HDD買い換え・増設大作戦 Part59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HDD買い換え・増設大作戦スレッド 第59弾です。

【HDD最新価格表】
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
 1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック
 (水曜更新)

【HDD最安値】
 http://www.kakaku.com/pc2/
 HDD IDE・HDD SCSI・HDD 2.5・外付HDDをクリック
 http://www.bestgate.net/

前 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084056316/
テンプレ http://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/

次スレ立てる前の1000ゲット絶対に禁止
2Socket774:04/06/01 23:09 ID:hqt2Wmkq
(;´Д`) HDD交換したいんだけど…
http://www1.doc-net.or.jp/~dock-nkt/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

※下取りに出したり処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。
【HDD】フリーのデータ抹消ソフト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1054905766/
・Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
・Eraser(パーティション、ファイル単位)
http://www.heidi.ie/eraser/

(・∀・) CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) 200GBのHDD買いましたが、128GBまでしか認識しません。
(・∀・) ATA133カード使うか、WinXPなら48 ビットLBAに対応したBIOSにしてからWinXP SP1を当てる。
IntelチップセットならIAAを当てても良いが、副作用に注意!

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。

【各種HDDのベンチマーキングの結果】
  http://www.storagereview.com/comparison.html
  Benchmark Database - Select Test To Sortのメニューから
  見たいベンチマークソフトを選んで[Sort]ボタンを押すと総合結果の一覧がでる。
  次に各HDDのチェックボックスをONにして[Head-To-Head Comparsion]ボタンを押すと
  詳しい内容を比較できる。
3Socket774:04/06/01 23:10 ID:hqt2Wmkq
・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

(;´Д`) マザボのIDEインターフェース、というかコネクターをPCケースの外に
    引き出すためのケーブルとPCIブラケットのセット
(・∀・) アイアールキューブの「ICX-01」

(;´Д`) HGST・IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
   スマートディフェンダーは
   http://service.boulder.ibm.com/storage/hddtech/smartdefendersetupv101.exe

【DTLAのファーム問題を知らない人たちへ 】
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04

【HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ2002紹介ページ)
 http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/index.html
「ダイポルギー」の3.5インチHDD用静音化ケース「HDDサイレンサー」
 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/25/641390-000.html
HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
 http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor Amset (昔はPowermaxに同梱だった)
 http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
4Socket774:04/06/01 23:10 ID:bNfThhEs
3
5Socket774:04/06/01 23:10 ID:hqt2Wmkq
【PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー】
 dmtでファイル鯖と同期してる。
 http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

【IDEのHDDをUSB2.0化ソフト】
  【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??

  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,900円】 インナーだけだと【1500円】
  http://www.smc-shokai.co.jp/tuuhan/supply/index.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
  ■ViPowERをスマドラ代わりに使う 静音化 FAN外してシリコンシーリング注入 かなり静音化
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
 パスワードViPowER2ch ↓のサイトでSM3.0本体と日本語化パッチ
   http://usb2ata.tripod.co.jp/index2.html セイヒンバンカ dll→exe
6Socket774:04/06/01 23:11 ID:bNfThhEs
1000
7Socket774:04/06/01 23:11 ID:hqt2Wmkq
(;´Д`) マキシターのHDDラインナップが複雑で分かりません
(・∀・) DM=DiamondMax +=Plus ML=MaXLine
4R160L0 P-ATA/133 2MB 5400rpm FDB   DM16
4A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB    DM16
6Y250L0 P-ATA/133 2MB 7200rpm FDB    DM+9
6Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB    DM+9
5A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm (BB?)   ML2
7Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm (FDB?)  ML+2
7Y250M0 S-ATA/133 8MB 7200rpm (FDB?)  ML+2

(;´Д`) 日立製 180GXPが夜鳴きするんですが・・・
(・∀・) サーマルキャリブレーションの影響です。あきらめましょう。

(;´Д`) IBMの180GBハードディスクなんだけど153GBしか表示されない。
BIOS上では163GBなんだけど、こんなに減るものなのでしょうか
(・∀・) IC35L180AVV207-1には同じ型番で容量制限版(160GB版)があります。
やけに安い?と思ったら店員に確認しましょう。

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み

(;´Д`) Windows XPでスタンバイまたは休止状態にするとHDDが壊れるって、ホント?
(・∀・)http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
8Socket774:04/06/01 23:11 ID:hqt2Wmkq
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)*********

?(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
 (・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件です。

?(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

 (・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。

 (・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  ※SP4でレジストリ追加無しに認識の報告もあり。
  
 (・∀・)チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
  48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入)

?(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
 (・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
 (・∀・)Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。

  ※WindowsはHDDアクセスにBIOSを経由しないので(起動時とDOS互換モード時にはBIOSを経由する)
  BIOSの48bitLBA対応は必ずしも必須では無い。
  ※Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセスするため、
  BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはならない。
9Socket774:04/06/01 23:11 ID:bNfThhEs






















10
10Socket774:04/06/01 23:12 ID:hqt2Wmkq
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その2*********

?(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
 (・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
  ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
  ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK

?(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
 (・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
  実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に
  書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが
  破壊したり、パーティションが破壊されたりします。

【WinXPインストールについて】
SP1以降を適用済みディスクからのインストールであれば、最初から問題無く137GB以上を認識できます。
(ただしIDEドライバにatapi.sysを使う環境であることが前提です)

【WinXPとatapi.sysのバージョンについて】
WinXP無印 → atapi.sys 5.1.2600.0(レジストリにEnableBigLba追加が必要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1 → atapi.sys 5.1.2600.1106(レジストリ追加不要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1+スタンバイパッチ → atapi.sys 5.1.2600.1135(レジストリ追加不要)

【137GBの壁関連リンク】
48bitLBA基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/index.html
その他137GBの壁関連
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
Microsoftサポート技術情報
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098 (Win2k)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013 (WinXP)  
11Socket774:04/06/01 23:12 ID:bNfThhEs
てst
12Socket774:04/06/01 23:12 ID:hqt2Wmkq
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その3*********
まだ未検証ですがこんな情報もあります。

http://support.microsoft.com/?kbid=812415
で提供されるatapi.sysの方がリリース日が後だしバージョンも新しいみたい。
(XP SP1の場合5.1.2600.1164になる、これはBigDrive対応の必須バージョン〜.1135より上
 ※ただしWin2000の場合はSP4に含まれているとのこと)

Intelの頭が4のチップセットではATA制御ルーチンから呼ばれて、
物理デバイスに命令を投げるドライバをIntelが作ってないので
ちゃんと対応できてない。

マキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキ

100GBプラッタを採用したSeagate製HDDが発売 (7200.7+)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1222/pa_cphdd.htm

哀王とバッキャローの最新ネットワークHDDを検証
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1210/hot292.htm

容量500GBの外付けHDDを発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1121/logitec2.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0609/iodata2.htm
13Socket774:04/06/01 23:13 ID:hqt2Wmkq
以上、テンプレ追加、修正しておきました。
14Socket774:04/06/01 23:13 ID:bNfThhEs
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
15Socket774:04/06/01 23:13 ID:IU6BgGr5
スレ立て乙
16Socket774:04/06/01 23:15 ID:eFlZdsj9
>1
お疲れさま〜
17Socket774:04/06/01 23:19 ID:5QUdJvf9
>>1
乙〜。
前に出てた買い換えじゃなくて買い増しにしようみたいな意見を取り入れたのね、GJ。
18Socket774:04/06/01 23:22 ID:KXzN5j+I
>>1
チョウカラ トムヤムクン味、一袋ノンストップで食ってると涙出るくらい辛ぇー。
19Socket774:04/06/01 23:27 ID:tbm0vV/P
>>1
Z枯れ
20Socket774:04/06/02 01:11 ID:HUNLWeik
今の内に

テンプレ嫁!!!!!!!!!!!!!!

と言って置こうっと・・・・・・
21Socket774:04/06/02 01:52 ID:LMRlHlEp
 (・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  ※SP4でレジストリ追加無しに認識の報告もあり。

上記では内の環境ではSP4ではレジストリいじらないとだめでした。
でも認識してよかった。ありがとうままん
22Socket774:04/06/02 01:56 ID:FuCz+QBg
age
23Socket774:04/06/02 02:11 ID:Jxe8ysPO
ロードアンロード付のやつって動作中にカチャカチャいったり電源切れたみたいな音したりして心臓に悪いな。
24Socket774:04/06/02 02:12 ID:KwOE/4b0
俺が知りたいのはsp3以降のwin2000sp3で新規クリーンインストールにおいて
パーティションを区切らずに問題なくインストール完了、通常使用問題なしとなるのかどうかだが
テンプレにも過去ログにも書いてないし検索してもこの答えだけはどこにも載ってない
どいつもこいつもパーティション区切ってやがる。
25Socket774:04/06/02 02:28 ID:b2MvaX+r
あっちこっちに載ってると思うが。

知りたきゃ、やってみりゃ分かるだろ、アホが。
26Socket774:04/06/02 05:41 ID:cJJzMinP
2スレほど前にあったがね
27Socket774:04/06/02 15:16 ID:11E6U1sd
前スレ末でヘッド退避の話が出てたが、レスつける前に1000いったのでこっちに。

大昔(10年以上前)のHDDには自動的にヘッドを退避する機構が無かったので、
いきなり電源落とすとヘッドがそのままディスクに着地してそのHDDは終了。

10年くらい前のHDDからオートリトラクトという機構がついた。これはヘッドを
機械的に退避させる機構。通常アクセス時はヘッドを電磁石で固定している。
だからいきなり電源が落ちると、ヘッドを固定する電磁石も無効化され、バネの
力で安全地帯にヘッドが引っ込む。

というわけで、コンデンサに電気が残っていようといまいとヘッド退避は機能する。

28Socket774:04/06/02 16:54 ID:mB/e54Dz
>>27
1GくらいのHDDはすでにバネ付きのはなくなったよ。
バネがあるとサーボの正確さが下がるし、速度や消費電力の関係でなくなった。
29Socket774:04/06/02 17:07 ID:CoAJFHfr
100ギガプラッタで200G以上の奴で今のところ検討してるのでST3200822Aがあるけど、
なんかもっさりしtるとかいわれてrちょっと微妙
何かお奨めありますかね?
30Socket774:04/06/02 17:10 ID:rdO/JxhM
>>29
100Gプラッタは海門しかないけど、超遅い。
日立買え。
31Socket774:04/06/02 17:39 ID:CoAJFHfr
d
32Socket774:04/06/02 18:00 ID:IlWjhAN6
皆さんは何TBのPCをお使いでつか?
自分は、お金が無いので0.2TB
33Socket774:04/06/02 18:25 ID:eqO9nOQH
このスレでは少ない方だと思うけど
200GBは現役のPCの平均よりも多いと思うよ。おれも200Gだ
34Socket774:04/06/02 18:35 ID:ppTV/zuM
>>32
メイン160G
サブ160G×2
ファイル置き250G×6
あと、リムーバブルで160G×14

‥です
35Socket774:04/06/02 18:37 ID:5NDG2gRu
0.12TBです。
36BNR32:04/06/02 18:41 ID:IlWjhAN6
>>34は4220GBかな...
すごすぎる
参考になりましたm(_ _)m
37Socket774:04/06/02 19:26 ID:RkLo2ZkS
>>34
割れ厨死ね
38Socket774:04/06/02 19:28 ID:C0x6AQMK
メイン:74GB×4・250GB×2
サーバー:74GB×2・250GB×8

Raptorは高い。
39Socket774:04/06/02 20:14 ID:ZP0W76KE
ボールベアリングのHDD買ったらうるさくてしょうがないんだけど、
モーターを流体軸受けに交換したりできないかな?
クリーンルームは風呂場があるけど。
詳しい人キボン。
40Socket774:04/06/02 20:17 ID:9C2FODNL
釣りにしてももう少し何とかしようよ。
41Socket774:04/06/02 20:38 ID:jVhCeCjv
>>37
思った通りの返事だなw
42Socket774:04/06/02 21:46 ID:8/4ugbhA
>>39
同型式で流体のバリエーションがあるHDDなら、それを買ってきてプラッタ以外のパーツを
流用すれば、組み付け精度の問題はあるが可能だろうな。

問題は、その買ってきた流体軸受けのHDDに元のBB軸受けHDDのファイルを普通にコピー
する方が、コスト、手間、信頼性において圧倒的に勝っているということだが。
43Socket774:04/06/02 22:04 ID:jwHiy0qY
ギガ単価40円台になるのはいつ頃かな。当分は無理か?
44Socket774:04/06/02 22:05 ID:w59bSuz3
ヤフオクとかジャンクショップで同型式のジャンク流体HDDを買ってくれば安上がりだね。
45Socket774:04/06/02 22:19 ID:a1w8sD+7
何GBのかしらんが新品でたかだか1万くらいのモノに買い換える経済力も無いのか?
自作人にありがちな安物買いの銭失いになると思われ
46Socket774:04/06/02 22:38 ID:kihRpQEX
>>45
メインPCではなくてサブPC等を組む場合、
800MHz程度で動作する中古CPUが1000円程度で購入できるのに、
中古HDD、しかも流体軸受けはかなり値が張る。
47Socket774:04/06/02 22:52 ID:jwHiy0qY
>>45
所詮HDDは消耗品だからね。結局は大切なデータは他媒体に逃がすか、
レイドなりバックアップソフトを使うほかないし。

サム(ryはともかく、安いに越した事はなかろう。
できれば近いうちに昔の20ギガとか40ギガのHDDのデータとかを、
160ギガのほうに移さないとな・・・

引き出しの中はHDDで一杯。引越とかするとなったら気が遠くなるな。

それにしても、DVD-Rがなかなか下がらないのが困り物だなぁ・・・
48Socket774:04/06/02 23:05 ID:9C2FODNL
此処数ヶ月、DVD-R(少なくとも誘電)は最安値はたいした値下がりしてないね。
ただ、以前よりヤマダみたいな量販店でのDVD-Rの値段は微妙に下がった気がする。
まだまだ高いけどね。
49Socket774:04/06/02 23:11 ID:k5xv+fAU
最近の高密度化したHDD、経年によるS/Nの低下も
無視できないと思うんだが、どうなんだろう。
1年前のキャプソースを入れたHDD、そろそろ別のHDDにうつして
磁力をリフレッシュしたほうがいいのかな。そもそも起動してくれるよな…
50Socket774:04/06/02 23:28 ID:voCUmfXy
遅くなりましたが
>>1さん 乙ですー

今のうちにテンプレ熟読しようと思ってる(w
51Socket774:04/06/03 00:49 ID:BHf/Te8q
250GB、もう少し値下がりしないかな・・
52Socket774:04/06/03 00:55 ID:BNA1KLzF
250GBの奴がGb単価最安値になったら買い換える予定でつ。
53Socket774:04/06/03 02:14 ID:hr7/gzEP
w2k新規インストでbigdriveを使うなってことですよ>>24
どうしてもbigdriveを使いたいならパーティションを区切れということ。
なぜそれだけのことが理解できない?もっと柔軟に対応汁。
54Socket774:04/06/03 02:22 ID:G2ar//0y
たしかにCドライブが150Gあってもなぁ・・・・
55Socket774:04/06/03 02:51 ID:osKOvDO1
>>54
Cドライブなんか20Gもあれば十分だな
バックアップまで考えたら10Gにしたいところだが
動画編集する時ちょっと足らなくなるし
56Socket774:04/06/03 10:01 ID:7DrlVk5B
>>45
先に買った方が無駄になるだろう。
金持ちだろうが貧乏だろうが、せっかく買ったものが無駄になるのは嫌だと思うがな。
こういう話になるとすぐ経済力の話を出すのは野暮だと思うぞ。
57Socket774:04/06/03 14:25 ID:qwzZ6F0O
今一番お買い得なのは160GBだけど、これでRAID0組んでOSだけ入れると
すると、20GBにOS入れるとして、300GBが無駄にw
58Socket774:04/06/03 14:54 ID:b0z2lzR6
有効な使い道が見当たらない限り
余計に今の大容量HDDって気分的には足かせかな。
59Socket774:04/06/03 17:14 ID:dUXaK1pf
日立製のHDD160GBを買おうとしていますが(ATA)、
HDDって挿すと自動認識しますか?
別途に手動で設定が必要ですか?
初歩的な質問ですみません。
ちなみに、BigDrive関連では大丈夫だと思います。
60Socket774:04/06/03 18:12 ID:bHfQPkYM
>>59
ジャンパピンを間違わなければ
61Socket774:04/06/03 18:26 ID:/pMslPnW
>>59
CS(ケーブルセレクト)がウマー。
62Socket774:04/06/03 19:27 ID:XEx+Dcld
一昨日久し振りに筐体の蓋を開けてHDDを触ったら熱い!
ファンを4つも当ててるのに・・・と、なんとなく筐体全面を開けたら、
ファンの手前の丸穴に埃が詰まってた・・・これじゃ風も起きんわ
そこも掃除が大切だと思い知った、今日は触ったら題無し
でも今日気温がちょっと低めだったからそれも関係してたかな?
63Socket774:04/06/03 21:10 ID:vGlAuAaR
(ATA)
64Socket774:04/06/03 21:14 ID:IWrCzbKq
HDDはMAXTORが良いよ!
65Socket774:04/06/03 21:21 ID:8fbw2P/x
>>63
顔に見えるw
66Socket774:04/06/03 21:28 ID:9HjQP/1/
250ギガがギガ単価最安値になるのはいつ頃かな?
67Socket774:04/06/03 21:37 ID:JOAmzco9
>>62
>今日は触ったら題無し
ワラタ
68Socket774:04/06/03 23:06 ID:XEx+Dcld
なにげに見にきたら脱字してる〜>>62
直す気が無くなった・・・
69Socket774:04/06/03 23:10 ID:w0PBsFwf
問題無し、と書いたのを文章校正途中に消したと推測。
70先ほどの質問者:04/06/04 00:12 ID:afh/3yk4
MAXTORですね〜
c⌒っ(*゚ー゚)φメモメモ....
サムソンや日立より少し高い.....
ま、いっか。
71Socket774:04/06/04 00:17 ID:I1ZDmM+p
>>70
発熱だけならサムチョンは異常に低いよ。
逆に幕は熱々だから気をつけれ
72Socket774:04/06/04 01:18 ID:j5gAw3WZ
>53
アホか?おれはパーティション区切りたくないって言ってんだよ
新規インストで使う方法がのってるところを教えてくださいといってるんですよ
パーティションを区切る意味なんてないだろうが。理解できてねーのはあんただ
73Socket774:04/06/04 01:23 ID:/HVhIip5

気持ちはわからんでも無いが人に物尋ねる時は謙虚な姿勢でな。
『自分』と『他人』の関係を円滑に取り計らう為には重要なファクターだぜ。

それがわからん程の餓鬼でも脳足らずでもあるまい?
74Socket774:04/06/04 01:40 ID:c4VitlrV
>>72
> パーティションを区切る意味なんてないだろうが。

多分キミにはPCも意味ないと思うよ。
75Socket774:04/06/04 02:00 ID:SbaDaXzi
OSのインストールの際にどんな処理が行われているのか俺は知らない。
だから適当なこと言うぞ。

ざっと検索したところ、
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_02.html
こことか見る限り、OSの起動直後はディスクBIOSの影響を受けるらしいので、
BIOSでのBigDrive対応は必須なんだろう。多分。

それでだ、じゃあBIOSでBigDrive対応さえしてれば、後はOS側で対応してさえいればいいわけだ。
OSの新規インストールの際に137GB以上の領域が正しく認識できないのは、
Windows 2000標準のIDEドライバがBigDriveに対応してないからだ。
じゃあ最初から対応させてやればいい。
実際問題どこまで可能かは知らないが、WindowsではSPや各種ドライバやソフトを最初から統合した
統合インストールCDが作成可能なんだそうだ。

ここまでは馬鹿でも簡単に検索できる。
ここまでわかったなら、調べるべきは自作板じゃないことは想像に難くない。
とっととWindows板にでも行け。
76Socket774:04/06/04 02:02 ID:rrRGXQoT
増設ATA133カードに繋いだbigdriveにW2k新規インスコ。

SP当て・レジストリ追加。

マザボ上のIDEに繋ぎ変え。
で逝けないかな。

そこの態度のデカイ君、試してみてくれ。
77Socket774:04/06/04 02:03 ID:SHc4I8qm
>>72
BigDrives に対応した ATA カード買ってきて、インストール時に
ドライバを読み込ませるとか。
78Socket774:04/06/04 02:09 ID:8s59wtZJ
>>72
99999MBあたりでパーティション区切って新規インスコ
パーティションいじるソフトでパーティション拡大
79Socket774:04/06/04 03:06 ID:PEUqib43
>>78

>>72の知能程度なら、それが一番の解決法だなww
PartitionMagicでも買ってくれ

そうすれば、「100G以上もあるCドライブなんて何の役にも立たない!」って
気がついたときに、パーティションをそのまま切り直すこともできるしなww
80Socket774:04/06/04 06:15 ID:YtNJuezr
何かのひょうしにCHKDSKしないといけなくなったら嫌だとおm
81Socket774:04/06/04 06:20 ID:izXJYVR6
2.5インチにしろよ〜
82Socket774:04/06/04 11:38 ID:uHY217mR
うまく区切った方が余計なフラグメントが発生しなくて良いと思うんだが…。
83Socket774:04/06/04 12:08 ID:6xqzKRhM
薔薇4が不良セクタばっかつくりやがるのでWD1600JB買ってきた。
まあまあ静かだね。
84Socket774:04/06/04 12:17 ID:8Lb+S1CL
昨日幕の160GHDD買ってきたんですけど
やっぱ128Gまでしか認識せず・・・
20Gでパーテーション切ってOSインスコ
そのあとでウィンドウズアップデートで160G丸々使えるようになるでしょうか?

ママン MSI 865PE Neo2 P
OS ウィンドウズ2000sp3
です
85Socket774:04/06/04 12:43 ID:ZbphCfsI
86Socket774:04/06/04 12:51 ID:8Lb+S1CL
>>85
いま、スレーブにつないでるんですけど
>>8やっても128Gなんですよねぇ・・・・
SP4にして、レジストリ追加しても・・・・

だから、思い切ってマスターにしてOSインスコした後にやっても平気かな?
と思って聞きにキタ次第であります。
87Socket774:04/06/04 13:13 ID:ZbphCfsI
>>86
おかしいな レジストリ追加したら
「コンピュータの管理」→ディスクの管理で領域確保できるはずだが・・・
おれはマスターにしてOSインスコしてるよ
88Socket774:04/06/04 13:16 ID:8Lb+S1CL
>>87
でっすよねぇ〜
ダメだったからメーカーに聞いたとこBIOSは対応してるとのご返事
ヤッパOSなんだろうなぁ

OSインスコした後にレジ追加でダイジョウブなんですか?
89Socket774:04/06/04 13:30 ID:8Dplq+6d
MEMTESTみたいな感じで、スキャンディスク以外にHDDの不良のチェックを
するソフトがあれば教えて頂けないでしょうか?

80GBのHDDを買って、パーティションを20+60に分けだけで他のパーツは
換えていません。(IBMから、海門に置換しました。)
Win2Kのインストール後PC使用していると、頻繁にブルーバック画面に
なってしまうのです。他のパーツが悪いのかもしれませんが、HDDの
チェックだけできるのがあれば、よろしくお願いします。
90Socket774:04/06/04 13:59 ID:thLAQJUI
>>89
それはHDD以外が原因では。
ケーブル抜けかけてないか?

スキャンディスクの完全チェックはけっこうちゃんとチェックしてくれると思う。
あとはHDDメーカー提供のツールかなあ。海門のに機能あんのか死欄けど。
91Socket774:04/06/04 14:10 ID:8Dplq+6d
>>90
レスありがとう。ケーブル等全部外して確認してみます。実家のPCも調子悪いし
立て続けにPCトラブルに悩まされてますが、がんばります。
92Socket774:04/06/04 14:21 ID:E95CpDXP
128Gの壁って98とかMEの人の場合はどうするんですか?
93うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/04 15:17 ID:kFWkzwuZ
OSが認識しねーじゃんか
94Socket774:04/06/04 15:31 ID:4e6N4qVY
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040529/etc_gfquat.html

これ、良さそうなので週末秋葉原で見てきます。
問題はUSB2.0ってあたりかな・・
95Socket774:04/06/04 15:45 ID:aUzHBv3M
>>92
Meや98の場合、IAAを使える815、845などのチップセットなら問題ないらしい
96Socket774:04/06/04 15:47 ID:9cldfSF2
>>89
HDD Healthとか。
97Socket774:04/06/04 15:50 ID:E95CpDXP
>>95
875だから大丈夫っぽい。レスthx
98Socket774:04/06/04 16:17 ID:585FRoD0
そういや、48bitLBAをサポートしたBIOSに9x系入れてMS-DOS互換モードで動いたらどうなるんだろ
糞遅いのはわかるが
99Socket774:04/06/04 17:38 ID:mpiEmgsB
>>95
もしくは、BigDrives に対応した ATA カードでも良いね。

>>98
それ気になってる。
100Socket774:04/06/04 18:26 ID:ZbphCfsI
>>88
OSの問題でしょ
ウチのママン48bitLBA未対応だよ
sp4にした後レジ追加→再起動で壁の向こうが見えた
101Socket774:04/06/04 19:51 ID:F9ss4Fpw
追加したレジストリ値が間違ってたりして。
102Socket774:04/06/04 22:48 ID:AoDkg2vo
120〜160Gくらいのを一つ足したいと思ってます。
重視するのは、低発熱>静穏性>速度の順です。
このスレ的にどこのメーカーのどれがお勧めでしょうか?
今はバラ4使ってます。
エロい皆様よろしくお願いします。
103Socket774:04/06/04 22:51 ID:a7aT8uQ0
>>102
日立かWDかな。

幕は熱くてアウトだし、海門も熱めでジージーうるさい。
104Socket774:04/06/04 22:53 ID:haeIRz6p
幕の5400回転一択
105Socket774:04/06/04 22:56 ID:lCdFAC6A
>>102
低発熱最重視なら幕の5400rpmで良いんじゃない?
騒音(スピンドル音・シーク音)はWDの7200rpmよりうるさいけど、ドライブ全体の発熱は少ない。
106Socket774:04/06/04 23:03 ID:MKhNQo7H
>>102
幕ヲタだが、6Yをリムーバブルケースに突っ込むのは抵抗があったんで
こないだWD1600BB(どうも中身は流体軸受けらしい)を買った。
幕に比べれば熱くないし、駆動音も静か。
6Yはランダムシーク時に相当下品なガリガリ音がするが、WDのこいつは
ジリジリ…くらい。海門ST3120022Aと同レベル。
海門はしかしアイドル時の爺音が結構大きいので、総合的にはWDのは
かなり静かなんじゃないだろうか。
ただし、転送速度の最大値と最小値の差がちょっと大きめ。6Yの方が
平均値では速かった。
107Socket774:04/06/04 23:27 ID:c4VitlrV
>>102
サムソン 絶対後悔しない
108Socket774:04/06/04 23:53 ID:Qrk3kSjG
シリアルATAのハードディスクを取り付けようとおもってるんだけど
マザーボードに電源の変換アダプタが付いてなかったので
別途購入しなければいけませんか?

