Superπベンチスレ 11回目のループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
        ↓Intel
      ∧_∧
      ( ・∀・)つ
     ⊂    ノ
      (_) ノ      ∧_∧
       (_)      (´∀` )
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''``````''''''''''''''''''
                ↑RISC

Superπさえ速ければ、あとは何も要らない。お前らの愛機の実力を教えてください。
スーパーπはこちらから http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
結果にはver.1.1を使用してください。
2Socket774:04/03/21 19:25 ID:8o1dobDU
過去ログ
π104万桁で勝負だ!
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
復活!π104万桁スレ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
π104万桁ベンチスレ Part3.14
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10084/1008493178.html
Superπベンチスレ 4回目のループ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10143/1014357843.html
Superπベンチスレ 5回目のループ
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10239/1023969385.html
Superπベンチスレ 6回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032890326/
Superπベンチスレ 7回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043488636/
Superπベンチスレ 8回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053938049/
Superπベンチスレ 9回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060599457/
Superπベンチスレ 10回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069770270/
3Socket774:04/03/21 20:11 ID:LgmhBqoL
54秒さてCPUなーんだ(´∀`∩)↑age↑
4Socket774:04/03/21 20:15 ID:QOp7KXuo
G5
5Socket774:04/03/21 21:22 ID:sfEFmL2T
CPU:Unknown 667MHz(本体:PowerPC G4 1250MHz)
M/B:Intel Triton 82430FX
RAM:512MB(本体:256+512+512MB)
HDD:9991MB(本体:IC35L090AVV207-0 76.68GB)
OS:Virtual PC 4.0 for Mac with Windows ME

104万桁:3分48秒
6Socket774:04/03/21 23:24 ID:JKidqx/a
>>5
これって以外と速いほうなんじゃないの?
セレの600Mhzとくらべればw
7Socket774:04/03/22 00:48 ID:BERkU+zv
( ・ω・)
8Socket774:04/03/22 01:56 ID:yGl0ifUx
>3
p4-2.4
セレ3
9Socket774:04/03/23 01:08 ID:MVRv2T1Q
パイ乙
10Socket774:04/03/23 11:55 ID:LBshEM4e
ちょっと寒かったのでバクチ仕様で動かしてみた

CPU:Pentium4 3.0E@3.9G
M/B:ASUS P4C800ED
RAM:512MB x 2 Samsung
HDD:samsung 160GB 8MB
OS:WindowsXP SP1

104万桁 34秒
3355万桁 最後の24回ループ目で死亡…
予想では28分台だったのに…
やっぱ常用は FSB250 って所があんパイな俺のプレス子
次は銀グリスでもつけてみるべかなぁ…
かわるんか?
11Socket774:04/03/23 16:26 ID:FXaO6EQd
その構成でよく3355万桁 最後の24回までたどり着きますねー
うちは銀グリス塗ってもそこまで行きませんよ。

メモリや冷却の細かい設定を教えてほしいなあ
1210:04/03/23 17:45 ID:LBshEM4e
>>11
細かな設定も何も無いですよ…
ただ、うちは水冷ですのでこの辺まで伸びるみたいです。
メモリ設定は、FSB250 で、丁度400MHz になるので良いタイミングに持っていけます。
2.5/3/3/4 と、かなり甘めですがエンコ専用マシンですのであまり気にしていません。
I/O を2.65Vまで昇圧してますが、ノース周辺に風を軽く当てることでコンデンサー等の
冷却もばっちり出来ます。

ちなみに、CPU温度は負荷時で25度ぐらいでしたが水温は7度ぐらいだったと思います。
実用範囲外の動作ですから、あまり真剣にテストはしていませんが
CPU温度が負荷時で42〜44度前後で収まれば FSB255 でも半日レベルのエンコもエラー無しで
動きます。
ただ、クロック比で100MHz高速に動いても、エンコが8時間で20分程度しか短縮出来ない現実から
意味ね〜!って感じですね。
ただ、北森3.2C@3.85でカチ回しても10時間程度かかっていたエンコが短縮出来たのはプレス子の
おかげですね。
SSE3未対応のバージョンでも、10%程度高速化は出来ましたし…
13Socket774:04/03/23 19:58 ID:GGqLzpdi
水冷か…そもそもその時点でかなわないや_| ̄|○
うちはCPUに負荷がかかると60度くらい平気で行っちゃうからなあ。

こっちはこっちなりにがんばってみます。
14Socket774:04/03/23 23:20 ID:GGqLzpdi
うーん、メモリの設定を限りなくゆるゆるにしても空冷じゃFSB250で
常用するのは無理かなあ…
15Socket774:04/03/24 09:04 ID:ebWQpfMQ
私も一度旧のPALで試した事がありますが、その時は室温が10度前後だったと記憶していますが
240がギリギリぐらいでした。
もちろん、そんな寒い中で常用は不可能なので実質は230MHz程度だったと記憶しています。
今のSP94なんかのシンク使えばもっと上限は上がるのでしょうが流石に
ファン電圧を昇圧して5000回転以上で冷却するのは…って感じでした。
また、プレス子は、いがいと内部に熱がこもるのかシンク面の温度とCPU温度の差が
北森より数度高い気がしますね。
OCする場合は、シンクの結合もすごく重要な要素なのかも知れません。
銀グリス、早く試してみたいなぁ…
16Socket774:04/03/26 18:49 ID:KuJdgbur
Celeron1.4GHzのパソコンでWindowsXPをSP1にした頃から104万桁の計算速度が
多分50秒くらい遅くなったのですが、元に戻りませんか?
17Socket774:04/03/27 00:34 ID:zbPVy9Of
>>16
戻るだろ
18Socket774:04/03/27 00:51 ID:/CW4i1sH
Celeron1.4GHzのパソコンでWindowsXPをSP1にした頃から104万桁の計算速度が
多分50秒くらい遅くなったのですが、元に戻す方法を教えてください
19Socket774:04/03/27 01:00 ID:N6UfOgVO
Celeron1.4GHzのパソコンでWindowsXPをSP1にした頃から104万桁の計算速度が
多分50分くらい遅くなったのですが、元に戻す方法を教えてください
20Socket774:04/03/27 08:32 ID:5ojiZ/Sx
50秒の間違いでは?
2116=18:04/03/27 11:45 ID:/CW4i1sH
>>19はにせものです
では、お答えをどうぞ↓
22Socket774:04/03/27 15:17 ID:2hDAA3VH
うるせー馬鹿
23Socket774:04/03/27 15:24 ID:/vQeEX5D
>>22
IDが 2時間だあ
24Socket774:04/03/27 23:34 ID:SqPW3Al0
Athlon64 3000+ で 44秒
25Socket774:04/03/29 06:19 ID:v9VWUSbJ
Athlon64の3200と3400もきぼんぬ
26Socket774:04/03/29 08:18 ID:nljTO6Xl
Athlon64 3400+ 35秒

CPUパワーじゃなくM/Bも重要。
27Socket774:04/03/30 05:24 ID:h/k0HK8a
>>26
さすがに早いですね。

Athlon64 3200+もきぼーん
28Socket774:04/03/30 06:02 ID:h/k0HK8a
>>26
http://magnumjp.com/Super_Pai/MAXGOGO.htm
ここで1位になれますよ
29Socket774:04/03/30 06:52 ID:gLeuoB4/
>>26
構成プリ〜ズ
漏れのより8秒くらい速い

CPU Athlon64 3400+@217*11
Mem SanMax/ELPIDA5B PC3200 512M*2(2.5-3-3-6)
M/B BIOSTAR K8NHA Pro
VGA Radeon9800XT
HDD ST3160023AS
OS WinXP Pro

104万桁:36秒

OCしないと同じにならないよ
30Socket774:04/03/30 11:18 ID:2ihnmclg
プレスコ凄いね
31Socket774:04/03/30 13:17 ID:mtEhFGjk
CPU Athlon64 3000+ 220*11
Mem MoselVitelic PC3200 512M*2(2.5-3-3-6)
M/B MSI K8T Neo-FSR
VGA Radeon9700pro
HDD Maxtor 160GB cache8MB 7200rpm
OS WinXP Pro

104万桁:42秒 直後35℃

プレスコは買う気にならん
32Socket774:04/03/30 16:47 ID:/f4A9m7T
CPU Duron1.8 166*13.5
Mem サムスン PC2700 256M+センチュリーPC2700 256M(余りもの)
M/B BIOSTAR M7NCG400 ver1.0
VGA Radeon9200SE
HDD サムスン SP1604N 160GB
OS WinXP Home

50秒

50秒の壁を越えたいですね。
3329:04/03/30 17:25 ID:gLeuoB4/
>>31
漏れのと比較してCPUのクロックは上、メモリのタイミングは同じなのに
マザー、HDDが違うと定格での結果と変わらないね

ちょっと不思議・・・
3431:04/03/30 19:37 ID:mtEhFGjk
あ!!220*11って嘘書いてしまった!正しくは
CPU Athlon64 3000+ 220*10
Mem MoselVitelic PC3200 512M*2(2.5-3-3-6)
M/B MSI K8T Neo-FSR
VGA Radeon9700pro
HDD Maxtor 160GB cache8MB 7200rpm
OS WinXP Pro

104万桁:42秒 直後35℃
でつ。
64に移行するまでXP3200+使ってたから倍率11倍にするのが癖なんです(汗
吊ってくる
35Socket774:04/03/31 07:14 ID:vyYqOPo1
CPU PentiumM 1.6G
Mem Hynix PC3200 512M
M/B RadiSys LS855GM
VGA リドテクG-ForceFX5900XT
HDD 海門 200GB cache8MB 7200rpm
OS WinXP Pro SP1

104万桁:1分ジャスト

FSBが足引っぱってるんだろうなぁ・・・きっと
意外といいスコアで満足
36Socket774:04/03/31 07:23 ID:kT0JR4k1
速いなぁおい
37Socket774:04/03/31 07:25 ID:HX80PbK9
>>35
PentiumM速いな。
これはインテルもモデルナンバー採用するしかないな。
38Socket774:04/03/31 08:08 ID:aKo4sXp8
>>35
3Dのベンチ結果キボン!
3935:04/03/31 08:47 ID:vyYqOPo1
3DMark03:5031
3DMark2001:15400

3Dベンチはこれだけしか試してないです。
スレ違いになるけど、もっと試しましょうか?
40Socket774:04/03/31 09:07 ID:kT0JR4k1
きぼn
4135:04/03/31 09:22 ID:vyYqOPo1
夜勤に備えて寝ますので翌朝ぐらいに晒します。
では、おやすみ〜
42Socket774:04/03/31 23:26 ID:c4TgDbqd
CPU          Intel Celeron 2.0GHz (FSB400MHz)
メモリ        DDR SDRAM 512MB PC2700
マザーボード     AOPEN MX46-533GN SIS650
ビデオカード     InnoVISION GeForceFX 5200 256MB (TVOut+DVI) 128bit
これで2分ちょいかかるんですが遅くないですか?
43Socket774:04/03/31 23:28 ID:kT0JR4k1
別に害はありません。
44Socket774:04/03/31 23:56 ID:wWJ2Mt63
セロリンに用はありません。
45Socket774:04/04/01 01:18 ID:fjG26yd0
珍しいCPUの計測結果があったので動作クロックを揃えてみました。
CPU Athlon 64 [email protected]=200*8
M/B ASUS SK8N
Mem ATP AP3200-256ER-L *2(3-3-3-8)
HDD IBM Deskstar 120GXP IC35L120AVVA07
OS Windows2000 Advanced Server + SP4

104万桁:52秒
OSが違うのは勘弁な。 
46Socket774:04/04/01 03:37 ID:QQ14FpTB
CPU Pentium4 [email protected]
Mem PC3200 512M*2(3-4-4-8)
OS Win2K

104万桁:39秒

糞メモリーだとこんなもんか。
47Socket774:04/04/01 05:50 ID:TUpje7D1
CPU  Mobile Pentium4-M(Northwood) 1.6GHz
チプセト Intel845MP
メモリー PC2100 DDR SDRAM
HDD 40GB 5400rpm UltraATA100
OS XP Home

104万桁 1分51秒
48Socket774:04/04/01 07:36 ID:Yq+5dj15
>>47
4月馬鹿
49Socket774:04/04/01 08:11 ID:svomhHyg
CPU セロリン 1.4G 定格
Mem PC100 1G (256X4) 222 5/7 (レジスタ弄り)
M/B GIGABYTE BX2000+
VGA ミレG400
HDD 日立の120 8Mキャッシュ(ULTRA133経由)
OS Win2000 PRO SP4

104万桁 二分四秒

新しいの組みたい・・・
50Socket774:04/04/01 09:38 ID:vHcu2/RQ
常用を諦めて、ひたすら104万の速さを競っても、あまり意味無い。
Prime1周以上、memtest50周パスできた設定に限定しないか?
ここに投稿してる奴で、それで常用できてる奴がどれだけいるのか疑問。
51Socket774:04/04/01 10:01 ID:0pOBTqfI
HTオンの環境の人はprimeを実行しても負荷率50%だから気休めでしょ
prime + 3355万桁 とかのレベルじゃないと常用レベルとは言えないと思うよ
まぁ、根本的なスレ趣旨からすればパイが早けりゃ問題ないんだけれどね
52Socket774:04/04/01 10:32 ID:yunj3CSY
HTは負荷に強い、それが長所だろ
HTオンが常用でも安定してるのは仕様
それでパイ速ければ言うことない
53Socket774:04/04/01 11:58 ID:gbwpBaZI
>>50
それだけ試すのがめんどしの
54Socket774:04/04/01 17:28 ID:uyQf7w6J
> memtest50周

一体何日かかるんだろう・・・
55Socket774:04/04/01 18:55 ID:kIrIoTDC
おいらは1G積んでるけど、ALL TEST で1サイクルが20分以内だったはず…(15分ぐらいだったかなぁ…)
仕事行って帰ってきたら終わってるかも…
memtest50周 これさえ早けりゃ他に何もいらない!
な〜んてスレでも立ったらやってみよ〜
56Socket774:04/04/01 20:17 ID:ub5oEHq6
CPU AthlonXP [email protected]
Mem 秋刀魚/hynix PC3200 512M*2
M/B NF7-S
VGA Radeon9500pro
HDD Maxtor Atlas15k 18GB
OS Win2k Pro

104万桁:55秒

ttp://park14.wakwak.com/~mach/img/160.jpg

やっぱ常用してる状態だと遅いな
57Socket774:04/04/01 20:18 ID:gbwpBaZI
kimoi
58Socket774:04/04/01 20:23 ID:S97WD8Mz
ことりちゃんはボキのものだよハァハァ・・・
59Socket774:04/04/01 21:28 ID:DUYYLH2b
CPU AthlonXP [email protected]z(200*9 1.425V)
Mem Crucial Micron PC3200 512M*2(2.5-2-2-11)
M/B NF7-S
VGA Radeon9600
HDD ST3120026A+SERILLEL2*2(RAID 0)
OS WinXP SP1HOME

104万桁:54秒

ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040401211525.jpg

マターリ運用中・・・
60Socket774:04/04/02 00:05 ID:SAgk6IKf
>>59
微妙なダウンクロック・・・(;´Д`)
61Socket774:04/04/02 03:13 ID:JWgEbxkf
動かしてて気が向いたのでさっきやってみた

Asus P4-PE
Pen4 2.4B@3.0G(167x1.8)
DDR333・400 512Mx2(ノンブランド・Elpida)
海門 ST330621 40G
Radeon9500@9700Ω

HDD以外貰い物

104万桁:58秒
初計測なのでどんなものかわからん。
62Socket774:04/04/02 12:28 ID:XZHagDch
うちも P4PE で 2.4B@3.6G 常用だけど45秒ぐらいでしたよ
ちなみに遊びで3.2Cを乗っけたらFSB215が限界でした。(240でまわる石なんですが…)
やっぱP4PEは533の石かなぁ…
63Socket774:04/04/03 05:21 ID:tUtqfWG3
>>56
NF7&2.1GHzの割に微妙に遅くね?

166×11.5@1909で55秒
200×10@2000で50秒辺りでは?
6456:04/04/04 01:14 ID:wiuJkqPE
>>63
いろんなソフトを立ち上げっぱなしだったからでしょ
メモリーの設定も緩いし

常駐はそのままで他のソフトを閉じて実行したら50秒だった

メモリーの設定は6-3-3-3.0です
詰めてもいいけど、Memtestで大丈夫か確認するの('A`)マンドクセ
65Socket774:04/04/04 16:00 ID:GFjblAJk
CPU Intel Pentium4 2.80CGHz HT有効 200MHz*14倍
Mem バルク512MB + スムスン512MB Dual Channel
M/B AOpen AX4SG-UL PBEオン(←青ペンユーザはPBEの意味わかるよね?)
VGA nVIDIA GeForce3 Ti500
HDD HITACHI Diskstar SATA 80GB 8MBCache 7200rpm
OS WinXP SP1 Pro

104万桁:46秒

こんなもんなんだろうか・・・
6665:04/04/04 16:03 ID:GFjblAJk
ちなみに同条件でHDDを

WesternDigital 40GB 2MBCache 5400rpm(システムが入ってる)

に換えると104万桁:54秒。


やっぱりHDDの性能はかなり違いが出るよ
67Socket774:04/04/04 17:16 ID:4t4Er/uH
CPU Athlon64FX−53 2.4GHz定格
Mem SanMax BH-5 PC3200 512M×2 Dual Channel
M/B SK8V
VGA GeForceFX5900
HDD WesternDigital Rapter36G(流体)×2(RAID 0)
OS WinXP SP1Pro

104万桁:36秒
・・・
68Socket774:04/04/04 17:29 ID:DIgc7qf5
>>67
うはwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwww
69Socket774:04/04/04 17:51 ID:LJPiEdCR
>>67

それって、遅くないですか?
メモリとか遅い設定ですね?
7067:04/04/05 03:06 ID:6LZ+aecw
やっぱメモリが悪いのかな・・
71Socket774:04/04/05 07:15 ID:kqD1qqEp
pen4 3.06G TH OFF

1024MB(DDR333)

OS XP home

104万 1分10秒・・・・
72Socket774:04/04/05 07:16 ID:RnmIclaT
んなわきゃない
73Socket774:04/04/05 07:18 ID:XDaLz8yO
>>71
そんなもん。
74Socket774:04/04/05 07:50 ID:Gabs1fu6
>>71
オオッ!万能予備用の1.6A@166と同じだ。
ひょっとすて>>71はオンボVGA?
75Socket774:04/04/05 08:11 ID:6CfDg2m2
CPU Athlon64 3400
Mem SanMax/ELPIDA5B PC3200 512M*2
M/B BIOSTAR K8NHA Pro
VGA Radeon9800XT
HDD ST3160023AS
OS WinXP Pro
BIOS・ドライバはたぶん最新

104万桁:40秒


PC組んで色々ベンチ計ってた頃より3秒くらい早くなってる・・・
7671:04/04/05 08:32 ID:kqD1qqEp
いんや、
ソニーのpcv-w111の改造したやつ。
とりあえず遅い。HDDが5400回転なので7200回転にしてみるかな。
77Socket774:04/04/05 09:10 ID:Gabs1fu6
>>76
2.3GHzで動いてるとか?
計算的には合うんだがw
78Socket774:04/04/05 09:27 ID:kqD1qqEp
それはない。BIOSでも3.06Gで認識してるし
windowsでも3.06Gで認識している
79Socket774:04/04/05 09:53 ID:cJcPfUdp
>>76
でもそのチップセットではFSB533では動かないのでは?
デバイスマネージャー画面うpしる。
80Socket774:04/04/05 09:59 ID:cJcPfUdp
>>78
例えば845とかに2.8CG載せた場合、認識はするが実動作は1.4GHzになる。
つまりFSB400にしか対応してない場合は倍率固定だから100*23=2300MHz
で動作する事になりますよ。FSBを133までOCすれば3.06になりますが。
81Socket774:04/04/05 10:03 ID:kqD1qqEp
http://pcqa-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/1712.jpg

キャプした。
チップセットはsis651だからFSB533対応だと思うけど??
82Socket774:04/04/05 10:05 ID:cJcPfUdp
>>81
それじゃないよ・・・。そこは3.06って出るのは当然だよ・・・。
83Socket774:04/04/05 10:10 ID:cJcPfUdp
>>81
システムのプロパティのとこ
84Socket774:04/04/05 10:13 ID:kqD1qqEp
85Socket774:04/04/05 10:26 ID:cJcPfUdp
>>84
う〜ん、ちゃんと3.06になってるなぁ・・・・。メーカー品搭載マザーの場合
BIOSが特注だからそこら辺に問題があるとか、あとあの筐体では当然
3.06用のクーラーは入らないよね?熱処理追いつかずにクロックが落とされてるか。
(水冷化してるなら無視してくれ。)
あとはメモリがボトルネックか、だな。
86Socket774:04/04/05 10:29 ID:kqD1qqEp
クーラーは
シプラムがぎりぎり入った。温度はいつも42度くらい。
メモリは512Mの二枚ともアイオー純正
87Socket774:04/04/05 10:36 ID:cJcPfUdp
>>86
温度は適正なようだが・・・シバくと何度ぐらい上昇する?
あとメモリはメーカー関係なくFSB533に対してDDR333シングル動作じゃ
遅い。
88Socket774:04/04/05 10:41 ID:kqD1qqEp
DVDリップを一層にエンコすると高くて55度くらいかな
89Socket774:04/04/05 12:11 ID:7D2mOP96
πは北森よりプレスコの方が速い
90Socket774:04/04/05 12:15 ID:9w18bCcd
sis651ならオンボードビデオでメモリ共有ですからね。そこが問題なんじゃないですか?
π以外のベンチも回して見てはどうでしょう。
CPU交換前との比較も大事だと思いますよ。
9177:04/04/05 13:22 ID:Gabs1fu6
すまんすまん、軽い冗談だったんだが。
オレもSiS651は533タミさんで使ってるけど、
π焼きは得意じゃないね。
とはいえ1分越えはちょっとなぁ。。
>>74で書いてるのはそのタミさんだし。
PCIにRADEON9200挿して、オンボVGA切ってるけど。
>>90のいうようにシェアしてるのが問題じゃないかな?
BIOSでちゃんとオンボVGA切ってる?
9271:04/04/05 16:45 ID:kqD1qqEp
あのさ、104万 1分10秒ってのは
nyとMXと2ちゃんブラウザとIEとかノートンとか起動中のときに計ったやつだよ?
93Socket774:04/04/05 20:08 ID:/e2xcbDv
>>92
それにしても糞遅いわな。
その条件でも間違いなく1分切るはずだぞ。
94Socket774:04/04/05 20:24 ID:RnmIclaT
そういうオチかよ
つまんね
95Socket774:04/04/05 22:00 ID:YUzvlSxu
CPU          Intel Celeron 2.0GHz (FSB400MHz)
メモリ        DDR SDRAM 512MB PC2700
マザーボード     AOPEN MX46-533GN SIS650
ビデオカード     InnoVISION GeForceFX 5200 256MB (TVOut+DVI) 128bit
これで2分ちょいかかるんですが遅くないですか?
96Socket774:04/04/05 22:20 ID:pwKboIkT
>>95
そんなもんだろ。
3.2Gで回しても1分半ほど掛かる。
97Socket774:04/04/05 22:24 ID:MYjMsnIB
そういやセロリンってどうしてパイ焼きが苦手なの?
うちのづろんは@2.25GHzで50秒だけど家族の使ってるセロリン2.2は2分以上かかる。
98Socket774:04/04/05 22:47 ID:pwKboIkT
>>97
P4との違いはFSBと2次キャッシュぐらいしかない訳だが?
99Socket774:04/04/05 23:39 ID:9NeGTbnH
>>95,96
Celeron2.2@2933MHz で 59秒だった。
100Socket774:04/04/05 23:49 ID:RnmIclaT
>>96
それは遅すぎるだろ
101Socket774:04/04/06 00:30 ID:wP+w+1Hj
>>99
速いね。
メモリの設定詰めてるんでしょ?

>>100
遅すぎるってだけのレスなんかいらない。
具体例でも出せ。
マザーはIPE1000Proだからメモリの設定弄れないしこんなモン何じゃないの?
102Socket774:04/04/06 01:27 ID:yQUSW6Fm
遅いから遅いといったまでだ
103Socket774:04/04/06 01:28 ID:wP+w+1Hj
>>102
そんな下らんこと書く必要もないだろ。
104Socket774:04/04/06 01:29 ID:yQUSW6Fm
じゃあ下らんレスせずに放置しろよ
105Socket774:04/04/06 01:30 ID:wP+w+1Hj
はいはい、じゃあな。
106Socket774:04/04/06 01:54 ID:l3DM6b/6
(ノ∀`)アチャー
107Socket774:04/04/06 02:16 ID:047V+Hpe
無様ね
108Socket774:04/04/06 04:11 ID:0fmLs35R
Pen4 3.4CGHz
104万桁50秒
ファンレスのばかでかいヒートシンクつけてるが41度で収まってるが普通か…
109Socket774:04/04/06 04:40 ID:ORTNzynw
CPU Pentium III-S 1.26GHz
M/B Gigabyte GA-6OXET
Mem PC133 CL-2 512MB
HDD 各種海門HDD x6
OS  WinXP SP1

104万桁:1分47秒
110Socket774:04/04/06 05:21 ID:qhkCXEqQ
HDDでそんなに違うのかな?
ラムディスクに置いてやった時、全く結果が変わらなかったけど、
計算結果以外にもHDDに書き込みとか読み込みしてるのかな?
ラムディスクに置いても意味ない?
111Socket774:04/04/06 06:34 ID:sJUIe2If
P4XE 3.2Ghz HTon
Mem PC3200*4 2GB
マザボASUS P4C800E-D
VGA リドテクWinFast A350XT
HDD 海門160GB
OS WinXP Pro

104万桁:39秒(時々38秒)

初自作記念カキコ
OC、メモリ設定一切いじくってません、というかいじり方わかりません
112Socket774:04/04/06 06:40 ID:YFmHXu52
OSごとラムディスクに置けば変わりそう
113Socket774:04/04/06 06:49 ID:qhkCXEqQ
>112
ページファイル無しと違いあるの?
114Socket774:04/04/06 08:37 ID:Up9oKM/3
http://zip.2chan.net/3/src/1081208154437.jpg
初晒し〜
やっぱ20万出して買ってよかった・・・
115Socket774:04/04/06 08:44 ID:sRbrRAIw
はい次
116Socket774:04/04/06 09:20 ID:huh0PNLx
>>114
やるぢゃねえか
117Socket774:04/04/06 14:12 ID:Qc1/+0D8
やっぱスキン使うと多少遅くなるのか?
スキン使用前と後で2秒ほど違うんだけど・・・
118Socket774:04/04/06 14:36 ID:7IHlr3rs
>>117
マニフェストはもっさりに
119Socket774:04/04/06 15:41 ID:hIKz6UKF
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1533.28MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1800+
VideoCard Xabre
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 261,560 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/04/06 15:40

SiS 5513 IDE UDMA Controller
プライマリ IDE チャネル
ST340016A

SiS 5513 IDE UDMA Controller
セカンダリ IDE チャネル
ATAPI CD-RW 52XMax
PIONEER DVD-ROM DVD-117

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32757 65565 79785 23032 29418 36936 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
187400 6195 13720 137 25897 24265 14000 12410 C:\100MB
120Socket774:04/04/06 15:47 ID:hIKz6UKF
>>119のPCにて

104桁 1分19秒ですた。
121Socket774:04/04/06 15:47 ID:hIKz6UKF
104桁>104万桁
122Socket774:04/04/06 16:01 ID:t8AKLaEr
HDBENCHなんか貼ってんじゃねぇ
123Socket774:04/04/06 17:50 ID:o3BIUTQ4
>>120
Athlonって性能低いんだな〜
12499:04/04/06 18:32 ID:Exim6qVB
>>101
2-2-2-6 だったかな?
L2 少ないだけに主記憶の影響は大きいと思う。
125Socket774:04/04/06 18:33 ID:glS03EzF
メモリー256だしぃ
126Socket774:04/04/06 19:38 ID:wP+w+1Hj
>>124
このマザーだとSPDそのままの動作しかしないだろうからなぁ。
Sandraで確認してみたら、2.5-4-4-8だった…。
12799:04/04/06 22:13 ID:Exim6qVB
>>126
そういうマザーもあるのね。間違って買わないようにしないと。
Celeron の場合、Celeron 以外にボトルネックがあることが少なくないように思う。
定格で遅いのは当然だが、Northwood Celeron 自体は、P4 と大差ないんだよね。
128Socket774:04/04/07 01:18 ID:srjWFmup
プレスコ版の90nmセレロンが出てくれば少しはましになるかもな。
FSB533でキャッシュは倍になるらしいぞ。
129Socket774:04/04/07 06:23 ID:QGEIB/T3
2.4AのL2半分だろ?
C/PではAthlonXPにはまだ遠く及ばないよ。
130Socket774:04/04/07 11:53 ID:oXFFBvXz
CeleronクロックアップしてもAthlonXPに勝てるのは動画エンコぐらいか?
131Socket774:04/04/09 01:09 ID:OV48jxdr
Pen4 [email protected]
常用環境

104万桁44秒
とっても平均的な値だな.....

