【SocketA】CPU、モバイル化改造スレ 2ロット目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
SocketAのCPUをモバイル化してPowerNow!を使えるようにし、低消費電力化、静音化、OC等を楽しむためのスレッドです。
前スレ
AthlonXP、モバイル化改造スレ  1ロット目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076609731/

参考&関連リンク
CrystalDewWorld
http://crystalmark.info/
Fab51
http://fab51.com/cpu/tips/kt400-mcf.html
MYCOM
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/athlonxptune/
マルツパーツ(コンダクティブペン)
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/
役立つかも知れない実例
http://aki-314.hp.infoseek.co.jp/tune.html

関連リンク
Athlon64 Rev.Eデ( ゚∀)o迎撃 AMD雑談スレ164都市
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107443536/
Mobile Athlon Duron雑談スレッド 12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103173022/
2Socket774:05/02/06 18:57:30 ID:01/zjaIw
2
3Socket774:05/02/06 19:01:10 ID:lmPhm91B
最近 3ばかり。
4Socket774:05/02/06 19:05:47 ID:SGymDQdb
それは漏れが自作板の4様だからさ。
5Socket774:05/02/06 19:06:13 ID:XvpfeV4m
>>1乙かれ
6Socket774:05/02/06 19:20:01 ID:hrJ29HkM
>>1
おつかれー。
お茶ドゾドゾドゾー。
     旦~
 旦~     旦~
     ヽ )ノ
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~
    /. ( ヽ
 旦~     旦~
     旦~
7Socket774:05/02/06 19:59:58 ID:29iwqE6a
   ∧_∧
   ( ´Д`) <みなさーん、お茶が入りましたよ〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
8Socket774:05/02/07 22:57:19 ID:D784d8iO
うちはMorganのDuron1.3なんだが、Mobile化は可能?
9Socket774:05/02/07 22:58:39 ID:TH0XoeWK
2スロット目

より

2ソケット目

のほうがいいんでなかったかい?
10Socket774:05/02/07 23:07:05 ID:D784d8iO
>>9
スロットじゃないよ(プギャー)
11Socket774:05/02/07 23:10:12 ID:yn1aZWGW
>>8
テンプレ
12Socket774:05/02/07 23:25:14 ID:+SFN1ewx
>>8
fab51にあるよ。
13Socket774:05/02/08 00:03:29 ID:Kn1P8jIU
>>10

ほんとだ・・・すまんかった。
14Socket774:05/02/09 14:39:05 ID:tcA3i3OB
今更なんだけどSempronって皿Bだったのか・・・。痩豚だとばかり思ってた・・・。
15Socket774:05/02/10 01:53:57 ID:bLxPFd7C
Palominoをモバイル化したいんだけど、L5いじるだけじゃだめですか?
16Socket774:05/02/10 08:01:38 ID:A2JYsdWK
>>15
>>11,12
17Socket774:05/02/10 11:42:12 ID:ZOPd5Hpw
>>15
せめてFab51読んでから『L5-@をいじるだけでいいんですか?』とか聞こうぜ。
とりあえず、L5-1をいじればPowerNowは使えるようになる。
1815:05/02/10 16:39:50 ID:61mvvItR
>旧世代(Athlon XP[Paromino]、Duron [Morgan])のプロセッサには全く関係ありません。
と書いてあったので、質問してみたのですが・・・
19Socket774:05/02/10 16:41:03 ID:U0Llco/3
皿んトコでしょ、それ…
20Socket774:05/02/10 17:25:38 ID:cLZix+X0
>>15
Fab51をよく読め。
それで理解できなかったらあきらめた方が良いよ。
21Socket774:05/02/10 19:33:45 ID:1nsiZJMd
|⊂⊃;,、
|・∀・)  皿?
|⊂ノ
|`J
2215:05/02/10 20:30:57 ID:61mvvItR
パロのところ見つけれました。
どうもお騒がせして申し訳ない
23Socket774:05/02/10 22:17:51 ID:VCFybJxY
>>21
バウ
24Socket774:05/02/12 18:51:05 ID:O3tfOgk+
今急にひらめいたんだけど、シルバーグリスでブリッジをクローズできるだろうか?
もしできれば、わざわざコンダクトペンを買わなくてもすむし、Sempronを今から買おうかと思っている人にもウマー
25Socket774:05/02/12 19:52:55 ID:IdjP25EB
>>24
言い出しっぺガンガレ
26Socket774:05/02/13 18:43:52 ID:ikRdaJp6
>>24
マジレスすると出来ない

ハンダでガンガレ(・∀・)
27Socket774:05/02/13 20:16:34 ID:hDooSnPS
>>26
ワラタ
ついで爪楊枝の先に溶けたハンダを乗せながらクローズさせると良かった希ガス。
28Socket774:05/02/13 22:29:53 ID:RmHpgU09
ハンダを鉛筆の要領で擦り付けたことがあるけど
ダメだったな
29Socket774:05/02/15 23:59:27 ID:mXfAqDq+
>>28
ハンダはくっつく側の温度もそれくらいに熱せられていないとくっつかないから無理でそ。
30Socket774:05/02/16 00:01:14 ID:nYy1yfNp
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
31Socket774:05/02/16 00:03:54 ID:g7TwNj0h
今でもいるんだな、とっくの昔に絶滅したと思ったよ
こういう↑香具師↓マイクロコード
http://www.google.co.jp/url?sa=U&start=1&q=http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/35/5785635.html&e=5926
32Socket774:05/02/16 01:05:23 ID:6mO4v+kQ
>>31
それコピペだよ。至るところで貼られて、その都度釣られまくり(・∀・)
33Socket774:05/02/16 17:11:27 ID:Bw21U42M
そういう意味ではすごく出来のいいコピペだよな
34Socket774:05/02/16 18:34:34 ID:/A+rmRVe
無駄がない
35Socket774:05/02/18 14:50:53 ID:XFgSNKq4
昨日ホームセンターで練りハンダっていうのを見たんだが、練りハンダってコンダクティブペンの代わりにはならないのか?
銀含有率は50〜60%とコンダクティブペンと変わらないんだが。

ただ問題は練りハンダはつけた後に熱したりして塗布部分が銀色にしろって書いてあったんだが
ドライヤーなんかで何とかなるかな・・・。誰かやったことある人いたりせん?
36Socket774:05/02/18 17:08:03 ID:k5HSSO7n
練り半田は使いやすいけど溝埋めには・・・
ドライヤじゃなく鏝先で埋めた処をチョンとつつけば溶けるけど成功率
3割ぐらい、その上接点が少ないので熱膨張でそのうち切れるし。
表面の配線剥き出しは、表面張力で失敗しやすいので極細の銅線を芯に
入れてやる必要があるので普通に半田つけるのと変わらんしw
37Socket774:05/02/20 06:13:18 ID:w4LqBoaw
Bのシャーペンでカリカリカリグリグリしただけでもう一年安定してるけどな
38Socket774:05/02/20 19:29:43 ID:ptOn93BK
2年半使ってたXP1700+ですが
そろそろ換装しようと思い、CPUIDでチェックしてみたところ
サラブレだと思ってたんですが、本当はパロミノでした・・ ( ゜Д゜)

新しく豚3000+を乗っけて、あまったサラブレ(実はパロミノ)をダウンクロックでもして
省スペースのベアボーンで静穏サブPC作ろうと思ってたんですけど
サラブレより電圧高いので、ダウンクロックしても高がしれてるんでしょうか?
何か有効な利用法はないでしょうか?・・
39Socket774:05/02/20 19:55:32 ID:NG3hjSLV
>>38
せっかくの改造スレなんだし、ブリッジ弄って電圧下げてみるとか。
40Socket774:05/02/20 19:58:09 ID:fySE7VIQ
>>39
M/B改造で電圧変動もしたいな。
41Socket774:05/02/20 20:01:30 ID:XNLLxsL8
元々パロは素子の要求電圧が高いからClock落としても電圧下げられない。
オクで売って皿か豚に買い替えが吉。
42Socket774:05/02/20 20:15:28 ID:ptOn93BK
なるほどおおお、やはり電圧厳しいですか
オクは使えません

うーん、秋葉で売ってジオード1750+でも買いましょうかね・・
43Socket774:05/02/21 01:13:47 ID:iXZYWGS9
     /                  ヾ:、
     /      .: ..: .::  .:..i:. .:l.  i:.. i !
     i     ..:::::.::::;ィ::::::.. .:::i::|:::.:::|::l:..|:::::|:..i
     | i |.:...:::::/::/|:::::〃::::ハ:|ヽ:::|:::l::|:::::|;:::!
     ', l |::l::::/!:/_L:/|:::::/jソ-┼ト::N::l::| ヾ:、
      } 丶i::i::/|/ _.::::.._ !|:/ ,:==ミ i lハl/   高い電圧を要求する
     !   l::l::| ´           i   |
      |     :::|         i    !    |
      |::i  ',. lヽ     __,..‐.._  /:..   |
      |::|::i i i |::i \     ‐  /::::::l:. | j
     ',:l::.l l l:|::|  丶、 ___.. '"!:::::::::||:.|リ
    , ィ7ハ:l  、|::|           |:::::N||::j! ヽ__
,、-'´ (:://  ヾ!: l::|           l \:. |/  弋¬ー-- 、
44Socket774:05/02/21 17:03:26 ID:XHP9DXBo
そのままパロを使い続けるのが、一番出費が少ない。

