■自作・オリジナルPCケース Vol.11■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
基本ルール
 ・一方的な誹謗・嘲笑・罵倒・煽り・荒らしは無視で。
 ・批判・指摘は然るべき理由を添えて
 ・完成後は可能な限り画像うpに努め、作成方法も積極的に解説する
 ・他人の自作ケースを見て、刺激されたら自分も作る(w

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079527039/

過去ログ/各種リンク/自作ケース紹介のテンプレ
http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
2Socket774:04/06/26 21:53 ID:hwY1HGhq
まんこ
3Socket774:04/06/26 21:57 ID:Cn7cXGaH
>>1
乙彼。

2が… 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
4Socket774:04/06/26 22:07 ID:rcYPjEqQ
埋めてきました。前スレ千ゲット。

>>1
オツカレー
5Socket774:04/06/26 22:09 ID:sWz1EMfO
あぷろだにある新作かっこぇぇ〜
つくづくセンスが大事なんだなぁと思った。

市販ケースのパンチングメッシュの部分の穴あけと、
別のケースのルーバー部の穴あけを手工具でやってみました。

ニッパ、金切りバサミで大体の開口作っただけで飽きてきて、
さっき千石で買ってきた\150のファンガード付けておしまい。
気分が乗らないと仕上げもいい加減になるという見本・・・
6Socket774:04/06/26 22:16 ID:sq7NVB+F

 電話機がイイ!
7Socket774:04/06/26 23:46 ID:oRHRHxOD
中の棚がしなってるし、まさしく放り込んであるという‥
ドライブ類も置いただけか??
8Socket774:04/06/27 00:39 ID:TLBrl/ET
シンプルすぎて 自作のケースなのがわかりづらくないか?
9Socket774:04/06/27 00:44 ID:Wg0OnSUn
わかった方がいいのか?
10Socket774:04/06/27 03:26 ID:GmMwHhXv
ていうかこれは電話代を加工したのでは?
11Socket774:04/06/27 03:46 ID:Wg0OnSUn
そりゃ違法だろ。
128:04/06/27 12:49 ID:s4m3YoG5
すまん
スレタイの事を言ったつもりだったんだ(w
13Socket774:04/06/27 13:37 ID:XeWFVqG2
ん?スレタイはとてもわかりやすいよ。
14Socket774:04/06/27 14:49 ID:eWq/M24r
リーマー奥様淫タビュー
15Socket774:04/06/27 14:56 ID:quIqM4yh
アプロダの新作ケースは場に恐ろしいまでに合っているけど(電話効果か?)
かっこいいとはまた別だよね・・・
16Socket774:04/06/27 15:04 ID:GmMwHhXv
>>11
Σ('A`) 確かにヤヴェェ

ところでダンボールでケース作ってる人って、
マザボはネジ止めしてるの?
17Socket774:04/06/27 19:44 ID:A9urM+pQ
漏れのは載ってるだけ
18Socket774:04/06/27 19:58 ID:PHTc5Iby
>>16
誰かはタイラップとスペーサーで空中固定してるって言ってたよ。
19Socket774:04/06/27 21:52 ID:vsxx8zES
>>16
ペテットというらしいですが、売ってるところを見たことが無いです。
ttp://www.urban.ne.jp/home/date/paper1/paper3.html
20Socket774:04/06/27 23:37 ID:17x9NOiT
 ちょこっと質問

 アンプの表面に使うような大きめのフィン形状のアルミ板って個人で
購入出来るかな?

 ホームセンターじゃそこまでのモノは見た事が無くて…。
21Socket774:04/06/27 23:38 ID:GmMwHhXv
>>19
これいいね。アクリル板張り合わせて作ろうかと思ったけど
ネジ穴開けるの難しいな・・・。
ドリルでやったら割れないかな?
22Socket774:04/06/27 23:47 ID:RuG4645H
>>20
あのねー、ヤフオクの「ホビ、カルチャ」→「アマチュア無線」→「その他」でよく見かけるよ。
僕はいまちょっと手が離せないので見つけてageられないけど探してみてね。
無線系の人は「ヒートシンク」の他に「放熱器」なんて言ってる人もいるYO。
23Socket774:04/06/28 00:48 ID:4Ojzcsrb
>22
むしろPS2の筐体で使ってるような「板」じゃないのかな?>20が欲しいのは
24Socket774:04/06/28 00:56 ID:01zjaOE2
私も、ペテットを探してるんですが、
コーナン、ジョイフル朝日では見かけません。
25Socket774:04/06/28 01:57 ID:ycs2k0yC
つかペテットって、ことマザーの固定としてはわりあい高価だし
探して買うほどのものじゃないだろ

3cm四方に切った端材にタップ切って、まともに作ってもいいし
ベニア小片に穴を空けてスペーサーを立ててからホットボンドで
止めた簡易版でもいいと思うが?
後は両面テープを貼ればできあがり
26前スレ885:04/06/28 03:07 ID:4QyaeqqJ
電源内蔵させて、ケース内で空気循環させてみた。

http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/13.jpg
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/14.jpg
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/15.jpg

室温20℃、4時間稼動させたら、ケース内温度が52℃
ケースにさわると暖かい…
ちょっとやばそうなので、別の方法考えます。
27Socket774:04/06/28 03:29 ID:eVkEqbuc
こんなダサいのやだ。
28Socket774:04/06/28 03:34 ID:IEeS5xrR
超絶不評だけど・・・色が・・色がね
塗らない方が40倍ぐらい良かったと思う
29Socket774:04/06/28 03:38 ID:B7jGCf4Y
ダンボールのフチをガムテープで補強しただけかと思ったら、金属製なのね。
色なんて好みの問題だから、気にせず一生貫くのもカッコイイ。
30Socket774:04/06/28 10:58 ID:9S0s6Usl
>>26
室温20℃‥
31Socket774:04/06/28 12:36 ID:NmWnGlZM
室温20度ってどうよ
エアコン動いてる??
32Socket774:04/06/28 15:43 ID:IEeS5xrR
北方領土にお住まいです
33Socket774:04/06/28 18:10 ID:luUH3i96
すいません! 0.3mm厚の鉛箔を扱ってる店舗ってご存知ないですか?
探したのですが中々無くて・・  
 制振用途に自家製のシリコンコーキングプレートに張って使おうと
思ったのと、BTONOTEPCのCPUとシンクに張ってあったものが破れてしまって・・
良かったら情報いただけませんか? よろしくお願いいたします
34Socket774:04/06/28 18:33 ID:uImTAek3
前スレでチラッと出てた板鉛を使うとか。
釣り具店に売ってるよ。
35Socket774:04/06/28 19:44 ID:luUH3i96
Thx! 今日はいいこと尽くめでなきそうです。 >34感謝
36Socket774:04/06/28 20:31 ID:BwvhFp7q
>>33
釣具屋で薄手のを買ってきて、ジャンプに挟んで上からハンマーで叩きまくると薄くなる、はず。
マンションやアパートに住んでいる素人にはお勧めできない。
37Socket774:04/06/28 22:17 ID:5CoHmgSi
>>33
http://www.kimuramusen.co.jp/syohin3.htm
ここの防振材ってとこ
38Socket774:04/06/28 22:25 ID:p9lLsDcP
100均やDIYショップに置いてあるようなプラスチックのコンテナかなにかでケース作りたいのですが全く経験がありません。
M/B、電源、ドライブ類が入って普通のPCと同じように使える形ならばいいので
あまり凝ったことはしないつもりなのだけど、とりあえず最初に何をすべきでしょうか?
自分としては、ケースのあちこちに各パーツを穴を開けてから通常のケースのネジで止め、
I/OパネルやCD-ROMやFDの取り出し口を四角く切り取るようにすればいいのかなと思ってますが
これでは不十分でしょうか。図面を書くのは必須ですか?
工具はミニ四駆時代のものがあります
39Socket774:04/06/28 22:42 ID:01zjaOE2
>とりあえず最初に何をすべきでしょうか?

 とりあえず、やり始める
40Socket774:04/06/28 23:26 ID:vPLVzd0b
>とりあえず最初に何をすべきでしょうか?

”何をするべきか”を考える
41Socket774:04/06/28 23:44 ID:vKUW6l6b
最初にすること…

完成したケースを妄想して、ハァハァする。
42Socket774:04/06/29 07:46 ID:n4VatQM8
>>38
まず適当なケース買ってきて、中にパーツ並べて配置を決めろ
図面なんか書いちゃいかんぞ
どうもおまいは図面上で試行錯誤して妄想するだけで何週間も過ぎていきそうなキャラだ
43Socket774:04/06/29 10:33 ID:a5Mir3ua
>38
出来上がったらスイッチやらケースファン忘れてる予感。
>42の言う通りに必要なものを全部置いて考えた方が上手くいきそう。

・組み外しの隙間を考える。
・エアフローも考慮する。
・ショートしないように。
・あせらない。
44Socket774:04/06/29 13:14 ID:tXYyK6ev
ttp://49uper.com:8080/img-s/6979.jpg
100均ならこれお勧め。ただし部屋のエアフローを考慮する必要有り。

ttp://49uper.com:8080/img-s/6980.jpg
これも買ってみたんだけど、高さが足りなかった。

でかい100均いくと種類も豊富になるんででかいところで何個かかってみると良い。
45Socket774:04/06/29 13:35 ID:RegIxP3K
テンプレの金属工房ってサービス終了しとるのぅ
報告あげ
46:04/06/29 13:39 ID:RegIxP3K
あげてないって
47Socket774:04/06/29 14:16 ID:ojjvbnxw
設計図はともかく、イメージスケッチは重要かな
箱ならなんでもイイってわけじゃなかろうし
48Socket774:04/06/29 19:57 ID:8x7FBjeS
100均素材PCなら1万円パソコンによさげなのが載ってたな
4938:04/06/29 20:37 ID:abX6QLF8
皆さんレスありがとう。
大体の大きさを測ってからお店に行ってみます。
特に誰も突っ込んでなかったので、コンテナボックス型のものに入れる場合、
>ケースのあちこちに各パーツを、(穴を開けてから)通常のケースのネジで止め、
>I/OパネルやCD-ROMやFDの取り出し口を四角く切り取るように
という方針でいいんですか?週間アマキーに載ってたようなものの簡易版を目指してます。
>>44のような物も考えてみます。(画像までthx)
実はこのケース、知り合いの女の子に作ってあげたPC入れるためなんです(なので手元に無い)
よって作業はすぐにはできないので報告は遅れます
いいトコ見せないとなぁ
50Socket774:04/06/29 20:47 ID:tYF4VcQt
('A`)
51Socket774:04/06/29 20:51 ID:SZruzRHd
ヴェノア

‥‥安っぽいプラケースじゃなくて、木製インテリアの組み合わせなんか
のほうが涼しげでいいかもしれんよ。大きめの百均ならけっこうあるし。
52Socket774:04/06/29 21:19 ID:ta2zVedc
>>49
とりあえずセンスの無さは置いとくとして
贈り物としては強度が圧倒的に足らない
持って行く途中で崩壊するぞ

53Socket774:04/06/29 21:22 ID:LtSGvbCG
下手な物を作って火事にでもなったら・・・なんて怖いことを言ってみる
5438 余談:04/06/29 21:46 ID:abX6QLF8
ケースの無い動くブツはその子の家に保管されてます。
作ってあげたというか、その子の兄のところにあった壊れたPCを改修しただけなんだけど。
そんで手先が器用な競合相手(男,改修する過程も一通り見ている)が一名おり、ケース作ってやるぞぅと意気込んでおります。
先手を打って阻止しようと目論んでいるところですが。
というわけで運んだりする事は無いんですが、
強度不足になるようならば100均では無くDIYショップで売ってるような丈夫な物にするかもです。
55Socket774:04/06/29 23:33 ID:/4VNe9gc
まぁいろいろ思うところはあるがガンガレ
56Socket774:04/06/30 00:48 ID:YloINQfJ
つか日本語でたのむ
まるでわからん
57Socket774:04/06/30 00:54 ID:ogbbH3hE
というか、出来れば製作についてだけ書き込んで欲しい。経緯とかいらんので。
58Socket774:04/06/30 01:33 ID:MYq6jn42
それならむしろ安いケース貢げばいいじゃんって思うのは漏れだけですか?

自作ケーススレでは邪道かもしれないけど、
漏れ>>44みたいな奴結構好きなのよ。
こういうケース(?)にする場合って、やっぱ>>44みたいにヒートシンクたくさんのせるべきなの?
59Socket774:04/06/30 02:46 ID:aLa6pCMq
>>58

 メーカーなら、温度計とかで温度をとりながら試行錯誤して、最小限+セーフティーマージンってとこなんだろうけど、
 それが面倒だったらやっぱりオーバースペック気味にしちゃうんじゃないの?
60Socket774:04/06/30 11:53 ID:rCFsKj03
>>59
ま、最近のHDはいつもより余計に回してますーみたいなのが多いから、
発熱もけっこうなものになるしね。寿命を延ばすには40℃あたりに抑え
ておくべきみたいな、無茶難題レポートもどこぞで読んだし。
61Socket774:04/06/30 15:16 ID:edld7qIw
無茶なのか無難なのか・・・
62Socket774:04/06/30 16:36 ID:iUS3ayvS
>>61

prescottのケース内推奨温度が35~9度くらいだろ
ケース内温度+0~5度なんて、どう考えたって無茶
63Socket774:04/06/30 16:43 ID:MYq6jn42
>>62
HDDの上にヒートシンク載せて吸気ファン付ければめっちゃ冷えるよ。
64Socket774:04/06/30 16:57 ID:Ve0NH4Nd
鯖用外付けHDケースとかラックマウント用とかで、ケースの内側が全部
ヒートシンクみたいなのがあったな。さらに大口径ファンが吸排気両側に
付いてるから、ものすごい勢いで熱を奪っていく(w。

ま、昔のチーターみたいに燃え上がりそうなHDでRAID組むには、それく
らいの冷却機構が必要だったんでそ。いまの低発熱タイプだと、室温に+
αくらいで収まるかも。
6538:04/06/30 21:49 ID:6egH+7nb
>>56,57
>>54で言いたかったのは、
(1)採寸や作業がいつでもできる状態じゃない
(2)運んだりすることは無い
(3)見た目も多少重要かもしれない
ということです。説明下手糞で申し訳ない
それと、元々メーカー製PCのM/Bなので一般的なケースには形が合いません

作業始めて躓いたらまた来きます。そのときはまたよろしくお願いします
完成したら画像upしてみます
66Socket774:04/06/30 22:29 ID:MYq6jn42
>>65
そんな奇形なの?むしろマザボの画像きぼんぬ
67Socket774:04/06/30 22:56 ID:qi1V3Wnp
G4の予感
6838:04/06/30 23:06 ID:6egH+7nb
>>66
残念だけどデジカメあぼーんして修理出してる上、
前に書いた通り、本体は手元に無いです。

ネットで似たようなの探してみた↓
http://www.geocities.jp/ep91_misumi/yui-p09.jpg
PCIスロットの位置が特殊。
これにサウンド入出力関連のあたりの基盤が二段(意味不明でスマソ)になってたり。
69Socket774:04/06/30 23:21 ID:qi1V3Wnp
NLX?
70Socket774:04/06/30 23:21 ID:ArvNaXhB
IBM?
71Socket774:04/06/30 23:55 ID:HuLriG+j
FMV?
72Socket774:04/07/01 00:06 ID:rorVj41h
ふにゃつーマークあるな…
73Socket774:04/07/01 00:17 ID:zaIyv8lg
>>68
その型のFMV俺も持ってたよ。丁度昨日FDDHDDCPUメモリ抜いてゴミに出したとこだなあ。
74Socket774:04/07/01 03:04 ID:hBAbReoC
つーかまるまるセットで\500もあれば売ってるような希ガス
75Socket774:04/07/01 12:46 ID:xnPKhR+A
黒いのはISA?
76Socket774:04/07/01 13:21 ID:9CoYw+of
>>75
YES.
デフォルトでモデムかサウンドカードが刺さっていたはず。
このシリーズは電源が貧弱で、さらに経年劣化があるから注意要だね。

‥‥トラブルのたびに呼び出されて親交を深めるという手段なのか(w。
77ももしん:04/07/02 00:56 ID:TNicd96V
http://momoshin.net/maglog/index.php?itemid=176
こんなケース作ることにしました。

結婚&引っ越し+に伴う片づけ&メインマシン不調&仕事多い、により時間が大量に取られるであろうという想定で、
いかに手を抜いて作ろうかと考え中って
78Socket774:04/07/02 10:42 ID:gEkPtT9M
水って電磁波ばしばし通す?
79Socket774:04/07/02 11:05 ID:hle/+y6s
>>79
携帯電話を水につけたら電波ないだろ。
80Socket774:04/07/02 11:55 ID:PZZKEdCi
>>79
水槽に入れても電波届くぞ。
81Socket774:04/07/02 13:35 ID:k91hqG2+
>>77
以前にどこぞのサイトで見たんですが、金網で6面体を作った「虫かご
PC」ってのを思い出しました(w。パーツはすべてタイラップ固定でエア
フローもよく考えられていたんですが、騒音だだ漏れで困ったそうな。
82Socket774:04/07/03 00:59 ID:KeivivKf
>>81
金網なのにエアフロー考えられてるの?
83Socket774:04/07/03 01:49 ID:8StL20E+
アンプとかと同じく下から上なら問題ないだろう
84Socket774:04/07/03 02:21 ID:kjs7VrGS
>>82
>>83氏の言うように、底面と上面のみオープンで煙突みたいなフローだ
った。側面にはそれぞれマザーや電源やドライブ類がくっついてる感じ。
底面にIOポートや電源コネクタがきてるんで、数センチ浮かせるための足
が付いてたな。MacのG4Cubeっぽいと言えるかも。
85Socket774:04/07/03 20:21 ID:DDeg1hHq
自作ケースとしてはありふれた感がありますが…。
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/19.jpg
疲れた。金工はつらい。
明日でファン穴開通、スキマ溶接、仕上げ、とやっていきたい…
が、精神的にもつかどうか…。
86Socket774:04/07/03 20:26 ID:WvU3iuWz
>>85
アルミ相手に溶接ってどうやるの?
たしか大掛かりな装置が要るんでない?
87Socket774:04/07/03 22:07 ID:Z26TF5fP
溶接は希ガス使うから良かったらアルミット系のアルミハンダでもいいんじゃないかい?
88Socket774:04/07/03 22:09 ID:Z26TF5fP
つうか>>85乙 なんか堅牢そうで渋いね。
今は既存のPCに防振材やら色々ためして静音化ねらってるだけの男だけど
時期>>85並みのケース自作したい・・  時間つくらにゃぁ
89Socket774:04/07/03 23:50 ID:raWWHGc7
アルミ材の溶接だが、厚さがあれば、アーク溶接できるぞ。
90Socket774:04/07/04 01:37 ID:Jl4ehyg5
400*500*3-4t(mm)のアルミ板扱ってるところ無いかな・・・
サイドパネル用に欲しいんだが・・小口COMで資料請求するか。
91Socket774:04/07/04 02:02 ID:TefwFfdp
>>84
ほう。漏れ側面からも空気だだ漏れ何じゃないかと思ってた
92Socket774:04/07/04 07:44 ID:nMr2w98w
>90
ハンズに400×600はあった。ただ厚みは覚えてないや、ごめん。
93Socket774:04/07/04 09:00 ID:9CtxRO1B
>>89
シールドガスとかも要らないの?
機材が安いなら、アルミ溶接やってみたい。
94Socket774:04/07/04 09:09 ID:yOWmJYh8
一般的にはMIG溶接使う>アルミ溶接
数万で買える代物じゃない
95Socket774:04/07/04 09:29 ID:ia3UNFUE
>>90
3tと5tならタカチで出している。カタログ等は>>1のテンプレサイトから
探して見れば?
タカチは料金は掛かるが、オーダーすれば希望サイズにカットして出荷
してくれるので助かる。(漏れは5tをカットして取り寄せた)
近所に電子部品扱っている所(パーツ屋)があればそこから取り寄せ、
通販ならエスエス無線あたりから
ttp://www.ss-musen.co.jp/
96Socket774:04/07/04 12:40 ID:F2VsOy9M
tって何?トンじゃないよね
97Socket774:04/07/04 12:51 ID:Us6fn5X7
>>96
面白いよ。
98Socket774:04/07/04 14:19 ID:0WfTIcBH
秋葉原から車で10分圏内で細々と商売やっていて
簡単な加工とか材料の仕入れなら出来るけど・・・

ココの住人の要求レベルに仕上げる自信が無い。

とりあえず、材料情報としてアクリルとか値上がりしてますので
小売店で価格が改定になる前に買っといた方がいいかも。
全体的に1〜2割上がってきてます。
99Socket774:04/07/04 16:59 ID:e4wSwvot
>>96
厚さ
100Socket774:04/07/04 17:23 ID:Jl4ehyg5
thick
thickness

の略文字かと思われ
101Socket774:04/07/05 08:29 ID:MdzCmXD6
>>93
板厚がミリスケールの部材は溶接できないぞ。>アーク溶接
溶接は、機材だけで結構する(買い替えたいが金ない)し、アルミは難しい素材だし、素人にはお勧めしません。(自分もアルミケースの溶接なんて嫌だし。)
溶接するなら、鉄だろうね。ちゃんと固定しないとズレて泣くだろけど…
最良は、ボルト締めでFinalAnswer?
102Socket774:04/07/05 13:22 ID:aXcjP2IE
蝋金ってどうなん?
103Socket774:04/07/05 13:43 ID:OX5ZB5fi
↓ネジ表記の読み方教えてください。
6-32 UNC-2B

HDD固定用ネジで付属の物より長めのネジが欲しくなったので(冷却用にHDDフレームへヒートシンクを取り付ける為)
ネジの寸法はいくつなのかとテンプレページ HDD Seagate Barracuda ATA IVマニュアルの↓
http://www.seagate.com/support/disc/manuals/ata/100129212b.pdf
31ページで確認したところ、ネジ穴に 6-32 UNC-2B の表記が。

ミリネジなら「M径x長さ ピッチ」、インチネジなら「W径x長さ ピッチ」くらいしか自分は知らないのだけど、
この 6-32 UNC-2B というのはどう読めばいいんでしょ?

もうひとつ、
近所のホームセンターを見て回ったところミリネジしか置いてなかったのだけど、
秋葉原なんかへ行けば(ネジ買いに電車で40分かけるのも馬鹿らしいけど・・・)ネジの品揃えが良い店とかありますかね?
104Socket774:04/07/05 14:08 ID:Jx+LIcmg
>>103
6-32 UNC-2B >ロクバンナミメで通じます。
三和鋲螺というところが通販で扱ってくれるようです。
105ももしん:04/07/05 15:16 ID:btFUJOH1
フツーのインチねじとミリねじってホームセンターで扱って無いのかな?
ケース作るのにねじ足らないことに気づいて買おうと思ったんだけど
近所じゃなんとなくそれっぽいのは無かった。
パーツ屋で買うとバカにならないんだよねぇ

106Socket774:04/07/05 15:36 ID:MdzCmXD6
>>103
私に対してのレス?
一応、知ってるかぎりで答えておくけど不要。
アーク溶接は、溶接棒(蝋金にマグネシュウム?とか塗してあるやつ)を使うので、蝋金は必要ない。
材料焼けるし、見た目も悪いので、本当にお勧めしません。
また、基本的に家庭用アーク溶接は、アーク溶接機材+変電機で使うので、初期費用で金かかるよ。
変電機使う理由は、定格100Vでは出力不足になりかねないので、115V(設定で230Vにもできる)にしないと安定して溶接できない。
(うちのオンボロの場合な。途中で出力不足になると溶接棒がくっついたままになる。)
しかも、普通の室内じゃ使っちゃだめだしね。(溶接は高温になるから当たり前。)
溶接時の閃光は、視力低下の元凶。白内障だか緑内障になったりする。溶接用グラス(溶接マスク)は、ちゃんと使うこと。
使って短くなった溶接棒は、水なり油(発火点の高い油)に漬けること。適当に捨てると危険。
(溶接棒は、溶接後は高温になってる。金属製の容器に溶接機と接続状態で液面に触れさせないように、空中から落とす。)
溶接した部分に触らない事。火傷する。溶接用手袋を着用すること。離れた場所を間違って触っても火傷しないで済むかもしれない。
107Socket774:04/07/05 15:40 ID:U7QQkEe7
>>105
漏れは、じゃんぱらのネジ詰め合わせセット\380-を愛用してますたね。
あとジャンク品から回収したストックもあるから、ここ数年買ったことは
ないでつ。

ホームセンターは基本的にDIYや工具メンテが主流だから、筐体用のネジ
は置いてないのかも。
108Socket774:04/07/05 15:41 ID:MdzCmXD6
アンカー間違えた!
誤 103
>>102
109Project×:04/07/05 19:38 ID:mq02zvNj
>>103
秋葉原ならヒロセの地下にあったよ。種類は多いとは言えないけどね。

http://www.hi-k.co.jp/commodity/neji/neji_index.html
110Socket774:04/07/05 19:56 ID:tWolek7O
>>109
アキバまででるならネジ専門店に逝け
111Project×:04/07/05 20:19 ID:mq02zvNj
>>110
逆だよ、逆。数本のネジで専門店にわざわざ行かなくても、アキバに行ったついでに買える店って事ですよ。
ちなみに、アルミ板もホームセンターで買うよりアキバの方が安いよ。
112Socket774:04/07/05 20:22 ID:7zJSNmGR
>>103
ネジの西川。
日曜はやってないので注意な。
113Project×:04/07/05 21:45 ID:mq02zvNj
>>112
あ、西川にもあったのか。言えば出てくるのかな?
ちょっと見で無かったから、インチネジは無いものだと思い込んでたよ。
114Socket774:04/07/05 22:02 ID:cjyCN8wq
>104 >109 >112
どうもです。
104さんに教えてもらった三和鋲螺HPのネジ規格表より http://www.neji.co.jp/kikaku.htm
6     ←No.6 ネジの径を表す番号(=inchでは無い)
-32   ←ネジの山数/inch
UNC. ←並目?(NC:並目、NF:細目)
-2B.  ←?
という感じなんですね。

店は何かネジ以外の用事も見つけて109さん、112さんに教えてもらったアキバの店を覗いてみようと思います。
ちなみに以前HDD冷却静音スレに書き込んだこんなのをしようと考えています。

【冷却】HDDに関する情報交換スレ 8台目【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084761308/532
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084761308/537

汎用ヒートシンクも近所のパーツショップには置いていなかったのでアキバで見繕ってこようかな。
皆さんとても助かりました。ありがとうございました。
115Project×:04/07/05 22:26 ID:mq02zvNj
>>114
あ、私も同じ目的でネジ、ヒートシンク買ったクチなんだけど、中断してたんでそれが行方不明・・・・。

基盤側にヒートシンク付ける様だけど、直接チップを冷やすんじゃないみたいだね。
私は、アルミ板を加工してチップの熱をヒートシンクに伝える事を考えたんだけど。
116Socket774:04/07/05 22:31 ID:AoaXjBJC
HDDの上にヒートシンク付けてファンで風当てれば冷え冷えだよ。
117Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/05 23:05 ID:3fbI+Y/e
アクリルでケース製作しているものです
今週末の文化祭に展示するため急ピッチで製作中
本日HDDあたりを製作。。。。

http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_22531.jpg 本当は金属系に穴あける刃
http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_22551.jpg サイズ測ったり、よくかんがえれば点プレにサイズあったし、OTL
http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_22641.jpg5mm厚のアクリル板でやってしまいインチねじがHDD付属品じゃとどかなかった!!
http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_22671.jpg こんな感じでケースの中にHDDだけのケースって感じで、、
ちなみに2つHDDとっつけられるようにしたので上が歪んで見えてます
118Socket774:04/07/05 23:08 ID:cjyCN8wq
>115 >116
HDD冷却静音スレに書かれていたのですが、HDDの熱源はチップと回転体(ディスクの軸とモーター?)の2つで、
回転体の熱は主にフレーム(ネジ穴のある金属部分。下部のネジ穴も含む)へ伝わっていて、
天板はフレームに直接接触していない為、回転体の熱を効果的に冷却するならばフレームをどうにかすると良いらしいです。
(天板も熱を持つので天板を冷やす意味はあると思いますが)

で、114に書いたやつはフレームの熱をどうにかしようという狙い。
フレーム用のヒートシンクは両端に付けて中央を空けておき、チップにはチップ用のヒートシンクをつけようかなあと考えています。
考えているうちに夏が来てしまいそうな予感もしていますが・・・

ネジ表記の読み方についてはHDDスレよりもこちらで聞いたほうが詳しい人がいるかなあと思い、
こちらに書き込みましたがちと脱線してすっかりHDD冷却ネタになってしまい申し訳ないです。
119Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/05 23:34 ID:3fbI+Y/e
予定としてはHDDの後ろ側に位置している部分にファンとケーブル穴をぶち開ける
ケースファンは全部光る釜風の風(理由:お手ごろなのと弩田舎長野でも店で手に入るから、あと個人的趣味)
自作回路の青色LEDライトor青ネオン管装飾。。。


なんかすっげぇありきたりだ
120Socket774:04/07/05 23:44 ID:HBCUXS3i
>>119
じゃあ、中に殺虫ライトを仕込んで夏場の虫対策も万全にするとか(w。
121Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/05 23:53 ID:3fbI+Y/e
>>120
それなら網覆っちゃいますよw
改造バカ一台の今月のケースみたいに
あ、あれもアクリルだったな
テスラクランプかおっかな・・・・今度秋葉原行ったときにケース現物見てくるかな。。。九十九だっけ、、、
122ももしん:04/07/05 23:54 ID:ohMRLcoj
HDDだけのケースって
本体は別に作るの?
それとも、外付けHDDのケースを自作と言うことなのでしょうか?age
123Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/05 23:56 ID:3fbI+Y/e
>>122
えーっと、、、すんごくきっちゃないけど授業中数十枚描いた設計図の中からマシなものいまからスキャンしてきまつ!