132Socket774:04/04/10 12:49 ID:Sa4xwZlO
うむ
133又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/04/10 20:21 ID:m9K24MJj
Pen4 3.2GHz

104万桁44秒
とっても平均的な値だな.....
134Socket774:04/04/11 09:28 ID:hgaI+63i
Pen4 [email protected]
常用環境

104万桁46秒
とっても平均的な値だな.....
135Socket774:04/04/11 14:15 ID:cueLaYvF
PenM 1.8AGHz(Dothan)
104万桁48秒
とっても平均的な値だな.....
136Socket774:04/04/11 16:18 ID:hU+If8ud
アスロン 2500 @166*11
メモリ CFDの箱 512*2 By SPD
マザー A-OPEN AK79D-400VN

104万桁 55秒

初めて自作したけど普通なのかな…
137Socket774:04/04/11 16:45 ID:HykWPWA9
とっても平均的な値だな.....
138Socket774:04/04/11 19:00 ID:zap/b3hc
age
139Socket774:04/04/11 19:04 ID:hU+If8ud
>>137
間違って組み立てしてないという事がわかって良かったw
140Socket774:04/04/11 19:25 ID:t/TWZxwG
皆さん普通で。
141Socket774:04/04/11 21:37 ID:Jupgr4ab
Pen4 [email protected]、i848P、PC2700シングルチャネル
104万桁50秒

とっても平均的な値だな.....
142Socket774:04/04/11 22:02 ID:R9hX7ots
>>126

CTRL F1で拡張オプションで無いマザー見たこと無いよ
初めて聞いた
143Socket774:04/04/12 03:51 ID:6zxs9JW5
新PC作成記念に旧Note PCで測定
MMX Pentium 266MHz
Mem. 96MB
12分4秒

セロリンの2GHzに惜しくも負けたのが悔しいです。
144Socket774:04/04/12 06:40 ID:XFE16A13
Pen4 3.4GHz(CPU温度 54度)

104万桁48秒

とってもエキサイティングな値だな.....





いやね、ZENとか使ってるんですよ、ZEN。
145Socket774:04/04/12 08:39 ID:4Nzq/mjL
M/B:ECS K7VTA3
CPU:Athlon2000+
クーラー:鎌風
V/B:ATI RADEON9000Pro
MEM:DDR PC2700 512MB
HDD:海門60G バッファ2MB
OS:WindowsXP Pro
電源:鎌力350W

104万桁1分10秒

こんなもん?
146Socket774:04/04/12 10:06 ID:EXPzmSS4
MB:SiS651(ASUS Terminator P4 533)
CPU:Celeron2400Mhz
VGA:onboard
MEM:PC2700 512MB
OS:Win2000Pro
104万桁1分59秒

P-M 1.4Ghzノート
104万桁1分8秒

せろりんたん(;´Д`)ハァハァ
147Socket774:04/04/12 11:56 ID:wAHGJmwz
MB:Abit NV7-133R
CPU:Duron1GHz@1066MHz(133*8)
VGA:RIVA TNT2Model64(PCI)
MEM:PC2100 128MB
OS:Win2000Pro SP4
104万桁1分36秒

setiマシンで、常時68〜75度です。
Duronの1.4〜1.8に変えようかと思ってます。
発熱下がるかな?
148Socket774:04/04/13 00:38 ID:b3rip0rU
CPU Crusoe 1.0G
Mem 256M
HDD 15G
OS WinXP Home
 →104万桁:3分05秒

――こんなノートをメインで使っていたが、

CPU Pentium4 3.0CG
Mem Bulk(JEDEC) PC3200 256M*2
M/B AOpen AX4SG MaxII
VGA Onboard
HDD Maxtor 6Y080M0 80G
OS WinXP Home
 →104万桁:51秒

――これが次期メインマシン。
   組み上げとOSのインストールが終わった直後、真っ先に計測。
149Socket774:04/04/14 21:31 ID:JJznES4p
M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2
CPU:Pentium4 2.6C
VGA:ATI RADEON9600Pro
MEM:DDR PC3200 512MB×2
OS:WindowsXP Pro

CIA/MIB Enable
104万桁47秒

負荷が掛かるとFSB230Mhz動作になるらしい。
150Socket774:04/04/15 02:21 ID:mrMK96Zp
CPU Duron 700MHz
M/B Gigabyte GA-7ZXR
MEM PC133 384MB
FDD FD235HFA2
OS Windows2000SP4

3.2万桁 7分16秒

どうなんだろ
151Socket774:04/04/15 03:50 ID:CeRiPkEx
どうやったらそんなタイム出せるんだ
152Socket774:04/04/15 11:17 ID:truyJlt6
FDD
153Socket774:04/04/15 16:53 ID:KD8ba80d
FDDか〜。面白いw

CPU Athlon64 3400+
MEM PC3200 512*2MB
FDD MITSUMI FA404M
OS WinXP Pro
3.2万桁 7分29秒

FDDだから足引っ張りすぎでダメなんだと思ったけど・・・

CPU AthlonXP 2400+
MEM PC133 256*2MB
FDD MITSUMI D353
OS WinMe
3.2万桁 14秒

え〜、何がなんだか・・・
154Socket774:04/04/15 16:59 ID:rm6O/kgH
>>153
全てのリムーバブルメディアで遅延書き込みを行うになってんじゃないの。
155153:04/04/16 17:51 ID:YGPw9ePm
>>154
> 全てのリムーバブルメディアで遅延書き込みを行うになってんじゃないの

指摘されて色々調べてみたんだけど、やっぱしよくわからなかったです
HDBENCHの値は大差なかったので余計によく・・・
156Socket774:04/04/16 21:00 ID:QrRU+JU2
athlon64 2800+の報告 まだぁ〜〜??
157Socket774:04/04/16 23:00 ID:EGLB+hZg
CPU penM1.4
Mem 1024MB
104万桁67秒
158Socket774:04/04/17 12:42 ID:FqhdK5k7
ノート
FMV-612MG3

CPU モバセレ 1.2GHz
Mem 256MB*2
OS XP pro

π104万桁 2分16秒
159Socket774:04/04/18 01:22 ID:CSM1b4Kp
M/B:ABIT KV8
CPU:Athlon64 [email protected]
VGA:ATI RADEON9500Pro
MEM:DDR PC4000 512MB×2
OS:WindowsXP Pro

104万桁42秒

メモリーの設定を詰めるともっと速くなると思われ
160Socket774:04/04/19 10:45 ID:e/t3zS3s
CPU Celelon 2.5G
MEM I/OPC3200 512M
M/B AOpen AX4SG-UL
OS WinXP Pro
104万桁 1分14秒

セロリンってば・・orz
161Socket774:04/04/19 20:03 ID:7dSb3PI0
>>156
リクエストにお答えして…

M/B:K8S760M
CPU:Athlon 64 [email protected](240×9.0)
MEM:DDR SAMSUNG 2.5-3-3-7 197.2MHz
OS:Windows2000 SP4

104万桁 41秒
162Socket774:04/04/19 22:34 ID:MPOX2ZYQ
>>161
アスロンならパイ焼きベンチに自信が持てます♪
163Socket774:04/04/21 00:15 ID:oxD6F9af
>>162
(・∀・)イイ!!
ワラタよ
164Socket774:04/04/21 19:10 ID:N7BThjnW
pentium4 2.4CGHzを2.9GHzで使っていて、3355万桁の計算をしました。
speedfanで温度を測定していましたが、CPU温度が26度から徐々に上がって
51度で安定しました。50分ほど回して、そのあと104万桁を測ると1分4秒という結果。
おそらく自動でクロックダウンしてくれたのだと思うんですが、50度ぐらいでも
そうなってしまうもんなんでしょうか?
165Socket774:04/04/22 04:41 ID:kWr+99iZ
CPU:Athlon64 3200+ SH7-CG/1MB/200*10定格→220*10 2200MHz
M/B:MSI K8T Neo-FIS2R
RAM:512MB*2 CL3 PC3200 Apacer 3-4-4-8(CPU-Z読み)
HDD:Maxtor 6Y160P0
OS:WindowsXP Pro SP1
TIME:104万桁 41秒

明日学校から帰ったら、時間の許す限り更にOCしてみるか…
とりあえずこれで
PRIME95 3時間半No Errorだった。
目指すは2400Mhz…
166Socket774:04/04/22 09:06 ID:lCgmoKTq
CPU:AthlonXP 1700+ 200*11 1.52V
M/B:8RDA3I
MEM:PC3200 512MB*2 SanMaxBH-5 CL2-2-2-11
OS:Windows2000 SP4

104万桁 44秒

CPU+M/Bで15000円。(゚Д゚ )ウマー
167Socket774:04/04/23 19:25 ID:E3fc/lwG
CPU:Athlon64 [email protected] (220*10 1.52V)
M/B:EPoX EP-8HDA3+
VGA:ATI RADEON9800Pro
MEM:DDR PC3200 512MB
OS:WindowsXP Pro

104万桁 40秒


168Socket774:04/04/23 20:18 ID:bhA5wbkw
IBM ThinkPad R30
CPU:celelon800MHz
M/B:不明
RAM:pc133 128MB
HDD:14.1GB
OS:WindowsXP Pro

104万桁6分2秒

明らかにメモリ不足やっぱ、おっせー
メモリ増設したいけど過去に二回もバルクで失敗(認識しない)してる・・・
IBMはメモリの相性悪すぎ
169Socket774:04/04/23 21:30 ID:0OWCiyrB
メーカー製PCはこちらへ

【OC禁止】Superπベンチ by メーカーPC No.2
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059552546/
170Socket774:04/04/23 21:32 ID:V8VHFDHs
「俺は中級者以上だから自作板でもいいぜ」って感覚か。
171Socket774:04/04/23 23:53 ID:Yyy0j+rY
>>167

いやに遅いな3400+の定格よりも(39秒)遅いな
10*だよな!!
172Socket774:04/04/24 12:34 ID:2Zt7M+AX
CPU Intel Pentium4 [email protected] HT有効 231MHz*14倍
Mem C-M 512MB*2 Dual Channel
M/B ABIT IS7-E rev1.0
VGA ATI 9600pro
HDD 海門 SATA 160GB 8MBCache 7200rpm
OS WinXP Pro SP1a

104万桁:43秒

・・・
173Socket774:04/04/24 19:23 ID:mgZZ4rr+
その・・・は何を表現したいのかしら?
174Socket774:04/04/24 19:37 ID:tAgAS9+3
ツートントン
175Socket774:04/04/24 20:37 ID:IyNxct8R
俺はどれも同じだと思いますが
最初の・は微妙に長いのですか?
176755ゆーざー:04/04/26 13:57 ID:FIkhirpA
CPU:Athlon64 3200+ Rev:C0 定格
M/B:ASROCK K8S8X
VGA:nVIDIA GeForce4 Ti4200
MEM:DDR PC3200 512MB*2  CFD/敗肉巣チップ
OS:Windows2k SP4

104万桁 43秒

どこぞの空回りCPUと違って速くてイイ!
177Socket774:04/04/27 19:30 ID:Ezjq8u7u
M/B:ECS KV1 Deuxe
CPU:Athlon64 [email protected]
VGA:ATI RADEON9600se
MEM:DDR PC3200 512MB
OS:Windows2000 sp4

104万桁42秒

早い!
って、いまどき普通なのか。
OCしたまま常用できるっぽい。
178Socket774:04/04/29 06:19 ID:hIP28fGb
M/B:MSI 865G-NEO2-PLS
CPU:Pentium4 [email protected]
VGA:ATI RADEON9600se
MEM:DDR PC3200 512MB
OS:WindowsXP sp1

104万桁43秒
179Socket774:04/04/29 20:43 ID:X2MJQlJM
M/B:ABIT NF7
CPU:Athlon XP (233*9.5)
VGA:ATI RADEON9800Pro
MEM:DUAL DDR 512MB*2 (DDR466 6-4-4-2)
OS:WindowsXP sp1

104万桁44秒

OSとCPUが遅い・・・
もうちょい気張れや・・・
180147:04/04/30 22:53 ID:hem78vhl
MB:Abit NV7-133R
CPU:Duron1.6GHz
VGA:RIVA TNT2Model64(PCI)
MEM:PC2100 128MB
OS:Win2000Pro SP4
104万桁1分12秒

予定通りDuron1.6GHzに変えました。
当時より室温が上がったにもかかわらず
だいぶ発熱下がりました(54〜61度)。
181Socket774:04/04/30 22:56 ID:zb1EAMwa
CPU:Pentium4-3.0E@3.8G (常用)
M/B:ASUS P4C800ED Rev2
VGA:ATI RADEON9600
MEM:SAMSUNG PC3200 512MB x 2
OS:WindowsXP Pro SP2(β)

104万桁 36秒
夏本番は37秒仕様かな…
182Socket774:04/05/01 08:06 ID:BoqWRNme
>>180
メモリ増やしたら?
183Socket774:04/05/03 14:26 ID:0H5eVfR9
CPU:Celeron 1.4GHz (Tualatin)
MEM:SDRAM 256MB×2
VGA:ATI RADEON 32DDR
HDD:Seagate ST380011A (80GB)
M/B:Aopen AX3S Pro-U
OS:Windows2000 SP4

104万桁 2分27秒
184Socket774:04/05/03 18:13 ID:BdTE1qz+
>>183
俺のはVGAとHDD以外は全く同じ構成だが2分11秒だぞ
185183:04/05/03 21:07 ID:0H5eVfR9
>>184
まじすか
VGAとかHDDってこのベンチにあんまり関係なさそうですね
何がいけないんだろ(´・ω・`)
186Socket774:04/05/03 21:25 ID:RV6NVbHY
>>181
おまえ頭が変だぞ。
夏仕様は37秒かな…だったらわかるけど。
187Socket774:04/05/03 23:08 ID:mx4plC53
>>186
ごめん、OCで頭のL2がセグメントエラーおこしているようだ
頭冷やして出直してくるよ
188Socket774:04/05/04 03:15 ID:Dbg8/L53
>>185
HDDは結構影響するよ
189Socket774:04/05/04 14:30 ID:rYr2BjZ5
CPU:Pentium4-3.2GHz(定格)
M/B:Intel D865PERL
VGA:MSI FX5900-TD128
MEM:SAMSUNG PC3200 512MB x 2
OS:WindowsXP Home

104万桁 47秒
なんか他より遅い気がする。
190Socket774:04/05/04 14:35 ID:BpPii3qN
インテルマザーだから・・・
191Socket774:04/05/04 14:45 ID:t13IGmBN
最近、アスリン64ユーザーが増殖中だな。

>>189
誤差の範囲だろ。
192Socket774:04/05/05 15:07 ID:KVp9xfAf
CPUの速度も上がってきたし、そろそろ209万桁で
測定したほうがよくありませんか
193Socket774:04/05/05 15:30 ID:hJS1zEkd
CPU:AthlonXP2500+ 豚
MEM:PC2700 256MB×2
VGA:GeFoTi4800SE
HDD:Seagate ST380011A (80GB)
M/B:Asus A7V8X-X
OS:WindowsXP Pro

1分3秒
むぅ遅い
194Socket774:04/05/05 18:29 ID:RKM2NQYR
>>193

つりかと思ったけど
FSB100じゃないのか?
195Socket774:04/05/05 19:14 ID:AE8dGjWd
VIAだし、OCしてなければそんなモンだろう、大体1分は切れない。
FSB100じゃ1分半以上かかると思うし。
196Socket774:04/05/05 20:21 ID:4NzgqzRa
CPU:PentiumXE [email protected]
MEM:PC3200 512×2 BH5
VGA:ASUS 5950ultra
HDD:IC35L090AVV207-0
M/B:IC7-MAX3
OS:WindowsXP Pro SP1

OC状態 33秒 定格状態40秒
197Socket774:04/05/06 01:50 ID:Oe8cuXcU
CPU:Pentium4 3.0G
MEM:PC3200 512×1 nanya
VGA:radeon 9600xt
HDD:seagateST-3800 80G
M/B:P4P800E deluxe
OS:Windows2000 SP4

57秒・・組んだばかりでUpdateと有名どこなベンチいれただけな状態です
なんでこんなにおそいの・・?
198Socket774:04/05/06 02:04 ID:eFuulKOm
もう一枚メモリ買って来い
話はそれからだ
199Socket774:04/05/06 20:45 ID:4xogGzAW
>>195
そんなに違うのか・・・
ヌフォなら50秒台前半だろ
200Socket774:04/05/07 03:30 ID:d9XExGzT
>>199
K7系はヌホ2かそれ以外かで相当結果が違う。同じCPU同じ状態で10秒差以上とかザラ。
201Socket774:04/05/07 03:36 ID:d9XExGzT
>>197
>512×1
>Windows2000 SP4

せめてデュアルにしてくれ。それと何でHT対応P4でOSはXP使わんの?
ちなみに3Gなら2.4CをOCしてしか試してないけど大体45秒前後
202Socket774:04/05/07 08:20 ID:eEEwcvnM
>201
XPじゃないのはHTというものを知らなかったからです(;´д⊂)
というわけでメモリかってXP入れて、自作PCの勉強しなおして
でなおしてきます!
203Socket774:04/05/07 21:52 ID:XIJ0uxLj
πだとハイパースレッドは無意味じゃね?
204Socket774:04/05/07 22:35 ID:6PbbOkdn
CPU:AthlonXP1700+@200*11.5
MEM:PC3200 512MB×2 (秋刀魚H)
VGA:GF Ti4200
M/B:Epox 8RDA無印
OS:WindowsXP Pro

104万桁 45秒
そろそろ64だ〜ね、そのまえに9800proだな。
205Socket774:04/05/08 11:48 ID:4LLl3SJ0
毎度の如くと言うか・・・
そんなにP4が気になるのかねえw
206Socket774:04/05/08 13:24 ID:EbUsgaBK
ある意味宿命かも。
207Socket774:04/05/08 13:33 ID:qi2YlZh+
自民党の主流派、反主流派って感じ?
P4が小泉派なら、Athlon64は亀井派か?
208Socket774:04/05/08 13:53 ID:wHnt7+JC
Celeronで創価学会員な俺は何ですか?
209Socket774:04/05/08 13:58 ID:qi2YlZh+
>>208
公明党青年局
210Socket774:04/05/08 13:59 ID:EbUsgaBK
小泉派のうちは今後早急な熱対策が求められます(苦笑
CPUが60度いっちゃってるのはまずいよなあ…Superπかけてるどころじゃない
211Socket774:04/05/08 21:58 ID:T2qkJQCk
HTonとHToffで、同じ45秒だったのですが、おかしいですかね?
HToffのほうがπでは早いと思っていたのですが。

CPU:Pentium4 3.2G
MEM:PC3200 512×2 Crucial
VGA:radeon 9600XT
HDD:seagate ST3160023AS
M/B:P4C800E deluxe
OS:WindowsXP pro SP1a

HT on off の切り替えは XPpro なので再インスト無しです。
212Socket774:04/05/08 23:53 ID:/7eA7AJk
CPU:後述
M/B:MSI 875P Neo
RAM:DDR ADATA PC4000(DDR500) 512MB×2
HDD:MAXTOR 6Y120M0
OS:WindowsXP SP1
Superπ104万桁:40秒(2.8CGHz@3.53GHz)、53秒(2.8CGHz@定格)

こんなものかしらね…
213Socket774:04/05/09 01:30 ID:XrxyfJq3
>>211
XPだからでしょ。
214Socket774:04/05/09 12:53 ID:+TMjsHtq
CPU:[email protected]
M/B:GIGA GA8IG1000PRO Rev2
RAM:DDR hynix 256x2
HDD:Seagate ST3120022A
OS:WindowsXP SP1

定格・OCともに50秒
300Mhz程度じゃそんなに変わらんの?
215Socket774:04/05/09 14:20 ID:SVv5GoEW
>>214
CPUクロックだけ見れば>>212のちょうど比例分くらいにはなってるけど
すげえおおざっぱな意見だなw
216Socket774:04/05/09 14:36 ID:mbbY40f3
3.4c定格で41秒です
217Socket774:04/05/09 20:08 ID:lzUEMVGs
age
218Socket774:04/05/09 20:40 ID:EglgjR4a
もうパソコンが早くなりすぎて、super paiじゃベンチになんないんじゃ?
219Socket774:04/05/09 20:43 ID:ZQ99ypq3
そこで、200万桁、もしくは400万桁でやればいい。
そのままスレは存続するし。
220Socket774:04/05/09 21:01 ID:JLZ5uJ0H
結構前から200や400への移行ってのは言われてきてるけど誰もやらないんだよな
つーことで俺から晒します

CPU:AthlonXP(皿100*5)
M/B:Iwill K7S3-N
RAM:DDR 512+256+256(DDR200動作)
HDD:HDS722580VLAT20(デバイスマネージャより 日立80GB)
OS:WindowsXP SP1

104万:03:09
209万:07:26
221Socket774:04/05/09 21:31 ID:GDgioKwm
CPU:Centrino PentiumM 1Ghz
MEM:DDR PC2100 512MB
VGA:オンボード Intel 855GM
HDD:メーカー不明 2.5インチ UltraATA100
M/B:ASUS
Victor Interlink MP-XP7310
OS:WindowsXP SP1

104万桁 1分21秒
222Socket774:04/05/09 21:34 ID:deK5zP1G
P4-3.4C定格
P4C800

104万:00:41
209万:01:39
419万:03:25

以上参考にしてくれ

223Socket774:04/05/10 04:28 ID:6YZk8H+w
6年前のGateway GP6-400改、強引にセロリン1.4G

104万桁 2分05秒

年季の割に速いんだか遅いんだか微妙。
224Socket774:04/05/10 06:25 ID:Xbw2Hzk0
ここいらでC3の参戦キボン
225Socket774:04/05/10 12:22 ID:iG/Ui73s
よっしゃ、俺も作業終えたら419万桁まで調べるか
226Socket774:04/05/10 12:32 ID:P+RGRSMj
CPU:Celeron2.8GHz
M/B:SuperMicro P4SDA
RAM:PC2100 768MB
HDD:Seagate 7200.7 40GB
OS:Windows2000 SP4

104万桁 1分41秒 (ノ∀`)アチャー
227Socket774:04/05/10 12:51 ID:r86539tR
>>226
(ノ∀`)_且~~オチャー
228Socket774:04/05/10 12:53 ID:C6HKBCCy
Athlon64-3200+
PC3200 512*2
GA-K8VNXP

104万桁:44秒
419万桁:4分7秒
838万桁:8分4秒
1677万桁:18分58秒
3355万桁:40分33秒
229AMDゆざ:04/05/10 14:22 ID:cFoKa3Nu
>>226
ネタだろ?
ありえん
230Socket774:04/05/10 15:07 ID:kjTLPwKb
Athlon64-3400+
PC4000 512*2
GA-K8VNXP

104万桁:31秒
231Socket774:04/05/10 15:09 ID:FviFYJhn
>>219
何だかんだいっても一ケタ台に突入してほとんど比較対象にならなくなるまでは、104万が
主流でろうねえ。


232226:04/05/10 16:44 ID:Nm4CQABT
>>229
ありえんとか言われても、実際そうなんだからどうしようもない・・(;´Д`)
何がどうおかしいんだか説明してくれよ。OS変えろ以外で。
233Socket774:04/05/10 18:42 ID:XVFlqe+h
ドタン2.0Gは419万:4分らしい
234Socket774:04/05/10 19:19 ID:pIDRxuq6
ttp://portatili.hwupgrade.it/articoli/1017/8.html

PenM Dothan 2.0GHz SuperPI419万 4:03
235Socket774:04/05/11 00:02 ID:wPgMMiMW
CPU Athlon XP 2100+ @182MHz*11.0=2400+
Mem SanMax/WinbondBH5 PC3200@DDR364 256MB*2(2.0-2-2-6)
M/B GIGABYTE GA-7VAXP Ultra
HDD Maxtor 4R080L0*2(RAID 0)
OS Win2K Pro SP4

104万桁: 53秒
419万桁: 4分35秒
838万桁: 10分35秒
3355万桁: 55分57秒

うぅ…メモリが泣いている_| ̄|○ ゴメンヨ
236Socket774:04/05/11 14:22 ID:NjGyHe1G
さりげなく>>230がシカトされてんのがウケル
237Socket774:04/05/11 23:45 ID:qCtpF0qH
P4 2.8C
メモリ512M

104万桁:2分6秒

CPUの使用率50%くらいなんだけど?
これじゃ熱暴走検査にならない?
238Socket774:04/05/11 23:51 ID:xFTMFp7o
>>237
HTを切れば100%になるぞ
239Socket774:04/05/12 01:27 ID:gxRd0l58
>>237

HTオンというのを考慮しても遅い。
俺の2.6Cでさえオンで56秒。何か問題あるんじゃないの?
240Socket774:04/05/12 03:26 ID:WU0Wg4ta
[email protected]になっているんじゃないかと。
[email protected]でも2分切ってたけど。
241Socket774:04/05/12 09:11 ID:KnJA6MEP
もう一度やったら53秒でした
242Socket774:04/05/12 12:50 ID:MzPB0xhP
>>238
それじゃ駄目なんだよ
HTを生かすと耐性が下がるし、熱も出る。
まぁ、みな知ってると思うけれどね。
243Socket774:04/05/12 12:54 ID:MzPB0xhP
>>237
簡単にパイもみで熱テストするなら、2個立ち上げで3355万桁を熱い時にすれば良いと思うよ。
それよりPRIME95の方が負荷率50%でも熱は大きいようだけれど
244Socket774:04/05/14 06:12 ID:C431crnm
参考になるかもわからんけど
こんなのがあった

CPU:Pentium M(Dothan)755([email protected])
M/B:不明
RAM:不明
HDD:不明
OS:不明

104万桁:34秒
http://www.pcpop.com/news/2004/5/12013.shtml
245Socket774:04/05/14 09:23 ID:hING/Zqo
>>244
それって、もろx86-Secretの転載じゃないかよ。
というかパクリ

ttp://www.x86-secret.com/articles/cpu/dothan/dothan-1.htm
246Socket774:04/05/14 19:50 ID:3Q4IHd/i
CPU Intel Pentium4 2.8E
Mem PC3200 512MB*2
M/B ASUS P4S800D-E
HDD ST380021A
OS Win2k SP4

104万桁: 49秒 (3.5GHz 250*14 39秒)
3355万桁: 1時間42秒

お嬢さん、けっこう良いんじゃないかな。
247Socket774:04/05/14 19:53 ID:DZvZbLns
CPU:Pentium4-2.8CGHz(定格)HT・off
M/B:GA-8S655FX-L
VGA:GF4Ti4200
MEM:SAMSUNG PC3200 256MBx2Dual Channel
HDD:Barracuda SATA ST380013AS
OS:Windows2000ProSP4

104万桁 56秒
P4マシンは初めてで、作り中にかなり苦労したので
この数字はどうなのでしょうか?どこかおかしいの
ではと不安です。
248Socket774:04/05/14 20:08 ID:cATrQi68
常駐し倒しで104万桁48秒
AthlonXP 2500@3200の限界ってのは45秒あたりなんすかね?
249Socket774:04/05/14 21:16 ID:qyHNKulS
>>247

チューン次第で52秒くらいは望めるかと。


>>248

2.2Gでは45秒前後が限界のようで。
250755ゆーざー:04/05/14 22:26 ID:bldcidF4
明日、母上のDVD鑑賞&音楽再生専用になることが運命づけられている
セレM 1.3GHzなノートが届くので、届いたらパイ焼き結果をうpしてみます。
251mamoh:04/05/14 23:40 ID:ZtrnWHVO
[email protected] on GA-K8S760M Memory DDR384/2-3-3
104万桁 41秒
やはり1MBキャッシュにすべきであったか。
252Socket774:04/05/14 23:49 ID:YO7BwPSJ
mamohよ、Dothanは熱かったか?(プ
253Socket774:04/05/14 23:55 ID:Q03U57wo
>>226
遅すぎないか?漏れの845のマザーでセレ2G@2.81で58秒だったぞ
254Socket774:04/05/15 01:14 ID:FyhjDyNP
pen4 3.06G TH ON
1024MB(DDR333)
OS XP Pro
104万 57秒
こんなものでしょう。
255&rlo;秒34&lro; ◆SuperPimj6 :04/05/15 07:26 ID:i33kPAPP
Pen3.4G 43秒
何回やっても同じだ、、、


・・・
256Socket774:04/05/15 08:32 ID:HoD+UvUL
>>255

メモリの設定を2-2-5にすれば普通に41秒出るよ
257Socket774:04/05/15 12:57 ID:XOHXYy++
PEN4 [email protected] TH ON
256*2MB(DDR534同期)
OS XP Pro SP2RC1
104万 42秒
苦労した割りに・・・・
258250:04/05/15 15:30 ID:xoNzPHS5
CELERON M 1.3GHz
PC2700 512MB+256MB(うち16MBがオンボードVGAで使用)
OS XP Home

104万 1分23秒

糞セレ2.8GHzよりは速いっぽい
259Socket774:04/05/16 00:12 ID:h2oHSklt
QCのジャンクで6000円だったノートに2.1GのHDDと64MBのSO-DIMM載せたヤシです。
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/note/spec22cxnp9_9911.html

CPU:celeron366
M/B:日立の何か(440DX)
RAM:PC133 SO-DIMM 64MB
HDD:日立製の2.1GB
OS:windows98SE

104万桁:6分10秒

まぁこんなものか

260Socket774:04/05/16 01:00 ID:uUMhj+0A
MB:Intel WS440BX
CPU:Celreron333Mhz(1.6V)
VGA:RAGEM-A8V
HDD:WD caviar24300 4.3GB
MEM:PC66 32MB+PC100 64MB+PC100 128MB
OS:Win2000Pro SP3
104万桁6分7秒

Genoマザー使用。Celeron300Aが欲しかったけど近所で見つからなかった。
500Mhzで動かなかったので、低電圧駆動にしてる。
MB、CPU、VGA意外は余り物で、MB780円+CPU100円+VGA980円なり。
LANも普通に動いているし、消費電力30W位で、個人的には満足。
261Socket774:04/05/16 22:24 ID:RayEldPX
CPU:Pentium4-2.8CGHz(定格)HT on
M/B:P4P800E-Deluxe
VGA:ELSA FX5700 128MB
MEM:Hynix PC3200 512MBx2 Dual Channel
HDD:6Y160P0
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁 51秒

( ´_ゝ`)フーン
262Socket774:04/05/16 23:46 ID:5c9rTTYo
いっつも思うんだけどπでマシンスペックにVGA書く意味あんのか?
263Socket774:04/05/16 23:48 ID:pz/aasKV
>>262
プッ
264Socket774:04/05/17 00:01 ID:6nBocDpQ
265Socket774:04/05/17 06:31 ID:erkXHDAu
266Socket774:04/05/17 20:29 ID:L7CxBGuD
CPU:Pentium4-2.4BGHz(定格)
M/B:P4GB
VGA:ATI RADEON7000
MEM:PC3200 512MBx2 Dual Channel
HDD:IC35L018UCPR
OS:Windows2000 SP4

