【好感度は】BTX 2枚目【SARS並】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:04/06/13 11:48 ID:0dJ/LdtX
とりあえず2
3Socket774:04/06/13 11:48 ID:1BGx7OVT
4Socket774:04/06/13 11:48 ID:y5qna9fr
5Socket774:04/06/13 14:51 ID:snYbd+St
>>1
6Socket774:04/06/13 15:32 ID:2gZXhsTp
>>1
乙なりけり。
7Socket774:04/06/14 17:52 ID:JgoKu0vc
BTXでスリムになってsimple101みたいなメーカー製っぽいケースが
増えるなら賛成なんだけど。
自作ケースはいかにもヲタっぽいのばっかりだし。
8Socket774:04/06/14 18:10 ID:26wtsR8t
ATからATXはパワー系の機能ががしがし追加されたから賛成だけど
BTXって売りが無いじゃん。

プレスコの熱対策だろ?イラネエよ。
つーかATXケース自体を内装金属、外装木工漆塗りで日曜大工自作したから
換えたくない。
鏡面出すのに異常に苦労したし。(木は反るから平面でないんだよね。
結局薄塗り塗装を数十回繰り返して削りだしての繰り返しになる。)
9Socket774:04/06/14 21:05 ID:VaEcv7Sw
そんなあなた個人事情並べられたって、何の思考材料にはならんよ。
10Socket774:04/06/15 02:39 ID:HlRZlgPo
過去にIntelが提唱したNLXってのも流行らなかったな。
タワー筐体でPCIカードが縦に搭載されるので冷却が良く
工業用のPICMGみたいにCPUボード交換が容易

ATXは元々デスクトップ用で設計された筐体を縦置きにして強引にタワーにしたトンデモ筐体だから
冷えなくて当然だ。

そんなものよりも、ETXってサーバー用の規格があるけど、一般人は知らなくて良い。
11Socket774:04/06/15 02:47 ID:HlRZlgPo
ATは元々デスクトップ用で設計された筐体を縦置きにして
ATがAPM対応になったのがATX

12Socket774:04/06/15 02:51 ID:RAvokAow
EATXって奥行き50-60cmのATXだろ。
今使ってるけど良く冷えるわ。
ATXはケース熱くなるけど、
内臓の量の割に小さすぎると思う。
おなかぱんぱん。
13Socket774:04/06/15 09:48 ID:+Sjw87B0
I/Oパネルもっと思い切ってほしかったな。
ブラケットにでも追いやれ。
14Socket774:04/06/15 20:33 ID:fIwrK6vv
>>10 NLXはAGPに負けた
15Socket774:04/06/15 20:43 ID:zLH/I6ro
前スレ埋まってないぽ
16Socket774:04/06/16 01:35 ID:xNzkPQhV
>>14
ブラケット交換でAGP使えたじゃないか。
いまでもNLXブラケットのRAGE128とG400、Savage4を持ってる。
たしかELSAとかDMMあたりからもいろいろ出てたはず。
17Socket774:04/06/16 20:51 ID:p76wbxbO
Intel純正PenM用BTXママンが出たら一発。
18Socket774:04/06/17 14:53 ID:ZYbByySV
>>17
それが一番怖いなw
19Socket774:04/06/17 15:23 ID:9kWDDIt8
>>1

 BTXがコケますように
 BTXがコケますように
 BTXがコケますように
20Socket774:04/06/17 21:13 ID:Bd8bEJud
>>17
熱対策の緊要性が薄いPenMで出すんじゃ本末転倒だけどな
21Socket774:04/06/17 21:29 ID:OKGytBLp
BTXのマイクロ版からでるんじゃないの?
それとか、それよりか小さいのとかさ。
んで、結局ノーマルBTXはその上位互換なわけだし、
徐々に移行していくんでないのかなぁ。

つうか、Intel系を選択すれば移行は必然だし、
AMD系ならば、ちょうどBTXが普及してきてそこそこ
のケースも出だしたころなんでないの?
22Socket774:04/06/17 22:23 ID:cxjBjZuP
BTXには熱以外にATXに対するアドバンテージがあるのか?
23Socket774:04/06/17 22:26 ID:+O3RC967
>>22
Athlon64が口を挟めない
24Socket774:04/06/17 23:04 ID:/6mdvxCW
Intelもその内メモリーコントローラーを内蔵するって聞いた気がするが、
そうなったらBTXは捨てられるのかなぁ。
25Socket774:04/06/17 23:17 ID:9iEEXzKg
>>22
「今時ATXを使ってる奴は貧乏人w」スレを立てられる
26Socket774:04/06/18 10:14 ID:wH6xFT4X
>>21
AMD側は出さない。
そもそも熱対策の必要性がまだ薄いし、ユーザーに過去の資産を捨てさせてまで
Intelの土俵に上がる必要がない。むしろATXのままでいけばIntelが孤立していくだけ。
27Socket774:04/06/18 10:38 ID:5Ysui/C/
>>26
まあ、例え出したくてもメモリが遠すぎてK8では出すことは不可能なわけで



出す必要もないけどなー
28Socket774:04/06/19 02:50 ID:8LwZK9f/
サイドパネル開けて内部に手を突っ込むとき、右利き有利という説は(w
漏れて着には左利きゆえユーウツ
29Socket774:04/06/19 12:24 ID:Yzhhr9yp
Intel 腐っテル
30Socket774:04/06/19 14:20 ID:PbFQQV5z
>>26
シェア2割しかないのに?

そもそもAMDはオプが想像以上に売れて64が数でないからマザーメーカーから不満の声が
上がってるらしいけど、そっちの心配した方がよいと思われ。
31Socket774:04/06/19 15:01 ID:CQcFoNyG
>>27
君は視野が狭いな


あいつら会社だよ
32Socket774:04/06/19 19:17 ID:nM33552S
数出ないと言ってもなあ、実際安い機種は未だAthlonXp頼りではなかなか難しいかと。

普通に1ケ1万円を切れるようになるまではそうそう売れないだろうし。
33Socket774:04/06/19 19:29 ID:mbRdd8on
>27
出しても性能低くなって買わない

が正解

34BTXがコケますように・・・:04/06/20 06:01 ID:43LPLYkD
BTXなんざATXとサイズが少ししか変わらんのに・・・・・。
インテルは何を考えてるのか・・・・・。
PCは、小型・高性能・高効率冷却・低騒音に向かわねばならんのに・・・・・。

せっかくいいケースを買ったのに使えなくなるじゃないか。
ケース・キーボード・モニタは、10年は使いたいのに・・・・・。
と言う訳でBTXがコケますように・・・・・。
35Socket774:04/06/20 06:06 ID:rPTDPw1D
小型と静音両立したらソニータイマー発動しちゃうよ。
大型で静音だと耐久性も両立するけど。
36Socket774:04/06/20 08:14 ID:esAbA/M/
業界の買換え需要を期待しているから、
結局は、誰が反対しようと一直線にBTX切り替えに進むだろう。

RIMMの失敗を例に持ち出す人もいたけれど、
あれは1社しか儲からないことに、皆がそっぽを向いた結果。
今回は、手間はかかれど、結局皆が得するのだから。
損をするのは、最終的に引き受ける消費者・企業だけで。
世界中が、IT景気よ再びと願っているのが本音だから、
強硬な反対はしない。ポーズだけ。
37Socket774:04/06/20 09:32 ID:MLe4Jzkw
で、いつ頃本格的に普及するの?
確か予定では、今の時期くらいには出回ってるはずじゃなかったっけ?
38Socket774:04/06/20 09:34 ID:fxAXtc4H
> 業界の買換え需要を期待しているから、
> 結局は、誰が反対しようと一直線にBTX切り替えに進むだろう。
そうとも言えない。
ATXの生産ラインをBTXに変更するのに金がかかるし、BTXの変更メリットが
如実に現れるような事でもない限り、メーカーはATXを引き続き採用し続ける。

それでもBTXはじわじわと採用されると思うが、一直線に切り替わるような事
は無いかと思われ。
長い間、ATXとBTXの混在が続くだろうと、漏れは予想する。
39Socket774:04/06/20 09:59 ID:SXpNZWci
>>34
少なくともATXよりは冷却効率が高くなるんでないの?
というかこれってそのためのものでしょ?
40Socket774:04/06/20 10:12 ID:GLXz8QtB
CPUが優先的に冷やされる設計になっているだけで、
HDDが死亡しそうなリファレンスじゃなかった?

41Socket774:04/06/20 10:29 ID:bhLZMi0p
BTXって名前が不味い。
せめてXTXかZTYくらいにして欲しかった。
42Socket774:04/06/20 10:37 ID:GLXz8QtB
車田BTXだから、このままでも良い。
43Socket774:04/06/20 10:41 ID:uQMMhiFq
孫悟空
44Socket774:04/06/20 11:53 ID:BJ80KF14
>39
単にCPUをケースファンのすぐ横に持ってきてCPUファンをケチるだけだろ。
ファンが減って静音化には役立つかもしれんが、そっちは水冷が流行りそうだし。
45Socket774:04/06/20 13:44 ID:ETiQZ1sC
>44
水冷だけど、ラジエーター冷却ファンものすごい騒音ですが。
46Socket774:04/06/20 17:02 ID:q0Lu5+6b
>>45
ファンレスラジエーター有るやん。

人の身長位有るでっかいラジエーター塔でマシン10台まで
冷却可とか有ったら欲しいかも・・・
5インチベイにリザーバタンク入れて、内部の火災、煙を検知して
散水する自動消化装置を・・・って電気火災に水撒いちゃマズイか。

水冷ユニットを規格化して多方面に組み合わせて使えるようにして欲しい。
47Socket774:04/06/20 17:13 ID:34YkLZUS
>>46
PC内部に二酸化炭素消火器のようなBOXを設置し、
異常を感知すると二酸化炭素を噴出するとか
通常の空冷PCだとFANのせいで役に立たなそうだけど、
PC内部を全部水冷でやっていて、筐体にFANが無ければ有効そう
実際どの程度有効なのかはしらんけど
48Socket774:04/06/20 18:52 ID:hInVSdhe
>>46>>47
ガス冷用の冷媒で消火、とかなら出来るかもな。
49Socket774:04/06/20 20:34 ID:q0Lu5+6b
てゆうか、西日が当たる最上階はくそ暑いんじゃ!
そこで何段もPC動かすとサウナ状態じゃ!

そろそろエアコン動かすか・・・とか思ったけど、どう考えても2度手間だし。
だったら多少高くついても、水冷などでラジエーターだけ室外に設置とか
したほうがええんちゃうかとか思うわけだ。

けどまだ高けーんだよな。
そのうち空冷じゃにっちもさっちも行かなくなって水冷等が増るような
ことになるかな?
50Socket774:04/06/20 20:50 ID:q0Lu5+6b
思いついてしまったんで、妄想かいとく。

今まで空気を使ってた事を考えると、液冷するにしても、特殊なもの使うと
入手性が悪いので、やっぱり水冷。となると、液漏れした際にパーツを
壊す、ショートして火を噴くなど、問題になるので、規格上基盤の配線は
防水コートすることにしたり、スロットの差込口を防滴構造にしたりする。
で、組み立て時にはチップ面とかのコートをペロンとはがして、シンクなり
ファンなり水冷ヘッドなりを取り付ける。
そんな規格作れ!
51Socket774:04/06/20 20:55 ID:q0Lu5+6b
CPUをケースファンで冷却するって事は、自分ところでファンを設計しなくても良くて、
万一CPU冷えなくても
「知らんも〜ん、ケースの設計が悪いんだも〜ん」
とIntelは言い逃れできるって事か?

どの程度の熱量までなら空冷できる、とか理論的に分かるもんでしょうか?
BTX化によってどの程度冷却効率上がるんだろ?(HDDとか無視するにしても
この構造で対応できるCPUの熱量ってどれくらい?
52Socket774:04/06/20 20:56 ID:dhrPYrzS
ID:q0Lu5+6b
53Socket774:04/06/20 20:59 ID:dhrPYrzS
いま買い時のマザーが何かわかりますか?
予算は?とかpenかamdか?みたいな安っぽい質問はやめてください。
マザー以外の話をうだうだ引っ張り出すなということです。
ようは今、何もない状態からとりあえず安くパソコンを組もうとしたとき
したとき、まず安いマザーを選び、それを中心に組んでいきますってこと。
(おっと、こう言うとす必ず脊髄反射するバカがいるんで言っておきますが)
安ければいいってわけじゃなく現在、最高のコストパフォーマンスと思われる
ものを揚げろということ。将来的にどうとか個人の自作環境がどうとか変に勘ぐるな。
素直な気持ちでマザーの品名とその理由だけ答えりゃいいんだよ。質問は認めない。

当方初心者。(ただし教えて君ではありません。これはただのクイズですから♪)
54Socket774:04/06/20 21:24 ID:j8WRmPDd
いま買い時のマザーが何かわかりますか?
予算は?とかATXかBTXか?みたいな安っぽい質問はやめてください。
マザー以外の話をうだうだ引っ張り出すなということです。
ようは今、何もない状態からとりあえず安くパソコンを組もうとしたとき
したとき、まず安いマザーを選び、それを中心に組んでいきますってこと。
(おっと、こう言うとす必ず脊髄反射するバカがいるんで言っておきますが)
安ければいいってわけじゃなく現在、最高のコストパフォーマンスと思われる
ものを揚げろということ。将来的にどうとか個人の自作環境がどうとか変に勘ぐるな。
素直な気持ちでマザーの品名とその理由だけ答えりゃいいんだよ。質問は認めない。

当方初心者。(ただし教えて君ではありません。これはただのクイズですから♪)
55Socket774:04/06/20 22:06 ID:BWNlnqNO
AK76F-400
56Socket774:04/06/21 00:26 ID:c3ftSWqg
K8は90nmにするかL2削らないとAth64にはコスト高すぎて無理でそ
そのための939という側面も有りそうだし
57Socket774:04/06/21 11:20 ID:29NjKw7v
>>53
GA-8ANXP-D

理由:
俺が欲しいから
この構成だと価格が手ごろ
コストパフォーマンス高志

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/19/650188-000.html
58名無しさん:04/06/21 12:40 ID:RUeKyhSj
っーか、スレ違いだし。
59Socket774:04/06/21 14:11 ID:wElJ5KkO
自作派は、
1.全てにおいて常に最新機能を追い求める人
2.マザボ・CPU・メモリなどPCの基幹部分だけを換え最小のコストでパワーアップをしたい人
に大きく分かれるんじゃないかな。

2.の人にとってはわざわざケースを買うのは痛いよね。
俺もBTXマザボをATXケースで使う為に改造しよう。リアパネルはめちゃくちゃになりそうだけど。

でも一番の理想は、BTXがコケてくれればと。
BTXがコケますように・・・
              BTXがコケますように・・・
60Socket774:04/06/21 15:06 ID:cKJLIUNt
いまだに、ソケ7や440BX、鱈でがんばっている人もいるわけだし、
ATXのまま引きこもって、時間を止めて達観すれば、
世間がBTXに塗り換わろうが、BTXがコケようが、関係ないよ。きっと。

おそらくは、BTX移行時に、大量のATXケースがヲクや中古屋に出てくるだろうし、
メーカも在庫を放出し始めるだろうから、
今の時期に、ATXケース(それも高価なの)を、ガンガン買っているやつは、
愚かとしか言いようが無い・・・某スレで、セールに群がっている厨の姿は、
早くも夏の予感が感じられて、ほほえましい。


61Socket774:04/06/21 16:51 ID:wElJ5KkO

最後のATXマザボっていつぐらいになるかな?(仮に3年後だとして)
その時にマザボを購入し3年そのマザボで粘れば、6〜7年は、今のケースを使えるかな?
もし無理だったらAMDに魂を売ればいいか・・・。

ケース・キーボード・マウス・モニタを10年使う計画だったがケースは7年ぐらいが限界かな。
OSは、5年使うつもり。(2バージョンごとに買い換え)
62Socket774:04/06/21 17:22 ID:Vs/MTXUc
AT規格のPen4マザーもあるぐらいだから、
色物マザー扱いで良ければ2010年でもATXマザーは入手可能だと思いますが。
BTXは実物のマザーを見ないと何とも胃炎。
63Socket774:04/06/21 19:43 ID:wElJ5KkO
>>62
ATもまだあるんですか。
じゃあATXも結構いけそうだな。
ケースを鉄くずにするのもったいないから粘れるだけ粘ろう。
そうしているうちに自ずと次のケースが欲しくなるかもしれないし・・・。
64Socket774:04/06/21 19:51 ID:7vJDgFwy
マックみたいにケースのデザインに凝って欲しい。
65Socket774:04/06/21 19:56 ID:2QLlIVM1
>>64
飽きる。
66Socket774:04/06/21 20:03 ID:Vs/MTXUc
>>63
さすがにチップセットとかの選り好みは出来ませんが、こんなのとか。
i815ぐらいまでなら、もうちょっと選択肢があったけど
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/08/643471-000.html
67Socket774:04/06/21 20:46 ID:QaTsYLkf
TsunamiATX に Coppermine800MHz だが未だに何も困っておらん
68Socket774:04/06/21 20:57 ID:wElJ5KkO
>>66
探せば色々あるものですね。
69Socket774:04/06/21 21:31 ID:eJ93V/10
>>57
KA7-100
70Socket774:04/06/21 23:31 ID:zElHV2ZK
>>65
ブサイクなデザインなら飽きないのかよ
71Socket774:04/06/21 23:44 ID:T3qZwUop
美人は3日で飽きる。
ブスは3日で慣れる。

慣れたら後はどうってこたぁ、ない。
72Socket774:04/06/22 01:41 ID:kIpbPHQx
飽きてもどうってこたぁないんじゃないか?
73Socket774:04/06/22 01:46 ID:fP/Y94d1
ヒキコモリ童貞のキモヲタ君達が何言ってるんだか。
74Socket774:04/06/22 07:21 ID:1vE+1+Gy
>>72
どうってことあるぞ。
慣れればその状態を維持して平和でかまわないが、
飽きたら捨てるだろ普通。変革が始まる。

ATXに飽きたというつわものはおらんか・・・。
75Socket774:04/06/22 10:18 ID:ipVCjBEh
秋にはBTX出るかね〜?
出るんだったら、
今のママン買うのやめるんだけど。
76Socket774:04/06/22 18:14 ID:a4igdGVC
BTXモデルはもー出る。

なんつって(σ´∀`)σゲッツ!!
77Socket774:04/06/22 19:12 ID:jEvu96jY
78Socket774:04/06/22 19:35 ID:G4UhRHe1
>>76ちゃん、関西でそれいっていいの、3歳までよ?
79Socket774:04/06/23 08:24 ID:DAkiP9AL
考えてみれば、関西人って他人のギャグを
白けて批判するような奴が、多い気がする。
お笑いの本場とか気取りながら、世界一つまらない連中だな。
80Socket774:04/06/23 11:32 ID:otYxKsTe
>>76
ちなみに大阪では生後七日や
81Socket774:04/06/23 11:40 ID:8SRfRvzR
mata oosakaka
82Socket774:04/06/23 20:12 ID:H+bhgtBf
BTXは関西人には受けなさそうですね。
83Socket774:04/06/24 10:47 ID:jTiw58sO
>>79
関西はブームとかじゃなくて、エブリデイお笑いにさらされているので
笑うツボのサイクルが他の地域と違うだけなのです。
84Socket774:04/06/24 11:04 ID:Q1xNW9Xj
>>83
そしてそれを人に押しつけると。
笑いに関しては常に自分が正しいみたいなとこあるよな。
ある意味一番空気読めてないのが関西人かもしれん。
85Socket774:04/06/24 14:18 ID:GrfmZjUR
吉本は面白くなさ過ぎる。。
86Socket774:04/06/24 22:18 ID:DUAoBM0z
関西人にBTXのよさはわからんだろうなw
87Socket774:04/06/24 22:39 ID:gkc6/vKa
すいません。北陸人にもわかりません。
88Socket774:04/06/25 02:59 ID:MfPonfIa
現物もろくすっぽ無いのに、良さ とかいわれてもな ( ´,_ゝ`)
89Socket774:04/06/25 08:12 ID:xMmjpFDP
結局関西人を馬鹿にするやつもIntelのギャグを
白けて批判するような奴が、多い気がする。
お笑いの本場とか気取りながら、世界一つまらない連中だな。
90Socket774:04/06/25 21:30 ID:mGU8Xgds
禿同
91Socket774:04/06/25 22:55 ID:Hj1eyCdt
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0625/msi.htm
Intelのギャグってこういうのか?
92Socket774:04/06/25 23:06 ID:MnbGn9Gr
BTX以前の問題になりますたな(プ
   ・ ・ ・ ・ ・
93Socket774:04/06/25 23:48 ID:8pUAvePh
どうせそんなに売れてないだろうから小規模な祭りになりそうだな
94Socket774:04/06/25 23:53 ID:mGU8Xgds
Intel(*^ー゚)b グッジョ-ク!!
95Socket774:04/06/25 23:57 ID:OcfESWoI
夏商戦に向けて頑張ってたメーカーは、ハァ?って感じでしょう。
96Socket774:04/06/26 01:25 ID:uhpHLuZj
頑張ると言うよりはむしろイヤイヤ付き合ってるだけ、というのが本音だったりして(笑)
97Socket774:04/06/26 04:33 ID:FMH0w2R1
>>96

  ('A`)メ( ゚∀゚)ノ
   ↑   ↑淫
M/Bメーカー
98Socket774:04/06/26 06:55 ID:3klbiIlV
>>85
俺だけじゃなかったか。
吉本は、どこで笑えばいいのか俺もわからん。
確かに、笑うツボのサイクルが他の地域と違う。
他人をけなして哂うってのかな・・・。嫌な気分になるんだよな。

関西人でなくて、よかったとつくづく思う。
99Socket774:04/06/26 14:37 ID:I/HKtwgB
昔の吉本新喜劇はそれなりに面白かったな。花紀京とか岡八郎が出てた頃の。
最近のは全然面白くない。CMとかからの借り物が多すぎ。新喜劇に限らんけど。
100☆セントルイス:04/06/26 17:22 ID:RRU9mx64

BTXって自作楽しめんの?
リファレンス観た感じだとケースの仕様がこまかく決められそうで嫌だな。
CPUをどうやって冷却するか。ケース内の空調の流れをどうするか。
どう静音化するか。等色々考えるのが自作の楽しみなのに・・・・・。
あんまり決められちゃうと個性がなくなるよな。
BTXが出たら水冷もいらなくなっちゃうのかな?

BTXなんかメーカー製のパソコンだけにして欲しいよ。
101Socket774:04/06/26 18:29 ID:2gKtjrSc
関西ローカルで大人気な芸人が、全国区で使い物になるのが稀な事実が全てを物語ってるな。
吉本系の【ギャグ】は、ウンコって連呼して喜んでる子供とレベルが変わらない。
勢い重視って言うかもう…あんなんで笑える文化が凄いよ。

閑話休題、CTXマダー?
102Socket774:04/06/26 19:51 ID:vVFfEGTD
ttp://www.artshine.co.jp/najimi/kokomagaru.avi
こんなネタの何が面白いんだがさっぱり解りませぬ。
103Socket774:04/06/26 20:15 ID:njXmSbnR
>>73
おんどれ、イイっていいことと悪いことがあるぞ
104Socket774:04/06/26 20:19 ID:oBg/Dq+o
>>100
> BTXが出たら水冷もいらなくなっちゃうのかな?

ファンレス〜無音でそれなりの廃熱確保する・・・
って考えたら、今は水冷がその筆頭だし
それはないと思うよ
105Socket774:04/06/27 00:11 ID:tpP7z+dw
>>101
関西の人は予想外のところで笑われると、
自分の行動のどこが面白かったのか、分からないので苦悩します。
全国区で生き残った芸人さんは、自分を客観的に正しく理解した人たちでしょう。
まあ天才肌や破滅型の芸人には当てはまりませんが。

>>102
関西人の私でも分かりませんw

で、メモリコントローラ内蔵CPU対応のCTXまだ〜?
106Socket774:04/06/27 00:26 ID:0pyTjrBm
かと言って関東の芸人が面白いかと言われるとかなり疑問符が付くな
107Socket774:04/06/27 00:51 ID:Rre9yeGG
ぜんじろうはどうした〜。
結構好きだったのに・・・・・。
関西ではまだ活躍してんのか?
108Socket774:04/06/27 03:05 ID:Y1klYLz8
関西人からすれば関東人のギャグは気に入らない。
わけのわからんネタで笑ってるヤツらが理解できない。
天然ボケとか、そういった類のものも理解できない。
笑いってのはある事例をうまいこと言った(ボケた)ヤシに向けられたものだと思う。
笑点とかと最近の関東型コメディとは気質が違ったもんだと思う。

スレ違い+長文スマソ。うまく縦読みボケできんかった。
109Socket774:04/06/27 03:29 ID:/vNjZnAs
国内のギャグはどうでもいい。
壮大なアメリカンジョークの方が問題だ。
110Socket774:04/06/27 04:15 ID:RIOoCslI
関西のボケへの笑いってのは、知能の低さへのトホホな笑いと同質なものだ。
バカに対する反応が冷笑ではなくて、軽蔑・無視が基本の関東では
通用しにくいのは当然だと思う。

関東で、天然ボケが受け入れられるのは、無意識にやっている失敗だから。
天然ボケをわざと繰り返せば、軽蔑・無視に戻る。
関西の芸人は、明らかにわざとらしいので、軽蔑・無視・とほほ・去れ!が基本だが、
知性を感じさせる芸人だけは、打ち消しあって、例外的に関東でも生き残る。

まして、素人の中途半端な芸人気取りは、もっと痛い。
そこらへんの関西以外の事情を理解していない関西人が大杉。
111Socket774:04/06/27 04:30 ID:ZxHPkqkq
【好感度は】関西人 2人目【SARS並】
112Socket774:04/06/27 08:58 ID:0bGr251j
関西人ていうか、大阪狭域限定
113Socket774:04/06/27 11:27 ID:aKbBtgtn
関西ローカル系のお笑い番組って>>102みたいなのばかりなのか?
114Socket774:04/06/27 12:09 ID:Rre9yeGG
115jidaha :04/06/27 16:32 ID:+vfYrn9e
時代はNLX
116Socket774:04/06/28 16:43 ID:frt2KHg1
とりあえず、当面はAMDのCPU使ってれば今のとこ
BTXは関係ないな
IntelのCPUを使わねばならない理由もないしな
性能なら64、コストならXP使えばいいし
3〜5年先の事はしらん、そんな先の事予想してPC作っても
大抵その予想や予定は覆されるというのをすっと見てきた・・・・
117Socket774:04/06/28 18:54 ID:n/h+9Rwt

BTXは、はやるかどうか解からんし、ATXで作るなら今が作り時と考えることもできる。
BTXが完全に取って代わってからでないと心配でBTXで作ることはできない。
118Socket774:04/06/28 19:45 ID:GJ2VMXlW
冷却云々よりも、メーカー製の鯖のように
メンテナンス性の良い規格って作れないのかね?
少なくともドライブ類くらいはネジ無しで脱着できるととてもありがたいのだが。
119Socket774:04/06/28 21:07 ID:N/F/fctg
>>118
> ネジ無しで脱着
今もあるにはあるよね
120Socket774:04/06/28 21:57 ID:ixfO0ULT
わざと互換性なくしたっぽいのが腹立つ。
まぁ熱湯バーストのヘタレは元々買う気ないんで
AMDに影響ないならいいけど。
121Socket774:04/06/28 22:01 ID:tw8tZI+N
とりあえず、
正面向かって右の蓋開けなくてもドライブ類を脱着できるようにして欲しい。
片押しブレーキパッドの要領でなんとかならないものか。
122Socket774:04/06/29 11:49 ID:B7QR1xgw

BTXマザボがでてもATXケースで使ってやる!
マザボを固定せずにケースの中にてきとうに投げ込んどけば使えなくも無い。
I/Oコネクタや拡張カード類のコードの引き回しがちょっと問題だがな。
CPU冷却も工夫してやるぜ。
何とか使ってやる!
123Socket774:04/06/29 12:16 ID:X3QFyTeR
>>122
ATXマザーも売られ続けるのだからそっち使え
124Socket774:04/06/29 14:58 ID:1wEjdvMe
>>117
いや、もうパーツメーカーも実際に製品の試作段階から、
製造に移行しようとしているし、
「やるかどうかわからん」段階は過ぎたようだ。
あとは普及時期の問題だけ。

自作スレに、「いまどきATX使ってる奴は貧乏人スレ」が立つのも、
時間の問題だろう。
125Socket774:04/06/29 16:23 ID:LT8s31KE
スレは間違いなく建つだろうが普及期には絶対入らない
IntelがATXマザーを一切拒否すれば微妙だが、その場合逆にトドメの一撃になりそうだしな
大体、Intel自身がBTX使う意味もう無いし
次の規格に移行する必要はあるが、それはバランスを考えて優れた次なる規格を求める要求があるからで
BTXなんか明らかにそれに応えられてないから無理
126Socket774:04/06/29 17:11 ID:1wEjdvMe
>>125
ごめん。
3回読んだが、君の願望なのか、業界通としての予言なのか、わからん。

いずれにせよ、君がトドメだか、絶対だか、無理だかと断言していることは、
事実と違うとしか俺にはいえない。

BTXは、ここ数年続いている、PCメーカとIntelとの
小型化PCに関する綱引きから生まれたもので、連中は自作厨の存在は眼中に無い。

メーカーは、静音小型化のために、わざわざ特殊な独自のフォームのマザーを設計して、
マザーベンダーに発注するよりも、
Intelが提唱した規格に沿った、ATXよりマシなマザーを買った方が安上がりで、
将来的にも、使い回しが効いて安全なんだよ。

貧乏自作人が、「ケースの買い替えに困るからやめてください:と叫んだところで、
事態が動いているのを止める力は無い。最初から蚊帳の外なんだから。
性能がどうとかの話以前の問題なの。
127Socket774:04/06/29 17:44 ID:BTiKhv1g
pico-BTXは、>>126
ただのBTXは、>>125
でFA?
128Socket774:04/06/29 22:21 ID:8TfM6Lmn
私の場合、
今時Tower筐体を買うのか?!というものあるが
エアフローが良く、ATX電源を2個詰める要素を持ち合わせ
5.25IncBayを11SLOT持つCM Stackerは買いだったりする。

BTXがどうのこうのつーのはわりとどうでもよかったりする。

またわたしは初期のATX−Towerの様な奥行きの狭い筐体
から おさらばするのにはちょうどよかったりする。

本スレからはずれるかな
129Socket774:04/06/30 00:28 ID:uihamDIK

でも、自作といったらケース命だろ。
最高に気に入ったデザインのケースを少々高くても買う。
中身はすぐ機能が古くなるからどんどん換える。
それが自作の醍醐味だよな。
気に入ったデザインのケースなんてそうそうあるもんじゃないからな。
どのメーカもぼろいデザインばっかりだから・・・。
130Socket774:04/06/30 09:36 ID:HR+vL08A
>>129のお気に入りのケースはどれよ?
131Socket774:04/06/30 10:00 ID:pFCxxneu
IntelがBTXを提唱するのはぜんぜん構わんが、ATXはなくならないだろう
他のCPUベンダからすれば、「だから何?」という感じだからな

ATXをベースに独自のITXを開発したVIAは競合するpico-BTXなんかわざわざ採用しないだろうし
AMDは設計の問題でBTXにシフトできない
それに、グラボ他拡張ボードはPCI-Expressという共通した規格を使うわけで、
結局のところBTXにこだわるのはIntel信者だけになるだろうな

問題は、ケースメーカーがどれだけBTXを採用してくれるかだな
132Socket774:04/06/30 10:20 ID:uihamDIK
>>130
好みの問題だから批判されるかもしれないが、MT-PRO3000UとMT-PRO2250SAGAsolidline。
シンプルですっきりとしたデザインが好み。また、外からビスやらネジやら極力見えないようになっているのが好み。
MT-PRO3000Uなんかはフロントの扉を閉めてしまえばパソコンに見えない、ただの箱のようなところが好み。
133Socket774:04/06/30 10:30 ID:8Qa+CguA
>>98
観客をバカにして笑いを取るのが関東系
自分がバカになって笑いを取るのが関西系
134Socket774:04/06/30 10:44 ID:HR+vL08A
>>132
確かに個人の好みがあるから、万人にウケルものではないだろうけど
私は好きだね、そのデザイン
135Socket774:04/06/30 10:47 ID:86+DohMU
>>126
元々BTXって熱湯胸専用の規格だろ?
プレス子がこけて、手蓮以降もこけた今、使う価値があるのか?
それに、IntelだってメモリコントローラをCPUに内蔵する予定があるから、
そのときはK8と一緒でBTXは使えなくなる。
そしたらまたCTXかなんか提唱して強引に買い替えを要求するのか?
136Socket774:04/06/30 15:29 ID:W0c4sgpg
>>135
多分そうなる
なのでBTXは短命だと思う
Athlon64をATXで使い続けて
次の規格(CTX?)が出た時に買い換えるのが賢い選択かな?
137Socket774:04/06/30 19:24 ID:1YlSL7hM
>>131
その状況は、以前の、Socket7をめぐる状況と
スケールは違うけど、似ているかも。

そもそもキャッシュがダイに収まりませーんという
Intelだけの都合で、打ち出された Slot1, Slot2。

従来のSocket7のままFSB=100に突入しようとしたAMD、
Socket7に好意的だったマザボ・ベンダー。
ケースが大きくなるといって、Slot1に難を示したPCベンダー。

だが箱を開けてみれば、結果は、
何事もなかったように Slot1にすんなり移行し、
AMDでさえ、後に Slot A に移行。
あれほど Socket7命だった人は、今どこへいってしまったのか。

138Socket774:04/06/30 19:35 ID:1YlSL7hM
>>133
言いたいことはわかるけど、
そのバカを、タレントとしてちやほやする、
関西の二重構造がうそ臭いんだよな。
関東では、バカは徹底的に最後までバカ扱いだから、
道化になって一時的に笑いをとっても、次の瞬間すぐに切り捨てる。
冷たい関東(w

関西=偽者・嘘・フィクション→「お笑い」
関東=本物・真実・ノンフィクション→「天然」

という、文化の差は永遠に埋まらないと思われ。
139Socket774:04/06/30 21:50 ID:tT6DNlNZ
で、結局いつ出るの?>BTXマザー
140Socket774:04/06/30 21:57 ID:MgV8OYyp
>>137
AT→ATXが割とスムースに移行ができたのは、
時代がより高性能なモノを渇望していた時期と重なったからだ。
移行することによるメリットが誰の目にもはっきりと分かっていたからだ。

翻ってみてATX→BTXは?
移行すると速くなる? 全然。

メリットなんてどこにあるのか。
少なくとも折れはあんな欠陥Prescottなんか使う気は全く無いし。
141Socket774:04/06/30 22:33 ID:QuMz94/q
議論が盛り上がっているようですが、会社帰りにATXケースを秋葉でゲットしました。

週末にAMDファミリーを一台追加し、スペース確保のため、Haitteruファミリーの1台は
叩き潰して廃棄予定。
組むのも潰すのもとても楽しみでゾクゾク。
142Socket774:04/06/30 22:50 ID:SyeocmIB
【問】
>>141は後何匹釣れるか?
本レスを含めて予想してください。
143Socket774:04/07/01 02:28 ID:7ThB58hL
>>127

pico-BTXは、確かに存在価値があるかもしれないが、生活の中に入っていく小型機が、
中央の穴から掃除機よろしくガーガー空気を吸い込む構造は美しくない。

むしろ、このカテゴリーでは日立などが進めている水冷の規格化が進むのではないかな。

結局、BTXが普及する前に、水冷規格に対応したCTXをインテルが発表するに、100ガバス。
144Socket774:04/07/01 06:46 ID:mKBcnsqc
なんで自分が提唱した規格がせっかく普及する前に、
次の新規格で水を差さなきゃならんのか、わからん。

まあ、BTXケースはぼちぼち出始めるようだから、
後は、マザーの現物だな。
やはり見てみないと、なんともコメントしようがない。
早くいじってみたい。
145Socket774:04/07/01 10:56 ID:lUiB1qFF
無理矢理A/B両対応にさせただけって気がするがな>今出てるBTXケース
しかもBTXである必要が欠片もないタワー型。
146Socket774:04/07/01 14:21 ID:mKBcnsqc
ここ数年、やれ水冷やら、ヒートパイプやら騒いでいても、
冷却で関心があるのは、CPUかグラボ、HDD程度。
せいぜい気の利く奴は、加えてマザーの北チップくらいしかない。

ところが、かなり熱くなる、CPUまわりのレギュレータ部分は無頓着だ。
ABITが外に排気するカバーを装備していたが、>IC7-MAX3
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030823/ic7max3.html

何もしないよりマシだが、BTXのように、エアフローの障害を少なくして、
その周辺を冷却しようとする発想は当然の流れといえる。
さらに、これから出てくるBTXフル対応ケースは、
全く処置なしだったマザーの裏側も冷やす構造になるらしい。

まーでも、プ以外でそれらが必要ないとわめくなら、
編む厨は、いままで通りATXのままで、水冷してればいい。
だからこその自作だろ。流れに逆行するのもまた好き好きだから。
147Socket774:04/07/01 15:08 ID:F6ZYeMTi
そうだね。なにもかもNetBurstが悪いんだね。
148Socket774:04/07/01 15:09 ID:Sl8Qyc48
>>146の行っている程度のことは、従来のATXと互換性を保ったままの
改ATXぐらいの変更で実現可能。
BTXは互換性を失うほどの変更な割に、メリットが少ない。水冷対応に関しては退化すらしている。
149Socket774:04/07/01 15:56 ID:mKBcnsqc
そうかわかった。では訂正しよう。

>障害となるメモリ位置など迂回するエアフローやら、
>マザーの裏側を一切冷却しない構造など、そのままに
>編む厨は、「改ATXぐらい」のまま、水冷してればいい。

水冷など、所詮は最後のその場しのぎでしかない。
実際にやってみるとわかるが、メンテの手間も増え、PCの移動すらおっくうで、
トータルコストは実意味に上がり、とても万人向けとはいえない。

マニアは、BTXになっても、その持ち前の努力でなんとかするだろうが、
一般人に、「水冷になったので値段が上がりました」なんて通用しない。
当分これからも、基本は空冷であることに、変わりないだろう。
BTXがダメだという理由としては、説得力が無いな。
150Socket774:04/07/01 15:59 ID:XWQ3tap+
てか、BTXってCPU冷やすことしか考えてなくて、
他の「全パーツ」はCPUヒートシンクに暖められた温風を喰らうっていう
CPU至上主義仕様じゃなかったか?
温風当ててるんじゃATXと大して代わらんよ。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/14/idf/

とりあえず気休めでも、コンデンサにはまず貼る一番を貼れと
151Socket774:04/07/01 17:26 ID:HhFLRtCG
>>150
>他の「全パーツ」はCPUヒートシンクに暖められた温風を喰らう
ファンの向きを変えたらどうなる?
152Socket774:04/07/01 17:58 ID:XWQ3tap+
>>151
電源が背後から排気してるのに、前からも排気することになって
例え横穴があいていたとしてもエアフローが
めちゃくちゃになりますがかまいませんか?

