/04/04(月) 23:44:45 ID:qTy7YvOM
中身はTopower
419Socket774:2005/04/05(火) 00:06:44 ID:S2bRk6Q4
>>418
しかし、OEM先の要望とかによって使うもの変えるようなので、悪くはないのかもね。

まー画像をみる限り、そのへんのTopowerとなんらかわりないよに見えるが。
420Socket774:2005/04/05(火) 00:18:58 ID:XXKQpb68
高品質を前面に出す割りにOEMだったり・・ ウザーズの高品質電源云々もそうだったけど
何で自前で作らないのかね。 国内で作るとそんなコストかかる物なの?
421Socket774:2005/04/05(火) 01:35:27 ID:yT2o94MP
自前で作るまでもなく、大層な設備なぞ無くても、
外国製安物電源にちょっと手を加えて、もっともらしい理屈を付けて、
「高品質です!」って言って売れば、それだけで高く売れるから。

性能の優劣、品質の判断がつきにくい物だからね。
逆に言えば、たとえどんな糞電源でも、
「高品質」って言い張れば、それで通用してしまう罠。

設備整えて量産しても、そう多く売れる商品とも思えんし。
改造程度で少数作って売った方が、利益率は高いと思われ。
422Socket774:2005/04/05(火) 01:36:32 ID:YU46VYp9
>>380
亀な上に昔話だが
漏れもEnhance(Freeway)の電源持ってたけど、テラさんのやつほどのイモ半田じゃなかったよ。
まあこの電源を褒める気もないけど、粗悪よりはましかなと

>マザーがTYAN
マザーがしっかりしてるのが良かったのでしょう
3.3Vをそのままメモリ、AGPに供給してたと思われる
AOPENのマザー(AX6BC)で、この電源を使ったら
低確率だが不規則に、ビデオカードがブラックアウトしたからw
まあ、マザーをP3B-Fに変えたら直ったけど。

ちなみに現在のおすすめは、ケースに付いてたDELTAで
妥協してるので、ありません、すいません・・・
423Socket774:2005/04/05(火) 01:48:50 ID:JEq9v/VB
>1の>外見がカッコイイって光モノが来るよな
424Socket774:2005/04/05(火) 01:54:54 ID:vbyyGx3Q
NeoPower買った貧乏人がAntec叩いてるんだろ
425Socket774:2005/04/05(火) 02:55:01 ID:Gvp4tvkl
正直、antecや江成を糞までとは思わない。
しかし逆に最高とか一流とか言ってるヤシ見るとげんなりする。

実際はそれらより更に下を行く電源が多すぎるのと、
安直にどこどこの電源がオススメ なんて括りで断言出来ちゃうレベルのヤシが多すぎるのが問題
せめて製品別で考えてくれと言いたい
メーカーで括りたがるヤシに限って、OEM先とか全然知らなかったりするし。


あと最近、原因不明のエラーや障害を電源のせいにする輩が増えた気がする
一因の可能性はあるが、なんでもかんでも電源のせいにすんなyo

すぐそういうヤシって、結局原因は全然違うイージーミスだったりするし。

別に電源について真剣に勉強しろなんてアフォな事いわない
スレちゃんと読んでれば理解出来る話のハズ 
426Socket774:2005/04/05(火) 03:43:54 ID:RlhniLRx
>>407
根本的なところで理解が出来ていないな、造りが単純でお金にならないPC用の
スイッチング電源なんかを大手の家電メーカーとかが造るとでも思ってんの?
大規模な工業製品を駆動する電源とかならいざしらず、PC電源として売り出す
メーカーなんてたかが知れてるっての。

しかも、狭いマーケットなんだから故障率を表示よりも高くしてあるのは当り前。
自分で自分の首絞めるようなメーカーは居ないっての。
家電製品に使用されている電源と比較する自体がナンセンス(w
レベルが違いすぎるっての。
427380:2005/04/05(火) 03:56:55 ID:Bbt66utO
>>422
まさか亀レスいただけるとは。
実はTYANといってもAP133Aの一万円マザーで、当時でAX6BCより安かったのに。
日本語マニュアル付きのBX買いたかったから覚えてます。
もしマザボのお陰ならやはり設計力とか製品に対する姿勢ですかね。

となると電源単体の良い悪いは結果として他のシステム依存がデカイ!?
いやそんなの承知の上で語るのがここでしたねそうでしたね。
428Socket774:2005/04/05(火) 07:48:12 ID:PDplRTQG
>>407
家電で12Vで10Aも必要とするようなものあるか?

まあ環境が苛酷なのは置いといても、
粗悪とかラベルだけとか定番回路とか面白くないのが多いけど
429Socket774:2005/04/05(火) 21:00:51 ID:dofN6Twt
ナイスな品質の電源といっても、個人レベルでは、電源の品質の評価試験なんてできないでしょ。
最大出力のテストすらできる人なんて、ほとんどいないはずだよ。
それでも品質を語る人はたくさんいるようだけど。独自の視点で(w

パソコンメーカーが採用しているメーカーの電源でいいんじゃないの?
430Socket774:2005/04/05(火) 21:48:54 ID:DbC0Q6hU
どっちかというと昔と比べてどこも糞になったって気がするんだけど。
431Socket774:2005/04/05(火) 22:29:21 ID:PDplRTQG
>>430
禿同
最近は3年前から比べても糞っぽい電源ばかりになった気がする

>>429
最大出力って出力端に可変抵抗とテスタ繋いで規定電圧で何Aまで出力できるのか測定するのか?
これなら大した事は無いと思う訳だが
あと通常の使用が耐久試験代わりになる
432Socket774:2005/04/05(火) 22:31:57 ID:xNeNmJ1F
出力あがったぶん寿命が縮んだのかそれともメーカーの怠慢なのか・・
433Socket774:2005/04/05(火) 22:38:18 ID:z6VM7Rev
ER-1480AかSS-430HBを買おうと思ってますが、このスレ的にはどっちがマシです?
高品質を謳うER-1480Aですが、そんなに差がないのなら430HBでもいいんじゃないかと
迷ってます。
434Socket774:2005/04/05(火) 23:29:46 ID:5c1ik0+T
>>433
むしろSS-430HBのほうが良いです。AbeeはTopowerのOEMでウンコなのは概出です。


http://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=7&CAT_CD=167&PAGE=1&SORT=1&PRODUCT=DPS-550BBC
オススメ
435Socket774:2005/04/05(火) 23:33:22 ID:5c1ik0+T
>>426 >>428
知ったかウザイっす。
436Socket774:2005/04/05(火) 23:56:08 ID:RlhniLRx
知らない連中で、ウダウダとスレ汚しても意味無いだろ。
437Socket774:2005/04/05(火) 23:59:47 ID:5c1ik0+T
それだ!
438Socket774:2005/04/06(水) 04:18:41 ID:xtXQgmU3
>>434
こいつとか特に
439Socket774:2005/04/06(水) 06:15:31 ID:eK6GONBa
取り敢えず1万-2万辺りでベストチョイスな電源を決めようぜ
440Socket774:2005/04/06(水) 07:40:39 ID:sEOFW2sx
>>404
http://www.bestgate.net/power/

市場占有率ベスト3のシェア貼っておきますね。
Antec 18.2%
Seasonic 9%
ENERMAX 7.4%
441Socket774:2005/04/06(水) 09:15:04 ID:x39zcug0
>>440
AcBelは10位か(´・ω・`)
442Socket774:2005/04/06(水) 09:32:55 ID:BMV1aGgi
Zippyが12位OTL
443Socket774:2005/04/06(水) 11:29:10 ID:LzFAQ8Ij
シェアは質で決まるものじゃないですよ
444Socket774:2005/04/06(水) 11:50:07 ID:pdoWm4GZ
アビーのSR-1450A
パーツにこだわったから寿命耐久が14万時間になったと嘯いてるが本当か?
445Socket774:2005/04/06(水) 12:04:22 ID:sEOFW2sx
>>443
>>404を読み直しましょう。
446Socket774:2005/04/06(水) 12:30:50 ID:qRipr71R
これのどこが市場占有率なんだよ。みごとに糞が上位を占めている。
みんな騙されてるね。
447Socket774:2005/04/06(水) 12:37:14 ID:qRipr71R
糞電源を買ってはいけない。こんな電源付けるぐらいならメーカーPC買った方がマシだ。
448Socket774:2005/04/06(水) 13:46:32 ID:XlR838DG
まあ、メーカーPCだと壊れた時に自身の責任というものが全くないからね。
自組だとパーツ選択は個人に任されるから、壊れると何となく選択した自分が
情けなく思えてくるからね。

只、それだけの違い、自分のプライドが傷つけられる錯覚に陥るのよ。
プライド意識の強い人に顕著に現れるよね。
449Socket774:2005/04/06(水) 14:28:44 ID:ufoUDjaD
なんか必死なのが湧いているから換気するか。
450Socket774:2005/04/06(水) 15:06:20 ID:qRipr71R
http://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=7&CAT_CD=167&PAGE=1&SORT=1&PRODUCT=DPS-550BBC
つまらないことに時間を使いたくない人はこれを買いましょう。普通に使えば10年、酷使しても5年は大丈夫だろう。


超暇なオタクは中国のいろんな電源を試すヨロシ。
451Socket774:2005/04/06(水) 15:57:17 ID:VQ3zh4wY
DELTAはOEM用と自作用では、パーツが違っているとの報告複数あり。
452Socket774:2005/04/06(水) 16:35:52 ID:U3NfGDej
>>450
それ五月蝿い。
453Socket774:2005/04/06(水) 16:39:07 ID:iZJdSpfn
アビーの新しい電源中の部品よさげなんですけど
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/SR-1450A/images/img01.jpg
454Socket774:2005/04/06(水) 17:06:49 ID:zfZOqH2H
というよりこのスレのみんなで適正な価格はこれくらいじゃないの?という感じでやっていくといいんじゃない。

日本市場は金になるからSkyhawkみたいなところが日本販売法人を作って、大手をふって極めて俺(PowerOneシリーズ)は普通の電源だよとふるまい。
昔からあるメーカーなみの値付けをするようなことになる。

PowerOneシリーズは5年保証だが、5年後にあるかは微妙なところ。
サポートはメールのみね。
455Socket774:2005/04/06(水) 18:02:11 ID:qODFW7fm
上級者が評価する電源と、初心者が評価する電源は違うからねえ。
上級者の薦めるものが、初心者にはどこがいいのかわからないなんてことはよくあるし。
見解が一致することはないだろうねえ。
456Socket774:2005/04/06(水) 18:23:29 ID:qRipr71R
>>453
どこがいいんだろう。ケミコンが全部安物だ。
457Socket774:2005/04/06(水) 18:44:10 ID:qRipr71R
>>454
ほんとにそういうメーカー多いね。そのことを掲示板で指摘するとなぜかいつも叩かれる。

よっぽどの馬鹿オタか関係者なのか知らんが。
458Socket774:2005/04/06(水) 21:07:22 ID:Rkpw0UTr
糞電源&メーカーの名前ばかりが出るスレッドですね
459Socket774:2005/04/06(水) 22:23:45 ID:XGE2MDhY
グラフィックカードスレのように価格別でやるしかないのか
460Socket774:2005/04/06(水) 22:25:15 ID:xtXQgmU3
問題は高ければ性能が良いって訳では無いことだ
DELTAとか、グラフィックカードで言えばS3みたいなメーカーが高かったりして困る
461Socket774:2005/04/06(水) 23:45:11 ID:qRipr71R
また変なやつが出たぞ。荒らしなのか
462Socket774:2005/04/06(水) 23:50:05 ID:KByLwCxN
今日現在、品質最優先ならPS-550BBCで確定?
DPS-550BBC > Zippyなの?
463462:2005/04/06(水) 23:52:29 ID:KByLwCxN
すいません、間違えますた
× 今日現在、品質最優先ならPS-550BBCで確定?
○ 今日現在、品質最優先ならDPS-550BBCで確定?
464Socket774:2005/04/06(水) 23:55:43 ID:kY2gRlo3
正直DPS-550BBCはそれほど良いパーツを使ってるわけではない>少なくとも自作用に出回ってるブツは

むしろ煩い分マイナスと思われ
465Socket774:2005/04/06(水) 23:56:48 ID:kY2gRlo3
あと、最新のDELTA電源というわけでもないので
新製品と比べると回路設計がちょっと古い
466Socket774:2005/04/07(木) 00:08:48 ID:NlU1tBGy
>>464-465
腑分けされたものを見たことがないが、どの部分がどのように?

> それほど良いパーツを使ってるわけではない
> 新製品と比べると回路設計がちょっと古い
467462:2005/04/07(木) 00:15:17 ID:EeZb1iY7
>>464
レスどうもです。コンデンサだけならZippyよりも良いみたいですけど、他の部品が駄目なのかな?

このスレより

27 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 05/03/11 16:26:32 ID:WoR5rOaX
ケミコンで電源を選ぶなら、現行市販品で最強は、オウルテックのDeltaのEPS電源550Wだろうな。
たとえば、+12Vでは、日ケミKY16V2200uFが6個使われている。ニチコンPWの場合もあるらしい。
Zippy600WSATA2は、同じ日ケミKY16V2200uFがたった2個だ。
実売2万。厨にはZippy、通にはDeltaと昔から決まっている。



電源総合スレッド35号機より

570 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 05/03/02 14:25:11 ID:PweaCrnc
故障ではないんだけど。
うちのZippy460W、保証期間が過ぎたので、以前から考えていた打ち抜きファンガードを
切り取って針金ファンガードに交換を実行しようとバラした。
で、眺めていた。小さなケミコンは、ほとんどCapXonだな、と。
ん?目を疑った。
出力平滑ケミコンのなかにもCapXonが!
16V2200uFが2本。+12Vラインだ。
468Socket774:2005/04/07(木) 01:11:18 ID:kR9wnIGi
マジレスすると日ケミが6個も使われてる個体はほとんどない
再生中古屋の兄ちゃんとかに聞けばその辺の傾向がわかるよ
ただ、これは自作用に売られてる製品の話ね
469Socket774:2005/04/07(木) 02:07:04 ID:FEdRwM3U
ぶっちゃけ現在の日ケミってそんな特性良くない気が…
470Socket774:2005/04/07(木) 02:27:19 ID:+k63dl8q
>>468
あのおDPS-550BBCの話してるんですが
>>469
何を根拠に?適当なこと言うんじゃない。
471Socket774:2005/04/07(木) 02:38:02 ID:+k63dl8q
>>462
品質最優先となるとニプロンになります。DPS-550BBCは12800円という値段では最強だしレベル高い。

>>464
正直DPS-550BBCはそれほど良いパーツを使ってるわけではない>少なくとも自作用に出回ってるブツは
DPS-550BBCに自作用とそれ以外があるとでもいうのか?どういうつもりだ
472Socket774:2005/04/07(木) 03:03:58 ID:FEdRwM3U
いやあ、普通に使っててなんだけど(PCの電源で、じゃないよ
つってもSMHとかの汎用品なんだけどね

ここで評判のDELTAは日ケミ日ケミ言われてるけど、シリーズ何なの?
>>467に >日ケミKY16V2200μFが6個
とか書いてあるけど、それってインピーダンス高めで電源とかクリティカルな
部分には普通使わないんだけど…
高品質と謳う位ならKZHとか使わない?悪くてもKZEとか…

>>470の高品質な根拠は何か逆に聞きたいです。


473Socket774:2005/04/07(木) 06:17:00 ID:yX3gHyc7
>>471
自作用に出回ってるのを見た限りでは、つー意味じゃね?
組み込み用があるかどうかは別にして
474Socket774:2005/04/07(木) 08:09:28 ID:BscCoEOx
Zippy 460W使いだが、所詮は自己満足。
腑分けして初めてナイスと思える程度。言われるとおりコンデンサは少ないけど。

