HDD買い換え・増設大作戦 Part59

このエントリーをはてなブックマークに追加
909Socket774:04/06/26 06:56 ID:mX5aWivK
>>895
概ね、4時間。
910Socket774:04/06/26 07:01 ID:iJm/7s89
>>908
確かにかなり頻出なFAQだね。
ただIDEホストによってはインスコ中F6でドライバ入れあるし
XP関してはSP1統合ディスク作れってことになるし、
書くとしたらどう書けばいいのか?
911Socket774:04/06/26 07:46 ID:iJm/7s89
>>908
もしも書き加えるならこんな感じか?
改行数の制限から言って付け加えるなら>>12だろうな。


?(;´Д`)BigDriveにOSをインストールする時に全容量認識してくれないんですけど。
 (・∀・)Windows2000/無印XPではOSインストール時には全容量認識できませんので、
 先頭から128GB未満の位置にパーティションを切ってそこにOSをインストールしましょう。
 標準ドライバを使う場合、WindowsXP SP1以降なら、インストール時に全容量認識できます。
 だから、無印WindowsXPの場合はSP1以降の統合ディスクを作ってOSインストールすれば全容量認識できます。
 環境によってはインストール中にF6押してBigDrive対応IDEドライバを入れて全容量認識できる場合も有ります。
912Socket774:04/06/26 08:43 ID:2wq8zePn
Pat57の180-181と>>375でも貼っとけ
913Socket774:04/06/26 09:25 ID:NEr5QFN4
>>898-903
レスどうもです
>>901がよく分かった                          なわけないw

>>902
だからフォーマットしたら不良セクタが消えちゃったのか!
・・・やばい・・・完全スキャンディスクやっとけばよかった
今からやっても間に合うかな
914Socket774:04/06/26 09:35 ID:IDQ8btWE
間に合いません
915Socket774:04/06/26 10:24 ID:rt2AZ65x
日立スレに猫鳴き解消ファームウェアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
916Socket774:04/06/26 10:39 ID:NEr5QFN4
>>914
今ちょこっとしらべたら、確かにそのようで・・・
http://www.geocities.jp/yuuyuu7_osu/hard_disk/hard_disk.htm
でもこの書き方だと、チェックした後にデータを載せ直すと、
不良セクタは避けて再配置されそうなんだけど・・・解釈間違い?
デフラグじゃ載せ直しはできないな、たぶん。
とはいえOSのドライブだとそれも無理か。
917Socket774:04/06/26 13:00 ID:tfBSQkmx
猫を殺さないで〜
918Socket774:04/06/26 14:02 ID:VHWil8SD
明日日立の160GBのHDD買うのですが、いまだに、IDEかSATAで迷ってます
誰か漏れを突き飛ばしてください
919Socket774:04/06/26 14:11 ID:hTceT19h
IDEでいいよ
SATAと大して変わんない
920Socket774:04/06/26 14:13 ID:KKAiSKG3
俺はリムーバボーを使ってるから、現時点ではIDE以外は考えられない。
(もちろん接続は変換ゲタかましてSATAガチャポンに改造してるけど)
921Socket774:04/06/26 15:01 ID:unDgDdds
>>920
おいおい、HDDはリムーバブルでガチャガチャ衝撃を与えたり、
頻繁に電源入り切りするとすぐ壊れるぞ。
海門の薔薇IV80Gをリムーバブルで使ってたが、すぐ壊れたぞ。

