Balanced Technology eXtended - BTX 3枚目
>>1 乙!
Shuttleの奥行デカCube、出たら買ってみようかな。
>>1 個人的には BTX 懐疑派だけど、とにかく乙。
付き合わない、というのも選択でしょうな。
>>1 ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
/,. ノ i .,,E)
/ /" / /"
_n グッジョブ!! / / _、_ ,/ ノ'
( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( / ( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
奥行き50mmプラスはデカイ
11 :
Socket774:05/01/22 11:04:55 ID:IhdUBUzR
自作はともかく一般市民には受け入れられんダロ
でかくなるってことは
メーカー製は半分がスリムなやつなのに
家が狭くて場所をとらないのがいいといってノートを買うやつもおおいというのに
>>11 ここは自作スレだから自作に都合がよければそれでよし。
だが、大きくなったわHDD搭載量が落ちたわ では話にならない。
BTXだからデカくなるというわけじゃないようだがね。
てのは、shuttle 同じチップセットを使ったSB81P(ATX) 15,000ccに対し、SB86i(BTX) 17,500ccと15%増しになっている。
同様の関係のPCにエプソンダイレクトのAT951(ATX)とAT200(BTX)がある。
AT951 117,500ccに対し、AT200 7,000ccとBTX筐体のほうが容積が4割減となっている。
このようにフォームファクタがケースサイズを決定付けているわけではなく、余裕をもたせるか否かは
ケースの設計次第で変わってくるということ。
結局ね
現在出ているコンポーネントは、自作ユーザーにはメリットがないということ。
BTXは適当に、それこそリテールファンで組んでしまっても、低騒音で組みあがることがメリット
なのだが、パーツの層が薄い。リテールファンで組んでintelの保証を残したいショップブランドや
静音化にコストを払いたくない通販ブランドには向いている。
ところが、自作で徹底的に低騒音を追求したければ、静音パーツが豊富なATXの方が低騒音にできる。
それに、統計を見ても、自作は明確に縮小均衡に入っており、新たに自作をはじめる人よりも、手元の
自作機をアップグレードしてゆく、という人の方が、市場の主役になりつつある。
こうなると、手持ちパーツの流用製が注目される一方、フォームファクタの変更が嫌われるのは自然な
流れと言えるだろう。
もう自作なんか気にしていないと思うな、Intelは。
BTXは一気に広がりそうではないけど。今回強くIntelがすすめようと
してないようだし。しばらくATXは続くだろうな。
ただ、微小化が進んでもマルチコアが一般的になったらまた熱とか
電力について考えないといけないと思う。
>>13 AT200はウルトラスリムケースで省スペースを追求したもの。
同様のコンセプトでATXにすればもっと小さくなる。
ATXマザーの面積:305×244=74420
MicroBTXマザーの面積:264×266=70224
MicroATXマザーの面積:244×244=59536
MicroBTXなんて全然Microじゃない。糞規格。
>>15 もともと気にしていないでしょう。
自作関連市場がグレーマーケットと言われていたのは、それほど昔のことではありませんし。
おっしゃるように、intelからはBTXを強力に推進しようという姿勢も伺えません。
比較的静かなPCを安く作りたいベンダが注目している程度、ってのが現状です。
「BTX規格では、Athlon64用のマザーボードが作れない」と言う内容がDos/V Special 2月号に載っていました。
その理由は
「BTX規格では、PC全体の冷却性能を高めるため、巨大なCPUクーラーが配置される。しかし、実はこの距離、CPUが
メモリコントローラを搭載するAthlon64では、メモリバスの信頼性に影響するぐらい遠いのだ。しかも、BTXのCPUクーラーは
ケースのシャーシに直接装着されるため、現行のCPUクーラーと違い勝手に幅を狭めることが出来ないのである。」
Athlon64のBTXマザーが出てくる事は無いと思われます。果たしてBTX規格は次世代規格と成り得るのだろうか?
BTX規格はプレスコット専用のニッチな規格なると思われるし、Intelが「将来のNetBurst系CPUをすべてキャンセル」
する事になったら、BTXケースは粗大ゴミになるだろうか?
私は今ひとつBTX規格に乗れません。もう少し様子を見たいですね。
じゃぁ僕も。
>>19 今BTXに乗る必要がないってのには、全く同意。
ただ、現状がいつまでも続くとみなすのはどうかな?
パラレルバスだと配線長を伸ばせないということは間違いない。
DDRやDDR2メモリコントローラを積んだAMD64コアはBTXに適合しないだろう。
しかし、AMDがいつまでもDDR2に留まるかどうかはわからない。
opteronではさらに多チャンネルのメモリバスを積むことを検討しているのだが、これは同時に
FB-DIMMなどのシリアルメモリバスの採用を示唆している。
シリアルバスならば、ある程度の配線延長とそれに伴う信号遅延は対処しうる問題である。
ならば、06年以降はどうなるかわからん。
AMDはシェアの関係で、intelが走る方向をある程度追えるようなアプローチを執っている。
BTXが流行ってしまった場合に備えたバックアッププランは、持っていると考えるのが当然かと。
21 :
Socket774:05/01/23 07:27:29 ID:9poiNAVM
問題は、現状のLGA775のマザボがマルチコアを装着できるだけの将来性を備えているか否かですよ。
BTXマザー買ったとして、今後出てくるであろうマルチコアのCPUが使えないんじゃお話になんない。
ピンアサインとかも将来的な互換性を重視してるのか自体が疑問だし
なんか聞くところによると、マルチコア化するとダイサイズが単純に2倍になるんでしょ?
詳細も分からんLGA775にはあんま飛びつきたくないなぁ・・・
そう考えるとSocketAで使えるGeode_NXとかって好感が持てるんだよね。
22 :
Socket774:05/01/23 07:31:00 ID:9poiNAVM
>>16 現実にはEPSON directは、そのコンセプトを実現するために、ATXを選ばなかったわけだがな。
microBTXを選んだ何らかの理由があるのだろう。
>>21 ピン互換による、差し替えアップグレードは、AMDにしろintelにしろ、もはや期待しない方がいいよ。
super7の頃と状況が変わってきている。
チップセット自体が、せいぜい二世代程度のコアにしか対応できなくなって久しい。
socketは、updateの為でなく、同世代のチップの中から、用途に適合するものを選ぶために付いている
と考えた方がいい。
>>25 geode NXですが、確かにパッケージはsocketAを利用するとされていますけど
電力制御の関係で、基本的には専用マザーでなければ動きませんよ。
>20
>21
intelの次世代dual core CPUであるSmithfieldにはBTX規格が必要と思われる。
「すでに予想されていたこととは言え、現行の3.8GHzからは大幅な後退となる
ことは否めない。しかも、FSBクロックは現行Pentium 4と同じ800MHzとなる上、
キャッシュ容量も各コア1MBと、シングルコアの性能だけで比較すれば、2MBの
L2キャッシュを搭載するPentium 4 6xxシリーズよりも劣ることになる。」
http://jp.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=188&Status=Reports この中の解説でTDPも130Wに上昇し、電流も125Aが必要なようです。現在発売中の400W電源では
心もとないですね。市場の要望からクロックを上げる事になるとTDP150Wなどということも考えられます。
現在のプレスコットでBTX規格を普及させようというのは、Smithfieldなどで更なるTDP上昇のヘッドルーム
を確保したい意向があるのではないでしょうか。
私には分かりませんが、ATX規格ならTDPも130Wでも苦しいと思いますが、BTX規格ならTDPも200W以上でも
対応可能ではないでしょうか。少なくとも、CPUクーラーを下に置く構造なので、CPUクーラーの重さが、1Kgであろうが
3Kgになろうが大丈夫だと思うのですが。そういう意味ではintelにとって現在普及させるべき規格はBTXが最善だと
思います。私もそうですが、自作するのが難しくなるような気がします。
BTX規格どうなるのだろう?
>>26 BTXで許容されているCPUクーラーの重量は900gまでですよ。
ATXの450gと比べれば、倍にはなっていますが。
>>26 記事にあるように、TDPではなく供給電流量が限界に達しているため、クロックを上げられなくなっている。
scoket478からLGA775に切り替えてピンの数と接触面積を増やしているのだが、それでも100A超の電流は
流せないため、これが制限となっているということ。
この問題は、最低限プロセスを切り替えるまでは解決できないため、「市場の要請」でクロックを上昇させる
ことは不可能。
「分かりません」なら、てきとーに数字を並べなさんな…
>28
スマン
BTX普及しない気がするなぁATXは効率悪いデザインではあるけど
ATXじゃ耐えられいパーツなんてそもそも普通の人は使いたくないでしょ
ATXでは騒音を抑えるのにコストがかかるので、コスト削減に躍起な二番手以降のメーカーが採用する、という流れだね。
現状は。
>>26にあるように、デスクトップ向けのプロセッサは、05年中はVR_TDCの上昇が続くので、intelチップを採用するベンダは
LGA775の採用に踏み切らざるを得ないだろうし、TDPも当分100W付近に張り付いたまま下りてこないのが確定したので
ATXにリテール並のクーラーでは騒音が激しすぎるため、BTXを検討せざるを得ない。
メーカー製デスクトップで徐々に採用例が増えてゆく、という感じじゃないかな。
自作市場では、prescott以降netburst系のCPUの人気は地に墜ちているが、socket478マザーやNorthwoodのシェアは未だ
圧倒的。これらの払底とともに、AMD64を使うケースが自作においては、徐々に主流になってゆくというところか。
http://bcnranking.jp/flash/09-00000678.html
Intel組織再編でPenMが主流になってBTXあぼーん
BTXにすれば低コストで低騒音とは言うけど…
現状以上の消費電力のCPUが来たら、結局煩くなるだけのような…?
>>33 その右肩上がり一辺倒の考え方、ちょっと見つめ直してみたら?
PentiumMが流行ってるのは、性能はもう必要無い、ってことの現れだよ。
性能が必要な分野がまだまだある。その分野向けに高性能なプロセッサが出ると
性能を抑えたプロセッサが見劣りするから、結局値段を下げなければいけなくなって
また消費電力が上がってくるんじゃないの?
PentiumMが流行っているのは、性能が見劣りしないで付加価値(低発熱、低消費電力)があるからだと思うけど。
オフィスや個人向けのロー〜ミドルエンドPCで
これ以上性能が必要な分野なんてもう殆どないのに、
熱湯なんていう特殊用途向けCPUをメインストリームに持ってきてる淫рヘアフォ。
>>34 イソテル自体がそう考えているんだったら、イソテルはBTXを推進する必要性が無いっしょ。
ATXじゃ将来的に熱容量が足らなくなる可能性があるからこそ、イソテルはBTXが必要って事。
勿論、単に将来性の為だけに熱容量を大きくとってあるのかも知れないし、
近視眼的にはAMDと差別化する為ってのもあるんだろうけどさ。
Intel自身も強力に推進しているわけじゃなさそうだしなぁ。
むしろ本当は将来的にももういらない規格なんだけど、
言い出しっぺの責任でとりあえず出しました、という雰囲気がする。
>>34 そうそう。
パソコンなんて、officeが使えて、webが閲覧できればそれでもういいの。
TVのデジタル化で、日本じゃPCでの録画もできなくなるからね。
性能なんてもう要らないの。
もうケースじゃなくてアルミフレームに網戸で良いかと思う。
扇風機とかクーラー近くに置いて。
それじゃかえって効率が落ちるのよ。
冷却には冷却冷媒の温度だけでなく、流量も重要な要素なので。
爆熱爆音CPUや穴ぼこケースは
自動車市場におけるレーシングカーの比率並になってほしいものだ
>40
そもそも自作市場なんかにはほとんど供給されて無いだろ
ここは自作板。
>>43 軽自動車で充分用は足りるからな
ハイエンド機など、実際のところほとんど不要。
>>44 買おうと思えば買えるだろ。
ただ、コストパフォーマンスを考えれば、多くの消費者の選択肢に入らないだけのこと。
LGA775にも同じ事は言えるな。
余計な金を払う価値がない。
>>38 高々10発言手前で既出の情報ぐらいは目を通して欲しいなあ。
ttp://jp.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=188&Status=Reports 05年度中に出るデスクトップ向けプロセッサは、dualのsmithfildもsingleの6x0もnetburst系の
マイクロアーキテクチャで発熱の上昇は続く。ハイエンドの発熱ばかりに目を奪われがちだが
mainstream / valueのレンジに属するCPUのTDPが05年中に95Wに達するのはかなり深刻。
PenMのマイクロアーキテクチャを利用したデスクトップ向けチップが、どう仕上がるかは
まだわからんけれど、投入できるのは06年Q2以降。
たとえそれによって「劇的な」省電力が実現したとしても、あと丸1年以上intelはnetburst系
アーキテクチャの莫大な発熱をどうにか処理しなきゃならんの。
たった1年待つだけじゃないか
いつまでも待ってな(^^)
まっ、後2〜3年は440BXで戦うから無問題
9〜10年も使ってもらえりゃ、440BXも本望だわな
ATXに拘るのは自作ユーザーの勝手
BTXを推進するのはIntelの勝手
だが先走ったお調子者の自作ユーザーがBTXに飛びついたとしても、Intelが彼らのためにBTX規格を続ける保証は無い
Intel 「BTXの評判が悪かったらさっさとCTXを策定するさ。BTXユーザ?当然買い換えるだろhahaha」
>>47 現時点のロードマップに載っているもので省電力に多少なりとも寄与しそうなものは
06年Q1以降に投入される65nmプロセス品しかないからな。
65nm netburst系シングルコアのCedermillと、デュアルコアのPreslerだけ。
これらのがIcc max削減に成功するかどうかは現段階で全く読めないし、もし成功したとしてもそのヘッドルーム
を消費電力削減に割くか、05年中丸一年停滞するクロック向上割くかも読めない。06年度版のデザインガイドなりが
出ないことにはな。
さらにその先にあるPenMマイクロアーキテクチャベースのmany core CPUに至っては、どういう方向性でデザインが
なされているのかすら現時点では全くわからん。前提となる情報がない以上、議論に値しない。
>>52 全くもってそのとおりだと思うが。
pentiumラインではmPGA478は'04Q4で終了。celeronDの一部に残っているmPGA northwoodも'05Q1で終了。
製造されるチップはLGA775 prescottに全面的に切り替わる。
零細ベンダの製造するホワイトボックスPCでも、それなりの静粛性を確保できるのがBTXのメリットだろう。
どちらにせよ、CPUベンダが新規格策定にあたって主たる市場としてみているのは、自社のコンポーネントを
購入してPCを組み立て出荷するベンダであって、ちまちまアップグレードしたい自作する奴のことなど、
ハナっから考慮していないだろう。
>>54 Intelが主たる対象としているのがパーツを大量に調達するベンダなのは事実だがそれだけじゃない、
過去のIntelには、ソケット−スロット−ソケット規格の変遷や、つい最近のCPUクーラーが重いからマザボベースに
専用取り付け穴あけろ規格や、電源容量が足りないから新しいコネクタ追加しろゴラァ規格など、
その時点で必要なら、いくら規格を変えても、Intelが主導権をもっている限り誰も文句は言えないだろうという
要は非常に近視眼的な、その場限りの規格を乱発してきた過去がある。
BTXに不信が集まるのは、これがそうした流れのその場限りの思いつきにしか見えないからだと思う。
熱対策が将来的に重要になるのは間違いないだろうが、その回答が、「シャドウベイも何もかも押しのけて
CPUとGPUを強力に冷やしてみました。あとのパーツはシラネ。」では、さまざまな用途が想定されるPCの
標準的な構造として今後長期間に亘って使えるのか、それとも都合が悪くなったらさっさと次の規格に
移行するのかまったく信用できないわけだ。
実際来年あたりに、「これからは水冷だゴラァ!」とか「これからはケースの天辺の穴から冷却フィンを突き出すのが
トレンドだゴラァ!」とか言い出したとしても不思議ではない。
>>55 ユーザーサイドには近視眼的に見えても、場当たり的な拡張に始終しているように見えても
それがないと使えないチップがハイエンドに投入される半年前、メインストリームに降りてくる1年前
に規格が確定すれば、たとえ筋が少々悪かろうが別にベンダは困らんのですよ。
ことに、半導体というものの性質上、よほど妙な市場投入の仕方をしない限り、エラッタはハイエンド向け
に市場投入される際に発見され、fixされる。
ハイエンド投入時はともかく、メインストリーム、バリューへの移行段階で予想外の問題が発見されて
予定通りに事が進まないなんてことはまずないわけです。
あなたの例を引くならば、ATX 12Vの出せる電源が入手できなくて、自社製品のラインナップに穴が空
いたベンダなんて、ないわけですし。
ただ、自作で最小限の予算でちまちまパーツを交換しつつ、性能向上を図りたいというような場合には、
迷惑ですな。
57 :
Socket774:05/01/27 23:53:10 ID:RL6hIHwj
告発の行方
わらの犬
ヒッチハイク
悪魔のえじき
侵入者
さよならミスワイコフ
ロブロイ
狼よさらば
Barbarian Queen
南京1937
ジャングルラッツ
裸の復讐
夜がまた来る
水のないプール
十階のモスキート
SASORI IN USA
マーシャル・エンジェル
ATからATXへの移行は、あっちゅー間だったんだけどなぁ。
430HX世代は圧倒的にATが主流だったのに、430TXをまたいで、
440LXの頃にはもうATなんて数えるほどしかラインナップされなかった。
ちなみに、BTXに懐疑的な人間の中には、過去の、ATXへの移行で
お気に入りだったATケースが、使い物にならないただの箱に
なってしまったことがトラウマになり、あんなことはもう二度とごめんだ、
というやつが結構いるのではないだろうか。俺を含めて。
10年も自作をやってりゃ、そりゃ保守的にもなるわな。
おまえら、スレ読んでるのか?
