【AMD】次世代CPUを語るスレッド【Intel】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Future x86 CPU
AMD、Intel、VIA、Transmetaなど、x86系の次世代CPUネタ中心。
どの用途に、どのCPUが最適か、比較・検討等しよう(  ´∀`)
2Socket774:04/09/16 03:05:29 ID:WrDLXtHv
神速で2げt
3Socket774:04/09/16 03:06:00 ID:xc5w/v7t
speedstepつけてTDP25W以下の速いCPUきぼん。
4Socket774:04/09/16 03:06:19 ID:E67FDjsA
      // /  // /   /    /,ハ !、  ヽ/~ヽ、
      // /  ///   /    / ,' |ト ヽ ./    ヽ
     // ,'  ,' ,",'  , ,','/   , ,//  ||ヽ j  あ  ヽ
.      ,','| ,'  ,"リ  / /'  , //   l! ヽ |  な  }
     t! | !  ,'=rト/ヽ、,' /"ム-‐ー弋´ヽ|  た  |
    jl! | i.  i ヽゝ- マ/   彡"ip;;;ノ_>'"i   :  l
  , --、l  | i  .i、       i         人.  :  /
. /   ヽ i l  ト、        i         ム"ヽ_/
.,'  童  ヽll! |  ヽ     〈 .       / / ∧! | .|
{.  貞   ||! |   ヽ、   --...、,    , 'i  / / |∧.|
|   で   ||  |    ヽ、  `´     / i / j  i |.|
、  し  l |  |      iヽ  ,  "   し' /    l|
ヽ   ょ ,".l  i     , ''| `´       リ' {      .|
 ヽ___/ レ"    /  |       / j .;ヽ、  .|
      i     "  -j       / l  i  ヽ  i
5Future x86 CPUs:04/09/16 03:07:35 ID:3A4NEg6+
手抜きでスマンが適当に関連スレ貼っといて
>>5以降よろ
6Future x86 CPUs:04/09/16 03:32:36 ID:3A4NEg6+
○ ニュース 国内 ○
・PC Watch (Impress)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/
・MYCOM PC WEB
http://pcweb.mycom.co.jp/
・IT media
http://www.itmedia.co.jp/
・Septor.net
http://www.septor.net/

○ ニュース 海外 ○
・The Inquirer
http://www.theinquirer.net/
・The Register
http://www.theregister.co.uk/
・DigiTimes
http://www.digitimes.com/
・EETimes
http://www.eetimes.com/
・X86-secret.com
http://www.x86-secret.com/
・tecChannel.de
http://www.tecchannel.de/
7Future x86 CPUs:04/09/16 03:33:25 ID:3A4NEg6+
○ ハードウエア 海外 ○
・Tom's Hardware Guide
http://www.tomshardware.com/
・AnandTech
http://www.anandtech.com/
・X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/
8Future x86 CPUs:04/09/16 03:37:01 ID:3A4NEg6+
9Socket774:04/09/17 00:08:10 ID:JCGKE9Qd
Hammer-Infoは過去ログみれるように汁!!
結局、ヅアルコアOp・Ath64はいつでるんだ??
10Socket774:04/09/17 00:23:35 ID:H8KZeWoW
来年。
11Socket774:04/09/17 00:34:28 ID:JCGKE9Qd
来年のいつ頃なのか??
12Socket774:04/09/17 01:54:28 ID:r27Fkkzr
栗ご飯がおいしく食べられるころまでにはなんとか
13Socket774:04/09/17 02:27:31 ID:LE0CATNJ
こっちは煽り・荒らし隔離スレでいいの?
じゃなきゃ重複だよね?
単体じゃなくて、わざわざ荒れるような複合スレをたてた真意が知りたいわ。
14Socket774:04/09/17 03:14:29 ID:fvdN0xOH
所持しているだけでモテモテになる次世代プロセッサはまだですか?
15Socket774:04/09/17 21:26:49 ID:gQlc5riH
>>13
AMDも含めてということだから重複とはいえないのでは
まあIntel専用のスレで編む厨が暴れているので隔離スレとして使えばよいかと
16Socket774:04/09/17 21:56:54 ID:xGobJnId
17Socket774:04/09/18 21:13:10 ID:azw9EoCB
K9まだぁ?
18Socket774:04/09/19 21:53:00 ID:Vrl/57uZ
FX55クマー?
19Socket774:04/09/21 12:38:29 ID:XTD2I1UE
op252マダァ?
ついでにage
20Socket774:04/09/21 20:06:11 ID:wq2SabyY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0921/amd.htm

ここに出ているCPUってデスクトップじゃ使えないの?
TDP35Wってかなり惹かれる
21Socket774:04/09/21 23:13:49 ID:5Khf8uzI
>>20
> 対応ソケットはSocket 754。
だって。もちろん人柱してくれるんだよね?
フェラノート買って、CPU抜いて。
22Socket774:04/09/25 22:19:12 ID:X1XnzR6y
Hammer-Infoの管理人ってやっぱ単なるIntel叩きのアム虫だな。
HPワークステーションのニュースなんてK8関係ねー(  ´∀`)
23Socket774:04/09/26 00:36:41 ID:1D7/VhYo
AMD専門ニュースサイトの管理人が
アム厨でなくて一体何だというのだ。
24Socket774:04/09/26 03:40:44 ID:MYFgeDcv
AMDerとアム厨は漏れの中では違う(  ´∀`)
25Socket774:04/10/01 12:41:58 ID:6rx3DMQt
ここもいいぞ。

AMD K8 Topics
ttp://www.lilac.cc/~mo0208/sunbbs/index.html
26Socket774:04/10/04 00:46:51 ID:dMaZgaU3
むしゃくしゃしてAthlon64買った。
AMDのCPUならなんでもよかった。
今はインターネットぐらいしかしていない。

と私の友人が。
27Socket774:04/10/15 00:28:25 ID:2ZzWkeZ/
http://www.gdm.or.jp/voices.html
ここにXE3.46Gが出ると出てますが
L2 2MになってL3 2Mなんでしょうか?詳しい情報お願いします。
28Socket774:04/10/15 03:09:33 ID:77k3xhEt
2048MBだよ
29Socket774:04/10/15 04:56:21 ID:WV7UaStl
>>27
L3は無い。
30Socket774:04/10/18 02:17:08 ID:J479YzIh
Mayaを動かすのにアスロン64 3200+とオプ240はどっちがいいんでしょうか?
31Socket774:04/10/18 02:44:26 ID:Di2ftqBo
クアッドコアまだぁ?
32Socket774:04/10/18 11:27:25 ID:El1eEhDj
別スレで上がって他のだが

http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

なんかクアッドコアにしてもプレスコより消費電力少なそうだ。
33Socket774:04/10/21 18:13:46 ID:FFB0xV3D
34Socket774:04/10/21 18:24:44 ID:M/oyDMJ/
TDP135Wて……
でも3GHzは出してくるんだな。ちょっと感心
35Socket774:04/10/21 18:29:45 ID:hr73Dp44
上の緑色のがキャッシュかな
二つのコアがキャッシュ別々に持ってるって写真で見ると一目で分かって面白いね
それにしても随分と整然としてんな
36Socket774:04/10/21 18:31:48 ID:M/oyDMJ/
コアの写真はYonahでしょ。
Athlon64と言いPenMと言い綺麗なコアしてるね。
それに比べてPrescottは汚かった。
まぁ自動で最適化した結果らしいんで別にいいけど。
37Socket774:04/10/21 18:45:04 ID:gbU4S1+T
>>29
6xxと勘違いしてない?L3無くなったらEEの意味無いじゃん。
38Socket774:04/10/21 18:49:23 ID:PgQ4N0/9
>>37
L3何MB積めと?
39Socket774:04/10/21 18:52:32 ID:gXARIhtw
>>33
Dualプロセッサを使っている俺としては、135Wは普通だと思って
しまうんだけど。
本当にTDP135Wに抑えてこられるなら、ほめてやりたいね。買わないけど
40Socket774:04/10/21 20:31:17 ID:Me9cYpm/
VIAのEstherコアのモバイルパッケージ版は1GHz時TDP3.5Wだよ
41Socket774:04/11/16 05:33:36 ID:svIJsylG
鏑木
42Socket774:04/11/25 07:32:27 ID:tVLtrx8z
ここですか
43Socket774:04/11/25 21:27:56 ID:Gl/6/o32


「オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

 「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
   ∧_∧  ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J

  「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

 「マ・ツ・ケ・ン サーンバー♪オレ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)
44Socket774:04/11/26 16:27:47 ID:b3APtXBa
45Socket774:04/11/26 17:23:41 ID:sFbyV4Au
1
46Socket774:04/11/26 23:06:51 ID:9yEg55z+
 
47Socket774:04/11/27 00:45:58 ID:dNRUevPO
age
48Socket774:04/11/30 23:27:05 ID:a60o0+wR
おっとどっこい6000+だったよ。









自分のIDが
49Socket774:04/12/03 01:32:22 ID:4AaLPlvv
| | | | |
| | | | |
| | | | | 

|  |  |  |  |
|[]|[]|[]|[]|
|[]|[]|[]|[]|
50Socket774:04/12/13 20:12:36 ID:IydXxYLu
氏にage
51Socket774:05/01/10 00:06:28 ID:X+eLiTXD
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
52Socket774:05/01/20 11:02:57 ID:zSelYeBZ
 
53Socket774:05/01/27 23:58:50 ID:RL6hIHwj
告発の行方
わらの犬
ヒッチハイク
悪魔のえじき
侵入者
さよならミスワイコフ
ロブロイ
狼よさらば
Barbarian Queen
南京1937
ジャングルラッツ
裸の復讐
夜がまた来る
水のないプール
十階のモスキート
SASORI IN USA
マーシャル・エンジェル
54Socket774:05/02/14 15:37:27 ID:1oridOqY
明るい展望を聞かせてくれたまえ
55Socket774:05/02/14 21:04:25 ID:XzaCu1Ms
>>54
「将来的にCPUの発光も可能になり、照明の役割も果たせるようになるでしょう」
56Socket774:05/02/17 23:23:58 ID:g6MC3mJI
なかなか鋭いアゲ
57Socket774:05/02/18 11:45:11 ID:A9xk6w79
>>37
EEは、FSBが1066MHzのPrescott-2M(6xxはPrescott-2MのFSB800)。
L3はのってないはず。
58Socket774:05/02/23 18:02:59 ID:+LzHL9nM
PSPのコアが未だにわからん
59Socket774:05/03/18 21:16:05 ID:Ba6vKsbi
???
60Socket774:2005/03/25(金) 01:17:38 ID:fzI3LP59
>>55
漏れのCPUは赤くヒカッテマス
61Socket774:2005/03/25(金) 08:33:18 ID:iIhsIkQ+
>>60
シャア?
62Socket754:2005/03/25(金) 09:18:51 ID:oWagvlcq
 あれは厳密にはピンクでは?
63Socket754:2005/03/25(金) 09:30:09 ID:oWagvlcq
>>58
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0323/kaigai166.htm
今のPSPが2/3の性能しか発揮できていない理由 ●動作周波数は333MHzではなく222MHzだった
にPSPの正体が。

 消費電力の予想を間違えたり、OSカーネルサイズの見積りが出来てなかったり、
ホントに大丈夫なんか、SONYは。
 携帯家電では世界最高のブランドじゃなかったけ、あそこ?
>このハードとソフトの設計の不一致が時に見られることが、SCEIの弱点だ。
ってことだが、とりまとめ役が不在なのか馬鹿だとしか思えない。
64Socket774:2005/03/25(金) 09:58:34 ID:8j1Dduok
  、 l ,
  ‐ 〇 ‐
  ' l `

||__,____、_________||
||  l l l  ※  ||  / V ヽ   / V ヽ . .. ||
||  | | |※  ※..|| `l___l´ ..ll___.ll  .||
||  | | | ※   ||              ||
||  | | |※  ※..||              ||
||  ヽヽニニニニノ                ||
||    <○√                  ||
||     ‖                     ||
||     くく                 ||

しまった!今日の世田谷区はいい天気だ!
オレが布団を干しているうちに外へ出かけろ!
仕事なら健二がなんとかしてくれている!
早く!早く!オレや健二に構わず出かけろ!
65Socket774:2005/03/25(金) 10:02:40 ID:K/Bnq4eL
「とっておきの、おそろしい パーツがあるんだ。」
───  ____  ────
──  /    \,,/ \────
_  /  / −|  ・|・ | ヽ __
─ |  /    `−●-´ヽ| ──
.  | | ___ 三  | 三 |
_ i | \| ̄| ̄| ̄|/ /  __
─ ヽ |   `─-─′ //○ ─
─ /━━━( t)━━i /___
 ○   /     ヽ ノ/────
       ̄ ̄ ̄
「まだ、一度も使ったことのない、」

───  ____  ────
──  /    \,,/ \────
_  /  / −|  ・|∠ | ヽ __
─ |  /    `−●- ヽ| ──
.  | |   三   | 三 |
_ i | / ̄ ̄\|   / __
─ ヽ|       \ / ───
─ /━━━( t)━━i ____
 ○   /   / /ノ ────
        ̄ ̄ ̄
「悪まの発明と いわれている、」
66Socket774:2005/03/25(金) 10:03:47 ID:K/Bnq4eL
   ━ ┃┃  ━ ┃┃     ━
ミミ ━      ━     ━━
ミミミ━━┛╋┓ ━━┛╋┓   ━━┛
ミミ    _____   彡彡彡彡彡彡
ミミミ  /  / \|/ ヽ \   彡彡彡彡彡
   /  /|  0|∠ |ヽ ヽ、    彡  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
ミミ. |   |\ `−○-´ /| |      <
ミ  |  /|  |\ 三|三/| | |   _  <  ス ミ ス フ ィ ー ル ド    
ミ  |  | |_|__|\_|/|  |__| |  |_|  <
   | | |  | | ̄ | ̄| ̄| / /  (___ ノ  ∠
ミ __ ヽヽ\_/ ̄\___// / /    ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
ミ(___)−===(T)==   / 丿丿
 ヽ__   /     ヽ | /
       、  ,
      , -─- 、 ′
    /: : u:へ;;/ヽ\    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   /: : /: :| 。|。 |ヽヽ  ∫ こ、これを使うと…。
 ´ |: : i : u : :- ●- : : :|  ∠   ううん、考えただけでも
.   |.: :|:/\ 三 | 三 /:!   ∫   おそろしい。
 ′ ヽ:| : : : \_|__/:ノ    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    /━━━(t)━━i
   i  ___◯□◯ノ
   |  \ヽ二二ノ丿
    ヽ___/ ̄ヽ__i、
   └---┘ └--┘
67Socket754:2005/03/26(土) 18:21:16 ID:IwHJWLJR
 Hammer's Infoより。
http://de.sun.com/solutions/industries/edu/info-center/pdf/AMD64_Technology.pdf
の20ページに、第二四半期からOpteron200/800シリーズのDualCore発表とある。
 Sunとのパートナーシップ発表時の資料だから信頼できるかもしれない。Sunにのみ供給の可能性もあるが。
68Socket754:2005/03/26(土) 20:34:17 ID:IwHJWLJR
スミスが叩かれる訳
1.プレスコのコアを二つ並べただけという、誰もが思いつくけれど実際にはやらないことを
 堂々とやってのけた羞恥心の欠如。
2.単にコアを二つ並べるだけならば普通にCPU2個に分けた方が電源・冷却共に圧倒的に有利なのに、
 「AMDに先行してヅアルコアを出した」と発表するためだけに、技術的に無意味な商品を企画する
 製造業者としてのモラルを欠く行い。
3.AMDのデュアルコアでは、CPUコア間の調停をする機構がオンダイであり、CPUを2個使う普通の
 デュアルプロセッサシステムよりも高速に調停する。そのため、用途によってはデュアルプロセッサ
 システムよりも高速な動作が期待できるが、CPUコア間の調停をする機構がノースブリッジ上にある
 Intelのヅアルコアではそんなことは期待できない。
4.最初からデュアルコアとして設計されたAMDのデュアルコアでは、重複する部分は無くて、その分
 ダイサイズは2xシングルコアよりも小さい。これはコスト低減と発熱を押さえる上で効果がある。
  それに対し、Intelのヅアルコアではダイサイズは2xシングルコアそのもの。
5.AMDの90nmのシングルコアは、非常に消費電力が小さく、デュアルコアになっても常識的な消費電力
 (100W以内くらい)に収まるが、シングルコアでも十分爆熱なIntelのヅアルコアでは爆熱の2乗。
 Intelは130Wと云っているが、そんなものに収まるわけ無い。
6.AMDのデュアルコアは現在あるマザーボードでも動くが、Intelのヅアルコアを動かすためには、新たに
 専用のマザーボードと冷却装置が必要になる。DualXeonのシステムよりも高くつくことは確実。
69Socket774:2005/03/26(土) 20:48:43 ID:TFJPi9np
その調子でAMDの石も叩いてください。
いや、煽りでなく悪いところがどれくらい出るか気になって。
70Socket774:2005/03/27(日) 00:03:14 ID:ch6/gdhl
代替品がないので叩いても無駄かと。
71Socket774:2005/03/27(日) 00:06:46 ID:XyAzbQnP
Pentium Mにたいする弱点なら無くはないが、Prescottもドッコイだしなぁ
72MACオタ>68 さん:2005/03/27(日) 12:15:48 ID:rIrqKEE5
>>68
本気で信じてるのか、折伏のつもりなのかわ謎すけど、アム厨がばらまくでたらめの典型すね(笑)
  ----------------------
  誰もが思いつくけれど実際にはやらないこと
  ----------------------
VIA: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/28/news022.html
HP: http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/technology/original/mx2.html

  ----------------------
 普通にCPU2個に分けた方が電源・冷却共に圧倒的に有利
  ----------------------
実装面積、ヒートシンク/ファンのための空間、等々どこが圧倒的に有利なのか謎す(笑)

他にも、指摘するのが面倒なほどトンデモ認識がたくさんあるすけど、とりあえず最初の二つの点だけ。
73Socket774:2005/03/27(日) 12:21:23 ID:Intq00vj
Intelの65nmってなんでHigh-K諦めちゃったわけ?
74MACオタ>73 さん:2005/03/27(日) 12:27:10 ID:rIrqKEE5
>>73
マルチコア路線のために、トランジスタの性能向上よりサイズの縮小優先ってことかと。。。
75うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2005/03/27(日) 13:45:35 ID:5evDTr2L

                 ∠二`-=-'"~<.,,,,,_
                ,,=''"~        =   やぁ、ようこそ愛地球博へ。
                ,/    \、i, ,ノ    \
    ___,,,,__    ___   lイ-=・=-:::::::::´-=・=-, 'l,  このコーラは600円だから、
   `ヽ=, \/~ ,/   /  ::::::::: `iヽ \:::::::::   l,  まず代金を支払って欲しい。
    ,,,.-`l    <,_    |┌ ::::::( |_| )::::::_ ┐ l,   あぁ、「マジ」なんだ。わりぃな。
  ∠,,_       \  レ/  ┬─────┬   N 俺らの顔もって言うしな、謝って済む問題じゃねぇ。
   /  \、i, ,ノ  ,l, ,/    \┼┼┼┼/   |,  
   | -=・=-::::-=・=-,V /    二二二二、   | |   でもな、この会場に来た時、おまえは、
  ,イ  ,,ノ(、_, )ヽ、,, て,,/                し    きっと言葉では言い表せねぇ 「不条理」みたいなものを
  (_,,.  `トェェェイ '  ┌'"|               lヾ 感じてくれたと思う。 殺伐とした会場内で、地元住民に金をまく
   l, i  `ニニ´   /   レ|            ,, /   気持ちは忘れないで欲しい そう思って、
    \_,i-,_,-i_,,/!'    \i,_ ,,    ,,,  , ,/"    スペシャルプライスで提供してるのさ。
      (/   \)    (二二!`ヽ-'''"--'"!二二)   じゃあ、代金を頂こうか。

76うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2005/03/27(日) 13:46:34 ID:5evDTr2L
                 ∠二`-=-'"~<.,,,,,_
                ,,=''"~        =   やぁ、ようこそ愛地球博へ。
                ,/    \、i, ,ノ    \
    ___,,,,__    ___   lイ-=・=-:::::::::´-=・=-, 'l,  このコーラは600円だから、
   `ヽ=, \/~ ,/   /  ::::::::: `iヽ \:::::::::   l,  まず代金を支払って欲しい。
    ,,,.-`l    <,_    |┌ ::::::( |_| )::::::_ ┐ l,   あぁ、「マジ」なんだ。わりぃな。
  ∠,,_       \  レ/  ┬─────┬   N 俺らの顔もって言うしな、謝って済む問題じゃねぇ。
   /  \、i, ,ノ  ,l, ,/    \┼┼┼┼/   |,  
   | -=・=-::::-=・=-,V /    二二二二、   | |   でもな、この会場に来た時、おまえは、
  ,イ  ,,ノ(、_, )ヽ、,, て,,/                し    きっと言葉では言い表せねぇ 「不条理」みたいなものを
  (_,,.  `トェェェイ '  ┌'"|               lヾ 感じてくれたと思う。 殺伐とした会場内で、
   l, i  `ニニ´   /   レ|            ,, /   地元住民に金をまく気持ちは忘れないで欲しい
    \_,i-,_,-i_,,/!'    \i,_ ,,    ,,,  , ,/"    そう思って、スペシャルプライスで提供してるのさ。
      (/   \)    (二二!`ヽ-'''"--'"!二二)   じゃあ、代金を頂こうか。


77Socket754:2005/03/27(日) 13:48:26 ID:TstJFzCj
>>72
 >誰もが思いつくけれど実際にはやらないこと↓
 冷たいC3のコアなら2個だろうが4個だろうが1つのCPUクーラーで充分冷やせる。
 1つのパッケージにまとめる必然性がある。
 更にVIAは謙虚に「ツインコア」と言っている。

 >普通にCPU2個に分けた方が電源・冷却共に圧倒的に有利↓
 素人さんにも判るように冷却から話そうか?
 今となったらTDP65WのCPUなんて冷たい方に分類されてしまう。65WのCPUを冷やすことの出来るCPUクーラー
2個と、130W冷やせる水冷装置1台とどっちが高くつくか、スペースを食うか、ジサカーなら誰でも判る筈だ。
 先のVIAのツインコアの例では、CPUコアの消費電力が、シングルだとファンレス出来るのが、ツインだと
小さなファンが必要な程度だから実用性がある。
 電源については電線に喩えて説明しよう。
 65W÷1.5V=43Aの電流を流せる電線Aがあるとしよう。
 これに対し130W÷1.5V=87Aの電流を流せる電線を電線Bとすると、電線BはAよりどれだけ太くなるだろうか?
 導体の抵抗値は断面積に反比例するから、直径を√2倍にして断面積を2倍にすれば良いのだろうか?
→違う、電線で消費される電力は、R×I^2   R:電線の抵抗値 I:電流値
のため、断面積を2倍にしただけでは、電線で消費される電力が2倍になってしまう。
 これに対し、電線の表面積=放熱面積は√2倍にしかならないので、単位放熱面積あたり√2倍の発熱量が発生
して、電線が焼けてしまう。
 電線Aの表面積をM、電線Bの直径が電線Aのx倍とすると、
((R/x^2)*4*I^2)/(x*M)=R*I~2/M  の式が成り立つので、
x=4/(x^2)
x^3=4
x=4^(1/3)=1.587
x^2=2.512  
 よって、電線Bで使用する導体の量は、電線Aの2本分より多くなることが分かる。
 電源インピーダンスを小さくしようとしたら、もっと太くせねばならない。

 あなた本当にMACオタさん? 昔のMACオタさんはもっと賢かったと思ったけれど。
78MACオタ>77 さん:2005/03/27(日) 13:54:06 ID:rIrqKEE5
>>77
  ---------------------
  冷たいC3のコアなら2個だろうが4個だろうが1つのCPUクーラーで充分冷やせる。
  1つのパッケージにまとめる必然性がある。
  更にVIAは謙虚に「ツインコア」と言っている。
  ---------------------
根拠も無くIntelのツインコアが「冷やせない」って主張してるのが、いかにもアム厨的かと思うす。
で、マーケティング批判が大好きで「名前」に拘るあたりも(笑)
79MACオタ@続き:2005/03/27(日) 14:00:19 ID:rIrqKEE5
>>77
  ------------------------
  今となったらTDP65WのCPUなんて冷たい方に分類されてしまう。65WのCPUを冷やすことの出来る
  CPUクーラー 2個と、130W冷やせる水冷装置1台とどっちが高くつくか、スペースを食うか、ジサカー
  なら誰でも判る筈だ。
  ------------------------
冷却にとって大切なのわ、シンクの大きさそのものでわ無くて、冷却流路の確保す。2つと1つでどちらが筐体
やボードレイアウトの設計が楽か考えて良いかと思うす。

電線についての幼稚なご講釈わ、結構な話すけど
  ・TDPわデュアルコアで2倍になる訳でわない。
  ・最近の細かい電力管理を多用するプロセッサにおいて必要な、電源インピーダンスの低減わ、導体の
   断面積より表面積が利くす。よって単純に電源ピンを増やすのが有効ってことす。
   Intelわソケットの変更で、この辺既に対策済みかと。。。
80Socket774:2005/03/27(日) 14:01:45 ID:4zMkyMfE
ネタにマジレス久しぶりに見たよ。さすがマカオタだ。
眼福眼福
81Socket774:2005/03/27(日) 16:57:44 ID:q2nYVlW0
ID:rIrqKEE5こいつも雑音か残念だ
82MACオタ>81 さん:2005/03/27(日) 17:23:09 ID:rIrqKEE5
>>81
やはり宗教なのかアム厨さんわ、仏敵認定が好きすね(笑)
私わ、自作板で最も古いコテハンの一人でもあるす。
http://piza.2ch.net/log2/jisaku/kako/945/945651630.html
83Socket754:2005/03/27(日) 17:36:43 ID:TstJFzCj
>>78,79,82
 だからあんたMACオタさん名乗ってる別人でしょ。明らかに知的水準が違うし。
 自分でも判らない難しいこと云って逃げないで下さい。
 65WのCPUを冷やすことの出来るCPUクーラー2個と、130W冷やせる水冷装置1台と
どっちが高くつくか、スペースを食うか、あなたにもこれくらいは判るでしょうから、
答えて下さい。
 
 
84MACオタ>83 さん:2005/03/27(日) 17:50:32 ID:rIrqKEE5
>>83
>>80にも指摘されているように、あなたの論法わ”ネタ"レベルなんすけど。。。 一所懸命考えた電源線の
話だけでも穴があるのわ、自分でも理解できたんじゃないすか?

冷却というのわ、最終的に筐体外部への廃熱が行われて、初めて完結するモノす。例えば、Power Mac G5
のようにプロセッサの冷却と、他のロジックボード上のコンポネントをきれいに分離できれば、デュアルプロセ
ッサで100W超のシステムでも効率的に冷却できるすよ。(この場合、静穏化と熱密度のために水冷すけど)
ヒートシンクわ、2つのプロセッサで一体物す。
http://www.apple.com/jp/powermac/design.html

そもそもマルチコア(ツインコア)の場合、ダイ表面の熱密度が増える訳じゃないすから、水冷なんていらない
す。まあSmithfieldの実物が出て、水冷必須かどうか確かめてから今日の書き込みを思い出してみると良
いかと思うす。
85Socket774:2005/03/27(日) 17:54:40 ID:oK8XvayP
はい、コイツ贋者ね。
ホンモノのオタさんは、なんというか、文章が妙にくどくて長くてとりとめがない。
>>74みたいな一行レスは書かないし、>>72>>79の様に空白が多くない(笑)
あと>>82みたいな、自分の存在を誇示する様な事は書かないしそういうの興味ない。
(PowerPCにケチ付けられたら大爆発するけど)
新Mac板で彼の書き込みを見続けているマカの俺が言うのだから間違いない。
86MACオタ>85 さん:2005/03/27(日) 18:09:10 ID:rIrqKEE5
>>85
  トンデモ理論でAMD賞賛
→ 事実を指摘されると、更にトンデモ理論で反論
→ 淫厨認定
→ 騙り認定

だんだん苦しくなってきてるってのだけわ理解できるすけど、次わどう来るすかね。。。
87Socket774:2005/03/27(日) 18:11:47 ID:BNFbSWuQ
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'

キチガイの煽りさんわスルーでお願いペニす。
88Socket754:2005/03/27(日) 18:17:59 ID:TstJFzCj
>>84以下・・・・・・。
 はあ・・・・・・、馬鹿の相手をすると疲れる。ちょっと休憩。
89Socket774:2005/03/27(日) 18:18:10 ID:oK8XvayP
うむ。
90MACオタ:2005/03/27(日) 18:24:19 ID:rIrqKEE5
>>86の続きわ、
→ コピペ
→ バカ認定
ときたすか(笑) どうせ最後わhttp://pds.exblog.jp/pds/1/200502/20/94/a0028694_10581459.jpgとなるのが
毎度のことなんすけど。。。
91Socket774:2005/03/27(日) 18:28:27 ID:KKw9JVpJ
大変言い訳がましいインターネットですね(藁
92Socket774:2005/03/27(日) 18:41:11 ID:oK8XvayP
うむ。
93T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/27(日) 18:42:32 ID:6fO+5WYE
本人かどうかはどうでもいいんだけど・・・

>そもそもマルチコア(ツインコア)の場合、ダイ表面の熱密度が増える訳じゃないすから
「熱密度」は増えなくても「熱量」は増えるでしょ。


・・・仮に冷却がどうにかなったとして、電源の方はどうなの?
通常、DualCPUだとVRMとかは各CPU独立で設置されるけど、DualCoreだとそのあたり
を一つで賄う必要があるはずだけど。
65W対応のVRM2つと130W対応のVRM1つでは、製品化した場合のコストとかは同レベル
まで持ち込めても、設計段階でのハードルの高さは比較にならないと思うんだけど?
94Socket774:2005/03/27(日) 18:55:35 ID:rIrqKEE5
ここ、Intel次世代スレッド http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108228581/からアム厨の隔離用に
立てられた。。。という経緯があるすけど、AMDわMicroprocessor Forum 99でのK8の発表以来、次世代
プロセッサについて語るのを止めてしまったために閑古鳥が鳴いているのわ周知の通りす。
事実として、
 ・K9わK8のメモリインターフェースを更新し、マルチコア化しただけのモノらしい
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0916/kaigai023.htm
 ・P4のアーキテクトAndy Glewも呆れ果てて出て行ってしまった
  http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040619.htm
ってことで、経営が自転車操業のAMDに長期的展望なんて無いのわ、明らかす。

Inelが方針転換にこれだけ時間をかけていることから明らかなように、プロセッサの設計わ一朝一夕で
可能なモノじゃ無いす。
結局、アム厨が見られるのわ夢だけなんすよ。次にAMDがどこかから技術を買ってくる迄わ。。。
95Socket754:2005/03/27(日) 18:58:02 ID:TstJFzCj
>>72、78,79,>>84の知的水準がお話にならない理由。
 まずは1つ。
 私Socket754がヅアルコアで一つにまとめるよりも、普通にDualXeon(=デュアルプロセッサシステム)
にした方が冷却・電源共に有利だと主張した。
 それに対する反論として、Power Mac G5という立派なデュアルプロセッサシステムを例にあげるような処。
96MACオタ>T.A. さん:2005/03/27(日) 18:58:02 ID:rIrqKEE5
上の、ハンドル入れ忘れたす。失礼しました。
>>93
  -------------------------
  ・・・仮に冷却がどうにかなったとして、電源の方はどうなの?
  -------------------------
既に別モジュールとしてのVRMなんて無い。。。って話わ置いておいて、現在のPC用電源わマルチフェーズで
パワーMOS FETを並列に並べた構造になっているす。
単に、並列に並ぶFETの数が増えるだけかと思うすけど。
97Socket754:2005/03/27(日) 19:04:58 ID:TstJFzCj
>>96
 現在のPC用電源がマルチフェーズになった理由は知っているよね。
 CPUの消費電流が増えて単純なスイッチング電源じゃ賄いきれなくなったからよ。
 で、更にスミスは従来の倍近くの電流を必要とするわけ。並列に並ぶFETの数を増やす
だけで間に合うわけ?
98MACオタ:2005/03/27(日) 19:06:46 ID:rIrqKEE5
そうこうしてる間に、苦し紛れのアム厨さんがMac板を攻撃中みたいすね。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1107871617/757-759

T.A.さん、アム厨とつるんでるの嫌にならないすか?
99T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/27(日) 19:10:41 ID:6fO+5WYE
PowerMac G5の冷却が素晴らしいのは事実なんで、別に否定はしないけど・・・
あれはAppleが筐体設計まで含めて全て自社でデザインするからこそ出来る芸当でしょ?

パーツ単位で購入してベンダーや自作erが組み上げるx86系の熱問題を同レベルで
語るのはどうかと思うけど。

>>96
130Wと言えば、ほぼItaniumと同レベルのTDPな訳ですが・・・その点はどう考えられてますか?
100Socket774:2005/03/27(日) 19:15:04 ID:q2nYVlW0
両方の板スレでふしあなすれば本物証明
101Socket774:2005/03/27(日) 19:15:44 ID:q2nYVlW0
にはならんか
すでにのっとられてるみたいだし
102MACオタ>T.A. さん:2005/03/27(日) 19:20:57 ID:rIrqKEE5
>>99
  ----------------------
  130Wと言えば、ほぼItaniumと同レベルのTDPな訳ですが・・・その点はどう考えられてますか?
  ----------------------
Itaniumで実現できている以上、電源自体わ問題無い筈す。Itaniumの場合>>72にリンクしたHP MX2モジュー
ルに至ってわ、2チップを同じプロセッサカード上に積んでいるす、多分電源も共通。(x86の皆さんがつい数年
前までチップをカードに実装した「プロセッサカード」をCPUと呼んでいたことをお忘れなく。。。)

繰り返しPower Mac G5を例に取ると、ピーク電力100W近いPPC970/2GHzをデュアルで搭載した製品を
一般消費者に販売できたことからも、大きな問題じゃないことが理解いただけると思うす。
103Socket754:2005/03/27(日) 19:35:54 ID:TstJFzCj
>>72、78,79,>>84の知的水準がお話にならない理由。
 その2。
>そもそもマルチコア(ツインコア)の場合、ダイ表面の熱密度が増える訳じゃないすから、
>水冷なんていらないす。

 PC WATCHで後藤氏の記事あたりを見て書いたことがよく判る文章である。
 しかし、内容をちゃんと理解しているわけではない。
 プロセッサコアだけ見れば、確かに熱密度が倍になるわけではない。しかし、ヒートシンク
の底面積に対するプロセッサコアの面積は非常に小さいので、ヒートシンクを含めた熱拡散系
全体から見れば、1ヶ所で発生する熱量が倍近くになるので、熱密度が倍近くになることと
等しいのだ。
 ヒートシンクを共有していても、Power Mac G5では熱の発生源は2つに分散している。
 そのことが理解できていない。
104Socket774:2005/03/27(日) 19:38:32 ID:5GdJWmf7
ふーん何でもいいけどなんで途中からMACの話になってるわけ
105Socket774:2005/03/27(日) 19:40:21 ID:8YWJRU83
ちょっと古いモデルだけどHPのItanium2内部
ttp://digital.hmx.net/02contents/pc/ia64/zx2000/zx2000_int.shtml
さすがに電源まわりは凄い(真中あたりね)
106T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/27(日) 19:45:13 ID:6fO+5WYE
>T.A.さん、アム厨とつるんでるの嫌にならないすか?
別につるんでる訳ではないので。
Pentium3の頃は「Athlon?速いのは確かだけど熱いからヤダ。Dual対応になったら考える。」
と周囲にも公言してた位で、実際Athlon系に手を出したのはAthlonMP発表後ですし。
あくまで、自分で収集した情報を分析した結果と、実際に使い比べてみた結果を合わせて
選択しているだけです。

・・・もっともIntelという企業そのものは昔から嫌いですけどね。
(製品には罪はないのでモノが良ければ気にしない、という程度の「嫌い」ですが。)

MACユーザーにこういうことを聞くのはあまり意味の無いことかもしれませんが・・・
実際問題として、今IntelとAMDの同クラスの製品からどちらか片方を選択しろと言われたら
あなたはどちらを選択しますか?

>>102
実現可能という点では確かに不可能ではないと思いますが・・・元々の問題は
>2.単にコアを二つ並べるだけならば普通にCPU2個に分けた方が電源・冷却共に圧倒的に有利なのに、
とあるように「どちらが有利な手法か?」という点なので、この場合の回答としては
不適切かと思いますが?
107Socket754:2005/03/27(日) 19:46:14 ID:TstJFzCj
 その2追加。
 >>72にリンクしたHP MX2モジュールもPower Mac G5と同様。CPUモジュールを少し離して配置してあるので、
熱の発生源は2つに分散している。
108MACオタ>T.A. さん:2005/03/27(日) 19:54:25 ID:rIrqKEE5
>>106
  ------------------------
  今IntelとAMDの同クラスの製品からどちらか片方を選択しろと言われたら
  ------------------------
用途によるす。Pentium-M(ノート), Athlon 64(デスクトップ)というところすかね。
でも当然、実際に欲しいのわMacintoshす(笑) ただ、ここわ次世代技術の話をするところかと。。。

会社の好き嫌いで言えば、ノーベル賞級の科学者が集まって創った会社であるIntelわ、憧れそのものす。
特許ネタでIntelが苦労しているのも、当初のIntelわ社内に大きな研究組織を持たず、大学との共同研究
を中心としていた所為だし。。。
109MACオタ@続き:2005/03/27(日) 20:03:03 ID:rIrqKEE5
>>106
  --------------------------
  「どちらが有利な手法か?」という点なので、
  --------------------------
マザーボード上の電源についてわ、優劣が問われるレベルの問題で無いす。問題になるのわ、ソケット関連
すけど、これわ>>79に書いたように、最近ソケットを更新したばかりのIntelにわ問題でわ無いかと。。。
仮に不十分でもIntelなら、もう一度新しい規格を主導できるんじゃないすか?

既に自作板でも、マザーボードを複数世代使えるという話わ諦めてるヒトも多いかと思うす。

冷却についてわ、
 ・デュアルコアプロセッサわ、省電力技術の改良とクロックの抑制で2倍の消費電力にわ、ならない
 ・冷却流路の設計わ、マルチプロセッサより楽になる
 ・百数十Wの空冷わ、WS/サーバークラスでわ昔から技術の蓄積もある
ってことで問題ないかと。
110Socket754:2005/03/27(日) 20:04:20 ID:TstJFzCj
>>72、78,79,>>84の知的水準がお話にならない理由。
 その3。
>>97では私自身脊椎反射的にピントのずれたことを書いてしまって申し訳ない。
 言い方を変える。
 通常、DualCPUだと電源回路は各CPU独立で設置されるが、これは何故か?
 確かに、大出力の電源回路が1個あれば、そこから複数のCPUに電源を供給するのは可能である。
 一般にそれをしないのは、大出力の電源回路を1個作るより、中出力の電源回路を2個作った方が
性能的・コスト的に有利だからに他ならない。
 繰り返すが、VIAのツインコアの場合は全く事情が別。他のCPUの消費電力が大きくなったために、
C3クラス用の小出力の電源回路を2個作るより、中出力の電源回路を1個作った方が有利になる。
111Socket754:2005/03/27(日) 20:14:43 ID:TstJFzCj
>>72、78,79,>>84,109の知的水準がお話にならない理由。
 その4
 結局、彼の主張で唯一意味の通るのは、
>・百数十Wの空冷わ、WS/サーバークラスでわ昔から技術の蓄積もある
だけである。
 しかし、これもコストや使用環境の束縛を前提にした技術論には手を出せない知的水準
を証明しているだけである。
112MACオタ>110 さん:2005/03/27(日) 20:15:12 ID:rIrqKEE5
>>110
  -----------------------
  DualCPUだと電源回路は各CPU独立で設置されるが、これは何故か?
  -----------------------
Intelの設計ガイドラインに沿ってるだけすよ。サーバー用にあえて廉価版設計をする必要も無いかと。
部品をシングルプロセッサマザーと使いまわせるってのもメリットだし、VID (プロセッサの出力する
電圧指定コード)が、絶対に二つのプロセッサで同じという保証も無いす。
113Socket754:2005/03/27(日) 20:21:32 ID:TstJFzCj
>>72、78,79,>>84,109の知的水準がお話にならない理由。
 その5
>・デュアルコアプロセッサわ、省電力技術の改良とクロックの抑制で2倍の消費電力にわ、ならない
 確かにその通りだ。では2倍にならないとしたら、何倍になるのか?
 1.8倍か、1.9倍か、1.999倍か?
 具体的な数値が挙げられない以上、約2倍と単純化して論を進めるのが技術論というものである。
114Socket754:2005/03/27(日) 20:23:14 ID:TstJFzCj
>>112
 当然のことだ。Intelの技術者はあなたより賢いのだから。
115T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/27(日) 20:25:16 ID:6fO+5WYE
>・冷却流路の設計わ、マルチプロセッサより楽になる
ヒートシンクの放熱についてはそうでしょう。
ですが、コアからヒートシンクへの熱伝導経路はどうですか?
LGA775の場合、ソケットの性質上ヒートスプレッダが必須になりますが、これが既に
熱伝導上、ボトルネックになりつつあると思いますが。

>・百数十Wの空冷わ、WS/サーバークラスでわ昔から技術の蓄積もある
PentiumDがあくまで「デスクトップ向けCPU」であることを忘れてもらっては困ります。
「技術的に可能」と「商品として可能」では解は異なりますので。
116Socket774:2005/03/27(日) 20:30:28 ID:oK8XvayP
桜も開花してないのに、こっちは満開ですな(笑)
117Socket754:2005/03/27(日) 20:33:29 ID:TstJFzCj
 こんなので満開にする気はなかったのですが。
118Socket774:2005/03/27(日) 20:36:05 ID:0X4xAqFS
企業用のサーバーには静音なんて項目ないでしょうね…
安定起動が第一目的でしょうから。
119Socket754:2005/03/27(日) 21:05:26 ID:TstJFzCj
 これでも読んで頭冷やそう。
【えっ】プレスコの使い道【マジッ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104992333/l50
120Socket774:2005/03/27(日) 21:52:07 ID:s44wDHBq
とりあえず、本物とか贋者とか、そう云うのは新参の漏れにはどうでもいいが、
>>98、単純にPC系ニュースサイトの愛知窮迫ネタを貼ったというだけで、
それを根拠もなく自分の否定したい相手の仕業と妄言を打つのは雑音認定されても仕方ないと思うが?
根拠があるならそれも一緒に示すべきだったわね。(当然ながら、後からは意味無い。今更貼ったりしないでね。)

>>105
煙草の箱がないのでよく判らんけど、Ita2自体結構大きくて、ヒートシンクも大きいの?
かろうじて写ってるメモリソケットの大きさか考えるとそんな感じだけど。
121Socket774:2005/03/27(日) 21:55:51 ID:q0KovXl5
わ、え?何?モニタ盗聴までしておきながら
未だに知的水準が違うとかほざいて別人説流布しているの?w
藁えるんすけどwwwwww
122Socket774:2005/03/27(日) 21:56:32 ID:BNFbSWuQ
トンデモ理論なのはMACヲタ
123Socket774:2005/03/27(日) 21:59:35 ID:neL8nkbV
あーあ、言っちゃった。
124Socket754:2005/03/27(日) 22:05:56 ID:TstJFzCj
>>69
 AMDのデュアルコアの欠点ですか? 強いて云えば、
1.用途によってはOpteronのデュアルプロセッサシステムより遅い。
 メモリの帯域が重要になる用途とか、2つのプロセッサコア間で頻繁にメモリの切換を行う用途
がこれに相当する。
 Opteronのマルチプロセッサシステムでは、プロセッサ数に比例してメモリ搭載可能量やメモリ
帯域が増える。(プロセッサ毎にメモリアドレスがきちんと別れるような用途の場合)
 しかし、デュアルコアになったからといってメモリスロットが増えるわけではないので、
プロセッサユニット1個当たりのメモリの帯域は代わらない。
 しかし、シングルコア用に設計されたママンで使う以上、それを欠点というのもおかしい気がする。
今のXeonではマルチプロセッサシステムでも同じ制約があるのだから・・・・・・。っていかん、
欠点になっていないではないか。
 

125Socket774:2005/03/27(日) 22:11:32 ID:g1qMJsUx
すまん。
Vanderpool Technologyについてちょっとイメージがわかないんだけど・・・
既存のVMwareとかの仮想マシンではゲストOSはホストOSで見ると
いくつかのファイルでしかないよね。
だけどVanderpool Technologyはそれと違ってハードディスクをいくつか
のパーティションに区切ってそのパーティションごとにOSをインストール
して同時に起動可能というイメージでOK?

