【7200.8本当にマダ?】 Seagate製HDD友の会 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

Seagate Technology
http://www.seagate.com/
日本シーゲイト株式会社
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp

【7200.8まだぁ?】 Seagate製HDD友の会 Part.2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095682147/

過去スレ・関連スレ・関連情報は>>2-10あたり
2Socket774:04/12/14 23:26:29 ID:7JXhuYWE
3Socket774:04/12/14 23:26:51 ID:7JXhuYWE
4Socket774:04/12/14 23:29:32 ID:7JXhuYWE
<故障したSeagateのHDDをシンガポールに送る方法>

※修理ではありません。「交換」です。 データに関しては保証されていません。
シンガポールに送って帰ってくるものは原則他人が壊したものの修理品です。
中身は全く別物なので当然データはありません。

■保証内かどうかを調べる方法■

Seagateの保証があるかどうかは↓に行って
ttp://www.seagate.com/support/service/warranty_validation.html
Serial number とModel or Seagate Part Number のところに
自分のHDDのシリアルNo.とモデルNo.(ST380021A等)を入力して
SUBMITをクリックすればわかります。

住所の入力の仕方は

・Address:町村名以下の住所 (1-2-3 Nichan-cyo 又は Nichan-machi 又は Nichan-son 等数字の後に)
・City:市または区・群 (Nichan-shi 又は Nichan-ku 又は Nichan-gun 等 ハイフン入れる)
・County:都道府県(Tokyo等)
・Postal code:○○○○○○○(ハイフン無しで。12345678等)
・Country:JAPAN

「In Warranty」とでれば保証期間中です。
「Expiration xx-xxx-xxxx」の日までが保証期間になります。
Optionsの欄で「Exchange」と出たら交換に応じるということです。
保証内であれば「RMA No.」が発行されます。
発行されたRMA No.の有効期限は1ヵ月。

その後登録したメールアドレスにメールが届きます。
登録内容、RMA No.と共に以下のような記述があります。
-------------------- cut here --------------------
RMA #○○○○○○○
SEAGATE TECHNOLOGY INTERNATIONAL
CUSTOMER SERVICE OPERATIONS (CSO DISTRIBUTION)
C/O UPS SCS (SINGAPORE) PTE LTD
BLOCK 202
KALLANG BAHRU
SEAGATE BUILDING
SINGAPORE 339339
SINGAPORE

Attention: Mr. Jeff Wong / Ms. Estee Lee
Phone: (65)6396-8751
Fax: (65) 6396-8752
-------------------- cut here --------------------
↑つまりこれをプリントアウトすれば梱包した箱にそのまま貼るだけで
宛先用紙として使えるわけです。
(ただし国際スピード郵便(EMS)の場合、郵便局で専用用紙に手書きする必要あり。)
5Socket774:04/12/14 23:30:15 ID:7JXhuYWE
■梱包の方法(Seagate推奨)■

・(出来る限り)購入時に入っていたブリスターパックに入れます。
・緩衝材に関してですが、Seagateによるとエアキャップ(プチプチ)はダメだそうです。
・HDDを入れたブリスターケースと同じ厚さのゴムシート(約2インチ)をくりぬいて
 そこにケースをはめ込み、片側が波打った厚さ5〜6cmのスポンジで上下からはさみます。
 波打ちスポンジではなく普通の厚いスポンジでもなんとか可。
・できるだけダンボール箱にきっちりと収めましょう(重要)。
・上記のものはホームセンター等で入手できます。
・税関で箱が開けられる
参考URL(図で示されています)
ttp://www.seagate.com/support/service/pdf/pack.pdf

■住所の書き方■

・宛先についてはメールに記載されているそのままです。
 プリントアウトして貼るってもよし、手書きでもよし。
・自分の住所や、全体的な書き方は、以下を参考にして下さい。

ttp://www.geocities.co.jp/HiTeens/4917/envelope.html
ttp://www.geocities.co.jp/HiTeens/4917/address.html
6Socket774:04/12/14 23:30:39 ID:7JXhuYWE
■送料について■

国際郵便の場合、主に下記のような方法になります。
・航空小包 (10日前後+3日程度)
・エコノミー航空(SAL)小形包装物 (10日前後+3日程度)
・国際スピード郵便(EMS)→追跡システム・損害賠償制度あり(3日程度+3日程度)
・船便小包 (1ヶ月程度と言われている。お勧めできない)

エコノミー航空(SAL)郵便について
ttp://www.post.yusei.go.jp/service/intel_service/sal.html
エコノミー航空(SAL)郵便 郵便料金表
ttp://www.post.yusei.go.jp/fee/simulator/kokusai/tujo_ecnomi.html
国際スピード郵便(EMS)について
ttp://www.post.yusei.go.jp/service/intel_service/ems.html
国際スピード郵便(EMS) 郵便料金表
ttp://www.post.yusei.go.jp/fee/simulator/kokusai/ems.html

最も早くて1週間程で返ってきます。この時の箱は大事に取って置きましょう。
再び送る機会があるかも知れません…。その際に利用しましょう。
<以下は確実ではありませんが、経験者の例を基にしています>
・OEM記載のものを送っても「Technical Support Services」記載の
 正規品で返ってくるようです。
・ファームに関しては同じものが返ってくるとは限りません。あきらめましょう。
7Socket774:04/12/14 23:31:13 ID:7JXhuYWE
FAQ

Q.アイドル時にジージー音がしてるんだけど
A.オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q.静音シークにしたいんだけど
A.モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q.SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A.本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。
8Socket774:04/12/14 23:33:35 ID:F4kNW+7f
乙一
9Socket774:04/12/14 23:35:14 ID:7JXhuYWE
新スレが立つ前に前スレの埋め立てが始まったため急遽立てました。
テンプレを見直す時間的余裕がなかったため、
テンプレは前スレのをそのまま貼っただけです。
詳しい方々、フォローよろしくお願いします。
10Socket774:04/12/14 23:36:23 ID:B7H1eKC7
>>1
11Socket774:04/12/15 03:04:47 ID:qjD66rZ8
つまりSATAは高速シークのため故障率はパラレルATAより高いってことかな?
12Socket774:04/12/15 08:56:32 ID:ysjsptW1
このスレを使い切るまでに8は出るのか?(汗)
13Socket774:04/12/15 10:16:30 ID:YHfM3JW9
>>12
むりぽ orz
14Socket774:04/12/15 10:54:44 ID:Pkuc2B0h
シーゲートは壊れない。
15Socket774:04/12/15 11:05:21 ID:k+ECgVEy
このままだと7200.8は来年へ持ち越しですね・・・
16Socket774:04/12/15 11:55:56 ID:YHfM3JW9
今週末入荷しなけりゃ来年に持ち越しだろうね。
来週頭代理店に入荷、クリスマスに店頭というのはありうるかな?
17Socket774:04/12/15 11:59:12 ID:2PKeAOYd
こりゃあお年玉狙いで元旦発売だな
18Socket774:04/12/15 12:47:18 ID:LWk3SY3Z
発売してから4、5ヶ月で大体値段が安定期に入る
夏のボーナスで買うのがよろしいかと
19Socket774:04/12/15 13:03:27 ID:Ieyxja/i
全くモノが入ってくる気配さえありません....
20Socket774:04/12/15 13:23:01 ID:zvTqShQq
21Socket774:04/12/15 14:42:01 ID:BRsGiHjH
450ダラー!! 無理ポォォォォォォー
22Socket774:04/12/15 14:56:27 ID:/+S8eWi6
10年くらい昔は1GのHDDを10万出して買ったものだ
23Socket774:04/12/15 14:59:56 ID:z2JpnYGq
そんな意味のない話をすんなよ。
20MHzのCPUを10万出して買ったとかいう話になるから。(w
まぁでも確実にパーツ単価は下がったよなぁ。
OSは相変わらずだけど。(´A`)
2420:04/12/15 15:26:18 ID:zvTqShQq
ここのショップだけど、納期守るし安い方だからちょくちょく利用して
いるんだけどこの値付けはすごい。他の所見ても、まだ入荷してない
みたいだからかなり強きの値段に出てる。

俺は40MBのSASIのHDDに7万出した世代だから、本当に欲しければ
買うけど、今回は様子見。Hitachiの10%増しくらいになったら再検討する。

25Socket774:04/12/15 17:49:08 ID:Im4AjX2j
133プラッタはよほど歩留まりが悪いようだな
果てしなく延期されるし、やっと出ても弾数が少ない&1GB単価が糞高い
事が容易に予想されるな

来年の春以降だな、買い時は






















































以上でもって7200.8ウオッチングは来年の春以降まで完全終了。
26Socket774:04/12/15 17:54:08 ID:mHG0MIiJ
改行厨ウザ
27Socket774:04/12/15 17:55:33 ID:/z8DBCWz
>25
お前うざいよ。
28Socket774:04/12/15 17:58:33 ID:cLDGllci
>>25
(*´∀`)<おまいウザイよ
29Socket774:04/12/15 18:28:02 ID:bipJFfIU
>25
おまいうざいよ
30AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/12/15 18:29:37 ID:DmU1sOYQ
バラクーダ2の2.1GBを22万で買った話してもいいですか?
31Socket774:04/12/15 18:32:08 ID:BiUUbfwg
>>30
キエロ雑魚
32Socket774:04/12/15 18:46:05 ID:gAvsljL1
日立の400Gでたときもこんな価格帯だっけかな。
200Gちまちまかうよ・・
33Socket774:04/12/15 19:11:40 ID:nhskELl3
5万円位か…。
これで心おきなく200GBのが買えるな。
34Socket774:04/12/15 19:42:05 ID:IPVzDnH9
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
【2004/12/15速報】
133GBプラッタのSeagate Barracuda 7200.8が今週発売
(編集中)
35AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/12/15 19:43:31 ID:DmU1sOYQ
(;´Д`)ハァハァ
36Socket774:04/12/15 19:48:00 ID:BRsGiHjH
100Gプラッタも割とすぐ値下がりしたしな。今回もそうあって欲しいものだ。
37Socket774:04/12/15 19:49:53 ID:YHkYhdrP


                 、人_人_人_人_人_人_人_人_人_
     デケデケ      \                  /
        ドコドコ    <  キタ━━━━━━!!! >
   ☆      ドムドム /                  \
        ☆   ダダダダ!
  ドシャーン!  ヽ 、     マダーッ!?    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)  、 / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!

38Socket774:04/12/15 19:54:32 ID:A4HPWLBg
予想外なことに、今週末に8が出るそうな。by AKIBA hotline
39Socket774:04/12/15 19:58:00 ID:A4HPWLBg
Qrz
40Socket774:04/12/15 20:05:01 ID:F+GpgJQa
すげえ・・・
さんざん待たされた8がクソ高いから、シュラシュシュシュになってる
41Socket774:04/12/15 20:20:21 ID:Cnu/yeIk
42Socket774:04/12/15 20:20:41 ID:wlyx3lJm
やっと、ようやく、とうとう、本当に来た… (・∀・)ニヤニヤ
43Socket774:04/12/15 20:29:27 ID:C7aM7J99
3万切るのいつだろ・・orz
44Socket774:04/12/15 20:35:05 ID:YHkYhdrP
250GBモデルいくらだ…

2万以上ならやめてPSP買う
45名無しということにしたいのですね:04/12/15 20:44:48 ID:8PFj2Jrv
散々待たされ、待ち焦がれ、ついに力が尽きました。
MAXTORの250G 2個かって急場をしのぎ
後は1年後くらいに考えるか・・・・
46Socket774:04/12/15 20:58:48 ID:1/CwWmOh
250Gで22000円てとこか?
47Socket774:04/12/15 21:05:59 ID:Im4AjX2j
ぼったくりゾーンか
7200.8のイメージが悪くなるな

PCさくせそが入荷一号でぎりぎりまで安くしてくれたらな…
48Socket774:04/12/15 21:32:50 ID:JH1zKXpD
うげSATA高すぎ

前スレのCOMP USAだとATAの400GBが279ドルじゃねーかよ。
49Socket774:04/12/15 21:35:13 ID:ZVsTxDeZ
1万高いな・・・
50Socket774:04/12/15 21:36:48 ID:btP+o3/W
SATAは1GB単価135円…

例の海外通販ページはだいぶ価格差があるようですが
PATAもそれぐらいかねぇ
51Socket774:04/12/15 21:37:21 ID:btP+o3/W
かぶった
52Socket774:04/12/15 21:41:09 ID:xUgNrxQQ
UATAも高いんだろうな。いつでるだろ。
53Socket774:04/12/15 21:46:40 ID:5DYJfWaO
値段ワロタ、ここまで来るとジョークだな。
54Socket774:04/12/15 21:46:56 ID:HGQBy+h1
300GBってプラッタ何枚になるの?
5554:04/12/15 21:54:43 ID:HGQBy+h1
スマソ
part2スレ、まだ見れた
56Socket774:04/12/15 22:22:24 ID:YHkYhdrP
このスレは

【133GBプラッタ】 Seagate製HDD友の会 Part3 【450ダラー】

でお送りします。
57Socket774:04/12/15 22:23:32 ID:ZNOrrwsz
133GBプッタラ欲しかったら東芝を買えということか
58Socket774:04/12/15 22:41:47 ID:neSnIccB
400GB以外は本当に133ギガプラッタかあやしいもんだ

まあ来年2月頃には適正価格に落ち着いてるでしょ
59Socket774:04/12/15 22:59:27 ID:Cnu/yeIk
「年内間に合った」(12/15)
・・・・・某ショップ店員談
初の133GB/pとなるSeagate製Barracuda 7200.8 SATA NCQシリーズが、
今週中に出回ることになりそうだ。入荷されるのは400GBのST3400832ASと、
300GBのST3300831A。価格は400GBが約\54,000、300GBで約\30,000となり、
出荷量はかなり少なくなるとのこと
http://www.gdm.or.jp/voices.html
60Socket774:04/12/15 23:15:17 ID:nhskELl3
んで、俺絶対買う5万超えてても買う、みたいな
人柱精神の旺盛な人はいない?
61Socket774:04/12/15 23:16:50 ID:Cnu/yeIk
133GBプラッタの3.5インチHDD「Barracuda 7200.8」が今週発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/etc_barracuda728.html
62Socket774:04/12/15 23:34:37 ID:btP+o3/W
>>60
今月じゃなければ海門儲として迷うことなく突撃したんだが…
盆と年末はデカイ出費があるのでね(w
63Socket774:04/12/15 23:36:17 ID:Cnu/yeIk
来週末には大暴落の予言。
64Socket774:04/12/15 23:54:40 ID:Z1z7O9gZ
133GBプラッタなのに、なぜ300GB?

片面ずつ使っても、66GB単位になるのでは・・・。
65Socket774:04/12/15 23:59:22 ID:Pz8MhQsf
適当に殺すんでしょ。
そういうのSCSIじゃ珍しくないし。
66Socket774:04/12/16 00:01:17 ID:MtRT9pPF
現行の100Gプラッタを使い回す気だったりして。
67Socket774:04/12/16 00:07:19 ID:a8H79o7y
プラッタ4枚
133GB、133GB、133GB、1GB
68Socket774:04/12/16 00:59:56 ID:mEVD3Bw4
>>64
300Gは100G×3ってのは前スレでの結論。
データシート見ると400と300の環境条件が同じだからね。
69Socket774:04/12/16 05:29:56 ID:ye+9bUAT
キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
70Socket774:04/12/16 06:24:26 ID:zK2IJBZ8
バモイドオキ神より400GB以外は買うなとのありがたいお告げがありました。
71Socket774:04/12/16 06:31:55 ID:jdPVQpvk
つい先日に購入したST3200822Aから、水が流れるようなジョロジョロっていうシーク音と
高周波音がずーっとするんだけど、これって仕様?それともハズレ引いた?
72Socket774:04/12/16 06:33:51 ID:ugKQT4tv
高周波は三日ぐらいエージングするときえた。
ジョロジョロはときどきなる。
7371:04/12/16 07:14:18 ID:jdPVQpvk
高周波はエージングで治るのか。
ジョロジョロはどうしようも無いのかなぁ…
別のPCでST3160023ASを2台使ってるんだけど、こっちの方が大分静かに感じるよ
74Socket774:04/12/16 08:32:28 ID:ugKQT4tv
俺の場合、ジョロジョロ、チキチキの間に、ジュッっというおとが、ときどきするよ。
HDD HealthでSMART値とってくるときもそんなおとする。マクスターよりそのとき
ひっかかるかんじがする。
大丈夫かな。
75Socket774:04/12/16 08:37:10 ID:IoRyk6Pj
>俺の場合、ジョロジョロ、チキチキの間に、ジュッっというおとが、ときどきするよ。
頻尿ですな。
76Socket774:04/12/16 09:39:25 ID:JNHb9ccb
>>68
それは単に前スレでの君の結論。
77Socket774:04/12/16 10:18:31 ID:db5IWCsV
当初は100x3の方がコスト的にいいからでしょ
133GP品がこなれてくれば混ざっていくのでは?
78Socket774:04/12/16 11:40:26 ID:ckvLBL6l
しかし5万超とはねぇ。
利益出しにくい業界だから最初は初物価格で稼ぎたいのは分かるんだが。

こっちサイドから見たらまだ暫くは200Gでシコシコ増設した方が無難だな。
400Gが丸々飛んだりしたら首吊りもんだし、結局バックアップ用を含めると
倍の800G単位で揃えていくことになるし。
79Socket774:04/12/16 12:13:33 ID:T+hJQ0Eo
7200.8で盛り上がってるところ本当に申し訳ないのだが
ST3160827ASとST3160023ASではSerialATAがIとIIであること以外に
発熱、音などの違いはあるだろうか?

前スレがすでに見られなくなっているので、過去に話題に
上ったことがあったならば教えて欲しい。
80Socket774:04/12/16 12:25:21 ID:GnYaloMk
貧乏人が指を加えて見守るスレはここですか?
81Socket774:04/12/16 13:16:18 ID:Ajj/EJVu
金持ちは無駄遣いしないとマジレスしてみる。
82Socket774:04/12/16 13:26:19 ID:+VX/UNjO
あまりにも高いので、日立の400G買ってきますたorz
83Socket774:04/12/16 17:57:40 ID:zcjEx2cI
SEAGREENのコマンドラインの文法はどうしたらいいですか?
84Socket774:04/12/16 19:40:17 ID:sOROXzEj
秋葉原では販売が始まったみたいですね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/etc_barracuda728.html
85Socket774:04/12/16 20:01:22 ID:6vQW8XdS
ぼったくり価格だな、高杉
いつになったら安くなるの?
86Socket774:04/12/16 20:42:18 ID:GScC8uOa
>>84
ゲロゲロ、SMOOTHが付いてる…orz
87Socket774:04/12/16 20:46:51 ID:hxwSTlwl
これIDE版も同じくらいの値段なの?
そうだとしたら異常な内外価格差だな…
88Socket774:04/12/16 20:56:05 ID:iEYh0Koq
幕のSmoothとは別モノなんで大丈夫っしょ?
89Socket774:04/12/16 21:03:34 ID:F8sMO76D
>>88

v1.2でも結構熱くなるからなぁ。
それなりに風当てておかないと不安鴨。
90Socket774:04/12/16 21:13:15 ID:qko7a6iS
初物とはいえ人柱になる気も失せるほど高いな・・
91Socket774:04/12/16 21:18:09 ID:JNHb9ccb
まあ 1店だけの入荷ということは まともな代理店を通さない
ボッタクリの並行輸入品でしょ。

月末にはもっと安くなってるんじゃない?
92Socket774:04/12/16 21:20:46 ID:DG1M6Rkm
NGワード 「高い」
93Socket774:04/12/16 21:49:14 ID:QSbzTlyl
はなすことばがなくなるだろ!<NGわーど
94Socket774:04/12/16 22:26:20 ID:qT1lW/Nq
高いなオイ
95Socket774:04/12/16 22:30:45 ID:QSbzTlyl
売る気あるのか!ヽ(`Д´)ノ
96Socket774:04/12/16 22:59:55 ID:fNpUYESA
高すぎ
97Socket774:04/12/16 23:33:43 ID:T57u+XFW
高いなあ
98Socket774:04/12/16 23:47:00 ID:4afso1rU
高いですな
99Socket774:04/12/16 23:52:23 ID:F8sMO76D
たけぇよ
100Socket774:04/12/17 00:05:37 ID:FDDSOjwF
ちびの高井君
101Socket774:04/12/17 00:11:31 ID:DdwY2UjQ
貧乏人ウザいよ。
初物が高いのは当たり前。
買えないからって荒らすのはヤメレ
102Socket774:04/12/17 00:12:55 ID:SOeesqew
高井さやか
103Socket774:04/12/17 00:14:53 ID:RUnBGgaG
>>101
おまいまでNGワードに引っかかってやんの( ´∀`)
104Socket774:04/12/17 00:17:31 ID:Jnk5b+Y9
別に他人のブラウザから見えないくらいどうでもいいんじゃね?
105Socket774:04/12/17 00:27:58 ID:mddv+wCI
安すぎるだろ
106Socket774:04/12/17 00:32:47 ID:DDvER9C3
('A`)タケーヨ
107Socket774:04/12/17 00:34:59 ID:7VImzJgO
1プラッタあたり4000円でうりやがれ
108Socket774:04/12/17 00:36:27 ID:88K8DpsO
高すいな
109Socket774:04/12/17 00:41:08 ID:w/xAIUUc
>>102
背景ウザイ
110Socket774:04/12/17 00:46:53 ID:PXxHZg+Q
普通に熱そう。
111Socket774:04/12/17 00:51:53 ID:FDDSOjwF
安すぎるの反対なのだ
112Socket774:04/12/17 01:10:54 ID:WTqJQjKr
高杉
113Socket774:04/12/17 01:24:47 ID:WGImuCc/
たヵいノ八ィャだ!!!
114Socket774:04/12/17 02:03:26 ID:K2gcvKnJ
このスレにベンチが投下されるのはいつだろう…
115Socket774:04/12/17 02:05:14 ID:noJFENJL
ところで250GBはマダー?
116Socket774:04/12/17 02:42:39 ID:jVgBWPiT
アイドル時28dBってどういうことよ。

SeagateのHDDは2プラッタで21dB、4プラッタで25dBなんじゃなかったのかー。
117Socket774:04/12/17 02:54:00 ID:WGImuCc/
ヒタチの400GBの方がマシ。。。
118Socket774:04/12/17 06:49:08 ID:+E2Y4Lst
ベンチマダーチンチン
119Socket774:04/12/17 07:35:47 ID:TqLRhoel
また1プッタラは無しか。
100Gも結局無かったし。
当分80Gを我慢して使うとするか。
故障しにくいから好きなんどけどな。
120Socket774:04/12/17 08:35:09 ID:zGVLRhW0
高いよ
121Socket774:04/12/17 08:55:22 ID:9bgWup3L
1GBあたりの価格はしれてるな。
122Socket774:04/12/17 11:37:03 ID:7VImzJgO
123Socket774:04/12/17 12:16:58 ID:vB+MfpSp
おまいら良く考えろ、400Gも使うのか?
124Socket774:04/12/17 12:19:42 ID:3ZPx8ECj
>>123
使うだろ、1日にポエムが20GB増えるから
125Socket774:04/12/17 12:32:45 ID:7VImzJgO
>>124
1文字2Byteだから、一日10G文字のポエムか。
新聞1ページが1万2000文字だから新聞83万ページ
一日が86400秒だから1秒あたり新聞約10ページ分のポエムを
NYとかで拾ってるわけですね

日本は文芸大国ですな
126Socket774:04/12/17 12:35:22 ID:aVi+YRKt
割れ割れは宇宙人だ(のどを細かく叩きつつ)
127Socket774:04/12/17 12:48:37 ID:3ZPx8ECj
>>125
そんなに硬いTextではないです、ポエムを朗読しているテレビです。
128Socket774:04/12/17 12:55:23 ID:WGImuCc/
GisiGisi AnAn!! ←ポエム
129Socket774:04/12/17 13:30:01 ID:l1h5rMZr
俺はエロいポエム朗読してくれる動画が良いな
130Socket774:04/12/17 14:25:43 ID:rqLjjQfc
つぅかさっさと人柱は報告しろよハゲ
131Socket774:04/12/17 15:18:48 ID:0GYjm9Zl
うっし!400GB2台買ってきた。いまからRAID1でアレイ組む。
年の瀬に11万円を自由に使える独身の俺、ステキすぎる。
寒い世の中上等!!
132131:04/12/17 15:34:57 ID:0GYjm9Zl
うげ、片っぽがスピンアップしねぇえええええええfsdhjjksd
初期不良交換逝って来る・・・
133Socket774:04/12/17 15:35:22 ID:3ZPx8ECj
400GBで2万円以内にならないことには、200GBを買っちまう。
134Socket774:04/12/17 15:56:13 ID:WxFR1jf7
電源足りないってオチじゃ?
135Socket774:04/12/17 16:09:07 ID:WGImuCc/
>>131
漢なら、実験時だけでいいからRAID0のベンチを報告汁と皆のヒーロー。
136Socket774:04/12/17 16:33:06 ID:rqLjjQfc
ついでに静音性、振動なども報告汁と、空に顔が浮かんで「君の事は忘れないよ」という最終回になってハッピーエンド
137Socket774:04/12/17 16:33:51 ID:jr6IgxbM
もう交換してもらったのかな?ガンガレ
138Socket774:04/12/17 17:07:32 ID:Spa/sAX+
>>131
きたいage
139Socket774:04/12/17 18:57:28 ID:Gnn+COMz
>なお、今週末からは複数のショップで一斉に販売が開始される見込み。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/etc_barracuda728.html