104万桁 1分2秒

( ´,_ゝ`)
267Socket774:04/05/18 01:35 ID:ZTPztzPB
>>262
いっつも思うんだけどお前がこの世に存在する意味あんのか?
268Socket774:04/05/18 02:19 ID:mX7iGf7L
>>267
いっつも思うんだけど俺がこの世に存在する意味あんのか?
269Socket774:04/05/18 03:25 ID:wWefu7g7
CPU:Ahlon64 3200+(C0)(定格)
M/B:a-open MK89-L
VGA:ATI RADEON9200
MEM:PC3200 512MBx2
HDD:ST318452LW
OS:Windows2000 SP3

104万桁43秒

64買ってうれしかったので

270Socket774:04/05/18 04:51 ID:ED0vi+YE
>>269
よくはわからんが

オメ
271Socket774:04/05/18 07:36 ID:xdPvOkPO
>>261
遅いなあ2.8なら定格で40秒台出るぞ
272Socket774:04/05/18 07:53 ID:87lpM9TJ
>>271
よかったね
273Socket774:04/05/18 08:02 ID:a3icAUZR
>>271
(´゚c_,゚`)
274Socket774:04/05/18 08:12 ID:J07mAvqH
>>269
オメ

>>271
(´゚c_,゚`)
275Socket774:04/05/18 23:19 ID:YOUYctC2
CPU:Ahlon64 3000+@1GHz
M/B:Abit KV8
VGA:ATI RADEON9500Pro
MEM:PC4000 512MBx2
HDD:Maxtor 8C018L0
OS:WindowsXP SP1

104万桁:1分22秒

C'n'Qを有効にしたら5倍固定になっちゃった。
276Socket774:04/05/19 08:43 ID:Z3Ecyi9e
CPU:Pentium M(Dothan)745
M/B:ノートPC
RAM:PC2700 512MB
HDD:Hitachi 4200rpmのやつ
OS:WinXP SP1

104万桁:44秒

Dothanノート購入記念カキコ
277Socket774:04/05/19 20:35 ID:8Btx48wR
CPU:AhlonXP 2400+(FSB266)@定格2Ghz
M/B:ECS K7S5A Pro (Rev5.0) Sis735
VGA:Xabre400
MEM:SDRAM 256MBx2
HDD:Maxtor FireBall3
OS:Windows2000 SP4

104万桁:1分12秒


BX組からの乗り換えです。
SDRAMが使えるしCeleron1.4Ghzの2分10秒時代から比べると
超天国&激安定
278Socket774:04/05/20 00:40 ID:Obk4TBrH
>>276
速いなあ
Pen4 3GHz並?
279Socket774:04/05/20 09:10 ID:i9ARliKf
>>278
2次キャッシュ2Mの威力か?
280Socket774:04/05/20 12:39 ID:kOb0huEs
>278
>279

熱湯バーストが糞なだけ(w
281Socket774:04/05/20 23:22 ID:d5bGPyJe
PenU 233Mhz 8分22秒
現役バリバリの仕事用マシンだ、、、、


・・・
282Socket774:04/05/21 00:51 ID:O9/pNW1g
>>281
ゐ`
283Socket774:04/05/21 01:07 ID:1AUC3Nuz
CPU:Pentium M(Dothan)735
M/B:PFU PD-41PM160M1
RAM:PC3200 512MBx2(M/Bは2700までしか対応してない?)
HDD:海門 ST3120022A
OS:WinXP SP1

104万桁:47秒

おいらも本日購入記念
284Socket774:04/05/21 19:11 ID:lSjFBQtE
>>283
2700までで47秒?速いなあ。
285Socket774:04/05/21 23:25 ID:zUsbgVhj
CPU:Pentium4 2.8C GHz
M/B:MSI 865GM2 ILS
RAM:DDR400 512MBx2
HDD:MAXSTOR 4R120L0
OS:2千 SP4
HT無し、
104万桁:52秒

うn
286Socket774:04/05/21 23:28 ID:xbAeQHgO
287Socket774:04/05/23 16:13 ID:bjXl/xW9
CPU:AthlonXP 2500+@3200+
M/B:Abit NF-7
RAM:PC3200 256MBx2
HDD:Seagate 80GB rpm7200
OS:WindowsXP home

2500+
104万桁:56秒

3200+
104万桁:47秒

至って普通ですね。
288Socket774:04/05/23 16:39 ID:LO7BW+jI
ultra普通ですね。
289Socket774:04/05/24 01:35 ID:y/HgP4zF
たまにメモリの設定を2-2-5にすると良いって見るけど
どうしたらいいんだろう?
290Socket774:04/05/24 02:18 ID:Cu+O/tbX
>>289
bios画面で設定できるよ
ちなみに225とか高速セッティングはできるけど
それが通るかどうかは判らないし、起動しなくなることも多々だから。
やるならCMOSクリアの仕方ぐらい覚えてからやるように
291Socket774:04/05/24 12:00 ID:68w8xD8L
CPU:Pentium4 2.4B GHZ
MEM:PC3200 512
VGA:RADEON9000
HDD:WESTTERN WD1200
M/B:GIGABYTE GA-8S655FX
OS:WindowsXP Pro SP1

これで・・・1分6秒・・・こんなもんかな〜?
292Socket774:04/05/24 12:09 ID:68w8xD8L
>>281 セカンドマシンの C3 EZRA 1Ghz

12分・・・・・・・・・・。完敗だ・・・。
293Socket774:04/05/24 17:09 ID:eYf/QTjl
>>291
SL6D7とかのB0だとそんなもん。
DVとかEFのC1だと10秒速い。
294Socket774:04/05/24 18:06 ID:N7/WLY+X
>>262
勿論その必要は全く無いです。
でも書くやつは何いっても書くからいいんじゃないの?w
295Socket774:04/05/24 22:09 ID:TEfBVRH6
オンボードな奴は書くべきだろう
そういった意味でVGAを書いてあるはずなんだが・・・
296Socket774:04/05/24 23:16 ID:K0YtU9Vq
CPU:Pen4 [email protected] HTon
MEM:PC3200 512*2 Dual
HDD:SAMSUNG SV1203N
M/B:ASUS P4P800SE
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁:40秒

何が悪いんだorz
297Socket774:04/05/24 23:26 ID:5hqXTuIR
>296

Pen4
298Socket774:04/05/25 00:32 ID:11QZsyjb
>>296
|∀・)・・・・・ モサーリPen4・・・
299Socket774:04/05/25 00:35 ID:b+O7xLOK
CPU:Athlon64-3200+(2.0Ghz,L2:1MB)
MEM:PC3200 512*2
VGA:RADEON9800XT
HDD:Atlas10k4_36WLS
M/B:GIGABYTE GA-K8VNXP
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁:43秒
300Socket774:04/05/25 01:07 ID:gBqO4UCz
>>296
普通に早いと思うが・・・
301Socket774:04/05/25 02:05 ID:+Ezpx58+
>>291
CPU:Pentium4 2.4B GHz
MEM:PC3200 512*2
VGA:RADEON7000
HDD:IC35L018UCPR15
M/B:Iwill P4GB
OS:Windows2k Pro

104万桁:62秒

漏れはこんな感じ
302Socket774:04/05/25 02:13 ID:5bhCAFgs
CPU:Pen4 2.8C
MEM:PC3200 512*2
VGA:GeForce FX5900XT
HDD:ST380011A
M/B:ASUS P4P800SE
OS:WindowsXP Home SP1

104万桁:53秒

やっぱりもっさり感は否めないな。

>>296 贅沢な悩みだなw
303Socket774:04/05/25 02:18 ID:oCDcdqP1
40秒台は平凡だな。
50秒台はもっさり。
60秒台は亀。
304Socket774:04/05/25 05:20 ID:4WINvie8
CPU:Pen4 [email protected]
MEM:PC3200 512*4
VGA:RADE 9800pro
HDD:ATA100 7200
M/B:ギガバイト なんたらウルトラ
OS:WindowsXP pro SP1

104万桁:42秒

(´;゚;ё;゚;)
まあまあかな
305Socket774:04/05/25 05:45 ID:wAZ4sOxK
CPU:Pen4 2.6C
MEM:PC3200 512*2
VGA:RADEON9200
HDD:IC35L060AVV207-0
M/B:GIGABYTE GA8KNXP
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁:52秒

>>302 もっとでない?
306Socket774:04/05/25 10:45 ID:Ef4Cv8qw
CPU:PenU 400MHz
MEM:192MB
VGA:SPECTRA3200
HDD:IBM-DTTA-371010
M/B:Gatewayのやつ
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁:5分31秒

仕事で現役、あと3年は新しいの買って貰えん。自腹で買おうかな、、
307281:04/05/25 13:13 ID:zraA7nV6
>>306
気持ちはイタイほどよくわかる
つか、漏れも同じこと考えてるよ
盗難が心配で踏み切れないのだ
308Socket774:04/05/25 13:37 ID:Ej5hYbpA
>>305
今やったら52秒。
UD動いてたっぽい>前回

まだ、切るに切れない常駐がないわけでもないので、
1秒ぐらいは縮みそうな悪寒。
309Socket774:04/05/25 13:56 ID:Ef4Cv8qw
>>307
あなたは233MHzですか、大変でつね(ノД`)
もっさりベンチやったら10000もさ〜りっだったよ(ノД`)
310Socket774:04/05/26 00:45 ID:zV4X161W
>>296
その構成なら30秒台余裕で突入しそうだけどな。
ちなみにうちのマシンPC3200×2で865Gでも北森3G@3.55Gで39秒(30秒台突入)出る。
多分メモリがどうかだな。
311Socket774:04/05/26 00:49 ID:iXNftjTM
まあ40.0001秒も39.9999秒も大差ないけどな
HDD一つで1秒以上変わったりするベンチだし意味の無い討論かと思われ
312Socket774:04/05/26 01:12 ID:8D/Wq/rn
メモリだな。
PC3700より回るやつ買ってFSBと同期させればいいんじゃない?
313Socket774:04/05/26 15:58 ID:shkErQ+1
そこまで金掛けても空しくなるだけだろう、間違いない。
314Socket774:04/05/26 20:20 ID:zWVJWcGD
CPU:Athlon64 [email protected]
M/B:K8T Neo-FIS2R
RAM:PC2700 512MB*2
VGA:RADEON9500PRO
HDD:ST3120022A*2
OS:WinXP HOME

104万桁:41秒

今日組み上げたばかりです
大満足でつ
315Socket774:04/05/27 01:04 ID://+E9Ol8
ずいぶん奮発したね
316Socket774:04/05/27 01:17 ID:uQfxzNxj
CPU:DTR Athlon64 [email protected](1.6V)
M/B:ASRock K8S8X
RAM:SAMSUNG PC3700 512MB@DDR466
VGA:RADEON9800PRO
HDD:ST380021A
OS:Windows2000 Pro

104万桁:37秒
317Socket774 :04/05/27 08:37 ID:ldwiMQ6R
>>305
302ではないのだが、

CPU:Pen4 2.8C
MEM:PC3200 512*2
VGA:GeForce4 4200Ti
HDD:HDS722580VLAT20
M/B:ASUS P4G800-V
OS:Windows2000 SP4 (当然、HToff)

104万桁:51秒

ま、こんなものでしょ。
318Socket774:04/05/27 22:04 ID:084u6mxg
「まぁこんなもんでしょ」(05/26)
・・・・・某ショップ店員談
あるショップによる939pin Athlon 64 3500+とECS/KV1 Extreme、
DualChannel 512MB×2の組み合わせでのsuperπ計測。104万桁で39秒とのこと。

訂正)KV1はKV2の誤りでした(05/27)
319Socket774:04/05/28 09:31 ID:D8VBl+oo
何でP4でOS2000使ってるんだろう・・・
320Socket774:04/05/28 09:35 ID:6AvQMsel
>>319
割れかもしれんよ。
2000つかってる奴で割れてる奴は多いからな。

そうじゃなくて好みで使っていたのだとしたら
失礼したが
321Socket774:04/05/28 17:41 ID:k0j6MLwn
2000=割れ?XPも同じでしょ
322Socket774:04/05/28 17:45 ID:WPmUseNN
>>321
妙に詳しいな。



犯罪者と話す気もないんで以下正常進行。
323Socket774:04/05/28 21:05 ID:jZ2USnSA
漏れはOSとセキュリティソフトだけはちゃんと買っている
OSなんてWindows2000Proを2枚持ってるしWindowsXpProはOEMだが1枚持っている
別の端末だからとわざわざ2枚買ったのだ
今度のOSも多分2枚買うんだろうなー
だれか金クレ
324Socket774:04/05/28 21:12 ID:jZ2USnSA
漏れはOSとセキュリティソフトだけはちゃんと買っている
OSなんてWindows2000Proを2枚持ってるしWindowsXpProはOEMだが1枚持っている
別の端末だからとわざわざ2枚買ったのだ
今度のOSも多分2枚買うんだろうなー
だれか金クレ
325Socket774:04/05/28 21:17 ID:jZ2USnSA
漏れはOSとセキュリティソフトだけはちゃんと買っている
OSなんてWindows2000Proを2枚持ってるしWindowsXpProはOEMだが1枚持っている
別の端末だからとわざわざ2枚買ったのだ
今度のOSも多分2枚買うんだろうなー
だれか金クレ
326Socket774:04/05/28 21:33 ID:sTq/fm/D
それ以外は全部割れか?
犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者
犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者
犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者
327Socket774:04/05/28 21:34 ID:O61gTcwi
>>323-325

連投すんな
328Socket774:04/05/28 21:35 ID:sTq/fm/D
当たり前だあほが
それ以外は全部割れなんか?

犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者犯罪者
329Socket774:04/05/28 21:46 ID:WPmUseNN
頭おかしいのは無視で。
330Socket774:04/05/28 23:31 ID:jZ2USnSA
漏れはOSとセキュリティソフトだけはちゃんと買っている
OSなんてWindows2000Proを2枚持ってるしWindowsXpProはOEMだが1枚持っている
別の端末だからとわざわざ2枚買ったのだ
今度のOSも多分2枚買うんだろうなー
だれか金クレ
331Socket774:04/05/28 23:56 ID:TRXKoP6I
漏れは明日論64をnyで落としたよ。
さすがにCPUまで割れ使うのは気がひけるけどね。
332330:04/05/29 00:11 ID:0kWmwbya
>>331
CPUの割れがあれば漏れは使いたいと思うが

>>328
割れなどは使ってないやい!

重くて3度も連投してしまったよ
333Socket774:04/05/29 00:16 ID:DtFawrId
連投する奴は素人
334332:04/05/29 00:53 ID:0kWmwbya
>>333
喪前はいったい何の玄人かとry
335Socket774:04/05/29 03:20 ID:UAaT/r1H
>>333は苦労と思考
336Socket774:04/05/29 03:55 ID:St833YAG
>>331
俺は河童の割れを使ってたよ。つい最近までね。

最近はプロテクトがかかってて割れをやりにくいのがねぇ。
AMD64は全部駄目だし、Pen-Mくらいだよな
337Socket774:04/05/29 08:43 ID:0kWmwbya
>>335
玄人志向の素人ほど苦労と志向を買いたがる
経験を重ねれば、重要な部分に苦労と思考などとても使えない
玄人は何でも使えるが敢えて使おうとしないものだよ
338Socket774:04/05/30 07:43 ID:Ox2Fng13
ベンチ税導入します。

無駄な電力の消費により環境破壊につながるベンチおたくから
税金を取ることに決めますた。


3DMarak03=ベンチ1回につき20円
FF=同じく30円
AquaMark=同じく50円
スーパーパイ=104万桁以内なら非課税
339Socket774:04/05/30 08:06 ID:xqPIo7X9
CPU:Athlon64-3200+(2.0Ghz,L2:1MB)
MEM:PC3200 512*2
VGA:RADEON9800XT
HDD:Atlas10k4_36WLS
M/B:GIGABYTE GA-K8VNXP
OS:WindowsXP Pro SP1
C'n'Q:ON

209万桁:2分6秒
340Socket774:04/05/30 12:25 ID:uWA0Upcg
>>339
なんか3200の割には遅くないか?
ウチのもっさりP4でも2分きるよ@209万桁

341Socket774:04/05/30 12:35 ID:gOhovOYc
C'n'Q:ON
342Socket774:04/05/30 13:35 ID:uWA0Upcg
C'n'Q:ONだからか・・・HTT:ONとどっちが足枷になるんだろう・・・
CPU違うから比べられんだろうけど

それにしても C'n'Q って顔文字に見えてしょうがない。。。

343Socket774:04/05/30 16:20 ID:itCgassz
どうしてもまともな速度が出ない.......
P4-3.4 RAM2Gなのに104萬桁2分.......
うーん (+_+)
344Socket774:04/05/30 16:27 ID:JJ2X1TAh
メモリがPC2100動作してるとか
FSBが166だとかじゃないの
345Socket774:04/05/30 17:05 ID:bj/6XNWE
豚に真珠の典型だな。
藁セレでも使っとけってこった。
346Socket774:04/05/30 17:36 ID:jY6HTw3H
>>343
構成、温度等全部晒せ
熱でブレーキかかってるんじゃないの?
347Socket774:04/05/30 18:53 ID:Rn1J0OjT
豚に真珠なだ
348296:04/05/30 19:06 ID:XH+k4d6l
構成は>>296のまま
メモリ2.5-3-3-5にしたら
104万桁: 39秒
209万桁: 1分29秒
になった
349Socket774:04/05/30 22:01 ID:oFcjzyXy
>>343
俄かに信じ難い話だな
漏れのPen4  3.4Gは43秒でどうしたら40秒切れるかというところなのにな
350Socket774:04/05/30 22:07 ID:oFcjzyXy
>>349
メモリは512*4か?それとも1024*2か?
まさかあの馬鹿高い2048*1か?
試しに512*1で順番に差し替えてみれ
HITしたらめっけもん
351Socket774:04/05/30 22:07 ID:JJ2X1TAh
>>394
マザー変えれ
P4C800だとメモリさえつめとけば定格で41秒だし
39秒なんてFSB上げればすぐ出るが
352350:04/05/30 22:08 ID:oFcjzyXy
>>343
×>>349
353351:04/05/30 22:10 ID:JJ2X1TAh
>>349
でした、みんなすまん
354Socket774:04/05/30 23:31 ID:S+iAs/nB
>>341-342
C'n'Q:ON って言ってもCPU負荷が上がればクロックも上がるからあんま影響ないんじゃ?

ちなみにうちの

CPU:Athlon64-3200+(RevC0)
MEM:PC3200 512*2 (DDR333動作)
VGA:RADEON9800Pro
HDD:7Y250M0
M/B:GIGABYTE GA-K8NS Pro
OS:WindowsXP Pro SP1a
C'n'Q:ON

209万桁:1分41秒

普通に遅いんじゃね?>>339
355339:04/05/31 01:01 ID:y3tLoVrc
ネトゲしながらやった
356Socket774:04/05/31 01:53 ID:JD8Um/MO
しねよw
357Socket774:04/05/31 08:00 ID:kVohmddT
>>355
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
  ヘ( `Д)ノ
≡ ( ┐ノ
:。;  /
      Oノ
     < 〉__・’ヽO.>>飛燕鳳凰脚!!!!!
       >\ノ ヽ
          〈
358Socket774:04/05/31 19:17 ID:Rvn54c20
CPU:Pentium4 3.G定格 HTOn
MEM:PC3200 512×2 Infineon
VGA:Matrox Parheria
HDD:seagate ST3160023AS
M/B:Intel D865GLCLK
OS:WindowsXP pro SP1a

104万桁:57秒

なんか皆さんより結構遅い気が。
・・・なんでだろ。一応デュアルチャンネルのはずだけど。
359Socket774:04/05/31 20:22 ID:U6C2ZVBZ
>>358
ちゃんと確認しる!!
CPU-Z http://www.cpuid.com/cpuz.php
360349:04/05/31 22:04 ID:7dvZLAO/
みなさんいろいろレスをありがとうございました。
結局メモリ-(PC3200 512M 4枚)の刺し順を変えてやったら何とか45秒まで出ました。。

ありがとうございました!
361Socket774:04/06/01 12:30 ID:RAA+/Hzy
CPU:づろん1600定格
MEM:PC133 256+128+128 駄メルコ他
VGA:青筆 GeForce4 Ti4200
HDD:Maxtor 12GB
M/B:ECS K7VZA(KT133A)
OS:WindowsNT4 SP6

104万桁:1分29秒
362Socket774:04/06/01 20:29 ID:CHmTEFKk
CPU:セレロン2.5G定格
MEM:PC2100 256+512
VGA:オンボード
HDD:Seagate 60G
M/B:Aopen AX4SG-UL
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁:1分55秒
363Socket774:04/06/02 20:07 ID:gma6AOgk
CPU:AthlonXP 2500+ 豚
MEM:DDR SDRAM 512MB PC3200
VGA:オンボ
HDD:IBM-DTTA-371010
M/B:ECS 741GX-M
OS:WindowsXP HOME

104万桁1分6秒
こんなもんでつか?
364Socket774:04/06/02 20:12 ID:gma6AOgk
HDDが違ったや。

CPU:AthlonXP 2500+ 豚
MEM:DDR SDRAM 512MB*1 PC3200
VGA:オンボ
HDD:Seagate ST3120026A 120GB 7200rpm 8MB
M/B:ECS 741GX-M
OS:WindowsXP HOME

104万桁1分6秒
こんなもんでつか?
365Socket774:04/06/02 20:24 ID:IOEyXxbv
>>364
2500の中じゃ遅いんじゃないかなたぶん
VGA、メモリシングルチャンネルなのが原因?

うちは2500+で56秒
366Socket774:04/06/02 20:59 ID:gma6AOgk
>>365
早いねー。10秒も差があるのかよ。1分切りたいよ。。・゚・(ノД`)・゚・。
367Socket774:04/06/03 00:17 ID:dZSoNSm+
M/B:ABIT KV8 Pro
CPU:Athlon64 2800+
VGA:ATI RADEON9500Pro
MEM:PC4000 512MB×2
OS:Windows2000 SP4

104万桁48秒

CGリビジョン
368Socket774:04/06/03 00:25 ID:BuPVJ49+
>>367
642800+はπはだいたいXP3200+と同じぐらいか
369Socket774:04/06/03 00:52 ID:CJQOpb+Y
2500+の目安は53-58位か。
370Socket774:04/06/03 02:30 ID:2UWyb9wF
M/B:AOPEN AK79D-400VN
CPU:AthlonXP 2500+ (FSB208)X11
VGA:GFFX5200
MEM:PC2100 512MB×1
OS:Windows2000 SP4
104万桁49秒 なんとか50秒きれました。
ボロくてもなんとかなるもんですな・・・w
371Socket774:04/06/03 05:20 ID:lUMK1Xoq
CPU:Athlon64 3200+ @2.38GHz
MEM:PC3200 512*2
VGA:GeForce6800Ultra
HDD:WD360*2 RAID0
M/B:GIGABYTE GA-K8VNXP
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁:38秒

メモリ設定デフォルト。
っていうかメモリ設定の仕方分からないし・・。
2-2-5とか順番に設定すればいいって言われてもそれ以上に項目があるんだが・・。
372Socket774:04/06/03 08:03 ID:XnLGiSKB
CPU:P4 [email protected]
MEM:PC3200 512*4
VGA:RADEON9800PRO
HDD:100ATA
M/B:GIGABYTE GA-8S655TX Ultra
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁:42秒

(;゚∀゚)=3
373Socket774:04/06/03 08:23 ID:ODxNzyJ+
CPU:Opteron248(2.2GHz)
MEM:PC3200 1GBX2
VGA:RADEON9800PRO
HDD:WD740GDX2(RAID0)
M/B:ASUS SK8V
OS:WIN2K SP4

104万桁:37秒

パイはまずまずだが3Dが遅い、特にFFベンチ

374Socket774:04/06/03 09:20 ID:nWZHWC4F
>>372
その状態で夏を乗り越えたら神だな
375Socket774:04/06/03 11:26 ID:nWNzBgkq
>>373
ん〜、うらやましいですな〜
376Socket774:04/06/03 17:32 ID:0QOb77D9
CPC:AthlonXP2500+@3200+
MEM:PC3200 512*2
VGA:RADEON9600
HDD:6Y120P0
M/B:A7N8X Rev2.0
OS:Win2K SP4

104万桁:46秒
377Socket774:04/06/03 17:33 ID:XnLGiSKB
>>376
もっさり(´;゚;ё;゚;)
378376:04/06/03 17:35 ID:0QOb77D9
× CPC:AthlonXP2500+@3200+
○ CPU:AthlonXP2500+@3200+

CPCって何だよ>漏れ.....orz
379はまま(TZ+live2ch):04/06/03 22:00 ID:VyczgZ1W
πの計測結果は104万桁で41秒でした
380Socket774:04/06/03 22:29 ID:Rw1yxz7j
>>379
p4-3200cですね?
381Socket774:04/06/03 22:42 ID:HQjTbSdV
CPU液体窒素冷却で24秒とか出してるとこの
HPどこだかしらねっすか?
382Socket774:04/06/03 22:45 ID:7uMP6sCC
知ってるよ
383Socket774:04/06/04 08:49 ID:fq8vu4ND
384Socket774:04/06/05 19:26 ID:Ifg1VzRr
CPU:セロリソ1.8G定格
MEM:PC2700 256MB*2
VGA:RADEON9200
HDD:ST340014A
M/B:Intel D845GEBV2
OS:WindowsXP SP2

104万桁:2分14秒
モサモサーリ
385Socket774:04/06/06 00:44 ID:0BXlCLd0
CPU:Athlon64 FX-53
MEM:PC3200 512*2
VGA:Radeon9800Pro
HDD:ST3120022A
M/B:A8V Deluxe
OS:Win2K SP4

104万桁37秒

速い事は速いけどFX高杉
386Socket774:04/06/06 01:38 ID:dsaZASE5
939FXキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
387Socket774:04/06/06 03:28 ID:o4ohqym5
CPU:Celeron 1.0GHz (Tualatin)
MEM:SDRAM 128MB×4
VGA:Xabre400
HDD:IC35L120AVV207-1
M/B:Aopen AX3S Max
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁 2分47秒

388Socket774:04/06/06 07:56 ID:/CXceWts
>>385
すみませんメモリ設定はどんなもんでしょうか?
3400+(2.2G)と一秒違いなんでメモリ詰めてるのか気になります
389Socket774:04/06/06 14:48 ID:CTG0RxEc
>>385
PC4000とかにしてOC限界挑戦して欲しい
390Socket774:04/06/06 18:14 ID:xypwuEEc
CPU:AthlonXP 1700+苺@2.2Ghz
MEM:PC2700 256×2(デュアル
VGA:GeForce4MX440
HDD:Seagate ST3120023A
M/B:Gigabyte GA-7N400
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁46秒
苺いい

391Socket774:04/06/06 19:30 ID:3TL91qJ8
>>390
俺の豚2.2Ghzよりはえぇじゃねえかコンチクショー
392385:04/06/07 00:06 ID:HVCJ3m1F
>>388
メモリ設定はデフォのままでパイ焼きした結果です。

>>389
System clock 210MHzまでは高負荷状態(トリッパー30分)にしても安定。
215MHzは起動しても高負荷にするとコケて、調子に乗って220MHzまで上げると
起動すらしない。

ちなみに2.52GHz駆動だとパイ焼きは34秒だったり35秒だったり。
393Socket774:04/06/07 01:47 ID:M3mABgIS
>>392
FSB固定にした倍率変更でのOCは出来ないの?
394Socket774:04/06/07 08:30 ID:uNYFKiBf
>>393
Athlon64 3700+だとメモリデフォルトで38秒
FSB210X12=2.52GHzだと36秒
メモリはPC3200 CL3でAUTO設定
これだけはデュアルメモリに負けるな

>>393
FXならできるだろうけど遅くなるだろ?
395Socket774:04/06/07 21:20 ID:SrpGdG1n
>>394
同じクロックなら遅いだろうが、
FSBの限界の方がCPU限界より普通先に来ないか?
396Socket774:04/06/08 02:05 ID:iSlt/VrF
>>362の構成でコア電圧を1.250まで下げたら1分37秒になりますた・・・
397Socket774:04/06/08 03:16 ID:x5NtLw0r
>390

AthlonXP 1800+ 34週物を手に入れたんだけど、それで常時使えますか?
温度等はどれくらいなんでしょうか?
まだ他のパーツを揃え中で・・・。
398390:04/06/08 16:46 ID:VzLDNmGF
常時使ってます。通常時で59度ですね

1700+ 1800+共に1.5V(苺)の物なら耐性が中々強い
という風に書いてあるスレあるので2GぐらいOCできるんじゃないですかね?
ttp://jisaku3.e-city.tv/1082119459.htmlの初め付近に耐性が強いと書いてありま
実際の所1800+持ってないのでやってみるのが早いでしょうね
399Socket774:04/06/09 02:46 ID:sCOS4wgK
CPU:Pentium4 3.2G HT
MEM:DDR PC3200 CL2.5 512 x 2 elixir 3-3-3-8 DualChannel(128bit)
VGA:WinFast A350XT TDH GeForceFX5900XT 128M DDR Leadtek
HDD:seagate ST160023AS 160G SATA
M/B:ASUS P4C800-E Deluxe BIOS1016
OS:WinXPProSP1

OC ASUS AI利用の5%で

104万桁43秒
400Socket774:04/06/09 20:39 ID:cuZOO+Lb
CPU:AthlonXP 1700+ 新皿@2.2Ghz(1.65V)
MEM:PC2700 TRANSCEND CL2.5 256x2 2.5-3-3-7 DualChannel
VGA:RADEON9600XT
HDD:HGST 160GB
M/B:NF7-S rev2
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁47秒

<参考>
200*9=1800(1.5V)

104万桁57秒


2年前に買いK7S5Aに載っけてずっと定格で使っていた新皿。
M/BをNF7-S rev2に買い換えたのでOCにチャレンジ。
Kingston-hynixのDDR333メモリも難なくDDR400で動作。
DualChannel化も相まって二年のブランクを感じさせないマシンにリプレースされますた。
AMD最高!
401367:04/06/10 02:42 ID:cH6ZuE2N
M/B:ABIT KV8 Pro
CPU:Athlon64 [email protected]
VGA:ATI RADEON9500Pro
MEM:PC4000 512MB×2
OS:Windows2000 SP4

104万桁46秒

PCIクロック非同期設定使用可能なBIOSまだぁ?
402Socket774:04/06/10 03:15 ID:Ldku+gAq

CPU:Athlon 64 3400+CG
M/B:Abit KV8 Pro
VGA:GeForce FX 5700
MEM:PC3200 512MB*2
OS:Windows XP Pro SP1

104万桁:37秒
403Socket774:04/06/10 20:14 ID:oadxq/MT
>>402
クロックは2.4定格ですか?
メモリ設定はどれ位でしょうか?