あと、ケミコンが多ければいいってのは、電圧変動が減ると考えればいいか。
KZHなのかKYとか言うのは任せる
475Socket774:2005/04/07(木) 08:19:13 ID:FJMHDQOt
ラムダの電源
ttp://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_unit/una/indexj.html
ぷらっとホームなら頼めるかな?
476Socket774:2005/04/07(木) 08:36:48 ID:iNwmzy2n
そろそろスレタイらしくナイスで品質の良い電源を決めてくれ
477Socket774:2005/04/07(木) 09:27:04 ID:EGCjwOZQ
478Socket774:2005/04/07(木) 10:05:08 ID:93pl+cnr
>>472
よく知らんのに、俺が選んだ俺が使ってる電源=最高
とか思ってる奴ばっかだからここに居ても意味無いよ
479Socket774:2005/04/07(木) 11:15:11 ID:GnWiPBVC
新しいabeeのこだわり電源が今のベスト・バイですね。
480Socket774:2005/04/07(木) 13:34:39 ID:0E3KSrAG
名物に旨い物なし。
TopowerのOEMにロクな物なし。
481Socket774:2005/04/07(木) 13:46:17 ID:HiNCvweM
>>475
ラムダの電源なら、電子パーツ扱ってる店の方が引き易いんじゃないかな?
482Socket774:2005/04/07(木) 15:04:55 ID:+k63dl8q
>>472
KYは高周波平滑用低Z品でこの手の用途に使うためのものだ。おそらく472は
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001h/al-groupchart-j-040915.pdf
これとかを見て適当に上位モデルを言っているだけかと。KZHやKZEだと良くてKYだとダメと言うのは屁理屈だし
ほとんど意味がない発言。
>>478
なるほど479みたいな人の事ですね。
483Socket774:2005/04/07(木) 15:33:14 ID:m/uxKsuR
>>482
ネタにマジレス カコワルイ
484Socket774:2005/04/07(木) 16:08:04 ID:LUiT/iv5
要は本当に解ってるプロなんて居ないんだから、適当に好きな電源勧めるスレって事

オレモナー
・ノ~□<DELTA
485Socket774:2005/04/07(木) 16:55:17 ID:oggWtImI
雷が落ちた時にPCが壊れにくい電源ってありますか?静かなヤツで
486Socket774:2005/04/07(木) 17:06:01 ID:m/uxKsuR
>>485
配電盤あたりから対処したほうがいい希ガス。

気休めには雷サージだっけ?そんな機能ついてるタップを使うことを勧める。
487Socket774:2005/04/07(木) 17:36:42 ID:AFR4cnB7
バリスタとアレスタとUPS
しかし直撃雷には対処できません
488Socket774:2005/04/07(木) 18:18:56 ID:mMV24Bzb
周りのビルに避雷針立てればOK
直撃しなければブレーカとサージでなんとかなる筈
489485:2005/04/07(木) 19:00:09 ID:oggWtImI
やっぱりそうそう都合のいいものはないんだね。
一応、エレコムの雷サージのタップは使ってますよ。

田舎で、家の近くに落ちてるんで心配だから雷鳴ったらコンセント抜くよ。

490Socket774:2005/04/07(木) 19:35:59 ID:UR8trZMm
491Socket774:2005/04/07(木) 21:11:57 ID:AacLBXmo
>>475
テクニカルデータが公開されているのがいいねえ。
電解コンデンサ推定寿命計算値というのがあって、45℃フルパワーで7年程度らしい。
主要部品温度上昇値によると、もっとも温度上昇の大きな電解コンデンサは、
30℃程度上昇するようなので、45℃フルパワーなら、75℃程度になるはず。
この状態で7年の寿命なら、8000〜10000時間クラスの電解コンデンサが必要になりそうだ。
日ケミKYあたりだろうか。
うっかりKZEなんかに交換すると、寿命が半分になってがっかりかもね。

ちなみに、電解コンデンサが30℃も自己発熱しているのではなく、
その周囲に熱源があるわけだけども、候補としては、チョークコイルのどれか。
出力部の大きなトロイダルコイルだろうね。
492Socket774:2005/04/07(木) 23:03:08 ID:oggWtImI
>>490
今日は寝るんで明日見ます。
サンクス。
493Socket774:2005/04/07(木) 23:43:15 ID:0wZJtIAk
>>475
前に書いたけど、仕事上ラムダの製品を扱ってるが一般には入手できんと思う。
販売先は組み込み機器メーカーなどで、デンセイも小売りも手がける代理店とは付き合いが
ない。俺はES品を頂いて使ってるが作りは普通の電源とは別物。中開けたらすぐ判るよ。
ただ300wしかないのがやや不満、組み込み用なので必要以上の容量は不要といえば不要だけど。
ただ、ピーク近くでも不安定だったり変なノイズやリプルなど皆無だろう、計測機器とかに影響
与えるような現象は極力出さない電源として製作されてるから。
取引先として個人的に買うことはできるが値段は・・・まあ300wでこの値段・・
考えちゃうよ。
494Socket774:2005/04/07(木) 23:46:16 ID:7JIiEB6e
プレスコットでなきゃ、そんなに良い電源奢る必要も無いんじゃない?
495Socket774:2005/04/08(金) 00:04:39 ID:c9SJ1OlA
>493
ペンM系で鯖考えている人ならこの選択肢も蟻じゃない?
ちなみに値段っていくら?
496Socket774:2005/04/08(金) 00:16:45 ID:rGsh7sm6
NMBをMNBと間違えてるアフォがいるな。
なんで誰も突っ込まないのかね?
497Socket774:2005/04/08(金) 00:22:58 ID:nMGGhoLc
>>493
なんと、ラムダもATX電源出してたのね。
今まではニプロン、富士電機ハイテックしか国産ATX電源知らんかったよ。

>>495
ペンM鯖用途ならWebで直接買えるニプロンでいいんとちゃう?
ラムダがどれだけ優秀でも、入手性が悪くて個人が買うにはヒネった買い方しなくちゃいけない製品だと、アフターサービスが受けにくいから。
498Socket774:2005/04/08(金) 00:24:01 ID:JtoQZeYC
>>495
まあ775のプレスコ買うくらいの値段位だよ。300w電源の値段じゃないよ〜って感じ。
499Socket774:2005/04/08(金) 00:37:28 ID:FW8nEix9
あの・・電源の質問スレが見あたらなく
かなり不安の状態なので質問なのです・・

昨日から電源の方からパチパチと音がします。
ファンの音かと思ったのですが、そうではないようです。
何だか定期的に聞こえてきて、暗くて中は見えませんが火花(?)のような音のです。

これってもしかして、かなり危ない状態なんでしょうか・・
怖くて今もドキドキしながら書き込んでいます、お願いします
500Socket774:2005/04/08(金) 00:40:10 ID:6dcKEpFB
>>496
誤用の多さから、Minebeaの略語がMNBになりそうな勢いだもんな。
501Socket774:2005/04/08(金) 00:46:13 ID:nMGGhoLc
>>499
悪いことは言わん。今すぐ電源offして、コンセントからも抜いて修理に出すor新しい電源買え。
502Socket774:2005/04/08(金) 00:52:44 ID:csk/2G/t
>>496
どうでもいいから
503Socket774:2005/04/08(金) 01:10:36 ID:7lljqS8i
メーカ批判する奴はどこが良いのか書いてから逝きな
504Socket774:2005/04/08(金) 02:25:58 ID:/2m5l+29
19インチラックマンウントサーバー用電源が最強
505Socket774:2005/04/08(金) 02:59:03 ID:2QYU+jNH
ラックマン参上!!
506Socket774:2005/04/08(金) 04:18:26 ID:VAHO35L2
ttp://www.area-powers.jp/e520/
この電源を使っている方はいませんかね?

購入を考えているんですが、比較的値段が高いのもありますし、
たまにオススメする人がいますが、使ってるって人がいないんですよね・・・
507村西とおる:2005/04/08(金) 04:41:17 ID:zUM9ZUC5
ナイスです!
508Socket774:2005/04/08(金) 06:51:24 ID:67E1Aaww
>>506
Topowerだっけ?
気に入れば買えばいいよ。

しかし、Fabulous ってまさにDQN御用達じゃないか。
509Socket774:2005/04/08(金) 08:42:53 ID:LiyGlPqw
>>491
いや温度は自作板なんだから、外付け以外PC本体の排熱を浴びるんだよ
プのBTX機で40度とか
510Socket774:2005/04/08(金) 11:21:55 ID:P+c4N6Pv
>>497
ぐぐったらこんなの出てきた。
ttp://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_unit/una/indexj.html
511Socket774:2005/04/08(金) 13:13:43 ID:E3c+Sq4O
Aopenケースについてる電源いいのか?5Vと12Vのラインが高いけど
512Socket774:2005/04/08(金) 14:34:07 ID:YIGceO1u
Skyhawk SKU4401ってPCケースに付属の電源って
やばめ?付け替えたほうが無難かな?
513Socket774:2005/04/08(金) 15:04:58 ID:uQlWVrEI
>>512 MiniTowerだから大してごちゃごちゃ増設しないんでしょ?
ならそのままで十分、壊れたり不調が出てから交換を考えるべき
514Socket774:2005/04/08(金) 15:20:33 ID:YIGceO1u
>>513
そのつもりだったんだけど、
上のほうのレス流し読みしてたら 
Skyhawk はダメっぽいってのがあったから聞いちゃった
ありがとー 様子見てからにするよー
515Socket774:2005/04/08(金) 15:21:39 ID:csk/2G/t
>>511
FSP製なので普通。Enermaxとかと同じぐらいで大して良くない。
>>512
私なら捨てる。
516Socket774:2005/04/08(金) 15:24:03 ID:YIGceO1u
はうwwwwwww
517Socket774:2005/04/08(金) 16:30:08 ID:csk/2G/t
Skyhawk=動物=L&Cだ。 気をつけろ!
518Socket774:2005/04/08(金) 16:43:35 ID:YIGceO1u
こんなに心をかき乱されるのは初恋以来・・・orz
やはりここは男らしく交換してしまおう
519Socket774:2005/04/08(金) 18:27:18 ID:fFbEpK5G
>512
ttp://www.skyhawk.jp/products/img_sk2_4401.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050219/ni_i_cs.html
ttp://www.angelp.co.jp/img_4401.htm


ん・・・電源の詳細は見当たらないなぁ…。
外した電源のラベル情報を希望(型名、メーカ名、UL_No等)
520Socket774:2005/04/08(金) 18:32:41 ID:rFPRL3S6
499です・・夕方、今ですね、電源を入れたらバジバジバジッ!!!!
となんか火花見たいのが外から見えて壊れました・・・
マザーボードも焦げてしまったようです・・う・・

う・・うわーーーーん・・・
521Socket774:2005/04/08(金) 18:36:19 ID:fFbEpK5G
>520
ご愁傷様です。 
焦げた個所の写真をup希望。
522Socket774:2005/04/08(金) 18:42:56 ID:rFPRL3S6
貴方はどうしてそういう死者に鞭打つようなこと言いますか・・
神父に地獄に堕ちろと宣言されろです
523Socket774:2005/04/08(金) 18:48:34 ID:uQlWVrEI
>>522 うそつき呼ばわりされたくなかったら写真UPしろよ
524Socket774:2005/04/08(金) 19:41:53 ID:kSltIPAQ
明らかにおかしい&使用中止白の忠告がある状態であっても
使うんですね
525Socket774:2005/04/08(金) 19:43:44 ID:fFbEpK5G
つ ttp://www.timcousins.com.au/

壊れる瞬間のMovie撮影してUpったら神扱いだったのに残念だな(w
526Socket774:2005/04/08(金) 19:45:00 ID:67E1Aaww
>>519
こんなケースが12000円か、、、
悪夢というかSkyhawkにしてみれば笑いが止まらない強気な値付けですね。
527Socket774:2005/04/08(金) 22:08:36 ID:fFbEpK5G
>522 そうだ死者で↓思い出したよ これが中国流リサイクルだついでに見とけ

ttp://www.tcnweb.ne.jp/~perfect/china.htm (グロ注意)
528Socket774:2005/04/08(金) 22:56:41 ID:h9SUxMEK
>527
既に紫。 つーかグロは止せ。
529Socket774:2005/04/09(土) 01:29:25 ID:rPMKGUXw
TOP-420P4P2FACSWT   税込 \7,119
530Socket774:2005/04/09(土) 02:25:43 ID:lwU7aDUa
なんか新しい電源付けたら、中から金属が外れて回るような音が鳴ったんだけど
これはなに・・・いまも普通に動いているんだけど
531Socket774:2005/04/09(土) 03:54:44 ID:HTfd0ZCD
>>530
外して振ってみたら?
532Socket774:2005/04/10(日) 01:23:43 ID:kTlY1vDo
OCZ powerstream 520W購入
とりあえず満足
ベンチ中も電圧安定
(HDD*3 CDR1 Athlon64)
533Socket774:2005/04/10(日) 20:03:00 ID:StBfwhIS
>>532
レポ乙
534Socket774:2005/04/11(月) 01:19:55 ID:cAzJFIFX
ナイスで光ったりして静かで安定すれば完璧だな
535532:2005/04/11(月) 01:59:07 ID:pCiThs9f
>>534
ストレート排気で光ってそこそこ静かで安定してますぜ
536Socket774:2005/04/11(月) 02:35:28 ID:EmH+og0Q
やっぱり夜中にぴかぴか光った方が性能は上ですよね
537Socket774:2005/04/11(月) 08:38:16 ID:/fFSKCIM
>>519
兄さん遅くなりました
試しに昨日からそのPCケース&電源で稼動中

ラベルとかは今晩見ときます
あと、スゲー熱い
DVD見てディスク取り出したら、ディスク自体が熱持ってた
DVDドライブも中から触ったらスゲー熱かった
同時に6800GT(MSI・AGP)使出だしたからそれかなと思ったんだけど
それ以上に電源が熱持ってる感じでした
538Socket774:2005/04/11(月) 11:44:02 ID:hZxKiGjt
OCZってコンバイン制限無しの新型なのか。

OCZ含めTopowerってTao・鎌力・So-Jetとか色々あるけど、中身は同じようなもんだよねぇ?
基盤は同じだし、ケミコンはTEAPOで容量違いの差はあるけども。
じゃあ、安い鎌力でイイんじゃないかと思うんだけど…
何か違いがあるのかなぁ?

しかし、So-Jet JP-420Pのケミコンが470μFって・・・
他の半分じゃないか。
539Socket774:2005/04/12(火) 00:20:47 ID:bI7aumYC
デルタ買っとけ 安いし
540Socket774:2005/04/12(火) 10:40:30 ID:A++QoC2G
メーカー向けのデルタが買えれば良いんだけどな…
541Socket774:2005/04/12(火) 11:22:11 ID:X8uwcjAB
永久保証のAcBelがいいよ。
業務用にも使われてるし、なにせ永久保証というのは大きいよ。
542Socket774:2005/04/12(火) 13:41:05 ID:MmfFm/L/
アンテックとデルタはどっちがええですかね?長く持つ奴がいいです
543Socket774:2005/04/12(火) 13:49:58 ID:l+gBDZRP
このスレみてりゃわかんだろ
自作用で1,2万程度の電源なんて何使っても同じだよ
544Socket774:2005/04/12(火) 14:06:41 ID:HJFMvacf
>>542
凾フ本当に良質なもの
最近どこも信用できなくてもうアフォかとヴァカかと

どうせなら七隊の人柱きぼん
545Socket774:2005/04/12(火) 15:14:41 ID:1pmP8uF+
七隊いいかげんに新作出してくれよ・・・
546Socket774:2005/04/12(火) 18:31:46 ID:bI7aumYC
アンテックとデルタで迷うなよ。 デルタがかわいそう
547Socket774:2005/04/12(火) 18:51:41 ID:e5/rmfqM
いや、今度のDeltaは、マグアンプ制御が3.3Vのみなので、
かなり電圧変動するはずだ。
てらさんがもうすぐ掲載するとは思うが。
548Socket774:2005/04/12(火) 20:20:37 ID:1KRoFf4e
別スレに上げられていた新型DELTAレポ(バルク版)
箱物DELTAレポは てらさん待ち
http://team2ch.ath.cx/cgi-bin/blogn/index.php?eid=81
http://team2ch.ath.cx/cgi-bin/blogn/index.php?eid=82
549Socket774:2005/04/12(火) 20:47:54 ID:e5/rmfqM
某紳士の電源と比較するあたり、
コストパフォーマンスの意味がわかっていないようだが。(w
550Socket774:2005/04/13(水) 00:08:49 ID:PT4u+Y4K
>>548

おいおい、いつまで腹黒ダヌキのレビューなんて待ってるのよ(w
全く、オメデタイね。

DELTA・・・・・・・・・・・・・ワロス!。
551Socket774:2005/04/13(水) 00:13:32 ID:lqXgTYwK
ん?何か問題ある人がレビューしてるの?
552Socket774:2005/04/13(水) 01:05:22 ID:pEE7Dad0
550は確実に馬鹿なので無視
553Socket774:2005/04/13(水) 05:57:27 ID:pnn4+pVY
>>545
SeventeamはST-350WAP / 400WAPのやつは言うても新世代よ。

DELTA GPSの腑分けがあったけど部品構成など似たようなタイプ
554Socket774:2005/04/13(水) 05:58:54 ID:pnn4+pVY
追加
Seventeamはザワードの箱だと2年保証です。
http://zaward.co.jp/st-xxxwap.html
555Socket774:2005/04/13(水) 09:45:07 ID:7tzwEXyp
AcBel
Antec
Abee

Aの付くメーカーの電源が好きで好きで仕方がありません。
556Socket774:2005/04/13(水) 10:10:46 ID:tkc5sv1R
Deltaは音と効率がどうなのか気になる
557Socket774:2005/04/13(水) 11:28:41 ID:WXCNBIyd
音気にするならデルタに手出しちゃダメ
558Socket774:2005/04/13(水) 18:50:50 ID:MML50SZa
>>557
同意

大容量で静かで低発熱で高効率で高品質な電源なんてないしな。
559Socket774:2005/04/13(水) 19:00:57 ID:RV8ZA1z6
むしろ騒音が妥協ライン(25-30db)で比較的いい電源がほしいんだがな
なんで静音と高出力(付け加えるなら高価格)の2択の話にしかならんのだろう
560Socket774:2005/04/13(水) 21:47:31 ID:hd3nUN2V
静音電源にはろくなものがないからなあ。
というか、質の悪い電源を売るための手段が静音化なのだろうねえ。
静音化によって、耐久性が落ちて故障しやすくなるから、修理保証のコストがあがる。
その分は、当然、商品の価格に上乗せされる。
結局、安物電源のくせに質の良い電源と価格がかわらなくなる。

何に金を払ってるんだか。。。
561Socket774:2005/04/13(水) 23:37:51 ID:HWY8ED+I
つまり、埃を気にする必要の無い
高価なパワーデバイスを使ったファンレス電源を買えということだな
562Socket774:2005/04/13(水) 23:46:33 ID:aF1oMBCT
新型DELTA電源・・・
オウルテックの箱物はバルク版よりケミコンのグレードが劣る謎仕様の模様
563Socket774:2005/04/14(木) 19:53:56 ID:7o8oI1Fb
道を踏み外し、電気食いのプレスコ環境なため、
Zippy-500W S-ATA(HP2-6500P)を入手しました。

ウルサイと聞いていましたが、PW-420NDFより
静かでしたので、ホッとしてます。

PW-420NDFでは、
+3.3V・・・26A +5V・・・42A が最大出力電流だけど、
最大 220W といった表現が見られました。

よって、下記のような逆転(?)が起きます。
3.3 x 26 + 5 x 42 = 85.8 + 210 = 295.8

ググってもZippyの電源については、
このような情報を調べることができません。

同じように考えておけばよいでしょうか?
564Socket774:2005/04/14(木) 19:58:58 ID:W0/WWkcT
>>563
最後の「同じように」とは、何と同じようになの?

