AMD対応お勧めマザーは?Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
413Socket774
うろ覚えだが、コア電圧を下げるのは非常に危険であることを論理的に説明している書き込みを前にどこかで見た。
414Socket774:04/05/16 18:53 ID:t9nIuTuu
ttp://www.amdboard.com/abit_kv7ii.html
本当に出るのかねぇ。
出るなら、メモリスロットは4本に変更してホスイ。
415Socket774:04/05/16 20:37 ID:f78/QKcU
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202070005000000&jan_code=4529327812685
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202070005000000&jan_code=4529327812647
こんなの見つけた!
月末に組もうかと思ってたんだけど、選択肢増えて逆に困っちゃうw
ABIT待とうかな・・・
416Socket774:04/05/16 21:20 ID:v84upeLx
電圧下げたがるのは日本人だけだ
417Socket774:04/05/16 21:26 ID:G/jTESqz
おら日本人だ
418Socket774:04/05/16 21:46 ID:GQ0jM4CT
KT133AからKT880にしたらもてますか?
419Socket774:04/05/16 21:46 ID:/KdQTPqJ
つっても日本でもASUSが一番売れてるんじゃ?
420Socket774:04/05/16 21:52 ID:8jfin4IG
つまり電圧下げの需要など無いに等しいということだな
421Socket774:04/05/16 22:19 ID:fjntq5wO
CPU電圧を下げるとCPU内のコンデンサの動作の切り替わるのが遅れる
CPU内のコンデンサの動作が切り替わる途中に大電流が流れるらしい。
切り替わる時間が長くなると大電流が流れる時間が長くなり回路を破壊しやすくなる。
つまりCPU電圧を上げるより下げる方が危険。

こんな感じだったかな?これは合ってるのでしょうか?
422Socket774:04/05/16 22:26 ID:IHNaaOuM
>>421
コンデンサに動作切り替えなんてありません。

大嘘。
423Socket774:04/05/16 22:27 ID:S3JlxMSf
>>421
コンデンサじゃなくて、トランジスタじゃないの?
424Socket774:04/05/16 22:29 ID:FhEt7WPJ
OC厨としては、電圧上げがあればいい。
425Socket774:04/05/16 22:29 ID:4FeDFajW
>>421
悪いが意味不明('A`)

Vcore降下によってVddからVssに流れる電流は減るし
寄生容量の電荷も減るので
電流が増えるってことは無いと思うが・・・・・
426421:04/05/16 22:30 ID:fjntq5wO
>>423>>422
勘違いしてました。トランジスタでした。訂正します。

--------------------------------
CPU電圧を下げるとCPU内のトランジスタの動作の切り替わるのが遅れる
CPU内のトランジスタの動作が切り替わる途中に大電流が流れるらしい。
切り替わる時間が長くなると大電流が流れる時間が長くなり回路を破壊しやすくなる。
つまりCPU電圧を上げるより下げる方が危険。

こんな感じだったかな?これは合ってるのでしょうか?
427Socket774:04/05/16 22:32 ID:dNfPlqOw
CPU電圧ageてオーバークロックして使用して壊れたって話は結構聞くけど、
電圧sageて壊れたって話は聞いたことが無い。
電圧sageて使ってデータ化けしたという話は聞いたことあるけど。
428Socket774:04/05/16 22:40 ID:Gtpvedxe
ぶっちゃけageより安全>sage
429Socket774:04/05/16 22:48 ID:GUsjFtC9
電圧上げるとCPUの過負荷で、電圧下げるとマザボの過負荷って話じゃないのか?
430Socket774:04/05/16 23:06 ID:4FeDFajW
>>426
>大電流が流れるらしい

IdsはVdsに比例するからVcore下げ状態の方が
Trを流れる電流値が少ない

>大電流が流れる時間が長くなり回路を破壊しやすくなる

流れる時間よりも発熱量の方がクリティカル
ちなみにDynamic Power(インバータの論理を切り替えるのに必要な消費電力は
Pd∝CL*f*Vdd^2  (CL:インバータ出力の寄生容量、f:動作周波数)

