【7200.8キター!!】 Seagate製HDD友の会 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

Seagate Technology
http://www.seagate.com/
日本シーゲイト株式会社
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp

【7200.8まだぁ?】 Seagate製HDD友の会 Part.2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095682147/

【7200.8本当にマダ?】 Seagate製HDD友の会 Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103034349/

過去スレ・関連スレ・関連情報は>>2-10あたり
2Socket774:05/02/04 03:04:58 ID:xCsuMWe5
2get
3Socket774:05/02/04 03:05:29 ID:08NeC7Ux
4Socket774:05/02/04 03:10:47 ID:08NeC7Ux
5Socket774:05/02/04 03:11:20 ID:fqhlCSfj
6Socket774:05/02/04 03:11:30 ID:08NeC7Ux
<故障したSeagateのHDDをシンガポールに送る方法>

※修理ではありません。「交換」です。 データに関しては保証されていません。
シンガポールに送って帰ってくるものは原則他人が壊したものの修理品です。
中身は全く別物なので当然データはありません。

■保証内かどうかを調べる方法■

Seagateの保証があるかどうかは↓に行って
ttp://www.seagate.com/support/service/warranty_validation.html
Serial number とModel or Seagate Part Number のところに
自分のHDDのシリアルNo.とモデルNo.(ST380021A等)を入力して
SUBMITをクリックすればわかります。

住所の入力の仕方は

・Address:町村名以下の住所 (1-2-3 Nichan-cyo 又は Nichan-machi 又は Nichan-son 等数字の後に)
・City:市または区・群 (Nichan-shi 又は Nichan-ku 又は Nichan-gun 等 ハイフン入れる)
・County:都道府県(Tokyo等)
・Postal code:○○○○○○○(ハイフン無しで。12345678等)
・Country:JAPAN

「In Warranty」とでれば保証期間中です。
「Expiration xx-xxx-xxxx」の日までが保証期間になります。
Optionsの欄で「Exchange」と出たら交換に応じるということです。
保証内であれば「RMA No.」が発行されます。
発行されたRMA No.の有効期限は1ヵ月。

その後登録したメールアドレスにメールが届きます。
登録内容、RMA No.と共に以下のような記述があります。
-------------------- cut here --------------------
RMA #○○○○○○○
SEAGATE TECHNOLOGY INTERNATIONAL
CUSTOMER SERVICE OPERATIONS (CSO DISTRIBUTION)
C/O UPS SCS (SINGAPORE) PTE LTD
BLOCK 202
KALLANG BAHRU
SEAGATE BUILDING
SINGAPORE 339339
SINGAPORE

Attention: Mr. Jeff Wong / Ms. Estee Lee
Phone: (65)6396-8751
Fax: (65) 6396-8752
-------------------- cut here --------------------
↑つまりこれをプリントアウトすれば梱包した箱にそのまま貼るだけで
宛先用紙として使えるわけです。
(ただし国際スピード郵便(EMS)の場合、郵便局で専用用紙に手書きする必要あり。)
7Socket774:05/02/04 03:12:08 ID:08NeC7Ux
■梱包の方法(Seagate推奨)■

・(出来る限り)購入時に入っていたブリスターパックに入れます。
・緩衝材に関してですが、Seagateによるとエアキャップ(プチプチ)はダメだそうです。
・HDDを入れたブリスターケースと同じ厚さのゴムシート(約2インチ)をくりぬいて
 そこにケースをはめ込み、片側が波打った厚さ5〜6cmのスポンジで上下からはさみます。
 波打ちスポンジではなく普通の厚いスポンジでもなんとか可。
・できるだけダンボール箱にきっちりと収めましょう(重要)。
・上記のものはホームセンター等で入手できます。
・税関で箱が開けられる
参考URL(図で示されています)
ttp://www.seagate.com/support/service/pdf/pack.pdf

■住所の書き方■

・宛先についてはメールに記載されているそのままです。
 プリントアウトして貼るってもよし、手書きでもよし。
・自分の住所や、全体的な書き方は、以下を参考にして下さい。

ttp://www.geocities.co.jp/HiTeens/4917/envelope.html
ttp://www.geocities.co.jp/HiTeens/4917/address.html
8Socket774:05/02/04 03:13:35 ID:08NeC7Ux
■送料について■

国際郵便の場合、主に下記のような方法になります。
・航空小包 (10日前後+3日程度)
・エコノミー航空(SAL)小形包装物 (10日前後+3日程度)
・国際スピード郵便(EMS)→追跡システム・損害賠償制度あり(3日程度+3日程度)
・船便小包 (1ヶ月程度と言われている。お勧めできない)

エコノミー航空(SAL)郵便について
ttp://www.post.yusei.go.jp/service/intel_service/sal.html
エコノミー航空(SAL)郵便 郵便料金表
ttp://www.post.yusei.go.jp/fee/simulator/kokusai/tujo_ecnomi.html
国際スピード郵便(EMS)について
ttp://www.post.yusei.go.jp/service/intel_service/ems.html
国際スピード郵便(EMS) 郵便料金表
ttp://www.post.yusei.go.jp/fee/simulator/kokusai/ems.html

最も早くて1週間程で返ってきます。この時の箱は大事に取って置きましょう。
再び送る機会があるかも知れません…。その際に利用しましょう。
<以下は確実ではありませんが、経験者の例を基にしています>
・OEM記載のものを送っても「Technical Support Services」記載の
 正規品で返ってくるようです。
・ファームに関しては同じものが返ってくるとは限りません。あきらめましょう。
9Socket774:05/02/04 03:14:31 ID:08NeC7Ux
FAQ

Q.アイドル時にジージー音がしてるんだけど
A.オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q.静音シークにしたいんだけど
A.モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q.SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A.本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。
101:05/02/04 03:18:28 ID:08NeC7Ux
補足お願いします。

>>2

         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 2     // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   2 え
  学 get    L_ /                /        ヽ get |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
11Socket774:05/02/04 03:23:07 ID:xCsuMWe5
正直すまんかった(;´д`)人
勢いだった。
遅ればせながら、1乙。
12Socket774:05/02/04 04:13:06 ID:nJkBEGpH
     デケデケ      |
        ドコドコ   <   1TBマダーー?!
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
13Socket774:05/02/04 04:53:00 ID:Ql/cnnIc
>>1
誤爆乙。
14Socket774:05/02/04 05:01:44 ID:08NeC7Ux
15Socket774:05/02/04 21:22:22 ID:iPXd9dXZ
>1
ねこきゅ〜
16Socket774:05/02/04 22:20:40 ID:0X0zRrHF
乙 > 1

ところ前スレでメーカ保証時の送り先は千葉になったという話があったが、
確認する必要があるんじゃないか?
店プレしか読まない香具師がシンガポールに送りつけて大騒ぎしそうなヨカーン
17Socket774:05/02/05 09:59:43 ID:OUdpj/ph
7200.8SATAもうるさい?
18Socket774:05/02/06 04:21:39 ID:3sfqJ1OD
てゆーか海外と日本の価格差もちっとなんとかなんねーの。
別に重い関税かけられてるわけじゃねーんだろ。
せっかくの円高なんだから外国製品くらい安く提供しろよ。
19Socket774:05/02/06 09:25:10 ID:aRgIIOsM
店にいえ。
20まほろん@ハイアット大阪 202.33.61.226:05/02/06 09:29:28 ID:sKm4tuvL
円高ってよりドル安のよーな。
21Socket774:05/02/06 12:50:21 ID:jiaAiYko
よーな
22Socket774:05/02/06 14:49:18 ID:LzvKD/f4
関税はFREEだよ
代理店がぼりすぎなの
23Socket774:05/02/06 16:18:06 ID:KwPE7q0x
海外のパーツショップからネットで買えないかな?
24Socket774:05/02/06 17:40:04 ID:OBVBLf8w
>>17
俺も気になる 誰か教えてクレ
25Socket774:05/02/06 19:23:45 ID:KCtBHUO1
>>24
完全なる無音。ディスク磁場保持無接触ベアリング採用。
26Socket774:05/02/06 19:47:21 ID:OBVBLf8w
>>25
マジですか?なら月末250ギガ買います。ありがd
27Socket774:05/02/06 20:00:03 ID:XvpfeV4m
>>26
もちつけ('A`)
28Socket774:05/02/06 22:29:19 ID:0Cq/uD+w
>>25
リニアモーターカーみたいな回転してくれるんかい?(藁

円盤クラッシュの際(回転軌道の脱線)は密閉容器の装甲ぶち破ってくれそうでガタガタブルブル・・・。orz
2928:05/02/06 22:30:17 ID:0Cq/uD+w
ウケのあまり、間違って上げてしまった。
30Socket774:05/02/06 23:00:03 ID:VdFZAVLW
もしかして、液体窒素が必要なの?
31Socket774:05/02/06 23:14:41 ID:tTkV+Mqq
理論的なロスを抑えた画期的な超伝導データ転送・・・。(ぉぃ
32Socket774:05/02/06 23:15:01 ID:11aN0i2+
それを言うなら液体ヘリウム
33Socket774:05/02/06 23:27:38 ID:Y/HHctS/
ああ、変な声になるやつなー。
34Socket774:05/02/06 23:29:25 ID:K/fFGfvb
液体ヘリウム飲むと声禿げしく変わるだろな。
35Socket774:05/02/06 23:52:41 ID:mBTAKlDc
飲む前に組織が破壊される予感
36Socket774:05/02/06 23:53:06 ID:7cc2Q25L
声が出せるのならな。
37Socket774:05/02/06 23:55:41 ID:yjLHBAAm
液体ヘリウム?
ヘリウムって融点メチャ低くなかったか。
確か−268.9℃じゃねーの。
38Socket774:05/02/06 23:57:32 ID:ZiS0UW5H
調べてから書き込んでおいて「確か〜」とか言う香具師(w
39Socket774:05/02/06 23:59:32 ID:PNnLCQsO
わらかすなや
40Socket774:05/02/07 00:01:22 ID:oyeP3lyX
液体ヘリウム頭に塗ると、薄毛に悩まなくてよくなるな。
41Socket774:05/02/07 00:04:23 ID:sXAyCZtF
仮に飲めたとして、一気に気化して胃の中で小爆発
42ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/02/07 00:04:58 ID:70KLBBEO
液体窒素が融点めちゃ低て゛
4337:05/02/07 00:14:32 ID:7sYnDoc3
>>38
すまんな、学生時代は30年近く前だったんでね。
ところで有ってたか?
44Socket774:05/02/07 00:16:01 ID:f9WDmcuR
お、恥の上塗りに来たかw
45Socket774:05/02/07 00:17:52 ID:k1bpOljL
>>37
融点と沸点
46Socket774:05/02/07 00:34:00 ID:7GainyL2
おいおいどこの板かとおもたよ
47Socket774:05/02/07 00:48:39 ID:5H1kgiL0
最近は100K以上で超伝導できるよ。セラミクスだけど
48Socket774:05/02/07 01:35:42 ID:k1bpOljL
最近Tcの伸びが無いな、圧力かけたり姑息な手段での上昇しか目にしてない
49Socket774:05/02/07 02:35:37 ID:x0BIGul6
400G S-ATAもやっとこさ4マソ切ったなー もうちょっとの辛抱
50Socket774:05/02/07 08:23:05 ID:7GainyL2
俺は3万切るまで我慢。
51Socket774:05/02/07 09:07:24 ID:CoKl/p49
お前ら金持ちだな
俺は1万5000円切るまで我慢
52Socket774:05/02/07 10:58:28 ID:9/OgEDNt
今の200Gが\12,000程度でほぼ底値ということを考えると、
まぁ400Gは\30,000切ったら買いゾーンだな。
53Socket774:05/02/07 14:54:50 ID:7cB7n80g
で7200.8を本当に買った人いないの?
54Socket774:05/02/07 15:22:55 ID:gM5unXjy
いまのところ確認されてない。
ショップでも誰もry
55Socket774:05/02/07 15:25:08 ID:OLafEqe4
漏れも貧乏だから1万5000円切る派だな。
最近だと、マク160→海門200→日立250って感じ。
次の1万5000円は多分はじめに戻ってマク300だろうなー
その頃、同じくらいの値段になってたら海門かうけど・・・
56前スレ687:05/02/07 15:33:07 ID:B/jCpOqb
(´・ω・`)
57Socket774:05/02/07 16:27:16 ID:jLClxn3g
システム用にST3200822A→ST340014Aにしたが買って失敗したorz

7200.8はGB単価が100円切ったからいいけど高い・・・
まだST3200822A買った方が(・∀・)イイ!!
58Socket774:05/02/07 17:09:02 ID:UyuBaQFd
外れを引くまいと敢えて割高の祖父でST3200822A買ったらシナの上にOEMで激しく鬱。
マスタードシードの保証のみで一年らすぃ。
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

半年前に九十九で買った時の方が安くてシンガポールの上RMAあったのに。
2台は同じだけど違う・・・
59Socket774:05/02/07 17:32:31 ID:9/OgEDNt
OEMの見分け方って何だっけ?
海門、今まで20台以上買ってるけど一度も壊れたことないから
特に意識したことはないなぁ。
60Socket774:05/02/07 17:42:30 ID:UyuBaQFd
>>59
表面のシールを見ると「注意。このシールを剥がすと保証出来ませんよ。」みたいな事が英語で書いてあって、
その下に各国の電話番号が書いてあるんだが、OEMは「サポートはOEM先によろしく。うちは関係ないよ」
みたいな事が英語で書いてあった。(もう組み込んだから不確か)
半透明な袋なんで気になる人は購入前に確認出来る所で。
ちなみに前スレにもあったけどシンガポールはブリスター入りでシナは袋に入ってただけでした。
そんな事はないっていう意見もありましたし、ちょっと時系列がズレているので今は全て簡易包装になってるのかも?
61Socket774:05/02/07 17:49:25 ID:oyeP3lyX
今、銀色の丸いシール剥いでみたけど何も書いてないな?
ハズレかな?なんか穴が空いてる。
62Socket774:05/02/07 17:55:32 ID:DLM08rY3
自分も祖父で822A買いましたがもしやこれも・・・ガクガク
黄色のプチプチの中にSYNNEXの保証書とシナ製のが青鼠色の袋に入ってました。
一月ほど前だし表面のシールは見てなかったです。
63Socket774:05/02/07 18:29:00 ID:7fGuplp8
>>61
穴の中になんか書いた紙が入ってる
64Socket774:05/02/07 20:10:12 ID:ZajazKGZ
値下げしろ コラ
65Socket774:05/02/07 21:06:54 ID:yJrqdKFr
>>61
確か息を吹きかけると膨らむスポンジが入ってない?
66Socket774:05/02/07 21:57:18 ID:ZGTabawS
>>60
でっかくOEMって書かれていなければ、その表示でも問題ないと思うけど。
俺はその表示の薔薇4何回か交換してるし。
シリアル入力して保証期間が出るか確認汁。
67Socket774:05/02/07 22:11:53 ID:qcnu5rgo
>>6 を見て2年前に買ったバラ4を調べたら、
OEMだったよ。 プラケースに入ってた奴なのにショックだ
Orz
68AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/02/07 22:23:23 ID:bJMzUg9A
経験上、九十九ってたいがいリテール品じゃない?
69Socket774:05/02/07 23:43:28 ID:YIMsKqZx
>>68
まわしものでもないし、そんなに頻繁に九十九じゃ買い物した訳じゃないが今の所俺もそれに当てはまる。
ネット特価じゃHotlineやサハロフさん所より安い事があるし(単価の話ね)。
今の所Seagateは九十九通販か?

70Socket774:05/02/07 23:55:36 ID:2aPw99oR
>>68
九十九で3台購入したけど、1台シナ製でRMA適用外だった(ST3160021A)
それより前に買った同じ機種のシンガポール製はRMA適用可でファームが新しい奴だった。
今回購入した、ST3200822Aもシナ製だったけどRMA適用可。
ただ、今までプラケースに入ってたのがプチプチの袋に。
71Socket774:05/02/08 00:17:39 ID:qFIfnhrK
>>70
今回購入したそのシナ製はOEMって書いてありましたでしょうか?
72Socket774:05/02/08 00:44:55 ID:wCWgYTnE
99でST3200822Aを去年10月に購入。
シナ製、RMA適用可、プチプチ。
73Socket774:05/02/08 01:17:15 ID:ApzxFQG5
>>71

ラベルの中くらいのところに、

This drive is manufactured by Seagate for OEM
distribution. For product information or technical
support, please contact your system OEM.

とあります。

Excite翻訳によれば、

このドライブはOEM分配のためにSeagateによって製造されています。
製品情報か技術サポートには、システムOEMに連絡してください。

になりますが、
SeagateのHPで確認したところ、In Warranty Expiration 31-DEC-2009で適用対象です。
適用外だったシナ製もラベルの表記はほぼ同じです。
ちなみに、いずれもCFDの1年保証がついてたと思います。
74Socket774:05/02/08 02:01:31 ID:01Iozuj1
60です。
>>66
思いっきりComponentって出ました。orz
高い上に保証が短いとは・・・恐るべし祖父!

>>73
表記は全く同じでした。
多少時間掛かっても安い九十九通販にすりゃ良かったよ。

言われつくされているけどseagateはリテール選んだ方が安心感がありますね。
75Socket774:05/02/08 06:27:27 ID:iPBLEWRt
SeagateのHDDの仕様の一覧表って、どこで見れますか?
76Socket774:05/02/08 07:47:47 ID:xxDdYlUF
77Socket774:05/02/08 11:39:31 ID:3SOF6oXD
>>4
>バラ4ファームウェア;3.05→3.10→3.19の順を必ず守ること。
ttp://www.promisekr.com/supports/downloads/html/etc.html
が無くなっているみたいなのですけど、
どこかで落とせるサイトありますでしょうか?
78Socket774:05/02/08 12:14:04 ID:Pu9s7gWv
シンガポール
チンポコール
チンチコール
79Socket774:05/02/08 14:03:52 ID:t0yGGVB/
ふーん最近の流れだと、プラケース入りより
プチプチだけのほうがRMA適用可が多いね。 俺のも
プチプチのみだったから安心かも? 暇みて確認しよ
80Socket774:05/02/08 20:05:51 ID:caAib0Yh
>>16
ttp://www.shuttle8.co.jp/html/mseagate#RMA
ここの方法でいいんでしょうか?
81Socket774:05/02/08 23:09:30 ID:jOc/1jDX
つーかよ
プラケース入りの厚紙カバー付だろうがなんだろうが昔から業務用OEMに廻ってるだろ
OEMのシールとかがあと付けされてるのも国内の総合取扱の会社が貼ってるだけだろ
RMAは全部いけるんじゃないのか

82Socket774:05/02/08 23:45:20 ID:pQrNaUfg
>>80
SeagateからRMAの手続きすれば出てくるからそこで確認しろ。
83Socket774:05/02/09 18:36:00 ID:xd7upU1J
ST3250823AS 税込\17,818

キタ━━━━ヽ(´∀`)ノ━━━━ッ!!
84Socket774:05/02/09 19:31:55 ID:R1VcXHh4
ああ、熊ね
85Socket774:05/02/09 19:51:14 ID:yLG640tR
すっげー下がったな。月末約束どおり買うぜ 2個
86Socket774:05/02/09 20:32:09 ID:i0cg5l+k
持ってるHDDが全て200Gの俺には250Gなんて眼中なし。
さっさと400G値下げしろや!
              ( ゚д゚)、ペッ
87Socket774:05/02/09 22:57:09 ID:3N568cCI
ST380817AS/72R買ってきた。
88Socket774:05/02/09 23:02:11 ID:zVeWRYoG
近々100Rつーのも出るかも知れんな。
89Socket774:05/02/09 23:30:01 ID:pTQtLLFZ
>>83
どこですか?ST3250823Aなら18000位のところあったがASはみつけられんかった
90Socket774:05/02/10 00:34:21 ID:eZNO+Bp0
91Socket774:05/02/10 00:44:33 ID:tjr6GEN1
好き嫌いが有るかも知れんが、熊のHDDは梱包酷いぞ。
箱入り商品は無問題だけど。
92Socket774:05/02/10 01:23:43 ID:RNuA18HY
熊ってなんだ?
クレバリー?
93Socket774:05/02/10 11:05:35 ID:5MQZv4Dq
木綿2にはがんばってもらいたい
94Socket774:05/02/10 11:12:18 ID:Q/NhEn99
7200.8の250GBモデル買った人いない?
実際は133*2で266GBあったというオチなら得した気分になれるね。
95Socket774:05/02/10 11:40:30 ID:/27IzLX2
RMAでシンガポールに送ったHDDが未だに帰ってきません
1/24にSAL便使ったんですが、まだまだ先になるんでしょうか・・・
96Socket774:05/02/10 12:06:18 ID:iEEjm9VN
(-人-)
97Socket774:05/02/10 13:26:23 ID:l0MIsnIA
>>94
残念ながら。今はちょっと確認できないけど、
windows上の読みで23x.xxGBってくらい。
日立のと同じだったと思う。
98Socket774:05/02/10 17:25:39 ID:+FpxgPjW
80G*3ってことはないのか?いや、ある。
99Socket774:05/02/10 17:29:50 ID:MAzIgfEZ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
7200.8って133GBプラッタじゃなかったの?
100Socket774:05/02/10 19:25:25 ID:3zF/9Nk6
7200.8の250Gは、100Gプラッタ3枚で50G未使用ちゃうの?
101Socket774:05/02/10 20:22:09 ID:l0MIsnIA
http://www.seagate.com/cda/newsinfo/newsroom/releases/article/0,1121,2469^1,00.html
>133GB on a single disc
なのに、33G無駄にして3枚にはしないと思われ。
250GBは、単に16GB分使ってないだけじゃない?
102Socket774:05/02/10 22:16:02 ID:FN7KV/XU
ST380021Aの調子が悪いから、SEATOOLで診断してもらおうとした。
SEATOOLが起動しないorz
OnlineだとIEが落ちて、DiskWizard同梱のでしようとしたらDiskWizardが起動しかけで落ちる。
誰かお助けを
103Socket774:05/02/11 00:11:12 ID:waRU0BFI
遅い内周部を殺してるんじゃないのか?
7200.8は133Gプラッタと明言してたと思うが
104Socket774:05/02/11 03:13:10 ID:4J/atsHt
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050212/p_h_sgt.html#eb3250823_25s

ST3250823AS 税込\15,980

キタ━━━━ヽ(´∀`)ノ━━━━ッ!!
105Socket774:05/02/11 05:42:00 ID:Qrf48llk
>>104
うわぁ、ウザーズボリ過ぎ・・・
106Socket774:05/02/11 06:04:33 ID:idpBe9SC
ビットクロスが起こったけど、まだまだ下がる予感。
目標価格14000円ってとこか。
400GBは下がってもブルジョア
107Socket774:05/02/11 08:18:35 ID:3lWRKdRi
133GB/Platterなのに、なんで250GBとか300GBっていう数字になるの?
266GBとか、399GB(400GB)なら分かるんだけど。
108Socket774:05/02/11 08:24:48 ID:9dtSfMPb
全部使ってないとか、プラッタ容量が異なるのが混じってるとかそんなとこ。
109Socket774:05/02/11 08:29:04 ID:bppwOzYi
容量削ったりせずにST3266823ASとか出せばいいのに…と思うんだけど
110Socket774:05/02/11 08:47:40 ID:xBZ291fc
>>109
最内周まで使わなければ少しパフォーマンスがあがる。SCSIの容量の小さいやつは外周しか
使ってなくて速度が容量いっぱい近くでも落ちなっかた記憶がある。
あとはプラッタに多少の欠陥エリアがあってもそこを使えなくすれば出荷できて歩留まりが
上がるとか言う理由じゃなかったかな。
111Socket774:05/02/11 09:29:20 ID:0nLHCwEy
>>110
ちょっとしたツールを使えばプライマリリストが確認出来る事からもわかるけどSCSIは使ってないエリアあるよ。

にしても各社ほぼ変わらず2.1G>4.5G>9G>18.2G>36G>73G>146G>300Gとしてるのには何か意味はあるのかな?
112107:05/02/11 13:01:51 ID:3lWRKdRi
>>108
プラッタ容量が違うのが混じってても、
「133GB/Platter」って表記していいのか?

容量削ってるとしたら、300GBって削りすぎじゃないのか??

教えてエロイ人
113Socket774:05/02/11 14:00:05 ID:PyuxeakA
ヘッドを一個へらして333GBとか。
114Socket774:05/02/11 14:13:14 ID:hApY4959
3枚入ってるとして、133 + 133 + 33 = 300なのか?
1枚は100GBも無駄にしてあるのか?
115Socket774:05/02/11 14:28:07 ID:alZuCGxi
100+100+100=300と思ってたが違うのかな?
別にプッタラ1枚で133Gだからって
全部使わなければならない訳じゃないし。
116114:05/02/11 14:40:13 ID:hApY4959
>>115
100+100+100だと、プラッタ1枚にヘッドをそれぞれ2つ付けないといけないが
それだと400GBモデルとコストほとんど変わらないんじゃないか?
117Socket774:05/02/11 15:52:45 ID:ywMBwwxN
>>116
300Gは400Gモデルの落選品じゃないの?400Gの3/4の容量までダメな領域があっても出荷できる。
インテルと同じ方式だな。工業製品はどれもそんなもんだと思うけど。違うのかな?
118Socket774:05/02/11 16:09:36 ID:1fm7J7Gk
いちお調べた。400、300、250、200は1セクタ当り512byteでセクタ数が
781422768、586072368、488397168、390721968だそうです。
全部重さが変わらないのでヘッダもプラッタも数が一緒な気がします。
多分>>177が正解かな?
ファーム強制書き換えで200を400で使えたりしてな。
119Socket774:05/02/11 16:31:38 ID:ywMBwwxN
>>118
予言者様???
>ファーム強制書き換えで200を400で使えたりしてな
不良セクタが一気に増えそうだ。200Gを400Gにしたら増えた200Gのうち180G分
は不良セクタとかになりそうだね。
120112:05/02/11 16:56:33 ID:3lWRKdRi
なるほど。
データシート見るとギャランティーセクタとか言ってるくらいだから、
やっぱり相当な領域を捨ててるんだな、もったいない
121Socket774:05/02/11 19:15:20 ID:vurnFy1C
で、7200.8は静かになった?
122Socket774:05/02/11 19:24:33 ID:MXYBTBox
買えばわかるさ、迷わず逝けよ!ダァァァァァ!!
123Socket774:05/02/11 19:50:51 ID:vurnFy1C
パソコンハウス東映の値段で買えるなら買うけど、通販じゃ無理っぽいぞ
124Socket774:05/02/12 05:57:26 ID:Cj1B6Lgy
300GBが一番なんだかなぁな機種だな。
2プラッタで300Gは不可能だから3プラタなんだろうが、だったらどうせなら400GBいくし。
オレッチは250Gか400Gの2択だなー。250G安くなってきたし、そろそろ・・・。
125Socket774:05/02/12 08:54:59 ID:uSAvoTGN
serialATAは1k〜2kくらい高い。なら、数が少ないほうがこの損失は避けられる。だからできるだけ大容量のSATAのを買おう!
しかしまだ高いな。もう少しまとう。
126Socket774:05/02/12 17:42:02 ID:VbdAh9Mc
seagateって200G以下なら価格コムの評価かなり良いのに、
250G 以上だと一気に悪くなるんだな。
今150G使ってて気に入ってるけど、250G以上は買うべきじゃないのだろか。
127Socket774:05/02/12 17:46:55 ID:T+cXrgTj
>>126
悪いもなにも出て間がなくて高いからだろ
128Socket774:05/02/12 17:48:49 ID:VbdAh9Mc
>>127
値段以外の項目も全部悪い
129Socket774:05/02/12 17:52:18 ID:8cd+lwJx
3プラッタになれば、騒音も発熱も増えるだろ
評価悪くなって当たり前
250GBは2プラッタ?
130Socket774:05/02/12 18:17:25 ID:T+cXrgTj
>>128
カカクの連中は安けりゃ叩かない
131Socket774:05/02/12 18:53:39 ID:Y+z9Y0lE
>>128
うん。(゚A゚)イクナイんだよ。すげーうるさいよ
132Socket774:05/02/12 19:09:03 ID:XexTad/f
価格は工作員いるっぽいしな。
2ちゃん情報と一緒で、参考にはするが妄信はしない。
133Socket774:05/02/12 20:33:36 ID:xxydZgWL
RMAで千葉に送った方に聞きたいのですが、
期間はどれくらいで戻ってきましたか?

