HDD買い換え・増設大作戦 Part61 (゚Д゚)ウマー

このエントリーをはてなブックマークに追加
793Socket774
HDD買うならMaxtorかSEAGATEがお勧め。
幕や海門には3年のRMA交換保障があり、代理店保障(押しなべて10ヶ月-1年ほど)が過ぎたあとも長く安心して使える。

まあオレは金持ちだから故障などキニシナイ!!という人は別だけど。
794Socket774:04/08/08 19:16 ID:ssisgXFK
>>793
いい加減コピペうざい

155 名前:Socket774 [] 投稿日:04/08/07(土) 12:42 ID:LOxOx4hJ
WesternDigitalと日立は止めたほうがいいとおもうよ。
Maxtorやシーゲートには3年のRMA交換保障があり、代理店保障(押しなべて10ヶ月-1年ほど)が過ぎたあとも長く安心して使える。

HDDの故障が多いのは大体1年を越えたあたりが多いからね。

157 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/08/07(土) 12:57 ID:vj7ijnEO
>>155
ネタかも知れんけど、WDはRMA使えるよ。
逆にマクは日本からのRMAの手順が面倒になったからお勧めしない。

更に言えば、HDDの故障が多いのは主に使い始めてから3ヶ月以内だったかそんな
記事が前に紹介されてたが、1年越えたあたりが多いなんて話はどっから出てきたんだ?

158 名前:Socket774 [] 投稿日:04/08/07(土) 12:59 ID:Z0uAtgXD
>>155
だからWDにも3年RMAがあるんだが。
しかも幕みたいに英語メールで直接交渉しなくてOK(Seagate風)。

159 名前:Socket774 [] 投稿日:04/08/07(土) 12:59 ID:Z0uAtgXD
>>157
合ってる。
初期の3ヶ月と、寿命期(5年くらい?)が最も故障する。

160 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/08/07(土) 13:07 ID:lHiJjttG
RMAの難易度は

WD≒Seagate<Maxtor<<<越えられない壁<<<その他諸々

でしょ

161 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/08/07(土) 13:12 ID:zh2fT94s
>>160
Seagateは爆速(速攻返ってくる)なんで、総合的に考えると、

RMAの使いやすさ:
Seagate>WD>>>Maxtor

だな。
やはりフォームからJapanが選べて、複数台そのまま申請できるのは便利。
795Socket774:04/08/08 19:17 ID:ssisgXFK
あとこいつ日立スレにもコピペしてる

268 名前:Socket774 [] 投稿日:04/08/07(土) 12:48 ID:LOxOx4hJ
WesternDigitalと日立は止めたほうがいいとおもうよ。
Maxtorやシーゲートには3年のRMA交換保障があり、代理店保障(押しなべて10ヶ月-1年ほど)が過ぎたあとも長く安心して使える。

HDDの故障は大体1年を越えたあたりが多いからね。まあオレは金持ちだから故障などキニシナイ"!!という人は別だけど。
796Socket774:04/08/08 19:28 ID:60GYpu5a
CRCって極窓とかいれないと見れない?
797Socket774:04/08/08 19:51 ID:hAoxb7T6
CRCチェックソフトは持っておいて損は無いから入れとけ。
798Socket774:04/08/08 19:55 ID:vsBdG4ma
正直CRCで大容量ファイルをチェックするのには限界がある。
最低MD5、1G超えるならSHA1が良い。

過去ログにも出てて入れてみたんだが、これ速くて使いやすくてお勧め。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033110/fasthash.htm
799Socket774:04/08/08 20:05 ID:i02tYUd6
大量の動画をコピーして移動させてたらファイル数とかサイズが変わってたことがあったな
データ化けとはこのことか
800Socket774:04/08/08 20:07 ID:vsBdG4ma
>>799
いや、数やサイズまで変わるのはかなりやばいだろ…。

データ化けってのはデータの中の一部が変わる程度、サイズまで変わらない。
801Socket774:04/08/08 20:10 ID:i02tYUd6
動画おかしくなっちゃってるのかな・・
数が多くてチェック面倒くさいや'`,、('∀`) '`,、
802Socket774:04/08/08 20:12 ID:B7hJSZ2R
英語で簡単な文章を書くことや質問に答えることがそんなに苦痛か?

