CPUクーラー総合スレッドvol.35

このエントリーをはてなブックマークに追加
907Socket774:04/07/12 00:20 ID:PwgCY4mF
>>905
ヒートスプレッダ付CPUで、ヒートスプレッダがくっついてきたら
ビックリだけどな。 ピン折れにも注意してね。

>>898
E3W-N85XC-03は、
高速電脳のサイトでは 30CFM時P4-3.2対応と書かれているが、
製品のパッケージには、P4 3.6G upと印刷されている
(まぁ使用するファン次第だけどね) \7779のシールも貼ってあるよ;
908Socket774:04/07/12 00:59 ID:jO5WNidv
>>906
SP94は、新しいバックプレートだと結構簡単にはずれるよ。
909906:04/07/12 01:05 ID:Jku0qhwp
おおぅ。オークションで買ったのが間違いだったのかなぁ。
新しいBPとかあるんですね。
しかし既に、E3W-N85XC-03に戻してしまいました…。
プ3.0EGHzでアイドル45,46℃位で落ち着いてます。
何故かSP94だとアイドル48,49℃位でシバキも同じように2.3℃高かったです。
と〜ぶんE3W-N85XC-03で逝こうと思います。
910Socket774:04/07/12 01:16 ID:jO5WNidv
>>909
>811 に書いてあるな。
911Socket774:04/07/12 01:24 ID:Zvd2m0HP
http://aopen.jp/products/cooler/ack7l.html
コレを使ってるんですが、諸事情により吸出しで使いたい
(フィン形状シンクの為デフォルトでは吹き付け)のですが
そういった場合現在むき出しの部分に多少長めの
ロングスカートを履かせればそういった利用も可能でしょうか?
明日アルミ板を購入しようと思っているのですが・・良かったら
参考になるURLなどご教授いただけませんでしょうか?
912Socket774:04/07/12 01:32 ID:DOVlKvaf
>>905
俺も2度ほど経験あり。2度ともピン折れや曲がりはなかったのは運がよかったが。
ある程度熱くしてから外そうと試みても中々外れない。
グリスの塗りすぎかな?薄すぎず厚すぎず塗ってるつもりだが・・・
913Socket774:04/07/12 01:43 ID:PwgCY4mF
>>911
すごいサイトだな、製品の姿がわからない。サスガaopenだ。

>>912
薄すぎず厚すぎず塗って密着度が高いと、外れにくい。
914Socket774:04/07/12 01:51 ID:DOVlKvaf
密着度が高い=ベストな取り付け状態、なんだろうが、外す時にそれが仇になるわけか・・・
915Socket774:04/07/12 02:09 ID:Zvd2m0HP
>>913
Aopen w 信者って訳じゃ無いから買い換えても良かったんだけど
そろそろ64に移行する予定なのでそれまでの噛ませで
吸出しにするなら工作かなと・・・
(=゚ω゚)ノ・・・http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020831/image/hiba4.html
916Socket774:04/07/12 02:14 ID:RX/VQpqS
>>915
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=1511&page=1
これだろ?>>915のでもちょっとしか見えてないやんけw
別に工作しなくてもファン逆につけたらいいんとちゃう?整流用フィンみたいなの邪魔かもしれんが。
917Socket774:04/07/12 02:27 ID:OAxOoKAY
HT-101を縦長のソケ478でのリアダクト化
@プラケースを外す
A剥き出しの中身に上下から風が当たるように8cmファンで挟んで固定
 固定方法ははタイラップを井型に組む
 この状態だと、リア側とメモリ側に風が抜けるようになる。
Bリア側に吸出し用8cmファンを追加
問題は、HT-101自体タッパがないのと、
リア側のクリアランスが、フィンからケースまで8cmぐらいしかないこと
918Socket774:04/07/12 02:37 ID:PwgCY4mF
>>916
ワロタ
>>915
露出してるのにロングスカートにしたら、窒息しちゃうと思うが。
今使ってるんだったら、試しにファン逆にしてみて違いがあるか
見てみればいんじゃないか?
919Socket774:04/07/12 03:10 ID:Zvd2m0HP
今試しにアルミテープを1cm巻いて吸出しにしたら+1℃ w
只随分と静かになったけどね・・・ プラで一回作ってみるかな。
920Socket774:04/07/12 08:55 ID:MkzVeOBf
PIPE101+9cmファンの組み合わせを試してみようかな。あのファン
の21dBAってのはちと眉唾で、もう少し煩いんだけどね。
Tower112も良いんだけど、取付が面倒だからなぁ。(Silent Tower
で経験済み。これも性能悪いわけじゃないんだけど…)
921Socket774:04/07/12 11:34 ID:09K/mhNJ
ttp://www.qualista.co.jp/product/cooler/acc-l72-u1.html
どうでしょう。かなり薄型だけど…M-ATX向け?
922Socket774:04/07/12 12:48 ID:aE0sZNK2
>>905
爪を外してから水平方向にグリグリまわして外すのが基本。
これはチップセットに接着されたヒートシンクを外す時と同じ。
923Socket774:04/07/12 12:51 ID:+iIIPItY
マザー変えたらどんなに工夫しても以前のマザーのように下がらないのは
マザーの温度センサーの感度がとか表示自体が
個々のメーカーによって違うからじゃないかと思うようになった。

