乾電池で動くノートPCを作りたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
65Socket774
レクターさん、始めまして。>>61に書いてあることに激しく共感を覚えます。

くだらない中間業者を省いて直販形式にすれば安価にできることはDELLや
他の直販メーカの製品を見れば明らかです。さらに>>58の様にオープンなら
ハードウェアもWin対Linuxの様に、安価で高性能なものができる可能性は
十分にあると思います。ぜひともやってください。私の希望は>>1のやつが
五万円以下なら即買いです。(EPSON DIRECTには七万円台のノートもある)

さらに欲を言えば、マグネシウムやカーボンや、ボディもいろいろと選べたら
いいと思います。自分だけのオープンノートってカッコイイですよね。
66Socket774:05/01/28 06:40:15 ID:hgUGou6Q
おまいらそんな事より
>>3-4
で1秒時間がさかのぼってる件について
67Socket774:05/01/28 06:49:51 ID:nX4fnYdI
別に珍しくもなんともないし
68Socket774:05/01/28 07:32:47 ID:8Em3YqFr
↓これの
http://www.advantech.co.jp/som/index.html
↓これなら
http://www.advantech.co.jp/epc/som/som2354.html
標準 : 5V @ 1A  最大 : 5V @ 1.4A
だ。
注文してみれ。
メインはモジュール化されているから、あとは電源回りと入出力関係と
外側だ。外側はモデラで削れ!
69Socket774:05/01/28 07:45:00 ID:1Dy+hNMo
昨日エアーメールが届いたんだ。薄っすらと泥がついていて
汚ねーなーどっからだよ、と思いつつ差出し人を見るとアフリカから
になってる。
そういえば夏期休暇でアフリカ行ったんだよなー、でも知り合いなんて
いないぞおかしいな、と思い封を開けてみたら訳のわかんねー言語が
羅列してやがる。検索のしようが無いから利用した旅行代理店のとこに
電話しておおまかに解読してもらった所、「求婚のお願いですよ。これ。」
なんて言われてしまった。
なんでも長老の娘が俺のことをいたく気に入ったらしくそこの部族の掟を
やぶってまで俺と結婚したいなんてぬかしてるそうだ。
そういえば草原かっぽツアーでちょっとションベンしようと草むらに入った時
ハンターのしかけた罠に右足を挟まれて血を流していた少女を俺は助けた。
その後の自由行動の時、槍を持った3人組にこいつらの集落に連れてかれて
結構なもてなしも受けた。
だけどその見返りにケコーンはないだろ。
1年たったらにこっちへ来い、来ないと村一番の戦士を使いによこすだと。
ふざけんなっつーの! 国際ケコーンは憧れるけど、それは白人金髪オネイチャンの
場合でアフリカの女なんかごめんだ。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1022864723/
さて、どうすべ・・・。
70Socket774:05/01/28 11:26:30 ID:cS4yH8hO
>49
ノートと呼んでいいのか微妙だがウルトラマンPCはパナ製ビデオカメラ用
バッテリーとほぼ同じだったはず。
71Socket774:05/01/28 15:28:07 ID:ujNB/hYd
>70
チャンドラとPC110は同じバッテリが使えたね。
ソニー製よりパナ製の方が安定してたような気がするけど。
72Socket774:05/01/29 00:11:59 ID:/gl7XQW0
>>68
いくらするんですか? 基盤の値段は大きさに比例とか聞きましたが、
スモールサイズの基盤だと普通のマザーの十分の一とかでできちゃうとか??
CPUもGeodeなら安そうだし、一万円とかで買えちゃったりしないかな。
LCDとかのオプションもあるみたいだし、結構いいかも。

レクターさん、この基盤はプロの目から見てどうでしょうか。使えそうですか?
とくに単三電池で何時間くらい動きそうか気になります。夜充電して通学時間と
あとたまに休み時間にも使いたいです。小さいから授業中でも使えたりして。(^O^)
レクターさんがすごいのを作ってくれることを期待してます。
73Socket774:05/01/29 00:48:49 ID:m42GBO7B
>いくらするんですか? 基盤の値段は大きさに比例とか聞きましたが、
スペックの仕様書を書いて、その会社に見積もり依頼でも送ってみな〜
相手してくれるかどうかは分からんがな〜

メインボードはともかくとしてだ、
電池駆動させたいんならモノクロ液晶が必須だろうが、
まぁ今の御時世、VGA以上のモノクロ液晶なんてどこもつくってないだろうな
それに今の世の中のソフトもネットもカラー表示を前提として作られているから
モノクロ液晶なんて実用に耐えんわなぁ