以前シンガポールに送った時は1週間以内で戻ってきたのに、
今回千葉に送ったら10日ほど経過するんだけどまだ戻ってこない・・・。

普通なら翌日着で届く距離のはずなんだけど。
千葉送りの場合はこれが普通?
134Socket774:05/02/12 22:25:53 ID:0lPed78P
>>133
オマエ→Seagate
オマエ→委託業者→Seagate
135Socket774:05/02/12 23:13:48 ID:NhUzExOO
>>133
ある程度数がたまってからまとめて発送するんじゃないの?
136Socket774:05/02/12 23:55:56 ID:sln/j22R
400G買った人の情報全然ないから、買って良いかどうかわかりません。
137Socket774:05/02/13 00:10:12 ID:CKWinhvT
250でいいのですが、結局7200.7と比べてどうなんだー
138Socket774:05/02/13 05:13:24 ID:9ClNjCfU
そろそろageとくか......
139Socket774:05/02/13 19:53:34 ID:yG2eP6Le
>>136
特に問題なく使ってるよ。
140Socket774:05/02/13 22:00:08 ID:oinYtBqK
音と発熱はどう?
141Socket774:05/02/13 22:10:54 ID:yG2eP6Le
>>140
今まで使っていたST-3160023A、Maxtor 7Y250M0に比べると静かだねぇ、満足してる。
特に7Y250M0はヒドかったから。発熱に関してはアクセスが集中している時も38度くらいで
特に問題なし。
142Socket774:05/02/13 23:59:28 ID:PdmUVsXx
昨日買ったST3200822A (200GB U100 7200)
が不良セクターエラーだしまくってる訳だが・・・
もうだめぽ
143Socket774:05/02/14 00:05:52 ID:WilNddJW
交換してもらえよ
ヤフオクで買ったわけじゃあるまい。
144Socket774:05/02/14 02:19:47 ID:Xci8k5i1
>>141
俺のATA400GBはST-3160023Aにくらべて明らかにシーク音も動作音も大きくて暑いんだが…
ロットによって違ったりするんかな.
145Socket774:05/02/14 19:32:38 ID:w6LlpUEx
7200.8 250G ATA版買いますた。
17800円。微妙に高いけれどいいや。
シンガポール製でした。
今晩、NortonGhostで日立HDS722516からコピー。メインハードディスクにします。
さてさて遅くなるか、早くなるか。実際に使ってみるとIBMのハードディスクって早かったからな〜

そんでもってMaxster4D080K4を退陣。
4年間、ほぼ24時間付けっ放しで大丈夫だった。
薔薇はどこまで耐久性があるだろうか。
146Socket774:05/02/14 20:09:57 ID:zjbqsf59
日記 乙。
147Socket774:05/02/14 20:31:28 ID:w6LlpUEx
>>146
返事 乙。
148Socket774:05/02/14 20:41:32 ID:BY9Yum8R
発熱・振動・動作音を報告汁!
149Socket774:05/02/14 23:19:20 ID:c2nLN0Cs
来週7200.8 250G SATA×2でRAIDにしてみますわ
できたらレポします
150Socket774:05/02/15 01:34:48 ID:GFoMPcYI
ST3200822ASとST3250823AS
どっちをシステム用のHDDにしたほうがいいですかね。
151141:05/02/15 02:01:55 ID:onT7KEdy
>>144
なるほど、何か違うのかな?逆にウチの3160023Aがたまたまうるさかったのかな?
でも温度に関しては2台ともほぼ同じですよ。
152Socket774:05/02/15 17:20:45 ID:Odo3CFWz
HDDのフォーマットやスキャンディスクにやたら時間掛かり過ぎるから
SeaTools使って診断したら「DST - Errors - Status: 07」って表示させたけど
HDD買って半年しか経っていないんだけど、販売店に言えば交換してもらえる?
153Socket774:05/02/15 18:07:26 ID:wRqIEalk
>>152
半年?販売店は交換しないよ。
154Socket774:05/02/15 19:14:26 ID:DhtK5d29
>>152
店の保証が1年とかならまぁ代理店経由で交換できるんじゃないか?
店頭ですぐってのは無いと思うけど。
155Socket774:05/02/15 19:47:35 ID:Odo3CFWz
>>154
部屋中探しまくって、レシートと代理店の保証書と見つけたけど、
期間は一年で、不良と認められれば交換って書いてありました。
同じ型のHDDが4つあるから、確認するのに苦労した・・・
で、不良は一番最近に買ったやつじゃないか・・・orz
156Socket774:05/02/15 21:32:04 ID:cIksXm2v
なんだかMaxtorのハードディスクの方が信頼出来そう?
結構エラー出している人多いな。自分のは空冷だけは確りしているが。


7200.7のST3120026Aと、7200.8のST3250823Aを付けてる。
振動・発熱・アイドル音はどちらも変わらない感じ。
日立やMaxtorとは違い、アイドル音に高周波音が殆ど無いのは、Seagateらしくていいね。

ST3250823Aの方がST3120026Aより3度低いけれど、(35℃と32℃)
これはST3250823Aの基盤側に、空冷ファンの空気が流れているからかと。

シーク音は若干ST3250823Aの方が煩いけれど、昔のガリガリ鳴っていた頃の
ハードディスクを知っている耳には、そう煩く感じないかな。

速度は直ぐに体感出来る位に早くなってる。
面倒だからベンチマークは取っていないが、明らかに早いね。
もう少し経てば他のハードディスクと同じ値段に落ちるだろうから、
そしたら買いかもね。個人的にはバッファが16M欲しかった。
157Socket774:05/02/15 22:27:48 ID:eVO+EpGR
日立にはじめて浮気して共振に困っている。
SeagateはそもそもATA規格を逸脱している
から問題外。
やっぱりPATAは幕しかない。
158Socket774:05/02/15 23:04:11 ID:U60RHDy/
幕だけは勘弁な。
Seagate、P-ATAはいいんだがS-ATAがびみょ。
159Socket774:05/02/15 23:28:57 ID:azfUxa7/
>>157
マルチ乙
160Socket774:05/02/15 23:46:26 ID:kRcrx4/V
海門でRAID0やっちゃう俺は怖いもの知らず。
161Socket774:05/02/15 23:52:36 ID:41XxenBv
なんでそこまで海門でRAIDはダメといわれてるのかな?
ランダム読み書きが弱いから?
162Socket774:05/02/15 23:53:21 ID:Gh4bshU3
キャッシュがアレだから。
163Socket774:05/02/15 23:59:47 ID:J41PsFX2
>160
200GBのP-ATAをシステムに使ってる俺も(ry
164160:05/02/16 00:03:46 ID:g9Hi3Si/
しかも、80GB SATA×2でやっちゃう俺は神をも恐れない奴。
165Socket774:05/02/16 00:24:26 ID:46BqsZEu
>164
つーか馬(ry
166Socket774:05/02/16 00:36:10 ID:3/TaiTqz
>165
正解。
167Socket774:05/02/16 00:40:05 ID:n8o5z4C6
SATAのほうはパフォーマンスモードになっててやっぱうるさいんか?
168Socket774:05/02/16 01:02:43 ID:1Sa4Z9jQ
じゃあ思い切って250GB SATA*4でRAID1+0やってみるか?
169Socket774:05/02/16 01:37:29 ID:/HFuU2KB
あれ?
200GBのPATAをシステムに使ってて
160GBx4本でSATA-RAID10組んでる俺はウルトラチンカス?
170Socket774:05/02/16 01:53:16 ID:FPgEnoI6
160GBのPATAをシステムに使ってて
160GBx2本でSATA-RAID0組んでる俺はグレートチンカス
171165:05/02/16 08:06:00 ID:46BqsZEu
でもまぁHDDは消耗品だから壊れる時は壊れるし。
やばそうな兆候出てきたら新しいの買って移動させれば良いし。

・・・そんな俺もシステムはP-ATA200GBをパーティションで切って使ってる。
172Socket774:05/02/16 10:31:18 ID:hqfuOxWp
ちょっとまて

初SeagateとしてST3200822Aを買ったのに不安になるような事言うなや orz
アプリドライブとして使う予定だが。
173Socket774:05/02/16 11:04:56 ID:Wfcj4dVj
174Socket774:05/02/16 11:12:26 ID:zFRbupiU
7200.8 vs DiamondMax10 vs Raptor2
http://www.neoseeker.com/resourcelink.html?rlid=94583

結論
7200.8は非常に期待はずれ(笑
DiamondMax10は性能も良くて静か
DiamondMax10+NCQでもさすがにRaptorには及ばない
MaxtorがNCQ対応の10kドライブを作ればRaptorに勝てるかも

相変わらずSeagateは遅いなw
175Socket774:05/02/16 11:27:23 ID:YWoj2aXc
回転数が違うものを比較されてもな・・・
10k rpmは高いから手が届きにくい
176Socket774:05/02/16 12:20:33 ID:Wcrxpku/
>173-174
ぷはは
10000rpmでやっと対等wwww
さすがDiamondMAXクォリティー
177Socket774:05/02/16 12:51:18 ID:mSDvhnCW
>ぶはは
豚面10tトラック
178Socket774:05/02/16 15:19:11 ID:7KbK/aVA
キャッシュ16Mが効いているのかな?
薔薇は発熱が少ないとは言えないし(Maxtorの方が熱いとは思うが)
Maxtor良いね。
MaxLineVは基本的にDiamondMax10とアクセス時間とかは同じなのだろうか?
179Socket774:05/02/16 15:26:34 ID:lCMnWtnV
で、なんでMaxtorのスレに逝かないんだ?>>178
180Socket774:05/02/16 15:49:41 ID:qZTsX4sZ
Maxtorは遅くて熱くて壊れやすい
181Socket774:05/02/16 16:08:17 ID:xPvPI9n8
DELLのPCに入っていたMaxtorはほとんどお亡くなりになりましたよ。
それ以来MaxtorはHDDと認めておりません。
182Socket774:05/02/16 17:08:36 ID:Kqb6Xdq0
>>164
俺も最近ソレ(80GB×2でRAID-0)でシステム組んだんだけど、そんなにまずいの…?

まぁいいや、しばらく使って様子見よっと
183Socket774:05/02/16 17:17:50 ID:2056pXqW
>>178

MaxLine III
  ttp://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/maxline_iii_data_sheet.pdf
7200.8
  ttp://www.seagate.com/support/disc/manuals/ata/cuda_72008_pm.pdf
DiamondMax 10
  ttp://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/diamondmax_10_data_sheet.pdf

MaxLine III より DiamondMax 10 の方が僅かに速いようだ。

ヘッド部の性能では
  7200.8 > DiamondMax 10 > MaxLine III
但しキャッシュの制御や量が効いているのか
  DiamondMax 10 > etc
低発熱や静音性
  7200.8 > MaxLine III
エラー訂正や耐久性
  MaxLine III > etc

DiamondMax 10 の詳細なスペックが見当たらない。
Seagate の良いところに情報の多さがある。買った後の使いこなしに便利だ。
そして Maxtor は SCSI 最速の Atlas シリーズにこそ神髄がある。
184Socket774:05/02/16 18:15:10 ID:w4Fgm3Jg
速度でも静かさでも7200.8は幕に負けてるのかorz
185Socket774:05/02/16 18:19:27 ID:EU1ncJpb
耐久性で勝ってるから良いじゃないか・・。
186Socket774:05/02/16 18:20:32 ID:pkGRxEGd
専従工作員の数では圧倒的に幕下の優勝だ
それは認めよう
187Socket774:05/02/16 18:34:53 ID:yfMW0IWR
>>185
そう。
ストレージに一番大切なのは耐久性。
だから薔薇を買っちゃうんだよな。
188Socket774:05/02/16 18:44:42 ID:w4Fgm3Jg
海門信者は既にメーカー間で差がない事が判明している
耐久性なんて幻想にしがみつくしかないのか(´・ω・`)ショボーン
189Socket774:05/02/16 19:23:25 ID:l5PCgDog
好きなメーカー・ドライブ使えばええやん。
190183の本音を推測:05/02/16 20:08:11 ID:7unx/lRY
売れると思ってマクスタを大量に入荷したんだよ。
でも見込み違いで売れ残りが多いんだよ、在庫が溜まりすぎなんだよ。

で、来月は決算なんだよ。 不良在庫はいらねーんだよ。
販売成績落としたくないんだよ。


というわけで、おまえらマクスタかえよ。
幕に有利なベンチ資料なら持ってきてやるし、作ってやるよ。
おっと、いくら性能求めるからってSCSIには走るなよ。
在庫はS-ATAだけなんだから、それを買え。


・・・・とか言ってみるテスト
191183の本音を推測:05/02/16 20:10:26 ID:7unx/lRY
おっと、忘れてた。
192Socket774:05/02/16 20:19:00 ID:CxJFBzfc
40Gと60Gと160Gと160Gと200Gを入れてる、全部seagate

最近パソコンの処理が遅い、性能が落ちているように感じる
ATAカード経由で増設してるんだが、やっぱHDD増設しすぎでパソコンに負荷がかかってるのかな?
HDD増設したと思ったら、今度はCPUとメモリか・・・大変だわ
193Socket774:05/02/16 20:35:31 ID:Iyi5Ead0
その、40Gとか60Gってのは外せないのか?
194Socket774:05/02/16 20:42:17 ID:JucHyLSx
システム用だろ、たぶん。
デュアルブートで。
195Socket774:05/02/16 20:46:27 ID:l5PCgDog
>>192

つミ
  Barracuda 7200.8 ST3400832AS (400GB)
196Socket774:05/02/16 22:26:31 ID:lCMnWtnV
>>183-184

ヘッド部の性能も低発熱や静音性も7200.8の方が良い仕事なんだろ?その不等号

なんで、
> 速度でも静かさでも7200.8は幕に負けてる
になるんだ??
俺の不等号の読み方がおかしいのか???
197Socket774:05/02/16 23:15:55 ID:TkyoAAs7
>>196
183はカタログスペック
174が実際の性能
198Socket774:05/02/16 23:28:11 ID:VOj2dvzm
不等号厨はどこの板でも嫌われるからな
勿論不等号に客観的な基準があれば別だが
199Socket774:05/02/17 00:49:25 ID:kllCv7+p
DiamondMax 10でやっと互角ってのが哀れだな…。
可哀想だから煽りにきても暖かく見守っててやるよ。
200Socket774:05/02/17 00:58:13 ID:fTp7Yefu
Maxtorの流体軸受けモデルは、意外と高周波音が耳につくんだよね。
Seagateの方がその辺は優秀。
発熱もMaxtorは5400rpmでもかなりある。

Quantumモデルでは発熱少ないし、高周波音は鳴らずに静かなドライブだったけれど、
耐久性が駄目だった・・・・。

IBMは振動が多すぎて共振しやすいのが残念。

結局Seagateになるw
201Socket774:05/02/17 00:58:34 ID:mHSnC7wI
>199
暖かく見守っててやるよ  ×
生暖かく見守っててやるよ ○
202Socket774:05/02/17 10:15:21 ID:LJOApz4O
とりあえず他社は早いとこプラッタ容量追いついてください。。。
203Socket774:05/02/17 13:08:50 ID:k49YzFHL
毎週価格の動きを見るのが楽しみです
もうちょいで購入価格帯になる
204Socket774:05/02/17 13:10:36 ID:yFu+5ngu
膜は論外。
SATAは日立って感じだな。
PATAはSeagateで決まりって感じだったが、ここに来て微妙。
205Socket774:05/02/17 13:19:23 ID:iQ+KzNvP
スマドラ入れても音がする・・・
206Socket774:05/02/17 13:20:58 ID:yL6rmPL5
さっさとseagateとmaxtorが合併すればいいんだよ
207Socket774:05/02/17 13:22:41 ID:x7Szq0qX
7200.7から爺が酷くなってきたからねえ。
SATAは煩すぎて元から買う気はないが、PATAもうるさくなってきちゃったし。

鈴虫が無くなればWDなんだが、品物が少なすぎるのが難点。
日立と違ってメーカー保証も付いてるし。

幕は5400rpmはともかく、なんで7200rpmを買う奴がいるのか不思議。
208Socket774:05/02/17 14:21:10 ID:LNwMHQle
そうかぁ,幕いいぞ〜。
冬にはいい具合に発熱してくれるし。
209Socket774:05/02/17 14:28:46 ID:Hn9wK6WV
シゲはチキチキ音けしてくれ。
210Socket774:05/02/17 14:58:27 ID:4XLLW7d1
このディスクアクセスの時のギギッカリカリッって音がたまらない。
ディスクにアクセスしてる!って感じがする。
キィーンとか鳴る不快指数100%HDDはうんざり。Seagate(*´Д`)ハァハァ
211Socket774:05/02/17 15:53:15 ID:kllCv7+p
前みたいに静音モードとパフォーマンスモード切替できるようにして欲しい。
俺はもちろん静音モードさ。
212Socket774:05/02/17 16:38:36 ID:SLfVm1OW
PATAもそろそろ規格としてはなぁ。
400Gともなるとそれなりに長い期間使いそうだし、
SATAにしておいた方が何かと融通が利きそう。
まぁPATAと比べて煩いのは諦めるしかないな。
213172:05/02/17 18:11:32 ID:upiInq8e
届いた。装備した。

チキチキ音ってこれのことか orz
正直まいった。個人的にはちと常用は厳しい…
HDD買って嫌がったのたの初めてかも

逆にいえば弱点はこれくらいなのかな?振動もないみたいだし
ちなみに今まで買ったことあるのは
マクスター(だいぶ前の40G)、日立(120GXP、180GXP)、WD(740GDのみ)

あんまりインプレとしちゃ参考にならんか。
214Socket774:05/02/17 19:21:05 ID:y7wj2De1
>>213
どんな感じの音?出来ればキチキチ音を知ったソースもよろしく。
これ買おうと思ってるんだが、そこまで変な音ならパスしたい。
215Socket774:05/02/17 21:15:41 ID:LPggNhCL
RMA返ってきた。
2/3発送で2/17到着。ちょうど二週間。。。
216172:05/02/17 21:55:04 ID:upiInq8e
>>214
なんて答えていいかハゲシク悩んだが
チキチキ音は>>209が書いたのを見て知った。(買ってから)
もちろん、面会して「これがチキチキ音だ」と教わったわけではないので
同じ音がチキチキ音に該当するかはわからん。

モレが感じた音を単に活字で表現すると
「ちきちっちきちっちきちっちきちっちきt(ry」とう風な感じなのだが
>>9に書いてあるジー音と共に発せられる。
ケースを閉じた状態でもシーク音より気になる。
(スマドラにつっこめば気にならんとは思うが)

ちなみに740GDをスマドラに入れて使っているが
これがアクセスするときより鬱陶しい。(やかましいとか音的なものではなく)
というわけで

   ウザイ←    →ウザクナイ(気にならない)

チキ音>>>>>>シーク>アイドル(スピンドル音)  (あくまでウザイか否か)

と、かなり曖昧な表現が多いが、少しでも伝わってくれれば幸い。
駄文スマソ
217Socket774:05/02/17 22:29:35 ID:4XLLW7d1
http://aploda.net/dat1/upload28180.wma

こんな感じの音じゃね?>>>216
218Socket774:05/02/17 22:31:26 ID:yFu+5ngu
日立もパフォーマンスモードだとその音だし、
我慢の範囲内ではないかと。
219172:05/02/17 22:46:03 ID:upiInq8e
>>217
違うかな…もうちょっとリズミカルな感じ
「ちきちっちきちっちきちっちきt(ry」を声に出してみてくれ
そんな感じなんだマジデ… orz

ちなみにファイル移動したり実行したりしても
今のところ変な音とか挙動とかはないです
220Socket774:05/02/17 22:47:12 ID:y7wj2De1
>217
thx.
微妙に嫌な音だな。。。
WDにしようかな。
221Socket774:05/02/18 01:06:01 ID:zeJVRSI+
正直、幕買うくらいならWDに浮気したほうがマシ。
または安さで日立とか・・。
222Socket774:05/02/18 02:31:49 ID:D4T80bcV
>213
うちのST3160827ASと同じだ……。初め故障かと思ったよ。
アイドル時に鳴るから嫌だねぇ。
暫く使ってると大分静かになって回数も減るから、ちょっと我慢してみるといいかも。
223Socket774:05/02/18 07:12:59 ID:XJperzvi
ケースファンとCPUファンが爆音の俺にはHDDの音など可聴域外だ
224Socket774:05/02/18 16:16:01 ID:tI+IcMsm
電源切るときに、嫌な音がするのだが・・・・7200.8 250G ATA
キシュン!みたいな音がする。7200.7はしないのだが。

4年間ハードディスクを使っていて、SMARTのStartStopCountの値が減らないくらいにしか
電源を消さないので、関係ないといえば関係ないのが。
225Socket774:05/02/18 17:13:08 ID:FTmfasLw
7200.8値下げとまっちゃった・・
226Socket774:05/02/18 18:03:23 ID:rPaSBAzk
>>224
言語障害?
227Socket774:05/02/18 19:17:52 ID:AFm9KS0q
が。
が。
が。
228Socket774:05/02/18 19:54:34 ID:ZjrDJlch
関係無いかもしれんが、薔薇だからお尻あるだ。
お尻あるの末尾が、ASSだ。
229Socket774:05/02/18 22:15:57 ID:gX4SKovh
>>224
俺の400も鳴るよ

今日猫の250買ったんだが.
シーケンシャルリードでカマス400gに負けるものの他が猫のほうが速いうえに静か…オオ(´Д`lll)
230Socket774:05/02/18 22:17:19 ID:H5VAzyIQ
海門のHDDが遅いのは今に始まった事じゃないのであきらめれ。
問題は従来の利点だった静音性が失われてること。
231Socket774:05/02/18 23:21:31 ID:XhizeHg7
海門の遅さって、例えば日立とかに変えたら体感できるもんなのか?
今まで一貫して海門onlyな俺には分からんのだが。
232Socket774:05/02/18 23:45:00 ID:DCegbxRy
SiSマザー使ってる俺に取っちゃどっちも同じ。
速すぎるぜ!
233Socket774:05/02/19 00:55:57 ID:34X4zLeO
WinPCの評価に乗って日立買ったけど、1日2回位鳴る「カッ・・・ッチン」 と、
高周波と振動でもう2度と買わないと思って売った。

もう浮気はしないよ、海門LOVE
234Socket774:05/02/19 00:57:54 ID:ZHuP0O4E
そして爺音に悩まされるのであった
235Socket774:05/02/19 01:31:57 ID:RSgOSrkW
L2 2MBの爺音 3.40GHz
236Socket774:05/02/19 14:57:16 ID:AHBfwi5R
>日立とかに変えたら体感できるもんなのか?
7200.7から日立にした時は、速くなったと思った。
日立から7200.8にした時は、もっと速くなった。
単純にデフラグされたからかもなw
237Socket774:05/02/19 19:52:25 ID:uoL13aca
>>215
うちは2/12に千葉へ発送してさっき帰ってきた
238Socket774:05/02/19 23:32:12 ID:QGHW2Qgw
>>224
8 250G SATAだけどウチのも似たような泣き声するよ。
仕様なのかも知れんが不安にさせるよね
239Socket774:05/02/20 00:56:28 ID:DooZ/Azy
ポータブル用にST94811Aを買ってみようか
と思うんだが、発熱とかどうなんだろか。
目立のMK4026GAX が速度的には評判
よさそうだけど・・・
240Socket774:05/02/20 02:18:08 ID:G7+PVPsV
海門は日立みたいにシーク音を抑制できないみたいだけど
スマドラに入れてもシーク音聞こえまつか?
241AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/02/20 04:02:08 ID:FLJTCskT
>>240
SCSIならできまつ
242Socket774:05/02/20 16:23:42 ID:BtU0obUP
RMAで送る時、千葉の場合だとみんなクロネコとかで送ってるのかな?
それともやっぱり郵便局?
243Socket774:05/02/20 18:16:09 ID:Cakkw6CX
>>239
MK4026GAXは東芝
個人的には東芝がお勧めです
244Socket774:05/02/20 18:29:05 ID:3oqZ1y7p
東芝だけはやめた方が良い。
245Socket774:05/02/20 21:13:29 ID:AQembGTo
>>242
Ahooゆうパック
246Socket774:05/02/20 21:43:03 ID:LogigNju
SMARTの情報を参照すると、Seageteのハードディスクってなんで値が最初から低いんだろ?
参照する毎にRaw Read Error Rateという項目はどんどん増えていくし・・・
247Socket774:05/02/20 22:40:56 ID:kWbA7j77
# ●Seagate ST3200826AS
# (Serial ATA-HDD, 200GB, 7200rpm, 8MB, プラッタ133GB, 流体軸受け)
# http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050219/ni_i_hd.html

ようやく登場。でも まだまだ 高いね。
248Socket774:05/02/20 23:24:44 ID:1YrXgU7x
他社250GBが買えてしまう値段だなぁ。
そう考えるとなかなか手が出ない。
249Socket774:05/02/20 23:48:41 ID:+NNS89CU
結局133Gプラッタ・シーク8ms(大本営発表)のくせに速度も遅いし、
容量が少ないモデルはイマイチ魅力がないね

ってか7200.7で200Gは買えちゃうし
250Socket774:05/02/21 00:19:29 ID:FFRVacJ6
常時使用領域10GB未満の俺は容量なんてどうでもいい。
251Socket774:05/02/21 02:00:24 ID:j2wV/Dr7
>>250
じゃ、こんなとこ見る必要ない
252Socket774:05/02/21 09:14:11 ID:wsiEcWP0
>>245
さんきゅ。ファミマ無いからゆうパックで逝くわ。
253Socket774:05/02/21 09:52:12 ID:VNySj8W/
>>249
素人杉。死になさい。
254Socket774:05/02/22 01:01:13 ID:/sghKIGd
311 :p1078-ipbf04otsu.shiga.ocn.ne.jp:05/02/19 05:53:39 ID:YkJxuro3
>>308
自分がBLESSの通販で買ったST3200822Aはシンガポール製でした。ブリスターパック入り。

で、謎が。2台買ったのですが、表面が違う。片方鏡面、もう片方はつや消し。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/323.jpg


312 :不明なデバイスさん :05/02/19 14:37:58 ID:bNmDdEZt
>>311
つや消しは中古の再生品ですね。


313 :p1078-ipbf04otsu.shiga.ocn.ne.jp:05/02/19 17:25:20 ID:YkJxuro3
>>312
そうなんですか?今までつや消ししか見たことないのですが・・・。
鏡面になってるのは初めてです。


314 :不明なデバイスさん :05/02/21 09:58:21 ID:YOSkpIEs
再生品は Factory Recertified とか書いたロゴがあるから、表面の仕上げとは別物。

うちも7200.7の120GBを合計3台買ったが、裏の基板のスポンジとか、いろいろと違いがあって面白かった。
255Socket774:05/02/22 04:48:35 ID:WIxVcznu
>つや消しは中古の再生品ですね。
ウソはいかんよなぁw

去年買ったST3120026Aの中国製はつや消し
今年買ったシンガポール製は鏡面
256Socket774:05/02/22 09:04:21 ID:9G0T9akA
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 鏡面!鏡面!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J


257Socket774:05/02/22 23:52:46 ID:P9LC7TKW
俺だけかな?
RMAの送り先が国内になってる。
258Socket774:05/02/23 00:00:40 ID:sJdM9AR5
>>257
藻前はスレを読むって事を知らないのか?
259Socket774:05/02/23 00:01:17 ID:PoN2HhF/
俺も国内(千葉)だったよ
260Socket774:05/02/23 00:57:18 ID:9ZHhKDrI
>>257
我ながらAhoだ。壊れたディスクで頭を叩いて逝ってくる。

261Socket774:05/02/23 05:24:03 ID:KyOBfnZn
日記帳

昨日7200.7の200GB(100GBプッタラ-SATAモデル)買いましたよ。

へっへっへっ。こんなに煩いとは思わなかったよ。。。orz
スマドラに入れてもゴリゴリガリガリと音が聞こえてきます。
最初この音聞いたときはビックリというよりも笑いが出てきました。
このスレ覗いていながら買った俺が馬鹿でした。
262Socket774:05/02/23 05:53:44 ID:KAguw8G6
日記帳

昨日7200.7の120GB(PATAモデル)買いましたよ。

リムーバブルケースに入れたら
MAXTORの6Y120P0の静音設定にしたやつととそんなに音かわらない。
でも振動抑えたかったのにモーターの振動が大きくなった。。。orz
263Socket774:05/02/23 07:21:03 ID:QE0oyPQI
ゴリゴリ言うのは最初だけじゃないの?
264Socket774:05/02/23 07:37:30 ID:KyOBfnZn
ゴリゴリだけじゃないくて
ガリガリ
ギギギ
ジョロジョロ
ピポッ
ってorz
265Socket774:05/02/23 08:08:15 ID:BAhxJcgw
一ヶ月位したら消えてたから、
連続だったら2、3日で消えるんでない?
266Socket774:05/02/23 08:21:37 ID:yUzy8o6t
1ヶ月以上毎日使用中だすが・・・ガリガリッ キュッetc...
いろんな音を奏でてくれまつ
267Socket774:05/02/23 09:11:36 ID:8WxR34g1
RMAについて送付先が国内の、Seagateじゃない別会社だった。
HDD交換を委託しているかとは思ったが、念のためSeagateジャパーンへTELで聞いて
間違いないのを確認。

で、そのときの余談を要約
・HomePageからRMAナンバー取得手続きを取ると、その時点でシンガポーからジャパーン
の委託されてる会社へ交換HDDが発射される
・壊れたHDDが客から委託会社へ走ってく
・委託会社は壊れたHDDを確認しだい、交換HDDを客へ発射
・必要期間はだいたい1〜2週間
・もしこれを過ぎても届かない場合は電話してね
というのを教えていただいた。
1週間ぐらいで着くというので、「かなり早いですね」と言うと「自信を持ってやらせていた
だいてます」と頼もしい返事だった。

以上。
(実際はもっと丁寧な応対で、Seagate厨の漏れにはもったいないぐらいだった。)
268215:05/02/23 09:29:02 ID:B2bUZMpq
>>267
漏れの場合、千葉に送ったがHDDはシンガポールから届いたぞ。
届いたときハンコ捺そうとしたら海外の荷物だからサインにしてくれって言われた。
(ちなみにDHL-佐川だった)
269267:05/02/23 09:56:33 ID:8WxR34g1
>>268
指摘サンキュー
もしかすると漏れの聞き間違えかもしれないから、とりあえずHDDが帰ってくるのを待ってみる
よかったらどれぐらいの日数がかかったか教えて
270Socket774:05/02/23 13:19:04 ID:TMbeR0xv
バラW復活しねぇかな?
40GB未だに元気だぜ。
271Socket774:05/02/23 13:28:55 ID:WK7gtyno
薔薇IVは神
272Socket774:05/02/23 13:43:23 ID:EWAdy8SJ
俺の薔薇Yも静かでいい子。
273Socket774:05/02/23 16:23:38 ID:IP74KPhh
うちのバラIVは20GB。
壊れるまで使うぞ
274Socket774:05/02/23 20:31:19 ID:rfXvP1qz
お前ら考え直せ
20GBが10台だと思って200GBを使えば
幸せになれるかも
275Socket774:05/02/24 08:42:01 ID:OBIi/fxb
7200.7今更だな。と思いつつ買ってみた120G
今まで日立猫好きでまぁ静かだし満足してた。
現在フォーマット中でデーター移送準備中、無論裸

うは。めちゃ静か!日立猫の方が静音化してもうっさい!
こ、こりゃたまらん
ジーってのは聞こえるけどスマドラいれんでもいいね、これ。
120Gで容量少ないから静かなんかなぁ?