どうも最初は仮想マシンソフトを支援する機能でしかないらしいけど。
126Socket754:2005/03/27(日) 22:32:58 ID:TstJFzCj
 ちなみに、Intelのようにメモリコントローラをプロセッサユニットの外に置くのと、
AMDのようにメモリコントローラをプロセッサユニットの中(オンダイ)に持つのと、どちらが
マルチコア向きかというと、AMDの方が有利と考えられる。
 高クロックのシングルコアと、低クロックのマルチコアのメモリアクセス特性を考えると、
前者の方ではメモリ帯域の要求は大きいが、メモリアクセスが比較的連続するので、単純に
メモリ帯域が大きい方が有利である。
 これに対し後者では、メモリ帯域の要求は前者より小さいが、複数のメモリアクセスが同時
多発するので、メモリコントローラの切換速度=メモリアクセスレイテンシが問題になる。
 メモリアクセスレイテンシは、断然AMD方式の方が小さい。
 確か、POWERやSPARCのマルチコア化したのは、既にメモリコントローラを内蔵していたと思った。
 つまり、Intelはプロセッサの設計方針は今までと方向転換して「メニーコア」なんて云っているが、
足回り(メモリシステムの設計方針)がついてきていないのである。

 ああ、またIntelの悪口になってしまった。
127Socket774:2005/03/27(日) 23:12:50 ID:oK8XvayP
>>120
ゴメンナサイ 哀痴博ネタの上の、このスレのリンク貼ったの僕なんですけど。
あのスレ参考にしてるかもしれんし、もしかしたら反応有るかなと思って。
そしたら、本当にその事書いてきたのでビックリ。
でも、下のコピペにまで反応してるから一寸怖くなりました。人間の想像力ってスゴイ!
因みに僕はIntelはあまり好きではないマク厨です。でも今書き込んでるのはPen3マシンorz
128Socket774:2005/03/28(月) 00:09:41 ID:kDxwekZr
どうせ毎度のAMDマンセーになるからやめときゃいいのに。

まあマカーと編む厨の攻防は面白くはあったが・・・
129Socket774:2005/03/28(月) 00:20:57 ID:4I9dZ+G5
マカーはペニスの巣にお帰りください
130MACオタ>T.A. さん:2005/03/28(月) 00:33:02 ID:iNUzalUZ
>>115
  ------------------------
  LGA775の場合、ソケットの性質上ヒートスプレッダが必須になりますが、これが既に
  熱伝導上、ボトルネックになりつつあると思いますが。
  ------------------------
初耳なんで、よろしければ資料を紹介していただきたいす。

  ------------------------
  PentiumDがあくまで「デスクトップ向けCPU」であることを忘れてもらっては困ります。
  ------------------------
100Wクラスの冷却を行っている例にわ、既にPower Mac G5を紹介したつもりすけど?
131Socket774:2005/03/28(月) 00:41:58 ID:eCwvC3k7
LGAのあの鉄覆いがあるとコアむき出しじゃ高さが足りない気が
132Socket774:2005/03/28(月) 00:43:25 ID:SF76P6h4
>>130
すごいな。見事に話がかみ合ってないぞ。
133MACオタ@追伸:2005/03/28(月) 00:45:07 ID:iNUzalUZ
>>115
よく見れば>>72にリンクしたHPのMckinleyプロセッサカードの写真を見れば、Itaniumですらヒートスプレッダ
わ付いてるすから、
  ------------------------
  [ヒートスプレッダが]熱伝導上、ボトルネックになりつつあると
  ------------------------
ってのわ、妄想確定すか。。。
言質を取ってあげ足取りでもしたいのか、回答済みの話に改めて絡んでくるやりかたも含めて、アム厨と
つるんでるヒトのやり口やら論法やらわ、アム厨そのものなんすね。
134MACオタ>127 さん:2005/03/28(月) 00:46:41 ID:iNUzalUZ
>>127
はいはい、以前からMac板にAMD, AMD言いまくってるアム厨が来てるのわ、先刻ご承知す(笑)
135Socket774:2005/03/28(月) 00:59:02 ID:sjyBrXq4
>>133
をいをい・・・その程度の事情も知らないでMACヲタの名前騙ってるのか・・w
程度低すぎだぞ。
136T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/28(月) 01:13:08 ID:BK+jKDzB
・・・いや、コストも手間も湯水のように使えるEnterpriseマーケットと、そこらの
学生さんやお年寄りまで使うようなデスクトップPCを同列に語ってもらっては困るんだけど。

>>130
PowerMac G5は確かに素晴らしいと思いますが、あれはAppleが筐体・電源・ボードその他まで
全てシステムトータルでデザインしてるからこそ可能な芸当でしょ?
Intelが同じことをやるのなら話は別ですが。

>>133
ソースと言われると特にある訳じゃないんですけどね。
実際、自分でもPentium4 540を使ってみたことはあるんですが・・・コア温度の高さに
比較して、稼動中のヒートシンクはそれほど極端には熱くならなかったんですよ。
(熱いことは熱いけど、手で触れてもなんとか我慢できるだったし。)
それで、ヒートスプレッダの熱伝導効率がボトルネックなんじゃないか?と思っただけですが。


・・・本当にMACオタ氏?Itanium2スレとかで見た限り、彼がアム厨とか言ってるのは見たこと
無い気がするんだけど。
137MACオタ>T.A. さん:2005/03/28(月) 02:12:18 ID:iNUzalUZ
>>136
  -----------------------
  コストも手間も湯水
  -----------------------
それ、ヒートスプレッダと関係あるすか?
もし、IntelがItenium用に画期的なパッケージング技術を採用して、熱伝達率を向上させているんだとすれば、
それなりの論文が発表されるし、そもそもヒートスプレッダが問題だとすれば、(ノートPC同様)自作と関係ない
サーバー用プロセッサにわ、ヒートシンク無しで売るほうが自然す。

  -----------------------
  PowerMac G5は確かに素晴らしいと思いますが、[以下、略]
  -----------------------
まったく同じ内容を>>99で読んだす。ついでに言えば、IntelわBTX規格で同じことを進めつつあるす。

  -----------------------
  [前略]と思っただけですが。
  -----------------------
普通、それわ脳内理論と呼ぶす。あなたが同じ文言を読んで、それで納得するのかわ非常に興味があるす。
138Socket774:2005/03/28(月) 03:48:17 ID:10ZJioGK
    >  -----------------------
    >  コストも手間も湯水
    >  -----------------------
    >それ、ヒートスプレッダと関係あるすか?

関係ありません
ご自分の発言↓を思い出して頂けますと幸いです

    MACオタ>百数十Wの空冷わ、WS/サーバークラスでわ昔から技術の蓄積もある

    T.A.>いや、コストも手間も湯水のように使えるEnterpriseマーケットと、そこらの
    T.A.>学生さんやお年寄りまで使うようなデスクトップPCを同列に語ってもらっては困るんだけど。
    T.A.>PentiumDがあくまで「デスクトップ向けCPU」であることを忘れてもらっては困ります。
    T.A.>「技術的に可能」と「商品として可能」では解は異なりますので。

    >----------------------
    T.A.>130Wと言えば、ほぼItaniumと同レベルのTDPな訳ですが
    >----------------------
    MACオタ>Itaniumで実現できている以上、電源自体わ問題無い筈す

http://digital.hmx.net/img/comp2/ia64/zx2k/int_zx2k_itanium_01.jpg
↑コストも手間も湯水のように使えるEnterpriseマーケットの電源回路
こんなマザーは自作市場やメーカー製 (Dell,NEC,SONY・・・etc) PCにはコストが高すぎだと言ってる
139MACオタ>138 さん:2005/03/28(月) 04:47:13 ID:iNUzalUZ
>>138
その電源回路、別に高価なモンじゃ無いすよ。
表のパワーMOSわ、見ての通りの程度だし、裏面にわ平滑コイルとコンデンサが並んでるだけす。
適当にOpteronのマザーボード写真を探してきたすけど、
ftp://ftp.tyan.com/img_mobo/i_s5360.tif
ご覧のようにプロセッサの電源回路にわ、パワーMOSが24個も並んでいる訳で特に差わ無いす。
140Socket774:2005/03/28(月) 07:45:54 ID:XK6L7KTk
またMACオタ復活したのか。
おまいさんの考えはどうでもいいよ。
チラシの裏にでも書いてろ。
それよりいつもの用に新情報のリンク張ってくれ。
あんたの存在意義はそれだけだ。
141T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/28(月) 08:06:22 ID:BK+jKDzB
>>137
>コストも手間も湯水
別にヒートスプレッダについて言ってる訳じゃないんですがね。
あのリンク先の写真を見て、アレがそこらの家電量販店で40万円台位で販売できるような
シロモノだと思いますか?

>>139
・・・それ、Xeon用・・・まあ消費電力的には130WのSmithfieldにはちょうどつりあう
レベルですが・・・それと同レベルの電源回路をATXに載せろと?
そのマザー、幾らするか理解してますか?
デスクトップPC向けのマザーなんて2万円超えたら「高けぇよ!」って言われる位ですよ?
142MACオタ>T.A. さん:2005/03/28(月) 08:12:09 ID:iNUzalUZ
>>141
Xeon用だったすか。失礼したす。
  -------------------------
  デスクトップPC向けのマザーなんて2万円超えたら「高けぇよ!」って言われる位ですよ?
  -------------------------
まあ、湯水なんてレベルじゃないのわ御理解いただけたってことで。。。
143Socket774:2005/03/28(月) 09:43:39 ID:EPI2/DMY
5万円は十分過ぎるほど高い。
144Socket774:2005/03/28(月) 10:14:00 ID:f99YjivG
次はうさぎ会長あたりに化けてほしい。
145Socket774:2005/03/28(月) 12:06:13 ID:TIY+A6wA
>>141
Intel擁護もMACオタ擁護もする気は無いが・・・

> ・・・それ、Xeon用・・・まあ消費電力的には130WのSmithfieldにはちょうどつりあう
> レベルですが・・・それと同レベルの電源回路をATXに載せろと?
> そのマザー、幾らするか理解してますか?
> デスクトップPC向けのマザーなんて2万円超えたら「高けぇよ!」って言われる位ですよ?

過去何度と無くサーバレベルの技術がデスクトップ分野に降りてきて
いるが、なぜ今回だけ特別と考える?
146T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/28(月) 12:57:06 ID:8FkhK0P4
>>145
>>139の写真を見て、あれだけのコンデンサやパワーMOSが並んでるの見たら、
「これがATXサイズに収まるのか?」とは思いませんか?
あれは明らかに実装面積に余裕のあるE-ATXサイズだからこそ可能な芸当ですよ。

リンク先のマザーは現行最新鋭のものですから、2〜3年後なら仰る通りデスクトップに
降りてきても不思議じゃないとは思いますが、少なくとも今年中盤にも出るものでは難しい
と思いますが・・・
147Socket774:2005/03/28(月) 13:17:53 ID:TIY+A6wA
>>146
まず、なぜATXに拘るのですか?
良し悪しはともかくとしてIntelはBTXへの移行を狙っていますよね。

次にサーバ用の130Wとデスクトップ用の130Wでは手の抜き方(マージンの取り方)が
違います。一部の低価格サーバは除外するとしてサーバ製品とデスクトップ製品を
同じスペックで作る馬鹿なメーカはないでしょう。従って同じ実装面積が必要とは考え
ません。
148T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/28(月) 13:21:49 ID:8FkhK0P4
取り敢えず話を本題(スミスが叩かれる理由)に戻しますか・・・

そもそもSmithfield自体が
・なんとしてもAMDより先にDualCoreを出したい。
・でも時間的に新規設計は無理。
・需要を考えればサーバー向けとしてXeonで出すのが一番だがそれも無理。
(単純なFSB共有では4コアになるから現行XeonMPと同様にFSBは大幅ダウンになる。)
・仕方が無いからデスクトップで出そう。
・消費電力を抑えるにはクロック落として省電力機構搭載以外に手がない。
・単純なFSB共有だとFSB800以上には上げられないからXEとの差別化はHTT-ON/OFFしか
方法がない。
(これも現行XeonDPのFSBクロックを見れば明白。)
と、素人でもある程度想像がつきそうな程浅ましい発想の産物に過ぎないからでしょ。

既に技術的な問題以前に致命的な問題があるんだから、コイツに関しては技術論は無用
だと思うけど?


・・・だいたい、今の状況は個人的な感想としては「叩かれてる」というより、
「物笑いの種」か「あきれてものも言えない」だとしか思えないし。
149Socket774:2005/03/28(月) 13:34:31 ID:s9r+lLtN
CPUに技術論が無用だったら何を議論するんだよ・・・
好き嫌いだったらチラシの裏でいいじゃねぇか
150Socket774:2005/03/28(月) 13:35:30 ID:kDxwekZr
>>148
うえのいくつかはマーケティング上当然のこと。
今回はIntelのものが悪くてAMDの出来がよかったと言うだけ。大騒ぎすることでもない。

デスクトップ→XEON系の流れは今回に限らずいつものことですが・・・・・・

シングルに比べてデュアルのクロックが低いのはAMDも同じだし、第一現物も確かめてないのに
発熱多い→省電力機構が働いて最高クロックじゃ動かないよを確かめもせず信じれるあたりが面白い。

大騒ぎしてたたきまくってるのは編む厨だけでしょ。今の自作板の空気を現実にフィードバックしない方が
いいよ。

後いい加減編む厨を自認してくれませんか?正直ウザイです。
151Socket774:2005/03/28(月) 13:58:37 ID:OrGLOR0e
>大騒ぎしてたたきまくってるのは編む厨だけでしょ
国内でも海外でもPC系サイトで叩いてない所ないのですが・・・
2ch以外のサイトも見たほうがいいよ。
152Socket774:2005/03/28(月) 15:56:42 ID:tIGu2+L8
アフォ共が派手に暴れたみたいだな。
153Socket774:2005/03/28(月) 16:48:44 ID:fF4ggJAe
154MACオタ>T.A. さん:2005/03/28(月) 18:01:54 ID:FbU5IKVw
>>148
  --------------------------------
  ・消費電力を抑えるにはクロック落として省電力機構搭載以外に手がない。
  --------------------------------
これ、AMDも(どころか何処のプロセッサベンダも)同じなんすけど。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/04/amd/
シングルコアで2.8-3GHz。デュアルコアわ、ぐっと絞って2.4GHzみたいす。
実に素敵なダブルスタンダードすね。

  --------------------------------
  「物笑いの種」か「あきれてものも言えない」だとしか思えないし。
  --------------------------------
脳内プロセッサアーキテクト,ここに極まれりってところすか(笑)
155T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/28(月) 18:11:35 ID:8FkhK0P4
>>149
「Smithfieldに関しては」技術的に語るべき点はないと思いますが。
何しろPrescott×2なんだし。

EIST:Prescottで実装済み。
EM64T:Prescottで実装済み。
L2キャッシュ:6xxの後なのに1MByte。
FSB:800MHzのまま。
HTT:XEのみON。
チップセット:更新はあるが事実上i915/925のマイナーチェンジ。
クロック:ダウン。恐らく3.2GHz以上は不可能。

なんかのCMみたいに「何も足さない。何も引かない。」ならまだしも、
「何も足さない。でも引く分はしっかり引く。」では語りようもないし。
EISTやEM64TをSmithfieldまで見送っていれば、もう少しは語りようが
あったんだろうけど・・・

対するAMDはというと、「最初からDualCoreを前提として設計されたコア」が
ようやく本来の姿を現す訳で、結果の良し悪しは別として期待感の高さでは
間違いなく上だし、色々と語りがいがあるし。

電源や発熱に関しては、話題としては同じ切り口でも、AMD DualCoreだと
「今の電源やマザーでどこまでいけるか?」となるのに対し、Smithfieldだと
「コイツを使い物にするにはどこまで強化すればいいのか?」と展開の方向性が
まったく逆になるのは目に見えてるし。


>>150
>デスクトップ→XEON系の流れは今回に限らずいつものことですが・・・・・・
確かにいつも通りですが、需要と供給のバランスからすれば普通逆じゃないかと。

>発熱多い→省電力機構が働いて最高クロックじゃ動かないよを確かめもせず信じれるあたりが面白い。
既にSingleCoreですらそういう事例がいくつか報告されてるみたいだから、ある程度は
当然の予測じゃないかと。

>後いい加減編む厨を自認してくれませんか?
別にそれでもかまいませんよ。Intelがまともなものを出すようになったら鞍替えすれば済むし。

>大騒ぎしてたたきまくってるのは編む厨だけでしょ。
編む厨、編む厨って大騒ぎして叩きまくってるのは・・・(以下略
156MACオタ:2005/03/28(月) 18:12:43 ID:FbU5IKVw
>>68- からこっち、私わ説明や例示のためにそれなりの資料をしめしてる訳すけど、アム厨さん
たちときたら、
 ・真っ赤なでたらめ
 ・トンデモ理論
 ・妄想
あげくわ、>>136のように
  --------------------------------
  それで、ヒートスプレッダの熱伝導効率がボトルネックなんじゃないか?と思っただけですが。
  --------------------------------
何か思いついたってだけで、それが真実になっちゃうすか。。。
もはやアム厨というより、アム虫という方が適切なのかもしれないす。

何となく若いヒトが多いような感じすけど、日本ってこれからどうなっちゃうすかね。
157Socket774:2005/03/28(月) 18:13:44 ID:siu1Qdbj
ま、問題は、シングルプロセッサでの性能で比較してもAMDの2.4GHzでも
Intelの3.8GHzを脅かすほどの性能が出るってことなのですが。

YonahのEM64T対応バージョンが隠し玉として存在することを願いますね。
158MACオタ:2005/03/28(月) 18:29:27 ID:FbU5IKVw
上の方にも少し書いたすけど、1999年のHammerの発表を見て「これわ逝ける!」と
感じたヒトわ間違いなく正しかった訳す。でも、その後5年間アーキテクチャ方向性
をさっぱり示す事ができない会社を褒め讃える連中にわ、キリギリス並みの脳みそしか
無いとしか言い様が無いす。

本来,若いヒトこそIntelの(失敗も多々あるけど)冒険的なやり方に惚れて,「今はダメでも
Intelこそパイオニアなんだ!」てなこだわりがあって、我々枯れた糞オヤジが「安いし
腐った古いコードも良く動くし,AMDでいーやん」ってな感じになる方が,自然な気が
するすけどね。。。
159Socket774:2005/03/28(月) 18:31:28 ID:Na65K136
ペニスしつこい。
いいかげん諦めろ。
160T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/28(月) 18:38:31 ID:8FkhK0P4
Smithfieldの場合、消費電力縛りで3.2GHzにクロックを落としたくらいだから、発売と同時にほぼ終了確定だし。
(これ以上のクロック・性能向上はほぼ絶望的。)
AMDの方がどうなるかはわかりませんが・・・Intelが130Wをやっちゃった後ならどうにかなるでしょ。
161Socket774:2005/03/28(月) 18:48:17 ID:1Nc30V73
>>158
最近失敗ばっかりじゃん。
結局熱湯バースト失敗でPenMに舞い戻ってるし、どこが冒険的なの?
しかもその失敗作を反省の色もなく、平然と消費者に売りつけてた姿勢の
どこにこだわりを感じろと?
162Socket774:2005/03/28(月) 18:48:41 ID:EPI2/DMY
Prescottコアを二つ並べるのはある意味冒険的ではある。
しかしその評価は「あのIntelがこんな狡いやり方をするなんて・・・」であって憧れはない。
むしろ幻滅。
163Socket774:2005/03/28(月) 19:10:20 ID:siu1Qdbj
まあ65nmプロセスまでの繋ぎとして考えるなら2.8〜3.2GHzくらいでも十分なのだろうけどね。

時期的にYonahがEM64Tに対応してないのはさして不利にならない気がする。

WinXP x64向けのドライバや64bitフル対応アプリケーションがまだ充実してないことに加え、
オリジナルの32bit版XPに比べてずいぶん動作条件が厳しくなってるように思える。
単純にOSのオーバーヘッドが倍以上になってる。
元のXPの32bit版が2GHz以上ないとまともに動かなくて、64bitになったら
1.4GHzでも快適に動くようになった、とかならまだいいんだけど。
じゃあ64bitの優位性って一体何なの?と。

新しいもの好きは釣れても本格的には普及しないでしょうね。
Intelのデスクトップ向けのラインナップはかなり混沌としてますが、まったく、なにを焦ってるんでしょうか。
164Socket774:2005/03/28(月) 19:38:26 ID:2z1i03NW
>Intelのデスクトップ向けのラインナップはかなり混沌としてますが、まったく、なにを焦ってるんでしょうか。

実績があるから基礎票は確保していても、
浮動票が逃げていってるのを感じてるんですよ。
165Socket774:2005/03/28(月) 19:41:26 ID:PdNEDhbn
>>161
>どこが冒険的なの?

専門家はMontecitoに技術的な先進性を見いだしていますね。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai05/20050212.htm
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai05/20050226.htm
166T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/28(月) 19:44:37 ID:BK+jKDzB
>>158
むしろ、あれだけ経営的な危機を迎えながら初志貫徹してきっちり仕事して見せた
AMDの方に漢気を感じるけど?

冒険的と言えば聞こえは良いけど、実態は大風呂敷広げてるだけでしょうが。
NetBurstは結局10GHzどころか5GHzの影すら見せずに退場だし。
「冒険して失敗しても成功した物以外市場に出さない」位の気概があれば応援する気にも
なるけど、実態は法を犯してまで失敗作をゴリ押ししてるんだから同情すら必要ない。

まだ、我々はいいよ?
Intel・AMD・それ以外にも選択の余地が幾らでもあるから。
MACで同じことやられたら目も当てられないですよ?
最初っから選択の余地ないんだから。

いずれにせよ、一度PrescottなりWinchesterなり使ってみるべきですね。
ここは「自作板」だし。
167Socket774:2005/03/28(月) 19:48:54 ID:D7hvWdLx
>>163
>単純にOSのオーバーヘッドが倍以上になってる。

というのは具体的にどういうことなのかな?
ポインタのサイズが倍になった以外になにがあるのさ。
汎用レジスタ倍増でコンテキストスイッチでも遅くなってるのか?
168T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/28(月) 20:06:33 ID:BK+jKDzB
>>158
>>166補足
MACと自作PCの両刀使いとか、今はやってないけど以前は自作PC使ってたとかなら
個人的には無問題なので。

・・・それにしても今のMACユーザーならAMDを支持するとばかり思ってた・・・
PowerMac G5はPCI-XにAMD-8131を採用したようだし、IBMの65nmはAMDその他と
共同開発のはずだし、Intelとは昔から色々とあるし・・・
少し認識を改める必要があるのかな?
169Socket774:2005/03/28(月) 20:07:50 ID:siu1Qdbj
>>167
推奨動作環境からの単純計算だけど、
少なくとも32bit版のXPがXeonの3.6GHz以上じゃないと快適に動かないなんて
あり得ない話じゃないの。
XPの32bit版自体はPentium IIIの600MHzくらいでも問題なく動くわけだけど。

まあOS関連もポインタの塊だから、バイナリサイズの増大も無視できないと思うけど。
170Socket774:2005/03/28(月) 20:17:13 ID:tIGu2+L8
MACオタの妄想が加速していますなw
妄想だけで語りたいなら自分のスレッドに籠もってろ。
そこだったら誰も邪魔しないから。
171Socket774:2005/03/28(月) 21:06:50 ID:D7hvWdLx
>>169
Windows Server 2003 x64 Edition の話かね。

あれはOpteron140 (AMD製の最も遅い64bitCPU)も推奨CPUなんだから、
そりゃ単に 64bit時のXEONがどっかおかしいってだけの話だろう。

あとポインタが消費するメモリの増加を気にするならまだしも、
バイナリサイズの増加って……
プログラム中で一体どれだけのポインタがハードコーディングされてると?
即値を1000ヶ所で使っても、たった4KBしか増えないぞ。
172Socket774:2005/03/28(月) 21:20:50 ID:siu1Qdbj
>>171
じゃあ基本的には32bit版XPよりx64版XPのほうがOSの動作は「軽くなる」と考えていいのね?

>バイナリサイズ
これはちょっと勘違いしてたorz
ただデータブロックのサイズはでかくなるよね。


まぁいずれにしてもx86の延命には必要な拡張ということは否定しないし
それもAMDは見込んで製品を出してるだろう。
たとえば現行のAMD64の実装だとSSE2のパックド整数のパフォーマンスは出ない。
173Socket774:2005/03/28(月) 21:24:08 ID:yDF0x6Sj
bit云々関係なくどっちにしろ新機能追加のせいで
重くはなるんじゃないのか?x64版XP
174Socket774:2005/03/28(月) 22:00:39 ID:D7hvWdLx
x64においては64bit化による肥大化より、論理レジスタ増加
による恩恵の方が大きいだろうから、普通は速くなるんじゃね。
32bitアプリの一部は64bitOS上で速くなる物もあるそうだし。
(アプリ自体の速度が変わらなくてもOSのAPIが速くなってるから)
175Socket754:2005/03/28(月) 22:47:58 ID:SPHg9epO
>>171
 初期に発売されたEM64T対応プレスコの64bit性能が異常に低かったという話を聞きますし、
同じプレスコットでもリビジョンの違いで64bit性能が随分と違うんじゃないでしょうか?
 推奨3.6GHzというのは、3.6GHz未満のEM64T対応Pentium4に混じっている古いリビジョン
を排除するためでは? あるいは、新しいリビジョンしか動作検証してないとか。
176Socket774:2005/03/28(月) 22:54:40 ID:cHlGKCxT
>>172

x64版と32ビット版のどちらが軽く動くかは、
CPUのマイクロアーキテクチャによって異なる。

推奨動作条件から逆算すれば、
アスロンではx64の方が軽く動くが、P4では32ビット版の方が軽い、
なんていうオチが隠れてそうな雰囲気だというだけだ。
177Socket774:2005/03/28(月) 23:02:33 ID:lkQMCmz6
>即値を1000ヶ所で使っても、たった4KBしか増えないぞ。

longモードでも32bitオペランドも使えるし。
178Socket774:2005/03/28(月) 23:05:06 ID:25EUKpNC
IA64で大失敗して、x86にすがるしかないIntelをよくもまあここまで
崇められるなぁ。 MACオタもどきは録音かなw

現行CPUで期待できるのはCellですよ。AMDでもVIAでもIntelでも
いいんで、さっさと実装しちゃってくださいよ。
179Socket774:2005/03/28(月) 23:11:42 ID:lkQMCmz6
>即値を1000ヶ所で使っても、たった4KBしか増えないぞ。

あと、REXがつくから5KBだな
180Socket774:2005/03/28(月) 23:26:56 ID:M9pduR3G
IA64は失敗していません。大成功ですよ。HPも富士通も64プロセッサマシン
を発表しています。いまのamd64にそんなエンタープライズなマシンがありま
すか?これから失敗するのはamd64のほうですっ!EM64Tは馬鹿なユーザへの
おつきあい程度。IA64をもっと安くして大々的に売って欲しいでっす
181Socket774:2005/03/28(月) 23:36:57 ID:X9hyJiHH
Itaniumをありがたがってるのは日本企業だけ。
これには情けないけど至極もっともな理由がある。
「大々的に」売れることなどないと踏んでいるからだ。
HPはあと二三年で投げ出すだろう。無駄金突っ込んだだけ。
182Socket774:2005/03/28(月) 23:39:25 ID:EPI2/DMY
Cellなんて全然期待デキネ
183Socket774:2005/03/28(月) 23:40:50 ID:f99YjivG
あんな人格攻撃に終始する口汚いMACオタ、初めて見た。
馬にでも蹴られて人格変わっちゃったのかなぁ。。。ふしぎふしぎ
184Socket774:2005/03/28(月) 23:54:20 ID:Kip4YRc7
マカーは宗教なので討論は一切無駄。
宗教にかかってる人と同じように理屈じゃない。
相手にしてはいけません。
185Socket774:2005/03/29(火) 00:09:54 ID:Vii5gXvc
MACオタなのに、PPCやCellの話が牽強付会に出てこないのも謎
186Socket774:2005/03/29(火) 03:48:05 ID:hLovvlkN
>>185
いつものニュースサイトにリンク張りまくり攻撃も出てこない。
あんなのMACオタじゃない。
187Socket754:2005/03/29(火) 07:41:09 ID:FQ5A0epG
>>180
 共同開発社のHPですらItaniumのWS生産を打ち切ったんですけれど。
 
188Socket754:2005/03/29(火) 07:51:29 ID:FQ5A0epG
 悲しいことに日本企業はDRDRAMの時もIntelべったりだったしね。
 長いものには巻かれろ的発想を何とかして貰わないと。

 それと、スミスについての論議の焦点がずれていると思うので、
 MACオタ(?)氏の主張通り、エンタープライズサーバーレベルの技術とコストを注ぎ込めば、
スミスはちゃんと動くようになるでしょう。
 問題なのは、動くか動かないかよりも、DualXeon=ローエンドサーバーで実現できることを
行うのに、何が悲しくてエンタープライズサーバーレベルの技術とコストを注ぎ込まにゃならん
のか、ということです。
189Socket774:2005/03/29(火) 07:57:22 ID:OI7J9j4A
別にどうでもいいんだが、
藻前ら、「130w、130w」と騒いでるが、
既にP4は115wだぞw
ぶっちゃけ、今更後15w増えたからってどうなるとも思えんが。
190Socket754:2005/03/29(火) 09:03:49 ID:FQ5A0epG
>>189
 そのPen4をニコイチにして15Wアップですむ訳ないでしょ。
 Rev.Eの消費電力を北森並として、3.2GHzで82W。
 丸々2倍でなく、1.8倍になると仮定しても、82W*1.8=148W
 Intel_TDPベースの148Wだよ。
191Socket774:2005/03/29(火) 09:15:28 ID:OI7J9j4A
いや、電圧下げるでしょ
192Socket754:2005/03/29(火) 11:05:02 ID:FQ5A0epG
>>191
 意味不明。E.I.S.T.のこと云ってるの? 問題は熱設計電力=最も効率的にマルチコアを使えるプログラムを
走らせたときの消費電力よ。
 E.I.S.T.で低減できるのは平均消費電力。モバイル用途では重要だけど。
193Socket774:2005/03/29(火) 11:41:11 ID:f+B52Pzl
>>192
定格電圧のこと言ってるんじゃないか?
intelは定格電圧だけは下げてきてるだろ。消費電力はあがってるけどなヽ(´ー`)ノ
反射的に変なレス返しちゃうと『これだからアム厨は』って言われちゃうぞ?
194Socket774:2005/03/29(火) 12:02:06 ID:vv32jwdi
>>190
148wは行かんでそ?その分クルック低くするだけじゃないの?
3.2Gは超選別品とかじゃねの?
195MACオタ>T.A. さん:2005/03/29(火) 12:55:26 ID:BARIIql5
>>166
寿命の短い虫に理解するのわ難しいかもしれないすけど、プロセッサの開発にわ何年もかかるす.
去年までのAMDの経営危機の時代のつけわ、もう少し先に来るす.
パイオニアにわ失敗がつきものという点でわAppleも創業以来「来年潰れる」と言われ続けた
会社す.もっともプロセッサに関してわAppleの場合FreescaleとIBMの2社供給体制なんすけどね...
>>168
Appleのコアユーザーわ、Appleのやることなすこと全部賞賛するってな「信者」じゃなくて、
過去の歴史からパーソナルコンピューティングの革新わ、Appleからしか出てこないという立場す.
Mac板に出入りするアム虫ってのもいるすけど、過去に「革新」を一度も起こした事の無い,
二番煎じ企業を持ち上げるヒトわ、Macユーザーじゃなくて、世界的に評判の悪い「Mac信者」
って奴らす.
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20021213205.html
196MACオタ>190-193 さん:2005/03/29(火) 12:59:39 ID:BARIIql5
>>190-193
次世代というくくりで言えば,もはやクロックと消費電力に関係わ無いとも言えるす.
クロックわ電力制限の範囲内で動的に変化するもので,性能指標わ「許容消費電力」で表される
という、車やオーディオアンプみたいなモンになるすよ.
197Socket774:2005/03/29(火) 13:06:46 ID:pH79hhDJ
>MACオタモドキ
だったらお前がPentiumD買ってやれ。
自作板じゃほとんど見放されてる品。
TAじゃないが自作しないなら来るな。
198Socket774:2005/03/29(火) 13:24:25 ID:DxitB5bz
別にどうでもいいんだが、
藻前ら、「130w、130w」と騒いでるが、
元々策定されてたTDP枠「Performance FMB 2005」と同じだぞw
ぶっちゃけ、炭の130wは「Performance FMB 2005」に合わせるため。
要するに騒いでるのは藻前らだけで
ベンダーは、その是非は兎も角として、
TDP130wについては以前から折込済みだと言う事ぜよ。
199Socket774:2005/03/29(火) 13:34:16 ID:f+B52Pzl
>>196
クロックと消費電力が関係ないということは
消費電力が増えようが減ろうが、クロックは変わらないのか。

というか俺の日本語の読解力があまりないせいかもしれないが、某人と同じような日本語に見える・・・。
200Socket774:2005/03/29(火) 13:49:28 ID:QDAd4pAv
次世代PPCがプレスコ以上の爆熱になりそうだからintel擁護かい。
ギジュツカクシンのためには犠牲はつきものってかw
あいかわらずくだらんことやってる。

>>199
>もはやクロックと消費電力に関係わ無いとも言えるす.
これだろ。
もともとレスの仕方がよく似てるよ。
実質無に等しいレスを連ねて、何か勝手な結論を出す。
んでまともに反論されると、逃げ出してまた無に等しいレスを連ねる。
ビューア代えたんで気分悪いもの見ちまった。
201Socket774:2005/03/29(火) 14:09:17 ID:ojGyeRck
>過去に「革新」を一度も起こした事の無い,二番煎じ企業
AMD=サムソン
て感じかw
202Socket774:2005/03/29(火) 14:39:20 ID:qdMrccJc
>>195の後半が意味不明 こわいっす
203Socket774:2005/03/29(火) 14:41:19 ID:0kMvnXqY
い     い     か     げ     ん     



ペ     ニ     ス     野     郎     は




  巣       に        帰        れ
204Socket754:2005/03/29(火) 14:42:40 ID:FQ5A0epG
>>193
 その理屈で云えば、3.2GHzプレスコのTDP_Intelは70Wくらいに下がってると思いますけど。

>>194
 消費電力ではなくて、温度を見て危険になったらクロックと電圧を下げるのだから、強力な冷却の元では
130Wオーバー逝くと思いますよ。その場合、電源回路のスイッチング素子やコンデンサがやばくなる。
空冷なら電源回路も冷却するので何とかなりますが、水冷ならばやばい。
205Socket774:2005/03/29(火) 14:57:06 ID:pEZBQ7tm
>>204
空冷は電源回路をむしろ温めてる気がする。
冷たい空気はヒートシンクで熱くなってケミコン直撃。
そしてモコーリ
206Socket754:2005/03/29(火) 14:58:35 ID:FQ5A0epG
>>198
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0805/kaigai108.htm
 を見たら、「Performance FMB 2005」のTDP上限は125Wだったよ。
 たった5Wとはいえ、何でオーバーしているのだろう。物もまだ出来ていないのに。
 製品発表の場合は何Wオーバーしていることやら。
207Socket774:2005/03/29(火) 15:03:56 ID:f+B52Pzl
>>204
俺の理屈、『intelは定格電圧だけは下げてきてるだろ。消費電力はあがってるけどなヽ(´ー`)ノ』なのに
3.2GHzのプレスコは70Wに下がるのか?お前の理屈は明らかに消費電力が下がってるじゃないか。
208Socket774:2005/03/29(火) 15:11:49 ID:RFXfuYTL
>>204
思うのは勝手だしな。
209Socket754:2005/03/29(火) 15:13:01 ID:FQ5A0epG
 ちなみに、AMDのマザーボード設計ガイドのTDP枠って、Intelの2年くらい前のFMBを踏襲していないかい?
 Socket940初期やSocket754の89WはIntelのFMB1.0の数字そのものだし、Socket939もFMB1.5と同じくらいだ
と思った。
 Intel様が常にTDP枠を<革新>し続けてくれるおかげで、AMDのマザーボードは最初から低価格と安定性を
保証されているんだ。
 我々AMDユーザーは、本当はIntel様に感謝しないといけないね。
210Socket774:2005/03/29(火) 15:13:05 ID:pH79hhDJ
出たと同時に終了確定なのに次世代?笑える話だな。
211MACオ夕:2005/03/29(火) 15:37:33 ID:XMU+5Emn
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,.、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \ 
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
212Socket774:2005/03/29(火) 16:11:19 ID:nXII/w0S
>>204
その理屈で言えば、重複してる周波数は低電圧版のみでいいし、
OpもHEやEEのみでいいことになる。
213Socket774:2005/03/29(火) 16:47:36 ID:qdMrccJc
>>211
本物は巣にカエレ
214MACオタ>211さん:2005/03/29(火) 18:01:22 ID:vv32jwdi
その不快なAAはやめてほしいす.荒らしですか?
一応通報するす.
215Socket774:2005/03/29(火) 18:04:18 ID:0kMvnXqY
ペニス消えろ
216Socket774:2005/03/29(火) 18:06:46 ID:d1r8rd+Z
企業の姿勢とか、
企業の周りに金魚の糞のごとく引っ付いてる厨共の話はいい加減勘弁。

そんな話をしたって技術に関係があるわけじゃないし。

技術的な話だけをしておくれよ。
217Socket774:2005/03/29(火) 18:18:09 ID:WLY7QAaY
技術的な話だけしてCPUだけ比べると勝ち目が無いので
企業規模や売上やシェアを持ち出し比較点を摩り替える。
218MACオタ>214 さん:2005/03/29(火) 18:25:33 ID:BARIIql5
>>214
ペニスコピペの馬鹿っぷりに脱力するってのわ事実すけど、この意味不明の騙りわ何なんすか?
219Socket754:2005/03/29(火) 19:49:12 ID:FQ5A0epG
 Socket754がスミス氏の欠点を列挙したら、意味不明の騙りをした人が反論してきた。
 Socket754の主張としては、DualXeonで同じことが出来るのにわざわざニコイチにして技術的
ハードルを高くするのはナンセンスだ、というものだった。
 これに対して、意味不明の騙りをした人はPowerMac G5という立派なデュアルプロセッサシステム
を例に挙げて意味不明の主張をしたので、集中砲火を食らうことになり、沈黙。
 その後復活して不可解なコピペを開始。
220Socket774:2005/03/29(火) 20:13:02 ID:qdMrccJc
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,.、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \ 
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
【ペニスAA】
独自の文体と的確な技術批評で有名なコテハン「MACオタ」氏が出現すると直ちに貼られるAA。
膨大な引用や難解な専門用語が頻発するスレッドの雰囲気を和ませる効能を持つ。
ペニスという単語自体も「スレッドに屹立しその存在を誇示する」彼の存在感を表し、
さらに精力迸る力強い字体も、たくましく勃起した陽物を暗示している。
しかし、このような漢気溢れる文字のどこが我々をこうも脱力させるのか。感嘆を禁じ得ない。
正に覇者のみに許される禍々しくも美しい称号−歴戦の勇者の証である。
221MACオ夕:2005/03/29(火) 20:14:54 ID:ASvBBoa7
ペニスのAAに芸術を感じられない人間は信用できないでペニス
222MACオタ:2005/03/29(火) 20:55:15 ID:K3Bjw/OF
これ,ドイツのSUNのサイトに置いてある資料す。今月開催されたDresdenのAMD工場
見学会で披露されたモノとのことす。
http://de.sun.com/solutions/industries/edu/info-center/pdf/AMD64_Technology.pdf
20ページにロードマップがあるすけど,今年AMDのリリース予定わ,
 ・シングルコア: 2.8GHz
 ・デュアルコア: 1.8-2.2GHz
とのことす。最高性能グレードでのTDP枠わ95Wとのことすけど,デュアルコアでの熱設計
の問題わAMDでも相当苦闘していることわ明らかす。
知らずに浮かれてるのわアム虫だけってことすね(笑)
223MACオタ@補足:2005/03/29(火) 20:57:19 ID:K3Bjw/OF
もちろんAMDにとってSUNわTier1の待遇と思われるすから,自作向けに流れるグレードの
動作クロックわ,ここまでいくかどうか。。。
224Socket754:2005/03/29(火) 21:02:33 ID:FQ5A0epG
 それは、AMDはまじめに商売するつもりでデュアルコアを開発しているから。
225Socket774:2005/03/29(火) 21:14:27 ID:2Dx0brnk
つまりスミスダメポ
226T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/29(火) 21:15:34 ID:oP2smcZO
「今年」という範囲でのラインナップとしては上出来かな?
当然、「来年」もあるはずだし。
自作市場も152・252は発表から少し遅れたけど、いきなりリテールパッケージが
出て来た位だから、供給はそんなに心配することもなさそう。

どっちかと言えばマザーが心配。
ThunderK8WE発注して2週間経つけど、かなりサーバーに持ってかれてるらしくて
まだブツが確保できないらしいし。(熊本じゃ仕方ないけど。)
今のDK8Xは発注して1週間以内で確保できたから、ちょっと不安。

この調子だと275は6月発表→7月入手位になるのかなぁ・・・
227MACオタ:2005/03/29(火) 21:56:34 ID:K3Bjw/OF
>>68のトンデモ説について最初の1と2の部分のダメさ加減わ>>72に書いたすけど、アム虫のバカっぷりの
例として、残りも解説しておくす。
  ----------------------------
  3.AMDのデュアルコアでは、[略]Intelのヅアルコアではそんなことは期待できない。
  ----------------------------
これわ、逆にIntelの共有バスがすケーラビリティがあるんで、デュアルコアでもそのまま使えるとも言えるす。
P2P接続のHammerわ、SMPのプロセッサ数が増えるとキャッシュ同期のための通信が全てのプロセッサに
行き渡って、返答が帰ってくるのを待つ必要があるす。これがゆえに8-way以上の構成にわ、別のブリッジ
チップが必要となるす。(NewsysのHorusなんかがそういうチップす。)
このため、デュアルコアで16-wayまで拡張するためにわ、従来のチップ間接続をそのまま使う訳えない
という事情もあるす。
一方で共有バスわ、キャッシュ同期のための通信が一発でブロードキャストできるので、スケーラビリティわ
悪くないす。電気的なバス負荷が問題になってたくさんデバイスをぶら下げられないというのが欠点すけど。
228MACオタ@続き:2005/03/29(火) 21:57:01 ID:K3Bjw/OF
  ----------------------------
  4.最初からデュアルコアとして設計されたAMDのデュアルコアでは。。。
  ----------------------------
実わ、設計自体わ2001年で終わっていてそこからほとんど進歩が無かったりするす。
ここの2001年発表時のデュアルコアK8の構成図参照
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/kaigai095.htm

  ----------------------------
   コスト低減と発熱を押さえる上で効果がある。
  ----------------------------
少なくともハスわ、発熱に関して問題になっている部分じゃ無いす。熱いのわレジスタ、ROB近辺なんで、
そんな周辺回路部が減っても発熱への影響わ小さいす。ダイ面積上もそれほど影響が大きくないのわ、
ダイ写真を比べてみれば分かると思うす。
 ・シングルコア: http://pcweb.mycom.co.jp/photo/special/2004/trendspring/images/01l.jpg
 ・デュアルコア: >>222にリンクした資料の25ページ
229MACオタ@続き:2005/03/29(火) 21:58:13 ID:K3Bjw/OF
  ----------------------------
  5.AMDの90nmのシングルコアは、非常に消費電力が小さく、デュアルコアになっても常識的な消費電力
  ----------------------------
単にシングルコア並にTDPを抑えるためにクロックを落としているだけってことわ>>222に示した通りす。

  ----------------------------
  シングルコアでも十分爆熱なIntelのヅアルコアでは爆熱の2乗。
  ----------------------------
最悪でも「2倍」にしかならないすけど(笑)

  ----------------------------
   Intelは130Wと云っているが、そんなものに収まるわけ無い。
  6.AMDのデュアルコアは[中略]専用のマザーボードと冷却装置が必要になる。DualXeonのシステム
よりも高くつくことは確実。
  ----------------------------
勝手な思い込みを事実と主張するアム虫の典型的な行動かと思うす。
230T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/29(火) 22:04:08 ID:oP2smcZO
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/18/31.html
ブリッジチップはどこかいな・・・っと。
231MACオタ>T.A. さん:2005/03/29(火) 22:04:22 ID:K3Bjw/OF
>>226
シングルで3.8GHz, デュアルで3.2GHz(つまり-16%)のIntelわ批判して、シングルで2.8GHz, デュアルで
2.2GHz(つまり-21%)のAMDわ褒め称えるすか(笑)

アム虫のダブルスタンダードにわ、いつも感心するす。
232T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/29(火) 22:09:57 ID:oP2smcZO
>>231
いやいや、2.5GHzのG5や2.13GHzのPentium-M770も褒め称えますよ。(w
233MACオタ:2005/03/29(火) 22:12:48 ID:K3Bjw/OF
ところで私>>94, >>158あたりでHammerの発表を1999のMicroprocessor Forumとか書いちゃってるすけど、
2001年の間違いすね。
上に書いたヤツの下調べ中に気付いたす。お詫びして訂正いたします。
234Socket774:2005/03/29(火) 22:16:54 ID:2Dx0brnk
シングルで3.8GHzと2.8GHz(4200+)、デュアルで3.2GHz(これでも無理してるし、しかも嘘TDP)と2.2GHz(3500+)を同列に語るこのアホ寒いわ
235T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/29(火) 22:20:10 ID:oP2smcZO
平均IPCの大差は考慮する必要ないの?クロックだけ?
236T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/29(火) 22:29:08 ID:oP2smcZO
Smithfieldのクロックは消費電力抑制のためだし、既に3.2GHzで130Wに到達してしまって
いる以上、90nmの間はおそらくこの上はない。
対するK8 DualCoreは既にAthlon64では2.4GHz DualCoreが現在販売されているマザーのBIOS
変更のみで稼動するデモが行われている。

Smithfieldは下手をすると、「デビュークロック=最終クロック」という
世にも珍しい(多分かなり恥ずかしい)CPUになるかも・・・
237Socket774:2005/03/29(火) 22:30:52 ID:WLY7QAaY
>>231
AMDの2.8GHzはまだ出てないし現状は2.6
デュアルは2.4がデモされてる訳ですが?
238MACオタ>T.A. さん:2005/03/29(火) 22:31:55 ID:K3Bjw/OF
>>233わ何のことか意味不明だったすけど、もしかして>>227
  -------------------------
  8-way以上の構成にわ、別のブリッジチップが必要となるす。
  -------------------------
って書いたから貼ったすか?いや「8-wayを超える」って書かなかった私が悪いすけど、8-wayそのものの
例を引っ張ってこられても。。。

>>235
  -------------------------
  平均IPCの大差は考慮する必要ないの?クロックだけ?
  -------------------------
通常性能わ、 [平均IPC] × [動作クロック] として表されるす。
シングルコアとデュアルコアで大きく平均IPCが変わらないとすれば、クロックの差わそのまま性能差になるす。
つまり、あなたがたアム虫わ20%以上性能が落ちるデュアルコアチップを褒め称えて、16%しか性能低下が無い
チップをさんざん貶してる公算が大きいってことになるす(笑)
別にP4系のクロックとHammerのクロックを比較してる訳じゃないのわ、読めば判るす。
239Socket774:2005/03/29(火) 22:31:56 ID:pNKVg+zI
65nmプロセス移行で後継モデルが出れば問題なくね?
この場合Lakeportにアップグレードパスがあるかどうかが問題だと思われ
240MACオタ>237 さん:2005/03/29(火) 22:34:08 ID:K3Bjw/OF
>>237
シングルの例を販売されている製品から引っ張り、デュアルの例を未発売のサンプルから引っ張るあなたの
ダブルスタンダードわ、まさしくアム虫のモノす(笑)
241Socket774:2005/03/29(火) 22:37:28 ID:pNKVg+zI
シングルコアのハイエンド版の値を崩させるわけにもいかなさそうなのでしばらく2.4GHzのデュアルは出ないと思う。
再び160mm⊃2以上のダイサイズになるわけだから供給面でも不安だろうし。
242Socket774:2005/03/29(火) 22:38:33 ID:pNKVg+zI
160mm²



ミスったorz
243Socket774:2005/03/29(火) 22:38:39 ID:2Dx0brnk
4GHzとか4.2GHz熱くて出せないだけのくせに差が20%とかアホか
244Socket774:2005/03/29(火) 22:40:46 ID:pNKVg+zI
>>240
ま、FMB2005準拠でいいなら4GHz以上のPentium 4も出せるはずなんだけどね
245Socket754:2005/03/29(火) 22:47:18 ID:FQ5A0epG
>>227
 おーい、徹底的に論破された>>72の訂正はなしかい?