現状のままとNX1750+に換装した場合で、電気代の差分が
NX1750+の購入価格になるまで何年かかるか分からない。
45Socket774:05/02/22 01:07:04 ID:7YYwg6Mq
だから使い方次第だと(ry

一応パロ1600+から浄土@1750で計算な
37/0.8*30/1000*21=29.1円
一日一時間負荷100%なら月30円程違う。
実際にパロ2000+からモバアス2200+に乗り換えてエンコ一日8時間録画2時間だと
月に400〜450円ほど違ってるからサブでエンコとかやらすなら十分元が取れる。
其れより何より煩くないのが一番有り難かったりするんだがw
46Socket774:05/02/22 12:25:59 ID:j9N0NxOx
まだだ まだ終わらんよ
47Socket774:05/02/22 16:28:11 ID:EvdLkv7F
鉛筆クローズの具合がよい日和だなぁ
栗でも起動するか
48Socket774:05/02/22 16:47:40 ID:6kYdAh5d
760MPXなヅアルCPUママンでXP-M2500+&倍率変換下駄XP-TMCを使ってますが
(2.13GHz[FSB133x16倍]、Vcore:1.55vで運用)
最近どうも下駄の調子が悪いのか片方のCPUがBiosにて認識されません。
そこでL3ブリッジ加工(一箇所オープン)して起動倍率を14倍にしようかと思ってますが
ブリッジをオープン加工したことがないので失敗するのではないか不安です。

オープン加工するときにはどの方法が確実かつ安全でしょうか?
 @カッターの先端で切る。
 Aダイアモンドヤスリの先端で削る。
 Bピンバイスで穴開ける。
ちなみにCPUは茶刺青です。

あとブリッジで表面からどれぐらいの深さにあるのでしょうか?
皮1枚(0.5mm)ぐらいですか?
49Socket774:05/02/22 18:00:48 ID:7YYwg6Mq
刺青のブリッジカットは先に樹脂だけ剥いたほうが楽だよ。
樹脂はカッターの先端で、コリコリっとこそげ落とす感じ。
でカットは一箇所じゃなく二箇所で軽く押す・・・なんちゅうか押して
プチッっと切れる感じでカットするのが確実。
間違っても刃先を引き切る様に動かしちゃダメだからな。
カッターは先達がデザインカッター(別名コンデカッターとかでたぶん
350円ぐらい)を薦めているので漏れも買ったけど押切には非常に使い易い。
50Socket774:05/02/22 21:02:22 ID:F+Eeqczm
>>プチッっと切れる感じでカットするのが確実

この感じがよくわからないのですが、市販の普通のカッター使用の場合には軽く突き刺す程度で
いいのでしょうか?
5148:05/02/22 23:37:49 ID:VMbedRQu
>>49 レスありがとん。

>刺青のブリッジカットは先に樹脂だけ剥いたほうが楽だよ。
>樹脂はカッターの先端で、コリコリっとこそげ落とす感じ。
>でカットは一箇所じゃなく二箇所で軽く押す・・・なんちゅうか押して
>プチッっと切れる感じでカットするのが確実。

なんとなくイメージは掴めました。
デザインカッターなら持ってます。(新しい替刃もあり)
まずは風呂でも入って身を清めてから
気持ちを落ち着かせてから挑戦してみますわ。

にしても諭吉二枚にメスを入れることに相当するのでマジで緊張します・・・。
52Socket774:05/02/23 05:01:36 ID:RxISzq8Y
>>51
押して切るのは危険なかほりがする訳ですが。
良く切れるカッター等で、同じ場所を2回程度切ればブリッジカット出来るよ。
切る時のコツは、カッターを力を入れずに引く感じ。ダメなら3回目チャレンジ。
53Socket774:05/02/23 09:22:16 ID:PY5/cD6H
まあ、起動さえしなくなったなんて報告もそうないしね
最初の頃は気づいたら彫刻刀で削ったぐらいにガリガリ彫ってた
54Socket774:05/02/23 20:36:44 ID:QICRDo7T
起動しなくなった人は、恥ずかしくて書いてないんじゃないか?

俺がそうだ orz
55Socket774:05/02/23 23:57:50 ID:R38iHoAG
引き切りは手前が深くなるので危険。
起動不可や倍変不可報告は探せば結構出てくるからカットは注意汁。
56Socket774:05/02/24 20:58:12 ID:MwzRjPf0
>>48
L3よりL5をカットしてMP化を試したほうがいいと思うよ。Dualの場合。
・・・このスレの主旨には合わんけどな。
5735:05/02/25 16:15:42 ID:PX0YMhfr
>>36
お礼忘れてた・・・サンクス(;´∀`)

今日子豚のPowerNowが使えなくなって1ヶ月くらいたったので、暇つぶしに鉛筆クローズしてみた。
最初CPU温度見たときに28度でホッとしていたらメモリベンチを測ったところで50度に・・・。
CPUFANの電源を付け忘れていたため、ただのヒートシンクを装着したような状態になってますた。
OS起動から10分くらいならFANまわさなくてもよいのかと知った・・・w

ところでL5-2でPowerNowは使えるようになるんだけど、CPUの表示はいたってXPのまま。L5-3もついでに閉じてみたけどやはり変わらず。
L5-1まで閉じたらXP-Mっていう表示に変わるんですかね?
5835:05/02/25 16:19:06 ID:PX0YMhfr
すいません、XP-Mって表示でてました(;´∀`)
59Socket774:05/02/28 04:18:07 ID:Du1LEU+4
PowerNow動くんだ?マザーは何?
60Socket774:05/02/28 21:47:42 ID:fin80T1u
よーし鉛筆クローズ塗り直した
PALのベースねじがいっしょにとれてきてマンドクセ
前は24倍化が1日でとれたが今回はがんばってほしい。
61Socket774:05/03/01 00:45:14 ID:cwaqx05O
日記はチラ裏
62Socket774:05/03/01 01:54:56 ID:2hs+6/WS
チラシの裏
L5塗り直しと共にL12クローズしてFSB166化してみますた。
栗で133x3が出来たのに166x3が出来なくなったorz
π104万桁走らせて改めてセンプの詐欺を体感した。
63Socket774:05/03/01 10:13:23 ID:cwaqx05O
>>62
センプは初めからFSB166だけど…
どゆこと?
64Socket774:05/03/01 11:43:09 ID:2hs+6/WS
>>63
モバ化xp2000+があやしくなる->再度モバ化&追加FSB166化->xp2600+認識&XP-M
65Socket774:05/03/01 15:45:47 ID:NDAbmLze
>>64
馬2000なら起動倍率12.5だからFSB166化してからワザワザ倍率下げたのか?
ていうか馬2000とセンプはまた別物だけど?

と釣られてみる。
66Socket774:05/03/01 22:00:54 ID:2hs+6/WS
>>65
FSB133x15でπ104万桁62秒、今回FSB166化して166x12でπ61秒。
FSB166なら体感変わるとかも言われてたけど大して変わらないじゃんと。
おまけに今まで400MhzまでDC出来たのが830Mhzまでしか落とせなくなって更にショックを。
エンコ時以外500とか600辺りに落として使ってただけにちょっと('A`)
67Socket774:05/03/01 22:34:30 ID:0gmvo7zF
過去ログ読んだか?
変更できる倍率については前スレで解説されてるぞ。
68Socket774:05/03/02 00:01:35 ID:2hs+6/WS
モバ化+24倍してます。133x16はπ落ちしてたので166x13は試してません。
FSB133時は(モバ化&24倍)倍率x3-x16まで可変でした。
FSB166で(上記+L12)倍率x5-12.5でしょうか。
前スレのは4bitか5bitテーブル云々の話でしょうか。
69Socket774:05/03/02 11:29:48 ID:aWCa5zUx
ID:2hs+6/WS
お、二日にまたがって、同じIDだ。
狙ってやったのならすごいな。
70Socket774:05/03/02 12:25:09 ID:IPbxN3NI
>>69
最近は0時ジャストで切り替わるわけではなくなったのだよ。
多分0時8分あたり。
71Socket774:05/03/03 02:15:40 ID:7Q7lFOmC
>>68
普通は3倍と4倍はFSB100と133でしか設定できません。
166とか200で設定できるのは特殊で、意図的にMBメーカーが
Biosチューニングしてないと無理です。
それとモバ扱いの場合4Bitだが、モバじゃないと5Bitなんての
も有るので設定できる範囲を受け入れるしかないですね。
72Socket774:05/03/03 16:25:56 ID:sF7VAKJa
さがりすぎ・・・