109102:04/06/04 23:53 ID:AoDkg2vo
近頃の幕はあまりいい話聞かない(熱い、壊れやすい)けど、5400は例外なんですかね?
マイナーだけどWDがよさげな気がしてきました。
みなさんdです。
110Socket774:04/06/04 23:54 ID:mLOqlH1j
そのとーりっ
111Socket774:04/06/05 00:04 ID:OPs9QBWN
明日マクストゥールの250gの買って来ます
112Socket774:04/06/05 00:05 ID:u10BEn53
4R80,4R120L0,4R120L0,4R160L0,4R160L0だけど、
豊富に出回りだしたの去年の1月あたりからかな。
まだトラブル無し。
ショップは店のBTOマシンに5400回転は載せないので
6Yやバラは豊富に出回ったが4Rはレアということらしい。
113Socket774:04/06/05 09:32 ID:nZ1/dsnA
TSUKUMOeXで土日朝のポイントチケットでCPUとバルクHDDが対象外になって
しまった。残念。
114Socket774:04/06/05 12:08 ID:xxcy5xxP
ViPowERのVP-1028LSF(IDE to USB2.0リムーバブル)を買ってきて、
HGSTのHDS722525VLAT80/200GBを入れ、
ディスクをフォーマットしようとしたところ、
通常・クイック共にフォーマットの最後でエラーが出てとまってしまいます。
マザーのIDEに直接つないで通常フォーマットしたところ、
正常に完了したので、HDDの初期不良ではないと思います。
また、既にマザーに直接繋いでいるドライブの一つは、
BIGDRIVEを137GB越えの領域も正常に運用できています。

ViPowERに入れた時にエラーが起きる原因がわからないのですが、
どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。
115Socket774:04/06/05 14:08 ID:OPs9QBWN
7Y250P0かってきましたよ
ちょっと高めなのが気になるなぁ。38度ある。(6Y120P0が30度)
フォーマット中だからしようがないか。
フォーマットのしてるだけだけど音があまり聞こえないのはよかった。
116Socket774:04/06/05 14:11 ID:qPU2bIkI
WD1600BB、全身黒塗りでカコイイ!
117Socket774:04/06/05 14:51 ID:WPNx5+zq
250GBの値下げまだー? チンチン
118Socket774:04/06/05 15:00 ID:aU/0w96L
500Gまだー?
119Socket774:04/06/05 16:06 ID:FREMCX7o
>116
漏れは、全身黒塗りWD1600JBを使ってるぜ!
120Socket774:04/06/05 16:49 ID:usfiFQJM
漏れの黒光りの・・
121Socket774:04/06/05 17:00 ID:EGDhvC09
アナルか。
ちゃんと洗えよな汚いなぁ
122Socket774:04/06/05 17:38 ID:HZujk0E0
SeaGateのHDDをバルクで買ったのですが、スレーブは
左から2番目・・・でしたっけ 電源が右側に見て
123Socket774:04/06/05 17:57 ID:k6dZEqKT
>>122
HDDにシール貼ってない?
124Socket774:04/06/05 18:10 ID:HZujk0E0
>>123
まったく張ってません・・・が、どこにもジャンパピンをつけなかったら、うまく行きました
お騒がせしました、
125Socket774:04/06/05 18:13 ID:QY7qAnGs
海門は引っこ抜き
ジャンパ無くして大わらわ
126Socket774:04/06/05 20:53 ID:cmWju4vD
http://www.wdc.com/en/company/releases/PressRelease.asp?release={D0F36E0E-E96C-4217-8D4D-3CA6FDEE4E79}

WESTERN DIGITAL(R) WD RAPTOR(TM), THE WORLD'S FASTEST SERIAL ATA HARD DRIVE, OUTPERFORMS SCSI 10K AND SCSI 15K HARD DRIVES
127Socket774:04/06/05 21:01 ID:ARrAa1th
>>126
SCSI終わったな。
128Socket774:04/06/05 21:19 ID:t6FPvf9h
>>127
 近いうちにSATAインターフェースと互換性を持ったSASCSIが出て来るから、即SCSI脂肪とは
限らないような。
 それでなくて鯖系は保守的だし。
129Socket774:04/06/05 22:25 ID:I8a/FVA3
500GBまだー? チンチン
130Socket774:04/06/06 00:19 ID:S7VPYdlX
SATAの160GHDDで多少うるさくてもいいけど長持ちするのって何処?
幕か日立か海門のどれにしようか悩み中…
131Socket774:04/06/06 00:30 ID:LpIW3aRo
無難に日立で良いと思う
いやなら海門
幕は拒否
132Socket774:04/06/06 00:34 ID:mLmf+r7z
壊れるのは、運と使用環境
133Socket774:04/06/06 00:37 ID:sKz8YbTV
高温度 高湿度 ホコリ サージ無しの電圧変化 HDDの取り付け状況 HDD自体の当たり外れ
134Socket774:04/06/06 00:41 ID:FnrH03Sr
じっさいHDDメーカーって、故障原因を定量的にどこまで把握してるんだろうか。
135130:04/06/06 01:02 ID:S7VPYdlX
>131
d。日立買ってきます。
136うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/06 01:07 ID:qpHsjiCe
少なくとも自作ユーザのHDDはサンプリングの数に入ってないな
137Socket774:04/06/06 01:09 ID:LpIW3aRo
>>136
でも、自作ユーザーの風評被害は嫌だろうな。
この板参考にしてHDD選んでる連中多そうだし。
138Socket774:04/06/06 01:09 ID:laRLdM3D
>>135
日立の160GBはレベルを超えた振動をするはずれが混ざってるから
139Socket774:04/06/06 02:04 ID:DAe9vg6B
日立はDTLA時代の悪夢があるから、どうしても買う気にはなれなかったが、
そろそろ買ってもいいか
140Socket774:04/06/06 02:30 ID:mLq2eXq3
>>139
大丈夫
運が悪くなくて、環境がよければ
141AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/06/06 02:40 ID:INgK8KXG
142Socket774:04/06/06 03:19 ID:+MVdqbps
>>141
SCSI好きのまほろ爺さんが・・
143Socket774:04/06/06 03:19 ID:6RgECK1s
>>141
えっちなのはいけないとおもいます!
144Socket774:04/06/06 04:32 ID:4jAPqul8
100Gプラッタ復活まだぁ?
145Socket774:04/06/06 07:15 ID:N7gsysgX
非達の評判が割といいですが、先日買った160G,120G共にブーン、ブーンと
振動っていうか、音がうるさくて知人に売っぱらいました。
これって両方ハズレだったって言うことっすか?
146Socket774:04/06/06 08:22 ID:kngzDzP8
>>145
ここで聞くより知人に聞いてみな。
147以前の質問者:04/06/06 11:25 ID:nbgbQaTC
HDDをフォーマットできない。
SP1の起動ディスクをブートしたあと、
修復するのかWindowsセットアップするのか
どちらでしょうか
148以前の質問者:04/06/06 12:03 ID:nbgbQaTC
Windowsの通常起動もできなくなった。
セーフモードでもミリorz
149Socket774:04/06/06 12:26 ID:elxsPWAD
>147-148
Windows XP 質問スレ 91ページ目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1086200160/

板違いだ、去れ。
150Socket774:04/06/06 13:39 ID:s4mbG+v2
新規組み立てでSATAに新規にOSぶち込む(ATAでいうマスターにする)のは簡単?
151Socket774:04/06/06 13:40 ID:iN14bQrq
簡単
152Socket774:04/06/06 14:35 ID:+d09iHwB
簡単だが>>150には出来ない
153Socket774:04/06/06 15:30 ID:Kdai6uBV
マニュアルをよ〜く読んでそのとおりにセットアップすれば簡単。
読んで理解できなければ自作止めれ。
154114:04/06/06 15:54 ID:UMB/Zlnv
ハード板のリムーバブルスレに移動します。
お邪魔しました。
155Socket774:04/06/06 20:56 ID:Y2Vj3Q5F
HDDだけ進化が止まったようにみえる・・・ボソ
早く120GBプッタラ出しち栗
156Socket774:04/06/06 21:01 ID:FlnMVe30
とりあえず100GBプラッタを普通の品にしてほすぃ
80GBプラッタだと二枚で160GBが限界だし。
3プラッタ以上のモノは何となく怖い。
157Socket774:04/06/06 22:05 ID:sGiyihn7
>>156
>3プラッタ以上のモノは何となく怖い。
じゃあSCSIは壊れまくりだな。

というジョークは置いといて、別に気にしないで良い。
騒音はプラッタ数に比例するけど。
158Socket774:04/06/06 22:16 ID:PKVwSZHr
漏れんとこには、3プッタラ・4プッタラのHDDばかりある・・・
159Socket774:04/06/06 22:43 ID:YCozRoDT
なんで幕の4プラッタって中途半端な容量なんだろ。
MaxLineIIって4プラッタ8ヘッドなんだから普通なら320GBだよねえ。
160Socket774:04/06/06 22:48 ID:KAxOYQFC
>155
CPUも止まってるしメモリも止まってる
161Socket774:04/06/06 22:56 ID:+oUatx8r
HDDの基準データが専用の面にあるかデータと一緒にあるかによって変わるから
仕方がないなぁ。
162Socket774:04/06/06 23:07 ID:AcWEBT54
>>155
まもなくくるよ。
一番乗りは日立かWD。
163Socket774:04/06/07 00:26 ID:8ZMmi8m9
>>162
いつ頃かな・・
でも出始めは高いんだろうなー・・
164Socket774:04/06/07 00:54 ID:NNy/e2YQ
結局いまちゃんと進歩してるパーツってVGAと電源と放熱関係だけ?
165Socket774:04/06/07 01:03 ID:UJ0ptfI1
光学ドライブもかな
166Socket774:04/06/07 01:21 ID:QS5zoCwh
HDDと進化を比較するのは間違いだと思うけどね。
167Socket774:04/06/07 04:17 ID:Dk04o2Xp
 
168Socket774:04/06/07 05:13 ID:5rgwcuTr
HDDを交換しようとIDEのケーブルを抜こうとしても
固くて抜けないときに自作って素人にはやさしくないと思う。
なんつうかワンタッチで抜き差しできんものかなあ・・・
169Socket774:04/06/07 07:56 ID:eBGGOsM+
IDE抜けない程度の握力って、日常生活でも苦労しないか?
電源ケーブル抜けないことはたまにあるが
170Socket774:04/06/07 08:02 ID:i0bdhEpc
リムーバブルに汁
つうか電源ケーブルのほうが固い
171Socket774:04/06/07 10:01 ID:ZFzZAN1+
きっと>>168は病弱で薄幸の少女なんだよ。
172Socket774:04/06/07 10:53 ID:azRplOWM
>>168

フラットケーブルではなく、スマートケーブルに交換するとコネクタのところに
ベロがついていて抜きやすいよ。
173Socket774:04/06/07 12:40 ID:LsQXtKHD
フラットケーブルでもベロが付いてるのあるし
個人的にはコネクタの裏側(ベロのあるはずの部分)が迫り上がって
輪っかのできる奴(分かりにくい書き方でスマソ)が好み
174Socket774:04/06/07 12:59 ID:JIFnkc78
ベロとかがないかぎりコネクタじゃなくてケーブルを引っ張らざるを得ないよね。
そうそう何回も抜き差しする前提で考えられたケーブルじゃないのは分かるけど。
ごくわずかだけどつまみをつまむと棒が出てニュッと取れるのがあるよね。
もっと普及して欲しい。
175Socket774:04/06/07 13:08 ID:QP+BkDUX
サクソ巣の格安PCでは接着剤らしき物で固定されていた記憶がある
176Socket774:04/06/07 14:15 ID:1jMXtLKF
K8T800マザーのSATAでRAID0で使うにはどれがお勧めでしょうか?
薔薇4くらいな動作音の静かな奴が希望です
177Socket774:04/06/07 16:49 ID:053E+oof

キャッシュ、2MB、8MBって、体感的に全然違う?
178Socket774:04/06/07 16:53 ID:E6WHMNFe
>>176
WD740GD。

>>177
システムドライブなら違うと思うが、データドライブなら違わない。
179Socket774:04/06/07 17:41 ID:+CWxEuy8
さっきファン風を当てながら1600JBをフォーマットしたがSMART読みで58度行った。
室温30度。同じベイで1段空けて上側のST3160023Aは36度なので
そんな熱いはずはないだろうと手で触れてみたら本当にかなり熱かった。
フォーマットが終わったらすぐにSTと同じ30度台に落ちたんで
ファンの風を当ててる効果はあるんだなとは思ったが、
カキコ中でも風を当てさえすれば40度台ってのはもはや旧型HDDってことか。
180Socket774:04/06/07 18:25 ID:E4GYFr/l
>>179
WDはチップと筐体の間に熱伝導スポンジが入ってて、
チップの熱を筐体に逃がすようにできてるから、
アクセスが始まってチップが発熱すると熱くなる。
181Socket774:04/06/07 18:40 ID:GsipYfID
うわあああああああ
なんかキュイーンって音が連続で聞こえる
HDDだと思うんだがやばいのかな
182Socket774:04/06/07 18:42 ID:oCfWr0zG
【特別企画】今、ショップで一番売れてるHDDは?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/05/649955-000.html

日立:9
WD:5(WD740GDが2店もランクイン)
海門:1
幕:1

日立とWDで寡占されてますな。
薔薇IVの頃の海門の勢いはどこに?
183Socket774:04/06/07 18:54 ID:AbWMmILt
>>182
秋葉は情報が速いね。
日立(IBM)はともかく、WDがこんなに売れてるのは初めてでは?
184Socket774:04/06/07 18:59 ID:QS5zoCwh
何処の影響だろうな
185Socket774:04/06/07 19:02 ID:6EQ/+7Sj
そんなに差があるもんだったのか…
186Socket774:04/06/07 19:06 ID:pU+u9cMf
まあ今のは、そつのない感じかも西部電子
187Socket774:04/06/07 19:18 ID:DOIZJwz+
らぷたん最高
188Socket774:04/06/07 20:52 ID:NBdEkNSv
WDは安いからな。あと10000回転なら選択肢無いし
189Socket774:04/06/07 21:01 ID:DT54/So4
今のWDは、安くて、速くて、静かで、欠点がほとんどないからね。
あと8Mキャッシュは3年保証で、国内からでもRMA申請できるからね。

俺も買うとき日立と迷ったけど、猫泣きと国内からRMAができないからWDにした。
190Socket774:04/06/07 21:04 ID:kh4uzpet
WD地方だと置いてないとこ多いのよねぇ。(品切れも多い)

しかも、安くもないぞ? 最近は海門が安かったりするなぁ。
191Socket774:04/06/07 21:37 ID:vgEqbfwH
やっぱRMAはあった方が安心かな?

だいたい1年くらいで売って買い換えるから、今まで要らないと思ってたんだけど。
192Socket774:04/06/07 21:53 ID:ZbgvJGCE
>WD地方だと置いてないとこ多いのよねぇ。(品切れも多い)
実は地方で一番豊富なのがWD。
パーティションマジックをバンドルした、
メルコの赤い箱入りのWDが大量に出回ってる。
むしろ地方で希少価値が高いのは5400回転の流体の大容量モデル。
4R160L0なんぞ滅多に手に入らん。
193Socket774:04/06/07 21:55 ID:0wBp7Y7m
>4R160L0なんぞ滅多に手に入らん。
マジか、考えられないな…
194Socket774:04/06/07 21:58 ID:ZbgvJGCE
>>193
イナカショップではBTOのシステムドライブ用の余りしか並べないので、
必然的に7200回転でバラか日立が6Y。
ヤマダ電機など家電系はメルコ赤箱。
だから4Rとかスピンポイントのようなデータ倉庫用はレアモノ。
195Socket774:04/06/07 22:15 ID:b40FEovp
昨日137GBの壁に見事にぶつかり、パーティションを破壊したDQNでつがw
ただいまその160GHDDをローレベルフォーマット中です。
2時間半かかって20%くらいしか進んでないんですけど普通なの?
どれくらいかかるものなんでしょう?
使ってるツールは幕のMaxBlastです。 教えてエロい人。
196Socket774:04/06/07 22:21 ID:5HYT6ADB
197エタノール:04/06/07 22:30 ID:qiZz1VTH
>>195
何でローレベルフォーマットが必要なのかが理解できないが
それは遅いんじゃないかと
環境によるかも知れんけど
198Socket774:04/06/07 22:37 ID:i0bdhEpc
1インチHDDか
消費電力低そう
199Socket774:04/06/07 22:37 ID:k8lTHD+H
>>195
特に遅いとも思わんが、俺は最近のモデルでローレベルフォーマットしてないから判らん。
>>197が言うように遅いのかもしれん。

しかし、一度始めたら終わるまで中断できないのがローレベルフォーマット。
終了するか、ハングアップしてにっちもさっちも行かなくなるまではまたーりと見守るべし。
200Socket774:04/06/07 22:41 ID:I/kGtKxq
>>195
160Gなら1日がかりじゃないか?

俺の6Y120P0も寝る前に開始して
次の日、仕事から帰ってきた頃にようやく終わったよ
201Socket774:04/06/07 22:43 ID:zeBFem7r
160GのHDDを買うつもりなんだけどどこがお勧め?
一応冷却対策はするつもりなので熱は平気だと思う
ついでにATAかSATAも悩んでる
値段からみてATAにしようかと思ってるんだが…
202Socket774:04/06/07 23:20 ID:EfVy9hmX
【企業】富士通、プラズマパネル特許侵害訴訟で和解 サムスン側が譲歩
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1086613110/
203Socket774:04/06/07 23:36 ID:I/kGtKxq
>>201
スレ嫁
204Socket774:04/06/07 23:54 ID:kh4uzpet
>>195
σ(・_・ )も>>200に一票。
一日といわずとも半日以上確実にかかると思われ。
205Socket774:04/06/08 02:30 ID:MPXqd9xu
>>201
無難に日立
206Socket774:04/06/08 02:44 ID:23rmTmKW
日立によくあうケースきぼんぬ。
207Socket774:04/06/08 03:22 ID:vhMQfCeT
>>195
IBM WIPEなら7200回転物で小一時間で終わる。
5400回転物で一時間半〜二時間。
なぜか容量はあまり関係無いらしい。
因みに公式には置いてない。ググれば有るはず。
208Socket774:04/06/08 12:07 ID:48YtsgZK
昨日I-Oの外付けHDD(HDA-iE120)に書き込もうとしたら、
カッコン、カッコン、カッコン…エンドレス
で、物は試しと分解→手持ちの6Y160P0に交換→AINEXのHDファン(5Vで駆動)取り付け
→CDケース切って露出部分のカバー作成→グレードアップ完了!
早いし、静かだし(・∀・)イイ!
209195:04/06/08 17:48 ID:NGBvJMrP
どうもみなさん、レスアリガト!(´▽`)
今ガッコから帰ってきました。まぁ当たり前だけど終わってた。
昨日の夜7時38分に始めて、今日の朝起きて6時15分に確認したら82%進行。
時間かかるね。いつ終わったかは詳しくは判らんけど、
計算すると朝の8時半過ぎに終わったとみて間違いないだろう。

というわけで無事に認識できた。よかったよかったヽ(´ー`)ノ
210Socket774:04/06/08 18:55 ID:mJ8crVWD
 Maxtorの6Y120L0をNTFSでフォーマット(OS上で)かけて、
SLAVE(ジャンパーピン無し)で使ってるんですが、
このHDDを付けると(リムーバブル使用の為よくHDDを差し替えます)
毎回・管理ツール⇒コンピュータの管理⇒ディスクの管理で『ドライブ文字とパスの変更』で
パスを指定してやらないと認識(OS上で)してくれません。
 別のFAT32で使用してるHDDでは、こんなことはないのですが・・・
 NTFSでシステム以外にしようすると、毎回パスを指定してやらないとダメなんでしょうか?
 何か、設定できてないところがあるのでしょうか?
 ちなみに、Fドライブとして使ってます。
 OSはXP pro sp1です。
よろしくお願いします。
211Socket774:04/06/08 19:20 ID:3GlANCBT
>>210
リムーバブルだと「リムーバブル記憶域があるデバイス」に
表示されるんじゃないでしょうかね。
212Socket774:04/06/08 20:43 ID:U44Pinpp
リムーバブルケースに入れてるだけなら。
リムーバブルかどうかはWindowsにとっちゃしったこっちゃないでしょ。


213Socket774:04/06/08 23:42 ID:cH+vZaHV
KV8Pro(K8T800Pro)にフォーマット済みの6Y160P0をつけて
Windows2000にHyperionをインストールしたらパーティションが吹っ飛んだorz

VIAの4-in-1のIDEは標準ドライバかよorz
214Socket774:04/06/09 08:19 ID:/dpTmPqP
>>213
何がいけなかったの?
WDの1600JBをKT4V-L(KT400)のマシンに換装しようと思ってるんだが・・・
同じくWIN2Kで
もしかしてSP3以前でインスコ?
215210:04/06/09 11:36 ID:coDxG3ao
原因解決しました。
FAT32だと空いているパスを自動で認識するようですが、NTFSだとパスを分けないといけない模様です。
CD(DVD)で、D・Eのパス使用とし、
HDDが@・A・B・C・Dがあるとします。
@がNTFSでXPが入っています。
A・BはFAT32でスレーブ(リムーバブル)で使用。
C・DはNTFSでスレーブ(リムーバブル)で使用。
このときに、
 @がC:(システムとして使用)
 A・BはF:(自動で認識)
 CはG:
 DはH:
でパスを指定してやると、取り外ししても、きちんと認識してくれました。
このときに、仮想CDなどをFに割り当てる(CDとDVDでD・E・Fのパスを使用)と、
 A・Bなら、自動的にG:として認識される。
 CはG:と認識される。が、A・Bを付けた後だとパスがバッティングするせいか、認識しない。
 DはH:と認識される。
 よって、CをI:以降のパスを指定してやるとOKの模様。
とりあえず、NTFSだとリムーバブル使用の際は、違うパスを割り当ててやったほうが良いみたいです。

システム以外でNTFSフォーマットかけたの初めてだったので・・・
長文すみませんでした。
216210:04/06/09 11:42 ID:coDxG3ao
書き忘れ・・・orz
>>211
>>212
レスthxです。
リムーバブルケースに入れてるだけですよ。
使用してるHDDはIDEケーブル接続の3・5インチベイに収まる普通の内蔵HDDです。
外付けじゃないですよ。

リムーバブル事態は使いがってがいいんですけど、同じのが結構すぐ売り切れたり、他商品を入荷さしたりするので、リムーバブルkitはまとめ買いをオススメします。
217Socket774:04/06/09 12:21 ID:8L2Spty0
>>210
漏れもWinXPでリムーバボーを2台繋げてるけど、NTFSで自動認識して、
勝手にパスをふってくれるけどなー・・・
リムーバボーの外枠は2台で、中身のHDDは色んなメーカーのHDDを10台以上
差し替えてるけど、特に問題なし
218210:04/06/09 13:28 ID:coDxG3ao
>>217
マジですか・・・
もしかして、初期不良??ってか、もう1週間以上経過してる・・・
しぼむ・・・・・orz
システム以外6Y120L0だけが、NTFSだから、NTFSってこういうもんだと思ってた・・・
まぁ、今ではパス全部違うのに割り当ててるから別にいいか・・・な・・・TT
219217:04/06/09 14:33 ID:Q6NS8B06
>>218
そういえば6Y120L0もリムーバボーで使ってましたが(勿論問題なし)、
ジャンパピンは無しだったっけかなー???
もう売ってしまって無いから確認できないんですが、もう一度、スレーブの
ジャンパピンの位置を確認してみては如何でしょうか?

あとは、同じケーブル上のマスターに相性があるドライブが付いてるとかかなー・・
220Socket774:04/06/09 16:45 ID:6sgi3Mm2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/seagate.htm

500GBハァハァ・・・でもS-ATAのは来年かorz
221Socket774:04/06/09 18:25 ID:w7bv1C4p
>>220
100GBプラッタかな?
222Socket774:04/06/09 18:51 ID:BLEEEbFv
7200.8は130GBプラッタ×3枚。
NL35は130GBプラッタ×4枚。
223210:04/06/09 18:53 ID:coDxG3ao
>>217
えっと、システム以外で使用する時って、DS(SLAVE)でいいんですよねぇ?
なら6Y120L0は、NoJumperであってるんですよねぇ・・・

6Y120P0なら
 ・− ・
 ・・・・・  こうなんですけど。
224Socket774:04/06/09 19:51 ID:bzfJ+TrA
このスレなら言える!

この前日立160GBを増設したんすよ。
で、組み上げて電源を入れたら、カコーン、カコーン……
なんと、プライマリに繋げた幕80GBが2台とも脂肪。
仕方なく日立120GBを2台買ってきて、別PCでサルベージをトライ。
……スレーブは読めたけどマスタが復旧不可能ですた。
とりあえずWin2kがスレーブで生き残ってたので、そっちの環境を復活。
それもおわってようやく160GBを載せようとしたら……コイツも脂肪してますた。
無事だったのは5インチ塀に載せてた120GBだけ……

ところで、既に増設スペースを使い切ってしまったが、
来年夏にはどこに増設すれバインダー
225Socket774:04/06/09 19:52 ID:h3e3DY3e
増設スペースが無かったら増設スペースを増設すればいいじゃない
226Socket774:04/06/09 19:56 ID:koPcgOTL
真理だな
227Socket774:04/06/09 20:43 ID:4qjcvAhL
リムーバボーは全部ケーブルセレクトで使ってる。
その方が何かあったとき楽だし。
228Socket774:04/06/09 20:51 ID:aGklZN6h
>>224
ローレベルフォーマットしまつたか?
229Socket774:04/06/09 20:59 ID:59GylNgv
>>225って良い奴だな
230Socket774:04/06/09 21:06 ID:w7bv1C4p
>>222
それだと400GBに足りない気が。>7200.8
231Socket774:04/06/09 21:07 ID:hifdNdir
>>230
   .
133.3Gプラッタなんだろ。
232Socket774:04/06/09 21:11 ID:CDIFl7Rj
Seagateいきなり120GB飛ばして133GBか・・・
Maxtorと日立は何やってんだ。
233Socket774:04/06/09 21:15 ID:flMoQw6c
海門は遅さと爺音と爆音SATAが直らない限り(゚听)イラネ
幕も熱と故障が直らない限り(゚听)イラネ
猫鳴き直した日立とWDから130Gプラッタキボン
234Socket774:04/06/09 21:20 ID:w7bv1C4p
海門遅い遅いって言われてるけど、こんな記事もあるからどっちが正しいのか判らなくなるな
ttp://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PartsReview/PartsRev_HD_Barra7200_7Plus.html
235Socket774:04/06/09 21:43 ID:0O9OukZg
100Gプラッタは速いぞ
236Socket774:04/06/09 21:45 ID:bzfJ+TrA
>228
うんにゃ。時間が掛かるからやってない(藁
ハード的に逝ってそうな幕の2台はともかく、
160GBはOS認識時にコケてるみたいだから
復活の可能性は高そうだな。
237Socket774:04/06/09 21:58 ID:tkubhcgF
漏れは、IDE全部CSにしてる。何も考えず、とにかく繋げばいいし。
238Socket774:04/06/09 21:59 ID:EARS4rMh
>>234
その7K250、アクセスタイムがやたら遅いから、80G以下の低速モデルの悪寒。
239Socket774:04/06/09 22:05 ID:SNa2KuOT
久しぶりに来たらHDDの評価が変わってる。
今のスタンダードは日立とWDになったんだ。
せっかくなら日本メーカーの日立買おうと思うんだけど静音性はどんなもん?
240Socket774:04/06/09 22:13 ID:wg+nfeGh
>>239
いや、HDDなんてモデル毎に評価が変わるものだろ。

日立は猫鳴き以外は静か。
時々ナーって音がする。
http://pub.idisk-just.com/fview/EK06ubwEPHfX9r-6dlAjhg2tG2sPiVQG557HXuTeSw-n_XBgLcrmaR4VcSDh9klB?
241Socket774:04/06/09 22:23 ID:ENYJaRaG
ケーブルセレクトってトラブルありそうで怖いなー
242Socket774:04/06/09 22:25 ID:aGklZN6h
XPプロ+2000プロのデュアルブートにしてます。
XPでダイナミックディスクにしたHDDに2kからはアクセスできないんですけど、
どうにかしてデータ保持したままベーシックに戻す方法ありますかね?
そのHDDデータドライブなのでアクセスできないと困るんですよ・・・
243Socket774:04/06/09 22:31 ID:2oZiqwtJ
>困るんですよ・・・

(゚Д゚)ハァ?
244Socket774:04/06/09 22:39 ID:M+X/GNDM
>>242
無理、バックアップ汁
245Socket774:04/06/09 22:39 ID:h3e3DY3e
またまたご冗談を
246Socket774:04/06/09 22:40 ID:g0tmpezu
>>242
片っ端からバックアップ取って、問題のHDDをパーティション作成からやり直しゃ
いいじゃない。
アクセスできないと困るような重要データなら、まさかバックアップも取れないってことは
ないよね?
247Socket774:04/06/09 23:13 ID:aGklZN6h
わかた。バックアップしてみる。
さんきゅーですた
248213:04/06/09 23:44 ID:qbWMQSI5
>>214
御疎レスですスマソ
書き方が悪かった。
4-in-1をインストールしただけではBigDriveに対応してなかった。
それを知らずに大量にファイルコピーをしたらパーティションが吹っ飛んだってこと。
どうしようもないので、パーティションを開放したらHDDの表示が128GBになったときは、
チップセットをもぎ取って窓の外に投げ捨てようかと思った。