 シェアードバスとポイント・ツー・ポイント接続について。
 シェアードバスがそんなに優れているのなら、Intel以外のサーバーチップメーカーは何故みんな
ポイント・ツー・ポイント接続を使用しているんだい? キャッシュ間の同期を取り易い以外は
デメリットばかりだからだろう。
 キャッシュ間の同期を取るのにシェアードバスが便利なのは分かるけど、ノースブリッジに調停して
貰って信号をいっぺん外に出して同期を取ると、ダイの中で同期を取れるのとどちらが早いか、どちらが
効率的かという問題は綺麗にスルーしているんですね。
 ほ〜んとに便利な脳構造をしているんですね。

>>228について。
 まあ、スミスごときと比較してそんなこと云われれば、AMDの技術者たちも不愉快に思うことでしょう。
我々としては呆れ返るしかないのですが。

>>231
 何しろAMDは、デュアルコアでちゃんと商売するつもりでいますから。苦労もしますよ。
 ただ単に「出したこと」にすればよいIntelでも何かと苦労をしているようですが、まあ、次元の違う
苦労ですね。
246Socket774:2005/03/29(火) 22:48:54 ID:pNKVg+zI
2.4GHzもまぁYonahよりは先に出そうだけどね。
247Socket774:2005/03/29(火) 23:09:25 ID:dXafxuBK
YonahもPreslerも今年のQ3という話もあるがね。
だとすりゃSmithfieldのPenDの3.2GHzは出ないかな。
248Socket774:2005/03/29(火) 23:13:38 ID:6RP0I45W
バルジの戦いのような状況だな。MACオタは差詰めドイツ軍か…w
しかし、戦いの口火を切ったのが>>68の煽りというのが何とも。
249Socket774:2005/03/29(火) 23:13:44 ID:d1r8rd+Z
AMDを貶しても、Intelを持ち上げることにはならないし、
AMDをほめても、Intelを貶すことにはならない。

逆も真なり。

比較せずにはいられない厨房には分からない理屈なのかね?
250MACオタ>249 さん:2005/03/29(火) 23:16:49 ID:K3Bjw/OF
>>249
私の基本的な立場わ、「同世代に設計されたプロセッサわ、どれも皆それなりに優秀で得意分野でわ
他に引けを取らない」というモノす。
251T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/29(火) 23:19:59 ID:oP2smcZO
共有バスのスケーラビリティ?現行のもので見てもこの通り。
Pentium4:3.8GHz,FSB1066MHz(XE)
XeonDP:3.6GHz,FSB800
XeonMP:3.0GHz,FSB400
数が増えるほど落ちる一方。

http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/GC-HE/P4QH8.cfm
4WayでDDR200-DualChannel? めちゃくちゃアンバランスで悲しくなる位だが。

でOpteronはというと(x52は出たばかりだから除外するとして)
150:2.4GHz,DDR400-DualChannel*1
250:2.4GHz,DDR400-DualChannel*2
850:2.4GHz,DDR400-DualChannel*8

http://www.tyan.com/products/html/thunderk8qspro.html
システム全体のメモリ帯域は4Wayで6.4GByte/s*4=25.6GByte/s。
もう、大人と子供の喧嘩の世界。


XeonMPは特に悲惨だね。
大容量L3キャッシュで何とかバス負荷を抑えてるから、1CPUあたりFSB200相当位の
帯域は確保出来てるだろうけど、NetBurstが帯域依存性が高いことは既にi845(初期型)
での惨憺たる有様を見れば、あえて語るまでもない。

IntelがPentium4→XeonDP→XeonMPとボトムアップな後追い開発なのに対して、AMDは
8xx→2xx→1xxとトップダウンな同時開発だから、もう4Wayは勝負アリでしょ。
252名称未設定:2005/03/29(火) 23:21:45 ID:6RP0I45W
>>250
(´・ω・`)知らんがな
253Socket774:2005/03/29(火) 23:27:53 ID:bqsoQ9oQ
とりあえず言えることは、
・AMDのDual coreはシングル最高クロックの物まで予定もあり、ほぼ間違いなく出せる
・対してIntelのTwin coreはロードマップに3.2GHzまでしかなく、その先はどうなるか判らない
って辺りですか?

漏れはnetburst否定主義なので今のところAMDerですんで。
254MACオタ>T.A. さん:2005/03/29(火) 23:28:27 ID:K3Bjw/OF
>>251
ベンチマークでも持ってきたのかと思ったら、マザーボードの仕様書すか(笑)
  -------------------
  150:2.4GHz,DDR400-DualChannel*1
  250:2.4GHz,DDR400-DualChannel*2
  850:2.4GHz,DDR400-DualChannel*8
  -------------------
これの意味するところわ、Intelなら512MBしか使用しない処理なら、256MB x 2でOK。
8-way Opteronで性能を発揮するにわ、余計に256MB x 16で余計に6.5GB分もメモリを買い込む必要が
あるということでもあるす。
255Socket774:2005/03/29(火) 23:32:20 ID:pNKVg+zI
>>247
65nmプロセスの移行をそこまで早めてくれるとすれば、それほど頼もしいことはないね。
もしそうなら微細化技術で1年分は差をつけることになるね。
ただ市場に出回るのが'06Q1ってのはおおむね正しいと思ってるのだけど。

>>250
ま、浮動小数の高スループットは高クロックのなせる業だと思うけど。


>>251
所詮ライトスルーキャッシュだから。
256T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/29(火) 23:33:47 ID:oP2smcZO
8Way以上の構成ね・・・8Wayサーバーに8xxDualCoreを搭載すればあっという間に16Way。(w
・・・と言いたい所だけど現行コアは8Way構成のリミッタ付きだしなぁ・・・
ま、次の世代でリミッタ解除すれば済むんだけど。

既に4WayサーバーでもBIOS更新とDualCoreで8Wayサーバーに早変り!のデモやってるしね。
257MACオタ>253 さん:2005/03/29(火) 23:33:52 ID:K3Bjw/OF
>>253
どちらも、単なるロードマップの発表す (AMDの方が重要顧客相手ということで、内容が詳しいすけど)
その辺わ結果が全てを物語るということで、今年の暮れを楽しみにしていれば良いかと思うす。
258Socket774:2005/03/29(火) 23:34:24 ID:pNKVg+zI
>>254
パフォーマンス優先のサーバでメモリをケチる理由のほうがわからんが。
259MACオタ>T.A. さん:2005/03/29(火) 23:36:33 ID:K3Bjw/OF
>>256
  ---------------------
  現行コアは8Way構成のリミッタ付きだしなぁ・・・
  ---------------------
そのリミッタの理由を>>227で説明してるすけど。。。
アム虫の脳内でわ、SMPの制限って原付の速度リミッタ程度にしか認識されてないようすね(笑)
260T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/29(火) 23:41:00 ID:oP2smcZO
>>254
・・・あきれてものも言えん・・・4Wayや8Wayで256MByte*2?
2Wayならまだしも、このクラスを個人用途にでもするつもりなのか・・・

フルスロット埋めてもまだ足りないって世界で使うためのものなんだがなぁ・・・
第一、ウチの2Wayですら既に8本全部埋まってるし。
261Socket774:2005/03/29(火) 23:44:17 ID:pNKVg+zI
まあ純粋マルチプロセッサ・マルチコアで帯域がネックになるならシングルコアP4EEでクラスタリング
したほうが賢明そうだな。用途が多少違ってくるが。
262T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/29(火) 23:49:10 ID:oP2smcZO
>>259
現行コアはシステム全体のプロセッサ構成を記憶するレジスタが8コア分しか無いんだけど。
それが「リミッタ」。

第一、DualCore8Way構成の場合、HyperTransportLinkの接続関係はSingleCoreの8Way構成
の場合と全く同じなんだから、ブリッジチップ必要ないし。

K8の場合、DualCore-4Wayの方がSingleCore-8WayよりHyperTransportの経由数が減って
レイテンシ増加によるパフォーマンス低下を抑えられるから、利用用途次第では
スケーラビリティの向上になるんだけど。
263MACオタ>T.A. さん:2005/03/29(火) 23:49:21 ID:K3Bjw/OF
>>260
  --------------------
  ・・・あきれてものも言えん・・・4Wayや8Wayで256MByte*2?
  --------------------
虫わ例というモノが理解できないみたいすね(笑)
512MBが1GBでも4GBでも同じことす。
264MACオタ>T.A. さん:2005/03/29(火) 23:50:54 ID:K3Bjw/OF
>>262
  ----------------------
  レジスタが8コア分しか無いんだけど。
  ----------------------
その理由って考えたこともないすか?別にケチだからって訳じゃないすよ(笑)
265Socket774:2005/03/29(火) 23:52:19 ID:2Dx0brnk
自分が今まで糞虫扱い受けてきたからって
266Socket774:2005/03/29(火) 23:55:20 ID:2Dx0brnk
虫とか(笑)とか無理して使わなくていいから
267Socket774:2005/03/30(水) 00:04:22 ID:a2lIqnfF

  ニ
    ス
     進
      入
       禁
        止
268T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/30(水) 00:11:38 ID:L96JRxgd
>>264
さあ?特に考える必要なかったんで。
自分が使う分にはDualCore-2Wayで充分だから、レジスタが8個分しかなくても困らないし。
そっから先はサーバー屋さんが考えてくれるでしょ。

Opteronの事情がどうあろうと、当面、Xeonは高価なカスタムチップセットでも使わない限り
8Way構成は無理だし、Xeon-DualCoreも当分先のことだし、スケーラビリティや絶対性能は
既に4Wayの時点で勝負付いてるし、本格的にItaniumに喧嘩売らない限りは充分でしょ。
269Socket774:2005/03/30(水) 00:14:02 ID:UtuHTggj
煽るわけじゃないが、AMDのK8系って素人目から見ても考え抜かれた構成なのね。
単一のCPUで全方面勝負をかけざるを得ないAMDが生み出した乾坤一擲の傑作って感じ。
270Socket774:2005/03/30(水) 00:19:26 ID:LAqA1fjE
どっかのオバカは4CPUのXeonMPで2スロットでも言いって言いたいのか?ww
271Socket774:2005/03/30(水) 00:19:56 ID:LAqA1fjE
うhww誤字だらけだ・・
272T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/30(水) 00:38:11 ID:L96JRxgd
メモリ容量だけが例外扱いの「スケーラビリティ」という発想は流石に
思いつかなかったなぁ・・・

いやぁ、本日は良い勉強をさせて頂きました。
じゃ今日はこの辺で。(明日早いし。)
273MACオタ:2005/03/30(水) 00:38:14 ID:2FHWdNOm
>>268 のT.A. さん
つまり、知識も無いのに知ったかかましてました。。。って告白だと受け取って良いすね。

その割に、
  ---------------------------
  スケーラビリティや絶対性能は 既に4Wayの時点で勝負付いてるし、
  ---------------------------
すか。。。 本当に勝負がついていれば、誰もがOpteronを購入するすよ。
こういう根拠の無い核心わってどこから湧くすかね。

>>269 さん
Pentium 4の発表わ2000年、Petium-MわP3ベースすから、2001年発表のHammerが最新の
のx86プロセッサということになるす。それなりのアドバンテージわ、有るということす。
274MACオ夕:2005/03/30(水) 00:43:20 ID:0+w2aBXL
>>4
それわ訊かない約束っす
275Socket774:2005/03/30(水) 00:45:26 ID:8pVTWlbo
>>273
Pentium Mは「P6+アーキテクチャ」ですよ。
Pentium 4で導入されたバスや分岐予測機構なんかを踏襲してるし
デコーダ回りも大幅に強化されてる。
Hammerのパック処理とPentium MのμOPsフュージョンは本質的に同一の技術といってもいいし。
Pentium II→Pentium IIIより改変度は大きいと思うけど。
276T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/30(水) 00:52:08 ID:L96JRxgd
3秒差で来るとは・・・
とりあえずここだけ。

>誰もがOpteronを購入するすよ。
誰もが、とまでは言わないけどXeonスレ見てると「Opteron逝きたい!」って人は
結構見ますね。中には両刀使いになった人もいるし。
逆はまだ自分が知ってる範囲では見たこと無いけど、もしかすると居るのかな?

どっちのスレも、流石にモノが高価なだけに「Intelだから」・「AMDだから」って
人もあまり見かけないけど。


とりあえず、ゴチャゴチャ言う前にまずはPrescottとWinchester、使い比べてみては?
それが一番、手っ取り早いでしょ?
自腹切るなら、誰だって自分には正直になるし。
使わずに言ってるんならそれこそ「脳内」でしょ。


今度は本当に寝ますので、それじゃ。
277Socket774:2005/03/30(水) 01:28:38 ID:LSq5Wpb9
誰もがMAC買わないのも勝負付いてるからだよな。
278MACオタ>T.A. さん:2005/03/30(水) 01:30:08 ID:2FHWdNOm
>>276
  --------------------------
  ゴチャゴチャ言う前にまずはPrescottとWinchester、使い比べてみては?
  --------------------------
使用感=プロセッサ性能でわ無いということを踏まえて言っているとも思えないすけど。。。
虫。。。にわ流石に無理すけど、厨房でも車の運転わ可能す。でも彼にエンジンの設計をすることわ可能すか?
もし、本当にあなたがプロセッサ技術を語りたいなら私の張ったリンクくらいわ読んだ上、ここ数年の
Intel Technology Journalでも読んで、判らない部分わgoogleなりで検索してみると良いかと思うす。
非常に有難いことにIntelわ、かなり専門的なこの雑誌を一部わ日本語に翻訳した上、無料でダウンロードできる
ようにしてくれているす。
http://www.intel.com/jp/developer/technology/itj/archive_new.htm

英文を厭わなければ、安藤氏のサイトに多くのプロセッサの技術文書へのリンクがあるす。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/#Intel%A5%D7%A5%ED%A5%BB%A5%B5
279Socket774:2005/03/30(水) 01:36:26 ID:6VC5rjAY
この議論で唯一はっきりしていることは、

T.A. ◆Vr3ZLNzp5.も、
MACオタも、

双方厨房ということだ。
280Socket774:2005/03/30(水) 01:44:39 ID:3IWASPeL
議論……?
281Socket774:2005/03/30(水) 01:49:56 ID:xBNWgxoC
助詞の「は」を「わ」にするだけで、こんなにも読めなくなるのだ
と初めて分かった。
MACオタ、アポーンさらば。
282Socket774:2005/03/30(水) 01:55:02 ID:y5huLAll
アポーンって何?
283Socket774:2005/03/30(水) 01:58:42 ID:3LAgaRxv
MACオタってこんなんじゃなかったような?
言動が雑音そのものじゃん
トリップ付けてた訳じゃないから
名前乗っ取り?
284281:2005/03/30(水) 02:02:45 ID:xBNWgxoC
>>282
2chビューアについてるアポーン機能の意味です。
285Socket774:2005/03/30(水) 02:05:50 ID:y5huLAll
   ポ
286Socket774:2005/03/30(水) 02:17:06 ID:8qBh/Fzt
287Socket774:2005/03/30(水) 02:18:50 ID:y5huLAll
なんで最近MACヲタは必死なの?
288Socket774:2005/03/30(水) 02:18:57 ID:8qBh/Fzt
同じ人物とはとてもとても・・・
289Socket774:2005/03/30(水) 02:22:29 ID:TThCulKF

>キャッシュ同期のための通信が一発でブロードキャストできるので、スケーラビリティわ悪くないす
>電気的なバス負荷が問題になってたくさんデバイスをぶら下げられないというのが欠点すけど

例えば4コアなシングルパッケージCPUがあれば、これは欠点にはなりませんよね
この場合シェアードバスによるCache Coherencyが取れるので
「APICをコアに内蔵しないから駄目」と主張する>>68はトンデモ説だというMacオタさんの説明は理にかなっています

所がそのIntel自体が、マルチコアCPUが必要とするFSB帯域はシェアードバス(パラレルバス)で賄えないと言ってます
「時とともに、パラレルインターフェイスは終わり、全てのインターフェイスがシリアルになる。」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/kaigai134.htm
第一歩としてIntelは Blackford、Greencreek チップセットで次期XeonをAthlonMPのようなPoint-to-Point接続にする計画です
これはアーキテクチャ自体はシェアードバスですが、CPUとチップセットはそれぞれ独立して通信しますので
Cache Coherencyを取るには>>68のトンデモ説が現実の物となります

Macオタさんの主張は、シェアードバスでマルチコアCPUのFSB帯域を賄えるという前提で実現可能であり
Intel自体の方針がMacオタさんの主張とは違うので
Macオタさんの主張は実現しません
290Socket774:2005/03/30(水) 02:24:23 ID:XXmOpton
録音が消えてT.A.の痛さが目につくようになった。

MACオタは元からだが・・・
291Socket774:2005/03/30(水) 03:41:23 ID:II7ntXfj
デュアルコアで
メモリコントローラやイーサコントローラを統合して
クロック下げずに、消費電力15WのPowerPC G4デュアルコアから見ると、プレスコもアスロンも似たようなもんなんだが。

かなり前のAMDの発表で、デュアルコアのアスロンは出荷時点のシングルコアよりも1GHz程度低速だと言っていた覚えがあるが、
別に出し惜しみしてるわけじゃないよな?
スミスは話にならないが、アスロンも根本的には同じじゃないのか?

>>290
いいIDだな
292Socket774:2005/03/30(水) 04:02:53 ID:II7ntXfj
まあ突貫のIntelと一緒にしちゃうのは可哀想か。
AMDも遅いほうだが、Intelはデュアルコアなどの戦略ではかなり遅いな
293MACオタ>289 さん:2005/03/30(水) 04:23:22 ID:2FHWdNOm
>>289
  --------------------------
  >>68のトンデモ説が現実の物となります
  --------------------------
トンデモってのわ、P2P接続が常に優れているって思い込みす。
どちらも利点と欠点があって、その時代に実現可能な技術に応じて優劣が出てくるってだけすけど。。。

あなたのコメントの前半と後半わ、それぞれ適用する技術が異なる場合に、どちらが優勢になるかという
2つの例を挙げたに過ぎないす。
294Socket774:2005/03/30(水) 05:18:05 ID:WOaZOdk+
>>250
同世代に設計された68040は、(一見、すごそうに見えたけど)
486に全然およばなかっただろ。

設計に深刻な欠陥があったら、話が変わってくるよ。
295Socket774:2005/03/30(水) 05:39:45 ID:LoDG7Sbx
>>231
遅レスだけど、性能向上が止まってるCPUと性能向上が続いてるCPUを元にしてクロック比を比べるなんて馬鹿でしょ?
296Socket774:2005/03/30(水) 05:55:10 ID:HhHYuVJ0
>>294
その68040を空論で持ち上げるのがMACヲタの仕事。
297MACオタ>294 さん:2005/03/30(水) 06:06:22 ID:2FHWdNOm
>>294
  ----------------------
  同世代に設計された68040は、(一見、すごそうに見えたけど)
  486に全然およばなかっただろ。
  ----------------------
ちょっと"68040", "486", "benchmark"で検索してみたすけど、そんなに遅いすか?
http://www.complang.tuwien.ac.at/forth/threading-v1/
  ----------------------
   gcc sub-
  Machine Processor version routine direct indir. switch
  HP/Apollo 425 68040 25MHz 2.2.2 9.575+ 5.575 7.525 15.875
  486 486DX2 50Mhz 2.2.2d 10.15* 7.2 7.3 10.75
  ----------------------
ちなみに結果わ、数字が小さいほど高速す。
298MACオタ@訂正:2005/03/30(水) 06:09:09 ID:2FHWdNOm
表が崩れたんで打ち直しす。
                        gcc sub-
  Machine       Processor    version routine  direct  indir.  switch
  HP/Apollo 425   68040 25MHz  2.2.2   9.575+  5.575  7.525  15.875
  486          486DX2 50Mhz 2.2.2d  10.15*   7.2   7.3    10.75
299MACオタ@追加:2005/03/30(水) 06:15:58 ID:2FHWdNOm
BYTEmarkのUnix版、nBenchの結果も見つけたす。
http://www.tux.org/~mayer/linux/results2.html
長いんで結果省略すけど、これオンボードのL2キャッシュの有無で性能違ったって感じすね。
当時のL2わマザーボード上の部品すから、プロセッサの差と言って良いのかどうか。。。
300MACオタ@補足:2005/03/30(水) 06:21:01 ID:2FHWdNOm
>>299にわ、68040LC/25MHz搭載のMacintosh LC475の結果が書いてあるすけど、L2についてわ
当時64-128KBの外付けキャッシュカードが売っていたかと思うす。
掲載システムがこれを搭載していたかどうかわ謎すけど。。。
301MACオタ:2005/03/30(水) 06:32:03 ID:2FHWdNOm
そう言えば、虫が4-wayでOpteronわXeon MPに圧勝とか言ってたすけど、TPC-Cじゃそうわならないみたいす(笑)
Xeon MP/3.66GHz(IBM) http://www.tpc.org/results/individual_results/IBM/ibm.x366-DB2.c5.3.032805.es.pdf
Opteron/2.6GHz(HP) http://www.tpc.org/results/individual_results/HP/HP_DL585_2.6GHz_64GB_es.pdf
302Socket774:2005/03/30(水) 06:50:24 ID:LoDG7Sbx
コストも見ないで語るバカですか?
それにこれOpのメモリ半分じゃねーの。
303Socket774:2005/03/30(水) 06:56:16 ID:LoDG7Sbx
失礼、メモリの量は同じだな。
304Socket754:2005/03/30(水) 07:12:21 ID:moLqlKXs
 一晩やってたんですか? いやはやなんとも・・・・・・。
>>301
 XeonMPはバスの地域不足を補うためにL3キャッシュ山積みにしてるでしょうが。
 そのこと自体、シェアドバス方式の根本的欠陥。まさしく、>>302さんの云う通り「コストも見ないで語るバカ」。
 
 ちなみに、それほどシェアドバス方式のスケーラビリティの優秀さを主張するのなら、Meromのマルチコアも
その後に続く「メニーコア」もシェアドバス方式で行くと予想しているんだな。
 さもなきゃ、今までの主張と矛盾するぞ。
305Socket774:2005/03/30(水) 07:16:31 ID:TOnskWBq
技術的な話だけしてCPUだけ比べると勝ち目が無いので
○○○を持ち出し比較点を摩り替える。

○○○=コスト
306Socket754:2005/03/30(水) 07:24:22 ID:moLqlKXs
>>305
 コストを問わねばいくらでも極論が出来るのが技術論。
 コストを問題に出来ないのは、社会体験がない厨房かヒッキー。
307Socket774:2005/03/30(水) 07:34:42 ID:XXmOpton
価格の違いはストレージ構成の違い。

構成の違いもまともに見れない厨房は出てこなくていいよ。
308T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/30(水) 08:13:55 ID:D3zq/vNy
>厨房でも車の運転わ可能す。でも彼にエンジンの設計をすることわ可能すか?
は?設計?しませんよそんなこと。この板探してもいないでしょ「CPUを設計してる人」なんて。
我々はユーザー。「使う人」であって、「作る人」じゃないし。
当然、出来ることは「実際に出ているもの」もしくは「その派生としてこれから出てくるもの」
について「評価」や「予想」をして楽しむ位で、それ以上のことは出来ません。

となれば別に細部に渡って全てを知っている必要は無く、概念レベルの基本構成や大まかな
仕様や全体的な傾向や特性を知っていれば、ある程度の範囲で充分推定や予想は可能だし。
どうせCPUの中身なんて大半以上は企業秘密でブラックボックスの塊なんだから、重箱の角を
つついてもしょうがない。
それに実際のCPUのアーキテクトだってチーフアーキテクトがやるのは概念レベルまでの設計で
詳細にいたる設計はそれぞれの担当者がやるんだから、彼らですら全ての詳細を完全には把握
してないだろうし。

いい加減、乗ったこともない車のカタログだけ並べて偉そうに語るようなマネは止めませんか?
見苦しいし。

使う気もないと言うのなら、そもそも存在自体板違いなんでMAC板にお帰りください。
そこでならどれだけIntelを褒め称えようが、AMDを酷評しようが、私の悪口を書き並べようが
邪魔するようなことはしません。ご自由にどうぞ。
309Socket774:2005/03/30(水) 08:33:59 ID:1eCUEg0n
ココまで読んだ。
結論、MACオタは雑音と変らん。
310Socket774:2005/03/30(水) 08:52:44 ID:uoMAeUTw
>>254
本末転倒だな。
まずメモリありきだろが、ボケ。
その上でどんな処理が入ってくるかだ。
おまえ、普通にバカだろ。

てか、論点すり替えに必死なのか?
どちらにしても笑いものだな。
311Socket774:2005/03/30(水) 09:25:39 ID:iyyJ0Him
>>264
それは簡単、8CPU以上を1ノードに搭載する意味がないから。
多SMPで多スレッドを同時実行してもスレッド間通信のオーバーヘッドが大きくなって意味がない。
これ以上のCPUがほしければノードを別けてクラスタリングするのが一般的。
312Socket774:2005/03/30(水) 09:48:54 ID:y5huLAll
ペニス帰れ
313Socket774:2005/03/30(水) 09:54:48 ID:qILgvqEQ
MACオタ=雑音=きこり
314Socket774:2005/03/30(水) 10:31:35 ID:39U/cxMp
MACオタやばい
315Socket774:2005/03/30(水) 10:59:20 ID:n37PVXX3
なんか虫がどうとか言ってるし。次はちっちゃい大名行列とか壁から出てくる黒い人とか?
316Socket774:2005/03/30(水) 11:12:02 ID:0Tsw8O6a
LC475のロジックにL2スロットねーよ。
317Socket774:2005/03/30(水) 11:14:39 ID:sMO3LA0Q
MACオタと称してMPUを語っているがAppleはCPUなど作ったことは無い
Mosteck Motorola (NEXTはIntel採用しているが除外) IBMと乗り換えてきただけ
個人的にはこの68の系譜は好きだし今まで好んで使ってきている
こう言うMPUを好むユーザーとAMDユーザーはリンクし得ると思っていたが
PPCアーキテクチャ最高とかMAC最高とかそう言う盲心をしているユーザーとは
やはり決定的な思想の違いがあるようだ

俺は今のPPCに未来があるとは思わないし思えない
昔のようにある程度のPCベンダが採用しMPUとして認知を受けているならともかく
現状での採用はMACのみで一時取っていたライセンス販売も止めてしまって忘れたれた存在のPC
主な市場はアメリカと日本であり非常に狭い

それに引き換えAMDは互換メーカーではあるがれっきとしたMPUメーカーであり
雷鳥の頃一気にシェアを伸ばしたが独自路線をとるためクロック競争では
未来がないとその時点で気づいている
Intelはアレから数年経過した今やっとその間違いに気づき転換をしようとしている
確かにオタの言うようにこれから面白くなる(未来がある)とも取れるが
現状ではクロックに頼ったアーキテクチャを持ちそれに合わせて最適化されてきたCPUでは
以前よりロジック改良やDualCoreによる高速化を推し進めてきたAMDに太刀打ちできよう筈がない
これが言えるのは既に結果が出たから言えるのであって
Intelの高クロック戦略が技術的に呼応していればこちらが正しかったと言えたに違い無かったし
NetBurstアーキテクチャも現時点では強力なものとなっていたと思われるが
シェアードバスは要するに改良しようともパッチワークの改良にとどまり
根本的な解決策にはならないしこれに未来は無い
未来を語ると言う点ではMACオタの主張は間違っては居ないと感じるが
未来は後ろに道があってその上に成り立つもの
Ttansmetaのような新興メーカーならばいざ知らずIntelは最も古い老舗CPUメーカーで
政治的な理由からもいきなり全く別のアーキテクチャを打ち出す事はできないし販売もできない
少なくともネトバはあの時点では正しかったと主張したいわけだ
大所帯ではそれ以外の解決策や戦略は存在しない
318Socket774:2005/03/30(水) 11:20:16 ID:sMO3LA0Q
続き


TA氏はこのあたり過去 現在 未来を考慮して話を展開している
オタは未来の話ししかしていない点でかなり思考が偏った子供的発想力だと言えるだろう
例えば一度営業がネトバには未来があります!10Ghzも達成可能でシステム変更も容易デス
と売りまくったのにそれを舌の根も乾かないうちに手のひら返すわけには行かないのが大人の事情
それを引きずるしかない状態で売れば結果は明らかでXeonはここの所Opteronに急速にシェアを食われている
サーバ分野であろうとコスト抜きには語れず大量に一括導入するからこそコストは最も重要なファクターになる
ここで性能が語られるがそれもXeonに大負けしているわけではないとすると
Opteronがシェアを伸ばす理由もわかりやすい
今までXeonが国内で成り立ってきたのは簡潔に言えば性能ではなく営業が頑張ったからであり
(頑張りすぎて違法な方法に出たが)これからは更に低コスト高効率のOpteronが導入されていくのは明らか
AMDもむしろサーバ寄りに生産力を振り分けている
算段も無いのに重要な生産力を振り分けたりしないので売れる事を確信しているか
すでに契約が成り立っているものと思われる

まあ現状でコンシューマー サーバー合わせてもIntelに未来があるとは思えないし
大風呂敷を広げたところで実現できるとは思えない
65nmのリーク問題も解決していないから電力が無駄になるのも明らか
数年先まで技術的解決がついているAMDにはバラ色の未来が待っている
業界シェアトップになるのは困難だがそれだけに良い物を提供してくれるだろう
MACはえっちらおっちらピンポイントで頑張って下さいって感じ
なにせ作ってるのはIBMなんだからこの分野に何の貢献も無いし
319Socket774:2005/03/30(水) 11:26:12 ID:sMO3LA0Q
>308

MACオタは気にしない方が良いデス
基本的に妄想家みたいだから現実が見えてない子供デス

あとCPUの基本設計は日本では殆ど行われてないけど
コピー対策にマイクロコード(一般に言うマイクロコードとは意味が違いますが)の設計と言うか
プログラムをやってる人は以外に近くに居たりします
320Socket774:2005/03/30(水) 11:32:11 ID:moLqlKXs
 このスレここまで伸びたんですか。
 これもMACオタさん(偽物らしいけど)のお陰ですね。
321Socket774:2005/03/30(水) 12:28:35 ID:n37PVXX3
それなりに勉強になった。
でもPPCに未来が無いなんて言わないでくさい(泣 そりゃPMにヅアルOpが載れば嬉しいけど。
322Socket774:2005/03/30(水) 12:33:52 ID:XXmOpton
> TA氏はこのあたり過去 現在 未来を考慮して話を展開している

ぇぇ?
本人でつか?
323T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/30(水) 13:08:06 ID:qLrrPi2i
ゆうべは流れに乗ってるうちに反論し損ねたけど・・・

>その後5年間アーキテクチャ方向性をさっぱり示す事ができない
「できない」んじゃなくて「その必要がない」だけ。
最初に設定した方向性が正しかったのなら変える必要なんてどこにも無いんだし。
その点ではある意味K7のAthlonUltraとかの構想の頃から正しかったとも言える。

まして、K8が目指すのは8Way、将来的にはそれ以上のクラスのサーバー分野。
ただのデスクトップCPUじゃないんだから、たかだか5年程度で方針をコロコロ変える
ようではお話にならないし。

PCに限った話じゃないけど、工業製品において「名機」とか「名車」とか呼ばれるような
傑作はみんなそうでしょ。

しっかりとした方向性を持ち、高いレベルでバランスの取れた基礎設計をベースに
地道に弱点を補強し、長所を伸ばし、大小の改良と長い時間を経て昇華する。

IntelのP6アーキテクチャがまさにそう。
NetBurstのマーケティング戦略の影で消え去ることなく生き続けて、今また主役として
返り咲こうとしているし。あれこそ傑作と呼ぶにふさわしい。

私がK8を支持するのはそういう傑作となりうる要素を見出したから。
まだ、発展途上だから今後はどうなるかわからないけど、少なくともその素養はあると思う。


・・・「本物の技術」ってのはこういうもんじゃないの?
324Socket774:2005/03/30(水) 13:20:25 ID:EuSp3nUM
>>317-318>>323
禿同!Hammerアーキテクチャは凄い完成されたCPUだと思う。
時点でP-MとPPC-G5かな?板2とネトバはぶっちゃけカンベンw
325Socket774:2005/03/30(水) 14:50:59 ID:moLqlKXs
Intel、Xeon MPの新製品発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/30/news012.html
 ようやくIntelが(擬似?)ポイント・ツー・ポイントのチップセットを出しました。
326Socket774:2005/03/30(水) 15:00:51 ID:moLqlKXs
 あれ、でも
>新チップセットのE8500はデュアルコア対応のアーキテクチャを備え、マルチコアや仮想化技術と
>いった新技術への移行に備えた製品。667MHzのデュアルフロントサイドバスを備え、来年1〜3月期
>に登場予定のデュアルコア版Xeon MP「Paxville」に対応したインフラを提供する。
 ということだから、667MHzのシェアドバスを2つ持つということか。
327Socket774:2005/03/30(水) 15:05:16 ID:rWN//d5e
>>324
SPARCとかPOWERはどうよ?
個人的にはPOWERが一番だと思ってる。
328327:2005/03/30(水) 15:06:18 ID:rWN//d5e
って、自作版だと板違いだね。スマソ。
329Socket774:2005/03/30(水) 15:26:04 ID:NzOjgWTZ
自作版
330MACオタ:2005/03/30(水) 17:57:36 ID:2FHWdNOm
>>304 さん
かなり認識が間違っているす。
  ----------------------
  L3キャッシュ山積みにしてるでしょうが。 そのこと自体、シェアドバス方式の根本的欠陥。
  ----------------------
キャッシュ山積みで解決できるなら、それわ問題とわ言わないす。ましてIntelわ最新鋭の半導体工場を
複数所持している訳すから、シリコンの上だけで解決できるのなら普通に大歓迎かと。。。
>>227に書いたように、共有バスの問題わ、信号品質の劣化でバスの高速化とバスに接続されるデバイス
の増加が両立しないという点す
  ----------------------
  さもなきゃ、今までの主張と矛盾するぞ。
  ----------------------
あなたわ、>>293を読み直すべきかと(笑)
>>306-307 さん
コストわ、物理的な限界を越えられないす。TPC-Cで言えば、プロセッサ側の能力に余裕があればディスク増強
で性能わ伸びるすけど、プロセッサの限界が低い場合わ、コストをかけても無駄ということになるす。
331Socket774:2005/03/30(水) 17:59:13 ID:y5huLAll
ペニス野郎はオナホールでしこって寝ろ
332MACオタ:2005/03/30(水) 18:04:08 ID:2FHWdNOm
>>308 T.A. さん
  ----------------------
  我々はユーザー。「使う人」であって、「作る人」じゃないし。
  ----------------------
あなたが自覚してるような低レベルなご意見わチラシの裏にでもどうぞってことにしかならないかと(笑)
  ----------------------
  車のカタログだけ並べて偉そうに語るようなマネ
  ----------------------
虫にわ、カタログと技術文書やら論文やらとの区別がついていないってことだけわ判ったす。
ちなみに、私わ素性や計算機環境にからむ情報を一切匿名掲示板に書かないというのがポリシーす。相手の
素性を見て態度を変えるってのも匿名掲示板を読むにわ不向きなんじゃないすか?

>>311 さん
世の中にわ、メモリ使用量の割に純粋な演算の割合が大きい処理が存在するすよ。逆に処理間の関係が
ほとんどないwebサーバーなんかのプロセスでわ、OpteronのようなNUMAが有効すけど、つきつめれば
その手の処理わSMPである必要性も薄いかと。。。
333MACオタ:2005/03/30(水) 18:12:30 ID:2FHWdNOm
>>311
  ------------------------
  それは簡単、8CPU以上を1ノードに搭載する意味がないから。
  ------------------------
酸っぱい葡萄ってやつすか(笑)
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_perf_results.asp

>>316
  ------------------------
  LC475のロジックにL2スロットねーよ。
  ------------------------
アム虫の捏造体質にも呆れたモノす。FSBがそのまま接続されたPDS (プロセッサ・ダイレクト・スロット)ってのが
あって、構造上I/O関係の拡張カードだけじゃなくてL2キャッシュにも使えるす。
http://www.micromac.com/products/quadra_cache_cards.html
334Socket774:2005/03/30(水) 18:20:39 ID:HQUVUkwv
>>330
難しい事はわからないが、お前は日本語が正しく使えないことはわかる。
問題:シェアドバス方式の根本的欠陥(?)
解決策:L3キャッシュ山積み

つっこまれたくなければ『L3山積みで解決できるなら、大した問題でわないす』とでも書きなされ。
335MACオタ:2005/03/30(水) 18:20:55 ID:2FHWdNOm
>>317 さん
部品屋のAMDとセットベンダのAppleを比べる時点で、何か間違っていると思わないすか?
  ------------------------
  未来は後ろに道があってその上に成り立つもの
  ------------------------
実にその通りなんすけど、AMDが残してきた足跡ってのわ「自社技術を捨ててわ、技術導入/買収の繰り返し」
ってヤツす。Hammer後の次世代プロセッサ技術に関してわ、研究の公開や発表の1つとして無しという。。。

ちなみに半導体製造分野でわ、目ぼしい研究発表もしているす。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/12/03/17.html
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2002/09/11/638527-000.html

>>323 T.A. さん
「現状で完成されている」という思い込みわ、一般的に衰退の兆候じゃないかと思われるす。技術企業じゃ
なくて宗教なら、そっちの方が当然なんすけど(笑)
336Socket774:2005/03/30(水) 18:30:01 ID:D8OrqHfC
MACオタさん、質問があります。
>>79
>・TDPわデュアルコアで2倍になる訳でわない。
とおっしゃっていますが
コアの最大放熱量はコアの数に比例しないということなのですか?
PC Watchの後藤という人は両方のコアがフルロード状態になることは
滅多にないためとしていますが、仮に二つのコアがフルロード状態になっても
2倍にならないんでしょうか?
また、それは何故なのでしょうか。
当方プロセッサの知識は皆無ですので、わかりやすい解説をお願いします。
337MACオタ:2005/03/30(水) 18:34:58 ID:2FHWdNOm
AMDの黒歴史にまた1ページが追加された模様す。
元IBMでNewisysのRich OehlerをAMDが引き抜いた模様すけど、彼わOpteronで(8-wayを越える)大規模
SMPを実現するブリッジチップHORUSの開発者す。
http://mywebpages.comcast.net/davewang202/newisys/HorusHotChips2004.pdf

AMDと付き合った会社わ、尻の毛まで抜かれるという良い例かと。
338Socket774:2005/03/30(水) 18:38:11 ID:LoDG7Sbx
性格ねじ曲がりすぎ。
339MACオタ>336 さん:2005/03/30(水) 18:39:44 ID:2FHWdNOm
>>336
  ---------------------------
  コアの最大放熱量はコアの数に比例しないということなのですか?
  ---------------------------
Pentium-DやデュアルコアOpteronに関して言えば、そういう意味とわ違うす。
両社ともに、既存のマザーボード設計から大きな変更なしの緩やかなデュアルコアチップへの移行を
可能にするため、最初の世代のデュアルコアチップわシングルコアチップと同程度の消費電力に抑え
ようとしているす。

具体的にわ、デュアルコアチップのほうがシングルコアチップより動作クロックや定格電圧が低い製品
がリリースされることになっているす。
もちろん、その差をなるべく小さくするために電力管理機能の強化も行われているすけど。。。
340T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/30(水) 18:40:23 ID:qLrrPi2i
>「現状で完成されている」という思い込みわ
・・・日本語が読めないなら最初からそう言って頂かないと。
>私がK8を支持するのはそういう傑作となりうる要素を見出したから。
>まだ、発展途上だから今後はどうなるかわからないけど、少なくともその素養はあると思う。
読めませんか?
341Socket774:2005/03/30(水) 18:41:09 ID:VWeP+gEW
>「自社技術を捨ててわ、技術導入/買収の繰り返し」
Apple Computer
342Socket774:2005/03/30(水) 18:41:38 ID:nsMgoCHJ
>>MACオタさん

とりあえず、貴方の論旨を1レスに纏められませんか?
貴方の論は時間の経過と共に焦点がころころ変わるので
私らのような「虫」には全貌を把握しきれないのです。
結果、細かい箇所で揚げ足の取り合いになってしまう。

アンカーだけ示して終わり、というのはだけやめてくださいね。
343MACオタ@補足:2005/03/30(水) 18:42:08 ID:2FHWdNOm
>>337で肝心の記事を貼り忘れたす。
http://www.theinquirer.net/?article=22147
344Socket774:2005/03/30(水) 18:42:45 ID:n37PVXX3
さあ、みんな本気で怖くなってきたぞ。
345T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/30(水) 18:44:27 ID:qLrrPi2i
ついでにこれも。
>使う気もないと言うのなら、そもそも存在自体板違いなんでMAC板にお帰りください。
読めませんか?
346MACオタ:2005/03/30(水) 18:47:41 ID:2FHWdNOm
>>340 T.A. さん
過去わともかく、今でも支持している理由にならないんじゃないすか?
AMDわ一切次世代技術を公開していない訳すから、次世代スレッドに本来関係無い筈す。

>>341 さん
AppleわNIH (not invented here)の社風で潰れかけた会社なんすけど。。。

>>342 さん
「同世代に開発されたプロセッサわ、得手不得手わ在っても、優劣わ無い」って立場す。
無闇に貶すのわ頭が悪いか、洗脳されている証拠す。
347MACオタ>T.A. さん:2005/03/30(水) 18:52:09 ID:2FHWdNOm
>>345
排除の論理発動すか。。。>>90の予想的中すね(笑)
>>332に書いたように、私わ自分の計算機環境を語ることわ無いす。素性の知れない人間と議論する
のがイヤというなら、匿名掲示板わ不向きな場所だと思うすけど?
348Socket774:2005/03/30(水) 18:52:18 ID:LoDG7Sbx
> 過去わともかく、今でも支持している理由にならないんじゃないすか?
> AMDわ一切次世代技術を公開していない訳すから、次世代スレッドに本来関係無い筈す。
なんて言ったら>>345を読めと言いたくなるな。
自分の狭い価値観だけで物事を測らないで。
349Socket774:2005/03/30(水) 18:56:06 ID:H9vYnrQ1
MACヲタ(厨)=シャブ厨でFA!
350Socket774:2005/03/30(水) 19:07:08 ID:nsMgoCHJ
>>346
ふむ。
少々これも揚げ足取りになりかねないので何ですが、

>>254であなたが述べられた、
> これの意味するところわ、Intelなら512MBしか使用しない処理なら、256MB x 2でOK。 > 8-way Opteronで性能を発揮するにわ、余計に256MB x 16で余計に6.5GB分もメモリを買い込む必要が
> あるということでもあるす。
貴方の思惑自体は別にあったかもしれませんが、この文章が指していること自体は
IntelとAMDを比較して『優劣』をつけているということですよね?
このような点が私らの目には「矛盾」となって写るのです。

また、
> どちらも利点と欠点があって、その時代に実現可能な技術に応じて優劣が出てくるってだけすけど。。。
という文とも矛盾が生じてしまいます。
そもそも『得手不得手』という概念自体が、製品間を比較して出た『優劣』によって示されているわけなのですから。

なので、貴方があくまで公平性を主張したいのであれば、
「同世代に開発されたプロセッサは、それぞれ得手不得手がある」
これだけ言えばよかったのではないですか?
そういう点を考慮せずに
> 無闇に貶すのわ頭が悪いか、洗脳されている証拠す。
と申し上げているようでは、貴方も似たようなものです。
351Socket774:2005/03/30(水) 19:07:37 ID:HQUVUkwv
>>346
>無闇に貶すのわ頭が悪いか、洗脳されている証拠す。
自己紹介乙
352Socket774:2005/03/30(水) 19:08:36 ID:N4FfejX/
>>337
それは、引き抜いたのではなく、事後処理で面倒見たというべき。
IBMが、今よりもっとOpteronに傾いていたころ、
IBMの中から、その関係の人がスピンアウトして作ったのがNewisys。

ところが、Newisysが作ったのは法人向け基幹で使えそうな高価高級サーバ。
出たばかりのOpteronでその種のマシンが売れるわけもなく、
Newisysマシンを作っていたOEM製造専業メーカに吸収され、
それまでのように自由にいかなくなるし、
OEM専業メーカは、そういう開発ベンチャーの世話が苦手。

NewisysにはAMDもからんでいたはずで、
その後処理をしたというか、
芽をつぶさないようにしたのが、今回の採用事情だと思う。
353Socket774:2005/03/30(水) 19:08:39 ID:D8OrqHfC
>>339 MACオタさん
レスありがとうございます。
ということは、今回のSmithfieldに関してはひとつのコア(放熱量の少ない選別品?)
の熱量の2倍であるということなのですか?
当方の理解力の無さからまた質問になってしまいましたが、
お答えいただければ幸いです。

354Socket774:2005/03/30(水) 19:25:37 ID:x2KlrPat
MACオタにしてみればIntelもAMDもどーでもいいからね。
MACオタ的にはAMDが潰れてIntel一社の独占企業になってほしいんじゃないの。
これはマカー全体の総意だわな
355MACオタ:2005/03/30(水) 19:25:42 ID:2FHWdNOm
>>350 さん
  -------------------------
  「同世代に開発されたプロセッサは、それぞれ得手不得手がある」
  これだけ言えばよかったのではないですか?
  -------------------------
でわ、そのように受け取っていただければ幸いす。
ただ、全ての点で特定のプロセッサが優れているかのような洗脳の結果わ>>68, >>124あたりが良い例かと。
しかもこのヒト自分が「玄人」だと思い込んでいるフシがあるし。。。

>>352 さん
まあ、解釈わ色々あるかと思うすけど、今回も社外技術を体よく手に入れたってのわ事実す。

>>353 さん
Intelわ、一般的な使用傾向に合わせた各種のプログラムのミックスで測定した結果からTDPを算出している
模様すから、そう単純でもなさそうす。
確実なのわ、同クロックのシングルコアとデュアルコアでわ、デュアルコアチップのほうが大電力を消費する
ので、クロックや定格電圧を落とす必要があるということだけす。
356Socket774:2005/03/30(水) 19:27:44 ID:y5huLAll




ペ    ニ    ス    は    巣    に    帰    れ




357T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/30(水) 19:48:41 ID:D3zq/vNy
普通、「現状で完成されている」と思ってたら支持なんかしないと思うけどなぁ・・・
「完成されてる」って事は、つまりは「終わってる」訳だから。

「もっと上に行ける」って期待感があるからこそ支持するんだが。
・・・もっとも、「未完のまま終わった」ものよりは高く「評価」するけどね。
358Socket774:2005/03/30(水) 19:56:25 ID:sMO3LA0Q
>346

それではどんな糞プロセッサも優れたものも優劣が無いと言ってるんだな
頭大丈夫か?
これはそれぞれ得意分野があるとかないとかそう言う問題じゃなく
その時代の設計思想に基づいてさえ居れば同レベルの設計って事だよな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
世界狭すぎ
やっぱ子供の頭だわ
359311:2005/03/30(水) 20:17:03 ID:OWxHe22t
>>333
ItaniumやPowerだって大量のCPUでSMPするような仕組みは持ってないですよ。
Itaniumの場合、SNCやSPSといったパソコンで言う北橋に当たるチップを経由して各ノードを接続するようになってます。
むしろ8CPUまでのノードなら自分で作れてしまうOpteronの方が優秀。
それ以上のCPU数ならばノードを分けて別チップに調停してもらうのが普通。
各ノードをクロスバ直結するか別にしてしまってクラスタリングするかは財布と相談ですけどね。

で、一台一億円を超えるスパコンを示して私や皆に何を伝えたいのですか?
360311:2005/03/30(水) 20:21:11 ID:OWxHe22t
>>332
http://www.hi-ho.ne.jp/inverse/kibennogaidorain.htm
2、ごくまれな反例をとりあげる

もうすこし議論のしかたを勉強した方がいいかと。
361MACオタ:2005/03/30(水) 20:27:04 ID:2FHWdNOm
>>357 のT.A. さん
  -----------------------
  普通、「現状で完成されている」と思ってたら支持なんかしないと思うけどなぁ・・・
  -----------------------
現実にHammerわ2001年から何も変わってないす。(>>228参照)

>>359 の311さん
  ------------------------
  Powerだって大量のCPUでSMPするような仕組みは持ってないですよ。
  ------------------------
何故、そういうデタラメを平然と書き込むすかね。。。
http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/hardware/whitepapers/images/power4_fig9.jpg
362MACオタ>311 さん:2005/03/30(水) 20:30:25 ID:2FHWdNOm
>>360
いや、得意なはずのワークロードでもOpteronの方が性能出てないことすらあるし(笑)
(>>301参照)
363Socket774:2005/03/30(水) 20:36:38 ID:VPruTDDM
語尾間違えてるよw ちょっとおちつこうねw
364T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/30(水) 20:44:51 ID:D3zq/vNy
>現実にHammerわ2001年から何も変わってないす
は?「発売開始」からわずか2年しか経ってない物の何を変えろと?
サーバー用CPUなんだから、どっかのメーカーみたいに回収上等!で出せるシロモノ
じゃないんだから。
普通、バリデーションとか1年以上掛けるけど?
おまけに途中で予定には無かったDDR400なんて物まで出てきたからそれのバリデーション
の手間が増えてるし。

Itaniumは何年かかったっけ?
365Socket774:2005/03/30(水) 20:45:01 ID:N4FfejX/
>>362
よく分からないけど、
IBMのOSにはx64とあって、
HPのOSにはx64が抜けてるけど、
どうなの?
366Socket774:2005/03/30(水) 20:48:19 ID:Yu8yh831
2001年から「何も」変わってないと言う根拠にならんでしょ、228の内容じゃ。
それならP4なんて藁から変わってないと言うのも同義になるはず。

もしかして、、2001年から何も変わっていないのに、現在も第一線を張れる
良いCPUってことを言いたいのですか?

