ファンレス/静音グラフィックカード9枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ファンレスにやさしい季節になりました

前スレ
ファンレス/静音グラフィックカード8枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094707416/

過去スレ
ファンレス/静音グラフィックカード 7枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086884764/
ファンレス/静音グラフィックカード 6枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080398376/
ファンレス/静音グラフィックカード 5枚目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
ファンレス/静音グラフィックカード 4枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065924381/
ファンレス/静音グラフィックカード 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060092441/
ファンレス/静音グラフィックカード 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055053705/
ファンレス/静音グラフィックカード 【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040737024/
2Socket774:04/12/24 11:55:01 ID:msO2VenB
ファンレスビデオカードを通販で扱う店
http://www.oliospec.com/seion/video.html

静音に使えそうなファンやパーツならここ
高速電脳(秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
CUSTOM(秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
コムサテライト(秋葉原)
http://www.comsate.co.jp/
長尾製作所
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm

ご存知ザルマン
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
3Socket774:04/12/24 11:56:33 ID:msO2VenB
自分でファンレス化

Zalman(笊)

ZM80D-HP
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/07/cooler/

Aerocool
VM-101(いい感じに冷えるらしいが、かなり大きいので接触に注意)
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/02/649884-000.html

Σ
HS-01/HS-02(比較的低発熱なチップ向き、現在入手困難?)
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html

Cooler Master
Cool VIVA VHC-L61(ファン外してファンレス)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/15/650606-000.html
4Socket774:04/12/24 12:21:02 ID:ywkaneTh
http://www.taoenter.com/sale/cooler.html

ここのVC-RHA/B、マジ?
5Socket774:04/12/24 12:31:40 ID:Z+J2KGQV
\714-(税抜\680)
6Socket774:04/12/24 14:18:44 ID:DkI8e29E
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1000個注文した。wwwwwwwwwwwww
7Socket774:04/12/24 14:28:53 ID:qkU08GD6
>>4
買おうかと思って進めたら単価が3255円になってた。
客寄せか?
8Socket774:04/12/24 14:29:07 ID:enP+dVjk
オークションで出てたね
JUNKらしいが
9Socket774:04/12/24 14:33:35 ID:SKeX8mbw
>>7
なんだ、がっかりした。
10Socket774:04/12/24 20:20:09 ID:miMA418+
S3 DeltaChrome S8ってアスペクト比固定機能ありますか?
11Socket774:04/12/25 12:27:16 ID:xkzT4lem
http://www.oliospec.com/seion/video.html
ここのSapphireRADEON9200SE ATLANTIS 128M
って画質的にはたいしたことないの?
画質期待するなら9600無印の方が良いのかな。
12Socket774:04/12/25 17:00:32 ID:CyGd+18u
画質期待するならMatrox。
13Socket774:04/12/25 17:09:44 ID:YrO1dNZ6
まぁ、Matrox神話も昔ほどではないけどねぇ。
14Socket774:04/12/25 18:35:33 ID:L5WRRINp
G550からの買い換えなんすけど。_| ̄|○
15Socket774:04/12/25 19:08:59 ID:wGPsJXAv
>>13
そうでもない。俺のようにまだアナログ使ってる人間にとっては
画質求めればまだ Matrox P系一択。高解像度で使うと一目瞭然。

ただ今の RADEON (家のは Celestica 96XT ファンレス化) + DNA もかなりの
レベルで綺麗なので、たしかに今 TV S出力以外で G系選ぶ理由はないな。

同じ Matrox でも P系と G系は別物の画質。
DVI はわからんが。
16Socket774:04/12/25 22:58:21 ID:jeodRHcN
GF4tiで静かなリーテルクーラー使っているメーカーはどこですかね?
17Socket774:04/12/25 23:03:34 ID:hzTpbqIq
それ、今更知っても入手できるかどうかわからないだろ。
18Socket774:04/12/25 23:06:19 ID:3BCnLfoI
今新品で4tiを買おうと思ってるならメーカを選べる余地なんて無いと思うが
中古だと当然劣化してファンは(もし止まってなければ)うるさくなるし
19Socket774:04/12/25 23:26:16 ID:rSImwPVG
4tiのファンコードはずしてみた。
今度はHDDの音が気になる。
20Socket774:04/12/25 23:49:22 ID:jqzgNSAO
低速8cmファンを無理やり装着して5Vで回せばいいじゃん
21Socket774:04/12/26 02:12:40 ID:+rhItUTp
俺は最初にビデオをファンレス これで快適になった
次はCPUをファンレスにしたらHDDと電源が気になりだした
HDDはケースにいれ、最近やっと電源を後ろが飛び出てるファンレスのものにかえた






あまりに静かになって
ディスプレイの「キーン」という電子音を耳をすまして聞くようになってしまった
もうわけがわからない


22Socket774:04/12/26 02:17:16 ID:eSURt5Lc
じゃあ次は液晶モニタに汁
23Socket774:04/12/26 02:43:40 ID:Gx9W4kXN
夏場にはお亡くなりになるな。
24Socket774:04/12/26 02:43:45 ID:qvMgzM6a
NF7-S 笊47J 9600Proの組合せでシグマHS01って仕様のシトいる?
問題なく付くかな?笊の削りとかいる?
25Socket774:04/12/26 06:19:37 ID:lHaj8aWn
ビデオカードって重たい3Dゲームをやらなければファンレスにしても大丈夫ですか?
26Socket774:04/12/26 06:35:03 ID:t6xl1ldq
軽い(と本人が思っている)3Dゲームでも焼ける時は焼ける。
人に聞くレベルなら最初からファンレスのカードを買うのが保証も付いて安心。

ファンレス改造したければ、検索して成功例を探すか自分で温度測って良否判定するべし。
27Socket774:04/12/26 09:12:25 ID:JySbzS/g
いくら静かにしても、日本人には「シーン」という音が聞こえるので無音にはできません
28Socket774:04/12/26 09:21:39 ID:eWpFZj0e
xiaiの9600XTのビデオカード使ってるんですけど
たまにファンから草刈機みたいな音がしてくるんで交換したいんですが
ロープロファイル版でカードが細長いんですが、これに合うやつはどんなのがありますでしょうか?
http://www.xiai.jp/products/xiai9600xt-ddv128lp.html
29Socket774:04/12/26 09:28:15 ID:YrC8PoAw
30Socket774:04/12/26 10:00:00 ID:ySLNzZjT
>>28
ちょっと前、その程度のカードにちょうど良いVGA用ファンレスヒートシンクが
秋葉のアークとかで1,500円ぐらいで叩き売られてたな。
大き目のと小さ目のでどちらも殆ど値段が変わらなかったような。
と思ったら>>3にリンクがあったね。HS-01/HS-02だ。
まだ置いてあるかな?
31Socket774:04/12/26 10:32:00 ID:eWpFZj0e
>>29>>30
有難うございますファンがついてるのをファンレスにするのはファンなので
>>29の奴にします
32Socket774:04/12/26 10:36:13 ID:XuwoVrvw

33Socket774:04/12/26 11:02:19 ID:T3U+ciuz
駄洒落キターーーーーーーーーーーーー!!
34Socket774:04/12/26 12:40:18 ID:tbUtfiUA
>>31
ツネ
35Socket774:04/12/26 13:22:15 ID:nnpA0MW3
ねんまつ
36Socket774:04/12/26 13:45:31 ID:IBajfwLp
>>24
あくまで参考だけど

AN7+笊47J+5700LE+HS-01の上面シンク(下面はHS02のシンク)

で加工なしで使えてます。
ノースとAGPスロットの位置関係はNF7-Sでもほぼ一緒だと思うので
おそらく問題ないかと。

しかし、HS01の入手の方は大丈夫?
3724:04/12/26 16:38:46 ID:qvMgzM6a
>>36
いけそうだね!サンクス
日本橋のマイナー店でHS01を見つけたので取り置きを頼んでおいた
今から突撃します
でもどして上面と下面をHS01とHS02したの?
3836:04/12/26 16:59:01 ID:IBajfwLp
>>24=37
>どして上面と下面をHS01とHS02したの?
他マザーで使う時の事も考えて1スロット仕様にしたかったから。
まあ半分は「これで1スロット仕様だぜ!」っていう自己満ですがね…

あ、マルチは一応注意しとく。
39Socket774:04/12/26 21:07:01 ID:FpMhcsvE
>>27
僕にはドクドクと血の流れる音が聞こえてきます
40Socket774:04/12/26 21:12:27 ID:VUPNwnzj
6600GT何だけどリドテクとZM80D-HP+オプションFANでは
どっちが静か?俺のはリドテクのVGAだけが騒音を撒き散
らしている。結構変わるかな?誰かそのような人いない?
41Socket774:04/12/27 01:35:40 ID:jcUg1ulI
だれか挑戦した人はいないのかな
42Socket774:04/12/27 01:49:33 ID:Z+cRTqRM
6600GTだったらオプションFANつけなくてもいけるかもよ。
PCI-Eの話だけどね。
AGPはHSIも冷却しないといけないから笊はつけれないんじゃないかな。
PCI-EだったらGIGAから1スロットでOC仕様のファンレスがでてるから
そっち買ったほうが良いよ。値段もたった2000〜3000高いだけだし。
43Socket774:04/12/27 02:08:21 ID:BuiCoh4I
TI4200をジャイアントUでファンレスにしたら、
1年くらいでメモリが逝かれた。
みんな、メモリの冷却をあなどるなよ。
44Socket774:04/12/27 03:15:05 ID:KA61vmDt
笊マンのヤツにはメモリヒートシンクついてっから大丈夫
45Socket774:04/12/27 04:06:41 ID:Fi0vaUwF
>>40
俺もおんなじ。AGPだけど。リドテク標準では26dbって
かいてあったけど。OWL611Silentのケースファンより
結構うるさい。20dbぐらいの12cmファン+青爪で
結構静かになるかな?それともあのでっかいロゴ入り
ZALMANっていうのは静音なの?持ってる人いたらおれも
おしえて。
46Socket774:04/12/27 05:07:28 ID:8Tt0POSw
VF-700つけれ。
47Socket774:04/12/27 05:44:43 ID:GuNVzmoU
>>40>>45
ZM-OP1なら笊公式HPに詳細書いてあるよ
4845:04/12/27 05:55:37 ID:Fi0vaUwF
見てみたんだけど
サイレントモードで6600GTがいけるのか
ということと、20dbってうるさいのか
っていうことがわからないから教えて欲しい

dbってリテールのCPUクーラーとかが30dbでうるさい
なーって思うし、2chお勧めのリドテクの26dbは微妙。
20dbってどれくらいなの?そういう感覚って数字で表せない
から。(ささやき声とか言われても、もし隣でささやかれたら
普通にねれないから。)
49Socket774:04/12/27 06:22:30 ID:M/C0rqhZ
>>48
そりゃ、誰もいないのに隣で囁かれたら(怖くて)眠れないな。
50Socket774:04/12/27 06:40:07 ID:MeUNztz4
>>48
公称20dBって書いてあるものが本当に20dBなら相当静かだと思うよ
ケースに入れたら多分全く聞こえない
5145:04/12/27 06:45:27 ID:Fi0vaUwF
ありがとう 
青爪+ZALMANファン化することにしたよ
あーこれでつけっぱにして寝られる

でもケース内で見えないにもかかわらず
ZALMANって自己主張激しいね
http://www.ask-corp.jp/pic/zalman/zm-op1-box.jpg
52Socket774:04/12/27 06:54:55 ID:ps7FEuv/
未だにRADEON8500使ってるんだけど最近ファンが煩くなってきたから
ファン換えるなりヒートシンクつけるなりで静穏化したいんだけど
RADEON8500にファンとかヒートシンクつけるとしたらどんなのがいいの?
53Socket774:04/12/27 07:32:54 ID:kuCfk57S
8500は諦めた方がいい
熱の問題なのか、部品の配置の問題なのか
正式対応してる静音製品は無かったと思う
54Socket774:04/12/27 08:13:05 ID:ps7FEuv/
>>53
レスありがとう。
RADEON8500対応の正式対応品ってないのかぁ、、
自分でもググって調べてみたけどよく分かんなかったから
大人しくファンレスのVGA買う事にするよ。
55Socket774:04/12/27 08:38:41 ID:Fi0vaUwF
>>52
青爪は使えるんじゃない?

型番 : ZM80D-HP
■JANコード : 4537694034937
■製品名 : ZALMAN ZM80D-HP
FAN付ビデオカードをヒートシンク
ビデオカードに!!Dualヒートパイプ+
VGA RAM Heatsink8個付き。オプションの
FANが取り付け可能対応VGA:GF2、GF3
、GF4Ti・MX.RADEON75xx、85xx、など


56Socket774:04/12/27 08:48:53 ID:nnkOCffm
>>55
笊オフィシャルの対応表には載ってないんよ…
57Socket774:04/12/27 08:55:17 ID:Fi0vaUwF
うーんでもあれは穴さえあれば何でもいける気がする
対応表に載ってても穴が遠ければ付けられないし

玄人志向の6600GTは無理だと思うよ

まあ 全部自己責任でってことになるけど
58Socket774:04/12/27 09:05:43 ID:SB6TpxRx
>>57
クロシコの6600GTつくよ。
59Socket774:04/12/27 09:29:15 ID:Fi0vaUwF
穴が遠くない?
Optionのファンつけないと安定動作しないよね
たぶん
60Socket774:04/12/27 18:06:25 ID:SB6TpxRx
>>59
遠いけど、工夫すれば付属のパーツだけでつくよ。
俺はファンレスだけど特に問題は起こってない。
3Dゲーを一日中とかの使い方はしないけどな。
61Socket774:04/12/27 20:57:10 ID:4d0k6Byl
>>60さん
私もクロシコの6600GT AGPにZM80D-HPをつけようと思っているのですが付くのでしょうか。
なにか注意点などあればお教えください。すいません。
62Socket774:04/12/28 00:53:43 ID:vTtIPsxH
3D時は爆音でいいからハイパフォーマンス、その代わり2D時は無音(に近い状態)で。
これが理想ではないかと思う。。
63Socket774:04/12/28 01:20:29 ID:NBo7z2Yn
>>61

60じゃないけど穴が遠く、つけづらいから
よくよくHPフラッシュみてください
適当につけると壊す羽目になるよ
64Socket774:04/12/28 07:09:22 ID:pjX9Kn0o
>>62
つFX5800
65Socket774:04/12/28 11:07:54 ID:aqLndSte
>>62
3D時は水冷でもいいからハイパフォーマンスで無音、
2D時も同じく。

じゃだめ?
66Socket774:04/12/28 11:47:34 ID:uCxVIYnI
>>58
ふざけんな 青笊はクロシコ6600GTに
つかねえじゃないか 
どうやってつけるんだ 斜めに
なってきちんとつけられない。
損した。
67Socket774:04/12/28 11:48:39 ID:S6PaXb6i
嘘を嘘と(ry
68Socket774:04/12/28 12:09:41 ID:/YrvvkQR
(・∀・)ニヤニヤ
6958:04/12/28 13:47:59 ID:ZBzLnBou
>>66
俺も最初そう思った。しかし実際いまはついている。
写真upしようか?
70Socket774:04/12/28 14:52:33 ID:I8qvu8rS
斜めになるのはあれだろ、あれ。
71Socket774:04/12/28 16:59:50 ID:60VtQX/z
>>70
詳しく
72Socket774:04/12/28 17:02:47 ID:z3ldLxE5
あー、あれな
73Socket774:04/12/28 18:26:45 ID:uCxVIYnI
>>69
写真あっぷしてください
2時間チャレンジしたけどむりだった
74Socket774:04/12/28 18:58:37 ID:utwDPeDL
そりゃまぁ物理的に不可能だからな
75Socket774:04/12/28 19:21:25 ID:M+kC+TXc
76Socket774:04/12/28 19:31:37 ID:uCxVIYnI
>>75
やっぱ物理的に無理だったのか
ありがとう
VF700とHM-06をあらたに買って使うよ

>>58
初心者だましてうれしい? エェーン orz
77Socket774:04/12/28 19:34:48 ID:7njerc2W
ファンレスにしたら彼女が出来たとです
78Socket774:04/12/28 20:33:56 ID:I7pI5tMY
>>76
>>58はPCI-Eの事言ってたんでないか?
聞く方もAGPかPCI-Eか聞かないと痛い目みるのはry


まぁAGPは基盤見たら青笊つかないのはすぐわかry
79Socket774:04/12/28 20:54:18 ID:Hy9rCWba
>>75
上のリンク、9600Proや9600XTのファンレスが出回っている今となっては無意味だよね…
8058:04/12/28 20:57:33 ID:ZBzLnBou
>>78
AGPクロシコスパークルだよ。
>>76
落ち着け。
お前が何を買おうが構わないが、約束通り写真はupするからちょおと待ってろ。
ちなみに過去スレ漁れば俺以外にも報告はある。
81Socket774:04/12/28 21:20:14 ID:gcvzExpU
>>76
6600スレにAGP版の成功報告いっぱいあるぞ
注意点↓


906 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/12/11 02:36:09 ID:ufdoQlpK 
笊万のVF700-Cuをアルバトロンに取り付けた。 
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/10/653034-000.html 

回転数は1350rpmのほうの接続で使ってますが、コア550MHzで問題なく運用できてます。 
かなり静か(スペックは18.5dB)になって大満足。 


それと、取り付けるときに気になったところがあったんで報告しときます。 

裏面の取り付けネジが基盤に表面実装された抵抗(コンデンサ?)に触れます。 
最初は触れないんだけどネジを締め付けていくとだんだん抵抗チップに寄ってきて、やがて触れる。 
もしそれに気づかずにネジを締める続けるとたぶん抵抗チップを剥がしてしまいます。 
ここの部分の状態には気をつけて作業してください。 


907 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/12/11 02:41:01 ID:ufdoQlpK 
っと、言い忘れた。 

VRAM用のヒートシンクが8個付属してますが、配置的にGPUクーラーと干渉するので使えません。 
大した問題じゃないけど。 

82Socket774:04/12/28 21:25:51 ID:Rh5z4rxX
いや、6600AGPに『青笊』を付けるって話だろ?
83Socket774:04/12/28 21:27:28 ID:uCxVIYnI
58さん
期待してます。
ただ こんな話もあります


492 :Socket774 :04/12/26 05:53:16 ID:VUPNwnzj

症状:グラボの電源を入れると起動できません
   一回熱暴走した後です 20-30分待ってもだめです

テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES
CPU:Athlon64 3200+
CPUクーラー:NCU2000
M/B:msi K8N neo platinum
BIOS_rev:初期
メモリ: 512*2
IDE_プライマリ_マスター: HDD HITACHI 160GB 
IDE_プライマリ_スレーブ:CDRW/DVD
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:Sparkle 6600GT+Zm80D-HP
VGA_ドライバ_rev:最新
FDD有/無:あり
ケース:Owltec 612silent
電源:Seasonic 430W
OS:WINXP
試したこと: GVAに電源コネクタをささないと起動できる


493 :Socket774 :04/12/26 05:59:39 ID:YyQQ+WIZ
>>492
単に壊しただけなんじゃねーの?熱で


494 :Socket774 :04/12/26 06:00:50 ID:VUPNwnzj
助けてください



495 :Socket774 :04/12/26 06:02:02 ID:VUPNwnzj
GVAをですか
それともMBを?


496 :Socket774 :04/12/26 06:24:59 ID:VUPNwnzj
VGA買い換えなきゃいけないのでしょうかorz



497 :Socket774 :04/12/26 06:35:58 ID:RX5iHR/h
>グラボの電源を入れると起動できません
じゃあ、切れ


498 :Socket774 :04/12/26 06:39:04 ID:YyQQ+WIZ
Zm80D-HP
こんなの自己責任だろ?泣きつくなよ
84Socket774:04/12/28 21:29:07 ID:gcvzExpU
ああゴメン。でも青笊もついてるみたい。ただ斜めになってるんで工夫がいるってことらしい。
前スレもっかい見てくる
8558:04/12/28 21:40:06 ID:ZBzLnBou
とりあえず外して写真撮ってみた。
誰か適当なupローダ教えてくれ。
86Socket774:04/12/28 21:45:26 ID:uCxVIYnI
やさしい人ですね ありがとう
http://www.nexs.jp/t/3/1.cgi?
なんかどうですか?
8758:04/12/28 21:50:35 ID:ZBzLnBou
>>86
ありがと。とりあえずあげてみた。
http://www.nexs.jp/t/3/img/80.jpg
88Socket774:04/12/28 21:53:43 ID:uCxVIYnI
58さん
勘違いしてまして本当に猛省です。

すごい!どうやってつけました?
あと0.5cmってところで金具が届かず
結局斜めになって、重さでぐらぐら
になってしまいます。
89Socket774:04/12/28 21:59:19 ID:ZBzLnBou
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
90Socket774:04/12/28 22:02:32 ID:PTDHYa/D
PC自作したんですが。。信号入力がありませんとでるのですが。
9158:04/12/28 22:04:36 ID:ZBzLnBou
すまん誤爆した。

>>88
口だとうまく説明しづらいが。
固定する金具があるだろ。写真で見えてるほうと反対の方を2つつなげるんだ。
ってわかんないよな。

前スレに確か違うやり方ものってたから参考にしてみるといいと思う。
92Socket774:04/12/28 22:20:34 ID:CvyaPiBd
>>90
なぜこのスレに?
環境を書いてもらわないとアドバイスのしようがない。
93Socket774:04/12/28 23:39:19 ID:EMLmgaxZ
>87

ヒートパイプ飛び出しすぎ
出来るだけ引っ込めた方が熱伝導が良くなって吉
94Socket774:04/12/29 00:27:23 ID:VarsDTAY
>>87
それケースに入る?
95Socket774:04/12/29 01:03:46 ID:upXM57GX
漏れも思った。
ケース開放状態?
9687:04/12/29 01:11:00 ID:4FtoEjK+
>>94
>>95

OWL-602-Silentで問題なし。ファンつけても閉まる。
ただ狭いケースだと閉まらないだろう。
そこら辺は、6600の過去スレにも報告あったと思う。
97Socket774:04/12/29 01:13:36 ID:FdVuTPns
>>58

ものすごく努力しないと、だめそうなので
700のほうにします
98Socket774:04/12/29 01:33:21 ID:zlJc6W2y
思わず吹いた
99Socket774:04/12/29 01:40:37 ID:VarsDTAY
クソワロタ
100Socket774:04/12/29 02:30:44 ID:EuZp9p71
755 :Socket774 :04/12/28 19:29:39 ID:69S6mEJb
ちょいと報告。
玄人志向の5900XTカードに、EVERCOOL VC-RHBを付けてみた。

ファン付属で、無しのよりも300円高い3280円だった。
ファンを回さず定格で問題なかったんで、450MHzで動かしてみたが全く問題なし。
昨日の夜FF11も4時間遊べた。
メモリは裸のままだから、近いうちにヒートシンク付けるつもり

以上デス
101Socket774:04/12/29 03:17:57 ID:p2ryF7i2
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/etc_flg66gt.html

ファンレス6600GTでOC・・・で25000円・・これのAGPだしてくんないかなぁ・・。
purevideoも期待できそうだし、ほしい・・
102Socket774:04/12/29 04:29:42 ID:Ky7PIAhA
>>101
はい?
俺は要らないけどなぁ…
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103736914/100-104
103Socket774:04/12/29 08:16:47 ID:AGuuLMNL
ほしいなぁ
保証付きで25000円なんだよね6600GTのOC版が。
これに適当な超低回転ファンでもあてときゃいいんだよね。

てそんな一人の報告だけでいらないなぁ・・ていうきにはならないや。
ファンレスだと、6800無印か6600GTか700proだけどやっぱ6600GTいいなー。
104Socket774:04/12/29 19:58:52 ID:vbj/YOl2
今更だけど
静穏化したくて悩んでた所、思わず在庫があったので
サファイアの9600XT ULTIMATE購入。
で、早速EZ65に取り付けようと思ったら…
挿さってるPCIカードにヒートシンクが当たりそう(隙間ほぼなし)で
PCIカード使用不能…
まさかこんなにハミ出ているとは…もすこし調べて買えば…orz

でも、PCIカードは使えないけど
ファンレスになって静かになったんで満足♪♪
105Socket774:04/12/29 21:54:17 ID:XYy61zHJ
>>104
俺はsigmacomの9600XTファンレス使用だけど
そこまで重いゲームやらないので満足してる

次は夏過ぎくらいにファンレスモデル探して買い換えよう
106Socket774:04/12/30 00:45:38 ID:X4I/+XPc
安くて美味いファンレスVGAはどれですか?
ゲフォ以外で教えてくだされ
107Socket774:04/12/30 00:46:20 ID:X4I/+XPc
あ AGPです
108Socket774:04/12/30 01:02:57 ID:pxnxqwYb
せめて用途ぐらい書こうぜ。
109Socket774:04/12/30 01:03:35 ID:ev8aSiX7
>>106
RADEON9600XTいいよ。
静音エアフロー皆無PCで使ってるけど、超安定してます。
戯画の6800だと落ちまくってたので助かったよ。
110Socket774:04/12/30 09:47:19 ID:XNt3ywgs
111Socket774:04/12/30 11:55:49 ID:fR65is0E
>>110
1月にクロシコから同じヤツが5000円引きで出るよ
112Socket774:04/12/30 13:40:37 ID:X4I/+XPc
>108

確かに用途書いた方が良かったですね
ゲームはやりませんので表示が綺麗な物が良いです
フォントスレの住人なんですが
ゲフォはアウトラインフォントの表示に難があり
オーバーレイの表示もおかしく色が飛んでしまったり暗かったりするんで
現在のFX5700無印から買い換えようかと思います

>109

カノプの9600TXはHDTV出力があるので確かに欲しい製品ですが
ちょっと高価なので手が出ませんね
貧乏な為\10000程度,非ゲフォで探してるのですが
選びきれなくて質問させてもらいました
113Socket774:04/12/30 14:45:32 ID:KdYmUIIO
>>112
GIGABYTE GV-R955128D 128MDDR/AGP8x/DVI-I
がよろしいのでは。
114Socket774:04/12/30 15:15:18 ID:W7RIxGp5
>>106
1,000円以下でDVI接続可能。もちろんファンレスで低発熱、低消費。
AGPX2スロット専用なんでそこだけ要注意。
IBM Number9 S3 16MB(バルク)
http://www.clevery.co.jp/tokka/tokka.php

10,000円ちょい出せるならこれ。
SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600 128MB
115Socket774:04/12/30 15:52:27 ID:QWOAAIAa
なんか昨夜からparhelia 128MBのファンが煩くなってしまった。

ここのテンプレのファンレス化キットで使えるものないかな?
どれもゲフォ・ラデ対応はあるがそれ以外の記載がないので。
116Socket774:04/12/30 16:05:17 ID:ovyERqBI
詳細画像をうpすれば、誰かが教えてくれる。
117Socket774:04/12/30 21:15:01 ID:X4I/+XPc
>113-114

わざわざありがとう御座います
参考になりました
検討してみます
118Socket774:04/12/30 21:42:49 ID:Jy59zASs
ちょっといいこと思いついたっぽ・・・

思い切ってVGAを外してみる。ついでにCPUクーラーもうるさいから外してみる。
CPUクーラーつけないと発熱アブナイのでCPU外してみる。
あれ?CPUなかったら熱源少ないからケースファンもいらないや、ということで
ケースファンも外してみる。
電源はファンレスだけどこのくらいなら安心。
HDDだけがちょっとうるさいかもしれないけど、そのくらい我慢しようか。

限りなく無音に近いPCのできあがり!
119118:04/12/30 21:43:50 ID:Jy59zASs
あ、ちなみにVGA外してるからモニタからの騒音もないですヨ
120Socket774:04/12/30 21:48:56 ID:FRrjH+yd
はいはい
121118:04/12/30 21:52:39 ID:Jy59zASs
あーあの、VGA外してるからモニタつなげないので、
電源入れないっていう意味です。
モニタの電源入れたら音は出ます。

言葉足らずですいません(汗;
122Socket774:04/12/30 22:05:18 ID:xDv7LJMA
/                                 \
|   アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ  |
\                                 /
   ̄V ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
  ∧ ∧            ∧_∧        ∧,,∧
  (,,゚∀゚)       '' ̄ヽ  (  ゚∀゚ )       ミ゚∀゚ ミ
  ./  | ( ゚∀゚ ) .| ゚∀゚ .|  /つ⌒l'~O  ∧_∧  ミ  ミ
 (___ノ (∩ ∩) └ ー ┘ (l、__(_)___)( ゚∀゚  )  ミ,,,,,,,,,ミ
/                       ~~~~~~~      \
123Socket774:04/12/30 22:27:46 ID:6H0PQQBB
>>118
で、お前はどこの病院から脱走してきたんだ?
124Socket774:04/12/30 22:38:45 ID:T3TB0Dz/
ファンレスビデオカードにしてみる。
ついでにAthlon64を1GHz/1V固定にして、CPUファンも外してみる。
もちろんケースファンもいらないから外す。電源もファンレスだけどこのくらいなら安心。
HDDは変な箱にでも入れるとほぼ無音。もちろん窓は全開。