価格 結構下がるんじゃない?
140Socket774:04/12/17 19:11:37 ID:l70g/vu1
全体の出荷量がまだ少ないから、まず下がらない。
141Socket774:04/12/17 20:02:33 ID:cPjJXvqm
同社の200GBが13k程度で買えるからな。
新技術のHDDだということを考慮しても400GBで35k程度にならんことにはどうにも。
142Socket774:04/12/17 20:15:31 ID:5ay4m+c3
この値段なら寺駅買ったほうがいいな・・・
こっちも入手難なんだろうがorz
143Socket774:04/12/17 22:07:49 ID:WWbZ4djZ
>>116
チャイドル時14dB、脱いだらすごいぞ
144AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/12/17 22:36:11 ID:VzP1UFZG
(´・ω・`)ショボーンなインターネッツはこちらですか?
145Socket774:04/12/17 22:56:25 ID:rqLjjQfc
レポまだぁ?
146Socket774:04/12/17 23:10:05 ID:+EuoOg9h
200GBモデル…133GB+66GB
250GBモデル…133GB+133GB(=266GB)
300GBモデル…133GB+133GB+66GB(=333GB)
400GBモデル…133GB+133GB+133GB
だってさ
147Socket774:04/12/17 23:19:00 ID:mFuVb4Vp
66GBて
148Socket774:04/12/17 23:20:55 ID:C6upb+vh
133/2
149Socket774:04/12/17 23:25:56 ID:8Vzbi0YR
なんかあたまのわるいすれですね。
150Socket774:04/12/17 23:30:43 ID:HmrJR5be
>>146

200と300は7200.7相当の7200.8 relaxed formatかと思ってたら違うんだ
151Socket774:04/12/17 23:35:05 ID:WGImuCc/
プッタラいちまいで133.33ギガバイコ = 片面66.66ギガバイコ。

つまんり300モデルにヘッド1つ(片面分)足しただけのが400モデル。

ということだぉ。




                         ―――たぶん
152Socket774:04/12/17 23:36:33 ID:WbCLUZsg
133Gのヘッドの歩留まりと転送速度を考えると、146が正解だろうな。
153Socket774:04/12/17 23:45:18 ID:+EEa97bw
てっきり片面が133GBだと思ってた
154Socket774:04/12/17 23:45:45 ID:Jnk5b+Y9
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
155Socket774:04/12/17 23:56:10 ID:J7bWOVs7
>>153
お前って底抜けのバカだな。
156Socket774:04/12/17 23:59:15 ID:+EEa97bw
そりゃすまんのう
157Socket774:04/12/18 00:02:13 ID:0kHOu6Ci
HDD買うの初めてなんだろ、許してやれよ。
158Socket774:04/12/18 00:12:12 ID:RqeF352H
動作音気になるな
7200.7とかわらんならイラネ
159Socket774:04/12/18 00:18:01 ID:vOs3n+Gr
そして多分、↑の一連の会話を聞いてるだけのヤツの中に

「え!? HDDってディスクの両面にデータ記録するの!?」

と、始めて知ったヤツが居ると見た。


          …さぁ、皆目をつむってるから恥かしがらずにそっと手を上げてみなさいw
160Socket774:04/12/18 00:19:30 ID:F+Eb/bAR
161Socket774:04/12/18 00:21:25 ID:lHpDaWP8
>>159
恥ずかしい奴だな
162Socket774:04/12/18 00:26:49 ID:6ADLtUzz
>>159
m9(^Д^)プギャーッ
163晒しageかよw:04/12/18 00:33:15 ID:vOs3n+Gr
・゚・(ノД`)ノ・゚・。
164m9(^Д^)プギャーッ:04/12/18 00:34:53 ID:nVOV9Y8b
>>159
m9(^Д^)プギャーッ
165Socket774:04/12/18 01:19:11 ID:Fax8V9Nu
>>159
     /\___/ヽ
    /    ::::::::::::::::\
.   |  __,,,,,.ノ  ヽ、,,,_.:::| うわぁ…
   |  .゙  ̄"  |゙ ̄ " :::|
.   |     ` '    ::|
    \  /( [三] )ヽ ::/
    /`ー‐--‐‐―´\
166Socket774:04/12/18 01:45:29 ID:9SChXUI+
「大漁だな」とか言わないところが好きよw>>163
167Socket774:04/12/18 02:54:41 ID:WtsN3vBm
133GBにもなるとランダムアクセスのほうが気になるなあ
高密度すぎて旧モデルよか下がってもおかしくないんじゃないだろか
レポするいいひといたらFDBENCHを取ってくだいませぬか
168166サンクソ:04/12/18 03:39:01 ID:vOs3n+Gr
密度上がったらランダム上がるんじゃねえの?

密度高い分、GB単価あたりのヘッド動作範囲や回転待ち時間減るんだしさ。
169Socket774:04/12/18 04:12:28 ID:2+xDXAIX
>>168
トラックが細いほど正確にヘッドを移動させるのが困難になるので遅くなります。
ヘッドの性能向上でなんとか相殺して、性能を維持しているわけです。
170Socket774:04/12/18 04:32:47 ID:vOs3n+Gr
そか。重ね重ね無知晒しでスマンな…_| ̄|○
171Socket774:04/12/18 06:09:21 ID:moOBlt6/
どんまい
172Socket774:04/12/18 07:40:59 ID:fKRAiYYq
>>171
ムチから逃げなかった君は勝ち組。
173Socket774:04/12/18 08:58:45 ID:dXVTyd1E
7200.7の100Gプラッタを3枚にして300Gを17000円くらいで売ってほしい。
174Socket774:04/12/18 09:04:34 ID:pUOoV75g
strage reviewまだー?
175Socket774:04/12/18 09:52:52 ID:Imtr3vIi
>>168
GB単価あたりって・・・
176Socket774:04/12/18 10:17:33 ID:SVd+8ltF
おれは159みたいなやつ好きだぞ
177Socket774:04/12/18 10:32:55 ID:V9dEKLx/
先生だーいすき
178Socket774:04/12/18 10:42:09 ID:cPWdN8iF
strange reviewまだー?
179Socket774:04/12/18 11:31:54 ID:iZg0kLA7
>>25
そうだね。
IBMの400GBなんてこのHDDよりずいぶん前に出たのにこれより安い。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/24/649392-000.html

Seagateがぼったくっているのか流通がぼったくっているのか?
いずれにせよ春以降までのんびり待つほかないな。
180Socket774:04/12/18 12:04:16 ID:UIW6Qwnw
>>179
それ100Gプッタラだもん
181Socket774:04/12/18 12:12:12 ID:pIQ69D4u
>>179
でも、動作音うるさくて、使うに耐えないんだろ
7200.8買ったほうがいいだろ
値段で判断するな
182179:04/12/18 12:12:34 ID:iZg0kLA7
さらにIBMの400GBは80GBプラッタを5枚も使っていて製造・チェックコストを跳ね上げる
一方7200.8 400GBは3枚で済んでいるからより低コストになるだろう
183Socket774:04/12/18 12:23:56 ID:pIQ69D4u
って。。当たり前のこと何えらそうに行ってるんだ?
184Socket774:04/12/18 12:25:24 ID:LNTrugiP
コント?
185Socket774:04/12/18 12:26:21 ID:iZg0kLA7
要するに愚かなバッタどもが湧く限り、それだけメーカーや流通は初物ぼったくり価格の誘惑に
あっさり溺れるわけだ
186Socket774:04/12/18 13:08:11 ID:TnhiYYd8
メーカーとしては「これは危険です。素人お断り」
というつもりで値付けをしている。

のかもなー。
187Socket774:04/12/18 13:12:17 ID:IFyKd1aV
どうしても400GBなら現状日立
188Socket774:04/12/18 13:23:27 ID:M6Drg833
>>181
いや、大してうるさくないよ。
流体軸受けだし、発熱も5枚のくせにそんなにない。
189Socket774:04/12/18 14:25:19 ID:BQuEEP08
だからさっさと買ってレポしろよハゲ
190Socket774:04/12/18 14:30:23 ID:+RfcqExp
早く欲しいなら余分な金が必要だし、安く欲しいなら直ぐには手に入らないのは
いつものことだろ。
191Socket774:04/12/18 14:33:16 ID:X2FagY+g
そうはいっても高杉晋作
192Socket774:04/12/18 16:18:37 ID:N2elXT9s
で、おまいら何に使うのさ?
193Socket774:04/12/18 16:19:41 ID:xkQE4XRa
win(ry
194Socket774:04/12/18 16:24:27 ID:vOs3n+Gr
win? windowsXP? …OKOK!!(´▽`)ノHAHAHA!!
195Socket774:04/12/18 16:59:43 ID:IdR0+F7X
>>193
略されてない
196Socket774:04/12/18 17:04:32 ID:F+Eb/bAR
ウィンリィタン (*´д`*)ハァハァ
197Socket774:04/12/18 17:32:14 ID:cZifpGDb
>>180
80プッタラだよ…
198Socket774:04/12/18 18:36:45 ID:DubEKAXR
3枚かよ・・・怖すぎるw
199Socket774:04/12/18 18:59:48 ID:ORngVwXZ
250GBの椰子をデータ用に使うんで、はよだせ>海門
200Socket774:04/12/18 21:09:56 ID:XmcHdLiU
データ用に使うんで、はよだせ>海門
201Socket774:04/12/18 21:24:30 ID:F+Eb/bAR
使うんで、はよだせ>海門
202Socket774:04/12/18 21:37:06 ID:XFOT62dm
はよだせ>海門
203AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/12/18 21:40:06 ID:7k5SvOLf
だせ>海門
204Socket774:04/12/18 21:47:17 ID:vtPe1BtR
口に出してもいい?
205Socket774:04/12/18 21:47:59 ID:F+Eb/bAR
○門になら
206Socket774:04/12/18 21:59:06 ID:Ij1XYkGg
いつかは出るであろう 7200.8 のベンチ結果の比較用に
7200.7 (ST3160827AS) の FDBENCH 1.01 の結果を載せます。
(実はNCQの効果を見たくて取ってみたんですが…)

環境は P4P800 (i865PE), Pentium4 3.40E, DDR400 1GBです。

●ICH5 に接続。(NCQなし)

ReadWrite Read Write Random Read Random Write 500MB
  41026 58089 56983   23472     25559

Copy   2K  32K  256K  Variable   4MB
14866  136  2105 13465  43759    KByte/Sec
4422  6126  5904  4716   942     Operation/min

●Promise SATAII150 TX2Plus に接続。(NCQあり)

ReadWrite Read Write Random Read Random Write 500MB
  38207 57283 46410   23657     25478

Copy   2K  32K  256K  Variable   4MB
22886  1932  16307 31488  41816    KByte/Sec
36189  86958 45846  11052   900    Operation/min
207Socket774:04/12/18 22:22:21 ID:jCqeYCfK
幕やWDの250GBのやつって、プラッタは83GBとかいう中途半端なものなの?
特にWBは250GBがMAXだから、半分だけ使ってるとかなさそうだし。
208Socket774:04/12/18 22:30:29 ID:Z9GPkY4f
>>206
なんでFDBenchなんか使うの?
釣り?
209Socket774:04/12/18 22:30:36 ID:+/lDjwTF
210Socket774:04/12/19 00:34:13 ID:09/o7wLW
貧乏なので…25000円握りしめて近くのショップで安売りされてた250Gを2台買って参りました(;´Д`)
211Socket774:04/12/19 00:45:16 ID:4miYl4Ev
SP1を入れないと俺の160Gが131Gしかならないのはわかったんだけども
131のままフォーマットしてOS起動後SP1入れたら160の容量になるの?
フォーマットは?分割になるの?
SPとOSのあわせCDは今作れないし。どうすんの?
212Socket774:04/12/19 00:53:01 ID:UsbPs6y9
>>211

インストール後早い段階でSP2入れたほうがいいですよ。
もし、スタンバイを使うようならなおさら。SP1だとファイル壊れます。(;´Д`)
213Socket774:04/12/19 00:56:24 ID:UsbPs6y9
>>212
う、すみません。131GBはそのままなので大丈夫かな…。
SP2適用CDを作るのが一番いいんですが、今使ってるPCはCD書けないんですか?

214Socket774:04/12/19 00:57:25 ID:jThmmkVo
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
215Socket774:04/12/19 00:59:15 ID:AztSiQsj
>>211
まずOS用のパーティションだけ1、20Gくらい切っておけばいいじゃん。
他はSP1入れた後にフォーマットする
216Socket774:04/12/19 01:05:45 ID:4miYl4Ev
>>213
どもども情報ありがとうございます。
感謝です。助かります

>>215
おおそうか、なるほど。それでいいっす。
ありがとうございます。
217Socket774:04/12/19 01:06:31 ID:BV9of7gl
http://www.forgames.com/prdtmain.php?corenum=197863
日本もこれぐらいでうってくれよん。
218Socket774:04/12/19 01:24:16 ID:Gr3lVKja
250はまだか!7200.8に押されて7200.7が値崩れするのを待ってるんだけど・・・
219Socket774:04/12/19 02:14:23 ID:IRWegftr
今のメインのHDDが通常起動すると全然起動しないので、再インストールする予定なんだが、
(休止からの復旧は大丈夫、通常起動・再起動だとまれに起動する程度。)
どうせなら7200.8の手頃なのが出てからと思ったが、それから早1ヶ月近く・・・。
250あたりを今年中には手に入るぐらいにしてくれ、ほんとに。
220Socket774:04/12/19 02:34:28 ID:IN5Igibl
221Socket774:04/12/19 09:25:24 ID:gmz80JSl
価格急落下中。
http://castle.pricewatch.com/search/search.idq?qc="7200.8"*&cr=7200.8
222Socket774:04/12/19 09:42:13 ID:3/gXyhCm
223Socket774:04/12/19 10:34:18 ID:26hPKHEF
ここは、ST3400832ASが2万円代になるまで見守るスレになりました
224Socket774:04/12/19 12:26:10 ID:Gr3lVKja
誰か輸入してヤフオクでさばいて相場崩せよ!と思ったけどどの店も国際発送しないってorz
225133:04/12/19 13:16:05 ID:jzGJbebz
>>218
すでに底値では?

>>223
【タナボタ】待ってれば400GBが2万円
226_:04/12/19 13:23:48 ID:KbL6McUH
>>224まぁ、もちつけ。PCのパーツはメジャーなものは一物一価が結構徹底してるから、
日本でもすぐに同レベルまでくるよ、いちいち個人輸入するまでもない。

ただ、>>217の400Gで248ドルはちょっとないだろな。
何かの間違いだと思うけど、あれは漏れも買えるなら買いたい・・・
227Socket774:04/12/19 16:03:37 ID:5BqIfdMw
>223
実費払えば代理購入して送ってやるぞ
やる気があるならメアドさらすように
228Socket774:04/12/19 16:07:32 ID:5BqIfdMw
ATA版が$199で買えるところ見つけたのでとりあえず買います。
229Socket774:04/12/19 16:21:17 ID:bj0nUPha
がんばれ
230Socket774:04/12/19 16:22:49 ID:iqyiftTY
>>222

まさに300GB版が100Gプラッタである事の証明だな
とうとう開門も幕並にプラッタ混ぜてきたか
231Socket774:04/12/19 16:45:39 ID:aZTaDgHf
230ってバカだなぁ。
232228:04/12/19 16:47:17 ID:5BqIfdMw
たった今申し込み完了。到着迄には一週間位かかる模様。
S-ATAが欲しかったけど、ATAの増設ドライブも欲しかったので
とりあえず満足。
S-ATA版は値段がこなれてきたら買うことにします。
233Socket774:04/12/19 17:24:40 ID:iCnWQeex
>>222
>一部で300GBモデルは100GB/プラッタではないか、とのウワサもあるが、
>代理店の情報では133GB/プラッタだと云うことだ。

代 理 店 必 死 だ な (プ

誰が信用するかつーの
234Socket774:04/12/19 17:52:33 ID:qax/yeJc
やはり300Gだけ100Gプッタラか。

133Gプッタラなら70MB/sは出るからな。
235Socket774:04/12/19 18:03:15 ID:bj0nUPha
値段も200Gの1.5倍なら買うのにな。
236Socket774:04/12/19 18:18:06 ID:5sL7FPO9
おいおい、222が挙げたベンチはCrystalMarkだぜ。
あれは単純な外周部の速度より若干控えめな結果になるから、まだ
それだけで300G=100G/Platterの証明にはならんよ(w
70MB/s超えてるRaptorだって普通は60MB/s台。
SCSIスレ見ると、97MB/sを誇るAtlas15KIIでも90MB/sに届いてない。
237Socket774:04/12/19 18:46:39 ID:+PzKPS07
しかしよくよく考えてみれば300GBって
133+133+66の333GBならすんなり分かるが
133+133+33?の300GB??って有り得るのか?
238Socket774:04/12/19 18:47:15 ID:OIzhTCWJ
PC関連ニュースサイトも「133GBプラッタ採用の400GB」と「同時発表の7200.8シリーズ」って表現だな。
239Socket774:04/12/19 19:21:33 ID:sAnm7pt+
どうせ憶測でしかないけど、未だproduct manualが上がってこないとか、
physical organizationやID側でのsustained transfer rateが示されないとか、
怪しいところはイッパイあるんだよな。



7200.7の200GBモノの総LBA数は390,721,968で、
これに3/2を掛けても586,082,592になるから、
7200.8の300GBモノの586,072,368にはならない。

したがってここだけを見れば、
7200.7の記録フォーマットそのままで単純に3p化したわけではなさそう。

http://www.seagate.com/cda/products/discsales/personal/family/0,1085,630,00.html
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/personal/family/0,1085,632,00.html

でも7200.7のファミリ内でさえ、
40GB, 80GB, 160GBの総LBA数は厳密に1:2:4になってないので、
これだけでは7200.7と7200.8が別物だとも断定できない。



133GB/pと100GB/pの線密度は一緒で、
選別でハネたRW幅の広いハズレヘッドを100GB/pで救済しているとすれば、
sustained transfer rateのOD側は一緒でID側は低くなる。



WinBenchでDisk InspectionTestかけてくれればこの辺すぐ分かるのにな。
240Socket774:04/12/19 19:38:36 ID:g0JGHflU
パラレルATAはNCQに対応してないからそれほど速度変わってなくても不思議じゃないよな。
現に他社で250GBのHDDの3プラッタから考えればわかるだろ。
241Socket774:04/12/19 19:43:42 ID:+5Bg5EzG
NCQが分かってない香具師が来たな。
242Socket774:04/12/19 20:53:36 ID:B7Wz0Ljl
http://www.simplisoftware.com/Public/index.php?request=HdTach

上のベンチでどなたか133GB/pの結果教えて下され。
243Socket774:04/12/19 22:04:56 ID:jzGJbebz
>>241
NCQとは何?
244Socket774:04/12/19 22:16:27 ID:e8wjxSTY
Neet Chon dQn
245Socket774:04/12/19 22:19:17 ID:a/CIfTJb
ネイティブ コマンド キューイング
246Socket774:04/12/19 22:21:19 ID:1ummtVGi
naっちが choっといいなとおもった きょQの歌詞
247Socket774:04/12/20 01:56:55 ID:sxABWCfY
製造国とか気にないですか?
248Socket774:04/12/20 02:52:21 ID:uzWl1E2E
気はないです
249228:04/12/20 05:02:07 ID:7k0JT01u
受注確認メールきた〜

The following order (#WB1562xxx) has been approved and is currently being
processed. You will be notified via e-mail when your order has shipped.
Please print a copy of this page to process your rebate(s) if applicable.
250228:04/12/20 05:58:33 ID:7k0JT01u
引き続き発送確認メールきた〜

The following order (#WB1562xxx) was shipped on 12/19/2004. Please
print a copy of this page to process your rebate(s) if applicable.

一人で大騒ぎして申し訳ない・・・
251Socket774:04/12/20 07:03:49 ID:Ute/p1EM
>>250
いや、気持ちは良く分かりますよ〜
各種レポに期待

そういう自分は手持ちの7200.7が一台挙動がおかしくなってきた
エクスプローラーで該当ドライブにアクセスすると暫くエクスプローラーが固まる
その際、キーコキーコとぁゃιぃ音が…ガクガクブルブル

7200.8を買えとのお告げなのだろうか?
252Socket774:04/12/20 07:43:02 ID:e9F3QtSm
船便?フェデックス?
どこで買ったのか木になルポ。
253Socket774:04/12/20 08:54:30 ID:Th4cpkh8
SATA なんですけど。このハードディスクって SATA2専用なんですよね
使えないorz
254Socket774:04/12/20 10:13:57 ID:/GwSfFuJ
>>253
SATA IIって、SATAと下位互換じゃなかったっけ?
一応SATAでは動くでしょ?(詳しい人、詳細キボンヌ)

まぁ、俺は昨日7200.7の200GB買ってきたけど。
255228:04/12/20 13:45:11 ID:7k0JT01u
>252

アメリカ在住です
256Socket774:04/12/20 15:17:34 ID:jaU82qeG
257Socket774:04/12/20 21:26:15 ID:NrS8VyHA
>>237
80GB/プラッタの60GBモデルとか普通に存在するし。
258Socket774:04/12/20 21:38:32 ID:dvzSFxPl
259Socket774:04/12/20 22:29:35 ID:QMMJUzNW
今日秋葉で 300GB 買ってきた。A8N-SLI DELUXE で新しい PC 組むのでシステムドライブにする。
Akiba PC Hotline で入荷の記載があったショップで、T-ZONE と ファナテックは売り切れだったが
たまたま入ったドスパラで税込み \28,880 で買えた。多分秋葉最安値じゃないか?
260名無しということにしたいのですね:04/12/20 22:39:44 ID:XUebf5y4
COMPUSA.COM から日本まで国際発送してくれるのかな?送料いくらだろ?
出来るんなら400G 4つ欲しいんだが・・・
日本で買えば20万以上しちゃうよ・・・・
261Socket774:04/12/20 23:18:21 ID:87jz/lKu
>>258・260
この商品、他のと違って「カートに入れる」に当たるボタンが
見当たらないんだけど、もしかしてアメリカに住んでても通販駄目っぽくない?
In-Store Onlyってなってるし。
228さんのメールの文面見る限り各店の個別対応じゃなくて
通販システム上で買ってるっぽいのでもしかしたらここ以外で
買ったんではなかろうか?
実店舗まで買いにいけりゃいいんだが現地に住んでる身内に頼むんで
そうもいかんし何より地図で見る限り店までが遠いので根本的に無理だ

というわけで228さん、どこの店か教えてプリーズ
262Socket774:04/12/21 02:44:44 ID:w4sK9uaD
compusaの400G安くて買いたいけどSATAじゃないから今ひとつふんぎりがつかないや。
263Socket774:04/12/21 11:31:42 ID:fI+cgRq8
>>261
19日の段階ではdelivery onlyだった
日付をまたぐころ購入ページにアクセスできなくなって
20日に見れるようになってからはinstore onlyになってた
買い時を逃したか…
264Socket774:04/12/21 12:07:47 ID:4m709HAF
Price Watchで調べても安い店が出てこない
値段も一致するしComp USAで決まりでないかい?

