Intelの次世代CPUについて語ろう Part12
>>910 ああ、なるほど。
チップセットの方が主役ね。
そうなると、Eステップで発熱が大幅に改善されたとの噂の真偽が気になるところだな。
そろそろ市場に出まわるんだっけ?
>>910 i915のメリットって何?
思い当たらないんだけど。
一刻も早くPCI expressを使ってみたい、、、、
とかじゃないの?自作の場合。
他人にメリットを聞く人は、ほぼ否定派だから
説いても意味がない罠。
>>914 南北の帯域が広い、PCIeがいち早く試せる、HighDefinitionオーディオなどでしょ。
>>917 SiSでも十分広いし、PCI-E試せても別に嬉しくもないし、所詮オンボードだし
>>918 だから、魅力を感じない奴は別にスルーすればいいんだよ。
なんでいちいち否定派にまわって書き込みしなきゃならんのかね。
PCI expressを”使いたい”とか書くからじゃね?
現状VGA(AGPと変わらない)以外に使うカードないのに。
将来のため装備してる程度な訳だし。
あきからにIntelプラットフォームにもともと興味ない集団が
書き込みしてるなw ここまで説明してやらないとわからないんとは。
あきからに
あきからに
あきからに
>>921 今度はタイプミス指摘で揚げ足取りか?
しかし、残念ながら、タイプミスは2つあるぞw
アム虫はIntel系のスレ進行妨害そのものが目的だからなw
>>923 アム虫じゃないけどもちつけ。スルーしる。
PCI-EのGb-Eとキャプチャカードは使ってみたいな。HD-Audioはたいしたことないのでどうでも言いや。
当然、数が採れなかろうが発熱が凄まじろうが強引にいくだろうと思ってたが、
意外にまだ理性的な判断が下せる余地が残ってたんだねw
判断が遅いのは大企業病のせいか?
>>927-
>>928 後続のSmithfieldのクロックが低くなるから、4GHzキャンセルは普通の選択。
君らはアンチIntel信者の書き込みに洗脳され気味でみっともないよ。
やっぱプレスコ4ギガは出なかったか。
まあこのスレで散々その可能性は言及されてたから
余り驚きはしないが・・・・・
結局プレスコットは最高クロック3.6ギガを最後に打ち止め、と。
一応、3.8GHzがまだ残ってるでしょ。あとEEの3.73GHz。
>>930 >まあこのスレで散々その可能性は言及されてたから
>余り驚きはしないが・・・・・
確かにそうだね。あれだけ3.6GHzの難産ぶりを見せられたので
すんなり4.0GHz品が出るとは思ってなかったが、インテル自身が終結宣言出すとはね。
ホント今年に入ってCPUを取り巻く環境が激変した事を痛感させられた一幕だね。
この時期にIntelがPrescott死亡宣告を出すって事は
逆を言えばこの時期に次のタマ(SmithField)のメドが既に立っていると言う事
別に悪いニュースじゃない
そもそも4GHz欲しいって奴少なそうだしな。
それよりPrescott 2MやSmithfieldの方が気になるところだろう。
今後1年ぐらいの間にセレはどうなるんだろ?
既に2.93GHz/FSB533/256KB/HT無しだから、
1. 1年半ぐらいかけてFSB533のまま3.7GHzぐらいまでいく
2. どこかでFSB800/256KBにしてクロック据え置き
3. どこかでFSB533/512KBにしてクロック据え置き
4. 中途半端なFSB667/384KBになる
他にもあると思うけど、どれがいい?
Smithfieldは、そもそもどれぐらいのクロックですか?