速さは…マザーも古いので良くわかりゃん
いやー、これでPIII-Sデュアルがまた元気になるよ
メインにも導入したくなってきたw
276Socket774:05/02/24 10:02:31 ID:2+nJmHmO
7200.7今更だな。と思いつつ買ってみた200G
今まで日立猫好きでまぁ静かだし満足してた。
現在…
277Socket774:05/02/24 10:19:19 ID:q0Kx6EW7
>276
初物はファームウェアがイマイチだから音もうるさいよ。
278Socket774:05/02/24 10:31:57 ID:5sfyKLHx
UltraATAモデルは良いんだけどS-ATAは最悪・・・
279Socket774:05/02/24 10:49:26 ID:xFOirFCC
それは言うな
280Socket774:05/02/24 11:17:08 ID:gxs1v7gg
7200.8も7200.7も使ってるけれど、ファイル転送は速いね〜
7200.8は起動も速いし、実使用でやっと速いと思えるハードディスクになった。

 で も 次 は 西 デ ジ タ ル 社 に 浮 気 す る か も な 。

静かで速いみたいだし〜
281Socket774:05/02/24 11:27:47 ID:DRCXWAJ2
半年ぐらい前まではすごく安かったのに(120〜200GB)
最近高いね。250GBで他より2000円ぐらい高め@名古屋
282Socket774:05/02/24 11:43:42 ID:qfhNt2ts
7200.8ってそんなに五月蝿いの?
購入候補に上がっていたのに・・・。
283Socket774:05/02/24 14:24:15 ID:U09s3/PI
使ってみて分かる

この五月蠅さ
284Socket774:05/02/24 15:14:38 ID:mNBd9zo8
バラW最強伝説
285Socket774:05/02/24 15:51:15 ID:Yc3lPSPK
ラプターと比べてもうるさい?
どうせなら2プラッタの250Gが欲しいんだが
日立もWDも一向に出る気配がないから
7200.8買うか迷ってるんだけど。
286Socket774:05/02/24 16:44:30 ID:YZcOse4G
7200.8は、磁気保持無接触ベアリングによりシーク音がするだけで回転音は無音のはず。
287Socket774:05/02/24 16:45:07 ID:YZcOse4G
けどそんなに強い磁場を発生させてるなら磁気ディスクに影響はないのだろうか。
288Socket774:05/02/24 16:46:36 ID:KO1f3XDp
バラTに比べれば今のなんかかわいいもんだ
まぁ動いてるという音で好きなんだがw
289Socket774:05/02/24 16:51:12 ID:t39weJDc
確かバラIIIまでは轟音だったかなぁ。
290Socket774:05/02/24 16:58:58 ID:CUB6z1V9
軸受から回転音が出なくても、プラッタから回転音が出るだろ。
291Socket774:05/02/24 16:59:20 ID:w6aGZSJ0
>>288がいいこと言った
オマイラよく考えろ
ママンが幸せを感じる時というのは、お腹の子が動いた時だそうな
オマイラもバラの親なら動いている音で幸せを感じろ

オレは西デジにして7200.7は2台売却 1台タダであげた 現在×0
292Socket774:05/02/24 17:45:20 ID:8L88xeQo
薔薇2、スマドラに入れてもキンキン音がするぞw
293Socket774:05/02/24 18:05:59 ID:CUB6z1V9
RMAのときに、HGSTの殻に入れて送ったら、拒否されるかなぁ?
294Socket774:05/02/24 18:30:29 ID:DWImz0ES
>293
ローソンでセブンイレブンのカード間違えて出した時並の嫌な顔されると思う。
295Socket774:05/02/24 18:41:55 ID:1KuoNrqT
>>284
友よ。
バラW我が家では2台が現役。1台ゴマちゃん入り。
296257:05/02/24 18:59:08 ID:OBIi/fxb
静かだと思ったら
いや静かなんだけど

極めて低い低い音で「ヴーン・ヴーン」ってうなちょる
ケースの共振じゃなくてディスクの回転音?低いのに妙に耳につく
ケース自体は鞍馬の2mmアルミで日立ですら唸ってないのに困った
スマドラやっぱ使わなきゃ…
まぁスマドラ入れても海門は丈夫だと聞くし、まぁいっか

でもメインや他でのスマドラ未使用はちょっと見送りかな
297Socket774:05/02/24 19:12:48 ID:+iKmJWtp
スマドラじゃ消えんかもねえ
298Socket774:05/02/24 19:30:25 ID:q0Kx6EW7
スマドラ系で制御しながら、5インチベイに付けるときはゴムを挟む。
直置きの時はインシュレータみたいなもので振動をケースに伝わらせない。
ハードディスクが付いてる所のケース部分触ってみてブルブルしてたら
防振シートみたいなのを貼ればいくらか良くなる。

これでダメならHDD換えるしかないね
299Socket774:05/02/24 20:25:01 ID:OMUI47ed
>>296
PATAの200GB中国製なんだけど、同じ様な感じ
耳を塞いでも床を伝わる振動はまるでコンプレッサーみたい。
音ではなく低周波振動だね。
ケースのマウントとの間に薄いゴムを挟んでからネジ止めすると
少しは収まるかもね。
断面を表すと、HDD ゴム 鉄板 ゴム ネジ という感じに、
シリコン系の熱伝導が良い柔らかいゴムで。
300Socket774:05/02/24 20:34:50 ID:e5B1o7ki
秋葉ではブレスが一番安いみたいね。
正直ブレスって買ったこと無いんだけど どーよ
301Socket774:05/02/24 20:54:19 ID:8bUJp9fO
中国の技術は手作り縫製レベルが限度
工業製品は無理ぽ
302Socket774:05/02/24 21:05:53 ID:XrXme/+/
ゴム付きのネジは強く締めていると結構すぐにボロボロになるね。
結局、今は使わないHDDを空いてる段に入れて
ベイ全体を重量化して、ジジ音を緩和させてまつ。_| ̄|○
303300:05/02/24 21:55:02 ID:e5B1o7ki
明日買いに行くんで 誰かカマッテくれヽ(`Д´)ノ
304Socket774:05/02/24 22:18:59 ID:I3kFXCw2
>>300
まあ、屑ではないと思われ。
結局安けりゃ何処でも良いんで内科医w

>>302
ゴム付きネジの使い方間違っとります(いやマジで
305Socket774:05/02/25 00:14:11 ID:h7CCtZVv
ゴムつきのネジってきつく締めて感覚を覚えてから
少し緩めてゴムが少しつぶれる程度に留めるのがいいみたい。
グラグラするまで緩めるのはダメだけど。
306Socket774:05/02/25 00:29:47 ID:O9XkcxPa
ゴム系の固定使うと、ジャイロ効果で軸の寿命には悪影響。
3.5インチは基本的にしっかり固定が基本だよ。
307Socket774:05/02/25 01:01:41 ID:rtr4bWmt
鶏先と卵先になるけど
筐体が糞ならゴム付きで逃げるしかない罠。

どのみち死ぬときゃ死ぬし、保証期間内ならR(ry
308300:05/02/25 06:07:43 ID:SbmmT0Cj
>>304
レス ありがd ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
雪だけど買いに行くぜ!
309Socket774:05/02/25 12:29:39 ID:a48AfZE0
MaxtorからSeageteに買えましたー。なにより発熱が減って感動。
MaxtorのSTのチップ使ってるHDD(型番失念)つかってたんだけど、
Smart読みで49度位まですぐにあがっちゃう。周辺耐性温度55度だっていうのに・・・。
それが今じゃ35度程度で安定。買い換えてよかったっす。7200.7ですけどね。。。
310Socket774:05/02/25 12:34:24 ID:h7CCtZVv
みんな、SMARTとか見てるか?
よく分からないやつはHDD Health入れとくよろし。
データぶっ飛ぶと怖いもんな。
311Socket774:05/02/25 13:12:20 ID:xyof8IvQ
だからSMARTってどこみたらいいんだ?
マジでおしえてくれorz
312Socket774:05/02/25 13:16:46 ID:icGbP+Oj
313Socket774:05/02/25 18:39:11 ID:xyof8IvQ
>>312
そんなスレが有ったとは、不覚。。。
激しくありがと><
314Socket774:05/02/26 00:08:29 ID:0Am5pyMO
不良セクタが出てRMAに出そうとするも、そのまま出すのは不安なのでローレベルフォーマット。
これだと不良セクタが消えてしまいますが、こういった場合も含めて、
シーゲート側で不良が確認できなかった場合でも交換してもらえるのでしょうか?
315Socket774:05/02/26 00:38:05 ID:RRnWOl1Y
>>314
Online のツールでチェックして不良ならそのままRMA取得画面になる。
現状で不良セクタゼロでもSMARTで記録されていれば
過去の致命的エラーでもRMA取得画面が出てくる。
それで正常なのに修理に出すってのはクレーマーだと思う。
316Socket774:05/02/26 00:49:11 ID:1iw3mjFT
>>314

ローレベルフォーマットは出来ない。
出来るのはゼロフィル。

ゼロフィルや sea-tools による診断で
不良セクタが消えた場合、そのまま使っていても安全。

NTFS や FAT のエラーチェックで不良セクタが出た場合は
交換したほうがいいし、RMA の際、向こうも不良を確認できるはず。
317Socket774:05/02/26 02:29:30 ID:68xQzTUE
5年Warrantyは成功してるんだね。
旧型になった7200.7もまだ値段高い。
318Socket774:05/02/26 06:17:46 ID:mg91xhgY
あんまり考えたくはないが、他製品より1〜2割高いのはワラント代込みの値段だったりして。
319Socket774:05/02/26 13:04:02 ID:VjmfT+c8
前スレで阪急電車 inside な ST3200822A (200GB U100 7200)を使ってた者ですが
1ヶ月ほど経過した現在も電車の運行ダイヤは変わりませんが、動作的には全く問題が
無いようなので、個体差かどうかを確認する為に本日ST3200822Aを追加購入しました。



…近鉄電車が仲間入りしました○| ̄|_
320Socket774:05/02/26 15:45:34 ID:ezq9HeQC
>>318
普通にそうじゃないの?
値段が安いのは売りっぱなしだから安いと。
321Socket774:05/02/26 16:05:56 ID:ju/BX+w2
>>319
時々HDDにアクセスして長時間アイドルさせなければ
オフラインメディアスキャンしなくなるよ。
322Socket774:05/02/26 16:31:11 ID:8uLq3vFR
OEM扱いの保証なしドライブも同額だよなぁ〜。
正規保証つくのかどうかはっきりわからないのはマイナス。
購入時に確認すればいい話なんだけどさ。
323Socket774:05/02/26 17:19:42 ID:qUG+NsoA
>>322
九十九の5年保障は素晴らしいですよ!
ぜひ秋葉原を代表するパーツショップらしい一流サービスは保障だけでなく
接客やお店作りにも現れています!
324Socket774:05/02/26 17:35:08 ID:HcLDG1Px
なんだその営業スタイルは!
325Socket774:05/02/26 17:48:20 ID:FYmA/dPt
>318
JR在来線や新幹線は入れないのか?
326Socket774:05/02/26 18:30:05 ID:60dJNwtp
>>319
次はシーメンス製インバータ搭載の京急電車だなw

ファソラシドレミファソ〜。
327Socket774:05/02/26 19:34:34 ID:hIuk8dA/
>326
最近の京急は無音階化したようでつ。
哀しいw
328Socket774:05/02/26 20:17:00 ID:UGzGDC4X
ダァ閉めます
329Socket774:05/02/26 21:03:58 ID:dF1Ggniz
>>327
むしろ高周波が鳴り響きまつw
より一層HDDに近づいた模様
330Socket774:05/02/26 21:05:07 ID:us71OR47
おまいら筋肉少女帯の鉄道少年の憩を聞け。
切なくなるぞ。
331Socket774:05/02/26 21:27:58 ID:BEMyazHl
>>323
ツクモでHDD二回買って二回とも不良だったときがあったな・・・
漏れの場合ツクモで買うことがトラウマになってるw
332Socket774:05/02/26 22:23:12 ID:tnx6LZNE
>>330
筋少とかいっても、もう今時の若い子は知りませんから。
ダメテッチャン!
333Socket774:05/02/26 23:18:14 ID:fb7zzWrT
ヨーポッポー!
334Socket774:05/02/27 00:40:42 ID:Jtw4xsdb
先日、200GBのST3200822AってHDDを購入しました
すごい静かで感動しました…
今までのHDDはなんだったんだ…
あのワケのわからんさまざまなノイズは全部HDDだったのか…
335Socket774:05/02/27 02:20:54 ID:X97dyMYW
>>323
確かに素晴らしいけど
まる3年前に九十九で5年延長保証つけて買ったST380021Aは壊れる気配なし
20000円で買ったから来年の2月までに壊れれば
ST380011Aが買えるんだよなぁ、と思うとドス黒い考えが・・

件の旧IBM2基にあっさり逝かれてからは保証つけるようになったけど
それ以降はSeagateオンリーで7基買ったけど全然壊れないんだよな
まぁ、保証つけて安心を買えたから良かったんだけど。。
336Socket774:05/02/27 03:37:59 ID:1vEXJEcK
120GのATA(ST3120023A)をスレーブで増設したいんですけど、
ジャンパーピンの位置は、「どこにもつけない」ってことでいいんでしょうか?
(「Drive is a slave」って書いてあるところを見たのですが)
337Socket774:05/02/27 09:20:35 ID:z/Kdof0j
>>336
ピンの場所はHDD本体に書いてあると思うけど?
338336:05/02/27 13:28:54 ID:GXSZTB7t
>>337
はい。HDD本体のジャンパーピン設定表の「Drive is a slave」って説明のところを見たら、
ジャンパーピンをどこにもつけないみたいなんですけど、
そんな設定はじめて聞いたので、本当にこれでいいのかな?と思って。
(データが入ってるHDDなので、失敗が恐くて…)
339Socket774:05/02/27 13:41:33 ID:J/NrH4Ah
>>338
合ってるんじゃない?
OHPのPDFもそうなってるし。
340336:05/02/27 13:44:35 ID:GXSZTB7t
>>339
そうなんですか、ありがとうございます。安心しました。
この設定でやってみます。
341Socket774:05/02/27 16:36:25 ID:arFpT+nQ
7200.8もPATA買った方がうるさくない?
SATA主流になったら変換アダプタつけろってことか。
342Socket774:05/02/27 18:26:12 ID:QyXj/L/4
そもそも海門は何でSATAの方が煩いんだろうな?
内部構造がPATAとそんなに違うのか?
どうも解せない。
343Socket774:05/02/27 20:33:40 ID:2XYcZO35
>>335
参考までに海門製は何度くらいの熱で安定していますか?
344Socket774:05/02/27 20:41:34 ID:YsfKJ8cY
7200.8のATA 250G 2台  7200.8のSATA 250G 1台  7200.7のATA 200G 4台

どれも静かだけどなあ。 温度も低いし萌えー
345Socket774:05/02/27 20:52:26 ID:UYMGCXed
萌えるのか?
自作板の人間はこれがデフォですか?
346Socket774:05/02/27 20:53:12 ID:eX45ShfP
>>345
俺はさくらたんにしか萌えられない。
347Socket774:05/02/27 21:39:31 ID:DJZc5ouE
7200.8買ってきた。

最近、WinXPも腐ってきたことだし、ついでだからBarracuda-ATAXを取っ払って
再インストールしようと考え中。
Barracuda-ATAXは玄箱逝きにしようかなと・・・
ちょっと時間かかりそうだな、仕事忙しいし。

どーでもいいんだけど、ATOK16は「ばらくーだ」がBarracudaに変換できた
348Socket774:05/02/27 22:10:33 ID:gCp1ygZf
バラクーだ


・・・。
349Socket774:05/02/27 22:20:32 ID:foY2W7lX
バラクーだ
350Socket774:05/02/27 22:36:30 ID:Wuvo2J6p
場楽ーだ@ATOK15
351Socket774:05/02/27 22:41:39 ID:EdIlQUWA
場楽ーだ@ATOK2005
352Socket774:05/02/27 22:48:03 ID:HzsEgdW8
馬落ーだ
353Socket774:05/02/27 23:01:46 ID:VGoKh40N
場楽ーだ@ATOK17
354Socket774:05/02/27 23:13:20 ID:foY2W7lX
おにカマス@ATOK17
355Socket774:05/02/27 23:16:18 ID:p9bog7iH
薔薇クーだ@IME
356Socket774:05/02/27 23:41:43 ID:HZ608Ttu
今週はほとんど下がらなかったなぁ。
この辺りが相場だとシェア相当失う悪寒・・・
357Socket774:05/02/28 00:02:31 ID:TOSgolu9
ATOKならF4で変換してみれ
358Socket774:05/02/28 00:09:38 ID:rrVMWD4h
>>319
本数増加+ダイヤ改正 乙カレサマ〜♪
359Socket774:05/02/28 00:11:35 ID:FC4565A9
Seagate こなー sugarと
まっくすとあ まくすたー quantum
western digital
ふじつう
とうしば
IBM えっちじーえすてぃー ひたち global storage てくのろじーず
Samsung
じーえす まじっくすとあ magicstore
こー二す
360Socket774:05/02/28 00:26:17 ID:ckvAnqku
<チラシの裏>
7200.8 SATA 250GB を買ってきたけど OS がチップセットの SATA コントローラに対応してなかった orz
OS のメジャーバージョンアップしなきゃ
</チラシの裏>
361Socket774:05/02/28 03:36:10 ID:eDeo/C+L
sata200GのST3200822ASをケース内のどこに置いても高温になるので
ケースの外に置いてもどんどん熱をもって40℃オーバーになるのは仕様ですか?
362Socket774:05/02/28 03:42:15 ID:eDeo/C+L
うちわで基盤面をあおぎ続けたら38℃になった
でも疲れたぞーーー

ケース内の同じ海門製80Gは33℃だというのに・・・
プラッタが一枚と二枚の差か!?

うおっ書き込んでたら39℃になった!
363Socket774:05/02/28 04:04:00 ID:eDeo/C+L
わーい
青空ディスクで45℃になった
えへへへへ
364Socket774:05/02/28 05:16:06 ID:qVK+aXZ1
eDeo/C+Lは愉快な人ですね
365Socket774:05/02/28 06:07:51 ID:oWI9WxHk
そんなに熱くなるか?
シリアルのチップ分だけ、SATAが4℃位は熱いけど。
室温15℃にてこんなんだが?
ttp://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20050228060209.jpg
366Socket774:05/02/28 07:02:52 ID:W49df8yw
>>361
↓こういうのを使うとか、吸気ファンの風を直接当てるようにHDDのステーをつけるとか、
ケースを交換するとか工夫しろ。

ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500n/index.html
367Socket774:05/02/28 10:08:32 ID:nqSDXZsI
>>361
おまえはバカなんだから我慢しろよ。
普通の人は冷えるんだよ。何が仕様だよ ゴミ
368Socket774:05/02/28 10:49:09 ID:iR0XRiyI
>360よ
7200.8のSATA、五月蝿いのか五月蝿くないのか答えてもらおーか
369Socket774:05/02/28 10:50:56 ID:x3E7vtwk
試しにケースの外に置いたものが最終的に52℃で
ケース内のものは33〜35℃だったんですよ?

真面目な相談ですが今時の複数プラッタものは
ファンの風を当てなければならないほどのものなのですか?
370Socket774:05/02/28 10:53:07 ID:O6VRMXOu
Seatools Online が起動しないんですが、
(セルフテストをクリックするとロード中にIEが落ちる)
同様の症状が出ている方いませんか?
371Socket774:05/02/28 11:36:29 ID:zVNrfBwZ
>>369
回転数低いFANでもあると温度下がって、
HDDにはいいと思うけど。
温度(ケース内FANあり室温18℃)
PATA22℃
SATA26℃
両方とも7200.7系
372Socket774:05/02/28 12:53:49 ID:nqSDXZsI
>>369
そんなの常識だろ。原始人かおめーは。
373Socket774:05/02/28 13:22:17 ID:l3rsarF9
>>369
http://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sc2000/

ファンレスのこれでうまいこと空気の流れを作ってやれば
室温14度で本体は20度くらい。(ST3200822A)
ちなみに普通に3.5インチベイに設置したときは35度くらい。


http://www.casemaniac.com/item/PT103053.html

こっちを使い5インチベイの前面のふたをとれば、上よりも
2,3度さらに下がるが、そのままでは埃が入りまくりなので
100円ショップのエアコンフィルターを切り貼りしなければならず
見た目が良くない。
374Socket774:05/02/28 14:13:56 ID:6hCvAkCs
>>373
ご丁寧なレスありがとうございます

しかしファンがないとはいえで基盤面を上に向けた野ざらしのハードディスクが
2時間のアイドリングで50℃越えするものなのでしょうか?

そういうものだと言われればこれ以上ファンを増やしたくないので
あきらめて一枚プラッタのものを使っていくのですが・・・
375Socket774:05/02/28 14:26:42 ID:L68pqxJz
>>374
最近のHDDなら、熱をケースのフレームに逃がして冷やす事も
考えて作ってるんじゃないかな?
野ざらしでフォーマットしたりすると、取り付けた時より遥かに熱を持つし

1枚プラッタ物でも、枚数が多い物よりは冷えるかもしれないけど、
それなりの熱を持つと思うよ。

数年前にHDDが壊れてから、ファンコン使ってティッシュが僅かに動く程度の
微風を当ててるけど、それ以来HDDが壊れた事が無いから
僅かながら効果はあると思う
376Socket774:05/02/28 14:37:54 ID:6hCvAkCs
なるほど
いっしょにつないでるファンなし80Gのものや、みなさんがお使いのものと
あまりに温度差が激しいので腑に落ちませんでした

おすすめいただいたファンコンも良さそうですね
検討してみます
377Socket774:05/02/28 14:45:41 ID:nqSDXZsI
2.5インチHDDでも使ってろ
378Socket774:05/02/28 15:46:38 ID:ckvAnqku
>>368
すまん。答えたいんだが、まだ取りつけてないんだ。
ちなみに OS は FreeBSD 4.11 → 5.3 とするから
Windows 特有の話には参考にならんと思う。
そんなわけでもうちょっとまってくれ。
379Socket774:05/02/28 16:05:09 ID:HWWI8bZn
もともと付いてた40GB/5400rpmのボロHDDからST3200822Aに換装したら
CPU(AthlonXP2500+)温度が常時50℃前後になっちゃった(以前は40〜45℃)…
こんなもんなのかなぁ
380Socket774:05/02/28 23:17:05 ID:FF6beYHb
PATA400Gの35,000円(税込)割れマダー?チソチソ(ry
381Socket774:05/03/01 01:44:24 ID:Qf0lv9fm
7200.8も7200.7と同じくジージー音はしますか?
382Socket774:05/03/01 01:50:26 ID:E1s5A6Z9
>>381
爺さんと電車が入ってる。
383Socket774:05/03/01 09:14:52 ID:Qrv4loiu
>>379
AthlonXPでCPU温度50度なんぞどうって事ないと思うが、
その時のCase温度やSMART読みのHDD温度が気になるな。
HDD45度も50度も常時いってるようだと、寿命縮むよ。
もしそんな状態なら、フロント吸気ファンつけて冷やした方がいい。
384Socket774:05/03/01 10:35:02 ID:N0jc32zE
安くなれビィーーーンムッ!!! ビビビビビビーーーーーーーーーー
385Socket774:05/03/01 12:40:19 ID:ilfqI4CZ
7200.8 SATA 400GB
2個クレバリーで買ってきた。合わせて税込みで8マソだった…。
起動ドライブにしているのが日立の250GB(ATA)なので、五月蝿いとは
感じない。というか故障が怖いから吸気ファン3つ付けているからそちら
の音で紛れる。
吸気ファン2個付けたシャドウベイに設置。5時間動かして、SpeedFanの
温度は37度。
386Socket774:05/03/01 13:10:24 ID:kQNPUdDa
8万あったら1T越えできるからなあ。そのかわり、HD6、7台ふえるけど。
387Socket774:05/03/01 15:17:08 ID:K8v3/3aR
>>375
>最近のHDDなら、熱をケースのフレームに逃がして冷やす事も
>考えて作ってるんじゃないかな?