電源を外付けするというなら話は別かもしれないけど、
それはそれでCPUがあるのは下のほうだから、
高いところ(電源があった穴?)からすって
低いところ(CPUがあるあたり)に吐くから
暖まって上に上った空気は逃げづらいと思う。
153Socket774:04/07/01 18:35 ID:9Ow8LA1A
まーmicroやpicoはともかくとして、中型以上のケースではBTXは全然普及しないだろうね。
今に至るも、フルサイズBTXケースの現物は一つも展示すらされていないからね。
兼用のはあるが、あれは全然BTXの利点を生かしてない。
というか多数のドライブベイを内蔵する中型以上にとっては、
BTXなんて「ケース内におけるCPUの位置が数センチずれた」だけの変更だから、
サーマルモジュールのとは別に吸気ファンを要するのはATXと変わらないだろうね。
154Socket774:04/07/01 18:46 ID:XWQ3tap+
つまり!!BTXは小型PC市場を利用することでプレスコの
在庫処理を進めるためのインテルの戦略だったんだよ!!!(以下略
155Socket774:04/07/01 18:57 ID:9Ow8LA1A
ふと思ったんだが、BTXのmicroやpicoに関してはみんな割と肯定的だろ。
で考えたんだが、intelはこれからのPCは小型がメインになると想定しているのかもな。
以前は自作ユーザーなら大半がATAカード、サウンドカード、LANカードは必須で
人によってはキャプチャやSCSIなんかも挿していたが、
オンボード機能の質が向上してSATAがスタンダードになりつつある現在、拡張スロットは
VGAとそのほか2つのmicroBTXで十分かもな。
HDDも大容量なら1つでは足りないとして2つ詰めれば問題ないし・・・
そういう意味ではmicroBTXは時代の寵児になるかもしれんな。俺も書いてて欲しくなってきたからな。
156Socket774:04/07/01 22:19 ID:eOUYzyh4
オイラは、稼動してるマシンがいっぱいあるので、寿命がきた(と判断した)
ものから、順次そのとき最適と思ったものに取り替えてます。
141の行動もこれに近いかも。

BTXは150が言ってるようなINTELの「プレスコ対応のわがまま」というより、
「メモリーコントローラ内蔵というAMDのメリット潰しを企んだレイアウト」に見える。

ま、いずれにせよユーザとしては良いものを安くが基本であり、
AMDにもIntelにもがんばりを期待。
157Socket774:04/07/01 22:38 ID:Ieo8IcFJ

そうか?
俺はやっぱりハードディスク12台ぐらい1ケースに詰め込んでライド組みたいけど。
158Socket774:04/07/01 22:43 ID:Lex+7IUb
BTXはベアボーンキットから積極的に採用されるのでは。元々各ママンメーカーの
独自仕様みたいなものだし、そうそう乗り換えの邪魔にはならなさそう。

その上でBTXという規格があるなら、ある程度ベアボーンでもママン換装とか試せて
ウマ?
159Socket774:04/07/01 22:46 ID:Kaqh0L7R
いまのロープロファイルのブック型の置き換えになりそうな気が。
エプソンの小型なんかピコBTXでも違和感ない。
160 :04/07/01 23:48 ID:X7vsrNMR
CTX = Cooling Technology Extended
161Socket774:04/07/02 01:36 ID:1DFa2TBz
>>160
それだ!!
162Socket774:04/07/02 01:45 ID:UaeGcxl0
漏れ的には下記2点をしばらく重視したいのでBTXには期待なのだが

 ・筐体内部のファン数を減らすことが可能
 ・ファンは大きい口径のをゆっくりまわす

グラフィックチップやらノースブリッジやらにチッコいファンがたくさん
載っかってキュンキュン回転されてはかなわん。
当初の公約どおり、吸気用 x1、排気用の電源ユニット内蔵ファン x1
の合計2個だけで収まってくれるならば歓迎だね。 実現すれば、ね。
163Socket774:04/07/02 02:01 ID:yqzLREY4
>>162 それは無理というもの。
ファンを低回転にしてもエアフローを確保するには、ファンの数は増やすか大口径化しないといけない。
BTXではファンの数を減らすのだから、回転数は上がらざるを得ない。
従ってBTXは静音にはならないと思う。
ま、フルサイズBTXでは吸排気ファンをドッチャリ詰めるかもしれないから静音になるかもね・・・
ただしそのやり方はATXと何ら変わらないわけだが。
164Socket774:04/07/02 03:17 ID:o/+XJhbE
>>153

というか、BTX準拠のケースやマザーが出て来るんではないか?

マザーの取り付け位置と拡張スロット、バックパネルの位置さえ合わせてあれば、
とりあえずFULL BTX規格のケースに取り付け可能なAMD用マザーとか、
BTX規格のマザーが取り付けられるケースで、冷却方法は、ATXスタイルのケースとか。

何の為のBTX?という疑問もないではないが、とりあえず中小メーカーが日和見するには
いい方法だと思うのだが。
アスロンだってメモリの配置さえ何とかすれば、ちゃっかり(なんちゃって)BTXマザーを作る
ことは可能だろう。

インテルの手前公式にBTXと名乗れないだろうけど。
165Socket774:04/07/02 04:33 ID:eb01Ufl1
>編む厨は、いままで通りATXのままで、水冷してればいい。
空冷では限界みたいなどこかのチョンボチップじゃあるまいに、
極度に静音化したいのでもなければAMDには水冷の必要はない。
NECのは元々Intelの高発熱石の為のもの。
166Socket774:04/07/02 09:33 ID:BLg2BW64
熱対策はアポーの方が巧みだね。
G5Macこそパソコンのあるべき真の姿だ!
167Socket774:04/07/02 15:31 ID:dbWuSxEP
>>155
つーか、日本市場(もっと広くは中国市場まで含む)は、
Intelも無視できないんだよ。
日本メーカとの、ここ数年の綱引きは、小型化。
日本では小型でないと全く売れない。

北森のときでさえ、日本メーカは小型化できないから熱くするなと
Intelに圧力をかけたけれど、IntelがHPに頼んで小型化した見本を見せたので、
日本メーカは黙った。でもそこが限界。
Netburst系のCPUをIntelがあきらめた理由のひとつは、
「小さいけれど高性能」を追求する日本市場の特殊性にある。

BTXも、その視点から見ると、今後どう推移するのか見えてきそうだね。
168Socket774:04/07/02 15:50 ID:dbWuSxEP
>>163
それはATXの発想だよ。

熱を多く奪うためのひとつは、、A. 風量を多くすること。
風量を多くするには、
 1. ファン数を多くしたり、大口径にして、口を大きくすること。← >>163の指摘
 2. 流速を速くすること
の2つのアプローチがある。

流速を速くするには、ファンの回転数を上げるのも手だけれど、
これはケース内の負圧の関係もあって、限界があるし、だいいちウルサイ。
結局、風の通り道の障害を少なくすること、エアフローが迂回しないようにすること
が必要で、それこそBTXの基本設計思想のひとつ。

熱を多く奪うためには、もうひとつは、B. 風との温度差を大きくすること。
だから、より熱いものから順に冷やしていくのが、もっとも効率的なわけで、
事実、BTXは、

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0920/btx02.jpg

CPU(とその周辺のレギュレータ)→MCH、グラボと、”直線状に”並べている。
これはちょっと期待できると思うけど。
グラボに熱い風があたる・・・という心配もわかるけれど、
グラボのチップ部分が、風の通り道から外れているATXよりは、マシ。
169Socket774:04/07/02 17:33 ID:iHxCkACS
>>168
グラボにあたる風はどーでもいいけど、ケースに取り込んだ風を直ぐにあっちっちーにするのは気分的にいやだな。
ところでBTXの場合、ドライブベイをいっぱい付けるケースって縦に伸びるの?前に伸びる?
どっちにしてもハードディスクがCPUに近いのも何かいやだな。
やっぱCPUは排気口の近くの方がいいような気がする。
170Socket774:04/07/02 19:03 ID:s7is2XV2
↓のサイト「室」「汚れた空気」→「ケース」「熱」に読み替えれば
意外と分かりやすい。
http://cs.daikinaircon.com/kaiteki/00_user/kanki/03tokuty.htm

>>169
普通に考えれば熱源は排気口に近い方がケース内の温度が上がらなくていい。
だからこそ、一番の熱源である(だった?)電源をエアフローの一番最後に配置して
あったはず。

           電源    →→排気
           ↑↑(スンゴイ勢いで吸気)
       チンチン4GHzプレスコ
            ↑
吸気→→      涼

でもね、チョット視点を変えて電源内部の温度を考えると、、、、キャー!!

171Socket774:04/07/02 19:30 ID:iHxCkACS
>>170
BTXで、チョット視点を変えないでケース内部の温度を考えると、、、、キャー!!
ってならない?その理論だと。
チップやらコンデンサーやらメモリーやらがやばそー。
バススピードも上がってチップもあちちだろーし。
172Socket774:04/07/02 20:07 ID:s7is2XV2
>>171
そこでフタを全開で(ry

電源が一気に逝っちゃうのと全体の寿命が短くなるのの両天秤ですなー(イヤ、マジデ
173Socket774:04/07/03 00:09 ID:BqD454t1
まあ、BTXでも電源から排気されるのは変わらないわけで、、、、キャー!!
174Socket774:04/07/03 00:30 ID:Q5JcbnB5
「BTXはすぐにあぼーん」と主張するやつのケースと冷却ファンの配置をみてみたい
175Socket774:04/07/03 00:35 ID:1tGohkT0
ぬるぽ

1時間以上ガッされなければこのままATXでいく
176Socket774:04/07/03 00:45 ID:AqVMAWkz
すぐにBTXアボーンとは考えない(ホワイトボックス系メーカーPCで普及すると思う)
が漏れの場合

フルタワー(LIAN-LI PC70II)上4段にEX23HDDケージ使用・6台SCSI-HDD配置。
EX23の8cmファンx2でHDD冷却・電源の上に8cmファンx2でエアフロー確保。
電源はJetpowerでストレートファンと12cmファン排気構成。
ケース下部の8cmファンx2で吸気、電源直下の8cmファンx2で排気。
VGAの熱気は別付けVGAクーラーで直接ケース外へ排気。

熱々の空気は基本的にママンの上部空間を流れるように配置してるので、エアフローは
至って良好です。BTXはしばらくいらないかな。
177Socket774:04/07/03 01:00 ID:PTcPYit2
>>175
ガッ
178Socket774:04/07/03 06:54 ID:ZPsvG+Oj
出回るのを待ってはいるが、Intel自身ですら925/915デビューと
同時にBTXマザーを出すことができなかった時点でガッ
179Socket774:04/07/03 07:27 ID:uMSGVefR
>>169
なんとなくわかる。熱い空気が、気分的に嫌なのは、
経験的に空冷の効率が下がる気がするからでしょ?

での、熱は、熱いところから、冷たいところに「しか」移動しないのだ。
ケース内の空気が熱くなっても、その熱はパーツに戻ったりはしない。

問題の所在は、PCのごく一部が極端に熱くなっている点であって、
冷却とは、それをまんべんなく平均的に暖かくすることでの、問題解決なわけだ。

要するに、ケース内の空気を暖めるか、パーツが熱をもつか、
2つにひとつを選ぶとしたら、どちらを選ぶか、という話なのだ。
180Socket774:04/07/03 08:44 ID:h684cbHS
分けて両方効率的に冷却できるようにすりゃいいのに。
CPUだけ専用の吸気・排気口を設けるとか。
ダクトつけりゃいいだけのでは?
181169:04/07/03 09:10 ID:fWpNuAZ1
>>179

> 熱は、熱いところから、冷たいところに「しか」移動しないのだ。
そう、CPUであちちになった空気では、他のパーツの冷却性能が落ちるよね
ということは
> ケース内の空気を暖めるか、パーツが熱をもつか
の2つじゃなくて
CPU以外全部を暖めるか、CPUが熱をもつかになるんじゃない?あの配置だと。

で、いま気づいたけどBTX自体は悪くない規格のような気がしてきた。
インテルの提唱だから、CPU=プレスコで想像してたけど
CPUがC3やCnQ効く64だったりすれば以外と良さそげ。
という事は、私はプレスコが嫌なだけか?
182Socket774:04/07/03 09:35 ID:h684cbHS
お店でプレスコPCから排気される空気に触れてみると良い。
果たしてあの熱風でパーツが冷却されるのかどうか。
183Socket774:04/07/03 10:07 ID:sYs4Bb9d
ん?BTXってインテルの壮大な釣りだろ?
184Socket774:04/07/03 10:07 ID:Qkj5gcW0
で、何時になったら出してくれますか?>BTX
185Socket774:04/07/03 13:03 ID:k1EI6oUD
当のIntelさえも06年に5割くらいってな予測らしいからなあ
BTXがメインストリームになって、色々BTX用の冷却製品とかが揃うまで
様子見しとこう、ってことでATXケースを今日買ってくる
186Socket774:04/07/03 18:13 ID:igfBygau
>>170
それいいサイトだな。
俺の部屋西陽があたって熱いから部屋の換気に使えそうだ。
吸気と排気に二つの扇風機を使えば部屋の理想的な換気ができるんだな。
187Socket774:04/07/03 18:34 ID:qxM3tFXD
>>181
64じゃBTXは使えませんが・・・。
188Socket774:04/07/03 19:37 ID:RJDZqhZb
>>170
あらためて吸気ファンの重要性を再認識シターヨ。

>>186
吸気側を弱めにしないと断熱材がカビカビに!
189Socket774:04/07/03 23:30 ID:cw5zSqiL
BTX使えるP4がうらやましいなあ
Athlon64はなんでBTXが使えないの?設計が糞だからか?
190Socket774:04/07/03 23:37 ID:BqD454t1
>>189

>>135-136見れ
K8がクソなんじゃなくて、
CPUとメモリの位置を離したBTXがおかしい
191Socket774:04/07/03 23:38 ID:OVjQpZRR
>>189
そのとーり。
64はBTXにしてもメリットが全く無い。
192Socket774:04/07/04 00:04 ID:ntxjBslI
AMD厨は調子が悪いと他のパーツがおかしいと言うことが多いけど、BTXに関しては正しい。
193Socket774:04/07/04 00:24 ID:zsrUTP4b
調子が悪いと他のパーツのせいにするのはIntel使いのほうが多いんじゃないの?
「漏れのチップセットはIntelだから安定してるに違いない。相性など出ない」って。
194Socket774:04/07/04 01:27 ID:2YHXrZ0c
>>182
>果たしてあの熱風でパーツが冷却されるのかどうか。

それはイメージの問題だね。
CPUの温度よりも風の温度が低ければ、冷却できている。
逆に冷たい空気のまま排気されていれば、
エアフローの設計を考え直したほうがいいかも。

>>190
いままでもそうだったけれど、
メモリの位置などの細かい点は、修正が効きそうだけどね。
そこはマザー・ベンダーの設計の腕しだいだろう。

本格的な移行期には、台湾ベンダーなら、
ATXケース、BTXケース両対応の変則マザー
なんてのを出してくれそうな気がする。
195Socket774:04/07/04 02:31 ID:fOBi9Kzu
>>194

> 本格的な移行期には、台湾ベンダーなら、
> ATXケース、BTXケース両対応の変則マザー
> なんてのを出してくれそうな気がする。

でてるよ→ http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040612/etc_cmstacker.html

ただしATX→BTXの組換えは大量のネジを付け替えしなくてはならないらしい。
196Socket774:04/07/04 02:42 ID:mKQPpjS6
>>195
それはマザーじゃなくてケースだろ。
>>194が言ってるのはマザーの方。
まあ、んなマザー出る訳ねぇけど。
197Socket774:04/07/04 08:48 ID:NazNc6TN
>>194
CPUの冷却じゃなくてパーツって字が見えない?
198Socket774:04/07/04 08:51 ID:ai/5YWZG
>>194
CPUが冷却されていることは良いんじゃないの?
そうじゃなくて、>>182が言っているのは、CPUをまず
一番最初に冷やすのがBTXなわけで、その熱風で
他のパーツが果たして冷えるのか?ってことじゃない?
>>194の理屈だと、まず最初にCPUを冷やす理由がない。
199Socket774:04/07/04 09:07 ID:ai/5YWZG
かぶったね。

まぁ、テハスが登場していたら、5000回転のファンでも
つらいだろうから、BTXじゃないと対応できないんだろうね。
200Socket774:04/07/04 09:45 ID:2YHXrZ0c
>>198
繰り返しになるけれど、温度差があればあるほど、熱が多く移動する。

となると、最も熱くて、冷却の緊急性がある場所=CPUとその周辺に対して、
ケース内をまわりまわった暖かい空気を送るのが賢いのか、(=ATX)
それともケースに入ってすぐの、冷たい外気を送るのが賢いのか、(=BTX)
どちらにすべきかわかるだろう。ここまではいいよね?

んで、心配しているのは、CPUの後ろに控えるパーツの冷却だろうけれど、
CPUを冷やし終わって、熱くなったイメージがあるけれど、
空気の温度は、抵抗熱を上げているパーツと比較すれば、まだ冷たい。
(実際触れば、冷やす必要のあるパーツば熱いが、空気の温度はそれほどじゃない)
→だから、空冷の余地は十分にある。

もちろん、ケースの奥に行くにしたがって、空気の温度は上がっていくため、
冷却効率は悪くなってはいるが、
そもそも、それらのパーツは、「CPUとその周囲ほど冷却の緊急性がない」はず
(BTXはその順に並べてあったハズ)なので、それで目的は達せられる。
ATXはその逆だった。それよりもマシだろ?
201Socket774:04/07/04 09:58 ID:2YHXrZ0c
長くてわかりにくかったかもしれないけど、要するに、

思いっきり冷やしたいパーツを前に
少々冷やしたいパーツを奥に、
少々熱くなっても構わないパーツを風の通り道から外して、
熱対流におまかせ。
ってことか。

思いっきり冷やしたいのは、もちろん集積度が高いパーツと、
電源のレギュレータ部分だ。
最初にドライブやケーブル、マザーのコネクタ冷やしてどーする(w
202Socket774:04/07/04 11:53 ID:rlFRyQzW
熱源の二大巨頭となりつつあるビデオカードが心配です
203Socket774:04/07/04 13:25 ID:ntxjBslI
結局BTXのダメなところはダメダメなプッを前提にしてるからだな
PentiumMなら他を優先的に冷やせるのに
204Socket774:04/07/04 13:57 ID:FagBe0QP
ってか、BTX提唱はIntelだろ?
要するに「この構造なら【CPUは】熱暴走おきにくいからうちにクレーマーが入ることは減るな
VGA?LAN?余所のチップセット?コンデンサもっこり?うちにはかんけーねーよ
さー、安心して蓮4Gいくぞー」
ってこと「だった」んじゃねーの?
205Socket774:04/07/04 14:02 ID:FagBe0QP
もう一つ忘れてた
電源サイズ縮小して大丈夫なのか?BTX……
206Socket774:04/07/04 18:50 ID:2YHXrZ0c
ヒート−シンクの大きさを見れば、
CPUとグラボの冷却の緊急性がわかろうというもの。
ヒートシンクを見れば、PentiumMも、いまのグラボよりは熱い予感。

しかも、グラボのチップ部分は、
ATXケースでは、エアフローから外れがちで、熱溜まりになりやすい場所。
そんな悪環境でも、あの程度の小ささのヒートシンクで足りてきた。
だから優先度は、CPUに譲るだろうね。

207Socket774:04/07/04 23:09 ID:THN0AOm8
漏れはハードディスクが一番怖い…
208Socket774:04/07/05 00:04 ID:99rxH8CF
>>207
俺漏れも。
CPUが死んでもまた買えばいいけど、
HDDが死んだら冗談抜きで泣くかもしれん。
209Socket774:04/07/07 09:55 ID:uzYC99Vc
それが>>208の最後の言葉だった・・・・

それから彼を見た者はいない
210Socket774:04/07/07 10:58 ID:o9raTv00
>>207
漏れはまんじゅうが怖い・・・
211Socket774:04/07/07 13:45 ID:uzYC99Vc
>>210
まあ、お茶でも飲め
茶菓子にまんじゅうをやろう
212Socket774:04/07/09 07:33 ID:w/iF22GU
Intel は結構アホだよな。
ATXなんて最初電源で暖まった空気をCPUに吹き付ける仕様だったよな。
これじゃ駄目だろと思ったら仕様が変わったけど。
213Socket774:04/07/09 21:14 ID:ZdGlZLOn
正直、プレスコが冷やせれば何でもよかった。
今は反省している。
214Socket774:04/07/10 01:16 ID:0oSlGLNa
反省してるならデスクトプ用PenMマザーをさっさと出せ
215Socket774:04/07/10 17:22 ID:CtdTpZpq
Netburstの開発費が回収できたら、出します。
作ってしまったプレスコ在庫がはけたら、出します。
次回の株主総会が過ぎたら、決算期前に出します。
216Socket774:04/07/10 17:40 ID:iJnCF4IH
>>212
ATXも最初は「電源FANでCPUその他を全部冷やします」というコンセプト。
ほとんど役立たずだったけど。
CPUの冷却が大前提であるかぎりBTXも同じ運命となる可能性大。

蛇足だが、前面でFANがガンガン回るデザインは、会社の
マシンルームにある騒音撒き散らしマシンにそっくり。

自作用としては、メリットというより故障マシンの代替用に
とりあえず買ってしまうと思われ。
217Socket774:04/07/11 23:55 ID:pAoFTjZy
>>207-208
禿同。
218Socket774:04/07/16 20:26 ID:vjcIPoud
 
219Socket774:04/07/22 02:01 ID:uAX76SfF
チンチン ☆\(\・∀・) < BTXマダー?
220Socket774:04/07/22 02:33 ID:T7j4Foxe
Intel化粧箱入りの自社ブランドですら
この期に及んでBTX出せないようじゃ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/ni_i_ml.html#d915pgnl

♪モウダメポ モウダメポ
♪終わるのね
221Socket774:04/07/25 09:55 ID:G4+x59RZ

このままコケますように
このままコケますように
このままコケますように
222Socket774:04/07/25 15:15 ID:t7A4ATLQ
AMD必死w
223Socket774:04/07/25 15:21 ID:h68flI20
印厨も必死だよ
224Socket774:04/07/25 15:25 ID:t7A4ATLQ
必死さではAMD厨には勝てないよw
だってインテル転けなきゃAMD潰れるわけだしw
225Socket774:04/07/25 17:06 ID:uLSb6+rJ
なんと言おうが、ageてる奴の方が必死
226Socket774:04/07/25 19:15 ID:r86cPvg8
Intelにはがんばってもらわないと困る。








Athlon64の値段下げて貰わないとね。
227Socket774:04/07/25 20:06 ID:t7A4ATLQ
Intelにはがんばってもらわないと困る。







AMDを叩き潰して貰わないとね。
228Socket774:04/07/25 23:05 ID:h68flI20
>>224
いや印厨もBTXが普及しないように必死なんだよw
229Socket774:04/07/27 19:24 ID:qTYdBiSP
Pen4だろうがAthlonだろうが熱過ぎな訳で、
CPUの冷却系を他と分離する必要があると思われる。

その意味では各部位の冷却系を分離して前から後ろに整然と流す、
PowerMacG5の冷却系は秀逸だ。
ぜひあんな感じの奴を規格化/標準化して欲しい。
230Socket774:04/07/27 20:16 ID:rmNVBSIu
ttp://www.apple.co.jp/powermac/

マックのHP見るとFX53はPentium4以下の性能となってるね。
まあ見る目によって変わると。
231Socket774:04/07/27 21:00 ID:lJPu4W7B
まーマックが最強ですからw
232Socket774:04/07/28 05:46 ID:upzW6PhX
233Socket774:04/07/30 23:39 ID:D3xk61IK
BTX企画倒れか?
234Socket774:04/07/31 00:32 ID:hJg3wI5h
BTXは"Ta < 38℃"を目指してるが、室温が38℃突破しかねない今日この頃。
235Socket774:04/07/31 11:49 ID:6DYtnTY5
ようこそ、INTELの釣堀へ
BTXはINTELが、お金と時間をかけた冗談だったのです
良く考えてみてください
次のCPUじゃ使えませんよ?
236Socket774:04/08/01 16:37 ID:tUoyhtIC
互換性のない規格は糞
BTXはみせしめ
237Socket774:04/08/03 11:08 ID:6ExYnsov
みな、正直になれよ。

印厨が必死、編む厨が必死というのは、論理的ではない。
必死なのは、頬擦りしている現在のケースが
無駄になるのが、さみしい貧乏人。
238Socket774:04/08/03 11:38 ID:TC8Fy4ru
>>237
貧乏で頭も悪い人は黙ってみてるだけにしてくださいね^^
239Socket774:04/08/04 10:10 ID:QAgOOhqg
240Socket774:04/08/04 12:11 ID:mwv1RN49
>>238
黙ってくれえ。ボクの気に触るポイントに触れたら、ゆるさないぞー!
241Socket774:04/08/05 04:26 ID:DdFv83Ry
【PC】BTXパソコン、9月にGatewayから登場【08/04】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1091588671/
242Socket774:04/08/08 13:26 ID:cloUxXMJ
普通にATXでもラックマウントタイプのものを主流にすれば
解決するんじゃないのかなぁ?
糞高いIntel純正ケースを売りたいからわざわざBTXにしてるのか?
243Socket774:04/08/10 14:59 ID:15yylpfg
PC最重要パーツのHDD様の冷却を蔑ろにするBTXがこけますように。。。
重要なデータ更新はすべてバックアップしながらになったらめんどくさくてかなわん。

とっとと熱湯バースト捨てて、PenM路線に移行してCTX出せ>淫照る
244Socket774:04/08/10 21:27 ID:uHwwfSBx
CPUのBOX品には
ファンはつかなくなるのかな?
245Socket774:04/08/11 11:41 ID:AKlIcvbZ
俺は最近は、BTXでも許せるようになってきたよ。
最近のパーツ事情を見ると、ほとんど全とっかえじゃねか。
ケースくらい安いもんだ。
246Socket774:04/08/11 14:30 ID:C+tLH4MF
http://zaward.co.jp/zav02.html
BTXはFXフローは使えるのかな?
247Socket774:04/08/14 22:16 ID:knPEbfEi
ここの釣堀はお盆休みですか?
248Socket774:04/08/19 09:20 ID:EfBmkmzF
いえ、閉店しました
今までの、ご愛顧ありがとうございました

スレ立て人
----------------------------------
249Socket774:04/08/22 04:50 ID:LLRaHScy
test
250Socket774:04/08/24 05:35 ID:+1lD78uC
test
251Socket774:04/08/26 22:15 ID:wUvSjQ4s
IBMからpicoBTXママソ使用のPC登場age
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0826/ibm2.htm
252Socket774:04/08/27 10:33 ID:tt9yZn/K
ををっ、出てきたか。しかし机上にプレスコとは
職場でお向かいさんの反応が気になるところだ
253Socket774:04/08/27 10:41 ID:tt9yZn/K
と思ったらチプセト865でAGPスロット無いのね・・・
http://www-6.ibm.com/jp/pc/desktop/tcs50us/tcs50uss.shtml
254Socket774:04/08/27 11:23 ID:wFt0hglz
>252
お向かいさんに熱風が当たらないよう、上方排気するエアー・ディフレクターが付いて来るそうだw
ところでこれ、ほんとにpicoBTXなのか?
255Socket774:04/08/30 02:25 ID:ZUJxJ0Hz
>>254
ママソのパーツ配置は完全にpicoBTXだな。
ただ恐らくSupport and Retention Moduleを使用して無い
マザーの下のエアフローを確保してない等、完全なBTX規格とは違うんだろう。
IBMがあくまで自社開発の冷却機構と言い張っているのか
どこもBTXのパクリ、とか突っ込まないところが藁えるな。

つーわけでGatewayがBTX一番乗りと
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/04/news019.html
256Socket774:04/08/30 04:54 ID:hpDkfqrR
BTXでますます孤立していくIntelという図式だ
257Socket774:04/08/30 09:47 ID:r71vphAs
>>256
> BTXでますます孤立していくIntelという図式だ

質問なのだけど、AMD の CPU をつかうマザーボードは
これからも、ATX ということ?
258Socket774:04/08/30 09:51 ID:/1viw+kH
スレ違いだが、、、

> 質問なのだけど、AMD の CPU をつかうマザーボードは
> これからも、ATX ということ?
ATX→BTXへの移行は数年掛かりだから、当分IntelもAMDもATXが主力。
259257:04/08/30 09:59 ID:r71vphAs
>>258

レス、ありがとうございます。
260Socket774:04/08/30 12:59 ID:6ybaBXqE
261Socket774:04/08/30 15:59 ID:m/njcm8+
当分が、半年かもしれんし、3年かもしれん。
とりあえず年末〜来年にはBTXマザーやBTXケースが市場に出ることは出るヨーダ。
262Socket774:04/09/01 10:36 ID:UEczrZ16
>>260
結構カコイイ!!
263Socket774:04/09/01 21:07 ID:hGoENikq
今年中か来年第1四半期までに普及の目処が立たなければコける。
徐々にとかいずれとか言ってたデバイスは殆どの場合普及せず終わる。
264Socket774:04/09/01 21:13 ID:/Iy9yV/r
別にシロートのお前の予想なんてどうでもいいんだよ
265Socket774:04/09/01 22:40 ID:vyUKHvLo
>>264
煽りなんだけどわろた。
266Socket774:04/09/01 23:42 ID:iUzOlghE
HDDやVGAに熱風を浴びせる構造のBTXなんて消えてなくなれ。

CTXマダー?(AA略
267Socket774:04/09/03 16:41 ID:vu8SshFR
>>266
まだこんなこと言ってる馬鹿がいるのか。
イメージでモノを語るな。

チミの生暖かい体温よりも、暖かいかもしれないが、
HDDやVGAよりも低い温度の風なら、冷却効果はあるんだよ。
ATXのように、VGAのチップ面が
風の通り道から完全に外れている規格より数段まし。

ところで、おまえが考えるCTXって、どんなの?
書いてみ。
268Socket774:04/09/05 08:52 ID:p2Agvk/R
んな事よりも

マザー取り付けプレート、増設カードアダプタ、5吋、3.5吋ベイユニット、電源アセンブリ
を箱の内側にガシャポン取り付けするようなケース作れ。
中と外が独立するからマザーの規格が変ったくらいなら充分対応できる。
また見た目いいけど中がチョボチンとか言う事も無く選択肢が増える。

超小型ケースには向かないだろうけど。
269Socket774:04/09/07 15:36 ID:oSmTG4Px
Athlon64はBTXに対応出来ないらしいな
270Socket774:04/09/07 18:35 ID:jWcikD2t
>269
ATXの歴史を知らない人に発言して欲しくないが、今のATXは
止めネジ位置とレガシーコネクタ以外は実質的にフリーレイアウト。
ATXの最初の仕様では、CPUの冷却をPSUのFANで行うというもの。

今のBTXは素人を騙して買い換えを促進するためのものだが、
業者が儲けないと自作できなくなるよな。
271Socket774:04/09/08 01:01 ID:BtxkpFyK
IDがBTX・・・orz

TX600の図面引いた奴は神
272Socket774:04/09/08 01:24 ID:uDd0aGfU
273Socket774:04/09/08 05:48 ID:TxaR6B55
検索したらわらわら出てくるのに、わざわざそんなものを持ってくる君に乾杯だ。
274Socket774:04/09/11 16:44:50 ID:XSdAqMMz
LOOPになるが、BTXやっちゃったらIntelは
CPUにメモリコントローラーを積むことができなくなるわけで、
結局捨てられそうな気配がする
275Socket774:04/09/12 07:40:53 ID:UhlL9uOh
BTXねえ…そんなにCPU冷やしたいなら
ケースの側面から風を送ればいいんじゃないの?
実際そうなってるケースがあるでしょ。
276Socket774:04/09/12 10:25:18 ID:75cHZPXM
BTXは64に使えないところがいいよね
277Socket774:04/09/12 11:40:26 ID:VVsy4PLe
アキバの複数ショップでケースの叩き売りを行っているのだが、
BTX キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! の前ぶれ?
それとも、ただの不良債権回収策?
278Socket774:04/09/12 21:20:22 ID:jI6AIw+e
BTXのせいで高級ATXケースを今買うのを躊躇ってしまう・・・・orz
279Socket774:04/09/12 21:24:22 ID:j02q00DY
ダクト有るし、ダクトを正式採用すればええんちゃうの
intelお得意の規格でさw
280Socket774:04/09/13 07:52:13 ID:hnGGgahb
>>269
> Athlon64はBTXに対応出来ないらしいな

それは本当か?
281Socket774:04/09/13 08:03:15 ID:hnGGgahb
このスレをざっと見たが、BTX買うよりEATXを買う方がいいと思ったよ。
EATXなら内部が広くて冷却のカスタマイズがしやすくていかにも自作派向けだと思う。
BTXは一部のメーカーPCが主流で、自作派はEATXが主流になる方がいいと思った。
282Socket774:04/09/13 08:52:24 ID:14dOhGHT
>>280
なにをいまさら。
Athlon64はメモリコントローラーをCPU内に持ってるため、
BTXだとメモリが遠すぎて速度が落ちてしまう(理屈的にはDSLと一緒)
そして、将来的にはIntelもメモリコントローラーをCPUに統合する予定
そうでもしないとこれ以上速度が上がらないし。そうなると、
Intelでもメモリが遠すぎて遅くなるという現象が起きる。
しかもクロックが高い分その影響はより大きい。
要するに、BTXは熱湯のためだけの規格に過ぎない。

