自作HTPC(ホームシアターPC) 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
876Socket774:2005/05/15(日) 00:41:16 ID:rR9J9uh6
労力ってほどじゃないやん。
877Socket774:2005/05/15(日) 00:44:59 ID:rR9J9uh6
ところでVIDEOGATE1000から出力した映像をキャプチャして、それをAVIUTLの波形表示プラグインでみれば
ノイズの大小を素人でも分かるかな?
VIDEOGATEは正確な出力をするし。
PCでのノイズがすくなければ、波形表示プラグインでみたときのゆれ幅も少なくなるので、それで対策の効果みれないかとたくわんでいる。
機器買うお金もないので。
878Socket774:2005/05/15(日) 00:46:08 ID:aW223Lj/
>>875
それはチミ激しく間違っている
オーディオにしてもHTPCにしても
電源を良くするというのは非常に重要な事だ
電気結合されている以上、ノイズは少ないに越したことは無い
そこで、改善しようど多数の人が努力しようとするのだが
本質的な部分(スイッチング電源の伝導ノイズ対策)
は素人さんには不可能なので、オカルト製品で自己満足に走っているわけ

問題になるのはPCIバスやAGPバスのラインノイズだから
パターンカットして間にDC-DCコンバーターを繋げれば
驚くほど効果がある(AXX電源側のスパイクノイズも消える)
879Socket774:2005/05/15(日) 01:18:03 ID:8EcHozHg
>>878
> 問題になるのはPCIバスやAGPバスのラインノイズだから
> パターンカットして間にDC-DCコンバーターを繋げれば
> 驚くほど効果がある(AXX電源側のスパイクノイズも消える)
この対策が施されてるマザーボードはありますか?
880Socket774:2005/05/15(日) 02:32:22 ID:rR9J9uh6
誰かやふオクでコンデンサ改造サービスやってくれないかな。
5000円以内で。
881Socket774:2005/05/15(日) 02:40:17 ID:mi3H+83S
>>880
リスク背負うには(商売として)安すぎるな。
882Socket774:2005/05/15(日) 05:53:46 ID:pUho5ulo
リスクとか以前に、物の受け渡しとかの手間を考えたら
ばかばかしくなると思う。

パーツそろえる手間とか…
883Socket774:2005/05/15(日) 06:31:16 ID:JUpiyIKS
コンデンサ替えってそんなに効果があるの?
周波数特性云々の話は少しはわかるが・・・
12Vの線にコンデンサを入れるというノイズ対策もあるけど、人の認知レベルとしてはどの程度の効果がある?
ぜひここの識者にお尋ねしたい。
884Socket774:2005/05/15(日) 08:08:58 ID:IByCxNfd
>>883
高級なオーディオ機器などは、電源にフィルムコンデンサがパラってあるよ。
885Socket774:2005/05/15(日) 08:23:43 ID:Eb6XpoBI
>877
それではキャプチャボード側の対策しか見れないで終わりになるだろう
本来HTPCで出力したい信号を見てることにはならないだろうし

オシロ使えよ
886Socket774:2005/05/15(日) 08:34:15 ID:Eb6XpoBI
>883
NO-PCIは、WEB上で素人がやった「12Vラインに弱い
某社のキャプチャボードに対するノイズ対策」をパクっただけだからねぇ
元々、ほとんどのPCで12Vラインがファンやモータ系で揺れやすい
設計になってた上、例のボードの設計が良くなかったのが重なったということ
っというか、アレは質が良くなる云々ではなくモロにノイズ出てたわけだしw

>>878の書いてることのは既存のコンデンサを換えろと言ってるのではなく
DC-DC段を増やすべきってこと
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci+.html
電源-M/B間に入るだけなので効果の程は分からんが、これが一番近い
887Socket774:2005/05/15(日) 12:41:04 ID:RL9hCIz+
>>872
リンク先のページの下の方にあるよ。
証拠写真もあったけど、あれだけ買えばジャパンバリューボロ儲けやね。
当人は、マザー全体を覆い尽くすことも考えているらしい。
>>767の仮説が成り立ちそう。

ところで、このスレ的にはDVI-Dのモンスターケーブルはどうですか?
888Socket774:2005/05/15(日) 14:15:35 ID:x7M80BCz
そのHTPCのページ、買ってきて初めて動かしたPJの画を見て、
「色が薄い。対策をすればよくなるだろう」ってなロケットスタートをしている時点でNGぎみだと思う。

ケーブルについては、元々正常動作しているのなら、ケーブルをそのモンスター某に変えた
ところで何か変化が起きる電気工学的な理由を思い付かない、ってのが普通では。
889Socket774:2005/05/15(日) 14:47:48 ID:yuItFKhF
色が薄いならPJもしくは再生機で色を濃くするよう調整すればいいだけなのにね、何のために調節機能があるのやら…
伝送路で信号の振幅が減衰しているなら伝送路を交換しなくても
出力側で出力レベルを上げるか入力側で増幅利得を上げてやればいいだけなのに
ノイズが乗ったり信号が歪んでいるなら交換すべきだが。