でも日立のAVVA120Gは全然壊れないな。
ボールベアリングでうるさいからリムーバブルにしてかなりガチャガチャしてるんだが、
いっこうに壊れる気配すらない。

やはり流体軸受けの耐久性が低いのは本当のようだ。
世の中流体ばかりだからすぐ壊れるんだろうな。
幕が壊れるってのも流体だから。
922Socket774:04/06/26 15:14 ID:iERamD8k
>>915
猫鳴き解消したらマズイと思うんだけど・・
なんか潤滑油を満遍なく行き渡らせるのに必要とか
923Socket774:04/06/26 15:38 ID:lqw3xjGj
日立400Gのぱられるぱられる版、出せ。
924Socket774:04/06/26 15:49 ID:T1D143fo
>>922
一応中身はオフィシャル品(HGSTがOEM向けに出したファーム)のようだ
まぁ自己責任には違いないが
925Socket774:04/06/26 15:50 ID:KBemPUGG
>>913
クイックフォーマットでない通常のフォーマットをしたのなら不良セクタチェックと修復を
自動でやっているはずなのでクラスタスキャン付でスキャンディスクをする必要もなし
その為に通常フォーマットはクラスタスキャン並みの時間がかかっているのだから
926Socket774:04/06/26 17:39 ID:Ylrll4Hi
>>923
もう出てるじゃん
927anti partition:04/06/26 18:29 ID:SAGyNO7i
現在 自作デスクトップ機に 「Seagate - ST380023AS」 を一台使用してまして、
同じのをもう一台増設しようと思っているんですが、デジカメ画像の格納用途等、常時回転してる必要はないので、
外部ツールを使わずにアクセスしない時は回転が止まるよう設定することができるかわかりますか?

WinXP の場合、電源オプションで「何分後にハード ディスクの電源を切る」 みたいな設定が2台目に設定できるのかという質問です。
928うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/26 18:34 ID:VJ3mn2F1
アクセスに時間がかかるとか、スピンアプの音が聞こえるとか、いろいろ方法はあるがな。
最終的な方法だと、HDDに指を当てれば回転してるかどうかくらいわかるべ。。
929Socket774:04/06/26 18:48 ID:+M8KEgpp
>>928
ねじでケースにHDD固定してあるわけだろ
当然ながら他の震動源の振動も加わるから容易には区別できない
930Socket774:04/06/26 19:41 ID:Y6XeZqSY
>>927
外付けHDD買えば?
931Socket774:04/06/26 19:48 ID:37p0Ysit
>>927
日立のHDDならFeatureToolsでHDD単体で停止できたと思ったけど。
>>930が言ってるように外付けHDDかケース買えば?
932Socket774:04/06/26 20:24 ID:D6SSMyBq
>>927
ホットスワップ可能なSATA変換機能付きリムーバブルケース買って、使わない時は
電源切っとくという方法もある。
…けど、海門HDDはそういう用途で使うとトラブル出ることが多いらしいから、ヨソの
HDDを使うことになる予感。
933Socket774:04/06/26 21:10 ID:pcOXLP0A
海門はIDEが狂ってるから変換系は全滅に近いね。

RAIDでも駄目な場合がある。
934うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/26 21:14 ID:VJ3mn2F1
nF3のシリアルATAにバラ5だと不具合でまくりなんだが、どっちのせいなんだろう?
ちなみにSil3114を使うと不具合が出ない…
935Socket774:04/06/26 23:22 ID:vjvLaMRC
SeagateからSerial ATA II対応のHDD発売キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
936Socket774:04/06/26 23:24 ID:niy9ii+l
日立のSATSAUマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
937Socket774:04/06/27 00:09 ID:GYYAsX+b
WD1600JBって流体ですか?
末尾がBBがボールベアリングだと思うんだけど。
使ってる方、音なんかはどんな感じでしょうか?
938Socket774:04/06/27 00:25 ID:kBo+Onpv
>>937
ボールだと思われるが流体かもしれない
939Socket774:04/06/27 00:43 ID:GYYAsX+b
>>938
ハード板でWDスレ発見して読んでる所ですが
両方あるようだが殆どBBみたいって感じですかねぇ。
HDDすぐに必要なのに欲しいと思うものが無いんだよなぁ。
940Socket774:04/06/27 00:51 ID:8tEhXxPd
今出回ってるのはほとんどBBかJBで、どっちも流体。
型番はJB-00FUA0とBB-00FTA0。
筐体が黒くなってるのもある。
941Socket774:04/06/27 01:11 ID:nb2X8C+g
2年前に買ったSEAGATE ST340810Aが、馬鹿に甲高い回転音をたてるようになったので交換しますた。
日立HDS722540VLAT20・・・なんの変哲も無い7200rpm40GBUltraATA100だけど、
前のが5400だったので少し早くなった・・・筈。まぁ体感は変わらない。
んにしても、HDDって2年も使ったら寿命なのかなぁ?
942Socket774:04/06/27 01:29 ID:StFqJa85
>>941
使い方次第では、3年程度で寿命が来ることもあるでしょう。