カーテン開けて網戸にしたら虫がすんげーたむろしてる。。。うげ、、、
124Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/06 00:33 ID:3NBm4Kby
http://bilwtw.zero-yen.com/keesu.jpg
うーん何度見返してもばっちぃ!


今悩んでいるのはI/OとかPCIとかの部分
今もってるケースをB-ONEみたいにして(PCI部分とか
やろうかと思ったがどうせだから可能な限りアクリルでやれとの指示で・・・・


M/B固定板をスライドさせるっていうアイディアは店でたまたま見つけたLubicのパクリ(といってもLubicほどがっしりしてないしかっこよくないし
125Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/06 00:34 ID:3NBm4Kby
ちなみにMusketeerはもう買った
あれも青だし青統一にまた一歩近づいた。。。。

水冷+プレスコやりてぇが金ねぇっ
126Socket774:04/07/06 01:50 ID:dnfFt7SW
なるほどHDDケースが入れ子なんですね
ケース内にインシュレータ置いたり色々できそうで、完成を期待しています
127Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/06 02:05 ID:3NBm4Kby
>>126
ありがとうございます励みになります!
今のところは図面どおりに完成させて
7月末から最も暑くなる夏に備え空調やら考えたりもっとなんかしらの改造ほどこそうかと。。。
電飾ももうそれはそれはデコトラのようにしたい。。。

それまでに糸鋸とかそろえたいなぁ、、、。。。
のこぎりと金鋸と鑢とアクリルカッターとドリルってのはやっぱ加工難しい、、、、時間かかるし

でもアクリルケース作りにははまりそう。。。
そもそもアクリルケース作ろうと思ってぐぐっただかしたらこのスレ見つけて製作決定したんだよなぁ、
128Socket774:04/07/06 02:39 ID:zlvk5Dya
129Socket774:04/07/06 09:09 ID:DrmQSSm/
関係ないが、網戸に虫がぎっしり居るなら、「カメムシキンチョール」を網戸に散布しとけ。
130:04/07/06 13:48 ID:1g3VHDMX
アルミ板に溝を切るような加工の適当な手段が見つからなかったので
2枚の板を張り合わせることにした
1.5mmと1.2mmの板だがこれを張り合わせるのは何が一番?
てか工業用セメダインよりきれいで強度出る手段はある?
131Socket774:04/07/06 13:49 ID:1g3VHDMX
ゴメン ↑の名前欄の↑は誤り
129には何の関係もないす
132Socket774:04/07/06 13:57 ID:zggYgAQw
>>131
VHDか…
133Socket774:04/07/06 15:41 ID:WcxdaGY+
>>130
2液エポキシとか?
134Socket774:04/07/06 19:09 ID:p8F2699n
ケース作ったの作りっぱなし?
使ってる?
ちゃんとメインPCだという人はどのくらいいるの?
135Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/06 19:28 ID:3NBm4Kby
本日思ったより作業が進まずM/B板加工どまり

ただ、糸鋸と穴あけドリル(名前忘れたが垂直に空けることができるやつ)
が借りられたので明日には本体ほとんどが。。。。できるのかなぁ、、、、、
136Socket774:04/07/06 22:24 ID:HrF8SB9d
>>134
 週に一回行く仕事場に起きっぱなしのが、
 自作ケースです。
 そこでもらえてるロッカーのサイズにあわせました
137Socket774:04/07/06 22:48 ID:DrmQSSm/
>>135
たしか名称は、ボール盤だったかな。
138Socket774:04/07/06 23:25 ID:rWWSLSO6
>>134
うちのCDプレイヤー風マシンは現役ですよ。
139Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/07 00:48 ID:bpJVnc/z
>>137
あ、それですね
ていうかまだ学校に残って延長戦やってます
MB板の横の長さを余裕を持って270mmにしたら
HDD子ケースと干渉しないようにするとしたら(横から見てなだけで立体的ではない
ながさが3センチたらないってことにいまさら気づいて寸法変更中。。。。

本日の写真
http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_2268.jpg 実際のマザーボード見たりDosVパワレポの写真とかを参考に固定板を。
http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_2269.jpg 保護紙に書いた、始点がすこしでもずれるととんでもないことになるので綺麗にやるのにこの時点で一苦労。。。
http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_2270.jpg 切ったからなんとなくHDD子ケースに載せてみる
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00334.jpg 左がHDD付属 右がなぞのインチねじ、パソコン工房の店員に聞いたらみぎっかわのねじ探してきて売ってくれた
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00336.jpg 600×450 5mm厚 ちなみにあくり屋から購入 三菱だーーーー
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00337.jpg きっと燃え出したりいきなりばきっと・・・はないよねぇ?
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00338.jpg 裏面はまっさら!
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00339.jpg 440mm!直線で!ずれる!
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00340.jpg どこの板かわかるように汚いけどメモ
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00341.jpg 2本の凹型のやつに挟まれたM/B固定板と子ケース
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00343.jpg
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00349.jpg 凹
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00347.jpg ファンコンを64機につけてみた

こんな感じです。。。。
奥行き480にしようかなぁ、、、、、
140Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/07 00:59 ID:bpJVnc/z
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00331.jpg そういえば買った
141Socket774:04/07/07 20:09 ID:uB6K6dLO
>>139
いっぱい過ぎ。
晒すのはいいけどもうちょっと数を減らしてくれ…_| ̄|○
142Socket774:04/07/07 22:57 ID:7CjoEm0b
じゃあ見なきゃ良いじゃんバカ?
143Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/07 23:49 ID:bpJVnc/z
>>141
スミマセヌ。。気をつけます



本日、すべての部品の切り出し一歩手前まで、、、


また徹夜で学校です。。、、、、。、。
間に合うのかなぁ。。。
144Socket774:04/07/08 01:11 ID:JBqImd4S
>>141
>>143
いまどきみんな最低DSLぐらいなわけだし個人的にはありだけど。
わかりやすくていい(ry
145Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/08 02:16 ID:Mo8EuM9e
>>144
略されている部分が気になるwΣ(゚Д゚;



まだまだ作業中です
146Socket774:04/07/08 05:42 ID:MSvK4suO
>>144
すまんのーうちで一番早い回線はbモバだったりする
めんどくさいんで固定はDA64から切り替えてないし
147Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/10 22:44 ID:pTfbI6uK
とりあえず箱にはなりました





明日の最終日に間に合うかって状態。。。。。
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:14 ID:sKj4mHDa
最終日?
149Socket774:04/07/11 22:25 ID:SieRRfSU
http://www.teddigital.com/
おれはこんなものを目指していたわけだが。
材料費だけ考えてもありえない。
手作業なんかできるわけがない。ありえない。
加工にかかる金を考えてもありえない。
結局作れない(ノД`)シクシク
150Socket774:04/07/11 22:30 ID:/TKj9AyZ
目指した時点で負け組み
151Socket774:04/07/11 23:21 ID:SZ+/XuZV
>>149
こういうのは、ヤフォークとかどっかの廃品回収からコンポでも
拾ってきて組むのが良いんでない?
152Socket774:04/07/11 23:55 ID:G7OaaZgv
>>151
激しく胴衣だな。
どっかトラブってるやつなら、捨て値で叩き売りされてるし。
CDトレイの位置決めとか前面IOポートの穴開けは、それなりにたいへん
かもしれんけど、フルスクラッチよりはずっと楽だと思う。
153Socket774:04/07/12 00:44 ID:8aGmT2TE
>>150-151
今も昔もあれほど分厚い金属板で筐体つくったのは珍しいでしょ。
あったとしても、ん十万はする。
底の板とか見た?下手したら10mmくらいあるよ?
現実的じゃないよ?

それでも作れるっていうならおまいらすげぇよ…
すげぇよ2ちゃんねらー…
154Socket774:04/07/12 00:45 ID:8aGmT2TE
ミスった(つД`)
>>151-152な。
155Socket774:04/07/12 00:54 ID:3X6SWKDL
156Project×:04/07/12 01:09 ID:u4zfwPgR
10mmのアルミ板を、使い込んだピラニア鋸で切たらさすがに疲れた。
新しいピラニア鋸を買って来て、切ってみたら重い。
いつのまにか鋸の目が大きくなってる・・・・・_| ̄|○
157Socket774:04/07/12 01:46 ID:VZJ0BM5d
>>153
つか面ごとにネジ数本の接合だとすると、スチールで3t箱折りの強度しか出てない
158Socket774:04/07/12 10:07 ID:GyG+LCqv
>>156
金鋸使わない理由でもあるのかな?

それより何を作っているのか気になるので、
気が向いたらアップして下さいね〜
159Socket774:04/07/12 14:17 ID:TwRp6riR
このスレ読んでいたらタマに
「ああ、金属加工関係の工場で働いていたらナァ。仕事終了後機械を私用で使わせてもらっ
て手の込んだケース作るのになぁ。給料を材料費にブチ込んでw」
って思うんだぁ。

個人でt2以上のアルミ板をキレイに加工するのは無理ポ(泣)
160Socket774:04/07/12 21:37 ID:41hUkpTJ
金属加工関係の工場で働いていると、
仕事ひけてからさらにそんなコトをしたいとは思わなくなるんだなー。
そういう系の職業は、終業後の楽しみはセクースですよ。
161Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/12 21:39 ID:/Ok0IdMV
ご無沙汰でしたウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
結局完成まで行くことはできませんでした・・・・


まぁうちの部の展示見てる人なんざいなかったからどうでもいいか。。。。
現在ただの箱状態
http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_2590.jpg 板(のこぎりめんどくさいとか言い出し糸鋸つかったら大惨事に・・・電のこかいますた
http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_2609.jpg L字の金具で固定(箱にしてから構造上の欠陥に3つ気づく
http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_2613.jpg こんなかんじ
http://bilwtw.zero-yen.com/IMG_2614.jpg
http://bilwtw.zero-yen.com/DSC00365.jpg 一般的なケースと一緒に撮影 横幅が・・・・・それ以外はほぼいっしょ
ミス点
1)L字金具がちょっと長さあって箱にしたときにHDD子ケースを前まで持ってこれない
2)5インチ部分かPCI部分かどこでもいいが穴あけないとどこか1面がねじ止めできない
3)厚さのことすっかり忘れていてテンパっていたら底面に側面が載る構造のはずがそのまま地に付く羽目に
4)M/B部分のことまだ考えていなかった
162Socket774:04/07/12 22:42 ID:Zvd2m0HP
http://bilwtw.zero-yen.com/index.htm
直接ここ貼った方が見やすいんじゃないかな?
163Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/12 22:51 ID:/Ok0IdMV
>>162
それでよいならそれで。。。


あーサーバーも買いたい。。。。
横幅がM/B2台いけるような勢いだなぁ、、、、
164Socket774:04/07/12 22:53 ID:FFKxjrNg
>>158
ピラニアンソーって、何か分かってます?
レーザーソーの商品名ですよ。
レーザーソーって、何か分かってますか?
とても薄くて目の細かい鋸ですよ。
一般的な金鋸より、軟金属切断に有利で、アルミ材切断に使われたりします。そのほか、アクリル等の樹脂素材の切断にも使われたりします。
一般的な金鋸より切断しやすいです。高級鋸等を使うなら話は別ですけどね。
165Socket774:04/07/12 23:06 ID:3H7XCwXh
なんかいやみっぽいやつねっ
166Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/12 23:10 ID:/Ok0IdMV
>>164
な、何っ!?アクリルにも!?



今回の加工機材で一番てこづらせてくれちゃったのが糸鋸だなぁ。。。あんなの思うように切れないうえ
アクリルが摩擦で熱もってくっついてとんでもないことになった固まったら最後刃が逝く_| ̄|○
167Socket774:04/07/12 23:37 ID:Zvd2m0HP
>>166
今アクリルでCPUクーラー用ダクト製作中。
糸鋸で切ると結構辛いの判る〜下手すると熱でベタついてくるんですよね・・
やはり厚みがあるアクリルの場合アクリルカッターで傷付けて割るってのは無理な
話ですか? レーザーソーっての買いにいこうかな。
168Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/12 23:49 ID:/Ok0IdMV
>>167
5mm厚で今回は製作しましたがもうテストしたときからやばかった!端から端まで行ったのに2つに別れない!くっついてやがる!
アクリルカッターだと直線しか切れないから結局糸鋸に頼る場面がちょっと私は出ちゃいますね。。。

糸鋸の刃今回10本も折ってしまったつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
169Project×:04/07/13 00:33 ID:1vWoKW9q
>>158
金属加工する様になって、金鋸を買ったんですけど重くてねー。
15年位前に買って、木工にしか使ってなかったピラニアンソーを使ったところ
軽くて綺麗に切れたんですよ。それ以来、金属加工もピラニアンソーなんです。

新しく買ったのは、「ピラニアU鋸」となっていてバッタ物だった様です。_| ̄|○
昔のは、「ZONA PIRANHAN SAW MADE IN USA」となっていて、
新しいのは「PIRANHA SAW」で生産国も無し。刃の細かさが違います。

みなさん、バッタ物には気をつけましょう。
170Socket774:04/07/13 00:56 ID:3eV1NE1X
>>167
>>168
男なら、ジグソーでざくっといきなはれ。
何でも切れるぞ。

ほれ、これ。
http://www.tools-site.net/s_meta/steb105.htm
171Socket774:04/07/13 01:14 ID:gNu/GWYJ
>>170
持ってるけどスキルが無いためにアクリル割った。 
という事で今は使ってません。 大掛かりな作業のときは重宝するかも・・
172Socket774:04/07/13 01:59 ID:YnHRHtbg
水を掛けながら糸鋸で切ったらアクリルが熱で溶けるのは防げるのかな?
173158:04/07/13 03:06 ID:kF4+l+NC
>>164
素人考えで、両手持ちの金鋸の方が切り易いかと思ってたよ。

Project×さん
うちのピラニア鋸はどっちだろう・・
樹脂の見切り材切るのに重宝してますが、金属は試した事がありませんでした。

Mik@doさん
糸鋸でアクリル切る場合は、切るラインにパラフィンを垂らしておくと
刃にくっ付かないし切断面も綺麗に仕上がりますよ。
174Socket774:04/07/13 08:01 ID:PAxkB22x
塩ビなら、目の細かい木材横引き用の鋸でスパーンと切れるんだけどな。
レーザーソーの弱点は、樹脂や木材を切ると、目詰まりする事と、板切断時に鋸を立てた状態で使えない所。
すなわち、大断面・長断面は、使いづらいって所かな。
切断面は綺麗ですよ。
鉄板なら、裏技?で、電動丸鋸に切断機の刃をつけて切断って方法もあったり。
175Socket774:04/07/13 16:47 ID:ps6fTiIQ
>>174
俺は電動丸鋸使ったこと無いけど、
爺さんが日常的にその方法を使ってたりする。

でも、70過ぎた人間がするには危険すぎるような。
176Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/13 23:38 ID:tGAK5gdM
>>173
パラフィンですかぁ。。。。。見たことも聞いたこともないんで手に入るのか、、、
ホームセンターで売ってますか?


嗚呼明日から学校だ、、、M/Bどうしよう・・・
177Socket774:04/07/13 23:46 ID:I1l0ELEP
>>161Mik@do ◆AFSy.yAFlg
フリーのCADソフト有るから 次回からは、図面書いてから制作した方がいいよ。
1/1でプリントアウトした物を アクリル板にスプレー糊で貼り付ければ加工も正確に出来る。
書いているうちに 問題点が出てくるから 3).4)は、起きにくい。
1).2)に関しては、アルミアングル(15X15とか)使って タッピングネジで留めたら?
4)は、アクリル板が5o有るから ネジ立てすれば側面に止められるでしょ。

図面を書かずに 物を作るのは、無謀だと思う。
178Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/14 00:26 ID:GxuM1XiF
>>177
お勧めのCADソフトがあったら教えてください!
ご指摘ありがとうございます、
まぁ、無謀なところは若さゆえの無謀ってことで許して(おい
まだ16ですもん無茶したいさっw
179Socket774:04/07/14 00:58 ID:7D8e+TVm
>>178
仕事柄 建築関係用の2次元CADソフトなら
Jw_cad for Windows (JWW) : ttp://www.jwcad.net/
HO_Cad : ttp://www.ho-cad.com/
どちらでも ケース作るぐらいなら大丈夫だと思うよ。
慣れるまで時間がかかると思うけど頑張ってね。
180Socket774:04/07/14 01:17 ID:KKrkHxlC
>>176
別にローション(ハード)でもかまわんぞ
181Socket774:04/07/14 02:18 ID:cQbH6HxK
>>176
ベースワックスをホットワクシングすれば完璧。
http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step5.html
182Socket774:04/07/14 02:37 ID:r4BQ6f/K
Mik@do

パラフィンはスーパーでも売ってるよ。 下手したらコンビニにも。

そう、ロウソクの主成分はパラフィンです。
183Socket774:04/07/14 02:39 ID:r4BQ6f/K
184Socket774:04/07/14 07:07 ID:aTFHM8hF
アクリルケースで盛り上げっているところ
悪いんですが
↓ここのオーディオ用シャーシを使うのも
http://www.suzurando.jp/
一つの方法ではないでしょうか
加工もやってくれるみたいだし。
185Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/14 23:02 ID:GxuM1XiF
>>182
な、何だってー!?

CAD.....うまくそうさできねぇ、、、、
186Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/14 23:03 ID:GxuM1XiF
おっと。、
>>179
どもです!がんがるです!
187Socket774:04/07/15 00:17 ID:0wmOmju1
>>181
うちはマツモト使ってるのでベース硬過ぎでアイロンしてるうちに表面がとけるかもよ?
188Socket774:04/07/15 23:32 ID:dZde5PUd
すんごい事務用みたいなベージュのPCを貰ったんですが
すんごい日焼けしてて
すんごいカッコわるいので
塗装ではなく染色したいのですが
ほとんどのPCケースで使われているらしいABSっていうのは
染める事ができますか?

染める等の話がスレ違いでしたら
誘導お願いします。
189Socket774:04/07/15 23:36 ID:dZde5PUd
190Socket774:04/07/15 23:43 ID:1FXUn/db
>>189
・染色する前にプラスチックの油や汚れを
 きれいに取る。

染められるかどうかは知りませんが頑張って下さい。
191Socket774:04/07/15 23:48 ID:1FXUn/db
ABS樹脂=アクリルニトロル・ブタジエン・スチレン樹脂
らしいです。
いけそうかも。
192Socket774:04/07/15 23:49 ID:uhBLM6Xn
>>188
189ではムラが出まくると思う。
http://www.e-seed.co.jp/p/040104314/
こういうのはどうだろう?
気になっているので是非とも人柱に…
193Socket774:04/07/15 23:50 ID:1FXUn/db
×アクリル
○アクリロ

連かきすみませんでした。
194Socket774:04/07/15 23:50 ID:XJxFYsig
>>189
さらにオフホワイトで下地を作っておくと、淡い色でもきれいに出る。
195194:04/07/15 23:52 ID:XJxFYsig
ああ、染色か。塗りと勘違いしてた。(´・ω・`)
その染料みたいな奴で、キーボードを染めてる雑誌記事を見たことがある
けど、けっこう時間かかるみたいだ。やっぱ塗料のほうが楽だろうね。
196Socket774:04/07/15 23:53 ID:FjdrUpHM
>>189
染めだけなら、スレ違いだな。
答えとくけど、出来るだろ。某誌では、キーボード染めてた。
しかし、ケース染めんのか…風呂に沈めるんですか?なんとなく、風呂まで染まりそうだな。
たしか、こういう物は、劇物だから、危険なので下水に流して良いものじゃないだろうし。
処理業者に引き取ってもらうとなると、リッターいくらだし、やめとけ。
197Socket774:04/07/16 00:03 ID:XstRTQY1
>>189
染めようと思う色に依るだろ。
黒とか紺とかの濃い色なら良いだろうけど、
元々黄ばんでる物に淡い色使っても余計おかしくなるだけかと。

それと、フロントパネルはABS多いと思うけど、カバー本体は違うんじゃね?
そうなると当然、前と横で色が全然揃わなくなると思うんだが。
198188:04/07/16 00:10 ID:mGRj/CwS
皆さんレスサンクスです

出来そうという意見があるのでやってみます!

>>192
私も染めQ気になってますw
なぜ染色にしたかというと
真っ黒にするつもりなので、
普通よりムラが出にくい?と思うんですけど
もし2度染め等をしてもムラがでたら
それを上から塗布しようかなとw

あと染めるための容器ですが
小学校とかのゴミ箱とかに使われている
ドラム缶の小さいヤツみたいなモノを
使おうと思ってます。

染めるケースはカラークラシックというヤツで
先ほど分解したら裏にABSと刻印されてました。

たしかに黄ばみが酷いのでムラがでそうですが
完成したらうぷします。

マジありがとうございます。
199194:04/07/16 00:49 ID:HL+9jdq9
>>198
ああ、カラクラね。
あの筐体は梨地だから、うまくやらないと鳥肌みたいになるかも。
リンゴマークは外せるからいいけど、機種名は染めてから新しくレタリン
グするほうがいいでそ。フォントはAppleGaramondでぐぐったら見つか
ると思う。

ま、試してみてダメだったら塗り直せばいいし(w。
200Socket774:04/07/16 01:47 ID:KObQ9Sza
>>198
面白そうやね。
出来上がりの画像だけじゃなく
1.現在の状態
2.汚れを落として染める前の状態
3.染めた完成状態
という感じで過程の画像も撮っておいてこんな風に変化しましたって所を見せてください。
201Socket774:04/07/16 13:55 ID:Px6hYNjH
>>198
間違ってるかもしれないけど、>>189のリンク先のヤツって下地の色が出るんじゃないの?
望むように真っ黒には出来ないような気が・・・
202Socket774:04/07/16 14:32 ID:hZoXmA5q
ドリルの穴あけ位置をずらさんコツは何かある?

ポンチ打って1.5ミリぐらいの下穴あけて
それから必要な穴径のドリル使うんだが
どうも精度悪い

自分ではポンチ打つ位置と
ドリルの最初の回転時に結構ブレがある気がする
203Socket774:04/07/16 15:23 ID:lQr0IfQw
>>198
喪前・・・目欄からしてカワイイ香具師だなw
好感がもてる
204Socket774:04/07/16 18:09 ID:h3U3dapD
>>202
ボール盤使う!ってのは王道なのだが
ハンドドリルなら
・下穴から一気に穴径を上げずに段階を踏む。
・良いキリを使う。
・角度に気を付ける。

ハンドドリルをボール盤風に使うアダプタ買った方が安上がりかも・・・。
205Socket774:04/07/16 21:00 ID:BRj0ZOPG
捨て板かますってのも手
206Socket774:04/07/16 23:29 ID:4Hr+2c11
ATX、MATXのバックパネル(PCI枠とI/Oパネル枠)の市販品はあるのでしょうか?
ジャンクケースから取ってもいいけど。ゴミが増えるので売っていたら欲しい。
207Socket774:04/07/16 23:33 ID:1Wpl8fy5
>>206
ttp://www.lubic.jp/external_panel.html
こういうの使うのは?
208Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/17 00:03 ID:9oLeHWHm
もーすぐケース1号目完成しそう♪
アドヴァイス&アイディアくれた&応援してくれた名無しさんに感謝!


さて明日から秋葉原行って来る訳だが
209198:04/07/17 01:24 ID:A/qjUWzs
今日ホームセンター行って
ミニドラム缶または金属でできたデカイバケツを
探しに行ったんですけど

ドコにもない・・・

染める以前に問題発生・・・OTL
210Socket774:04/07/17 01:36 ID:jHjFkzxp
>>209
あのサイズなら一斗缶に入らないかな?
211209:04/07/17 01:47 ID:A/qjUWzs
>>210
一斗缶の存在をわすれてましたぁっ!

って一斗缶だけってホームセンターとかに
売ってましたっけ…?(´・ω:;.:...

とりあえず明日一斗缶巡りしてきます!
ありがとうございました。
212211:04/07/17 02:09 ID:A/qjUWzs
一斗缶のサイズを調べてたら
どうやら幅と奥行きが24cmで高さが35cmみたいです・・・

カラクラはフロントベゼルが外れて
2つのパーツに分かれるのですが
デカイ方のケースが
幅26cm 奥行き31cm 高さ38cmと
以外にデブだったです・・・

1人はしゃいで申し訳ありませんでした・・・(つД`)
213Socket774:04/07/17 02:11 ID:jHjFkzxp
>>211
ああごめん、俺も確認した。(´・ω・`)
一斗缶(18L)‥‥240×240×350mm
カラクラ‥‥252×321.5×370mm

ぎりぎり入らないね。
ホームセンターあたりで容量のでかい入れ物を物色するしかないかも。
214Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/17 02:26 ID:9oLeHWHm
いっそのこと風呂(ry
215212:04/07/17 02:29 ID:A/qjUWzs
>>213
ととととんでもないです!