懐疑的とか保守的とかじゃなくてBTXは全然だめだろ。
全然だめなわけではない。自作派には向いていないが。
>>14が的を射ている。
>>60 Micronixの486マザーから自作やってるオッサンが、BTXえらくお気に入りなんだが。
もう一個のBTXスレにも話題出てたけど、PCIボードの実装面が上にできるのがうれしいらしい。
でも、PCIって下向き用に設計されてるんだよな
んなこたないっす。
本来はカードが鉛直に実装されるのが前提となっている。
正直こけて欲しい
67 :
Socket774:05/02/01 16:51:02 ID:REIt+tRJ
>>63 確かにそれはそう思う。
VGAのファンやシルク印刷などが上面にあるのは精神衛生上良いだろうし
オーディオピンヘッダやIEEE1394のピンヘッダなどが上にくるのは助かるだろう。
しかし、それだけなんだよな・・・
一回組み上げたら、特に中はいじらないからどうでも良いことだったりもするし、
ピンヘッダなんかを挿すときはカード類を取り外してる場合が殆どだったりするからねぇ・・・
まぁ、PCベンダはインテルに倣って揃ってBTXで出すだろうけど、
ATXを上回る魅力がBTXにない以上、自作市場では当分の間受け入れられそうにないね。
デスクトップ向けPentiumMが一部で流行しだしたりと、
インテルの思惑とは全然違う方向に向かってしまうぐらい日本の自作市場ってのは特殊な市場ですからね。
特に日本は新製品を鍛え上げる為のたたき台として活用される場合が多いね。
マイクロソフトなんかも日本市場向けに特化したOSとか平気で出すし、
マザボメーカーにもそういうのが多い。
そういった意味じゃ、日本市場は軽薄短小に特化してるし、
将来を先取りしてるから、洗練されてるよね。
海外のケータイの使いにくさとか洗練度の無さとか見ても分かるし、
非常に厳しい評価を下す市場と言えそうだ。
>>67 放熱はまず対流によって行われる。
対流による熱運搬では不足するならば、ファンによって空気の流れを作り出す必要がある。
熱を発生する部品が基盤に懸垂される形で搭載されていると、本来対流によって運び去られる
はずの熱せられた空気が基盤によって阻止され滞留してしまう。だから、空冷ファンが必ず必要と
なる。ファンレスAGPカードはかなり無理をしているということ。電解コンデンサーが高温に晒される
ので、長い寿命は期待できない。
次にMSの動向。
最近のMSは、完全に日本市場を無視する方向に向いていると思うが。
例)XP Windows XP Media Center Edition
日本市場が特殊であることは充分認められているが、魅力的な市場と見られていないように思えるな。
特殊な製品が必要な割に、市場規模が小さすぎて収益が得られないと見なされているような。
海外の携帯が日本向けにUIを作り直さなかったのは、これが原因。端末を仕入れたキャリアが、それ
だけの投資に見あっただけの収益が当面期待できないと判断したからだろう。市場が広がれば、日本向け
にUIをフルカスタマイズした端末を投入してくるかもしれない。
さいごにデスクトップ向けPentiumMが台数ベースで1%に満たないことは、このスレでも既出。
ヲタクムーブメントでしかないよ。
訂正。
さいごにデスクトップ向けPentiumMが台数ベースで自作市場の1%に満たないことは、このスレでも既出。
自作市場は年間120万台。日本のPC売り上げは1,145万台であり、その1割に過ぎない。
市場全体から見れば、0.1%という寂しい数字になる。
また、BCNの調査では1月のデータが出ていたので月単位で考えると、
月間10万台のうち1%以下、すなわち1月の売り上げは1,000枚以下だった公算が高い。
まあたしかに、PentiumMマザー出してるメーカーが、キワモノメーカー筆頭のAOpenに、
その昔、まだ海のものとも山のものともつかぬCyrix 6x86 P200+に早々と対応したDFIくらいだし。
手堅いところはさすがに手だしてこないわな。
だんだんスレ違いになってきた。スマソ
71 :
Socket774:05/02/01 20:11:49 ID:REIt+tRJ
>>68-69 >放熱はまず対流によって行われる。
>対流による熱運搬では不足するならば、ファンによって空気の流れを作り出す必要がある。
>熱を発生する部品が基盤に懸垂される形で搭載されていると、本来対流によって運び去られる
>はずの熱せられた空気が基盤によって阻止され滞留してしまう。だから、空冷ファンが必ず必要と
>なる。ファンレスAGPカードはかなり無理をしているということ。電解コンデンサーが高温に晒される
>ので、長い寿命は期待できない。
何に対してのレスなのかまったく理解できません。
単にBTXをマンセーしたくてレスしちゃってますか?
ファンレスAGPが無理をしていているとか、コンデンサの話は理解してますが、
CPUの冷却だけに特化したBTXの話とはまったく噛み合っていません。(BTXは基板上のコンデンサをファン空冷するわけではないので)
要するに、BTXはインテルのCPU冷却だけに特化している特殊規格みたいなもんなので他には魅力が無いと言ってるのです。
メーカー製組み込みマシンは別にどんな規格でも困りませんけど、ここは自作PC板のBTX板ということをお忘れなく。
>最近のMSは、完全に日本市場を無視する方向に向いていると思うが。
>例)XP Windows XP Media Center Edition
氏のように捉え方が180度違う人もわずかにいるみたいですが、
各メーカー、各メディアの反応を見れば十分に向いてると言えるでしょう。
市場が大きい小さいに関係なく、厳しい評価を下す日本の市場を叩き台にしてるのですから。
72 :
Socket774:05/02/01 20:14:20 ID:REIt+tRJ
>>68-69 >さいごにデスクトップ向けPentiumMが台数ベースで1%に満たないことは、このスレでも既出。
>ヲタクムーブメントでしかないよ。
そういうことを言ってるんじゃないんですけど理解できないんでしょうかね?
そもそもPenMはノートPC向けであって、現状ではデスクトップ向けPenMは自作市場だけでしかないのだからそれはあたりまえの話ですよ。
そうではなくて、ノート向けCPUがデスクトップ向けに転用される日本の自作市場の特殊性の話をしているんです。
これは言ってみれば時代の先取り市場だと言ってるんです。
マルチコア化も期待されてますし、PenM用に野心的に機能を追加したチップセットを発表していることからもこれは明らかです。
(現状、915GMなんて、拡張性の乏しいノートPCでは不要に近いほどオーバースペックだから)
また、自作市場のCPUラインナップ数で言えばBTX以外のP4やPenMの方が圧倒的に上で、
BTXクーラーを搭載したPen4は現状では1個発売されているだけという非常に淋しい状況です。
CPUの単体売りは自作市場向けの話なので、デスクトップ向けPenMの話を市場全体で話してもここでは意味が無いんです。
日本の自作市場の特殊性とか厳しい評価とか時代先取りとかの話をしてるんですからね。
あと、台湾のマザーメーカーなどは日本向けにどんどん奇をてらったような新機種を投入したがってるけど、
日本の代理店は評価が厳しいのでほとんど却下してたりもしますね。
73 :
Socket774:05/02/01 20:19:31 ID:REIt+tRJ
>>70 DFIは分かりますが、AOpenが特にキワモノになってるとは思いません。
単に製品リリースが遅い企業だから、PenMで市場を開拓したいだけの話でしょう。
D.P.Sとか、SLIとか見るにつけ、最近はGigaやAsusの方がキワモノのように思えるぐらいです。
それを言ったらAGPeみたいなことやってる、アルバトロンやエリートもキワモノですけどね。
75 :
Socket774:05/02/01 21:05:18 ID:REIt+tRJ
>>74 >発熱量の多い部品を基盤の下に配置した方が良いか上に配置した方が良いかと言えば
>常識的には上に配置するほうが得策。
>「精神衛生上良い」だけではない。
それはそうです。
でも、VGAにファンがついてればたいした問題じゃありません。
私は単に、
>>68序盤でいってることがレスとして全然噛み合ってないってことを指摘してるんです。
>MCEに関しては、その制限の強さから国内向けには採用が皆無。
>MSKKの古川氏からは「MSは日本市場を知らなさすぎた」と反省の弁が出ている。
MSが日本市場に無関心なわけじゃないしょ?
逆に関心持ってるからこういうことが起きるんですよ。
結局MCEは日本市場を叩き台にしてるし、
日本市場はこういった厳しい評価が下される市場なんです。
日本の自作市場の特殊性を考えるとBTXも同じですね。
評価は非常に厳しい。
>デスクトップへのPentiumM転用は月間1000台以下では、市場から見れば無いも同然ですよ。
だから、そういうことを言ってるんじゃないんですってば。
分からない人ですね・・・
そもそも915GMなんてVGAカードを換装することもできないノートPCに必要ですか?
そういうことを考えましょうよ。
それに、PenMがノートPC用だけでいいと思ってるんなら
インテルはこんな二股なんてかけませんってば。
将来的には、PenMコアになるようなことは言われてますし、
でも、Pen3ベースでイスラエルのチームが開発したものだから
できればメインストリームに位置づけたくないっていうジレンマもあるみたいですけどね。
正直、メーカー製組み込みPCだったらどんな規格でも構いませんよ。
でも、自作PC板で市場全体の話をしても意味がないと言ってるんです。
BTXは自作に向いてるか向いてないかで話をしないと意味無いです。
>>75 >>私は単に、
>>68序盤でいってることがレスとして全然噛み合ってないってことを指摘してるんです。
そうですか?
上に配置した方が良いのは、対流で熱が運搬されるからですよ。
>>逆に関心持ってるからこういうことが起きるんですよ。
製品発売前にきちんと市場リサーチを行っていれば、発売した製品が見向きもされずに日本法人の
トップが改善の号令を掛ける、なんて無様なことは起きないでしょう。
発言からもアメリカ本社の方針が独り善がりであったことが反省材料であると言及されています。
どう読めば「関心持ってるからこういうことが起きる」と読めるのでしょうか?
>>そもそも915GMなんてVGAカードを換装することもできないノートPCに必要ですか?
915GMがPCI expressのサポートをしているのは、ハイエンドノートはGPUを搭載するからに他なりません。
GeForce Go 6800はPCI expressネイティブですよ。
77 :
Socket774:05/02/01 21:27:02 ID:REIt+tRJ
>そうですか?
>上に配置した方が良いのは、対流で熱が運搬されるからですよ。
いやそうじゃなくて、
>>68の序盤で書いたことは
私の書いた
>>67のどこに対応するレスだったんですか?
まったく噛み合ってません。
>どう読めば「関心持ってるからこういうことが起きる」と読めるのでしょうか?
>>67の結びをちゃんと読みましょう。
アメリカや欧州じゃどうだか知りませんが、
日本は厳しい評価が下される市場なんです。
ケータイ電話だってノキアやモトローラの3Gなんて
日本人にとっては操作性が悪くて使い物になりません。
でも、日本の市場に興味がなければノキアもモトローラもローカライズしてまで発売などしません。
私はそういった日本市場の叩き台としての特殊性を語っているのだが、
あなたには理解できないのだろうか?
>915GMがPCI expressのサポートをしているのは、ハイエンドノートはGPUを搭載するからに他なりません。
>GeForce Go 6800はPCI expressネイティブですよ。
AGP8Xでさえ帯域を使い切ってない状態でノートPCに注力する意味がないでしょ?
ノートPCのフラッグシップやハイエンド市場のためだけにやるなら大赤字もんですよ?
ここまで言わないと分からないのだろうか・・・
>>75 それからまず言っておきましょうか。
BTXは現時点で自作市場には向いていません。パーツの選択肢が少な過ぎます。
その点では全く同意しますよ。
ただ、あなたのPentiumMの評価、MSの動向、日本市場の捉え方は間違っていると考えます。
発端となって
>>67の8行めでATXかBTXを論じた直後の9行めでいきなりPentiumMを引き合いに
出すのは違和感を感じます。
>>72発言の
>>また、自作市場のCPUラインナップ数で言えばBTX以外のP4やPenMの方が圧倒的に上で、
>>BTXクーラーを搭載したPen4は現状では1個発売されているだけという非常に淋しい状況です。
これも妙な話ですね。
ラインナップの「種類」がどれだけあるかを比べることに何の意味があるのかな?
自作市場での動向ということで、コンシュマ市場向けのマザーボードの販売実績を引用しましょう。
このデータではsocket478が47.7%と圧倒しているのは確かに事実ですが、それに次ぐのは
22.4%のLGA775、次いでsocket939の13.3%。
socket479は1%に満たない実績しか挙げていません。
http://images.bcnranking.jp/article/678-18mother2.gif デスクトップ向けPentiumMマザーが「存在している」ことは確かですが、市場を引っ張るほどの
ムーブメントにはまだまだ至っていないというのが現状です。
PentiumMに関しては、現状、見通しともに過大評価しすぎていませんか?
07年に市場投入されるPentiumMのマイクロアーキテクチャを流用したチップ類は、どんな仕上がりに
なるのかまだほとんどわかりませんよ。おれは現段階では評価する材料を持ち合わせていません。
Prescott 2Mで、TDP13%増大するらしい。
http://www.hkepc.com/hwdb/p4660-2.htm より。
Prescott 1M サーマルスペック(従来品)
Model VR_CONFIG Freq(Ghz) TDP(W) Max_Tc(℃)
540 (04A) 3.2 84 67.7
570 (04B) 3.8 115 72.8
Prescott 2M サーマルスペック
Model VR_CONFIG Freq(Ghz) TDP(W) Max_Tc(℃)
640 (05A) 3.2 95 64.9
670 (05B) 3.8 130 70.7
その割に、パフォーマンスの伸びは0〜9.82%しかない。
http://www.hkepc.com/hwdb/p4660-5.htm TDPが130Wになる事から、IntelはBTXへの移行を急ぐかもしれません。
今年あたりは、メーカー製PCが軒並みBTXへ移行するのではないでしょうか。
AMDのAthlon64はその構造上の欠陥から、BTXへの移行に乗り遅れるかもしれませんね。
80 :
Socket774:05/02/01 21:41:59 ID:REIt+tRJ
>>78 >発端となって
>>67の8行めでATXかBTXを論じた直後の9行めでいきなりPentiumMを引き合いに
>出すのは違和感を感じます。
もともとノート向けPenMは低発熱コアであり、
BTXを必要としないものだからです。
違和感感じる必要は皆無です。
>ラインナップの「種類」がどれだけあるかを比べることに何の意味があるのかな?