たぶん問題なく動く限りなく無音に近いPCのできあがりですが、何か?
125Socket774:04/12/30 23:05:22 ID:XNt3ywgs
>>111
素人なんで、玄人志向にはあまり手が出ませんよ。
カノープスが2Dにある程度定評があるところにも魅力を感じています
126Socket774:04/12/30 23:13:23 ID:HLKEZIHn
>>125
同じものを箱詰めして売っているのに、箱詰め業者の評判によって
何か変わるのか?
127Socket774:04/12/30 23:20:50 ID:C1j1gbq3
>>125
今のカノプは昔とは違う。コンポーネント出力とか、
MTVX使うなら悪くないと思うが、これらが必要なく、玄人以外なら
http://www.sapphiretech.com/vga/9600-xt-ult.asp
これでいいんじゃね? カノプより数千円安いよ。
128Socket774:04/12/30 23:24:44 ID:ev8aSiX7
数千円でシンクがでかくなるならMTVGAでもいいと思う。
でも玄人が出たら絶対玄人。メモリ速いし。
129Socket774:04/12/30 23:25:37 ID:mflARoXn
>>125
うまく動かせなかったり、不良品だった場合
君はメーカーまで電話するタイプか?したことあんの?
「あの〜カノープスさんですか?えっと僕カノープスさんのラデオンを買ったんですが動きません
 どうしてくれるんですか?」
こんな感じ?
つーか買った店に持っていくよなあ。
玄人志向は不良品などのクレームは受け付けませんって店あんのかね。
煽りじゃなくてまじれすです。ごめんこ
130Socket774:04/12/31 01:09:25 ID:Cub9f2Ox
まあ玄人の製品がなぜ安いか考えれば自ずと答えは判るだろ
別にカノプを擁護するわけじゃないけど
俺はカノプ製品を多数持ってるし
微妙な相性問題が出た場合サポートが受けやすいからカノプにするかな
キャプボとかプレーヤーの相性やドライバの問題もあるし
玄人は保証はあってもノーサポートと考えて良いから

不良なら店に持って行くけど動作の問題はメーカーだからね
131Socket774:04/12/31 01:14:00 ID:yBAWJYfN
132Socket774:04/12/31 02:09:21 ID:YGvqxHk9
玄人はオクでのリセールバリューが悪いのも難点かな。
CHANGE AGP2PCIとかCHANPON系とかのオリジナルな奴は
高値が付いたりもするが。
133Socket774:04/12/31 05:30:42 ID:02Fi6GF9
134Socket774:04/12/31 14:44:07 ID:eIJgWjow
ギガのファンレス6600GTはもうレポあるよ
爆熱らしい
135Socket774:04/12/31 15:02:23 ID:Q+pBzdqO
そりゃ言わなくても簡単に想像できる罠。
136Socket774:05/01/01 13:58:01 ID:vPDFJ/8Q
>>129
不良品なら店で交換だがうまく動かせなけりゃメーカーサポートに電話するんでないの?
137Socket774:05/01/01 15:20:18 ID:yKx0xnXj
僕なら最初にママに相談する。
138Socket774:05/01/01 16:36:44 ID:XmjUq1Ie
俺もよくママに性の相談をした
139Socket774:05/01/01 22:34:11 ID:oMnaSU3i
>>134
アイドル時70℃前後、3DMark05一回で80℃台後半はやばいっすか?
夏までにはケース横っ腹に風穴&ファン取付は必須かなぁ・・・
140Socket774:05/01/02 10:59:50 ID:LH6Sugmv
>>139
それで静かに回せるのかと言う問題が…
141Socket774:05/01/02 11:06:09 ID:LH6Sugmv
>>130
カノープスだってドライバチューンもロクしてないんだろうから、
玄人買ってカノープスのサポートの相談すれば良いんでは…
142Socket774:05/01/02 13:02:39 ID:D4Pte00Y
カノプはユーザー登録しないとサポートを受け付けません
143Socket774:05/01/02 13:11:11 ID:Vj+wicu1
玄人は玄人サイトでユーザ同士楽しくわいわいと。
144Socket774:05/01/02 21:05:32 ID:O4CTegtc
メーカーが出している純正ファンレスグラボでオススメのグラボって何でしょうか?
因みに用途は3Dゲームです。
かなり長時間ぶっ続けでやるんで半端なものだと危ない気がします・・・

自分で調べたところ
MTVGA 9600XTあたりがなかなかいいかな、と思ったのですが
RADEON9800Pro搭載のファンレスグラボなんかもあるようで迷ってます。
予算は3万くらいまでであるといいんですが・・・
玄人なんかはどれがいいのかサッパリ。教えてもらえるとうれしいです
145Socket774:05/01/02 21:12:39 ID:LZOz37U4
長時間ぶっ続けでやるならファンレスじゃない方がいいと思う
146Socket774:05/01/02 21:24:44 ID:D4Pte00Y
むしろファンレスの方が良いよ
ゲームやっててファンが故障して止まったら確実に壊れるから
まあ今時のGPUは発熱が酷いと自動的に動作クロックを落とすみたいだけど
それによって壊れないって物でもないらしいし

当たり前だがファンレスはファンが無いからそう言う心配がない
147Socket774:05/01/02 21:27:10 ID:0lSa0Pzh
電源やCPUのファンは無視ですか、そうですか。
148Socket774:05/01/02 22:04:45 ID:vjm3A+lF
スレタイに則って考える限り、無視すべきだろうよ。
149Socket774:05/01/02 22:15:58 ID:4PR6jCYq
野球やサッカーのファンは無視ですか、そうですか。
150Socket774:05/01/02 22:22:15 ID:fuL33utU
>144
予算がもう少しあればギガバイトの
GV-N68128DHをすすめるのだが。
RivaTunerで16パイプ化に成功すれば
かなりのパフォーマンスを発揮するよ。
ゲーム用途で3D性能を重視するなら
一考の価値があると思うよ。
151Socket774:05/01/03 00:52:15 ID:ZzGHEhTS
野球のファンなんていませんよ
空想上の生き物です
152Socket774:05/01/03 09:43:01 ID:GJGrx2Fl
>>146
ファンが壊れるにしてもいきなりって事はない。
必ず前に前兆がある。

拗ねる、駄々をこねる。
153Socket774:05/01/03 09:46:36 ID:t14SKlvi
俺のカノプのグラボはファンが壊れそうになったら携帯鳴らしてくれたよ。
154Socket774:05/01/03 11:21:51 ID:Sl8Tm89x
X700PROのファンレスはアイドル時と負荷時の消費電力どれくらいでしょうか?
155Socket774:05/01/03 13:12:01 ID:7zMY0Hzf
>>152
機嫌の悪い日には朝食を食べませんか?
156Socket774:05/01/03 14:32:08 ID:Vx5EG9zw
今、ZM80D-HPを使ってX800PROをファンレス化しているんですが
かなり熱くなります。しかも、SAPPHIREのなので温度が表示されず
さらに不安です。今検討としては、CL-G0003とVC-RHAとVM-101で
悩んでいます。パソコン内はファンがあまり無いのでエアフローは
悪いと思います。いちじるしい改善が無くてもいいので
この中でどれが一番冷えるでしょうか?他には無いですよね?
157Socket774:05/01/03 14:40:58 ID:T6XupuHT
>>155
別に実の息子のようだとは思ってないよな。
158Socket774:05/01/03 14:44:23 ID:T6XupuHT
>>156
笊用ファンつけろよ…
あと、エアフローがあんまりないって、ヒートシンクはケース内気温よりは
冷えないんだから、エアフローを確保する方が先決だろ。
そうでなければ短寿命を覚悟の上でそのまま使えば良いんじゃないのか。
159Socket774:05/01/03 19:06:48 ID:fK4FYIzt
Sapphireのファンレス9600をいまさら買ってきたんだけど、
アスクの"日本語マニュアル/保証書在中"シールが張ってあるのになんにも入ってなかった

以前は確かはこの裏あたりにはっつけてあった気がしたんだけど、これってリマーク品?

購入元はSofmap
160Socket774:05/01/03 23:12:56 ID:LMWeBhwK
ええと、多分、お前さんはリマーク品という言葉を間違えて使ってる。
161156:05/01/04 01:03:08 ID:mDTdk9oP
>>157
笊用ファンは2段階調節しか出来ないので、今は12cmファンの静音を回しています(16dB)。
でもこいつも出来れば取っ払いたい。
となると、一番冷えるのを着けたほうが、少しは長持ちするかなーと。
ケース内の排気は9cmファン一個。電源はファンレス電源。
162Socket774:05/01/04 01:33:19 ID:YUmBQZiM
>>161
そんな貧弱な冷却環境なら何やっても同じじゃねぇの?
ヒートシンクの熱容量位しか影響しそうにないじゃん。
まぁ気休めに一番重いの買うのがいいんじゃないの?
163Socket774:05/01/04 01:36:42 ID:7yBPRI7A
>>161
なんかの精神疾患でもあるのか?
偏執狂にしか見えないぞ。
164Socket774:05/01/04 04:45:19 ID:QIRNwkxm
笊用にRDL8025S+FANMATE1買ったら?
165Socket774:05/01/04 08:31:08 ID:TLIjPJdm
構成がわからんからはっきりとはいえないけど、
もう初めからPCを燃やしたいと思ってるとしか…

ファンレス電源だってエアフローがそれなりにあるの前提だし、
ましてやX800Proで動作報告のあるシンクだって自然対流への熱伝達のみで
冷えるように設計されてるわけじゃないよ。
両方の熱で何れかのデバイスがいかれるのは時間の問題だと思う。
166Socket774:05/01/04 14:39:18 ID:3fZCoyyi
>>161はそのうち自分の心臓の音がうるさいといって自殺しそうだな
167Socket774:05/01/04 16:08:22 ID:7C3wYBsK
俺はオールファンレスにしてるよ。
かなり大きな冷却システム構築してやっと出来た。

>>161もそんなに騒音がいやならファン全てとればいいのに。
技術があれば出来るぜ

ちなみに自分は16dbの超静音ファンでも耐えられなかった。
168Socket774:05/01/04 16:34:38 ID:da1n0igO
>>167
あんた他人の咀嚼の音がうるさいとか言い出しそうだな。コエー
169Socket774:05/01/04 17:53:07 ID:urRqJ8ha
自分の呼吸音や血液の流れる音まで五月蝿いと言いそうだな…
170Socket774:05/01/04 18:59:36 ID:r6xcW/qv
>>156
>>161
X800Pro(XT PE化)に笊80Dとオプションファン使ってるけど、
低速回転なら音は全然気にならないし、この時期なら熱くもならないぞ。
(アイドル時で37度、高負荷時で58度くらい)

そもそもCPUクーラーは何使ってるんだ?
それが一番うるさそうだが。
171156:05/01/04 23:27:10 ID:mDTdk9oP
構成はこんな感じ
ttp://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20050101140503.jpg
DVD-R系ドライブ3個
HD(7200)*4(スマートドライブに入れてる)
CPU ペン4 3.4(プレスコでない)
グラボX800PRO
CPUクーラーXP-120+12cmFan(厚さ35mm)を600回転ぐらい。
fanは前面に12cmが1000回転ぐらいで回っている。
今はネットかプログラム、動画の鑑賞なもんでこんな、構成は
いらなかったのだが、作った時はゲームしてたもので。
エアフローは電源の前に12cmFanを無理やりつけようと考えています。
(フルにパソコン使うと再起動すると思われる。電源の容量が少ないので。今のとこ再起動はかかってない)
172Socket774:05/01/04 23:34:57 ID:V6NVttdD
173Socket774:05/01/04 23:51:45 ID:Vvzlg5nh
アスキーが「笊化」っていう単語使うなよ・・orz
174Socket774:05/01/05 00:01:45 ID:4jnzyIQV
RadeonでDまたはコンポーネント出力を持つファンレスカードって無いですか?
リビングPCに使うので性能はどうでも良くて出来るだけ安い奴で良いのですが
175Socket774:05/01/05 00:03:39 ID:L1GEHlA+
ここの住民なんだろ
176Socket774:05/01/05 00:18:36 ID:py5CWv06
>171
なにはともあれ、まずはエアフローの見直しからじゃないかなぁ。
HDDの寿命大丈夫なのか心配。
あとは >177 に任せたぞ。
177Socket774:05/01/05 00:22:09 ID:nXLp0LcC
屋外に設置すればいいよ
178Socket774:05/01/05 01:20:03 ID:T9RySaGh
>>172
6800とか X700とか肝心なのがねーYO
179Socket774:05/01/05 01:32:11 ID:th7l1gaQ
X700PRO搭載ファンレスグラボってこのスレ的にはどうなの?
調子がいいようなら買って見ようかと思うんだけど・・・

長時間3Dゲームなんかやっても冷却しきれそうか?
180Socket774:05/01/05 02:53:20 ID:T9RySaGh
>>179
普通に使って冷却しきれなければ不良品なので返品しる。
181Socket774:05/01/05 05:43:18 ID:xCOHExCO
クロシコのDeltaChromeS8はどうでしょう?
使ってる方居ますか?
ネットで調べてみると安くて画質はかなり良いようですし
D4出力があるので魅力は高いのですが
S3はドライバが昔からいまいちなので(SavageIX利用暦あり)
そのあたりが心配です
現状では安定してるのでしょうか?
182Socket774:05/01/05 05:58:54 ID:Mi+GCDw8
PowerColorのOEM。
183Socket774:05/01/05 08:32:45 ID:+2Ne7bds
>>181
今は知らんが、メモ帳がバグるドライバがあったそうだ
それを甘受できるなら買え
ていうか欲しけりゃとっくに飛びついてるハズだ
184Socket774:05/01/05 14:05:52 ID:8AmrCsdk
クロシコのDeltaChromeS8だが、はじめは安定しなかったが、AGPを8から4Xにしたら安定してる。
ドライバは最新。
ただ、アナログ出力がちょっとノイズのってるな。
個体差かもしれんがDVI専用だな。俺のは。
あと3D性能はいまさらなレベル。
ラデ+コンポーネントアダプタのほうが幸せになれると思われ。
185Socket774:05/01/05 14:29:14 ID:6Pv9N9KX
久しぶりにPCを開けてみたら
グラフィックカードのファンが動いてなくて
ファンレス化していた。
186Socket774:05/01/05 17:03:35 ID:ZFd+sCv9
>>180
でも>>171みたいな素人丸出しの静音グッズ集めただけ構成なら焼け死んでもおかしくないよ。
187Socket774:05/01/05 20:27:52 ID:py5CWv06
>171
いいか、二度といわないぞ。ファンレスの肝はエアフローだぞ。
箱の中に風をながして、その風を利用してヒートシンクを冷やしてファンレスするんだぞ。
もう言わないからな。広告の裏にでもメモっとけよ。
188Socket774:05/01/05 22:20:32 ID:t+dUMt+s
ファンレスカードに変えてから1時間に1回くらいリセットされるようになりました。
ネットしてるだけでリセットされます。
温度モニターソフトらしきものが付いてなかったので、何度になっているか分からないのですが、
ヒートシンクは少し熱いけど、らくに触ることができるくらいの熱さです。
熱の影響でこのような現象が起こることってあるのでしょうか?
それとも電源があやしいでしょうか?

↓使用している電源とカードはこれです
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/27/652238-000.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/power/krpw-460wfset.html
189Socket774:05/01/05 22:40:20 ID:gL06y285
>>188
他の構成も書けよ。手間省くな。
190Socket774:05/01/05 22:56:54 ID:Ef5qRjgE
>>186 静音のプロ降臨(ぉ
191Socket774:05/01/05 23:08:10 ID:oGXzHmfy
いや、普通に>>171は初心者の駄目構成見本にしか見えないだろw
192188:05/01/05 23:13:11 ID:vvjv0jqd
すいません…情報はこれくらいでいいでしょうか?
CPU Athlon64 3000+
マザー K8T Neo2-F
IDE HDD×3
ファン 前面8cm×1 背面8cm×1

他の温度
HDD×3台 20〜30度程度
CPU 40〜50度
SYSTEM 30〜40度

ファンレスよりもハンドルされたゲームに魅力を感じて購入したので、
ファンの追加で解決するなら、それでも良いかなと思ってます。
ちょっと残念ではありますが…
193188:05/01/05 23:16:00 ID:vvjv0jqd
あと、ビデオカードには直接風が当たるようにはなっていません
194Socket774:05/01/05 23:45:31 ID:4e2Ixx4N
じゃ風をあてて試してみろ
CPUの温度もこの季節で50度は高いんじゃないか?
195188:05/01/05 23:52:30 ID:vvjv0jqd
回答どうもです。
風を当てたり、エアフローの考えたりしてみる事にします。
今、室温20度CPU 45度ですが
たしかに高いかもしれません…
196Socket774:05/01/06 00:11:29 ID:2npBQYVN
http://www.thermaltake.com/coolers/chipset/cl-g0009schooner/cl-g0009.htm
WINPCで見たんだが時代は外だしですか・・・orz
197Socket774:05/01/06 00:17:19 ID:rdwtTo7v
時代は中出し
198Socket774:05/01/06 00:22:12 ID:ougoe4El
>196
なるほど、未来の静音PC像が見えてきた気がする…
199Socket774:05/01/06 00:35:33 ID:PAuq3IZH
>>196
やだなぁそれ。
確かにVGAは騒音ゼロだけどCPUファンとか漏れてきそうだし、
何よりエアフローが計算できなくなりそう・・
200Socket774:05/01/06 00:48:21 ID:5WJoFwj3
>196
既出でござるぞ。前スレだったかな。
201Socket774:05/01/06 02:07:58 ID:U04m+ln8
たんなるサーマルテイクのオナニーカードだろ。
202Socket774:05/01/06 03:13:20 ID:rhW6hldi
>>195
MSIの温度はさっぱり当てにできないんで
ジャブジャブ無駄金浪費しそうな予感
MSIは±20℃は誤差があると心得よ
時間があるなら極力金のかからない方法で原因究明できてから動いたほうが無難。
そうでないと馬に食わせるほどの静音&冷却グッズのコレクターになるかもねえー
203Socket774:05/01/06 06:13:28 ID:4mdiGz/E
>>134
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/180.jpg
これでフルに半日回しても80度程度で収まる。
204Socket774:05/01/06 06:39:48 ID:/JfZqYVc
正直に言おう。

羨ましい。でも80度か・・・・
205Socket774:05/01/06 06:56:56 ID:Dx/ZeWMJ
nforceもVGAもCPUもファンレスか
206Socket774:05/01/06 10:58:09 ID:c0vBKSDO
風呂が沸かせそう
207Socket774:05/01/06 11:26:51 ID:p/ogitIu
VGAが80度なら十分許容範囲だろ?
208Socket774:05/01/06 13:23:30 ID:8d3ss/TP
>>207
そういうVGAが存在してるのは分かってるが、個人的には許容最大値って
70度くらいかなあ。通常60度、気合入れた時で70度、ならOKって感じ…
209Socket774:05/01/06 19:37:49 ID:DSoCcUR+
>>205
まー気になるのはチップセットクーラーだな。
温度計ってないからだが90度近いと思う。

3500のWinchesterマンセー。
210Socket774:05/01/07 19:36:25 ID:KY2msO25
>>203
ワロータ
211Socket774:05/01/07 20:49:22 ID:TJ051vRk
先ほど某デポ店に行って来ました。隣の客が店員にCPUとビデオカードがうるさいので、どうにかしたい
と相談してました。
 うるさいのがペン4 2.4C   GPUは ゲフォ5700 と言ってました。
2.4Cでうるさいのか?と思いましたが、ペン4使ったこと無いので分からないですが、
ゲフォ5700だけがうるさいんだろ。と思いますが、
某デポの店員が進めていた商品は信じられない商品を奨めていました。
なぜかは分かりませんが、店員が手に持ったCPUはプレスコの3G!!
おいおい北森奨めろよ!と聞き耳立てながら思いました。
その後ビデオカードを選んでいた俺に店員と客が近づいてきて
低発熱なのであまりうるさくなくパフォーマンスがあるビデオカードはゲフォ6600ですね。と
俺の隣で店員と相談していた。
俺の目的は有力候補としてリドテク6600Gt、又はいい物があったら買おうと思って物色中。
しかしリドテク6600GTはひとつしか置いてなかった。
俺は焦った。俺の立ち位置は6800コーナー
対して奴らの立ち位置は6600コーナー
店員はエルザを奨めている。
値段を見たら27000。6600GTが25000超えてたら高いだろ!と。
「客はちょっと高いかな」という顔でほかの物を見ていた。
「じゃあ・・・・・・」と二人でいろいろ見ていく。
二人の視線がリドテクで止まった。24500
マズイ!このままでは大型ファンのリドテク取られてしまう。と思ったので
勝負に出ようとし、近づいた。奴らの手が伸びる。俺の手も無理な体勢で、すかさず伸びる。
わずかにやつらの方が早かった。手につかまれていたボードは6600GT。
しかし
やつがつかんでいた箱はアルバトロンだった。
212Socket774:05/01/07 20:49:51 ID:TJ051vRk
おい!店員よ!その客は静かなカードを欲しがっているんじゃないのか!?
アルバトロンは轟音だぞ!ヴォケが!と言いたかったが、やめといた。
どうやら奴らはアルバトロンに決まったらしい。
その後店員と何か話をして、金下ろしてきます。といって客は歩いていった。
俺は追った。お前の選択は間違っていると言いたかった。
しかし閉店間近のためかそいつは早歩きで去っていった。
俺の手元にはビデオカードが握られている。
店員の目の前で必死に取ったようなものを戻すわけにはいかない。
すぐレジで精算して奴の後を追おうとしたが、致命的なタイムをレジに奪われた俺には追いつけるはずが無かった。
絶対奴は後悔すると思った。
違う選択があるはずだった。
しかし奴を見失ってしまった。

時間がたつと
店員に腹立たしさを覚えた
客にも腹立たしさを覚えた
自分は欲しいものが変えたのでハッピーだった

今思うとあれは某デポでサクラを使用して俺に無理やり買わせたのではないかと疑った
くぁsdrftgyふじこlp;@:
213Socket774:05/01/07 22:38:27 ID:gw4JC7c/
ワロタ、アナタイイヒトデスネ(  ゚Д゚)⊃旦
214Socket774:05/01/07 22:46:28 ID:jeT7NZRn
>>212
落ちメガワロス

つうか自作なんて自己責任だろ
静穏ファンやファンレスグラボも自分で探せないなら自作向いてない
215Socket774:05/01/07 23:18:04 ID:id0L9u3T
相談相手が店員の時点でねぇ、常連とかならともかくそうじゃないなら在庫処理のお手伝いさせられる
216Socket774:05/01/07 23:18:21 ID:BenUiLhq
事前に何も調べずよく買いに行く気になるな
217Socket774:05/01/08 00:05:48 ID:IGrtfuiY
そうか!押入れにPC入れれば音気にならないんだね!
さっそく明日部屋に押し入れ作るよ^^ノ~~
218Socket774:05/01/08 00:13:35 ID:Zqg7L7K8
(゚д゚)シメジ
219Socket774:05/01/08 00:59:11 ID:REbsXvBW
うるさいと思ったら素直にファンレス使ってればいいのにと思う今日この頃

サファイアのファンレス9600/256MBは静かですよ(当たり前)、12000円ですよ
64の3500+でもFFベンチ4000いきませんが
220Socket774:05/01/08 01:06:45 ID:eC++N/wr
ん? 新品の9600XT Ultimateがそこまで値下がりしてるの?
221Socket774:05/01/08 01:08:20 ID:d5X5M0Cn
222Socket774:05/01/08 01:20:45 ID:eC++N/wr
リンク先のも確かに良いとは思うけど、価格が3倍っすよ?

ファンレスの括りからは外れるけど、正月特価では6800GTが
4万円台前半まで下がってましたね〜。

6800無印以上でメモリ256MBのが税込み4万で買えるようになるのはいつかな…
223Socket774:05/01/08 01:29:18 ID:fbsDHcV+
メモリ256ってやっぱり効果あるの?
224Socket774:05/01/08 01:40:52 ID:28H0Ofbk
初心者はメモリ256MBなビデオカードが大好き。

ヤフオクに出品すると、FX5200やRADEON9200辺りの
現行最低レベルのグレードでも食いつきが全然違う。
225Socket774:05/01/08 01:41:29 ID:eC++N/wr
新しめなゲームでテクスチャ系オプションを我慢せずに使おうとすると
256MBなのが欲しくなるんです。
226Socket774:05/01/08 01:46:20 ID:/txE6cUJ
別に6600GTとかの128Mで事足りるじゃん
227Socket774:05/01/08 02:33:37 ID:eC++N/wr
例えば…

ttp://www.doom3.com/

↑の場合だと、VRAMが256MBないとUltra Qualityでは動かないんですよ。
(設定は出来ても、実際にはUQモードでの描画はされないみたいです)
228Socket774:05/01/08 08:17:14 ID:fbsDHcV+
へー、実際必要なのか…
ゲーマーは大変ですね。
229Socket774:05/01/08 13:35:39 ID:REbsXvBW
大ショックだったので日記書かせてくれ

DVIが欲しかっただけなので低価格&ファンレスのDX9世代VGAを買いにいった

ロープロ9600SEが9200SEなみの値段だったので箱を良く見ないで買ってきた
DVIついてなかった、、、orz

今時DVIついてないVGAなんて希少なんだから大きく書いといてくれよ
さすがに封開けてから間違えたって返品ゴネるところまで落ちてないので
売るスレかトレードすれ行ってきます
230Socket774:05/01/08 14:03:37 ID:28H0Ofbk
それはかなりの珍品だね。9200SEじゃ珍しくないが。
231Socket774:05/01/09 01:59:54 ID:AtGGrpj9
希少!DVI無し!!RADEON9600SE(LowProfile) 新品動作確認済
232Socket774:05/01/09 04:27:28 ID:plr1Imc+
いらね
233Socket774:05/01/09 05:03:09 ID:U2eF34W4
MSI製だっけ?ヤフオクで見た気がする。
234Socket774:05/01/09 05:39:32 ID:LePXOAxX
>>233
んにゃ、Sapphireの11028-04-20
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/06/021.html

Sapphireのバルクはいっぱいありすぎて
ほとんど同じ箱でもちゃんと型番見ないとひどい目にあう


ちなみに、TSUKUMOの↓のページだが、
写真は11028-04-20で、見ての通りDVI出力は無い
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202010010000000&jan_code=4537694029056
説明にはDVI有りってあるんで、写真だけ11028-04-20が使われてるんだとは思うが、
注文して届いたらDVI無しとかあるかもね
235Socket774:05/01/09 06:36:41 ID:HKPZAuZM
何の気なしに検索したら大嘘書いてある通販サイト発見

http://store.nttx.co.jp/_II_HR10985861
Lowpro非対応&DVI有りって書いてある
23636:05/01/09 08:48:47 ID:2r3O9Mfc
>>235
ロープロ非対応でDVI端子あり

ロープロ対応でDVI端子なし

の両方が存在してるだけだろ。
237Socket774:05/01/09 12:35:34 ID:HKPZAuZM
>>236
いや、型番が11028-04-20って書いてあるし
238Socket774:05/01/09 15:23:22 ID:U2eF34W4
あぁ、思い出した。確かにそんなモデルがあったな。
フラットケーブル嫌いのやしにはいいかなと思ったんだけど。

ちなみにサファイアの9600SEでLPブラケットが付属しないタイプが
あるけど、そいつは基板はLPサイズでDVI付き、DSUB15はフラットケーブル。
同じ基板がベースになってると思うけど。
239Socket774:05/01/09 15:42:02 ID:iQs5WZH9
6600無印のファンレス製品又はファンレス化報告マダデスカー
240Socket774:05/01/09 18:03:28 ID:fyxYTcLd
まあサイトの情報鵜呑みにするのもアレなんだが、6600無印って6800と消費電力同等か
それ以上でないっけ?
6800ファンレスでもそれなりに熱いのに、6600ファンレスってみんなシンク小さ目のもの
ばかりで怖いよ…

まあ、その辺の温度の実際とかを知りたいのは同意ですが(´・ω・`)

むしろX700の方に興味あるかな…6800ファンレス持ってるからだろうけど。
241Socket774:05/01/10 11:50:51 ID:oaeR2NTO
GIGABYTE GV-R96P128DEをカクタソフマップで逝ってみた。
AGPx8,RADEON9600Pro(400MHz/400MHz),128MB(128bit)
DVI出力/TV出力付き,ファンレス,13k円
Omega 2.5.97a / Athlon64-2800+(Socket754)で
FFXI-ver3:5402-L, 3270-H
3DMark03 :2914
発熱は気にならない。メモリが公称500MHzから400MHzに落ちてるのがやや謎。
242Socket774:05/01/10 12:59:46 ID:BVaQZO4v
公称600MHzから500MHzに落ちてる

の間違いだろ?
243Socket774:05/01/10 13:25:02 ID:fV1pO5LY
VC-RHAかVC-RHBを使ってる人いないのでしょうか?
調べると、X800には対応してないと書いている店があるんですが、
ホームページにはATI全機種対応と書いてある。
これが発売されたとき、X800が売り出されて無かっただけ?
9800XTなんかは、ファンレスになんか出来ないと思うから、やっぱHPは間違い?
244Socket774:05/01/10 14:32:12 ID:jytEflZf
クロシコのファンレス9600XT買ってきた(19K弱)
9600無印から変えたんだだけど、ベンチはえらくアップした

これで、ママンとCPU以外は流用パーツで組むはずだった
年末に組んだ64マシンが、ケースとHDD以外全部新パーツになってしまった
HDDも新HDDを1台増設してるし
245Socket774:05/01/10 14:54:55 ID:E+rxaE78
景気に貢献してるからそれはそれでよろし
246Socket774:05/01/10 18:48:12 ID:zD9+tHEv
age
247Socket774:05/01/10 19:08:29 ID:bdlI2gQe
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001138.html

戯画から新X800シリーズのファンレスが出るみたいですな
期待してるけど、実売価格がどうなるのか不安だ
248241:05/01/10 19:46:59 ID:oaeR2NTO
>>242
ギガのサイトにはメモリ500MHzって書いてある。
さらに探してたら・・・BIOSの更新履歴に、
Ver.F2で安定性のためクロックを400MHzに落としましたって書いてある。
なんじゃそりゃ。企画倒れかよぉorz
249Socket774:05/01/10 20:58:37 ID:k6ffbQQv
>>243
VC-RHBは使ってるけど6800GTなので、そっちに使えるかどうか分からない。
説明書しか取ってないし、こちらには対応機種は書いてない。
冷却ヘッド固定用プレートはあるので必要なら長さ測るけど?
250243:05/01/10 21:20:14 ID:fV1pO5LY
>>249
レスサンクス
つけれるには付けれると思うのですが、放熱の性能がX800に、
耐えれるだけあるのかなーと。ASKとかも出しているけど、
X800に正式に対応したものが無い。
251Socket774:05/01/10 22:15:06 ID:TIyhdmtN
252Socket774:05/01/10 22:34:28 ID:/iguqh2/
最近のGIGAのファンレスカードは熱設計ちゃんとやってるのか心配だな。
ファンレスじゃないが、6800GTとか電源部へのエアフローを無視した設計だし。
253Socket774:05/01/10 23:27:37 ID:X99jEKeu
ギガ6800GTの煩いファンをとっぱらった。w
現在、ファンコンと外部8cmファンで静音稼動中。
ケース内のエアフローは必須。
面倒な事がいくつかある(ファン回転数チェック等)のでおすすめしない。
両面の金色ヒートシンクのこのカードはカコイイと思う。
254Socket774:05/01/11 00:23:00 ID:BVa6nVkT
>>24
まったくそのとおりの構成でやってるw
もうやっちゃったかもしれないけど一応書いとく。
特に干渉とかなし。
ちなみにサウスに32Jつけてるけど、これはHS01にぎりぎりになる(けどセーフ)
255Socket774:05/01/11 16:33:34 ID:C0pCWv88
GIGAのファンレス9600pro買おうと思ったがメモリ400って・・・
256241:05/01/11 21:17:03 ID:Yrf8AjLl
ついでなのでクロックも上げてみたところ、
Core402MHz / Mem534MHzがATItoolの安定限界。コアの定格と限界が紙一重。
当初スペックの400M / 500Mで動かすと、
FFXI-ver3:5474-L, 3424-H
3DMark03 :3248
3DMark2001:11897
ゆめりあ :3853(1024x768)
メモリはHynix-4ns。年始のおみくじとしてはどちらかいうと外れかもしれない(汗
257Socket774:05/01/11 22:50:27 ID:Q1man5ro
ファン有りで静かでPCIを1〜2個占拠したりメモリやチップセットクーラと
干渉したりしにくくてそこそこ速いボードってなんか無いですか?
258Socket774:05/01/11 23:23:44 ID:d373RVna
>>257
あるよ。




とでも答えて欲しいのか?

