【自作板住人用】Mac mini 1台目【\58,590】
1 :
Socket774 :
05/01/12 08:32:25 ID:qCCtLZve Macを触ってた方も、ちょっと触ってみたいなって方も
とりあえずまぁ安いし、非常に小さくて場所もとらないので、
無意味に買ってOS Xで遊んでみよう。で、飽きたらファイルサーバにでもどうぞ。
Mac mini
PowerPC G4 1.25/1.42GHz
Memory 256MB DDR33 PC2700 (DIMM x1)
DVD-ROM/CD-R Combo Drive (BTOでDVD-R/RW/CD-R/RW)
HDD 40/80GB
USB2.0 x2
Firewire400 x1
100Base-TX x1
Mac OS X 10.3(Darwin/BSD/X11/Classic/Cocoa/Carbon)
iLife'05 (iTunes/iMovie/iPhoto/iDVD/GarageBand2)
Mouse/Keyboard別売
ttp://www.apple.com/jp/macmini/
おまんこ女学院
にゃふふ
emacの新型って これ?
5 :
うさぎ会長 :05/01/12 08:55:59 ID:TBY5CHJP
うへへ
6 :
うさぎ会長 :05/01/12 09:00:26 ID:TBY5CHJP
ちょっとピクピクくるね
>>とりあえずまぁ安いし 1.25GHz 約6万円 1.42GHz 7万140円 普通に高いし、信者には安く思えるんだろうけどね★
悪くないな
>>8 CUBE型べアボーンも、CPU&光学ドライブ込みだと
結局このくらいの値段になるんじゃなかった?
星野とかは最終的にもうちょっと高くかもしれない。
それから、CPUのPower-PC G4は消費電力が少ない。
(G5はそれとは対照的に電気喰い&糞熱い。G4はPen3、G5はPen4のような存在かも)
通常電圧版のPentium-Mと同程度なので、そのべアボーンと考えれば悪くない選択肢かと。
自宅web鯖・ファイル鯖には充分。
11 :
うさぎ会長 :05/01/12 09:13:48 ID:TBY5CHJP
OS、基本ソフトこみ フォントもたくさんあるし
これいいねOSXでサーバしてみたいかも。
自作板的自己満増設すると高くつきそう
>>8 >>10 の言うようにOS/CPU/HDD/CDVD/Memory込みのベアボーンでしかも保証ありだと考えたら安いんでないかな?と。
まぁこの板の住人からしてみればもっとやすく集められるYOと言いたい気持ちもわかるんだけれども
他OSの動くまっすぃ〜んとして安いんでないかい?まぁ爆安では無いので。
この板の住人ならば、さんざんおもちゃにした後、1ヶ月もしないうちに飽きると思うんだけれども、
余生としてFile/Web/FTP等々一通りなんでもかんでもサーバにできるので、
おもちゃ+実用で考えたらば、まー安いんじゃないかしらん?
あとは、ファン音等がどれくらい静かかってことかな。
>>14 んだ。拡張すると結局それなりの値段になる。
無線・青牙オプションってのがあざとい
>>15 Appleでちゃんとした保証に入ろうとすると、結構お金をオプションで取られたような。
まあ面白いおもちゃだとは思うが。
EDENよりは遥かに良いな。 G4省エネだし
面白いおもちゃならマルイの虎一ラジ
つーか SEのデザインで液晶emacだしてチョンマゲ
>>1 が基地害マカさんじゃないと、スレもほのぼのと進むね。
実力は値段相応なので(次OSも対象外?)初心者以外はセカンドマシンにドゾーって感じか。
ところで、電源アダプタはどこで見られるのだろう?
自作住人だと切り替え機やLANディスクを持ってるやつも多いし ウイン&マックの共存も簡単で良さそうだな、 本体以外に必要なものが全て揃ってる
部屋スレで部屋晒してたひとかな
>>23 >次OSも対象外?
次期Mac OS 10.4で対象外になるのは、おそらくGUIのCoreImage(WindowsでいうところのDirectX9でGUIを描画)で
これはRADEON9200(DirectX8.1世代)が足かせになっている為ですね。
Shaderプログラム(OpenGL2.0)でGUIにエフェクトをかけるのとQuicktimeで使われるらしいですが、必要かどうかは(?)ですかね。
ただ、GUIをOpenGLでアクセラレートするQuartz Extreameには対応していますので、
GUIのOpenGLアクセラレーションは何ら問題ないとおもいますよ〜。(HW TnLと32MB以上のVRAMがあればOK)
それ以外の機能で使えなさそうなものは今のところ無さそうですよ。
ちなみに、このMac miniは現行のiBookやeMacと機能的に大差はないですよ〜。
28 :
Socket774 :05/01/12 10:15:21 ID:xsccsOZp
HDが3.5インチなら買い。
今まで小型PCは色物しかなかったから、それを考えると画期的な製品かも。 EDENのマザボより小さいし。 でも、一般人には売れなさそう。
>>22 サンキュー。
そうか、普通の一年保証はついてくるのね。
まあ、IEEE1394外付けって事で我慢汁。
33 :
Socket774 :05/01/12 10:41:48 ID:Q0L85VTg
mac欲しいと思ってた時にコレなんだけど imacとどっちがいいと思う?
Mac miniを買って、切り替え機でモニタ・キーボード・マウスを共用。
リンゴの第一弾なんて信者用の実験用品だろ? もし実験成功すれば第二段で普通の製品になる。 よってリンゴの第一弾製品なんて買わない。 ・・・iPod shuffleは買うかもしれないが。
このサイズでもちゃんとDVIついてる。 Macはやっぱり気が利いてるな。
>>33 金銭的に余裕があって部屋も広くてWindowsとMac2台のモニタを置けて
バリバリに使うんだったらiMac G5の方がいいと思いますよ〜。
G4とG5はもとよりシステム全体でのパフォーマンスの差は明らかなので。
モニタを既に持っているものを使いたいとか置き場所が無いとか、iMacのモニタは使いたくないとか
iMac G5までお金をかけたくはないというのであればMac miniですかね〜。
金額が金額なので、Mac miniを買って使ってみて
遅いなーと思ったらば売り飛ばしてしまってiMac G5というのも今ならありかもしれませんね〜。
買うのはいいけどどうやって使えばいいのよ?
それとMemoryの増設に関して、Mac miniはMAX1GBとは言え、1モジュールしか搭載できないので 非常にコストのかかるメモリーを購入しなくてはならず、ちょっと大変ですね。 こういった点ではiMac G5の方がいいかもしれません iMac G5ならば価格のこなれた512MBの物を複数枚ということもできるので。
素人目には、パワーユーザーはG5、エントリーユーザーはiMac,iBookに流れて miniは売れないという結果になりそうなんだが。 もちろん、G4 Cubeみたいな失敗は繰り返さないと踏んだ上での発売なんだろうけど。
OSXについて全く知らんのだが、ファイルサーバーにするのはLinuxサーバーと同じくらいの手間? OSXは安定してる? 5万台だしとりあえず買ってみてもいいかも
>>39 今のOSだとメモリ512Mじゃ足りないの?
XPでメモリ512Mと比べて重い?
HDは2.5インチ、増設は外付けのみ 100Base-TX x1 こんなんでファイルサーバ出来るかってのw
>>42 OS Xは安定してますよ〜。数ヶ月ぐらいであれば全然問題ないですね〜。
ってまぁ大体その数ヶ月の間にセキュリティーアップデートで再起動するわけですが。(笑)
ファイルサーバーにするのはLinuxなんかよりも全然楽だと思いますよ。
Windowsでいうところのコントロールパネルでぽちぽちっとするだけですから。
詳細な設定をしようと思っても、Linuxのそれと同じようにconfの書き換えですみますし、
フリーでGUIの設定ツールなんかも出回ってますよ〜。
46 :
Socket774 :05/01/12 11:05:46 ID:5wxeUloj
自作も閉塞感漂うになってきたし、ものは試しで買って見ます。 ついでにCinema買って自作機と共有。
>>43 使い方によりますが512MBで通常は問題ないと思いますよ〜。
標準の256MBでも普通に使えますから。
XPの512MBと比べてと言われても個々の環境がまちまちだと思うので微妙なんですが、
どれだけサービスを実行してるのかにもよりますが大差ないと考えてもらって問題はないと思います。
まぁあればあっただけ快適にはなりますが〜。
>>48 なるほどTHX
XPよりは軽快な感じと受け止めます。
>>49 とりあえず店頭でMac miniとほぼ同環境のeMacかiBook G4を触ってみるといいですよ〜。
おそらく256MB程度の標準環境のままだと思いますので。
>>8 >>10 >>15 EDEN でも、一から普通に組むとすぐ五万とかなるので
サイズや性能なんかを考えたら高いとは思わないな。
叩き売りベアボーンでどうの、と比較しても仕方ない。
小さくすることに金を出す気がないんだったらこんなもん買わないでしょ。
まぁそれでも微妙な製品ではあるか。
魅力的ではあるけど、「何をするのか?」が鍵かなあ。 つーか、台湾(韓国)メーカー各社に一刻も早くパクリ製品を…(w
ibookの方が割安だな
>>52 ぱくり製品需要で、一般向けの nanoITX が急速に立ち上がったりすると楽しい展開なんだが。
>>52 何をするか?是非(・∀・)ニヤニヤしてくださぃ。それだけで十分じゃないd(ry
>>54 可能性有りそうで怖い(笑)
AMDのGeodeという名のAthlonでMac miniもどきのnanoITXブームがきそうだ(笑)
>833 名前: 名称未設定 [sage] 投稿日: 05/01/12 11:56:31 >MacOSX 15540円+iLife 8190円+AppleWorks9240円=32970円 > >・・・うん、なんだかすっごく安く思えてきた うむ、思えてきた ってか、win機でこの小ささはないしなぁ ゲーム機並の小ささと軽さ
面白いけど、1台目にこれを買うのはちょっとって仕様だね 今時コンボドライブでTV機能無しは一般受けしそうにないが
>>48 メモリ256MBではiPhotoで10Mクラスの画像を20枚ほど表示するだけでもスワップが起こる
遊びで買うにしてもOSXの最小メモリは512MBと考えたほうがいいだろうな
iMacG5"20ではネットをしてるだけでもスワップするとか言ってたし
512MBだとネットとMovie再生程度ではスワップしない
>>56 実際出てきて欲しいけど値段がこれより下がることは無さそうじゃない
>>59 PC/ATの場合はWindowsを含むOS税があまりに高いですからねぇ…。
Appleの場合はソフト、ハード両供給の強みでソフト代はサービスみたいなものでしょうし。
この辺を割り切ってLinuxやBSD、Solarisを使うとなると極端に敷居が上がってしまいますからね〜。
雰囲気的には超高性能でMac用アプリの動く玄箱って感じですかね?(笑)
>>60 Webブラウザで閲覧、サイト確認程度ならば十分な性能?