>>429
>電圧下げるとマザボの過負荷
なんで?
レギュレータの話なら電圧上げればあげるほどキツくなると思うぞ
431転載1:04/05/16 23:55 ID:fjntq5wO
88 名前:* 投稿日:2001/05/20(日) 11:58
>>85
素人は黙っててね。
CMOSってのは、HighでもLowでもない中間状態が一番危険であるというのは、
ちょっとでも電子工学に触れた人間であれば常識である。
CMOS-ICっていうのは、設計時にドーピング濃度やゲート厚の調整によって
チャネル耐圧やスレショルドレベルのチューニングが行われる。
これによって、最適なVcoreが定まるわけだ。

定格のVcoreを下回るということは、ゲート電圧がスレショルドレベルを通過する時間が
大きく増加することを意味する。CMOS素子はその構造上、スレショルドレベル通過時間の間、
VccとGNDの両者が一時的にショートし、巨大な貫通電流(瞬間的に数mA以上)を流すという現象を引き起こす。
したがって貫通時間の増加は、素子単品(定格0.1μA程度)に大きな負担を強いることを表す。
実際、0.18μmのCMOSロジックにおいて、ゲート電圧毎にスレショルド貫通時間を測定してみると、

Vdd[V] Tth[ns] P[相対値]
-------------------------------
2.0    0.10    4
1.8    0.18    3.24
1.5    0.19    2.25
1.2    0.25    1.44
0.9    0.51    0.81

つまり1.5Vで使うときに比べて、貫通電流による素子のダメージは2.5倍以上となる。
Vcore低下によって確かに発熱は抑えられるであろうが、CPUの破壊要因は熱だけじゃないって事だ。
432転載2:04/05/16 23:55 ID:fjntq5wO
106 名前:楽太郎 投稿日:2001/05/28(月) 03:37
レスが憑いてたのね。放置スマス。
>>95,101
88で言わんとしていることは、チャネル溶断によるCPUの永久破壊(いわゆる突然死)が
むしろ低電圧駆動で引き起こされやすいという事実を裏付ける理論やデータが存在するということ。
なので、基本的に、半導体の性能劣化とチャネルの溶融は別の領域の話である。
もちろん両者にはある程度相関があるわけで独立してはいないんだけど。

○FETの構成
   〜 (;;´Д`;) ←ベース電圧
------------------- ←絶縁層
 クッサー  〜〜〜ムゥーン
(゚Д゚)  〜〜〜   ←チャネル   ベースに電圧をかけると、電界の影響でチャネルが閉じ
トオレネエヨ  〜〜〜ムゥーン            チャネル電流は遮断される。
------------------- ←絶縁層

溶融ってのはつまり、低速なゲート操作によってチャネル貫通電流が長時間発生し、
そこで局所的に発生した想定外のスポット高熱によって、チャネルのキャリアが中和されてしまい、結局FETの構成が消滅してしまう。
つまり丸々トランジスタ1個が消えてしまうのだ。こうなると劣化以前に正常動作しない。

低電圧動作(論理暴走+チャネル溶融)が何故危険かといわれる理由がそこにある。
過電圧(熱上昇+絶縁破壊)やOC(熱上昇+論理暴走)に比べて、失敗=即死の可能性が高いからだ。
433755ゆーざー:04/05/16 23:59 ID:AsqtAK2Y
ようするに電気代、発熱を気にして電圧sageなんかしてる貧乏人は

金を貯めてとっととAthlon64にしろということですね
434Socket774:04/05/17 00:51 ID:3Rs7vhKO
>>433
でもまだ低電圧版Athlon64は出てないような。
Opteronならあるが、自作市場に出回ってたっけ?>低電圧版Op
435Socket774:04/05/17 01:03 ID:ZUWhu8A8
>>434
いらんだろ。ノーマルAthlon64でも十分電圧下がる。

なんてことを言うと電圧sageイクナイ派にぬっころされそうだ。
436Socket774:04/05/17 01:46 ID:L2Ct6iHo
CrystalCPUIDで可変させてるとFSBまで一時的に上がることがあるのは
そうゆうわけか〜電圧サゲやめた〜。
オクに出てる動きそうなのにジャンクなCPUはそういうわけかもね。
フムフム参考になった。

結論
熱ければ冷やせ
437Socket774:04/05/17 01:50 ID:GyCKxaNg
最初から低いヤツは文句言わないんじゃないか?
438Socket774:04/05/17 02:08 ID:8qys++W0
>431-432
コピペに対してレスするのもあれだが、この後どうしても起こる議論が

Q.じゃあ実際はどの程度まで電圧が下げられるの?
A.しらね〜よ。やってみろ、OC同様個体差だろ!