いや、疑問内容は把握したつもりだが。
565Socket774:2005/04/14(木) 20:19:35 ID:DQ6wWSqB
ツクモeXのTAOなんてどうよ。中身はTOPWERらしいが。
566Socket774:2005/04/14(木) 20:51:42 ID:loO+dbTH
567Socket774:2005/04/14(木) 20:56:20 ID:7o8oI1Fb
>>564

すいません。

Zippy-500Wでは、
+3.3V・・・30A +5V・・・40A
+12V・・・32A
-5V・・・1A
-12V・・・1A
+5VSB・・・2A
が最大出力電流と記載されてるだけで、
コンバイン出力(組み合わせ)の制限の記載が見受けられないので.。
568Socket774:2005/04/14(木) 20:56:54 ID:iGq8kt+l
>>563
多分、3.3Vは5VとかをDCコンバータで作るタイプで、
その3.3と5Vの合計の出力が制限されてるのだと思います。
569564:2005/04/14(木) 21:47:06 ID:W0/WWkcT
>>563(>>567)
なるほど。読み取れなくてすまない。

で、>>568の続きって感じで…、ZIPPYの方は3.3V,5V共、
独立して出力しているので制限なしと考えています。
570Socket774:2005/04/15(金) 03:57:30 ID:D6GsBbGq
DELTAが無難か。
値段なりのコストダウンがあったりするけど、
設計とかはまともみたいだし。
メーカー向けの市販より基準が上のものが売っていればなあ。
571Socket774:2005/04/15(金) 05:57:00 ID:1AoW3np8
妄想厨のおかげで余計なことを心配しなければならなくなって大変だな。(w
メーカーから保守パーツとして取り寄せたとしても、
もっといいのがあるのではと疑い始めるときりが無い。

無いものねだりをしても仕方が無いので、今あるもので、
自分の用途目的に合うなら買えばいいし、合わないならやめておけばいい。
それだけのことなんだけどね。
572Socket774:2005/04/15(金) 10:28:46 ID:tXpf5UWm
早く総国産コンデンサの電源出せばいいのに。
573Socket774:2005/04/15(金) 11:24:07 ID:nRRuQ7En
なんで?
574Socket774:2005/04/15(金) 12:19:15 ID:Gtn3hJMI
>>572
WPS-500
WPS-335
575Socket774:2005/04/15(金) 17:59:08 ID:Plo1/4N7
WPS-335P4
576Socket774:2005/04/15(金) 18:50:35 ID:Q97jmPnN
電源選びに悩んでます
500W以上のなんかおすすめってないですか
たくさんありすぎて...
いま出てるのから選ぶとなるとどんなのにすればいいんでしょうか。
コストパフォーマンスが高いのを教えていただけたらありがたいです。
ひとつあったらうれしい条件として、電源ファンに青色LEDがついている
のがいいです。いまから、このスレの1からよんできます。
577Socket774:2005/04/15(金) 21:25:54 ID:mGOInCt/
装飾LEDの付いてる品質のよい電源はありませんよ。
578Socket774:2005/04/15(金) 21:36:31 ID:Plo1/4N7
マトモなのはアクベルぐらいか、LED付きのは
579Socket774:2005/04/15(金) 22:07:24 ID:MnkzfXHt
Antecとかは?
580Socket774:2005/04/15(金) 23:27:10 ID:xZEQOJWq
LEDくらい自分でつけたほうが、楽でいいきが。
581Socket774:2005/04/15(金) 23:56:27 ID:uO+/Yfe9
ETASISにしとけって。
582Socket774:2005/04/16(土) 09:53:10 ID:BFSatw24
トリカの静シリーズはどう?たぶん生産は中国とかだろうけど、保証付きなのとトヨタ
の下請け的会社がトリカ(すくなくとも素性は明らかという意味)なんでモノ的には
無難かなあと。内部の作りとかどう?
583Socket774:2005/04/16(土) 09:53:42 ID:IHx+SooW
TORICAって地雷じゃなかったっけ?
584Socket774:2005/04/16(土) 10:47:23 ID:gMsZVnJi
>>583
最近のはしらないけど、
昔のは普通のTpowerのFAN交換しただけの危険な地雷
585Socket774:2005/04/16(土) 11:35:46 ID:o0W8pxcT
>>576
Antec TruePower2.0 TPII480 税込\12,800
120mm FAN搭載モデル 21.3dB(A)
これが良いのでは青色みたい。
値段でこれ玄人志向 KRPW-E460W/12CM
これはLEDとかないかも
586Socket774:2005/04/16(土) 11:35:49 ID:SWVMLgk/
>>583 2001年初頭の話。
1回目  初期不良、即交換
2回目 それも初期不良、即交換
3回目  四ヶ月で壊れる。24時間運転などしていない、せいぜい1日2時間程度

今も悪いとは断言しない。ただ、私はそれ以来ここの電源が信用出来ない。
587Socket774:2005/04/16(土) 11:39:35 ID:cuWgEBIg
保証=作り手の品質に対する自信のあらわれ
という視点”だけ”で評価すると、永久保証のAcBel最強ですな。
588Socket774:2005/04/16(土) 12:55:01 ID:XBJNAyhg
腑分けなんてエロイことしなきゃAcBelがいいのかもね。
出力安定性はどうなんだろうか?
589Socket774:2005/04/16(土) 13:36:32 ID:9V9+Uigd
職場にあるHitachiのパソコンはAcbelばかりだった
590576:2005/04/16(土) 14:07:57 ID:93s2vi9z
みなさんありがとうございます。
>>577
途中までスレよんでいますが、どうも少し良く知るとそのようですね。
電源にあるLEDにそこまで執着するのは得策ではないのかもしれないと
わかりました。
>>585
ありがとうございます。そちらも参考にさせていただきます。

アクベルというメーカーがあるのですね。あまり取り扱っている
店がすくないのは、なんかあるのでしょうか。こんどあれば見てみ
たいと思います。

皆さんの意見をきいて、電源の選択に対する観念が変わりました。
LEDより品質を優先しなければいけないと。やはり最初言ったコス
トパフォーマンスが高いというところに立ち返って、もう一度
このスレの途中から、見てきます。
591Socket774:2005/04/16(土) 14:15:03 ID:A/9RIv55
最初からみろよw
592Socket774:2005/04/16(土) 14:28:41 ID:yHwzIWC2
途中までスレ読んだからその続きって事でそ
593576:2005/04/16(土) 14:51:47 ID:93s2vi9z
また、途中まで読んでるところなんですが、自分のスペック

Athlon64プロセッサ 3000+ Socket/939
DDR SDRAM PC3200 合計2G 1G二枚 400MHz JEDEC
ASUS A8N-SLI DELUXE nForce4 SLI 4DDR 2(PCI-Ex16) 2(PCI-Ex1) 3PCI SOUND G/LAN USB2.0 1394 SATA RAID
Sapphire RADEON X600PRO PCI-Express x16 /128MB DDR /DVI-I /TV-OUT Bulk
(デュアルディスプにする場合、買い足しのradeon x300seをつける場合有)
(あとで、OpenGL系ビデオカードQuadro系をつける可能性あり
動作環境例:Quadro FX 1400/電源:300W 以上の電源ユニットとあり)
HDD1/HITACHI HDS722516VLSA80 160GB 8M 7200 SerialATA
HDD2/SG ST3250823AS 250GB 7200 SerialATA2
もしかするとHDDはあとで多くても2台ほど増えるかもしれない
MITSUMI FA404M FDD+6in1
光学式ドライブ1/LG GSA-4163BK IVRY (DL+R4) (DVD±R16 -RW6 +RW8 RAM5) (CD-R40 -RW24) Soft付属
Sound/Rolandのmidiインターフェースをつける予定

用途としては、ゲームなし。グラフィック&ビデオ編集&サウンド編集です。
こんなかんじなので、400W以上の電源という条件でいいのかもしれないですよね?

Acbelというところの探したら、このくらいありました。
http://www.coneco.net/list_maker/g0GDToN4g4s=.html
594Socket774:2005/04/16(土) 15:52:07 ID:o0W8pxcT
>>593
Acbelも色々これとかなら問題ない
http://www.casemaniac.com/item/PW112005.html
ANTEC TP2-430
http://www.casemaniac.com/item/PW108010.html
ANTEC TP2-480
http://www.casemaniac.com/item/PW108011.html
ANTEC シングル120mmファンにしておけ
595Socket774:2005/04/16(土) 20:43:37 ID:8bx4G00u
なんでPC用の電源には糞しかないんだ
もっとまともな電源売れよ
596Socket774:2005/04/16(土) 22:44:53 ID:kNIAQwKS
ニプロンのePCSA-650P-E2Sってまだ売ってないんだよね…
国産、高品質(多分)、大容量、ファン交換可能、出力ハーネス取り外し可(プラグのことだよな?)
と、コスト度外視なら結構理想的な感じなんだけどな。
けどなんか四月の頭から新ホムペに移行するとか言ってたのに移行してなかったり、
最近大丈夫か?と思わせる事が多いなあの会社。
597Socket774:2005/04/16(土) 23:13:13 ID:rOWDhGvA
静音電源がVGAとHDD巻き込んで壊れた。
はじめからかなり出力がうんこみたいな安定度だったけど…
その辺のケース付き安物電源の方が信用できる。
598Socket774:2005/04/16(土) 23:24:46 ID:TvaS4DD3
>>597
どこの電源?

品質の良い電源で
静音のもの、もしくは静音に出来るものって無いのかなー。
599Socket774:2005/04/16(土) 23:48:51 ID:QbC9uhkM
>>1
ネッミックラムダが一番だよ。
でも、範売りしてないからねー。
5V,12を個別に作成してるから、M−ATXケースぐらいの大きさですむよ。
もちろん、外付け。
600Socket774:2005/04/16(土) 23:57:35 ID:BFSatw24
>>599
今はデンセイラムダだね。職場が機器メーカーや工業向けの代理店やってて電源も扱って
るけど通称「デンセイ」と呼んでる。個人的にデンセイからUNA(工業用ATX電源350W)
をお得意様のよしみで分けてもらって使ってるけど、作りからして市販の電源など糞に見える
くらい配線や設計が考えられてる。本当は450W位あれば最高なんだが、安い450Wより高品質
な350Wの方が結局安心して使えるね。
601Socket774:2005/04/17(日) 01:22:31 ID:V31VkSjn
NExtWave SILENT KING LW-6400H(400W) ってどうですか??
602Socket774:2005/04/17(日) 01:40:45 ID:YSjEjfUc
>601 確実にスレ違い。
603Socket774:2005/04/17(日) 06:31:49 ID:t0iOw7Nr
>596
ePCSA-500P-X2Sなら1月リリースとなっていたけど、650Wのヤツも出ると発表されたの?
というか、ePCSA-500P-X2Sすら売っていないようなのだが・・・?
OEM供給のみという訳じゃないよね??
604Socket774:2005/04/17(日) 09:03:02 ID:/6f+Hu9o
つーかニプロンさんピーク表記で売るのはやめてください
605Socket774:2005/04/17(日) 12:07:34 ID:DbmxalRC
二流なんだろう
一流はそんなことしないから
606Socket774:2005/04/17(日) 12:19:28 ID:pOaMKZ9l
>>574
> >>572
> WPS-500
> WPS-335
TOPOWER の350Wが少々、容量的に心許なくなってきたのでWPS-500を
引っ張り出してきて使ってみたが、最近の電源に比べるとファン音がうるさいね。
しかし、超安定!PCの調子は絶好調だわ。
昔の星野電源は安心して使えたな...
607Socket774:2005/04/17(日) 12:36:39 ID:QkwuRDwS
>>595
箱売り市場はOEM向けと比べたらほんと微々たるもの。
手間暇かけるメリットがほとんどない。
それなりのを出して問題が出なければそれで良しと考えるのがだいたいの流れ。

>>600
一般向けと比べちゃあねえ。
一回鯖に入ってるの扱ったけど、良い出来だったなあ。
重量、冷却ファンの轟音は家では使えるようなモノでなかったけど。
608Socket774:2005/04/17(日) 12:37:06 ID:ysUcdUyf
星野はタダの代理店。製造はミネベア
609Socket774:2005/04/17(日) 12:38:52 ID:QkwuRDwS
>>606
昔の星野電源はbyミネベア
そのへんの安物と比べたらいかんよ
610Socket774:2005/04/17(日) 12:58:08 ID:gsE6wwmL
下記のOEMだと思うけど
http://zaward.co.jp/new_super-flower.html
KKサイズからでている530Wの電源を購入して一月たちました。
http://www.scythe.co.jp/
使わないケーブルは外しておけるので、ケース内がすっきりして通風にはいい感じ
だと思います。意外とファンの音も静かだし。
611Socket774:2005/04/17(日) 14:33:29 ID:PS8QYd9V
>>532
亀レスだが、念のために張っておく。

OCZ-520ADJ
http://www.xbitlabs.com/articles/other/display/powerful-psu_9.html
http://www.xbitlabs.com/articles/other/display/powerful-psu_10.html

>>538にも書いてあったけど、
TopowerなのにCapXonじゃなくてTEAPOとは。
612Socket774:2005/04/17(日) 14:34:11 ID:czSQVtK9
アス+最終号にTAGANもTOPOWER製だと書いてあったのがショック。
613Socket774:2005/04/17(日) 17:53:18 ID:DgB3/RSP
クロシコ460W以外。
614Socket774:2005/04/17(日) 19:31:28 ID:V31VkSjn
クロシコ460Wはどこが駄目なんですか?
615Socket774:2005/04/17(日) 21:03:11 ID:kG3pGt5j
>>614
特徴がなさ過ぎて、全然ナイスじゃない!
よってこのスレの趣旨に反するのが、最大に駄目な点
616Socket774:2005/04/17(日) 22:11:40 ID:zsQHH4j9
>>604
まぁ、PC自体がピーク負荷の塊だから仕方無い面もある罠。
デンセイのUNA350も、ピーク350W連続300Wだし。
(その代わり、延々と300W取り続けても、電コンorファンの寿命が尽きるまで故障しない)

デンセイの電源は、基板型なら秋葉原駅の某店(名前失念)で売ってるから、店に訴えれば扱ってくれるかも…
…ムリかな。
617Socket774:2005/04/18(月) 11:50:07 ID:y2xtwQuC
まあ、デンセイラムダでもニプロンでもいいんだが、肝心なのは
他の電源と比べてどこがどのくらいいいのか、はっきりさせることだ。
ただ、いい、いいといってるだけでは、初心者が江成は高級電源と
信じているのと何も変わらない。
信仰を熱く語っているだけなら、用はない。

テクニカルデータによると、デンセイラムダのATX電源は、効率では
Seasonicに大幅に劣っている。
技術がないのか、手抜きなのか知らないが。
使っているコンデンサがいいというのも、値段次第な部分であり
同等な値段でない限り、魅力とは思えない。
618Socket774:2005/04/18(月) 14:34:30 ID:uAwbCjbz
>>617
俺のWPS-335も他の300W電源より効率悪いけど、それについてはどう思うのかねw
619Socket774:2005/04/18(月) 16:23:40 ID:VARuo/6Q
T-ZONEがニプロン始めますた
http://www.tzone.com/diy/topics/event/nipron05/nipron05.jsp

でも値段はニプロン直販の方が安いみたいでつ
http://www.nipron.co.jp/sales/websales/index.html


PCSA-470P-E2J1が欲しいんでつが、+12Vが16.7AだとハイエンドVGAは無理でつか?
実質300W電源みたいだし・・・
http://www.nipron.co.jp/products/pcs/atx/pcsa470pe2j1.html
620Socket774:2005/04/18(月) 19:02:58 ID:LMZYM10q
>>618
効率どれくらいですか。
データシートに書いてありました?