まあ、熱湯が捨てられたらIntelもATXに戻るか、また別の規格立てるつもりなんだろうな。
そもそもが手蓮以降の熱湯が生きてること前提での規格だったわけだし。
283Socket774:04/09/13 12:29:57 ID:g/I1m/pY
BTXだとCPUがM/Bの隅にくるから、CPUが中心の64は辛いね
284Socket774:04/09/13 14:18:14 ID:ZLPTVxVH
FB-DIMMになると配線が楽になるからBTXのままで行けるかもな

ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/12/idf5/
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/09/12/idf5/images/Photo09l.jpg
285Socket774:04/09/13 15:21:40 ID:9U4fcpbx
10年後にヤフオクで高値になるんだろうな>BTX
286Socket774:04/09/13 19:53:59 ID:HhWwm/Wj
BTX流行って欲しいね。
Athlon64みたいなベンチだけの糞CPUが流行らないためにも。
287Socket774:04/09/13 20:11:07 ID:WCfQV07Z
そういうあなたは、1台と言わず10台、100台買ってくださいな。
288Socket774:04/09/13 20:44:22 ID:pv0UZEY0
録音先生万歳
289Socket774:04/09/14 22:33:27 ID:+G4/MxmK
290Socket774:04/09/20 23:49:01 ID:B+mZb2Zd
BTXの省スペース買うくらいだったら、DELLかHPの独自マザー省スペース機買った方が良いような希ガスw
拡張とか考えなければ良くできてるし、安いしサポートも良いよ。
291Socket774:04/09/23 10:10:10 ID:XWJ4Vao2
自作なら泥舟に乗る気はないが
メーカー製ならATXだろうがBTXだろうが気にしない。
どうせ後でマザーの交換できないし。
292Socket774:04/09/23 19:27:21 ID:YXJF8jsX
>>286
お、ベンチでAthlon64が勝ったと思い込んでいるアム厨発見
293Socket774:04/09/28 20:56:48 ID:mIJoTK+4
いまだに来ないBTX。どうでもいいけど。
294Socket774:04/10/04 03:14:11 ID:ZluYFYqy
プレスコもDステップでTDPが下がって差し迫った必要性はなくなったんじゃないか?
このまま無かった事になりますように。
295Socket774:04/10/06 16:58:57 ID:Tk9E+GP0
びーてーえっくす
296Socket774:04/10/12 21:49:33 ID:tyzTGR8Q
この出すんだかやめたんだかわからない状況が
ケース買う時のモヤモヤをかもし出し。。
297Socket774:04/10/13 20:50:51 ID:ymYUNi6j
BTX1.1のが来年ぐらいに出てくるかなぁ。
298Socket774:04/10/13 21:50:09 ID:XiEZouuR
ってもう、Intelの黒歴史になったんじゃないの?
299Socket774:04/10/14 00:27:12 ID:8I+vEfyg
BTXなくなったらスタッカーがある意味伝説になるな
300Socket774:04/10/15 17:55:12 ID:DLFhfRc+
先週HDDメーカーの奴から聞いたんだけどBTX事実上終了らしいぞ
301Socket774:04/10/15 18:21:33 ID:I2P4wpkE
BTX乙
大体略語が苦しかったよな
302Socket774:04/10/15 21:32:41 ID:IXUIje56
始まらないうちに終わったなぁ
303Socket774:04/10/16 08:15:13 ID:LVDBa7qC
プレスコの失敗に感謝だ
304Socket774:04/10/16 10:35:20 ID:5CiQVo+C
 K8系を閉め出そうとした事がかえってアダになってない?
 熱問題を意識した企画自体は意味があると個人的には思うんだけど。次はVGAの
事も考えたCTXでよろ。
305Socket774:04/10/16 15:10:20 ID:RRQRk0+S
>>304
サイドにパッシブダクトよりサイドに12cmファン希望
306Socket774:04/10/17 05:11:00 ID:mkTvoMXN
CPUファンとのバランスが難しい。
むやみにファンをつけると、気流の速度を落とすので、かえって逆効果かも。
パッシブにもそれなりの意味がある。
307Socket774:04/10/17 21:42:33 ID:DcJnAWS7
たまに妄想するが、ケースとセットで
サイド用30cmファンなんてどっか作らないのだろうか?
308Socket774:04/10/17 23:21:26 ID:xIy2+irj
扇風機ですな。
ACアダプタを別に付ければありかもしれん。
309Socket774:04/10/18 12:18:05 ID:LvZHzyKl
詳しいことは知らないが
ファンの径と前後の空間の関係は、風量に影響があったと思うけど

俺の妄想は、CPUクーラー固定用の穴と裏側のサイドパネルをヒートパイプで結び廃熱
310Socket774:04/10/19 10:39:17 ID:/0jHKN1n
>>309
いいね。ありそうだけど、
マザーボードベースの規格が厳密じゃないから、
自作用に作っても汎用性がないのだろうな。

ヒートパイプでつなぐなら、いっそケース外に持っていきたい。
フロントなら5インチベイか…
リアならPCIブラケット部分か? リアパネル部分は狭いしな。
いずれにせよ遠いな…

ケースで冷たい部分は底面なんだが、
ここも遠い品…
311Socket774:04/10/31 03:19:38 ID:pjnhETs+
インテルの総力を持ってしても普及は難しそうですな…
312Socket774:04/11/05 12:35:22 ID:1CU0j8mE
落ちそうだぞage
313Socket774:04/11/05 12:54:11 ID:3D6ZftY0
                  __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/

Stacker買ったのに…
314Socket774:04/11/05 12:58:13 ID:UN7X7E4N
>>313
そのうち、BTX互換構造を廃止した廉価版が発売される悪寒。
パネルの組み換え等、結構複雑な構造だからATX専用にすればコストダウンできるよね。
315Socket774:04/11/05 19:38:57 ID:bnhdIfqN
スタッカはBTX対応なんてオマケ。
デキはイイと思うのでイ`
316Socket774:04/11/05 23:48:09 ID:Kdorx/+k
317Socket774:04/11/06 05:53:41 ID:O3tGsLBt
出ましたか。
Stacker持ってる人、人柱おねがいね。
318Socket774:04/11/06 13:16:58 ID:WNgvKn8x
>>316
淫テルの自作自演キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!     淫テル必死だな!!

ってそのまんまやね。
319Socket774:04/11/06 13:56:48 ID:P+9a2jMd
俺その筋の技術者だけどBTXの設計は非常に機能的で美しいな。
320Socket774:04/11/06 14:01:09 ID:A7lmhs7Z
BTXってボードの向きがATXと逆なんでしょ?
既存のパーツをそのまま使ったら、ボードに埃がたまってあぼーん、ってことになりそうだな。
321Socket774:04/11/06 15:59:59 ID:am8yRLem
ATユーザの方、一言どうぞ。
322Socket774:04/11/06 16:15:31 ID:xoLbWun3
>>316

       ○
      /\○
    /   \○
   /      \○
 /         \○
|           |
 \         /○
   \      /○
    \   /○
      \/○

「陛下、この陣形はCPUの冷却を最優先にしたコンデンサの配置です」

「ではこの陣形をBTXと名付けよう」
323Socket774:04/11/06 16:30:59 ID:O3tGsLBt
一番熱い部分〜CPUおよびその周辺のレギュレータあたりに
外気が真っ先に当たるのは嬉しいね。>BTX

でも、最近、長期的に見て最も冷却しなければならないところは、
案外、HDDではないかと思った。壊れて一番ショックなパーツ。
324Socket774:04/11/07 00:53:26 ID:CTas4mQK
最近高速化が激しい、記録型DVDドライブもエアフローがあった方がよさそう。
325Socket774:04/11/07 03:27:39 ID:h4ds0wZF
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041106/etc_intelbtx.html

>現時点ではBTX対応のPCケースの入荷予定はないとしている。





ワラタ
326Socket774:04/11/07 09:50:47 ID:emzPzbAc
ベアボーンでpicoBTXのものはみたけど、確かに冷えそうだった。
BTXが普及したとしてもBTX専用ケースでもでない限り買わないだろうけど・・・
CMスタッカーがBTXにも対応してるけど、専用じゃないし。
327Socket774:04/11/08 04:43:34 ID:c1CYW196
なぜ、フルサイズのBTXマザーが出てこないのか、さすがにインテルも売れると思っていないんだろうな。
328Socket774:04/11/08 11:50:48 ID:9eS0ePad
>>327
Intelは新ソケットとか、新しい物を出すときは何故だかMicroATXとか
小さいのから公開するというイメージがあるなぁ。
企業用コンパクトデスクトップに使えますよというアピールだじゃな
いかな。儲け大きいわけだし。
もちろんサーバー用とかはこの定義に当てはまらないけどさ。
329Socket774:04/11/08 11:58:45 ID:6QIROm6q
>>327
気が早すぎ。そんなにポンポン新製品が出るわけないだろ。
330Socket774:04/11/08 19:58:49 ID:vAud9VQg
最初で最後のBTXマザー
331Socket774:04/11/08 23:42:43 ID:XOnXQS5q
>>329
気が早すぎるも何も、もうとっくに出ているはずのものが出てないだけなんだが。
332Socket774:04/11/09 03:08:44 ID:QZSLqAXp
通常ならここまできてれば
春にはマザー各社からBTXマザーの新モデルが発表され
ケースメーカーからも初期需要獲得狙いで竹の子の勢いで新モデル発表され
今頃、ショップにBTXマザーとケースであふれかえってるはず。
なのに、マザーはインテルしか出してない&ケースがまったく無い
これでも未だに期待してる奴は、オレオレ詐欺や架空請求に引っかかるタイプ
333Socket774:04/11/09 06:43:20 ID:gD4uj5Ck
何を根拠に「…はず」と断定するのか。
あんた自作の神かと。
自分の妄想と事実が違うのを、他人のせいにしてどーする。
334Socket774:04/11/09 13:23:01 ID:ei732iej
>326
どこかに記事無いかなあ。。。
335Socket774:04/11/09 20:55:47 ID:UlY0XiBo
>>168
の画像を見ると今のNECのスリム型のパソコンのママンのメモリスロットの位置を上にして
取り付け位置を反対にしただけのようにしか感じられない
NECなんかがBTX取り入れて吸気口と排気口も作るとなるとスリム型はよりでかくなりそうだな
336Socket774:04/11/10 06:02:25 ID:deoZhHm1
NECじゃな。
337Socket774:04/11/10 08:54:34 ID:xhb9vOEI
>>333
>>332の言うとおり、立ち上げの時が非常に重要。
Intelは過去からずっと登場と同時に各社がこぞって対応マザーやケースを一斉に発売するスタンスをとっている。
簡単に言うと「準備万端」これがIntelのやり方。なのにこれが出来ないってことはサードパーティにはかなり不評を買っていると思われ。
特にケースが殆ど選択できないってのはジサカーにとって致命傷だろう。
自社だけ、マザーだけ、発表したって、それじゃダメなんだよ。
338Socket774:04/11/10 12:33:48 ID:K8gnJaZz
RDRAMの一件でサードパーティ側も「Intelに逆らってもなんとかなるな」
という手ごたえを掴んだんじゃないかな。
そこに追い討ちでLGA775。CPUのピン曲がりをマザーボードに押し付けて
平然としている姿勢もあって、素直にIntelに従ってもいいことないぞ、と。
339Socket774:04/11/13 21:20:34 ID:aYTzKWQh
340Socket774:04/11/13 22:21:49 ID:Q28XL+Fe
コンデンサの配列とかヒートシンクとか見てる内にAAに見えてくる
341Socket774:04/11/14 19:06:56 ID:w5GKwzA0
実物が出てしまうと、アンチの煽りもかわいくなったな。
342Socket774:04/11/14 19:59:27 ID:qVdNPzLZ
ATXのときみたいに様々なメーカーから
一斉に発売されたりはしないんだね
343Socket774:04/11/14 21:26:04 ID:lOcBrzEM
344Socket774:04/11/15 16:35:43 ID:Y6EoGkTX
>>342

っていうか、ATXよりもBTXの方が大抵の場合大きくなるから…。
picoBTXよりminiITXの方が小さくてイイ!
345Socket774:04/11/15 16:51:16 ID:0JidggPo
エアフローはかなり良さげ

10年ぶりのフォームファクター刷新を目指す「BTX」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/tawada36.htm
346Socket774:04/11/15 16:53:39 ID:ZiwelTlA
多和田大先生か
347Socket774:04/11/15 17:01:03 ID:9HOiswbK
>>345
なかなか良いね。
Athlon64がこの規格を使えないってことはAthlon64に将来性が無いと言うことか・・
348Socket774:04/11/15 17:20:24 ID:5EW+kMTh
349Socket774:04/11/15 17:25:28 ID:+EquDveT
なんかATXより温度高くないですか?
350Socket774:04/11/15 17:28:31 ID:9HOiswbK
>>349
高くないですよ。
テキトーなこと言わないように。
351Socket774:04/11/15 17:33:04 ID:lYGC4/2J
なんか、後半の分析の意味がわからないんですが。
開始時を100にする理由は?
352Socket774:04/11/15 17:36:15 ID:EuROs7po
そもそもケースがぜんぜん違うからBTX、ATXの比較にならんだろ。
ケースの比較してるだけで。
しかも温度差の比較で、摂氏で割合をとるなんて。
このやりかただと、10℃→20℃の変化のほうが、50℃→70℃の変化より
性能が悪い事になる。アホすぎ。
353Socket774:04/11/15 18:08:07 ID:+EquDveT
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/graph1.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/graph2.htm

>>350
この二つのグラフをみてみるとBTXの方が温度高いですよね?
354Socket774:04/11/15 18:12:20 ID:5EW+kMTh
ID:9HOiswbK はNG指定で。
355Socket774:04/11/15 18:21:25 ID:jL3s+ju6
>>352
せめて絶対温度基準だろうねえ。

方やCPUと電源ファンのみのスリムデスクトップ(mBTX)、方やケースファン4つ搭載の
ミドルタワー(ATX)。

こんなので比較するなんて実験者はアフォなのか?
356Socket774:04/11/15 18:29:39 ID:TdSvRdF8
PenMもBTXになるの?
357Socket774:04/11/15 18:31:14 ID:iCyIfZqO
間違いなくアフォ。(w
BTXの評判下げたいんでしょ('∀`)
358Socket774:04/11/15 18:37:44 ID:cb6ag7x/
メーカーがBTXを使う気配がないということで、当分は自作ユーザ向けでしょ。

今時自作する奴は、キューブに走るかエアフローを極力稼げる大型ケースに二分化している
わけで、BTXと同サイズのケースで自作する奴なんて、いるんかね?
それほど的の外れたベンチマークとは思えんが。
359Socket774:04/11/15 19:40:13 ID:tc72Lxyw
いまいち何が変わってるのか分らん
ATXマザーだって配置を変えればエアフローが良くなるんじゃないのか
360Socket774:04/11/15 20:28:20 ID:PobCXRYM
PCIEx16はライザー方式なのか。
なんかNLXを思い出す。
361Socket774:04/11/15 20:42:30 ID:oWxlKssV
362Socket774:04/11/15 21:16:47 ID:ANNpfVwK
>>359
ダクトを工夫することで、近いことはできるわな。
363Socket774:04/11/15 21:20:14 ID:ANNpfVwK
>>360
low profileならば、ライザーなしで刺さりそうな感じ。
Low ProfileのPCIExビデオカードがあるのかどうか知らんけど…
364Socket774:04/11/15 21:21:07 ID:xIBQpi11
>>362
火事になりそうだな
365Socket774:04/11/15 21:22:00 ID:xIBQpi11
間違えた、>>361
366Socket774:04/11/15 21:24:12 ID:o3GYQD6c
フロントパネルのファンからガンガン吸気しても、排気の抜けが悪そう。
367Socket774:04/11/15 22:11:46 ID:1D10fm1O
で、HDDどこよ。もしかしてFDDの下か?
やっぱりCPUの事しか考えてないな>BTX
368Socket774:04/11/15 22:18:02 ID:auBPvAJ1
HDDの位置は、ベンダが決めている様子。
これだと、サーマルモジュール後方。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/04/14/idf/images/005l.jpg
369Socket774:04/11/15 22:46:55 ID:Ong2F6Jd
>>368
その配置だとプの熱風が直撃して即死だなw
370Socket774:04/11/15 22:59:29 ID:jAdriern
そんな熱風が出てたら当然チップセットの冷却は不可能だな。
371Socket774:04/11/16 01:35:49 ID:n9aeRcCa
>>347
フォームファクタとCPUに何の関係が?
とマジレスしてみる。

ところで5インチベイの各段に隙間があるケースが欲しいな。
三段ぶち抜きで使うようなシャシーなんかは使えなくなるけど、
そういうのを使う人よりドライブの冷却でメリットを得る人の方が
多いと思うし、どっちのデザイン(隙間ありも無しも)のケースも
出ればいい。とりあえず、ラインアップしてほしい。
372Socket774:04/11/16 02:23:27 ID:5EyjJH/j
てか、次はあるんか? >>371
373Socket774:04/11/16 12:54:32 ID:Bo6YOCc+
>371
4弾を3段でも使えるように穴をあけるだけでいいだろ
374Socket774:04/11/16 16:59:55 ID:Xi+RUaBg
「BTXは見捨てられてなかった」
・・・・・某ショップ店員談
『リングにかけろ!』『聖闘士星矢』などで知られる、車田正美のマンガが原作。『B‘T X』は
月刊少年エース創刊の、表紙を飾った車田ファン待望の作品。この作品は、月刊誌連載中
平行する形で、TVシリーズが始まった。ビートという新しい設定と、一つのことに向かって突き進む
車田作品独特の熱さが、うまくかみ合っている。懐かしさも、新しさも感じるさせる熱いSF・バトルである。
TVシリーズの『B‘T X』には、原作にプラスした、たくさんのオリジナルが含まれている。
原作を知る人には、違いを楽しんで頂きたい。TVシリーズは25話で終了してしまったのだが
1年後にはOVAが発売されるほど、スタッフ一同、力の入った作品といえるだろう!他の登場人物が
鉄兵に引き込まれていくように、他の声優陣も、檜山に引き込まれるかのように力が入っていくのがわかる。
鉄兵演じる檜山修之の熱さは、役ともベスト・マッチしているようだ。そしてイメージソングは、車田自らが
それぞれのキャラクターに合わせて書き上げた詞で作られた。それを歌う声優と
作者車田正美の作品・キャラクターに対する想いは◎だろう!

http://www.tms-e.com/library/tokushu/btx/
375Socket774:04/11/16 18:57:23 ID:loRDOIUl
>>361
…このBTX規格って
背面端子と排気口が正反対の位置に来るんだな。
てことは、オフィスのデスクの上に、
コード類を這わせるか、熱風を吹き出すか
二択を迫られるわけだ…。

PCがコンパクトになり、冷却効率上がろうが
目の前の使う人間のことは考えちゃいない。
どうかこんなもんが普及しないことを強く願う。
376Socket774:04/11/16 19:38:18 ID:EQU2JWRp
intelがATXのデザインガイドを打ち切ったら、あっさりBTXのみになるヨカン
377Socket774:04/11/16 19:59:56 ID:hPg0Oam+
>>375
前面吸気でCPUに吹き付けて、電源ファンで排気らしい。
378Socket774:04/11/16 20:11:21 ID:Nc/+SP4J
>>377
あー、ほんとだ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/tawada_13.jpg
FANが吹き付け側についてるわゴメンorz

…勉強して出直してきます。
379Socket774:04/11/16 20:14:10 ID:hPg0Oam+
でもいくら小型PCだからってケースファンが一個もないのは精神衛生上良くない・・・
HDDも冷えないしなぁ、もっとエアフローが練られたケースが出るのを期待。
380Socket774:04/11/16 20:20:35 ID:dPcuMUmS
>>375
あの黒くてごついのは排気口でなくて吸気口
381Socket774:04/11/16 21:17:04 ID:EQU2JWRp
>>379
ミニタワーより大きな筐体には、ケースファンが付くんでないの?
382Socket774:04/11/17 00:17:04 ID:k28EHNAW
うーん…CPUの熱気が電源を傷めないか気になる。
吸出しダクトの方が個人的には精神衛生上すきなのだが
383Socket774:04/11/17 01:07:08 ID:54EYGBzT
intelが想定しているエアフローはこんな感じ。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/029idf2003fall/system_flow-l.jpg

ノースに熱風が直撃しているのが気になるな…
384Socket774:04/11/17 01:56:24 ID:iLNAmhWR
385Socket774:04/11/17 02:09:06 ID:Or/oaQ3H
風量が十分あれば熱風にはならないけど、せいぜい9cmファンで大風量にすると確実に爆音になるね。
386Socket774:04/11/17 02:55:09 ID:ICwwUcan
現行のCPUファンは、ケースファンによって作られるフロントからリアへの気流を
直角に折り曲げてCPUに当てている。
リテールはたいがい吹きつけだが、吹きつけられた排気は四方に広がり流れを阻害するわな。

ダクトを使って前から後ろにスムーズに気流を流せるという点では。BTXも悪くないと思うよ。
ATXでも大型のタワーならば、ほぼ同じことができるけれど。
387Socket774:04/11/17 03:07:00 ID:Or/oaQ3H
388Socket774:04/11/17 11:25:06 ID:yNAmjOnL
今後の予定

現在 半年以上たっても何処も出さないからインテルがしょうがなくマザーを出す。
↓   圧力で弱小メーカーだけがケースやクーラーを嫌々出す。

今年冬 色物好きメーカーからBTXマザーやケースが3種類くらい発売される

今年冬 BTX信者のインテル厨が信じて無理やり移行

来年春 一向にBTXマザーやケースが現れず、糞熱Pentium4終了

来年夏 ATXオンリーのAMD厨に大爆笑さる

来年秋 みんな存在すら忘れてる
389Socket774:04/11/17 12:07:40 ID:249eTNFa
390Socket774:04/11/17 13:30:20 ID:frM+G3Mt
>>388
来年秋 SmithfieldがBTXでの動作しか保証しないとして発表される
391Socket774:04/11/17 13:37:15 ID:/OaEHexd
>>390
う…あり得る…
392Socket774:04/11/17 17:50:49 ID:2KDD9+Ml
CPU排気にして、ライザーカードで挿したビデオの真上に
吸気用の穴あければかなりいい感じになるかもしれん。
393Socket774:04/11/17 18:51:38 ID:ZIsCK0X/
ATXのCPU位置ってフロント側に持って行っちゃだめなのかな
そうすれば同じ事じゃねーのか
394Socket774:04/11/17 19:14:30 ID:TSOn8V7j
どんどんと進んでいるようではあるな。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041120/etc_btx.html
395Socket774:04/11/17 19:17:25 ID:TSOn8V7j
>>393
ひとつには、エアフローで、PCIカードの基板側を冷やすには、
デザインをひっくり返すしかないんだよ。

ATXだと冷やすべきカードの基板側が裏に回って、エアフローから外れる。
だからファンをつけたり、ヒートパイプで基盤裏に熱をもってこなきゃならなくなる。
396Socket774:04/11/17 20:32:03 ID:ikXvZZ1C
洋ゲーの売上ランクすごく低いのにゲーム用のビデオカードしか売ってないのが異常。
洋ゲーやらなければ消費電力低いので充分だし。
397Socket774:04/11/17 22:17:13 ID:+JVVTNei
>>394
これ、町田(東京都)で見たことある
398Socket774:04/11/18 00:45:55 ID:NFHjRaVD
>>390
どっちかというと、チップセットの方だな。
デザインガイドをBTXしか出さなければ、ベンダはBTX移行せざるをえない。

>>396
ああ、ベンチマーク用っすよ。それらのビデオカードは。
399Socket774:04/11/18 02:28:42 ID:GvvKD0m4
BTXはMacへの羨望・嫉妬・憧れ……。
400Socket774:04/11/18 21:03:38 ID:kpudARAn
現状のPCIの基板は何で下側に放熱するようになってんだろうな
ひっくり返したものを作ったら怒られるのかな
401Socket774:04/11/18 21:16:34 ID:RTqw39zg
>>400

ISAは上側だった。
PCI/ISAの共用スロットを作るためにPCIが下側になった。
AGPを作るときに、元に戻すべきだった。Intelのミスだと思う。

もっともISAの元になったオリジナルPC、PC-ATは
デスクトップ機なんで上も下も無いんだが…(^^;

だが、あのケースは…そもそもなんでPCI-E*16だけ被せる形で
上に置くんだって思ったんだが、単にサービスで大き目の
PCI-E*16なVGAを利用できるようになってるだけか…。
402Socket774:04/11/20 04:51:39 ID:H1bW6Xmp
何でもいいから、ミドルタワーで5台分以上のきちんと冷却できるシャドウベイを備えた
BTXのリファレンスを発表して見れ。


できるものならな。
403Socket774:04/11/20 09:37:37 ID:y7EsxAwf
どうせAsusとかがBTXをATXにしたMBとか出すだろうからイラネ
404Socket774:04/11/20 13:31:25 ID:7/b3lP/a
>>403
でも、そういうのをウリにした板って、
なにげに性能落ちるのを用意するよな。

水冷や静音に大金つぎ込むやつもいるから、
BTXは出れば一部の好事家の間で流行ることは確実な気がする。
静かなファンで、ケース内の空気の入れ替えができるなら、
ピンポイントでしか冷やせない水冷PCの需要とピタリ合致。

問題はBTX用のパーツが揃うのがいつかだが。
405Socket774:04/11/20 16:44:32 ID:ZAkj0nrv
>>402
リファレンスでもなんでもないが、CoolerMasterのCM Stackerを、高さ方向で
切り詰めれば近いもんになるんじゃね?
406Socket774:04/11/21 00:47:36 ID:R853g10W
たとえばDELLやHPはBTXを限定的にしか使わないと思う。
主力商品のOptiplexやDシリーズはもともとメーカー独自仕様マザーで、
何世代も基本的に同じ独自仕様ケースを使い続けて、コストダウンをしている。
BTX仕様マザーははこれらのケースには絶対使えない。
両社ともワークステーションになると基本的にATX仕様と同じ形のマザーを使っているので、
そちらはケースごとBTXに移行するかもしれないけど・・・
ちなみにDELLのOpiplex GXシリーズなんかはプレスコを積んでても排気ファンは電源と
ダクトのCPUファンだけで、けっこう静かだったりします。
DELLやHPほど独自仕様を長く使うことにこだわってないメーカーではBTXへの移行が進むかもしれないけどね。
407Socket774:04/11/21 10:49:50 ID:UCCReiQV
見た目が大事なメーカーPCが
あんなど真ん中にファン穴が来るようなのを採用するかな。
408Socket774:04/11/21 13:42:50 ID:rSrN3FWM
普通にミドルタワー筐体が作れるんか?BTXでさ。
なんかmicroATXを置き換えて終了という未来もありえそうな気がするんだが。
409Socket774:04/11/21 13:56:20 ID:b2H0dR6l
来年の今ごろ、BTXはどうなってる事やら…
410Socket774:04/11/21 14:41:59 ID:ZAyWEXCL
>>406
Gateway7200シリーズが、既に採用済みみたいよ。
高さ427mmとのことだから、ミドルタワーの範疇だろう。

http://www.gateway.com/dw/features_benefits/btx_tech.shtml
411Socket774:04/11/22 08:39:08 ID:GSAUHSAI
うーむ、やっぱBTXにはHDDを冷やすという考えが全く入っていないのね。
412Socket774:04/11/22 13:05:35 ID:GOHXzcQt
HDDファンは、必要ならば別途付けなさいということでは?
ATXにもHDDを冷やすという考えは、全く入っていないからね。
413Socket774:04/11/22 13:17:45 ID:A/wp/+sx
前面吸気背面排気だから、一応空気の通り道にHDDは付いてる
414Socket774:04/11/22 13:18:32 ID:ss/kpoYp
前面はCPUファンで吸気、背面は電源で排気では?
415413:04/11/22 13:24:05 ID:A/wp/+sx
ごめん、ATXの話ね

以前遊びでダクトを使って背面吸気(CPUを冷却して)前面排気にしたら
HDDの温度が3℃ほど上昇した、BTXも同じような傾向になりそう
416Socket774:04/11/22 13:27:08 ID:GOHXzcQt
picoBTXだとそうなるだろうな。
小形ケースは何にせよ基本的にHDD冷却が考えられていないので。
417Socket774:04/11/22 13:55:31 ID:GSAUHSAI
>412
確かに「ATX」としてもHDDの冷却は考慮外でしたね。
するとBTXも同じで、ケースメーカーがそれぞれのデザインでHDDの冷却を
してくるだけのことってわけか。
……なんだか前面にファンが2発ついた不細工なケースが出てくるだけの
ような気がする。貴重な前面スペースを無駄使いすることに。
サイドダクトの方がマシだったような気がしなくもない。
418Socket774:04/11/22 15:12:01 ID:jxSDbyt5
つぅかBTXが普及したらインテルが図に乗って爆熱CPU出しまくりそうだ
皆で阻止しようぜ
419Socket774:04/11/22 15:21:19 ID:4xzGbXA2
>>417
いまでも前面に8cmファンを二基搭載したケースはいくつかあるからね。
アレが標準になるだけのことでしょう。
420Socket774:04/11/22 16:09:35 ID:AFWodKWL
>>419
でBTXだと前面の真ん中はほぼドライブ類の設置が不可能になるわけだが
FDD類は5インチベイに変換で載せるとして、
現状のATXケースで搭載量最低レベルのシャドーベイx5でさえも
BTXで実現できるのか激しく疑問なんだが。
421Socket774:04/11/22 20:00:52 ID:RnBnC5oo
普及度は2005年で20%,2006年で50%だったっけ?
422Socket774:04/11/22 21:10:18 ID:ELVEH/V5
>>420
シャドーベイが最低限5個必要な人は、引きつづきATXを使えば良いだけのような。

ATXでまともに冷やそうとすると、フロントにファンが最低1個は必要になるから
実情をみれは、今とあんまり変らん気がするけどな。
423Socket774:04/11/22 22:38:33 ID:dX2K06hR
フロントファンなしでもマトモに冷えます。あんまり変わりません。
ファンの有無よりも前面の開口率。メッシュならひえひえ。
424Socket774:04/11/23 00:12:49 ID:bdmNfZ2M
IDEが無くなれば、デザインの幅は広がる希ガス。
425Socket774:04/11/23 05:09:26 ID:tHQwRH5h
>>422
そうじゃなくて BTXでセンターにくるだろうファンの位置だと
CPUファンとの感覚が狭すぎて間にHDDを入れるのが困難なので
そのファンで冷却はできない&HDDスペースが確実に減る
ってことなんだが。
あとHDDx5といっても実際冷却を考えるとx3の搭載になるのでBTXではさらに厳しくなる。
ミドルタワーでHDDの実質搭載量x2なんて笑えない。
PCを使っていれば嫌でも増えていくパーツなので
どれだけ入るかどうかはPCの使い勝手にかなり影響する。
5インチベイも減少すると思われるが、個人的には3個あれば構わないのでまあ5インチは何とかなるか。
426Socket774:04/11/23 05:33:28 ID:gZgbLZiN
フロントファンひとつで、HDDを冷やそうという発想に縛られて内科医?
427Socket774:04/11/23 13:22:11 ID:p0yZVdQy
>426
ファンが複数あっても、>425の言う状況は変わらないよ。
CPU用のファンがケース前面ど真ん中を占め、そのファンをHDD冷却に
使えない=ファンの後ろにドライブベイとして使えないデッドスペース、
となる。


>423
前面メッシュでHDDを冷やすにはケース内が負圧にならんといかんわけで、
吸気ファン<排気ファンにしなきゃならんわけだな。
ファンの数はあんまり減らんので、メッシュにしたからというよりは
ファンの数が多いからと言ってもいいような。
428Socket774:04/11/23 13:49:35 ID:H5sdSEv2
>>427
そんなに強力な排気は必要ないよ。たまる埃の量みればわかるけど、
通風抵抗が低ければ吸気ファンの貢献度はさほど高くないと思う。
タンデムにファン回しても上がるのは風量でなく静圧。
雑誌のテストでもちょっとした差。
429Socket774:04/11/23 14:51:06 ID:gZgbLZiN
>>427
だから、その発想が「縛られている」と言いたいのだが。
ちょっと頭固い気がする。

なんでフロントファンの後ろに「しか」HDDが置けないと思い込んでいるのさ。
HDDなんて、そもそもフロントアクセスが必要ない以上、どこでもいい。

また、そもそもファンで局所的に冷やすというのは、
エアフローで冷却をしようという設計とは、基本的に逆の発想だよ。
現在の内部が障害物だらけのATXの呪縛から、開放されてない証拠。
430Socket774:04/11/23 19:02:48 ID:J8ZA2G1/
>>429

それいちゃったら吸気ファンでとにかくCPUをガンガン冷やすってBTXはなんなのさ…。
CPUなんて、そもそもフロントアクセスが必要ない以上、どこでもいいよ。

CPUよりも、大切なデータが蓄積される割には故障率が高いHDDの方を
優先的に冷やしたいと考える人間の方が多いんじゃねーの?
431Socket774:04/11/23 19:18:11 ID:2sb0K7IG
>>427
小形ケースは確かにフロントパネルすぐ裏のスペースが逼迫するが、ミニタワー以上ならば、
実用上特に問題ないと思うがな。

>>430
絶対的な発熱量ひとつ考えても、CPUとHDD、どちらを優先して冷却するかは自明だと思うが。
432Socket774:04/11/23 19:28:05 ID:p0yZVdQy
>429
その話はコンパクト筐体ならごもっともで否定はしないが、今の前提条件は
BTXをミニタワー筐体にした場合。
ミニタワーにするのは、ドライブ搭載数の増加と、余裕のある冷却機構を
求めていることが多いわけで、BTXにすると思ったような構成にならんの
ではないか、という話なわけよ。
BTXにすれば筐体内エアフローが良いからHDDをどこに設置しても問題ない
というデータがあるなら安心するけど、今のところHDDの冷却は考慮外なの
ではないかという疑惑を晴らす資料は出ていない。
433Socket774:04/11/23 20:34:34 ID:cOYU62gp
atxもHDD冷却は考慮外なので、その点ではドロー
434Socket774:04/11/23 20:39:46 ID:53VRwqCn
>>433
10年たって出てきたくせにドローじゃまずいのでは?
435Socket774:04/11/23 20:46:06 ID:cOYU62gp
CPUの発熱量増加は顕著だけど、HDDはそれほどでもないということで
規格策定者は従来通りの対応で問題ないと考えているのでしょうな。

PCフォームファクタは、高い信頼性が必要な分野では使われませんし。
436Socket774:04/11/23 21:53:44 ID:63xUH/n2
結局、BTXの「少ないファンで効率的に冷却する」という思想が
パワーユーザーの「静かなファンで十分に冷却したい」という要求と
かみ合ってないってことだろ。
BTX擁護してる奴はHDDの冷却で頭悩ませたことなんてなさそうだし。
437Socket774:04/11/23 22:03:07 ID:H5sdSEv2
というか、以前のインテルの計画だとハードウェアレベルの著作権保護機能がCPUに載って
録画もピーコもできんのだし大容量HDDもDVD-Rも不要で小型PCの天国になってたはず。
438Socket774:04/11/23 22:58:48 ID:tHQwRH5h
>>429
あんたが縛られているだけなんじゃないの。CPU至上主義に。
PentiumMやAthlon64クラスだったらCPUよりHDDの方が発熱量あるだろ。
HDDは10度温度が上がれば寿命が半分になるとも言われてるのに。
439Socket774:04/11/23 23:11:31 ID:NBtHXbcZ
CPUとHDDの発熱と動作温度の差を考えれば
HDDにとってCPUで熱せられた空気は影響大きすぎるだろ
いっそのこと隔離した方がましな気がする
440Socket774:04/11/24 02:12:01 ID:UuutNxb8
>>439
小型PCと外付けのS-ATAorIEEE1394b接続のストレージ箱か
ケースをそろえるとコンポみたいだな
441Socket774:04/11/24 15:51:20 ID:B09bsUV+
>>435

それはちょっと違うんじゃないかと。

ATXの策定者はIntelであって、要するにHDDの冷却なんて考えてもいないから
HDDベンダーはIDE-HDDの発熱を抑制せざろう得ないんじゃないかと。
実際、SCSI系HDDは高発熱な物も多いし…。

何が言いたいかってーと、BTXは結局CPUの高発熱化を加速するだけなんじゃないかと。
442Socket774:04/11/24 22:53:04 ID:GGxLXXXY
HDDベンダはPCケースの冷却が不備なために、
1万回転以上のHDDを出せなくて我慢しているということっすかね?
443Socket774:04/11/24 23:01:22 ID:YYBW5t9p
ATXにしろBTXにしろ、結局大多数のベンダがPCを組み上げることができる最低限の
基準を示しているに過ぎないからな。

ATXが登場した10年前というと、P55Cあたりが主力で使われていたと思うのだが、これら
はせいぜい20W程度の消費電力でしかなかった。

これから先、発熱が更に増す方向に進みたいのかどうか何とも言えないが、既に発熱量は
当時の5倍程度になってしまっているわけで、そろそろ最低限の基準も底上げすべき時に
きているのでは?