せめて予算と規格(AGP/PCI-E)くらい書かないと誰も答えようが無いが
259Socket774:05/01/11 23:26:27 ID:22VdUUNM
はじめまして。女子高生ではありません、ごめんなさい。

玄人志向の5700にザルマンの青か黒を付けて静かにしたいと考えています。
普通に付けられるのでしょうか!!
260Socket774:05/01/11 23:27:54 ID:Q1man5ro
>>258
ええと3万前後でAGPきぼんです。
261Socket774:05/01/12 07:39:08 ID:u7OKCx+O
他スレから誘導されてきました。
予算2万円前後でファンレスまたは静かなVGAを何点か教えて欲しいのです。
M/BはMSI K8T Neo2-FIRまたはA8V Deluxeを予定してます。

いろいろ探したところによると、AGPよりPCI-Eのほうがファンレスの選択肢が多い?ような気がします。
場合によっては2〜3年ごの更新を考えるとPCI-Eのほうがパーツ流用の可能性が高いようなので、
A8V-E DeluxeにPCI-EのVGAという選択でも可です。
チップセットファンの無いM/Bがでたら買い換えるしかないかと考えています。

よろしこです。
262Socket774:05/01/12 07:48:54 ID:LhiNtFyO
>>261
必要な用途がなきゃ何とも・・・。

まぁそもそもファンレスVGAなんて、処理能力を期待するものじゃないけどさ。
今あるのは、せいぜいX600クラスとか9600XTクラスでしょ。\25,000前後。
カノプとかクロシコとかサフィのアルティメイト版とか。

他には非地雷5200ファンレスも、手に入るなら、安いファンレス構成のVGAになるな。
263Socket774:05/01/12 09:18:33 ID:lQIyOQ+9
>268

確か既にAGP版の6600無印とGTが出てたような
値段も無印が\15000くらいでGTが\25000くらいだったと思う
264Socket774:05/01/12 09:26:57 ID:7HAldlWK
>>268も大変だな
265Socket774:05/01/12 22:10:15 ID:q1/m5H3b
>>268
そっか!そうだったのか!
ありがとう268さん!
266Socket774:05/01/12 22:54:47 ID:u7OKCx+O
GIGABYTE GV-NX66T128VPはどんなもんでしょ?
267Socket774:05/01/12 22:59:06 ID:UzVwQIFf
MYVGAとクロシコのRD-96XT-A128C/HPを両方試しました

基盤はまったく一緒で基盤の型番も同じ
コンデンサも全部同じ

クロックはMTVGAは600Mhzって話だったけど650Mhzみたい
クロシコは仕様どおり700Mhz
GCの品番はMTVGAがR96XTG-C3でクロシコがR96XTGU-C3
"U"はメモリのオーバークロックってこと?
ベンチ結果はメモリのクロックアップ分だろうけど、
3Dmark05で50ぐらい、FFベンチ3で100ぐらいクロシコの方がいい

安定度は雲泥の差でクロシコ盤は俺の環境ではAGPx8で動かなかった
MTVGAはまったく問題ない安定感
クロシコがAGPx8で動かないっていうのはクロシコの掲示板にもあったので再現性は結構ありそう
その人はVIAマザーで俺はnForceマザー

アナログ画質は別次元で、クロシコの方はかなりひどい
なぜ同じ基盤こんなに違うのかよくわからんぐらい差がある

FEATHERは相変わらず使いづらく、存在価値なし
D端子出力も余程大型なテレビで無いと実用に絶えず、なんだかなという感じ

結論としてはD端子変換とアナログ画質と安定度に6千円払いたい人以外はクロシコを買うのが正解
D端子も思ったほどではなかったのでアナログ画質以外にMTVGA買う意味は全くないと思った
268Socket774:05/01/12 23:03:10 ID:B+TyBOXB
>>267
> D端子変換とアナログ画質と安定度に6千円払いたい人

そういわれると MTVGA がすごいコストパフォーマンスで魅力的に見えてくるな。
269Socket774:05/01/12 23:05:36 ID:UzVwQIFf
>>268
安定を金で買ったら自作なんて面白くない
というのはもはや少数派なのかな
270Socket774:05/01/12 23:15:24 ID:mHHXB8x0
おまいらこんばんは。こんな条件でファンレスしたい俺に先人達のチョイスをおながいします

マザボ K8N Neo2 Platinum
予算 二万前後
用途 2Dゲー、TV、軽く3D、の順
備考 DVI端子が欲しい


こんな俺にどうか幸せへの片道切符を(´・ω・`)
271Socket774:05/01/12 23:16:23 ID:NQf8Il4c
うちのメインPCのグラボかついにお亡くなりになられたんですが、
もともとファンがカリカリうるさかったので、ファンレスにしたいと思います。
AGPで予算2万以下だと何がお勧めでしょうか?
性能はそこまでこだわらないんですが・・・
272Socket774:05/01/12 23:27:03 ID:MkkzmZ8U
>>270
カノプに失望した人からヤフオクでMTVGAを買う

>>271
それほど3D性能いらいないならサファイアの9600無印でいいんでない?
全然熱くならないんで、エアフローにそれほど気を使わなくてすむし、安い
128MBが10Kぐらい、256MBが13Kぐらい

273Socket774:05/01/12 23:46:36 ID:l7Mh/TZx
>>269
金を払ってトラブルを買う人ですか?
274Socket774:05/01/12 23:56:36 ID:MkkzmZ8U
苦労は買ってでもしろと言うしな
275Socket774:05/01/13 00:23:45 ID:bHij3Rga
>>267
EVERESTで見てみた。確かにMTVGAはメモリ650MHzだね。
玄人発表前にMTVGA買った俺を慰めてくれる良い人ですね。
276Socket774:05/01/13 00:34:33 ID:VR9gGNjK
素人志向
277271:05/01/13 00:52:07 ID:wyW8nOIr
>>272
参考にさせて頂きます。

ところで今うちに使ってるのが
GeForce4 Ti4200 AGP×4なんですが
これと比較するとどんなもんなんでしょうか?
これと同等以上なら満足なんですが・・・
無知ですいません
278Socket774:05/01/13 00:56:57 ID:0QdC/lmu
9600Proが最低ライン
279Socket774:05/01/13 01:44:26 ID:uvRFMXIm
>266
ステー使って低速ファン増設して使ってる。
ケースファンだけでも問題は無し!…すっごい熱いけどw
280Socket774:05/01/13 10:17:16 ID:DYbFRl8V
>>277
ちょうど中価格スレで比較されてたけど
DX8 以前だと 4200 のほうが少し速いと言ってるね。
281Socket774:05/01/13 12:32:55 ID:mOGXu7nw
>>277
だったらRD96XT-A128C/HPでいいんでないか
今のところAGPx8で不安定になるという以外は不具合報告は無いみたいだし
282Socket774:05/01/13 13:50:22 ID:Ox9S0Dsz
>>277
4200=DX8世代で、現在売ってるビデオカードDX9世代だから
単純にベンチマークの比較は難しいけれども、
2万以下、ファンレス、AGPとなると、
Radeon9600無印しか事実上選択肢ないと思う。

ベンチの目安は以下参照
ttp://www.digit-life.com/articles2/3dmark05/results.html
283Socket774:05/01/13 13:50:50 ID:Ox9S0Dsz
しまった、ageてしもた、スマソorz
284Socket774:05/01/13 14:24:30 ID:Ox9S0Dsz
>>282
自己レス。
最近値段見てなかったから把握してなかったんだけど、
2万前後だと、9600XT(サファイア)ファンレスも選択肢に入ってくるのね。
9600、9600Pro、9600XTの9600系統なら2万位でどうにかなりそう。
285271:05/01/13 17:35:27 ID:wyW8nOIr
みなさんありがとうございます!

財布と相談して9600XTの方向でいってみることにします。
286Socket774:05/01/13 17:52:52 ID:ZNNv0anR
その方向は凶と出た
287Socket774:05/01/13 18:39:07 ID:eW0oo2Tt
確かに6600GTやX700系でもファンレスが出てる現状今更9600XTかって気はするな・・・
とはいえ上記機種はAGPじゃでてないし、要求スペックの馬鹿高い3Dゲームするんで無けりゃ問題ないだろうけど
288Socket774 :05/01/13 18:45:50 ID:dPFyjn/U
オンボード歴6年なんだけど、予算5000円程度じゃエンコに耐えられるVGAは無理だよなorz
289Socket774:05/01/13 18:52:13 ID:e4H3MmP6
へ?
290Socket774:05/01/13 18:56:14 ID:tX+WJsgb
>オンボード歴6年
PCIバス用?
291Socket774:05/01/13 18:57:18 ID:2YzXDrlR
>>290
いや、尋ねるところはソコじゃないと思う・・・。
292Socket774:05/01/13 19:18:42 ID:TLljIP4F
9600XTはなかなか良いぞよ
発熱や消費電力もそこそこで、悪くはない性能。
6600GTとか最新のVGAと比べると見劣りするが
やはり個人的には上手くまとまった名機だと思われ
293Socket774:05/01/13 19:24:02 ID:e4H3MmP6
ただし、変なものに手を出さないように。
294Socket774:05/01/13 19:31:46 ID:WCFau2aT
>>293
変じゃないものってどこの?いくつかオススメをかいて欲しい。
PCI-Eに移行する前にAGPのやつをを一つ確保しておきたいので、、
295Socket774:05/01/13 19:36:37 ID:0QdC/lmu
X700はしらないけど、6600GTは消費電力が大きいからね。
9600ProやXTならエアフローに多少ルーズでも耐えられるのがいい。
296Socket774:05/01/13 19:37:20 ID:0QdC/lmu
>>294
AGP最後なら、6800無印を笊やVM-101化するのがよくない?
297Socket774:05/01/13 19:57:48 ID:qFhlZ9TP
サフィ9600XT Ultimateの中古が12000円で買えた。
298Socket774:05/01/13 20:02:10 ID:umwUzsfk
>>297
おめ!

>>294
256MBのメモリはたいてい地雷なので
128MBモデルを買えばだいたい大丈夫だった気がする。
あとでSigmaのHS01つければファンレスだし
299Socket774:05/01/13 20:20:07 ID:hUeV+II7
>>294
9600XT情報は昔のRadeon友の会スレにいろいろ出てた。
↓にも多少載ってる。
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bmine%5D%5D
300Socket774:05/01/13 20:26:58 ID:xj+bcRAm
GV-N68128DHを買おうかと悩んでるんだがあれは値段に見合った物なんでしょうか?
3Dゲーを長時間やることが多いんで冷却性と性能との両面で気になるのですが・・・
301271:05/01/13 20:37:42 ID:wyW8nOIr
さっそく注文してきました。

21800円でした・・・ちょっと予算オーバー。
でもサブのノートPCでの作業は結構しんどいので,買っちゃいました。

みなさん御指導ありがとうございました〜!
302Socket774:05/01/13 20:43:49 ID:qPRCtSkw
結局何を買ったん?
その値段からするとサファイアのUltimate?
303Socket774:05/01/13 20:52:18 ID:hUeV+II7
玄人志向RD96XT-A128C/HPかもよ。
304271:05/01/13 20:53:44 ID:wyW8nOIr
>>302
そうです〜
305Socket774:05/01/13 21:41:32 ID:qPRCtSkw
96XTファンレス全体が割高なことを考えなければ
悪くない選択だと思う

玄人は不具合報告があるわけだから2000円ケチってトラブルあっても馬鹿らしいし
サファイアでトラブル無いとは限らないけど
306Socket774:05/01/13 21:46:53 ID:TLljIP4F
>>294
シグマコムの9600XTとかは?
シンク小さくてキューブにも入るよ
307Socket774:05/01/13 21:57:08 ID:3qjoWUj/
>>306
お勧めできない。
308Socket774:05/01/13 23:03:25 ID:KvkBCysG
>>267
カノプ社員乙
そこまでして必至に売り込まなくてもw
309Socket774:05/01/13 23:36:19 ID:OVjN/AFs
>308
社員には見えないようだが。特に後半。

俺はMTVGAを何も考えずに買ったクチだが
普通のPCIが入るマイクロATXケースにむりやり
詰め込んだおかげで、光学ドライブにあのバカでかい
ヒートシンク(特に裏側)が干渉してちとマズイ展開になってる。
スリムサイズのドライブが欲しいな…
310Socket774:05/01/13 23:46:53 ID:GBV/5cow
干渉は怖いな。俺も買おうと思ってるから。
311309:05/01/14 00:13:14 ID:h3EwQEzS
ちなみにケースは
YeouChih製YCC-TA05(白)
光学ドライブはパナLF-D521JD

1ミリも隙間が無い状態なんでむしろ当たってます
それはもうぴったりと
でも普通のケースに入れてる人なら問題ないでしょ
312Socket774:05/01/14 00:16:49 ID:ycZHo0ba
そうですか。俺のケースはでかい方です。
早いこと買わないと、今持ってる糞カードのオークションでの値段がどんどん落ちる
313Socket774:05/01/14 00:36:59 ID:rexQLTiE
>307
シグマのはなんでだめなの?
314Socket774:05/01/14 01:01:00 ID:KuAMdmD0
>>313
発色がちょっとね。
いま使ってるんだけど、白が少し暗い。
後これはモニタのせいかもしれないが、にじむ。
315Socket774:05/01/14 01:25:29 ID:+7yhHwl/
ELZA5200を笊化してコア100、メモリ133でようやくファンレスで低温安定した
本当に普通に使ってファンレスになるんだろうか
316Socket774:05/01/14 02:04:32 ID:yCUP2kWF
>>297
俺は去年の9月に同品を12780円で入手した。
保証書見たら購入後2週間程度の品。いい買い物だった。
317Socket774:05/01/14 02:07:01 ID:xbtlcvlM
ファンレスVGAに対して(半)地雷ってどういう意味で言ってんだろ?
正直クロック下げたりしてまで涼しくしてくれてるんならむしろありがたい限り。
欲しいのは最新の性能じゃなく最近の機能だけだし。

と、最近ワゴンセールの玄人FX5200を買って思った。
それでもわが家で最も高性能な上、目的がADDカードがわりだしなあ。
あ、加えて最も安いVGAでもあった。
318Socket774:05/01/14 06:54:50 ID:2i+RFcKe
>>300
値段…N68128DH、今って4万弱だよな。
6800バルクが3万前後で買える。ファンレス用VGAクーラー単品は3000-5000円ってとこか。
だから、その合計より少し高いって価格。

個人的には適正価格だと思うが、判断は自分でしなされ。
私的には、45000円くらいのときに買ったが、高いとは思わなかった。安いとも思わんけどw
こんなもんだろ。
319Socket774:05/01/14 08:58:37 ID:XNqMfbKD
戯画の6600GTファンレスをSLIで使ってるがやっぱ熱いな。
常に両方とも70度くらいはいってる。
まぁ電源ファンと12cmファンしかないからパフォーマンス考えたら仕方ないと言えば仕方ないが。
320Socket774:05/01/14 13:45:43 ID:9AAvu4fg
('A`)<ヒロシです・・・。

('A`)<9600npから9600XT Ultimateに買い換えたら、3DMark2001が10000越えしたのはいいけど
   空き箱が3倍くらい大きくなって、なにげに置き場所に困るとです・・・・

('A`)<ヒロシです・・・。
321Socket774:05/01/14 16:23:14 ID:cS/XgVd4
>>307
シグマの9600XTファンレスを俺も使ってるけど
白が気になることは無いな。モニタ設定変えてみれば?
322300:05/01/14 20:05:12 ID:IoUYuSvq
>>318
レスサンクス
GPU温度がかなり高くなると聞いたのですが(80℃くらい?)夏場なんかは大丈夫ですかね?
323Socket774:05/01/14 21:49:21 ID:GMs1r9mD
9600XTについてるファンが異音発しだしたので
ttp://www.ainex.jp/list/fan/cb-4508bl.htm
これに変えようと思うんだけど小さすぎて熱が籠もるかな?
324Socket774:05/01/14 21:55:15 ID:nPQgiMJu
9600XTならファンレスで十分じゃないかな。スペースに余裕があるなら。
325Socket774:05/01/14 22:02:51 ID:4oj50VtD
>>323
細かいことは気にしないなら、シールめくってグリスさしちゃえ。
326Socket774:05/01/14 22:59:39 ID:PlcxXbme
・AGPスロット
・笊化して使う
・2Dと3Dの使用が50%、50%くらい
・3Dではリネージュ2を試したい
・3Dゲームは遊びたい、程度で(極めたい、までは行かない)
・安定性を重視したい(オーバークロックしない)
・予算は3万くらい・・まで

だと、候補はどの辺になりますか?(・ω・`;
327Socket774:05/01/14 23:34:02 ID:oBgdlNAi
リネージュ2って9600XTじゃきついんだっけ
3万あるならもうちょい出して6800無印かなぁ
328Socket774:05/01/14 23:43:37 ID:mQ2ZlfEx
9800Proとか6600GTとかは笊では不安だからねぇ
329Socket774:05/01/14 23:58:31 ID:TMpbTNpD
>>328
Ultimateはまんま笊じゃん、9800PRO
330Socket774:05/01/15 00:28:35 ID:8cGJAPfb
331Socket774:05/01/15 00:35:11 ID:8o905GBp
332Socket774:05/01/15 00:41:55 ID:dqnU2Aj7
6600GT程度ならケース内のエアフローがしっかりしてれば笊化しても全く問題ない。
333Socket774:05/01/15 01:00:58 ID:2LjoVh1i
>>332
どの程度のエアフロ確保すればよいのでしょうか?
334Socket774:05/01/15 08:00:21 ID:FXDq553V
メモリのシンクに風が当たる状態である事
335Socket774:05/01/15 10:57:51 ID:k7tRwwVG
タンポポのわたげが飛ぶくらいの風量があれば
ZALMANのヒートシンクでファンレスいける
3Dゲームでも大丈夫
336Socket774:05/01/15 11:29:57 ID:2LjoVh1i
>>335
もっと分かりやすい表現はないですか?
根拠か保証かどっちかないと”まったく問題ない”って言われても・・・
337Socket774:05/01/15 11:54:05 ID:v4Ficd9z
根拠も保証も無いのがファンレス。
自分で解決する気も無いなら高速ファン付きのメーカー製買うべき。
338Socket774:05/01/15 11:55:52 ID:9Z8kQc3z
VC-RHBを買いたいのですがAlbatron6600GTに使えるのでしょうか?
メーカーHPには
All series of GeForce 6800, GeForce FX, GeForce 4 Ti, GeForce 4 Go type.
All series of RADEON type.
と書いているのですが、6600シリーズの表記がありません…。
発熱は6800より下のはずなんですが。
339Socket774:05/01/15 11:59:25 ID:e2PcarOd
じゃやめろ、ガキみたいなこと言ってんな
全て自己責任の範囲なんだよ
340Socket774:05/01/15 12:15:14 ID:XSu2peXv
パワカラのX700XTファンレスまだ?
341Socket774:05/01/15 12:15:37 ID:x+12SZuw
ていうかメモリなんてシンクなくても普通にいけるんだからやっぱりコア温度だろ。
人に聞いてやるもんじゃなくて自分でファンレス化して、温度上昇を見ながらファンを当ててみるもの。
向きは手探りで探すことを進める。
342Socket774:05/01/15 12:34:47 ID:2LjoVh1i
問題ないって言ってみたり自己責任って言ってみたり
忙しい人たちですねえ。
要は”問題なくはない”んでしょう?
343Socket774:05/01/15 12:37:57 ID:Of5+snHi
ID:2LjoVh1i
344Socket774:05/01/15 12:39:26 ID:zAAwl+CS
藻前は購入時のまま使っとけ
345Socket774:05/01/15 12:39:42 ID:9YJw5Dv1
動くって言ってるんだからいいんじゃねーの?
動かなかったら失敗
346Socket774:05/01/15 12:39:49 ID:5JvwdZu+
>341
Ti4200が笊でメモリ逝かれたって報告は結構あったぞ。

>342
自分の環境で問題なければそれでいい。
お前の環境で大丈夫かなんて保証を無料でしてやる義理は無い。
347Socket774:05/01/15 12:40:10 ID:pwaVAQYv
何もかも人に聞いて人に保障を求めて人のせいにしようとする人には問題がありますので使用しないことをお勧めします
348Socket774:05/01/15 13:12:21 ID:64pFWSlT
>>340
たしかX700XTは存在自体があぼーんされるはず。
もう出ないよ。

>>347
禿げ同
349Socket774:05/01/15 13:37:44 ID:7y9jP4r5
2LjoVh1iみたいな幼稚園児並みの主張をする香具師が定期的に湧くのはなんでだろうな。
服からなにから全部ママに見繕ってもらえばいいじゃんw
350Socket774:05/01/15 13:48:30 ID:XSu2peXv
>>348
あーそうなのか。クロックの違いだけの筈だけど余程
歩留まりが悪いのか?

Proだとイマイチパワー不足なんだよね・・・。
351Socket774:05/01/15 14:32:44 ID:UmOA2O6S
X700XTのポジションに性能で勝るX800無印を当ててNvidiaに対抗しようって感じじゃなかったっけ?
ところでGigaかどっかからX800無印ファンレスの発売予定が出てたような
352Socket774:05/01/15 14:39:26 ID:5gzCDS4l
>>ID:2LjoVh1i
首でも吊ってろ
353Socket774:05/01/15 15:25:23 ID:Z5nUbgcJ
ここは良い釣堀ですね。
354Socket774:05/01/15 17:01:42 ID:6ZToqswm
そんなに確実にファンレスがいいなら、オンボードしかない
355Socket774:05/01/15 18:50:03 ID:Aodmq+mG
>>354

つ チップセットファン
356Socket774:05/01/15 19:04:31 ID:duHVg/dP
過去ログ読んでたんだがよくわからんことがある。
ファンレスグラボなのにヒートシンクに風当てるってどういうことよ。
ファンレスなんだから風送るようなファンなんてないんじゃないのか?

