改造電源総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
関連スレ
【無音】ファンレス電源総合スレッド part5【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103982211/
2ネクラビット:05/01/12 07:59:18 ID:d/XzT1+B

  うさぎが2げとー!

    ∩ ∩
    | | | |        (´⌒(´
    (^▽^ ),,∩∩  (´⌒;;;≡≡≡
   ⊆⊂´ ̄  ソ  (´⌒(´⌒;;
          ̄ ̄ ̄ズザーーーーーッ
3Socket774:05/01/12 16:21:00 ID:NQf8Il4c
3様
4Socket774:05/01/12 17:29:55 ID:M2aSsoXU
4ネ
5Socket774:05/01/12 17:33:34 ID:6idQakty
5リライモ
6Socket774:05/01/12 18:34:41 ID:bEQqfpFb
6波羅探題
7Socket774:05/01/12 20:48:33 ID:rzdLszhM
7ゴミ
8Socket774:05/01/12 23:05:33 ID:6idQakty
8公
9Socket774:05/01/13 00:11:15 ID:r4ZVf4Jr
         ______________  __
   Google . |クマ──!!            | |検索|
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ○ウェブ全体  ◎日本語のページ

    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / / 
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´ くまー
10Socket774:05/01/13 00:41:04 ID:KdS3L/Po
最近ソフマップ系で安売りしている電源。サービスコンセントが付いているってんで
買ってきた。
で、12Vリレー組み込んで連動化。ウチの電源ユニットは漏れなくこの改造済み。
同じことやってるヤシ結構いない?オススメでつ。


あ、でも自己責任で。
11Socket774:05/01/13 06:31:52 ID:W8PiUy5b
電源につけるのは不安なので、ゲームポートの5Vで外部のフォトモスリレー入り電源タップを
駆動している。
12Socket774:05/01/17 22:21:02 ID:Q7Pf7u5v
ネタがないようなので、パソコンの電源の勉強でもしますか?
http://www.powerint.com/PDFFiles/epr31.pdf
180Wですが、TOPSwitchのところをMOSFETと適当なコントローラに換えれば、
そこらのパソコン用電源と同じですね。
13Socket774:05/01/18 18:06:10 ID:GY0XawNt
>>12
+3.3V系はシリーズレギュレーション、±12V系は-12V系で基準安定化してるっぽい。
みんな、こんなもんなのかな?
14Socket774:05/01/18 22:29:51 ID:A193+OEN
SeasonicのFSシリーズの二次側とほとんど同じ。容量は違うけども。

> +3.3V系はシリーズレギュレーション、±12V系は-12V系で基準安定化してるっぽい。
もっとがんばりましょう。
15Project×:05/01/20 21:49:03 ID:UMnEySDw
電源スレ見てなかったんだけど、こんな事になってたんだね。

でも電源改造なんて、やった人からしか得る事出来ない情報が多いから、
専門のスレの方が有益じゃないかなあ。
改造やりやすい電源情報なんて集まれば素敵。
16Socket774:05/01/22 17:28:30 ID:JjBQDZuM
興味あげ。
17Socket774:05/01/23 00:03:28 ID:bGcQa1m3
>>12
+5V電圧で一次側へF/B、+3.3Vはマグアンプ制御、+12Vは+5Vに無制御の7V巻き線を足している。
-12Vは+12Vのチョークから電圧を貰って、レギュレーターで安定化しているね。
18Project×:05/01/23 23:47:45 ID:Dc6zZvSV
まずは、参考になるサイト情報でも集めましょうか。

電源の腑分画像が見えるトコとしては、おなじみの此処かな。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html

改造例@
http://www.boreas.dti.ne.jp/~hisao-y/silent-pc/power.html



高い電源を改造するのは、チョトもったいない気がするから安い物ばかり見る癖が・・・。
EAGLE 400W が、24ピン仕様で\3,980- 20ピン仕様で\2,980-だったけど、なんとか踏みとどまった。
しかし、SILENT KING-3 350W 休日特価\3,980-に負けて、思わず買ってしまった、使う予定も無く。。。
19Socket774:05/01/24 16:28:10 ID:SZZV+Rnd
>>15

>改造やりやすい電源情報なんて集まれば素敵

いわゆる粗悪系な電源は中がスカスカなんで改造しやすいね。

漏れはアモビーズを2次側のダイオードブリッジのアノード側に付け足してる。
千石(緑)や鈴商(青)で1本30円。
厳密な測定は出来てないがスイッチングノイズが減少している。
ダイオードブリッジの足にとりつけることが難しい時には
基板裏側をパターンカットして極太の銅線に挿してブリッジさせてるYo。

改造といえば、2次側のコンデンサを交換するのがいいのかな・・・・。
粗悪なコンデンサが多いし、1次側はコスト的に大変だし。

それと1次側のダイオードブリッジを大容量&低損失な奴にするといいかもな〜。
大容量の電源だとここにヒートシンクをつけてたりしてるけど。

↓の人はコスト度外視で色々やってるけど・・・・。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/nemuneko/




20Project×:05/01/25 00:04:28 ID:YiUUR0Iz
>>19
あ、電源改造はファンレスに改造する事しか考えてなかったけど、
粗悪電源を改良する人も居るのね。凄いなあ。
21Socket774:05/01/25 00:16:18 ID:xoKZGKu6
粗悪電源のニコイチとか…
22Socket774:05/01/26 00:56:44 ID:1bOl/dH0
>>20
水冷電源にチャレンジ!
23誇り高き乞食:05/01/26 20:00:40 ID:Pg50fiya
>>21
粗悪電源は、2個組み合わせても粗悪な気がする・・・・。
2個改造で強力ファンレス電源なら出来そうだけど。

>>22
水冷電源は、市販品がほとんど無い状態だから、改造の意味ありですね。
改造例どっかで見たなあ。
24Socket774:05/01/27 18:01:29 ID:YZFYgCIl
そのまま浸けていい絶縁の冷却液あったよね。

25Socket774:05/01/27 21:37:35 ID:lBEYOLG5
食塩最強。
26Socket774:05/01/27 22:29:48 ID:EqZWiizr
>>25
錆びるんでは。
27Socket774:05/01/27 23:39:18 ID:pIWmHH9j
>>24
住友3Mの奴だな…
28Project×:05/01/28 00:04:43 ID:g6E+87Dd
電源ならシリコンオイルでいけるんじゃない?
あるいは、キャノーラ油でも。w
29Socket774:05/01/28 00:10:11 ID:3lctlei/

 ふろりなーと
30Socket774:05/01/28 02:17:44 ID:T6Y4XlXs
31Socket774:05/01/28 03:06:05 ID:sxUTQPs6
>30
ソレ(・∀・)イイ!!
カモ
32Socket774:05/01/28 23:47:51 ID:GXdbE9tQ
PCB以外有り得ないから。
33Socket774:05/01/29 02:01:11 ID:4wQy9sAg
微妙に盛り上がってないね、ここ。
まぁファンレススレの1が突如、俺ルールをほざきだして、
半ば勝手に立てられたようなもんだからな。
34Project×:05/01/29 02:27:56 ID:eBW0JH9Y
>>33
電源改造なんて考える人は、少ないでしょう。
35Socket774:05/01/29 04:50:32 ID:W5nj/SLS
改造は改造でもファンレス化改造だしナー
36Socket774:05/01/29 05:49:58 ID:TIXmsHFm
>>33
粘着必死だな。

>>35
>>1に関連スレとして挙げられてはいるものの
電源改造はファンレス化に限定した話ではない。
その意味で>>1はマイナスのバイアスである。
37Socket774:05/01/29 10:25:06 ID:9BAoRhDV
ここの1だがファンスレの1じゃない。
あっちの1があんまりギャースカうるさいんでつい立てた。
好きに使ってくれ。以上。
38Socket774:05/01/29 13:44:37 ID:TIXmsHFm
改造電源に関する話題はファンレス電源スレッドと分離すべきと主張したファンレス電源総合スレッドの1は正しい。