HDD云々は、ケースごとの実装によるのでBTXでもATXと同様、HDDの冷却に気を使ったケース
も出てくるだろうし、配慮のないケースも出てくるだろう。
444Socket774:04/11/25 04:10:13 ID:AUNhpUlY
>>443
誰もこのままATXで良いとは言ってないと思うが・・・・
BTXがダメなだけでしょ。
まずCPUの位置を後方に下げろ。
VGAを冷却する十分なスペースを決めろ。(PCIと切り離せ)
話はそれからだ。
445Socket774:04/11/25 17:40:14 ID:TSmaLoUW
ビデオカード冷やすためにCPUと水平に配置したために
ドライブをまともに乗っけたらATXよりケースでかくなっちゃう
とかいう、そんな規格ですネ!
446Socket774:04/11/25 21:46:50 ID:efSqIiQ7
>>444
microATXミニケースにも満足ゆかないのと同様、
microBTXミニケースには満足ゆかないということのようだが。

Aopen B300Aは、390(D)x350(W)x109(H)mmと
スリムケースとしては標準的だと思う。
447Socket774:04/11/25 21:54:54 ID:01QHpJnI
>>445
ビデオカードに関しては、ケースの実装によるだろうな。

マイクロBTXミニケースであるB300Aではロープロファイルはスロットに直差し、
標準サイズではライザを介した搭載となっている。
どちらにしても、部品実装面にエアフローがあるぶん、従来のスリムケースよりは
マシになったといえるのではないだろうか。

タワー型BTXケースというと、今のところ coolermaster CM STACKERかGateway
7-bay tower case (BTX)しか見当たらないが、両者ともビデオカードはマザーに対し
垂直に実装される。
448Socket774:04/11/26 07:37:46 ID:qC0hN8hq
>>446
誰もmicroの話なんてしてない。いちいちmicroの話を持ち出すのはあんたか?
前スレからずっと自作PCとしてスタンダードなミドルタワーのATXモデルに関して
イマイチ、パーツが出るのが遅い、レイアウトが微妙
という話をしてるんだろうが。
microだったらHDD搭載がどうとかVGAがどうなんて言いません。誰も。
449Socket774:04/11/26 22:53:00 ID:kg6/sfJX
BTXでASUSでおぜうさんで393なCnQな64で待機消費電力17W以下
のベアボーソはまだですか?
450Socket774:04/11/27 09:46:01 ID:PQBjrj4s
64の時点でBTXアウトなわけだが・・・・
451Socket774:04/11/27 18:10:43 ID:I20MjxTx
>>448
具体的に話題に上っているのは、B300Aばかりに見えるのだが。
ミドルタワーだと日本で入手できるのは、CM stackerしかないわなあ。
452Socket774:04/11/28 23:34:02 ID:GNrm7vLW
>>451
ウバメガシ
453Socket774:04/11/29 01:48:09 ID:iEZY0t1i
離陸後はいいんでしょ?
454Socket774:04/11/29 11:27:29 ID:N7UprKi0
>>451
B300Aがあったとしても、多くはミドル以上で組みたい=B300A等には興味がない、なだけでは?
主に「BTX」への批判について「microBTX」を持ち出す連中に対しておかしいってだけだと思う。
microBTX自体はmicroATXよりはマシでしょ。
どうせ筐体サイズからしてどうやってもHDDx1 光学ドライブx1が適正なんだし。
ただ自作板住人からするとそういうのはメインとしては必要無いから興味ないんだよ。
455Socket774:04/11/29 19:54:17 ID:DDowxltR
>>448からそういう趣旨は読み取れないが。

mirroATXよりmicroBTXの方がマシという指摘には、まったくもって賛成。
456Socket774:04/11/29 21:54:04 ID:pfEmbu8H
>>448はそのままの意味だろ
このスレ検索してみてもMicroBTXとかB300Aについてなんて
全然話題になってない
457Socket774:04/11/29 22:04:32 ID:fjXudYnk
検索をかけて出てくるもんじゃないでしょ。
458Socket774:04/11/29 22:36:12 ID:cPGo4NHy
>>455

microBTXもお断りだ。

現microATXケースの方が選択肢が多いだけマシ。
B300Aのライザーで大型VGAを差す構造はmicroATXでも可能だしな。
459Socket774:04/11/29 22:44:39 ID:J4ufONNl
ACアダプタを使ったり、電源を外に出したりしないいと、満足にCPUを冷やせない
のは勘弁してほしいのだが…
460Socket774:04/11/29 22:58:49 ID:cPGo4NHy
>>459

microATXの話??
キューブケースと小さいbook型はITXとpicoBTXがメインだと思うけど。
picoBTXはITXよりデカイ!のだから、全部一回り大きくなる悪寒だが。

っていうかBTXになればその手の問題が解決すると本気で思っている?(笑)
461Socket774:04/11/29 23:24:04 ID:80RRcUMF
マザーのフォームファクタはひとつの要素に過ぎんわな。
ケースのベンダ何を重視して設計するかに依存するだろう。
462Socket774:04/11/29 23:29:08 ID:vqsPkAGF
ところで、マザーのフォームファクタがmicroATXとmicroBTXで、ケースサイズには
ほとんど差がないと思うけど。

たとえば、同じAopenのこれ。
399mm(D) x 324mm(W) x 95(H)
http://aopen.jp/products/housing/h340.html

picoBTXは、それを前提としたケースがまだ出ていないので、おれには評価できん。
463Socket774:04/11/30 00:13:58 ID:vF/NisBd
フロントパネルにどーんと穴が空いているBTXもどうかと思うが、
こいういうエアフローもどうかと思うよ。
ttp://aopen.jp/products/housing/images/a340-2.gif
464Socket774:04/11/30 01:14:01 ID:b710D5d2
BTXって基盤が上向きになるんだよな。
埃が積もったりしてヤバくね?
ISA時代もよく埃が詰まって昇天した板があったっけ。
自作ヲタはよくケース開けて掃除するから良いだろうけど、
一般人はホントにな・・・
465Socket774:04/11/30 11:59:40 ID:Tjf41XaL
つーかPen4の高クロック化が頭打ちになった以上、既にBTXの出る幕は無いのでは?
466Socket774:04/11/30 12:02:48 ID:H/skKLqg
×基盤
○基板
467Socket774:04/11/30 12:50:09 ID:p8cg50UI
>>462
>>460が言ってるサイズの大小はpicoBTXとITXの比較だろ。microじゃないんだよ。
まあ漏れはサイズの大小なんてどっちでもいいけどね。
何でずっとそんなに別の話題をmicroBTXに摩り替えたがるの?
microATXが基本的にダメ過ぎるから必然的にmicroBTXに軍配が挙がるので
BTXマンセーできるからからか?
468Socket774:04/11/30 20:24:06 ID:umZyc029
そりゃ、webなどで詳細が知らされているケースがそれしかないからでは?
469Socket774:04/11/30 20:52:30 ID:+9025DAA
LGA775のMini-ITXマザーってのも、あるにはあるぞ…
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/15/011.html
470Socket774:04/12/01 03:09:15 ID:V4R/g1gx
AMDはBTXを後押ししないそうだ。
ttp://www.theinquirer.net/?article=19969

けど、AMD自身はOpteron向けチップセットがメインだし、
他のチップセットメーカーがBTXに対応すれば済む話だよね。
まあ、どこもBTXを研究してないはずはないだろうけど。

>>464
ホコリのことは失念していたけど、放熱の方が重要かもとか。
471Socket774:04/12/01 13:47:25 ID:fjk85gya
>>470
そういえばK8は外部のDRAMコントローラを使う事も出来るって言ってたなぁ。
無理矢理BTXに対応させるならDRAMコントローラ内蔵のノースブリッジが出てくるか。
まあ性能最優先のサーバーでそんなもん採用するマザーボードベンダーが居るとは思えん。
デスクトップで出たとしてもアホすぎる製品な事に代わりはないが。

仮に対応させるならボードサイズとカードスロット、I/O類だけ共通でCPUソケットや
DRAMスロットは独自の配置になるんじゃないの?そんなことして良いのかしらんけど。
472Socket774:04/12/01 16:04:53 ID:avzcadpa
サーバーって性能最優先か?
信頼性最優先だと思うのだが。
473Socket774:04/12/01 17:07:42 ID:7I3zIt+c
話の脈略を読めよ。それとも外部にすれば信頼性最優先にでもなるのか?
474Socket774:04/12/01 21:31:49 ID:hAAcSs0U
>>471
そらかまわんでしょう。
そもそもATXてのは、デザインガイドラインであって、適合していることが認証される規格では
ないので。

ATXマザーを見ても、メモリースロットの位置はかなり流動的。
ただ、高さのかさむCPUソケットは、標準的な位置にしておかないと、ケースに収まらなくなる
恐れがあるから、ほぼ固定されているわな。
475Socket774:04/12/01 21:48:56 ID:tS8CMRSv
このスレ見てると、ATXもあと5年は余裕のような気がしてきた…
476Socket774:04/12/01 21:51:40 ID:hAAcSs0U
ATも完全に消えるまではけっこう時間がかかったからねぇ
477Socket774:04/12/01 22:01:09 ID:Xlx54Vt5
ATXはATに対して電源管理やバックパネルでの手間の削減やスロット数の節約
(昔はオンボードI/Oの一部をスロットに付けるブラケットで引き出していた。
ケースにも専用の穴があったけどマウスポートとかはブラケット引き出しが
主流だった)ってな明らかに上回る利点があったのに時間が掛かった。

特にATに比べて大きくなる(ATのミニタワーはマイクロATXなミニタワーと
サイズ的に同等だった)って不利な点が災いしたのだと考えられるが…。

BTXの場合、明らかにこれじゃなきゃってポイントが無いんだよな…。
478471:04/12/01 23:12:04 ID:Ix4nGUIt
>>474
>そもそもATXてのは、デザインガイドラインであって、適合していることが認証される規格では
>ないので。
なるほどな。今のATXもDRAMスロットの位置はけっこうばらつきあるもんな。
ということはIntelがBTXでAMDを閉め出す事は出来ないのかな。

仮にBTXがメインになってしまったときはAMDがDRAMコントローラ内蔵を断念する
というような最悪の結果を想像したがその心配は無いって事か。
逆に言えばBTXが普及する可能性がすこし上がって複雑な気分だ。
479Socket774:04/12/02 00:59:30 ID:Ox5F+x92
中でぐるぐる空気をかき混ぜない、入れて、冷やして、反対側に出す、という意味では
合理的だと思うのだが。むしろ入り口と出口をきっちり管理して、それ以外の空気の
出入りをちゃんと塞いで、前面に防塵フィルタをつけて定期的に交換したら内部に
埃が入らないようにしてほしい。
480Socket774:04/12/02 01:07:45 ID:N3x+40Jg
EATXだとサイド穴無し、パッシブダクト無しで前面メッシュはざらにあるし、
こいつらにタワー型クーラーを付ければエアフローはBTX以上でないだろうか。
481Socket774:04/12/02 01:24:01 ID:eQHRwJKb
AT最強!Baby-AT復活させるべき。
482Socket774:04/12/02 01:38:38 ID:ywddQLw1
>>480
まあEBTXの仕様も何もないわけでDualやってる香具師の眼中にはないでしょう。
483Socket774:04/12/02 18:51:58 ID:DxgYG5tE
牛印PC日本再開──第一弾は「BTX」
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/02/news095.html

つうわけで、ミニタワーBTXがきました。
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcupdate/articles/0412/02/l_kn_gwbtx.jpg
HDDを横向きに搭載するので、HDDはあんまり冷えないかもしれん。

>>「BTXは、いま最も求められている“静音性能”を実現し、PCベンダーの柔軟なデザインを可能にする」
とのことで、安く静音を実現するプラットフォームとしてBTXを捉えているようで。
484Socket774:04/12/02 19:06:43 ID:zkjDmwyg
牛魅力がないなあー
485Socket774:04/12/02 19:11:04 ID:HV9T2dik
思った通り、見事にドライブ関連にしわ寄せが来てるな。
おまけにVGAも従来と変わらない配置だし。
BTXにする意味あるのか?これ。
486Socket774:04/12/02 19:18:10 ID:4+eU8wpk
CPUで熱せられた空気で筐体内を温める構造はどうにかならないのかね。
487Socket774:04/12/02 19:25:47 ID:dXjhRdXb
ケースを開けると右側にドライブベイがあるってのは、違和感ありますなー

通販メーカーがBTXを採用してくるのは、静音PCを安く作りたいということでしょう。
日本のPCメーカーなどは、ケース形状やダクトでエアフローを確保していますが、
規格化された冷却系パーツに80mm級のファン2発で済むとなれば、コストは相当安いはず。

5inchベイx2 3.5inchベイx2 3.5inchシャドウベイx3と
ドライブ関係は、市販PCケースとしては、並のレベルに過ぎませんね。
488Socket774:04/12/02 19:26:23 ID:dXjhRdXb
あ、電源もあるから、3発か。
489Socket774:04/12/02 19:32:26 ID:DXL0m8zC
>>485
VGAは裏表逆になります。
現状で隣接PCIスロットを消費して吸気するような、高発熱のハイエンドビデオカードの冷却は
これまでより楽になるはず。
490Socket774:04/12/02 19:54:46 ID:9+Sf2X9B
2スロット消費するビデオカードは入りそうにないな
491Socket774:04/12/02 19:55:33 ID:8pLWUmW7
HDDの放熱性向上が謳われていますなあ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1202/gateway_8.jpg

フロントから自然吸気するのかな?
大した効果はなさそうだが…
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1202/gateway_6.jpg
492Socket774:04/12/02 19:57:48 ID:8pLWUmW7
>>490
そらもちろん。
PCIスロットとの位置関係が逆になりますからなー
493Socket774:04/12/02 20:35:39 ID:TX8Tprpb
このGatewayは電源コネクタが邪魔してるが、マザーの配置によっては
VGAにもコアのところにCPUクーラー並みの
高さのシンクを載せられるな。これはいいかもしんない。

今後はCPUが低発熱になってVGAが最大の熱源になりそうだし
494Socket774:04/12/03 09:23:24 ID:eXD8CWgE
btxこけろ
495Socket774:04/12/03 10:46:31 ID:nj5O+7n7
MacこそがPCのガイドラインなんだ!!

いい加減認めろよ(プ
496Socket774:04/12/03 12:57:47 ID:QqI9zulK
Macの筐体にDell PCの中身をぶち込むのがいいですね♪
497Socket774:04/12/03 13:25:42 ID:2I48ovwe
そして世界中のマカーから脅迫メールが。
498Socket774:04/12/04 03:51:07 ID:wh1ocCcC




























合理的なのは確かだろ。
499Socket774:04/12/04 12:02:39 ID:Bd1bD3e0
HDDが1台無理して2台くらいしか入らないミドルタワーの何処が合理的なんだろう
500Socket774:04/12/04 14:22:14 ID:fgspqF7k
自作してもHDD1台で済んでしまうんだが
おまいらそんな3,4台もHDD入れて何保存してるんだ?
501Socket774:04/12/04 14:44:21 ID:c/ZZYqP2
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1202/gateway_6.jpg
フロントのデザインが終わっとる
502Socket774:04/12/04 14:50:28 ID:/z0bzwIv
シャドウベイの容量の半分くらいを目安にHDDを積まないと冷えないよ。
はじめから1台しか入らないのは冷却無視だろうし、3台分あって初めて安心して1台積める。
503Socket774:04/12/04 14:59:17 ID:SgwATDoU
>>500
高速なシステム求める人は
システム+レジストリ使うアプリでラプターやSCSI等高速なものを1台
データで大容量を一台。
更に高速性を求める人間だと
それにSWAP(切れるものなら切る)&TEMP&キャッシュ領域専用に高速なのを1台以上
504Socket774:04/12/04 15:02:35 ID:jn944shB
載せないと載せられないの差は大きい。
505Socket774:04/12/04 15:04:48 ID:uiX5Bvgb
>>500
raid
506Socket774:04/12/04 15:10:37 ID:fgspqF7k
なるほどRaidの事すかったり忘れてた。
ならある程度入れれないと辛いか
507Socket774:04/12/04 15:56:05 ID:SFXyLBtG
>>506
RAIDじゃなくてもシステムとPhotoshopなんかの作業領域を別ドライブにするのはかなり効果的だよ。
508Socket774:04/12/04 19:32:43 ID:Bd1bD3e0
流行りのテレビキャプチャなんかは専用HDDがあるのと無いのとでは失敗率違うしね。
うちだとOS用・ツールと保管用・録画用1・録画用2と4台使ってる。
格納スペースはカタログスペックで5、実質3は欲しい(ファン・フィルタ付)。
1台でいいならそれこそタワーを買う意味がない。
509Socket774:04/12/04 21:06:49 ID:vyosDu5o
大きさとベイ数を比較してみる。

牛BTX
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/hikaku_2.html#705jp

大きさが同じくらいのATX
http://www.casemaniac.com/item/CS102106.html

ドライブベイ数が同じくらいのMicrATX
http://www.casemaniac.com/item/CS119013.html
510Socket774:04/12/05 14:10:44 ID:Y3cbk+/B
BTXはリテールのCPUクーラーが比べものにならんほど強化されてるし、
そのうえGatewayのは12cmケースファンが2個回ってるし
雑誌とかで比較測定されて「BTXは冷える」と勘違いされそうだな('A`)…。

ま、FDDも殆ど不要になり3.5インチオープンベイってやつが
殆ど不要で無駄なスペースと化してたりするから
フロントダクト用の空きスペースも結構あったりするんだよな。
511Socket774:04/12/05 14:28:25 ID:OTY744JR
いやFDDは必要だぞ。WindowsのOEM版買うのに
512Socket774:04/12/05 14:33:51 ID:lYsJRkOr
冷えるのは冷えるでしょ。
ただ一番邪魔になるCPUがあんなところにあると、自由度が著しく低下するし結局熱も中に篭る。
俺的にはBTXのようにケースファンの位置(前面真ん中を独占)を含めて規定するのであれば
CPUはATXで見て左上、よくあるケースファンのあたりをCPU冷却スペースとして規定しろと思う。
ファンレス電源のシンクのようにCPUクーラーモジュールが外に飛び出すようなイメージで。
513Socket774:04/12/05 19:11:00 ID:ZZfPrvNF
>>510
>雑誌とかで比較測定されて「BTXは冷える」と勘違いされそうだな('A`)…。

そこらへんはインプレスやmycomの提灯記事に期待。
514Socket774:04/12/05 22:03:36 ID:llH7ppqu
>>510
ケースに2万近く使う人ならともかく、ショップブランドや通販のてきとーなケースなら
おそらくBTXの方が冷えるだろうからねぇ…
515Socket774:04/12/06 01:47:30 ID:yJQ6Y1eh
>ケースに2万近く使う人ならともかく、ショップブランドや通販のてきとーなケースなら
適当かどうかはともかく、
そういうのは現状のBTXケースの値段を調べてからにしてくれ。
言ってることが現状に即していない。今BTXで組めるのはケースに2万使う人だ。
あと、BTXだって適当なケースは当然出るから。そのうち。
516Socket774:04/12/06 12:54:44 ID:APjx0mGD
>>514
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=215&v18=1&v19=0&a=1
DOSパラのBTOとか今とんでもない窒息ケースの中に
プレスコとか爆熱VGA入れて売ってるがあれって大丈夫なんだろうか…。

逆にケースに2万以上使う人に支障が出てくるのがBTXだと思うな…。
正面ダクトしわ寄せでフルタワーのケースが必須になりそう。
517Socket774:04/12/06 18:57:47 ID:/mt62ZEx
>>515
チャンネル向けにでているのは現状ではCM stackerしかないわな。

とはいえ、gatewayがそんなに高コストなケースを使用しているはずも無く…
市販PCにとってはATXよりBTXの方が安価に静かで冷えるものになると思うよ。
518Socket774:04/12/06 19:06:52 ID:nsYQcKeo
BTXもまた敗北かよ… > Intel規格
もう完璧に終わりだなイソテル
519Socket774:04/12/06 23:00:19 ID:YFh96mzq
Athlon64がメモリコン内蔵だから対応できないって意見ばかりだけど
何もBTXに完璧に準拠しなくても例えばCPUをノースの位置に持ってきて
空いたスペースにコンデンサ群を移して、ノース&サウスを配置したらいけるんじゃない?
化け物クーラーの利用にしても簡単な延長ダクトつけるなり従来のクーラーを利用するなりできそうだし。
夢見すぎか_| ̄|○
520Socket774:04/12/06 23:05:28 ID:Q8opUEoJ
メモリスロットの位置をCPU後方にすりゃいいだけだと思いますが。
521Socket774:04/12/06 23:06:30 ID:CVrXPddD
>>519
どうせすぐこけるっしょ。プレスコでネトバ系列最後みたいだし。
まるでSocket42(ry
522Socket774:04/12/06 23:33:51 ID:YFh96mzq
>>520
メモリとI/O系のチップの位置交換だとPCIまでの配線長が長くならない?
BTX臭を残しつつ配線長がそんなに変わらないと思われる範囲で妄想して>>519を書いてみた。
あ・・・ATXを鏡に映したようなレイアウトでネジ位置をBTXケース用に開けたらいいのかw

>>521
俺もこけるとは思うけど、ちょっとでも夢見れたらなぁと思ってさ。
本当の意味でシステム全体の効率のいい冷却を見越したフォームファクタが策定されるなら
俺的には歓迎なんだがなぁ。プレスコが逝ってもシステム全体の発熱は増加傾向だし。
523Socket774:04/12/06 23:43:05 ID:CVrXPddD
>>522
喪前さんみたいなイイ!人がIntelのトップにでもなれば、もっとよい流れになるだろうになあ。
最近はどこもライバルの牽制ばっかでイクナイ!!(・А・)
524Socket774:04/12/06 23:43:55 ID:Q8opUEoJ
>>522
PCIは将来的にhyper transportかPCI Exにブリッジされる形になりそうなので
配線長の長さはどうにかなりそうだと思うな。
ただ、それだとチップ数は増えるから、いいことはないけれど。
525Socket774:04/12/07 13:23:32 ID:YWlbNQ+M
プは発熱量多いのでCPUを最優先で冷却=BTX がインテル式
でも低発熱だけど冷却必須のHD、高発熱になりつつあるVGAも冷却したい=自作式

HDのシャドウベイ前から複数の低速fanで吸気
VGAを上向きにして強力排気fanでCPUとVGAついでにノース冷却がいいかな
ATXで上向きVGA作ってくれればそれでいいんだけどね
526Socket774:04/12/07 18:34:40 ID:4P1457ps
本来はケース内のエアフローのためにあるはずのフロントのファンの前に、
HDDを持ってきて、局所的にも冷やすなんて設計は、
HDD自体が風の障害物となるので、苦し紛れの本末転倒なやり方だね。
ケース内の流速を高める本来の目的はどーしたのだと。

ケース内の障害物を少なくして、流速を高め、
エアフローによる冷却を考えるのが、BTXの設計なのに、
いまだにフロントファンの後ろにHDDなんてな、ATXの発想に固執しているのは、
言葉は悪いけどやっぱ少し頭固いと。

BTXケース内のエアフローの流速を速くできれば、
HDDをケースのどこに置いても
ほとんど温度が変わらない、なんてことも十分にありうるよ。
有力な場所は、マザーの真上側面にエアフローに平行に、かな。
527Socket774:04/12/07 19:21:07 ID:FWXS6mQr
ま、インテルの文章にも、ドライブベイは自然対流って書いてあるからの。
528Socket774:04/12/07 19:27:59 ID:rTY8CVpg
>HDDをケースのどこに置いても
>ほとんど温度が変わらない、なんてことも十分にありうるよ。

HDDの前にファンをおいてあるATXに比べたら、
HDDの平均周気温度は確実に上がるけどな…そしてHDD寿命も減る。
結局のところ、プ様の温度をケース内に満遍なく散らす事が重要なんだから。

プ様以外の為に偉大なイソテル様が考えなされたのだよ。
529Socket774:04/12/07 19:28:43 ID:WVcF3yeg
>>526
どこにでもと言うけど、それだけのエアフローを得るために、
どれだけの騒音を我慢しなければならんのだろうなぁ(´ー`)

マザーの真上側面に配置ってのは、ペラペラの側面板に付けるって事じゃないよな
電源の下あたりからマウンタを生やすなら悪い案じゃなさそう
CPUの廃熱が乗った熱風をHDDに当てるなんて〜って言う意見が大勢
を占めてるようだけど、それなりの流速さえ確保できるならそれほど熱くも
無いだろうし


個人的には発熱の少ない物から順に冷却していくようなレイアウトが
一番いいと思うんだが
いきなり熱いCPUから冷却するなんてのは、PC全体を考えたときに
とても賢いとは言えないでしょ
530Socket774:04/12/07 21:42:09 ID:n9pTlU2k
>>525
マザーを左右反転するとなると、引き回しがまったく変わってくるのでなかなか難しいでしょうな。

>>529
もっとも発熱量の大きなパーツを優先するのには、いちおうの合理性はあると思うがね。
マザーボードのフォームファクタで規定されている冷却システムってのは、本当に最低限のもの
でしかないから、とりあえずPCの体をなすだけの最低限のものしか規定されていないよ。

あとは結局ケースの設計に依存することになる。
531Socket774:04/12/07 23:55:53 ID:TqY8HRrY
優先ってのは単に温度が高い低いではない。
HDDは10度違うと寿命がおよそ2倍変わってくるんだけど・・・・
特に50度越えたらキケンです。しかも壊れた時の知的損失が一番大きいパーツです。
その辺がGPUやCPUとは決定的に違うのです。
532Socket774:04/12/07 23:58:20 ID:wuRjCkO9
10度で寿命が半分になるってのは、電解コンデンサもいっしょっすよ。
反応速度とシール精度に律速。

MTBFを気にするならば、HDDだけに注目するのは、得策ではありません。
533Socket774:04/12/08 00:03:31 ID:TLBJWsM0
コンデンサ自体は基本的には発熱体ではないのだから
その例えは適当ではないだろう・・・
CPUなど発熱体の温度と気温は違うから、気温が10度上がるってのはもっと異常事態なわけだし。
534Socket774:04/12/08 00:05:31 ID:XIQOWKjK
例えじゃないよ。
535Socket774:04/12/08 00:08:27 ID:FPJxo0vO
CPUの発熱でケース内温度が上昇するって話でしょ、何で異常事態なんだ?
536Socket774:04/12/08 00:19:46 ID:TLBJWsM0
>535
気温と発熱体の温度は違うよ。
40度のCPUが50度になったからといって気温は10度もあがりません。
気温が10度上がるってことはそれを押し上げてるパーツはもっと温度が上昇してるはず。
537Socket774:04/12/08 00:38:41 ID:FPJxo0vO
CPUが排気の直前と、吸気の直後の差
ケース外-HDD-VGA-CPU-排気
ケース外-CPU-VGA-HDD-排気
CPUの温度が同じでも、ケース内の温度上昇は違うよね
538Socket774:04/12/08 05:06:12 ID:i5EMdOs1
んで、BTXは前面に排気というのは本当なのでつか?
539Socket774:04/12/08 20:22:07 ID:P5Pyl+o6
>>483
なにこれワラタw
結局リアファンつけてるし、HDDは右側(下部)についてるじゃん。
要するにATXから変わった点は
CPU移動による外冷気直噴だけということだ。
まあ、そここそが最大の特徴であり、素直に利点だとは認めるが。

ファン一つで済むとか言ってたからJAROに通報しておいた。
540Socket774:04/12/08 21:45:19 ID:/m6uxQtx
バカだなあ。
マザーのフォームファクタに示されるのは最低限の必要用件であって
実装を束縛するもんじゃないよ…
541Socket774:04/12/08 21:49:49 ID:P5Pyl+o6
( ´,_ゝ`)プッ
結局ファンだらけになるんじゃンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
542Socket774:04/12/09 10:20:55 ID:aCF54nK5
せっかくパッシブダクト装備のケースも増えてきたのにねえ
サードパーティの投資をフイにさせるなんて。
もう手遅れだけどPCI-Eの策定時に
PCI-Eの実装面を逆(上側)にするだけでパッシブダクトの対CPU/VGA冷却も有効に働くし、
ユーザーを含むIntel以外の人にこれ以上余計な支出を強いなくても済んだのに。
543Socket774:04/12/09 13:33:59 ID:SOzeWtfV
パッシブダクトは外気を直接当てられるからCPU冷却に有効なんだろうけど
システム全体で見たらフロントから吸気された空気の排出がスムーズにいかない気がする。
ATXに比べれば同じファンの数で効率よく冷やせるBTXは悪くないと思うよ。
HDDの冷却を問題視する人がいるがファンで独立して冷やすケース設計で対処できそう

気になる点があるとすればCPUと同じくらい熱を出すグラフィックボードの冷却で使える空気が
今より新鮮でなくなるであろうということかな。今のケースではサイドパネルにPCIの上に
穴が空いているが空気が短絡してそうで全体の冷却としては効率悪そう。

高発熱のパーツを独立して冷やせる機構が理想的と言えば理想的なんだがね・・・
544Socket774:04/12/09 13:43:56 ID:n0aE2Klv
>>541
バカゲージが景気良く伸びてまつね。
545Socket774:04/12/09 13:52:01 ID:8bKYplbv
>>543
たしかにパッシブダクトは苦肉の策だわな。
もっとも発熱量が大きく、冷却条件の厳しいCPUが、ケースの奥まったところに位置しており
充分に冷却が行われないために採られている措置とも言える。

各コンポーネントを独立して冷やすというのは、理想的ではあるけれど、水平分業が前提と
なっているPCでは限度があると思うよ。
PowerMacG5はマザーの搭載方向がBTXと同じ左方吸気、右方排気となっており、ビデオカードの
部品面が上になるようになっている。ドライブ類、ビデオカード、CPU、電源と空気の流路はすべて
独立しており、冷却に関しては理想的な配置になっているな。PCでこうしたアプローチを採るのは
コストへの圧力が大きく、ほとんど不可能だと思うがね。
546Socket774:04/12/09 14:59:29 ID:aCF54nK5
>システム全体で見たらフロントから吸気された空気の排出がスムーズにいかない気がする。
気のせいですよ。むしろ気流が中央を横断するから効率がいいという方がおかしいです。
デッドスポットとなる上下部に換気を促進する何らかのしかけがあるなら別ですが
ケーブルなど障害の多いケース内では中央のみ換気が進み、他は空気が滞留・還流するだけで熱が篭るでしょう。
クラマスのBTXケースのように上下に独立して排気する仕掛けが理想ですが、
ケースのサイズが大きくなるのは裂けられないですし。
547Socket774:04/12/09 15:11:18 ID:8bKYplbv
>>546

電源ファンで作り出される陰圧と、フロントのファンで作り出される陽圧で新気を吸入し
熱気を排出するというのがPCケース冷却の基本。
しかし、サイドに穴が空いていることでケースの密閉度が下がり、単位時間あたりにケースを
通過する空気の容積が減ることが昨今の穴だらけのケースの問題点だと認識している。

おっしゃるように、ケーブルなど障害物が多いPCのケースでは、ファンが作る流速はすぐに
減衰してしまうので、ファンを減らしたい、もしくは回転数を下げたいとなると、いかにうまく
圧力勾配を作るかが勝負になると思うのだが。
548Socket774:04/12/09 15:50:34 ID:aCF54nK5
ファンを減らしたい、てのが意味不明です。
BTXもATXも結局のところファンの数は減らないってのが他の人も言ってる結論だと思いますが。
BTXだと上下部分にも何らかの形でファンが必要になりファンは増えると思います。
(それでうるさくなるといいたいわけではありません。騒音についても差は無いと思います)

静音、という意味でパッシブダクトだと理想的な気流が得られないという論点であれば
静音PCならAMD64なりPentiumMで作るでしょうし、パッシブダクトを塞ぐか無いケースにすればいいだけです。
BTXなんて前面にCPUクーラーが付いているケースはそれこそ論外でしょう。

なぜファンの数や回転数を下げないといけないのか、下げる必要がなければどうなのか、ということを考慮すべきです。
549Socket774:04/12/09 15:54:51 ID:aCF54nK5
北森の時代はパッシブダクトが必要だった。
プレスコの時代はBTXクーラーが必要だった。
PentiumMの時代は果たしてどうでしょうか。
既にプレスコの開発を中止したIntelの我侭にいつまでも付き合う必要もないと思います。
550Socket774:04/12/09 16:08:07 ID:8bKYplbv
>>548
 コスト削減のために可能な限りファンを減らしたいというのは、メーカーにとっては普遍的な
要求だと思いますがね。マザーのフォームファクタがATXかBTXかにかかわらず、結局は
ケースにどれだけコストを割いて、騒音防止をどれだけ考慮するかに依存しているかと思います。
フォームファクタの影響はほとんどないでしょうな。

 また、メーカーがラインナップの大半をAMD64やPentiumMだけで構成することが出来ない以上
Pentium4系列の利用を前提とした上で、顧客満足度を上げるために、可能な限り騒音を抑えたい
という要求が出てくるのは、自然な流れだと思いますが。
 ただ、これは自作ユーザーがケースに数万円かけて追求する所謂「静音」とは次元が異なる問題
だと考えています。メーカー製PCがケースに割けるコストの中で常識的な範囲で、ということ。

自作ユーザーにとって、BTXの現状はメリットがないものではあるが、数の上で自作を大きく圧倒して
いるメーカーがBTXに流れ始めたら、付き合わざるを得ないのは苦しいところ。
551Socket774:04/12/09 16:31:39 ID:aCF54nK5
>>550
ここ自作板ですよ。メーカーPC前提の話は板違いです。
また、メーカーPCがBTXに流れたらという話ですが、
マザーボード自体が各社独自形式を採用しており、ATXもBTXも同じです。
ASUSを始め大手ベンダが汎用マザーボードでPCメーカーに納入するような形にならない限り
マザーボードメーカーが付き合うも付き合わないもありません。
ましてや自作ユーザー目当てのケースメーカーは全くメーカーPCはお呼びではありません。
552Socket774:04/12/09 16:51:35 ID:SOzeWtfV
BTXの場合の気流の問題点について
上部の熱溜まりは電源ファンで解決できると感じた。
だから気になる点はグラフィックボードの冷却だと書いた。
個人的にはBTXはダメだと思っているが気流を使って
複数のチップを冷やそうとしている点はよいと思う。
PentiunMに移ってもTDPが下がるのは一時的だから新しいフォームファクタの必要性はあるはず。
いつまでもATXでいいとは思わないがBTXはintelの我がままだよな。