少なくとも中学から大学まで10年やってるだろ。
難しい会話ならまだしも、文章の質疑応答や簡単な会話ができないのは、パソコンをいじる技量以前の個人のレベルの低さだろ。
803Socket774:04/08/08 20:16 ID:jEDAcIDz
789だが、怖くなったのでwincrcで調べてみた。
海門200GBのうちの1台に入ってる1GBのエロ動画を他の3台にコピって比較。
4つともすべて1AF3。一致した。おれのは大丈夫みたいだ。
804Socket774:04/08/08 20:17 ID:bQuYN+2B
知識ってのは使わないと忘れるんだよ
805Socket774:04/08/08 20:17 ID:WJ7A4nqN
その時点で作動中として、HDDについて
「録画までまだ1時間あるから、放置しても発生する熱などを考えて止める」
「録画まで1時間もあるけど、再起動時の損傷を考えて付けっ放し」

どっちがいいですかねえ・・・クーラー付ければ前者で問題無いんですけどね
最近HDDが1つ半死状態になってちょっと神経質になっちゃってて、こんな質問ですいません
別のHDDも何かちょっと怪しくて(異音はしてないですが)
806Socket774:04/08/08 20:18 ID:WJ7A4nqN
>>805
クーラーって部屋のことです、失礼
807Socket774:04/08/08 20:26 ID:jEDAcIDz
>>798
おお、ナイスツール。
っていうかMD5とかって解析速いなー。
しかも桁数多くて信頼性高そうだし。
さらばwincrc。
808Socket774:04/08/08 20:31 ID:vsBdG4ma
>>805
発熱の低い日立やWDに買い換えて、下。
いや、日立なら上でも問題ないか。
809Socket774:04/08/08 20:32 ID:BR7UEFEi
>>805
各温度は?
半死状態とは?怪しいって具体的に、SMART?イベントビューア?デバイスマネージャ?

まともなレスのしようがないと思われ。
810Socket774:04/08/08 20:33 ID:Fj02nrjq
>>805
大切な録画なら、前者かな。扇風機で冷やせば問題なし。熱い幕でも大丈夫。
811Socket774:04/08/08 20:34 ID:1G1o42/c
>>808
ん、日立だと上でも問題ないのはなんで?
今日鯖用に初めて日立のHD買ってきたから興味深々。
そうなら電源管理でHDの電源落ちるようにしとくからさ是非教えてくんろ〜
812Socket774:04/08/08 20:38 ID:K4n+L5Kb
WDはクレバリーで3年保証のが売っているからイイ。
813Socket774:04/08/08 20:38 ID:Fj02nrjq
FastHashは、高信頼デフラグにもいいよ。
あきのHDDを用意して、まず、コピー元のハッシュを作成、HDD間コピー、コピー先のハッシュ作成、比較、で一致すればok。
814Socket774:04/08/08 20:42 ID:vsBdG4ma
>>811
ロード・アンロードを搭載してるから。

解説
http://e-words.jp/w/E383ADE383BCE383892FE382A2E383B3E383ADE383BCE38389E696B9E5BC8F.html
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990909/key90.htm
http://ne.nikkeibp.co.jp/NE/rd2001/tokushu_k7.html

写真
ロード・アンロード:http://www-6.ibm.com/jp/press/image1001.jpg
従来のCSS:http://www.seagate.com/content/newsinfo/images/downloads/barracuda_7200_7.jpg

スタート・ストップ回数はロード・アンロードが60万回以上(温度依存無し)、CSSが5万回(25度時、15度で半減)。
815805:04/08/08 20:43 ID:WJ7A4nqN
SMARTで見れないみたいで(やり方が悪いのかな・・・)温度とかは分かりません
それとATAボードにつけてるのはハード的にSMARTが見れないということもあって不明
そのボードだとSMARTを見るためにはBIOS書き換えが必要のようなんでやってないです

で、怪しいというのは、OSはMeではあるけど、終了が上手くいかなくなりだしたんです
電源を切っていいという画面のまま電源が落ちず
OSもOSとはいえ、HDDの不調も考えられるかもと思っての“予測”ですが
3年ぐらい使ってるHDDだし、と
816Socket774:04/08/08 20:43 ID:vsBdG4ma
15度で半減→15度上がると半減 に訂正
817Socket774:04/08/08 20:43 ID:vsBdG4ma
>>815
>電源を切っていいという画面のまま電源が落ちず
いや、それは明らかにHDDのせいじゃないから…。
818Socket774:04/08/08 20:48 ID:1G1o42/c
>>814
おおおお、ありがとう〜
そんなのがあったとは知らなかった♪
なら毎日起動するメインマシンのHDも今度は日立にしてみようかな。
819Socket774:04/08/08 21:03 ID:QW/oV5hk
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se272705.html

