ダクト帝国 Episode5 〜熱源の逆襲〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
886Socket774:04/07/07 19:13 ID:XADDKoCZ
ダクト使ってCPUファン吸出しでつけて排気って意味あると思う?
普通に吸気のほうが100倍いいかな_| ̄|○
887Socket774:04/07/07 20:00 ID:WCDNQmyz
>>886
あるよ。ただし側板に穴を開けて真っ直ぐ横に排気。リアファン
入らない。侍でファン2500回転くらいで効果あり。もちろん、
前面エアフロー良好なケースでないと辛いです。
888Socket774:04/07/07 20:53 ID:+pArRzzH
鎌風のヒートシンクが大きすぎて、市販のダクトでリアファンに直結することができない・・・
889Socket774:04/07/07 21:13 ID:S9rykrHr
>>887
BTX仕様か…、確かにそれは効果がありそう
890872:04/07/07 21:29 ID:F759jefr
>>888
おれやってますよ。

>>882
>>883
どっちなんでしょう・・・(つД`)
>>885
側面HDD横に付いてるんです。
全面下部に付ける所ないんです・・・
891Socket774:04/07/07 22:56 ID:S9rykrHr
>>890
> 側面HDD横にFAN
エアフローを考えるとこれはあまり良くないですね。
SF-7500などを購入してケースファンの方に廃棄するのが効率が良いのではないかと

全体的にエアフローが良くないので、ケーブルをケース壁面へ寄せるようにするといいですよ
針金やある程度の耐熱性のあるひもで、5インチベイの穴に通して寄せるのがお手軽です
ちなみに、私はお菓子などを買ったときに付いてくる針金で寄せてます。
892Socket774:04/07/07 23:02 ID:kG5bLisr
タイラップ使おうよ…。
893Socket774:04/07/07 23:16 ID:7/aGsbqP
そういえばマジックテープ式の結束バンド使ってる人は少ないね。
あれは機器外部用なのかな?
894Socket774:04/07/07 23:22 ID:GDwVCeVf
タイラップだと使い捨てになるから漏れも針金使うときあるよ。
しっかり固定できるのはタイラップだと思うけどね。
895Socket774:04/07/07 23:22 ID:7IYwynD1
>>893
厚ぼったくなるからじゃないか?
コルゲートチューブ(ぐるぐる巻いてるヤツ)を時々見るよね。
896Socket774:04/07/07 23:34 ID:S9rykrHr
>>892
タイラップが何か分からなかったので、ぐぐってみたら私が結束バンドと呼んでいるものだった…。
タイラップは私も使ってますが、電磁波対策に一本のケーブルを捻って固定するときにしか使ってないですね
ケーブル捻りというのはこんな感じです(ちなみに私のHPではないのでw)
ttp://www5.ocn.ne.jp/~essu/cabletwist.htm
複数のケーブルをまとめるときに使うと後で手を入れるときにカットするのがもったいなく感じるのです(苦笑)
897Socket774:04/07/07 23:50 ID:GDwVCeVf
>>896 他にインシュロックと言う人もいたり・・・。
車関係の人→タイラップ
電気工事関係の人→結束バンド
商品梱包作業してる人→インシュロック
っていう希ガス。
898Socket774:04/07/08 00:02 ID:/SKLMMjr
ホームセンターだとまとめ買い出来るから( ゚Д゚)ウマー
使い切れないぜ
899Socket774:04/07/08 00:16 ID:P45nfAAQ
>>897
電機メーカに勤めてます。
インシュロックと呼んでます。
900Socket774:04/07/08 03:46 ID:Uekfmu6Q
>>893
>マジックテープ式

住友3Mのフィットファスナー使ってます。 薄くてイイヨ。
http://www.mmm.co.jp/electro/kanren/main.html

0.8mm×12.7mm×3m ハンズで\500。
901Socket774:04/07/08 09:58 ID:zCrrexQr
>>900
微妙かも

使用上の注意
●高温環境では使用しないで下さい。
902Socket774:04/07/08 11:35 ID:CNn/MGHf
タイラップなんて100円ショップで買えるじゃん。
ケチケチせず切れよ。
903Socket774:04/07/08 13:42 ID:q6x0GTLd
>>872
一昔前の俺のPCと同じだな。

俺の場合は、排気ファン3個(1つは電源ファン)が喧嘩していて、
 排気ファン>ダクト用排気ファン>>電源ファン
って力関係だった。電源は窒息状態に陥ってた。

結局
・5インチベイ前面吸気口作って、電源吸気口への直結パッシブダクト取付け。
・ファン回転数を ダクト用排気ファン>排気ファン に調整。
で落ち着いた。
ケース吸気ファン取付けは、CPU温度は下がったけどHDDやシステム温度が上がってしまったのでやめたな。