店売りだとこの値段ではでないだろうからebayでも
漁ってみるか
265Socket774:04/12/21 18:09:59 ID:toNRX4dI
400G高すぎ!!!!!!!!!!!!!!!
予想以上に高すぎ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
266Socket774:04/12/21 18:19:03 ID:6F4bb/iA
ヒタチ逝けよ
267イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :04/12/21 19:13:21 ID:EWoY+j95
舐めんなコラ
268Socket774:04/12/21 20:23:02 ID:CBT6b7O8
CompUSAの値段は確かに安いが、値引きのうち30ドルは購入後のリベートで
米国内とプエルトリコ以外は適用されないと書いてある。
(つまり最初の支払いは229ドル)
どっちみちCompUSAは海外発送不可だから日本からは買えない。
クリスマスまでの限定フェアみたいだから、その後は値上がるはず。

ま、今の日本の価格は明らかにぼった栗。落ち着くのを待つが吉だろ。
269Socket774:04/12/21 23:30:40 ID:beRlARlk
ボストンに叔母が居るから狩ってもらおうかな… 400G
270Socket774:04/12/21 23:44:09 ID:Ab8TO0ur
とりあえず、250GBが1マソちょっとで出てくれればそれでいいよ・・・・
271Socket774:04/12/22 00:58:07 ID:SydE8kb1
>>268
International Shipments
We will gladly ship internationally, unless shipments are restricted by law.
ってあるから海外発送オッケーなんじゃない?
272Socket774:04/12/22 05:33:05 ID:sHlx9sGN
まあなんだ、日本価格ボッタクリだな。
5万超えるとはおじさん予想してなかったよ。
273Socket774:04/12/22 12:56:28 ID:iH1vXo1R
compusaで400GゲットCAにある店舗だったけど残り2個しかないって位売れてたみたい。
壊れたらいつでも持ってきなと好感の持てる店員だったよ。
274Socket774:04/12/22 13:12:46 ID:hTLE4BQF
で、いくらだった? 安いようなら大量購入してヤフオクで・・・w
275Socket774:04/12/22 13:35:05 ID:S0fz0Usr
>>274
お前が現地まで行って買うのか?
276Socket774:04/12/22 13:48:47 ID:iH1vXo1R
229ドルだったよ。あとrebateで30ドル帰ってくる。
277Socket774:04/12/22 15:21:46 ID:hTLE4BQF
いや、276の人と組んで一儲けしようかと・・・w
ダメでしょうかwww
278Socket774:04/12/22 15:54:30 ID:KsK2iCVM
今頃こんな誰でも見てるスレで情報仕入れてる奴が何言ってんだか。
279Socket774:04/12/22 16:08:17 ID:Ax7tHlMi
280Socket774:04/12/22 16:14:52 ID:v6RIo89K
HDBENCHかよ
281Socket774:04/12/22 18:21:10 ID:Ah8kjict
早く日本のヤフオクに出せってーの!
待ってるよー♪
282Socket774:04/12/22 22:57:30 ID:MXtJGkvU
>>279
それ400でしょ
300以下は相変わらず謎のまま
283Socket774:04/12/22 23:03:13 ID:ssg3VkVS
300も13
3プッ
タラ
だつー

の!
284Socket774:04/12/23 01:07:17 ID:zRnZGyTT
33タだの
285Socket774:04/12/23 03:10:06 ID:05j93/eF
133Gプラッタのみで構成されていると断言できるモデルしか買いたくないね!
よって300Gはペッだよ、ペッ! 実は333GBだった、なら神なんだけどなぁ。
286Socket774:04/12/23 13:07:14 ID:meIfo1Ir
T-ZONEで売ってるのはSATA版でCompusaで売ってるのはPATA版
もしもまったく速さが違うとすれば値段の比較は慎重にしなきゃいかんような…
大差ないだろうけど.
287Socket774:04/12/23 16:31:17 ID:fdv+loU3
7200.8はちゃんとATA規格に準拠してますか?
7200.7みたいなのだったら最悪なので。
288Socket774:04/12/23 16:32:42 ID:dL1g7Nnr
>>286
そんなことわかってるけど、5万も出したくないからATA版買ってるんだよ
289Socket774:04/12/23 16:34:37 ID:Ox0PjqQP
それにしても、バラクーダ4の80Gプラッタは名作だな。
今まで3本持ってたけど、また一本買い足した。
来月は2本かう。バックアップ用にさらにもう少し買う。

CPUファンを13dB、HDDをバラに換装したがほぼ無音のパソコンになった。
てか、電源はいってるか不安になるくらい静か。
290Socket774:04/12/23 16:35:50 ID:kfdWED1y
BarracudaATAIVは80Gプラッタではありません。

シッタカage 
291Socket774:04/12/23 16:38:10 ID:Ox0PjqQP
>>290

4じゃないかも。バラの80gプラッタのやつな。
292Socket774:04/12/23 16:47:43 ID:4cXZWsRE
バラ4は40Gプラッタだったような。
バラ5が60Gだったかなぁでバラ7が80/100バラ8が100/133?
293Socket774:04/12/23 17:11:15 ID:+qYtgJOt
>>291
バラ7200.7の40GBをシステムに使ってるけど、そこそこ速くて静かで最高
80GBプラッタの外周部分のおいしいところを使った贅沢仕様で安い
294Socket774:04/12/23 17:13:47 ID:Xn2NRCGs
>>293
数百円の差だから、素直に80GBの方買えよ。
295Socket774:04/12/23 17:25:13 ID:CxHTykCY
>>293
わけわからん、40Gは80Gの片面使ってるだけだがw

外周部分のおいしい所って何だよw
296Socket774:04/12/23 17:29:39 ID:tv3oqYCs
ピザでも耳の部分がぱりぱりしておいしいだろ。HDDも外周がおいしいんだよ
297Socket774:04/12/23 17:35:25 ID:91Aaa0uP
俺は、ピザとかスイカは、内周部にしか興味ありません。
298Socket774:04/12/23 17:48:30 ID:kYE9J5lI
80Gプラッタの片面つかって40Gなのに、外周だけ使っていると思うバカが沸いてるな。
299Socket774:04/12/23 17:56:22 ID:FVWI+Fg7
>>298
SCSIだと外周リャンメンてのがあるけどね。
7200.7ごときでヘッドを奢るようなことをわざわざやるとは思えない。
>>293にはTransfer Rateを計測して結果をupしてほしいもんだ。
300Socket774:04/12/23 19:12:20 ID:jfW07/go
昨日、薔薇買ったら袋をとっておかないと修理できませんからとっておいて
くださいって言われた。

HDDって修理できるの知らなかった。薔薇の80Gが二本あるんだけど
修理ってどれくらいの値段でできるの?
301Socket774:04/12/23 19:20:02 ID:jfW07/go
>BarracudaATAIVは80Gプラッタではありません。

これ本当?
302Socket774:04/12/23 19:23:21 ID:lzWKgggs
40GBプラッタだったはず
303Socket774:04/12/23 20:00:49 ID:lVjcM3Xy
バラ4は40だよ。
容量少ないけどプラッタが2枚だから静かにできるんだろねーとか、話題出てた。
当時はかのDTLA(MAX5枚)辺りと比べて考えられてた。w

…つか、IBM(日立)のはいつも枚数多いんだよな。(汗)
(今の双方の400GBモデルも5枚と3枚だし。いつもシゲトの方が正統派でステキ☆)
304Socket774:04/12/23 20:09:41 ID:y2a8hWm7
400GBが3万切るのと
200GBが1万切るのと
どっちが早いだろうか・・
305Socket774:04/12/23 20:15:43 ID:27mv77po
しょうじきなとこ133G、ワンプラッタのがほしいわけだが
306Socket774:04/12/23 20:20:21 ID:Fthe6gFT
>>303
わけわからん、日立は出たのが前じゃん。
正統派って意味不明だが、HDD本来の姿って言うならむしろ枚数が多い方が正統派だぞ。
307Socket774:04/12/23 20:43:35 ID:4cXZWsRE
つーか、シーゲイトはATAでは不良を避けるために3枚までしか増やさないチキン。
そのくせSCSIでは5枚とか平気で乗っけてくる。
308Socket774:04/12/23 20:59:52 ID:V3TYztHO
>>307
不良を避けるって見方もあるが、正確には筐体をコストダウンして製造コストを減らすため。
(要はコストダウンしても故障率が上がらないようにする)
だから2枚までになってる。
他社だと1枚用と2〜3枚用で分けてるので、二つ作らなきゃならないが、1枚と2枚しか作らないSeagateだと一つで済む。

あと他社もほとんどが3枚まででしょ。
日立も5枚にはSCSI構造持ってきてるからかなり高くなってる。
309Socket774:04/12/23 21:14:28 ID:P7mbRXzz
>>303
バラ4とDTLAは同世代じゃないだろ…
310Socket774:04/12/23 22:26:49 ID:GRuM6Ywi
>>309
DTLAからの移行組が多かったのが推測できるから
比べられてたのは事実だろう。

それと、静かで持てはやされたのは80GBよりも主に40GBの単プラッタモデル
311293:04/12/23 23:32:23 ID:+qYtgJOt
>>299
ベンチ取ってアレおかしいな・・・まさにシッタカだった。
40GBは記録表面が1面で>>293はキチガイなシッカタ野朗だったということで勘弁してくれ
Transfer Rateもほぼ同じ
7200.7 ATA 40GB 外周52MB/sec 内周28MB/sec
7200.7 SATA 80GB 外周56MB/sec 内周28MB/sec
312Socket774:04/12/23 23:53:15 ID:DyWrA+6h
漏れも133G一枚のがシステム用に欲しい
313Socket774:04/12/23 23:54:53 ID:kPK3BAzc
>>312
Raptorでも買え。
314Socket774:04/12/24 00:21:46 ID:0f+j2gRD
今のところ250GBと400GBが133Gプラッタ濃厚だな
200GBと300GBはベンチ報告待ちといった所か
それより早く値崩れしてほしい
315Socket774:04/12/24 00:23:13 ID:R2r0zoh4
>>312
ランダムアクセスは遅いから、システムディスクには不向きなんじゃないの?

システムディスクに速いのが欲しかったから、SCSI 15000rpm にしなさい!
316Socket774:04/12/24 00:43:30 ID:jmLJ3FhQ
>>315

確かに速いよ>チーター

使って初めて、SCSIに狂ってる人の気持ちがわかった。
金が続けば狂いつづけられるよ。
317Socket774:04/12/24 00:44:42 ID:lVf186m/
チーター速いよチーター
318Socket774:04/12/24 00:51:59 ID:dgMrpiue
>287
まるでATA規格に準拠していないようだが、何がわるいん?
319Socket774:04/12/24 02:32:01 ID:OLf45J3f
>>318
確かにしてなかったかも
一部のIEEE1394 <--> ATAブリッジチップで正常に認識されない例とかあるらしい
320Socket774:04/12/24 02:55:18 ID:kSESNXkO
変換ブリッジ系なら日立で逝け。
海のオトコなら純生S-ATAIIだろ? ん?
321Socket774:04/12/24 13:53:38 ID:GvhUvQiR
40Gプラッタの時より100Gプラッタの方がうるさいの?
普通にATAの200G買ってみたんだが、比較してもあんまりよくわからないんだが・・・
322Socket774:04/12/24 14:49:12 ID:0WSN8ZcR
で、133プッタラは早いのか?
それともraptorの容量が上がるのを待つべきか?
323Socket774:04/12/24 16:30:13 ID:UdgilPc6
早さ求めるならWD 静かで熱も低く、信頼性も必要ならSeagateかと。

324Socket774:04/12/24 16:37:54 ID:UI+Ru2/n
バラの40G・80Gって静かさNo1?
これより静かなのってある?
325Socket774:04/12/24 17:02:54 ID:J07VzdhQ
中にゴマちゃん住んでるとかあったな。
それまでの海門は爆音がデフォだったのも
話題になった一因かも。
5400のU6なんかも静かで低発熱だったから
こんなの海門じゃないとか言ってるやつもいたな・・・

ちなみに俺のは買って1年ぐらいでバッドセクタ多発したあと
異音を撒き散らしながら壮絶な死を遂げた。
2台買ったU6は3年経った今も元気に動いてるんだけどなぁ。
326Socket774:04/12/24 19:20:01 ID:QMURyZNm
>>323
信頼性とか関係ない、保証を求めるならそれで良いと思うが。
Seagateも1プラッタは静かだよ、2プラッタとはモーターコントローラが違うのが原因みたい。
(1プラッタ:SMOOTH、2プラッタ:Ti)
7200.8はSMOOTHだから、静かかもね。
327Socket774:04/12/24 19:28:10 ID:aiVTJ91C
>>316
チーターそんなに高いかな?
http://www.kakaku.com/prdsearch/hddscsi.asp
2万円だよ
お前らがゴミパーツに費やした金額と比べれば無視できるんでは?
大体システムなんて18Gあれば十分でしょ。
しかも15K.3は超静かで発熱も少ない。
一度使えばATAの安物ドライブに戻す気がなくなる。
328Socket774:04/12/24 19:30:32 ID:0VsOmx6x
>>327
あのなあ、超静かってSCSIレベルの話するなよ。
ATAに比べたらうるさくてしょうがねえよ。
329Socket774:04/12/24 19:47:16 ID:aiVTJ91C
15K.3の静かさは有名で、
初期のチーター>>> うるさいATAのHD(Maxtorの最近の7200回転とか) ≒ 15K.3 >> 静かなATAのHD
という感じ。
決して爆音ではないし、ATAに混ぜても気づかないと思うけど。
15K.4が15K.3よりうるさくなったらしく、問題になってる。

昔は2台目のチーターを持っていたが、キーンという高周波音はすごかった。
目玉焼きが出来るくらい熱くなるし。
15K.3の静かさには感動したよ。ホントに。

330Socket774:04/12/24 21:04:17 ID:rDIqwoZd
そりゃ〜チーターはイイだろうけど、大抵のヤツは普通のATX使ってるだろ。
で、IntelみたいにオンボードLANがサウスに直結してればイイけど、PCIに
ぶら下がってたら、HDDもPCI接続にしちゃうと話にならないよ。
特に、光を使ってるとホントに話しにならない。
ガンガンダウンロードしてる時に動画なんか観たら、カクカクもんだよ。
331Socket774:04/12/24 21:45:11 ID:+j3yS5lw
>>330
nForceならGbE内蔵だが、それでもPCIにSCSIを付けるとバスを占有する。
キャプチャとか無理だな。

だからSATAのドライブが欲しいわけだが。
Raptor3orCheetahATA出ないかなあ。
332Socket774:04/12/24 22:07:04 ID:Cl19AJxR
今でも新品の15K.3は売ってるの?
333Socket774:04/12/24 22:08:14 ID:u37CxlZf
SASのHDDが出ないかな
334Socket774:04/12/25 00:06:36 ID:W9TULarZ
compusaの400GBのdelivery復活した
けど入荷待ち2〜4週間.さてどうしたものか
335Socket774:04/12/25 00:25:07 ID:S79OOEGb
>>330
コンシューマ用intel系マザーは現行を除いてN-S帯域が256MB/sしかない。
これで、全部まかなうってんだから、むしろ一番こけやすい。
あんたが言ってるやり方だと全データがN-S間を往復するからね。
336Socket774:04/12/25 00:26:26 ID:gmNcUJQG
ATA版の400GBが入手できたので早速つなぎました。
かなり静かなHDDだと思います。

これからちょっと出かけるので、帰ってきたらもう少し詳しく
報告できるかと。

ちなみにWindows2000上では372GBの容量と表示されました。
337Socket774:04/12/25 00:37:04 ID:W9TULarZ
>>336
COMPUSAで買った人かな?
そうだったら発送方法・送料等教えてほしい
338Socket774:04/12/25 00:45:34 ID:NvJ41oDf
>>336
Byteだと容量いくつ?
339Socket774:04/12/25 01:47:10 ID:m9DNFl/7
>>330-331
漏れよくわかってないんだが、SCSIがPCIを使うので南北間の帯域を使うのはわかった。
南橋直結のATAやSATAは南北間で専用のバスもってんの?
それとも高速DL中は帯域のあまりが少ないからHDDが早いこと自体に意味がないってこと?
340Socket774:04/12/25 01:52:31 ID:aTWaoavv
Storage以外にもPCIにつないでいると帯域を食い合ってパフォーマンスが
出ないよってだけの話では。
341Socket774:04/12/25 01:57:18 ID:LTqT1UTu
      to NorthBridge
             │
             │
       [266-1024MB/s]
             │←チプセト間接続バス
 ┌─────┼─────┐
 │┌────┴────┐│
 ││    バスアービダ     ││
 │└─┬─────┬─┘│
 │┌─┴──┐┌─┴─┐│←Southbridge
 ││SATA  ...││ PCI....││
 ││ コントロ-ラ .││コントローラ| .│
 │└┬──┬┘└─┬─┘│
 │ [150MB/s]  .   └──┼─[133MB/s]──┬─────────┬─ ←PCIバス
 └─┼──┼──────┘         [133MB/s]   .       ┌─┴─┐
   ┌┴┐┌┴┐                       │          │ GbE  ├LAN
   └─┘└─┘←SATA HDD       .. .┌──┴────┐  . └───┘
                                │SCSIController  |
                                └──┬──┬─┘
                                  [160/320MB/s] 
                                    ┌┴┐┌┴┐ 
                                    └─┘└─┘←SCSI HDD
342Socket774:04/12/25 01:58:01 ID:1zQxnv1r
そこで64bitPCIですよ
343Socket774:04/12/25 01:59:18 ID:gmNcUJQG
>337

昨日CompUSAで買ってきた。

>338

400,085,811,200Byteです。

344Socket774:04/12/25 02:04:52 ID:b3s6k8Vs
>>339
当然古いIntelのように、チップセット間が狭いと埋まるよ。

その点現行IntelやVIA・SiSは南北間が広いし、nForceはみんな北直結みたいな感じだから有利。

>>341
VIA以外のATAは帯域独立だよ。
345Socket774:04/12/25 02:14:49 ID:LTqT1UTu
あれ?VIAのATAってV-LinkからSharedだったっけ?
346Socket774:04/12/25 02:21:07 ID:b3s6k8Vs
>>345
いや、なんかVT8237等ブロック図だと独立してるように書いてあるんだけど、
実際にテストしてみると、異なるチャンネルに同時アクセスすると転送速度がガクンって落ちる。
帯域以外に問題があるのかもしれない。
VT8239で改善されていればいいが。
347Socket774:04/12/25 02:26:34 ID:LTqT1UTu
>>346 なるほど、どおりでK8T800マザーでSATAHDD同士でコピーしたりすると速度が激落ちした訳だ…
686Bでも別のチャネル間での転送で問題があったからSBの構造上に問題があるのかもしれない。
348Socket774:04/12/25 02:34:48 ID:j/n+E+ni
>>347
× どおりで
○ どうりで
349Socket774:04/12/25 02:45:32 ID:LTqT1UTu
∧||∧
350339:04/12/25 02:53:42 ID:m9DNFl/7
>>340〜のみなさま
ああ、なるほど。
南北間以外にもサウスへの接続バスが別、と。
たしかにi865以降はSATAは独立だったねぇ。CSAがノース直結というのだけ記憶に
残ってて、サウスのことはあまり覚えてなかった。。。
ものすごくよくわかりました。ありがとう。
351Socket774:04/12/25 06:51:38 ID:n75qJJog
幕の熱さに耐え切れず .7の 200GBを買ってしもうた orz
352Socket774:04/12/25 09:47:55 ID:1zQxnv1r
>>348
おまえの方が間違い。
国語力のないアホのいるスレはここですか?
353Socket774:04/12/25 09:51:02 ID:Ub5+jDFU
はいはいクマクマ
354Socket774:04/12/25 09:58:10 ID:Bm4m9g8U
>>352
どうり-で 【道理で】
(副)
物事の原因や理由に思いあたるふしがあるさま。そういうわけで。なるほど。
「寄り道をしたのか。―遅いわけだ」「革製じゃないのか。―安いはずだ」

(ノ∀`)アチャー
355Socket774:04/12/25 10:26:16 ID:gmNcUJQG
7200.8 ATA 400GBですが 7200.7 SATA 120GBと
比較すると 音が静かで発熱もかなり低いです。

ベンチソフトを持っていないので速度差を数値化することは
出来ませんが、交換以前に使っていたHitachi Deskster 35CL 
80GB 7200rpmとはスピードの違いが体感できます。
レスポンスがキビキビしていて気持ちよいです。

早く日本でも購入できると良いですね。
356Socket774:04/12/25 11:36:08 ID:PHD9yrBB
>ベンチソフトを持っていない
(゚Д゚)ハァ?
ネット上にいくらでもあるだろ?
357Socket774:04/12/25 12:00:24 ID:yjBNlg55
動作音は静かなのか
358Socket774:04/12/25 12:12:55 ID:JpTuC1BQ
なんかやけに高速DL中とかいってる人がいるけど、
いくら光とはいってもたかだか10MB/sぐらいじゃないの?
だとすると往復で計20MB/sでよゆうな気がするけど
359Socket774:04/12/25 13:03:16 ID:SVBBCPeD
一応、場所がよかったりすると、90Mbps以上いくから、11MB/s以上はあるってことだ。

というか、スレ違い
360Socket774:04/12/25 15:16:49 ID:dEbVCqFI
みんなどんな速度でDLしてるんだ?(w
361Socket774:04/12/25 15:33:04 ID:ValTIhdt
ネットの通信速度より、GbEのLANが問題だと思うんだが。
ネットの通信速度なんて光でも大したことない。
362Socket774:04/12/25 16:13:03 ID:dEbVCqFI
GbEはサウス直結、SCSIはPCI接続。

お互いに分散で、何か問題でもあるのか?
363Socket774:04/12/25 16:15:41 ID:bSS/kyIE
>>362
キャプチャ
364Socket774:04/12/25 20:11:48 ID:ueTSnCUF
電源入れたらU6が、カコカコと繰り返して認識しないけど、逝ってしまわれたの?
復旧は不可能ですか?
365Socket774:04/12/25 20:15:37 ID:pOkSr8xN
一旦冷蔵庫でHDDを冷やしてみる
366364:04/12/25 20:39:46 ID:ueTSnCUF
帰宅後なのでHDDは冷えた状態でした、室温は10℃位です
367Socket774:04/12/25 22:03:56 ID:CQwiHxWu
俺だったら思いっきりトンカチで叩く。横から
368Socket774:04/12/25 22:39:25 ID:Ug7ilTOW
>>367
こわー
369Socket774:04/12/25 22:46:36 ID:ppD4UV8K
>>368
間違えではない、通電状態でぶったったくと直る場合がある
370Socket774:04/12/25 22:49:04 ID:xwOgDxP8
物理破壊される可能性も高い
まさに最終手段
371Socket774:04/12/25 23:04:45 ID:a1IpyQpv
通・背・拳!通・背・拳!
372Socket774:04/12/25 23:51:05 ID:ueTSnCUF
マジで、横から殴ると直る場合があるんですか?
他スレを見てたら基板交換なんてのがあったのですが。
373Socket774:04/12/25 23:54:19 ID:6NYlJO/V
>>372
愛を込めないとダメだぞ
374Socket774:04/12/26 01:03:29 ID:+/DrCiVf
>>372
魂も込めないとだめだ。
375Socket774:04/12/26 01:17:47 ID:fUXO6yOy
>>372
ヘッドが引っ掛かってる場合はね、通電状態でコツンと一発
でもデータ救いたいなら先に基盤交換試した方がいいよ
基盤の異常の場合は叩いても無駄どころか取り返しがつかなくなるかもしれない
376Socket774:04/12/26 01:26:46 ID:zV25+OsK
治るんじゃなくて、物理的バッドセクタを飛び越えさせてでもとにかくスピンアップさせて
アクセスしたい時の応急(強行)手段じゃなかったのか
377228:04/12/26 02:31:22 ID:7xrlCh9L
昨日到着しました。自分へのクリスマスプレゼントになった。
皆さんご察しの通りCompUSAの通販です。

安いと思って勢いで2台買ったんだけど、よくリベートフォーム
読んでみたら、一家族で一台までしかリベートは受けられないみたい。
それなら一台はSATA版が出るのを待つんだったよ・・・ OTL
378_:04/12/26 03:05:14 ID:HOtCkSje
それでもリベート皆無でも279ドルじゃなかった?
その値段で十分安いと思ってしまうけど。
379AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/12/26 04:12:39 ID:U1kEbAye
7200rpmのSCSIでも12枚プラッタは、イイカンジにうるさい・・・
380256:04/12/26 07:25:08 ID:CJ/T3KWA
>>378
11月中旬に$230/in-store onlyで初登場して以来、
短期間でコロコロ価格が変わっています。rebateも増えたり減ったり。
381Socket774:04/12/26 07:42:56 ID:75NvqlNq
発見1回目 delivery可 $?値引き
数日後delivery不可
発見2回目 delivery可 $50値引き←228氏が買った時期と思われる
次の日 delivery不可
発見3回目 delivery可 $50値引き 2-4週間待ち
数時間後 delivery不可 $50値引き 2-4週間待ち
次の日 delivery不可 値引き無し …もはやどうにもならん

せめて3回目で注文しときゃよかったorz
海外でもcompusa以外どこも4万〜5万とべらぼうに高くて手がだせんよ.
amazon.comは在庫もあって安いんだけど国外発送不可だし.
もともと.8の250GBを待ち望んでいたけど,スレに張り付いていてこうも400 400と話題になると
気がつけば400GBが欲しくなっている自分.国内で3万切るのはいつのことやら.
382228:04/12/26 10:42:33 ID:7xrlCh9L
>378
インスタントリベートの$50はOKだったので$229.99+TAX+送料($0.01)でした。
だめそうなのは、メールリベートの$30です。

>381
本当だ。リベートが全く無くなってる。

まだ使ってない方を譲りましょうか?
来週発送すれば年明け早々には日本に着くと思います。

捨てメアド取ってくれればこちらから連絡します。



383Socket774:04/12/26 12:15:28 ID:J8qJy2Rq
すいません。
ST3160021A
のHDD使ってるのですが、この季節に、温度が45度くらいあります。
これって危険な温度でしょうか?
HDDクーラーでも付けた方が良いのかなぁ・・・。
7200回転のHDD使ったこと無いので、分かりません。
分かる方がおりましたら、宜しくお願いします。
384Socket774:04/12/26 12:29:52 ID:tKQlUBqw
>>383
室温+10〜15度くらいが目安だと聞きますので高めだと思います。
ケースはどんなのを使っていますか?
ケース内の配線をまとめたり、吸気ファンを足したりするだけで効果的な場合もありますよ。
385Socket774:04/12/26 12:42:40 ID:G9O585dI
>>383
参考までに

室内が16度の状態で

何もつけてないシャドウベイのST380021Aが 37度

ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sc2000/をつけたST3160021Aが 23度

ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040726-105305.htmlをつけたST3200822Aが 21度

下の2つは夏でも45度を越えることは無かったと思う。
386381:04/12/26 14:04:38 ID:75NvqlNq
>>382
マジデスカ… ぜひお願いします.( ;∀;) イイヒトダ
387228:04/12/26 14:47:35 ID:7xrlCh9L
メールしました。ご確認ください。
388228:04/12/26 15:11:03 ID:7xrlCh9L
そろそろ寝ますので、これから返信頂いてもこちらからの返信は
日本の深夜になると思います。

連投すみませんでした。
389Socket774:04/12/26 15:14:56 ID:aiWESC4P
みんなにも・・・ヤフオクに流しておくんなまし。
390Socket774:04/12/26 23:04:39 ID:HwX8WGN9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1099410684/619

