Antec製品-電源・ケース等 第4部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
TruePower、TrueBlue、Solution等のAntec製ATX電源と
PCケース他、Antec製品を語りましょう。
信者、アンチ、○○厨等の話題には大人の対応を。
煽り・荒らしはスルーが基本です。
他スレとは非干渉、出張禁止。

関連情報その他は>>2-10あたり

<前スレ>
★おまえたち電源は美しいか?Antecスレ★第3部
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065374188/
2931:04/03/15 23:45 ID:rXEFCNH5
私の出番はあるかい?お呼びでない?
3Socket774:04/03/15 23:45 ID:REiElxyG
<公式サイト>Antec(英語のみ)
http://www.antec-inc.com/

<正規代理店>株式会社バーテックスリンク
http://www.vertexlink.co.jp/
http://www.vertexlink.co.jp/product/antec/main.html (取扱Antec製品一覧)

<情報サイト>
takaman's PC talks 〜電源ユニット・ケースの知識と実践
http://takaman.jp/case.html
てらさんのゴミ箱 --おまたせ、電源ネタ--
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html

<過去スレ>
★☆新世紀救世主電源伝説!!Antecスレッド☆★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035629857/(html化待ち)
★わが電源に一片の悔いなし!! Antecスレ!★第2部
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052315084/
★おまえたち電源は美しいか?Antecスレ★第3部
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065374188/
41:04/03/15 23:47 ID:REiElxyG
※注意事項※

書き込みを行う前に、状況を考えて
自分の書き込み内容とレス先を
もう一度よく読み返してから書き込みましょう。
5Socket774:04/03/15 23:48 ID:l5ANsdHF
北斗シリーズ止めちゃったの?
あれ好きだったのに
6Socket774:04/03/15 23:48 ID:O0RbLyu8
>1
乙〜
71:04/03/15 23:49 ID:REiElxyG
――Antec Trueシリーズの特長――
・独立安定化出力
Antec Trueシリーズは、+3.3V、+5V、+12Vの主要三系統のトランス巻線を独立させ、
それらすべてを安定化している。

――Antec Trueシリーズの場合――
+12V: トランス+12V専用巻線、制御チップによる安定化
+5V: トランス+5V専用巻線、マグアンプによる安定化
+3.3V: トランス+3.3V専用巻線、マグアンプによる安定化

――Antec SLシリーズに代表される一般的なATX電源の場合――
+12V: トランス+12V用巻線、非安定化
+5V: トランス+5V用巻線、制御チップによる安定化
+3.3V: トランス+5V用巻線からマグアンプによる降圧安定化

一般的なATX電源には、3.3V+5Vの合計出力制限がある場合が多い。
この制限は、トランスの5V用巻線を、3.3Vと5Vで共用しているために生じる。
Trueシリーズは、主要三系統がすべて独立しているため、この制限がない。
8Socket774:04/03/15 23:50 ID:Y5ld0Ak/
>>1 乙!
91:04/03/15 23:51 ID:REiElxyG
・高精度出力電圧
ATX仕様や一般的なATX電源では、出力電圧の精度は、±5%である。
Antec Trueシリーズでは、前述の「独立安定化出力」方式や「電圧フィードバック」
方式を採用することにより、±3%という高精度を実現している。

――ATX仕様、Antec SLシリーズに代表される一般的なATX電源の場合――
+12V: ±5%
+5V: ±5%
+3.3V: ±5%

――Antec Trueシリーズの場合――
+12V: ±3%
+5V: ±3%
+3.3V: ±3%

・低クロスレギュレーション
クロスレギュレーションは、ひとつのトランスから複数の出力を取り出す
マルチ出力スイッチング電源につきものの現象である。
一般的なATX電源の場合、その構成から、+5V出力の負荷変動の影響が
+12Vの出力電圧変動に現れるのがわかりやすい。
+5Vの負荷が重くなると、+12Vの電圧が勝手に上昇する。
+5Vの負荷が軽くなると、+12Vの電圧が勝手に低下する。