924Socket774:04/07/12 12:57 ID:8ZSspmGr
>>923
実際そんなもんでしょ。

それより侍のシンクに温度センサー
貼り付けるとこないのだが
おまいらどう貼り付けてる?
925Socket774:04/07/12 13:10 ID:lFOOFKuz
PIPE101 昨日買ってきますた。
まだOS入れてないから、実力はわからないけど、
Athlon64 3500+ BIOS画面で室温33℃で44度。
ファンは8cmの2000rpm 温度可変有効で1600rpmくらいでまわってますた。

これ、Athlonユーザーはリテンション外してネジで固定するんだけど、
リテンションのナット使うこと前提になってるのか、ナットが無かった。
ネジはインチネジで、リテンションはナイラッチで固定するタイプだったから、
ナットとネジは別途必要になる可能性が高い。
926Socket774:04/07/12 14:14 ID:u91ms332
ナイラッチ(ナイロンラッチ?)ってのはGIGAママン付属の奴かな? アレは困るな。(w
定番だが、アルファの単品バックプレートか、蔵升のSocket478クーラーアダプタを
用意しておくと便利だよ。
927Socket774:04/07/12 16:26 ID:1DJMYDiX
SP94買いました〜
P4 3.2Eに装着して8cmの静音ファンを付けています。(吹き付け)
BIOSで温度を確認すると、48〜50℃と表示されています。
こんなもんなんでしょうか?
ゲームとかしたらちょっと心配です。
最適なファンは8cmと9cmではどちらを付けたほうがよいのですか?
またはお勧めなファンがあったら教えてください。
928Socket774:04/07/12 16:47 ID:lFOOFKuz
>>926
正解 ASUSとGIGAしか選択肢が無くて、結局GIGAの方にしますた。

>>927
P4-3.2Cなウチの環境
8cmファン 3000rpmのをファンコン絞りで1800rpm 室温30度でアイドル時43℃位 ケース排気ファンを逆向きに取り付け、ダクトでクーラーに吹き付け
負荷かけた時は、52℃くらい ST-35の自動調節入って、この時は2400rpmくらいで回ってまス。
929Socket774:04/07/12 16:56 ID:JeVRCQoh
>>927
室温とか、マザボの温度とか、とか、とか、とか
いろいろ書き忘れていることはないか?>5

>48〜50℃と表示されています
貴方の部屋の温度が50℃なら素晴らしく冷えてます。
930Socket774:04/07/12 17:06 ID:Zvd2m0HP
ねばっこーい
931Socket774:04/07/12 17:18 ID:1DJMYDiX
927です
すいません構成は以下です。
CPU P4 3.2E
CPUクーラー SP94 + RDM8025NMB25吹き付け(貰い物です)
M/B ASUS P4P800-E Deluxe
ケース OWL-612-SLT
グリス シルバーグリス(1580円くらい)
室温 26℃
以下BIOSより測定
M/B 39℃
CPU 49〜50℃
負荷はかけていません。
ちなみにケースのサイドパネルははずしたままです。
932Socket774:04/07/12 17:35 ID:c0z6djYW
S-PAL8055 に80mm〜120mm アダプターかます方法ってないですか?
933Socket774:04/07/12 17:37 ID:TTizHmEZ
あるよ
934Socket774:04/07/12 18:02 ID:aFtIQIBT
>>856
ヤフーもGoogleエンジン使ってるし
935Socket774:04/07/12 18:13 ID:nEFwFTb/
>>934
もう使ってないよ
936Socket774:04/07/12 18:21 ID:nvqW9gwc
>>931
プレスコ買っといて、温度のこと文句言うなよ。
937Socket774:04/07/12 18:37 ID:/k5sTGQh
>>927
俺はペン4の3,2G使ってるけど(コスプレじゃなくて北森ね)
今日の今の時点でCPU温度は40、3℃だけど?
(SF-609の温度センサーでの表示)

コスプレ使ってたらそのぐらいはイクでしょ
938Socket774:04/07/12 19:07 ID:nvqW9gwc
コスプレでイク  

(*´д`*)ハァハァ
939Socket774:04/07/12 19:59 ID:DTehtF88
侍買ってきた
Athlon64 3200+のリテール(CoreCenterで2800rpm程度)から変えてみた
めっちゃ静かになって(゚д゚)ウマー
けど温度が33度から35度くらいにちょっとだけ上昇
まあ回転数1000回転くらい下げて(1800rpmくらい)回してるんだから当たり前といえば当たり前か
それともネジの締め方が足りないかな?
とりあえず様子見てみようっと
940Socket774:04/07/12 20:23 ID:PwgCY4mF
>>931
ケース内のエアフローがしっかりしている場合は
側板閉じたほうが冷えることがある。
外した方が冷える場合は、工夫する余地がある

