ファンレス/静音グラフィックカード 6枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
静かなグラフィックカードについて語るスレです。

前スレ
ファンレス/静音グラフィックカード 5枚目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
2Socket774:04/03/27 23:40 ID:373vxMcl
過去スレ
ファンレス/静音グラフィックカード 4枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065924381/
ファンレス/静音グラフィックカード 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060092441/
ファンレス/静音グラフィックカード 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055053705/
ファンレス/静音グラフィックカード 【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040737024/
3Socket774:04/03/27 23:40 ID:373vxMcl
ファンレスビデオカードを通販で扱う店
http://www.oliospec.com/seion/video.html

静音に使えそうなファンやパーツならここ
高速電脳(秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
CUSTOM(秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
コムサテライト(秋葉原)
http://www.comsate.co.jp/
長尾製作所
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm

ご存知ザルマン
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
4Socket774:04/03/28 00:27 ID:J1FUfYwD
>1
5Socket774:04/03/28 04:51 ID:YUCsJVGW

   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
6Socket774:04/03/28 16:05 ID:SeQazUgM
9600XT Ultimate の品薄はいつまで続くのだろうか
7Socket774:04/03/28 16:08 ID:44jF1L1r
>>6
アプライドのまだこねえよ。
いつくるんだろうか。
8Socket774:04/03/28 17:14 ID:zGPMOt0L
9600XT Ultimate品薄で手に入りそうにないのであきらめようと思うのですが
ほかにうるさくないグラフィックカードってどれがいいんですかね・・・?
25000円程度で。
9M.M.:04/03/28 18:21 ID:rtqhWt0H
前スレ>909
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/rd92-a256x.html
FANレス、DVI出力、Video-In/Video-Out機能付
BEST DO!で\7,980
ttp://www.best-do.com/system/public_html/search.cgi?_file=data11&allhits=&IDX=1+21+41+61+81+101+121+141+161&FF=21
…メーカーがアレですが…(汗)
10Socket774:04/03/28 20:06 ID:0pfkTf/5
FANレスで予算1.2万以内なら何がいいでしょう?
3DゲームはFPSをたまにやるぐらいです
エロゲーマーで17型液晶を使っているのでnVidiaのしか無いのですが・・・
11Socket774:04/03/28 20:25 ID:TK/pYHJe
RADEON9600np
12Socket774:04/03/28 20:45 ID:HXQsnSE0
こう見ると秋葉より大阪のほうが在庫が多いみたいだな。
13Socket774:04/03/28 22:09 ID:yDOrGjXu
もつかれー
14Socket774:04/03/28 23:02 ID:iBfwC5NU
>>1
15Socket774:04/03/29 00:18 ID:QhPO8DKY
>8
27日に大阪のBEST DO!店頭で買えたよ<9600XT Ultimate
展示品含めてあと2、3個はあったと思う。
16Socket774:04/03/29 00:37 ID:N1oJBFPL
9600npと5700LEはどっちがいいんだろうね。
S3に期待してたんだが・・・・。
17Socket774:04/03/29 00:54 ID:KIBjJmBa
9600np
18Socket774:04/03/29 01:00 ID:6M4MycwT
どうせならアプライド来月末でイイヤ
キダム見に行ったら金使っちまった
19Socket774:04/03/29 06:26 ID:/hdWEcxK
雨のバス亭で〜♪
2015:04/03/29 15:52 ID:QhPO8DKY
>8
http://www.best-do.com/
サイト見る限りまだあるっぽ。通販もあるし買ってまえ。
21Socket774:04/03/29 17:05 ID:GMdy1Daz
RADEON9800XT

http://www.xiai.jp/products/xiai9800xt-dv256.html

なんですけどhttp://www.zalman.co.kr/english/product/ZM80C-HP.htm
これ使えるんですか?店員さんはうーんどうでしょーって言ってましたが
。。。
22Socket774:04/03/29 17:28 ID:KIBjJmBa
>>21
使えると思うけど、ヒートシンクのみでは死ぬよ。「ZM-OP1」もつけてあげなきゃ
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-op1.htm
サファイアから出てる9800XT ULTIMATE Editionは「ZM80C-HP」+「ZM-0P1」だよ
http://www.sapphiretech.com/vga/9800-xt-ult.asp
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0305/ask2_5.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0305/ask2_1.jpg
23Socket774:04/03/29 19:36 ID:BX8mDRS9
なぁラデってDVI規格外信号でてるって話を聞いたが、、、

安心感ならゲフォなんだろうが、ファンレスは5700止まりだよな?
9600XTに比べて結構落ちるとは前スレでも出てたきがするし、
まだ5900XTファンレスにした香具師いない?
248:04/03/29 23:27 ID:0haHX7aW
>>15
東京人でかつ通販嫌いなのでそれは無理っす。。。
25Socket774:04/03/29 23:47 ID:bYzHiCwj
Geforce系のファンレスで最強のモデルを教えてくらさい
ファンレス化可能モデルでもイイでつ

よろしこおながいします
26Socket774:04/03/29 23:55 ID:s5AjpH0b
寂4600Ti
27Socket774:04/03/30 00:06 ID:MDcNikkh
寂5600FXと寂4600Tiではどちらがイイでつか?

DX8 寂5600FX≦寂4600Ti
DX9 寂5600FX>寂4600Ti

という認識なんでつが

あと寂4600Tiってまだ売ってまつかね DVIx2モデルとか欲しいでつが
売ってるところ見ないでつ
28Socket774:04/03/30 00:35 ID:0lAot1Sk
>>19
すぐに君と分かったよ!
29Socket774:04/03/30 00:45 ID:lv8aQCA2
>>27 MSI TI4600-TD8X-J これのこと?
あるよ・・・サクセスだけどね・・・\22,600だけどね・・・納期不明だけどね
FX5600-VTD128OC-Jにしておこうよ・・・\13,480だよ
30Socket774:04/03/30 01:01 ID:7+l1icLj
GDDR3なFX5700Ultraって発熱どうなんだろ
31Socket774:04/03/30 01:11 ID:VJV5Ytub
迷わず買えよ。買えばわかるさ。
32Socket774:04/03/30 01:51 ID:MDcNikkh
>>29
ウワァァン
DVIx2モデルも一緒だよ ウワァァァン
もう手遅れで入手できない気がしてきますた

5900XTの寂でもでないかなぁ
33Socket774:04/03/30 02:17 ID:7+l1icLj
WinFast A360 Ultra TDH(GDDR3モデル)はコアクロックは475MHz、メモリクロックは950MHzで、約25dB
これは3月27日より順次発売だからもう出てる頃だと思う。
アスクのAlbatron製FX5700U3ははコアクロックは475MHz、メモリクロックは950MHzで、トリプルファン仕様。 約25dB 4月上旬予定
ELSAのGLADIAC FX 736 Ultra DDR3は静音ファンとは書かれているけど騒音値不明 メモリは同じく950MHz。コアクロック不明(たぶん475MHz) 4月下旬予定

3モデルとも静音ファンな所からして発熱量は低めだと思うのだけど…
とりあえずELSA出るまで待つか…
34Socket774:04/03/30 02:41 ID:VJV5Ytub
どうせAlbatronと同じ黄ばんだよ。
35Socket774:04/03/30 21:08 ID:Un6JvMBE
>>27
DX8 寂5600FX<<寂4600Ti
DX9 寂5600FX≦寂4600Ti
36Socket774:04/03/30 22:13 ID:ugTR/heB
寂4600もう持ってる店無いと思われ
37Socket774:04/03/30 22:15 ID:VJV5Ytub
BICが持ってるよ。\25kだせるなら。
38Socket774:04/03/30 23:19 ID:rWK11gMe
9600XT Ultimate
横浜のsofmapで入手できました
税込みで三万超えたけど・・・
39Socket774:04/03/30 23:29 ID:rptvqY78
>>37
それってP kanのこと?
40Socket774:04/03/31 00:24 ID:Xhth+yxo
RADEON9600XTに親和産業のSS-VGA-RAB↓
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/board/ss-vga-rab.jpg
取り付けて使用は無謀すぎますか?
41Socket774:04/03/31 00:34 ID:mDnDybcg
やばそうだろうこれ
表面積少ないつーか、のっぺらぼうだし

素直に笊辺り使うのが良いのではなかろうかと
42Socket774:04/03/31 02:10 ID:Xhth+yxo
>>41
実は既に手許に有る。実物は単なるコの字の銅版ですた…_| ̄|○|||
43Socket774:04/03/31 09:34 ID:eBf2Rl0L
ウァ!
4415:04/03/31 09:51 ID:/WTHo8Iv
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080225465/700
にも書いたんだが、流れ早いのでこっちにも。

9600XT Ultimateのヒートシンクのロゴプレートが
稼働して30分くらいで外れて取れた(;´Д`)

Ultimate使ってる人はプレートを予め外しといた方が良いと思われ。
45Socket774:04/03/31 10:35 ID:N7rI8DO7
innoの5700LEて
MSIみたいに裏側までヒートシンクついていたりする?
46Socket774:04/03/31 12:34 ID:N7rI8DO7
>>3の店9600XTが値上がりしている・・・。
47Socket774:04/03/31 16:11 ID:MGYNwKoZ
>>46
消費税込表示になったというオチではないだろうな?
48Socket774:04/03/31 20:13 ID:N7rI8DO7
>>47
ごめんなさい。
49M.M.:04/03/31 21:56 ID:kspT+YHP
>45
ついてません。
50Socket774:04/04/01 14:34 ID:asfz4EVF
アプライドの9600XTファンレスまだーーーーーー?
51Socket774:04/04/01 16:22 ID:RIwjSF5T
>>50
もう10日くらいたったんだっけ?
52Socket774:04/04/01 18:10 ID:3SPLHDxz
ゴルァメールしてみれ
53Socket774:04/04/01 21:59 ID:JrkMcmy3
逆の発想で

1.ケースを上下逆さにする
2.すると放熱面が上に来る
3.そこでCPU用の巨大ヒートシンク
4.残りのスロットは全て排気専用
5.DVDドライブはUSBで外付け。

・・・ほら、最近はオンボードで殆ど事が済むじゃん。
ケースがスカスカの香具師も多いだろ?
54Socket774:04/04/01 23:40 ID:3SPLHDxz
どこの誤爆だぁ?
55Socket774:04/04/01 23:59 ID:rLVioup1
ZAV-01 Rev.3出たみたいだけど、使ってる人どうですか?
56Socket774:04/04/02 01:38 ID:hpsTJ5c2
(゚д゚)ウマー
57Socket774:04/04/02 02:17 ID:BFow0ZI4
>>56
( ´∀`)σ)∀`)
58Socket774:04/04/02 12:37 ID:u4BVIosw
もう12日も経つのか・・・
アプライドこのままダンマリかな
予想通りの展開つまらん
59Socket774:04/04/02 20:46 ID:DfIkz1lE
 グラボのファンが煩いのでファンレスの物に買い換えようか、既存のカー
ドをファンレス化しようかで迷っている者であります。
【現在のPC構成】 
OS   : XP home edition
CPU  : 鱈セレ1.3G
ファン : リテールCPUファン
ママン : P6IEAT (ECSのsoket370マザボ)
メモリ : PC133 256Mx2=512M
 H D D : Seagate ST340810A
グラボ : LeadTek WinFast A250 LE TD - MyVIVO Edition のTi4200
http://www.leadtek.com/graphics/a250le-myvivo/a250le-myvivo.htm
 ケースファン: 無し
 
【改善案】
 1. Geforce 5700LEのファンレス (消費電力 不明)
 2. Radeon 9600XT Ultimate Edition (消費電力 約25W)
 3. 既存のTi4200にZM80C-HPで笊化 (消費電力 不明 一番知りたい)
*. CPUファンを鎌風revBに取替え(soket370に対応してるかは灰色)

 自分としては3番の笊化を試してみたいのですが笊化経験無いので、既存の
グラボからファンやらシンクの取り外しできるか不安です。取り外し経験のあ
る方おられましたら助言をお願いします。他にも指摘できる点があれば、助言
をお願い致します。
 書き込み不慣れ故、長文と見づらい点はお察しください m(_ _)m
6059:04/04/02 20:49 ID:DfIkz1lE
ぐは・・ageてしまった。申し訳ない 。・゜・(ノД`)・゜・。
61Socket774:04/04/02 21:13 ID:5Q3YyNQ4
CPUが鱈セレということを考えると、Geforce 5700LEが一番バランスがいいんじゃないかな?
ちなみにシンクの取り外しは、不要になったクレカなどをシンクとチップとの間に差し込んで(チップと基盤の保護のため)、
その後で大きめのマイナスドライバーをクレカとシンクの間にこじ入れてペキッと。
62Socket774:04/04/02 21:15 ID:5Q3YyNQ4
あぅ、Ti4200は既存のカードだったのか。よく読んでなかったよ。失礼。
63Socket774:04/04/03 04:36 ID:gCmxxxXI
>>59
うちとほぼ同じ構成だ。親近感湧くなー。
うちもやはりケースファンなしでMSIの寂5600-OC使ってるんだけど、
グラボがファンレスだから信長の野望やったくらいでGPUが60度位いっちゃって
夏に向けてファンつけないと駄目かなーと思ってます。
ただGF-FXシリーズはリファレンスドライバで2Dと3Dの時にクロックを変えられるので、
ブラウジングの時なんかは温度が低めで重宝してます。(5700も出来ます)
64Socket774:04/04/03 04:49 ID:qiGx5fyq
5700UltraDDR3出たみたいだけど
5600OCと比べると5700UltraDDR3な方が発熱少ないんだっけ?
65Socket774:04/04/03 06:09 ID:gCmxxxXI
>>64
それは多分ないと思う。
5600uが32w (旧)5700uが58w
5700uがDDR3で多少電力下げてもこの差は埋まらないと思うよ。
ちなみに9600XT 22w。異様に低いねw
66Socket774:04/04/03 08:33 ID:QVCX7OPm
GPUの温度計るのにナニ使ってるんですか。
67Socket774:04/04/03 09:00 ID:M9M7tRui
もちろんナニだよ
68Socket774:04/04/03 12:48 ID:D1yVNbWZ
>>59
Ti4200は笊化するとえらい熱を撒き散らすよ。
動作はちゃんと安定
69Socket774:04/04/03 12:50 ID:D1yVNbWZ
>>59
Ti4200は笊化するとえらい熱を撒き散らすよ。
VGA自体はちゃんと安定動作はするけど、
ケースの吸排気をしっかりせんと他のパーツ(CPU、電源とか)に影響を及ぼすよ。
70Socket774:04/04/03 13:26 ID:S+q6IgG3
このスレはZAV-01の話題少ないね。
笊+静音ファンより冷えると思うんだけどねぇ
何かみんなが避ける理由でもあるのだろうか?
71Socket774:04/04/03 14:57 ID:8XFxKA1z
>>70
GeForceFX系には着かないんだよ。
7259:04/04/03 19:22 ID:mWDiF5Eb
皆様、助言ありがとうございます 。・゜・(ノД`)・゜・。
>>61
クレカを使のは良さそうですね。笊買ったら試してみます( ゚ー゚)

>>63
構成が近いとは奇遇ですねぇ。PC組んだのが2002年の半ば頃、当時は
コストパフォーマンス重視だったのでこの構成になりました。
MSIの寂5600-OCって結構良い値段するんですね。排熱関係が完璧ならOC挑戦
するんですけどねぇ・・・。

>>69
Ti4200って笊化すると熱篭るのですか。今日地元のお店に笊を買いに行った
のですが何故か売り切れてました。そして書き込みを見てホッとした次第で
す・・・。グラボのファン止めて静音ケースファンで風当てた方が良さそう
ですね。

そういえば自作板だったかでRADEON9600XT ultimateに関する書き込みがあ
りました。ソース元は控えてなかったんですが、グラボの消費電力は22Wと
低いのですが、CPUにも処理の負担が行って総合的な電力消費量は多いとか。
実際使ってないので、自分には何も言えませんけど_| ̄|○
73Socket774:04/04/03 22:07 ID:bYTqYQAY
>>72
トータルで省電力なのはどっちなんだよ〜。
でもグラボ単体の消費電力があまりに差がありすぎだよなぁ。
74Socket774:04/04/03 23:00 ID:8XFxKA1z
Radeon9600XTの消費電力は↓に載ってるよ
ttp://www.zdnet.de/enterprise/client/0,39023248,39119821-4,00.htm
75Socket774:04/04/04 00:02 ID:9G9wBZvo
>>67
すんませんが、そのナニを教えてくれますか。いやマジで。
76Socket774:04/04/04 02:08 ID:czibitAF
>>75
ラデのことは知らないけど、
GF-FXなら基盤に温度計が付いててリファレンスドライバーで見れる。
5200はできるか知らんが5600以上ならok
77Socket774:04/04/04 12:46 ID:zmkYRcwH
>>75

  /⌒\
 (    )
 |   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   |< ナニといったらナニですYO
 ( ・∀・)  \_____________
  )   (
 (__Y_)
78Socket774:04/04/04 14:58 ID:6LWfivQf
9600XT ULTIMATE 何処にもねーよ!
79Socket774:04/04/04 16:01 ID:QJcJ7szb
>>79
CPU用のゴツイシンクでもつけて自作したら?
笊化はできるのかはわからん。
80Socket774:04/04/04 16:57 ID:TeCf7s2b
ラデ9600XTを笊化したので報告
CPU ATH64 3200+ Cool'nQuiet使用
HD マク5400PRM * 2
ケース OWL-611 silent
吸気温度20度くらいで
笊化前 アイドル 35度前後 FFベンチ回して40度前後で安定
笊化後 アイドル 30度前後 FFベンチ回して35度前後で安定
シンクのみでリテールファンより冷えた。オプションファンはつける必要ないね。
が、何度も言われているようにケース自体のエアフローが重要。
ケースのサイドパネル開けると風の流れが変わって、みるみる5度程上昇する。
ケースファンない人は正直やめた方が良いのでは。夏を越えられんでしょ。
81Socket774:04/04/04 17:36 ID:FkkCwLNK
今までVGAカードで死んだやつは全部ファンレスだった。
長期だと動作はしても熱でやられることが多いようだ。

やっぱ冷却は十分に考えてからファンレスにしろよ。
特にグラフィックカードが原因のトラブルはなかなか判別しにくいことが多いから
原因が確定するまでにかなり苦しむぞ。
82Socket774:04/04/04 18:22 ID:nxHSWGep
笊化が流行ってるみたいだけど
無音じゃなくて静音なんだから
グラボ自体はヒートシンクのみにして
PCIに共締めするタイプの12cmファンステーつけて低回転で冷却でいいんじゃないの?
12cmファンなら音聞こえないくらいの回転に落としてもデフォのクーラー程度は冷えるでしょ
83Socket774:04/04/04 19:57 ID:zmkYRcwH
まあそうなんだがそれは妥協というものだよ。
84Socket774:04/04/04 20:13 ID:nxHSWGep
静音グラボのスレだからそこだけ静かになればいいのかもしれないが
単純にファンレス化してケースの廃熱性がきちんとしてないと夏に問題出るかもしれないと言う状況になって
ケースファンの性能上げたりしたら本末転倒だと思うので
システム全体の静音性が上がる方がよいと思ったんだけど妥協ですか…
85Socket774:04/04/04 21:24 ID:yRixdjV8
>>84
ま、あれだ
CPUクーラースレに「シンクだけにしてダクトで廃熱が一番」
とかレスするのと同じだ
一つの方法としてはいいけど、なんとなく許せんのだろう

調節が必要だし、ある程度みなで共有できない情報になっちまうしな
86Socket774:04/04/04 21:34 ID:GdQ9QoJS
アプライドさっさと遅れ!
87Socket774:04/04/04 22:10 ID:l3Co9Xdu
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  アプライド発送マダ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
88Socket774:04/04/05 13:27 ID:aqafFQq4
エアロクールのVGAクーラーいつ出るんだろうか。
ザルマン以外ねーもんなー。
89Socket774:04/04/05 17:38 ID:MqQwZzDt
ボードの大きさがスペースギリギリなんで、
大きさを損なわずに静穏化する方法って
ないでしょうか?
90Socket774:04/04/06 16:18 ID:fqHhW1dH
8cmとか12cmとかのおっきいファンをまわす
91Socket774:04/04/06 17:31 ID:vJaY2K9+
>>81
死ぬってどう死ぬの?
今まで全く壊れた事無いけどなあ。
ATI純正とSAPPHIREのみしか俺は使ったこと無いけど、ATI純正とSAPPHIREで壊れた事ある?
92Socket774:04/04/06 17:33 ID:PwosmVSE
>>81
エアフロー
93Socket774:04/04/06 23:59 ID:bZzQc0Tb
ラデやゲフォで笊化できる限界ってどれくらいまで?
もちろんエアフローはある程度できてるという前提で。
9600XTの笊化がよく話題になってたけど、それ以上のクラスだと
ファンレスは厳しいのかな?
94Socket774:04/04/07 02:18 ID:d+EPQ7IY
>>9
超亀だけどありがと!
それのオリジナルの方検討してたけど、クロシコからも出てたんだね。
95Socket774:04/04/07 11:49 ID:Fwo8+ivx
ところでこれと9600XT Ultimateってどっちの方がいいの?
http://www.sapphiretech.com/vga/9800proult.asp
96Socket774:04/04/07 11:50 ID:kr6cJzpi
>>95
予算で買える高い方
97Socket774:04/04/07 11:58 ID:6Gq/2Vi5
>>93
ラデは9600XT、ゲフォは5700までだろうね。それ以上は横風当てた方がいい。
8p低速ファンだったら気になる程の音はしない。しかしそれでも完全ファンレスと比較してしまうと
ある程度の差は感じてしまう。これぞ静音スパイラル。一度ハマるともう戻れない…。
98Socket774:04/04/07 12:21 ID:k6mx3px8
>>97
確かに静音スパイラル陥ると怖いですよね。漏れはもう陥ってますが。
>>82-85あたりでも議論してっけど、確かに大型ファンで風当てると結構
冷えるし静かなんだけど、無音と比べるとやっぱ聞こえてしまうんで
精神衛生上良くないというか、やっぱ笊化したくなっちゃいますよね。

漏れの場合は8cmファンじゃなくてZAV-01ってやつ付けてLOWで回してました。
実際かなり静かで、冷えるので、無音目指してる人でなくてラデの人には
(ラデにしか付かないがラデ全製品に付く)結構オススメ
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2004/03/26/018il.jpg
99Socket774:04/04/07 16:17 ID:KPAfeCUr
>>82
激同。笊化すると物によっては凄まじく熱を放出するので、結局ファンが必要に
なるでしょうね。そう考えるとグラボのファンを止めて、PCIファンステイ+静音
ファンが良いのかもしれません。
 手間と費用と静音性・・・どれに妥協するかですね (´・ω・`)
100Socket774:04/04/07 16:36 ID:d2ftFZg4
VGAカードのファンは異常に小さくてキンキンいって五月蝿くないか。
よく聞くと五月蝿くて我慢できなくなるよ。神経に触る感じの周波数だな。
いちどVGAのファンを止めればわかる。
80mmクラスのケースファンなんかは風切り音が主体だからそうでもない。
101Socket774:04/04/08 03:08 ID:3S5SC41L
>>99
PCIファンステイってどういう物ですか?
102Socket774:04/04/08 03:48 ID:foSMymGv
>101
PCIの所にねじ止めしてファン追加出来るようにするものです
http://www.ainex.jp/list/heat/index.htm
スペースに余裕があるなら12cmファン用ステイがおすすめ (取りつけ例写真有り)
http://www.ainex.jp/list/heat/fst-120.htm
103Socket774:04/04/08 08:19 ID:mKMsLjdq
>>101
クレの通販に笊製の静音ファン付きPCIファンステイが979円であるよ(限定20?)
http://www.zalman.co.kr/images/bimhtm/fb123.htm
http://www.clevery.co.jp/tokka/tokka.php
104Socket774:04/04/08 11:16 ID:EHv7DXlh

VGAカードのGPUに付いているファン付きのヒートシンクの外し方の質問

これはVGAなどのチップ用ヒートシンクを固定する為のスペーサーなんですが
http://www.ainex.jp/list/neji/ma-031_s.htm

これにバネでリテンションがかかっているような感じで固定してありますが
外すときは裏面の逆止め引っ掛けをニッパーかなんかで切断して
取ればいいでしょうか。
どうも摘んで取れる感じがしないもので、切断すると使えなくなりますね。
105Socket774:04/04/08 12:13 ID:F6HvdbVZ
まず、ちんぽを後ろから少し押し、亀頭を少し飛び出させる
次に、カリ首を爪でつまんで細くしつつ、さらに亀頭頂点を押し込む
それで、気持ちよく抜けるはずだ

106Socket774:04/04/08 15:27 ID:YB+Z5TZO
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  アプライド発送マダ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/



本格的放置の予感
107Socket774:04/04/08 15:45 ID:JarfdAsH
まぁ4月一杯は待ってやろうぜ
それでもダメだったら・・ねぇ?
108Socket774:04/04/08 18:33 ID:Dr54XOlt
送ってくるのはあの値段が相場になった頃・・・
109Socket774:04/04/08 22:27 ID:E3UOHWvo
サクソス商法が伝染か!
110Socket774:04/04/09 00:45 ID:d8rkwIhE
やっぱりアプライド評判通りの結末か?ゲラプ
111Socket774:04/04/09 08:45 ID:EUq/0LNQ
>108
それどころか相場が割れてからだったりして。
112Socket774:04/04/09 13:31 ID:LnOYIza9
っていうかここの香具師何人くらい注文したんだ?
ノシ
113Socket774:04/04/09 13:57 ID:SJNHN8BG
>>112