もう取っ払って水冷にしちゃったけど。(プレスコは熱過ぎた)
904Socket774:04/07/08 22:20 ID:jfF7Z1qL
owl612のダクトに
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040701-201308.html
このシンク+普通のファン付けてダクトに干渉するかしないか解る人はいませんよね。
905Socket774:04/07/09 00:07 ID:QxoTQWfe
>>904
問題ないように見えるよ
ダクトはある程度長さ・角度が変えれるからね
906Socket774:04/07/09 00:17 ID:j4+xd3Ae
669 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/07/09 00:05 ID:zUqMoc3H
NCU-2000キタヨー。
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_tc.htm

ペソ4の3Gで挑戦してみま。

16日にでるそうでつ。
907Socket774:04/07/09 00:26 ID:9HqxXgBt
>>906
どのスレ?
908Socket774:04/07/09 01:14 ID:33hlfFcE
>>907
CPUクーラー総合スレッドvol.35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087793431/
909Socket774:04/07/09 16:58 ID:5OQ5wBDV
>>905
マジデすか
ちょっとやる気が出てきた
かって見ます
910222:04/07/10 01:33 ID:VYCFx0Iv
ようやく側板に穴空けました
アイドル時55℃、シバキ70℃から
アイドル48℃、シバキ60℃まで落ちました
これでどうにか夏は越せそうです(;´д⊂)

環境は>>255
側板の吸気(12cm)でシステムに新鮮な空気を取り入れ、天板の排気とPAL経由の12cm吸い出し(ダクト直結)にて背面から排気
前面からも8cm×2で取り入れてるけど、こちらにはHDDが5つぐらい付いてるので吸気には使えてませんでした
あとむき出しのサウスチップとVGAのメモリに「まず貼る一番」を貼ってみました
効果のほどはよくわかりませんが、とりあえずシステムもHDDも概ね30℃ぐらいで安定しました
騒音なんて気にしません、というかこのケース、気にしてちゃ無理です
911Socket774:04/07/10 05:55 ID:y5vq+/7S
>>910
HDDそんなに積んでいてそのぐらい冷えるんだから御の字だね。
おれなんてP4 2.26 G550 HDD一つで同じぐらいの温度orz

ケースに穴あけようかな・・・
912Socket774:04/07/10 13:00 ID:bgyvgL82
そろそろ次スレの季節何だけど、
テンプレ1はどう改正するのがいいんだ?
まとめサイト3箇所+うpろだを入れないといけないと思うんだが・・・
913Socket774:04/07/10 15:13 ID:Ci+C71SN
今のペースからしてスレ立ては950超えてからでもよさげ

テンプレに関しては下のも追加してほしいな
HOZANのより耐久性は劣るが安い(実売1300〜1900円)
ttp://www.engineer.jp/products/tz20/tz20.html
914Socket774:04/07/10 16:38 ID:0Cu2021F
>>872
私もH500を使ってますが、前部側面の取り付け部に吸気ファンを付ける場合は
ガード部分を切断して側板の穴を拡張するくらいのことをしないと
ケースの中をかき回すだけっぽいですよ。

私は前面下部のフロントコネクタ類を取っ払って穴を開け、8cmファンを付けました。
しかしこれでもまだ足りないので、背面のファンを一基吸気にして、厚紙ダクトで
ノースやCPU周りに直接外気が来るようにしたところ、ようやく多少改善しました。

このケースは吸気の確保が見た目より面倒ですね・・・
ケチらずにH600B-12あたりにしておけば良かったかもと少し後悔。
915Socket774:04/07/10 18:15 ID:w7v/3mrg
カスタムで新発売になった ↓のダクトなんですが、使い方がいまいち解りません・・・

http://www.koolsolutions.net/products.htm
916Socket774:04/07/10 18:22 ID:z86z+xcC
>>915
見てそのまんまじゃないか。
917Socket774:04/07/10 19:43 ID:Ci+C71SN
実際の取り付け例が見たいんじゃないの
918Socket774:04/07/10 20:18 ID:qJ0iXjiD
919テンプレ1の改正案:04/07/10 22:34 ID:tcsHl/Bu
静音・轟音を問わず、いかに熱を逃がすか、
もしくはダクトそのものに 魅せられた者達のスレです。
ダクトの力を信じよ!