で、入りそうな容器を見つけたので
なんとか手に入れますw

スレ汚しごめんなさいです。
216215:04/07/17 02:30 ID:A/qjUWzs
>>214
それ親に殺される(´・ω:;.:...
217Socket774:04/07/17 02:30 ID:jqyLi7Sf
衣装ケースとか、ゴミ箱でも良いし、
ちゃんと固定出来るなら、ビニールシートでも出来ない事はないと思う。
漏れた場合の対策もしておくのが吉
218Socket774:04/07/17 02:50 ID:A/qjUWzs
>>217
なんか火にかけてグツグツ煮るほうが
よく染まるらしいので
金属の容器を探しております。

もちろんグツグツ煮るといっても
90度位で火と止めないと駄目みたいですが。

なんか低温でも染まるタイプもあるのですが
値段が高いっす・・・OTL
219Socket774:04/07/17 04:11 ID:Lf0md0pj
どうしても作業が難航して先に進まないのですが
ご存知の方助言頂けますでしょうか?
実はフロントの光学ドライブのフェイス部分を筐体と合わせて
黒にする為塗装ではなく黒のアクリルで貼り付け加工しようと
ボタン部分に穴を開けていたのですが
「小さな四角い長方形(縦5mm横13mm)」の穴あけを綺麗に行うのが
非常に難しくドリルで開けた後に削っていく方法で行うと黒の為
少しでも傷が付くと白くなって目だってしまいます。
何か小さな長方形などを加工する良い方法は御座いませんでしょうか?
220Socket774:04/07/17 09:57 ID:lnmMXH7q
>>219
目の細かいヤスリで削っていくしかないだろうなぁ。
断面は番手の細かい紙ヤスリで傷を細かくしていき、
最後は研磨剤で磨いていくしかないと思う。

お金さえあればレーザーカット頼むってのもあり。
221Socket774:04/07/17 10:23 ID:cp335lMm
染めで盛り上がってるとこアレだが、
ちゃんと下地出してウレタン塗料使って塗ればかなりキレイだよ
腕があれば市販の自動車以上のレベルにできる
222Socket774:04/07/17 11:27 ID:Pnfwu1Gd
>>221
彼は染めたいんだよ。水を差すな。

どんな感じに仕上がるか、わくわくしてUP待ちしてる俺たちの気持ちも汲んでくれ。
塗りは見飽きた。
223Socket774:04/07/17 11:49 ID:r88bQ2jt
むしろオレ色に染めてやる。
224Socket774:04/07/17 13:56 ID:2xrjqe1D
>>221
ウレタンは確かに丈夫になるけど
よほどの腕前じゃないと皮膜が厚くなるからなー
まぁマターリ待ってやろうじゃないか

>>222
俺もちょっと楽しみ
彼=染め男を見てると電車男をなぜか思ひ出すw
というわけでガンガレ!
225Socket774:04/07/17 14:57 ID:onhaL3dv
プラ染料って、有害物質じゃないのか?
有害物質を含む排液を下水や河川等に流したり、地下に埋立たら違法じゃないのか?
地下水汚染しちゃうと、凄い騒ぎになるから、有害な排液の処理は業者に頼めよ。
226Socket774:04/07/17 15:50 ID:2xrjqe1D
見たところ1:20の割合で水だから
蒸発させるに一票
227Socket774:04/07/17 15:52 ID:7cf7zKTs
2票

>>226
カシコイ('A`)
228Socket774:04/07/17 16:03 ID:7iGSbzjA
古新聞に吸わせて燃えるごみに出す。
229Socket774:04/07/17 16:23 ID:2xrjqe1D
>>228
カシコイ('A`)
230Socket774:04/07/17 18:05 ID:r88bQ2jt
コップに移して飲む。
231Socket774:04/07/17 18:13 ID:7SEL4lIs
>>230
そこで一言「ん゛〜〜不味い!もう一杯!」と言えたら漢
232Socket774:04/07/17 19:45 ID:0fzGVF0c
>>230
十分後、肌が飲んだ色に染まりまつ。(´・ω・`)
233Socket774:04/07/18 17:49 ID:YyLU7fKC
染め男はどうしたんだろう…
234Socket774:04/07/19 01:56 ID:hyNUWqQy
染之助は筐体の入れ物で、まだ苦労してるんじゃないかな。
東急ハンズなんかで売ってる、ブリキカンのゴミ箱でもよさげなんだが。
235Socket774:04/07/19 02:29 ID:wQBLBJ8N
染太郎さん現状報告だけでもヨロ
236Socket774:04/07/19 07:16 ID:GilP/nGG
飲んだら乳首といんもーだけ染まりました
助けてください
237Socket774:04/07/19 13:42 ID:O057BCB2
>>236
オフホワイトを飲んでから、しばらくして桃色を摂取しる(w。
いんもーは剃ってから生え変わるのを待てばいい。
238Socket774:04/07/19 14:44 ID:VmjYkAGI
マチクタビレタ〜♪       _∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                |
        ドコドコ   < 染め男の報告マダ〜? >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ       ↓ヤケ    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(゜∀゜ #)    / シャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
  マ      ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  || 
  チ      || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||  
  ク     ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
  タビレタ〜♪
         ドチドチ!
239Socket774:04/07/19 16:32 ID:oe6YitD1
インチをセンチに換算したいんだけどだれかしりません?
240Socket774:04/07/19 16:38 ID:CeDhvWjQ
241Socket774:04/07/19 16:40 ID:O057BCB2
>>239
「インチをセンチに換算」でぐぐったら見つかるわけだが。
242Socket774:04/07/19 17:41 ID:S7yANkYI
一般常識じゃなかったのか
243Socket774:04/07/19 21:19 ID:PtHafiL2
244Socket774:04/07/19 21:36 ID:lrfrxeGj
245Socket774:04/07/19 21:42 ID:/9kwqCjd
おまいらやさしいんだか厳しいんだか(w。
246Socket774:04/07/19 22:02 ID:06D1wc/1
よくこのスレで「インチとミリがかくかくしかじか」とか言ってるけど
メートル法、メトリックよ。ミリやセンチは接頭語ね。
247Socket774:04/07/19 22:16 ID:97eVIlJt
>207さん
ありがとう。これを探していたよ。
でも、ちと高い。
248MIK@DO ◆AFSy.yAFlg :04/07/20 00:10 ID:5oAEoK2c
秋葉原より帰還!光り物パーツ色々買ってみますた!
九十九exで高橋センセのケース見て記念にテスラクランプ買って
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/etc_powermod.html
買った(MODはオーバートップで買ったが単色モデル無かった青ほしかった・・・猛暑のため気力無くしょうがなくそれ買った)
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040624-132033.html買った
あとネオン管買った・・・
これですけすけアクリルケースがケバケバしく青々と、、、、
もう夏に秋葉原。。。というか東京いきたくねーーー
249Socket774:04/07/20 00:26 ID:EL/R5ewe
プレステ2のガワに仕込もうと思うんだけど、ガワ流用のスレが消えてるみたい。
このスレじゃまずいかな?
250Socket774:04/07/20 00:46 ID:PIz8tzae
>>249
ゲーム機のガワに仕込むネタはたくさんサイトが有るから情報収集ならググった方が早いかと。
ピンポイントな質問や相談は問題ないと思う。
251Socket774:04/07/20 00:47 ID:8m9S5ALw
いいんじゃん?ここで
新スレ立てるほどそんな酔狂な奴が多いとも思えん
252Socket774:04/07/20 14:42 ID:0GABZhlZ
しかし暑いな。(´・ω・`)
今日だったら染め物を入れた器をいちいち火にくべなくても、屋外に放置
するだけでそれなりに染まるような気がするよ。>>染之助
253Socket774:04/07/20 16:33 ID:2vOdMuMr
虫が琥珀化したりしてw
254Socket774:04/07/20 16:52 ID:xAJeuFd9
>245
やさしいんだが口が悪い、でFA
255Socket774:04/07/20 17:31 ID:vjbm3xhZ
染め男マジどうした?
はやくおいで。
256Socket774:04/07/20 23:23 ID:nWFRYps5
>>246
ミリやセンチは接頭語じゃなくて補助単位ね。
257Socket774:04/07/20 23:29 ID:j43DmdMt
図面くれて気に入ったら金型つくるよ
258Socket774:04/07/21 00:49 ID:l75IHxBY
>>256
キロ、メガ、ギガみたいなのと同じだね。
記憶容量単位の話だけど、MiB(メビバイト)とかGiB(ギビバイト)って表記もあ
るよ。通常はM=1000だけど、Mi=1024で単位取りをするんだそうな。

ハードディスクの容量表記が誇大広告じゃなくなる日も近い?
259Socket774:04/07/21 01:11 ID:VtTvHe+v
な に を い ま さ ら

もとい、PS2のガワに入れたいって言ってた者だけど、
EDENなマザー買って来てから調べたんだけど、ノートマザーじゃないと入らないのな。
しかしオレはPS2の下半分を拡張してITXをぶち込む方式を目指す事にした。
具体的には部屋に転がっているジャンクPS2二台の下半分をぶった切り接合する予定。

やっぱりこのスレじゃない気がするなぁ。市販ケース改造って感じ。
260Socket774:04/07/21 02:10 ID:3gwlC7Po
ケース流用・改造スレほしいよな
ここはスレタイに「オリジナル」って入れちゃってるしなあ…

俺はメーカー製PCのケース流用してるから、その話題も併せて話せると楽しい
どっちも1スレ作るほどのネタは続かないだろうしなorz
261Socket774:04/07/21 08:06 ID:dIv9S9Iw
フルオリジナルとセミオリジナル混在ってことで
変に分けて落ちちゃうのも勿体無いネタだし
262Socket774:04/07/21 13:04 ID:3gwlC7Po
んじゃ、ここでやっていい?
ここでやればいいじゃん>>259
俺もむやみにスレ増やすのはどうかと思う
お互い使える情報もあるでしょ
263Socket774:04/07/21 13:40 ID:XuD+/0Sb
染吉野まだいるか?
石焼き鍋ってしってるか?
鍋を火にかけずにに調理する方法だ。
焼けた石を水をはった鍋に突っ込むやつ。
ほかにも、沸かしたお湯を別容器に入れるって方法もあるだろ。
コントで落ちてくる金盥とか良いと思うぞ。
264Socket774:04/07/21 15:30 ID:jEUq3NU9
>259
市販ケース改造とはまた違う気がする。
どっちかといえばやはり自作ケースでしょう。
265Socket774:04/07/21 15:35 ID:ft2EseUq
■自作・改造・オリジナルPCケース Vol.12■
266Socket774:04/07/21 18:47 ID:sEo/MU4/
皆さんからレス頂いてたのに
報告遅れてごめんなさいです・・・

という事でカラクラがすっぽり入る鍋到着
ttp://49uper.com:8080/img-s/122.jpg

でも肝心の染める薬品の到着が
明日か明後日・・・

もう少し早く注文しておけばスグ染めれたのに
漏れってホントアフォ・・・(´・ω:;.:...

成功しようが失敗しようが
染める様子と染め後は
うぷ又は報告します
267Socket774:04/07/21 18:54 ID:lkTaXpi9
>>266
おお、給食室で使われていた大なべみたいだ(w。
煮込む時には筐体が底面にくっついて溶けてしまわないように注意しる。
糸や針金で水中宙づりにするといいよ。
268266:04/07/21 19:05 ID:sEo/MU4/
>>267
>給食室で
たぶんソレですw

>糸や針金で水中宙づりにすると
鍋底に引く金網も探してたんですけど
その案イタダキますた!

はやく届いて染め薬品・・・
269Socket774:04/07/21 19:07 ID:sEo/MU4/
×→鍋底に引く
○→鍋底に敷く

・・・(´・ω・`)
270Socket774:04/07/21 19:07 ID:ZdHgHQDE
その寸胴のサイズと値段がとても気になる
271269:04/07/21 19:13 ID:sEo/MU4/
>>270
えと幅、高さともに39センチです

値段は1300円ですた
272Socket774:04/07/21 19:24 ID:ZdHgHQDE
思ったより安いな。加工して、寸胴をケースにしようか迷ってて
ヤフオクで買おうか迷いつつ見てたけど、微妙だなと思いつつ時だけが…
俺の代わりにその寸胴でケースを作ってくれw
273271:04/07/21 19:29 ID:sEo/MU4/
>>272
安いのは安いですけど
中古だし、材質がアルミだったかな?
だから安かったんだと思います

ステンレス製とかは平気で万越えだから
手が出ない・・・

>俺の代わりにその寸胴でケースを作ってくれw
・・・漏れにそんなスキルがあるとでも・・・?(´・ω:;.:...

>寸胴をケースに
・・・って、凄いけど
友人宅とかにいってPCのケースが寸胴鍋だったら
・・・なんかちょっと、おっかないっす・・・
274Socket774:04/07/21 19:58 ID:dIv9S9Iw
木製の樽とかならけっこうお洒落かも

>>266
いきなり染めに使うの勿体無いな
まずは大量にカレー作って腹ごしらえしてから染めようぜ
275Socket774:04/07/21 20:13 ID:v3Xd0amy
染め男宅でカレー食って染め見学するオフ?
276273:04/07/21 20:29 ID:sEo/MU4/
カレーなんて作ったら
ケースからカレーの匂いがしそうだよぉう(つД`;)

てかこの鍋でカレー作ったら
よほどの人数じゃないと間違いなく胃が破裂・・・
あと和歌山カレー事件の鍋に似てるし
この鍋でカレーはなんか恐ひw
277Socket774:04/07/21 20:36 ID:1lXkF9nf
カレーでケースを染めるんDA!
278276:04/07/21 20:47 ID:sEo/MU4/
ウノコ色に染まっちゃうYO!・・・OTL
279Socket774:04/07/21 22:27 ID:lkTaXpi9
>>278
イカスミカレーにしたら、黒色になるんでないかと(w。
ttp://www.rakuten.co.jp/canmi/551417/551426/
280246:04/07/21 22:40 ID:8aO61+bk
>>256
やっぱそうだよね。いや、漏れも最初そう書いたんよ。でもウソ書いてたら
みっともねーからと思って書き込みボタン押す前にググったら
「単位の接頭語」と表記してるサイトがいくつかあったんだわ。
ま、それはスレ違いsageとして、
既存ケースの改造だって、もう立派に世界にひとつの自分流でしょ。
ここはひとつ、そういう方向のオリジナリティも包括する懐の深さを
見せましょうよ、このスレとしては。
281Socket774:04/07/22 05:51 ID:9SL8X4FM
お、染之助来てるじゃん!
完成するのを楽しみに待っとるよ。
ガンガレ〜♪
282Socket774:04/07/22 06:03 ID:8adFW6RP
元々市販品のケースを色々と改造したのはいいんだけど、
傷だらけになったのでこの際だから再塗装しようと思うんですが、
仕上がりの綺麗なスプレーってあるんでしょうか?
283Socket774:04/07/22 06:42 ID:2HN5odNt
>282
ソフト99
ttp://www.soft99.co.jp/body_pen/index.html
ホルツ
ttp://www.holts.co.jp/b1/b000a001.htm

比較的(誰がやっても)綺麗に仕上がるのは車用。
但し本気で仕上げたいなら肝心なのは下地作り。
丁寧に下地を作った分だけ仕上がりが良くなる。
まあ、がんばれ。
284282:04/07/22 19:28 ID:aLjWDhsA
>283
なるほど...
やっぱ車用が難易度低そうですね。
レスサンクスです。
285Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/07/23 14:10 ID:/2/lZ7X8
最後の砦のことすっかり忘れていた。。。
さて5インチベイ部分どうす。。。。。
286Socket774:04/07/23 18:29 ID:7dtC2t4G
もし改造と自作でスレ分けるとしたら、
今までにラジカセやPS2、神棚やポリタンクやポストの筐体流用とか、
エロゲ箱にEPIAぶち込んだのとかも有ったワケだがああいうのはどっちに属するんかな?
287Socket774:04/07/23 19:28 ID:Qnoc7Ows
中に機械が入ってないのは、自作確定だろ。
問題は、電気機器だな。
炊飯器とかは、まぁ、自作と考えて良いと思う。ラジカセやコンポはジャンル形成されてないし、自作で良いよな。
ゲーム機は、たしか、改造のジャンル形成されてるよな。サターンに入れるとか流行ったし、改造じゃねぇの?
既製ケース改造は、改造決定だ。激しく構造が変化する場合や、一部流用は自作でOKだよな。
288Socket774:04/07/23 21:42 ID:OD4MrfND
みんなアルミとかで頑張ってるみたいなんだけど
木箱でケース作った香具師っている?

自分にとってちょうどいいサイズのケースがないから自作してしまえと思ったんだが
残念ながら俺のスキルと道具ではアルミとかでちゃんと作れる自信ない・・・orz
だから木板買ってきてやろうと思ってるんだが注意点とかある?
289Socket774:04/07/23 21:47 ID:c7lXGyEx
焦がさず燃やさずガタつかせず。
290Socket774:04/07/23 22:56 ID:Bj+nr29i
PS2なアイツです。
取りあえずACアダプタ電源を取る為にmini-ITX用のケース買って来ました。
コレで満足してしまう予感がします。。。

改造は、程度によるけど必ず自作パーツが必要になるよね。マウンタとかバックパネルとか。
こういうのは一部改造と呼ぶ事にしました。オレ的に決定。
291Socket774:04/07/23 23:54 ID:V15QHOjS
染タンはまだ薬品届かねぇの?
292Socket774:04/07/23 23:55 ID:w6jKwIEJ
>>288

 木製ケース自作は、Apple1の時代から基本ですよ(笑
 キチンと作れば、防音上も悪くないはずなんですが、
 いかんせん熱の問題の処理が。

 低温発火だっけか、
 アルミテープとかで焦げを避けても、その裏で熱がこもって何かの拍子に発火するって現象があって
 ま、これは、ガスコンロとかもっと大変な熱源のそばでの話なんですけどね
293Socket774:04/07/24 00:07 ID:Y3SU8dJo
木製PC作るなら見た目が良い方が雰囲気的にも精神的にも
癒されるよなぁ・・ ただ、電磁波駄々漏れを防ぐためにシントロンなんかの
ニッケルスプレーで内側をシールドする必要がありそうだけど。
294Socket774:04/07/24 00:50 ID:G2OHSfUF
>>293
アルミ箔とかじゃだめ?
295Socket774:04/07/24 01:20 ID:Y3SU8dJo
アルミ箔のテープの場合は重ねて貼ることになると思うから
粘着部分で接触していなかったりしてても抵抗値増したりで
シールドの意味が薄くなるかもしれない(おそらく0.01mm程度の厚み
だろうし)
いっそのこと真鍮かアルミ板1mm程度の物を内張にしてすべてGNDに落とせば
マシかもしれない。 完璧なシールドをするには隙間があっては駄目だから
完璧を目指すより「マシ」という方向性がいいかもしれないですね。

木かぁ〜 パイン集成材をハンズで面取りしてもらって綺麗に仕上げてみようかな俺も。
296Socket774:04/07/24 02:41 ID:VhIfITlQ
オーディオ用の自作スピーカー箱なんてどうだろう。
ウーファーの穴に12aFANをはめ込んだりして・・・
297Socket774:04/07/24 10:12 ID:KzYlK9vV
漆塗り箱作ったヤツいたな
100万くらい掛かったって言ってたけど、そいつ漆塗り職人だし…
自分の工賃を費用に入れるなよw
298Socket774:04/07/24 14:58 ID:Y3SU8dJo
漆塗りの筐体か・・・なんか本格的に「和テイスト」だなぁ
綺麗に仕上がってるならDOS/Vに投稿すれば話題に上がりそうだけどね・・
逆に海外で発表してもかなりJマニアに受けそうな予感
299Socket774:04/07/24 16:19 ID:Yd4TNffA
>>288

東急ハンズとか、あとラジオセンター/デパートの地下とか二階とかにアルミ筐体専門の業者がいるから
相談してみれ

昔のオーディオとか電子キットを自作してたころの店なんだろうな
なかなか質感のいい筐体作ってくれるよ

自分で穴あけなくても図面書いて持っていけば穴あけまでやってくれる
あとはネジ買って組むだけ
300Socket774:04/07/24 16:20 ID:Yd4TNffA
木とか、可燃物のケースは発火する可能性があるからやめとけ
どうしてもやるんだったら内張りをきちんとしないと危ない
301Socket774:04/07/24 16:26 ID:zBuHpi4U
染め男に質問なんだけど。

高さと直径が39cmの鍋だと、
40リットル以上の水が入るでしょ?

約40リットルとして
その染める薬品は、薬品と水が1:20だから
約40リットルの水なら、
2リットルの薬品が必要なわけだ。

薬品は1本70gみたいだから、
それを2リットルとなると
約28本必要と…

1本約800円で28本なら
約23000円もするんだけど……

染めるだけでそんなに金使ってんの?
302Socket774:04/07/24 18:46 ID:/vGKyOc+
>>301
染めるのにそんなに大量の水は要らないはず
筐体内部とかの空洞の部分にものを詰め込んだり
なべと筐体の隙間に石を詰めたりすればそんなに多くなくても十分だと思うが。
303Socket774:04/07/24 21:22 ID:s+AiyqsA
>>302
カスコイ!
304Socket774:04/07/24 21:33 ID:FWl+OLbC
>>299
曲げ加工もやってくれるのですか?
305Socket774:04/07/24 21:58 ID:ZSI/bUkQ
>>302
この季節ならコンビニでも入手できる、水風船セットが体積アップに役立
つと思う。通常の風船より耐水性も強度もあるよ。
306288:04/07/24 22:10 ID:1P/Y+3ds
みんなレスさんすこ。
当方名古屋在住だが名駅のハンズでもある?
サイトみてみたが加工するための工房ってのならあったんだが・・・

一応脳内予定では5インチベイ、M/Bをとめる板、リアパネル周りはジャンクのケース流用予定で
横置きのケースを作成のつもり。

まぁなんにせよ明日にでも設計図でも書くか・・・
307Socket774:04/07/24 23:08 ID:Y3SU8dJo
>>288
木は何にするの?
私もなにか作ろうかと思ってるんだけど、デザインと重量感、値段を計りに
かけるとパイン集成材辺りしか思い浮かばない。 
ハンズで扱ってる木材で幅のあるものといえば後は合板ぐらいしか・・・。
木目は綺麗な方がいいしなぁ
308Socket774:04/07/25 01:12 ID:kwfQgcnW
>>300
可燃物は危ないという印象は確かにあるのだけれど、
具体的にどういう危険があるのものなの?
ファンはつけるだろうし、発熱するものを直接木にあてるわけじゃない
電源辺りが故障して火を吹いたときに、木に燃え移るってことなのかな
でもそれって木じゃなくても既に危ないよね
309Socket774:04/07/25 02:10 ID:MIiJZs1Y
ハンズの加工はミリ単位の精度は求めるなって言われるよ。
実際1mmぐらいは平気でずれる。
おおまかな切断はともかく穴開けとかは任せられない。
310Socket774:04/07/25 04:42 ID:uawxngOB
>>308
低温発火で検索、現実的な発生の可能性は低い。
他人様の迷惑にならない&自分で責任取れるなら紙でもなんでもOKと思う。
あと、基本的にはPCケースって内部で出火しても外部には影響内容に設計されてるハズなんだけど
例えば電源やケースファン直後にカーテンが有ったりすると危険だし最近は熱設計的に破綻した
小型ケースや総アクリルなんてのも有るけどね。
311Socket774:04/07/25 06:10 ID:gOoN5p4u
>>280
ミリやセンチは「10の整数倍乗を表すSI接頭語」であっているよ。
ちなみに従来、補助単位として定義されていたラジアンとステラジアンは
現在では固有の名称を持つ組立単位として組み込まれているそうな。(理科年表2003年)

以前、机にPCケースを埋め込んだときにt=0.1mmの接着剤付きステンレス板を
机に内張りしたな。
曲げにくい上にすぐ歪み、その上粘着力も十分じゃなくて散々だったよ。
アルミテープでも重ね張りした方が楽そうだね。
312Socket774:04/07/25 10:22 ID:sEg4u0s9
木材の発火点
 建築物に使われている木材(杉、ひのきなど)の着火温度は、木材の種類によって異なりますが、だいたい400℃〜470℃です。
しかし木材は50℃位の低温でもわずかに酸化しますし、酸化すれば発熱して温度が上がり、
するとますます酸化の速度が上がり、そしてますます温度が上がり・・・ついには発火する。つまり室温が50℃を越えると火災に至ります。
 通常では熱が周囲に逃げたり、酸素不足によりこの連鎖が断ち切られ、まず出火することはありませんが、
逆にいえば条件によっては室温20℃でも出火する可能性があると言うことです。通常木材内部に酸素は供給されませんが、
乾燥し多孔質になった木材は内部まで酸素が供給されます。�
 木材は外部から加熱されたときに、蓄熱により外側より内部の温度が高くなります。
低温でも長期間加熱された木材は、乾燥して多孔質になり保温効果が大きくなります。
こうして通常の引火温度よりも低い温度(100〜280℃)で発火することを、低温炭化による着火といいます。�
313Socket774:04/07/25 10:23 ID:sEg4u0s9

 塗りをキチンとすれば大丈夫そうだな
314Socket774:04/07/25 10:40 ID:F3h1/A2+
黒檀つかえば、まず大丈夫だ。
あの密度は、木材中最高じゃないか?ひたすら堅い。カナヅチで殴ったことあるけど、跡が殆どつかない。
木材の燃え易さは、密度で変化するし。
ただし、値段も最高峰。木材市に札束握って行くのが安上がりらしい。

真面目に答えると、スペースとってアルミ板使う。
アルミ板背面には、アルミアングルでヒートシンク作って排熱良くする。上底面蓋にもアルミ板貼ってシールドしる。背面・正面は、頑張れ。
315Socket774:04/07/25 11:42 ID:f3mShsTr
唐木を加工するぐらいなら、アルミのほうがはるかに楽だと思う。
粘るし、硬いし、割れるし、何より高いし。

黒檀にダイソーの木工ホールソーで穴を開けようとしたら、全然歯が立たなかった。
アルミなら、だましだまし使えてたんだけど。

カリンやチークあたりの集成材なら、見た目もよくて加工も何とかいけると思う。
値段も結構安いし、たまに現れる杢にうっとりするのも良いかも。
ttp://www.shop-imk.com/html/FDB/
316Socket774:04/07/25 15:36 ID:uawxngOB
アルミならレーザー加工してもらえばどんな複雑な形状でも簡単に出来上がると思うけど
自作的には反則?
会社で頼んでる業者は加工の内容問わず工賃1500円なんだけど個人で頼むと高いんかな。
317Socket774:04/07/25 18:49 ID:l5PLMMkt
>>312
まあ、炭化しても100℃までいかなけりゃ発火はしないわけでしょ。
最新型の爆熱CPUをつかわなけりゃ大丈夫かと。
P3やAthron(SocketA)の中盤くらいまでなら何とかなるかと。
それ以上は怖いけどね。
318Socket774:04/07/25 19:03 ID:uO3N3eFr
>>317
要は木との間に断熱材を添えれば良い訳だからアルミ箔を貼り付けたデコパネ
で内張りすればOKなんじゃない? Prescottさえ使わなければ他は大丈夫だと
おもうよ。 Athlon64/XP/Duron、Pen4ABC(E却下)、Pen3、セレ(D除く)
辺りなら許容範囲かと。

>>315
NiceNiceNice!! あ〜この集成材自作のスピーカーボックスとギターアンプ用に欲しい!
いろんな意味でありがとう。 もちろんPC用途にもイカした素材がいっぱいだね。
319Socket774:04/07/25 19:12 ID:l5PLMMkt
>>318
>アルミ箔を貼り付け
簡単で(・∀・)イイ!かも。
320Socket774:04/07/25 19:30 ID:si5qacEa
金属ケースに突板を貼れ!

ttp://www.eco-wood.co.jp/
321Socket774:04/07/25 22:58 ID:DN8EfjFd
漏れは木製ばっかり3台ケース自作してるけど(4台目構想中。。)
一応トタン板で内張りして、なおかつ排気性を重視した設計にしてますね。今のところ大丈夫です。
ケース自体はこのスレの過去スレにも晒したと思う。タイル貼りのヤシです。

CPUは、Duron800が1台、Duron1.1Gが1台、偽皿1700+が1台です。
322Socket774:04/07/25 23:26 ID:RVewKrT7
木製ケースよりコタツの方が危ないよね
ストーブを置いてる床板の方が危ないし
323Socket774:04/07/25 23:56 ID:jIbvR2I5
赤外線ストーブが近杉で
ベッドや洗濯物燃やす事故は
けっこうあるらしいね

床板も危ないん?
324Socket774:04/07/26 07:40 ID:Bam5Sahd
ケースじゃないけど、マジでカッコよすぎ
尚且つ、使いづら過ぎw
ttp://www.ironwork.jp/monkey_farm/computer/pc1.html
ttp://www.ironwork.jp/monkey_farm/computer/pc2.html
325Socket774:04/07/26 09:24 ID:mg65AmJa
>>324
うわー(w。
このシリーズで純和風ものはできないかな?
ベースは古風な鏡台とかで。
326Socket774:04/07/26 12:17 ID:jAFln9wo
>322
そうかもしれない


私も木製。熱源はHDD電源、CPUくらいだからそれらが木に密着でもしない限りあとはそこそこの空気の循環があれば問題ないのではないか派です
とりあえず2年使用している引き出し内部の木のフレームを見てみたけど問題ないと思います、あくまで主観
なんといっても木は加工が楽なのが良いです。
保証はしないけど、まぁ参考意見という感じでドーゾ
327Socket774:04/07/26 13:24 ID:f3iEsTRA
昔はラジオもテレビも木でできてたから大丈夫なんじゃない
328Socket774:04/07/26 13:53 ID:PWr1z5ys
要するに、ちょっと頭を捻れば解決できる問題で
マザー裏の木箱側には3mm厚程度の断熱材、あるいはアルミ板を
貼って熱に対する耐性を高めればよい訳でしょう? もしくは
マザーを載せる母板を加工のしやすいアルミにするとか。
HDDに関しても所詮30〜50度の発熱なんだから気にする必要は無いと
思うけど気になるならアルミフレームにするとか、
問題は恐らく電源の周辺なんだろうけどここも発火時にある程度
耐性を設けるためにアルミか真鍮を加工して電源がスッポリ入る
マウントを作れば良いだけじゃないの?

