1 :
Socket774:
PrescottやGeforce6を見ても分かるように、もう電源すら480W電源推奨の時代が来てしまった。
これは常時電子レンジをつけっぱなしにつけてるのと同等だ。いよいよここまでになってしまった。
おそらく次の更に電力を消費するパーツが出てきた時点で騒がれ始めるだろう。
もうどんなにがんばっても全く新しい新素材を発見&導入しない限り半導体全体の未来は無い。
そろそろ停滞し始めるだろう。次の革命まで。
.__
J_†_| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚) < 悩める2ゲッター達よ、集いなさい。
ハ ̄ ̄`つ | 自らの罪を告解し、逝きなさい。
し ╋| | 大いなる2ゲット神のもとに…ゲットー!
|___| \__________________
∪ ∪
3 :
Socket774:04/04/20 10:05 ID:hwJSMlRe
3get!!!!!!!
じゃあ4げっと
じゃぁ今更ながら2get!!!!
harahetuta
500Wの電源を搭載してますが何か?
んで8げと
>これは常時電子レンジをつけっぱなしにつけてるのと同等だ
嘘
そうね、常時電子レンジはつけないものね。
11 :
Socket774:04/04/20 11:32 ID:k/gmrf6y
ノシ(;´Д`)アチー
12 :
Socket774:04/04/20 12:06 ID:UGnYsQv8
いま、イタリアンのコース食ってます。
ウマウマー
Athlon64はまだまだいけますが。
プレスコ( ´,_ゝ`)プッ
必死だな
どちらにせよ、環境問題のさなかで時代に逆行してるのは確か・・・
CPU&ビデオカード:消費電力&熱がヤバー
メモリ:品質がヤバーなことが多い
HDD:大容量になったのでクラッシュ時がヤバー
パソコンの性能と言えばいいのに。
19 :
Socket774:04/04/20 12:54 ID:CAp9XSqA
いよいよ鱈セレにプレミアがつくな
>1
まだSOIすら使ってないだろが
早く通常アプリにも3Dを導入して下さい
PS2を軽く上回る3D性能が泣く
両スレhage
25 :
21:04/04/20 16:20 ID:reO0wAda
>>22 すいません見ました、サンクスです。
早速入れてみます
頭打ちするじゃなくて、頭打ちになるじゃないかと。
このスレ見た人は足の小指打ちする。
>27
イター!
29 :
Socket774:04/04/21 09:56 ID:nc4/b3g/
ぬるぽ
ガッ
PenMみたいな省エネ路線を強化して欲しい。
電気代馬鹿にならない。ノートは拡張できないからつまらん。
いよいよC3時代の到来っ!!!
>もうPCのスペックは本当に頭打ちする。
日本語変じゃない?
35 :
Socket774:04/04/21 18:25 ID:icBglIah
マジで電気代馬鹿にならないんで謝罪と賠償を(ry
P3からP4へのクロックの上がり方はすさまじかったけどここ1、2年は全然あがらんね
37 :
Socket774:04/04/21 18:30 ID:rDq0vhPG
量子コンピュータまだぁ〜?
ナノチューブまだ?
40 :
39:04/04/21 18:50 ID:MC8Khix7
ARMで作るATXみたいな規格マダー
42 :
:04/04/21 19:59 ID:7NEVenRL
インテルは消費電力を少なくする技術を使えるのにまだ使ってない。
これはコストが余分にかかるため。
製品がこなれてくればそれを導入してもコスト的に大丈夫になる。
又、CPUもGPUもマルチコアにすることで同じような消費電力のまま性能をアップできる。
100Wで20Gぐらいの性能はできるんじゃないかな。
マルチコアで解決するのは局所熱
消費電力は上がるよ
>41
Mini-ITXで我慢汁
45 :
Socket774:04/04/22 19:09 ID:BVC7QHjF
46 :
Socket774:04/04/22 19:13 ID:e9bLp542
これからは性能2倍、トランジスタ2倍、消費電力も2倍の時代。
2倍、2倍(by高見山)
48 :
Socket774:04/04/22 20:30 ID:e9bLp542
>>1 × 頭打ちする
○ 頭打ちになる
削除依頼だしておけ
アホ
頭打ちする ?
頭打ちする
( ・∀・) | | ガッ?
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /
ぬるぽがたりませんよ
53 :
Socket774:04/04/23 18:43 ID:hcd6I7UL
俺のPCが火をふきますた。
殺伐としたスレに救世主が!
∧_∧
S・O・I < SOIマン参上
ノ( )ヽ
ノωヽ
600Wのリダンダント電源ですが何か?
57 :
Socket774:04/04/30 00:32 ID:L0zakFrp
Pen3⇒Pen4 の時点で既に処理能力は頭打ちだった。
でもまー電気代かかるのは嫌だよな
秋月でZ80買ってきて使ってろ
60 :
Socket774:04/04/30 01:05 ID:Sk2FaYqD
次のブレークスルーはPCの廃熱と室温の温度差を利用した発電機内蔵ケースだな
61 :
Socket774:04/04/30 01:17 ID:wypsQL8S
これからはやっぱり土にかえる素材でPCを作るべきだよな
業務用の馬鹿電気食いの掃除機を喜んで買ってろ!
