【横置き】デスクトップ型ケース総合スレ【HTPC?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
874Socket774:AMD暦37/04/02(土) 11:44:02 ID:2ow3yvVI
>>869
iw-h500d
875645:AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:05:16 ID:uRsETjdl
星野のVarius EX250をつけてみた。

筐体後ろの電源が付くところのサイズがだいたい横6センチ×縦8センチでびみょー

Varius EX250の電源取り込み口が2センチないから6センチファンをつけてなんとか
なるかなぁとやってみたら電源固定ネジの穴が邪魔をしてどうにもならない状況に…

しかたないからファンは排気専用ってことにして電源が付くように削ってみた
今は両面テープで仮止めだけどアルミアンクルでこんどなんとかしてみるか orz

画質は案の定ノイズがへっていいかんじ、んでもAX300で見るとちろっとノイジー
MTV2000だからこんなもんかなぁ
876Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:28:13 ID:qcDX4fb9
>>874
サンクスコ
877Socket774:2005/04/04(月) 00:03:07 ID:fYIExgeF
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050402/etc_circle.html

これ横置きすりゃよくね?いやマジで。
878Socket774:2005/04/04(月) 23:16:06 ID:zOx7l4sy
別板から来たけど >>877 これすさまじくほしい。
879sage:2005/04/05(火) 01:45:36 ID:Tve+6i2l
>>856
ここで売ってますよ。
 http://www.crast.net/
配送地域にもよりますが送料は1000円でした。
oliospecは高いです!!
880Socket774:2005/04/05(火) 07:43:05 ID:O0f6q+vH
>>877
飽きるな。
多分速攻であきる。
881Socket774:2005/04/05(火) 09:47:31 ID:Hbky4WVP
a-openのhx95Uを買ったので、ちょいとレポを・・・。

・まず、ダサい
・付属電源では不安なので、他に電源を購入したが、5vや12vのケーブルが
長すぎて処理に困る。
・剛性確保の、CPU上のダクトが付いてる鉄板がでかすぎて邪魔。
・九十九で購入したが、フロントファンが付いていなかった(付属と記載されてた)
・いたしかた無いのだが、本当にケーブルの取り回しに困る。
・5インチベイを塞いでいる鉄板をねじり切るのがえらく大変。
・上面にエアダクトが付いているのは結構だが、間違えて液体をこぼしてしまったら
一発でご臨終・・・。改善せねば・・・。
・5インチベイにドライブを刺そうとしたとき、3.5インチベイを丸々外さねば
ならん・・・。またそれを外すとき、ケーブル類やメモリーを外さねばならなくなる
可能性が大。

出来上がってしまえば、まぁなんとか収まるかって感じですが、組み立てるのが
非常にめんどくさかったというのが感想かな・・・。
ま、予想されていた事が現実になったって感じです。
粗レポでごめんなさい・・・。
882Socket774:2005/04/05(火) 14:15:54 ID:wsXbRwxh
>>877初代FM-Townsみたい
883Socket774:2005/04/05(火) 14:26:28 ID:E8399K6H
>5インチベイにドライブを刺そうとしたとき、3.5インチベイを丸々外さねば
ならん・・・。またそれを外すとき、ケーブル類やメモリーを外さねばならなくなる
可能性が大。

横置きケース全般にそういう傾向だろうな。
銀石LC-13に特攻したんだが、やはりそうだった。
あとLC-13にはリセットスイッチがない!
884Socket774:2005/04/05(火) 14:31:24 ID:T9o/1mOf
でもLC13が一番パワーアンプに形が近くて、デザイン的にパソに
一番みえなくていいな。

USB端子とか前面にあるだけでもう嫌だから。
885Socket774:2005/04/05(火) 14:45:02 ID:E8399K6H
書き忘れたがCPUクーラーは高さ100mmくらいまでならOK。
それ以上は補強のステーに干渉する。

自分はドライブベイに黒のミツミのカードリーダー付FDDとπのA07-Jを挿して、これがけっこうイイ。
蓋をあけてもイケてるとおもう。
886Socket774:2005/04/05(火) 16:52:23 ID:TPd9x3WS
サーマルテイク早く出してけろ。
887Socket774:2005/04/05(火) 23:15:05 ID:EKqy7JEh
以前、HX95-P4で5インチベイを塞いでいる板、
切り取るのに小1時間かかったと言った者だが
今度買ったHX95Uでは割と簡単に折取れた。

やっぱ、あれはプレス加工ミスだ。
888Socket774:2005/04/06(水) 13:15:38 ID:GUSOiRTi
ロープロ専用ケースとかだと、ドライブベイが寄木細工かこれは、みたいな状態のことも多いから
あれはもうそういうものだと思ってます。