早いですね
404Socket774:04/06/10 23:42 ID:flA3OIKL
CPU:モバイルAthlon 2500+@2.2G 200*11
M/B:Aopen AK-77-600N 7500円のマザボ
VGA:-
MEM:PC3200 512MB(hynix)
OS:Windows XP Pro SP1

104万桁:52秒

モバイルAthlon 省電力なわりにはいいCPUかも
405402:04/06/11 01:33 ID:1bNfOqsu
>>403

メモリ設定は6-3-3-2.5/1Tで、2枚ともCrucialの16Tメモリです。
クロックはCG Rev.なので2.4GHzです。

同クロック・同量キャッシュでも3800+は35秒程度とのことなので、
やはりπ焼きは939pinが強いみたいですね。

3400+CGでも、LUNAや常駐ソフトを切れば36秒狙えるかもしれません。
406Socket774:04/06/11 14:11 ID:uNNaW9BY
CPU: P4 2.6C 定格 HT on
VGA: GeFX 5200
MEM: PC3200 Sumsung
OS: XP Home SP1

3355万桁: 52m49s

家人ののDell Dimension 8300で測ってみた。わるくないかも。
407Socket774:04/06/11 15:05 ID:CUaVAG8L
悪いと思うが。
408406:04/06/11 17:39 ID:t2wln78v
見直してみたら、3355万桁:51分49秒だった。104万桁はせいぜい53秒くらいしかでないし、
確かにあんま早くないかもしんない…。
409Socket774:04/06/11 23:08 ID:mn3rZ88i
おれの2.6Cは104万桁57秒。
53秒は速過ぎる。
410Socket774:04/06/11 23:29 ID:CexFHByj
なんかめちゃくちゃ早くないですか?

CPU:Celeron 2.4GHz
MEM:PC2700 512
M/B:AOPEN AGR-N MAX
OS:Win2k SP4

104万桁:1分39秒
411Socket774:04/06/11 23:56 ID:OrKO3DU2
>>410
へぇ〜、そうなん?
セレロソは興味ないんで知らんけど、1分39秒で速いとか言われると気の毒に思う。
412Socket774:04/06/12 02:21 ID:23Ur62R5
RadeonIGP 320M のAthlon XP2500+にも負けてるやん・・・
あれDDR266だしそんなのに負けるのかよ


ああ、セロリン(´Д`)
413Socket774:04/06/12 02:29 ID:u9JZpSkU
>>412
ていうか、それはPen4の同一クロックより早い気が・・・

比較する対象を間違ってるw
414Socket774:04/06/12 02:54 ID:7IWCJXdR
CPU:[email protected]z166*14
MEM:PC3700 256*2
M/B:NF7
OS:XP Home

104万桁:46秒

FSB上げると回らないハズレ石ですが、激安で手に入れたので良しとしましょう。
415Socket774:04/06/12 03:14 ID:DCNpwcrc
>>409
2.6Cは52〜54秒ぐらいが普通だよ
メモリがデュアルじゃないのかな?
416Socket774:04/06/12 05:03 ID:9fcbZe9Q
>>409
それは遅すぎるというものだ
漏れは前2.6Cで53秒
今2.8Cで51秒
3.4が43秒
417Socket774:04/06/12 16:44 ID:Fh4uzOwT
おれはプレスコ
[email protected]
104万術 42秒だけどな。
418Socket774:04/06/12 17:06 ID:1/Pd1DVA
プレスコはちょっと早いからなπ
419Socket774:04/06/12 17:08 ID:ZUhNFJrl
北森3.4で45秒っすよ・・・
プレス湖すげーな
420Socket774:04/06/12 17:56 ID:d1Kqn5VT
まじ、プレスコって熱くて駄目CPUと思ったらそれなりには速いのか
同クロックでも違いが出るとは
421Socket774:04/06/12 18:17 ID:1/Pd1DVA
別にすごかない
πが今まで遅すぎたのがちょっと早くなっただけ
422409:04/06/12 18:57 ID:7rScwVLB
>>415
DDR400のデュアルなんだけど。256MB×2
M/Bは865GののってるMSIのやつ
HDDはseagate3120026AS

どうやっても57秒ぐらい
ちなみに友人の2500+は1分切れない
423417:04/06/12 19:09 ID:Fh4uzOwT
あとチップセットがSISでHDDがATA100でこの数字だから
インテルのチップセットとかSATAに変えたらもっと速くなるかも。
424Socket774:04/06/12 20:08 ID:o6NN8UhI
>>422
256だったら4枚指してみな早くなるから
メモリのタイミングはどうなってるんだ、最低2-2-2-5にはなってるんだろうな
425Socket774:04/06/12 21:02 ID:QJt3EkW8
CPU:Athlon64 FX-53
MEM:PC3200 512*2
VGA:Radeon9700Pro
HDD:幕6Y080P0
M/B:A8V Deluxe
OS:Win2003

104万桁33秒

高いだけあったよ
426 ◆tripperH2. :04/06/12 21:08 ID:9fcbZe9Q
>>425
FXいいねー
組みたくなってくるなあ
33秒ってのはいぢった後?
427Socket774:04/06/12 21:23 ID:ZUhNFJrl
>>425
ちょっと嘘くさいですね。
SSうp希望します。
428Socket774:04/06/12 21:23 ID:uN4S/0Nt
人間不信は放置で
429Socket774:04/06/12 21:33 ID:o6NN8UhI
>>425
メモリ設定教えて?
うちでもやってみる
430385:04/06/12 21:57 ID:OFavfz+c
>>425
OCしないでそのタイムが出るメモリ設定を
おいらにもご教示願います。
431Socket774:04/06/12 22:04 ID:K2Si+0MX
>>426-429
アンブァファメモリの939pin/FX-53なら普通でしょ。
クロックが同じの3800+/L2-512kで35秒がでるんだから
キャッシュ倍増のFX-53/L2-1MBで2秒は縮まるよ。

つまりΠ33秒はごく普通のスコア。
結論、SSのうpなんて必要ない。
432Socket774:04/06/12 22:14 ID:o6NN8UhI
>クロックが同じの3800+/L2-512kで35秒がでるんだから
これはメモリ詰めたときでしょ
433Socket774:04/06/12 22:18 ID:TllPUoIW
本当だったらSSくらいupしてよ
俺も信用できない
でも前みたいにペイントブラシで編集しちゃいやよw
434Socket774:04/06/12 22:32 ID:o6NN8UhI
OSはなんだろう?
Win2003ってXPのことかなそれともWin2000のことかなそれならなおさら厳しくないかな

435Socket774:04/06/12 22:42 ID:4Bp4GLZs
FX-53で33秒出してる人、イッパイ居るよ。
OC系のHPに載ってる。
ttp://cal930.hp.infoseek.co.jp/
ttp://homepage2.nifty.com/tama-yan/
まあ、常用機では無くベンチマシンの一発芸だな。
436Socket774:04/06/12 22:47 ID:saEOPKXM
ぶーにーとこは廃人ばっかだから貼るなよ
437Socket774:04/06/12 22:52 ID:o6NN8UhI
いや定格での話
438Socket774:04/06/12 22:56 ID:jhKLyzEd
>>434
サーバの2003だよ
439Socket774:04/06/12 23:00 ID:eyRCWwVa
>>434
「Win2003 server」でそ
440Socket774:04/06/12 23:10 ID:o6NN8UhI
納得です、それなら定格で出ますね
441Socket774:04/06/12 23:59 ID:+jWBay9B
なんか自作自演なのかupしないで信じられると書くやつ多いが、
このスレでは定格最高速なんだから、upした方が信頼性がますってものだろ。

upしないしないとレスが続くと、割れ2003を使っているような連中は信用できんと思われても仕方がないな。


442Socket774:04/06/13 00:25 ID:ceGoJI+k
だりーな
素直にうpして欲しいと言えばいいだろうに。
443Socket774:04/06/13 00:39 ID:QGKZ39j5
CPU:Pentium4(Prescot) [email protected]
M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2
VGA:GF5900
MEM:PC3200 512MB(Samsang)
OS:Windows XP Pro SP1

104万桁:36秒

444Socket774:04/06/13 00:50 ID:/Pk6MA1y
ssってレジストリ書き換えますか?
445Socket774:04/06/13 01:16 ID:QYyfXroD
>>442
一々そんなこと書くなよ。だりーのじゃないのか?
わざわざそんなこと書くやつがいるからあmd厨は信用できん
446Socket774:04/06/13 02:33 ID:BICQB2EO
いちいち捏造する意味がわかんねw
447Socket774:04/06/13 02:56 ID:t+a7hsRA
実際には35、36秒くらいなんだけど
「漏れがちゃんと環境つくれば33秒くらいじゃん?」
なんてサバ読んで報告したに1,000FX。
>>67みりゃ一目瞭然。
448Socket774:04/06/13 05:15 ID:XVIpaVRD
FX-53で33〜34秒は
ちょこっとOCすれば出ますよ
常用も出来まつ
449Socket774:04/06/13 05:38 ID:++9cCzaW
CPU:Pentium 4 550(3.4GHz)
M/B:Albatron PX915G PRO
VGA:RADEON X600PRO-RV380
MEM:DDR SDRAM 512MB PC3200
OS:Windows XP Pro SP1

二重πモミ
3355万桁:24分3秒
       24分6秒
450Socket774:04/06/13 07:25 ID:c1/EILFn
>>448
だから何度定格でといったら............
451Socket774:04/06/13 08:46 ID:XVIpaVRD
>>450
解ってます ただ一発芸じゃなくて
常用が可能だと言いたかっただけでつ
でも殆ど意味無いですが。
452Socket774:04/06/13 08:47 ID:XL8JdoSv
>>443
4Gまで上げられれば33秒くらい行きそうですね
453417:04/06/13 09:05 ID:J2gcvYdU
CPU:Pentium4(Prescot) [email protected]
M/B:GIGABYTE GA-8S655TX Ultra
VGA:radeon9800pro
MEM:PC3200 512MB*4(I-O DATA)
OS:Windows XP Pro SP1

104万桁:41秒

うむ。。。3.2から3.5にあげたけど1秒しか速くならね。。。
3.2Gの時はメモリ同期で今は非同期だからな。
しかし3.5で同期にするとメモリが逝っちまうし。
やっぱメモリクロックは相当響くのか。
454Socket774:04/06/13 09:29 ID:15H61AmT
>>453
メモリ同期なら-3秒は逝けます
455417:04/06/13 11:40 ID:J2gcvYdU
CPU:Pentium4(Prescot) [email protected]
M/B:GIGABYTE GA-8S655TX Ultra
VGA:radeon9800pro
MEM:PC3200 512MB*4(I-O DATA)
OS:Windows XP Pro SP1

104万桁:40秒

またまたメモリ非同期でもっさり(´;゚;ё;゚;)

今の環境で40秒切るのはムリポ。これ以上OCするとちょっと負担かけただけで再起動する
456Socket774:04/06/13 12:31 ID:OY8JpZcA
>>447
リンク読んだらレジメモの940やんか
しかもメモリゆるゆるの設定ぽいな

相性のいいマザー考えればメモリ設定詰めて定格で牌33秒は
確かにいきそうだな。>FX53
457Socket774:04/06/13 15:57 ID:6IzEe1Pq
Pは北森と比べるとやっぱOCに強いなぁ
458Socket774:04/06/13 17:33 ID:L3W8ZT4u
CPU:Athlon64 FX-53
MEM:SAMSUNG PC2700 CL2.5 512*2
VGA:GeForceFX5950Ultra
HDD:IC35L060AVER07-0
M/B:A8V Deluxe
OS:Win2K SP4

104万桁38秒

この度Pen4からAthlon初自作
459Socket774:04/06/13 18:21 ID:xe0Y/MV9
もったいない何故にMEM:SAMSUNG PC2700 CL2.5 512*2
なんですか?
460Socket774:04/06/13 22:24 ID:3VKnQnAx
CPU:Opteron 242*2
MEM:PC2700 CL2.5 512*2
VGA:GeForceFX5700
HDD:6Y120L0*2
M/B:Tyan TigerK8W
OS:Win2K SP4

104万桁56秒が二つ同時に回ります

私には十分でつ
461Socket774:04/06/13 23:26 ID:wdtc6K4Q
242*2ならそんなもんなのか?
462Socket774:04/06/14 02:29 ID:am8q5GdJ
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796_9240,00.html

ここ見てモデルナンバーと動作クロックを見比べておけ
あと、オプ用のチプセトは安定志向&Regメモリーなんで
πは遅めだと思われ
463Socket774:04/06/14 11:32 ID:vgwsIu8p
>>458
FX51(2.2G)よりも遅いな。>38秒
464Socket774:04/06/15 07:01 ID:LS/FXPFc
CPU:Athlon64 3200+(AX)
MEM:PC2700 CL2.5 512
VGA:GeForceFX5700LE
HDD:baracuda
M/B:GA-K8VT800pro
OS:WinXP SP1

104万桁47秒

微妙に遅い気がします。。。
EasyTuneで確認すると2200Mhzで回っているようなのですが。。。
465Socket774:04/06/15 07:13 ID:HD+TTaMK
メモリが333である。さらに設定あんまし詰めてなさそう。
466458:04/06/15 08:54 ID:Y7ANE23K
>>459
とりあえず週末にPC3200買う予定ですハイ。
467Socket774:04/06/15 13:16 ID:DkHnV5hS
皿化&2G駆動記念カキコです

CPU:Duron 1.6GHz@皿化2400+
MEM:PC2100 CL2.5 512
VGA:RADEON9200
HDD:ST380011A
M/B:NF7 2.0
OS:WinXP Home SP1

104万桁59秒

何とか1分切りましたw
いつかはFSB400…(VGA買い替えのためメモリは後回し)
468Socket774:04/06/15 14:44 ID:AG0mU4a1
>>464

メモリーDDR333の非同期設定になってるだろ?
廻るメモリーならDDR400設定の1:1で廻してやればあと3〜4秒短縮
できるはずだぞ。
あと、複雑だがメモリータイミングも詰めれれば詰めてやってみそ。

2.0-2-5-2-7-12-2-2-1-1

がだめなら
2.5-2-5-2-8-16-2-2-2-2
それでもだめなら・・by SPD設定か・・・・・orz
469Socket774:04/06/16 23:46 ID:M72KjItA
M/B M7NCG 400
CPU Duron 1.6GHzDHD1600DL VC1 MIXJB0403MPMW
メモリ SAMSUNG PC3200 256MB×2
VGA オンボード
HDD ST3160021A
OS  WPpro
定格  1.6Ghz(FSB133×12 1.5V) スーパーΠ104桁 70秒
OC  2186Ghz(FSB183×12 1.6V)スーパーΠ104桁 50秒
XP 2500+リテールFAN使用 室温25℃時 CPU温度45℃
470Socket774:04/06/17 00:08 ID:xDMEX20L
OS  XPpro
471Socket774:04/06/17 15:59 ID:ecqbMkIH
全角文系
472Socket774:04/06/17 17:57 ID:B4RDtBoi
微妙に半角が混ざっているのが不思議だよなあ
473Socket774:04/06/17 18:51 ID:lhPH/c4W
つーか>>467が59秒で>>469が2186Ghzで50びょ・・・ってちょっと待て!2186Ghz!!!

474467:04/06/17 21:01 ID:A5OZ20XL
苺皿相当の大当たりロットなら可能かと。
私の(36週Bステ)は1.65Vで2Gですから2400+その物の様です。
これより電圧を下げると動きません。
475Socket774:04/06/17 21:04 ID:F3oy5VL8
なんか遅い様な気が・・・

CPU Pentium4 2.4GHz(FSB400)
Mem PC2700 256M*2
M/B ASUS P4P800-VM
VGA GeForce FX5600
HDD SAMSUNG SP0411N
OS WinXP Home

104万桁:1分15秒

こんなもんなんでしょうか?もし悪い原因があれば教えて下さい。
476Socket774:04/06/17 21:14 ID:IbGkrO90
>>475
B0ステップならそんなもんだろう。
試しにBIOSでオンボードのサウンド切ってみ。
477475:04/06/17 21:57 ID:dPHjdrjJ
>>476
オンボードのサウンドを切ってやったところ、1分8秒まで短縮することが出来ました。

やっぱこれだけ遅いと3Dゲームとかにも支障が出るのでしょうか?
478Socket774:04/06/17 22:00 ID:8J7mvUFH
君達、楽しそうだね。
479Socket774:04/06/17 22:22 ID:jMxJp4O9
CPU:Athlon 2200+(定格)
MEM:PC3200 512M*2
VGA:なし
M/B:ABIT NF7-M
HDD:マスターHDS722580VLAT20
  スレイブHDS722516VLAT20
OS:WindowsXP HOME

104万桁 1分06秒

遅いですよね?
480Socket774:04/06/17 22:37 ID:0VSDLFJ5
>>477
5600だから大体は大丈夫だろう。
明日にでもサウンドカード買ってきな。
481477:04/06/17 23:38 ID:herQqpzj
>>480
サウンドカード代わりに
ttp://www.taoenter.co.jp/syosai/TAO-3D2.html
これでは駄目なんでしょうか?
482Socket774:04/06/17 23:59 ID:0VSDLFJ5
>>481
イイんでないの。
オレはUSBがあまり好きでないんでよく分からんよ。
マウスやK/BもPS/2だし。
スマンね。
483Socket774:04/06/18 00:03 ID:AZ8iQX32
>>481
面白そうだなこれ
484Socket774:04/06/18 00:08 ID:BXPEcxSW
>>481
かの有名ショップ!?で安かったな。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c61708251
485Socket774:04/06/18 00:22 ID:83OhXo0m
>>479
その構成ならそんなもんだろ
486Socket774:04/06/18 00:23 ID:OvJ57nba
>479
まぁまぁ速いと思います。
487Socket774:04/06/18 00:39 ID:74ijvWhn
\ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | /
 / |  |_ | ̄   ̄ ̄| ┌┐// \
 \ |  _|  ̄|  | ̄| |  | | ̄ /
 / |_|    |_| |_| ノ /   \
  ̄/    , ────-  ̄ _| ̄
    ̄  //V:V:V:V:V:V\,  
   )   ||::::::::::\:/:::::::::||   (
    )  ||::::(×):'':(☆)::::||  ( (
  )三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 (
   ) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ (
  / |:::::|//|\:/|\\|::::| \  
 /   ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\:  ヽ  
 |   //、\__(二 二)__//\\ |
⌒ //   `-─--─-- ′   \\⌒
488Socket774:04/06/18 00:46 ID:74ijvWhn
\ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | /
 / |  |_ | ̄   ̄ ̄| ┌┐// \
 \ |  _|  ̄|  | ̄| |  | | ̄ /
 / |_|    |_| |_| ノ /   \
  ̄/    , ────-  ̄ _| ̄
    ̄  //V:V:V:V:V:V\,  
   )   ||::::::::::\:/:::::::::||   (
    )  ||::::(×):'':(☆)::::||  ( (
  )三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 (
   ) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ (
  / |:::::|//|\:/|\\|::::| \  
 /   ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\:  ヽ  
 |   //、\__(二 二)__//\\ |
⌒ //   `-─--─-- ′   \\⌒
489Socket774:04/06/18 01:27 ID:1jsUXlfx
FSB400のPen4  2.4Gなんてあるの?
490Socket774:04/06/18 01:40 ID:heDhlXs4
>>489
あったよ。
491Socket774:04/06/18 07:36 ID:taUcVHfg
2.4GHz→北森FSB400
2.40BGHz→北森FSB533
2.40CGHz→北森FSB800 だな。
492475:04/06/18 21:28 ID:spv9UwAH
>>489-491
骨董品ですよw
493Socket774:04/06/19 08:12 ID:gLLEvvGj
>>492
骨董品といえるような価値はない…。
494Socket774:04/06/19 16:33 ID:sYyMZpNE
CPU:Athlon64 3400+(AX) 定格
M/B:MSI K8N NEO PLATINUM
RAM:512MB x 2
HDD:WD 1600LB
OS:WindowsXP SP1 HOME

104万桁 37秒
209万桁 1分26秒

このマザーでやっとまともに動くようになったので
報告でした
495Socket774:04/06/19 16:37 ID:jyjXKj2o
FSB400なら、2.6Ghzまであるぞ。
ちなみに漏れはFSB400の1.6A Ghzでファンレス。
このスレには要はねぇな。
496Socket774:04/06/19 16:45 ID:W0KBiixR
>>495
今は使ってないけど@166で回る1.6Aを持ってる。
発熱も少なくてウマーなんだが、使い道がない。
497Socket774:04/06/20 08:03 ID:9u6N4oEp
>>494
CL2で動くメモリってBH-5あたり?
498Socket774:04/06/20 09:08 ID:SYus7zEu
BH-5 と BH-6です
499Socket774:04/06/20 09:58 ID:5sATD5O4
CPU:Pentium4 [email protected](FSB220)
M/B:GIGABYTE GA-8GPNXP Duo
VGA:GV-NX59128D
MEM:PC2 4300 256MBx2
OS:Windows XP Pro SP1

104万桁:36秒
500 ◆RLuiBar.LI :04/06/20 10:19 ID:5TdntoF1
セレロンDまだかなぁ?
501Socket774:04/06/20 10:55 ID:WZ++dD27
>>499
SSきぼん!
502Socket774:04/06/20 10:56 ID:WZ++dD27
>>499
追加。メモリ設定もきぼん!
503Socket774:04/06/20 11:29 ID:SNqcluoU
CPU:Athlon64 3200+
M/B:MSI K8T Neo-FIS2R
MEM:PC3200 512MB x 2
HDD:Deskstar 160GB
OS:WindowsXP pro SP1
VGA:Radeon9800pro

104万桁 43秒

同じようなスペックの人に負けてちょっと鬱
504Socket774:04/06/20 14:20 ID:bAORQGpn
CPU:Pentium4 3.2E
M/B:865PE Neo2-PFS Platium Edition
MEM:PC3200 512MB x 2
HDD: 80GB
OS:Windows 2000SP4
VGA:GF420

104万桁 41秒
熱い・・・
505467:04/06/20 14:26 ID:EIYBn5xE
クロックを2Gのままでちょっと弄ってみたら、
133*15→200*10で

104万桁 59秒→56秒

…私もまだまだ修行が足りないようで。
506Socket774:04/06/20 18:09 ID:h6Wv9OeB
Celeron D 2.53GHz
65秒から70ぐらいかな?
507Socket774:04/06/20 19:29 ID:40+8X/Ph
CPU:Celeron D 335 2.8GHz(定格)
M/B:GIGABYTE GA-8IG1000MK
VGA:外部VGA
MEM:DDR 256MB Dual
OS:Windows XP Pro SP1

104万桁:1分4秒

限界は3.8GHz、47秒
508Socket774:04/06/20 23:09 ID:+7ybheZm
>>507
やっぱりセロリンはセロリンだったか。。。OTZ
509Socket774:04/06/20 23:25 ID:Ch4ht38n
>>503
CPU:Athlon64 3200+(CG)
M/B:MSI K8T Neo-FIS2R
MEM:PC3200 512MB x 2
HDD:seagate 120GB
OS:WindowsXP pro SP1
VGA:GeForce FX 5900

定格43秒
OC(220*11)40秒ですた
510Socket774:04/06/21 00:23 ID:0DL/l4yg
       _____      
 ウ   //∨∨∨∨∨ヽ  
     |. |    ∪∪  |  
 ウ   |__|    (@ (@ |、  
    (d  へ   ⊂⊃  'ヘ   
 ウ   | i⌒\ /__!_\/^| |  
  :   | | WW//WW\\| |       __
    __i\ヽ-//一⌒ー-\\  ⌒ )    /
  /  \ / / ̄ ̄ ̄ノ ̄ヽ\(    ) /
 /⌒ヽ   //  ̄ ̄ ̄  |  i (   ノ  ┌┴┐
 |   ( ` ⌒ )     |  |  ` ′     /
 |__| (   )      |_|           ツ
 |   |  ` ′      |  |
511Socket774:04/06/21 02:01 ID:/3UcRR0t
PU:Celeron2.5GHz(定格)
M/B:ECS 661FX-M
VGA:AOPEN Ti4200
MEM:DDR 512*2 PC2700バルク
OS:Windows XP Pro SP1

104万桁:1分54秒

遊びで組んだマシンなんでこれでイイや
512Socket774:04/06/21 02:21 ID:+vZKxSbX
↑Celeron D 載せろ
513Socket774:04/06/21 13:58 ID:ejy5HzMH
CPU:Pentium4 [email protected]
M/B:AOPEN AX4PE-MAX
MEM:PC3200 512MB x 2
HDD:6Y080PO
OS:WindowsXP home SP1
VGA:Leadtek A280LETD

104万桁 45秒

米、PEN4C、prescottと横目で見てきたけど
まだ乗り換えの必要性を感じないYO
514Socket774:04/06/21 15:49 ID:0rT41oj9
>>513
熱くね?
515Socket774:04/06/21 16:05 ID:PR0Zbin3
>>513

CPU:Pentium4 [email protected] HTon
MEM:PC3200 512MB x 4
HDD:ATA100
OS:WindowsXP PRO SP1
VGA:RADEON9800PRO

104万桁 40秒

プレスコ(,,`∀´)
516513:04/06/21 17:05 ID:ejy5HzMH
>>514
アチー。暑い日にシバイたら70度位行った。
排気8cm1800rpmX1、CPUファン8cm2000rpmX1
ってファンも少ないけど。でもそれで良い(;´Д`)

>>515
プレスコナンテイラネーヨ( ´∀`)σ)`∀´)
517Socket774:04/06/22 04:51 ID:d8F0S1pI
CPU:Pentium4 [email protected] (150*23) HTon 
M/B:865G Neo2-PLS
MEM:PC3200 256MB x 4
HDD:SATA 120G
OS:WindowsXP PRO SP1
VGA:RADEON9600SE

104万桁 44秒
518Socket774:04/06/22 06:21 ID:spO8NaCI
Xeon2.4*2
メモリ512*2
Win2kPro

パイ焼き104万桁 1分4秒ってどう?
519Socket774:04/06/22 06:32 ID:uXBqS/qk
CPU:Athlon64-3200+
M/B:GA-K8VNXP
MEM:PC3200 512MB*2
HDD:U160 36G
OS:WindowsXP PRO SP1
VGA:RADEON9800XT

定格(2.0Ghz)
104万桁 43秒

2.2Ghz(220*10)
104万桁 41秒
520Socket774:04/06/22 07:07 ID:ZgG6/XTV
CPU:Athlon64-3200+(CO)
M/B:K8V STANDARD
MEM:PC3200 512MB*2
HDD:ST380013 80G
OS:WindowsXP PRO SP1
VGA:Matrox P650

定格(2.0Ghz)
104万桁 42秒

2.1Ghz(210*10)
104万桁 40秒
521Socket774:04/06/22 07:15 ID:uXBqS/qk
>>520
COなら定格は2.2Ghzじゃないのか?
522Socket774:04/06/22 08:26 ID:R3dmVpYo
2GHzで良い
523Socket774:04/06/22 08:59 ID:6orMh9QI
アレ?L2キャッシュを1MBから512KBに減らして、その代わりに周波数を2.0Gから2.2Gに引き上げたのが、CO版3200+じゃなかったか?俺の記憶違い?
524Socket774:04/06/22 09:11 ID:QfS0CvCY
CPU:Athlon64-3200+(CG)
M/B:GA-K8VT800Pro
MEM:PC3200 512MB*2
HDD:ST3120026AS
OS:Windows2000 SP4
VGA:RADEON X800PRO

定格(2.2GHz)
104万桁 41秒

2.42Ghz(220*11)
104万桁 38秒
525Socket774:04/06/22 09:48 ID:TOWh6wzZ
>>523
3200+のAXだろ
526Socket774:04/06/22 18:23 ID:jGJyOlHV
CPU AthlonXP 2600+ Thoroughbred FSB266
Mem PC2700 512M*2 ApacerとSEITECでデュアルチャンネルですが...
M/B GA-7N400-L
VGA Siluro GF4 MX420
HDD MAXTOR 6L080L4 MAXTOR 4R160L0
OS WinXP Pro SP1

104万桁:53秒

なんかAthlon64の自慢大会になってるようで自分が惨めだ(トホホ...
527504:04/06/22 19:35 ID:FGS0kXiB
OCしてみた。
[email protected]
104万桁 36秒
528Socket774:04/06/22 19:37 ID:rKgY15ZV
>>527
特別冷却に気を配らなくても常用可能?
それなら選択肢に入るかもしれん
529Socket774:04/06/22 19:50 ID:6J00niWA
CPU [email protected]
Mem PC133 CL3 256M*2
M/B ASUS TerminatorTU
VGA ラデ7200PCI
HDD MAXTOR 4D080K4inスマドラ
OS WinXP Pro SP1