意味ありまくりですよ。
ここは自作PC板ですから当たり前の話です。
ラインナップがないのにどうやって自作しろと?
組み込み型PCならBTXでも何でもご自由にという感じですけどね。
>デスクトップ向けPentiumMマザーが「存在している」ことは確かですが、市場を引っ張るほどの
>ムーブメントにはまだまだ至っていないというのが現状です。
それを言ったらBTXの方がそうなんじゃないですか?
2年後にはPenMコアに移行するでしょうから、
BTX自体、プレスコ向けの急場しのぎの対策でしかありません。
インテルがPenMコアに移行したがってることは事実だし、
日本の自作市場のアーリアダプタがPenMで騒いでいる理由も理解できようものです。
ここにきてPenMのラインナップ数も増え、
メインストリームに倣ってNXビットなども搭載してきました。
NetBurst系+BTXだけで行くなら、こんな二股をかける必要はありません。
>>79 >>いやそうじゃなくて、
>>68の序盤で書いたことは
>>私の書いた
>>67のどこに対応するレスだったんですか?
部品実装面が上に来るということは、
>>VGAのファンやシルク印刷などが上面にあるのは精神衛生上良いだろうし
>>オーディオピンヘッダやIEEE1394のピンヘッダなどが上にくるのは助かるだろう。
>>しかし、それだけなんだよな・・・
ということではなく、実利があるということ。具体的には放熱に有利ということ。
「それだけ」というのは、明らかに間違いということ。
>>でも、日本の市場に興味がなければノキアもモトローラもローカライズしてまで発売などしません。
UIをローカライズしていなからこそ、操作性が悪いと日本市場で不評を買っているのだと思いますが。
また、日本の携帯電話はキャリアが全端末を買い切るという特殊性があり、正常な市場原理が
成り立っているとは言い難い状態なのでnokiaやmotorolaによる主体的な日本市場戦略は希薄だと
見ます。市場原理が働いているPCパーツの傍証にするには、無理があるのでは?
「叩き台としての特殊性」というのは観念的でよくわからないな。
実例を挙げてください。
私が知るかぎり、海外企業が世界市場投入前に日本市場をテストケースとした例は思い当たりません。
>AGP8Xでさえ帯域を使い切ってない状態でノートPCに注力する意味がないでしょ?
>ノートPCのフラッグシップやハイエンド市場のためだけにやるなら大赤字もんですよ?
帯域幅に関してはデスクトップでも同様。完全に使い切る前に次世代規格の導入を始めるのは常道です。
コストの面でいえば、915GMだけでノート市場を今すぐ全て網羅するならば無駄でしょうけど、半導体てのもんは
そういうもんじゃないでしょ。ハイエンド向けに投入されたものが歩留まりの向上やプロセス縮小とともに
製造コストが下がり、だんだんメインストリーム、バリューに下りてゆくことを説明しなきゃいけませんか?
>>80 何でもBTXに結びつけるんですなー (^^)
83 :
Socket774:05/02/01 21:54:23 ID:REIt+tRJ
AT→ATXへの移行の頃は待機電流を持つ電源ユニットが必要になったり、
それ以外にもメリットがあったから移行が成功した。
要するに、BTXマザーでしかできないことがCPUの冷却以外に無いことには
日本の自作市場では新規買いを除外すればなかなか受け入れられないだろうねってことだ。
で、日本向けMCEが日本市場の動向に合わなかったのは分かるが、
彼らが日本市場に関心がないわけじゃない。
しかし、BTXはユーザーに使ってもらおうという発想というよりも
自分のとこのCPUの発熱対策が発想の起点だから押し付けにしかならんだろうと。
BTXケースを買ったらインテル縛りだろうから、
デジ一眼で言ったら、レンズマウント縛りされるようなもんだし
自作PC板にいる連中からしたらあまりいいことはないだろうな。
別に私はAMD厨じゃないけど、そうでなくてもそう感じる。
手持ちのケースが流用できなくなったりするのは自作派からしたらデカいよ。
84 :
Socket774:05/02/01 22:03:59 ID:74HTRHSE
HDDが冷えねー
85 :
Socket774:05/02/01 22:11:31 ID:REIt+tRJ
>>81 >部品実装面が上に来るということは、
>>>VGAのファンやシルク印刷などが上面にあるのは精神衛生上良いだろうし
>>>オーディオピンヘッダやIEEE1394のピンヘッダなどが上にくるのは助かるだろう。
>>>しかし、それだけなんだよな・・・
>ということではなく、実利があるということ。具体的には放熱に有利ということ。
>「それだけ」というのは、明らかに間違いということ。
>68で「ファンによって空気の流れを作り出す必要がある。」と言ってるけど、
ATXのケースでも同じ箇所にファンはついてるし、
VGAに関してはそれは十分すぎるほどできてますよ。
しかし、BTXだとCPUで暖気された空気を取り込み、
残念ながらそれをVGAに当てることになりますね。
CPUにとっては有利でも、他のデバイスには有利に働くものではないです。
>UIをローカライズしていなからこそ、操作性が悪いと日本市場で不評を買っているのだと思いますが。
いいえ、しっかり日本語化されております。
勝手にローカライズの意味を拡大解釈しないように。
>市場原理が働いているPCパーツの傍証にするには、無理があるのでは?
市場原理の話をしてるのではないので無理ではないです。
自動車でも、ケータイでも日本の工業製品の市場の特殊性は際立ってます。
高性能でコンパクトといった点でね。(BSE対策の食肉輸入なんかでも特殊性はありますけどね)
いくら市場に興味があってゴリ押しで参入してきても
やはり最初はことごとく失敗してます。
これは、左ハンドル車にしても、コンパクトカーにしても、燃費にしても、ディーゼル車にしてもそうで、
日本の市場の評価は非常に厳しいです。
自動車に関しては今は、だいぶ成熟してきてはいますけどね。
そういった意味ではとにかく叩き台になってるんです。
セルシオショックなんかもいい例ですね。
あれのおかげで他のメーカーが学びました。
86 :
Socket774:05/02/01 22:14:01 ID:REIt+tRJ
>>81 >帯域幅に関してはデスクトップでも同様。完全に使い切る前に次世代規格の導入を始めるのは常道です。
>コストの面でいえば、915GMだけでノート市場を今すぐ全て網羅するならば無駄でしょうけど、半導体てのもんは
>そういうもんじゃないでしょ。ハイエンド向けに投入されたものが歩留まりの向上やプロセス縮小とともに
>製造コストが下がり、だんだんメインストリーム、バリューに下りてゆくことを説明しなきゃいけませんか?
そんな単純な話じゃないです。
はっきり言うと、将来的にデスクトップもノートもPenMコアに移行するから、投資をしてるんです。
87 :
Socket774:05/02/01 22:15:02 ID:REIt+tRJ
>>82 >何でもBTXに結びつけるんですなー (^^)
当たり前です。
BTXスレなんですから。
>>80 >>2年後にはPenMコアに移行するでしょうから、
新コア開発のベースとしてpentiumMのマイクロアーキテクチャが採用されると言うことと
「penMコア」にはかなりの開きがありますよ。
BaniasやDothanはノート向けだからこそ性能が限定されてもTDP抑制に注意が払われましたが
Presler後継のPentiumMのマイクロアーキテクチャを採用したチップにそれが適用されるとは限りません。
Netburstが放棄されたのは、IPCを犠牲にしてクロックを向上させるというアプローチでは熱の限界から
クロックが頭打ちとなり性能向上が図れないからであり、PentiumMのマイクロアーキテクチャをデスクトップ
に持ってくるのは、intel手持の駒の中ではIPCが高いからに他なりません。
prescott後継候補だったTejasでは、Hyper-Threadingの拡張によって、見かけのIPC向上に努めていたものの
ダイサイズの拡大に見あう性能向上が見られなかったこともキャンセルの一因と言われています。
それゆえ、スーパースカラーの手法による性能向上を諦め、デュアルコア化に邁進しているわけですが、論理
回路が増えるぶん、マルチコアは熱的には不利です。
smithfieldのクロックが伸びないところからも明らかでしょう、
intelが演算性能を出すこと注力している以上、07年投入のそのチップも、デスクトップに許されるサーマルパワー
のエンベロープは使い切ると見た方が自然だと思いますがね。
05年06年とハイエンドでTDP130Wを冷やしきれるだけのインフラを普及させてしまうことは決定済みなわけ
ですし、せっかく拡大したエンベロープをわざわざ縮小して自らの手足を縛る必然性はありません。
なんつうか、現状のDothanのクールなイメージを07年のチップに投影しすぎなんじゃないすか?
>>85 本来は部品の実装面が上にくることは有利は不利かって話でしょ?
CPUの排気がストレートにビデオカードを舐めてゆくBTXと、CPUからの排気がケースの中に
撒き散らされるATXを定量的に比較することは困難だと思いますが。
ATXで部品面が上に来るケースは稀少ですけど上か下かどちらが良いかと言えば上が良いでしょ。
>>86 >>はっきり言うと、将来的にデスクトップもノートもPenMコアに移行するから、投資をしてるんです。
まさかバスアーキテクチャが将来に渡ってそのまま使われると思っているんすか?
お漏らしが止まらず、空回りばっかりのネタCPU・・・・もとい、
高価な爆熱半導体向けのコタツケースBTXを絶賛する奇特な方が集まるスレはここですね
なんか気持ち悪い人ばっかり・・・
--------------------
ここまで読み飛ばした
--------------------
>>85 セルシオはトヨタが北米市場を獲るための戦略商品ですがな。
試金石になったのはアメリカ市場であって日本市場ではない。
関係が逆。
自動車に関して言えば、結局北米市場を押さえることができれば勝ち。
北米市場は1,600万台、日本市場は600万台を切り、そのうち200万台は軽自動車。
日本独自の軽自動車が1/3を占める特殊な市場だが、そこに試金石としての意味は有るか?
PCについても自動車についても半可通やね-
スレ違い板違い
95 :
Socket774:05/02/02 00:04:32 ID:REIt+tRJ
>>88 >Presler後継のPentiumMのマイクロアーキテクチャを採用したチップにそれが適用されるとは限りません。
推測で語らないで欲しいな。
一度、何のためにNetBurst系を捨てるのか考えた方がいい。
>intel手持の駒の中ではIPCが高いからに他なりません。
それならユーザの使い方が全然変わってしまうようなCPUにわざわざ移行なんてしないよ。
IPCが低いのに何故NetBurstに固執してたのかっていうことは無視するわけかい?
>デュアルコア化に邁進しているわけですが、論理
>回路が増えるぶん、マルチコアは熱的には不利です。
不利だからすすまない?
それとも、不利だからこそBTXに移行するとどうしてもくくってみたいのかな?
残念だけど、マルチコアは2.8GHzから出ることになってるよ。
分散処理で熱的にも性能的にも有利に働くことが既に知られているからね。
96 :
Socket774:05/02/02 00:05:43 ID:01cEan4a
>>89 >本来は部品の実装面が上にくることは有利は不利かって話でしょ?
そうだよ。で?
>CPUの排気がストレートにビデオカードを舐めてゆくBTXと、CPUからの排気がケースの中に
>撒き散らされるATXを定量的に比較することは困難だと思いますが。
BTXの弱点つかれたからって誤魔化さないでいいよ。
CPU以外は暖気される構造になってるのは既知の事実だし。(HDDなんかも)
直で暖められてどうすんだと。
>ATXで部品面が上に来るケースは稀少ですけど上か下かどちらが良いかと言えば上が良いでしょ。
もちろんそうだけど、表裏なんてほんのわずかの差でしかないね。
それよりも暖気された空気が直噴することの方が問題だよ。
これから莫大な発熱をするCPUを開発していこうとしているインテルにとっては
我田引水で有利に働くんだろうけど、それは低発熱・低消費電力の世の流れに逆らっている。
というか、インテルもそれを分かってるから、NetBurst系は捨てる。
BTXにすれば高発熱にするのはいくらでもできるけど、世の流れはそうじゃないからNetBurstは捨てざるを得ない。
>まさかバスアーキテクチャが将来に渡ってそのまま使われると思っているんすか?
バスアーキテクチャがずっと使われるなんて話はしてない。
自作向けなどにチップセットが回されるからやってるって話をしてる。
分からない人だねぇ。
で、その後にPenMコアに完全に移行する。
このときにはソケット形状も変わっている可能性はある。
でも、BTXを必要とするNetBurstは捨てる。
>>90 >お漏らしが止まらず、空回りばっかりのネタCPU・・・・もとい、
>高価な爆熱半導体向けのコタツケースBTXを絶賛する奇特な方が集まるスレはここですね
言いえて妙。
規格というものがそもそも何のためにあるのかインテルは考えていなさすぎ。
メーカー製組み込み型PCは言うなればカスタマイズPC。
柔軟性を求める自作市場では到底受け入れれらないね。
97 :
Socket774:05/02/02 00:06:58 ID:REIt+tRJ
熱湯は〜 爆音奏で〜 空回り〜
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html "yss_u2.exe -8" 深さ8まで完全探索
Athlon64 2800+ 1.8 GHz 12.6秒 L2 512KB,PC3200/1GB FSB 800MHz
Pentium4 EE 3.2 GHz 12.6秒 L2 512KB,L3 2MB,FSB 800MHz
Pentium-M 1.7 GHz 12.6秒
AthlonXP 2500+ 1.8 GHz 14.0秒 FSB333 PC3200/1024MB
Opteron 242 1.6 GHz 14.1秒 HDAMC BIOS ver.003, PC2700 512MB ECC reg×8=4GB
Pentium4 560 3.6 GHz 14.3秒 ASUS P5GD1 L2 1MB FSB 800MHz PC3200/1GB(512MBx2) HyperThreadingあり
Pentium-M 1.5 GHz 14.6秒 会社のノート
>>95 おいおい、コメントの全部が全部出鱈目だな。
>>88 デスクトップでは05年一杯は65nmへの以降が進まないままデュアルコアのsmithfieldが投入されるので
発熱は極大化するな。65nmのPreslerは'06Q2の投入予定である程度の消費電力削減は期待できるが
65nmプロセスの出来が予想できない現段階では評価しにくいな。
一方、モバイルでは05年一杯Dothanが使われ、FSB533MHzでTDPは28W程度まで上がる。
06年のyonah-2Mは90nmプロセスでTDP31W程度で市場投入されるというが、デュアルコア90nmでこの
TDPに収まるということは、かなりクロックが抑えられそうな感じ。これも65nmプロセスの出来次第といった
ところなのだろう。
このように不確定要素が余りに大きすぎて、06年の動向すら読めないのだから、07年の動向を
論じるなんてのは無謀だよ。現時点ではわからんとしか言いようがない。
yonah-2Mがかなり安直なデュアルコアCPUのようなので、イスラエルチームはデスクトップ向けの
論理設計にかかりきりになっているのではないか、と予測することができる程度。
どーもID:REIt+tRJからはダイマジソの匂いがするなぁ。
頼むからBTX否定派止めてくれないかねぇ。
103 :
Socket774:05/02/02 15:56:52 ID:01cEan4a
>>101 別に否定派じゃないんですけど。肯定派でもないですが。
>>102 ですね。懐疑派です。
BTXがATの時代だったら急速に広まったと思う。
ATXがこれだけ普及してしまった今となっては
今すぐに自作派を巻き込むような画期となりそうもないと思ってます。
PentiumMのマザーがもし値下がりしたとしたら使う人爆発的に増えると思う。俺も欲しいもん。
今のイン輝は投資した金の回収に必死としか俺には思えない。
>>104 PenMマザーは技術的な問題でコストがかかるから高いの。
戦略は関係ない。投資した資金関係なら、経常利益、
純利益、販売額、全てにおいて増加、成長率二桁だから、
04年度の業績を見ても必死になっているとも思えない。
そう言う意味では最終的な04年度業績で、
フラッシュメモリなどのマイナス要素を補わないといけない、
AMDのほうが必死にならないといけないくらい。
64bitOSのマイクロソフトとの契約でも先手を取ったから、
AMDも大丈夫だろうが、
既にIntelは次の手(上位互換)を取ってきてるし。
106 :
Socket774:05/02/02 18:17:43 ID:01cEan4a
>>104 >PentiumMのマザーがもし値下がりしたとしたら使う人爆発的に増えると思う。俺も欲しいもん。
MicroATXでは満足しない人もいるんじゃないかと思うんで
PenMのATXマザーあたりが出てくれるといいんですけどねぇ。
6層基盤だから高価でしょうけど、
もうそろそろメモリもマザーも完全に6層化してもいい頃じゃないかと思ってます。
>今のイン輝は投資した金の回収に必死としか俺には思えない。
世間ではそのように言われてますね。
Pen4のSpeedStep版みたいなのを出せばまだマシだったような気もしますが
今年は年末までつまらない年になりそうですね。
>>104 ノート用チップセットを流用したembedded向けボードが自作市場に流出しているというのが現状だからねえ。
元々コストは高めだが、それ以上に流通経路が複雑なので必要以上に高く付いている。
ベンダが市販市場向けに注力してくれないと、他のソケット並みには安くならないよ。
>>105 EM64ってAMD64の上位互換なの?
