【膨張】電解コンデンサの大量死 15μF目【液漏】
ジャミコン・・・なんかウルトラマンにこんなキャラがいた希ガス。 ジャミゴンかな?
954 :
950(本物) :05/03/20 14:09:11 ID:qp5ODZSt
>948 GAWIN M-10ですか?
956 :
:05/03/20 14:41:09 ID:A05+4GBK
>>956 ごめん、調べたら案外一発でわかった・・・orz そのとおりでした。
それじゃ、悪い怪獣コンデンサを倒しにいってきます。
ちょっと質問させて下さい。 中古で買ったTyanのサーバーボードのコンデンサが液漏れしてました。 コンデンサはRubycon ZLですし、膨張は無く弁の表面に刺したような 穴が開いていたので、原因は電解液の不良ではなく物理的な破損と思います。 しかしこのコンデンサが35V 560μFなので、まず手に入りません。 普通のマザーボードで35Vの耐圧が必要になる場合があるのでしょうか? 余裕を持って12V×3≒35V耐圧のものを使っているとしたら、 山王電子で売っている12V×2≒25V 1000μFのnichicon HEに交換しても 問題無いですか? どなたか教えて下さい。
>>958 おそらく、容量は必要ないが低ESR高耐リップルである必要のある場所だろうと思います。
そういったところには耐電圧が必要のない場所でも35V品を使っている事例を見かけます。
Rubycon ZL 35V 560uF ESR:0.022Ω 耐リップル2150mA
なので、
nichicon HE 25V 1000μF ESR:0.031Ω 耐リップル1910mA
ではESRが足りない可能性があります。
1ランク上の製品にしたほうが無難でしょうね。
>959 がルビコンはuニチコンはμを使っている件に関して・・・ どっちかに統一汁
961 :
959 :05/03/20 18:36:01 ID:Y1qoc8+R
>>960 スマヌ
一方は手打ちで、もう一方はコピペしたらこうなってしまいました。
>>962 それはね、個体差で始めからそういう形状のがあるだけで、
膨張しているわけではないですよ。
〆'"´``';,. モコーリ |''|´´| ̄ ̄ ̄'| |;;| |. ;::| |;;|?@| . ;::| |;;| | . ;::| |;;| | . ;::| |;;|?@| (,,゚Д゚)::| <ゴラゴラゴラァ |;;| (ノ. ;::|) |..|_|_.__._.| | | .| | .| | U U..
PCIやサウスブリッジの辺りにある ルビコンYXG6.3V1000μFを ニチコンUHN0J 102Mに変えようと思ったのですが、 ・コストパフォーマンスの面から換えるメリットはあるか ・換えると問題が出そうか 以上二点が疑問に思ったので、よろしければ教えていただきたく思います。
どちらも「ない」
>>967 何だよ、ケミコンの交換でコストパフォーマンスって。
交換するとパフォーマンス上がるのか?
早速お答えいただきありがとうございます
>>968 そうですか。止した方がよさそうですね。
>>969 通常使用での寿命が延びるのなら換えておこうかと。
寿命をパフォーマンスとして使ったので、言葉の使い方がおかしかったかもしれません。
すみません
>>962 えらい膨らんでますね。
右半分で4個か。。。
>>972 今気づいて調べたところ、
962の人が画像削除
↓
「マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part3」
の住民がupload
このとき、cgiの問題から、962のリンクと同じ番号が割り当てられた
となりました。
今cgi修正の時間が取れないので、後ほど、
後からuploadした画像が、削除された番号に割り当てられないように
修正します。
きのう三栄電波に行ってきたよ 同じ規格、メーカーのコンデンサでもいろいろあるらしい (グレードが高ければ何でも向いているわけではないという) HNとかもあったけど、現物を見せたらKZEを勧めてくれた
帰れ〜!帰れ〜! 3A工作員タン。(w
>974 その現物って何見せたの?(製造メーカー、型名)
ご教授願います。 マザーはお約束のRDA+で、GSC-RE/1500uF/6.3V 10mm x 16mmの物の代用に 使いたいのですが、以下の二つの内どちらを使えばいいでしょうか? お店の人には「B」と言われたのですが…? A) HV 1800uf/6.3V 10mm x 16mm B) HV 1500uf/10V 10mm x 16mm
ヤバス おめーらの言ってる事の半分も意味ワカンネー漏れが、妊娠コンデンサ1個交換しただけでロジの古液晶復活。 何なの?コレwこの湧き上がるような達成感www
どちらでもオーバースペック 1000uFでも未だオーバー
>>978 以下に気をつければ吉と亀甲占いに出ております。
@漏れコンと同じ、もしくはより低ESRなコンデンサ(テンプレだと左側のもの)にすること。
但し、あまり低ESRの物だと寿命が短い場合が多いこと。
A漏れコンと同じ容量の物にすること。(1500μFなら1500μFにする。)
但し、同容量が無い場合、8割〜2倍くらいまではなんら問題は起きないらしいこと。
B漏れコンと同じ、もしくはより高い耐電圧特性のコンデンサにすること。(6.3v跡地に10v挿すのはおk)
但し、耐電圧が高いとサイズが大きくなりがちなので、取り付け可能なサイズのものを選ぶこと。
がんがれ。
982 :
Socket774 :2005/03/24(木) 04:46:07 ID:SqKjIRHP
( ^ー゚)b
983 :
Socket774 :2005/03/24(木) 12:22:28 ID:hC5eI6DX