ちなみにWindows2000 SP4です。

>>8の方法で認識するようになった。
VIA恐怖症になった。

nForce2はIDEもっさりって言うけどIDEドライバはインストールすれば、BigDrive対応してるし、
標準ドライバを使う場合は分かってるから対処できる。
VIAは最新の4-in-1でドライバインストールしたと思いきや、標準ドライバ使ってるのが許せなかった。
信用できないことが分かった。
今は反省している。

愚痴になってスマソ。
249Socket774:04/06/10 00:17 ID:PYZtVsS9
>248
BG-LINUXは試した?
250Socket774:04/06/10 00:54 ID:mMjMJl01
>>240

     \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
      > :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::ヽ
   _,―'⌒/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ⌒ヽ
  ///!///v/::::::v/i/v/i/ |/i/i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /:: ;: ;:: ;::/; /i/v:::/v/i//V^:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::i
  /ノi:ノ |ヘ:::::::::::/___|/_」::::::::::::::::::::::::::::!::::::::::::::::::::::::::::::|
-‐' ̄ |::::i::::iヽ|ヽ| ._!__ |::::::::/:::::/7::A:::i::::::::|:::::::::::|::::|   
     |/∨\ヾr'^irイCヽ::::/:/ /ノ___∨]::::|;|;;:::::::i;:i::ヽ  なー
      \|::|  、h::り l∨/  ^彳フCiヽレノ;;;:;;:;;!;;;!;;;|\
         |::|   =‐       {h:::::ノ } ∠;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |::|      .     ^'' -=^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!リ
      -‐へヽ.    vー-、_       /ヘ::::\^^
   /   :::::ヾ.\.  `  ノ      ノイ \:::::: ̄――― __
  /      :::::::\  '‐、    _一^ /∧   ̄―_:::::::::::::::::::::
 |    \  :::::::ヾ::::::\ ̄    ノ 

251AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/06/10 00:55 ID:+R2Cbggj
>>234
うちの7200.7PlusPATAはシーケンシャルで70MB/s出てる・・・
フォーマットとCHKDSKは死ぬほど遅いけど。
252213:04/06/10 01:10 ID:cH6ZuE2N
>>249
そんな便利なものが!!
しらなかったよorz
253Socket774:04/06/10 01:15 ID:dhoBwHsU
>>248
愚痴りたくなるよなぁ。俺も前スレの最後で、2kSP4で137G以降コピーして
パーティションぶっ壊して、バカにされた口だけど、絶対ハードの問題だと思うよな。
俺なんか部品を少しずつ代えていって、インスコして自分の使いやすい環境に整えて、
大量コピー→再起動不可6,7回。
結局もう一台分部品買っちまったからなぁ。この間、部品を代えては、再起動不可に
なっては落ち込み、2週間パーになったよ。
VIAが悪いっつうよりも、単にWinが糞過ぎるだけだろう。MSのサイトにもちょろっと載ってるだけで
システムを破壊するような欠陥なのに、大々的にフォローアップされてない。
たまたまこのスレにふらっと寄ったら原因が分かったものの、そうでなければ、、、
みんなありがとうよ。
254Socket774:04/06/10 01:22 ID:+THc/Brz
MSが糞なのは同意するけどそれはVIAが悪いってことなんだがね。
255Socket774:04/06/10 01:24 ID:+THc/Brz
ああ、それと使用者によってどんなメーカーが出しても
悪者扱いされるからな。そこは勘違いするなよ。
256253:04/06/10 01:33 ID:dhoBwHsU
ん〜、そうか。
レジストリにたった一行を書き足さないクソドライバと考えれば
VIAが糞って事になるのか。
どっちにせよ、おれは完敗だよ、、orz
257Socket774:04/06/10 01:44 ID:uUSMF1X8
>>234
海門は遅くはないと思うけど、そこの日立は遅すぎだなー・・
180GXPでそこの7K250以上の数値が出るけど
個人的な感想では、殆ど同じか若干日立の方が早いように思う
258Socket774:04/06/10 02:16 ID:Ckgxiir2
>256
前スレに愚痴りに来た時にテンプレすら見ずに書き込むような人だから・・・
259213:04/06/10 02:25 ID:cH6ZuE2N
>>253
まぁ、そういうこともある罠。
オレもここのテンプレ見て気づいた人です。

>>254
そうそう、なんで最新ドライバをインストールしたのに、
48bitLBAに対応していないのかと小一時k(ry
260Socket774:04/06/10 02:50 ID:jb1sA9RV
だからそういう人は120GB使えばいいと思う。
261Socket774:04/06/10 03:53 ID:VB8btcPZ
OSがXp SP1で、マザーがSATA対応してるぐらい新しいのなら
bigdrive非対応のわけないよね?
間違ってたら叱ってぇ。
262Socket774:04/06/10 07:53 ID:T+MKNRze
叱らない。

確かに一般へのBigDrive対応非対応アナウンスとしては十分じゃないよね。
もっと激しく宣伝すべきだと思う。例えアキバ(中央通り)でも歩いてる人を
無作為に捕まえて「BigDriveについて質問させてください」って言ったら、
100人中50人は「は?」って感じだと思う。こんな制限があるとはアキバ(中央通り)
を歩いてる人でも思っていないと思う。残りの50人でもきちんと説明できる人は
20人いるかどうか。裏道に入ると数値も跳ね上がると思うけど。

でもなんやかんやでこのスレにたどり着く程度の知識がある人なら
事前情報は得られていたと思う。十分に気をつけるべき作業だって
あらかじめ分かっていたはず。

4in1が対応していないのどうのって、ドライバレベルじゃなくてOSレベルで
注意が要るのは自作板に出入りしてりゃ分かりそうなもの。

俺はそんなに自慢できるような知識は無いと自覚してるので、こないだ買った
Cドライブ用のHDDは日立の120G。キャッシュは8Mのやつ。

事情があって容量はできるだけ大きく、パフォーマンスも出来るだけよろしいのが
欲しかった。なので安全パイで上のを選んでみた。なんの対策も無しに導入できる
強みで選んだ。コストパフォーマンスはあまりよろしくないけどね。
今のところ猫も住んでないようだし、満足。
263Socket774:04/06/10 10:33 ID:euF6wgtL
137GオーバーのHDD出始めなら仕方ないけど、今更それに引っかかるのはちょっと不用心じゃね?
自作するなら情報収集は当然だろう。VIA
264Socket774:04/06/10 10:34 ID:1lD797ct
>>262
休日中央通り歩いてるのは100人中30人は外国人だぞ
265Socket774:04/06/10 10:34 ID:euF6wgtL
途中送信すまそ。
VIAを叩く前にVIAの癖を調べてから増設するというのはどうか。
確かにドライバは癖だらけだけど、Super7時代のことを思えばマシになったよ。
266Socket774:04/06/10 11:29 ID:rG7YAatF
>>248
VIA関係なくお前が悪いだけ。
更に普段HDDスレに出入りしている上でやらかしたなら、お前の頭が悪い。
267Socket774:04/06/10 12:07 ID:CXSOsanj
海門の2プラッター伝説はBarracuda 7200.8で終了してしまったのか。
268Socket774:04/06/10 12:08 ID:w9GZpKPT
自作を離れて4年になり、2chが嫌いだから当然このスレも
見ていない俺の友人ですら、BigDriveの問題を知ってたぞ
269Socket774:04/06/10 12:44 ID:AEpy9yS8
一部ショップとかでは告知してあるから、
そういうショップが近くにあって慎重なヤシなら知っててもおかしくない。
でも、それだけ。大半は知らなくても当然な環境にある。
270Socket774:04/06/10 12:58 ID:x47K3tEQ
Win2k-SP4&98SEで運用しています。128GB超のHDDを購入しても

1)接続後FDで起動して、パーティーションを128GB以下で切りOSをインストールする。
2)DATAドライブとして使用する場合、ドライブを128GB以下に切り分ける。
(160GB→80GB x 2等)

上記条件なら、問題なく使用できると考えても良いのでしょうか?
271Socket774:04/06/10 13:05 ID:f2Eq04UX
>>270
このスレの>>8から>>12に、Win2kについて出てます
あと、いくらパーティションで分けても、ビッグドライブ対応環境になって
ないと、128GB超にカキコした途端、全データ破損の可能性が高いと思う
272Socket774:04/06/10 13:06 ID:32YoPxjS
はい
間違えて消さないためにも他のドライブは外してからFDISKなりすれば宜しいかと
273Socket774:04/06/10 13:31 ID:B2tiSXAU
HDDにジャンパピン?が無いやつがあるみたいなんですが、HDDが壊れたのではずして
、前使ってたi815機からはずしてつなげようとしたら、HDDがコネクタが違って取り付けられませんでした。
前にメモリ買ったときも切りかけ間違えたことあるので、間違えないか心配です。
選び方はどうしたらいいでしょうか。マザーボードは865です。
274Socket774:04/06/10 14:09 ID:euF6wgtL
ジャンパのないIDEなんて大昔の話だと思うが。
コネクタが違うってことはSCSIと間違えたんじゃねえの?
容量どれくらいの話よ。
275Socket774:04/06/10 14:33 ID:4UCHnO0g
>>273
>マザーボードは865です

( ´_ゝ`)
276Socket774:04/06/10 15:04 ID:32YoPxjS
Σ(゚д゚lll)ガーン
277214:04/06/10 15:05 ID:2ARN9INK
>>248
回答サンクス
つまりは4in1導入後テンプレのレジストリ(EnableBigLba)の値
追加しなかったのが問題だったわけか
これってテンプレ改定の要綱じゃないかなぁ
>>8のチップセット云々のところ書き直した方がよさげ
  
 (・∀・)チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
  48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入)
  ※VIAの4in1ドライバはレジストリにEnableBigLbaの項目を追加する必要あり
278Socket774:04/06/10 15:21 ID:euF6wgtL
別にVIAだけEnableBigLbaを設定しなきゃダメという訳でもないし。

「Win2Kで標準IDEドライバを使う場合」のところが判りにくいといえばわかりにくいかもね。
279Socket774:04/06/10 15:39 ID:rG7YAatF
別にレジストリ追加して不具合起こるわけでもないし、
とりあえずEnableBigLbaの設定しとけで良いと以前から思っているんだが。
280270:04/06/10 18:18 ID:x47K3tEQ
>271-272

わかりやすい説明と注意喚起、多謝です。
きっちりとバックアップを取って、自己責任にて増設します。

お二人とも、本当にありがとうございます。
281Socket774:04/06/10 23:43 ID:wUVGrvcW
そういえば以前どこかにメーカー別容量比較があったけど
誰かわかる人居ないですか?

同じ160Gでも微妙に容量違うってやつです。
どなたかよろしくお頼み申す
282Socket774:04/06/10 23:52 ID:rG7YAatF
160GB
日立 153.83GB 165,173,704,785 byte (・∀・) 5ギガ オマケスルヨ !!
マク 152.66GB 163,917,426,851 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 149.05GB 160,041,218,867 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
寒村 149.05GB <丶`Д´> 160ギガシカ ヤランニダ !!

120GB
日立 115.04GB 123,523,259,432 byte (・∀・) 3.5ギガ オマケスルヨ !!
マク 114.49GB 122,932,701,429 byte (´∀`) 3ギガ オマケスルヨ !!
海門 111.78GB 120,022,861,086 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
寒村 111.81GB <丶`Д´> 120ギガシカ ヤランニダ !!

80GB
日立 76.69GB 82,345,260,482 byte (・∀・) 2.3ギガ オマケスルヨ !!
マク 76.33GB 81,958,713,425 byte (´∀`) 2ギガ オマケスルヨ !!
海門 74.53GB 80,025,978,142 byte (・ - ・) セイカクニ 80ギガダヨ
寒村 74.56GB <丶`Д´> 80ギガシカ ヤランニダ !!

250G
日立 232GB 250,058,108,928 byte
マク 233GB 250,994,384,896 byte
WD  232GB 249,990,901,760 byte
283Socket774:04/06/10 23:59 ID:rG7YAatF
因みに、cの120GBは一部111.79GB(情報はコンピュータの管理の値ね)と
容量が微妙に少ないものが一時期流通してた。
cの200Gはコンピュータの管理の値だと、186.31GB。
284Socket774:04/06/11 00:09 ID:3qmbvtGI
>>282
ちょっと待て、Maxtor のは 512 bytes 単位の正しい値を書いたのに、
何故元に戻ってるんだ、、、

160GB: 320,173,056 セクタ 163,928,604,672 バイト 152.670 GiB
120GB: 240,121,728 セクタ 122,942,324,736 バイト 114.499 GiB
80GB: 160,086,528 セクタ  81,964,302,336 バイト  76.335 GiB

ついでに。

SEAGATE
200GB: 390,721,968 セクタ 200,049,647,616 バイト 186.311 GiB (ST3200822A)

HGST
160GB: 321,672,960 セクタ 164,696,555,520 バイト 153.386 GiB (HDS722516VLAT20)
250GB: 488,392,000 セクタ 250,056,704,000 バイト 232.883 GiB (HDS722525VLSA80)

285Socket774:04/06/11 00:14 ID:oVxcdATh
282氏、ありがとうございます。
週末にでもWDの250買ってきます
286Socket774:04/06/11 00:19 ID:fzOK7/ej
>>284
ログから検索しただけなんで、間違ったの貼ってしまったようだ。
訂正Thx.
287Socket774:04/06/11 02:54 ID:FY0+/r6i
ちょっと質問させて頂きます。
160GBのHDDを買って(日立/IBM HDS722516VLSA80 SATA)フォーマット中なんですが、
コンピュータの管理で153.38GBと出ていればBigDrive対応にちゃんとなっていると判断していいのでしょうか?
OSはWin2k Sp4 M/BはIntel D865PERL でレジストリしかいじっていません(EnableBigLbaの項目を作成だけ)

それと、SP4をあててあったらatapi.sysは勝手に48bitLBA対応の物になっているんでしょうか?
288Socket774:04/06/11 02:56 ID:RdvZD9lz
>>287
心配ありません
289Socket774:04/06/11 02:56 ID:FY0+/r6i
質問ageさせてもらいます
290Socket774:04/06/11 03:01 ID:FY0+/r6i
ageる前にレス来てた・・・(;´Д`)
>>288
素早いレス有難う御座います。安心しました。
291Socket774:04/06/11 03:02 ID:j5r9wn7r
(・∀・)ニヤニヤ
292Socket774:04/06/11 03:04 ID:fzOK7/ej
>>287
項目だけじゃなくて、値も作成したか?
293Socket774:04/06/11 03:06 ID:FY0+/r6i
>>292
>>8
(2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
ですよね?これはやりました。
294Socket774:04/06/11 03:09 ID:/nli5miQ
59スレまで続いてるテンプレが信用されてないのかなぁ。
295Socket774:04/06/11 03:12 ID:RdvZD9lz
俺は2KSP4だが、レジいじくらなくても認識するんだよなぁ
296Socket774:04/06/11 03:13 ID:FY0+/r6i
>>294
いや、ただ大容量HDD使うのが始めてだったから、確認の為カキコしました。気に障ったならスイマセン
297Socket774:04/06/11 11:18 ID:XjfdKpSl
SP3以降はBigDrive対応って謳っておきながら、テメェでレジストリ
書き足さなきゃぶっ壊れるWinって、やっぱクソじゃねーの?
298Socket774:04/06/11 11:20 ID:bELWY18h
インストール時点でBigDriveがマウントされてたら勝手に追加されるが>レジストリ
299Socket774:04/06/11 11:38 ID:+s4ypWU+
>>298
マジですか?
初めて聞きました
300Socket774:04/06/11 12:24 ID:EqSLtV1Z
俺もBigDrive関連でつまずいたことないな
301Socket774:04/06/11 15:27 ID:cextOz1Y
8GB制限で泣いたことのある俺は,新品のHDDの選択肢がまったくない。
302Socket774:04/06/11 15:38 ID:3VW0DXhC
>>301
5万円もあれば新しいの組めるのに
303Socket774:04/06/11 16:31 ID:fzOK7/ej
CPU+M/B+Memだけなら3万。
電源もなら、+数千円。
304Socket774:04/06/11 16:47 ID:kdZN+IVJ
XPプロSP1使用だが、こないだつけた160GBのHDDの終わりのほうに
5Gのパーティション作ったら見事にパーティション破壊した。
160Gがディスクの管理で1317GBとか認識されてた。
すぐさまデータをバックアップしといてよかった・・・
再起動したとたん、パーティションどころかドライブそのものが
認識されてなかった((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
半日かかってローレベルフォーマットしてなんとか復帰。

後から確認したらEnableBigLba値なかった・・・。
それからちゃんとatapi.sysも最新バージョンにしますた。

まだ128GB超え領域には書き込んでないけど、どうなることやら・・・
データがどんどん溜まるのが怖いわ・・・
305Socket774:04/06/11 16:55 ID:aPSTiBQA
>>304
SP1でスタンバイのパッチとか充てない状態でなったの?
306Socket774:04/06/11 16:58 ID:G4gtcaFQ
↓無様
307Socket774:04/06/11 17:03 ID:kdZN+IVJ
>>305
あててませんでした。
そのバグとそれに対するパッチの存在は知ってたんだけど
セーフモードですらインストール時に「atapi.sysをほかのアプリが使用中じゃボケぇ!」
と叱られまして、しばらく悩んだ。
ずいぶん後からDaemonToolをアンインスコしなきゃいけないことを知った・・・

そんで、点プレにあるスタンバイパッチより新しいやつ(5.1.2600.1164)をいれますた。
308Socket774:04/06/11 17:34 ID:H+HgNDjr
アイオーのHDA-iU120の臓物がイカレたので200Gを載せ代えたのですが
138GBしか認識しないのです。
これはケースのUSB2 I/Fが対応してないでしょうか?
USB2 I/Fの新旧でBigDriveの制限はあるのですか?

309Socket774:04/06/11 17:55 ID:YzaChVqN
un
310Socket774:04/06/11 19:06 ID:lR3h1SrD
>>248 ありがとう
僕もHDDが壊れたと思って売りに行こうと外に出たら雨が降ってて行きませんでした
暇つぶしに2ch見てたら248のレスでレジストリをいじらないといけないことが分かりました
MBはBigDrive対応って書いてあったし前に使ってたK7S5Aはそんなことせずに使えたから
今日、雨降っててよかった
MBはAopenのAK77-600N HDDはマクのM6Y200でした
311Socket774:04/06/11 19:49 ID:/nli5miQ
>>308
>USB2 I/Fの新旧でBigDriveの制限はあるのですか?
ある。板違い。ハードウェアー板。
312308:04/06/11 20:26 ID:H+HgNDjr
>309 311
レスサンクスコ
>板違い。ハードウェアー板。
判ってはいるのだがレス絶対住人数が少なくレスがスローモーなので此処にageさしてもらった。
スマソ。

そうですか制限ありますか。
さて如何しようかな・・・・・


313Socket774:04/06/11 22:14 ID:77nq21jC
>>311 
ゲッ。マジですか?

リムーバボー用に外付けドライブケース二種類使ってんだけど・・・

さらにメルコの外付けのHD-120U2も使ってて中身入れ替えようかと考えてたんだけど

これって何処で調べたらわかるん?<BigDriveの対応
314Socket774:04/06/11 22:18 ID:EqSLtV1Z
315Socket774:04/06/11 22:39 ID:L1HAHlrn
_
316Socket774:04/06/11 23:02 ID:MW5VHc6b
幕スレが1000になったから次スレ立てろ。
317Socket774:04/06/11 23:15 ID:G4gtcaFQ
【マクスター】Maxtor製HDD友の会 Part11【マックストア】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086962844/
318Socket774:04/06/11 23:24 ID:XSY5fg1s
まだビッグドライブ問題でトラブッてる報告がよくあるんですが、
通常フォーマットが最後まで完了すれば、100%ビッグドライブ対応環境と
言い切ってもいいんでしょうか?
やはり137GB以上書き込んでチェックした方がいいんでしょうか・・
319Socket774:04/06/12 00:45 ID:VGIwcmSU
そういう人は120GB使えばいいと思う。
320Socket774:04/06/12 00:53 ID:W91P1DDg
>>318
パーティションを作成する前に137GB以上認識できていれば大丈夫。
321318:04/06/12 01:11 ID:lnQID8ah
>>319>>320
レスどうも
今IAA環境で137GB以上のHDD4,5台使ってまして、それぞれのHDDにはデータ
満載なんですが、今度IAAが使えない環境に引っ越そうかと思いまして・・

一応ICH5RでシリアルATAHDDでRAID0組んでOS入れて、P-ATAにこのデータ
満載のHDDを挿そうかと思ってますが、万が一ビッグドライブ対応環境に
なってないと大変な事になるんでビビッてます

OSはWinXP SP1で、スタンバイのパッチとS1のパッチを両方充てて、
レジストリは変更なし、新しい250GBのHDDを買ってきてそれで通常フォーマット
更に137GBにデータ書き込んでチェック、それでOKなら、データ満載のHDD
を挿そうかと・・
322Socket774:04/06/12 01:29 ID:+2q1jsuo
板住人が甘やかしすぎたからなのか梅雨時だからなのか
テンプレ読んでも心配な全部教えて厨房が自作板全体に大発生してるような悪寒。

頼む。ちっとは自分で考えれ。
323Socket774:04/06/12 01:45 ID:GMwqtqm/
自治厨のお出ましです
324318:04/06/12 01:55 ID:lnQID8ah
>>322
スンマセン・・
このスレ読んでると、パッチを充ててもデータ壊れたとか、レジストリ
弄っても137GB以上認識しないだとか、テンプレに書いてある通りにしてる
よう?なのに、問題が起こってるようなので、心配になってしまって・・・

このままIAA環境で使ってれば安心なんですけど、マザー買い替えたく
なっちゃって・・

あと考えてるのは、ICH5Rにした上で、エスカの7006-2挿して、JBODで
使おうかなっとも思ってます
もう心配するのが疲れたんで・・(´・ω・`)
以前この環境(エスカ)で、データ満載のビッグドライブをいきなり挿して
全然問題無かったし、エスカはCRCチェックとか信頼性抜群みたいだから・・
325Socket774:04/06/12 02:37 ID:wWlDp1ub
よく137GB以降っていうけど記録場所って自分で決められるもんなん?
そんなんできないよね。>>321なんかはどうやって137GB以降の部分に書き込もうとしてるの?
そもそも、どこからどこまでが137GB以降とかって決まってるものなんですかね
326Socket774:04/06/12 02:45 ID:GWfKE208
137GB手前でパーティション切って、その後ろに書き込めば良いじゃん。
327Socket774:04/06/12 02:51 ID:wWlDp1ub
Σ(゚д゚lll)ズガーン

>>326頭いいッスね・・・
328Socket774:04/06/12 02:57 ID:GWfKE208
>>327
いや、お前の頭が(ry
329Socket774:04/06/12 03:02 ID:AsK0ucwq
>>328
それは言っちゃ駄目だ…
330Socket774:04/06/12 03:21 ID:BTlGaHi9
ワラタ
331Socket774:04/06/12 12:03 ID:9SAIxFE3
845G+IAA+C120GB+D160GBでウマー
  ↓
865Gに換装、IAAアンインスコでOSでは認識するも
起動時にチェックディスクかかりまくって160GBアボーン
(OSの再インスコなし、Win2000SP4)
  ↓
このスレ発見、レジストリ書き換え、865用のIAAは
インスコ画面で蹴られてインスコできないので、845用の
IAAをインスコしたらすんなり可能。
  ↓
ようやく安寧な生活を取り戻す。
(といいつつ、パーになったデータ多数)
332Socket774:04/06/12 12:51 ID:Klq2gfrV
幕の4Rってアホみたいに熱くなるね
発熱考えて5400prmモデル選んだのに意味ね〜
333Socket774:04/06/12 12:59 ID:uJR2542D
>>332
幕は爆熱ってあれほど(ry
幕スレによると、音なら4RよりWDが、発熱は日立が低いみたい。
334Socket774:04/06/12 13:02 ID:Klq2gfrV
>>333
そうか…もっと調べてから買えば良かったな

ていうか、6Yより熱いってのだけはどうしても解せないんですが
335Socket774:04/06/12 13:04 ID:vNevrBmz
>>331
865にIAA入れたらマズイ悪寒
(IAA RAIDエディション・パラレルATAには関係無いやつは入るけど)
動くのかも知れないけど、少なくとも対応表には出てないはず
336Socket774:04/06/12 13:10 ID:uJR2542D
>>334
センサー読みだったら6Yの内蔵温度計は結構いい加減らしいから、実際に触って確認したほうがいいかも。
実際の温度マイナス10度とかあったし、うちのもマイナス5度くらいに感じる。
337Socket774:04/06/12 13:14 ID:OoSfD97M
>>336
うちの4Rチェックディスク中に58℃記録したことがある

終わった途端に38℃
そんなわけあるかい!
338Socket774:04/06/12 13:20 ID:uJR2542D
>>337
温度センサーがコントローラに内蔵されてるってのは本当っぽいね。
チップの温度測ってもって、幕はチップの温度の方が重要だったり…。
339Socket774:04/06/12 13:40 ID:hKXudIiU
うちの6Yは、DTempで現在40度(システム33度)であるが、
温度センサー貼ると43度。まぁ、誤差の範囲か。
340AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/06/12 14:01 ID:JuOn/KCB
>>333
ウチだと発熱は 幕>日立>海門 なんですが・・・
341Socket774:04/06/12 14:27 ID:uJR2542D
>>340
発熱の少なさ(幕が一番低い)ですか?
342Socket774:04/06/12 14:32 ID:X20pC+BA
逆じゃないの??
343Socket774:04/06/12 14:36 ID:OoSfD97M
ATLAS>Ultrastar>Cheetah?
344Socket774:04/06/12 15:34 ID:k2AMubbU
インテルの86ママンだとWindows2000SP4あててレジストリいじってもHDD128GBの壁
を超えることはできないんでしょか?
345Socket774:04/06/12 15:40 ID:k2AMubbU
865のママンですたスンパソ
346Socket774:04/06/12 16:11 ID:iNQa5qlZ
SATAでRAID0をやろうとしてるんだけど、どのメーカーのHDDがいいんでしょ。
海門は効果がないとか話を聞いたし。

そもそも、IDEのRAID0って効果ないの?
347Socket774:04/06/12 16:33 ID:nJc9ce/I
>>345
OS上なら越えれる
348Socket774:04/06/12 16:54 ID:OsSwbq+X
>>346
効果ってどういう意味で使ってる?
349Socket774:04/06/12 16:59 ID:079zVu5Y
350Socket774:04/06/12 18:24 ID:b5wPAirr
RAIDは0のみならやめとけ
HDDの死亡確率をわざわざ上げるようなもんだ
351うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/12 20:04 ID:ctIjSQ+g
HDDじゃなくって、データの損失のことでしょ?
それともミラーリングよりストライピングで使うとHDD自体が壊れやすくなる?
煽りじゃなくって、そうなのか?と疑問がわいたんで…
352Socket774:04/06/12 20:28 ID:lHB6iICk
>>351
えと、機械が倍になるから、どっちかが壊れると、
データはパーになるから、単純に倍になるかと。
稼働時間からすると単純に2台に書き込むから、
半分になるのかな?結局変わらないのかな?