のし
3/25に受注されやした。
114Socket774:04/04/09 19:02 ID:d8rkwIhE
ノシ
19日に受注っぽい
115Socket774:04/04/10 03:47 ID:0aQzQQTj
ノシ

21日受け。
116Socket774:04/04/10 21:25 ID:Z203UzOt
ファンレスにしてたらコンデンサが熱くなるんですが上手く冷やす方法はないのでしょうか?
放って置いても大丈夫かな?
117Socket774:04/04/10 21:54 ID:7/R8IYS2
寿命が縮む。
118Socket774:04/04/10 23:26 ID:/CGe3bbb
寿命が縮む思いというのはこういうことだったのか。
119Socket774:04/04/10 23:30 ID:3n/1z2xv
>>116
ノシ
ファン付ける
120Socket774:04/04/11 00:30 ID:hGys1Q2g
9600XTのファンってどうやってはずせばいいのでしょうか?
うまくはずれてくれない
121Socket774:04/04/11 00:59 ID:jyqmeUcG
>>120
俺はファンとボードを止めているピンを切り取って外した。
ピン先に返しが付いてるから外しづらいし、無理に取って
基盤を傷つけるのもやだしね。
グリスが固まって外しづらいのならしばらく回して暖めてから
外せば?
122Socket774:04/04/11 02:57 ID:SjbcZJvi
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  アプライド発送マダ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/



本格的に本格的放置の予感
123Socket774:04/04/11 14:07 ID:tlHSn005
リアルリアリティみたいな言い方だな。

最近のアプライドの社員は能力が足りない奴多いよねw
とりあえず先方にゴルァしてみたらどうよ。
124Socket774:04/04/11 14:54 ID:LRZrMCEM
まぁとりあえず月末まで待とうぜw
125Socket774:04/04/11 15:32 ID:5/tDMiGy
しかし納期は10日前後だったのに届いた報告がまったくないなw
126116:04/04/12 00:17 ID:SmDcOyux
>>117
寿命が縮むのは嫌だな。とりあえず無理やりヒートシンクを貼り付けてみます

>>119
(゚д゚)シメジ
127Socket774:04/04/12 11:40 ID:YuTYSFl5
>>116
素の発熱量の低いグラボを選ぶ。
性能面で地雷になるのは我慢しろ。
128Socket774:04/04/12 11:42 ID:2/guuyQw
116じゃないが

>>127
素の発熱量の低いグラボって、どの辺?
129Socket774:04/04/12 14:58 ID:b4Juz7/N
ZAV-01みたいなやつでゲフォに
付けられるやつ欲しいんだが…

結局ファンレスしてもケースの
排熱口1個だときついんだよねぇ
130Socket774:04/04/12 15:01 ID:4IIdRiZ6
リアに12cmか8cm*2ほしいね
でもファンを増やすor強くすると静音から遠くなるジレンマ
131Socket774:04/04/12 18:04 ID:TDu8RP/b
>>129
FX出た時にFX FLOWっていうZAV-01とそっくりなのがリファレンスのには付いてた
けど、ゲフォの発熱が多すぎてフル回転させないとダメで騒音ひどくて結局
各社とも採用しなかったのよね
132Socket774:04/04/12 19:04 ID:b4Juz7/N
>>131
そういえば最初はそんなのでしたね
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/geforcefx/005.html

騒音無視の小径ブロアーファンって、こりゃドライヤーですな
今の5900XTあたりと比べると初期FXは熱もやばかったのかな?
133Socket774:04/04/12 23:48 ID:OLAqq/WI
ELSAのFX5200から寂5600OCへ換えたけど良い感じ。
最初見たときはヒートシンクの大きさにビビったけど
思ってた以上に温度低いし。FX5200はシンクがかなり激熱に
なってたけど寂のそれはやや熱い程度。上手く熱を分散
出来てると思う。

購入に際してinnoのファンレス5700LEと迷ったのだけど
こちらは評価がまだ固まってないのと
innoはイマイチ信用出来ないので寂にしたが良い買い物ですた。
134Socket774:04/04/12 23:58 ID:l7mUjW0f
FX5200のファンレスってみんな普通のヒートシンクだし小さいからね
寂みたいにヒートレーンならもっと上のクラスのFXでもいけるはず
5700UltraDDR3の寂でないかな〜
135Socket774:04/04/13 00:05 ID:f58YwymR
5900XTの方がイイ
136Socket774:04/04/13 18:18 ID:Urrbsqz/
9600XTUltimate使ってるんですけど
3Dゲームをやった後、65度前後まで上がるのですが大丈夫でしょうか?
137Socket774:04/04/13 18:32 ID:g3mhWvJf
>122
銀行振り込みしたんなら、
「振込んだよ」ってメールか電話しなきゃ
いつまで待っても振込み確認をしませんよ。
もちろん発送は振込み確認後です。
ちなみにワスはそれで随分放置されますた(;´Д`)
138Socket774:04/04/13 18:41 ID:r/mB9wnG
あぷにゴルァしてみたが納期はまったく未定で4月に入るかも不明らしい
139Socket774:04/04/13 18:45 ID:PJud3GkX
ちゃんと振込んであれば既に発送されてる罠。
140Socket774:04/04/13 20:21 ID:B7iXbGAQ
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  アプライド発送マダ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
141Socket774:04/04/13 20:27 ID:B7iXbGAQ
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  アプライド発送マダ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
142Socket774:04/04/13 22:12 ID:TMkod/4P
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  5900XTか5700Ultraの寂マダ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
143Socket774:04/04/13 23:27 ID:YhHk3kZi

―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |                                 ☆/
     |        | ∧_∧ |   |    チンチンうっせーんだよ ゴルァ!  :|\   \∧_∧
     |        | (# ´Д`)|   |                        |  \  (;´Д`)○
     |        |⌒     て)  人                    / ̄ \ : \ ̄ ̄/| ○
     |        |(  ___三ワ <  >  ====≡≡≡三三三三:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :| :|
     |        | )  )  |   ∨                    |   みかん    :|/
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
144Socket774:04/04/14 00:57 ID:EmuNlamJ
>>133 なかま〜。漏れはAopenTi4200〜乗り換え
PCIひとつ死ぬけど隙間はけっこうあるので、光入出力端子プラケットを取り付けてある
ただしメモリスロットとヒート辛苦が少しかぶる・・・でも気にしない!
145Socket774:04/04/14 01:36 ID:HH/0STBd
Ti4200から5600って、微妙に性能下がってるのでは?
146Socket774:04/04/14 01:50 ID:EmuNlamJ
むみゅみゅ・・・そうなのか・・・
でもファンレスにしたかったから、べつにいいのだけれど
Ti4200-64MとFX5600OCJ-128MでSXGA表示のばあい
それほど違いは無いのか・・・
うぅベンチ取っていればよかった・・・
Ti4600の話題ばかり出ていたからTi4200は話題にもならない糞チップだと思っていた・・・
147Socket774:04/04/14 02:43 ID:iT5p1hHZ
ベンチであんまり変わらなくてもDX9GPUになってしかもファンレス
148Socket774:04/04/14 03:08 ID:YaBqFfqx
Ti4200から5600って、 明 ら か に 性能下がってるのでは?
149Socket774:04/04/14 03:26 ID:6HvZz/OC
下がってるな

DX8環境下
ti4200>>fX5600

DX9環境下
ti4200>>fx5600 ベンチでは5600>ti4200かもしれんが
150Socket774:04/04/14 03:28 ID:6HvZz/OC
訂正
ti4200>fx5600
151Socket774:04/04/14 09:35 ID:ciBe71iF
>>148
NVIDIAスレならその指摘は的を得ているかもしれませんが
ここはファンレス/静音スレです。
寂4200は新品ではもう手に入らないのだから寂5600OCを購入しても
何もおかしくないと思いますが?

ついでに言えば寂5600OCは5600Ultraと同等なので
DX8環境下ではGF4Ti4200≒GFFX5600Ultraで同等だし
DX9環境下では4200は対応もしてないのだから比較になりませんよ。
152Socket774:04/04/14 10:38 ID:O1te+wEM
>>137
漏れは122とは別だけど代引きにした
いきなり届いても金がない罠
153Socket774:04/04/14 10:55 ID:w55a4Zar
>ついでに言えば寂5600OCは5600Ultraと同等なので
実は微妙に劣る 5600Ultra>寂5600OC>寂5600 こんな感じ
まぁ4200でもメモリクロック遅い製品とかもあったから
必ずしも 4200≒5600Ultra が成り立つ訳ではないしなぁ
154Socket774:04/04/14 13:34 ID:J5kpOzNs
Evercoolの「WC-201」(↓)を使用されている方にお伺いします。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/31/018.html

VGAに水冷ヘッドを使用した場合、FX5900or FX5950をFANレス使用可能でしょうか?
155Socket774:04/04/14 13:54 ID:iT5p1hHZ
Evercoolの製品紹介ページくらい見てね
For GPUの所にグラフ付きで出てるぞ
Socket: For Nvidia Geforce FX 5900
Temperature difference: 11℃
Encironment Temperature: 35℃

ケース内設置のラジエーターで実際にこの状態維持出来るかどうかはわからないけど
(3Dゲームとかしてたら上がるでしょうね)
セカンドラジエータも使ってケースファンとの位置をうまく調整すればラジエーター用ファン回さなくても大丈夫なんじゃないかな?
156Socket774:04/04/14 14:02 ID:J5kpOzNs
>>155 サンクスです
さっそく、注文してみます
157Socket774:04/04/14 19:23 ID:6HvZz/OC
>>151
対応してなくても動作はするでしょ。ベンチだけが比較方法では無い。
158Socket774:04/04/14 20:37 ID:WtSmgJLE
>>136
エアーフローをチェック汁。
巨大ヒートシンクが付いているからといって熱が消え去るわけじゃないぞ。
159Socket774:04/04/14 23:43 ID:MZf6oQPU
160Socket774:04/04/15 00:24 ID:BrHUW2du
>>159
6cmファンかぁ。
AerocoolのVM-101のが気になるな。
AerocoolのサイトではComing Soonになってたから詳細情報を期待。
161Socket774:04/04/15 02:03 ID:X6jjGKbB
チンチン!
162Socket774:04/04/15 11:00 ID:06rgus2V
5900XTを笊化
アイドル時60度
こんなもんなのか・・・
163Socket774:04/04/15 11:06 ID:Px2z5JkF
9600xt ultimate 俺の環境では不都合出たので換装、
使用期間1週間ほどですけど誰か買わない、東京で手渡し希望
164Socket774:04/04/15 13:05 ID:UFslDu+L
9600xt ultimateってただ単に9600xtにZM50付けただけでしょ?
165Socket774:04/04/15 13:40 ID:X6jjGKbB
>>163
どんな不具合が出ました?
166Socket774:04/04/15 14:17 ID:aIT2bRqg
ラデ特有のでしょ、どうせ。安定するように試行錯誤するとかしたく無いんでしょ。
167Socket774:04/04/15 14:53 ID:84Affj06
>>162
漏れは50℃ぐらいだが。
168Socket774:04/04/15 16:06 ID:NDjLPXzd
>>163
換装ってカードに何か手を加えたの? もしそうでなくて、なおかつアプより
いくらか安くしてくれるんなら取引キボンヌ。もしよければ詳細を↑宛にメールください。
169Socket774:04/04/15 17:43 ID:X6jjGKbB
チンチン!チンチン!チンチン!
170Socket774:04/04/15 20:17 ID:B4l1Bzvt
今日ファンレスFX5500買ってきた
これで3年使ったGF2GTSともお別れ。
171Socket774:04/04/15 21:31 ID:tR5exPgf
ファンありの高性能カードを買って、そのファンをすぐ外して
PCI側からファンで風を当てればほぼ無音になるじゃん。ファンコンも使って。

冷えるわ、静かだわで超おすすめ。
172Socket774:04/04/15 23:38 ID:Z6bZdbsU
MSI Computerは、GeForce 6800 Ultra搭載の「GeForce NX6800 Ultra」を発表。「Copper Ultra Cooling」と呼ばれる冷却機構を搭載し、騒音は26dBAとしている。

5700U DDR3とほとんど変わらない発熱量って事ですか?
ケースの廃熱性ある程度まともなら笊化いけそうだな
173Socket774:04/04/15 23:43 ID:fjUuJvOl
26かぁ リードテックの5900XTと余り変わらないな

あとは値段か
174Socket774:04/04/16 00:29 ID:xjzhyua1
FX5500、思ったほど発色良くない・・・
3DMark03は同じとこで落ちる。
ヒ-トシンクはめっさ熱くなってるし、、夏が心配。。
175Socket774:04/04/16 03:15 ID:N7PvbxcH
所詮FX5200のOC版なだけってことか。

>>173
値段+電源を載せかえることも考えないとな。激しくスレ違いな話題だが。
176Socket774:04/04/16 11:45 ID:LzPzDTXU
9600XTにはZM80で良いのかな?
177Socket774:04/04/16 12:35 ID:c85eAo8j
>>176
正解は無いと思うが。

やってみて 満足出来たら そんなもん
178Socket774:04/04/16 13:51 ID:LzPzDTXU
>>177
ども。
CELESTICAで試してみます。
17959=99:04/04/16 14:02 ID:nUReJu2a
>笊化を望む方々へ

 9600XTのファンレスって静音目的には良いらしいけど、熱を吐くことに変
わりは無いし、値段も高すぎると思うんだよね。ある程度性能が良いものを、
安くかつ静かに使いたいなら、前にも書いたとおりPCIファンステイ+静音フ
ァンがお勧めですよ。

【PCIファンステイ+静音ファンのメリット】

・既存ファンをを取り外し、自分の好みに合ったファンで静音化を狙える。
・風が当たるので、グラボに対しては延命措置となる。
・ファンの付いたグラボを買えば良いので、ファンレス版買うより安上がり。
・笊化に比べた場合、手間とリスクが小さい。
・笊化したものに対しても活用できる。
・ファンステイの取り付け方によっては、グラボに対して垂直(リンク先写真参照)
だけではなく平行に取り付けることができる。
・煩くなったら、ファンを替えるだけで済む。
・自分のPC環境に合わせてファンの大きさを選べる。(例12cmの低速ファン等)



【PCIファンステイ+静音ファンのデメリット】

・PCIに金具を取り付けるスペースが必要。
・グラボに対して平行にファンを取り付ける場合、PCIスロットを一つ消費する。
・ファンレスと違い、完全無音ではない。
・ファンが消耗品なので、いつかは新規購入の費用が計上される。


 特徴としてはこんな所でしょうかね。笊化のみではエアーフローがしっかりし
てないときついものがあるでしょう。ハイエンドのカードともなれば笊のみでは
対処しきれないと思います。ZM80C-HPならオプションファンが付けられますが、
選択肢は限られています。自分としては汎用性の高いPCIファンをお勧めしたい
と思います。当方も実際に使用して満足しております。

Ti4200(ファン除去)
FST-80 http://www.ainex.jp/list/heat/fst-80.htm
ADDA1600W(8cm静音 2個入りお得パック)

長文・乱文すまそ。誤字脱字は見逃してください _| ̄|○
180Socket774:04/04/16 15:13 ID:b1/NKkI8
FST-80の取付写真見たけど、どうもケースファンによるエアフロー(前面給気後面排気)が乱されそうな気がする。。。
181Socket774:04/04/16 15:15 ID:b1/NKkI8
って別にこの写真のようにつける必要はないのか。早合点スマソ
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fst-80_p.htm
182Socket774:04/04/16 18:24 ID:Xw/QE7YS
9600XT で PowerPlay みたいなことできないかな。
183Socket774:04/04/16 18:44 ID:N7PvbxcH
PCIファンステイもある意味笊化
http://www.endpcnoise.com/cgi-bin/e/fb123.html
184182:04/04/16 19:23 ID:SRUM4Rx7
>182
スレ違い。ゴメン。
185Socket774:04/04/16 22:46 ID:s3Gt8x3Z
>>179
結局8cmステーにする際、元のファンを取り払って8cmファンに換装すると
シンクに当たる有効な風量が激減し、冷却性を落とすことには変わりがない。

画像のような剣山型シンクならまだ効果があるかも知れないが、
実際どっちが冷えるのかは、元のシンク形状とケース全体(と言うかAGP裏)の
エアフローによるところが大きい。
一概に8cmステーの方が高効率だと断言できるだけの根拠も実例もないように思うが。

どーせ危険を冒すんだったら普通は確実に静かな方(=笊)選ぶと思うけどな。
コストさえ除けば。
186Socket774:04/04/16 22:54 ID:Agm5pZIu
なんで12cmステー使わないのですか?
187Socket774:04/04/17 00:09 ID:ensNhBgx
ステー使うとメンテナンスがし辛くなるそうで嫌。

PCIスロットはいっぱい余ってるので、PCIボード型静音ファンで上下のPCIボードを
冷やしてくれるようなのが出てれば買ってみたいけど、こんなの出てるの?
188Socket774:04/04/17 08:40 ID:y/fWCijh
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/image/fsam5.html
これってultimateとまったくおんなじかも笊のじゃなかったのか・・・・
18959=99:04/04/17 10:14 ID:W890/Vry
>>185
 結局、当人の環境(エアーフロー等)がどういったものかによると思います。
エアーフローがしっかりしていて笊だけで済む人もいれば、私みたいにPCI
ファンつけるだけで十分静かになる者もいるのですよ。
 自分の環境の場合、グラボの両面に薄型のシンクがついていたので、グラ
ボのファンがあった場所に、PCIファンで風が当たるよう(グラボに対して平
行)にするだけでした。笊は上手く取り付けられれば良いでしょうが、世の中
には不器用な人もいるので、手間がかかりすぎるケースもあると思いますよ。
 またPCIファンだと笊と違って、グラボを傷つける可能性もかなり下がりま
すからね。「おすすめ」と言いましたが、笊を否定する訳ではないですよ。
笊化した物にも活用できますからね。
 とりあえず「PCIファンという手段もあるよ」という感じで受け取ってもら
えれば幸いです m(_ _)m

>>186
12cmのファンステイは地元に売ってなかったのですよ。12cmファン自体、
値段も高いし、場所を取りますからね。自分の場合はADDAの8cm x2が1800
円で手に入ったので8cm活用にしてます。十分、静かですよ。あくまで一例
ですんで自分の環境に合ったファンを選んだ方が良いですよ。

>>187
排気ファンっぽいので、こんなのもありますよ。使ってないので詳細不明
ですけどね。見た感じは煩そうですが・・・。
http://www.ainex.jp/list/fan/rsf-01bl.htm

今回も長文・・・失礼しました   _| ̄|○ 

 
190Socket774:04/04/17 11:27 ID:ArFvd1zD
>>188
(・∀・)
191Socket774:04/04/17 14:41 ID:m1ADKQ6c
>>188
安くて良いね。冷えるかな?
192Socket774:04/04/17 17:18 ID:JscFGuex
>188
でかいのと小さいの両方買ってきました。Ultimateも持ってるのですが…。
小さいほうは色とサファイアのエンブレムがないこと以外はUltimateと
まったく同じですね。両方ともヒートパイプが2本入っています。
(背の高い台座用と低い台座用のもの)
SIGMACOMと書いてますが、中にZalmanと書かれたシールが入ってました。
台座部分は本家笊と同じものですが、取り付け位置を調整するための
金具はついていません。なので、9600XTや5200のサイズの穴があいた
ボードにしか取り付けられません。台座自体は笊とほぼ同じなので
本家笊を持っていれば金具は流用できます。
ヒートシンク部は本家笊のおよそ半分の厚さで軽いです。安いので両方
買ってきたのですが、いまつけている水冷パーツをはずすの面倒くさい
し、やる気なくなってきたのでまだ取り付けてません。
とりあえずそんな感じです。
193Socket774:04/04/17 17:25 ID:RFxBmdDX
うむ、ご苦労。
194Socket774:04/04/17 18:32 ID:tKVWSj9n
>>192
隣のスロット邪魔しますか?
195Socket774:04/04/17 18:42 ID:k+b2mr+W
このスレで、ファンレスradeon or geforceに
ファンステイって組み合わせをやっている人居ませんか?
196Socket774:04/04/17 18:49 ID:s9nMkaJK
>189
長尾でXinruilian送ってもらっても結構安いよ
8cmならスリーブが600 or 650円 2Ballが700円、本州なら1個でも100個でも送料630円なので
スリーブx2+送料で1830円くらいですむ
4cm〜12cmまで速度もいろいろあるし、地元にない物も地元で買うのとあんまり変わらない値段で家に届くわけだからおすすめですよ
197Socket774:04/04/17 18:55 ID:s9nMkaJK
>195
ファン付きの物よりヒートシンクのみの物の方がシンク自体の性能が高いので
シンクのみをステーで冷やす方がファン付きに比べて冷却性、静音性ともに上になる可能性が高いので
へたにファン付き買うくらいならむしろやるべき
198Socket774:04/04/17 19:45 ID:tXuHE6Q2
>>188
つけてない笊がころがっている・・・。損したかなオイラ・・・。
199192:04/04/17 21:09 ID:JscFGuex
>194
つけるボードによると思われます。
チップ周辺にコンデンサなどがなければ背の低い台座を使えるので
隣接スロットに干渉しないと思いますが、背の高い台座を使う場合は
台座だけで15mmあるので、ヒートシンクで6mmあるので無理だと思い
ます。使ってるのがキューブ型で、AGPとPCIが普通のマザーと逆なので
わかりませんが。

これを取り付けるにはボードに2箇所取り付け穴が開いている必要があり
2つの穴の間の長さは45mmです。MSIのゲフォ5200を持ってるのですが、
これはつけられそうです。ゲフォ5700あたりがどうなっているのか興味が
あります。
ちなみに、ヒートシンク部のサイズは、HS01が100mm×80mm、
HS02が45mm×80mmだす。
いろいろ測ってみましたが、やっぱり面倒くさいので自分のに取り付ける
気になれません。水冷のGPUユニット外そうとしたら、止めてるバネが
すっとんできました。もうどうでもいいです。

>198
笊ぐらい…。使ってないUltimate、PAL8952、PAL8045、FX5200…
200Socket774:04/04/17 21:13 ID:tKVWSj9n
>>199
ども。
参考になりますた。
両方注文してみますた。
201192:04/04/17 21:34 ID:JscFGuex
あー、よく見たら箱に対応スペック書いてました。
nVIDIA: MX400/MX440-8x/FX5200
ATI: R7000/7500/9000/9100/9200/9600XT
と書いてあります。が、HS02はFX5200のところにシールが張ってあります。
つまり、そういうことのようです。
あと、メーカーのURLが書いてました。
http://www.sigmaM.com/
Mが大文字なのが気懸かりですが。製品情報にある、
RADEON 9600 XT Silence 128MB
GeForce FX 5700 Silence 128MB
というのが気になります。パッケージの写真載せるくらいならボードの
写真を載せてほしいものです。
202Socket774:04/04/18 00:43 ID:Gx+jNGLX
Radeon9100って、チップ横に穴有ったっけ?
203Socket774:04/04/18 01:15 ID:O8pAcdAG
>>202
あったりなかったり。
204192:04/04/18 05:38 ID:bEbLXmB0
>202
あると思えばあります。ようはあなたがどれだけ信じられるかです。

>200
おめでとうございます。やはり、両方買うのは基本ですよね。
やる気のない私の代わりにレポを書いて下さることを期待します。
205Socket774:04/04/18 08:52 ID:Z0xNDa4S
FX5700LEは思ったより高性能のようです。
FX5500<<<FX5700LE<Ti4200
と雑誌にのってた。
コアのオーバークロック耐性次第では15000円程度のファンレスでは最強かも
206Socket774:04/04/18 14:24 ID:8xhJ57DX
う〜ん
CelesticaRADEON9600XT+SIGMA-HS02
で14980+1280=16200でUltimateになっちゃうからなからなぁ。。。
207Socket774:04/04/18 16:18 ID:lNUKjABO
>>205
あほか。
OCしたら発熱も上がるだろ。
208M.M.:04/04/18 18:49 ID:no2Y8sNL
InnoVISIONのGeforceFX5700LEは、
他メーカーのモデルにはFANがついていることから予想できるかと思いますが、
かなり発熱します。

当方の環境では、
なぜかMTV2000のMEDIACRUISEと相性が出たので、
使用を断念。
Sapphireの1024-DC12-01-SAに戻しました。
209Socket774:04/04/18 21:18 ID:dB7GRO90
ファンレス5700LEで夏場は危険だな
210Socket774:04/04/19 01:00 ID:Ca0j8wrD
188にもあったけど別記事
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html
アプライドもうダメそうだし9600XT普通に買ってきてこれ付けた方が早くて安上がりっぽいな・・・
211Socket774:04/04/19 01:18 ID:OmwRLGk9
>>210
だね。もし保証が欲しかったらOlioか99。
212Socket774:04/04/19 02:47 ID:Ev0SDzBe
本当はZM-50HPを探していたんですが、たまたま見つけたSIGMA COMの
小さいやつ(SIGMA-HS02)を買ってきました。
製品構成などはすでに書き込みがあるみたいですね。

セレスティカの9600XTに装着しましたが、背の低い台座でも干渉など無く、
装着できました。隙間にピッタリとヒートシンクが収まります。

かつて9600Pro+ZM-50HPをMicroATXのマザボ(GIGABYTE GA-8IG1000MK)に装着したことが
あるのですが、AGPとノースの距離が近くてZM-50HPだと裏(上)側のヒートシンクが
ノースのヒートシンクと物理的に干渉したためノースのヒートシンクをオフセットして
回避する必要がありました。

今回もMicroATX(MSI 865GM2-ILS)で、ノースとの距離は近いのですが、
SIGMA-HS02はAGPスロット側に出っ張りが発生しないので、加工無しで
装着できました。

基盤裏の部品がZM系と違って樹脂製なので、ネジ締めにちょっと不安感が
ありますが、割れたりネジ山をつぶしたりする事はありませんでした。
つけた感じは、ゴムブッシュやマウントホールへの距離調整機構が無い分、
ZM-50HPよりもガッチリとくっついた感じ。特に裏側が。

自分は何も挿してませんが、隣のPCIは使用可能だと思います。
しかし、それなりに熱を発散しているようなので、
何か挿すのならば間に微風を通した方が良いと感じます。
213Socket774:04/04/19 11:34 ID:07mD1Fav
漏れはSigmaのでかいほうをCELESTICAの9600XTに取り付けました。
シンクが大きいので背の低い台座は使えません。
従って隣のPCIは使えません。
とりあえず3DMARK03を二回ほどまわしてみましたが
無事完走しました。OVERDRIVEの画面で見ると
アイドル時が38度ベンチ直後が45度ほどでした。
214213:04/04/19 11:38 ID:07mD1Fav
上下のシンクをボード越しに固定するフックのようなものが付属しているのですが、
背の高い台座を使う場合は使えません。
シンクは結構重いのでそのうちぐらぐらしないかちょっと心配です。
215Socket774:04/04/19 13:22 ID:PI3enoTU
9800XTのUltimateも
裏のアタッチメントがプラだから
ttp://www.kakaku.com/akiba/picture/200403/20040306mimi_vga_sa_09.htm
大丈夫じゃねーの?