ATA66の頃からこの傾向が顕著になったような気がする。
瞬間最大放熱量(?)が追いつかないような気がして
振動止めのゴムマウントはなんだか怖い。
388Socket774:05/03/01 16:32:34 ID:Qk88oNQf
今度、7800.8、300GのSATA買おうと思ってるんだが
正直どう?
400Gはまだ三万後半だしなぁ
300Gは二万前半まできたしな
耐久性さえ良ければいいんだ、気になる所とか有る?
389Socket774:05/03/01 17:47:35 ID:N0jc32zE
とりあえずツクモで200G SATAセットを買って当面お茶を濁すのが賢者。1台11300円くらいだし。
390Socket774:05/03/01 17:53:00 ID:iMOcE/lY
いまだと割安なのはまだまだ200G,250Gだよなぁ。
台数が増えるのがいやなら300G,400Gになっちゃうけど。
391Socket774:05/03/01 18:25:59 ID:HFlKuUE8
俺も200Gでお茶濁そうかなあ
全くもって買いの時期じゃないのよね、でもちょっと必要
392Socket774:05/03/01 18:27:08 ID:Qk88oNQf
>>389-390
むぅ、確かに200Gがコスト的に良さゲだけどなぁ
余りHDD台数増やしたくないし、120Gを載せ変えだからな
ま、そんなに変じゃないようだし、手近なところで300Gかっとくよ
意見、サンクス
393Socket774:05/03/01 18:35:11 ID:0jRN4VEs
もう我慢できんから、マクの250Gと822Aで悩んだ末
822Aの方を買ってきた。
タイ製ってどうなの?当たり?はずれ?
394Socket774:05/03/01 19:39:19 ID:hmjn/Ge9
>>379
PIOになってるとかじゃなくて?
395Socket774:05/03/01 20:04:28 ID:6WvEKmZA
>>393
タイ製なんて出てきたんだ。
俺はシンガポールと中国しか知らなかった。
396Socket774:05/03/01 20:07:08 ID:nhGyzeXZ
タイ製って事はNMBにOEM依頼してるんか?
397Socket774:05/03/01 22:17:34 ID:1euMoHQO
7800.8てホンとに非接触ベアリング?
リニアモーターカーも小さくなったもんだな。
398Socket774:05/03/01 22:17:53 ID:8Y7OF21/
タイ製だけに耐性があr・・・












うあああああああああああああああっ
399Socket774:05/03/01 22:20:03 ID:PAKxrH0k
>>397
m9(^Д^)プギャー
400Socket774:05/03/01 23:08:32 ID:0jRN4VEs
タイ製ってやっぱりOEMでハズレなのかな・・・
なんか代理店の10ヶ月保証の葉書みたいなのがついてて
本体には壊れたらここに送り返せって文も無く、サポートの
電波番号が羅列されてるだけなんだけど・・・
401Socket774:05/03/01 23:25:12 ID:N0jc32zE
>>397
磁気保持無接触ベアリングはかなり昔から実用化されている。水力発電所が最初だったかな?
最近ようやくHDD等の小型超高速回転部品のベアリングに使用されるようになったらしい。
402Socket774:05/03/01 23:30:41 ID:CCfAemG/
>>401=397
(・∀・)ジサクジエンデシタ
m9(^Д^)プギャー
403Socket774:05/03/01 23:31:51 ID:bvly55KK
リニアモーターの意味、わかってる?
接触・非接触は関係無いよ。
リニアモーターというのは、ね、最初から直線運動の運動エネルギーを作り出す
種類の駆動系だよ。
404Socket774:05/03/01 23:35:09 ID:CCfAemG/
397は明らかに釣りだが、401はシッタカ(自称PCが出来る人)
405Socket774:05/03/01 23:42:49 ID:GK33Oup5
マジレスしておくと、流体軸受けと磁気軸受けは全く関係ないぞ。
磁気軸受けは媒介が何もない(空気中でも真空でも動く)が、流体軸受けはオイルがベアリング。

リニアモーターも通常の回転型モーターに対して直線運動という意味だし、
浮上しないリニアモーターカーというのもある。
406Socket774:05/03/02 00:11:47 ID:6apWJojo
大江戸線も鶴見緑地線もリニアモーターカーだったよな。
407Socket774:05/03/02 00:44:55 ID:Qbrp1a7c
廃エンドな高速HDD用に、空気軸受け(Air Dynamic Baring)が注目されているらしいね。
408Socket774:05/03/02 01:00:16 ID:6cnq9Dz3
空気軸受けも流体軸受けだYO。
409Socket774:05/03/02 01:48:16 ID:lWMybCwS
ギガワロス
410Socket774:05/03/02 02:35:30 ID:wW1rv3O1
買ったばかりのsata200GのHDDが50℃越えしてたものです
サポートに見てもらったところやはり不具合があった模様です
軸が空回りしてるか巻き込みがおきている可能性があるといわれました

新たに250Gに買い直したものをつけましたが今回は無事に30℃前半をキープしています
411Socket774:05/03/02 02:57:47 ID:Vye6kFCa
>>400
HDDに各国の電話番号が羅列されているならそれはRetailだよ。
OEMならその場所にこれはOEMだよっていう記述がある。
412Socket774:05/03/02 15:03:50 ID:Tow+NVzi
パルテック覗いて見たら意外と安くてびっくり。kakaku.comにのせねぇからなぁ、ここ。
けど400Gが\27k切るまでは我慢我慢。
413Socket774:05/03/02 15:04:48 ID:pXQ5l/e0
幕のHDDで偽者発見か…Seagateは大丈夫か?
414Socket774:05/03/02 15:07:19 ID:Tow+NVzi
と思ったら昨日今日でどこも結構値段が下がってやんの
415Socket774:05/03/02 16:29:34 ID:oLtCUYiU
>>412
ほんとそれくらいの値段でないと買う価値ねえよな。
416Socket774:05/03/02 16:58:26 ID:GIXL3BCS
>>378
不利BSDのSATA対応はイマイチだからなぁ…
417Socket774:05/03/03 11:12:44 ID:BTSpN56J
400G(ST3400832A)の背面のジャンパーピンの説明なんですけど、
同じ欄(ジャンパーピン一番左)に
 master ・on
 slave ・off
って書いてあるんですが、解読不能です…。
どういう意味ですか?
418Socket774:05/03/03 11:27:13 ID:rkd7Hx6o
>>417
お前に無理 返品してこい
419Socket774:05/03/03 11:48:26 ID:zV//9iVd
>>417
ジャンパを挿す = on
ジャンパを挿さない = off
420Socket774:05/03/03 13:21:39 ID:BTSpN56J
>>419
ありがとうございます。
なんでslaveをこんな変な紛らわしい書き方にするんだか…。
421Socket774:05/03/03 13:24:07 ID:CEu8jpvS
>>420
MAXTOR、旧IBM(今の日立/IBMはしらんが)あたりだと、
Master、Slaveでもいずれかの位置にピンさすからね。
漏れも今回Seagate初めてかったけど、
Slaveでピン抜くってのはちょっとびっくりした。なくしそうで怖い。
422Socket774:05/03/03 13:36:57 ID:j1gRoLIr
>>421
縦に1ピンしかない所があるだろ?そこに挿しとけ。
ショートしなければOK。
423Socket774:05/03/03 18:50:20 ID:bAN/Xes5
7200.8も相変わらず静音ツールは使えないんだよね
これさえ使えれば海門買うんだけどな・・
手抜きしないで早く使えるようにしてくれ
424Socket774:05/03/03 18:59:53 ID:uwxYhA3t
Seagateも昔はSlaveでもどこかに挿しておくようになってたような…。
425Socket774:05/03/03 20:59:17 ID:rurhJhEC
>>421
今は幕も抜けと書いてあるが
426AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/03/04 00:05:13 ID:xG8tBM4V
そーいや昔のWDはMasterとSingleが別設定だったっけ。
427Socket774:05/03/04 01:18:54 ID:S9BK9yAV
cable salectマンセー
428Socket774:05/03/04 01:19:42 ID:S9BK9yAV
cable selectだった_| ̄|○
429Socket774:05/03/04 01:43:05 ID:w1/O7iiw
田舎者なんで秋葉価格は別世界
オンラインショップでも250G、15K切ってくれないかなぁ…
430267:05/03/04 19:22:40 ID:kVA24Q55
2月22日にRMAして送っていた薔薇4が帰ってきた。
>>268の言うとおりシンガポーから送られてきた(^^;
・22日発送で23日に千葉着
・シンガポーからは3月1日に発送
・3月4日に漏れの家に到着
てな流れかな。非常に満足(^^)
431Socket774:05/03/04 23:18:44 ID:10Kyl4Bo
今日、会社の帰りに秋葉巡回したら、SATA400GBが税込みで最安値
3.6K程度まで落ちていた。40K越えの時に買ったのに烈しく後悔。OTZ
今月末くらいに、300GBが20K切り、400GBが30K前半に逝くかな?
432Socket774:05/03/04 23:19:23 ID:10Kyl4Bo
×3.6K
○36K

吊ってくる。
433Socket774:05/03/04 23:25:56 ID:iIujekMV
来月の頭までにどれだけ落ちていてくれてるかな・・・
SATA400GB・・・
434Socket774:05/03/04 23:45:49 ID:x5Qh1ANh
とりあえず120GのHDDが埋まるのが2ヵ月後。それまでに\65/1GBになってればいい。
435Socket774:05/03/05 00:03:53 ID:LoMt2GRS
期待するなら来月頭より決算期の今月末でしょ。
436Socket774:05/03/05 00:37:02 ID:iGTmWmVN
そろそろ買い換えようかと思ってたがSATAは五月蝿いのか…
7+にしとくかなぁ
437Socket774:05/03/05 02:48:05 ID:WZoslw68
>>432
日本人のくせにKなんか使うからミスするんだよ。
こういうやつが丸紅のPCを売ったりするんだろうなw
438Socket774:05/03/05 04:36:55 ID:t1a8ljsd
>>436
SATAじゃなくてもうるさい。音を気にするなら海門はやめたほうがいい。
439Socket774:05/03/05 08:29:26 ID:eUvpWywx
海門でうるさいなんつったら、マクなんて買えねーよなあ。
俺は静かだと思うが。7200.8の ATA SATA共々。
440Socket774:05/03/05 09:32:45 ID:3bCjjv9V
無接触ベアリングで完全無音だからか。音フェチにはつらいべな。
441Socket774:05/03/05 09:51:23 ID:6lUrpNen
マクは別の意味で買えない状況になってるんだな

それにしても400G値段さがらんね
300Gが20k切ったら買うべかな
442Socket774:05/03/05 10:17:20 ID:XTXzR8pv
>>441
ここ3週間で秋葉では毎週1000円以上下がってるが?
2月後半で4万数千円が、現在の最安値3万5千円強。
下げない店は全然下げないけどね。
443Socket774:05/03/05 10:54:13 ID:/nT0PmHs
>>442
下げない店をここに晒せ
444Socket774:05/03/05 11:08:42 ID:LmLX56q7
64bit版XPが出るのを機に自作しようと思ってるんだけど
4月頭にはどれ位下がっててくれてるかなぁ
445Socket774:05/03/05 12:44:30 ID:RBEDrnnX
>444
64bitのXP使ったところでメリットは少ない。
446Socket774:05/03/05 12:48:09 ID:3bCjjv9V
デメリットは全くないがな。
447Socket774:05/03/05 12:59:50 ID:kKiq14b6
デメリットありまくりだと思うけど。
Microsoftなめんなよ。
448Socket774:05/03/05 13:41:01 ID:eLu1eCJG
>>447
詳しく。
449Socket774:05/03/05 13:57:16 ID:pkyPl5mU
初物にはそれなりのリスクがあるってことだろ。
450Socket774:05/03/05 14:03:56 ID:XTXzR8pv
>>442
自分で調べれ。
451Socket774:05/03/05 14:06:16 ID:bUNhzADA
デバイスドライバ 揃わないとキャプチャなどの周辺機器動かないんだろー
簡単なものはすぐ対応するだろうけど。NECキャプは絶対無理だろうな・・・
すげーデメリットだよ。 当分(゚听)イラネ
452Socket774:05/03/05 14:17:47 ID:IWgZT61v
>>439
幕のシーク音は確かに煩いな。

>>440
いつから無接触ベアリングなんて搭載されたんだ?(藁
ただの流体軸受けだろ。
453Socket774:05/03/05 14:21:19 ID:4lp+QkLa
シーク音よりジージージー鳴るのをどうにかしてくれ
454Socket774:05/03/05 14:27:12 ID:/RtSu4N8
>>453
禿同、PATAはシークは静かなんだが爺がうるさい。
455Socket774:05/03/05 15:53:24 ID:+fctaPNS
ジージーのおかげで寿命が延びてると思えば(思い込み?)我慢できるぽ
456Socket774:05/03/05 17:40:31 ID:YBXSo/v2
実際にそれで寿命延びてるんだけどね。
定期的にアクセスすることによって。
あのジージーはスキャンしてるんだよ。
457Socket774:05/03/05 17:54:25 ID:s6wpeHmL
修復とかトリートメント効果があるのか?
458Socket774:05/03/05 17:58:55 ID:YBXSo/v2
ハードディスクは長い間アクセスが無いときにいきなり動かすと悪くなるんだよ。
だからSeagateのはアクセスが無いときは定期的に検査するようになってる。
459Socket774:05/03/05 19:38:18 ID:hhD2B5Aj
ST3200822Aが休止から立ち上げたときに
デバイス 'ST3200822A' (IDE\DiskST3200822A______________________________3.01____\5&2b1a8f3c&0&0.1.0) は、
最初に取り外しの準備が行われずにシステムから消滅しました。
と出て認識になくなるんだけど解決策ありますか?

1台目:ST3200822AS ←システム
2台目:ST3200822A  ←スレーブ接続 マスターには何も付けてない
460Socket774:05/03/05 19:43:53 ID:+uJGkqQi
でもあのジー音って何もしてないと5分に1回はするよ〜
かなりストレス・・・
461Socket774:05/03/05 19:50:17 ID:qhcGtQeH
だがそれがいい
462Socket774:05/03/05 20:03:21 ID:0zjkRxty
>>456
それにしても頻度が多いのがちょっと。。。
オンオフできればいいんだけどさ。
気にしない人はいいが、気になる人にはどうしようもないし。
463Socket774:05/03/05 20:27:00 ID:mGIg91UC
そんなに嫌なら買い換えれば?
幕とか幕とか幕にでも。
464Socket774:05/03/05 20:46:18 ID:0Vc4K6Jc
バラ4からの信者だけど
ST3120026AS からカコン-々音が出て認識しなくなった
初めての経験で(聞いたことはあるけど)、ちょっと鬱。orz
ST3120827ASにするかST3160827ASにするかで思案中

ジー音より、ガラガラ音の方が大きかったよ
465Socket774:05/03/05 20:48:49 ID:nIH6dvGA
ジージーいわないように、定期的にアクセスするツールをうpした神が居たような
466Socket774:05/03/05 21:05:39 ID:agxAJCjN
バラ8のNCQってSATA1.0でも使えるの?
467Socket774:05/03/05 21:22:48 ID:2e2TWYUP
NCQはSATA1.0では使えない。SATA2から付加された機能だから。
468467:05/03/05 21:35:33 ID:2e2TWYUP
訂正。サウスブリッチとHDが対応していれば、使用できるみたい。
SATA1、2問わず可。吊ってくる。
469466:05/03/05 21:51:14 ID:agxAJCjN
了解!
まぁまぁ訂正したのだから吊らなくてもw
470Socket774:05/03/05 22:01:53 ID:M2+IkQdU
250GBのだいぶ値が落ちてきたけど、まだ\15kでつか。
WDの新しい奴と迷うな・・・。
471Socket774:05/03/05 23:22:53 ID:5GDSngiJ
>>458
それにしてもSeagateは頻度が高すぎ。

せいぜい日立(連続的じゃなくて一回ヘッド往復)で十分。

>>468
SATA1はNCQに対応してないので使えない。
NCQに対応してるのはSATAII。

>>470
そろそろ日立からも出るみたいだし、何気に激戦区かも。
300G超はなかなか値が下がらないし。
472Socket774:05/03/05 23:28:05 ID:HSQ0ojl0
そんなに嫌なら買い換えれば?
日立とか日立とか日立にでも。
473Socket774:05/03/05 23:36:48 ID:IzC5K6vj
ジージー音に気が付かない俺は幸せなのかも

足元に置いてるからかな
474Socket774:05/03/06 00:08:54 ID:98Z+LQiK
うるさくても、元気ならばそれでいい
475Socket774:05/03/06 00:12:01 ID:VM5/ZGOT
>>471
( ̄□ ̄;)ナント!!
ではnforce4の型落ちの4XはSATA1.0しか対応していないのだがNCQは使えないか?
476Socket774:05/03/06 00:13:36 ID:JllJoSUA
NCQはSATAU
マルチで聞いて回って必死だろうから言っておく
477Socket774:05/03/06 00:13:38 ID:H9ZnL6Gm
>>475
当然、nF4でNCQが使えるのはSATAIIに対応してるUltraとSLIのみ。
478Socket774:05/03/06 00:14:47 ID:f6FpEHys
Serial ATA II != Serial ATA 2.0
479Socket774:05/03/06 00:56:44 ID:0+hMIcVm
せりあぁた!=せりあぁた2.0
480Socket774:05/03/06 01:01:43 ID:Ymuo7+QS
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2005/02/15/print/654108.html
これはSATAUではないが、NCQはOKみたい。
481475:05/03/06 01:27:46 ID:VM5/ZGOT
>>476-480
色々とすまなかった。
NCQが使えないのは残念だか、今度バラ8でも買ってくる
482Socket774:05/03/06 04:13:19 ID:N61g9jli
>>477
nF4無印、実はSATA2のフェーズ1対応ってことはないかな?
nVidiaのページ見ても、無印は1.5Gb/s、Ultra以降は3Gb/sとしか書いてないし。
あと、IDEコントローラのCommand QueingってチェックボックスがONになってる。

いや、>>475と同じでGA-K8NF-9を掴んでしまった人間の希望的観測だが('A`)
483Socket774:05/03/06 14:54:53 ID:hNDsk3xF
>>482
http://nueda.main.jp/blog/archives/000924.html
・nForce4 無印 (vanilla nF4)
- 対応ドライブ:SATA(1.5Gb/s)

・nForce4 Ultra
- 対応ドライブ:SATA(3.0Gb/s・NCQ)

Command QueingのチェックボックスはnForce2からあった、UATA-TCQ互換ね。
484Socket774:05/03/06 23:10:57 ID:ZTmp0mHR
買って三時間で壊れた
データ入れ直してたのに勘弁して
485Socket774:05/03/06 23:37:49 ID:7A3jKD+s
そりゃ勘弁だな。
明日、朝一に保証書持って店いくしか。
486Socket774:05/03/07 00:43:46 ID:Y1jSSfZY
電源足りて無かったとかは?
487Socket774:05/03/07 00:44:21 ID:9iMtsoLq
486に賛成
488484:05/03/07 02:41:09 ID:E73CNCus
450Wにしてるから問題ないと思うんだけど
古いHDに付け替えたらうごいたよ
最初のBIOSで停まるようになっちゃってダメだった
489Socket774:05/03/07 03:03:06 ID:ES5Q82R3
また不良報告か
490486:05/03/07 04:40:27 ID:kZYllWIj
>>488
初期不良だったんですね。
参考までに、原産国と型番と生産月を教えて。
491488:05/03/07 13:06:10 ID:E73CNCus
すまんです
もう交換してきちゃったもんで
日立の120Gにしました
492Socket774:05/03/07 13:09:55 ID:TC0I/9Nh
      _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄))∧_∧
    γ´  `ヽ_`と.__   )( ^ ∩( 《 (  ^ω^)  ゴロン
     )) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ l  つ つ
    ((_/し∪V              ヽ.__ノ!__)) ゴロン
  ∧__∧        アウ!アウ!!        ∧_∧
 (    )        (^ω^)⊃        (^ω^ ) test!!
 (    つ       (⊃ )         (つ  と)
 ヽ___ノj       /   ヽ        (⌒Y⌒)
    ∧__∧                 /´ ̄ヽ ̄
   (^   )           __   ( __  ) (  ゴロン
    と   ヽ ( ̄))∧_∧  /´ `Y⌒)VUVJ_)
    (__ト、__丿 〉 》∩ _) (   .__つ´
          ヽ、.__,ノ   ヽ、__,.
493Socket774:05/03/07 14:29:46 ID:PJ2zPLWH
ジー音って
部屋の温度が上がるとなりやすい?



494Socket774:05/03/07 14:57:21 ID:0MlVpWvI
>>493
そーなんか。温度で反応して鳴るのか。
うちは30℃以下をキープしてるから聞いたこと無いんだな。
495Socket774:05/03/07 16:17:10 ID:r7MsKHJd
ジー音ってどんな感じで鳴るの?
ST3120026AS買って付けた時ジージー鳴ってたけど
あの音なのかなぁ?
直ぐに物理フォーマットして、その後一回も聞かないけど。
496Socket774:05/03/07 16:45:09 ID:0pG5YsK0
ATA66(33)につなぐなら
Barracuda 7200.7 ST3120026A (120GB U100 7200 8MB)
Barracuda 7200.7 ST380011A (80GB U100 7200)
Barracuda 5    ST3120023A (120GB U100 7200)
Barracuda 4    ST380021A (80GB U100 7200)
Barracuda 2    ST320420A (20GB U66 7200)
どれ使っても起動速度同じですか?
497Socket774:05/03/07 16:59:58 ID:J93qJWC5
>>496
フロッピ使え、デヴ。
498Socket774:05/03/07 17:24:32 ID:0MlVpWvI
自分で試せ
499Socket774:05/03/07 22:43:40 ID:/VlFDVTr
ST3160023AS使ってるけどジー音あるよ。
突然ジージジジージーという感じで10秒くらい断続的になるかな。
温度は通常30度弱〜30度半ば程度だと思うけど。
500Socket774:05/03/08 00:35:48 ID:8c0iO312
500
501Socket774:05/03/08 02:15:24 ID:nYEynY/w
実は漏れも不思議に思うのだが、SATA 160GBなんだけども爺音がまったくない
かわりにおなじみのガリガリ音がスゴイが…
まだ爺音の方がマシというか… モマエラ贅沢だな
502Socket774:05/03/08 07:44:06 ID:JPlVyX9O
>>493
うちはSATAで39℃ぐらいだな。
海門3っつあるけど全部ジージー言うよ。窓開けて部屋寒くしても一緒。
多分関係ないと思う。

>>501
PCがうるさくてジー音聞こえてないだけじゃないの?
まあ書き込みするときのガリガリもスゴイけどさ
503Socket774:05/03/08 08:03:48 ID:3wu5OpXn
書いてる時のガリガリは、書いてるんだからまあ良いとして、
ジー音は慣れるまで辛かったよ。

結局、PCのハードディスクの位置が高いと気になるから、
PCを台の上に置いて、筐体の天板と机が同じ高さになる
ように置いたら気にならなくなった。
504ヽ( ・∀・)ノ −=≡○:05/03/08 09:42:11 ID:rYMTO/xw
40GB、80GB、120GB、160GBはそれぞれ
40GBの円盤が1枚、2枚、3枚、4枚でできてるの?
教えてヽ( ・∀・)ノ −=≡● うんこー
505即レスさん:05/03/08 09:44:27 ID:am39WjxJ
40GBの円盤が1枚、1枚、2枚、2枚
506Socket774:05/03/08 09:46:19 ID:6sQDk98h
>>504
40GB、80GBが1枚で
120GB、160GBは2枚
507ヽ( ・∀・)ノ −=≡○:05/03/08 09:49:59 ID:rYMTO/xw
40GB(40GB*1)、80GB(80GB*1)、120GB(60GB*2)、160GB(80GB*2)
なのかい?ヽ( ・∀・)ノ −=≡● うんこー
508Socket774:05/03/08 09:53:39 ID:X+e07/Je
         ,.-'" ̄ ̄ヽ、
        /ヽ____ゝヽ
        |  } ニ ニ | |
        ヽ_|  /」  |_ノ
         ヽ、-==‐ / ・・・
          _}ー‐‐‐'〉、
509ヽ( ・∀・)ノ −=≡○:05/03/08 09:55:50 ID:rYMTO/xw
わかった。円盤の大きさが違うんだねヽ( ・∀・)ノ −=≡● うんこー
510ヽ( ・∀・)ノ −=≡○:05/03/08 10:02:06 ID:rYMTO/xw
40GB:片面1枚
80GB:両面1枚、
120GB:片面1枚、両面1枚
160GB:両面2枚
なんだね。教えてくれてありがとうヽ( ・∀・)ノ −=≡● うんこー
511Socket774:05/03/08 10:52:31 ID:7j/gKY7h
ID:rYMTO/xw
512Socket774:05/03/08 12:56:56 ID:A4A9w101
ST3160023Aは無音だが
ST3200822Aはジージー言ってる。
個体差かな?
513Socket774:05/03/08 13:42:44 ID:Z2ARligw
100Gプラッタは80Gプラッタのものより、温度も高いし音も大きい。
133Gは知らん
514Socket774:05/03/08 16:31:05 ID:m+jvnv/0
133Gプラッタ3個と、100Gプラッタ4台しか持ってねーから
80Gのことは知らん。 でもすげー静かだけどな。
シーゲートのおかげで、PCが起動してんのかわからんほど静か。
515Socket774:05/03/08 18:25:34 ID:upscHgyJ
OSのI/Oバッファサイズを4MBにすると、デフォの0.5MBの時より
シークが少なくなり静かになるけど、皆さんどんなサイズにしてます?

自分はHDD4台有るので4x8=32MBにしてる。
ファイルの圧縮解凍の変換とかは2台同時に使うから
16MB前後が一番効率いいのかな?
516Socket774:05/03/08 18:57:36 ID:ePKGvI43
漏れは64MB。

I/Oバッファサイズ良く解らんから64MB。orz
517Socket774:05/03/08 19:31:41 ID:8rF75oJM
I/Oバッファサイズって窓の手で言うファイルキャッシュだよね?
これって適正値はいくらなんだろうね?
ググってみたけどホームページ毎に全然違うから判断がつかねーよ。
518Socket774:05/03/08 19:34:06 ID:8yjDm3Ct
I/Oバッファサイズって窓の手のあれ?