しかし改造電源総合スレとして立ち上げるに当たって、仮にきっかけを作ったのだとしても、
ファンレス電源総合スレッドは果たして改造電源総合スレの関連スレッドと呼ぶにふさわしいスレなのであろうか。
39Socket774:05/01/29 13:47:13 ID:W5nj/SLS
俺はスレ立て反対したんだがな…。
ま、折角なので電源改造の参考?リンクでも貼っとくか。


電源らぶ(はぁと
ttp://www011.upp.so-net.ne.jp/nemuneko/

電源ピンアサイン全集 part1
ttp://homepage1.nifty.com/Jo/special/010621.html

ATX電源の製作 -Version2-
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/ps/10/10.html
40Socket774:05/01/29 14:05:58 ID:pOegInNh
>>39
俺も反対したんだけど、できちゃったもんはしょうがないw

改造って言ってもほとんどが静音化に向けたファンの交換とか
ファンレス化とかするだけで中身まで弄る奴は少ないんじゃないのか。

ファンレス電源総合スレからの派生スレなんだから、たとえばスレタイを
【ファン交換】静音化改造電源総合スレ【ファンレス化】
みたいな感じにすれば誰でも参加しやすいスレになって良かったのに。
41Socket774:05/01/29 14:30:11 ID:TIXmsHFm
ファンレススレとは全然関係ないでしょ。
42Socket774:05/01/29 14:38:07 ID:pOegInNh
今となってはファンレススレとの関係はないが、
ファンレス化の話はこのスレでやるんだろ
43Socket774:05/01/29 15:49:56 ID:DAd79nWv
電源boxのfanを交換したいと思っているので、
電源boxのfanを見てきたけど「静音」とは書いてあるのだが、
どれも同じに見えるんだけど、どうやって違いを見分けるのですか?
あとfanを差し込んでいるコネクターに接着材みたいなものが
ついていてはずせません。どうやってはずすのですか?               
44Socket774:05/01/30 00:37:53 ID:+XSh+A/G
>どうやって違いを見分けるのですか?
1:全部買って試す。
2:Net上の人柱様の情報を検索。

>どうやってはずすのですか?
1:気合
2:専用溶解液(素人には入手不可)
3:半田コテでコネクタごと。
45Project×:05/01/30 00:46:15 ID:mnqNSia4
>>43
静音と言っても、どの程度を望んでいるかで違うからねー。一応、理屈は下記でも読んで下さい。
最近の静音FANは、羽が丸く長くて、モータ支持部の数と枚数が倍数で一致しないのが流行りみたい。
ただ、静かなFANに変えても実装に問題があれば、効果無いかも。
http://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton03.pdf

接着材みたいなものは、接着剤ですからラジペンとかピンセットでつまんでチマチマ剥がすしかありません。
46Project×:05/01/30 00:53:01 ID:mnqNSia4
このスレタイ「改造電源総合スレ」なんだね、初めて気が付いた。
総合って事は、今後、いろいろな電源改造に分化するのかな? な、ワケないよね。w

ファンレス電源が市販もされてなかった頃にスタートしたファンレススレも、
こんな打ち捨てられたスレからスタートしたんだよね。自作派がまた分化して
コアなスレに戻ちゃったと考えればこんなモンだろね。
47Socket774:05/01/30 07:07:45 ID:P25Si3QX
>>43
白くて(半透明)半艶、弾力あまりないホットメルトなら温めれば取れる。
シリコン系やゴムボンドなら物理的に剥がすしかない。
48Socket774:05/02/01 00:09:30 ID:ScNiO+Iw
ヽ(`Д´)ノウワァァン
電源改造してコンセントにさした瞬間
真っ暗・・・

でもよかった、被害はなかった(`・ω・´)
まあ、家のタイマーとかは0:00になっちゃったけどw
でも、こわいよね。。。
知らないところでショートしてるんだもん
49Socket774:05/02/01 00:13:26 ID:xqb03b0p
小学生のころピンセットをコンセントに挿してビリビリしたのを思い出した。
50Socket774:05/02/01 00:13:27 ID:ScNiO+Iw
あと、ひとつ質問なんだが
電源にさ、白い陶器(?)みたいなので線が出てるんだけど
これって何?
かなり熱もつんだけど。。。
ヒートシンク見たいなもん?
51Socket774:05/02/01 00:40:48 ID:l2C+DGvH
写真を出してくれ。
52Socket774:05/02/01 00:42:26 ID:FkzwP3mD
セメント抵抗じゃないの。
53Socket774:05/02/01 00:52:43 ID:xqb03b0p
中の人の茶碗だよ。
ソッとしておいてやれ。
54Socket774:05/02/01 02:20:26 ID:ScNiO+Iw
>>53
中の人n(ry
>>52
それだ!ぐぐったらまさしくそれだった
ごめんなさい。。。
セメント抵抗も知らないド素人でした。。。
>>51
これで許してね。。。
http://up.nm78.com/data/up064474.jpg
55Socket774:05/02/01 02:27:49 ID:PmJ0vHXQ
             /:.:.:.:.:/:.:.:'"~ ヽ:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.',
               |-ー':.:.:.:.:.:ヽ _ノ:.:.:.:.:.:.:.:`ー-:.:.:!
               !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
            l--ー― ''''''""""````'''''' ―ー-l
         __,,,,  -―''''''"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ''';;;;―- ,,,,__
    ,  ''":.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,, -ー=ニニ;, ""i!r=ニニ==''ー-、:.:.:.:.:.:.:.:.:.゛`  、
   (:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ'i;;;| ;=ニ( )ヽノi  ミ{;<( )ニ=、   |;;;il/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_ノ
     ``''' ―ー- ;;_:i`! /` - '", ';;; ⌒ ;;;`,;;`'''  ヾ l,'"`;―ー '''"´
               l |      /i   ;;ハ `    ノ l.ソ .l
            .| l.    ./`-=、_,=-ノ、   i   !/ .,'   
            !.' ,   i!    l !   ゙i!  l!  .,' /    >54ふざけるな貴様!
            `-ゝ   i! ;,'"⌒゛ヽ,; .i!   .,' ‐"      俺の妹にFUCKさせるぞ!!
              ',   i! (~i ̄ ̄i~! .|   ./     
       ,,-―、   /:..l .l! |! ',t--ーt/ i! / ,'       
        /i  :::',  ,./:.:.:.', ',',  ` -ー' . ノ .,' /,,,__
       ノ.i ',  :::! '゙:.:.:.:.:.:.ヽヽ   `''''''"   / ,' ',`-ヽ二二ニ'' ー-、
   __,,,.! .ヽゝ ,,,_:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:` \.、    __ノ./  ',:.:.:.:\:.:.:.:.:.: ̄ ̄` 、
, '":.:.:/ ;;     ::::|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ニ二ニ- '"ヽ、 ',:.:.◎:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
, '":.,!ヾ   ...:::::::::!ヽ,:.:◎:.:.:.:.:.:.:.:.\ /ヽ_,,,,_|::\',:.:.:.:.<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i
56Socket774:05/02/05 14:39:20 ID:S+LIPJkW
+12Vを+10A増強改造中
このスレで報告予定
57Socket774:05/02/05 16:47:14 ID:GR7djF39
>>56
動作報告以外に改造の詳細なんかも
キボン
ついでにあげとく
58Socket774:05/02/05 20:35:31 ID:7IbqTOQR
>56
ショットキーダイオード?
起動時の電圧安定性等の報告希望
59Project×:05/02/05 21:35:55 ID:uUUT2Fr4
え、回路を改造して増強するの? スゲー。
60Socket774:05/02/06 00:32:55 ID:kuS/D/5b
ん・・・俺だったらユニット追加して12Vを2系統にするかな。
61Socket774:05/02/06 01:11:10 ID:Ev0n+kcS
>>60
じゃああんたそれやってくれ
で、報告してくれ
できたら写真つきで
これは煽りでもなんでもない!本気だ!
62Socket774:05/02/06 01:37:56 ID:kuS/D/5b
電源の改造(と言っても主にケミコン交換)はやってるが12V不足してねぇし。

つか、本気でやるなら、やす坊氏の「ATX電源の製作 -Version2-」をアレンジでok
63Socket774:05/02/06 15:10:50 ID:sUie0dWg
二次側整流に使われるSBDは、20Aの次は30Aで、その次は40Aになる。
コイルやトランスのコアも同様。

最近の電源は、50W間隔でシリーズ化されている。
で、いつも思うのは、
出力のわずか50Wの違いで、たとえば450Wと500W、何か変更するところがあるのか?(笑
中身は、同じで表示だけ違うものがあるんじゃないか?