OSXって結構重いってきくけど。
あと、前にも書いたがアップルの新製品第一世代って怪しくないのか?
MacってOSのバージョンアップが有料なんだよね? WinよりもOS代が高くつきそうな気がするんだけど… バージョンアップせずに使うもんなのかな<Mac mini
>>62 バグフィックスとかセキュリティーホールはきちんとアップデート対応するよ(大抵は)
後は、励ましのお便り次第
p2メインで使うならibookとコレどっちがイイと思う?
>>63 バージョンアップ≒サービスパックみたいに考えてました。
バージョンアップしなくても大丈夫みたいですね。
HDDは外付けで代用できそうだけど、 メモリはこのままじゃ苦しそう。 512MBや1GBに増設すると、それぞれいくらぐらいかな?
10.2(Jaguar) -> 10.3(Panther)にアップって金かかるのかね?
Windowsだと「Windows2000->WindowsXP」等の、
メジャーアップデート以外は金かからない。
WindowsXPならSP1、SP2で金かからない。
これをMacOSに当てはめると、
10 -> 11 ならメジャーアップデートっぽく聞こえるが、
10.2 -> 10.3 程度のアップで金かかると、
「なんじゃ。Macってボッタクリじゃんか!」
って感じる
10.2.xとか10.3.xとかのアップデータはWindowsに当てはめると、
毎月のセキュリティアップデートみたいに感じるんだが…。
そして、10.2 -> 10.3程度はSPパックな感じがする。
そんなサービスパック程度のアップにも金がかかるのかと…。
>>62 はそういう意味ではなかったのか?
>>61 Web、メール等ならば十分快適だと思われますね。
OS Xも10.0/10.1が最悪に重く10.2でそこそこ普通に10.3でかなり軽快になりました。
(OS Xの場合はコンマ1あがる事がメジャーアップデートとされてます)
しかし、どの程度が快適なのかは個人差がかな〜り強く出ると思うので、
近くの販売店で同じような仕様のiBook/eMacを触ってみるといいと思いますよ〜。
第一世代の製品云々に関しては、まぁ、どのメーカーもあやしいっちゃあやしいので(笑)
とはいえ、ロジックがらみは既に枯れてきているG4ですし、使っている部品を見ても
iBookやeMacとほとんど同じっぽいので、問題が出るとすればなんですかねぇ?
G4 Cubeのときみたいな外観の傷とかそんなもんだと思いますが…まぁこれは発売してみてからのお楽しみということで(笑)
>>63 上記でも書いたようにOS Xの場合はコンマ1あがる事がメジャーアップデートとされてまして、
1年〜2年に1度メジャーアップデートがありますね〜。
(Windowsでいうところの3.1→95→98→98SE→Me→2000→XPがMacだとOS7→8→9→10.0→10.1→10.2→10.3と。)
OS自体の価格は15000円程度なのでWindowsのアップグレード版と大差ないんじゃないですかね?
ちなみにOS Xは毎回アップグレード版が用意されず、ユーザーの反感を買っております…
それと仕様に問題が無ければ無理にメジャーアップデートはしなくてもいいんじゃないですかね?
いまだにWindows98や2000を使っている人がいるように10.3だったりOS9だったりを使いつづけてる人もいますよ〜。
>>60 そうだろうね、それか割り切ってTV出力専用機とか
普段はVNCで事足りるし何も付いて来ないなら付けないで動かすのが男ってもんよ
>>65 10.1から10.2はドライバの対応が違うからほぼ強制的だったけど
それ以降は、XP→W2K位に軽くなってきたから払う価値もあった
といっても10.1自体がベータのような気もするけどね
因みに今のOSのバージョンが10.3で今年中に10.4が出るけど、
今miniを買うと有料アップになってしまうんだねw
車のマイナーチェンジみたいだけど弱小メーカの生き残る戦略なわけ
>>64 モニタがあるならMac miniでいいんじゃないか?
持ち運ぶならiBook
>>67 かなり変更部分はあるんですけれど、使ってみないとわからない程度ですよねぇ。
大抵の場合細かい機能がてんこ盛で、そうですねぇ98→98SEでIEEE1394サポートだとか
Win95→95OSRでUSB,OpenGL対応とかそのぐらいの感覚ではありますね。
ちなみに私はパブリックベータ→10.0→10.1→10.3と10.2を飛ばしました。アホ臭いので(笑)
メジャーアップデートの頻度が高いとスキップして次々世代のOSまで待ちやすいですよ(笑)
10.3はアップグレード版も出るんだよね?
>>70 サンキスコ
モニタはあるけどUSBキーボードがないので
収納性の面からも
ibookがイイかと思えてきました
>>71 次のメジャーアップデートは10.4なので10.4のことをおっしゃられてるのかな?
一応OS Xにもアップグレード(アップデート版)というのは存在するのですが、
x月x日〜x月x日までにMac OS X 10.3を購入した、または10.3付属のMacを新規に購入した人のみが受けられる
Up to dateプログラムというのが適用になると思います。
これはメジャーアップデートの約2〜3ヶ月程度前に購入した人のみが受けられる特典で
2500円程度で、バージョンアップしたOSを購入できるようになるというプログラムはありますね。
apple社員乙であります(ビシッ!
>>75 こんなことでAppleに入れるのであればがんばりますが何か?(笑)
77 :
Socket774 :05/01/12 13:38:29 ID:hj4nXiWb
Macなんてくだらねー、死んでもつかわん。 だいたい自作できない糞を自作板で語られてもな。
ちょうどLinuxマシンほしかったからいいなぁ。 Yellow Dogあたりいれればちょうどいいや。 VineとかDebianでもいいけど。
これって元からついてる40GBのHDDにwindows入るの?
>>80 VPCforMACの価格で買えるウィンドウズマシンの方が動作快適らしいね
コピーするだけなら出来るんじゃないか?w 内蔵HDDを換装して、余ったのを他のマシンに使うってこと? まぁ、何にせよただのHDDだから普通に使えるかと。
83 :
Socket774 :05/01/12 14:17:34 ID:QF1ZgK+A
エロゲうごかねーの?意味ないじゃん!
自作板住人向けと考えると これ一台で全部済ますってことはありえない。 Windowsマシンは他に持ってることが前提。 セカンドマシンとして、キーボードやらマウスやら2入力モニタやら つないで遊んでみようってことだろ。 だからVPCなんか必要ない。
でもメモリは通常使用でも圧倒的に足りないよ。
>>83 HDDがPC用の物と同じでもWindowsはインストールできないよ。
アーキテクチャが違うんだから。
MacOS以外のOSだと、DebianにしろVine Linuxにしろ PowerPC版を
入れる必要がある。
Mac miniって一般人向けには入門機・インテリアとして winのヘビーユーザー(Apple的には自作板住人もこのカテゴリー)には低価格サブにいかが?ってコンセプトだよな? モニタ以外の機能がすべて揃っていて、winのキーボードやマウス、DVI液晶や果ては昔のCRTまで流用できる事を売りの1つにした製品紹介だし。 Macのヘビーユーザー向けにはPowerMac買ってくれってスタンスだし、そういった人のサブはwin選ぶだろうしな。 ところでiMacやiBookの現行低価格機ってMac mini+適当なモニタの価格より安いの?
いままでMac買ったこと無いけど Macって秋葉のパーツ屋で売ってるようなメモリやHDDに交換できるの? (できるならCPUだけ速いモデルにして メモリ,HDDは不満が出てから自分で交換とか...)
>>89 基本的にはできます。
Memory/CD/DVD/HDDは汎用的なPC製品です。
ただし、純正ディーラーでの交換以外の場合保証はなくなりますので注意。
メモリだけは自己増設しても保証切れなさそう。 AirMac ExtremeとBluetoothモジュールはダメみたい。
三台重ねるとキューブだね。 黒モデル出ないかな
94 :
89 :05/01/12 15:04:37 ID:8yARDU/g
っと答えを見る前にヨドバシでポチっとしてしまった(w
これ同じ縦横寸法・同じデザインのの外付け3.5HDDケース出たら いいな。IEEE1394でつなげばそっちからブートできるっしょ。 黙っててもセンチュリーあたりが出しそうだが。
96 :
Socket774 :05/01/12 15:47:03 ID:qyA0q0vU
97 :
Socket774 :05/01/12 15:53:52 ID:IX5lhb70
マックでサーバする上でドスブイ機に比べてのメリットってなんですか Mac OS Xってドスブイ機のLinuxと同じくらい安定してますか
遊んでみるのにはいいかもな。
>>91 光学は無理なんじゃ…
スロットインタイプの薄型だし
>>97 どんなサーバソフトを利用するのかがわからないので答えにくいのですが、
本体、OS共に保証があるということぐらいではないでしょうか?
