【PCでピュアを目指すスレ】Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
234hosoken ◆JhnSLUJUaY
足早に帰路につくこと1時間半、間髪を入れずに20代スレで約束した
2名を拙宅に招待、DAC64 Mk2の試聴に相成る。

ノーマルセットをお聴き頂いた上で早速、RME 96/8 PSTより、
AES/EBUでDAC64 Mk2につなぎ、foobarのボリュームを上げ直す。
ソースにJazztronikは「七色」より『Samurai』を選び、
それまでのDelta1010より再生していた音圧まで揃え、一音一音聞き比べる・・・。
美音という表し方が適当であるように感じた。
エレキピアノの打音、サンプリングクラップ音、それらの音のエッジを、
1000番くらいのヤスリで角を整えたような音。
ただ、正直、Delta1010から乗り換えるほどのCPは感じなかった。
次に、DAC64 Mk2の背面切り替えスイッチによりバッファーをオンにして、
再度イントロよりかけ直す・・・。お!? 良い。良いよこれ!
音の芯が太くなって、発音の安定度がぐっと増した。
なんて言うんだろ、より信頼して聴ける音になったとでも言おうか。
これなら魅力感じるなぁ、と思ったけど、実は問題もある。
バッファーによる遅延が4秒くらい。これはHTPCも兼ねる俺にとって致命傷。
とはいえ、良いものを聴かせてもらえました。ありがとう。