73Socket774:05/03/10 01:59:04 ID:TYZ29nF+
(=゚ω゚) 保守
とりあえずデュアルコア未対応のCPUがブリッジ改造とかでデュアルコア対応・・・。
なんて夢を見たい今日この頃。
74Socket774:05/03/11 14:49:32 ID:JDvOkVVg
鉛筆クローズってそこまで簡単に出来ちゃうものなのですか?
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~dainagon/athlonxp2500.htm
こちらのサイトのものより黒いっぽいパッケージの0309ものですが、
どの程度鉛筆でなぞれば良いのか分かりません。

   ○
   ==
   ○

こんな感じだとすると上下の○をぐりぐりなぞってつなぐだけでOKですか?
75Socket774:05/03/11 18:36:33 ID:jfDkG8h6
話にならないくらいNG。
7674:05/03/11 20:14:44 ID:JDvOkVVg
>>75
樹脂をそぎ落とせば出来るということでしょうか?
77Socket774:05/03/11 20:21:32 ID:4PTeCJpl
とりあえずやってみれば。
穴が埋まるまで縦から横から
7874:05/03/11 20:26:34 ID:JDvOkVVg
>>77
レスありがとうございます。
早速やりたいと思いますが、大事なのは=を生めることですか?
○をつなげることですか?
79Socket774:05/03/11 21:07:06 ID:crwoj7CL
大事なのは>>1のリンク先を熟読することです。
80Socket774:05/03/12 01:12:04 ID:THQG2Fz8
>>79
うまいね。
8174:05/03/12 20:34:48 ID:CEKhukBy
6Bの鉛筆でPC WEBのように埋めてみましたが、栗のPowerNowは黒くなりませんでしたorz
しっかりグリグリしたのになぜ・・・
原因が分かる方教えてください。
82Socket774:05/03/12 20:36:31 ID:0k9Zx5/h
>>81
ツメが甘いから。もう一度出直して恋。話はそれからだ。
83Socket774:05/03/12 20:50:51 ID:OENEe3Sb
>>81
溝を埋めるように塗り込めばいいってもんじゃない。肝心なのは下処理。
レーザーでカッティングされた際に発生した不純物を、如何に除去出来るかが
成否の分かれ道。

使うのは6Bでなくてもいい。むしろそこそこ硬いHB辺りのシャープペンシル芯を
鋭利に加工し、露出したパターンの切断面のわずかな隙間に塗り塗りした方が、
粉が飛ぶようなこともないし、何年も持ったりするぞ( ゚д゚)

アルコール消毒液やベンジン(ZIPオイル)等を用い、改めて切断箇所の丁寧な
洗浄をすべし。爪楊枝、デザインカッター、裁縫針等で、あくまで軽〜く丁寧に
溝の中をほじほじ汁。上手くいけば「切断面」露出し、溝の底がキラッと光るヽ(゚∀゚)ノ
8474:05/03/12 21:37:44 ID:CEKhukBy
>>82-83
マチ針で溝の中を突っついたら金色がキラッヽ(゚∀゚)ノ
そこにカッターで先を尖らせたHBのシャーペンでグリグリしたらPowerNow!がEnabledになりました!
ありがとうございました。
85Socket774:05/03/13 01:40:49 ID:hrWNs6oM
なるほど(・∀・)
86Socket774:05/03/13 14:40:34 ID:qZTafTHw
>>84
あとはそこを耐熱性のテープ等で穴を塞がないと、2〜3週間で取れたりする。
ちなみに俺はセロハンテープで止めている。
87Socket774:05/03/14 05:38:11 ID:usMakKq8
>>86
・露出がうまくいってない
・切断面の両極を埋めるように、鉛筆芯が十分塗りこめられていない

切断箇所付近にある鉛筆芯の粉が、かろうじて導通可能なレベルだけ
そっと乗っかってるって感じじゃないのか?B皿1700+がまだ普通に買え
た頃から、特別な保護など必要とせず、鉛筆クローズのみで今日まで
安定してるぞ
88Socket774:05/03/14 06:15:15 ID:0H/vufn+
ファンの振動とかで落ちる事が有るから保護した方が確実性は高い。
回転を落として共振すると低周波振動で落ちるのは体験済み。
理由が判るまでにだいぶ悩んだよ。
89Socket774:05/03/14 12:12:02 ID:xHKoSjl/
>>87
自分が上手くいったからって、みんながお前みたいに鉛筆クローズだけでどれくらいか知らないがモツとは限らないだろう?
俺も>>88と同様にファンの振動とかで落ちてたみたいで、テープで貼ったら貼らなかった時より3ヶ月長くもってる。
90Socket774:05/03/14 20:38:09 ID:5rTFgLDv
ココは貧乏人専用スレか?最低でも熱戦補修材くらい買ってこいよ。ホームセンターとかオートバックス行けば売ってるんだからさ…
91Socket774:05/03/14 20:41:51 ID:xHKoSjl/
>>90
いつの話だよ・・・。とっくに生産終了してる。
最近うってる熱線補修剤は5000円はするぞ。コンダクティブペンのがマシ。
92Socket774:05/03/14 20:51:16 ID:5rTFgLDv
>>91
嘘イクナイ。2cc入りぐらいのヤシが2500円くらいで売ってる罠。つーか3ヶ月とか言ってるなら5000円しても出した方が得じゃない?ファン外してCPU付け直して。マンドクセー
93Socket774:05/03/14 20:56:58 ID:xHKoSjl/
>>92
『3ヶ月長く持ってる』ってことは継続中だから別にいい。
つか2500円とかで売ってない罠。どこでも売ってるわけじゃないんじゃないの。
5000円払うくらいだったら、今使ってるCPU売り払って新品のAthlonXP-M買うだろ。
94Socket774:05/03/14 21:12:14 ID:5rTFgLDv
>>93
XP-Mでも倍率変更とかしたくないですか?
XP使いはグリス、コンダクペンor熱線補修材、ヤスリの三点セットは必至な気がする今日この頃。
でも高校生とか学生とか、定職が無いヤシに5000円は大金かも知れんナァ…
95Socket774:05/03/14 21:28:36 ID:xHKoSjl/
>>94
>XP-Mでも倍率変更とかしたくないですか?
XP-Mでも倍率変更って何言ってるんだ(;´д`)?
14倍とか15倍以上で動かしたいってことか?2.3Gとか超えて使いたいわけか?
っていうかXP-Mって倍率固定されてたっけ?

>でも高校生とか学生とか、定職が無いヤシに5000円は大金かも知れんナァ…
いやそれは関係ないと思うぞ?2滴程度でそれ以上使わないであろうモノに5000円支払うほど自作オタじゃないって
だけだと思うが。5000円もかけて改造するのはタダの無駄遣いだろ。
XP-Mを5000円かけて倍変の上限を24にするくらいだったら、64買った方がカナリいいと思うぞ?

と釣りにマジレす。
96Socket774:05/03/14 21:37:10 ID:5rTFgLDv
>>95
自作って色々遊べるところが面白いと思うんだけどもナァ。
ちょっと高めの光るファンとか買ってるヤシも居るジャソ。漏れはしないが。

つーかマヂでゴメソ。価値観が違いすぎる。付いて逝けん orz
97Socket774:05/03/14 21:53:43 ID:VV55/uZW
XP-Mは何もせんでも可変だが…って、釣られてhど;sk¥;lksd
98Socket774:05/03/14 21:56:12 ID:5rTFgLDv
M/Bに依るんだが……って、釣られてhど;sk¥;ふじこlksd
99Socket774:05/03/14 22:03:33 ID:7vAcG3Wv
5000円もする熱線補修剤って買う気失せるな。
日本メーカは生産終了しちゃたけど
オートバックス、イエローハット、ホームセンタぐらい回れば
海外メーカのが2000円前後で手に入るけど。
100Socket774:05/03/14 22:09:47 ID:xHKoSjl/
>>96
結局どこのオートバックスに売ってるわけよ。2500円くらいだったら近場のやつ買いに行くだろ。
そいつらのために教えてやれYo。
んで、XP-Mで倍変ってどういう意味よ。

>>ちょっと高めの光るファンとか買ってるヤシも居るジャソ。
それはずっと使いつづけるだろ。事例にならん。
補修剤とかの2滴で3000円〜5000円はXP-Mが1万くらいで買えるんだからソコまでしてやるかね・・・。
仮にOC厨で今XP-Mを持っていたとして24倍化して166*16倍とかで使いたいってのならわからんでもないけどな。

16000とか払ったら普通にそれより高性能のCPUがあるというのに・・・。
XP-Mが昔みたいに高いならまだしも、安くなってる今では
俺にはそういう費用対効果のあるのか無いのか解らない改造は理解できん(;´д`)

ApplebredのDuron買ってきて皿化→MP化→XP-M化とかで転売するとかだったら話はまた別だけどな。
101Socket774:05/03/14 22:11:47 ID:5rTFgLDv
>>100
ん。そーだね。>>96読んでくれ。レス不要。
102Socket774:05/03/15 01:07:48 ID:AGYPhWWd
工夫して楽しむのも自作ジャマイカ?
鉛筆、テープ止めもやれば楽し。
貧乏じゃないけど工夫している行程や、結果の良し悪しに一喜一憂
するのが良いのだわ。
んで、報告する時の何となく誇らしげな気持ちも自分を褒めたくなるw
103Socket774:05/03/15 14:47:08 ID:NrosZczy
一連の流れを見て一言↓