Q.低電圧版や超停電圧版があるがあれはどうなの?特別に作っているものなの?
A.しらね〜よ、メーカーに聞け!通常、低電圧駆動できるものは高クロックでも動くし選別品だろ!

Q.「設計時にドーピング濃度やゲート厚の調整によって チャネル耐圧やスレショルドレベルのチューニングが行われる」
  って書いているけど、超低電圧版があるってことはそのLotでは設計マージン内では?
A.しらね〜よ。あんたの使うのがそのLotかも実際動くかどうかもわからねぇから自己責任でやれ!ここは自作板だろ!

と言う展開になって「OCによる焼損」もあるが「低電圧でのショート」もありうるから絶対安全とは言えない。
程度の話しかできないのだよね。

で、俺自身低電圧実験はよくやるが、低電圧によるショートってのは体験したこともないし
その前にCPUが動かないことがほとんど。
経年劣化によるCPU不良ってOC時は聞いたことあるけど、低電圧でのショートの話も聞いたことないし
P3カッパ時代からある低電圧ブームで、経年劣化した話も聞かないのだが。
他の人で低電圧による劣化って聞いたことある?
439Socket774:04/05/17 02:45 ID:RoQqMDWm
Socket940でおすすめってあります?
SK8V使ってますが、AGPが遅くて。
440Socket774:04/05/17 03:58 ID:s4DVJoir
>>439
K8Vでこんな情報が。
だめもとで試してみる?

607 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/05/08 16:03 ID:GhvolNTq
私もこの板使ってますが、TuneXPと言うカスタマイズソフトの、
「IRQ伝達の最適化」をオンにしたら、
FF11ver2_Highでスコア5500から5700位に騰がりましたよ。
441Socket774:04/05/17 07:03 ID:UjyXEIRp
>>438
以前、雑誌の特集でも、実はOC以上に危険だと言及されてたが。>低電圧による劣化
442Socket774:04/05/17 08:14 ID:zWclxnoh
自作板の住民は頻繁にCPU変えるから
経年劣化の検証までしないんでしょ〜

静音鯖でウマーなんて言ってる奴がある日あぼ〜んなんだねw
確かに電力低い方が苦しそうだもんなAthlon君
減量に苦しんで死んだ力石を思い出したよ
443Socket774:04/05/17 09:43 ID:X0AbOm2w
低電圧駆動をすると、CPUを使い続けて20年くらいでオシャカになる所が、17年くらいでオシャカになる危険性が高くなるという
程度のことじゃないのか?根拠は無いけど。
444Socket774:04/05/17 10:11 ID:NcVSYpDa
どの程度危険性が増すかも個体差とか環境によりけりなんでないの?
コンデンサのっているんだから、発熱でも変動するんだろうし。
とりあえずは2年くらい持てば事実上何にも問題はないのだが。
CPU以上に最近のママンやHDDの寿命の方が微妙だしな。
445Socket774:04/05/17 11:12 ID:S8wuYKo9
>>436
…それソフトの測定ミス。CoreCenterあたり使ってるだろ?