>>99 Slot-inタイプの2.5inchタイプのスロットローディング式ComboDrive、DVD-MultiDriveは
秋葉原等のPCパーツショップにて入手する事ができますよ〜。
通常のトレイ式に比べ比較的に販売量が少ないため店頭に在庫が無かったり、少ないかもしれませんが、
型番や仕様を伝えれば取り寄せてもらうことが可能だと考えられます。
>>101 うぉっ、情報サンクス
ということは通販でも探せばありそうかな。
俺もぽちっとしとこう
>>102 パーツの相性が結構出るから光学系は最初から奢っておいたほうがいい
>>97 Dos/V機でのLinuxというのが非常に広範囲にわたりますので一概には言えませんが、
大規模システムでもなければ十分な安定性だと思いますよ。
106 :
Socket774 :05/01/12 16:13:54 ID:9Y8lWrkk
これって今までずっとWindows系で、一度はMac使ってみたい人向けか マルチメディア再生専用機(メディアセンターPC)かなと思うけど。 そのどっちも狙ってる漏れにとっては即買いなんだけど 、問題は あの1万ちょっとの価格差で、性能がどんだけ違うかなんだけど。 (まあでも買うとしたら1.42GHzモデルにするつもりだけど)
107 :
Socket774 :05/01/12 16:16:14 ID:9Jd+7V5b
あれだな、玄箱やLANDISKを買う感覚でMacを買うんだ
>>106 1.25と1.42ではそれほど大差は無いと思いますよ。
ただしボードに直付けされていると思われ、簡単にCPUは換装はできないものと考えられるので、
余裕があれば1.42GHzの方がいいかもしれませんね。
ただ、ビデオ周りの再生環境はWindowsの方が
現状ではかなり優れているのであまり期待しない方がよいと思われますよ。
これはすごいピピン@ですね。
>>91 今は自分で作業しても保証切れってことはないよ。
それが原因で壊したらダメだけど。
>>97 OS Xだと純正の設定ユーティリティがわかりやすいという点か。
安定性という面では、うちではこの1年以上、OSのアップデート以外で
リブートしたことがない。まあ普通だけど。
さすが2.4キロの15インチPowerBookだ。 Mac miniより1.05キロ重いけどなんともないぜ。
113 :
Socket774 :05/01/12 16:26:09 ID:UqUcJUJ8
進行がスゲ-自作ジエン臭い 釈迦に説法なやりとりだらけ
>>114 LANdiskはサーバーにならんでしょ?
>>115 Hack Kit 使えばなりますよ。使わなくても知識有れば自前でいろいろできるし。
>>110 見てきたけど一体型に拘ってないせいか割と好意的だね
これはあれだね、超小型デスクトップなんつーニッチ市場を取ることに 戦略的効果のある企業でないと出てこない(出す意味がない)製品だね。 そういう意味では、大手PC企業の中でAppleが真っ先に出してきたのは 必然なのかもしれない。
119 :
Socket774 :05/01/12 16:54:56 ID:IX5lhb70
HDDは2.5inchか3.5inchかまだわからないの 2.5だとしたら簡易NASにするのはつらいなあ
結局、高いオモチャでしょ。 自作が趣味なら高くないかw
2.5インチだとしたら速度の面でもかなり厳しそう
>>119 スペース的に2.5だろうな、サバがどうこうって書き込みを見かけるけどちょっとね
>>120 おもちゃ感は否めないけど、エンコ職人等作業待ち用PCとしては最高じゃね
その場で開いてるモニタを切り替えて使えるし
ちゃんとマックとして使えるんだから決してオモチャじゃあないと思う
>>110 C3と比べる意味はあるんだろうか
miniはかなり発熱しそうだが
NTFSの読めない2.5インチHDDのファイルサーバですか。
G5で作らないところが在庫整理機体って感じだな。 んで、一年後か半年後に新型Mac miniで10.4とG5で、 S-ATA搭載のAGPx8かPCI-E接続か? 第一世代は完全に人柱用だな。
>>125 なんというか、、、あなただけじゃないけど、マカから見ると爆笑しちゃう発言や質問が多いなw
2.5は消費電力少ないし、発熱少ないし悪くない選択だが
>>128 遅い、容量少ないぐらいか。
これだったらiBookの方がいいな。
というよりiBook miniは出るんだろうか
なんだか読めば読むほど魅力薄になってきた・・・
>>130 そうなんだけど、俺的には
>NTFSの読めない
の意味というか困る理由というか、その辺が気になってるんだけど。
133 :
Socket774 :05/01/12 17:57:42 ID:IX5lhb70
さらにIEEE1394の外付けHDDをワラワラ繋いでファイルサーバにするというSolution 笑い
いつも新製品発表されると落そうとして頑張る人たち出てくるね マンセーオンリーってわけじゃないのに
135 :
Socket774 :05/01/12 18:01:12 ID:9Y8lWrkk
>>108 どうも。 買うならやはり1.42GHzにします。 ただ最近CPUやマザーを買い
増ししたばかりなんで、すぐには手が出ません。 ^^;
映像というかQuickTime6は重いんで、パフォーマンスはそれ程期待してません
が、G4の1.42GHzてPen3の1GHz以上はあるんでしょうか。 それと搭載のMac Os
がCPUにオーバースペックでなければ、全然OKです。
それよりもMac OS、昔Plusの時に少し触った程度なんで、むしろそっちに期待
してます。(シングルタスク、シングルボタンからどんだけ変わったか)
>>135 同一アプリケーション等で比較しなければ正確にはいえませんが、
最低でも同等以上のパフォーマンスはまず間違いないと思いますよ〜。
Plusの頃からしてみると、もうそれはまるで別のコンピュータになってしまった感があるかもしれませんね(笑)
アプールってバルクメモリでもおkなんだっけ?
マックかw
これならiBook・・・ってiBookも2.5インチなんだが・・・。 価格帯から見てもCeleronDやなんかのValueゾーン狙いでしょう。 そこへ静粛性・省電力って要素を入れると、2.5インチもあながち 間違ってないと思うが。
140 :
Socket774 :05/01/12 18:20:18 ID:FWfBaiyl
G4の1.42GはPen4 2.4G相当はある。
自作板でこんなスレッド立っているとは意外だな。。。 でも、見ていると結構良さそうに見える。 OSも入っているんだな。
>>137 大抵の場合は問題ありませんね。
ただし、AT互換機と同様に相性により使えないなどのものも少なからずありますね。
143 :
Socket774 :05/01/12 18:28:07 ID:azDo2HGt
>>135 WinのQTとMacのQTを一緒に考えるのはちょっと、、、。
MacのQTはOSの内部に組み込まれているので、
OSの上で動作しているWin版QTとは違いますよ。
>>140 そんなに速いのか!
HDDを3.5インチに換装できるんかな?
電源の容量が足りないか。
miniバラして5インチベイに入れちゃおう。
Mac miniの中身取っ替えてWin miniとかやりそうなくぁwせdrftgyふじこlp;@
147 :
Socket774 :05/01/12 18:29:40 ID:Y8BMRXFt
HDDやメモリが自分で変えれたらなー HDDがUltraATA100だったらなー 他はかなりよさげ
148 :
Socket774 :05/01/12 18:31:12 ID:IX5lhb70
これはいい踏み台ですね
150 :
Socket774 :05/01/12 18:32:54 ID:azDo2HGt
iTunes + αなマシンとして考えれば結構いいんでないの?
この板の住人って、世間では「パソコンに詳しい人」なんだろうけど、 以外とマクについてはよくわかってなかったりするんだなぁと。 いや、貶しているんじゃなくて、それだけ文化?が違うのだと認識した次第で。 ntfs の HDD は直接接続しても読み書きできないけど、ファイルサーバーと して使う分には HFS+ でも十分かと。ntfs からデータを移すには、読むだけは できると思う。 QuickTime は Windows 版が糞だから重いと思われてるのかもしれませんが、 MacOS 版は重くないかと。
自分にとっては Yes だす>パソコン
155 :
Socket774 :05/01/12 18:38:23 ID:9Y8lWrkk
>>140 え、マジっすか? なら全然OKですね!
(メモリだけ家のDDR266か400が交換できないかTRYしますが)
買ったら、おいらもマカーだね!!
「圭ちゃんでごじゃります〜」
>>148 >積み上げられますって書いてあるけど本当に発熱大丈夫なのか?
実物が出てないし、何のレポもないけど、排熱口は裏にあるから大丈夫では?
157 :
Socket774 :05/01/12 18:40:05 ID:9Jd+7V5b
personalなcomputerって意味ではパソコンだが 一般的にはPCではないな。PC/AT互換機じゃないから>Mac
>>154 どうせ筐体は自作するので物理的なのは問題ないです。
Macみたいに気取った筐体は、私の部屋には合わんのです。
玄箱買うより遊べそうじゃん。
160 :
Socket774 :05/01/12 18:42:16 ID:UqUcJUJ8
>>151 パンがなければケ-キを食べればいい、てか?
氏ね
パンよりケーキの好きだな。
G5じゃないんだね これだったら正直、AMDのプロセッサでも買ったほうがいい なにせ俺のはプレスコだし
母親に一台パソコン買おうと思っていたが。 これなら、持ち運びも出来そうだし。デザインも気に入ってくれそうだから、これにしようかな。 ただApple純正の液晶買うのに結構かかりそうだな。
164 :
Socket774 :05/01/12 18:44:06 ID:Y8BMRXFt
>>151 ファイルサーバーにするのならsambaやFTP鯖
上げればすむだけじゃない?
データ読み書きするのにHDDの遅さがネックな気ガス
165 :
Socket774 :05/01/12 18:44:58 ID:azDo2HGt
>>160 何か勘違いしていないか?
>>151 はネットワーク上のボリュームとして認識するのには、
HFS+もNTFSもFAT32も関係ないと言っているんだと思うぞ。
>>158 あ、肝心なところを忘れていました。
標準搭載が2.5inchのHDDだったばあい、接続コネクタもハーフピッチになるので、
ハーフピッチ40pinオス←→フルピッチ40pinメス型の変換アダプタが必要になりますね。
あまり利用されないアダプタなので探すのは大変かもしれません。
私の知り合いの工場が一時期サンプルとして製作しましたが、
需要があまりにないので製品化には至らなかった経験があります。
自作した方が早いかもしれませんね。
>>139 iBookの方がディスプレイもついてるし、
性能も拡張性も変わらんし使いでがありそうだけどね。
自作でも小型ベアボーンが流行ってるけど、あれは
余った部品が使い回し出来るからであって
どうせ拡張出来ないならただの画面取ったノートパソコンでしか
無い。
169 :
163 :05/01/12 18:51:44 ID:SGMKnnyC
>>168 おお、可愛いデザインで良さそうですね。
価格は3万5千円程度ですし。
紹介ありがとうございます。
170 :
Socket774 :05/01/12 18:52:49 ID:IX5lhb70
ネコミミ液晶か miniとはだいぶ色味が違うと思うぞ
内蔵HDDに不満があるなら、外付けつないでそっちから起動すればいいやん。 (MacはFireWireからも起動可能) 内蔵のは普段はスリープさせといてSystemバックアップやメンテ用に。
>>171 外付けIEEE1394だとATA100より速い?