商売上の戦略として、容量を殺して、下位モデルにしている例は多い。
ちょっとしたパーツの変更で簡単に上位モデルになったりしそうではある。(笑
64Socket774:05/02/06 19:56:03 ID:k3LcqxnT
高出力モデルの方が損失少ないというパターンも案外あるのか
65Socket774:05/02/06 23:04:55 ID:SAzMpApv
5V x 10A = 50W
66Socket774:05/02/08 00:32:22 ID:14fbKZer
>>63

出力増大改造ってマジメにやると面倒だったり・・・・。

2次側のSBDだけでなく・・・・・
その出口のコイルが容量で足りてるか?
そして1次側が足りているか?
最初のブリッジダイオードは足りてる?
んで各所のトランスは足りてるか??
OCPの検知部分の定数の変更は必要か?

例えば350W版と400W版の電源の違いは意外に大きかったりする・・・・。
粗悪系だと1つのパーツの違いだったりでいい加減だったりすると思うけど・・・。
67Socket774:05/02/08 19:18:19 ID:Bsb6RbeG
Enermaxの400Wは、Deltaの300Wより貧弱とかあるからねえ
どのような基準で、300Wとか、400Wと表示しているのか、
20Aとか、30Aと表示している根拠は何か、
それを知る必要があるな
68Socket774:05/02/08 21:20:41 ID:V5rP6VUy
昔DOS/Vマガジンかなんかで電源特集やってて、国内有名メーカーと
海外有名メーカー、その他粗悪品でかなり重い負荷かけたり、
瞬間停電に対する挙動とか実験してたなぁ。
国内メーカーのはリップルが少なくて電圧変動もごくわずかだった希ガス。
俺の電源コンデンサ爆発しそうな感じだからついでにちょこちょこ手を入れるかな。
新品のまともなの買うよりは安く上がるだろう。
69Socket774:05/02/09 00:23:00 ID:jICI9nDP
Seventeam の電源のコンデンサを国内メーカーの物に交換して
楽しんでるのですが、
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050209000103.jpg

メインの 200V 680µF 85℃ って、
デカイのだけが手に入らなくて困っています。

通販でこんなにデカイの買える所無いですかねぇ?
70Socket774:05/02/09 01:05:49 ID:TtEmC80W
やっぱり半田吸引機必須か?
それとも半田ごてで溶かしてからめとってる?
71Socket774:05/02/09 01:25:28 ID:yPo4tR9Z
>>69
わかってるとは思うけど交換するコンデンサはちゃんとしたのつけなきゃだめだよ。
要所要所にあわせてインピーダンスのあったものにしないとすぐ吹いたりするからね。
低すぎても発振とか起きる場合もあるし。
耐温はあげとくほうが無難だと思うな。ついでにこの手の電源って専用設計のコンデンサが
あったりして、なかなか同じ値は見つからなかったりするからしてもいいところは容量アップする。

>>70
吸引線で十分でない?
後は半田がとけた状態で半田面を下に向けて軽くたたきつけるような感じにすると溶けた半田落ちるよ。
72Socket774:05/02/09 11:06:53 ID:/ITlVuLm
>>69
価格は高いけど、ここで扱っている。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con20/index.html
7369:05/02/09 19:17:28 ID:jICI9nDP
>>70
大電流が流れるぶっとい配線部じゃなければ、吸取機は要りませんでした。
ただ、ハンダ吸取り線は、太いのと極細と使い分けないと難しいです。
ハンダごては、30Wのが一番使いやすかったです。

>>71
御心配の程、感謝致します。
今回は入手製の容易さから、千石電商で
東信工業製、低ESR電解コンデンサ105℃で、全て揃えてしまいました(w
品質は???ですが、激熱を放つ 昔のMITSUBISHIのビデオデッキの
電源部・修理に私がよく使うメーカーなので、耐久性だけはイイと思います。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050209191050.jpg
……で、結果は、ウンともスンとも言わなかった電源が見事に起動。
でも負荷をかけると、チョット不安定です。多分替えて無いメインコンデンサのせいかな?

>>72
あふっ! 待ってました!!!!早速注文します。
7471:05/02/09 20:00:41 ID:yPo4tR9Z
東信よく使うw
なんせ安いからねぇ。ニッケミとかのだと売ってる店も少ないし。
安定しないとはどんな感じで?
75Socket774:05/02/09 20:01:42 ID:yPo4tR9Z
いい忘れた。ニッケミとか高い分はあるほどインピーダンス低かったりするね。
低すぎていらない場所に使うと壊れるとかw
7669:05/02/09 20:31:34 ID:jICI9nDP
>>71 (>>72)
東信ナカーマ♪ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ東信ナカーマ♪
安定しない症状は、HDDにアクセスすると、まれに
「パツッパツッ」とリブートを繰り返す。時々そのまま固まる。
電源を江成に替えるとコレ↑無いんですよ。

>>75
うう、難しいっす〜 (-_-;)
今回、JPCE-TUR?標準105℃型+CapXon(台湾)KM105℃(高温基本タイプ)
と、特殊なケミコンは無かった為、同容量の日本製に交換しただけっす。
改造電源スレ的には、つまんなくてごめんなさい。

言い忘れてましたが、コレらSeventeam ST-300BLです。
往年の名器、Seventeam ST-301系の改良型らしいのですが、排気ファン
を時代の波に合わせて無理やり低回転化したのが早期劣化の
原因と当方は見ています。今度は多少回るファンに交換します。
77Socket774:05/02/09 21:12:06 ID:yPo4tR9Z
じゃあ+12系かねぇ瞬間に電圧下がるのが原因だろうけど…
ワット数はもちろんたりとるよね?
いろいろあたりはありそうだけど。とりあえずテスターで電圧はかり続けてみることを進めてみる。
どの電源ラインが原因か突き詰めて、そのラインをたどっていって怪しそうな部品をチェック。
78Socket774:05/02/10 00:40:18 ID:5D0ws7u4
>>73

>でも負荷をかけると、チョット不安定です

他にはどの部分に劣化の影響が大きいかの見極めは難しいよね・・・。


>>77

>じゃあ+12系かねぇ瞬間に電圧下がるのが

家に劣化?したと思われる江成の430W(465P-VE)がある。
CPUは落ちないけど繋げた薔薇7のHDDが再起動したりすることがある。
(他の劣化してない電源だと大丈夫)
これがぱっとテスタ計測で+12Vが低いんだよなぁ・・・・

最も劣化しやすいのはコンデンサだけど
他の部品も熱や湿度によって劣化する罠。
抵抗器なんかも劣化で抵抗値が下がるし・・・。
79Socket774:05/02/10 00:54:16 ID:HHAfP0Fv
ほかの部位で劣化が早いのはやっぱり大電流が流れて高温になりやすいとこ。
FETとかパワトラとか平滑用ダイオードとか。半導体の部品は足が黒くなってたらやばいと、
聞いたことあるなぁ。本当かはわからないけど。
ダイオードはひどいとただの導体になるからなw
暇ならはずして順方向電圧と順逆の抵抗値図ってみることをお勧め。ただ基盤から
はずさなきゃいけないからはずすくらいなら容量アップして交換のほうが…
とかいってみたりw
抵抗もカラーコードが見れなくなってるようなのは確実にやばいね。

なんにしろ発熱する原因が設計不良なのか劣化によるものなのか、
粗悪品はわかりづらいね。

+12が低いってどれくらい?マージンは5パーセントだっけ?
CPUが落ちないのは12Vを減圧して1.5V付近作ってるからまだ安定だけど
HDD類はモーターに12V使ってるから影響が出やすいんだと思われ。
80Socket774:05/02/10 20:21:34 ID:4kIgB8ab
基盤:×
基板:○
8169:05/02/11 02:48:35 ID:YAoD01Zl
あぁ、いつのまにやら『電源君』がいっぱい。