>>350
説明プリーヅ
353Socket774:04/06/12 21:42 ID:21AU0f+h
SATAで増設するならRaptorってのもありかと。単発チキンで。
354Socket774:04/06/12 22:19 ID:b5wPAirr
>>351-352
あくまで所感な
信用できんならスルーしてくれ
ストライピングで組んでるpcで約2年のうちに
HDD7台逝かせてると、どうしてもそう思わざるを得ない・・・
熱処理はちゃんとしてたし、電源も粗悪ってわけじゃなかったからな
355Socket774:04/06/12 23:08 ID:+2q1jsuo
漏れは初代FastTrackの時から8年位の間にカードは何種類か使ってるけど
その間メインマスィンはずっとRAID0だわ。
DTLA初期型地雷ドライブ使った時以外はトラブル起こした記憶無いな。
バックアップはまめに取っているので10年以上前のファイルも存在する。
現在のエスカ7500-4LPのST3160021A*4は鉄板だから当たり前とは言え
1年近く使ってエラーログのトラブル報告見た事無いや。

>>346
IDE-RAIDに限定すると日立がよさげと言う人が多いかな。
それでも32/33バス接続だとシーケンシャルは2台で飽和するし
ランダムもシングルと同じ位か遅くなるって所かね。
356Socket774:04/06/12 23:12 ID:b9s2mdRR
オイ!おみゃーら
いおれのノォトジャンピュータのHHDは3GBぐらいなのですが、
外図家HDD250GBとか付けてもちゃんと動く?
357Socket774:04/06/12 23:15 ID:GWfKE208
動かねぇからとっとと死ね。
358Socket774:04/06/12 23:24 ID:b9s2mdRR
師ねなんてつかっちゃだめだよ?
自分が信者運だって・。
まぁI can flyだけはしないでね。
359Socket774:04/06/12 23:25 ID:Jt45Wo78
リアルリアリティのくせに
360Socket774:04/06/12 23:35 ID:fcc0fVR2
>>352
350ではないが、RAID0は「2台のディスクに同じファイルの
データを分けて書き込む」という仕組みなんで、
「どちらか一方でもディスクが死ぬと、データが
読み込めなくなる」という、信頼性を1/2にわざわざ下げる
すばらしいパフォーマンス対策なんだよ!

361Socket774:04/06/12 23:37 ID:fcc0fVR2
あ、なんか思いっきり間違えてました。吊ってきます。
362Socket774:04/06/12 23:47 ID:xqQ+58If
日立のシリアルATAHDDでRAID0と、15000回転SCSIHDD単発だと、どちらが
体感速度速いですか?
363Socket774:04/06/12 23:52 ID:zF8RR2z7
RAID0
364Socket774:04/06/12 23:53 ID:2PDiQRab
SCSI
365Socket774:04/06/12 23:54 ID:vtAvct6e
体感だからわからんぞ。
15000回転でヴォォォォォーンって猛烈に唸ってれば「さすが15000回転は爆速だね(・∀・)!」
って思うかも。
366うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/12 23:56 ID:ctIjSQ+g
すみません。
安くて、初期型より性能が改善されたというRaptorの36GでRAID0にします。

というか、既に買ってきてしまったわけだが…
367Socket774:04/06/12 23:57 ID:pseVZyx7
SCSIに一票

RAID構築すればなお(略
368331:04/06/13 00:03 ID:VGXHpCVp
>>335
使っているママンはIntel-D865GBFLK。
換装前はもっこり青ペンのAX4G-MAX(845G)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/865/865_drive.htm
にある、RAID エディションのIAAをインスコしようとしたら、
跳ねられました。
仮にも、Intel謹製のページなので、RAIDエディション用とはいえ865Gに
インスコ出来るというのは間違っていないと思いますが。
もっとも、漏れはRAID組んでいないので、それで跳ねられたのかも。

845用のIAAを865に入れるのはアカンかもしれませんが、
今のところは真っ当に動いています。

今確認
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/suppchip.htm
したら、865Gには対応していませんとな。。
アンインスコしよう。

>>344
という訳なので、SP4&レジストリ書き換えで128GBの壁は大丈夫だと思います。
369331:04/06/13 00:06 ID:VGXHpCVp
AX4G MAXではなくてAX4G Proでした。orz
370Socket774:04/06/13 00:12 ID:GI33F7LQ
>>354 な〜んだ。じゃスルーさせてもらいます。
371Socket774:04/06/13 00:17 ID:1Yf28tTu
>>368
IAA RAIDエディションは、シリアルATAにHDD繋いでないと入らないんじゃ・・
それに、ICH5・ICH5RのパラレルATAの方は、IAA RAIDエディションとは全然無関係のはず
372Socket774:04/06/13 00:42 ID:L3XP0ldS
>>277
遅レスだけどVIAの場合、厳密にはIDEドライバは4in1には入ってなくて
4in1に入ってるのはフィルタドライバだから標準ドライバを使うことになる。

で、VIA製のIDEドライバを入れたかったらIDE miniport driverを導入する必要がある。

でも、Win2KなVIAユーザーが多いことを考えると
テンプレに明記した方がいいのかな。
373Socket774:04/06/13 00:51 ID:cUGEVM8Y
ついでにOSのインストール時の事と9x系の事も書いてくれ
374331:04/06/13 01:06 ID:VGXHpCVp
>>368
あ、そうなんだ。。
マニュアル読まずに、サイトも斜め読みだったので。。
指摘、サンキュです。
つーか、これじゃ教えてくんだな。吊ってきます。
375Socket774:04/06/13 01:15 ID:L3XP0ldS
>>373
9x系に関してはこんな感じでいいのかな?


?(;´Д`)Windows9xで、BigDriveを扱うにはどうればいいですか?
 (・∀・))Windows9xは、標準ドライバが48bitLBA対応してないので、そのチップセット対応した
   Windows9x用の48bitLBA対応IDEドライバを入れてください。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入)
  なお9x用の48bitLBA対応ドライバが無いチップセットの場合は諦めて別の手段を取って下さい(ATAカード導入等)
376Socket774:04/06/13 01:17 ID:1Yf28tTu
>>374
やっと見つけた・・

>このRAID Editionがその名前の通り、ICH5RのSerial ATAポートを用いたRAID
>にしか対応していない、ということだ。IAA RAID EditionはICH5RのParallel ATA
>をサポートしないし、Serial ATAであってもBIOSでソフトウェアRAID機能を
>無効にすると組み込むことができない。

>これまでのIAA(RAID非対応版。最新リリースはバージョン2.3)はICH5Rをサポートしておらず、
>たとえSerial ATAポートを無効にしても、ICH5Rに対してIAA 2.3を組み込むことはできない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0501/hot259.htm

ということで、ICH5・ICH5RにIAAを入れるのは不可能です
377376:04/06/13 01:18 ID:1Yf28tTu
>ということで、ICH5・ICH5RにIAAを入れるのは不可能です

訂正

ということで、ICH5・ICH5RのパラレルATAにIAAを入れるのは不可能です
378Socket774:04/06/13 01:23 ID:Gk7NXKbZ
BIOS が BigDrives に対応していて、
9x の DOS 互換モードで動いてる場合ってどうなんだろ?
379331:04/06/13 01:29 ID:VGXHpCVp
>>374
重ね重ね、そして、皆さんありがと。

にしても、チップセットが進化した結果、IAAを使えなくなって、
別のやり方でBIGDRIVE対応をさせなきゃならなくなったり、
OSによっては、そもそも対応しなくなったり。
ママンIDEでBIGDRIVEを使う場合、うっかりすると
データあぼーんというのは、泣けてくるな。

ここは、BIGDRIVE対応のATAボードを買うのが
一番安心できるやり方かもしれない。
そしてシステムには120GB以下のHDDを装着、か。
380379:04/06/13 01:31 ID:VGXHpCVp
>>374ではなくて、>>376ですね。
381Socket774:04/06/13 02:33 ID:noG80Rr9
ビッグドライブ問題は、WindowsXPの場合、SP2になれば何も考えないで
済むんだよね・・
早く出ないかな
382Socket774:04/06/13 02:45 ID:Nzd2N8QL
大容量HDDで泣かない絶対の方法というと,NASになるかな。
383Socket774:04/06/13 03:46 ID:n9zQDwZ8
>ここは、BIGDRIVE対応のATAボードを買うのが
>一番安心できるやり方かもしれない。
たかだかサービスパックを当ててレジストリをいじる程度のこと。
ATAボードはリセット時のフォローもちゃんとやってないヤバイアイテム。
鉄道の事故が怖いからと飛行機に乗るようなもん。
384Socket774:04/06/13 06:17 ID:zMEweFlG
やっぱ2.5インチHDDいいよ。
静かで振動も少ない。
385Socket774:04/06/13 06:28 ID:0RrKNLy1
ノート買えば良いってコトか?w

ノートって使ったこと無いけど、静か?
ケースファンみたいなのは常に回ってるの?
ファンが小さい分、うるさいの?
386Socket774:04/06/13 06:34 ID:mSn4Ruym
回転数も遅くて読み書きも遅いけどね
387Socket774:04/06/13 06:35 ID:zMEweFlG
>>385
CPUやHDDにもよるけど、PenMノートはいいよ。
ファンが回るのは熱が溜まってる時だけ。常に回ってるわけじゃない。

ファンがとまってるときはほぼ無音。
388AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/06/13 06:49 ID:f5284OgY
>>343
IDEのつもりで書いたんですけど、言われてみればSCSIもその傾向ですな・・・
389Socket774:04/06/13 06:53 ID:0RrKNLy1
そうかー、欲しくなってきたなー。
オレの部屋は常時PC運転してるから
ずーっと五月蝿いんだよね。

HDDの騒音はどうなんでしょ。
あのキーンという高周波数の回転ノイズで頭がやられそうなんだよね。

ノートのは回転数が少ないから当然その分は静かなんだろうけど
あの筐体で音はどう変わるの?小さくなる?
小さい分低い音は聞こえにくくなると思うんだけど、高い音は変わらず漏れる?
390Socket774:04/06/13 07:43 ID:dL0I9P6S
>>389
A4のノートならHDD(4200rpm)もほぼ無音(耳くっつければ聞こえる程度)
漏れが使ってたのはDynaBook PAT5/512CMEだけど、音が気になることは無かった。
最初に起動したときはHDDが入ってないかと思った。

B5とかA5ノートだと防音が弱いので、4200rpmでも静かなほうのHDDが良いかも。
ただ、3.5とは比較にならん。

もちろん、2.5インチHDDにもメーカー型番個体差があるので、そのへんはお忘れなく。
391390:04/06/13 07:51 ID:dL0I9P6S
あ、今使ってるノートはDynaBook V7/516LMDW
392Socket774:04/06/13 11:49 ID:BiBbhO1I
少し前のPCなのですが、
ハードディスクの容量が大きくても、SCSI接続ならSCSIのやつがついてれば動作しますか?
393Socket774:04/06/13 11:56 ID:IhjBkZ/i
>>392
日本語勉強して来い。
394Socket774:04/06/13 12:04 ID:9iXzidBV
初心者スレじゃあるまいし・・・
こういうのはスルーしようぜ。
395Socket774:04/06/13 13:32 ID:Iv2URd3g
おい、ポめーら!!

HDDがどうしてもUltraDMAモードになりまつぇん(つД`)
デバマネで切り替えて再起動してもPIO・・・

誰か教えて下つぁい(;´Д`)

WinXPproSP1:SIS740ママン:AthronXP2200+:WD1200JB
IDEドライバSIS204aでつ
396Socket774:04/06/13 13:44 ID:qLZfbnVW
                              /      丶
                               /   気    !
                           l        |
''''''''''‐-、,                        |   に     !
::::::::::::::::::::\                     |           |
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|    す    |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l        |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|   る    l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli        /
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ  な  /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム   /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、.       `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" /  >、:i、::::::',
    \       '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l  /_ ,//: :\'、;::、
   ,.-‐ヽ,       `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
  //´`.ヽ         `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ
397Socket774:04/06/13 13:52 ID:KxD5cZzo
>>395
SISマザーはそれがあるからなー。
とりあえずPIO病でググってレジストリで強制変更とか、ATAカードを買う、IDEケーブルを替えてみる
IDEドライバを変更、それくらいかね。
398Socket774:04/06/13 18:33 ID:a8d7gdbE
ズバリ、音の静かな160GのHDDは何ですか? 発熱は問いません。 キッパリ
399Socket774:04/06/13 18:35 ID:iD94k2he
SATA対応HDDをRAID0にしてつかってます。それで外付けしてたIDE接続のHDD
を内蔵にして使おうとそのままIDEケーブルでつなげました。
でもBIOSで認識するんですがWInXPのOSで認識してくれません。
ジャンパもマスター、スレイブどちらも試しましたが認識しません。
今、格闘中、助けてー。
400Socket774:04/06/13 18:38 ID:L3XP0ldS
念のためにWindows2000上でのVIA 4in1とIDE miniport Driveで
BigDriveの認識について検証してみました。

Windows2000 SP4
M6VLQ Grand(サウスVT8235)
日立7K250-250GB

VIA 4in1でレジストリ追加なし → 128GBまでしか認識せず
VIA 4in1でレジストリ追加あり → 全容量認識
IDE miniport Driverでレジストリ追加なし → 全容量認識

ということで、IDEフィルタードライバーの4in1だと
やはり標準ドライバを経由するせいか、レジストリ追加が必要で
IDE miniport Driveの方は標準ドライバ経由しないせいかレジストリ追加が不要でした。

ただ、うちの環境だとIDE miniport Driveの方は
なんか調子悪くて勝手にPIO動作に切替わったりするので
フィルタドライバの方に戻しました。
401Socket774:04/06/13 18:57 ID:bTgSCHzI
>>399
AEC-7726Qでも買って繋げろ
402Socket774:04/06/13 19:20 ID:76gXsyR0
だから、レジストリ追加して不具合あるわけじゃねぇんだから、
とりあえず、レジストリ追加しとけって。
403Socket774:04/06/13 19:24 ID:L3XP0ldS
テンプレ追加の話もあったし、
何よりもトラブった時の問題の切り分けのためにも
ちゃんと検証しておいた方がいいと思ったので。
404Socket774:04/06/13 22:36 ID:U+qcmSan
>>400
乙です!
405Socket774:04/06/13 23:26 ID:gVhvD1AA
[SALE]IEEE1394接続 外付けHDD改 120GBおまけ入り
"ROKI" <[email protected]> wrote in message news:[email protected]

I・O DATA社製 IEEE1394接続 外付けHDD HDA-i30G/1394 改です。

オリジナルの30Gドライブを2ヶ月前に
Barracuda 7200.7 ST3120022A (120GB)
7200rpm,UltraATA/100,2MB,80GB/Platter,FDB
に換装しています。
NTFSでフォーマット後、WinMXの共有ドライブとして使用していました。
容量ほぼ満載の共有ファイル(おまけ)あります。

換装時にケース少傷あり・外箱・ACアダプタ・取説・付属CDあり。

送料別1万5千円で如何でしょうか。
入金確認後、ヤマト便送料着払いで送品します。

お問い合わせは直接返信せずに [email protected] まで。
406Socket774:04/06/14 01:20 ID:p8oV6vqd
WD Caviar WD2500BB (250GB)  15,480
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040612/p_h_wdg.html#d6_bb_25

250GBが手の届きそうなとこまで下がってきましたね!
今日近所の店で値段見てびっくりしました
407Socket774:04/06/14 01:59 ID:i+3iuXSR
気がついていなかったのはお前ぐらいだから貼らなくていいよ。
408Socket774:04/06/14 02:03 ID:Vq5rlDS0
あせって買わなくてよかった・・JBでも最安値16,590とは・・
まあ、田舎暮らしなんでうちの近くの店ではいいとこ18,000くらいだろうさ。
パーティション区切りたくないんでw2k使ってる間はまだ買わないだろうけどw
409Socket774:04/06/14 02:06 ID:4DHtM2Vf
前にJBを16800円で3台買った。
RMA3年保証を考えると多少高くてもJBの方が良いね。
410Socket774:04/06/14 02:16 ID:ChegFOy+
411Socket774:04/06/14 02:17 ID:ChegFOy+
書き込み先間違えた
412Socket774:04/06/14 02:24 ID:azqafZeU
>>411
本来はどこに書き込むつもりだったん?
413Socket774:04/06/14 02:44 ID:R7IT4kDO
>>412
たぶんこれ関係でしょう
【社会】母ガモが事故死、残された小ガモ身を寄せ合う 東京都庁
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087121010/
414Socket774:04/06/14 03:25 ID:IZXKxrfF
起動画面が安っぽくなく、格好いいというか
メーカー製にも負けないようなHDDってありますか?
415Socket774:04/06/14 03:30 ID:p3u8tI1i
?意味わからないんだけど
416Socket774:04/06/14 03:30 ID:Ye4fPEhn
(゚Д゚)ハァ?
417Socket774:04/06/14 03:30 ID:20zkehFd
>>414
何が言いたいのかわかんないけど、とりあえずこれ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011103/myangel.html
418Socket774:04/06/14 03:37 ID:KZ11LZHB
幕もうだめぽ

118 名前:Socket774 [] 投稿日:04/06/14(月) 02:30 ID:6Si383TF
2.5インチHDDスレにこんな書き込みが…

919 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:04/06/14(月) 02:18 ID:mUBxQuo6
日立は今売れてるからねえ、タイにも新工場作ってるし。

2003年初頭の時点では、全HDDの売り上げ・個数共に海門>幕>WD>日立だったが、
2003年Q4では売り上げ・個数共に一気に二位になった。
(売り上げ:海門>日立>WD>幕・個数:海門>日立>幕>WD)
幕はメーカーの採用落ちてるらしい、現行モデルの故障率が高いのはやはり本当なのかな。

920 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:04/06/14(月) 02:20 ID:mUBxQuo6
詳しいデータは日経ストレージにあるよ。
419Socket774:04/06/14 03:40 ID:CpsMi3PG
>>417
懐かすぃ・・・
買おうか迷っていた漏れ_| ̄|○
420Socket774:04/06/14 03:58 ID:yHNPW0Jg
HDDの起動画面か・・・
見てみたいような気もする。
421Socket774:04/06/14 12:41 ID:tVFVOHN4
>>414
起動時にピロリピロリいうのなら・・・
422Socket774:04/06/14 13:04 ID:lbW3sNNe
>>417
マジで懐かしいな。
エラーとか声で教えてくれるんだよな。
玉緒だからこそできる代物だな
423Socket774:04/06/14 15:01 ID:kKnYC8JP
起動画面がカッコイイといえばスッパマイクロ
424Socket774:04/06/14 15:40 ID:soX56zP8
あんさん、メモリのエラーどすえ。ぶぇっふぇっふぇっ。
425Socket774:04/06/14 15:44 ID:0Z4RUjaq
>>424
そ、それは違うー
426Socket774:04/06/14 16:18 ID:vzkrGI0e
VT300/1Dのハードディスク交換方法知りませんか?
427395:04/06/14 17:46 ID:Qft/82YM
>>397
verydクスコ。

「PIO病」でググってここ↓
ttp://fuzuki.zive.net/pcroom/archives/000259.html

・・・で、何回やってもPIO・・・そして( ̄ロ ̄;ハッ!!!と。


原因はC○○l○nですた(;´Д`)
これが副作用だったとは・・・

48℃で無事UltraDMAモード5でつ。
428Socket774:04/06/14 18:40 ID:dAET+g11
今一番信頼性があり起動画面が安っぽくないHDDのメーカーがあれば教えて下さい。
ソニーならVAIOのロゴとか格好よく出てきますよね?
429Socket774:04/06/14 20:15 ID:QSouF/JH
釣りかなぁ
430Socket774:04/06/14 20:16 ID:KEUgz9Q9
>>428
断然パナ。
ルパンのタイトルみたいにPanasonicの文字が連続で出てくるのは痺れたよ。
431Socket774:04/06/14 20:20 ID:p3u8tI1i
432Socket774:04/06/14 22:49 ID:i+3iuXSR
>>428
死ね。
氏ね、じゃなくて死ね。
433Socket774:04/06/14 23:44 ID:tBeWX/1e
逝ってくる
434Socket774:04/06/15 01:01 ID:xyfnBWdU
FUJITSU MPG3409AT E(VH06T1509WCG)
Power-On Time Count 忠告:超過した使用または年齢限界です。

というSMARTエラーが出てるんですが、これはそろそろ死にそうという事なのか
それとも設定されてる時間が過ぎただけでまだ使えるって事なのかどっちでしょか?
約3年間ノンストップなので稼働時間2万6000時間以上過ぎています。
435Socket774:04/06/15 01:06 ID:iXw+7eJ3
>>434 釣りか。
祭り前に全部うっぱらったなぁ。なつかしい...
436Socket774:04/06/15 01:06 ID:au3rhVQ2
VAIOがカッコイイとか言ってるアホガキが自作板に来るんじゃねーよ。
437Socket774:04/06/15 01:14 ID:xyfnBWdU
>>435
釣りじゃなくEVERESTっていうPC情報表示してくれるの入れてみたら
エラーがあったんでどういう意味なのかなと。
もろ該当ロットですが低発熱が気に入ってて最後まで使おうと思っていたら
しぶとく生きてる。
438Socket774:04/06/15 01:23 ID:ul4N3ul6
なんか、もうHDD何台買ったか分からなくなってきた・・。
このスレの人たちはみんなそんななんだろうか。

ここ、マウントラック使ってる人いる?冷却はどうしてる?
Owltechのやつについてるファン冷えないから、カートリッジのフタ外して、
上のベイに取り付けた9cmファンからHDDに直接風が当たるようにしたんだけど、
どうでしょ?
ちなみにHDDは、マクの6Y120L0。最近のもの。
439うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/15 01:33 ID:MNpKOOQi
やばいよ、買ってきても積み上げてるだけになりそうだ。。
440Socket774:04/06/15 01:48 ID:ATQu+KIH
>>438
Ratoc製に換える。
441438:04/06/15 02:03 ID:ul4N3ul6
>>440
Ratocのは冷えるの?
442Socket774:04/06/15 02:07 ID:yu+1fB18
例のドライブか
443Socket774:04/06/15 03:22 ID:Xp2by7cg
>>439
エロゲか?
444Socket774:04/06/15 03:38 ID:S7KrNrVV
>>434
「電源オン時間がかなり来てる、そろそろ壊れるかも知れないよ」
445Socket774:04/06/15 04:29 ID:mRyMHaWa
>>438
何10台もあったけど、この前データ消去ソフトでデータ消去して、
半分以上売ってきました
446Socket774:04/06/15 09:51 ID:SW267+Ld
HDD Health入れてみた。
「Attribute Raw Read Error」ってのにしばしばお目にかかるけど
これってやばげ?
447Socket774:04/06/15 10:40 ID:ahX45LVk
>>418
あちこちに張りまくっているのは同一人物か?
HDDの売れ筋なんてコロコロ変わるから
あんまり騒ぐな。

448Socket774:04/06/15 12:41 ID:0jsSJXA+
>>446
ヤバい、リードエラーが起きてる。
ディスク表面がおかしいか、ヘッドが壊れかけてる。
449Socket774:04/06/15 13:20 ID:SW267+Ld
>>448
まじっすか!!
2台あるST3200822Aの両方から発生してますがな。
あまりにも頻繁に発生するからよくあるエラーだと勘違いしてた.。
しかも片方はシステムディスクですがな・・・orz
450Socket774:04/06/15 13:32 ID:UsCW4p4/
海門はSMARTが狂ってるので気にしないで良い。
逆に寿命も全然予測できないからSMARTの意味がない。
451Socket774:04/06/15 13:35 ID:SW267+Ld
>>450
レスthxです。
このエラーメッセージは気にしなくて良いということでしょうか?
例えば買換えの下取り時に不都合が起きたりしないものでしょうか?
452Socket774:04/06/15 13:49 ID:byhodOrZ
>>451
450じゃないけど
某s○fm@pは、12時間たってもフォーマットが完了しない不良ディスクですら買い取ってくれたからなぁ
どーなんだろ
453Socket774:04/06/15 14:16 ID:SW267+Ld
HDD Health立ち上げてると30分に1回はピョコピョコ鳴るのよね・・・。
454Socket774:04/06/15 14:23 ID:+kN0Apgh
今時海門なんて買うから悪い。
455Socket774:04/06/15 14:26 ID:c7bz6KmL
シーゲートの7200.8
3プッタラで400GBか・・・。
456Socket774:04/06/15 14:27 ID:SW267+Ld
>>454
ST380021Aが当りだったので何も考えずに特攻してしまいました・・・。
457Socket774:04/06/15 16:18 ID:l+QLdIG7
ジャンクHDDを分解して6プラッタHDDを作ってみたんだけど、おもしろいことがわかった。
ディスクの中央のモーターに通す穴のサイズが、なんと全メーカー共通。
なんでだろう、談合でもしてるのかな?
458Socket774:04/06/15 16:19 ID:l+QLdIG7
ついでにモーターの軸のサイズも全メーカー共通。
謎だ。
459Socket774:04/06/15 16:31 ID:TFMEGfVc
その談合については昔から言われてたことだろう。
1GB辺りの単価も大体同じになるところとかな・・・
460Socket774:04/06/15 16:31 ID:+FZ4FVOu
スピンドルモーターも同じメーカーが多いだろ
461Socket774:04/06/15 16:31 ID:9aycgVNc
同じモーター使ってるとか??
他の部品も全部自社で作ってるわけでないんでないかな・・
462Socket774:04/06/15 16:34 ID:+FZ4FVOu
HDD用のスピンドルモーターはこの会社が70%以上のシェア
日本電産
http://www.nidec.co.jp/index.html
463Socket774:04/06/15 16:37 ID:/5ceQU65
むしろHDDは自社で作ってる部品の方が少ない。
自社で作ってるのはヘッド(Seagate・日立)とデザインとファームウェアくらいか。
464Socket774:04/06/15 16:38 ID:TFMEGfVc
結構いい仕事してるな。
株も中々良さそう。
465Socket774:04/06/15 16:41 ID:jRhm6ZvZ
そういや昔の8インチHDDのモーターもNIDECだったな、懐かしい。
スピンドルモーターは全部日本メーカー製なんでしょ?
他の部品もほとんど日本メーカー製だとか。
466Socket774:04/06/15 16:43 ID:+FZ4FVOu
涙が出るほどいい会社だな
社長も仕事一筋っぽいし
( ;∀;)
467Socket774:04/06/15 16:46 ID:Xej0ZgVq
富士通や東芝は全部内製なのかな
468Socket774:04/06/15 16:47 ID:EjBzRTDW
日本の職人万歳。
469Socket774:04/06/15 16:48 ID:5ErKufrf
ヘッドとかも外部だろう。
470Socket774:04/06/15 16:50 ID:H7tai9gx
ヘッドはTDKが作ってたと思う。
昔はヤマハも作ってた。
471Socket774:04/06/15 16:57 ID:5ErKufrf
アルプス電気とか有名だよね。
カセットデッキ時代からのヘッドメーカー
472Socket774:04/06/15 17:15 ID:XSu2+T63
韓国企業が日本の下請けメーカーの買収を狙ってるらしいな。
473Socket774:04/06/15 17:19 ID:bf3zhHs6
富士通はヘッド内製、東芝はALPS製。
プラッタはSDKがNo1でHOYA、NLM等。
いつぞやの日経に出てた。
474Socket774:04/06/15 17:21 ID:bf3zhHs6
NidecはミネベアからFDBモーターの特許侵害で提訴されてるね。
ミネベアはSeagateの供給元。
475Socket774:04/06/15 17:21 ID:Xej0ZgVq
>>473
なるほど
476Socket774:04/06/15 17:23 ID:6Om8QU3t
新たに200GのBigDriveをブートディスクにしたいのですが
マザボ側(BIOS?)はBigDriveに対応しているので問題はないけど
OSがMEなのでIAAを入れないといけない状態。

この場合、とりあえず今のHDDでIAAインスコしてOS上でDOSプロンプトから
200Gのをフォーマット>200GのをマスタにしてOSインスコ>137G以降の
領域に書かないようにIAAインスコ、で正常に認識されますか?

それともIAAは一回導入すれば以後導入の必要なしですか?
477Socket774:04/06/15 17:23 ID:wrt2r2wL
NIDECは京都なんだよね
うちの親父が会社できて少したって取引で社長にあったことがあって、
あんとき株買ってればなあとNIDECのファン見てぼやいてたな。
478Socket774:04/06/15 17:54 ID:MrWsFZEm
>>476
それは本気で言っているのか(ry
479Socket774:04/06/15 18:00 ID:IeGvfNhw
>>195
大体、4R160L0なら5時間半くらい。
シングルタスクで生コマンドを生成して送って受けてをやっているから、メモリーや
バスのレスポンスの速い機体でやると早く、レスポンスの悪い機体だと、CPUが速く
てもバスの帯域が大きくても遅い。

ちなみに上のは、440BXのママンでの河童500MHzでの数字。
今の速い機体の方が遅いことが多い。
BIOSやらドライバに依存せず、直に叩いているので、フロッピーから立ち上げて
HDDを認識すれば、137GBの壁は関係ない。
480Socket774:04/06/15 20:19 ID:J0L3SLFz
突然の書き込み失礼します。

----------------------------------------------------
UD涙のFLASH 
http://members.at.infoseek.co.jp/mkk_flash/oniityan_02.swf
これ見て下さい。UDに参加する意義を考えてください


           _______
         |             |   あなたが寝ている間にも・・・
       /|_ _ ∧_∧ _ _ _ _ |  できる人助けがあります。
      /i/(ニ( -∀-) /|/|
    /i/`⌒⌒ ̄⌒ /i/|/|  UD cancer research project
   /i/  ⌒ ⌒ /i//|/|  UD-Team2ch → http://ud-team2ch.net:8080/
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||//  .|/|   _
   ||______||/  ./|/| ./__/| ← PCはがんばって
   ||  /        ||  .//|/l |目| |   解析中・・・・
   ||/          ||.//  l    |≡|/.  (ちょっとうるさいかも・・・)
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/          ̄
   l」 ――――― l」

藻前らの余剰PCパワーを役立てませんか?