コピーのときの中身チェックなら、これ使ってる。
移動の代わりに、コピーして比較して同じなら元のを消す、というのをやってる。
820Socket774:04/08/08 21:05 ID:vsBdG4ma
ハッシュチェックのメリットは、元ファイルが無くてもチェックできることなんで、
コピーなら普通にコンペアすればいいと思う。
821Socket774:04/08/08 21:17 ID:Fj02nrjq
>>820
そうだった…。
822Socket774:04/08/08 21:32 ID:ZMXnC+qn
>>759
137Gの壁を越えるところで区切っても
後ろ半分に使用領域ができてしまう。
そして再起動すると未フォーマット状態になってしまう・・・。
823Socket774:04/08/08 21:52 ID:BR7UEFEi
>>822
・250GB全域を1パーティションに
・通常(クイックではなく)フォーマット
・再起動して未フォーマット状態になってないことを確認し、使用領域サイズを確認

2パーティションでの地道な検証は、ひとまずこの後でいいんでない?
824Socket774:04/08/08 22:00 ID:Q0P+4ZSy
... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

http://mito.cool.ne.jp/detestation/123.html

今まで2ちゃんで動画やらフラッシュやらみてきたが
これほど衝撃を受けたものは無かった・・・
犠牲者のご冥福をお祈りしたい
825Socket774:04/08/08 22:10 ID:1G1o42/c
>>820
普通にコンペアってどうやるの?
オレも毎回コピーしてはハッシュを比較してたんだが・・・
全然変と思わずに普通にやってたよ(つд`)
826Socket774:04/08/08 22:18 ID:vsBdG4ma
827Socket774:04/08/08 23:58 ID:+7vrQChs
>>822
OSもマザーBIOSもHDDもBigDrive対応、
でも間にBigDrive未対応の変換チップ使ってるってオチじゃないの?
828Socket774:04/08/09 00:00 ID:/l+Pa8pp
160GB買ってきて入れたんだけど、正常に動作してるって出てるのに何故か表示されない・・・

ttp://cgi.f30.aaacafe.ne.jp/~minapon/nandemo/img/minapon951.jpg
829Socket774:04/08/09 00:03 ID:jk1c7+aY
ああ、あれだ
 パ ー テ ィ シ ョ ン 切 っ て フ ォ ー マ ッ ト し ろ
830827:04/08/09 00:05 ID:iZKpu/Yn
第一 ID:ZMXnC+qn が環境を全く書いてないのを
見ると分かってない臭い。

HDDはともかく、ATAボードや変換チップの有無も、
マザボ直つなぎならそのファームバージョンも。
831Socket774:04/08/09 00:10 ID:/l+Pa8pp
>>829
ああ、ごめん。久しぶりだったから本気で忘れてた・・・
そういや80GBの入れたときやったな
最近入れたのは昔使ってたのだったから必要なくて忘れてた
832Socket774:04/08/09 00:38 ID:evDMScJN
>>823
>・250GB全域を1パーティションに
これだと問題がないように見える。全容量に書き込みができるかはこれから。通常フォーマットは完了。
>・通常(クイックではなく)フォーマット
最初にこれやって23Gの使用領域。
>・再起動して未フォーマット状態になってないことを確認し、使用領域サイズを確認
後ろ半分をフォーマットしても再起動すると起動時に未フォーマット状態になってしまうのでできない。