グラボに風が当たるようにAGPスロットの下にファンでもつけるのか?
サッパリわからん。誰かミドリムシにもわかるよーに説明してくれ。
357Socket774:05/01/15 19:06:27 ID:zAAwl+CS
発熱の多いチップの完全ファンレスは無理ということ
358Socket774:05/01/15 19:17:32 ID:81BoPOWD
自分で調べない教えてくれくれ君はミドリムシ以下


359Socket774:05/01/15 19:18:15 ID:7YS82N1u
>356
「ケース内全体の風通しを良くすること」なのではないかな
360Socket774:05/01/15 19:22:51 ID:UBfm1I4J
>>356
ふ〜ふ〜(゚ε゚) 汁
361Socket774:05/01/15 19:55:06 ID:gTcgkkq6
>>356
真空で使えば問題ないと思うよ
362Socket774:05/01/15 19:57:20 ID:3T4lOSgV
空気って対流するしねぇ
363Socket774:05/01/15 20:05:09 ID:k7tRwwVG
大型ヒートシンクが熱を分散してくれるとはいっても
ケース外へ熱を逃がす機構は最低限
ひとつくらいはFANをつけるか
ヒートパイプを追加で買ってきて張り巡らすくらいの工夫は必要
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/tnn500a.htm
(↑これならホコリも入らず完全静音)


CPUとグラボに大型ヒートシンクつけた場合
ヒートパイプ張り巡らさなくても電源FANが回ってるだけでも熱の分散はできるが
エアフローを考えないといけない

○最低限のパーツでそのまま組んだだけの場合
  ┏━━━━━━┓
← ┃【電源】 ※  ┃
  ┃         .┃  ※熱がこもるトコロ
  ┃↑       .┃
  ┃ 【CPU】    ┃
→ ┃┘  ※    ┃
  ┃ 【グラボ】   ..┃
  ┃   ※    .┃
  ┃     【HDD】┃
  ┃         .┃
  ┗━━━━━━┛
364Socket774:05/01/15 20:41:25 ID:NqREL8d7
ちなみにうちのVGA/電源ファンレスマシンはこう

  ┏━━━━━━┓
  ┃【電源】    ┃
  ┃         ┃
← ┃-【CPU】     ┃
┃    |      ┃
  ┃ 【グラボ】    ┃
  ┃   |      ┃
  ┃   |_ 【HDD】 ┃ ←
  ┃         ┃
  ┗━━━━━━┛  
365Socket774:05/01/15 21:00:00 ID:L8p4nWnw
HDDも結構大きな熱源。しかも熱がHDDの寿命にダイレクト。

>>356
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fst-80.htm
こういうのを使って軽く冷やすのもあり。
無風と微風ではかなり違う。
366Socket774:05/01/15 21:35:51 ID:k7tRwwVG
ヒートパイプ張り巡らすのは、グリスあちこちに塗らないといけない上に
組みなおしが面倒になるので

完全ファンレスを目指さないとワリにあわんよなぁ・・
367Socket774:05/01/15 22:10:19 ID:NCHjpx4N
Leadtek 6600GT AGP 買ってきたが、思ったよりうるさくないからこのままでいいや
368Socket774:05/01/15 22:27:41 ID:NqREL8d7
電源とVGAをファンレスにしてCPUを静音ファンにすれば
たいていの人は気ならないはず

ケースファンが1000rpm以下の12cmファンで
その音が気になるやつはおそらく神経症なので完全水冷化しないと無理
369Socket774:05/01/15 23:36:04 ID:BmxutvrO
ラデ9600にZM-NB47Jをつけてファンレスにしようとするのは
やっぱ無茶ですか。
370Socket774:05/01/15 23:54:40 ID:2LjoVh1i
根拠がないのに問題ないと言い切れる人間は文系?
複雑な系の話をしているんじゃないし簡単なモデルでも立てて
理路整然と説明できる課題だと思うんだけどな。
んじゃ単純に雰囲気温度.vs.気流速度でOKNG境界書いたグラフ見せてくれれば
それでいいよあとはこっちで考えるんで
371Socket774:05/01/15 23:59:09 ID:zNOnFfbm
あっにょ〜・・VHC-L61しか近所に売っていないのですが、
ZM80Dと比べるとそんなに性能が違うのでしょうか・・

値段も二倍くらいチガウのでほんの少しの差なら、安いVHC-L61にしようかと
考えてオルのであります。
ご意見お願いします!><
372Socket774:05/01/15 23:59:30 ID:P+acdCx9
>>369
それだけじゃ、何のこと言ってるか分らんぞ。
373Socket774:05/01/16 00:02:26 ID:6sM2Ymq7
>>369
かなり無茶
似たようなことやらかしたことあるんで
374Socket774:05/01/16 00:09:41 ID:feIKDr/i
>>370
何を息巻いてるのかよく分からんけど
そもそも問題が発生する温度や湿度の明確な条件が提示されなきゃ君の欲しい答えは出ない
メーカが大丈夫だと言ってる大雑把な温度でOKなら問題ないと言い切れる

俺は笊化したゲフォは30枚以上見たが
ゲフォが逝っちゃうとされる100度まで達した例は無い
そういう情報も一度も出てきたことが無い

メーカが大丈夫と言ってる温度でダメだったなら
それは不良品だから交換してもらえ
375Socket774:05/01/16 00:20:27 ID:rKcXn0t7
>>370
理系の人間には
自分でデータ収集することすら面倒くさがる若者が最近増えてて問題視されてるようだがな・・
376Socket774:05/01/16 00:22:11 ID:TlFMeAZw
>>370
くどいようだが、保証が欲しいなら改造はするな。その時点で保証は切れる。

うちの環境ではファンレスでも温度面では問題がないが、
他人の環境ではわからない。だから安易には薦められない。
377Socket774:05/01/16 00:24:23 ID:czvrlTPj
371にも応えて欲しいぽ・・
378Socket774:05/01/16 00:27:13 ID:vxwruLrn
>>377
VGA買って来い。話はそれからだ
379Socket774:05/01/16 00:31:52 ID:czvrlTPj
玄人志向の5700で在りました隊長!!
380Socket774:05/01/16 00:32:29 ID:+dVztSUQ
おまいら親切すぎ
2LjoVh1iみたいな厨は華麗にスルーしる

そういうおいらも質問ですが、ファンレス化した場合どのぐらい空気が動けばOKなのかがよくわからない。
一般的なケースファンの位置だとビデオカード下側の空気はあまり動かない気がするのだが、
やはりビデオカードのヒートシンクに向けてファンを追加する必要があるのでしょうか?
381Socket774:05/01/16 00:35:26 ID:r5Ggx6CZ
>>371
ヒートパイプが2本と1本、
ファン使用が前提の設計になってるVHC-L61
考えりゃ分かるだろ

冷却性能以前にファンレスとファン付きを比較すんな
少なくともVHC-L61はファンを使用することを前提に設計されてることは理解しろ
382Socket774:05/01/16 00:40:54 ID:r5Ggx6CZ
>>380
だからヒートパイプで上に逃がすわけですよ

というか対流してるわけだから、それを促進すればよい
前面の低い位置から吸気して後面の高い位置から排気する

ATXケースが横置き不可だとしてるのはこのためなわけなので
わけも分からずシンクに風を当てるようなファンの増やしかたをしてもあんまり効果は無い

ファン付きシンクは風を受けて冷やすように設計されてるが、
ファンレスシンクは設計からしてそうなってはいない
383Socket774:05/01/16 00:42:24 ID:czvrlTPj
そ・・それじゃファン外したら、安い方のはカードが壊れちゃう・・?
どうしよう
384Socket774:05/01/16 00:54:25 ID:w4R1jzwf
>>383
なにを今更。
そもそもメーカーがファンつけるのは必要だからだよ。
要らなかったら余分な金かけてファンつけないだろ。
逆にファンがある以上、外しても十分冷えるようなシンクをつけてる訳もない。
385Socket774:05/01/16 00:57:40 ID:+dVztSUQ
>>382
レスthx。ヒートパイプでカード上側のヒートシンクにも熱を伝えていることは
理解できるし、カード上側のヒートシンク付近はケースファンのおかげで
熱がたまりにくいであろうことも想像できる。
しかしカード下側にもヒートシンクが付いているわけで、このヒートシンクにも
積極的に風を当てる必要があるのかないのかが疑問なんですよ。
要するにチップの熱のほとんどをカード上側のヒートシンクで処理して、
カード下側のヒートシンクは対流程度の空気の動きに任せてしまって
いいものかどうか?っていうのが気になったもので。

いくらフロントケースファンが低い位置に付いているとはいえ、
背面ケースファンとの位置関係を考えると、ビデオカードの下側の
空気はあまり動かないのではないのかと思うのだが、そうではない?
386Socket774:05/01/16 01:02:06 ID:/CMEWXAg
大丈夫かどうかなんて
やってみりゃわかる
387Socket774:05/01/16 01:07:30 ID:r5Ggx6CZ
>>385
シンクに風をあてないと冷えないのであればそれはもうファンレスとして設計が間違ってる
#間違った設計のシンクが無いとはいえないがw

ファンレスシンクはチップの熱はシンクで放熱できることが大前提で
それができているなら、あとはシンクが放熱している空気を対流させるだけ

フロントファンが低い位置にあるのは低い位置のパーツに風を当てたり
風力で空気を動かすためじゃないるくて、
低い位置に外の冷えた空気を入れて対流させるため

エアフロー確保っていうのは各パーツに風を当てるということではなくて
ちゃんと空気を対流させるという意味
388Socket774:05/01/16 01:14:12 ID:+dVztSUQ
>>385
おお、目から鱗じゃよ。今までヒートシンクには積極的に空気を当てないと
いけないと思ってたが、ファンレスシンクの思想がようやく理解できた気がする。
マジありがとう。
389Socket774:05/01/16 01:15:10 ID:+dVztSUQ
388のレス番間違えた。
385×
387○
390Socket774:05/01/16 01:41:42 ID:119g1ILA
こわれなきゃいいだろ?おおげさ過ぎておもしろすぎだよオマイラ
391Socket774:05/01/16 01:43:09 ID:KEZC/tbw
>>374
問題ないという言葉は何に対して言っているのかを議論しているんだと思うよ
392Socket774:05/01/16 01:45:40 ID:Gqt7kLbn
多少寿命が縮んだところで問題ない
393Socket774:05/01/16 01:48:39 ID:epK+Og1H
(・∀・)ヤニヤニ
394Socket774:05/01/16 01:53:51 ID:/CMEWXAg
金があれば壊れても問題ない
395Socket774:05/01/16 02:37:47 ID:GuBgjqGJ
金がないなら、おとなしくデフォルトで使え
396Socket774:05/01/16 02:37:59 ID:9pBLgKzu
むしろ壊れるのは覚悟で自作している
397Socket774:05/01/16 04:44:38 ID:TGMB0ZZB
どうせ壊れなくても2年も使わんようなパーツの寿命気にしても仕方ない。
毎月壊れるほど短くならなければ。
398Socket774:05/01/16 05:16:19 ID:rKcXn0t7
熱を下げてるんだったら水冷がいいだろ・・・
論点がズレてるぞ・・・


ファンレスのいいところは

・静音性
・水冷と違い、水漏れを心配しなくていい、水の補充も必要ない
・水冷と違い、ポンプが壊れても即死しない
・デフォルトと違い、ファンが壊れても即死しない
・エアフローを考えと、必然的に防塵対策もする、蟲も入らない
・ヤフオクで転売する際ホコリで汚れてないので「美品」と書ける

ってとこだろう
399Socket774:05/01/16 05:39:00 ID:WMZ9E4m7
ヤフオクで売り払う時の埃なんざ、エア吹き&パーツクリーナーで十分だろ
400Socket774:05/01/16 05:43:07 ID:rKcXn0t7
そこでホコリや蟲の死骸のコゲつきで差が出てくる罠
401Socket774:05/01/16 05:59:03 ID:eTAqm7wX
1年くらい掃除もせずに使っても埃も大して付かないし虫の屍骸の付着なんて
見たことないんだけど環境がいいのかな?
402Socket774:05/01/16 06:03:12 ID:rKcXn0t7
環境がいいな・・・
403Socket774:05/01/16 08:39:38 ID:w4R1jzwf
>>387
> 低い位置に外の冷えた空気を入れて対流させるため

冷えた空気は対流で上に上がることはないんだが。「移動」と「対流」をごっちゃにしてないか?
404Socket774:05/01/16 08:50:28 ID:eTAqm7wX
上側から吸気して下側から排気しても上にたまった暖かい空気はきれいに抜けないだろ。
対流の影響を考慮すると、下から冷えた空気を入れて上から抜けばスムーズに流れる、
とまで言わないとわからないのかなぁ。

定義ばっかりで理解や応用にセンスが無いぞ。
405Socket774:05/01/16 10:10:36 ID:r5Ggx6CZ
>>403
冷えた空気が下にくれば下にある熱い空気が自然と上に行く
上ではそれを排気する

中学の理科を勉強しなおせ
406Socket774:05/01/16 11:00:09 ID:mfP05azn
407Socket774:05/01/16 11:03:12 ID:KX/3xLHG
>>403が良いこと言った
408Socket774:05/01/16 11:14:04 ID:rKcXn0t7
下から冷風)
┏━━━━━┓      ┏━━━━━┓
#  ;: '' '':;. ┃     ←#─;: '' '':;.  ┃
┃ ;: アツイ :; .┃      ┃ ;:アタタカイ:; ┃ 内部で温められるにつれて
┃ ::  :; :;  .┃  =≫   ┃ ↑:↑:↑: ┃ 対流で上にゆき排出されてゆく
┃  :;  : :; ┃      ┃ :;' ツメタイ ':;..┃ よどみがほとんどない
┃   ':;,,;:::' ..#冷     ┃  ': ,, :: ' #
┗━━━━━┛      ┗━━━━━┛

上から冷風)
┏━━━━━┓      ┏━━━━━┓
#  ;: '' '':;. #冷   ←#┐: ←─ .┌#
┃ ;: アツイ :; .┃      ┃│;:ツメタイ:.│┃ 対流でかき混ぜられ
┃ ::  :; :;  .┃  =≫   ┃│↓↑↓↓┃ 全体がほぼ均一の温度に
┃  :;  : :; ┃      ┃ :' アタタカイ ':┃ ホコリには強いかもしれない?
┃   ':;,,;:::' ..┃      ┃  ': ,, :: ' ┃
┗━━━━━┛      ┗━━━━━┛
409Socket774:05/01/16 11:16:46 ID:GMWTrS5z
対流による空気の移動は、PC内程度の温度差なら
最低速度のファンの数十分の1程度の効果しかないんだが。
410Socket774:05/01/16 11:22:33 ID:rKcXn0t7
対流にゃ期待できねぇな・・
単に気圧差で上に抜けてるだけか
411Socket774:05/01/16 13:06:31 ID:5vXvCfj0
>>408
パーツが入った状態のシミュよろ
412Socket774:05/01/16 14:34:20 ID:WH5PFCP5
>>409
対流しないレベルの温度差しかないなら
パーツが壊れるようなことは無いからノープロブレム

VGAが70度ぐらいになってれば、
下から室温程度の空気が入るだけできっちり対流する

しつこいが、"ファンレス時にはエアフローが大切"というのは
シンクを直接冷やすためにエアフローを確保するんじゃなくて
シンクの周りの空気を対流させてファンレスシンクを想定通りに自然放熱させるため

室温の空気が入っても対流しない程度の温度なら初めから問題無い

少なくともケースファンは風力で空気を動かすためではなく対流を促進するためにある
ケースファンの風力でエアフローができると思ってる奴は基地外
413Socket774:05/01/16 14:48:34 ID:119g1ILA
あー、もうおまえらケース横倒しにしてサイド開けっ放しにしてろ
痛いから未熟な妄想はやめれ
414Socket774:05/01/16 14:50:15 ID:119g1ILA
わりぃ、アゲちまった。
415Socket774:05/01/16 14:52:36 ID:ChnLuAHe
訳:僕にわかんない話しないでよ。ぷんぷん。
416Socket774:05/01/16 15:16:32 ID:Iciwo7Iz
>412
ケースファンで十分エアフロー確保できる設計になってるのがATXなんですが…
417Socket774:05/01/16 15:16:59 ID:Wy22HwMk
まとめ

中学生レベルの理科がわからなくてもPCは使うことができる
418Socket774:05/01/16 15:25:39 ID:GuBgjqGJ
対流って言葉習ったんで使いたいんだね。
419Socket774:05/01/16 15:43:29 ID:Bo5XjpYl
5700LE ファンレス
http://kuroutoshikou.com/products/gboard/gfx5700le-la128c.html

使用者の感想文もとむ。
ロープロだからメモリ64bitと思われるけど、inno3Dのと同じ128bitならば
購入検討対象かも。
420Socket774:05/01/16 15:47:40 ID:KEZC/tbw
結局しっかりしたエアフロってのはどういった状態なのか
421Socket774:05/01/16 15:57:56 ID:oE+8QL+M
>>420
真夏に冷房無しで熱暴走しない環境。
422Socket774:05/01/16 19:07:45 ID:e2XyIGWE
>>412
ケースファンの風力ではなくて、
ケースファンから冷気をいれて対流させるって意味かと
馬鹿には理解できんのかも知れんけど

風力でエアフローができるならATXは横置きOKだね
423422:05/01/16 19:08:34 ID:e2XyIGWE
間違えた
↑は>>416でした
424Socket774:05/01/16 20:16:32 ID:GuBgjqGJ
一々馬鹿だの基地外だの言わないと説明できないんですね。
日常生活は大丈夫ですか?
425Socket774:05/01/16 20:20:03 ID:8/+23/fk
家から一歩も出ず優しいママンに怒鳴ってるだけの生活だろうから、大丈夫じゃないの。
426Socket774:05/01/16 20:35:46 ID:zc6lR2b2
一日中つけっぱなしにしてて
FANがいつ壊れるか不安で仕方ないから大型ヒートシンクつけてるだけさね?
427Socket774:05/01/16 20:43:50 ID:Rbh6VNfY
CUBEはほとんどファンによるフローだけで冷やしてるよなぁ
428Socket774:05/01/16 20:57:02 ID:csEoEBcR
CUBEはヒートパイプでケースファンに逃がすの多いんじゃないかな?
Shttleはこのパターン
他は知らない
429Socket774:05/01/16 23:44:32 ID:A3A9A7gy
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050115/ni_i_vc.html#gf62a128
6600AGP出たみたいだけどファンレスじゃないうえに高けぇよ・・・
430Socket774:05/01/17 01:20:28 ID:7wVkfc2D
カノープスMTVGA 9600XT(R96XTG-C3)か玄人志向RD-96XT-A128C/HP(R96XTGU-C3)の購入を考えています。
RD-96XT-A128C/HPのアナログ画質がダメダメという評価をしている方がいるのですが、
そんなに画質悪いのでしょうか?>所有者の方
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102006895/578
431Socket774:05/01/17 03:25:59 ID:9e3IrSsJ
Cubeで使えるような立てても使えるヒートパイプのVGAって無いんでしょうか?。
ファンレスのFX5200を入れたら熱で逝かれてしまいました…。スロットの並びが
通常のATXとは逆なので、1スロット仕様で背中にシンクを背負ったような
製品を捜したのですが、無いみたいですね…。それに立てて使えるかどうかも微妙…。
どなたか、いい製品ご存知無いでしょうか?。
432Socket774:05/01/17 03:42:29 ID:SdrgO0pT
おまえは波平か?
探している眼鏡は頭の上にあるぞ
433Socket774:05/01/17 03:44:43 ID:9e3IrSsJ
言い忘れました。3DCGをやっていますので、nVidia限定なんでRADEONはダメなんです…。
434Socket774:05/01/17 03:46:23 ID:DfXpAxvd
GeForceのファンレスは厳しいな…
435Socket774:05/01/17 03:49:03 ID:SdrgO0pT
とりあえず横写真 参考になりそうな奴
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p10314839
あと、サファイアの9600XT Ultimateあたりがいいかもな
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05505711679
俺はこれ買おうと思っている
436Socket774:05/01/17 07:51:46 ID:+QmZo6lR
Cubeで3DCGって同人ですか?
437Socket774:05/01/17 09:05:24 ID:sC6NdCzH
Forceの方がradeより熱耐性高いと聞いてたが・・
2Dモードと3Dモードを切り替えるForceの方が3Dの時は熱くなるのか?
438Socket774:05/01/17 10:21:52 ID:H2BCxlF3
Forceを信じるのだ
439Socket774:05/01/17 10:44:01 ID:w/D3rO5X
GIGABYTEのGV-NX57128D(P?)を買ってつけてるのですが
これがうるさくてうるさくて仕方ありません。
性能はこれより落ちてもかまわないのでPCI 16xで
静かなやつのおすすめがありましたら教えてください。
440Socket774:05/01/17 12:17:33 ID:HNssQcwY
>>436
いえ、プロです。映画や大手のゲームCG作ってます。
自宅で仕込みしたりする時もあるんで、小さくてもある程度は使えるマシンが必要なんです。
やっぱ、無いですねぇ。1スロットの奴は。RADEONだと2,3は候補が出るんですが
最悪RADEONのシンクをばらしてドリルで工作ですかね…。
441Socket774:05/01/17 12:23:09 ID:YhKG+XB8
>>440
Cubeを窓から投げs
マザー+VGA+ケースの出費になるだろうが、後々考えれば…
442Socket774:05/01/17 12:58:20 ID:bspfx9i0
HK7N(nForce 2 IGP+MCPT)というキューブ型ベアボーンでGeforce3 DDRを使ってます。
ファン付きでかなり古いのでファン無し、省電力のビデオカードへの変更を
考えています。
AGPでお薦めですとどの辺りになりますか?
443Socket774:05/01/17 13:23:22 ID:9Vyl4k/6
>>440
ケースに穴あける。
んで12cmファンあたりつければ静かになるんじゃね?

いつも思うのだが、多くのCubeの場合
入:横、下
出:後
なんだけど
出:後、上
にして、でっかいファンつければ比較的静かでエアフローも確保できたり
しないのか?
444Socket774:05/01/17 13:56:15 ID:MTz2NjT/
>>442
オンボード。
445Socket774:05/01/17 15:37:43 ID:zHEfEjsr
446Socket774:05/01/17 19:14:42 ID:qUudOmiu
447Socket774:05/01/17 20:01:30 ID:GIHAqU1B
>>440
プロも使うFX5200って格好良いな、なんか
で、Quadro4 550XGL 64MBとかどうですかね
力不足かもしんないけど

ttp://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=3&CAT_CD=183&PRODUCT=SY550-64AR%2FT
448Socket774:05/01/17 20:59:44 ID:0s0i+5X3
VM-101の載せても干渉しないnForce3搭載のマザーって何かありませんか?
449Socket774:05/01/17 22:58:51 ID:Sd1GhDB9
PCIE x 16対応ビデオボード でファンレスのおすすめありませんか?
用途はフォトショ、イラレ、画像処理、2Dゲーム等です。

予算は1万円前後を考えていたのですが、適当と思われるものが見つかりません。
とりあえず予算的に近いものとして下記の製品を挙げてみました。
GIGABYTE
GV-NX66128DP ¥17,000
GV-RX70128D ¥20,000
二者択一だとしたらどちらが買いでしょうか?

他によい選択肢がありましたら教えていただけないでしょうか?
450Socket774:05/01/17 23:06:31 ID:ka0baYUA
>>431
ファンレス9600XTの小さなヒートシンクって、
ODオンだと放熱効率が追いつかず熱々になるらしい。
ODオフならCubeでも問題ないとは思うが。
いずれにせよ気持ち微風程度のフローは欲しいよね。
451Socket774:05/01/17 23:28:12 ID:udP9uGZF
>>431
キューブはAGPがPCIより外だから
通常のシンクだと側面上部に通気穴が無い限り
シンク周りの熱が全く逃げずに熱がたまる一方なんで
普通のファンレスは低性能な奴でも簡単に熱暴走しますね

ヒートパイプから背中に逃がせばキューブでもケースファンからなんとか廃熱できると思うけど、
それでもかなり心配な上にPCIが確実に使えなくなる

高いカードはかなりギャンブルプレイかもしれないけど、
ゲフォならGigaのファンレスカードがヒートパイプつきのタイプ
452Socket774:05/01/18 02:16:01 ID:pdXY9aDu
キューブだったらギリギリの背のシンクつけて、
ケースとの間にシリコンとかゲルをつめるとか・・・だめ?
453Socket774:05/01/18 11:24:10 ID:r6aZBDvx
>>452
十分ありだと思うからやってみれ
454Socket774:05/01/18 14:39:55 ID:RUQCZ724
AGP外側はキューブでもマイノリティーに属するんだけど
455Socket774:05/01/18 20:02:58 ID:RnG8a1sK
質問です
SAPPHIRE Atlantis 9600 128M CDT

SAPPHIRE Atlantis 9600 128M
は何が違うのですか?
456Socket774:05/01/18 20:29:48 ID:pdXY9aDu
>>453
やってみれといわれても俺がキューブもってるわけじゃないからな。
というわけで、>>440、やってみれ。
457455:05/01/18 21:01:55 ID:RnG8a1sK
ここでする質問じゃなかったですね初心版逝ってきます;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
458440:05/01/19 03:35:24 ID:HD5qCGRS
いろいろ探したんですが、製品になっているのは無かったので
LowProfileの5200とSigmacomのヒートパイプシンクでテストしてみます。

>>453
うちのはI Willのじゃないから無理ポ。
459Socket774:05/01/19 08:21:10 ID:r/81m53f
>>458=440
http://home.e-catv.ne.jp/cohana/data/mac/side_L.jpg
こうゆう風にするとか。
460Socket774:05/01/19 17:37:52 ID:RHwysl8T
静音グラボで性能+3Dゲーを求めるのは不可能ですか?
性能はハイスペックじゃなくてそこそこあれば十分なんですが・・・・
461Socket774:05/01/19 17:42:39 ID:Y5IdcwdO
>>460

並以上の性能のファンレスor静音グラボなら幾らでもあるだろ
6800無印とか9800XTとか6600GTとか
並クラスで良ければX600Proとか9600XTとか
462460:05/01/19 17:58:03 ID:RHwysl8T
>>461
いや、あるにはあるんですがどうも3Dゲーやベンチで長時間負荷をかけまくると
100℃を超えるようなものばかりみたいで・・・

いまの季節なら大丈夫だとは思いますが夏場は凌げないだろ、と思いまして。
463Socket774:05/01/19 17:59:54 ID:Y5IdcwdO
100℃超えても別に壊れやしないから安心して特攻せよ
464Socket774:05/01/19 18:04:39 ID:++W8cwEQ
>>460
完全ファンレスにこだわらなきゃ普通にできると思うよ
上のクラスでも笊化とかしたあとで、グラボまわりにステ-とかで低速12cmファンあてればかなり静か&安心

そこそこの性能ってレベルがどれくらいかわからんけど、つるしのファンレスVGAで満足できないなら
X850あたりで>>460がチャレンジしてみてよ
465460:05/01/19 18:24:18 ID:RHwysl8T
冬場はファンレス、夏場になったら12cmファンをつけて冷却でなんとかいけるかな

>>463は大丈夫とのことですがさすがに100℃超えは精神衛生上良くないな・・・
冬でもファンつけるべきか
466Socket774:05/01/19 18:33:05 ID:++W8cwEQ
100℃超えてるってのはどこのカードよ? シンクういてたりケース内熱すぎってオチじゃないよな?
467Socket774:05/01/19 18:52:22 ID:umeJedTP
沸点越えってなんか気分悪いな。
コンデンサとかのは100℃以上なのかな。
468Socket774:05/01/19 18:56:32 ID:2L/XW+y/
心配なら水冷にしとけ
469Socket774:05/01/19 20:00:39 ID:ldVdo/e3
Core slowdown thresholdは135℃とかだから
100℃くらいなら気にしなくていいんでないの?
470Socket774:05/01/19 21:12:32 ID:mXxqWiVo
材質等が耐えられるとかの問題じゃなくて
純粋に100℃って温度は気にしなきゃいけない温度じゃないのか?
471Socket774:05/01/19 21:23:59 ID:Yay0pjt5
そのうち火事になるわなw
472Socket774:05/01/19 23:58:40 ID:C9Y4GJnD
コア温度はそこまで上がって普通だ罠。
周囲の温度が50℃行くってんのなら大問題やけど。

負荷時の温度監視はグラフで推移を監視しないと無意味。
コアは負荷時なら普通に100℃前後近くいってる。
ドライバの温度表示ではその瞬間を拾えてないだけで、グラフの推移見ればわかる。

問題は発生する熱をどうやってケース内にばら撒くかだと思う。
5200とか9600とかのヒートシンクを見てると小さくて怖い。シンク自体の温度が触れないくらいに上がってる。
逆に笊なんかは表裏の広い面積で発散するから下手すりゃ中〜高性能カードのほうが安全かも。
473Socket774:05/01/20 01:28:37 ID:NqkdFSP3
FX5900XTをファンレス化してみたんだが通常60度でしばき後70度って感じに
夏場が怖いねぇ
100度行かないのを祈る
474473:05/01/20 20:05:15 ID:NqkdFSP3
・修正
グリス付け直してシンクしっかり付け直したら10度弱下がった
ゲーム中でも温度警告出なくなったしほっとした
475Socket774:05/01/20 20:54:19 ID:FsNflmxB
>>473
私もリドテク5900XTのレス化を目論んでいる所ですが、
参考にしたいのでどこのを使ったか是非教えて下さい。

ちなみにZAV2を狙っているんですが近場に売ってない罠orz
476Socket774:05/01/20 23:00:49 ID:NqkdFSP3
>>475
うちもリドテク
VM-101使用、ただし通販ではどこも在庫無しっぽくてメーカーから取り寄せって形になって4日くらいかかった
でも苦労したかいがあって、3Dをコア420、メモリ750にOCしてる状態で使ってるけど警告温度には達しない
(具体的に言うとBF1942を4MAP回しても大丈夫)
気温10度前後で前面に8cmファン、背面に12cmファンを各1個付けてる環境
477Socket774:05/01/20 23:24:37 ID:tRZFNcWi
VM-101、横置きケースで使うと効果薄い様子。
ti4200なうちのマシンじゃそれでも冷え冷えだけど。

夏になるとちと怖いな
478Socket774:05/01/20 23:34:24 ID:07UWZnJh
ヒートパイプですから。
479Socket774:05/01/20 23:38:02 ID:+ttlvnt6
ずるずる・・インスタントで我慢しました、ごっくん。

改めて質問です。サポーロでザルマンの80Dとか置いては居ないのでしょうか?
黒いのはあったのですけど、やっぱり新しい青の法が・・
最近見かけたお店があったらおしえておくんんなしいで御座います
480Socket774:05/01/21 00:05:15 ID:cPMniW8P
>>478
ちと甘く見てた。
ヒートパイプ別に気にすることないって意見見ること多かったからタワーから横置きに移行したんだが。
481Socket774:05/01/21 00:21:22 ID:yXEVQS2U
ヒートパイプが斜めになっていれば横置きでも問題ないんじゃないの?
482Socket774:05/01/21 00:56:58 ID:+Wxt9OXg
∩なかんじになってます。ヒトパイプ。
で、上の部分だけに熱がたまってる感じです。
483Socket774:05/01/21 01:18:16 ID:WcCARINm
>>459