LC13 購入。まだ動かしてないけど確かにケーブルの引き回しが大変。
手持ちの RD3XP で PATA のプライマリ *4 が無理っぽいので、フラットケーブルを無理やり通してみたりとか。
こういう時は SATA にしたいと強く思う。
889Socket774:2005/04/06(水) 19:11:52 ID:P3Uj+xph
>>888
中身いれたら、中身の写真うpお願いします。
890Socket774:2005/04/08(金) 22:40:21 ID:wkEcyNnC
http://www.silverstonetek.com/jp/product-case.htm
LC14キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
けどなんかいまいちなデザインだな。
891Socket774:2005/04/09(土) 01:10:58 ID:U0QfDA8k
またこの筐体か…まぁ広くていいけど…
892Socket774:2005/04/09(土) 01:18:42 ID:OZLokI2G
銀石は奥行短く汁!
もうちょい短くても(400mm程度)問題ないはずだ。
893Socket774:2005/04/09(土) 01:23:51 ID:22WJZ20G
マジで大田区の工場街に行って同じようなものつくってもらって
こようかなぁ..
894Socket774:2005/04/09(土) 01:25:05 ID:y3UUpDbu
写真と値段ヨロ。
895Socket774:2005/04/09(土) 02:06:21 ID:oSf5MBwX
思うだが、
筐体っていくつか共通なんだし、
フロントだけ着せ替えみたいに販売したらいいのにね。
896Socket774:2005/04/09(土) 13:20:21 ID:9G1/7xsG
>>895
その通り。良いこというね。あなた初めて良い事言った。
897Socket774:2005/04/09(土) 22:41:28 ID:S/UnOuLW
どなたかLC13でスマドラ使っている人いませんか?
LC13買ったんだけど、スマドラを底板べた置きできず、結局5インチベイにいれました。
しかもシャドウベイでないのでパネルを開けると丸見えになってしまう・・・。

パワースイッチを深く押すとひっかかってもどってこないし(俺だけかも)
PC-V800にしとけば良かったかなぁ。

>>892
LCがあの筐体というか配置である限り、奥行きは短くできなそうですな。
できても-20mm程度というところだと思います。
898Socket774:2005/04/09(土) 22:51:15 ID:0VXYFyS9
>>897
MicroATX、FlexATX専用ケースであれば無問題
日本限定発売!!!
ってAopenでもない限りやらないか・・・
899Socket774:2005/04/10(日) 00:47:45 ID:XOGfeyyj
個人的には5インチベイは真ん中にあって欲しい
900Socket774:2005/04/10(日) 00:59:56 ID:Wo1NPkQ1
>>892>>898>>899
だからさぁ〜、これがあるじゃん。
http://www.oliospec.com/index_claritas.html
901Socket774:2005/04/10(日) 01:10:20 ID:K8t2o40j
>>900
お〜良いじゃん、と思ったけどメチャクチャ高いよorz
902Socket774:2005/04/10(日) 01:49:54 ID:PfxkfPkP
>>39-41
ものすごく参考になりました。
結構古いですがKANAMのHT-200を買おうと思っているのですが、これはHT-201のATX版のような感じですね。

しかし、HT200は、評判が悪いような気がします。
いろいろなサイトを見ていると、インシュレータが後ろはゴムだったり、アクセスランプがなかったり、だそうです。

私はHT-200のデザインが気に入りました。ちまたではシルバーストーンの話題が多いですが。
903Socket774:2005/04/10(日) 02:02:07 ID:HDbYhEda
>>900
6900円か〜
904Socket774:2005/04/10(日) 09:34:09 ID:Ni77IV23
>>902
今買うならD.Vineのほうが良い気がする
905Socket774:2005/04/10(日) 10:03:04 ID:PfxkfPkP
>>904
あれ、すごく似ていますね。関連会社なのでしょうか。微妙にスイッチの位置が違う・・・
906Socket774:2005/04/10(日) 15:27:01 ID:Wo1NPkQ1
2005年はスモールフォームファクタBTXを促進
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0408/idf04.htm