5rTFgLDv が一番香ばしい気がするんだけどなァ
104Socket774:05/03/15 21:07:36 ID:5ykR10s9
そ〜かぁ?
xHKoSjl/  のほうが香ばしいと思うが・・・。
105Socket774:05/03/15 21:30:31 ID:AxtrH11r
日中にカキコするリア房もしくは学生の>>103は、自作PCに5000円を出すのがもったいなくて、
帰宅後のリーマンらしき>>104は、自作PCで遊べるなら5000円を出しても良いって事がわかりますた。
106Socket774:05/03/15 22:55:01 ID:6bGbRPEC
どっちも間違ってないと思うが
互いに相容れることはなさそう
107Socket774:05/03/15 23:12:15 ID:jrv4umCV
2週間目でまた魔法がとけてしまった
しばらく常時全開運転で
気が向いたら>>83みたくやってみるかぁ…
108Socket774:05/03/16 01:17:15 ID:WKqKqER7
>>105
PowerNowが使えるようになったり、倍率の上限をあげるためだけの改造のために
鉛筆クローズでも事たりる(人もいる)のに、鉛筆クローズをする人間を貧乏呼ばわりして
熱線補修剤+その他を買えよという5rTFgLDvの気持ちがわからんだけ。

倍率上限あげたところでソコまで動く保障もないしな。
あると便利だけど無くても困らない感じ。

どっちかっていうと>>104は改造する事自体を楽しみにしてる人?
自作PCに5000円出すのが勿体ないとは言ってない。5000円出して改造をするよりかCPU売って+5000円して正規品を買うと言ってる。
製品版のXP-Mのが耐性高いし。俺は学生だから費用対効果は非常に重要。改造する事自体が好きなわけじゃない。

同じ5000円出すならPAL買ったりするかな。モバイル化するのは発熱抑えるためだったり、消費電力抑えるためだし。
それ以上金かけるなら754Sempron買う。
109103:05/03/16 02:27:53 ID:deerX5bY
>105
お察しの通り、暇な学生です。5,000あったら食費に当てます(´・ω・`)

108は自分ではないので 「必死だなw」 なんてレスしないでね
110Socket774:05/03/16 03:55:58 ID:WKqKqER7
>>109
俺がxHKoSjl/だから誰も>>108=>>109とかは思わないと思うけど・・・?
111109:05/03/16 04:17:02 ID:deerX5bY
>>110
いや105にアンカーつけてるし、学生だの費用対効果だの言ってるから傍から見たら必死な103ぽく見られるかなと思っただけでつ

言い争う気はないんでレスしなくていいっすよ(´・ω・`)
112Socket774:05/03/16 07:36:31 ID:iXqVWgIJ
オートバックスなにわ店で見かけたよ。 熱線補修剤
113104:05/03/16 20:51:50 ID:+PaEfUGZ
>>108
改造していろいろ流用するかな、OCもたまにするよ。
熱線補修剤自体は雷鳥の頃に倍変で使って以来、愛用してる。w
用途はここの主旨のモバ化だけでなくMP化とか色々だね。
所有してるのがAMIなM/Bが多いので起動倍率の変更とかもやるし。
何より剥げないから安定して使えるってトコがいいよね。

そんなふうだからすでに元はとってると言えるかもな。
元はとれなくてもこの先何か他のことに使うこともあるだろ?
まー普通に本来の目的通り熱線の補修に使えるわけだし。w
コンダクティブペンにしたってモバ化のクローズだけのためだけ
じゃやっぱしもったいないしな。

遊びもできる道具や材料の一種だと思えば別になんてことないと思うがねぇ。
114Socket774:05/03/16 21:35:59 ID:Ck3js9Pl
正直今の環境売ってGeodeとマザー買う方が楽。
このスレの趣旨には反するだろうけど
115Socket774:05/03/16 21:45:16 ID:IzPalU7o
>>114
PCを1台しか持って無いヤシは買い換えるかも知れんが、
複数台持ってるヤシは買い換えると言うよりメイン機を交換する程度。
そしてサブ機は鯖用になったり中身改造遊び用になったりする訳で。

趣味に自作PCが入ってるヤシは少なくても5000円なら買うんじゃないか?趣味は多彩な方が良いしな。
116Socket774:05/03/16 22:01:58 ID:Ck3js9Pl
>>115
環境っていうかマザーとCPU売り払ってという感じで。
それの差額が5k以下なら考慮してもいいと思うし。
117Socket774:05/03/16 22:16:18 ID:BhJeVRFd
>>115
Geodeってメイン機にするには、パワー不足だな。
一台しか持ってないヤシは、パーツ交換とかして、あまったパーツ+新規購入とかでもう一台組んだりしてるのが多い罠。
まぁ趣味が自作PCってんなら、5000円でコンダクティブペンとかでもいいんじゃね?趣味は金かかるからな。
つか微妙な日本語だな4行目w

昔は熱線補修剤が1200円くらいだったらしいけど、なんで無くなったんだろうな。
鉛筆楽だから別にいいけど。
118Socket774:05/03/16 22:28:38 ID:IzPalU7o
>>117
春厨に自作ヲタ乙。という前に趣味が多彩と言うところを強調させておきたかっただけです。
熱線補修材は今でも売ってるよ。ウインドフィルムとか補修パーツとかワイパーの近くに売ってると思う。
一番良いのは熱線補修材在りますか?って聞くのが吉かと。間違えても初級アルバイターには聞くなYO。
119Socket774:05/03/16 22:47:10 ID:BhJeVRFd
>>118
なんか文章が前後してると思ったw

ホームセンターにはもう売ってないところが多いだろうな。
俺んちの近くのホームセンターとかだとSOFT99を扱ってる店ばっかりだからなぁ。
1年前くらいにホルツとかSOFT99のが絶版になってると知らずに探してたからな。
オートバックスのがある確率高そうだな。
120Socket774:05/03/19 11:51:04 ID:AAEf/pkX
今athlon2500をmobile化して栗で166*4の663MHzで使用していますが
電圧下げなくてもやっぱり電力抑えられるんでしょうか?
それと電圧も下げられるママンってありますか?えろいしとおしえて
121Socket774:05/03/19 12:12:52 ID:FcbXZtqd
>>120
抑えられてる。
動的に電圧を下げたいならK7S5A
122Socket774:05/03/19 13:15:35 ID:BNOco5QW

    、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
    _)                                                (_
    _)  ナ ゝ        ナ ゝ  /   ナ_``  -─;ァ              l7 l7   (_
    _)   ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o    (_
    )                                                (
    ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 /   , ,ィ ハ i、 、     !   /''⌒ヽ-─‐- 、     、ー'´         \ .イ   , ,ィ ハ i 、 .   |
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |   ゝ ,、.___,  \  >       ,       !  | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│  「 ./       u \  |  ≧  , ,ィ/ハヽ\   |   |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
  r、H   ┴'rj h ‘┴ }'|ト、  |./        ヽ |  1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry   ┴ 〉   └'‐ :|rリ
  !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|.   ヾi丶     u レ'
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'  :|r|  ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" }  ` ̄  !リ ヾl u  iニニニヽ   /|
    ト、  ヽ.   ノ u,イl.    ヾ! v  ヾ__ v イ‐' ヾl   ヾ_  v ./'    ト、  、__丿u ,イ ト、
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、    ト.、u L_ フ , ' |.    ト、u ヾー `> /.|.   ,| ::\     / ; / \
-‐''7 {' ::   ` ー '  ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' |    | :\   ̄ /,' ト、_ /〈 ::  ` ー '   ,'/   「
  /  \ ::       , '/  :|     `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ ::  `ー '   /,.イ   \::     /      |
 /     \    /     |        | ヽ-‐'´ _,.ヘ<  _::   _,. イ/ |     ,.へ、 /´\       |
123Socket774:05/03/19 15:29:11 ID:B0JWH0ay
またかよ
124Socket774:2005/03/24(木) 21:33:41 ID:QOVX62s5
>>121
K7S5AはPowerNowに非公式で対応していますが、
倍率変更のみでコア電圧は変更できません。
125Socket774:2005/03/24(木) 21:40:08 ID:IM3H7FCb
コンダクティブペン、共立の通販でも3000円しなかった気がするが
あちこち探し回る手間と時間考えたら普通に通販のほうがいいんじゃね?
ほれっ
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TOOLS/cwxx00_cart.html
126Socket774:2005/03/25(金) 02:49:08 ID:FVRdkp6M
コア電圧可変とCrystalCPUID両立のマザーってあるの?
(MATXだとなおいいけど)
ぬふぉは電圧変えれるのがあるけど栗効かないし
VIAは栗効くけど電圧は...