>>Powerだって大量のCPUでSMPするような仕組みは持ってないですよ。
>何故、そういうデタラメを平然と書き込むすかね。。。
>http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/hardware/whitepapers/images/power4_fig9.jpg

外部のチップ無しにその構成ができるとはその図には記載されていないですよね?
反論(というか言葉が無いから論ですらないですが)にはなっていないですよ。
367Socket774:2005/03/30(水) 20:51:31 ID:Yu8yh831
>365
確かにOSが違いますね
違うOSで性能比較しようとしてたんですね、あのマコたんは
368T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/30(水) 20:55:25 ID:D3zq/vNy
カタログ厨の本領発揮か・・・
大量のCPUでSMPする「仕組み」は知ってても、それをどうやって「実装」するか
は考えないんだな。
369Socket774:2005/03/30(水) 21:06:45 ID:sMO3LA0Q
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0330/amd.htm

これによって益々AMDとOSの密着度が上がるなあ
インテルはいつこれの真似をしてくるか楽しみだなw

次世代CPUを語るスレだったのに何時の間にか対決スレに
しかもIntel擁護派は自分で組む事も無く使うことも無いマカー
自作板各所で誘導されてるのにIntel派は現れず
如何にIntelが落ち目で先が無いかが良く分かる具体例だよなあw
370MACマラ:2005/03/30(水) 21:08:58 ID:sMO3LA0Q
>368

ハイ考えてませんでした
どう考えて良いのか分からないので今から調べてきます
綻びは見つけてあるのでそこ中心に責めます
ボロが出ると思いますけど遁走しますんでヨロシク!!!
371Socket774:2005/03/30(水) 21:15:09 ID:3LAgaRxv
不毛な議論は虚しい・・・不毛・・・虚しい・・・
372Socket774:2005/03/30(水) 21:19:49 ID:LcJCKK0o
ここじゃあコアのリビジョンによる変化は変化って扱わないんですか?
373Socket774:2005/03/30(水) 21:20:28 ID:39U/cxMp

まるで漏れの髪型のような議論だな
374Socket774:2005/03/30(水) 21:54:35 ID:EUno+f1m
>>373
それ無毛。つまりハゲ!
375Socket774:2005/03/30(水) 22:40:33 ID:V7EQ7Srr
IntelなんかIBM PCに採用されてなければ、今頃つぶれてたんじゃないか。
Windows3.1が現役のころは、x86アーキテクチャの糞さ加減をみんなが実感してたから、
Intelをブランドと思ってる人はほとんどいなかったじゃん。
あのころはx86は糞アーキテクチャの代表格のようなものだったからな。
MicrosoftもIntelのx86アーキテクチャと心中したくなかったから、
WindowsNTで他のCPU用に出荷したわけだ。
だけど、異常なまでの出荷数の差から一番糞なアーキテクチャが一番普及してしまったわけだ。
376Socket774:2005/03/30(水) 22:55:00 ID:8pVTWlbo
>>317
やれやれ、組み込みは無視かよ。
Freescale(旧Motorola)がMac用におろすチップなんて知れてるぞ。
377Socket774:2005/03/30(水) 23:12:25 ID:sMO3LA0Q
>376

ここは何板デスか?何スレですか?
それともあなたは組み込みチップでPC用のボードでも作ってくれますか?
作ってくれるならプロセッサカードでも良いデスよ
組み込みで言うならSHとか範囲は無茶苦茶広くなりますが?
あくまで競合する範囲での話で組み込みまで広げると
いまだにZ80やMC68000も使われてるし
そこを入れるとゲーム機も考えなきゃならなくなるし
シャアで言うならPCなんて非常に小さな市場でIntelなんか弱小ですが?
まあ国内じゃMotorolaは非常に弱いしこれも弱小
日立に軍配が上がりますが?
378Socket774:2005/03/30(水) 23:18:21 ID:8pVTWlbo
>>377
日立?三菱電機の半導体部門と合併したよ。それでも半導体メーカー世界ランク3〜4位程度。
売り上げや経常利益ベースならIntelはダントツでトップですが?
もちろんFreescaleもトップ10に入る。

しかしPPCはMacより組み込みのほうが圧倒的に採用数は多いのは事実だよな。GPUにも使われてたりするし。
379Socket774:2005/03/30(水) 23:20:05 ID:8pVTWlbo
FreescaleやRenesasという社名が出てこないあたり、かなり時代についていけない人と察しました。
380Socket774:2005/03/30(水) 23:21:44 ID:y5huLAll
ペニスもどきのハゲ親父は巣に帰れ

新・mac
http://pc7.2ch.net/mac/
381Socket774:2005/03/30(水) 23:22:54 ID:V7EQ7Srr
AMDの方がCPUの設計能力は上かな。
売り上げや利益や生産能力はIntelの方が圧倒的に上なのに、Intelより優れたCPUを出荷してる。
これで、シェアを確保できれば、AMDは安泰だね。
Intelってマーケティングや半導体技術は優れてるけど、CPUの設計能力は他のメーカーより下だよね。
仮に、AMDがプレスコット、IntelがAthlon64を出したとしたら、AMDはボロクソに非難されて、
まったく相手にされないCPUメーカーになってただろうな。
382Socket774:2005/03/30(水) 23:27:00 ID:yaS2Jt5l
歴史にでもしかはないが、AMDがプみたいなCPUしか開発できなかったら、今頃倒産してる
だろうな。その開発した単一の石で全方面作戦とらなきゃいけないんだから、中身が糞だと
PenMみたいに逃げられない。
383Socket774:2005/03/30(水) 23:28:16 ID:sMO3LA0Q
>378

あくまでシャアベースで話をしただけ
敢えて売上と言う言葉は使っていない
この文章を読んで売上で反論したいのは分かるが
それをやったら話の意味がなくなるんだが

脳内の整合性が取れない人と見ました
384Socket774:2005/03/30(水) 23:32:54 ID:8pVTWlbo
>>383
シャアって何ですか?日本語できますか?
普通にルータや小型サーバに使われてるのに将来性が無いなんて無知の極みだと思ったまでですが?
385Socket774:2005/03/30(水) 23:37:44 ID:8pVTWlbo
そもそも自作市場そのものが存在しないPPCを引き合いに出したのが自分のほうだということも忘れてるようだな
この長文レス男クンは
386Socket774:2005/03/30(水) 23:38:41 ID:8pVTWlbo
まさに雑音のAMD版
387T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/31(木) 00:05:49 ID:caij2Bpj
>>381
あとIntelはバス関連技術が・・・バランス感覚・設計・実装と全面に渡って怪しい。
HubLink1.5はICH5まで続いたけど、266MByte/sの帯域にATA100*2,S-ATA*2,
USB2.0*8,PCIその他が
てんこ盛りだったし。
おまけにHanceRapidに至っては・・・どういうバランス感覚なんだろ?
メモリバスはi820で販売直前まで行ってから、3Slots→2Slotsで大騒ぎしてたし、
MTHは回収。
PCI-ExpressではE7520/7320で実装までしておきながら、使用禁止だし。
共有バスだって今まで引き摺ってきた最大の理由が「実装が簡単」だからだしねぇ・・・

個々のチップが良かったとしても、バスが駄目だと台無しだよね。
388311:2005/03/31(木) 00:12:20 ID:rpTdN5NF
>>361,362
301の書き込みを参照して私に何を伝えたいのかよくわかりませんが、
OSが違う、Database Managerが違う、総コストが2.5倍弱違う
事からこの二つは比較するに値しません。

引用するならもっと綺麗に見れるページを引用しましょうね。
http://www.digit-life.com/articles/ibmpower4/
>The POWER4 is not meant for SMP systems with the number of processors more than 32.
Power4の場合32CPUで打ち止めだそうです。
へぇ、Powerって単体でSMPできるんですか知らなかった。
「むしろ8CPUまで--Opteronの方が優秀。」の下りは正しくないですね。
それでも32個止まりなんですね。
キャッシュやRAMの性能の桁が違うからOpteronより多いですが、制限があるのはOpteronと一緒ですね。
これ以上は直結のSMPにしても意味ないですから。

ちなみに、Power4のアーキテクチャはOpteronと非常に似通ってますが、
>>227で「P2P接続はダメ」と言ってませんでした?
それともPower4はP2Pだから32CPU止まりであってシェアードバスならもっと多CPUのSMPが可能だと言いたいのですか?
389311:2005/03/31(木) 00:27:37 ID:rpTdN5NF
>>381
388でも引用しましたが、
http://www.digit-life.com/articles/ibmpower4/
Power4の設計思想とOpteronの設計思想って非常に似通ってるんですよね。
DualCoreの実装方法はさすがに違いますが、
HammerとPowerPC970がほぼ同時期に出たこと、
従来の32bitを拡張する形で64bit化するという発想。
動作クロックがほぼ一緒。

Athlon64の製造にIBMが関与しているのは報道されていますが、
実はAMD64の設計段階からIBMが噛んでいるんじゃないかと

ということで、過去のDECがそうであったように、
これからはIBMの技術がパソコンのCPUのキーになるかと。
390Socket774:2005/03/31(木) 01:17:25 ID:2VehoX4E
POWERやPowerPC信者はIBMがどんなに暴利をむさぼる企業かわかってないね。
Intelのx86だってAMDという強力なライバルが出現したおかげで、短期間で高性能、
低価格化したわけだ。
CPUがIBM独占になったら、性能向上は期待できなくなるのは想像に難しくない。
IBMの技術力はすばらしいと思うけど、IBMは技術の安売りはしない企業だよ
391Socket774:2005/03/31(木) 10:06:02 ID:RcQ6zdWT
311は自分で間違っといてなんでこんなに威丈高なんだ?
392Socket754:2005/03/31(木) 10:32:29 ID:mUCEa0Qe
>>387
 あと、Intelのメモリシステムの設計思想も無茶苦茶だと思いませんか?
 レイテンシを無視して帯域一本やり。その結果がDDR2の惨状に現れている。
 マルチコアになったら、メモリコントローラ切替のロスを小さく押さえなきゃならないのに、レイテンシを犠牲
にして帯域を稼ぐNetBurst時代の思想のまま「メニーコア」なんて言っている。
 小規模なメモリアクセスが同時多発するのが「メニーコア」だってのに。
393MACオタ>311 さん:2005/03/31(木) 12:27:02 ID:iF1AyaBn
>>388
アム虫のやり口の典型例を見せてくれて感謝するす.
 1. >>359 デタラメを書き込む
 2. >>366 間違いを指摘されても,脊髄反射で相手を逆に非難(笑)
 3. でも不安になってしらべる
 4. >>388 やっと間違いに気付いて訂正.でも,何故か
  -------------------------------
  引用するならもっと綺麗に見れるページを引用しましょうね。
  -------------------------------
  と、さも相手に非があるように威張ってみせる.

ちなみに、>>366の反論を信じて、尻馬に乗って「カタログ厨の典型」とか騒いでた
>>368のT.A.氏わ梯子を外された形になるすけど、こちらからわ謝罪や訂正のひとつも無いすね...
394MACオタ:2005/03/31(木) 12:30:12 ID:iF1AyaBn
ちなみに311のヒトって、妙な思い込みから今度わIBMを褒め讃え始めたすけど、
褒めてる根拠も,AMDとの類似性も誤解が多いす.
PowerPCの話をここでするのわ、非難も多いと思うので,興味がある方わMac板の
PowerPCスレッドで尋ねて欲しいす.
395Socket774:2005/03/31(木) 12:34:59 ID:N5Ux5sE3
いやぁ〜あんたら凄い難しい話してるなぁ
いや関心関心
396Socket774:2005/03/31(木) 12:37:28 ID:Wp9KqPL9
あ〜気持ち悪
397Socket774:2005/03/31(木) 12:58:39 ID:f5+6/ntk
で、結局Macオタは何が言いたいの?
全く意味不明なんだけど・・・Macこそが最強とでも言いたいのか?
398Socket774:2005/03/31(木) 13:00:17 ID:S+sEyb93
アム厨がいかにキモイか伝えてくれたのです
399Socket774:2005/03/31(木) 13:00:45 ID:0nkRdets
わざわざキショイおまえの相手しにMac板に出向く奴なんか
居る分けない
400Socket774:2005/03/31(木) 13:02:40 ID:ydvH2OTP
>>397
1. MicrosoftとAMDの事実上の共同開発であるOpteronは許せない。
2. 次期PPCが爆熱である以上、同程度のNetburstの爆熱は問題ない。
401Socket774:2005/03/31(木) 13:05:05 ID:f5+6/ntk
>>398
それ失敗している・・・

キモサのレベル
MACオタ>>>>>|越えられない次元の壁|>>>|一部の陰厨|>|越えられない壁|>>>AMD厨=陰厨
402T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/31(木) 13:14:45 ID:K0bLiEoR
普通に自作してれば大体想像できる事。

・物理プロセッサ数が4つになると必要な実装面積はATXのマザーボード並になる。
 8つではE-ATXでも足りない。
 配線の引回しや層数などの問題で実装は極めて困難。実現できても極めて高価。
・1プロセッサの消費電力を70Wと仮定しても4プロセッサで280W。8では560W。
 周辺チップやVRMでのロス等を考慮に入れれば+30%程度多目に見積もる必要がある。
 となると8プロセッサの1ボード実装は高価・高出力・高安定な専用電源が必要。

この辺りの事情を考えれば、おそらくどんなCPUを使用しても1ボードに実装可能な
プロセッサは4つあたりが限界。
複数枚のボードでノードを構成してもノードレベルでの電力供給とか冷却等を考慮
すると8プロセッサ/1ノード辺りが限界。
運用中のメンテナンス性とかを考えれば、2プロセッサ/1ボード・4ボード/1ノード
辺りの構成に落ち着くと思う。

このあたりの物理的制約がある限り、これ以上の構成を直接接続のみで構成するなど
非現実的すぎる。
「あの」地球シミュレータでさえ5120プロセッサ/640ノード=8プロセッサ/1ノード
なんだから。

だから「考えたことなかった」んだけど?

・・・まあハードからソフトまでAppleに用意して頂いて、ただ「使うだけ」だと
自分で構成を考えたりなんてしないだろうからわからなくても仕方ないか・・・
403366:2005/03/31(木) 13:15:29 ID:W/v5bfkX
お馬鹿なマコたんへ

>368のレスは>367の内容も含めてだろ?

TPC-Cじゃそうわならないみたいす(笑)
とか言ってるの、めちゃくちゃ馬鹿っぽいぞ
404366:2005/03/31(木) 13:22:05 ID:W/v5bfkX
あと「366の反論を信じて」とか言ってるけど、反論なんか
全然してないんだが?
その図だけでは反論に「なってない」と言ってるだけ。
構成図以外に注釈文が何も書いてないからね。
405366:2005/03/31(木) 13:37:56 ID:W/v5bfkX
ageちまった・・・

ちなみに311氏とは別人なのだが、かってに混同しないで
もらいたいな。


あとヒートスプレッダがボトルネック云々は、ボトルネックではないにしても
熱伝達を阻害する邪魔者であることは間違いないのだが、物理の方の
知識はないのかね?

>電線についての幼稚なご講釈わ、結構な話すけど
>  ・TDPわデュアルコアで2倍になる訳でわない。
>  ・最近の細かい電力管理を多用するプロセッサにおいて必要な、電源インピーダンスの低減わ、導体の
>   断面積より表面積が利くす。よって単純に電源ピンを増やすのが有効ってことす。
>   Intelわソケットの変更で、この辺既に対策済みかと。。。
あと、これの電源インピーダンス云々の件だけど、表面積じゃなくて接触面積の間違いだろ?
表面積だけでかくても接触面積小さければ意味はない。
幼稚な論と他人を非難する割には間抜けなレスだな。
406Socket774:2005/03/31(木) 13:40:19 ID:ZM/gyqcy
>>393
基地外のやり口の典型例を見せてくれて感謝
1.都合の悪い書き込みはスルー
2.質問の意味を理解する脳がないので曲解
3.知識と知恵を勘違いしている
4.想像力の欠如
5.人の書き込みの揚げ足取りしか出来ない
6.自分の頭がいいと勘違いしている
7.妄信的
8.最初に入ってきた情報が間違っていても更新できないROM脳
9.極端な例をあたかも当たり前のように語る
10.強烈な自己暗示で負けを認めない
407Socket774:2005/03/31(木) 13:52:12 ID:iBgsm2+H
>>402
K8QW写真出てたけど、二階建てになってたね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13.htm
ここまでするくらいなら1UQuad*2の方が良さそうだ。
408Socket774:2005/03/31(木) 14:02:24 ID:GwmUxGKk
>>316
PDSスロットにL2がささるのは先刻ご承知だが、
そうしたらネットワークボードがささらんという事を考えられんのか。
まさかLocalTalkでLANもOKとか抜かすなよ。
ホントマカには目先でしか物事を考えられん奴ばっかだな。
409Socket774:2005/03/31(木) 14:07:43 ID:ICPKEFe5
MACオタは自動あぼーんに登録しる。
マカーは例外なく基地外なので話にならないってよくわかっただろ。
410Socket774:2005/03/31(木) 14:11:10 ID:NvNgJIOI
ここでこんなこというのもなんだが、自作やってるやつって、マカより視野せまいな
井の中の蛙のドザよりはましだが
411Socket774:2005/03/31(木) 14:12:14 ID:5pZxj/tk
お前ほどじゃないよ
412Socket774:2005/03/31(木) 14:44:53 ID:f5+6/ntk
釣り針がストレートすぎて魚がかからん。
413395:2005/03/31(木) 15:15:26 ID:N5Ux5sE3
パソコン作ってみたいなぁ〜なんて軽い気持ちで
覗いてみたんだが・・・なんだかとても難しそうなんであきらめます
414Socket774:2005/03/31(木) 15:33:47 ID:Qv0Izl10
MACオタ氏はわれわれより高い次元の世界で話されているようですので
3次元に住む我々には到底理解のしようが無いのですよ

対等にたって論議する気があるのなら、まずは自作板の空気を読んで
自作板における常識とその範囲を掴み取って貰わないと
例外とか規格外ばかり持ち出していたら、何時までたっても話は収束しないでしょ
415Socket774:2005/03/31(木) 15:47:05 ID:i8yUaTeG
>>333
クラスターを持ってきて
>  それは簡単、8CPU以上を1ノードに搭載する意味がないから。
なんで、↑を否定したことになるんだ?
説明してみ。

416MACオタ>366 さん:2005/03/31(木) 17:35:55 ID:iF1AyaBn
>>366
  -------------------------
  あと、これの電源インピーダンス云々の件だけど、表面積じゃなくて接触面積の間違いだろ?
  ------------------------
虫に物理云々を語る資格わ無いす(笑)
http://www.adaptec.co.jp/product/ultra320/whitepaper/ultra320_cable.html#10
  ------------------------
  また、表皮効果も抵抗に影響を与えます。信号の周波数が高くなればなるほど、信号が
  導線の表面部分に集中して流れるようになり(これを表皮効果といいます)、実質的な
  抵抗を増大させます。
  ------------------------
最近のプロセッサわパワーマネジメント等で短時間で電力の増減が著しいため,高周波的な
効果わ無視できないす.
417Socket774:2005/03/31(木) 17:42:34 ID:Wp9KqPL9

          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'

キチガイさんの主張はスルーでお願いペニす。
418MACオタ:2005/03/31(木) 17:43:18 ID:iF1AyaBn
>>408 さん
間違いを指摘されると,負け惜しみで口汚く罵るってのがアム虫風味で実にステキす(笑)
  ---------------------------------
  そうしたらネットワークボードがささらんという事を考えられんのか。
  --------------------------------
PDSのPowerPCアップグレードカードなんかもあったってことで、当時のネット環境でわ
優先度低かったす.こんなんもあったし.http://tekgems.com/Products/asante-scsi-ethernet.htm

>>415 さん
そのリストの中でクラスタの構成わ、一つだけなんすけど...わざわざnon-clusterってボタン
もついてるし(笑)
バカ向けにSMP機のみのTPC-C Top10のリンクわ、これす.
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_perf_results.asp?resulttype=noncluster&version=5¤cyID=0
419Socket774:2005/03/31(木) 17:52:38 ID:mUCEa0Qe
>>416
>最近のプロセッサわパワーマネジメント等で短時間で電力の増減が著しいため,高周波的な
>効果わ無視できないす.

 あの〜、スイッチング電源ていう言葉知っていますか?
 いくら短時間で電力の増減が著しくても、その周波数成分で影響を受けるほどのインダクタンスではないんですが。
420Socket774:2005/03/31(木) 18:05:36 ID:V+OBpfFx
>最近のプロセッサわパワーマネジメント等で短時間で電力の増減が著しいため
ソースキボン。どの位の周波数が電源ピンに流れてるの?それともまた妄想?
421MACオタ>419 さん:2005/03/31(木) 18:15:58 ID:iF1AyaBn
>>419
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai05/20050226.htm
  ---------------------------------
  最近のプロセサは電源電流が大きくて,かつ,高速で変化するので,パッケージの電源供
  給系のインダクタンスLにより,L*di/dtによる電圧変動が問題になります。
  ---------------------------------
422366:2005/03/31(木) 18:31:44 ID:W/v5bfkX
そんな長いケーブルとCPUソケットやら基盤パターンとを同列に
語れるはずが無いだろ?
というか、表皮効果についても全く理解して無いだろ。
ちゃんと理解してからレスしてくれよ
423Socket774:2005/03/31(木) 18:32:37 ID:mUCEa0Qe
>>421
>パッケージの電源供給系のインダクタンスL って、プロセッサ内部の問題じゃない。
 やっぱり表面積じゃなくて接触面積の問題だと思われるが?
424Socket774:2005/03/31(木) 18:47:29 ID:mUCEa0Qe
 それと、電源系の頭にインダクタンスLが入っていることは基本的にデメリットじゃない。
インダクタンスLは直流成分には影響しないし、外部からのノイズの流入を抑制してくれるから。
 インダクタンスLによる電圧変動に対しては、より電流消費箇所の近くにキャパシタンスCを
設けることで対処できる。
 電源系の頭に入っていてまずいのはレジスタンスR。これは直流成分に影響を与えるから。
 インダクタンスLが入っていてまずいのは信号のラインだろう。Pentium4のFSBは800MHzもの高周波。
僅かなインダクタンスLでも大きく波形が鈍る。

 
425Socket774:2005/03/31(木) 18:56:21 ID:uRBS4fvN
ACオタってAMDが嫌いっぽいのに何でこのスレにいんの?
426Socket774:2005/03/31(木) 18:56:53 ID:uRBS4fvN
MACオタ、ね
427Socket774:2005/03/31(木) 19:07:20 ID:mUCEa0Qe
>>425,426
 多分MACオタさんの偽者。
428Socket774:2005/03/31(木) 19:10:05 ID:wosmsbbj
電波系の頭 に、見えた漏れ。
429MACオタ>422-423 さん:2005/03/31(木) 19:16:01 ID:YMhwCZdh
>>422-423 さん
元発言(>>77参照)のダメっぷりをどうぞ。
  -------------------------
  電源インピーダンスを小さくしようとしたら、もっと太くせねばならない。
  -------------------------
プロセッサの電源わ、こういう問題で無い。。。というのが私の回答す。
430Socket754:2005/03/31(木) 19:21:59 ID:mUCEa0Qe
>>429
 お、戻ってきましたね。
 あれは、電源というものは容量2倍にした時のコスト増は2倍じゃすまないんだ、という
一般常識を語ろうとしたものなんだが。
 まあ、貴方の脳にこういう一を聴いて十を知ることを求めても無駄なんだったね。
 ごめんね、過剰な期待をして。
431T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/31(木) 19:29:35 ID:K0bLiEoR
・・・で>>333のリンク先にある奴で、8プロセッサ(コアじゃなくて)以上をブリッジチップ
とか無しで直接接続してる奴は何機あるの?
432MACオタ:2005/03/31(木) 19:35:59 ID:YMhwCZdh
おりしもTechReport, HardOCP, AnandTechが共同でAMDのCTO Fred Weberに
「次世代」についてのインタビューをしているす。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2387
要旨わ,こんなとこす。
 ・当分K8の延長しか考えてない
 ・性能を上げるためにクロックを上げる。このためにパイプラインをどんどん伸ばす。
  もちろん分岐予測も強化する。(Prescott流だね。。。ってのがAnandのコメント)
 ・メモリレイテンシの短縮に,キャッシュ階層を増やす。多分巨大な共有L3の使用
  [MACオタ注: Xeon MPと同じでわ?]
 ・CELLは先進的すぎる
 ・HyperThreading(SMT)に興味は無い
433MACオタ:2005/03/31(木) 19:55:57 ID:YMhwCZdh
>>430 さん
  ---------------------
  あれは、電源というものは容量2倍にした時のコスト増は2倍じゃすまないんだ、という 一般常識
  ---------------------
デタラメを平気で口に出すのが好きすね(笑) プロセッサの電源、じゃなくて単なるPCの電源の話なら、
こんな感じすけど。。。
 Seasonic SS-200U1 (1U用200W電源): \13,283- x 2 = \26,566-
 Seasonic SS-460H2U (2U用460W電源): \22,770-
 (価格わともにPC-Success調べ)

>>431 T.A. さん
偉そうなこと言うなら、少しわ自分で調べちゃ如何すか?
一応、IBM製品わ全てPOWER4/5搭載なので、グルーレスなSMPす。残りわ全部Itanium2。
434Socket774:2005/03/31(木) 19:58:29 ID:EC9mt6RJ
録音
435T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/31(木) 20:00:25 ID:K0bLiEoR
>>435
こっちは仕事の合間。一日中張り付いてられないんで。
436Socket754:2005/03/31(木) 20:06:04 ID:mUCEa0Qe
>>432
 AMDの次世代プロセッサに関するインタビューには興味があるけれど、今まで自分が言い散らかしてきたこと
に対する発言はないの? 次々に新しい話題を振られてもね。
437MACオタ>T.A. さん:2005/03/31(木) 20:06:05 ID:YMhwCZdh
>>435
10秒で分かるすけど。。。
  1. このページで、 http://www.tpc.org/tpcc/results/tpccadvanced3.asp
  2. "SORT: tpmC, Descending " を選んで、
  3. "Server CPU"にチェックを入れて、
  4. "Display the Top 10 Result"にして
  5. Submitのボタンを押すだけす。
いい加減、自分が虫並みだって認めちゃどうすか?
438MACオタ>436 さん:2005/03/31(木) 20:08:51 ID:YMhwCZdh
>>436
「AMDわHammerから先のことを全然考えてない」って何度も書いてるすけど。。。
図らずも的中してる訳す。
439T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/31(木) 20:10:57 ID:K0bLiEoR
>>437
・・・いやそれなら何度も見たが。
で、この表のどこに「ブリッジチップの有無」があるんだ?
440MACオタ@補足:2005/03/31(木) 20:13:32 ID:YMhwCZdh
ただし、AMDの場合K8路線がうまくいってるので、既存ユーザーにソケットの変更とかの無用の不安を
与えたくないというマーケティング的事情が入ってる可能性わ有るす。

この辺、業界を先導する責任があるんでロードマップを現状に合わせて常に更新して公開する必要がある
Intelとわ違うかもしれないす。
441Socket774:2005/03/31(木) 20:14:32 ID:uRBS4fvN
 記事にはHammerから先の事は確かに書いてないが、だからと言ってAMDが何も考えてないと証明出来るのか?
という水掛け論になるな。
後藤氏だったか大原氏だったか忘れたがそこら辺の人が
 Intelと違ってAMDは情報に対するガードが堅いのでなんか損してるように見える
とか以前言ってた。
つまりはそう言うことでしょ。
442Socket754:2005/03/31(木) 20:15:48 ID:mUCEa0Qe
>>437
 コスト=販売価格? 実にシンプルな脳をしていますね。
 それに私が以前VIAのツインコアはコア1個当たりの消費電力が非常に少ないので、ニコイチにした方が
デュアルプロセッサよりも効率的だといったことが頭に入っていないようですね。
 コア1個当たりの消費電力が設計限界に近い代物をニコイチにしたらコストは2倍じゃ済まないの。
 いいかげん負けを認めろって。
443MACオタ>T.A. さん:2005/03/31(木) 20:19:52 ID:YMhwCZdh
>>439
ホントに何度も見たのか疑わしいモンすけど。。。

POWER4系: 既にこのスレッドの中で何度もグルーレスSMPであることが説明済み
Itanium2: チップセットが必要なことわ、普通にPC系ニュース記事に掲載されているかと。。。
 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080957,00.htm
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/25/news119.html
 等々
444MACオタ>442. さん:2005/03/31(木) 20:21:43 ID:YMhwCZdh
>>442
プロセッサの電源ピンの話題なら>>421の再読をお願いするす。
まだ必要なのわ「2倍の太さの線」とか思い込んでるすか(笑)
445MACオタ>441. さん:2005/03/31(木) 20:26:40 ID:YMhwCZdh
>>441
  -------------------------
  Intelと違ってAMDは情報に対するガードが堅い
  -------------------------
ライターさんにわ、そうなのかも知れないすけど、私わ論文やら学会発表やらを漁ってるす。
実際、半導体技術についてわ発表してるし。。。(>>335参照)
446Socket774:2005/03/31(木) 20:31:51 ID:6QFLMZVF
>>433
だから何で「同じ規格・同じ基準」で比較しないんだ?
1U用と2U用で、各製品に求められる大きさと、
そのサイズで安定動作させるために掛かるコストは全然違うだろうが。
1Uサイズで460W電源とかいくら掛かるんだよ?

お前の弁は極論すると、
「PMとPBで全く同じスペックなら同じ価格で売るべきだ」
と言ってるようなものだろうが
わざとやってるなら大概にしろよ。
447MACオタ>446 さん:2005/03/31(木) 20:37:39 ID:YMhwCZdh
>>446
LGA775、あるいわその後継のソケットわ、あなたの例でいうと2U並みの余裕があるかと。。。
448Socket774:2005/03/31(木) 20:40:05 ID:f5+6/ntk
>>447
わかった。おまえは阿呆だ。
449MACオタ@補足:2005/03/31(木) 20:41:39 ID:YMhwCZdh
>>446
こんなつまらない例えを続けるのもバカらしいすけど、1U用400W電源でも安いすよ。
 ・オウルテック SSI-EPS 400W, SS-400H1U \24,045-
 http://computers.goo.ne.jp/_ZI_2_4942322510163

いい加減、デタラメを並べるのわヤメたらどうすか?
450Socket774:2005/03/31(木) 20:53:39 ID:mUCEa0Qe
>>443-445,447,449
 よくまあ、人のHNを騙ってそこまで品性下劣なことが出来るもんだ・・・・・・。
451Socket774:2005/03/31(木) 20:56:21 ID:UzF4AWcd
もう途中から自分でも何言ってるか分からなくなるパラノイア脳だから
まともに相手しても仕方ないよ

勝ち負けではなく知識の広さ狭さ 高さ低さ全てに於いて
自分が正しいと信じてる真の馬鹿は誤りを認められないから
でっち上げや推測 憶測を絡めて弱い所は逃げていく録音と同じ救い様の無い人種
(つか録音じゃないのかこいつ?文章的特長や行動パターンがそっくり.
違うのは瑣末な変化だけ.わざと特徴付けて別人だと見せる幼稚な手法に見える)

普通に考えて実務でプロとしてやってない限り
そこまで全てに於いて精通できる訳は無いんで
人によって興味のある分野や知識の深い分野は違うのは当然で
それが自分の中で認められない可哀想な奴
それがMACオタ

TA氏は大抵に大勢において正しい事を述べてるし
不得手な部分はそれ以上深追いしない慎重派
(最近余りにもMACオタが馬鹿過ぎ及び個人攻撃なんでキレ気味だけど)
まあ視野視点を高く持ってMACオタで遊べば良いでしょ
馬鹿に熱くなると相手してる方が馬鹿だと思われるんで気にしない事
452Socket774:2005/03/31(木) 20:57:07 ID:rClTvNXq
淫照る派、アム厨、Macヲタが三つ巴のバトルロイヤルを
繰り広げてる祭りスレは、ここデツか?
453Socket774:2005/03/31(木) 21:01:33 ID:uRBS4fvN
>>445
反論になってないって気付いてる?
454Socket774:2005/03/31(木) 21:02:00 ID:kbGDxuF0
>>452
雑音と良識ある皆さんのスレです。
455Socket774:2005/03/31(木) 21:05:09 ID:To/xWGUp
>452
生きていなくてもなんら問題のない、むしろ生きていなくてもいいんじゃないか?
という生物を弄る若干暇人が集うスレですよ
456Socket774:2005/03/31(木) 21:15:49 ID:rClTvNXq
ID:To/xWGUp様、
今から、あなた様の事を御師匠様と呼んでイイでツカ?
457Socket774:2005/03/31(木) 21:19:24 ID:6QFLMZVF
>>449
反論するのもバカらしいが、「開発が終わり減価償却の済んだ技術」の価格比語って如何するんだ?
200Wと400Wはサーバ用としても既に枯れた技術だし、複数のメーカーから量産されているからあとは原価+αで済むが
今仮に1Uで800Wの電源を開発・発売したとして、その初期コストがSS-400H1Uの倍の\24,045*2=\48090以内に収まると思うか?

俺はあくまで「比較するなら同じ規格・基準でやれ」といっている
当然、「世代」というのも基準のうちに入るぞ?
「出ていない製品」なら尚更な
458Socket774:2005/03/31(木) 21:40:13 ID:To/xWGUp
>456
師匠と呼んでも池沼と呼んでくれても問題なし
どうせコテを名乗るほど暇がある訳でもなし
IDもあと数時間
459Socket774:2005/03/31(木) 21:59:52 ID:5TajJDzP
>>452
何かスレが伸びてると思ったらこんな面白い事やってたのか
…リアルで見とけば良かった
460Socket774:2005/03/31(木) 22:31:09 ID:Ye/gNuQp
録音は芸風を変えてもやる事が変わらないんだな
461Socket774:2005/03/31(木) 22:35:31 ID:OAah1Qll
騙られるMACヲタも良い迷惑だろう
本物の乱入希望
462366:2005/03/31(木) 22:35:52 ID:W/v5bfkX
だれもCPUの電源ピンの太さなどは話題にしてないのだけど、
全く理解できてないようだね。

電源ピンの話をするのであれば、表皮効果は「全く関係ない」話題だし。
これについての私のレスには「全く反論が無い」ようですので、実際に
何も理解できていなかったのだと思いますが。

>77のダメっぷりと言うが、あれはピンとかの抵抗の話をしているのではなくて、
「回路全体」の話をしているのは読めばわかる。
要するに電力供給部から電力消費部までの一連の話。
ピンとかの接触抵抗やら、あるかどうかはわからない表皮効果による抵抗も
全て含めてその回路の抵抗として考えてるの。
463T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/03/31(木) 22:58:28 ID:caij2Bpj
帰宅したんで、ちょっと調べてみたんだが・・・
例のTop10?の一番上はどうやら16Way×4みたいだけど他は8または4単位での増設になってた。
(表現が微妙で4なのか8なのか判断に悩むようなのもあったけど。)

あの手の商品だと、稼動中に電源なんか落とさずに増設・交換が当たり前の世界だろうから、
なんらかのブリッジチップかサポートチップは使ってるだろうね。
中身の写真でも見つかれば良かったんだけど、流石に中身見て買うようなシロモノじゃないし・・・


・・・で、なんだか現実離れした世界に突入しちゃったけどその大元になったPentiumDは?
聞くまでもないとは思うんだけど、買う人居るのかな?
値段は意外と安いって話だけど。
464Socket774:2005/03/31(木) 23:12:08 ID:geUEQd6w
>>1から真面目に読んだけど、凄く損した気分。
MACオタの偽者さんは何がしたいのかな?
465Socket774:2005/03/31(木) 23:36:38 ID:OAah1Qll
PentiumD+945+DDR2の価格は、CPUが仮に安かったとしても電源と冷却関連で結局
デュアルコア64+939系の構成と同じくらいになりそうな気がする。
466Socket774:2005/03/31(木) 23:36:47 ID:HWzINTrU
>>463
物が出てみない事にはなんともいえないけど
現状出ている情報を見る限りではIntelならPentiumDより6xxの方が魅力的ですね。
クロックがものをいうアプリはたくさん在りますし、消費電力の点でも有利でしょう。
それにやはり既存のマザーでは使えないのが辛い所です。

PrescottがHammerに対するアドバンテージといえばVT・CTだと思うのですが・・・
6xxからサポートされると思いきや先延ばしにされてしまいましたからね。
なかなか興味深い機能なので、早くイネーブルになって欲しいものです。


467T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :皇紀2665/04/01(金) 00:28:39 ID:XZ02l0Af
>>466
私もほぼ同意見ですね。
「今、NetBurst限定で選ぶとしたらどれがいい?」と聞かれたら、間違いなく
5xx>6xx>PenitumDですね。(実際に買うときには「限定条件なし」になりますが。)

同じ130Wなら、製造プロセスの改善に集中して5Wでもリーク電流分の消費電力削って
公約通り5GHz達成してくれた方が、まだ買う気になりますね。
468Socket774:皇紀2665/04/01(金) 00:52:08 ID:QkYuFs8z
偽者も何も書き込みで全てを判断するのが掲示板。

流れと関係ない偽者議論は他でやってくれ。と言うわけで続きキボン。
469Socket774:皇紀2665/04/01(金) 01:11:07 ID:99QZYCFc
netburstしか選べないなら中古でも良いからNorthwoodにw

PenDはデュアル出来れば非常に廉価なクアッドソリューションになったのにねぇ。
470Socket774:皇紀2665/04/01(金) 01:12:03 ID:qU2SSQ8L
>>445を読んで思ったんだが、

 今回のMacオタのリンク先はニュースサイトや会社の広報程度のレベルが多いんだが、
やっぱ、偽者なの?それともMacオタってのは今までもその程度だったの?
471Socket774:皇紀2665/04/01(金) 01:42:44 ID:WKBXpOPz
ついにデュアルコアの時代が来たか…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0401/uocchi/intelipr.htm
472Socket774:皇紀2665/04/01(金) 02:22:52 ID:XsFTP6DU
>>470
Apple/PowerPC以外の分野だといつもこんなもん。
473Socket774:PC/AT21/04/01(金) 02:49:56 ID:d01meqaD
2004年の世界のパソコン出荷台数は1億9140万台。
2004年の世界のサーバー出荷台数は630万台(このうちほとんどがPCサーバー)。
サーバー向けCPUはパソコン向けCPUと比較にならないほど出荷数が少ないことになる。
このうちx86以外のCPUを搭載したコンピュータの割合ってどうなるのかね。
それを考えるとPOWERだのPowerPCの話を持ってくるのはどうかと思うよ。
474Socket774:PC/AT21/04/01(金) 02:52:19 ID:Fayw5wEV
>>471
HotBurstにはワラタ
475Socket774:PC/AT21/04/01(金) 03:01:19 ID:cBdrdOh+
>>474
・・暖房器具なのねw
476Socket774:PC/AT21/04/01(金) 03:17:16 ID:CLiCXNnI

これには勝てまい。AMD (^▽^) ハッハッハ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0401/uocchi/inteli.htm


477Socket774:PC/AT21/04/01(金) 07:05:26 ID:X6MIeyhC
 何の、直ちにSlotB復活で応戦します。
478Socket774:PC/AT21/04/01(金) 09:50:06 ID:XbMfMQXP
MACオタは1U800Wの電源が見つからなくて遁走したのか?
479Socket774:PC/AT21/04/01(金) 11:40:56 ID:51RGJGTX
このスレのMACオタ=雑音という認識で良いですか?
480Socket774:PC/AT21/04/01(金) 12:23:51 ID:dybDUK0e
インプレス=アム厨?
481Socket774:PC/AT21/04/01(金) 12:41:51 ID:PViZEfBR
>>480 それは間違え。
482Socket774:PC/AT21/04/01(金) 18:33:59 ID:X6MIeyhC
 ただ単に今のAMDにはおちょくれるネタがないと。
 それに対してIntelはネタだらけ。
 うおっちの記事よりもIDFのレポートの方が爆笑できたもんな。
483Socket774:PC/AT21/04/01(金) 20:37:06 ID:Q6qWQVOA
インプレスはインテルプレスとまで言われているところだぞ
アム厨なわけがないだろう
484MACオ夕:PC/AT21/04/01(金) 21:34:15 ID:Vn/PFCDh
      /⌒'\
      ( ,i::::::::::::i  ./⌒\
       〉ノ:::::::::::|  | ○゜ i ) )
      /;/:::::::::::」/.〉   /   
  ___.i;;.i::::::::::::i/ ..: .',  /
./ ヾ  .|;;i:::::::::::/..   ..;;〉.」  
.__ .\|;.i:::::::::/ /  ...;;/
  _ノ\i_) i:::::::/   ...;;/ //   
 ̄    .|; i:::::/ /  ..;;/ 
  __.|;_i::/   ...;;/
  ___/  .....;;/ 

                       ,. - ' ´           `ヽ-、__
         ,、__ノ、        /                   ヽヽ
       r‐'´      \    / _ | /--    、、 ____      〉、
       |     分   `ヽ  / ´ , 〉'´  r‐_ニ..--―‐-...ニ_ー- 、 //
       |          / l / 〉>',.::'´::::、,.::‐_ァ、::::ト、::::::::::`ン />
-‐'´ ̄`丶、_}     か     ! j  l/,.ィ´:::::、:l/∠===、ヽ l:ll:ll://!,.-
                     | 〈  ,ィ,ィ〈  ト、::トく/'__foユノ uリレ',.イ!:::::|r‐
             っ    |  `ヽ,r‐_-_、l ヽトx、 、,. -‐'"´ ̄´〈 j::::::| 〉
 生   こ           !   レイ / fo}/ニ二_´         V:::::::|'ニ
 殖   れ       た    |    ヽ}ゝ-ン'  `=-         ',、__jハ::
 器   わ            〉     r'´ /〉 ,r=-------      ヽ / /
 で           !   ,>     !  / /             ヽ_//
 ペ       ト、 _ /`      ',  / ィ__二  __ ... -      /
 ニ         | ´  `        ヽ   ,r=='´        ,ノ.:
 す           |              ヽ '´  ̄ ̄``    _,. ィ´ .:::
            }              ヘ  __,. -- _−' ´ /  .:::
 !       ,ノ                V´_>t<´    /  .::
485Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:40:20 ID:dybDUK0e
論戦で敵わないと見るや、舌の根も乾かぬうちに今度はオチンポAAで皆を赤面させるって算段か。
とことん見下げた奴だゼ!
486Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:22:32 ID:SF2MzUZb
話の流れからちとそれるが、NetBurstって個人的には悪くないアーキテクチャだったと思うのだよね。
バランスが良いと言われた北森の最後の頃、スカスカ高クロック+HT+広帯域メモリの組み合わせ、
あれが当初から予定されていた本当のNetBurstの姿なんじゃないかと。
それぞれの技術がうまく補い合ってるし。

問題なのは、それ以前は必要な技術が欠けた未完成品を出してた事で・・・
プレも同じで、製造プロセスが予定通り進化してればたぶんある程度まともな
代物になってだろうが、製造プロセスがこけてるのに販売を強行してるし。

きっと淫の技術者は悔しい思いをしてたんじゃないか?
営業も中途半端なものを売らされて苦労しただろうし、悪いのは純粋に
経営陣じゃないかと。

で、スミスだが、、、さすがにいくらなんでも必要な技術が欠けすぎ。


487Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:31:35 ID:ZHWVO+M4
>あれが当初から予定されていた本当のNetBurstの姿なんじゃないかと。
NetBurstが目指していたのはそんなレベルの物じゃない。
結局何一つ達成できずに終わった。
488Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:36:44 ID:SF2MzUZb
そうなの?
489Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:42:04 ID:zVViv/bf
Pentium Mの倍のクロックは少なくとも出してないと性能のつりあい取れないじゃん
Yonahで2.5GHzデュアルを実現した日には・・・
490Socket774:AMD暦37/04/02(土) 02:52:49 ID:zmVTfBM2
FSB1066、CPUコアクロックで5GHz超。これを去年のうちに達成していれば、
NetBurstがアーキテクチャとしてどうこう言われる場面も少なかったと思われ。
今年末には単コア7GHzを達成し、5GHzクラスのデュアルコアへバトンタッチ。
アーキテクチャとしての寿命が尽きる頃には単コア10GHz、デュアルでも8GHz
を叩き出すってなアタリがP6バッサリ切り捨てる時の判断だったんだろ。

しかし現実には4GHzを超える単コアを提供出来ないでいる。
ビジョンを実現出来なかったんだからコケても当然だ罠。
そのビジョンが正しかったか否かは……夢物語としては面白かったと思うよ。

今6GHzのPen4がAMD64FXと変わらん値段で手に入って、ATXで運用出来る
消費電力/発熱に収まってたら、やっぱりパワーユーザーは欲しいと思うでしょ。
電力の壁、熱の壁、クロックの壁に弾き返された見通しの甘さが問題なので
あって、アーキテクチャとして全部が全部間違ってたって訳でもないと思う。

設計陣としてはシュリンク後に熱/電力を削減出来なかった生産部門へ文句が
言いたいところだろうし、Fabは設計の甘い見通しに文句が言いたいだろうし、
営業はさっぱりクロックが上がらなくなったコアに複雑なモデルナンバー振って
売りさばく現状に不満がタラタラだろうし、経営はP6切るのが早過ぎたって後悔
したかもしれんし、チップセット/マザー部門は電源設計にアタマを抱える羽目に。

本来90nmのPen4は5GHzクラスで投入される予定だった。
パイプラインがスカスカでもなーんにも問題ないハズだったのよ。
もっとパワーが欲しいなら今年中には6GHzが出ます、来年は8GHz出しますって、
営業も商売楽だったろうね。そん時にAMDは3GHzを大きく超えられんのでしょ。
勝てるハズだった。性能でも商売でも圧勝!する為のNetBurstだった。まさか
2005年にもなって2GHz台の後半が未だに主力だなんて夢にも思わなかったん
だからしょうがない罠。
491T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :AMD暦37/04/02(土) 04:45:03 ID:saTEAGlz
私もNetBurstアーキテクチャ、それ自体を完全否定する気はないね。
あれは投入する「場面」が全面的に間違っているというのが個人的見解。