>足が黒くなってたらやばいと、

Σ(゚Д゚;) 勇者ガガンガーーーーーーン!!
ブリッジの足、シッカリ黒くなってた。
発光ダイオードの足とかも、よく黒く変色するもんだケド、
問題無く光るから ソレと同じかなー? って思てたヨ。
一応、黒いの削って落としたケド、そうかココも交換……

ん? いや、待て。
このペースだと新品 DELTA買えそーだ。(爆
でも、楽しいからイイーや。(爆爆
当方、この電源での環境は、
Athlon K75 750MHz
ASUS K7V-T(SlotA)
PC133 256MB
Matrox G400MAX 等、
主にネットとメールだけです。
82Socket774:05/02/11 04:40:50 ID:xb1zNPjQ
電解コンは消耗品。他の部品とは根本的に違う。
ダイオードなんて交換する香具師は池沼。
交換する必要のある電源があるならそれは欠陥製品だから本体ごと交換汁。
83Socket774:05/02/11 12:43:18 ID:UrL4Dz+2
信用なるかどうか別として

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~kuma3/html/homemade/brake.html
84Socket774:05/02/11 18:47:17 ID:FuS7nUGY
>>82
某クソニーのビデオデッキ壊れたから電源みたらダイオード両側導通。
しかもよくある話らしいしね。
>>83で壊れにくいって書いてあるけど、それは法熱処理やらをしっかりしてたらの話で、
パソコンの電源なんかほとんどまともにやってなかったりするからかなり寿命は短いと思われ。
85Socket774:05/02/11 19:10:12 ID:xb1zNPjQ
>>84
そりゃ糞ニーなんてまともな会社じゃないですから。
86Project×:05/02/12 00:26:26 ID:a/arm0KL
足が黒くなるって言っても、長期間保存してるだけでも黒くなるヤツがあるよ。
銀が錆びた様な黒に。
87Socket774:05/02/12 15:42:14 ID:g2KZFVeT
それは元々銀メッキ。
88Socket774:05/02/12 16:07:01 ID:U8bfARH3
>>84

>法熱処理

放熱対策ですね。
PC電源でもブリッジダイオードにヒートシンクがついてる奴もあるし・・・。
89Socket774:05/02/16 01:57:15 ID:ywqJd8Xc
今月のトラ技、電源特集やってるよ。
買う?
90Socket774:05/02/16 02:30:42 ID:AkIVtmTU
買います。
くぐっても見当たらないので、雑誌の正式名 きぼんぬ。
91Socket774:05/02/16 09:59:43 ID:kbFKhCw2
>>90
役にたつエレクトロニクスの総合誌
トランジスタ技術
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/
92Socket774:05/02/16 15:27:05 ID:ijFKetoq
>>56
韓国のサイトで本文は読めないが、Tagan480とTrue480の比較をやっている。
http://pcbee.co.kr/channel/community/ureview/read.asp?num=2476&page=1&skind=hs&scc=107&sword=antec

中ほどに最大出力のテストの結果がのっている。
Taganは、+12V40Aを越えたところで、電圧が-5%を切ってしまうが、それでもスペックの12A増。
驚異的なのは、True480で、スペックの2倍の56Aでも11.80Vを維持している。
Antec恐るべし。

10A増強の改造なんて無意味では?
93Socket774:05/02/16 17:10:37 ID:BuUWM97I
韓国語読めないから(しかもこのページ翻訳ソフト使えなかったし)書いてたら悪いけど、
電圧はキープしてても波形がどうなっていたのかとか、いったいどれだけの時間この負荷を
かけていたのかとか、それだけの負荷をかけていて、部品へのダメージがどうだったのか、
その辺が気になる。DOWMってのは何を持ってDOWNなんだ?壊れたところがDOWN?
それにPeakって字も見えるからピーク電流ってことなんじゃ。ピークだったら
常用電流よりは大きくなって当然だと思うけど。
だれか和訳頼む
94Socket774:05/02/22 11:47:30 ID:HdsedW98
韓国語?
95Socket774:05/02/25 14:27:14 ID:4CJsBN+u
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no33/index.html
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no42/index.html
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no68/index.html

420W〜520Wで、メイントランス、スイッチングトランジスタ、2次側トロイダルコイルは
同じものを使いまわしているようだなあ。
2次側整流ダイオードもたぶん同等品だろう。
ケミコンは、W数よりも製品のグレードによる違いが大きいようで
改造する場合は交換するだろうから気にしないとすると、
W数による違いは、1次側ダイオードブリッジくらいだったりして。

Topowerの500Wの中身は、400Wとほとんど同じと思ってよさそうだ。
96Socket774:05/02/25 19:52:55 ID:QwxnCHn2
Topowerは、3個ある小トランスのうち、一番小さいものがカレントトランスになっていて
一次側の電流を二次側で検出するのに使われている。
最大出力制限のリミッタなので、その部分を修正する必要があるだろう。
カレントトランスの出力につながっている抵抗一本の交換ですむはずだが。
97Socket774:05/03/01 08:08:56 ID:WlYcBbl5
あげとく。
98Project×:05/03/12 23:15:46 ID:8I2s4jVh
EPS電源の規格を見つけました。

EPS12V Power Supply Design Guide Revision 2.1
http://www.ssiforum.org/Power%20Supplies/EPS12V_Spec%202_1.pdf
99Socket774:05/03/13 15:05:59 ID:nWHwC1H0
小ネタをひとつ。
パワーサーミスタの改良。
http://terasan.info/dengen/no080/index.html
> こちらは1次側でございますが、
の光沢のない緑色円盤状の素子。
SCK037と読める。3Ω@25℃、定格7Aという意味。定格電流時の抵抗は0.1Ω程度。
ACラインに直列に入っている。

電源出力+12Vで、DC12V、接点120V10A程度のリレーを駆動し、
このパワーサーミスタを短絡すると良い。
100Project×:05/03/13 16:51:25 ID:nni0QPtt
>>99
平均電力100WくらいのPCだと、パワーサーミスタでの損失0.1W位。
リレーの駆動電力を考えると、ビミョーだね。
101Socket774:05/03/14 14:10:12 ID:Sh23Sq5p
わかっていないようだ。
102Socket774:05/03/14 21:35:15 ID:36fm4wuW
漏れもわからん???

最近の電源はアナログのシリーズレギュレータ使ってるのか?
と思うようなレスが多いな
電源虫とコンデンサ虫がやたらと目につく
103Socket774:05/03/15 19:24:16 ID:ZFj62NDa
まあ、わからない人は、改造なんかしないほうがいいんで
あんまり詳しく説明しないほうがいいかも。

3Ωでは、突入電流防止の役に立っているのか、疑問だなあ。
と、てらさんの腑分けを見ていると、Zippyでは、2.5Ω。
コンセントに挿した瞬間、バシッと火花が・・・。
104Socket774:05/03/15 21:59:41 ID:kEvdZuL4
>>103
あんまり詳しく説明しないほうが、というのは説明できないの裏返しw
105Socket774:05/03/15 23:02:54 ID:ZFj62NDa
>>104
いや、それは、笑い事ではなくて、
どのようなレベルの人なのかわからないこのような掲示板では
仕方がないんじゃないかな。

では、どんな人にもわかりそうなやつを。
http://220.110.205.105/down.asp?act=search&keyword=03PN111&norm.x=30&norm.y=12
品番の最後の3桁が、ONの上限温度を表しているようだ。
使い方はわかるだろう。
ファンを止めた電源のオーバーヒート防止。
ファンヒーターなんかによく使われている。
106Project×:05/03/16 01:12:00 ID:gXhjJV/l
>>105
コ、コレコレ、そんなもっともらしい冗談を書いちゃイカンよ。

>99氏のネタは、サーミスタ方式の突入電流防止のサーミスタを
突入電流が収まった後、ショートしてしまおうと言う事ですよ。
http://www.cosel.co.jp/jp/products/qa/qa7.html