メーカー製PCが独自ボード使っていても主なレイアウトは汎用M/Bと似ていたりするし
デザインする上でケース前面に穴の空くBTXはダメだという発言をしたメーカーもあるから
フォームファクタの提示するM/Bのデザインの影響力はあるはず。
ていうか>>550の真意はメーカー製PCがどうこうというより市場の流れ次第で付き合わざるを得ないってことが
言いたかっただけじゃないの?
553Socket774:04/12/09 17:08:26 ID:aCF54nK5
メーカーPCの流れ=市場の流れとは言い切れない。
冷静になって考えてみて。
メーカーの主流は ノートPC&Microマザーサイズのデスクトップ液晶一体型やミニタワー。
自作市場では全く不人気のカテゴリですよ。
AT->ATXの時のように各社にもそれほど余裕はないし(Intel独占状態だったあの時と同じではないしIBMももう無い)、
BTXを積極的に薦めるパートナーたるメジャーメーカー不在それが今のラインナップに現れてると思います。
554Socket774:04/12/09 18:07:21 ID:vBXrVr5u
>>552
そういうことですな。
市場でもっとも多数マザーを消費するのは、自作ユーザーではないわけで。

また、マザーボードメーカーも、基本的にチップセットサプライヤの提示するデザインガイドに
準拠して設計を行っているため、市場規模が縮めば縮むほど、独自の設計にコストを割く
ことは困難になります。

水平分業が進んでいるPC業界では、市場の多数を占める側が強い主導力を持つのは避け
られない。スリムケースデスクトップはデスクノートへの吸収が進むとなれば、世界市場の60%を
占めるデスクトップは、ますます価格低下への圧力が強くなるわけで、画一化が進むのは
避けられませんぜ。
555Socket774:04/12/09 18:41:04 ID:GNvysF3v
>>553
しかし近い将来IntelのM/BのデザインガイドがBTXしか出なくなると
ATXのM/B開発費のほうがBTXより高くなってしまう。
その時点からじわりじわりとBTXに移行するんじゃないのかな?
556Socket774:04/12/09 19:08:31 ID:aCF54nK5
市場や数を理由にしてる人って ATX移行の頃のAT以上に大量にあるATXの数を考慮してもまだBTXなんですか?
Intelは第1位メーカーではありますが、もはや1社でゴリ押しできるほど圧倒的多数派ではないです。
ですからIntelしか選択肢のなかったATX移行の時と違って、
BTXしか出さなければAMDが喜ぶだけで、困るのはIntelなんですよ。
だからBTXだけなんてIntelが絶対にするはずがないしできない。
557Socket774:04/12/09 19:32:48 ID:idm8o8xq
大量に市中に出回っているATXケースを、後生大事に使いまわそうと考えている人は
それこそ自作ユーザに限られますからね。

その点は、市場の大勢から見れば、特に障害になるものではありません。
市場の大勢を占めるセットメーカーは、これから自社が組み立てるPCが、市場で競争力を
持つかどうかにしか興味がないわけですから。
558Socket774:04/12/09 19:36:35 ID:GNvysF3v
>>553
> メーカーの主流は ノートPC&Microマザーサイズのデスクトップ液晶一体型やミニタワー。

それは日本だけを見てないか?
少なくともノートを差っぴいたデスクトップ分野では、変形小型マザーを使った
液晶一体のデスクトップなんてのが売れてるのは日本くらいなもんだと思うが。
559Socket774:04/12/09 20:26:02 ID:aCF54nK5
>>558
正直なところ、外国の事情はそれほど詳しくないので
PC市場の現状は日本国内を見て、のことなのは確かです。
ですが、日本向けのPCが特殊だとして
これほど最先端のPCをこぞって買う特殊な層が多いのも日本くらいだと思うんですが。

>>557
実際問題、メーカーPCの影響を受けて自作パーツが変わったなんて事実はありますかね?
比較的ATXに近いDELLやHPでさえ互換マザーなんて出たこともないですし、互換電源も出てませんよ。

改めて言いますが、ここは自作板ですし、
メーカーPCがどれだけあろうとメーカーPCが使用するはずのないATX用のパーツは潤沢に出ています。
メーカーPCがどうこうだからっていうのは説得力ないんじゃないですか?
560Socket774:04/12/09 21:38:05 ID:prtGMrDX
>>559
CPUやHDD、メモリーなどは全世界共通で、かつ幅広くさまざまな製品が生産されている
わけではないので、主要コンポーネントはほとんど日本と同じっすよ。
むしろ、市場全体ではcerelonばかり売れるあたりに日本の市場の特殊性があるかも。

また、パーツに関しては、一般的に入手できるものは量産ベースに乗ったものばかりです。
PCはそのシナジーに参加しているメーカーが非常に多いため、例外的に妙なパーツが出てくる
ことはあっても、瑣末なアクセサリー的なものにとどまり、基幹部品でそうした特殊品が市場で存在感
を示す例は、まず見当たりません。

また、大手量販ベンダが一般的となった仕様を元にして独自の仕様をのっけることはありますが
イチから独自規格を作るわけではありません。せいぜいがカスタマイズ品といったところで、標準
規格と比べてコネクタが異なる程度で、互換性を制限するかわりに、コスト削減を目指したものです。

基板そのものの設計データは、リファレンスの引き写しなのに、より幅広いパーツ間互換性が
必要とされるチャンネル向けに出回らせる意味はありませんから。

で、今回はその大本のリファレンス自体が変わるということ。
それを享受しているユーザーがおそらく受け入れるであろうから、市場でより存在感の薄い
自作向けも大きく影響を受けざるを得ないということ。
561Socket774:04/12/09 21:53:41 ID:hzNCbQUw
>>559
個別メーカのPCの仕様を自作パーツメーカが追うことはないだろうが、
メーカPC全体がBTXにシフトするという情勢予測から見れば、
それに対して自作パーツメーカがやがてBTX中心のラインナップへ
シフトしてゆき、相対的にATXのラインナップを減少させてゆく、
という話ではないのか。557の意見の要旨を逸れてる気がするぞ。

過去のパターンを見てどうのという話じゃなくて、要するに自作パーツ
メーカが全体的傾向として、ATXを出し続けたいと思うのが自然なのか、
BTXの普及に従って、ATXはあまり出したがらなくなると思うのが自然か
という単純な話ではないかと思う。マイナーな需要を敢えて狙った商品
企画はもちろんそれもまた商売だからあり得るけど、全体的な流れとし
ては、ATX路線縮少が、素直なものの見方だと思う。

自作ユーザにしても、大半の自作ユーザがBTXに背を向けて、メーカPC
路線に対立する流れなのであれば、それはそれで独自の流れを保ち得る
かもしれません。しかし、自作ユーザの勢力自体、ATX派とBTX派に二分
するのが現実で、ならば、自作ユーザのうちBTX派は、メーカPCの趨勢
という大きな後ろ盾を背にしているので、勝負になりっこないと思う。
ATXが、ISAバスのような存在と化すのは時間の問題でしょう。
562Socket774:04/12/09 21:59:55 ID:WVtimM0p
>>559
日本市場をベースに考えてるから全ての内容に無理がある。
世界市場に占める日本市場の割合は小さい、
世界で多くの割合を占めるメーカーPCはATX。
563Socket774:04/12/09 22:41:00 ID:f+Vuris0
業界全体をBTXにシフトさせる様な力は今のintelには無いだろ。
そもそもBTXを必要としたNetburstの未来が風前の灯の状態でintel自身もどれだけBTXに力を入れているのやら…
564Socket774:04/12/09 22:51:50 ID:aCF54nK5
>>561
メーカーPCでさえも現在BTX採用が皆無の現状でそこまで言えるもんでしょうか。
しかもASUSやGIGABITEといったマザーボードメーカーがBTXで出るどころかLGAだって殆ど無い。
BTXが未だIntelしかマザーが出ていない現状が真実だと思うのですけど。

こういうと長期的視野に立てばという意見が出るでしょうが、
仮にATXから移行するとして、現状のPC性能からして少なくとも2・3年はATXはもつでしょう。
時代の趨勢がプレスコからMに変わっていく以上、その間にふさわしい規格がまた出てくるんじゃないでしょうか。
CPUよりVGAとHDDの大容量化と発熱はかなり危機的状況にあると思います。

BTXを普及させたいならプレスコ発表と同時に軌道に乗せておくべきだったと思う。
北森P4Cで発表と同時に各社マザーボードメーカーがこぞってFSB800マザーを出した時のような。
565Socket774:04/12/09 23:09:31 ID:prtGMrDX
皆無?
gatewayが採用してますよ。アメリカ市場4位です。
それにLGAがほどんど無いってのは、いくらなんでも事実誤認だと思うが。

また、数年にわたってATXとBTXが並存しつつ切り替わってゆくことに異議を唱える
人もいくらもいないと思うがね。95年にATX1.0以来10年を経て、ATXはいい加減継ぎ接ぎ
だらけになっている。ビデオカードの冷却ひとつとっても限界が近い状況。ATX1.0では
電源の排気をCPUヒートシンクに吹き付けて冷却していたように、パーツの発熱に関しては
まったく無頓着だった時代のフォームファクタを墨守する理由はいくらもない。
しかし、PCでは水平分業が基本にあるのだから、ある日突然新規格に入れ替わることはないわけで。

それと持論を聞いていて思ったのだが、Netburstを破棄したあとのデスクトップ向けプラットフォームが、
現状のDothan並のTDPで済むと考えているんですか? ひょっとして。
566Socket774:04/12/09 23:22:33 ID:aCF54nK5
LGAマザーってフライングで出るには出たがトラブル続きで、その後出てましたっけ?
殆ど売れてるの見たことないんだけど。
あと幾らなんでもゲートウェイの話題は知ってます。そしてラインナップの1種類だけ採用したってだけのことも。
広告にBTXの文字がでかく載ってますが、さて、時代の大勢を占めるというメーカーPCを買うユーザーがそういうので選びますかね・・・・
567Socket774:04/12/09 23:27:03 ID:4vhTSCPb
ゲートウェイのスリムPC吸気口と排気口無理やりな感じしたんだが
他のメーカーもあんな感じにするのかな・・・
568Socket774:04/12/09 23:36:41 ID:prtGMrDX
>>566
$400クラス、$800クラス、$1200クラスと3ラインある中の上位にBTXを投入してきています。
1機種だけってのは語弊があるかと。

http://www.gateway.com/home/products/hm_dtp_catalog.shtml?cmpid=consumer*Consumer_Home*Billboard*DTPFreeShipping*home/index~~shtml
569Socket774:04/12/09 23:37:02 ID:CclY0r7f
BTXの問題点はケースファンの音だろう
それ以外は優れているから小型から採用されていくだろう。
デルとかが採用すれば流れは後戻りしないと思う。
570Socket774:04/12/09 23:42:35 ID:8XVCrMQC
Northwoodコアもなくなりつつあるし、Presottも来年中くらいは続くし
LGAには移っていくだろうな。日本じゃCeleron Dぐらいしか売れんだろうが…

BTXはどうなんだろうな、Intelもそんなにやる気があるように思えないが。
まぁこけたらこけたで、新しい自分に都合のいいプラットフォームを考えるだろうけど。
なんとなく、気づいたらメーカー製はBTX一色ってことになってるかもしれなくて嫌だな。
571Socket774:04/12/09 23:42:43 ID:zt4+59Lf
LGA採用M/Bは約70種類。
915/925チップセット採用(つまりLGA775)のPCはDELL、NEC、SONY、EPSON、HP、GATEWAYが販売しています。

最近、パーツショップ行ったことありますか?
普通にLGA775マザーを売っていますよ?売れているかどうかについては知りませんがね。
新チップセットのリファレンスがBTXでしか提供されなくなったときと>>569のいうDELLの採用の有無が運命の分かれ道でしょう。
PrescottでNetburstが終わりかのように思っていらっしゃるかもしれませんが
Meromが出てくるまでは続くわけだし、今後のCPUがM系になったところでTDPのラインが
一度リセットされるだけでシリコンを利用する以上再び100Wに向けて再発進するわけです。
CPU100W時代のためのフォームファクタとしてBTXは生まれたわけですし、他の機器の冷却は
ATXでなされた継ぎ接ぎ拡張で冷却されていくでしょう。

ていうかそんなに躍起になってBTXを否定する理由なんですかね?
572Socket774:04/12/09 23:44:24 ID:prtGMrDX
>>571
一連のやり取りで、ひとは世の中を自分が見たいようにしか見ないんだな と思ったなー
573Socket774:04/12/09 23:46:19 ID:Dx1SqKPw
intelが嫌いなだけでしょ。
574Socket774:04/12/09 23:49:53 ID:prtGMrDX
>>570
生産中止が決まり、自作ではNorthwoodの駆け込み需要が続いていますなー
575Socket774:04/12/09 23:52:33 ID:8XVCrMQC
実際AMDのAthlon64を使ってる身としては、BTXに変わるのはあんまり
うれしくないところだな…メモリコントローラ内蔵でもあまり性能を落とさずに
すむんだろうか。

>>574
Northwood以降からはIntelは使ってないよ…残念だ。
576Socket774:04/12/09 23:58:45 ID:prtGMrDX
おれもいまデスクトップで使っているのはAthlon XPです
Willametteからこれに乗り換えて久しいですわ
ケースはしばらく使うつもりでowl-611silentを買ったので、
できれば将来的にも使いまわしたいんすけどね。
577Socket774:04/12/09 23:59:04 ID:3DymblIu
世界で一番売れている、DELLのOptiplexとHPのDシリーズはどっちもATXでもBTXでもない独自仕様マザーなんですYO
578Socket774:04/12/09 23:59:06 ID:L7q6QaMz
>571
なんかBTXを否定してる!と思うからあんたはその反応をしてるだけなんだ
ろうけどさ、確かに一部その手のヤツはいるけど、大方はもっと冷静。

ただ単に、今手元にあるシステムを将来アップグレードする際に、利点と
欠点を比較して見合うだけのシステムであれば欲しいと思うが、現状では
欲しいといえないという、非常に現実的は判断があるだけのことだ。
ATからATXの切り替えのときは、もう少し夢があったんだがな。BTXで期待
出来るのはコンパクト筐体だけだし、これを否定してる人はおるまいて。

とゆーか、お前さん、例の「頭が堅い」といい続けた人だな?
「頭が堅い連中の目を覚ましてやる」みたいなおためごかしは程ほどに。
反感買うだけだ。
579Socket774:04/12/10 00:03:44 ID:JAtPUsEQ
>>577
まあ、独自といえば、独自だわなあ
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim8400/SM/techov.htm#wp1060223
580Socket774:04/12/10 00:07:10 ID:JAtPUsEQ
>>578
>>今手元にあるシステムを将来アップグレードする際に

結局どこまでいっても話がすれ違うのはそこなんすよ。
自作市場がコンポーネント市場全体に与える影響がどれだけあるかで、あなたは大きな影響
があると考えている。そうではない、と考えている人もいる。
581Socket774:04/12/10 00:17:10 ID:p0cjLeo7
>>578
それは誤解だ。別人ですよ。
自分の頭の堅さは自覚しているし、そんな気概ありません。
頭ごなしにBTXを否定してるように見えて面白くなくてちょっと熱くなりはしましたが。
昔ほど影響力がなくてもBTXへ順次移行させる力はinteにはあると思いますよ。
>>580のレスを借りれば後者側の人間ということです。

>>579
M/BのレイアウトはATX改って感じですね。

それから私もAthlon64ユーザーですがBTXのケースが主流になった場合
そのケースに入ればいいわけだからintelの示すレイアウトで
M/Bを設計しないといけないわけでないと思っているのでBTX移行が
AMD勢に与える影響はそれほど大きいとは思っていません。
チップセットメーカーもリファレンスは用意するでしょうし。
582Socket774:04/12/10 00:22:47 ID:U1CUFqJe
>580
そこで話がすれ違っているとわかっているなら、もっと違う言い回しが
あるはずだが、それをやらんから馬鹿にされてんだよ。わからんか?
このスレは自作PC板にある関係で、自作PCにとってBTXがどれほどの価値
を持っているかが中心になる。
しかし、PC産業全体を見渡した場合は結論が異なることもあるのは誰もが
わかりきった話でしかない。あんただけが気が付いていることではない。

そもそもがメーカー製PCを作るためのパーツを横流しした所から始まる自
作PCは影響力は小さかった。巨大メーカーの指し示す方針がそのまま業界
の指針となり、わかりやすい。
しかし、IntelのRDRAMでのコケっぷりや自作PC市場の発展、ましてやIBMが
PC事業を切り売りするようなメーカー支配力の低下が注目される昨今にお
いて、IntelがBTXを推進したところでメリットがなければ受け入れられな
い風潮が既に出来ている。

BTXが広まらないと断言するのは確かにキツイが、少なくとも自作PC市場に
おいてはBTXはあまり歓迎されていないとはわかる。
あんたは何か結論が出せると思っているようだが、だったらもう少し理論
的に説明をしてみたらどうだ。頭が堅いとか人をおちょくるんじゃなくてさ。
583Socket774:04/12/10 00:24:39 ID:rHJmcUl/
>>581
このへん見てもほぼATXですな。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10749447

電気的にはintelのデザインガイドをほぼ引き写しているが、ねじの配置、IDEコネクタの
配置が若干違う程度。
584Socket774:04/12/10 00:25:28 ID:U1CUFqJe
>580-581
あら、それはすまない。やっぱ決め付けはいかんね。
例の「頭が堅い」といったヤツに言及した部分は全て撤回します。
585Socket774:04/12/10 00:28:06 ID:/7hfxsLa
ATXより安けりゃすぐ普及する予感。
でも高いんだろうな(w
586Socket774:04/12/10 00:28:30 ID:rHJmcUl/
>>582
自作をするひとに歓迎されていなくても、市場がBTXに切り替わったら
おそらく使わざるを得ないだろうと主張しているのだが。

主要コンポーネントに関しては、市場の流れで選択の余地など
簡単に吹き飛ぶことがわからんのか?

その市場の流れを自作PCが作っていると考えているならば、相当おめでたい。
587Socket774:04/12/10 00:31:35 ID:rHJmcUl/
>>585
RDRAMがコケたのも、結局コストが最大要因だからな。
588Socket774:04/12/10 00:36:58 ID:hdPK8R3G
ところでホコリの問題はどうなん?
589Socket774:04/12/10 01:03:31 ID:U1CUFqJe
>586
市場がBTXに切り替わったらそうなるだろうね。
……その仮定が成立するかどうかが問題なんだが。

あのさ、そんな当たり前のことを言いたかっただけなの?当たり前すぎて
誰も言わないだけ。
皆がどうなるだろうとアレコレ考えてるのは「市場が本当に切り替わるだ
ろうか?」と言うことであって、切り替わった後のことなんか誰も語って
ないよ。
590Socket774:04/12/10 01:22:55 ID:2VeCfS6V
いざ商品が出回り始めたら冷却効率が良いのに
気付いた2ちゃん世論が飛び付いて推進派に回る。
591Socket774:04/12/10 01:38:20 ID:U1CUFqJe
>590
実際にメリットが大きければ自然にそうなるでしょうね。

ただ、PC業界が不振続きだと買い替え促進の為に、無理矢理メーカー側が
切り替えてくる可能性もある。
ただ、最近の自作市場を見る限り「このマザーはxxx製品に利用されて」な
んてマザーはあまり聞かない、つまり、自作用にマザーを作って商売が成
立する状態になっている。
結果、メーカー製はBTX、自作はATXと分かれる可能性もあるんじゃないか、
または、コンパクトはBTX、タワーはATXなどとNLXやmicroATXの置き換えで
終わってしまう可能性もある。

こっから先はやっぱり使ってみなきゃわからんなぁ。
592Socket774:04/12/10 04:16:46 ID:SY9HeDmN
「かなり静か」(12/09)
・・・・・某ショップ店員談
SHUTTLEは、8×10.5インチサイズのPico BTX規格キューブ型ベアボーンを、
来週行われる同社のイベントで展示する予定とのこと。
593Socket774:04/12/10 05:32:48 ID:xTfX3IqT
>>591
> ただ、PC業界が不振続きだと買い替え促進の為に
>無理矢理メーカー側が切り替えてくる可能性もある。

その手のマーケティング戦略って大抵失敗した挙句、市場規模がさらに縮小するよね…。
594Socket774:04/12/10 07:46:26 ID:kg4e8o7l
BTXに切り替わったところで いろいろと不満が出てきそうだしなぁ。

自作erにとっては、自分で考えて冷却をアレコレ工夫するのも
楽しみの一つなんだし、そのあたりに自分のマシンの個性を
見出したりする場合もあるわけだ。誰が組んでも同じ冷却効率の
イジる余地の少ないマシンなんて面白くない罠、という気持ちがある。

それに、自作er達が溜め込んでるATXフォームで使えるパーツが
陳腐化してゴミと化すのではないか、という漠然とした不安がある。
どうせ将来も使わないゴミなんだけどさ。心理的な問題でね。

そして、”増大する熱に対処する為”という大義名分で規格を変更し、
新商品で売上を伸ばそうとしているだけではないのか、という各メーカー
への不信感もあるな。お前らの思惑通りには踊らねーよ、という
反抗心。

まあ、俺は貧乏なんで手持ちのATX-PCを限界まで使い続けるよ。
考えてもみろ。我々がアキバで購入して自室に送り込んだPCパーツ
だけで あと十年は闘える。
595Socket774:04/12/10 11:10:20 ID:5VLP0ocr
>>591
というか、BTXからは、小型タイプがむしろ主流になり、メーカもそれを狙っている
と思う。漏れは自作派だが、BTX時代からは小型の自作が本格化する時代が来ると
期待している。MicroATXのベアボーンは、自作派の漏れにとっては、中途半端で
手を出す気にならんかったから。

だから別にフルサイズのBTXの侵攻を一部自作派(ジーク・ジオン!)が意地に
なって防ぎ止め、自作向けフルサイズ市場ではATX優位のまま進み続けたとして
も、自作市場自体がMicro/Pico BTXに重心を移していくので、どのみちア・バオア・クー。
596Socket774:04/12/10 12:45:32 ID:n+pTqwly
>>595
唯一頼みにしてるゲートウェイだって最上級のミドルタワーモデルだし。
小型化が進むって根拠は?
5インチ・3.5インチドライブ文化がなくならない限り基本サイズは縮まらないし、
3.5インチベイ部分をCPUクーラーが取った今、現状と同程度の収納力を維持するには大きくなるしかないわけ。
君は必要ないのかもしれないが、DVDメディアのゲームも増えており、その先には次世代光メディアも控えてる。
かなりのソフトがインストールに1GB以上必要とするようになっている。
5インチドライブ商品・HDDの収納需要は確実に上がってる。

君の言う理論(メーカーPCのトレンドが自作パーツ市場に大きく影響する)が正しかったら、
VGAオンボードマザーマンセーでそれ以外は見向きもされない。
単品VGAはGF4MX440か5200FXがベストセラー・5900XT?バカじゃねーの?
ケースはHDD搭載量は2〜3のものばかり デスクトップ型大人気
HDDはUSB接続のメルコやI/Oブランド大人気。バルク品は全く売れない
が主流になっているはず。
597Socket774:04/12/10 12:53:34 ID:19jiSDkv
ビデオカード市場は年々縮小してますよ
ATIやnVidiaがチップセットビジネスに相次いで参入しているのはなぜだと思いますか?
598Socket774:04/12/10 13:02:11 ID:TSMIfJgJ
オプチカルドライブは平均すりゃ1基しか積まんでしょう。
HDDも既に160GBがボリュームゾーンにあり、かなりの割合のひとが1基で済むことが多い。
FDDは積まなくても支障はなくなっている。

市場の多数派タワーを使わなきゃならん理由って何だ?
599Socket774:04/12/10 13:10:29 ID:TSMIfJgJ
>>592
shuttleか。
多分これだろうな。
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SB86i.asp
600Socket774:04/12/10 13:43:17 ID:TQOX4hPO
>>598
空きベイがあると安心するとか、
大きいことが正義と思ってるとか、
AT時代からの精神的呪縛とか。
601Socket774:04/12/10 13:55:00 ID:n+pTqwly
>>598
理由が何だ? じゃなくて、こちらが聞きたいです。
現状ATXミドルタワーが大主流なのですが。
メーカーPCの流れを受けて自作市場が変わるとおっしゃるなら、
根拠として現状の違いの説明をしていただきたい。
602Socket774:04/12/10 14:04:31 ID:n+pTqwly
言っときますが 何が何でもBTXは無いと言ってるわけではなく
NECや富士通、DELLやHPといったメジャーメーカーの主商品がBTX化した、
といった時点なら私もBTXもある、かもしれない、と考えます。
ズルイと感じるかもしれませんが、数の論理を持ち出すなら現実を伴っていなければなりません。
ですが、事実としてそういった例はまだ殆どありませんよね。傾向も未だない。

信者はゲートウェイにすがりたいようですが、ゲートウェイの現状を冷静に分析したら
サポートほったらかしで日本から夜逃げした挙句アメリカでDELLに負けて帰ってきた牛に
日本市場で受け入れられる可能性はかなり低いです。つまりゲートウェイのBTXは売れない。
603Socket774:04/12/10 14:05:33 ID:Hd5CsmvG
自作市場は100万台。
昨年度のPC国内出荷台数は1,078万台。

自作市場ではタワーが好まれても、市場の大部分への影響は少ない。
ということは、基幹部品への影響も少ないということ。
604Socket774:04/12/10 14:18:51 ID:Y3sTG9FC
デスクノートで満足できる客層と、HDDの遅さに我慢できずRAIDへ走る層もある。
前者に対しDTR用CPUを供給し、後者に対しチップセットにRAIDを組み込んだ。
拡張を必要としない客層も、拡張を必要とする客層もあることは、Intelは把握している。

Intelは最大公約数的な回答としてBTXを選んだ、
だからそれぞれ論拠を持つ支持論反論があるのは当然だな。

自作向けPCへの供給パーツと、日本国内メーカーPCの差を考えれば、
即座にメーカーの影響が出るとも思えないけど。
605Socket774:04/12/10 14:26:40 ID:3bawjejY
>>603
卑怯だな、デスクトップとノートの出荷台数で比較するなんて
それともBTXはノートにも対応するのか?

でもデスクトップはその半分程度の490万台で、大した違いは無いけど
606Socket774:04/12/10 14:26:49 ID:G57m8mrM
いまは採用メーカーが少ないからBTXは将来においても普及しない。
でも、メジャーメーカーがBTXを採用したら普及する。

ハア?
どっちかに決めなよ。
決められないなら、特に主張すべきことも無いんじゃないか?
607Socket774:04/12/10 14:28:06 ID:G57m8mrM
それと、アメリカ市場と世界市場の現状な。
NECじゃもう到底大メーカーとは呼べないぞ。
608Socket774:04/12/10 14:38:26 ID:G57m8mrM
>>605
世界市場でノートは26.9%を占めるに過ぎないのに、日本市場じゃ55%を占めるわけで。
日本市場は特異ですな。
609Socket774:04/12/10 14:50:24 ID:3bawjejY
>>608
あ、もしかして疑ってるの?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1027/jeita04.jpg
610Socket774:04/12/10 14:51:41 ID:3bawjejY
違ったらスマソ
611Socket774:04/12/10 14:55:55 ID:n+pTqwly
>>606
至極あたりまえの理論だと思うけど。
何の根拠も無くメーカーは必ずBTX化する。BTX化するから自作市場もBTX化する
って方が2重にこじつけでおかしくない?
「様子見」これが大勢を占めてるんじゃないですか?
そして「様子見」が続く以上普及しない。
現物として物が出てきたら、大手が採用したら、普及するかもしれないね。
おかしい理論でしょうか。
612Socket774:04/12/10 15:32:46 ID:zpWd6o+C
 日本市場では自作の存在感はけっこうあるんだよな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1105/bcn06.jpg

 NBとshopの台数に市場全体でのノートの割合を掛けると、コンシュマ向けのデスクトップは
自作を除いて234万台。自作が140万台だから、日本のコンシュマ市場のデスクトップPCでは
自作が37%を占める計算となる。
 となれば、日本市場ではデスクトップPCに対して、ヲタのおもちゃとしての視点が前面に出て
くるのも頷ける。

 ただ、世界市場で見るとノートは27%程度しかないわけで、4,700万台中3,400万台がデスクトップ
となる。世界市場を相手に商売しているマザーボードメーカーは、日本市場の特殊事情をどれぐらい
汲んでくれるかね。Aopenなど日本市場を重視するメーカーはいるけどな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20041020/151469/


>>611
いや、それ、NEC富士通についてゆけば間違いないと言っていることではないの?
至極日本人らしい発想ではあるのだが。
先行きを論じる視点はそこにはないわな。
613Socket774:04/12/10 16:53:58 ID:n+pTqwly
>>611
取り方の違いはあるだろうけど、誰もが知っているメジャーメーカー、として挙げただけだよ。
ついていく付いて行かない、そういう問題じゃない。
数の論理を展開してるなら、当然その数の多い国内なら富士通とか、海外ならDELLとか、採用してないとおかしい。
(するかもしれないが、メーカー発表が未だ無い以上、そういう主張は発表後にするべきだ)
つまり、メーカーPCとして世間で認知されているところでもいまだ殆ど採用例が無い時期に
BTXが普及するんだ、ATXは廃れるんだ
ましてその予定があるかどうかも具体的根拠が示せない妄想で
自作市場までBTXになる、という主張がおかしい ってだけ。

少なくともAMDがBTX参入を表明するまでは自作市場のATXは安泰ですよ。
でないとBTX論者の指摘通りだとAMDはプラットフォームを失ない、IntelはATX市場を失うわけですから。
614Socket774:04/12/10 16:54:42 ID:n+pTqwly
ごめん 上の>>611>>612の間違い。
615Socket774:04/12/10 17:51:49 ID:wNFq4cZh
つまり論点はココか。

将来を語るなら予測くらいしろ。でないと有益な結論(購入計画とか)が出せない。
       ↑
       ↓
将来予測は当てにならない → 大勢が決まってから動いても遅くない。

それなら、BTXに対して前者が肯定的で後者が否定的な傾向になるのも
わかるな。でも、自作してるようなユーザは新し物好きだから、「期待」が
混ざるのもしかたなくないか?
616Socket774:04/12/10 19:15:52 ID:9IOxdeB0
まあ、フォロワーに徹するのもある意味損をしない買い物の仕方だと思うがね。

口を開けて待ってますよ、という以外に、語るべきことは、何も無いわなあ。
617Socket774:04/12/10 23:16:18 ID:U1CUFqJe
ここで反感買ったヤツって、「BTXはダメだと決め付けるのはおかしい。
これからの状況次第で変化するだろ?」と言いたかったんだろうな。
彼の間違いは、このスレの方向性がBTXの盲目的否定だと勘違いしたこと
だけだったわけだ。まぁ、それが致命的な勘違いだった、と。
618Socket774:04/12/10 23:30:46 ID:oXJ6Fg4I
ASUS ATi RS400チップセット BTXマザー
http://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=265671
619Socket774:04/12/10 23:34:11 ID:n+pTqwly
それ「BTX」ではないと思うので、その辺 正確に頼むよ。
620Socket774:04/12/10 23:51:03 ID:9IOxdeB0
picoBTXはBTXでないとでも?
621Socket774:04/12/10 23:54:57 ID:oXJ6Fg4I
>>619
>採用PicoBTX規格設計

これで満足か?
622Socket774:04/12/10 23:59:40 ID:9IOxdeB0
いや、ATXの時とは事情が異なり、BTXはPicoBTXもmicroBTXも内包する規格だから、そう断る必要はないよ。
基本的な情報だから、揚げ足取る前に読んどけ。

http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt10031.htm
623Socket774:04/12/11 00:18:18 ID:b0FwDzbv
エプソンからBTXっぽいM/BとケースデザインのPC登場。
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/small/2004/12/10/653040-000.html
見た目は悪いが冷却性は結構よさそう。
624Socket774:04/12/11 00:45:13 ID:xjnfUk4X
なぜプを無理矢理小さなケースに押し込んだのか理解に苦しむ
625Socket774:04/12/11 00:50:43 ID:+rsG2aX1
>>623
マザーはASUSのscoket478 OEM用マザーP4PGVですな。
ベンダ向けにカスタマイズされている可能性はありますが、ベースはBTXでしょう。
ヒートコンポーネントは、EPSON directオリジナルか、BTXで定義されているロープロファイル
のコンポーネントなのかはよーわかりませんが。
626Socket774:04/12/11 01:10:21 ID:LO8uGR7T
>>624
ハゲドウ
アンチ・信者問わず、大方の期待は「BTX」のパーツ登場を待ってるんで。
>>618みたいな書き方は狙ってるように見えても仕方ない。
627Socket774:04/12/11 01:13:05 ID:GI7Em5eD
>>623

2ヶ月ほど前のこっちの記事の方が良いんじゃないかと…。

ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/01/news077.html

動作音に関しては評価が分かれてる。
実際のユーザーなサイトでの評価もぐぐると出てくるし、
エプダイスレにも評価が出てるな。
それなりに静かではあるが、まぁ煩いと感じる人もいる様だ。
628Socket774:04/12/11 01:15:27 ID:DTM3mt9b
スペックはFlexATX採用の前機種のEndever AT951とほとんど同じだね。
容積を40%削った上で、わずかながら静音化されている。
AT951がキャンペーン特別価格になっているので旧機種の方が若干安いが
製造コストもほぼ同等なんでないの。

http://www.epsondirect.co.jp/at200/compare.asp?kh=#compare
629Socket774:04/12/11 01:22:22 ID:DTM3mt9b
>>627
478プレスコを選ぶと、かなり煩いみたいやね。
630Socket774:04/12/11 02:01:37 ID:DTM3mt9b
…AT951はLPXベースっすね。
631Socket774:04/12/11 16:00:32 ID:byAadDru
(・∀・)<BTX! BTX! BTX!
632Socket774:04/12/11 19:16:36 ID:HYVbJXAr
('A`)<NLX…NLX…
633Socket774:04/12/11 19:26:00 ID:WNSSZiMO
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 AT!AT!
 ⊂彡
634ATXXキボンヌ。:04/12/12 02:24:13 ID:yRXPVMoc
BTXがコケたら、次にぶちあげる規格は「ATXX」にして頂きたい。
AT → ATX → ATXX というわけだ。
ロクな前歴のない製品名"〜XX"の呪い。Intelの力をもってすれば跳ね返せるか?

こうすれば、本来の規格評価やらメーカーヲチはもちろん、無駄なスリルと興味もついてくる。
是非キボンヌ。
635Socket774:04/12/12 02:33:10 ID:Jg6pTuAK
あ〜ち〜ち〜あ〜〜ち〜〜
零時FURY MAXX!!
636Socket774:04/12/12 08:17:03 ID:ZPP3eHGv
BTXってよくよく考えるとDELL仕様でPC自作できるようにしろっていうこったろ。

電源ファンとCPUファンを一つでまかなえるようにエアフローが後ろにながれる
ようにママン設計するっつー。



なにをいまさら...
だかこんな時代をまっていた..
637Socket774:04/12/12 09:14:50 ID:gun2cQsb
DELLと全然違う。CPUの熱を狭いケース内に巻き散らかさないDELLの方が上。
やるなら本当にDELLのと同じようにしろよ・・・って思う。
638Socket774:04/12/12 18:54:06 ID:34sNimjr
はやくかわるならかわってほしい
どうせかわるならさっさとかわれや。
639Socket774:04/12/12 20:03:27 ID:AMVkeVtl
>>638
今後2〜3年ほどPC需要は低迷化するとの予測があるので、
残念ながら、表面的には、需用者側=ユーザの「BTXへの買い換え」
はあまり進まないでしょう。
一方、需要が冷え込んでいる時期が続くと、メーカは躍起になって
次々と新規格・新機能を繰り出してくるので、供給者側=メーカPC
のBTX化は意外なほどサクサク進むでしょう。
当面は、供給者側の意識(いい加減BTX)と需用者側の意識(まだまだATX)
の乖離が進むでしょうが、あるとき(おそらく次の買い換え需要活性化の頃)
急激な雪崩現象を伴って、需用者側の移行機運が高まり、乖離が解消される
ことになるでしょう。

以上、天気予報でした。
640Socket774:04/12/12 21:15:25 ID:9MVuYz3s
マザーボードフォームファクタなんてのは市場全体から見れば
買い換えを喚起できるような要素ではないんで、市販PCの
ラインナップに徐々に浸透しつつ、地味ーに広がってゆくんじゃねーの。
641Socket774:04/12/13 00:41:45 ID:XkAGIo3J
>>640
ショップモデルのBTOという点からみるとファン一個減らすという点でも
コスト削減できる。
642Socket774:04/12/13 00:55:10 ID:8O1TNCXu
>>639
PCI-exやS-ATAみたいな素人さんにもわかる新機能ならともかく
BTXでないと実現できない機能がなければ消費者なんか飛びつかないって。
しかもメーカーPCは「今ATXを買うとBTXが主流になったらパーツが使えないよ」もいえないし。
>>641
ATXベースでもDELLはすでにCPUファンなしでケースファンダクト吸出し式でファンを減らしつつやってますよ。
643Socket774:04/12/13 01:07:23 ID:XkAGIo3J
俺はBTX最大の利点は

・M/Bに拡張カードを平行に取り付けられるデファクトスタンダート規格
が生まれそうなところに期待している。

現状で横置きPCで平行にPCIのフルサイズカードさせるケースって
両手で数えられるくらいしかないし。

HTPCとかだとキャプかフルサイズの奴いれたいんだよね
644Socket774:04/12/13 12:18:46 ID:edC7PXqj
あったじゃん。
NLXってのがw
645Socket774:04/12/13 21:21:43 ID:ThVJqOTg
>>643
ライザーカードの規格を統一したのは、intelのフォームファクタではNLXだけかな。
BTXはATX同様、マザーに対して垂直に差すように規定されているよ。
ライザーを使って水平に取り付けるものもあるけれど、それはケースがそう作られているだけで、ATXと同様。
ATXでもsilver stoneのデスクトップケースなどは、ライザーが添付されているでしょ。
646Socket774:04/12/13 21:23:50 ID:XkAGIo3J
それ持ってるけど銀石の奴はホントにただ垂直になるようにしただけ
なんだよ..