固定フック硬いの?
柔らかいんだったら多分広げて使うんだよ

ウチの↓な感じだから
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040419131218.jpg
Sigmaのシンク興味あるけどエアフロー環境最悪だから使えねーべな_| ̄|◯
216213:04/04/19 13:32 ID:07mD1Fav
>>215
それが、広げてどうにかなるような感じではないんですよ。
ちょっと距離がありすぎて。
217Socket774:04/04/19 19:20 ID:F7A8h6RX
218Socket774:04/04/19 19:32 ID:IP+HN3pn
SIGMAのはグリス付いてますか?
219213:04/04/19 19:33 ID:07mD1Fav
>>217
写真を見る限り大きい方はフック付けてないよね?
220213:04/04/19 19:36 ID:07mD1Fav
>>218
ついてます
221213:04/04/19 19:45 ID:07mD1Fav
小さい方も一緒に買ったんだけど、誰か試してみた人いる?
冷却能力はどんなもんだろうか。
小さい方でも十分なら換装しようと思うんだが。
できればOVERTUNEの温度表示も教えてほしいです。
222Socket774:04/04/19 21:34 ID:NZJk1kA/
9600XT Ultimate はまだ品薄のまんま?
223Socket774:04/04/19 22:08 ID:eNo/UPeW
セレスティカの9600XTに大きいヒートシンクのSIGMA-HS01を付けてみたいけど、
GA-7VT600-LみたいなAGPとメモリが近いM/Bで取り付けられますかね?
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/7vt600-l/7vt600-l-i.html
224213:04/04/19 23:14 ID:07mD1Fav
>>223
ちょっときついかも
225223:04/04/19 23:52 ID:eNo/UPeW
うーん無理ですか。
小さいほうだと夏場乗り切れるのか心配なんですよね。
オリオスペックじゃこれつけて売るらしいですけど。
226Socket774:04/04/20 00:22 ID:R1Sfh6se
>>222
普通にソフマップで売ってたけど…
227Socket774:04/04/20 00:30 ID:fvYYNRsh
ちょっと質問してみまつ
GeForce FX 5700にZM80C-HPつけてみようと
思って買ってきたんすけど
正規ファンってメモリー部にも付いてるけど
ZM80C-HP以外にメモリー部もヒートシンクつけたほうが良いかな?

教えてエロい人
228Socket774:04/04/20 00:36 ID:u8tpZUzX
>>227
かのぷーX21をZM80C-HPで笊化した場合だが、
GPUは冷えてるのに3Dゲーがフリーズすることがあった。

メモリにつけたヒートシンクをさわったら目茶熱くなってたよ。
GF3ですらそれなので、メモリにもヒートシンクは必須だと思う。

笊もメモリも一緒に冷やしてくれるヒートシンクを作ってくれればいいのにな。
229Socket774:04/04/20 00:40 ID:fvYYNRsh
>>228
サンクスです
メモリー用のシンク無いんで延期しまつ
230Socket774:04/04/20 00:54 ID:JwYJ00w5
>>226
な、なんだってぇーー!!

早速行ってきまつ。サンクスコ
231Socket774:04/04/20 01:03 ID:PuYpxxL6
早速って今からカヨ
232Socket774:04/04/20 01:24 ID:P1Czqp2e
T-ZONEにも有ったぞ。
233Socket774:04/04/20 02:49 ID:rdVe8OGa
>>228
カノプーは特別かも
普通のGeforce256のをファンレス化しただけでフリーズしたよ
温度測っても夏場の暑いときで50度逝ってなかったのに
234228:04/04/20 03:19 ID:u8tpZUzX
>>233
私の場合2Dオンリーなら大丈夫なんですけどね、3D動かすとアウト。
ファンつければOKでした。

たぶん、GPUは冷えてもメモリが焼けてるんじゃないでしょか?
笊のZM80C-HPはケース内の空気の流れが良くても、
メモリはヒートシンクの陰に入っちゃうのでさっぱり冷えないっす。

ファンつけても、あのキーン音が消せれば十分な価値があると思われ。
235Socket774:04/04/20 10:12 ID:Kc8O63Qv
OLIOSPECオリジナル 9600XT 税込価格 \22,800
http://www.oliospec.com/index_vc.html
とりあえず注文しますた
4/24〜が楽しみです
236Socket774:04/04/20 10:20 ID:Vp0GD6zg
>>235
なんでじぶんでやらないの?
237Socket774:04/04/20 10:24 ID:jCS12Pwi
>>236
モチロン取り付けが面倒だからだろw
金に余裕があるやつ、何かしらの保障がほしいやつは当然こっちを選ぶよ。
238Socket774:04/04/20 10:39 ID:Vp0GD6zg
>>237
10分でできるのにか?
金持ちなんだね〜w
239Socket774:04/04/20 10:45 ID:HoPjkIS+
>>238かわいそうな人。
240Socket774:04/04/20 10:55 ID:W4hmvDIg
ゾヌのビデオカードの欄に、
「Sapphire RADEON 9600 256MB」
ってだけ書いてありましたが、性能はどうなのですか?
9600Pro?9600XT?9200とかと比較して・・・
241Socket774:04/04/20 11:13 ID:yjCtuGFW
>>237
ulutimateと同じ物が保証付きで9000円近く違うとねー。
242Socket774:04/04/20 11:18 ID:Vp0GD6zg
OLIOSPECの工作員降臨か?
逆効果なのになw
243Socket774:04/04/20 11:26 ID:ItYSAgn9
高いと思うんだったら買わなきゃいいだけの話。
244Socket774:04/04/20 11:32 ID:xGmOdb/0
工作員も何も
>>1-3のテンプレに
oliospecのサイト入っているし・・・
245Socket774:04/04/20 11:34 ID:Vp0GD6zg
IDまで買えて必死だな。
面白すぎ。
ちなみに同じものが15800円で作れますw
246Socket774:04/04/20 11:51 ID:n8xGxdLG
>>234
芯の8cm1600rpmファンと3x8mmのネジ、ナットセット(\60)で解決する。
opの高い笊ファンは買う必要なし

漏れの失敗談
GFFX5900(リファレンスシンク)→ファンだけ外して静音ファン吹きつけさせたが、廃熱不足でコア死亡。
(ヒートシンクは熱くなかった、シンクの熱伝導が悪いらしい)

同じので即ZM80C+芯ファンにしたらOK、今でも元気に動いてる
コア温度は最大55℃ぐらいまで上がる。
247Socket774:04/04/20 12:20 ID:ItYSAgn9
>>245
だから必要だと思わなければ買わなければいいだけの話だろって。
248Socket774:04/04/20 12:24 ID:Vp0GD6zg
>>247
だからなんで君がそんなに必死になっているのか良くわからないんだけど
249Socket774:04/04/20 12:38 ID:HoPjkIS+
>>248かわいそうな人。
250Socket774:04/04/20 12:42 ID:WeRoycvM
なんでもいいじゃん。
みんな好きにしろよ。
251Socket774:04/04/20 13:18 ID:yjCtuGFW
>>206
書いたのも俺だしなぁ。
何でそんなに必死になっているの?
252Socket774:04/04/20 13:22 ID:gCN95sxD
ID:Vp0GD6zg晒しage
253Socket774:04/04/20 13:36 ID:XAkTPacm
innoのFX5200ファンレス使ってるんですけど、発熱がものすごくて困ってます。
なんかこいつが一人でケースの温度上げてるかんじ。
性能がちょっとダウンしてもいいんで、一万円以下でDVI出力できるファンレスの
カードであまり熱くならないやつって何があるんでしょうか?
254Socket774:04/04/20 13:38 ID:n02Yw/+V
>>253
性能がちょっとダウンしてもいいんならクロック下げればいいじゃん。
255Socket774:04/04/20 13:45 ID:xGmOdb/0
>>253
・ファンステイを付ける
・12cmファン電源にする
・ケースファンの交換をする

こんな所?
256Socket774:04/04/20 13:54 ID:XAkTPacm
>>254
クロックは一番左(?)まで下げてます。
>>255
ニホンゴワカリマスカ?
257Socket774:04/04/20 14:00 ID:WeRoycvM
>253,256
おいおい、何であろうと答えてくれてる人に対して態度悪いぞ・・・
258Socket774:04/04/20 14:00 ID:TwNWj2NN
>>253
キャンペーンの9600SE、とか?
9200とかよりは素の発熱量が少ないような気がする
259Socket774:04/04/20 14:06 ID:XAkTPacm
>>257
ごめんなさい。
>>258
ありがとうございます。

さようなら。
260Socket774:04/04/20 15:05 ID:nWudjE1m
春だねぇ( ´ー`)yー~~~
261Socket774:04/04/20 15:05 ID:ajc0JjIX
もう初夏ですが何か?
262Socket774:04/04/20 18:06 ID:SFTC5CT8
下2つはともかく
ファンステイ付けてもケース温度下がるわけないわなw
263Socket774:04/04/20 18:33 ID:PuYpxxL6
4月下旬で初夏とはいわんだろ
264Socket774:04/04/20 18:54 ID:rdVe8OGa
まだ春真っ盛りだよ
265Socket774:04/04/20 20:43 ID:RXm3TOyN
チップって結構熱くなるね
266Socket774:04/04/20 20:51 ID:6fYeH1tg
まっさかりかついだ
267Socket774:04/04/20 21:26 ID:1IT9iwCC

          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i      ぬるぷぉーーー!!
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、



268Socket774:04/04/20 21:56 ID:xGmOdb/0
           _ , ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
          , '゙         )        \\
        ,ノ!,'         @\     /\   _,.イ  __
  ,,.. --─- ノ゙!,/         ,'      /   \ ─┼─   |
   ゙̄'i;  ノ゙!,!゙         ゙i, ノ \  \.       \ ノ   __| オォ ン
     ゙'゙ ,!V         ,゙゙ :,  \  \
        !!.,i      ノ゙,  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       \   | ./ ./
       ! !_!_     ,'゙  /        ノ(  \   `゙''‐、 \ | / /
        ! .!_!    ,゙   /          ^    ヽ ──−‐‐‐  ・ ←>>267
       i..i'i   ,゙   l:::::::::              |      / / | \
       ゙.. ',   !   |::::::::::.              |     / /  |  \
        '!,',   !   |:::::::::::::::::.            |    /  /   |∴・ \
         ' ,   ',, ヽ:::::::::::::::::::.         ノ   /  .∵|:・∴・  \
           \  ' ., \           /   /  ∴・|∵' ・∵
            \  /           ::::i
              \/  /         :::| バレバレ!!
               \/|          ::|
269Socket774:04/04/20 22:15 ID:JwYJ00w5
                     Λ_Λ
          ∧_∧ \ (゚∀゚ ;) <ま・・・・
もう諦めろよ>( ・∀・) ⊂ ⊂_ )    ._______
        ⊂   /| ≡≡≡≡≡≡/        ./|
          |  _/ ≡≡≡≡≡≡| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
         (__)彡   ≡≡≡≡≡≡|         .|/
              ボコッ
270Socket774:04/04/21 01:23 ID:w54p6ZrJ
今の流れなら言える
漏れもオリオで注文したクチだ・・スマンカッタ
271Socket774:04/04/21 02:19 ID:4wyZRRuG
Faithで9600XT Ultimate 27000円で納期Aになってるけど、
これ頼んでもやっぱり放置されんのかな?
272Socket774:04/04/21 04:52 ID:2oDRCnnj
PC-DEPOTで玄人のRD96-A128C-FLが\7,970になってる。
273Socket774:04/04/21 11:37 ID:EwLhJKWg
>>253
漏れinnoのファンレス5700LE使ってるけど温度低いし良い感じだよ。
128mbモデルなら一万くらいだ。
274Socket774:04/04/21 13:32 ID:WjPeVsO2
>>271
Aなら大丈夫だろ
275Socket774:04/04/21 14:13 ID:N7BThjnW
>>253
高い金出して5700LE買うより、5200の地雷買った方が良いんじゃない?
276Socket774:04/04/21 17:32 ID:+YFiP7YF
地雷買ってどうするよ
277Socket774:04/04/21 18:42 ID:t9yMYnaT
このスレ的には9600SE地雷なら問題ないのでは?
ファンレスでも安心の低発熱カード。
278Socket774:04/04/22 01:05 ID:nHQdtOwU
いや、Sigmacomのやついいねえ。
9600XT+大きい方だけどアイドル時35度くらいだよ。
279Socket774:04/04/22 13:38 ID:f2iL+F6V
アプライドチンチン
280278:04/04/22 14:15 ID:nHQdtOwU
いま室温25度でOVERDRIVEの画面では39度だ。
ええ感じだ。
281Socket774:04/04/22 14:45 ID:zOdXYPJh
9600XTは発熱が少なくてうらやましい。

9700にSigmacomの大きい奴(HS01)を付けたところ、3dMark03ループ時に
GPU付近の温度が60℃、CPU付近の温度が46℃で安定。
標準ファン使用時より約10℃高いけど、ファンレスならこんなもんか・・・
チップ側のヒートシンク温度が裏面より高めなので、ヒートパイプはもう一本欲しい鴨。
ヒートシンク真上にあるコンデンサの寿命は縮むだろうなぁ。
282Socket774:04/04/22 18:17 ID:GgheTSf9
DVI×2でファンレスでそこそこ3D性能いいカードって何ありますか?
予算30000程度で

3D犠牲にするとMatroxMillennium P650くらいですかね?
283Socket774:04/04/22 19:22 ID:p5DMTw8o
>>282
PCIに5200を2枚挿せば
284Socket774:04/04/22 21:19 ID:zVo57T/W
Ti4200を静音化したいのですが、過去ログではシンクにすると熱
がこもるとあります。
グラボの周りはパーツいっぱいで、エアフロー良くないので心配。

ここはファンレスではなく、素直に静音ファンを取り付けるのが
いいでしょうか?経験者の意見求む。
285Socket774:04/04/23 02:10 ID:gvtcwNkB
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10585483
これどうぞ

素直に横から大きめなファンあてなはれ
286Socket774:04/04/23 02:18 ID:Xct8jPdM
うちのTi4200はファンが壊れて止まってますが問題なく動いてます
287Socket774:04/04/23 07:25 ID:zjSiOGAT
>>286
ゲームとかやんなきゃそれほど発熱しないんだよな。
288286:04/04/23 12:19 ID:Xct8jPdM
普通にFF11出来てました。ヒートシンクも触れるのでせいぜい50度くらいかと。
SYS温度40度の状態でも、問題なく動いてますよ。CPUは54度。
289Socket774:04/04/23 12:45 ID:f12u9Gzk
>282
ELSAにあるよ
Quadro NVS 280 ってやつ
P650 よりは安いかな。
290284:04/04/23 17:37 ID:63b2dZ4/
情報沢山書いてくれてTHX.
285みたいに、シンク+ケースファン効率化で対応する事に。

それにしても熱量多いTiがファン無しでFF11安定するとは・・・。
火事にならないようくれぐれも気をつけてくだされ。
291Socket774:04/04/23 18:30 ID:dJlPGxoc
>>289
サンクス
探してみます
292Socket774:04/04/24 15:19 ID:8nRSoT4f
あぷからキタ━━━━ヽ|( ´Д` )|ノ━━━━!!!!とおもったら
Xiai製のファンつき・・・・詐欺ですか・・・これは・・・・
293Socket774:04/04/24 17:05 ID:ZnWrJ8h5
マヂで? だからあの値段設定だったのか。頼まなくて良かった。。
てか間違いなく詐欺だからゴルァしる。
294Socket774:04/04/24 17:06 ID:fva81weY
>>292
ほんとかよ?
まったく別の製品じゃんか。
295Socket774:04/04/24 21:12 ID:uhQvYSHg
>>292
マジで・・・?
つーか発送メール来た?うちは未だ来ないけどいきなり発送されてくるのかな
カネねぇぞ
296Socket774:04/04/25 01:18 ID:tJeobeVO
9600系で一番熱を出さないのって何?
メーカ名、製品名キボン
297Socket774:04/04/25 01:50 ID:FuQoXfL6
そりゃあんた9600SEでしょ。遅いけど。メーカーごとの違いはあんまない。
298Socket774:04/04/25 10:58 ID:EWyJdLc6
ファンレスでテレビ出力が綺麗なグラフィックカードって何がありますか?
3Dも欲しいのでmatroxは考えてません。
S端子接続なのですが、ラデはS端子接続良くないからゲフォの方がいいみたいな事は聞いたことあるのですが、どうなんでしょう?
299Socket774:04/04/25 12:05 ID:VD/xhid6
innoのFX5500ファンレス。
リネ2を数時間するとカクカク、ヒートシンクは手で触れないほどになります。
あのヒートシンクの形状だとメモリチップの上までかぶさっているので、メモリにも悪影響ありそう。
ファンレスでまとも動かないものをファンレスとして売るinnoは
クロシコよりも悪質だ。
300Socket774:04/04/25 12:06 ID:VD/xhid6
innoのFX5500ファンレス。
リネ2を数時間するとカクカク、ヒートシンクは手で触れないほどになります。
あのヒートシンクの形状だとメモリチップの上までかぶさっているので、メモリにも悪影響ありそう。
ファンレスでまとも動かないものをファンレスとして売るinnoは
クロシコよりも悪質だ。
301Socket774:04/04/25 12:08 ID:CxjopnM+
>>300
ケース内のエアフローはどうなんよ。
十分なの?
302Socket774:04/04/25 12:11 ID:FuQoXfL6
俺から言わしてもらえればFX5500にそんなんさせるのが悪い。
処理能力超えた処理させりゃそらカクカクになるさ。最新のゲームが
こなせる様な物ではないさ。それをメーカーのせいにするって
クレーマーの典型だな
303Socket774:04/04/25 12:29 ID:W8VnLnv5
GeForceの系譜
高性能機
GeForce256→GeForce2GTS→GeForce3→GeForce4Ti→GeForceFX5800/5900
パイプライン半減廉価版
         GeForce2MX/4MX → → → → → → GeForceFX5600/5700
廉価版でも過性能・高発熱なため生まれた2D専用機
                                   GeForceFX5200/5500

というわけであんまり無理はさせなさんな。
あとInnoの冷却性能に文句をいうなんて野暮すぎ。
304Socket774:04/04/25 12:44 ID:L7BnoDIL
>>292は結局ネタ?
305Socket774:04/04/25 13:16 ID:0Iwm090e
何人か注文してたみたいだけど、他には同じような書き込み無いから
ただの注文ミスだったりして
306Socket774:04/04/25 14:26 ID:L7BnoDIL
分かった292はアプライド社員だ
でっち上げ作って此処で注文した香具師にキャンセルさせるのが狙い
マチガイナイッ
307300:04/04/25 14:28 ID:VD/xhid6
>301

ケースはミドルダワーで、ファンは吸気(8cm)1、排気(8cm)1。
電源はデュアルファン。
エアフローは問題ないと思われ。

HDDも1台のみ。
他、増設カードなし。
CPUはAthron2500。

他のメーカーがファンつきなのに、
innoだけクロックダウンさせているわけでもないのに
ファンレスなのは無謀じゃないの?


>302
>303

確かにFX5500にリネ2させたのが悪かったでつ・・・
型番にだまされてかったのよ・・・

いいたいのはFX5500の性能の低さじゃなくて、
高発熱5500を、なんの細工もせずにファンレスにするinnoのこと。
308292:04/04/25 14:30 ID:KOVwlcmm
月曜までは代理店に確認が取れないので待ってくれとのこと・・
なので詳しいことは月曜になってみないとわからないです。

309Socket774:04/04/25 14:40 ID:SzRhGkh/
>>300
お前らクロシコ公式の重大なお知らせは見ましたか
http://www.kuroutoshikou.com/important/index.html
310Socket774:04/04/25 15:19 ID:2Q9iUv2u
>>309
( ゚Д゚)ポカーン
311Socket774:04/04/25 18:05 ID:RmiSrR1z
>>309
クーラーとヒートシンクって別物なんだ。
ファンの付いたヒートシンクのことをクーラーって言うのかな?
312Socket774:04/04/25 18:24 ID:Jkciv2k2
昔はアクティブヒートシンクなんて言ってたんだけどな。時代は変わるか。
313Socket774:04/04/25 18:30 ID:3ilAKobd
今日秋葉で9600XT Ultimateが山ほど売ってた。
店によって値段はまちまちだが、25K〜30Kくらい。

314Socket774:04/04/25 19:41 ID:A9kLrikr
>>312
今はファンのついてないヒートシンクのほうが珍しいもんな…
ファンレススレに居ると嫌でもファンがないことの方が特殊なことだって
思わされるけど昔は電源にだってファンがなかったんだよな
時々俺もはっとすることがあるよ
315Socket774:04/04/25 20:07 ID:685HFvqg
価格コムのグラボ検索でファンレスって項目増やしてくれんかな?
静穏も購入の参考になると思うんだけど
グラボの静穏は少数派なんかな〜
316Socket774:04/04/25 21:08 ID:cAeX+Hp1
>>313
あせって先週31Kで買っちゃったよ。
もう少し待てば良かった。。orz

ところで結局アプライド組みはどうなったの?
317Socket774:04/04/25 21:15 ID:L7BnoDIL
>>316
292がなんかほざいてるがなにも動き無し。
318Socket774:04/04/25 22:45 ID:ywLLAOl9
>307
以前innoのFX5600を笊化して思ったんだが
どんなに優秀なヒートシンクを付けても
結局、ヒートシンクから空気に熱を逃がす部分(エアフロー)が
しっかりしてないと、ヒートシンクに溜まった熱が飽和した次点でアウト
発熱量とヒートシンクの熱交換性能に見合ったエアフローが無ければ
ダメだというのはこのスレで何度も出てきた結論
で、innoのFX5500のヒートシンクは表面積も大きく結構優秀かと
確かにGeForceはメモリの発熱も大きいので、メモリの冷却問題は深刻だけどね
同型ヒートシンクのinnoGeForce4MXを使ってるが、一旦ヒートシンクを外し
メモリの上にグリス盛ってから再度組み付けて使ってる
勿論、裏側にはメモリ用ヒートシンクも追加
それでも去年の夏、吸気ファン故障に気付かず使ってたら熱でハングしたよ・・・
319Socket774:04/04/25 23:07 ID:dWy8oQbz
FX5600を100/150で使ってる漏れには笊なんて要らない
320Socket774:04/04/25 23:42 ID:0Iwm090e
それって5600買う意味あるの?
321Socket774:04/04/26 02:54 ID:vZ00SpEJ
>>319
今すぐMX4000に買い換えろ
322Socket774:04/04/26 06:18 ID:puOkekFb
>>292
askのはファンレスじゃなくてAopenのはファンレスってことか?
323Socket774:04/04/26 19:56 ID:ghNRGnae
アルライド 発送連絡 キタワ*・゜゚・*:.。゜(n‘∀‘)η゚・*:.。゜゚・*
324Socket774:04/04/26 19:57 ID:ghNRGnae
↑マチガエタワ アプライドダワ*・゜゚・*:.。゜(n‘∀‘)η゚・*:.。゜゚・*
325Socket774:04/04/26 20:27 ID:9OfLUGHD
そして別なものが届いて鬱になる>>323の姿が
明日には見れるわけか・・
326Socket774:04/04/26 21:39 ID:ExggXB+D
アプライド組全員に別なものが届くなんて有り得るか?
>>292はネタかただの発送ミスなんでないの?
327Socket774:04/04/26 22:04 ID:puOkekFb
>>326
問い合わせたら
「ファンレスじゃないから要注意。チップ発表時のもんはS3が用意したもんです」
ってこと電話で言われたよ。
328Socket774:04/04/26 22:48 ID:X2m3TWMv
ラデ9600XT Ultimateの話ばかりで、
9800Pro Ultimateは全然話題になってないのはなぜだろ?

http://www.sycom.co.jp/parts/index.htm
329Socket774:04/04/26 23:10 ID:9OfLUGHD
>>328
キューブに入らんし
330Socket774:04/04/26 23:17 ID:fxm/M7ly
>>328
知らぬ間にずいぶんと値段下がっているね。というか最初が高過ぎか。
331Socket774:04/04/26 23:49 ID:y/wjHIw1
>>328
9800Pro買ってきてZM80Cつけたほうが安上がりだったりしないか
どこか違いでもありますか
332Socket774:04/04/27 00:04 ID:BLIQy1Vq
9600が現時点ではちょうど良いと思うけどな。
それ以上の性能を求めると、消費電力の増加や
ケース内にこもる熱が上がるし。
そうなると、最初から「普通の」高性能PC使ったほうが早い。
333Socket774:04/04/27 00:10 ID:bkOjZzAl
巨体ケースにmicroATXだとスペース広く取れるから
静穏や冷却しやすいんじゃない?
334Socket774:04/04/27 00:12 ID:bkOjZzAl
うわ
ここに誤爆してた
スマン
335Socket774:04/04/27 00:29 ID:QnZdO4el
RADEON 9600Atlantisが逝ったので新たに買おうと思ってアキバにいったが・・・
Sapphireの9800Pro でDDR2を積んだ256MB版ってどこいったん?
どこに行っても128ばかり。
336Socket774:04/04/27 00:36 ID:f0ZtXaQC
Radeon9600XT ultimateを買いました

でもHalf-Life2のチケットにシリアルナンバー書いてねー
けっこうショックなんですけど、同じカード持ってる人はどう?
337Socket774:04/04/27 00:40 ID:tw/t0veI
>>336
ヒートシンクに付いてるロゴプレートの接着剤をチェックしる。
もし劣化してたら、ケース内で外れるぞ。
手でグイグイしてみて外れるようなら、外して使う方が良い。

「カランっ」て音は心臓に悪いんだよぅ(;´Д`)
338Socket774:04/04/27 00:43 ID:tw/t0veI
裏面がスクラッチになってて、擦ったらACTIVATION KEYが出てきた。
表面は黒縁ヒゲの細面のオヤジだ。
339Socket774:04/04/27 00:48 ID:jZ4XyhuN
Ultimateなんて16000円以下で出きるじゃんw
340Socket774:04/04/27 01:21 ID:y6d2+7ZB
>>339
>>236以降のID:Vp0GD6zg再登場。
貧乏人ウザい。
341Socket774:04/04/27 01:24 ID:f0ZtXaQC
もう一人くらいultimateでHalf-Life2のクーポンが付いてた人いる?