>ロケットスタート
手段が目的なんだろう。
890Socket774:2005/05/15(日) 15:05:35 ID:x7M80BCz
でも面白いから続きを読みたかったりするのだが。更新してくれないのかな。
891Socket774:2005/05/15(日) 15:22:17 ID:FJGUAjTF
色が薄い、ってAV系のひとはすぐそう発想するよね。

コンポジットやSならカラーキャリアの減衰で簡単に色が薄くなるからその通りと
思うんだが、RGB系伝送をしている(のが普通)のPCでは全体的に暗くなるか
色がおかしくなるはずであり、色が薄くなるという現象にはなりにくい。
つまりはプラシーボである可能性のほうが高い。(色の濃さは差を記憶しにくい)
中間にあるコンポーネントでも色差の線だけ特に減衰が大きい場合でもない限りは
色の薄さにはなりえない。
ましてやデジタル伝送(DVI)でもRGB伝送だから仮にビット落ちしても色が薄くは
ならない。
ただし、緑っぽくなったりシアンぽくなったりということであればGのラインに
エラーがおきている可能性がある。(この場合は限りなく不良品なわけだが)
これはケーブルで改善されたりVGAの電源を安定化したりアーシングにより
改善される可能性はある。

>>890
俺もそう思う。糞構成ではエラーでまくりでもなんとか動作し、エラーが
負荷状況にまで影響を与えるものだ、という実験結果には少々驚いた。
述者の解釈はどうあれ、客観的に実験過程が書いてあり、定量的な結果が示されれば
それは有用な実験結果であり、様々な解釈を導くことができる。面白い。
892Socket774:2005/05/15(日) 15:30:49 ID:M15Qh1Dx
モンスターはつまみがでかいから取り付けがしやすい
893Socket774:2005/05/15(日) 18:29:55 ID:SeV9iRgi
TUSL2-C/WOA出てるけど高いよ・・・・・

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58567984
894Socket774:2005/05/15(日) 19:02:05 ID:b+NLv6CU
擦れ違い。
895Socket774:2005/05/15(日) 19:57:55 ID:Cxqs1L9i
>>885

すべてPC側で行うので、ノイズもPCのものとなり、
その波形をみればタスクマネージャのぶれよりよっぽどいいと思ったんだがなあ。
 
896Socket774:2005/05/18(水) 10:14:38 ID:R8CtkSPI
某誌のDVI-Dケーブルで画質は変わるかを読んで
ケーブルを変えてみたところ確かに画質が変わったので
驚いた。皆さんもお試しあれ。
897Socket774:2005/05/18(水) 13:01:27 ID:nnVN5OQE
>>896
また荒れそうなことを。
本当に変わったんなら、変更前と変更後の画像をアップしてくれ。
898Socket774:2005/05/18(水) 13:10:41 ID:qxiwABpi
カメラで撮って分かるくらい変わってるなら問題ありすぎ
微妙な差でも観ていると分かる程度ならカメラにゃ映らん
899Socket774:2005/05/18(水) 13:38:34 ID:N/YlVA2n
まあ逸品館の安物コンポケーブル比較画像ぐらいの差は
あるんじゃないの
900Socket774:2005/05/18(水) 13:39:40 ID:N/YlVA2n
つうかあの画像でみんなには違いがわかるの?
901Socket774:2005/05/18(水) 15:18:28 ID:kwcQmSV/
902Socket774:2005/05/18(水) 15:19:56 ID:kwcQmSV/
Radeonの場合、ドライバのバージョンはいつのを使ってますか?
最新のものより古いほうが輪郭強調なくてよいらしいですが。
自分は何も考えず最新のいれちゃってるが、けっこうかわるものかな?
(もちろんアナログ接続で)
903Socket774:2005/05/18(水) 18:24:15 ID:DE/FOGoV
逸品館のケーブル比較、CRTだとぱっと見でカラーバーの赤、桜の画のカラーバランスが違うのは判るよ。
あとは判らない。
色のバランスが変るってのはどっちかがNG品ではないのかな。
904Socket774:2005/05/18(水) 22:32:34 ID:UprOkgU+
逸品館の比較方法は詐欺だろ
同じような機種でさえ設定いじりすぎ
905Socket774:2005/05/18(水) 23:13:53 ID:lAd3/jC/
17インチで動画見るのもキツくて大画面ほしいんだけど
DVDソースでしか映像も見ないから
この際だからプロジェクタ買おうと思うんだ
でも金無いから安いの買おうと思うんだけど、安いの大体データプロジェクタなんだ
データプロジェクタとシアター向けって色調整とか違うの?
入力端子の違いだけ?
906Socket774:2005/05/18(水) 23:57:11 ID:mOPfItE3
>>905
AV板に行け。