そもそもCPUの寿命なんかPCパーツのなかでもかなり超寿命なほうに
入るんだから気にせずsageたりageたりして使えよ。死ぬ頃にゃもう使ってないから。
446Socket774:04/05/17 12:57 ID:1PFmD1eB
>>440
情報Thxです。

えっと、200ぽっちの差ではないのです。
Athlon64/3400+からFX-53にのりかえたのですが、
FFベンチで
3400+のときは6300前後
FX-53のときは5300前後
なのです。

今日SK8Nを買ってきたので、換装したら報告しますね。
447Socket774:04/05/17 13:18 ID:qoNnnMrY
・一般的には定格。
・やりたくない奴はやらなきゃいい、やりたい奴はやりゃいい。
・自己責任で他人に押しつけない。

キチンとした予備知識データ、実データを取ってあって、後藤ばりの解説なら見てみたい。
448Socket774:04/05/17 14:34 ID:LTKUG5JY
低電圧の最大の目的
CPUの発熱を抑え、CPU周辺のパーツの寿命を延ばす。

CPUは頑丈なパーツです。他のパーツをいたわった方が吉。
そもそも、常用するなら安全マージンをとるのが常識。
常識があればCPUを壊すことはない。
449Socket774:04/05/17 16:25 ID:J1nZmXXg
>>448
そうですね
CPU飛んでも直前データが死ぬだけで済みますが
マザー氏んだら他のハードまで連鎖しますし

ASUS、Gigaの両頭にsageが付いてないのが大変不満な1人です
もうちょっと幅の利く設定にしてくれたら使うのになぁ
AUTOで喝入れとか、ありえないです
450Socket774:04/05/17 16:39 ID:S8wuYKo9
64買えばソフトでsageれるから無問題
451Socket774:04/05/17 17:33 ID:1JAaO8C5
>>449
64ならAsusもGigaも両方sageられるが。
452Socket774:04/05/17 17:34 ID:1JAaO8C5
逆に言うと、64じゃなければメーカーは正式に対応してない、
壊れる危険性も高いってことだ。
453Socket774:04/05/17 17:48 ID:ZUWhu8A8
OCで死んだのはよく聞くんだが
sageで死んだ実例は見ない。
454Socket774:04/05/17 22:10 ID:IrJvvGjh
死のエラーとかいう恐ろしいエラーがあるらしいですね。
主にVIAチップ搭載マザーで起こるとか。
AMDでVIA避けると激しく選択肢が減ってしまう。
もっとsisを採用してほしい。
ttp://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2004/c0000218.html
455Socket774:04/05/17 23:35 ID:In5wPiuQ
>>431
コピペ相手に質問するのもなんなんだが
寂反転での貫通電流が瞬間的に数mAってのは聞いたことないな
以前にロームとモトの0.18でシコシコとレイアウトしたものを作ってもらったけど
その時にロームの中の人にいろいろと聞いたが
単一のTrで数mAの電流はありえないと思われ
Idsは寂だろうと強だろうといつもの式で近似できるしな

>低電圧駆動で引き起こされやすいという事実を裏付ける理論やデータが存在するということ
つーか、どこの先生が言ってるのか気になるな
ペーパの出元キボンヌ


あと・・・・なぜVccやらベースの話が出てくるんだ?
MOSならDGSだろ
456Socket774:04/05/17 23:45 ID:+XIuPB4A
よーするにちょっと知識のあるヤツが作ったネタって事?>低電圧危険
自作界の都市伝説がまた一つか。
457Socket774:04/05/18 01:32 ID:6OwU8IDt
>>456
低電圧スレでもネタってことでFAだった気がする
458449:04/05/18 01:43 ID:6B+YUOZz
>>450-451
そうだったんですか、よかった‥
754には興味なかったので無知丸出しでした、どうもすみません
459Socket774:04/05/18 02:57 ID:vUERS0QA
>>455
CMOSインバーターでは?
460Socket774:04/05/18 11:35 ID:4REUjRz1
>>446
446です。
SK8Nに換装しました。
FFベンチで6600ぐらいでるようになりました。

性能的には満足ですが、気になる点がいくつか。
・64-FXだとBIOS 1003以降でないと起動しない
・ノースがとても熱い(エアフローちゃんとしないとOSが落ちるぐらい熱い)
・ノースがAGP軸線上にあるため、大きめシンクとかに付け替えられない
#1チップでもノースっていうんだろうか・・・
461Socket774:04/05/18 13:04 ID:lWdpJmHr
>>459
インバータでも数mAはおかしくないか?
LWが凄い値なら話は別だが
そんなものを集積度の高いCPUに載せるとは思えない