ニプロンの場合の実測例が、
http://www.nipron.co.jp/pdf/pcsa300px2v_data.pdf
の本文p19にある。
この例では、+12Vが5A一定負荷の条件で、+5Vの負荷が5A→30Aに変化すると、
+12Vの電圧が11.642V→12.388Vに上昇していることがわかる。

Antec Trueシリーズでは、「独立安定化出力」方式ため、クロスレギュレーションは、
ほとんど生じない。
Antec SLシリーズでは、このようなクロスレギュレーションが生じる。
このクロスレギュレーションの程度は、有名なてらさんのグラフがわかりやすい。
101:04/03/15 23:55 ID:REiElxyG
Antecの弱点としては

・熱
・S3復帰
・起動特性等

等がある様である。

また、前スレ920-921によると
・ASUS P4P800-E Deluxe
・Antec True 480
の組み合わせで相性問題が出、
・P4P800無印
・True 430 S-ATA
では問題が出なかったらしい。

その他:12cmFAN搭載機
ttp://www.meumonus.com/files/aria.pdf
11Socket774:04/03/16 00:12 ID:kUpNvg7D
>1
おつ。
12Socket774:04/03/16 00:12 ID:kUpNvg7D
おお、IDが変わったか
13Socket774:04/03/16 00:37 ID:jRl5LG+L
>>10
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1774&p=8
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1841&p=22

他の電源と比べて、特に熱いということは無いと思うよ。
14Socket774:04/03/16 02:05 ID:rhCzlouU
前スレ>>931
君が音楽家ではないってことは前スレ読んでよくわかったよ。
15Socket774:04/03/16 02:16 ID:Z2pfWe5M
>>10
S-ATAで起動とS3は改善されたはず。
16Socket774:04/03/16 03:34 ID:iDuTO1Vl
前スレのヤツは「音質」じゃなくて「音の再現性」で攻めたら、
簡単に勝てたんじゃないか?

ちなみにオレもピュアau板覗いてみたんだが、
スピーカーとの配線で、いい配線ケーブルをお店で売ってるのは知ってたんだが、
電源ケーブルまで売ってたとは知らんかた。
電源ケーブル変えたぐらいで音質、もとい、音の再現性は変わるのか?
そこまでノイズレスの安定を求めだしたらキリがないし、もう廃人だろ?
17Socket774:04/03/16 03:42 ID:iDuTO1Vl
ちなみにau板電源ケーブルスレは、こんな漢字。


メーカー  製品名   定価   実売      長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
Kimber   PK-10G   5.8万   4.5万    バランス   モッサリ遅い    C
Fisch   Cord P-3   5.8万   4.5万    低域量感   低域強すぎ   A+
スペタイ  ACスペシャル  5.8万   4.5万    高域ヌケ   特徴薄い    B
シナジ    マスカプ    5.0万   4.0万    透明感     低域薄い    B+
PAD    イスタール    6.0万   5.0万    ウェットな艶   低域薄い    A-
MIT    ショットガン   4.9万   4.5万    密度とSN    低域薄い    A+
NBS    サーペントIII  5.9万   5.3万    色彩感と温度  低域薄い    A
WW     ERPV+   5.7万   4.5万     バランス   距離感      C
トラペ    PLS      4.1万   3.5万    低域品質   音場狭い     B-
オルト    PSC5.0Q+金ワッタ    4.0万    中高域艶   モッサリ遅い     A
ACデザイン  ZERO1.4  5.6万  5.1万  異常な高解像度 エッジがキツイ    A-
MIT     Z-cordV  8.5万   7.5万   バランスと密度   なし       S
Camerot   PM-750   8.5万   6.5万 バランスと透明感  空間表現    A+
NBS   SignatureV   8.4万   6.9万   色彩と密度   なし       S
トラペ    RPL      8.2万   6.0万  低域とバランス  細めの中高域  A-
PS     X-Stream  8.0万   6.4万  低域凄すぎ   取り回しと粗さ  A
WW     SEPV  10万前後  7.5万   キラキラ輝く高域  低域薄め   A 
Cardas GoldenReference 12万? 8万? 中高域の厚さ   チョイくどい? A
シナジ   リファレンスマスカプ 10.6万  8万  透明感と情報量   なし       A+