これ見てみろよ。
RAM厨ってのは本当にいるんだぜ。
391AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/12/27 00:21:55 ID:3qeQagiq
>>390
ちなみにJR東はMOが多かったりする
392Socket774:04/12/27 12:43:47 ID:OZuvdgVi
CompUSA 300GBのセール始まった。
メールリベート後で$149.9 米国内の送料は$0.01です。

ttp://www.compusa.com/products/product_info.asp?product_code=316178&pfp=SEARCH
393Socket774:04/12/27 14:28:21 ID:qmtCmBgi
米国在住者の方、ジャンジャン買ってオク出し希望
394Socket774:04/12/27 15:29:18 ID:MyFJKgbP
なんでそんなに安いんだ・・
395Socket774:04/12/27 15:55:42 ID:qmtCmBgi
300GBなら米国内まで$150、送料がUPSで約$9、ギフト扱いで送れば関税タダだから
日本円で18,000円が原価となり、現在の国内ショップ相場29,000円を考えると
大体送料込み25,000円あたりまでなら買い手がついて、差分が約7,000円になる、と。

商品を転がす小遣い稼ぎにしてはそれなりの利益率になるので是非とも希望
396Socket774:04/12/27 16:50:27 ID:Qe/Rq12h
初期不良とか考えると個人レベルでは少々めんどくさい
397Socket774:04/12/27 17:25:03 ID:b4eBtKbS
>>395
メールリベートは>>377によるとじゃんじゃん買った分は受けられないから$150でなくて$200で買う羽目になるかと.
398Socket774:04/12/27 22:15:34 ID:5NkdaKAT
日本がとっととやすくなってくればのぅ。
399Socket774:04/12/28 01:42:10 ID:kazsfWOK
>>395

日本への送料$9ってどこのキャリア? UPSで調べたら$70オーバーなんですけど。
400Socket774:04/12/28 02:14:13 ID:HHh1owms
>>396
国跨ぐしね。
不良の際は「メーカーに送れ」でも良いと思うが・・・なかなかね。

>>399
以前、ebayで落札したときは$26だった。
漏れも$9で送るか調べたが見つからなかった。
401生活苦が悪いんです。:04/12/28 05:19:13 ID:JlwLO0ZH
 
ごめん。

    シリアルが一つしかなかったんだ……



どうしても…… 休みのある年内に増設したかったんだ。

――だから。


日立(400G)に浮気しちまった……


              さよなら。愛しき 7200.8――
402Socket774:04/12/28 06:35:25 ID:kKADqJ7P
ケッ敗北者が
403Socket774:04/12/28 08:04:50 ID:Bpqg3KP/
ごめん、漏れも今日日立に浮気する予定。
金もないけど、年明けから春まで忙しくなる予定なのでしょうがない。
新年迎える前に、もうちょっとこなれた価格になってりゃなー
404Socket774:04/12/28 14:59:13 ID:C6C4PcMl
http://www.compusa.com/products/product_info.asp?product_code=316153&pfp=SEARCH

USの友人に頼んだけど届くのは1月下旬
勝ち組になれるかな
405Socket774:04/12/28 15:42:49 ID:kazsfWOK
おいおい$299.99って・・・先週より$100高いよ。
クリスマス商戦が終わったとはいえ、この値段の違いはすごいな。

ebayの転売品狙った方が安いかも。
406Socket774:04/12/28 16:30:33 ID:YNSfJCuk
高くはなったものの在庫もdelivery復活してるから普通に日本から注文できるんじゃない?
http://www.compusa.com/terms.asp#payment
のInternational Shipmentsを見る限り,メールすれば海外発送にすぐ対応してくれるみたいだし.
407Socket774:04/12/28 21:45:55 ID:tFVb3L2t
薔薇IV 80GBなんですが、回転音がせず認識もされない
逝ってしまったのでしょうか?
408Socket774:04/12/28 23:49:30 ID:kazsfWOK
>407

冷凍庫試してみれば?
俺のは一時的に復活した。
409Socket774:04/12/29 01:11:56 ID:sYsj1WxH
藻米等、冷蔵庫が流行ってるようだが、
くれぐれも結露させないようにな
410Socket774:04/12/29 12:07:55 ID:0VNuqpwU
>407
裏向きにしたり、横置きにしたら動くこともあるよ
冷蔵庫は知らなかったので、今度不良HDDが出たときに試してみるよ
最終手段は、動作させてるときに1センチほど端を浮かせて
コトンと落とす
411Socket774:04/12/30 00:31:48 ID:gzXM48qa
藻前ら、海門を褒め上げる仕事をしなきゃいけないんだが
どの辺が褒めチギリポイントかね。

記憶では100Gプッタラも133Gプッタラも海門がトップラン
ナーだった希ガス
412Socket774:04/12/30 00:38:24 ID:nLyuiPad
イイ(・∀・)海門!!
413Socket774:04/12/30 01:33:24 ID:BxsS6wGL
とりあえず、チキチキうるさい、回転音が耳に障るなんてのは、悪口なので。
シークは静か、温度が低め、400Gキター!なんてどう?
414Socket774:04/12/30 12:23:46 ID:dR9D2FIq
HDDレコーダーとかに採用されれば400Gの値段も下がるのかな。
ところで、家電的にはS-ATA2とか歓迎されるんだろか?
415Socket774:04/12/30 22:03:55 ID:Wr+WoWZr
他所の掲示板に7200.8の300GBモデルのベンチがあったので転載

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Date 2004/12/16 23:13
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
ST380011A
PIONEER DVD-RW DVR-105

Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2651
プライマリ IDE チャネル
ST3300831AS
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2651
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 62976 64200 54812 E:\100MB
416Socket774:04/12/30 22:11:07 ID:MUrQsa4S
>温度が低め
WDの方が圧倒的に低いし…
安モンのリムーバルケース買ってきたが海門怖くて入れられん
417Socket774:04/12/30 23:40:16 ID:JCsaOyC/
7200.8は冷え冷えです。
418Socket774:04/12/31 00:01:48 ID:JCsaOyC/
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST3400832A

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
24621 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 66839 64200 16688 D:\100MB

419Socket774:04/12/31 00:02:50 ID:JCsaOyC/
書き忘れたけど ATA版 400GB です。
420Socket774:04/12/31 02:45:05 ID:s46d2nfI
>>418
単にこのデータから判断すると遅いとしか言いようがないな。
421Socket774:04/12/31 05:27:24 ID:3Tz2ji96
>419

どこでいくらでした?
422Socket774:04/12/31 06:38:42 ID:VtOITx8w
>>418
よかったらFDBENCHの結果くれませんか。
423Socket774:04/12/31 12:11:26 ID:xJsNbLHN
先週位に購入して放置してたんですが、
今日やっと換装完了。Compusaのクリスマスセールで
$229で店舗で買いました。$30は帰ってくるから実質$199。

動作音はかなり静かだと思います。気になりません。
熱は計っていないのでわかりませんが、
とてもきびきびしていいHDDだと思います。

測定ソフト:CrystalMark 0.9.103.207

ST3400832A(400G)

[ HDD ] 8269
Read         : 60.84 MB/s ( 2433 )
Write         : 60.17 MB/s ( 2406 )
RandomRead512K : 32.84 MB/s ( 1313 )
RandomWrite512K : 33.95 MB/s ( 1358 )
RandomRead 64K : 7.63 MB/s ( 305 )
RandomWrite 64K : 11.35 MB/s ( 454 )
424Socket774:04/12/31 12:25:01 ID:sqYC2WOA
UATA250Gなぜでない?
300G 400Gしかラインナップなし?
425Socket774:04/12/31 17:51:47 ID:FrnaVIxw
>>423
全然速くねーな
426Socket774:05/01/01 00:16:24 ID:QW6bPbSf
あけましておめでと
427Socket774:05/01/01 00:24:40 ID:J1N1KexX
おめでドゥーン!!
428Socket774:05/01/01 01:34:31 ID:/a8Cdl8u
いい加減、ラプタンより速いベンチ結果来ないの?
429Socket774:05/01/01 01:37:38 ID:8Q0LjML/
30G〜120Gくらいのころはスピード優先だったけど、
今はとにかく大容量であることに至上の価値を感じるようになった。
光ファイバーは魔物だ。
430Socket774:05/01/01 04:28:18 ID:rEuAssQn
>>429
ピーンと来るものがあったんだが・・・・・
431Socket774:05/01/01 05:06:16 ID:Lk+TNQKP
ウィ (ny ?
432Socket774:05/01/01 08:52:18 ID:G2qHLMlT
>>429
まあ、なんか気持ちは分かる。
スピードは別にいらないからファイル用に400GB*2とかあったら
キャプチャ物も含めてアレやこれや捨てずにとっとくのになぁとか思うよ最近。
433Socket774:05/01/01 11:39:13 ID:gv15PfTS
ラプタンでもそんなに体感速度変わらないよ
434Socket774:05/01/01 13:20:40 ID:dYfHFumB
>>7
このオフラインメディアスキャンの音って他のメーカーのHDDでもするのか?
凄い気持ち悪くて嫌なんだが。
435Socket774:05/01/01 14:01:30 ID:YvJg5NS9
>>434
しない。
436Socket774:05/01/01 14:16:58 ID:wfmegDCr
>>433
システム用なら変わるよ。
データ用に用いたところで大差ないけど。
437Socket774:05/01/01 15:01:53 ID:ANOzyYeA
ラプタン3が待ちきれなかったので、さっさとSCSIにに移行スマスタ。
体感では快適なのだが、10000回転って音がすごいね。

あとはデータドライブだけなので、さっさと静かな250GB出しやがれ>海門
438Socket774:05/01/01 16:20:53 ID:Ljwkk2k5
RAID組んじゃいな。
439Socket774:05/01/01 16:23:57 ID:ij1bAdQJ
もう200G(7200.7)*2でいいや(´・ω・`)
440Socket774:05/01/01 16:36:56 ID:EWOVXqB7
昨日いきなり、海門200G(IDE)のパーティション(C,D,Eと分割)のE(←メイン物置)
が見えなくなった。
で、パーティションマジックで領域は復活させられ、ファイナルデータで復旧中・・・
これって、死ぬ前兆でしょうか?
なんか、先日は、このHDDに入れていたOSが調子悪く、セットアップし直したばかり
なのです・・・
アドバイスお願い致しますm(_ _)m
441Socket774:05/01/01 16:43:28 ID:gbdO6aek
ウィルスじゃね?
442Socket774:05/01/01 16:49:58 ID:YvJg5NS9
>>440
bigdriveの壁は?
443 【大吉】 【1211円】 :05/01/01 17:07:09 ID:S34u47p4
250GBまだー?
444Socket774:05/01/01 17:30:44 ID:cyq9afXT
自分はデータドライブが PIO 病にいつのまにかかかっていた。
今では復旧しているけどログを見た限りでは相当以前から
かかっていたようで、意外に気づかないもんだな・・・。

>>423 を見て調べようとして気づいた。
下記は PIO 病にかかってなかったもの。

[ HDD ]                   4437
         Read : 28.41 MB/s ( 1136 )
         Write : 27.91 MB/s ( 1116 )
RandomRead512K : 20.24 MB/s ( 809 )
RandomWrite512K : 18.98 MB/s ( 759 )
RandomRead 64K : 6.61 MB/s ( 264 )
RandomWrite 64K : 8.84 MB/s ( 353 )

IDE 80.0GB ST380021A 2048KB Ultra DMA/100
※再内周の NTFS パーティション

データドライブとしては >>423 でも充分だと思う。
445440:05/01/01 17:31:16 ID:EWOVXqB7
>>442
一応、マザボはASUSのA7V8X-Xで、バイオスはbigdrive対応、OSはW2KのSP4ですから
bigdriveは問題ないですよね?
446440:05/01/01 17:42:46 ID:EWOVXqB7
しまった!
以前は、レジストリにEnableBigLba追加してたのに、今回忘れてた!
でも、これを追加しないだけで、見えていたEドライブ(C:20G,D:10G,E:160G)
が突然消失するもんなんでしょうか??
447Socket774:05/01/01 17:52:47 ID:dOaplaNl
簡単に消える
HDDのどこらへんまで使ったか考えてみるといい
448Socket774:05/01/01 20:22:29 ID:IyWbVPNn
PIO病、悲しいよね・・
449440:05/01/01 21:49:55 ID:EWOVXqB7
PIO病??
転送モードPIOになっちゃうことかな?
もしかして、私の症状もPIO病なんでしょうか?
450Socket774:05/01/01 22:19:37 ID:jsW1lRPn
悲しいけど、これってPIO病なのよね…
451440:05/01/01 22:24:55 ID:EWOVXqB7
>>450
PIO病って、HDDとかにトラブルあるのでしょうか?
もし、そうなら買ったばかりなので、交換してもらえたりするのでしょうか?
452Socket774:05/01/01 22:40:24 ID:ScAev8g1
>>451
HDD以外に原因があることの方が圧倒的に多い
電源不足、ケーブル不良、物理メモリー不良、、、
453Socket774:05/01/01 22:41:44 ID:ScAev8g1
けどお前のパターンはPIO病でもなんでもないだろ
454Socket774:05/01/01 22:48:01 ID:jsW1lRPn
>>451
混じれ酢すると、ATA133カードでも買ってそれに200GBのHDD繋いで
使った方が良いと思います。(外付けケース等でも可、できればIEEE1394の奴)
で、Cドライブ用に120GB以下のHDDを買いましょう
455440:05/01/01 22:48:23 ID:EWOVXqB7
>>453
な、なるほど・・・
やはり、単なる、ビッグドライブ対応ミスですかね?
456440:05/01/01 22:57:47 ID:EWOVXqB7
>>454
レスありがとうございますm(_ _)m
やはり、マザボ等のトータル的なトラブルでしょうか?
一応、120G以下のHDDも数台ありますので、可能ですし、マザボの直つなぎで200G、
ATA133RAIDカードをIDEカード代わりにして(RAID組まないで)80G,60G,40Gの
HDDをつないでおります。
457Socket774:05/01/02 00:53:57 ID:3T5zcQHX
>>456

そろそろ、メール欄に「sage」を入れて投稿するようにして欲しい。
458Socket774:05/01/02 02:07:25 ID:704MHhkf
俺のPIO病はASUSマザー付属のフラットケーブルが原因だった。
電源まで新品買ったのに。
 
 
グラディエータ最高
459Socket774:05/01/02 02:24:18 ID:2zQHjbQB
そのぐらいの事を設定し忘れるようなら
設定要らずの構成にしろ
と454は言っているハズ
460Socket774:05/01/02 02:24:55 ID:ZZd9pUEC
寒いからかな、薔薇4のゴマちゃんが鳴きつづけてる。
461Socket774:05/01/02 02:47:49 ID:SnF9kY1x
PIOじゃないけどDMA2でネゴするようになって、ケーブル変えたら直った
スマートケーブルはやっぱりダメポ
462Socket774:05/01/02 15:20:15 ID:dpovf2sQ
良いスマートケーブルなら問題無い。結構有名な話だと思うが
でもSATAならケーブル代安くすむから最近PATAは買ってないな
463Socket774:05/01/02 16:46:32 ID:wabNgC7l
スマートケーブルは規格外ケーブル。使用はオウンリスクで。
464Socket774:05/01/03 01:09:34 ID:JYI899vO
つうか安物の粗悪品使って、それ全体が悪いみたいな言い方してる奴はどうしようもないな
465Socket774:05/01/03 01:10:50 ID:8GjPINEq
シリアルATAに移行しちゃったから、もうどうでもいいけど。
466Socket774:05/01/03 01:57:40 ID:eeetyMSm
>>464
同意。価格COMのBioethics並みの決め付け シッタカ
(゚A゚)イクナイ
467Socket774:05/01/03 23:38:16 ID:04hBE7TB
俺ん家のST3120026Aさん

S.M.A.R.TのRaw Read Error Rate値、65前後を頻繁に
上がったり下がったり右往左往しているんですが
そろそろ隠居させた方がいいかな?
468Socket774:05/01/04 00:06:01 ID:jp6T3vxU
海門のは低めって聞いたことあるんだけどどうなの?

おれのも65前後なんよ
469Socket774:05/01/04 00:07:03 ID:jp6T3vxU
ちなみに型番も一緒
470Socket774:05/01/04 00:20:38 ID:M/zwSfL6
ウチはST3200822A(3ヶ月使用)が58でST380021A(2年8ヶ月使用)が80。
471467:05/01/04 00:33:32 ID:xjdnLAZY
65をキープしてれば、なんとなく安心するんだけど
65前後をかなり頻繁に変動するのが恐いです。
472Socket774:05/01/04 00:35:16 ID:ciCKe/rp
家のはST340016Aが75、ST380013ASが61。
しかし、前者のSMARTのIncの値が全てvalueと同じ値になって、寿命が2005/1/4になった。
これは死の宣告と考えたほうがいいのか・・・_| ̄|○
473470:05/01/04 00:54:41 ID:M/zwSfL6
HDD Healthは差分を取っているだけだから気休め程度だよ。
ウチのは2020/05/21と2018/09/06だもんな。
474Socket774:05/01/04 03:01:48 ID:GvApNc+2
7200.8って静かなのか五月蝿いのか、という情報はまだ出てきてないのかな?

7200.7ATA並に静かだというなら250GB版出るのを待つし、
7200.7SATA並に五月蝿いんだったら、今7200.7ATAを買っとけって話になるし。
475Socket774:05/01/04 07:38:35 ID:qGYqTpz7
>>474
7200.7買えばいい
7200.8は1GB単価がこなれるまで春以降までかかる
476Socket774:05/01/04 10:02:39 ID:z3TEpFWd
>>475
474は静音かどうかについて話しているのに1GBあたりの
値段の話をしてどういう意味があるの?
静かだったら大容量だし高くてもほしいって思ってるかも。
477Socket774:05/01/04 11:33:51 ID:5X7gXP00
>>474
>423
478Socket774:05/01/04 14:17:50 ID:ORWhlUQ7
>>474

7200.7 SATAより静かで温度も低い
479Socket774:05/01/04 16:30:38 ID:ZjNwqYNm
>>478
やっと、WDに追いついたのか
480Socket774:05/01/04 19:11:58 ID:GvApNc+2
>>477
>423は読んでいたけど、何かと比較しての評価じゃないからねぇ…
しばらく使い込んでからどの程度変わるかってのもあるし。
481Socket774:05/01/04 20:27:13 ID:mi6THuch
カミキレナイ
482Socket774:05/01/04 20:31:11 ID:QSz2FPwx
>>480
では君が買って試してくれ。レポート期待してるぞ。
483Socket774:05/01/04 22:08:15 ID:TdC3x/pM
今流行のRAIDってのやってみたくてST3200822ASを2機購入しました。

7200.8を待つべきだったかな。。。
484Socket774:05/01/04 22:48:04 ID:w5czJLag
>>483
7200.8も買えば大丈夫。比較レポ待ってりゅ。
485Socket774:05/01/05 05:35:15 ID:x1hpSzQ6
>>483
それに追加して増やして行けば、麻痺して「待つべきだった」とか
思わなくなるから気にしない。
486478:05/01/05 13:52:16 ID:CcrOEEKu
>480

俺の書き込みは無視かよ
487Socket774:05/01/05 17:50:32 ID:11gCYacO
見たよ。
488Socket774:05/01/05 18:00:01 ID:Z1yoM9rf
見たよ。
489Socket774:05/01/05 18:21:45 ID:I0v6MbQ/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/05/news037.html
日立GST、世界最薄・最軽量の1.8インチHDD

日立GSTがHDD新製品を発表。厚さ5ミリの1.8インチ製品「Slim」と、
さらに小型化したマイクロドライブ、3.5インチでは最大容量となる500Gバイト製品など。
490Socket774:05/01/05 18:25:08 ID:9OZdGsVz
PATAの400GBゲトー

ST3160023Aからの乗り換え.

気付いた点を少々
・最初につないでからしばらく「カタタン・・カタタン」という音がした.これがウワサの電車音?
 電源指す場所変えたら直ったような気がする.
・回転音は160GBのと同じくらいで静か.
・シーク音がうるさい.一世代前に戻った感じ.160GBのが「シャリシャリ」だとするとこれは「ガリガリ」
 静かなのになれた身としては今後耐えられないかも.
・SMARTでみるかぎり同じ位置に設置して160GBのときより4℃ほど温度が高い
・新品なのにraw read error rate のvalueがすでに53
・基板のチップを見ると『smooth』
・Expiration 02-FEB-2006  (少なくとも箱パケ版は五年保証じゃないんですか?誰か教えてorz)
・シンガポール製





491Socket774:05/01/05 18:31:20 ID:0c5ffeOd
>490
糞だな。
492Socket774:05/01/06 07:27:34 ID:7ykYmVKZ
>>490
人柱報告乙。
493Socket774:05/01/06 11:29:11 ID:e59r7fJv
>>490
人柱乙
CrystalMarkのHDスコアキボン
494490:05/01/06 12:04:42 ID:CXwtkNRq
>>493
[ HDD ] 7650
Read : 65.03 MB/s ( 2601 )
Write : 39.89 MB/s ( 1595 )
RandomRead512K : 35.80 MB/s ( 1432 )
RandomWrite512K : 31.46 MB/s ( 1258 )
RandomRead 64K : 8.27 MB/s ( 330 )
RandomWrite 64K : 10.86 MB/s ( 434 )
↑先頭から15GBくらいの領域でテスト

seek error rateのvalueが100からいきなり61になったせいでHDD Healthによるとあさって死亡らしい
seatoolの拡張自己診断一晩かけても問題なしなんだけど,読み書きのときに「ガリガリ」以外に
「キュルキュル,キーキー」といった類の音が混じる.あと電源落とすときに「キー!」って音が鳴る.
以前160GBので買ってから1月たたずに死亡したときと症状が酷似してるんだが…
他の人の評価と比較する限り,単にはずれを引いたような気ガス
495Socket774:05/01/06 12:23:47 ID:e59r7fJv
HDD Healthは信用できない
去年11月からずっとこの状況

http://jisaku.satoweb.net/img/883.jpg

毎日故障予定日を延長中
496Socket774:05/01/06 12:58:27 ID:hT8NelrT
>>494
でも,SeekErrorRateって,普通はSeekError全く起きないもんだし。
ちょっと酷使してやったら,臨終するんじゃね?
497490:05/01/06 17:20:21 ID:iOmIJRRu
>>496
やっぱはずれひいたんだろうな.
怖くて移行しきれんし.壊れそうなもんオクで売るわけにもいかんしナァ.
どのみちExpirationについて国内のテクニカルサポートにメールしてみようかと思うのだが
ついでに国内で初期不良交換してもらえんだろうか.それとも買って早々RMA行きっすか.
とりあえずPATA400GB買ったほかの人のはそういう症状出てないか教えて( ゚д゚)ホスィ…
498Socket774:05/01/06 18:20:08 ID:/9RvyUYi
>>497
初期不良で販売店にねじ込んじゃえば?
499Socket774:05/01/06 18:22:20 ID:7VE3qglE
箱ってどんな箱よ?
正規流通版なら5年保証付だけど・・・
500Socket774:05/01/06 19:01:10 ID:u+6OwJmw
501490:05/01/06 19:30:07 ID:dZM5viyi
>>498
販売店ははるか海の向こう...  ぉぉぉ

>>499
ご丁寧に説明書・ユーティリティーディスク・ケーブルまでついたバリバリのseagateリテールパッケージ
502Socket774:05/01/06 20:41:29 ID:VPCVaqu1
503490:05/01/06 21:25:51 ID:CXwtkNRq
>>502
今もう一度まったく同じように確認したら
Expiration 02-DEC-2009
になってた 社員さんが見てるんでしょうか.Σ(´D`lll)
とりあえず不安の種が一個減ってよかったよ.
けど相変わらずこんな状況 コワイ
http://jisaku.satoweb.net/img/887.jpg
504Socket774:05/01/06 22:44:12 ID:T2PgyvHx
>495
サムチョン・・・
505Socket774:05/01/06 23:38:36 ID:mjlQIFZ2
>>495
それ、たまになるよ。
ログ消せばOK
506Socket774:05/01/07 01:10:04 ID:MCsCi+gB
RAIDで使用しているST3200822ASなんだが「クチュ・・・クチュチュ・・・・・チュ」って
色っぽい音がする。濡れマンコ指ホジ音と命名しましたが異常音ですか?
507490:05/01/07 02:09:40 ID:1vDGad3h
その後…
とりあえず160GBのシステムから全部移行した.
どうやらキュルキュル音はなりを潜めた模様.(OS起動時は相変わらず少し鳴るのと電源切るときの「キキー音も同じ.)
最初のとき以来電車音は無し.
シークがガリガリうるさいうるさいのは相変わらず.大きいファイルダウンロードしてるときとか「カリ..ジョリ..ガリガリ」と
断続的に耳障りな音が鳴ってイライラする.とはいえ静音pcだから気になるだけで,爆音pcなら気にならないと思う.
けどOSの起動とか体感速度はけっこう速くなった.
保証もきちんと5年になったし.SMARTもとくにそれ以上悪くなる様子も無いのでしばらくこのまま使い続けることにします.
508Socket774:05/01/07 09:01:39 ID:pki9UDsv
>>506