参加希望者は自作板UDチーム @jisakuスレへ カモン!!
UD 君の自作機パワーでがんの少女を救おう!Ver.18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084909272/
481Socket774:04/06/15 20:55 ID:SDHQCgQe
2, 3件なら良いけど、ここまで行くと流石にウザいな。>UD
482Socket774:04/06/15 20:59 ID:1Tx4seBz
どっかの一人が各地で荒らしまくってるらしい。
UD参加者の俺としても迷惑だ。
483Socket774:04/06/15 20:59 ID:H7tai9gx
>>480
UD止めたら電気代が月1000円安くなったよ。
484Socket774:04/06/15 21:01 ID:TFMEGfVc
UDって有志なんだし、無理やり他のスレで宣伝して
人を集めるのは良くないと思うよ。
485Socket774:04/06/15 21:03 ID:Xej0ZgVq
>>482
UDスレでは、貼りかた、貼る内容を再検討しようという話も出てるのにね
486Socket774:04/06/15 21:34 ID:GnU0HKiJ
UDはベンチマークソフトです
487Socket774:04/06/15 21:53 ID:BJvtbXXl
UDは自体は良い事だと思うが、
順位・競争の為にマルチしたりするのはうざいな。
一部の馬鹿がやってるんだろうけどさ。
488Socket774:04/06/15 22:32 ID:HQ5Zso1r
やはりこれからはセチがいい
大宇宙の神秘を感じ取るんだ。
489Socket774:04/06/15 22:49 ID:dKRtzTlZ
そこであえてRC5を走らせてる俺はソフトウェア技術者…………
490Socket774:04/06/15 23:21 ID:+KtCk2d3
なんか評判悪いみたいだけど、俺の巡回先にはほとんどない。

なぜだ・・・・・

UDに嫌われてる?_| ̄|○

491Socket774:04/06/15 23:36 ID:iBJcl2Kg
UDなんかで癌患者を救うより省エネで地球を救うという考え方。
492Socket774:04/06/15 23:38 ID:Jv5F4r0q
スレは一通り目を通したつもりですが、
念のため確認したいのでご意見お願いします。

チップセットが854Eのママンに、160GのHDDをCドライブとして、
Xp(SP1なし)をクリーンインストールしたときは、
137GB(128GB)の壁は突き破れないというとこでしょうか?
137GB(128GB)の壁を超えたところまでデータを書き込むと壊れるから、
120Gぐらいまでしかデータを入れないようにすればよろしいのでしょうか?

どなたかご教授お願い致します。
493Socket774:04/06/15 23:48 ID:YW8cluT/
とにかく、WindowsXP SP1以外のOSを
BigDriveにインスコしたい人はシステムだけ別パーティション切るべし。

自分の場合WindowsXP SP1だったとしても再インスコとか
システムリカバリのことを考えるとシステムドライブだけは20GB以下に抑えたいけどな。
494Socket774:04/06/16 00:17 ID:1/lDPaBu
便乗質問っす

2000はレジストリ弄らないとダメみたいだけど、>>492のように素のXP場合は、
20GBくらいのパーティション組んでそこにOSをインスト
SP1を充てる
スタンバイ・S1パッチを充てる
残りの領域を通常フォーマットする
の手順でいいんでしょうか・・
495Socket774:04/06/16 00:23 ID:FDRx333v
これは絶対にWindowsXP SP1を買わせようとするゲイツの陰謀です。
496Socket774:04/06/16 00:33 ID:PXVi/lI5
非atapi.sysな環境ならWindowsXP SP1以外でも
OSインストール中にF6押してIDEドライバ当てればなんとかなるよな。

>>494
OK
497494:04/06/16 00:38 ID:1/lDPaBu
>>496
どうもありがd
でもよくよく考えたら、>>492さんの場合はIAAを入れれば問題解決しそうですね
498Socket774:04/06/16 00:45 ID:PXVi/lI5
IAAはインスコ中F6押しでは入れられないらしい。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_03.html
499Socket774:04/06/16 01:09 ID:cEIZPsIy
関係ないですけど、海門スレってないんですか?
他のHDDベンダースレは見つかるのですが・・・
500Socket774:04/06/16 01:26 ID:hClamn5t
>>499
ハードウェア板にGO
501Socket774:04/06/16 01:35 ID:63lJL++8
以前から疑問に思ってた。

なぜ海門だけが ハード板?
薔薇4当時は人気者だったのに
502Socket774:04/06/16 02:06 ID:2VhAbA/i
>>501
2chのほとんどがprox.or.jpのレンタルサーバにあった頃
ひろゆきがサーバマシンを自作しようと思い立って突如自作板を自作した
ところが当時SFCの学生だった某ホモが
PC関係はnetnewsのようにハード系とソフト系に分けた方が合理的だと考えて
自動投稿スクリプトで要望板に設立希望を上げ続けて
大多数の意見を装ってハード板を作らせた
だがそいつはとうとうひろゆきが自ら立てた自作板を潰すことはできないまま
卒業して就職するときに一連の工作をカミングアウトした
そんな汚い事情を知ってる連中は今でもあまりハード板には近寄らないけど
逆にニュー速みたいに工作活動もほとんど放置の自作板を嫌うやつが
わざわざハード板にスレを立てる
薔薇はホモの象徴で、かつunix信者好みだったからハード板にある
503Socket774:04/06/16 02:08 ID:zYUeT+SB
>>492,494
ていうか、何でXP(無印)なんかインスコしてるの?
意味あるの? もしかしてネタ?

メーカー製のリカバリCDとかじゃないよね‥
504494:04/06/16 02:44 ID:VVR6fXxo
>>503
漏れは>>492とは全然関係ない、便乗質問したもんですが、
>何でXP(無印)なんかインスコしてるの?

WindowsXPの初期のOEM版を持ってます
CD-Rドライブが無いので、SP1対応ディスクも作れません
ですんで、OSをクリーンインストールする時は素の状態からになります(´・ω・`) ショボーン
505Socket774:04/06/16 03:09 ID:lj7cxqun
CD-Rドライブぐらい買えよ(w
やっすいのあるでしょ?
506Socket774:04/06/16 03:14 ID:xst2ZjJO
今店で売ってるXPはSP1Aだけ(WIN2KはSP4)なはずだからいっその事新しく買ってしまっては?
507Socket774:04/06/16 03:19 ID:BAXMzTcy
sp1統合インストールディスクを作るってのはナシですか。
508Socket774:04/06/16 03:20 ID:hClamn5t
漏れも無印XP(アップグレード版)だよ
509Socket774:04/06/16 08:57 ID:hyHGhPhe
困ってます。ここに質問していいのかどうかわからないけど質問。
C:WinME(30GB) D:XP(80GB)を入れていて、C:のシステムファイルだけを消しました。
(なので、プライマリのスレーブが起動ドライブになってます)
C:を外して、200GBのHDDを入れて、フォーマットしても、NTLDR IS MISSINGと出て起動しません。
(BIOSでは200GB認識しています。)
色々調べて、C:\にntldr boot.ini ntdetect.com等のシステムファイルが無いとダメだということが
わかったので、30GBのHDDを元に戻して、これらのファイルをFDDに落として、
WinMEの起動ディスクで、DOSから200GBのHDDにコピーしても、
やっぱりNTLDR IS MISSINGと出ます。
考えられることとして、30GBのHDDを外して新しいものを入れると、
80GBの方がC:になってしまうのでしょうか。
そうすると、D:はNTFSなので、XPの起動ディスクを作って、そこから80GBのHDDにntldr等を
上書きすれば上手くいくでしょうか。
510Socket774:04/06/16 09:27 ID:RBIV/3iY
>>509

自分にしかわからないような文を書かれても何ともいいようがない
511Socket774:04/06/16 09:48 ID:zYUeT+SB
512Socket774:04/06/16 10:50 ID:yBTFUTQ7
ハード板って自作しないやつの行き場所としてうまく機能しているよね。
さすがにメーカーPC使っているやつ全員がHDD変えたくて、
こっちにきて質問されちゃスレもろくに機能しない。
513509:04/06/16 11:12 ID:Xo0VG8im
IDE133増設ボードが余ってたので、元の状態に増設する形で決着。
でも電源の容量が足りないし、放熱もすごいのでなんとかしたい。

>510
上手く説明できなくてすみません。
>511
よく読んでみます。ありがとうございます。

スレ汚し申し訳ありませんでした。
514Socket774:04/06/16 12:03 ID:NxgY49Cd
>>513
ガンガレ
515Socket774:04/06/16 13:53 ID:vJ5htgyp
早くて静かで安いHDDってどれでしょう?
海門は80Gプラッタがハズレなんですよね?
516Socket774:04/06/16 14:05 ID:r9golIL0
>>515
日立
517Socket774:04/06/16 14:08 ID:R17904p5
日立は猫さえいなきゃなあ
518Socket774:04/06/16 14:11 ID:vJ5htgyp
レスdクス
猫は確実についてくるの?
519Socket774:04/06/16 14:17 ID:dRHtcFkS
ウン
520Socket774:04/06/16 14:35 ID:vJ5htgyp
爺音と猫の二択か・・・。
521Socket774:04/06/16 14:45 ID:XkupIDzR
>>515
安くて静かで速いとなるとWDしかない。
522Socket774:04/06/16 14:46 ID:i44zWlYL
安くて静かで速いとなるとない。
523Socket774:04/06/16 14:58 ID:NDKfZLQx
そうだな無いな。
どこかで妥協しないとな。
524Socket774:04/06/16 15:02 ID:jHlqk+Yy
いや、去年の末に買ったうちの日立は四月に一度鳴いたっきりだぞ
もう一台の方(一年前位に買った)は鳴いた事がない
猫鳴きが聞きたくて買ったのに〜〜〜!
525Socket774:04/06/16 15:07 ID:jHlqk+Yy
何やってんだよ>俺
>519まで読んでリロードしてなかった・・・
526Socket774:04/06/16 16:41 ID:xF6nUlTG
>>498
お前いつの話してるんだ
527Socket774:04/06/16 16:43 ID:1BWInh1N
HDDって買い溜めしても問題ない?
買ってから初期不良確認のために一週間ほど常用+エラーチェック
そのあとは使わずに長期間保管しとく
528うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/16 16:45 ID:1zQ3c89O
乾燥剤と共にビニールにいれてから冷蔵庫にでも入れとけよ
529Socket774:04/06/16 16:47 ID:i44zWlYL
ネズミとかに気をつけろよ
530Socket774:04/06/16 16:53 ID:DspwdCcm
後で安くなるのに今使わないなら何の為に買うねん。
531Socket774:04/06/16 17:05 ID:DSPPY5wC
冷蔵庫から出したら露付きに気を付けろよ。。
532Socket774:04/06/16 17:55 ID:TUlI+/G5
仕事用のPCには必要なアプリをインストールしてある状態の予備HDDをとってあるな。
締め切り前3日にHDDがおかしくなった時それで助かったことがある。
HDD買いに行ってOSとアプリ入れてたら間に合わなかった。
533Socket774:04/06/16 18:05 ID:/OQcDLZB
ミャオン ミャオン
534Socket774:04/06/16 18:06 ID:r9golIL0
会社とかではよくあるんじゃないの?>リカバリ済のHDD待機

普通は使い古しのHDDで十分だと思うがな。
535Socket774:04/06/16 18:30 ID:PXVi/lI5
>>526
??
今のIAAってOSインスコ中に
F6押しで入れられるようになった訳じゃないよな?
536492:04/06/16 19:09 ID:5EL9ZRnk
みなさまご教授ありがとうございました。
とりあえずCドライブは20Gでパーテーションを切ってインストールの後、
494さんのやり方でやってみます。
537Socket774:04/06/16 20:54 ID:2mrxosTH
ミャオン ミャオン
538Socket774:04/06/16 20:55 ID:hClamn5t
なんだ、豚か
539Socket774:04/06/16 21:09 ID:WGtZD556
ワンワン
540Socket774:04/06/16 21:17 ID:hClamn5t
なんだ、潤滑油か
541Socket774:04/06/16 21:55 ID:4pMLRhIX
ヌルポ ヌルポ
542Socket774:04/06/16 22:34 ID:7LS79AZs
>>541
ガッ!! ガッ!!
543Socket774:04/06/17 09:05 ID:1CpXLsqJ
>5
>>ViPowER
次回テンプレにはBigDrive非対応と付け加えてホスイ
まさか原因がコイツだったとは…
544Socket774:04/06/17 09:49 ID:XYQGmmgd
>>543
ViPowERの何を使ってどうなったのか書かないと、原因がViPowERにあるのか
わからんし、他の奴が参考にすることもできんが?
それと、こっちのスレではViPowERの製品使ってる奴は一杯いるが、BigDriveで
使えんという報告はごく僅かで、特定銘柄HDDの相性
(どこのリムーバブルケース使っても一緒)
という結論で落ち着いているように見えるが?

リムーバブルHDDケースについて語るPart 7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1079917796/
545Socket774:04/06/17 09:56 ID:ZtTU0C8B
とうとう猫と爺の正体がわかった

662 名前:Socket774 [] 投稿日:04/06/17(木) 09:40 ID:TpOSAngp
猫鳴きの正体

>ディスクの表面には磁気ヘッドとの接触を防ぐための潤滑剤が塗布されている。
>ディスクへのアクセスが特定のセクタに偏ると,それに伴い潤滑剤も均一でなくなり
>エラーの発生率が高くなる恐れがある。これを防ぐため,10分〜数十分ごとに
>磁気ヘッドをワイパーのようにディスク全体で大きく動かし,ディスク上の潤滑剤を
>均一化する。
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040616/104066/

Seagateの爺音も同じ物、Seagateの場合はアイドル時にかまわずガリガリ動かすので、常時音がしてる。
対して、日立の場合は一定期間に一気に動かすのでああいった音がする。
546Socket774:04/06/17 12:26 ID:oWb2B654
やべーよ海門。すげーよ海門。
他が80GBのプラッタ重ねまくってセコセコ容量稼いでるってのに、130Gプラッティーだとぅー?
マキシタやヒタチがやっと100Gできますた(ハァハァとかいってるころには海門は130Gってわけか(ワラ
今年中には「海門以外はクズ」ってなことになりそうだなwww
547Socket774:04/06/17 13:15 ID:DYgluU2N
>>546
いつ出るの?
548Socket774:04/06/17 13:20 ID:rUeb1SOG
>>546
新プラッタを投入してもパフォーマンスが一番とは限らないところがSeagateのいいところ。
549Socket774:04/06/17 13:26 ID:LIa9vHbI
>>547
9〜10月頃
550Socket774:04/06/17 13:30 ID:DYgluU2N
>>549
レスどうも
まだかなり先ですねー・・
それに出始めは割高だろうし
551Socket774:04/06/17 15:08 ID:5UuHitCU
>>545
てことは通電しないで放置されている期間が長いとよくないのかね。
少なくとも水平に置かないと潤滑油が偏りそう。
552AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/06/17 15:59 ID:FU/1jlVR
>>548
シーケンシャルだけ速くてランダムが遅かったりとか予想してみる。
いつものことだけど。

逆にSCSIはシーケンシャル遅くてもI/O負荷に強くて発熱も少なく静音だったり
する不思議。

それに対してSCSIが弱い日立やSCSIの現行モデルがないWDはSATA
に力を入れてくる強さ。
553Socket774:04/06/17 16:20 ID:N3uPDjz6
日立てSCSI弱いの?
SCSIなら日立ってイメージあるんだけど。
554Socket774:04/06/17 16:21 ID:LIa9vHbI
>>551
ヘッドが接触してるランディングゾーン周辺が特にやばそう。
その点日立のロードアンロードは良さげ。

>>552
WDなんかSCSIからSATAに移行させようと頑張ってるのかも。
そろそろNCQ対応の15kが出たりして。
555Socket774:04/06/17 16:28 ID:jO01R6go
SCSIといえば
1.Seagate
2.Maxtor(Quantum)
3.日立
でない?
556Socket774:04/06/17 16:36 ID:LIa9vHbI
Seagate(60%)、日立(25%)、MAXTOR(10%)、その他(5%)だって。

その他は富士通だろうけど。
557Socket774:04/06/17 16:43 ID:EKULHdlP
1割か。意外とまきした少ないな。どうも漏れはまきしたの狙う市場がわからん。
558Socket774:04/06/17 16:48 ID:LIa9vHbI
幕はSCSIも売れてないし、モバイルも未参入でかなり業績がやばいみたい。
シェアは日立に抜かれて3位に転落したし、利益は主要4社最低の4位に転落した。
559Socket774:04/06/17 16:51 ID:jO01R6go
近頃のメーカー製PCってHDD何使ってるんだろう?
ちょっと前までは幕とSamsungばっかりだったのだが・・・
560Socket774:04/06/17 16:56 ID:jO01R6go
ちなみに
2003年のシェア(SCSI、IDE、2.5インチ含む)
ttp://www.idema.gr.jp/news/58/shijou.pdf
>>556
どうもQuantumのイメージが強いから幕も売れてると思ったけど案外なんだね。

連投スマソ
561うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/17 16:57 ID:TfGEMLXx
PC以外の用途は入んないのか?
562Socket774:04/06/17 16:57 ID:LIa9vHbI
>>559
安いPCは海門の40G(5400.1)、あとはWD、サムスン、日立も出てきた(250Gは日立が多い)。
幕もあるけど昔よりだいぶ減ってるよ。
563Socket774:04/06/17 17:02 ID:LIa9vHbI
日立が幕を抜いたのが2003年Q4、日経か何かで2003年の四半期ごとの
シェアと利益を見ると日立の怒涛の追い上げが見えて面白いよ(Q1からは赤字だったのにQ4で2位になった)。
日経ならWebで見れたはず。

>>562
携帯オーディオで日立のマイクロドライブと東芝の1.8が売れまくってる。
564Socket774:04/06/17 17:23 ID:AYf3fzl5
幕はHDDから撤退せんのかね?
海門、日立、WDがあるなかでわざわざ幕を買う気は起きないし。
565Socket774:04/06/17 17:27 ID:jO01R6go
幕の場合、HDDから撤退=死じゃないのか?
566Socket774:04/06/17 17:28 ID:Ei5qMd+u
幕って堅調だと思ってたけど、いつの間にか猛追されてたのね
567Socket774:04/06/17 17:36 ID:AYf3fzl5
>>565
死でしょうね
HPみただけでやる気の無さが伺える
ttp://www.maxtor.co.jp/index.htm
568Socket774:04/06/17 17:38 ID:5UuHitCU
ずーっと海門ばかりだったけど
WD740GDは気になってしょうがない
569Socket774:04/06/17 17:57 ID:N3uPDjz6
HDDレコ向けにマックスラインを出したのはいいけど、
そこでもサムスンにやられっぱなしみたいだしね。

おれのレコはFireball3が入ってるが。
570Socket774:04/06/17 17:57 ID:JkNlbNjt
ずーっと海門ばかりだったけど
WD740GDは気なってしょうがなかったので買ってしまった。
571Socket774:04/06/17 18:06 ID:E5ktlN7h
2年位前はマクが一番(・∀・)イイ!!っぽいように言われてたんだけど何があったんだろ
というか何もしてなかったから転落したのか?
572うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/17 18:13 ID:TfGEMLXx
日立の安売りが効いたんだろ
573Socket774:04/06/17 18:13 ID:N3uPDjz6
80GBプラッタを出してから、マックスライン以外何もしてないっぽい。
日立より遅くて、セーゲートより壊れて、WDよりうるさく、サムスンより高い。
574Socket774:04/06/17 18:30 ID:AjDwSQqf
>>563
NIKKEIにあったよ。
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040227/102203/
「2004年は年間を通して黒字になる見込みだ」
自信の裏付けは,日立製作所と米IBM Corp.のハード・ディスク装置(HDD)部門を
2003年1月に統合して以来,徐々に赤字幅を減らして2003年第4四半期についに黒字化
したことにある(図2)。赤字が続いていた一因はIBM時代に開発したサーバ向けHDDの
歩留まり低下だったが,説明会当日には業界で最大の容量となる300Gバイトのサーバ
向け3.5インチ型HDDを発表して,復活を印象付けた(ニュース・リリース)。

2003年第4四半期は,売り上げ,利益ともに,米Seagate Technology LLCに次ぐ業界第2位の
座を確保したという。今後は,さらにNo.1の座を狙う。同社はHDD業界で唯一,1インチ型から
3.5インチ型まで製品をそろえており「今後成長が期待される小型HDDの分野で他社をリード
していることがNo.1を目指す原動力なる」(William Healy氏)。

いやあ、日立凄いな。
見れない人のために転載
                   売上高(百万$)                         純利益(百万$) 
03Q1:Seagate(1600)>Maxtor(950)>日立GST(800)>WD(610)    Seagate(175)>WD(55)>Maxtor(30)>日立(-125)
03Q2:Seagate(1525)>日立GST(975)>Maxtor(875)>WD(600)    Seagate(170)>WD(25)>Maxtor(10)>日立(-55)
03Q3:Seagate(1700)>日立GST(1050)>Maxtor(1025)>WD(625)  Seagate(205)>WD(50)>Maxtor(35)>日立(-5)
03Q4:Seagate(1750)>日立GST(1250)>Maxtor(1150)>WD(750)  Seagate(210)>日立(105)>WD(60)>Maxtor(45)

あと別の記事に、Seagateの強さはシェア6割を誇るサーバー市場が高利益安定だからって書いてあったね。
Seagateも日立を追ってモバイル型もついに参入したし、WDも2.5以下に参入するみたい。
Maxtorかなりやばくないか?
575Socket774:04/06/17 18:34 ID:XqNc5eDP
最近のHDって縦置きでつかっていいの?
って外付けは大抵か・・・
576Socket774:04/06/17 18:35 ID:xF8Z3Ec9
>>575
そこでファンコンですよ
577Socket774:04/06/17 18:36 ID:KvKvb8L1
結構前に、米幕の株式の30%をチョソ資本が握っていると聞いた。
法則じゃね?
578Socket774:04/06/17 18:36 ID:7zB94lLA
あのSmoothチップがいまだに載ってる時点で買う気失せるからなぁ>幕
579Socket774:04/06/17 18:38 ID:AYf3fzl5
とりあえずまだ幕は大丈夫だとは思うけど
これ以上風評被害が出る前に新技術とか発表せんのかね?
今じゃ買うメリットを感じないし。
580Socket774:04/06/17 18:41 ID:E5ktlN7h
つまり何かやらかしたんじゃなくて何もやらなかったのか
HDは主要PCパーツで一番発展が遅い(というか今のに替わる新しい技術革新がないとほぼ限界?)
分野だからまったりしててもいいと思ったらそうでもないのね
581Socket774:04/06/17 18:47 ID:Ei5qMd+u
>>575
最近のHDDは、どの方向でも裏返しでもOK、ただし、ある程度以上の斜めに設置するのは不可。
582Socket774:04/06/17 18:48 ID:UThMKm9y
>>574
すげー、Q1の時点で125万$もの赤字だったのにQ4で105万$の黒字かよ。
1年で220万$も改善したわけだね。

>>577
HYUNDAI(現代)でしょ。
幕は元々韓国系だし。
583Socket774:04/06/17 18:57 ID:MeqtG28G
なんだ、幕ってヒュンダイだったのか。

サムスンと一緒じゃん…。
584Socket774:04/06/17 18:58 ID:8ZOb0ORN
この業界は安売り競争のみのように見えるが、その中で
如何に将来へむけた開発投資ができるかが鍵なんだろうね。

ヘッド1つとってみても、薄膜→MR→GMRで目まぐるしく
トップが入れ替わってるしな。
585Socket774:04/06/17 20:43 ID:iUucFSaf
幕以外に5400rpmの大容量HDD出してないからなあ。
dataドライブに7200rpmは必要ではないと思うし、
何より熱対策がメンドクセ。
(過去に熱対策をしないで7200rpmを飛ばしました)

システムが海門7200rpmでそれ以外は幕の
マックスライン5400rpmになっているなあ。
586Socket774:04/06/17 20:47 ID:ZQdsmRsU
今から一台増設して7200rpm×2にするところなんだけど、熱対策とかしてないや…
これから夏だしやばいかなあ
587Socket774:04/06/17 20:47 ID:4G1Z8CoU
>>585
システムに海門ってアフォでしょ。

ってのはおいといて、7200rpmでも普通に設置してればまず熱問題なんて起こらないけどなあ。
ファンなんか付けなくても、風の通り道に置くだけで今まで何も問題起きていない。
588Socket774:04/06/17 20:51 ID:8VKMibqZ
PCのケースはまだいいが、外付けとなると7200回転は鬼門。
外付けはファンレスの方が売れるし。
589Socket774:04/06/17 20:58 ID:iUucFSaf
>>587
海門、勢いで買ってしまった。
そのころは自作板なんて知らなかった。
今は後悔している。

2年前の1月に駄メルコリテールの100GB7200rpmを
買って2ヶ月であぼーん。取説に熱対策なんか
書いてなかったので、とりあえずもう1台アイオー
で買って、これも2ヶ月であぼーん。

ようやく何かがおかしいときがついて、調べた結果、
熱が原因ではないかと。ケースファンは入れて
なかったので、それが原因か。
(エプソンダイレクトのミニタワーなので、取り付ける場所はあった)
それ以来、7200rpm恐怖症にかかっています。

590Socket774:04/06/17 21:06 ID:6rdpXt+7
>>588
外付けケースは専用スレ見てても、ファンと7200rpmの話題ばかりだねw

>>589
ああなるほど、ファンがついてなかったんだ。
それだとまずいね。
メルコとかのリテールはせっかく高いんだから、そのくらいは注意書きに入れておいて欲しいね。
591Socket774:04/06/17 21:07 ID:ZQdsmRsU
ひょっとしてHDDって外付けのほうが熱問題重要だったりするのん?
素人だからPC内部に増設する方が熱やばいと思ってた
592Socket774:04/06/17 21:10 ID:6BwIr57S
データ用ドライブ受難の時代だな。
どっかが低回転数、低発熱、高信頼性を謳う
データドライブに最適なHDDでも出してくれないかな。
593Socket774:04/06/17 21:12 ID:i0cWYrjm
>>592
それがMaxLineじゃないのか?
594Socket774:04/06/17 21:15 ID:2LhC27hB
>>591
ファン付きなら当然熱問題はないが、外付けはファンレスも多い。

>>592
常時アクセスしないデータドライブなら、日立+省電力モードがいいんじゃないの?
省電力モードにすると発熱減るし、アクセスしないときはヘッドがディスクから
退避するから衝撃にも強くなる。
外付けスレにも書いたけど、うちはそれにしたら、ファンレスケースだけど明らかに発熱が減ったよ。

>>593
MaxLineIIはボールベアリングでうるさいんだよね。
595Socket774:04/06/17 23:31 ID:PCyiiuoR
低発熱狙いだったら日立7K250はいいな。
ただし160GBは現状では振動大きいハズレ品が有るらしいから避けたいが。

