Athlon64 ヅアル( ゚-゚)-゚)ノ予感 AMD雑談スレ160都市
うはwwwwwwwwwww
チーン
>>718 〜の場合はってかいてあるからパケホーダイだろ
うちの弟があうの定額を始めて使ったときも、請求書に10万以上が記されてて笑ったな。
一瞬ビックリしたけど。
>>718 面白い事は面白いのだけどあまりにスレ違いすぎる
で、どこのスレよ?
>>729 VIPの「実は、日本って〜」っていうスレにあるみたい。
でも、サラッと流されてる。
>>729 名無しから推測するにヌー速VIPでそ?
一般カテ最下層のネタ板だから、VIPは。
あ、なるほど。ワラタ
>>718 (((((((( ;゚Д゚)))))))ザクグフゲルググ
人の不幸は蜜の味(w
>>723 アルファベット順に国が並んでるのに、Koreaの後にJapanがあるのは何故?
そんなに日本が嫌いなのか・・・
あの国のやることを理解しようとしないほうがいい。感じるんだ!
ようやっと、先週頭に注文したSymantec.AntiVirusCorp9が到着した。
WinServer2003だから、ウィルスチェッカいれるのも金がかかるかかる・・・
誤爆じゃない誤爆じゃないよ誤爆じゃない
ごめん。誤爆した。
誤爆と謳っている書き込みの8割は、意図的なものです。
>>737 彼等の程度が知れますねぇ。
全員がDQNでもないのだろうけど・・・。
>>738 B5ノートだったらモバイルSempronよりもやはりPenMの方がいいと思う。
AMDで小型ノートはTurion待ちじゃないかな?
DTRならモバ64がいいと思うけど
>>745 Turion in パナのLet'sNote はマダァ〜〜
>>746 Pentium MでもLVやULVを使うPanasonicですからねえ。期待薄。
>>748 ファンレスっていう条件があるからねぇ
俺のW2のULVPenMでもファンレスでずーっと動画再生とかしてると60度くらいになるから
さすがにセンプロンだときついかも。
ツリオンがどれだけ低い温度なのかはわからないけどね。
そこで自爆スイッチですよ
URLは
↓
つまんね
そこで今こそトランスメタですよ。
つーかインテルやサムスンに渡すのだけは何としても防いでくれ。
754 :
751へ:05/01/22 20:58:46 ID:Z6HI7iVo
>>755 Windows用の自爆スイッチ(ジョークソフト)だな。
つまりは男のロマン,だな
ドリr(cy
ガラパゴスか。幻の古代文明だな
るんるん
D4?
>757
男のロマンはメイd(ry
まさにドリドリ
漢の浪漫を存分に堪能してください
てな感じのメッセージが流れるゲームが有ったな
>757
ドリームキャスト?
90nmプロセスのSempronが登場、第一弾は3100+
お
>>764 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>764  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  ̄ヽi
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|д゚) || ジー
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|中濃 ||) ソースは何処・・
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
754持ってないしなぁ(´・ω・`)
>>766 Akiba Hotline
いまC0の64 3000+が26度だよ
室温6度だけど・・・
普通に布団なしで寝たら逝けるな
キリンさんが好きです!
_, ,_
(゚∀゚ )
/ /
/ /
∩ / /
⊂⌒ / /ヽ
`ヽ_つ ⊂ノ
ワロタ
明日の午前中は、ブレイド最終回・テロ朝・ハッシーがあるんでもう寝ますわ。
鯖落ちそうだなこりゃ。
オレじゃねーぞw マジでw
淫の工作員と見たw
とりあえず、オクで新品未使用品は買うなという事だな。
MicroATXスレで例のX200のRSなんとかってママン組んでる人がいるね
うらやましい
>>681 これかな?
http://www.ark-pc.jp/parts_mother.shtml#athlon64 MSI RS480M2-IL
・Socket 939
・ChipSet:ATI RADEON XPRESS 200 + SB400
・メモリ:DDR333/400(MAX4G)
・内蔵VGA機能搭載
・Sireal-ATA RAID機能搭載
・IEEE1394 , 5.1ch Audio 搭載
・10/100BASE-T LAN 搭載
・1x PCI-Express X16 , 3x PCI
\13,780
取り敢えず3000+で組んで後からDualコアやハイエンドのGPUに換装も出来る。
結構よさそうだね
784 :
783:05/01/22 23:44:41 ID:o/F9Ta28
レス番間違えたorz
>>783 10/100BASE-T LAN
が・・
>>783 これってサウスが酷くてUSBに問題があったり、IDEのパフォーマンスが
出ないとかいろいろ言われてなかったか?
ATIはなぁ…nForceのVGA内臓のを待ったほうがいいな。
同じALiの血を引いているはずなのに何故ATiはnfより足回りが弱いのだろうか…
INTEL向けのATIチップセットも今一評判が良くないね
>>789 大人になると魔法を信じられなくなるからさ。
VGAドライバとその関連ソフトがアレだけアレなのに、基幹パーツにATiって言うのg(ry
Sireal-ATA RAID機能は、nVidia・VIA・ULi・ATIで、
どれが一番高性能で信頼性が高いんだろ?