ワロタwww
484Socket774:05/01/21 02:24:58 ID:yXEVQS2U
>>482
そりゃダメだ。ヒートパイプの意味なし。
485Socket774:05/01/21 02:45:54 ID:xP+IsB6a
ヒートパイプをまげてしまえ!
486Socket774:05/01/21 06:46:17 ID:zGhrSO37
ファンって静音モード(+5V駆動)とノーマルモード(+12V駆動)があるみたいだけどどうやって切り替えるの?
あと、静音モード(+5V駆動)は静かだけど冷却性はいまいちってこと?
487Socket774:05/01/21 08:11:44 ID:T4Ni3E+c
取説嫁
488Socket774:05/01/21 08:29:34 ID:zGhrSO37
載ってません!
489Socket774:05/01/21 10:55:51 ID:T28gJQ4J
ファンといっても種類がいくつもあるから。
490Socket774:05/01/21 12:33:41 ID:UDhe2DIw
Ak77-600N に鎌風付けてたんですが、装着が甘かったのか
ソケット爪欠けちゃったので、SP97採用を考えているのですが、
装着できますか?
491Socket774:05/01/21 12:46:17 ID:5Hyl+PRc
クーラー違いだタコ
ところでSP97の固定はネジ式だったと思うが、そのMBも穴あきだから付くんじゃないか?
492490:05/01/21 12:59:42 ID:UDhe2DIw
>491
ありがと
 破壊して8045かSP97か・・スレ違いスマソ・・
 SP97買ってみまつ
493Socket774:05/01/21 17:42:35 ID:VWG7q3k7
SAPPHIREの9600XT Ultimate使ってるけど、かなりいい感じ
買うときも店員さんに聞いたところ
「サファイア製はATI純正と同じ工場で製造してるから作りがいい」
「9600XTだと上位に比べて消費電力かなり小さいですよ」
って言ってたし、速度も不満無いレベルで買って良かったと満足してる
494Socket774:05/01/21 18:53:49 ID:IMzxO0cJ
ゲームより動画再生支援機能に期待してる漏れとしては
GF6200か6600のファンレスAGPが欲しいだす。
495Socket774:05/01/21 22:41:08 ID:r24o3keD
>>486
4ピンの赤と黄色差し替える
496Socket774:05/01/21 22:41:09 ID:fKpxwA9y
TC
497Socket774:05/01/21 23:34:45 ID:4glBf7S1
>>481
今までヒートパイプが斜めになってるのは何でだろうとずっと疑問に思っていた
ヒートパイプわたる距離が伸びていいことなんか無いと思ってたんだが、
そうか、横置き時の高低差をつけるためだったのか

ありがとう、目から鱗だ
498Socket774:05/01/22 00:05:41 ID:aEtx6uoj
トップヒートで使うくらいなら、いっそのことヒートパイプじゃなく
空洞のない銅の棒にしてしまったほうが、効率が良いんじゃないかと思ってしまう.。
499Socket774:05/01/22 00:19:08 ID:7Q/8H8aW
いわゆるHT-101みたいな形?
500Socket774:05/01/22 00:56:40 ID:alpIDmy9
>>498
そこでヒートレーンですよと。
トップ、ボトムだろうが関係ないらしいし
501Socket774:05/01/22 00:58:08 ID:alpIDmy9
これね。
ttp://www.tsheatronics.co.jp/technology/
早くどっかから、出てくれないかなー
502Socket774:05/01/22 01:04:35 ID:Quw3z/bk
MSIの寂はヒートレーンって書いてあったけど
正式に単体販売しなかったし、他のメーカーも全く製品化しないな。
503Socket774:05/01/22 03:32:44 ID:T0mOWa/m
>498

空洞は空洞だが中にはガスが充填されてるんだぞ
これによって銅そのものや空気より熱輸送能力を上げている
ヒートレーンは熱輸送に液体を使用してるから
取り付け方向に依存しないそうだが

いっその事水冷にしてみれば?
CPUとGPU場合に寄っちゃHDDまで冷却出来て悩まずに済む
504Socket774:05/01/22 12:01:28 ID:LpeKsPiF
現在VM-101を使ってしっかりと冷却できるものの中で最高峰のグラボは何でしょうか?
6800は発熱がすごくて冷却しきれないし、9600XTなどではスペック不足・・・
9800proなんかがいいかな、と思っているのですが・・・
505Socket774:05/01/22 12:30:44 ID:se0O9zQA
VM-101の対応を知れ
506Socket774:05/01/22 13:38:58 ID:R/zSmbUq
ついでに9800proの方が6800無印より発熱多いけどな
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/geforce6600gt-oc_3.html
507Socket774:05/01/22 14:06:20 ID:cGloKYS8
>>504
6600スレでもいたね。君。
VM101じゃないけど、簡単な自作のシンクで6600無印ならしっかり動くぞ。

ファンレスにしても基本のエアフローはしっかりな。
それさえしっかりしてれ6800でもなんとかなると思うけど。
で、エアフローエアフローといってっても発展性がないのでこれをすすめてみる。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ptd6557/PC-012.htm
今度俺も特攻予定。
近所に売ってないのでいつになるのかわからんけど。
508Socket774:05/01/22 14:54:08 ID:RsvWzY/F
マズー貼る一番?
どれのことをさしてるのかワカンナイデス
509Socket774:05/01/22 17:41:21 ID:cGloKYS8
まず貼る一番以外をすすめてのしょうがないでしょうが。
そのURLからなら。
510Socket774:05/01/22 19:17:54 ID:EgwtIrq3
9600XTの↑で低発熱のファンレス狙いたい。

6600GTかX700Pro 

どっちがいいんだべ?
511Socket774:05/01/22 20:27:23 ID:ZKHeKngu
>>510

高負荷設定だと、X700Proっていう噂なのでnFoce4を予約中なのにX700かっちまいました。

低負荷だと6600GT
高負荷だとX700Pro
らしいですよ。
512Socket774:05/01/22 21:14:49 ID:TkCdD4gJ
RADEON9200と同等以上の性能でファンレスのAGPで、出来るだけ安いものを探しています。
どのあたりが無難でしょうか?
513Socket774:05/01/22 21:28:55 ID:3SYpSr+u
9200でいいんじゃない?
514Socket774:05/01/22 22:48:16 ID:VFOUc2vI
515Socket774:05/01/22 23:15:05 ID:jeTEHTS0
へ。。へし・・昨日安かった買っておいたVM-101、今日付けようとしたら
電源の付け根にモロぶつかって付けれなかった・・・さびしい。

1000円ケチって笊買うの止めたのが、そんなに駄目だったんですか神様!!
こんな・・こんな屈辱・・うおおおおおおおおおおおーーーー!!
どうにかならないもんですか??因みに57000です
516Socket774:05/01/22 23:30:34 ID:EgwtIrq3
>>511
ふむふむ。ありがトンです。

基本低負荷だけどたまにネトゲやるおれはX700かなぁ
517Socket774:05/01/22 23:39:08 ID:vUzkvNBE
>515
ぐわしく。
518Socket774:05/01/22 23:52:16 ID:jeTEHTS0
詳しくもなにも、今まで外れなかった5700のファンが何故かはずれたんです。
急にポロっと、」えっ?という様子でした
そして昨日お店でザルマンの青と決勝戦で安かったh101を取り勇んだのです。

でも、マザーボードの電源差し込み部分、あるでしょ。
あそこにグシシシ・・って感じで引っかかってビデオボードがさせない状態なんです。
あと一センチ離れていれば付けれたのに、ああ、私は不幸な子です。
今時に言うと、いらない子なのかもしれません。

そのぶつかっている部分の羽をばっさり十枚分くらい切れば行けるかも知れないのですが
なにせ怪我をしたら困りますし、それが原因で故障してしまうかも知れません
解決策は御座いませんでしょうか・・
519Socket774:05/01/22 23:52:39 ID:cGloKYS8
>>515
へ。俺もそんなケース使ってるからVM-101は回避したぜ!
笊ですらムリっぽいから自作だぜ畜生め!
520Socket774:05/01/23 00:03:55 ID:pHlH7Day
5mmくらいなら、ヒートパイプの固定位置調整でいけそうだけど、無理かな。
521Socket774:05/01/23 00:07:54 ID:FJhGaNGX
>>520 そ・・それだ!!ギリギリまで上に止め直せば
きっと回避できますありがとにん!!はうぅううぁうううあああああああ><
522Socket774:05/01/23 00:10:35 ID:w0ndxwa+
X800のファンレスに挑戦の動作報告
ZM80D-HPは普通に使うには問題ないが、ベンチをすると63度オーバー
(一度ではオーバーしない)
ZM80D-HPに12cmファンを1000回転、ベンチを繰り返すとやはりオーバー
VM-101はZM80D-HPよりも早く温度オーバー
VM-101に9cmファンを1400回転で53度から上がらなくなった。
ベンチはテレネッツア。温度がどんな変化をしているかを見ながら
出来るベンチが他に無かった。
今のとこ、VM-101に9cmファンで落ち着いてる。
ファンレスは諦めた。
523Socket774:05/01/23 00:27:01 ID:FJhGaNGX
ついでにお聞きするのです・・

今使っている物は、ファンの回転数とHDD・CPUの音頭が分かるだけの物です。
ファンレスをしたのは良いのですが不安なので、やっぱり温度は見たいです。
変化を見れるようなツールはないのでしょうか・・
524Socket774:05/01/23 00:35:44 ID:tRC6Q129
>>522
VM-101は簡単に曲げれるのでヒートパイプを縦に曲げると温度が下がるよ。

ファンレスいけるかもよ

525Socket774:05/01/23 00:51:01 ID:5tdocEbt
>>524
ドキドキ(;・∀・)

でもホントに簡単なら試してみたいナ
526Socket774:05/01/23 00:57:28 ID:FJhGaNGX
曲げる、とはどうやって・・パイプは羽(?)に固定されているのです・・?
527Socket774:05/01/23 02:23:15 ID:tRC6Q129
528Socket774:05/01/23 11:56:40 ID:TCl5pvNX
あ、のう・・昨日の者です

ネットゲームを起動した直後やギルドバトルの時、そしてディズィで
闘っている最中に急に画面がマウスのカーソルが遅くなったり、画面の動きがコマ送り(?)
になったりしてしまいます。

これはもしかして、熱暴走というものなのでしょうか・・使い続けていたら壊れちゃう?
宜しくお願いします。
529Socket774:05/01/23 12:06:20 ID:PfghUsGq
性能不足です
使い続けたらストレスで(あなたが)壊れちゃいます
530Socket774:05/01/23 13:12:26 ID:TCl5pvNX
いえいえ、そのう、ファンレスにするまでは普通に動いていたのです。
轟音に犬が耐えきれずに可哀相で、今回取り外したのです。
不安で不安でこのままではもしかしたら本当に両方とも壊れてしまうかも知れません。

何かアドバイスは御座いませんでしょうか
531Socket774:05/01/23 13:24:15 ID:xbsfmPLG
側板を外し、扇風機の風を当てて問題なければ熱暴走の可能性有り。
532Socket774:05/01/23 13:24:47 ID:TCl5pvNX
やってみますめ
533522:05/01/23 16:41:58 ID:w0ndxwa+
>>523
EVEREST Home Editionのセンサで確認できました。
>>524
ほんとに簡単に曲げれたので二つくっつけてみました。
ファンレスで56度以上上がりませんでした。テレネッツアのベンチ10回ループぐらい
画像見たいなら上げますが、別に二つくっつけただけなので。
534俺様メモ:05/01/23 19:25:13 ID:VCKeVFOp
> 側板を外し、扇風機の風

デッカイのをつけとけば、エアフローはほとんど考えなくていいかもね。
というわけで、俺様が買いたいと思う一覧

四角いの
http://www.rakuten.co.jp/mikazuki/435943/486912/487957/

シルバー方向可変
http://r1.jp.rmi.yahoo.co.jp/rmi/http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=/head&main=/c_item/2004fal/sho_item/1778_88903/rmivars%3ftarget=_top

ハダカ系
http://store.yahoo.co.jp/fobcoop/c0f0c9f7b5.html

アジア系
http://www.hapima.com/prd/01000029/0100002900224-1-/
535524:05/01/23 19:25:49 ID:tRC6Q129
>>522
激しくみたいってか二つ付けたと言うのがきになる
536522:05/01/23 20:37:54 ID:w0ndxwa+
>>535
すまん。PCが切れんのでこれで
ttp://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20050123203552.jpg
多分わかると思う。わからないならPC切れそうになったらもう一度取り直します
537Socket774:05/01/24 01:25:43 ID:ShS8Ou0O
538Socket774:05/01/24 01:43:58 ID:a7kqil44
いいけど、たかいんだろうなぁ・・わしは今の5700でいいや
539Socket774:05/01/24 02:27:37 ID:k9MdhW45
>>537
9600XTより速いの?
540729:05/01/24 07:25:18 ID:SJnVzhub
GF62TC-LE128H
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf62tc-le128hfset.html

これはつまり、GeForce6200でメモリが16MB+オンボードちっくな112MBもってくる=128ですか?
性能的な位置付けはどのあたりなんでしょうか?
お願いします。
541Socket774:05/01/24 07:46:50 ID:IVexLRWk
>>537を見ればどんな物かわかると思う。
542Socket774:05/01/24 11:46:12 ID:tfyRv80V
だめだめやん…
543Socket774:05/01/24 12:45:55 ID:8eja2POa
915と比べるとどっちが上だろう
544Socket774:05/01/24 15:34:31 ID:BLUBejVG
545540:05/01/24 16:37:56 ID:USaFaz/W
皆さん返信ありがとです。
DellのDimension4700Cのと交換しようかと思ったけれど、
今つけてるX300SEのが性能よさげかもです。
546Socket774:05/01/24 16:51:04 ID:Vra95R6b
ギガ、AGPのファンレス6600無印出して。256Mの。
547Socket774:05/01/24 17:29:38 ID:rPchrky0
>>546
128でもアレなのに燃えるぞ
548Socket774:05/01/24 17:47:30 ID:lVmQivJU
549Socket774:05/01/24 18:08:46 ID:a7kqil44
6800対応って、少し無茶じゃないか?
でも安かったら欲しいなぁ
550Socket774:05/01/24 18:26:06 ID:069am5O1
いつも思うんだが、
なんで静穏って言うと無理してファンレスの方向に行くんだろう。
口径にもよるが、1000回転前後ならほとんど無音だし、そのほうが
楽でコストもかからないのに。
ファン有り静穏だとリドテクの30dbで静穏だとか言い出すし。
ヒート辛苦にょきっと出すなんてもうかっこわるくて・・・
素直に2スロットで排気にしろと。
551Socket774:05/01/24 18:29:04 ID:UGLjJ9Cy
いつも思うんだが
なんで静音を静穏って書く人が居るんだろう
552Socket774:05/01/24 18:51:13 ID:/pO18xBr
騒音の少ない、心穏やかな環境にしたいのですよ
553Socket774:05/01/24 19:12:30 ID:oR89T3t3
心が穏やかな人が多いスレですね(ノ∀`)っ旦~
554Socket774:05/01/24 19:51:03 ID:vVbt6XOO
>>551
基盤より許せるかな
あとファンレスは無音だよな、たぶん
555Socket774:05/01/24 19:58:53 ID:jQNVSi5E
HDDがどう頑張っても無音にはならないと思うぞ?
556Socket774:05/01/24 20:26:34 ID:UGLjJ9Cy
スレタイ嫁
557Socket774:05/01/25 00:11:00 ID:BEuSVOP/
最近のVGA(6800系とか)ってコアとメモリを巨大シンク+ファンでまとめて冷却するのが主流みたいだけど、
これをファンレス化するにあたり、メモリの冷却が心配になってくる。
というのも現在、CPUとノースブリッジ、それから今使ってるTi4200のGPUを水冷化しているんだが、
VGAを6800GTとかそのへんに変えたいと思っています。
今の水冷ヘッドはGPUしか冷却しないもので、メモリはシンクのみで冷却する事になる。
はたしてそれだけでビデオメモリ冷やしきれるのか。直接ファンの風当てないとダメなのか。
そのあたりが蝶・心配
558Socket774:05/01/25 01:38:36 ID:Fo+NSxvG
専用の水冷ヘッドならメモリも含めて冷却するみたいだよ

冷だとやっぱ風当てないとシンクついてても危ないかも
559Socket774:05/01/25 01:40:34 ID:Fo+NSxvG
2行目の頭は空冷な

なぜか字が欠けたorz
560Socket774:05/01/25 02:09:47 ID:dgTQhfZN
静音(←なぜか一発変換できない)
561Socket774:05/01/25 07:23:51 ID:Sps9lZ85
静音の由来

http://home.att.ne.jp/orange/joycorp/dvd/

<重要なお知らせ>に以下引用
本サイトはPC-DVD初期の2000年に立ち上げた
サイトであり、 静音PC(当時は無音化というのが普通で、
漢字変換でも出てこない当サイト作者の造語でした。 )
という コンテンツも2000年夏頃に書いたものです。

とある。
振り返るとそうだと思う。

新しいネタを発表してもいつかそれは概念化され、
当たり前の事になってしまう。
それは、それでいいことだろうと思うけどね。
562Socket774:05/01/25 07:56:27 ID:TAH4InXR
へ〜〜!!
563Socket774:05/01/25 11:04:34 ID:dSkUfYeq
んー2000年に言葉が無くてと言う、そのサイトの主張はちょっと違うな
ttp://www.epson.co.jp/osirase/1998/980818.htm
ttp://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital/1998/1029.html
ttp://www.lpgc.or.jp/04_02/report_2.html
ttp://www.hitachi.co.jp/Sp/TJ/1995/Hyoron-Nov/HRN1102j.html
など使われてた
(1995年より前になってくるとそのころHP作ってたところが限られてくるので探すの難しい)
PCで2000年当たりに静音ってのが目立つようになってきたのは
Athlonが1GHz超えたりGeForceが爆音ファン平気で載せ始めた時期だから
564Socket774:05/01/25 15:11:02 ID:2F+j69Zg
手持ちのシンクを利用してファンレスにしたいと思ってるんですが、いい両面テープ型の熱伝導シートってなんかありますか?
565Socket774:05/01/25 15:17:32 ID:2F+j69Zg
非伝導性で。
566Socket774:05/01/25 16:01:10 ID:a2sOkGLQ
シンクの重量とチップの面積で粘着力決まるし
落下する場合もある、AINEX TA-01で接着しれ
567Socket774:05/01/25 19:10:40 ID:MJKKsaBQ
Ti4200(Aopen製) の爆音ぶりに参ってます。
そこそこ綺麗に動作する、静かで安価なVGAカードが
あれば教えてください。

ゲームは2Dメインです。貧乏なので、予算は5000円以下
を目標にしてます…。
568Socket774:05/01/25 19:11:16 ID:SshKXQqu
笊買え
569Socket774:05/01/25 19:39:27 ID:/+M2GXse
最近ずっと自作してなかったけどちと自作する羽目に。
で、やはりビデオカードといえば画質と安定性でカノプーだと思ってたんだけど
最近はなんか違う?

いざビデオカード買おうと思ってMX440系もカノプーも消えてて鬱だ。
570Socket774:05/01/25 19:59:03 ID:SyrITWVK
どなたかHS02売っているところ知りませんか?
クロシコの9600のファンが悲鳴あげてるんで。
571Socket774:05/01/25 20:03:13 ID:LJV1/WMF
もう無いからcoolvivaでも買ってください。
572Socket774:05/01/25 20:04:03 ID:hDAg6j8J
>>567
>>568のいうようにVGAクーラを買うのがお勧め。
自分でよさげなのを選んでくださいな。

>>569
カノプから出てるよラデだけど
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/media.htm#vga
573Socket774:05/01/25 20:07:41 ID:lG6pS+Dh
574569:05/01/25 20:15:43 ID:/+M2GXse
>>572
あった!
・・・でもなんかキャプチャボードのバンドル気味に出した感が・・・

>>573
すいません、間違えてました。MatorxのG400でした。

  (´Д`;)゙、  ユルシテクダサイ
    ノノZ乙
575Socket774:05/01/25 20:59:35 ID:MRfNY0RT
http://www.kakaku.com/prdsearch/videocard.asp
ここで検索するよろし
576Socket774:05/01/25 21:00:59 ID:RND+Cce0
CPUクーラーを針金(ビニールで絶縁してあるやつ)で巻きつけてつかってたな。
577Socket774:05/01/25 21:06:27 ID:MRfNY0RT
標準的なタワー型のPCのこと考えると、針金で密着性カニ?
CPUクーラ使えるならいいよねい。
578訂正:05/01/25 21:07:29 ID:MRfNY0RT
>針金で密着性カニ?
      ↓
針金で密着性大丈夫カニ?


失礼しますたOTZ
579Socket774:05/01/25 21:10:27 ID:LJV1/WMF
しばらくカニスレ↓
580Socket774:05/01/25 21:16:15 ID:lYO3y7vt


http://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=002

街にキタ―――――(゜∀゜)―――――!!!!
隠れ主役はファンレスですから!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
581Socket774:05/01/25 21:16:59 ID:CEAnhpB4
(V)    (V)
ヽ( 'A`)ノ  フォッフォッフォッ
 /  /         
ノ ̄ゝ
582Socket774:05/01/25 21:25:19 ID:csrw8xZ6
                              |\
            /|               |\| ヽ
           / |/|           __ \  /
           \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
            | | '"-ゞ'-'____| | __//
            \\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
          /\/     ( ,-、 ,:‐、    |/\
          /\|               |/\
          /\|     __,-'ニニニヽ .   |/\
          /\|      ヾニ二ン"    |/\
             \_________/
583Socket774:05/01/25 22:00:10 ID:mL5qQ4pJ
カニは食べるとおいしいけど
密着されると気持ち悪いな。
584Socket774:05/01/25 22:36:53 ID:VhfsHJTk
蟹のオンボードLANはおいしくないけどな
585Socket774:05/01/25 22:37:32 ID:DwssRGCi
うるさくなったから9600xtのシンクファン外して45mm角のファン付けたんだが
やっぱり面積小さいしヤバイかなと思ってたんだが、電源落として触っても
全然熱くない。温くもない。逆に不安

画面にノイズとか出ないってことは機能はしてるんだろうなぁ
586Socket774:05/01/25 23:40:08 ID:J6crkuvw
サファイアの9600XTなんか殆どシンクとも呼べんようなモノしか付いてなかったし問題ないんじゃないか?
外してみて本当、こいつは低発熱だぜって実感したわ・・・
587Socket774:05/01/25 23:41:33 ID:X5oxAWdV
蟹同士の戦いを見て、すごいな・・って思ったよ
588567:05/01/25 23:46:01 ID:MJKKsaBQ
>>568
>>572 >>573
レス感謝します。今さっき Faithで笊のファンレスを
注文しました。\4,400でしたが、
これでTi4200が無音化してくれれば言うことなし…。
589Socket774:05/01/26 00:28:05 ID:XbYg1Kqe
Lowprofileスレで見つけた。
凄いぞこれ。

743 名前:Socket774 投稿日:05/01/25 22:28:35 /NP887lM
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/25/013.html
これどう?
590Socket774:05/01/26 00:29:48 ID:5AiBG6/U
Sapphireの9600XTにVF700-AlCu(扇笊)って付くよね?
使ってるマザーがD865GBFっていうノースのヒートシンクが長い奴だから
前面側に付けるこれで、ファンを回さない方針で行こうかと思ってるんだけど
591576:05/01/26 01:14:30 ID:P+Cn9Gxk
CPUクーラーをVGAに針金で巻きつけてたんだカニ
もともとのヒートシンクを固定している穴に針金とおして
ラジオペンチでぐりりりり・・・っと

密着性はやり方次第カニ
592Socket774:05/01/26 01:24:20 ID:Vo5jUAgX
GV-N68128DH(ファンレスタイプ)でFF11してる人いますか?
近々乗り換え考えてるんだけど、FF11さえ長時間しても問題なければ即買うのだが・・。
593Socket774:05/01/26 01:46:34 ID:Cdv+vcEr
なんかもう、最近のビデオカード用ヒートシンクってわけわからん
594Socket774:05/01/26 07:35:05 ID:lzBwRyEa
アナログがクソ出力じゃん
595Socket774:05/01/26 10:36:15 ID:tiwfnArM
>>594
誰へのレスよ?
596Socket774:05/01/26 13:40:13 ID:YdTqAVb8
>>595
>>589へのです
597Socket774:05/01/26 13:45:08 ID:OTlK0vSZ
確かにそうですね。
フラットケーブルはいけませんフラットケーブルは。
598Socket774:05/01/26 13:50:38 ID:wNKomlGT
アナログなんてただの飾り、エロイ人にはそれが分からないのです
599Socket774:05/01/26 18:19:15 ID:b6FxP6yX
俺も>>592について聞きたい
もし無理なようならラデ9600XTの256Mを買ってきて笊化するつもり
600Socket774:05/01/26 18:39:10 ID:47WmTSr9
>>592
>>599
ケース内のエアフローのうち、VGA周辺の空気もしっかり排気できているのなら問題ない

ファンレスタイプ=ファン不要って考えならやめたほうがいい
ただ、付けるにしても8cmや12cmの大型ファンになると思うんで、
静音VGAとして考えるのは有り。

あと、GV-N68128DHはOCすると温度が下がるのも相変わらずの謎だ。
601Socket774:05/01/26 19:02:45 ID:brX/nlM4
>>600
>OCすると温度が下がる
これは実測値かな?
FX5800でcoolbitを有効にしたとたん
温度が20度以上さがった経験がある…
どこまで信じられるのだろうか
602577:05/01/26 19:30:07 ID:kTseEzuv
>>592
ふぁりがとう。
おらも試してみるカニぃ。
603Socket774:05/01/26 19:42:44 ID:47WmTSr9
>>601
最初はツール上で見ていて信じられなかったので
温度計をつけてみたが、やっぱりOCすると温度は下がる

特に2D(デスクトップ表示)だけだと10度近く下がる
604599:05/01/26 20:06:35 ID:gveOIcVV
>>603
OCすると温度が下がる?わけわからんな・・・
因みに貴方のシバキ時の温度はいかほどですか?
605601:05/01/26 21:03:44 ID:clUj7tNL
>>603
温度計が吐く数値なら信じるほかないね
ホスィくなって北
606Socket774:05/01/26 21:11:18 ID:47WmTSr9
>>604
>>605
出た当初に関連スレ見てただけなんで今は知らんが
当時はニクロム線入れてクロック抑制してたんじゃねーの、というネタもあったほどだ。

BIOSバージョン F3
ドライババージョン 66.93
2D コア350 メモリ700
3D 同上
室温23度、ケースファン全開(2500rpm)

温度計は裏側の放熱フィンにセンサーを貼り付けてるんで
コア付近の正確な温度はわからんが、この状態で

2D(2ちゃん巡回など)で38℃前後
3Dはゲームによって、45〜60℃ぐらい。

2Dの温度差は特に激しくて、セーフモードとかでデフォルトの コア325 メモリ700 にすると60度近くまで上がる。
607Socket774:05/01/26 21:31:18 ID:xzW1GQod
どなたかHS02売ってもらえませんか?
608Socket774:05/01/26 22:06:37 ID:hSxR+uOL
http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/fanlessvga/clg0009.htm
キター。と思うのは俺だけ?
発売されたら手持ちのギガのファンレスに付け替えてみようと思う。
609Socket774:05/01/26 22:08:07 ID:W/OU+rhI
>>606
GV-N68128DHですよね?
V-Tuner2のGPU温度表示ではどの程度まで行きますか?
610Socket774:05/01/26 22:15:46 ID:A7gHrbtk
>>608
ケツから何か出てないか?
611Socket774:05/01/26 22:32:30 ID:01UOnBou
・顔文字やでつまつ等を多用する
・2ちゃんの意見に流される
・「○○ドゾー」など差し入れAAを用いて馴れ合う
・一人称は漏れ
・「。・゚・(ノД`)・゚・。 」泣きAA多用
・○○なのは私(漏れ)だけ?なんて感じの同意の求め方をする
612Socket774:05/01/26 22:34:30 ID:5myrGGY/
リドテクの5900XTをファンレスしようと思ったんだけど
ファンがかなりガッチリくっついてて取れない・・・
これ思い切ってベリッとやっちゃっていいの?
613Socket774:05/01/26 22:39:46 ID:kKyjjpeA
>>612
自己責任だから何やってもOK
誰も怒ったりしません
614Socket774:05/01/26 23:03:55 ID:bYHtJWLr
>>612


615Socket774:05/01/26 23:05:11 ID:Cdv+vcEr
玄人の5700はふぅうううんがぅううああああうあぅうううう、
うにょおぉぉおうぉぉおおぉおおお!!!とやっても大丈夫でした
616Socket774:05/01/26 23:06:02 ID:5myrGGY/
30分くらい格闘してたけどダメっぽい
マジでアロンアルファみたいにくっついてるもん
せっかくVM101買ったのに、机の上にオブジェとして置いとくしかないな
617Socket774:05/01/26 23:08:43 ID:Cdv+vcEr
人間の力だけでは駄目なのです!
支点力点作用点、上記三点を持ってテコと成すのであるので、それを上手く使えば
きっと上手くいきます、多分!ラッキー道具は平べったいドライバーかも知れません
618Socket774:05/01/26 23:12:27 ID:vc2owyfZ
負荷かけてHOT!HOT!にしてみそ。
接着剤だったらほとんど意味なしだが・・・
619Socket774:05/01/26 23:21:31 ID:7MPp9VFN
ジッポのオイルを流し込んでしばらくしたら外れるよ〜。
620Socket774:05/01/26 23:30:29 ID:47WmTSr9
>>609
そっちは初めて導入したときに見たきりだけど、
1度使ってからすぐにドライバ変えたりBIOS更新したんで数字はよく覚えてない。
うろ覚えの記憶だと90℃ぐらいはいってたかもしれない。
621Socket774:05/01/26 23:44:41 ID:TyBKx9HH
>>612
シンクを引っ張りつつ、隙間にカッターを刺して、がんばったら、取れたと。
リドテク5900XTでつ
622Socket774:05/01/27 00:00:39 ID:Uw5JDQH/
>>612
前にINNOのFX5200のファンレスが熱かったから狽フHS01に交換しようとして
シンク引っぺがしたら、外傷は見えなかったけど壊れたよ。どっか内部骨折したんだろうな
くっついてたトコ見たら、そりゃあ強力そうな樹脂かなんかのパテがコンクリのようにくっついてた
、「これははずしちゃイケナイ系の接着剤だな」って悟ったよ。質感からしてエキポシ系の造形パテみたいな接着剤だった。
ピン固定が併用してあるんだからココまでせんでもええやんかってチョト思ったけど。
やはり自己責任でGO。
5200でよかったよ、高いグラボじゃ当分立ち直れなかったろうな。
私に自己責任の重さを教えてくれた、ある意味どんなグラボよりも偉大なグラボだった。
何がいいたいかというと、マジで「外させないぜベイベ」な勢いで接着してあるモノもあるんで気ぃーつけて。
623Socket774:05/01/27 00:08:27 ID:gnPENOx3
基本は
1:ベンチ走らせてあたためる。
2:機体からはずす。
3:キャッシュカード等のプラカードで傷をつけないようにして、マイナスドライバーでぐいっと・・・
※すべて自己責任でお願いします。
624Socket774:05/01/27 00:57:32 ID:LLCASkuX
>>612
平らで金属製の物を突っ込み小刻みに動かす。若干緩んできたら更に突っ込んで・・
を繰り返せば取れる(俺はこうやって取った)
625Socket774:05/01/27 01:38:46 ID:P8mS/fv/
しばらくベンチ回してたら剥がせたよ
そんで取り付けしてゆめりあベンチ1280*960の最高で30回くらいまわしてるけど
だいたい55℃くらい
ベンチ止めれば35度くらいで安定
夏場はどうか知らんけど、夏までは全然使えるのー
626Socket774:05/01/27 02:04:24 ID:mjLMeqIk
FAN止めてベンチ回してアチチにしてみたらどうかな
627Socket774:05/01/27 02:17:57 ID:ByYQyImO
暖めるだけならドライヤーで良いんでねえの?
628Socket774:05/01/27 03:05:23 ID:aMBSpjfS
>>626
チップを焼くのが初心者
頃合を見極めるのが上級者




その熱で玉子焼きを作ったらネ申。いわゆるゴッド
629Socket774:05/01/27 03:27:57 ID:CDigOuQv
>>598
だれも突っ込まないね。ジオング。。。
630Socket774:05/01/27 07:37:18 ID:Uw5JDQH/
>>592
参考までにGV-N68128DHのスコアだそうです
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/n68128dh/n68128dh.html
631Socket774:05/01/27 13:19:53 ID:atQzEOVv
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/ni_i_vc.html#gvnx66128dp

ギガのファンレス6600無印キタ
PCIEだけど
632Socket774:05/01/27 13:23:26 ID:gnPENOx3
>>629
だれも突っ込まなくてもあえて黙っているのがイカした芸人。
633Socket774:05/01/27 14:18:02 ID:pzJi8HT/
今サファイアのRADEON9000ファンレスを使ってそれなりに満足してます。
1台PCを頂きまして、それはオンボードのグラフィックチップなもんで、
3Dのゲーム(BF1942)をやるにはちょっとキツい感じなんです。
せっかくなんで今使ってるメインマシンのビデオカードを新しい物に換装して、
お古の9600を頂きマシンにつけようと思ってます。

そこで色々と検討してみたんですが、同じサファイアから出てる
ATLANTIS RADEON 9600 XT ULTIMATE Edition (AGP 128MB)
ってのが、値段もそこそこでファンレスでAGPでいい感じかな?って思ったんですが、
この製品でBF1942は(少なくとも今のRADEON9000より)快適に動きますか?