あれは1Gで8MBくらいが適正、ファイルキャッシュではないよ。
512Mなら4MBくらい、64MBとか32MBはあきらかに大きすぎ。
あれは大きすぎるとパフォーマンスが落ちる、詳しくはWin板のチューンナップスレ参照。

うちは1Gだから8MBにしてる。
519Socket774:05/03/08 19:52:31 ID:8rF75oJM
I/OバッファサイズってloPageLockLimitの事ですよね?
窓の手の奴もいじったらコレ↑をいじってるんですが??
520Socket774:05/03/08 19:58:28 ID:8yjDm3Ct
>>519
そう、loPageLockLimitの事。
決してファイルキャッシュメモリではないので。
521515:05/03/09 00:08:52 ID:lK6b4BgT
サンキュウ、やっぱ大きすぎでも駄目なんですね。
4MB〜32MBでも対して違いがわからなくて。
多くするとCPUパワーとメモリーを消費するのかな?
チューンナップスレを見てきます。

「窓の手」も便宜上で解かりやすくあの表現なのでしょう。
自分は「窓使いの友」と両方使ってる
522Socket774:05/03/09 16:31:59 ID:hn+OfCzI
>>521
もしW2kであれば
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9990/
ここにあるtuneappっていうソフトが
それぞれの設定について解説を出してくれて
便利ですよ。
523Socket774:05/03/09 18:40:29 ID:1JqCk6hk
ST3300831AS買った。Firmware:3.01、シンガポール産、smooth、SAMSUNG乗り
524Socket774:05/03/09 20:05:39 ID:FY0zMLNx
サムチョン???
525Socket774:05/03/09 20:25:30 ID:f9vaoRkA
キャッシュ用のメモリだろ
526Socket774:05/03/09 20:33:13 ID:dBP/sv12
>>518
ttp://www.geocities.jp/genta_ro/reg/reg.html

こことか、後は雑誌でもたまに見る限りだと、512M以上では
16進数で4000000に設定しろ、とか書いてあるんで
単純にその通りにしてたんだが…
16進数4000000=10進数67108864÷1024÷1024=64MB

これってダメなのか
527515:05/03/09 22:15:55 ID:lK6b4BgT
>>522
W2Kです、ありがとう。それぞれに説明が出ますね。

HDDはST3160023ASとST3200822Aで
オンボードのPromiseSATA150TX2と、IAAのドライバでは
I/Oバッファ4MBぐらいでヘッドシーク数(音)が半減します、
パフォーマンスの違いは判らんけど。

ST3160023ASが静かになるだけで充分ですね。
528Socket774:05/03/10 01:29:34 ID:8vlxMUeu
Barracuda 7200.8 ATAHDD 価格 ¥13,885(¥14,580税込) は安い?
529Socket774:05/03/10 01:30:27 ID:8vlxMUeu
ST3250823A こっちが正式型番か
530Socket774:05/03/10 02:08:57 ID:xB+0AFOc
つくもで5年保証つけても税抜きくらいだな
531Socket774:05/03/10 02:09:36 ID:xB+0AFOc
あ、7200.7じゃなくて8か。
つくものネット特売価格だな。
どこ?
532Socket774:05/03/10 02:12:35 ID:H1P8aYn2
>つくものネット特売価格だな。
そのもの。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201505010000000&jan_code=2340102884992
533Socket774:05/03/10 02:49:06 ID:eLXC0VCQ
一昨日あたりにドスパラ本店で税抜13800円だったのが
今まで見た中では一番安かったから、13885円は安いのでは。
534Socket774:05/03/10 02:57:42 ID:H1P8aYn2
そうか、ドスパラ探すの忘れてた。
今見たらウチの近くの店舗では¥13,980税込みで出てた
99のは代理店保証がついてるやつだけどドスパラのは
どうなんだろ?微妙だな。
535Socket774:05/03/10 05:03:47 ID:myZdGl6t
ドスパラ、並行輸入多いよ
536Socket774:05/03/10 05:05:00 ID:HGtHSVbZ
ドスパラは、6ヶ月の持込店保証。
先週買った 7200.7 はRMA期間が2009 DECだった。
537Socket774:05/03/10 14:58:52 ID:OxNMf3at
ST3200822AS 1マソ切らないかなぁ。
538Socket774:05/03/10 15:14:21 ID:nYMEvzYi
400Gが2.5万切るほうがうれしいな。
539Socket774:05/03/10 15:44:10 ID:ZQNe5kgr
5年保証目当てでツクモ選んでたけど
ドスパラでRMA期間がそれだけつくならもっと安い所で買ってもいいなあ。
540Socket774:05/03/10 21:34:34 ID:5KsCgO0Z
九十九で昨日注文したんだけど、何日ぐらいで来る?
541Socket774:05/03/10 21:52:47 ID:4tdjg477
99日って書けば良いのかn
542Socket774:05/03/10 23:02:46 ID:7UqpK3Qj
ここのテンプレを参考にRMA出すことが出来ました。>7200.7(ST3200822A) 
6日間で宅配が来たのでビックリです。

来た梱包をといてみましたが、ラベルは緑色の縁取りで"Certified Repaired HDD"とありました。
まぁ、レスポンスがよかったので十分に満足しています。

このHDDはIn Warranty Expiration 21-MAY-2007 とあるので2年程しか保証はないのですね・・
あと2年頑張って動いて下さいネ♪
543Socket774:05/03/10 23:21:51 ID:MJ6/4aOx
ST9808211A
ST94811A
ST960822A
のプラッタ容量はいくら?
あと、速度に差は出る?
544Socket774:05/03/10 23:28:29 ID:Ks5Ii6OO
>>540
最近99は遅め。4〜5日かかるときもある。
注文完了メールに記載されるよ。
545Socket774:05/03/10 23:34:50 ID:eJCK+89c
ST3250823AがGB単価60円切ったね
546Socket774:05/03/11 00:09:03 ID:sW/+yR+v
200GBにするか250GBにするか、それが問題だ。
547Socket774:05/03/11 00:12:19 ID:G5Xq37A2
スマドラ02Cに入れたらジー音 消えたよ。全然気にならない。
548Socket774:05/03/11 00:22:19 ID:sW/+yR+v
>>547
室温とアイドル時温度、デフラグ時温度測定キボンヌ
549Socket774:05/03/11 01:06:58 ID:rt2zvxMh
>>544
サンクス。
「自動返信メール」しか来てない。
550Socket774:05/03/11 08:29:32 ID:wPN36db7
いま7B250S0つかってるけどBarracuda 7200.7 ST3200822AS (200GB)でRAID0やろうと思うけど幸せになれる?
音はあまり気にならないほうです。
ちなみにM/B:ASUS A8V Deluxe ケースOwl-602DIII 電源 Antec Ture550 S-ATAです。
用途はゲームとかデジタルビデオで撮影した動画編集〜DVD焼きです。
551Socket774:05/03/11 10:31:47 ID:48/aGb/z
速度重視なら日立だね。
Seagateは他社より遅いが耐久性は高い。
552Socket774:05/03/11 16:10:14 ID:P9vQDImm
99また値段が戻ったね
553Socket774:05/03/11 17:20:11 ID:Hs7NNlrL
ST3160021A(160GB)が頻繁に吹っ飛ぶんだがこれは故障でしょうか?
一ヶ月で3〜4回は飛びます。
ASUS P4PE
電源はTORICA 400W
増設したATAカードに接続
他3台 HDD繋いでるけど、吹っ飛んだことは無いです。
554Socket774:05/03/11 17:32:12 ID:0U7HV14d
>>553
増設したカードが変なんじゃね?
555Socket774:05/03/11 17:35:01 ID:Lh3AaFqw
一般的にHDDはネジで固定されているので、吹っ飛ぶような事はないと思う。
どれくらい飛ぶのか分からないが、故障というより一種の超常現象のように思える。
556Socket774:05/03/11 17:38:55 ID:BcKspY6S
まずはケースに入れてネジで固定しる
557Socket774:05/03/11 17:48:15 ID:Hs7NNlrL
>>553
どーもです。カードにもう一台HDD繋げてるけどそっちは平気です。
558553:05/03/11 17:53:40 ID:Hs7NNlrL
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/
ちなみカードは↑これです。
カード----->スレーブ(ST3160021A :160GB)----->マスター(ST330621A :30GB)
こんな感じでございます。
559Socket774:05/03/11 17:54:12 ID:VUnFZcJJ
>>557
1と2を入れ替えたらどうなる?
560Socket774:05/03/11 17:56:48 ID:9D+lZFOC
>>553
>>554-556が寝る間も惜しんでレスくれたのに一人遊びですか?
561533:05/03/11 18:03:26 ID:Hs7NNlrL
>>559
動く事は動きますが、一ヶ月ぐらい稼動させてみないと飛ぶかどうかわからんです。
ただ、2年近くこのカード使ってて飛んだHDDはこれだけつ。

>>560
あぁ、すんません余裕なかったです。
562553:05/03/11 18:15:28 ID:Hs7NNlrL
症状はこんな感じです。
認識してるけど読み出せない>「フォーマットしれ」とOSに言われる>フォーマット
>普通に使い始める>暫くするとまた読み出せなくなる>ループ

今まで何回かHDD壊したことあったんですが、こういう事例は初めてです。
563Socket774:05/03/11 18:16:46 ID:dJQ45/GQ
>>552
ホントだ。注文しておいてヨカタ
564Socket774:05/03/11 18:18:21 ID:0U7HV14d
増設カードなんて今安いから、駄目元で他の挿してみるとか。
それにしても1ヶ月後なんて、時限爆弾みたいで嫌だねえ。
俺も前は増設カード挿してたけど(A-CARD製)、ママンに比べると遅いし
大容量x2個+シリアルATA 1個 にしたから外したです。

詳しい人の君臨待ちですな。 解決を祈ってます。
565Socket774:05/03/11 18:19:34 ID:W+gAAoJ7
前に似たような人がいたが、BigDriveに中途半端に対応させてて、120GB越えたあたりであぼんぬ
っていうオチだった
566Socket774:05/03/11 19:02:03 ID:Hs7NNlrL
>>564
どうもです。解決したら報告します。

>>565
同じ症状なんですかね。一応HDDはOS上では(win2k sp4)149GBと表示されてます。
567Socket774:05/03/11 19:15:43 ID:UmM+yGfU
Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

ん?レジストリか?
568Socket774:05/03/11 19:31:46 ID:9SmcTsTN
>>553
俺もATAカード増設3台繋げてるけど、結構不安定
多分なんだけど、増設したせいでパソコンに負荷が掛かっている感じがする。

といっても、553の場合は違うと思うけど
569547 :05/03/11 21:50:54 ID:G5Xq37A2
>>548
MBの温度33度 アイドル時45度 デフラグ時46度。
250AS SPEEDFAN 4.21使用

OS入れたばかりだから3分ほどで完了。
ケース内の温度が高めだから夏はFAN見直さないと心配だけど
スマドラの放熱性は悪くないと思う。お勧め。
570Socket774:05/03/11 23:10:41 ID:XXpu2SH1
ST-3300831AS買いました
同じベイのST3160023ASは爺音なりまくりなのにこちらは無音です
爺音ハーモニー覚悟してたのでうれしい
571Socket774:05/03/12 00:36:28 ID:71FglE2T
ATAカードAMIのBIOSのマシンで動いた試しがなかったな
PentiumUの233MHzのマシンでようやく動いて無駄だなと思いつつしょうがなく使った思い出がw
572Socket774:05/03/12 01:14:13 ID:HoUQEqA7
133Gプラトーのモデル、値下がりも鈍化してきたようだし、そろそろ買い時かなぁ?
アキバホットラインで値段見てみると、GBアタリの単価が62円と250GBのが一番CP高いんだよね。
573548:05/03/12 01:22:43 ID:aw8H/fHL
>>569
報告ありがとう。

予想でケース内の気温が25度?ぐらいで、+20℃ならば良いね。
自分の4台とも通気性良い状態でアイドル時、室温+15℃ぐらい。

G単価近づいてきたから、そろそろ160ASを250ASにしたい。
574Socket774:05/03/12 01:49:55 ID:ZMaad2EU
でも、ヨソの100GBプラッタのは、53円/GBくらだけれどなぁ。
575Socket774:05/03/12 02:40:42 ID:YH4jh3oL
ST3300831AS買ったんだが、電源ケーブル間違えてL字買ってしまったのでスマドラに入れられず
剥き出しのままフォーマットしてるのだが、かなり静か。スマドラに入れたら無音なると思う。
それとも、ジー音は別にうるさいのかな?バラ4以来の名機になること期待。
576575:05/03/12 04:42:51 ID:K/VVORub
フォーマットの時だけでした。再起動したらものすごい回転音してます。スマドラは必須と思われます。
577Socket774:05/03/12 05:00:46 ID:fXq6amJb
>>574
まあ、そこはNCQのためのお布施と思うしか・・・。
578Socket774:05/03/12 09:30:41 ID:fsEd7wVl
>>553
MBRとか パーティッションの先頭にあたる部分に、不良セクタというか、
不安定セクタがあるのかも。試しに HDDの先頭の 1GB部分は使わないように
パーティッションを切るとかしてみたら?
579Socket774:05/03/12 10:27:14 ID:QCzFdKEb
>>553
formatだけじゃなく、zero fill全域かけてみて
それでも跳ぶようなら、窓から・・・(ry
580553:05/03/12 10:30:43 ID:BrbVlJJs
皆様色々ありがとうございます。未だ原因特定できませぬ。
140GB超えのデータを正常(?)に読み書きできるのでbigdriveの問題ではないようです。
しかしhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se323524.htmlこのソフトを動かしてみた
ところエラーを吐きまくってました。物理的にどこかが壊れているかもしれません。

>>578
なるほど、パーティーション分けてもっかいテストしてみます。
581553:05/03/12 10:41:52 ID:BrbVlJJs
>>579
保証期間があるので、窓から投げたあと拾って送り返す事にします。
582575:05/03/12 17:38:54 ID:hv4knqrD
もう一回再起動したら、静かになった。スマドラなしでも大丈夫なくらい静か。
もうすこし様子見ます。
583Socket774:05/03/13 01:33:18 ID:w2zJW04C
ジージジ って音に恐怖するこの頃
この音って正常なん?
584Socket774:05/03/13 01:39:09 ID:rhzqWZXK
>>583
異常
585Socket774:05/03/13 05:15:21 ID:VwVYpIZe
U-ATAモデルでもジー音するの?
586Socket774:05/03/13 10:33:42 ID:JAwgbbu0
もう飽きた
587Socket774:05/03/13 10:49:00 ID:r0+jNgMh
HDDは鳴くのが仕事ですから
588Socket774:05/03/13 14:17:03 ID:+mbVZcdD
冷蔵庫に1日入れてから使えば爺音は出ないらしい。
589Socket774:05/03/13 14:34:48 ID:U7uv0q82
九十九から発送メール来た人いる?
590Socket774:05/03/13 14:36:38 ID:g/alRjNl
>>588
すまん、今の俺にはネタだと聞こえん。 壊れたVGAをシャレで一ヶ月冷凍して復活した経験のある俺には。
591Socket774:05/03/13 14:59:36 ID:JAwgbbu0
>590
マジかよ…
592Socket774:05/03/13 21:27:59 ID:n2fTrUPh
>>589
ご注文完了メールってのは来たけど、発送時も別に来るの?
593Socket774:05/03/13 21:40:02 ID:/wVI2rzP
HDDが故障して動かなくなっても冷やしたら少しの間動かせたとか良く聞く。
594Socket774:05/03/13 21:43:53 ID:BTdrkbci
ツクモの通販って届くまでに結構時間かかるのね。
10日に注文してまだ着かないわ。
同じ日に暮れで注文したのは12日に届いたんだけどなあ。
595Socket774:05/03/13 21:52:27 ID:L8DmkHkL
>>594
俺も同じ日にツクモで注文した
同日注文したarkは翌日に速攻で届いたんだけど
ツクモはまだだね。
全部在庫アリだったのに
在庫確認メールが届いたのがarkの商品が届いた後だった・・・orz
596Socket774:05/03/13 22:01:49 ID:UFfrWdix
ツクモをよく利用するが、銀行に午前中に振り込んでも、翌日の夕方以降に運送屋渡しみたい。
在庫確認メールも2日遅れのときもある。
597Socket774:05/03/13 22:21:22 ID:UwXlWMrk
99は最近遅いのよ。5〜7日かかるときもあるぞ。
598Socket774:05/03/13 23:17:43 ID:smMWM9db
ツクモって発送メール出さなくなったんだよね。
発送メール来ないと不安だよ。
599Socket774:05/03/14 00:08:35 ID:zY08XT7Q
ツクモはこれから発送という段階で6〜7日かかるよ
最近は
600Socket774:05/03/14 00:30:54 ID:TPVlfn1t
>>599
え〜マジでつか。俺はそこまでひどくはなかった。
601Socket774:05/03/14 01:39:29 ID:82FBlh9n
近頃は納期が遅いけど梱包は丁寧だから利用してる
602Socket774:05/03/14 02:23:19 ID:KOCgvJdE
ST3160023A (160GB U100 7200) を購入しました。
早速既存のマシンに取り付けて認識確認。
ベンチマークでテストしたりした後、
WindowsXPをインストしようと
しました。すると、インストの途中でフリーズしてしまい、
それ以来、起動時のBIOS認識画面で停止してしまうようになってしまいました。
これは故障なのでしょうか?ちなみに購入してから24H経過していません。
PCの電源を入れると、一応HDDが回転している音がかすかに聞こえますので、
電源のトラブルはないと思います。

PCが一台しかないので、他マシンでのテスト不可っす
603602:05/03/14 02:25:56 ID:KOCgvJdE
気になったことを追加。
ST3160023Aを購入したのは、ST3160021Aがややうるさいと
kakaku.comに書かれていたからなのですが、データの読み書きをしているとき
以外は、ツーというやや高い音がし続けていました。

以前から使っている80Gに比べると、読み書き時のカリカリ音はとても静かなのですが、
そのツーという音はちょっと耳障りでした。
604Socket774:05/03/14 02:27:14 ID:KGKuSs+X
>>602
初期不良で交換してもらったら?
605Socket774:05/03/14 02:28:10 ID:QjGczXhh
>>602
そんなアナタにシーメール
606602:05/03/14 02:29:54 ID:KOCgvJdE
>>604
そうしようか悩んでいました。
もし、自分の設定ミスや、よくあるトラブルだったりしたら
店員に「初心者うざい」とか言われそうなので、つい質問してしまいました。
ごめんなさい。

>>605
607Socket774:05/03/14 02:35:08 ID:QjGczXhh
P/SとM/Sの問題のような気もするな。
608602:05/03/14 02:37:13 ID:KOCgvJdE
>>607
なんでしょうかそれは?
ちなみにM/BのCMOSクリアは行いました。
609Socket774:05/03/14 02:44:15 ID:QjGczXhh
2台の時はどう繋いだ?
1台にした時は?
ケツのジャンパは?
610602:05/03/14 02:46:28 ID:KOCgvJdE
じゃんぱは、つけないばあいが、スレーブ設定とのことなので、
つけていない状態です。

プライマリ
別のHDD
該当のHDD

セカンダリ
別のHDD
CD-ROM
という構成です。

WindowsXPをインストールしようとしたときも、ジャンパはつけていませんでした。
そのときは、該当のHDDとCD-ROMのみの構成でした。
611Socket774:05/03/14 02:50:27 ID:8MEludo5
>602

違ったらスマンが

CPUがC0ステッピングのプレスコとか
612Socket774:05/03/14 03:03:00 ID:QjGczXhh
特に問題なさげだねぇ。
やっぱ壊れたのかね?
試しにマスタにしてケーブルを変えるか差込を変えてみ。
613Socket774:05/03/14 03:03:17 ID:glkyXpuZ
>>602
セカンダリのHDDはどこのメーカー?
マスター、スレーブどっち?
614602:05/03/14 03:26:15 ID:KOCgvJdE
ケーブルのほかので試しました。
ほかのHDDも全部SEAGATE製です。
>>611
なんでしょうか、それは?
CPUはATHLONXP2000+で、マザーボードはAOPENのAK79D、BIOSは
最新版です。
615602:05/03/14 03:27:28 ID:KOCgvJdE
やはり壊れたくさいですね。
DETECTING IDE DEVICE。。。。 のところで
フリーズしてしまいます。
改善の見込みがないので、ツクモで取り替えてもらおうとおもいます。
616602:05/03/14 03:28:41 ID:KOCgvJdE
>>613
ちなみに、あらゆる構成で試してます。
マスター、スレーブ、プライマリ、セカンダリ、RAIDカードで認識するか
で検証しました。
617Socket774:05/03/14 03:31:36 ID:QjGczXhh
何とか立ち上がればシーメールできるのになぁ。
618Socket774:05/03/14 10:57:47 ID:Drqxw3QU
RMAで千葉に送るとき住所や宛名どうしてますか?
漢字わからないからひらがなで書いて送ろうかと思うんだけどいいのかな?
619Socket774:05/03/14 11:45:44 ID:JCMzmY89
>>618
ttp://postcode.goo.ne.jp/search.php?MT=289-1608&kana=&kind=2&x=41&y=12
漢字でもアルファベットのままでも届いたよ
620Socket774:05/03/14 12:06:28 ID:/L/WHADb
〒289-1608
千葉県山武郡芝山町岩山148-15
プロロジスパーク成田
ユーピーエススズヨフレートサービス(株)
621Socket774:05/03/14 12:46:38 ID:j/6SZZjX
>漢字わからないから
・・・
622618:05/03/14 13:15:25 ID:Drqxw3QU
>>621
わからないというのはつまり、RMA申請をすると宛名はアルファベットしかわからないじゃないですか。
つまりエスパーでない限りアルファベットのままかかせいぜいひらがなでしかかけませんよ。
623618:05/03/14 13:18:04 ID:Drqxw3QU
>>619-620
忘れてました。thx!
連カキコスマソ。
624Socket774:05/03/14 13:38:01 ID:xkAKrjjY
>618
619氏や620氏はどうやって漢字の住所に辿り着いたのか.
そして,何故あなたは独力で辿り着けなかったのか.
625618:05/03/14 14:05:27 ID:Drqxw3QU
>>624
問題はそこじゃないんですけどね。
問題は「宛名がアルファベットやひらがなでも届くか。」
なんですけど。なんか勘違いしてませんか?

それに住所の漢字はわかってましたよ。
そんなの小学生でも調べれるでしょ。
618に住所と書いたのは間違ってましたね。
人名はひらがなででも書いときます。
626Socket774:05/03/14 14:09:06 ID:82FBlh9n
ぽかぽか陽気
627Socket774:05/03/14 14:16:59 ID:m8aPt3uT
>問題は「宛名がアルファベットやひらがなでも届くか。」
小学生でも調べられる問題だな。
628Socket774:05/03/14 14:55:28 ID:KzTPdmsU
618の主語が足りなかったようなだ。
自分が分からないんじゃなくて、Seagate本社が漢字を分からないだろうって言いたいんでは?
629Socket774:05/03/14 15:28:22 ID:K57wYd6t
>漢字わからないからひらがなで書いて送ろうかと思うんだけどいいのかな?

漢字が分からない民族の人はひらがなやカタカナも分からないのでは?
630624:05/03/14 15:51:16 ID:xkAKrjjY
>618
平仮名で宛名は不可?
→ 小さい子が頑張って平仮名で手紙を書いても届かないと思ってます?

アルファベット(ローマ字表記)で宛名は不可?
→ アルファベット表記が不可なら,海外からの手紙や荷物は国内で全て
ストップですね.
国内在住の外国人で,漢字や平仮名が書けない人は手紙出せませんね.

>>672
仰る通りですね.
631Socket774:05/03/14 16:05:24 ID:8Wc1LEOb
零細商社がんばれ。まだまだ商機は転がってるぞ。
632624:05/03/14 16:09:59 ID:xkAKrjjY
>>630
二つ目のアンカー,>>627の間違いでした.
633Socket774:05/03/14 18:13:48 ID:OzHgdRPU
>>630
本社はどうか知らないけれど、作ってるところには「新加坡産品」なんてこと書ける
人が居るんではないの?

>>620
なんちゃらフレートサービスということは、輸出入荷受代行、通関代行とか乙仲とかの
業者だな。
634618:05/03/14 18:38:53 ID:Drqxw3QU
>>630
言われてみれば確かにそうですね。
漏れはただアルファベットのままだとなんか不安なので聞いてみただけです。
届いたという報告があったので安心して出せます。
thx!
635Socket774:05/03/14 19:09:59 ID:nYKwwxnL
昨日秋葉行ってきたけどBarracuda 7200.8 ST3300831AとBarracuda 7200.8 ST3250823Aってすごく品薄だね。
300GBのほうは扱ってない店も多かった。
636Socket774:05/03/14 21:37:03 ID:aiiP9jNC
>>635
それは漏れが買ったから、、、かも

ということでST3300831Aを買いました。ATAカードにつなげてるんですが、
電源を切る時にズキューンて結構大きい音がするんだけど大丈夫なんでしょうか?
ATAカードが悪名高いPromiseのUltra100TX2だからでしょうか?
637Socket774:05/03/14 22:42:02 ID:zGj4KeFP
[/◎] < DQ〜N
638Socket774:05/03/15 06:23:03 ID:XQ6rOZ+F
突然画面固まったかと思ったら、また海門のSATAのが壊れたよ・・@3台目
WDのは元気なのに
639Socket774:05/03/15 06:39:12 ID:wGxsLnwj
>>637
それは買主(>>636)に似たせいだと思って宜しいのか?

 私のは良い子してるから…。 でも変わる時は一緒だ!


住所のコトだが、 知人が捨てる覚悟で、『海門 RMAのハードディスク』 で送ったとさ。

 返ってきたかどうか、まだ訊いていない。
640Socket774:05/03/15 06:50:07 ID:XsMebzSK
>>638
3台も立て続けに壊れるようなら使用者に問題がある場合が殆どだと思う。
吸気排気とかしっかりやってるか?
641Socket774:05/03/15 07:16:10 ID:IwQXN7rt
ファームウェアのバージョンアップってどうやるの?
642Socket774:05/03/15 14:14:44 ID:Yjykkyf5
16MBキャッシュマダー?
643Socket774:05/03/15 15:34:26 ID:txv2xxRx
>>642
おまい、キャッシュメモリってのは多けりゃ多いほどいいものだと思ってんだろ
644Socket774:05/03/15 15:48:42 ID:gGR3O2cQ
>>643
そっとしておいてやれ
645Socket774:05/03/15 15:59:55 ID:y1X184FN
>>643
正直思ってました…
646Socket774:05/03/15 16:33:30 ID:xmPrxHWp
8MBのままでいいから無音で10万時間使っても壊れないシークタイム1.0ms以下の作って
647Socket774:05/03/15 18:36:01 ID:DsgNBp+A
>>646
8MBのRAM(シリコン)ディスクでいいか?
10年持つか判らんけど。
648Socket774:05/03/15 22:34:26 ID:rMaA/oz2
九十九来たぞ。
取り替える時間がない orz
649594:05/03/15 22:38:48 ID:oU8UIPub
>>648
マジで!
うちはまだ来ないよ…orz
650595:05/03/15 22:40:53 ID:srFMV0Dn
ツクモ、俺も今日届いた。
まだ組んでないけど。
651Socket774:05/03/15 22:41:23 ID:pr/tHlV2
>>648
本当だ!
¥15,900税込キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
652Socket774:05/03/15 22:54:42 ID:FJsOA2GM
ウチも来た。・・・・けど何故か2つ注文して1つしか届かなかった。
電話したら、出荷忘れだって・・・残りは明日着くそうな。
こんなこともあるんだな。
653Socket774:05/03/15 23:03:25 ID:FsLHOwBF
昨日 133Gプラッタ/SATA/250GB のやつを買ったんだが、これって結構速いね。
CrystalMarkのHDDスコアだと、Raptor740GDが約9000なのに、こいつは9500弱
まで行くよ。チップセットは、SiS655TX+964 なんだけど。
しかも、音は前モデルの100Gプラッタよりも静かになったし。
日立とMaxtorは、もう完全に眼中から消えたよ。
654Socket774:05/03/15 23:19:29 ID:Tx/kSC3P
>652

相変わらずだな・・・
昔M/Bの初期不良に当たって返送したのだけど、99から電話があって
「初期不良の確認が取れたので本日新しい物を発送します。明日、明後日
には到着すると思います。」って。
4日たってもこないから電話したら商品の発送忘れだってさ・・・

それ以来あそこは使ってない
655Socket774:05/03/15 23:59:22 ID:YRzm6jfv
>>636
ズキューンって、シューティングゲームかよ?ww
656Socket774:05/03/16 00:00:26 ID:qydHhg3R
なかにゴルゴがいるんだと思う
657Socket774:05/03/16 00:31:50 ID:1TktPMIT
>>653
アイドル時のジージー音はどうですか?
658Socket774:05/03/16 00:40:53 ID:yQ7Hv3CG
>>657
別に誇張するつもりはないが、アイドル時もシーク時も100Gプラッタのやつより
静かです。ジージー音というよりは、シュルシュルといった感じですが。
っていうか、今まで色んなメーカーのHDDを使ってきたが、最新モデルで比較
した場合、音に関してはSeageteがダントツで静か。
これで五月蝿いと思う人には、日立もMaxtorもWDも耐えられないと思う。
659Socket774:05/03/16 01:26:12 ID:Q3+2kAol
>>636
ウチもキャンッって音するよ。
電源落とすときだけなんだけど個体差なのかね。
660Socket774:05/03/16 01:45:39 ID:8SbzFQ59
>>659
Seagateに限らずMaxtorでも鳴るよそれ
661Socket774:05/03/16 01:47:12 ID:GEtn3bJX
>>659
犬?
662Socket774:05/03/16 01:47:17 ID:c/KlID8k
RMA送ったらRMA期限切れてるんだが、割り切るしかないのかこれはorz
663Socket774:05/03/16 01:49:09 ID:dRIthbT9
ST3160023Aが壊れた。
1日で壊れた。
ショックだわ。
交換してもらお。
664Socket774:05/03/16 02:05:30 ID:6oSxgzA8
PATAの250GBのHDDでバラ8とDM10を比較するなら
性能 バラ8<DM10
寿命 バラ8>DM10
ってことでいいのかな?どっちが良いだろう??
665Socket774:05/03/16 02:13:48 ID:jWeawuDs
発熱量(大>小)
幕全般>>>(ベルリンの壁)>>海門、日立>>西電

性能 全部横並び

寿命
海門>幕・西電>日立
666Socket774:05/03/16 03:32:18 ID:Z4JzUgfy
九十九で注文した人多いね。
俺も10日に注文したけどまだ来ない。
今日来るかな・・・
667Socket774:05/03/16 18:16:23 ID:Z4JzUgfy
キタ
668927:05/03/16 20:45:03 ID:lxlPVcSX
ST3250823ASを2個買ってきた。BLESSで1個15590円だったよ。
ST310023ASからの変更なんだけど、>>653のレスを見たらわくわくしてきたよ。
これから換装します。
669Socket774:05/03/16 20:46:46 ID:lxlPVcSX
ぬお、927はミスですorz
670Socket774:05/03/16 21:19:22 ID:y+465FV/
報告待ってる。わくわく。
671Socket774:05/03/16 22:37:56 ID:xI9tlyy8
(´・ω・`)
672Socket774:05/03/16 23:47:07 ID:sPUWWeYu
>>665
7200.7はびっくりするくらい遅いんだが、.8では改良されてるの?
WDは速いのぅ。日立がほどほど。Maxtorは6Yでイマイチだが6Bは割かし速いぞ。
673Socket774:05/03/17 00:11:16 ID:feIGZqOh
オフラインメディアスキャンの音どうなってます?
674Socket774:05/03/17 03:36:15 ID:R+T6VA9K
>発熱量(大>小)
>幕全般>>>(ベルリンの壁)>>海門、日立>>西電

シーゲートがそんなにぬるいわけないじゃん。糞熱いぞ。
ファンレスの外付けケースに入れると真夏に熱でアンマウントしますぜ。
675Socket774:05/03/17 04:59:31 ID:fY/FdwwI
>>674
マクと比べれば相対的にぬるいよ。
676Socket774:05/03/17 06:16:07 ID:JGLeM0n+
ファンレスの外付で夏場に連続カキコしたら何を入れたところで切断されるだろ、
WD(GV)でも切れる。大丈夫なやつがあるなら教えてくれ。
エラーが増えるからHDD自ら失神するか、もしくはOSから切断されるんだろう。

今幕スレに書いたとこなんだけど、この2年間は熱い幕を敬遠してきたが、
7200.8が売ってなくて、騙されたつもりで6BxxxP0を試してみた。
なんと、速いのに温かったぞ。
耐久性は未知数だが発熱(=消費電力)は問題なかった。
同じ幕でもBシリーズはLやYとは別物だと認識するべきだとオモタ。
677Socket774:05/03/17 08:08:53 ID:Rv2xjMCf
>>674
うちの海門もスマドラに入れた日立より熱くて困ってる。
678Socket774:05/03/17 08:36:28 ID:1app2qZU
スマドラに入れたほうが冷えるんじゃないのか
679Socket774:05/03/17 08:57:31 ID:OoYl+pn0
日立なんて消費電力も発熱もかなり低いだろ
薔薇は電気食って熱すぎ、その分日立よりも多少速いが
680Socket774:05/03/17 09:10:41 ID:yJtWZwSJ
日立はアクセス時の音がうるさい。
イキナリ壊れる事が多い。
バラと比べると明らかに遅い。
確かに多少ヌルイけど、ツール読みで2℃前後しか変わらない。
681Socket774:05/03/17 09:14:37 ID:JGLeM0n+
「日本人をRMA差別する日立は買わない」
一人不売運動展開中。
682Socket774:05/03/17 09:20:42 ID:OchYbgnh
Seagate SATA新プラッタが静かだという話に惹かれる。
本当ならようやくSATAに乗り換えられるよ。
683Socket774:05/03/17 09:45:26 ID:Z3Vcd5Gh
ファームウェアとか更新されて、もうちょっと待ってから買うつもり。
昔みたいなモード切替機能欲しいな。
パフォーマンスより静音。
684Socket774:05/03/17 10:18:58 ID:x2qxDUQS
>>683
同意。自慰音と静音モードの対応いい加減どうにかしてほすい
685Socket774:05/03/17 12:29:47 ID:LAVL2lUK
PATAのST3250823Aを使用された方はいらっしゃいますか?