教えてくださいー
342Socket774:04/04/27 01:31 ID:jZ4XyhuN
>>340
なんかすごい粘着なんだね君って。ちなみにそいつとは別人です。キモイヒトダネ
343Socket774:04/04/27 01:36 ID:NPg2g+ZG
>>342
いや、どっちが粘着なんだかうわなにをするやめ
344Socket774:04/04/27 01:59 ID:UOJKL2cJ
どうせ壊れやしねーって。資本主義社会ン中で保険屋も企業として成立してんだろ。
余計なところに金払ってご苦労さん。
・・・と思うが、やっぱ保証無しの製品は怖くて買えません。
345Socket774:04/04/27 02:12 ID:M5al9YPr
>>341
俺のUltimateも>>338と一緒で裏がスクラッチになってて削ったら出てきたよ。
因みについ最近ソフマップで買ったやつ。
346Socket774:04/04/27 02:18 ID:f0ZtXaQC
>>345
情報ありがとうー
じゃあやっぱりおれのが同梱物不備なんだね

お店にかけあってなんとかしてもらいます。
しかし価格コムではじめて買ったのが
これだとちょっと信用できなくなるなあ・・・
347Socket774:04/04/27 02:39 ID:M5al9YPr
同梱物不備なら店は関係ないんじゃないの?
ビニールで密封されてたし。
ちなみにハガキより一回り小さいくらいの白い厚紙。
ドライバとかTomb Raiderとかの間に入ってなかった?
348Socket774:04/04/27 02:43 ID:f0ZtXaQC
>>347
カード自体は入ってました
でもなぜかスクラッチがない。ただの紙でした。

お店は本当は関係ないけど、泣き寝入りは絶対やだから
聞いてみるよー
349Socket774:04/04/27 02:58 ID:UOJKL2cJ
350Socket774:04/04/27 03:50 ID:wVr25UTT
>>329
Radeon9600XT ultimateはキューブに入るん?
351292:04/04/27 08:01 ID:hDDtt05Z
発送のミスだったみたいで今日には普通のが届くみたいです。
お騒がせしましたorz
352Socket774:04/04/27 10:00 ID:0x3Ee9Xg
>>350
329じゃないけど入るよ
キューブの型によってまた違うかもしれんし9800が入るやつもあるかも知れん
ってのは付け加えておくけど(^^;
353Socket774:04/04/28 00:10 ID:/FJkj2Gz
「このたびは、アプライドの通信販売をご利用いただき、
誠にありがとうございます。
(省略)
本日御注文商品を出荷いたしました。
(ヤマト運輸さん利用)ありがとうございました。
またのアクセスを心よりお待ちいたしております。」

金がネ━━(゚∀゚)━━!!
354Socket774:04/04/28 01:09 ID:2ZID5cy6
アプライド、皆が考えてたよりも早かったね。
この値段、今ならまだ十分安いんじゃない?
355Socket774:04/04/28 01:50 ID:/FJkj2Gz
値段ミスなのか特価なのか結局分からなかったけど
アプライドは信頼できるでFA?
356Socket774:04/04/28 03:11 ID:QoShkUKK
いやミスだろ
357Socket774:04/04/28 08:09 ID:F6mgvVG1
ti4600、このスレ見ながらファンレスにしたけど(2スレぐらい前に華氏摂氏間違えてた奴です)
これから夏に向けてかなり不安だしなんかアレなんでヤフオクで売った。
今日は今更ながらサファイア900の128買ってきます。
358Socket774:04/04/28 08:24 ID:dyNS2bKA
月刊アスキーでファンレスカードの特集しとるな。
359Socket774:04/04/28 15:54 ID:PGyKgWzQ
faithの9800Pro Ultimateを先週発注したけど、二日後についた。
MSIのTi4200からの載せ換えだけど、自分的には早くてきれいになって満足した。
owlの602silentとAsusのP4p800、p42.4cって組合せでケース内部に余裕があったから
同じ位の値段ならば、9600XTより9800proの方が良いと思って注文した。
排気と吸気の8cmファンを800から1200回転に上げて、排気ファンをCPUの近くから
グラフィックカードの近くにずらしたけどケース温度が5℃近く上がった。
MSIのファンが好きじゃない音だったので、8cmファンが早くなっても静かに感じる。
コアはR360じゃなく、普通のR350のようです。(XT化は無理か?)
9800Pro Ultimateの話題が少ないという方が居たので簡単レビューです。
360Socket774:04/04/28 17:10 ID:O5y4pGiB
>>353
うちはまだメールが来ない・・・・
361Socket774:04/04/28 17:39 ID:BrcsLT3M
>>359
発熱2倍以上だろ?
余計な電源コードもあるし。
ヘビーゲーマーじゃなければ
9600XTで十分だと思うけど。
362361:04/04/28 17:40 ID:BrcsLT3M
発熱じゃないや、
消費電力だ。
でもほとんど同じことか。
363Socket774:04/04/28 20:15 ID:QoShkUKK
違うっしょ
364361:04/04/28 20:41 ID:BrcsLT3M
>>363
消費電力が増えたら単純に発熱は増えませんか?
365Socket774:04/04/28 21:01 ID:a2nu5NLk
消費電力増えても漏れ電流減れば発熱増えないかも
366Socket774:04/04/28 21:04 ID:+oB1PExB
リーク電流も消費電力に含むのでは?

最終的に熱にならないエネルギーって・・・・モニタへ行った信号とか?(VGAの発熱にはならない)
367Socket774:04/04/28 21:04 ID:7Nq50ZUd
>>359
俺もフェイスで買ったけど、思ったより早く届いてびっくり。
笊化した9500proが燃えた為の買い替えですが、
付けたら、ケース内温度が6度近く上がるわ、ヒートシンクがチンチンに熱いわで
現在、封印中。
ケースファンを増やしたら本末転倒だ罠。
368Socket774:04/04/28 21:34 ID:S64R1mNP
>>367
そうでもないだろ。
ケースファン増やしても、結果的にファン付VGAより静かになってれば目的は達成できてるわけで。
369Socket774:04/04/28 21:41 ID:CXaZcwQB
俺も9600xt笊化したけど発熱で下のPCIカードもチンチン
でやめた、ザブ化してケース温度もさがってFANも静かでウマー
だった。
370Socket774:04/04/28 21:46 ID:QoShkUKK
ザブ化って何?
371Socket774:04/04/28 21:58 ID:QoShkUKK
ああZAV-01か
372Socket774:04/04/28 22:09 ID:BrcsLT3M
>>369
そんなに熱くなるものですか?
おれはシグマの大きいやつをつけてますが、
OVERDRIVEの画面では34度ですが。
373Socket774:04/04/28 22:10 ID:ymvLamd0
実売約2万円のファンレス“RADEON 9600XT”カードが登場!
ttp://db.ascii24.com/akiba/news/2004/04/28/649440-000.html
374Socket774:04/04/28 22:14 ID:BrcsLT3M
>>373
メモリがあれだな
375Socket774:04/04/28 23:32 ID:ploOzwlc
アプから9600XT Ultキタ━━(゜∀゜)━━!! ちゃんと本物ですた。
376Socket774:04/04/28 23:45 ID:LuFa8D08
>>374
じゃあやはりサファイアの9600にZAV-01付けるのが良いの?
377Socket774:04/04/28 23:48 ID:u7XneY0c
笊だけだとメモリが冷えないからな。
メモリにもシンク付けると2〜3度は下がる。
378Socket774:04/04/29 11:28 ID:GYoGBa2i
アプからとどかねー
と思ったらアプって九州か・・orz
じゃあ今日だな。仕事なんだけどまぁいっか。
379Socket774:04/04/29 12:01 ID:L8PC4n9h
いや>>373 なんだけどさ。二万きってるとこもあったんだけどさ、
これって最近出たあのパチモンヒートシンクつけて売ってるだけじゃないいかよ、と。
380Socket774:04/04/29 13:19 ID:DYRrtzhI
381Socket774:04/04/29 13:22 ID:GYoGBa2i
買うのは自由だけど256MBは地雷だよ
382ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/04/29 15:28 ID:uq+YUkbL
>>381
(・3・) エェー
SAPPHIREのだYO?
383Socket774:04/04/29 15:45 ID:M5w042Az
>>379
SAPPHIREのヤツと同じだよ。
シグマのやつも製造元はZALMAN。
要するに全く同じものということ。
384Socket774:04/04/29 15:46 ID:M5w042Az

装着されているシンクの話ね。
385Socket774:04/04/29 16:28 ID:Ed7MYij8
今日アプからULTIMATE届いた。
今までエアフロー万全だと思ってたのに、装着して30分後、アイドル時温度55゚_| ̄|〇

完全に慢心してますた。

一からやりなおしだ…
386Socket774:04/04/29 17:05 ID:MAeAISUH
>373
ttp://db.ascii24.com/akiba/news/2004/04/28/649440-000.html
DIYのお兄さんに乗せられて買っちゃたよ。
「今日俺が買って帰ろうかと思ってるぐらいです、良くこの値段でファンレスできたと思いますよ」って w
いじって遊ぶって事では、ファン有SAPPHIREに自分で取り付けた方が良いかも知れないけどね。
387Socket774:04/04/29 17:10 ID:d6bDGk04
>DX8 寂5600FX<<寂4600Ti
>DX9 寂5600FX≦寂4600Ti

間違っているので直しておく。

DX8 寂5600FX<<寂4600Ti
DX9 寂5600FX (寂4600Ti 動作負荷)

どうしてこんな簡単にことをみんな間違えてるのだろう。
おれもFX買ってスピードよりゲームの絵が変わって納得した。
388Socket774:04/04/29 17:11 ID:d6bDGk04
4ti4x00ではDX9のゲームは簡易表示されるだけで、ちゃんと動いてない。
389Socket774:04/04/29 18:08 ID:L8PC4n9h
>>383
MJSK。ならお買い得ともいえそうだ。
ベンチきぼん>386
390Socket774:04/04/29 20:49 ID:+XO1FLd3
これどうよ。

GeForce FX 5700 256MB FANレス
http://www.microcaos.pt/product_info.php?manufacturers_id=17&products_id=8222
391Socket774:04/04/29 20:59 ID:En16xa26
240eurって3万円超えじゃんか。
392Socket774:04/04/29 21:36 ID:kPKkWp6a
アプライドからキタ━━(゚∀゚)━━!!
カノプーのX21からの乗り換えですが
思ってた以上に画質が良いですな。
むしろ動画再生は9600XT Ultimateの方がくっきり綺麗。
これでX21のファンが消えてケースファンだけになった。
温度上昇もたいして変わらずめっちゃ静か。
温度があまり変わらないのは電源を外付けにしてるからかも。
後は夏場がどうなるかですなぁ・・
393Socket774:04/04/29 22:10 ID:Ee07tAUW
>>390の詳細写真。
http://www.microcaos.pt/forum/showthread.php?t=1758

>>391
税込25000円弱で5月中旬発売。
ttp://www.venus.dti.ne.jp/~prova/
394Socket774:04/04/29 23:02 ID:xVyIIj9f
分厚杉
395Socket774:04/04/30 00:30 ID:QdyBPfU1
>>393
いいねぇ〜。分厚くても気にならん。ちょっとだけほしい。
この価格で5700Uの性能レベルならもうヨダレ物。
んなもんいつになる事やら。
396Socket774:04/04/30 01:09 ID:MSG7AEPJ
>>395
夢を壊すようで悪いけど、5700Uじゃなくて5700だよ、、、
397Socket774:04/04/30 02:30 ID:76LozOek
>>395
>>396

話噛み合って無いなw


ところで笊化した9600XTでシバキ60度って普通?
CPU温度より遥かに高くてビビッてる改造初級者なんですが…(;゚Д゚)
こんなもん?
398Socket774:04/04/30 03:20 ID:c+NfTDZK
まぁ笊なんて古いのね。今は死熊よ。
399Socket774:04/04/30 03:31 ID:UDq9ZVgs
>>396
日本語勉強し直しなされ。例え話とか分かる?
400395:04/04/30 04:32 ID:QdyBPfU1
>>396
例え話ですよ。5700なのでちょっと( ゚д゚)ホスィ…。けど残念。
5700Uならヨダレ物。そんな不眠症チックな夜。
401Socket774:04/04/30 04:42 ID:2cCCTUah
>>397
ケースのエアフローで左右されるけど
そんなもんじゃないの
笊Cだったら精度が悪いから
グリスをたっぷり塗って、もう一回組んでみるとか
402Socket774:04/04/30 08:56 ID:CRYOmOHo
600XTのファンレスモデル(地雷じゃない)買ったんだが熱がチップ側のヒートシンクに集中して
裏はあんまり熱くならないのって仕様?
403397:04/04/30 11:07 ID:76LozOek
>>401
thx!!
エアフローは大丈夫だと思う。

これ以上改善させる為にはダクト作成かな。
VGA含めてのダクトはちょっと敷居が高い…
404Socket774:04/04/30 11:43 ID:Fgycg1RB
先生、リドテクの5900XTは静音だと思いますか?
405Socket774:04/04/30 15:41 ID:hVgAedj6
リドテク5900XTのFANの音に我慢できずに笊化しました。
横から12cmFAN当ててます。概ね満足ですが、消費電力が
大きくなって蜜蜂350Wがうるさいです。
406Socket774:04/04/30 19:05 ID:6iXfbNCt
>>397
ちと熱いんじゃねーの?
普通のデカシンク付けてるだけでも、シバキ50度程度だぞ。
エアフロー見直した方がいいぞ。
407Socket774:04/04/30 19:11 ID:O7H8BZSc
シンクの密着性をまず確認
408Socket774:04/05/01 09:37 ID:UlVJl5uw
>>402
9600XTか?
あのヒートシンクで廃熱できるのが疑問だが裏が熱くならないならやばいんじゃ?
409397:04/05/01 13:52 ID:EOuH1NMK
>406
>407
サンクス。

試行錯誤の泥沼?状態になりつつも、何回か付け直しているうちに平均で4度ぐらい下がりますた。
それでもまだ406氏に比べると熱いような気もしますが…
C笊だからこのぐらいなのかな。
410Socket774:04/05/01 15:44 ID:9cAQSbcS
青ペンゲフォ2の壊れたファン取っ払ってSIGMA-HS02つけてみた。
対応スペックに載ってなかったけど、ちゃんとついたよ。
ウマー
411Socket774:04/05/01 19:37 ID:7JQ7QhdR
シグマでかいやつと9600XT

アイドル38度
412Socket774:04/05/01 20:07 ID:uBeBCh1W
笊+9600XT
アイドル32℃ シバキ39℃

笊は重たいでつね。
413Socket774:04/05/02 03:25 ID:4Iij0QCl
サファイアの究極9600XT、秋葉の店頭で\22,000ほどで売ってる店あるね。

シグマの方は基板も韓国製なんだな。メモリはTSOPでも3.3nsだから定格は
満たしているが。
414Socket774:04/05/02 07:59 ID:AaO/XuV7
なにいうとるかよくわからんのやけど
415Socket774:04/05/02 10:00 ID:rBNd8ZiE
つまり>>413は嫌韓だってこと
416Socket774:04/05/02 10:16 ID:sG6GMbVJ
つまり>>413はキムチが食えないってこと
417Socket774:04/05/02 12:19 ID:BkLJgs/e
あるいは>>413はサムソンのHDDで痛い目に遭ったとも
418 :04/05/02 15:45 ID:s+Pjl8ti
9600XTはどこのメーカーのがオススメ?
419Socket774:04/05/02 16:26 ID:3+0E0PNJ
>>418
CELESTICA
420Socket774:04/05/02 16:27 ID:9NS/3t/0
>>418
サファ買っときゃいいと思うよオジサンは
421Socket774:04/05/02 22:21 ID:4NZgW8lO
>>418
ファンレスのモノが2つあって、サファイア製じゃない方が
22000円くらいなので買いだと思われ。サファイア製は
35000円と非常に高価。これなら値切って9800proが
てにはいらあ。
422 :04/05/02 23:24 ID:s+Pjl8ti
>>419-421
サンクス
423Socket774:04/05/02 23:40 ID:o1wpQG10
>>422
玄人志向の型番にGOLDが入ってる奴ならCELESTICA。
安くて良い。
424Socket774:04/05/03 00:02 ID:x2GwvrJ2
ファンレスじゃない罠。
425Socket774:04/05/03 00:42 ID:IY3QYQS3
>>421
それ言いすぎ。サファウルは日本橋ではどこも24,800円だたーよ。
426Socket774:04/05/03 01:16 ID:DvYkZH8A
>>421
安い方は地雷だがいいのか…?
427Socket774:04/05/03 02:03 ID:sk3uH7qX
今日シグマの大きい方買ってきた。9100に付けようと思って・・・・
って、帰って付けてみたら無理じゃん!ファン穴なしだとどうしても固定できん。
色々やってみるが無理と諦め手持ちのMX440に装着してみる。
こちらは問題なく固定されていい感じ。ゆめベンでシバイても問題無し。
シンクは両面暖かい程度でうまく熱が分散されてる。
Ti4200は穴が違うんで無理っぽい。
9200proとか9600proなどなら問題なく付くのでそちらには1500円でお勧め。
あとZALMANのシールが一緒に入ってたからやはり同じと考えていいようですね。
428Socket774:04/05/03 02:06 ID:cf335r5o
>>425
どこでもじゃ無いでしょ。最安値は25000円ぐらいだが、平均は3万前後でしょ。

>>426
9600XTに地雷なんかあったっけ?
429Socket774:04/05/03 02:23 ID:e0ZkEEYm
DeltaChromeっていつになったらでるんだよ
430Socket774:04/05/03 02:49 ID:lHasgSnk
>>428
Radeonスレのテンプレに貼ってあるサイトに地雷一覧があるよ
431Socket774:04/05/03 20:00 ID:EqOs7tbL
innoのファンレスFX5200のヒートシンク引っぺがして死熊のでかい方に付け替えようとしたら
動かなくなった_| ̄|○引っぺがす時にダメージを与えたと思われる。
気を取り直して5700LE買って来よう、またinnoのファンレス5700LEにしようと思ってるんだけど
いくつか前のレスで結構調子いいような報告があったので、私のもそうだといいな〜。
5200はヒートシンクめっちゃ熱くなってたヨ、全然元気だったけど。
むしろ、そんな頑張ってた5200を殺したのは私・・・
ゴメンヨ5200(´・ω:;.:... (´:;....::;.:. :::;.. .....
432Socket774:04/05/03 20:20 ID:cIIYHa3j
もしかしてradeonでファンレスするのは、9600proにシグマするのが
一番コストパフォーマンスがいいのかな?
433Socket774:04/05/03 20:49 ID:EqOs7tbL
ただ、手に持った感じ、死熊のはでかい方でも笊のより少し軽めなので、熱に対するキャパは少し本家笊より小さいはず。
ファンレス可能なグラボのランクは余裕見た方がいいかも。
なんせ小さい方にはFX5200除いて9600XTまで、でかい方はFX5200込みまでしか書いてない
innoのファンレスFX5700LE買ってきてデカイ死熊つけようと思ってるけどチョットドキドキ
innoのデフォヒートシンクよりはいいと思って付け替えようと思ってるんだけど。
ブルメタでカコイイし…
434Socket774:04/05/03 21:43 ID:xicX5PC8
>>433
どうせ1500円だから試してみろ。

>>431
引っぺがすって接着してあたの?接着してあるタイプはマイナスドライバ
下に突っ込んでテコで持ち上げれば大丈夫。下にテレカとか挟むの忘れずに。
2個穴で留めてる奴は後ろの出っ張りラジオペンチで挟んでやれば簡単に
抜けるはずだが・・・。
435M.M.:04/05/03 21:44 ID:xaCnDd1f
…むしろ、ヒートシンクを付け替える気満々なのに、
なぜにInnoVISION…
436Socket774:04/05/03 21:56 ID:8LlD9VUg
接着+ピン固定な物もあったな〜
437Socket774:04/05/03 23:32 ID:uGF8rYZn
>>434
サファイアのラデ9600(ちっこいシンクだけの奴)でその通り剥がそうとしたが、
シンクと一緒にコアが半分ぐらい剥がれてダメにしちゃったよ・・・(´・ω・`)

欠けたコアの断面はキラキラしてて綺麗だったよ・・・
438Socket774:04/05/04 00:29 ID:D22ggAv8
>>437
あれってコア直付けなの?
HSがない?
439433:04/05/04 00:35 ID:xUVYy+Mg
innoのは元々ヒートシンクのために後ろ半分が全面ペッタンコだから、
死熊の低い方の根っこ部品がが使えるんですよ、他にそーゆー5700LEないすかね?
440Socket774:04/05/04 02:19 ID:EpeYSOzD
5700LEは今の所、全部FX5200のリファレンス基板を使っているから、
どのメーカーでも同じような気がするが。
441Socket774:04/05/04 02:34 ID:xUVYy+Mg
AOPENのなんかは尻尾のコンデンサのせいで高いゲタ使いそうだったり
(´・ω・`)気のせい?まあ、ゲタの高さもホントは気にする必要ないんだろーけど・・
442Socket774:04/05/04 02:53 ID:EpeYSOzD
ありゃ、確かにAOPENのは5200基板じゃないね。
自社オリジナルか5600系の基板だね。
443Socket774:04/05/04 03:09 ID:xUVYy+Mg
そーなんですヨ(´・ω・)だからすでにペッタンコが確定してるinnoにしようかと。
死熊で裏側(装着時上側)にまでヒートシンク来たら
丁度背面ファン(私のケースは8cm縦2連)の下側のファンの底辺の真正面
    |
ファン→‖
ファン→‖___
    |  ↑死熊の上側のヒートシンクちゃん

な位置関係になって、下側だけのデフォシンクより奪熱に有利になると見込んでるんですよ
その検証の第一弾の5200は換装時のミスで殺してしまったわけですが。
5700LEで見事5200の無念を晴らしてやりたい(仇の私が言うのもなんですが…(´・ω・`)
444Socket774:04/05/04 06:14 ID:vcRBe6lv
>>437
接着してある奴は剥がす前にベンチとかで暖めてやるんだよ。
いきなりやるとコアまで剥がれるぞ!ってもうやっちまったのか。
445Socket774:04/05/04 06:43 ID:3E293m4G
寂の通販特価情報きぼん
446Socket774:04/05/04 08:28 ID:k4gODEqN
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm80c-hp.htm

これってRadeon9800Proにつけても大丈夫ですか?
オプションのファンはいりませんか。
447Socket774:04/05/04 09:25 ID:ygmcDay1
ラデならZAVつかえよ
448Socket774:04/05/04 11:16 ID:zQRM2H9O
多分ファンないと厳しい。9700PROでも結構熱いぞ。
ラデにファンつける気ならZAV-01の方がいい。
装着楽で外に排気までしてくれるからいい。
いざとなったらHIGHにして風量アップも出来るしな。
449Socket774:04/05/04 11:22 ID:AKD0PbxX
ZAVでた頃はキワモノ装置って感じだったのに
久々にこの板みたらRadeにはZAVがデフォになってて藁田
450Socket774:04/05/04 11:44 ID:rAI3kesF
確かになfxflowを馬鹿にしていたし
451Socket774:04/05/04 17:02 ID:czTse5PY
昨日から9100のファンを止めて使っている。
乞うご期待!
452Socket774:04/05/04 17:41 ID:vR1fd816
>>451
9100ならファン止めても負荷かけなければ結構いける。3Dとかやると
アウトだが。
453437:04/05/04 21:36 ID:4TgFjkfh
>>438
ビッチリバッチリコア直接接着ですた。
ヒートスプレッダはないでつ (つД`)

>>444
一応ドライヤーで暖めたんですけどねぇ・・・
ぐりぐりぐり・・・めきょ・・・メキョ(・_・;)?