ALLWOODCASEに憧れるならそういった部分を紫檀か黒檀で製作するとか・・
いくらでも可能性はあるかと思われ。 いいねALLWOODCASEカッコイイ
329Socket774:04/07/26 15:51 ID:dUhtT9tS
心配してつべこべいう奴に限って作らない法則
330Socket774:04/07/26 15:56 ID:dUhtT9tS
あぷろだに乗せたら報告くらい汁
331Socket774:04/07/26 20:06 ID:Bam5Sahd
アルミ板は空気より熱容量大きいから、蓄熱して逆効果な気がする
332Socket774:04/07/26 20:09 ID:PWr1z5ys
>>331
気がする前にやってみような
333Socket774:04/07/26 20:16 ID:Bam5Sahd
だって木箱なんて欲しくないんだもん
334Socket774:04/07/26 23:25 ID:1rXglZAS
>>331
オレもアルミ板はいらない気がする。
マザーの裏に何cmかスキマ空けておけばいいような。

>>324
すごー…
タイプライターっていいね。
キーボードの自作ってできるもんなんだ。
335Socket774:04/07/27 03:17 ID:uscRdeDS
要は熱コモリと空気の流れを少しだけ念頭に置いておけばオッケー
って所だね。
どうしてもとりまわし的に無理なら小型ファンで強制循環という技も。
336Socket774:04/07/27 08:17 ID:wK9CrnBb
>>324
こいつをケースにしてくれたら最高なんだけどなあ、欲しくはないけどね。
ttp://www.ironwork.jp/monkey_farm/botoms/botom-top.html
337Socket774:04/07/27 09:49 ID:UdvGfk5n
ふ〜ん
338Socket774:04/07/27 13:12 ID:50TH5uk2
>>336
いいんじゃない? ダンボールPCより余程魅力を感じる。
いいね〜好きな事に一所懸命になれるのは、、そういう奴はモテます。
339288:04/07/28 23:16 ID:x9qUMAGQ
風邪で3日間寝込んだぁぁぁぁ
40℃逝ったぁぁぁぁ
深夜に点滴打ったぁぁぁぁ

つーことで今日、木だけ切りました。
こんなかんじ
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/23.jpg
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/24.jpg
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/25.jpg

本当はフロント部分だけ違う木材にしようと思っていたんだが
いい木目調のがなかったんで結局パインになってしまった・・・ちょっとかなひ
340Socket774:04/07/29 09:29 ID:3HCPcbQL
>>339
おお、いい感じ。
塗りはどうするの?
341Socket774:04/07/29 12:32 ID:CsH4olQB
塗りもアレだが、ベゼルとか細かくて大変そう
光学系はスロットインの方が使いやすげ
342Socket774:04/07/29 13:19 ID:SWE+YTPb
>>288
俺、今作ってる最中。
木だから加工は楽だろうなぁと思ってやってみたら
結構たいへん。
5インチベイあけるのどーやろうか、ドライブ類の固定は
どうやろうかとか問題が山積み状態w
ベイは丸鋸であけるとしても問題はドライブ固定かぁ。
まぁ短期間でできるとは思ってないのでのんびりやりますわ。
完成したら晒すカモ
343ももしん:04/07/29 16:39 ID:AmfOz41K
引越に伴い、引き出しケースの机本体を持って行かないことになったので
移設用ケースを作り始めました、一言でいうと
木製・手抜き・実用・シンプル・静音です。
一段落したら晒します、

そんでテンプレも近々修正します、ごみんね。
344ももしん:04/07/29 16:44 ID:AmfOz41K
>342
う、綺麗に出来てますな
いかに手を抜こうか、いかに手間を惜しもうかとやってる
めんどくさがりの私にはまね出来なそうな感じ
345288:04/07/29 21:35 ID:Dyg+SPoj
今日の購入品
ジャンクのケース(500円)、アルミ板(カット済み)
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/26.jpg

>>340
塗りはマホガニー調ので塗ります。
パソデスクのテーブルの色がマホガニーの色なので少しでもそれに近づけようと・・・

3.5インチの穴を間違えて1センチ長く切ってしまった・・・orz
なんとかしないと・・・
高さもちと足りない様子。
う〜〜〜ん。どうするか・・・

今回ので一番お金がかかってるのがアルミのカット代金。4000円弱也。

明日からしばらくはジャンクケース&アルミを糸鋸で切断や
ひたすらやすりがけに入るので静かになります・・・・・・・・・多分(w

346Socket774:04/07/29 22:48 ID:/0KufJ3W
前面パネルだけの改造はこのスレの趣旨にあいませんか?
347Socket774:04/07/29 23:50 ID:czPjkWKv
別にかまわんと思われます
348Socket774:04/07/30 06:25 ID:c1VjWuwa
>>346
そのノウハウが完全自作ケースに生かされる事もあるので歓迎です。
349Socket774:04/07/30 14:32 ID:DhdVHbq0
就職活動でいっぱいいっぱいで工作できない…交通費で材料費飛んだため、内定きまったら何か作ります。
大体の構想としては、木製・和紙・和風。角材で格子状の組子。電源を底部に固定。ATXベースでBTXに変装可能。木製フレームに釘は使用しない。
木工さん>
画像うぷ乙。
ドライブ固定は、アルミなど加工しやすい金属でフレーム作って固定すると良いかと。
フロントパネル改造さん>
現在、あんまり細かい規定ないんで、このスレでOKです。
350Socket774:04/07/30 14:59 ID:9IsZMqzZ
私生活の報告はおりまぜなくても結構です。
351Socket774:04/07/30 16:50 ID:DhdVHbq0
すまん。体が勝手に書き込みよるので…
もしや、おいらのおててはエーリアンハンドですかね。
352Socket774:04/07/30 17:33 ID:6nvh3QuU
例の380円ケース買ったんでためしに前面パネルだけでも改造
しようかと思ってきいてみたんだよ。

以前はケース改造スレってあったよね?
353Socket774:04/07/30 19:09 ID:wfbqN5eN
354Socket774:04/07/30 19:47 ID:wfbqN5eN
355Socket774:04/07/30 21:05 ID:AnKAaY6y
>>354
すんばらすぃ〜〜〜
356Socket774:04/07/30 22:07 ID:AaSZHmGj
背面の処理はどうよ
そして何故黒のドライブを使わないのだge
357Socket774:04/07/31 00:23 ID:68q6zXtP
>>353>>354
それって常用してるの?
ダンボールで常用できるなら、木材でも大丈夫そうな気がしてきた。
358Socket774:04/07/31 09:38 ID:/A/JJCt0
少し前までダンボールケースの独立スレあったけど、過疎で墜ちたとおもた。
このスレには、エロゲ箱改造の猛者も居るので…
359Socket774:04/07/31 10:33 ID:alyC1bIE
おー、意外とできそう
360Socket774:04/07/31 16:54 ID:w8yDM8P+
>357
おうよ常用してるぜ!
テレビにダウンスキャンコンバーターで繋いで
DVD見たりしてる。
マザーは厚いプラバン買ってきてそこに固定してある
さすがにダンボールに、直付けじゃ不安!強度的に。
361Socket774:04/07/31 22:59 ID:1o0QIinl
上に物載せたらどうなるの?
362Socket774:04/08/01 01:39 ID:DhmiUXxe
PS2改造がOKならば
ビデオデッキとかの家電をガワとして使うのもアリだべ?
俺は古い真空管ラジオとかに挑戦してみようと思うのだが・・・
363Socket774:04/08/01 01:45 ID:zevE57pY
>>362
Ediferの真空管スピーカと組み合わせたらおもしろそう
364Socket774:04/08/01 01:46 ID:ksQCs65e
ビデオデッキは、どこかの雑誌が記事にしてたような。
‥‥たしか途中で断念して、ビデオテープラックに仕込んでた(w。
365Socket774:04/08/01 02:02 ID:DhmiUXxe
>>363
確かに
ま、ハードル高そう
>>364
そっか

単にガワとしてならば昔の観音開きのテレビとかが加工も楽そうだな
ブラウン管部分をアクリルで何かできれば良さげと思うのだが・・・
ボリューム類はファンコンで使うとして
ガチャガチャチャンネルは何にすれば・・・?
366Socket774:04/08/01 02:12 ID:e3s951h2
どっかでCDデッキに組み込んでたのを見た記憶があるよ。
367Socket774:04/08/01 02:20 ID:DhmiUXxe
>>366
やっぱデッキ系は手垢がついてるか・・・

真空管テレビでCRT組み込みに挑戦したいな

つーかガワ入手が大変そうだが
368Socket774:04/08/01 13:18 ID:gP2C0cv8
ケースファンを付ける所のメッシュ状の部分を
くりぬきたいんですけど、何かいい道具ってありますか?
369Socket774:04/08/01 13:20 ID:ebmZ0pBt
キリ
370Socket774:04/08/01 13:22 ID:hsmp0KqD
>>368
エアソー、エアニブラ等。
371Socket774:04/08/01 13:40 ID:dcAub4od
>>368
直径ぴったりの丸穴もしくは正方形を開けて、メッシュ加工されたプレー
トを貼る。
372Socket774:04/08/01 15:21 ID:4op18mym
>371
そのパンチ部分を切り取りたいと言っているのになんでまたプレート張るの(笑

>368
既成ケースのをあけたいだけなら穴と穴を強引にニッパーで切断して
ヤスリ、というのが道具無いほど現実的かと。
ただ、めちゃくちゃ硬いんでがんばってくだちい
373Socket774:04/08/01 15:32 ID:4XbI40qh
ハンドタイプのグラインダー
374Socket774:04/08/01 16:17 ID:dcAub4od
>>372
流し読みで「メッシュ部分を作りたい」と誤解してたーよ。(´・ω・`)
外すならやっぱニッパかニブラでしこしこやるくらいだよなー。
リューターがあれば、フチの処理が楽になるだろうけど。
375Socket774:04/08/01 23:20 ID:Brpcifcp
>>368
今日、まさにその作業をしたよ。8cm用の穴を拡大して12cmに換装。
エアニブラ+細いグラインダを使ったため5分もかからなかった。
そんなおいらも以前はニッパと手ヤスリ。いきなり便利なものを
揃えないで、工作の基本からおやんなせえ。きっとアンタの肥やしに
なるさ。
376Socket774:04/08/02 09:48 ID:GJEj0DlE
風切り音対策でパンチング部分を切り取った時は
面倒だし後でガードネット?取り付けるからと
ニッパで切り落として終わりにしちゃった。

結果的には風量増えて騒音レベルは上がりましたとさ・・・
377Socket774:04/08/02 12:34 ID:JDaA5qbg
テンプレの
大事な穴の位置とか〜
っていうやつのマザーだけどリンク切れてない?
378Socket774:04/08/02 13:29 ID:JDaA5qbg
自分で見つけた。
379Socket774:04/08/02 15:23 ID:ktBjfzQT
>>376
要するにだ、メッシュ部分を切ったら強度が落ちて振動するので、騒音レベルが上がったって事か?補強入れろよ。
風切り音が気になって改造するなら、ケースの穴の拡大→ファン大型・低回転化。ケースの抵抗削減→ファンの低回転化。のセットじゃないのか?
380Socket774:04/08/02 15:59 ID:GJEj0DlE
>>379
後半のパターン。
低回転化しようか外そうか悩んでたり。
1800+定格使用だから電源ファンだけでも十分かも、昼間でも35度だし。

開口部増やしたお陰で内部のノイズが良く聞こえます・・・
381Socket774:04/08/02 16:14 ID:Hf2lHy6d
今日秋葉で電源&リセットを外付けにできるキット買ってきたから
90%完成したー
後はドライブ類とカード類を固定する部品を調達せねば
木だから簡単と思ってたらかなり大変ダターヨ
後ろはオープンなので扇風機あててやれば冷却もおっけーだしw
でも42*42*45cmのでかいケースになってもた
382Socket774:04/08/02 18:15 ID:fWPNQMLG
>>381
でかすぎw
383Socket774:04/08/02 18:17 ID:ssVPf+wX
今日PCショップでアクリルケース見てきたらアクリル結構薄いのね。
1aのアクリル板で自分で作ろうかと思うのだが、アクリル板同士をひっつけるの
難しそう。1aだと直角の部分とかボンドで引っ付けるよりねじで
つけたほうがいいかな?皆さんの意見頼む。
384ももしん:04/08/02 18:43 ID:LA2TZbpY
>382
私もでかいケース作成中
W45xH48xD45の木製ケースです。

http://momoshin.net/maglog/index.php?itemid=210


>383
手間考えるとネジがオススメ
きっちり行けるならボンドのほうが綺麗に行くと思うけど。
385ももしん:04/08/02 18:51 ID:LA2TZbpY
そうそう、
ちょっと私がしばらく忙しくて放置になっていた
テンプレ修正したいと思いますので、

過去ログ等で書いたけど、載っていない物、
新規に追加したほうが良いものとかあったらおしえてください
多いようならついでにみんなで吟味しましょう、よろしくお願いします。
386383:04/08/02 19:03 ID:ssVPf+wX
>>384
返信THX。
ボンドだとなんか外れそうな感じがする・・・
ボンドでつけて細いねじで止めることにする。
387381:04/08/02 19:26 ID:Hf2lHy6d
とりあえず出来たので晒しまつ
ショボチャンなケースですが(^^;

ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/29.jpg
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/30.jpg
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/31.jpg

後は横側を付けるだけ
まだまだ改善の余地がありますがとりあえず完成
388Socket774:04/08/02 19:51 ID:rC9ULdwQ
>>387
写真で見るとマジででけーなw
何か空いてるスペースが勿体無い。
389Socket774:04/08/02 19:58 ID:eo2Eneyd
>387
でかいなぁ
空きスペースが多いから中で乱流が起きそうだね。
でも、こんな感じで組上がると、木製ラックの一部として
組み込むと収納上手になりそうだね。
390Socket774:04/08/02 20:04 ID:u/+hfM8O
>>387
もう一枚マザー入れて、リアルにデュアルなマシンにしる(w。
391Socket774:04/08/02 20:15 ID:0WY8eHWN
なんでそのサイズなのか尻鯛
392Socket774:04/08/02 20:36 ID:pdbA/8Qs
大型ケースはPCの上に物が置けるので、
トータルで見るとデッドスペース少な目で部屋広くなったりする
393381:04/08/02 20:37 ID:Hf2lHy6d
>389
あー、乱流かぁ。確かに起きそうだな。
全面に通気用の穴あけるかな。厚みは十分だし行けそう。サンクス
スチールラックの高さ調節して収納する予定なのです。

>391
いやぁ大きい方が楽だったもんでw
一応パーツ間にスペースがあった方がいいかなぁと思ったのと
最初だから大きい方が作業しやすかったのよ。

大きさは後戻りできない小型化が出来るので様子見。

それでは名無しに戻りまつ。
394Socket774:04/08/02 20:51 ID:DDL1DI0X
>>393
木で作るのなら、別にPCケースの形にとらわれることはないように思う
でもどうにでも小型化できそうなのが木のいいとこだね
395Socket774:04/08/02 21:16 ID:XXY4szjR
個人的にはPCIブラケット部分をどう工作するのか気になる木
396Socket774:04/08/02 21:50 ID:fWPNQMLG
http://momoshin.net/ct/pbb_case/making.cgi?sno=32

おとといやっと夏休みに入りました。久々に。
397Socket774:04/08/02 21:53 ID:u/+hfM8O
>>396
そのハードディスクのブロックはなんなのかと(w。
398Socket774:04/08/04 04:37 ID:GFV1ky8D
放熱用とか
399Socket774:04/08/04 09:31 ID:Zw0dNw8p
電源ユニットの負荷試験用とか。
400Socket774:04/08/04 13:21 ID:37VRZ6qW
400(σ・∀・)σ ゲッツ !!
401Socket774:04/08/04 16:44 ID:pbTW1KmC
アクリル板って120センチって存在しないのかな・・・?
402Socket774:04/08/04 16:50 ID:CcCApc5E
403ももしん:04/08/04 20:20 ID:KTzRxyBq
今週中に完成予定
45cm立方体は・・・わかっていたけどでかかったデス
404Socket774:04/08/05 09:43 ID:XpUCd0S8
>>383

アクリルケースでも2通りあるよ、
■Lubicみたいに柱を作ってそれにアクリル板をつけるケース
例えば 4425FREAKS (http://www.lubic.jp/
■アクリル板もしくはアクリルキューブを接着剤やねじで固定するタイプ
例えば Acky type-S (帯電防止仕様)
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/original/htm/pc_html/ackys.htm

補足 以前塗装のことで話題になっていましたが こんなHP見つけました。
  既出だったらすいません。
「自家塗装のすすめ」
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/original/htm/pc_html/ackys.htm
405Socket774:04/08/05 10:08 ID:tflU4Gsw
>>404
「自家塗装のすすめ」
もリンク先同じなんだけどどこをたどってくの?
406Socket774:04/08/05 12:49 ID:tkRh/mXI
407Socket774:04/08/05 18:18 ID:XpUCd0S8
>>404 訂正
自家製塗装のすすめ
http://rufa.cool.ne.jp/jikato/index.html
408SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/05 23:49 ID:5wQN9tbk
どなたかリンク切れのサイズ表PDFをupきぼん
409Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/08/06 10:16 ID:SKzxdNhV
今週末秋葉原行ってくるんであのアクリル電源かってきま〜つ
410 ◆1rc/ds6b9g :04/08/06 13:27 ID:QE6KNLOY
ケースファンを付ける所のパンチ穴の部分を
ジグソーでくり抜いたんですけど、
くり抜いた部分に”ラッカー”吹き付けておいてもいいですか?
元々の塗ってあった塗料に悪影響ありますか?
これって防錆効果ありますか?

これ198円と安かったものでつい買ってしまったんですが
ご教授頂けましたら幸いです。
411ももしん:04/08/06 14:55 ID:EbfJl6LF
テンプレ修正中ですが
過去ログhtml化されてないぽいので
こっちで保存しようかとおもいますがdat読める人いません?
412ももしん:04/08/06 14:56 ID:EbfJl6LF
リンク切れはとりあえず直したけど、追加分はまだ追加してません
追加希望・オススメあれば教えてくだちい
413Socket774:04/08/06 16:09 ID:qkzKuqxw
>>411
そんなあなたに「にくちゃんねる」という強い味方が(w。
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1079/1079527039.html
414Socket774:04/08/06 17:57 ID:2/W2s0y+
>410
元々の塗膜に影響は出ないと思うけど、色合わせが難しいと思う。
塗るならよく脱脂したほうがいいと思うよ。
あと100円ショップで透明なマニキュアでも買ってきて、断面周辺に塗ると言う手もある。
415Socket774:04/08/06 18:05 ID:PuYbwIK7
システムが3台分入るケースを作った猛者はいませんか?
ちょっと検討中なんで参考にしたいです。
416Socket774:04/08/06 22:10 ID:IS/qzQi7
2台ぶんなら Lubicのユーザ掲示板でみたけど
3台分ってなにか意味あるの?
417ももしん:04/08/06 22:28 ID:GnZftSND
>413
ありがとう
ついでに5〜9までの過去ログ持ってる人居ません?
418Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/08/06 22:42 ID:SKzxdNhV
>>412
夏休みに突入してだーらだらで完成していないうえ
ケースだけのまとめページ作って無いですが。。
よしこうなったら今夜中に!

てわけでよろしければおながいしまつ
419Socket774:04/08/06 23:24 ID:bCSUhJ+q
420SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/06 23:35 ID:svp6VNJT
>>ももしんさん
どうもありがとうございました。おかげで資料が閲覧できます。
大感謝です。
421Socket774:04/08/07 00:14 ID:dHfoc41u
木でケース組み立てたぞー!
マザー装着!さて電源入れるか!!
キャ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!
ガ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━ン!
電源のスイッチ買うの忘れてた・・・ORZ
ってことで、どのスイッチがお勧めですか??
422SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/07 00:25 ID:y1qN0imN
>>421
接続するときに気づけよ(;゚Д゚)
…ところで、スイッチってそんなにモノによって違うでしょうか?
423Socket774:04/08/07 00:30 ID:UV2Jo88w
スイッチなんて選ぶ物か?
俺はてきとー
424Socket774:04/08/07 01:12 ID:MHzVbTLj
道具箱とかひっくり返したら、テンポラリスイッチくらい出てくるような
悪寒。銀紙で自作するもよし、フタ閉めないでマイナスドライバとか十円
スイッチで代用するもよし。
425Socket774:04/08/07 01:44 ID:aZR9J7X4
捨ててあるオーディオ系機器のスイッチおすすめ
426Socket774:04/08/07 02:32 ID:tguDqDaK
>>421
ワロタw
確かに>>422の言うとおり普通、組み立て時に気付く罠
427Socket774:04/08/07 02:33 ID:SX/agTi+
>銀紙で自作するもよし

火事の危険有り。

マイクロスイッチ買うorなにかから外して付けるか、
中古パーツ屋で100円くらいの奴買え。Σm9っ`・ω・´)ズビシ >>421
428Socket774:04/08/07 05:09 ID:0AglkSKl
せっかくケース作ったんだから新品で良いんじゃ・・・。
木の丸棒の刃材に穴あけてボタンにするとかするとソレっぽいんじゃないかな。
429SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/07 09:49 ID:y1qN0imN
端材?
まあそれは措いておいて、確かに黒檀丸棒に電源マーク
象眼したらめちゃかっこうよさそう。
430421:04/08/07 11:14 ID:dHfoc41u
ケースに懲りすぎて忘れてた罠w
431Socket774:04/08/07 11:59 ID:dHfoc41u
http://www.ainex.jp/list/case_f/pa-062.htm
これ以外にいいのないかな??
432Socket774:04/08/07 12:04 ID:G7ly60/Q
433Socket774:04/08/07 12:08 ID:dHfoc41u
>>432
手元の近くに置いてるから不安だから遠慮しておく。


http://www.ainex.jp/list/case_f/pa-062.htm
でもいいんだけど、スイッチの上にかぶせるやつって売ってないのか??
このままだとボタンがとんがってるから・・・
434Socket774:04/08/07 12:13 ID:115/rAt+
>>421
漏れと同じく
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040529/etc_ignition1.html
に汁

木製ケースだけでなく他でも流用可能だしリセットもついてる
LEDもちゃんとあるので便利
秋葉で2kだし
435Socket774:04/08/07 12:18 ID:J+LyTL03
>>434
こんなのもあるのか・・・
でもイラネ。
436Socket774:04/08/07 12:26 ID:Qt1jx3tt
>>433
木で出来た球(直径12o位?)が、東急ハンズに売ってるよ。
貫通してない穴が空いてて、穴の大きさは、>>433にあるような汎用ATXスイッチの先端が、丁度入る大きさです。
437Socket774:04/08/07 12:35 ID:uHR8bh3N
木よりアクリル板とかプラスチックの法がいいんだけど・・・
スイッチ部分はよく手で触るので手垢がびっしりついてたりしたらふき取れないでしょ??
438Socket774:04/08/07 12:51 ID:C9pVZjts
木でもニスを塗るか、オイルフィニッシュにすれば大丈夫だよ。
439Socket774:04/08/07 14:21 ID:50c3EIqU
アクリル板にドライブ用とかの四角い穴を開けるときってどうしてますか?
自分は4隅に電ドリで穴あけ、Pカッターで切って、金ヤスリで仕上げ
なんですけど、あまりきれいになりません、小さい穴だと特に。
簡単にきれいにできる方法ないですか?