幕4R120L0(SMOOTH、L7250E 1.0)と日立7K250(250GB)を使ってるけど、
うちではアイドル時はほぼ同じ温度。

フルアクセスすると4R120L0の方はすぐに3〜5度温度が上がっちゃうけど
7K250(250GB)の方はしばらくして1〜2度上がる程度。

静音性は猫の差で4R120L0の勝ち。
596Socket774:04/06/17 23:34 ID:JTmdTCQU
次期モデルで猫が解消されたら日立は最強になるな。
597Socket774:04/06/17 23:36 ID:7+oAZRVf
猫のいない日立なんて日立じゃない。
598Socket774:04/06/17 23:37 ID:4OQxkBx6
クロックが高いAMDのような物だ。
599Socket774:04/06/18 00:39 ID:F5EZbG6z
幕の300GBは全然値下がらないねー・・
600Socket774:04/06/18 07:04 ID:GrCaTgEn
>>596
次はライオンになります。
601Socket774:04/06/18 07:40 ID:slDzeO3Q
もう、ライオンは時代遅れなので止めました。
今は、チーターの時代でつ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/14/imageview/images740950.jpg.html
602Socket774:04/06/18 13:28 ID:P4aH+8lA
>601
トラな漏れは原始人か?
603元サポ:04/06/18 14:15 ID:kgwshYfQ
IDEのHDDが壊れたといって修理持ち込みがありました。
データ保護は出来ませんからと断りを入れて受付。
代理店から新品交換になって戻ってきたので返却したら、
中のデータがないと大騒ぎ。だたらサルベージ屋に逝けよ...
サルベージ費用を説明したらションボリしてた。(160GB)
見られてマズーな恥ずかしいデータ満載だったんだろうね。
処分されるHDDの行方も気にしていたので、一体どんな
データが入っていたのか、激しく気になった。
604元サポ:04/06/18 14:26 ID:kgwshYfQ
ちなみに…
組み上げたPCが動作しないとパーツ一式で持ち込みになり、
チェックのためにHDDの中身を見たら、ビデオ撮りしたハァハァな
動画やデジカメのハメ撮りがあることもあります。
鬼畜系では幼女にチンコ手扱きさせているのとかもありました。
同性愛系は返却時、さすがにヒキます...
HDDが原因でないのなら外して持ち込んでね。
サポはHDDの中身もチェックしますんで。
605Socket774:04/06/18 14:30 ID:hVj6Cr+H
お前は虎だ 虎になれ
606Socket774:04/06/18 14:41 ID:QrFsnnL5
ワラタ
607Socket774:04/06/18 14:59 ID:IFw30QRV
アメリカなんかだと店が警察に通報するんだよなー。
こわいこわい。
608Socket774:04/06/18 17:23 ID:bvhRpkP1
やっぱデータ消去ソフトは必須
609Socket774:04/06/18 17:28 ID:vJCcw2JZ
HDDはDESTROYで中身を消しても売る気はしないな〜
610Socket774:04/06/18 17:37 ID:OBPqZa4/
今まで故障でリタイヤした事しかないから、
データ抹消するのに分解してプラッタに傷入れてた。
611Socket774:04/06/18 17:41 ID:bb8Vu15M
今は安いんだからHDDでバックアップ3重くらいできるでしょ。
流出が怖いだの言ってるくせに直そうとするのは意味が解らん。
612Socket774:04/06/18 17:50 ID:Uetcs4hJ
>>610
漏れは逆に、何10台もHDD買ってるけど壊れたことないから、
壊して捨てるのも面倒だし、ちゃんとデータ消去してから全部売ってる
613Socket774:04/06/18 22:23 ID:bDgthEQE
俺はデータ消さずに売ってる
エロ動画てんこもり
614Socket774:04/06/18 22:27 ID:H/sAIp9h
グロ動画てんこ盛りにして売ってみよう
615Socket774:04/06/18 22:28 ID:LMwaSWDt
幕スレの書き込みを見て、各社のHDDの消費電力をまとめてみた
条件:PATA2プラッターモデル 見方:5V[mA]/12V[mA](Total[W]) (5V系統:制御系・12V系統:駆動系)

          DiamondMax16    Plus9      7K250      7200.7       WD1600    SpinPointP80
Seek(Normal)  628/587(10.1) 858/662(12.2) 430/590(9.2)  412/870(12.5)  700/350(7.75)   (8.6)
Seek(Silent)                       470/390(7.0)
Idle         582/224(5.6)  668/334(7.3)  280/375(5.9)  587/530(9.3)   625/370(7.5)    (7.0)
Unload Idle※1                      140/300(4.3)
Low RPM Idle※2                     140/140(2.4)
Stanby      116/41(1.0)   90/37(0.9)   100/20(0.7)   144/15(0.9)   170/15(1.0)     (0.5)

※1日立のHDDに搭載されている省電力機構で、アイドル時にヘッドを退避させ、VCM回路のサーボをカットする。
アクセスがあると0.1秒以内に復帰する(ノートPC向けHDDに搭載されてる機能(通常有効)と同じ)。
※2日立のHDDに搭載されている省電力機構で、アイドル時にヘッドを退避させた後、回転数を4割に落とす。
アクセスがあると1〜2秒以内に復帰する(ノートPC向けHDDに搭載されてる機能(通常無効)と同じ)。
どちらもFeatureToolで設定可能。

基本的に消費電力=発熱なので、消費電力の少ないものほど発熱は低い。
3プラッタや1プラッタモデルは日立とWDしか公開していないのでわからない。
616615(ちょっと訂正):04/06/18 22:36 ID:LMwaSWDt
幕スレの書き込みを見て、各社のHDDの消費電力をまとめてみた
条件:PATA2プラッターモデル 見方:5V[mA]/12V[mA](Total[W]) (5V系統:制御系・12V系統:駆動系)

          DiamondMax16    Plus9      7K250      7200.7       WD1600    SpinPointP80
Seek(Normal)  628/587(10.1) 858/662(12.2) 430/590(9.2)  412/870(12.5)  700/350(7.75)   (8.6)
Seek(Silent)                       470/390(7.0)
Idle         582/224(5.6)  668/334(7.3)  280/375(5.9)  482/424(7.5)   625/370(7.5)    (7.0)
Idle(with offline activity)※1                        587/530(9.3)
Unload Idle※2                      140/300(4.3)
Low RPM Idle※3                     140/140(2.4)
Stanby      116/41(1.0)   90/37(0.9)   100/20(0.7)   144/15(0.9)   170/15(1.0)     (0.5)

※1SeagateのHDDでは、Idle時一定期間が過ぎると、offline activityという動作をする(その時にいわゆる爺音がする)。
※2日立のHDDに搭載されている省電力機構で、アイドル時にヘッドを退避させ、VCM回路のサーボをカットする。
アクセスがあると0.1秒以内に復帰する(ノートPC向けHDDに搭載されてる機能(通常有効)と同じ)。
※3日立のHDDに搭載されている省電力機構で、アイドル時にヘッドを退避させた後、回転数を4割に落とす。
アクセスがあると1〜2秒以内に復帰する(ノートPC向けHDDに搭載されてる機能(通常無効)と同じ)。
どちらもFeatureToolで設定可能。

基本的に消費電力=発熱なので、消費電力の少ないものほど発熱は低い。
3プラッタや1プラッタモデルは日立とWDしか公開していないのでわからない。
617Socket774:04/06/18 22:50 ID:Nu+tPGqk
>>616
その「Unload Idle」って普通に売ってるのにも搭載されてたのか。
てっきりこの記事読んで特別モデルのみだと思ってた。

http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040616/104066/
>(2)停電や振動など突発的な原因で,ディスク表面に磁気ヘッドが接触するのを
>なるべく防ぐため,非アクセス時にディスクの回転状態を維持したまま,磁気ヘッドを
>ディスク上から待避させる。

しかも省エネにもなるし、今までデータ用には幕の5400rpmとか言われたが、
実は日立の7K250でUnload Idleを設定するのが最強じゃねえ?
企業向けモデルにすら搭載されててお墨付きをもらってるんだし。
つーかやたら4R勧めてた奴は出てこいよと小一時間(ry
618Socket774:04/06/18 23:06 ID:MnvGsuue
猫と振動大ハズレさえなければHGST最強ってのは
このスレ的には周知の事実では?
619Socket774:04/06/18 23:15 ID:L94PbAT2
>>615-616
>>595の感想とぴったり一致するな。
つーか幕の5400rpmはなんなんだったんだろ、7Kより熱い5Kなんてもう次はなさそう…。
しかもPlus9の5V消費電力の多いこと、チップが熱いのも無理ないな。

>>618
次期モデルで猫が小さくなったら全部HGSTにしようかな。
620Socket774:04/06/18 23:16 ID:RDDh7EMF
1600JBも中々
621Socket774:04/06/18 23:17 ID:bb8Vu15M
>>618
無難に日立という言葉があるくらいだからね。
622Socket774:04/06/18 23:58 ID:fhdPhVy/
32Gの壁に引っかかってしまい、泣きながら
『32Gの壁』でググッて調べてると

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また32gだ。どういう訳か
ウチの幼虫は32gが多い。キャメロンもカトマンズも32gだった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ってHPが出てきて、和んでしまいました。
どうしたらいいですか?
BIOSアップデートもしたのに・・・
disk manager というツールも試してみたいのですが
有料になったと聞きました。勇気がでない。メソメソ
623Socket774:04/06/19 00:02 ID:02Kvfofm
質問の作法はテンプレに入れるべきじゃね?
読まない厨房にしてもそれはそれでテンプレ嫁の一言で返せる。
624Socket774:04/06/19 00:18 ID:xDooAS+N
スレ汚しすいませんでした。

もうあきらめます。
625Socket774:04/06/19 01:01 ID:KDfxCq2R
>つーかやたら4R勧めてた奴は出てこいよと小一時間(ry

今でも4R支持だよん。日立の160Gは振動が異常だと騒がれてるだろ?
日立の2プラッタは地雷だし猫もいる。
626Socket774:04/06/19 01:14 ID:T/tRNv92
振動は普通に交換してくれるし、4R160と違って壊れないし(ボソ
しかも回転数速いのに4Rより低発熱、もう猫がなくなったら5400rpm完全に(゚听)イラネw
627Socket774:04/06/19 01:22 ID:k1AP9q0k
日立7K250だったら160GBのを避けて200GBの方を買った方がいいのかな。
Gバイトあたり単価も同じくらいだし。
628Socket774:04/06/19 01:22 ID:Z6vgUo11
猫は無くなるんだろうか…
愛せということか?HGST
629Socket774:04/06/19 01:24 ID:KDfxCq2R
普通に交換しないでクレーマー扱いされるかどうかは店員次第だろ。
それに通販や取り寄せだとやっかい。
あと、モーターノイズの点では圧倒的に4Rが静かだよん。
(エアコンなど環境的なノイズでわからない人も多いだろうけど)
アイドル時に静かというタダ一点において全てが許される。
630Socket774:04/06/19 01:26 ID:33uj+3Gg
>>626
まあ今の幕じゃ、とてもじゃないが積極的に買おうとは思わないよな。
うるさいとかはまだ良いとして、壊れたりチップが燃えたりするのは論外。

>>629
アイドル時のノイズはWDに負けるけどな。
というか信頼性が低いというただ一点においてすべてが駄目になる気がする。
631Socket774:04/06/19 01:31 ID:KDfxCq2R
>>630
80Gプラッタ立ち上げの時期の奴はマクスタに限らず、
バラVも壊れまくってる。
今のSMOOTHはぬるいから。ホント。
今、4Rシリーズ5台使ってるけど全然おっけー。
モーター音ではバラIV/Vより静か。

WDが静かっていうけど高周波出るとも言われてるしなぁ。
632Socket774:04/06/19 01:33 ID:jaPSkvWa
なんか常時ageだしキモいのが出てきたな…。
まだ夏休みは遠いのに、って今は土曜は休みなんだっけ。
633Socket774:04/06/19 01:36 ID:KDfxCq2R
馬鹿じゃねぇの。
上がらなかったら、どのスレが更新されてるかわかんねぇだろうが。
掲示板の機能無意味だな。
634Socket774:04/06/19 01:37 ID:Z6vgUo11
>>629
音は確かに4Rは優秀。でも幕は160GBから先を作る気皆無だし
1年ぐらいまではあった価格的アドバンテージも埋まっちゃったし
乗り換え先を考えとく必要はある。

WDのJB・BB辺りが7K250の対抗馬として良さげっぽいんだけど

あとアンチ4Rさんも4R信者さんもage合戦はどうよ
635Socket774:04/06/19 01:37 ID:Vjk37s1l
>>630
他社の企業努力が目に見えているだけに
今更幕のHDDを選ぶ理由は無いね。
わざわざ幕のを買ってきて熱対策するくらいなら
他のHDDに同じだけの熱対策してやった方が長持ちしそうw
636Socket774:04/06/19 01:38 ID:Z6vgUo11
>>633
2ch初心者?
637Socket774:04/06/19 01:39 ID:KDfxCq2R
今のSMOOTH1.2はそんなに神経質に熱対策しなくてもいいんだってば。
触ってみると全然違うから。
638Socket774:04/06/19 01:40 ID:KDfxCq2R
>>636
だったら要望出して掲示板スクリプトからage機能外してもらえ。
オレも2チャンネル型掲示板作ったけど何のためにageると思ってる?
639Socket774:04/06/19 01:41 ID:djuHfSdy
>>638
業者を釣るため
640Socket774:04/06/19 01:42 ID:ix878fi2
>>633
は?
641Socket774:04/06/19 01:42 ID:2Qnh/Svg
>>637
神経質な熱対策は要らなくても、
5400rpm2プラッタと7200rpm3プラッタがアイドル時同一、
アクセス時5400rpm2プラッタの方が高温の時点で駄目だと思うが。

発熱で選ぶ意味は全くなくなったことは確か。
642Socket774:04/06/19 01:42 ID:2Qnh/Svg
もう夏休みかよw
643Socket774:04/06/19 01:44 ID:JHoNqPpG
まあHDDなんて好みもあるし、自分が好きなのを使えばいいでしょ。

今回は4Rが最も低発熱ってのは誤りで、日立よりは発熱が大きかったってことがわかっただけ。
それ以外にも4Rには低騒音とかメリットはあるし、叩くほどでもないと思うが。

>>631
薔薇Vは60Gプラッタね。
644Socket774:04/06/19 01:47 ID:KDfxCq2R
異様に熱くて壊れるのはSMOOTH1.0の6YとバラV。
その時期は日立は旧世代のAVVAが大量に出ていて、
バラVは殆ど出回らず、
新型が豊富に出回ってマク6Y買った人間が地雷踏んでる。
645Socket774:04/06/19 01:55 ID:Ad9Ngquv
>>644
( ゚Д゚)ハァ?
6Yが出たのが02/09/09、薔薇Vが02/09/28、流体軸受けのAVV2が出たのが02/10/05だが。
1年前の03/06にはどれも大量に出てるが、最近6Yの故障報告は1年未満がとても多い。
(それ以前は既に壊れちゃってるとも言えるがw)
つまり全社が大量に出てる時点でも幕だけ故障してるわけだが。
646Socket774:04/06/19 02:00 ID:JHoNqPpG
まあDTLAやMPGでも物理的な損傷はなかったが、SMOOTH燃えはちょっとって感じるね。
基板損傷は交換しないってショップも、Maxtorのみ基板損傷でも交換と言ってる場合が多いw
647Socket774:04/06/19 02:02 ID:Z6vgUo11
物理的損傷だよ>DTLAやMPG
648Socket774:04/06/19 02:04 ID:JHoNqPpG
物理的損傷じゃなくて、目視判別的損傷かな。
649Socket774:04/06/19 02:11 ID:Z6vgUo11
>>648
じゃあFireballも追加しといて
ttp://61.194.6.236/qthdd.html
650Socket774:04/06/19 02:12 ID:JHoNqPpG
>>649
ひょっとしてQuamtumの怨霊が(ry
651Socket774:04/06/19 02:14 ID:JHoNqPpG
ついでにクラッシュスレより故障一覧

684 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/11(金) 22:38 ID:j+bIZQtm
Quantum(現Maxtor):チップ燃え(Fireball lctシリーズ:TDA5247HT・TDA5424HT;AN8428GAKは問題なし)
Maxtor:チップ不良(L7250 SMOOTH 6Yシリーズ中心?)
     DiamondMaxPlus9(6Y)シリーズがクラッシュ報告多い
IBM(現HGST):ヘッド不良(DTLA・一説によれば60GXPも同様との話)
WDC:ヘッド不良(筐体が古い型の最後の方のモデル)
Seagate:ATAコマンド不良(BarracudaATA IV・V・7200.7)
     ファーム不良でクラッシュ(BarracudaATA IV)
富士通:チップ不良(MPGシリーズ、CirrusLogicチップの物)
Samsung:メーカー不良
652Socket774:04/06/19 02:25 ID:SY4O6wn0
俺はMaxtor MAXLINE M4R160LOをデータ用に多用している。
安いし、静かだし、壊れにくい(と思う)

ただ、最近ちょっと、Seagete のST3200822A (ATA100 容量200GB 回転7200rpm キャッシュ8MB 100Gプラッタ)
が気になっている。
これが最近安くなってきているからだ。
なるべくプラッタあたりの容量が多くて静かで低発熱なのがデータ用にいいと思う。

ST3200822A ってどうだろ、使ってる人?
653Socket774:04/06/19 02:27 ID:Mjm4946J
>>651
メーカー不良ワラタw
654Socket774:04/06/19 11:41 ID:5bIPzedV
>>652
Seagate では一番お買い得。
ただ日立に比べれば遅い。あと爺音がネック。
そのかわし Maxtor 6Y みたいに壊れない。

オレは玄箱にも入れてる。Raid は使っていない。
655Socket774:04/06/19 11:46 ID:m5153jpL
そのかわし?
656543:04/06/19 13:00 ID:TSNvU5rf
>>544
>ViPowERの何を使ってどうなったのか書かないと
バーコードに「VP-410LS2FU-100/133」
>5見てくれれば商品絞れると思って省いた。スマソ

@\C、D:120GBのHDD(IC35L120AVV207-1)
A\E  :160GBのHDD(ST3160023A)
メインOS:Win98SE(IAA)、Bios(LBA48対応)

・Aを繋ぐとOS起動寸前でこける
・修正版FDISKでAフォーマット時、容量誤認したまんま

Aをマザー直繋ぎだと上記の問題治まった。
OS上でも160GB見えてる。

少なくとも俺が買った製品はBigDrive非対応ぽいです。
657544:04/06/19 13:12 ID:mUKTUBL2
>>656
いや…海門HDDはリムーバブルケースに突っ込むと認識不良など
起こしやすいというのはFAQレベルの話じゃなかったかと…
658Socket774:04/06/19 13:52 ID:yIYZkAFp
リムーバブル・外付けに海門とcの200Gは鬼門だそうで。
659Socket774:04/06/19 14:06 ID:5PMrM0t3
相性の多さを大雑把に言うと、WD>海門>日立>幕 かな・・
660Socket774:04/06/19 15:23 ID:BShX1Wvm
いや、海門>WD>日立(一部モデルのみ)≧幕だと思う。
WDの場合は認識しても遅いって場合が多いが、海門でリムーバブルは全く認識しないことすらあるし。
661Socket774:04/06/19 15:37 ID:cEStO8xA
幕ってIDEインタフェース辺り弱いだろ
たまに緩くなったのか認識しなくなるときもある

って数年前の80GBの話なんだが最近のはまともになったのか?
662Socket774:04/06/19 15:44 ID:8ShIEnJm
>>661
コネクタは非常に弱い、ショップによっては注意書きがしてある。
663Socket774:04/06/19 15:45 ID:mUKTUBL2
>>661
そんなのあるのか?
幕は4.3GBから160GBまで20台以上使ってるが、認識しなくなったことは一度もないな。
幸いにして、うちではSmoothチップの焼損も起こってないし。

というか緩くなったのはIDEケーブルのコネkut
664Socket774:04/06/19 15:47 ID:mUKTUBL2
なんだ、本当にコネクタの物理的な強度の話だったのか。
でも壊してないけどな俺は。
665Socket774:04/06/19 15:48 ID:PbFQQV5z
でも結局HDDって不具合で痛い目あわない限り使い続けるんだよな。

俺も自作して最初の一個がWDだった以外全部海門。
666Socket774:04/06/19 15:52 ID:bsypBvHS
667Socket774:04/06/19 15:56 ID:Mjm4946J
現在、幕6Y160P0(SMOOTH1.2)を2台使用しているけど、
ひょっとして日立7K250の160GB2台に移行した方が良さげ?
668Socket774:04/06/19 15:59 ID:y+ZhtCIk
>>665
人によって痛い目に遭ってるメーカーが違うから、好みがバラバラだよね。
669Socket774:04/06/19 15:59 ID:BB5Hs01u
>>667
好みでどうぞ。
信頼性や発熱、速度に関してはその方が良さそうだけど、
日立の160Gは一部振動報告があるから交換保証とか、
初期不良交換のしっかりしてる店で買った方が良いかも。
670うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/19 16:02 ID:UbN8iNou
コナーと富士通とサムソン以外は全部2種類以上買った。

違いが分からない俺様でした。。
671Socket774:04/06/19 16:06 ID:2SOFDFRu
初自作者におすすめのHDDってありますか!?
672Socket774:04/06/19 16:08 ID:jPU/xlCL
>>671
日立
673Socket774:04/06/19 16:13 ID:Vjk37s1l
何を買ったほうが良いですか?見たいなレスに対応させるために
新しいテンプレを作った方がいいんじゃないかなぁ・・・
現行のHDDの評判まとめた方が良いんじゃないの?
きりが無いし。

どこがおすすめって言われても
日立、海門、WDの無難な中からしか勧められないですよ。

674Socket774:04/06/19 16:14 ID:mUKTUBL2
>>671
壊しても文句を言う先のはっきりしているバッファロ箱入りHDD。
え、箱の中身がどこのメーカーなのかって?
そんなのは知らん。


冗談はさて置き、
今なら日立が一番無難そう。
容量は160GBが一番お得だが、いきなりBigDrive問題につまづく恐れがあるので
120GBモデル買っていろんな知識を付けてから、改めてそれ以上の容量のモデルを
増設なり交換なりするのがお薦めコース。
675Socket774:04/06/19 16:15 ID:OoiEfuoO
日立:
◎速度
○〜△(猫)静音
◎発熱
○値段
×保証(RMA)

WD
○速度
◎静音
○発熱
◎値段
◎3年保証(RMA)

Seagate(PATA〜SATA)
×〜△速度
△〜×静音
○〜△発熱
○〜×値段
◎3年保証(RMA)

Maxtor
×速度
△静音
×発熱
△〜×値段
×信頼性
◎3年保証(RMA)
676Socket774:04/06/19 16:23 ID:80FJKCef
>675
どーして幕だけ「信頼性」があって、しかも3年保証があるのに×なのだ?
677Socket774:04/06/19 16:28 ID:nPai+5js
>>676
そもそも保証と信頼性は関係ないと思うが。
いくら保証があっても壊れまくったら意味ないし。
ぶっちゃけ言うと保証がなくても壊れなかったらそれが良い。
その点幕は(ry
678Socket774:04/06/19 16:52 ID:G2FRnMsS
1600JB、速いし安いし静かだし熱くないし保障はしっかりしてるし、マジおすすめ
基本的に古いモデルだから何となく敬遠したくなる気持ちも解るけど
679Socket774:04/06/19 16:57 ID:xOrLPkr7
Seagate:好き
Maxtor:嫌いではない
HGST:嫌い
WD:悪くない
Samsung:前方後円墳
680Socket774:04/06/19 17:22 ID:Y7dOH61D
まあどんなのにすれば良いかなんて聞くやつには保証付のを買わせて置けば良いよ
681Socket774:04/06/19 17:28 ID:LbzEj4rX
1600JB買ったけど、わりかし静かなんで満足。1マソしなかったし。
ベンチしない人なので、速さは気にしない。

>>679
>Samsung:前方後円墳

ワラタ
682Socket774:04/06/19 17:35 ID:1o05kykf
価格.comとかはけっこう参考になるのかな?
ていうか自分は参考にして売れ線1位になってるSEAGATEの買いますた。
ttp://www.kakaku.com/ranking/itemview/hddide.htm

売れ線、個別の製品評価、1GBあたりの単価とか見れてわかりやすい
683Socket774:04/06/19 17:47 ID:PHB0jO3J
WDはマスター・スレーブ問題があるからなー・・
あと一部のRAIDでも相性あるし
684543:04/06/19 17:57 ID:TSNvU5rf
そうだったんか
何回も付き合わせてスマソ >>544

箱入りの誘惑に負けて海門初めて買ってきたけど、
自分の用途的にはマズーだな…
685Socket774:04/06/19 18:19 ID:P0YG2xIV
>>683
例えばどんなRAIDで相性があるの?
海門の不認識とどっちが酷い?
686667:04/06/19 19:06 ID:Mjm4946J
>>669
thx。日立や幕スレのログを漁ってみたら書いてあったね<振動
昔は、「幕=安価&堅牢 / 日立(IBM)=爆熱&壊れやすい」って感じだったけど、
どうも最近じゃ立場が逆転しているようで。
うーむ、WD1600JBと7K250の二刀流にしてみよっかな・・・。
687Socket774:04/06/19 20:10 ID:xaMSE0ix
>WDはマスター・スレーブ問題があるからなー・・
ジャンパの設定もろくにできんやつは自作止めろよ。
688Socket774:04/06/19 20:21 ID:ScswFJet
>>661
やっぱ弱かったのか、俺もいきなり認識しなくなって、
その辺いじってたら直って焦ったことがあるんだけどさ。
数年前どころか6Yの120GBの話だけど。
689Socket774:04/06/19 21:07 ID:YslKSjMl
XP home SP1にテンプレのスタンバイパッチ当てた。
system32¥driversのatapi.sysは5.1.2600.1135になったけど、
デバイスマネージャのATA/ATAPIコントローラからドライバを見ると
5.1.2600.1106のままなんだけど、これでいいのかな。
690Socket774:04/06/20 02:09 ID:ArwDoyLG
482 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:04/06/20(日) 01:57 ID:REO/ny8n
友達がショップの店員やってるんだが、幕は死亡率が高いんだってさ。
初期不良交換も日常茶飯事だと。
691Socket774:04/06/20 02:37 ID:oGg0jjyi
幕スターァァ
買ったその日からーぁ
故障の虜にーぃ
虜になりました
692Socket774:04/06/20 03:37 ID:lm1en1bN
7K250を録画鯖用に使い始めたけど確かに発熱少ないわ。
アイドル時とキャプしてる最中の温度差が1度くらいしかないのな。
693Socket774:04/06/20 03:49 ID:15yj4P5a
幕だけだと思ってたら、日立もいつの間にかUltraATA133に対応したのね。
(7K400-PATA、7K80)
694Socket774:04/06/20 03:50 ID:15yj4P5a
日立スレと間違えた、スマソ。

まあATA133に対応したところで意味はないだろうが。
695Socket774:04/06/20 04:13 ID:ydy4yNFj
だからどこにそんなこと書いてあるんだよと
696Socket774:04/06/20 04:19 ID:J4RCgH5a
697Socket774:04/06/20 04:25 ID:RHYNYqxQ
>>695
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/67E6793B17F602DF86256E460065F563/$file/7K400.pdf
? DMA Data Transfer
? Ultra DMA Mode 6 (133 MB/s)
? ATA - 7 compliant
? UDMA 133 support

http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/0C810B96385B2DBA86256E40006FB9F1/$file/d7k80_sp.pdf
? DMA Data Transfer
? Ultra DMA Mode 6 (133 MB/s)
? ATA-7 compliant
? UDMA 133 support
698Socket774:04/06/20 04:26 ID:PNfuJr5i
699節穴age:04/06/20 04:30 ID:0iJzbpE7
695 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/20(日) 04:13 ID:ydy4yNFj
だからどこにそんなこと書いてあるんだよと

698 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/20(日) 04:26 ID:PNfuJr5i
ttp://www.hitachigst.com/japanese/products/deskstar/files/7k400.pdf
700Socket774:04/06/20 05:02 ID:H2g7qH3x
どっちか片方でイイだろ。。
701Socket774:04/06/20 06:16 ID:Yl+t9Sg2
WDのマスター・スレーブ問題ってなんだかわかる香具師はいらっしゃいますか?
702Socket774:04/06/20 06:37 ID:o2PKPXH/
>701
WD社製のHDDを1台のみで使用する場合には、
ジャンパの設定を「Masterではなく、Singleにせいや」と書いてあるのに、
それを無視してMasterに設定しといて、「不良品だ交換汁!」と
ゴルァ電入れたり店頭でゴネるプレイ。
703Socket774:04/06/20 06:48 ID:z0bjpMR9
おぉ! 8年振りにWD社製のHDD買っみたら、
他社にないジャンパの設定は、ゴルァ電入れたり店頭でゴネる為だったんだ。
704Socket774:04/06/20 07:23 ID:UPejBseU
>>702
というか初めてHDD増設する人にはWDの方法の方が直観的に分かりやすいんだけどな
705Socket774:04/06/20 07:24 ID:UPejBseU
>>704
増設じゃなくてHDD組む人か
706Socket774:04/06/20 07:31 ID:IOdcF6ic
手元にある、幕4R160LOをかき集めてRAID5をつくったんですが、問題が。