ウチも5P状態でs(ry

少しマジレスすると、
連続する擦過音や打撃音でもない限り、
メーカには異常と認められない。
あるいは読み書きができないとかSMART値が極端におかしいとかね。

HGSTのどっかにドライブの故障音が上がってたはずなので、
聞き比べてみるがよろし
509Socket774:05/01/07 12:30:57 ID:I+ENsZ5v

    |                        \
    |  ('A`).    ┌┐      クチュ・・・
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ └┘   クチュチュ・・・・・チュ/
              ↑
          ST3200822AS
510Socket774:05/01/07 12:43:47 ID:Aux0a7pp
将来的にも日本が自由貿易協定唯一結んでるシンガポールが一番安く手に入りそうだな。
511Socket774:05/01/07 14:12:47 ID:X50A6kIp
>>509
結局隣からかよw
512Socket774:05/01/07 18:03:09 ID:OIELMg/Y
日立GST、500Gバイト/Serial ATA II対応の3.5インチHDD新モデル
日立GSTは、Serial ATA II対応の500Gバイトモデル、2プラッタ250Gバイトモデルなど3.5インチHDD新モデル3機種を発表した。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/06/news074.html
513Socket774:05/01/07 20:39:56 ID:twMZJ+wA
7200.8 の 250GB が出たみたいだけど買った人いませんか?
秋葉原がうらやましい@九州人
514Socket774:05/01/07 20:45:25 ID:M0v7pO36
今日ST3160021A買ったら中国産でした
seagateはシンガポール産だと思ってたんだけど最近のはそんなことないの?
515Socket774:05/01/07 21:14:14 ID:QusWskkW
ST3200822AS、RAID組んで起動してひとまずファイルコピーしてみたら、
途中でなんかすげぇでかい音で「パッコンッ パッコンッ」って連発してフリーズ

音がどっちからか分からんかったので1つづつ刺してみたが
どっちからも音する

もうわけわかめ
516Socket774:05/01/07 21:32:04 ID:OIELMg/Y
>>515
それ隣の部屋の音
517Socket774:05/01/07 21:42:39 ID:FSIm/nZk
濡れマンコ指ホジ音

濡れマンコ指ホジ音

濡れマンコ指ホジ音



明日ST3200822AS買いにこう・・・
518ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/07 21:47:56 ID:g8PBlzzB
>>515
隣の家の馬の歩いてる音
519Socket774:05/01/07 22:16:54 ID:QusWskkW
ごめん焦って間違えた。
ST3200822ASじゃなくてその下のHITACHIの120Gのだったわ。

お亡くなりかな。。。CMやらTV番組やらが全滅です。。。
520Socket774:05/01/07 23:05:00 ID:twMZJ+wA
>>519
動かないの?BIOSでも認識してない?
ファイナルデータの試供版で認識してるなら、製品版買って救い上げるってどう?(体験済みorz)
521Socket774:05/01/07 23:27:02 ID:QusWskkW
カッコンカッコンいっててBIOSでも読めん

もうだめだ。。。。(泣
522Socket774:05/01/08 00:09:40 ID:mK4Dq7Yl
>>521

度々出てくる、KNOPPIXでマウントできないのかなぁ
523Socket774:05/01/08 00:28:29 ID:jlgvOzV5
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/etc_72008pata.html

アイドル時ノイズレベル28dB… or2
524Socket774:05/01/08 03:36:30 ID:hZbJe6bG
ST3300831AS 27,500
ST3400832AS 49,800
ワンズ価格
525Socket774:05/01/08 04:08:10 ID:9qRsiTwC
ST3400832AS 30k切りマダー
526Socket774:05/01/08 06:11:37 ID:rNK7Gx5C
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/seagate.htm
の 16MBキャッシュは、どーなったんだよ。
527Socket774:05/01/08 07:04:02 ID:b38Ln4N3
>>521
電源を別口からとってみるとかは?
528Socket774:05/01/08 19:19:45 ID:LGovr3sW
>>510
日星協定バンジャーイ∩( ・ω・)∩ 
529521:05/01/08 21:14:12 ID:3SGBI01j
他のPCに繋いでみましたがやはりカッコンカッコンいっててダメです
530Socket774:05/01/08 21:22:20 ID:21XU0RD5
分解して、ワイパーにグリスをほんの少し塗る。
531Socket774:05/01/09 12:48:16 ID:WUYIk3CO
IBMから目立になってもカッコンカッコンいって突然死するのは変わらずか
532Socket774:05/01/09 14:52:59 ID:ytpE1xxE
つらい過去を思い出させないで!いやん。
533Socket774:05/01/09 20:44:05 ID:xlxRnk06
7200.8の250GBモデル
\23800だったので激しくスルー。
534Socket774:05/01/09 21:40:24 ID:uNrxFI/d
本日ST320082AS購入。
通常フォーマットしたところ100%の時に”ゴリゴリゴリ・・・”ってすごい音が聞こえてきて、かなりあせった。
3年は壊れませんように・・・。
535Socket774:05/01/10 04:56:31 ID:KnYnR7Er
>>533
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/graph/gp_p_h_sgt__100.html

この値下げ率を見る限りでは、250GBの価格も結構早く他社製品に追いつくものと予想。

しかしいくら初物価格とはいえ、
先週の段階で400GB買った人には心からご愁傷様としか言えませんな・・・。
536Socket774:05/01/10 05:10:42 ID:2TtPIZF/
ご愁傷様 とは、お金がない人達のための言葉だと思うが。
初物を買うヤツは、その金額が苦じゃないから買うだけだろ。
537Socket774:05/01/10 05:12:06 ID:AfzkMl+s
安くなった時にもう1台買って、2で割れば1台辺りは、
もっと安くなる。って気持ちで高いのを買う。
538Socket774:05/01/10 10:05:50 ID:P/xShge4
100円のボールペンが次の週に80円になってたところで気にしない程度のことかもな。
539Socket774:05/01/10 10:14:34 ID:u37BlyR8
初物買う奴は値下げなんて気にしない
540Socket774:05/01/10 10:16:57 ID:ickxuRXJ
だから、そんな大容量をなんに使うんだよw
541Socket774:05/01/10 10:59:01 ID:1dLCfkVT
DVビデオの編集してると、容量はいくらでも欲しくなるぞ。
542Socket774:05/01/10 11:26:00 ID:rHE5ZqJh
ごみだめに使う
543Socket774:05/01/10 12:12:37 ID:CQ+5unQG
キャプしてたら、いっぱつでなくなるっつーの。
544Socket774:05/01/10 12:17:49 ID:P/xShge4
>>540
やっぱ動画扱いだすと使うわ。録りたまってることも多いし。
あとは昔だったら「しばらく必要ないから」ってんでメディアによけてる物とか
HDDに入れっぱなしになったり。
mp3なんかでも完全にHDDいれっぱなしなので数十GBあったり。
545Socket774:05/01/10 12:31:45 ID:rHE5ZqJh
DVDの容量が小さいから、HDDがごみだめになるのさ。
バックアップDVDこさえるのも手間だし、高いし。
546Socket774:05/01/10 12:36:19 ID:CQ+5unQG
HD-DVDはよでてくれ
547Socket774:05/01/10 12:40:02 ID:dppskNd9
Blu-rayの方が容量大きくてイイ
548Socket774:05/01/10 17:06:04 ID:4H0cd4dd
容量大きくても傷にすごい弱そうな気がする>>blue-ray
549Socket774:05/01/10 17:12:18 ID:AfzkMl+s
殻無しで安売りなんてしなければ大丈夫っしょ。
550Socket774:05/01/10 17:53:03 ID:Be46Cnn0
RAM見ればわかるように殻有りは高い罠
それにかさばる品
551Socket774:05/01/10 18:02:52 ID:AfzkMl+s
RAM派:殻無しなんてよく使うな。レンタルで借りてきたDVD傷だらけ見ると
殻無しなんか使えないよ。
-RW派:でも殻付き高いでしょ?-RWの方が安いよ。
RAM派:殻無しの安いの買えばいいんだよ。

こんなやりとり散々見たから、ハードディスクと-Rか+Rで良いと思った。
552Socket774:05/01/10 18:19:58 ID:Dk98+J11
>551
誤り訂正符号入ってるんだから(゚ε゚) キニシナイ!
553Socket774:05/01/10 18:45:59 ID:u37BlyR8
レンタル屋ってDVD傷つけられまくりで泣いてるみたいね
こないだも撤去しまくってたよ
殻付でレンタルできたらええのにね
554Socket774:05/01/10 19:26:19 ID:m/CsxI3L
店員が反射面触りまくりだけどね
わざわざクリーニングして返してやってるのになめてるのかよ
555Socket774:05/01/10 19:45:21 ID:PReAE1z6
え。DVDなめてんの?
556Socket774:05/01/10 22:30:04 ID:tfny+KPS
>>552

甘いね、限界があるに違いない。
557Socket774:05/01/11 02:17:12 ID:kaBi/H4Q
250GBが1万円台になったら買うんだが…
558Socket774:05/01/11 02:45:58 ID:y0p1xbV7
MO最強
559Socket774:05/01/11 04:04:35 ID:AG7+6mx9
なぜいまだにMOが健在なのかよくわからん。
と、いうか、seagateはネタがないんだな。
560Socket774:05/01/11 04:26:51 ID:eGnugXXN
殻付、ハードウェアベリファイ、NTFS、FAT32フォーマット可、3.5inベイ収納可
ガラスプラッタ(DISK)...

扱いが雑でも耐えるから、一部業界では欠かせない
561Socket774:05/01/11 09:27:46 ID:wtPRD4lX
MOはカビが生える。
562Socket774:05/01/11 18:03:55 ID:aePvdiBx
今、壊れて交換に出したST340016Aが不良品で、送料を払わずに再交換させようとしてるんだけど
返ってくるメールの返事が、こっちのリクエストとまったくかみ合わない返事ばかりで
はらわた煮えくり返ってるんだけど、同じような経験者いますか?

最初はこちらの英語が悪いのかと思って、
職場で海外渉外担当してる人に書いてもらった文を送っても
同じような返事が返ってくるばかりでホントムカつく。
壊れたHDDの交換はシンガポールでしか行っていませんとか書きやがって
壊れたものを送っておいてよく言うってかんじです。

ちなみに不良箇所は
マスターにつないで読み書きしているときにHDDアクセスランプが点滅しない、
スレーブにつなぐとBIOSで機種名が文字化けして正常に認識しない、です。
一応ケーブル不良も疑い交換しましたし、他のHDDをつなげば正常です。
そもそも最初に返送したHDDでまともに動いていたんだからHDD以外の不良は考えづらいし、
自宅のPC2台と会社の故障検証用のPCで調べたのでHDDの故障は間違いないと思います。
563Socket774:05/01/11 18:14:52 ID:fAE8NpRp
日本のテクニカルサポートに(゚Д゚ )ゴルァ!!するとか
もしくは手間や苛立ちを考えれば40GBのは捨てたと思って海門を見限るとか.
俺は二年前にIBMの60GBが壊れて同じくIBMの80GBを買ってから二ヶ月たたずに壊れて保証もないので見限ったよ
564Socket774:05/01/11 19:58:18 ID:aePvdiBx
>>563
日本のサポートに電話すると支那訛りのオペレーターにつながって
症状を説明しても「SEATOOLSで調べてください」とオウム返しに繰り返されました。
そちらからシンガポールに連絡してくれないか、とお願いしたら
「会社の業務が違うからできない」とか言われて断られました。
あそこのサポートは故障のクレームに関しては、まったく使えません。
565Socket774:05/01/11 20:29:36 ID:/Er3HVtY
>>564
>>4-6のテンプレみてシンガポールに送れば?
566Socket774:05/01/11 20:35:19 ID:iJI5lffh
海門は静音モードなどへの切り替えツールが出てないけど、
販売されている製品は、速度を犠牲にした静音化がされているのかな?
将来的にモード切替が可能になったら、さらに静かになるの?
567Socket774:05/01/11 21:09:40 ID:eGnugXXN
オレの知らない間にFeature Toolから変更できなくなったのか?
568Socket774:05/01/11 21:12:54 ID:ZIJ9MSeT
>>565
それをいったら元も子もないわな
564は向こうの責任なのに金と手間をかけてまた同じことをするのが腹立だしいから言ってるんだべ
40GBのために手間と金(送料)かけるくらいならここはぐっとこらえて,
壊れてるやつは窓から投げ捨てて新しいの買ったほうがいいと思うが
569ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/11 21:13:55 ID:GjFu+pJt
>>558
PDだって・・・
570Socket774:05/01/11 23:31:47 ID:daXz8Isi
>>569
それはない
571Socket774:05/01/12 00:20:12 ID:DF0jukHO
5400rpmがほしいんだがなぁ...
572Socket774:05/01/12 00:48:45 ID:UW4/kcqu
573Socket774:05/01/12 00:50:51 ID:UW4/kcqu
>>521
三田 復旧
でググる。
ケツをたたいてみる。
574Socket774:05/01/12 01:49:44 ID:koa5Ys3x
BarracudaATA-IVって結構速いんだね。
箱みてびっくりした。
シーク速度8.9msって書いてある。

最新のBarracuda7200.7でも8.5msなのに・・・

IVを買ってからずいぶん経つんだけどねえ。
575Socket774:05/01/12 02:38:27 ID:3w4MFgEu
>>574
シークタイムは速度を決める要因のほんの一部分に過ぎない
一応速い方がいい、という程度。
576Socket774:05/01/12 05:29:05 ID:nRZC1zAE
Barra IIかIIIはシーク7.9msだったな
577Socket774:05/01/12 09:59:22 ID:SC+P5GjQ
22Aなんだけど、
めちゃくちゃ発熱が激しいけどこれはデフォ?

HITACHIと比べて体感比2倍くらいある。
30℃→48℃くらい。
578Socket774:05/01/12 10:45:59 ID:O5COIUR6
まったくどうでもいい話なんだが、Seagateの住所って

920 Disc Drive
Scotts Valley, CA 95066

ディスク ドライブなんだな(笑)
579Socket774:05/01/12 14:14:12 ID:UnIzRQNS
>>578
Seagateさんは、ディスクドライブの中の人ですか
580Socket774:05/01/12 16:06:29 ID:8eoxkdoc
本当にどうでもいい話だな
581Socket774:05/01/12 16:39:14 ID:cR9IbB39
よくねぇだろバカ
582Socket774:05/01/12 16:53:54 ID:PHmjnvsI
トヨタ自動車だって豊田市トヨタ町にあるじゃないか。
583Socket774:05/01/12 17:24:41 ID:eJ44XVyZ
私書箱じゃない?
584ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/12 22:35:34 ID:iSWwxYEj
ダイハツだって大阪府池田市ダイハツ町にあるじゃないの
585Socket774:05/01/12 23:25:34 ID:LfRAknTB
アメリカなんか脇道整備すれば名前は自分で付けられる。
586Socket774:05/01/12 23:42:24 ID:DWmlm00P
イチローロードは要らんですよ。
587Socket774:05/01/13 01:43:22 ID:zH7khMgo
Seagateってスカジーが本職だったんだよねぇ?
だったらWDみたいに1万回転HDDとか出してくれないかなぁ。
588Socket774:05/01/13 02:35:31 ID:3HxMLEN1

SATA電源コネクタに、何故変えたんですかぁ?
何のメリットがあるんですかぁ?


589Socket774:05/01/13 03:24:28 ID:EwxnLPvf
>588
速度が速い
590Socket774:05/01/13 09:15:51 ID:uAyYg1LW
>>578
Discって・・・seagateって光学式ドライブ作ってたっけ?
磁気ドライブならdiskだよなあ・・・
591Socket774:05/01/13 09:35:28 ID:rL43T0mX
>>590
ハァ?
592Socket774:05/01/13 09:57:07 ID:Qozriin5
>>590
m9(^д^)プギャー
593Socket774:05/01/13 09:57:20 ID:NfgGyxWf
まあ本来の意味ではハードディスクは硬いのでDISCが正解とも言える。
594Socket774:05/01/13 11:38:57 ID:uAyYg1LW
おいおい、ここ本当に自作板か!?
590,591が馬鹿なのは確定だからほっておいていいか。

知らないなら説明するけど
PC業界で光学式記録ドライブはdiscを使い、磁気記録方式ドライブはdiskを
使うのが慣例になっている。

discもdiskも同じ”円盤”を指すので593の本来の意味というのは意味不明。
websterではdiscはdiskの変化したもの(variant)。とある。

だからFloppy Disk/Hard Diskであり、compact disc/optical discである。
一部例外はMOだがmagneto-opticalで磁気記録-光学読出型でどちらになるかというと
磁気メディア扱いのdiskになっている。

わかったかね?
595Socket774:05/01/13 11:48:50 ID:acGGmDvc
>>594
ひょんなところで勉強になった有り難う。

Diskも使う言葉だったんだなあ
596Socket774:05/01/13 11:49:45 ID:tzdBxV7t
辞書で調べた程度の知識を開陳していただきましてありがとうございます。
よくわかったので消え失せてください。
597Socket774:05/01/13 11:49:57 ID:htVpP7BB
ディスクでええやん?だめ??
598Socket774:05/01/13 11:52:51 ID:XPYLWsjH
おいおい、ここ本当にSeagate HDDスレ@自作板か!?

>Seagate was founded in 1979 and was the first company to build 5.25-inch hard disc drives for the PC.

自分の理解が絶対だと思わない方がいい。
Seagateのサイトをドライアイになるまで見てはどうか。
599Socket774:05/01/13 11:56:13 ID:YM2MqEVM
>>594
>一部例外はMOだがmagneto-opticalで磁気記録-光学読出型で
>どちらになるかというと磁気メディア扱いのdiskになっている。

音楽映像関係に使われるのがDiscって売ってるからね。
600Socket774:05/01/13 12:10:59 ID:NfgGyxWf
>discはdiskの変化したもの

compact disc は floppy(ぱたぱたした)・diskではないのでdiscと呼ぶ。
hard diskはfloppyでは無いのでhard(硬い)・diskと呼ぶ。
hard diskはその意味合いからdiskではなくdiscと書いても本当は
間違いじゃない。基本的に硬いのもに対しては「k」ではなく「c」を使う。

つまり硬いdiskはdiscだが 硬いfloppy diskなのでhard diskと呼ぶ。
それが業界の「慣例」の意味。
601Socket774:05/01/13 12:16:32 ID:vH26KH/B
>>594
朝鮮の慣例は日本では通用しないよ
diskを使ってるのは大手では旧IBM(現HITACHI)だけ
後は新参者で何も知らないSAMチョンあたり
602Socket774:05/01/13 12:25:05 ID:WyhC2Dn1
もともとDisk自体がディスケットの短縮語で、
DiscはソニーがCDの商標取るときにDiskを回避してDiscとしたのが始まりだし、
光磁気ディスクであるところのMDの記録方式は磁気なんだがDiskとは言わないわけで、
単なるソニー語を厳密に解釈してもなーと思います。
603Socket774:05/01/13 12:27:05 ID:pKUKAWpd
diskette: a floppy disk

disk: the usual American spelling of disc

だってさ。ldoceによると
604Socket774:05/01/13 12:28:16 ID:pKUKAWpd
word origin of disk: Latin , discus (which means)'disk, plate'
605Socket774:05/01/13 12:38:59 ID:WQdyKGgd
結局は米英の違いってことでFA?
606Socket774:05/01/13 12:42:11 ID:Rex8E3nz
結局は一番馬鹿なのが>>594でFA?
607Socket774:05/01/13 12:43:59 ID:yGNBT5Gw
昔のMS-DOS使いは「DISK」を使う事多くないか?
チェックディスクなんかchkdsk /?だな。
608Socket774:05/01/13 12:55:41 ID:uAyYg1LW
>>606
きみがな。
609Socket774:05/01/13 13:14:49 ID:pSiu0Z2H
盛り上がってまいりました(`・ω・´)
610Socket774:05/01/13 13:39:33 ID:GqnwCm+Q
>>594がすげー馬鹿にみえる
611Socket774:05/01/13 13:41:07 ID:uAyYg1LW
>>600
diskが柔らかいモノを、discが堅いモノを指すという論拠を示しておくれ。

>>602
ん?
フロッピー以前に固定ディスク駆動装置はあって、IBM 1301 disk storage unit(DSU)は1963年。
型番     年  マニュアル題名(1410はコンピュータシステム名)
C28-0287-1 1963 1410: Using 1301 Disk Storage

マニュアルタイトル一覧がここにある。

ttp://www.bitsavers.org/1401/1410-docs.html

で、フロッピードライブの発表は1971年

歴史的にHarddisk(当時はカートリッジdiskか固定式でやわらかくもなんともなかったわけだが)の方が古い。
それでもdisketteの短縮語なのかな?


discがsonyとフィリップスが付けた名前は同意する。MDは失念していた。そのあたりはソニーの戦略という貴殿の
意見は一理ある。

>>601
調べてみたが、hard discはseagateのみの用語の様だねw。ここのスレ的にはdiscでもいいようだがウソはいかんなあ。
hard drive派
WD:Hard drive ttp://www.westerndigital.com/en/products/index.asp?cat=3
HGST:Hard drive ttp://www.hitachigst.com/portal/site/hgst/?epi_menuItemID=4cdc4c67158f7f8d5f5a530560e4f0a0&epi_menuID=22f0deefa8f3967dafa0466460e4f0a0&epi_baseMenuID=22f0deefa8f3967dafa0466460e4f0a0
Maxtor:Hard drive ttp://www.maxtor.com/

hard disk drive派
Fujitsu:Hard disk drive ttp://www.fujitsu.com/global/services/computing/storage/hdd/
東芝:hard disk drive ttp://sdd.toshiba.com/cda/main.aspx?Path=/818200000007000000010000659800000001/81820000010d000000010000659c000003b7
Samsung:Hard disk drive ttp://www.samsung.com/Products/HardDiskDrive/index.htm

hard disc drive派
seagate:hard disc drive ttp://www.seagate.com/products/index.html
612Socket774:05/01/13 13:53:50 ID:3YLnenzr
と、皆もっともらしいことを言ってるが、PC業界がどうのこうの以前に

DISK = 円盤

DISC = アナログディスク(レコード) の俗称

という前提があって、>>602のいうように
CD = Compact Disc (コンパクトなレコード) が生まれた

DISCという言葉には"レコード"を暗に含むため、MDもMini Discとなり
DVDもDigital Versatile Disc となる

光学か磁気か、硬いか硬くないかなど関係なく、それが"レコード"から派生したものか否かの違い。

但し国柄で、円盤=DISCが慣習となってる地域もある。
613Socket774:05/01/13 13:56:22 ID:3YLnenzr
今でも海外でDISCといえば、アナログレコードの意味で通じる
614Socket774:05/01/13 14:21:01 ID:K9oCn2Se
>>611
面倒だから富士通しか調べてないが
普通こっちだろ売国奴
http://hdd.fujitsu.com/jp/products/
615Socket774:05/01/13 14:59:02 ID:uAyYg1LW
>>614
お前はアホか?英語表記が問題になっているところに日本語を持ち出してどうする?
売国奴とは失礼な、街宣車送りつけるぞ。
616Socket774:05/01/13 15:00:50 ID:bX+5pWX1
ウヨキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
617Socket774:05/01/13 15:50:08 ID:ws2XfwyC
DISCだろうがDISKだろうが意味が通じれば特に問題ないんだから
どっちが正しいか論議しなくても良いだろうに…
618Socket774:05/01/13 15:57:58 ID:/2XCA8SJ
>>578
おまいのトリビアのお陰でスレが活性化しちゃったじゃねえか
責任とって粘着を黙らせてくれ
619Socket774:05/01/13 17:52:45 ID:NfgGyxWf
>>611
中学の教科書でも読み直して下さい。
620Socket774:05/01/13 18:04:54 ID:uAyYg1LW
>>619
だからさ、ポインタで指し示せよ。
デタラメならデタラメでいいからさw
621Socket774:05/01/13 18:13:54 ID:nofJ9H1X
uAyYg1LW がスッゲー見苦しい点について、緊急動議を提案しない
622Socket774:05/01/13 18:50:19 ID:TmtRJKAm
> 知らないなら説明するけど 
> PC業界で光学式記録ドライブはdiscを使い、磁気記録方式ドライブはdiskを 
> 使うのが慣例になっている

恥ずかしくて見てられない(≧v≦;ゞ
623Socket774:05/01/13 18:52:15 ID:fswVvMB5
うっとおしい。どっか逝けよ池沼ども。
624Socket774:05/01/13 19:01:14 ID:CekwsRWV
池沼はID:uAyYg1LWだけなんですが・・・^^
625Socket774:05/01/13 19:02:21 ID:KvkBCysG
なんかすごいところにまよいこんじまったぜ がおがお
626通りすがりの業界人:05/01/13 19:17:45 ID:pw3XqEeW
どうせ池沼呼ばわりされるんだろうけど、
611の書いてることはだいたい正しいと思うけどね。
627Socket774:05/01/13 19:29:50 ID:g7/EjuI0
必死に煽ってる奴がいるな(w
ID変えてもバレバレ
628626:05/01/13 19:42:52 ID:pw3XqEeW
あー、やっぱそう来たか。(笑)
ま、真実はひとつだけだし。

それじゃ頑張って揉めてこのスレを活性化してくれよな。(藁) >>590-627
629Socket774:05/01/13 19:42:58 ID:KvkBCysG
うわーこのスレおもすれー( ^ω^)
630Socket774:05/01/13 19:46:10 ID:4PG+On+a
7200.8の話題は?

sage。
631Socket774:05/01/13 19:52:31 ID:3YLnenzr
これからは、海門使いなら「Hard Disc」と呼ぼう。
632Socket774:05/01/13 19:56:04 ID:VEXyCWrs
たくさんレスついてたので価格が一気に下がって小祭りなのかと思ったら…
633Socket774:05/01/13 20:10:18 ID:vjyF/s6e
俺のティンコは普段柔らかく、たまに硬くなります。
なんて呼べば良いですか?
634Socket774:05/01/13 20:12:59 ID:0QSYwomz
>>633
Flexible Sticko Pro
635Socket774:05/01/13 20:17:43 ID:KvkBCysG
倍率可変ペニス

年をとると耐性が落ちるらしい
636Socket774:05/01/13 20:36:22 ID:tyC9q9Id
倍胡座とかいうのを使うと耐性が上がるらしいよ
637Socket774:05/01/13 21:19:26 ID:sIweHdPr
挿すとこ換えてみたら
速度が早くなった気がする
プラシボ?
638Socket774:05/01/13 21:39:46 ID:3HxMLEN1
>>589
電源の速度が速いんですか?