または、ケースの限界
941Socket774:04/07/12 20:26 ID:g+AU5DWg
漏れのマシンは開けると上がるな・・・
CPUもだけどHDDも上がる
942Socket774:04/07/12 20:29 ID:ySDrjNYb
漏れのはCPUは下がるけど、HDDは上がる。
やっぱり安物はあかんね・・・。
943Socket774:04/07/12 21:24 ID:Tc76TQOh
漏れのは温度変わらずに電源ファンが静かになる
側板閉じると電源爆音。温度は低いんだけどねぇ
944Socket774:04/07/12 21:51 ID:61vlcuuo
>943
排気が強すぎるか吸入不足で電源を窒息させているかも、
側板閉じると電源の流量が減り必死になって回り出す。
945Socket774:04/07/12 22:02 ID:YjfveP/o
閉めきった部屋で換気扇回したのと、ちょっと窓に隙間作って換気扇回したのとの差だな。
946Socket774:04/07/12 23:13 ID:+ovxAtN4
そろそろテンプレ変更の意見あったらヨロ。
このスレは>1が住人の意見無視して勝手に貼った奴なので、改案無ければ
前スレのテンプレそのままで。
いまのとこ>635に改案が出てるだけだけど、意見があるなら改案出してくれ。
適度にまとまったところで寝る前にでも俺が次スレ立ててみるし。

それから、鎌風だけど最終入荷って店にも出てるけど?、流通在庫だけなら
そろそろ外したほうが良い時期かもな。

あと、テンプレをもっと短くするなら、クーラー紹介もそれぞれ3行程度にすれば
すっきりするし、必要なら作るよ?
947Socket774:04/07/13 00:17 ID:37Hy8esL
>>946
テンプレは前スレのままでいいと思うよ。
鎌風はまだ残しておいてもいいかと。
次スレの1の最後に「質問する前に>>2-20を参照」みたいな事書いておいてほしい。
948Socket774:04/07/13 00:39 ID:n1WN+vlN
>>947 了解
関連リンクは>>2-20あたり、質問する前に>>2-20を参照

>635のリテールの取り付け、取り外しの件だけど、それぞれのリテールの最後に追加した。
AMDに関しては、>635のリンクよりAMDに資料があるのでそれを
Intelのはそのままだけど、LGA775の資料も出てたのでそれも追加してみたがどうだろう?
ちょっと長くなったけど、FAQに追加したほうが良かったかな。

○AMDリテール
 ケースの換気が・・・
 ・
 ・
 取り付け・取り外し
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_3734_4348^6678,00.html

○Intel P4(ソケ478)リテールクーラー
 現行のリテールは・・・
 ・
 ・
 取り付け・取り外し
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
http://support.intel.com/support/processors/pentium4/sb/CS-012311.htm
949Socket774:04/07/13 01:13 ID:Tb3n4tND
FAQに【コアorヒートシンクの汚れを落としたいのですが・・・】を追加希望。
ここでもグリススレでもちょくちょく質問されるので、
まとめておいて損がないと思う。

関連リンクもこのあたりを追加希望
お前らのCPUの温度を教えて下さい。14計測目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087724117/
ファン総合スレ Part8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089212566/
シリコングリスを語るスレ 2本目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084810416/
ダクト帝国 Episode5 〜熱源の逆襲〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082272974/

ダクトスレはもうじき新スレが立ちそうなんだけどね・・・
950Socket774:04/07/13 01:53 ID:n1WN+vlN
>949
それを出来れば、まとめて欲しいわけだが・・・。

一応メーカー(Intel)の資料には、TIMの除去はイソプロピルアルコールとあるけど
基本的にシンクが冷えないうちなら、拭けば簡単に取れるんだよね。

Gently wipe the remaining TIM residue from die with electronic grade isopropyl
alcohol and disposable lint free wipes (i.e. chem-wipes).
Hint: this is much easier if the heatsink is allowed to cool before disassembly

破れたりしたTIMはカスタマーサポートで取り扱ってるそうな。

Q: コアorヒートシンクの汚れを落としたいのですが・・・
A: シンクが冷えないうちに拭きとるか、冷えればドライヤーで適度に(50℃)温めてから。
 メーカーはイソプロピルアルコールを指定してます。

こんな感じ?
951Socket774:04/07/13 02:07 ID:yZy3GXYj
信越化学工業の試作品のグリスふき取り用シートは
イソパラフィンを使ってるそうだ
952Socket774:04/07/13 02:08 ID:TkqUZMXk
考えてみりゃまとめサイト無いんだね。
ヒマがあれば作ってみるかな
953Socket774:04/07/13 02:18 ID:n1WN+vlN
眠いし、他にないならもう立てるね。
954Socket774:04/07/13 02:35 ID:n1WN+vlN
たてました、移動、埋め立てヨロ。
CPUクーラー総合スレッドvol.36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089652873/

変更案をもりこんだのと、前スレのコピペですがクーラー紹介は
メーカー別にソートしてます。
また改案ありましたら、次スレで・・・。

それではみなさんおやすみなさいzzz
955Socket774:04/07/13 06:09 ID:DX5fOU9Y
>954
乙。見やすくていい感じ(^-^)v
956Socket774
車のブレーキクリーナーでイッパツで落ちる<シリコングリス