ヒートシンク裏に青紫色のキラキラとした物質がついてますた・・・。・゜゜(´O`)゜゜・。
454Socket774:04/05/04 23:58 ID:huEVz+tL
>>453
ドライヤーで暖めたぐらいで駄目だよ
コア自体は冷えてるんだから

とりあえず瞬間接着剤でコアくっ付けて
購入店に( ゚Д゚)ゴルァ!してみるとか

純正9600Pro、戯画9600XT両方とも笊化して使ってるけど
確かにファン外す時は、固定ピンを外して、1時間位ベンチ掛けてから外してるけど
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルだね


455Socket774:04/05/05 00:10 ID:Eq11ZAtd
9800proは笊つけてファンレス化しても壊れないですか
456Socket774:04/05/05 00:15 ID:/IrKNZ86
グラフィックカードに冷却ファンが必要って時代は狂ってるな。
457不明なデバイスさん:04/05/05 00:19 ID:pUZ8TMBx

今日日本橋行ったんだけどシグマのどこにも売ってなかった。
だれか情報おくれ。
458Socket774:04/05/05 00:21 ID:mPUihSH/
秋葉に逝け。
459451:04/05/05 00:38 ID:GfNFYKbf
ファンレス9100今のところ無問題。
といっても3Dゲームはやってませんのであしからず。
しかし、これからの季節に向けて元からファンレスのを買います。
innoの5700LEって9100比でどれくらいの性能でしょうかね?
460Socket774:04/05/05 01:08 ID:mPUihSH/
DX9対応してる程度。
461Socket774:04/05/05 02:23 ID:rXy+jomX
>>457
日本橋スレみてますか?
462通りすがり:04/05/05 02:43 ID:vXsuFTg6
5月4日時点では、
少なくともFaithにはシグマのファンレスヒートシンクがあったのを見た。
たしか、大きいほうのやつだったとは思うけれど、
もしかすると、小さいほうのやつだったかもしれない。
463Socket774:04/05/05 02:50 ID:rXy+jomX
>>462
HS01が大量に。HS02欲しかったのに。。。
とまた同じことを愚痴ってしまうヲレ。
おとなしく通販します(´・ω・`)
464Socket774:04/05/05 03:28 ID:l+PJ/WOy
死熊のちっちゃい方が02だっけ?はヒートシンクが小さくてこわいなあ
こーゆー時はとりあえず、どれにつけるにしろでかい方つけといた方がいいのかな…
465Socket774:04/05/05 03:35 ID:12Y40JlK
>>464
02は基本的にロープロ用かもね。
466Socket774:04/05/05 03:38 ID:rXy+jomX
メモリにシンクつけてるから、でかい死熊だと
高い方の受熱ユニット使わなくちゃならんのよね〜。
そうすると隣のPCIスロットが・・・

エアフローがしっかりしたケースに低発熱なビデオカードなんで
HS02で十分なわけなんですよ。
467Socket774:04/05/05 03:42 ID:rXy+jomX
スマソ。HS02でもメモリの半分にシンクつけれませんね(^^;
468Socket774:04/05/05 03:46 ID:12Y40JlK
>>466
どっちにしろPCIの1番なんて使わないんじゃないの?
俺は元々空けてるから問題ないが。
469Socket774:04/05/05 04:54 ID:l+PJ/WOy
確かに、PCIのてっぺんはどの道放熱スペースに欲しいから空けちゃうなあ。
空けてるってか、背面へのケーブル引き回し用の穴付きブラケットが使ってる。
しかし、これで1500円はいいなあ、笊はなんであんなに高いんだろ…
多少材質が違うにしても、こんなにちがうもんだろか
高くてアレに手を出すか迷ってた私には、死熊の青いのは救いだったな
ぜーたく言えば、笊にしろ死熊にしろこのヒートシンク
上側のヒートシンクへヒートパイプ以外のの熱伝達経路が欲しかった
もしくはヒートパイプニ刀流とか、余った片方のパイプで手を加えられないかなぁ
470Socket774:04/05/05 08:00 ID:vz1WhtBH
>>469
最初秋葉で見た時はてっきりパチモンかと思ったけど正しく笊の廉価版みたいですね。
中にzalmanのシール入ってるし。シンクの溝とか簡素化してGF4Tiみたいな
大型シンクには対応してないし。
結構値段(コスト)が下がったのでzakmanブランドで売ると本来の奴が
売れなくなるから新ブランドで売ってるか、シグマが笊に特許料払って
廉価版生産してるかってとこでしょうか。
静かなVGAファンなら2000円はするからこの値段はいいよね。
471Socket774:04/05/05 08:36 ID:Eq11ZAtd
9600XTのファンレスモデルを買うのと、
9800Proにザルマンコつけるのとではメリットとデメリット
をおしえてくらはい。
472Socket774:04/05/05 08:45 ID:vz1WhtBH
>>471
9800proと笊別に買うより最初から9800proのファンレスモデル買ったほうが
安いぞ。
473Socket774:04/05/05 09:47 ID:eP/EYZHx
innoのアツアツTornadoFX5600をHS01に換装したけど
なかなかいい具合にヌクヌクになった
ケースのエアフローさえしっかりしてれば十分使える
個人的に思ったのは、カードの尻をヒートパイプ通がる製品だけでなく
カードの上背にヒートレーンを通す製品があってもいいんじゃないかと
474Socket774:04/05/05 09:53 ID:wvDqcOhN
>>454
犯罪幇助の現行犯で通報しました。
475Socket774:04/05/05 12:10 ID:HQPwcBRr
Sapphire RADEON 9600 128MB (TVOut+DVI)ファンレスのヒートシンクって小さくないですか?
476Socket774:04/05/05 14:47 ID:MYa16PjT
だね、何気に発熱もかなりあるね
同じの使ってるけどシグマ入れようか悩んでる
477不明なデバイスさん:04/05/05 15:20 ID:dFWE5ABT
>>462

本日朝から行きまして無事ゲットできました。ありがとう!
ファンのところじゃなくて真ん中の棚に置いてたので昨日は気づきませんでした。
478Socket774:04/05/05 16:42 ID:l+PJ/WOy
先日ヒートシンク引っぺがし作戦で壊してしまったFX5200を後学のために眺めている。
このinnoのFX5200、ファンレスヒートシンクが接着剤でくっついてたんだけど。
それはもう強力な接着剤だった…(´・ω・`)思い出してみればあの衝撃だ、壊れてもおかしくなかったかも。
よくあるゴムっぽさの欠片もない、まさに「接着剤」だと思う。事前にフルドライブさせた意味があったのかもあやしい。
死と引き換えにはがせたヒートシンクだけどまた問題があった。
ヒートスプレッダに残った接着剤、これがすごい硬い。そしてこのままでは表面が凸凹すぎる。
グリスの増量で誤魔化せるレベルでもない、もしグラボが壊れてなかったらココが難関になっていたであろう。
何で削るのがいいのかな、やっぱヤスリかな…。
新たに買う5700LEでの失敗は許されないが同じinnoのファンレスである以上、この強力接着の可能性はデカイ。
もっと簡単にはがせる5700LEを探すか?ファンレスじゃないヤツはグリスと例の規格っぽい2つのピン穴だけかもだし。
この5200でヒートスプレッダについた接着剤を削り落とす練習をするか…
とにかくinnoさん、接着剤硬すぎ、ゴムっぽいのにしてクダサイ
479Socket774:04/05/05 17:01 ID:42mYPEvn
前にELSAのGF256DDRのファンが寿命っぽくてカラカラいいだしてたので交換のためにシンク引っぺがした事あるけど(接着剤+ピン固定)
その時はピンはずしてからよじるような感じで無理矢理引きはがしたよ
残りの接着剤はカッターナイフの頭でカリカリ削り落とし、くぼみ埋まるくらいシルバーグリス塗って新しいの付けた
GF256だから温度的な問題出にくかっただけかもしれないけどそれなりに削り落としただけでも問題なく動いてたよ
480Socket774:04/05/05 17:02 ID:mPUihSH/
エポキシじゃないの?
エポキシだったら剥がしたらまず壊れると思う。

剥がれやすいやつはワックス状のやつだけど。
481Socket774:04/05/05 17:35 ID:PGUjKsz6
>>478
俺のInnoMX440はグリスしか塗ってなくてピン押したらすぐ外れたけどなぁ。
接着剤は勘弁して欲しいな。
所で笊化に対抗して熊化と呼ぶか。
大熊、小熊って感じで。
482479:04/05/05 17:51 ID:42mYPEvn
LeadtekのGF2MX400DDRも交換した事あるけど
こっちはピン+グリスだったからするっと取れてビックリした
483451:04/05/05 18:15 ID:TiDuO80C
sigmaってのを買ってくれば9100をファンレスに出来るのだろうか?
と思ったら9100は穴が無いのね・・・むぅ・・・
484Socket774:04/05/05 18:39 ID:PGUjKsz6
>>483
試したけど無理。仕方ないので他ので使ってるよ。
485Socket774:04/05/05 20:51 ID:M4M+g1nv
黒しこ9600xtゴールド(セレスティカ)にsigma-hs02を取り付け予定なのですが
コアとクーラーは熱伝導シールでくっついてますか?
486478:04/05/05 21:36 ID:l+PJ/WOy
>>480
ああ、そうだ、きっとそうだ。エポキシなんだ、この質感どっかで憶えがある気が。
昔プラモで造形や埋めにつかったりしたエポキシパテに似てる。
そりゃ硬いわな、innoさーん・・・(o_ _)o
487471:04/05/05 22:15 ID:/adn5RRy
>>472
流通量が少ないようです。そいつは。

今調べたら、9800Pro(サファイア、バルク)が23500円、
ザルマンコが4100円、ザルマンコ用ファンが1800円ですので

約30000円ですから随分安くなったもんだと思います。今でも
十分ハイエンド名乗れるカードなのにファンレスなんて。
488Socket774:04/05/05 23:02 ID:ZWANeG2o
489471:04/05/05 23:08 ID:/adn5RRy
>>488
dクス
490Socket774:04/05/05 23:33 ID:Wz8vTwfp
GWに秋葉原へ行ってきた。
SIGMAのヒートシンクは結構品薄だったけど、arkに行ったら01、02両方とも有った。
9600XTultimateが22800円になってたから、カード未購入だったらこっちにしたのに。

で、取り付けてみた。カードはクロシコ9600XTGOLD。
最初に02を着けてみたけど、アイドルで65℃前後と少々高め。
次に01を着けようとしたが、実装面のシンクがコンデンサと干渉して斜めになってしまう。
そのまま通電して暫くしたら74℃から更に上昇しそうなので断念。
多分シンクが斜めになってコアから浮いたのが原因。
少し考えた結果、実装面に02、裏面に01のシンクを着けてHS01.5にしてみた。クリップは片方だけ。
念のため、シンク同士の接合面とヒートパイプにはシルバーグリスを塗布。
結果はアイドルで60℃弱。負荷を掛けても60℃後半と、ノーマル時と大差なしになった。
ニコイチでも3000円程度だし、これで十分だな。
491Socket774:04/05/05 23:36 ID:0pmHw3rq
デカベースで?
492490:04/05/06 00:13 ID:qkbUaG1u
あ、でかいベース付いてたの忘れてた(w
車で7時間ほど走ってきた後だったから疲れてたらしい。
っつー訳で寝るわ。
493Socket774:04/05/06 00:15 ID:AcKgtkS3
>>490
背の高い方使えばコンデンサとは干渉しないはずなんだがな。
494Socket774:04/05/06 00:36 ID:rn3YA6CS
>>485
シール張り。
多少コアに粘着剤がひっつく。
495Socket774:04/05/06 00:37 ID:rn3YA6CS
>>493
そうだよね。
俺二つ作ったけど
全く干渉してない。
496485:04/05/06 00:59 ID:kwzH7U+6
ってことはあっためてからじゃないと取れなさそうだ
しかもガムテか何かでべとべとを取らないと。
うまくいくかな
497Socket774:04/05/06 01:03 ID:7t8K4+Rn
キューブタイプのベアボーンを購入し、自作の真似事をしてみました。
AGPスロットが有るのでグラフィックカードを導入する事にし、静音が
売りのベアボーンという事で、ファンレスのSAPPHIRE Atlantis
RADEON9600(128MB)を購入しました。
かなりの結果を期待していたのですが...。

3DMARK03のスコアが2400程度しか出ません。
DVDを再生してもザラついた感じの映像です。
ドライバを最新にしてみても特に変化はありませんでした。
このカードの性能はこの程度なんでしょうか?
498Socket774:04/05/06 01:05 ID:kkiwzZey
>>497
1000超えただけすごいと思いました
499Socket774:04/05/06 01:35 ID:u9xIl+Y7
>>497
ウチのFX5200なんて…03で計るとン百くらいですよ。
500Socket774:04/05/06 10:29 ID:1ymp0V0T
>>498
>>499
497です。
レスありがとうございます。
無知というのは恐ろしいものです。お恥ずかしい...。
出直してきます...。
501Socket774:04/05/06 17:47 ID:GejmO+NG
>>493
そうだよね。
俺二つ作ったけど
全く干渉してない。
502Socket774:04/05/06 21:20 ID:CDuWABZb
AerocoolのサイトにあのVGAクーラーが載ってますよ。
とりあえず、GeForceFX5900とRADEON9800proに対応してるらしい。

ttp://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/vga/vm101.htm

これは本当にブラケットが耐えられるのだろうか・・・
220gで笊より100g軽いみたいだけど・・・
503Socket774:04/05/06 23:04 ID:SigNdZNI
笊A、C割り箸なしで漏れのは問題なかったから
別に支障はないかと
504Socket774:04/05/06 23:34 ID:1tAYcldO
>>502
テコの原理でちょっと触れただけでコアが簡単に割れそう。
505Socket774:04/05/07 02:29 ID:XbH2Bs8T
コア部分に下向きに重量かかってない&笊より軽いんだからコアへの負荷は笊みたいにはかからないでしょ
506Socket774:04/05/07 04:17 ID:Dhf+sAqr
>>450
FXFLOWとは別物。ドライヤーと同じにされるなんて心外だな。それとは違い静かで冷えるのだよ。ゲフォ厨クン
507Socket774:04/05/07 07:27 ID:ATQpKLQr
508Socket774:04/05/07 13:57 ID:CpMtQnbI
ゴツイなぁ・・・でもこれなら十分冷えそうだ汎用タイプ出てホスィ
509Socket774:04/05/07 16:12 ID:8T6+uH1c
Innoの5700LEを通販で買おうと思っているのですが、こいつのヒートシンクは
隣接PCIスロットに干渉するのでしょうか?
510Socket774:04/05/07 17:00 ID:ewfJHXCo
innoのファンレス5200あるけど、これと同じなら干渉しないはず。
ただ、5200はかなり熱かったから、隣接はどの道開けた方がいいと思う。
innoの5700LEの写真を見る限り同じヒートシンクに見えるんだが、もし5200と同じヒートシンクなら凄いな。
このinnoのヒートシンク、まあまあ広いけど片面だけだし、かなり軽い。現にこのヒートシンクでは5200は非常に熱い。
5700LEが低発熱ですンばらしいのか、5200が発熱でポンコツなのか、
…はたまたinnoさんが無神経なのか。(´・ω・)さあ、どれ?
まあ、5700LEファンレスが熱くないわけもないが
>>273
こんな人もいるし、私もinnoのファンレス買って熊化するつもりだし。
(実はAOPENの5700LE128M(ロープロの方)を買って大熊化するという第二案も考えてる)
まあ、ケース内のエアフロー次第な場合もあると思う。マシン内やマシンまわりの環境って個人差大きいだろうし、
グラボにしろ何にしろ、ファンレス物って個人環境によって評価が結構変わりそうですよね。
511Socket774:04/05/07 20:40 ID:rBeesUwK
同じヒートシンクと思われ。
基板が5700LEがFX5200リファレンスに戻ってるのに対して、
最近のInno FX5200はInnoオリジナル基板。
512Socket774:04/05/07 23:37 ID:O2L8XdBK
513Socket774:04/05/07 23:59 ID:k948s4RD
>>512
>側面ファンを3,000rpm/4,200rpm/5,300rpm(21dB/30dB/38dB)の3段階に、
>ブロアーファンをOFFまたはON(9,000rpm/41.6dB)の2段階に切替え可能。

9,000rpm・・・
514Socket774:04/05/08 00:02 ID:udNGmE+3
offかonってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
二段階ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
当然OFFだろwwwwというかその予算を放熱にかけろよwwwwww
バカかこれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

って心境だな。
515M.M.:04/05/08 00:07 ID:dKGmwwUb
>510
答えB…
…現実は非情である…
516Socket774:04/05/08 00:18 ID:RFant538
M.M.氏=ポルナレフ
517Socket774:04/05/08 01:48 ID:wyR4T5Pz
>>512
( ゚Д゚)…これもコワイ。てかナンダコリャ!技術のぎの字も感じないぞっ。
大艦巨砲主義の生き残りか?そう思うとあのブロアーファンが波○砲に見えてくる。
518300:04/05/08 01:48 ID:zZV8NP2h
>510

>300
519M.M.:04/05/08 02:15 ID:dKGmwwUb
>510
もともと、IBMコアの画質が気になっていたので突撃したのですが、
側面から微風を当ててもかなりヒートシンクが熱くなりました。

Canopus MEDIACRUISEとの競合もあり、
私の環境では使用するのを断念ししたのですが…
…『すっぱい葡萄』かも知れません。

挙動を見た限りInnoVISIONは大丈夫だと思いますが、
メーカーによってはメモリ帯域を半減させたものも出回っているようです。

あと、BladeXPのシンクを外した時に、
コアごともげるという事態が発生したことがあるので、
InnoVISIONのシンク付け替えはそれなりにリスクが伴うと思われるので注意です。
520510:04/05/08 02:39 ID:wyR4T5Pz
やはりあの張り付いたシンク引っぺがすのは賭けでしたか…。
素直にAOPENので熊化しようかな。さすがにあっちは永久接着してないだろうな…
どなたかAPOENの5700LE回してる方いませぬくぁ?( ゚Д゚)クァァ〜
ロープロ(128)でもデカいの(256)でもいいっス。
521Socket774:04/05/08 03:14 ID:s6xyWa/k
えっと、
スレの流れをロクに見ずに書くけど
innoの5700LEファンレス、うちのは購入時の状態で
シンクがぐらぐらしてた
プラ製のピンをどうにかするだけで簡単にはずれそうだよ
ゲームやるとちゃんと熱くなるから取り付け不良って訳でも
なさそうだし

ちなみに
OCしてみるとコア470/メモリ580くらいまで上げて
4時間くらいYsVIとか重めの設定でやっても安定してた
世間的にはともかく俺としては静かで安くて速くてウマーでした
522Socket774:04/05/08 03:25 ID:wyR4T5Pz
>>521
dクス、勇気が出てきました。innoさん買ってきます。
…あの凄まじい接着がされてませんように(;-_-)人<パンパン!!
523Socket774:04/05/08 20:01 ID:iP9R0yKH
age
ファンレス仕様の自作機にしようと思いエルザの GLADIAC FX 534 128MBを
先ほど購入してASUS TUSL2-C(soket370 Motherboard intel 815EP Chipset)に挿した所、
エラー音がなって画面すら映らない状態です。(デジタル、アナログともに同じ状態)

相性なんでしょうか?何かご存知の方教えてください。

http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_FX_534/index.html
>>524
追加説明
GLADIAC FX 534を挿す前はPixelView GEFOCE FX5900 128Mデジタル出力で
問題なく動作していました。それ以外は変更なしです。

526Socket774:04/05/08 21:30 ID:0gMht/WM
>>524
エラー音から判断できるだろ。
ピーピピピと鳴るんでAGPがきちんと挿してないと思い、
5回ぐらい挿しなおして見たのですが駄目でした。
マザーボードのエラー音はこれしか聞いたことがないので詳しくないのですが、
マザーボード共通の音なのでしょうか?宜しくお願いします。
528Socket774:04/05/08 22:04 ID:0gMht/WM
>>527
マザーつーかBIOSな。
とりあえず元のVGAに戻して確認。また新しいの挿して確認。
別のPCで新VGAが使えるか確認。
了解しました。元のカードに戻すと動作するので、
たぶん新カードを認識していないのだと思います。
自作以外はノートにしてしまったので近いうちに友達の所で試して見ます。
どうもありがとうございました。
530Socket774:04/05/08 22:25 ID:WaeVijep
>>524
ASUS TUSL2-CとGLADIAC FX 534 128MBか。
全く同じ構成で問題無く動いてるよ、俺のとこではね。
>>530
BIOSとかの設定は動かす必要ないですよね?
やっぱり故障かな?
532Socket774:04/05/08 23:03 ID:KzDiDvy7
READON9800ProにZM80A-HPつけてみたのですが。ヒートシンクを1秒も触れないほど熱いです。
とりあえずヒートシンクの下部にケース用の8cmファン(静音タイプ)を吸気する形で付けてみましたが
改善されません。

このまま夏場になったらヤバイでしょうか?
533Socket774:04/05/08 23:08 ID:d0EplIDt
>>524
BIOSを更新したらイケタ気がする
バージョン覚えてないんで>>530に教えて貰った方がイイかも
534Socket774:04/05/08 23:09 ID:UhPNxurQ
夏場になるまで分からない
>>533
BIOSバージョンは1012で最新の状態です。
やっぱり故障くさい?
536530:04/05/09 02:07 ID:DbLU93jH
>>535
BIOSは1014betaです。
これが最終バージョンだったはず。
>>536
1014betaにしてみましたがダメでした。
スイッチ何回も切ったりしてましたら、ウィンドウズの起動プログラムがぶっ壊れました。
が、ただいまCDより修復完了。ふー良かったー
538Socket774:04/05/09 08:15 ID:8YYw3jB2
5900XTにZM80A-HP+横から8pファン5V動作1000回転吹き付けでアイドル45℃
3月は40℃ぐらいだったけど、部屋が暑くなってきたから上がってきたなあ
真夏のエアコン無しなら50℃ぐらいになりそう。
そんときは少しファンの回転数上げようかな
539Socket774:04/05/09 10:24 ID:q1a5Jbtw
GFなら50℃くらい問題ないだろ。
RADEONなら危ないかもしれんが・・・
540Socket774:04/05/09 18:25 ID:6lLt3X3A
質問です。
ファンレスでボードを入れたいのですがどうも電源が絶望的に足りません。
消費電力、特に5Vの消費が少ないボード教えていただけませんでしょうか。
一応検討中
的P650、ラデ96無印、ラデ92無印、最終選択 的G550
541Socket774:04/05/09 19:14 ID:MEsEMluL
>540
GF5200(クロックsage)、GF4MX440(クロックsage)、Sis315、最終選択 Savage4xtreme
542Socket774:04/05/09 19:25 ID:A0fM4zNZ
SiS305とかRagePro系、SavageMX/IXあたり。TNT VANTAもイイかも。
543Socket774:04/05/09 19:45 ID:4JSp2nlF
Kiro2で。
544Socket774:04/05/09 20:37 ID:UbNo5iNu
キロ2???
545Socket774:04/05/09 21:57 ID:A0fM4zNZ
ロシアの潜水艦?
546543:04/05/10 02:54 ID:Cik3SzlV
鬱だ…素で間違えた
_| ̄|〇
547Socket774:04/05/10 08:39 ID:w7INGq49
>>538
50℃なんて全然大丈夫だって。
俺9800XTで70弱だけどド安定(勿論ファンのエアフロー等、有りで)
50℃でビビッてたらハイエンドカードなんて使えない。
548Socket774:04/05/10 11:47 ID:ROFWbS/e
>>540
鎌力500Wでも導入してみたらどうだろうか。スレ違いスマソ
549Socket774:04/05/10 19:27 ID:2YU4s90l
>54
グラフィックボードの選択の幅狭めるよりは電源買った方がいい。
550Socket774:04/05/12 00:37 ID:Td6k7KI6
このスレを一通りみて「ファンステイ」なるものが気になったのですが、
ガスコンロと呼ばれるリドテクA350の側をはずし、
ファンステイをつけるだけでも安定動作可能でしょうか?