単純にサーミスタの損失をカットするのが目的だと思ったけど、
>99氏は、このサーミスタをショートして一次側の過渡特性を良くしようというのかも。
107Socket774:05/03/16 14:54:41 ID:KUcYHVe9
パワーサーミスタにサーモスタット貼り付けて何ができるのかと小一時間・・・

>>105は、別ネタじゃないの?
> ファンを止めた電源のオーバーヒート防止。
108Socket774:05/03/18 18:17:31 ID:F4tPtzK3
古いノートパソコン486SX搭載の充電池が駄目になったのでこのスペースに
AC用電源をビルトインさせようと思います。
スイッチング電源を考えていますがどのようなのがいいでしょうか?
小型じゃなくちゃ入らないし。
109Project×:05/03/18 20:54:03 ID:Css9qsDz
>>107
そうか、それはスマンかった。
サーミスタにサーモスタットを持って来たので、てっきり、突っ込み待ちのボケかと思ったよ。
110Socket774:2005/03/26(土) 10:20:38 ID:h6nJ/t8f
久々に小ネタを。

電源の各出力には、あらかじめ負荷として抵抗がつないであり、ダミーの電流を流している。
抵抗値は、電源それぞれ異なるが、ある有名な電源の場合。すべて3Wの酸化金属皮膜抵抗器。
+12V : 100Ω
+5V : 15Ω
+3.3V : 6.8Ω
今回の改造は、この抵抗の放熱を改善し、電源の寿命を延ばすことにある。
もちろん、抵抗器の寿命を延ばすわけではない。

抵抗を一度取り外し、3cmほどリードを延長して、高く浮かせて取り付ける。
111Socket774:2005/03/26(土) 12:11:29 ID:BCztiAfE
最低負荷を0にするためについてる抵抗なので、
負荷をつないで動かすなら、抵抗はもっと大きな値にしていいと思うけど・・・。
112Socket774:2005/03/26(土) 18:13:41 ID:bBzsManI
発熱量
12系 1.4W
5系 1.7W
3.3系 1.6W

合計 4.7W が常時熱となっている。
実際にはこの 4.7W の電力を供給するために
レギュレータ側で発生する損失もある。

効率70%の450W電源なら、315Wに対して4.7+4.7/0.7*0.3=6.7Wだから、
除去しても 1.5% の効率上昇にしか見えない。

でも浮かしたところで抵抗器で発生した熱は基板側に伝わる
(その結果コンデンサやら何やらを暖める) のが支配的だろうし、
空気に直接逃げた熱もユニット内空気温度を引き上げるから、
ほとんど無意味に近いと思う。

どうせやるなら除去した上で電子負荷回路 (各ラインの上限電圧で
導通開始) を繋ぎたいところだ。でもこれも効果の割に大げさすぎる。
113Project×:2005/03/27(日) 18:17:52 ID:fAQjvTp1
>>110
お、その小ネタいただき。ありがとう。
昔、ファンレス改造した電源の出力段のコンデンサだけが暑くなって躊躇した事があった。
あれも、そうだったのかなあ。。。

>>112
完全ファンレスにすると、その5Wの発熱に苦労するんですよ。
基盤上に放熱する様に設計されたFETの熱で、コンデンサが異常に熱くなった経験があり、
基盤上から熱源を遠ざける手法は、小さな事でも意味があるんですよ、ファンレスおたくには。w
直流負荷なら熱が伝わらない程度の距離にリード線で延ばす事は可能でしょうし。
114Project×:2005/03/27(日) 19:21:04 ID:fAQjvTp1
EPS12Vの規格で、8PinのProcessor Power Connector の+12 V1、+12 V2は、
M/B側のコネクタの所でショートされずに、各CPU別々に供給されるのは、保証されているのでしょうか?

ショボイ12V電源2個で、EPS12V電源が出来ないかと考えていて、M/B側でショートされると終わりなもんで。
115Socket774:2005/03/28(月) 00:39:49 ID:Tk5pAprv
>>113
ファンレスなら、電源の筐体内のどこで発熱しようと、大差ないでしょ。
つーか、電源のファンレスは無茶。

負荷抵抗なんて、システムに合わせて減らすか取っ払うかしてしまいましょう。
116Socket774:2005/03/28(月) 01:27:28 ID:S/zsZTon
>>114
保証されません。
もっとも安いタイプのデュアルCPUマザーでは、
VRMは1つしかなく、両CPUで共用している場合があります。
117Project×:2005/03/28(月) 19:51:58 ID:P1jE3VoL
>>115
ファンレス改造と言っても、ただファンを取ってるワケじゃ無いですよ。
筐体から取り出してパワーデバイスを基板裏に移したり、基板を立てて
空気が下から上に抜ける様にしてますよ。

電源1個をM/B用、もう1個の電源をその他に使う事を考えると、
負荷を掛けられないんですよねえ。


>>116
VRMが1つしかない場合は当然そうでしょうけど、2つ有るヤツはどうなんでしょうね?
118Socket774:2005/03/28(月) 22:35:54 ID:52AoAQ07
なんかしらねーけど、貼っとく

http://www.shindengen.co.jp/technical/pw.html
119Socket774:2005/03/29(火) 01:21:15 ID:KxAR5J7l
>>117
そこまでされてますか。

そしたら、負荷のかかってるところだけ抵抗値を高くしたらどうでしょう。
さすがに他に負荷があるといっても、抵抗じゃないんで、立ち上がり時に何かありそう。

VRMが2つある場合、一次側のコイルの入力側を基板から浮かせて、直接配線すれば・・・
120Socket774:2005/03/29(火) 08:27:21 ID:7FABflTI
FET の G 引き回すと寄生発振しないか?
オマケにパルス状の大電流 ID が延々引き回されるわけだから、
EMI 的には最悪ですな。

素人の自作 PC ならではの醍醐味。w

# 煽りじゃないよ。
121Project×:2005/03/29(火) 22:05:38 ID:gB2tzQNN
>>119
そうですね。2個使う場合も、無負荷になる可能性が有るのは3.3Vだけですからね。

M/B側を改造ですか・・・・さすがに、6層基板を弄るのはチョトねえ。。。


>>120
その延々引き回さない方法が、基板裏に移動する方法なんですよ。
昔あったファンレススレで、パワーデバイスを大きなヒートシンクに
取り付けるには配線が長くなってしまうと言う話になって、思いついたのが
基板裏のパターンから配線すれば短くなるというアイデアなんですよ。

素人の自作PCの醍醐味は、無茶をする事じゃ無いと思いますよ。
プロが効率、汎用性重視で選択しない方法を、採算度外視でやれる事だと思いますよ。
122Socket774:2005/03/30(水) 07:57:03 ID:e8JjiX+W
>>121
3.3V系が必要なければ、3.3V生成回路をごっそり削ってしまうのはどうだろう。

M/Bが6層なのは・・・けっこういいマザーボードをお使いですね。
コンデンサスレでは、かなりの人がマザーボードのコンデンサ交換にチャレンジしてますので、参考になるかも。

あと安全規格無視ってのだけは避けられないかと。
123Socket774:2005/03/30(水) 14:40:34 ID:M6IRCuwr
> 3.3V系が必要なければ、3.3V生成回路をごっそり削ってしまうのはどうだろう。

迂闊にやると、プロテクションが働いて、電源が立ち上がらなくなるでしょうねえ。
それを回避する方法も書いてあげないと。
124Socket774:2005/03/30(水) 14:56:28 ID:M6IRCuwr
ブリーダ抵抗の値を大きくするというのも感心しませんね。
生兵法は怪我の元にならなければいいですが。
125Project×:2005/03/30(水) 22:48:14 ID:ZOYzaYcO
>>122
まだ、いいマザーボード使ってるワケじゃないです。w
検討段階ですが、最近のデュアルマザーなら最低でも6層かなと思いまして。

3.3Vごっそり削除と言うのは、熱的には良さそうですが、ご指摘の様に
プロテクション回路まで改造しないといけない様ですね・・・・
126Socket774:AMD暦37/04/02(土) 00:23:25 ID:BFOBXKMF
aaaa
127Socket774:2005/04/06(水) 11:26:15 ID:LzFAQ8Ij
さて1年半くらいまえにジャンクとして入手して短期間で動かなくなった、七隊ST-251HR、おまいらならどこら辺に問題あると思う?