173 :
Socket774 :05/01/12 19:01:25 ID:9Jd+7V5b
>>171 貴重な1個のIEEE1394を取り外しできないデバイスで埋めるのはどうもな
>>172 Firewireの理論値 最大400Mbps(50MB/秒)
大体実測値で30〜40MB/秒ぐらいは出るんじゃないでしょうかね?
Firewire to ATA変換チップのパフォーマンスにもよりますが。
ちなみにATA 100は100MB/秒(800Mbps)
ただし、HDDの実行速度がそこまで速くないので
現在の一般的な7200rpmのHDDだと30-50MB/秒ぐらいではないでしょうか?
あのな、1394ってデイジーチェーンできるぞ?
このスレでFirewireって言う人>マカ IEEE1394って言う人>ドザ iLinkって(ry
>>172 ドライブ自体の性能にもよるけど、大体似たようなもんだよ。
>>169 わざわざディスプレイ買うならiMacの方が良くない?
180 :
Socket774 :05/01/12 19:07:17 ID:Y8BMRXFt
>>171 1394で繋げたHDDにOSインスコできるのかー
でも見た目がなあ・・・・
>>180 どうせケースの腹空きっぱなしの自作機の横に埋もれるんなら
見た目なんてどーでもいいんじゃない?
多分2カ月とせずに、同サイズ・同コンセプトの周辺機器が
山のように出ると思われるが。スタッカブルな。
>>172 IEEE1394a だと 30MB/sec 〜 40MB/sec がせいぜいだから、内蔵 ATA100 の方が速いと思われ
>>168 昔そんなデザインのPCをどっかのメーカーが出してたなあ
Win機でMac miniをパクリそうなメーカーってどこだろ?
>>150 そう考える人達向けの商品なんじゃないかな
190 :
Socket774 :05/01/12 19:14:04 ID:Y8BMRXFt
>>182 それもそうだなw
見事に今使ってるPCのケース開けっ放しだわw
>>187 確かに前科がある…
迅速な対応を期待してみたい。
Macは壊れたら高いからやだ。
関係ないけど、 ケースのフタ開けっぱなしだと、エアフロー悪くならないか?
194 :
Socket774 :05/01/12 19:19:44 ID:Y8BMRXFt
>>193 悪いかもしれない
でも暖かいよ(*´∀`*)
>>192 IDがG4だし、いい機会だ、買っちまえ(藁
PCでも壊したら高いのは一緒だと思うが。
HDD、メモリ、光学ドライブはバルク品でも使えるぞ。
ちなみにMacの修理額は(場合によるが)4万くらいに統一された
気がする。2年前、PowerBookの液晶とマザーとキーボード交換して
4万ちょいしか取られなかったから。
しかしMac miniってせいぜい7万だから、直すより買った方が安そうだ。
おもちゃとしたら微妙な価格だよな。 欲しいけど、踏ん切りがつかない。
ゲームのためなら5〜6万するビデオカード買えるのにねぇ。
198 :
Socket774 :05/01/12 19:34:35 ID:9Jd+7V5b
あと1万安かったら買ってた
>>199 はあと1万安くてもきっと同じ事を言って買わない(笑)
201 :
Socket774 :05/01/12 19:41:28 ID:IX5lhb70
ビデオカードに6万出しても確実に快適に遊べるようになるからなあ マック触ったことない俺にはいじってみて楽しいどうかわからないから… まあ、興味はある
>>176 適材適所?で。あっちではFireWireって書いてますよ(笑)
こっちでFireWireって言っても通じなそうなんだもん。
買いたいんだが、悩むよなあ ちょっと様子見てからかな
あと3万安かったら買ってた
あと7万安かったら貰ってた。
>>176 こないだ、淀でiPod買おうとしてる客に、店員が
「お客様のPCには、iLinkはありますか?」って聞いてた
>>167 ノートを実際に単なる省スペース機として運用するといろいろやっかい。
ふつうにおいたら底面積の広さでぜんぜん省スペースじゃないし、
立てたら立てたで、安定しないとかケーブルの取り回しに困るとか問題ありまくり。
バッテリ + パワーマネジメントがついてるからとりあえず簡易 UPS 的な運用もできるとか利点はあるけどね。
実際に B5 ノート + PC カード NIC 二枚で NAT 箱代わりにしてたけど、
HDD が死に掛けたこともあっておととし EDEN に置き換えた。
>>204 >>57 を見て自己暗示かけてみるとか
ま、2ちゃんねらーは、ソフトに金?はぁ?って香具師が多そうだけど
> ま、2ちゃんねらーは、ソフトに金?はぁ?って香具師が多そうだけど それはすげー偏見だと思うぞ。 いや、多いかも…
>>206 その店員は、実はソニー工作・・・ うわぁ、なにを・・・
ソフトに金 ? はぁ ? ...わざわざ OS X に金出さなくても FreeBSD でいいじゃん、どうせ userland は同じだし(とか言ってみる
うわーいいなこれ。買います。
欲しい動機は、見た目とMacOSを弄りたいの2点なんだけど これだと、半年後はただのオブジェになってそうなんだよな。
このスレってなんだかマターリしていてイイですね。 両刀使いのわたくしとしては、、、う.うう....
>>210 俺は発音する時はあいりんくって言うよ
一番言いやすいし
>>109 それが一番マトを得てそうです>New Pipin@
>>106 マルチメディアセンターなんて無理っぽい。
今日日の雑多な動画ファイルを透過的に再生できるアプリがないっぽいし。
もちろん、メディアのフォーマットを常日頃から限定しているなら可能だろうけど。
>>135 体感イメージではG4 1.42GhzでDuron1.2GhzのWindowsXPマシンでしょうか。
だれか、
>>205 に突っ込んでやってあげてください。
219 :
Socket774 :05/01/12 20:16:02 ID:IX5lhb70
IEEE1394が普通だろ FireWireとかi-Linkなんて言ったらアップルやソニーの信者みたいに思われそうで嫌 読み方は あいとりぷるいーいちきゅうよんさん だ
>>213 半年ならばそこそこの金額で売却できるのでは?(笑)
G4 1.42GHzはPen!!! 1GHz 、Pen4 2.4GHz 、Duron 1.2GHz のどれに相当するのが正しいのさ?
藁Pen4 1.4G相当
できれば、メモリスロトは2個にして欲しかった。 ドザーには、256Mが十分なのか分からんから あとで、足せないのは不安。
>>222 Pen!!! 1GHz=Pen4 2.4GHz =Duron 1.2GHz
ってことで・・・
・・・ってか、体感的には本当にそんなもんな気がしてきた・・・
ほんとかよ! そうなると今使ってるPen4 1.8AGHzが、とんでもなく恥ずかしいCPUってことじゃないか。 Duronはすげーな。
>>217 >今日日の雑多な動画ファイルを透過的に再生できるアプリがないっぽいし。
透過的にって意味がよくわかってなかったりするが、
mplayer とか VLC とかはダメか?
でもMacOSが薄っぺらで軽いんだろ?よくしらねーが
>>226 さすがに、Pen!!! 1GHz=Pen4 2.4GHzは、可哀そうだろ。
>>228 Duronがすごいより、Pen4(それも初期の)がおかしい。
PenIIIの1.1GBの方が普通に早いよ、Pen4 1.8より
>>229 VLCってデインタレが弱すぎない?
MPEG2再生してもイマイチ
234 :
217 :05/01/12 20:32:55 ID:OlmZ6RFY
>>217 WMV9コーデックのaviファイル以外はMPlayerやVLCで全部再生出来ると思うけど。
で、ドザー的には、これを買って、なにをするのさ?
237 :
Socket774 :05/01/12 20:34:53 ID:9Jd+7V5b
河童1G=北森1.6G くらいだろ
>>231 Pen4と比べちゃPen3に失礼だったね・・・スマソ・・・
>>239 つっこみどころは、そこじゃないっス!!
あいとりぷるいーいっきゅうさん
いちきゅうよんさん(1943)←突っ込みどころ。
>>236 iTunesとwebサーフィンとweb鯖とかそんな感じかなあ。
これと、i-Pod買って i-PodのLinux化でもして遊ぼうかな。
>>243 自分も大体同じだな
PCで動画エンコしている間に,miniでWeb,メール,自分用鯖,動画,音楽再生すると言う感じかな
>>243 2.5インチじゃiPodの母艦にするのは無理じゃない?
俺もすでにiTunesのライブラリ60GB超えてるし。
外付けにしろって言っても、iTunesのためにFAT32で
フォーマットするのイヤだし
247 :
Socket774 :05/01/12 20:59:03 ID:2JCxua6n
ワシ仕事でマク使ってるけど OSX+G4 1.4GDualのsafari マカエレと 脇に置いてるソーテックathlonxp 1700のIE かちゅのが倍くらい早い ソフトの煮込み方とかあるんだろうが サブ機というより、家電として捉えられるならおkかと
この板の人間はメモリとHDDは自分で交換するだろう。 価格設定からしてHDDは3.5じゃねえかというレスを見かけたがどうなんだろ。 1プラッタもので薄型の3.5HDDってどっか出してたっけ?
薄いHDDなら海門とか幕とか。Fireballとか薄くてやすいしその辺じゃと思ったが。
251 :
Socket774 :05/01/12 21:12:02 ID:IX5lhb70
FireWire
読み方 : ファイヤーワイヤー
パソコンと周辺機器を結ぶ転送方式の1つである「IEEE 1394」規格の愛称。
元々IEEE 1394はApple社が開発を始めた転送方式で、「FireWire」はその
開発コードネームだった。また、Apple社は開発完了後もFireWireという
名称を自社製品のマーケティングに使用してきた。しかし、2002年5月にI
EEE 1394の標準化団体である1394 TA(1394 Trade Association)がApple社
と「FireWire」という名称を使用するライセンス契約を結び、FireWireは
1394 TAが公式に認めるIEEE 1394の愛称となった。なお、ソニーなどがi.
LINKと呼んでいる規格も、実際はFireWireとまったく同じIEEE 1394であ
る。 → IEEE 1394の項を参照
http://e-words.jp/w/FireWire.html
( ´;゚;ё;゚;)キモー
253 :
Socket774 :05/01/12 21:26:29 ID:uS19pv0L
>>151 マックなんてホントにゴミカス以下だと感じてるよ
Windowsを絶賛する訳じゃないけど現状のパソコンとしての用途で見ると
費用対効果が低すぎてマックを使うのは金持ちの道楽としかみえない。
254 :
Socket774 :05/01/12 21:32:36 ID:IX5lhb70
6万円が金持ちの道楽?(;´Д`)
古くからDOS使ってきてWindowsに移行した。 古いマシンにLinux入れて遊ぶことも覚えた。 仕事でSolarisもさわった。 万歳!またマシンが増えるぜ! でも小さいから置き場所にも困らないぜ!