104万桁:7分40秒


思っていたよりも速かった(w
530Socket774:04/06/22 22:18 ID:XZG62PLm
>>526
>ApacerとSEITECでデュアルチャンネルですが...
ネ申
531Socket774:04/06/22 23:17 ID:oJXEcX5s
CPU AthlonXP-M 2500+@200*9(1.25V)
MEM PC3200 256MB*2
M/B NFII ULTRA INFINITY
VGA RADEON 9200 SE
HDD WD360GD-50GHA2
OS WinXP Pro SP1

104万桁:52秒

この速さで十分快適だな。
532Socket774:04/06/23 08:53 ID:DQeR+E1z
一応
CPU:Pentium4 550 2.4GHz(定格)
M/B:MSI 915Combo
VGA:内蔵
MEM:DDR2 512MBx2
OS:Windows XP Pro SP1

104万桁:39秒
533Socket774:04/06/23 13:28 ID:HJz7CgoH
>>532
550って3.4GHzくらいじゃねーの?
534532:04/06/23 14:02 ID:QlRyifHs
>>533
ごめん書き間違えた。3.4GHzね。
i915スレにも書いたんだけど、236*17の4Gで33秒
535504:04/06/23 15:23 ID:PzN8d6Xf
>>528
常用するなら、吹き付け&ダクトをすすめる。
吸い出し時とは、コンデンサの熱さが全然違う。
536Socket774:04/06/23 17:39 ID:ri2M8iYK
CPU AthlonXP 1700+@166*12.5(定格1.5V)
MEM PC3200 512MB(サムソン)
M/B Iwill K7S2
VGA Xabre200
HDD IC35L020AVER07-0
OS WinXP Pro SP1

104万桁:57秒

そんなもんだよな・・・なっ!
537Socket774:04/06/23 17:50 ID:QEdLBVL7
CPU:Athlon2200+ 真皿
M/B:GA-7VRXP
MEM:PC2700 CL2.5 512*2
HDD:MAXTOR 7200rpm 80GB
VGA:GF4 Ti4200 128MB
OS:Win2000

104万桁 41秒

まぁ、こんなもんだろう。
538Socket774:04/06/23 19:03 ID:Ay8Ct4ts
( ゚д゚)ポカーン
539Socket774:04/06/23 20:05 ID:SI9mDyBX
>>537
定格じゃないよなそれ
クロックいくつ?
540Socket774:04/06/23 21:08 ID:IIp6pjri
>>537
( ´∀`)σ)Д`)
541Socket774:04/06/23 22:05 ID:JvSo2P/3
>>532
定格でそんないくの?すげーな。
542Socket774:04/06/24 02:54 ID:rnhMR7JJ
43秒ですた。



26万桁で。 104万桁では4分51秒

CPU:Athlon500 (SlotA)
M/B:MSI-6***(失念)
MEM:PC100 CL3 256(ノーブラ)
HDD:失念
VGA:Savage4(ボードのメーカー失念)
OS:Win2000 (メーカー失念)


みなさんの最新鋭のマシンの成績を見てるとため息が出まつ。
みさなんはやっぱり百万長者なんでつか?
オナニーのおかずも最近はITの波が押し寄せてきて、カクカク
動くDVDで頑張ってまつ。
543Socket774:04/06/24 03:14 ID:DD6ZMJrU
>OS:Win2000 (メーカー失念)
そんくらい憶えといてやれよ
544Socket774:04/06/24 03:26 ID:UEn5m38m
>>542 年収200マソ台で年間パーツ購入額100マソ以上って香具師もいるのだよ、、、、
545Socket774:04/06/24 06:42 ID:V+DEMTC3
どうでもいいが百万ぐれぇじゃ長者じゃねぇーだろ?
546Socket774:04/06/24 07:58 ID:K2s/kTLj
CPU:Pentium4 3.0
M/B:ASUS P4C800D
RAM:512MB x 4 Samsung
HDD:日立SATA 120GB 8MB x 2raid0+1
VGA:玄人GeForceFX5950
OS:WindowsXP SP2rc2 2149
RAMDISK:ERAMN220

104万桁 46秒
547Socket774:04/06/24 08:31 ID:YmmLt653
RAMDISK:ERAMN220
ってのはSuperπに効果があるのかな?
548Socket774:04/06/24 08:39 ID:jtI5k84c
>>547
No
549Socket774:04/06/24 18:52 ID:Hi4qlGPZ
CPU AthlonXP-M [email protected] vcore1.6v
M/B ABIT NF7-S v2.0
MEM SAMSUNG PC2700 256*2
HDD seagate ST3160023A
VGA Radeon9600XT
OS WinXP SP1
104万桁42秒
3355万桁 38分43秒

とにかくCPUが大当たりで、まだまだ上が狙えますね
今DDR500メモリ注文中ですが、socketA空冷最速めざします。
550Socket774:04/06/24 20:53 ID:EvG8PUyB
>>549
Prime95はどお?
551Socket774:04/06/24 21:01 ID:d9oLeHiN
Prime95使ってる人に質問
このソフトアンインストールしても綺麗に消えてくれないけど
どうしてるんだろうか?
削除はしてないの?
552Socket774:04/06/24 22:22 ID:EbsqJBgN
       _____      
 ウ   //∨∨∨∨∨ヽ  
     |. |    ∪∪  |  
 ウ   |__|    (@ (@ |、  
    (d  へ   ⊂⊃  'ヘ   
 ウ   | i⌒\ /__!_\/^| |  
  :   | | WW//WW\\| |       __
    __i\ヽ-//一⌒ー-\\  ⌒ )    /
  /  \ / / ̄ ̄ ̄ノ ̄ヽ\(    ) /
 /⌒ヽ   //  ̄ ̄ ̄  |  i (   ノ  ┌┴┐
 |   ( ` ⌒ )     |  |  ` ′     /
 |__| (   )      |_|           ツ
 |   |  ` ′      |  |
553SAM:04/06/24 23:25 ID:aQYzw48O
CPU Pentium M 1.5GHz
M/B DynaBook VX1
MEM SAMSUNG PC2700 1024MB*2
HDD 80GB
VGA nVIDIA GeForce FX Go5200
OS WinXP Home SP1
104万桁 1分03秒
3355万桁 59分51秒
554Socket774:04/06/24 23:39 ID:8ngU9+9D
メーカー製PCはこちらへ

【OC禁止】Superπベンチ by メーカーPC No.2
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059552546/
555Socket774:04/06/25 00:06 ID:wFdXSckW
>>553
最近のノートは早いね。つうか1Gモジュール2枚差しってマジですか・・
556Socket774:04/06/25 05:43 ID:H7N+qciI
M/B:ASUS K8V SE Deluxe
CPU:Athlon64 [email protected]
VGA:ATI RADEON9700Pro
MEM:DDR PC2100 512MB
HDD:20*2 RAID0
OS:WindowsXP Pro
104万桁50秒

メモリ変えよう。。。(´・ω・`)
ぬるぽっ!
557Socket774:04/06/25 05:47 ID:GvYFMvz9
>>556
ガッ
558Socket774:04/06/25 12:59 ID:NiyOMDW5
M/B:ASUS K8V スタンダード
CPU:Athlon64 3000+
VGA:ti4200
MEM:DDR PC2100 512MB+256MB
HDD:MAXTOR 120GB
OS:WindowsXP home
104万桁53秒

おせーよ
559Socket774:04/06/25 14:36 ID:Yk/uomOz
104万桁 3分52秒

ノート
CPU:セレ500
MEM:64MB
HDD:10GB
VGA:AtiモビRAGE
OS:98セ

うんこ
560Socket774:04/06/25 15:28 ID:utpDVFYh
>i915スレにも書いたんだけど、236*17の4Gで33秒

さすがにペン4はクロックの割りに性能伸びないね
561Socket774:04/06/26 00:07 ID:xNGi3XV/
104万桁 1分12秒

CPU:AthlonXP 2000+
MEM:768MB PC2700
HDD:40GB 5400rpm
VGA:??? 16MB
OS:WinXPpro SP1
562Socket774:04/06/26 01:03 ID:3lwHCNR/
Prime95使ってる人に質問
このソフトアンインストールしても綺麗に消えてくれないけど
どうしてるんだろうか?
削除はしてないの?
563Socket774:04/06/26 02:52 ID:g8sD//eX
104万桁 52秒
VirusKiller+火壁動かして

CPU:AthXP 2800+定格
M/B:NF7
MEM:768MB DDR333
HDD:5400rpm
VGA:リドテク 
VGA:5900XT
OS:XP

絶対OCしないからな!
メモリが値下げしたらデュアルにしよう
564Socket774:04/06/26 12:42 ID:HYtmYY16
>>563
OCすればいいのに・・・。
無茶しなければいいんだし、金もかからない。
565Socket774:04/06/26 12:51 ID:Jah7hpEC
>>564
帰れ
566Socket774:04/06/26 15:00 ID:uSIpOoo5
>>563
刹活孔を突くんだ!
567ふはっ:04/06/26 15:02 ID:52SkiwND

CPU:Athlon2500+@3200+(200x11)
M/B:ASUS A7V600
RAM:PC2700 512MB x1 (Infineon)
HDD:Maxtor 6Y120P0
VGA:RADEON9800pro 128MB
OS:WindowsXP Pro SP2


104万桁 58秒!



orz

568Socket774:04/06/26 15:13 ID:Jah7hpEC
まぁそんなもんだと思って諦めろ。
569Socket774:04/06/26 15:40 ID:P9QPWwfk
>>567
遅すぎる・・・
PC2700シングルが原因か?

3200+の平均は45〜48秒ぐらいだからもっとがんばれ
58秒じゃ俺の素2500+より遅いぞ
570Socket774:04/06/26 16:36 ID:eTtd5wT6
>>569
KT600だから遅いんだよ
571Socket774:04/06/26 16:47 ID:Jah7hpEC
>>570
それ以前にASUSだろ
572Socket774:04/06/26 17:48 ID:wVmX2uZi
ASUSはπに関しては結構はやいがね
573Socket774:04/06/27 00:52 ID:O6W9WaX4
CPU AthlonXP 2500+
Mem DDR SDRAM DIMM 512MB PC3200 CL=2.5 x1
M/B ASUSTeK A7N8X
VGA RADEON 9600 PRO (AGP 128MB)
HDD IBM Deskstar 120GXP IC35L120AVV207-1
OS WinXP home

104万桁:58秒

AthlonXP 2500+としてはなかなかかな?
574Socket774:04/06/27 00:56 ID:Wg0OnSUn
真ん中下のほうかな
575Socket774:04/06/27 01:05 ID:O6W9WaX4
半分以下かorz
このスレみる限りいいと思ったのに…
576Socket774:04/06/27 02:49 ID:Poo4yGaU
>>575
デュアルにして出直せ
577Socket774:04/06/27 05:12 ID:LbJnPVzR
CPU:Pentium4 2.8GHz(FSB533)
M/B:Jetway P4X400DAZ
VGA:ELSA FX5900XT 128MB
MEM:PC2100 512MB + 256MB
HDD:Seagate ST380011A (80GB)
OS:WindowsXP Home SP1

104万桁 1分2秒

遅い。原因はメモリかマザー?
メモリをPC3200にしたら1分切るかな?
578Socket774:04/06/27 06:17 ID:b0XvfCrK
2500+だと通常使用じゃ所詮そんなもんか。
つーかヌホ2じゃなければ激遅なんだな>Athlon
579Socket774:04/06/27 08:24 ID:Jj3Ggv4A
インテルマイッテル
580Socket774:04/06/27 11:12 ID:Wg0OnSUn
>>577
そんなもん。
581Socket774:04/06/27 11:44 ID:2GkDZc68
CPU AthlonXP 2500+ (0411茶バルク)
Mem 512MB PC3200 CL=3 x1
M/B ABIT NF7-S rev2
VGA RADEON 9600XT
HDD WDC WD740GD
OS Win2kSP4

104万桁
  47秒(電圧1.750V@3200+)
  59秒(電圧1.425V@2500+)

ノトーンやらいろいろ動いてる普段の常用の環境でテスツ
582Socket774:04/06/27 22:54 ID:CZpmpfh7
CPU AthlonXP 2100+ パロ (一年前の正月に工房でクジ引いて貰った)
Mem 512MB PC2100とPC2700の一枚づつ。(PC2100は妹のPCからパクった)
M/B 7VT600-1394 (日経WinPC誌の読者プレゼント品)
VGA G550
HDD HDS722525VLAT80 250GB
OS WinXp SP1

104万桁
  1分12秒



明日Athlon64に乗り換えます。(自腹)
583Socket774:04/06/27 23:09 ID:mmdJ9E+q
>>577
PC3200に変えれば55秒位いくよ。んで3.5Gまであげれると思うからそしたら40秒台いくって。
584Socket774:04/06/28 18:26 ID:SE51PbT6
CPU:Pen4 2.80CGHz
M/B:Intel D865GBFLK
RAM:DDR400 512MB * 1
HDD:Maxtor 4R120L0 120GB
OS:WinXP sp1a

104万桁
  0分54秒

1677万桁
  21分48秒


PC新調してからベンチマークが趣味になりつつある……
585Socket774:04/06/28 20:30 ID:WXsKVye5
2.6C使ってます。ベース250、メモリ*1.6 400MHzで3.25GHz動作で48秒でます。
これをメモリが500MHzで動作するものに変えて、メモリ*2 500MHzで動作させれば
パイは何秒速くなるのか、予想できないものでしょうか。

586Socket774:04/06/28 21:06 ID:pSZsUUfz
>>585
DDR500でベースと同期取れば40秒台前半

587Socket774:04/06/28 22:06 ID:WXsKVye5
>>586
レスどうもです。5秒くらい速くなると見ていいんですかね。
となるとメモリの高速化はかなり効くみたいですね。
588南カンナ:04/06/29 17:19 ID:wJieiHAL
CPU : Pen4 3CGHz → 3.51GHz
M/B : ASUS P4C800E-Deluxe
RAM : DDR400 512MB * 2
HDD : WD Rapter 70GB
OS : WinXP sp1a

104万桁
  0分42秒

40秒が切れない。
589Socket774:04/06/29 17:54 ID:tkj8LcYd
似たような構成で41秒だ。40秒の壁は厚いな。
590Socket774:04/06/29 18:20 ID:mvqXiUmw
CPU:MobilePentium4-M 2.4GHz(換装)FSB400 NorthWood
M/B:純正
RAM:512MB(256+256MB)
HDD:HGST 5K80 60GB 5400rpm(換装)
VGA:MobilityRadeon7500 VRAM32MB(純正)
OS:WindowsXPPro SP1

104万桁:1分11秒

メーカー製ノート(VAIO PCG-NV55E/B)をいろいろと改造してみますた。
自作扱いになるかもしれないのでこちらへ書いときます。
てか、このスペックでこのタイムはどうなんでしょう。
ノートなんでマザボとか弄れないのが辛い。メモリも遅いし(確かPC1600なはず)
OS周りもかなり弄ってるのでこれが限界か…?
591Socket774:04/06/29 23:44 ID:/jfTRPg/
>>590
PCG-GRV88Gで1分8秒だったから、そんなものだと思う。
592Socket774:04/06/29 23:56 ID:I9qktxv5
M/B:ABIT KV8 Pro
CPU:Athlon64 3000+
VGA:ATI RADEON9500Pro
MEM:PC4000 512MB×2
OS:WindowsXP SP1

104万桁43秒

PCI非同期の項目が新BIOSで消えちゃった……
593590:04/06/30 06:25 ID:h9ZFGwng
>>591
情報ありがd
GRV88Gは確かに今のと構成似てますね。
3秒の差はメモリ速度とかVGAの差…かな?
そう考えると悪くない数字か。
594Socket774:04/07/01 02:21 ID:vtplqC6E
CPU : AthlonXP 2500+
M/B : ASUS A7N8X-VM/400
RAM : PC2700 256MB * 2
HDD : 海門 80GB
OS : Win2000 pro SP4

104万桁57秒

ま、こんなもんかな。
595Socket774:04/07/01 21:46 ID:bTZKBgrD
いくらヌホ2でも2500+だと定格そんなもんなんだな。
VIAだったら+10秒くらいか。
596Socket774:04/07/01 21:59 ID:h+OHehI0
>>588
もうちょい設定絞れば40秒切れるんじゃない?

MB:P4P800SE
CPU:2.8C→3.6GHz

で40秒だったよ。後0.2,3秒くらい縮まれば40秒切れそうだったから、
チップセットが性能いい分いけそうな気はする。
597Socket774:04/07/01 22:01 ID:rVUM0/GD
CeleronDマーダー? ( ・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
598Socket774:04/07/03 13:49 ID:HQJiFLLG
>>595
AthlonXP 1700+を166x12.0で動かすと53秒だよ。
599Socket774:04/07/03 16:53 ID:HNqbbOnZ
>>595=淫厨工作員
600Socket774:04/07/04 00:33 ID:4IRFBER9
Prescottコアなのに、FSB低い(533)、キャッシュ少ない、Hyper-Threading非対応で、周波数も低い
選ぶやついるのか? な、

CeleronDマーダー? ( ・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

601Socket774:04/07/04 01:28 ID:Bnrq6FWd
CPU Pen4 2.8 OC(3.04)
Mem NB PC2700 512M*2
M/B Asus P4PE
VGA Radeon9800pro
HDD IBM 120+180 7200rpm
OS WinXP HP

104万桁:1分02秒  

遅い  メモリーか?マザボか? _| ̄|○

602Socket774:04/07/04 01:40 ID:1hnBX76r
>>601
反面教師
603Socket774:04/07/04 01:47 ID:gE6WzjpF
>>601
おれの昔の1.6A OCと一緒だ♪
604Socket774:04/07/04 10:10 ID:vQGij6q9
CPU CeleronD330(2.66定格)
Mem NB PC2700 512M*2
M/B ECS 661FX-M
VGA Geforce4Ti4200
OS WinXP HOME

104万桁:1分47秒

…何かおかしいが検証する前にばらして
 北森セレ2.5へ戻したから理由不明
 北森セレ2.5で1分38秒になった、あれれ? 
605Socket774:04/07/04 12:37 ID:CDJALec+
日本語下手杉
606Socket774:04/07/06 12:52 ID:gyglrvP+
CPU Athlon2500+@2200MHZ
Mem ノーブラ PC3200 256*2
M/B NF7
HDD Maxtor 7200rpm 160G
OS WinPro SP1

104万桁 46秒
「計算が完了しました」ウィンドウの、メッセージ(警告)のサウンドを切ったら
なんと47秒→46秒へ (*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ
607Socket774:04/07/06 13:26 ID:0qEna5Jj
しょせん

 カ メ
608Socket774:04/07/08 10:20 ID:hUPXBvzX
M/B:GIGA GA-K8VT800
CPU:Athlon64 3000
VGA:ATI RADEON9600SE
MEM:PC2700 512MB
HDD:Maxtor 7Y250PO x2
OS:XP SP1
CnQ:ON

104万桁43秒

リテールクーラーで40度台を
キープしてくれるからまあまあ満足
609Socket774:04/07/08 10:25 ID:hUPXBvzX
↑ 210 x 10(2.1G 1.4V)
610Socket774:04/07/09 12:08 ID:Gyk3LJ/s
CPU:AthlonXP2500+ @XP-M 1.8G 1.2V
Mem:NB PC2700 512MB x1
M/B:GA-7VM400AM
HDD:Seagate ST38420A(8.6G)
OS:W2k SP4

104万桁 1分1秒

HDのみ5年前のもの

ウェブ用に一台組んだのはいいけど
OS起動に4分かかるのはちょっとね、、
速くHD壊れてくれないかな

因みにこのHDは*TECの残骸です
19インチCRTとHDのみ生き残りました
611Socket774:04/07/11 22:01 ID:i0ENDxnt
>>599
必死やなあ・・・w
612Socket774:04/07/11 23:34 ID:/TKj9AyZ
>>611 = 淫厨工作員
613Socket774:04/07/12 17:49 ID:58Dtg7yb
614sage:04/07/12 18:36 ID:aM5eqrfI
メインマシン
CPU : Pen4 3.4XE
M/B : ASUS P4C800E-Deluxe
MEM : PC-3500 512MB * 2 ハイパ−X 2-2-2-5
OS : WinXP sp2RC-2

104万桁 38秒
  

  セカンドマシン
M/B:ASUS K8V Deluxe
CPU:Athlon64 3200+@220X10
MEM:PC3200 512MB×2
OS:WindowsXP SP2 RC-2

104万桁39秒
P4っていったい・・・・
615Socket774:04/07/12 19:54 ID:oA1RJMxZ
CPU : 939pin Athlon64 FX53(定格)
M/B : ASUS A8V
MEM : PC3200
OS : Windows2003

104万桁 33秒

定格で33秒か。。。
ttp://blog.livedoor.jp/cima/a9159bc7.png
616Socket774:04/07/12 20:08 ID:AEoQETWZ
もうすぐ最強スペック買いますぜ。
617Socket774:04/07/12 23:49 ID:8nV9vj5X
>>615
凄まじいな・・・
FX53は他のCUPの1枚2枚上いってるな
ホスィ
618Socket774:04/07/13 07:44 ID:TQzCZ223
ID:/TKj9AyZ

binnboucyuu
619Socket774:04/07/13 15:04 ID:u3fbsvZL

CPU:AthlonXP 2000+@2200+(180x10) 
M/B:ASUS A7N8X Deluxe
RAM:PC3200 256x2 ,512x1 7-3-3-2.5
HDD:HDS722516VLAT80 x1 580VLAT20 x2
OS:WinXP sp1a

104万桁 56秒


CPU:AthlonXP 2600+(184x11.5) 
M/B:ASUS A7N8X Deluxe
RAM:PC3200 256x2 ,512x1 7-3-3-2.5
HDD:HDS722516VLAT80 x1 HDS722580VLAT20 x2
OS:WinXP sp1a

104万桁 49秒


こんな感じ。ま、普通ですか。
620Socket774:04/07/14 20:21 ID:omIJYbhJ
      ,-――-、
      { , -_−_−
     .(6( /),(ヽ|
     /人 ー- ソヽ _
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ
      | |  \/_/-、    /
      |-\ _|_ )_|   /
      ヽ-| ̄|  |_|_ /
    /  l―┴、|__)
 /    `-―┘ /
           /
621Socket774:04/07/17 00:15 ID:OxB5IDyB
さびれてるー、このスレ。あげてやるー、なんの書き込み泣くとも
622Socket774:04/07/17 01:29 ID:Dke0luOk
CPU Celelon 2.6G
MEM 1024M
M/B AOpen AX4SG-UL
OS WinXP home
104万桁 1分27秒

セロリンだめぽ。


623Socket774:04/07/17 02:44 ID:PV0dQqEg

【   .CPU.  】 Pentium4 3.0c 定格
【   Mem   】 PC3200  512MB*1
【  M/B  】 MSI 865PE NEO2-PFS(PE)
【  VGA   】 玄人思考 RADEON9800XT
【   OS    】 WindowsXP H.E

104万桁 47秒

モバイルPen3 600MHz
メモリ 128M 

104万桁 3分10秒
624Socket774:04/07/17 08:58 ID:D6c2+xVq
CPU PemIII-M700MHz
Mem NB 192MB
VGA オンボード
OS W2k SP4

104万桁 2分54秒
625Socket774:04/07/17 10:41 ID:3SQsGhdw
CPU Pen4 2.4C
Mem NB PC3200 256M*2
M/B AOpen AX4SPE-UL
VGA Matrox G550
HDD ST340810A (37 GB)
OS WinXP Pro

104万桁:58秒
626Socket774:04/07/17 11:15 ID:NNlBBwqA
【   .CPU.  】 AthelonXP1700+@2200MHz(200*11)
【   Mem   】 PC2700  256MB*2 (OCでDDR400動作)
【  M/B  】 NF7-S Rev2
【  VGA   】 Celestica RADEON9600XT
【   OS    】 WindowsXP Professional SP1

104万桁 46秒


3年前に買った新皿とメモリがM/BとVGA買い換えただけで蘇りますた
627Socket774:04/07/17 13:06 ID:YuCG14aJ
遅いPCのベンチ見てるほうが面白い
速いPCはどうせ30秒後半から40秒前半だしね
628Socket774:04/07/17 17:15 ID:GXJSRHIl
【   .CPU.  】 Intel i486 66MHz 定格
【   Mem   】 32MB(16+16) 規格不明
【  M/B  】 不明
【  VGA   】 不明
【   OS    】 Windows3.1→95

104万桁 22分02秒

1.6万桁 38秒

昔のPCでやってみた
i486は今でも充分使える早さだな(オフィス95ばりばり動く)
Windowsの起動&終了もXPより早い(何も入ってないからか?)
AI囲碁2004を入れてみたらコンピュータの考え時間が1手ごとに4分近く掛かる
Win98にしたいけどちょっと無理かな
629Socket774:04/07/17 22:03 ID:YuCG14aJ
>>628
最高!w
この位のPCだとベンチ中は画面も消えて
何も映らなくなるんだろな

昔初期型バイオノート(MMX133)に98入れたけど
重くて直ぐリカバリディスクで95に戻したよ、
もしインスコするなら、98Liteがお勧め(Win98 + 95シェル)
630Socket774:04/07/18 17:33 ID:Q782TUxz
>>628
それって486にしてはやたら早くない?
631Socket774:04/07/18 19:06 ID:UXQ/zfvo
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+
【   Mem   】 PC3200 256*2
【  M/B  】 GA-K8NS Pro
【  VGA   】 FX5900
【   OS    】 WinXP Pro

104万桁 46秒
632Socket774:04/07/18 22:48 ID:V4szAIQd
>>630
486ってSXやらDXやら色々あって33MHzと66MHzでかなりの差が開くのでは?
メモリを32MB積んでいるのも大きいのだと思う。
633Socket774:04/07/18 22:53 ID:V4szAIQd
よく見たら1時間抜けていた!
>>630 正確な指摘dクス

【   .CPU.  】 Intel i486 66MHz 定格
【   Mem   】 32MB(16+16) 規格不明
【  M/B  】 不明
【  VGA   】 不明
【   OS    】 Windows3.1→95

104万桁 1時間22分02秒でした _| ̄|○
634Socket774:04/07/18 23:57 ID:EptuHTw4
66MHzってことは486DX2じゃない?
635Socket774:04/07/19 00:16 ID:ijN305Y4
>>631
遅くない?