構成的に、1台足りなかったので、もう1台4R160LO買ったんですよ。
そしたらQuickViewシリーズで、同じディスクじゃないような・・・。
一応動いてるけど、大丈夫なんでしょうか。

QuickViewシリーズって、既存の幕HDDの上位互換なんでしょうか?
だと良いんだけれど、、、詳しい人おしえて。
707Socket774:04/06/20 07:32 ID:w7fQtaZo
RMAって何ですか?
708706:04/06/20 07:33 ID:IOdcF6ic
×4R160LO
○4R160L0

ですね。
スマセン、sage。
709Socket774:04/06/20 09:27 ID:o2PKPXH/
>703
可能ならば、ボーナス商戦真っ只中で大混雑中の電気街の店頭を舞台に、
茹蛸状に真っ赤に上気した顔で粘着「ゴルァ!」パフォーマンスを展開すれば、
そこそこの「ぷっw」を獲得出来ると思う。
710Socket774:04/06/20 11:41 ID:tBvTCy6X
ああああ!>>10のシステム破壊を起こしてしまった(´・ω・`)
勉強不足たったよ、よく考えたら無理して1パーティションにする必要なんてないよな。

データを救うためHDDを買おうと量販店に(田舎なんで)行って見てきた。
seagateの120GB純正が2種類あった。
片方は信頼性がうんぬん、って書いてあったんだけど、他のとそんなに違うんですかね?
型番めもってくれば良かった・・・。
もう1つはキャッシュが8MBが何とかと書いてあったです。
どっちがお勧め?値段差は1000円以内です。
711Socket774:04/06/20 11:43 ID:x5HSHbjn
なおさら、いろいろ読んで勉強しる
712Socket774:04/06/20 13:23 ID:WTL3JOLq
>>711
勉強してきます(´・ω・`)
適当にそれっぽいのを調べてメモって店に逝って来ます。
しっかし大容量のクラッシュはキツいな。
バックアップもHDD使ったほうが楽でいいですな。
713Socket774:04/06/20 14:13 ID:YYdF8ba1
今内臓が三台あって8cmファン二台でサイドパネルはずしてるんですが
60度逝ってる、もうだめぽ
IDEのHDDを外付けにして冷却したいんですが
なにかいいアイディアありますか?
714Socket774:04/06/20 14:26 ID:iQrzVRa1
今まで使っていたMaxtorの120GBが壊れてしまったので
新しくHITACHIの160GBを買ってきて同じところに挿したいんですが ジャンパピンの設定が分からないので教えてもらえないでしょうか
今までのMaxtorのジャンパピンは一番右の上の段に一つだけ刺してあります、これと同じ設定にするには
HITACHIの場合どこにジャンパピンを刺せばよいのでしょうか?
715Socket774:04/06/20 14:29 ID:oGg0jjyi
あのさぁ、日立のHDDにピンの設定のシールが貼ってあるだろ
それ見てわかんねーならハンマーで叩けボケ
716Socket774:04/06/20 14:35 ID:iQrzVRa1
えっと元となるMaxtorがどんな設定だったのかが分かればHITACHIのHDDに書いてあるのを見てやりたいのですが
Maxtorの右上のみのジャンパピン設定がスレイブ、マスター?なのかがわからなくて・・・・
分かる方いらっしゃらないでしょうか?
717Socket774:04/06/20 14:51 ID:SeLaEG64
>>716
型番をかけ ヴァカ
718Socket774:04/06/20 14:58 ID:3MEUJnnn
初心者です。よろしくお願いします。
M/B P6B40D-A5 HDD HDS722580VLAT20(80G)
なんですが、biosでHDD型番は認識するのですが、
その後 System Configurations の画面でフリーズ
してしまいます。
他の10GのHDDだと起動まで行くのですが・・・
考えられる問題点、解決策ご教授願えますか?
719Socket774:04/06/20 15:01 ID:MOK8Nd05
>>304-307
>>306
ワロタ
720Socket774:04/06/20 15:06 ID:luIrHVeR
>>717
Maxtorが6Y120P0040601(120GB、7200回転、8MBキャッシュ)
HITACHIがHDS722516VLAT80(160GB、7200回転、8MBキャッシュ)
です。
721Socket774:04/06/20 15:12 ID:yWI07FhF
>>714
たぶんスレーブだよ。機種によるけどな。Max9Plusじゃないの?
http://www.maxtor.co.jp/support/faqs/ata/jumper.htm
722Socket774:04/06/20 15:14 ID:yWI07FhF
つーか、6Yって2002年発売だろ?
2年で壊れるのかよ!!ひでーな。
4RxxxL0とかもこわれるのかねー。
723Socket774:04/06/20 15:21 ID:luIrHVeR
>>721さんどもでした。今HITACHIが認識してたので 今、フォーマット中です。

今回のは2年で逝かれましたが、私の使い方が激しかったのもあるので ここの製品が悪いと言うことは無いとは思います><:
なにせ内蔵HDDを友達と貸し借りしてましたし、書き込み、読み込みが異常に多かったので。

他にも2つHDDを刺してますがそちらは特に問題なく動いてます(IC35L120AVVA07-0とST380021Aです)
724Socket774:04/06/20 17:00 ID:hXBF/b4C
HDDの説明書なんて今まで見たことがなかった
725Socket774:04/06/20 19:36 ID:i/moGN7c
説明書のついてくるHDDなんて買った事ないぞ
726Socket774:04/06/20 20:18 ID:sKonewU0
今は、ジャンパの設定がHDDに書いてあるので、あまり説明書が要らない。
727Socket774:04/06/20 20:23 ID:DtIkLwfA
>>725
九十九なら、箱と一緒に説明書が付いてきたはず。

>>726
4Gとか8Gとかの時代でも、書いてあった気がするが。。。
もっと前は知らない。
728Socket774:04/06/20 20:23 ID:NyB90Nep
>>724
説明書をちゃんと読まないと上みたいなことになる。
また説明書をちゃんと読めば、不良セクタの代替処理や各種コマンドについて記述してあるので、
アホな質問をすることもなくなる。

693 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/20(日) 03:49 ID:15yj4P5a
幕だけだと思ってたら、日立もいつの間にかUltraATA133に対応したのね。
(7K400-PATA、7K80)

694 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/20(日) 03:50 ID:15yj4P5a
日立スレと間違えた、スマソ。

まあATA133に対応したところで意味はないだろうが。

695 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/20(日) 04:13 ID:ydy4yNFj
だからどこにそんなこと書いてあるんだよと

696 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/20(日) 04:19 ID:J4RCgH5a


697 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/20(日) 04:25 ID:RHYNYqxQ
>>695
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/67E6793B17F602DF86256E460065F563/$file/7K400.pdf
? DMA Data Transfer
? Ultra DMA Mode 6 (133 MB/s)
? ATA - 7 compliant
? UDMA 133 support

http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/0C810B96385B2DBA86256E40006FB9F1/$file/d7k80_sp.pdf
? DMA Data Transfer
? Ultra DMA Mode 6 (133 MB/s)
? ATA-7 compliant
? UDMA 133 support

698 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/20(日) 04:26 ID:PNfuJr5i
ttp://www.hitachigst.com/japanese/products/deskstar/files/7k400.pdf


699 名前:節穴age [] 投稿日:04/06/20(日) 04:30 ID:0iJzbpE7
695 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/20(日) 04:13 ID:ydy4yNFj
だからどこにそんなこと書いてあるんだよと

698 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/20(日) 04:26 ID:PNfuJr5i
ttp://www.hitachigst.com/japanese/products/deskstar/files/7k400.pdf
729Socket774:04/06/20 20:25 ID:oGg0jjyi
>>727
ツクモで買ってるけど突いてこないよ。
バルクHDDだからか?
730Socket774:04/06/20 20:31 ID:Iiz9wuMj
ツクモは箱入りのときもあれば、箱なしのときもある。
仕入れる代理店による。
731Socket774:04/06/20 21:00 ID:+0MyQmUw
>>728
そりゃ説明書じゃなくて仕様書だろう。

仕様書をちゃんと読んでるような人間はHDD博士になってるはずだ。
732Socket774:04/06/20 21:09 ID:emcAvppQ
昔TWOTOPで買った富士通製には、箱と説明書があった記憶が・・
733Socket774:04/06/20 21:31 ID:HBcQpjbO
シネックス扱いの幕HDDには、箱は付いてなくても説明書っぽい小冊子
(Installation guide?)は付いてくる。
734Socket774:04/06/20 21:36 ID:yWI07FhF
大昔買ったシーゲートはシーゲートの箱に入ってた。6GBくらいの。
735Socket774:04/06/20 23:15 ID:WowfOF+t
ここに、書き込めるんだったら HDDのメーカーサイトで調べれそうなもんだけど。
英語は、ワカランからは通用しないよ。
ワカランかったら、高いどっかの箱入りを買うんだな。
736Socket774:04/06/21 00:54 ID:SIiTbjoE
>>728
てかそのPDFの表紙にはATA100って書いてあるがな。
737Socket774:04/06/21 00:57 ID:EyC6s1vW
マイクロポリスのHDDの箱は外付けHDDの箱並の大きさだたヨ。
738Socket774:04/06/21 01:51 ID:O7YwjG29
箱入りなんてここ2年以上買った事ねぇよ‥
739Socket774:04/06/21 03:20 ID:ls+eo0Fr
10%ぐらいしかファイルを救えなかった・・・orz
740Socket774:04/06/21 07:40 ID:jvl22Y5Z
>>735
それじゃここの意味無いだろ
お前 少しは考えて書き込めw
741Socket774:04/06/21 09:05 ID:EH6+4GNH
>>740
誰が、おまえやあほか
どんな、意味あんねん。
742Socket774:04/06/21 09:59 ID:XZyms/og
>740
ここってメーカーサイトや提灯記事からは分からない
使用者の生の声を聞くための場所じゃないの?
743Socket774:04/06/21 11:48 ID:WAIYLG0Q
>>735=>>741は教えて君だったけど、教えて貰えなかったんじゃないw
じゃなきゃ、神聖ですよ^^
744Socket774:04/06/21 12:17 ID:zyhRrtvk
>>735 >>741だけど。
教えて君じゃない、ちょっと調べればわかることを教えてくれくれと言うやからに
対して書き込んだだけ。
745Socket774:04/06/21 12:26 ID:r0LhDv6V
昔買ったチーターには説明書ついてた
>>735みたいな貧乏人には関係ないが
746Socket774:04/06/21 12:40 ID:zyhRrtvk
何を元に貧乏人なんだか。
今日は、台風で学校休みだから餓鬼が多いなあ。
747Socket774:04/06/21 12:47 ID:feuWB+x4
台風で学校休みになるのか。
まるでハメハメハ大王だな。

俺ぁ、振り替え休日。
748Socket774:04/06/21 13:57 ID:EeeXJJiT
昔は学校が休みだと嬉しかったものだが、今から思えば学校は楽しいなー・・・( ゚Д゚)y―┛~~
749Socket774:04/06/21 14:00 ID:EwVdLOld
ハメハメハ大王?
750Socket774:04/06/21 14:56 ID:vljJul98
>>742
俺は安売りの報告スレッドだと思ってJaneのお気に入りに登録していた(;´Д`)
751Socket774:04/06/21 15:14 ID:WAIYLG0Q
>>735
>英語は、ワカランからは通用しないよ。

調べてもわからんだろう?  ってかオレは英語サイト見てもさっぱりなんだが
それを前提で聞いちゃまずいのか?
752Socket774:04/06/21 15:32 ID:yvnydRub
英語がわからないのなら、辞書と翻訳サイトを有効利用しろ。
753Socket774:04/06/21 15:40 ID:2oEhLcBS
10月に新しいチータンが出るまで何とか貯金せねば
754Socket774:04/06/21 16:54 ID:7qt7W4nz
>>751
まずいだろそりゃ。
PC関連の情報取得の大半を、他人の好意に頼ってるんだから。
俺だって得意じゃないが、単語と構文の意味さえ辞書で拾えば全体の文意は
掴めるから、調べ物の時は時間かけて頑張ってるぞ。
大体、英語版しかないソフト使う時はどうしてるんだ?
755Socket774:04/06/21 17:00 ID:WAIYLG0Q
ん〜 PCパーツの組み立ててる時に英語サイトはちょっと読めません。。。
ってか、英語サイトのどこを調べて良いのやら  分からない所が分からない状態
英語読めない俺がここに来るのはまずいのか orz
756Socket774:04/06/21 17:05 ID:GXqPWbWH
ヲイヲイ
工業高卒の俺でも気合いで読んでるぜ。。
757Socket774:04/06/21 17:10 ID:iRCiD0et
ココに来るというか、自作辞めた方が・・・って、そりゃ言いすぎか。
全部を訳そうとしなくても>>754が言うみたいに、
要所要所を拾えば、自ずと文章の意味は把握出来ると思う。

そーいえばどっかのスレで、
M/BのBIOS設定を変えて再起動掛けたら、
「DO NOT POWER OFF 〜」とかいう警告が出たんで、
慌てて電源を切りました、っていう人が居たなぁ。
758Socket774:04/06/21 17:26 ID:/cxKGHJ/
かん違いしてるみたいだが、
ここはHDDの初心者FAQスレじゃねえよ。
759Socket774:04/06/21 18:51 ID:XSbGXJuV
英語が苦手とか言う前に、まずは声に出して読んでみろと。
少なくとも俺はただひたすらに英文とにらめっこしてるより
声に出して読んだ方が意味をつかみやすい。

だいたい、有用な情報を得ようと思うと
日本のオフィシャルサイトは当てにならない事が多いからな。
英語のサイトに行かないと得られない情報も多いし。
760Socket774:04/06/21 19:26 ID:aro3NVXV
そーなんだよなー、自作やってると英語読めないと
キツいことが結構あるんだよな。

友人(英語サッパリ人間)はそれが原因で
1台自作してもうこりごりだ、と話してた。
そして今はVAIOユーザー(w
761Socket774:04/06/21 19:59 ID:7qt7W4nz
>>735以降のログ眺めてたが、>>743>>751って同一IDかよ。
読み比べると、何とも言えん微妙な気分になるな…
762うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/21 20:00 ID:aWOOpBOX
うはー。 ヴァイオユーザは読解英語もできないインテリさん
763AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/06/21 20:55 ID:d/lEqZls
マニュアルの英語って、英語が読めるかどうかよりも専門用語を知っているか
どうかの方が大きい気がする・・・
764Socket774:04/06/21 21:21 ID:yZFECvA7
>>763
同意

俺も英語は天敵だが、専門用語ってのか特有の単語は拾えるから、何とかなってる。
単純に慣れだよ。
765Socket774:04/06/21 21:40 ID:xLHDpwz8
海外のサイトって、ドライバーとかソフト落とすまでが大変じゃない?
リンクをたどっていっても、たらいまわしにされて、
5、6回ほどたどって、関係なさそうな、第三者的なサイトから落とすと。
自鯖に置けよ、とか、せめてダイレクトリンクしろよ。無駄な階層多すぎ、あと2階層ぐらい減らせる。
あげくは、javaやActiveXに犯されないとダウソできなかったり。
まぁ、日本のサイトにもユーザビリティに欠けてるものもあるけどな。
766Socket774:04/06/21 22:13 ID:GXqPWbWH
>>765
例えばどんなドライバやソフトがそうなのか
良ければ教えてもらえませんか?
767Socket774:04/06/21 22:47 ID:xLHDpwz8
>>766
自分の使ってるソフトのサイトいろいろまわってみたが、そんなにひどいのはなかった。
記録には残ってないが、記憶には残っている、もう過去のことですわ。今のことは、忘れて下さい。
768Socket774:04/06/21 22:54 ID:7qt7W4nz
Soltekのサイトは、今はどうか知らんが昔は、Flashインスコしてないと入ることも
できんかった。 負け犬気分でインスコした記憶がある。

あと、SONYのサイトは最悪。
トリニトロンモニタの設定ファイル拾いに行ったが、直感でリンク辿ると彷徨いまくること
請け合い。
769Socket774:04/06/22 00:04 ID:rhWbumaU
誰か要る?

Maxtor MaxLineIII
http://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/data_sheets/maxline_iii_data_sheet.pdf
MaxLinePlusIIからシークタイムが落ちて、今頃やっと100Gプラッタ。
NCQ対応とバッファ16Mくらいか。

幕もうだめぽ?
770Socket774:04/06/22 00:48 ID:Cd9BaJDF
動画の長期保存場所に向いてるってこと?
771Socket774:04/06/22 01:02 ID:HmE/VMjg
何にも向いてないだろこれ。
買う奴は馬鹿だよ
772Socket774:04/06/22 03:43 ID:rOgtgs46
今年から幕は道化師を演じる役を務めることになりました
773Socket774:04/06/22 07:54 ID:sB8hTluT
でも今幕以外で5400回転の大容量モデル作ってるとこねーしな。
SATAで5400回転でないかなー
774Socket774:04/06/22 10:13 ID:bW1stxqD
smartのtecが3日以内って出てきた(((( ;゚Д゚)))
すぐに交換した方が良いのかな。
775Socket774:04/06/22 14:08 ID:mdd26pSv
WD360GDの最新の流体軸受けモデルが、かなりいいみたいです
http://jisaku.satoweb.net/img/075.png
776Socket774:04/06/22 14:41 ID:PmbUtWHg
もっと安くならないかなあ>Raptor
SCSIに比べたらお得で安いんだけど。

まあシステムドライブにRaptor36、データドライブにWD2500が最高かな。
777Socket774:04/06/22 14:56 ID:18BrCIXL
>>755
> 英語読めない俺がここに来るのはまずいのか orz

そういう時は、英語を読めるようになるといいです!!
778Socket774:04/06/22 15:00 ID:mEvo9dGl
>>755
暗号解読と思えば簡単なモンさ。
キバヤシになったつもりでガンガレ!!
779Socket774:04/06/22 15:10 ID:UuSY0uOy
英語読めない奴は高卒?負け犬じゃん。俺Aランク大学なんで敬語でしゃべれよ。
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/
780Socket774:04/06/22 15:22 ID:+ww59DxK
>>779
Daだた・・・・

正直すまんカッタ。なんてーな。英語できなくても無問題。
781Socket774:04/06/22 15:25 ID:Cd9BaJDF
>>773
いまのところSATAって光学ドライブをつなぐにはいろいろ問題あるじゃん?
なので当面はPATAはなくならないじゃん?

なので低い回転数のHDDはPATAでいいんじゃん?倉庫はPATA。
光学ドライブを4つつなげることは無いっしょ。
782Socket774:04/06/22 16:33 ID:XHT5pYWh
リムーバブルケースで使う時、日立一部機種の相性問題があるらしいがどの機種なんだ?
783うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/22 17:07 ID:O2fWVdxg
リムーバブルケースっても、単にコネクタ付いてるだけじゃん。
つーことは、ノイズに弱いとかか?
784Socket774:04/06/22 17:36 ID:tNblFpms
>>781
IntelのLGA775では早速PATAが一コネクタ(光学ドライブ用)になってるよ。
http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/images/intel_925_big.jpg
SATAが4個にPATAが1個、FDDが1個。

ってかFDDっていつまで専用コネクタなんだろ…w

>>782
Seagateの全部と日立の200G。
日立のそれ以外は全く問題なし。
785Socket774:04/06/22 17:51 ID:IbrNBdGM
>FDDっていつまで専用コネクタなんだろ
他にどうしろと?
786Socket774:04/06/22 17:53 ID:XlXleYcU
>>785
USBの内部接続ケーブルとか?
起動できない罠。
787Socket774:04/06/22 18:10 ID:HmE/VMjg
まだこんなマザーいらねーですよ
てかSATAが主流になるのってどのくらい先なんだろう・・・

ttp://www.links.co.jp/html/spec/pic/8ANXP-D_20.jpg
SATA x 8
IDE ATA x 1
788Socket774:04/06/22 18:12 ID:s200pNsJ
>>787
メモリ6GBまで載るかな
789Socket774:04/06/22 18:12 ID:YJHOUnq8
>>784
ていうかそのマザーなんで普通の4pinの電源コネクタがついてんだろ…
790Socket774:04/06/22 19:16 ID:XP4LZbmd
>>786
USBFDDはだいぶ昔から起動出来る。
USBHDDも。
791Socket774:04/06/22 22:41 ID:7toruvX7
USBマウスも
792Socket774:04/06/22 22:56 ID:HvAF/Cjq
俺はUSBFDDに買い直さないといけないなんてごめんだ
793Socket774:04/06/23 00:10 ID:EHqUGvlF
>>789
24ピン電源コネクタの20ピンまでは従来のATX電源と互換がある。
Intel製マザーでは、従来の20ピン電源コネクタを装着し、
ペリフェラル用電源コネクタを装着することで、
従来のATX電源でも利用できる。
脇のATX12Vコネクタは24ピンの電源を使う場合でも要装着
794Socket774:04/06/23 01:24 ID:2fKVaBaP
電源の規格も変わるのか・・
795Socket774:04/06/23 01:57 ID:ORht2lqw
変わるって言うか要求される性能が上がったというか……
相手は消費電力では向かうところ敵無しのプレスコだし(w
796Socket774:04/06/23 02:01 ID:7BCO2mUs
LGA775で北森出て来たら買ってもいいんだがな。。。
797Socket774:04/06/23 02:07 ID:xiI2sOvF
LGA775系の作りはいいよな
チップセット・PCI急行・DDRU等々・・
唯一プレスコだけが癌
798Socket774:04/06/23 03:06 ID:iMzhObLy
意味ねーじゃん・・
799うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/23 10:16 ID:h/Zwy//z
ダメ設計のCPUをなんとかしてやろうというチプセト部門のがんばりですよ
800Socket774:04/06/23 14:01 ID:o/am6GyK
801Socket774:04/06/23 14:11 ID:lRtKZU7y
>>800
もう変換チップは使ってないのかな・・
802Socket774:04/06/23 15:31 ID:xgiYAUlR
>>785 >>792
そこまでFDDにこだわる理由がわからん・・・
803Socket774:04/06/23 16:07 ID:I5zkbmU1
>802
プレーンなDOS環境を必要とするツールで使う。
HGSTのHDD用ツールとかな。
804Socket774:04/06/23 16:16 ID:n4ewksrW
USB FDD でいいじゃん
805Socket774:04/06/23 17:15 ID:5Ii9jg/N
HDDは大体何度以上になるとヤバイのでしょうか・・
806Socket774:04/06/23 17:26 ID:PWCIgDT5
バッファが16って事は同じ回転数では読み書きが早くなったりするんだっけ?
欲しいね
807Socket774:04/06/23 17:34 ID:qS1QRJuK
ちょっと前にどっかのスレで「8Mキャッシュってあるけど16Mって出ないのかな?」
って書いたら、キツクじゃないけど否定的な意見がチラホラ。

でもその後に出た新型HDD発表は軒並み16Mキャッシュ採用。
俺って先見の明あり杉。
808AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/06/23 19:08 ID:jIs7LhSF
>>807
16MBキャッシュ品ならSeagateが数年前から作ってますが?
809Socket774:04/06/23 19:18 ID:8hC9sgHv
>俺って先見の明あり杉。
810Socket774:04/06/23 19:26 ID:aH3A4nCf
>>807
東芝が2.5インチIDEにとっくに搭載してますが、何か?
811Socket774:04/06/23 19:30 ID:LFH9zzos
>804
だから、ほとんど使わない(年に数回程度)し、FDDを持ってるのに
またFDDを買い直さないといけないなんて馬鹿らしいんだって。
812Socket774:04/06/23 19:31 ID:GRxqUIsj
>>807
32Mキャッシュ採用すればいいのにといっておこう。

俺って先見の明あり杉。
813Socket774:04/06/23 19:31 ID:n4ewksrW
じゃあずっと今のFDDが使えるママンを買いつづければいいじゃん
814Socket774:04/06/23 19:41 ID:HimieU3e
>>802
こだわりないから今のままでいいと思ってんじゃない?
815Socket774:04/06/23 19:54 ID:o9mAgQVu
日立のHGST4をスマドラに入れて40〜45℃で常時稼動中
ぶっ壊れますかね?
816Socket774:04/06/23 19:58 ID:4r8iCGoY
常に50超えなきゃ大丈夫でしょう。
817Socket774:04/06/23 20:04 ID:zsHtR2nn
などと油断していると
818Socket774:04/06/23 20:09 ID:4leKYVO9
>>816
漏れの場合、しょっちゅう50度前後になるんですが・・
819Socket774:04/06/23 20:27 ID:4r8iCGoY
>>818
うちの場合は常に40度前後と安定しております。
部屋自体暖かい方はクーラーでもつけないと
どんどん上がると思います。
室温は常に25度くらいです。
820Socket774:04/06/23 20:35 ID:I5zkbmU1
俺は室温30度程度で、HDD温度は40度前後だ。
821Socket774:04/06/23 20:43 ID:2IXg57Y4
60度で2年くらい使ってるけど大丈夫だなー
822AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/06/23 20:46 ID:jIs7LhSF
>>807
コントローラの本数が増えてきたら、コントローラにキャッシュ積めば良いじゃん。

俺って先見の明あり杉。












#ちなみに10年位前、流行りました。AMI FastDiskとかTEKRAM DC-680とか。
823Socket774:04/06/23 20:48 ID:tdElNCGF
500GのHDDなんて小さすぎで買う気にもならんな
俺って先見の明あり杉だし人大杉。
824Socket774:04/06/23 20:52 ID:zsHtR2nn
つまらん、お前のネタはつまらん
825Socket774:04/06/23 20:54 ID:Tz1bsX8d
>>822
電池レスで出してくれYO!
826Socket774:04/06/23 23:19 ID:dgKBWYC5
現行のS-ATAは、次の規格が出たら物理形状も信号仕様も変えられて、
全く互換性無くなるじゃんよ。
そうでなくても、あんな破損しやすいコネクタ、いらんわぃ。
827Socket774:04/06/23 23:31 ID:whRRlqDh
そしたら外付け用に鞍替え


















できたらいいな......
828Socket774:04/06/23 23:42 ID:Gyjpf9G2
>>826
>>現行のS-ATAは、次の規格

次の規格って何?
今の規格で600 MB/sまで逝くんじゃないの?