うちも今は高効率の電源を選ぼうと思ってる。

となるとSeasonicのものが入手性と値段から選びやすい。
ファンレスは自ずと高効率っぽくなるけど、無茶クチャ高いもんな。

ttp://www.efficientpowersupplies.org/pages/pc_tests.html
ttp://www.efficientpowersupplies.org/reports.asp
621Socket774:2005/04/18(月) 21:01:51 ID:wrtWU55b
某サイト見てZippy買ったが、やはりニプロンにしときゃ良かった。
秋葉原のラジオデパートに展示してある日本電池の電源は、市販されてないのかねえ
622Socket774:2005/04/18(月) 21:20:53 ID:zXQ6CsOm
で、ニプロンのサイトはいつリニューアルするんだ?
623Socket774:2005/04/18(月) 22:14:58 ID:AeseXZM1
Zippyうるさい?
624Socket774:2005/04/18(月) 22:33:01 ID:ZAZVQnnh
ニプロンはコネクタが少ないのが難点だよな
625Socket774:2005/04/18(月) 23:39:06 ID:Nvj7SvKK
Zippyうるさいよ。
うるさいと感じるかどうかって主観だし、環境によっても違うだろうけど
俺は耐え切れずに1ヶ月で使うのやめた。
箱には「Silent」だの「静音」だのと書いてあるけど、
あれで「静音」なら大抵の電源はみんな「静音」だよ。
まあ、確かに‘超’がつくぐらい安定はしてたけどね。
626Socket774:2005/04/18(月) 23:58:43 ID:aFvRqnPC
>>619
良い知らせだな。とりあえず秋葉で実物が見れる様になるかも知れない。
627Socket774:2005/04/19(火) 00:25:38 ID:Xe2qpF2K
>>617
デンセイの電源についてくる試験表(全台試験成績が添付されてる)、とんでもないデータ量があって一冊の本になってるよ。
シソニはどうかしらんけど、一般的な市販電源だと設計段階でのデーター取りしかしないでしょ?
効率や出力が小さいとかよりも、数年間連続稼働の平均故障サイクルや負荷変動に伴う各電圧や電流
の変動の基準の厳しさ、計測機器等に影響を与えないラインノイズ対策、そこが違うのよ。
628Socket774:2005/04/19(火) 00:29:15 ID:AfrLrQXK
もはやPCは電源のおまけですな
629Socket774:2005/04/19(火) 03:21:00 ID:MzYWeHY8
音が良くなるオーヲタがすきそうな電源ありますか?
630Socket774:2005/04/19(火) 03:48:34 ID:oLY0bcwW
>>629
流行から外れるのでちょっと難しいです
たぶんトランスで変圧、ドロッパ型レギュレータで安定化、ってのが一番良いと思いますよ
631Socket774:2005/04/19(火) 04:07:14 ID:2YxTOxzs
一度でいいから、オーヲタのシステムで音楽を聴いてみたい
632Socket774:2005/04/19(火) 09:16:10 ID:thvSv9/m
>>629
やつらなら普通に自作だろ
取り寄せになるがフルマグアンプを作れるパーツはアキバで購入できる
で平滑安定にブロックコンが多数って感じ
もちろん隣接する別ケースから純銅のバーで給電
633Socket774:2005/04/19(火) 11:44:54 ID:z0Sqfrl7
星野のVarius III550ってどこの製作なのかな?
ケースかうので一緒に買おうかな思ってるんですが、性能とか良い?
634Socket774:2005/04/19(火) 13:00:09 ID:eeNfUdN0
>>633
悪い
他探せ
635Socket774:2005/04/19(火) 13:28:14 ID:ouHm2U+w
>>633 悪い、HECのケースにOEM用(単体販売されない方)の糞電源
636Socket774:2005/04/19(火) 14:23:57 ID:8y25cHYI
前のVariusって高品質だったのに
何故そこまで堕ちてしまったの?
637Socket774:2005/04/19(火) 14:35:26 ID:ouHm2U+w
>>636 昔から糞品質で出力不安定だったはずだけど?
電源解剖サイトで酷評され、数年後今度はパワレボで酷評され
・なんだよ星野妄想オタが妄信してただけかよ pgr
 宣伝でだまされたぜ ( ゚д゚) 、ペッ
って事になったんよ

実際たいした電源ではない
ニプロンが社名変えた頃の話だったと思う
638Socket774:2005/04/19(火) 14:47:22 ID:eeNfUdN0
単純にミネベアが電源商売から撤退したから

>>637
以前は日本プロテクターでしたっけ

639Socket774:2005/04/19(火) 15:52:23 ID:Tqw49DxA
オイラのVAIO-RZ55あけたらDELTAの「DPS-295AB」が入ってました。
これって品質はどうなんでしょうか?
最近ビデオカードを新調しようかと検討中でこの電源で平気かどうか心配。
最近のVGAって電気食うから・・・。

640Socket774:2005/04/19(火) 16:33:37 ID:cQhdXaYi
VAIOにしては珍しく普通のATX筐体でAGPついてるな
結構ギリギリの筈だけど、電源交換すれば十分いけるねそのマシン
641Socket774:2005/04/19(火) 16:38:45 ID:MtDeeEum
642Socket774:2005/04/19(火) 18:56:57 ID:oLY0bcwW
色々と重要なところの定数を間違えてたり省略したりしてるような気がしてならない
643Socket774:2005/04/19(火) 20:16:07 ID:XOIkUY8L
>640
電源の交換は無理。 PS3サイズよりちょっと小さめだった筈。
644639:2005/04/19(火) 22:07:38 ID:Tqw49DxA
このVAIOの筐体に入る電源は無いってことなのかな?
特殊なタイプの電源なのでしょうか?
いまの電源は「DPS-295AB」でMAX295w。
んでHDD3台、MEM1Gに増設ずみ。
グラボがFX5200なんで2万クラスのに交換しようかと検討中なんですよね。
うーん・・・。
645Socket774:2005/04/19(火) 23:27:35 ID:U6LiyjpI
>>631
秋にインターナショナルオーディオショウへ行きたまへ。
646Socket774:2005/04/20(水) 00:13:59 ID:vcr+NWcz
>>639
自作用の電源でこれより良いものは殆ど無いので交換しないで下さい。
交換の必要が無いです。改悪になります
647Socket774:2005/04/20(水) 00:17:16 ID:vcr+NWcz
>>637
アホか。昔はミネベア、今はHEC。月とスッポンだ
648Socket774:2005/04/20(水) 00:38:45 ID:jpRyEJbv
>>647 だからそのミネベアも星野印は中身が違うと暴露された
649Socket774:2005/04/20(水) 01:00:14 ID:vcr+NWcz
>>648
両方持ってるけど違わない。
650Socket774:2005/04/20(水) 01:46:01 ID:fl1OVW00
>>641
力率改善無し・ハーフロードでη:77.7%だったら、やっぱ並じゃね?
651Socket774:2005/04/20(水) 08:48:08 ID:Kpow5djE
>644
取り外して寸法測って、同じようなサイズの電源探せば?
652Socket774:2005/04/20(水) 09:29:49 ID:rMV7mnbk
>>650
最近売っているものの効率がどれくらいか分からんから。


↓のなかでは効率自体は一番良かった。
ttp://www.efficientpowersupplies.org/pages/pc_tests.html
↓80%以上のPC電源を使おうの団体
ttp://www.80plus.org/
653Socket774:2005/04/20(水) 23:58:40 ID:ouJUz82Y
この着脱式にもマイナス点があります。
それは先にも出た電磁波。
着脱コネクタ部分にキャップがついているものもありますが、通常むき出しのこの部分から電磁波がばんばん出てしまっているのです。


・・・出ちゃってるの??

654Socket774:2005/04/21(木) 01:22:50 ID:wz1TbJ+x
仮に出ててもキャップじゃとまらないと思いますが。
655Socket774:2005/04/21(木) 01:29:34 ID:3GYxEDTc
今時の大口径ファンつきなんか全部止まってないから心配すんな。
656Socket774:2005/04/21(木) 01:49:50 ID:gBab2tyB
仮に出てたら根元から発振してる糞電源だよな
657Socket774:2005/04/21(木) 05:09:52 ID:tl/k8MIY
キャップごときで電磁波を遮蔽できたら素晴らしいな
658Socket774:2005/04/21(木) 05:52:51 ID:FmQQL2uw
鉛製のキャップでも付いてんじゃねーのか?
659Socket774:2005/04/21(木) 13:08:11 ID:a4pTldWq
通販でAntecのTRUE550買ったら中国製だったorz
660Socket774:2005/04/21(木) 13:15:05 ID:avahalps
人件費考えたら、そうなっちゃうべ。
日本で生産したら3倍の値付けだorz
661Socket774:2005/04/21(木) 16:02:24 ID:N1/OU3H4
>>637
その時のパワレポの記事はまさにニプロンマンセーするための当て馬として
他の全ての電源がこき下ろされたような
662Socket774:2005/04/21(木) 22:08:48 ID:VGj38xfe
電源で懲りたので容量のでかい良いものが欲しくなりました。
hecのWM500かseasonicのSS-500HTあたりにしようかと思うんですけど、
正直どちらが良いですか?理由も教えていただけると助かります。
663Socket774:2005/04/21(木) 22:23:36 ID:iTxNZuMo
>662  懲り方がまだ足りない様だな(w
664Socket774:2005/04/21(木) 22:33:37 ID:B6YRw++5
ステップアップトランスを購入しようと思っているのですが、
どこのものがいいのでしょうか?また皆さんはどこで買いましたか?

ノグチトランス?サウンドハウス?ツクモ?
665Socket774:2005/04/21(木) 22:39:11 ID:sD7wtPZZ
ツクモ=ノグチ
666Socket774:2005/04/21(木) 22:45:02 ID:VGj38xfe
>>663
やっぱDELTAあたりの450Wか550Wにしないとだめですか?
もう少しお金貯めないと・・・orz
667Socket774:2005/04/21(木) 22:47:15 ID:gT7R6O5d
お金がない人は玄人460wでも買っておくがいい。
668Socket774:2005/04/21(木) 22:49:27 ID:ThKM99u6
>>666
今のDELTAじゃSeasonicより下じゃねーか?
669664:2005/04/21(木) 23:11:15 ID:B6YRw++5
>>665
そうなんですか。ステップアップトランスって結局どこで買っても同じなんですかねぇ。
レスサンクスです。
670Socket774:2005/04/21(木) 23:24:02 ID:9KjREKvU
>>664
オイラはトヨデンのCU117-06、600VAのをPC本体用に使ってる。
これはかつて某ケーブルテレビインターネットシステムの基地局用システムラックの120V専用機器を動かすために使われていたもの。
ttp://www.toyozumi.co.jp/products/cu/cu_bdy.htm
3年以上使っているが調子はすこぶる良い。
671664:2005/04/21(木) 23:55:01 ID:B6YRw++5
>>670
おお。どうせ買うならと、こういうの待ってました。
そのオススメの一品にしようと思います。有難うございました。
672670:2005/04/22(金) 00:42:29 ID:d2LR2z3o
>>671
オイラはそのシステムラックの廃棄時に拾った(つまりタダで手に入れた)んで、117Vで我慢している。
新たにPC電源用に買うなら、また電源コードが用意できるならさらに効率良い240V昇圧に逝くのも良いかも。
ただし同じ600VAでも値段は倍近くするから、財布と相談して。ググッたら直販サイト見つけたよ。

CU177 ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=000006&shop=
CU240 ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=000008&shop=
673Socket774:2005/04/22(金) 10:19:03 ID:nCmnIjAa
別に240Vにしても効率あがるわけじゃないし115Vに比べて
発熱大きいからオススメしないけどなあ。
674Socket774:2005/04/22(金) 11:03:42 ID:7TXLTlQ7
スレちがいかもしれないのですが、

PC1台あたり、何アンペア使いますかね?
ものによるとは思いますが、
Pen4の2Gぐらいのマシンで、グラボは積んでいない
やつです。

ちょっと家の電源容量が心配で・・
675Socket774:2005/04/22(金) 11:30:47 ID:vEUi4Wvf
676Socket774:2005/04/22(金) 15:55:51 ID:fU7lHvp6
常時100W、ピーク350Wくらいじゃね
677670:2005/04/22(金) 22:48:26 ID:d2LR2z3o
>>673
>別に240Vにしても効率あがるわけじゃないし115Vに比べて
>発熱大きいからオススメしないけどなあ。

何を根拠にそう言ってるの?SW電源は理論的に一次側の電圧が高くなれば効率は良くなるんだが。
そしてトランスの効率はどんなSW電源も敵わないほど良い。

一次側の電圧が上がると、二次側で同じ電力を得るために一次側で流すべき電流は少なくて済むから系全体の発熱は減るよ。
最近のマザボがCPUの電源をATXの5Vからではなくて、田コネクタの12Vから取るようになったのはそのため。

まさか100V用のドライヤーを200Vのコンセントに突っ込んだらすごい発熱だったから、という理屈ではあるまいな?
678Socket774:2005/04/23(土) 02:14:47 ID:2ESLTKhC
>そしてトランスの効率はどんなSW電源も敵わないほど良い。
>そしてトランスの効率はどんなSW電源も敵わないほど良い。
>そしてトランスの効率はどんなSW電源も敵わないほど良い。
679Socket774:2005/04/23(土) 06:51:00 ID:StCm4p4A
釣りでしょ
680Socket774:2005/04/23(土) 09:50:55 ID:pae9AJxI
お前はPC電源にトランスでも使ってろ
681Socket774:2005/04/23(土) 10:22:03 ID:YCU2kK0A
>>680
お前はママのおっぱいでも吸ってろ
682Socket774:2005/04/23(土) 12:09:12 ID:TX8tYWHs
>>678,679
>677はトランス電源(つまりAC→変圧→整流のトータル)ではなく、トランス(ACの電圧変換のみ)の効率を言ってるわけだから、それはまったく正しいよ。
もしトランスよりSW電源の効率が良かったら、電柱のトランスや変電所の巨大なトランスはSW電源に置き換わってる。
683Socket774:2005/04/23(土) 12:43:38 ID:2ESLTKhC
ノイズとパーツの生産性・信頼性の問題じゃないかなーと考えてみるテスト
誰かトランスの効率データくれよ

しかしアレだけトランスかましても波形崩れないってのはすげーよな
684Socket774:2005/04/23(土) 13:13:14 ID:YUbL4NI9
685Socket774:2005/04/24(日) 00:53:07 ID:QCAmTCMO
>>677
入力電圧が効率にモロ影響されるのがPFC回路。
DC/DC回路は、ONロスとスイッチングロスの両方が絡むので一概には言えない。
尚、入力電圧切り替え式の電源の場合、100VACと200VACの効率はほぼ同じになる。

PFC付き電源の場合は、ステップアップトランスのロスを考慮しても240VAC>100VAC。
非PFC電源ではステップアップトランスのロスが大きいので、115VAC程度にした方が良い。