現在ZM80C-HP+ファンoraerocoolのVM−101で迷っていたところです。
551Socket774:04/05/14 19:37 ID:+SECXhX2
DeltaChrome販売記念あげ

DeltaChrome S8搭載カードがようやく登場、POWER COLOR製
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/etc_dchrome.html
552Socket774:04/05/14 22:23 ID:bW0mg/Th
>>551
S3友の会のぞいてきたけどさ、まだドライバが未熟なせいもあるらしいけど、
性能はRADEON9600npレベル以下、3Dの描写に関してはRADEよりもさらに数倍
不具合出るってさ。
553Socket774:04/05/14 23:08 ID:MLio1YSP
そんなんでCN400は大丈夫なのか
554Socket774:04/05/14 23:11 ID:u0UycBUe
>552
動画再生は前評判どおり良好みたい
GDIアクセラレーションなどの2D重視もビジネスウザには好感触
555Socket774:04/05/14 23:41 ID:2M+nLNyZ
>>554
そうみたいだね。
漏れはF1待ちだけど。
556Socket774:04/05/15 13:57 ID:yBxWZGt/
>>507
気になってたけど、高いね。でかいし。
http://www.oliospec.com/index_vc.html
557Socket774:04/05/15 18:38 ID:8+qknD0F
メモリ500MHz??
CORE : 300MHz/MEMORY : 500MHz(128bit)
558Socket774:04/05/16 02:18 ID:ze6Ratn1
inno5700LE 128MBのヒートシンクを外して別のシンクをつけてます。
接着剤なものではなく、熱伝導グリスだけでしたのでティッシュで簡単にとれました。
またシンクとメモリは全然触っておらず端っこのメモリに小さいゴム足(?)がついてるだけでした。
128MB版は200MHz品のメモリが、256MB版には250MHz品が乗っているようです(FFベンチスレより)。
またどちらもコア/メモリが225/400とコアクロックは抑え目になっているようです。
参考までに。
559Socket774:04/05/16 18:07 ID:r3NXoqBl
先週、BLESSでSapphire Radeon 9600Proの特価買ったんだけど、
このスレ良くチェックしてなかったから死愚魔ヒートシンク売ってる店見つからなくて、
結局笊買っちまった……
9600Proとか9600XTあたりだったら死愚魔ヒートシンクが対費用効果的にが丁度いいのになぁ。
560Socket774:04/05/16 22:29 ID:UBuplcVv
アプのUltimate、Shuttleのキューブで使って約1ヶ月
ゲームが激しく快適になって放熱も思ったほど高くならずウマー
バランス結構良いかも
価格コム見るとアプ程度に下がってる店が結構あるみたいだね
561Socket774:04/05/17 03:20 ID:Vi6z7x53
HS-2は売り切れ続出なのかな。
おととい探したけど一店でしかみつけられなかった。
買わなかったけどね。
562Socket774:04/05/17 07:47 ID:rc+oYxse
563Socket774:04/05/17 08:01 ID:i5trQ2JD
笊+12cmPCIファンステー+12cm静穏ファン

コレで、普通にファンの付いてるVGAよりも静かで冷えるし
改造するわけでも無いから保証も受けれるしと至れり尽くせり。
と思うのは俺だけ?

自分が9800PRO究極+12cmPCIファンステー+12cm静穏ファン
でやってるからそう思うだけかもしれないけど。
比較対照は、友人に組んでやったExcalibur 9800PRO。
っていうか、これデフォルト排気なのな。
確かに静かだけどエアフロー乱しまくりっしょ…
564Socket774:04/05/17 10:37 ID:8Ih9cA/H
>563
経験値はあるのかもしらんけど、どこからつっこんだものか…。
565Socket774:04/05/17 23:17 ID:wQlqCrPR
>>559
土曜日、T-ZONEのトイレに行ったらあったよ。
566Socket774:04/05/18 00:50 ID:swDHRuUY
>>559
きょう99EXで見た
567Socket774:04/05/18 05:15 ID:e5Z3xl6A
568Socket774:04/05/18 05:56 ID:+5jg8t4D
PCから急に異音がしてケースを開けてみたら犯人はビデオカードでした。
XIAIの9600XTなんですけど、ファンだけを変えることってできますか?
それかいっそファンレスしたほうがいいのかな・・・
569Socket774:04/05/18 08:09 ID:fD1PQZmo
>>568
ファンだけは難しい。交換するならシンクごとだ。
まともなVGAファンだと2000円はするのでこの際だからシグマのヒートシンク
を買ってファンレスにしたらどう?大型の方は中々冷却性能高いし1500円だ。
570Socket774:04/05/18 08:29 ID:dnyZMvGy
>>568
我も狽フヒートシンクをお奨めいたす。
そういや、でかい方ばっか買って小さい方は熱くなりそうで買ったことないなぁ。
狽フ小さいほう(型番02だっけ)を使ってるシト、どんなボードで使ってますか。
571Socket774:04/05/18 10:38 ID:qha1CNLe
シグマのヒートシンクの青い塗装って剥げてこない?
昨日、ケース開けてシグマのヒートシンクでファンレス化&12cmファンで風当ててた
VGA見たら、ほとんど地の色が剥き出しになってて、青くなかったからかなり驚いたんだが。
572Socket774:04/05/18 10:51 ID:+Ea13wvF
>571
カラーアルマイト処理は多少の色あせはあると思けど
まだ出て1ヶ月くらいだよね。
そんなに急に色あせなんてするのかな

573Socket774:04/05/18 11:18 ID:qha1CNLe
>>572
いや、色褪せっていうよりは塗装が剥がれて飛散した感じです。

みんなどうなのかなってちょっと気になったので、ちょっと聞いてみたんだけど、
なんかオレだけの予感がする・・・。
574Socket774:04/05/18 11:28 ID:fm/5YHKN
海の近くにお住まいとか
575Socket774:04/05/18 11:37 ID:KHRsoJ4u
>>571
漏れのも色が変わってた。どうも熱で焼けたような感じだな。
確かに動作中はかなり熱かったんだよ。OVERDRIVEで見ると60℃くらいだったし。
仕方ないからVGA直上のケースファンを吸気にしてみた。
VGAは50℃強で落ち着くし北橋も冷えてウマー。
576575:04/05/18 11:40 ID:KHRsoJ4u
VGAカード書き忘れてた。玄人黄金9600XTで使用。
577Socket774:04/05/18 11:48 ID:fD1PQZmo
>>571
俺は2週間ぐらいだが別に・・・・なんのカードにつけてるの?
578Socket774:04/05/18 11:49 ID:fD1PQZmo
>>575
なるほど9600XTなら色焼けするかもね。
579571=573:04/05/18 12:07 ID:qha1CNLe
なるほど、焦げてると言われればそんな気もするね。
ちなみにVGAはGeforce4 Ti4200 128MB。

笊の似たようなヒートシンクの塗装は大丈夫なのかな?

580Socket774:04/05/18 12:10 ID:qha1CNLe
ageちまった、ごめんなさい。
581Socket774:04/05/18 12:20 ID:uFoxxYCr
>570
うちASUSの9600XT
9600XTの基盤は下図のように右上●位置にコンデンサが載ってる製品が多いから

├──────────┐
│ ○○   ? ? ●● │
│ ○○   ┌─┐ ?  │
│       │  │    │
│ ○○   └─┘ ?  │
├──────────┘
背の低い方の文鎮使いたい場合は小熊でないと取り付けられない
前の方に表は小熊、裏は大熊という合体技の人も居たと思う
ちなみに、9600npは下図の●位置にコンデンサ配置している製品が多いから

├──────────┐
│ ○○   ? ?     │
│ ○○   ┌─┐ ?  │
│       │  │  ●│
│ ○○   └─┘ ?  │
├──────────┘
最初から背の高い方の文鎮使わないと取り付けられない
582Socket774:04/05/18 12:40 ID:28hwHknX
>571
オレの使用環境:
笊+Geforce4 Ti4600 128MB + PCIファンステー&12cmファン
で、約1ヶ月経過。

この環境で使用してるが、笊の場合、塗装焦げ・塗装禿は無いよ。
価格の差=塗装品質の差 なのかな?
583Socket774:04/05/18 15:22 ID:5Xn2CcEj
うーん、シグマの塗装落ちの画像見たい・・・
584568:04/05/18 15:40 ID:GD2rhpXd
>>569-570
どうもありがとうございます。
ファンだけは難しいのですね。
ファンをとめてあるネジがはずれたので、
もしかしたらいけるんじゃないかと思ってましたが、
どちらにしてもより安い値段で静音化がはかれるなら
ファンレス化しちゃおうかなーって思います。

シグマの大きいほうって、具体的にはどの型番になるんでしょう・・・?
それって、XIAIの9600XTでも問題なくいけますか?
何分ビデオカードのファンレス化は今まで考えもしなかったので
知識不足です・・・。
585Socket774:04/05/18 15:47 ID:KFM0wjQn
塗装だったら
黒く染めてみるとか
ttp://www.sankaido.jp/f1modeling/m_factory/06/index_2.html
意外とかっこ好いかも
586Socket774:04/05/18 15:55 ID:KFM0wjQn
>>584
9600XT究極があるんだから
おそらくどちらでも問題ないかと思うが
ASUSのチップシンクはどうなってるの?
結構高さがあるので、最悪干渉する恐れがあると思うけど
高さは何oでつか?
587571=573=579:04/05/18 16:14 ID:qha1CNLe
あいにくデジカメ持ってないです、スマソ。
588Socket774:04/05/18 16:17 ID:nEDnGVyF
>>585
変に染めると冷却能力に影響しないか?
589Socket774:04/05/18 16:48 ID:dnyZMvGy
>>584
大きい方がHS-01小さい方がHS-02。低い文鎮使いたいなら581がおっしゃるよーに
チップ側のヒートシンクには02の、裏側には01のをつけるのがいいと思う。
私は裏表ともデカイ01つけて放熱キャパを重視したかったからグラボをinnoのにした。
581の図でいうところの●位置にコンデンサがないから01で低い文鎮がつけれるのよ。
あとコレの塗装については、確かに貧弱貧弱ゥ!といわざるを得ない。
グリスがついてしまったところを拭いたらハゲてしもーた。綺麗なブルーメタルがくすんでしまったのだ。
この塗装なら熱とかの関係で劣化しても無理はないかもしれない。
余談だが、マイマシンはサイドがクリアパネルで青い冷極管でぼんやりライトアップしてるんだが、
このヒートシンクは見栄えがよくてカコイイ。ずっと塗装が劣化しないでいてくれると嬉しいんだがなあ。
>>585
恐らく、変に染めると放熱能力をモロに損なうでしょうな、でもちゃんとした処理ならダイジョブでしょうな
サーマルコンポなんかの黒いのも、黒い方が放熱に有利だから・・・らしい。
ほんとかなあ、だれかそういうの詳しい人教えてくらはい。私CPUがサーマルコンポなんです
だからちょっと黒い理由が知りたい。
590Socket774:04/05/18 19:28 ID:osw69/FT
俺のシグマ(01)はなぜか裏側のシンクだけ色あせしてた。
色が落ちたところがなぜかベタベタする('A`)
591Socket774:04/05/18 20:22 ID:nEDnGVyF
放熱機器なのに熱に弱い塗料使うって・・・orz
592Socket774:04/05/18 21:14 ID:mFvuJzHv
9600XT究極買った。どうせゲームやなんかはやらんので
45℃くらいまでしか上がらない。まぁ満足。
593Socket774:04/05/18 21:20 ID:3XNeSOu4
>591
熱で溶け少しずつ蒸発する事で熱を奪うアブレーションコーティング採用とか
納得する理屈をこねてみるテスト

>581
R9200とかR9600Proも下図の9600np的レイアウトが多くて困る罠
594575:04/05/18 23:44 ID:rS7Mt3qz
>>583
ほい。
http://zip.2chan.net/3/src/1084891009515.jpg

PC稼働中に無理やり撮ったので見えにくくてすまん。
漏れは>>490なので表HS02、裏HS01のHS1.5仕様で稼働中。
>>590氏と同じく、色褪せてるのは裏面のHS01部だけ。部品面のHS02部は色変わらず。
ちなみに写真では切れてるけど、VGAの上にケースファンがあって、そこから吸気してます。

>>591
死熊ブルーの63%はケンチャナヨ精神で出来ています。
595Socket774:04/05/19 00:41 ID:q+HyBJdf
うんことくそですまん。
9600XTのチップの温度みるにはどうすりゃいい?
596Socket774:04/05/19 01:41 ID:aCOstMs0
>595
コンパネ→詳細→OverDrive
597Socket774:04/05/19 01:59 ID:dQYNZ6CC
>>559ですが、9600Pro+笊の組み合わせを中途半端だと後悔していましたが、
9800Proにしていたら笊単体では冷却苦しいし、(VGA本体は大丈夫でもケース内廃熱に自信が無い)
笊を死愚魔にしていたらハゲチャビンだったし……

12cmPCIファンステー+12cm静穏ファンも併用していますが、冷却マージンを考えたらこの選択で良かったかも。
598Socket774:04/05/19 02:19 ID:3PNKRT1+
>>594
画像thx!
しかし色落ち買う気萎えるな〜
599Socket774:04/05/19 03:02 ID:q+HyBJdf
>>596
さんくすこ。
漏れドライバだけ入れてたから駄目だったのか…。
クロックダウンってどこからできるよ?
600Socket774:04/05/19 03:37 ID:yr082rCN
ファンレスってなんかGPU熱が怖いので、
ファン有りで静音のオススメカードってありますか?
601Socket774:04/05/19 03:38 ID:VnNL7XL9
お!SIGMAがメジャーになってきたね!
602Socket774:04/05/19 04:33 ID:QsekWu7r
>>600
GeForce系ならこれで十分。別途メモリ用ヒートシンクが必要だけど。
http://www.ainex.jp/list/fan/cb-6811sv.htm
603Socket774:04/05/19 06:04 ID:YK6Aqyob
WinFast の FX5200(250MHz,DDR400) をファンレス化しました。
ヒートシンク W97, H50, D17、穴位置は左上原点で
x= 3.5, y=15.0, M2.6 タップ
x=54.3, y=35.0, M2.6 タップ
ヒートシンク左側のケミコンを 4SP820M 2個に交換。

http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040519055103.jpg

基板とヒートシンクの間に 2mm厚 のテフロンワッシャーを挟んで、基板裏から、
M2.6-10mm の3点セムスに PET ワッシャーを追加してネジ止めしてます。

もう一枚、ASUS V9520/TD も同様に改造したけど、こっちの穴位置は対称でOKだった。
604Socket774:04/05/19 07:34 ID:M1Llf2Ac
>>594
バイクのマフラーみたいにもすこしきれいに焼けてるのを想像してたんだけど
これじゃ萎えちゃうね
605Socket774:04/05/19 11:03 ID:y9nMxCoE
ザルマンの方は塗装焦げしないようだね。
まさか価格差がこんな形で現れるとはねぇ。
安い高いにもそれなりの理由があることが納得できたよ・・・。
606Socket774:04/05/19 11:05 ID:VnNL7XL9
>>605
必死だねw
607Socket774:04/05/19 11:09 ID:zO2xObUw
>>592
ゲームやらないなら9600SEで充分なのでは?
608Socket774:04/05/19 11:12 ID:y9nMxCoE
>>606
え?オレ必死なのか?
金けちってΣ買ったけど、オレのも塗装焦げるのかな鬱だ・・・って
思っただけだが。
609Socket774:04/05/19 11:14 ID:JeMGmObU
>>594
確かに俺のもVGA裏側のシンクのみ色焼け(落ち?)してた。
決して熱くなってた訳でなく常時ぬるい程度。なんかベタベタするんで
やはり塗料に問題ありか?これならむしろ無塗装で出してくれんかな・・・。
熱処理には問題ないんだが。
これも安い理由か・・・。
610Socket774:04/05/19 12:09 ID:lWzdTpPU
>>600
9800XTのUltimateなんて如何?
611Socket774:04/05/19 17:55 ID:c2XUVeJt
>602
VC-411V(80mm幅)とかVC-412V(55mm幅)の方がいいんじゃない?
銅だし、風量多いし
AINEXのは2.5CFM、SNEのは9.43CFM
612Socket774:04/05/19 17:57 ID:VnNL7XL9
50W以上あるようなブツは無理にファンレスにしないほうがよいんじゃないの?
9600ProとかXTって20W台だろ?
613Socket774:04/05/19 17:59 ID:SuXTd04W
俺はTi4600を笊化(80C)して1年近く使ってるけど、さすがに色落ちはしないな。
614Socket774:04/05/19 18:19 ID:7o3xT0sl
>>605
原価は同じだよ。Σも笊製なんだから。パッケージの中にZALMANってプレートみたいなのあるし。
究極の価格はサファイアがぼったくって、ΣヒートシンクはΣが色塗って余計な事しただけっぽ。
615Socket774:04/05/19 21:29 ID:vYWWhYOI
まあ色剥げようが安くて性能に問題ないならいい。
どうせケース内で普段は見えないんだし。
616Socket774:04/05/19 22:41 ID:+HitRKWh
SIGMAのファンレス化キットをTi4200に付けた方はいますか?
商品には対応してるとは書いていませんがいけるのかな。
ZALMANのを買うならTiを売っちゃってファンレス5500とか考えているんですが
どうしたらいいと思いますか?

ケチりたい割にファンレス化でVGAが逝ってもいいやという感覚です。
617Socket774:04/05/19 22:53 ID:Ce1ER/Th
>>616
温度以前にTi4200は穴位置が違うから固定できない。
いくつかの機種は穴があいてるらしいが・・・・。
618Socket774:04/05/19 23:57 ID:+HitRKWh
>>617
レスありがとうございます。
ファンレスを買うとして5500は論外みたいだし
5600や5700LEでも4200よりは速度落ちるみたいですね。
性能を捨てて5200を買うか、ZALMANいったほうがいいのかな。
静音スパイラル真っ只中で、他のものにお金かけたいんですよ。
619Socket774:04/05/20 01:56 ID:2ioarRro
TVが壊れたので、PCをTVがわりに使おうと考えています。

昨年の今頃に一台組んだ後、しばらく自作から離れて、情報収集などを
怠っていたため、最近の状況がよくわかりません。

3Dを全く考えずに、TV映像、DVD映像を見るのにお勧めのファンレス
のビデオカードには、現在何があるのでしょうか。
予算の上限は、3万円です。

現在、Ath2500+、K7N、メモリ1Gで、
LeadTekのWinFast A310 Ultra TD MyVIVOを使用しています。

よろしくお願いいたします。
620Socket774:04/05/20 02:00 ID:sLdCuDRi
笊がnanyaでΣがelixerみたいなものか?
例えが変かな?
621Socket774:04/05/20 02:29 ID:fq/2g5vI
Σ
↑のシグマがびっくりしてる効果線に見えて普通に文章が読めないorz
622Socket774:04/05/20 02:33 ID:x2ZHDiVt
>>619
TVチューナ内蔵ビデオカードっつーたらALL IN WONDERしか思い浮かばんな。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040131/ni_i_vc.html#aiw96

これどうよ?ファンレスで値段も予算の範囲内。ちなみに3Dも必要十分。
ただしファンレスは無印のみ。PROやXTはファン付だから気をつけること。
623Socket774:04/05/20 03:33 ID:jtJ2zIIC
>>620
elixerはnanyanのB級品だから違うんじゃないかな

>>6222
よく見るとそれRGB端子無いんだな。
624Socket774:04/05/20 04:12 ID:1k3QFEkq
>>623
ATIお得意の拡張コネクタでは
625Socket774:04/05/20 07:15 ID:jtJ2zIIC
ああ
626Socket774:04/05/20 08:03 ID:JKMtkiSv
>>619
テレビチューナ付きはいいのがないからやめた方がいいよ。
3D気にしないんならビデオカード1万、キャプボ2万で考えるといいかも
627Socket774:04/05/20 09:35 ID:dHaSz/qW
>>626
昔はチューナ付きだと負荷軽くて良かったんだけどね。
最近は意味無くなってきてるかも。
628Socket774:04/05/20 11:11 ID:IAEQl1RG
9600XTのVGAクーラーを交換しようと思うのですが、RADEONに搭載できる
VGAクーラーのサイズは何cmになるのでしょうか?
629Socket774:04/05/20 12:45 ID:dGW5828k
619です。
>622-626
ありがとうございます。
週末にでも秋葉に出て、>622のが、国内のステレオ対応可能なら
逝ってみます。

国内のステレオ対応がだめなら、>626を考えます。
630Socket774:04/05/20 17:34 ID:EpLQB/B5
Σ買いたいけど、近くに売ってない・・・通販でもせっかく安いのに、
送料と代引き手数料でわけのわからないことに・・
631Socket774:04/05/20 18:05 ID:jtJ2zIIC
ヒートシンクぐらいなら紙袋に入れて定形外発送でもいいぐらいなのにな。
そういう発送サービスやりゃけっこうもうかりそうなんだがなぁ。
632Socket774:04/05/20 18:11 ID:EpLQB/B5
>>631
ですよね・・
あきらめて通販で買うかなー。

ところで、Σの高い文鎮と低い文鎮についてですけど、
一番目のPCIスロットが埋まっても問題なかったら、
高いほう使えば良いんですよね?冷却性とかその他の問題で
低い文鎮のほうが利点があるということがありますか?
ヒートシンクは大きいほうを買おうかと思ってます。
633Socket774:04/05/20 18:12 ID:dHaSz/qW
>>631
定形外だとクレーム処理がね・・・届いた届かないで一悶着が起こることが容易に。
常識の全く通じない客に当たらなければそれでも良いんだろうけど。


こっちは店としての常識・良識のかけらもない店ですが。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084777241/l50
634Socket774:04/05/20 20:53 ID:qGT2yFAg
>>632
冷却的な差は無いが背が高い方が風通しはいいんじゃないかね。
635Socket774:04/05/20 21:32 ID:gIoSxEVZ
>632
文鎮は小さい方が熱をさっさとヒートパイプに渡せるので
GPU冷却には有利なような気がする反面
nVidiaのカードなんかだとメモリがやばいくらいに発熱するので
こいつを冷やすのにメモリ用ヒートシンクを使うとなると
背の高い方の文鎮を使わざるを得ず悩ましいところではある
636Socket774:04/05/20 23:13 ID:x2ZHDiVt
文鎮の体積が大きいければその分だけ蓄熱バッファになってしまいそうな悪寒。
637Socket774:04/05/21 00:37 ID:vklogjSi
だから消費電力の大きいものに無理やり使うな
638Socket774:04/05/21 02:30 ID:Rl1ypIOh
s8チップのビデオカード、玄人もASKもAopenもみんな同一商品とみていいのか?
639Socket774:04/05/21 05:27 ID:JMghcynj
ASUS V9560/TD FX5600 128MB を静音化したいのですがこれに合う
ヒートシンクとかファンの情報ありますか?
640Socket774:04/05/21 08:47 ID:+NydJKu2
>638
S3スレによれば全部パワカラ製同一品だそうだ
641Socket774:04/05/21 09:25 ID:HXGvDw5G
>>639
642Socket774:04/05/21 14:31 ID:1aGnB3Ma
単に画面表示できれば良いので9200SEあたりを考えています。
ところでPowerColor、XIAi、GeCube、この辺りは価格が似たり寄ったり
ですが、スペックというか、実レベルも殆ど同じと考えて良いのでしょうか。
どこがどこの子会社だとか、そういう情報でも大変助かるのですが…。

またロープロ対応品は、アナログ&デジタルは同時出力不可なのでしょうか。
恐れ入りますが、どなたか教えて下さいまし…。  ι(´Д`υ)アツィー

643639:04/05/21 15:26 ID:ZnTpAI4Y
>>641

レスサンクス
笊 ってZM80C-HP+ZM-OP1の事ですよね?
これってASUS V9560/TD FX5600 128MBに
取り付け出来るんですか?
644Socket774:04/05/21 16:36 ID:ljL48Kzz
>>639>>643
うざいんだよ。sageる事をしらない房はしんでろ。ゴミめが。
645Socket774:04/05/21 16:53 ID:aAU50u29
こそこそやるのが嫌いなだけだ。
646Socket774:04/05/21 17:06 ID:sPZuRBLb
>> 644
>> 644
>> 644
>> 644
>> 644
>> 644
>> 644
>> 644
>> 644
>> 644

そんな言い方ないだろ!
ゴミはお前だ!
647Socket774:04/05/21 17:24 ID:DR6d1LkH
DeltaChromeS8買った人はまだおらぬのか?