個人的には2.4〜2.8GHzぐらいかと思っていますが。
まあ変にプレスコなんて駄作で頑張られるより
さっさと新CPUに本腰入れてもらった方が客的にもウマーだがな。
>>933 そういう見方も出来るわな、次の準備が整ってないウチに
こんな発表するわけねーし。
今回の発表を一番喜んでるのはメーカPC担当者だろうな。
これで低性能、発熱バカの糞プロセッサと付き合わなくて済むんだから。
別に4Ghzを中止するだけで、プレスコはなくならないぞ。
まぁ、下手に数が採れない4Ghzを頑張って出されるより、
600系で下から上まで性能底上げするほうが遥かにマシだが。
>>936 3GHzは出さんとAMDとの競争できついでしょ。
同時期にDualcoreHammerの2.2GHzが出てるわけで。
完全に新設計でバランス型のcore(次世代PentiumM系?)が投入できるまで負け戦は続きそう。
ん?AMDのデュアルコアは2GHzもでないと思うぞ。
同時期のシングルコアHammerより1GHz以上クロックが低いとかなんとか。
ちなみに600系は来年の初め頃といわれているから意外に早く登場する。
もともと4GHzの予定と時期がかぶっていたわけで、4GHzの存在意義は
かなりまえから怪しかった。
シングルコアとの差は0.6GHzから1GHzとする説と1GHz以上とする説の2通りですな。
前者なら最高クロックは2.2GHzになる可能性が高い。
>>942 600系に期待しているようだが、600系の4GHzも出ないって事だぞ。
Pentium4EEも3.73GHzで終わりということだぞ。
これはE0Stepでの消費電力削減に失敗したかな。
下手するとEEにL2 4MB版を投入せざるを得なくなる展開もありうるかも。
>>944 600系はもとから3.8GHzまでしか計画なかったんだよ。670が3.8GHz。
まぁ、90nmはそれで終了でしょうね。
後は、来年後半のCedarmill(65nm)に引き継ぐ計画でしょう。
>>938 あほいえ。
予定していたチップが出なかったことで、春モデルの企画やりなおしだよ。
混乱に伴う整理が進行中なだけでは
580と670のように同じ価格で発熱も同じなんてラインナップが多すぎだろ
一度に修正できないのが未だに事態を収拾出来てない現れか?
>>938 まあな
CPU型発熱器ことプレスコを如何にして筐体に納めるかに
悩まされていた設計者たちは、これで枕を高くして寝られるな(苦笑)
・・・・・
PenMの価格が大幅改訂になったし、こっちメインに使ってくるかな >メーカPC
>>945 AMDは今月Athlon64 4200+を限定品のFXブランドとはいえ出荷開始。
そんな状況で、Pentium4 680を計画していないというのは不自然すぎないか。
とりあえず熱に悩まされていた関係者には朗報でしょ。
次の主役に抜擢されたスミスさんは性能はどうだか知らんが
少なくとも発熱に関してはプレスコットより酷い!
というのはまず心配しなくてもいいからねぇ。
デュアルコアだと今のプレスコよりも熱くなるんじゃねーの?
限界ギリギリまでクロック上げないとAMDとの戦いは辛いだろうし。
今回の4GHzキャンセルは思ったよりもSmithfieldのクロックが上がらなくて
シングルスレッドでの性能差が開くから中止にしたのかな、とも勘ぐってみたりする。
発熱量もそうだがもっとクリティカルな問題になってた「熱密度」が
ダイサイズの増加により緩和される
既に空冷じゃ限界に達していたPrescottを
意外と早い段階で表舞台から引きずり降ろしたインテルの決断は
まあ英断と評価してもいいのではないかな (´ー`)y-~~
■Intel(R) Pentium(R) 4 3.40GHz (EM64T対応)L2キャッシュ1MB
■Intel(R) Pentium(R) 4 550(3.40GHz/FSB800MHz/L2cache 1MB)
どちらの方が処理能力があり性能がいいのでしょうか?
知っている人がいましたら。お教え願えます。
前者の方が64bit対応で、Speedstepがついてる。
>>954 32BitのOSを使う分には性能は全く同じだが、
■Intel(R) Pentium(R) 4 3.40GHz (EM64T対応)L2キャッシュ1MB
のほうは64Bit拡張機能に対応しているので将来性がある。
いまのところ組み込みでしか販売されていないので、非常に貴重。
プレスコ4GHz諦めたのか・・・残念。
3.8GHz出ても対Athlon64は苦しいし、Intelのポリシー的には絶対4GHz出したい筈。
Smithfieldとのクロック差を小さく納めるメリットより、公約果たせないデメリットの方が大きいし。
「これからはデュアルコアとプラットフォームだ!」と叫んでるし、Smithfield早く出してくれないかな。
でも先日のIDFでもはっきりせず、Smithfieldってメドたってるんだろうか。
熱密度ってPen3のTualatinコアの時も、ちょと問題になったヤツだな。
鱈コアに比べて発熱ハッピーのPrescottはもう空冷限界に達してたワケですか・・・
まあ、さもありなんと。
別にPrescottの4Ghzが出なくても困るヤツなんてはおらんし
ここいら辺りが潮時だったんだろ。
ポリシーが変わったから諦めたんでしょ。
完全にデュアルコアに注力、ということだと思う。
でも結局は同じコアを使う時は、クロック向上&キャッシュ増量で性能のかさ上げを図る訳で
その辺をどう都合付けてくるのかが面白くなりそう。
AMDより低クロックでほぼ同等性能、とかになったら
ストーリー的には盛り上がるんじゃない?(w
>別にPrescottの4Ghzが出なくても困るヤツなんてはおらんし
結局これに尽きるかな、インテル的にも早いとこプレスコは無かった事にしたいのだと思う。
振り返ってみればホントしょーもない糞石だったな プゲラ