前モデルのST3200822Aと比べて動作音・発熱は変化しているのでしょうか?

SATAの方は静かになったようですが
686Socket774:05/03/17 12:36:44 ID:mUuxgl1J
>>672
7200.8はやはり遅い。
既出だが、DM10(100Gプラッタ)>7200.8SATA(133Gプラッタ)って結果が既出。

>>679-680
まだ日立の125Gのベンチが出てないから、日立より速いかどうかはわからない。
100/80G世代ではSATAでも負けてる、PATAは完敗。
687Socket774:05/03/17 12:52:10 ID:O7MjDETG
>>686
アフォな薔薇信者だからそっとしといてやれw
688Socket774:05/03/17 13:15:58 ID:85iiOXcm
Barracuda 7200.8 ST3250823AS (250GB)報告。
Barracuda 7200.7 ST3160827AS (160GB)とFDBENCHで比較。
Read,Writeが5%位速くなってる。
ただCopyが半分。(原因不明)
689Socket774:05/03/17 13:19:48 ID:nyjthr+S
薔薇が遅いのは内部で大量に読込エラーが起きて再送しまくってるから。
元々そういう設計なんだろうか…
690Socket774:05/03/17 15:37:44 ID:f6Dv7365
>>689
つまり、高密度プラッタは造れるがアクセス技術がまだこなれていないと?
691Socket774:05/03/17 17:17:22 ID:zMpJpifg
書き込みが設計値ぐらいで早くても、読み出しが遅いのは、
HDDの当たり外れか?
692Socket774:05/03/17 19:08:01 ID:P/UjQqnM
質問!
seagateのサイトのSeaToolsオンラインってのは、
133G以上のハードディスクには対応していないのですか?
200Gなのに133Gって表示されるんですが…。
693Socket774:05/03/17 19:25:30 ID:mKHYLWwx
ディスク圧縮技術でそう表示されるだけで、実際は200Gちゃんとある。通常使用時はちゃんとチャープ相関をとるからそれで正常。
694Socket774:05/03/17 19:34:09 ID:La5P2VVc
遅いのは想定内
695Socket774:05/03/17 20:12:53 ID:Z3Vcd5Gh
想定の範囲内
696Socket774:05/03/17 22:17:24 ID:cNbonB3Y
3120026Aを使ってるんですが
SeaggateのHDDの消費電力ってどれぐらいなんでしょう?
697Socket774:05/03/17 22:53:27 ID:ihui4TLf
>>696
ぐぐると出てくるんだが。
ST3120026A
Power Requirements
+12VDC 2.8A
Power Management (watts)
Seek 12.5
Read/Write 12
Idle 7.5
Standby 0.9
698Socket774:05/03/17 23:07:16 ID:d8QeZF66
ST3250823ASを買ったよ。
スマドラに入れて使っているけど普段はほぼ無音。
今まで幕の6Y080P0をスマドラに入れて使ってたけど
それよかよっぽど静かで驚き。

でもなにかの拍子に急に爆音状態になるよ。。。
その爆音スイッチがオンになる条件が解らない。
699Socket774:05/03/17 23:10:40 ID:awz2jqZQ
自慰音かシーク音だろ
700Socket774:05/03/17 23:15:18 ID:d8QeZF66
>>699
まさにシーク音なんだけど、自慰、シーク音も普段は
まったくしないんだよ。。
爆音スイッチが入った時のみ数十分間はHDDを引っこ抜いて
トイレに流したくなるくらいうるさくなるんだよ。。
701Socket774:05/03/17 23:20:01 ID:aO52YpCk
俺もST3250823ASとスマドラ2002Cだけど爆音スイッチ入ったことは無いな。
固定してないんじゃないの?
702Socket774:05/03/17 23:25:03 ID:d8QeZF66
>>701
thx
同じ発想で自殺行為かなと思いつつ、スマドラ2002と
ST3250823ASに僅かな隙間でもあるところに10円玉を
埋め込んでいってガッチガチにしてみたけどorz
こんなんじゃ固定ができてないのかな。。。
703Socket774:05/03/17 23:28:16 ID:cNbonB3Y
>>697
アンペアとかわかんないです>_<
V*A=ワット

なんですか?
704Socket774:05/03/17 23:33:10 ID:aO52YpCk
それが原因?
705Socket774:05/03/17 23:39:29 ID:cIEWRx9N
>>702
ギャンブラーだなw
706Socket774:05/03/17 23:42:00 ID:d8QeZF66
>>704
もう10円玉埋め込み状態で取るのが面倒になってて
外してないからこれが今の爆音の原因でないと断言は
できないけど、、

10円玉を埋め込むきっかけが爆音スイッチの存在で、
10円玉埋め込む前から爆音スイッチが存在してた。
爆音スイッチが存在しない>>704の環境がうらやますぃ。。
707685:05/03/17 23:47:11 ID:IMO9OzUF
たびたびの質問で申し訳ありません。

PATAのST3250823Aを使用された方にお聞きしたいのですが
前モデルのST3200822Aと比べて動作音・発熱は変化しているのでしょうか?
静かになっているのなら買い換えを検討しています。
708Socket774:05/03/18 00:02:35 ID:bIDzo+qg
SATA(7200.8)の300GB2台+400GB2台あるけど、確かに1台(400GB)
が時々ジー音出すね。唸るような音で数分続く。
ただ、他の3台は静かなんだよね。
アクセス音は全般的に7200.7Plusより相当うるさい。
709Socket774:05/03/18 00:07:55 ID:0s5Oq66W
>707
前モデルの方が若干静かで発熱も少ない。
710Socket774:05/03/18 00:27:15 ID:pIROZqNl
ジー音は使っているうちに小さくなるね
711旧IBM&海門使い:05/03/18 01:12:19 ID:r1rhdBlu
ニャー音よりはジー音のほうがまだマシと感汁
712Socket774:05/03/18 01:51:42 ID:8Rkq9ykB
200Gの奴4台使ってるが、ジー音はしばらく使ってると何故か途中からまったく鳴らなくなる。不思議なもんだ。
ずっと使っててもジー音が続いているって人もいるんだ?
713685:05/03/18 02:16:22 ID:/tgTjUvj
>>709
ありがとうございます。

うちの200Gはたまに電車の音?がするので買い換えを検討していました。

1年の改良期間を経たであろうST3250823Aなら、そこは改善されているだろうとして
動作音と熱が上がっているなんて。

同じ2枚プラッターなのに100×2と133×2で変わってくるものなのですね

714Socket774:05/03/18 05:45:49 ID:nMB3Sdyv
ニャーはとっくの昔になくなったし、ジーも早くなくなってほしい。
715Socket774:05/03/18 08:12:19 ID:tf4T3JhP
まあ現状で静かなのが欲しいなら日立。
ジー音がなくなれば海門も悪くないか
716Socket774:05/03/18 09:34:49 ID:nTWhZGi2
日立に猫はいなくなったのか。。。
717Socket774:05/03/18 09:44:06 ID:wExSYwb+
>716
悲しいことに。
718Socket774:05/03/18 12:06:57 ID:5BnCE3N4
ジーク!ジー音!
719Socket774:05/03/18 12:51:55 ID:f1tfUXLx
FireFileCopy(通称FFC)のVer4.04βで
玄人のSATAカードで接続した7200.8同士
で約200GB分の動画ファイルのコピーで
最終的に52MB/Sでした

※コピー先のHDDはFormat直後です

FFCはV3まではたいして速くなかったですが
FastCopyというライバル出現でRとWを同時に
行うロジックに切り替えてから体感で倍近い
パフォーマンスになりましたね

多少ドライブ認識の部分で問題点も残っていま
すがβが外れパリティーチェック機能が搭載
されればさらに期待が持てますね
まぁFastCopyも頑張っていはいますがどっちが
イニシアチブを取るか面白そうです

M/B Intel D865GBFLK CPU P4-2.6
MEM 256x2  OS Windows2003
720Socket774:05/03/18 13:00:52 ID:BSrf2UkK
>>715
海門はジー音より、シークモード固定ってのが痛すぎる。
もう太いケーブルは嫌だから全部SATAにしたい。
721Socket774:05/03/18 16:29:50 ID:fWEZeb83
これの300GのATAを買って来た。
最初フォーマットした時に変な音がしたがしばらくしたら静かになった。
722Socket774:05/03/18 17:36:34 ID:IGo4m41L
>>718
こいつバカだが見所があるバカだ。
723Socket774:05/03/18 18:16:28 ID:ylmcRFzN
田代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
724Socket774:05/03/18 18:16:52 ID:ylmcRFzN
誤爆スマソ
725668:05/03/18 18:30:13 ID:qQ3Khmwe
やっとこさ換装とベンチ取るのが終わったのでレポでも。
CPU:AthlonXP-M 2600@200*11.5
M/B:Abit AN7
MEM:SanMax-Hynix DDR400 512MB*2
OS:WindowsXP ServicePack2 日本語版
ドライバ等のインストール順序は
OS>WindowsUpdate>チップセットドライバ の順で行った

上に示す環境とCrystalMark2004でHDDのベンチマークを取った結果を以下に示す。

ST3160023AS Score7502
ST3250823AS Score8848

ヌフォ2だとこんなもんかな?
他の人がどれぐらいかは知りません。
ST325023ASのベンチ結果スクリーンショット
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050318182428.jpg

静音性については、ST3160023ASと比べて、だいぶ静か。
特にアクセス音は断然ST325023ASの方が静かだと感じた。
ガリガリガリガリッ!!っていう音が、コリコリ…と変わったような感じです。
個人的には良い買い物でした。
参考になれば幸いです。
726Socket774:05/03/18 18:45:27 ID:zxny2FbB
薔薇4からの買い換えだけど
SATA 7200.8のノイズってどんなもんかな?

727Socket774:05/03/18 18:47:06 ID:rE2FiTJb
間違いなく薔薇IVの方が静か
728Socket774:05/03/18 18:55:40 ID:XPqnd/vf
ちなみにスマドラ使えば薔薇4より ずっと静か。
729Socket774:05/03/18 20:21:40 ID:zxny2FbB
薔薇4に比べたら五月蠅いですか。

ほぼ24時間運転で古い薔薇4は3年半
壊れる気配もなく元気で静かで最高のドライブなのに

もう買うドライブないよ、ワァーン。
730Socket774:05/03/18 20:28:34 ID:2hthHGOs
>729
そう言う人はSCSIに逝くしかないかもね
731Socket774:05/03/18 22:22:01 ID:v3wfeh0f
>>729
WDがイイよって言いたいんだが、300Gがほとんど売ってない。
うちは7200.7-200GからWDの250Gに買い換えてこりゃイイって思ったんだが、
300G以上がなかったから400Gの7200.8買ってちょっと後悔中。
日立じゃRMAが使えないしね。
732Socket774:05/03/18 23:44:50 ID:g5/kMkMD
>>716
まだSCSIに居たような希ガス
733Socket774:05/03/19 01:51:46 ID:XV+WG2TK
668さんのレポではST3160023ASよりもST325023Aの方が静かだとなってるけど、
709さんはST3250823AよりST3200822Aの方が静かだと言っている。

SATAではモデルが新しくなると静音性が向上するけど、
PATAでは新しくなるたびにうるさくなっていくのかな(熱上昇と共に)?

明日、HDを買いに行きたいのですがST3250823AとST3200822Aで迷ってます。
静音・発熱では結局どちらがお勧めなのでしょうか?
734Socket774:05/03/19 02:11:23 ID:L6e4PesM
>>685=707=733
いい加減ウザイぞ、自分で決めて幕でも日立でもすきなの買えや。
735Socket774:05/03/19 02:28:39 ID:y7P52s53
>>733
ST3200822AとST3250823Aの両方を使ってます。
音に関しては、アイドリング音は変わらないようですが、
アクセス音はST3250823Aの方が少し大きいです。
ジージー音(オフラインメディアスキャン?)はST3250823Aは聞こえません。
やらない仕様なのか、聞こえないだけなのかは判りませんが。
熱はどちらも変わらないように思います。
736Socket774:05/03/19 10:18:30 ID:46p8ttwR
7000.8の250G買ってきたんだけど激しく振動してる・・・鬱だ。
WDの250G、1月前買った時も激しく振動してたから今度こそはと思ったのにな。
振動しないHDDがほしい。
737Socket774:05/03/19 11:01:28 ID:bM4sFNY6
>>736
5400rpm
738Socket774:05/03/19 11:58:06 ID:A4O5CSrO
>>736
ケースが悪いんちゃうの?
うちのはしないよ。星野S10に付けてる
739Socket774:05/03/19 12:21:55 ID:46p8ttwR
>>737
大容量の5400rpmのって幕しかないからなぁ。

>>738
ケースはHECのCI6A19使ってる。気休め程度に防振ゴムもついてる。
いままで薔薇4→7K250→7200.7 Plusと使ってきたけど
触ってもほとんど振動してなかった。
WD2500JBと7200.8は同じくらい振動激しい。

たまたま外れロット引いたんだろうけどな。

740Socket774:05/03/19 12:40:34 ID:FMmX1Y89
>>739
俺も同じケース使ってるけど、防振ゴムって時々逆効果になることがあるみたい
ゴム外してワッシャかませてしっかり固定すると振動止まったりする
741Socket774:05/03/19 15:50:42 ID:46p8ttwR
>>740
やってみたんだけど、うちの環境だとあまり効果なかったです。

いろいろやってみて
7200.8の方は、ケースの底面にスポンジ置いてその上にHDD置いたら振動気にならなくなった。
ただ、スポンジが当たってる面が熱くならないか心配だけど・・・。
WD2500JBは、内側からウァーンウァーン言っててどうやっても駄目だった。
742Socket774:05/03/19 19:24:49 ID:6bNg0mh7
7200.8、readでミスしまくる>読めなくなるのも早い?
743Socket774:05/03/19 19:28:01 ID:9z12T7Rl
一度DiskWizardでゼロ充填をしる
744Socket774:05/03/19 20:11:35 ID:e83d7t5m
ダメなやつは何をやってもダメ。
745Socket774:05/03/19 20:54:37 ID:gr229T/+
ST3250823AS買ってきますた。
速い!静か!GOOOOOOOOOOOOOD!
400はちょっとCPが…。
RMAも確認して2010年までOKなんだけど、ツクモで5年保証つけてきたヘタレです。
でも、交渉は日商エレクトロニクスとやってくれとか表示されたんで、
Seagateと直交渉より面倒そうな気がしてツクモで良かったんじゃないかという気もする。
ちなみにK7S8XE+のオンボードS-ATAに繋いでFDBENCHで66MB/s位。
746Socket774:05/03/19 20:56:09 ID:7FDbnOA7
747Socket774:05/03/19 21:07:45 ID:BGVPVQ5I
>>746
つながらんね
748Socket774:05/03/19 21:48:36 ID:qf3/T8vf
まあ、Seagateが5年後もあるかどうかわからんけどねw
749Socket774:05/03/19 22:19:13 ID:cCmzWLUM
HDDの保障ってどの程度で対象になるの?
不良セクター出たぐらいではダメなのかな?
750Socket774:05/03/19 22:29:27 ID:FKEqo54K
>>748
社名変わってたよ。

RMAも変わってた。
751Socket774:05/03/19 22:30:49 ID:9z12T7Rl
>>749 SeaToolでエラーが出てから
752Socket774:05/03/19 23:06:57 ID:u9hYB9rt
40G送ったら60Gになって返って来たんだけど、これこのまま貰っちゃっていいの?
753Socket774:05/03/19 23:10:41 ID:fs82KwGr
教えて君で本当に申し訳なく思うのですが、みなさんとても詳しそうなので質問させてください。

ST3200822Aを2台使っているのですが、1台が中国製で、もう一台がタイ製です。
マイコンピュータからディスクのプロパティで確認すると
中国製 200,038,776,832 186GB
タイ製 200,047.001.600 186GB
と微妙に容量が違うようなのですが、こういうものなのでしょうか?

ディスクの管理からですと
中国製 186.30GB
タイ製 186.31GB
でした。

今まで同じ型番のHDDで違う容量だったことがないのでもしかして故障でしょうか?
754Socket774:05/03/19 23:13:00 ID:pITK7B6O
>>753
一旦領域削除して作り直してみ。
755753:05/03/19 23:15:18 ID:fs82KwGr
>>754
早速のレスありがとうございます。
すぐにやってみます。
終わったらまた結果報告します。
756Socket774:05/03/19 23:27:56 ID:Es43iORX
>>755
二度と来んなヴォケ
757Socket774:05/03/20 00:24:37 ID:5N6hp+5S
>>756
興味深い話だし、そこまで煽る内容じゃないと思うが?
758753:05/03/20 00:33:13 ID:M9DNy7nN
領域を削除し、もう一度作り直してみました。
結果は変化なしでした。
さすがにシステムの方は試していませんが、同じ時期に買った
中国製の物とは同じ容量でした。

チェックディスクも完全でやってエラー無しでした。
こういう物だと思って使っていきます。

お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
759Socket774:05/03/20 00:58:12 ID:KeWX4QRN
不良セクタで減ってると思われ
760Socket774:05/03/20 01:10:18 ID:dUwd0N9G
>>758
よくわからんが3台あるってことか?
まずは多いタイ製を作り直してみたと。
で、多いほうがタイ・中国の2台あってシステムに使ってる中国製のが1台だけ少ないと?
少ないのをやってもらわんと駄目なんだが。
761Socket774:05/03/20 01:14:53 ID:NdSf3Hxo
いまいち何処が変なのかが分からんが。
1000と1024の違いのこと言ってるの?
762Socket774:05/03/20 01:19:31 ID:t512zDQ6
>>761
バカは首突っ込まず、静観してればいいんだよ
763753:05/03/20 01:22:10 ID:M9DNy7nN
少ない中国製が2台あるんです・・・。
それで今回タイ製のを入れたのですが、これだけちょっと多いみたいで、
そんなことってあるのかなと、詳しい方々にお聞きしたくて。

実は不良交換含めてこれが5台目です。
3台交換になりました。
他のHDDは不具合無いのですが、これだけ妙に壊れます。
764Socket774:05/03/20 01:48:31 ID:y0kGEGom
>>753
自分の中国製は 200,047,001,600 バイトだった。
8MBを誤差と考えると安心できるが、不良セクタだったら。
HDD Healthとかで違いを見てみたり?
ttp://www.panterasoft.com/download.html
765Socket774:05/03/20 14:02:52 ID:IXnr4pS3
今日買ってきた。
SeagateのSATAの300GBの。
意外と売り切れが多くて、クレバリーっていうところにしか売ってなかった。
\22,000ぐらい。

俺の、どこ製だったかなあ。
766753:05/03/20 15:17:03 ID:M9DNy7nN
>>764
レスありがとうございます。
HDD Healthを試してみました。
見方が良く分かりませんが、Raw read error rateと
Hardware ECC recovered という項目が赤くなっています。
タイ製の物は赤はなく、上の項目はどちらも青くなっています。

Seatoolsというのも試してみましたが、
File Structure Test Result:
Partition 1 (NTFS (200 GB) ) Result: Failed with critical Errors
という項目以外は全てOKでした。

とりあえず買ったお店に相談してみます。
そういえば、チェックディスクしてた時に 4 of 5 のところの
21%位の固まったのかと思うくらい引っ掛かりましたけど、
やっぱりおかしいのでしょうか・・・。
767Socket774:05/03/20 15:44:38 ID:tl9DNM6s
>>766
中古で買ったのかな?
いずれにしても環境にも問題がありそうだね。
3台ってことは1台をCD/DVDと一緒のIDEにぶら下げてると思うんだが、そのへんかも。
HDDは風当てて温度は下げるようにしないといかん。
768Socket774:05/03/20 16:29:27 ID:MdkU2Cjm
先ほどSeatools(オンライン)を試したのですが

ボリューム C の結果: (NTFS)



ボリュームの一部のファイルが開かれています。これは、ファイル システム チェックの正確性に影響を与え、間違ったエラーを生じる場合があります。



ファイル システムには軽度の矛盾がありますが、エラーではなく、問題は生じません。







ボリューム D の結果: (NTFS)



ファイル システムは修復が必要なエラーを含んでいます。

って結果が出てきました…
これは、Dドライブが壊れてるってことですかね…

ST3200822Aを使ってます
購入から一月もたってないような…
769Socket774:05/03/20 18:11:46 ID:gg6qs9zl
>>768
論理的なエラーだよ。物理的エラーが何らかの影響を与えている可能性もあるが。
取り敢えず、chkdsk汁。
770Socket774:05/03/20 18:39:02 ID:FH6ePQXm
今日250GB PATAを買ってきた。ツクモeXの10:00〜30の6%引きセールで、
15480円→14551円

ST3200822A使ってるけど、それよりも温度は高め。
シンガポール製で、Seagate Warrantyは09年末までついてた。
今、旧ドライブからデータ移行してるけどアクセス音はほとんど無し。
771768:05/03/20 18:39:26 ID:MdkU2Cjm
>>769
だと思ってやっては見たんですが…

69529319 KB : 全ディスク領域
24591664 KB : 3825 個のファイル
1848 KB : 370 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
72799 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
44863008 KB : 使用可能領域

4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
17382329 個 : 全アロケーション ユニット
11215752 個 : 利用可能アロケーション ユニット

てなカンジなんですね…
特別異常が見られる感じじゃないんですよね…
772Socket774:05/03/20 21:56:47 ID:3B6trRcv
99で注文したST3250823AS届いた。
ST3200822Aよりは静かだね。

ただHDD HealthでいきなりNearest T.E.Cが05/03/22と表示されたのは少しショックだ…。
773Socket774:05/03/20 22:10:48 ID:MXK6l0FL
>>772
使ってるうちに伸びる。
環境しだいではキミより長生きする予想になる。
774Socket774:05/03/20 22:59:13 ID:lmqJzxwG
>>772
HDD Healthは単に数値の差分をとって判断しているだけ。
たとえば24日の通帳残高は0円、25日に今月のバイト代が入って10万円とする。
これだけの情報では26日には20万円、27日には30万円になるとHDD Healthは判断するということ。

単なる目安だけにしておいて、あまり気にしない方がいい。
ただSeagateは他のメーカーよりも低い値が出る傾向があるが、
数値があまり変わらないようならば心配する必要はない
775Socket774:05/03/21 00:09:45 ID:nOtdtVTD
>>772
俺も翌日ってのがあったけど、立派に生きてるよ。気にすんな(´∀`)
776772:05/03/21 00:24:33 ID:jPqz4et7
ありがとー。あまり気にしないことにするよ

>>774
ST3200822AはPrecisionが97%になっても2008年くらいだったのに
WDのは97%で2015年だったから
やはりSeagateのは何か低くなってしまう特徴があるのかな?
777Socket774:05/03/21 00:28:07 ID:fvQoDiCG
導入直後は低いと言っておるのに理解力の低いやっちゃな。
778Socket774:2005/03/21(月) 11:48:08 ID:EpzSTr7s
97%になるぐらいだから、導入直後ではないと思うけど、まあそれは個体差かな。
779770:2005/03/21(月) 13:33:28 ID:BBj+2ifI
追記。
ケースに入れたら、ST3200822Aとほとんど変わらない温度になった。
室温18℃
Pen4 2.4B 40℃(TMPGEncフル回転中)
ST3200822A 30℃
ST3250823A 31℃
ST3160021A 35℃
アクセス音もほとんど無くて、非常に満足。
780Socket774:2005/03/21(月) 19:13:48 ID:pzqi93yv
ST3250823A・・・SATA、7200.8、NCQ。

もしや、コストパフォーマンスや静穏性、熱、総合的に見て・・・けっこう、”いい子” なのでは???