648Socket774:04/05/21 18:02 ID:Dp4yYPK9
売り切れ出るくらいだから買ったやつはいっぱい
でも買ってるやつは静音じゃなくてVIA(S3)マニアだからここにレポしない
649Socket774:04/05/21 19:12 ID:go6ewNCd
>>643
笊化できる。
650Socket774:04/05/21 20:27 ID:bgDljmto
>>647
ご案内致します。
S3 友の会 Part8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084896858/
651Socket774:04/05/21 23:13 ID:E00HA3Ek
古いカードで申し訳ないのですが、InnoのGF3Ti200を笊化(ZM−NB32J)して
とりあえず動いてますが、問題でそうでしょうか?

今度中古のもらい物のGF3も同様に笊化しようと目論んでます。

ケースは某牛のフルタワー、排気12cm、吸気なし。現在、外気温29℃でシステム31℃。
Ti200はシバいてます(温度不明)
652Socket774:04/05/21 23:28 ID:jt760NeQ
>>651
問題大あり!
側板あけてさわってみそ。アッチッチのはず。
2GTSをダウンクロック(166→120MHz)でも熱暴走した。
横から80mmファンで直接風をあてないと熱暴走間違いなし。
653Socket774:04/05/21 23:48 ID:E00HA3Ek
>652
びっくりするほど熱かったです。50℃まである温度計を押し付けたら
振り切りました……。
素直にファン買ってきてつけます。
アドバイスありがとうございました。
654Socket774:04/05/21 23:56 ID:TWTND5HE
>>592
ゲームやらないなら9200SEで充分なのでは?
655Socket774:04/05/22 00:41 ID:McC3ka2k
アキバ総研等で多少写真付き見てるけど
笊化を写真付きでレポートしたようなサイトない?
656Socket774:04/05/22 04:14 ID:b8rHG6B5
Leadtek A250 GeFoece4Ti4200 128MBを
ファンレスにするには笊のZM80C-HPでおkですか?

なにかお勧めのものがあれば紹介してくんろ
657Socket774:04/05/22 09:06 ID:b8rHG6B5
>>655
http://laboratory.s38.xrea.com/zalman/zalman.htm
このサイトが紹介されてたのてこのスレだっけ?
658Socket774:04/05/22 09:07 ID:b8rHG6B5
ああ、直リンしてもうた;;
659656:04/05/22 10:23 ID:b8rHG6B5
質問し直し
WinfastA250 GeForce4Ti4200 128MBをファンレスするのは
ZM80C-HP使っても厳しいですか?
やはりZM-OP1などのファンを付けないとやう゛ぁいですか?

ZM−OP1を付けると結局改造前と騒音は変わらないですか?


以前9800proをZM80C-HPでファンレス化したときは数ヶ月の使用で
テクスチャが壊れまくるようになりました。
660Socket774:04/05/22 11:13 ID:7skE/Qqw
>659
どんなゴツイヒートシンク使っても、最終的にケース内の空気へ熱を渡す以上
ケース内の空気がきちんと入れ替わらないとダメ
ZM-OP1にできるのはZM80Cなどの周囲にできる熱溜りを吹き飛ばすだけなので
ケース内の空気温度が上がってしまった状態ではあまり意味が無い
逆にダクトなどで外気を直接当てるなどの工夫をすると驚くほど温度が下がる
件のTi4200についてもとりあえず言えるのは空調次第ってところ
661Socket774:04/05/22 13:42 ID:zXKtv4qf
>>659
俺はZM80C使ってTi4200を笊化して1年近く使ってたが、
思ったより熱くならなくて全然問題なかったぞ。
ケースファンさえつけていれば、特に問題ないと思う。
ちなみに俺は前面・背面に8cm-1600rpmをつけていた。
662656:04/05/22 16:28 ID:b8rHG6B5
>>660 >>661
レスありがとうございます。

なるほどケース内の空調が重要になってくるわけですね。
ちなみにマイケース(Evergreen Misty)は背面に9cmのファンが一個しかつかない
空調面で言えば良くはない環境なんですよね。
現在ケース内温度31℃あります(室温25℃)。
ダクト関連はダクトスレで聞いた方が良いですよね?
ちとがんばって笊化してみようと思います。

ありがとうございました。


663Socket774:04/05/22 19:04 ID:INlAh0Lp
3Dゲームは全くやらず、動画編集、TV視聴とDVD見るぐらい
の用途だと、Millennium P650はいかがなものでしょうか。
664Socket774:04/05/22 20:21 ID:5RCwFAgf
>663
P650はやめた方がいい
PCIパスの電源にノイズ撒き散らすYO
動画扱うなら尚更やめるべき
665Socket774:04/05/22 20:44 ID:BfE0rx0w
では低ノイズなビデオカードってどんなのでしょう
666Socket774:04/05/22 21:39 ID:JktBIv5I
>>665
9600xt
で、ファンレス化で更にウマー
667Socket774:04/05/22 22:19 ID:J5dOOREq
9600xtでファンレスって大丈夫なのかな・・?
一応ケースファンは前後に12cmのを付けてるけど心配だ・・。
もし熱でやられてもしばらく買い換える余裕ないし・・
668Socket774:04/05/22 22:33 ID:eg7SG9O1
>667
ウルティメイトとかいうファンレス製品あるから大丈夫だと思うが
確かに9600コアは熱に弱いとかいう話も聞くから不安ってのはある罠
用途にもよるが9200か5200あるいはDeltaChromeみたいに
最初から低発熱品が出回ってるようなのを狙うのも手かと思われ
669Socket774:04/05/22 22:50 ID:9ijwX1mG
というかそんな発熱したこと無いんだが・・・高負荷でも。エアフローがダメダメ
ってんならありえるが。>>668 DeltaChromeをすすめるのはやめなさい。
あれは動画再生使用のみの人にしか勧めてはイケナイ。3Dバグの多さは
ラデの比では無い。
670Socket774:04/05/22 23:00 ID:rwXt7qAj
>>667
アイドル時37度くらいだぞ
671M.M.:04/05/22 23:21 ID:aabmVZbz
InnoVISIONのGeforceFX5700LE…
…FANつきになってました。
バルクはまだFANレスでしたが、
…そのうち消えるでしょう…
672Socket774:04/05/22 23:36 ID:IcwCt0S/
>>670
負荷かけてみ、なかなか冷めないから
673Socket774:04/05/22 23:46 ID:rwXt7qAj
>>672
確かにCPUのようにはいかないけど、
15分もあれば元に戻ってるようなきがするけど。
674Socket774:04/05/22 23:50 ID:IcwCt0S/
3Dゲームそのままやり続けたらほぼ確実に焼けるよ。
9600XTのファンレスはゲーマー向きではないのだ。


ゲームやらないんだったら、9600XTなんか必要ないよな。
675Socket774:04/05/22 23:55 ID:rwXt7qAj
>>674
そうかもね。
でも消費電力確か20W台だし、
シグマのでかいやつで
フルタワー&エアフローも万全なんで多分大丈夫だと思うよ。
といっても1時間くらいしか連続稼動させたことないけど。
676Socket774:04/05/22 23:57 ID:yGvjlWON
ヤッター! ZM80C-HPとZM-OP1買ってきたぞ。
今から組み立てだー。
677Socket774:04/05/23 00:19 ID:2VQtRz1Z
うーん なんか変だ、
文鎮がどうしても斜めになる・・・・・
ちなみに ASUS V9560/TD FX5600
678Socket774:04/05/23 00:30 ID:N1bIvvfV
FX5700LEを買おうと思いますが、128MBと256MBはどんな風に変わりますか?
679Socket774:04/05/23 00:33 ID:K4f4vTOL
9600XTうるちめ〜とで、背面12cmファン1ヶだけで
3Dゲームやっても大丈夫だよ<55℃ぐらいかな

カタ使ってるけど、まだオーバードライブしてるぐらいだから。<55℃でも513で動いてる
680Socket774:04/05/23 00:46 ID:pnonkU3C
ファン付9600XT
低速ケースファン一つつきのケースにて
アイドル時31度
FFベンチ等3Dベンチマーク終了直後33度
ほとんど発熱がありません。
681Socket774:04/05/23 01:02 ID:5laMxRke
triplex geforce4 ti4200をファンぶっ壊れたまま使ってるが全然問題ないぞ。
システム温度室温+8度程度。一番の騒音源は、2000回転の芯です。
682Socket774:04/05/23 01:08 ID:GDQVVaQS
>>678
悪いことはいわんからS8にしとけ…。
683Socket774:04/05/23 01:09 ID:tLPYlLrq
>>674
9600XTUltimate、FF11を10時間ぶっ通しでプレイしたが無問題
ちなみに台風が来た後のあの暑い日(昨日だっけ?)
いつもシムシティ4回してるが元気そのもの
684Socket774:04/05/23 01:18 ID:N1bIvvfV
>>682
マディ?
の訳無いですね・・・寝よ
685Socket774:04/05/23 01:21 ID:N1bIvvfV
最初に見つけたファンレス買うことにします
686Socket774:04/05/23 01:34 ID:zL9Lbz8u
>>682
悪い事言ってると思うが。
687Socket774:04/05/23 02:15 ID:2VQtRz1Z
文鎮をヤスリで削った。
ガリガリやってたら夜中に何やってる!って叱られた。
でもなんとか真っ直ぐになったよ。  寝よ。
688Socket774:04/05/23 02:36 ID:CjYCgBes
>>678
違いといえば・・・256MB版のほうが値段が高い。256MB版のほうが電気食う・・・
689Socket774:04/05/23 02:44 ID:dVJt9rdX
>>678
256MB版の方がクロックがちょっと低いぐらいかな。
690Socket774:04/05/23 03:17 ID:/PSoAl0Z
インテルのマザーにZAV-01付けようとしたんだけど
青い留め具がノースのシンクにぶつかってはまらないのよ。
ザルマンはもっと無理だろうなぁ・・・さすがインテルよ、改造など邪道というか。

ZAV-01はネジを短いのに変えて留め具無しで付けたら、うまくいったけど。
でもあんまり騒音は変わらないんだねぇ・・(音質は低くなったけど)
どうもハードディスクのほうが音が大きいようだ。
691Socket774:04/05/23 04:17 ID:efcStxmt
AINEXのVGAチップ用 山型ヒートシンクHV-4514と全く同じのが千石電商で270円で売ってた。
692Socket774:04/05/23 08:25 ID:W+ADPxO+
>690
留め具無しのZAV-01がHDDなりと共振して新たな騒音源になってたりして・・・
693Socket774:04/05/23 11:48 ID:y5YIStKY
サイバーゾーンの
Sapphire RADEON9800PRO UltimateEdition 128MB(TVOut+DVI)ファンレス (差額:28140円)
12センチファンを前後に装備してるケースに採用しようと思うんだが どうよ?
694Socket774:04/05/23 12:01 ID:8c/Njrbd
Σ買ったけど、これ、ネジどこまでしめていいのか怖いね・・
あとXIAIの9600XTにつけたんだけど、デフォのヒートシンクとるのに
めちゃめちゃ苦労した・・・
695Socket774:04/05/23 12:03 ID:8c/Njrbd
あと変な針金だけど、これって背の高いほうの文鎮の場合も
つけるの?無理につけようとすると上下の板同士が無理やり
ボード側にひっぱられちゃうんだけど・・・
696Socket774:04/05/23 12:28 ID:TH1qHvyC
>>695
無理。つける必要なし。
697Socket774:04/05/23 12:32 ID:pqi5wyYB
>>694

Σの奴、日本橋のFaithで買って、ASUSのTD9520/TD(FX5200)の
ファンレス化に使ってる。で、漏れもプラスチックの板(?)が噛み込ん
でいる事もあって、ネジの締め方に困った。変に締めこんで基板ご
と壊れるのも気持ち悪いので、テンションの掛かりにくいメガネドライ
バーで締めたよ。ヒートシンクの熱は人肌程度に収まってる上に静か
になったので、一応ウマーかな?

>>695
多分、あれはヒートシンクが不必要に基板に接触するのを避けるた
めの針金だ(と思う)から、不必要(と思う)。
698Socket774:04/05/23 12:46 ID:B23JvwIA
漏れも9600XTにつけた。
これヒートシンクかなり熱くなるなー
やっぱりファンなしは心配になるな

ところで温度ってどこで見てんの?
上のほうでoverdriveでってあったんだけど
そんなタブ出ない・・・・・
カタは最新のやつなんだけど。
699Socket774:04/05/23 12:47 ID:TH1qHvyC
>>698
本当は9600XTじゃないんだろw
700698:04/05/23 12:54 ID:B23JvwIA
>>699
漏れもXIAIなんでつ・・・
キャッシュバックの時に。
なぜかバックしなかったけどorz
701Socket774:04/05/23 12:55 ID:NNIu4fIG
>>698
http://www.myhard.com/DIY/360857517212827648/20040307/1774540.shtml

俺はASUS使ってるからSmartDoctorで見れるけどね。
702Socket774:04/05/23 13:01 ID:CwPmhqSe
>>693
4月にパフォーマンスジャパンでSapphire RADEON9800PRO UltimateEdition 128MBを
買って使ってます。
前後に12cmファンを1000回転ぐらいで回してます。
ケースに余裕があったので、ファンステイ付けて8cmファンも1700ぐらいで回してます。
温度はカード裏のヒートパイプ付近で40度ぐらいです。
9800Proは温度計れないみたいなんで、ファンコン(ST-35)のセンサーで測りました。
12cmファンを2000回転ぐらいで回すんならファンステイ付けて直接冷やす必要は無いんじゃないかと思います。
うるさいですけど。。。
703Socket774:04/05/23 13:22 ID:PyRvGsSF
>701の訳

 最近、いくつかユーザーはATi のRadeonを使っている 9600XT顕kaの時
OverDrive機能を開くことができないことを発見して、その上触媒が3.9、3.10と4.1の中で
OverDriveオプションが現れていない。顕kaのメーカーは言っていることを釈明して、
これは部分ためRadeonだ 9600XT顕kaはPCBの上にチップを監視し抑制する集めてなる
LM63温度がなくて、ATi触媒はスタートの時駆動して、いずれも自動検測LM63温度は
チップを監視し抑制して存在するかどうか、もし存在しないならば、
触媒のドライバプログラムのコントロールパネルの中でOverDriveオプションを
明らかに示すことはでき(ありえ)ない。

  それでは、OverDriveは結局どれだけ大きいかの機能を持って、その機能は
どのように実現なので、私達の広大なユーザーは9600XT顕kaを買う時どのように
OverDrive機能を持つかどうかを見分けるか?これらは本文が解説するのだ。
704698:04/05/23 13:43 ID:B23JvwIA
>>703
よくわかんないけど、
9600XTの中にもoverdriveが使えないモデルがあるってこと?

漏れもとりあえずファンコンのセンサーをくっつけてみた。
カード裏の最初からついてる小さいヒートシンクにひっつけたら
最低50℃はありそう・・・45度でファンがまわるようにしてあるから
ずーとファンが回りっぱなしで、ファンレス化した意味がなくなってる・・
触ると熱さが裏まできてるし、みんなこんなに熱くなるのかな・・・
705701=703:04/05/23 15:30 ID:PyRvGsSF
日本語で書かれているサイトが見つからなかったが、おそらくそういう事だと思われ。
実際俺のところもoverdrive設定は出てこない。
ASUSの9600XTはSmartDoctorで設定できるからそうなのだと思ってたが、違うみたいだな。


俺はSmartDoctorで50℃から低速回転になるように設定してる。
50℃になるまでは3秒位ごとに低速→停止→低速→・・・を繰り返している。
ほとんどファンの音は聞こえないのでかなりウマー。SmartDoctor立ち上がるまではかなり轟音だがw

その状況では通常45℃・シバキ50℃までしかいかない。
ちなみにケース内温度28℃・CPU31℃。
706Socket774:04/05/23 15:53 ID:K4f4vTOL
RADEスレで一時話題になったから、過去ログたどれば
なんか書いてたんじゃないかな<OverDriveタブの有無
707Socket774:04/05/23 16:56 ID:PyRvGsSF
CAT4.1以降でOverDriveが出来なかった報告があるみたいだな。
http://www3.famille.ne.jp/~suna/cboard/c-board.cgi?cmd=one;no=14401;id=

あとASUS製はOverDrive設定はやはり出来ないみたいだ。
http://www3.famille.ne.jp/~suna/cboard/c-board.cgi?cmd=one;no=12519;id=
708Socket774:04/05/23 17:14 ID:hW7SrTKO
英語ページだが、Overdriveタブの有無はここのチップの有無で決まるって。
ttp://www.xbitlabs.com/news/video/display/20040210041840.html
709Socket774:04/05/23 17:15 ID:hW7SrTKO
ん? ドライバーで決まるのか。何なんだろ。
710Socket774:04/05/23 19:18 ID:CjYCgBes
>>700
キャッシュバックってのは自分で申し込みしないといけないわけだが、
まさか買うときにバックすると思ってたとか?
711700:04/05/23 19:22 ID:ntK1sa/E
>>710
もちろん送ったよ
レシートも貼り付けたし。
でも送られてこなかった・・
他にもいたみたいだけど。
712Socket774:04/05/23 20:38 ID:Y5xObtBx
ものすごく初歩的な質問なんですが、
FANレス化したらFANついてる物より熱を冷ませなくなって
カードが壊れることは無いのでしょうか。
カードはSapphire RADEON9800Pro 128MB Ultimate Edition 
です。
713Socket774:04/05/23 20:43 ID:1Eg63DyN
>712
熱が抜けなくて壊れるリスクは上がる
ケース内のエアフローとセットで考えるべし!

714Socket774:04/05/23 20:52 ID:viKSWAag
9600XTをΣでファンレス化しています。
OVERDRIVEタブには、OVERDRIVEを有効にするチェック以外に
・現在の温度
・オーバードライブのレベル(クロック表示)
がそれぞれ数値と温度計みたいなグラフィックで表示されて
いますが、皆さんのタブにも表示されていますよね?
715Socket774:04/05/23 21:00 ID:BIcoNSom
>>712
基本的にVGAファン交換するだけでも自己責任で保障は無くなります。
つまりそれなりにリスクがあると言う事。
716Socket774:04/05/23 21:38 ID:K4f4vTOL
>714
同じだよ〜。安心しろ(w
717Socket774:04/05/23 21:42 ID:Y5xObtBx
>>713
>>715
アドバイスありがとうございました。
ケース8cmファンしか無い私にはファンレスは厳しいようです orz
718Socket774:04/05/23 21:43 ID:PyRvGsSF
>>714
ファンレスにしたって、ソフト上でそんなの認識する訳ないから
ファンレス前と変わる訳ないだろ
719714:04/05/23 21:52 ID:viKSWAag
>>716
了解∠(゚Д゚*) ピシッ

>>718
最初の一行は書かないほうが良かったみたいですね。
意味を取り違えられてしまった様です。
720Socket774:04/05/23 22:02 ID:PyRvGsSF
>>717
前面背面に8cmファン付くんだったら問題ないと思うぞ。

>>719
あ、ファンレスにしたからって意味じゃなかったのね。
スマソ・・・
721Socket774:04/05/23 22:06 ID:Y5xObtBx
>>720
背面onlyなんですよ・・・
奮発してX800Pro買ったら放熱少ないからもしかしたら・・・
だめかな(´・ω・`)
722Socket774:04/05/23 22:18 ID:PyRvGsSF
>>721
ケース買い換えた方が安くつくぞw
723Socket774:04/05/23 22:36 ID:l3gLjYX3
みんなヒートシンクて触るとかなり熱い?
overdriveが使えないからいまいち判断つかん・・
724Socket774:04/05/23 22:42 ID:GDQVVaQS
>>723
あつい。
9600XTのファンレスのやつ買ってoverdriveみたら49度。
725Socket774:04/05/23 22:49 ID:w0q/Dxkk
ビデオカードのファンって、何V駆動なんですか?
12Vならファンコン入れたいんですが、心配で……
726Socket774:04/05/23 22:50 ID:1Eg63DyN
>>723
そこそこかな
9600XTのファンレス52度で安定。
727Socket774:04/05/23 23:01 ID:GDQVVaQS
つかざるだっけか、あのVGA用のでかいヒートシンク。
あれ中にヒートパイプとおせばだいぶ熱伝わりやすくなりそうなんだけどな。

つかサファイアのファンレスのヒートパイプ、熱の伝わり悪くないか?
あんなもん?
チップ側じゃないほうのヒートシンクがさっぱりあつくならん。
728725:04/05/23 23:59 ID:w0q/Dxkk
5Vでした……orz
729Socket774:04/05/24 00:07 ID:w8qQt4jg
radeon9100をファンレスにしようと目論んでおります。
シグマとザルマンがよく使われてるみたいですけど、
どっちが着けやすいとか放熱性がいいとかありますか?
730Socket774:04/05/24 00:17 ID:j2WrYLkH
>>729
Σは塗料に問題あり。色あせベトベト気にしないなら、
どちらでもいいと思う。それより、ちゃんと穴空いてますか?
731Socket774:04/05/24 00:28 ID:iRDoJrr6
>>729
9100はどこの?ファン取り付け用の穴が無いと無理。
732Socket774:04/05/24 01:59 ID:VAYWmmWF
キューブ型PC+ELSAGLADIACFX736?(どれが名前?)geforcegx5700ultraddr3?
をつかってるんですが、ファンの音がうるさくて交換を考えています。
キューブに収まるファンレスか静かなカードで性能的に同等くらいの物はどんな物がありますか?
733Socket774:04/05/24 02:34 ID:jUH9GAng
>>732
FX5700と同等でファンレスでキューブに詰め込めるって…(´д`;)
エアフロー悪いと早死にしそうですな。
とりあえず性能はある程度諦めないといけないと思われ。
入るとしたらRADEON9600np(もしくはRADEON9550?)あたりかなぁ。
Σの小さいほう+RADEON9600XTもいけるかも。
同様にGFFXもできるのかもしらんけど、そっちはファンレス化試した事ないんだわ。
すまんね。
734Socket774:04/05/24 02:56 ID:+ePXBDKu
9600XTのultimateで良いんじゃない?
うちもキューブに入れてるよ。
ただキューブの型が書いてないんで完全にはいるって保証は今は出来ないけどね。
735Socket774:04/05/24 03:08 ID:/tXCkSo0
>>732
それだけ性能高いグラフィックカードと同等の性能でキューブPCにファンレスって難しい
んじゃ無いかな。普通のタワー型のなら静音大型ファンを固定して取り付けるとかもでき
るけど、キューブ出来ないんで熱がこもってしまうと思う。

隣のPCIスロットつぶしていいなら、RADEON9600XTUltimaかシグマの小さいほうのヒート
シンクに換装したRADEON9600XTがファンレスで考えられる最高の性能。ただ、何のゲーム
やってるか知らないがゲームによっては不具合が生じる不安があるので微妙。

GFFXの場合ファンレスするなら笊化になるのだが、そうなるとキューブPCには
入らなくなる。ケースカバーの側面ぶちあけないとしまらない。笊化するにしても
もともとgefoは温度が高いのが多いのであんまり高性能なカードはファンレス化
出来ない。

妥協するしかない。それがキューブPCの宿命?と思う。
736729:04/05/24 04:36 ID:9nfatwfm
>>730 >>731
穴…無かったです。終わった_| ̄|○
いやでも買う前に教えて頂いてほんと助かりました。
どもありがとう。
えと一応、sapphireの9100です。
9100、もっと使いたかった……
737Socket774:04/05/24 06:02 ID:/tXCkSo0
>>736
これ挑戦してみたら?
ttp://nameless.biz/sent/radeon9100.htm
738Socket774:04/05/24 07:21 ID:sq10GY/i
うちのハードディスク、
Maxtor 6L080J4 80GB 7200rpm キャッシュ2MB ボールベアリング
これ使ってるんだけど、常にキーンと高周波の耳障りな音が鳴ってるから
ファンの風切音なんてかわいいもんだと思うんだけど、、
(このHDD繋がなかったら騒音量が1/4くらいになる)
本格的な静音マシンってどんなもん?
(SCPH-50000で静穏化される前のSCPH-30000くらいまでの)
PS2並になったりするんでしょうか?
739Socket774:04/05/24 11:52 ID:PLZPcM19
静音パソコンスレでは、目標PS2レベルってことになってたはず。
でも最近俺はPS2もうるさく感じる。


もう泥沼状態・・・orz
740Socket774:04/05/24 11:58 ID:3emoelNK
PS2レベルって初代のこと?
あれはうるさかった
741Socket774:04/05/24 17:04 ID:bZLz6pX0
GAINWARD SilentFX Ultra/980XP 256MB買った人いない?
742Socket774:04/05/24 17:08 ID:7ISQxyvL
FFとかEmpire Earthやりたいんだけど静かなカード何がいい?
ファンレスなら最高。
今はTi4200使ってるけどすぐに落ちる。
743Socket774:04/05/24 17:12 ID:BbGgid42
ttp://www.de.tomshardware.com/graphic/20040504/ati-x800-09.html
ここ見ると9600XTって146Wもあるようなんですが、ほんとすか?
表の見方間違ってます?
744738:04/05/24 17:25 ID:sq10GY/i
なるほど、そのクラスまで行けるんですね。静音パーツ揃えると。