639Socket774:05/01/13 22:43:46 ID:WQdyKGgd
>>633-637
禿ワロタ
640Socket774:05/01/13 23:12:18 ID:aZCrZPPj
>>633
殻付きなのか裸メディアなのか気になるな
641Socket774:05/01/13 23:30:45 ID:p4zzbOza
>>640
まあ、皮付きだろうな。
642Socket774:05/01/14 01:38:03 ID:HoXjQrcT
>>611見ると、disk driveはアジア系だけなのか。
おそらく旧IBMは hard drive で、旧日立は disk drive なんだろうな。
シーゲートはなんで disc なんだろう。
643Socket774:05/01/14 01:57:16 ID:x3hWaCE1
濡れマンコクチュクチュ音発生
644Socket774:05/01/14 04:03:20 ID:W2pHVfC8
ハードウェアの仕様外動作に対する
『バグ』と『エラッタ』の論争の様だな。

元々正しいのは『エラッタ』だけど、『バグ』と言ったほうが通じるし、
しかも具体的な情報を探すには
『バグ』をキーワードに使ったほうが非常に効率が良い罠。

まさしく、IT 界の『役不足』だ。
645Socket774:05/01/14 13:46:13 ID:NKKxGsYK
250GB 次の入荷で2万割そうだな。
646Socket774:05/01/14 14:03:48 ID:i/M0Q758
>>642
IBMは使ってたり使ってなかったりした

そんなことよりもずーっと読んでて疑問に思ったのが
611が例に上げてる富士通と東芝はHDD大手メーカーなの?
頭の隅っこにしかそんなメーカーなかった
流体軸受け搭載って話題になったころは
近所にも売ってたけど今はもう売ってないよ
orz
647647:05/01/14 14:09:40 ID:i/M0Q758
ああやっぱスレ違いすぎだった
上のは忘れてorz
648Socket774:05/01/14 15:18:04 ID:szhGdbHk
>>646
ノートPCに内蔵されてる。
649Socket774:05/01/14 19:00:16 ID:dBARZIAE
>>644
ハードに「バグ」という言葉を使うのは
ソフト屋の俺から聞いて非常に違和感が。
それ「バグ」じゃねぇだろぉぉぉ
650Socket774:05/01/14 20:47:56 ID:XPktAW8y
>>649
昔のコンピュータの中に実際の虫が入り込んで、いかれたところから「バグ」というようになったって聞いたことあるけど。
この話が本当なら、「バグ」はハードにこそ使う言葉の気もするが
651Socket774:05/01/14 20:53:06 ID:gIt8/hO8
バグってハニー
652Socket774:05/01/14 21:11:05 ID:qyElKca2
年がばれますyo!(^ー゜)σ)Д`) プニプニ
653Socket774:05/01/14 21:38:16 ID:7WERp71q
250GBが15000円で買えるのはいつですか?
654Socket774:05/01/14 21:59:07 ID:T+F10lm2
3/12
655Socket774:05/01/14 23:13:07 ID:dBARZIAE
>>650
ちょっと違うんだな。
虫が入り込んでいかれてしまうことがしょっちゅうだったため、
偉い人「あいつは何をやってるんだ?」
同僚「ああ、いま虫取り(デバッグ)中です」
といったことから、
うまくいくはずなのにいかない不具合を取り除くことを「デバッグ」と呼ぶようになり、
そこからソフトウェアの不具合を修正することを「デバッグ」と呼ぶようになり、
プログラム上のミス自体を「バグ」と呼ぶようになった。
「バグ」が最後に派生してるんだな。
656Socket774:05/01/14 23:15:30 ID:dBARZIAE
まあ、そういう歴史を考えればさらに
ハードウェアの不具合も「バグ」と呼ばれるようになりました、完。
って付け足しちゃってもいいんだけどさ……
657Socket774:05/01/14 23:22:38 ID:XiwxDMID
ワイヤードロジックだとハードウェアでプログラミング
658Socket774:05/01/14 23:30:11 ID:mhqpBZH6
卵が先か鶏が先かの話してんの?
659Socket774:05/01/15 02:40:30 ID:DWpHGPMe
>>658
まぁ、噛み砕いて言えばそーゆーこと(藁
660Socket774:05/01/15 02:50:56 ID:a4VuFsyx
>虫が入り込んでいかれてしまうことがしょっちゅうだったため、
>偉い人「あいつは何をやってるんだ?」
>同僚「ああ、いま虫取り(デバッグ)中です」

・・その前にスイッチに蛾が挟まり
偉い人「何のトラブルだ」
同僚「どうやら虫(バグ)が挟まっていたようです」
偉い人「蛾と一緒に日誌に付けとけ」

というやり取りが有った訳で・・
661Socket774:05/01/15 02:58:01 ID:0AzMOqSh
>>574
一応言っとくがその数値は少ない方が高性能。
当然古いBarracudaATA-IVの方がシークタイムが0.4ms長くかかってその分遅い。
662Socket774:05/01/15 03:04:41 ID:pbCRM8ZE
おいおい、ここ本当に自作板か!?



と煽るヤシが沸く予感
663Socket774:05/01/15 10:47:00 ID:/c63/RPM
ST3250823A
2万6千円・・
初物としてもえらい高いな
ST3200822Aは1万8千円ぐらいだったのに
664Socket774:05/01/15 10:53:21 ID:4aiRs2Up
>>661
一応言っとくが574は
「古い薔薇も新しい薔薇と同じぐらい速いね。昔からすごかったんだね」
って言いたいんだと思われ。
665Socket774:05/01/15 11:05:32 ID:rYaZTtc9
>>664
あぶねぇ、危うくケコーンするところだった。
666515:05/01/15 13:26:37 ID:HEdJ6OK+
>515でHDD逝かれて焦ってた香具師です

どうせ壊れたのなら分解してみようと思い立ち
でももう一度だけPCに刺してみようと思いとどまり
刺してみたもののやはりだめで
キレてドライバーの後ろで叩いたら
ガギギッ。。。ガギッっと異音がしたあと




そのまま何事も無くPC起動!!
120Gのデータ復活!!!!!!

今急いでRAID組んだST3200822ASにデータ移動中(w
667 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工:05/01/15 14:44:45 ID:DWpHGPMe
>>666
( ; Д)      ゚  ゚
668Socket774:05/01/15 15:22:33 ID:1OPHWqq5
さすが海門だ(`・ω・´)
669Socket774:05/01/15 16:19:24 ID:XdHqQV3T
おめなのかw
670Socket774:05/01/15 18:27:12 ID:QVyqzxi0
なんか背筋がうすら寒くなる話だな
671Socket774:05/01/15 18:44:16 ID:cAyhsNlI
>>666
漢だ
672Socket774:05/01/15 19:14:12 ID:NFLmb+2B
大昔、quantumのディスクでまったく同じ状況に陥り、
同じくドライバでゴンゴン喝入れたら動いた、というのを思い出した。
「何が精密機器だ!」と独りでプリプリ怒ってた記憶がある。
673Socket774:05/01/15 20:50:55 ID:+1rZzfzM
おいおい、ここ本当に自作板か!?



つかむしろオカルト板っぽいネタだなw
674Socket774:05/01/15 20:51:32 ID:k5Pc6Dza
漏れはDTLAで似たような経験あるな。
675Socket774:05/01/15 20:59:55 ID:ffDUdx1e
精密機械が壊れた。それはすでに精密機械ではない。
よって、修理するのに乱暴な手段をとっても何ら問題はない。



・・・・・ような気がする。(´・ω・`)
676Socket774:05/01/15 21:01:24 ID:74tSVBME
駄目元でもがくのも大事か
677Socket774:05/01/15 21:02:54 ID:EkCZo+ZP
キレる子が得をするスレはここですか?
678Socket774:05/01/15 21:03:31 ID:hJwptmzj
本とか買って自作出来るようになっても
叩くとか踏むとか原始的な方法を取って直している人がいるのはここですか?
679Socket774:05/01/15 21:40:05 ID:UonDDRPe
てか、結構常套手段な感じはするが・・・
順番的には
冷凍庫→ON/OFFを繰り返す→ドライバーのケツでコンコン
見たいな感じで。
680Socket774:05/01/15 22:01:12 ID:kRjp8Pjs
IBMのハードディスク、同症状のを叩きながら1年使ったよ。
681Socket774:05/01/15 23:12:55 ID:oZMrXnBx
>>675
その理論は正しいなw
682Socket774:05/01/15 23:14:10 ID:UBfm1I4J
正しいか?
683Socket774:05/01/15 23:34:03 ID:4aiRs2Up
今までHDDは全て海門でPATA選んできたけど、
400Gからは将来性も考慮してSATAに変えるとするかな。
7200.7と違って今度のはSATAモデルもそれ程うるさくなさそうだし。
順次200Gx2台を400Gにリプレースしていくよ。
684Socket774:05/01/16 00:06:40 ID:26PFmYMO
スペック上はむしろ五月蝿くなっているような気がしたが。
アイドル28dB, シーク時33dBってのをどこかで見たような… 間違いなら良いが。
685Socket774:05/01/16 03:00:08 ID:9cbuEOeY
PATAを買いたいが・・・

1G80円を斬ってくれないと、そうおいそれと手を出せない。

ただ400Gを入れると、>683氏じゃないがHDDが二個イチ
出来て電源やら発熱問題やらケーブル配線やら色々と
楽になれるんだがなぁ。
686Socket774:05/01/16 06:00:16 ID:OpwOU25v
そして苦労して乗り換えた直後に400Gあぼーん、と
687Socket774:05/01/16 09:38:01 ID:TnccW7uE
>>684
SATAの250GBを買ってみたけど、
7200.7でPATAの200GBに比べて煩いってことはないと思う。
ただ、データシートを見ると
2プラッタのは「≦2.8」で、3プラッタは「2.8」ってのは気になるかな。
http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_barracuda7200.8.pdf
688Socket774:05/01/16 12:10:02 ID:4iNv//pn
ST3160023Aが壊れて、シンガポールへ送ろうと思うんですが、
テンプレに従ってシリアルNo等いれてSUBMIT押すと
次の画面でIn Warrantyで Option欄にExchangeと表示されますが

その後 住所やメールアドレスなどはどこで入力するのかがわかりません。
contact us ってところからメールを送らないと駄目なんでしょうか
689Socket774:05/01/16 14:30:20 ID:btbbSABk
>>688
その画面の右下の方、CREATE RMAを( ´∀`)σポチッとな
690Socket774:05/01/16 14:55:19 ID:T5moS5gt
250GBの\14000割れマダー?
他社製に比べて高すぎてまだ手が出せぬ・・・・。
691Socket774:05/01/16 15:29:41 ID:y0Md7QRc
HDDの押しがけは昔から時には有効なテクニックだね。

猛者になると蓋開けて手でディスクを押して蓋を閉める、なんてのも。
692Socket774:05/01/16 16:11:00 ID:4jIJelac
>>691
たまには蓋開けて、ガラスマイペットでディスクを拭いたり、

動きが悪いときは、45度の角度で空手チョップを入れたり、

使わない時は、冷蔵庫に入れておくと長持ちしたりするよな

693Socket774:05/01/16 18:07:52 ID:JIPAgMMz
そういや昔原チャリのスタートする時 ラッタッター!ラッタッター!
って叫んでたおばちゃんいたな
694Socket774:05/01/16 18:08:46 ID:80K5iPQc
冷蔵庫や冷凍庫の具体的な効果内容、誰か教えてくれ。
695Socket774:05/01/16 18:38:13 ID:SjRhpxj6
>たまには蓋開けて、ガラスマイペットでディスクを拭いたり
これ怖杉。
696Socket774:05/01/16 20:35:41 ID:WkUNZ3kg
>>690
3月ぐらいなんじゃないの
697Socket774:05/01/16 20:43:51 ID:J/CyGbXu
HDD Health入れたらすぐ故障するとかでてたけど
Seagateの場合ってそんなものなのね
Maxtorだけ正常でSeagateばかり二つとも壊れるとか出てて
スゲーびびった
698Socket774:05/01/16 21:14:43 ID:MLUGLJIj
テンプレに従って自分の名前と生年月日入力してSUBMIT押すと
次の画面で"Out Of Warranty"と 表示されました。

もう無理ですか?
699Socket774:05/01/16 21:15:55 ID:/idJK8r7
RMAされるのもどうかと思うが(藁
700Socket774:05/01/16 21:20:59 ID:ZpW0ZP4D
保障外っていわれちゃったらなあ
701Socket774:05/01/17 00:51:27 ID:d4lJ689C
>>689
遅くなりましたが、できました。ありがとう。
702Socket774:05/01/17 10:09:56 ID:SBeCOXHV
(`・ω・´)ヤッタネ?>>682
703Socket774:05/01/17 10:11:56 ID:SBeCOXHV
(`・ω・´)ヤッタネ?>>698
704Socket774:05/01/17 21:40:12 ID:8970dPJ9
カマス8で今現在で値頃感があるのは300Gかなぁ。
でも買うとしたら400Gだが・・・
705Socket774:05/01/18 00:33:17 ID:lippfdag
DISKかDISCかで盛り上がってるところに全く違う話で申し訳無いんだが、
http://www.seagate.com/support/seatools/ から辿ってダウンロードする
SeaTools Desktop のフロッピーを作って立ち上げると、一枚目のフロッピーで
ハングアップしてしまう。
画面の表示も正常ではない感じがする(ロゴは見えて、文字が潰れてる)。

環境は、ASUS CUSL2、Celeron 600MHz、メモリーPC100 128MB
VGAはオンボードの815Eのもの。

随分前に使ったフロッピー1枚で立ち上げるSeatoolではこの機体でちゃんと
使えたんですが。
706Socket774:05/01/18 02:22:36 ID:DTkBeU/S
む、メルアド要求されるようになったのか…
707Socket774:05/01/18 03:21:14 ID:etmZ0b/M
>>705
じゃFDDをクリーニングして、FDをフルフォーマットしてから作成しなおしてみてくれ
708Socket774:05/01/18 04:15:03 ID:v8vTCAyW
>>705
メディアがもうふるいんでないかい?
俺もまともなFD探すのに苦労したよ
709Socket774:05/01/18 05:19:22 ID:lippfdag
705だが、ここに書き込む前に、媒体変えて、6回やったが、同じ結果だったよ。
710Socket774:05/01/18 05:34:41 ID:GTnq6ouK
FD一枚、もしくはCD一枚で起動できるDiscWizard 2002 を探しています。

どなたかお持ちでないでしょうか?
今は二枚作らないといけないので不便なので…
711Socket774:05/01/18 06:02:21 ID:etmZ0b/M
>>709
ならとっとと焼いて寝ろ
SeaTools Desktop Edition v3.00.07en
ttp://www.seagate.com/support/disc/download/SEATOOLD_EN.ISO

未だにCD版は一枚仕様だが?
ttp://www.seagate.com/support/disc/download/DWSE_EN.ISO
712Socket774:05/01/18 06:05:10 ID:vlJwIbYy
>>710
英語版で良いなら
ttp://www.seagate.com/support/npf/seatools/seatoold.exe
試しに作ってみたけど、1枚だったよ
起動確認は面倒だからやってないけど
713Socket774:05/01/18 09:07:56 ID:x6KrFx2/
>>704
バイトあたりの値段では250GBが一番安いんでなかったか
714Socket774:05/01/18 09:24:46 ID:mXIvMHO2
まだ160Gでないの?
715Socket774:05/01/18 11:21:17 ID:xLgPWjTn
>>694 遅レスです
昨年IBMの IC35L120AVVA07-0 が2年弱でPC起動時にSMRTなんたら出るようになり
2〜3日様子を見ていたが いよいよ頻度が高くなり慌てて通販で新しいHDDを注文した

商品が届くまでに更に悪くなりいざデータを救出しようとしても
PC起動してから30分位でHDDを認識しなくなり また電源切って暫くしないと認識しない
よってHDDを冷蔵庫に3時間程冷やしてデータを救出(最初は結露も怖いので冷蔵庫だった)
何回もしているうちに冷凍庫に入れた方が早いと思った
5〜6回出し入れしてやっとこさ全データの救出が出来ました
その後は全く認識出来ません ギリギリセーフでした
716Socket774:05/01/18 11:32:04 ID:x6KrFx2/
>通販で新しいHDDを注文した
>商品が届くまでに更に悪くなり

おいおい、緊急にデータ退避せにゃならんのに
換えのHDDは通販でしかも到着するまで悠長に使い続けるとは何事か!
俺なら多少割高でも量販店いって大体媒体買ってくるわ。

無事データ救出できてヨカタネ。。。
717Socket774:05/01/18 11:34:07 ID:hY9YpwUp
そーね代替ね〜♪
718Socket774:05/01/18 13:33:04 ID:4sXRsF7H
>>715

今度からは、壊れそうなHDDを見かけたら、
データのサルベージ以外は電源を入れないようにしようぜ。

マジであぶないから・・。
719Socket774:05/01/18 14:39:58 ID:mXIvMHO2
入れるな危険日!
720Socket774:05/01/18 19:13:03 ID:qV67wcuh
危険日生中射出厳禁
721Socket774:05/01/18 21:41:00 ID:a+upuU7s
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/18/news040.html

5年保障っていうのは、壊れたらどうすればいいの?
ホームページ見ても、肝心のことが書いてないんだけど。
722Socket774:05/01/18 22:10:23 ID:DgbfJaCs
質問させて下さい。
海門のHDDを2台使ってましたが先日1台追加しました。
そしたら今まで無かったのに追加してから異音がするようになりました。
症状としてはたまに 「キーコ キーコ」 とブランコをこぐような感じです。
音自体は大きくないのですが気になります。

OSはXP_Sp1で、ママンはAK77-8xmax、ドライブはプライマリのマスタから
ST3160023A
ST3200822A ←追加
LFD-521(パナ)
ST380021A

これって不良なんでしょうか?それとも仕様?
おしえて!えらいひと!
723Socket774:05/01/18 22:13:22 ID:M0dPAC2d
>>722
とりあえず、貴方のおかげで
教えてエロい人の語源がわかった。サンクス。

(追伸)
約1年前に「(ry」の意味がわからんかった時も
誰かが「(りゃk」と書いてくれたおかげでわかった時もあった。
724Socket774:05/01/18 23:18:24 ID:zSRXnAHd
今先ほどST3200822A死んだよ・・・3ヶ月しか使ってないのに・・・orz
725Socket774:05/01/18 23:18:58 ID:zSRXnAHd
ageてしまった スマソ
726Socket774:05/01/18 23:21:43 ID:rYhW6dWF
あらら
どんな状況で使用されていて死んじゃったのか気になります
727Socket774:05/01/18 23:31:20 ID:zSRXnAHd
主にエンコ動画などなど・・・・
1年前に買った120Gのはまだ正常に動いてるのに
728Socket774:05/01/18 23:33:41 ID:TGF2csTT
環境もわからないとなぁ・・・。
拡張しすぎて電源がすでにいっぱいいっぱいだったとかだったりして。
729Socket774:05/01/18 23:37:04 ID:zSRXnAHd
【CPU】P4 2.4AGHz
【M/B】 Intel D850EMV2L
【RAM】PC1066 256MB x2 寒村
【VGA】 Aopen ゲフォ4Ti4200
【HDD】海門 200G、120G WD 120G
【その他ドライブ類】NEC ND-3500A
【SOUND】Prodigy7.1
【ケース】安物ケース
【電源】静王 400W
【OS】WinXP home
730Socket774:05/01/19 00:36:25 ID:IlsHVW71
2.4Aっていうのは533のプだって分かってないぐらいだから・・・
タコに使われて気の毒で運の悪い>>724のST3200822A
731Socket774:05/01/19 01:59:11 ID:CASAcExr
静王なんて糞電源使ってるからだ。
732Socket774:05/01/19 02:01:00 ID:OA+kOjIP
RMAでなんとかなるでしょ
733715:05/01/19 02:06:56 ID:N/GlTcXt
皆さん心配かけて御免なさい
私は一応パソコンが3台ありそれぞれ用途の違うデータが入っています
SMRTの意味もよく知らないでいましたが起動時警告が出て初めてググリました

問題のPCはデジカメの画像データメインで保存していました
実際なるべく起動せず我慢して他のPCにデータ転送をしていただけです
SMRTが出ると不良クラスタの出たHDDの時に比べて短時間でスピンドルが回転しなくなり
データ救出出来ないんですね 良い勉強になりました
734Socket774:05/01/19 05:31:38 ID:pUdA/TR9
>>711,712
申し訳ない、英語版のサイトと日本語版のサイトはDLできる物が違う事を考えてなかった。
気を付けるよ。ありがと。

このツールはOSのインストール時やパーティション切る時にクラスタサイズなんかも細かく指定できて便利なんだけど。
幕のツールはクラスタサイズまでは設定できない。

HDDメーカーに縛られること無く、パーティション・クラスタサイズまで設定可能なツール、在ったら名前教えてください。
735Socket774:05/01/19 05:48:05 ID:DAV4YEEa
>>734

パーティションの切り分けやクラスタサイズの指定ぐらいなら
メーカー関係なく行える。

OS のシステムボリュームでなければ、
パーティションの切り分けやクラスタサイズの指定は
Windows2000/XP なら Windows 上からそのまま行える。
ツールは必要ない。
クラスタサイズは論理フォーマット時に指定できる。


SeaTools は、HDD 診断ソフトだ。
パーティション・クラスタサイズは関係ない。

パーティションの切り分けやクラスタサイズの指定は
DiskWizard の方。
736Socket774:05/01/19 06:20:13 ID:pUdA/TR9
>>735
レスありがと。(ちょっと求めていた答えが得られなかったのでageで行きます。失礼。)

>パーティションの切り分けやクラスタサイズの指定ぐらいなら
>メーカー関係なく行える。

ツールの事ですか?Wizardツールなら…幕は幕、海門は海門で両方とも制限受けてると思います。

>Windows2000/XP なら Windows 上からそのまま…
I know,けど、後からのクラスタ設定は忘れることもあり、OSインストール時に簡単に行いたいってのがココで聞く動機になってる。

うん、SeaToolは関係無いね。でも紹介頂いたから"アリガト"と。
737Socket774:05/01/19 06:20:57 ID:o1SyrYIj
>>730
スマンAな訳ないな 北森だから
738Socket774:05/01/19 06:25:47 ID:pUdA/TR9
>>735
レスありがと。(ちょっと求めていた答えが得られなかったのでageで行きます。失礼。)

>パーティションの切り分けやクラスタサイズの指定ぐらいなら
>メーカー関係なく行える。

ツールの事ですか?Wizardツールなら…幕は幕、海門は海門で両方とも制限受けてると思います。

>Windows2000/XP なら Windows 上からそのまま…
I know,けど、後からのクラスタ設定は忘れることもあり、OSインストール時に簡単に行いたいってのがココで聞く動機になってる。

うん、SeaToolは関係無いね。でも紹介頂いたから"アリガト"と。
739Socket774:05/01/19 06:32:53 ID:Re/1PvIg
クラスタサイズはフォーマットする時に決定するもので
パーティション作成時にはクラスタサイズどうのこうのは無意味だろ…
740Socket774:05/01/19 06:42:37 ID:pUdA/TR9
>>739
すまない、言葉、文章を推敲してなくて。
Wizardツールだと、両方ほぼ同時に出来るので、(←それが使う理由) 感覚が同時なので表現を誤ってしまいました。

Win2000のBootCDでインストール時だと、4KBytesでフォーマット。
741Socket774:05/01/19 07:30:48 ID:o1SyrYIj
送る際 元払いで
来る時は 着払いでおk?
742Socket774:05/01/19 08:24:18 ID:kJXrKZob
>>642
いまさらですまんが、本社の住所を見ろ!

Administrative Offices
Seagate Technology
920 Disc Drive
Scotts Valley, California 95066

道路の名前をそれにしたから(w
743Socket774:05/01/19 13:01:10 ID:M82dknGb
5年の内に1回だけしかRMAできないの?
744Socket774:05/01/19 13:48:02 ID:quOh+ELA
何回でも出来るでしょ
745Socket774:05/01/19 15:07:20 ID:SV/8oKaU
UMA
746Socket774:05/01/19 15:36:11 ID:pX7G/8PW
MAZUUUUUUUU
747Socket774:05/01/19 18:08:17 ID:XceP83Ct
>>723
お前は低脳。
俺は最初にそれらを見た時点で意味と元を理解した。
748Socket774:05/01/19 18:20:41 ID:Lvh74C7I
ome
749Socket774:05/01/19 19:22:26 ID:DAV4YEEa
>>pUdA/TR9

そもそも何がしたいの?