160GBが単価で見たら良いけど。レポや自分で使ってみた感じでは、この子を良い子として認めてあげたい。(親ばかでs
781Socket774:2005/03/21(月) 20:16:36 ID:p+wPkVkU
782Socket774:2005/03/21(月) 20:57:10 ID:EpzSTr7s
781はどうしたんだ?あっそって感じなんだが。
783Socket774:2005/03/21(月) 21:02:17 ID:/Eva+uFn
>>780
禿同
異音もならなしい。
784Socket774:2005/03/22(火) 20:16:35 ID:GmFL6j15
【ツクモ】ご注文開始メール
ってふざけてるの?
振り込みじゃなくて代引きにすればよかった。
785Socket774:2005/03/22(火) 21:00:49 ID:yXFwp3JJ
1年ぐらい前は薔薇の箱入り(シネックス版)がバルク並みの値段で売ってたんだけど、今もありますか?
786Socket774:2005/03/22(火) 21:15:18 ID:owwQFJrB
>>785
かなり探さないとならなしい。
787Socket774:2005/03/22(火) 22:51:44 ID:g1L2JdYP
seagateのHDDって静音化ツールないん?
788Socket774:2005/03/22(火) 23:10:57 ID:7pf/x04K
今日の朝、ローレベルフォーマットをフルで仕掛けて放置しておいたんだが
20分で1%しか進まないんでやんの。

ちなみにST3200822A。
789Socket774:2005/03/22(火) 23:25:55 ID:vZjecPHL
ローレベルフォーマットやるのは馬鹿。
790Socket774:2005/03/22(火) 23:30:09 ID:KgJA6KZ3
↑afo
791Socket774:2005/03/23(水) 00:56:52 ID:2ETJ7Bh4
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo17896.jpg
↑で青丸はもとからピンがないのですが,赤丸の部分は元からですか?
昨日IDEケーブルをつけたり外したりしてたら,このHDDをつけると起動しなくなって.
バックアップ用のHDDなんで,どうにかして使いたいんですが…
792Socket774:2005/03/23(水) 01:11:15 ID:oYRUrmt3
明らかにおかしい
793Socket774:2005/03/23(水) 01:31:45 ID:LJcleTCe
>>791
IDEケーブルをチャックするべし。 多分刺さってるw
794739:2005/03/23(水) 01:33:37 ID:LJcleTCe
チャックってなんだよ…IDEケーブルで首釣ってくる
795Socket774:2005/03/23(水) 01:37:05 ID:oVPVZXrl
hahaha 気づかなかった...orz
796Socket774:2005/03/23(水) 02:13:38 ID:rTj3ObOf
つくもはちょっと客なめてるな
797Socket774:2005/03/23(水) 02:24:32 ID:/cwu3dKh
チャックせよ!
798Socket774:2005/03/23(水) 11:09:10 ID:MdVSjnDc
>>791
以前、IDEケーブルを逆差ししてしまった時、その青丸の ちょうど上側のピンが、
押し込まれてしまった事があったよ。意外と弱いんだよね。そういう可能性はない?
そのHDDは 富士通の例の不良HDDだったし、基盤を外して、ピンを直して 中古で売ったよ。
799Socket774:2005/03/23(水) 11:33:18 ID:8RdvEgOF
>798
すげえ事するな…
800Socket774:2005/03/23(水) 14:02:52 ID:E+ZiRDYT
自分さえ良ければ何でもいいという典型的な奴だな。
道路に車からポイ捨てしたり、山でゴミを落としてくるような奴と同類。
801Socket774:2005/03/23(水) 14:37:26 ID:ogrFTJjl
>798
漏れはuシリーズでやってしまい、ピンを戻したら半田部分が取れた。
で、アロンアルファでくっつけて未だnasで使っている。
大事なデータは入れていないが、取り敢えず問題なし。
802Socket774:2005/03/23(水) 15:45:13 ID:ZfonPNew
>>798
これは詐欺だな。
803Socket774:2005/03/23(水) 15:59:40 ID:mHJ9NWCK
ピンなんてペンチでスッコ抜けるしな
804Socket774:2005/03/23(水) 16:06:09 ID:i6zA/08Z
アロンアルファって導電性あるの?
805Socket774:2005/03/23(水) 18:26:15 ID:cQ+rRiQG
>>804がちょっと面白いと感じたのは漏れだけだろう・・・
806Socket774:2005/03/23(水) 18:35:03 ID:mHJ9NWCK
うんおまいだけ。
807Socket774:2005/03/23(水) 18:48:44 ID:9M4ObWMx
ピンなんか飾り(以下略、
808Socket774:2005/03/24(木) 00:04:25 ID:612ZlBla
ST3160023AS を ST3250823AS (250GB SATAII 7200) に
替えようと思ってるんだが、そのままSATAケーブルは同じでOKですか?
他にも注意点とか有りますか?
809Socket774:2005/03/24(木) 00:06:11 ID:kR2sk3v5
>>798 の話の続きだけど、写真が残ってたよ。
http://snow.prohosting.com/~faxxisd/cgi-bin/dl.cgi?hddpin.jpg

>>791 の人も、ケーブルの逆差しが原因で そうなったんだと思う。
810Socket774:2005/03/24(木) 00:11:19 ID:rgD9HujL
99 ST3250823AS ¥14,980税込

400G値段下がらねーな
811Socket774:2005/03/24(木) 01:03:52 ID:xjPgY+In
祖父地図300GB置けよ・・・
812Socket774:2005/03/24(木) 04:03:44 ID:y4uFGgC0
町田の祖父地図には300GBあるよ
813Socket774:2005/03/24(木) 06:29:51 ID:5K3QHBjq
ローレベルフォーマット遅すぎ。1分10MB勘定じゃん。
814Socket774:2005/03/24(木) 09:02:37 ID:EPbZy4vH
>813
何のためのローレベルフォーマットか知ってのことか?
815Socket774:2005/03/24(木) 10:57:05 ID:HBujMOKB
>>814
zerofillをローレベルフォーマットと呼ぶな!w
816Socket774:2005/03/24(木) 11:09:17 ID:dPFOgWtT
>>815←典型的な池沼
817791:2005/03/24(木) 11:20:37 ID:Jnh9/NaR
791です.
P4からAthlon64に変えるとJanViewが固まってやっと直ったところ.

ケーブルの逆差しが原因ですか.
ASUSのマザーボード付属のIDEケーブルがGIGABYTEのIDEケーブルのように出っ張りがなかったからやったかも.
とりあえず手持ちに小さいドライバーがないので買ってきて基盤はずしてみます.
818Socket774:2005/03/24(木) 11:34:56 ID:uTfzv0If
>817
埃に気をつけてな。
819Socket774:2005/03/24(木) 18:07:54 ID:XhM7zwvL
>>812
町田はあるのか・・・
秋葉も置けよ
820Socket774:2005/03/24(木) 22:36:13 ID:5K3QHBjq
初期不良の炙り出しに、zero-fillやってフルスキャンテストやってる。
おかしいか?
821Socket774:2005/03/24(木) 22:47:00 ID:A6V4WAVp
お菓子
822Socket774:2005/03/25(金) 09:09:19 ID:uV4Anawm
>>820
zero−fillやるのはいいんだよ。うん。zero-fillをlow-level-formatと呼ぶのはおかしいだけなんだけどね。
816は意味が分かっていない馬鹿なので無視していいか。

本来のローレベルっていうのは物理フォーマットなので、今のHDDを一般家庭内でローレベルするのは
ムリ。ゼロフィルはあるいみ論理フォーマットなんだけどね。
823Socket774:2005/03/25(金) 10:36:08 ID:22EOglZv
レロペロフェラマットプレイ
824Socket774:2005/03/25(金) 11:35:30 ID:oU5NI/jb
町田の祖父に7200.8の250GBのSATAが無かった・・・
825Socket774:2005/03/25(金) 11:59:16 ID:m4OuecAq
>>820
慎重ですね。
でもHDD無固定でやってたら、いじめてるだけかも。
826Socket774:2005/03/25(金) 14:26:31 ID:UVlB9SqY
>>822
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
zero-fillでもローレベルフォーマットでもないが。

正しくは中間フォーマット。
zero-fill+セクタ検査+セクタ代替のセットでの処理。
827Socket774:2005/03/25(金) 14:50:59 ID:RF3CxiRz
Seagateのツールじゃ完全は物理フォーマットは出来ない でいいじゃん
突っかかる問題でもない
828Socket774:2005/03/25(金) 16:24:09 ID:Y0tEncKz
>>822
>本来のローレベルっていうのは物理フォーマットなので、今のHDDを一般家庭内でローレベルするのはムリ。

日立のToolで簡単に出来ますが

うちの子に変な事教えるのやめて下さい
829Socket774:2005/03/25(金) 16:27:23 ID:fkmXStVs
>>828
m9(^Д^)プギャーッ
830Socket774:2005/03/25(金) 16:35:08 ID:RF3CxiRz
HGSTのHDDじゃないって蹴られるが!?
831Socket774:2005/03/25(金) 17:22:08 ID:Y0tEncKz
>>830
すんません

>今のHDDを一般家庭内でローレベルするのはムリ。

ここに対して突っ込み入れてるだけなんで
832Socket774:2005/03/25(金) 18:35:36 ID:o2W/Mv08
ローレベルフォーマットが何かわかってないデヴがいるな。




おまえだよ>>831
833Socket774:2005/03/25(金) 18:43:07 ID:Y0tEncKz
メーカーが
「このTool使えばローレベル(物理)フォーマット出来ますよ」
って言ってるのをいやそんなのローレベル(物理)フォーマットじゃない
とか言われてもな。


解かってないのは>>832
834Socket774:2005/03/25(金) 19:24:34 ID:LJLgH/xX
まあ、待て。
822か832よ、一般家庭内でできないローレベルフォーマットとは
如何なるものか教えてくれ。
俺はIBMのToolなんかで家庭内でできるものと思っていたが。。
835Socket774:2005/03/25(金) 19:30:57 ID:xtIgHah3
ローレベルフォーマットってのはサーボ書いたり、トラック書いたりするので、工場じゃないと出来ない。
一般に出来るのは、既に書かれたサーボやトラックを用いて、セクタの中身を消したりエラーをチェックしたりする程度。

日立のToolだってローレベルフォーマットじゃなくてEraseDiskって表現を用いてる。
幕は確かLLFとか言ってたと思うけど。
836Socket774:2005/03/25(金) 19:34:03 ID:xtIgHah3
まあいちいち突っかかるほどの話じゃないと思うけどね。
知ったところでローレベルフォーマットを出来るようになる訳じゃないし、雑学程度の話。
837Socket774:2005/03/25(金) 19:47:42 ID:698bXTiq
オレ PC HotLine! ■IDE HDD最安値情報【調査日:2005年3月25日】

 Barracuda 7200.8 ST3400832AS (400GB)
 先週最安値 \36,800(税込) ツクモ
 今週最安値 \35,668(税込) クレバリー
 前回比     -1,132円[↓]

オレ的購入検討機種の大幅な値下がりが続いている。
今週目立った値動きは、ST3400832AS(400GB)の最安値が先週比1,132円安
となったこと・・・っていうか、スマン400GBモデルしか見てこなかった。
尚、今週も納期が異常に遅い等の非優良店舗は調査対象外とした。
838Socket774:2005/03/25(金) 19:50:29 ID:M3RwyWoq
それでもまだ30000切らない・・・
839Socket774:2005/03/25(金) 20:47:05 ID:RXqzlfUX
まだ割高だよなー・・・
840Socket774:2005/03/25(金) 21:29:55 ID:22EOglZv
>>835
こいつが2番目にいいやつだな。
841Socket774:2005/03/25(金) 22:59:19 ID:Y0tEncKz
>>835-836
何かいちいち突っ込み入れてると
荒らしみたいなのでこれっきりにしておくが

http://e-words.jp/w/E789A9E79086E38395E382A9E383BCE3839EE38383E38388.html

http://shattered04.myftp.org/pc_33.html

世間で言われている「ローレベル(物理)フォーマット」とは
この様に定義されている訳。
工場出荷時の作業のみを指すなんてのは
何処にも書いてないし、そんな話は聞いた事も無い。

て言うかサーボってのはマシンの制御機構(コントローラ)で
フォーマットとは別物。これを書き直すとしたらファームウェアの方。
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/fair/fa_basic/05/51.htm

ごっちゃな知識では雑学の切れ端にもならんよ
842Socket774:2005/03/25(金) 23:04:00 ID:ZjXAy9DX
なんか必死ですな。
843Socket774:2005/03/25(金) 23:16:03 ID:ys/lLOvW
>>841
>物理フォーマット 【ローレベルフォーマット】
>別名 : 低レベルフォーマット, low level format
>磁気ディスクのセクタ配置をすべてやり直す操作のこと。「

まっさらなHDDにセクタ配置をするにはどうやってやるか知ってる?
本当に何も書かれてない状態じゃ、ヘッドの位置すらわからない。
つまりその状態ではセクタなんて区画すらないから、ゼロで埋めたりとか、
そういうことすら出来ないわけ。
全く何も書かれてなくてシークすら出来ないんだから。
だから専門の機械がある工場でしかできないわけだ。

つーか、Embedded Sector Servoで検索してみなよ。
サーボの基準がどこに書かれてるかって話だ。
シッタカは恥ずかしいからやめた方が良いよ。

君にはこれをお勧めする、シッタカしてないで勉強した方が良いよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789836223/qid=1111760046/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/249-2276539-2367508
逆にこんなのに興味がないなら勉強もしなくて良いし、シッタカする必要もない。
844Socket774:2005/03/25(金) 23:38:49 ID:22EOglZv
おれ、こういう雰囲気好きだな。相手に自分の主張を認めさせようとするやつら。
845Socket774:2005/03/26(土) 00:14:00 ID:RkugWbCk
だが、こういう流れでどっちかが折れて謝る場面を未だかつて1度も見たことが無い。
多分こいつらも泥試合w
せっかくおれが流れ変えようと>>837でネタ投下したのに、これじゃ俺ピエロじゃん。
846Socket774:2005/03/26(土) 00:15:20 ID:nCFDMOWW
サッカーが終わるまでにちゃんとオチをつけておいてください
847Socket774:2005/03/26(土) 00:33:05 ID:z7LPfNml
>>841はこのままだと態度のでかい負け犬で終わる予感
なんかにわか仕込みくさいし
848Socket774:2005/03/26(土) 00:55:01 ID:3Z8oFHyD
841はサーボとか言って、これってサーボモータじゃん。
FAって書いてあるから産業機器とかロボットとか、サーボはサーボでも全然違うと思うぞ。
Embedded Sector Servoで検索するとHDD関連の物ばかり出る。
勝負あったなって感じ。
849Socket774:2005/03/26(土) 00:57:27 ID:qMlcqY/M
もっと謙虚な文で書いとけば良かったのにね。
850Socket774:2005/03/26(土) 01:05:38 ID:2fm6iMar
じゃ841のリンクサイトに書いてあることは嘘ってことなの?
851841:2005/03/26(土) 01:12:19 ID:t6eHQCTQ
841です。
はい、私はにわかじこみの半端な知識を振り回して、思いっきり知ったかぶりをしていました。
さっきまで顔を真っ赤にしてキーを叩いていました。
春休みで引きこもりの4流大学生です。
みなさんうまれてきてごめんください。
852Socket774:2005/03/26(土) 01:23:38 ID:0zjS9Knh
つまんねーよ、藻前ら
853Socket774:2005/03/26(土) 01:29:48 ID:QsRgmXZ0
HDDのI/Fの向こうとこっちでローレベルの意味は異なるってことで、
HDD工場でローレベルフォーマットという言葉が指す意味と
PCユーザが言うローレベルフォーマットとは別のことなんだよ。
後者がそれをローレベルフォーマットというのはおかしい、
なぜなら工場のほうがローレベルだからだ。
というのが >>841 の言い分だと思う。

が、それを区別してわざわざゼロフィルと言いたければ勝手に言えばいいが、
if=/dev/random でカキコしたらゼロフィルと言うのは間違いだということにもなる。
そんな宗派の違いをいちいち主張されても面倒だし、
円盤の何丁目何番地に書けという命令がHDD内部でどう実行されて
実際にはどの部分に書かれているかをI/Fのこちら側から知る術はないんだから、
一緒くたにローレベルフォーマットでいいよ。

というような話は、かつて存在したローレベルフォーマットスレで1年以上かけてやってたよ。
最後に強烈なやつが来て一晩で200以上レスついてスレが燃え尽きて死んだよ。
>>841 はその時の強烈な人のようにも思える。
またやりたいならお花畑板か政治思想板にでもスレ立てしろよ。
854Socket774:2005/03/26(土) 01:30:17 ID:yaaVoWqj
ひととおり読んだが、要は一般人に出来る作業で物理フォーマット(Low level format)なんて
ものはなくて、どんなことをやっても論理フォーマット以上のことしか出来ないって事で良い?
メーカーから提供されているものは、何らかの論理フォーマットであると。
855Socket774:2005/03/26(土) 01:30:53 ID:HlpSSgWE
つ[創価公明板]
856Socket774:2005/03/26(土) 01:35:08 ID:PYqA+RDE
>>845

個人的にはそんなピエロも好きだ。
857Socket774:2005/03/26(土) 01:43:47 ID:6VIXxPuC
858Socket774:2005/03/26(土) 01:52:25 ID:5td19SbT
普通のフォーマット: ファイルシステム作成
ローレベルフォーマット?(甲): ゼロフィル
ローレベルフォーマット?(乙): サーボ情報書き込み

この、(乙)サーボ情報書き込みっていうのは、
フォーマットというよりも組み立て工程の一部と言った方が
正確なんじゃないのか?

仮に工場でも組みあがった状態では実施不可能だろ。
859Socket774:2005/03/26(土) 02:17:40 ID:QsRgmXZ0
Fujitsu MPGにはコントローラチップをバイパスしてアクセスできる
Fujitsu-RecoveryToolV202A.zipってのが末期に出回ってた。
どのメーカの製品にもそういう保守モードが用意してあって、
組みあがってからテストを兼ねてやってんじゃないのかな?
想像ついでに、RMA取って送り返したHDDの大半は
[真LLF]フォーマットしてsmart値が初期化されて再び(ry
860Socket774:2005/03/26(土) 02:17:44 ID:f2l3oHZJ
今ではそれも専門の機械ではなく
HDDにファーム投げて、何時間もかけてやってるよ。
861Socket774:2005/03/26(土) 02:54:06 ID:2fm6iMar
つまりローレベルフォーマットの解釈が2通りあるわけですね。
でもここではゼロフィルとかサーボなんたらって分けて表現したほうが仲良くいきそうですね。
862Socket774:2005/03/26(土) 03:14:41 ID:zN4y1oj2
EMS発送の準備万端でRMA#を取得したら、よく見ると送り先が千葉なんだけどw
パソコンポ辺りで送っちゃダメなのだろうか...

-------------------- cut here --------------------
RMA #xxxxxxx
UPS SUZUYO FREIGHT SERVICES, Inc.
KENICHI ETO OR MAKIKO KUJI
PROLOGIS PARC NARITA
148-15 IWAYAMA, SHIBAYAMA-MACHI, SANBUGUN
CHIBA 289-1608 JAPAN

81 479-70-9690 TEL
81 479-70-9695 FAX
E-MAIL [email protected], [email protected]

-------------------- cut here --------------------
863812:2005/03/26(土) 03:48:08 ID:ndMjlw7h
>>824
あー、町田はなぜか300GB SATAあるのに250GBがないという不思議な店なんだよね
ちなみに今日 朝一で三菱の液晶を町田祖父地図に買いに行くから、
三菱の液晶買っていく香具師一人一人に

 (; ゚∀゚)Γ  <お、812じゃん〜

って声かけてくれ
864Socket774:2005/03/26(土) 05:03:39 ID:KBh48Vzr
DVD-RAMの書き込み面見たことあるか?w
あれをじっと見つめながらよ〜く考えてみな。
865Socket774:2005/03/26(土) 06:09:12 ID:WAe4fwVw
HDDを分解してプラッターを見た事有る?ガラスかアルミ製で、まるで鏡みたいだよ。
DVD-Rとかと違ってスタンプされてなくて、渦なんか無いぞ。

だいぶ前にHDDのプラッターをアルミだと思って
曲げたら割れて偉い目にあった、ものすごくしなるガラスだった。

あと、ケースに組み立ててからローレベルフォーマットしてるでしょ。
フォーマットしてから組み込むなんてのはありえないし、
プログラムさえあれば、工場でやってるのと同じにフォーマットは出来るはず。
所詮ローレベルフォーマットしてもシリンダーの位置は同じだと思うし、
バッドセクタが目隠しされるだけで、物理的に直るわけも無いし。

FAT32ならフォーマットも必要かもしれんがNTFSだとフォーマットしても対して効果がないね。
866Socket774:2005/03/26(土) 07:16:48 ID:KbxWsfPb
サーボの書き込みにもいくつか方法があって、
専用の機械をHDDのコントローラ基板に接続して、機械からタイミングを送る方式(基板の空きパターンがアレ)
http://www.fcenter.ru/img/article/HDD/250GB/33427.jpg
HDDのサイドに封印シールで穴がある機種があるが、あそこに専用の機械を入れてアームを動かす方式
等いろいろあるわけだ。

当然HDAを組み立ててからサーボ書き込みは行う。
予めディスクに書いてから組み立てると、それこそ組み立てに1トラック単位の精度が必要で大変。

まあここは海門スレだから、詳しく知りたい人は本でも買って読んでみると良いね。
867Socket774:2005/03/26(土) 10:39:43 ID:Ouw/+Gkb
かつてSegateで配布されていたDisk ManagerVer9.56Aではローレベルフォーマットとゼロフィル
二つの項目があるわけだが。
これについて835あたりはどういう解釈を下すのか知りたいな。
少なくともメーカーが公式に配布(してた)のツールでローレベルフォーマット言ってんだから
「いや、それは違う。ローレベルフォーマットとは云々」と講釈垂れるのはただのウンチクひけらかし
だと思うんだがね。どこやらの掲示板でSCSIを「現地(アメリカ?)でスカジーと読んでも通じない。
あれはスクゥジと読むのが正しい」とか吠えてるのがいたがそれと同レベルにしか見えん。
ああそうそう、俺の持ってるMBにもBIOSにローレベルフォーマットって項目があるよ。こういうのも
「いや、それは間違いで正しくは云々」と噛み付くのかね
868Socket774:2005/03/26(土) 11:26:32 ID:L04wghVo
RAWレベル フォーマットはできまっす!
869Socket774:2005/03/26(土) 16:03:59 ID:gvxTSWW/
>>867
確認するんでDisk ManagerVer9.56Aをどっかにうpしる!
870Socket774:2005/03/26(土) 16:07:57 ID:6VIXxPuC
871Socket774:2005/03/26(土) 17:00:32 ID:QEI9fnp3
>>867
> 「いや、それは間違いで正しくは云々」と噛み付くのかね
Seagate が噛み付いているよ
今時そんなのをローレベル フォーマットと呼ぶのは間違っていると
http://www.seagate.com/support/kb/disc/faq/ata_llfmt_what.html
872Socket774:2005/03/26(土) 17:28:59 ID:j5kl3MgU
867=841は英語が読めないので、857を読めませんでした(チャンチャン)。
873Socket774:2005/03/26(土) 17:42:00 ID:NRF5D//d
クレバリーで400Gが35680円!早く税込み3万未満にならないかなぁ。
874Socket774:2005/03/26(土) 17:54:19 ID:bBzsManI
ほらよ。872 を含む英語の読めない春厨の藻前達に。
http://www.excite.co.jp/world/

「ご家庭でできるLLF」ってのは、誤用が定着しちゃっただけ。

What does "low level formatting" an ATA (IDE) drive mean?

Actually the term "low level" is a bit of a misnomer.
The low level process first used years ago in MFM
hard drives bears little resemblance to what we now
call a "low level format" for today's ATA (IDE) drives.
The only safe method of initializing all the data on a
Seagate device is the Zero Fill option in DiscWizard
Starter Edition.

何が「低平らな形式」にATA(IDE)ドライブ平均をしますか?

実際に「低レベル」という用語は少しの誤称です。
何年も前に最初にMFMハードドライブで使用された
低平らにすることの過程はほとんど私たちが現在
今日のATA(IDE)ドライブのために「ロー・レベル
フォーマット」と呼ぶこととの類似を持っていません。
Seagate装置ですべてのデータを初期化する唯一の
確実な方法がDiscWizard Starter EditionのZero
Fillオプションです。
875Socket774:2005/03/26(土) 18:07:44 ID:NRF5D//d
>>874
バカにスンナ!
876Socket774:2005/03/26(土) 18:35:29 ID:OCZqKedm
>渦なんか無いぞ
見つめながら考察してちょ、ということなのさ。
概念です。比較で目に見える形がどうということではないのねん。スマソナ

講釈師 見て来たような 嘘を言い

設計者か製造ライン現場のエロイ人がいないならこの話題は止めた方がいいかも。
可燃物投入しておいて何だけど、メーカに任せたが吉よ。スレ違い方面だ。
極論だが、遥か以前にnntp越しに来た招かれざる客みたいになっちゃうぞw

In article >>864, Socket774/sage/864 wrote
ということにしたいのですね? :-)
877Socket774:2005/03/26(土) 18:58:19 ID:bBzsManI
>>876

>設計者か製造ライン現場のエロイ人がいないならこの話題は止めた方がいいかも。

どうせまたソースとか言い出すんだろ?
そんな何の得にもならないのに身元がバレそうなことをだれがする...
878Socket774:2005/03/26(土) 19:35:18 ID:2fm6iMar
>>874
翻訳した内容が理解できません。
879Socket774:2005/03/26(土) 19:41:13 ID:NRF5D//d
ローレベルブレインだな。
880Socket774:2005/03/26(土) 19:46:53 ID:lpoDas9p
LLB
881Socket774:2005/03/26(土) 21:13:36 ID:gV2VuO+i
まーだやってるよ・・・
882Socket774:2005/03/26(土) 21:30:31 ID:zxdddBn0
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4262/Top/PC/Episode.059.html
>IDE→SCSI変換コネクタをかまして、SCSI BIOSから行います。
883Socket774:2005/03/26(土) 21:59:29 ID:K4fUCycC
LLFやると、ディスクが物凄く熱くなるね…
寿命みぢかくなったりしない?
884Socket774:2005/03/26(土) 22:09:36 ID:hGyFPsr8
だからSCSIだろうとIDEだろうと、
元々LLFと呼ばれていた作業は
そこらではできないというのに...
885Socket774:2005/03/26(土) 22:16:09 ID:USectF6w
ゼロフィルの話題はいいから、
7200.8は爺音が無くなっているのか知りたい。
もうチッチキッチキッチキ鳴るのは勘弁です…orz
886Socket774:2005/03/26(土) 23:53:28 ID:BNZXLJti
>>885
メーカー製PCにST3250823Aを増設して使ってるけど、
サーマルキャリブレーションの音は聞こえないよ。
隣にある日立の7k250は、時々「うにゅーん」って鳴るけどね。