6万って漏れにとって、衝動買いの範囲内の額だなぁ 別に金持ちじゃあないが
>>248 他のwin機でもその外付け使うことがあると
なるとFAT32しか無いんじゃ?
考えたんだけど5インチベイに入らないかなw
車載PCにでもしてみるか
mac買ったことなかったが、この値段なら買ってみようかな 2ちゃん専用端末として
参考までに、俺のPowerBookG4 12inch 1.33GHz メモリ1GB MacOSX10.3.7 でsuperπは76秒という結果です。これがどの辺に相当するかは 知りませんが....
262 :
Socket774 :05/01/12 22:44:37 ID:bI0+tJ82
今どきワンボタンマウスなんて笑わせるよなあ。
- いいえ、どうぞご自由に(1個300円の)2ボタンマウスをお繋ぎください。
キーボードも白くて脂性の俺の手だとすぐに汚れるんだよ。
- 心配はご無用です。いくら汚れても気にならない(薄汚れた)キーボードをお繋ぎください。
液晶もさあ、なんか発色が薄くて大好きなアニメDVDが堪能できないんだよね。
- そうですか。ではこだわりの液晶を繋げて大好きなアニメをご堪能ください。
大体、でかくて俺の六畳一間の安アパートには入らないんだよ。
- どのベアボーンよりも小さくて軽く、机の上に置いてもまったく邪魔になりません。
値段が高いんだよ。無職の俺には買いたくても買えないんだよな。
- 本体価格58,590円〜と、生活の苦しいあなたでも十分に手が届くお値段です。
もう・・Macを買わない言い訳なんてどこにもありませんね。
http://www.apple.com/jp/macmini/
>>254 >>256 使えないものだから、その程度の金額でも(253 の判断では)道楽だって言いたいんだろ。
衝動買いで使えない金額じゃないにしても、何の見返りもなくドブに捨てるには惜しい。
まぁ eMachines 程度の金額で買える(もっと言ってしまうとゲーム用のビデオカード一枚分で買える)
おもちゃを相手に費用対効果もないもんだとは思うが。
>>262 >キーボードも白くて脂性の俺の手だとすぐに汚れるんだよ。
>- 心配はご無用です。いくら汚れても気にならない(薄汚れた)キーボードをお繋ぎください。
5576-C01繋ぎたいんだけど繋げられるの?
265 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :05/01/12 22:58:09 ID:V5o0TRKg
PS/2<->USBで桶
>>262 TK-106というわたしのキーボドは繋げられますか?やい答えろ。
>>264 変換ケーブルかませばもしかしたらってことで..
269 :
Socket774 :05/01/12 23:06:52 ID:IX5lhb70
ぬるぽ
ガアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッツ
>>270
確実に自作板向きではないな。 つーかモデムを標準装備にすんな。
>>272 いや、工具一式磨いて待ってる御仁も多いかと。
お重とか硯箱とかスーファミとか…余った元のケースは豪華なおべんと箱に、と夢が広がりんぐ
274 :
うさぎ会長 :05/01/12 23:25:37 ID:aePQUU/Y
外国ではモデムとかもけっこう使ってるんじゃないの
>>272 OSの仕様でFAXの送受信が標準装備なのでモデムは標準装備になっているんだと思いますよ〜。
うーむ、ibookと悩むなー 微妙なラインだよな。
しかしここの
>>1 はなんて勤勉なんだ。
ていうか仕事しろ
>>277 今日のために有休とっちゃったわけで(´∀`)
でもSFまで行く旅費は捻出できずorz...
このスレ、削除依頼出てるね。 スレタイとか工夫した方がいいかも。 個人的には残って欲しいスレだが。
280 :
Socket774 :05/01/13 00:40:39 ID:Bql4o/+k
SUMICOM VS Mac mini
自作屋にとっては玄箱みたいな周辺機器扱いなんだから 板違いとは思えないが。 基地外マカが暴れているわけでもないし。
282 :
うさぎ会長 :05/01/13 00:44:35 ID:nKBu0fl7
依頼主はいつものアホやろうだろうか
PowerPC用の開発に使えたりすんのかな?
284 :
Socket774 :05/01/13 00:55:25 ID:Bql4o/+k
こいつらが買ったら、最終的に鯖になる運命だな。
285 :
うさぎ会長 :05/01/13 01:00:08 ID:nKBu0fl7
サーバーでいいじゃない
>>281 ハード版に逝けって言われたりする。
その証拠に、自作板に玄箱スレってないんじゃ。
>>281 確かに玄箱もPowerPC G3-266 MHz + Linuxという仕様だからなぁ。
確かに板違いとは言えん罠。
つーか、個人的には欲しい罠。
OSXは、*BSDベースな上に、面倒なCUIを避けて通れる。
しかも標準でApacheやPHPも載ってるし、
それらをワンクリックで有効にできるらしい(Web製作板の住人の話)
玄箱スレは自作板向きではないということで、次スレ立てずに撤退した。
正直これは削除されてもしょうがないだろ 発売記念で皆でもりあがるだけでいいやん
自作erとしてはMac mini見たいなPCが作りたいのですよ。
ドリキャスより小さいからなぁ〜 小型PCにロマンを感じてるジサッカーにはなんとも歯がゆい メモリとHDD無しの、じさっかー向けのバージョンを是非(ありえんが・・
292 :
Socket774 :05/01/13 01:28:41 ID:Bql4o/+k
>>290 Macmini買ってロジックボード外してnano-ITX詰め込めばいいじゃん
クリエイター系の人すらWin機と併用してるこの御時世に Win機メインの人がAppleのMAC機を買ったって、あまりの海の狭さに嘆くでしょ。 性能的には鱈セレ積んだDDRが積めるオンボードWin機。そんで使えるアプリ少な目。 adobeがWin版フォトショを作った時にMACは半分死んだんだと思うよ。 MACはもの凄い勢いでOSやアプリが固まるから、買う人は泣かないように。
nanoITX系筐体メーカにとっては色々な意味で リファレンス機種になりそうだね。よかよか。
>>293 >MACはもの凄い勢いでOSやアプリが固まるから、買う人は泣かないように。
釣られてもいいすか?
涙流しながら、MacOS はぜんぜん固まらないYOって言ってもいいすか?
それでもって信者とか言われちゃうんすか?
296 :
うさぎ会長 :05/01/13 03:21:34 ID:nKBu0fl7
ぜんぜん固まらない ましてや基調講演で固まるなんてことはまず有り得ない
今時標準装備の無線LANがオプション・マウスキーボードなしたったの40G 仕方ないからオプション付けて行ったらホラ10万 配線レスを目指す俺としてはこの辺りを絶妙のキャッチで誤魔化す アップルのあざとさばかりが目に付く。 このマシンでMacに触れたはいいがそのあとに苛立つだろうね。 拡張性に乏しいしアプリの絶対数が少ない上に使えるフリーウェアが少ないし
こんな時間にでかい釣り針を持ってこられてもねえ対応に困るよ
というか、この板でその釣り針で一体誰を釣りたいんだって話だよな…。
>>300 >というか、この板でその釣り針で一体誰を釣りたいんだって話だよな…。
しかもこの時間に・・・
ってオレか?
パーツの計算もできない香具師が自作板に居るかっての。 釣りは他所でやってくれ。
釣りぢゃあ無いよ。オプション付けてったらそれなりの値段になったから苛立っただけ
勿論無線やbluetoothやマウスとか切ってったら安く上げる事は出来るよ。 けどタコ足+小型の癖に可搬性がかなり厳しくなると言うデメリットが・・・
家族用のネット端末にはちょうどいいかもな 安いし小型だし、子供が隠れてnyしたりエロゲやることもないだろうし
>>304 だからさあ、そういう用途には初めから作られてないんだって。
初代iMacよろしく激しく割り切った設計のマシンだからな。
スマートなマシンにタコ足ってかなりカッコ悪いよ。 実際目にすれば分かると思う。
この板の住人だったら自作機ぐらい持ってるだろ。 ファイルは自作機の方に入れとけばいいんじゃないか? MacもOSXならWindowsのファイル共有が使えるし。 オプションがもっと安ければいいなあとは思うけど。 キーボードとマウスはAT互換機用の方がWinユーザとしては使いやすいんじゃないかな。 個人的には家のMacが古いから購入を検討中だったりする。
>>304 マウスなんて手持ちのつなげばいいじゃん。純正なんて
1ボタンでしょーもないやつだよ? MSマウスとか
Windows用マウスならスクロールホイールも右クリックも効く。
俺はAirMacつけるだけでいいな。メモリは自分で増設。
40Gってのもアレだろ 増設にしろ外付けにしろ追加費用が必要になるのは間違いない。 この形状だと机上での使用が必須になるから机がケーブルで溢れ返るのは必至。 電源・LAN・ディスプレイ・オーディオ・USBマウス・キーボード 安く上げた場合これらのケーブルがうねり回る訳だ
「すっきりはさせたいけど、すっきりさせるための追加投資はできない」 ってことなら、まあ君にはこいつは向いてないんだろう。別スレへどぞ。 個人的には、このサイズで無線LANとBluetooth内蔵するオプションが あるだけでも歓迎だけどな。
安く上げた場合だと言ってるだろ。前から言ってるように自分はケーブルレス環境を目指していた訳 でその為には10万と。価格的メリットが霞む訳。ibookと大差ないと。 iBookの方が何かと重宝すると思うけどね実際。
390 名前: うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso Mail: 投稿日: 05/01/12 00:46:34 ID: GK/ewXbb 幼児Playっとか、既婚者になったら、してぇ。 もちろん、両方、幼児を、すいっちしたりして。 ハゲっが。
じゃiBookスレに行くのがいいっしょ。さすがにノートは板違いだ。 iBookでは、君が上で書いてた >拡張性に乏しいしアプリの絶対数が少ない上に使えるフリーウェアが少ない という不満は解決されない気がするけど、その点割り切ってるなら。 ところで何つけたら10万になったの? ケーブルレス化に貢献 するのはAirMacとBluetoothだけだと思うが。
小型PCスレでノート買えって言うようなもんだな あほらし
インプレス恒例の分解レポートはMac miniでもやってくれるのかな?