…音の色彩感? 温度? きらきら輝く? 情報量?
もうわけわかめ。
違いの分からないオレの耳がおかしいのか?
(´・ω・`)ショボーン
18Socket774:04/03/16 04:30 ID:xtbCUZJ/
スピーカーにも20万以上はかける廃人揃いだからな…AU板
でもスタジオ用の1万5千くらいのヘッドホン使えば一応違いが聞き取れると思うよ。
でもちょっとした用途じゃぜんぜんわからないし、
はっきり言ってそこまで求めるのはナンセンスだと思うけどね
19Socket774:04/03/16 12:01 ID:UmR0W5Tk
おい、藻前ら
これが電源の最終回答らしいぞ(藁

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18315432

au板の連中やらピュアオーディオマンセーな香具師らが
涙を流して喜びそうな能書きがこれでもか、とばかり
書き連ねてあるので是非読んで笑ってやって欲しい(プ

20Socket774:04/03/16 12:22 ID:h3BjoXHh
>1
乙カレー
前スレくだらない事で埋まってるなあ。

暇つぶしにPC音楽環境書いてみる。
電源はTrue550
Audiotrak Prodigy192
ONKYO SEW-U7
AKG K-501(こっちメイン)
21Socket774:04/03/16 12:39 ID:QrpZYLNB
ま、アレだ。
己のエゴの為にスレッド埋め尽くすような真似は
良識ある人間なら控えて下さいってこった。

電源/ケーブルに金かける前に、部屋の音響特性改善とか
まともなD/Aコンバータの入手とかいくらでもやる事有るっつーの。
22Socket774:04/03/16 12:54 ID:deQ1x6sM
あまりネタのないスレなんで、オーディオネタもいいんじゃないの。
Antecがオーディオ的にも最強なんて知らなかったし。
23Socket774:04/03/16 12:55 ID:to29I+9n
>>21
おい、電源/ケーブルは手軽に代えられるけど、
部屋の音響特性の改善は手軽には無理だろ。
24Socket774:04/03/16 13:42 ID:QrpZYLNB
そうでも無いけど。
別に無音室作るってんじゃなく、定在波の発生を抑えたり
共鳴減らしたり、機器同士の干渉減らしたりとかは金かけなくてもやれる。

・金かけずに出来る改善
・ローコストで出来る改善

まず最低限これらをやってからやるべきだろ。
25Socket774:04/03/16 15:15 ID:to29I+9n
>>24
なるほど。
壁に音楽ホールのようにキザギザを付けたりするのかとオモタ。
でも電源やケーブルに懲りだす人は、既にそれらはやってると思われ。
26Socket774:04/03/16 15:27 ID:yMw7EZKM
このスレを読む人間の大半は、そういう廃人じゃないだろ?
27Socket774:04/03/16 16:59 ID:to29I+9n
>>26
うん。
28Socket774:04/03/16 17:22 ID:rhCzlouU
いやしかし、電源スレにいる時点でau板を馬鹿にできないだろ。
だって電源ごときにあーだこーだと話し合うスレなんだ、
自作やる奴でも電源には興味ない奴が大多数だし、
そいつらからすればこのスレもau板とかわらん。
そもそも自作自体が・・・
29Socket774:04/03/16 17:39 ID:Gu/ZGjZ7
しかし「MTBを自分で組む奴が、フライホイールを特殊素材で数g軽量化する為に10万円出すか」って言うとなー。
レース用はともかくとしておいて、ファンライドなら良いメット買ったり
コンポーネントのグレード上げたりするのが先だろうと。
(そもそも身体鍛えるのが先だしナー)