信号の遅延とかまったく考えてないからAGPx4とかx8とかでも、タイミング
に余裕がないカードだと化ける化ける
647Socket774:04/12/13 21:32:59 ID:ThVJqOTg
そういう点では、シリアルバスであるPCI expressの方が、配線長の延伸には強いだろうねぇ…
648Socket774:04/12/14 19:40:01 ID:2acSLmgt
>>643
picoBTXは何とかしてデスクトップにプレスコ積ませるための企画だから
PCIのことなんか知ったことではない。
君が期待するのは自由だが
CPUクーラーのでかさと、Intelが理想的だと主張する
FAN-CPU-VGA-FANの水平レイアウトからして
フルサイズのカードの挿入とかは全く考慮してないだろう。
649Socket774:04/12/14 19:43:55 ID:AMObq1S9
LGA775のflexATXマザーだって、あるじゃん。
650Socket774:04/12/15 18:07:46 ID:L/dEYWvO
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1215/mcj.htm

いい加減、プを狭いところへ押し込むのはやめてほしい
651Socket774:04/12/15 20:15:13 ID:qiVk9NMp
>>592はこれか。
ぱっと見、静かとは思えんけど、開口部をサイドに振ってあるのが効くのかね。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1215/mcj_3.jpg
652Socket774:04/12/16 03:42:30 ID:LSDieVii
BTXってインテルがもっと熱くなるCPUためのフォームファクター設計でしょ。
だったら、一気に10GHzまであがってくれよ。
653Socket774:04/12/16 03:45:02 ID:erwBFu4b
冬の北海道にはぴったりだ
654Socket774:04/12/16 05:19:53 ID:oDFZ2fIa
だがAMDにもParisの3000+がある。
655Socket774:04/12/16 09:58:25 ID:/DgTaipH
IDE/SATAケーブルの取りまわしがおかしくないか。
656Socket774:04/12/16 14:45:06 ID:heLXct/3
>>642
GWの昔の奴もそうだった。

>>648
>Intelが理想的だと主張する
>FAN-CPU-VGA-FANの水平レイアウト
電源はあまり重要じゃないのかな?
発熱の度合いがわからんけど

どっちにしてもこれだけの為にケース買い替えるんだったら
熱対策用のパーツ買うんじゃないかな
ってそんなの当たり前か。新しい層のみに向けて売って
長くかけて変わっていくのかな。

まぁ、どうなることやら
657Socket774:04/12/16 14:56:15 ID:oDFZ2fIa
結局ほとんどのケースメーカーはBTXのネジ穴を追加しただけの
「BTX対応ATXケース」を出すだけに8000カノッサ。
658Socket774:04/12/16 15:00:27 ID:I7f0HPhX
AT→ATXへの移行期もそんな感じだったかならー
バックパネルは、atxブラケットとatのキーボードコネクタに両対応できる構造だった。
659Socket774:04/12/17 00:51:57 ID:m/gTezkN
つうか本当の理想を語るならNECで地球シミュのノードが採用している
下から冷機を入れて上から抜く煙突方式だよね。

だからBTXは本来
>FAN-CPU-VGA-FANの水平レイアウト
ここが垂直レイアウトじゃなきゃいけない。

縦型のオフィスPCなんかだと、下に吸気ファン
ファンの回転音が机にぶつかりいくらか静かになる
効果もあるのにねー。
660Socket774:04/12/17 01:09:24 ID:AmIMsYGP
垂直レイアウトは確かに有望だと思うけど、
ホンモノの垂直はデザイン的に厳しく、
ちょいと前のフルタワーの少し屈曲したエアフローは
(フロントパネル下部で吸気して電源の上の空きスペースに排気ファンが付く形)
今の環境ではちょっと厳しい感じで、
EATXダックスフントの直線エアフローの方が冷えるんだよね、実際。
661Socket774:04/12/17 01:41:19 ID:SXpLklTD
あと家庭向けのケースで下向き吸気ファンやると、ほこりがすぐ詰まる。
662Socket774:04/12/17 02:01:24 ID:GGVUZbHh
G4 cube方式だな。

確かに熱気は上へ抜く方が理想的ではあるのだが、スロットを設けた場合、
ケーブルの始末がかなり厄介なことになる。
663Socket774:04/12/17 02:19:40 ID:ewOVu3mL
垂直レイアウトなんて、
今のPCでも吸気面を下にして設置すれば出来るじゃん。

ドライブがものすごく使いにくくなるけど。
664Socket774:04/12/17 02:25:34 ID:SXpLklTD
>>663
ドライブの下から吸気すればいいだけでは?
665Socket774:04/12/17 03:39:02 ID:tH8n/7ik
それより、マザボの裏側にCPUを実装するのはどうだろう。
で、CPUクーラーのフィンがケースの右サイドパネルを突き破って外に飛び出す。
ドラッグレーサーみたいでカコイイし、思う存分冷却できるし、他のパーツから隔離できるし
いいことずくめだ。
欠点はケースの横幅が余計に必要なことだが。
666Socket774:04/12/17 07:44:38 ID:m/gTezkN
>>663
既にNECの企業向け98NX-MATEのブックタイプは縦置きすると
下からすって上部後方に吐くようになってるよ。

VAIOコンポって昔の馬鹿売れしたマシンも縦置きすると下から
エアが流れてCPUファンの排気が電源とおって上部後方に吐くように
なってる。

理想は煙突型なんだけどオフィスとかだとPCの上に小物とかおきたい
からわざと裏から排気するようになってるのかもしれんね。
667Socket774:04/12/17 10:49:13 ID:CIXMfAvD
それより、マザボの裏側に換気扇を実装するのはどうだろう。
で、ケースのサイドパネルは全面メッシュ化し、右サイドから左サイドに向かって風が流れる。
扇風機としても使えるし、オプションでフィルタを付ければ、空気清浄機にもなってカコイイし
いいことずくめだ。
欠点はケースの横幅が余計に必要なことだが。
668Socket774:04/12/17 11:29:40 ID:GsmwOfSu
カーペットの毛足が長いと吸気に難儀しそうだが...>垂直
669Socket774:04/12/17 17:05:53 ID:Jnk5b+Y9
カーペット直置きなんていうバカなまねはしない
670Socket774:04/12/18 12:31:23 ID:kZOptW1G
このIBMのデスクトップタワー
http://www-6.ibm.com/jp/pc/desktop/tca51p/tca51pa.shtml
http://www-6.ibm.com/jp/pc/tca51p/detail3.shtml
ThinkCentre A51pってBTXじゃん!?
671Socket774:04/12/18 14:09:27 ID:6hLsucXH
BTXですな。EPSON directのAT200と似た、背の低いヒートコンポーネントを採用しているな。
http://taiwan.cnet.com/computer/first_take/0,2000071393,20092764,00.htm

HDDの冷却にも配慮がされているが、市販PCの常で空きベイが非常に少ない。
http://www.yhxy.net/news/2004-10/1097746138.html
672Socket774:04/12/19 02:10:47 ID:vJkFkPLs
過去の遺産の使い回しを気にして、BTXを歓迎しないのが自作市場なら、
完全対応のケースとCPUファンと、マザーが揃えば、
我先にと試してみたくなるのも、自作市場だな。

前面ファンでCPUを冷却するなら、
それだけで面白そうだからとりあえず買ってみたい、という人はいるはず。
まずは、ファンを減らせるか期待して、静音マニアが手を出すだろう。

騒音やら、他パーツの冷却といった、予想されている短所は
まずいじり倒してみないと何ともいえんしな。
673Socket774:04/12/19 02:20:56 ID:BgAOYfzL
べつにBTXにしなくても向きの問題はタワー型(鎌斬など)で解決するし、
吸気と直結するよりは排気と直結させたほうが廃熱では好ましく思えるし。
674Socket774:04/12/19 02:41:36 ID:vJkFkPLs
廃熱性能は、ケース内での吸熱性能に依存する。
そして、エアフローによる吸熱性能は、
気体-パーツ間の温度差と、エアーの流速が決定するから…

低温パーツから冷やしていけば、ろくに吸熱しないうちに流速が弱まり、
ケースの最後のCPUに至って、流速が衰えているため満足に冷やせない。
結果、ATXでは、エアフローだけでは廃熱性能も劣る。

という理屈なのだと思う。
675Socket774:04/12/19 02:55:33 ID:S2G+R5pC
BTXはプレスコの爆熱を吸収した温風で(ry
って言われてたが流速が十分なら空気の温度が極端に高くならんし
ある程度は冷やせそうだ。だけど横置きの小型BTXは排気口の位置悪いだろ・・・
HDDに風が当たらないことを懸念するならファン追加だ。
CPUを冷やすための回転数は減らせても全体を冷やすファンの数は減りそうもないない。
676Socket774:04/12/19 03:03:57 ID:BgAOYfzL
いちがいにファンが増えれば五月蝿くなるってもんじゃなくて、
同一の方向を向いていれば互いに協力して弱いファンでも冷やし易くなるでしょ。
今のATXの問題は電源ファン12cmの上向き、ケースファン後ろ向き、CPU横向きってことでしょ。
677Socket774:04/12/19 03:25:21 ID:n/yQ1pBX
そだね。
ATXは、長期にわたる継ぎ接ぎで、支離滅裂になってしまっている。
電源とは別に前後にファンを備えたケースを利用して、前方から後方へのエアの流れを作っても
CPUファンが大きな撹乱要因になってしまう。
これに加え、ビデオカードの部品装着面をエアが流れないため、ビデオカード単体で隣接スロット
を潰した上でインテイクとアウトレットを隣接させた形でエアを回さざるをえず、騒音のもとになりやすい。

マザーボードファクタだけで片付く問題ではないが、ATXベースであれこれ手を尽くすのと同じだけの
結果は、BTXの方が容易に得られるようには見えるな。
678Socket774:04/12/19 03:50:27 ID:zMfB9spb
早くフルタワーの筺体とフルサイズのBTXマザーを。
ATXがそうしたように、BTXもどんどん改良&進化していけば良いじゃない。
679Socket774:04/12/19 22:07:05 ID:Jc/vq2QN
だが、ベイの数だけはどうにもならんだろ…>BTX
680Socket774:04/12/19 22:36:11 ID:BgAOYfzL
シャドウベイ廃止。
SATAがホットプラグに対応するんだから全部5インチにして
トールボーイスタイルの背が高いケースに。
681Socket774:04/12/20 02:23:33 ID:Rav1BJ+S
>>680
この手の実装か。
ttp://www.plathome.co.jp/detail_04.html?scd=11051529
HDDの冷却ファンが、ちょうどBTXのヒートコンポーネントの吸入側に位置するが
奥行きがやたら長くなりそうだな。
682Socket774:04/12/20 17:42:21 ID:c0eBTX0T
ID出たので記念マキコ
683Socket774:04/12/20 17:55:45 ID:uzWl1E2E
車田正美おめ
684Socket774:04/12/20 23:11:41 ID:toRbBqtG
これ、いいんじゃないか?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/20/news024_2.html

lian liと同様、ATXマザーを上下逆に組む方式。
ttp://www.lian-li.jp/case/mid_pc-v1000ab.html
ダクトでCPUに直接新気を当てる方式になっているので、BTXでやりたかったことが
ほぼ実現できていると思うのだが。
ビデオカードも、部品面が上になるので、うまく対流で熱が抜けそうに見える。
HDDも、電源のファンの直前に置かれることで、そこそこ冷えるだろうし、シャドウベイも
6個と充分だ。
685Socket774:04/12/20 23:15:35 ID:33TlfBD0
買う前にいまもってるケースを適当に置きなおしてつかってみる
686Socket774:04/12/20 23:19:03 ID:G4fc55Q5
ぬるぽ
687Socket774:04/12/21 03:39:21 ID:5nMr23Fb
ga!
688Socket774:04/12/21 14:38:53 ID:oXk2DyaQ
>>684
いいんだけどね…排気ファンが最下段の一発のみってのがちょっと。
上の方に載せるHDDに風が当たらなさそうだし
上にも排気ファンを付ければ良かったのに。エアフローが乱れると思ったのか?
689Socket774:04/12/22 00:19:14 ID:lzl3DcrW
>>688
最下段てのは、フロントのこと?
それは吸気ファンで、CPU以外の排気は全部電源を通して排出されるつくりに
なっているんじゃないかな。
690Socket774:04/12/22 00:26:16 ID:NK/JLyXp
HDDは電源の吸入ファンの真下に縦に並ぶ構造だな。
電源に吸いこまれる気流で冷却されるようになっているな。

前に出ていたIBMのBTXミニタワーと同じ流し方だと思うよ。
691Socket774:04/12/22 21:28:51 ID:zscA0Jhz
692Socket774:04/12/23 03:10:55 ID:TBboYwFl
何これ、intel頭おかしいんとちゃう?
693Socket774:04/12/23 03:46:53 ID:dsLJyAOd
CPUで暖められた空気が筐体内に充満するのを嫌ってダクトでそのまま
排出する人が多数出そうだね。ダクト帝国万歳??

>691
>巨大なCPUクーラーとおまけの小さな半導体部品を買ったかのような感覚に陥る。

素直な感想にワラタ
694Socket774:04/12/23 03:51:46 ID:9RZSLuxR
手品の道具みたいだな
695Socket774:04/12/23 05:55:11 ID:oMPt/HZZ
CPUを冷やしたから気温が上がると思いがちだが、
流速が十分に速ければ、CPUの熱を持ち去りつつも
エアーの温度自体は上がらないはずなんだよな。

ケース内を煩雑にしたりダクトをつけたりして、
エアーの流れを邪魔しておきながら、
ちっとも冷えないとか文句をいう奴が出てきそうな予感。
696Socket774:04/12/23 13:53:49 ID:/nDY0x/P
こんなアフォみたくでかいCPUクーラーつけなきゃ動かないCPUそのものがイラネ
697Socket774:04/12/23 14:51:55 ID:/ScP3Bdc
>>695
つうことは、PCそのものをワイヤーで吊るして、エレベーターみたいに
高速上下動を行うことでファンレスのまま流速が十分という方向性も..

っていうか、窒素ガス冷却ネタよりハードだね(w
698Socket774:04/12/23 16:32:15 ID:DAPwW1HW
>>695アホ杉でワロタ
699Socket774:04/12/23 18:41:39 ID:ak4VsC7n
おそらく、風の妖精さんがなんとかしてくれるんだろう
700Socket774:04/12/23 20:53:04 ID:0+NcpQyk
>>697
そりゃもちろんそのとおりだが…

ファンの方がマシじゃね?
701Socket774:04/12/24 02:15:13 ID:+3NrsuIf
>>695
そら、CFM*熱抵抗だからね。
702Socket774:04/12/24 03:46:42 ID:xIZuAIw7
一人でなにやってんだ
703Socket774:04/12/24 11:38:32 ID:ucjXVfdk
>>695
手持ちの知識が、ストーブと扇風機のイメージしかない高校生には、
熱流体力学の話は無理。

高校生だからだめってわけじゃないが、
その話をイメージとして理解できるのは、一部の頭のいい者だけだろう。
704Socket774:04/12/24 13:39:34 ID:B3oQgl9c
705Socket774:04/12/24 16:58:57 ID:HreOAQNw
合理的と言うより巨大な冷却機構による力業に見えてしまう。
706Socket774:04/12/24 20:58:45 ID:9C/OQyu3
最大の問題は、ど〜みても自分のCPUの都合に合わせた仕様にしか思えない所にある訳だが…。

いくら合理的、合理的と叫んで見ても…プの有様とその後の方針転換を見る限り…ねぇ?
amd64系の事もある訳で、単に自分たちのCPUを売りたいだけなんだろ?結局のところ。
707Socket774:04/12/24 21:43:25 ID:X5wK4H8l
プレスコがあんまりにも熱いんで外気を一番初めに当てられるような配置にしますた

という感じなんだが>BTX
708Socket774:04/12/24 22:09:32 ID:mpfNMvMi
GatewayのBTXタワー「Gateway 705JP」レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/tawada41.htm

>>動作中の稼動音は極めて小さく、平常時は他の電気製品が動作していない深夜でもない限り気になるレベルではない。
>>前面部にファンが設置されているため、3.5インチフロントベイがもてないなど、ベイ数に制限が生じているのが分かる。

結局、静音か、拡張性かのトレードオフになるわけやね。
709Socket774:04/12/24 22:23:49 ID:n0Xy6aji
BTX専用肉厚VGAクーラーマダー?
710Socket774:04/12/25 00:25:13 ID:XZwpPPob
CPUヒートシンクにタッピングすれば、すぐ出来る。
711Socket774:04/12/25 02:40:54 ID:jT4Rtl5D
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/tawada_10.jpg
↑の記事の写真

ダクトのでかさにワラタ
712Socket774:04/12/25 04:01:39 ID:c5ZTkW/L
こんだけ長きゃ、シャドウベイ3つになるわなあ。
ダクトをマザーの上だけにすりゃ、あと3つは確保できそうな感じなのだが。

まあ、これだけクソ長いダクトのせいで騒音が減るという面もあるかもしれんけど。
713Socket774:04/12/25 12:18:22 ID:uvbOuepB
超遅レスだが、>>97のAAに激しくワラタ

インプレスの記事のはMicro-BTXだから「余計に狭い」んでしょうね。
714Socket774:04/12/25 12:44:03 ID:ElHtVVp7
Athlon64とかPenMにこんなでかいヒートシンクつけたら、ファンレスでも良かったりして。
715Socket774:04/12/25 12:50:26 ID:zbLJgnSg
電源ファンまでダクトを繋げば、可能だろうな。
空気が滞留していると、どれだけでかいシンクを付けても冷えないよ。
716Socket774:04/12/25 14:22:59 ID:CPZyE2Ys
>>711

これ見てみると、なんだか素直にサイドパネルからダクトを繋げればいい気が…
まぁ、その場合、サイドパネルにファンをつけることになると思うので、
かなり剛性を確保しないと凄い共振がすると思うが
717Socket774:04/12/25 14:52:17 ID:dFM1oHNm
>>716
BTX肯定派に言わせると気流の向きが90度曲がるから良くないらしい。

しかし、あそこまでやるなら
CPUからVGAへさらに排気ファンまでダクトでつないでしまっても良さそうだが、
ダクト化を前提とした巨大VGA用ヒートシンクとか見てみたい。
718Socket774:04/12/25 15:39:40 ID:4U6lrjq/
配線が汚ならしいのは如何に
719Socket774:04/12/25 21:50:48 ID:X3SstaMS
>>717
流体の流路を曲げると、てきめんに圧力損失が増えるからな。
720Socket774:04/12/26 01:54:48 ID:F5QcD+A6
BTXではSilverstoneのSST-TJ06のような構造のケースがタワーの主流になるのかな。
5インチベイはすべてマザーより上に配置してマザーの前を遮らないように出来てる。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/20/news024_2.html
ケースの奥行きが縮んで背丈が高くなる感じ。
721Socket774:04/12/26 02:47:26 ID:J3C5yMZz
それだとCPUしか冷えない×
722Socket774:04/12/26 12:45:37 ID:zXlQLLAN
>>720
これって下の12cmファン以外に排気ないんだろ?
だめぽ
723Socket774:04/12/26 14:47:50 ID:ZTlKQ7Nn
>CPU以外の冷却は、本体のダクト上部にCPU用のエアダクト用とは別に
>8センチファンが設置され、電源ユニットより排出される仕組みだ。

ケースファンが欲しいならその通りだけど・・・
724Socket774:04/12/26 21:20:54 ID:7fcBtsAu
>>722
電源。
725Socket774:04/12/28 18:51:13 ID:GTVYmZFv
64やMがある今、CPUの冷却は殆ど考えないでいいし、むしろHDDの方が厳しい。
どう考えてもBTXは旗色悪いよなあ。
ていうか未だにまともに組めるの出てないの?
726Socket774:04/12/28 21:30:40 ID:XAxxegNk
Athlon64 3400+のTDPは89Wすよ。
727Socket774:04/12/28 21:52:34 ID:Sr8osbCJ
PenMベースのintelプロセッサも、デスクトップ向けにBaniasやDothanと同様のTDPに抑えたチップを
持ってくるはずもなく。

たとえマイクロアーキテクチャに手をつけないにしても少なくともデュアルコアで倍になるだろうし。
最低でも60Wてとこかな。

15W程度のHDDと、どちらの冷却を優先しなきゃならんのかは自明だと思うのだが。
728Socket774:04/12/28 22:02:01 ID:127KTiR7
70度まで耐えられるCPU
40度を越えると寿命が著しく下がるHDD
729Socket774:04/12/28 22:03:46 ID:YjTWIVJe
動作温度が違うんだから
消費電力だけで比較するのは意味無いのでは?
730Socket774:04/12/28 22:29:14 ID:eLrJd6W/
そんな温度で運用していたら、コアは耐えても、CPUまわりのコンデンサが次々氏にまつ。

仕事量が大きいもんを優先的に冷やすのは、基本中の基本。
その上で、温度変化に弱いパーツに配慮しませう。
731Socket774:04/12/28 22:44:19 ID:eLrJd6W/
数値で説明すると、
89Wの発熱をする最大ケース温度が70℃プロセッサを20℃の外気で冷却するには
熱抵抗が0.56℃/W以下である必要があります。

一方、消費電力が15WのHDDのケース温度を40℃に保つために、同様な条件で冷却
するには、1.33℃/W以下の熱抵抗であれば良い訳です。

実際には表面積の差による熱密度の差がありますので、さらに差は開きます。
732Socket774:04/12/28 23:44:50 ID:aczj/sQb
>>731
CPUクーラーを無視か
ホームラン級のバカだな
733Socket774:04/12/29 00:03:36 ID:eLrJd6W/
クーラーを選択する基準が熱抵抗。
734Socket774:04/12/29 00:18:45 ID:FdmgkXbk
>>731,733

理論も大事ですが、単に数字だけ持ち出して、
その熱抵抗以下を実現することの難易度は、CPUとHDDとでは全く違うことを
無視してはいけないよ。

CPUは振動に強いから、熱抵抗の低い、振動するファンが乗ったアクティブヒートシンクを使用できる。

HDDは振動に弱いから、HDDに振動の伝わる場所にファンを設置することは出来ない、
かといって巨大なパッシブヒートシンクを載せると有効利用できる空間は少なくなる。

そのため、HDDの冷却は意外と難しいんですよ。特に小型のPCケースではね。
実際に、前面吸気後面排気のM-ATXのケースでも、CPUは割と簡単に規定温度内に収められますが、
HDDは実装上、必要な熱抵抗確保が難しいために、かなり高温になりますよ。

BTXではHDDの位置自体が風の通りにくい場所にありますから規定温度内に収めることが
難しいであろうことは容易に想像できることです。
735Socket774:04/12/29 00:22:02 ID:4NkCO+YN
15WのHDDが冷やしやすい部品ってことは分かるが、動作温度と室温との差が少ないから
35℃の空気にすると、HDDで0.33℃/W
CPUで0.39℃/Wと逆転するんだけど

元々BTXって150Wクラスを視野に入れた規格でしょ
Intelが方向を変えた以上、冷却の優先度も当時と今じゃ変わって当然だと思うが。
736Socket774:04/12/29 00:30:59 ID:BARPiMVZ
3.5inch HDDの表裏の表面積300cm^2程度でも、使われているアルミ材の厚さから見て
熱抵抗値は3以下です。
これを半分程度に下げるには、ヒートシンクを追加するまでもなく、2m/s程度の風量があれば十分です。
IDEのHDDに一般に放熱フィンが切ってないのには、それなりの根拠がありますぜ。
737Socket774:04/12/29 00:32:28 ID:BARPiMVZ
>>735
ケース内温度プラス5℃となると、そりゃキツイっすよ。
まず、HDDの取り付け位置と、ケースのエアフローを見直すべきでしょう。
738Socket774:04/12/29 00:36:44 ID:yec8VDwB
>>734
HDDの取り付け位置自体は、ATX、BTXにかかわらず規定されていない。
ケースの設計に依存するから、いいケース悪いケースがあるのはマザーボードのフォームファクタ
に依存する問題ではないと思うが。

>>735
150W超を冷やしきる能力があるヒートコンポーネントならば、100W以下のCPUをより低騒音で
冷やすことができると考えられるが。
ATXでのリテールファンの騒音が、ちょっと勘弁してもらいたいレベルに達している現状で、
ポン付けである程度低騒音になりうるならば、歓迎できると思う。
739Socket774:04/12/29 00:38:26 ID:FdmgkXbk
そもそも、夏場になればPCケース内部の温度は30度を軽く越えるから
>>731 のHDD周囲温度20℃の設定には無理がありますよ。

それとも、事務職員であってもPCを使うときは、
夏場でも室温15℃の空調の効いたサーバールーム内で
仕事をさせろと?
740Socket774:04/12/29 00:45:52 ID:4NkCO+YN
実物が出回らないと何とも言えないのが悲しいところだね

昔、冗談でPCの取扱説明書に「パソコンの電源を入れる前にエアコンのスイッチを入れましょう」とか
書かれるぜと言っていたが・・・本当にそんな時代がやってきそうだ。
741Socket774:04/12/29 00:49:00 ID:yec8VDwB
>>739
ケース内が30℃超えるならば、HDDを40℃に保つのは相当困難ですよ。

ケース内温度にも気を配った構成で組んでいるならともかく、事務に使われるような
メーカー製小型デスクトップのHDDのおんどが、その程度で済んでいるとは到底思えませんが。
742Socket774:04/12/29 00:55:05 ID:FdmgkXbk
>>741

私は無理があるといっていますが?

現実の会社では、経費削減のために夏場の冷房温度設定が28℃というところは多いので、
通常の空冷ではどうがんばっても28℃以下に出来ないし、この環境では、
たとえ内部温度に気を配っているサーバーケースでもHDD周囲は30℃を越えますよ。
743Socket774:04/12/29 00:59:15 ID:yec8VDwB
そうです。
季節を問わずHDD温度を40℃以内に抑える、という仮定自体が、一般的には非常に困難ということです。
もちろん、不可能ではありませんが。
744Socket774:04/12/29 01:06:25 ID:4NkCO+YN
あれ?
だからこそ、できるだけHDDに余計な熱があたらないようにしたい
それがBTX懐疑派の主張でしょ
745Socket774:04/12/29 01:07:45 ID:FdmgkXbk
???
私は734から、初めから困難だと言っているけど。
746Socket774:04/12/29 01:12:12 ID:yec8VDwB
>>745
HDDの取り付け位置は、マザーボードフォームファクタで規定されていませんが。
タワーで言えば、ケース前面側一番下にファンを取り付け、そのすぐ奥にシャドウベイが
あることもありますし、電源直下ベイがあることもあります。それは、ケースの設計の差。

いかなる部品でも室温プラス10℃以内に保つのは困難だということは、全く同意しますが。
747Socket774:04/12/29 01:24:04 ID:FdmgkXbk
>>746
規定されていない、ということと、外気を簡単にHDDの設置場所に導けるかどうかは
別問題でしょ。

ATX系では外気が直接当たる位置にHDDを置くのは容易でしたが、
BTX系では、その位置はCPUで熱せられた空気が来ることになるので、
HDDを他の場所に移動させなければならない、で、BTXでは
他の場所で外気が直接当たるHDD置き場を確保するのが難しいのですよ。

かといって、CPUファンの向きを逆にしたら何のためのBTXなのか分からなくなる
(ATXから変更する意味が無いということになる)。
748Socket774:04/12/29 02:05:01 ID:UT86v/NX
>>711の画像のダクト内にHDDを設置できれば
BTXのHDDが冷えない問題は解決できそうなんだけど、
ダクト内にHDDを設置するのは難しいだろうね。

ちなみに私はPCケースにCM STACKERを使っている。もちろんATXの状態で。
HDDの前に12cmFanがあるのでHDDはいつも室温プラス2〜3度で安定している。
CPUクーラー(吸出しのを使用)からの廃熱はダクトで直接ケース外に排気。
CPU温度は室温プラス10度程度。

これで非常に排熱はうまくいっており、騒音もたいしたことがない。

ATXからBTXにする必要性は感じられない。
749Socket774:04/12/29 02:12:04 ID:cAe+q9KZ
750Socket774:04/12/29 03:00:55 ID:WKfUQzGA
>>748
HDDを効率良く冷やすには、ケースの前面の吸気ファンの直後に置くのがベストですな。

BTXだと、CPU専用の吸気ダクトで5inchベイ2〜3個ぶんが使用されてしまうので
背の低いケースだと、前面に置けるHDDの数がいくつか減ってしまうのがデメリットでしょう。
751Socket774:04/12/29 05:53:36 ID:9yEiiTGa
現在のケースにおいて、HDDの運用が熱的に厳しいのは、
むしろ、2台以上のHDDを近接した場所にまとめようとする点にある。
風が通り、かつ分散して配置できるケースがあればいいわけで、
マザーボードのファクターとは別の問題だと思うが。

ATXも、BTXも、HDDについてはたいした考慮していない以上、
比較して語るのは論理がおかしい。
752Socket774:04/12/29 05:54:46 ID:9yEiiTGa
>HDDを効率良く冷やすには、ケースの前面の吸気ファンの直後に置くのがベスト

エアフローでの冷却を放棄するならね。
753Socket774:04/12/29 06:55:11 ID:iLmO51ZK
>>751
>現在のケースにおいて、HDDの運用が熱的に厳しいのは、
>むしろ、2台以上のHDDを近接した場所にまとめようとする点にある。

それが分かってるなら、吸気口でドライブ設置スペースを大きく減らすBTXが
HDDを複数台載せるユーザーにとってひどい改悪だってのも分かるはず。
754Socket774:04/12/29 10:41:44 ID:74qyWyeP
755Socket774:04/12/29 12:04:03 ID:18+Jejc5
そりゃもう有り難がって使うでしょうよ
756Socket774:04/12/29 13:16:24 ID:C3GLZxpZ
CPUファン由来の騒音は減るだろうからな。
757Socket774:04/12/29 13:17:10 ID:C3GLZxpZ
>>752
そこ以外に効果的に冷やせる配置、あります?
758Socket774:04/12/29 15:40:23 ID:vIs+A4XU
どうしてBTX信者ってHDDスペースの不便さを認めないのかな。
BTXは1000Wにも耐えられるとかわけわからん理屈ばかり。
CPUに関しては現状〜数年は50〜100Wクラスで余裕でしょう。
対してストレージは120G縛りなどで進化がずっと遅れていたのもあって、
今後組んでいくユーザーの平均所有容量は2倍単位で増えていくよ。
既にメーカー製やショップブランドの比較的旧式のケースで
シャドウが2〜3とかの人は困り始めてるはず。
そういう現状から組替えるのに今時シャドウが3(スペック上)とかなんてアホとしか言えない。
759Socket774:04/12/29 16:19:28 ID:ycpp35Le
吸気ファンでHDDの冷却をやってしまうとHDDが遮蔽物になり
流速が落ちて全体の冷却効率が落ちるってのがBTX派の意見だったよな。
今のATXでもHDDの取り付け方向が従来から90度回転した形で
取り付けるものが出てきているから、いっそのことそのままHDDだけ独立して
サイドから空気を取り入れて排出するようにしてもいいじゃないのか?
ケースメーカーがどう料理してくるかにもよるけどさ。
760Socket774:04/12/29 17:21:26 ID:cqhd+NrH
>>759
流速を考えるならば、流路を曲げることによる圧損に注目したほうが良いと思うが。
吸気口直後にHDDを配置するのは、定石としても、流路はできるだけ曲げない方がよい。

騒音の低さと冷却効率に定評のあるケースは、たいがい前の吸気ファンとうしろの排気ファンが
同軸上に並ぶようになっているでしょ?
761Socket774:04/12/29 17:55:59 ID:psmUFoGE
>>751

そう、ミドルタワー以上ならBTXでも前面に吸気ファンを置いてその直後にHDDをレイアウトすることは、
十分可能。ただしCPUダクトに大幅にスペースを食われるので、標準的なサイズのケースだとせいぜい
3段ていどが限界となる。又同様に5インチベイにもしわ寄せが行くわけだ。

問題はそこまでCPUを優遇する必要があるかどうかで、個人的にはパソコンの本質はデータの詰まった
HDDだと思っている。いくらでも交換の利くCPUは、壊れないぎりぎりでもしょうがないかと。

専門家ではないのでよくわからんが、空気の流速?が多少スポイルされてもサイドパネルのダクトから
90度曲げてCPUに持っていくならまだ納得できるけどね。
762Socket774:04/12/29 18:30:48 ID:C0DtUAUe
jnj
763Socket774:04/12/29 19:34:55 ID:UT86v/NX
>>761
ウチのPCのようにCPUFanは吸出しで排気すれば、
サイドパネルのダクトから90度曲げてCPUにもっていく(吹き付ける)必要は特にないと思う。

CPUよりHDDを冷やしたいのには同意。
CPUは周りにあるコンデンサ類が過熱しないように
低発熱というか適度な発熱のものであれば
BTXのように仰々しい巨大なCPUクーラーで冷やす必要が
そもそもない。
764Socket774:04/12/29 20:42:48 ID:ULHDD/C+
>>758
 1,000Wなんて数字を引き合いに出したのは、このスレで君がはじめてのようだがね。
それはさておき、Athlon64にしろ、PenMベースにしろ、デスクトップ向けのCPUのハイエンドは
100W程度に落ち着くのは理解していただけたようで何よりだ。

 一方、HDDに関しては、相容れない部分が多いな。まず、48bit LBA対応のインターフェイスや
HDDは、01年から出荷されており、いま使われているマザーなどではほとんど対応が済んでいる
と考えられる。それに、マザーボードフォームファクタの話をしているのであるから、既存ユーザー
の拡張よりも、新規購入者にメリットがあるかないかということが中心になると思うのだが。

また、HDDの搭載台数についても異論がある。パラレルIDEと異なり、インタフェイスとHDDが1:1で
対応するシリアルATAの普及が進みつつあり、HDDの搭載台数は減る方向性にある。

 ここしばらくプラッタ容量が停滞していたため、大容量を内蔵するためには、複数台積む
必要があったが133GBプラッタの投入により、ドライブあたり400GBに達しているとなれば
故障率が三乗四乗になるリスクを犯してまで、多数積む必要があるとは思えないが。
raid1では容量確保に効果がないのは、説明する必要はないな?