_,∠⌒ヽ、 l|::|  ̄ `l ||]| `・ω・´| シャキーン !! |l::| ,.、 | ||]| <YEC>| i i! |l;;| `'´ j !l i | ! );;)二 ニ( ! | |i l (;;{_ _) ! !| | i ミ三彡 i |! ! i |! ミ三彡 l| l|!| |i l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! ! i! に,二,二l ! j ‖‖ ` ‖ `
コンデンサはシャキッとした方がいい
986 :
Socket774 :2005/03/24(木) 13:33:29 ID:hC5eI6DX
_,∠⌒ヽ、 l|::|  ̄ `l ||]| `・ω・´| シャキーン !! |l::| ,.、 | ||]| <YEC>| i i! |l;;| `'´ j !l i | ! );;)二 ニ( ! | |i l (;;{_ _) ! !| | i ミ三彡 i |! ! i |! ミ三彡 l| l|!| |i l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! ! i! に,二,二l ! j ‖‖ ` ‖ `
\ | ∩∩ 電 解 コ ン デ ン サ ブ ラ ザ ー ズ V∩ (7ヌ) (/ / / / ∧_∧ || / / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ || \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) // \ /⌒ ⌒ ̄ヽ、OST /~⌒ ⌒ / | |ー、 / ̄| //`i YEC / | Lelon | | GSC / (ミ ミ) | | | | | | / \ | | | | ) / /\ \| ヽ / ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ | | | | / /| / レ \`ー ' | | /
988 :
Socket774 :2005/03/24(木) 13:48:31 ID:L0Vy5VZP
>>981 .978
>A漏れコンと同じ容量の物にすること。(1500μFなら1500μFにする。)
> 但し、同容量が無い場合、8割〜2倍くらいまではなんら問題は起きないらしいこと。
耐リップル特性が重要かと
>B漏れコンと同じ、もしくはより高い耐電圧特性のコンデンサにすること。(6.3v跡地に10v挿すのはおk)
> 但し、耐電圧が高いとサイズが大きくなりがちなので、取り付け可能なサイズのものを選ぶこと。
>がんがれ。
電解液が同じだと、耐圧UPだと=体積UPで耐リップル特性がが上がる
昔電解入手性が悪い時の代品手段、例6.3V(高リップル)→63V(標準=不足だが)
989 :
Socket774 :2005/03/24(木) 13:52:01 ID:gKl30UVW
数年前、ABITのSE6というマザーを使っていたが、 PC使用中の突然の再起動に悩まされた記憶がある。 ウィルスその他色々調べ、ケースを開けてマザーを見ると コンデンサの膨張&液漏れ…!!死亡したコンデンサーを数えてみると、 18本位有ったのかな…?ふざけんな、ABIT!!
>989 アメリカ住民だったら新しいラインナップのMBと交換してくれるんだったかな。 見事に該当品に当選してますね、おめでとう。 You are a member of the proposed Settlement class (the “Class”), if you are within the United States and you purchased one of the following specified Abit Motherboard models during the period January 1, 1999 to the present: BE6, BE6II, BF6, BX-133, KA7, KA7-100, SE6, VH6, VH6II, VH6T, VP6, KT7-RAID, KT7A, KT7A-RAID, VL6, VT6X4, SA6R and BX133-RAID. このスレじゃ常識だろうけど、そのころのコンデンサはいろんなメーカーでヤバイ状態のが多いよ。 Abitが以前経営難に落ち込んだのはコンデンサ問題の集団訴訟によって株主の信用の問題で株価が一時的に大きく下がったから。 今は逆にMBメーカーの中ではトップクラスの優秀コンデンサ使用率だよ。 売れすぎて逆に信用を落とすってのは悲しいね。コンデンサタイマー恐るべし。
>990 >アメリカ住民だったら… (´・ω・`)ショボーン
>>989 1500μFだっけ全部引っこ抜いて付け替えたよ
全体だと20本ぐらいあったはず
>992 >全部引っこ抜いて付け替えたよ 器用でつね。あの本数の多さに嫌気がさして未だに放置…(´・ω・`)
コンデンサって円筒形のものだけじゃなくてガムみたいなやつも含まれるんですか?
995 :
Socket774 :2005/03/24(木) 15:43:35 ID:hC5eI6DX
_,∠⌒ヽ、 l|::|  ̄ `l ||]| `・ω・´| シャキーン !! |l::| ,.、 | ||]| <YEC>| i i! |l;;| `'´ j !l i | ! );;)二 ニ( ! | |i l (;;{_ _) ! !| | i ミ三彡 i |! ! i |! ミ三彡 l| l|!| |i l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! ! i! に,二,二l ! j ‖‖ ` ‖ `
KZE16V1200uFの付け根が1mmほど浮いていて、 その隙間には黒いものがありますが 仕様でしょうか?4本全てです。 頭膨らみは無いです。マザーはP4S800MXです。
股間のふくらみ
秋田('A`)
初1000げと
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。