XP-M2400とM7VIG400で組んでみたらこんな感じ。
電圧固定、アイドル時で

何もなし64W
栗 50W
S2KC 40W
S2KC+栗 39W

測ってみると電圧が変らない限り
栗の必要性はどうなんだろ?
ていうかS2KCとかCoolonおそるべし。
127Socket774:2005/03/25(金) 04:59:22 ID:DSgaZf8P
>>126
S2KCって何のことかよく分からない
128Socket774:2005/03/25(金) 08:27:13 ID:FVRdkp6M
S2kControl = Coolon + α

http://www.stargaz0r.nm.ru/

Cooling機能に加えシステムインフォ、周波数変更
温度表示や休止状態復帰後も効くのがうれしい。

Coolonnだともう一つソフトをかまさないと
復帰後は無効になってた。(最新バージョンは知らないけど)
129Socket774:2005/03/26(土) 15:54:49 ID:5IqfFiAF
CoolOnは常駐しないのが売りのソフトだから。
S2KCとは開発コンセプトが違う。
130Socket774:2005/03/26(土) 16:11:15 ID:0X89oVeY
(´-`).。oO(ものは言いようだ)

常駐ものとされるS2kCtlだって、直後に終了すれば(ry
131Socket774:2005/03/26(土) 17:36:39 ID:8z3j6uoZ
クローズだけど
溝にアルミホイルの切れ端押し込むだけじゃ駄目かな?
132Socket774:2005/03/26(土) 22:02:48 ID:zk0iHlHb
>>131
人柱よろ
133131:2005/03/26(土) 22:59:32 ID:03Q5t3CE
思いっきり無理だった
ていうか、溝が小さすぎて、見た瞬間無理だと思って試さなかった
結局鉛筆で上手く行ったよ
今俺の2100+が 132.77×3.00 398.31MHz で動いてる
昨日までCPU温度が47℃くらいだったのに、今は33℃だスゲー
しかし本来13倍なのにクローズ化したことで1700+XP-Mとして認識され、上限が11倍になってしまったが、まぁ省電力化が目的だったのでまずは満足
ちなみに板はK7S5A
134Socket774:2005/03/26(土) 23:13:27 ID:zk0iHlHb
>>133
fab51読んで来い。話はそれからだ。
135Socket774:2005/03/26(土) 23:19:22 ID:03Q5t3CE
>>134
あそこ読んでやったんだよ
136Socket774:2005/03/26(土) 23:28:17 ID:zk0iHlHb
>>135
んじゃ11倍縛りはナンで解かない?
137Socket774:2005/03/26(土) 23:34:00 ID:03Q5t3CE
>>136
L5[1]クローズ?
やったら起動しなくなるんだよ
だから慌ててほじくって[2]だけ埋めてセロテープで留めたんだ
もしかしてL6の[4][2]カットしたら13倍になるの?
138Socket774:2005/03/26(土) 23:34:18 ID:Ja3nE0Xi
>まぁ省電力化が目的だったので
これだろう?
139Socket774:2005/03/26(土) 23:41:47 ID:zk0iHlHb
正解。
読んでなかっただろ?
140Socket774:2005/03/26(土) 23:45:41 ID:03Q5t3CE
>>139
うん、チラ見しただけでよく読んでなかった
とりあえずL5埋めるのに必死だったよ
この際だから15倍にしてみようかな
助言ありがとう
141Socket774:2005/03/26(土) 23:50:07 ID:zk0iHlHb
なんだかんだ言っても漏れって優しいナ。
だが初心者にはその優しさが伝わらないのがチト辛いところだが…
142Socket774:2005/03/27(日) 03:10:36 ID:VYVfrT7Q
いや、漏れはオマイの優しさに気が付いてるよ。
だから細かい事考えずに初心者担当よろしく〜w
143Socket774:2005/03/27(日) 04:23:06 ID:PVVAt3ah
ばかやろう!俺はやさしくなんかねえよ!
だってそうだろ
たださ、ただ世の中がちょっと冷たいだけなんだ...
144Socket774:2005/03/27(日) 15:44:58 ID:WRfkSoPR
>>133
もともと13倍だったら13倍のままでは・・・?なんで11倍になってるんだろう。
145Socket774:2005/03/27(日) 15:46:49 ID:WRfkSoPR
あぁ、L6読みだから11倍になるのか。自己解決しますた。
146Socket774:2005/03/27(日) 19:08:45 ID:ZP1a+kVd
>>119
イエローハットに\2310で売ってた
USA製でスナップオンが輸入販売元になっていて、国内の品名が
Permatex Quick Grid Defogger Repair Kit PTX15067
147Socket774:2005/03/29(火) 11:00:15 ID:f+B52Pzl
保守age
148Socket774:2005/03/29(火) 15:35:22 ID:EJ060C45
nForceでも倍率変更ができるマザーならL6無効AthlonXP-Mの起動は可能ですか?
他のCPUで設定した後に換装しちゃえばと思いまして・・・
149Socket774:2005/04/08(金) 08:42:06 ID:eZ5jlNtN
おすすめマザーってありますか?
豚2500+
150Socket774:2005/04/08(金) 09:39:25 ID:uIv1bJdc
>>149
とりあえずASUS
151149:2005/04/08(金) 10:01:29 ID:eZ5jlNtN
>>150
ありがとうございます!!!
ASUSのHP見てみたらA7V880が良さげな気がします
これにしてみます
152Socket774:2005/04/08(金) 11:11:47 ID:ZZU/uBy/
880はやめろ
600が手に入らないなら、素直にnForce2とかにしとけ。
153Socket774:2005/04/08(金) 15:40:57 ID:jj4earwp
俺はASUSのnFo2からMSIのKT880に乗り換えたけどな。

ASUSのnFo2では200*10すら通らなかったAthlonXP-M 2500+を
MSIのKT880に載せ替えたら200*12でブン回せたよ。
154Socket774:2005/04/08(金) 15:48:11 ID:4MB/8Fvq
KT880は最後のボードみたいな安心感もあるし、栗も使えるので結構好き
155Socket774:2005/04/08(金) 22:51:31 ID:FsX6G8/J
このスレで何故nforce2を勧めるかね
156149:2005/04/08(金) 23:50:22 ID:eZ5jlNtN
なんとか無事にAthlonXP-M で認識されました
∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
半日かかっちゃいました(汗)
157Socket774:2005/04/09(土) 23:29:48 ID:ysLzNR5P
>>156
おめでとー
158Socket774:2005/04/18(月) 11:42:34 ID:jdxmZ5v4
つまようじでカリカリやったが失敗した。
全然金属っぽいの見えてこないし('A`)
やっぱ針じゃないとダメなんかな・・・
159Socket774:2005/04/19(火) 13:23:53 ID:vy+iSYTJ
爪楊枝は先が太いので奥まで届きにくい。
焼き鳥なんかに使う竹串の先を尖らすか、太目の針の方がやり易い。
それとコリコリやった後にアルコール等で洗って始めてキラッと見える場合
もあるから諦めずにガンガレ!
160Socket774:2005/04/20(水) 15:25:17 ID:HuxeM2GD
スレとはあんま関係ないんだが、昨日モバ化が解除されたんで再度モバ化した訳。
気合い入れてグリス塗ってマザーにCPU装着!
今日もいつも通りに組み上げていった訳なんですが、
そこで電源ボタンを押したんです。
あっ、コアから一瞬湯気出てなかった?
一瞬で電源が落ちるんよ?
あれナンでコアが見えてるのよ?
あっ、あっ、あーー。
CPUクーラ付け忘れてた orz

AthlonXP2500+@享年1年2ヶ月
さらば良きパートナーよ。夢をありがとう…
161Socket774:2005/04/20(水) 16:25:39 ID:vt8lszZD
漏れも鉛筆塗り直しの後CPUクーラーの電源繋ぎ忘れたまま電源入れた事あったが
そんときは電源ファンフル回転(12cm 1400rpm)させてたからか
OS起動したらcoolonで冷えてくれるからか…
何事もなかったかの様に動いてたそんなお馬さん。

>>160
754ですか?939ですか?はたまたGeod(ry
162Socket774:2005/04/20(水) 17:06:10 ID:/rv9JiJ3
>>160
謹んでお悔やみ申し上げます。
163Socket774:2005/04/20(水) 20:42:55 ID:HuxeM2GD
>>161
XPなのでソケAです。
>>162
どうもです。

スレ違いですが
余りにもムカツキが止まらなかったので旋風2600+買ってきました。がM/BがK7S5Aなんだよなぁ…
かなり古いM/Bなんですが動作報告は要りますか?必要ならアッチのスレにカキコしますが。
164Socket774:2005/04/20(水) 21:47:22 ID:ImqOY04U
>>160
オレもXP1700+でやったことがある。
いまだ捨てられず部屋にかざってます。

>>161
たしかにCoolonとかはすごいですよ。
普段30度あたりだったのに何で50度にもなってんだ?
と思って調べたらCPUファンに回ってなかったからな。
ショボイ放熱板でよくもってたと感心した。