同程度の価格帯(ちょっと高い)に
RADEON 9800PRO ULTIMATE Edition (AGP 128MB)
というファンレス製品もありますけど、こっちの方が良かったりします?
634Socket774:05/01/27 15:33:27 ID:riIkD2fi
>>633
今使っているのが9000なのか9600なのかこんがらがっているが、
どっちにしても9600XTなら*今よりは*快適になるだろな。

ひたすら秘密にしたいようだから他の構成無視して語ると、
本当に同価格帯もしくはちょっと高い(と思える)のなら9800proUE一択。お前さんが挙げた中ではな。
で、その値段は?6600GTとオプションシンク買うより安くあがりそうなのか?
635633:05/01/27 18:11:02 ID:pzJi8HT/
>>634
ありがとー!
今使ってるのは 9000 です。>>633 で間違ってましたね、混乱させてしまってすいません。
9800proUEを本命に色々調べてみます!

他の構成は
マザーボード:型番失念 PCI-E 無し、AGP 8x
CPU: Celeron 2GHz
メモリ: 512MB
HDD: 80GB
サウンド: オンボード
LAN: オンボード
光学ドライブ: CD-Rドライブ
電源: 静王300W
通常は UXGA 32bitカラーで使用
ってな感じです。

> で、その値段は?6600GTとオプションシンク買うより安くあがりそうなのか?
ヘタレなもんで、ビルトインなファンレスが望ましいです。
636Socket774:05/01/27 19:22:16 ID:iX9wItXH
CPU換えた方が快適になると思うが
637Socket774:05/01/27 19:28:35 ID:Racvfs/j
ついでにメモリと電源も
638Socket774:05/01/27 19:49:21 ID:JES7VIfO
9800proのファンレスはかなり熱持つって聞いたけどな・・・大丈夫なのか?
639Socket774:05/01/27 20:07:31 ID:FWHNJnlD
>638
発熱量も消費電力もヒートシンクのサイズも、
9600XTファンレスと比べてアホみたいにアップしてるね。
煽りでも何でもなく、>633みたいな人が使うには正直荷が重いと思うけど、
まー、最終的に決めるのは本人だし。でも、俺もCPU換装に一票かな。
640Socket774:05/01/27 20:43:26 ID:aBStAJDG
ここまでのまとめ

BF1942をプレイするために → CPU換装、メモリ増設、VGAの交換
ファンレス9800を使うために  → 熱対策、エアフローの強化、電源交換
>>633のために      → 窓からPCを(ry
641Socket774:05/01/27 21:01:16 ID:DCKua1lM
>>633 635
ひとくちに BF って言っても、MOD(とくにFHとか)導入を考えてるなら、
迷わず9800系をお勧めする。俺も前に9600無印ファンレス使っててorzだったけど、
9800XTファンレスに交換したら笑顔になった。今はギガファンレスGV-N68128DHで幸せ。
でもBF1942は、CPUもサウンドカードもメモリ搭載量も重要なんだよな。
スレ違いだから、その辺はBFスレのテンプレ読むといいよ。戦場で逢うべ!
642633:05/01/27 21:31:52 ID:pzJi8HT/
>>636-641
ありがとー!
消費電力まで考えてませんですた。。。
RADEON9000よりはマシってことなんで無難にファンレス9600XTにしようかと思います。

>>641
F1F1!
実は今の環境でFH動かしてたりします。
色々見てると、RADEON9000でそれなりに満足してる自分が不憫になってきました。
今のマシンにお金をかけるより、>>640さんの言うように頃合を見て新調することにします。
643Socket774:05/01/27 21:37:38 ID:E6tVYwci
9000よりマシなのか・・・
俺も9600XTにしようかな
644Socket774:05/01/27 21:41:27 ID:WY7cLyMD
>642
FHならCPUとメモリ、というかメモリ、9600XTか9800PROかって次元じゃないと思うが
645Socket774:05/01/27 22:51:38 ID:C63aMyb4
9600XT最強!
646Socket774:05/01/27 22:59:37 ID:cfBpgIf3
XIAiX700PRO-DV128 HP
647Socket774:05/01/27 23:22:25 ID:xby9+QXa
Sapphireの9600XTファンレスが早く1万円ぐらいになりますように
648Socket774:05/01/28 00:02:01 ID:/c1+HjaX
これからは何でもファンレスにするのが面白いかも
649Socket774:05/01/28 00:04:08 ID:R578+ITc
ファンレスでゲフォースのAGP限定だと、中価格帯が無くて困る・・・
650Socket774:05/01/28 00:16:24 ID:qeDgc4jP
6600GT
5900XT
じゃダメかい?
651Socket774:05/01/28 00:16:55 ID:/c1+HjaX
んもう、最近はファンレスキットみたいのがたくさんあるんだから
自分でファンレスにしちゃえばいいじゃないのよう。
652Socket774:05/01/28 00:19:22 ID:qeDgc4jP
(´-`).。oO(幼馴染みっぽい口調だなぁ…)
653650:05/01/28 00:27:07 ID:qeDgc4jP
>>650
全然ファンレスじゃねーし
スマンかった
大塚愛のラジオでも聞きながら寝よう
654Socket774:05/01/28 01:15:05 ID:gf/R6M9o
今更?だけど603を見てGV-N68128DH
コアを325→350にしてみた。

2D(2ちゃん巡回など) 68℃→51℃
V-tuner2で見ると2分ほどで55℃前後まで落ちて、10分前後でに51℃前後で落ちついた。
温度計無いのでヒートパイプ触ってみたが、触れない から 触っていても大丈夫な位になってたので
V-tuner2の計測間違いはなさそう。ズレはあるだろうけど。

BIOSバージョン F3
ドライババージョン 6.7.0.3
2D/3D コア350 メモリ700
室温18度、ケースファン前(1600rpm)
ケースファン後/電源ファン(1600rpm/1800rpm)
655Socket774:05/01/28 20:14:42 ID:Lveyj4kt
>>654
俺も試しにGV-N68128DHを同じく、コアを325→350にしてみた。
59℃→49℃になった。
今更だけど何でだろう。。
656Socket774:05/01/28 20:43:30 ID:DiRYQmaq
OC祭りに参加できなくて
       ヽ|/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
     /         ヽ
    /  /  \   │
    | (彡) ( ミ)|||  |
  \ | // ̄⌒ ̄ヽヽ  |   ガッカリ・・・
 ハァー |  | .l~ ̄~ヽ |   |        
  / | ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
    |    ̄ ̄∪    
657Socket774:05/01/28 21:25:42 ID:Bd81HuYm
アルバの6600GTを青笊化しました。

(コア550/メモリ1100で使用)
アイドル時…54〜55度で安定
ゲーム時…59〜61度で安定
ゆめりあベンチ回し時…64度まで上昇。ベンチをやめるとすぐ冷えてくる

こんなもんでしょうか。
掃除機みたいな音がなくなってよかったっす。
658657:05/01/28 21:28:53 ID:Bd81HuYm
ちなみに、ゆめりあベンチ(640x480それなり)で38000ぐらいです。
659Socket774:05/01/29 11:28:09 ID:7zwuUR6f
くまったな
660Socket774:05/01/29 16:58:16 ID:vcF2A25u
なんかここ、ファンレスVGAスレじゃなくてVGAファンレス化スレになってきたから
見ても購入の際さっぱり参考にならなくなったな。
余分な手間なんかかけたくない人もいるんで出来たら次から分けて欲しいもんだ。
661socket774:05/01/29 17:05:39 ID:iT2F4A0i
>>660
そんなことをしたらファンレスVGAスレがすぐ廃れる。
選択肢がないねん
662Socket774:05/01/29 17:13:41 ID:htQ8xLKK
ファン有りのを、自分でレスに出来る物が沢山選べる時代になったんだだな。
喜ぶべきなんだな。
663Socket774:05/01/29 17:15:21 ID:4xjEpfLv
裸の大将ですか?
664Socket774:05/01/29 17:20:37 ID:UCXWuQXW
既製ファンレス製品がほしかったらオリオあたりの通販ページみれば一発だしな。
665Socket774:05/01/29 17:31:47 ID:vcF2A25u
>>661
中級以上の性能を欲しなければ各社からローエンドが結構でてるよ。
ただそういう板はスポットライトを浴びないから情報が少ないだけ。
むしろデフォルトファンレス派はパフォーマンス〜ハイエンドの情報なんて要らないから。
低消費電力スレ、静音スレやHTPCスレに分散してるだけで意外と需要はあるよ。

もっとも低価格スレとカブって廃れる可能性は大だけどねw
666socket774:05/01/29 17:36:34 ID:iT2F4A0i
>>665
意見はともかく(というかそちらの言うとおりでしょう)
結論は同じになったということで
667Socket774:05/01/29 17:38:01 ID:ilI3bPQf
>>665
そうか?
ミドルクラスのが一番求められそうな気がするが。
668Socket774:05/01/29 19:27:45 ID:wtXrnJfP
つうか、ビデオカードのデフォファンついてないやつ(CPUみたく)出しちゃえばいいのに
669socket774:05/01/29 19:52:20 ID:iT2F4A0i
>>668
CPUクーラーにも手を出したGIGAとASUSならやれそうだな。
670Socket774:05/01/29 19:59:27 ID:JEWOS6G6
とするとAopenが本命か
671Socket774:05/01/29 20:07:18 ID:nEs7pd1C
マジで?
672socket774:05/01/29 20:19:39 ID:iT2F4A0i
しかし、GIGAもなんでファンレスにしといてわざわざOCするかね・・・
クロックそのままにしといてOCツール付けておけばそれで済むと思うのだが・・・
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/ni_i_vc.html

673Socket774:05/01/29 20:29:32 ID:htQ8xLKK
ほら、なんか凄そうでしょ、オーバークロックって響きが。
674Socket774:05/01/30 00:17:21 ID:RdF0kvuq
おい、こら、そこのカード
OCするのか、しないのか
675Socket774:05/01/30 09:34:57 ID:RpPBzML6
なんていうか、近接バスどころか、3バスくらい占有していいから、大型ヒートシンクのついた高性能ファンレスカードを作ってほしい。
あと、どうせ近接バスは何もささないのだからスクーナーみたいなブラケットの外にもつけるものがあってもいい。
676Socket774:05/01/30 09:53:33 ID:fyYUfoHt
揚げ足取りかも知れんけど、バスをいくつも占有したらまずいだろw
677Socket774:05/01/30 10:06:52 ID:RpPBzML6
なんていうか、バス上の空間だな。
678Socket774:05/01/30 10:57:44 ID:2+/Sp0mY
一瞬、論理的な空間を思い浮かべて、それも違うだろって思ったけど。
なるほど、バス上の空間かぁ。
679Socket774:05/01/30 11:38:49 ID:E9bWS2hi
最大1GB/sのバス空間を確保することで余裕の冷却を実現!

とか?

680Socket774:05/01/30 13:17:07 ID:hsT1/Q5Z
漏れの場合プレスコ用のリテールクーラー加工してVGAにつけてる。
裏、表に付けたら重すぎでボードが反っていたのでボードの周りを
形状が凹の形の金属棒で補強。
681Socket774:05/01/30 13:45:57 ID:AyTolLoF
バス上の空間ワロス
682Socket774:05/01/30 15:03:19 ID:RB/GWa6S
はいぱーしっくすつけた剛の者はおらんのかえ
683Socket774:05/01/30 18:39:57 ID:b+YPXCR7
何スロット占有する気だ、どうせつけるならNCU-2000だろ
684Socket774:05/01/30 19:54:03 ID:2+/Sp0mY

NCU-2000 って939にもつきますか?
685Socket774:05/01/30 23:52:53 ID:8JBg21u7
(゚Д゚)ハイ?
686Socket774:05/01/31 01:43:30 ID:5CGkeXMU
ハイ! ハイ! ハイ ハイ
( `Д)_(Д´ )
ノ ノヽ |  |>
ノ >  < ヽ

   ハイ!
(`Д´)_(`Д´)ノ
ノ ノヽ |ヘ |
ノ >    <

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 (`Д´)ノ (`Д´)ノ
 <| ヘ|  <| ヘ|
  < 、,  < 、,
687Socket774:05/01/31 08:04:07 ID:W/7dx2kI
( ゚д゚)ポカーン
688Socket774:05/01/31 09:04:49 ID:2ZbfmKT2
VM-101って6800にはつかないの?無印なら冷却的には問題ないと思うんだけど。
689Socket774:05/01/31 10:09:40 ID:VWeiNcEb
>>688
6800無印にVM-101つけたことあるけど、純正クーラーよりも熱くなった。
結局6cmファンで風を当てる必要があり、ファンレスには出来なかったです。

取り付け失敗していたのかもしれませんが。
690Socket774:05/01/31 10:11:47 ID:kANip/SD
FAN付きシンクより冷えるファンレスシンクなんて無いよ。
VM-101の場合は、背面吸気が強力なら純正並にはなるかもしれないけど。
691Socket774:05/01/31 10:12:40 ID:kANip/SD
吸気じゃなくて排気だ。
692Socket774:05/01/31 10:26:45 ID:tQJSRXxV
>>691
吸気ダクトを使ってるとかw
微弱でもファン当てた方が良いってのは定説じゃないかね。
完全ファンレスマシン組んでるならともかく、電源やケースファン付けてるなら、
低速でも良いから風当たるようにしておいた方が安心できる。
693Socket774:05/01/31 11:16:23 ID:VOmtZOy+
>>675
こんな感じやね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/etc_gf6upcie.html

ミドルクラスのカードにも、このぐらいのヒートシンク付けて低速で回してほすぃ
694Socket774:05/01/31 13:37:04 ID:14G1CABD
vm101付けているけど、夏になったらCPU・コンデンサ巻き込んで
死亡しないかと不安になっている。今は冬だから良いけどブ゙ルブル
5700なら大丈夫ダヨね?
695Socket774:05/01/31 14:14:19 ID:5bD8jB+U
笊に5700なんだけどハラハラすんのいやなんで芯の8cmつけた
ビデオメモリとノースにも風あたるようにしら安心した

CPUを64にしていろんなファン絞ったら、全体的なエアフローが小さくなったんでファンレスがちと怖い
696Socket774:05/01/31 17:46:08 ID:DegNz//L
>>694
自信が無いなら止めたほうがいいよ
697Socket774:05/01/31 19:00:47 ID:fcQKJTM+
5700を笊化したけど半年で調子悪くなったよ
出来る限り最初からファンレス製品買った方が良いね
それでもエアフローが悪いと壊れるし
698Socket774:05/01/31 19:05:37 ID:70ymC/na
笊をCPUとGPUに一つずつ、計二個って手もある。
しかしこれをやると家族に変な目で見られ(ry
699Socket774:05/01/31 21:48:16 ID:uft/xIBL
よくわからない
700688:05/01/31 23:05:32 ID:g6Cehng9
>>689
おお、つくんですね、自分も6800無印につけてみることにします。
ありがとうございました。
701Socket774:05/02/01 02:40:12 ID:PEs3uEdU
>>693
いやいや、>>675は3スロット占有のファンレスを御所望だ。
これくらいでなくては満足されないだろう。
ttp://www.nexs.jp/t/3/img/71.jpg
ttp://www.nexs.jp/t/3/img/72.jpg
702Socket774:05/02/01 02:44:27 ID:JDnyMCQB
重さで根本からポッキリイキそうでこわいわ・・
703Socket774:05/02/01 13:28:11 ID:GXMTtRac
>>701
下側のヒートパイプの意味が全くない。
704Socket774:05/02/01 13:31:41 ID:l2C+DGvH
確かに。下側のは意味ないなw
705Socket774:05/02/01 14:40:44 ID:XmAuoFao
あれは
静音に血道を上げる廃人どもを揶揄したオブジェだろ?

芸術に実用を求めてはいかんのだよ
706Socket774:05/02/01 21:13:01 ID:7z0U/1g2
ファンレスの9600XTがほしくなり
今日サファイア製9600XT箱入りバルクを買ってきた。
ファンレス製品が多くおいてある場所にあったので大丈夫だろうと思ったんだが、
箱を開けてびっくり。ファンついてんじゃん・・・。

普通、箱だけ開けた場合は返品聞きますかね?
707Socket774:05/02/01 21:23:02 ID:czaCS2CE
VM!101でファンレスにすれば。
素性は確かだし。
返品は買った店で聞いたほうがいいです。
708Socket774:05/02/01 21:34:11 ID:AoQhv4al
>>706
よっ、誤爆くん!
709706:05/02/01 21:49:09 ID:7z0U/1g2
>>707
ファンレスのヤツ(Radeon9600XT Ultimate)に乗っているコンデンサと
違っててさ。緑色で黄色で文字が書かれている
ビニールに覆われているものになっているからさ〜。
なんか、ヘコむ。

>>706
書き込み後にグラボ専用があるのを見つけてここがいいかなって思ったからさ〜。
710Socket774:05/02/01 22:16:22 ID:qS1X1HlH
>>709
まだ使えるし改造の余地もあるからいい方だ
俺はこの間、DVIが目的で買ってきたカードにDVIついてなかった
もはや使いようが無かった
711Socket774:05/02/01 22:30:20 ID:4EK8nAfT
>>706,709
ウチ田舎だから箱入りバルクって見たことないなぁ。どれもビニール袋だわ。
ファンレスに限らずだいぶ前から9600XTはどれもコンデンサ変わってるよ。
712Socket774:05/02/01 22:42:22 ID:u+SmFGB2
>706
この際だから自分でファンレス化してしまったらどうだ
9600XTのファン付きシンクは小さいから簡単に取れるし
713Socket774:05/02/01 22:43:20 ID:CyWzoa17
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/29/653935-000.html

AGP版が出れば即買いなのに・・・
714Socket774:05/02/01 22:52:59 ID:kWNUvqFI
>>713
ファンレスとはいっても、ファンステイで8cmファンの横風当ててるんだよね。
だから、こういうヒートシンクの向きはすごくいい。VM101はフィンの向きが、
風をさえぎる向きなので、買ってない。

戯画の6800ファンレスは、表と裏でフィンの向きが違うのが残念。
715Socket774:05/02/01 23:18:21 ID:hfBVlrDR
xiai製のXIAi-9600-DV128LP(←何故かHP上のカタログから抹消済)を使っております。
いままで古い845ママンでAGPx4で使ってて何の問題もなかったのでつが、865ママンに換えてx8
で使い始めたところ、頻繁に3DゲームまたはOS自体が落ちるように…

(ノД`) ヒートシンクを触ってみたら、ビックリするくらい熱くなってるし。
ケース側面に穴あけて8cmファンでもつけるかな…○| ̄|_
716Socket774:05/02/01 23:29:11 ID:/HsADofc
>>714
横風当てるとは書いてないけど、必須なの?
717Socket774:05/02/01 23:29:54 ID:r5liMHHn
わしも側面開けファンは考えたことがあるのじゃ・・
じゃがのう、蓋を外すときに寝ぼけていて、付いていることを忘れ引っ張ったところ
変なコードを巻き込んで南無したのじゃ・・

それ以来・・ ・・ 
718706:05/02/01 23:33:16 ID:7z0U/1g2
>>711
変わってるんか〜。
でもさ、メモリも縦長のヤツが使われているんよ。
調べてみたら安上がりのために使われているんだと。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/28/647116-000.html

DVIとD-SUBの位置も↑のサイトの物とは逆だし
本当にサファイア製なのか疑問に思えてきた。

>>712
売ってほかのを買おうか迷っている。
諦めがついたらファンレス化するかも。
719715:05/02/02 00:00:23 ID:6U5Xotlk
>717 (((;゚Д゚))) キヲツケマス…

ところで排気と吸気どっちがいいんだろ。グラボに加えてママン板からもかなりの熱がでてて、
暖気が篭もるような感じだし、側面にファンつけてもグラボに真正面から風あたらないから吸気かな
720Socket774:05/02/02 00:08:49 ID:GD0t4mFY
>>718
メモリは去年の始めあたりから128MB版も
徐々にBGA→TSOPに変更されてきました。
Sapphireの初期ロットは他社が3.3nsにも関わらず
贅沢にも2.86nsのメモリをつんでいましたが、
いつの間にか3.3nsに変わってました。

DVIとD-SUBが逆になったのは驚きましたが
コンデンサ等ケチってコストの削減
および回路設計の見直しによるものでしょう。
721706:05/02/02 00:29:18 ID:+Pw31I5W
>>718
詳しい説明ありがとうございます。
コスト削減ですか〜。
いいものを積んでほしかったですが。

あ、あとバルク品ってDVIケーブルはついてないの?
TVout用のものはついているんだけどそれとドライバCDしかついてない。

箱に入っていたから少しは期待してたのに。

722706:05/02/02 00:30:07 ID:+Pw31I5W
間違えました。
>>718ではなく >>720さんへです。
723Socket774:05/02/02 00:58:38 ID:GD0t4mFY
>>721
もしやバルクではなくLite Retailでは?
ttp://www.overclockers.co.uk/acatalog/Sapphire_9600XT.jpg
こんなデザインの箱ではないですか?

Lite RetailもBulkも今なら
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/28/images/images729686.jpg
の写真のHalf-Life2チケット以外のケーブル(S-Video, Composite)、
端子(Dongle, DVI to VGA)が付いてます。
724Socket774:05/02/02 00:59:12 ID:/Y3ora6x
「ファンレスVGA」といえど最近のハイスペックなもので安定して使うとなると
ケース内エアフローはもちろん必要ですよね?
となると各使用状況から適切な箇所に静音ファン増設て有効なのではと思ってます。
ケースの制約にとらわれないファン増設にはいわゆる「ステー」を
使うのが手っ取り早そうなんですが、みなさんはどんなもの使ってますか?
725Socket774:05/02/02 01:14:04 ID:Ou1s+9Wg
>>724
AGPの下のスロットカバーを空けています。Radeon9600npだけど、40度ちょっと(温度計測定)。
726Socket774:05/02/02 01:39:23 ID:WPnS+pmb
>>724
適当な吸気穴から吸気するのでなければ、
ステイにつけたファンとエアフローはほとんど関係ないと思う
ステイはあくまで特定のシンクの周りを冷やすためのものでしょ

エアフローはフロントファンとリアファンを大口径化or高回転化する以外には
まともに向上させる方法はないでしょ
727Socket774:05/02/02 01:47:30 ID:v+Mq/YbQ
>>718
>>720
OC耐性はTSOPの方に分があるんじゃなかったっけ?