一般PCユーザーの大半がpen3pen4クラスで満足でしょ
大ホール用の冷暖房空調機をうさぎ小屋に取り付けて楽しいでつか?
暖房機と間違うようなPCイラネ
でもさ、正味四捨五入でkWにオーダーに迫る出力のPCが当たり前になったらさ・・・・・
アンペア契約をワンランク上げる香具師とか出てきそうだよな、マジで。
あと、「PC動かしてるんで、コンビニ弁当温められネーヨ!」
とか実況始める香具師とかね。
鬱だ。
だから水冷に移行するから全然大丈夫なんだって。
電源も600Wくらい余裕だろう。最大600Wということであって、実際は200Wくらいで動く。
後五年は余裕で性能が上がる。5年後には新しい技術ができてるだろう。
消費電力を下げる新しい技術が出来上がっても
消費電力を上げる新しい技術が出来上がってると思われ。
モニターはCRT→液晶で消費電力はある程度抑えられたけどな。
5年後に実用化できそうな新技術ってのはありそうなの?
五年後といえばLonghornが出て
常時GPUが使われまくりでますます消費電力上がりそうだな
果たしてユーザーは電気馬鹿食いのPCを支持するだろうか。
・発熱で部屋が暑い
・冷却ファンがうるさい
・電気代が高い
そんな状態を嫌がるユーザーが増えれば、
MSやIntelも消費電力の増大を無視することができなくなるのではないだろうか。
(現状でも、極一部とは言え消費電力の少ないPen3やPenMにこだわる人もいるしね)
マルチコアなPCが普及したら消費電力をユーザーが選択できるようになるだろ
| (゚∀゚)ノキュンキュン!
/ ̄ノ( ヘヘ  ̄ ̄
ハイ!ハイ!
≡ (゚∀゚ )スキスキスキ ヾ(゚∀゚)ノ
≡ 〜( 〜) ( )
≡ ノ ノ < <
| (゚∀゚)ノスマシータカオデ キメッテ
/ ̄ノ( ヘヘ  ̄ ̄
ナーニゲナクーフワットー
≡ (゚∀゚ )トマドウフーリーハーヤダヨー ヾ(゚∀゚)ノ
≡ 〜( 〜) ( )
≡ ノ ノ < <
【新世代PC対応住宅】
・大容量60A契約(家族でのPC使用にも対応)
・ワンランク上の空調設備を完備
・オプションでPC専用ダクトの増設可能
マンションの広告にこんな文面が載るのは嫌だ・・・orz
>>74 >・大容量60A契約(家族でのPC使用にも対応)
>・ワンランク上の空調設備を完備
これに近いのは既に出ているよ。
もうPCのスペックは本当に平手打ちする。
湯タンポ→湯沸器→パン焼器→電子レンジ→原子炉→太陽→シリウス→超新星
今、パン焼器のレベルだけど、近々原子炉レベルに。
そうなりゃ、覚えてろ金○日奴!!
もうPCのスペックは本当に名古屋打ちする。
もうこのスレも本当に頭打ちする。
80 :
Socket774:04/06/26 21:13 ID:GuuTwI4K
( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
終 了 ...
ho
83 :
Socket774:04/07/06 16:56 ID:aw34byNP
技術はあるだろ。
安価な量産化に時間がかかってるだけ
あれだけ廃熱された熱量を何かに使えないだろうか?