車やバイクに例えるなら(よく例えられることが多いけど。)
「常時パワーバンドを維持して、長時間の限界走行をする専業レーサー向け」
のレーシング専用マシン。

実際のレーシングマシンがその性能をフルに発揮するには
・市販の物とは比較にならない高品質・高性能・高精度のパーツ供給。
・市販では許されない開発予算枠
・設計/開発/整備のそれぞれに特化した専門の技術者
・その性能を限界まで引き出せる一流のレーサー
と、他にも金銭面・体制面・技術面と様々な分野で高度な要求を満たす必要がある。

でも、それで利益が得られるか?と言えば当然、答えは「NO」。
レースと同じで「限界に挑戦するためのアーキテクチャ」でしょ。

「クロック限界への挑戦」その過程で得られた様々なノウハウを市販CPUに
フィードバックするための存在で、「市販して利益を得る」為の存在じゃない。

それを、マーケティング戦略や企業的面子の為に市場に投入してしまったのが
NetBurstの不幸だと思う。
492Socket774:AMD暦37/04/02(土) 04:57:24 ID:rAHQYO7H
北森の単純シュリンク版出してりゃ良かったんだよ。
そうすれば消費電力下がりつつ4Gオーバーも余裕だったのに。
493Socket774:AMD暦37/04/02(土) 05:17:05 ID:zVViv/bf
>>492
パイプラインの細分化なしにはクロックはそうそう上がらんのだが。

で、今のプレス子はクロックが上げられないから細分化が仇となってる。
494Socket754:AMD暦37/04/02(土) 07:00:44 ID:LmdsqKkM
 90nmのリーク電流がもっと少なくて、5-6GHzで回せればプもまともになったという意見には私も賛成する。
 しかし、90nm辺りから急激にリーク電流が増加するという予測は以前からあったのだから、ほとんど対策も
なしに90nmプロセスに突撃していったIntelはやはり馬鹿なのだろう。
 AMDは130nmプロセスでSOIを投入するという決断をした。90nmになる前にノウハウの蓄積が必要と判断したのだろう。
 SOI実用化の壁は異様に厚く、それでAMD暦34-35年辺りは半死半生だったが、その時の苦労が今報われている。
 90nmプロセスのリーク電流問題は、決して予測できなかった訳ではない。
495Socket774:AMD暦37/04/02(土) 08:14:52 ID:YOz8lhSq
 河童から鱈、Willametから北森、新城からウィンチへのシュリンクの時にクロックが向上した分を考えると、北森90n版でも5GHzは出せそうな気がする。
 しかしマーケティング上は8GHzとか10GHz出したかったんだろうな。でもプのパイプライン細分化はそのためにされている。回路設計が終わってからリーク電流の激増に対処する羽目になったのはやはり見通しが甘かったということか。最近少しずつ改善されているけど。
 どっちにしてもNetBurstは真価を発揮する前に市場からリタイアすることになった。
496Socket774:AMD暦37/04/02(土) 09:28:13 ID:osnN5yTj
大幅に譲って仮に今のプレスコの性能で妥協するとしても、発熱と消費電力さえ何とかできれ
ば、使いにくいLGA775に移行することもなかったし、アホみたいな騒音に悩まされることも
なかった。
Intelのブランドと実績で64を横目で見ながら使い続けた奴も多いだろう。

結局のところプはクロック上がらず、というより発熱に負けたCPUのような。北森より温度低かった
ら、みんなやっぱり一度はプレスコ買うでしょ?
497Socket774:AMD暦37/04/02(土) 09:47:10 ID:DBbu58Dx
まあ、intelも65nmでは90nmの時のような過ちは犯したくないだろうから、
次は本気でリーク電流対策に乗り出すでしょう(というか、やってるはず)。

だからシーダミルはウィラメット→ノースウッドの時のように、
低発熱・低消費電力化は期待していいはず(TDP65W以下という噂も・・・)。
ただ、シーダミルがNetBurst系列の命でもある高クロックを実現するかどうかは微妙だが。
498Socket774:AMD暦37/04/02(土) 09:49:10 ID:0cMcCQ5p
>>496
LGA775不採用で、クロック4GHzモノで出てたら買ってたろうね。
アプグレードパスがAthlon64しか無いからそっちへ行っただけだしね。

LGA775なんぞになった時点で、一生買うことは無い商品になりさがったわけだが。
499T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :AMD暦37/04/02(土) 10:53:15 ID:saTEAGlz
>>494
そのツケはおそらくこの後の方が厳しいと思う。
CPUが65nmに移行したら、空いた90nmには他の製品が入る。
今のチップセットは180nmか130nmだったと思うから、次の世代かその次の世代では
ほぼ90nmで生産されることになる。

このあたりになると、PCI-Expressの実装に必要なダイコストはリーズナブルに
なってくるから実装レーン数競争になってくる可能性もあるし、統合型チップセット
に要求されるグラフィック性能も更に激化するだろうから、より高性能・高機能な
グラフィックコアを統合する必要が出てくる。

おそらく今度は、チップセットの消費電力問題になるんじゃないかな?
他にもIntelは色んな物を作ってるから当分は「呪われた90nm」になるかも。
500Socket774:AMD暦37/04/02(土) 10:54:53 ID:/NHDc9WY
炭や死駄ミルではクロックが上がらないという前提でパイプラインやレイテンシの調整するのかな(できるのかな)?
もともとプのパイプライン数やメモリレイテンシは4G越えにらみでゆるゆるでそ。
超える気がないなら北森並みに詰めていいと思うが。
501Socket774:AMD暦37/04/02(土) 12:13:40 ID:I3qK2wND
NetBurst、それはCPUに詳しくないユーザをだますために生まれたアーキテクチャ
これにだまされたユーザが非常に多かったのはIntelのマーケティングが成功したということだ
502Socket774:AMD暦37/04/02(土) 12:44:20 ID:RrZslMoK
>>499
リークはクロックに比例するから低クロックなら無視できる程度だと思うよ。
503Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:59:10 ID:iXpYZRfq
Dothan PenMも90nm
504T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:12:20 ID:saTEAGlz
>>502
でも、トランジスタの集積数は増えてるはず。
歴代のIntel製NorthBridgeを見てみると、多少の増減はあるけど概ねダイサイズ
は一定に近い感じだし。

i915/925以降は従来のHubLinkより高速化したバスになってるし、PCI-Expressの
占める面積も大きくなってくると思うから、PCI-Expressの動作クロックの高さを
考えると上がると思う。

第一、現行世代のi915/925ですら次のi945/955で消費電力が上がるって話だし。
505Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:16:51 ID:z40nMlpH
65nm以降も電力密度は90nmと同じだそうです。
506Socket774:2005/04/03(日) 00:03:07 ID:kO9bPhFi
>>502
比例するの?
トランジスタがoff状態の時にもソース-ドレイン間で
流れちゃう電流がリーク電流だよね。
だったらクロックは関係無いような…。

素人考えでスマンです。
507Socket774:2005/04/03(日) 00:20:18 ID:XyDSkw7M
>>506
閾値を上げれば問題ない。

Transmetaのリーク電流対策技術は閾値を動的に変更する方法だったな・・・。
508Socket774:2005/04/03(日) 00:27:25 ID:85zmS+Ry
>>507
単純にVthを上げただけだと速度が低下するような…。

というかBody Biasとかの話ではなくて
「リーク電流がクロックに比例する」
ってのを疑問に思っただけです。
509Socket774:2005/04/03(日) 00:36:44 ID:XyDSkw7M
>>508
クロックに合わせて閾値を設定するからそれで問題ないでしょ。
510Socket774:2005/04/03(日) 00:48:07 ID:85zmS+Ry
>>509
いや、だからリーク電流対策の話じゃなくて。
>>502の「比例する」って本当かな、と。
511Socket774:2005/04/03(日) 00:59:00 ID:XyDSkw7M
>>510
「比例」は多分間違いだと思うけど

高クロックにしない分、閾値はCPUよりは高くなるからCPUほどシビアじゃないでそ

つか、実際問題、NetBurst以外はそれほど問題起きてないじゃん。
512Socket774:2005/04/03(日) 01:00:03 ID:e9AJLiog
トランジスタ数には比例すると思うけどね。
あと熱くなるとリーク電流が増大する気もする。
クロックはどうだろ。
513T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/03(日) 01:51:52 ID:dYh5JXU7
>>511
いや、CPUよりシビアでしょ。
CPUと違ってボード直付けなんだから、
「より消費電力の低いプロセッサが出れば換装すればいい」って訳には行かないんだし。

それにシステムとしてはHDD増設やCPU換装に対応するために、実際に必要な消費電力より
キャパシティは多目に取る必要があるだけに、「削れるところは削っておきたい」ってのが
設計者には大きな悩み事のはずだしね。
514MACオタ>843 さん:2005/04/03(日) 02:41:39 ID:xdmPLpcO
>>489
  ----------------------
  CellのSPEが主流になって汎用コアはなんでも良くなるという可能性も十分あるしな。
  ----------------------
CELLのような小さなコアだと話わ別で、デコード回路の割合もバカにならないす。その上in-orderだと
命令セットの優劣わ、大きく影響するかと。。。
515MACオタ:2005/04/03(日) 02:55:54 ID:xdmPLpcO
上のわ、誤爆失礼したす。
なんだかアム虫が、お互いに口からでまかせを並べながら、さも有意義な会話を交わしているようなフリ
をするのって笑えるす。
>>502
  -------------------------
  リークはクロックに比例するから
  -------------------------
クロックを止めてもサブスレッショルドリークわ発生するから問題になっているす。

>>513
  -------------------------
  いや、CPUよりシビアでしょ。
  -------------------------
高速、低Vthのトランジスタと、低速、高Vthのトランジスタでわ、サブスレッショルドリークわ3-5桁程違うす。
(http://atrak.usc.edu/~massoud/Papers/pedram-tutorial-iccad04.pdfの3枚目のスライドとか。。。)
相変わらず、虫の言動わ非科学的すね(笑)
516Socket774:2005/04/03(日) 02:57:28 ID:jRRjOJD7

          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'

キチガイさんの主張はスルーでお願いペニす。
517Socket774:2005/04/03(日) 03:02:15 ID:XyDSkw7M
90nmプロセスが何の改善もないという根拠もないしなー。
518T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/03(日) 03:32:29 ID:dYh5JXU7
>>517
稼動中のプロセスを改善するのは至難の技。
それは既にPrescottがE-StepまでSteppingを上げながら、あの状況下にあることを
見れば一目瞭然。
まして、Stepping変更には配線の最適化やEISTの導入も含まれてるから、製造プロセス
そのものの改善効果は・・・

と言って、まさか稼動停止させる訳にもいかないし・・・

まあ、改善努力をしないと言うことはまず有り得ないでしょうけど。
改善努力自体は個人的にも歓迎すべき所だし。
519Socket774:2005/04/03(日) 03:47:31 ID:XyDSkw7M
Prescottしか見てないよねそれ。
Pentium Mでは概ね省電力化には成功してるし、チップセットなんてファンどころかヒートシンクすら
必要の無い低クロック動作のチップじゃん。

そもそもそんな詭弁がまかり通るなら、SOIが導入できないチップセットメーカーは90nmで死亡を意味するのだけど?
物理法則はどのメーカーにも等しく適用されますよ?
520Socket774:2005/04/03(日) 03:54:53 ID:XyDSkw7M
ごめんヒートシンク必要ないは大嘘だわ。
521Socket774:2005/04/03(日) 04:12:07 ID:RTTQlEE8
アム厨は90nmプロセス適用が成功したPentium Mに関しては
見て見ぬふりしたいんだからそっとしておいてやれ。
522MACオタ>T.A. さん:2005/04/03(日) 04:34:43 ID:xdmPLpcO
>>518
半導体の基本的な物理すら知らないアム虫が、今度わ製造プロセスを語るすか(笑)
  --------------------------
  稼動中のプロセスを改善するのは至難の技。
  --------------------------
プロセスの改善と、ステッピングの変更わ別のモノす。プロセス自体わ日々改善努力が行われるすよ。
分かりやすい例を挙げておくすけど、PowerPC7455わ、
 ・7455: 180nm SOI,  ・7455A: 180nm SOI, ゲート構造縮小版,  ・7455B: 180nm SOI, low-K, ゲート構造縮小版
のように製造プロセスに改善が加えられているすけど7455Aと7455Bにわ、どちらも"F"ステッピング
が存在するす。http://61.194.6.236/past72.html
  --------------------------
  コアの表記は「XC7455A RX1000YF 93L64M QDR0252A」
  --------------------------
7455B RX1400PF写真: http://bitsandpieces.info/atomic2/images/1420CPU.jpg'
ちなみにMotorolaのPowerPCの型番わ、こういう風に読むす。
  XC7455A[プロセッサ型番]RX[パッケージ]1000[周波数]Y[電力グレード]F[ステッピング]
523Socket774:2005/04/03(日) 05:21:48 ID:XyDSkw7M
90nmプロセスのデュアルコアItanium2(Montecito)に至っては消費電力100Wと
既存のシングルコアより落ちるな。てかPentium 4より低消費電力。

クロックさえ馬鹿みたいに上げなければあとは回路設計次第でリーク電流対策は可能なんだね。
524Socket774:2005/04/03(日) 05:49:32 ID:s46grFUB
知識の差
MACオタ >>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>> 虫 (とその他)

虫はもうあきらめろ
いつまで素人が背伸びして知ったかぶるのかね
525Socket774:2005/04/03(日) 06:00:44 ID:XyDSkw7M
つか、65nm自体を回路設計で押し切るつもりでしょIntelは。high-kは45nmからだしね。
90nmが駄目で65nmで何の努力もなしに良くなる理由はどこにもないので。
逆に65nmで対策が可能なら90nmでも適用可能でしょう。


まさかPrescottを次のチップセットに流用するわけじゃないのだし。
526Socket774:2005/04/03(日) 08:57:48 ID:sp96Z24N
PenMで成功してるって・・・?

あれは使ってない回路に電圧印加しない(電源を切断
してる)から、消費電力低下してるだけなんだが。
ちょっと前にPC雑誌で特集されてたぞ、これ。
527Socket774:2005/04/03(日) 09:18:39 ID:sp96Z24N
>522

プロセス改善って180n>130nとかの変更のことを言ってるんだと思うよ。
この場合は、生産しているラインを生産中に置き換えるのは至難の業というか
不可能。

SOIはウエハーの問題だから、製造機械のほうはレーザー出力調整
くらいだと思うんで、そっちのデータがあれば移行は簡単そう。

ゲート構造縮小はステッピング変更と同じでマスク変更でしょ。

Low-k適用は製造ラインに1工程追加するだけでできると聞いた。
実際にAth64のBlackdiamond採用のときもすぐに移行してる。
528MACオタ>527 さん:2005/04/03(日) 09:39:08 ID:xdmPLpcO
>>527
  ----------------------
  プロセス改善って180n>130nとかの変更のことを言ってるんだと思うよ。
  ----------------------
もの凄く好意的な意見すけど、普通それプロセス世代の移行っていうモンで、「改善」ってレベルすか?
内容わ、ご自身で書いているようなモノだし。。。
>>517-518を読めば明らかなように、Intelの90nmのプロセスが「改善される可能性が有る」ってことを宗教上
の理由で認めることができない、知ったかぶりのアム虫を弁護する理由がぜひ知りたいす。

  ----------------------
  ゲート構造縮小はステッピング変更と同じでマスク変更でしょ。
  ----------------------
その通りす。だから無印7455->7455Aでわ、ステッピングも変わっているす。
529Socket774:2005/04/03(日) 09:51:49 ID:V0Au7V64
>>526
それはつまり130nmでは電源切断していないが
90nmでは電源切断を新たにしているという意味?

両方とも同等のロジックならば
130nm -> 90nmで電源切断していようがいまいが関係ない話だし
530MACオタ:2005/04/03(日) 10:18:43 ID:xdmPLpcO
TheInquirerによると、今月中にデュアルコアOpteronのエンジニアリングサンプルが出回るとのことす。
http://www.theinquirer.net/?article=22289
2.4GHz品が明日にも出てくるように騒いでいたアム虫にわ、お気の毒すけど2.2GHzくらいだろうとか。。。
(>>222参照)
  ----------------------------
  The first processors are, we're informed, likely to be for one, two and four/eight way machines,
  probably clocking at 2.2GHz.
  ----------------------------
531Socket774:2005/04/03(日) 10:38:57 ID:V0Au7V64
>>518
>稼動中のプロセスを改善するのは至難の技。
Intelの場合ラインは多数あるから稼働していないラインで試験
->うまくいけば改善プロセスに徐々に移行なんてのは楽勝では?
開発リソースが足りないとかいうならともかく

>それは既にPrescottがE-StepまでSteppingを上げながら、あの状況下にあることを
>見れば一目瞭然。
すいません、どこら辺が一目瞭然なのか教えて下さい。
「TDPの絶対性能」的に大したことがないというのはすぐわかりますが、
プロセス改善が至難の技である事が一目瞭然
(つまりA,B,C等のステップからの「比較性能」で差がほとんどない)
っていうのはどこら辺からわかりますか?

登場時既にCステップだったわけでそれ以前はわかりにくいし、
確かPrescottはサンプル時2.8GHzまでしかクロックが上がらなかった
->今では3.8GHzまでクロック上昇ってのはそれなりの改善に思えます。
TDPがどう改善してるのかはわかりにくいですが

>まして、Stepping変更には配線の最適化やEISTの導入も含まれてるから、製造プロセス
>そのものの改善効果は・・・
EISTは最高クロックとTDPには関係ないような気が
532Socket774:2005/04/03(日) 10:51:44 ID:V0Au7V64
>>530
もともと今年は2.2GHzまでみたいだから妥当なクロックではありますね
ttp://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http%3A%2F%2Fwww.x86-secret.com%2Findex.php%3Foption%3Dnewsd%26nid%3D856&lp=fr_en

ところで>530のリンクで
>Tier one partners already have production level processors but this is
>a far more widespread release than just Hewlett Packard and IBM.

というのはわかりますが、
これは「エンジニアリングサンプル」を意味しているのでしょうか?
533MACオタ:2005/04/03(日) 11:01:46 ID:xdmPLpcO
>>532
  ----------------------
  これは「エンジニアリングサンプル」を意味しているのでしょうか?
  ----------------------
実際にボードの対応を検証するために必要な"production level processors"すから、量産リビジョンと同じ
エンジニアリングサンプルだと思われるす。
今年2H発表予定のはずすから、時期的にもこんなモンでわないすかね?
534T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/03(日) 11:16:27 ID:dYh5JXU7
>高速、低Vthのトランジスタと、低速、高Vthのトランジスタでわ、サブスレッショルドリークわ3-5桁程違うす。
「現行チップセット」と「次期以降のチップセット」を比較した場合、どの部分を取ってもクロックの下がる
部分は無いと思うが・・・

>Pentium Mでは概ね省電力化には成功してるし
「元々の消費電力が小さかったから影響が少なかった」だけ。

>プロセス改善って180n>130nとかの変更のことを言ってるんだと思うよ。
いえ、製造装置等の改良について言及してます。
まあ、そういう話になったとしても、こっちで弄れるのはBake系・Spinner系・膜圧調整系・
ガス/液量コントロールの調整範囲を拡大してやる位で、後はレシピの改善次第ですが。
露光機はウチの扱いじゃないし。

>2.4GHz品が明日にも出てくるように騒いでいたアム虫にわ、お気の毒すけど2.2GHzくらいだろうとか。。。
Athlon64-DualCoreはQ4/05から。Q2/05のOpteron-DualCoreが2.2GHzスタートでも別に不思議でもなんでもない。
最初のOpteronもQ1/03デビュー時はx40(1.4GHz)/x42(1.6GHz)/x44(1.8GHz)だったけどQ4/03にはx48(2.2GHz)が
出てるから、今度もそんな感じでしょ。

Athlon系は
K7:700MHz(Athlon700MHz)
K75:1GHz(Athlon1GHz)
Thunderbird:1.4GHz(Athlon1.4GHz)
Palomino:1.73GHz(AthlonXP2100+)
Thoroughbred/Barton:2.25GHz(AthlonXP2800+)
ClawHammer/Newcastle:2.6GHz(Athlon64FX-55)
と概ね400MHz刻みでアップして来てるから、今回も3GHz辺りで次にチェンジするのかな?
535MACオタ>532 さん:2005/04/03(日) 11:17:45 ID:xdmPLpcO
>>532
ご紹介のリンクすけど、世界的なアム虫の馬鹿っぷりが晒されてるすね。
  ---------------------------
  This roadmap seems strange from several points of view. Firstly, the variation has 2.4 GHz seems
  quite late, per hour or AMD shouts on the roofs which Athlon 64 Dual Core will be introduced to 2.4 GHz.
  ---------------------------
「AMDわ2.4GHzのデュアルコアを出すって言ってるんだから、今年2.4GHzが発売されないなんて、
こんな糞情報信じられないやい!」
って書いてあるす(笑)
536MACオタ:2005/04/03(日) 11:21:54 ID:xdmPLpcO
虫が玄人ぶるために、個人情報を晒し始めたす。
>>534
  ----------------------------
  露光機はウチの扱いじゃないし。
  ----------------------------
もっと煽ると面白いかも(笑)

ちなみに通常プロセスの改善ってレシピの改善で、アム虫が語っている製造装置の調整わそのための
支援す。
537Socket774:2005/04/03(日) 11:53:34 ID:6BO9xMTc
PenMは最初からクロックゲーティング(Geyserville-III)して消費電力を下げている。これは90n版になっても同じ。でも90n版ではリーク電流がやっぱり増えたみたいで平均消費電力は確かに増えた。

ただプと違うのはクロックゲーティングをしてる関係で、アクティブになっている回路以外からのリーク電流が少ない。だからシュリンクの時に消費電力が増えた割合はそんなに大きくなかった。
回路の消費電力が
アクティブ>待機>>C1>>電力切断
なら、PenMの消費電力は1段×パイプライン段数(すまん、忘れた)。
    プの消費電力は、31段×31段になるから、どう頑張ってもリーク電流は多くなる。

だからプなどNetBurst系ではHTでひたすら処理を詰め込んで待機になる回路を減らそうとしてた。
538Socket774:2005/04/03(日) 12:07:03 ID:W38fU3S1
>>534
>「現行チップセット」と「次期以降のチップセット」を比較した場合、どの部分を取ってもクロックの下がる
部分は無いと思うが・・・
クロックが下がる部分はない点では同感だが、CPUと比べれば圧倒的に遅いのは事実。だから低速、高Vthのトランジスタだけで回路を作り、回路の高速化はシュリンク分で確保すればよいのでは?余裕があれば供給電圧を下げて消費電力減らせばいいし。


539MACオタ>537 さん:2005/04/03(日) 12:14:59 ID:xdmPLpcO
>>537
  --------------------------
  クロックゲーティングをしてる関係で、アクティブになっている回路以外からのリーク電流が少ない。
  --------------------------
最近問題のサブスレッショルドリークわ、クロック止めてもソース-ドレイン間電圧(=電源)が存在する限り
無くならないす。
540Socket774:2005/04/03(日) 12:28:32 ID:sp96Z24N
>537
完全に印加電圧を0にしている、と書いていた用に思います。
その号、もう捨ててしまったので確認できませんが。

>528
プロセス改善については、本人からも否定があったので
どういわれても反論は無いです。

ただ、
>製造プロセスに改善が加えられているすけど7455Aと7455Bにわ、
>どちらも"F"ステッピングが存在するす
これは、関係ないでしょ?
ステッピングが変更されるのは、「マスクに変更があった場合」。
Low-k採用してもマスクに変更が無ければステッピングに変更がなく
てもおかしくは無いと思います。
Ath64でも、FX-55や4000+はステッピング変更されていませんし。

あと、プロセスの改善とステッピングの変更は別のもの、ということについて。
たしかに物としては別ですが、それを同時に行うことはあります。
というか、時間やコストなどを考えれば同時にすることのほうが多いと思います。
実際に、プレスコでもステッピング変更時に歪シリコン導入したりしてますから。
541MACオタ>540 さん:2005/04/03(日) 12:36:30 ID:xdmPLpcO
>>540
  ------------------------
  ステッピングが変更されるのは、「マスクに変更があった場合」。
  Low-k採用してもマスクに変更が無ければステッピングに変更がなく
  てもおかしくは無いと思います。
  ------------------------
その通りなんすけど、アム虫の頭の中でわ、プロセス変更=ステッピング変更す。(>>518参照)
  ------------------------
  稼動中のプロセスを改善するのは至難の技。
  それは既にPrescottがE-StepまでSteppingを上げながら、あの状況下にあることを
  見れば一目瞭然。
  ------------------------
542Socket774:2005/04/03(日) 12:43:23 ID:sp96Z24N
>541
プレスコはステッピング変更と同時にプロセス変更も行って
いるのは>540でも書きましたが、そこはスルーですか?
プレスコ前提の話をしている以上、ステッピング変更=プロセス変更は
間違いではないですよ。
543MACオタ>542 さん:2005/04/03(日) 12:49:20 ID:xdmPLpcO
>>542
  -----------------------
  プレスコ前提の話をしている以上、ステッピング変更=プロセス変更は間違いではないですよ。
  -----------------------
私わ、一般的な話をしているす。そもそも、
  -----------------------
  実際に、プレスコでもステッピング変更時に歪シリコン導入したりしてますから。
  -----------------------
初期のPrescottでstrained Siを使ってないって話聞いたこと無いすけど、ソースわ有るすか?
544Socket774:2005/04/03(日) 14:24:54 ID:e9AJLiog
>>538
> クロックが下がる部分はない点では同感だが、CPUと比べれば圧倒的に遅いのは事実。
> だから低速、高Vthのトランジスタだけで回路を作り、回路の高速化はシュリンク分で確保すればよいのでは?
> 余裕があれば供給電圧を下げて消費電力減らせばいいし。
TSMCは130nmでも複数のプロセスを顧客に用意してたりする。
これは目的別に異なるトランジスタを使ったプロセスを用意してるということらしい。
だから今の高速、低Vthのプロセスを低速、高Vthのプロセスに変更しようと思ったらある程度の時間とお金が必要なんじゃないかな。
545MACオタ:2005/04/03(日) 15:19:46 ID:xdmPLpcO
なんだか>>540のヒトが帰ってこなくなっちゃったすけど、Intelの歪シリコン技術についてまとめておくす。

 ・Intelわ2002年8月にPrescottで90nmの歪シリコンプロセスを使用することを発表
  http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/08/21/09.html
  業界に大きな衝撃を与えたす。
   (http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai02/20020817.htm とか)
  この発表以前、歪シリコンわIBMを中心とするウェハ全体に歪シリコン層を生成する手法(SSDOIとか)が
  発表されていたすけど、Intelの手法わトランジスタ単位でローカルに歪を与えるというモノで、90nm世代
  ですぐに適用可能であることが大いに注目を浴びたす。
  このIntel型local starined-siliconわ、その後他社も真似する90nm世代での標準的手法となったす。

 ・2003年9月のIDF Fall 2003でIntelわPrescottの延期を発表したす。
  http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/19/17.html  
546MACオタ@続き:2005/04/03(日) 15:22:25 ID:xdmPLpcO
 ・2003年暮-2004年初頭にかけて、Intelの90nmプロセスにまつわる様々な問題がメディアで語られたす。
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1010/kaigai031.htm
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1027/kaigai038.htm

 ・2004年2月、やっとPrescott発表
  http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/03/001.html

ってことで、どう見ても最初からPrescottわ歪シリコンで製造されているす。>>540のヒトもアム厨仲間の
口からでまかせに騙されたのか、妄想を真実だと信じちゃってたみたいすね。。。
547Socket774:2005/04/03(日) 15:28:35 ID:VOh3ghQH
それよりItanium2 DCのリーク電流削減技術についてわ?
548Socket774:2005/04/03(日) 15:30:26 ID:lO2Zf3W1

が感染してるペニス
549MACオタ>547 さん:2005/04/03(日) 15:33:49 ID:xdmPLpcO
>>547
興味があれば、この辺の資料をどうぞ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097330852/523
550Socket774:2005/04/03(日) 16:03:34 ID:85zmS+Ry
>>544
> だから今の高速、低Vthのプロセスを低速、高Vthのプロセスに変更しようと思ったらある程度の時間とお金が必要なんじゃないかな。
注入するインプラの量を変更するだけでいいんじゃないですか?
551Socket774:2005/04/03(日) 17:58:32 ID:Cx6Q6yDw
最近のDTMではOpteronが圧倒的な性能を誇るので
一部でMac以上に重宝されてるって本当?
552Socket774:2005/04/03(日) 18:01:13 ID:VOh3ghQH
まあベクトル演算だとG5のAltiVecの性能は圧倒的だけどな
553Socket774:2005/04/03(日) 18:06:22 ID:QbSqsxn0
>>551
何度も見かけるんだけどそれはx86系のCPUにより最適化されている
NuendoとかCubaseでの話じゃないですか。
なんつーのか比較するべき部分が違うというかなんというか。
554540:2005/04/03(日) 18:09:35 ID:sp96Z24N
帰ってこなかった、と言われても仕事だったもので。

あと、歪シリコン採用して・・・というのはプレスコでなくてAth64のほう
でした。第2世代歪シリコンと混同してたりしました。。
この点は間違えていたと謝罪させていただきます。
555Socket774:2005/04/03(日) 18:28:05 ID:VOh3ghQH
まあAMDはリビジョン毎に色々追加するよね。コードネームもコロコロ変わる。
Intelは小手先の修正と、隠し機能を有効にしていくだけだからな。
556Socket774:2005/04/03(日) 18:51:44 ID:Cx6Q6yDw
>>551-552
あ、どうも。
Pentium4がTMPEGなんかで
素エンコ速いってのと似たような物なんスね。

それで一部でって事なのか。
557MACオタ>540 さん:2005/04/03(日) 20:56:51 ID:xdmPLpcO
>>554
  --------------------
  この点は間違えていたと謝罪させていただきます。
  --------------------
謝罪とかわ、不要す。お互いが提示する事実を認め合うことができるということが議論の前提ということで。

電源粘着さんとかT.A.さんも、事実を認めることができれば虫扱いされないすけど、彼らわ何日たっても
妄想から抜けられないから筋金入りのアム虫なんすよね。。。
558Socket774:2005/04/03(日) 21:12:37 ID:JqA4Ndbq
CPU内蔵のSSE/SSE2ユニットだけ複数搭載ってやっぱりできないのかな。
それができたらエンコとかストリーム系の処理だけは速くできるけど。

レジスタ拡張しないと無理か・・・。
559MACオタ>558 さん:2005/04/03(日) 21:18:41 ID:xdmPLpcO
>>558
  ------------------------
  CPU内蔵のSSE/SSE2ユニットだけ複数搭載ってやっぱりできないのかな。
  ------------------------
それ割と陥りやすい間違いなんすけど、ロードストアユニットも増やさないと性能上がらないす。
560Socket774:2005/04/03(日) 21:20:53 ID:VOh3ghQH
SSE/SSE2の専用ユニットなんて無いんだよ。内部的にFP/MMXの64bit演算に分解して処理やってる。
(Pentium 4のロード・ストアまわりは別)

AMD64/EM64T移行がある程度完了したら、サポートされないMMXを切り捨てて
SIMDユニットの完全128bit化するだけでも性能は上がる。

ユニット数据え置きでそれをやるとかなり消費電力上がりそうだけどね。
561MACオタ>560 さん:2005/04/03(日) 21:29:55 ID:xdmPLpcO
>>560
  ----------------------
  SSE/SSE2の専用ユニットなんて無いんだよ。内部的にFP/MMXの64bit演算に分解して処理やってる。
  ----------------------
ここに解説があるすね。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/itj/2001/q12001/articles/p05_microarchitecture.htm
562Socket774:2005/04/03(日) 22:04:39 ID:MkYS0gXH
なんか変な無職オタが一日中張り付いてるようだけど・・・
#それとも学生か?こんなスレで暴れてないで研究してろよ。

次世代CPUについて語るスレじゃなかったっけ?
揚げ足取りのスレじゃなかったと思うんだけど。

PenDでもOpDCでも良いから、
書き込むならスレの趣旨にあった内容にしてくれヨ?

んで、PenDは、

1.Itaniumばりの電源周り+冷却機構が民生機器で十分コスト的に可能である。
2.PowerMac G5ばりの厳密な筐体設計を一般のケースメーカ等で実現できる。
3.BTXであればPowerMac G5以上の冷却性能を簡単に実現できる。

のどれかが正しくなければ問題ありでFA?
563Socket774:2005/04/03(日) 22:07:34 ID:m9RLIHDG
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
どうでもいいが、Fred WeberがIDFそのままな事逝ってるぞ(´∀` )
564Socket754:2005/04/03(日) 22:12:51 ID:m430wpqF
>どうも、電源粘着です。
 ちょっと目を離している隙に何かえらくスムーズに話が進んでいますね。
 でもまあ、本物のMACオタさんならやらない人格攻撃で正体バレバレ。
 話の流れを見てると、>>494の当たりから半導体プロセスの話にいったね。
 私はその手の話には疎いので、傍観しているけれど、結局、65nmになればIntelのプロセッサは
少しは冷たくなるの?(リーク電流を減らすような特別なプロセス技術を導入するとか、今までとは
逆にトランジスタ数を減らす設計に転換するとか) AMDの方はどうなんだろう?

>>499
 すでにこうなりかけていますね。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/04/idf1/
IDF Spring 2005 - Memory Update:順調なDDR2 667、FB-DIMMの発熱問題について
565Socket774:2005/04/03(日) 22:16:09 ID:VOh3ghQH
> マルチメディア・アプリケーションの多くは加算、乗算、パック/アンパック/シャッフル演算をインターリーブさせています。
> Pentium 4 プロセッサでは、64ビット幅の MMX 命令や128ビット幅の SSE2 命令など整数 SIMD 演算用に、
> 並列動作可能な3つの実行ユニットが用意されています。
> SIMD 整数 ALU 実行ハードウェアは、1クロック・サイクル当たり 64ビットの SIMD 整数を処理できます。
> これにより、このユニットは新しい128ビットの SSE2 パックド 整数加算 μop を2クロック・サイクルで実行できます。
> また、シャッフル/アンパック処理を専用に行う実行ユニットも1クロック・サイクル当たり64ビットの SIMD 整数を
> 処理できるため、フル128ビットのシャッフル/アンパック μop 演算を2クロック・サイクルで実行できます。
> MMX/SSE2 SIMD 整数の乗算命令は、上述の FP 乗算器を使い、128ビットのパックド整数乗算 μop を2クロック・サイクルごとに実行します。

まあこのあたりが本質かな。

「内部的」ってのもかなりあいまいな表現なんだけど、かなり違いがあって、

Athlon*やPentiumMは内部命令に変換する段階で2つのMMX命令に対応するμOPに分解してしまってる模様。
だからデコード自体に負担がかかり、運よく綺麗に通ってもさらにリタイヤもボトルネックになり得る。

Pentium 4は、ロード・ストアユニットが128bit化されてる恩恵抜かしても前者よりは相対的に
効率よく実行できることから推察して、μOP自体がSSE*命令を1命令で扱えてる気がする。
566Socket774:2005/04/03(日) 22:20:28 ID:VOh3ghQH
>>562
「Yonahなら新型PS2ばりの超薄型デスクトップを実現できる」でFA
567Socket774:2005/04/03(日) 22:26:37 ID:m9RLIHDG
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/17/idf/001.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2005/03/17/idf/images/024l.jpg
>90nm世代で2種類のグラフがあるのは、途中でプロセスに大きな変更を加えたからで、この際にBody Biasも採用した模様だ。

Body Biasって一体いつ採用したんだ(現在の製品に使用されてるのか)?
それともこれからの90nm製品に採用されるのか?
568Socket774:2005/04/03(日) 22:35:37 ID:VOh3ghQH
>>567
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/16/idf1/

Smithfield向けかもしれないね。
あと、今年出る予定のItanium2デュアルコアは90nmプロセスだよ。
569Socket774:2005/04/03(日) 22:37:09 ID:dedmr96h
>>566
あったらほしいYO!

>>564
トランジスタ数を増やしても、消費電力は減らせる。まあ回路設計次第だけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0912/kaigai01.htm
570T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/03(日) 22:39:10 ID:dYh5JXU7
>>562
・・・BTXかぁ・・・
まだ熊本では全然見かけないなぁ・・・
XEも5xxJもEM64T対応版も6xxも、発売日にはどこか一箇所は入荷してるのを見かけたものだけど。
BTXだけはCPU・マザー・ケース(ケースはCMStackerとかなら入荷してるけど。)どれも見かけない
んだよなぁ・・・

東京・大阪とかはともかく、他の所はどうなんでしょう?
571MACオタ:2005/04/03(日) 22:45:58 ID:xdmPLpcO
>>562 さん
以前の議論で書き忘れてたので、これだけ。
  --------------------
  1.Itaniumばりの電源周り+冷却機構が民生機器で十分コスト的に可能である。
  --------------------
Itanium用電源チップなんて、改めて開発するようなモンじゃ無いすよ。パワーMOSつけて、4-phase電源を
構成するだけす。
http://www.intersil.com/cda/deviceinfo/0,0,ISL6554,0.html
謝れというつもりわ更々無いすけど、妄想から抜け出して事実を認めたほうが良いと思うす。

>>563 さん
>>432で既出す。

>>564 さん
騙り認定より、わが身を振り返るべきかと思うすけど、まだ事実を認めることができないすか?
あなたが語ったことわ全て間違っていることが証明されているすけど(笑)
572MACオタ>565 さん:2005/04/03(日) 22:48:57 ID:xdmPLpcO
>>565
素直に解釈すると、
 ・Pentium4: SSEユニットでx87命令を実行
 ・Pentium-M, Athlon, Hammer: x87FPUでSSE命令を実行
と読めるすけど、そんな感じ何すか?
573MACオタ>567 さん:2005/04/03(日) 22:52:48 ID:xdmPLpcO
>>567
一応、Intelわ昔からBody-Biasの研究を行っているす。下記わISSCC2002の発表の話題す。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai02/20020217.htm
  ----------------------------
  また,Intelは,ボディー電位を最適制御し速すぎて電気を食い過ぎるチップは逆バイアスで遅くし,
  遅いチップは順バイアスで速度を改善するという方法で,製造ばらつきが+/-15%近くあったものの
  バラツキを1/10以下に抑え,全てのチップが電源電流の規格を満足し,かつ,一番速度が速いあたり
  に分布するように出来たと発表しています。ボディー電位の最適制御で製造ばらつきを抑えられる
  という考えは以前からあったのですが,それを実証したところに意義があります。
  ----------------------------
574Socket774:2005/04/03(日) 22:56:39 ID:Cx6Q6yDw
間違えた。
>>552-553でした。
ところで、やたらと虫虫連呼してる人が居るようですが
無視でOK?
575Socket774:2005/04/03(日) 22:58:12 ID:MkYS0gXH
別に議論をまとめただけで、
どちらに肩入れするわけでもないし、謝るつもりもないけれど、
冷却機構の方はどうなの?

まあ、これに対する回答としては、自作機やホワイトボックスなんかは想定外、
というのもあるとは思うけれど、それが良い製品である、とは思えないな。



・・・もちろん、
将来的には、そんな市場はなくなる、ってのもアリだとは思うけれどね。
あくまで、ここ1〜2年スパンでの市場ではマイナス評価だと思うな。
576Socket774:2005/04/03(日) 23:06:12 ID:VOh3ghQH
いや、俺が主にMMX/SSE*を使うのは整数演算なんだけど、
単純に、128bit整数演算が2クロックかけて実行されるのでも
実行ユニットまで1μOPで流れるのとデコーダで既存の命令数個に分解するのと、
どっちがパイプラインが効率イイかってことなんですがね。

演算ユニット自体の細かい実装の相違については知りませんが。

YonahではSSE*にもμOPsフュージョンを適用することで、デコーダのペナルティを解消すると
同時にパイプライン全体の効率を上げる、と。
これで64bitベースで組んだときに対するペナルティはだいぶ減るでしょうね。


Athlonについては、3D NOW!をIntelに蹴られ、SSEのほうが普及してしまったので
しぶしぶ同じ命令をデコードできるように改良したわけだけど、128bit SIMDを扱うようには
最適化されてないため、性能が出ない、と。
577Socket774:2005/04/03(日) 23:31:11 ID:z3K1v6Az
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  ペ  ニ  ス  フ  ィ  ー  ル  ド  !!!!
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
578562:2005/04/03(日) 23:38:53 ID:MkYS0gXH
あ、575の発言者は562です。


ついでに蛇足だけど、

発熱が多い、ってのは、やっぱり工業製品としては(特に発熱を目的とした
ものでない限り)減点評価対象だと思うな。
そういう意味では、向き不向きはあれども、同等の能力でより低発熱である
AMDの製品が”現状で”評価されるのは当然と思う。
#個人的には、それでも多いと思うけれどね。必然性がなければC3とかでいいと思うし。

これは、その会社がどれだけ真摯に技術開発を行ってきたか、
またどんな技術を持っているか、とは別な話で、
あくまで、出てきた製品の評価。
どんなに高い技術持ってたって、出てくる製品にそれが生かされてなければ、
なんの意味もないと思うし。

そういう意味で、PenDはどうよ、と思うわけで。
十分な冷却機構が、物理的に可能であるから良い、というのではなく、
ある一定の処理を行うのに、どれだけコスト(エネルギー消費も含めて)が
必要になるか、という問題。

確かに、DualXeonとPenDで、どちらが冷却等含めて有利or不利になるかは
俺には不明なんだけど、
この実装では、DualXeonと比べて得るものがほとんど無い(コスト面のみ?)に
対し、性能面ではXeon:3.6Ghzに対しPenD:3.2Ghz、と劣ることになるわけだしね。
#ちなみに、なぜクロックが下がるのか、というのもひとつ疑問点だけどもね。
#>77で指摘された通り、Singleの方が冷却が有利であるのならば、クロック下げる必要はないのだし。

まあ、DualXeonライクな環境が安価に手に入る、っていうのは
ひとつの重要なメリットかもしれないけれどね。
でもそれなら、ちょっと遅くてもPaxvilleで出して欲しかったな。
579540:2005/04/03(日) 23:39:29 ID:sp96Z24N
>571
電源チップを改めて・・・って誰もそのようなことは言ってないですよ?
あなたの言われるように4相にしたりパワーMOSつけたりすれば
たしかに電源周りは構成できるのでしょうが、それをATXもしくはBTX
に問題なくレイアウトできるか、またコストが現行機に比べて大幅に
上がらないか、と言う話をしているのだと思うのですが。

現在、GIGAのマザーで追加基盤使ってるのもありますけど、効果が
薄い割には値段だけは高いですし(あくまで現在は、ですが)


>あなたが語ったことわ全て間違っていることが証明されているすけど(笑)
これについては、あなたが述べられていることにも、間違いや意味の無い
もの、見当違いのものがあるように思いますが?
たとえば、表皮効果なんて全く関係の無いものだったでしょ?
特に、あなた自身が挙げられたCPUの電源ピンの話では全く意味の無い
ものであったのは、今は理解されているでしょ?
580MACオタ:2005/04/03(日) 23:56:06 ID:xdmPLpcO
>>575 さん
  --------------------
  冷却機構の方はどうなの?
  --------------------
参考までにBTXの資料すけど、7リットルのSFF筐体でもATX以上の冷却性能が得られるモノのようす。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt04041.htm
PCをプラットフォームとして引っ張っていけるのわ、Intelならだと思うす。

>>576 さん
  --------------------
  実行ユニットまで1μOPで流れるのとデコーダで既存の命令数個に分解するのと、
  どっちがパイプラインが効率イイかってことなんですがね。
  --------------------
dispatchやissueにボトルネックが無ければ、性能上わ差が無いと思うす。でもROBのサイズが変わる
すから、電力効率わ1uOPに軍配が上がるすね。
581MACオタ>540 さん:2005/04/03(日) 23:56:52 ID:xdmPLpcO
>>579
  --------------------
  特に、あなた自身が挙げられたCPUの電源ピンの話では全く意味の無い
  ものであったのは、今は理解されているでしょ?
  --------------------
消費電力問題におけるソケットの重要性が理解できないあなたわ、やっぱり虫す(笑)
582Socket774:2005/04/03(日) 23:58:19 ID:4LoydpfR
>>MACオタ
で、>>457への回答はまだかい?
583Socket774:2005/04/03(日) 23:59:50 ID:lO2Zf3W1
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'

キチガイさんの主張はスルーでお願いペニす。
584Socket774:2005/04/04(月) 00:08:50 ID:Y8NA9bZu
>580

BTX筐体のItanium機があるなら、その回答でも良いんだけど、
それでは、Itaniumも130Wだから大丈夫!という回答の証左に
なっていないような気がするんですが。

まあ、こればかりは実際に突っ込んでみないと何とも言えないと思うけれど。



ちなみに、

>PCをプラットフォームとして引っ張っていけるのわ、Intelならだと思うす。

というのは爆熱CPUしか作れない責任を、ケースメーカー他のベンダに
押しつけていることへの皮肉でしょうか?
585MACオタ>582 さん:2005/04/04(月) 00:09:27 ID:39a2x8u6
>>582
  ---------------------
  今仮に1Uで800Wの電源を開発・発売したとして
  ---------------------
>>571に示したように、130Wクラスのプロセッサの電源回路わ既に汎用品が発売されているす。
いまだに>>457の疑問に粘着してるんだとすれば、それわ あなたが知識も理解力も無い虫だと証明する
ことそのものす(笑)
586562:2005/04/04(月) 00:11:51 ID:Y8NA9bZu
また書き忘れた。584の発言者は562です。


で、>580の結論としては、

3.BTXであればPowerMac G5以上の冷却性能を簡単に実現できる。

が正しく、BTX規格で作られたケースであれば、PowerMac G5を
軽く凌ぐ性能を有している、という解釈であるということでFA?
587Socket774:2005/04/04(月) 00:13:07 ID:w7hJI7VP
>>585
答えが違うだろ

「完成した製品として世に出ていないものを語る」事は「妄想」そのものだろ
お前が叩き続けてる「虫」の行動そのものじゃないかよ
いい加減おまえ自身少しは省みろよ
588MACオタ>584 さん:2005/04/04(月) 00:13:34 ID:39a2x8u6
>>584
  ---------------------
  ケースメーカー他のベンダに 押しつけていることへの皮肉でしょうか?
  ---------------------
リファレンスデザインやら、バリデーションを提供してくれる企業を「押しつけ」と呼ぶすか(笑)
http://blog.seripon.chips.jp/?eid=51260
589MACオタ>587 さん:2005/04/04(月) 00:18:29 ID:39a2x8u6
>>587
  ----------------------
  答えが違うだろ
  ----------------------
あなたが、粘着のつもりじゃなくて技術を語りたいなら800Wの根拠を述べて質問して欲しいす。
自分のプライドのためだけに、無意味な例を持ち出すから虫って呼ばれるすよ(笑)
590562:2005/04/04(月) 00:19:18 ID:Y8NA9bZu
>588

それは失礼。この件に関して、好意的な意見を述べる人が
いるとは思っていなかったので。

個人的には、特段問題がないのであれば、現状を変えることに
エネルギーを費やす必要はないと考えますし、現状の成熟された
ATX規格から切り替えていく必要性を感じていないので。

ただ、BTX規格の想定値を持ち出すことが、冷却問題に対しての
回答になっていないことは分かってもらえると思いますが。
591Socket774:2005/04/04(月) 00:20:31 ID:MfRiqTLR
>>579
3相以上の多相フェーズで発売されたマザーがある。値段としてもそんなに高くない。ただし1相当りの容量は小さめだが。
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-K8NS%20Ultra-939.htm
592Socket774:2005/04/04(月) 00:22:49 ID:w7hJI7VP
>>589
なんでそこで「800Wの根拠」が出てくるんだ?
論点のすり替えしていたら議論は成り立たないだろ

俺はお前に「ありもしないものを例に持ち出すな」といってる
お前が他のアム厨に向かって言ってる事と同じ事だろ?
593T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/04(月) 00:47:07 ID:tmlpJPct
BTXってDualプロセッサ構成向けのデザインは出てたっけ?