それとメモリとHDD。ヘタしたらiPodと変わらないんだぜHDD容量。
256のメモリもOSXユーザーには厳しいと囁かれてるし
Macユーザーがこのマシンを選択する事はあるのかな。余りないと思う。
mini発表前はiBookの値下げを期待してここまで買い控えていたんで
iBookと比べたときメリットってどんなものだろうと思うと結構微妙だったりする訳
>>315 小型PC需要なんて超ニッチだろ実際
あのー、この板、一応自作板住人用なんですけど。自作板住民的な 視点がないうえに、小型PC需要自体を「ニッチだから」の一言で 片づけられたら、さすがに単なる煽りに見えてくるよ。言いたい ことはもう吐き出しただろうから、もう早々に撤退を。後はMac板で やってくれ。
Macをどうやって自作的観点から語る訳。自分に手を入れる要素なら皆無よ。 そもそも削除依頼出てるし。 ここで語られている事も本来windows板で語るべき事だろ?
あと、ちょっとずつ表現をごまかしながら印象操作するのはやめような。 今計算してきたら、安い方にAirMacとBluetooth両方足してHDDを 80GBにしても8万円台にすら乗らないじゃんか。
「削除依頼出したし」の間違いじゃないのか?
>>319 「自作住民的な視点」と「自作」の違いがわからないこと自体
君が自作板住民じゃないことをよく表してるよ。おやすみ。
俺は別に出してないぞ
>>320 メモリも足したと言ってるだろ。
「無線コミコミにしてHDD最大にして純正メモリ1GB足したら 10万円超えました、高いです」って言われてもな…。あれiPodと 同じ爪タイプだから、シリコンのリッパーで開けて増設可能だろ。 Mac用メモリ買ってきて自己責任で増設すりゃいいじゃん。 いいからアンタももう寝な。アンタの書き方じゃ、この機種に 興味持ってる奴は誰も説得されないと思うよ。
>>322 決めつけるなよ。
購入後の具体的な運用の心配をしてるだけなのにそれを突っぱねて煽り扱いてのもね。
自作マシンと併用したら面倒になるかもっとケーブルは溢れ返る訳で。
テメエで増設しても良いけどアップルのサポートは総統煩わしいからなぁ。 そこらの勝手も自作とはまた違う
あと自作住民的観点なぁ。 エロゲとエミュと割れとエンコ動画はあきらめろとかそんな感じ?w ファイルサーバにしても容量スピード共にお話にならないしなぁ
ああそれからFPSとMMOもキツイねえ。性能以前に対応が。
(・ω・ )煽りあいになってるのか分かんないけど、これはあれでしょ、 ジョブズが「とりあえずこれで OS X 体感しつつ遊んでみてよ」って意図で 出したおもちゃでしょ。 飽きたら BSD 化してもいいし、そのまま機能削って鯖にしてもいいし 自前でパーツ交換すればいいじゃない。保証なんて最初から期待しないのが 自作民のスタンスでしょ? ちょっと高いおもちゃだけど、買いたくなるようなものだよね。
保証を期待しないのは自作PCがメーカーに依らないアッセンブリだからであって。 ノートと同様のパッケージ品だからなMacは。 どうも内部アクセス絶対不可らしいな。
俺はMacのデスクトップで安いのが欲しいだけだしなあ。 モニタ何台もいらないし。 PowerMacの場合は自分でパーツ交換してる人もいるようだけど。 俺がやったのはメモリ増設とHDD・光学ドライブ交換ぐらいだが。 Mac Miniは自分でいじるのは難しそうな印象を受けたので、買うんだったら 購入時にHDDとメモリを変更とか、あとは必要に応じてか。 いずれ蓋開けて改造する人が出てくるかもしれないが。
332 :
Socket774 :05/01/13 07:53:29 ID:HOR38aEt
ちょっと大きめのケースの中に仕込めないかな
VGA・USB切替機を色々と検索してるのだがどれも万単位だな・・・ しかもキーボード電源管理とか微妙
334 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/01/13 08:32:06 ID:v+RozLoE
ケースだけ、寄越せ。ハゲ。
>>ID:qFKzYujl こいつの上げる問題点がみんな自己解決できてしまいそうで より買う気になっちゃって困ります。 もしかしてそういう煽りなの?
>>335 逆宣伝かもなぁ。
ニッチだニッチだといわれても、実際そういうニッチを満たすためのスレも自作板には複数存続してて
EDEN スレじゃ住民がぐらぐらきまくってたりするわけだが。
でもファンあるしな・・・ ny出来ないし。何やるのmacで。
>>336 スレ住民ではないですけど、実は自作箱入りEDEN持ちでして。
さて、満たされている現状のPC環境にプラスしてこれを何に使おうか、、、 そんなこと考えずに買っちゃうのもいいのかな?
ID:qFKzYujlが少々キモイが・・・。 他人も言う通りに、これって自作板的な視点でみると、 ”単なるちょっと高価なオモチャ" これ以上でも以下でもないだろう? 自作板住民の買い方から考えれば、 どう考えてもオモチャ以外の何者でもない。 ちょっと変わったOS組み込まれた単なる小型マシーン。 まぁ、おもちゃで遊ぶかどうかは個人で判断しろって事だ。 オレ? オレはたぶん買う。半年もしないで使い捨てだろうけど。
半年後、ヤフオク等で「Macmini中身だけ 0円スタート」とか頻出しそうな悪寒…
自作板住人って何でもDIY感覚かと思ってたんだが、意外と発想が貧困で 他人から指図してもらわないと目的も見つけられない奴がいるんだな。
この板の住人は何故一般用途にはオーバースペックな ビデカやCPUやHDDの増強に血道を上げるのか? そこにFPSやMMOといった重厚なスペックを要求するゲームがあるから そこにベンチがあるから nyで蓄積したデータを活用するから 動画のエンコード それらホビー用途に特化したマシンをリーズナブルに組めるから、だろ?
>>343 別に無理して見つける必要もなくて、方向性が違うものは無視するなり別ジャンルとして眺めるなりすればいいだけなんだが
オレ目的に入ってないものはダメ、って類の池沼はいくらでも涌いて出るな。
...スレ自体が板違いなのは確かだから、どうでもいい話ではあるが。
まぁ、板違いのスレを立てた
>>1 が、一番池沼で正解だと思う。
「EDENスレ」とか「MiniITスレ」でネタを出せばよかったのにね。
同コンセプトですでに市場が存在することを知らないのを暴露しちゃったな。
まさか…「この市場でもMacが初!」とか思ってたのか?
ビデカ
いや漏れは、
>>1 が自作スレに紹介してくれて良かったと思ってるよ。
PC関連ニュースだけではわからない事や、現Macユーザーの意見も
聞けて参考になったし。
実際Macは今までずっと高嶺の花みたいな感じがあったんで手が
出なかったんだけども、今回のminiで初めてMacの世界を覗けると
思って購入意欲を持っているヤシは多いと思うよ。
実際、Mac知らずしてPCを語るなかれって諺(だっけ?)もある位
だし。
不安なのは マックの使い方を理解する気力が 俺に残されてるかどうかだけだな できるマッキントッシュみたいな感じのとか読まなきゃダメかな?
クラスターとして使うのには便利だな。 デュアルとかに手出すような層に需要があるような。 でも、アップルのRevAはほぼ確実に何か重大な 不具合があるから、あと一年は静観だな。
レイアウトやアイコンの配置に至るまで”美学”が感じられるのがMacのメリット だけどもアプリケーションは絶望的に少ないよ。 使えるなと思ったらシェアだったりすることも多い。 Winで出来ない事よりもMacで出来ない事の方が全然多い 右クリック操作の成熟度合いもまだまだ
適当に触ればなんとかなるんじゃない? ただデスクトップとかファイルマネージャーとか、GUI周り のインターフェースはWindows系と大分違う様な気がする。 ちょっと例えが古いけど、昔あったIBMのOS/2 WarpとWindows 95位の違いはあるんじゃない。 まあ気になるんだったらヨドバシや祖父なんかで、同じOSを 使っている現行機種で試してみるのもいかがかと。
>>351 >使えるなと思ったらシェアだったりすることも多い。
具体的にソフト名を。
>右クリック操作の成熟度合いもまだまだ
標準で3ボタン環境まで考慮されてますが。
NeXTSTEP使ってた人間なら大丈夫。
いやもうあらゆるジャンルでその傾向が・・・ 他ソフトと切磋琢磨して成熟したと言うよりそれしかないから定番になったって感じのソフトが多い。 実際使ってたけどあんなんじゃ厳しいよ。取って付けたレベル OSレベルで本格サポートしないと無理がある
Mac mini買ったところで、Win捨てなきゃ ならん訳でもなかろーに
UNIXアプリも数に入りますか?
>>355 いいからいいから、具体的にソフト名をどーぞ。
3本でいいから。
texeditとか?もう忘れたよこまごましてるし 海外製のが多かったし
361 :
Socket774 :05/01/13 12:31:00 ID:bWnirpCg
コレ使ってMacへの偏見が少しでも消えればアポー的にはオケなんじゃないかな?
漏れもこのスレ結構面白かったw Macあんま知らん自作ユーザー(漏れ)の考えることは 見事にいっしょやなーと笑っちまった。 HTPCメディアセンターみたいなハードじゃなかったんで漏れは買わないけどね。 ラックに鎮座するぐらいデカくて構わないから、早く出してよ。どうせ出すだろ? HDTVでiTunes+レコーダー+林檎皮なんて、リビングにならPCよりむしろMac欲しい。
いま懐かしのMACLIFEしかも定番フリーウェア100選ての引っ張り出したけど やっぱシェアウェアだらけだ。半分以上シェアじゃないかコレ?