>>683
大きいのは効率とメンテを含めたコスト。あと、耐圧の都合もある。
ちなみに、周波数変換所と海底ケーブルの両端ではインバーターが使われている。
686Socket774:2005/04/24(日) 17:20:47 ID:UIMzcHWD
スイッチング電源もトランス積んでるような
687Socket774:2005/04/24(日) 22:32:44 ID:6XP6ab0I
>>686
積んであるが使用形態が大違い。
688Socket774:2005/04/26(火) 15:39:59 ID:hkBQs6eU
TAOエンタープライズのヤツはどうだ?
689Socket774:2005/04/26(火) 15:54:45 ID:UW0QWOie
あんてっく、しーそにっく、のやつはドウダ?
690Socket774:2005/04/26(火) 16:03:14 ID:PAE9Hz9W
TAOはトップパワーのOEMで値段なりだと思う
691Socket774:2005/04/26(火) 17:33:51 ID:TmV1bix/
Topowerはいつの間にToppowerになったんだ?
692596:2005/04/26(火) 17:41:20 ID:/hZH01tK
ニプロンのサイトリニューアルしてるね。
ePCSA-650P-E2SやePCSA-500P-X2Sも買えるっぽい。
このスレのどっかで
「ニプロンが600W以上の奴出してくれるなら30000円まで出す!」
とか言ってる人がいたけど、ePCSA-650P-E2Sは定格550W。どうです?
693Socket774:2005/04/26(火) 17:48:25 ID:D1XL/b/v
デルタの450Wはシナ製だった。。。。。ショック
694Socket774:2005/04/26(火) 17:56:02 ID:EWP++2FD
ScytheのPIPシリーズってどう?
価格も手ごろで、目をつけているんだけど。コネクタ着脱式なのもいい。
これの悪い話を聞いたことが無いけど、ナイスな電源ですか?
695Socket774:2005/04/26(火) 21:42:42 ID:TuAnBY5+
値段が手ごろで ホントに悪い話がないなら
とっくに話題にあがってるって。


話題にもあがらない糞電源ですよ。
696Socket774:2005/04/26(火) 21:47:06 ID:NJhqAymb
>>694
スレ検索、価格コム検索しなおせ、タコ。
697Socket774:2005/04/26(火) 21:57:53 ID:EWP++2FD
>>696さんは他人と一緒じゃないと煽れないチキンですね
698Socket774:2005/04/26(火) 22:17:25 ID:7YPqpNk6
ニプロンのって静かなの?
699Socket774:2005/04/26(火) 22:21:42 ID:WEYD/Nq2
http://www.enhanceusa.com/index.htm
これ何処にあるのよ
700Socket774:2005/04/26(火) 22:22:02 ID:EWP++2FD
>>696
ついでに
当然、検索はしたのですが、
問題があったようなレスはどこにも見かけなかったんですけどねぇ。
だから聞いたわけで。
もしあるのなら教えていただきたいですが、どうせただのアンチ君でしょうね。
701Socket774:2005/04/26(火) 22:51:09 ID:TuAnBY5+
>>700 (>>694)

オレ695だが、マジレスな
まだ買ってもいないブツを叩かれて、
アンチがどうこうとか言い出すと激しく社員臭くなるから注意されたし。


常時稼動でなく、構成も軽いんであれば買ってみたら?
あまりゴテゴテつけるような構成だったらやめとけ。
あと14の方は結構長いからケースによっては物理的に問題あり。
702Socket774:2005/04/26(火) 23:07:51 ID:+vKJfzv7
静音
安定感
光モノ

これを満たせばナイスになれる
703Socket774:2005/04/26(火) 23:32:36 ID:iU+ftPIH
>>700
価格comのほうで超花のほうも見た?
530は冷却重視でうるさいらしいよ。

>>142では静か、ともいってるし、とりあえず買うなら別にとめはしない。
12cm以上FAN電源総合スレでもPIPで検索してらっしゃい。
そんなに悪くはないみたいだけど。
704Socket774:2005/04/27(水) 00:58:31 ID:8NEOPuTE
とりあえず今の俺はOCZの8cmのやつをお勧めするよ。
信者と言われようが、いや、信者になったかも分からんねこれは
ま静穏性という点においては70点ぐらいかなあ

だまされたと思って誰かかってレビューしてくれよ
705Socket774:2005/04/27(水) 01:05:06 ID:FvJVQ0x6
某所に格安で出てるTOPWER(bequiet)BQT P4-450 は、どの程度のものか誰か知ってる?
メーカーのHP見たら220V仕様みたいなこと書いてあるし、さっぱりです
706Socket774:2005/04/27(水) 01:42:53 ID:NXZjX58q
>>696
2chだと糞電源ほど話題に上がる気がする
707Socket774:2005/04/27(水) 03:39:00 ID:/ZN0MEDJ
やっぱ、最高なのはニプロンとジッピーしかないな。
やかましいのが欠点だが。
(それでもRADEON X850PEやGeForceFX6800Uよりはマシだが・・・
708Socket774:2005/04/27(水) 09:16:27 ID:8Hjomg/w
709694:2005/04/28(木) 00:00:09 ID:UxagFr73
遅ればせながら、レスありがとう
嫌味が過ぎたようで失礼。

構成はAth64 3000+以上、GF6600GTか6800GTを考えています。
HDDは2台程度で済ますつもりです。

爆音は選びたく無く、なるべく静か目な物が良いのですが、
この構成で足りる電源となると、そうもいかないのでしょうか。
710Socket774:2005/04/28(木) 01:01:03 ID:iRVaq2x7
電源って自作できそうだが難しいのか?
711Socket774:2005/04/28(木) 02:57:56 ID:NqIdG7eh
設計が大変そうな気がする
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105483091/
こういうスレもある
712Socket774:2005/04/28(木) 05:11:49 ID:WNBIS8t9
CPUを換装して時々落ちるようになったんで、
電源電卓で必要容量を計算したら330Wだった。
5V・12V共に19Aくらい必要らしい。
買い替えを考えているんだが(ちなみに現在はSS-350AGX)、
使用容量に対してどれくらい余裕をとるもん?
データ上なら400Wクラスで十分なんだけど、
500Wクラスの方が安心かな?
カネは無いがこの際投資しとく方が良さそうに思えるんだよね。
でも、ニプロンのあの値段はなあ。
713Socket774:2005/04/28(木) 23:13:04 ID:JwyDJX7A
>>712
電源以外の可能性を検討してから交換を考えてください
714Socket774:2005/04/29(金) 00:08:59 ID:CM5yaWJm
>>710
造ってもいいけど、結局は同じパーツ使っても高くつくのが関の山。
しかも、安全性から言うと至極危険だと思う。

不具合起こすときには他のパーツにも影響与える可能性も非常に高い部分だから
誰もその気にならないのでは。

何も利益にならないんで、規制のヤツかって部分的に高級・高耐性な部品に
交換するのが非常にお得なんですよ。
715Socket774:2005/04/29(金) 00:30:08 ID:CZEVlXV0
みなさま初めまして。

今まで電源何ぞ、付属でいいやとか考えていたのですが…
色々スレを読んでいる内に、電源の重要性などが少し分かってきたような気がしている
今日この頃です。
そこで少し疑問なのですが…
予算約10000円で電源を、と思えば以下の物が考えられるのですが、
価格.comなどで調べてみても今いちスッキリしません。

694様ではありませんが、似たような構成を考えているので…
Athlon64 3000+
HDD 160GB 2基
Geforce6600GT

という構成で、以下の電源を

Antec True Power2 430W
DELTA GPS-450AA-100A 450W
seasonic SS-400HS 400W
サイズ PIP12-430A 430W
岡谷エレクトロニクス OEC-R2-500W14音無しぃR2 500W

もしお勧めの順番などをつけて頂けると、本当にありがたく思います。
足りない自分の脳みそにも理解できると思いますので…(苦笑)

あと、岡谷エレクトロニクスとは皆様の目から見て如何でしょう?
値段の割りにW数など飛びぬけているので、気になっているのですが…。

本当に長々とすみません。
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
716Socket774:2005/04/29(金) 00:35:16 ID:STW1HH5F
あくまで個人的な意見だけども


seasonic SS-400HS 400W
 これはまず一番に外れると思う


DELTA GPS-450AA-100A 450W
 これが一番妥当かと。
717Socket774:2005/04/29(金) 00:40:09 ID:suNDKVsW
>>714
素直に造れませんと認めたら(w
718Socket774:2005/04/29(金) 00:48:23 ID:CZEVlXV0
>>716さま
素早いご回答ありがとうございます^^

上の方で見かけて、それほど批判意見が多くなかったので
DELTAの電源は気になっていました。
seasonicは外れるんですね…電力不足かな…?

色々な方の見解を参考にしたかったので、個人的な意見はありがたいです^^



719Socket774:2005/04/29(金) 00:57:50 ID:H3GghOrP
>>716
> seasonic SS-400HS 400W
>  これはまず一番に外れると思う

なぜ?
720Socket774:2005/04/29(金) 01:00:48 ID:ck35DUaZ
作っても危険なんじゃ作れないのと変わらない・・・
721Socket774:2005/04/29(金) 01:34:44 ID:CM5yaWJm
>>717

うん、造れないし、造ろうとも思わない、

只、バカにゃヤツが造ればみたいな事をレスにまでしているから
思わずバカにゃヤツだなと罵倒してみたかっただけなの(w

バカにゃヤツが言うまでは思いつきもしなかったよ、自分で電源を


  造   る   な  ん   て    


まるで貧乏臭いじゃないか。
722Socket774:2005/04/29(金) 01:38:01 ID:2Q7GItjd
ワンオフが貧乏臭いってのもまた頭の悪い話だ
悔し紛れで墓穴堀まくってるな
723Socket774:2005/04/29(金) 01:38:11 ID:hZbSfVCX
724Socket774:2005/04/29(金) 01:57:40 ID:3ddX4/kT
>>723
それ、高速に26日注文→27日振込み→27日発送→28日到着で早速付けてみた。

電源としての「品質」がいいかどうかはまだ正直わからない。
電圧事態は比較的高め安定。シバいて落ちるようなこともない。
ただひとつ確実に言えることは「うるさい」
付属のファンコンで目一杯絞ってやっと我慢できるレベル。
少なくとも「静音」を期待するんだったらお勧めしない。
725Socket774:2005/04/29(金) 02:25:53 ID:hZbSfVCX
>>724
先々週に電源買ってしまったから期待してたんだが煩いのか・・・・
726Socket774:2005/04/29(金) 02:28:44 ID:roBwTLnl
Seasonicが第一に外れる理由がワカラン

俺なら寿命が短い報告の多い音無を外すが……
727Socket774:2005/04/29(金) 02:56:36 ID:2/d7TAWQ
http://www.area-powers.jp/e520/index.htm
これを買ってみた
割と静かで満足してる

あとは安定してれば文句ないなー
728Socket774:2005/04/29(金) 03:08:20 ID:CM5yaWJm
ワンオフだって・・・・・・・・・・・ぷっ。
恥ずかしくないのかね。
729Socket774:2005/04/29(金) 03:27:14 ID:kYpzQFvU
>>724
1300prmで17dbみたいだけどうるさいのか
20db以下なら十分静音だと思うが
730Socket774:2005/04/29(金) 04:46:54 ID:DXvuNAm3
おれは電気代のためにSeasonicは外せないな。
731716:2005/04/29(金) 04:52:52 ID:STW1HH5F
>>719
>>726

だからあくまで個人的に、って前置きしたのに。
個人的にSeasonicでいい思いしたことがないから外しただけですよ。
あと、構成的に400Wじゃ後から困りそうだったのもあるけど。

中身もうちょい詰まってて、適正価格なら薦めたかもしれない
国産ケミコンちゃんと積んで、値段が今の7割ぐらいなら。
他にも同様の事が言えるの色々あるけどね。。
逆にSeasonicを薦める理由を聞きたい気もする
732Socket774:2005/04/29(金) 04:54:48 ID:STW1HH5F
訂正
>国産ケミコンちゃんと積んで、値段が今の7割ぐらいなら

国産ケミコンちゃんと積むか、値段が今の7割ぐらいなら だな

国産積んで安くなってたらそれこそ適正価格じゃない罠 スマソ
733Socket774:2005/04/29(金) 05:46:13 ID:elZf/JND
電源に1万かとだすならケース買って電源流用したほうがよくね?
シーソニックの400Wとかふつーについてるし。
734Socket774:2005/04/29(金) 11:01:24 ID:lnAKt5n4
SeasonicもDELTAも大差無いだろ…
735Socket774:2005/04/29(金) 13:47:34 ID:LziNvpEy
そんな風に思っていた時期が(ry
736Socket774:2005/04/29(金) 14:17:53 ID:C8P6KIT+
>735  ん? ではどっちが良いとお思いで?
    俺はどちらも要改造と思ってるが。
737Socket774:2005/04/29(金) 21:13:27 ID:gP52JsFt
>>721
自作で回路理解しててパーツ単位の交換もできれば安上がりだし長い間使えるからいい
738Socket774:2005/04/29(金) 21:58:59 ID:H3GghOrP
>>731
>中身もうちょい詰まってて、
確かにSeasonicは、詰まってはいない。
だったらなぜ、同じように詰まっていないDELTAを薦めるのかワカラン。
739Socket774:2005/04/29(金) 22:40:17 ID:JlRLCpCG
740Socket774:2005/04/29(金) 23:10:02 ID:YU4F5CTo
>>739
具体的に何が聞きたいのか書こうよ。
741Socket774:2005/04/29(金) 23:24:37 ID:SOIjnU/L
TOPWER(bequiet)
BQT P4-400

これどうですか?
742Socket774:2005/04/29(金) 23:26:52 ID:SOIjnU/L
クレバリで3980円・・・・
743Socket774:2005/04/29(金) 23:54:13 ID:CZEVlXV0
>>726さま
さすがにW数のみで判断はしなくなりましたが(色々なスレのおかげで)、
音無しぃの寿命が短い事が多いというのは致命的な気がしますね。
>>731さま
普段よく聞く名前だけに、意外な感じでした。
なるほど…。
>>733さま
それは電源付きケースを買って、電源を流用という事ですよね…?
へ、部屋が狭いので…(苦笑)
>>734さま、>>738さま
seasonicもDELTAも変わらない…
やはり1万円ではそう格差の付く電源というのはないのかもしれないですね…。

みなさまありがとうございます。
今のところ、
音無しぃは考慮外、seasonicよりはDELTAといった感じで描いています。




744Socket774:2005/04/30(土) 01:40:05 ID:/UCJyXGX
ここは”ナイスな品質のよい電源”スレだろ?
"コストパフォーマンスのいい電源"スレでもないし
"出力の割には静音電源"スレでもないし
"一万円で素晴らしい品質な電源"スレでもないし
"やっぱり電源ぐらい自作しろよ"スレでもないから。

具体的にナイスな品質のよい電源といえば
Zippy・Etasys(ablecom)・Nipron辺りをメインに
Minebea(旧☆野)・PCPowrer&cooling・デンセイΛ・Δの高い奴ぐらいまでだろ
Acbel(蔵升)・Antec・Enhance(SNE・銀石)・seasonic・江成あたりは余所でやれよ。

特にTopowerのOEMは全部低品質ボッタクリ電源だから出て行ってくれないかな?
745Socket774:2005/04/30(土) 01:42:18 ID:EIK1fKz1
仕切り厨のぽまえがデテケw
746Socket774:2005/04/30(土) 02:36:30 ID:EVKlgjlS
>>744
ブランド別に分けてる時点でこのスレから出てけ
747Socket774:2005/04/30(土) 03:22:00 ID:iBjz4WTS
ウザーズで腑分けされたトッパワ製電源数個が見れるよ
748Socket774:2005/04/30(土) 03:37:08 ID:lkJqSV8K
ナイスな品質のよいと言うが
具体的に、そのナイスな電源と他の電源は何が違うんだ?
その違いは実感できるのか?
科学的に証明されてるのか?

煽りではなく、素人が思った素直な疑問を書いてみた
749Socket774:2005/04/30(土) 04:04:34 ID:Pr1en+F+
>科学的に証明されてるのか?