とりあえず1次コンに266Vくらいの電圧は来てるからこの辺までは正常だと思うが寿命はしらね
ケースのスイッチのセンシングする端子とPWM制御ICには電圧きてないところまでは確認した
128Socket774:2005/04/06(水) 11:27:59 ID:LzFAQ8Ij
すまんかった電コンじゃねブリッジ出力側だ
まぁ線抜いたあともしばらくは電圧緩やかに下がったから電コンも一応機能はしてるっぽいが
129Socket774:2005/04/06(水) 20:11:22 ID:qODFW7fm
電源が故障したかなと思ったら、
まず、ATXコネクタの+5VSBを調べる。

+5VSBが出ていなかったら、ヒューズ。
ヒューズが切れていたら、諦める。
過大出力でヒューズが切れることはないと思っていてよく、どこか壊れている。
一次側の修理は、けっこう危険なので素人には勧めない。
ヒューズが切れていなかったら、+5VSB回路に故障原因がある。

+5VSBが正常だったら、
起動直後に何らかの原因でプロテクションが働いている可能性が高い。
プロテクションのトリガーとなる要素は複数あり、働いていしまうと
何が原因だったのかわからなくなるため、原因究明はかなり厄介。
130Socket774:2005/04/11(月) 22:01:09 ID:hZr6OmKe
>>128

真中のトランスが断線してると思われ。
電源入れてない状態でテスタで導通を確認してみぃ。


131Socket774:2005/04/12(火) 02:31:10 ID:HJFMvacf
>>129-130
サンクスコ
正常な状態知らないからはっきりはわかりませんけど、
真中のトランスは断線してないっぽいです
とりあえず+5VSBが出てなくて、辿ってみたら+5VSBの1次側で
PWM出力する石が動作してないっぽい状態でした
安デジタルテスタでは電圧はほぼ266Vで振れなくて、周波数は0でした
値は信用できないけど、2次側に電圧が出てないことを考えてこの辺ってことにしますた

MIP160っていうIPDらしいですけど、これってアノード-カソード(ドレイン-ソース)間を
スイッチングしてPWMを出力する、PWM生成に必要な信号は内部生成してる、
デューティ比はコントロール端子への電圧で変化させられる、IC自体の電源はA-Kから勝手に取ってる、
って理解でいいんでしょうか?
・MIP160系のデータシート
ttp://www.datasheetarchive.com/datasheet/pdf/11/114319.html

あと>>12のもかなり参考になりました
詳細と部品定数と2次側は比較してないけど、部分ごとの大まかなコンセプトは同じ感じ
左下のTr(Q12)がこのIPDに置き換えられてはいますた


廃品で代替品も無いっぽくて修理マンドクセ('A`)
パナからMIP0222とか新しいのでてるっぽいけどただ交換するだけじゃ危険だろうし
132Socket774:2005/04/12(火) 07:57:47 ID:+qmvqvKR
>>130
トランスの断線の場合、別のトランスに交換したりします?
133Socket774:2005/04/16(土) 19:33:21 ID:JY3U5Tgt
>>131

>MIP160っていうIPDらしいですけど

MOS FET・・・・・
134Socket774:2005/04/23(土) 11:29:29 ID:/UM8er/i
ここで、こんな質問していいもんだか、レベルが低くて申し訳ないんだけれど。
最近、4年目に突入したWindyのWPS-500(ミネベアOEM)のファン音が、甲高くなってきたような希ガス。
(相対的にCPUやグラフィックやケースファンの静音化の効果で、元々の音が聞こえるようになったのかもしれないけれど。)
そこで、どうせ保証期間も切れているので、ファンを交換しようかと思案しとります。
WPS-500でファン交換済みの勇者の体験談あれば、聞かせてください。
135Socket774:2005/04/23(土) 11:30:08 ID:/UM8er/i
漏れのID、ウマーだな。
136Socket774:2005/04/23(土) 13:07:48 ID:YUbL4NI9
137134:2005/04/23(土) 23:26:41 ID:/UM8er/i
>>136さん、 THX!
さっそく、HPを拝見してトライしてみました。元の 80mmX25mm FANはミネベア製の12V 0.34A の7枚羽根でした。
交換したのは、オリエンタルモーターの12V 0.25Aの5枚羽根。さすがに、これ以下の風量に落とすのは恐ろしくて
やや消極的な交換とあいなりました。
結果は、音の大きさはあまり変化なし。しかしフル回転でのかん高さがなくなり。もう少し、低くこもった感じになり
まあ、そこそこ気にならない音になりました。
どうも、この電源はシャーシにファンを固定するなど、ファンの振動をもろ電源筐体は受けてしまう構造になっており
これ以上は筐体を切ったり、ねじ止めしたりする必要がありそうですが、何分、電源をいじるのは、初めてなので
突っ込みすぎて、悲惨な結果となる前に、ファン交換で作業を終わりました。
いい経験が出来ました。
138Socket774:2005/04/24(日) 01:47:34 ID:W5f5LQdN
終わってもしばらくは気を抜くな
1ヶ月くらいは様子見ながらがいい
139Socket774:2005/04/29(金) 20:19:13 ID:PG/IufIp
壊れたらそのとき。
人命じゃあるまいし。
140Socket774:2005/05/07(土) 15:24:43 ID:+tv9clqq
一応改造なのでここで質問させていただきます。
SILENT KING3 400WをM-ATXで使用していますが、いつも使わない電源コードの配置に悩まされていました。
先日DIY用品店に耐熱テープを探しに行ったところエーモン製?の終焉ギボシ(ギボシのメスのような形ではめ込んで絶縁する奴)を見つけました。
これを使って配線を短くすることは出来るでしょうか?

これ以上構成を変化させるつもりはないので拡張性が悪くなる等は気にいたしません(いざとなったら分岐コード)
よろしくお願いいたします
141Socket774:2005/05/07(土) 21:33:09 ID:u8TW/Oe2
>>140
絶縁さえしっかりしていれば全く問題なし。
142140:2005/05/08(日) 00:02:26 ID:+tv9clqq
>>141さん
有難うございます。これで配線が綺麗に出来ます
143Socket774:2005/05/11(水) 13:12:59 ID:CzrvTYPe
保守
144Socket774:2005/05/14(土) 01:36:43 ID:sbNn1pwJ
個人で今の標準的なATX電源作るとどれくらい金かかるんだ?
設計・実装は自力、プリント基板作って、ケースは板からじゃなく市販ケースを加工することにした場合
145Socket774:2005/05/14(土) 02:53:26 ID:0oKgQmNz
>>144

部品代として 1万円あれば足りると思われ。
但し、部品集めが凄く面倒だろうし、改造のほうが楽だろうな。

改造なら既設の構成部品を眺めて・・・・・・・
最も弱い部分を強化するのがセオリーだと思われ。
146Socket774:2005/05/14(土) 08:51:51 ID:wXoEke3j
>>145
というか、そこそこの電源を買えば、何もしなくても十分な気がする。
気休めでノイズ、リプル関係の改善ぐらいかと。
147Project×:2005/05/21(土) 08:50:02 ID:gEKSXydQ
以前、>110で紹介のネタをやってみました。
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/190.jpg

問題の抵抗は、0.5Wの消費電力でしたが、両側の電解コンに直接触れていました。
この抵抗を延長して空中に追いやる事で、それまで熱かった電解コンは冷えました。

あらためて>110 THX!!
148Socket774:2005/05/21(土) 22:06:54 ID:GAmoZ9sn
FANレスかよ・・・。

ところで電圧切り替えSWの配線が残ってる様だが、200Vで使う予定が無いのなら
SWを無くして最短で直結配線される事をお勧めしておく。
149Project×:2005/05/21(土) 22:55:56 ID:gEKSXydQ
>>148
電圧切り替えは直結しました。あれは、電源スイッチです。
改造で、しかもFANレスなんで電源スイッチだけは残しました。

http://momoshin.net/ct/pbb_case/making.cgi?sno=190
150Socket774:2005/05/22(日) 00:11:16 ID:EE9v7JNo
>>149
どっかで見た気がすると思たら>>18か‥
151Socket774:2005/05/22(日) 01:10:24 ID:JjWjz46d
エンハンス製のような希ガスですが、キャパシタはウリジナルのままですか
152Socket774:2005/05/22(日) 03:37:26 ID:AMl8gg2L
>>147
一次側整流ダイオードブリッジもヒートシンクに取り付けたほうがよかったかも。
153Socket774:2005/05/22(日) 04:40:07 ID:UYZJnAkv
漏れも>>152に同意。
今のままでも壊れないだろうけど、ブリッジの熱で煽られない分、1次側電コンの寿命が延びるからね。