要するに、程度問題じゃなかろうかと。

PCの音質を良くしたければ、電源見直す前にラインノイズのチェックをやったり
ちゃんとしたアンプとスピーカー、ヘッドホンとヘッドホンアンプ手に入れたり、
外部D/Aコンバータ買うとかね。

でまぁそうした後のその先に電源の電圧変動を気にする段階になるのかも知れんが
果たしてそんな事を気にして電源選ぶ奴がどれほど居るのかと。
30Socket774:04/03/16 17:42 ID:Gu/ZGjZ7
ただ前スレでもちょこっと書いたが、結局は「良い音」ってのは
オナニーみたいなもんで、自分が気持ち良ければそれで良い訳だと思うのな。

「物理特性的に原音の再現性に優れている」ってのと、
「俺にとっての(・∀・)イイ!!音」ってのは全く違う物な訳だからさ。

その辺を「押し付けにならない範囲」でやってくれりゃ、別に俺は構わんがね。
まー950超えてて次スレもまだ立ってない状況で必死こいてスレ埋めんのは勘弁して下さい。
31Socket774:04/03/16 19:16 ID:G71xNq/p
>>19
あの\58000という金額を見て「安ッ!」とか思った漏れは…orz
32Socket774:04/03/16 19:21 ID:dwJQEVFH
>>30
そう思ったんなら、さっさとスレ立てろよ。
立てれないなら黙ってな〜
3330:04/03/16 19:33 ID:Gu/ZGjZ7
このスレ立てたの俺な訳だが…
34Socket774:04/03/16 19:50 ID:VSvXHXWb
>>33
誰?
35Socket774:04/03/16 19:55 ID:T1kdJQpF
もまいらもちつけ。
36Socket774:04/03/16 19:55 ID:T1kdJQpF
>>34
ちにみにオレは

             神          普通         アフォ
             ┝━━━━━━━┿━━━━━━━┥
              /)
             (i ))
        ∧_∧/ /
        (´・ω・` /   <俺
       (ぃ9  ノ
       /    /
       /    \
      / /⌒> )
      (_)  \_つ
37Socket774:04/03/16 19:56 ID:T1kdJQpF
ズレた

              神          普通         アフォ
              ┝━━━━━━━┿━━━━━━━┥
              /)
             (i ))
        ∧_∧/ /
        (´・ω・` /   <俺
       (ぃ9  ノ
       /    /
       /    \
      / /⌒> )
      (_)  \_つ
3830:04/03/16 20:13 ID:Gu/ZGjZ7
>>34
33=30=1(・∀・)ダヨー
39Socket774:04/03/16 20:18 ID:nL6CQ2oU
>>38
乙!
40Socket774:04/03/16 20:20 ID:nL6CQ2oU
もうちょっとだけ早かったら、あの続きはあったかな?
今読んでて、ちとおもろいんだが…。

で、antecを使うと、音(特性?)は良くなるの?
41Socket774:04/03/16 20:21 ID:nL6CQ2oU
>>32
素直に謝っとけ。
42Socket774:04/03/16 20:52 ID:S9E/QZNJ
>>7
間違っていますね。
AntecTrueのトランス二次側は、+12V用と-12V用の2本の巻き線があるだけで、
+3.3Vと+5Vは独立していません。
+12Vの巻き線からタップが出ているだけです。

安物なんでそんなものなのでしょう。
43Socket774:04/03/16 20:56 ID:e2mosu/Z
>>42
確かに安物だな、50万しないもんな…。
44Socket774:04/03/16 23:16 ID:3uH6Lje8
>>42
嘘ついてでも
アンテクは最高って言いたいのが図星だなw
45Socket774:04/03/17 23:36 ID:Yol6bEsN
>>42
一本の+12V用の巻き線から+5V用、+3.3V用の出力線が枝分かれしてるってことかな?
だとしても、トランスに+12V、+5V、+3.3Vの合計出力を賄うだけのキャパシティがあれば
問題はない気がするんだけど、その辺どうなの?