85 :
Socket774:04/07/06 18:25 ID:vPGf5rFU
上昇気流として風をおこしモーターを回して発電します。
87 :
Socket774:04/07/06 18:55 ID:IVCcD6EU
>>84 冬は暖房になるから良いとして。
夏。ホント無駄。
88 :
Socket774:04/07/06 18:59 ID:gUX2t17h
非常に小規模なコジェネに利用するか
非常に小さなスターリングエンジンが発明されれば
廃熱を利用してCPUを冷やす時代が来るかな
それこそプレスコあたりは地球に優しい
CPUと呼ばれる日も来るかもな
91 :
Socket774:04/07/06 19:23 ID:JyVh0Mt0
>>1のいうとおり。
ムーアの法則は完全に崩壊したよ。
2002年秋に3.06GだったP4が1年半以上たった今で3.6G。
HT分余計に見ても、倍早くなってない。
92 :
Socket774:04/07/06 19:24 ID:JyVh0Mt0
訂正
3.4G
93 :
Socket774:04/07/06 19:27 ID:gUX2t17h
>>90 現実的には、冷房の廃熱をまとめて温水器に突っ込むのが良いんだろうなぁ。
Ath・XPで目玉焼き作ってるの見たことある。
95 :
Socket774:04/07/06 19:31 ID:gUX2t17h
ヨーロッパの北の方とか、冷房の要らない国だと工夫しやすいんだけどな。
日本みたいに、冷暖房両方必要になると、夏と冬で熱の循環を変えなきゃいけないからややこしい。
全然余裕。2.5Kwぐらいの消費電力なら何とかなるだろ。
今時の自作野郎でガス冷装置もって無いヤツの方がおかしいし。
>>91 「半導体の集積密度は18〜24ヶ月で倍増する」というのがムーアの法則なわけだが。
98 :
Socket774:04/07/06 23:58 ID:nN3mOHgG
99 :
Socket774:04/07/07 00:34 ID:35/k6Dzo
自作ヲタなら自宅で風力発電。マジお勧め。
1GHz競争してたころがいちばん楽しかったな
101 :
Socket774:04/07/07 00:44 ID:bFEcvRhb
アリアスの法則
これからの方向性はマルチコア。
つってももちろんそう簡単に何でも並列できるわけでもないので
倍々にはならんだろうけど何もしないよりかはマシ。
ウィリアムスの法則
じゃぁ量子コンピュータだな。
たぶん今のPC全部廃棄になって環境汚染になるけど。
もっと飛躍しそう
555
ファンレスで常用ができたP!!!の頃が懐かしい(´ー`)y─┛~~
マーフィーの法則
家電最強ってことが分かるようになるでしょう
non
112 :
Socket774:04/08/15 00:11 ID:JajY2FFC
10GHzCPUはいつ主流になるの?
誰か爆熱プレスコでバーベキューしろや
セレD−2.4で組んでみたンだが、まぁファンの賑やかな事!
25%程OCしてSuperπしたらコア温度が56℃まで逝っちゃいました・・
CPUでバーベキュー焼く前にコアがショートして電源がアボーン汁な。(マヂレスシテミルワナ
「ムーアの法則は終わった!!」とかの方がスレタイとしてはインパクトあったと思うなあ。
まあ
>>1が頭打って痛そうだから勘弁しといてやるか。
116 :
Socket774:04/08/15 11:17 ID:UsnhSgmd
>>1はちょっと大げさ、今レンジ見たら900Wになってた。
エアコンなんか数千Wなわけで、実際本当に問題なのは電気代や発熱ではなく
熱密度ですよね?
117 :
Socket774:04/08/15 11:26 ID:8vpRVWh9
手のひらサイズのエアコンって無いものだろうか。
部屋の暑さは我慢します。
ペルチエ温冷庫ならあるな
ペルチエ素子を何枚かPCケース外壁に貼り付けて、
扇風機で風を当ててやればエアコンになるかも?
119 :
Socket774:04/08/20 21:47 ID:mIZHEqDG
>>118ペルテェってなんだか知ってる?
どうしたらそういう発想が出てくるのだろう
>117
意味わかってんのか。
手のひらサイズにしても冷たい空気と引き替えにできた熱い空気はどこに廃棄すんだよ。
>>120 結露?
低電圧で室温と同じか多少低いぐらいの温度を狙えば大丈夫じゃないの?
CPUを冷やすんじゃないんだから。
逆でないけ?
PC内部─[熱]→外界(部屋)
PC内部はピンポイントで冷えるけれど、人間様のいる部屋はアツー、ってな感じで。
・・・まあ、消費電力とペルチェ自体の発熱を考えるとどうかとは思うが。
PCのケースを冷蔵庫にすればいい。熱は屋外に排出。
電力の問題は、200V20Aのコンセントを利用すれば解決する。
エアコンの吹き出し口をダクトでPCにつなげればいいんだよ。
部屋の冷房はPCを冷やして余った冷気で行う。
>>5 なんか1人だけスルーされてるみたい。
ガッ
129 :
Socket774:04/08/30 20:42 ID:wvxcwQfU
水冷の廃熱で風呂を沸かす足しにならんか・・・。
冬は暖房の足し・・・。
130 :
Socket774:04/08/30 21:02 ID:qZVYXyOe
>>129 机の下に水を入れたタライを置きラジエターを浸けて足を入れる
暖房の無い部屋だったら暖かく感じるかも
131 :
Socket774:04/08/30 21:14 ID:vjrykoAk
熱帯魚の水槽にラジエター突っ込めば、ヒーターの足しに成るかも。
電気がもっと安価に供給されれば問題ないんじゃないか?
環境?温暖化?しったこっちゃねー。
135 :
Socket774:04/09/09 19:09 ID:gX4JaXn1
つーか電源の最大W数を
常に使ってると思っている馬鹿がまだいたんだな
例えば
>>1
えっ ちがうんですか? じゃあ一般的に常時何ワットぐらい使ってるんですか?
と聞いても「環境によって違う」とかいって答えられねぇんだろうなぁ
馬鹿はオメェだよ
>>136 ふと思ったんだが、どういう回答なら満足するんだ?
350Wだよ。と言われたら納得するのか?
>>136 常時は大体100W
CPUの付加がかかる作業すると+25W
光学ドライブ等使用すると+25W
これで満足か?