メーカーに縛られずにパーティション切り分けや
クラスタサイズ指定のフォーマットが出来る方法を
書いたまでだ。

OSのインストール時はメーカーごとのツールを使えばいいだけだ。

ほとんどの人はそれだけで事足りているから、
あなたの質問の答えを知らずレスがつかないわけだ。知る必要も無い。

それ以上の答えを望むなら自分で調べることです。

ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/boot_hdd.html

>Wizardツールなら…幕は幕、海門は海門で両方とも制限受けてると思います。
思っただけ?実際に確かめてから言って下さい。
750Socket774:05/01/19 22:06:38 ID:Re/1PvIg
質問するまでもなく検索すればこういうものが入手できるし
ttp://www.ultimatebootcd.com/
751Socket774:05/01/19 23:30:10 ID:y4kSNAS5
>>749
FD一枚、もしくはCD一枚で起動できるDiscWizard みたいなツールを探しています。

Wizard自体は、ISOイメージが在って解決。(英語サイトに行かなかった自分のミス)

HDDメーカーに捕らわれないものが在れば・・・。と。

その動機として、幕のツールは、フォーマットの時にクラスタサイズの指定が出来ないことにある。

初めから、自分と同じような動機を持ち、かつ、解決してる人が居てレスを付けてくれるとは思っていない。
そして・・・もちろん、
自分が望むツールに近いものを聞き出せたなら、それをヒント再び探しに行く。それまでのこと。

>思っただけ?
Wizardツールなら…幕は幕、海門なら海門だけで両方とも制限受けてる。
一応、自分が確認してはいた。ですが、"思った"と使ったのは、自分の確認・自分の目が100%だとは思ってない、ゆえ。

ありがとう。

>>750
行ってきます。アリガト。
752Socket774:05/01/20 02:40:06 ID:bMEEPL1n
たぶんバラ4だと思うんだが、ここ最近たまにOSから認識されずに見えたり見えなかったりというのは壊れる日がそろそろ近いと判断していいでしょうか。
データの避難は始めてるのでいつ壊れてもダメージ抑えられるようにはしてますが
753Socket774:05/01/20 02:45:05 ID:hl24mYZN
>>752
ケーブル不良の疑いは?
一度刺しなおすと直ったりする事もある。
754Socket774:05/01/20 07:01:46 ID:/RLqazlF
>>751
各メーカ固有のBIOSの機能を利用しない汎用ツールとしては、
たとえばKNOPPIXで起動してsmartctlとかgpartとかpartedとかddとか使えば
smartチェック・LLF・削除パーティション復活・ブートセクタコピーまで
ディスク操作の大半がこなせる。
んなことするのはある程度ハードウェアの仕組みに通じた人ばかりなので
イージーなメニュー形式の専用ツールの需要がないんだろう。
755751:05/01/20 10:18:57 ID:GkV8oeZs
はい、
確かに、求めているツールが、微妙な存在なのは承知してます。
イージーなメニューだけれども、そうかといってそういう細かい所まで設定するのは、
ある程度、知識がある人ですし。そなると、こんなツールの必要も・・・(ry

めんどくさがらずにやりますか・・・
756Socket774:05/01/20 13:04:55 ID:h7wAi8Ki
>>12-13
(スレが結構長持ちしたおかげで)間に合ったね。
757Socket774:05/01/20 17:25:33 ID:LSLiDpNA

ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3044238&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0530&ItemCD=053020&MakerCD=73&Product=ST3200822A+%28200GB+U100+7200%29

引用:「タンタンタン」というリズミカルな音が常にしている状態です。

この記事と全く同じ症状が自分のST3200822Aでも出ました。
前々スレあたりで「小人」や「電車」と話題が出ていたと思いましたがこれは個体差なのかな?
どうにか収まらせたいと思っています。
機種は違えど、490さんも同じ症状のようですね。自分は指す場所を変えてもダメでした。
割と報告を見ませんから、頻度は低いのでしょうか?
758Socket774:05/01/20 18:05:07 ID:XdH7H/9C
バラ7200.7の80GBから日立SATA80GBに変えてみた
よく言われてるようにSATAたいして速くないね
アクセス音もガラガラやたらうるさいし…
今のSeagateは知らないけどなかなか静かだったんだね〜
759Socket774:05/01/20 21:46:04 ID:UOgK4vEl
せっかくSATAにするなら7200.8のSATAにすりゃよかったのに
760Socket774:05/01/20 22:27:55 ID:6omrt9Ao
冬なのに蝉時雨
761Socket774:05/01/21 01:25:25 ID:zGqlJ6ey
秋葉原ならどこで買ってもRMAできる?
762Socket774:05/01/21 03:58:38 ID:62pWJmYi
OEM出荷したやつがエンド向けに横流しで売られてても無保証だと思うけどねえ
763Socket774:05/01/21 05:59:51 ID:K4Uk4RKb
価格.comの書き込み番号[3597115]に
ST3200822ASのデフラグができないってあるけど、マジ?
気になるのは、サポートが一度現象確認できたって認めたこと。
764Socket774:05/01/21 06:32:48 ID:1GG7LF+Y
単に不良品だったのでは?
765Socket774:05/01/21 18:19:35 ID:rlOEQldN
OEM用とツラにバッチシ書いてあるものばかりではなくて、並のと変わらんツラでも
出荷先にOEM用として出してシリアル見なきゃあOEM用と判らんのもあるでよ。
恵安とかセンチュリーとかのリテール箱に入っている<、並のツラしている、OEM用
みたいなややこしいヤツもあるでよ。
766AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/22 02:40:41 ID:1wpPD0vh
Seagateの連絡先住所が乗ってるヤツがOEMじゃないって認識でおけ?
でも、SCSIなんかは殆ど載ってないけどRMA出来るんだよなぁ。

767Socket774:05/01/22 14:52:38 ID:scV1aY03
バラ4を買って以来数年ぶりにこのスレに来たのですが、
それ以降のHDDの系譜を教えてくれませんか?
768Socket774:05/01/22 17:24:50 ID:gV4veuuC
バラ4→バラ5(60GBプラッター)→7200.7/Plus(80GB/100GBプラッター)
→7200.8(133GB/100GBプラッター)
7200.8はディスクの枚数が公開されてないんで推定。
シークタイムとかノイズとか消費電力はデータシートを落として読んでくれ。
769Socket774:05/01/22 17:27:34 ID:gV4veuuC
訂正。
誤)7200.7/Plus(80GB/100GBプラッター)
正)7200.7(80GB/100GBプラッター)
PlusかどうかはCache量で決まるんでプラッターは無関係。
770Socket774:05/01/22 23:05:12 ID:RLOT9qdH
>>724
同型のHDDを買ってから数か月経ったある日、手持ち資金の不足が原因で売り払ってしまった。
その頃は夏場で部屋のPC使用中の気温が恐ろしく高かったけど
売り払った直後から部屋が無茶苦茶暑くなることもなくなり、微妙な気分だった。
771Socket774:05/01/22 23:55:12 ID:v7EzFUm/
毎月5400.1を買って買い支えてるつもりの漏れとしてはそろそろ40GBから容量増やして欲しい。orz
日立は企業的に嫌いだから買わなかったら消えてるし、マクスタとも相性悪いからシーゲイトしかない。

速度はどうでもいいから、高寿命で低騒音で低発熱で省電力で安いという条件で選ぶと5400rpmのHDっていいと思うけどなあ。
規格的に意味ないけどSATAの5400rpmドライブも欲しい。SATA用のRAID箱につっこむので変換付ける余裕無し。

しかし、むかしのバラって高くて熱くて五月蝿くて死にやすかったけどなー。10000rpmだったから速度は文句無しだったけど。
772Socket774:05/01/23 00:33:57 ID:Yr4+PH5t
>>771
10krpmのBarraって聞いた事ないんですが。
そんなのあるの?
773Socket774:05/01/23 00:46:32 ID:lYQFEl5u
昔々SCSIでちーたんが出た頃一瞬だけ有ったような? 買った香具師が居るのかは知らないw
774Socket774:05/01/23 00:56:45 ID:JdcNYSgO
IDEのバラクーダはscsiのバラクーダ並に速度と信頼性があるという意味で
名前を受け継いだんじゃなかったかな?
775Socket774:05/01/23 01:46:24 ID:I/3Pcob6
中古の34371(4GB,7200rpm)を使った時は爆音のあまり頭痛気味になったYO。orz

776Socket773:05/01/23 01:55:54 ID:zGUgZwMV
7200rpmSCSIバラは、確かに良く死んだ。漏れは二台しんだ
10000rpmのバラは見た事無い。そんなのあったっけ。5400rpmのディスクにもバラみたいな名前あったけど、忘れた。誰か教えち
777AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/23 01:57:53 ID:tk5HtYYy
バラクーダは世界初の7200rpmHDD。10000rpmはチータ。こっちも世界初。

>>776
HAWKとかメダリストProとか。
778Socket774:05/01/23 03:11:14 ID:PfzwD/sO
>>776
ないよ。Barracudaは180GB(15GBx12枚)モデルを最後に終わった。
最初から最後まで7200rpm。こいつらと同世代の5400rpmだとHawk?

ttp://www.seagate.com/support/disc/specs/family_barracuda.html
779Socket774:05/01/23 09:59:56 ID:qfci8xrh
>>778
おぉ!Hawk!なんとタイムリーな。
先週まで持っていたけど、流石に使わないだろうってんで燃えないゴミに出したよ。
あの頃はBarracudaすら高嶺の花だったのでCheetahなんか神々しいもんだった。
そんな時代の人ならBarra=7200rpm、Cheetah=10krpmって認識だな。
780Socket774:05/01/23 21:46:50 ID:tYmgHrW1
Hawkはいまだに34555N(7200rpm)が2台 9821に乗っかって動いてるな

で、直接関係無いんだが
そろそろ壁紙換えようと思って
ttp://www.seagate.com/newsinfo/newsroom/photo/
から7200.8とST1を落としてきてたんだが
昔に比べてここのCG、気合入ってないと思うんだがどうよ
781Socket774:05/01/24 00:53:36 ID:g4VHfZk7
RMA取得したら、メールが来た。

したら、発送先が千葉になってる。
なんで?

-------------------- cut here --------------------

RMA #*******
UPS SUZUYO FREIGHT SERVICES, Inc.
KENICHI ETO OR MAKIKO KUJI
PROLOGIS PARC NARITA
148-15 IWAYAMA, SHIBAYAMA-MACHI, SANBUGUN
CHIBA 289-1608 JAPAN

81 479-70-9690 TEL
81 479-70-9695 FAX
E-MAIL [email protected], [email protected]

-------------------- cut here --------------------
782Socket774:05/01/24 00:57:31 ID:CRxGGMpO
英語読めないんか?
UPSの国内代理倉庫会社だろ。しかも個(ry

削除依頼しとけ
783Socket774:05/01/24 00:57:32 ID:g4VHfZk7
よくみたらUPSじゃん。
どーゆーこと?
784Socket774:05/01/24 01:28:22 ID:ZxThEak8
>UPS SUZUYO FREIGHT SERVICES, Inc.

ttp://www.ups.com/content/jp/ja/about/news/2002_news/20021002jpnSuzuyoFritz_n.html

UPSスズヨフレートサービスって会社が荷物を送ってくれるから倉庫がある芝山まで送れってこった
UPSと日本の鈴与って静岡じゃ日通より幅効かせてる運輸会社の合弁会社だ
785Socket774:05/01/24 03:13:15 ID:mDfiqi23
>>781
日本国内で、まとめて受け付けることになったんじゃないか。
サービス向上じゃないか。
786Socket774:05/01/24 11:29:58 ID:RqeVCkSu
英語読む気がないなら海外に RMA 請求なんかすなヴォケ
787Socket774:05/01/24 13:51:16 ID:4My3EkXv
今786が
788Socket774:05/01/24 22:37:26 ID:4fa0DYiX
>>768さん
返事ありがとうございました。遅れてごめんなさい。
今使ってるバラ4が2年間ほどすごいよく動いてくれてるので、
またSeagateのパラレルATAの物を買おうと思っているですが、
Barracuda 7200.7 Plus ST3200822A (200GB)
この製品の評価はどんな感じなのでしょうか?
本当は250GBのを欲しいのですが、Seagateのはちょっと高いので買えません・・悲しい。
でも他の会社買うよりは、ここの会社のを選びたいです。
789Socket774:05/01/24 22:38:02 ID:n2eEvgn/
たかがこれだけで何故そこまで罵倒しなきゃならんのかワカラン
790Socket774:05/01/24 22:46:55 ID:ETQpaYwS
それが2ちゃんクオリティ
791Socket774:05/01/24 22:51:49 ID:GV7xJ/TY
>>789
藻前も仕事メアド2ちゃんで晒されてみれば?
ウィルス君にスパム等々 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
792Socket774:05/01/24 23:00:58 ID:I/e0P1mw
781あーあ
793Socket774:05/01/24 23:12:19 ID:Nw/byNKG
781≒789
794Socket774:05/01/25 00:30:05 ID:Yz/lDRes
0.9898605830165…
795Socket774:05/01/25 00:56:16 ID:ZucuKKSv
相似を割り算と勘違いしてるpgr
と釣られてみるテスト
796Socket774:05/01/25 01:05:07 ID:eW+Yup7o
相似は∽
797Socket774:05/01/25 01:08:11 ID:3gVNkLXu
m9(^Д^)プギャーーーッ
798Socket774:05/01/25 01:49:52 ID:GyFMN1vy
ワロス
799Socket774:05/01/25 03:59:31 ID:2G0X5rUf
■Seagate 120GB ST3120022A ■動画つき 
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n13209204

宣伝すいません・・・
800Socket774:05/01/25 04:59:15 ID:gSB8exus
タイーホ
801Socket774:05/01/25 06:42:09 ID:qiDa+N65
ニュー速の方から来ました
802Socket774:05/01/25 06:47:15 ID:Ui0e+wBp
>>799
動作確認用の動画は100Gって……
ギャグか何かか?
803Socket774:05/01/25 08:36:08 ID:VYsaIFit
メール送るとHDDが動作してる様子が映った100GBの動画が送られてきます
804Socket774:05/01/25 09:22:50 ID:eVYHMBSg
CGですか実写?ビットレートは?
805Socket774:05/01/25 13:04:10 ID:AMQwFQjo
>>795
釣りを釣りで返す高等テクを見られるのはこのスレですか?

クマーがクマーッ!!! ・・・な?

AA略
806770:05/01/25 13:56:16 ID:V1jQ1K2i
>>788
バラ4(40GBプッタラx1)やバラ5PATA(60GBプッタラx1)と比較するとそれなりの動作音が出ます。(決して爆音では無いと思うけど・・・)

従って完全な静音派にはおすすめ出来ません。

速度UPは充分に体感出来る位。(100GBプッタラ,8MBキャッシュは伊達じゃないっす)

PC本体のエアフローに気をつけましょう。

漏れは爆音と噂に聞くSATAバラは未経験です。orz
807Socket774:05/01/25 17:50:54 ID:9LPrHvfb
プッタラ、プッタラってなんか屁をこいてるみたいだな・・・
808Socket774:05/01/25 20:59:35 ID:qiDa+N65
あやまれ、インド人にあやまれ!
809Socket774:05/01/25 22:37:09 ID:euQ4BFb4
>>806さん
今日何件かパーツショップを回ってみたのですが、
今のHDDってプラ製の保護ケースに入ってないのが結構あるのですね。
他の型だと入ってるのもあったので、なんか不安で見送ってしまいました。
今はそれが普通なのですか?<ケース無し

音が大きいのは気にならないので、やはり買ってみようと思います。
ありがとうございました。速度上昇楽しみです。
810Socket774:05/01/25 22:55:04 ID:N/Kbq6V8
久々にプッタラって見たな。懐かしい
811Socket774:05/01/26 01:48:00 ID:wiYSPjrx
プッタラ中スマソ

購入後3ヶ月くらいのバラ7 ATA 200G 8M
現状とくに問題なさそだけど、たまにはチェックと思って
UBCDのseatools3.00走らせたらクリティカルエラーとか言ってくる
でも1.06だと無問題

1.06を信じて良い?(・ω・)
812Socket774:05/01/26 03:36:23 ID:faJM8IFf
信じるのはソフトじゃない、自分を信じろ!
813811:05/01/26 04:23:43 ID:wiYSPjrx
うし、じゃあ3.00は見なかったことにするよ(`・ω・´)
814770(806):05/01/26 06:13:40 ID:i/CW6nQa
プッタラ表記スマソ。てっきり、HDD系スレのプラッタ表記方法かと思ってました。orz

>>809
ケースの有無は千差万別です。帯電防止袋がデフォだけど、その上に代理店の紙箱が付いたり
プラケースが付いたりするようです。
自分の場合、バラ5の時はプラケースでした。

プラケースだけ欲しい場合は、玄人志向のHDD収納ラック?を買えば帯電仕様のプラケースが幾つか付いてきます。
容量の詰まったHDDを丸ごと保管する為のラックらしいのですが、未だに売れ残りを見かける程に値段は微妙です。
その製品自体は、まともだと思うんですけど・・・。
815770(806):05/01/26 06:34:17 ID:uKba1XMt
帯電仕様じゃなくて、帯電防止仕様プラケースの間違いでしたっっっ。(自爆)

収納してポイの廃棄処理用HDD破壊ラックではありませんー。(棒読み)
816Socket774:05/01/26 19:07:08 ID:yV2KRg2L
帯電仕様のプラケース……ガクガク((((;゚Д゚))))バチバチ
817Socket774:05/01/26 20:23:17 ID:V6wMw51d
>>814
そうなんですか・・。
私はプラケースが標準だと思ってたので、ちょっと気になってしまいました。
みなさんはプラケースに入って無くても気にしないですか?
818Socket774:05/01/26 23:01:33 ID:c2K5rsbB
>>781
海門の中の人の発言では「5年保証になったのと同時に変えまスタ」ラスイ。
日本語サポートも…と言っていたがネイティブではなかった罠
819Socket774:05/01/27 00:14:54 ID:wdN5FUa1
1月ほど前にパラレルATA ST3200822A(200GB)を買って
USBな外付けケースに入れてるんですが、いつまでたっても
阪急電車が走り続けます。

生粋の海門信者で、80GB 120GB 160GBと使い続けてますが
壊れるのが怖くて、一時保管専用にしてる腐れIBM 40GBで
猫 inside は経験済みなんですが、電車 inside なのは初めてです。

動作に全く問題はないのですが、1時間に数回とローカル線並みの
便数に日々((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル してますorz
820Socket774:05/01/27 00:36:59 ID:kkKYuhSl
阪急電車が走り続けなければ良かったのにね。
821770(806):05/01/27 01:09:54 ID:X2n4hufi
>>819
低速環境(例えばPenU333Mhz程度)でバラ4を使うと猫爪のようなカリカリ音がします。
エクスプローラーもファイル処理が重くなるのでATA100とか7200rpmによる
速度的なメリットは、ほとんど得られません。

むしろ5400rpmで充分じゃないかと思えるほどの状態になります。

USB2.0でももインターフェースの変換絡みでフルスピードが出ていないとすれば
電車が走っていてもおかしくはないかも?

大容量のファイル鯖を作りたい場合はCPUもそれなりにしたほうが良さそうです。
(但し、CPUファンの爆音に耐えられるのであればと付け加えておきます。orz)
822Socket774:05/01/27 08:08:02 ID:FRKQL0+J
KENICHI ETO OR MAKIKO KUJI
823819:05/01/27 19:59:28 ID:wdN5FUa1
>>821
低速と言えば低速ですがorz、Aopen845GER に 北森せれろん2.7GHz環境です。
FileCopy速度自体は、内蔵プライマリIDEの海門160GBとそれほど遜色ないので
特に問題ないと思われます。

しかしながら今日も阪急電車は通勤快速でしたorz

824Socket774:05/01/27 20:42:12 ID:kApy1Fp0
今度Athlon64の3000+で自作しようと思ってるんですが
SeagateのST3200822A(P-ATA 7200rpm)と
HitachiのHDS722525VLSA80(S-ATA 7200rpm)では
どっちが静音になりそうでしょうか。
825Socket774:05/01/27 20:51:44 ID:hb9qUp35
HITACHI使ったことないからわかんね
826824:05/01/27 20:52:32 ID:kApy1Fp0
記載ミス

誤)HitachiのHDS722525VLSA80(S-ATA 7200rpm)
正)HitachiのHDS722516VLSA80(S-ATA 7200rpm)
827Socket774:05/01/27 21:09:19 ID:0zmp7o0r
>>824
スレ違い
HITACHIスレに行ってください
828Socket774:05/01/27 21:46:44 ID:DPLxvuZK
>>824
多分日立の方が静
829Socket774:05/01/27 23:01:39 ID:mXqrNkue
310026A 健康のうちに勇退です。
新発売当初から良く頑張った。


次は7Y250P0
830Socket774:05/01/27 23:51:34 ID:Pon30Zev
おい、誰か7200.8のSATA買ってないのか?
五月蝿くなかったら即買うんだが。
7200.7のSATAは我慢できなくなって一週間で売り払った。
831Socket774:05/01/27 23:55:48 ID:oNt9GVu3
>>830
読み直せ。
832Socket774:05/01/27 23:59:26 ID:Pon30Zev
>>831
7200.7に比べると静かとのことですが、
日立の7K250/SATA当たりと比べるとどうなんすかね?
833770(806):05/01/28 01:30:17 ID:9yXzNJl+
あ。
834770(806):05/01/28 01:41:43 ID:9yXzNJl+
↑誤爆。orz

>>823
845GEにセレ2.7だったらファイル処理は速いと思います。

そのHDDを使っていた頃の環境は440BXと鱈セレ1.4で
CPUファソはデルタファソ(35db)が回ってるケース内ですた。
それでもバラ5より大きいカリカリ音が聞こえてました。

回転音とカリカリ音が組みあわさると、電車みたいな音になってしまうのかも?

結局、デルタファソは頭痛モノだったので、ファソレスPenU333Mhzに交換しました。
(実際には、回転を絞った12cmファンをケースに付けて通気させています)
835770(806):05/01/28 01:42:56 ID:9yXzNJl+
訂正っす。

誤:CPUファソはデルタファソ(35db)
正:CPUファソとしてデルタファソ(35db)
836Socket774:05/01/28 02:59:28 ID:SRG+HtDG
7200.7plusの200GB買いました。
中の人からたくあんかじってる様な音が聞こえます。
幕6Y120P0はとても静かだったのにorz

でも独特の起動音と、読み込みの速さは気に入ってます。
買ってよかった。
837Socket774:05/01/28 09:58:57 ID:Na95+tMu
DISKかDISCか、それが問題だ。
838Socket774:05/01/28 10:02:28 ID:9FWBQsdw
正解:ダィスク
839Socket774:05/01/28 14:51:20 ID:dy+u5K5O
類似:キォスク
840Socket774:05/01/28 18:08:28 ID:MpBQv9XF
正規表記:キヤノン
841Socket774:05/01/28 18:50:17 ID:4QyByVeu
デーヴィーデー
842Socket774:05/01/28 19:52:05 ID:le/wIzRg
関西表記:オメコ
843Socket774:05/01/28 19:52:34 ID:YAy3DUM9
つまらん、氏ね
844Socket774:05/01/28 19:53:26 ID:/+JYj6dr
おいおい、ここ本当に自作板か!?
845Socket774:05/01/28 20:34:38 ID:5txtPCKy
Seagateって相性問題多くね?何がいいの?
846Socket774:05/01/28 22:03:06 ID:ReGV4BND
>>845
Seagateの何が良いって、、、
Seagateがいいに決まってんだろ!
847Socket774:05/01/28 22:09:02 ID:hILMfUnN
まあいろいろあるけど
あえてひとつ挙げれば、

「きだて」

かな
848Socket774:05/01/28 22:35:18 ID:LrELYWyR
正直、体目当てだった。今は反省してる。
849Socket774:05/01/28 22:43:17 ID:CAxqa3Ho
この匂いから離れられない。
中毒ではないとはいいきれないかも。
850Socket774:05/01/29 01:08:01 ID:dSKteHty
seagateは外見がカッコイイヨ。 まー関係ないけどなw
851Socket774:05/01/29 02:55:57 ID:XOZxH2mk
このスレの進行はsageateです。
ageate進行によるスレの揚げ喰い行為により話題の方向はネギと化します。
852Socket774:05/01/29 04:43:48 ID:+KNJvT9F
age
853Socket774:05/01/29 05:50:55 ID:bwF9WM/r
プライマリIDEにMaxtor 6Y080P0とSeagate ST3160023Aを繋いでいるんですが、ふと虫の知らせが
してデバイスマネージャをチラ見すると、両方とも動作モードがウルトラDMAモード2になっていた…。
どうりで最近モッサリだと。PIO病瀬戸際ですか_| ̄|○
とりあえずレジストリでのモード固定は試したものの、リブート後にはモード2の値に戻っちまいます。
BIOSで確認してみると、UltraDMA MODE2までしか指定できなくなってまして。
しかし、セカンダリIDEに繋いでいるMaxtor 6Y120P0はモード6で動作していて、BIOS上で
もMODE6まで指定ができるのに。。
本来、ST3160023Aはモード5までいけるはずですよね。

なんかこう、HDDに動作モードを直接変えさせられるようなツールは無いもんでしょか?
854Socket774:05/01/29 08:01:23 ID:+7Sam1hI
DMAモードが落ちてるってことは
HDDそのものに異常があるか、IDEケーブルに異常があるか、
そっちを先に調べるべきでは…
855Socket774:05/01/29 09:40:26 ID:sXAtVA5+
>>853
プライマリIDE削除して再起動すれば元に戻るんじゃね?
856Socket774:05/01/29 09:44:12 ID:wXYaPbZS
RMAの住所千葉になってるけど、定形外で送ればいいのか?
EXPACKやゆうパックで送る必要あるのかな・・・
857Socket774:05/01/29 10:04:46 ID:S3UlPI6F
君が定形外でいいと思うなら,それで送れ。
858Socket774:05/01/29 10:29:51 ID:PC05fV3N
まともに送ったほうが無難.
俺だったら通販で買ったHDDが定形外で送られたらぶち切れるけどな
海外に送るのに比べればタダみたいなもんだし
ちゃんと梱包すれば結構なサイズと重さだから定形外にしてもあんま安くない希ガス
859Socket774:05/01/29 10:58:05 ID:T7Yv/G2c

>>838
元ネタは
 『 Fuji  A I R 』 だっけ。 w  ダィスク再生、トレイがオーポン。
860Socket774:05/01/29 15:47:46 ID:2wX4bUZM
>845
メーカー5年保証だから
他のメーカーはショップ1年ぐらいしかないし
861Socket774:05/01/29 23:47:00 ID:4H7mbEWI
>147
映画を見るなら?
時代劇→HGST
西部劇→WD
862861:05/01/29 23:48:02 ID:4H7mbEWI
失敗orz
863Socket774:05/01/29 23:58:04 ID:fJLmaIxM
>>853
レジストリでResetErrorCountersOnSuccess弄っても直らなかったってこと?
それともMasterDeviceTimingMode弄ってモードをUltra ATA100にしただけ?