まぁ俺も良コンデンサ&BGA積んだファンレス9600XTが欲しくて、
リテールUltimateを諦めて、ATI純正Bulk探して自分でファンレス化したww
VM-101&ZM-RHS1でOD全快でも(゚д゚)ウマー
728Socket774:05/02/02 01:55:45 ID:/czC2phz
>>724
おれは静音ねらいのPCなんでエアフローは一定のとこであきらめた
かわりに発熱多そうなVGA(ファンレス化済み)を局部的に冷やす目的でファンつけた
ステーはつかわずボルトとナットでシンクに固定。12cmファン使うならステーはいるだろうな
729724:05/02/02 02:01:15 ID:/Y3ora6x
>725
なるほど後方から吸気ですかー
吸気口増やすと騒音増えそうですが気にならない程度ですか?
>726
GIGAのファンレス使ってましてアイドリングで60度前後だったんです。
試しに仮設で8cmファンあててみたら10度くらい下がったので
ステー使って全体的なエアフロー見直し、と思った次第で。

VGA、PCIら辺てATX規格では熱に弱そうな感じがするんですよね。
730724:05/02/02 02:19:57 ID:/Y3ora6x
>728
もちろん静音と安定稼働のバランスの問題です。
VGA周りの熱気をうまくケース排気ファンに持っていきたいなあと。

ケース側面に対して直角・平行取り付けなステーしか見つからないんです。
角度つけるとなるとネジ1本付けとかばか穴自分で加工するしかないか…
それこそ「自作」といえばその通りなんだけどw
731Socket774:05/02/02 02:27:51 ID:gzTi+Xzv
>仮設で8cmファンあててみたら10度くらい下がったので
ふーん、なるほど。
今まで、ステイを使ってケース横方向からファンの風を当てるタイプの冷却って
ケース内のエアフローを乱しまくりで無理ありそうに思ってたけど、
効果はかなり高いんだね。
732Socket774:05/02/02 02:29:26 ID:QTUYJaPK
VM-101のフィンの向きはエアフローの向きと同じになっているの
個人的に安心してファンレスに出来る
733Socket774:05/02/02 02:30:55 ID:/czC2phz
>>724
なんだ。そんなことか。
その辺のホームセンターとかに、カー用品取り付け用のステーあるから好きに曲げれ
PC用パーツでなきゃつかないわけじゃない。多少は頭使え。ただ絶縁だけは気をつけてね
734Socket774:05/02/02 02:33:30 ID:IoUb+KJU
ファンの天板に(側面)にでも120mmの穴あけて低速で回すのが最強。

エアフロー見直すなら避けられないかと・・
735Socket774:05/02/02 02:47:39 ID:fwOtxih6
以前「まず貼る一番」の話題を出したので責任を持って実践。
対象はGeforce6600AGP
http://uploader.zive.net/file/10558.jpg(前面)
http://uploader.zive.net/file/10559.jpg(背面)

通常時50度前後
3Dオンラインゲームプレイ時60〜70度
ゆめりあ拷問時(15分程度)70度後半
エアフロー極小

ケース側板にも張って吸熱するようにしてるので
側板がほんのり暖か。

でも同じ方法でファンレス化したデジタルAVアンプ(アルミ機体)の機体はもっと熱もってるので
ちょっとVGAとケースの側板との距離が遠いかも。
あきらかにVGAのほうが発熱多いし。

ちなみに背面に貼ってないのは手持ちが切れたから orz
AVアンプに使いすぎた・・・
736706:05/02/02 08:13:55 ID:+Pw31I5W
>>723
箱はその写真のものと同じです。
ただ、シール類は一切貼られていません。

店ではバルクとして扱われていたんですよ。
それにしてもケーブルが足りないって・・・。
文句言って返品しようかな。
737Socket774:05/02/02 08:27:30 ID:MbogaZzo
>>735
どこ製の6600AGPですか?
AGP1.0用に欲しい
738Socket774:05/02/02 08:41:25 ID:Pf6E3+8l
>>735
温度はどうやって測ったのですか?温度測定機能は標準でついていますか?
739Socket774:05/02/02 08:49:36 ID:z2R1m2EN
>>729
正確にいうと、スロットを空けっぱなしにしているわけではなくて、スロットに取り付けるタイプの
排気ファンからファン部分を取り払って、スリットの入ったカバーの部分だけを取り付けています。
騒音に関しては、既にケースファン自体が外に面しているわけですから、特に増えませんよ。
ケース内部で発生する音はそもそもほとんどないので。
740735:05/02/02 09:04:54 ID:fwOtxih6
>>737
玄人志向の6600無印128Mです。
>>738
温度は外部の温度計をシンクの裏のコアにもっとも近い部分で計ってます。
測定機能はたぶんついてないかと。
他のメーカーのツールつかってみましたけど、そういう項目が出現しませんでしたし。
741Socket774:05/02/02 13:23:34 ID:1AOcAU1e
>731
そりゃそうだ、自然な空気の流れよりファンを使った方が効果高いだろ
ってか9800XT笊化時は横から風当て必須だってザルマンも言ってたしな
742737:05/02/02 15:19:11 ID:TgeJgVzh
>>740
ありがと〜
743Socket774:05/02/02 17:47:08 ID:TRRxkz9u
現在 AOpen FX5200 64MB(地雷)使用。半故障のため買い替え。
条件: ファンレス、アスペクト比固定拡大、2万以下

Sapphire の9600系欲しかったけれど、アスペクトの問題で却下。
そして今、InnoVISION の GeforceFX5700LE 256MB か
同じく InnoVISION の GeforceFX5500 256MB
のどちらかで悩み中。でも、いまいち比較情報が少なくて決めかねてます。
あと他にお勧めなどあったら教えてください。
744Socket774:05/02/02 19:16:17 ID:1+mQu/uX
ゲームいろいろやるなら5700がいいかも
745743:05/02/02 20:24:26 ID:TRRxkz9u
>>744
あ。用途を忘れてました。ゲームはあまりしませんが、ベンチマークは早い方が欲しいです。。。
(3D系のプログラミングで遊んだりするので
その点ではFX5700LEですかね・・・
746Socket774:05/02/02 23:24:42 ID:1y/bVTNq
5200から5700はコアの性能が大分上がってるから、
3Dは同クロック・同バス幅でも結構差がつくよ。

3DMARK01で1500ぐらいは差が出るかも。CPUにもよるが。
747Socket774:05/02/03 01:26:29 ID:Y604ERnS
戯画のファンレス6800だが、クロック落として使ってる人いませんか?
これみたいな感じで。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/008/

いい加減9600XTから買い換えたいんだが、丁度良いのが無いんだよね。
9600XTより高性能でケース内60℃でエアフロー皆無でも安定するVGAキボン
748Socket774:05/02/03 01:54:03 ID:P1rvjSoO
>>747
GA-68128DHの事を言ってるならクロック上げたほうが温度が下がるよ。
このスレのログを読んでみな
749Socket774:05/02/03 02:05:30 ID:IlkL1fz1
>>747
キューブ型(SN45G)に戯画のファンレス入れてる。

定格(325/350)で使うと70℃ぐらい。(戯画のツールで確認) 3Dは知らん。
6800はダウンクロックすると温度が上がるらしいのだが
事実、ウチでも上がった。78℃(2D時 250/400 メモリあげてるけど・)
BIOS書き換えて350/400にしたら55℃になった。

9800XTからの変更で、俺は満足してる。
ハード側は無改造なのでCPUFANを兼ねた排気FANが一つのみ。

この数字にどのくらいの信憑性があるか知らんが参考までに。
750Socket774:05/02/03 02:42:29 ID:IlkL1fz1
微妙にかぶった
ログ読んだが
6800だから温度があがるわけではなく、
GV-N68128DHだから温度があがるんだね。
751Socket774:05/02/03 04:08:51 ID:B5QmGoRd
PCI-Eの6200でファン一番静かなのどこのメーカーですか?
752Socket774:05/02/03 05:59:53 ID:V6yqvB29
クロック下げたら温度上がったって?
物理かじった者の判断からしたらありえないでしょ。
下げたことによって、温度を測る精度も下がったんじゃないの?
それがホントならVGAで永久機関できそうだよ。
753Socket774:05/02/03 07:56:31 ID:M1z2Pwj+
>>752
机上の空論<<<現実
754Socket774:05/02/03 09:23:42 ID:LrretcqN
温度上がる要因が純粋にクロックだけじゃないってことだろう。
あくまで機械なんだから、その機械の挙動を左右する要因はそこらじゅうにあるんじゃない?
物理かじった者の判断からしたら、クロック下げたら温度が上がるVGAの存在する可能性はあっても、そのVGAで永久機関ができないのはわかるよ。
物理学すらいらんけどね(´・ω・`)実際
755Socket774:05/02/03 13:10:59 ID:f1cLXz9S
HALT命令の関係だったりするのかな?
クロックが高ければ細かく休めそうだし。
妄想でごめん。
756Socket774:05/02/03 14:45:54 ID:Fsmg3fbU
>>752
典型的な「知識はあるが知恵はない」タイプの人間と見た
757Socket774:05/02/03 19:27:52 ID:P1rvjSoO
とりあえずログ読んでないのは確かなようだ
758Socket774:05/02/03 19:55:33 ID:8UYDBbmn
VGAで永久機関ができるという飛躍っぷりは
バカかホンモノのどちらかだな
漏れはバカに一票
759Socket774:05/02/03 20:24:28 ID:3wG+BbGL
じゃあオレはホンモノのバカに一票
760Socket774:05/02/03 20:25:29 ID:OTJVQggC
バカでもホンモノでもどうでもいいけど
「物理」はないだろ。。。
761Socket774:05/02/03 21:36:45 ID:z3Mt1G/u
電力消費量はクロック数に比例する
これ常識
では温度下がるのはなぜ?
762Socket774:05/02/03 21:42:21 ID:A7ZParbq
別のチップでコアのクロックを制御してるんだよ
コアのクロックを抑えるとそのチップの負荷があがるんだよ
そうだ、そうに違いない(棒読み)

>>760
「物理」まではあってると思うよ
763Socket774:05/02/03 21:46:58 ID:3wG+BbGL
>>761
>>754

触れないくらい熱かったものが触れるというんだから温度が下がってんだろ
いいから上から読んでこいよ。 
おまえの理屈だと太陽はいまだに地球のまわりをまわっててもおかしくないよ
764Socket774:05/02/03 21:49:47 ID:Eq0UOh/z
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050205/etc_schooner.html

これってケース外のフィン周囲に気流がなきゃ意味ないよな。
むしろ開放したPCIスロットから埃が逆流しそうな悪寒
765Socket774:05/02/03 22:01:21 ID:f1cLXz9S
気流で冷やすんじゃなくて
熱源を外に出すのが目的でしょ。
ケース内温度を上げないために。
766Socket774:05/02/03 23:40:39 ID:9Veabquj
で、結局Schoonerはいけてるの?
767Socket774:05/02/03 23:41:03 ID:75IKsUzo
>>761
買って試して信じられなかったら、氏ね
768Socket774:05/02/03 23:46:00 ID:Y604ERnS
>>749
やっぱりクロック上げたほうが冷えるんですね・・・
ちなみに排気ファンは何回転のものを使われているのですか?
769Socket774:05/02/04 00:33:15 ID:r+ehNsCO
OCで発熱下がるのは変だって言ってるヤシの同類は、きっとIntelの中の人にもいたんだろうね
90nmにしたけど省電力でもなく、4GHzも断念しちゃったプができちゃったわけだ
事象のほうが理論より先に顕在化しちゃう事なんていっぱいあるのにね
恩恵に授かれるんなら素直に受け取ればいいと思うよ              〜チラシの裏〜
770Socket774:05/02/04 00:34:39 ID:GoySmDCm
CubeベアにHS-01とFX5200入れようと思って店回ったら
HS-01が軒並み売り切れなのかディスコンなのか、店頭に無し…。orz
771Socket774:05/02/04 01:03:53 ID:CMaZAqv+
ギガのファンレス6800がいつの間にかずいぶんと値下がりしてる
3万切ったら買おうかな
772Socket774:05/02/04 02:17:42 ID:35j52GTx
>>770
浦島さんですか?
773Socket774:05/02/04 02:31:08 ID:U3x1clz7
>>768
ヒートパイプのCPUシンクが排気FANまで延びていて
CPUの温度に連動して3段階に動くらしいけど
1800回転以上回ったことないです。
3Dの温度測ろうと思ったけどめんどくさいので
ゆめりあ5週だけまわした結果
380/400で66℃になった。
774Socket774:05/02/04 09:56:07 ID:VcXcBDJJ
AGPだとファンレス9600XTで決まり。
PCI-Eだと………う〜む…
775Socket774:05/02/04 11:28:20 ID:befRf2lL
>>774
XiaiのX700Pro ファンレスはどうなの?
ttp://www.xiai.jp/products/xiaix700pro-dv128hp.html
776Socket774:05/02/04 12:56:59 ID:JD9O5/+r
>>770
去年のうちに生産停止してるよ
777Socket774:05/02/04 23:52:52 ID:QiNWaUm5
>>773
すごく参考になります。
が、エアフロー無しだと流石に厳しそうですね・・・
むぅ。
778Socket774:05/02/05 00:30:57 ID:SdjKzwyf
ヒートシンクを自分で装着するビデオボードってあるの?
どこかで見かけたんだが、忘れてしまった。
779Socket774:05/02/05 00:48:22 ID:ROXyFJ5T
>>774
いまさら 9600XT はないだろ




とか言ってると、まともな選択肢が無くなる・・・
780778:05/02/05 01:18:42 ID:SdjKzwyf
探してたら見つかった。
ttp://www.inno3d.com/products/geforce6/6800premium.html

ファンレス動作可みたいなので、これとGIGAので迷ってます。
無駄なOCで発熱多そうなinno、糞BIOSで発熱UPのGIGA。
やっぱinnoかな・・・
781Socket774:05/02/05 01:47:30 ID:H24pUuo+
>>780
今日、Gigaの6800買ってきたけど、そんなに熱くない
アイドルで40℃ちょい超え、3Dmark2005完了直後で60℃ちょい超え
コアを350MHzに上げてます
みんなが言ってるとおり、325MHzだと350Mhzより10度近く熱くなる
ファンコンでのヒートシンク読みでも温度上がるんで、間違いないです

ちなみに性能は、同じくファンレスの9600無印からのUpでいうと
FFベンチ3 3300→4600
3Dmark05 1200→3200
やっぱりDX9環境では圧倒的に上がってますね

782Socket774:05/02/05 08:03:57 ID:a3cSqtkw
 うちもGIGA6800ファンレス。
 V-Tunerの設定を保存してPC起動時に自動的に反映させることってできるのかな?
783Socket774:05/02/05 09:05:32 ID:esO48nlW
>>331 の9600proって地雷?
地雷じゃなけりゃ買おうと思うんだけど、
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bmine%5D%5D
ここ読むと地雷っぽいし。
784Socket774:05/02/05 09:22:29 ID:gFOpVSWL
>>783
シバさんとのこ掲示板に地雷報告ありますた。
785Socket774:05/02/05 11:55:20 ID:z1/Fbpcp
5700ってどれくらいの温度まで耐えられるのでしょうか?
vm101でファンレスしたのだけど、鉄の棒がアチチのチなのです、恐らく60度くらい・・?
わからんですの!!
786Socket774:05/02/05 12:40:02 ID:aGvIUX8L
キミが実験して論文だしてください。
787Socket774:05/02/05 12:43:57 ID:l8G3mWn7
しらんですの
788Socket774:05/02/05 13:48:20 ID:z1/Fbpcp
それでは少しだけレポートを。

起動時 熱くない 30分経過・放置 熱くなっていている
3Dゲーム・ネットゲーム すごく・・熱いようっ・・

789Socket774:05/02/05 14:04:12 ID:hzO2bv5m
なんて馬鹿丸出しなレポートなんだ
790Socket774:05/02/05 14:05:28 ID:xoh4fhu0
だが、それがいい。
791Socket774:05/02/05 14:10:24 ID:i6cnmop1
横置きケース?じゃなかったらエアフローが悪いとか。
792Socket774:05/02/05 14:58:50 ID:MrgE5Uhh
現在ファンレスで販売されてるグラボのなかで
・AGPであること
・3Dゲームがもっともきびきび
って条件だとGIGAの6800がベストチョイス?


793Socket774:05/02/05 15:20:07 ID:w8OC5qPa
>・3Dゲームがもっともきびきび
これはCPUやメモリの量も関係してくるけど、gigaのが無難かな。
794Socket774:05/02/05 15:24:10 ID:6ByN1Dfx
次点が9800PRO、9600XTだしGIGAの6800がベストだろうな
値段も下がってきているようだし
795Socket774:05/02/05 15:49:53 ID:LYzDrYLI
今なら某ショップで26000円
796Socket774:05/02/05 16:26:03 ID:12Ooifqf
>>795
詳しく
797Socket774:05/02/05 16:27:48 ID:yD6calhQ
PCI-eの66GTと間違ってるに一票
798Socket774:05/02/05 18:10:10 ID:DHHlz6dM
単にファンレスってだけ言われても、ホントに放熱までうまく処理されてて安定動作してるのから
ただヒートシンク付けてみただけで自爆暴走しかねない地雷もどきまで、
一応すべてが「ファンレス」って分類にはなるからなぁ…
799Socket774:05/02/05 19:19:00 ID:uSybiDe6
>>782
俺はV-Tunerの設定を起動時に云々分からんから、ドライバでクロック変えてるざんす。
800Socket774:05/02/05 19:44:45 ID:H24pUuo+
>>795
そのうわさ、他でも聞いたんだがどこなんだよ?
昨日、秋葉を歩き回って結局はクレの32000円が最安値だった
あんなにがんばらずに始めからクレで買って帰れば良かった
ただ、品質には満足したから許す

>>798
GIGAの6800は多分、フロント吸気ファンは必須
ただ、フロントの吸気があって、ある程度余裕のあるサイズのタワーケースなら
まったく無問題でいけそう
FFベンチ3をループしたまま寝たけど、おきた時のGPU温度は60度ぐらいだった
エアコンつけっぱなしだったから室温25度ぐらい

9600XTのファンレスは友人宅にあったが、
全然熱くならないエアフロー完全無視の横置きケースでも多分OK

X700と9800Proのレポートを誰かよろ
801Socket774:05/02/05 19:46:23 ID:qhkf/c/u
http://www.leadtek.co.jp/news_release/winfast_px6800le_a6600_series.htm
22dBか。AGP対応だし値段も性能もそこそこだから、ファンレスにこだわらなければいい感じかも
802Socket774:05/02/05 19:58:38 ID:ftujG4eo
GIGAのNX66T128VP(PCI-E,6600GT,ファンレス)使ってるんだけど
みんながN68128DHの話してるもんだから2ndマシン用に

6800ファンレス欲しくなってキターーーーーーーーーーーー


でも買っても数ヶ月後に6800GTファンレス欲しくなる予感っ
803Socket774:05/02/05 21:22:46 ID:H24pUuo+
>>802
売ってるなら今の時点でほしいぞ、俺は

もともとゲームはエバクエで卒業したはずだったんだが、
エバクエ2やりたくてたまらんのよね
804Socket774:05/02/06 00:05:06 ID:esO48nlW
>>784
ありがとう。でもorz
となると残りはRadeon9550あたりかなぁ。
上も下も場所が無いので1スロットきっちり収まるやつしか使えない…。
805Socket774:05/02/06 00:10:59 ID:55TuPmlD
>>799
 今の今まで「CoolBits」のこと知らなかった……。(汗)
 起動時に反映できますた。どもです〜。
806Socket774:05/02/06 00:12:27 ID:STxxN+o7
N68128DH、メモリはクロックあげると確実に発熱増えるね
コアは375ぐらいが一番ぬるくなる希ガス
807Socket774:05/02/06 00:52:28 ID:MopcyQaw
N68128DHが最近値崩れ起こしてるけどなんでなんだろうな
808Socket774:05/02/06 01:03:00 ID:STxxN+o7
>>807
可能性1:
まだあまり有名になってない不具合が見つかった

可能性2;
各所のレビューで定格での爆熱ぶりが浸透してるため
#N68128DH&OC(orオーバークロック)で検索してもこのスレぐらいしか引っかからない

可能性3:
大量出荷で在庫過剰
#これ、本命どこに行ってもすんげえ在庫あるみたい

可能性4:
ファンコン、ソフトファンコンが一般化しすぎてファンレス自体に魅力がない
#そもそもプレスコのリテールクーラとか使ってたら最近のVGAのファンなんて聞こえなそう

さて、どれでしょう?
809Socket774:05/02/06 02:04:39 ID:vWAZgkDN
innoのが安く出たからじゃないの?
810Socket774:05/02/06 04:44:50 ID:4se1I4O1
GF5700
2個ファンの1個が異常音と振動。
2個あるから電圧でもないし。
知識が無いのでお手上げ。
五月蝿いから頭にきて、線切ってファン取ってしまった。
1個だけで大丈夫だろうか。

次買う時は、ファンレスにする。
811Socket774:05/02/06 10:22:21 ID:1YnSqNOv
6800GTファンレスにしてみた(VC-RHA)
まぁ定格なら無問題だな
何時間もDX8ゲームやっても60℃はいかない
812Socket774:05/02/06 14:32:34 ID:2Ji+hynq
寝れないからファンレスにしました、今は安心です
813Socket774:05/02/06 14:44:50 ID:UxGZEegH
だれかAlbatron pc6600GT(PCI-E)をファンレスで使ってる猛者いない?
814Socket774:05/02/06 17:48:51 ID:0P2TVhwz
*チラシの裏*
N68128DHを使ってる。
ケースをSilverstoneのSSTJ-06(転地逆にマザー装着するやつ)にした。

風通しはよくなったのに、コア温度が10度以上上がった。
そういえばヒートパイプって重力方向に熱伝導できないんだっけ・・・orz
*チラシの裏*
815Socket774:05/02/06 20:22:54 ID:epcD9qUa
そこでVM-101デスヨ
816Socket774:05/02/06 20:36:58 ID:STxxN+o7
>>814
横置きすればいいのでは?
もともとATXのエアフローを無視して、
ノースブリッジを貫通するエアフローな訳だから
横置きにデメリットは無いと思うよ、スペースさえあればだけど

ところで、あれってシャドウベイの冷却が心配なんだけど、大丈夫なの?

817Socket774:05/02/06 21:45:34 ID:XzGrgJq7
SAPPHIRE RADEON X600pro 128M
SIGMA-HS01でFANレスは可能でしょうか?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html
X600proはAGP版 9600pro程度の能力と思うのですが
上記のヒートシンクでは難しいですかね。
AGP 9600 256Mは持っているのですがヒートシンクは
ぬるい程度なのでX600proでもFANレス可能であればやってみようと思っています。
SIGMA-HS01自体は昔買って眠っていたのですが
今回PCI-ExのM/B交換するためにVGA選択で躊躇しているところです。
ゲームは3DぐりぐりはしないのでX600proぐらいのスペックで十分かなと思っています。
818Socket774:05/02/06 21:51:58 ID:+qJAHs+K
>>813
ノシ
ZM80D-HP(青笊)化で快調っす。
もともとメモリにヒートシンクついてるから楽だった。
温度は、最高シバキ時75度ぐらい。通常55〜60度。
819Socket774:05/02/06 21:56:33 ID:bxX4jcRl
HS01ほすぃ〜
820814:05/02/06 22:31:06 ID:0P2TVhwz
こんなでっかいの横置きするスペースはありませんorz

グラボより上の排気FANは電源FANしかないので、このケースでファンレスグラボにするのはつらいのかもしれません。
静音化するとなると、ZAVあたり付けるのが妥当なんですかねぇ・・・わざわざやりませんが。

---以下スレ違い---
>816
底部のエアフローが物凄いので、CPUに関しては冷え冷えです。
BACIVSのFAN部分取っ払って、カツ重3000+UDつけっぱ33℃(室温25度)でつ。
8cm吸気FANの風がモロにあたるので、ファンレス化したヌフォ3も冷え冷えです。
HDDベイの位置ですが、メーカーとしては12cmFAN電源を使って冷却して欲しいそうです・・・
5.25"ベイが5つあるので、私はスマドラにつっこんでそっちに入れてます。

以上グラボのファンレス運用さえ考えなければ、いいケースだと思います。
(このスレ的にはだめぽorz
821Socket774:05/02/06 22:45:01 ID:Vi2NEL4d
日本橋でN68128DH最安はどこ&いくらくらい?
明日行く予定あるんでクレバリー通販同等ならゲトしてくる
822Socket774:05/02/06 23:11:02 ID:UxGZEegH
>>818
猛者発見!
夏場はちょっと怖いけど
現行でその温度なら、常用に耐えますね
823Socket774:05/02/06 23:31:51 ID:8KzKNNhq
>>822
俺のGIGA 6600GT ファンレスはアイドル 70℃、シバキ 100℃

エアフローも12cmファン4つに電源ファンで悪いわけはないのだが・・・
824Socket774:05/02/06 23:41:22 ID:UxGZEegH
>>823
100℃!
818さんとは、シバキに使用したベンチと時間が異なるんですかね
3,4ヶ月先の事を考えると、ちと青笊化は危険ですかねー
825Socket774:05/02/06 23:51:41 ID:P9fK3+g8
>>823
もしかしてプレスコット(笑)?
826Socket774:05/02/07 00:09:07 ID:9/OgEDNt
Sapphire 9600npお使いの方、
コンデンサはどこのが載ってる?
827Socket774:05/02/07 00:12:30 ID:G6A+MPHN
戯画はnichicon HC、SapphireはLicon、玄人は松下 FJK
他は分からない
828Socket774:05/02/07 00:22:06 ID:9/OgEDNt
なるほど… (その3つだと)意外にも玄人が一番堅実なのか…
9600XTのGold Editionといい、玄人のVGAは種類によっては買いっぽいね。

って漏れの9600npはSaphhire... VENTとかいうのが載ってる... orz
829Socket774:05/02/07 00:37:29 ID:E/QmqtXJ
>823
うちのも最初そんな温度だったよ。
問題はなかったんだけど精神衛生上3桁の温度イヤだったんで
8cmファン1000回転くらいで直に風あてたら、シバいても70度くらい。
ファンの位置・向き見直してみたら?
830Socket774:05/02/07 00:57:54 ID:mUBk/hTm
苦労と製品はは地雷を地雷と見抜ける人で無いと難しい
831Socket774:05/02/07 01:09:02 ID:bvFqTCWe
今日、GIGAの6600GTを買ってきたんだけど、熱暴走してるっぽいので
温度を知りたいんですが、どうやって測ったらよいですか?

3DMark5が完走できなくて、部屋空けて、ケース空けて12cmファンで
チップ側と上側の両方に風を当ててやったところ
ようやく完走しました。

いつもは、上側だけに12cmファンで風を当てる状態です。
3D系のベンチをやるとボードが結構厚くなって、
ヒートパイプも長くは触っていたくないくらいの温度です。
832Socket774:05/02/07 02:51:42 ID:Cs1dbhBO
分解して銀グリス付け直すといい鴨ね
833Socket774:05/02/07 04:01:42 ID:3iFB3tG7
>>831
戯画なら専用ツール入ってないか?
報告も頼む
834Socket774:05/02/07 20:05:38 ID:bvFqTCWe
一応、銀グリス塗ってみたけど結果は変わりませんでした
その代わりに、カードの下から風を送ってみたら安定したっぽいです。
カードの真ん中じゃなくて、ブラケットのある方に弱くでもいいから
風を当てると、3DMark5も完走できるようになりました。

室温は21度
画面のプロパティで見られるGPUの温度は
通常が53度くらいなんだけど、ベンチ直後でも60度程度しかない。
すぐに元に戻ってしまうようで、よくわかりません。

どうもGPUの加熱が原因ではなくて、周りのなんかしらの
部品のが原因で落ちているような気がします。

沖のまず張るなんとかってのをそれなりの所に張れば良いのかも。
835Socket774:05/02/08 01:46:06 ID:RproXZyY
なんかギガ6600GTファンレスよりもX700Proファンレスのが安定してるぽい?
やはり低温はATIがいいのかねぇ
836Socket774:05/02/08 01:52:30 ID:FT1AIJUQ
発熱怖くて9800と6600はつかえんわい、わしはそこそこ性能の5700で満足じゃ
837Socket774:05/02/08 02:54:51 ID:9qSxrQf4
これはいいかも
AOpen、自動ファン制御とD端子・コンポーネント出力のGeForce 6600 GT発売
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/07/010.html
838Socket774:05/02/08 08:24:35 ID:ZjsaRj+k
>>836
クロック落とせばええやん
839Socket774:05/02/08 09:33:52 ID:g6bJGAN3
>>837
最近、CPUクーラーやケースファンの方の静音やってるせいか、
「>70mm径の大型静音ファンを採用」てあたりに激しく疑問を感じてしまうなぁ…。
7cm径の静音ファンて言っても、音は小さいけどすごく耳障りなファンもあるし
そもそも6600だったら、ファンの回転数制御が搭載されてても
常に全開でファンが回り続ける羽目になったりしないのかな?正直ちょっとレポート待ち。
840Socket774:05/02/08 12:07:18 ID:8tzWuuUj
でも俺無印をファンレスでつかってるけど、負荷時と無負荷時は20度以上の差がでるから
まともに設計してあれば結構いいものになると思うけどね。自動ファン制御。
GTだとさらに負荷時と無負荷時の差が大きいだろうしね。
841Socket774:05/02/08 12:49:31 ID:pIrx/D84
X700Proはリブートしまくりで、使えなかった。
運良くリブートしないときは、発熱少なくていい。
842Socket774:05/02/08 16:42:45 ID:a9rtZLxZ
X4対応のVGAカードをX2で使っている場合発熱は小さくなるものなのでしょうか。
843Socket774:05/02/08 19:45:53 ID:EC/tIyf/
VGAカードそのものの発熱は小さくならない。
844Socket774:05/02/08 20:16:30 ID:mXXlogNr
それじゃ一体何が小さくなるって言うんですかっ!
845Socket774:05/02/08 20:22:35 ID:YA6GTjV0
オレオレ
846Socket774:05/02/08 20:33:35 ID:zFlZsyf9
マツケンサンバ〜
847Socket774:05/02/08 22:57:24 ID:rfrkJHjR
X800のファンレス登場だと
848Socket774:05/02/08 23:17:00 ID:RproXZyY
>>847
詳しく
849Socket774:05/02/09 00:55:28 ID:Mq11cSPe
>>847
マダー
850socket774:05/02/09 00:56:36 ID:oK0sYqIo
851Socket774:05/02/09 00:59:11 ID:IPFf6HlJ
お値段も素敵ですこと・・・
852Socket774:05/02/09 01:02:30 ID:tzV3TXHO
遠めに見たらN68128DHと全く区別つかんな