既にATXの時点でExtended-ATXとか4Way向けのレイアウトが拡張されてるんだから、
「次世代にリファレンスデザイン」なら、このあたりも取り込んでおくべきかと
思うんだけど。
594MACオタ>592 さん:2005/04/04(月) 00:49:07 ID:39a2x8u6
>>592
  ---------------------
  「ありもしないものを例に持ち出すな」
  ---------------------
800Wの1U電源とか、有るか無いか自分でも知らないようなモノを持ち出したヒトわ誰なんすか(笑)
(457参照)
595Socket774:2005/04/04(月) 00:50:46 ID:/LIbe904
んー、Athlonが出たての頃から見ると電源もCPUの電源回路の容量も倍近く膨れ上がったわけだが、値段が倍になったかと言われれば答えはNoだ。
まあ使っている技術は同じスイッチングで、単純に並列化あるいは高容量品を使って電源容量が増やしてきたのがここ数年の動き。
800Wという容量自体、スイッチングとは全く異なる新技術を使わないと開発できないという代物ではないから、800Wの電源を作るのに2倍を遥かに上回るコストがかかるわけがない。
596MACオタ>562 さん:2005/04/04(月) 00:51:58 ID:39a2x8u6
>>590
  -----------------------
  BTX規格の想定値を持ち出すことが、
  -----------------------
>>580のリンク先を、ちゃんと読んでみることをお勧めするす。
  -----------------------
  以下、ATX および BTX のリファレンス・デザイン・システムの開発と検証から得たデータをもとに、
  それぞれの規格の主な特性を比較してみます。ここでは、115W のプロセッサ、4つの拡張スロット
  (高性能グラフィックス・カード用1スロットを含む)、280W 電源に対応していることがインテルの品質・
  信頼性基準によって検証されたスリム・タワーのシステムを用意し、両方に同じ負荷をかけて比較
  を行いました。
  -----------------------
「想定」という言葉の意味を知らずに使っているのなら、何も言うことわ無いすけど。。。
597595:2005/04/04(月) 00:55:02 ID:jeTfyP3p
ああ、でも1Uサイズは小さすぎるな。熱的に厳しすぎ。
200℃対応のFETやケミコンがあればできるけど、ないよな。
598Socket774:2005/04/04(月) 01:09:15 ID:w7hJI7VP
>>594

>>433 >>446 >>447 >>449

この流れからすれば、お前の論旨は「電源容量が倍になっても価格は倍にならない」ということになるだろう
それに対して>>457は「まだ出ていない製品を作り出して世に出す最初のコストを考えれば、
その論は必ずしも当てはまらない」という意味(と思われる)事を言っている
そのあくまで一例として「800W電源」を引き合いに出しているだけだろう?
「今800W電源を新たに開発して世に出した時のコストが倍以上にならないことを証明できるか?」とな
それに対してお前は>>585で「電源回路」という「完成した電源製品」ではない回答で話を濁した

俺はその辺でお前の言ってる事とやってることに矛盾を感じているに過ぎない
人格攻撃大いに結構だが、「指摘されたら謝罪し改善する」という姿勢を持たない人間が
> 電源粘着さんとかT.A.さんも、事実を認めることができれば虫扱いされないすけど、彼らわ何日たっても
> 妄想から抜けられないから筋金入りのアム虫なんすよね。。。
等と抜かす権利は無いんだよ

アム厨が嫌いなら人格批判なんかやってないで遠めに見てりゃいいじゃねーか
厨は何処に属していようが例外なく痛いんだからな(無論俺も含む)
599MACオタ>598 さん:2005/04/04(月) 01:14:48 ID:39a2x8u6
>>598
  --------------------
  まだ出ていない製品を作り出して世に出す最初のコスト
  -------------------
ご自慢の800W,/1U電源以外に、「まだ出ていない製品」なんてこのスレッドにわ1つも出現していないす。
つーか、もし要素部品が「まだ出ていない製品」だったら、何故IntelわSmithfiledを今年の後半に発売できる
すか?
常識すら判断できないから虫って呼ばれるすよ(笑)
600Socket774:2005/04/04(月) 01:23:48 ID:w7hJI7VP
>>599
話の内容読めよ
800Wなんかどうでもいいんだよ
誰が炭の話してるんだよ
都合のいいように話題ごっちゃにすんなよ
601Socket774:2005/04/04(月) 01:36:31 ID:CcgSiW5h
>Macオタさん
では
>普通にCPU2個に分けた方が電源・冷却共に圧倒的に有利
な理由を教えてほしい。
特にここまで語っていない冷却ね。
602MACオタ>601 さん:2005/04/04(月) 01:42:10 ID:39a2x8u6
>>601
  -------------------------
  >普通にCPU2個に分けた方が電源・冷却共に圧倒的に有利
  -------------------------
>>68の虫に聞いて欲しいすけど。。。
603Socket774:2005/04/04(月) 01:44:32 ID:Mynh/6NC
>>T.A.氏
そもそもBTXの大きさならOpteronならそのままでも4Wayいけそうと違う?
604Socket774:2005/04/04(月) 01:47:49 ID:jUzxHg7B
人の話を聞かず適当な単語に反応して迷走、
会話を続けるための問いかけはブッチ切り

・・誰かさんのパターンにソックリだな
605T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/04(月) 01:53:47 ID:tmlpJPct
このスレッドは「次世代CPU(とその関連事項)」について語るのが主旨だったと思うが・・・
次世代CPUなんて「まだ出てない製品」の代表格じゃないのか?
他にもIntel限定の次世代CPUスレもあるけど。
606MACオタ>603 さん:2005/04/04(月) 01:55:00 ID:39a2x8u6
>>603
  -------------------
  そもそもBTXの大きさなら
  -------------------
BTXが畳ほどあるらしいと思い込んでる珍しい虫が現れたす(笑)
一応、>>580のリンク先を読むことをお勧めするす。ちなみに一般的ミドルタワーケースの容積わ、
およそ45リットルくらいすかね。。。。
607T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/04(月) 01:56:56 ID:tmlpJPct
・・・ありゃ、リロードしときゃよかった。

>>603
サイズ的には何とかなると思いますが、レイアウトが・・・まあ、あのレイアウトだと
Xeonも厳しいと思うんですけど、どうでしょうかね?
608Socket774:2005/04/04(月) 01:58:12 ID:Mynh/6NC
リファレンスレイアウトなんてきっちり守ってるマザーメーカーのほうが珍しいと思います。
609Socket774:2005/04/04(月) 02:01:29 ID:zCWpW3YS
>>605
ありゃ、本スレに自意識過剰な編む虫が勝手に割り込んできたのかと思ったら
下のほうにあったわ。

もうこのスレ用はねーなw
610Socket774:2005/04/04(月) 02:02:14 ID:Mynh/6NC
>>609
誰も止めねーからさっさとカエレ
611Socket774:2005/04/04(月) 02:03:31 ID:ULEhTLM1
>>604
中の人が同じなんではないかと。
612Socket774:2005/04/04(月) 02:03:48 ID:nTfmIHky
>普通にCPU2個に分けた方が電源・冷却共に圧倒的に有利
冷却が簡単なのは明らか。
仮にTDPがx倍に上昇してもCPUがオーバーヒートしないためには
1.冷却風量をx倍にする
2.(CPU温度)-(冷却風温度)をx倍にする
3.ヒートシンクの熱抵抗を1/x倍にする
のいずれかをするか、1*2/3でx倍にする必要あり。
一番コストが掛からないのは1.だがサーバーならともかく五月蠅いのはかなわぬ。
2.はパッシブダクトだが、冷却風温度は室温以下には下げられぬ。
エアコンやガス冷を使えばOKだが、それなら分けた方が有利。
3.はヒートシンクの設計以前に銅の熱抵抗値から来る眼界がある。
もうかなり小さくなった熱抵抗値を突然半分近くまで下げるなんて無理。

ちなみにだいぶ上のほうにあったヒートスプレッダーも、熱の接触抵抗が無いときより1回増える分だけ熱伝導上は不利。
コア欠けによるクレームには有効。
613MACオタ>612 さん:2005/04/04(月) 02:29:40 ID:39a2x8u6
>>612
虫の知ったかぶりにも困ったモノすね。。。
ソース示すのが簡単な間違いの指摘だけしておくす。
  -----------------------
  ヒートスプレッダーも、熱の接触抵抗が無いときより1回増える分だけ熱伝導上は不利。
  -----------------------
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010111/kaigai01.htm
  -----------------------
  単位面積当たりの発熱が多いPentium 4やTualatinは、従来のダイ(半導体本体)の背面がむき出しの
  パッケージではなく、ダイの上にヒートスプレッダをかぶせたパッケージになっている。何気なく見えるが、
  このヒートスプレッダは極めて熱抵抗の低いアタッチ素材でダイと密着されており、効率的に熱を分散
  させる仕組みになっている。そうしないと、熱を処理できないのだが、業界関係者によると、このパッケージ
  はかなり苦労しているはずだという。
  -----------------------
その他のトンデモっぷりわ推して知るべしってところす(笑)
614Socket774:2005/04/04(月) 02:40:03 ID:+8CJrm/f
自滅か。
>極めて熱抵抗の低い
どんなに小さいとはいえ有限の値があるのが物理法則。
このヒートスプレッダーの場合、熱抵抗はシリースなので単純な足し算となり、発熱体のCPU側から見れば紛れもなく負荷である。だから
>業界関係者によると、このパッケージはかなり苦労しているはずだという。
なんだよ。
615Socket774:2005/04/04(月) 02:54:58 ID:L8og+EoN
安いグリスとかヒートシンクが使われることも想定しないといけないから(ダイの温度を局所的に上げないために)ヒートスプレッダがあるんだろうけど。
しっかりしたグリスを使えるならヒートスプレッダは無い方が良い。
物理法則からすれば当然の結果ではあるが。。。
それを理解できずに誰にでも人格攻撃するのはちょっとやばい人だな。
616Socket774:2005/04/04(月) 03:09:51 ID:5upi07UH
>>615
メインはコア欠け対策とヒートシンクの設置不良対策じゃないのか?
617Socket774:2005/04/04(月) 03:16:30 ID:L8og+EoN
>>616
まあそれもあるだろうけど、コアの中のデコード部とか
特に発熱する部位の熱を拡散する目的があるのもまた事実っしょ。
あくまで拡散であって放熱ではないけど。
618 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/04(月) 03:45:30 ID:eKjRzfIu
ここでのMACオタさんは真っ当な発言をしているな。
それに比べてアム虫は・・・・みっとみない・・・・(笑

ってかヒートスプレッダ一つ取ってもアム虫のは見苦しいと言える。
スプレッダ装着によりダイとの密着度を安定し非効率を無くすのが目的であることは周知だと思うのだが・・・
それを無視して単に物理特性を挙げて反論する様は滑稽だ。

もっともこのパターンは過去に何度もされているアフォ論議の常道手段ではあるけどな。
もちっと場面を考えてから投稿すべきだと思うぞ。
619Socket774:2005/04/04(月) 03:55:57 ID:KDez36+C
まあともあれ次世代CPUを語る場じゃなくなってきたのは事実だな。

宗教戦争はよそでやれよ。いくらでもバーサススレあるんだから・・・
620Socket774:2005/04/04(月) 04:25:26 ID:0HlZzmpt
>>515
久しぶりに面白いプレゼンを読んだ。
ネイティブじゃないから読むのに時間がかかったが。

プレの回路にsleep transisterとか入れたらリーク電流減って
PenM程までは減らないにしろもっと扱いやすくなりそ。

Athlonは何か対策してるのか・・・?
621Socket774:2005/04/04(月) 04:28:55 ID:zCWpW3YS
>>620
SOIだからそれほど対策要らないんじゃない?回路設計で克服を試みるIntelは流石。
622Socket774:2005/04/04(月) 04:31:09 ID:/ESUhBSe
いい年こいてるであろう大人がキショイ口調で書き込みしてるのは何なんだ?
623Socket774:2005/04/04(月) 05:48:33 ID:yOq8VF3u
ここからはTransmetaを↓
624Socket774:2005/04/04(月) 05:51:30 ID:bZ1usiHZ
叩けっていうのか
625Socket774:2005/04/04(月) 06:07:38 ID:sMy0hoAV
でもそんなこと言ったって褒めるところなんて有りませんから。
626Socket754:2005/04/04(月) 07:31:27 ID:qx1HIXuY
>>571
>騙り認定より、わが身を振り返るべきかと思うすけど、まだ事実を認めることができないすか?
>あなたが語ったことわ全て間違っていることが証明されているすけど(笑)

 何言ってんんの。論破される毎にペニスのAAばらまいて遁走しているのはあなたでしょうが、偽物さん。
 あなたの論理に納得する馬鹿はあなた自身くらい。
 もう一度子ことの始まりの>68の発言に対して、自分がどういう反論をしたか思い返してみることだな。
627540:2005/04/04(月) 07:33:38 ID:A/F/BKxJ
> 581
ソケットを語る上で「表皮効果は関係ない」ということが
理解できないあなたは虫未満ですね。
628540:2005/04/04(月) 07:44:34 ID:A/F/BKxJ
>スプレッダ装着によりダイとの密着度を安定し非効率を無くすのが
>目的であることは周知だと思うのだが・・・
>それを無視して単に物理特性を挙げて反論する様は滑稽だ。

それ、ぜんぜん反論になっていないんだけど?
ダイとの密着度云々以前に、HSが熱抵抗になっている、という
事実の否定にはならないんだけど。
うまくシンクがつけられれば必要ないモノであることに間違いは
無いと言うことくらいは理解できるだろ?
それすら理解できないのかね
629MACオタ>614 さん:2005/04/04(月) 07:48:28 ID:39a2x8u6
>>614
  -----------------------
  どんなに小さいとはいえ有限の値があるのが物理法則。
  -----------------------
物理を語るなら熱伝達率の「単位」を知ってて言ってるすか?
熱伝達率の単位わ、[Watts・K^-1・m^-2]となるす。つまりヒートスプレッダの挿入により熱伝達の界面が
ひとつ増えたとしても、ヒートスプレッダとヒートシンクの接触面積が増えると熱流束が増やせるということを
意味するす。この部分の熱抵抗が十分小さくなれば、ボトルネックになるのわ、コアが接するう界面での
熱伝達すけど、>>612のお馬鹿なところわ、
  -----------------------
  銅の熱抵抗値から来る眼界[原文ママ]
  -----------------------
なんて話より、コア-ヒートシンクの界面で熱流量が制限されていることを無視しているということす。
当然、付け外しを前提としたコア - ヒートシンク間の熱伝達率より、コア - 固定されたヒートスプレッダ
の熱伝達率のほうが優秀す。ましてやIntelが技術を注ぎ込んだパッケージングな訳すから。。。

ちなみにIntelのパッケージング技術抜きでも、昔っからプロセッサの強冷却をやってるヒトにわ、ヒートス
プレッダ自体わおなじみの技術す。こんなんとかすね。http://www.kendon.com/wu1/Kendonb.jpg
630MACオタ>540 さん:2005/04/04(月) 07:56:45 ID:39a2x8u6
>>628
  -----------------------
  ソケットを語る上で「表皮効果は関係ない
  -----------------------
>>416, >>421あたりに、プロセッサ電源における高周波成分の影響のソースを提示したつもりすけど、
せめて何か根拠を持ってきてから反論すると良いかと思うす。

そういう当たり前のことができないから、虫って呼ばれるすよ(笑)
631 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/04(月) 08:02:25 ID:eKjRzfIu
> うまくシンクがつけられれば必要ないモノであることに間違いは
> 無いと言うことくらいは理解できるだろ?

理想と現実を混同しないで下さいな。
理想環境では上手くいきますってのは回答になっていないよ(ゲラゲラ
632T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/04(月) 08:08:05 ID:tmlpJPct
>>629
それ「ヒートスプレッダ」じゃないし・・・
633MACオタ>631 さん:2005/04/04(月) 08:08:47 ID:39a2x8u6
>>631
いくら虫なみの連中が相手とわ言え、この便乗煽りさんわ何者なんすか?

スプレッダの必要性わ、シンク取り付けの上手/下手と関係無いす。
>>133に書いたように、メーカー組付け前提のItanium2ですら、ヒートスプレッダが取り付けられているのを
見れば、判るかと思うす。
634 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/04(月) 08:12:44 ID:eKjRzfIu
>>633
いや、君の言ってることは理解出来るがそれだとアム中に理解出来ないよ。
彼らの妄想の行き着く先はヒートシンク一体型プレッダであることは明白だからね♪
635Socket754:2005/04/04(月) 08:20:43 ID:qx1HIXuY
 だいたい、冷却と電源の議論は既に決着付いている。
 追いつめられた偽MACオタが、
>>109 ・百数十Wの空冷わ、WS/サーバークラスでわ昔から技術の蓄積もある

 これに対しT.A.さんが、
>>115 PentiumDがあくまで「デスクトップ向けCPU」であることを忘れてもらっては困ります。
   「技術的に可能」と「商品として可能」では解は異なりますので。

 と返した時点で偽MACオタは「ひでぶう」とでも叫んで爆死している。
 それなのにゾンビのごとく生き返ってぐちゃぐちゃと、見苦しい。
636Socket774:2005/04/04(月) 08:22:12 ID:pGW+JMiL
ヒートスプレッダの役目ってのは放熱面積を大きくして単位面積当たりの熱密度を下げると同時に
コア上の発熱部位の分散を図る、というのが主目的なんでしょ。
AMDなひとは、コア:HS:シンクで熱伝達面(この場合:)が一つ増えるから抵抗が増えて不利
(一般的に同一物質内より異物質接触面のほうが熱の移動は遅い)という論法なんだけど、
コア:HSの接合技術が充分であれば熱の移動速度を下げずに熱密度を下げることができる
はずだよね。接合技術が不十分なら抵抗になると思うし。このへんのソースないですか?
637 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/04(月) 08:29:55 ID:eKjRzfIu
やれやれ、これで一回り・・・・・
何度同じことを繰り返すのやら・・・・

結論から言うと、INTELが取り付けるスプレッドより俺のほうが遥かに上手くヒートシンクを直付け出来るから
ヒートスプレッダは邪魔なんだよ!!!!!

と騒いでいるだけの話なんだよ。
もちろん、直付けするヒートシンクの熱伝達はINTELのスブレッダと同じかそれより優秀って妄想付きで・・・、
更にはヒートスプレッダがコアに接している面積より直付けのヒートシンクのが接している面積のほうが大きいとの前提付だよな。

はー、ここまで書くとアフォらしいのだが・・・・・
お前らその辺で震度毛といいたいよ。
638540:2005/04/04(月) 08:30:23 ID:A/F/BKxJ
>630
本気でまだそんなことを言ってるのですか?
PGAでもピンの長さは2・3mm、しかも電圧はピンの先端に
印加されるのではなく、側面から線接触で印加される。
LGAなら微小面での接触ですが、CPU側の接触部なんて
厚さはせいぜいコンマ数ミリ。
その部分だけを見て表皮効果を考える必要性は全く無い
のですが。

ちなみに>416のはソケットには当てはまらない。
>421のは>416の補足になるのでしょうが、>416があてはまら
無い以上、これも無意味な追加レス。

ソケットで必要なのは「接触抵抗を減らすため」に、接触面積を
増やすことだと私は何度も言っています。
それにたいして、あなたは「表面積」が影響する、などと言って
上のリンクを挙げられていますが、表面積だけを見るのであれば、
PGAのピンのほうが大きいんですよ?

理解できますか? 虫「未満」のマコたんw
639Socket774:2005/04/04(月) 09:34:30 ID:L8og+EoN
ふと思ったんだがモバイルPentium4ってヒートスプレッダついてんのかね。
誰か知らん?
640Socket774:2005/04/04(月) 09:41:02 ID:xwS1Ax7r
ねーよwww
641 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/04(月) 11:06:27 ID:eKjRzfIu
>>635
横槍で悪いのだが・・・
INTELにしてもAMDにしてもデュアルコア化を前提にしている訳であり、
どちらも消費電力は大きくなりそれなりの対策を考えている。
INTELはAMD社と違いプラットフォームを分けるだけの力を有するから130Wでも平気と考えてほしい。
そしてBTX規格を見ても明らかなように、Newプラットフォームだと130W程度は無問題で対応可能となっている
のは流石と言える。(これが現実だよ

それらのことを無視して騒がれてもなぁ〜ってことであります。
T.A君の如きはサーバーと同列に4CPU乗せるとか言い出すから始末に終えない。
彼のダブルスタンダードな口調には困ったものがある。(単純にバカだな)
642Socket774:2005/04/04(月) 11:11:13 ID:bm41V6//
録音が出てきたって事はクソスレ認定だな。
643 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/04(月) 11:28:34 ID:eKjRzfIu
>>642
認定もなにも、糞レスを投稿しているは君だろう?(ゲラゲラ

つまりクソスレにしているのは君自身だからそれを認定する必要はなかろうよ。
644Socket774:2005/04/04(月) 11:42:35 ID:bm41V6//
>>643
いや、おまえがクソスレにしか書き込まないからさ。
さっそく汚染レス書きを始めたじゃないか。
645Socket774:2005/04/04(月) 12:02:03 ID:NRBOHH/q
超多忙な方が横槍入れてるよ(爆笑
646Socket774:2005/04/04(月) 12:18:43 ID:GbGK5ngY
仕事なさい(笑)
647Socket774:2005/04/04(月) 12:21:41 ID:HmEQOgAB
>>641
なんかやたらとMACオタに(一方的に)迎合しているな。
他人の褌で相撲とるたあ随分と堕ちたもんだな録音。
で、動機は何?

MACオタも、TAは昔はともかく今は脊椎反射レスが多いんだからいちいち相手してんじゃねーよ。
見下す相手に反論されてるようじゃお前の程度も知れるぞ。
本物でも偽者でもどっちでもいいからそろそろ巣に帰れ。
648MACオタ:2005/04/04(月) 12:35:04 ID:39a2x8u6
>>638 540さん
  ------------------
  PGAでもピンの長さは2・3mm、しかも電圧はピンの先端に
  印加されるのではなく、側面から線接触で印加される。
  ------------------
ソケット内部の配線が無視できるなら、世の中誰もコネクタのインピーダンスなんて気にしないすけど(笑)

>>635 さん
立派な一般向けデスクトップ製品であるPower Mac G5の例わスルーすか。虫すから仕方ないすね。。。
649540:2005/04/04(月) 12:41:26 ID:A/F/BKxJ
>648
ぜんぜん反論になってないよ。
ソケット内部の配線っていったい何メートルあるの?
で、表皮効果が問題になるような配線をしているの?
意味の無い表皮効果を持ち出してきたのはあなた
でしょ?
あと、接触抵抗を減らすために接触面積をあげる、
という私の話の内容に触れられないのはなぜですか?
私の話の内容に反論ができないのなら、わざわざ出て
くる必要はないですよ。
650Socket774:2005/04/04(月) 12:42:24 ID:fdig2yn6
>>648
>>ソケット内部(ry
って言うのならばLGAとPGAでインピーダンスの差が出るとは思えなくなるのだけれど
・PGAは側面から印加される電圧があるからインピーダンスは少ない
・LGAはソケット内部の配線が簡単だからインピーダンスは少ない
んでもってほとんど変わらない
これって考え違いかな?
651MACオタ@補足:2005/04/04(月) 12:43:48 ID:39a2x8u6
>>638
そう言えば540さん、電源虫の>>77の書き込みをすっかり忘れてるみたいすけど、アレって大電力の
プロセッサにわ太い電源配線が必要とか抜かしてるすよ。

その辺に同意して、私に絡んでるすか?
652MACオタ>650 さん:2005/04/04(月) 12:46:50 ID:39a2x8u6
>>650
LGAについてわ、
 ・電源ピンを増やした
 ・pinの増加に対応して、安定かつ低コストで接触を確保できる手法としてパッドを採用した
 ・ついでにヒートシンクの接触圧力確保(これ熱伝達の改善に非常に重要す)
ってのが目的だと思うす。
653Socket774:2005/04/04(月) 12:49:08 ID:L8og+EoN
何でコイツは聞かれたことに答えないんだろう
654MACオタ@補足:2005/04/04(月) 12:51:05 ID:39a2x8u6
平面接触でインダクタンス(プロセッサ側ピンの問題だと思われるす)低減も期待できるみたいすね。
http://www.tycoelectronics.com/japan/amp/new/NO167/1.html
655Socket774:2005/04/04(月) 12:54:44 ID:fdig2yn6
>>MACオタ氏
LGAは
>>ヒートシンクの接触圧力確保
にはまったく寄与しないと思うのだけれど
LGAはピン+外周でCPUを支えている?けれど
PGAはCPUパッケージで支えている

どっちが接ソケット面積が大きいのかは一目瞭然じゃないの?

後の二つはよく分かった…
656MACオタ>655 さん:2005/04/04(月) 13:00:04 ID:39a2x8u6
>>655
失礼したす。
  --------------------
  LGAはピン+外周でCPUを支えている?けれど
  --------------------
シンクごと押し付けるPOWER4のLGAみたいな構造じゃないすか。。。
657Socket774:2005/04/04(月) 13:02:28 ID:fdig2yn6
それから
>>654で提示されたURLの先の内容は
M/B )( CPUパッケージ
   ↑電極だとする
いま議論されてるLGAは
M/B |-( CPUパッケージ
だと思っていたのでけれど違いますか?
説明下手ですみません
658T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/04(月) 13:10:45 ID:BSx+v79i
・・・確かにSocket478の時よりLGA775の時の方が、ヒートシンクを取り付けた時の
マザーボードの反りが酷いように思ったけど・・・

接触圧力の確保はヒートシンク単体の問題じゃないの?
「足りないな」と思ったら、金属片でもヒートシンクとばねの間に挟めば済むんだし。

まあ、圧力確保は今の所それほど問題ないだろうとは思うけど。
ヒートシンクの改良は必須だと思うね。
LGA775のヒートスプレッダは、リテールヒートシンクの銅柱部分から四隅がはみ出してるから
実質、1/3近い面積がヒートシンクと接触してないし。
659Socket774:2005/04/04(月) 13:19:54 ID:H7NiwDIX
>>653
「答えられないから」だろ?
「答えられない」から「自分で勝手に新しい議題」を作り、
「他社が無視する」と「それをネタに叩く」。

"反論できない部分は無視すればいい"ってのは
まぁ、絶対負けを認めないバカの典型例だね。
あと定型句は「〜を読めば?」「〜は理解できないでしょうけど」等。

この頃のマクオタの定型句は「アム虫は〜だから〜」で、
人格攻撃をして、議論をうやむやにするだな。

どちらにしろ「あぼん」設定なのでもう二度と名前を見る事はないが。
660Socket774:2005/04/04(月) 13:24:43 ID:f/di19qd
で、お前等結局どうなのよ。
IntelのデュアルコアとAMDのデュアルコアどっちがいいわけ。
自作板なんだから冷却のしやすさ,コストパフォーマンスで勝負な。

性能良くてもマザボを妊娠させるような不埒な輩は勧めるなよ。
661Socket774:2005/04/04(月) 13:28:54 ID:HmEQOgAB
>>660
そういうのは製品が出てからでないとなんともいえないだろ。
未知の製品に対して妄想膨らませるのは結構だが、
出てもいないもので優劣競おうとするとまた馬鹿が湧くぞ。
662Socket774:2005/04/04(月) 13:30:50 ID:f/di19qd
>>661
見通しくらいはつくんじゃないのか。
なんかアホみたいに技術論語ってるから,見通しついてるんだとばかり思ってたが。
663Socket774:2005/04/04(月) 13:39:20 ID:HmEQOgAB
>>662
本心では十分判ってるだろうさ。
しかし連中が興味のある or やっているのは単なる人格批判だろ。
そういうのがやりたきゃ最悪板でも行けばいいのに、
優劣とか荒れそうな話題があるとそれこそ「虫」の如くやってくるからな。
まだ将来への展望とか建設的な話題やってた方がマシだ。
664Socket774:2005/04/04(月) 14:37:47 ID:H7NiwDIX
結局「雑音」と「MACオタ」がやりたいのは、
"CPU議論"を隠れ蓑にした"人格攻撃"だろ?

"虫"とか書いている時点で議論する気がないって事はバレバレ。
アレだけ意見にズレがあるし、疑問にも回答しないで、
結局は反論できずに人格攻撃か逃走。みんなよく相手にしていると思うよ。
665540:2005/04/04(月) 14:54:21 ID:A/F/BKxJ
>651
>77の内容見て、理解できないのですか?
というか、本気で言っておられるのですか?

>77では最初に電線と仮定して、とちゃんと前提
を言われています。モデルを単純化して考える
のはごく一般的に用いられる手法で、これは
わざわざ注釈するまでも無いのは問題ないでしょ?

で、断面積を倍にする、同じ線を倍の数にする。
どちらも電気を語る上では等価として考える
のが普通です(接続部の損失を無視すれば)。

これさえ理解できていればそのようなレスをされる
のは「ありえない」のですが。
666 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/04(月) 14:57:28 ID:eKjRzfIu
横槍で悪いけどINTEL自身が、今回のソケット変更は接触面積の確保だと言ってたように記憶しているのだが・・・
過渡応答特性の確保と思われる。
667Socket774:2005/04/04(月) 15:05:36 ID:GbGK5ngY
獣の数字はカエレ!
668Socket774:2005/04/04(月) 15:12:44 ID:raEOOUZj
最終的なAMDのDualCoreとIntelのManyCoreがどうなるのか詳細は分からない
しかし第1世代でははっきりと勝負がついている
Intel製品より出荷は少し遅れるとは言え
AMDの圧倒的有利は揺るがない
669Socket774:2005/04/04(月) 15:27:59 ID:t5Df3tYX
圧倒的とか明確にとか決定的という言葉をいれるだけで、なんか厨ぽくなるね
670Socket774:2005/04/04(月) 15:29:01 ID:L8og+EoN
んじゃ紙一重で
671Socket774:2005/04/04(月) 15:38:35 ID:f/di19qd
Intel主流だとこれからはダクト必須になるのか?
672Socket774:2005/04/04(月) 15:57:22 ID:O5DUtErI
Intelの爆熱CPUが世に出ることで冷却に関する技術の進歩が促進される・・・
悪いことばかりじゃない
673Socket774:2005/04/04(月) 16:11:19 ID:raEOOUZj
超並列PC
最終的に向かうところはここだろ
コアクロックが10Mhzとか行っても100Mhzとか
ファンレスどころかシンクレスになるかもな
674Socket774:2005/04/04(月) 16:35:17 ID:kHWXHi3n
>>671
BTXは筐体全体がダクト構造
675Socket774:2005/04/04(月) 16:48:25 ID:18OuRzXc
>>673
MMX Pentium=450万トランジスタ
プレ=1億2500万トランジスタ
プレ÷MMX=27
MMX Pentiumで良ければ27プロセッサ内蔵200MHz動作の並列CPU
676Socket774:2005/04/04(月) 17:07:47 ID:t5Df3tYX
ダクト構造に問題はない。問題なのはダクト構造にしても冷えないCPUだ
677Socket774:2005/04/04(月) 17:21:19 ID:KDez36+C
ぶっちゃけアムもインもDual第一世代の勝敗は着いてると思ってる。

ただ編むの場所を選ばないマンセーが電波とぶつかってそこかしこで同じ展開になってるのがウザイ。

どちらも空気読めないからな。
678Socket774:2005/04/04(月) 17:26:45 ID:CEnJT88b
>>677
アム・淫・ペニスの三つ巴
679Socket774:2005/04/04(月) 18:12:55 ID:qx1HIXuY
>>672
 で、IntelのCPUの発する爆熱をリーズナブルに解決する手段が開発された頃に、AMDがTDPの上限をそれに合わせて、
最初から安くて安定したマザーボードを作ってもらう。
 Intelは、その頃には新たなる次元の熱世界を開拓している、と。
 確かにIntelの役割は重要ですね。
680Socket774:2005/04/04(月) 18:48:04 ID:vVc51X41
ペニスを口淫アムアム
681Socket774:2005/04/04(月) 19:07:37 ID:f/di19qd
>>676
ダクト構造だとエアフロー悪くなってチップとかHDDが冷えにくくならないか?
682MACオタ:2005/04/04(月) 19:14:11 ID:39a2x8u6
>>657 さん
ソケットの影響というのわ、オスメス両方す。LGAとPGAの比較を考えた場合、LGAでわプロセッサ側のインダクタンス低減効果が大きい筈す。

>>658 T.A. さん
ヒートシンクの圧力の話わ、発熱が大きい半導体のデータシートにわ、どこでも掲載されているかと思うす。ざっと判りやすいのを探すと、これの22ページ目のスライドとか。。。
http://developer.intel.com/design/pentium4/guides/29072801.pdf

>>660 さん
10%程度の性能差で圧勝とか騒ぐ程度しか違いが無いんじゃないすか(笑)

>>665 540さん
プロセッサを語るのに、電信柱のモデルを持ち出されても困るす。それが理解できないのがアム虫ってヤツす(笑)

>>666 雑音?さん
過渡特性に影響が大きいのわ、抵抗成分じゃなくて容量成分とか誘導成分す。電源の場合わ、もっぱら誘導(インダクタンス)の影響す。
683Socket774:2005/04/04(月) 19:20:27 ID:f/di19qd
>>682
おっさんおっさん、発熱とかコストはどうなりそうなんだ。
自作板なんだから、その辺ちゃんと考慮にいれてもらわないとな。
684MACオタ>683 さん:2005/04/04(月) 19:41:08 ID:39a2x8u6
>>683
製造コストわ、外野が知ることができるような話じゃないすけど、値段わ両者とも現状から大きく変わる
ことわ無いす。もはやPC用のプロセッサが売れる価格帯ってのわ、決まりきったモノになっているすから。。。

発熱も両社ともに現状のシングルコアプロセッサと同程度にすることを表明しているす。結果的にクロックわ
シングルコアの最高グレードより低くならざるを得ないす。。。って何度も書いてるような気がするす。
685T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/04(月) 19:58:47 ID:tmlpJPct
>>683
個人的意見だけど・・・真面目に言うと「どっちも勧めない。」

理由はこんな感じ。

・少なくとも初心者に勧める類のものじゃない。
・中級者はちょっと微妙。
 予算に余裕があって、Dualに興味津々な人にはまずAthlon64 DualCoreを勧めてみる。
 「出来ればIntelがいいんだけど・・・」という人ならXeonを勧める。
 おそらく、Athlon64 DualCoreはそれほど数が出せないから、高止まりすると予想してるので。
 (そんな余裕があったら、確実に需要の見込めるOpteronに回すはずだし。)
 XeonはOpteronよりATXサイズのマザーも多いし、Unbufferedが使えるマザーもあるから
 割と手を出しやすいし、PentiumDと同じ3.2GHz位なら結構安いしHTTが付いてる分お得。
・上級者。これは既に口を挟む様な領域じゃない。
 自分の個性に基づいたしっかりとした価値観を持ってるから、そもそも相談の必要が無い。
 こういう人達が相談する場合は「最終決断のきっかけ」として他人の意見を参考にする程度。
 ほとんどは相談してきた時点でハラは決まってる。

・・・ということで、あまり勧められる場面はなさそう。
686Socket774:2005/04/04(月) 21:04:02 ID:oKHQA/go
>>665
DCならね
687540:2005/04/04(月) 21:38:28 ID:A/F/BKxJ
>682
どこが電信柱のモデルなの?
だれもACの話なんてしてないんだけど。
で、表皮効果については理解したの?
まったくレスがないんだけど。
688540:2005/04/04(月) 21:40:04 ID:A/F/BKxJ
>685
昨年のデュアルオプデモと同じくらいの時期に
Ath64デュアルコアの値段が700ドル前後になる
と言った話を見たことがあります。
半年近く前の話で全くアテにならないものですが。
689Socket774:2005/04/04(月) 21:52:25 ID:U6cgOizw
昨年のデモって9月頃だっけ?
それまでにToledoが発売されてるか激しく疑問だが・・・
690Socket774:2005/04/04(月) 22:03:21 ID:u14HE/5w
OpDualの登場が楽しみだ。鯖系のベンチだとコンシューマレベルなら遙か彼方まで
カッ飛ぶ数字が期待できそう。

2.4GHzデュアルコア*2とか来てしまったら、XEONはどうやって対抗するのかねぇ。
Op系は1XXから8XXまで全部一度に移行するし・・・XeonMPの立場は?
691Socket774:2005/04/04(月) 22:08:07 ID:oKHQA/go
>>687
気になってたんだけど、電線の例えって本当にCPUの電源のことを言ってるの?
692Socket774:2005/04/04(月) 22:17:27 ID:0+I8cFzU
>>690
確かに2.4GHzデュアルコア*2の性能は現時点ではカッ飛んでるかもしれないが
リリースが遅くなればなるほどXeonの性能も上がってくるから(DualやL3cacheで)
しかしここまでの話しの流れからみて、電力と熱は双方にとってネックだな。
この問題を解決できた方が次世代プロセッサとして有力だと思う。

だからDC OpteronHEやEEという低消費電力版に期待。
DC YonahもLVやULVがリリースされるなら有力。
693T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/04(月) 22:40:46 ID:tmlpJPct
>>690
個人的に今、一番試してみたいのは
「SingleCoreとDualCoreの混載は可能か?」
という点。
BIOSで弾かれるか、OSで弾かれるか、それともすんなり動いてしまうのか・・・
694Socket774:2005/04/04(月) 22:43:03 ID:LgBZQPJE
>>692
Yonah, 通常版でTDP31Wなら普通に冷やせるでしょ。なんせ本来薄型ノート向けのチップだもの。
クライアント向け64bit拡張が実用に達しないであろう2005年末〜2006年くらいに売る分には
Yonahはかなり有力な候補だわな。

演算ユニットが多い分同クロックならAthlonのほうが消費電力は大きい。
かつてのP6(PentiumIII)とK7(Athlon)の関係をそのまま引きずってるからな。

いまAthlonが不思議とマンセーされるのは、IntelがCPUの高発熱化により耐熱設計を推進するという、
AMDが初代Athlonでやってた役をPentium4をもって引き受けちゃったからだろう。
IntelがP6ベースの比較的低消費電力なデスクトップCPUを続投してたなら、Athlonのほうが
高発熱故に干されてた可能性もあるね。
695Socket774:2005/04/04(月) 22:43:42 ID:2Ki6Hmp8
AthlonMPのころは、雷鳥とヅロンの凸凹デュアルでも結構動いていたような。
有効かどうかはともかくとして。
696Socket774:2005/04/04(月) 22:54:42 ID:Y8NA9bZu
・・・・というか、頭から読み直して、ふと思い直したんだけど・・・


仮に、
>72 とか >79 で言ってるように、
冷却については2CPU(Xeon-Dual)よりも1CPUのデュアルコア(PenD)の方が有利で、

>571
とかで言っているように、電源周りでも何ら問題が無い、と仮定するならば、



・・・・なんでXeonの3.6Ghzに対し、PenDは3.2Ghz(当初はそれ以下)でしか出せないんだろう?
最初の仮定が正しいなら、動作クロックは上がることはあっても下がることはないのでは?


冷却機構若しくは電源周り以外の何かが制限要因となった、というなら納得できるけれど・・・
今更歩留まり、なんて話でもないだろうし。
697MACオタ>696 さん:2005/04/04(月) 23:06:25 ID:39a2x8u6
>>696
  ---------------------
  冷却については2CPU(Xeon-Dual)よりも1CPUのデュアルコア(PenD)の方が有利で、
  ---------------------
デュアルコアわシングルよりクロックを下げるって話を無視して、あたかも2倍の発熱があるように喧伝
してるのがアム虫だってだけの話す。
115-130W程度なら、BTXやPower Mac G5のような筐体を使うと、騒音の問題も無く空冷で冷やせる
すけど、これが200W越えともなると大変になるす。
698Socket774:2005/04/04(月) 23:08:48 ID:A0fVQhoh
所詮ペニス
初めから結論が固定してるし、相手を言い負かすことが議論だと思ってる。

699540:2005/04/04(月) 23:09:05 ID:A/F/BKxJ
>691
最初は65Wと130Wそれぞれの供給について電源インピーダンス
を減らすには、130Wのは65Wの単純に倍では済まない、と言う
話だったようです。
(>77ではその考察モデルとして銅線1本での話をしています)

それに対してマコたんが「電源インピーダンスを低減するには
断面積(導体の抵抗は断面積に反比例すると言う話から)より
も表面積が効く」と言って、その実現方法として「電源のピン数
を増やす」と言い出したので、私がそれに対して、表面積じゃなく
て接触面積を増やす(接触抵抗の低減のため)の間違いじゃない
のか?とレスしたところ、表皮効果が・・・と反論してきたところから
現在の状況に至ります。

表面積が効く、ってのはおかしな話だと思うんですよ。
配線長を「伸ばせば」勝手に表面積は増えるんですから。
700 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/04(月) 23:21:53 ID:eKjRzfIu
っと言うか話がまるで噛み合っていないと思うぞ!っと
超低インピーダンスで無いと困るのは常識であり、その為にも接触面積を確保するってこと。
そして超低インピーダンスだからこそ過渡応答特性が敏感に効いてくる。(インダクタンス問題)
しかし、インダクタンスについてはCPUに大量のコンデンサを埋め込むことで対応済みだよん♪
701Socket774:2005/04/04(月) 23:22:52 ID:3Lf4Y8re
今の最速CPUってMIPS値いくつぐらいかな?
702MACオタ>雑音? さん:2005/04/04(月) 23:23:54 ID:39a2x8u6
>>700
いつもつるんでるアム虫に毒されてるみたいすね。
  ------------------------
  インダクタンスについてはCPUに大量のコンデンサを埋め込むことで対応済みだよん♪
  ------------------------
>>421参照して欲しいす。
703540:2005/04/04(月) 23:26:28 ID:A/F/BKxJ
>697
騒音の問題無くってのは、どのレベルの騒音なの?
少なくともファン9個も付いてるものが静かだとは考えにくいんだけど。
2.5GHzデュアルは通常動作音35dBとか書いてるけど。
まあ、あれだけ巨大なシンクつければ冷却性能は高そうだけどね。
1個当たりXP-120の倍以上ありそうだし・・・
704T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/04(月) 23:28:16 ID:tmlpJPct
BTXのレイアウトってケース前面からの直接吸気だけど・・・ラックマウントはどうすんだろ?
ラックだと前面はリムーバブルトレイが来るから、辛いと思うんだけど。
705 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/04(月) 23:28:55 ID:eKjRzfIu
>>702
ありゃりゃ、間違ったこと言ったかな?
下記を読む限り間違えたとは思えないのだけど・・・アフォな私に判るように少し解説してくださな。

> 最近のプロセサは電源電流が大きくて,かつ,高速で変化するので,
> パッケージの電源供給系のインダクタンスLにより,L*di/dtによる電圧変動が問題になります。
> これを減少させるためにチップ内にデカップリングキャパシタを作る方法が一般に用いられており,
> 数百nF程度のキャパシタを作ります。
706MACオタ>540 さん:2005/04/04(月) 23:29:52 ID:39a2x8u6
>>703
音に関する感性わ個人差が大きいすから、どこか電器屋の店頭で見てくれば良いかと思うす。
707MACオタ>雑音? さん:2005/04/04(月) 23:40:27 ID:39a2x8u6
>>705
安藤氏のかかわっているようなハイエンドサーバープロセッサわ、ダイ面積が大きくなっても構わないのか、
そういうやり方なのかもしれないすけど、PC用プロセッサわもっと姑息なやりかたをしてるす。
PowerPC970FXの例わ、こんな感じす。
http://www-03.ibm.com/chips/products/powerpc/newsletter/jun2004/newproductfocus.html
  --------------------------------
  When changing back to full frequency from a lower frequency, there is a resultant rapid increase in
  current referred to as a high di/dt. A high di/dt can result in voltage droop on the processor die layer
  due to the parasitic inductance of the package and printed circuit board voltage distribution. To mitigate
  di/dt, the power-tuning control logic switches back and forth between the old and the new frequency,
  gradually running more and more cycles at the new frequency. The IBM designers refer to this technique
  as clock dithering.
  --------------------------------
いずれにせよ、電源ラインの誘導成分わ減らすにこしたことわ無いすよ。
>>654のリンク先わ、そういった特性を売りにしているソケット構造の話す。
708Socket774:2005/04/04(月) 23:47:39 ID:4+7k9GHB
>>703
そのPCを使う環境にもよるんじゃないの?
パソコン専用の部屋があるお金持ちさんなら多少うるさくても隔離できるし
リビングに置いて動画サーバーにするなら静かなほうがいい。

G5に限らず筐体の後ろに排気する場合排気する方向が一番うるさいと思うけど、
その方向を壁のほうに向ければ多少ごまかせるでしょ。
壁に音のエネルギーを吸収する吸音材を貼っとけばさらに減る。
プラシーボも入ってるかもしれないが、そんなことをしたうちの騒音は許容範囲。
709696:2005/04/04(月) 23:51:34 ID:Y8NA9bZu
んで、逆説的に言うと、
熱対策が問題でクロックを下げざるを得ない、ってのは真なわけで。

#まあ、これはAMDも同じといえば同じ。唯一VIAのみ当てはまらない可能性があるケド

そういう意味では、BTXもクリティカルな解決策にはならないと
Intel自身認めているとも言えなくはないのでは。
BTXで熱問題が解決できるならば、PenDの周波数はもっと上がっても良いわけだし。

また、”CPUメーカー”としてのIntelとしては、
こういったプラットホームの改良や、周波数の押さえ込みによる解決策というのは
技術的な敗北と言われても仕方がないのでは。
どんなに言い繕っても、
純粋な設計能力&製造能力で、これら問題を解決することができなかった、ということに
変わりはないのだから。


・・・まあ、それでも、
性能向上のためならBTX導入なりの解決策が必要不可欠である、というなら、
決して否定するばかりではないんだけど・・・
他ならぬIntel自身でも、将来的にはYonahなりMeromなりで、現状よりは低消費電力な
CPUに移行していくわけだし、
これなら、あえて現状のプラットホームを変える必要なんて無いのでは?とも思うわけで。
710Socket774:2005/04/04(月) 23:52:08 ID:f/di19qd
>>684
製造コストなんか知ったこっちゃないし。コストっつうのは導入するのに必要な費用。
ケースとかクーラーとか騒音防止とかの費用のことだよ。

>発熱も両社ともに現状のシングルコアプロセッサと同程度にすることを表明しているす。
じゃぁPenDは熱いわけね?3.2*2と3.8って同じくらいの熱量になるんだねぇ。

>>685
高止まりってFX並?2.2GHzのデュアルが6万〜7万に収まることはありえる?ありえない?