あと、傷つけちゃった時どうしてますか?やっぱり捨ててやり直し?
440Socket774:04/08/07 15:22 ID:LilhABEp
>439
全部アクリルカッターだとだめなの?
ただひたすらに根気
441Socket774:04/08/07 18:33 ID:P9TIH/OC
スイッチの部分で実際指で触る部分の丸いやつ(俺のケースでは丸)って売ってないのかな??
うまいこと作れない。
442439:04/08/07 18:34 ID:PqVqwTGP
>>440
やっぱり、根気ですか・・
失敗したときの絶望感がやるせないです。
443Socket774:04/08/07 18:45 ID:gi9oK3YT
>440
金ヤスリでも目の荒いもので大まかに形を整え、目の細かいもので荒仕上げをして、
耐水ペーパーで仕上げればそれなりに綺麗になるよ。
444439:04/08/07 19:37 ID:PqVqwTGP
>>443
説明足らずでした、その大まかに形を整えるのが下手糞なんです。
根気と鍛錬が必要みたいです。
445441:04/08/07 20:05 ID:P9TIH/OC
誰か答えてね。
446Socket774:04/08/07 20:13 ID:zvr1mflD
>445
ペットボトルのフタ

447Socket774:04/08/07 20:16 ID:mPAOB4Oa
>>445
電子部品屋さん

こんなやつ?
ttp://www.sanwa-d.co.jp/p_p-button.htm
448Socket774:04/08/07 20:23 ID:vnya+kCb
>>447
ありがとう。
ゲーセンのボタン使おうかと思う。

http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_pcmodding.php?show=other#MP0013
これでもいいかなぁ・・・?
LEDついてるやつあるし、取り付け簡単そう・・・
449Socket774:04/08/07 21:01 ID:2mqo2hzr
ttp://www.shinden.com/keyswitches/sdfk-2a.htm
これなんてどーぉ?
450Socket774:04/08/07 21:27 ID:+3yWD0sv
>>444
フライス盤だったかな?機械はあることはあるけど、卓上機でそれなりにするよ。
451Socket774:04/08/07 21:57 ID:gi9oK3YT
>444
ホームセンターで2000円くらいで売ってる安っぽいリューターを買ってくると
作業性が上がってそれなりに便利かも
452Socket774:04/08/08 00:21 ID:nuC0Z0qX
アクリル板にホットナイフは有効かなぁ?
これだとくり抜き作業しやすそうなんだけど
453Socket774:04/08/08 00:24 ID:QLT0A2bX
アクリル板にねじ穴あけたらねじ穴が
馬鹿になるような感じがするのだが大丈夫??
454Socket774:04/08/08 01:31 ID:RE1xl2Bw
>>453
板厚とトルク、アクリルの質による。
あ、あとピッチかな。
455Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/08/08 01:33 ID:G1ReHuOi
ミリ用スペーサー買ってアクリルにしっかりねじあなつけてみたけど
んなことするより無理やりねじ込んだほうがらくだった(締めるのも緩めるのもきついけどべつにはずさないし。。。
456Socket774:04/08/08 01:50 ID:cgCe0EJJ
>441
電動ドリルにアクリル棒でも噛ませて簡易旋盤的な使い方すれば、
お望みのサイズ,形状のが作れるよ。

特にアクリルとかのプラ系の場合、カッターの歯をカンナ的に使えば、
気持ちいいほどシュルシュル削れてくれる。
ただ歯を当てるとき、出来るだけ寝かせるのにだけは注意しないと、
ガッと材を喰っちゃってスゲー危ないんで、それだけには気をつけて。

もし、咥えたい材がチャックのサイズ以上なら、適当な細ねじの頭を
落とした全ねじを使って、材には下穴を開け、ダブルナットの要領で
固定すれば、これも十分にいけるでしょう。
で、下穴のサイズをATXスイッチの太さ以下にしとけば、事後の調整で
カッチリはまってその後の手間もいろいろと省けんじゃないかな。
457439:04/08/08 01:54 ID:1oFI25Cq
>>450
さすがにそこまでの投資は無理です

>>451
ホムセンであさってみます
458450:04/08/08 09:40 ID:uIwLRinr
>>457
板に穴開けて、リューターのアタッチメントが垂直に出るように固定して、ガイドとして、角材をCクランクで固定して使えば、簡易フライス盤になりそうだが…
459Socket774:04/08/08 09:47 ID:PSObHQgb
リューターじゃあエンドミルが付かないから、がんばってもフライスのような使い方が出来ないと思うけど。
アクリルを加工するなら、木工用のトリマーが安くて良いかもしれない。
切断面が溶けて盛り上がるかもしれんけど。
460Socket774:04/08/08 09:58 ID:on/0alTx
トリマーは回転数が速すぎてちょっと辛くない?
木を削るときもたまに焦げ臭くなるもんな。
ドリルにトリマーのビットを付けたほうがいいかもしれん。
461Socket774:04/08/08 10:42 ID:6605kNQs
トリマーは途中で止めることなく一気に通してしまわないと焦げ付いたりするよ。
アクリルじゃなくてメラミン樹脂ってのを仕事で良く削るんだけど。
後アクリルだとトリマーの台座?通した後が擦り傷になりやすいかも。
養生したり間に屑挟まないように注意して通すといいよ。
462Socket774:04/08/08 15:48 ID:mtQXMPfT
暑い暑い暑い
でも日曜しかケース作ってる暇がないんだ
463Socket774:04/08/08 18:12 ID:VBbw1VSp
自作PCケースを作るために図面書こうかと思うんだけど
手書きだと何度も消して紙が破けた(泣
(・∀・)イイ!!ソフトウェアあったら教えて( ゚Д゚)ホスィ
464Socket774:04/08/08 18:22 ID:BE964et0
無料である以外でもかなりお勧め
ttp://www.jwcad.net/
465Socket774:04/08/08 19:03 ID:l+aM20V6
漏れは花子でやっちゃうよ。

CADソフトには負けるけど、日曜大工レベルなら結構便利。
466Socket774:04/08/08 20:01 ID:bQ4mhdWW
行き当たりばったりでも何とかなるもんですよ。


材料費は倍かかりますが。
467ももしん:04/08/08 20:28 ID:QrkVxLjs
3Dでパーツ作ってぐりぐりまわせるソフトはないかなぁ
CAD+3Dみたいなやつ。
468Socket774:04/08/08 20:35 ID:PFfRDe3d
”使える”かどうかはわからんが、六角大王なんてどうかな?
469Socket774:04/08/08 20:58 ID:OiM8FzWP
>>467
そのまんま3DCADって世界がなかったっけ?
フリーソフトがあるかは知らないけど。
470Socket774:04/08/08 21:13 ID:9ABQwnRy
ブレンダー
471Socket774:04/08/08 21:49 ID:/AUnitOM
きれいに仕上げたいなら
いっそのことアクリ屋に欲しい寸法 枚数
穴を開けるところを指定して送ってもらう手もある。

これじゃー自作とは言えないか!

本当にやるなら アクリ屋の「アクリル端材(格安小片板)セット」\1,780(税込)
でまずは練習してみないか?

既出かも知れないが 参考まで

アクリ屋:http://www.acry-ya.com/
BBONE:http://www.brainbox.co.jp/b-bone.htm
472Project×:04/08/08 22:08 ID:7bWb2hy2
>>467
去年の年末まで、そのぐりんぐりん回せるソフトが無料でダウンロード出来たんだけどねえ。
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/9856/stert.htm

メカの知識無いんで図面書けないけど、3DCADだと部品定義して接続していくだけで、
余裕がどれくらいになるとか、干渉する部分とか分かって便利だったよ。
完成予想もバーチャルで楽しめるし。

買うと高いんで、もう一回、無料ダウンロードやってくれないかなあ。
473Socket774:04/08/08 23:32 ID:zgCOkJXf
5mmの厚みでアクリルケース作ろうかと思うのだが
上に15キロのPC乗せるときついかな??

作ろうと思ってるアクリルケースは、120*30*20です。M-ATXマザーが三枚入るように設計してます。
http://www.casemaniac.com/item/CS117022.html
上に乗せるケースはこれです。
474Socket774:04/08/09 02:43 ID:a1bJ/EOY
>>473
・完成予定ケースのサイズ表記に「高さ、幅、奥行き」が無い、リンク先と統一している物と見なせば非常にバランスが悪い。
・ケースにインシュレータ等が有る場合、位置、数、設地面積の表記が無く、荷重の分布に関する情報も無い。
・ケース完成図面が提供されていないため、リブ等の構造物の配置が不明。
・積載予定位置が不明。
上記理由によりお問い合わせの内容では「きついかな?」に対する回答を導き出す事が出来ませんでした。
475Socket774:04/08/09 03:24 ID:ldZOooMW
こういうスイッチ使いたいけど、モメンタリーじゃないよなぁ。
http://www.cyberguys.com/templates/searchdetail.asp?T1=161+2210
476Socket774:04/08/09 05:14 ID:zM2O0lDv
カバー付きのSWを買ってきてSW部分だけ
モーメンタリーのものに変えれば問題なし。
477Socket774:04/08/09 05:16 ID:g3TtdVWA
>>475 なんか自爆スイッチとして取り付けたくなるな
478Socket774:04/08/09 07:46 ID:qYYUPMZs
>>475
ミサイル発射とか??

http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up4588.jpg
とザ・ロックを見てたらオモタ。
479Socket774:04/08/09 08:47 ID:WYnv51DX
>>475
これはカバーだけで売ってるんじゃないの?
480Socket774:04/08/09 08:53 ID:a1bJ/EOY
トグルスイッチ20個くらい跳ね上げてから始めて電源onが可能とか・・・。
481秋葉原MIK@DO ◆AFSy.yAFlg :04/08/09 09:57 ID:H4IYTe50
アクリル電源買いにユーザーズサイドに行ったがなんと売り切れ 予約というか金はらって送ってもらうことにしまつた
482Socket774:04/08/09 10:03 ID:M1Kyt3mv
なんかKB関係も自作したくなってきた。
HID(ヒューマンインターフェースドライバ)コントローラーで
色々できるキットとか秋葉で売ってないかな。
483Socket774:04/08/09 10:03 ID:M1Kyt3mv
ヒューマンインターフェースドライバ

ヒューマンインターフェースデバイス
484Socket774:04/08/09 10:07 ID:MSqxcF4d
485Socket774:04/08/09 10:08 ID:vmAOkXJF
>>475
トグルでもバネが仕込んであってモメンタリスイッチになってるのもある
はずだよ。この手のセーフティケース付きを買ってから、スイッチ部分だ
けを交換してもいいだろうし。

>>480
意味なくLEDが点灯したり、徐々にモーターの回転音が上がっていったり
する効果音付きとか(w。
486Socket774:04/08/09 11:10 ID:bx+6LdjN
金属系(鉄、アルミ)をきるのにピラニア鋸がいいのはスレ読んでわかったんだけど
個人で使える電動の手で持つタイプので金属系切るのには何が最適?
ホームセンターで売ってる程度のならレンタルできるところがあるので何がいいのか教えてください。
487Socket774:04/08/09 11:17 ID:MSqxcF4d
アルミと鉄では全然違うと思うけど…
アルミの切断なら、金属用の刃をつけたジグソーか、チップソー、高速切断機あたりだと思う。

材料と図面を持ってレンタルできる場所で相談するのが一番だと思います。
488Socket774:04/08/09 11:22 ID:u7tPYzsN
ダイソーの600円リューターは駄目か?
489Socket774:04/08/09 11:28 ID:vmAOkXJF
>>488
パステルカラーのやつなら、なにをするにもパワー貧弱過ぎ。
グラスカービングくらいにしか使えないかも。
490Socket774:04/08/09 11:38 ID:M1Kyt3mv
>>484
トンクス
      /ヽ       /ヽ
      /  ヽ      /  ヽ
     /     ヽ__/     ヽ
    /               \
   /       \     /   |
   |      ●      ● |
   |.         (__人__)   |     <やる気がでてきますた
   ヽ               /
   /               \
  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ
  ヽ_______/ \__/
[[二二二二二二二二二二二二二二二二
491SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/09 11:45 ID:wa1Y+fJ0
>>485
それ(・∀・)チゴイネ!
でも、静音化したPCだと、上がったモーターの
回転音を収束させるのが面倒くさそう(´・ω・`)
492Socket774:04/08/09 11:47 ID:rtjELJ9T
493Socket774:04/08/09 14:06 ID:ldZOooMW
>>491
意味無く爆音ファンとオフタイマー仕込んでおけばいいじゃないか。
494475:04/08/09 14:08 ID:ldZOooMW
>>492
ありがと。まさかエーモンから出ているとは。
495SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/09 14:33 ID:wa1Y+fJ0
>>493
なるほど!
…でも、ファンの音じゃなく高トルクのモーターの方がいいかなー。
496Socket774:04/08/09 14:36 ID:vmAOkXJF
>>495
ミニ四駆か電動エアーガンあたりのモーターならよさげかも。
適当なギアボックスをかませておけば、音質も変えられるだろうし。
ただし、電源に負荷かけると思うから、別電源を用意したほうが大吉。
497SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/09 15:05 ID:wa1Y+fJ0
いっそ部屋中に排気ガスをまき散らす
ガソリンエンジンファンで廃熱するとか
…廃熱にならないか。死ぬし。
498Socket774:04/08/09 15:49 ID:iROC/+bA
これ組み込んだら面白いかもしれんぞ。
ttp://www.kinet.or.jp/kem/sound/newpro/sound-eng.htm
499Socket774:04/08/09 16:22 ID:kItPTb/c
意味ありげに赤い目立つボタンで「緊急」とかかかれたボタンきぼん
500Socket774:04/08/09 18:36 ID:I+Q9p+gO
電源ボタンを初期化ボタンとしてデザインしたら
押したら電源きれるだけなんだけど、あたかも壊れたかのように思えないかなぁ
501Socket774:04/08/09 20:20 ID:Smkw3bAg
>>500
HD書き込み中に強制ダウンさせたら、マジで壊れるかもしれんよ。
502Socket774:04/08/09 20:35 ID:ldZOooMW
>>475
こういうスイッチ押したら中に仕込んだリューターがCPUに向かって動き出すとか。
503ももしん:04/08/09 21:00 ID:k29q3IZ2
>502
その目的というか意味は?
嫌いな人にあげるようとか?(笑)
504SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/09 21:05 ID:wa1Y+fJ0
>>503
狂徒負軽用?
…冗談はさておき、mini-ITXは正式な規格
ではないのでしょうか?
テンプレサイトから企画書のページに飛んで
捜してみたのですが、ないみたいで…。
505Socket774:04/08/09 21:17 ID:ldZOooMW
>>504
VIAのサイトにある程度の数値は出てたと思う。
ネジ穴位置は一応ATXと互換あるよ。
506Socket774:04/08/09 21:53 ID:tJBAOBSe
mini-ITXはまだ細かいところはちゃんと決まってないはず。
VIAが勝手に自分らで作っちゃってるけど。
507 ◆QC2AmFTdEM :04/08/09 23:17 ID:RfVJ25bt

 何につけても作り始めなきゃ(orz
508SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/10 00:32 ID:q8Y+3hjI
>>505-506
どうもありがとうございます。
>>507
おっしゃるとおりです。まだ脳内で構想中なもので…。
でも、この段階も楽しいんですよね。
落書きしたりとか。
509Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/08/10 00:37 ID:9tgsLthV
金曜日に電源は入荷(たぶん)のようだ。。。


すぐに完売したとか言ってたよ。。店内のデモ機に入ってたけど綺麗だったな。
それとぷらっとほーむで半透明のキーボード買って来ますた。。。
さっき気づいたがPS./2かよ_| ̄|○デモマLGA775で一機分買ってきたしそれに使うか


いい加減ケースk(ry
510Socket774:04/08/10 04:20 ID:k11wwyVE
嫌なら良いけどトリップのみのコテは名前に番号入れといてくれると楽だなと。
511Socket774:04/08/10 09:53 ID:MZPZ2mcH
Jw_cad for Windows ってソフトで図面書いてるけどここの面は○mmだ。って書きたいのだが
かけない・・・多分やり方違う・・・誰かやり方教えてくれー。
512Socket774:04/08/10 10:08 ID:sj3rTm8U

>(orz

ってどういう意味なの。(・_・?)
513Socket774:04/08/10 10:26 ID:I/0+IxCr
>>511
ここがわかりやすくて勉強になるよ。
ttp://www.orange.ne.jp/~nagura/jww/jww_draw/index.html

>>512
○| ̄|_の簡易版。
514Socket774:04/08/10 13:40 ID:MZPZ2mcH
5mmのアクリル板で3.5インチベイ作ったらねじが届かない
ORZ
515Socket774:04/08/10 14:01 ID:H2Ztw6/1
>>514

> ORZ

昆虫ですか?
516Socket774:04/08/10 14:36 ID:I/0+IxCr
>>515
勃起してるけど加齢のため角度が足りない年配者とか(w。
517Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/08/10 17:06 ID:9tgsLthV
>>514
同じことを私もやりますた
518Socket774:04/08/10 17:34 ID:PIWl98Kt
そこで皿もみですよ。
抜けちゃったら内側に薄板でも貼ってしまえばわからない。
519ももしん:04/08/10 19:36 ID:S1I99sIR
もっと長いネジ買うっていうのは駄目?
520514:04/08/10 19:45 ID:2m7M2mI9
私は長いねじを買います。

RAIDママン(HDD16台)を上に積み重ねてるので3ミリ厚のアクリル板だと不安です。
521Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/08/10 21:05 ID:9tgsLthV
>>519
それですませました
522Socket774:04/08/10 22:06 ID:cVy9r499
ドライブとか止めるのは何ねじか未だによくわからない罠。
ミリ?インチ??
523Socket774:04/08/10 22:07 ID:g3qLOUlP
ドライブはミリ。HDDはインチ。
何でもHDDはアメリカで、光学・磁気記録ドライブは日本で開発されたからだとか?
524Socket774:04/08/10 22:21 ID:cVy9r499
長いミリねじ、インチねじって売ってるの??
PCショップで探したけどなかった・・・
ホームセンターとかなら直径何ミリか調べないとわからないし・・・
525Socket774:04/08/10 22:51 ID:2/JJqpPe
>>524
>>103のレスを追っていくと寸法その他がわかると思う。
526Socket774:04/08/11 00:37 ID:JHSR9me/
度忘れしてしまった・・

HDDやらマザーを止めてるねじ山間が広い物をインチねじ
FDDやらオプトドライブを止めてるねじ山間が狭いものをミリネジであってるよね?w
527Socket774:04/08/11 04:23 ID:ZOMWmU4w
>>524
HDDのネジなら#6のUNCインチネジ、で通じると思われ。
UNF、ってインチネジも在るけど、こっちはピッチが違うので使えない。
(#6の場合、UNC=32山、UNF=40山)
528Socket774:04/08/12 00:41 ID:fJUpQPqR
あれ?HDDミリでつけてた
529288:04/08/12 09:13 ID:lS7BMBpH
288です。
仮組みまでいったんでさらします。
現在、内側のニス塗り後、アルミの貼り付けをしている最中です。

中はこんな感じ
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/35.jpg

完成予定の感じ
ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/36.jpg

530SocketA ◆3TEx.sX7iI :04/08/12 10:56 ID:EAbBik02
なんとなく完成予想図のようなものを作ってみますた

ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/37.jpg

現実逃避はやめて仕事に戻らなきゃ(´Д`;)
531Socket774:04/08/12 11:49 ID:QlAaiTyt
>>530
たんすマウントサーバを想像してしまったよw
532Socket774:04/08/12 15:52 ID:y/9nYfex
確かにタンスに入りそうだ
あれはPCで塗ったイメージ図?
533Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/12 16:37 ID:EAbBik02
>>532
作者と無関係に漏れが勝手にレタッチした「俺様的完成予想図」です。
混乱スマソ。
534Socket774:04/08/12 18:53 ID:wJqMxWhA
アルミ裏張り萌えAGE
535Socket774:04/08/12 19:16 ID:WK8+aLWW
(#6の場合、UNC=32山、UNF=40山)

こーゆー表記だとよくわからんが
ホームセンターで3mmの買えば使えてる、おれは。
536Socket774:04/08/12 19:29 ID:tWoY+1tM
>>529
タンスの引き出し?

タンスに組み込むと良いかも・・・

537288:04/08/12 21:54 ID:OnHffdJA
のぞいたら勝手に塗られたりタンスの引き出しといわれたり・・・(w

ちなみに塗りはマホガニー調なんでもちっと濃くなります。
タンスは考えてなかったなぁ〜。それは誰かやってみてくれ。

今日はジグソーでジャンクケースを切りまくってました。
538Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/12 22:57 ID:EAbBik02
>>288
勝手でスマソが、個人的に288のファンなのよ。

ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/38.jpg

今度はマホガニーに塗ってみた。確かにちょっと高級品に見えるね。

539Socket774:04/08/13 00:11 ID:1U5a+h7H
>>538
おまえホント暇だな。
540Socket774:04/08/13 00:18 ID:YPAoOmHQ
>>538
今度は黒檀でやってほしいな(w。
541Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/13 01:29 ID:DEAqCcpq
>>539
じつは締め切り直前で全然暇じゃない(´;ω;`)ウッ…
>>540
重そう…
542Socket774:04/08/13 02:00 ID:bBOi0ip6
塗るの上手いな
おまえはケース作ってないのか
なんかよく分からないけど期待してみた
543Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/13 09:56 ID:DEAqCcpq
>>542
まだ大学ノートに落書きして計画中のレベルだよ(´;ω;`)
はよ時間がほしい
544Socket774:04/08/13 12:57 ID:vKG9poi4
>538
どういうところにほれますたか
545Socket774:04/08/13 13:32 ID:ARFarVJw
>>538
桐箪笥ならぬマホガニー箪笥♪
546Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/13 20:35 ID:DEAqCcpq
>>544
木製。
これ。
547Socket774:04/08/13 21:29 ID:2QVi1rVM
家の窓に簾を吊るそうと思ってホームセンター行ったら窓用に分割するタイプの
幅の狭い簾を発見して無意味に一つ購入(200円くらい)。
木製フレームのサイドパネルに一つのアプローチとして有りかなと思う。
利点は内部への良好なアクセス性とパンチングメタル採用ケース並みのスカスカさ、
これは冷却に活かせるか否かは腕次第かな?
弱点は埃等の流入を防ぐ手段が無い事と電磁波等を気にする場合はダダ漏れ。
簾は質感を捨てればビニールパイプ製も有るから銅線を行ったり来たり内部を
走らせてとか、これはたぶん線の間の距離が開きすぎて効果無いか、等と色々妄想中。
548288:04/08/13 21:56 ID:3p4+zyL6
>>538
おぉ〜まさにこんなかんじ。
問題は塗りがうまくいくかどうかなんだけどね。
549Socket774:04/08/13 23:28 ID:WBUORtVJ
>>548
着色ニスは失敗するとムラになるからなあ。 orz <-俺
550Socket774:04/08/13 23:36 ID:EsRWfDj7
ステインを塗ってから透明ニスがいいよ。
お手軽な水性のやつを何度も塗って、好みの色になったら透明ニス。
これなら失敗はほとんど無いと思います。
551Socket774:04/08/13 23:46 ID:YsOU1xRN
ステイン?
歯の着色汚れを落とすやつ??
552Socket774:04/08/13 23:54 ID:3uzMS4eN
>>551
逆。スティンガ着色汚れ
553Socket774:04/08/14 00:07 ID:a/kgDs3f
>>551
ステインを落とすのがOra2‥‥ドメインまで取ってるとは(w。
ttp://www.ora2.com/

>>550が教えてくれてるステインは木材の着色剤。
ttp://2.pro.tok2.com/~t-hoso/dictionary/nuru/stain_varnish.htm
554Socket774:04/08/14 00:10 ID:uaU5SC9c
一瞬orzかと……
555Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/14 00:16 ID:yBt8w1Ii
正座してくずおれてるね>ora
ステインがお勧めですよ。
556Socket774:04/08/14 03:42 ID:UZpk4eAr
アクリルでITXケースつくりました
主なカットは、ハンズでやってもらったので、
このスレてきにはだめでしょうか

http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/39.jpg

光学ドライブなし、3.5HDDx2
Linuxでも入れようかと思ってます。

557Socket774:04/08/14 07:12 ID:j9mRqZE3
>>556
このスレ的に問題なしでそ.

ちなみにリアパネルはどうやったの?
558Socket774:04/08/14 07:23 ID:LxZxxPrV
>>556
久しぶりにセンスのいいの見た。詳細キボン
559Socket774:04/08/14 09:10 ID:UZpk4eAr
>>557
めんどくさかったので、とりあえずプラ版です。
そのうち作り直します。

>>558
大きめの板のカットと8cmFAN(1000rpm)穴開けはハンズでしてもらった。
マザー、AC変換基板?のスペーサーは8mmのアクリル丸棒を5mm程度に
カットしてネジ穴をタップできってます。
HDDx2とAC変換基板?は透明のアクリル板でユニット化しました。
各パーツは、10mm角棒にネジ穴をきって固定してます。
一応PCIもロープロなら使えます。(要背板加工)
青色LED入れてます。

今日は無理だけどまたバラして詳細写真アップします。
560Socket774:04/08/14 09:32 ID:+wtPnKpM
杏仁豆腐いいな。
なんでHDD2台なんだ
CDはどこいった、リアパネルはよくみるとゆがんでるから薄い?
最近ラッシュ気味ですね、触発されるなぁ
そういえばももしんさんのはどうなったんですか
そして漏れは工具箱に作ろうと作業中
561Socket774:04/08/14 13:35 ID:K4znBay+
>>560
光学ドライブがないから、HDそれぞれにOS専用とCDイメージ専用に分け
て入れてるとか? 俺も自作機をそういう構成で使ってるし。

EPWING辞書を複数切り替えて使うんだけど、こうすると快適なんよ。
562Socket774:04/08/14 14:15 ID:Yuhux+nS
サブ機とかファイルサーバーで使うならドライブは必要ないでしょ。
メイン機のドライブ使えばいいし。

しかし俺も前面がのっぺりしたのを計画してたのだが先を越されてしまった。
563Socket774:04/08/14 17:12 ID:L3+8JnbI
>>556
すごくイイ。青色のLEDもいいね。
564Socket774:04/08/14 19:57 ID:BwM6uc8h
LEDってあんまり必要ないよな?
俺はPCがついてるときにLEDがつくようにしてる。
565Socket774:04/08/14 21:29 ID:m9iO5qCm
人によるだろう、ナイトライダーのフロントの赤いチカチカと同じだ。
566Socket774:04/08/14 21:38 ID:W2N/rlIg
世の中にはファンから電源ケーブルにまで、ぴかぴかLED搭載パーツを
使ってるひともいるしな。
567Socket774:04/08/14 21:42 ID:Lltcy7Jt
フロントパネルに穴開けて電源、HDD*4、NIC*2にAopenの純正オプションから引っ張り出した
LEDを埋め込んで得意気だった知り合いは数週間後に家に行ったらそこにガムテープ張って有ったよ。
理由は「ウザイから」やってみるまで自分がそういうの好きか嫌いか解ってなかったようだ。
568Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/14 22:12 ID:yBt8w1Ii
>>567
特に青色LEDは光が目に刺さりますね
569Socket774:04/08/15 04:22 ID:HnRXIo+G
>>556
高輝度のGreenLEDなんかが白アクリルを透かして見ると綺麗ですよ。
インパクトは少ないですが優しい光です。
 アクリルの厚みはどの程度ですか?5mmくらいかな?
570Socket774:04/08/15 12:35 ID:TVCwpdGP
  _ _∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
571Socket774:04/08/15 13:42 ID:r0ubwVMr
おっぱいなら赤LEDでどうぞ
572Socket774:04/08/15 13:55 ID:9YJHYhyV
3原色混合LEDなら、お好みの色も再現可能(w。
573Project×:04/08/15 16:45 ID:oW7+GU5Q
HDD自体を筐体の構造体にすべく、両側からアルミ板で挟んでネジ締めたらハの字になっちゃってるよ〜。
HDDの両側って、平行どころか角度が付いてるのね・・・・。
574Socket774:04/08/15 20:14 ID:sIbXgsPf
>>573
それは知らなんだが、ゴムワッシャーを挟んで調整できない?
575Project×:04/08/15 23:21 ID:oW7+GU5Q
>>574
放熱性を狙っての事なので、ゴムワッシャーはチョット。放熱シートでも挟もうかな。
どうやら、側面のバリが処理されてないのが原因みたいです。ヤスリかけるワケにいかないしなあ・・・。

HDDの側面の平面性が気になって手持ちのを調べてみたら綺麗な平面になってる物もありすね。。
仮組で使ってたHDDと実際に使う予定のHDDの側面は、凸凹のままだった。_| ̄|○
576Socket774:04/08/15 23:23 ID:dpAJg0Zw
>>569
3mm、フロントのみさらに透明5mmつけてます。
577Socket774:04/08/15 23:31 ID:dpAJg0Zw
>>560 >>561 >>562

当面はLinuxの勉強用、
そのうちファイルサーバーにする予定です。
578ももしん:04/08/16 00:45 ID:Iur1Fta5
>575
HDDは軽く付けるなり、放熱シートを挟むなりして放熱目的でアルミ板につっくつだけにして
おくというのはどうでしょうか、垂直にする別の補強金具か何か付けてそっちでやると。

>560
完成イメージ写真
というか、現状。後少し〜
http://momoshin.net/maglog/mag3.php?itemid=234
579Socket774:04/08/16 04:02 ID:h8gQqxqO
なにこのださいの
580Socket774:04/08/16 07:55 ID:MJxJkZ0g
これならケースごと木箱の中に入れても同じだろ。
581Socket774:04/08/16 09:25 ID:jRjK9oJ7
シンプルなのは良い
むしろ個人的に好み。
・・・が、このでかさはなんなんだ???
582Socket774:04/08/16 09:43 ID:vx68C+wA
木は細工しやすくていいやね。塗装も簡単だし。
583Socket774:04/08/16 09:49 ID:H9/kU5/V
ウットデッキパネルね…なかなか面白い。
584Socket774:04/08/16 11:06 ID:rYsQhDEl
>578
まさに木箱だな…PCケースとしてイメージわかないんだが。
見た目的には嫌いじゃない