あと電源切って内部に掃除機をかけてて
吸い込みでCPUファンを思いっきり回転させて、
その発電によってマザーお釈迦にしたこともあります。


165Socket774:2005/04/23(土) 02:03:37 ID:bT9kuoEl
何度も何度も鉛筆クローズやってるのにモバイル化失敗したり
倍率可変化失敗したりでなんだかおかしいと思いつつ
一息入れながらふと鉛筆みたら”8H”orz

こんな遅くまで俺は一体・・・。
166Socket774:2005/04/23(土) 18:40:25 ID:QsyW30kp
ところで何でデスクトップAthlonXPまでデフォではhalt効きが悪かったんだ?
モバイルだってチップセット3rd-partyだし
突然Athlon64でhaltどころかCnQ≒SpeedStepまで入れてきたし
わけわかめ
167Socket774:2005/04/23(土) 21:23:36 ID:WiLdSMzP
>>166
そんな餌でクマー


Haltからの復帰がどーのこーのって話だろ?
168Socket774:2005/04/24(日) 03:30:50 ID:wpVJJBNw
921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/04/18(月) 19:54:25 ID:e3xVrkmz
>>919 >1.7.7日本語版マダー
ttp://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/mozilla/development/1.7.7/
169Socket774:2005/04/24(日) 03:41:53 ID:yNBDcZSE
>>163
動くよただしFSB133にダウンクロックセンプの定格はFSB166
まぁモバ化でL6いじればいいけど
170Socket774:2005/04/27(水) 02:47:11 ID:U/b+fbfM
>>164

>あと電源切って内部に掃除機をかけてて
吸い込みでCPUファンを思いっきり回転させて、
その発電によってマザーお釈迦にしたこともあります。

発電?
171Socket774:2005/04/27(水) 07:56:13 ID:C9e05kmG
>>170
発電でしょ
172Socket774:2005/04/27(水) 19:56:54 ID:mjvfqj1M
>>170
発電だよ
173Socket774:2005/04/27(水) 23:24:34 ID:tRTkZTQW
>>170
発電でしゅ〜<タラ

バーブー<イクラ


174Socket774:2005/04/28(木) 23:52:43 ID:uj4bRGkE
>>170
発電のことかーっ!!!!!!!!
175Socket774:2005/04/30(土) 17:12:28 ID:DSp9mXhV
Athlonxp1600+(palomino)モバアス化に失敗しました。
pc tips氏の方法(やすり)では難しいです。74氏のようにマチ針を
使うべきでした。
ただL11のオープンには成功して.2vの低電圧化にはなりました。
疑問なのですが、接点が黒く焦げてるようなのですが、
何かの方法で綺麗にすべきでしょうか。
176Socket774:2005/05/01(日) 21:38:47 ID:bFdmcN/Y
>>175
ナニでクローズさせたかワカランが、結構な電流が流れている様で、
ペン使おうが熱線補修使おうが、線が細いとすぐにクローズが解ける。
焦げは綺麗に拭き取って再度チャレンジすると吉。
177Socket774:2005/05/01(日) 23:24:31 ID:ySRwvgXg
パロなら穴埋めじゃなくてもクローズできるのでわ?
178175:2005/05/03(火) 11:56:50 ID:mCZYJRyz
返事が遅くなりすいません。
>>177
パロは緑色のオーガニックパッケージです
>>176
現状でS2KCTLを使ってアイドル時、室温+10℃位で
結構、満足できるレベルなんで
別の機種(皿対応)でもう一度、挑戦します。
今、新品で買えるのは、倍率固定でしたか
CRISTAL なんとかのソフトを使って遊びたい
179Socket774:2005/05/03(火) 12:38:26 ID:LmA1oDcy
>パロは緑色のオーガニックパッケージです

刺青じゃないんだから接点を直に繋げばいいだろ。w
180175:2005/05/03(火) 20:02:27 ID:mCZYJRyz
なんか、大きな勘違いしてたみたいで、
レーザー加工=オーガニックパッケージ
だから、溝を掘って接続するもんだと、、、
なら表面をきれいにして接点をつなげたら
よかったのか
181Socket774:2005/05/09(月) 10:02:37 ID:Vs5ZGqo/
下がりすぎ。
182Socket774:2005/05/11(水) 11:59:09 ID:nNnUd24q
>181

なら、ageろよ、hage
183Socket774:2005/05/11(水) 22:51:10 ID:u3WjklEO
Palominoの場合ってマザーの方いじるんですか?('A`)
自分も改造してみたいけど、Fab51見るとCPUいじってる訳でもなさそうだし…。
184Socket774:2005/05/12(木) 10:05:52 ID:qZxXiv/o
Fab51一通り見てそれでもわからんのならやめときなはれ。
185Socket774:2005/05/14(土) 22:24:47 ID:jP9z8cGr
鉛筆モバイル化で一ヶ月経過したぐらいに剥がれてきたのか
とてつもなく不安定になったんで断念して素のXP2500+として使ってたんだが、
最近暑くなってきたので今度は熱線補修剤買って再トライ。やっぱPowerNow!は良いね。
186Socket774:2005/05/21(土) 17:11:19 ID:ynJQADSg
nForce2ママン&豚2500+を使ってるんですが
モバイル化しても認識しないって本当っすか?
187Socket774:2005/05/21(土) 19:44:21 ID:zxY4G1oS
つか、意味無し。
188Socket774:2005/05/22(日) 13:44:43 ID:c4+Cm+oO
セブンドリーム.comに熱線補修剤あった。
189Socket774:2005/05/22(日) 18:11:26 ID:IS7ZFEJ7
A7V8XとBarton2500+、1G(512MPC2700x2)、ATi9600PRO、HDD9台、光ドライブ2台
水冷システム。
こんな環境でモバアス化してみました。
メモリ133〜175、倍率x10〜17.5位の範囲で調整しているんですけど、175x13.5とかでスーパーπ3355万、FFBenchが通って、おお!とおもったが、Haloとかの3Dゲームでしばらく遊んでると固まる(notブルー画面)。
ブルー画面ならCPUの冷却不足と思うけど...。AGPx8からx4で収まるか追試予定。
固まる原因はAGPのせいか、HDDx9台の発熱がチップセットorビデオカードに影響か?んで、目下HDDを外置き、ケース開放で調査中。
電圧はAGP・メモリ・CPUそれぞれ定格から設定最大値(CPUは1.85V)まで調整中。

今のところ、CrystalCPUIDのMultiplier Managementでx13、x10、x6、メモリ定格にしている。
ちなみにモバアス前は2158Hz(166x13)で常用。

モバアス化すると、調整項目がかなり増えますね。
190Socket774:2005/05/22(日) 20:12:21 ID:rtBu1jTB
>>189
もまいあほだろ?
191Socket774:2005/05/22(日) 20:36:33 ID:21q52SII
>>189
192189:2005/05/23(月) 00:57:22 ID:q84RjyEf
>>190
あほ以外の何者でもありません。
このテーマは高負荷状態で常用できるシステムなので...、あまったパーツ+アルファで組んでみました。

<HDDの影響>
HDD内蔵、ケース閉めの環境で、MB温度39℃、CPU67℃、CPUダイオード56℃、HDD46℃(負荷100%の時)
HDD外置、ケース開けの環境で、MB温度26℃、CPU56℃、CPUダイオード50℃、HDD32℃(負荷100%の時)
HDD外置、ケース開けの環境で、MB温度26℃、CPU48℃、CPUダイオード45℃、HDD29℃(負荷10%以下の時)
166x13、CPU1.80V以外の電圧は定格の時で、値はEVEREST Home Edition

HDDによる加温はかなりのものですね。HDDケースを別に作成することにしました。とりあえずアルミで。
193Socket774:2005/05/23(月) 08:23:04 ID:kaTAx+7G
AthlonXP2400+(133*15)→AthlonXP-M 1700+(100*15)

一瞬、アレ?って思ったけど、FSB*倍率の一覧見直したら納得。
作業中、高校の頃の美術の授業思い出しました。
194Socket774:2005/05/24(火) 03:13:11 ID:QBdfRTkP
デスクトップママンで電圧を動的に変えることは不可能
KTチップでFSBを100,133,166,200以外にすることは危険
んで1.8Vなんてリスキーである

こんな感じ?間違ってるとこあったら指摘きぼん
195189:2005/05/24(火) 04:40:10 ID:FbZDA9Wm
>>194
> デスクトップママンで電圧を動的に変えることは不可能
もちろんBIOSでいちいち調整してます。ハングの度に。(W

でメモ
>>通って、おお!とおもったが、Haloとかの3Dゲームでしばらく遊んでると固まる(notブルー画面)。
は、まだどれが原因(AGP?VGA?メモリ?CPU?)なのかわからない。
とりあえず項目ごとに分けてクロックアップしないと。
196Socket774:2005/05/26(木) 06:46:19 ID:GDk37uqp
197Socket774:2005/05/26(木) 20:19:21 ID:o6uR7BIn
ペーストはんだでモバ化成功。
BIOS画面ではモバアスとして認識してないが、栗で見ると認識してる。
KT880Deltaなんだけど、同じ症状の人いる?
198Socket774:2005/05/26(木) 20:20:33 ID:xT7PNHtO
>>197
周波数と倍率を通常のAtlonXPじゃない設定にしてミソ
199Socket774:2005/05/26(木) 20:27:17 ID:Hh+fg0If
>>197
それが普通
200Socket774:2005/05/26(木) 21:19:12 ID:dbGmhcjv
アスロンが無くなる! 予備買わなきゃ!
201Socket774:2005/05/26(木) 21:24:34 ID:o6uR7BIn
>>198-199
thx。
そういえばL5-1をクローズしてない('A`)
栗とEverest同時に起動したらいきなりリセットかかってあせったYO