九十九電機のPico BTXキューブPCレポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0203/tsukumo.htm >>動作音については、負荷時にもファンは高速にならず、電源ファンも静かな印象。
>>個人差はあるが、問題ないレベルと言えるだろう。
毎度の如くshuttle、SB86i。
LGA775 prescottを小さな筐体に押し込んだ割には静かということ。
northwoodの払底が迫っている中で、メーカーはprescottに移行せざるを得ないが
prescottにATXリテールファンだと轟音PCになってしまう。小さな筐体でもそれなりに
静かに仕上がるのはメリットのようで。
>>109 >>動作音については、負荷時にもファンは高速にならず、電源ファンも静かな印象。
>>個人差はあるが、問題ないレベルと言えるだろう。
こういうのって個人差もあるからね。
で、騒音は何デシベルなの?
電源ファンが静かなだけだったらATXでも十分だね。
ていうか、横に余計な穴ぽことか開いてるし、
こんな程度なら既存のミニ筐体で十分だな。
PicoBTXよかMacミニの方が優秀ね。
http://www.apple.com/jp/macmini/
>>109 省電力はどうなの?
低騒音ならPentium-Mで充分なんだけど
112 :
Socket774:05/02/03 00:55:44 ID:aWZw0hzT
>>108 MSが言うには下位互換、ていうかできそこない。
久しぶりに
●●●● ほぼノンフィクション劇場・『 POWER GAME 』 ●●●●
Σ (゚ロ゚ノ)ノ アムドの野郎、64bit版x86なんか出しやがった!
Inп@ まぁいいや、ウチからみれば、アムドごときはハナクソだ
(*´▽`) 今回も3DNow!の時みたいに サクっと潰しちゃおう
In
( ・A・)ノシ お〜いゲイシ! 今度ペンテァムを独自路線で64bit化すっから
(ノ . ) そん時のために新OSを用意しとけ!
〉 〉
ゲイシ
○ / てめーは何様だ? この身勝手野郎!
/ヾ|> \ んなマンドクセー移殖作業、出来るか! ヴォケ
_| ̄|○ <
○ / いいかハナクソ、64bit化すんならAMD互換命令にしろよ
ノ|) \ 貴様ごときのチンケなプライドで これ以上市場を混乱さすな
_| ̄|○ <し
Inп@.。oO( 畜生… せめて独自拡張てんこ盛りの
(´Д`;ゞ、 ( x86-64互換CPUを作って… 出し抜いてやる……
ノノZ乙
で、独自拡張はされたの?
120 :
Socket774:05/02/03 19:44:19 ID:NY8TnGGc
To btx or not to btx , that is a question.
>>120 Mac miniは凄いね。
でも、板違いスレ違いじゃないかなー
自作もできなければ、PCですらないわけだし。
>>123 Powerにバイナリ互換の足枷を嵌めたのがPowerPCなのだが…
PPCはRISCの思想からかけ離れて泥沼路線まっしぐらじゃないの?
>>125 RISCに分類されるCPUにしては豊富な命令セットを持っているからな。
しかし、それが祟ってPOWER4からは内部命令に分解してから実行するようになっている。μOPsと同じ手法だな。
ただ、x86に比べれば遥かに命令デコードの負担は軽いのだが、RISCの特徴であったパイプラインの
短さは、失われている。分岐予測に失敗した際のペナルティも大きい。
自作はATXで済みそうなスミスフィールドまで待った方が良さそう。
smithfieldは90nmプロセスで製造される3.2〜2.8GHz Netburstのデュアルコアで、
2005 Universal Performance FMBによればTDP130Wだよ。
んじゃ、やめてAMDに行くか。
single core Opteronにせよ、dual core Opteronにせよ90nmプロセスでTDP95Wに達するがな。
デスクトップ向けのsandiegoやtoledoがどうなるかはまだわからんが。
131 :
Socket774:05/02/04 19:02:29 ID:BEz16FAj
>>132 モバイル向けだから、31WとTDPを決めたらならば、それに収まるパフォーマンスにするでしょう。
>>131 Dothanも90nmのプロセスのリークで苦しんでいますがね。
>>133 Dualプロセッサ、アドレスバス36bitってかいてあるから
モバイル向けとは思えないけど。
>>135 モバイル向けYonah-2Mがデュアルコアなのは、既報。
世界初(?)Dualプロセッサノート。
>>137 バスの仕様から見てブレードサーバ向けソシューションへの流用考慮されているんですかね。
デスクトップ向けには全ラインEM64Tのイネーブルが決まっているのでデスクトップには来ないでしょう。
>>139 少ないながらも数社からはM/B出してくれるでしょ。
たのしみだなーSossaman
Sossamanね。
pentiumMスレでもありゃ確度の低いルーマー扱いだよ。
評論に値しない。
うん。
144 :
Socket774:05/02/04 22:41:54 ID:f6pgtDfz
Socket939のBTXマザー探しています。情報があれば教えてください。
>144
半分以上は演技なんじゃないかな。少しくらいは擁護派が居ないと面白くないしね。
まあぶっちゃけ話すこと無くなってきてるしな。ループ話題よりはマシかと。
>>145 釣りか?
Athlon64系でBTXなんて出るわけがねぇだろ
出ないの?BTXはエアフローが改善されていると聴くから、
いろいろ出回ってメリットデメリットがはっきりしてきたら、
BTXで組もうと思っていたのだけど…。Intelではなあ。AMD厨なので。
>>148 メモリコントローラ内蔵のAMD陣営はBTXだとメモリが遠すぎて不可能
まあ出たとしてもイラネ
フルタワーマンセー主義者だし
>>149 opteronのメモリコントローラがDDR2で足踏みするならば、将来にわたって不可能だろうな。
世界最大手が採用か。
インテルから広告費の支援がされるんだから
大手メーカーは採用するに決まってんだろ。
自作市場ではまだ選択肢には当分の間は入らないが。
前スレで、dellは独自仕様マザーだからBTX採用はありえない、と言っていた奴が居たが…
DELLの場合、「BTX使うからCPU安くしろ」だろうな。
自作市場にもおこぼれが来そうだな
最大手がBTXに舵を切ったね。
低コストでの低騒音化を狙っているのだろうな。
intelべったりのDELLにしては、意外に時間がかかった感はあるが、日本のナショナルブランドは
別として、その他の市販PCでの採用はこれからも増えてゆくんでないの?
市販PCでの採用により流通量が増えれば、グレーマーケットに流れるパーツの量も増えてゆくだろうけど
当面は自作でBTXを利用するメリットがないのは相変わらず変らないけどさ。
>>155 CPUを安くしてまで、
intelがBTXを推進してるようには見えんのだが。
DELLのいつもの遣り口は、AMD採用を匂わせてintelから値引きを引き出すというのがひとつのパターンには
なっているな。
BTX採用はそれとは矛盾するが…
160 :
Socket774:05/02/07 22:03:07 ID:0GK0uTQm
>>146 演技っていうか、自演だろ。
投稿密度で分かる。
>>153 >インテルから広告費の支援がされるんだから
>大手メーカーは採用するに決まってんだろ。
>自作市場ではまだ選択肢には当分の間は入らないが。
激しく共感。
>>157 >市販PCでの採用により流通量が増えれば、グレーマーケットに流れるパーツの量も増えてゆくだろうけど
自作で使われるBTXパーツとは相容れないのでほとんど関係ナッシング。
ageる奴は一人だけだねぇ
今からATXで自作するのは自殺行為ですか?
>>161 うはwwww
抽出してみたらワロタ
神聖さんだな。
壮観でしょw
BTXてなんだかんだで主流になるのかなあ。
正直エアフローのことはよくわからないので、
「ATXに比べると若干大きめ」に惹かれているのだが。
去年くらいからケースもネジをなるべく使わない流れだし、
HDなどのはめこみも簡単になってきてるから嬉しい。
結局、数ヵ月後に新しくパソコンを新調するつもりなので、
「心機一転、BTXで行こう」と、
「いやいや、ちょうど在庫処分になるATXで行こう」
で迷ってる自分がいる。
BTXの不安としては「音はどうなんだろう?」です。
ファンが前後につくことで大きくなるのかな。
スレが盛り上がったら、売り上げが増えたりするのか?
よし、Efficeonスレに知らせてこよう!
168 :
Socket774:05/02/08 00:03:36 ID:NALuB/JX
HDDが冷えないような
BTX終わりかと思ってたらDELLで採用されてるし・・・
早くATXとBTXのどっちかに決めてくれや
170 :
Socket774:05/02/08 00:48:25 ID:lb9bdnx0
>>165 BTXはコケる可能性があるので今はATXの方が極めて安心。
>166
BTX厨に踊らされてBTX買ったら即死だな
>>166 ATXケース系スレやM/BスレでもBTXの話題はあまり出てこないしな。
>>169 大手メーカーは後に控えるプレスコの為に使い回しの効く
BTXに対応するのは当前のこと。
しかし現段階で唯我独尊規格のBTXが自作市場で存続する由も無し。
普及の鍵はрニ編とM/Bベンダとケースメーカーが握るのだから。
>>165 >「ATXに比べると若干大きめ」に惹かれているのだが。
同一の拡張性を確保した場合、ATXより一回り以上筐体が大きくなる。
これは欠点以外の何物でもない罠。特に日本市場では。
>>165 大き目のATXを買えばいいだけかと。
音は前面に穴があるからそれなりに気にはなるでしょ。
今までみたいにケース内にあるCPUファンではないし、
前面にファンをつけてないATXケースを使ってた人からすれば尚更だろうと。
>>168 今のプレスコ以上の発熱のCPUを今後Intelが出すつもりなら
CPUの安定性自体も室温にかなり左右されてくるだろうから
BTXでもどうなの?と正直思う。
>>172 BTXはIntelが自社のCPUの発熱に対して責任を持って対応した結果なのかもね。
ATXでも前面ファンや背面ファンを取り付けることによって
CPUの廃熱はまだどうにでもなるのは間違いないだろうけど
ケースによって効果は千差万別でまちまちだし、
事実として、ATXでは前面ファンや背面ファンの細かい規定は無かったりする。
どうせならダクト装備を義務付けるようなATX拡張規格にすれば
BTXのように嫌がられることは無かったのにと思う。
今はPCI-Express/S-ATA/EPS/DDR2/LGA775/AZALIA等々への移行も含めて
あまりにもタイミングが悪すぎるというのもあるけど
もうしばらくBTXは様子見が続くかな。
CPUもデュアルコア化とか言われてるし、
一応、24Pinと20Pinの変換が可能なEPS電源を買って、
IntelでもAMDでもどちらに転んでもいいように備えるとしますよ。
今メーカー製以外でBTXケース、BTXマザー、BTXファン付きCPUを買うのは大博打なんで。
>>173 頭が痛いのは日本人だけではないのでは?
ゲートウェイのPCとかの話を聞くと、
やっぱり前面にCPUクーラーが来るからけっこううるさいらしいね。
普通の前面ケースファンだって回転数が高いと気になるものだが、
プレスコを冷やしてるわけだから高負荷時はかなりの騒音。
>>176 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/14/idf/001.html #前面吸気、つまりPCのフロント側にファンがあることで、
#特にシステム前方でのノイズが気になるところだが、
#予備試験の結果を見ると、前方3つのマイクの平均が33.7dBA、
#残りの7つ(サイド・リア側)の平均が33.3dBAと、
#位置による差がほとんど現れていない。
#この試験は、システムの消費電力が定格の半分(140W)のアイドル状態のものとのことで、
#高負荷時にはファンの回転数が上がり、これよりは騒音が大きくなることが予想される。
だそうな。
さすがにアイドリング状態で30dBは無視できないでしょ。
静音前面ファンは20dB以下クラスが普通なんだし。
この測定の主眼はフロントにファンがあっても、サイド、フロントで騒音がほとんど同じという結果だろ。
システムで評価しているから、CPUファンだけでなく、電源ファンやHDDのノイズも拾っている。
「静音前面ファン」単体でのノイズレベルと比較しても無意味。
だいたい自作で使うものの中で、フロントファンなしのケースなんてHDD冷却を無視した小形ケース
ぐらいなもの。フロントのファンを問題視すること自体、合理性がない。
>この測定の主眼はフロントにファンがあっても、サイド、フロントで騒音がほとんど同じという結果だろ。
>システムで評価しているから、CPUファンだけでなく、電源ファンやHDDのノイズも拾っている。
アイドル時計測だからシーク音は拾っていない。
サイドやリアも30dB程度なのでリアの電源ファン程度の音圧が
BTXの前面ファンにあるということを示唆している。
>「静音前面ファン」単体でのノイズレベルと比較しても無意味。
無意味ではないでしょ。
マックミニであればアイドル時や低負荷時で22dB、高負荷時で32dB。
騒音が気にならないのは20dB前後。
>だいたい自作で使うものの中で、フロントファンなしのケースなんてHDD冷却を無視した小形ケース
>ぐらいなもの。フロントのファンを問題視すること自体、合理性がない。
ファン無しでなくてもATXで使われている静音前面ファンは20dB前後〜10dB前後。
なおIntelのTDPとAMDのTDPは基準が違うので注意。
Intelの場合、通常運用時の発熱を目安としていて負荷をかけるとそれ以上に発熱する値。
AMDの場合、そのCPUの理論的な最大発熱量以上に設定されている値。
高負荷時は40dBを越える可能性高し。
以下目安。
音のめやす
(デシベル:音圧レベルの単位) dB 振るえのめやす
(デシベル:振動加速度レベルの単位)
木の葉の触れ合う音、置き時計の秒針の音(前方1m) 20
郊外の深夜、ささやき声 30
図書館、静かな住宅地の昼 40 常時微動
静かな事務所 50 人体に感じない程度
静かな乗用車、普通の会話 60 静止している人だけ感じる
騒々しい事務所内、騒々しい街頭 70 大勢の人が感じ、戸や商事がわずかに動く
地下鉄の車内 80 家屋が揺れ、戸や障子がガタガタと音を立てる
大声による独唱、騒々しい工場内 90 家屋が激しく揺れ、座りの悪い物が揺れる
電車が通るときのガード下 100
自動車のクラクション(前方2m) 110
飛行機のエンジンの近く 120
洗濯機 :(上の階)50−80(下の階)30−40
掃除機 :(上の階)70−85(下の階)35−45
ふすまの戸当たり音:(上の階)75−85(下の階)45−55
子どもが走り回る音:(上の階)55−75(下の階)50−60
食器を落とす音 :(上の階)75−85(下の階)40−50
テレビの音 :(上の階)60−70(下の階)30−40
椅子をひきずる音 :(上の階)65−75(下の階)50−65
ピアノの音 :(上の階)80−90(下の階)50−55
>>179 Mac miniはCPUファンなし、2.5inchHDD、ACアダプタと実質的にノートのハードウェア。
それ以前の問題として、自作「PC」板で引き合いに出すのは不適当。
>>181 マックミニは静音の基準として示したまで。
ちなみにBTXの33.7dBというレベルは
五月蠅いと巷で定評があるプレステ2のファンの音圧さえも
軽く越えていることを知るべき。
前方1mにある置き時計の秒針の音が20dBだから
BTXアイドリング時の33.7dBではそれよりも大きな音圧になるということ。
高負荷時は更に五月蠅く、プレスコは要求電源も高スペックなものを要求するので
電源ファンの冷却ファンも五月蠅くなる。
>>180 その数字、A特性の重み付けがなされていない音圧レベルの数字だが。
何故これを引き合いに出すのか疑問がある。
>>182 >>五月蠅いと巷で定評があるプレステ2のファンの音圧さえも
>>軽く越えていることを知るべき。
俺は知らない。数字を示してくれ。
↑訂正
×電源ファンの冷却ファンも五月蠅くなるのは間違いということ。
○電源ファンの冷却ファンも五月蠅くなるのは間違いないということ。
BTXって電源の大きさもATXからBTX仕様に変わるの?