OSはWin2000SP4、問題のHDはWD2500JB、
マザーはKT7-RAID、BIOSはA9とkurokogeA94で試行。
接続はオンボードのIDEとRAIDポートのそれぞれで試行。
833Socket774:04/08/09 00:41 ID:/l+Pa8pp
てことでフォーマットしようと思ってディスクの管理見たらここでも見当たらない・・・
834Socket774:04/08/09 00:42 ID:/l+Pa8pp
ほんとごめん
下にスクロールして行ったらあったよ・・・もうたぶん大丈夫
835Socket774:04/08/09 01:42 ID:/Biy7Fyx
遅レス
>>817
えーっそうなの!?じゃあOSが弱ってたかどこかが異常なのかな・・・まいったな
HDDじゃないってことはいいんだけど
836Socket774:04/08/09 02:20 ID:HWT5vEhd
いやwindows処方箋のページでも見ろ
かなり質問される頻度が高いトラブル
837Socket774:04/08/09 04:35 ID:iZKpu/Yn
>>832
やっと肝心のマザー型番が出てきたか。

パーティションの確保自体も同じマシンでやったの?
確保は他のマシンでやってる希ガス。

というのは、例えばここを見ると
http://arstechnica.com/reviews/01q1/abitkt7r/abitkt7r-1.html
KT7-RAID は Ultra DMA/66 となっているので
BigDrive未対応世代っぽい気がするから。
838Socket774:04/08/09 04:37 ID:6yHNRITY
>>813
>まず、コピー元のハッシュを作成、HDD間コピー、コピー先のハッシュ作成、比較、で一致すればok。
コピー元のハッシュとデータをそのまま一緒にコピーして、ハッシュのチェック
をしても同じような・・・
839Socket774:04/08/09 04:38 ID:iZKpu/Yn
あ、でもBIOSのバージョンA9てのよくわからんな。
A9 2.34 以降かどうか分からない。
840Socket774:04/08/09 04:39 ID:iZKpu/Yn
>>838
コピー先でハッシュファイルが壊れてたら?(笑)
まあ小さいだろうから確率も小さいけど。
841Socket774:04/08/09 04:43 ID:6yHNRITY
>>840
>コピー先でハッシュファイルが壊れてたら

ハッシュファイルが壊れても、データが壊れても結果は同じだから・・
データ異常が出る環境という
842Socket774:04/08/09 05:04 ID:iZKpu/Yn
一見正常な形でハッシュファイルが壊れる可能性についてです。
843Socket774:04/08/09 05:22 ID:XiRlNx3H
>>842
話の流れにあってるかわからんが
壊れたデータのハッシュ=壊れたハッシュファイルに記録されたハッシュ
となることは流石にありえんだろう
844Socket774:04/08/09 05:55 ID:iZKpu/Yn
ハッシュファイルが壊れてCRC値なりMD5が一文字違った場合とかのことです。
その場合コピーしたデータファイルは正常、しかしチェックは不一致となります。
845Socket774:04/08/09 06:22 ID:XiRlNx3H
>>844
いや、ハッシュファイルが壊れてるってことで正常でないと確認できるでしょ
チェック一致→正常
チェック不一致→データ・ハッシュファイルのどちらが原因でも異常
同じことを>>841が言ってるんだけどさ・・・
846Socket774:04/08/09 06:29 ID:CXWE2hPd
複数回ハッシュとればええんでないの?
847Socket774:04/08/09 08:01 ID:2M6MCd56
ハッシュファイルが壊れる時点でファイルコピーに問題があることがわかる訳で。
そんなことも何回も説明されても理解できない人間の頭にも問題がある訳で。
848Socket774:04/08/09 10:49 ID:L3sLNaa+
ハッシュを取る意味を理解してないと思われ
849Socket774:04/08/09 12:21 ID:ATgI5VGq
win2000で「不良なセクタをスキャンし、回復する」にチェックを付け
スキャンディスクをしてるんですが、フェーズ2の青■が3つ目の所で
1時間くらい止まっています。
このHDD死んでますか?
修復に時間がかかってると思っててもいいのでしょうか?
850Socket774:04/08/09 12:52 ID:qWXqhhMQ
>>849
絶対にリセットしたり電源落としたりしちゃアカンよ。
10時間くらいそのままだったら落としてもいいと思うけど、データ破損は覚悟すべし。
851Socket774:04/08/09 14:08 ID:ATgI5VGq
>>850
助言ありがとうございます。

3つ目が1時間30分くらいで進みました。
その後何度かつまづきましたが、今無事に終わったみたいです。
この結果ってどうやって確認すればいいのでしょうか?