ギガワロスwwwww
GWっぽくなってきましたなぁ
750Socket774:2005/04/30(土) 04:21:33 ID:/UCJyXGX
>>745-746
その他製品の社員乙。
>ブランド別に分けてる時点でこのスレから出てけ
ということらしいんで最低限FCCClassB準拠・日本製コンデンサ・ファン使用な製品以外は出てけと言うことで
751Socket774:2005/04/30(土) 04:24:49 ID:tvkL6V1T
>>748
その前に電源の「品質」って何?
752Socket774:2005/04/30(土) 04:43:53 ID:lkJqSV8K
>>751
質問に質問で返されてもなぁ
それはこのスレの住人に聞いたほうがいいんじゃないか?
ナイスな品質のよい電源というスレタイを標榜してるから
753Socket774:2005/04/30(土) 07:14:00 ID:4UuT9DEz
静穏ファンさえついてりゃコロッと騙される厨ばかりだから聞くだけ無駄
754Socket774:2005/04/30(土) 10:04:50 ID:Fk3i4D3h
そんな難しく考えなくても、

・出力が安定している。
・夏の暑さにも冬の寒さにも負けない。
・個体ごとの品質のばらつきが少ない。
・経年劣化が比較的遅い
・入手しやすい。
・保証・サポートがしっかりしている。
・値段が良心的。

大体こんなもんでは。他に追加したい項目あったらヨロ。

で、全部を兼ね備えてるのなんてまず無いから、あとは集めた情報を元に、
各個人で妥協でいいんじゃ。
755Socket774:2005/04/30(土) 10:19:07 ID:bgn0T+bD
総合スレとの多少の重複は仕方ないけど、あんまりかぶってるとココが重複スレ扱いされるな。
せめて、粗悪電源スレとかぶらない程度のグレードを選ぶべきかと。
756Socket774:2005/04/30(土) 10:52:07 ID:XSMeH9QQ
>>744
確かにそうだがAcbelとSeasonicぐらいは入れてもいいかな

高くて中身が糞な電源が安定してる!!とか言ってるパソオタうざいんで
757696:2005/04/30(土) 12:36:53 ID:59+ELKpW
激遅亀レスだが、
多分ScytheのPIPはhttp://silentking.hp.infoseek.co.jp/14cm/index.html
なきがするので、安心して使うには少し微妙であるということをお忘れなく
758Socket774:2005/04/30(土) 13:06:00 ID:lkJqSV8K
>>754
ありがとう
何を基準として電源を語ってるのかが知りたくてね

これから電源かうから、このスレを参考にさせてもらうよ
759Socket774:2005/04/30(土) 13:25:28 ID:QTRpisfC
SeasonicとAcBelなら間違いなくAcBelだな。
品質はAcBelの方が高い希ガス。今のSeasonicは外れなのか+12Vが安定してない。
760Socket774:2005/04/30(土) 13:51:40 ID:YseTVeHC
まあたしかに、Seasonicは12Vがフラフラしやすいな。
761Socket774:2005/04/30(土) 14:01:19 ID:SNFigVsq
九十九でTG380-U01っていうのが2980円と変に安売りされてるんだが、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05905510340

評判が悪いわけではなさそうなんだが、在庫整理価格ってことかな?
762Socket774:2005/04/30(土) 14:23:32 ID:fq0qXuQm
そういうことだろうな。
763Socket774:2005/04/30(土) 17:42:21 ID:HvKJfVHx
容量が足りるんだたらtaganはいいぞ

静かだしその値段なら買っても損はない
764Socket774:2005/04/30(土) 18:10:07 ID:g/oO0zLw
>>761
いい情報thx
丁度一台組むのに電源探してたんですよ
765Socket774:2005/04/30(土) 18:21:16 ID:Pr1en+F+
品質についてしかスレタイには書かれていないのだから、

入手性
価格
(購入後の)サポート

この辺りは直接関係なかろう。

安定とか耐久性ってのは品質に含まれておかしくないと思う
ブランド等でまとめてしまうのもどうかと。
例えば「星野ケースについてました」って言われても
それがいつの話なのかで変わってくるだろ。

あくまで
値段も入手性もブランドも度外視して、ただ質がよいものだけを語る
そういうスレだといいなと思う
766Socket774:2005/04/30(土) 18:45:32 ID:SNFigVsq
そかー、>>761なかなか良さそうですね。
いま使っているのが250Wなので、今後電力を食うビデオカードに買い換える場合を考えて
一台購入しておこうかな。
767Socket774:2005/04/30(土) 19:11:37 ID:fIj71SlG
>>765
それだと
設計は適切だけど安物の部品を使っているのと
設計自体がまずい
この辺の区別が出来ないんだが
768Socket774:2005/04/30(土) 21:04:41 ID:KzRPEo9V
価格と見た目だけなら玄人の460wで
769Socket774:2005/04/30(土) 21:19:21 ID:8PH256S1
高効率だけ求めるなら動物系が意外に良かったりする罠。
770Socket774:2005/04/30(土) 22:23:28 ID:GGBuJKBA
https://www.nipron.co.jp/product_detail/desktop/ePCSA-500P-X2S.html
ニプロンのこれってどーだろ。
あとファン交換すれば静かになるかな?
771Socket774:2005/04/30(土) 22:37:24 ID:SzJnQcow
ニプロンて連休中やってるの?
明日注文したらあさってには手に入るかな。
772Socket774:2005/04/30(土) 23:04:42 ID:QIv5/TDc
>>771
>>770だったらまだ販売してないから5月中頃だって
773771:2005/04/30(土) 23:20:52 ID:SzJnQcow
うそ!3月完成って書いてあったのに?
しかもHP上では標準在庫品になってるのに。

774Socket774:2005/04/30(土) 23:27:57 ID:z/Rma0aG
> 45℃連続定格運転で10年以上の長寿命設計。
胡散臭いなあ。MTBFは書いてないし。(笑
10年ももつファンてあったっけ?
評価試験データが公開されるまで待つか、取り寄せて検討してからだな。
775772:2005/04/30(土) 23:29:31 ID:QIv5/TDc
>>773
あれ?nipronの注文メールだと完成してないって来たよ
776Socket774:2005/05/01(日) 00:07:30 ID:ifCk8LIY
>>774
サンヨーの高いファンに耐用20万時間ってのがあるな。
山間部や孤島の通信設備等に使う奴らしい。
777Socket774:2005/05/01(日) 07:39:33 ID:rXR0Ni6O
>>776
山洋の長寿命ファンはアルミ製のやつですね。
Nipronの電源は瞬停時にも強いし、商用電圧がかなり下がっても
動作しますよ(内部で20v ACでも動きました)。あと力率が非常によい
(0.99以上)です。内部をばらして見るとわかると思うけど台湾電源
とは使っている部品が違います。
ただたまに不良があります。安くて印象のよいのはSeventeam。数千個製品
に組み込んで販売しましたが、フィールドで故障した記憶がないです。
778Socket774:2005/05/01(日) 09:00:11 ID:3XcdF8hB
彼女の デルタにニプロンっとAntec
そのまま TopowerでZippyとAcbel

どうも SevenTeamしました
779Socket774:2005/05/01(日) 11:29:12 ID:J8kb/+7g
暮の特価品 BQT P4-400 450 520 は、皆様方の評価はどの程度のものでしょうか?
780Socket774:2005/05/01(日) 12:16:52 ID:d0fvABCW
>>761が完売してるな
781Socket774:2005/05/01(日) 12:19:42 ID:yxyDNv7n
>>777
ただニプロンは相手に何ワットか勘違いさせる製品名はいただけないな
782Socket774:2005/05/01(日) 12:42:08 ID:ewS3Ds9r
761昨夜注文したけど。確保できたかは不明だ・・・
むりぽなヨカン(;´Д`)
783Socket774:2005/05/01(日) 13:41:40 ID:I6hQkRag
>(内部で20v ACでも動きました)
そういう設計はイクナイと思われ。

ちなみに出力が何wの状態で?
784Socket774:2005/05/01(日) 13:50:03 ID:yp2U4qaU
CoolerMasterのRealPower、結構ヨカタ
785Socket774:2005/05/01(日) 14:14:50 ID:Tc/RvvdP
むりぽだった・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
786Socket774:2005/05/01(日) 14:50:24 ID:7/mLIIfi
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050430/ni_i_pw.html

センチュリーがデルタの電源を販売してるみたいだけど、オウルのと比べて結構安い
何か違うところでもあるのかな?
787Socket774:2005/05/01(日) 14:51:07 ID:MMxc88fx
ヒント:コンデンサの質
788Socket774:2005/05/01(日) 15:07:48 ID:AJc7wllQ
オウルがかなりボッてるぽいからむしろこっちの方が良いかも
789Socket774:2005/05/01(日) 15:49:25 ID:C6npdYU7
>>786
おお。
クロシコマクロン撲滅作戦か!
790Socket774:2005/05/01(日) 21:53:26 ID:ptKTbMrx
爆音で全然かまわないんだけど、パワフルな電源って
どのメーカーがいいですか?
調べてると、どーにもみんな静音性に拘ってるみたいで。
P4 EM64T+HDD5基動かすんで、400-500w位で
安定してるの探してるんだけど……。

なんかいいの無いですかね。五月蠅いのはどんなに五月蠅くてもかまわんです。
791Socket774:2005/05/01(日) 22:01:42 ID:wzqFCDFr
>>790
Zippy
792Socket774:2005/05/01(日) 23:16:03 ID:Tc/RvvdP
Enermaxとか?
793Socket774:2005/05/01(日) 23:36:04 ID:XzL5FH7Q
爆音でもいいならAntecだ
794Socket774:2005/05/01(日) 23:46:40 ID:SKXFYrAd
Zippy
795Socket774:2005/05/02(月) 00:15:01 ID:I0g+ligT
790
ANTEC TP2-550が値段でよいのでは
ttp://www.casemaniac.com/item/PW108012.html
796Socket774:2005/05/02(月) 00:30:03 ID:0IEMMMPD
ダイソーのUSBのACアダプタ5V500mA、800円を複数使ってPCの電源とすることできるのかな?
797Socket774:2005/05/02(月) 00:40:19 ID:MeLgwi3P
798Socket774:2005/05/02(月) 00:46:02 ID:SOZMZ7SC
チャック・ノリス
799790:2005/05/02(月) 01:20:44 ID:c65y5gq0
みなさん色々サンクスコでつ。
ちょいあげてもらったの調べてみまつ。
ありがとでした。
800Socket774:2005/05/02(月) 10:14:23 ID:Iyv6lrhF
TAO-600P6使っているよ。

CPU : Pentium4 630
DVD : SONY DRU-510A
VGA : ELSA GLANDIAC 940 GT PCI-E
M/B : ASUS P5GD2 PREMIUM
メモリ : 1024MB
HDD : 6B300S0×3 6B200S0×2 7Y250M0 HDS72252 ST3200822A WD360GD

ANTEC TRUE 550ではXP SP2のインストさえうまくいいかず、なんとかインスト完了しても
再起動の嵐でした。 600P6は安定しています。音は気になりません。
801Socket774:2005/05/02(月) 10:29:08 ID:0jTl26nm
Zippy-600w S-ATAUを買おうと思っています
幸せになれますか?

構成(計画)
FX-55 or 57
nforce4 SLi
6800ultra *2 or X850XT PE
PC3200 1G *4
802Socket774:2005/05/02(月) 12:02:39 ID:3+gju5K0
TAO-500は飛んだよ。
MBとXeonだけでも、FSB800が起動せず。内部リセットとなってしまった。
803Socket774:2005/05/02(月) 12:20:04 ID:gih6z/wy
>>800
TAOが悪いとは言わないが、Antecで駄目だったのは2系統12V出力の意味を君が
解ってないからじゃないの?
その構成で適当に繋いだらそりゃ再起動の嵐だわな。
804Socket774:2005/05/02(月) 12:38:47 ID:I0g+ligT
803
前の電圧降下に弱かったみたい。
多分それが原因。
そういう環境ではPFC回路有る方が安定しそう。
Seasonicとかが向く。
805Socket774:2005/05/02(月) 16:02:31 ID:JC4UeorB
そこで昇圧トランスですよ。
806Socket774:2005/05/02(月) 16:57:20 ID:ax3Oq0rp
>>804
PFCが何するものか全く理解してないね
807Socket774:2005/05/02(月) 18:35:46 ID:mK72M9+u
>>806
PFCは目的は力率改善ではあるが、電源入力を一度DC400V近くまで昇圧してキャパシタに貯めこむ(バッファリングする)わけだから、
電源電圧の降下の影響もある程度は低減することができる。
808Socket774:2005/05/02(月) 19:13:07 ID:NfRU3w6U
>>801
Zippy-600w S-ATAUを使用ちぅ
幸せです

構成
Athlon2800MP*2
ラデ9800Pro
メモリ4G
光学*2
SCSI HD 15k*4 + 10k*2
IDE HD  250G*2

コールド・ブート失敗無し
性能は勝てんと思うが、
五月蝿はいい勝負かもなw
809Socket774:2005/05/02(月) 20:37:59 ID:Am7LB1s5
> http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050430/image/sfcenp2.html
7,380円でActivePFC付き450Wとは、最安記録じゃないかなあ。しかもデルタ。
ActivePFCのいいところは、高価な一次側平滑ケミコンが1個ですむところだ。(笑
ケミコンを交換して、高耐久性を目指す人には、最適かもしれない。
予算1万で、オール日本製ケミコン電源にできそうだ。
810Socket774:2005/05/02(月) 21:16:22 ID:XoSZ5tV/
オウルは糞  センチュリーのデルタを買おう
811Socket774:2005/05/02(月) 21:38:07 ID:y2CaEkfH
今のロットだと中身が同じ仕様になってるとかないかな?
まあ何れにしろ価格的にオウルを選ぶ理由は無いっぽいが
812Socket774:2005/05/02(月) 22:06:10 ID:Am7LB1s5
まあ、オウルテックも値下げするんじゃないかな。
販売終了するかもしれんけども。

ケミコンなんて製造時期によってころころかわるんだよ。
初心者には、いつも同じと信じているおめでたい人がいるようだけども。
813Socket774:2005/05/02(月) 23:00:03 ID:M6NIXEmL
しかしデルタは議会の承認していない裏の汚い仕事にも手を染めているんじゃないか?
ラオスやベトナムの二の舞は御免だぜ?!
814Socket774:2005/05/02(月) 23:01:50 ID:5D4/Ti9B
ツマンネ
815Socket774:2005/05/02(月) 23:10:05 ID:M6NIXEmL
ちゅ
816Socket774:2005/05/02(月) 23:32:29 ID:8bMtTdEo
はい!ここで地獄だぜAAどうぞ〜
817801:2005/05/03(火) 00:17:45 ID:19R102f7
>>808
参考サンクス
818Socket774:2005/05/03(火) 00:23:48 ID:vBMtx26z
オウルとセンチュリーの中をのぞいた人いる?
819Socket774:2005/05/03(火) 00:48:30 ID:Ny/AvbBh
話がバラバラだな
820Socket774:2005/05/03(火) 11:14:58 ID:4VInwtQt
>>809
> ActivePFCのいいところは、高価な一次側平滑ケミコンが1個ですむところだ。(笑

大きな声ではいえないんだが、あのCapXonさえ換えてしまえば、
少なくとも1次側は、Zippy600Wとかわらなくなる。
てらさんでも気が付かなかったようだ。
821Socket774:2005/05/03(火) 11:42:45 ID:0EalLxmy
何かこのスレ読んでたらどの電源買っていいのか分からなくなった。

数年で買い換えなら核地雷以外は問題なし?
822Socket774:2005/05/03(火) 12:45:40 ID:qK3YL4dh
>>821
俺は此れを使っている
http://zaward.co.jp/st-xxxwap.html
保証だって2年あるぞ。
823Socket774:2005/05/03(火) 23:32:32 ID:oOy1b+o4
http://manian.dreamwiz.com/board/view.asp?bid=A030102&no=3273
やっぱデルタは他のメーカーに比べると造りがいいよね。白いボンドは耐熱シリコンボンドで
部品の鳴き止めや固定のために付いてるっぽい。一次側のケミコンはなにやら安物だが値段を考えれば
仕方ないか。350Wモデルって5000円ぐらいだったよな。他のボッタクリ電源買うぐらいならこれ買っとけやボケ
824Socket774:2005/05/03(火) 23:34:59 ID:oOy1b+o4
二次側はルビコンがいるっぼいな
825Socket774:2005/05/04(水) 02:34:21 ID:LuDW8+Dr
>>821
とりあえず七隊の8cmファン物
12cmファンはちゃんと作られてれば隅々まで空気送れるから有効だろうけど
今はまだ全メーカ信用できない
826Socket774:2005/05/04(水) 03:27:01 ID:LA1yk7SN
>>823
ファンが紙じゃねえか
827Socket774:2005/05/04(水) 08:29:51 ID:39Sz2mu4
ニプロン発注したけど在庫無くて5月下旬だって。
828Socket774:2005/05/04(水) 09:13:17 ID:AXB3Zf2/
>>826
マジすか?
829Socket774:2005/05/04(水) 11:30:55 ID:33vsdNLV
光物と色物と12cmは避けた方が無難だと思うが・・。 山洋とは言わないがせめて
ボールベアリングのGlobeとかでないとなあ。XINRUILIANとかYate Loonとかは静か
だが高品質高信頼では無いだろ。
830Socket774:2005/05/04(水) 12:27:04 ID:XdObSCCn
>>829
そこで七隊ですよ…一次側ケミコンが松下か日立で、その他はCapXon。ファンは
Globeのボールベアリング12cmファン。価格との兼ね合いで言えば最高のバランス感覚。
ただし発熱は高め、しかし2年保証ありのため万が一逝っても安心。
831Socket774:2005/05/04(水) 16:28:50 ID:RSq49BCg
AntecとSeventeamは何となく効率が良くないってなイメージが
832Socket774:2005/05/04(水) 17:30:57 ID:1ZqQUu7j
この辺は俺も気になったので見てみたんだが、Seventerm の ATX モデル
はだいたいメーカー公表 65% くらい。