写真の円盤がCDでスロットインならちょっとイイかも。
585Socket774:04/08/16 11:31 ID:ZU3vpbAM
ほう、俺以外に段ボールケースを作ったヤツが居たとはな。
ちなみに俺のは郵パックPC。
いつ燃えるかヒヤヒヤ物だZE
586Socket774:04/08/16 13:41 ID:OIZ0EuXj
>>578
でかいな
ちょうどいい椅子になりそうだ
587Socket774:04/08/16 14:23 ID:MIX5OGmf
580が言うように普通のPCケースごと
木箱に入れればあっという間に出来るのでは?
588は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/08/16 14:55 ID:r/FKXvqB
ドライブ専用のお弁当箱を作ろうかと考えて居るんだが。
589Socket774:04/08/16 15:12 ID:i06pl9aT
>>588
アルマイト弁当箱っぽいのなら、市販でも見かけるな。
ttp://jjv.co.jp/PH-35B2%20Pro/

どうせならマルチ端子搭載にして、なんでも接続できる弁当箱にしる。
590Socket774:04/08/16 21:07 ID:nYl1/XkU
弁当箱PC作りたくなってきたな・・・
ふたを開けたら飯じゃなくてパソコン(中身)が(*'∀')
591Socket774:04/08/16 22:02 ID:fWqVVX6l
>>590
それイイ!
がんがって
592Socket774:04/08/17 01:15 ID:46F+IPvt
弟が帰省してたんだが、G嫌いなんで「泡で固めるバルサン」を買ってき
てた。これってアクリル樹脂が主成分みたいなんだけど、隙間の充填材や
自在樹脂の代わりに使えそうな悪寒(w。

数分経つと、まあまあの強度で固まるし。
593Socket774:04/08/17 02:07 ID:apA1qa8Y
嫌いじゃないが>>580のツッコミはもっともだな
なんかこ〜 自作でしか有り得ないオリジナリティが欲しいな
594ももしん:04/08/17 08:29 ID:LWkD46OU
>580,587,593
ケース丸ごとではダメなのよ
引き出しケースも大きかったからコンパクト目なMicroATXケース以下なら
フレームごと入ったけど、ただ作るだけならそれでは手段が目的になってしまう(笑)

ケースゆえの特徴というのは無いですが、一言で言うなら実用性重視です、
市販ケースでは難しかった事を考えると、そう言う意味ではこの実用性がこのケースの特徴です
見た目にはつまんないかもしれないけど、二の次なので、そこそこそつなくまとめたつもり
「静音とメンテナンス性」が目的なので、それに合わせたケース。

・通常の設置位置からケースのフタを数秒で開けられるメンテナンス性
・フタが開くだけではない内部のアクセス性(パーツ配置、ケーブルの取り回し)考慮
・以前の引き出しPCと同等の静音(SmartDrive+segate 7200.7x2の音と同等程度)
・静音による各部パーツの温度上昇を抑制(ファンやパーツの配置や空気循環を考慮)
・フィルター付

ここまでデカイのはパネルの45にあわせたからというのもある
パネルには30もあったのだが、結論だけで言うとこのサイズじゃないと
静音とメンテナンス性とスリットからのスロットインはできなかったし
以前の引き出しPCよりもメンテナンス性がさらに向上したと思えるので、よかったなと思ってます。

補足説明というかデザインと巨大さに対する言い訳でした。
595288:04/08/17 11:29 ID:HzfNs/s+
やっとアルミ貼りが終わった〜
さすがに鏡面とまではいかんが自分の顔がそれなりにうつるくらい磨き上げたら疲れた・・・

みんなケース作るペース速いですね。
漏れは今日たまたま休みだったら作業できたけど
普段仕事だからちょっとづつしか進まん。
大きい音が出る作業とかも休みにしかできないから遅いよ〜

とりあえずいまから材料をハンズに買ってきます。
596Socket774:04/08/17 14:15 ID:TQZnUhDE
今から上司の目を盗んでコッソリ会社で図面引こうと思うんだが
ATXマザーの外形を教えてくれろ。
597は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/08/17 14:16 ID:1PTD0sF3
>>589
AVマルチ端子を積むのか(とネタで返してみるテスト。
漏れの欲しい弁当箱はそういう意味じゃなくて、既存のPCに乗っける箱っていう意味で。
ともかくFireWireをサポートした箱にするつもり。
5吋ベイの物は2機積めるようにするつもり。
3.5吋HDも何台か積めるようにするつもり。
598Socket774:04/08/17 14:32 ID:J4nnvBe1
>>596
テンプレ読めない香具師は氏ね
599Socket774:04/08/17 18:01 ID:zbRu/9hO
594>
そこまで考えてるのか、しかしでっけえなあ(w
17インチディスプレイみたいだ。
600Socket774:04/08/17 18:43 ID:DBWpTb5G
>>596
もう記録されているな・・・

リストラ対象者ケテーイ
601Socket774:04/08/17 21:13 ID:EHJiBCm6
>597
PCに箱のっけるって意味あるの?
内蔵でいいんじゃ・・・
602Socket774:04/08/17 23:24 ID:HCTtUGhI
製品のスチールケースの側面パネルにファンとりつける穴を
作りたいんですけど、コツとか使ったらいい道具って何でしょうか。
電動ドリルはあります。

メッシュ状と、1つの穴あけるのとどっちが楽なのでしょうか。

オリジナルではないですけど、誰か教えてください。
603Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/17 23:28 ID:9m5W/gPK
>>603
ホールソー。マジお勧め。
開け方下手だと蓮みたいになっちゃうけど(´・ω・`)
604Socket774:04/08/17 23:30 ID:uEZ+6f0W
>>602
メッシュのほうが圧倒的に楽
605604:04/08/17 23:35 ID:uEZ+6f0W
ホルソ 高いから
あとファンの径にあったホルソ
特注やろ
606Socket774:04/08/17 23:36 ID:HCTtUGhI
>>603-604
即レスありがとうございます。
ホールソーで穴をいくつもあけたほうがいいってことですかね。

週末にでもチャレンジしてみます(`・ω・´)
607Socket774:04/08/17 23:53 ID:HCTtUGhI
>>605
あ、ドリルでメッシュあけてくんですね。
確かにホールソーおっきいのはないね。

切口(穴)はきれいになるのか不安だなぁ・・・
608605:04/08/17 23:58 ID:uEZ+6f0W
>>607
鉄板の裏側に鉄の塊でも当てとけば
返りが出なくて綺麗に仕上がるよ
最悪木ぐらいは裏に当てておきましょう
じゃないと鉄板ひずんで
成型し直しになる
609Socket774:04/08/18 00:26 ID:sfebsB3j
既存のケースのフレームのみを利用して自作するのは、ここでは対象外ですか?
610Socket774:04/08/18 00:27 ID:httokUma
>>608
丁寧に教えてくださってありがとうございます。

鉄板買って練習してみます。
多少裏面が汚くなってもファンつけてごまかしちゃえばいいかな(^^;;

いつか、側面に大きな四角い窓穴あけて、
アクリルつけて中身を見れるようにしたい。そのためのまず一歩
611Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/18 00:33 ID:lQ+NLJUg
ある程度の大きさの穴を数開けるという
意味だったんですが、たしかにドリルの
方が安いですね。
612Socket774:04/08/18 08:28 ID:PIgIBgmb
ホールソーより大きな穴は自在キリであける。
613は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/08/18 11:33 ID:8yY6HDOk
>>601
ケースをフルスクラッチするのは面倒だし失敗すると(略だし、
横置きに出来るケースはスリムベアボーンぐらいしか無いんで。
それで、スリムベアボーンを買ったわけです。
614Socket774:04/08/18 15:24 ID:8r9/hrgj
ミドルタワー横置きでもいいのでは?
615Socket774:04/08/18 15:34 ID:PHzrM/H4
SilverStoneから横置きケースがいくつか出てると思うけど。
616は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/08/18 16:12 ID:8yY6HDOk
>>614
それだと分厚すぎ。
>>615
今のマザーが入らない上に、漏れの主観からみると格好悪い。
617Socket774:04/08/18 16:28 ID:PHzrM/H4
>>616
自作したら良いのでは?
618Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/18 16:32 ID:lQ+NLJUg
>>617
ここはそういうスレだって(゚∀゚)
619Socket774:04/08/18 17:23 ID:2D4MhTJP
自作スレで、お勧め既製ケース聞くのはどうかと思う。専用スレもあるしね。
フレーム流用は、可だよ。ほかにも、ケース改造、パネル流用、フロントパネルのみ制作、ケース染め等、今のところなんでも有だから。
純粋にケース自作以外は、専用スレが建ったら専用スレ活性化のために行ってくれると嬉しいですね。
620Socket774:04/08/18 19:58 ID:+wKyDIDE
>616
分厚すぎる?
かといってケースの上に弁当箱載ってる状況もどうかと思うぞ
616が構想しているのはなんかもっと違う物なのかなぁ
621Socket774:04/08/18 21:42 ID:juopLdQd
622Socket774:04/08/18 21:48 ID:juopLdQd
金に糸目をつけなければこれ!
ttp://www.izumi-products.co.jp/tool_ds/kougu02.htm
623Socket774:04/08/18 21:49 ID:4/h4fmDz
◆cplnFO9T0I はすでにスリムベアボーンを使用しているから不足するオープンベイをケースとは別に
製作するって事じゃないの?
フルタワー系でも外付けにするメリットは少なくないし完成したら是非晒してオクレ。
624Socket774:04/08/18 23:24 ID:VMTJOoVg
>>607
>>
板に8aとか12aとか大きい穴を開けるときは自由錐(自在錐)を使ったほうがいいって。
625Socket774:04/08/18 23:58 ID:Md6PlApm
ホルソーはホームセンターで安売りしてるような奴(鉄板まるめてあるやつ)は、
使いにくいし、仕上げが汚くなるよ。
まともなメーカのチップ付のものがいい、でも自作PCケースごときに使うにはもったいないくらい高い。
ttp://www.bosch.co.jp/kk/jp/productworld/spt/newproducts/system.html
626Socket774:04/08/19 01:01 ID:ajB4rSM7
よーしパパこのスレ見て
熱風の吹き出る木製PC箪笥作っちゃうぞ〜
627Socket774:04/08/19 09:23 ID:jF5Y2NjN
そういえば、染太郎のは完成したのかナ?
628は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/08/19 10:13 ID:bhi8YZMp
>>623
わかってくれる香具師がやっと居た。
さて、図面でもひくか。
629Socket774:04/08/19 12:30 ID:JmvVALih
>623
だからベイが足りるケースに買い換えるのでは何故ダメなんだ?
630Socket774:04/08/19 14:17 ID:S0hFcqSc
作りたいんじゃないか?

簡単に近道できる物があってもあえて遠回りで独自路線を歩むのも
データとして残るだろうしいいんじゃね?

>>628
オリも見たいからさらしてちょ
631Socket774:04/08/19 14:19 ID:S0hFcqSc
ところで>>628はIEEE1394をサポートした〜〜
と書いてあるが変換基盤くっつけるのかえ?
電源はPC電源から引き回してくるのかスイッチング電源を別途
搭載するのか気になるY
632Socket774:04/08/19 16:50 ID:ajB4rSM7
え〜と、すみません
木材 10cm×10cm×2cmの木片に
ママンなどを固定する際に使う、ネジをつけて
もう片面を接着剤や両面テープでケース内部に固定したいのですが
このネジはインチ用とミリ用はあるのでしょうか?
また、固定の仕方などで注意する点があれば教えてください。
633Socket774:04/08/19 18:22 ID:dUFYT86T
>>629
このスレは何のスレかわかってる?
>>632
たしか、ミリネジだったとオモタ。
634Socket774:04/08/19 19:14 ID:CZOScL3h
木材に使うなら木ネジ使え、って話じゃないの?
635Socket774:04/08/19 20:32 ID:ikdKgsuQ
>>632
スペーサーの種類について調べずに一般的なPC用しか考えていない前提だけど。
ネジ部のサイズ的に木片に直接取り付けるのは難しいのでは?
同サイズか少々小さな1mm程度のアルミ板にナットを利用してスペーサーを取り付けて
それをケース内部に固定するほうが強度的には安心感が有ると思う。
ナットが飛び出ている分はドリルや気合が有れば彫刻刀で逃がし(凹)を付くって埋めるか
ゴム板等をスペーサとして入れるかすれば良いんじゃないかな。

外つけ弁当箱は色々メリット有ると思うよ。
電源独立なら複数台PCが有る場合は録画マシンや鯖なんかとドライブを共用して予算を削れるし
気にする人には熱や消費電力的にも有利、これも気にしない人の方が多いと思うけど
オープンベイ搭載のドライブはケース内が負圧の場合は埃やタバコの煙がメディア挿入口から流入する為
使用時のみの電源投入と合わせて環境によっては機器の寿命を大きく引き伸ばすと思う。
636Socket774:04/08/19 23:07 ID:ajB4rSM7
>>635       
───  ←アルミ
 ...□   ←ナット    こうですか? 
─  ─  ←木       今度ためしに一個作ってみます。
 └┘  
>>633>>635レスサンクス
637ももしん:04/08/20 20:24 ID:6EYPoLV1
板にスペーサーは2.5mmで穴を開けて
そこに6角の金色のスペーサーをなかば無理矢理ねじ込めばきっちりはまるよ
板の堅さとかにもよるけど。私はこの手抜きなやり方でやってます
638Socket774:04/08/20 20:51 ID:/mMFWYaA
>>632
鬼目ナットを使うのが良いかと
ttp://neji.web.infoseek.co.jp/onime.htm

ドリルで下穴を開けて金槌で打ち込むタイプのナット
スピーカーボードとかグリグリ締め込む時に使う物なのでこれでOKなはず

意味が違ってたらスマソ
639288:04/08/20 23:52 ID:+vLPnli7
ドリルで中々穴が開かないなぁーと思ったら逆回転させてた・・・
最初刃がダメになったのかと思ったが
よく考えたらネジを外すときに逆回転にさせてた事を忘れて作業してた。
おかげで穴がおかしくなってしまった・・・もうだめぽ俺orz
640Socket774:04/08/21 00:01 ID:x4jZNO1F
木製ケース作ったはいいが
結局普通のケースの方が総合的に良いと思い知らされたorz
CPU温度以外は全部温度上昇だもんなぁ
641Socket774:04/08/21 00:02 ID:EhU7nKVX
そこでモンスターファンこと扇風機ですよ
642Socket774:04/08/21 01:36 ID:rn9Rqsn9
漢ならブロワー突っこまなw
643Socket774:04/08/21 11:33 ID:e0Kvv7TX
一つのケースにM-ATXサイズのマザーを三枚収めようかと思って
設計してるんだけど、電源を密着させて3つ並べるのはやばいかな??
644Socket774:04/08/21 12:07 ID:m6KE2djS
ここ一番にはエアダスターで瞬間冷却
645Socket774:04/08/21 13:37 ID:VIu1rjIe
そこで液体窒素漬けPCですよみなさん
646Socket774:04/08/21 17:52 ID:cDQwCENq
3枚納める意味は?
647Socket774:04/08/21 18:32 ID:My44AitX
正副予備の3系統で冗長性を確保?
648Socket774:04/08/21 20:30 ID:z9nNAXVU
おなじく3台並べるor積むのとどう違うのか
649Socket774:04/08/21 20:33 ID:EqsIDsZl
自作ケースなんで何でもありなんさ。
650Socket774:04/08/22 01:38 ID:94D7tQ3y
そう、>>475のスイッチつけて
上に「自爆スイッチ」と書いたシールを貼っちゃうものなのさ
651Socket774:04/08/22 03:13 ID:EtfAwaJj
>>650
どうせならこれと連動させて、本物の自爆スイッチにしてもいいな(w。
シリアルポート入力によるトリガー起動ができるんで、オンにした瞬間か
らWhiterもどきを走らせることも可能。

ttp://www.fortunecity.com/skyscraper/true/882/SecureTrayUtil.htm

本来はDead Man's Switchの意味があるんだけどね。
652Socket774:04/08/22 03:53 ID:4Grb7o77
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/41.jpg
IDEデバイス1台対応、コンデンサの数だけあぼ〜ん可
653Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/22 10:27 ID:mwj3Jmce
>>651-652
そろそろこちらにいらっしゃいませんか?

こんなパーツあったらめちゃ便利だと思う
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076580102/
654Socket774:04/08/22 11:17 ID:fGVGdpaH
よ〜っし、パパ試しにダンボールでケースを作ってみて、うまくいったら違う素材でがんばっちゃうぞ〜。
いつか時間があったら(゜〜゜;)
655Socket774:04/08/22 14:04 ID:ExofW601
そのうちとか言ってる奴はほとんど作らない。
656654:04/08/22 18:38 ID:fGVGdpaH
ヽ(`Д´)ノ
657Socket774:04/08/23 01:52 ID:vzlUKnwO
諸兄らの中でディスプレイアームを自作したツワモノはおらぬかー?
658Socket774:04/08/23 02:08 ID:SAHLM7NI
>>657
CRTモニタなのでアームでは支えられません!


モニタ2台+本体1台+CCDスキャナ1台+インクジェットプリンタ1台
が乗る台を作るのがやっとであります!
659ももしん:04/08/23 02:13 ID:+Kg9+jeA
>657
考えたけど、強度考えると現実的ではないかな。
こだわらなければ、2、3年前の半分くらいの価格のも出てきているから
手間と費用を考えると買った方が早いという結論になりました。
660Socket774:04/08/23 06:15 ID:jX5+v9h9
>>646, >>648
643じゃないけど、3台並べるよりベイ数を多く確保できるかも
あとケース3つ作るより3個イチの方が安上がりにならんかなぁ?と

電源の共有ってできない?
661Socket774:04/08/23 07:21 ID:S8txJKko
ケース自作だけでも浪漫なのに
自作ケースの中にPCが三台詰まってるんだぜ?
浪漫も浪漫、大々浪漫さ
662Socket774:04/08/23 10:44 ID:mbq1ZPdz
>>660
電源を共有するってなぜ?
663Socket774:04/08/23 11:38 ID:S8txJKko
>>662
ひとつの電源で、3つのPCに出力できれば
その電源の分、スペースが空くからじゃないか?

田コネクタとかどうすんだろ
664Socket774:04/08/23 11:56 ID:j9+HSzG4
>>663
鯖用の高出力電源でも、3枚同時に給電はきついんでないかと。
665Socket774:04/08/23 12:14 ID:skytzfmV
分岐はできるけど、共有する意味が無い。
ついでにいえばケースを共有する意味もないと思う
666Socket774:04/08/23 14:08 ID:kGSDc3Q6
分岐して給田した場合、システムの1つをシャットダウンする時とか困るんじゃ無いのか?
そもそも起動できるのか?
667Socket774:04/08/23 14:52 ID:hXGFjJQ0
>>666
SELLING SPW-PSW を使ったりすれば可能。
手動で二つの電源を入れる場合なら、マザーに指すピンをショートさせれば起動できるよ。
漏れは完全ファンレスマシンの電源足りないから、ACアダプタ電源を120W*2で使ってる。
668Socket774:04/08/23 15:03 ID:kGSDc3Q6
そんなの有るのか。
そう言えば2電源で駆動とか聞いた事があったよ。

ところでACアダプタ駆動のファンレスマシンを構想中なのだけど、120Wでもキツイものなの?
RADEON7000のクラスのPCIカードだけ挿す予定だけど。
669660:04/08/23 19:47 ID:jX5+v9h9
>>663
その通りです

2電源で3つのマザーとか考えてみたり

どうせ起動したら落とさないし
リセットさえできれば困らないかな〜とね
670ももしん:04/08/23 20:43 ID:z2shypTD
電源一個のスペースがあいたところで、どうなるものかと。
いや、ごめんケチつけるつもりはないんだ、純粋に疑問なだけです。
SFX電源3個とかのほうが面倒くさくなさそう。
671660:04/08/23 21:19 ID:jX5+v9h9
>>670
改めて問われると困ってしまうw
まぁ、意味はあんまりないかも

でもどうせケース共有するなら電源も共有する方がシンプルでしょ?
てゆうかそうでもしないとケース共有する積極的な理由がないわけでw
672Socket774:04/08/23 21:44 ID:fb9gyatk
いや、シンプルだけど実用的かどうかは…
ラックマウントサーバを考えて見ると分かるかと。
673Socket774:04/08/23 22:59 ID:Nex8MWNR
ATXサイズの電源の大きさって奥行き以外決まってるはずだよね??
674Socket774:04/08/23 23:42 ID:d0bSzW2Y
箱組む前に実験しといた方がいいんじゃないのか?
とりあえず2分岐で。
675Socket774:04/08/24 00:18 ID:Fk/qfkES

ttp://www.adachikosho.com/chassis.htm

意外と安い…

何気にトップページの女の子もかわいいw
676Socket774:04/08/24 00:41 ID:2rN3CO5r
>>675
トップの女の子は微妙
677673:04/08/24 01:12 ID:U0g51iG5
スルーでつか??
678Socket774:04/08/24 01:21 ID:kxCjAeXl
何か問題が?
679Socket774:04/08/24 10:24 ID:2rN3CO5r
>>677
は?
680Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/24 14:14 ID:5khkG9D8
>>673
テンプレぐらい嫁
スルーされても文句言えないよ?
681Socket774:04/08/24 14:48 ID:YEF7fQ6Q
余ってるATXサイズの電源にあわせてケース作ったんだけど電源が足りないから
買い換えたんだけど、横幅が大きいの・・・
682Socket774:04/08/24 15:15 ID:mgEJApVw
ATXの基盤はずしちゃえ♪
683Socket774:04/08/24 15:16 ID:8peR12th
情報を出さずに質問だけいきなり出すからスルーされる。

ATX 2.0x 幅150×奥行き140×高さ86mm
SFX(A) 幅100×奥行き125×高さ50mm
SFX(B) 幅100×奥行き125×高さ63.5mm(ファンの厚み17.1mm)*1
SFX(C) 幅125×奥行き100×高さ63.5mm(ファンの厚み17.1mm)
SFX(D) 幅100×奥行き125×高さ63.5mm
PS3 幅150×奥行き100×高さ86mm

「ATX電源 規格 寸法」でぐぐったらトップに上記の情報が引っかかったぞ。
684Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/24 15:16 ID:5khkG9D8
>>681
めんどくせぇーなー、もう。テンプレ嫁って書いたのに。
ttp://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V%20PSDG2.01.pdf
ももしんさんに感謝しながらこれでも嫁
685Socket774:04/08/24 15:17 ID:NVXR9GIX
>680
ほっとけスレの無駄だ
>681
ケースがATX電源の規格に沿って作られていないか
買ってきた電源はATX電源ではない
686Socket774:04/08/24 15:19 ID:kxCjAeXl
教えて君育成乙〜
687Socket774:04/08/24 18:53 ID:XNvkYonc
アクリル板で御重箱みたいな感じの二段にして
上の段にマザー、下の段に電源とかHDDとか置こうかと思うんだけど
メンテナンスしやすくするには、どうすればいいだろうか??
普通に重ねるのならズレて落ちると嫌だし・・・
688Socket774:04/08/24 20:26 ID:5nC80Vm/
>>687

そんなの重箱見りゃすぐ分かる。
自作スレなんだから、自分で考えろよ。
689Socket774:04/08/24 22:38 ID:VddzzFAl
横板に穴を開けてファンを付けようと思うんだけど、どの位置が効果的なんでしょうか?
690Socket774:04/08/24 22:40 ID:kxCjAeXl
やめとけ
691Socket774:04/08/24 22:43 ID:mgEJApVw
えー
今、俺が考えている横穴扇風機型ケースどうすんだよ
692689:04/08/24 23:05 ID:VddzzFAl
CPUファンに向けると五月蝿そうだし、ノースかメモリかAGP かで迷っているんです。
693ももしん:04/08/24 23:34 ID:DZU+Uzlv
そんなもんパーツ配置とかパーツの発熱量とかわかってないと
判断しようがない罠。それぞれのファンの回転数でも状況は変わるし。
とりあえず1行で質問するとろくな事にならない。
694Socket774:04/08/24 23:57 ID:NQ2+btIL
>CPUファンに向けると五月蝿そうだし、ノースかメモリかAGPか
その考えだと排気でなく吸気でですか
俺ならメモリの部分であけてケース後ろのFANで排気かな
CPUの所だと純正クーラー使用だと排気だよねうるさいかどうかしらないけど
VGAの所はシロッコFAN(排気用)使います
695Socket774:04/08/25 00:14 ID:JJv3ebOZ
>>689
効果的かどうかはどこを見て判断するんですか?
696Socket774:04/08/25 02:42 ID:JPQz8UjC
まず流れ
次に形
697Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/25 14:05 ID:jxf/sfKX
あとは角度とか
698Socket774:04/08/25 14:50 ID:dYdVBUm7
ダンボールに穴あけたりして何度も試験したらいいじゃん。
試行錯誤するのが自作の一番のキモだろうに。
699Socket774:04/08/26 16:11 ID:Qx2PkbPU
角度は大事だな
700Socket774:04/08/26 16:14 ID:hBzmvFRw
角度は計算しないとね。
701Socket774:04/08/26 17:21 ID:8XeJ8LgS
角度が悪くなると、年齢を感じるしな。
702Socket774:04/08/26 17:23 ID:leWzyFJk
sinβ=(v/c)sinα
703Socket774:04/08/26 19:28 ID:MzS30V7Y
=tanAsinN
704Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/26 21:16 ID:LbtNUZhY
スマソうっかり角度スレにしちったい(W

705Socket774:04/08/27 13:44 ID:8JMCxOna
元ネタなんだっけ?
706Socket774:04/08/27 13:58 ID:ILmYyjjp
「角度とか」でぐぐれば一発。
707Socket774:04/08/27 16:39 ID:8JMCxOna
これかな。
http://ebi.2ch.net/shar/kako/1003/10035/1003575916.html

あはは。
昔の2chはほのぼのしてたんだな。
708Socket774:04/08/27 21:17 ID:BjO67G1y
最近やたら活発だったと思ってたのだが
勢いが止まったな。というよりはラッシュが偏ると暇なときも偏るということなのだろうな・・
709Socket774:04/08/27 23:54 ID:PUgPL8aF
>>708
夏休みがまもなく終わるってことだろ
710Socket774:04/08/27 23:56 ID:CeVPkaQe
飛行機がHDDの上空1mm飛ぶ角度が不足してるんだよ。
711Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/28 00:06 ID:FiLAr1qM
>>710
前から、そのときのHDDの直径が知りたくてたまりません
それはそうと、僕もそろそろ時間が出来てきたので
何かケースを作り始めないとスレのお荷物ですね。
構想はあるんですが(落書きレベル)…。
712Socket774:04/08/28 00:49 ID:RvNjyj5B
ただ今旅行中でつ。
制作はしばらくあとになりそう。(w
713Socket774:04/08/28 07:38 ID:MgRurs+u
旅行先からも2ch見ているようなこんな世の中じゃ
714Socket774:04/08/28 09:22 ID:zjSLdgRn
poizon
715Socket774:04/08/28 10:17 ID:zEff1nLB
新婚旅行先から記念カキコ
716Socket774:04/08/28 11:42 ID:KlbWN1c7
>>715
ケコーンおめ。

最近のホテルはインターネッツ完備でつか・・。
717Socket774:04/08/28 11:57 ID:Umi3R8tU
>>715
ケコーンおめ。
ホテルではほかにすることあるんじゃないの(・∀・)ニヤニヤ
718Socket774:04/08/28 12:38 ID:Q6EmX6bH
>>715
ふしあなしてけろ
719Socket774:04/08/28 15:19 ID:jCyCfvf9
市販のスリムケースを改造してHDD2台のところを5台入るように設計したんだけど
どうしてもHDDがCPUに隣接してしまうのですが
厚み1cm程度でCPUの熱をほぼ断熱できるものはありますか?
720Socket774:04/08/28 15:40 ID:3HUK2mY0
シロッコファンで強引に熱を横にとばす
721Socket774:04/08/28 15:46 ID:m9yWIu/2
発泡スチロールの両面にアルミ箔を張ったらどうだろう?
アルミは輻射熱を100%近く反射できるんじゃなかった?
722Socket774:04/08/28 15:51 ID:r2kENxV2
>>719
液体窒素を使う
723Socket774:04/08/28 16:10 ID:xL1RAVN6
つーかHDD詰め杉
724Socket774:04/08/28 16:11 ID:sGkTWTIs
>>719
ロックウールの薄いタイプとか入手できないかな?
岩綿吸音板とかだと厚さ9mmとかあったと思う。

新築の事務所ビル現場に知合いが居れば、簡単に手に入ります。
725Socket774:04/08/28 18:41 ID:Mw19agAK
カーボンプレートは?
厚さ0.5mm程度でPCの熱程度は遮断できると思う。
726Socket774:04/08/28 21:45 ID:MPtU9zeI
どうせ回り込んで伝わるから完全に遮断できないなら
ファンでも付けた方が確実だと思われる
727Socket774:04/08/28 22:13 ID:wpN+VKg2
728288:04/08/28 22:16 ID:gf3Z2uy6
私は現在塗り中です。晒すのにはまだ時間がかかりそうです。
あと2.5HDDをPCIの空きにつけれるようにジャンクのPCIカードで自作してみたり・・・とかです。
729Socket774:04/08/29 00:02 ID:y7Yn5Gm5
あのー、厚さ2mmのアルミ板(150x120くらい)を曲げたいんですけど、
厚さが1mmから2mmになった途端曲げるのが死ぬほど大変になり
また綺麗に曲がりません。

当て木をあててブラハンでこんこん端から叩いてまげてるんですけども、
角のアールはでこぼこでケースの外観には耐えないし、歪むからあらか
じめドリルで開けた穴に他のパーツが合わないし..