外付け化しているから単純に比較できないけど、市販のATXファンレス電源よりかなり出来が良い。
それにしても、ごっついヒートシンクだ。連続300Wくらい余裕で持ちそう。
154Project×:2005/05/22(日) 16:10:37 ID:jAkIzkj+
>>151
ご指摘の様にエンハンスです。電解コンの交換とかはやってないです。
昔、怪しい箱に入って\1980-の特価で買ったものです。最近買ったヤツとは別物です。
改造自体は昔やったもので、出力段の電解コンの発熱でお蔵入りしてた物です。

>>152
そうですね。改造時、手をかざして気にならなかったので、そのままにしてしまいました。

>>153
あのでかいヒートシンクは、手持ちの中でサイズ的に一番都合がよかったので使いました。
ご指摘道理、余裕でほとんど熱を感じません。w
155Socket774:2005/05/22(日) 23:33:53 ID:CaZ1mlUD
ファン交換もここに入りますかねえ・・・
なら質問したいのですが・・・
156155:2005/05/23(月) 00:15:21 ID:Tezh72jz
自己解決しますた
上はなしで・・・
157Socket774:2005/05/28(土) 00:00:37 ID:WB+a0tKr
>>147
すげーな、素直に感動した
158Socket774:2005/06/02(木) 16:47:16 ID:FevXraWU
電源ケーブルを短く作り直そうとしているのですが、
圧着端子の型番が分かりません
どこか一覧になっているとこはないでしょうか?
コネクタの型番も有るとたすかります
159Socket774:2005/06/02(木) 17:08:30 ID:YU2g6vux
>>158
どのコネクタかわからないけども、たぶんここで揃うでしょう。
http://www.sengoku.co.jp/
160Socket774:2005/06/02(木) 17:46:42 ID:49f3Wv9j
おいらもSATAの電源コネクタを探しているんだが見つからない
4pinは全部外してすきりさせたい
161Socket774:2005/06/08(水) 00:53:19 ID:al9tk4le
素人が怖い質問をさせて下さい。 改造じゃないけど。
うちのPC、RAIDでHDDを4〜8台ほど動かしているので、結構12Vラインに余裕が
無いんですよ。特にスピンアップの時にHDD1台あたり2Aも食われた日にゃ、HDD
だけでめちゃ必要な訳で。

という訳で、12V10A・100W位の単出力電源で補おうかと思ってるんですが、
素人がこんなこと考えるのは危険ですか?

ATX電源の+5VでSSRを駆動させて補助電源を連動させて、HDDの5VはATX電源
から、HDDの12Vは補助電源から別々に供給することを考えています。

冷却とか給電配線とかは素人なりに検討するとして、基本的な構想部分で穴があ
るようでしたらご指摘頂けませんか?


#12V10A、5V3A位の手ごろな電源があればそれをHDD専用にするんですけどね



162Socket774:2005/06/08(水) 01:08:15 ID:al9tk4le
>ATX電源の+5VでSSRを駆動させて

『ATX電源の+5VでSSRを制御して』 の間違いスマ。
163Socket774:2005/06/08(水) 04:03:36 ID:fZl65dfO
>>161
基本的にはOK。
あとは、FGをケースに繋ぎ、出力のGND(黒線)と追加電源のGNDを繋いで同電位にしておけば良いと思う。
追加側の起動特性の都合で上手く動かない可能性もあるが、その辺は割り切るべし。

ちなみに、100Wクラスの単出力だったら、リモートコントロール機能がついている機種もある。
これならAC用のSSR使わなくても済む。
164Socket774:2005/06/08(水) 18:29:35 ID:d8/aSqJJ
PC用のATX電源を2つにして、
電源を連動させる小道具を買ってきたほうがいいと思う。

AC100VをSSRでスイッチしなくていい分だけ安全よ。
165Socket774:2005/06/09(木) 23:01:32 ID:C6+vD3g4
現在400W電源を使っているのですが騒音が出だしたのでファンを交換しようと思っています。
400W電源ファンに最低限必要な風量?回転数?ってどのくらいなのでしょうか?
(こういう質問の仕方であってますでしょうか?)
166Socket774:2005/06/09(木) 23:30:57 ID:tJH2Mn4c
適当にジャンク箱からFANを刈ってこい
167Socket774:2005/06/09(木) 23:32:00 ID:KnyATGJ3
>>165
あってません。
400W電源と逝ったって低発熱のやつもあれば高発熱のやつもあるべ
市場にどれだけの種類の400W電源があると思ってるんだ?
その程度のレベルなら電源ごと交換した方がいいよ
168Socket774:2005/06/09(木) 23:35:37 ID:1fOYVMOj
>>165
主に雰囲気で判断。
ファンのサイズを上げてダクト付けてファンコン付けて、温度見て、音聞いて。
計算で出来るらしいけど、大抵はスペック(フィンの角度とか)具体的なデータは分からない。
169Socket774:2005/06/09(木) 23:59:22 ID:PfTnKJvO
>>165
そのオリジナルのファンとサイズ、電圧値、電流値、配線の色が同じものを選ぶ。
170Socket774:2005/06/10(金) 00:28:49 ID:EnTcW18k
165です。

レスありがとうございます。
実はもう換えちゃったんですよね。
ちなみに電源はENHANCEの400W ENS-0140です。
でもあまり騒音は変わらなくて。CloolerMasterのケースファン
SAF-B83にした訳なんです。
12V-0.15A
2500RPM
26db(A)
なるものなのです。
2500RPMから回転数落ちれば騒音は低くなると思っているんですけど、間違ってます?
で、みなさんがお使いのファンはどのくらいの回転数なのかな?と思って聞いた次第です。
171Socket774:2005/06/10(金) 04:58:05 ID:e2E4ApGE
私は、静Vを改造して使っています。
(構成、勝銃3000、ラデ9600、キャプ、サウンド、HDD)
この電源は吹き付け型なので、
排気には役立たないですが、低速1600回転程度でも
ヒートシンクの温度が40は超えません
ただ、夏場になったらどうなるか、今のところは不明
っていうか、スマドラに入れてるHDDのほうがヤバゲ、、、
172Socket774:2005/06/10(金) 08:25:59 ID:cKQfMcaG
>>161

亀レス須磨祖

SSRは面倒ってのもあるけど、漏れは立ち上がり時間の差も気になる
というわけで164に1票
173Socket774:2005/06/10(金) 19:55:27 ID:a//M5pjD
つかSSR使うならHDD側に単純なタイマーと一緒に挟んで
スピンアプディレイを組めば電源の資金が浮くべ
174161:2005/06/11(土) 00:30:15 ID:vvUJA3F+
>>164, 172
確かにもう一つ200WクラスのATX電源を用意すると言うのも手なんですけど、性能等
では単出力SW電源の方が上な感じで・・・

イーター辺りから出てるピーク電流が2倍取れるものなら、HDD4台程度なら75Wのもの
でも十分(6.3A Peak12.6A 10s以内)なわけで、値段も大きさも手ごろな感じが。

ところで立ち上がりの時間差って、5Vと12Vの立ち上がりに時間差がありすぎると拙い
とかでしょうか?それは確かに気になってる点なんですが。


>>173
SCSIのSCA-RAID箱は大抵スピンアップディレイが初めから付いてますね。
IDEでは見たことないですが。
175Socket774:2005/06/11(土) 23:46:01 ID:0tDeSzz7
>>174