とりあえず両方とも微妙なわけね?
711Socket774:2005/04/04(月) 23:53:20 ID:dHVtVSaS
チップ内の decap は ps/ns オーダーの電源の揺れを防ぐため。
パッケージ上のチップコンデンサは、ms オーダーの電源の揺れを防ぐため。
パッケージとソケットの接合は PGA と LGA でどちらが必ず良いとはいえない。
ソケットメーカーが工夫をしていて、低インピーダンスをうたうソケットが
双方で出ている。
電源ユニットから M/B までの配線は単純に DC だと思って OK。

なんにしても Moore がいない Intel は期待できん。
技術音痴同士で内紛に忙しいんだろか。
Centrino の PL は開発グループから引き離されて本社で閑職に
つかされとるし。
いくら Intel のシェアは磐石だといっても驕りすぎ。
一度痛い目をみればよいと思っている関係者は多いはず。
712MACオタ>711 さん:2005/04/05(火) 00:04:52 ID:39a2x8u6
>>711
  ---------------------
  チップ内の decap は ps/ns オーダーの電源の揺れを防ぐため。
  ---------------------
もっともな話だとわ思うすけど、安藤氏の文章を読むとMontecitoの電力管理機能でon-chipキャパシタが
不要になるとあるす。ps/nsオーダーで制御を行っているとわ、とても思えないすけど、どうなんすか?

  ---------------------
  電源ユニットから M/B までの配線は単純に DC だと思って OK。
  ---------------------
こちらわプロセッサ用のスイッチング電源の上流側で、安定化電源としてわプロセッサと分離されている訳
すから、最初から電圧の安定性わ問題にならないす。
713Socket774:2005/04/05(火) 00:09:40 ID:7dXOnFX8
え? じゃあYonahも期待薄?
714Socket774:2005/04/05(火) 00:11:42 ID:LblquOoX
ノートにBTXなんてあったっけ?
715Socket774:2005/04/05(火) 00:16:51 ID:OYZXtH1T
Yonah DPのTDPが31W。
これが仮にDothanと同じ2.13GHzしか出せないとしても、
そのコアを炭みたいにツインコアにしたらTDPは62W(以下)になる。
PenDやOpよりずっと冷たい上に、4CPUになったら相当な計算能力が出せるぞ。
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=770ct479&page=11

合計ダイサイズがプレよりは大きくなるから値段は高くなるだろうが
炭と違って>>68のように叩くポイントがなさそう。
シェアードバスとはいえ、モバイルはまだ533MHzだし帯域は問題ないと思う。
716 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/05(火) 00:20:29 ID:72P2kfc9
>>707
おお、thx
なるほど、平面接触だとインダクタンスも低減可能だったのか・・・
まぁ、今から想像すると当たり前っぽいお話だったりするのがちと癪なのだが・・・
電力の安定供給でピン数を増やすということは異論を挟む余地も無いのでここらでこの件は納得するよん。
717540:2005/04/05(火) 00:25:24 ID:OiH+X3u7
てか、安定供給のためにピン数を増やす、ということに
ついては誰も否定してないんだけどね。
718Socket774:2005/04/05(火) 00:28:07 ID:uZVN3um+
>>715
Sossamanはガセネタだと思うぞ流石に
でもシェアードキャッシュだからそれこそ必然的に広いバス帯域が不要になる計算。
719691:2005/04/05(火) 00:39:27 ID:SdEFcWBv
>>699
「インピーダンス」とかいう割には、純抵抗しか考慮していないのがとても
引っかかるけどなぁ。
(それ以前におかしな点もあるけど。)
di/dt が大きいCPUでは、単純な DC モデルは役にも立たないよ。
電源 pin を増やして L を並列化し、低減することが重要なのに。
断面積 S の pin 1 本で給電するのと、 S/2 の pin 2 本で給電するのとでは
インダクタンスが 2 倍違う。
720 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/05(火) 00:50:15 ID:72P2kfc9
さてと、次はコストの話をしたいのだけど・・・・

生粋のアム虫であるT.A君も自白しているようにAMD社のデュアルコアは非常に高価となる可能性が高い。
これは90nmで製造する状況だと生産数に諸に影響するからであり供給能力が著しく低いことに起因している。
それに比べINTELの生産能力は非常に高くデュアルコアも当初からバリュー価格で発表される可能性が高いと考える。

つまりINTELだと安く購入できるのだよ♪(ホンとかな?
721Socket774:2005/04/05(火) 00:54:23 ID:/GlePQSc
その代わりマザーは買い換えだけどな。
722Socket774:2005/04/05(火) 00:55:21 ID:SdEFcWBv
ゴミ捨てるにも金かかるのに、金出してまでゴミ買わないしな。
723(^_^):2005/04/05(火) 00:56:24 ID:uHk/lEN4
突然すみません。4/4、Athlon Eステ出荷予定って聞いたんですが
どなたかご存知の方いませんか?
724Socket774:2005/04/05(火) 01:02:20 ID:D9MeIJhF
延びたんでない?

アメリカのAMDのホームページには載ってないし、こんなんもあるし

Athlon64 Veniceコアについて
[183] むた 平成17年 3月30日(水) 14時09分
Athlon64 Veniceコア(Rev.E)が4月4日より出荷(発表だけ?)のようですが、こちらでの入荷はいつごろになりますでしょうか?
Re:1 店長 平成17年 3月30日(水) 18時11分
CFDや、日本AMDの話では
4/4日出荷という話は聞いておりません。
又4/4日以降タイムスケジュールの話が出ると思いますが
 現時点では全く不明です。
Re:2 店長 平成17年 3月30日(水) 18時15分
噂では どうやら
・旧コアの在庫がある程度なくなるか?
・各メーカのBIOSの対応状況を見定めてから出荷

という手法を日本AMDはとるようです。

 平行のバルクで多少高い価格なら直ぐ入るかもしれませんが、正規のBOXだと
 4月後半になるんじゃないのかなぁ・・
725Socket774:2005/04/05(火) 01:05:56 ID:37yk14R6
>>720
おっさんおっさん、インテルのバリュー価格っていくらくらいよ。
っていうか同じ3.2GHzに比べてどれくらい高いと予想するよ。
726 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/05(火) 01:10:48 ID:72P2kfc9
>>724
あれれ?
生産量が極貧なのに在庫抱えてるですか?
やっぱ、そんなに売れていなかったのですね・・・・・・(1ポイントUPてしかなかった結果がこれか・・・

>>725
3.2GHzのデュアルコアはプレミア価格になるんじゃないかな?
ってことで賢い人はパスだよね♪

狙い目はやっぱ2.8GHzでしょうね。・・・これをOCして・・・・(汗"
私の予想だと2.8GHzのは25000〜30000までじゃ〜ないかな?
727Socket774:2005/04/05(火) 01:34:59 ID:37yk14R6
>>726
520とかが17000円くらいするのに、それをニコイチにしたのが3万までか。
安すぎねぇ?
728Socket774:2005/04/05(火) 01:38:25 ID:UwuHsXoy
個人的にはDualコアねらいなんで
INTELが低価格でだせばAMDも対抗上出さざるおえないから
ゆっくり選んで買うつもりだけどね

>>726
さすがに25000〜30000は厳しいんでない
製造費なんてのはさっぱりわからないけど、1.5倍くらいコストはかかると思うけど
とりあえず、40000くらいを見ている
特に根拠はないけどね、もちろん安ければ安いほどいい

DualコアでまたCPU値下げ競争が始まるのかな・・・
729Socket774:2005/04/05(火) 01:38:54 ID:SI/GrkMK
雑音の予想は当たった試しが無いw
730Socket774:2005/04/05(火) 01:41:06 ID:vh/cuQAv
日本AMDはrevうp品の場合は日本に入れるの遅い傾向がある
Sempronの90nm品も2004年11月には出荷されていたのだが、日本に入ってきたのは2005年1月中旬だった
731Socket774:2005/04/05(火) 01:41:27 ID:zDSb7Z0M
>726

在庫って・・・頭大丈夫か?
まだ世に出てないものの在庫が無いなら
それは生産されてないって事と等しいだろ ああ?

でこれだけ特性だ何だ話しておいてOC?
アホデスか?
回路設計者にOCなんて言ったらお前は頭大丈夫かって必ず言われるぞwww
確かにマージンは取ってあるがそれは量産や相性を出しにくくする為で
使うためにあるんじゃないと言う事を全然理解してないな
一回オシロで波形でも見て来い
回路のタイミングや仕様を満たしてないのに
何故か動いていると言う危険な状態だぞ
Mhz単位の回路でもちょっとタイミングを詰めただけでESで動いたものが
量産すると動かなかったりするのに完全に頭が逝ってる

動けば良いって思うなら特性の話などチャンチャラおかしんだよ!アフォが
732Socket774:2005/04/05(火) 01:42:24 ID:D9MeIJhF
>>726

つーかVeniceで3800+がでたら今までのなんか買う奴いませんがな。



733Socket774:2005/04/05(火) 01:48:47 ID:NCxbxqt4
>>730
日本だけじゃなく世界中遅いだろw
海外のニュースサイトではakibaに90nmのSempronが来た
なんて書かれてたんだから
734T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/05(火) 01:51:45 ID:oKtUK3Ky
>>710
2.4GHzを最上位としてデビューするなら、2.2GHzで5〜6万円位じゃないかなぁ・・・
と予想してるけど、こればかりは出てみないとなんとも・・・(^^;
AMDの生産量がIntelよりずっと少ないのは確かだから、Opteron-DualCoreに注力
するのは仕方ないでしょうね。

Intelが好き/嫌いは別として、冷静に見てもXeonは当分DualCoreは出せそうにない
状況だけに、少ない数で大きな利幅が見込めるサーバー市場をDualCoreで切り崩しに
かかるのは、AMDとしては当然の戦略だし。

・・・ちなみに、今日入った連絡によるとThunderK8WEは本日国内代理店に到着したとの事。
(明日発送・明後日は店休日だから4/7到着だそうで。)
店長の話によると代理店への割り当ては僅か2枚・・・TYANもIWillもほとんどサーバーで
手一杯なようだから、もしかするとOpteron-DualCoreサーバーは発表と同時にあちこちから
製品が出てくるかも。
735 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/05(火) 01:55:26 ID:72P2kfc9
あれれれ・・・・皆さん結構高価な額を予想してるんですね♪
ってかデスクトップ用のデュアルコアな訳で高価にすると買い手は居なくなっちゃいますよ。
それほどメリットがある訳でもないし、2.8GHzで30000円でも少し高いかなぁ〜って感覚なんだけど・・・
デスクトップだとデュアルコアってその程度にしか意味ないすよ?

そのことはINTELも重々承知しているだろうから安い価格帯を想定していると思うのだけどね。
あと、原価なんて知れているよ、それより大量販売を心掛けるべですね♪
736Socket774:2005/04/05(火) 01:56:29 ID:NCxbxqt4
AMDのデュアルコアの本番は来年。
65nm移行・Pacifica実装・Fab36量産開始
Chartered Semiconductorとの提携生産開始
737Socket774:2005/04/05(火) 01:59:20 ID:SI/GrkMK
>デスクトップだとデュアルコアってその程度にしか意味ないすよ?
デュアルコアマンセーしていたお前が、どの口でそれを言うのだw
738Socket774:2005/04/05(火) 01:59:31 ID:N6fC1BXA
>あれれれ・・・・皆さん結構高価な額を予想してるんですね♪

分を知れ。
お前の予想を誰が当てにするかよw
739アラスジ大佐 ◆dDyrIt0cEU :2005/04/05(火) 02:04:34 ID:if8TyqNy
まあ30000はないわな
低く見積もって40000
740 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/05(火) 02:06:50 ID:72P2kfc9
>>737
って言うか、殆どのソフトが北森2.8GCより遅くなってしまうんだよ?
それ判って価格を考えてます?

もちろん、2.8GHzあればそれなりに十分な速度だから困らない訳だけどね。
魅力と失望は当然相殺される訳でして・・・・・(笑

ってなことでAthlon64のデュアルコアが5万って価格で出てきたらおじさん笑ってしまうぞっと!
供給量少ないくせに在庫増やして如何するんだろうね♪
741Socket774:2005/04/05(火) 02:07:30 ID:N6fC1BXA
もう寝ろよ、変態。
742T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/05(火) 02:11:50 ID:oKtUK3Ky
Smithfieldの利点はPrescottを単純に並べただけ、という点かな?
検査段階で弾かれたらダメだったコアを切り離してしまえば、普通にPrescottと
して売れるだろうから、全体としての歩留まり低下はかなり抑えられるだろうし。
で、おそらくダメだった方のコアはCeleronDあたりに化けるのではないかと。

それがAMDより低価格で出せる理由なんじゃないかな?・・・という話がPentiumD
スレで出てた気がする。
743Socket774:2005/04/05(火) 02:17:13 ID:SI/GrkMK
>>740
アンカーは確認して打てよ
俺は価格の話はしておらんよw
744T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/05(火) 02:38:29 ID:oKtUK3Ky
今までの話の流れを、Intelの方針を肯定する方向で解釈すると・・・

BTX:買い替え
電源:買い替え
マザー:買い替え
メモリ:買い替え

・・・\30000でも高くつくなぁ・・・
745Socket774:2005/04/05(火) 02:45:03 ID:37yk14R6
>>744
メモリも?
746 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/05(火) 02:45:12 ID:72P2kfc9
購入する人の殆ど(9割?)がメーカー製PCの買い替えだし、心配しなくても良いですよ♪
全部おニューで幸せかもよ♪
747Socket774:2005/04/05(火) 02:50:43 ID:SI/GrkMK
>>746
>って言うか、殆どのソフトが北森2.8GCより遅くなってしまうんだよ?
これについてアーキテクチャに基づいて説明してくれんかね
ネット上にそういう結果はあるようだが
それではおやすみ 後で確認させてもらうよ
748 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/05(火) 02:59:33 ID:72P2kfc9
>>747
邪魔臭いからヤダ!
直ぐに拾える情報だから自分で探しなさい。 Or 私以外の親切な人に頼みなさい♪
749Socket774:2005/04/05(火) 04:13:24 ID:uZVN3um+
まずキャッシュのレイテンシ増大だろ。
分岐についてだが、予測の精度は上がってるのでパイプライン段数の割には実はペナルティ少ない。

ALUまわりの性能は割と改善されてるし、HTの効果も得やすくなっている。
(レイテンシ増加分ユニットの遊びが増え結果的にそうなっただけかも)
750Socket774:2005/04/05(火) 04:30:08 ID:pJA0/gHR
北森2.8GCはHTを使うと性能は40%〜60%増しになる。
炭2.8Gはプレ2.8Gの2倍の性能が出そうだが、
バスの帯域の関係で70%〜80%増し程度の性能しか出ない。

プレ2.8Gの性能は北森2.8Gより10%ほど劣るかもしれないが
デュアルになったおかげでHTの北森よりは性能出ると思うぞ。

ただ発熱は北森のそれを圧倒的に上回るが。
751 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/05(火) 05:41:51 ID:72P2kfc9

ttp://www.trustedreviews.com/article.aspx?art=1241
(敢えて解説はしないことにするが、悪い結果ではない)

1)シングルタスクだとデュアルコアの恩恵は全くない!(常識
2)重たいソフトを実行中でも軽快な操作が可能。(2タスクまでは頗る快適だし、それを超えても十分快適
3)マルチスレッド対応ソフトが快適に走る。(但しHDD等のIO待ちでの速度低下はある。

総合:使い易いPCと言えるが、シングルタスクでのトップスピードは所詮2.8GHz(ベンチオタ又はゲームオタを除き十分な性能と言える。

752 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/05(火) 05:46:03 ID:72P2kfc9
ついでに発熱が云々と言ってる奴は妄想し過ぎの傾向がある。
デュアルコアだからと言って常に2コアの稼働率が100%であると考えるのは間違い。
更に言えば、Athlon64のデュアルコアも似たり寄ったりに熱い。

もちろん、2コアとも100稼動なら、それこそデュアルコアの恩恵を十分に受けている訳で・・・
それを無視して熱いと騒ぐのも考え物であることを指摘しておく。
753Socket774:2005/04/05(火) 05:55:15 ID:n3d6swoq
>北森2.8GCはHTを使うと性能は40%〜60%増しになる。

夢美杉
754T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/05(火) 08:00:01 ID:oKtUK3Ky
>>745
i915/925マザーは結構DDR400対応マザーが出てたから、DDR400を使ってた人の方が
多いんじゃない?
XE以外はDDR2の恩恵はほとんどないし、値段高いし。
755Socket774:2005/04/05(火) 09:34:34 ID:P61mSulv
Pen4HTの効果はIntelの大本営発表でも3割から4割ってとこじゃなかったっけ。
パチモンDualで性能6割向上なら、いろんなところで祭りになるだろうな。
756Socket774:2005/04/05(火) 09:34:49 ID:37yk14R6
>>754
あぁね。そういう意味か(*´ー`)
σ(゚ー゚*)オレAMDにしろIntelにしろマザボとメモリと電源(これは静音のため)変えるから、どっちでもいいかな。
ケースはAMDの方は変えなくてもいいんけ?
757Socket774:2005/04/05(火) 11:15:10 ID:UwuHsXoy
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http%3A%2F%2Fwww.hardwareluxx.de%2Fcms%2Fartikel.php%3Faction%3Dshow%26id%3D158&lp=de_en

3D系はクロックに左右されるからEEの方が速いのは当然として
TMpegベンチは6割くらい速いかもしらんが、、、あとはおおむねDualの方が良いスコアだね
758T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/05(火) 13:20:16 ID:m7zHfc1H
>>756
MicroATX→ATXとかの変更でなければ、よほどショボイケースでもない限りは
不要かと。
もっとも、既にサンプル展示されたi945/955のマザーも大部分はATXだったみたい
だけど。
759Socket754:2005/04/05(火) 15:16:22 ID:5aDYV63M
760Socket774:2005/04/05(火) 16:08:01 ID:7dXOnFX8
Toledoを突然3万台で発表してまたインテルにショックを与える悪寒。
Intelのリテール価格なんてぼったくりなんだし。
761Socket774:2005/04/05(火) 16:13:57 ID:aXg1ftX5
ダイサイズから考えてもAthlon64初出くらいの値段なんじゃねーの?
いくらか知らんけど。
762Socket774:2005/04/05(火) 16:34:12 ID:sqTZalO+
>>759
簡単に言うと
やっぱりMPEGエンコ専用ですか
763Socket774:2005/04/05(火) 16:37:34 ID:7dXOnFX8
>>762
Northwoodで充分な悪寒。
764MACオタ:2005/04/05(火) 18:22:35 ID:sRV/rGPg
アム虫が大騒ぎしたSmithfieldのTDPすけど、ExtremeTechの記事によると840XEで125Wみたいす。
いつものように妄想で大騒ぎしてたってことのようで。。。
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1781873,00.asp
  -------------------------
  That makes for a pretty hot processor, and the Pentium Extreme Edition 840 cooks along at 125W.
  -------------------------
765Socket774:2005/04/05(火) 18:26:34 ID:Y/DAKwrW
>>764
なるほどね
Intel流で125Wって事はつまり
766Socket774:2005/04/05(火) 18:29:08 ID:Y/DAKwrW
・・・ていうかお前、英語読めないだろw
767Socket774:2005/04/05(火) 18:39:39 ID:cxB7UxA2
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=de_en&trurl=http%3a%2f%2fwww.hardwareluxx.de%2fcms%2fartikel.php%3faction%3dshow%26id%3d158%26seite%3d13
そうは言ってもフルロードで328Wとか言われると引くな (PenEE3.2 + 1G + 6800GT)

540J(HTオン)は実測で90W前後(Tom'sの所)という測定があるようなので、仮にTom'sの測定値を使うと

260-90=170がCPU以外
PenD  302-170=132W
PenEE  328-170=158W

逆にPenEEが125Wを実際に消費してると仮定すると、328-125=203WがCPU以外
PenD  302-203=99W
540J  260-203=57W ←??

測定条件が違うので参考までに
↓によるとXeon3.2 + 2G + 6800Ultra でフルロード358W
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=x36o252&page=4

768Socket754:2005/04/05(火) 18:39:56 ID:5aDYV63M
>>764
 どこにも実測値125Wなんて文字は見あたらんのだが。

http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=de_en&trurl=http%3a%2f%2fwww.hardwareluxx.de%2fcms%2fartikel.php%3faction%3dshow%26id%3d158%26seite%3d13
 こっちには、HTTをONにするととたんに26Wも電力が跳ね上がるという実測結果が出ているのだがね。
769Socket774:2005/04/05(火) 18:49:03 ID:AV/qQXb4
>>767
その計算何を出したいの?
770Socket774:2005/04/05(火) 19:00:38 ID:sqTZalO+
>>764
かなり皮肉っぽく書かれていますが
771Socket774:2005/04/05(火) 19:14:43 ID:AnOovOci
>764

やっぱりアホでしたね
一見すると構成から考えて非常に低いTDPを実現してるように見えるが
I物理CPUが2つなので稼働率の問題から
Intel方式TDPならば1CPU構成より
さらに見かけの数値は下げられる事がわかりませんか?
Intel方式は諸悪の根源で例えば最大稼動が続くと
馬鹿正直に筐体設計を行った場合冷やしきれなくなると言うのは周知の事実
だからわざわざ38℃シャーシのような基準を設け誤魔化しているに過ぎない
2CPUフルロード時に合わせて設計を行うとすれば
38℃シャーシを謳うものでも冷やしきれない可能性がかなり高いため
今度はBTXとか言い出す始末
リテールクーラーはこれにあわせた設計となっているため
それ以外の組み合わせでの動作は保証できないとか言い出すよ きっとw
772MACオタ>768 さん:2005/04/05(火) 19:17:30 ID:sRV/rGPg
>>768
  --------------------
  どこにも実測値125Wなんて文字は見あたらんのだが。
  --------------------
虫わ、TDPを「実測値」だって思ってたすか(笑)
Intelわ、このように定義しているす。
  --------------------
  The processor thermal design power (TDP) is based on measurements of processor power
  consumption while running various high-power applications. This data is used to determine those
  applications that are interesting from a power perspective. These applications are then evaluated
  in a controlled thermal environment to determine their sensitivity to activation of the thermal
  control circuit. This data is used to derive the TDP targets published in the processor datasheet.
  --------------------
773Socket774:2005/04/05(火) 19:21:12 ID:yAnJRLZj
ギョウチュウintelごときに虫呼ばわりされるとは...

ギョウチュウ入ってる? ポキール
774Socket774:2005/04/05(火) 19:22:49 ID:SdEFcWBv
>>772
イエース? アーハン?
775Socket754:2005/04/05(火) 19:40:39 ID:5aDYV63M
>>772
 Intelのいう「TDP」なんてあんた以外誰も気にしてねーんだよ。
 
776Socket774:2005/04/05(火) 19:44:40 ID:7dXOnFX8
Thermal Design Power (TDP) is measured under the conditions of TCASE Max, IDD Max, and VDD=VID_VDD,
and include all power dissipated on-die from VDD, VDDIO, VLDT, VTT, and VDDA.

ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/30430.pdf
777Socket774:2005/04/05(火) 19:48:24 ID:UwuHsXoy
125Wが最大だと思っていて
インテルもやりやがるぜウヒョって思ってたんだけど
全然ちゃうじゃんこれ(汗
778MACオタ>776 さん:2005/04/05(火) 19:51:53 ID:sRV/rGPg
>>776
そこに書いてある通りだとすればAMDのTDPわ実測ということになるすけど、現実にわクロックが異なる
グレードで同じTDPってことになっているす。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0217/amd.htm
  -----------------------
  従来の「Opteron 846/246/146」のTDPは89W。
  -----------------------
つまりweb上に置いてある文書に、平気で嘘が書いてあるってことす(笑)
779Socket774:2005/04/05(火) 19:52:26 ID:NCxbxqt4
>>778
プッ
780MACオタ@訂正:2005/04/05(火) 19:56:27 ID:sRV/rGPg
リンク先間違えたす、失礼しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/amd.htm
  -------------------------
             Athlon 64 FX  Athlon 64
  実クロック     2.2GHz      2.0GHz
  TDP         89W        89W
  -------------------------
781MACオタ:2005/04/05(火) 19:58:19 ID:sRV/rGPg
お詫びついでに、IntelのTDPの算出基準わ、ここの図のようなやりかたす。
http://www.computernerd.com/inteltdp-2.html
782Socket774:2005/04/05(火) 20:03:49 ID:SdEFcWBv
>>778
まあ、嘘には違いないな。
会社の決算予想と同じように、発表している値が
控えめだからかまへんけど
783Socket774:2005/04/05(火) 20:07:43 ID:37yk14R6
>>781
おっさん、おっさん。AMDの場合は最大値≦TDPでIntelの場合は最大値≧TDPってことみたいだが。
公称値より低いのは結構だが、公称値より高いのはマジ勘弁なんだが。
普通に考えると

AMDの実測最大値とTDPとの差=安全のためのマージン
Intelの実測最大値とTDPとの差=平均すれば高くないという誤魔化し

にしか見えないんだが、その辺はどう考えるよ。

自作する上で電源選びってのはカナリ重要な部類なんだが。
784Socket774:2005/04/05(火) 20:07:56 ID:/GlePQSc
>778

冗談で書いてるんでなければ、見識を疑うな、俺。
785Socket774:2005/04/05(火) 20:15:44 ID:AV/qQXb4
>>783
IntelのTDPにも根拠あるからさ。それ調べてからで遅くないよ。
786MACオタ>782 さん:2005/04/05(火) 20:16:10 ID:sRV/rGPg
>>782
  ---------------------
  まあ、嘘には違いないな。 [中略]控えめだからかまへんけど
----------------------
アム虫も信仰心だけわ、立派なモノすね(笑)
787MACオタ>784 さん:2005/04/05(火) 20:17:19 ID:sRV/rGPg
>>784
リンク先間違えて失礼したす。ソースわ>>780の方す。
788MACオタ>783 さん:2005/04/05(火) 20:19:36 ID:sRV/rGPg
>>783
  ----------------------
  平均すれば高くないという誤魔化し
  ----------------------
>>781のリンク先の図を見れば判るように、平均じゃ無いす。
「現存するアプリケーションでわ、ほぼ越える事が有り得ない値」と見て良いかと。。。
789Socket774:2005/04/05(火) 20:20:45 ID:/GlePQSc
>781

そのグラフを見る限り、TDPを上回る消費電力がある可能性を
全く否定していないように見えるんだが・・・

設計基準をどこに置くか、ってのはその会社なりの思想だけれど、
現実に起こり得るところに基準を置くってのはどうかと思うぞ。


例えば半導体とは全く関係ない、土木構造物についてだけど、
海岸施設等の場合では、
耐用年数期間内に起こりうる最大波高を、もっともワーストケースとなる
潮位時(大潮時)に起こったと想定し、かつそれに対し2割の安全率を
有することが設計基準上要求される。

もちろん、人命に関わる可能性があるから、これほど厳しめに
見ているのもあるけれど・・・

だからといって、ワーストケース時に突破されることが
当初から想定されているところを設計基準に置くってのは、
基準を設定する人間としては不誠実な態度ではないかな?



まあ、半導体関連では、これが一般的な考え方なんだ、って言うなら
そんなものか、とも思うけれどね。
・・・・俺の記憶では、昔はそうではなかったように記憶しているけれど。


790540:2005/04/05(火) 20:26:50 ID:OiH+X3u7
実際にINTEL方式TDPで熱設計したにもかかわらず、
冷やしきれずに暴走したとか燃えたとか言う話もあったね。

というかTDPの本来の意味を無視して自己流定義する
INTELはどうかと思う。
PenDの「デュアルコア」もそうだけど、独自定義してまで
見かけだけ良くしたいものなのかね
791Socket774:2005/04/05(火) 20:29:18 ID:37yk14R6
>>788
現存するアプリケーションって、具体的に何なら超えないのか疑問(;´д`)
グラフ見た感じで70%超える奴とか二つ動かしたらどうなるんだ。
792Socket774:2005/04/05(火) 20:29:53 ID:7dXOnFX8
>>789
医療関係には未だにP6が使われているわけだが……
793Socket774:2005/04/05(火) 20:31:04 ID:SdEFcWBv
>>786
まあね。虫の頭で考えても、Intelの(Pen4の)TDPで熱設計なんか
正気でできないもん
794Socket774:2005/04/05(火) 20:32:47 ID:/GlePQSc
>782


嘘、ってのはちと語弊があるかと。
あくまで、TDPは単なる基準なんだから、その基準に従って設計した際に
問題が発生しないのであれば正しい訳なんだし。

基準を簡潔に記述する、ってのは、誤解によるミスを防止する上では重要なんだし、
AMD的には、アップグレードパスを保証するためには、こういう基準を要求したい、って
とこだろうと思う。


それが実際のCPUの消費電力と乖離があるのも、まあ上記理由ならやむを得ないかと。
その分、省スペースの機体設計と言う面が犠牲にされた点も否めないけれどね。
まあ、その辺はモバイル版とか使えば良いだけなんだけど。
795Socket774:2005/04/05(火) 20:33:54 ID:SdEFcWBv
>>788
> ほぼ越える事が有り得ない値
なんか、図の正規分布っぽい曲線のすそのほうが熱設計点から
はみ出しているような...
俺の複眼のせいですか?
796Socket774:2005/04/05(火) 20:34:45 ID:7dXOnFX8
AMDはK6系で同一アーキテクチャの長期供給が可能な事を証明したし、
これからIntelが磐石だったロングスパンのシステムもAMDに食い荒らされるんだろうな。
797 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/05(火) 21:03:25 ID:72P2kfc9
> 実際にINTEL方式TDPで熱設計したにもかかわらず、
> 冷やしきれずに暴走したとか燃えたとか言う話もあったね。

これは可也眉唾な話だと思うぞ。
有名だとか言ってるけど実証された場面を見たことが無いよん♪
798Socket774:2005/04/05(火) 21:08:58 ID:NCxbxqt4
799Socket774:2005/04/05(火) 21:12:05 ID:7dXOnFX8
Tomってなんか最近Intelをネタにしてないか?
800MACオタ:2005/04/05(火) 21:24:00 ID:sRV/rGPg
>>789 さん
  -----------------------
  そのグラフを見る限り、TDPを上回る消費電力がある可能性を
  全く否定していないように見えるんだが・・・
  -----------------------
その通りすけどIntelの言うMaximum Powerわ、他のプロセッサベンダより厳しい可能性が高いす。
>>781のリンク先が参照しているIntelのSocket423 Pentium4の熱設計ガイドを読むと、図中のMax. Powerわ
全ての電力管理機能をきった状態の仮想的な値に見えるす。
一方、AMDの言い分が本当だとすると彼らの「最大」消費電力わ、あくまで高発熱のアプリケーションで取った実測値で、Intelの「最大」より低そうす。
少なくともPowerPCベンダ(IBM, Freescale共に)の「最大消費電力」わ、専用アプリを使った実測値す。
AMDも同じことをやっている公算わ、高いかと思うす。

>>795 さん
  ----------------------
  はみ出しているような...
  ----------------------
その部分にデータ点が無いことに気づかないのわ、あなたの複眼ゆえす(笑)
801Socket774:2005/04/05(火) 21:25:11 ID:SdEFcWBv
昔 Athlon (パロ) や Pen4 (ウィラ) で、稼動中にヒートシンクを撤去する movie なんか
やってたな。Pen4 は slowdown、Athlon は burn だた。
プレスコやスミスで同じことをしたらどうなるのか、ちょっと興味あるな
802Socket774:2005/04/05(火) 21:27:19 ID:GBHnyHwr
あれはAMDの熱保護が駄目駄目ってだけ。
K7でも最近のコアでは平気らしいけど、試したことないや。
つか、それ一緒にC3も出てなかった? 影響なく動いてるのw
803Socket774:2005/04/05(火) 21:28:17 ID:SdEFcWBv
>>800
> その部分にデータ点が無い
うん、測定したサンプルに限ってはそうだねぇ。
でも、あの図は、星の数ほどあるプログラムを実行したときの power が、
統計的にはだいたい正規分布ぽいのに従う、といいたいんじゃない?
どうよ
804Socket774:2005/04/05(火) 21:38:02 ID:NCxbxqt4
>>801

一年前にTomで実験してたけど
Athlon64・64FX・P4EE全て電源断
805MACオタ:2005/04/05(火) 21:39:18 ID:sRV/rGPg
>>803
  -------------------------
  統計的にはだいたい正規分布ぽいのに従う、といいたいんじゃない?
  -------------------------
その通りす。ただ、原典のSocket423 Pentium4の熱設計ガイドによると、このくらいわテストしてるとのことす。
  -------------------------
  Code sequences, or traces, were gathered from roughly 200 applications and benchmarks. These included
  Transaction Processing Performance Council TPC-C, SPEC*, SPECint* SPECfp, SPECweb, Ziff-Davis*
  3Dwinbench* and Winstone*, Microsoft* desktop applications, id Software* Quake*, CorelDraw*, Video playback
  with IntelR MMX. enhanced technology, several of which were run under multiple operating systems. (Including
  Microsoft Windows* 98, Microsoft Windows NT* and Linux*) and other compute intensive applications.
  -------------------------
806Socket774:2005/04/05(火) 21:48:41 ID:aXg1ftX5
Socket423の時ってHTも考慮に入れてるのか?
807Socket774:2005/04/05(火) 21:49:29 ID:SdEFcWBv
>>805
ほー
そのガイドって、もっと最近の版もどっかにあるのかな?

そいえば、ローカルで大事に持ってる Intel の資料って、
IA-32/Pen4 最適化ガイドしかないなぁ。しかも日本語版。

>>804
興味あります。可能なら、URL かググルワードきぼーん
808T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/05(火) 21:52:52 ID:oKtUK3Ky
ちょっと古い資料だけど・・・

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k8.htm

最大電流×電圧とTDP(K7の場合はTDPmax)の関係はそれぞれ違うみたいだね。

809Socket774:2005/04/05(火) 21:55:10 ID:NCxbxqt4
810Socket774:2005/04/05(火) 21:57:36 ID:6CI5zKfH
MSIのKM266マザーで、ヒートシンクなしで皿を乗っけたら電源断された。
K7系も最初っからこうしておけば問題が噴出せずに済んだだろうに。
811Socket774:2005/04/05(火) 22:07:32 ID:SdEFcWBv
>>809
thanks。
やっぱヒートスプレッダがついてるとアクションが地味やね。
812Socket774:2005/04/05(火) 22:08:42 ID:AnOovOci
簡単に言うならばIntelは現状のソフトウェアじゃ能力を出し切れないと
見越して変態TDPを提示しているわけだ
と言うことはこれから先コンパイラに革新があったり
その他の要因で能力を引き出せるようになったりした場合は
確実に電源が落ちると言うことだな
または何らかの原因(メモリエラーやソフトのバグ)で
2CPUがフルロード状態でロックまたは無限ループに陥った場合も電源が落ちる
最悪燃える

そんな危険なCPUいらないよ

大変だな鯖室は
床下からの空冷だけじゃ間に合わずに強力にエアコンかけなきゃいけなくなる
普通鯖移転時は鯖室も新たに作り直すが中小のデータセンターじゃ
PenDの鯖は使えないと言うことになって来る
エアコンまで入れたら電気代や配線が高額でとてもじゃないが使えない
これからは中小はOpしか選択肢がなくなるな
Intelは自ら首締めてるよ
お笑いだ
813MACオタ>812 さん:2005/04/05(火) 22:15:26 ID:sRV/rGPg
>>812
  --------------------
  確実に電源が落ちると言うことだな
  --------------------
TomsHardwareの記事をビデオを見れば判るように、クロックが落ちるだけなんすけど。。。
814Socket774:2005/04/05(火) 22:18:27 ID:AV/qQXb4
>>812
坊主にくけりゃ袈裟までか・・・・
アーキテクチャが違うんだから最大消費電力に対する実際の消費電力が違ったって当たり前だと思うんだが。
トランジスタを使って実効効率を上げるか、トランジスタを使ってクロックアップを目指すか。
性能を上げるアプローチが違っていいのに一方しか認めないあんたは信者なんだろうね。
815Socket774:2005/04/05(火) 22:20:35 ID:/GlePQSc
>一方、AMDの言い分が本当だとすると彼らの「最大」消費電力わ、あくまで高発熱のアプリケーションで
>取った実測値で、>Intelの「最大」より低そうす。
>少なくともPowerPCベンダ(IBM, Freescale共に)の「最大消費電力」わ、専用アプリを使った実測値す。
>AMDも同じことをやっている公算わ、高いかと思うす。

この発言のソースはどちらにあるのでしょうか?
“熱設計電力”ではなく、”消費電力”をAMDが示している資料があるのであれば興味深いので。


仮に、“熱設計電力”≒”消費電力”であると仮定されているとしても、
例えば、766さんが示したリンク先のP.12のADA4000DEP5ASを例に取ると、
Max P-State下で、
VID_VDD: 1.5 V
IDD Max: 57.4 A
TDP:89 W
となっており、注1の
Thermal Design Power (TDP) is measured under the conditions of TCASE Max, IDD Max, and VDD=VID_VDD,
and include all power dissipated on-die from VDD, VDDIO, VLDT, VTT, and VDDA.

でいくと、VID_VDD * IDD Max = 1.5 * 57.4 = 86.1 Wとなり、
and include〜以下の部分が仮に加わるとしても、TDP 89Wを超えることは
理論値でもほぼあり得ないと思いますが。


加えて言うと、注1の内容は、決して個々のモデルではなく、そのシリーズの
VID_VDD、IDD Maxを指しているものと解しておりましたが、
この解釈が間違っているのであれば、その旨指摘してください。
816815:2005/04/05(火) 22:23:23 ID:/GlePQSc
訂正。

× そのシリーズのVID_VDD、IDD Maxを指しているものと解しておりましたが、
○ そのシリーズで最大となるVID_VDD、IDD Maxを指しているものと解しておりましたが、
817MACオタ>815 さん:2005/04/05(火) 22:30:51 ID:sRV/rGPg
>>815
  -------------------------
  そのシリーズで最大となるVID_VDD、IDD Max
  -------------------------
そういう解釈なら良いすけど、K7時代との違いわ説明できないす。
ここ数年の経営危機でコストダウンのために、K7時代よりデータ取りをサボって安全側にTDPを設定している
可能性もあるすけど。。。
ちなみにIDD_Max自体わ、測定条件じゃなくて電力計測のための測定量そのものす。
818Socket774:2005/04/05(火) 22:32:22 ID:bKavpY3D

          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'

キチガイさんの主張はスルーでお願いペニす。



819Socket774:2005/04/05(火) 22:34:58 ID:SdEFcWBv
>>815
ああ、「シリーズ最大」 てことなら、782 の書き込みは afo だったかも。
AMD がシリーズ最大の TDP を出してるのか、てきとーに余裕を見て
発表してるのか、ようわからんけど
820MACオタ:2005/04/05(火) 22:41:43 ID:sRV/rGPg
まあユーザーであるアム厨の皆さんが気にしないんなら良いすけど、普通わ技術資料ってのわ
一定の基準で書き続けて欲しいモノす。
AMDの様に、
 ・熱いと批判されたK7時代わ、正確なデータを公開して、なるべく発熱を低く見てもらおうとする
 ・競合相手より低消費電力の時代わデータシートの数値も投げ遣り
てな感じで、Intelとの関係でやり方をコロコロ変えるのわ感心しないす。
営業優先の企業風土が現れていると思うす。
821Socket774:2005/04/05(火) 22:42:53 ID:NCxbxqt4
ペニスが真っ赤っか
822540:2005/04/05(火) 22:44:39 ID:OiH+X3u7
>801
それ、パロのほうのマザーに温度監視機構ついてないヤツ
使ってただけって話だった。
AMDのに標準搭載されるようになったの皿以降だし。
823Socket774:2005/04/05(火) 22:48:29 ID:boA4Z+FJ
>>820
たしかに感心はしないなぁ
でもIntelのTDPを少なく見せるやり方にもあんまり気に入らない
つーかIntelにもAMDにも営業優先的な体制が見られるんじゃない?
(市場で評価されている物を出してる時はそう見ることが難しいけれど)
824Socket774:2005/04/05(火) 22:49:10 ID:/GlePQSc
>K7時代との違いわ説明できないす。

先にも>794で述べたとおり、TDPに関しては基準でしかないので、
それに従って設計して問題ないのであれば、設定方法自体の変更を
問題にする必要はないと思うのですが。

これについては、Intelについても同様で、別段TDPの設定方法を
変えること自体は問題ないと思うのですが、
あまりにワーストケースの見積もりが甘すぎる、と思うのです。

仮に、過負荷になればクロック落ちるから〜というのを持ち出しても、
これら機構は、他に損害を与えないための安全装置であるはずで、
仕様として出されている性能を、それが一番要求されるピーク時で
発揮できないというのは、消費者を騙していると言われても
仕方がないと思うのですが。


>K7時代よりデータ取りをサボって安全側にTDPを設定している可能性もあるすけど。。。

理論値(CPUのデータシート値)から導き出される、VID_VDD * IDD Max +α という
値との比較では、別段安全側に振っているというようには解せないと思うのですが。

それに、データ取りをさぼって・・・というくだりは、前述の

>一方、AMDの言い分が本当だとすると彼らの「最大」消費電力わ、あくまで高発熱のアプリケーションで
>取った実測値で、Intelの「最大」より低そうす。

を真とした前提の話と思いますが、AMDが高負荷のアプリケーション下で実測した
消費電力を公表している事例があれば提示下さい。
これがあれば、前に騒がれたTomさんのサイトの値も検証できると思うので。
825540:2005/04/05(火) 22:50:58 ID:OiH+X3u7
>820
営業優先ってINTELのこと言ってるの?

>・競合相手より低消費電力の時代わデータシートの数値も投げ遣り
一定の基準っていうけど、SpeedStepとかの機構が付いただけで、
「最大消費電力が下がっていない」にもかかわらずTDP表記だけは
下げて記載するINTELのほうがどうかと思うが。
826MACオタ:2005/04/05(火) 23:03:30 ID:sRV/rGPg
>>824 さん
  -------------------------
  仕様として出されている性能を、それが一番要求されるピーク時で発揮できないというのは
  -------------------------
件のSocket423 Pentium4の熱設計ガイドにわ、ワークロードによる消費電力分布の次のページの図に
システムの熱設計と性能の関係を示す図があって、冷却能力が低いと、コストわ安くなるが性能に
影響が出ることが示されているす。そして文章の中で性能とコストのバランスについてわ、システム
ベンダに選択の余地が有ることが記されているす。
そういう事実の上で、冷却の余裕云々わIntelを批判すべき項目すかね?

>>825 540 さん
  -------------------------
  SpeedStepとかの機構が付いただけで、[中略]TDP表記だけは下げて記載する
  -------------------------
電力管理の意味そのものを否定するすか(笑)
827Socket774:2005/04/05(火) 23:04:00 ID:+ic0m4cM
Pentium M も730〜770までTDPが一定なんだが、つまりこれも投げ遣りなわけだ。
やり方をコロコロ変えるのは確かに感心しないね。
828Socket774:2005/04/05(火) 23:04:01 ID:tMCMSPg/
>>820
特徴出そうとしているのかもしれないですが、
「は」を「わ」にしないで下さい、読み辛い。
829MACオタ>827 さん:2005/04/05(火) 23:08:02 ID:sRV/rGPg
>>827
  --------------------------
  Pentium M も730〜770までTDPが一定なんだが、つまりこれも投げ遣りなわけだ。
  --------------------------
IntelのTDPの定義(>>772, >>781参照)でわ、それもおかしくないす。
AMDの定義の方(>>776参照)わ、「実測値」と主張しているので変なんすよ。
830Socket774:2005/04/05(火) 23:08:49 ID:b1rN6Mcv
AMDのTDPがK8になってから変わったのは、
K7時代にTDP引き上げで、新RevCPUが動作しないマザーが出たから。

AMDマザーは、Intelほど頻繁に多数出ないから、
CPUの受け皿となるマザーを増やすために、
AMDは、なるべくSocketの仕様を変更せず、
既存マザーでも動作するようにしたい。

そこで、K8では、個別のTDPは公表せず、
予想上限的なTDPを出して、マザー・メーカが
それに従うように仕向けた。
831Socket774:2005/04/05(火) 23:09:29 ID:L7CmrNP8
>>820
Athlon64系のTDPが、そのコアで耐えられる最大発熱量となっているのは周知の事実。
各シリーズにおける最高クロックのCPUの消費電力がほぼTDPに近い数値になっているらしい。(ソース失念)

そのTDPが厳密に計算/測定されたものか、適当に安全を見積もってあるかは重要ではない。
TDPに従って冷却系を設計すれば高負荷下でクロックが下がったり燃えたりしないのならそれで十分。

フルロードしたら実際のCPU発熱量がTDPを超えてしまう事の方がよっぽど信用できないと思いますけどね。
832MACオタ>830 さん:2005/04/05(火) 23:12:23 ID:sRV/rGPg
>>830
  -----------------------
  K7時代にTDP引き上げで、新RevCPUが動作しないマザーが出たから。
  -----------------------
も一つ納得できないす。マザー側の対応わ電源の問題で、こちらわTDPじゃなくて最大電流(IDD_Max)を
設計に使うす。TDPわヒートシンクと筐体設計の問題じゃないすか?
833Socket774:2005/04/05(火) 23:13:53 ID:AV/qQXb4
>>831
>フルロードしたら実際のCPU発熱量がTDPを超えてしまう事の方がよっぽど信用できないと思いますけどね。

http://www.computernerd.com/inteltdp-2.html

もっさりに引き続き既成事実化するつもりですか?
834Socket774:2005/04/05(火) 23:16:48 ID:SdEFcWBv
>>833
で、795 にもどると
835Socket774:2005/04/05(火) 23:27:51 ID:/GlePQSc
>826

TDPに従わない設計、って意味ではその回答は有意だけど、
TDPに従った設計でもなお、廃熱しきれない状態がある(これは>800で同意済みと
思いますが)わけで、その場合の責はTDPを設定したIntelにあると思うのですが、どうでしょう?

よりリッチな冷却機構を用意すれば良いではないか、と言われるかもしれませんし、
事実、それは解決策の一つであると思います。
しかし、であるならば100%性能が発揮できる状態を維持できるTDPに最初から
設定していれば良いではないか、と思うわけで。


何のために、そんな危険なところにTDPを設定しなければならないのかが、
正直言って理解できません。
TDPの設定を変えようが、現物の発熱量が変わるわけではないので、
危険側でも大丈夫なよう、10Wでも20WでもTDPを上げれば良いだけでは?


それができないのが、マーケティング的な理由であるのであれば、
それは、技術で売っている会社としては、やはり汚点であると思います。



あと、>829で、
>776が実測値と言われていますが、実測値であると書いてるようには
私には読めないのですが・・・

ちなみに仮に>800で言っているような条件での実測値をTDPに用いている、
という主張であり、より過負荷な状態では消費電力が大きいと言われるのであれば、
VID_VDD(1.50V) * IDD Max(57.4A)
を超える電力がCPUで消費されるということでしょうか?