ホーザンのK-130買おうかとおもいましたけど、アルミの場合板厚1.5mm
までという制限だし..

うまい曲げ方とかないでしょうか?
730Socket774:04/08/29 00:39 ID:yWUqr2PV
木の板2枚でアルミ板を挟んでCクランプでしっかり固定。
んで曲げる。
731Socket774:04/08/29 01:32 ID:LyDiSF1a
>>729
足踏み式の折り曲げ器で曲げてもたいして綺麗にならないよ。
732Socket774:04/08/29 02:13 ID:QeCLvRL2
>>729
内側になる部分にグラインダーで浅く溝入れる。
733Socket774:04/08/29 10:23 ID:Qg+WTXkr
>>729
俺はカッターで内側に気合で溝ほってから当て木で曲げた。
つくったのはCPUのダクトだけど。
734Socket774:04/08/29 15:49 ID:o62RrSvO
>>733
2mmでダクトですか !?
えらくゴツイのを作りましたなぁ。
735Socket774:04/08/29 18:42 ID:9/rpH2Xb
鋳物にシル
736Socket774:04/08/29 18:57 ID:LyDiSF1a
筐体全体にインクジェットプリンタでエロい画像を
印刷したいんだけどやったヤシ居る?
居たらうpきぼん。
737Socket774:04/08/29 19:01 ID:MeAjo9S5
>>736
筐体自体に印刷するのか?
印刷したものを筐体に貼り付けるのか?

お前の脳内プランを言ってみろ。
おれならプリンタ改造してまで印刷したいと思わない。
738Socket774:04/08/29 22:00 ID:mifOam23
4色のデータつくって印刷所にいって印刷してこい
739Socket774:04/08/29 22:18 ID:mKrWCitp
>>737-738
自作スレなんだからさー。
展開図を緻密に設計し、平面の段階で印刷汁。
印刷にキズをつけないよう細心の注意を払って折り曲げ・組み立てだ。
工口画像なわけだから、ドライブ類の出し入れ口を有効に絵柄に組み込むこと。
740Socket774:04/08/29 22:39 ID:ABxmKvyJ
印刷するとシールみたいになる奴売ってなかったっけ?
あれ使ったら?
741Socket774:04/08/29 22:42 ID:MeAjo9S5
>>739
インクジェットで印刷できる下地を作るのが先じゃないか?
金属やアクリルに印刷ってできるの?
>>736はやり方を思いつかないから聞いていいとこどりしてるように思えたよ。
それにA3対応プリンタじゃなけりゃすべてA4サイズ内で作らなきゃならんわな。
742Socket774:04/08/29 22:47 ID:bjoyXhGj
まあ、>>740の言うA4無地ノーカットシールもお薦めだし、ちょっと
曲面っぽい部分に使うなら、こういう伸びるタイプもいいだろな。

ttp://www.a-one.co.jp/product/new/np_0305/29297.html
743Socket774:04/08/30 00:36 ID:s134IUrb
http://www.midoridesign.com/
多分PC用だと一万ですむ
744Socket774:04/08/30 07:12 ID:ylEu3G5k
http://www.users-side.co.jp/guide/press/bulgin/MPI1002.jpg
こんな感じのスイッチでもっと安いの御存知じゃない??
スイッチ一つに3,759円も出せない・・・1000円ぐらいが(・∀・)イイ!!
745Socket774:04/08/30 10:32 ID:TxEe26l2
>>744
これのブルー買おうと思ってるけどやっぱ高いね…。
でもかっこよさ=値段だと思ってこれにする予定。たかがスイッチ一つでも
他にかっこいいのがなければしょうがないもんね。ワシも他の情報求む!
746Socket774:04/08/30 11:21 ID:7EImxKNe
安いスイッチ買って加工すればいいだろ?
タコ。
747Socket774:04/08/30 12:36 ID:L/iukzxO
フツーのスイッチとどう違うの???
ネジっぽいのはネジ穴に入れられるとか??
748Socket774:04/08/30 12:49 ID:TPPSGiF7
749Socket774:04/08/30 14:26 ID:1ik53sZN
PCケース作るくらいならスイッチにもこだわるのは当たり前だろ
750Socket774:04/08/30 14:40 ID:BEUtpo92
見た目重視でない限りは当たり前ではないと思う。。
751Socket774:04/08/30 14:43 ID:BEUtpo92
訂正:

見た目重視
 ↓
デザイン重視(インテリアPCみたいな)
752Socket774:04/08/30 15:16 ID:WGQUTBVP
>>747
色のついた輪っかの部分が光るのですよ。
LED内蔵スイッチなの。
753Socket774:04/08/30 16:14 ID:U+WRB2Ye
なんで光るだけでそんなに高いの?
でっかいの?
754Socket774:04/08/30 16:29 ID:fwiDPXY4
銀でできてるの
755Socket774:04/08/30 17:47 ID:FPFEQ/+6
高い理由

@ボッタクリ
A少量生産、手作り
B輸入コスト(輸送料等)
C金銀パールなど高級貴金属でできている
D画像ではわからないが実は超巨大
E表記ミス

上記のどれか
756Socket774:04/08/30 18:22 ID:TxEe26l2
D
実は直径10pで超高輝度ブルーLEDが100コくらい入ってる。
で、5インチベイ3段ぶち抜き取り付けとかだったら安いかも…
757Socket774:04/08/30 18:34 ID:UWR0xdRN
>>756
だったらイラネって話もある
758Socket774:04/08/30 18:38 ID:Vf4C7Sxy
>>756
ボタンを押すのに50Kgの加重が必要なため、ユーザーは筋トレが必須。
759Socket774:04/08/30 19:03 ID:KjuvGX8I
760Socket774:04/08/30 19:32 ID:7EImxKNe
あんな大雑把な作りのでかいスイッチならいくらでも自作できるだろ?
もっとゴージャスにできる。
761Socket774:04/08/30 20:35 ID:WGQUTBVP
旋盤さえあれば作るけどな。
762Socket774:04/08/30 23:11 ID:FPFEQ/+6
漢のスイッチならこれだろ

http://www.sotetsu.co.jp/tr/goods/mono/image/49.jpg
763Socket774:04/08/30 23:13 ID:YEDFsnr6
スイッチなんて何でもいいでしょ。
その辺にある金属片にでも電極つければ?
764Socket774:04/08/30 23:24 ID:FPFEQ/+6
なんだと!!
765Socket774:04/08/30 23:32 ID:1ik53sZN
なにそのレスふざけてるの?
766Socket774:04/08/30 23:35 ID:7EImxKNe
これどうよ↓
767Socket774:04/08/30 23:44 ID:iKUA41RP
>>765
ふざけてるの?って元ネタなに?
768Socket774:04/08/31 00:01 ID:t93kId3J
↑うほ! いいレス・・・
769719:04/08/31 00:35 ID:sIw6W4Tb
皆様レスありがとうございました

>>720 最終的にどれもうまく行かなければ…
>>721 一番安そうなので一番先に試してみます
>>722 ぁ〜やめときます アブナイ?
>>723 ごもっとも
>>724 工事現場な知り合いはいないのでDIYショップで手に入れば良いですが…探してみます
>>725 一番手に入りくそうですが検討してみます
>>726 HDDはファンで冷却するので補助的なものとして断熱材探してまして
>>727 蓋閉めて狭いところに詰める予定なので無理ですね
770Socket774:04/08/31 02:24 ID:pBedo8Jx
おやすみビーーーーーーーーーーーーーーム! (@u@ .:;)ノシ
771Socket774:04/08/31 07:12 ID:FruCkAZG
>>770
何よその変な顔文字は。ふざけてるの?

>>767
ネヴァ子でググる他ない。
772Socket774:04/08/31 13:55 ID:Pz7ITx4p
ガイドライン板行けばわかるよ。
773Socket774:04/08/31 14:56 ID:pBedo8Jx
なんだと!!
774Socket774:04/08/31 16:36 ID:8e5gw59r
途中だけどup
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/45.jpg
外側は現在加工中
775Socket774:04/08/31 17:11 ID:cR7F8kh5
>>774
そのダルマ落としみたいなHDユニットは何?
RAID5にしては違う製品が混じってるみたいだし。
776Socket774:04/08/31 18:05 ID:GBCP8Zzx
こないだも5台のやついなかったっけか
777Socket774:04/08/31 18:08 ID:NqVH4euq
>>774
素敵♥
やっぱり小さいマザーだと自由にできていいなぁ…
778Socket774:04/08/31 18:14 ID:Q7BM32tl
取引先の板金屋に図面持っていって作ってもらってる。来週仕上がる予定だけど楽しみだなぁ
779Socket774:04/08/31 18:43 ID:CReKJXy2
レスありがd
まだ製作中なんでとりあえず死亡したHDDとか混じってます
RAID5は検討したけど諸般の事情で却下しました
backupは一番お金のかからない方法で行ってます
最終的には250Gx5のファイルサーバーになる予定す
780774:04/08/31 18:45 ID:CReKJXy2
779=774
記入もれスマソ
781Socket774:04/08/31 19:40 ID:sQD2asM0
重石て事だな。
782Socket774:04/09/02 11:27 ID:i/pkQGa2
絶縁って紙じゃまずい?
783Socket774:04/09/02 12:59 ID:eY5Oj/cJ
>>782
場所にもよるが、あんまりいくないと思う。
スペーサーがつかえないような狭い場所の絶縁なら、やっぱ絶縁フィルム
がベストかと。
784Socket774:04/09/02 13:31 ID:GZ6T1PNI
ENGINEERのニブリングツールげとーーー
ホーザンのハンドニブラより持ちやすくてナイス。

意味もなくアルミ板をバキバキ斬ってみたり…
785Socket774:04/09/02 14:16 ID:/VYNay1T
いくらだ。おそえろ。
786Socket774:04/09/02 14:20 ID:yztVEfXS
>>784
私も買いました!
女の私でも大変使い易かったです
787Socket774:04/09/02 14:22 ID:yztVEfXS
>>785
ここで買いました!
\3150で配送料無料!

tp://www.rakuten.co.jp/i-tools/394712/431642/?basketseq=1&return=%B8%B5%A4%CE%BE%A6%C9%CA%A4%CB%CC%E1%A4%EA%A1%A2%C7%E3%A4%A4%CA%AA%A4%F2%C2%B3%A4%B1%A4%EB
788Socket774:04/09/02 14:31 ID:itE/dwtQ
>>786
女で板金で自作かよ...

スクル(ry
789Socket774:04/09/02 16:06 ID:9SzQVvWy
テンプレのHDDは Seagate Barracuda ATA IV の例だけど
違うHDDとかでも同じなの??
790Socket774:04/09/02 16:56 ID:RS/3KCes
違ったら既成のケースの穴に合わないのでは?
791Socket774:04/09/02 17:04 ID:+h+uEZ80
当然あいません。
792Socket774:04/09/02 18:07 ID:KsKyn6X8
HDDの穴の位置って全部同じじゃなかったのか・・・
793Socket774:04/09/02 19:24 ID:eB/pZYSJ
>>784
いいなそれ。これならケースに横穴あけるのも楽そうだ
794Socket774:04/09/02 19:48 ID:PpUBO/bf
>>787
よい情報ありがとうございます。
早速注文させていただきました。(^-^)v
795Socket774:04/09/02 23:53 ID:G9wh2j5X
アルミ板でケース作ろうと思ってまつ。
厚さがいろいろあるけど、1mm厚でもベコベコしない?
やっぱ、もっと厚い方がいいのかなぁ?

それから、タップでネジを切るために必要な厚さは?
うちにある市販ケースを見ると、ネジを切るところは凹ませて
厚さを稼いでるみたいでつね。
796Socket774:04/09/03 01:18 ID:Zvq3i5qt
アルミならもっと厚めのほうが良い鴨。使う場所にも依るけど。

タップだけど、ネジのサイズに依る。
M3なら1.6mm位だけど、それほどトルク必要ないなら1mmでも十分鴨。
個人じゃバーリング加工難しいし。
797Socket774:04/09/03 01:48 ID:qZ1EvOGh
たしかアストロプロダクツからバーリングツールが出てたはず。
セットだと高かったけど、1サイズだけなら3000円とかだったと思うよ。
798Socket774:04/09/03 02:38 ID:OCyOIuDN
あのニブラは昔使ってたけど手がでかくないと絶対使いにくい。
でもかなり力が入るので慣れればかなり綺麗に切れる。
799795:04/09/03 02:42 ID:FTO21I6C
>796,797
ありがd
バーリングなんて方法があるんでつねぇ。
せっかくなんで、解説へのリンクを貼ってみたりする。
http://www.mol.ne.jp/lecture/press/121/index.html

ただし、工具については、アストロプロダクツのは8mm以上の径しかないみたい。
Yahooショップには5mm〜ってのがあるけど、何だかふつうのリーマーみたい。
どちらにせよ、PCケースに使いやすそうなM3とかM4用はなさそう。
誰か知ってたら情報キボンヌ
http://store.yahoo.co.jp/linc/a5bfa5c3a5d7cee0-a5eaa1bca5dea1bc-a5d0a1bca5eaa5f3a5b0a5eaa1bca5dea1bc-a1d6a5d1a5c3a5afc0bdc9caa1d7.html
800Socket774:04/09/03 07:49 ID:F/BKyad6
>>788
ド?

ばんぺいくんつくるのかな?
801Socket774:04/09/03 08:25 ID:OCyOIuDN
てかリベット使えよ。
超薄軽量アルミシャーシ+樹脂。
これサイコー。
802Socket774:04/09/03 12:25 ID:/LhISp4l
ttp://members.home.nl/gis/
外国人気合入りすぎ。俺もこんなの作りたい。
803Socket774:04/09/03 12:36 ID:a4gOmreO
>>795
2mmあれば十分だと思う。
市販のアルミケースでも大抵2mm以下だし。

だた、2mmになると加工が辛くなるから、1.5mmぐらいがオススメ。
804Socket774:04/09/03 13:02 ID:OCyOIuDN
>>802
汚ねぇ。
肥溜めに1ヶ月くらい落ちてたPCだな。
最低。
805Socket774:04/09/03 13:17 ID:KjIyJorQ
>>802
すごすぎ。素人じゃあの特殊メイクみたいな塗装は無理だな、、、

ただ、あのキーボードとマウスはつかいたくないな…
806Socket774:04/09/03 13:28 ID:S2dMquCm
>>802
かざっとくPCだね..
普段さわらないような..


メーアー鯖か!
807Socket774:04/09/03 15:37 ID:lCJiv/IA
>802
HalfLife2専用機だNE
マウスは使ってるうちに塗装がはげるな。
808Socket774:04/09/03 17:47 ID:URy7Ay0Z
PCで設計図書こうかと思うんだけど(・∀・)イイ!!やつ教えて( ゚Д゚)ホスィ
809Socket774:04/09/03 18:02 ID:VLv4soeB
定期的に現れるなこの質問

jwcadで検索しろ

俺はAR_CAD使ってるけど。

テンプレサイトの管理人さんよCADのことも追加してくださいな。
810Socket774:04/09/03 21:46 ID:/ZTBrwsT
>>802
ケースのサビ塗装は(やり過ぎだけど)けっこうそれっぽく見えるのに、
マウスやキーボードのはあまりそれらしく見えないね
プラスチックだからかな?
811Socket774:04/09/03 22:04 ID:S2dMquCm
>>808
PCBE
812Socket774:04/09/03 22:45 ID:JkQcO72a
自作でもオリヂナルでもないけど、macのSE手に入れたんで
これにキュウブ型ベアボンばらして組んでみよう。
813Socket774:04/09/03 22:46 ID:JkQcO72a
そうしよう。 うんうん。
814288:04/09/03 23:36 ID:9mDob6CA
ようやく完成しました。
後は組み込んだら終了です。
組み込みができたらまた晒したいと思います。

中身
ttp://jisaku.satoweb.net/img/475.jpg
正面
ttp://jisaku.satoweb.net/img/476.jpg

ttp://jisaku.satoweb.net/img/477.jpg

画像見たら汚くて鬱。
実際みるとこんなに汚く見えないんだけど・・・
特に正面は一番見える部分なので気合入れて磨いたから綺麗なんだけどうまく写らなくてがっくし。
まぁ次に晒すときにうまく撮りたいと思います。
815Socket774:04/09/03 23:44 ID:JkQcO72a
>>814
なかなか良い艶がでてますな。
816Socket774:04/09/04 00:29 ID:TI48Bnvg
マザーの位置は決まったが、IOパネルとかPCIスロットの穴の位置難しいな・・・
817Socket774:04/09/04 15:35 ID:ja0E40JY
>>814
俺だったらホムセンで木を買ってきて木にでケースつくって、その中に
既存のケース横倒しにして使うな。

木ならニスいける。
818Socket774:04/09/04 20:51 ID:CpVFgcpG
手違いでM/BとCPUとメモリとグラボと電源を買ってしまったので、箱作ってみる
テーマはシンプル&メンテナンス性重視&キャスター付けて移動お手軽
ttp://www.dioworld.jp/serv09.html
ここで頼めば外側は手間無しなので、中身の配置考えてメンテしやすそうな図面引いてみる

金尽きたから、完成は来月か再来月辺りになりそうだけどね・・・(´・ω・`)
819795:04/09/04 21:46 ID:QmUnszhg
タップでネジを切るのに必要なアルミ板厚を質問した795でつ。
ネジを切る代用として、「ブラインドナットリベット」っていうのを見つけたので報告ちまつ。
http://www.fisco-international.com/waza/nutter.htm

難点は専用工具が5K円ぐらいと高いところかな。
で、このページには専用工具なしで取り付ける方法が紹介されてまつ。
でも、これってワッシャをかましてネジをグリグリ締めたらいいような気がする。
誰か試した人いませんか?
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/040713.htm
820795:04/09/04 21:51 ID:QmUnszhg
>>819
自己レスでつ。
ワッシャをかまして締めたら、ブラインドナットリベットが回ってしまんでつね。
裏に手が入るなら、プライヤか何かで固定すればいいのかな?
821Socket774:04/09/04 21:56 ID:uegbB652
喋り方きもいから普通に言ってくれよ。
真面目なことを喋ってても説得力がなんもない。
822Socket774:04/09/04 22:00 ID:vlW5Itrb
>>820
打ち込みナットってのもあるよ。
表に段差が出ないし、あて板して叩き込むだけで使えそう。
売ってるところを見たこと無いけど…
http://neji.web.infoseek.co.jp/nt1.htm
823795:04/09/04 22:14 ID:QmUnszhg
>>822
こんなのもあるんですね。
これのほうが取り付けも簡単そう。
でも、確かに売ってるとこみたことないです。
通販で問い合わせてみまつ。
824Socket774:04/09/05 00:13 ID:Xba8dpqB
>>820
ブラインドナットリベットは下穴の一ケ所に切り込みを入れておくと吉。
825795:04/09/05 00:48 ID:N5FEu6aK
>>824
ん? なんで?
826Socket774:04/09/05 01:11 ID:Z5P2BaPD
アルミ相手なんか、穴開けて溝付けたステンネジでもぶっこめっばネジが切れる
827Socket774:04/09/05 01:24 ID:/1FRkrYP
>>818
お手軽移動ならキャスターよりハンドルかと。
828Socket774:04/09/05 04:00 ID:Xba8dpqB
>>825
基本的な構造はリベットだから、ナット自体が潰れて固定されるのね。
下穴が凸型をしてると穴の切り欠きの部分に食い込んで回らなくなるですよ。
829Socket774:04/09/05 07:16 ID:/1FRkrYP
薄アルミとかの板のふちに引っ掛けたりしてタッピングネジ使う安い金具あるよな?

名前知らないんで調べてみたらあれプレートナットというらしい。
http://www.bresco.com/controller.jsp?action=navigation&option=nuts
830288:04/09/05 13:52 ID:HSBb2ooq
ぐぉぉぉーーー!!やってもうたぁぁーーー!!
PCIブラケット分の余裕をみて高さ作ったら
ネジのせいで浮き上がる&ブラケットからはみでるサイズのカード類が入らねぇ・・・
アルミをのっけて高さを上げる改修作業に入りたいと思います・・・
はぁぁぁ〜〜〜
831Socket774:04/09/05 18:47 ID:/1FRkrYP
>>830
その失敗こそうpしれ。
832Socket774:04/09/05 21:12 ID:ZH7aO/NG
>>830
漏れも見たい。
833288:04/09/05 22:03 ID:Fry2rqx+
あーい。うぷしたよー

すでにちと改修中だが
まずは後ろの全体
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/46.jpg

でもってアルミで高さをあげてるところ
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/47.jpg
さらに追加して高さ&見た目を調節したいと思います。

最後に元凶部分(w
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/48.jpg
俺のばかばかばかぁぁ〜〜

834818:04/09/05 22:20 ID:SRpX5Uwp
>>827
ハンドルというと手提げのことですか?
C、Dドライブ以外はリムバケース使って、HDD8〜10基くらい積めるやつにする予定なので
手提げのことなら、とてもじゃないけど持てないです(´・ω・`)
メンテするときに机の下からコロコロ出したいというのが目的なのでキャスターを選びました


現在は、市販ケースに光学ドライブとリムバ式HDDが3基隙間無しで装着されてるのですが
箱作る際は、やはりドライブ間に隙間作ってエアフロー考えたほうが良いでしょうか?
シャドウベイHDDは、間隔を少し空けて、前面にファンを付けて冷却してるのですが、リムバ
ケースだと、側面or後方からしかファンで冷却できないし、みんなどうしてるんだろう・・・
835Socket774:04/09/05 22:34 ID:9fabWy/l
>288
そのアルミめちゃくちゃ強引な気がするんだが
836Socket774:04/09/05 22:38 ID:lfpA+lpk
>>833
ガス台かと思(ry
837Socket774:04/09/05 22:57 ID:DP7Eetu9
>>833
ニスはちゃんと薄めて塗ったかい?
838Socket774:04/09/05 23:49 ID:ZH7aO/NG
>>833
なるほど
ネジの当たる部分のみを加工してみてはいかが?
ネジの高さだけなら木板厚でなんとか誤魔化したり。

高さのあるカードの使用を避ければ元の箱で逝けると思う。
VGAなんかクロシコのPalitあたりなら背丈低いからどうかなと・・
839Socket774:04/09/06 01:41 ID:4JTZkEJw
この塗装へたくそにも程があるな....
ttp://www.gotouda.org/paint/hayabusa/index.html
ttp://www.pro-fit.ne.jp/profit2%20hp/iida-trx/iida-trx-top.htm
ttp://www.pro-fit.ne.jp/jikatosou.htm

バイクの塗装サイトを検索すると為になるでしょう。

もしくは
「イトシンの(新)バイク整備ノート」
っていう本に、バイクの塗装についてかなりのページが
図付でわかりやすく解説してある。
どういったときに塗装すると、こういう失敗がでるといった
ことも書かれているので、かなり綺麗に塗れるようになる
はずだ。
840774:04/09/06 01:43 ID:ukXcjUZi
外板がついたんでup
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/49.jpg
まだまだかかりそうですが
841Socket774:04/09/06 02:21 ID:T+xzI8DC
>>840
ウホッ ! 板金屋は出来が違うな〜。
そのケースならほしいぞ。

加工費幾ら位でしょうか?詳細キボン。
842Socket774:04/09/06 02:22 ID:Dd+D4N4t
>>840
前面パネルの厚みすげーな。
高かったろう
843Socket774:04/09/06 03:24 ID:CZOy/2Dd
>>840
マジでかっこいい
844Socket774:04/09/06 03:26 ID:pDFQpfXG
カッコイイな。
でも木の奴のが好き。
845Socket774:04/09/06 06:33 ID:9/fDysuq
可愛げが無い。
木の方は、試行錯誤って感じでイイ!(・∀・)
846Socket774:04/09/06 06:52 ID:umvyJcrh
他を引き合いに出して評価する必要ないでしょ ('A`)
847Socket774:04/09/06 07:29 ID:4JTZkEJw
>>840
素人だけどまけませんよ。

フロントパネルだけ板金屋にだしてヘアーラインという貧乏ながらも
逝ける方法でいまつくってるぜ。
本体はスチール。
848288:04/09/06 08:13 ID:5r/1xKkr
おーみんなレスさんすこ。なんかやる気がでてきた。

塗りに関してはごもっとも
つーよりいとしんの〜は前の(新)じゃないやつもってるよ(w
バイクのタンクも塗ったこともあるよ〜(←このときはうまくいったよん)
今回はハケで挑戦してるから塗りが汚くなってしまった。
まぁそんなに見る部分じゃないしいいかと思って。
849Socket774:04/09/06 16:17 ID:gCwQ/NyG
ハケ塗りで綺麗に塗れたら職人ですよね。
スプレーやローラーでムラだらけだったら、ヤバいけど。
850774:04/09/06 17:01 ID:+S4VXwj9
おぉ、すごいレスが付いてる。ありがd

漏れも素人ですよ。モデラー暦は長いですけど。
自力じゃムリな加工だけ業者頼んであとは自分で加工+組み立ててます。
847さんと多分同じやり方です。

晒した時点で批判は覚悟してるが、可愛げが無いと言われたのはちょっと(´・ω・`)ですなw
でも懲りずにまたageます
851Socket774:04/09/06 17:09 ID:R1MK6zWn
ヘアーライン頼んだトコ
http://www5.ocn.ne.jp/~shisaku/index.html

納期は一ヶ月くらいみてるけどまあいい。
その他はホーザンの板金折り曲げ機でトタンの切れっ端
曲げてケースにした。

曲げるのは問題なくても切るのが大変。
852Socket774:04/09/06 17:09 ID:fLVTgVRI
参考程度に、どの辺の加工を業者に頼んだんですか?
853852:04/09/06 17:12 ID:fLVTgVRI
すまん>>850だ。
854Socket774:04/09/06 18:15 ID:52QDrFaf
>>850
そりゃアンタ、業者に頼んだといわにゃぁ、プロの板金屋が暇見て作ったと思われても
仕方ないだろ。>>845じゃないが、俺も可愛げがないと思ったぞ。

ところで、電源後ろの放熱器、フィンがおそろしく薄いようだけど、どういう構造になってるの?
銅板(?)とフィンはどんな風に熱結合されているのか気になる。
855774:04/09/06 19:04 ID:+S4VXwj9
そだね、誤解スマソ
ヒートシンクはPen4の純正品を流用してます

製作記をHPでUPしてるんで参考になれば…
http://sh-create.com/html/media/
どうしようか迷ったが勇気をだして晒しますw
856Socket774:04/09/06 20:42 ID:fLVTgVRI
>>855
読ませていただきました。
やっぱりそんなに金かけてたんだね…
手間も半端じゃないし。
でもすごかった。おれもがんばろー(=゚ω゚)ノ
857Socket774:04/09/06 20:46 ID:vfbfUEP+
>>855
フロントパネルにネジが見えないんですが、どうやってとめてるんですか?
858Socket774:04/09/06 20:48 ID:yvJ9KKOv
>>855
すんごいおもしろかった(w。
コンプリートまでがんがって掲載してください。
次スレのテンプレに入っててもおかしくないくらい。
859Socket774:04/09/06 20:54 ID:T+xzI8DC
>>855
すごくよい感じにまとめられて雑誌の、
記事のように大変読み易かったです。
いろいろ参考になるところが沢山あり
ました。わしもがんがろう・・。と思った。
860Socket774:04/09/06 21:03 ID:52QDrFaf
>>855
素晴らしい。バランスがとれているし、おまけに web 作成のセンスもあるとは羨ましい。
861Socket774:04/09/06 21:49 ID:jTrrPHoO
862Socket774:04/09/06 22:07 ID:R1MK6zWn
>>855
こういうのって最後まで続けられるかどうかにかかってるよね。
かなり大変だから途中でなげちゃう奴って相当数いるんじゃないかと..