>>187 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/14/idf/ #電源については、マザーボード側のメインコネクタはATXと互換性があり、
#BTXマザーでもATX電源をそのまま利用することは可能だ。
#ただし、ピン数はこれまでの20ピンから4ピン増えた24ピン。
#これは、ATX Revision 2.2で変更されたもので、
#PCI Expressの電源要求をサポートするため、
#3.3V/5V/12Vピンがそれぞれ追加されている(従来の20ピン電源を使用できる場合もあるが、ATX2.2準拠の電源の使用が推奨される)。
#また、小型のシャーシ向けとして、新たに「CFX12V」「LFX12V」という規格も定義されている。
小型PC向けにはCFX、LFXが定義されてるけど、
基本的には24PinコネクタがあればOK。
(現状の24Pinマザーでも既存の20Pinは使えるけど)
ということで、今はATXとBTX、IntelとAMDのどちらに転んでも良いように
24Pinと20Pinの変換が可能なEPS電源を買っておけば問題無し。
>>184 君は騒音の数値化について基本的に誤解があるな。
毎度毎度よくこれだけ短絡的にネタ発言ができると感心するよ。
190 :
Socket774:05/02/09 00:56:58 ID:ggSx2cSC
>189←反証できない悔しさが溢れるBTX厨
>>179 >Intelの場合、通常運用時の発熱を目安としていて負荷をかけるとそれ以上に発熱する値。
んなこたーない。特別な負荷でもかけない限り超えない範囲。
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 <んなこたーない。特別な負荷でもかけない限り超えない範囲。
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
193 :
187:05/02/09 01:48:04 ID:Dhmk6zMo
>>188 やべ、ググりもせず適当にカキコしたのにマジ丁寧にどうもm(_ _)m
助かりました、ありがとうございます。
フルサイズのBTXケースって、まだスタッカーだけかな
あれだとCPUダクトの吸気口、ケースの中になっちゃうよね。
195 :
Socket774:05/02/09 03:03:45 ID:a4eaWVCm
インテルはペンティアムMコアに行くんだろ?
自作にBTXなんて本当に必要か?
BTXケース買う金あんなら
グラボかメモリの足しにしたほうがマシだべ
196 :
Socket774:05/02/09 04:46:54 ID:S2ANrCWO
рフプにはCool'n'Quietみてえな機能はねーの??
ねーからBTXなのか??
BTXてそんなに高いのか?
グラボやメモリ増設しようと思ったら、
3万か4万いるが。
CMスタッカーって電源無しで2.5万円ほどだっけ?
それは高いね。電源無しのケースで2.5万は辛い。
電源無しなら1万までなら出せるけど……。 orz...
>>195 少なくとも2007年くらいまではネットバーストで行くんじゃないだろうか
そのあとも「ペンティアムMコア」には行かないしな。
pentiumMのマイクロアーキテクチャをベースにした、デスクトップ向けのアーキテクチャが別途開発
されているわけで。コアは別物。
MeromってMベースなの?
完全新設計と聞いた希ガス。
どなたかソースキボンヌ。
>>202 pentiumMコアと呼べるのは、Dothanのコアを拡張したyonahまで。
Meromはモバイル向けとデスクトップ向けを新しいアーキテクチャで統一するのが狙い。
デスクトップでも充分なパフォーマンスを実現するため、PentiumMよりスケーラビリティの
高い設計がなされているらしい。
TDPはモバイル向けで40W台が予定されている。プラットフォーム側のサーマルエンペローブは45Wが
示されている模様。
ただ、06年第2四半期以降とずいぶん先の投入になるので、詳細は不明。
現状で論理設計が終わっていないと考えられるので。
205 :
Socket774:05/02/09 22:27:16 ID:S2ANrCWO
>>198 ケースにカネをかけるのは無意味だ
Ath64いく準備すすめてるんだがプのE0コアってどうなんだ?
>>204 Meromわ、12-13ステージのパイプラインで、4issueの命令実行帯域をもつといわれているす。
TDPは45Wす。他に目新しいアーキテクチャ要素わあるすかね。。。
自分のスレへカエレ>MACオタ
今年度第二四半期のスミスフィールドに期待あげ!
AT(昔の主流)
ATX(今の主流)
LPX(デスクトップ型FMV等に採用、ライザーをメインボードに刺すタイプ)
NLX(初期のPC-98NX等に採用、ライザーにメインボードを刺すタイプ)
BTX(DELL、GATEWAY等採用、国内メーカーは今のところアウトオブ眼中)
LPX、NLXも自作野郎にはアウトオブ眼中!
国内メーカがBTXを採用したとしてもやっぱり自作野郎にはアウトオブ眼中!
まあ、そうだろうな…
>>212 HDDがCPUの排気もろに被るねコレ。
真冬でもHDD温度40℃キープですか。
GatewayのBTXって、ダクトの中にHDD入ればいいのにな…。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/tawada_10.jpg [_______________________________________________________________________________________________________}
フロント吸気穴→ダクトの中のHDD→ファン/CPU(PenM)→爆熱VGA(大型クーラー載せ)→排気ファン
________________________________________________________________________________________________________
[ }
ってコースが理想に思えるのだが、どうよ?
5inchベイを使えば?
smithfieldも次PreslerもLGA775でFSB800MHz。smithfieldは915/925で稼動するようなんで
現状のprescott延長線上にある。prescottC0steppingの115Wと比べれば、130Wへの上昇は
それほど大幅な上昇ではない。
またprescott E steppingから、過熱防止のthermal monitor2も実装されているのでATXでも可能
と思われ。
pentiumMにもThermalMonitor2は実装されていますよ。
熱問題がパフォーマンスの足を引っ張っているのは、現状のintel 90nmプロセス全体の問題。
うん。pentiumMの場合はあくまでも保険の意味でだよね。
ファンが壊れたとか不意の事故が起きた時の為に
CPUを保護してやるといった意味合いね。
しかし、プレスコットで使う意味合いはその性質自体が似て非なるものでしょうってことさ。
ファンが問題なく動作していても夏場の室温が高いときとか
どうしようもなくなる可能性が高いわけでしょ?
BTXが普及してない今、C1EステートやThermalMonitor2で
無理やりしのぐしかないわけでさ。
222 :
Socket774:05/02/13 14:19:51 ID:q0zGuOgT
>>217 PFMBスミス3.0/3.2Gは125W。
MFMBスミス2.8Gは84W。
65nm世代からはこれよかもっとラクになる。
>>218>>220 正解!
PenMはもともとセントリーノの中核だから省電力低発熱で
Pen4(プレスコット)は高電力高発熱だからそりゃーしかたねーわな(w
BTXは
インテル(ネットバースト・プレスコット)の
インテル(ネットバースト・プレスコット)による
インテル(ネットバースト・プレスコット)のための
専用ファクターだし
しばらくATXで行く限りは熱で自動的にクロックダウンして
ユーザにストレスをためこむCPUになるだろな(w
BTXなんて誰も興味ねぇんだから糞スレageんな!
ホント何が楽しくてageてんだろうね
全角君に何言っても無駄。
BTXが終わるのは目に見えてるのでこのスレ自体が要らない。
自作板住人はほぼATX系で十分満足。
BTX(Balanced Technology eXtended)がダメ規格であることを確認し合う為のスッドレですから
>>213 今更遅いよ
イソテルに要望рオてCTXまで待て
WTXがあるよ。
230 :
Socket774:05/02/14 13:56:36 ID:Yco5CZk/
>>228 Yonahは最初から65nmでしょ。
てかコードネームが複数のプロセスに跨った前例は無いと思う。
L2は共有キャッシュという話もあるし、負荷レベルに応じて
コアを切り替えたりする機構も装備するらしい。
少なくとも安直ではないと思う。EM64Tは対応しないようだけど。
バッテリー動作時は1コアのみで1GHzで動作するとのことだけど
省電力化には成功してると思っていいんじゃないのかね。
(Dothanまでは600MHzだった)
ごめんレス番号間違えた上に思いっきり亀レス(
>>100)
>>230 65nmプロセスの出来は、ユーザ側にはまだ未知数だと思うな。
なんせ製品がひとつも出荷されていない。評価できないよ。
動作コア数を切替えるという話だが、片方のコアを止めても静的リークは減らない。
省電力が実現できるかどうかは、結局プロセスの出来に全てが掛かっている。
それもあるから、バックアッププランでシングルコア専用チップも設計しているわけで。
明らかになったAMDのDDR2対応CPUと新ソケット移行計画
http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=189&Status=Reports AMDの試算によると今後リリースが予定されているシングルコアの2.6GHz動作品では
TDPが104Wに跳ね上がり、デュアルコアCPUではTDPが110Wとなる。
しかも、90nmプロセスへの移行によってコア電圧が下がるため電流量も80Aへと
跳ね上がり、現行プラットフォームのままでCPUの性能を向上させ続けるにはムリが生じる。
AMDが2006年第2四半期に移行を開始するSocket M2では、TDPが125W(Athlon 64 FX)、
VRMやソケットにかかる電流量も95Aまでサポートできるようにする意向だ。
>>233 DDR2てのは、ちょいと残念。
メモリーコントローラを内蔵するので、次世代メモリーがどれになるか固まるまで日和見せざるを
得ないのだろうな。まあ、DDR3は許容モジュール数が少な過ぎて得策ではないし、FD-DIMMはまだ
海のものとも山のものともつかないだけに、新メモリ採用が一歩遅れるというのは現時点では仕方ないか。
intelは'05年が熱対策で苦しむ年になるのが確定しているが、AMDも1年遅れで苦しむことになりそうやね。
90nmは鬼門だったな。65nmに希望があれば良いのだが。
>>234 DDR2しかないだろうな、DRAMメーカーが支持してIntelものってこないと
AMDだけでは潰されるだけだし。入手性からも新規格は無理だと思う。
熱対策はAMDのTDPは最大でIntelは平均の値だったかな?
たぶんIntel程ではないと思うけど、上昇するのは避けられそうにないね。
AMDはSocketA、754、939と平行して作りすぎてるしM2で一回まとめたい
と思ってるだろうな。
AMD自身がSempronは754なんてやってるし、自業自得じゃないか
パフォーマンスデスクトップは軒並み100W越えるのな。
05、06年は暗黒やねぇ…
65nmで好転する保証もないしなー
239 :
Socket774:05/02/16 22:16:11 ID:zXs6rEmD
AMD intel どちらががんばっても良いですが
今後は軍需や特殊用途スーパーコンピュータ等は別として、
企業・個人用途とも省電力が重視されるようになる。
環境税(企業)、累進電力料金制度(個人)はいやだからね。
240 :
Socket774:05/02/17 04:13:16 ID:HZTCbZwu
今更でスマンが・・・BTXってちゃんとした名称の略称だったんだな。
てっきりATXじゃないからBTXなのかと思ったよ。佐藤B作みたいな・・・
Aの次だからBTXとでもするか。
さて、Bはなんの頭文字つーことにするかな。
てトコロじゃねーの?
B(ばか)T(とんま)X(くそったれ)
バカでかい トテモ置けねー エーくそ
244 :
Socket774:05/02/24 12:20:39 ID:zmr4y/BO
メーカー忘れたけどBTXタワーケース発売したね。電源無しで3万円
だったかな。たかっ!
246 :
Socket774:05/03/03 03:10:50 ID:Nm5/RunX
248 :
Socket774:05/03/03 20:05:30 ID:WVbJvs9/
結局、BTXの規格変わるんじゃない?
ツクモから2種類のBTXタワーケース出るね。2.5万円と3万円(電源無し)。
めちゃでかい。
>>248 そら、変わるだろう。ATXも随分変わったからな。
>>246 の記事の中で
>ただし、さらに先を考えると、単純に水とラジエータで放出するだけでは間に合わない。
>そこで開発しているのが、微細加工技術を用いた熱拡散板(ヒートスプレッダ)である。
ま、間に合わない。もう熱でうなされそう
微細化により、絶対的な発熱量以上に熱密度の問題が深刻になるからな。
ヒートスプレッダの性能向上はどうしても必要になる。
>>248 ATXに変わるだろうな。
そしてBTXは伝説へ・・・
255 :
Socket774:05/03/04 21:38:28 ID:1CQ8EDIC
Dimensionじゃないのか。
アメリカってさ…京都議定書無視できて良いね…とか思わなくもなく…。
HPのDX6100なんてのもひそかにBTX構造だったよ。
BTXのCPU冷却能力を余すところ無く発揮できるぐらい爆熱なんだろ
>>259 莫迦だなあ。
リテールはクーラーを同梱しているんだよ。
>>261 うわー…
空気の流れをまっすぐにする為のBTXじゃなかったのかよ。
>>263 (´・ω・`)?
まっすぐに見えるけど。
パラレルインタフェイスのメモリコントローラ内蔵のAMD64でも、BTXのチップ配置は可能なんだね。
ワロタ
今まで散々喚いてた奴の感想が聞きたい。
おれはFB-DIMMが普及するまでは配線遅延が多くなるので難しいと見ていたが、あっさり実現できたな。
「Pen4でのBTXマザーと全く同じ部品配置では不可能」
もしくは
「AMD64のBTXフォームファクタでの設計データがチップセットメーカーから示されていないので困難」
というだけのことだったか。
あー成る程、intelのリファレンスデザイン無視してメモリの位置をずらしたのか。
CPUの位置もIntelのボードと比べて右上にずれてる
ずれて見えるのは最近流行の錯覚を利用したものかな?
274 :
Socket774:05/03/15 01:39:47 ID:d6Sk0vNy
こういう傾いて見える錯覚だろうか
....○
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
H
ヽ○ノ H
彡 |へ H
ノ ○..... H
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア
H
H
H
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
AMDもintelの1年遅れで熱問題が深刻になるからね。socketM2はTDP125Wが視野に入った規格。
277 :
Socket774:05/03/17 20:43:17 ID:3BWleQyO
好感度はSARS並
ケースがめちゃくちゃカッコイイから今gatewayでも買っとこうかなぁ
そのうち939のBTXが出れば変えればいいし・・・
>>279 NLXやLPXの世界へ旅立つことになりそうだな(笑)
281 :
Socket774:2005/03/28(月) 16:14:54 ID:xbGzybZ0
>>279 Gatewayって汎用BTXケースなのか?