ファンレスVGAのシンクはもうちょっと遊び心が欲しい
製品ごとに変えてカコイイシンク作れや、GIGAの中の人
853Socket774:05/02/09 01:04:52 ID:iY53Ejny
854Socket774:05/02/09 01:11:13 ID:XtvMXwkB
やっぱりアツアツかなこれ・
855Socket774:05/02/09 01:11:15 ID:iY53Ejny
リロードしとくべきだった…
856Socket774:05/02/09 01:18:03 ID:IPFf6HlJ
この子みたいな面白みのないデザインなら、自分青笊かVM101買った方が良いと
私はそう思うの
857Socket774:05/02/09 01:32:39 ID:24eWjaH3
やべーX800欲しい・・信onなんかにこんな高性能いらないのに
858Socket774:05/02/09 02:15:14 ID:q2EkwDK3
Sapphireが出していたUltimate 9600 Proが欲しいのですが、どこの店舗も通販サイトでも取り扱っていません。
Ultimate 9600XTに取って代わられてしまったのでしょうか。
このスレ的には10K前後の価格帯のファンレスなら9600無印買えってことですかね。
859socket774:05/02/09 02:17:54 ID:oK0sYqIo
>>858
普通に笊化してもいいような気もするんだけどね。
今頃9600proなら無保証でもそんなに財布も傷まないんじゃないかと
860Socket774:05/02/09 10:12:10 ID:8noQBZT7
9600ProのUltimateは1年前にT-ZONEで在庫処分をしていたのを見たが。
あの当時で\16,700とかだったから、あまり下がってなかったね。
861Socket774:05/02/09 15:31:14 ID:+oZqYlyF
ファンレスものは一定の需要があるから処分価格にしなくても売れる
普通のカード(特にミドルレンジ以上)は旬をはずすと不良在庫だから売り切っちゃうことが多いのだが
862Socket774:05/02/09 19:46:47 ID:PuaMoYlp
X800ファンレスの登場によってN68128DHがさらに値崩れしないかな
863Socket774:05/02/09 20:30:38 ID:Mq11cSPe
なんだよ。これAGPじゃないじゃん。
チクショー
864Socket774:05/02/09 20:33:51 ID:IPFf6HlJ
わたしは5700程度の物で満足です
865Socket774:05/02/09 20:43:00 ID:KkjX3PyH
わたしは6600GT程度の物で満足です
866Socket774:05/02/09 21:07:50 ID:PuaMoYlp
>>863
なんと。
じゃあGV-N68128DHは値下がりなしかよ
867Socket774:05/02/09 21:41:49 ID:ggD96t40
Geforce5700にZalman付けて使っていますが、
これから暖かくなってくるとFANレスきつい感じです。
5700と同等かそれ以上の性能でもっと冷た〜いやつありますか?
ATIかNVIDIAか、AGPかPCI-Expressかは問わないです。
868Socket774:05/02/09 21:49:10 ID:DRBs5FRe

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0209/canopus.htm

RADEON 9550を搭載したAGPバス用ビデオカード「MTVGA 9550L」は3月4日より発売される。
店頭予想価格は12,800円前後の見込み。

「ゲームのいらない高性能、わかっている大人のグラボ」と銘打ち、
GPUパフォーマンスは抑えながら安価で動画再生性能に注力した製品としたという。

コアクロックは250MHz。64MBのDDRメモリを搭載し、クロックは400MHz、バス幅は64bit。ファンレスで動作する。

http://www.canopus.co.jp/press/2005/mtvga9550l.htm
http://www.canopus.co.jp/photo/mtvga/mtvga9550l_01.jpg
869Socket774:05/02/09 21:52:32 ID:NaYkvAPu
ゲ ー ム の い ら な い 高 性 能 、
   わ か っ て い る 大 人 の グ ラ ボ
870socket774:05/02/09 22:06:45 ID:oK0sYqIo
>>868
かのぷーの癖に安いと想ったらメモリ64MBかよ
871Socket774:05/02/09 22:22:58 ID:OZI+il/N
大人のグラボですから・・・
872Socket774:05/02/09 22:23:40 ID:IPFf6HlJ
・・これじゃあただの「ゲームが遊べない」グラボだろ・・とほほ
873Socket774:05/02/09 22:24:36 ID:KkjX3PyH
笑うところですか?
874socket774:05/02/09 22:28:28 ID:oK0sYqIo
>>867
9600XT
875Socket774:05/02/09 22:33:14 ID:ggD96t40
>>874
ATIだと?
876875:05/02/09 22:37:41 ID:ggD96t40
ごめん。間違い。
「PCI-Express」だと何? って聴きたかったんです。
877Socket774:05/02/09 22:43:23 ID:UkbGZjSR
>>858
GIGABYTEでよければ9600Proのファンレスが13000円弱で売られているよん。
GV-R96P128DEです。
258MB版もあるけどこっちはファンレスかどうかは知りません。
878socket774:05/02/09 22:45:18 ID:oK0sYqIo
>>875
一瞬怒られたのかと思ったよ
X600XTと普通にレス
879Socket774:05/02/09 22:51:21 ID:KRMaYxUW
>>869
なんだか、カノプが本当に「終わった」事を実感させられるコピーだな。
ピュアオーディオや外車と同じ、過去のブランドとハッタリで食い繋ぐ世界。
880875:05/02/09 23:05:21 ID:ggD96t40
>>878
同様の質問繰り返して申し訳ないですが、
その「9600XT」と「X600XT」とを、冷たさと速さとの2軸で比較すると
どのような感じになりますか?
どちらかといえば冷たさ重視で選ぼうと考えていますが。
881socket774:05/02/09 23:39:03 ID:oK0sYqIo
>>880
X600は9600XTに内部でブリッジ付けただけのものだったはずなので、
速さも熱も基本的には同じようなものでしょ。
ブリッジ付けた分と帯域上げた分ひょっとしたらX600XTの方が熱いのかもしれないけど。
882Socket774:05/02/09 23:39:53 ID:8noQBZT7
両対応のマザー持ってんのか?
883Socket774:05/02/09 23:43:36 ID:ggD96t40
>>881
ありがとうございます。では9600XTでいきます。

>>882
GPUを決めてからマザーを選ぶつもりだったので。
これからアスロン64に乗り換えるところなわけです。冷たさを求めて。
884Socket774:05/02/10 00:06:46 ID:/MwuSZ9Y
だったら黙ってX600XTかX700をオススメしたい。
ただNforce4はちぷせっとがNforce3より熱いという噂も。
それならばシステムトータルで冷たいNforce3+9600XTをオススメしたい。
885Socket774:05/02/10 00:34:28 ID:HKJ0kpcW
>>869

大人はONボードで十分ですから…残念!
886Socket774:05/02/10 00:41:38 ID:bRNlDdhs
>>885
オンボードにはDVIが無いから、やっぱりボードを挿す必要があると思われ。
887Socket774:05/02/10 00:54:09 ID:upw+gRx4
ん?X600はPCI-Eネイティブ対応だろう?
888socket774:05/02/10 01:07:59 ID:vdamnUly
>>887
外部に変換ブリッジを持たないという点で
ネイティブと言えばネイティブだが、コアの内部では9600XTをPCI-Express用に変換していたはず
889Socket774:05/02/10 01:16:06 ID:upw+gRx4
>>888
すまん。初耳なんだけどソースは?
ググってみたけどそれらしい物が出てこない。
890socket774:05/02/10 01:23:00 ID:vdamnUly
>>889
ごめん。かくいう私も今ぐぐってるんだけどソースが見つからない。
昔X600とPCX5750で迷っていたとき、X600もブリッジ使ってるんだよって
中国のサイトと思しき所からの画像を2chで見せてくれたんだけど・・・
見つかるまでは私の脳内放送だと思っていてください。
891Socket774:05/02/10 09:40:14 ID:Cm2W7Hz3
X600とか6600持ってない俺が言うのもなんだけど、9600XTはいいぞよ。
ファンレス2つとファン付1の3つ使用してるが、性能的には上位機種に一歩譲るが
それを補って余りある静音/低発熱だと思ってる。
お勧めはシグマコムの奴。
ただ付属ドライバ使う場合は画面が少しにじむので、
各自でΩとか入れること。
892Socket774:05/02/10 09:42:21 ID:Cm2W7Hz3
ageちまった、みんなごめんよ・・・orz

あといつかこのスレで「シグマはにじむ」って仰ってた方がいらしたと思うのですが
Ωにドライバ変えてみてください、劇的に変わりますよ
893Socket774:05/02/10 10:54:31 ID:Sw6ERV0X
Σの9600XT Silenceなら中古で\9,800だしな。Ωでも普通に動作するし。
894Socket774:05/02/10 11:06:47 ID:E0Ad/ub0
サファのファンレス9600XT使ってるけど、
音がしないのは当然としてもホントに発熱が少ない。
あんな小っぽけなシンクしかついてないのに、なんか騙されてる感じすらする。
μ-ATXケースで電源容量小さいし、FF XIも充分快適に遊べてるから
しばらくは上のカードに買い換えなくてもよさそうな感じ。
つか、今の静音・低発熱、低消費電力の状況考えると、次の買い換え候補が浮かばない…。
895Socket774:05/02/10 11:11:50 ID:lsCRlCAj
すんまそ。
アス64で静音PC作りたいんですが、
ゲームはしないんですけど(エンコはする)
安価な静音グラフィックカードはどれがいいですか。
896Socket774:05/02/10 11:15:20 ID:S5ynsdhq
なんでもいい
897Socket774:05/02/10 11:30:18 ID:K8CCqFdN
898Socket774:05/02/10 12:18:01 ID:n9FSNDqQ
サファイアかシグマコムの9600XTと アスロン64 3000+との組み合わせが
コストと冷たさと性能とから引かれた線のぶつかる交点となるということでよろしいか?
899Socket774:05/02/10 13:41:42 ID:T5Gd4L1X
>>895
大人のグラボだろ、やっぱり
900Socket774:05/02/10 13:49:26 ID:1kAKCbHB
今度のカノプのやつってエロ動画に特化してるのか?
901Socket774:05/02/10 13:51:34 ID:Y+wddkFw
そりゃまぁ、大人のグラボですから向いて居るんじゃあないですか
902Socket774:05/02/10 14:37:53 ID:XSVkBDMJ
>>900
玄人思考のと同じ様に見えるけど、コンデンサが2つ程増えている。
そのコンデンサもただのコンデンサとは違うスーパーコンデンサー。
見た目が殆ど一緒なのに画質が最高なところがまさに
カノープスマジック。スペシャルチューニング。
903Socket774:05/02/10 15:00:12 ID:Sw6ERV0X
MTVX2005に続き、社員様は本当に広報活動をまめにされていらっしゃるんですね。
904Socket774:05/02/10 15:31:31 ID:eicLWhQi
広報活動というよりネタだろ ネタと思えないアンタは異常
905Socket774:05/02/10 15:40:50 ID:lhKeXLjM
>>903もネタでしょ
906Socket774:05/02/10 18:04:15 ID:UX+PrLdN
>>877
そのラデ、気になったのでギガのページ見てたらBIOSんところに・・・・
ECLK/MCLK is 398/406MHzって書いてあるね。
通常の9600PROはコア400、メモリ600じゃなかったっけ。
907Socket774:05/02/10 18:14:16 ID:yG7u4smL
908Socket774:05/02/10 18:18:20 ID:mFD0vb8m
実物の写真だとメモリに256Mbitチップの物が載っているようだが。
それだと発表の64MBとは違って128MBになってしまうが・・・。
裏面にメモリがないなんてことはないよな。
909Socket774:05/02/10 18:45:09 ID:WypbMME5
コンデンサ減ってるねぇ
910Socket774:05/02/10 18:50:00 ID:HVL9PTMQ
フラットケーブルが見えた途端、軽い眩暈を感じましたが
あのカノープス様の製品なんですから、勿論アナログ接続でも
目を見張るような高画質を実現してるんですよね?
911Socket774:05/02/10 19:37:10 ID:F6L7EIpA
目を見張るような糞だろう。おそらく
912Socket774:05/02/10 19:51:30 ID:OoX5k9Sn
見た目だけでもSSHのモジュールみたいなの使ってハッタリを効かせて欲しかったね
913Socket774:05/02/10 20:04:02 ID:PdQ3cUfP
あのフラットケーブルを見るまでは、「カノープスも何とかがんばってるな」って思ってました
914Socket774:05/02/10 20:07:34 ID:hUdedm1d
ノイズを拾いにくいように工夫がしてあるんだよきっと。
915Socket774:05/02/10 20:20:06 ID:Y+wddkFw
ヒートシンクの大きさだけじゃなくてコンデンサまで減るって・・
916Socket774:05/02/10 21:23:05 ID:EAKTIl/I
画質に拘るのはもう止めよう
割り切った大人のグラフィックカード
それがMTVGA9550L

ふーん
じゃあもっと安いのあるからそれにするよ
917Socket774:05/02/10 21:47:35 ID:aQWArz4H
ただのコンデンサーではないスーパーコンデンサーだ!!
918Socket774:05/02/10 22:15:08 ID:q/8+3tKD
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
919Socket774:05/02/11 00:43:51 ID:LN+b3NRI
アンチカノプでは無いが、ここまでやられるとカンプ必死だなとしか言いようが無い

920Socket774:05/02/11 00:49:01 ID:CWGZO32T
>>898
その組み合わせで使っている俺が胸を張ってお勧めしたい。
システム全体でFANはCPUのみ。で、この温度この性能。
921Socket774:05/02/11 01:50:10 ID:Oro3e20i
>>920
レスサンキューです。
インテル使っている今のように熱で悩まされなくなると思うと胸がスッとします。
じゃ、わたしもこの組み合わせでこれから冷た〜いやつを一台組みたいと思います。
9600XTは サファイアかシグマコムならどちらがお薦めですか?

922Socket774:05/02/11 04:18:23 ID:GIB7tYGo
>>898
どっちでもいいと思う。

>>920
HDDにだけはファンをつけた方がいいかも。
923Socket774:05/02/11 04:19:39 ID:GIB7tYGo
ああ、システムのファンですか。スマソ
924Socket774:05/02/11 05:21:28 ID:HikAxB30
>923
システム全体でCPUFANのみならケースファンもなさげですし、
多分>922の主張は正しいんではないかと。
925Socket774:05/02/11 07:57:28 ID:iGoWoSt0
9600をX300に変えても静かだよな?
926Socket774:05/02/11 11:51:55 ID:uw2pu31L
いいえ?
927Socket774:05/02/11 12:26:41 ID:n+P4XXBO
ファンが付いているグラボなんて、静寂を好むわたくしには
耐えられませんことよ!
928Socket774:05/02/11 12:53:18 ID:21GfI6E3
>>927
お前のその高慢な鼻をいつかへし折ってやるぜ
929Socket774:05/02/11 13:50:24 ID:n+P4XXBO
ごめんなさい
930Socket774:05/02/11 13:59:18 ID:3o8PrYN3
ワロタ
931Socket774:05/02/11 14:35:07 ID:JwnBKSBM
耳栓しちまえば最強だ。
ご近所さんの夫婦喧嘩も聴こえなくなったぜ。
932Socket774:05/02/11 14:40:24 ID:F7FFZ5Ye
>>931
(゚д゚)シメジ
933Socket774:05/02/11 17:36:56 ID:QCd4BSb4
>817です。

>SAPPHIRE RADEON X600pro 128M
>SIGMA-HS01でFANレスは可能でしょうか?
>ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html
>X600proはAGP版 9600pro程度の能力と思うのですが
と、お聞きしたものです。

迷いながらもリテールFAN取り外してSIGMA-HS01取り付けてみました。
取り付け自体はさほど手間取ることもなく出来ました。
ASUS A8N-SLI-Dx を利用しチップセットは五月蠅かったため
青笊取り付けていたため若干接触したため青笊を少々切って取り付け出来ました。
触った感じもぬるい程度ですし、3DMark03を数時間ループしていても
落ちることなく稼働していました。
しかしまぁ・・一緒に買ったAthlon64 3000+は低発熱で良いですね。
934920:05/02/12 10:49:01 ID:UKdo4WaR
>>921
自分はサファしかもっていないから比較できないけど、
少なくともサファの9600XTファンレスに不満はない。

>>922
忘れてた。シャドウベイに12cm/600rpm当ててた。
排気はCPU兼用(HT-101から12cm/800rpm廃棄ファンまでダクト)。
FFベンチ3hでCPU38℃、VGA36℃、システム38℃、HDD28℃。
スコアは4200〜4300位。
935Socket774:05/02/12 16:49:30 ID:AX/HkVES
>>934
それって電源がファンレスだとケース内からの排気がほとんど無いんでない?
だからシステムが異常に高いんではないかと
システム=CPUになるってのはノースブリッジ周りの排熱が相当悪いと思うんだが

ダクトはずして普通に排気した方が全体に対していいと思う
936920:05/02/12 17:17:57 ID:UKdo4WaR
ワンチップな上にチップファンレス化したからね。
ファン付いてたときは32、3℃くらいだった。
ダクトはずすとCPUが50℃近くなるんよ。
ダクトも四角で下面オープンだから多少は空気流れる。
ま、安定してるから無問題。夏には対策考えるよ。
言いたいことは、この組み合わせならエアフロー悪くても
この程度の温度で安定するよってこと。
自分のようにたいしたスキルないのに静音目指すにはピッタリ君。
スレ違いなんでこのへんで。
937Socket774:05/02/12 18:10:14 ID:JMCL4RnL
>>936
CPU50℃よりシステム40℃の方がずっと良くないと思うが、、、

なんでみんなCPUやVGAの温度に過剰反応するのかが不思議
この二つが一番熱に強いパーツのはずなんだが
938Socket774:05/02/12 19:12:42 ID:+P9m7bp0
CPUは壊れたこと無いがVGAは無理してると結構短期間で壊れるよ
939Socket774:05/02/12 20:08:12 ID:lao1cy0S
940Socket774:05/02/12 20:10:29 ID:RBznVMQh
>>939
普通のファンレスの感覚じゃ怖いものがあるな。
941Socket774:05/02/12 20:54:26 ID:CklE9x+u
製品の物理的な寿命より先に、性能的・規格的な寿命くる方が多いから
>>936みたいな使い方でも別に良いと思うけど。
静音と発熱ってどうしてもトレードオフなのは仕方ないんだし。
942Socket774:05/02/12 22:57:44 ID:uYKxvyiP
Schooner(CL-G0009)を買ってみましたが
思いっきり地雷でした。
あの一番の特徴である、PCIから後ろに出すフィンが
PCIスロットの穴よりでかくて、組み立てた状態では
どうやっても取り付け不可でした。
仕方がなく、カードを取り付けたあと
そのフィンだけを外から付けました。
恐ろしく面倒でした。

つけたのは6600GTでシバキ状態で70度位でした。
一応外出しフィンも熱くなってました。

いじょ。
943Socket774:05/02/12 23:11:29 ID:Qf0W2F28
ギガってとりあえずファンレスにして釣っとけみたいな感じに見える
944Socket774:05/02/12 23:50:34 ID:vayIfV2I
あの変なの買ったのか・・陣中乙。
やっぱりだめなのかな、斬新すぎる企画ってのは
945Socket774:05/02/13 00:57:11 ID:wDgB4M+U
>>942
>あの一番の特徴である、PCIから後ろに出すフィンが
>PCIスロットの穴よりでかくて

すまん、ワロタ。
946Socket774:05/02/13 05:25:48 ID:QG+bkHuv
>>942
使ってるケース何?
多分、大抵のケースのスロットの穴はOKだけど、
一部のケースは小さめのスロットの穴なのかな?
947Socket774:05/02/13 13:05:34 ID:9O0beV4D
>>942
レポ乙

くけじるな
948socket774:05/02/13 21:56:11 ID:d6pMLAeb
>>942
乙。
低発熱CPUを使い排気ファンに制音フードを使い排気ファンの風を外部フィンに当ててウマー
と思っていたので地雷っぷりの情報はありがたい
949Socket774:05/02/13 22:47:01 ID:nV5alwKg
>>942
サイズの鎌風シリーズについてるファンコンと同じで
実は、それが正しい取り付け方だったりしない?
950Socket774:05/02/14 01:21:21 ID:6SkjXhq7
電源FANレスにして、CPUもデカイヒートシンクつけてFANレスにして、VGAもヒートパイプをケース外に出すヒートシンクでFANレスにして
排気はケースFAN一基だけって、ヤバイ?
951socket774:05/02/14 01:28:37 ID:MGriplLB
>>950
吸気ファンはつけた方がいいと思うよ
あとは動作してればそれでいいと思う
952Socket774:05/02/14 01:38:20 ID:4IZuJA1H
やばいかやばくないかはお前にしかわからん。
953942:05/02/14 12:55:25 ID:IPeZaNO5
ケースは、FWD-1000です。
てか、スロットのサイズとかは規格で決まってるのでは?
誤差という範囲を超えてます。
取説では、シンクの組み立てのみでケースのことには触れてません。
つか、後付けだとネジが締めれません。
根性で付けたけど。
954socket774:05/02/14 13:07:56 ID:MGriplLB
>>953
おれFWD2000だ。ガクガクブルブル
確かにネジは締めにくそうだね
955Socket774:05/02/14 14:10:20 ID:2E0Rz6dz
nF4マザーでゲームやらないからファンレスで
いいんだけど6200TCってどうなの?
使ってる人いったら教えて
956Socket774:05/02/14 15:45:25 ID:+cLKyfSC
>>955
どう、って何がどうなんだよ。

検索すりゃあ色々出てくるだろうに。
957Socket774:05/02/14 15:52:46 ID:DfmLNp2M
>>953
規格ではある程度は決まっているでしょうが、所詮はある程度適当でしょうね。
で、このレビューを見てみると、ケースを色々と試したところスロットに入るやつと入らないやつがあったと書いてるね。
http://www.xtremecomputing.co.uk/review.php?id=128
958Socket774:05/02/15 05:47:03 ID:pVtArJFv
GV-N68128DHで
V-Tuner使わずに(ドライバで?)
コアクロック変える方法を誰か教えて欲しいです。
959Socket774:05/02/15 07:44:05 ID:E+EyDW8m
>>958
テンプレ嫁。
ちなみに16パイポ化とほとんど手順は同じだ。
同じツールの違う項目で設定できる。別に他にも手段はあるけどな。
960Socket774:05/02/15 10:01:35 ID:ThzVT46d
GF4Ti4200寂、。
中古で6000円ポッキリなので買ってみたのですが、すごく静か。
っていうかファンレスだから当たり前なんだけどね。
小さめのケースだとHDとかに干渉したり、マザボによっても干渉しますが、それさえクリアできればかなりオヌヌメ。
ケースファン無しで全然バリバリ動作します。
しかも、元からOCされてる。(GPU275M、MEM550M)
デフォルトでOCなのに、熱暴走しない、本当に最高最強。

rade9550のファンレス買えば良かったなんてこれっぽっちも思ってません・・・。

...orz
961Socket774:05/02/15 10:23:14 ID:hFJpM+dd
ばぁぁぁぁぁくねつッ!!!
962Socket774:05/02/15 10:24:36 ID:MLmtdIjb
>>960
今更ながら4200の熱はヒドいよ。
963Socket774:05/02/15 11:33:45 ID:9qTYsp60
うん、rade9550のファンレス買えば良かったなんてこれっぽっちも思ってません・・・。
964Socket774:05/02/15 11:39:42 ID:9qTYsp60
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5869

>過酷な条件下でもファンレス安定駆動を確認
> 今回は「Ti4600-VT2D8X-J」と「Ti4200-VTD8XOC-J」の2製品を用い,6時間連続で3DMark03をループ実行させる実験をしたが,熱暴走もせず,止まることなしに動き続けた。
>  ケースファンなし,PC内のファンはCPUクーラーのみ,という条件での実験だったので,テストケースとしてはかなり厳しいものだったはず。それにもかかわらず正常動作をし続けたのは,安定性が高い証だ。
> 温度計測は8/15号p.77で検証済みなので省略したが,ファンなしの環境でコア上部は約50℃,エアフローに気を遣っていれば約45℃となる。

とりあえず信じておきたい。
965Socket774:05/02/15 14:44:44 ID:kp6bXPWU
「GECUBE RADEON X600XT 128MB Xtreme SilenCool Solution」って、日本では売ってないですか?
ttp://www.gecube.com/mbu/productCategory.php?proID=72

カノプのX600Proのカードに似てますね。
966Socket774:05/02/15 15:13:27 ID:4HOWexK7
>カノプのX600Proのカードに似てますね。
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
967Socket774:05/02/15 15:15:20 ID:C0JdmuFp
シャイン乙
968Socket774:05/02/15 15:41:33 ID:cw1bRPNX
社員はshine。
969965:05/02/15 18:46:46 ID:5dChVfRb
私の書き込みに何か問題がありましたでしょうか?
社員でもなんでもないですよ。
「GECUBE RADEON X600XT 128MB Xtreme SilenCool Solution」が日本で手に入らないか聞きたいだけですけど。
970Socket774:05/02/15 19:19:10 ID:1uwXu1/q
じゃあ他所ででも聞いてきたら?
971Socket774:05/02/15 21:51:00 ID:cw1bRPNX
GPUを二個つんだVGAが出たけど、ファンレスに出来そうに無いな。
972Socket774:05/02/15 23:23:58 ID:1pm7yi4h
鯔DUOを笊化してる人がいたけど?
973Socket774:05/02/15 23:35:55 ID:RwZtgdRJ
VC-RHAってGV-N66T128DみたいなGPUが斜めになってるグラボとかに
使えるんですかね?
974Socket774:05/02/15 23:42:04 ID:7ja5xB87
斜めに取り付ければいいじゃん
975Socket774:05/02/16 08:06:00 ID:bYaHun1C
ゆとり教育の弊害について
976Socket774:05/02/16 08:46:42 ID:QvOCuCxd
つめこみもよくない
977Socket774:05/02/16 10:41:24 ID:iz+osDIi
誰も>>968には突っ込んでやらないのか...
978Socket774:05/02/16 11:49:46 ID:5qs/QAiQ
人、それを放置プレイと言う。
979Socket774:05/02/16 14:23:21 ID:62v9UpUv
ゆめりあ教育を論じる
980Socket774:05/02/16 18:07:04 ID:08lWLOwr
>>977
輝け
981Socket774:05/02/16 23:50:37 ID:TtBybX/S
VM-101をいじっていたらヒートパイプが折れました・・・_| ̄|○
982Socket774:05/02/17 00:23:32 ID:SLfVm1OW
( ゚д゚) ポカーン
983Socket774:05/02/17 00:52:47 ID:SJjsFoaF
だ、誰にもみられていないなら大丈夫だと思うよっ!
984Socket774:05/02/17 01:06:18 ID:r3vCUZTq
>>981
さすがに自分のだから
985Socket774:05/02/17 01:24:53 ID:ct1ppUt6
(・∀・)
986Socket774:05/02/17 01:33:05 ID:+DcpwrVj
次スレテンプレどうしよ。
987Socket774:05/02/17 01:47:59 ID:SJjsFoaF
[はっきゅんわん]静音グラフィックカード10枚目[ぬこみみ]
988Socket774:05/02/17 01:56:09 ID:r3vCUZTq
このスレには期待してます
989Socket774:05/02/17 01:59:32 ID:TxNeAlmA
>>988
じゃあ次スレ頼んだ
990Socket774:05/02/17 02:10:30 ID:r3vCUZTq
>>989
立てるの初めてでもいいですか?
991Socket774:05/02/17 02:50:50 ID:ct1ppUt6
ヨロ
992Socket774:05/02/17 02:52:27 ID:KKL/tsp8
           __, ----- 、
     ___「「 |    ̄⌒ヽ¬、\
    / ̄ブ /  |       \   ヽ
   〃   / /  ハ |ヽ   ヽ\  ヽ  ヽ
      // / | ||l  |ト、ヽ  \ \ ヽ   !
    // /l | || ヽ ヽ\ヽ , \' ヽヽ  l
    ||  | | |L」_ ヽ ヽ、ヽヾ_,_ヽヽ. | 川|
    lハ | | | | `ヽ` ゝ'"´ゝゞ  | |}}リト〉    
      ヽ !トlハ __   ___  | レ1∧|    
       ヽV八ハ    ,   ""  .| | || {   ちょっと疲れたよ。
       // /jハ       _   , イ /| l|/\  
        // // / /`丶 、 __/ ||/l| //\\
     // /// | / |川r┤    |///|| | |\I
    / ///川レ┬ '" /   /// >┬L|ヽ !
  ./ / // / | || |  /ヽ ァ'´//|_メ/ /⌒ヽ}}
/ //  /レ7 」 || ヽ |  / //乂レ'´ /     _ヽ
  / /  /ハ/ |  ̄\」 ///´ ̄ } \/     トミヘ
 / /  / //  }‐ ¬ r//   ヽ/  }}     \ハ
 |/  / //|  /   _ //」      |   / , -------- ヘ
 || 〃/〈 |  |厂 // 个、`ー、 /  //         〉
 || || | __レ< // // |   `ーく__/〈/ /___  _/
 || ||く └─//ヘハ{ { レ===ゝ  〈// ̄`Y--  ``7
993Socket774:05/02/17 10:22:03 ID:s7XuI8uO
ホスト規制かかってて立てられん_| ̄|○
994Socket774:05/02/17 10:26:27 ID:c+fzznUo
たてようか
995Socket774:05/02/17 10:26:51 ID:s7XuI8uO
お願いします
996Socket774:05/02/17 10:29:47 ID:c+fzznUo
ファンレス/静音グラフィックカード 10枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108603714/
997Socket774:05/02/17 10:38:15 ID:aAexArdl
998Socket774:05/02/17 10:43:03 ID:WpE47EFS
埋めageついでに、
まだ届いてないけど、XIAiX700PRO-DV128HP買った。
23000円位で、X700Proファンレスは悪くないと思うんだけど、
なんかあんまり人気ないね。地雷なのかな。
999Socket774:05/02/17 10:55:10 ID:QBo55gHk
1000!
1000Socket774:05/02/17 10:55:44 ID:PUXjQzHh
1000かも
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。