横置きケースはBTXの方が有利だな。
早く普及してくれないだろうか。
907Socket774:2005/04/10(日) 15:33:23 ID:uSZ8x+mG
つかライザーカードが一般的になればいい
908Socket774:2005/04/10(日) 15:40:00 ID:hzlqhCZB
LC13でスマドラを床置きしています。
3.5インチベイ取付け金物を外すだけであっさり床置きOK。
現在スマドラ1台分のスペースに2段重ねて使用しています。
LC13正面からみて縦長方向にスマドラを置くなら2台並列床置き可。
LC13の高さだと3台重ねまでOKで、6台まで床置き搭載可能。
もちろん5インチベイはそのまま使用可なのでさらに2台搭載可。
5インチベイの下に3.5インチ用の増設ベイがあるが、それを外すとさらに
もう1台スマドラ床置き可。
トータルで床置き計7台。5インチベイ2台の搭載が可能です。
909Socket774:2005/04/10(日) 15:43:45 ID:hzlqhCZB
↑続き
床置き可能かどうかは、M/Bの大きさによって大きく左右されます。
ちなみに私は、GIGABYTEのGA-6OXTで最大9台までの搭載を確認済みです。
910Socket774:2005/04/10(日) 15:45:52 ID:oigQJSce
そんなにHDD持ってるのも凄いが、
ただでさえ排熱不利な横置きケース、
熱であぼーんな悪寒w
911908:2005/04/10(日) 15:52:56 ID:hzlqhCZB
>>910
最大搭載可能な台数をスマドラ実機で確認しただけで、
実際の運用はスマドラ2台(250G 2台)だけです。
フロントの煩い92mmファンを取外して静音80mファンに換装し
スマドラに風が当たるようにしているので冷却も良好ですよ。
912Socket774:2005/04/10(日) 16:13:59 ID:oigQJSce
>>911
いや、書いてあるからわかってる。
悪気はない、すまんw
それレス見て他の素人が真似すると危険だな、と思ったのでw
913897:2005/04/10(日) 20:16:36 ID:mByKC1QB
>>909
スマドラ置き放題で良いですね。
俺はM/Bが大きいようで(305x244mm)やはり駄目です。
(マザボの奥行きがあと30mmほど短ければ置けたのですが・・・。)
914Socket774:2005/04/10(日) 22:10:21 ID:9AyYOGiU
D.vine5の購入を考えているのですが、このタイプのドライブのフロントパネルって、
メーカーによっては取り付けできないものとかありますか?
このケースを使っている方がいらっしゃいましたら教えてくらさい。
915x82 ◆O1SdlnknBs :2005/04/11(月) 00:11:48 ID:Gh0icJPF
>>905
http://www.ahanix.com/ahanix_about_view.asp?bbsid=43
今の時点でgoogleのキャッシュしか見れませんが↑のページに書いてあったのは

>2004 January
> The Founder Of DIGN International Joins
>Ahanix, Co., Ltd., the Korean
>Branch Of Ahanix.
>
>In January of 2004, Mr. DY Won, the president of DIGN
>International, a product design firm, joined Ahanix, Co.,
>Ltd., Korean branch of Ahanix. All rights to any DIGN
>design in the field of computer products are properties of
>Ahanix, Co., Ltd.

あとこの文章の下に
http://dignint.oksystem.co.kr/main_html/default.asp
へのリンクがありました。
AhanixとDIGNはつながりがあったようです。
916Socket774:2005/04/12(火) 20:05:00 ID:y+FrC/1D
917Socket774:2005/04/13(水) 00:54:46 ID:kUzLnJ3d
>>916
ケースは銀石 LC02だね、たぶん。
デュアルCPUのマザーだからATX収容できてるし。

Sempronっぽいのが2個乗ってるけど、CPU丸見えで
クーラーすらないんじゃ、冬でも即昇天でしょ。

まぁ、このまま火入れるとは到底思えないけど。ジョークでないかい。
ホントに火入れるなら、初心者にしてもバカすぎるね。
User's SideのGeodeNX + TigerMPX改のデモ見て、やれるとでも
思ったんだろうか。
918Socket774:2005/04/13(水) 01:16:23 ID:5lEmIQ88
どう考えてもクーラーはまだ付けてなかっただけだろ
919Socket774:2005/04/13(水) 01:17:20 ID:CIXXQNEP
>>916
母板はP3TDDEとみた。Pentium3-Sのデュアル構成だな。
サーマルコンポーネントのヒートシンクでファンレス可能と思われ。
920Socket774:2005/04/13(水) 01:30:23 ID:kUzLnJ3d
>>917 です。

>>919さん、指摘どうもです。
しったかで書いてしまって恥ずかしい..

しかし、ファンレスできるぐらいのヒートシンクだとデカくないです?
あのごった煮状態でそのシンクを収容できるんだろうか
921Socket774:2005/04/13(水) 06:47:49 ID:T1rXcIs4
勝手に転載してるから状況が分らないんだ
922Socket774:2005/04/13(水) 18:01:42 ID:EJaRNwS2
>>916
【乱雑】お前らの愛機の中を晒してネ Part6【歓迎】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110584405/l50
の554以降
923Socket774
晒されてる orz
1日気づかなかったよ
写真は組立中なのでそのままじゃおわらん ぞ