がんがりましたね
863Socket774:04/09/06 22:31 ID:tsUsa/IS
>>855
ほんとスマソ
これじゃダメなの?
ttp://www.iuneed.com/hv5.html
864Socket774:04/09/06 23:57 ID:CilP2RsS
>>863
そこの下から2枚目、I/Oパネル逆さに取り付けてねぇか?
865Socket774:04/09/07 00:00 ID:yJ+uHkJe
>>855
キット化してくれ
絶対買う
866Socket774:04/09/07 00:16 ID:qhBPddUQ
>855
かっこいいねぇ 
でも制作費が。。。
867Socket774:04/09/07 06:58 ID:LRezhE7m
フロントパネルは押し出し材かと思ったら厚板をNC加工?
868Socket774:04/09/07 07:18 ID:qiwOQzng
>>855
Mozillaとか嫌いなんですねw
869Socket774:04/09/07 10:42 ID:POTwKUld
アクリル屋.com のアクリルPCケースのねじ穴が馬鹿になった・・・(泣
マザーとPCケースをとめるスペーサーみたいな感じのを探してるんだけどご存じない?
ねじ穴広げて、ねじ穴だけ金属にしようかと思ってる。
┏━━┓
┃UU┃
┃UU┃
┃ ?? ┃
┗┓┏┛
 ┃┃ ←ここがねじ
 ┗┛
スペーサーはこんなんだけど

┏━━┓
┃UU┃←
┃UU┃←ここがねじ
┃ ?? ┃←
┗━━┛
こんなやつ。うまく伝えれない・・・
870Socket774:04/09/07 10:43 ID:POTwKUld
点線の横線が?になってしまった・・・
871Socket774:04/09/07 11:19 ID:hppKq/WP
872Socket774:04/09/07 15:55 ID:MlatA3mm
さすまたモドキどうよ?
873Socket774:04/09/07 16:37 ID:POTwKUld
>>871
THX!!
ケースのふたはインチねじだから・・・と思ったけど
http://neji.web.infoseek.co.jp/on1.htm
から選ぼうと思ったがどれを頼めばいいのかわからん・・・
どなたかHelp・・・
874Socket774:04/09/07 17:12 ID:yTC1xXEd
鬼目ナットって打ち込んだりねじ込んだりして固定するやつだし
アクリルだと割れないかな?

一応接着剤を使った自分の直し方を書いとくね
漏れないように穴の下をしっかり密閉してから、穴に接着剤を流し込んでネジを挿す
固まったら普通にネジを抜いて、はみ出した部分をカッター、サンドペーパー、コンパウンドで整形する
これで見た目も変わらずに元に戻せるよ

注意するのは流し込むときに淵から垂らす様にして、エアを噛ませないこと
ネジ挿すときは、焦らずに出来るだけ垂直に挿すことくらいかな
あとはネジを抜き易いように、一応シリコン系の何かを塗ってる

自分は瞬間接着剤でやってるけど、固まれば硬質化するやつなら何でもいいと思う
875Socket774:04/09/07 17:16 ID:yTC1xXEd
あと、馬鹿になったネジ穴は綺麗に整形したらダメ
バリ残したほうが接着剤が固定し易いし
876774:04/09/07 17:41 ID:Kn1hP2EY
沢山のレスありがとうございます
こんなに反響があるとは思わなかったです。みんないい人だ・゜・(ノД`)・゜・
がんがって完成させます

>>857
化粧パネルは内側からネジで固定してます。10mm厚なので7mmくらいの非貫通の
ネジ穴を切ってるんで表面からは見えないんです。

>>861
サンクス

>>863
このテのケースは殆ど検討したんですが、どれも奥行きがあり過ぎてNGでした
あとデザインが気に入ったのがなくて…
まぁ、自作したかったというのが一番の理由ですがw

>>867
サイズ的に丁度いいのが無かったんでNC加工にしました。
20〜30万くらいあれば押出しの型が作れるらしいですがw

>>868
まぁ愛嬌ということでw
877Socket774:04/09/07 18:48 ID:PMPIWHwT
エンザートがよくないか?
878288:04/09/07 22:00 ID:Uhf/Y4pz
ウェーーッハッハッハッハ
みなさんこんばんわ。
今日もまた新たな改修場所が見つかりいかがお過ごしでしょうか?

PCIの悪夢再びでございます。
天板の12センチFANがAGPにひっかるぅ〜
1.5センチ引き上げる前なら突き出す形にすればひっかからなかったのに
1.5cm引き上げたためにこれ以上、上に出すことができません。
オクもカゼひいて台風もくるし地震もあるしもうだめぽ。

明日、改修作業その2に勤しむ所存にございます。
ですのでみなさんも頑張ってケース作りにいそしみましょう。
以上288でしたよん。
879Mik@do ◆AFSy.yAFlg :04/09/07 23:09 ID:ydK2hDTv
いつぞやのアクリル電源まだ届かず
連絡もなし
サイトでは9月上旬納品・・・
880Socket774:04/09/07 23:10 ID:yWTfflkI
漏れもまた木製の作ってる最中なんで、とりあえず晒します。

全体
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1096/dcp_0035.jpg

背面
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1096/dcp_0038.jpg

今回は面倒なんで内張り無しにしますた。河童セロリン566だし大丈夫でしょ。
前面扉と側面扉の開口にはアルミの網を貼る予定です。
881Socket774:04/09/08 01:51 ID:ygJvqkzI
>>880
随分、縦長の気がするが・・・気のせい?

もしそうなら、そのココロは?
882Socket774:04/09/08 02:04 ID:UMtPwcke
>>880
あ、バックにタイルケース発見。
まだ元気みたいね。
印象強く記憶しております。
883Socket774:04/09/08 07:44 ID:L/KGpDvV
>>880
鉄板でシールドしないと、周りに電波ゆんゆ飛ばしまくりますよ。
フロントとリアは無理でも、横板にはシールド板つけてね。

PSとかばらしてみると凄い厳重にシールドしてますよ。
884Socket774:04/09/08 10:44 ID:UMtPwcke
何も鉄板使うこと無い。
出来上がって気になるなら
内側に細い金網張ればいい。
白木にガラス(アクリル?)扉はかなりイイね。
しかし部屋散らかってんな。
885Socket774:04/09/08 15:36 ID:mSFHJQqp
どうやって死角部分くりぬいたの
886288:04/09/08 19:48 ID:k38T0FYZ
みんなーさんすこ〜。
みんなが応援してくれたおかげで完成までこぎつけたよー。
パーツとかの交換とかはまだあるけどケース自体はこれで終了です。
私も名無しにもどります。

それでは完成画像をば
まずは中の様子。これで木が燃えても安心(w
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/51.jpg
全体図。あいかわらず写りが悪い・・・
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/52.jpg

それでは他の作成している皆様頑張ってください。
887Socket774:04/09/08 19:52 ID:CkoM1ijO
液晶一体型のケース(PC)を作った香具師は居ないのかな?
外装難ありのジャンク液晶を入手したんで、EPIA-Mと組み合わせて作ってみようかと。
図面ひいてるんだけど、先人が居るなら参考にしたいなぁ、と。
888Socket774:04/09/08 20:12 ID:h9A0uaMS
>>887
たしかappleが作ってたよ。
889Socket774:04/09/08 20:21 ID:yDOGljAs
すれ違いかも知れないが、オクで液晶パネルだけ売ってるの見かけるけど
どうやれば使えるの??
890Socket774:04/09/08 20:27 ID:XKg5Cv7h
>>886
ええかんじに収まってますな Gj
891Socket774:04/09/08 20:50 ID:RaGL3EZk
>>889
こういうのを利用する
http://www.thecoconet.com/
892Socket774:04/09/08 20:53 ID:OENCb8a5
>>889
パネルが割れたディスプレイに移植。
ここ読んでみるといいかも
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073612182/
893Socket774:04/09/08 21:01 ID:LuTFMGvz
アクリル板の10_の横に鬼目ナット売ったらアクリル割れてしまうかな??
894Socket774:04/09/08 21:57 ID:F7+BtE2/
>>893
たぶんな。人柱キボン(=゚ω゚)ノ
895Socket774:04/09/09 01:48 ID:eYo6laEM
>>893
ナットをコテで温めながら、ゆっくり押し込んだら?
896Socket774:04/09/09 09:25 ID:lqhDse8N
>>893
少しユルユルに穴あけしておいて、アクリル樹脂を塗って埋め込みってのは?
アクリル樹脂ってのが入手性悪いけど、打ち込めば即割れるか
長期的にヘアクラックが発生しやすいと思います。

何より10_アクリルで冒険するには勿体無いかと
897Socket774:04/09/09 09:55 ID:hjPyZUCh
おもしろいPC見つけたから見てちょ
http://members.home.nl/gis/
898Socket774:04/09/09 10:02 ID:rMB/O504
>>897
>>802で既出

>>893
エポキシ樹脂って手もある
なんにしろ、流し込む穴は空回りしないように○以外にね
899Socket774:04/09/09 10:07 ID:/72kfY34
>>893
埋め込む穴周辺をヒーターで柔らかくして、急いで挿入・・・ってのは無理かな?
歪みが出る・・・か・・・駄目だな_| ̄|〇ガクッ
900Socket774:04/09/09 10:14 ID:54NZFaI3
たしかアクリルとポリカーボネイトは、二塩化メチレンで接着できるでしょ。
なので穴を開けてポリカーボネイトのナットを接着するのもいい気がする。
ちょっと強度が落ちるかもしれないけど、見た目も透明で面白そう。
901Socket774:04/09/09 15:11 ID:RmNL3yR3
>>897
ウワー、ガイジソさんのセンスは理解できないや。





それとも横のマークが「入」に見える漏れがおかしいのか orz
902Socket774:04/09/09 16:34 ID:mij6eElQ
うんこPC何度も出すなよ。
903Socket774:04/09/09 17:55 ID:loXaznBE
>>880
それは富士通のソケ370マザーでは?
904Socket774:04/09/09 21:42 ID:iv+zw6J+
>>901
俺は楽しかった

やろうとは思わんが
905880:04/09/09 22:39 ID:vIGp5Yvu
ニス乾燥待ち。。。。

>>881
W130×D280×H380です。今回はちょっとスリムなのを作りたかったので。

>>882
ありがd。タイル貼りPC2号はネット用(ネットラジオ含め)PC兼FAXとして活躍中です。
無駄に120GBのHDDを積んでるので、そのうちモバアスでも載せて(現在はDuron800)録画マシンにでもしようかなと思ってます。

>>883-884
とりあえずシールド無しで作って見て、TVの映り等に影響が出るようだったら、中にアルミホイルでも貼ろうかなと思います。

>>885
電ドリで大きめの穴を連結して開けて(1辺につき1箇所)、そこからジグソーを入れてます。

>>886=288
お疲れ!パーツを入れるとビシッと決まりますね。重厚感があって(・∀・)イイネ!!

>>903
秋葉のQC-PASS(現GENO)で800円で売ってた、富士通のFM96AAというソケ370マザーです。

906Socket774:04/09/10 00:12 ID:b4h4UG/R
>>888
iMacがあったわね。さすがに大福レベルは無理…技術的に。
普通のmii-ITX用なら何個か作ったんだけど、
あのレベルまで作り込むのはちょっと、、。

とりあえず材料を手配したんで作ってみます。
ワイド液晶も真っ青のデブだわ。
907Socket774:04/09/10 00:19 ID:Uf1BV4Qx
>>906
現行iMacは大福じゃなくなったよ。
ttp://www.apple.com/jp/imac/
908Socket774:04/09/10 08:48 ID:7RcIzUBF
こんなんあったけど他のコンテンツでも有名だから既出かな?
ttp://www.ironwork.jp/monkey_farm/computer/pc1.html
909Socket774:04/09/10 12:51 ID:zVs/MSLP
うん。>>324で。
910Socket774:04/09/11 14:50:39 ID:Yzw7MMYZ
Micro-ATXのマザーが三〜四枚収納できるのを設計してるんだけど
どうもうまくいかない。
できるだけ小さくして、電源はATXサイズのを使用したい。
横幅は120センチ。HDDは各マシンに一台ずつしかつけない。
誰か少し案を出して( ゚Д゚)ホスィ
911Socket604:04/09/11 15:51:53 ID:LopneFOM
各パーツを一個ずつ持って、床の上にできるだけ全高が低くなるように平らに配置。
それを一個のユニットとして4つ重ねてみる。

CPUとかの発熱が小さいなら漏れなら専用クーラーとか外すかな。
(HDDメモリCPU)×4 まとめて12センチファン×2で冷やす。

ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/53.gif
汚い絵でスマソ
912Socket604:04/09/11 15:53:52 ID:LopneFOM
って「横幅120」がまるっきり見えてなかった orz
デカ杉か
913Socket774:04/09/11 16:24:01 ID:Yzw7MMYZ
>>911
お〜THX。
横長にして机に埋め込もうかとしてたんだけど、いくら考えても無駄なスペースができまくるので
違う形にしようかと思ってたところ・・・
図見てみたけど・・・マザーは逆さまなの??
914Socket774:04/09/11 18:39:22 ID:UHNK8M0p
上から見たところじゃないのかな?
915Socket604:04/09/11 19:10:08 ID:LopneFOM
上から見た図、かな。

漏れ自身、使い回しATX(一枚)とHDD一個でコンポ代わり機作る気だけど、250*300*120でできそうだ。
電源がちっちゃくて細長いタイプだから隙間に入るし。

CPUクーラーをヒートパイプなんか使って小型化すればもっと小さくなるかな。
幅120の壁が・・・壁が・・・
あとはHDDを2.5inchにするとか、電源を外付け(逃げ)orACアダプタにするとか。。。

ttp://momoshin.net/ct/pbb_case/img/54.png
これで限界。スマソ。。。
916Socket774:04/09/11 20:22:58 ID:KtxiJRTt
水をさすつもりではないのですが、4台を1筐体にまとめてしまうと、
どれか1台のメンテが必要になったときに結局4台とも止める
必要が生じてせっかく4台運用してるメリットが減少しない?
ウチは2台だけど、同居ケースのそういう点を懸念して2筐体にした。
片方バラしてる途中に他方でドライバを探したりする必要も
あるかと思ってね。
あと、激スレ違いだし、ぼくは良いと思わないけどこんなのがある。
http://www.alpha-data.co.jp/PC.html
917Socket774:04/09/11 23:17:46 ID:Yzw7MMYZ
>>915
HDDは、3.5インチで買い揃えてるので3.5インチで。
AthlonXP 3000+ と Pen4 2.8CGHzマシンがあるのでACアダプタはきつい。
二段にして下に電源とHDD、上の段にマザーを入れようかと思ったけど
そしたら高さが三十aに(汗

>>916
だから横に四台並べようと苦労してるのです。
918Socket774:04/09/12 00:19:03 ID:f4VkjBLN
使用予定のATX電源の吸排気パターンが12cmファン搭載に多い下→後か
昔ながらの前→後かでもレイアウトが変わって来るんじゃ。
919Socket774:04/09/12 03:38:27 ID:VmuahYnw
>>917
横に並べるならいっそのこと壁掛けにすれば?
920Socket774:04/09/12 08:42:04 ID:j/mh5DMP
>>919
うちの部屋は安い家なので壁なんかにかけたら
壁が崩れますよ?ベッドで寝てて壁に頭ぶつけたら
電気の配線が見えるぐらいで(汗

>>918
12cmファンとACアダプタの電源を使う予定です。
921Socket774:04/09/12 09:35:51 ID:tuvUOYTl
質問。
シールド板は0.5mmの亜鉛板でも代用できますか?
922Socket774:04/09/12 11:26:53 ID:QZitNP+C
>>920
相当激しく頭打ってるな。
いくら安くても、壁面材のプラスターボードは
最低10mmあるぞ。

>>921
鉛最強。
殆どの波を遮断する・・、らしい。
923Socket774:04/09/12 11:51:45 ID:j/mh5DMP
>>922
10mmのだけど案外強度弱くない??
カレンダーをつけてて窓を開けたまま出かけたら
壁ごとカレンダーが落ちてたから怖くて付けられない。
924Socket774:04/09/12 12:24:46 ID:Mh3JzqW2
>>922
いやいや、うちの家も築ん十年のボロで壁は漆喰でつ。
この間の地震で、壁際に置いてあるベッドが土まみれに。orz
自作パソコンのエアフィルターも、あっという間に目詰まりするし。
925Socket774:04/09/12 12:24:57 ID:5tD8w/PU
みりねじとインチねじ・・・
どっちがどんなところに使うのか忘れた。
フロッピードライブがミリねじでそのほかはインチねじだっけ?
間違ってる?あってる?
926Socket774:04/09/12 12:31:27 ID:f4VkjBLN
927Socket774:04/09/12 12:42:40 ID:Mh3JzqW2
>>925
ハードディスクはインチ。光学ドライブやフロッピーはミリかと。

>>926
おお、カベの表面強化剤っていいね。
近くのホームセンターで探してこよう。紹介さんくす。
928Socket774:04/09/12 13:22:22 ID:wDf9UlkE
>>925
別にそんな規則はどこにも無い。
929Socket774:04/09/12 13:30:36 ID:aqlPy0m+
日本製の製品は_螺子
海外製はインチ
ってのが多い。ケースなんかもそうだし
930Socket774:04/09/12 14:05:50 ID:lLFP98S5
>>927
この補強剤って壁を塗り直すときに材料に
混ぜるんじゃないかなぁ
931Socket774:04/09/12 14:55:43 ID:5tD8w/PU
>>927
THX。
・インチ
ハードディスク

・ミリ
光学ドライブ
フロッピー

マザーやファンは??
932Socket774:04/09/12 15:22:12 ID:Mh3JzqW2
>>930
そうなんかな? 既存のボロ漆喰に吹き付けるもんだと思ったけど。
ま、その目的ならクリアラッカーでもいいんじゃないかと気がついた。
余ってるスプレーがあるから、目立たないところで試してみよう。

>>931
マザーやケースはインチをよく使ってるかな。
ファンはプラフレームに食い込めばいいから適当なんでないの?
ISO規格のミリに統一してほしいもんだ。(´・ω・`)
933Socket774:04/09/12 17:58:17 ID:wDf9UlkE
>>929
なこたーない。
ISO(ミリ)=国際規格
インチ=米国我侭規格
インチのが偉いと思ってるヤシ=タコ
934880:04/09/12 18:03:51 ID:tRHCGXKa
HDD 3.5":#6-32(インチねじ)
HDD 2.5":M3(ミリねじ)
光学ドライブ:M3(ミリねじ)
FDD:M3(ミリねじ)

こんな感じかと。自分の場合、9o厚の木材の上からHDDを止めてるんで、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1096/dcp_0035.jpg を参照。本体下部に3つ空いてる穴がHDD用)
長いインチねじが欲しかったんだけど、ジョイフル本田に無くて東急ハンズにも無くて、
昨日、秋葉のネジの西川でようやくゲトしてきますた。
935Socket774:04/09/12 19:27:22 ID:5EfCUTdE
ATXケース相当の大きさのケースを製作してるのですが、
小型ラインファンを売っている所ってありますかね?
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/138MVC-053F.JPG
こんなやつがいいんですけど、現品は廃業したみたいで。orz
936Socket774:04/09/12 19:44:10 ID:a2sM4quK
>>935
"クロスフローファン"で検索してみれ。
937Socket774:04/09/12 19:57:52 ID:Mh3JzqW2
>>935
現品.comで見つからないとなると、ちとしんどいかもね。
シロッコファンで検索したら、似たようなのがいくつか出てくるから、
ちと調べてみそ。
938Socket774:04/09/12 20:55:41 ID:5tD8w/PU
普通のPCIカードとlowprofileのカードの寸法書いてるサイト探してるんだけど
乗ってるサイトご存じない??
939Socket774:04/09/12 21:13:42 ID:X7wnIgqo
>>938
ロープロと普通のカードの実際の製品の寸法をいくつか調べてみるとかじゃだめ?
940Socket774:04/09/12 21:14:22 ID:5tD8w/PU
>>935
それcoolermasterの??
coolermasterのなら結構出回ってるしあるんじゃない??
941Socket774:04/09/12 21:15:19 ID:5tD8w/PU
>>939
できるだけ詳しい寸法がわかるほうがいいので・・・
942Socket774:04/09/12 21:17:55 ID:Mh3JzqW2
943Socket774:04/09/12 21:38:56 ID:a2sM4quK
>>938
PCI-SIG池
944Socket774:04/09/12 22:10:11 ID:Z2HIRVW2
>>935
数ヶ月前、ラジオデパート3Fで買うた憶えがある。
エスカレーター終端の左手あたり。
40x40x185m・800円、要コネクタ加工。
5インチベイ用だとこんなのがある。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/ni_i_dx.html
945Socket774:04/09/12 22:13:08 ID:5tD8w/PU
>>492
ブラケットの長さは、約80mm・・・約かYO!!
でも返信ありがとう。

PCI-SIGで見たら
lowprofileの高さは79.2mmらしいね。
ブラケットがマザーの下まで約11mmはみ出て
スペーサーのヘッドの高さが6mmだから、マザーの下には約5mmほど溝を
作ればいいんだよね・・・
かなりPCIスロットの部分作るのは難しそうだな。
946Socket774:04/09/12 23:26:19 ID:ZtFBJL5e
自分もケース作ってみようと思ってフロントのイメージ書いてみたんですが、
晒したらアドバイスもらえますか?
947Socket774:04/09/12 23:56:27 ID:Mh3JzqW2
>>946
万が一きっついレスしか返ってこなかったとしても泣かないならね。
948Socket774:04/09/13 00:13:52 ID:c24U5RjN
>>946
晒せば?
作ってから訂正するよりは、いま色々言われて考えてから作ったほうが得じゃん?
949946:04/09/13 00:36:31 ID:qfaZNiN3
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file1282.jpg
テンプレサイトにある
ダンボール製PCケースを作ろう
を参考にしようと思ってるんですが、やはり無理があるでしょうか。

自作するにあたって注意すること等教えていただけると幸いです。
950Socket774:04/09/13 00:42:27 ID:1plPSHH7
>>949
ケースサイズを決めろ、話はそれから。
951Socket774:04/09/13 00:43:50 ID:Z9x9Lzjk
>>949
前面のほとんどに穴があいてるから、それなりに補強しないと強度不足
でヘタりそうかも。内部にフレームを作ってドライブ類はそこで固定す
るなら、問題ないかもしれない。
952946:04/09/13 00:50:42 ID:qfaZNiN3
早速のレスありがとうございます。

>>950
サイズ決めてませんでした…
先にサイズですか。展開図描いてみます。
>>951
ドライブ類は、小型マキーノを内蔵してそこに固定しようかなぁ…と。
953946:04/09/13 00:56:12 ID:qfaZNiN3
寸法なんか一々図を描かなくてもいいじゃん…orz
954Socket774:04/09/13 01:01:45 ID:on8gXKkY
>>953
世の中にはイメージでちゃんと作れる人も居る事だし、好きにやれば良いと思うよ。
955Socket774:04/09/13 01:07:00 ID:XlP1dIfB
>>951


956Socket774:04/09/13 10:05:23 ID:c24U5RjN
>>949
燃えないように 気  を  つ  け  ろ
957Socket774:04/09/13 12:33:34 ID:pyOqFDdl
>>949
ダンボールケースと言えばここでしょ
ttp://www.urban.ne.jp/home/date/paper1/paper2.html
958Socket774:04/09/13 17:18:44 ID:QVkjM+hO
>>935
大阪の日本橋にあるデジットでも売ってた希ガス。
入ってすぐのところにあった。

「サーキュレーター」あたりで検索したら出るかも
959Socket774:04/09/13 22:37:32 ID:9iWM2sVY
http://www.mini-itx.com/projects/borgappliance/images/borgappliance0000L.jpg
こんな感じにしようかと思ってる。
アルミ板にアクリル板を張る感じ。
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/img/color_sample/color.htm
で、どの色にしようかかなり悩んでる。
シンプルにクリアもいいなぁと思いつつ
蛍光バイオレットエッジ
ブルーエッジ
ガラスエッジ
もええ感じ〜と思ってる・・・
960Socket774:04/09/13 23:48:32 ID:P3vq/yg2
>>959
ガラスエッジがいいな(マテ
961Socket774:04/09/14 00:01:19 ID:wKjvXI8O
ダンボールじゃなくてA4普通紙ケースきぼん。
962Socket774:04/09/14 01:03:54 ID:16O7p9ow
側面のアルミカバーをメッシュ(一部だけ)にするにはどんな方法がありますか?
やっぱりピンバイスでこつこつこつこつこつ・・・・・・・・・・





いやぁぁっぁぁぁぁぁっぁ!!!
963Socket774:04/09/14 01:21:42 ID:Vib8r7ml
こつこつ以外なら窓開けてメッシュ貼るとか?
964Socket774:04/09/14 02:00:47 ID:3x9a8ve5
メッシュの面積によるけどくり貫いてメッシュを張るのが一番楽そう。
俺は100*100の穴を開けてステンレス製パンチングメタル(流しの生ゴミキャッチャの一部)を
100*100で厚さ3.2mmの角パイプでズンッと突いて凹ませた物を裏から張った。
貼り付けは見えない部分で工業用ハンダを使用。
965Socket774:04/09/14 02:38:03 ID:3xItplH2
いっそ側面は網戸を流用したら。
966Socket774:04/09/14 02:38:04 ID:pasnC+I2
>>935
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/drivebay_new.htm
ここにも似たようなのならあるよ。

ところでL.I.S2のVFDに似たシルバーストーンのVFDがついに出たけどどっちがいいんだろうね。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/11/news001.html?dr
ケースに組み込んで使うとなるとガワのデザインは関係なくなるからどっちでもいいんだけど。
L.I.S2のほうが文字数も多いし、なによりプラチナ無の方でも今じゃ6000円切ってるしね〜。
どこまで機能的に違うんだろうか?気になるな〜!!(表示色はSSの方が品があるね)
967Socket774:04/09/14 02:50:57 ID:3xItplH2
>>966 SSのはPCとの接続はパラレル経由だぞ。

PCの状態表示に関する機能はLISと変わらんが、任意の表示は色々弄れる様だが、よくわからん
http://backupteam.gamepoint.net/smartie/main.htm#13-4-2003
968Socket774
>>964
工業用はんだというやつは、アルミとステンレスをくっつけることができるんですか?