L5-1クローズ→>>198を実行→BIOSでモバ認識、栗で11倍以上可能
ってことでいいのかな?
202Socket774:2005/05/26(木) 21:32:54 ID:xT7PNHtO
>>201
BIOSでMobileって出なくても一応モバイル化は成功していると思う。
ただ、AthlonXP**00+だと面白くないから少し数字いじってつかってる。
203Socket774:2005/05/30(月) 18:24:45 ID:7nMpKJ36
                       ,..-‐−- 、、
                     ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
                       /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
                     i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
                      |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
                    |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       ヾ;Y     ,.,li`~~i   | ハハッ、見ろ!
                        `i、   ・=-_、, .:/  < おまいらはゴミのようだ!!
                       ヽ    ''  .:/     \_______________
                          ` ‐- 、、ノ
204Socket774:2005/05/31(火) 17:07:02 ID:bMUbLkOI
('A`)
205Socket774:2005/06/07(火) 20:06:32 ID:RGt3aI3q
XP2500+→XP-M2500+に改造した俺様が来ましたよ。

改造したのすっかり忘れてて久しぶりに栗起動。
ネットくらいだと5.5倍で43度ウマー。(11倍だと50度)(ちなみに今の気温は26度
しかし今日も暑いな。

らぶデスとかやると56度だぜ(´A`)
206Socket774:2005/06/08(水) 00:27:29 ID:sscyosdS
一度鉛筆でなぞってみて失敗した俺も来ましたよ
その後自分のPCの用途が2ch、webブラウズ、もせ鑑賞が殆ど
だと気づき、最低速(豚2500+@100*5.0, 1.10V)に固定しましたよ

向上心ナサス orz
207Socket774:2005/06/08(水) 16:26:26 ID:AohTWPPJ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
208Socket774:2005/06/08(水) 19:12:02 ID:Wp2kzuEI
http://www.keiyo-parts.co.jp/glassrepair.html
1850円(*・ェ・*)コンダクティブペンよりかは安い。
209Socket774:2005/06/11(土) 13:14:21 ID:QBZ5hGYC
このスレ見てDuron1.4を鉛筆クローズして
L2 256KB化→Mobile可成功!
A7V133C + CrystalCPUID でウマママー(゚д゚)

…だったのだけど、最近の暑さのせいかママン自体がお亡くなりに(つд`)・゚・超かなしい
210Socket774:2005/06/11(土) 13:34:39 ID:LIYTzXak
コンデンサじゃねーの?ココ逝って調べてみ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
まあ中古のソケAママソが2〜3千円で買えるから微妙だけどw
211Socket774:2005/06/11(土) 14:49:20 ID:p/NXqAbi
なんかモバ認識しなくなってしまった。
今200×11で59℃('A`)
またモバ化しないと・・・
212Socket774:2005/06/12(日) 03:00:24 ID:EnX5mQub
もう無理
213Socket774:2005/06/12(日) 03:38:16 ID:hy8XoPF0
まだだ、まだ終わらんよっ
214Socket774:2005/06/12(日) 10:05:34 ID:LWg37GRS
もうすこしっ!
215Socket774:2005/06/12(日) 10:21:04 ID:o5GCfELE
復活させますた。ついでに忘れてたL5-1もクローズ。
200×12の2.4Gに朝鮮したが再起動かかって×。11.5でも×orz
ペーストはんだが乾燥してパサパサになっていた。
今回は試しにマスキングテープ貼ってみた。これで何日持つか。
216Socket774:2005/06/12(日) 14:39:32 ID:VDVQH8bK
>>215ブリッジの加工はしたの?
217Socket774:2005/06/12(日) 15:09:06 ID:o5GCfELE
>>216
固豚なので加工した。画鋲で軽く突っついてから
乾いたペーストはんだをふき取って、また塗りなおした。
あと>>197で忘れてたL5-1をクローズしたらBIOSでも
XP-Mと認識されますた。
MBM入れてみたが使い方が良く分からん('A`)

6800円の石でこんなに遊べるとは思ってなかった。
今はもう1個買っとけば良かったと反省している。
218Socket774:2005/06/12(日) 18:03:25 ID:VDVQH8bK
>>217
画鋲か。カッターのほうがやりやすいけど...。
ペースト半田は過熱してやらないとヤニが抵抗になる。シャープ心での接続よりもCPUの熱で抵抗値が流動的になりやすいと思う。

MBMは2年前まで使ってたけど、当時これ自体のシステム負荷が気になって今は使ってないけど、最近のは使いやすくなったのかな?
219Socket774:2005/06/12(日) 20:14:01 ID:ZeRQCcQx
MBM5はHDD覗かなければ元々負荷は低いと思うが?
220218:2005/06/13(月) 03:10:19 ID:pzZ47jsx
>>219
そうだったのか...
221Socket774:2005/06/13(月) 10:25:55 ID:kqPj20tB
2200+で取得項目7、計器表示して5秒更新でも1%いかないぞ。
試しにπ焼きしてみたが1秒変わらず。
222Socket774:2005/06/13(月) 22:53:48 ID:XnFk0L05
単純に最近はCPUパワーがあがっただけの希ガス
223Socket774:2005/06/13(月) 23:54:27 ID:kqPj20tB
K75@750の時から負荷は変わってない希ガス
224Socket774:2005/06/14(火) 10:49:35 ID:5UdPBZkO
焼けた。今更10000円以上だしてソケA買うのも辛いから、
安いGeodeNXでも買おうと思うが、電圧かければ回るのだろうか。
低電圧モバ皿な訳でしょ?
パロ1700+を復活させようかな?
225Socket774:2005/06/18(土) 19:13:01 ID:MbSAu1oq
GA-7VM400AMFが手元にあります。
この板、このスレ的幸せになれますか?
226Socket774:2005/06/19(日) 00:44:28 ID:MMXlha+g
>>224
Applebredの方が無難かと。
しかしどうして焼けちゃったの?(´・ω・`)自分のも焼けないか心配になるっす
227Socket774:2005/06/20(月) 22:59:50 ID:ZQmOv+tW
228Socket774:2005/06/24(金) 12:13:54 ID:XaN0TmzR
パロ1800+(全ブリッジ開放状態のやつ)HB鉛筆でL5なぞったんだけど、
モバイルにならへん・・・
あくまでAthron XP 1800+で起動しおる・・・
無論、ぱわなうもオンにならへん・・・
頑固な人。
229215:2005/06/24(金) 19:47:21 ID:0zP5JpqC
2週間持たなかった('A`)
230Socket774:2005/06/24(金) 19:52:18 ID:miX5nWP8
>>228
恐らく、同じパロの1800+持ってるけど、俺も苦戦してる。
一回は動いたんだが、その後数日でモバイル化が解けてしまって・・・もうケース開けるのめどい。

その時は、MAXが100*18の1800MHzになって、
ナンジャコリャと思いつつも、起動時の倍率は11.5で動くんで無視して使ってた。
231Socket774:2005/06/24(金) 23:35:45 ID:C1t3gdmE
鉛筆クローズしてシャーペンの芯をカッターで削って粉の山作って
こんもりと盛って、その上から紙テープで止めてはや数ヶ月…。
232Socket774:2005/06/24(金) 23:41:46 ID:XQshn9WE
ココ数レスのカキコが貧乏くさくって泣けてきたよ。
つーかモバ化で遊ぶなら最低でも熱線補修材くらい買ってくればいいジャソ。
233Socket774:2005/06/24(金) 23:51:00 ID:C1t3gdmE
これでソケM2まで頑張る気まんまんですが

sempron@754にちょっと浮気したいけどさorz
234Socket774:2005/06/25(土) 17:30:43 ID:80+TQEyl
>>232
其の話題はループするから禁止。
個人の考えでやりたいようにやれば良いって事で決着済み。
235Socket774:2005/06/25(土) 20:02:33 ID:wxHgprZD
俺はSTAEDTLERのルモグラフ4B使ったから貧乏臭くない!!

ttp://www.staedtler.co.jp/products/01_writing/01-pencil/index.html
236Socket774:2005/06/25(土) 20:11:25 ID:rETSXrXJ
田舎なんで熱線補修材って売ってないんだよなー
とりあえず2Bで埋めて絶縁ビニテープで塞いでる
237Socket774:2005/06/25(土) 20:22:10 ID:IfHihfOl
>>235
STAEDTLERか、懐かしいなぁ。
製図用に買った青のシャーペン、今でも持っているよ。
238Socket774:2005/06/26(日) 01:43:32 ID:0NdnV4D1
2003年7月に購入した、真皿なんですが、
倍率変更が出来ません・・・
239Socket774:2005/06/26(日) 02:43:23 ID:/hLPzuR1
あれれれ?
パロをモバ化した瞬間L6が全部クローズ状態になるってこと?
ってことは11.0x以上いかねぇってこと?
もしそうなら、それってクロックがアップできねーじゃん(;´Д`)