巻き線が完全に独立して存在する場合に対してのメリットデメリットなんか教えてくれると
勉強になるんだけど。
46Socket774:04/03/18 00:34 ID:9pm/x4NZ
系統ごとに完全に独立している場合の方が
電力消費に対しての電圧変動は少ないと思われ。

オーディオ用じゃないんだから、そこまでやる意味あるのかは疑問だが…。
47Socket774:04/03/18 01:23 ID:8etQjq/w
系統ごとに別れてるとトランスに関して合計出力の制限ない
ATX電源のサイズで複数のトランス実装するのは無理があると思われ
48Socket774:04/03/18 02:00 ID:t17eDwMs

嘘のメッキが剥がれてきたところで(・∀・)ニヤニヤ




49Socket774:04/03/18 02:33 ID:LCJuZqbI
(・∀・)ニヤニヤ
50Socket774:04/03/18 03:11 ID:cHh5WnBE
(・∀・)モヤモヤ
51Socket774:04/03/18 03:41 ID:kjUPVGHh
それでも他製品より高品質(・∀・)ニヤニヤ
52Socket774:04/03/18 04:34 ID:cHh5WnBE
他製品は関係無ーだろ!おおー!?(公権力横領捜査官)
53Socket774:04/03/18 09:14 ID:O4zMlylV
高品質は最高
54Socket774:04/03/18 09:18 ID:mpKU49/n

>>51それでもって嘘だったの・・・・


55Socket774:04/03/18 13:56 ID:9GGDMMWx
これちょっとほしいかも。
http://www.silentpcreview.com/article146-page1.html
大きすぎか?
56Socket774:04/03/18 14:43 ID:lKbENMuy
猫発見
57Socket774:04/03/18 17:21 ID:+bhCGie5
>>54
>それでもって嘘だったの・・・・

て、他製品よりも低品質っていうデータでもあるの?
まあ、昔はコールドブートとS3が最大の弱点だったが…⊃-`)
58Socket774:04/03/19 18:44 ID:/IR2HW9x
>>57
SerialATA対応版で改善されたって本当???
確認できる情報ないですかね?
59Socket774:04/03/19 21:37 ID:TV/JrEgX
本当に発熱するのだな

理解はしていたはずだけど
電源の横に密接してるHDDが冷えない
電源交換前+3℃くらい
電源の排気口あたりをさわると暖かい
旧電源300Wの時は気にならなかったのに...

HDDの冷却は、HDDホルダの加工&強力なファンに取り替えで
強力な空冷が可能にしてある。
なのに、この温度。(37℃)
夏が怖い...

Ture 550 EPS12V
60Socket774:04/03/19 22:37 ID:L4espmMq
300W電源と550W電源を比べれば、発熱増えて当たり前だと思うが…
61Socket774:04/03/20 00:07 ID:bdadk6hk
>>60
いや、True 380も使ってるので (サブPC)
なんか熱いな〜って感じは判っていた。

それでもケースの構造的問題か
HDDに熱が伝わっているな〜が正直な感想。

にしても、12V最大出力が9Aから36Aになったのは
組み替える時とか、現行の構成でも
精神衛生上とてもよい。
62Socket774:04/03/20 00:27 ID:DIRPecY+
発熱というよりは、>61氏が前に使っていた電源よりも風量が少ないのかも。
前スレの変換効率で、antecはコンスタントに70%前後だったから、
他の電源と同じぐらいの発熱だと思う。
63Socket774:04/03/20 00:53 ID:w0EanN9Y
風量少ないとしてその分静音性はどうなの?
最近多いTopower製の静音電源諸々とかと比較した感じで。
次はAntec買おうかなと思ってるから聞いておきたい。
64Socket774:04/03/20 02:43 ID:bdadk6hk
>>61っす