>>362 両刀(マカ寄り)ですが、それ欲しい!!
Macって漢字トーク時代しかしらんけど、 海外製で出来はいいんだけど、確かにシェアが多かったよ。 WinはWinで、当時はフリーだけど やたらヘンな名前+ダサい見た目のフリーウェアが多いなーと思った記憶はあるがw
>>348 一般のPCニュースにも出るし、
本当に知りたければ、Mac板に逝けばいいだけ。
あぁ。お前が
>>1 か。
System 7時代の知識だとそんなもんかもな。 今は十二分に国産のフリー多いから安心しろ。 少々のシェアフィーくらい出せよという気もするが。
使えないものはいらん
9.2時代だけどね。カーボンアプリとか増えたの多少は。 参考にするから色々紹介してるサイト教えて
毎度どうも。 そういうや林檎の杜とかあったなあ瞬殺したけど。
折角最初から開発環境付いてんだからアプリも自作しれ。
375 :
Socket774 :05/01/13 13:06:59 ID:N2KUJ1pH
mini の起動時間はどれくらいでしょう?もちろん予想で結構。
↑ あ、ごめん直リンするとへんなURLになって接続が凄く遅いです。 アドレス欄にコピペでお願いします。(すんまへん)
マックルとメガネのやりとりを描いた映画の題名なんだったっけ?
379 :
Socket774 :05/01/13 13:14:49 ID:NrtVLFSO
自作好きだしUnixにも興味あるがインスコマンドクサて感じの漏れにとって最高のおもちゃだなこれは。
Pirates of Silicon valley
mac miniの話自体板違い。 macでやれ
邦題:バトル・オブ・シリコンバレーは、 そういえば正月にスーパーチャンネルでやってたな。 しかしMac mini、USBポート2個ってどーよ?
キーボードとマウス刺したら終わりだもんね。 物理的にスペースが無い感じ。 後ろ2個、フロント2個ぐらいあっても良いのにな。 USBハブも今使ってるものをBYO〜しろってことか?w
>>384 マカーの使う純正系のキーボードとマウスって、キーボードにマウス用の USB ついてなかったっけ?
その発想なんじゃないの。インプット系で1個、他に使えるので1個。
386 :
Socket774 :05/01/13 13:40:58 ID:NrtVLFSO
>>385 そのとおし。
そういやPowerMacG3の筐体だけPC/AT用に発売してくれないかなあ。
会社から廃棄されるG3貰って帰ってきたんだけど、筐体内部へのアクセスの容易さに感動。
ポリタンク時代なら良く中古屋で売ってないか? 中身もついてくるけどw あれってABS? 見た目の劣化がやたら激しいのか、単に一時の流行だっただけか ボンダイの奴って昔はエラく、かっこよく見えたんだけど、 今中古で古くなってると、すごいダサく見えて自分でも不思議。 なんか昔はもっとこう、筐体がキラキラしてなかったっけ?w
これ買って、OSXで遊びながらもMiniITX規格のマザボードを鶴首して松のが、真のジサカー?
389 :
Socket774 :05/01/13 13:53:18 ID:NrtVLFSO
>>387 うん、かなり色あせてたw プラスチック系筐体の限界かも。
標準でPCのマザボが刺さるようにならんかなあとね。
PMG3の場合、USBやらスピーカやらのインタフェース部分はマザボとは
別になってるので、PCのマザボの場合そのまんま埋め込むのは難しいのよ。
かなり筐体裏面削ったりとかしないと。
391 :
Socket774 :05/01/13 14:31:27 ID:zMAzDL3f
>>382 だが、それがいい。
回りほとんどがMac信者の中でやるのとは別角度から眺められ、
新しい接し方、楽しみ方が見えてくるかもよ。
削除依頼だすのは簡単馬鹿でもできる。
イラネ
漏れも両刀だが、このスレであまりたたかれない所を見てると Mac mini相当売れそうな気がしてきた。 OSXほんと良く出来てると思うよ。最近たまにしかMac使わなく なったけど、たまにさわるとやっぱイイ!て思う。
394 :
Socket774 :05/01/13 14:44:46 ID:NrtVLFSO
>>393 ただ意外と虹色アイコン回りっぱなしになることが多いんだよね。<OSX
その辺の体感的な「凍っちまった」感はWinより強い気がする。Xになっても。
ただでさえ糞なのに拡張できないMacなんて買う奴は世間知らずもいいとこだ
>>394 遅いMac使ってない?
iMacG4/1G/OSXとPen4/2.4G/XPだと、待ち時間はXPの方が多い。
メモリは共に512M
>>356 の基調講演見てる。
普段ブリテン訛りの英語ばっかり聞いてるもんだから,
基調講演のジョブズのスピーチの聞き取りやすさに感動…。
って,英語の話ではないな。
何気にKeynoteはプレゼンツールとして凄いと思う。
某イベントでプレゼンにKeynote使った人がいて、
Macへの移行を決めてしまった人を複数目撃した。
http://www.apple.com/jp/keynote/ 漏れもiBookまでは…と思っていたが,プレゼン用の箱として
買ってもいいかと思い始めてる。青歯でなくてもUSBの
無線キーボード/マウスはあるわけだし。
399 :
Socket774 :05/01/13 15:09:05 ID:NrtVLFSO
>>397 すまん、初代大福だから800かな。
しかも比較対象はWin2K on P3/650と来ている。
>>397 それはそれで P4 のもさーりがひっかかってる気もするな。
2.4 でも A/B/C でだいぶ違うだろうし。
>>399 まあOS9の酷さに比べれば、大差ないと思うけど。
>>398 青歯のプレゼン用リモコンは便利だよ。
いや、GUIのレスポンスという点だけならOS9>OSXだし、2K>XPかと。安定性は話にならんが。 どうにもOSXは「先行動作」的にマウスアクションに後から処理が付いてくる感が強い。 ってそろそろスレ違いか。
俺もこれで終わりにするけど、OS9は例えばアプリ起動してる間他は何も出来ん。
OS9 までって、Windows だとそれこそ 3.1 までレベルの擬似マルチタスクでしょ。 そりゃ動きが違って当然。
>>393 おれは専用機としてMacOS8〜9を使うが、、、
叩かれないほど、もうみんななんも思ってないのではないか?
そういやGUIがスムースに拡大縮小出来る事を誇らしげにプレゼンするジョブズと それに驚く観客って構図があったな。w
あれは茶目っ気に喜んでたんでしょう。 画面が回転するユーザ切り替えは凄い楽しそうだった。客もジョブズも。 あんなおバカなフィーチャを製品に組み込むのはなかなか出来るモンじゃないよw
>>407 MSにもGDI 2kとかの前科があるけどな
あのままGUIにするとは思えなかったけど、WinHECでLonghornの
デモ見たときにはちょっと嫌な気配が漂いまくりだったぞ
Longhornまだぁ〜?チンチン Macのメディアセンターまだぁ? 無いものねだりな漏れ。 Shuffleも、ヘッドフォン内蔵型だったら欲しいのになぁ。 林檎製品は店で鑑賞するもんだな。欲しくはなるが、良く考えると使い道ない。
410 :
Socket774 :05/01/13 16:09:28 ID:NrtVLFSO
クロームエフェクトとかな。 一部はAvalonに取り込まれてるみたいだけど。
確かにKeynoteのためだけにMac欲しいくらいの魅力がある 持ち運びもできるしプレゼンマシンとしていいかもね
PhotoshopはMacのが優位だけど、このマシンじゃメモリ少なすぎてダメだな。
413 :
Socket774 :05/01/13 16:18:29 ID:kyPM0+EJ
これでcpu2Gヘルスでメモシ1000MB ipodがセットで付いてくるなら即買いなんだがね
コンパクトPCって点で見れば相当コストパフォーマンスいいよなMacMini。 M$のデカい穴でウィルスやらなんやらから解放されるわけだし。 自作板では遊び程度な物でも一般には相当な衝撃だろうな。
できればメモリスロットは2本にして欲しいなぁ。 サイズが1割大きくなっても、絶対的に小さいから文句なし。 でも、今のサイズだと5インチベイになんとか入りそうな予感。 5インチベイにminimac入りのPCなんてアホっぽくて良いかも。
アダプタやキーボードにマウスの問題あるから持ち運びは するもんじゃない気がするが
で、増設(交換?)メモリはいくらなの。
>>420 PC2700で良いらしい。
512MBなら8000円くらい?
でも、スロットが一本だから排他使用。
256MB増やすのに、8000円。
422 :
Socket774 :05/01/13 16:40:59 ID:NrtVLFSO
>>418 でもって正面にMMI切り替え装置のパネルを付ける、と。それ素敵やん。
GeILのMac用メモリとか買えばいいんじゃない?
424 :
Socket774 :05/01/13 16:43:26 ID:kyPM0+EJ
macのケースは洒落てていいなぁ 自作pcのケースなんてDQNカーみたいなネオンピカピカ 余計な飾りゴテゴテで(゚听)イラネ
>>418 バックパネルへのアクセスが考え物だなぁ
全部後ろだし・・
むしろ、ドライブ使わないで裏っかえしで入れるか(w
>>422 1.2GhzのG4なら、PearPCをハイエンド機で動かすよりも速いだろう。
OSもついてくるし。
しかし、X800XTとか6800U位の価格がするけど、出資しただけの満足は得られるのか?
ただのゴミになる予感もある。
最初は、かなりアホで面白そうだけど。
>>418 横には入らないけど、縦にすれば4段ぶち抜きで3個入る計算になるが・・・
むしろ光学ドライブ省いてさらに小さくってのはどうだ
solarisマシンに入るWinコンパチK6搭載のPCIボードがあるくらいだから、あってもおかしくないんだけど 頑なにAppleは作らないんだよな
これは売れるよ
433 :
Socket774 :05/01/13 17:16:28 ID:is5tLltW
そうか…。MacはIEEE1394からもBoot可能か。そうか…。 内蔵HDDぶっこぬいて、完全外付けでやるか。 フフフ…中身はBSDだし、可愛いじゃねぇか、Mac miniさんよ…。 って、OSのメディアはついてくるんだよね?