DELLのは汎用ATXではなかったから、
市販ATXマザーを組み込むこと出来なかったりしたよな?
>>282 ATX/BTX切替えの出来るケースが特殊なだけ。
タワーケースのサイドパネルを開けた状態で、ATXは右が前面になる。BTXは左が前面。
>>リア中央あたり
ではなく、そっちはフロント中央。
>282
デザインがなぁ・・・(´・ω・`)
>>284 スタッカーの醜さよりはよっぽどデザイン性に優れてるけどね。
四月馬鹿だからって、騙されないぞぉ
だまされるも何もあのスタッカーの洒落っ気のない醜いフロント見てみろよ。
まあヲタにはどうでもいいか。
面白みのないデザインだとは思うけど
醜いってのは言い過ぎな気がス
莫迦だからしょうがない。
面白みも何も、あのトップのプラスチックなんかどうやったらあんな発想が
でてくるやら。しかもあの幅の物体に立てに光沢のないラインをフロントに
持ってきて醜い以外のなんなんだよw
291 :
Socket774:2005/04/03(日) 19:46:02 ID:4r6VoaPB
ダクトありきじゃなくて
ダクトなしの配置もかんがえてほしい
293 :
Socket774:2005/04/08(金) 21:25:10 ID:BfUbL3vU
Intelの出してる数字を信じるなら徐々にって感じじゃないな
小型PC向けではかなり急速に移行が進みそう
みたまんまというよりNLXそのものじゃん・・・(w
また不治痛がFMVデスクトップ型でも出すかな?(笑)
むしろAT(w
>>296 記事全体を読みなよ。
MeromのデスクトップPC版であるConroeは、90W〜100Wをターゲットに開発されているとある。
>>「YonahをデスクトップPCに使った事例をIntelも展示しているが、将来Banias系のコアを
>> デスクトップPC用途に使う時、より高いクロックで動作させることはあり得るか?」という質問に対して
>>「その可能性はある」
と応えており、このコンセプトモデルがそのままの形で市場に投入されると考えるのは早計。
301 :
Socket774:2005/04/15(金) 07:29:24 ID:x3Yn/ZyT
読者の中にはなぜマザーボードがBTXじゃないのか?と疑問に思った方も多いだろう。
BTX(Balanced Technology Extended)”とは、電力供給および放熱に関する環境を改善することを目的としてインテルが設計したマザーボードの新しい規格だ。
“BTX”規格のフォームファクタは、細かく分けると全部で3種類。そのうちサイズの上では現在のATXに相当するのが、12.8インチ×10.5インチの“BTX”。
同じくMicro ATXに相当するのが10.4インチ×10.5インチの“Micro BTX”。
そして新たに加わる8インチ×10.5インチの“Pico BTX”となる。
また、高さの違う2種類のサーマル・モジュール“TypeI”とTypeII”があり、
“TypeII”は薄型で、小型のファンとヒートシンクになっている。
ところがSmithfieldでは、あまりに発熱が多いためBTXの規格では間に合わない事が判明。
その為、ヒートシンクのサイズに融通が利くATXを採用せざるを得ないという皮肉な結果になったのだ。
今回の評価機では間に合わなかったが、実際の製品では24pと言うかなり巨大なヒートシンクが組み合わせられるという。
BTXオワタ
302 :
Socket774:2005/04/15(金) 08:03:31 ID:4cHNrsC1
脳内ソースか
ようするにBTXはATXより一回り大きく
なるんだろ、んなデカ物いらねえよ。
Nano-ITXマンセー
SFFBTX。
いずれこのスレもソースに含まれる日も来そうだな
PCケースデサイン退化の歴史ここに始まる
退化できるほどの高みに上っていたとは、知らんかった。
この規格ぜったいぽしゃるに2000ガバス
314 :
Socket774:2005/04/29(金) 23:41:47 ID:8AfvksMY
そうだな
315 :
Socket774:2005/04/30(土) 05:28:03 ID:5dvjD5j1
勝手にママンの規格変えて他のメーカーに迷惑かける前に、インテルは自分とこの石の発熱をなんとかすべきだと思うが。
316 :
Socket774:2005/05/02(月) 01:14:09 ID:ef6QAAMl
317 :
Socket774:2005/05/05(木) 10:05:55 ID:pmFpk7l0
今のとこBTXで選べるマトモなものってツクモのやつだけ?
ゲートウェイの奴は電源極小で不具合多いし…
318 :
Socket774:2005/05/05(木) 10:28:14 ID:kS9xg/UH
BTX終了
続いて、WTX (ATXの水冷バージョン規格)について
ワーッ、そなの
じゃしょうがねーな、ATXのまんまでいいや
BTXはビデオカードが上向きでファンレスにしやすそうだから期待してる。
ATX逆さ吊りケースでいいじゃん。
325 :
Socket774:2005/05/07(土) 08:56:07 ID:Vo/FZjjn
電源が下にできるケースが電源にやさしくていいな
>>324 それじゃデカイクーラーつけたら他のスロットに干渉してダメじゃん
BTXって確かにエアフロー考えてあるように思えるけど、
これってCPUが低発熱じゃないときついよね。
BTX warm factor
flowが大きければ、単位時間あたりの放熱量は大きくなるよ。
>>328 だって吸気したとたんCPUの冷却で熱風に
変わったらきつくない?
じゃあBTXまってみようかな。
低価格で静音環境できそうだし。
でも、AMDが対応するのいつになんだろorz
intel AMD両者とも、デスクトップに割くリソースはどんどん減っているからなあ。
intelのBTXへの以降すら、いつ切り替わるか目処が立っていない。
あるある大辞典でなんか、入と出が一直線だと
内部の全体に空気が循環しないと言われてたぞw
HDD死亡じゃんw
対流をご存じない?
だから一直線に抜けると対流が起きないんだろ。
338 :
Socket774:2005/05/15(日) 22:23:48 ID:RQMMYolO
マッハ数が上がると境界層が顕著になるのは事実だがね…
結局の所、ATXのAthlon64でいいや
それが言いたいだけちゃうんかと
>>335 血栓がどうのこうという与太話が、空冷にもそのまま適用できると
レイノルズ数が全然違いますがな。
SiS756のエンジニアサンプルマザーがBTX。
Athlonでもいけるみたいだね。
MSIがMBTXのAthlonマザーも作ってるっぽいので個人的にはそっちに期待。
>>343 ちょっとまえに画像だけ貼り付けてあって
もう発売されてるんだと思って
MSIの公式HPで探した俺がきましたよ
MicroやPicoならBTXは良さそうだ。フルサイズの方はまあどっちでもいいや
HPの新型Small以下のデスクトップシャーシはみんなBTX。
分解しやすく、パーツの配置もよく考えられていて良くできてる。
惜しむらくは、CPUがIntel製であることw
HPの新型シャーシにAthlonが載ってDELL並の値段で出たら、爆発的にヒットすると思うんだけどね・・・
あっでもまともなビデオ統合チップセットがないか。
一見よさそうな規格ではあるけどHDDが冷えないんなら意味ないよな。
CPUがどうなろうがコンデンサが熱膨張しようが結局HDDの保護が
可能なATXのほうがよいような気がするのだが。
120mmファンで底面吸気にしちまえよってかんじ。
350 :
Socket774:2005/05/31(火) 13:34:54 ID:2biq6z+y
台湾でケースがボコスカ作られてるMicroBTXなんかは流行りそうだが、
ケースとファンのアタッチメント部分についてほとんど煮詰められていない
フルタワー系BTXは正直流行りそうにないな。
フルタワーぐらいの容量ならATXでも十分にエアフロー確保できちゃうのもあるしな。
352 :
Socket774:2005/06/03(金) 12:01:32 ID:PAgFuGgg
353 :
Socket774:2005/06/03(金) 12:10:37 ID:DV9OA6Mg
354 :
Socket774:2005/06/03(金) 12:25:35 ID:PAgFuGgg BE:92189636-
どちらもintelの迷走っぷりを如実に感じさせる製品ですなー
しかし、メーカーは供給量ひとつ取ってもintelに付き合わざるをえないわけで。
可哀想。
BTXに移行を迫られるとしても、メーカーが可哀想だとは言えない。
これはメーカーが淫照CPUが糞だと解っていても淫照CPUを採用し続けた結果だ。
本当に可哀想・迷惑なのは、欠陥CPUを使わなければならないユーザーだ。
大多数のユーザーのお脳の程度が招いた事態なんで、仕方ない。
いまさらだけど右開きのケースなんてやだよー
右利きならケース右側に置くだろうし、そうなると左開きのほうがメンテしやすいのはあたりまえなけで…
ビデオカードの部品面を上に向けたいってのが主目的なんだろうけど、
なんでAGPやPCIExの時に何も対策しなかったの?
PCIExなんて初めから上向きに作れば既存のスロットとも共存できてよかったのに…
教えてえろいひと!
358 :
Socket774:2005/06/03(金) 18:54:17 ID:BkVcXT8b
>>357 PCIと部品実装面を逆にしたのは、誤挿入防止でしかありませんよ。
>>356 大多数のユーザー(初心者)は淫照のCPUが糞だとは知らないから仕方ない
脳の程度が低いのは糞CPUだと解って使っている自作野郎だろう
360 :
Socket774:2005/06/03(金) 23:53:41 ID:noZiZlfp
普通にBTXも進化していくよ。
冷静に考えればわかりそうなもんだろ、自作歴長いなら特に。
クロスフェードするだけだな。
これまでの幾多の世代交代と同じく。
AT→ATXは色々便利になったから納得できたけど、ATX→BTXはIntel様の都合が見え見えで僕ちんは納得できましぇん!
MicroやPicoに発熱しそうなビデオカード載せるには良さそうだからいいな。
ATX2.0→ATX2.2はIntel様の都合が見え見えで僕ちんは納得できましぇん!
両開きケースは共振が酷い。
おめでとう!2006年以降のMacは間違いなくBTX準拠だ!
369 :
Socket774:2005/06/07(火) 19:48:00 ID:3f3hHheO
つまりこれはPenDを普及させようと言うIntelの壮大な釣りだったんだよ!!
普及させるもなにも、今年一杯はPenDを使わざるを得ん。
今PC買い換えたいけど、BTX移行するまでは買わないぞ!
あああAthlon64欲しいよおおお。
ママンの寿命が問題だお!
漏れもAthlonでBTX欲しい。。が!
いつになることやら(´・ω・`)
つぅかマジでBTXになんの?やだやだ
M2は全てBTXになったりするのかな?
ソケットとフォームファクタは関係ないだろ。
>>378 PCメーカーの動向によるな。
市場の大勢がBTXに流れれば、BTXフォームファクタでの設計データの提供が
求められるようになるだろう。
VIAやnVidiaの意向ひとつですな。
BTXに期待する人は今組むならヘビーゲーマー以外なら
ちょっと前の型を安く作って繋ぎにする方が良いね。
いまBTXのPCが欲しいなら、DELLのGX280BTXデスクトップシャーシの、フルサイズPCIEXが挿せるライザー仕様がいいよ。
HPのBTX採用モデルは軒並みロープロファイルしか挿せないからね。
PCI expressのように新しいインタフェイスが載っているから欲しいということがあっても、
マザー入れ替えが困難なメーカー製PCを、BTXだから欲しいと思うなんてことはないっしょ。
DELL=半端な独自規格
それが購入の障害になる奴はほとんどいない事を見透かした上でのな。
386 :
Socket774:2005/06/29(水) 22:18:48 ID:YKndsq2Q
個人的にはBTXの配置好きなんだけど
Yonahが出たとたんIntelが捨てそうで怖い・・
yonahもデスクトップ版はそれなりにTDP上げてくるから
無意味ではないと思うよ?
>>386 店頭で実物見てきた。
エアフローが凄かった。
CPUファンは12cm角だが、
BTXリテールCPUのファンはもっと口径小さいよな?
>>387 心配すんな。
折角広げたTDP枠だ。デスクトップ用にはTDP枠を使い切れるだけのクロックで、
使い切るだけの数、コアを載せてくるだろう。
>>389 おれはツクモの店頭でgatewayのを見たのだが、BTXはエアフローは確かに凄いな。
ケースからは効率良く排熱はできそうだが、部屋は暑くなりそうだ。
>>391 結局PCが出す廃熱はすべて部屋に還元されるわけだが。
BTXで組みたいんだけどD915GMH売ってるところはないだろうか?
ちなみにケースはヤンヨンの黒銀ケースを考えてる
394 :
Socket774:2005/07/01(金) 11:36:55 ID:sT0f9rN/
ショールームでDELLの9100を見てきたけどあれできちんとHDDは冷えるのかね?
Intelは爆熱CPU屋だから自己の都合に合わせて規格を作ったんだろうけど、
もしHDD屋が共同で規格を作ったらどのような配置になったんだろうね。
暫くは様子見だけどBTX水冷キットなんぞと言う爆笑ネタが発売されたら即購入
して人柱になるよ。
BTXの仕様ってまだ固まってないの?
固まってない言うより、進化の余地有りと考えた方が。
どんどん進化していけ。
ATXもどんどん更新されているのと同じだね。
2.04以降も小変更は続くだろうし。
職場ではそんなに感じないが自宅の狭い部屋だと
この季節はPCの廃熱で熱気がムッと押し寄せてくる。
AthXP 2500+でこれだったらプレスコなんて想像もしたくない。
BTXで廃熱効率云々じゃなくて、そもそも廃熱自体を抑えてくれよ。
家電でこんなに熱かったらクレームもんだろ。
ついでにnVidiaにも文句言っといてくれ。
YonahのTDPがあのままで実現できたら廃熱少なくて良さそうだね。
でもPenMの時みたいにIntelがデスクトップでは使わせない予感。
>>395 突っ込みどころ満載のその写真をみて何も感じないのかw
室外機付PCはまだですか?
防水加工して自作汁!
>>401 Yonah以降のコアはdothanまでと違って、ノートからデスクトップまで適応できる
高いスケーラビリティを目指して開発されていますが。
>>402 (⌒⌒ヽ ウッ・・・、ウッ・・
(_と__)O(; ・∀・)つ<ハヤク ツッコンデェェェー
つかインテルにとってのBTXのメリットって、単に廃熱効率上げるだけじゃなくてAMDをつぶす意味もあったんだよね。
でもAMDもBTXできるやん。移行するメリットがだいぶなくなったかも。廃熱効率だけで十分移行するメリットあるかな?
hammerではBTX不可と騒いでいたのはちゃんコロだけ…
AMD潰しだと捕らえてるのは真性AMD厨だけの予感。
規格変更でAMD排除できたのならとっくにいなくなってる罠。
Athlon64でBTXはいらんだろ。
Intel嫌いの癖にBTXに興味あるのかいな
>>410 Intelもいらなくなるだろ。どっちかというとGPUメーカーが泣きついたんだろ
どっちも爆熱、電気食いだし。CPUとか完全に超えてる。
ゲーマーにはうれしいんだけどなー
プレスコやスミスの熱風といっしょにGPU冷やしたくは無いがPenM系ならATXより全然冷えそうだし
大体ATXはGPUのこと全く考慮してない設計だし
PCI-Eの規格策定時に部品面を上に向けるとかすればよかったんだよ!
ATXひっくり返しで十分
>>411 meromはデスクトップで許容されるTDPまでの高クロック化に対応できる、高いスケーラビリティがウリ
なんだが。
Athlon64 x2も、決して発熱の低いcpuではない。
両社とも、次の世代になったら、突然熱についての問題が一切解決が付くなんてことはないよ。
>>413 そうそう、それやればよかったのにねえ
>>414 それだとサウンドカードが上に来ちゃうんで意味ないかと
>413
BTXなら上ですが何か
HDDの上面をエアーがスルーしてるな。
ですね。
421 :
Socket774:2005/07/14(木) 23:55:13 ID:+zC9VP9J
422 :
Socket774:2005/07/15(金) 16:46:06 ID:kDiz1qUu
>>421 5100だとHDD付近のケース側面に穴を開けてファン付けたくなるね。
DELLの延長保証付けてもデータの保証はしてくれんからなあ。
しかも熱々のMAXだし。
誰かシバいて人柱テストやらない?