で、家に ETASIS AMERICA の EPRP-400 があるんだが、これも
メーカー公表で同じく 65%。でもこれが驚くほどの低発熱。
マシン構成にもよるだろうけど、ためしに FAN 回転数を
8cm の 1800rpm くらいに絞っても多少熱くなってるかもなぁ程度。

メーカー公表を信用するとすると、効率だけで発熱は決められ
ないのかな?と思ったりもする。
833Socket774:2005/05/04(水) 17:46:16 ID:1ZqQUu7j
たしかに Seventerm は安心感もあるし、いい電源だと思うけど
8cm 地雷 FAN 積んでみたり、FAN 不良起こってみたり、
まれに不良ロット連発してみたりと、ちょこちょこヘマしてくれるので
品質のよい電源として語るのはどーかなーと思ってみたり。

値段との兼ね合いが最高なのは激しく同意。


と、ST-400HLP(J), ST-402HLP(J), ST-400WAP 三台
ド安定稼働中で七隊マンセーな俺が言ってみたりするw
834Socket774:2005/05/04(水) 17:49:38 ID:wccgk8Pw
高品質と静音製を兼ね備えた電源を教えてくれたまえ
400W程度で
835Socket774:2005/05/04(水) 18:16:41 ID:xC20y8ws
ENERMAXでいいじゃん
836Socket774:2005/05/04(水) 21:37:43 ID:mmBsLkow
>>834
400WならSWが 最強 なわけだがなにか?
837Socket774:2005/05/04(水) 22:06:36 ID:1YdZtL+Z
七隊厨増産キャンペーンみたいなので、

つ ST-400WAP
838Socket774:2005/05/04(水) 22:26:26 ID:419283l0
>>834
SW400をお勧めしておこう
839Socket774:2005/05/04(水) 22:29:07 ID:419283l0
IDが全部数字って初めてだした。記念パピコ
840Socket774:2005/05/04(水) 22:40:49 ID:0cq71EHv
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ そんなエサでは釣られないクマ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
841Socket774:2005/05/04(水) 22:46:15 ID:dxdagFJt
ST-301HR2台を5年くらい使ってたから検討対象には入ってたんだけどな
通販だと扱い少なすぎなのな
842Socket774:2005/05/05(木) 01:05:52 ID:jzoT0p+9
>>839
残念だが、最後から2文字目は小文字の"L エル"
843Socket774:2005/05/05(木) 02:01:07 ID:i3lAT2er
3年前くらいに2500円弱で放出され話題になったvarius335
ひとつスペア買ってるだけだけど、これはいい電源だと思う
335っていってるけどちまたの400w電源並みの出力に耐えるし、
静かで熱くない
844Socket774:2005/05/05(木) 11:51:18 ID:F6/a1Ts4
>>843
ミネベア最強ですよね。俺も2000円ぐらいで買った。ALL日本ケミコン+ミネベア高信頼ファンで
全然熱くならない。 海外メーカーのスッペクや能率なんてハッタリとしか思えない。

AntecやEnermaxが10000円とかで売ってると超寒い。
845Socket774:2005/05/05(木) 13:31:42 ID:ezDXzjL+
そのvarius335だとうちのDual起動失敗する訳だが
所詮、爺の”昔は良かった話”にしか見えん
846Socket774:2005/05/05(木) 13:34:54 ID:4MDEs+iM
>>843
varius335は確かに静かで質のいい電源だった。
しかし、古いマシンにはオススメですが今では使い物になりません。
847Socket774:2005/05/05(木) 13:40:52 ID:00NPMcQT
クレバリーで7千円くらいで売ってるTAOのTOP−420P4Pってどうなの?

20ピン最強の電源で発売当時は2万円しただけど、24ピン時代になったので
激安で提供というようなことが説明に書いてあった。
848Socket774:2005/05/05(木) 16:11:27 ID:uVekoFJU
>>846
K7なら12Vコネクタ無しでも動くから、一昔前のママンなら無問題
俺はNF7-SとKV7で使用中
849Socket774:2005/05/05(木) 16:22:21 ID:uPs7z3em
無制御出力の糞電源が多すぎる

ニプロンは高級機種はマグアンプだけど
安いのは3.3Vしか制御してなかったり

どうなってんだよ
850Socket774:2005/05/05(木) 16:49:28 ID:CGZh9YPY
ファンがボールベアリングの信頼性の高いかつ、そこそこ静かなのがいいなぁ。
軸がスリーブのファンが多すぎ。
851Socket774:2005/05/05(木) 17:25:20 ID:uPs7z3em
効率を上げてファンを無くす開発より
効率はそのままで超静音ファンを開発してくれ
852Socket774:2005/05/05(木) 19:10:02 ID:F6/a1Ts4
>>845
かなり容量オーバーしてるみたいなのでVarius500をどうぞ。
ウチでは335でP42.6Gで使ってるがこの辺が限界。12Vが9.4Aですから。P4発売前の設計だし。
当たり前だけど起動失敗とかは真冬でも一度も無い。あと10年ぐらい使えそう。


853Socket774:2005/05/05(木) 19:15:02 ID:F6/a1Ts4
マグアンプは大して必要だとは思わんな。デメリットもあるし、パソコン用でそこまで電圧一定にする意味ないし。
まあ他の部品を思いっきりケチって素人をだますのには使えるが。
854Socket774:2005/05/05(木) 22:57:45 ID:RwaF/ocs
Seasonic HTもAntecと同じマグアンプ方式だね。
しかも>>129のように、パソコン電源としては、最高クラスの高効率。
国内バージョンもケミコンがこうなっていたら
http://www.bigbruin.com/reviews05/seasonics12/index2.php
これで決まりだね。
855Socket774:2005/05/05(木) 23:29:41 ID:cNyGH8cp
>>854
12cm物は一段落ちるっつーのを打破してくれる製品になれば良いけどな。
856Socket774:2005/05/06(金) 00:40:55 ID:c4gWkwba
いやー、その考え方は、アップデートが必要だろうな。
大容量静音電源は、すべて12cmファンになると見ている。
もうそうなっているのかもしれないが。

ただ、ATXという形状がどうもよろしくないように思える。
規格にこだわらずに独自形状の電源を使えるメーカー製パソコンが有利だろうなあ。
857Socket774:2005/05/06(金) 00:47:25 ID:c4gWkwba
こだわらずに → とらわれずに
858Socket774:2005/05/06(金) 02:00:15 ID:dYnEqSBm
http://www.bigbruin.com/reviews05/seasonics12/imageview.php?file=external_box.jpg

オウルこのデザインそのまま使って文字だけ和訳すれば良かったのに
859Socket774:2005/05/06(金) 02:01:46 ID:dYnEqSBm
860Socket774:2005/05/06(金) 18:22:58 ID:fuI3foeh
>>859
アキバの店頭にも置かれる製品なのに、この絵柄の感じヤヴァイだろ。w
861Socket774:2005/05/06(金) 18:52:19 ID:By/lJ1HZ
>860
別によくね?
862Socket774:2005/05/06(金) 18:56:31 ID:fuI3foeh
>>861
知らんのか?
863Socket774:2005/05/06(金) 19:04:29 ID:9e2E6eKx
>>818
まったく同じ物です。オウルぼり杉
864Socket774:2005/05/06(金) 19:38:36 ID:8BODhmZV
どこがヤヴァイんダ?
865Socket774:2005/05/06(金) 20:40:34 ID:hkYnDigr
>>864
絵売り女
866Socket774:2005/05/06(金) 22:21:14 ID:2w+lyD7w
>>852
そのVarius500を今でも使っているが
Athlon64 3800+(ClawHammer) GeForce6800GT HDD3台
という構成で負荷をかけても難なく動いていたりする。
かれこれトータルだと4〜5年は使ってるかな?

というか12V15Aなのに(;´ー`)
とてつもなく無茶させてるような気がしないでもない。
けどユニットは全然熱くなってないんだよな。。。
(それだけが指標にはならんが)

PCI-Eに移行する時にはいい加減換えないとな・・・。
867Socket774:2005/05/07(土) 01:34:04 ID:B1SYy4B8
>>866
それより良いやつなんて売ってないよ
868Socket774:2005/05/07(土) 01:57:48 ID:4mfI/g/s
>867  そこで自作ですよ。
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/ps/10/10.html
869Socket774:2005/05/07(土) 14:23:52 ID:O/7OFBfG
プロテクションはどうなるかねえ。
ATX12Vの仕様書に目を通して、必要な機能を満たしているか
確認することを強く勧めたいねえ。
870Socket774:2005/05/07(土) 23:40:59 ID:bDBKusDW
そんなに厳密な意味でATX電源といってる訳じゃないだろ
何嫌みったらしいレスしてるんだか
871Socket774:2005/05/07(土) 23:50:34 ID:EuABVUDr
市販の電源は、小さいところに結構詰まってるのだ、と認識させられる。
872Socket774:2005/05/08(日) 23:30:09 ID:6zhLtYsY
http://impress.tv/im/article/tan.htm

の05/06のUser's SIDEを見れ。

Topower OEMの中身を一覧できるらしい。
873Socket774:2005/05/09(月) 07:45:07 ID:9FToOVmS
>>872
店に行かないといけないみたいね。

しかし、しゃべり方がきもい。
874Socket774:2005/05/10(火) 08:14:35 ID:25Jn7YH9
定価200万くらいしたPCワークステーションについてるDELTAの電源を分解してみた。
自作用に売られていて、てらさんのところで分解されているのとは、まるで違ってた。

・・・が、写真取ることに気がつかずに組み上げてしまった・・・orz
875Socket774:2005/05/10(火) 09:59:40 ID:Y2/M9+vV
NECのバリューワンとか言う安PCに載ってるDELTAでさえ自作用に売られてるヤツよりはずっと良いぞ。
876Socket774:2005/05/10(火) 10:30:21 ID:eWS+VQ/j
そりゃそうだ
メーカ側が金出してるからな
877Socket774:2005/05/10(火) 10:50:51 ID:YGfRIiio
デルタもなぁ昔は自作向けにも良い電源卸してくれていたのだが今売ってるのはゴミ・・・
ナイスな品質のよい電源はまだ届く気配がないけどePCSA-650P-E2S頼みだな。
878Socket774:2005/05/10(火) 14:11:04 ID:UcS+FdoC
ニプロン工作員必死だな。
デンセイがPC電源作るようになって売れなくなったので
自作向けに売り込みか?(w
879Socket774:2005/05/10(火) 15:04:31 ID:rasUgHsb
ウザのTOPOWER電源見たけど、安物は酷かった・・・。
アレだと、ケース付属のとかだと終わってるな。
880Socket774:2005/05/10(火) 15:05:32 ID:FdaeE5Bx
ツクモで特価Tagan買った人どうだった?
881Socket774:2005/05/10(火) 15:54:20 ID:XCv/VKxW
揃いも揃って糞ばっかの自作向け電源にニプロンが本腰入れるのは有難いことやね。
しかし、クレジット手数料取ったり納期もハッキリさせないなんて.....
882Socket774:2005/05/10(火) 19:51:35 ID:CcgAnBQD
デンセイ小売りでも始めたのか?
情報求む
883Socket774:2005/05/10(火) 20:58:31 ID:mrntU8To
>>877
550Wのサーバー用は本物だよ。T-Zoneで12800円だから安い
884Socket774:2005/05/10(火) 21:08:09 ID:eYlV2g0L
550WのヤツもLtec入っていたぞ。
造りはそんな悪くないけどね
885Socket774:2005/05/11(水) 00:42:22 ID:/7iDnFse
>>882
営業はFA向けに注力してるから当分無理ぽ。

余談だが、UNA350PのFANはPanafloの8a高速タイプ。(12V0.25A)
886Socket774:2005/05/11(水) 20:36:53 ID:snK2HqWS
>>883
あのリンクたどったら2万以上するんですが
887Socket774:2005/05/11(水) 20:44:34 ID:JbhWK9wR
ニプロンはやる気あるんだか無いんだかわからん
普通に入手できる唯一の国産電源なんだからしっかりしてくれ
あとメーカー直販でクレカ手数料は恥ずかしいな
それがなかったら650と500をぽちっとしたのに・・・
888Socket774:2005/05/11(水) 21:03:30 ID:/PfE49sf
電源選ぶのに、クレカ手数料の有無を判断基準にする>>887って・・・
889Socket774:2005/05/11(水) 21:10:14 ID:CzrvTYPe
ニプロンというと、組込み用200〜300W電源というイメージだが、
定格500Wクラスの電源に実績はあるのか?
組込みにはそんなでかいのはいらんだろうし。
メーカー製サーバーマシンでの採用実績はないだろう。
従業員130人程度の中小零細企業では、大手メーカーは相手にしない。
890Socket774:2005/05/11(水) 21:19:38 ID:UrhRqDMf
>>869
厨学生は勉強してきてください
200W300Wだけの売上で電源で会社がなりたつわけないやろ。
中小企業をなめてるようだが、大手メーカーの重要部品を小企業のみがうけもってる場合もあるわけで。
891Socket774:2005/05/11(水) 21:20:25 ID:UrhRqDMf
>>890
>>889な。
892Socket774:2005/05/11(水) 21:24:52 ID:snK2HqWS
>>883
トップから検索したら商品自体ないし…
もう売り切れ?
893Socket774:2005/05/11(水) 21:26:11 ID:1nO5PHOR
自作市場に力を入れるんだったら、あのゴリラを萌えキャラ化すれ
894Socket774:2005/05/11(水) 21:52:17 ID:tK+ybw9U
ゴリラの萌えキャラ…思い浮かばない。思い浮かべたくない。
ホンコンを萌えキャラにするのと同じぐらい難しい。

厨房がなだれ込んでくるので、むしろ無味乾燥の方がいい。
さりげなく「日本製」ってあるほうがいいだろ?
895Socket774:2005/05/11(水) 22:39:43 ID:6PnqVUj6
>>886
>>892
ホントだ無い!!この前まであったのに。。
896Socket774:2005/05/12(木) 00:05:52 ID:gyt4jJC/
ニプロンの新電源発送案内キター
897Socket774:2005/05/12(木) 00:38:31 ID:pOLXGYiC
Windows終了時にUSBやPS/2への電源も切れるようにしたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
898Socket774:2005/05/12(木) 00:55:11 ID:mvXmpxfL
■コードを引っこ抜く
■AT電源を使う
899Socket774:2005/05/12(木) 01:30:22 ID:LVWDVRfQ
900Socket774:2005/05/12(木) 03:23:56 ID:bd/TItiZ
>>889
まあ、自作用電源メーカーなんてそんなものだろう。
Enermax、Etasis、Enhanceあたりがそんなところだ。
Seasonic、Zippyあたりになるともう少し大きくて、5百人くらい。
Acbelで4千人、Deltaになると7万人といわれる。
Deltaは巨大だな。

ちなみにマザー大手のAsus、Gigabyte、MSIなどは、3千〜5千人程度。
マザーで百人規模の会社というと、Abit、Epoxなど。
901Socket774:2005/05/12(木) 09:28:09 ID:/tt5JCrt
○○においてぶっちぎりで世界最大のシェアを誇っている会社がその辺の町工場だったりするのがものつくりの世界。
902Socket774:2005/05/12(木) 12:20:36 ID:9do0Umb8
>>888
なに?
903Socket774:2005/05/12(木) 13:55:35 ID:MwejFIVw
ニプロとニプロンとオムロンをしょっちゅう勘違いする。
904Socket774:2005/05/12(木) 15:30:41 ID:j2RfXxDb
君の元気は僕の元気さファイ!
905Socket774:2005/05/12(木) 15:40:44 ID:6Jp9WmAs
命の喜びに
906Socket774:2005/05/12(木) 16:33:29 ID:gyt4jJC/
ニプロンの新電源とどいたー。

で、FAN交換可能なので最初から入ってるNIDECのBETA SLがやかましそうなので交換しようと思ったら
コネクタの形状が平べったい4ピン?みたいなので普通のファンでは交換できずー
907Socket774:2005/05/12(木) 20:15:16 ID:uKSpG7dl
>909
おまいはおれか