超低消費電力のカラー表示パネルでも開発されん限り、夢物語だな。
メンセキケッテイメンセキケッテイ
74Socket774:05/01/29 01:17:28 ID:m42GBO7B
>ビデオカメラ用のバッテリーが使えるノートPCって、チャンドラしか知らんのだけど
他にもあるの?
>>50 のリンク先に書いてある通り、
IBM PC-110、初代のDOS版InterTop、ちゃんどら、が
どれも同じ形状のビデオカメラ用リチウムイオンバッテリを使用していた。

余談だが、初代DOS版InterTopはオアシスポケットの流れをくむはずだったが
試作されたモノクロ液晶乾電池駆動版は結局発売されず世に出たのはカラー液晶版のみ。
75Socket774:05/01/29 23:31:16 ID:U82Htu7A
IBMがPower系CPUのアーキテクチャ公開してたような・・・
76Socket774:05/01/30 01:21:59 ID:mh92puTE
乾電池は無理としても、汎用バッテリーを実現してほしい・・・。
771です:05/02/05 00:38:12 ID:ksAzCE/v

目的が少し異なるがHDDが無い分バッテリ長持ちかな?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050203/155692/

78Socket774:05/02/05 00:49:53 ID:SXaM1svx
ageんなカス
79Socket774:05/02/05 06:14:56 ID:v64CqZyZ
age
80Socket774:05/02/05 06:20:27 ID:+n0ExU7L
PDAでいいやん。携帯よりは相当便利。ノートよりはかなり軽い。
日本は携帯普及しすぎでPDA需要が少ないみたいだけどね。
81Socket774:05/02/05 11:46:59 ID:oi5Pb+VH
ゼンマイで動くPCなら欲しい。自動巻きの。
82Socket774:05/02/05 11:57:47 ID:r4aXpcrj
>>77
HD無しはCFで実現してる人がいるし、CPUもいろいろ工夫されてきてるし。
個人的には業務用で実現されてる、反射型+フロントライトのノートが欲しい。
83Socket774:05/02/08 18:07:57 ID:u4QEO8kx
84Socket774:05/02/08 23:10:28 ID:V5rP6VUy
85Socket774:05/02/17 21:02:49 ID:lrMIb7Mk
もう飽きたのかな?
86Socket774:05/02/17 21:07:02 ID:Jg8k72cL
PDAで十分だろ
87Socket774:05/02/17 22:06:58 ID:74hZAI/3
昔乾電池で動くPDAがあったな〜。E65とE55だったかな?
88Socket774:05/02/19 00:29:32 ID:LfUkJqpo
もっと前には、単3アルカリ乾電池2本で動くノートPCがあったんですよ。
PDAとか、独自規格ではなく、普通のデスクトップ機と同じアーキテクチャで。
89Socket774:05/02/24 01:08:34 ID:iwGhLYCw
遠回しにHP200LXのことを言ってるのか?
90Socket774:05/02/24 07:28:18 ID:JBadyXaR
単三2本で動くPDAなら時々千円位で安売りしてるけどね。
コミパルとか。
91Socket774:05/02/24 11:09:23 ID:oLoNc7mY
>>89
HP200LXはノートPCとは言いがたい。
富士通のFMR-CARDですよ。
92Socket774:05/02/24 13:54:30 ID:2Y2h1nf3
俺は貴様ら2ちゃんねらが騒ぎさえしなければMorphyOneが完成したのは間違いないことだと思っている。
93Socket774:05/02/28 00:03:59 ID:MgFvsDiT
モルフィーって一体全体どうなっちゃったの?
噂も聞かないが
94Socket774:05/02/28 00:39:55 ID:WcZuoYr9
      ミ--彡彡ミミ彡ミ彡彡ミミ彡ミミ彡ミ彡
     /彡ミミ彡ミミミ彡ミミ彡ミ彡彡彡ミミ彡ミミミミ〆
    /彡ミミ彡ミミミ彡ミミ彡ミ彡彡彡ミミ彡ミミミ彡ミミミ
  /彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡彡彡ミミ彡ミミミ彡ミミミ
 /ミ彡ミ彡ミミ彡ミ彡ミ彡彡彡彡. ‐'´;;;;;ゝゝヽヾミミミミミ
 |彡ミミミ彡ミ彡ミ彡彡‐'´ノ ‐'´ノ  ‐'´'´::::::::::ヾヽヾヽミミ
 |彡ミ彡ミ彡ミ彡‐'‐'´‐'´ -‐'´  ‐'´       ヽヾヽミミ
 |ミ彡ミ彡ミ彡ミミソ'´                 ヽミミ
 |彡ミミ彡彡彡'ソ::´   ;;ミミミミミミゞ    ;;;ミミミミミ;;, |ミ