実装にもよるだろうが、BTXのエアフローはATXと比較にならないぐらい大きい。
背面ファンに手をかざしてみるとわかるよ。
流量自体が多いので、CPUを冷やしたあとの空気でも、さして熱をもっていない。
CPUを冷却した排気をHDDに回すなんてのはATXでは考えられない実装だが
BTXでは問題ないんじゃないだろうか。
424 :
Socket774:2005/07/17(日) 14:34:12 ID:6z0C8cxX
AopenのB300がフェイスに組立済で置いてあったから排気に手をかざしてみた
けど確かにATXほど熱風ではなかった。
しかしレイアウト的にHDDがきちんと冷やされているのか疑問はあった。
もしかしてHDD無視してCPUの冷却のみしてる?
ATXで熱風が排出されるってことはきちんと熱交換されてるってことでもある
んだよね?
詳しい理論はわかんないけど廃熱量=風量×熱量みたいな感じでいいのかな?
>>426 TUKUMOのBTOパソコンに採用されてるケースだね
ああいうタワー型のBTXケース見てると、Type-3として
12cmファンを使ったクーラーが規格化されないかな、と思う
背面ファンに手をかざせとか言ってる奴はただの馬鹿
エアフローが大きければ排気の温度は当然下がるが、それはケース内部が
冷えてることを意味しない
せいぜい排気ファン付近が冷えてることを意味するだけ
>>426 おおむね正しい理解です。
エアフロー(CFM)x28.3x1.293x1/60x排気の温度上昇(K)x0.24=運びだされた熱量(cal/s)
っすね。空気密度の補正を省略した式ですが。
>>424 ATXの場合は、空気の流路が折り畳まれており圧損が激しいことと
ケース各部に無秩序に穴があいていることからもわかるように、そもそも
陽圧をかけることで空気を流すという発想がない。
流量が稼げないため、ケース内の温度を一定以下に抑えることができない。
熱風が出てくるということは、ケース内もその温度まで上がってしまっている
ということ。
>>430 確かにそうですね。
ユーザーが求めるCPU・HDD・M/B・カード類がきちんと冷える(出来れば静かに)
ケース構造を流体力学の専門家の方などが設計したらどのような形になるもの
なんでしょうね。
どこかのケースメーカーの製品にATXM/Bを逆に付けてケース内部にダクトを通す
物がありましたが。ファン特盛以外にもまだまだ可能性はありそうですね。
BTXでチップとCPUはOKになったとしてHDDの冷却アイデアで面白いのが出たら
安心して移行できそうです。
ケースメーカーも、ここをこうすれば空気が通るべえくらいのもんで適当に穴あけやがるからなあ
マザーボードをケースの真ん中に入れて両側にファンっていうのはありえますか?
MB裏側のエアフロー?BTXでは考慮されてるようだが・・・
で、ここの住人でBTX自作した奴いるの?
436 :
Socket774:2005/07/21(木) 00:34:08 ID:Jnr6VFy8
>>435 したいんだけどパーツが少なすぎ
手持ちPen4-775、SATAHDDで流用できる安定したお勧めRAID可M/Bとミドルケースを
教えてくれたら人柱なるよ。
BTXはメーカー製がまず先だろ。イーマシーンにDELLにゲートウェイか
>>436 なんでミドルにこだわる?ATXですらスタッカ乗せてる奴多いくらいあれは人気あるぞ。貧乏なのかそれともスペース内だけか?
ちなみに、PC-767とスタッカ820がミドルでもうすぐ出ると思う。
俺は945PAWLKとPC-767の予定。デザインイイ
439 :
Socket774:2005/07/22(金) 09:51:51 ID:NbUUugXT
いつ頃ATX並の手軽さでかえますかね?
おっちゃん、小遣いほんと少ないんで・・・
440 :
Socket774:2005/07/22(金) 10:41:25 ID:xb+8x2p1
>>438 見たところHDD2枚に風は当ってなさそうですがHDDの温度はどうですか?
今の十分お手ごろだが…
>>438 ヨンヤンのケースですね
シャーシの剛性とかはどんな感じですか?
それとクーラーの騒音などレポしていただけるとありがたい
444 :
438:2005/07/22(金) 23:44:03 ID:RtNJSHqT
>>440 HDDは正確な温度はわかりませんがけっこう熱いです
夏場エアコンなしはきつそうです…
>>442 そうですヨンヤンの「YY-4302/300V2」と言うケースです
剛性はまあまあですが付属していた電源がかなり五月蝿かった…
普通のATX電源がつけられるのですぐ交換しました
クーラーはSNEのBTX775C2800Dをつけてます
CPUはCeleronD330Jですがアイドリング時600rpm位まで
ファン速度が落ちるのでインターネットとかしてる分には相当静かです
>>444 コード類が束ねられてて綺麗でつね(´・ω・`)
446 :
444:2005/07/23(土) 01:34:27 ID:tm74K775
一応エアフロー気にしてみました
447 :
Socket774:2005/07/23(土) 15:06:11 ID:2QlHhy9Q
SATA
のケーブル
64かPenMのBTXが出たら組むよ
ビデオカードの冷却が目的だからプレスコの熱風を当てる気にはならない
>>451 流速が早いのと、部品装着面が気流に正対するから
発熱量の多いビデオカードでもファンレスでいけるんだろうな。
453 :
Socket774:2005/07/23(土) 17:04:49 ID:2QlHhy9Q
>>448 サンクス
2000年に妻に金借りて、静音化してPCパーツとかから遠ざかってたからわからなかった
今時PEN3の0.7Ghzだから買い換えたおおいいいいいいいいー
454 :
Socket774:2005/07/23(土) 17:29:31 ID:2QlHhy9Q
今のpen3の構成でマザーをBTXにだけ変えるってでkりうの?
>>454 BTXはPCI Express等のシリアルインターフェースを前提にした
フォームファクターとどっかで書いてあったと思うから
Pen3はさすがにムリだと思われ
ちゅうか、PenIII用マザーを今から設計するベンダがいるかどうか考えてみれば
結論は明らかですな。
457 :
Socket774:2005/07/23(土) 19:23:32 ID:3kcWLhQS
PenIIIでそこまで冷却を気にする必要ない。
Pen-MでBTXを選ぼうという人もいないと思うが。
458 :
Socket774:2005/07/23(土) 19:52:04 ID:2QlHhy9Q
>>455 PCIexpressですか
これもまだ色々あるような企画みたいですね
貧乏人にはまだ様子見がベストなのかもw
>>456 ですなw
>>457 今現在電源以外がファンレスでエアフロー全くないから、
いらないと言っちゃいらないですなw
Athlon64もBTXいらん。VGA冷やしたいならP180でも買っとけ
あれぜんぜん冷えないよ
ATXのスロット配置が変えられる訳じゃないからな。
スタッカーなら
Athlon64、PenMでまともなBTXマザーが出るのはまだまだ先か、ありえないと思うけどな
ASUSのP5LD2-Bすらまだまだ出る気配ないしorz
ヨナからはIntel純正が出ると思うよ
64はMSIが作ってたけど消える可能性もあるな
465 :
Socket774:2005/07/24(日) 13:53:04 ID:HgoOe3Vw
CPUに限らないようにすればいいのにな
G5みたいに上下で分割とか、
コスト最優先のPC業界でそんな複雑なもん作ってられないだろ
>>438 このケースHDDの取り付け部分の前にファンを一つ付けるだけでずいぶんHDD温度が違うはずなのに、
なぜそれができないんだろう?
CPU周りの直線フローが乱れるから?まさかねぇ。
他のケーススレでは、いかにHDDを冷やすかが最重要課題なのに、BTXってやっぱ感覚がずれてるわ。
438さんの気に触ったらスマン。
468 :
438:2005/07/24(日) 17:19:45 ID:Wz768Sl3
>>467 たしかにHDDの前にファンつけたい…
HDDの冷却に関してはまったく考えられてない気がします。
しかもデフォだとケースファンすら付いてませんでした…
市販PCでHDD冷却ファンがついているものって、ほぼないからな
ファンの追加によるコスト上昇が、HDDの故障によるサポートコストの発生を上まわるのだろう。
470 :
Socket774:2005/07/24(日) 23:15:14 ID:os7hvGVJ
>>468 やはり自分さえ良ければのインテル設計だからHDDなんてどうでもよいん
だろうね。
普通のメーカーパソは1年保証だからHDDはなんぼ加熱されても1年持てば
メーカーは逃げられるし延長保証付けてもそもそもデータは無保証だし延長保証の
オプション代で1年以上前のHDDなんてメーカーはバカ安仕入価格でペイできる。
友達がDELLの5100買ったから見せてもらったけど排気熱はATXスモール同等の高温
だしサイドカバーも熱々だったよ。正直俺は怖くて買えないと思った。
ホント自作系BTXについてはG5みたいな分流考えないと自分の資産を守れないかも。
ようするに壊れる確率は上がってもそこまで危惧するほどではないわけだ。
ワークステーション、サーバー以外の安物市販PCはATXでもファンないだろうから条件同じだし。
まぁ、いざ自分が買うとなるとそんなもの怖くて変えないわけだが。
普通のBTXならHDD冷やせるんじゃなかったっけ
メーカパソなら理解できるが、
>>438 のケースはYYの自作用に市販されているケースなんだろ。
YYといえばちょっとした老舗だし、ATXでは巨大な前面フィンが開閉する仕様のケースを出している。
せめて、HDDの取り付け位置を少し後ろにズラして、フロントカバーにスリットとシャーシーに空気穴と
ファンの取り付け穴をあけておいてくれればあとは何とでもなる。
これなら、コスト的にも問題ないと思うのだが、それすらできていないのは、BTXの何らかの縛り、たとえば
CPU周りの気流を乱さないように余計なインテークは作ってはならない、とかあるのかと邪推してしまう。
>>472 少なくともインテルのリファレンスデザインではありえない位置にHDDが押し込められていて、
それでもエアフローによって冷えると強弁していたような記憶がある。
まあそこらへんはメーカーの工夫次第でしょうな
M-BTXでもCPUクーラーの下に余裕あるし
どうせおれはスマドラに入れて5インチベイにぶちこむから(ry
>>471 HDDの前にファンを追加して数度程度でも冷やすことで、HDDの寿命を延長する効果は有意にある。
それは間違いないよな。
しかし、HDDの価格が$100を大きく切っている。80mmファンは$10程度。
こうなると、ファンを1個追加することで保証期間内の故障率が10%以上改善できなければ
作り手としては割りに合わないわけで。メーカーにせよ、ホワイトボックスPCにせよそのあたりの事情は
共通だね。そして、汎用ケースもホワイトボックスPCの需要に合わせて設計製造されている。
もちろん、ハードウェア故障によるデータ喪失を防ぐためにHDDをできるだけ冷やすことは有効な対策だけどね。
ファンいっこの追加に大してコストがかかるわけでもなし、個人レベルでそういう選択肢を選ぶのはアリだろう。
おれもHDD冷却ファンを付けているし。
>>476 だから、ファン取り付け可能なスペースと空気穴を開けておくだけでいいと思う。実際に取り付けるかどうかは
ベンダー又はユーザーに任せるということで。実際ファンが付属していないケースは珍しくないでしょ。
もちろん加工のためのコストはかかるだろうけど、それはケース設計の中で吸収すべき問題だろう。
そうでなければ自作市場でまともに相手にされるとは思えない。
HDDの価格$100といってもユーザーにとっては中のデータこそ本質なわけで納得で来ようはずがない。
>>477 なぜインテルのリファレンスはデスクトップ型なのか、ATXの時はタワー型が最初に発表されたのに。
これではまるで、HDDを入れるスペースがないから冷えなくてもしょうがないと言わんばかりだな。
要するにインテル自身はHDDのことなど考えたくないと思っているまさにその証拠がこれだと思う。
>>478 ファンを付けもしない無駄穴なら、開けないほうが陽圧の抜けを防げる。
基本的な考え方として、その場しのぎの通風孔はflowの確保という視点からはできるだけ避けるべきもの。
開閉できるようにカバーをかぶせるのも手だが、スリットを打ち抜いたパネルに
ビス止めのメクラ蓋でカバーを施すのに必要な工数と、ファン追加に必要な工数は大差ない。
加工コストが同等ならばファンを追加して付加価値をつけ、卸し価格を1ランク挙げる判断がなされるだろう。
台湾のベンダは日本の自作市場なんて気にしちゃいない。
ODM生産やホワイトボックスベンダ向けが数量的に圧倒的で、自作用パーツは言っちゃ何だがおこぼれ。
481 :
Socket774:2005/07/25(月) 20:12:25 ID:OsEAcLlf
ここって理系の賢い人多そうだからIntelが嫌味に思って顔をしかめそうな
2chBTX仕様みたいなの揉んで作れないかな。
設計仕様さえ固まれば多分国内ケースメーカーは100個単位の注文なら受ける
と思うんだけど。
482 :
Socket774:2005/07/25(月) 20:34:43 ID:28H2WMEN
>>475 BTXは市場導入期なんだから、グレーマーケットに回ってくるケースも
まず量販向けのローエンドからとなるのは仕方ないだろうね。
でも、DELLもBTXに切り替えただけに、ケース生産におけるBTXの割合は徐々に
増えるだろう。もう半年もして市場が広がれば、今のATXケースのように多様な選択肢が現れる
んじゃないかな。
もうちょい工夫のあるケースがほしいよな
483 :
Socket774:2005/07/25(月) 20:50:09 ID:Swc3/Oba
dellのBTXは今んとこ最も秀逸じゃない?9100
>>483 そうね。dimention9100は今ある中では良いほうじゃないの。
ミドルタワーで中身にスペースの余裕があるってだけでも評価はあがるけどね。
485 :
孟宗:2005/07/25(月) 21:23:06 ID:xSdUAvwm
質問、BTXでは2個l以上のCPUの搭載は考えられていますか?