ちょっと前まで
HDD:Maxtor 6L080J4 (大音量の高周波源)
DVD-ROM:パイオニア DVD-115(通称:爆音ドライブ)
CD-RW:YAMAHA CRW-2100E(通称:轟音ドライブ)
な環境だったんだけど、それはもうとてつもない大騒音マシンで・・・。
いずれも情報集めずに適当に安いものを選んで買ってたけど、
買ってみたら静音とは逆ベクトルへ最遠距離を行った悪名高いものばかりでした。
(昨年、轟音爆音はDVD-RWドライブを買ったので引退)
とりあえずデータ整理して近々Maxtor 6L080J4も外そうと思います。

今度からは静音にも気をつけなくちゃ。
めざせPS2、、、そこまでいくには金銭的にかなりきつそうだけど
とりあえずHDD外して、電源ボックスとケースファンに安物のサイレンサーでも付けてみるか・・・
745Socket774:04/05/24 17:29 ID:sq10GY/i
>>742
Sapphire RADEON 9600XT Ultimate (128MB 500/600MHz 128bit ファンレス)
なんてどうでしょう
FFベンチ1なら環境によりけりですが4500〜6500くらい行くようです。
746Socket774:04/05/24 17:31 ID:sq10GY/i
>>743
それ、ハイスペックのPC全体の電力合わせて、、の数値じゃないかな
9600XTはかなり低い消費電力のはず。
Low-K技術搭載とかで。
747Socket774:04/05/24 19:49 ID:MRqTGvwe
>>745
うちは9600xtでFFベンチ2のhighで4200くらいです。
748Socket774:04/05/24 21:38 ID:U3zHriZD
x800のファンレスモデルはやっぱ無理か…
749Socket774:04/05/24 21:43 ID:Pcfv0Ro+
出たばかりだしな
750Socket774:04/05/24 21:52 ID:U3zHriZD
>>749
X800 Proって最大何Wだっけ?
751736:04/05/24 21:55 ID:Xh311sMH
>>737
お?面白そうですね。
是非やってみようと思います。
どうやら私の9100は低クロックみたいで。・゚・(ノД`)・゚・。
でもこの際前向きに考えよ。
752Socket774:04/05/24 22:04 ID:VMwH3fw2
2002年10月から使用のTi4200+ZALMANのデカシンク様がお逝きになられました。
微妙な期間ありがとうございました。
グラフィックボードが2002年とはずいぶん変わってるなあ…。
次のチャレンジは何が良いのだろう。
753Socket774:04/05/24 22:27 ID:41y/wE7N
754Socket774:04/05/24 22:47 ID:U3zHriZD
>>753
それ買おうと思ったが買い方わからんw
755Socket774:04/05/24 23:14 ID:Z49RDn+w
FX5900や9800Proにファンレスで使えるんだから笊よりは冷えるんだろ。
でもやっぱり重いな。220gか・・・。
それにCPUファンの部分にワザと重ねてるんだな。
あんな温風で冷やすのかよw
756743:04/05/24 23:51 ID:r2L1C0kW
あ、なるほどね。だからコンセント挿すところで計測するような機器の写真があるんだね。
じゃ、最大でも全部で203Wくらいか。300W電源でも駄目なこともないのかな。
757Socket774:04/05/25 00:21 ID:dDXfwB4X
>>753
漏れのP4P800-dにつかなそうだ…
758732:04/05/25 01:17 ID:K+g9ZLb3
キューブで静穏むずかしいですね。
ありがとうございました。
ΣのRADEON9600?を探してみます。
本体のヒートパイプ?をカードにくっつけたりできたらいいのに。
小型静穏がゆめです!
759Socket774:04/05/25 02:34 ID:QeoSb0+R
>>758
夢から目を覚ました方が幸せな予感
760Socket774:04/05/25 03:12 ID:XO70C1tk
>>757
微妙にずれてるから、多分ノースとは干渉しない。
761Socket774:04/05/25 05:21 ID:wAZ4sOxK
762Socket774:04/05/26 00:31 ID:oDRiEaNn
763Socket774:04/05/26 00:39 ID:ImhYLn7D
>>753の方が興味あるな…。
というかヒートパイプ二本どころか三本にしてほしい。
というかヒートシンクの中で…
764Socket774:04/05/26 00:39 ID:i5ePcOFk
>>762
SIGMAと同じ色だ・・・・・・色落ちの予感。
765Socket774:04/05/26 00:47 ID:ImhYLn7D
>>753ってふつうのマザーボードにつくのか?
asusとかmsiとかgigaとか。
766Socket774:04/05/26 00:54 ID:oDRiEaNn
http://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/Images/cooler/products/vga/vm-101-5.jpg
これ拡大すればわかるけど、ノースには干渉しないようになってるから大丈夫。
767Socket774:04/05/26 01:00 ID:s5cs3rjx
>>762
二本目のパイプはヒートシンクの中に挟み込むんだなあ。
メモリ用ヒートシンクが付属なのはいいけど
>比80C至少有2-3度的降温效果
やっぱパイプ増えただけじゃこの程度なのか・・・
768Socket774:04/05/26 01:13 ID:ImhYLn7D
>>766
サンクス。
だがこれよりもっとでかいシンクついてないか?>P4P
769Socket774:04/05/26 06:21 ID:DXNZZvyq
再生品のti4200のファンがご臨終・・・。
今はメモリクロックを落として(512→480)使用してるけどシンクが熱くて触れないほどに。
一応側板をぶち抜いて8cmファンを当ててるけどあんまり効果無いっぽい。
PCIファンステイでファンを水平に設置してシンクに風を当てれば効果ありですか?
770Socket774:04/05/26 06:46 ID:Z0wGH06L
最後の灯火ってやつか
771Socket774:04/05/26 10:06 ID:i/X/US3a
>>769
俺まえにファンステーつけて80mmファンで風送ってたけど、かなり冷えたよ。
もっとも、冷やしてたのが別物だから比較にならんと思うけど。
けど、つける前はかなり熱かったのが、後は激しく冷たくなった。
ファンは1200rpmくらいの薄型(15mm)ファン。
もっと風力あるファンなら、多少の効果はあるかと。
772Socket774:04/05/26 11:26 ID:6TPdyuEU
>>771
サンクス。さっそくファンステー買いに逝ってくる。
773Socket774:04/05/26 12:48 ID:LrDRnCBI
>>769
同じく再生品のTi4200のファンが死にました。買ってから1週間の命でした。

俺もファン試してみます。ところでヒートシンクって標準のシンクの
カバーみたいな薄っぺらいもの(メーカーロゴが入ってたりするやつ)外したやつで十分でしょうか?
774Socket774:04/05/26 13:01 ID:0xeBtcEd
http://www.ainex.jp/list/fan/cb-6811sv.htm
Ti4200ならこれ使え。標準のシンクじゃ熱が逃げない。
775Socket774:04/05/26 13:44 ID:i/X/US3a
確かに標準のじゃ逃げないね。
>>774氏のリンク先の物つかったほうが(よくわからない人にとっては)一番いいのかも。
それでもステー使うなら、大き目のシンクも買って付けなされ。
776Socket774:04/05/26 14:19 ID:6TPdyuEU
なんか理想のPCIステイが無かったんでステイは結局自作した。シンクと水平にほぼ密着した形で付けてる。
とりあえずシバキ中のヒートシンクは少し熱いかなって程度まで収まった。クロック落としてるからか?
静かだしイイ感じ。もしフリーズしたら大人しく>>774氏のやつ買おうかな。
777Socket774:04/05/26 14:49 ID:LrDRnCBI
>>775
その、よくわからない人なので>>774氏のものさっそく注文しました。

みなさんアドバイスありがとうございました。
778Socket774:04/05/26 23:00 ID:rgHUJPIE
779Socket774:04/05/27 00:31 ID:/n7Nc4+6
780Socket774:04/05/27 01:17 ID:3Qu3nrp+
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/26/649780-000.html
VM-101 ノースと干渉しなければ冷えそうだけど人柱待ちか
781Socket774:04/05/27 01:40 ID:/n7Nc4+6
P4Cで無理っぽいけど注文した。
つかなきゃチップセットのヒートシンク変えよう。
782Socket774:04/05/27 02:02 ID:AoaoSbR7
>>743
システム全体の消費電力。
ブート 146W
2D  111W
3D 203W

環境
CPU Intel Pentium 4 3.2 GHz
Motherboard Gigabyte GA-8IG 1000 PRO (i865)
memory 2x Kingston PC3500, 1024MB
HDD Seagate Barracude 7200.7 120GB S-ATA (8MB)
DVD Hitachi GD-7000
Network Netgear FA-312
power supply Antec True Control 550W
783Socket774:04/05/27 03:08 ID:/n7Nc4+6
>>780ってところで9600XTにつくよな?
784Socket774:04/05/27 03:38 ID:oOfM9qWB
VM-101のチップ側についてる珍妙な形の板はなんなんだ?
どう見てもただの板なんだが
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/26/images/images741801.jpg
785Socket774:04/05/27 05:04 ID:6pmg8ivE
786Socket774:04/05/27 10:57 ID:FmCgWEIW
VM-101はMATROXのパフェに付くのだろうか、人柱キボンヌ
787Socket774:04/05/27 11:51 ID:vqcE0FV2
裏にある方が排気ファンのエアフローも有効活用できそうで良いな
788sage:04/05/27 12:56 ID:z4xRvCa1
インプレスでVM-101出ているのだか写真おかしくないか
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040529/etc_vm101demo.html

BTX?
789Socket774:04/05/27 13:08 ID:D7P1nFzy
>>788
単純に写真の左右が逆転してるだけかと。
790743:04/05/27 13:13 ID:RiHKaUso
ありがとう〜
22Wってかなりいい感じ!

最近のグラフィックボードは消費電力の高さが
洒落にならん領域になってきたと感じている今日この頃。
みんながみんなフェラーリを必要としてないと思うんだけどなぁ。
791Socket774:04/05/27 15:38 ID:H45I23Ht
>779
フィンの向きが横ならほしい
それならケースの横にファンが2発グラボを挟む感じであるから
ばっちりかなと思うんだけど。

RADEON9800PRO買いに行くので静音対策ものすごく迷ってます。

今まで安く上げるため、CPUファンをネジ切ってボルト止めしてたけど
いいかげん疲れました。
ねじ切りの道具、今手元にないし。

せっかくケース側面にFANが2発あるからうまく利用したいんですけど
なにかおすすめありますか?

なければ定番のZALMAN行こうかと思います。
792Socket774:04/05/27 17:14 ID:DavU/8ce
9600XTにAthlonMP入れれば最強かな・・・?省電的には
793Socket774:04/05/27 17:24 ID:DavU/8ce
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm#barton
AthlonMP 2800+ 平均47.2W 最大60.0W

いいなぁ。bartonのMP。俺のサラブレッドのAthlonXP 2400+。
平均62.0W最大68.3W。通常時の消費電力無駄にでかい。キャッシュ少ないのに。
FSB266までのマザー、K7S5Aを使ってたんだけど、
サラ2400+(FSB266)買って一月もしないうちに、
激安のFSB333対応マザーを見つけて衝動買いしてしまった。
素直にbartonの2500+と対応マザーを一緒に買っておけばよかった・・・。
794Socket774:04/05/27 17:35 ID:DavU/8ce
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm#barton
FSB200版の10.5倍動作のAthlonXP 3000+、めちゃくちゃ(゚∀゚)イイ!!
平均53.7W最大68.3Wでキャッシュ512kbの3000の速度。
電力も低めなので発熱も低めっぽいし。

欲しくてウズウズするけどまたマザー買わんといけんし、
さらにここまでくるとメモリーも400の買わなくちゃ・・・
795Socket774:04/05/27 17:40 ID:DavU/8ce
これで9600XTと合わせて組んだら、
かなり高性能で省電力低発熱低騒音のマシンが出来そうですね・・。

3000のCPUにFSB200DDRのメモリ、9600XTの高めの画像処理能力で
平均消費電力が80〜100W程度?明るい大型電球くらいの電力。
796Socket774:04/05/27 17:41 ID:DavU/8ce
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/24/007.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/24/006.html
なんて事言ってたら、あいた口がふさがらない記事が・・・

797Socket774:04/05/27 18:11 ID:6pmg8ivE
>>796
ゲームマシン?としての性能も兼ね備えないといけないから、いくら超低電力でも
C3に毛が生えたような性能のCPUでは話にならないと思う。そんなんならグラフィックも
オンボードでよくなるし。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/bmgraph_geodeNX_lg_v4.gif
C3スレではC3終わったな・・・ってなってたな。
798Socket774:04/05/27 18:18 ID:DavU/8ce
>>797
よく見たらなんか専用ボードがあるみたいね。
VRAMもオンボードか・・・
でもUSBにサウンド、LAN、プリンタポートあたりも積んでるみたいだし、IDEもいけるし、PCIもある。
それほど重くない2Dゲームやオフィス、ネット用としては十分いけそう。

ドライブ以外は全部オンボードで(CPUとメモリは別途だけど)いけるみたいだし、
ファンレスのギガクロックマシンで消費電力が40〜50Wの電球以下、、
なんてのも十分出来るんじゃない・・?HDDと光メディアドライブ次第だけど。
799Socket774:04/05/27 19:02 ID:BJ1OIfOd
>>797
C3終わってるじゃん
800Socket774:04/05/27 23:31 ID:/n7Nc4+6
あげ
801Socket774:04/05/28 01:39 ID:CQvjqZGB
>>798
DB1500はMini-ITXでKM400AとVT8237で極普通のM/B($500と高いけど)
CPUもモバアスそのもの(orセレクト品)としか思えないが...
802791:04/05/28 01:45 ID:2cHdPD+x
記事をよく読んだら6月上旬か・・・

やっぱザルマンかな
ケース特性活かしたアイテムを着けたかったけど
803Socket774:04/05/28 01:55 ID:qYSZymg5
>>88
っつっても6/2だぞ。
フィンはあれしか付け方なかったんだろ。
まぁ漏れのP4Cにはつかなそうだが予約したよ
804Socket774:04/05/28 03:32 ID:uYWdy4Zr
俺P4CにMSIの寂4800SE乗せてる
たぶんこれもいけるんじゃないの?たぶん…
805Socket774:04/05/28 03:50 ID:pF78IX7l
静音とはあんまり関係ねえけど、、、。

 ミレニアムシリーズって画質が抜群ってきくけど
どっかにラデとかゲフォと画質比較してるページ
ねえかな?

 あとミレニアムの650って3D性能で言うとラデ9000程度
はあるのかなあ?

 教えてホスィ。
806Socket774:04/05/28 04:21 ID:GmlYcnrk
>>805
寝付けないので調べてみた。
マトのグラフィックカードに3D性能を求めてはいけません。方向性が違いますので。
P650の3D性能は調べましたところ、ハードウエア的にはDirectX8.1対応のようですが、
DirectX7世代のGeforce4MXにも完全に負ける。3D性能はそうだな・・・RADEON7200(初代)
ぐらいか?対応が8.1なのでかろうじてベンチは立ち上がるが・・・


某所から抜粋
Intel Xeon [email protected]
PC2100 DDRSDRAM 1GB
MillenniumP650 64MB
Windows XP
の構成でベンチ
3DMark 03 Build330 スコア478
3DMark 2001SE Build330 スコア3852
FFBench Ver1.1 スコア3076

ベンチスレから抜粋
CPU】 Pentium4 2.4BGhz
【Mem】 PC2700 512MB
【VGA】 RADEON9600SE
【OS】 WinXP Home
【スコア】 6044

DirectX8のベンチマークでDirectX9世代のGPUで地雷の物にも負ける。
P650のメモリは128bit、9600SEは64bitなのにだ。なので、ゲームをしないのなら
G550やG450でもいいと思う。画質最優先ならマトということなんだろうが、
個人的にはラデでもゲフォでも最近のはかなり綺麗と思う。
807Socket774:04/05/28 06:29 ID:B8VW40aK
>>805
画質がいいっていうのは人によると思うけど
「くっきりはっきり」っていう感じにメリハリのある画質だね
808Socket774:04/05/28 08:02 ID:5qOH0eEu
いわゆる「マト画質」
綺麗とか汚いの枠を超えた概念か?
好きな人は好きらしく、気にしない人は気にしない
809Socket774:04/05/28 09:27 ID:DZjtMCpq
P650はG400なんかとは違って強調の少ないプレーンな画質と感じるが。
あと画質はDVI-DSUB変換器を使うといまいち切れが良くないね。
3D性能は9600SEどころか9200SEにも劣っていたはず。
R9000に対抗できるのはParhelia。
810Socket774:04/05/28 12:57 ID:b4EmDP45
SIGMACOMの9600XTファンレス買ってきました。
\18,800でした。まさかこんな値段で買えるとは思わんかった。

最初はSapphireの9600XT Ultimate狙ってたが、
低クロック化されてるようなので止めました。
安いところでは\23,000程度だったから、魅力的だったけど・・・。
811Socket774:04/05/28 13:24 ID:0xtfr0hu
>810
え?Sapphireの9600XT Ultimateにも低クロック版あったりするの?
812Socket774:04/05/28 13:40 ID:H72NcszH
>>810
> 最初はSapphireの9600XT Ultimate狙ってたが、
> 低クロック化されてるようなので止めました。
初耳ですが?
813Socket774:04/05/28 13:47 ID:SLE6ziqE
>>810
妄想が暴走してますね
814Socket774:04/05/28 13:48 ID:FApXNXv3
俺もGeForceとRadeonの比較画像みてみたいな。
たまーにエロゲやるからGeForceと発色の比較してるとこないかなぁ。
815Socket774:04/05/28 13:50 ID:vvzwD1vf
Σ9600XTはメモリがアレだからな…
漏れなら玄人9600XT黄金+HS02か素直にサファ9600XT究極買うよ。
816810:04/05/28 13:55 ID:b4EmDP45
>>811-813
パッケージにクロックが書かれていたのですが、
それによると500/600MHzではなかったですよ。
確かどっちかが4xxHzでした。(スマソ、はっきり覚えてない)
817Socket774:04/05/28 13:58 ID:ALJuMQCQ
DDRなので数値が半分で書いてあるとか?(自信無
818Socket774:04/05/28 14:52 ID:aKtsHVhC
>>816
http://www.sapphiretech.com/product-matrix/full_retail.xls
Ultimateは500/300MHz

11Radeon 9600 XT 128M DDR AGP VGA/TVO/DVI-I Ultimate (w/ Half-Life 2 coupon) BGA; 500/300MHz; Heatpipe; Support Overdrive11029-05-40489 51062 0617 51024-HC19-4C-ZMSCDDVIMPowerDVD; Tweak; Tomb Raider; Half Life 2
819Socket774:04/05/28 17:45 ID:Og8D0OtB
>>810は金があるならΣ買わないでサファイア買うのが正解だぞ…
金がないなら買わない。
とりあえず地雷は目に見えて遅いから。
820Socket774:04/05/28 19:02 ID:LYzb+xTq
地雷って意味履き違えてるぞ。
821Socket774:04/05/28 20:12 ID:T8IJEl9Q
安物買いの銭失いw
822Socket774:04/05/28 20:13 ID:T8IJEl9Q
安物買いの銭失いw
823Socket774:04/05/28 20:19 ID:T8IJEl9Q
安物買いの銭失いw
824Socket774:04/05/28 20:31 ID:i4vfzJz2
安物買いの銭失いw
825Socket774:04/05/28 21:29 ID:GmlYcnrk
Σのヒートシンクを細かいサンドペーパーでこすってみると・・・
826Socket774:04/05/28 23:29 ID:qAjavwug
827Socket774:04/05/29 00:02 ID:p8fKlF3/
漏れのRADEON9500では使えるのかなぁ。
828Socket774:04/05/29 00:13 ID:/IA66r0j
いまさらながら、Ti4200のファンを静音タイプに交換してみた。
(ヒートシンクはスペース的問題から回避)
かなり静かになってくれたのでびっくり。
すげーな。最近のファンて。

これで次のマシンにも安心して流用できる。
829Socket774:04/05/29 00:34 ID:Cc73XXm/
Radeon9800Pro用の、ファンレスではなく静穏タイプのヒートシンク&ファンで
いいものありませんか?
830Socket774:04/05/29 01:13 ID:JTgU4Lwh
>>829
今までの書き込みは読まれましたか?
831810:04/05/29 01:14 ID:NPPf50qm
>>818
それが正しいはずですよね。
じゃぁ漏れが見たクロックは何だったんだろう?
なんか中途半端な値だったんだが・・・

>>819-824
なんかそうなりそうw
まぁ壊れるまで使ってみますわ
832Socket774:04/05/29 02:44 ID:W2oL2urG
>>831
450/275か?
833Socket774:04/05/29 04:52 ID:pPdv0nmh
>829
今までの書き込み見れば分かるがZAV-01か笊に笊ファンでもつけろ
834Socket774:04/05/29 13:19 ID:V3kzLixR
GLADIAC 721 (Geforce3 ti 200)を使ってるんですがHS02orHS01は装着できますか?
835Socket774:04/05/29 14:34 ID:caFjIDQN
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html
自分で調べることも出来ないのか?
836Socket774:04/05/29 15:43 ID:lXN9Eocf
>>834
ファンの固定穴位置から判断すれば使えると思うが保障はしない。
試す場合、発熱量から考えればHS01にしておくのが無難
837Socket774:04/05/29 19:20 ID:ED6bvpTo
笊万のファンって静音性はどうなんでしょうか?

それから、あのヒートシンクには普通の8cmファンとかはとりつけできないんでしょうか?
838Socket774:04/05/29 21:08 ID:caFjIDQN
付けれる
839Socket774:04/05/29 22:46 ID:ED6bvpTo
やはりZALMAN公式のファンよりもPanafloなどの静音を謳っているファンのほうが
静音性は優れているのでしょうか?

それ以前にZALMANのヒートシンクは、ファンレス静音化のためのものなのに結局ファンをつけて
しかもZALMANが販売してるファンがもしうるさければ本末転倒なので、静音性はそれなりにあるんでしょうね。
840Socket774:04/05/29 22:54 ID:UR0LOYwY
>>837>>839
とりあえず、なんとなく判りにくいから製品名で書いてくれ
841Socket774:04/05/29 23:06 ID:ACEZSEEO
ZALMANが出してるオプションのファン、
静音モードで稼動させればかなり静かだよ。
ケース側面にある程度余裕があれば制圧にも問題ないから、
11枚羽なので低速でもそれなりの風量が保てて安心。
12cmつけたりとか、個人的なこだわりの無い奴にはマジオススメ。
842Socket774:04/05/30 01:05 ID:9QH2MhDc
わかりにくくてスマソ

ZALMANといえばこれしかないと勝手に思ってました。
ZM-80C-HPに取り付けるZM-OP1です。

このシンクに12cmファンを取り付けようと思ったらできるんですか?
それなら家にすでにファンあるので、ZALMANだけゲッツしようかな?
843Socket774:04/05/30 02:11 ID:mVV43h12
>>842
スレを最初からちゃんと読んでれば君は聞く手間も省けていた筈。

↓高速電脳オリジナルらしい。
http://www2.ko-soku.co.jp/partskit/KD_ZM80OP.html
同じ事自前でやりたいなら>>246氏参照。
個人的には難易度が低いファンステイ推奨>>102



http://www.ainex.jp/list/heat/fst-120.htm
844Socket774:04/05/30 03:18 ID:v5KNgBlW
>>835-836
すいません、対応リストに入ってないのはわかってたんですけど穴があるから装着できそうかなと思いまして。
845842:04/05/30 12:25 ID:9QH2MhDc
>>843

すみません。きちんと読んでいませんでした。申し訳ないです。

少し驚いたことが、リテールのファン使っててゲームなどしていると熱暴走で落ちるとかあるんですね。
ケース内のエアフローには気をつけているつもりなので、そういう問題は起きないと思ってましたが、
FX5900が予想以上に高発熱なんですね。
846Socket774:04/05/30 13:43 ID:hwfj93ti
32度クソ暑い
9600XT Ultimate依然元気
これは夏も大丈夫そうだ
847Socket774:04/05/30 14:07 ID:/ljr06zk
>>846
出来れば環境も教えて
848Socket774:04/05/30 14:25 ID:hwfj93ti
>>847
shuttleのキューブSB51G
Pen4-2.4G メモリ1024MB
HDD Maxstor 6Y120P0
でAGPに9600XT Ultimate

5インチスロットには光学ドライブではなくL.I.SVFD入れてる
放熱厳しいキューブで普通に使えてるからタワー型なら余裕でいけると思う
849Socket774:04/05/31 00:01 ID:gP7mCSyY
ところでオーバードライブ何度?
850Socket774:04/05/31 00:09 ID:BZ4lUazF
62度
851Socket774:04/05/31 21:10 ID:BZ4lUazF
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/31/649850-000.html
外観はこれまでのNECドライブと大差ないって…
852Socket774:04/05/31 22:24 ID:2f1FF9PE
板違い
853Socket774
ASUSの9600XTをHS02でΣ化してみた。
メモリもかなり熱くなりそうなので別途購入したヒートシンクを装着。

CPU-32℃ MB-30℃の状態で
アイドル時-46℃ FFBench×2周後-57℃

やっぱりファンレスにすると3Dゲームをやるにはチト辛い。
9600XTをΣ化するならHS01の方がよさそう。
あとΣよりもメモリにつけたヒートシンクは熱くて触れないくらいだった。



さてPCIにつけるファンステイでも買ってこようかな・・・。
本末転倒・・・orz