・・・・もしそうなら、そのエネルギーはどこから来るのでしょうか。
IDD_Maxを超える電流が流れている、というなら納得しますが、そんなことがあるのでしょうか?
836Socket774:2005/04/05(火) 23:32:24 ID:AV/qQXb4
>>834
正規分布表にほぼ従うことを示すための曲線で実測のグリーンは出てないが?
837MACオタ>835 さん:2005/04/05(火) 23:33:13 ID:sRV/rGPg
>>835
  ------------------------
  何のために、そんな危険なところにTDPを設定しなければならないのかが、
  正直言って理解できません。
  ------------------------
Intelわ部品屋さんすから、顧客からの要望でああいった数値を公開してるんだと思われるす。結局のところ、
PCなんて安くないと売れないからすよ(笑)
システムベンダとしてわ、余裕がある数値を示されるより、必要十分なぎりぎりの値の方がコストダウンノの
限界が判って便利だったんじゃないすか?
838Socket774:2005/04/05(火) 23:41:01 ID:SdEFcWBv
>>836
で、803, 805 と...
839Socket774:2005/04/05(火) 23:41:38 ID:NCxbxqt4
ペニス必死すぎwwwwww
840MACオタ@補足:2005/04/05(火) 23:42:48 ID:sRV/rGPg
>>837
  ---------------------
  IDD_Maxを超える電流が流れている、というなら納得しますが、そんなことがあるのでしょうか?
  ---------------------
IDD_Maxわ電源設計に使う数値すから、これを超えることわ無いと思うす。
ただしこれ瞬時値なんで、今時の電力管理機構付きのプロセッサで消費電力とイコールになることも無い
筈す。
841Socket774:2005/04/05(火) 23:44:41 ID:SdEFcWBv
>>837
ちょっと苦しいような。実際のところ、消費電力への批判をかわすための
公表値と見るのが自然に感じるけどなぁ。
↑は裏づけのない主観だが、837 の文もそうなんじゃない?
842Socket774:2005/04/05(火) 23:45:45 ID:N6fC1BXA
MACオタとやら。
鬱陶しい文章スタイルとか、雑音に似てるのはむしろ君だよ
843831:2005/04/05(火) 23:47:54 ID:L7CmrNP8
>>837
Intelの事情なんてどうでもいい。
状況によっては超えることもあるTDPに信頼性があるか否かの問題だ。
超えることはないけどもしかしたら高すぎるかもしれないTDPと比べて、
安全性、信頼性においてどちらが上と思いますか?
我々はどちらを購入すべきと思いますか?
844Socket774:2005/04/05(火) 23:50:28 ID:/GlePQSc
>Intelわ部品屋さんすから、顧客からの要望でああいった数値を公開してるんだと思われるす。結局のところ、
>PCなんて安くないと売れないからすよ(笑)
>システムベンダとしてわ、余裕がある数値を示されるより、必要十分なぎりぎりの値の方がコストダウンノの
>限界が判って便利だったんじゃないすか?


前段については、

たとえ誰からの要望であったとしても、決定したのがIntelである限り、
その責はIntelが負うべき。
また、安いのが良いのは確かだけど、消費者は悪い製品(≒前述のような
リスクを負った商品)を買いたい訳じゃない。
特に、クロックという消費者が判断に重きを置くものに影響してしまうのでは、
騙していると言われても仕方がないのでは?


後段については、

まあ、Intelとは何の関係もない傍観者の意見としてはそれで良いでしょうが、
仮にIntel自身がそんなことを考えてるのであれば、問題でしょうね。


総論として、顧客(≠最終消費者)と共謀して看板倒れな製品を売っている、ってんじゃ
intelが悪くいわれても仕方がないのではないかな?

特に、消費者のニーズにも合致し、環境にも優しい(は蛇足だけど)PenMシリーズを
脇にやってこれじゃあ・・・ね。



ところで、AMDによる消費電力についての資料のほうはどうでしょうか。
自分が思ってる、というだけでは>156のようなことを言われても仕方がないのでは?
845Socket774:2005/04/05(火) 23:51:54 ID:qK0CHwQh
>>843
ペニス親父には何を言っても無駄。
846Socket774:2005/04/05(火) 23:52:25 ID:37yk14R6
>>840
自分にレスして楽しいかぃ?

>システムベンダとしてわ、余裕がある数値を示されるより、必要十分なぎりぎりの値の方がコストダウンノの
限界が判って便利だったんじゃないすか?

システムベンダ側は、Intelの必要十分と思われるものよりも余裕を持って設計しないとイケナイんじゃないの?
100%近いところの使い方をされないとも限らないんだし。
847MACオタ:2005/04/05(火) 23:54:27 ID:sRV/rGPg
>>841 さん
  ------------------------
  消費電力への批判をかわすための
  ------------------------
遥か昔、PentiumProの時代から公開してるみたいすけど?(>>808参照)

>>843 831さん
  ------------------------
  我々はどちらを購入すべきと思いますか?
  ------------------------
信頼できるメーカーから買うか、自作するなら技術を磨けとしか言い様が無いす。
もちろんPCよりMacintoshを買うことをお勧めするすけど(笑)
848MACオタ@訂正:2005/04/05(火) 23:56:27 ID:sRV/rGPg
PentiumProに遡るデータわ、同じサイトのこれだったす。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/p6.htm#penpro
849Socket774:2005/04/05(火) 23:57:06 ID:/GlePQSc
>840

回答ありがとうございます。

であれば、やはり、>815で挙げたように、
VID_VDD: 1.5 V
IDD Max: 57.4 A

という条件下では、最大でも消費電力は、
+α分があるので前後する可能性はあれども

VID_VDD * IDD Max = 1.5 * 57.4 = 86.1 W

を大きく超えることはあり得ない、という理解でよろしいですね。


であれば、やはり>800の主張は正しいとは思えなくなるのですが・・・
850Socket774:2005/04/06(水) 00:02:45 ID:SdEFcWBv
>>847
> PentiumProの時代から公開
そだけど、いろんなところで引き合いに出される数字って Imax や Tdie より
TDP が大きいじゃない。
そこで、営業的な力が作用したのかな、と。憶測だけど
851Socket774:2005/04/06(水) 00:12:26 ID:RLJtCswc
>>838

ほぼ正規分布に従い最大消費電力値を考慮しなくてもいい事を説明しているのであって、正規分布図
そのまま発熱することをなんら保障して無いんだけど。
仮に正規分布に従うと仮定してもσ+2よりは明らかに右寄りでむしろσ+3に近いことを考えても統計的に
無視できるレベルだと思うが。
852540:2005/04/06(水) 00:17:11 ID:5LSM3PZq
>654
いまさらだけど、接触抵抗が減る(接触面積が増える)から
そうなるんだろ?

表面積がどうこういうのは(と言うか構造的に表面積と言う言葉を
使うこと自体が)おかしいんじゃないの?
853Socket774:2005/04/06(水) 00:18:28 ID:xcewnq5Z
>>852
必死にググって拾い出してきたんだから勘弁してやれw
854T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/06(水) 00:20:20 ID:VgRIHOx0
「震度6までなら耐えられます。震度7なんて普通の人は死ぬまで体験することはありません!」
なんて住宅メーカーが強行に主張しても買う奴がいるかどうか・・・

って話だよね?ぶっちゃけた話。
855 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 00:23:01 ID:UFZOpE9O
なんか知らんがアフォが沢山湧いているな(ゲラゲラ
Athlon64のTDPはいい加減過ぎて全く役に立っていないのが実情じゃないのか?
アム厨信者に言わせると「余裕があるから安全」って言い回しになっているようだが、
端的に言えば正しい数値ではないってことで根拠そのものが怪しい。
そんなのは役に立たず、ベンダー各社は結局自社でテストしてでしか最適化されたPCを作れないってことだ。
余裕があるから云々ってのはアフォがほざく事だな。(ゲラゲラ
856Socket774:2005/04/06(水) 00:25:29 ID:RLJtCswc
>>854
例えが下手。関東圏なら起こりうる関東大震災クラスのマグニチュード8あたりまでなら設計上考慮してます。

マレーシア沖レベルのマグニチュード9までは考慮していません。

くる事がほぼありえないレベルの揺れまで考慮して無駄なコストを払う消費者も費やす業者も馬鹿。
857540:2005/04/06(水) 00:28:36 ID:5LSM3PZq
>652
で、これ
>LGAについてわ、
> ・電源ピンを増やした
これは事実だから問題ない。

> ・pinの増加に対応して、安定かつ低コストで接触を確保できる手法としてパッドを採用した
低コストってのは?が付くな。
LGAソケットは、今までのPGAソケットに比べて高価、かつ非常に扱いにくく、
マザーメーカからは敬遠されているものなのだが・・・

> ・ついでにヒートシンクの接触圧力確保(これ熱伝達の改善に非常に重要す)
これがぜんぜん理解できないんだが。
もしかしてLGAソケットの接触端子のバネとヒートシンクのバネの相乗効果で
圧力が高くなるとか考えてるの?
バネってのは変異量に比例して力が増えるだけで、表と裏から押すから
力が増すってことはないんだが。
858Socket774:2005/04/06(水) 00:29:50 ID:DktzVBZT
震度7に耐えれるけど年間の電気代が25万の家と、
震度6がきついけど年間の電気代15万の家なら後者に俺は住みたいな
859540:2005/04/06(水) 00:31:21 ID:5LSM3PZq
>855
P4搭載機と同じモノを使えば問題ないんだから、
新規設計する必要が全く無くて楽だと思うんだが?
同じものを大量に注文するといいだけで、大量になる分
単価も下がる。
いい事尽くめだと思うぞ。
860Socket774:2005/04/06(水) 00:33:28 ID:N8DyN/d3
録音はスルーで。
861 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 00:33:35 ID:UFZOpE9O
あと、瞬間最大値が規定値を上回るのは危険であり邪道だ!とか騒いでいるバカな?
制御するという事を理解できていないアフォが陥り易い論調なのだが、瞬間的に規定値を超えるからこそ
それを抑制する制御が可能な訳で論点が滅茶苦茶であることをちったぁ〜理解しておけ!
ついでに言うと、制御機能を持たない回路だと熱暴走を起こした場合簡単に規定値を遥かに超えて危険を撒き散らす
可能性が非常に高い。(制御されていないから当たり前の話だ。
862Socket774:2005/04/06(水) 00:35:09 ID:xcewnq5Z
ごめん、雑音の文章よりペニスの方が
まともに見えるのは気のせい?
863SdEF:2005/04/06(水) 00:37:02 ID:jdIaOXc0
>>857
> 今までのPGAソケットに比べて高価
pin カウント当たりのコストが安いってことじゃない?
864540:2005/04/06(水) 00:37:25 ID:5LSM3PZq
制御されなくても超えないものがあるのに、制御されないと超えてしまうもの
を持ってきて、制御されてるから・・・ってのは明らかに変な話じゃないか?
865 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 00:39:05 ID:UFZOpE9O
>>859
いい加減な話だな・・・おい!
組み立て屋からすると正しい数値(根拠のある)を公開してくれる部品屋は信頼出来る。
適当な数値を提示され、その数値に達することはないから安心しろ!と言われても困る。
コスト削減がシビアなPCメーカーならは当然そうなるぞ!
不要なコストは削減する、その為には扱う部品の公表値は出来るだけ正確でないと困るんだよ。
それでなくてもAMD社のCPUは人気が無く安売りで裁くのが常道となってる現状もあり(まだまだその程度)
そんないい加減な数値では困るんだよ。
866Socket774:2005/04/06(水) 00:40:17 ID:+QBt+Sm3
>>864
その制御機構の故障率が厳密に0%だったらおk。セーフ。
867 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 00:40:49 ID:UFZOpE9O
>>864
そんなものはないぞ。
超えないと思っているのは単に君の想定範囲が狭いからってことだけだぞっと♪
868T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/06(水) 00:40:54 ID:VgRIHOx0
>>856
・・・まあ、確かに例えはあまり良くなかったかも。(^^;
コストとリスクのバランスが住宅とPCじゃ違うしね。
書いてから「例え方、失敗したな・・・」とは思ってたけど。

>>858
確かに今の標準的なPCの値段なら、2年も使えばお釣りが来るから、そっちが賢いね。
869 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 00:42:29 ID:UFZOpE9O
>>866
お前さんアフォ確定!
普通は、制御構造の故障率より、それ以外の回路の故障率が高ければそれでOK。
もちっと賢くなってくださいな。
870Socket774:2005/04/06(水) 00:42:55 ID:Pv6WUHRl
まあ、アレだね。

855はIntelに置き換えるとすんなりくるわな。



”正しい”TDPとはなんぞや、という疑問はあるけれど。
871Socket774:2005/04/06(水) 00:43:33 ID:DktzVBZT
AMDは安定性上げろ、インテルは消費電力下げろでFAだろ。

そもそも都心のクーラー無い部屋に住んでる椰子以外OC耐性とか、
熱暴走とか関係ないじゃん。
焼鳥時代ならいざ知らずこの後に及んで64焼くアフォなんてまずいないだろ。

872831:2005/04/06(水) 00:44:33 ID:Em29ET/7
>>855
AMDのTDPは「これ以上電流流すと発熱云々の前にコアが壊れます」という数値だと解釈してたのだが、違うのかな?

確かにいい加減といえばいい加減、
静音パソを作りたいときには自分で実際の発熱量を調べる(ファンの回転数を絞って限界を探る)必要がある。
873831:2005/04/06(水) 00:49:01 ID:Em29ET/7
>>856
下手というより、この75%という数値がどの程度の安全率なのかという事だろ。
つまり、>>833で正規分布を描いている実測値が本当にあらゆるソフトを網羅しているかという問題になる。
調べていない残りのソフトに75%以上の高発熱をもたらすソフトが何%含まれるかという問題にな。

それなら「設計限界」の方が私は安心だな。
874Socket774:2005/04/06(水) 00:49:09 ID:PdAg2PS/
雑音のオッサンはCPUが必要とする最大消費電力以下供給能力しか持たない電源をPCに搭載しているんけ?

ところでMacオタのオッサンに聞きたいんだけど>>812にあるように
電力供給出来なかった場合ってクロックダウンするってことでFA?
875MACオタ:2005/04/06(水) 00:49:36 ID:vvrrUyef
>>861, >>864
変なヒト同士が間違いを言い合ってるので、滅茶苦茶になってるすね(笑)
雑音さんの言う通り、制御にわ[現在値]-[目的値]の残差が必要すから、一時的に制御量が目的値を越える
ことわあるす。そういう意味で、540さんの言ってることわ、いかにもアム虫らしい難癖す。

。。。ただし、プロセッサにおいて制御対象わコア電圧(Vdd)であって、電流でも消費電力でも無いす。
消費電力が最大値を越えることわ、制御理論と何の関係も無いすよ。
876Socket774:2005/04/06(水) 00:51:30 ID:PdAg2PS/
ぁ、>>874>>812>>812-813で訂正
877Socket774:2005/04/06(水) 00:52:07 ID:Pv6WUHRl
>872
TDPって、この発熱量を処理できるように冷却機構を設計してください・・・・の意と思うケド。

当然マージンはあるし、将来的なアップグレードを可能にするよう多めに設定しておくってこともある。
マージン削って最適化するのは個人の責任の範疇なんで、それはOKだと思うけれど、
TDP=最大消費電力、って考えるのは誤りと思う。少なくとも。
878Socket774:2005/04/06(水) 00:52:37 ID:+QBt+Sm3
>>869
たしかに(笑)。でも故障率じゃまずいんじゃない?
制御構造が故障してかつそれ以外の回路が故障しない集合もありうるわけだし。
制御構造が故障する可能性のある個体がそれ以外の回路が先に故障する固体に
全て含まれないと。
879MACオタ>874 さん:2005/04/06(水) 00:54:24 ID:vvrrUyef
>>874
  ---------------------
  電力供給出来なかった場合ってクロックダウンするってことでFA?
  ---------------------
違うす。
 ・加熱 -> クロックダウン
 ・電力不足(=意図せざる電圧低下) -> フリーズ
となるす。電力制御まで行うのわ、Montecito以降のItaniumとかの話す。
880 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 00:55:43 ID:UFZOpE9O
>>873
って言うか君のような頭の悪い人が妄想で「危険危険」と騒いでいる信憑性より
INTELの多くの実証に基いた数値の方が比べるも無く遥かに信頼出来るよん♪
881Socket774:2005/04/06(水) 00:56:31 ID:PdAg2PS/
>>879
(・□・)ホー。でも>>812の人が言ってるのって電力供給できない場合の話じゃないの?
882831:2005/04/06(水) 00:58:26 ID:Em29ET/7
>>877
いや、「TDP」という単語はその意味なんだけど、
じゃ、そこにどの数値を持ってくるかがintelとAMDで違って、
それがここしばらくの論争になってるわけで。

単純に発熱量+マージンなら同一コアであればクロックと共に変動するのが当り前な訳で(じゃないと高クロックになればなる程マージンが減っていくことになる)、
各コアごとにTDPを設定しているAMDの現状だと、
コアそのものの限界電流量をもってTDPにしているのではないかと思うわけで。
883540:2005/04/06(水) 01:00:19 ID:5LSM3PZq
実証に基づいたって、エンコしてるだけでクロックダウンしたっていう
話は結構あるだろ。
INTELは長時間高負荷連続稼動は想定せずにTDP算出してるんだし。
884Socket774:2005/04/06(水) 01:02:22 ID:+QBt+Sm3
アフォついでにもう一つ。
かの表をみるとIntelの言い分はCPUのMaxパワーの約75%を超えて使用するソフトウェアは
ないから75%の発熱が冷却できりゃー充分なのよ、といっているように見えるのだが、
それって、CPUの75%の能力しか現状のソフトウェアでは発揮できません、ってこと?
885831:2005/04/06(水) 01:03:10 ID:Em29ET/7
>>880
統計を見たらとりあえず母集団を疑うのは基本。

「経験則としてこれ以上発熱しない」よりも
「物理的にこれ以上発熱させられない」の方が信憑性があるのは当り前。
886MACオタ>881 さん:2005/04/06(水) 01:03:13 ID:vvrrUyef
>>881
>>812のアム虫さんわ、
  ------------------------
  2CPUがフルロード状態でロックまたは無限ループに陥った場合も電源が落ちる最悪燃える
  ------------------------
とか言ってるんで、プロセッサの異常動作(フリーズとかリセットとか)の話じゃなさそうす。温度が
上がると突然クロックが止まったり燃え出したりすると思い込んでるみたいすね。。。

ちなみに、ヒートシンクが突然外れるような異常動作に対してわ、電源落ちるようになっているす。
クロックの低減わ、もっとゆっくりした温度変化に対する動作す。
887540:2005/04/06(水) 01:03:29 ID:5LSM3PZq
888 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 01:04:04 ID:UFZOpE9O
>>883
それ、まともじゃない状況下の場合に限った話しで保護回路が働いただけですぜ♪(安全に出来てるネェ〜感心
まともな設計でそんな状況になったなんて話は何処からも聞かないしなぁ〜。

何でアム厨ってのはこんなにアフォなんだろうね?(不思議です
889 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 01:05:42 ID:UFZOpE9O
>>885
疑うのは構わないけど、根拠無く疑うのはアフォの証拠だと思うぞっと!
890Socket774:2005/04/06(水) 01:07:36 ID:PdAg2PS/
>>886
じゃぁ、とりあえず電源供給出来なかった場合はフリーズすんのか。
ナンダかんだ言ってもギリギリで組もうとすりゃぁIntelもAMDも自力で調べたりせんとあかんのな。
ギリギリでやるんだったら、どっちもどっちで。
ギリギリじゃなければAMDのが電源選びやすいってことでFAだぁね。
891MACオタ:2005/04/06(水) 01:08:51 ID:vvrrUyef
>>884 さん
  --------------------
  CPUのMaxパワーの約75%
  --------------------
電源設計上のMaxであって、計算能力とあまり関係わ無いかと思うす。

>>885 831さん
  --------------------
  母集団を疑うのは基本。
  --------------------
>>805を見て欲しいす。
892 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 01:10:03 ID:UFZOpE9O
あと、75%=CPUの処理能力の75%と思い込んでいる人が居るようだが・・・
それは全く違う。
そもそも、100%稼動状況下でさえCPU内部の回路の多くが暇を持て余しているのが現在の回路構造である。
もちろん、瞬間的に稼働率が上がることはあるが供給が続かず直ぐに通常最大稼働率に逆戻りをする。
893Socket774:2005/04/06(水) 01:10:17 ID:N8DyN/d3
録音が適当に流されててワロタ

馴れてきたな、ここの住人も。
894MACオタ:2005/04/06(水) 01:12:03 ID:vvrrUyef
ちなみにIntel定義のTDPが、電源設計上のIdd_Maxに対してどの程度の比率であるべきかわ、アーキテクチャ
によって異なるのも当然す。
特にNetBurstの場合、演算器の利用率わP6, K8系より低くなるすから、瞬時的最大値とTDPの差わ、これらの
アーキテクチャのプロセッサより大きくなるのも当たり前かと思うす。
895Socket774:2005/04/06(水) 01:12:12 ID:jdIaOXc0
変なたとえだが、プレスコの思想はあのリテールファンに現れている気が
せんでもない。
ちゃんと組んでれば大丈夫だが、下手に組んでケーブルがたれてたりすると
もろにケーブルに接触するあのファンね。デザインは嫌いじゃないが
896 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 01:13:24 ID:UFZOpE9O
>>890
ギリギリって話ではなく、AMDのはいい加減過ぎる。
性能が大きく異なるCPUでTDPが同じと言われてもなぁ〜
で、実際に組み立ててみると・・・ありゃりゃ発熱し過ぎ!!!(汗"
しゃーないからファン追加ってことになってしまう。(私の場合
897T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/06(水) 01:13:56 ID:VgRIHOx0
>>873
>下手というより、この75%という数値がどの程度の安全率なのかという事だろ。
そうですね。結局の所、そこがポイントだろうと思います。

この75%と言う数値が導き出された根拠がSingleCoreベースのPentium4と言う点からすると
DualCoreでは少なくとも、もう少し上の80〜85%あたりで考えるべきかと思います。

DualCoreの性能を引き出すのにはMultiThread対応アプリが必要だけど、そういうソフトは
概ね高価で専門的なソフトが多いし、その分一般ユーザーが使うレベルのMultiThread対応
アプリより最適化されているだろうから、全体としての上に偏る分布になるはずだし。
898831:2005/04/06(水) 01:16:27 ID:Em29ET/7
>>896
あなたTDPでファン選んでないでしょ、
今のところ発熱量の実測値がTDPを超えたという話は聞いたことがない。

適当なファンを持ってきたら放熱が不足することもあるのは当然。
899Socket774:2005/04/06(水) 01:18:30 ID:Pv6WUHRl
>882

まあ、TDPをどこに持ってくるか、という話は継続審議ということで(ホントか?)除けておいて、


Intelの考え方は(良いかどうかは別として)既出の通りなんでしょうね。
で、AMDの方は公式発表を聞いたことがないので、それは憶測でしか
語りようがないというのが現実だと思います。

私の記憶にある話は、>831で語られた通りですし。

仮にこれが正しいと仮定すると、
TDPの扱いは、純粋に設計基準としての性質であり、
電源周り等のデザインガイドなどと同列に扱われるものと位置づけたの
ではないかと個人的には思います。

・・・んで、なにでその枠を決めたのかは・・・・理想的に考えればCPU設計の
将来予測から決めたのでしょうけれど・・・・
・・・・このスレの前の方で誰かが言っていたことが、
もしかしたら正解かもしれない(汗)
900 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 01:18:45 ID:UFZOpE9O
>>897
またまた、アフォな発言を・・・(汗"
T.A君ってたまーに滅茶苦茶アフォな発言するよね?
もしかして、それが素なのかな?

技術者の末席に居るのだろうが、あまりにも基礎が疎か過ぎると思われる。
つまりは「全く理解できてないじゃんか!・・(呆」ってこととなるなぁ。
901 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 01:20:56 ID:UFZOpE9O
>>898
当然のことだが、あんないい加減なTDPは無視しているよん♪
それで、アム厨の投稿を信じて組んでみたら眉唾だっただけのことさね。

まぁ所詮信者の発言を信じた私が愚かなのだから如何でも良いけどな。
902831:2005/04/06(水) 01:23:14 ID:Em29ET/7
>>891
ええ、既に読みました。
で?

これらのソフトが発熱量的にあらゆる条件を網羅するものである保証はない。
経験則を統計処理したデータを根拠にする場合、必ず母集団の偏りという危険が生ずる。
TDPの根拠とするには頼りないと思いませんか?

ま、どうせPen4なら高温になったらクロック下げるだろうからどうでもいいんだけどね。
誰もPen4が条件によっては燃えるなんて思ってませんよ。
intelの掲示するTDPとAMDの掲示するTDPのどちらが妥当な計算方法を用いているかを論じてるだけで。

ほな、私は寝る
903 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 01:27:11 ID:UFZOpE9O
> これらのソフトが発熱量的にあらゆる条件を網羅するものである保証はない。

統計学の基礎を理解していない人の戯言ですな♪
「全てを網羅」なんてあるはずないし、それを根拠に可能性あると騒ぐのは愚か。
その可能性がどれだけあるのかを理解してから騒いでくださいな。

まぁ回路の故障率より遥かに小さな可能性を根拠に騒がれてもなぁ〜ってことになるのですよ。
904Socket774:2005/04/06(水) 01:38:10 ID:+QBt+Sm3
>>894
ありゃ、先に言われちゃった。
ってことはやっぱりCPUの能力100%時の発熱が設計上Maxのだいたい75%と考えていいわけですね。
ってことはこの場合は発熱量ベースで25%もの物理的リソースが遊んでるわけか。
てことはHTTがenableのモデルとそうでないやつで比率も変わってくるはずですよね?
HTTenabledのほうが演算器の利用率は上がってるはずだし。
905Socket774:2005/04/06(水) 02:21:32 ID:xcewnq5Z
ペニスは歯ごたえ歩けど
雑音は単なる雑音でしかない。
906Socket774:2005/04/06(水) 02:30:31 ID:hFevStFq
>902

ちょっと面白すぎ
他人に責任を転嫁しているが自分より劣ると思っているものの意見など
自信や知識があるものは試してみたりもしない

つまりはあれこれ言ってはいるが自分の事を自分自身いい加減だと思っていて
実証してみないと不安で仕方ないと言う弱者の心理が見える
この際結果がどう出ようと関係無いからな
お前の知識など初心者相手の知ったかぶり程度でしかない事を自分自身で吐露している

明らかに敵対視しているTAに対し
MACとは言えMACオタと利害は一致していると思い込み畳み掛けたが
見下され発言を指摘されてへりくだっている
へりくだる理由として録音はMACオタの発言を殆ど理解できていない
何か難しい事を言っていると言う事から自ら尻尾振って寄っていったに過ぎないだけ
つまりは子分親分的な関係
まあパシリだ


こりゃ笑える
久々にお前の書き込みで笑えたよ
907Socket774:2005/04/06(水) 02:53:29 ID:dizQyqn9
>>871
カエレ。
908Socket774:2005/04/06(水) 03:01:36 ID:qhtUu3E5
このスレはMacオタが通称:ペニスになるという点で画期的かもしらんな
909Socket774:2005/04/06(水) 03:08:06 ID:9tjoAE34
IntelのTDPがTypicalなのは、やばくなったらクロック落とす機構があるからってのは、多分正解だと思う。
この機構は性能とモビリティの両方が求められるノートPCに、まず必要だったのだろうね。
Pentium Mはもっと根本的なところから消費電力を下げる努力をしてるが。

まあPen4に使ってくるのは間違いだろう。てか無駄電力食いのPen4自体が間違い。
910Socket774:2005/04/06(水) 05:03:30 ID:8xbCtII4
MACオタってなんで「は」と「わ」間違ってるの?馬鹿なの?
911Socket774:2005/04/06(水) 06:30:13 ID:bjbN2FGi
それで個性を出してるつもりなんだよ。
912Socket774:2005/04/06(水) 07:13:18 ID:dizQyqn9
っつーか馬鹿なのは事実だろ。
913Socket774:2005/04/06(水) 08:32:33 ID:dgcO1mpq
AMD⇒TDPに従ってれば常にトップスピード。連続負荷でもトップスピード。
Intel⇒温度が想定範囲ではトップスピード。それ以上の温度になったらクロック下げて対応。
    トップスピードは保たず。(保てず、ではない。)

これでいいかね?
914Socket774:2005/04/06(水) 09:45:09 ID:hFevStFq
プレスコ君の場合

1 さあ 全力で仕事するぞー
2 数分後・・・やっべ 70℃超えちゃった 休まなきゃ・・・カッチーン!
3 数分後・・・おお 下がった下がった・・・カッチーン
>1に戻る
1時間後・・・エンコ終了

アスロン君の場合

1 さあ さっさと仕事片付けちまおう
2 温度は・・・45℃か・・・快調快調
30分後・・・エンコ終了
あれ?プレスコ君エンコ得意だって言ってたのにまだ終わってないのか?
おかしいなあ
あ もしかしてエンコウと聞き間違えちゃった???
なんかやたらお金持ってたもんなあ


プレスコはいつまでもサーミスタスイッチのようにカッチンカッチンやってろ
もう援助せん

依頼者(談)
915 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/06(水) 09:48:51 ID:UFZOpE9O
>>913
間違ってるよ。
Intelの場合もTDPに従っていれば常にトップスピードだよ。
頭の悪いアム厨が想定するような状況は発生しないからね♪

アム厨が出してくる例は全ていい加減で風説の類でしかないよ。(常識
916Socket774:2005/04/06(水) 10:07:47 ID:mMVLvdKz
横槍で何だが、T.A.氏、雑音氏、MACオタ氏のうち、お隣に越してきて欲しくないのは誰だろう?
T.A.氏は話はわかる人だが、妙なところに引っかかり夕暮れまで説教されそうな雰囲気がある。
雑音氏は身なりも汚く前庭も芥だらけで騒々しく鬱陶しいが、うち解ければ割合良さそうな感じもある。
MACオタ氏は延々喋りまくるのを「へーそう」と聞き流せばやり過ごせるが、一度齟齬があると
翌日自宅郵便ポストに怪文書や人糞が設置されてそうな、そんな気がする。
う〜ん難しい選択だ…(あくまで文章から受ける印象です)
917Socket774:2005/04/06(水) 11:06:26 ID:aJ5dkgkQ
自演
918Socket774:2005/04/06(水) 11:40:53 ID:frh4O77F
一人三役ってか?
919Socket774:2005/04/06(水) 11:59:04 ID:PdAg2PS/
(=゚ω゚)ノ あまったパーツを安くで売ってくれそうなのでT.Aのオッサンになら隣に越してきてもらってもよい。
ついでに何かピンチの時にイロイロ手伝ってくれそう。でも懲りすぎでウザく感じるかもしれない。

雑音のおっさん=会話のキャッチボールができないし、何かあった時にテレビ局からコメントを求められそうで却下。
MACオタのおっさん=関わらなければ無害そうだが、対立した時に人格攻撃等をしてくるので村八分になること確実。
近所でそんなイジメが発生しそうなので却下。
920Socket774:2005/04/06(水) 12:03:59 ID:PdAg2PS/
以下、チラシの裏。
T.Aのおっさん=ネットに女の知り合い居そう。でもリアルだと女友達は片手あるかないか。
雑音のおっさん=ネット/リアル共に女居なさそう。欲しい気持ちだけはある。
MACオタのおっさん=女に興味なさそう。もし同性愛ならホモよりかはショタかもしれない。

勝手に想像(*´∀`)
921Socket774:2005/04/06(水) 12:17:44 ID:RLJtCswc
お、おまいらスレタイ完全無視ですか?
922Socket774:2005/04/06(水) 12:55:07 ID:Yy2qTMW8
TAのオッサンは文章から察すると、ちと偏執的なきらいがあるけど後は普通。
ただちと論理展開するのに先入観持ちすぎかも。

雑音のオッサンは文章自体意味不明だが、さらに文中に本題と関係ない自己ツッコミとかを
ぽんぽん入れてくるから読みづらくて仕方が無い。
時々張られるやたら顔文字の多いコピペと同じ。

MACオタのオッサンは"わ"置換とか"〜す"という独自言語使うので文が読みにくいが、
まあ言おうとしている事は理解できる。納得は出来ないが。
吉野家みたいなもんか。

3人に共通しているのは、「無駄にプライドが高い」ってことか。
いい年して情けないぞ。

>>921
スレ違い上等。
923Socket774:2005/04/06(水) 13:09:08 ID:+QBt+Sm3
上の方でAMDのTDPはコアでひとくくりなのはおかしいって意見が出ていたけど
LGAのプも3.4Gを境にクロックによらず115W/89Wのふたくくりなわけでこれはどうなのかな?
セレDも2.4-2.8Gで全て73Wだし。
924Socket774:2005/04/06(水) 13:45:15 ID:RXv7eKhR
>>923 触れちゃダメです。
925Socket774:2005/04/06(水) 14:09:41 ID:9CCk/1dQ
あくまで設計上の参考値でしょ。
微妙にクロック周波数の違うCPUで筐体設計を共通化するための基準となるもの。
Lowend, Mainstream, Performanceみたいな区分けを反映したものと思われ。
クロック数に応じて消費電力が高くなるのはどこのCPUでも同じ。


ところで

次期Centrino NapaのTDPは45Wになる予定だった。
しかしこれはMeromも想定したもので、Yonah自体はフルロード時の電力でもこれには届かないという話。
MeromがSanta Rosaと同期リリースに変更され、TDPは30W台に抑えられた。
926Socket774:2005/04/06(水) 15:12:25 ID:KYk4u3T0
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2005/04/01/655144-000.html
日本AMD、インテルの排除勧告応諾に対して声明を発表
日本エイ・エム・ディ(株)は1日、公正取引委員会が3月8日にインテル(株)に対して行なった排除勧告をインテルが応諾すると発表したことを受けて、
声明を発表した。
米Advanced Micro Devices(AMD)社の法務担当エグゼクティブバイスプレジデント兼最高総務責任者のトーマス・マッコイ(Thomas M. McCoy)氏は、「当局の詳細な調査の結果、
インテル(株)が組織的かつ周到な反競争的行為を行なっていたことが明らかになったにもかかわらず、同社がこれらの事実を直視しようとせず、競合他社や消費者に被害を与えたことをも認めようとしないのは、
遺憾と言わざるを得ません。
インテル(株)が、公正取引委員会の排除勧告を応諾する決断を下したことは、方向性としては正しいと言えます。しかし、インテル(株)は自社の違法行為に対する責任を認めようとせず、
また顧客や消費者に選択の自由が与えられている市場こそが最良の競争環境であることをも、認めようとしなかったのです。
公正取引委員会は排除勧告の中で、インテル(株)が顧客企業に対して、競合他社との商取引をしないという条件の下で資金提供を行なった、と認定しています。
AMDは、インテルによる同様の反競争的行為が日本以外の国々においても行なわれていないかどうか、各国の当局が十分な監視を行なうことを期待しています」と述べているという。
併せて、インテルがヨーロッパ市場において同様の反競争的行為を行なっている疑いがあるとして、欧州委員会が調査を行なっており、日本の公正取引委員会と連携していることを明らかにしたとしている。
プレスリリース (http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/Virtu...)
日本AMD (http://www.amd.co.jp/)
【関連記事】インテル、公正取引委員会の排除勧告を応諾
【関連記事】公正取引委員会、インテルに独占禁止法違反で排除勧告
927T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/06(水) 22:32:11 ID:VgRIHOx0
久しぶりに覗いて見たら、タイムリーなネタが・・・
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main112.htm

i945/955マザーは4フェーズ必須になりそうな予感・・・
928Socket774:2005/04/06(水) 23:17:45 ID:9CCk/1dQ
Yonahのコアの制御ってどうなってるんだろ?
省電力動作時は、片方のコアを止めて、クロックを1GHzまで落とす(Dothanまでは600MHz)わけだが
OSから見ると、バッテリーモードに切り替わると同時に、論理CPUが2個から1個に切り替わる・・・?
いったいどう処理すんだか、純粋に興味深いな。
929Socket774:2005/04/06(水) 23:33:33 ID:jdIaOXc0
スレッドの実行をとめてCPUを停止するだけだろ
930MACオタ:2005/04/07(木) 01:16:12 ID:lvEqoPx4
なかなか良いタイミングで面白い資料が公開されているす。
IBMとAppleが電子部品とパッケージングに関する学会ECTC 2004で発表したPower Mac G5のプロセッサ
周りの熱設計に関する論文す。
http://www-306.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/59BEA03A4FA9E41787256FD600710800/$file/BGA%20Solution%20for%20G5.pdf

PCベンダがIntelに頼りっきりになってる技術を、自前でやるのがどれほど大変かという参考になるかと思うす。
931MACオタ:2005/04/07(木) 01:19:23 ID:lvEqoPx4
>>734
  -------------------
  2.4GHzを最上位としてデビューするなら、
  -------------------
未だにデュアルコアOpteronが最初っから2.4GHzで出るって堅い信仰を誇るアム虫がいるすか。。。
932Socket774:2005/04/07(木) 01:26:19 ID:aISmsscA
>>927
だから、相数だけで判断してもしょうがないだろ。
他の設計や部品が同レベルなら相数が多いほうが有利なのはわかるが。
スイッチング周波数とか、コンデンサの容量とか、MOSFETのオン抵抗とか
電流とか、過渡応答とかDC-DCの効率とか要素は他にいくらでもある。
933T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/04/07(木) 02:12:12 ID:IzppCKMo
>>931
相変わらず、日本語が読めないようで。
「Athlon64」DualCoreの話をしてるんですが?

「Opteron」DualCoreはQ2/05。「Athlon64」DualCoreはQ4/05予定だから、後から
出るほうが若干、高クロックでもなんら不思議じゃない。
まして、Intel・AMD関係なく動作可能なサンプルチップより低い駆動周波数でデビュー
したCPUというのは少ないし。

>>932
勿論そうですが・・・そこに示されている年次毎の推移を見る限り、前年まで1桁台だった
4フェーズが、いきなり半数近くまで増えてるのを見る限り、「その方がいいから」では
なくて「そうせざるを得ない」からと考えるのは当然かと。
(リンク先でも解説されているように、コストを考えれば少なく抑えたい部分だし。)

去年1年を振り返っても、Pentium4向けの新製品マザーの過半数はSocket478だったはずだし、
今でもチョコチョコSocket478の新製品が出てるから、おそらく4フェーズのものはほとんど
LGA775向けになってると思いますが。
934Socket774:2005/04/07(木) 02:16:59 ID:lnpuaMPw
ま、Intelの場合、サーバ向けは選別品だしな・・・
935Socket774:2005/04/07(木) 07:58:51 ID:aISmsscA
>>933
4相が必須っていう書き方に違和感を感じただけ。
コンデンサだって本数だけじゃなく、容量や質が問題になるよね。

必要以上に相数だけ取り上げる必要はないよね。
必要な電流が増えて、実際の製品の相数も増加傾向って話はわかるから。

ttp://www.irf-japan.com/whats-new/jp050316.html
OpteronやAthlon64でも4相が推奨されてきてることにかわりはないし。
936 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/07(木) 08:57:22 ID:lGLyFE17
T.A君の投稿をまともに読む必要は無いっしょ?
彼の場合、プレスコットを貶す目的(煽り含む)だけで文章を組み立てている場合が多いからね。
論理的な部分はほんの一部しかなく、歪んだ解釈や誇張を多く含む為まともに取り合うとバカらしくなるよ。
937Socket774:2005/04/07(木) 09:16:13 ID:yKudzwWc
>936

そりゃオメーだろw
これほど自分を客観視出来ないやつも珍しい
正に珍獣だな
938Socket774:2005/04/07(木) 09:18:06 ID:q4UUz6KZ
加えて言っておくとプレスコットがチョンボチップであることは間違いない。
ことさらT.A.君のように貶める発言を繰り返すことはないということだよ。
939Socket774:2005/04/07(木) 09:43:23 ID:nvyazoms
>>927
 淫厨のノイズがウザイですね。余程触れて欲しくないんでしょうか。
>>767の計算が正しければ、
PenD  302-170=132W
PenEE  328-170=158W
だからね、845/855は更に物凄くなるんでしょうね。
940 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/07(木) 09:48:25 ID:lGLyFE17
面白いなぁ〜♪
屑が屑同士で庇い合う様は見ていて楽しく面白い。

アム厨が常にP4を叩くのは、それによりP4を所有している一般の人を間接的に罵倒する目的があることは
明白であり、それに釣られて反論する人を嘲り喜んである訳で浅ましくも嘆かわしい所業と言える。

そんな奴だからAMD信者としての信仰心もその殆どが偽りであることは言うまでもあるまい。
941Socket774:2005/04/07(木) 09:49:36 ID:Ytk/vyco
屑以下が何言ってんだかw
942 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/07(木) 09:53:37 ID:lGLyFE17
あはは、こいつ自分で屑と認めているよん♪
そんな反論にならないスレをするからアフォって思われてしまうんだよ。
943Socket774:2005/04/07(木) 09:54:27 ID:Ytk/vyco
そんな反論にならないスレをするから
そんな反論にならないスレをするから
そんな反論にならないスレをするから
そんな反論にならないスレをするから
そんな反論にならないスレをするから
944 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/07(木) 09:55:07 ID:lGLyFE17
うっぷぷ・・・・・ゲラゲラゲラ
945Socket774:2005/04/07(木) 10:00:48 ID:SIs0RTFu
雑音もこのキャラをネタで頑張れるんだから凄いよな。
本気だったら、きっと白い建物の中からネットやってるんだろうけど。
946Socket774:2005/04/07(木) 10:02:15 ID:nvyazoms
 他人が根拠やソースを出して示した意見に対して、電光石火の速さで
人格攻撃や意味不明のタワゴトを返す。
 これがOOaCkIWD/Mの特徴です。
 自作板初心者の皆さん、これが淫厨と呼ばれる種族の最悪のサンプルです。
947 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/07(木) 10:34:16 ID:lGLyFE17
真面目に書かれた投稿文ならいざ知らず、いい加減に組み立て単に貶し嘲ることだけが
目的の投稿文章を「他人が根拠やソースを出して示した意見」と言うのは如何なものだろう?

まさか真面目な投稿であるとでも主張するつもりなのかな?(笑
948Socket774:2005/04/07(木) 10:47:39 ID:s+4lCJRZ
>>947
では逆に問いますが、貴方様の仰る「真面目に書かれた投稿文」とは何でしょうか?
概念的なものではなく、あくまで具体的に示して下さい。
これだけ敵対する者の多いコミュニティで、なおも相手を例外なく「屑」と人格否定し、
あくまでご自分がメジャリティであることを主張されているのですから、
それ相応の根拠を提示すべきかと。
949Socket774:2005/04/07(木) 10:56:13 ID:SIs0RTFu
>>947
えぇ!? お前今まで真面目に書いてたの!?

 そ れ っ て 新 事 実 だ よ !
950Socket774:2005/04/07(木) 10:56:15 ID:yKudzwWc
>984

文章が真面目な文体で書かれていれば真面目だと判断する白雉だから
真面目に書かれていても自分に都合が悪いと無視
要するに議論する能力が欠如しているんで真面目にレスする必要無いよ

1段上から見て遊ぶ程度にしておきましょ
同じ目線で会話できる相手ではないから
相手した自分が馬鹿らしくなって自己嫌悪するだけですよ
951 ◆OOaCkIWD/M :2005/04/07(木) 12:03:29 ID:lGLyFE17
流石にアフォでも直接反論することは出来ないようですな(ゲラゲラ
ってことは君等アフォ仲間でも判る程度に醜い投稿でしか無かったと認めているようなものですね♪

それにしても、反論が出来ないのなら苦し紛れなレス等はしなくて良いのに・・・ムダに足掻くのは愚かですぜ(笑
952Socket774:2005/04/07(木) 12:04:32 ID:WKmilArQ
このすれで まじめなのは MACオタ だけ!!!
でも かなしいことに まじめなのが いいことだとは かぎらない。
953Socket774:2005/04/07(木) 12:29:38 ID:NTm6dTKg
基地外を説得することはできない。
954Socket774:2005/04/07(木) 12:40:46 ID:vGoa0f+c
>>951
動機とネタの説明マダー?チンチン
955Socket774:2005/04/07(木) 12:58:18 ID:s+4lCJRZ
>>951
議論とはお互いの「論旨」と「根拠」が明確になって初めて成立するものでしょう?
少なくとも現時点では、貴方の「論旨」も「根拠」も明確になっていないのですが。
存在しない議題に「反論」も何も無いでしょう?

人格否定の前に、まず>>948についてご回答下さい。
956Socket774:2005/04/07(木) 13:02:28 ID:Ytk/vyco
ペニスが来るまでこの調子だな
957Socket774:2005/04/07(木) 13:24:11 ID:Pz5BmUOy
なんだかんだ言ってペニスは自作板にとって新しい刺激であった
958Socket774:2005/04/07(木) 13:31:32 ID:HMhLNBgg
          In_
        ⊂(@ε@-)つ、 -3  電脳空間では最低の詭弁師
      //(雑音/_/::::|    ←ネット内弁慶
      |:::|/⊂ヽ ノ|:::| /」      決め技は「遁走」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|            ~~~~~~
  /______/ .| |
  | |-----------| |
959Socket774:2005/04/07(木) 13:41:24 ID:yKudzwWc
>948

全然関係ないが
メジャリティは気になる
カタカナ英語でもせめてマジョリティと書いてくれまいか
960Socket774:2005/04/07(木) 14:01:57 ID:s+4lCJRZ
>>959
かしこまりました。
では以後そのように。
961Socket774:2005/04/07(木) 17:07:21 ID:WKmilArQ
>>957
ペニスでツンツンされるとあんな気持ちになるなんて…!
962Socket774:2005/04/07(木) 17:46:59 ID:CB0vAve3
こっちにもPenD消費減力でた
http://anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2389&
963Socket774:2005/04/07(木) 17:51:29 ID:yKudzwWc
やっぱりほぼ倍の発熱量じゃねえかよ
録音 MACオタのアフォ2人組み説明ヨロシク
964Socket774:2005/04/07(木) 18:42:02 ID:/+fhQ/qc
×説明
○弁明
965Socket774:2005/04/07(木) 19:38:56 ID:SV7KcjJw
>>963
?何が二倍なの?
966Socket774:2005/04/07(木) 20:08:20 ID:WKmilArQ
丸八真綿
967Socket774:2005/04/07(木) 21:22:39 ID:x8oRDks0
>>962
なんで630でやるんだろうな。520あたりの同じクロックで比べて欲しい所だ。
968Socket774:2005/04/07(木) 23:26:31 ID:n5PkMF9g
消費電力がそれほど増えていないのは、果たしてIntelが頑張ったのか単純にCPUが
空回りしているだけなのか・・・?
969Socket774:2005/04/07(木) 23:30:20 ID:8AIP3k1t
録音がどんどんスレの議論に取り残されててワロタ。

ヒマなときは一方的に突付き、スレの流れからは
スルーで締め出す。

いいぞ、とても良い流れだ。
970孟宗:2005/04/08(金) 05:30:46 ID:6AGpMME+
>>968
2.8GHzであるのと、HTTが無いこと。
971Socket774:2005/04/08(金) 17:36:57 ID:8wUwjKn2
>>970
PenXEだと2−3割増でシステム消費電力280-300Wかな?
972Socket774:2005/04/08(金) 21:08:08 ID:xx0+79J+
ボディバイアスのおかげじゃねーのか
Pentium 4 5x1シリーズあたりが期待できそう
973Socket774:2005/04/08(金) 21:50:42 ID:/JvpztI4
むやみに高クロックじゃなくてもよくなったし、ゲート長やVtの違うTr使っ
て地道に改善してんじゃないの。そのほうが負荷時でも効果ある。

>>968
性能の向上率と電力の関係がみたいね。やらせることにより違うだろうし。
974Socket774:2005/04/08(金) 22:05:16 ID:xx0+79J+
そもそもXP Homeはライセンス上云々以前に論理・物理とも2CPU以上に対応してないんじゃないのか。
975Socket774
論理CPUのみ対応