ちなみにEVERSTでSMARTを見ると「reallocated sector count」が
×になっています。
このまま使い続けるとデータが死ぬかもしれませんね。
852Socket774:04/08/09 14:13 ID:lmi4U7ka
>>844
コピーしたデータが正常で、ハッシュファイルが壊れた場合・・
だからどっちが壊れてもそのシステムは腐ってるんだから、結果は同じでしょ
どっちが壊れてもシステムの変更は避けられない
853Socket774:04/08/09 14:28 ID:7HMaMYco
>>851
不良セクタがありまくって、代替処理しながらチェックしてるんだろう。

もうそのHDDは交換した方が良い。
854Socket774:04/08/09 15:59 ID:2jCSxkUH
HGSTのSATA用の電源って2系統あるじゃないですか。
あれってSATA用と普通の奴とどっち使ったほうがいいんですかね?
つなげれるならSATAだからそっちに繋いだ方がいい?
それともかわらないっすかね?
855Socket774:04/08/09 16:38 ID:kGtmiaoh
856Socket774:04/08/09 16:53 ID:Q64BhRuc
シリアルATA用電源コネクタがあればそちらを、なければ従来のコネクタで
でいいんでない?
857Socket774:04/08/09 16:59 ID:x3Fmaaty
どちらでも問題ないようですけど、普通のからSATA用にしたら
温度が下がったという書き込みを見たことがあります。
858Socket774:04/08/09 18:30 ID:8he1d0rx
>>845
ハッシュが壊れてるかどうか(1バイトの文字化けとか)は、
ハッシュのハッシュを取っているかコンペアするかでないと
判断できないと思うが。
859Socket774:04/08/09 18:34 ID:kGtmiaoh
>>858
そもそもそういう判断をする必要がないことに気づきましょう。
860Socket774:04/08/09 18:35 ID:2jCSxkUH
>>855-857
ありがd
どっちでもいいけど
857みたいに何かいい事あるかもしれないから
SATA用の方につないでみますね♪
861Socket774:04/08/09 18:42 ID:1HAhtYqv
>>859
真性馬鹿には何を言っても無断

ここまで馬鹿な奴は久しぶりに見た
862Socket774:04/08/09 18:48 ID:8he1d0rx
HDD捨てるかどうかとは別の話として展開してたんだが…
863Socket774:04/08/09 19:45 ID:Itrhjjg7
>>862
スレタイ嫁
864Socket774:04/08/09 19:47 ID:2ORVo2Cw
自機のLBAが何ビットか調べるにはどうすればいいのでしょうか
865Socket774:04/08/09 19:51 ID:KVu8bRMB
EVEREST HOME EDITION
866Socket774:04/08/09 19:52 ID:evDMScJN
>>837
>パーティションの確保
これがメインマシン。操作はすべてこのマシン。

IDEはDMA66だけどRAIDは133。
BIOSは一つ前の7nにSupport up to 137GB HDD and above. とある。
http://www.abit.com.tw/page/en/download/download_detail.php?pFILE_TYPE=Bios&pMAIN_TYPE=Motherboard&pTITLE_ON_SCREEN=KT7-RAID&pSOCKET_TYPE=Socket+A
HPTのBIOSは2.344。
867Socket774:04/08/09 20:13 ID:ueTtTOYw
こいつおもしろいな
868Socket774:04/08/09 20:50 ID:/Biy7Fyx
>>814見て
使用するに当たってできるだけ故障を心配したくない人は日立のでいいんだよね
速さとか熱とかは後回しで
869Socket774:04/08/09 20:57 ID:7CI0pTX8
>>868
キャプチャカード使っててスタンバイを使ったりしないならあまり気にしなくても大丈夫。
一日2回くらいしかON/OFFしないなら差は出ない。

逆に、リムーバブルケースでガチャポンやったり、停止時に移動する外付けケースなら結構差が出る。
リムーバブルスレでもガチャポンなら日立ってなってるし。
870Socket774:04/08/09 20:58 ID:7CI0pTX8
一日2回→1日6回まで に訂正。
871Socket774:04/08/09 21:58 ID:HdPB4yAb
おお、いいなそれ。

オナニーは1日6回までだ。
872Socket774:04/08/09 22:05 ID:r9ry6gI4
そこまでもやる奴も少数だろう。
873Socket774:04/08/10 04:54 ID:yI/leP8x
ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケース

これ一応ちっちゃなファンがついてるみたいだけど密閉されてるし夏はやばいよね?
874Socket774:04/08/10 06:22 ID:aCV93hvc
「密閉されていてファンが付いているけどヤバイ」という、その発想が理解できないのだが・・・
密閉されているとは言っても、前面に空気穴のスリットはあるんだろ?
875Socket774:04/08/10 06:58 ID:wsboYPGH
>>873
日本語が不自由だと孤独だな。
876Socket774:04/08/10 07:29 ID:M7vBNob1
オレ、同じメーカーのアルミじゃない激安リムバ使ってるけど、冷えねー。
ファンを強力にするか、スカスカにして、空気の流れをよくして欲しいところ。
夏に、幕の6yじゃ無理っす。
877Socket774:04/08/10 07:40 ID:guywDJJx
>>873
前と後ろに穴が空いてて、そこを空気が流れて
熱を運び出してくれるなら問題ない。

前と後ろ以外(つまり側面)が密閉されてるのは
上記条件を満たしているならむしろ良い事。
878Socket774:04/08/10 10:11 ID:OuPS30U1
879Socket774:04/08/10 12:00 ID:wbu8GUDx
>720,746
漏れも同じ症状…

HDDはWD2500BB-00GUA0、MBはMX3S-Tで、
http://aopen.jp/products/mb/mx3s-t.html
ここ見ると、「ディスク最大値 : 144,000,000GB (48 bits LBA スペック)」ってなってるし、IAAも当ててる。

そもそも上でも書いてるけど、他のHDDでは137GB超のドライブが正常に作れてるし、
250GB全域を1パーティションにすると、とりあえず見た目は問題なく作れてる感じなんだよな。
実際にいっぱいまでファイルで埋めてみたわけじゃないから、ホントに問題無いかはわからんけど。

つーか、この問題が起きてるのってWDのHDDだけ?
他のHDDで同じ症状が出てる香具師っている?
880Socket774:04/08/10 12:49 ID:l6j02nR5
淫房はHDの増設もまともにできないのか?
ジャンパはしっかり設定してるのか??
881Socket774:04/08/10 12:53 ID:80NYwsR8
テンプレに書いてあるSwapManagerが見つかりません。
テンプレのリンク先も本家サイトもリンク切れで置いてないようです。
どなたかうpしていただけないでしょうか?
882Socket774:04/08/10 13:08 ID:p/yHjzvx
今120GBのHDを使っているのですが、137GB超えの障害になるのはテンプレに書かれているようにOSの問題だけでしょうか?
ほかのハードウェアについては特に考えなくてもいいんですよね?
883Socket774:04/08/10 13:19 ID:xP/IPR/7
などと油断していると

↓こうなる
884Socket774:04/08/10 13:21 ID:wtu8yOkz
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
885882:04/08/10 13:50 ID:p/yHjzvx
買ってきても大丈夫かな・・・
油断してるつもりはないのですが、転んでも泣かないようにします。
886Socket774:04/08/10 13:58 ID:L+15dw+j
>>882 使用するママンが対応してるかが問題のような希ガス

887Socket774:04/08/10 14:24 ID:3r23FKFs
日立の250G(約2万)WDの250G(1.5万)で悩んでます。
どちらがオススメでしょうか?
速いのは日立かな?
888Socket774:04/08/10 14:27 ID:gFy5wDG1
速いのは日立だろうなぁ。
ただ5000円も差があったら俺だったらWD買うけど。
889Socket774:04/08/10 14:31 ID:/MAB1+rs
日立の250GBの方は鳴くしね
890Socket774:04/08/10 14:38 ID:STkKR5oQ
>>887
先ずは価格表
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040807/p_hdd.html

WDは特殊な使い方(USB変換の外付けケースやRAID等々)では相性出るから、
よく調べてからにした方がいいよ
日立も相性あるけど、トータルでは相性が多い順だと
WD>海門>日立>幕
くらいになるかと
891882:04/08/10 14:41 ID:p/yHjzvx
マザーボードが対応していることを確認してきました。
これで安心して猫が飼えます。
必要なのは鳴き声じゃなくて、データ保存用のHDDですが。
892Socket774:04/08/10 14:42 ID:QtfuMuEq
>>887
WDにするならWDスレ要チェック。
リビジョン違いでかなり静か、低発熱になってるから。
893Socket774
>>890
いや、相性は海門の方がWDより多いよ。

海門>WD>>>日立(200Gのみ)≧幕