漏れはSAS待ちだから、別に良いんだけど、ちょっと気になる。
829うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/23 23:50 ID:7aM/idiI
ドライブごと移行するだけの話。今までどおり…
830Socket774:04/06/23 23:51 ID:uuonPPC1
プッ馬鹿かお前?
次の規格で1GB/s超えるに決まってんだろ。
俺って先見の明あり杉。
831Socket774:04/06/24 01:26 ID:yFKDoguJ
今まで出てきたことは過去の事例から誰でも予測できる、
ほぼ確実な未来だから、誰も先見の明を持っているという程ではないよな。
と、そろそろ、流れをぶった切っておく。
832Socket774:04/06/24 01:50 ID:/K029YI0
ネイティブのシリアルATAで、10000回転で、120GBプッタラで、16MBキャッシュで
熱くなくて静かな120GBのHDDを、15000円で今直ぐ出してくださいm(_ _)m
833Socket774:04/06/24 01:56 ID:4XyEuSEc
本日(24日)の東京都心の天気

晴れ→曇り

俺って先見の明あり杉。
834AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/06/24 02:27 ID:2pxBzJWV
>>832
120GB、3.5インチプッタラを10000rpmでブン回すとなると箱は5インチになる悪寒。

俺って先見の明あり杉。
835Socket774:04/06/24 05:33 ID:mnP72j66
>>828
現行150MB/sと、次に出る300MB/secとでは、コネクタの形状が違う。
電気規格も違って下駄みたいなやりかたで繋ぐこともできないし、
ソフトウエア仕様も違うからコマンド変換も要る。
836Socket774:04/06/24 05:39 ID:yFKDoguJ
5inchでも早くて熱くなくて静かで安けりゃ良いよ。
用途によって使い分けすりゃ良いだけだし。
837Socket774:04/06/24 09:43 ID:yfE/yTDz
システム用のドライブを買おうと思っているのですが、とにかく速いドライブとなると何処のドライブが良いでしょうか?
HGSTのHDS722516VLSA80か、WDのRaptor WD740GD、Caviar WD1600JBのどれかにしようと思っているのですが。

740GDが飛びぬけて高いですが、10000回転だけに他のHDDよりずば抜けて速かったりするのでしょうか。
とにかく速度重視のドライブが欲しいです。
838Socket774:04/06/24 09:43 ID:znZvp5rh
839Socket774:04/06/24 09:55 ID:2RFpXLkt
>>837
そんなに知識を集めたんならとっととラプター買えばいい。
840Socket774:04/06/24 10:25 ID:yfE/yTDz
>>839
いや流石に740GDは、容量は半分以下なのに値段は倍以上なので、躊躇してしまいます。
他の製品に比べて、体感で分かるくらい圧倒的に速いのかなどうなのかな、と実際に使用している人の話が聞けたら嬉しいなぁ、と思い書き込んでみました。
841Socket774:04/06/24 10:50 ID:4sz97Jyl
>>840
http://storagereview.com/comparison.html
↑ここで見れば判るが、圧倒的に速いっしょ。(とりあえずsort押してね)
圧倒的に速いから、容量が半分でも倍額するのサー ヽ(´ー`)ノ
842Socket774:04/06/24 11:09 ID:yfE/yTDz
>>841
これは凄いですね。まだ3つ4つしか見てませんが、320SCSIなドライブに迫る性能ですね。
このサイトのデータをよく見てから決めたいと思います。とは言っても大分740GDに傾いてますが。

どうもありがとうございました。
843Socket774:04/06/24 11:12 ID:xJQzoIdg
簡易的な鯖として使うので、とにかく信頼性の高いATA100か133のHDDが
欲しいのですが、どのモデルが一番お勧めでしょうか。
844Socket774:04/06/24 12:59 ID:SKPVf3b3
>>843
日立とかバラクーダでいいから、RAID1にしとけ。
845Socket774:04/06/24 14:42 ID:HzrlLxeT
>>841
RaptorUが圧倒的に早いのは確かだけど、無茶苦茶コストパフォーマンスが
悪い気が・・
同じ価格でチータン買えそうだし・・
SCSIカード買わなきゃダメだけど
846Socket774:04/06/24 17:35 ID:mnP72j66
ベンチヲタなダチの雑用手伝の駄賃に貰った36GBのSCSIのヤツ、
繋いでみてあんまし速くなかったから売っとばして160GBのATAに
買い換えたよ。(積み増し無し、オツリ来た)
速いディスクでも土台が遅いとトータルの性能は出ないから、
これはこれで悪くない選択かも。
847Socket774:04/06/24 18:37 ID:tIJji3QD
>>845
WD740GDは22500円(300円/GB)、Cheetah10K.6は34000円(460円/GB)、Cheetah15K.3は60000円(815円/GB)
速度はCheetah15K.3>>WD740GD>>Cheetah10K.6

つまりCheetah10K.6は、WD740GDより遅いくせにGB単価は1.5倍も高い
WD740GD、めちゃくちゃコストパフォーマンス良いじゃん
848841:04/06/24 18:54 ID:zBVSO2J/
>>847は俺じゃないぞ〜w

>>845
そだね、確かにWD740GDは高い。
SCSIはI/Fが別途必要となる点で、今回は比較の対象には出来ないかと。
導入費用、消費電力、静穏性、扱いの楽さから、WD740GDは美味しい
存在だと思うんだけど、どうだろう?

少なくとも現行の他のATA-HDDより、長く気分良く使えそうに思うんだけど。

自分もメインにはAtlas15Kを使ってるけど、
サブのシステムにWD740GDを検討中です。
849Socket774:04/06/24 18:58 ID:YJKxXT05
>>847
このあたりの製品をギガバイト単価で比較しても意味ないだろ。
だいたい、現行SCSIの容量差は8倍もあるし。
850Socket774:04/06/24 19:10 ID:GRoVuiuj
>>848
そうそう、WD740GDはSCSI(Cheetah)に比べて、
・超静音
・超低発熱
なんてメリットもあるね。

一般的な7200rpmHDDと同じ感覚で使える高性能HDDってのが大きいかと。
851Socket774:04/06/24 19:11 ID:GRoVuiuj
というわけで、NCQ対応のWD740XD(仮称:15000rpm)まだぁ?
852Socket774:04/06/24 20:59 ID:PDoQrHsy
Barracudaの200GB(シリアルATA)を新しく増設したのですが、コンピューターの管理の所に表示されません
どうすれば、フォーマットできますか?ちなみにマザーはA7V8Xです
853うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/24 21:06 ID:zPtboxeZ
BIOSで設定しろよ。話はそれからだ
854852:04/06/24 21:19 ID:PDoQrHsy
>>853
(´・ω・`)ドウモアリガトウ
855Socket774:04/06/24 23:04 ID:Yk3h3gs8
日立グローバルストレージテクノロジーズから3.5インチHDD「Deskstar 7K80」が登場
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/24/650269-000.html
856Socket774:04/06/24 23:14 ID:bJyd9SQk
さっさとPATAから乗り換えたくなるようなSATAドライブ出してくれ
857Socket774:04/06/24 23:38 ID:AkAbHDRA
変換チップはいやん
858Socket774:04/06/25 00:11 ID:f8OnlvWS
SATAのHDDって良く五月蠅いとか言うの見かけるけど
静かな奴ってないの?
859Socket774:04/06/25 00:12 ID:j84yZUOf
>>858
見かけない。

糞メーカーのガラクータっていうアフォHDDのみの話。
860Socket774:04/06/25 00:17 ID:f8OnlvWS
>>859
サンクスコ
じゃあ幕とかならOKな訳ね
今度買ってみるか
861Socket774:04/06/25 10:35 ID:pPoVbzm4
今SATA買う理由って何?
862Socket774:04/06/25 10:45 ID:bEC5fVOz
新たに買うならケーブルがスッキリする方がいいよ。
863Socket774:04/06/25 10:50 ID:HCdnCFtW
I/Oデバイスエラーが発生したため〜っていう表示が出て
いくつかファイルの移動やコピーが出来ないんだけど、これはもうダメってこと?
864Socket774:04/06/25 11:03 ID:9iD/zI8i
>>861
今つーか、これからはS-ATAのマザボばかりになるだろうから。
865Socket774:04/06/25 11:09 ID:/LOzc/L+
>>863
とりあえずクラスタスキャンのできるディスクチェックをしてみよう
大量にバッドセクタが発生してるようならほぼ死亡だけど使えないこともない
でなければメーカーのHDD初期化ツールで初期化してバッドセクタが消えるようならまだ使える
それでも不安ならここに書き込んだことが無駄でHDDさっさと買えってこと
866Socket774:04/06/25 11:15 ID:zbi4Mi12
SATAのHDDって、なんでうるさいのが多いの?
867Socket774:04/06/25 11:24 ID:HCdnCFtW
>865
Thx。
使いつづけるのも怖いし素直に新しいの買ってくるよ。
読み出せないデータは諦めるしかないか。

にしても逝っちゃったのは4R120L0なんだけど
リムーバブルで1週間に1度くらいしか電源入れない倉庫用だったのに何故・・・
868Socket774:04/06/25 11:36 ID:UVPhWeya
> リムーバブルで1週間に1度くらいしか電源入れない倉庫用だった

だから
869Socket774:04/06/25 11:45 ID:vWptSMxL
>868
ごめん、詳しく教えてもらえると助かる。
なんか今カッコンカッコンいってるし。
870Socket774:04/06/25 12:45 ID:UVPhWeya
>>869
もう終わってるね、それ
フォーマットして騙し騙し使うより買い替えた方がいい

機械的に、HDDは電源入れっぱなしの方が長持ちする
HDDの故障は電源を入れてディスクが回転する時に最も起こりやすい

リムーバブルは電源On/Offを頻繁に繰り返すから
そのリスクは通常よりはるかに高い
871Socket774:04/06/25 13:07 ID:vWptSMxL
>870
いや電源を頻繁にOn/Offすると壊れるってのは聞いてたから
ラトックのIDEリムーバブルに入れてデータ移動の時だけ電源入れてたのに・・・
抜き差しもしてないから衝撃による可能性も無いし。

まあ要するに今回のは単に運が無かったってことか。
しつこくスマソ。
872Socket774:04/06/25 13:42 ID:pFj7mC/9
>>870
アホ?
普通のPCは電源のON/OFFを繰り返すんだから、接続したままのHDDの方が
1週間に1度ONにするリムーバブルHDDよりON/OFFが頻繁だろ
873Socket774:04/06/25 13:49 ID:3BK4brwZ
一週間に一度とかあんま関係ないと思うがな
糞電源でも使ってんだろ
874Socket774:04/06/25 13:50 ID:3BK4brwZ
しかしリムーバブルにいれたHDDは壊れやすいと聞く
廃熱とノイズも関係しているんじゃないのか
875Socket774:04/06/25 13:59 ID:b+m9Orhv
倉庫用なら熱もたいしたことなさそう
起動中にHDD抜いたり挿したりしてたとか
876Socket774:04/06/25 14:05 ID:c96cn4cU
そう簡単にHDDは壊れないよ。
余程扱いが悪いのかはずれを引いているのか。
どっちかだろ。
877Socket774:04/06/25 14:05 ID:rU22LPce
現在の室温32℃(汗
去年エアコン買い換えたばかりなんだけど(←そしたら冷夏だった・・
今年扇風機買ってみたら思った以上に涼しくてエアコン使わず
しかしそろそろ限界なのでこの週末フィルターの掃除する予定

何が限界って、DTempで
ケース開けてFAN直当てのHDDが42℃と赤表示されてる・・
(いや、暑くて人間もそろそろ参ってきた)
878Socket774:04/06/25 14:18 ID:G9pOarP8
42℃で限界ってずいぶん根性のないHDDだな
879Socket774:04/06/25 14:23 ID:mfsXct+l
漏れのHDDが今現在48度です
880Socket774:04/06/25 14:44 ID:rU22LPce
>>878
なんかDTempの初期設定(?)で限界温度41℃になってる
みんなもっと高くて平気だったりするんだろうけど
FAN直当てでも去年夏越えしたHDDは結局壊れたしなぁ・・
881Socket774:04/06/25 17:07 ID:jnQs81YH
>>878
50度くらいまでなら大丈夫?
882Socket774:04/06/25 17:16 ID:c96cn4cU
余裕だろ。
フォーマットしてる時なんて激熱だろうが
883Socket774:04/06/25 17:27 ID:uJe/KzLl
下手に温度が見れるようになったから気にしなくてもいいような事気にする初心者が増えるんだよな
いっそ温度監視なぞ無くしてしまえ
884Socket774:04/06/25 18:20 ID:mJkGFAnb
>>883
しかもメーカーによって正確さが段違い、
室温より低い温度が出る某M社みたいなのもあるしな。
885Socket774:04/06/25 18:51 ID:4z29t7f/
俺のシーゲー何とかのSATAも、たまに47度から18度になったりする。
886Socket774:04/06/25 19:44 ID:xznHUOrc
寒社製HDDは、現在室温28℃で18℃(MBM5読み)です。
887Socket774:04/06/25 20:32 ID:t8gz6vms
>>886
うーん・・
888Socket774:04/06/25 22:16 ID:b+m9Orhv
寒村の数値は月面の気温を表してるんだろ
889Socket774:04/06/25 22:49 ID:wJ2rkeui
250GBで7200rpmのHDD買うなら何処のメーカーが(・∀・)イイ??
いまんとこマクの250GB一大持ってますが
890Socket774:04/06/25 22:51 ID:gS3d2Vt/
>>871
気にすんな
まぁ確かに運も悪かったね
>>872
アホはお前だ、乳首クン

俺はPCの電源なんか2ヶ月くらいつけっ放しだ
>871と俺では電源断の頻度が違うって事
もちろんお前とも違う
891Socket774:04/06/25 22:52 ID:gS3d2Vt/
>890=870だ
892Socket774:04/06/25 22:59 ID:mH1MaZXU
>>889
日立が良いんじゃないかなあ。
うちも幕一台飼ってるけど、次は猫を飼いたいw
893Socket774:04/06/25 23:20 ID:rU22LPce
                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
 アヒャアヒャアヒャ                      ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ___                      人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
 /o_卍⊥              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
∠=√゚∀゚ )     _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙       玄人ミ彡)彡
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"      彡
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ 从. 从 人人
 S.M.A.R.T                      "⌒''〜"      し(__) ⊂⌒~⊃。Д。)⊃>>883
894Socket774:04/06/25 23:47 ID:exCwAp+q
>>889
パラレルATAなら日立
895Socket774:04/06/26 01:03 ID:ykH4Egbw
増設用に160GHDDを買ったんだけど、ツールで完全チェックすると何時間くらいかかる?
あとそのテストで問題なければローレベルフォーマットかける必要はないよね?
かける人もいるって過去スレで見たんだけど。
896Socket774:04/06/26 02:03 ID:pZmXFmAB
ローレベルフォーマットは必要の無い時にかけるな。
897Socket774:04/06/26 02:40 ID:NEr5QFN4
完全スキャンディスクとローレベルフォーマットの違いってなんでしょう?
完全スキャンでは不良セクタを避けることはできない?
898Socket774:04/06/26 02:45 ID:SroY9oEj
>>897
スキャンは調べるだけ
899Socket774:04/06/26 02:51 ID:YXn3LZD6
完全スキャンなら修復もするんじゃ?>>898

>>897
エンジンで言うとオイル交換とオーバーホールくらい違うんでないかい。
900Socket774:04/06/26 03:11 ID:knTtsJoa
>>897
エロビデオ鑑賞とピンサロぐらいの違い
901Socket774:04/06/26 03:49 ID:vYU2pc3j
>>897

モーニング娘とチェキッ娘くらいの違い。
902Socket774:04/06/26 04:03 ID:KBemPUGG
>>897
ローレベルフォーマットというかメーカーの初期化ツールは不良個所があるとHDD内で完結する修復(交換)をするから
修復された箇所は2度とでてこれないと想う
OSやアプリのスキャンで不良セクタを修復したものはあくまで不良個所に目印つけたりして隠したりしてるだけなので
パーティションを切り直したり他のファイルシステム(Win系→ext)に変えたりした場合に隠していた不良セクタが浮き
上がってきたりするのでまたスキャンで塞がないといけなかったりする

903Socket774:04/06/26 05:51 ID:8BLilKtG
>>897
完全スキャンディスク…他にやることがないとき
ローレベルフォーマット…売るとき
904Socket774:04/06/26 06:00 ID:4xIYOBk3
>>901の方が好きだな
905Socket774:04/06/26 06:43 ID:iJm/7s89
もうそろそろ次スレに向けてテンプレのバージョンアップした方がいいと思うです。
と言うことで自分で思いつく範囲でver upしてみた。
906>>8の分:04/06/26 06:45 ID:iJm/7s89
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)*********

?(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
 (・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件です。

?(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

 (・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。

 (・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  ※VIA 4in1ドライバの場合も、標準IDEドライバを経由するフィルタドライバ使ってるからレジストリ追加が必要。
  
 (・∀・)チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
  48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport Driver導入)
  ※Windows9xは、標準IDEドライバがBigDriveに非対応なのでこの方法しかない。

?(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
 (・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
 (・∀・)Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。

  ※WindowsはHDDアクセスにBIOSを経由しないので(起動時とDOS互換モード時にはBIOSを経由する)
  BIOSの48bitLBA対応は必ずしも必須では無い。
  ※Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセスするため、
  BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはならない。
907>>7の分:04/06/26 06:49 ID:iJm/7s89
(;´Д`) マキシターのHDDラインナップが複雑で分かりません
(・∀・) DM=DiamondMax +=Plus ML=MaXLine
4R160L0 P-ATA/133 2MB 5400rpm FDB   DM16
4A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB    DM16
6Y250L0 P-ATA/133 2MB 7200rpm FDB    DM+9
6Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB    DM+9
5A300J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB   ML2
7Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB  ML+2
7Y250M0 S-ATA/133 8MB 7200rpm FDB  ML+2

(;´Д`) 日立製のHDDから定期的に猫の鳴き声みたいのが聞こえるんですが・・・
(・∀・)それで正常です。日立製のHDDの中に猫が住んでるのは仕様ですので受け入れましょう。

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み

(;´Д`) Windows XPでスタンバイまたは休止状態にするとHDDが壊れるって、ホント?
(・∀・)http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
908Socket774:04/06/26 06:53 ID:mX5aWivK
>>906
XPも2Kも、インストール時には48bitLBAに対応していないから、
どうあがいても、先頭から128GB未満のパーティションにインスコ
する必要があるっちゅうこと、書き加えなくていいのか?
909Socket774:04/06/26 06:56 ID:mX5aWivK
>>895
概ね、4時間。
910Socket774:04/06/26 07:01 ID:iJm/7s89
>>908
確かにかなり頻出なFAQだね。
ただIDEホストによってはインスコ中F6でドライバ入れあるし
XP関してはSP1統合ディスク作れってことになるし、
書くとしたらどう書けばいいのか?
911Socket774:04/06/26 07:46 ID:iJm/7s89
>>908
もしも書き加えるならこんな感じか?
改行数の制限から言って付け加えるなら>>12だろうな。


?(;´Д`)BigDriveにOSをインストールする時に全容量認識してくれないんですけど。
 (・∀・)Windows2000/無印XPではOSインストール時には全容量認識できませんので、
 先頭から128GB未満の位置にパーティションを切ってそこにOSをインストールしましょう。
 標準ドライバを使う場合、WindowsXP SP1以降なら、インストール時に全容量認識できます。
 だから、無印WindowsXPの場合はSP1以降の統合ディスクを作ってOSインストールすれば全容量認識できます。
 環境によってはインストール中にF6押してBigDrive対応IDEドライバを入れて全容量認識できる場合も有ります。
912Socket774:04/06/26 08:43 ID:2wq8zePn
Pat57の180-181と>>375でも貼っとけ
913Socket774:04/06/26 09:25 ID:NEr5QFN4
>>898-903
レスどうもです
>>901がよく分かった                          なわけないw

>>902
だからフォーマットしたら不良セクタが消えちゃったのか!
・・・やばい・・・完全スキャンディスクやっとけばよかった
今からやっても間に合うかな
914Socket774:04/06/26 09:35 ID:IDQ8btWE
間に合いません
915Socket774:04/06/26 10:24 ID:rt2AZ65x
日立スレに猫鳴き解消ファームウェアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
916Socket774:04/06/26 10:39 ID:NEr5QFN4
>>914
今ちょこっとしらべたら、確かにそのようで・・・
http://www.geocities.jp/yuuyuu7_osu/hard_disk/hard_disk.htm
でもこの書き方だと、チェックした後にデータを載せ直すと、
不良セクタは避けて再配置されそうなんだけど・・・解釈間違い?
デフラグじゃ載せ直しはできないな、たぶん。
とはいえOSのドライブだとそれも無理か。
917Socket774:04/06/26 13:00 ID:tfBSQkmx
猫を殺さないで〜
918Socket774:04/06/26 14:02 ID:VHWil8SD
明日日立の160GBのHDD買うのですが、いまだに、IDEかSATAで迷ってます
誰か漏れを突き飛ばしてください
919Socket774:04/06/26 14:11 ID:hTceT19h
IDEでいいよ
SATAと大して変わんない
920Socket774:04/06/26 14:13 ID:KKAiSKG3
俺はリムーバボーを使ってるから、現時点ではIDE以外は考えられない。
(もちろん接続は変換ゲタかましてSATAガチャポンに改造してるけど)
921Socket774:04/06/26 15:01 ID:unDgDdds
>>920
おいおい、HDDはリムーバブルでガチャガチャ衝撃を与えたり、
頻繁に電源入り切りするとすぐ壊れるぞ。
海門の薔薇IV80Gをリムーバブルで使ってたが、すぐ壊れたぞ。

でも日立のAVVA120Gは全然壊れないな。
ボールベアリングでうるさいからリムーバブルにしてかなりガチャガチャしてるんだが、
いっこうに壊れる気配すらない。

やはり流体軸受けの耐久性が低いのは本当のようだ。
世の中流体ばかりだからすぐ壊れるんだろうな。
幕が壊れるってのも流体だから。
922Socket774:04/06/26 15:14 ID:iERamD8k
>>915
猫鳴き解消したらマズイと思うんだけど・・
なんか潤滑油を満遍なく行き渡らせるのに必要とか
923Socket774:04/06/26 15:38 ID:lqw3xjGj
日立400Gのぱられるぱられる版、出せ。
924Socket774:04/06/26 15:49 ID:T1D143fo
>>922
一応中身はオフィシャル品(HGSTがOEM向けに出したファーム)のようだ
まぁ自己責任には違いないが
925Socket774:04/06/26 15:50 ID:KBemPUGG
>>913
クイックフォーマットでない通常のフォーマットをしたのなら不良セクタチェックと修復を
自動でやっているはずなのでクラスタスキャン付でスキャンディスクをする必要もなし
その為に通常フォーマットはクラスタスキャン並みの時間がかかっているのだから
926Socket774:04/06/26 17:39 ID:Ylrll4Hi
>>923
もう出てるじゃん
927anti partition:04/06/26 18:29 ID:SAGyNO7i
現在 自作デスクトップ機に 「Seagate - ST380023AS」 を一台使用してまして、
同じのをもう一台増設しようと思っているんですが、デジカメ画像の格納用途等、常時回転してる必要はないので、
外部ツールを使わずにアクセスしない時は回転が止まるよう設定することができるかわかりますか?

WinXP の場合、電源オプションで「何分後にハード ディスクの電源を切る」 みたいな設定が2台目に設定できるのかという質問です。
928うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/26 18:34 ID:VJ3mn2F1
アクセスに時間がかかるとか、スピンアプの音が聞こえるとか、いろいろ方法はあるがな。
最終的な方法だと、HDDに指を当てれば回転してるかどうかくらいわかるべ。。
929Socket774:04/06/26 18:48 ID:+M8KEgpp
>>928
ねじでケースにHDD固定してあるわけだろ
当然ながら他の震動源の振動も加わるから容易には区別できない
930Socket774:04/06/26 19:41 ID:Y6XeZqSY
>>927
外付けHDD買えば?
931Socket774:04/06/26 19:48 ID:37p0Ysit
>>927
日立のHDDならFeatureToolsでHDD単体で停止できたと思ったけど。
>>930が言ってるように外付けHDDかケース買えば?
932Socket774:04/06/26 20:24 ID:D6SSMyBq
>>927
ホットスワップ可能なSATA変換機能付きリムーバブルケース買って、使わない時は
電源切っとくという方法もある。
…けど、海門HDDはそういう用途で使うとトラブル出ることが多いらしいから、ヨソの
HDDを使うことになる予感。
933Socket774:04/06/26 21:10 ID:pcOXLP0A
海門はIDEが狂ってるから変換系は全滅に近いね。

RAIDでも駄目な場合がある。
934うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/26 21:14 ID:VJ3mn2F1
nF3のシリアルATAにバラ5だと不具合でまくりなんだが、どっちのせいなんだろう?
ちなみにSil3114を使うと不具合が出ない…
935Socket774:04/06/26 23:22 ID:vjvLaMRC
SeagateからSerial ATA II対応のHDD発売キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
936Socket774:04/06/26 23:24 ID:niy9ii+l
日立のSATSAUマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
937Socket774:04/06/27 00:09 ID:GYYAsX+b
WD1600JBって流体ですか?
末尾がBBがボールベアリングだと思うんだけど。
使ってる方、音なんかはどんな感じでしょうか?
938Socket774:04/06/27 00:25 ID:kBo+Onpv
>>937
ボールだと思われるが流体かもしれない
939Socket774:04/06/27 00:43 ID:GYYAsX+b
>>938
ハード板でWDスレ発見して読んでる所ですが
両方あるようだが殆どBBみたいって感じですかねぇ。
HDDすぐに必要なのに欲しいと思うものが無いんだよなぁ。
940Socket774:04/06/27 00:51 ID:8tEhXxPd
今出回ってるのはほとんどBBかJBで、どっちも流体。
型番はJB-00FUA0とBB-00FTA0。
筐体が黒くなってるのもある。
941Socket774:04/06/27 01:11 ID:nb2X8C+g
2年前に買ったSEAGATE ST340810Aが、馬鹿に甲高い回転音をたてるようになったので交換しますた。
日立HDS722540VLAT20・・・なんの変哲も無い7200rpm40GBUltraATA100だけど、
前のが5400だったので少し早くなった・・・筈。まぁ体感は変わらない。
んにしても、HDDって2年も使ったら寿命なのかなぁ?
942Socket774:04/06/27 01:29 ID:StFqJa85
>>941
使い方次第では、3年程度で寿命が来ることもあるでしょう。

・毎日(or 頻繁)にON/OFFする。
・HDDに風が当たってない。
・アクセスを長時間継続する事が多い。
・デフラグかけた事無い or デフラグかけすぎ。
・防塵対策してない and 部屋の掃除もしない。
・PCが不安定で、よく落ちる。

ここら辺が寿命を縮める要因。
943Socket774:04/06/27 01:35 ID:7XD84t2y
そして何よりも一番HDDの寿命を左右する要素

それは「運」である
944Socket774:04/06/27 01:44 ID:Mb9SFGDg
>>943
「運」も買われた人によって左右される。要はその人次第。
945941:04/06/27 02:04 ID:nb2X8C+g
>>942
長時間連続アクセスはほとんど無い。デフラグはたまにかける。部屋の掃除は週イチでする。PCは今は比較的安定している。(不安定だったこともある)
・・・あとはだいたい当たってまつ。

>>944
…ヨウスルニ スベテハ モレノセイカ_| ̄|●illlllii
946Socket774:04/06/27 02:27 ID:+0dT7P+U
50万ファイル以上貯めてるHDDをデフラグするのは怖いん
947Socket774:04/06/27 03:03 ID:0FkOqCCb
デフラグなんてする必要無い
別パーティションに移し変えるか別HDDデータ移し変えれば
ちゃんと整理されてデータが並ぶし
948Socket774:04/06/27 03:09 ID:8jJRxgBK
ついでにフォーマットも忘れるな
949Socket774:04/06/27 03:20 ID:okXfxMUO
あと俺のことも忘れるなよ
950Socket774:04/06/27 03:29 ID:/vNjZnAs
俺も俺も
951Socket774:04/06/27 03:33 ID:LYy9j/Up
>>949-950
お前らの家に遊びに行ったのはファミコンがあったから。
ファミコンがなきゃ、行く意味も行く気もないしー。
ぶっちゃけ、お前ら自身は(゚听)イラネ
952Socket774:04/06/27 10:02 ID:nxm2lYqi
>>951
ポテチ喰った後の手でコントローラ触られても我慢してたのにそりゃないだろ
・゚・(ノД`)・゚・。
953Socket774:04/06/27 10:26 ID:KIXzDMkl
>>947
Mac使っていた頃に6G位が最大だった頃は
CDで起動してそれをやっていたのだが
今の120Gとか300Gクラスをコピーすると何分くらいかかるの?
954Socket774:04/06/27 10:29 ID:MseYoHZk
>>925
えっ!まじ!?それは知らなかった

とはいえ、問題のHDD、確かクイックで済ましてたからやっぱり・・・
955Socket774:04/06/27 11:12 ID:jzUJEhHI
S-ATAでRAIDくみたいのですがどのHDDがおすすめ?
956Socket774:04/06/27 11:22 ID:wPj6UzSB
PATAの気に入ったHDD*2
クロシコのSATAドングル*2
いじょ。
957Socket774:04/06/27 11:25 ID:jzUJEhHI
え?そんなので平気なの?
一応環境書きますね。
CPU:Pentium4-2.8G(FSB 533)
Mem:1G PC3200 512@2 サムスン
M/B:ASUS P4G8X-DELUX
Chipset:E7205
HDD (120GB S-ATA起動用)+160GB+80GB(シーゲイト)+160GB(WD)
VGA:RADEON9600XT(Celestica)
VGAドライバ:omega ver 2551
モニタ:Sony Multiscan E200
電源:Windy 400W
DirectX:9.0b
OS:Windows2000
その他:Ultra100TX2 MTV2000 SY-AP5.1.NO-PCI.
958Socket774
MAXTORの160Gとりつけたんだけど、
missing operating systemってでて立ちあがらない
だけどこれってどう処理すればいいですか?

はずすと立ち上がるんだけど・・・・