434 :
Socket774 :05/01/13 17:20:01 ID:u/NvdCSI
余ってる液晶モニタの裏に張り付けて 一体型PCとするのも面白そうだな。
OSはおろか、HDV編集ソフトも付いてくるぞ...
436 :
Socket774 :05/01/13 17:29:13 ID:is5tLltW
いや、質問の意図は、 HDDにインストールされてて終わりじゃなくて、 CD-ROMなりDVDーROMなりのOSインストール用メディアはついてるよね? って意味す。 NotePCとか最近ついてないからさぁ…。
>>436 クリーンインスコも可能なリストア用DVDがついてくる.
(他のマクと同じであれば)
>>436 おそらくリストアCD(もしくはDVD)がついてきます。
今までのMacの例を見ると、リストアCDだとしても、
どのドライブにインストールするか選択ができるので
外付けにもインストール可能だと思われますね。
439 :
Socket774 :05/01/13 17:44:21 ID:is5tLltW
>>437-348 ありがd。
2.5インチが不安だったんだけど、これで心置きなく特攻できます。
すでに奥タマの了解は得ました。
フヒヒ…。今からm4でsendmail.cfかいとくか…。
440 :
Socket774 :05/01/13 17:44:58 ID:k4D1lk7N
あくちべーしょんなんて無粋なモノも無いしな。
>>439 ちなみにOption(Alt)キーを押しながら電源を入れると
どのHDDからシステム(OS)をブートするか選べたりしますよ〜。
その他CarbonCopyClonerなるフリーソフトを使うと
システムごと他のHDDにベタコピーも可能ですよん。
奥タマに盗られないように…(笑)
Ethernetの口がもういっこ欲しい! なんとかねじ込めないだろうか・・・・ USBとかいうのは却下
444 :
Socket774 :05/01/13 17:59:22 ID:is5tLltW
んじゃ IEEE802.1Q(嘘
無線じゃダメかい OS標準でルーティングはできるでよ。
ttp://www.apple.com/jp/macmini/ の
>現在お使いのWindows PCからMacにアップグレードして、Macintoshのエレガントでシンプルな高い信頼性を手に入れるのに最適なモデルです。
(;´Д`)やんわりと見下す姿勢が素敵
アップグレードは事実だがWIN環境は便利だから決め付けるのはよくない
>>443 そんなあなたに火縄Ether
ちなみにネットワーク設定弄っても
再起動不要でその場で適用。
448 :
Socket774 :05/01/13 18:00:38 ID:8er2B9RB
>441 黒コネクタなんだが 上はminiPCI?(Airmac) 中はBluetooth 左下ATA ってことはHDは2コつかないのかな。。 miniPCI用のギガNICってあるのかな?
>>438 外付けドライブにはインスコできない縛りがあったような気がします。(未確認)
MACって自分でメモリ挿しただけでも保障なくなるんでしょ? そんでもってOSの更新で毎年税金納めなきゃならないんでしょ?
あ、リストアCDの場合って話です。 CarbonCopyClonerとかでコピルなら可能です。(もちろん起動も可能)
>>450 自作erが保証なんか気にするなよ
OSのアップデートするかどうかは自由だし、Symantec税よりは
スパンが短いぜ
>>450 最新機能が使いたかったらバージョンアップごとにOSを買う必要がありますね。
セキュリティーの穴を防ぐといったアップデートは以前のバージョンも提供されているようです。
macは自分でメモリーをさすだけでは保証切れはしません。
macminiのように個人での開腹を想定していない機種の場合、開腹すると一年間の無料保証が消滅します。
という話です。他のmacシリーズでは個人によるメモリーの取り付けはすべて保証内です。
HDに関してはデスクトップ機は保証内ですね。
455 :
Socket774 :05/01/13 18:08:49 ID:8er2B9RB
>>450 >MACって自分でメモリ挿しただけでも保障なくなるんでしょ?
いつの話だよ。
でもminiは開けたらダメって言ってるんだからこれはそうだわ。
ただ、OSXになってからメモリチェックシビアになったから安物入れると起動しないよ。
>そんでもってOSの更新で毎年税金納めなきゃならないんでしょ?
OSXになって*.1のアップデートはメジャーアップデート扱いだったからなあ
ただ10.4(Tiger)以降はアップデートのスパンは長くなるらしいよ。
456 :
443 :05/01/13 18:10:33 ID:Zbonf1P2
火縄はHDDに使いたいんだYO! Airmac用のスロットってちゃんとしたminiPCIなら道はあるけど・・・ Bruetooth用のスロットはどんなのだろう 調べても先人がいないみたいなのでムリポ?
君がいるじゃないか
458 :
Socket774 :05/01/13 18:15:20 ID:is5tLltW
>>445 あ、それが居たか^^ って、8,820円…また微妙な…。
512MB DIMM 8,610円といい、自分で何とかしようとか
思うか思わないかくらいの値段設定がマタ…。
>>451 かーぼんこぴーくろーなーって良くわからんのですが、
異なるジオメトリのIDEでも問題ナッシン?
Disk-to-Diskするなら newfs してから dump | restore してdisklabel -B
するのも嫌いじゃないんですけど、そゆことは出来ないのかな… ^^;;
>>456 火縄はリピータハブ使うか、デイジーチェーン汁。
AirMac用スロットはminiPCI互換のはずだがドライバ関連の問題が。
Bluetoothは内部USB。
461 :
うさだ萎え :05/01/13 18:18:34 ID:Qn49ghcG
6万のおもちゃに、OSのアップデート代とか保証とか キンタマ小さいこと言うなよ。 いかに、6万円分を遊ぶかが問題だ。
>>452 結構気にするよ
特にHDDとかVGAなど消耗品や故障率の高い部品はね
CPUはバルクで十分だけど
kerio+AVGだからSymantec税も払ってないし
つーか自作板的には自分で開腹+アップデート出来ないって致命的でしょ
CPUとママンは交換パーツも手に入らんし
中身が公開されないと改造や転用出来ないからな・・・・・・ それまでは、Mac板も自作板も似たような話題が多いね・・・・・・
464 :
Socket774 :05/01/13 18:21:43 ID:8er2B9RB
>460 CCCはcronじゃないって・・
465 :
うさだ萎え :05/01/13 18:25:01 ID:Qn49ghcG
マック系の雑誌に中身が公開されたら 瞬間的に何万部か売上部数が増えそうだな。
Mac mini 母体寸法 16.5x16.5 mini-ITX規格 17x17 マザー入らないので終了
468 :
Socket774 :05/01/13 18:37:27 ID:NrtVLFSO
あり。 む〜。 部品が少ない(^^;
473 :
Socket774 :05/01/13 18:50:38 ID:8er2B9RB
miniPCIスロット→PCIスロットへ変換してギガNIC(若しくはRAIDカード)を使えないかな
おもしろそうな機種だけど光デジタル出力が欲しかったなぁ リビングにおいてミュージックサーバー&Webブラウザみたいな使い方ができるし もしかしてそういうアクセサリがあるの?
>>476 おお、ありがとう!
でも結構制限がありそうな?
やっぱMacはオサレやね〜
こういうのがリビングにあると知り合いにも自慢できるし
そういや、VIAのNanoITXマザーって、メモリはSO-DIMMなんだよな Mac miniのマザーの方が美しいなぁ
>>462 VGAって故障率高いか?
HDDと並べるのはおかしい気が
481 :
Socket774 :05/01/13 19:27:14 ID:8er2B9RB
>480 あー漏れもオモタ 京都でカフェやってた元松下の人
まぁこの大きさのPenM or Athlon64 マシンで OS入りPCだったら絶対買うな
光学ドライブ取っぱらったら3.5インチHDD入るかな?
485 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :05/01/13 19:58:35 ID:CcQI90do
結構盛り上がってるねぇ、自作板でも。 だけど、しばらくは初期不良の山だよ、きっと。
ヒッヒッヒ、やっかみみっともねー
G4の焼き直しだし、そんなに不良が出そうな気はしないけどやっぱり初期不良多いかな?
>>485 はどのへんでそう思うの?
我が家に在るMac4台は、何事も無く普通に動いてるけどなぁ・・・ 初期不良に気が付いてないだけなのか!?
不良に関しては、自作の方が危険性が高いでしょうにw 俺もMac mini買ってみようかなぁ… 初Macだぜ〜 某カテナ社の通販がeMac送ってくれないから!!
10.4とやらになってから買わせていただきます。
>>471 強烈にチイセーーッ! 改めてみるとすごいな
アポも色々やらかしてくれるな、これで高さ5cmでフロント吸気口も無くて静穏かよw
スイッチが裏にあるのが許せないが、、、
内部機構の設計はほとんどiBookG4の基盤を再レイアウトしただけなので 充分枯れてると思われる。廃熱問題さえなければ、ほとんどトラブルフリーと 考えていいんじゃないか? >AirportやBluetoothをつけたい場合も技術者に頼まなければならない。 >それらのカードはメザニンコネクターに入れる必要がある。 mezzanineコネクタってまだあったんだ。
493 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :05/01/13 20:26:38 ID:CcQI90do
多分ね、相当コスト落としてると思うから初期ロットは人柱だと思う、まじで。 伝統的に電源周りが怪すぃ。
494 :
Socket774 :05/01/13 20:30:39 ID:8er2B9RB
>492 メザニンは初代iMacだけなはず。。だけどその引用ってどこ?? ちなみにAirMacのminiPCIってアップル独自のコネクタだったので 一般的なminiPCIと違ってた。。orz
495 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :05/01/13 20:33:08 ID:CcQI90do
ATAコネクタはノート用のパラレル?
パワーブックG4使ってたけど夏場になると裏がチンチンに熱くなって触れなくなるほどだったが、大丈夫なのか?
497 :
Socket774 :05/01/13 20:36:54 ID:8er2B9RB
その前にチンチン心配したほうがいいよ! 精子が少なくなるって記事最近あったYO!
やっぱり突っ込まれたYO
ぶっちゃけ自作PCに慣れてるとアップルの初期不良なんてカワユイ
>>494 macbiduilleの孫引きっす。Apple LinkageかMac&Pal経由。
503 :
Socket774 :
05/01/13 20:55:12 ID:8er2B9RB >501 あったあったサンクス メザニン復活なのかな。。 もしかしてあのminiPCIスロットのことをメザニンと呼んでるのか(独自規格だし)