【   .CPU.  】 Athlon64 3000+
【   Mem   】 PC3200 512*2
【  M/B  】 KV8 Pro
【  VGA   】 RADEON9500 Pro
【   OS    】 WinXP Pro

104万桁 44秒
636Socket774:04/07/19 00:47 ID:/s+TJIBw
2秒の差ってそんなに大きいの?
637Socket774:04/07/19 01:34 ID:ypq3WdVS
俺らパソヲタにとっては2秒の違いは大きいんだよ
いちいち突っ込み入れんなやヴォケ
638Socket774:04/07/19 02:11 ID:krKVEO4u
メモリの容量が違うがな・・
639Socket774:04/07/19 02:14 ID:RBplhTpQ
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+
【   Mem   】 PC2100 768MB
【  M/B  】 K8V
【  VGA   】 TI4200
【   OS    】 WinXP HOME

104万桁 50秒

>>631
俺より早いんだから>>635のことは気にするなよ
640Socket774:04/07/19 02:17 ID:+6h1gF7y
【   .CPU.  】 AthlonXP 3000+
【   Mem   】 PC3200 512
【   OS    】 WinXP H.E

104万桁 49秒

641Socket774:04/07/19 04:26 ID:nHnmr0Vd
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+
【   Mem   】 PC3200 1024MB
【   OS    】 WinXP Pro

104万桁 49秒

おいしく焼きあがりましたよ。
642Socket774:04/07/19 15:00 ID:nR9S8GRL
>>632
486で漏れのPen100MHzより速いなんてありえんだろ。

>>633
まぁそんなもんだろw
643Socket774:04/07/19 17:50 ID:DSrwooCE
どおしてこおゆうひとたちはアルゴリズムを見直すとかバイナリ最適化とかの
根本的な問題に目をつむったままπを猿のように計算するのでしょう。
ハードに小細工してタイム減らすよりアルゴリズム工夫して
タイム減らすほうがずっとカコイイと思われ。
644Socket774:04/07/19 18:02 ID:wHjfMrvF
>>628氏に触発されて、漏れもやってみた。
【   .CPU.  】 Intel i486SX/25MHz 定格
【   Mem   】 5.6MB ( 640KB+5120KB )
【  M/B  】 不明
【  VGA   】 PC-9821シリーズオンボード、確かVRAM512KB
【   OS    】 Windows3.1→95

1.6万桁 44分53秒


_| ̄|○<説明しよう!i486SXは上位バージョンのi486DXと違い
       FPUを持たないため、浮動小数点演算が圧倒的に遅いのだ!
645Socket774:04/07/19 20:37 ID:nR9S8GRL
>>644
遅いのはCPUのせいだけではない気がするw
そのメモリの量だとOSのを普通に動作させるだけでスワップしまくりだろ。
646Socket774:04/07/19 20:51 ID:wHjfMrvF
>>645
おっしゃる通り。
最初、普通にsuper-pi.exe実行したら、
そのまま応答なしになっちゃって、
何かと思ったら物理メモリが空いてなかったという罠。
internat.exeとか止めて、なんとか実行できるようにはしたけど
結果はご覧の通りw
647Socket774:04/07/19 23:37 ID:43qaG6jf
CPU : Pen4 [email protected]
M/B : ASUS P4C800E-Deluxe
RAM : PC3200 512MB * 2 (elpida, キムチ混成)
HDD : 6Y080P0
OS : WinXP HOME SP1

104万桁 41秒

Cステッピングとの差はあんまないね。
648Socket774:04/07/20 00:52 ID:v+ar6r/t
やっぱ800とC1ステップを勘違いしてる馬鹿がいるんだな。
649Socket774:04/07/20 01:20 ID:SkpvepdG
でたよすぐ馬鹿よばわりするガキ
650Socket774:04/07/20 05:54 ID:v+ar6r/t
おっ、IDが変わった馬鹿の登場だ。
651Socket774:04/07/20 06:21 ID:GU/9SkC2
>>648-650

お前等、ウザイ
652Socket774:04/07/20 13:28 ID:7tkXc+do
CPU: AthlonXP2500+
Mem: PC3200 512*2
M/B: A7N8X Rev2.0
VGA: Radeon9600
OS : Win2K SP4

FSB200*10
104万桁 52秒

FSB200*10.5
104万桁 49秒

FSB200*11
104万桁 46秒
653Socket774:04/07/20 14:59 ID:v+ar6r/t
nForceに4in1なんて入れたら・・・・・・ガクブルガクブル
654Socket774:04/07/20 15:38 ID:7tkXc+do
>>653
どうした?
A7N8XとA7V8Xの区別が付かずにVIA 4in1を入れたのか?w
655Socket774:04/07/20 17:24 ID:ymAWjNJJ
CPU: Athlon64 3000+
Mem: PC3200 512*3
M/B: K8NS Pro
VGA: GF5600
OS : WinXP pro SP1

FSB220*10
104万桁 49秒

何か遅いような ...
656Socket774:04/07/20 17:41 ID:lBTubML8
>>655
メモリ3枚差しだとPC2700動作になると思う。
657656:04/07/20 17:44 ID:lBTubML8
にしてもちょい遅いかな。
漏れの3400+ (200x12=2.4GHz/Model-C/AX) は37秒だし。
同じnForce3 250Gbで。

PC2700動作というのを差し引いても、
あと5,6秒速くて丁度いいくらいじゃないか?
658Socket774:04/07/20 22:13 ID:PldjisFT
CPU: Athlon 2500+ ([email protected]) 0411週
Mem: PC3200 512*1 (2-2-2-8) 秋刀魚・灰二
M/B: NF7-S
OS : Win2K SP4

104万桁 47秒

>>655
メモリだと思う
659Socket774:04/07/20 22:18 ID:PldjisFT
ぐゎー アホか!>俺
2.5-2-2-8 です。
660Socket774:04/07/21 00:15 ID:ak3B2vbP
自作じゃねーが、来たついでに吊るします
PowerEdge750
pen4 プレス子 2.8Ghz
104万桁 49秒
661Socket774:04/07/21 17:05 ID:F/qDHQTM
>>110
メモリー上で動くのでHDDは関係無し。
662Socket774:04/07/22 12:57 ID:jwsZTh0h
【   .CPU.  】 Athlon64 3000+ 定格
【   Mem   】 PC3200 512MBx1
【  M/B  】 K8V SE Deluxe
【  VGA   】 Albatron FX5200P 128bit
【   OS    】 Win xp Pro SP1

104万桁 44秒


>>644
では漏れも

【   .CPU.  】 Pentium 100MHz 定格
【   Mem   】 SIMM 16MB(8+8) + 32MB(16+16)
【  M/B  】 不明
【  VGA   】 PC9821 オンボード 1MB + 1MB増設
【   OS    】 Windows95

104万桁 39分17秒
テレビ専用PCとして今でも活躍中w
663Socket774:04/07/22 17:31 ID:Rq358x5a
>>662
TV専用といってもPen100ではVCDクラスのMPEG1再生が精一杯だろ?
664Socket774:04/07/22 22:00 ID:FxUUOYt/
【   .CPU.  】 Dual Athlon XP-M 2400+@133*15
【   Mem   】 PC2100 regECC 256MB*2 CL2
【  M/B  】 Iwill MPX2
【   OS    】 Win xp Pro SP1

104万桁
1つ 1分5秒
2つ 1分10秒 1分11秒
3つ 1分39秒 1分44秒 1分46秒
4つ 1分59秒 2分19秒 2分20秒 2分20秒

FFベンチスレから来ました
目新しいのはないんですが、デュアルってことで複数個試してみました
同時に起動できなかったせいか、バラつきがだんだん大きくなってますね。。。
665Socket774:04/07/22 22:44 ID:pLhUs7EG
>>664
乙。非常に参考になると思う。
666ああ:04/07/22 23:33 ID:/tC+SJ8E
Lavie LS700/9D
【   .CPU.  】 PentiumM 1.5G
【   Mem   】 PC2700 1G
【   OS    】 WinXP H.E

1分3秒

まあ、こんなもんでしょう。


667Socket774:04/07/22 23:40 ID:0gZiQgfH
メーカー製PCは板違いだぞゴルァ

【OC禁止】Superπベンチ by メーカーPC No.2
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059552546/
668Socket774:04/07/23 00:44 ID:uvmNUIaF
【   .CPU.  】 PentiumM 1.8G道産子
【   Mem   】 PC2700 256M*2
【   OS    】 WinXP H.E

104万桁  41秒

デスクトップのPen4 3CGHzより速い・・・。
669つーか:04/07/23 01:12 ID:jYjYkSFp
>>667
知らん買った、すまぬ。
670Socket774:04/07/23 01:13 ID:2wtzpoer
>>668
なかなか強いな。
クロック比ではAthXPの比じゃないな。
671Socket774:04/07/23 01:17 ID:fBHAbhcf
Superπって2次キャッシュ容量で決まる?
672Socket774:04/07/23 01:23 ID:KJpSXS+N
>>668
>>671
PentiumMはキャッシュのお陰でπだけが特にずば抜けて速い
キャッシュでかいからメモリアクセスが少なくてすむからね

他のベンチもそれなりに速いけどまぁそれなり
673Socket774:04/07/23 07:13 ID:qS6AC28O
体感ではAthlonXPの方がPenMより数倍速く感じるところから
インテルはπに特化しかCPUを作ったというところだろう。
674Socket774:04/07/23 08:36 ID:+OjOrsdj
つーことはP4EEもパイは速いと?
同クロックのNWとの比較データない?
675やってみた:04/07/23 09:52 ID:uvmNUIaF
CPU:Pentium4 3.2C→3.2EE
M/B:865PE Neo2-PFS
MEM:PC3200 256×2
OS:Windows 2000SP4



104万桁44,5秒→41秒

こんな感じになった。てか、NWって何だよ。解りづらい・・・。

104万桁 41秒
熱い・・・
676Socket774:04/07/24 10:11 ID:lrQxvAmI
>体感ではAthlonXPの方がPenMより数倍速く感じるところから

アムド教はどうしてこんな嘘ばかり教えるのだろうか
677Socket774:04/07/24 11:16 ID:vml0aOqg
CPU PemIII-633MHz
Mem 192MB
VGA オンボード
OS me

104万桁 3分04秒
678Socket774:04/07/24 13:01 ID:eELhAf3C
>>676
明らかなキチガイは無視汁
679Socket774:04/07/24 14:57 ID:Z9h3pvOW
【   .CPU.  】 AthlonXP 3200+(200x11)低格@2200MHz
【   Mem   】 PC2700 DDR512MBx2 dual channel
【  M/B  】 FIC K7M-NF18G(AU31) nforce2IGP
【  VGA   】 Albatron FX5900XT 128MB
【   OS    】 Win xp Home SP1

104万桁49秒
妥当なところですか?

680Socket774:04/07/24 15:09 ID:8N3BneAu
実に妥当
681679:04/07/24 15:13 ID:CN2bYNBm
>>626に負けてるんですが・・・
682Socket774:04/07/24 15:21 ID:cp5vYjau
>>681
メモリに差があるから生姜無い
683679:04/07/24 15:35 ID:qaq6H4yf
そうですね、オーバークロックしてますもんね。
ありがとうございました。
684Socket774:04/07/24 16:37 ID:3MCSsbht
メモリ設定つめてないからじゃ無いの?
2-2-2-5 1T にしてやってみなよ
685Socket774:04/07/24 17:10 ID:90owY1Vk
今まで52か53だったスコアが57か58くらいまで遅くなったよ
なぜかってPC2100メモリ2枚から3枚ざしに増設
こんだけ遅くなると改めてメモリの重要性を認識するね
686Socket774:04/07/24 17:31 ID:u3Am2VyC
>>685
そんなに違うはずがないと思うけど・・・。
3枚目に挿したメモリが腐ってる悪寒・・・。
687Socket774:04/07/24 19:56 ID:vjtbiZfO
>>684
具体的に何をすれば変わるのでつか?
688Socket774:04/07/24 19:58 ID:eELhAf3C
〜でつかって訊く態度じゃないと思うけどな。

要は書いてあるとおりメモリ設定。BIOS画面から。
689Socket774:04/07/24 20:05 ID:tjtt7QcL
どうせ今度は「起動しなくなった」とか言い出すんだろうな
690Socket774:04/07/24 20:09 ID:3e2mI++Y
>>687
おまえあほか
具体的に数値で提供してるだろ
691p3013-ipbf10aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:04/07/24 20:11 ID:9rDghBKk
標準で2-2-2-5のメモリって結構ある?
いやうちのは2.5-3-3-8なもんで。
地雷として名高いM&SのDDR400(一応ノーエラー)。
692Socket774:04/07/24 20:14 ID:XMnVhZRY
>>686 メモリ3枚挿ししたらDual無効なるべ
693Socket774:04/07/24 21:03 ID:zZq/jmMr
CPU:Pentium4 3.2E@3.85
M/B:8KNXP REV2.0
MEM:PC4000 512*4(メモリ同期で480で動作)
OS:Windows XP sp1

104万術 37秒

今ny常駐だけで54度。ふー・・・・
もう少しでD0ステッピング手に入るからいいけど・・・
694Socket774:04/07/24 23:17 ID:QlxiZFB8
                    , -=- -─‐-、  
                   _ ´-─ ¬く  ̄  ̄ミ- 、
                ,,,,/    _==-ミァ-─‐-、 \''''''''''''ー--、,,,,,_
            _,,,,-''"/  , ‐''"         \ \、_,,,ー''ゞ" `ゞ、
            -' "  /  /     /   |      \ ヽ     /"`
       _,,-''''''"""''''' / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i    /
       ´"''、.    i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス  /
          '、   |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」/
            '、  |,-‐¬  ---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|!/\/\
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l\:..  /
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ/:::... \
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,;\/\/  >>693
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  | 通報しますた
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '     / / | |  |
           /   / / |  ヽ 川\      0     //! |  | |  |
        /    / / 八  \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
695679:04/07/25 08:56 ID:UA7iUmPU
>>684
なんか漏れのPhoenix AwardBIOSなんだけど
メモリのCLとか設定するところないんです。
DRAMなんたらをmanualにすればいいってネットであったけど
DRAMなんたらもないんです。
696Socket774:04/07/25 09:08 ID:g3QrWAV/
BIOSに設定が無ければ

NVIDIA System Utility
ってのがあるから使ってみれば
697Socket774:04/07/25 09:18 ID:UA7iUmPU
>>696
教えてくれてありがとう。早速インストールしました。
再起動してきます。
698Socket774:04/07/25 10:02 ID:2M80h4J/
Pentium 90MHzでメモリが十分にあれば、
100万桁を40分、200万桁を1時間30分、400万桁を3時間40分ほどで計算します。
なお、この時間はハードディスクのアクセス時間も含めた計算時間です。

参考までに申し上げておきますと、HITAC S-3800/480 で
πの100万桁の計算は5秒でできます。
3355万桁の計算については4分です。

お手持ちのパソコンと実行時間を比較してみて下さい。
699Socket774:04/07/25 10:04 ID:hEls0FMY
                |
                |
                |
                |
     /V\       J >>698
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
700189:04/07/25 10:15 ID:CV7Gjt+6
CL2.5の場合の設定はどうしたらいいでしょうか?

Rw Address Strobe 8
RAS to CAS access 3
Memory bank switch 3

このままでいいんでしょうか?
701Socket774:04/07/25 12:09 ID:xWNYDosz
>>700
はっきり言うけど全部聞かないとできないレベルなら
やらないほうがいいと思うんだけど




702Socket774:04/07/25 12:24 ID:jquXVbQE
>>701
そんなこと言わずに教えてやれよ。(・∀・)ニヤニヤ
703Socket774:04/07/25 13:04 ID:UkMKDb+Q
うざい って言っていいですか?
704189:04/07/25 13:18 ID:y4Ioc2aG
せめて700の質問だけでも教えてください。
samsung PC2700 DDR333 512MBx2 dual channel CL2.5

CL2.5は5を2回アクセスするから2.5だということで
5にしてみたら遅くなりました。どうしたら最適ですか?
705Socket774:04/07/25 13:26 ID:0wxZvO7b
>>704
色々変えてりゃそのうち変化が起きるよ
速くなったところで体感は何も変わらないがな
706Socket774:04/07/25 13:33 ID:TLll6mhw
$ ./pi 20
Version 2.0 of the super_pi for Linux OS
Fortran source program was translated into C program with version 19981204 of
f2c, then generated C source program was optimized manually.
pgcc 3.2-3 with compile option of "-fast -tp px -Mbuiltin -Minline=size:1000 -Mnoframe -Mnobounds -Mcache_align -Mdalign -Mnoreentrant" was used for the
compilation.
------ Started super_pi run : 2004年 7月 25日 日曜日 13:15:54 JST
Start of PI calculation up to 1048576 decimal digits
End of initialization. Time= 1.330 Sec.
I= 1 L= 0 Time= 4.160 Sec.
I= 2 L= 0 Time= 4.940 Sec.
I= 3 L= 1 Time= 4.800 Sec.
I= 4 L= 2 Time= 4.890 Sec.
I= 5 L= 5 Time= 5.000 Sec.
I= 6 L= 10 Time= 4.930 Sec.
I= 7 L= 21 Time= 5.020 Sec.
I= 8 L= 43 Time= 4.910 Sec.
I= 9 L= 87 Time= 4.850 Sec.
I=10 L= 174 Time= 4.830 Sec.
I=11 L= 349 Time= 4.920 Sec.
I=12 L= 698 Time= 4.840 Sec.
I=13 L= 1396 Time= 4.840 Sec.
I=14 L= 2794 Time= 4.970 Sec.
I=15 L= 5588 Time= 4.930 Sec.
I=16 L= 11176 Time= 5.000 Sec.
I=17 L= 22353 Time= 4.720 Sec.
I=18 L= 44707 Time= 4.680 Sec.
I=19 L= 89415 Time= 4.360 Sec.
End of main loop
End of calculation. Time= 96.860 Sec.
End of data output. Time= 0.270 Sec.
Total calculation(I/O) time= 97.130( 3.070) Sec.
------ Ended super_pi run : 2004年 7月 25日 日曜日 13:19:18 JST


SuperPIのマニュアルが見つからないから用法がよく解らないのだけど、
これで104万桁計算したことになるのかな?
707Socket774:04/07/25 13:37 ID:K4RTQetH
【  .CPU. 】 Athlon64 3200+ CG 定格2200MHz
【   Mem   】 PC3200 DDR512MBx1 純粋チョン
【  M/B  】 AK89Max nforce3
【  VGA   】 MSI FX5200 128MB
【   OS   】 Win xp Pro SP1

 104万桁 40秒
708Socket774:04/07/25 14:06 ID:USG+ApSf
【  .CPU. 】 PentiumIII 900MHz
【   Mem   】 256MB
【  M/B  】 ?
【  VGA   】 ?
【   OS   】 Win XP Home SP1

 104万桁 2分47秒

3年前のノートパソコン使ったらこんな結果になった。
709Socket774:04/07/25 14:07 ID:BW53U8EE
>>706

なんで英語?
710Socket774:04/07/25 14:23 ID:XfavWHjq
CPU:AthlonXP2500+ Barton
MEM:PC3200 256MB×2(Dual Channel)
VGA:さふぁり RADEON 9200(64MB)
HDD:Maxtor DiamondMax 16 4R120L0 (120GB) 
M/B:ABIT NF7 V2.0
OS:WindowsXP HOME

104万桁 57秒
さっきFSB200にして立ち上げたらWINDOWSのファイルが壊れてますとか出て起動できなかった
さよなら夢の3200+よ
711Socket774:04/07/25 14:42 ID:TLll6mhw
>>709
なんとなく英語版を選んじゃっただけです。

因みにマシン構成は
[ CPU ]Celeron 2.00GHz @ 定格
[ Mem ]PC2100 DDR512MB*1
[ M/B ]BIOSTAR U8668-D v7
[ VGA ]S3 ProSavage8 (on board)
[ OS ]Linux 2.4.20-8

バックグラウンドでトリッパー回しっぱなしだから、かなり遅くなってる筈。
712Socket774:04/07/25 16:31 ID:K5TL0RFo
CPU:Athlon64 3500+
MEM:PC3200 512MB×2(Dual Channel 3-4-4-8)
VGA:RADEON 9800PRO
HDD:Ultrastar 36Z15 IC35L018UCPR15 (160SCSI 1500rpm 80pin) 
M/B:ABIT NF7 V2.0
OS:WindowsXP HOME SP1

104万桁 38秒
104万桁 1分31秒

モデルナンバー通りかと・・・

参考メモリ設定(BIOS設定を上から順に書き込み)
DDR400 1T CAS← 3-4-8-4-12-14-2-3-2-4 →Read to Write
713Socket774:04/07/25 16:32 ID:K5TL0RFo
↑書きミス脳内変換よろ
M/B:ABIT AV8
714693:04/07/25 17:55 ID:cWfhxHli

D0手に入りますた。

CPU:Pentium4 3.2E@3.72
M/B:8KNXP REV2.0
MEM:PC4000 512*4(メモリ同期で467で動作)
OS:Windows XP sp1

104万術 38秒

今ny常駐だけで52度。

うーむ・・・微妙・・
なんつーかD0はOC耐久だいぶ下がってる。
とりあえず安定した動作クロックはこれが最大だと思う。
でもまあC0とクロック0.1GHz違うけど1秒しか変わらないね。
多分少しは1クロックで計算できる量が増えてると思う。
同じ温度でも消費電力は違うのかな?
まあC0は売らずにOC用にとっておくか。。
715Socket774:04/07/25 19:26 ID:H8Ds2Jsi
              -‐ '´  ̄ `ヽ- 、  
          /           ヽ\
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ >>714 lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |つうほうしますたとニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
716Socket774:04/07/25 21:10 ID:fy9k1tpq
CPU:Pen3 600MHz
RAM:192MB PC100
HDD:10GB
OS:Windows Me
104万桁 3分32秒

2000年後半のノートです。エンコがきつい。
717Socket774:04/07/26 15:40 ID:QuCf86Av
【   .CPU.  】 AthlonXP 2500+ @3200
【   Mem   】 PC3200 512MBx2 (ノーブランド)
【  M/B  】 A7V600-X
【  VGA   】 WinFastA350 (FX5900XT)
【   OS    】 Win2000SP4

104万桁 53秒

微妙に遅い気が・・・。
やっぱメモリのせいですかね?
718Socket774:04/07/26 18:32 ID:tKDe8k/D
>717
KT600ならそんなもん。
719Socket774:04/07/27 13:47 ID:MMD3sRP0
>>717
微妙に遅いかもね。ウチ、KT400だけど2400+で53秒だよ。
720Socket774:04/07/27 14:37 ID:iOiWa/vH
それは早い
721Socket774:04/07/27 20:46 ID:d9WDEs10
>>719
画像みないと信用できんな。
722Socket774:04/07/27 23:47 ID:SEMaCTRN
>>721
ttp://jisaku.satoweb.net/img/268.jpg
常駐最小限でこのスコアなのですが、
GA-7Vスレではこれでも遅いと言われました( ´Д⊂
723Socket774:04/07/28 00:07 ID:gY18GPE3
>>722
中途半端なOCだな
724Socket774:04/07/28 00:26 ID:+ESS7dK6
>>722
え? 中途半端ですか? AGP/PCI Clockをロックできないとこんなものでは?
FSB184MHzまではいけるのですがあまり負担をかけたいくないもので(;^^A

ちなみに普段使ってるLinuxでは
$ ./pi 20
Version 2.0 of the super_pi for Linux OS
Fortran source program was translated into C program with version 19981204 of
f2c, then generated C source program was optimized manually.
pgcc 3.2-3 with compile option of "-fast -tp px -Mbuiltin -Minline=size:1000 -M
noframe -Mnobounds -Mcache_align -Mdalign -Mnoreentrant" was used for the
compilation.
------ Started super_pi run : 2004年 7月 28日 水曜日 00:07:28 JST
Start of PI calculation up to 1048576 decimal digits
End of initialization. Time= 0.640 Sec.
I= 1 L= 0 Time= 2.050 Sec.
I= 2 L= 0 Time= 2.330 Sec.
I= 3 L= 1 Time= 2.350 Sec.
I= 4 L= 2 Time= 2.340 Sec.
I= 5 L= 5 Time= 2.350 Sec.
I= 6 L= 10 Time= 2.340 Sec.
I= 7 L= 21 Time= 2.350 Sec.
I= 8 L= 43 Time= 2.350 Sec.
I= 9 L= 87 Time= 2.340 Sec.
I=10 L= 174 Time= 2.350 Sec.
I=11 L= 349 Time= 2.340 Sec.
I=12 L= 698 Time= 2.340 Sec.
I=13 L= 1396 Time= 2.340 Sec.
I=14 L= 2794 Time= 2.340 Sec.
I=15 L= 5588 Time= 2.340 Sec.
I=16 L= 11176 Time= 2.330 Sec.
I=17 L= 22353 Time= 2.310 Sec.
I=18 L= 44707 Time= 2.240 Sec.
I=19 L= 89415 Time= 2.070 Sec.
End of main loop
End of calculation. Time= 46.310 Sec.
End of data output. Time= 0.180 Sec.
Total calculation(I/O) time= 46.490( 1.470) Sec.
------ Ended super_pi run : 2004年 7月 28日 水曜日 00:08:15 JST
725Socket774:04/07/29 00:51 ID:hMGLweBP
CPU : Athlon64 3200+ [email protected](220*10)
M/B : ASRock K8S8X
RAM : PC3200 512MB*2(3-3-3-8)
HDD : WD360GD
OS : WinXP HOME SP1

104万桁 39秒
 
定格(200*10)で43秒
726Socket774:04/07/29 12:48 ID:v5tBFQUs
【   .CPU.  】AthlonXP 2500+@3200
【   Mem   】256MBx2 (2.5-3-3-6)
【  M/B  】WinFast K7NCR18D Ultra400
【  VGA   】GV-N57256DE (無印5700)
【   OS    】Win2000SP4

104万桁 47秒

普通
727Socket774:04/07/29 16:26 ID:CDreoXay
誰かおそいPCで測ってくらはい、、
普通のPCは秋田

33Mhz以下でお願いします
728Socket774:04/07/29 17:50 ID:vfRNMS1g
【   .CPU.  】鱈セレ 1.4GHz
【   Mem   】256MBx2 (PC100)
【  M/B  】Napoli-2 440ZX
【  VGA   】Voodoo3(16MB)
【   OS    】WindowsXP HOME SP1

104万桁 2分5秒

セカンドマスィン 普通の使用は充分
729Socket774:04/07/29 18:37 ID:z4n0gPr+
104万桁だと容量的に無理だから桁数を減らして、
フロッピーディスク上でやってみると面白いぞ
730Socket774:04/07/29 20:29 ID:Xj8xOvVB
FDへのアクセスがボトルネックになったりしない?
731Socket774:04/07/29 20:31 ID:qmolQqeO
するに決まっj
732Socket774:04/07/29 22:13 ID:gevrHz54
んじゃCD-Rでやってみるか?w
733Socket774:04/07/29 23:14 ID:9VxFWMiK
やってどーする?
734Socket774:04/07/29 23:31 ID:gTxUV7p4
ディスケットで実行してみた。

【   .CPU.  】 Athlon64 3000+
【   Mem   】 PC3200 512*2
【  M/B  】 KV8 Pro
【  VGA   】 RADEON9500 Pro
【   OS    】 WinXP Pro
【  FDD  】 323

1.6万桁 21秒
3.2万桁 8分26秒
6.5万桁 16分03秒
13万桁 27分29秒

ディスケットは必死にアクセスしてるんだけど、CPUは思いっきりアイドリング。
使用率一桁だった(w
735Socket774:04/07/29 23:43 ID:9VxFWMiK
            _,、-‐‐'ー- 、,_ヽ_
           / ,、 -‐ ''"´;: ; ヽ
          / / ,、‐''"´´  ;: ;;`ヽ
         / (/  ,、-‐''"´´ _, ,丶
         i  (ゝ /, , 、ー''"、´   _ヽ
         |  /'''_ー-<___, -'´ lー''"ノ ヽ.  , へ、 _
         、 'l { `ヽ;ー-、-,ー‐,r''1 ; ;ヽ<''ヘ  ヽー---‐'''"""""
          r、 iヽ  ヽ' `'   .|、  ,. |  |
         {λヽ.ヽ       ,,ソ ヽ-' t' __ノ   ,______
         \ゝ、iヽー '`ー'''`1´     ~ヽ、、、/~    ̄ ̄,~"=  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   、‐'''''ヽ    `'ヘ.',ヽ   , 、 {              ,、- '´   < アーーーッハッハッハッ
  /     \    ヾ ヽ⌒ヽ ヽ {       , ‐、_   /        \_________
.  |        ゛‐-ー'.,!\\__  `ヽ. ,、   /   `'´        ,
  、        / / | \ \゛、ー'>' ノrー' ´    | ,       /
  r;       / /  |\,_\ `""´r''| ト、      | |     /
   i        /  |   フ 丶、___ノヽ.      |/ /  /
  rヽ\      (   |   ,ヘ   | | ヽ \     ‖/ /
736Socket774:04/07/30 01:23 ID:slSw8cv6
>>728
sotec?
737728:04/07/30 10:42 ID:zMgxPnuX
>>736
そうです
M350Vをいじってますw
漏れの初めてのWin機なので愛着ありです
738728:04/07/30 10:50 ID:zMgxPnuX
【   .CPU.  】Pen4 3.0CGHz
【   Mem   】512MBx2 (PC3200)
【  M/B  】ASUS P4G800-V
【  VGA   】RADEON9000(64MB)
【   OS    】WindowsXP Pro SP1

104万桁 48秒

メインマスィン なにもいじってないです
ゲームとか殆どしないので不満は無いです
739Socket774:04/07/31 10:42 ID:/Magtb39
わざわざP4G800-V使ってるのになぜにビデオカードさしてるんだ
740Socket774:04/07/31 11:20 ID:R05scEtF
これって計算結果を出力しましたって表示されたときの
時間を書いてるの?
それとも19回目のループが終了したときの?
741Socket774:04/07/31 11:46 ID:R05scEtF
あ、わかった。
一覧で表示されてるんだね。気づかなかったよ。
742Socket774:04/07/31 12:55 ID:QRciUTZH
>>739
手持ちにあったからw
743Socket774:04/07/31 12:59 ID:fNCKuzAK
AMD早い!
744Socket774:04/07/31 13:02 ID:QF1vZXLh
CPU:Athlon64 3500+
MEM:PC3200 256MB×2
VGA:GeForceFX5200
HDD:Maxter S-ATA 160GB 7200rpm 
M/B:ASUS A8V Deluxe
OS:WindowsXP Pro SP1

104万桁 42秒

遅いと思います…。何が原因でしょうか?
745Socket774:04/07/31 13:55 ID:QF1vZXLh
ちなみに結果はこうです。
http://jisaku.satoweb.net/img/324.jpg
746Socket774:04/07/31 13:58 ID:qUfbwrYz
>>744
チップセットドライバ入れた?
遅いね。3500+なら38秒〜40秒あたりが相場だからなぁ。
747Socket774:04/07/31 14:03 ID:QF1vZXLh
πをやりまくったあと、CPU温度見たら51℃でした…これはやばいかも。
ヒートシンクがきちんと付いてないのか?
748Socket774:04/07/31 14:04 ID:GrZBHqif
>>745
それだと44秒だよ。42秒って嘘だろ。
Athlon64使いは誤魔化すの得意で嫌んなっちゃうなぁもう。。
749Socket774:04/07/31 14:08 ID:QF1vZXLh
BIOSいじってたら(C'n'Q効いてなくて2.2GHzで駆動してたから)55℃を超えました。
ヤバイかも。

>>748
 単に無知なだけでした。すみません。
750Socket774:04/07/31 14:24 ID:oPWTm9BN
メモリ設定ゆるゆるじゃんか
それじゃあ遅くてあたりまえ
751Socket774:04/07/31 14:27 ID:qUfbwrYz
SPDそのままで44秒なのか。3500+

うちの3400+はゆるゆるでも40秒切るけどな。常用6-3-3-2.5で37秒だ。
やっぱメモリ帯域よりクロックだな。
752Socket774:04/07/31 14:33 ID:oPWTm9BN
マザー何?
753Socket774:04/07/31 15:08 ID:XLU4NShz
>>751
んなこたーない
俺の構成ならデフォで38秒だったよ
>>712
754Socket774:04/07/31 15:49 ID:QF1vZXLh
メモリ2.5-3-3-6にしても40秒を切れません。42秒でした(今度こそ)。
755Socket774:04/07/31 15:50 ID:qUfbwrYz
>>753
どこがんなことないのかな?
ガチンコベンチ対決するか?3400+AXと3500+で。

πとSandoraメモリ帯域テストだけだろ。3500+が3400+AXに勝てるのはw

πスレで無粋なレスなんだがな。
756Socket774:04/07/31 16:03 ID:XLU4NShz
>SPDそのままで44秒なのか。3500+
に対してレスしたつもりなんで、話がかみ合わないですね。
でも、3400+ vs 3500+ってのはスレ立てようかと思ってたネタなんで
それを仕込むためにはやって見るのもおもろいかもなw
757Socket774:04/07/31 16:37 ID:h1t3KCaK
CPU:Celeron D 330 2.66GHz(@3.36GHz)
M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2
VGA:GeForceFX5700
MEM:キムチ片面仕様 PC3200 CL2.5 512*2 FSB同期(DDR333作動)
OS:WinXP Pro SP1

104万桁:1分7秒


遅くね?セロリンだとこんなもんでつか?
758Socket774:04/07/31 16:46 ID:A9KdZ/zj
またセロリンに騙された人が・・・
759Socket774:04/07/31 16:46 ID:QLnj4h4s
セレロン使っといて遅いとかw
760Socket774:04/07/31 16:49 ID:fNCKuzAK
            _,、-‐‐'ー- 、,_ヽ_
           / ,、 -‐ ''"´;: ; ヽ
          / / ,、‐''"´´  ;: ;;`ヽ
         / (/  ,、-‐''"´´ _, ,丶
         i  (ゝ /, , 、ー''"、´   _ヽ
         |  /'''_ー-<___, -'´ lー''"ノ ヽ.  , へ、 _
         、 'l { `ヽ;ー-、-,ー‐,r''1 ; ;ヽ<''ヘ  ヽー---‐'''"""""
          r、 iヽ  ヽ' `'   .|、  ,. |  |
         {λヽ.ヽ       ,,ソ ヽ-' t' __ノ   ,______
         \ゝ、iヽー '`ー'''`1´     ~ヽ、、、/~    ̄ ̄,~"=  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   、‐'''''ヽ    `'ヘ.',ヽ   , 、 {              ,、- '´   < アーーーッハッハッハッ
  /     \    ヾ ヽ⌒ヽ ヽ {       , ‐、_   /        \_________
.  |        ゛‐-ー'.,!\\__  `ヽ. ,、   /   `'´        ,
  、        / / | \ \゛、ー'>' ノrー' ´    | ,       /
  r;       / /  |\,_\ `""´r''| ト、      | |     /
   i        /  |   フ 丶、___ノヽ.      |/ /  /
  rヽ\      (   |   ,ヘ   | | ヽ \     ‖/ /
761Socket774:04/07/31 17:02 ID:8SOTXOE8
【   .CPU.  】Pen4 3.0CGHz
【   Mem   】512MBx2 (PC3200)
【  M/B  】intel D875PBZ
【  VGA   】Matrox P650
【   OS    】WindowsXP Pro SP1

104万桁 48秒

初めて実行したが、P4ってここまで、遅かったんだ・・・。
762Socket774:04/07/31 18:28 ID:AHZR7S4O
   . . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ.  . .: : : :: : : :::::::: ::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  /~)(~ヽミ 、. . .: : : ::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄
763Socket774:04/07/31 20:37 ID:onuMknd5
>>757
もちろんネタですよね?
2.66GHz(@3.36GHz) って3.36GHzにOCしてるんですよね?
1.5GHz分ぐらいで計算して、残りで妄想でもしてるんですかね?