海門と日立の公開ドキュメントに目を通してみたけど、
立ち上がり時間差に関する特にそれらしい記述はないね

PATAにはホストがSET FEATURESを投げてくるまでstand-byしてる(spin-upしない)という風に設定できるのがあるんで、
ホスト次第ではピークを半分にすることができそう(おぼろげな記憶ではAMIあたりにdelayかけられるBIOSがあったはず)
でもRAIDコントローラがfailと勘違いする可能性も...
176Socket774:2005/06/13(月) 15:32:57 ID:qY3xj6JI
ちょっと質問
普通に組み立て可能な私ですが、
電源BOX交換はやめたほうがいいですか?
それとも、組み立てなみに簡単ですか?
177Socket774:2005/06/13(月) 15:47:07 ID:0XwMYLtO
>>176
ドライバーが使えて、ACアダプタの交換が出来るなら大丈夫。
178Socket774:2005/06/13(月) 16:07:42 ID:qY3xj6JI
>>177
クスコ
ケースの付属電源エリアに「このシールをはがしたら死刑」みたいな警告があったから・・・w

今夜ttp://www.thermaltake.com/japan/products/power/fanless/w0050.htmを入れますさー
179Socket774:2005/06/13(月) 22:48:16 ID:jQE5969r
その電源、効率70%とか書いてあるけど
冷却大丈夫かな
単純に100W以上発熱する気が
180Socket774:2005/06/14(火) 01:26:50 ID:mb6mW2Uu
PCの常用は100Wくらいでしょう
細かな計算抜きにして損失が30W
外気温40度の時70度までだと放熱器1℃/Wが必要、ぎりぎりOKかな
常用200Wだと完全にあぽん
181Socket774:2005/06/14(火) 02:32:20 ID:u5/fmvw3
>>178
報告待っています。
182Socket774:2005/06/17(金) 02:47:06 ID:8WI4/pRq
>>178
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part6【静音スレじゃゴミ扱いですよ
183Socket774:2005/06/18(土) 01:28:23 ID:PuI1VEDn
>>178

0 dBA...ワラタ
184Socket774:2005/06/18(土) 15:41:15 ID:yst+nXaC
ttp://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_unit/hws/indexj.html

↑コレで、「ケース内に収まる」自作ファンレスATX電源を作る勇者きぼんぬ。
高さ82_なら理論上可能。容量もそこそこあるし…
185Socket774:2005/06/18(土) 17:57:13 ID:iT3AaaR3
別に効率が取り立てて高いわけでもないから、
普通のPC用ユニット並に発熱するでしょ?

強制空冷なしの密閉箱に詰め込んだら
あっという間にTa 50℃越え→要ディレーティングだと思う。

逆に言えばファンレスで排熱できるんだったら実現可能性ありってことだろうね。
ATX電源寸法のシバリがなければ可能性は十分あると思うし、やってみたいとも思ってるんだけど、
費用とケース内配置の自由度が問題なんだよなぁ。
186Socket774:2005/06/19(日) 11:43:25 ID:Jwhaoxwj
アホな質問もって私がきましたよ。

電源2台を組み合わせてGNDどうし、12V、5V以下略・・・
全部のコネクタをショートさせたら2倍の電源容量の電源1つと考えていい?
電源の回路を考えるとそれでいい気がするんだが・・・

制御信号は PS_ON のショートだけにしとく。
187Socket774:2005/06/19(日) 11:59:51 ID:UD4sT0f2
電源の直結だけど、ファンレス電源スレ(うろ覚え)で以前マザーの電源とグラボの補助電源を別々の電源からとるって話が出てたけど
そのときは、スイッチング電源の並列接続はNG
マザーを介して回路が直結されてる場合もやっぱりNG
ドライブ系は回路が独立してるから大丈夫だけどそれ以外はやばいって結論がでてた
188Socket774:2005/06/19(日) 12:02:59 ID:UD4sT0f2
それと、どうしてもやりたいなら
電圧をちょっとだけ上げて、大容量ダイオードでつなげば大丈夫
189Socket774:2005/06/19(日) 13:09:46 ID:4e25lp+z
>>188
ダイオードのOR接続による並列運転は、あくまでもバックアップ運転用。
(片方の電源が死んだ時に、もう片方が動作する。)
電流バランスが全然取れないから、容量うp目的で使うと最悪壊れるよ。
190Socket774:2005/06/19(日) 13:31:55 ID:4e25lp+z
>>185
PFC付きで5V出力が83%@100VACなら、かなり健闘している部類じゃないかな。
しかも軽負荷でもあまり効率が落ちていないし。

電源の上側にケースファン用の穴が開いていれば、自然空冷でも結構冷えるんじゃないかな?
プとか炭とか積んでたら別だけど。
191Socket774:2005/06/19(日) 14:27:46 ID:g6fjUHks
>>190

漏れならこんな感じにするんだが...。

ケース側板と並行に固定用の壁をもう1枚(下図ならheat sink)を設ける。
heat sinkはケース側板から支持されていて、その間にSW PSunitを縦並び設置。
通気領域の上下は解放で、chimney効果を狙うと。


----------- ←ケース側板
 通気領域 
-----------
| SW PS unit |
-----------
TTTTTTTTTT ←heat sink

普通のケースの中に納めるにはマザーと側板との距離が近すぎる。
サーバ用のキューブ型大型ケースならいけるかも知れないけど、追加工はちょっとなぁ...。



192191:2005/06/19(日) 14:29:48 ID:g6fjUHks
あ、上図の場合、PS unitはケース外に追い出されるっていう配置のつもり。
heat sinkからも排熱をケース内に捨てたんじゃ意味ないから。
193Socket774:2005/06/22(水) 02:24:34 ID:z+8audnI
粗悪電源がちょっとの改造で、交流から直流へ電源変換効率の高い電源になることはあるんですか?
194Socket774:2005/06/22(水) 02:29:57 ID:mdOGRG/U
じゃあ俺はそれを高級電源として売るね
195Socket774:2005/06/22(水) 02:34:24 ID:z+8audnI
>>193の質問にそういうレスがつくようじゃ簡単にはいかないな。
やっぱり電源は難しいね〜
196Socket774:2005/06/22(水) 23:01:07 ID:yWKIgq82
>>193
あるよ
197Socket774:2005/06/24(金) 19:25:03 ID:UjvanWgJ
>>193
負荷状態で電圧調整?
精度ピカ1
198Socket774:2005/06/27(月) 21:47:53 ID:oijDEcAN
ファン交換してちゃんと動くか試す為にカバー空けて作業してたら
うっかり基盤に手が当たって感電したよ・・・・、ちょっと気持ちよかった
199Socket774:2005/06/29(水) 21:57:20 ID:Ic0yNFoE
>>197
それってオーバークロックの常套句か?
粗悪電源の発熱低下の根本的な方法になっているのかどうか激しく不安(w
ttp://www.techarts.co.jp/pc/ior.html
200Socket774:2005/06/30(木) 01:45:11 ID:ymz5TL+s
>>198
こんどは息子の先端をあててみれ。
気持ちよくて昇天するから。
201Socket774:2005/06/30(木) 02:07:51 ID:fctuwvKP
SFX電源の中身をATX電源のガワの中に入れられますかね?
202Socket774:2005/07/05(火) 23:13:09 ID:bKE9gmpj
電源のコンデンサの容量を増やせば高負荷時に安定性が増すはず。
203Socket774:2005/07/06(水) 20:25:52 ID:0b2jjj5m
ほすあげ
204Socket774:2005/07/06(水) 20:32:50 ID:uPZWH0JK
余ってる電源機を単独(マザーに繋がず)で起動する方法ありますか?
205Socket774:2005/07/06(水) 20:49:59 ID:0b2jjj5m
>>204
14番(PowerON)とGNDを適当なジャンパー線でジャンパーすると起動。
206204:2005/07/11(月) 16:36:18 ID:4T90Vjbz
>>205
ありがとー
色々使えそう。マジ感謝
207Socket774:2005/07/11(月) 23:21:22 ID:EnrCWpfD
>>205
リレー入れて、連動する奴売っていたね。
208Socket774