昨日ePCSA-500P-X2S届いたのだが、Nidecは激しく⊂二二二( ^ω^)二⊃だからなぁ。
静音謳うなら山洋あたりの静音ファンをつけて欲しかった。
908Socket774:2005/05/12(木) 20:21:26 ID:uKSpG7dl
ショートパスかましちまった。
>906へのレスですた。
909Socket774:2005/05/12(木) 20:32:58 ID:gyt4jJC/
そうそう ePCSA-500P-X2S のNIDECのファン 激しく⊂二二二( ^ω^)二⊃ なので交換交換島すた。
つってもピン合わないので排気口のプラスチックの隙間から線はわせてPCIのところからファンコンまでもってきやした。

シンルリアンで NIDECと同じ2500回転でまわしてやす。 NIDECに比べたら遙かに静か。
910Socket774:2005/05/12(木) 21:47:15 ID:DlHvh8NT
Zippyと比べるとどっちが⊂二二二<丶`∀´>二⊃なのかなぁ・・・
迷うな・・・
911906:2005/05/12(木) 22:49:30 ID:4aMNbGVc
ニプロンサポートにメール出してたんだけど、返信キター
ファン交換についてなんだけど、誤解が無い様原文を一部紹介

>ePCSA-500P-X2Sのファン交換についてですが
>ファン交換が可能という特徴は、弊社のご用意しますファンの交換
>(現状、ファンの選定中でして今のところ製品ラインナップはございません。)
>およびメンテナンス等によるファンの交換が
>容易にできるということを表しておりまして
>お客様にてご選択されましたファンに交換できるということではございません。
>誤解を招く表現で申し訳ございません。
>お客様にてご選択されましたファンを取り付けた場合、保証の問題や
>電源内部温度の上昇による信頼性の低下が考えられますので
>お控えいただきたく何卒よろしくお願い申しあげます。

つーことですた。
へたれなもれは当分⊂二二二( ^ω^)二⊃と付き合うことにするよ。
騒音というほどでもないしな。
んで、ニプロンから認定のファンが出たら買うことにする。
みんなの声がサポートに届けば早く発売されるかもね。
サポートの中の人が大変かも知れぬがw
912907:2005/05/12(木) 22:51:00 ID:4aMNbGVc
しもうた。上のレスは907です。
906さんごめん。
レス失敗ばかりで面目ないorz
913Socket774:2005/05/12(木) 23:08:11 ID:gyt4jJC/
しかし、ファンが1個だけっつうのもちと寂しい。
吸気側に低速ファンでもつけるかな
914Socket774:2005/05/13(金) 00:32:55 ID:n2EzFU3x
>>911
ニプロンの回答は至極まっとうだな。
電源はファンも含めてひとつの製品なんだから、いくら静かにしたくても、設計時に想定した風量、風速が確保できない可能性がある
ユーザによるファン交換を容認するわけにはいかない罠。

ニプロンは頑丈だよ。とある産業機器メーカで電源選定をした友人が言うには、デルタやエナをはじめとする幾多のPC電源を買ってきて、
60℃の恒温室内で最大出力を24時間出し続けるテストをしたとき、ニプロンだけが生き残って採用に至ったそうだ。
915Socket774:2005/05/13(金) 05:46:46 ID:IOXU+xaf
ニプロンは長尾製作所と組めば最強
社員さん検討汁!
916Socket774:2005/05/13(金) 05:56:19 ID:mfwLqfAW
ニプロンっていい部品使って耐久性があるのは分かったが、変換効率の低いのだけどうにかならんかな、
シーソニックは安物だけど変換効率80%なんで発熱が少ない→ファンは静かで済む。

今時60%後半〜70%半ばの変換効率って悪すぎ。
アンテックの新型なんて78%〜89%の変換効率だよ
http://www.silentpcreview.com/article241-page5.html

その他の電源ベンチ
http://www.silentpcreview.com/section4.html
917Socket774:2005/05/13(金) 05:59:20 ID:GvvkeVza
>>916
その分寿命にふってるんじゃないのか
918Socket774:2005/05/13(金) 06:45:14 ID:Bqv8DLmW
劣悪な入力でも動けるよう無駄に部品を使ってるせいかも。
919Socket774:2005/05/13(金) 10:15:21 ID:Pdov9ctG
>>868
その電源自作疲れるな。
っていうか3〜4年前とくらべて全体的に電源の消費電力はどのくらい下がったんだ?
効率は良くなったのか?
そういうことが知りたい。
920Socket774:2005/05/13(金) 11:59:31 ID:j/w50pah
>>916
PFC搭載で良いだけ
アンテックの新型も日本向けはPFC搭載してない。
921Socket774:2005/05/13(金) 12:35:23 ID:Q9aTfaK8
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?id=S00000000011233
500W タイプ LGA775用24PIN ATX 12V Version 2.0
Note 14cm大型ファン搭載/静音
税込3,999円

この電源安いのだが、詳細がわからん。
922Socket774:2005/05/13(金) 13:23:41 ID:12TxEkWz
>>921
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/22/news058.html
ググッタラ一発なんだが・・・
923Socket774:2005/05/13(金) 13:42:09 ID:z+nfp7iV
柔らかそうな電源ですね
ケースの中に入れるとふんわりととろけそうな。
924Socket774:2005/05/13(金) 15:00:10 ID:qKLLkhWY
>>901
残念ながらニプロンは海外では全く無名だ。
>>910
Zippyと違って、サーバーマザーメーカーの推奨を取るのは難しいだろう。
社員さんがいるなら、営業活動が必要だな。(笑
>>916
Seasonicを超えたか。
925Socket774:2005/05/13(金) 16:24:16 ID:XIp5W3DR
>>914
ニプロンのPC電源は、設計上60℃で最大出力を出せません
マニュアルに書いてあるでしょ
926Socket774:2005/05/13(金) 17:09:07 ID:Ezyi7vT8
>>924
きみ>>878だろ。
ニプロンに恨みでもあるの?w
927Socket774:2005/05/13(金) 17:24:10 ID:JKLi07yl
最大出力を恰も定格出力の様に表記する商法に騙されたことがあるんだろ!
(真面目な話、最大出力を型番に使うな・・・)
またはAntec好き。
928Socket774:2005/05/13(金) 19:18:31 ID:EqQ4Y04+
>>924
Seasonicを超えたかというかファンレス電源は発熱(ロス)をできるだけ減らしたいからなぁ。
Seasionicがファンレス電源出したら面白いんだけど。
929Socket774:2005/05/13(金) 19:58:21 ID:clPrlvtV
>>916
おお、すばらしい。ついに90%に接触したか。
しかし、本当にCWTが作っているのかなあ。
はなはだ疑問なんだが。

>>915
長尾じゃなくて、星野じゃないかな。
既存のATX電源では、ケースのデザインに限界があるだろう。
ここは、星野とニプロンのコラボレーション(笑)によって
メーカー製に負けないスタイリッシュで機能的なケースが
生まれる可能性があると思う。
930Socket774:2005/05/13(金) 21:01:57 ID:pU8F1dt8
>>929
ファンの話でそ
931Socket774:2005/05/13(金) 22:13:15 ID:GJvEhKfx
着脱式はダメ?
932Socket774:2005/05/13(金) 22:26:44 ID:vcOW6975
933Socket774:2005/05/13(金) 22:53:54 ID:eNayCRfV
  ∩∩ 電 解 コ ン デ ン サ ブ ラ ザ ー ズ  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、TEAPO/~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i Fuhjyyu /
    |VENT | |CapXon / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
934914:2005/05/13(金) 23:17:29 ID:n2EzFU3x
>>916
PFCはDC-DCコンバータなんで、それを搭載するだけで数パーセント効率は下がる。
PFCで力率をとるか、PFCを外して効率をとるか、正直難しい選択だね。

>>925
「加速試験」って言葉知ってる?喪前、核兵器級のイタイ香具師だな。
935Socket774:2005/05/14(土) 00:55:54 ID:JgSM0Oa4
加速試験つうより、
仕様限界付近の厳しい環境では
ディレーティングするのが普通だろ?

936Socket774:2005/05/14(土) 01:05:27 ID:j6rZ3LCD
>>933
スレ違いだが、VENTはメーカー名じゃないってば
937Socket774:2005/05/14(土) 01:12:35 ID:P42HbloQ
VENTとしか書いてない粗悪コンデンサを指す名称として、それでもいいのでは?
938Socket774:2005/05/14(土) 01:23:54 ID:sbNn1pwJ
>>914
最大出力なんかでテストするのか
出力は電源に関わらず一定で行うものかなーと思ってたんだが
939Socket774:2005/05/14(土) 02:27:20 ID:knVg50R3
> ニプロンは頑丈だよ。とある産業機器メーカで電源選定をした友人が言うには、
> デルタやエナをはじめとする幾多のPC電源を買ってきて、
> 60℃の恒温室内で最大出力を24時間出し続けるテストをしたとき、
> ニプロンだけが生き残って採用に至ったそうだ。

これ、ネタだと思うよ。素人が考えそうな。
ものすごく嘘臭い。
940Socket774:2005/05/14(土) 05:15:44 ID:LhAiBzpR
>>939
こういう実験をDOS/Vなんちゃらがやればいいんだよなあ
電源メーカーがスポンサーで憑いてないんだし
941Socket774:2005/05/14(土) 06:34:15 ID:SqsaB3MM
>>933
TEAPOは今や安心ブランドかと。
942Socket774:2005/05/14(土) 10:47:53 ID:dUNgNN6r
>>939
産業機器メーカで電源選定をした友人 ってのが素人だからな。
943Socket774:2005/05/14(土) 11:04:26 ID:HWh+e+xG
現在、一般に市販されてるデルタやエナよりはニプロンの方が耐久性や品質が高いのは事実だろうけどね。
コンデンサが全てじゃないけどLtecや詳細不明メーカーのコンデンサを使ってる時点でデルタとエナは駄目だな。
まあ話自体はネタだろうけど
944Socket774:2005/05/14(土) 11:46:05 ID:cH0fke/B
全負荷60℃24hの恒温連続通電試験なんて、信頼性試験ではぬるい方だよ。
これに恒湿(98%RH)を加えて168hとかならよくやるけどね。
945Socket774:2005/05/14(土) 14:10:13 ID:MSUYjyLy
ePCSA-650P-E2S注文しました。
今までケーブルセットの詳細が分からないから躊躇していたけれど。
一式全部ついてるなら最初からそう書いていて欲しかった。
# ちなみに650PでもペリフェラルかS-ATAのどちらか1本余る構成。
# それ以下なら2本余る。
# ATXも20pinと24pinがあるから買い足す必要なし。
# 12VもPCI-e用付4pinと8pinがあるからこれも買い足す必要なし。

さて、いつ届くかな?
946Socket774:2005/05/14(土) 14:40:43 ID:tu7RWJC3
>>943
まあ350wとあの価格でよければなあ
947Socket774:2005/05/14(土) 16:51:25 ID:MmU0Ccyc
>>921
もううってねえええええ
948Socket774:2005/05/14(土) 23:37:36 ID:whJvVnUw
江成EG365P→ニプロンePCSA-500P-X2Sに変えますた

アイドル時にIntel Active Monitorを見ると、
江成のときは微妙に電圧がふらついていたのだが、
ニプロンに変えたらほとんどふらつかなくなった。

ただ、3.3Vのところが常に3.489Vと、プチ過電圧状態
が続いているのを示しているのが気になる。
949Socket774:2005/05/15(日) 03:17:53 ID:VhLtDIBE
>>948

ふらつかないのはニプロンの電圧が安定していることの表れでしょう

プチ過電圧といっても、0.2V未満なら問題ないかと
3.3Vのデバイスなら通常4Vくらいまでは耐性あるんで

ニプロン電源の立ち上がりをオシロでとったらすごかったです。
タラタラと立ち上がることなく、それこそ直角にいきます。でもオーバーシュートもなし…神ですね、アレは…
950949:2005/05/15(日) 03:23:03 ID:VhLtDIBE
サイズの「鎌力弐 550W」を使ったことのある方はいらっしゃいます?

スペック見ると電流特性が異様にいいのでかなり惹かれてます。

PentiumXが出たらマシンを組もうとしているのですが、ちょこちょことデバイスを積むので5Vで36A以上欲しいのですが、なかなかいい電源がなくて…
(残念ながらニプロンは5Vの出力が弱い…)

神様、教えて(-人-)
951Socket774:2005/05/15(日) 08:32:09 ID:tfogXJq+
>>944
全負荷と最大出力は違う罠
952Socket774:2005/05/15(日) 08:39:32 ID:EnLy9nsG
>>949
つまり出力段の容量が小さいと

てか、マグアンプだっけ?
電源ON時の電力変動が大きそうだな
953Socket774:2005/05/15(日) 13:05:56 ID:vtMFZTQT
Antecはファン付きの奴でも効率高いの出してよ
954Socket774:2005/05/15(日) 15:33:32 ID:GIJ8HUbH
H/Oで200円で買ったデルタの250W電源コンデンサが全部日本製だったよ。ニッケミとルビコンが半々ぐらい。
HPのマシンに付いてたやつみたい。中身のつくりもすごくきれいで整然としてる。
自作用に売ってほしいねえ。オウルテックが中間マージン取りまくってるのか?
955Socket774:2005/05/15(日) 19:08:39 ID:8a1tt3rT
まあ儲からなきゃ、竹の子のごとく代理店が取り扱いしないわな。
956Socket774:2005/05/15(日) 20:07:57 ID:p8ynZ4AX
音無しぃ400wどこも売ってねぇ('A`)
957Socket774:2005/05/15(日) 20:54:38 ID:uKSpAclB
500Wクラスでオヌヌメの電源教えてぬるぽ
958Socket774:2005/05/16(月) 00:57:57 ID:cRIAT6Hl
ePCSA-650P-E2S
959Socket774:2005/05/16(月) 22:06:35 ID:MVyWAhgD
http://www.sne-web.co.jp/dsrp700pana.htm

なーこれどーなん???
買おうかと思ってるが・・・高いかな?
960Socket774:2005/05/16(月) 22:38:14 ID:jZoNkZvx
400W(Peak650W) \23940
460W(Peak700W) \29190
520W(Peak750W) \34440
530W(Peak760W) \38640

ニプロンより高いって凄いね…。
961Socket774:2005/05/16(月) 23:25:15 ID:jZoNkZvx
ファンが違うがEnhance製で以下のとほぼ同じようだね。
ttp://www.sne-web.co.jp/newpage37.htm
SNE通販での価格が全体に+3000円ほど。
ファンがPanafloでアダプタが一個多いのをどう見るか。

ただ元のEnhanceの名前でググると
460W(Peak700W)と同等のが\15,000円ぐらいからあるがな…。
962Socket774:2005/05/16(月) 23:26:32 ID:sFG10ZKn
SNEはハイパーボッタクリ
963Socket774:2005/05/16(月) 23:42:49 ID:hl4qu7EA
EnhanceはMBで言う所のECS辺りじゃないか・・? ECSマザーに松下製のCPU
クーラー付けてTYAN価格で売ってるようなもんだな・・
964Socket774:2005/05/16(月) 23:51:27 ID:jZoNkZvx
これを見るとニプロンの550W(Peak650W)はお得にみえるねw

ついでに>>957
[゚◎゚]フォォォォォォォォォ[゚Д゚]ガッ………
965Socket774:2005/05/16(月) 23:58:35 ID:T2UKUqMb
[゚◎゚]フォォォォォォォォォ[゚Д゚]ガッ………
966Socket774:2005/05/17(火) 00:15:21 ID:xdxAK0gr
 \丶\     ///     \ヽ\     ///
 ドドーン! ガラガラ  ドドーン! ガラガラ  ドドーン! ガラガラ 
     _____           _____
   /     /|         /     /|
∬ ┌───┐ │∬   ∬ ┌───┐ │∬
  │◎  ◎│ │       │◎  ◎│ │
  ├───┤ │       ├───┤ │∬
∬ │     │ │∬   ∬ │     │ │
  ├───┤ │       ├───┤ │∬
  │  /  │ │∬    ∬ │  /  │ │
∬ │/ ̄ ̄│/        │/ ̄ ̄│/
  └───┘          └───┘
 ドドーン! ガラガラ  ドドーン! ガラガラ  ドドーン! ガラガラ 
967リップル ◆C0twx86VIA :2005/05/17(火) 16:29:32 ID:/mr9wnz6
バックロードホーンAAかよw
968Socket774:2005/05/17(火) 19:39:16 ID:tQc6DqjK
>>964
MTBFとかがない罠
969Socket774:2005/05/17(火) 21:57:17 ID:/6Gqyio6
>>959
650PANA使ってみたけど・・・スゲー熱くて煩い電源だったなぁ。
定格650Wと勘違い(定格400W)して買ったんだけど、6800Ultra環境で
一ヶ月で壊れました。

ほろ苦い思い出です。
970Socket774:2005/05/18(水) 00:04:23 ID:S2hQhL3k
>>963
ECSを例えとして出すならDeltaだろ
971Socket774
a g e