764Socket774:04/07/31 22:07 ID:SJs7WPiZ
アム厨の嫌がらせだろ
相手にすんな
765Socket774:04/07/31 22:10 ID:QLnj4h4s
ナイス処理と言っておきたい。
766Socket774:04/07/31 22:17 ID:jsNNAvfE
>>761
その環境でノーマルでそれなら早いほうだろ。
767Socket774:04/07/31 22:19 ID:jsNNAvfE
>>745
遅すぎだからマザーを変えろ。
768Socket774:04/08/01 00:15 ID:nUzqpduc
CPU:Athlon64 3000 CG
M/B:ASUS K8V STANDRAD
MEM:DDR400 512MB*2 SANMAX
OS:WindowsXP pro SP1

クリーンインストールしてすぐ計った。
メモリは3-3-3-8でほか全部定格。

46秒・・・遅いよぉ!!!!

俺もマザー変えたほうがいいのだろうか・・・
769Socket774:04/08/01 00:20 ID:sMRYO3jC
まあ、迷ったら買ってみるのもアリだろ
お試しならECSのSiSチプとか安いし
770Socket774:04/08/01 00:34 ID:sQ6yc+E/
ASUSダメなのか…orz|
771Socket774:04/08/01 00:36 ID:0SC1D6n9
CPU:PEN4 [email protected]
M/B:GIGA 8KNXP Rev2.0
MEM:DDR500 512MB*4 SANMAX
OS:WindowsXP pro SP1


104万術 36秒
772757:04/08/01 01:05 ID:DYQ2+gIc
>763
マジですよ・・・orz

以前、知人に組んだマシン(雷鳥1.33GHz)が死亡したのでこの構成で
新たにトライしました。(構成内容は知人も了承済み)
最近のママンはWindows上でOC出来るんですねぇ
前のマシンより早くなって当然ですが、コストパフォーマンスの良いマシンを
目指したけど、コストしかクリア出来ないよ・・・

ちなみに、メモリ設定をSPDから3-3-6につめてFSB175(@3.50)で
104桁 55秒・・・
773Socket774:04/08/01 02:38 ID:0SC1D6n9
セレロンにしては上出来でしょ。
北森セレより大分ましになってるし。
774Socket774:04/08/01 03:35 ID:LYfuLUlC
CPU:Athlon64 3200+(CG) [2.2GHz 1.55V]
M/B:ASUS K8N-E Deluxe
MEM:SanMax PC3200 512MB*2(BH-5) 2-2-2-5(-1T)[DDR440 2.7V]
OS:Windows 2000 Professional SP4

104万桁 39秒
775Socket774:04/08/01 10:04 ID:ZZgGQc2q
>>724
うちのLinuxでもやってみた

b$ ./pi 20
Version 2.0 of the super_pi for Linux OS
Fortran source program was translated into C program with version 19981204 of
f2c, then generated C source program was optimized manually.
pgcc 3.2-3 with compile option of "-fast -tp px -Mbuiltin -Minline=size:1000 -Mnoframe -Mnobounds -Mcache_align -Mdalign -Mnoreentrant" was used for the
compilation.
------ Started super_pi run : 2004年 8月 1日 日曜日 09:44:19 JST
Start of PI calculation up to 1048576 decimal digits
End of initialization. Time= 0.517 Sec.
I= 1 L= 0 Time= 1.673 Sec.
I= 2 L= 0 Time= 1.925 Sec.
I= 3 L= 1 Time= 1.931 Sec.
I= 4 L= 2 Time= 1.931 Sec.
I= 5 L= 5 Time= 1.927 Sec.
I= 6 L= 10 Time= 1.936 Sec.
I= 7 L= 21 Time= 1.926 Sec.
I= 8 L= 43 Time= 1.938 Sec.
I= 9 L= 87 Time= 1.927 Sec.
I=10 L= 174 Time= 1.928 Sec.
I=11 L= 349 Time= 1.943 Sec.
I=12 L= 698 Time= 1.924 Sec.
I=13 L= 1396 Time= 1.929 Sec.
I=14 L= 2794 Time= 1.930 Sec.
I=15 L= 5588 Time= 1.919 Sec.
I=16 L= 11176 Time= 1.921 Sec.
I=17 L= 22353 Time= 1.889 Sec.
I=18 L= 44707 Time= 1.836 Sec.
I=19 L= 89415 Time= 1.726 Sec.
End of main loop
End of calculation. Time= 38.098 Sec.
End of data output. Time= 0.200 Sec.
Total calculation(I/O) time= 38.298( 0.979) Sec.
------ Ended super_pi run : 2004年 8月 1日 日曜日 09:44:57 JST

CPU:Athlon64 3200+
Mem :PC3200 512MBx2
M/B:ABIT k8vpro
VGA :ELSA GLADIAC525

遅いのか早いのか良く分からんです

776Socket774:04/08/01 10:17 ID:ZZgGQc2q
まざー間違えた
kv8proだす
777744:04/08/01 13:08 ID:sQ6yc+E/
何が悪いんだろう…。誰か似たような環境の人いませんか〜?
C'n'Q切ったら41秒にはなりましたが、40秒を切ることはできません…。
778Socket774:04/08/01 13:36 ID:0UK2gEPH
【   .CPU.  】athlon64 3200+
【   Mem   】521MB*2
【  M/B  】MSI NEO-FIS2R
【  VGA   】Geforce 6800GT
【   OS    】WindowsXP HOME SP1

104万桁 42秒

なんか遅くないでつか?
779Socket774:04/08/01 13:37 ID:0UK2gEPH
>>778
【   Mem   】521MB*2 →512MB*2
780Socket774:04/08/01 13:38 ID:bhZE/TEM
linuxばん、小数点以下が出るのがいいな
781Socket774:04/08/01 13:38 ID:2+UrNdnS
>>775
> 遅いのか早いのか良く分からんです
その辺をはっきりさせたく、Linux板にスレ立てましたのでヨロシク。

Superπベンチスレ(自作PC板別館) 1回目のループ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091106580/
782Socket774:04/08/01 13:39 ID:u8WK/6LL
メモリーはチューニングしたの?
それとこのスレに偉そうにスコア載せてるような奴らはメモリーとかギリギリまでチューニングして
XPも片っ端からサービス止めて計測してるようなキチガイばかりだからあんまり当てにならんぞ。
783Socket774:04/08/01 13:42 ID:Y21v9oUJ
>775 >780
そんなおまいらに
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091106580/
784Socket774:04/08/01 13:43 ID:Y21v9oUJ
   ||     ⊂⊃
   ||    ∧ ∧
   ||    (  ⌒ ヽ 
 ∧||∧   ∪  ノ
(  ⌒ ヽ 彡  V
 ∪  ノ  フワーリ
  ∪∪

被ったので吊ってくる
785Socket774:04/08/01 13:46 ID:bhZE/TEM
windows版が見つからず、linux版だけ?
フォルダにアクセスできないし・・オレの設定がおかしいんだろうな
786Socket774:04/08/01 16:00 ID:0lH2CPlo
266と300Aからの付き合いでついセロリン買ってしまう。

CPU:Celeron D 320 @3GHz
M/B:GIGABYTE GA-8IS655FX-L
VGA:GeForceFX5200
MEM:PC3200 CL2.5 512 NB
OS:WinXP Pro SP1
104万桁:1分3秒

フィリッピンものでもいいかと思って買っては見たが、
FSB200ではどうやっても動かない。
たとえFSB200で立ち上がったとしてもたいした数値は出ないようだな。
今の時点では同じ値段ならば、[email protected]のほうがパフォーマンスいいな。
787Socket774:04/08/01 17:01 ID:fp7ge/uQ
夏ボの残りで3400+か3500+で迷ってるが、やっぱり3400+の方が速いのか・・・

にしても今3500+買う意味ってあんのか?939ピンママンも出そろってないし。
2005年以降へのアップグレードパス考えるんならいいだろうが、
AMDでも2005年以降はPCI-Express控えてるし。
という自分への言い訳にして、
今からアキバに3400+とママン買いに走りまつ(`・ω・´)
788775:04/08/01 22:34 ID:ZZgGQc2q
>>781
乙です
Linux板の方に行ってきます
789Socket774:04/08/02 02:02 ID:ueYwJYZs
>>778
Athlon64-3200+(2GHz、L2=1MB)の標準って、43秒じゃなかったっけ?
3000+(2GHz、L2=512KB)で44秒。
3200+(2.2GHz、L2=512KB)、3400+(2.2GHz、L2=1MB)が39秒だっけか?

【   .CPU.  】Athlon64 3200+(2GHz、L2=1MB)
【   Mem   】センチュリーマイクロ PC3200(Micron) 512MB*2
【  M/B  】MSI K8T-NEO-FIS2R
【  VGA   】XIAi Radeon9800SE (改)
【   OS    】Windows2000 SP4
【   HDD   】WD Raptor 360GD*2

上記環境下で、[email protected]にして
104万桁 38秒
メモリは特に設定詰めたりしてないですよ?

PC3200のメモリ設定で、電源と熱の問題をクリアしてますか?
アイドル時にゃ40℃切りますよ?ピーク時でも52℃ぐらい。
……マザーのBIOSは更新してるよね?
790Socket774:04/08/02 02:34 ID:j5cq2h2b
【   .CPU.  】AthlonFX 53 (939) @ 2.65GHz
【   Mem   】512MBx2 (ADATA DDR566)
【  M/B  】K8NSNXP-939
【  VGA   】GeForce6800Ultra
【   OS    】WindowsXP Pro SP1

104万桁 31秒

メモリはたしか420MHzくらい。少し詰めた程度。
791Socket774:04/08/03 11:51 ID:MnFJ4m8F
【   .CPU.  】AthlonXP2500+@11*223
【   Mem   】256MB*2 3-3-3-5
【  M/B  】GA-7N400 Pro2
【  VGA   】GeForceFX5700@550/550
【   OS    】Win2k SP4

104万桁 41秒
419万桁 6回目のループでリセット
792Socket774:04/08/04 01:04 ID:mvliNJ/K
>>787
新しいもの好き:3500+
安定第一:3400+
でよいかと思われ
CPU価格差は約7000円
でも、ABITの939マザーもかなりあそべるよー
793Socket774:04/08/07 16:41 ID:cPz2oby7
Superπなら3500+が早い
794Socket774:04/08/07 17:43 ID:Ak6P21CO
>>793
(゚Д゚ )ハァ? 馬鹿じゃねーの??
795Socket774:04/08/07 17:56 ID:UV2Jo88w
>>794
なんでムキになってるんだ?
796Socket774:04/08/07 19:06 ID:28phAEkN
>>794
何か疑問でも有るんかな
797Socket774:04/08/07 19:53 ID:MXpvAAvR
>>793
うるせーばか
798Socket774:04/08/07 21:57 ID:7+lawzvh
【   .CPU.  】 Athlon 64 3700+
【   Mem   】 512MB*2 (1024MB)
【  M/B  】 MSI K8N Neo Platinum
【  VGA   】 GeForce FX 5700
【   OS    】 WinXP Pro SP1

104万桁 : 36秒


3700+だとフル定格でこんなもんか。詰めれば35秒狙えるかな。
>>425見るとFX-53で33秒か。さすがに速いな。
でも3秒で4万は出せん。754pin使いたかったし。
799Socket774:04/08/07 22:55 ID:EPpi1fff
104万桁 48秒

CPU:Athlon 2800+@定格
M/B:ECS755A2
MEM:PC3200 512MB*2
HDD:7200rpm(Hitachiの型番忘れ)
VGA:Xiai
VGA:Radeon9200
OS:XP SP1

やすもんマザーまんせ〜
ちなみにFFべんちは2800くらい
800Socket774:04/08/07 23:43 ID:Oet5y4Co
CPU:Opteron140(1.4G)
M/B:MSI K8T Master1
VGA:SGI VPro VR3
MEM:PC2100 256M*2
OS:Win2K SP4

104万桁:1分1秒

これってどんなもんなんだろ?
801Socket774:04/08/08 00:55 ID:oM7mGXVD
スクリーンキャプチャするなら,PNGで保存可能なツールを使えよ!
802Socket774:04/08/08 01:03 ID:x4sdnpcW
CPU:PenM 1.4Ghz
M/B:シラネ
MEM:PC2700 256MB*2
HDD:5400rpm
VGA:オンボード
OS:XP SP1

104万桁 1分7秒
メモリの大きさでは差はないのかなぁ…
803Socket774:04/08/08 08:37 ID:rVTuaMVy
ある。かなり
804Socket774:04/08/08 09:42 ID:tLp3qncb
104万桁 42秒

cpu Athlon64 3500+
M/B asus A8V Deluxe
mem PC3200 512M*2
HDD 7200rpm
VGA radeon 9800 pro
OS XPSP1

どんなもんですか?
805Socket774:04/08/08 11:01 ID:bQ4mhdWW
どんなもんでしょうねぇ
806Socket774:04/08/08 13:25 ID:NPnTK0bd
>>804
 やっぱりか…3500+とA8V Deluxeだとその程度かも。
俺も最高で41秒までしか行けなかった…orz
マザーいいの出たら変えるつもり。K8N Neo2 Platinumとか。
807Socket774:04/08/08 15:38 ID:5Ok8uM7o
3400+>3500+
808Socket774:04/08/08 17:00 ID:JkZ3YsOj


FX-53 > 3800+ > 3700+ > 3400+AX > 3500+ > 3400+ > 3200+AX > 3200+ > 3000+
                ^^^^^^^^^^^^^^^^^^

809Socket774:04/08/08 17:15 ID:NPnTK0bd
要するにクロック順だって言いたいんだろ?
810Socket774:04/08/08 17:18 ID:NPnTK0bd
πはやっぱりクロックが一番影響でかいんだろうな。
実用ではデュアルチャネルが生きる3500+が使いやすい面を持ってると思うが。
811Socket774:04/08/08 17:25 ID:pRdnPM5G
CPU:Athlon64 3400+(CG) [2.4GHz 1.40V]
M/B:ASUS K8N-E Deluxe
MEM:SanMax PC3200 512MB*2(BH-5) 2-2-2-5(-1T)[DDR400 2.5V]
OS:Windows 2000 Professional SP4

104万桁 38秒
812Socket774:04/08/08 17:39 ID:1W3ku6x1
>>810
逆。同一アーキテクチャならクロックが高いほど高性能なのは自明。
デュアルチャネルでIPC稼いでも200MHzの差はでかい。
πみたいにデュアルチャネルの恩恵が最大に受けられる、
メモリにゴリゴリアクセスするベンチで勝てなかったら他に勝てるところないよ。
813Socket774:04/08/08 17:47 ID:NPnTK0bd
>>812
 だったらモデルナンバー嘘になるじゃん。
3500+のモデルナンバーはAXとの比較じゃないってこと?
814Socket774:04/08/08 17:58 ID:TPBSurWv
CPU Opteron 148
Mem ATP ATP3200-512ER-L(Samsung) * 2
M/B ASUS SK8V
VGA ASUS Radeon9600XT
HDD WD WD360GD-75GHA0 * 2 (RAID 0)
OS WinXP Pro

104万桁:39秒

遅いのは多分メモリのせい
815Socket774:04/08/08 18:01 ID:1W3ku6x1
>>813
そんなのAMDにいえよw

モデルナンバー自体は有効な指標だが、
クロックと違ってメーカーが恣意的につける以上、絶対的な尺度じゃない。
これからクロックあげまくってくるIntelに対抗する上で高いモデルナンバーをつけることだって考えられる。
現にXP 3200+はかなり微妙だしな。ただ北森3.2GHzと戦わせる上でやむなくつけた。

3400+/3400+AX/3500+は処理内容によって順位の逆転はいくらでもあるだろう。
3500+の方が概ね3400+を上回るだろうが、3400+AXが相手となると厳しい。

あと余談だが、SempronはAthlon 64と同系統(****+)のモデルナンバーを採用してるが、
あれはあれでAthlon 64ラインとは比較にならんから注意。
816Socket774:04/08/08 18:06 ID:Ya7qRMUF
>>815
XP3200+って北森C3.2GHzより後に発売されたの?
北森B3.06Ghzとの比較で3200+と付けたと思っていたんだが
817Socket774:04/08/08 18:24 ID:M8ddo1CR
>>806
お前らメモリの設定はどうなってる、ちょっと教えろ
遅すぎ、それとも設定方法知らないとかか?
818Socket774:04/08/08 18:45 ID:NPnTK0bd
>>817
Hynix赤箱256MB x 2 で 2.5-3-3-5 。デフォルトは 3-4-4-7 だったかな?
2-2-2-5 で起動不能・CMOSクリアさせられて以来、2.5-3-3-5 より詰めてはいない。
819Socket774:04/08/08 18:52 ID:M8ddo1CR
>>818
なら遅くて当たり前だな
35秒は普通に出るはず

メモリ変えたほうがいいのでは?
820Socket774:04/08/08 18:53 ID:M8ddo1CR
追加256*2より512*2の方が早い
821Socket774:04/08/08 18:56 ID:/U1UUI33
CPU:Athlon64 3200+(CG) @2.4Ghz
M/B:GA-K8S760M
MEM:512MB x 2 hynix
OS:Windows XP Professional SP1

104万桁 42秒

もうだめぽ

104万桁 38秒
822Socket774:04/08/08 20:42 ID:H4wUOBVc
athlon2500+でMEM512でWIN2Kで枯れた構成だと、
104万桁74秒ってどうなの?
823Socket774:04/08/08 20:51 ID:FSlNesUS
VIAならそんなもん
824Socket774:04/08/08 20:59 ID:bQ4mhdWW
んなわけねぇだろ
825Socket774:04/08/08 21:12 ID:9ETEpU3j
>>822
よくそこまで遅くできるね。なに常駐させてんの?
826Socket774:04/08/08 21:14 ID:m2rAJ1uD
VIAはVIAでもKM400だったとか。
827Socket774:04/08/08 21:21 ID:H4wUOBVc
ははは、遅いのね。笑ってくれ。
KM400だよ。もう、遅いのね・・。
828Socket774:04/08/08 21:46 ID:NPnTK0bd
>>819-820
 2.5-2-2-5 でやっぱり起動できず。
2.5-3-3-6 になってたので、 2.5-3-3-5 にしたら40秒になった。初40秒!
それでもやっぱり遅いね…_| ̄|○
829Socket774:04/08/08 21:47 ID:NPnTK0bd
あ、ちなみにC'n'Qはオンです。
256MB x 4 か、256MB x 2 + 512MB x 2 にしたら変わるかな〜?
830Socket774:04/08/09 00:21 ID:DmQob7rw
>>818>>828
そのメモリ設定はありえない。
たぶん強制的にデフォルト設定。


SD-RAM基本動作のサイクル
RAS→(1)→CAS→(2)→Dout→PRE→(3)→RAS
↓                         ↑
→→→→→→→(4)→→→→→→

RAS  行アドレス入力
CAS   列アドレス入力
Dout   データ出力
PRE   プリチャージ

(1) tRCD       = RASからCASまでの時間
(2) CL         = CASレイテンシー:CASからデータ出力までの時間
(3) tRP        = プリチャージ時間)
(4) tRAS又はtRAC = RASからプリチャージまでの時間
831Socket774:04/08/09 05:11 ID:DC2Hi+Ck
何で5なの?普通8だろ。BHじゃあるまいし。
夏だな。
832Socket774:04/08/09 09:51 ID:8pcQvtYu
DDR2メモリをクロックアップできればかなり詰められそうな気はする。
833Socket774:04/08/09 11:45 ID:OyCo67td
お初です

MAIN
【CPU】AMD Athlon 64 3000+ モデルC (定格)
【クーラー】鎌風弐 (常時68〜7?度・・・_| ̄|○ BIOSによるバグ?)
【M/B】ABIT KV8-MAX3 (VIA K8T800)
【Mem】SanMax/ELPIDA PC3200 512M*2 Dual Channel 3-3-3-8
【HDD】Maxtor 7Y250P0 (ATA133 7200rpm 8MB)
【VGA】MSI FX5900-TD128
【Sound】CREATIVE SoundBlaster Audigy2
【電源】MacronPower MPT-500
【DirectX】9.0c
【ドライバ】5.6.7.2
【OS】WindowsXP Pro SP1a

FFベンチ2
【Low】5800
【High】4900

3DMark03
【スコア】5150

Superπ 104万桁
【時間】46秒



【CPU】AMD Athlon XP 2500+ (電圧下げ1.5v)
【クーラー】鎌風 Rev.B (常時45〜48度)
【M/B】ABIT nFORCE2 Ultra 400 (NF7-S/NF7,NF7-V Ver.2.X,1.0) (BIOS Ver.6.00 PG)
【Mem】SAMSUNG PC3200 512M*2 Dual Channel 3-3-3-8
【HDD】Maxtor 6Y120L0 (ATA133 7200rpm 2MB)
【VGA】MSI FX5900-TD128 (使い回し)
【Sound】NVIDIA nForce Audio 6.14.348.0 (ON Board)
【電源】スーパーフラワー? 450W
【DirectX】9.0b
【ドライバ】5.6.7.2
【OS】WindowsXP Home SP1

FFベンチ2
【Low】5000
【High】4300

Superπ 104万桁
【時間】59秒


次回は、Athlon 64 3500+ と 6800GT で組む予定です。 (来年になるかと・・・_| ̄|○)
834Socket774:04/08/09 16:21 ID:E659JB7X
でもCPU-Z読みで、2.5-3-3-5ってなったよ?
835Socket774:04/08/09 19:01 ID:cmBuZwvf
>>834
CPU-Zがレイテンシを数えてるわけじゃあるまいし。
836Socket774:04/08/09 21:31 ID:Se7Svmu6
CPU:CeleronD [email protected]
M/B:P4C800-E
MEM:512MB*2 Hynix
OS:2KSP4

104マン桁 47秒

電圧上げればもう少しいくかも・・
セロリンDを50℃以下で使うんならこの辺までだね
837Socket774:04/08/09 23:05 ID:70Xs5siI
>>812 >>813 >>815
ASUSのマザーが遅いだけだ
AV8ならXP HOMEに設定デフォルトで38秒出る
838Socket774:04/08/09 23:59 ID:GoNhAnCQ
CPU:Celeron400MHz
M/B:Aopen MX3S
MEM:PC133@PC100 128MB+64MB
OS:Win2000ProSP4

104マン桁 5分27秒

電圧上げればもう少しいくかも・・
セロリンDを50℃以下で使うんならこの辺までだね
839838:04/08/10 00:00 ID:vq2dads3
ゴメン。>836コピペして消すの忘れた。
840Socket774:04/08/10 00:08 ID:Z/d17O+u

>>838

>
> 電圧上げればもう少しいくかも・・
> セロリンDを50℃以下で使うんならこの辺までだね
ワラタ
841Socket774:04/08/10 00:20 ID:oFrGFeSZ
w
842789:04/08/10 19:48 ID:/6IULgeN
【   .CPU.  】 Athlon 64 3700+
【   Mem   】 512MB*2 (1024MB)
【  M/B  】 MSI K8N Neo Platinum
【  VGA   】 GeForce FX 5700
【   OS    】 WinXP Pro SP1

104万桁 : 35秒

5-2-2-2で1秒短縮 (メモリ設定デフォで36秒)。
843Socket774:04/08/10 21:12 ID:Ss8YvypE
【   .CPU.  】 AthlonXP 1700+ 200*11 1.52V
【   Mem   】 256MB*2
【  M/B  】 MSI K7N2G
【  VGA   】 ゲフォTi4200
【   OS    】 WinXP Pro SP1

104万桁 : 38秒


844Socket774:04/08/10 21:29 ID:Qwqoiq8l
速いね〜。














って言ってほしいんだろ?

はい次。
845842:04/08/10 21:45 ID:/6IULgeN
名前欄間違えた。
○798
×789
846Socket774:04/08/11 00:07 ID:3zkpUnaP
>>843
嘘つき!
847Socket774:04/08/11 00:15 ID:xgGb1VUX
843だが、まじだよ
848Socket774:04/08/11 00:34 ID:I2jvkABD
落としてますよ( ・∀・)っ10秒
849Socket774:04/08/11 00:47 ID:pT5OxgF9
そんなスコアでるなら誰もAthlon64なんて買わないなw
850Socket774:04/08/11 04:24 ID:99BmibwT
>>843
ありえない。
851Socket774:04/08/11 12:46 ID:TResvu+p
>>843
これ見て反省汁

61氏フラッシュ
ttp://gassyusaito.hp.infoseek.co.jp/61.swf
852Socket774:04/08/11 14:32 ID:TDQvZOPW
>>809
お前3500+の実クロックいくつか知ってるか?
こたえてみな
853Socket774:04/08/11 15:43 ID:kzVxbg9F
もうじき出てくる90nmのAthlon64ってアーキテクチャの変更でπ焼きが
130nmの同クロックAthlon64との比で約1秒短縮だってさ
854 :04/08/11 16:10 ID:525/1Kc9
>>853

1秒縮んで
嬉しいのか?
855Socket774:04/08/11 16:25 ID:kzVxbg9F
さぁ?人によるのでは?

でもまぁ1時間から1秒縮んでも嬉しくないね。
35秒から1秒ならベンチオタじゃなくてもそれなりのアーキテクチャの改良だという認識は持てるだろうけど。
856Socket774:04/08/11 16:35 ID:nGeWFpWw
πのタイムが縮むというよりは、数々の改良の結果πのタイムも縮んだと書くほうが正解か

・Full SSE3 implementation
・Improved hardware data prefetch mechanism
・Increased number of writing combine buffers
・Improved o-n-die memory controller with more advanced open page policy
・On-die thermal throttling
・Black Diamond Low-K technology

とあるから、アーテクチャの小改良や処理の効率化の他にSSE3も搭載するのかな?
857Socket774:04/08/11 20:15 ID:pT5OxgF9
90nmプロセスは♪やモバイルが先行だろ
デスクトップ用は早くて年末じゃないか?(除くFX)
858Socket774:04/08/11 22:10 ID:ayAUX4R6
>>852
 FX-53(2.4GHz) > 3800+(2.4GHz) > 3700+(2.4GHz) > 3400+AX(2.4GHz)
> 3500+(2.2GHz) > 3400+(2.2GHz) > 3200+AX(2.2GHz)
> 3200+(2GHz) > 3000+ (2GHz)

 だが何か?クロック順に並べられてるじゃねえか。
同一クロックの場合はキャッシュやデュアルチャネルなど付加要素の優劣だが。
お前こそ3500+実クロックいくつか知ってるか?こたえてみな
859Socket774:04/08/12 06:08 ID:OFU4f8ys
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }    >>843
         ヽ.     ゙<‐y′   /    ちょっと署までプゲラ
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
860Socket774:04/08/12 15:15 ID:DOc3/Eor
スパーπ Athlon64に関して言えば
クロック>Dualメモリ>2次キャッシュの順で優先しときゃいいって話ね
まあ、どれも一長一短でこれが全てってのは無いと思うが・・・
861Socket774:04/08/12 18:07 ID:tS93IRnv
>>860
禿同。
2次キャッシュとメモリ帯域のどっちが効くかはアプリ次第だな。

πとは関係ないがDOOM3のベンチ。Athlon 64シリーズ圧勝でつ。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2149&p=7

3400+(2.2GHz)が3500+に勝ってるのが興味深い。
862Socket774:04/08/15 20:17 ID:jksFtmKx
【   .CPU.  】 AthlonXP 3000+
【   Mem   】 512MB*2 (1024MB)
【  M/B  】 GA-7N400-L
【   OS    】 WinXP Pro SP1 / Fedora core 1

104万桁 : 50秒

ついでにlinuxの方で104万桁、
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pi_fft-j.html
コンパイルオプション:-O6 -march=athlon-xp -ffast-math

$ uname -a
Linux localhost.localdomain 2.4.22-1.2199.nptl #1 Wed Aug 4 12:25:07 EDT 2004 i686 athlon i386 GNU/Linux
$ ./pi_ca
Calculation of PI using FFT and AGM, ver. LG1.1.2-MP1.5.2af
length of FFT =?
200000
initializing...
nfft= 262144
radix= 100000
error_margin= 0.343431
mem_alloc_size= 13633092
calculating 1310720 digits of PI...
AGM iteration, time= 1, chksum= fffebefa
precision= 40, time= 1, chksum= ffff14bc
precision= 80, time= 2, chksum= ffff3ac5
precision= 180, time= 3, chksum= fffe3777
precision= 340, time= 3, chksum= fffe1ef5
precision= 700, time= 4, chksum= ffff82aa
precision= 1400, time= 5, chksum= ffff382b
precision= 2780, time= 5, chksum= ffffd68f
precision= 5580, time= 6, chksum= fffe59ec
precision= 11160, time= 7, chksum= fffead7b
precision= 22340, time= 7, chksum= fffe1c49
precision= 44700, time= 8, chksum= fffede12
precision= 89400, time= 9, chksum= fffe539f
precision= 178820, time= 10, chksum= ffffa1b0
precision= 357640, time= 10, chksum= fffebe74
precision= 715320, time= 11, chksum= fffe3732
precision= 1430640, time= 12, chksum= fffe3e8b
writing pi.dat...