 ヽミミミ彡彡彡ソ:::  ~ ____~     ____~ノ
 //\\ミ彡彡ソ:::  .‐'  _____  ヽ, _/  ______  ヽ
  l l ⌒| }: =======[ ゝニ ∪> |}─} < ∪ ニア |=|
 \\⌒! !!:ニミ彡:::::ヽ   ~~~   リ  ヽ  ~~~~   丿
  \\(ヾミ彡ミ::::::: ヽ─---─ :::.   ヽ─---─:ミ
    \__ミ彡ミ:::::       ;:::::(__ヽ,,__,丿)::;   :::ミ
      ミ彡ミミ::::      /:::  ,;;ミミミミミ;;;.. ヽ :::ミ   ______________
      ミ彡ミミ::::    /:::   彡ミミミミミミミミ   :::ミ  /
       ミ彡ミ彡:::::::     彡 --─-─- ミ  :::ミ < 噂も聞かないが
       ミ彡ミミミ:::::::::::..  /:::  :::ミミミ:::  :::ヽ :::ミ   \______________
        ミ彡ミ彡ミ彡:::           :::ミミ
         彡ミ彡彡ミ彡ミミ::::     ::::ミミミミ
           (__/彡ミ彡ミミミミミミミミミミミミ_____∩__
           / (__))   \/Xヽ/ ))_|__|_E)-’
          []_ |  |       | | ∪ヽ
          |[] |  |____ | |____)
           \_(___)三三三 [|  |]三)
            /(_)\::::::::::::::::ヽ//
           |Morphy|::::::::/:::::::/
           (_____);;;;;/;;;;;;;/
               (___|)_|)
95Socket774:05/02/28 00:42:47 ID:WcZuoYr9
平成15年(モ)第31469号
(平成15年(フ)第1469号)
破産者 佐川 豊秋
主文 破産者を免責する。
平成16年1月27日
千葉県地方裁判所民事第4部破産再生係
96Socket774:05/02/28 00:48:14 ID:WcZuoYr9
97Socket774:05/02/28 00:49:31 ID:MgFvsDiT
うわっ!
企画潰れちゃったの?
ってさっきカキコした後ググで調べて笑ってたんだがw
ところで技術的にどこで躓いたんだろう。
特許がらみのところが回避できなかったのかな?
98Socket774:05/02/28 01:32:28 ID:cS3melG2
大手に任せとけって
99Socket774:05/02/28 01:42:37 ID:WcZuoYr9
そもそも技術力も設計力もプロジェクト推進力も無かったというのが通説。
100Socket774:05/02/28 02:22:11 ID:2m8qBvMy
100
101Socket774:05/02/28 10:02:13 ID:MgFvsDiT
でもニフのその筋のフォーラムでは定評ある人だったんでしょ?
ハードを極めたとか豪語していたときいたよ。
畳の上の水練だったってことでしょうか
102Socket774:05/02/28 11:14:11 ID:4DIEFhRw
ニョガーン
103Socket774:05/03/02 21:58:26 ID:3/YqSoDI
NIFTY自体がたいしたことないわけだが。
104Socket774:05/03/03 18:29:25 ID:Y2b7Z77L
ニフティのSYSOPの凄さを知らない赤ちゃんハッケソ。
105Socket774:05/03/06 08:46:31 ID:OO/Q0qiE
>>1がせっかく面白そうなこと言ってるのにお前らって・・・
106Socket774:05/03/09 01:02:46 ID:Ky226jBU
チャンドラって結局、バッテリ高くつくよな。

1個じゃ1時間だし。

107Socket774:05/03/09 01:25:05 ID:I6Mhx/ee
ノートパソコン液晶の半分の面積に太陽電池を内向きに貼り付けた。
太陽電池の出力端子を、電源アダプタの入力端子に繋いでやった。
画面は半分になったけど、液晶の明るさで永久に動きつづける事ができそうだ。

>>1よ、俺の真似すれば、乾電池すらいらないぞ。
108Socket774:05/03/17 19:11:45 ID:KKcROat6
>>107
でもさ、例陰極管って65%は熱になってるんだぜ。
それも回収しなきゃ!
109Socket774:05/03/17 19:26:57 ID:+odLOle7
High Colorは醜いので却下。
110Socket774
>>1
クロシコにでも頼めばいいじゃん。
同志が多ければ、玄箱みたいなショボイの作ってくれますよ。