大体さあ昔風に言えばPCDVDと、HTPCの区別のついてない奴大杉。
ちっこい液晶画面でDVD見てHTと言えるのか?
907Socket774:2005/05/19(木) 01:58:21 ID:Ezo7cDKh
17インチCRTで見てHTPCと言い張ってた奴はいたな。
908Socket774:2005/05/19(木) 06:57:36 ID:YlTJkJFL
あれ、ラデオンの古いドライバってどこから落とせるんだ?
みあたらなくなってもうた。
909Socket774:2005/05/19(木) 11:32:40 ID:DqgbdQNy
15インチ液晶のdvi接続でHTPCとして使ってきたが
なんかおかしいのか?普通の定義では液晶モニタに
DVI接続でOKではないの。
910Socket774:2005/05/19(木) 11:41:11 ID:O1zUYarp
>>909
OKかと。
漏れなんて1.35インチの液晶をレンズで拡大してるだけだよ。
911Socket774:2005/05/19(木) 11:47:21 ID:pkJUIlNY
俺は7.7インチだよ。
912Socket774:2005/05/19(木) 12:25:12 ID:GpBkzQau
0.81インチの俺はどうすればいいんだ。
913Socket774:2005/05/19(木) 12:40:44 ID:HfVRDf5A
>>705
AV板いっても馬鹿ばっかりでまともな答えが帰ってこないだろうから教えてやる。
両者は優先の考え方が違う。
PC(データ)用はともかくも明るさ優先。
色味なんかしったこっちゃねぇ、画素ずれもそこそこでいいって感じ。
安物なんかはほんとににひどい。
AV用は色味重視が普通。そのかわり暗め。
解像度が低いのが普通。普通に買えるのでよくて720Pどまり。
HTPCの本来の趣旨を考えると意味があるかい?

総じて言うと安もんなんか買うんだったらやめとけ。全然意味がない。
914Socket774:2005/05/19(木) 14:41:13 ID:wNzA85p9
>>909
普通の定義ってのがよくわからんが、それだけでHTPCとは言わんだろ。
釣りだよね?
915Socket774:2005/05/19(木) 16:53:39 ID:otoy8wDq
「DVDPとラインダブラーの代替品」、ってのが「HTPC」の定義だよ。
DVDPの機能と大画面の鑑賞に堪えるスケーリング等の画像処理機能を持ったPC、って意味だ。

だから15インチの液晶にHTPCを繋ぐのは別に間違いではないけど、>909が「HTPC」の意味を
何か誤解しているのは確かだな。マジかどうかは知らない。
916Socket774:2005/05/19(木) 21:03:01 ID:LtkLYzsT
>>912 0.81インチの俺はどうすればいいんだ

ギャハハハ!! 漏れのティムポは3インチもあるzo!!
917Socket774:2005/05/19(木) 21:04:12 ID:4GD29K30
まぁたしかに 80型以上の PJ にしてようやくスケーリングの効果が出るだろうなぁ。
家は EPSON 47型 リアプロ(DVI 接続)だけど、Lanczos の効果はほとんど
感じない。言われてみれば滑らかになったかな?くらい。

それでもフィルター&レンダラーをいろいろ設定すると専用機より
綺麗に見えるので、やっぱり映像は PC で見てる。

録画もの & Video ソースは HWDeinterlace + VMR、
Film &セル画は ffdshow(sharpen&resize) + VMR(これは好みかな?)
で、もはや専用機で見る気が起きない。


本来の HTPC ではないかもしれないけども、こういう人間もいるっつーことで。
918Socket774:2005/05/19(木) 22:00:55 ID:I7WuS8Ms
>916

それは液晶プロジェクタのパネルサイズだろ
919Socket774:2005/05/19(木) 22:26:35 ID:gkkiaNkh
いや、DLPだよ。

と、マジレスの時間差攻撃。
920Socket774:2005/05/20(金) 00:12:23 ID:6KScHwgP
>>910
液晶。10htシリーズ?
>>911
CRT。三管9インチ?
>>912
DMD。DLPの一番新しい世代?
921Socket774:2005/05/20(金) 00:18:06 ID:Fij/ZylI
909はネタだろ。
922Socket774:2005/05/20(金) 00:21:28 ID:6KScHwgP
それは言わないのがお約束
923Socket774:2005/05/20(金) 07:40:00 ID:cBx0zoKO
>>920
パネルサイズで判るんだ。すげぇ。
11HTです。
924Socket774:2005/05/20(金) 12:19:15 ID:Fij/ZylI
(・∀・)EMCよろずスレ( ゚Д゚)
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072441046/
電気製品の EMC/安全適合性
ttp://homepage3.nifty.com/tsato/compliance.html
片岡教授の書き込みにたびたび出てくるKeith Armstrong 氏の日本語訳

これ読んで何か個人でできることってありますか?
925Socket774
>>920
DMD=Digital Mirror Device
DLP=Digital Light Processing
DLP≒DMD
DMDつほうがデバイスよりの呼び方で、DLPつ方がシステムよりの言い方加奈?