 また、容量を食うアプリケーションというと、TVの録画があげられるが、
これは家電に取って代わられつつあるのと、SDTVの録画には多くの人が満足できるだけの
容量が既に達成されてしまっている。さらなる容量が必要となるHDTVは、PCに入る目処が
立っていないため、いまのHDD容量をもとに論じても意味が無いと考えるが。
765Socket774:04/12/29 21:45:46 ID:yM3xQa7p
後半の「HDDは十分に大容量化したから〜」を「CPUはもう十分に〜」
にして、「デジタル家電があるから」につなげるとBTXイラネになるんだよね。
そんな100W級のCPUいらないんだから、BTXもって。

実際のところはIntelはHDTVもPCで扱うつもりらしいので、当分はCPU
もディスクも性能向上が続くでしょ。
そもそもどっちが大事ってことはなくて、両方冷えるのがベストなわけで
それなのにCPUに偏ってるようなのがBTXが叩かれる原因。
せっかくICH6でSATAも4ポートサポートになったわけだし、そんなにディ
スク周りを邪険にすることもないと思うんだけどね。
766Socket774:04/12/29 22:29:12 ID:vIs+A4XU
>>764
たしかにS-ATAは1:1だが、その代わりにS-ATAについてはM/Bなどのポート数が増えてます。
IDEだと2がデフォだが、S-ATAは4とかが多い。
HDD搭載台数は殆どの場合が2台は使うと思う。
BTXで最新のPCを組むって人がわざわざパフォーマンスが落ちる単一HDDでの運用はしない。
RAIDじゃなくてもシステム+データで2台はデフォで必要。
さらにTV録画PCとして使う人はもう1台くらい使ってるんじゃないかな。定期的に断片化を解消しないといけないからね。
あと重要なのが、新規で組む場合でもHDDを流用する人はかなり多い。
流用しやすいパーツ筆頭がHDDなだけに、台数が自然増加するのは否めない。
PCIスロットと同じで「5つもイラネーよ」とか言ってても3とかになるとやっぱり不安なのが心理。
767Socket774:04/12/30 03:29:27 ID:l54yz9No
>>766
HDD運用関係のスレを見る限り、パーテーションを切らずに用途別にディスクを割り当てるのがトレンド(死語)
らしい。
システムで一台、アプリと作業用で一台、データ保存用で一台、これにリムーバブルを組み合わせて
ディスク単位でバックアップを取っていくとして、固定3台を一段置きに設置するなら、5台分のシャドウベイ
がデフォで必要になる。
さらに5インチベイは光ドライブで1台、リムーバルで一台、ファンコン等で一台で3、4スロットはふさがる。
これだけの物を組み込んでかつマザボ全体を冷却するエアフローを作り出す必要があるんだから、そうそう
CPU、GPUにばかりスペースを割くわけにはいかないよね。
768Socket774:04/12/30 03:30:51 ID:TmCXbCVg
http://www.gdm.or.jp/voices.html

「M/Bは聞いてない」
・・・・・某ショップ店員談
来年1月16日に、IntelはSonomaプラットフォーム用i915GM(Alviso)対応CPU、
FSB 533MHzのPentium M(Dothan)を正式に発表する。
発表されるのは730(1.6GHz)/740(1.73GHz)/750(1.86GHz)/760(2GHz)/770(2.13GHz)と、
それぞれにNXbit対応のJモデルの合わせて10製品。
予価は730(約\20,000)/740(約\24,000)/750(約\30,000)/760(約\42,000)/770(約\64,000)となっている。
769Socket774:04/12/30 03:32:04 ID:TmCXbCVg
BTX対応CPUクーラーを同梱したPentium 4 560Jがデビュー
CPUクーラーはさらに巨大化、まるでCPUはおまけ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/etc_btxp4560j.html
770Socket774:04/12/30 03:55:50 ID:TmCXbCVg
これからデュアルコアPentiumMに向かおうとしてるのに
LGA775だのBTXだのってインテルさんも酔狂だよな・・・
4GHz以上は出さないって公言してんだったら
今のATXでも十分に運用できる範囲内なわけだし
CPU冷却したいなら背面に給排気ダクトでもつけてやりゃいいじゃんって思う。
てか、ケース仕様はATXのままでケースメーカーにまかせておけばいいじゃんって感じかな。
実際に星野金属なんかは外部に電源ユニットのある筐体とか
それ以外にもサイドにファンがついてるのとか色々アイデア出して作ってるわけだし
わざわざフォームファクタ前面吸気にせんでもいいじゃん・・・って思う。
あと、BTXだとシャドウベイが死ぬしHDDの冷却がないがしろになる・・・って思ってたら、やっぱこんな記事出てた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/tawada41.htm
こりゃ「メーカー製PC買ったらBTXでした」程度しか普及しそうにない規格だなって思った。
ATからATXのときは自作も黎明期だったから移行にそれほど手間取らなかったが
これだけATXが広まってたらそう易々とパーツ一式買い揃えられるのは一部の人間だけになってしまう。
しかもBTXはあくまでもインテルのCPUを冷やすための独りよがりな規格だから
AMD系マザーがその潮流に今後乗るのかもはなはだ疑問だし
インテルのフォームファクタだけでしか使えないケースを買うのは自作派からしたら抵抗あるだろね。

俺は大容量のP-ATAのHDDが4台あるから何とか流用したいんだが
最新のでP-ATA持ってるマザボって種類が限られてきて選択肢が減るんだよな。
DDR2への移行とか、PCI-Expressへの移行だとか、EPS電源だとか、超えなきゃならんハードルもあるわけで
そのハードルの上に更にBTXなんてハードル付けられたらたまったもんじゃないよ・・・
個人的にはBTXはコケて欲しい規格。
771Socket774:04/12/30 04:07:04 ID:TmCXbCVg
あ、そういえばHD_AUDIOのAzaliaなんてのもあったね。
現状まだAzalia対応ケースなんてのも無いし・・・
そういったハードルをクリアしてもないのにBTXになんていけるわけがない・・・
CPUの冷却だけでなくもっと色々なことを規定してくれてる規格だったらBTX移行も止む無し、
っていうか納得するはずなんだけどね。
インテル使いだからインテルの迷走(暴走?)に余計に文句が言いたくなってくる。
772Socket774:04/12/30 06:41:35 ID:NvZ+4K4A
室温20〜30度の状況下で
+10〜20度程度までしか耐えられないHDDより
+40度でも余裕で耐えるCPUを優先して冷やす仕組みは変だな。
773Socket774:04/12/30 13:54:01 ID:ldOjuEsu
ベアリング潤滑油にせよ、電解コンデンサにせよ、劣化と蒸散はアレニウスの温度二倍則
に依存してますぜ。
774Socket774:04/12/30 15:32:11 ID:cEVv/FWL
>>770
CPUの進化が、デュアルコアのPentium M で止まるはずがなかろうに。
これからデュアル、クアッドとマルチコア時代に行くことを前提での話だろ。

1. ケース内の流速を高めて、エアフローによる冷却設計の復権=BTX
→ストーブがいくつもある密室を、巨大換気扇で換気。

2. エアーフローによる冷却よりも、ファンによる個別のスポット冷却=ATX
→ストーブがいくつもある密室で、扇風機で涼む。

のどちらにするか、という選択。
775Socket774:04/12/30 15:48:50 ID:vYRvI2jq
>>772
同意。
HDDを冷やしたいのに、CPUだけを冷やそうというのは馬鹿げている。
CPU周辺のコンデンサはATXで充分冷やせている。
Intelと空虚な理論だけの長文厨はまずは己の頭を冷やした方が良い。
776Socket774:04/12/30 16:00:58 ID:I2HsbPU4
PCパーツの中で半導体は熱に強い部類だからな
使用温度で寿命が変化するHD&コンデンサ(ケース内全体)の冷却を最優先すべきなのに
BTXは真逆。
777Socket774:04/12/30 16:23:11 ID:h7UuyH0l
ケース内の冷却を最優先するなら、もっとも発熱量の大きいCPUを隔離するのが一番だな。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/20/news024_3.html

HDDの冷却にさらに一工夫は必要だが、これは面白いアプローチだと思うよ。

PowerMacG5は、コンポーネントごとに空気をストレートに流すことが徹底されているのだが
シャドウベイが2基しかないのがよろしくない。直前のコンポーネントを冷やしたあとの排気で
クーリングされるデバイスがほとんどないという点では良く出来ているのだが。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/apple1_3.jpg
778Socket774:04/12/30 16:35:39 ID:Y7xNFEMw
確か、これでケーブル類全部繋がってる状態なんだよな…すげ。
779Socket774:04/12/30 17:01:47 ID:h7UuyH0l
綺麗にまとまってはいるけど、基本的にアップグレードできんし、価格も高いよ。
780Socket774:04/12/30 17:18:51 ID:6LmiVCia
>>774

× > 1. ケース内の流速を高めて、エアフローによる冷却設計の復権=BTX
   > →ストーブがいくつもある密室を、巨大換気扇で換気。
   >
   > 2. エアーフローによる冷却よりも、ファンによる個別のスポット冷却=ATX
   > →ストーブがいくつもある密室で、扇風機で涼む。
   >
   > のどちらにするか、という選択。

○ 1. ケース内の流速を高めて、エアフローによる冷却設計をCPU、GPUのみ偏重で適用=BTX
  →ストーブがいくつもあるのにひとつのストーブだけを、巨大換気扇で換気、あとはほったらかし。

   2. エアーフローによる冷却よりも、ファンによる個別のスポット冷却=ATX
   →ストーブがいくつもある密室で、全体を巨大換気扇で冷却し、且つ一番熱いストーブには外気を当てる。

  のどちらにするか、という選択。
781Socket774:04/12/30 17:27:33 ID:tThu96/N
非常に読みにくい。
反論したいなら文章にせい。
782Socket774:04/12/30 17:37:12 ID:b4WFC5ez
YY-W201に代表されるEATX鯖用ケースに
タワー型クーラーをつければ直線エアフロー。
オレ的にはこれが理想。
783768-771:04/12/30 18:39:58 ID:TmCXbCVg
>>774
>CPUの進化が、デュアルコアのPentium M で止まるはずがなかろうに。
>これからデュアル、クアッドとマルチコア時代に行くことを前提での話だろ。

もちろんPentiumMで進化が止まるわけなんかない。
しかしCPU温度はプロセスルールの微細化などの技術革新によって
今までだって空冷で何とかなる程度に絶対に収まってるわけでそれは今後も同じでしょ。
てか、そうしなきゃならないから微細化でリーク電流が大きくなってきた
ネットバースト系をインテルは捨てる準備をしてるわけでさw
もし、CPUの温度上昇が際限なく続くというんであれば
BTXなんかじゃなく水冷とか冷媒による冷却とか考えなきゃならんでしょ。

ATXも密室な空間ではないということは>780が代弁してくれたね。
784768-771:04/12/30 18:57:12 ID:TmCXbCVg
5インチベイのデバイスがもっと進化して
ノートPCのような薄型光学ドライブが安価になって2枚入ってしまうのが当たり前になるとか、
2.5インチHDDが安価になって3.5インチにとってかわり5インチベイに複数台HDDが入ってしまうとか、
そこまでPC事情が変わってたらスペースが産まれるのでBTXのエアフロー設置場所を設けてもいいのかなとか一瞬思ったけど
それでも色々考えるとBTXはやはり受け入れがたいね。
もしも小型化したデバイスが安価になって5インチベイに入るようになったらなったで
チップセットの統合も含めてマザーボードは小さくなってるだろうし
PCはもっと小型化の方向に向かうだろうからね。
空いたスペースをレイアウトの融通の効かないBTX規格の吸気や排気に使うのは無駄ってことで俺の頭の中ではBTXは却下になったw
以前、ATとATXを併用できるケースとかあったけど、BTXじゃ根本的にそんなの作れっこないし、
無理やりATX/BTXを併用できるケースを作ったとしたら、
左右にマザーボードを固定する板を備えなきゃならんし、幅も食うし、とんでもなく扱いづらいものになるだろうw
なので、現状のATXでも、背面吸排気、側面吸排気、底面吸排気は各個人の持ってるケースの仕様によって使い分けるとして
専用CPUクーラーに直結するフレキのダクトと、8角/12角など汎用ファンにそのダクトを固定できるような規格さえインテルが作ってくれれば十分なわけで
わざわざBTXにする必要性を感じないなと。
そうでなくても現状、Azaliaのフロントオーディオコネクタ、PCI-Expressとか、S-ATA、LGA775、DDR2、EPS電源、etc...てな感じで
自作ユーザにとってはかなりのハードルがあるわけで・・・

あ、ちなみにサーバ用ケースの場合は別ね。
どうせATXだろうがラックマウントだろうがHDD冷却に特化した構造にちゃんとなってるもんが多いし
運用してる部屋には大体エアコンが入って温度管理されてるからね。(要するにBTXの出番なんてない)
785Socket774:04/12/30 19:02:07 ID:0m3fl3pY
BTX(笑)
786Socket774:04/12/30 19:18:49 ID:o6Z/AU3d
BTX(笑)
787Socket774:04/12/30 20:20:08 ID:Dgkgt/FT
BTXってまったく普及せずに終わるか、
あるいは無理やり普及させようとしてユーザーの自作離れが起きるかどちらかだと思う。
そもそもBTXのコンセプトそのものが古いというか、だったらノートでいいじゃん。みたいな。
逆にノートで無理な用途だとATXの方が向いてるし。
788Socket774:04/12/30 20:56:15 ID:LdCgX2AF
自作離れですか?
04年は日本市場の自作離れ元年だったかも。
これはintelのドタバタが原因で、来年には回復するとBCNはコメントしていますが
果たしてどうか。

日本市場じゃ、既にノートの割合が55%と市場の大半を占め、デスクトップがマイノリティ
でその中の自作ユーザーは更なるマイノリティになっているわけで、日本市場における
自作PCの動向は、世界市場全体とはかけ離れた動きをする可能性が高いと思うがね。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1105/bcn06.jpg
789Socket774:04/12/30 20:57:17 ID:LdCgX2AF
>>784
>>以前、ATとATXを併用できるケースとかあったけど、BTXじゃ根本的にそんなの作れっこないし、

CM stacker。
790Socket774:04/12/30 21:02:29 ID:DtukM9MI
>>784
>以前、ATとATXを併用できるケースとかあったけど、BTXじゃ根本的にそんなの作れっこないし、
>無理やりATX/BTXを併用できるケースを作ったとしたら、
>左右にマザーボードを固定する板を備えなきゃならんし、幅も食うし、とんでもなく扱いづらいものになるだろうw

それはATX M/BとBTX M/Bを同時に1つのケースに収めるという意味か?
M/Bを2枚同時に収めるケースという意味なら、そりゃ幅も食うし、扱いづらいでしょう。

ATX BTX兼用ケースという意味ならCM Stackerで検索する事をお勧めする。

(それにしても一部を抜粋した文章だけでも長いな・・・。もっと短くできないものなのか?)
791768-771:04/12/30 21:03:24 ID:TmCXbCVg
まんま
>無理やりATX/BTXを併用できるケースを作ったとしたら、
に該当だね。
正直でかすぎ。
792Socket774:04/12/30 21:13:33 ID:LdCgX2AF
そうか?
5inchベイが充実した静音向けケースとしては、奥行きが長いけれど縦横はひとまわり大きい
程度だと思うが。
HDDを大量に積みたいユーザーには歓迎されているようだよ。
793Socket774:04/12/30 21:15:08 ID:DtukM9MI
>>791
CM Stackerの感想か?
あれは電源を2台積めるようになっているので高さが高い。
E-ATX M/B対応なので奥行きも深い。
(むしろ奥行きはもっとあった方が個人的にはありがたい。)

ATX/BTX両方に対応しているから大きいわけではない。

今のところATX/BTX両方に対応しているケースがこれくらいしかないというところからして、
BTXの歓迎され具合がわかりそうな気はする。
794768-771:04/12/30 21:45:01 ID:TmCXbCVg
>>787
>BTXってまったく普及せずに終わるか、
>あるいは無理やり普及させようとしてユーザーの自作離れが起きるかどちらかだと思う。

インテルからPen系TVCMの補助金ももらえることだしメーカー製PCでは一応一定期間だけ普及はするんでしょう(それを普及とは言わないかw)
普及っていうか「プレスコのメーカー製PC買ったらBTXでした」ってだけなんだろうけどw
現状、メーカーはインテルからプレスコ供給してもらわなきゃ商売できんので渋々になりそうだね。
次のCTXみたいなトレンドが来たらまたCPUと一緒にそっちに強制的に行かざるを得ないんだろうけどw
いずれにしてもほとんどの自作派にとっては魅力の薄い商品だね。
自作派でもインテル系の新しいものに飛びつきたい人には魅力かも・・・ラムバスとかw
俺自身はラムバスに行かないで良かったってホッとしてるクチだけどさw

>>790
>Azaliaのフロントオーディオコネクタ、PCI-Expressとか、S-ATA、LGA775、DDR2、EPS電源
BTX規格以外のインテル系のこのあたりの敷居に関してはどう感じてるんだろ?
あと、単純に同じ大きさのケースを探すとするなら
HDDのシャドウベイが減るけど、その点はどう思ってるのかな?
データHDDの移し変えで乗り換えすること考えたら
ほとんどのジサカーは困ると思うんだけど。

>>792
もちろんそういう人もいるだろうけどね。
俺は電源(650W)に余裕がなくなってきたので今は6台が限界かな。
電源増やしたりデカイ電源にして巨大化させたケースは欲しく無い人なので
あとは大容量データHDDをたくさん積み換える方向でいくよ。250GBとか300GBとか。
コンパクトさとか見映えも重要なんで。
795768-771:04/12/30 21:49:05 ID:TmCXbCVg
>>793
俺も昔(5年ぐらい前)はパワー重視とか思ってたんで
何でもデカいもんが欲しかったクチだけど
今はどっちかっていうと小さくギュっと詰まってる方がいい。
最近は一度組んだら中身はそんなにいじらないんで・・・
といっても、いくら手が入れにくいPCでもとっとと組み上げちゃうけどね・・・慣れとは怖いモンでw
まぁ、元々CMStacker持ちの人ならATXでもBTXでもどうでもいいのかもね。
しかし、Azaliaのフロントオーディオコネクタ、PCI-Expressとか、S-ATA、LGA775、DDR2、EPS電源には簡単に移行できた?
お金持ちっていいよな〜
Socket7とかSlot1の頃は次々にマザーとかケースとか買い換えてたけど、あの頃が懐かしいよ・・・
今はCPUも十分すぎるぐらい速くなったので
光学ドライブとか外部デバイス(TVキャプチャ、複合プリンタ、デジカメ、etc...)に投資した方が得策だと感じてる。
ということで北森478のまま進化が止まってますがねw
私事だけど昨日プレスコ対応静音電源搭載の静音ケースに当選してしまった・・・w
スチール製&プラパネルで見映えが悪いんで電源だけ引っこ抜いて里子に出す予定だけどねw
やっぱアルミが好きw
796Socket774:04/12/30 21:52:36 ID:LdCgX2AF
HDD 6台積んで、小さくギュもないと思うが…
797Socket774:04/12/30 21:56:32 ID:b4WFC5ez
PCのケースを小型化しても、
いずれ外付けドライブ何台も繋ぐ羽目になり、
かえって場所食いまくって小型化の意味が全くなくなる。
798768-771:04/12/30 22:03:09 ID:TmCXbCVg
>>796
マザーが限られるMicroATXには興味ないんでATXだけど
現状、幅18.5cm、高さ43cmだよw
今4台HDDが入ってる。
PCI-Express、S-ATAのマザーに入れ替えたいんで
そのときは手持ちのリテンション使うか
空き5インチベイでも使ってS-ATA2台を追加予定。
で、合計6台。

>>797
外部になんてつなげないでそのうちHDDは里子に出して処分してくよ。
250GB、300GBがあたりまえになったら80GBなんて持ってても意味無いしw
799768-771:04/12/30 22:05:20 ID:TmCXbCVg
>いずれ外付けドライブ何台も繋ぐ羽目になり、

あ、これってひょっとして外付けHDDじゃなく
外付け光学ドライブのこといってんのかな??
内蔵で十分だよ。スーパーマルチあるし、積んでも2台まで。
800Socket774:04/12/30 22:10:48 ID:/0x7CMD6
ESPRITねぇ…
801768-771:04/12/30 22:21:53 ID:TmCXbCVg
ATXで十分なのになんでBTXなんかにするかなぁってのが俺の持論。
そうでなくても現状色々ハードルあるのにさ・・・
まぁ、BTXに嫌々引きずられる感じで
数年かかってなら普及もしてく可能性はあるんだろうけどね。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-24,GGLD:ja&q=ATX+BTX+%E6%99%AE%E5%8F%8A

いずれにしてもAT→ATXの頃とはあまりにも事情が違いすぎるし誰もBTXなんか歓迎なんかしてないやね。
AT→ATXの頃なら、PS/2マウスに変換コネクタかまさなくちゃならないめんどくささとか、
ATX電源の待機電流に対応してないとかってデメリットの方が多かったから移行は必然だったけわけだけどさ・・・
アキバの店員も、M/B代理店も、ケースメーカーも、PCメーカーも、自作派も、AMD派も、プレス関係者も歓迎してないんだものw
802768-771:04/12/30 22:23:30 ID:TmCXbCVg
>>800
http://www.ask-corp.co.jp/3rsystem/esprit.htm
これのこといってんのかな?
残念!これスチール製じゃんw
俺はアルミケース派だよ。
803Socket774:04/12/31 16:06:18 ID:bN11uxxG
PEP66UあるからBTX(゚听)イラネ
804Socket774:04/12/31 17:44:07 ID:saaWWcCf
ケースの転用ができなくなるのは金がかかるだけなのでどうでも良いけど、
CPUの位置のせいでベイを増やそうとするとケースがでかくなるのが痛い。
805Socket774:05/01/02 01:33:56 ID:GejR8Q5k
何で左右逆なのん?
806Socket774:05/01/02 01:59:44 ID:lvfLi3T5
PCIやAGPの部品面を上にしたいからでないの?
対流による放熱を考えたら、そっちの方が自然。
807Socket774:05/01/02 07:39:10 ID:XN8UzA3w
BTXの利点は吸気→排気のエアフローが直線的になって効率が上がるってことか。
まー、いろんな規格あったっていいんじゃね。
大変なのはそれに付き合わされるメーカーの中の人だし。
808Socket774:05/01/02 08:47:22 ID:SnOJ0wu4
まだ期待してるバカがいるのか
809Socket774:05/01/02 10:25:38 ID:tUMWfr52
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041228/2004kouki.html
>……一方で「メーカーとユーザーの視点がズレはじめている」という点を考えると、
>それはそれで手放しで歓迎できるものではない、とも思えます。
>「ズレはじめた視点はどこに行くのか」、来年はそれが一つのテーマになるような気がしています。
810Socket774:05/01/02 14:11:01 ID:EptUaoxj
とりあえずユーザーの視線はAMDに直行便だと思う。
あるいはPentium4を使うにしてもチップセットはSiSとか。
811Socket774:05/01/02 14:41:47 ID:N9I4Ki2u
>>809
PCちゅうものが、完膚なきまでにコモディティ化するんすよ。
結果、中身に興味を持つのは、ごくごく少数の顧客層になる。
812Socket774:05/01/02 15:04:03 ID:5TRIuzXk
>>809
どうかな…ユーザーがパソコンの中身を気にするかな。
Intelだって名前だけは知ってるって人が多いんじゃないか?
Intel製品が入ってるってだけで満足する人多いから…
最近はそれすらも気にしなくなって、動いたらいいみたいな人も
多いな。
ただの道具だろ? って。
813Socket774:05/01/02 15:26:16 ID:yl6/dyAT
そのページの記者のコメントやこっちのページ

ショップ店員が振り返るこの1年 〜今年印象に残った事は?〜
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041228/shopenq3.html

を見てもわかるように、HDDなどの消耗品を除いて、PCや、PC基幹パーツを買い換えた人が
ぐっと減っているのがわかる。
DVDレコの普及などから、PCがAVの要という地位から滑り落ちて、インターネットが見れれば
それでいい、というものに退歩したというのが、去年だっと思う。

だから、日本での需要はノートに向き、デスクトップの自作には消費者の目が向かなくなっているんだよな。
814Socket774:05/01/02 16:32:20 ID:XN8UzA3w
つーかさ、BTXはHDDの前面にも吸気ファンつけれるスペース確保すればいいのにな。
そうすればHDDの温度も下がるし、ファン数も吸気2排気2と均衡がとれていいのに。
815Socket774:05/01/02 16:47:25 ID:Cr0rAtb4
ケースメーカーに要望すれば?
816Socket774:05/01/02 17:12:57 ID:r38vZzfB
ATXで十分
817Socket774:05/01/02 18:02:44 ID:RuzgvlxX
デスクトップいらない…
818Socket774:05/01/02 18:31:01 ID:W0FV36cI
HDDがどうのとか言う香具師が多いけど、
ATXの電源位置に配置して、その前か後ろにファン付けたら良いんでねーの。
819Socket774:05/01/02 18:52:53 ID:umCou+Mb
>>818
それでもATXの方が搭載量も冷却性能も上だろ。
BTXは冷却の優先度がCPU>HDDな人間が使えば良い。
優先度がHDD>CPUの人間が全員AMDに流れたら、それはそれで面白いが。
820Socket774:05/01/02 19:53:48 ID:W0FV36cI
>>819
ATXでもBTXでもHDDは「蚊帳の外」であって、搭載量も冷却性も変わらん(ケースの設計次第)
5吋ベイはダクトの分減ってるけど。
821Socket774:05/01/02 20:36:25 ID:xnbm4Lbm
前面に搭載できる量には、差があるな。
5inchベイをいっこオプチカルドライブに使うとして、前面へのHDD搭載台数を見積もってみるか。

ATXだと5inchベイをふたつ潰すHDDブラケットを1個積める。これでHDD3基。
リムーバブルトレイでさらに1基。あとは3.5inchベイに2基、シャドウベイに3基
最大8基で、冷却を考えるとその半分の4基か。

BTXだとインテイクでリムーバブルベイと3.5inchベイが潰れるので最大6基、
同様に現実的には3基が一杯一杯。

この差をどう見るかやね。
822Socket774:05/01/02 22:57:47 ID:Ly3WKSyU
HDDの冷却はBTXもATXも変わらんね。
しかし単純にBTXだとHDD搭載数が減りまくる。
HDD搭載数を重視したBTXケースにすると
今度はケース自体がでかくなるという罠。
CPUの冷却はBTXの方が上かも知れないが
高周波数至上主義からの転換が図られていることからも
CPUの熱量はBTXを必要とするまでには上昇しないのいでATXで十分。
ATXでもパッシブダクトのケースなどが存在するのでBTXの意味はあまりない。

ケース内に比較的空間のあるデスクトップやタワーよりも
ノートパソコンの方が廃熱には苦慮する。
ノートパソコンにエアフローを作り出すのは難しいので
PenMやセントリノなどの技術が必要になってくる。
PenMはPen3ベースでイスラエルで開発されたようだが
今後この技術がそのままPen4に活かされるのは必然だろう。

IBMのSOIなどは90nmでかなり効果をあげてるようだし
AMDもSOIベースのCPUを出すだろう。
プレスコもSOIのような技術とか使わないとキツイな。
http://www.septor.net/archives/74873181.html
http://e-words.jp/w/SOI.html
823Socket774:05/01/03 00:45:14 ID:8GjPINEq
Athlon64およびopteronは130nmプロセスからSOIは採用済み。
65nmプロセスは05年中に間に合わず、optreronのデュアルコアは最初90nmで出荷される予定なので
クロックは抑制されるが、消費電力は現行のシングルコアを多少上回る。

dual core Athlon64が投入されるのは、intelの動向にもよるが65nmプロセスに目処が立ってからと考え
られるので、ある程度の消費電力抑制が期待できるが、パフォーマンスデスクトップのCPU消費電力
は当分90W超というラインから下がってこないと考えられる。

デスクトップに関しては、今後クロックが下がっても、消費電力およびTDPはいくらも下がらんよ。
BTXでなければならない必要は、ないけどな。
824Socket774:05/01/03 02:58:14 ID:YrROyvHn
いずれにせよ、AMDはまだBTXを採用することはほとんど考えていないだろうな
825Socket774:05/01/03 05:43:01 ID:rVv2ZvkA
保守層というか、こんなに脳だけ老人が多いとは知らなかった。
冬休みに入ったとたんに、アンチでこれだけスレが伸びるってことは、
若いうちに脳萎縮が始まっている奴らがいかに多いってことだな。

変わらず永久不変を望むのは、子供、
というよりも、脳幹偏重の本能だけで生きている証拠。
好奇心と、革新への期待を、知識や論理だけでなく、
経験によっても体得する術を知らないと、前頭葉を生かせませんよ?
新しいものなら、試してなんぼでしょ。

脳幹だけで生きてる連中を、論理で説得するなど、そもそも不可能だしな。
826Socket774:05/01/03 06:11:39 ID:NJBrKuuI
>>825
俺はATXで革新的な64BitDualcoreCPUを体験するよ。
ところでで、ATXからBTXに変えると何が体験できるの?
827Socket774:05/01/03 06:48:18 ID:HKvp3vB2
>>826
極静音化してもNBやMEMに熱が溜まらない。
PenM@m-BTX(p-BTX)が(゚д゚)ウマーな希ガス。
Winchester@BTXモドキ出ないかな〜。
828Socket774:05/01/03 08:59:12 ID:eXa6oSfG
先日☆野のATXケース3万くらいで買った
BTXが本気で普及すると思ってないからなんのためらいもなしにATXケース買える。
nForce4マザー用に来月もう一台ATXケース買う。
829Socket774:05/01/03 10:26:47 ID:Wg4W5q0S
ストレージ光学ドライブとM/Bや半導体を分離する2ch系統のエアフロー構造にすればいいと思うよ。

電源&排気  内部ファン  空気の流れ←←
_______↓____         ↑
□□□      ||   □□□.        ↑
□□□____||_  □□□
||←排気       |     |
.            |     |
.    □□     | □□□
.    □□     | □□□ ←HDD
..    CPU     | □□□ 
.            | □□□
.            |     |
.            |     | 
.            |     |
||←吸気ファンorダクト____ ←エアダクト


大まかな雰囲気としてはこんな感じで。配線の通り道は纏める必要があるけど
M/Bの部屋を台風のようにグルッと廻る空気の流れが理想。
ATXを基礎にして、これを亜流2chTXとしてキボン
って全然BTXと関係ないじゃん
830Socket774:05/01/03 10:37:55 ID:acAd8twR
>>825はコピペ。
831Socket774:05/01/03 11:41:24 ID:dO8W6jBO
BTXは、あちこち信号が交差してないのは良いところなんだが。
SATAコネが付けにくいの何とかしてくれ。
832Socket774:05/01/03 15:56:34 ID:jp6T3vxU
BTXは普及しないに20000ATX
833Socket774:05/01/03 16:01:51 ID:wFSg1l4H
CTXでは、CPUボックスだけ外付けで、専用のケースになるって本当ですか
834Socket774:05/01/03 16:02:30 ID:HKvp3vB2
>>829
まず第一に効率が悪い。
第二にCPUとバックパネルの間(通常電源部がある)に熱溜まりができる。
835Socket774:05/01/03 16:15:38 ID:9BZMQIxD
AでもBでもいいから
CI6A19S並に冷える奴きぼんぬ
836Socket774:05/01/03 18:30:42 ID:CQS7I7l7
>>829
よーわからんずだが、90度曲げるとなると、ロスが大きいぞ。
今参考にできるものでは、PowermacG5が理想に近い。
各部を仕切った上で、ストレートにエアを流しているでしょ。
837Socket774:05/01/03 18:42:53 ID:FyBr+BfS
CPU排熱ラインと、VGA+HDD廃熱ラインとかに分けて
実装してくれるといいんだけどな。

他のラインに追加でHDD積む香具師は自己責任。
838Socket774:05/01/03 19:10:26 ID:CQS7I7l7
そこまでギッチリマザーボードのフォームファクタで決めることはできんやろうね。
AGPと比べると、PCI expressの方が信号線ごとの遅延に寛容なので、ノースブリッジから
離すことも可能なので、CPUとビデオを離すことは以前よりは容易になってきてはいるのだけど。

とはいえ、HDD関係は結局、ケースの設計によりけりだわな。
839Socket774:05/01/03 20:04:36 ID:i/zjsepR
熱々のCPU使いたい奴は、
側面ダクトでそのまま背面から排気で十分な気がするが。
曲げるのが良くないって言っても、ケースの端から端まで流すのに比べれば大差ないだろうし。
今の位置だとダクトを付けると電源による排気の邪魔+ケース専用のクーラーとダクトが必要か…

前面のケースファンは五月蠅いから勘弁して
840Socket774:05/01/03 20:08:45 ID:eXa6oSfG
もうBTXは終わった規格なんだからそっとしといてやれよ
841Socket774:05/01/03 21:19:22 ID:0Nm8IvEq
>>839
HDDを冷やしたいならば、前面ケースファンはどの道避けられんと思うが。
842Socket774:05/01/03 23:16:37 ID:MxOis27c
BTXとは何の略でつか?
843Socket774:05/01/04 00:09:52 ID:26LSFAKa
    B      T       X
  ブサイク  とっても    バツ
844Socket774:05/01/04 01:23:00 ID:G0n90mgV
B ブラボー

T トレビアーン

X エクセレント
845Socket774:05/01/04 01:44:58 ID:PmmoHw2Y
Buttoi mini-iTX
846Socket774:05/01/04 04:16:04 ID:M1TDLPzb
なんだかんだ言いつつBTXは普及する
漏れの野生のカンがそう囁いてる、間違いない。
847Socket774:05/01/04 08:58:18 ID:MTOz9gP3
今年の暮れには
CTXが話題になってる予感
848Socket774:05/01/04 11:38:57 ID:JRLDjYFq
なんだかんだ言ってPCI-exはAthlon64拡大の妨害としては成功した
現にわしがそのせいで今まで買わなかったのだから
しかし次のマザーを強引にBTXに置き換えるとなると・・
Northwoodの人が買い替えをするとして
Athlon64にするにはマザーとCPUを買えばよい
BTX採用のIntelマザーにするにはマザーとCPUとVGAと電源とケースとCPUクーラーを買って・・
という具合になる
849Socket774:05/01/04 14:52:25 ID:F610WDNX
売上のデータを見ると。intelのPCI-expressマザーは売れていない。
寝惚けた事言ってちゃいかんよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/shopping/ranking/mb.html
850Socket774:05/01/04 16:18:54 ID:zsKhpaKi
>>848
パーツの買い替えについては殆ど問題ない。
ハイエンド志向の人、新しいもの好きの人はそれが良ければバンバン買うから。
問題なのは買い換えても
BTXだから体感できる、自慢できる性能・機能が殆ど無いこと。
その上HDDがイマドキ3個じゃな・・・ミドルタワーで・・・逆に笑われるよ。
851Socket774:05/01/04 16:21:16 ID:BVaBTr/g
ま、メーカーの安デスクトップを買ってみたら、BTXだったてのが関の山だな。
852Socket774:05/01/04 16:32:21 ID:SPv9YVmN
>>850
>HDDがイマドキ3個じゃな・・・ミドルタワーで・・・逆に笑われるよ。
5吋ベイ+3.5吋オープンベイが-3個、車道ベイが不変なのだが。
牛さんのはm-BTXだぞ。
853Socket774:05/01/04 17:13:31 ID:zsKhpaKi
>>852
ゲートウェイのことだけを言ったんじゃないんだけど・・・
BTXだと普通に3つ以上キツイでしょ。ケースサイズ維持で考えると。
まあ引き合いに出たからゲートウェイのそれ (6ベイ)
高さ427mm 幅203mm 奥行き444mm
ATXで結構流行った代表的ケース
OWL-611 (11ベイ)
http://www.casemaniac.com/item/CS102111.html
高さ432mm 幅197mm 奥行き498mm
CI6A19 (11ベイ)
http://www.casemaniac.com/item/CS118016.html
460mm 210mm 475mm
背が高いCI6A19でも3センチの差。

これらと対等の搭載量で噂のBTXケース CMスタッカー (12ベイただしATX時。BTX時不明というか組めないw)
536mm 227mm 584mm
854Socket774:05/01/04 17:22:10 ID:hJIPSVGx
5inchベイと3.5inchベイを単純に足すなよなー

PCI-expressの件やAMDのSOIの件、すぐに調べられるような基本的な情報は
もうちょい押えようや。
855Socket774:05/01/04 17:50:15 ID:hJIPSVGx
>>853
>>組めないw

 …おいおい、何だそりゃ
http://www.coolermaster.com/installation_manual/CMstacker_manul_en.pdf
マニュアルに記載されている、BTX時の組み立て方は何だ?