誰か「それは違う」っていってケロ・・・
240Socket774:2005/06/26(日) 18:14:39 ID:bVAHjyZn
>>239
Fab51を良く読もうな。
241Socket774:2005/06/26(日) 20:50:07 ID:0NdnV4D1
AXPをL5改造しても、nVidiaチップセットではFSBを下げるくらいしかないの?
fab51読む限りじゃ、そう読める・・(´・ω・`)ショボーン
242Socket774:2005/06/27(月) 08:20:45 ID:i1DhLS+o
>>241
つ[KT880]
243215:2005/07/01(金) 22:50:30 ID:/FbrlpQL
今回はシャーペンで復活させてみた。
上からマスキングテープ被せたが、1月ぐらいはもって欲しいな・・・
244Socket774:2005/07/02(土) 11:10:17 ID:gEIEkd66
>>243
手間隙を考えるとコンダクティブペン買った方がいいんじゃ・・・w
>>208あたりを買って、SocketAな友達が居たら500円でXP-M化させれば(゚Д゚)ウマー。
245Socket774:2005/07/02(土) 21:26:50 ID:1uCQCITF
だから人其々だって(ry
246215:2005/07/03(日) 09:43:20 ID:4Zu3dOMy
またモバ化解除されてたわ('A`)
ウチのHDD( ^ω^)で、結構振動が激しいんだけどそれが原因なのかな・・・。
247218:2005/07/03(日) 17:20:43 ID:84mvx6Ji
>>246
うちは2500+(Barton)でモバ化して負荷制御で6.0〜13.5x可変にして3ヶ月経過したけど、
問題なく稼動していますヨ。(連続稼働時間は10~48時間程度でほぼ毎日稼動)
モバ化にはブリッジ間をカッターで削り(削るというより線を何本も引くという感じで結構深め.2~.5mmか?)、
端子間の壁面(不導体部分)にもシャープ芯で丁寧に書き込む。炭素粉末を詰め込むのではなく、
塗りこむ感じでしょうか。
マスキングテープなどの使用は無いですね。
248Socket774:2005/07/03(日) 17:33:47 ID:uRQ9yS2/
>>245
誰も>>232のような事言ってるわけじゃないんだが(;´Д`)
一ヶ月にそう何度もクーラーの取り外しとかするようなら、コンダクティブペンとか使った方がいいんじゃないかって言ってるだけさ。
>>232みたいに『ミミッチィ』って言ってるんじゃない。安全性の問題。
誰も鉛筆クローズで上手くいってるなら何も言わないさ。

>>246
振動激しいから、多分溝から落ちてるんだと思うが・・・。
横置きにしてみたら改善するかもよ(・ω・)ノ
何度も挑戦するのはいいことだが、勢い余ってママンをガリッといったりしないように気をつけてガンバレ。 
249Socket774:2005/07/03(日) 20:04:53 ID:i/ZsQX8c
数年前にM/Bのパターンを傷つけて昇天させたことがあったなぁ。
保証が切れてたから放置して、今も倉庫で眠っている。
250218:2005/07/03(日) 20:34:56 ID:84mvx6Ji
>>249
うちも経験者ですよ。
当時は巨大シンクの脱着に苦労して、勢いあまってマイナスドライバでCPU付近のパターンを
断線してしまったことが...、しかも新品。
今は水冷にしたおかげで脱着も楽になった。
251Socket774:2005/07/03(日) 21:11:51 ID:NNG5SjyG
壊れたMB、取っとけば良かったと今にして思ってる
CPUだけグレードアップしたら使わなくなったCPUの置き場所がない
ソケットだけでもひっこ抜いときゃよかった(;´Д`)
252215:2005/07/03(日) 21:34:47 ID:4Zu3dOMy
今やってきたけど失敗した。アルェェー
>>247
カッターを動かすとき、÷をブリッジとすると
÷ ←→  こう?  ÷↑↓  それともこの方向?

俺は全然力入れずに画鋲で
何度も軽く引っかく→洗浄 を繰り返したら金色のが見えたんで
これでいいのかなと思ってたが、ちゃんと前処理できてないのかな。
CPU手に持ってやってるからプルプル震えてやりにくい・・・。

>>249-250
370の頃何度か経験した。
あれやった瞬間ドキッとするんだ('A`)
あの頃は取り付けしやすいシンクがなかったような気が汁。
253218:2005/07/03(日) 22:05:48 ID:84mvx6Ji
>>252
÷↑↑↑↑↑↑↓↓↓↓↓↓↓な感じで
+に。

↑↓は引くというより、やや深くさしてちょっと引く感じかな。
254215:2005/07/03(日) 23:39:04 ID:4Zu3dOMy
あれから2回やってようやく復活。

>>247-248
カッター入れたら金色の部分がサビたような色に
なったから一瞬焦ったが、シャーペンの芯を折って
尖らせてガリガリやったらバチーリ認識しますた。
多謝。

加工してるときになんか視線を感じて
「貴様・・・見ているなッ!」と後ろ向いたら
黒くて平べったいのがマジで壁に張り付いててピン曲げそうになった('A`)
255Socket774:2005/07/04(月) 20:50:47 ID:kkorfcgc
ブリッジ繋げるんなら、シャーペンより、濃い鉛筆の方が良いんじゃないの?
(´・ω・`)シャキーン
256Socket774:2005/07/04(月) 21:29:50 ID:6SIKUl/j
>255
顔文字がシャキーンになってないんだけど。
257Socket774:2005/07/05(火) 01:07:57 ID:9M/PiO+Q
ワロタ
258Socket774:2005/07/05(火) 17:03:32 ID:6Efko3Kk
(`・ω・`)シャボーン
(´・ω・´)ショキーン
259Socket774:2005/07/05(火) 18:14:08 ID:DjHzyxaD
>258
まだ違う罠。 (`・ω・´)シャキーン でしょ。

・・ってよくみたらシャボーンとショキーンだた。
ツラレタ。
260Socket774:2005/07/05(火) 18:29:08 ID:DjHzyxaD
うちの場合は、ブリッジクローズは4Bの鉛筆で
取り合えず半年問題無く稼動してる。
加工した上には、セロテープより薄い透明テープ張ってるけど。

ブリッジの切断には、実体顕微鏡があると100%うまくいくよ。
(会社のを昼休みに借用して加工した経験あり)
 
元々Duron850Mが、栗とFab51のお蔭で
XP-M2500+@100x20 常用可ウマー(゚д゚)



261Socket774:2005/07/05(火) 18:40:51 ID:74woASJP
   ∩___∩  Duron850ってThunderbirdだろ…
   | ノ\     ヽ サンダバで2G越え…??   
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
262Socket774:2005/07/05(火) 19:00:47 ID:91enyUEp
>>261
PenDの冷却を極めれば造作の無い事さ
263Socket774:2005/07/05(火) 19:01:31 ID:DjHzyxaD
Duron850MはSpitfireだ罠。勿論CPUは交換してますよ。

264Socket774:2005/07/06(水) 20:19:44 ID:MHZGt88/
CPUに鉛筆で塗るというのがイマージ掴めません。
どっかに写真付きサイトとかないのかな?
265Socket774:2005/07/06(水) 20:43:56 ID:01lgnO0e
表面削って端子むきだしにしてその溝をぬりぬりするだけなんだけど写真サイトは知らない
266Socket774:2005/07/16(土) 13:58:27 ID:Q9V13UYV
BIOSでXPと表示されたので、もう鉛筆の効果切れたかと思ったら
2時間ほど経過してから栗起動するとモバ認識した。
267Socket774:2005/07/16(土) 15:47:56 ID:RIYa+r+m
>266
それ末期症状
あと数日で完全にオープンになる
268Socket774:2005/07/20(水) 10:31:16 ID:lWGcPqV5
>>260
消防の作文レベルだぞ
269Socket774:2005/07/26(火) 16:46:36 ID:7DsQsCKJ
やっと茶色のパッケージのパロミノ1800+のモバイル化果たせました。

溝にゴミ溜まってたみたいなので、ノック式消しゴムで丁寧に掃除。
その後溝を、細く削ったHBのシャーペンでグリグリ。
さらに上からB鉛筆の粉をかけて、カッターの刃で軽く押し付けて完全に埋める。
処理した部分にボンドをポタッっと落とし、風を送って軽く乾かす。
その後、ベンチマークソフトを小一時間回しつづけて急速乾燥。

温度は、同じようにモバイル化した皿よりは+5℃前後高かったですが、
3千円の銅製クーラーvsリテールクーラーという環境なので、妥当な温度。

こいつだけは手持ちのテープ類がすぐはげてくるので、
100円ショップで買った、木工用ボンドを使いました。
270Socket774
落っこちそうでした。