Win自体がエラーを吐くデバイスの転送モードを後から変更するから、MasterDeviceTimingModeだけ弄っても意味ないよ。
864Socket774:05/01/30 00:06:29 ID:fyhvTndZ
半年前に822ASを2個セットで買って別々のPCに取り付けて使っていたけど、ついに両方ともseatoolsでエラー吐くようになった。
バラ4,バラ5より先に逝くとは・・・ やっぱうるさいだけではなかったのか。

>>823
うちはそのママンを2年くらい使っててコンデンサ妊娠しただよ。
いまさら865G買うハメになった。
865Socket774:05/01/30 00:23:49 ID:CNDy1tNN
>>861
大航海活劇→ST

他ジャンル好きの人だと大後悔モノになることがあるとかないとか・・・
866Socket774:05/01/30 04:41:14 ID:QbDKGobp
7200.7の1プッタラ版40Gと80G、
殆ど値段が同じなので迷っているんだが(容量的には40Gあれば充分)、
やっぱ密度とか考えると80Gの方がキビキビしとるんかね?
あと発熱とかはどうなんだろう。
誰か比べたことがある香具師いる?
867Socket774:05/01/30 05:41:36 ID:gndJCkWt
>>866
どっちも同じ。
全部使ってるか、半分使ってるかの話。
868Socket774:05/01/30 06:07:46 ID:0TCB0fM6
>>866
どっちも円盤1枚でヘッド数が1個(片面)か2個(両面)かの違いだけ。
頻繁にFDISKを使う場合は容量の少ないほうが手間は省ける。

片面容量めいっぱい使わなくても構わんから8GB,10GB,20GB版も
出して欲しいと思うのは漏れだけか?orz
869Socket774:05/01/30 11:36:20 ID:9u8c9iLt
>>868
それぞれGB単価は
600円、500円、300円でよければ
870Socket774:05/01/30 12:12:11 ID:kS1/YGHs
>>866
80GBを買って、外周の40GBだけ使うってのはどうだい?
871823:05/01/30 13:38:12 ID:y1XhtgHx
休日もいつもどおりのダイヤで阪急電車が運行される中、若干すれ違い気味で
申し訳ないのですが

>>864
マジッスか?((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル ぢつは今のマザーは2個目
(1個目は、250W電源(TORICA静音電源)じょうで、Pen4つけたら即効で
息の根がとまったので、中古で同じものを探し出した) なのですが
一時期Aopen製品であった腐れコンデンサ搭載商品なんでしょうか?orz

取り急ぎ鯛焼きプレート(LGA775)には興味が無いので、OSの再インストール
なしで乗り換えられる 865マザーを物色したく存じます。
872Socket774:05/01/30 15:55:49 ID:O7gXZdlO
>>868
クリッピング
873Socket774:05/01/30 17:53:07 ID:VgjNr8f7
160GBか200GBのHDDを買おうと日本橋に行ったが、、、80GBのHDDを買ってしまった_| ̄|○
貧乏は(・A・)イクナイ!! ヽ(`Д´)ノウワァァン

874Socket774:05/01/30 19:00:55 ID:CShO5XJt
>>873
だからなによ?金が足りなかったのか?何が言いたいのか教えてくれ。俺が力になろう。
875Socket774:05/01/30 19:54:00 ID:htfnXRFf
>>874
今後遊んで暮らす為に1兆円程ホスィんだけど・・・

力になってYO!
876Socket774:05/01/30 20:09:10 ID:NQqxzRcV
874に一兆円以上の資産ができれば力になれるかもな。
その日を夢見て寝てろ。
877868:05/01/30 20:16:26 ID:xIITF95e
ATAカード(UDMA5)と併用している限りは全く杞憂する問題じゃ無かったです。ミナサンアリガトーorz

>>869
量り売りマンセー。1000円コースはチーターX15・・・じゃなくて5400.1(3個)?

>>872
クリッピングマンセー。(32GBジャンパよりファームウェアで制限付けちゃえば済むのにとか思ってる人曰く)
878Socket774:05/01/30 22:34:02 ID:TOMvQeNa
>>875
2億程あれば
遊んで暮らすというのは無理だが働かずに中の上程度の生活ができるぞ。
1億でもあれば
つつましく暮らす分には働かずに足りるだろう。
879Socket774:05/01/30 22:51:49 ID:9u8c9iLt
東電の株1億円分持ってれば毎年200万は入ってくる。
880Socket774:05/01/30 23:51:22 ID:QKHyBHrt
それはまた、ハイリスク・ローリターンだな
881Socket774:05/01/31 05:17:32 ID:27F3EDv3
SeagateはSMARTの値がメチャクチャなのをどうにかして欲しい。
精神衛生上悪い
882Socket774:05/01/31 06:48:58 ID:jKAV9BG5
計測Appは?HDDHealthとか言ったらブッとばす
883Socket774:05/01/31 06:55:12 ID:Xl44o5iX
>882
HDDHealthって駄目なの?
884Socket774:05/01/31 07:47:21 ID:jKAV9BG5
HDDHelth問題ない人は全く問題ないが
友人20人ほどに試しただけで4人おかしい人がいた
SpeedFan、DTempのSMARTでは正常値
885Socket774:05/01/31 09:49:50 ID:NWYQQf97
ATA and Serial ATA (SATA) Hard Drives

There is no firmware available for our standard distribution ATA/SATA drive models.

Firmware could possibly be changed if the drives were modified
by an OEM vendor, so this would be supported through the OEM
vendor only.

Firmware only applies to OEM units for ATA/SATA models which
are supported by the OEM vendor, not Seagate.
886Socket774:05/01/31 09:57:14 ID:NWYQQf97
>>885について
Seagateにはfirmwareはないよ、サポートするのはOEMベンダー
だよ。ってことだと思うけど普通にPCパーツショップで購入した
物のfirmwareはどんなのが入ってるの?
NCQについてもfirmwareレベルでサポートされるって記事を見たけど、
PCパーツショップで購入した物はどうなるの?
887Socket774:05/01/31 10:46:44 ID:b1O5N3v0
>>886
工場出荷時点での最新Firmwareが入ってる。
で、問題が起きたら、改良FirmwareはOEMベンダのみに提供するだけの事。
つまり、ユーザ提供の為のFirmwareは無いって事になる。
888Socket774:05/01/31 11:18:49 ID:NWYQQf97
>>887 ありがとう、つーことはまだ発展途上と思われる
NCQはFirmwareの更新がこの先あると思うけど、一般の
PCパーツショップで購入した自作者はどうやってUPするの?
889Socket774:05/01/31 12:14:25 ID:H8z095L2
>>888
あきらめろ。最新製品を買え。以上
890Socket774:05/01/31 12:59:31 ID:Vr4nL5JC
ま、気にしないか、製品が十分熟れたころに買うしかないな。
891Socket774:05/01/31 13:40:49 ID:REsZaagv
バラ4用のファームウェアはどっかで拾ってこれるかも知れないけど
適用することによって何がどうなるのかはわからん。
正常に動いている限りはほっとけ。

確実に支障をきたすような異常が頻発する状態を放置しておいたら
自然とユーザ数が減っていくだけ。

某社PC(某TGママン板)で起動する度にスキャンディスク頻発ってオチは経験した。
HDDが原因じゃないだけに、このマシンに採用されたHDDメーカーさんかわいそう。
892Socket774:05/01/31 13:44:43 ID:QsF3GSB/
□い頭を○くしよう

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/graph/gi_e4_hs_40.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/graph/gi_eb3400832_40s.html

以上の2つのカーブから、
7200.8SATAの400Gが1G単価80Gに達する日を導き出せ。
893Socket774:05/01/31 13:52:00 ID:+3VLZ0/k
>>892
1G単価80G・・・?

一瞬意味がわからなかった。
漏れの頭は■いらしい。
894Socket774:05/01/31 14:11:04 ID:5bQj9GPl
80ゴールドだろ
895Socket774:05/01/31 14:42:01 ID:oC3vsjJi
>>894
ソレダ(・∀・)
896Socket774:05/01/31 15:01:52 ID:zE7gvjNy
1ゴールド単位80GBだったとしたら?
897Socket774:05/01/31 15:06:01 ID:+3VLZ0/k
80GB/G・・・


HDDの量り売り?
898Socket774:05/01/31 15:56:11 ID:9RYt4ueg
>897
ゴールドの単位はオンスだが?

あぁドラクエのゴールドか。
899Socket774:05/01/31 16:56:05 ID:mfjlbtCq
ファームウェアはサポートにメール出してパスを教えて貰うんじゃないの?
SCSIで不具合が出た時そうやってメール出したら不具合が出ていないファームも教えてもらった。

http://www.seagate.com/support/disc/u320_firmware.html
この時のはなし。
900Socket774:05/01/31 17:56:44 ID:VhLsz3IN
>>898
グラム単位でも取引きは出来る。
901Socket774:05/01/31 18:27:35 ID:0rs8WYhk
ST3160827AS買ったんだけど、たまにジー音とカコンカコンと音が。仕様?
902Socket774:05/01/31 19:55:44 ID:Rpa6yQf1
>>901
ねこが密閉容器内を爪で引っかいたり跳ね回って壁に当たったりする音?
903Socket774:05/01/31 21:37:14 ID:zTwDSvo6
もまいさんのPCの中には、セロ弾きでも住んでいるのですか?
904Socket774:05/01/31 23:33:56 ID:ysDIErQ9

>>903
f - ねこきゅーと呼ばれたセロ弾き(NCQ)
905Socket774:05/01/31 23:41:01 ID:ysDIErQ9

微妙なIDデス・・・。○| ̄|_
906Socket774:05/02/01 00:45:14 ID:2X0x49t4
ドイツ語ならただの定冠詞だよ!
907Socket774:05/02/01 09:50:28 ID:9092aIBG
>>906
あなたのIDは算数ですね
908Socket774:05/02/01 16:15:49 ID:HlYrFUpD
>>907
おまいはどことなくCPUみたいだな
909Socket774:05/02/01 16:20:51 ID:kL759omp
>>908
IDが ひゅるふうっぷどぅ ですね。
910Socket774:05/02/01 17:50:20 ID:cNyXxkwi
>>909
チップセット型番に音符をくっつけているようですね
911Socket774:05/02/01 17:59:49 ID:V2/Lo9Im
>>904
@ - ねこきゅーと呼ばれたヘッド弾き(NCQ)
ffff - ヘッドと呼ばれた猫たち(160GBダト2プラッタ?)
912Socket774:05/02/01 18:28:28 ID:EDxayC12
>>906
答えは「4」ですね。
913Socket774:05/02/01 19:14:08 ID:APV6Bt6E
キャッス2MBから8MBのものに変えたら、すんげえ早くなった!最高!
914Socket774:05/02/01 19:50:35 ID:miG2+PDf
オレもキャットが8MBのに変えてみたいよ
915Socket774:05/02/01 21:20:51 ID:1UaEjebk
>>914
ffffffff・・・・・・(fx8192) - キャッシュと呼ばれた猫たち
916915:05/02/01 21:22:43 ID:1UaEjebk
間違えた。orz
ffffffff・・・・・・( f x 8192 x 1024 ) - キャッシュと呼ばれた猫たち
※シリコンチップ内に凝縮された猫たちは鳴きません。(仕様)
917Socket774:05/02/01 21:31:34 ID:X2xI97wl
久々にSeagateにしたら、猫が入っててびっくりした。
これも時代の流れか……。
918905:05/02/01 22:46:21 ID:1UME0iqn
>>912
どうやって読むの?○| ̄|_ フォートカフォートカフォートカ
919Socket774:05/02/02 11:23:14 ID:f1Tn4dgM
次スレが立つ前に>918がこのスレを埋める事になりました。
920Socket774:05/02/02 16:15:32 ID:w7DtAIRx
7200.8の250G-SATA買ったけど、犬が入ってるのは仕様?
電源落とした瞬間、キャンとかキャイーンって泣く。
それ以外は快調なんだけど、わりと音がでかいので心配だ
921918:05/02/02 17:17:16 ID:ye1KI4l2
>>919
自分でスレの墓を堀って自分で埋めろと・・・。orz
922Socket774:05/02/02 17:25:23 ID:Ojte/mSZ
最近TUKUMOの通販でST3200822Aを購入された方がいればお聞きしたいのですが、
製造国はどこでしたか?
RMA取得できましたか?(取得できればいつまででしたか?)
923Socket774:05/02/02 17:32:04 ID:Wx4OCe9B
>>922
凄くレアケース探してない?
普通はRMAよりツクモの保証使うだろ。
924Socket774:05/02/02 17:39:30 ID:7rPYu4nK
中国製ダター RMAは5年ほど
925Socket774:05/02/02 18:11:11 ID:H5gEe3Yn
俺も924と同じだな。去年の10月購入
926Socket774:05/02/02 19:34:18 ID:mnS54LyL
ふつうはSeagateの製品はプラケースに入ってるよね?
おれが去年12月に通販で某店で買った物は、プチプチだけだったけど
大丈夫かいな?
927Socket774:05/02/02 22:25:49 ID:6KT0Ec3j
去年12月に99店頭で買ったST3120022A
白箱入りプチプチ梱包中国製
超心配
928Socket774:05/02/03 00:10:33 ID:Eq0UOh/z
プラケース入りはシンガポール。
剥き出しはチャイナ。
929Socket774:05/02/03 01:36:09 ID:pMe53shK
ST380011A(80GB)使ってて静かで気に入ってるんですが
これの160GB版 ST3160021Aは同じくらい静かですか?
930Socket774:05/02/03 01:52:19 ID:6XmB0GMs
1プラッタと2プラッタが同じという訳にはいかないだろ
931Socket774:05/02/03 02:19:43 ID:in0QopIA
>>929
単純な回答としては発生音量は上がります。(どれくらいかはわかりません)

SATAの製品資料だと1プラッタ1ヘッド製品と2ヘッド以上の製品で
発生音量の表記が区分けされていました。
ちなみに1プラッタ1ヘッド製品(SATA40GB)はOEM製品扱いなので
入手方法すらわかりません。
932Socket774:05/02/03 02:28:14 ID:pMe53shK
>>930
>>931
どうも。スペックはメーカーのサイトで見たんですがごくわずかな差でした。
実際に使っている人はどう評価してるんでしょう?
私のところの80GBはほとんど音が聞こえません。

933Socket774:05/02/03 10:23:25 ID:l1dIAtna
オフラインメディアスキャンってなんの為にあるのですか?
教えて君でスマソ。
934Socket774:05/02/03 11:12:34 ID:2chWBHCf
>>928
4台プラケース入り買ったが全部中国だった…('A`)
935Socket774:05/02/03 13:47:20 ID:0f93RwBt
タイ王国製のやつはプラケースなしだった
936931:05/02/03 14:05:01 ID:fXZBC+vY
>>932

メーカーサイト表記はまちまちなので、実際に使ってみないことには何ともいえない。
(平均値とか代表的な数値として挙げている為)

ごくわずかの差なんだけど、流体軸受を採用したバラ4で静音化したのを境目に
以降のモデル毎に、少しずつ発生音量は上がっている。
もちろん性能アップが伴っているので仕方がない部分でもある。

単体コストをアップさせてまで更なる静音化を追求するメリットを見出すには
CPUの省電力化(またはファンレス化)が必須条件になる。
937Socket774:05/02/03 14:46:20 ID:Lrjzo2gB
>>644
超遅レス。

去年上野の科学博物館でゲームの歴史展にて元祖「バグ」みてきますた。

アメリカ海軍の大学ノートにセロテープ止めされててこれがシステムの停止した原因
見たいな事がかかれてた。

1センチ無いただのハエみたいだったな。
938Socket774:05/02/03 15:06:13 ID:eMC9fRm/
犬とか電車とか、最近のHDDはいろいろ入ってるんだなw
939Socket774:05/02/03 15:40:24 ID:PfJ0fVbh
>>922
ST3200822A
今年1月購入 中国製 シネックス扱い
静電気防止袋→青色プチプチ→紙箱 の梱包
RMA期限 2009年まで

でした
940Socket774:05/02/03 16:45:52 ID:7LrUyR/8
>>937
あそこはあてにならんだろ
展示の説明がだいぶ間違ってた
展示内容がそもそもゲームと関係ない
941Socket774:05/02/03 18:16:09 ID:pE2P2Mdm
(´・ω・`)知らんがな
942Socket774:05/02/03 18:54:21 ID:uMureH6C
>>902
(;゚Д゚)
まさかとは思うが一応聞いておく、ネコを密閉容器に入れてみたり、それを壁にぶつけてみたりした方ですか?

>>938
Barracuda 7200.7 ST3200822A  (バンドル - トゥレイン)
Barracuda 7200.8 ST3400832AS (バンドル - キャットx8)

表記されてたら、買うほうも安心なのにね。
943Socket774:05/02/03 19:02:42 ID:fOLxLgfZ
友人のうちにあるST3200822Aは、小田急線
うちのPCのはいってるST3200822Aは、東北新幹線
944902:05/02/03 22:22:08 ID:qryNH97/
>>942
あれは、ねこきゅー(NCQ)に纏わるダジャレです。

誤って 『 シュレーディンガーの猫 』 を想定しちゃった場合は、ごめんなさい。
密閉シールを剥がすとコンデンサの液漏れよりヤバ過ぎるナニカが・・・なんてことは無いと思う・・・多分・・・。orz

そろそろバラ4の40GBから変更しようかと思ってるんですけど
Barracuda 5400.1の場合は何なんでしょ?(興味津々)
945902(続き):05/02/03 22:34:22 ID:qryNH97/
てなわけで、密閉ネコの研究すらやったことないです。



下記のキーワードでググって調べると『最近のハードディスクの内部構造』らしき資料が・・・。
[物理学者 猫]
946Socket774:05/02/03 22:35:13 ID:q2ij18uo
トロ箱でカマスが飛び跳ねてる音とか?
947Socket774:05/02/03 23:50:00 ID:EddzSPOd
>>946
それを考えると、猫を密閉容器に入れるのも似たようなもんだな・・・
948856:05/02/04 01:23:14 ID:7cP7iOan
結局ゆうパックで送りました。
新しくスポンジやゴムを用意するのが面倒だったのでオクでHDD送るときと同じ梱包にしましたが・・・
949Socket774:05/02/04 02:34:53 ID:35j52GTx
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/03/news087.html

容量でHDDが光学Diskに抜かれる日が近づいてきたな…
950Socket774:05/02/04 02:45:55 ID:axVPSCa4
>>943
同じST3200822Aでもバリエーションあるんですね〜。
その小田急線は、準急ですか?急行ですか?それとも特急ロマンスカーですか?

以前にFAT32で各駅停車させたら容量の減り方が激しかったです。(ドカ喰い)
951Socket774:05/02/04 02:48:51 ID:hU0U03It
>>949
ちうかこの手のメディアが抜くの遅すぎ。
毎度バックアップの手間かかりすぎる。

はるか昔はこういうメディアの方がずっと大容量だったのになぁ・・・。
952Socket774:05/02/04 03:04:34 ID:08NeC7Ux
新スレ

【7200.8キター!!】 Seagate製HDD友の会 Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107453775/

補完頼む
953Socket774:05/02/04 03:06:23 ID:08NeC7Ux
954Socket774:05/02/04 03:07:24 ID:08NeC7Ux
>>953
誤爆
955Socket774:05/02/04 03:09:36 ID:08NeC7Ux
956Socket774:05/02/04 03:19:31 ID:08NeC7Ux
続けて誤爆すみませんm(__)m
957Socket774:05/02/04 06:23:27 ID:enceZ0AP
惚れた
958Socket774:05/02/04 10:48:47 ID:uOmAmloP
女の
959Socket774:05/02/04 10:59:06 ID:eT70F8t/
妹は
960Socket774:05/02/04 11:26:38 ID:AYwn0NdZ
おばかな質問でスマンのだが・・
HDDのケーブル刺すところのピンが1本引っ込んだままになってしまってどうにもならんのだけど。
保証についてはIn Warrantyなんだけど、こういうのもRMA効くのかな?
961Socket774:05/02/04 14:56:04 ID:F2LzZJ1Y
RMA出してみれば補償が効くか有償か答えてくれる。

ハンダクラックが原因なら製造不良だし、無理矢理押し込んで曲げてぬっこわしたなら
有償。まあ、俺だったら自分で直しちゃうけどね。

1:ピンがクラックで抜けてただけ→位置を合わせて再ハンダ
2:ピンが砕け散ってしまっていたら→同じコネクタを使っているやっすいIDEドライブ(SCSIならSCSI、SCAI/II、SATA
ならそれぞれ対応するドライブのジャンクをあさってきてコネクタをつけなおす。
3:同機種で、猫飼いすぎや電車事故でメディアが死んだドライブをさばくてt、コントローラ基板だけ交換。

なにはともあれ、保証部門にアクションをとるといいですよ。
962Socket774:05/02/04 15:01:39 ID:cf/VjfsZ
マーマレードな恋だから
963Socket774:05/02/04 15:03:06 ID:JBtoW0uf
フェミニストのままじゃいられない
964Socket774:05/02/04 15:07:40 ID:/U7jIkK3
いつでもそばにいて欲しいのさ
965Socket774:05/02/04 15:15:37 ID:Dkds89dB
I Think Just Now!
966Socket774:05/02/04 16:24:18 ID:GGK0bso+
>>960
まさかとは思うが、ピンが1本引っ込んだままというのは、
IDEコネクタの中央部下側じゃないよな?
967Socket774:05/02/04 17:26:57 ID:F2LzZJ1Y
>>966
うほっ。引っ込んでるのが、キーピンだったら、すんげー恥ずかしいな。
968Socket774:05/02/04 18:07:50 ID:cpOxoli4
>>961

電車事故 → 新しい車両(ST3200822A)と交換して車両編成(再構成)して下さい。(2両以上は復旧不可)
猫飼いすぎ → 400GBだと6匹は閉じ込められているらしい・・・。(更には鳴かないキャットが8匹なので、計14匹?


7200.8の鳴かないキャットは8匹から16匹になる予定があるらしいので最大22匹搭載になるのか?

>>966
まさかというより、もしかしてやってしまったのか?と言える位にありえそうなお話っぽい。
969Socket774:05/02/04 18:18:25 ID:+399QRxP
密閉された電車に猫が一杯詰まっている・・・とすれば
隣のトトロに出ていたアレはプロトタイプか?
970Socket774:05/02/04 21:44:24 ID:0X0zRrHF
>961

ピン 1 本だけだったら分かるが、
あのコネクタ・モジュールをを自力で交換するか。剛の者よの。w
971Socket774:05/02/04 21:57:49 ID:eLdAj3Ip
月末までに7200.8シリアル 250GB 15,000円にしろ。でないと日立買うぞ
972Socket774:05/02/04 22:02:40 ID:CxFmJiDn
日立にするくらいなら幕かWDじゃねーの?
973Socket774:05/02/04 22:14:58 ID:U9LhdwXQ
>>971
禿藁。思いっきり壷に嵌った。

小学生のケンカみたいで(・∀・)イイ!!  GJ
974Socket774:05/02/04 22:59:22 ID:35j52GTx
夏までに7200.8シリアル 400GB 33,000円にしろ。でないと日立買うぞ
975Socket774:05/02/04 23:56:56 ID:2Z1uXH5g
ST3400832Aが4万切るようになった。

早く3万5千円(税込み)切ってください。

すぐ買いますから。
976Socket774:05/02/05 00:01:35 ID:6AJ4QD8W
>>974
夏までにはなりそうだが、それまで待つのか?
977Socket774:05/02/05 00:17:11 ID:s0fGm6mW
きっと夏棒迄は飼えないんだよ・・・



                   察してやれよw
978Socket774:05/02/05 00:37:28 ID:vD3HBDLG
70円/GB以下で買い
979Socket774:05/02/05 02:20:13 ID:TZVesh+9
俺は250GBが18000なら買いそうだ
980Socket774:05/02/05 02:27:42 ID:xMcNzEJt
まだ2万円チョイだが順調に値下がりしているから1.8万円ならもうすぐだろう。
981Socket774:05/02/05 10:50:43 ID:vEfFP7gT
250Gが安くなるのが先か
westernの2500JBがまた出回りだすのが先か
982Socket774:05/02/05 17:33:11 ID:AkYKTQ/F
次すれヨロ
983Socket774:05/02/05 17:41:10 ID:w//vc2FW
もう立ってるよ
次スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107453775/
984Socket774
(・∀・)