CM stackerの場合、STB-3T4-E1 1基ごとに4台のHDDを取り付けることができる。
オプチカルドライブとコネクタパネルで5inchベイを2つ潰すとして、
ATXだとSTB-3T4-E1を最大3基搭載で、HDDは12台。この状態で5inchベイがひとつ空いている
ので、そこからBTXのヒートコンポーネントの吸気をしても良い。

というのは、
http://www.casemaniac.com/item/inner/CMStacker_I1.jpg
これを見てわかるように、12inchx13inchのE-AXTマザーに対応したこのケースは、奥行きが長い分
マザー前端が5inchベイ下に入り込む構造ではないので、マザー前端から突出しないBTXヒートコンポーネントは、
5inchベイと干渉しない。
だから、このケースの場合、ATXでもBTXでも積めるHDDの数は変わらないとみなすのが適当だろう。
856Socket774:05/01/04 19:43:04 ID:SPv9YVmN
>>853
>ゲートウェイのそれ (6ベイ)
7ベイだ罠。5*2、3.5open*2 3.5*3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/tawada_10.jpg
すぐに調べられるような基本的な情報はもうちょい押えようやw
857Socket774:05/01/04 20:01:28 ID:zsKhpaKi
えらく必死だなあ。
BTXで組めないってのは、それのBTX用パーツが揃ってないから。そういう意味だよ。
マニュアルで書いてあるからって実際組んだやつ見たことあるのか?
>>856
明らかに違うので無ければ、細かいミスは勘弁してくれ。
858Socket774:05/01/04 20:29:54 ID:nxG9VxYV
>>856
そらダクトやがな。
緑の部分がBTXには必ず必要だと、主張したいのかな?
859Socket774:05/01/04 20:43:42 ID:WUQtsZOU
>>858
??
このケースの場合、ダクトを外してHDDを取り付けるのは不可能だろう。
頭を冷やせ。
860Socket774:05/01/04 20:48:10 ID:WUQtsZOU
>>857
CM stackerをBTXで組む場合に足りないパーツって何かな?
マニュアルを見る限り、motherboard moduleとなっている、バックパネルとベースを左右逆に
組替えるだけに見えるのだが。
861Socket774:05/01/04 21:23:14 ID:SPv9YVmN
>>858
ベイの数の話なので、ベイが全部写っている画像を出したんだが。
862Socket774:05/01/05 00:14:29 ID:szCHGl0q
>>860
丁度856がゲートウェイの筐体リンクしてるけど、あのダクトがBTXの肝だと思うので
当然CMスタッカーにも無いとあまり意味が無い。ベイアイテムに拘る蔵升のことだからラインナップすると思われるんだが・・・・
直接外気を取り込むのでなければ水平冷却のCPUクーラーに過ぎないし、そんなのは既に出てるっしょ。
863Socket774:05/01/05 02:53:32 ID:4L6kecAL
>>862
ありゃ、ATXケースで言うところのパッシブダクトのようなもんで、ケース側の冷却機構だろ。

外気と直接繋がったダクトがあったほうが、CPUの冷却にはよりベターだろうが、
HDDの搭載数と冷却を優先するという視点では、CM stackerの実装もアリだと思うがね。
864Socket774:05/01/05 03:18:37 ID:I78LzNmM
っていうかさぁ、外気を直接CPUに吹き付けないってなっちゃうとさぁ…

…いままでのBTX派の主張はどうなっちゃうのだ?
865Socket774:05/01/05 03:40:08 ID:4L6kecAL
BTXは曲がりくねっているケース内のエアフローを整理するのが主眼かと。
件のCM stackerでも、HDDホルダを3基積んだ状態で、コネクタパネル、オプチカルドライブ
を除いて、一本空きベイはできるし、HDDの配列をちょっと考えれば、外気をヒートコンポーネント
に導くことは充分可能。

とはいえ、CM stacker自体は、空気を流すことを主眼に設計されたケースには見えんけどな。
開けられるだけ穴を開けたという感が強い。
866Socket774:05/01/05 07:12:49 ID:YCM0TxRQ
>>865
そだね。
プ以外ならCPU冷却なんざどうにでもなるし。
直流エアフロー、M/B裏冷却がミソだね。

ATX with Ath64でもかなり手を入れれば実現できそうだがw
867Socket774:05/01/05 15:22:12 ID:cD/zEqLl
>>866
silver stone SST-TJ06のように、ATXマザーを上下逆に搭載してやればどーにかなるかと。
868Socket774:05/01/05 21:33:30 ID:YCM0TxRQ
>>867
一番の問題は、メモリが風向に対して垂直に付いている事なんだが。
上方に横向き配置しているM/B(Ath64)もあるけど。
869Socket774:05/01/05 21:54:54 ID:szCHGl0q
メモリの発熱なんて無視できる範囲。ヒートスプレッダが標準装備されるような時代まで大丈夫では。
仮に無視できないとしても
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/tawada_10.jpg
到底これでエアフロー的に風がメモリに風が水平方向に当たってるとは言いがたい。
縦か横かは大きく問題にならない。位置的にここしか配置できないからって理由な気がする。
見た目上・メンテ上、M/B電源ケーブル以外は基盤の配置がすっきりしているのは良いとおもう。
870Socket774:05/01/06 00:17:03 ID:msX2BnCp
ノースとCPU・ダクトの位置が逆
(ケース背面ファンとCPUをダクトで連結・PCをファン1個だけで運用可能)
な仕様だったら、大ブレイクしただろうと考えると非常に残念だな・・・
871Socket774:05/01/06 02:19:21 ID:rui5R8rq
マザーボード上のレイアウトごときで、一気に普及するこたありませんよ…
特にデスクトップPCは低成長期に入ってしまっているので、新しいフォームファクタが浸透する
にしても、買い換え、買い増しで少しづつ広がってゆく程度でしょ。
872Socket774:05/01/06 06:29:16 ID:fOCLVo/I
>>869
M/B表面の風を遮ってくれるから困るのだが>ATXのメモリ配置
メモリの発熱量自体は大した事無いよ。
873Socket774:05/01/07 01:16:02 ID:4KpfiwUi
>>825
そんなおまえはラムバス脂肪厨じゃないのか?(w
かわいそうに(w
874Socket774:05/01/07 01:31:37 ID:h0Pf5MqN
評価を下すのはまだ早い。10年早い。
875Socket774:05/01/07 01:34:58 ID:h0Pf5MqN
>>810
> とりあえずユーザーの視線はAMDに直行便だと思う。
デジタル家電に直行するのが普通だろ。
876Socket774:05/01/07 01:52:42 ID:vFrfXhGd
>>874
おまえは10年前のATマザーの評価でも論じてろ。
877Socket774:05/01/07 02:05:13 ID:A/DEjif0
>>875
PC板ならともかく、自作板でそれはありえない。
878Socket774:05/01/07 03:43:16 ID:6l+EIQtO
自作やーめた、という選択肢も当然あるのだが。
879Socket774:05/01/07 17:12:21 ID:A/DEjif0
ないだろ。君にあるだけ。
自作パーツが全部BTX&プレスコにでもなったら
PentiumMノートにするかもなー
880Socket774:05/01/07 17:28:00 ID:CA6voKHD
04年は自作がはじめて前年割れになったんだけどね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1105/bcn06.jpg

この記事の分析では、intelのチップセット不良が原因で、05年には回復するということだが
販売データを見るとLGA775の不人気が根強いので、そう簡単にゆくとは思えん。

決まりきったパーツを組み合わせて自作するよか、通販でPCまるごと買ってきたほうが安い
ぐらいだからなー
881Socket774:05/01/07 17:50:08 ID:A/DEjif0
>>880
既に前年までにDDR400対応の北森PentiumとAthlonXPが相当数売れて、代替わりが進んだから。
これらと比べて明らかにわかる性能の向上がないと。
自分の周りでも新規で組んだやつ、64とMしかいないし
今年になってもインテルがLGA775に拘ってたらシェアやばいね。
自作の方が高いのは何年も前からのことだから、ジサカーが自作してるのは別の理由なんじゃないか。
882Socket774:05/01/07 18:08:27 ID:CA6voKHD
メーカーにはない自由な構成ができるというのも、自作の魅力だったのだが
最近じゃパーツの定番化が進んで、選択の余地は狭くなっているしなあ。
水冷などでとことん静音に凝れる、ぐらいかな。

おれはデスクトップの更新はいったん止めて、ノートを常用機にしちゃったよ。
それなりのコストをかけて静音化したデスクトップよか、静かだったりするのが鬱…
883Socket774:05/01/07 19:17:19 ID:A/DEjif0
ある程度いじれるベアボーンノートなんかが流行ってきたりしてるね。
泣き所の3D性能も上がったし。
あとはノート用のまともなキャプチャ製品が増えれば・・・キャプチャだけは未だにPCIから脱却できない。
884Socket774:05/01/07 21:38:06 ID:QVlzWdZi
3Dゲームは全然やらんからなー
結局、デスクトップがないとどうにもならん、てのは、現状ではキャプチャとエンコードだけやね。
こればっかは、たとえノートの性能が上がったところでどーもならん。

予約録画するにはアンテナに繋いどかなきゃならんから、ノートの意味がなくなる。
885Socket774:05/01/09 12:43:26 ID:uZxdy57g
>>884

とにかくエンコード命!な人はともかくとして、その手の録画は
HDDビデオレコーダがやってくれそうだ。そいつらがDLNA対応な
無線LANストリーミングサーバとして動いてくれれば、
ノートはDLNA対応クライアントになって目的達成。
886Socket774:05/01/09 17:23:44 ID:ApDUjes0
DLNA準拠のHDDレコが現状ではDMR-E500Hの1機種しかないからなー
ネットワークでぶら下がったPCで再生するには、再生側の認証が必要なので、Panaの専用アプリが必要となる。
また、NECのAX-300ではできたデータ自体の転送が出来ない。ストリーミング再生のみ。

これもあって、今のところ、DiXiMをインストールしたPCてのが安上がりで、汎用性も高いのだが
DLNAのサーバとして動作させるとなると、HDDを回しっぱなしにしなきゃならんのが辛いところ。
887Socket774:05/01/09 21:39:25 ID:6MK9hfJY
そうは言ってもPCでは現状BSデジタルの録画が基本的に出来ない訳だしねぇ。
888Socket774:05/01/11 15:47:08 ID:FosPcADh
ATXケースの流通量と再利用を考えたら
BTXが爆発的に流行するなんてありえんな。
メーカー製PCを買ったらBTXでしたという感じでしか浸透せんだろ。
メーカー製PCを買うやつは自作派じゃないから
結局ATだろうがATXだろうがBTXだろうが2〜3年後の買い替えまで使えてりゃ
CTXだろうが何だろうがどんな規格でもいいと思ってる階級層。
889Socket774:05/01/11 15:57:32 ID:72uKCefl
要はPC内部もマックの真似しましょってことでしょ。
890Socket774:05/01/11 19:04:59 ID:DiJP4oy4
>>889
どさくさに紛れて何いってんだオマエ?
891Socket774:05/01/11 20:05:07 ID:18Jwsn9c
>>888
そゆこと。
年間100万台ちょいの日本の自作市場には、BTXは当分入ってこないだろう。
892Socket774:05/01/11 23:01:38 ID:tcVoyBfi
現在、流通量が多いもので格安に組むとしたらやはりATXマザーになるよな。
PentiumMは魅力的だが現状はコストパフォーマンスが悪いので却下。
で、パーツ流用の将来性を考えた場合、とりあえずマザーにはS-ATAとPCI-Expressは必要。
メモリなんかの速度や規格といったもんはCPUソケット形状と同じくらいころころ変わるもんなので追いかけても無駄とあきらめる。
(メモリ規格、メモリスピード、CPU形状が変わった頃はマザーごと買い替えの時期だし)
ということで現状はメモリはDDR3200で、CPUはLGA775プレスコのNXビット対応のにしとけばとりあえずよし。
CPUに金をかけたくなければCeleronD(NXビット対応)で4GHzオーバーを楽しむというのもまたよし。

んま、ATXケース持ちの大部分の自作派からしたらBTXは当分要らないって奴も絶対的に多いので、
自作市場はBTXとATXが当分並存する形になりそう。
各マザーボードメーカーもATX用のものとBTX用のものを出すという
インテルの意向に反した展開になるものと思われ。(その時点でBTXの存在意義が無いと捨てられる可能性もアリ)
メーカー製はインテルから広告料をもらえるのでBTXで出てくるだろうが、
そのケースに既製品のBTXマザーをすんなり導入できるかどうかが、BTX普及の少ない可能性を少しだけ広げてくれる。
かつて、AT規格にもかかわらず既製品のATマザーがどうやっても入らない
独自仕様のメーカー製タワーPCをBTXが連想させてしまうのも普及しそうにないと思われる要因。
いずれにしてもBTXが普及するのには相当の時間を要するだろう。
893Socket774:05/01/13 11:52:38 ID:d4LCq8HR
長ったらしい夢日記だな。
894Socket774:05/01/13 11:59:17 ID:d4LCq8HR
>>888
もちろん、言われるようにATXケースを使いまわす需要は
当分消えないだろうけど、
BTXも、ネタが揃えばそれなりに売れると俺は思うよ。
ケースなんて1〜2万で済むのだし。

自作市場では、メーカー製に先がけて
新しいことを試してみたいという風潮は常に存在する。
このスレで文句を言っているやつの8割は、
ケースに愛着があって/貧乏で、買い替えたくないという奴の
駄々こねかと。
895Socket774:05/01/13 12:03:32 ID:akiHE57k
現状Pen4専用だから、そもそも選択肢の中に入らないという層も多いだろ。
896Socket774:05/01/13 12:32:54 ID:sIW25KN9
それもLGA775専用
897Socket774:05/01/13 14:00:01 ID:/j51rCJB
新しいことを試すも何も、そもそもBTXに新しさを微塵も感じないわけだが。
898Socket774:05/01/13 15:55:51 ID:/00NDFr/
>>894
ダダこねてるのはどう見てもBTXじゃないの?w

>自作市場では、メーカー製に先がけて
>新しいことを試してみたいという風潮は常に存在する。
BTXになると何が新しくなるの?周りに自慢できるものある?
ATXと明らかに違う性能とか。
BTXにかける金あったら、ベンチスレ用パーツなど、もっと自慢できるパーツを買うよ。新しいもの好きは。
899Socket774:05/01/13 18:32:01 ID:8is3uw58
ATXもメーカー製の法が流通量多かった。
ただBTXは今のところインテルしかマザーがない。
ケースも少ない

で、インテル以外だとBTXに移行する命題がない。
で、インテルも省電力に向かうとBTXはどうなるか・・

Dellが採用するかどうかだろ結局・・
900Socket774:05/01/13 21:40:54 ID:D184EA3n
牛さんのBTXマシン見てきた
・・・母板レイアウトがキモイ上にFDDの端子いるくせに繋いでなかった。
フロントベイも3.5は無かったからどうしようもない、あんなに酷いものとは思わなかった
901Socket774:05/01/14 01:08:20 ID:KMge8xaU
902Socket774:05/01/14 01:32:09 ID:FqhLL0at
HDDのいい加減な配置にワロタ
どうやってHDDを横に2台並列で固定するつもりなんだ。
903Socket774:05/01/14 02:05:42 ID:aZmXpkrE
>>889
Macにスイッチ汁!っていってんだよ。
904Socket774:05/01/14 02:50:55 ID:lE9TKlSs
>>894
>新しいことを試してみたいという風潮は常に存在する。

そして、かつてラムバスとともにおまえは死んだわけだな(藁

>>898
>ダダこねてるのはどう見てもBTXじゃないの?w

禿同w
4GHz越えを断念した今となってはBTXの存在意義は皆無に近い。
ダダこねて普及させんのは一向に構わんけど
LGA775だけのことだけ考えんじゃなくインテルはもっとよく考えてから規格を考えろとw
たとえば、スロットにもささってもいねぇのにUSBブラケットとかでスロットがつぶれんのは正直ムカツクから
背面I/O部をすべて排除していっそのこと全部ブラケット式にしちゃうとかなw
もちろんマザボ上のコネクタの規格も統一してやって
PS/2ポートから音声から何から何まで全部ブラケットで各自自由に背面に出せるようにしてくれりゃいい。(PCIスロット以外の場所に)
そこまで規格をごっそり刷新してくれたらケースごと乗り換える魅力もあるってもんだがなw
905Socket774:05/01/14 02:57:43 ID:tbrp5ru+
壁に向かって何を叫んでいるんだか
906Socket774:05/01/14 03:02:39 ID:nap6DggD
どう考えても
テクノロジーが進化すれば、小型化、低消費電力化、高性能化が進むなかで
パソコンごときの中に水冷装置だの、風洞があること自体が変なので
やはりBTXなんて市場に受け入れられないでしょうね。PenM進化か
Macが今回のminiMacでi-podのノリで巻き返しを図るか。
インテルの誤算だよね普通の消費者の視点で見れば
907Socket774:05/01/14 03:25:07 ID:lE9TKlSs
>>905
ごめん、確かに>>894はただの壁だわなw
寝言言ってる壁に何言っても無駄だわな(藁

>>906
>インテルの誤算だよね普通の消費者の視点で見れば

言えてるw
インテル使いの俺一個人から見ても誤算に見えるw
デュアルコアが登場したりPenMが安くなればBTXに向かうのはナンセンスだし
目指すところ「低消費電力・低発熱・高速動作→プロセスルール微細化→微細化の壁にぶちあたる→デュアルコア」だもんなぁw
908Socket774:05/01/14 03:41:25 ID:X5V3q3Hz
わざわざPCでゲームやる一部の香具師と、純粋にCPUぶん回す職種以外、
CPUの性能に不満ねぇんジャマイカ。

後は電気代と発熱の低減に照準向けるべきだな。
909Socket774:05/01/14 03:49:43 ID:A0fqeJYv
>>894
>BTXも、ネタが揃えばそれなりに売れると俺は思うよ。
>ケースなんて1〜2万で済むのだし。
>自作市場では、メーカー製に先がけて
>新しいことを試してみたいという風潮は常に存在する。

メーカー製デスクトップに先駆けて自作市場でペンティアムMが人気を博しているのは知ってるが
BTXが人気を博しているとか人気が出そうという状況とは到底思えん。
ネット記事のレビューでも「普及には程遠い」というひどい寸評が殆ど。
アーリーアダプターと呼ばれる人種からもいい評判は聞かないな・・・
その点でBTXは、往年のIntelのRAMバス固執、PC100のSDRAM固執、ATA100固執の状況と似てるな。
PCショップの売り上げデータ見てみれば分かるがLGA775やプレスコは新規自作以外では売れてない。
いまだに自作市場じゃソケ478がダントツで売れてるわけで・・・
これをどう読むかだがオレはBTXは頓挫すると思うに一票。
それでも強引にやるならIntelなんか捨ててAMDに行くでしょ。
ケース変えたら1〜2万じゃ済まない。
マザーも変えなきゃならない。
人によってはシリアルATA、CPU、メモリ、その他もろもろの出費もかかることを忘れちゃいけない。
ていうかBTX/LGA775自体が出始めたばかりだから、殆どの奴らがそれらすべての買い替えを迫られるだろう。
910Socket774:05/01/14 04:05:00 ID:FjBd0UWv
一応、プロセスルール微細化のリーク電流対策としてシリコン膜でCPUを積層化(2段に?)して重箱化するような研究もしてたはずだよね。
実現するのは10年後って話だから現状のCPUの性能上げるならデュアルコア化が手っ取り早いわけだけどw
ムーアの法則もリーク電流で崩壊ってわけですよ。
911Socket774:05/01/14 04:12:15 ID:FjBd0UWv
>>908
>後は電気代と発熱の低減に照準向けるべきだな。
BTX一つ見てもイソテル主導だと難しそうだね。
話は少しズレるけどXBOXとPS2をいろんな角度から比べてみてもまるでアメ車と日本車のようだw
アメ車とプリウスどっちがいいですか?みたいなw
燃料馬鹿喰いのアメ車を強引に売りつけるのはやめてほしいw
912Socket774:05/01/14 04:50:02 ID:124SFNFE
wを多用すると頭悪そうに見えるから注意したほうがいいですよ
913Socket774:05/01/14 05:48:18 ID:I7W+Hh+t
>>912
激しくスレ違い
BTX厨はこれだから…
914Socket774:05/01/14 08:27:32 ID:Zb6zzCnJ
BTXが売れてないのはBTX二興味がある層がプに、
全く、一切、これっぽっちも魅力を感じてないからなんだけどなぁ。
前にもカキコしたが、BTXのキモはM/B冷却の強化なわけだが。

M/BベンダーがBTX叩くのは、
M/Bの寿命が延びて買換え需要が減ると予測している為だと思われ。
915Socket774:05/01/14 09:08:27 ID:+4HePKI7
んーIntelとしては別に急いで普及させる必要もないんじゃ?
BTXはPC小型化への布石=HDTV時代のHTPCへの布石だろうから、3〜5年くらいかけて
ゆっくり浸透していけばいいやって感じじゃないかと。
M/Bベンダーは大変そうだけどね…当分は全然儲からないって分かり切ってるけど、
PC業界全体がHDTV時代のHTPCに向けて舵を切ってる以上、乗らない訳にもいかないし。
916Socket774:05/01/14 09:28:39 ID:17dLkGZ8
フルサイズのBTXは意味ないよ。どう見ても。
動き出すのはメーカー製とホワイトボックスの小型PCだろうね。
フルサイズが中心の自作市場には殆ど影響ないんじゃないかな。
917Socket774:05/01/14 22:26:25 ID:cOdYfokj
>>914
>M/Bの寿命が延びて買換え需要が減ると予測している為だと思われ。
それは深読みしすぎで杞憂
ATXだって十分息が長いが今までだってケースは売れてた
BTXへの誘導は不景気で自作市場が冷え込んでる最中にやることじゃないのは確か
景気良くてもかなり疑問だが

>>915
>BTXはPC小型化への布石=HDTV時代のHTPCへの布石だろうから
XBOXみたいのをHT化することも考えてたのだし
HTの布石のためにBTXの実用化や普及なんてのは不要
HT機はいわば民生機でありそのつどレイアウト設計すればいいだけの話

>>916
正解
918Socket774:05/01/15 00:06:08 ID:PmoU/LgL
>>917
ハゲ同
HTPCとBTXというのは求めてるものが全く違うと思われ。
HTPCを目指すなら、少なくともバックパネルやPCIスロットの概念を廃して
マザーボードとPCIカードを分離
全てブラケットとケーブルで必要な端子だけを外に出すような設計じゃないと。
919Socket774:05/01/15 01:52:03 ID:k3Dtns5N
>>914
>M/Bの寿命が延びて買換え需要が減ると予測している為だと思われ。
M/B上にコンデンサを配してる限りATXもBTXも耐久性はほとんど一緒。
冷却といっても室温以下になるわけじゃないので
BTXのようなM/B裏に穴を開けた程度の冷却ではコンデンサの耐久性に差は出ず
ほとんど意味がないのだよ・・・

ついでに、室温空冷で動作不良を起こす瀬戸際に立たされてるようなCPUなら
そもそもCPUの設計思想が破綻and逸脱してるということに他ならない。
水冷、液体窒素なんて一般人は誰もやらんし、メーカーだってコストがかかるからそこまではやらん。
つまり、CPUが室温空冷で安定動作することを念頭に置いてマージン設計されてなきゃお話になんない。
ATXだろうがBTXだろうがLGA775プレスコットのようなものは初めから無理して出してるものだし
言わばデュアルコアなどへの中継ぎとして仕方なく売ってるCPUということ。
920Socket774:05/01/15 02:17:57 ID:vsVPSCay
>>918
>HTPCを目指すなら、少なくともバックパネルやPCIスロットの概念を廃して
>マザーボードとPCIカードを分離
>全てブラケットとケーブルで必要な端子だけを外に出すような設計じゃないと。

誰でも使いやすいのがHTとしてのメリットだから
はじめのうちは多分、USB、IEEE1394、LANなどで外部のデバイスと接続すると思われ。
そのうちBlueTooth、無線LANなどが進化すればケーブル無しでDVなどの機器とデータのやりとりが可能になり
他の部屋にあるネットワークサーバに録画番組なんかを撮りためてみたり
各部屋のPCでビデオ編集したり、リビングルームのテレビで再生したりなんて感じになるものと思われ。
921Socket774:05/01/15 10:42:24 ID:PmoU/LgL
HTPCならPCを動かす度にバックパネルに1コ1コ差していく今の方式ではなくて
もっと簡素な、ファミコン形式の接続方法が必要。
いくつもの種類のケーブルを差さないと使えないようなのは違う。
また、どうしてもバックパネル式だとケースに厚みが出てしまう。
家電サイズに纏めるためにはどうしてもその辺を簡略化できる仕組・規格が無ければならない。
当然CPUの低電力・低発熱化も必要。巨大クーラーが無いと使えないなんて論外。
HTPCとBTXが求めるものとは全然方向が違う。
922Socket774:05/01/15 11:35:53 ID:T+ayNltq
BTXて何のため?でかいバックプレートには
RS232CとかIEEE1284とかPS/2とかまだついてるのかよ。
リテールCPUのパッケージサイズも大きいのか。
マイクロBTXってマイクロATXより大きいって?
何でも取り敢えず、大きければいいやって発想が・・・
すばらしい。とにかく。すばらしい。
インテルマンセー。
923Socket774:05/01/15 11:37:03 ID:T+ayNltq
俺には無用の長物だが。
924Socket774:05/01/15 13:06:02 ID:NTAWIoVo
まあアメリカ人の家はだだっぴろいからな
925Socket774:05/01/15 23:35:11 ID:Vnw58F4g
>>919
>ついでに、室温空冷で動作不良を起こす瀬戸際に立たされてるようなCPUなら
>そもそもCPUの設計思想が破綻and逸脱してるということに他ならない。
TDP50W超えてるCPUは全部そうだが。
だから、細菌のM/Bはあちこちに余計なファンが付いている訳で。
926Socket774:05/01/15 23:57:50 ID:HqTB4JAo
>>912
ああ、バカゲージね >> w
927Socket774:05/01/16 03:31:07 ID:/7ObZJgF
>>925
付いてねーよバーカ
928Socket774:05/01/16 09:53:11 ID:prv8wZhe
>>927
価格.comの登録で、
Socket939M/B 18種類の内12種類にファン付いてますが、何か?
929Socket774:05/01/16 09:57:37 ID:KZgvaftB
減点法でしか発想できず、技術革新についていけない奴らがいかに多いか。
ってことだな。
930Socket774:05/01/16 10:13:30 ID:/7ObZJgF
>>928
へー、じゃ18種類の内6種類にファン付いてないんだよね。たった2:1。
そんなのSocketAの頃と比率的に変わらんじゃん。
それにどうせ残りの12種類も笊使えるんじゃないの?バーカ
931Socket774:05/01/16 10:45:28 ID:prv8wZhe
>>930
>そんなのSocketAの頃と比率的に変わらんじゃん。
Athlon無印&XPはTDP50W以下なのかと小1時間(ry

k7(AMD)、藁(Intel)以降のCPU(除モバイル&鱈)は、
全部ATXの廃熱能力から逸脱しているんだよ。

追伸:nF4SLI(コア剥き出し)を笊化するのはヤだなw
932Socket774:05/01/16 11:25:48 ID:ZpW0ZP4D
HDDがぜんぜんいれられねーみてーじゃねーかよー
933Socket774:05/01/16 14:08:28 ID:okOBnk4n
5インチスロット5つ、3.5インチ3つ必要な漏れにはBTXだめだな。
934Socket774:05/01/16 16:18:47 ID:lKUUgY3I
BTXのケースは拡張性に優れ
縦に並列して使うことができます。
935Socket774:05/01/16 16:33:57 ID:7WTJertN
936Socket774:05/01/16 21:15:49 ID:pMhkdmHL
>>933
何が入るのかちょっと知りたい…
937Socket774:05/01/16 21:30:22 ID:5rAAbR5s
かさばるのが難点だが、それは仕方ないか。
今年はBTXの大型化とVIAなどの小型化の二極化かな。
938Socket774:05/01/16 23:10:31 ID:omhIakBP
>>935
これ以上キューブの奥行きが伸びるのは勘弁してほしいな
939Socket774:05/01/17 00:16:23 ID:cMhJTgMr
>>938
確かに奥行き長すぎて、置く場所にこまるな
940Socket774:05/01/17 00:54:39 ID:+LVSebM/
時代に逆行するような物は売れんぞ
941Socket774:05/01/17 01:30:35 ID:Tynxpuz8
TDP上昇は時代の流れか否か?

BTXの要不要は全てこの設問の答え次第だ。
942Socket774:05/01/17 06:09:30 ID:il3MCzMN
>>938
キューブって立方体だよねぇ。
これってどう見ても立方体には見えんぞな。
943Socket774:05/01/17 15:44:37 ID:WThCVBUB
>>941
メインストリームやハイエンドのデスクトップ向けチップが50W以下に戻る日は
なさそうだが。
944Socket774:05/01/17 20:11:57 ID:lgXtt3oq
>>935
>フロントパネルの側面から吸気するCPUクーラーを備え、
>ケースの前後方向に風を通して内部全体を冷却する仕組みとなっている。
>BTXフォームのマザーを採用したためか、
>ケースを含めた全体のサイズが195(H)×240(W)×375(D)mmと、
>従来の同社製キューブ型ベアボーンと比べると奥行きが少々長めとなる。

奥行きが長めになるし、側面吸気になってるし、
結局ATX側面吸気でいいわけじゃん。
BTX、いみねーーーーーーー

>>941
省電力・低発熱が時代の流れ。
BIOSの起動時に出てくるエナジースターマークみりゃ分かるじゃん。
ごり押しでTDP上げてBTXなんか普及させようって企業は技術力の無い会社だ。
945Socket774:05/01/17 22:53:14 ID:D1tBylct
>>943
ま、演算速度がパソコンの訴求要素として相変わらず市場に認識されている上
数社がパフォーマンスを競っている以上は、製造プロセスの進歩はあっても、
冷却し切れる限界のチップがハイエンドに来るのは避けられない。
CPUってのが、投入された電力を全て熱に変えるデバイスである以上、宿命よ。

消費者の多くに演算速度の向上は不要という考え方が浸透しき切れば、そうした競争も
終息するんだろうけどな。
家電のように、いちど買ったら壊れるまで使うというような、PCの完全なコモディティ化とともに。
946Socket774:05/01/18 02:37:35 ID:2xZIiFqp
スピード競争に関してはもうおhる。
OSやら何やらを無理やり重くする以外、需要生まれんて。


通信速度なら幾らでも欲しいが、光で一応満足だな。
947Socket774:05/01/18 04:45:34 ID:yC/2uru/
エクセルとワードでいいやって人はもうすでに買い替えなんかあんましてないだろね。
しかし、動画のエンコードとかDVDShrinkの解析なんかが一瞬で終わると嬉しいってやつもいるから
CPUはまだまだ進化するに決まってるわな。
3DCGもリアルにはなったけど、まだまだ見ただけで3DCGだって分かるから
そういった点じゃ能力不足だな。
ソフトなければただの箱だから3DUIのOSに変われば
それに変えざるを得ないだろうし、
むちゃくちゃな設計のCPUの連発は馬鹿インテルにしたら
しばらくは避けられないんだろうなw
自動車には排ガス規制とかあんだから
CPUにも省電力規制みたいの作ればいいのにw
そしたら嫌でも省電力で低発熱で高速演算可能なCPUを開発する方向に向かうだろw
948Socket774:05/01/18 06:11:12 ID:eN8VngfW
このスレで極論ぶったたいてる香具師って技術にも精神論が適用できると思ってそうだよな。
949Socket774:05/01/18 13:32:29 ID:SFmhXz/O
AOpenからmicroBTXのケース
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0118/aopen.htm

microBTXのマザーってあったっけ?
950Socket774:05/01/18 14:48:47 ID:eycaFdWe
>949 これ、かっこいいね
 主張し過ぎない感じがいいよ。
スリムや、キューブのベアボーンは、なんか設計どうなの?ってかんじ
だったけど、これは一からちゃんと作ってるかんじするね。
BTXは、スリムで需要ありそうだね。
951Socket774:05/01/18 15:20:49 ID:lEMXMa35
まあ、まずはスモールフォームファクター狙いですから。
952Socket774:05/01/18 16:23:17 ID:S76oh9H2
まぁBTXの長所と短所をまとめてちょーだい
953Socket774:05/01/18 19:16:09 ID:30MWTClZ
>>950
このスレでも散々言及されているB300Aじゃないの。
BTX関連の発表会などでごく初期から試作筐体が出ていたもの。
microBTXのリファレンスといっていい。

いま入手できる対応マザーは、D915GMHLKやD915GMHLなど。
954Socket774:05/01/18 19:21:41 ID:30MWTClZ
>>947
お上による規制きぼんぬ、ってことですか…

PCっもんは、インターネットができてofficeが使えりゃそれでいいや、ということならば、
もはや用途に対してCPUパワーが飽和していることは全く同意。

テレビ放送がデジタル化されて、PCへの録画が許されなくなれば、動画のエンコード
が必要になる人の数は今よりぐっと減るわけですし、規制なんてものを期待しなくても、
放っておいてもPCへの性能の欲求は落ちてゆきそうな感じですが。
955Socket774:05/01/18 19:55:33 ID:yC/2uru/
>>954
>テレビ放送がデジタル化されて、PCへの録画が許されなくなれば、動画のエンコード
>が必要になる人の数は今よりぐっと減るわけですし、規制なんてものを期待しなくても、
>放っておいてもPCへの性能の欲求は落ちてゆきそうな感じですが。

デジタル放送になっても民生DVDレコーダは無くならないと思うし
現状でもDivxとかXvidに高画質エンコードしてる人ってほとんど民生機で焼いたものを
PCに読ませてから各フォーマットにエンコードしなおしてると思うから
需要はなくならないと思うんだけどね。
あと、DVで子供の運動会を撮ったりする親とかもいるんで、
エンコードをするソースが民放発だけとは限らないとも思う。
956Socket774:05/01/18 20:03:18 ID:30MWTClZ
>>955
PCにアンテナさえ繋げば、なんも考えずに録画 エンコード 記録ができる現状が失われる
ことで、CPUパワーを欲する人が、いまよりずーっと減るということ。
そりゃ全く居なくなるわけじゃないだろうが、市場への影響力はずっと減る。
957Socket774:05/01/18 21:20:28 ID:Xe6Y96IO
>>955
CPRMで暗号化されたDVDメディアはPCに読み込めませんぜ。
CPRM対応のソフトウェアDVDプレーヤで再生だけは出来ますが。

デジタル放送になっても民生DVDレコはなくならないが、PCとのリンクは断ち切られる予定。
いまのところ。
958Socket774:05/01/18 23:22:00 ID:yC/2uru/
DVDで行われたCSS回避みたいなことや
メディアIDが同じ台湾製メディアとかが発売されそうだけどね。
いずれにしてもデジタル放送だけががすべてのソースとは限らないから
CPUの進化は止まらないだろうね。
CPUの性能を頼りにして圧縮・展開のフォーマットや技術は進歩していくわけで。
959Socket774:05/01/18 23:42:45 ID:w/krjv72
ファンレス・シンク極小化が要求される罠
960Socket774:05/01/19 00:02:13 ID:8xUEYcYu
シンクレスCPU出せ!
961Socket774:05/01/19 19:25:59 ID:yYCtatZO
>960
V30
962Socket774:05/01/19 21:01:54 ID:z2eBI9q1
リンクス、冷却重視のPCケース 〜マザーボードを上下逆に配置
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/links.htm
963Socket774:05/01/19 21:15:02 ID:8gvMxT+d
既出のsilverstone SST-TJ06と同じシャーシだな。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/20/news024_2.html
964Socket774
>この前後に設置されるファンは、12センチものだけに
>低速(2200rpm)で回転しても大きい風量が得られ、静音性も確保できる。
  ~~~~~~~~~~~~~~~

12cm@2200rpmは高速爆音……