・毎日(or 頻繁)にON/OFFする。
・HDDに風が当たってない。
・アクセスを長時間継続する事が多い。
・デフラグかけた事無い or デフラグかけすぎ。
・防塵対策してない and 部屋の掃除もしない。
・PCが不安定で、よく落ちる。

ここら辺が寿命を縮める要因。
943Socket774:04/06/27 01:35 ID:7XD84t2y
そして何よりも一番HDDの寿命を左右する要素

それは「運」である
944Socket774:04/06/27 01:44 ID:Mb9SFGDg
>>943
「運」も買われた人によって左右される。要はその人次第。
945941:04/06/27 02:04 ID:nb2X8C+g
>>942
長時間連続アクセスはほとんど無い。デフラグはたまにかける。部屋の掃除は週イチでする。PCは今は比較的安定している。(不安定だったこともある)
・・・あとはだいたい当たってまつ。

>>944
…ヨウスルニ スベテハ モレノセイカ_| ̄|●illlllii
946Socket774:04/06/27 02:27 ID:+0dT7P+U
50万ファイル以上貯めてるHDDをデフラグするのは怖いん
947Socket774:04/06/27 03:03 ID:0FkOqCCb
デフラグなんてする必要無い
別パーティションに移し変えるか別HDDデータ移し変えれば
ちゃんと整理されてデータが並ぶし
948Socket774:04/06/27 03:09 ID:8jJRxgBK
ついでにフォーマットも忘れるな
949Socket774:04/06/27 03:20 ID:okXfxMUO
あと俺のことも忘れるなよ
950Socket774:04/06/27 03:29 ID:/vNjZnAs
俺も俺も
951Socket774:04/06/27 03:33 ID:LYy9j/Up
>>949-950
お前らの家に遊びに行ったのはファミコンがあったから。
ファミコンがなきゃ、行く意味も行く気もないしー。
ぶっちゃけ、お前ら自身は(゚听)イラネ
952Socket774:04/06/27 10:02 ID:nxm2lYqi
>>951
ポテチ喰った後の手でコントローラ触られても我慢してたのにそりゃないだろ
・゚・(ノД`)・゚・。
953Socket774:04/06/27 10:26 ID:KIXzDMkl
>>947
Mac使っていた頃に6G位が最大だった頃は
CDで起動してそれをやっていたのだが
今の120Gとか300Gクラスをコピーすると何分くらいかかるの?
954Socket774:04/06/27 10:29 ID:MseYoHZk
>>925
えっ!まじ!?それは知らなかった

とはいえ、問題のHDD、確かクイックで済ましてたからやっぱり・・・
955Socket774:04/06/27 11:12 ID:jzUJEhHI
S-ATAでRAIDくみたいのですがどのHDDがおすすめ?
956Socket774:04/06/27 11:22 ID:wPj6UzSB
PATAの気に入ったHDD*2
クロシコのSATAドングル*2
いじょ。
957Socket774:04/06/27 11:25 ID:jzUJEhHI
え?そんなので平気なの?
一応環境書きますね。
CPU:Pentium4-2.8G(FSB 533)
Mem:1G PC3200 512@2 サムスン
M/B:ASUS P4G8X-DELUX
Chipset:E7205
HDD (120GB S-ATA起動用)+160GB+80GB(シーゲイト)+160GB(WD)
VGA:RADEON9600XT(Celestica)
VGAドライバ:omega ver 2551
モニタ:Sony Multiscan E200
電源:Windy 400W
DirectX:9.0b
OS:Windows2000
その他:Ultra100TX2 MTV2000 SY-AP5.1.NO-PCI.
958Socket774
MAXTORの160Gとりつけたんだけど、
missing operating systemってでて立ちあがらない
だけどこれってどう処理すればいいですか?

はずすと立ち上がるんだけど・・・・