とりあえず、「ウチのは爺音無し」って事で参考までに。
887Socket774:2005/03/27(日) 00:09:13 ID:3SVcubbq
あのね、何で 講釈師見てきたような嘘を言い て書いたと思う?
身元がどうとかどうでもいいのよ。
直接事情を知らないヤシらがああだこうだと揉めた所で、
どこまで行っても 見て来たような に変わりはないの。
要はこの話題を続ける事自体何の得にもならない、て言ってんのォ〜 ユーノウ?
どうしてもというなら、まずは自分の脳みそをLLFなりゼロフィルなりしてみよう。
そしてどこか良き所に専用スレ建立。そこでGo!。
自治厨扱いされたって何だっていいや。ぐったりするんだよ、君たち。
ほんと糞壁見てるようだw アースッキリヽ(´∀`)ノ
888Socket774:2005/03/27(日) 00:15:49 ID:JUSXZ6bd
841必死だなm9(^Д^)プギャーッ
889Socket774:2005/03/27(日) 00:21:09 ID:YIb8wu5Q
>>887
蒸し返すなよ。あんたこそ邪魔。
890Socket774:2005/03/27(日) 00:48:03 ID:JpjiJEsM
さぁ、今日も元気にローレベルフォーマットするぞーっ!
891Socket774:2005/03/27(日) 00:53:48 ID:xWXZhYw4
>>885
何年かぶりにHDDを買ったんだけど、このチッチキッチキッチキと言う音が気になる。
ST3160023A。これが、サーマルキャリブレーションていうものなのか。
室温17℃でHDD温度26℃なんだけど、そんなに熱膨張って影響する温度なのかな?
もっと冷やせば、鳴らないの?それとも冷やしても鳴るものなの?
教えてください。
892Socket774:2005/03/27(日) 01:16:58 ID:V1L95gWE
さっきハイレベルフォーマットした。
893Socket774:2005/03/27(日) 01:28:51 ID:RUVN1o9v
久々にHDD買った 250Gの尻ATA
普段の音は気にならないけど、アクセスしてるときの音ちょっと大きいね。
894Socket774:2005/03/27(日) 01:35:27 ID:ZAGtVId0
>>891
HDDの中にこだまひびきが入ってる。
895Socket774:2005/03/27(日) 01:43:03 ID:DRhYsv6Z
>>891
サーマルキャリブレーションはそんな音じゃないよ
896Socket774:2005/03/27(日) 02:17:41 ID:3SVcubbq
>>889
なんだっていいや、て言ってんだから放置しとけよ?
蒸し返すなと言いながらなにをレスってんだよ、このバカタレ。
897Socket774:2005/03/27(日) 02:22:48 ID:xWXZhYw4
>>895
この音って、違うのか。この音が鳴ってる時は、特にアクセスランプは光ってはいない。
で、結構断続的に鳴ってる。それとも音の表現の仕方が違うのかな?
結構チッチキッチキッチキっていう音が近いように思うけど。チュッキュチュッキュって音かな?
壊れてるとかの音じゃないと思うけど、何か操作してる感じの音がしてる。
898Socket774:2005/03/27(日) 02:34:16 ID:RzF9Lc5y
>>897
俺のST3160023Aも買ってすぐの時はウォークマンから漏れてくるみたいな音してたよ
899Socket774:2005/03/27(日) 02:38:53 ID:xWXZhYw4
>>898
あぁ、そうなんだ?ということはしばらくすると収まるのかな?
この音がずっと鳴ってると気になるなぁ。と思ったんで聞いてみました。
どうもありがとう。
900898:2005/03/27(日) 02:51:25 ID:RzF9Lc5y
>>899
俺のは幸いなことに3週間ほどでジー音もチキチキ音も消えて
アイドル時はほぼ無音。アクセス音もシュルルって感じで全く気にならない
ちなみにケースはAntecSONATA。それなりに静音構成での話しだよ。
パソコン本体よりメルコのUSB外付けHDD(WD1200BB)のほうがうるさい。
901Socket774:2005/03/27(日) 03:03:06 ID:xWXZhYw4
>>900
今ずっと過去スレ読んでた。音が2種類あるみたいだね。
ジー音がいわゆるサーマルキャリブレーションってやつなのかな?
確かにジー音も鳴ってる。というか、取り付けが甘くて振動音だと思ってた。10秒ぐらいで収まるけど。
アクセス音は、サカサカサカサカって音であまり気にならないけど、アイドル時の方が
音は気になるね。ジー音とかチキチキ音とか。収まると良いな。
902Socket774:2005/03/27(日) 04:34:31 ID:RUVN1o9v
しかし 130Gプッタラははやい!  (ような気がする)
903Socket774:2005/03/27(日) 10:38:52 ID:Vntx3dML
サーマルキャリブレーション中ってのは、
バックで”ジーーー”って音、それに”チキッチキッチキッチキ”という音が乗ってくる。
言うなればジー音はドラム、チキチキ音はギターだ。
となれば、
プラッタ回転音の”フォオー”はベース、”ガリガリ”のシーク音はボーカル

まさか…
そうか、わかったぞ!Seagate社の陰謀はHDDをロックバンド化する事だったんだ!
904なんだってー(棒読み):2005/03/27(日) 11:23:40 ID:K+G+WZRc
 
905Socket774:2005/03/27(日) 13:35:37 ID:7gq5ogqj
最近のローレベルフォーマット論争はフロッピィディスクを使ったことがほとんどない世代が主流をしめてきた
ので、用語の食い違いが生じてきているということなんだろう。

FDではメーカー品はIBMフォーマット=(PC-)DOSでもDISKBASICでもなく、大型端末用のフォーマットでフォーマットして検査されていたが
台湾あたりのノーブランド品は表面検査すらしていない、生テープ状態で出荷される。
それをタイミングとりながら物理的にトラックセクタ情報を書き込むのが物理フォーマットで、家庭でLLF出来ない派が想定しているフォーマットのこと。
当然、エラークラスタが出たらDOSでは代替クラスタを用意するようにしている。
初期のESDIドライブやSASIドライブやIDEではトラック密度もそれほどシビアではなかったためBIOSメニューなどにLLFという項目もあった。
E-IDEドライブが登場する前にこのオプションは消えた。今でもこのLLFオプションを使いたくて486マザーを探す人がいるけど、CHSの壁で使えないのがわかっていないところもミソw

まあ、本来のLLFは何もない校庭にラインマーカーできっちりと区画分けしていくようなものなんだけど、
温度や湿度の変化でアームは(金属だって温度変化で伸縮するから)精度が取れなくてトラックがきれいな同心円状にならず隣接トラックとクロストークを起こす可能性が出てくる。
(ひどければ、重ね書きさえありうる)線が歪んでいる状態とおもってくれればいい。

>中間フォーマットとかいうトンチキな用語を持ち出すやつも要るけど、何?その中間フォーマットって。
>物理フォーマットと論理フォーマット以外にはフォーマットはないし、代替処理はロジカルフォーマットに内包されたものじゃん。

906Socket774:2005/03/27(日) 14:00:41 ID:Vntx3dML
>>905
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
907Socket774:2005/03/27(日) 14:01:15 ID:993Z3PXD
(´ι _`  ) あっそ
908Socket774:2005/03/27(日) 14:14:03 ID:YrzW/SBQ

            _、_
          ( ,_ノ` )
          r      ヽ.
       __/  ┃)) __i | キュッキュッ
      / /ヽ,,⌒)___(,,ノ\

            _、_
          ( ,_ノ` )
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
       _(,,) 無   理 (,,)
      / |          |\
909Socket774:2005/03/27(日) 14:32:54 ID:SPKTbtl4
俺のST3200822ASの中は電車が走っているのでしょうか?
時々、カタンコトンカタンコトンと音がしているようです。
910Socket774:2005/03/27(日) 14:42:21 ID:8IbpqVXn
>>909
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここは鉄板じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  時刻表でも覚えてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
911768:2005/03/27(日) 15:24:20 ID:wrRO1LF4
>>909
あ、俺もそんな音してたよ
カタンカタン カタンカタン … って

でも、無視してたら、ある日からしなくなった…
912Socket774:2005/03/27(日) 15:57:19 ID:6bWUcmdY
卒業したナ、春近氏。

漏れ昔、東北のある大学をすべったんだが、「アダタラの春遠し」ってでんぽーきたよ。
913Socket774:2005/03/27(日) 16:01:26 ID:SSbKXefy
今出てるやつでジー音が絶対鳴らないのってあるの?
あるなら買おうかと思ってるんだけど
914Socket774:2005/03/27(日) 16:18:31 ID:PCcVMIxS
最後にこれだけは答えてくれ。
DivXやWMVが高画質ならDVDやBSDの画質はどういう表現になるの?
非常に興味深いので是非聞かせて欲しい。
915Socket774:2005/03/27(日) 16:21:29 ID:1g7cXLgk
>913
ジー音の仕組みが分からない以上はSeagateは君にあわない
916Socket774:2005/03/27(日) 16:44:06 ID:4KAjJcwS
俺はもともとソフトウェア屋さんなので、
High-Level → OSのファイルシステムを介した操作
Low-Level → Hardware-I/OやFirmwareを叩いて操作
と思ってた。

0なり&HFFなり特定パターンなりをゴリゴリ書き込んで、ファームウェアレベルで
不良個所のマーク・代替処理をやる処理は、当然、ローレベルフォーマットだとして
違和感無いんだがなぁ。

OSのファイルシステムに載せるためのフォーマット以外、ローレベルフォーマット
だわな。
917Socket774:2005/03/27(日) 16:46:49 ID:SSbKXefy
>>915
仕組みは分かってますが、その感じだとやっぱり無いという事ですか?
918Socket774:2005/03/27(日) 17:03:37 ID:wJiJ2ILA
フォーマットうぜえええええええ!

しつこい

よそいってやれヴォケ
919Socket774:2005/03/27(日) 17:05:44 ID:nOXVIGfg
ジーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
920Socket774:2005/03/27(日) 17:06:45 ID:1g7cXLgk
>917
無いよ、これはHDDを長持ちさせるための機能だから。
Seagate使いたいなら3分置きにアクセスするようなソフト作るしか無いかな。
921Socket774:2005/03/27(日) 17:13:33 ID:SSbKXefy
>>920
そうですか(´・ω・`)
7200.9に期待します。
922Socket774:2005/03/27(日) 17:31:19 ID:zmGVn/qJ
>>916
HDDメーカーがそれはLLFじゃないって言ってるからしょうがない罠。
923Socket774:2005/03/27(日) 19:20:38 ID:mRMUq7hR
7200.8のSATAって7K250より静かなのか?
まえに7200.7のSATA買ったらゴリゴリ五月蝿くて3日で手放したんだけど。
ジーとかキャーは気にならないんだけどな。
924Socket774:2005/03/27(日) 19:24:59 ID:aBENhN5R
>>923
7200.7よりは静かになったが、相変わらずゴリゴリしてる。
基本的にSeagateのSATAに静音性は求めては駄目。

つーかこのスレくらい嫁。
925Socket774:2005/03/27(日) 19:47:52 ID:mRMUq7hR
>>924
ども。
926Socket774:2005/03/27(日) 20:43:37 ID:vJGUQH6L
LLFすると良い事有るの?

>>914
超高画質。NTSCのテレビだとほぼ同じに見えるけどな。安らかに眠れ
927Socket774:2005/03/27(日) 23:49:00 ID:4KAjJcwS
とりあえず、全セクタに書き込んでみる方法として手っ取り美や早い
928Socket774:2005/03/28(月) 01:15:21 ID:UZN3HKxG
シネックス版海門マダー?チンチン(AA略
929Socket774:2005/03/28(月) 04:22:50 ID:tGeH8W/V
>>923
その3日で手放したHDDを漏れは1年使い続けたぜ('A`)b+
930Socket774:2005/03/28(月) 07:21:26 ID:TIItS+Yv
今日、買ってきたリテール品ST3200822A・200GBが中国製だったんだけど
中国製だと何か悪いことがあるの?すんません他のスレが見れなかったもので…

931Socket774:2005/03/28(月) 10:56:16 ID:fTg0pyXQ
>>929
その1年間使い続けたというHDDは10ヶ月で壊れた。orz
現在RMAで送って海外旅行中。
932Socket774:2005/03/28(月) 11:00:06 ID:E+Q/VecK
ここのHDって1プラッタ133GB?
他メーカーは最高どのくらいなんだろう
933Socket774:2005/03/28(月) 12:13:23 ID:9Iv0NaLG
ほとんど80GGで所により100G一時120Gだな
934Socket774:2005/03/28(月) 14:44:13 ID:oDYUqknO
ST3250823AS//250GB/133GBPlat/7200.8/S-ATA+NCQ/ 新賀Paul産 RMA・・・2010年ほど

2つ買いました。想像してたより騒々しくありません。 むしろ、ケースを閉じたら緩々で回してるファンの音に紛れて全く聞こえなくなりました。

室温18〜20度、発熱も緩々の風で人肌レベル、バラ4使ってたPCに乗り換えだったので騒音、振動の覚悟はしてたのですが、肩透かしでした。

シーク音は微かにクココココ・・・という音、電源を落とすときだけ、ぱきゅーん・・・って音が聞こえます。

他・・・、SMART見る限りでは、Seagate特有のエラーは多いですけど。(そんなこと気にならない)

皆、これ程に良い子なのか、と疑いたくなるほどでした。


上でも少し触れてましたが、単価面でCPの高い160GBのHDDより、性能などを総合的に鑑みて、ST32508〜の方を選んだ方がずっと良いですね。

935名無し三等卒 ◆Aq3dd3p8kI :2005/03/28(月) 15:33:13 ID:L0rdpJqy
ST380011A (80GB U100 7200)だったかな。
数年前から使い続けているけど、
最近になってときどき嫌な音を発するようになった。
HDDhealthによると、余命はあと1年半強。
来年のクリスマスイブに潰れる。
もう片方の120Gシーゲートは8年もつらしい。

まぁwinnyとか使って2年以上もったからいいかな。
936Socket774:2005/03/28(月) 16:27:42 ID:oKLXXQqr
今はサブとしてだけど、俺の薔薇ATA(320430だったかな)
いまだガガガガドドドドと勢い良く働いてくれてるよ。
シネックス卸し純正保証付もの。
937Socket774:2005/03/28(月) 21:02:29 ID:NQaRv5P2
ST3250823ASは2枚プラッタでOK?
938Socket774:2005/03/29(火) 00:09:24 ID:XwqDCwqY
おk! イイよ!
939Socket774:2005/03/29(火) 01:20:43 ID:swEF7Eu8
7200.8は2プラッタと3プラッタで結構変わるのか?音や温度やその他気づいたこと
940Socket774:2005/03/29(火) 02:53:56 ID:Fn0J7BAi
>>939
そりゃ普通に考えれば、一枚分増えた分、電力も音も大きくなるだろ。
耐久性は低下する。
941Socket774:2005/03/29(火) 05:25:46 ID:oVntOYIR
しかしそこは安物HDDと見た目全く一緒なのに母性本能が最高なところがまさに
Seagateマジック!スペシャルチューニング!
942Socket774:2005/03/29(火) 14:13:58 ID:i8BXOeSM
もっとカノプ信者みたく言ってくれ
943Socket774:2005/03/29(火) 16:37:15 ID:LTMh11Qc
薔薇4から乗り換えたいんだが、
どれがお勧めでしょうか・・・・・。

200Gか160Gで良いんですが静かなのが良いです。
944Socket774:2005/03/29(火) 17:13:55 ID:8lC49Iqn
200GBでも80GBでも音色は同じだ。
2枚プラッタの物は当たり外れ位しか違いは無いよ。
945Socket774:2005/03/29(火) 17:17:38 ID:XwqDCwqY
>>943
おまい、この流れが見えないのか?上で散々言ってただろ。

ST32508とかST34008とか。 133GBプラッタの方が静かだって。
静かなバラ4を使ってた>>934も同じく。
946Socket774:2005/03/29(火) 17:48:22 ID:N1VsazGg
どっかの海外サイトにレビューないかな。
トムんとこ最近HDDのレビューいいかげんだし、StorageReviewは怠けてるし。
947Socket774:2005/03/29(火) 20:29:08 ID:Y06++rAP
今日買ったST3200822A、タイ製だった
948Socket774:2005/03/29(火) 23:59:44 ID:o1vEOdr4
昨日買ったST3200822A、中国製だった

プラケースに入ってなかったが、こんなもん?
もすかしてOEMもん?
949Socket774:2005/03/30(水) 11:38:12 ID:wZ5mb2iB
>>948
RMA 情報チェック汁!
950Socket774:2005/03/30(水) 17:42:20 ID:TfGMe8Io
In Warranty
Expiration 04-MAR-2010

と出ますた。
>>411 にあるように、OEMの文字がなく各国のTEL番がのっていたので
これはリテールっつうことですよね。
ホッとしましたが、チッチキ音が・・・
951Socket774:2005/03/31(木) 11:35:52 ID:hpbCf02Z
ST3200822A、ギュルギュルピーピーと高音が煩いけど
このスレ見てるとどうもハズレ引いた気がしてきた・・・・中国製だったし・・・
スマドラってのにいれればシアワセになれますか?
952Socket774:2005/03/31(木) 12:12:45 ID:t6Kel+fb
ST3200822Aってもうシンガポール製じゃないんだな。自分はシンガポール製使ってるけど静か。
今のところ133Gプラッタのみがシンガポール製なんだろうか
953Socket774:2005/03/31(木) 12:52:21 ID:DxuoZe/n
>>951
電源足りてますか?
954951:2005/03/31(木) 13:48:41 ID:ZklmtckQ
電源は足りてると思いますが、音と何か関係があるのですか?
ガリガリはまだ許せるけどピーピー鳴るのには耐えられない・・・
955Socket774:2005/03/31(木) 15:13:43 ID:5pZxj/tk
956Socket774:2005/03/31(木) 15:24:03 ID:w7W3pHel
>>955
実は7200.7NCQの方が7200.8より速いと言う罠か。
7200.7の方がアクセスタイムが速いのね。
7200.8は騒音が減った分遅くなったって事か。
メーカーのスペックって本当いい加減だね。

本当にいつまでシークモード調整できないつもりなんだろ…。
957Socket774:2005/03/31(木) 18:44:02 ID:sqe1tMRe
これ書き換えれば変わるの判るけど、ツールが無いと駄目だね。
acoustic management level   254
acoustic management level   128
9581:2005/03/31(木) 19:37:17 ID:naD7tm9p
そろそろ次スレの準備しようぜ
誤爆しないように。
テンプレの修正としては、
「故障したときの送り先が変わった」
「7200.7より7200.8の方が静か」
ぐらいか?
959Socket774:2005/03/31(木) 20:02:15 ID:AUU3XRaY
>>958
氏ね
960Socket774:2005/03/31(木) 20:12:23 ID:iFy5uUrz
>957
詳しく教えて!
961Socket774:2005/03/31(木) 20:12:27 ID:S7RAxIeK
>>958
スペック表でも、>>955の実測でも7200.8のほうがうるさくなってるよ。
製造工場やらで変わってる可能性があるから、

>「7200.7より7200.8の方が静か」

これはいれるべきじゃないだろう。
962Socket774:2005/03/31(木) 21:15:55 ID:ePH+N6xV BE:52632544-#
>>6を変える必要はあるんだろうけど、全てのHDDが同じ場所に
送ればいいって訳じゃなくなったようだから、cut hereの部分は必要ないかも。
あとは、送り先の住所は地図サイトなりグーグルなりで調べて漢字に直せ、と。
963Socket774:2005/03/31(木) 22:58:34 ID:sqe1tMRe
>>960
自分で出来る範囲だと、基板から8本足のシリアルEEPROMを外し、
ROMライターで読み出す、>>957のアドレスを探す。
書き換えて半田付け。

シーン orz


ST380011AとかEEPROMが憑いて無いモデルは無理ですけどね。 
964Socket774:2005/03/31(木) 23:03:44 ID:N4LqqxIC
>>963
残念、あのEEPROMにはそういったパラメータは格納されてないよ。

あそこにはヘッド等の個体差情報が書かれてる。
基板交換しても、ここが大きく違うと不都合が出るし、
長く使えばエラー率等が不利になるのは明白。
965Socket774:2005/03/31(木) 23:13:22 ID:sqe1tMRe
>>964
そうですか、やっぱSMARTの値とかは、ディスク内に書いて有るのですか?
そうなると遠い昔に有ったアドレス直書きするようなもので書き替えれる?
966Socket774:2005/03/31(木) 23:34:05 ID:oqs6Dm3x
250ギゴのやつ九十九に頼んだんだけどさ


こねえ。
967Socket774:2005/03/31(木) 23:47:50 ID:naD7tm9p
>>966
俺が頼んだときは6日かかった。
注文完了メールくるのに2日。
968Socket774:皇紀2665/04/01(金) 00:10:18 ID:6z1Qkm84
>>965
直接アクセスするソフトは、あくまでHDDの書き込み可能領域にしかアクセスできない。
せいぜい奥まで行けても代替セクタ領域まで、ファーム領域にはアクセスできないよ。
だからファームをいじくるしかないと思う、ファームと一緒にデフォルトパラメータも格納されてるから。
969Socket774:皇紀2665/04/01(金) 00:21:29 ID:bThomdwG
>>967
マジでか。それ在庫置いてないだろ絶対。
買ったとき残り20個とか表示されてたから、きっと在庫いっぱいあってすぐ発送してくれるんだろうなーとか思ってたんだが。
つーか今週中には届けよなー。キレるぞマジで。
970Socket774:皇紀2665/04/01(金) 00:28:05 ID:0bFfAYpV
>>969
最近、99は遅い。商品発送のメールもなくなった。
だけど梱包は以前と同じく良い。
971Socket774:PC/AT21/04/01(金) 02:44:07 ID:nNuMsnLT
ツクモもサクセス化か・・・
972Socket774:PC/AT21/04/01(金) 03:54:49 ID:BrO2PofX
九十九通販で買った中国製7200.8 250G ATA
ぎぃこぎぃごうるさい 7200.7のほうがまし
買った直後値段2000円下げやがって
973Socket774:PC/AT21/04/01(金) 06:37:49 ID:0zmO15m6
>>972
なるほど。
俺は今まで99で250GBを四台買ったが、全てシンガポール製。
ST325823ASな?

かなり静かでイイッ!


中国製だめぽ?
974Socket774:PC/AT21/04/01(金) 07:26:56 ID:za9XIDwL
それで静かと思えるオマイは幸せ者だ。
インスタント食品だけ食ってると味が判らなくなるのと一緒だなw
975Socket774:PC/AT21/04/01(金) 11:30:33 ID:34fmHNCK
以前に他メーカーの5400rpmを使っていて
数ヶ月前にST3250823A(250GB 7200rpm)に付け替えました。

温度が上がる事は覚悟してたんで、SpeedFanで温度のチェック&管理をしていたんだが、
最近気温と共にHDD温度も上がってきて、夏の事を考えると鬱だったんでSeagateに聞いてみた。

すると、0度から60度までの範囲ならOK。みたいな答えが返ってきたんだけど、どう思う?


温度に関しちゃ散々既出だと思うし、それぞれ何度まで平気だって意見も違うと思うんだけど…
976Socket774:PC/AT21/04/01(金) 11:34:38 ID:o8YBP2xf
エアコンを買うべし。
977Socket774:PC/AT21/04/01(金) 11:52:17 ID:8FJM92wG
>>975
今何度?
978975:PC/AT21/04/01(金) 12:58:19 ID:34fmHNCK
>>976
あるさー
>>977
うちのHDDが平気かどうかじゃなくて
Seagateが60度までと言う答えを出してきた事に関して皆の意見を聞きたいと思って。


一応。
ファン回転数は煩くない程度に固定なので、回せばもっと下がりますが…
アイドル時で38度前後、フルアクセス時で42度位かな。
気温に比例するのなら真夏は60度くらいまで行くと思われ。

ちなみに前に付けてたHDDはフルアクセス時でも28度。
昨日付け替えて調べたんで、気温等の環境は同じ。
979Socket774:PC/AT21/04/01(金) 15:52:24 ID:+c6Ri/rw
>>978
確か、HDの寿命は6年。35℃から5℃?あがるたびに一年寿命が縮むはず。
60℃なら一年で寿命が来る計算だ。
980Socket774:PC/AT21/04/01(金) 15:53:16 ID:UDsG+wrW
暖かくなってきたからスマートドライブから開封してきた。
40度いってたからなあ。やっぱ裸にすると余裕で冷える。
981975:PC/AT21/04/01(金) 16:05:03 ID:34fmHNCK
>>979
その方程式が正しいとしたなら
5年保障のSeagateが60度までOKと言うのは何でだろうね?

皆が皆、60度で常用し、一年で壊して交換を求めてくるなんて所まで想定しないんだろうけど…。


Seagateは他メーカーに比べて熱に強いとかってあんの?
982Socket774:PC/AT21/04/01(金) 16:13:13 ID:+c6Ri/rw
>>981
いや、60℃で常用しろなんて言ってないと思うよ。
60℃でも使えると言ってるだけ。

ちなみに高熱でいかれるのが磁性体やモーターだと思ってるなら間違い。
一番熱に弱いのがコンデンサ。Segateがいくらがんばっても熱と寿命の
関係を抜本的に変えたとは思えない。
983Socket774:PC/AT21/04/01(金) 16:28:55 ID:OjbJc64G
それはケミコンだろ。10度で2倍のアレニウス則だ。
セラコンやタンタルが60度如きで死んだら産業が成り立たん。

HDDの場合熱でヤバいのはプラッタ。熱膨張でトラッキングが狂う。
その為にディスクがアルミからガラスになったりしてるし、
密度が上がる事に上限温度が低くなってる。

・ちなみに幕の温度ヤバいって良く言われたのはSMOOTH製チップが熱で死ぬため

・富士通のHDDが死んだのはコントローラチップのベークライト樹脂に吸湿性のある
 燐が含まれており、高温多湿な環境で使い続けるとはマイグレーションが発生するため
984Socket774:PC/AT21/04/01(金) 16:38:16 ID:nmFzlfa3
>>983

いくら4/1でもウソ書いちゃいけないな。

今時のHDDはエンベディッド・サーボなので、
プラッタの熱膨張なんか関係ない。
アルミからガラスになったのも機械的, 物理的特性による理由。

高温時の耐久性に関しては、むしろHDIや
ヘッド内のリード・ライト・エレメントの方が支配的だ。
985Socket774:PC/AT21/04/01(金) 18:50:24 ID:DttFv1yp
IBMは薔薇よりは熱いと思う。西デジタルも同じような感じ。膜はわかりません。
986Socket774:PC/AT21/04/01(金) 18:59:48 ID:6m4kqE6Y
幕も結構熱いぞ。
俺はファンで基盤を強制冷却。
987Socket774:PC/AT21/04/01(金) 19:09:14 ID:/iP3MVYZ
起動用のドライブ(ST3250823AS)が39℃
データ用のドライブ(ST3120023A)が44℃

この温度差は何が原因なのか
ていうか今からこんなんで夏を乗り切れるのか
ファンの回転数上げなきゃダメなのか(現在800rpm)・・・
988Socket774:PC/AT21/04/01(金) 20:16:33 ID:CRJMfYH7
熱による問題は984が書いてるようにヘッドや、アームを支えるピポットアセンブリ、
スピンドルモータ等、機構部品がやられる。
密度が上がる毎に上限温度が低くなってるのは事実だが、ヘッドの問題。
7200.7も80Gプラッタは60度で100Gプラッタは55度とデータシートに書かれてる。

コンデンサはセラコンとせいぜいタンタルだから、そんな問題じゃない。
プラッタも円周方向に均一じゃなく場所によってまちまちに膨張したら問題だが、
通常は出来るだけ均一に膨張するようになってるので、984が書いてるようにそんな問題はない。
ガラスになったのは軽量化や耐衝撃性の向上、平滑度の向上等のため。
989Socket774:PC/AT21/04/01(金) 20:17:38 ID:CRJMfYH7
>>987
温度センサーの個体差もあるし、場所によってエアフローに差がある場合もある。
スマドラ使用してないのにそれなら、エアフローが悪いからどうにかするようだろうね。
990Socket774:PC/AT21/04/01(金) 21:45:08 ID:tSSv2ntV
温度といえば、アイドル時に冷えるかと思って見てると、
たまにジージ−と保守作業を始めると温度が5℃ぐらい上がる。
かえって定期的にアクセスしてた方が冷えるかもしれない。
7200.7が冷えても室温+10℃ぐらい、10分デフラグして室温+20℃程です。
(ケースの吸気口付近に取り付け)
991Socket774:AMD暦37/04/01(金) 22:24:56 ID:660mONKV
繁Get!!
992Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:57:41 ID:pUzi3F5D
ツクモでST3300831AS買った。シンガポール製。2万弱で一番安い。
買うときはシンガポール性かどうか確かめたほうか無難かも。
993Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:15:09 ID:1n8NmZ1K
漏れのはシンガポーS-ATA250GB。
今のところ、猛烈に静かでビックリヒャッホウ!!
994Socket774:AMD暦37/04/02(土) 03:54:04 ID:mqzDBq5x
うあ・・・祖父で買ったパラレル250GBシナ製だったお・・・
フォーマット中に謎の高周波が・・・
995Socket774:AMD暦37/04/02(土) 09:59:07 ID:PO8MEw9Z
996Socket774:AMD暦37/04/02(土) 10:02:24 ID:PO8MEw9Z
997Socket774:AMD暦37/04/02(土) 10:03:01 ID:PO8MEw9Z
998Socket774:AMD暦37/04/02(土) 10:03:31 ID:PO8MEw9Z
999Socket774:AMD暦37/04/02(土) 10:04:00 ID:PO8MEw9Z
1000Socket774:AMD暦37/04/02(土) 10:04:29 ID:PO8MEw9Z
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
【緊急告知】
第2回 2ちゃんねる全板人気トーナメントが始まっています。
皆さんの参加をお待ちしております。
今こそ立ち上がれ!我が同胞 自作erたちよ!!!