載せられないこともないと思うけど
2個以上CPU乗せるPCが必要なのってエンタープライズ市場だから
BTXで出てくることはないかと
E-ATXみたいにE-BTXみたいな拡張規格が出てくるなら話は変わってくると思う
>>483 12cmFANってのがうらやましい。
BTXでも9cm,7cmだけじゃなくて12cmも規格化してほしいな
488 :
孟宗:2005/07/25(月) 22:03:20 ID:xSdUAvwm
>>486 E-ATXにしたところで、ボードサイズとねじ穴位置はある程度決まっているが
パーツ配置はボードごとにバラバラだからね。
市販サーバでのケースとのフィッティングは、マザーごとに専用のダクトを設けての個別対応がなされている。
BTXを持ち込む必要はなさそうな感じ。騒音を抑えるというデマンドもないしね。
490 :
Socket774:2005/07/25(月) 23:05:26 ID:TXtHdvEM
直線じゃなくてZ型に流れるのじゃダメなのかな
くまなくケースを一方通行で流れるように
>>487 ATXでファンサイズが規格化されていないように、BTXでも別に規格化されていないよ。
穴位置とコア高だけあわせて、zalmanのようになアホみたいなヒートシンクを出すところが
出てくるでしょう。そのうち。
492 :
Socket774:2005/07/26(火) 12:30:36 ID:40Xzejiw
>>490 カードの壁がどうしてもでてくるのでZ型に流すなら分流の方が効率いいと思います。
>>491 フローダクトでマザーの半分近くが見えないところに輪を掛けてアホヒートシンク
楽しそうですね。これをPenMでやってCPU温度=室温+チョイなんてのが出来ると更に面白いな。
>>490 PCケースの中でそういう流し方をしようとすると
かなり小さな半径で曲げなきゃならない。
小半径で流路を曲げると圧力損失のペナルティが大きいんすよ。
☆野に期待してみる。
496 :
Socket774:2005/07/29(金) 23:23:17 ID:mL9F2Hgi
保全age
BTXで静音を一台作りたかったけどパーツが揃わないのでPenMで静音作って
しまいました。あり合せのストックパーツにマザーと石を買って来ただけだけど
こりゃBTX不要と思うくらい静か。
baniasやdothanは発熱が少ない代わりにパフォーマンスも高くはないからねぇ…
Conroeは劇的にTDPを下げると言っているので、期待はしているけれど
70Wクラスってとこかね。
許容熱量=パフォーマンスな時代になるのかな。
すでにそうなっているね。
とりあえず来年に期待してみる。
501 :
Socket774:2005/07/31(日) 22:46:13 ID:cUCe0WMA BE:414850199-#
来年ね。
来年末っすね。
502 :
Socket774:2005/08/03(水) 01:16:29 ID:X793uY1M
>>497 下がって70Wかぁ。。。
箱の中全部入れるとそれでも冷蔵庫以上か。。。
てことは、2006年末あたりから
ビデオカードの方が電力食いそうだな
2枚差しすればプレスコ2つ分
考えるだけで熱くなりそうだ・・・
>>503 となると
CPU冷却→チップ冷却→排気
PCI冷却→排気
HDD冷却→排気
の3分流排気せんといかんようになるかもw
2006年末には「1KW電源登場!!」なんて記事が・・・あぁ怖ろしい
もしかして爆熱電源冷却専用ファンなんてのも登場するか?w
冷却ファンのない電源って、どれだけある?
>>504 失礼、書き方が悪かった。
殆どの電源にはファンが当然付いてるけど1Kw電源なんてのが登場したらCPUリテールファンみたいに
五月蝿い冷えないの評判からアフターマーケット品が出るんじゃないかという皮肉です。
sc430ってBTXらしいけど、これにセレ載せたら良く冷える予感。
PentiumDはどの辺まで対応してるのかね。
preslerは対応してるかな。
激しく誤爆
リテールファンを付けた段階で
実際何度ぐらいになるんだろ。
100Wのコンロかあ。
ラーメン一杯分のお湯を沸かすのに、28分もかかるね。
熱がまったく逃げないとして。
BTX2.0かあ
BTX 2.0が自作でも流行るようになったら
今ATX筐体新調するの考えちゃうなって
先の話しすぎる・・・・
フォームファクターの変換って
まじめに考えたら
デザインガイドがATX中心からBTX中心になって
今までは日本向けだったSFFをリファレンスに取り入れる
ってことだと思われ
明日でIDFは終わるが、フォームファクタへの言及はまだないね…
なんか低消費電力へ行くらしいけどそれでもBTXは必要なんだろうか
HDDほかにも風が通りそうな改訂版なら必要かも。
>>518 パフォーマンスデスクトップは90Wが「目標ライン」ですからね…
こりゃマジでCTXが出ると見た。
522 :
Socket774:2005/08/30(火) 00:03:45 ID:BH0U47OY
RIMMやIA-64みたいに何事もなかったかの様に消え去るのでは。
個人的にはAthron64をBTXでというのをやってみたくてMSIが
出すのを待ってたのだが、この上にCTX的な新たなものが出る
とは思いにくい。
ATX/BTX両用ケース的規格でも出るのかしらん。
そもそも、マルチコアは兎も角サーバークラスはマルチCPUをサポートしなくてはならない訳で、
BTXで二つのCPUチップをどう配置するつもりだろう?
デュアル、クワッドCPU対応マザーは、ケースごとに専用にフィッティングされたダクトで
冷却気導入がされるケースが大半。
PC向けのフォームファクタとはさして関連性はないよ。そりゃ、ネジ穴位置ぐらいは共通だが。
>>522 アフォか。
自分が知らんからと言って、消えてるとは笑止千万。
IA64は、ミッションクリティカル用途で、普通に使われてる。
用途が特殊で、SPARCやメインフレーム相手なんだから、出荷数が少ないのは当たり前。
ま、intelが意図したほどには伸びなかったがな。
PA-RISCを代替する程度に収まってしまい、投資対効果はかなり低く終わった。
>>525 ならなんでIA64にx86が搭載されてるのさ?
IntelがIA64をどの様な位置付けにしたかったか、あんたも解ってるだろうに。
>>527 もちつけ
>>525は言葉は悪いが、言ってることは間違ってない
実際、ハイエンドエンタープライズ市場でIA64は確かに生き残ってる
intelはIA64で今のエンタープライズ市場(それがうまくいけばコンシューマー市場も)
をすべて置き換えるつもりだったようだけど
仮想化によって動かす32bitアプリの性能が思ったより出ないのと
既存のOSでは動かず、IA64向けのOSを必要とするところが
受け入れられなかったってだけのこと
それでも、高いピーク性能があるから過去のソフトウェア資産に
とらわれることが少ないハイエンドサーバーやHPCで需要がある
RIMM(RDRAM)の失敗した原因として
単価が安く利益がでにくいコンシューマー市場でライセンス料や専用の生産機械
を必要とする点だったと思う
価格が高い上に性能がDDRとほとんど変わらなかったため、売れなくなって
時間がたっても価格が高いままっていう悪循環を断ち切れなかったためでしょ
でも、ピンが少なく省スペースで配線できるからコンシューマーのPCよりも容量を
必要としない家電向けで結構出荷されてますけどね
>実際、ハイエンドエンタープライズ市場でIA64は確かに生き残ってる
細々とね。
>家電向けで結構出荷されてますけどね
別分野まで含めるなら、Z80だってまだまだ現役だしな。
BTXは、NLXみたいに他分野で採用されたりすんのかな。
Tejasキャンセルの時点でBTXも終わっていた
531 :
525:2005/08/30(火) 23:26:46 ID:hzBYUwOx
528の言うとおり、ちょっと言葉は悪かったが、
メインフレームや、IA64・IA32サーバ、SunUNIXやHP-UNIXの保守をしてる人間として、
エンタープライズ市場をあまり知らないと思われる人が、
雑誌やWEBを鵜呑みにして、このようなことを言ってるのが気にかかったので、思わず書き込んでしまいますた。
エンタープライズ市場で2004年の年間出荷数十万個が、
多いか少ないかは、みなさんの判断にお任せします。
ちなみに、時代の潮流として、メインフレーム各社は独自ASICから、
IA64やIA32に切り替えてきているが、この割合がIA64の将来を決めそうな気もする。
すれ違いどころか、完全板違いなので、これでEND!
>>529 DELLみたいなメーカーがコンシュマ向けや法人向けに採用するんでしょう。
IBM以外のMainframerは滅んでんだからIA64もないでしょうに…。
エンプラサーバとメインフレームをややごっちゃにしてる感じ?
エンタープライズ分野でかろうじてIA64が残ってるけど、HPは撤退。
Sun/FujitsuのSparcもIBMやHPのIAサーバ(この場合はIA32)に押されて
首位維持が難しくなってきてる。
仕方ないよね、時代を担う人間が x86とWindowsしか知らないんだもん。
UNIXサーバやメインフレームなんか触ったことも見たこともないから
存在自体しらない。使う発想がわかない。市場はしぼむ一方。
このスレ的にはRIMMのIA64も消えたでOkだと俺は思うよ。板的にも微妙。
>>532 それ、PC市場だから。
>529で行ってるのは、NLXやLPXのPCがFAX複合機のコントローラとして
生き残ってたりFA分野で採用されたりしてることを言ってる。
>>533 >>NLXやLPXのPCがFAX複合機のコントローラとして生き残ってたり
今時PCフォームファクタなんて使いません。
>>FA分野
19inchラックに収まればなんても良い。
>>534 まぁ、こういうのが狭い見識の代表例ってやつだ。
536 :
見苦しい:2005/09/01(木) 00:53:50 ID:KrpH3QIc
ENDといいながら延々と書込む奴っているよね、、、。
いつになったらBTXが主流になりますか?
一昨日くらい
マジレスすると2007年のMeromやConroeが改良された
あたりからかと
2006年末までには45%程度のデスクトップPCがBTX化するようだし
2007年以降はBTXフォームファクターが7〜8割を占めるようになるでそ
Prescott系を積んだメーカー製デスクトップは
BTX多くなりそうだが
Conroe系が噂通りに出てきたらそんなに変わるかな。
BTX 2.0など改訂版なんてのが出るならともかく。
そもそもBTXは、試算したところ125WオーバーになりそうなTejasのために用意された規格
(本気でNehalemでは10GHzを目指すとか言ってた頃)
MeromやConroeに対してBTXだなんてイスラエルチームに対して失礼極まりない
前面吸気で-60℃にできるとか
BTXはMeromやConroeの低消費電力と対立するものじゃなし。
BTXが作られた経緯はともかく、
ATXより効率的に冷却できる規格なのは確かだべ。
BTXと組み合わせることで、
よりファンの少ない、より静音の環境になって万々歳だべさ。
>>540 conroeだっては現時点で65Wの予定、パフォーマンスデスクトップは
霊によってサーバ向けWoodcrest流用で現時点で80Wの予定。
65nmが予定通り立ち上がり、予定のTDPを満たせたとすると、smithfieldよりはラクになるが、Northwoodの水準に戻るに過ぎない。
ビデオチップの発熱増大を加味すれば現状維持がせいぜい。
BTXはベンダにとっては相変わらず規定路線だよ。ファンの個数の抑制もできるしな。
1月の組織改変でDesktop Platform Groupは解体。NetBurstを
推し進めてきたウィリアム・スー副社長はチャネルプロダクト事業本部に、
ルイス・バーンズ副社長はデジタル事業本部に異動。
NetBurstを生んだ元エンタープライズプラットフォームグループ担当副社長MikeFisterは辞任。
IA-32の父であるパット・ゲルシンガー副社長(デジタルエンタープライズ事業本部)や
かつてはCentrino立ち上げに貢献したドナルド・マクドナルド副社長(デジタル事業本部)が
今どう考えているかはともかく、少なくともBTX移行を計画した連中はもう非主流派。
3行目ちょっと訂正
○ ルイス・バーンズ副社長はデジタルヘルス事業本部に異動。
DELLのBTXマシンは、いかにもBTXであることが恥ずかしいのでそう見えないようにデザインしました、って感じだよね。
ヒトは感じたいようにしか感じないからねェ
549 :
Socket774:2005/09/06(火) 00:24:37 ID:uUyQdla/
BTXでAMDしたいよぉ・・・
551 :
Socket774:2005/09/06(火) 12:06:24 ID:gxtOdR5z
英語なんで良くわからんけどBTXのクーラーの仕様書は
中々おもしろかった。
AMD VIAマンセー厨なんだけどBTX自体は生き残って欲しい気がす。
パッシブダクトのATXケースよりは全然良さげ。
CPU冷え冷えはBTXにまかせてHDD、電源、メモリとかを
冷やすのに知恵を絞って遊べそう。
ただ、前面吸気の騒音レベルの想定はおおらか過ぎ。
日本人には20db代じゃないとうるさい気が。
という事でクーラーの静音でも遊べそう。
スペックが一緒でも
タワー型で筐体内部に余裕がありファン数が4個のATXのデータと
SFF型で筐体内部に余裕がなくファン数が2個のBTXのデータ比べて何がしたいんだよ
提灯ライターのベンチマークじゃあるまいし・・・
ここで重要なのは高負荷状態が長時間続いても温度上昇率が低いってことでしょ
>タワー型で筐体内部に余裕がありファン数が4個のATXのデータと
>SFF型で筐体内部に余裕がなくファン数が2個のBTXのデータ比べて何がしたいんだよ
何この比較…
555 :
Socket774:2005/09/06(火) 21:23:30 ID:uUyQdla/
>>550
ありがd
つうか
何で10ヶ月も前の記事を?
>>547 ありゃ、遮音の為だ。
気付きませんか?
558 :
Socket774:2005/09/13(火) 18:10:43 ID:+baIAg3Z
D955XCSLKR で BTX自作したいんだが…
人気無い? 高いから??
BTXだから
560 :
Socket774:2005/09/14(水) 11:22:18 ID:HkDWqTVE
BTXって、とどのつまり「冷却効率がいい」ってだけですか?
CPUクーラーがいらなくなるらしいですが。他にも利点あるのでしょうか?
あと、この先BTX仕様で小さいPC(マイクロATXみたいな)やつが
でる可能性はありますか?
>560
一発目はintel(ECS、OEM?)が出した、グランツが乗った
MicroBTXだったような。他にもpicoBTXやらnanoBTX(ここら辺曖昧)
が規格されてるね。
ケースは無いし、プレスコだしでいきなり萎える内容でしたな。
563 :
Socket774:2005/09/15(木) 20:13:24 ID:jFn2xblC
>>563 高すぎ・・・
33000円って955X搭載フルATXでも、25000円ぐらいだというのに(´・ω・`)
しかもIEEE1394bとかライセンス料が高い上につかえねーもん
つけなくていいよ
もっとよさげなマザーキボンヌ
初値なんて、こんなもんだ。
566 :
Socket774:2005/09/15(木) 23:40:41 ID:hKLaweGr
俺たちが欲しいのはG5みたいなセパレート方式の新たな規格のマザー
CPU冷やすだけの規格はイラネ
キッチリ間仕切りされてるのはケースだろ。G5の場合。
568 :
Socket774:2005/09/15(木) 23:52:31 ID:hKLaweGr
>>357 いや、二組の石井の方がもっと怖いんだけどw
子供の頃姉と一緒におびえて暮らしてた
あんな彼氏だけはお断りですw
>>563 拡張スロットを全部埋めるヤシはいるんだろうかww
>>566 それを言うと、ATXはCPUすら冷やさない規格。になるんだが。
572 :
Socket774:2005/09/21(水) 00:58:34 ID:+UbFVSTC
普通に、別々に買った方がいいと思う
共用にするために色々犠牲にしているとおもうし。
ちんこ
ちんこかぁ・・・
パイプカットしなきゃよかった…
ホント後悔してる
パイプカットと去勢って混同されがちだから注意してね
576 :
Socket774:2005/09/21(水) 17:26:19 ID:UZusPH2R
もうすぐAMDのmBTXがでるね
Tforceなんで微妙だけど
577 :
Socket774:2005/09/21(水) 18:01:17 ID:UZusPH2R
578 :
Socket774:2005/09/23(金) 18:15:58 ID:g8QqgvrB
576
もうすぐっていつ発売するんだ?
近々
580 :
Socket774:2005/10/02(日) 23:57:55 ID:63iAaF9s
マジで出るの?信じちゃうよ。
BTX規格ではMicroBTXが主流になるんだろうな
583 :
Socket774:2005/10/08(土) 14:04:54 ID:nKGUik7v
あれ。まだこの規格あったんだ
メーカーに配ってるConroeの資料には"BTX"の文字はないらしいよ
>>582 これ6800Uだっけ?7800GTXもこれならファンレスでいけそうだ。
586 :
Socket774:2005/10/09(日) 10:45:22 ID:8U7c1rsf BE:107553773-#
>>585 6800Ultoraがファンレスで行ければ7800GTXも行けるだろうね。
G70はNV48eと比べ、若干消費電力が下がっているという。
両方とも110〜120W程喰うと言われているから、大差はないのだが。
しかし、このクラスのビデオカードのビデオカードのファンは、半端なく五月蠅いから
ファンレス運用できるってのは有り難い話しだな。
>>577 エアフローはBTXのキモなのに、
何でヒートシンクの向きまで頭が回らないのかな〜
記念レス
>>587 それほど熱に強いのでそれほど神経質にならなくてもいいのだろう。
ビデオカードのヒートシンクに干渉しそうなのは気になるが。