ATiもnForceもIDEが遅いのは、OS標準ドライバの「標準デュアルチャネル IDE コントローラ」の所為だと思われ
VT8237で強制的に↑のドライバにしたらHDDのアクセスがもっさりしてきますた
まあ評判とか気にしてる香具師は定番パーツ買っとけってこった
>>792 最近ではそれほど酷いとは思わない。ゲームするならnVidiaのほうがいいのが多いけど。
ただチップセットはな…メモリを選んだりしてかなり苦労するみたい。
RADEON IGPスレでもいけばその苦労が分かる。
遊べるAMD系MicroAtx総合スレでいろいろ検証しようとしてる。
nVやATiのサウスが酷いというよりも、
SiSとVIAとintelには何世代もチプセトを改良し続けてドライバ提供し続けた歴史があるってだけの話で。
ミニポートドライバ使わなくても速いってのはすごいことだよ。
ALiはAladdin5の後は5年間も手を抜き続けてきたからな。
あの頃のソケ7は、速いが設定が難しいALi、相性極悪のSiS、遅くて不安定なVIA、だったし。
800 :
Socket774:05/01/23 00:56:54 ID:lt1uWy7+
褒め殺しかw
まぁ来年の話だしどうでもいいよ
すまん誤爆
この65nmのがPen5になるんだろうか
>すでに予想されていたこととは言え、現行の3.8GHzからは大幅な後退となる
>ことは否めない。しかも、FSBクロックは現行Pentium 4と同じ800MHzとなる上、
>キャッシュ容量も各コア1MBと、シングルコアの性能だけで比較すれば、2MBの
>L2キャッシュを搭載するPentium 4 6xxシリーズよりも劣ることになる。
良いこと一つもないのか。他所事とはいえ可哀想だ…
いよいよ駄目だなIntel
>>806 ■本体解説:なんとなく本体の作りが安っぽい
ワロタ
インテルは後10年ぐらいAMDにリードされればようやく本気になるからまだまだ余裕。
長年の搾取は伊達じゃないです。
ところで、づあるコアは939が最初に作られるんだっけ?
>>809 P54C!?
確か、漏れが最後に手にした淫のCPU・・・
それ以降、漏れは互換路線まっしぐらなのだ。まぁ理由はアレだ。
まぁ昔のことでよく覚えちゃいないが・・・
ログの掘り起こしでまた悪金にされまつた。orz
漏れのIntel暦はiDX4でおわってまつ。
っていうか386〜486時代前半ぐらいでないの?Intel使う時代って。
それより前は互換CPU全盛だろうし、486後半からも他社CPUが元気になった。
586以降はK6の出現を待たなければならないんだろうけど。
うちは、NEC98note(V30)>Mac LC475(68LC040)>PowerMac7600(PowerPC 604)>
自作へ移行>K6ーU300>K6−V400>Athlon600>AthlonXP2500+
Intel暦が◇ミ\(゚ロ\) ない!どこ行った? (/ロ゚)/ミ◇
( ' з')
Z80使いはいないのか…
Pentium出てからもしばらくMSXerだったな。
で、そこから数年のブランク→Pen2 266→AthlonXP 2500+
Pen2から子豚にしたときの感動はすっかり忘れてしまったなぁ。
64買ったときに再び味わえるのか。
∠(`口´)<おはよーございます
ジログZ80?
PC8001なら使ってたけど、あれはZ80コンパチだっけか。
今じゃ考えられないけど、記憶媒体が磁気テープだったな。
I/OだかのZ80マシン語講座が懐かしい・・・
MSXはファミコンほどじゃないけど、すごく人気あったねぇ。
漏れは持ってなかったけど、みんなでソフト交換し合ってた。
R800使いは(ry
SC-3000>M5>MSX2>X1と使ってましたが
Z80には本当に世話になりますた
プログラミングも含めてハード ソフト共に基礎は全てZ80から学びました
R800は普及して欲しかったな
R800も使ってたよ。turboRだっけ?
あれって密かにZ80とR800のデュアルプロセッサなんだよね。排他使用だけど。
MSX1、2、GTと使いましたが、なぜかCASIOの1だけが手元に…
>>822 MSX→PC88VA→(しばらく98系のノート)→thinkpad230cs→(何台かメーカー製)→自作pc
でも初めがMSXってことは年g(ry
SHARPのMZのどれかで遊んでた記憶がある
80Kか?
今、どうしても鯖用PCが必要になりました。
使用構成は、
OS:WindowsServer2003にVMwareを入れて、そのVMware上にLinux*2とSolarisの合計3つをゲストOSとして走らせます。
各ゲストの使用メモリは、Linux2台(DB鯖・Mail鯖)が各256MB・Solaris(DNS/Web/App)が512MBです。
今後の拡張も含め、メモリを4GB ほど積みたいのですが、現行の939のM/Bでメモリ4枚刺し&1T&DualChannelで動くM/Bってありますか?
個人的にMSIのM/Bがいいんですが・・・nForce4のM/Bはどうでしょう?nForce系はメモリに厳しい記憶がありかなり不安です。
シングルCPUのマシンにしてはかなりハードな使用用途になりそうですが、Opに移行するほど予算がありません。
現行のSocket939でいきたいのです。
832 :
Socket774:05/01/23 11:28:39 ID:k7hGYWQJ
あら、意外と早い対応だったね
そろそろコードネーム”TOKYO”が出てもおかしくないな。
>831
ありません。Opで組むしか・・・。
それかBTOとかで安いSocket754のを2台組んでLinux用、Solaris用に分けてやったほうが
いい気が。
>>831 どう考えても、Athlon64で無理させるより、♪で逝くべきところだがなぁ。
低クロック品ならAthlon64よか安上がりで済むような希ガス。
まぁ、
>現行の939のM/Bでメモリ4枚刺し&1T&DualChannelで動くM/Bってありますか?
については、DDR333なら動くんちゃう? 1Tに拘る理由も良くわからんが、
鯖考えてるなら、極力不安要素は無くすべきでしょ。
安価に仕立てるなら、尚更のこと。
837 :
Socket774:
今時、「Unbuf.4枚刺しで1T」なんて言い出すのは馬鹿の証。
数世代後には改善されるかもしれんがな。