旧まとめサイト:ダクト秘宝館
ttp://duct_museum.tripod.co.jp/

新まとめサイト:ダクト帝国 Episode1〜5
ttp://home.att.ne.jp/wind/jack_mexfer/jisa9/
新まとめサイト:ダクト帝国 Episode6〜
ttp://home.att.ne.jp/lemon/jisa9/

ダクトスレ専用うpろだ
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/
920Socket774:04/07/10 22:37 ID:tcsHl/Bu
 前スレはテンプレ2の【過去スレ】にあるから省いていいんじゃないかとオモタ
んだばワシは寝まふ。立てるのは>>950以降でいいと思う
921名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:22 ID:AtvZ8jGE
いやー暑いですね。
頭がどうにかなりそうですよ。


>>918
ありがとうごぜいますだ!

・・・

でも、漏れの目的とは違うダクトの目的だな。。。
922名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:38 ID:4XCWY3he
キムチダクトから脱却するため側面板に12cmの穴を開けたけど,
寸法測定ミスでズレてた…
ウワーン(>_<)
923名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:59 ID:tix5lAty
>>922
そんなもんです、はい。うちも水平方向にずれたw
ずれても効果は見込める、気にしない!
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:43 ID:idVESko8
てか、側面板に穴を開けるのはいいんだが、
マザボ変えたら結局ずれるので気にしても仕方ないと思うが。
ダクトがアルミ削り出しとかだったらアレだが、フレキシブルならキニシナーイ
925873:04/07/11 18:48 ID:z2TzcDMI
>>914
レスありがとうございます。
やっぱり全面のコネクタの所ネックですよね。
フロントコネクタが欲しくてH500買ったのですが、あきらめて914さんのように穴あけようと思います。
ケースの使い勝手はいいんですけどね・・・

アオペン祭りの時、H600を選んでおけばよかったorz
926Socket774:04/07/11 20:47 ID:4XCWY3he
>>922です。

厚さ5mm位のデコパネ(発砲ポリスチレン板)を入手して
ファンの外形に合わせた角柱状のダクトを既に作成
済みでした。

それで昨日〜今日にかけて側面板を加工して組み合わ
せてみたらズレてたので,落ち込んだ次第です。

今は金属用のエポキシパテ(セメダイン製)を薄くのばして
穴を補正しようとしています。
強度に不安はありますが,結構いい感じ…と自分に
言い聞かせているところです。

今回の作業用には他に
・70Wの電動ドリル&ビット
・リーマー
・t1.0のプラ板(ただし未使用)
・オルファ製コンパスカッター(これも未使用)
・3M製ダクトテープ(未使用)
・ニトムズ製の防食テープ(未使用)
・コニシ製の発泡スチロール用ボンド
・セメダイン製の弾性接着剤(未使用)
という試行錯誤のための無駄遣いも伴ってます。
927Socket774:04/07/11 20:54 ID:4XCWY3he
>>926の続き

忘れてました。
更に
・アルミテープ
・牛乳パック調達用に都合2リットル分
・内部がアルミ加工されてるらしい豆乳パック2リットル分
・ウーロン茶&緑茶の2リットルボトル2本
もダクトの試行錯誤中に費やしてました。

ああ疲れた。
928Socket774:04/07/11 21:58 ID:OFPDfjFu
>>926
角柱状のダクトを少し短めにして
ケースの穴の部分にエルボーを介して接続というのは?
これならエルボーの部分だけ交換すればどんなM/Bでも対応できそう。
929Socket774:04/07/12 00:33 ID:PwgCY4mF
>>926
1.正しい位置に穴を開け直す。○ )
2.プラ板に12cmの穴を開けて、ずれた部分も覆うように内側から貼る。
┌──┐
|○) |
└──┘
3.側板のずれた穴にプラ板が見えている部分にパテ盛り
930Socket774:04/07/12 13:52 ID:Wmw4r6mq
>>929 GoodJob
    _   _
  < ノ`くr兮 ,─、
    /‐/kニ`Eヲlソイ   さすがゴッグだ
   lニ|ヽ_0_0_@)lニ|    穴がずれても
   /ニ」 _ //__〈 lニ|    何とも無いぜ
  f、、、,!ノ ̄`〉二| ,,|    
  l_i_i_|  |__i_i_|
931Socket774:04/07/12 15:28 ID:qsD5joez
>>930
流石にゴッグでも機密性が落ちて駄目だと思うが。
932Socket774:04/07/12 15:31 ID:YjfveP/o
何の穴がずれたかにもよるな。
933Socket774:04/07/12 16:52 ID:JeVRCQoh
934Socket774:04/07/12 17:06 ID:eof4a2hC
>>933
そんな…そこはとってもデリケートな所なんですよ!
935Socket774
>>930
海に潜れなくなってマズー