Total 13 sec. (real time)
863Socket774:04/08/15 20:28 ID:TJjIjh7d
【   CPU  】 Athlon64 3000+ CGコア
【   Mem   】 PC3200  512MB
【  M/B  】 GA-K8VT800 PRO
【  VGA   】 Matrox P650
【   OS   】 Windows2000 SP4

104万桁 : 45秒

昨日、P4 2.6Gから組変えた。
864Socket774:04/08/15 21:52 ID:nUTUQcjG
【   CPU  】 Athlon64 3400+
【   Mem   】 PC3200 1024MB
【  M/B  】 ASUS K8V
【  VGA   】 GF6800GT
【   OS   】 WindowsXP PRO SP1

104万桁 : 39秒
865Socket774:04/08/15 22:54 ID:53t7ChY5
CPU AthlonXP 2500+@(200*9)
Mem sanmax/hynix PC3200 512M*2
M/B NF7-S rev2.0
VGA Radeon9600np
HDD ST380021A
OS WindowsXP Pro SP1

104万桁:55秒

今日は涼しいので部屋もほの暖かくてちょうどいい
866Socket774:04/08/16 01:27 ID:/1aX8DY0
【 CPU 】Athlon64 3800+
【 Mem 】PC3200 2GB
【 VGA 】GF6800GT
【 OS 】XP HOME

104万桁:48

なんでこんなに遅いんだ・・・・・・鬱
867Socket774:04/08/16 03:11 ID:w6/cGeOk
>>866
 いや、それは普通にありえないだろ…。
3800+なら35秒近く行くはず。3500+の俺が40秒で遅いと思ってるくらいなんだから。
868Socket774:04/08/16 03:43 ID:Q+c4zP95
うむ
AV8+3500+で38sec逝ったぞ
869Socket774:04/08/16 09:09 ID:V1ZB3e+p
【   CPU  】 pen4 [email protected]
【   Mem   】 PC3200 256*2
【  M/B  】 intel D865PERLK
【  VGA   】 RADEON9600SE
【   OS   】 WindowsXP PRO SP1

104万桁 : 47秒

こんなもん?
870Socket774:04/08/16 10:11 ID:BwhvKqA2
そんなもん
871Socket774:04/08/16 14:52 ID:8FTi0/0m
CPU:Pentium4 520(定格 HTon)
RAM:PC3200 256M*2
M/B:GB GAー8I915G Pro
VGA:M/Bオンボード
HDD:海門7200.7 160GB SATA
OS:WinXP Home SP1a
これでパイ焼き104万桁41秒…
こんなもんかな?
872Socket774:04/08/16 14:57 ID:Q+c4zP95
少しは似た構成やら同じCPUやらを検索するって事が出来ないものか・・・
昨日今日出たCPUじゃないだろ?
873Socket774:04/08/16 16:16 ID:SpTYCKZI
別にタイムを知りたいわけじゃなくて、自分のPCを晒したいだけだろ
874866:04/08/16 18:44 ID:NWdFCqL3
理由はなんとなくわかった。
何故か知らんが、CPUの使用率が常に0〜100%の間を行ったり来たりしてる。
おかしいとは思ったんだよね。初めて図った時は36秒だったから・・・
875Socket774:04/08/16 21:16 ID:Ww4IDr+f
ヲイヲイ(w
876Socket774:04/08/16 22:56 ID:CFRb8UKU
【   CPU  】 [email protected]
【   Mem   】 PC3200 256*2
【  M/B  】 NF-7
【  VGA   】 GeForceTi4200
【   OS   】 WindowsXP home SP1

104万桁 : 44秒

ド安定、いい石買った
877Socket774:04/08/17 00:24 ID:BZwq44k5
CPU:Athlon64 3400+(CG) [2.52GHz 1.55V]
M/B:ASUS K8N-E Deluxe
MEM:SanMax PC3200 512MB*2(BH-5) 2-2-2-5(-1T)[DDR420 2.5V]
OS:Windows 2000 Professional SP4

104万桁 36秒
878Socket774:04/08/17 18:59 ID:sR/xM2j6
>>872 そう思って作ってみた。
いろいろ意見あると思うが、こんなとこではないでしょうか?
879Socket774:04/08/17 19:10 ID:sR/xM2j6
Intel系 Super π タイムの目安
Cele CeleD Pen4 Pen4 Pen4 Pen4 Pen4 Pen4
400 533 Nor400 Nor533 Nor800 Pre533 Pre800 Pre800
              
550
40S                      3.2EG  520        
3.4G
45S                              
3.2G
50S               3.0G      2.8EG           
2.8CG
55S           3.06G                    
2.6CG
60S          2.8G           
2.8G 2.4CG
65S           2.6G            

70S  2.4BG

75S 2.4G

80S       2.2G                       

85S 2.4G   2.0G                                       
880Socket774:04/08/17 19:18 ID:sR/xM2j6
失敗ですね。すみません <(_ _)>
881Socket774:04/08/18 00:36 ID:hAmA9c0o
各CPUでの最速タイム
2秒以内を目標に
>整列はかってにやってくれ

AthlonXP(A)2500+53-58
3200+44-48
2800(2.13)59
AthlonFX(940)1.652
243
FX-51(2.2)36
FX-53(2.4)33
Athlon64(939)3500(2.2)39
3800(2.4)35
Athlon64(754)2800(1.8)48
3000(1.8)45
3000(2.0)43
3200(2.0)43
3200(2.2)41
3400(2.2)39
3400(2.4)38
3700(2.4)35
Pentium4(478)3.2EE41
3.4EE38
2.8C51
520(2.8E)49
348
530(3.0E)46
3.244
540(3.2E)42
3.441
550(3.4E)39
560(3.6)36
PentiumM(479)1.368
1.463
1.561
1.5(715)
1.658
1.6(725)
1.757
1.7(735)47
1.8(745)44
2.0(755)40
882Socket774:04/08/18 00:53 ID:Pm/gGxhk
おまいら、AA作ったこと無いだろ
883Socket774 :04/08/18 01:19 ID:UuFkRH+V
【   CPU  】 pen4 [email protected]
【   Mem   】 DDR2-533 512*2
【  M/B  】 Asus P5GD2Pro
【  VGA   】 RADEON X600XT
【   OS   】 WindowsXP PRO SP2

104万桁 : 39秒
884881を整形してみた暇人:04/08/18 01:19 ID:Hibf2m70

■Superπ CPU毎最速タイム (±2秒が目標)

Athlon64FX-53(2.4)      33
      FX-51(2.2)      36

Athlon64(939)3800(2.4)     35
         3500(2.2)     39

Athlon64(754)3700(2.4)     35
         3400(2.4)     38
         3400(2.2)     39
         3200(2.2)     41
         3200(2.0)     43
         3000(2.0)     43
         3000(1.8)     45
         2800(1.8)     48

AthlonXP(A) 3200+     44-48
         2800(2.13)   59
         2500+      53-58

Pentium4(775)560(3.6)       36
         550(3.4E)    39
         540(3.2E)    42
         530(3.0E)    46
         520(2.8E)    49

Pentium4(478)3.4EE       38
         3.2EE       41
         3.4        41
         3.2        44
         3.0C       48
         2.8C       51

PentiumM(479)2.0(755)     40
         1.8(745)      44
         1.7(735)     47
         1.7        57
         1.6(725)
         1.6        58
         1.5(715)
         1.5        61
         1.4        63
         1.3        68



885879:04/08/18 01:23 ID:hAmA9c0o
参考はこことメーカー製スレ中心

AthlonXP     2500+     53-58
            3200+    44-48
           2800(2.13) 59
AthlonFX(940)  1.6      52
           2.0      43
           FX-51(2.2) 36
           FX-53(2.4) 33
Athlon64(939)  3500(2.2)  39
           3800(2.4)  35
Athlon64(754)  2800(1.8)  48
           3000(1.8)  45
           3000(2.0)  43
           3200(2.0)  43
           3200(2.2)  41
           3400(2.2)  39
           3400(2.4)  38
           3700(2.4)  35
Pentium4(478) 3.2EE     41
           3.4EE     38
           2.8C      51
           520(2.8E)  49
           3.0       48
           530(3.0E)  46
           3.2      44
           540(3.2E)  42
           3.4      41
           550(3.4E)  39
           560(3.6)   36
PentiumM(479) 1.3      68
           1.4      63
           1.5      61
           1.5(715)   ?
           1.6      58
           1.6(725)   ?
           1.7      57
           1.7(735)   47
           1.8(745)   44
           2.0(755)   40
886Socket774:04/08/18 01:28 ID:aLxT8qpt
469の2800+は55〜58だろ
887879:04/08/18 01:30 ID:hAmA9c0o
MP2800+は調査時には満足な資料がwebに残ってませんでした。
FX-53はSocket939の成績ですね。
888Socket774:04/08/18 01:33 ID:F2XXVRpT
最速言うわりには55〜58とかおかしなこと言いますね
889Socket774:04/08/18 01:36 ID:PwUtsXjN
>>884
Pentium4 540(3.2E)で40秒ってのは良いほうなんだね。
890Socket774:04/08/18 01:39 ID:aLxT8qpt
コアの種類も分けないとな
891881だった:04/08/18 01:40 ID:hAmA9c0o
879の人ゴメン。

テンプレにするならAMD、Intelを分けるべきだね。
L2キャッシュの量までかかなくてもみんなわかるよね?
作っていて不思議だったのはプレスコの方が
104万桁でもπ焼きが早いこと。
892Socket774:04/08/18 01:43 ID:FWqgzXOZ
>>891
キャッシュの量がπに効いてる
PentiumMがπが異常に早いのも同様PenM2Mだっけキャッシュ?
893881だった:04/08/18 01:46 ID:hAmA9c0o
コアは分けなくてもわかる人は分かるだろ。
問題はAthlon64 D-0ステップ。
プリフェッチ、メモリ周りの強化で
3500+が38秒になる。
894Socket774:04/08/18 01:48 ID:YlFudea6
CPU: Celeron 500MHz
Mem: SDRAM 64MB
M/B: 不明
OS: Win98SE

104万桁 5分9秒
895Socket774:04/08/18 01:49 ID:aLxT8qpt
XPの場合の分けは?
896881だった:04/08/18 01:55 ID:hAmA9c0o
詳細版も欲しい?

AthlonXP(A)2500+0.533353-58
3200+0.540044-48
DualAthlon(A)2600(2.13)0.2526661
2800(2.13)0.526659
AthlonFX(940)1.6180052
2180043
FX-51(2.2)180036
Athlon64(939)FX-53(2.4)180033
3500(2.2)0.580039
3800(2.4)0.580035
Athlon64(754)2800(1.8)0.540048
3000(1.8)140045
3000(2.0)0.540043
3200(2.0)140043
3200(2.2)0.540041
3400(2.2)140039
3400(2.4)0.540038
3700(2.4)140035
897Socket774:04/08/18 01:56 ID:FWqgzXOZ
AthlonXP2500+@1.1Ghz

1分34秒

なんかもー最近コレで十分
これでも会社のPen4Bよりかなり使用感快適だし
898Socket774:04/08/18 01:57 ID:F2XXVRpT
適当でいいだろ
っつーか厨を満足させるために少し遅めに書いとけw

このスレの目的って最速を求めるっつーより
構成とタイムのライブラリ化と傾向統計が主目的な気がするし
899Socket774:04/08/18 01:58 ID:aLxT8qpt
とりあえず、こんなもん?て言わなくても参考になる程度だな
900881だった:04/08/18 02:01 ID:hAmA9c0o
失敗した。

逆にどうやったらこの速度にできるのか
質問されそうだよね。
2秒詰めるのがどれだけ大変かわかってない・・・
それが今まで公開しなかった理由。
901Socket774:04/08/18 02:13 ID:juopLdQd
【   CPU  】 PenM735 1.7GHz
【   Mem   】 PC2100 1024M*2
【  M/B  】 PFU PD-41PM160M1
【  VGA   】 RADEON9200SE
【   OS   】 Windows2000 Pro SP4

104万桁 : 51秒

ま、こんなもんか。
902Socket774:04/08/18 03:06 ID:xRNVj04O
【   CPU  】 Athlon64 3800+
【   Mem   】 PC3200 1024MB
【  M/B  】 MSI K8T Neo2 FIR
【  VGA   】 G550
【   OS   】 Windows2000 SP4

104万桁 : 38秒

Cool'nQuietあり
組んだばかりでセッティングは全てデフォルト。
BIOSでメモリ等タイミングを取ったら
何秒詰められますか?
903Socket774:04/08/18 10:19 ID:7HtXLS6T
【   CPU   】 Pentium4 3.0GHz FSB800 Northwood
【   Mem   】 PC3200 2048MB
【  M/B  】 ASUS P4P800SE
【  VGA   】 GeForce FX 5900XT
【   OS    】 WindowsXP Pro SP1

104万桁 : 45秒

FSB210(3.15GHz)で計測。これ以上あがらず。 石とMBが安くなったんで
RAMを2GB積むために豚2500+から買い替えたんだけどがっかり。
北森P4はもっと上がると思ってたけど石なのかMBなのか・・
セレDに買い直すかなかぁ・・
904Socket774:04/08/18 10:34 ID:W/7fVeGM
>>893
Athlon64 D-0ステップってもう出てるの?
90nmからじゃなかったっけ?>D-0
台湾のサイトで比較やってたけど130nmのC-0と90nmのD-0で
5〜7%性能が向上していたよ。

更に来年前半にE-0ステップでかなりいろいろ改良されるよね。
905Socket774:04/08/18 10:54 ID:Ie36WUwV
【   CPU  】 Athlon64 3200+@220*11
【   Mem   】 PC3200 512MB
【  M/B  】 GIGABYTE K8VT800 Pro
【  VGA   】 RADEON9500
【   OS   】 XPPro SP1

104万桁 : 40秒

早いねこのCPU。
230*11でもOS立ち上がるけどπ104万桁途中で止まる。
906905:04/08/18 11:02 ID:Ie36WUwV
ごめん、、↑の間違い。
220*10だったよ。
907893:04/08/18 11:02 ID:hAmA9c0o
言っていることは正しい。
一応、D-0(90m)はMobileから出荷され始めたね。

読んでみるとD-0とE-0の変更点が同じで
D-0
http://nueda.main.jp/blog/archives/000644.html
E-0
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
D-0はとりあえず90nmではただ小さくして
E-0から変更加えたと推測中。
908Socket774:04/08/18 11:03 ID:3ap7bhNd
>>903
売ってれば2.4Cじゃない?定格で3.6GHzオーバーなんてのも普通にある。
プレス子で爆熱4GHz目指してもいいけど、どうなっても知らない

【   CPU   】 Athlon64 3000+(754)@2430MHz
【   Mem   】 PC3700 512MBx1 3-4-4-8
【  M/B  】 ABIT KV8PRO
【  VGA   】 GeForce MX440
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2

104万 39秒 Cool'nQuiet On
メモリが全く詰められない・・・
ちょっとでも詰めたらmemtestでエラー
OS起動限界は2530MHzですた。
VCore1.7V、リテールクーラー、300W安物電源、ケースファン無し(蓋閉)、部屋はクーラー無しという
悪条件では大健闘?
3Dベンチは途中でフリーズしてろくに通らないけど、πならこの条件で3355万も通る。

3Dベンチ(FF、ゆめりあなど)が総コケするのは電源ですかね?
909903:04/08/18 12:01 ID:7HtXLS6T
>>908
thx。探したらアークで売ってたよ(でも俺の買った3.0Cと値段変わらんのがある意味すごい)
来年春頃には939の64に買いたいな・・
910Socket774:04/08/18 12:24 ID:NAtU5oc3
面セレ500MHz 384MB Me使用

104万桁=4分36秒
PenV500MHzだと普通に4分きるんだったか?

911Socket774:04/08/18 19:52 ID:DabjUalU
>>884
Athlon64(754) 3400(2.4)  37秒が正解
912Socket774:04/08/18 20:49 ID:hoVt7Ay0
【   CPU   】 Pentium4 530
【   Mem   】 PC3200 512MBx2
【  M/B  】 GIGABYTE
【  VGA   】 オンボード
【   OS    】 WindowsXP Pro SP1

104万桁 : 40秒

何もセッティング変えてないんだけどなぁ・・・
CPU温度も39度から41度へ上昇
これは普通?
913Socket774:04/08/19 04:36 ID:h4xzpZeo
次スレに向けて、テンプレがあったほうがいんじゃないかと思い提案。
おかしなところがあったら指摘してください。

VGAなんてスコアに関係ないんだろうけど、構成を自慢するためにはいるだろうか?
最近は書いてる人が多いから一応入れとく?


[報告用テンプレ]

【   .CPU.  】
【   Mem   】
【  M/B  】
【  VGA   】
【   OS    】
▼スコア
【 104万桁 】

914Socket774:04/08/19 06:29 ID:dXxV+Wu6
温度環境、ドライバで計測が左右されるならVGAも・・
915Socket774:04/08/19 09:06 ID:r5ox11Ko
実は最後の結果書き込みでHDDにも左右される・・
916Socket774:04/08/19 23:14 ID:BnXHBo2q
そろそろ時間が拮抗しすぎてて104万じゃ足りんので209万をベースにしようや
917Socket774:04/08/19 23:30 ID:yq/QnPdK
>>916
やるんなら 中距離 838万桁
918Socket774:04/08/20 00:23 ID:eQzCg15/
【   CPU   】 Duron 1.6@2GHz(定格1.5V)
【   Mem   】 PC3200@DDR266 512MBx1 256MBx2 2-2-2-6
【  M/B  】 M7NCG 400 Rev7.2
【  VGA   】 GeForce4 MX440
【   OS   】 Windows2000 SP4

104万 : 55秒

Duronも捨てたもんじゃない?
919918:04/08/20 00:27 ID:eQzCg15/
PC3200@DDR266 → DDR333 2.5-3-3-6の間違い。
DDR266にしてるのは定格動作時だった。
920Socket774:04/08/20 00:27 ID:Yh/r38is
>>918
常識
921Socket774:04/08/20 02:05 ID:2nSdrnJP
これは熱暴走テストにも有効ですか?
それとも、CPU特有の機能つかってないから
P4とかにはあまり負荷になりませんか?
922Socket774:04/08/20 02:17 ID:pcGiCfdj
テストとしては若干負荷率と実行時間が弱いのだが
エラー吐いた時が分かりやすいのでテストとしては使いやすい
CPUのオーバークロックしたら、まずテストするのはこれだと思っていいんでね?
総合テストならFFベンチとかのが楽かもな
923Socket774:04/08/20 10:46 ID:TdEoOqdN
負荷テストなら prime95
924Socket774:04/08/20 11:27 ID:fXWzCzHU
個人的に、πでシバキの温度報告を見かけたときは脳内で+5℃ほどオフセットして主観視をしてるかも。
925Socket774:04/08/21 00:44 ID:ZfSSEpF3
>>913
VGAはオンボードかどうか判断するためでしょ?
926Socket774:04/08/21 08:21 ID:d3DBGW+U
CPU Athlon64 3000+
Mem PC3200 256M*2
M/B MSI K8T Neo-FSR
VGA Radeon9600pro
HDD ST380011A
OS WinXP Pro

104万桁:48秒  微妙に遅い なぜだ・・・
927Socket774:04/08/21 10:03 ID:Qf/4pMq/
先生!メモリを512MB→1GBにしたのですが
数秒遅くなってしまいました。

メモリの増設って効果無いのですか?
928Socket774:04/08/21 11:12 ID:OXac+u51
>>926
メモリ設定詰めて無いんじゃね?
929Socket774:04/08/21 16:32 ID:9ZDY5m+L
>>927
どの構成のどのOSで実行して
何秒が何秒になって何秒遅くなったんだよ?
それが分からなければ答えようも無い。
一つ言えることはメモリ空間が空いてるならメモリ追加は無意味。
930Socket774:04/08/21 21:29 ID:Qf/4pMq/
>>929
OSはWin XP Pro SP1です。試しにセレの2.4GHzのPCに
MicronのPC2100 512MBを取り付けてDual としても認識されました。
最初は1分30秒だったのですが、メモリを付けて1分35秒になりました・・。
メモリスロットは4つあるので、あと2つあいています。関係あるんでしょうか?
931Socket774:04/08/21 22:05 ID:CWe4pSJn
マザーの種類とかその他情報全然たりないじゃんかよ
あほかいな
932Socket774:04/08/21 22:25 ID:k5VJssG3
>>931
メーカー製なんだろ
だから環境晒せない
933Socket774:04/08/22 00:39 ID:pI/VoOAd
CPU:北森2.4C
M/B:ASUS P4C800-E Deluxe
MEM:512MB x 2
OS:Windows XP Professional SP1

104万桁 50秒
3355万桁 46分52秒
934933:04/08/22 00:43 ID:pI/VoOAd
訂正。

CPU:北森2.8C
M/B:ASUS P4C800-E Deluxe
MEM:512MB x 2
VGA:SAPPHIRE RADEON9600XT
OS:Windows XP Professional SP1

104万桁 50秒
3355万桁 46分52秒
935Socket774:04/08/22 00:43 ID:C5yi5gTG
>>930
言ってることがさっぱりわかんね
スロット1:256MB
スロット2:256MB
スロット3:−−−
スロット4:−−−
から
スロット1:256MB
スロット2:256MB
スロット3:512MB
スロット4:−−−
にしたってことか?
これならシングルチャンネルになってるかもしれんな
マザーのマニュアル読んでみろや
936Socket774:04/08/22 02:08 ID:4NfcQwCo
CPU. Athlon64 3500+
Mem PC3200 512x2 
M/B ASUS A8V-Deluxe rev.2
OS Windows XP Professional SP1

デフォルト設定
104万桁 39秒
937Socket774:04/08/22 02:11 ID:jUJWBciX
30秒台じゃない64なんて64じゃないでFA
938Socket774:04/08/22 06:29 ID:GmXte58f
>>935
マザーは青筆のAX4SG-Nです。メモリは
スロット1:512MB
スロット2:−−−
スロット3:512MB ←増設
スロット4:−−−

です。マザーがデュアルで認識したと、起動時の画面で記しています。
あと、質問は単にメモリを512MB→1GBにしたらπが数秒遅くなった
のでそういう事はあるのですか?ということです。。

もしかしたらCPUがセレの2.4GHzだからメモリを増やしても
演算処理が追いつかない?のかも。。
939Socket774:04/08/22 11:16 ID:5Ba54Jeg
>>938
増設したメモリは同じ前のメモリと同じメモリ?
940Socket774:04/08/22 11:51 ID:9OGDGlhh
CPU:AthlonXP2500+(Barton 1.83GHz)
M/B:ASUS A7V600SE
RAM:PC2700 512MB*1
HDD:Barracuda 7200.7 ST3120026AS
OS:WinXPSP1 Home

104万桁:1分4秒

KT600じゃこんなもんか……
941Socket774:04/08/22 12:39 ID:ZCef+sxt



「KT600じゃこんなもん」とか言ってる奴ら

お前らのタイムの大半はKT600の平均未満だ。

942Socket774:04/08/22 12:42 ID:jUJWBciX
自分の無知さをさらしてるマゾだしね
943Socket774:04/08/22 14:31 ID:/0pbDhfB
>>941
お前、「平均」の単語の意味解ってないんじゃないか?
944Socket774:04/08/22 15:00 ID:C5yi5gTG
>>938
Q.質問は単にメモリを512MB→1GBにしたらπが数秒遅くなることはあるか

A.ありえる てか90秒から95秒じゃ誤差範囲
  シングルチャンネルからデュアルチャンネルにしたら遅くなったってならおかしいかもな
  セレロンがプレスコならPC2100がボトルネック
945Socket774:04/08/22 16:55 ID:YhZMyOxB
52万桁以降の計算で、NOT CONVERGENT IN SQR と
エラーが出る。

Athlon64 3000+ 1024MB  GA-K8VT800 Pro
C'n'Q有り

Super_Piが走らない、どうしちゃたんだろう。
946Socket774:04/08/22 17:28 ID:hcwujsdc
>>945
クロック上げたりして安定しない時にそのエラー出るよ。
定格だったらAthlon64のハズレロット。
947Socket774:04/08/22 18:59 ID:YhZMyOxB
>946
M/Bを交換しました。
マザーはPOSTでハングして、交換、交換で3枚目です。
2枚は初期不良の無料交換でしたが、3枚目は無料交換とは
いかないみたいだな。3枚ともなると、交換品が、新品かどうか
疑わしいものだと疑問がわく。
CPUを買ったときは、不良マザーに取り付けて確かめてみます。

とにかく、Piの計算できるようになりました。
104万桁 46秒でした。
948Socket774:04/08/22 19:19 ID:ixGxGhR3
デフォルト設定で、プレス子530と明日論3500+が1秒差なんだ。
桁を増やすとどれぐらいの差になるんだろう?
949Socket774:04/08/22 20:55 ID:C5yi5gTG
>定格だったらAthlon64のハズレロット。

普通は不良品と言わないか?
ハズレロットの定義を勘違いしてるような・・・
950Socket774:04/08/22 23:42 ID:svq7TgXH
CPU:AthlonXP2500+(Barton 1.83GHz)
M/B:Gigabyte GA7N400Pro2
RAM:PC3200 512*2(Dual)
OS:Windows2000SP4

104万桁:58秒

先生!この結果は遅いのでしょうか?
951Socket774:04/08/23 00:14 ID:bKp3KcvJ
>950
速!すごいぞ、その記録。
漏れのシンクレアzx81はもうだめぽ。
952Socket774:04/08/23 00:23 ID:UHM/TUzT
初めてやってみた

【CPU】P4 [email protected]
【Mem】SAMSUNG PC3200-512MB×4 HTon
【M/B】ASUS P4C800 E-DELUXE
【VGA】6800GT
【OS】Win XP Pro sp1
▼スコア
【 3355万桁 】
47分36秒

アンチウイルスはOFF
タクスマネージャーでCPU使用率見ていたが50%
こんなものなのかな

953Socket774:04/08/23 00:45 ID:eeaDszx9
>>950
微妙に遅い
もう少しつめろ
>>952
とりあえず104万桁でやれ
954Socket774:04/08/23 00:54 ID:prpD0UrP
104万桁もやってみたものの、微妙に遅かった
(もしくはAthlon64との比較で微妙に遅かった)
ので晒すのを控えようと思った。

が、自慢のPCのスペックは晒したかったので、←ここが大事
3355万桁でお茶を濁した。


当たらずとも遠からずだなw
955Socket774:04/08/23 01:08 ID:PvgA1wPg
Athlon64で3355万桁やったら2800+で >>952 よりいい結果がでてしまう。
956Socket774:04/08/23 02:06 ID:UHM/TUzT
954と955の考え方おかしいんじゃない?
954が自慢と言っているけど
何処が自慢?
テンプレに沿って書き込んだだけなのに
こんなに言われるなんて・・・
955のように結果だけ見るのは・・・
やっぱりベンチに異様に固執してるのかな?
最初から勝ち負けなんか競ってないんだけど・・・・
競うんだったら色々調べて最初から速いの作るよ

目に留まってやってみたけど
ベンチしていて面白くもなんとも無かったよ・・・・
人の書き込みに色々文句付ける人達は
何でここまで熱くなれるんだろう


957Socket774:04/08/23 02:08 ID:KdhaaQCz
最速目指してると勘違いしてる奴はほっとけ
まあ、3355万桁は比較対象が無いんで無意味ともいえるがなw
958Socket774:04/08/23 02:21 ID:hlv2wx7b
>>954->>956は全員馬鹿と言うことで満場一致


959Socket774:04/08/23 05:06 ID:lY65Y5NS
>>956
最も大事な箇所を省いておいて何いってんだ。
104万桁は何秒だったの?
テンプレに沿ってないじゃん。
あれこれ勘ぐられても仕方がない。
それ相応のレスしかつかないよ。
960Socket774:04/08/23 07:12 ID:QEfcTZrN
【   .CPU.  】AthlonXP2500+@3200+(200*11)
【   Mem   】PC3200 512MB*2(2.5-2-2-11)
【  M/B  】NF7-S Rev.2
【  VGA   】RADEON9600np
【   OS    】WindowsXP HOME SP1a
▼スコア
【 104万桁 】46秒
【 3355万桁 】40分11秒

セカンド機、まぁこんなものでしょ
961Socket774:04/08/23 17:50 ID:jixdnqOL
3355万桁やるの流行ってんの?
962Socket774:04/08/24 19:37 ID:qOU6723A
>>961
104万桁ではほとんど差が出なくなったからだろ。
963Socket774
あげすぎw