電源の騒音は、どちらかと言えば省エネPCなので五月蠅くない。
って言うか、HDD冷却ファンの音がかなりするので目立たない。

結論、判らない。
65Socket774:04/03/20 13:41 ID:d8HITG1z
>>63
AOPENの400W(無音の響)からTRUE550に替えたけど
電源自体の静音性は、明らかにAOPENの方が良かった。
CPUの温度も、ただ交換して取り付けただけなら、2度上昇した。
個人的な結論を言えば、電源単体では静音とは言えないかも。

だけど、交換してからは、大量に乗せられるようになったし、
AOPENの電源の時に、負荷が強い時に聞こえた、
電源のジリジリ音は聞こえなくなった。
ただ64さんの言う通り、自分の場合、吸気・HDD冷却用に
前面にFANを後から付けたら、音は目立たなくなった。

そんな自分は、近所にそれしかないから、FANもANTEC製。
66Socket774:04/03/20 15:01 ID:rnYp1H+7
>>65
>AOPENの400W(無音の響)
なんだってーー!
ΩΩ Ω

それはともかくウチのAOpenの古いヤシは電波の弱い局だけだがチューナにノイズ出まくった。
True380@SONATAになってからは無くなりました。

電源FANは小さい軸音が「ブリブリブリ…」と鳴ってる。
風切り音は聞こえない、というより回転数低い気がする。
熱いと言われるのも排気が弱いせいだと思う。
67Socket774:04/03/20 20:06 ID:q0TU1KfM
>>57
日本語の捕らえ方として

>>51それでもって嘘だったの・・・・」
と言うそれでもは何を指しているのか

それは
>>51の言う「それでも他製品より高品質(・∀・)ニヤニヤ」
を、指す。
では>>51の言う「それでも」は何を指してたかというと。
>>48の言う「嘘のメッキが」でありその「嘘」と言うのは>>7のテンプレの標記を指しています。

(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー
68Socket774:04/03/20 21:31 ID:RaiH2nFx
スタンバイモードでファンが止まらないのはAntec電源だから?
そうだとしたら電源買い換えないと・・・
69Socket774:04/03/20 22:26 ID:HaESP5O+
S3?
7068:04/03/20 22:38 ID:L2TXgwJn
はい、そうです
71Socket774:04/03/20 22:50 ID:1IpVzP/N
うちでは止まってたから、そっちの環境の問題だろうな
こっちの環境晒すと
XP 1700+
A7S333
True550
Windows2000 SP4
こんな所だが
72Socket774:04/03/20 23:02 ID:HaESP5O+
2500+
NF7S
True480
Win2kSP4

ウチはこれで問題無し。
7368:04/03/20 23:53 ID:w1dazPA+
2500+
A7V600
Ture380
XP Home

この構成なんですが電源が問題なしだとマザーが原因かな・・・
んーむ、色々弄ってみます

わざわざレスサンクスでした(´・ω・`)ノシ
74Socket774:04/03/21 00:15 ID:rYvRDI1F
え〜OVERTUREの話ってこのスレでいいの?
なんか今はUSER'S SIDE でしか売ってないのかな?、他のところは入荷待ちばっかなんだけど。
そのせいかどうかUSER'Sの値段ってぼったくりだねぇ、特にANTECに関しては昔から。
75Socket774:04/03/21 01:20 ID:QYCRXKMa
ピアノブラックはお勧め出来ない
ホコリでヒィヒ言ってます。
76Socket774:04/03/21 02:08 ID:Gsv+2jZ2
>>74
ヨドバシ西口には先週全種類あったよ。
10%ポイントを考慮しても高かったが…
77Socket774:04/03/21 08:30 ID:jCzlPmP4
Xeon使いの者でございます。
今までAblecomのSP420-RPを装着し爆音・喧騒の嵐の中で
PCを使って参りました。「Xeonだから五月蝿くても仕方がねぇや」
と諦めておりましたところ、遅まきながらTrue550(EPS12V)の
存在を知り、早速電源を入れ替えました。 その結果は、・・・・・・
何と、(以前に比べると)まるでファンレス電源であるかのような
静かなPCに生まれ変わりました! しかも、すごく安定してます。

自作を始めて10年、久しぶりに感動致しました。

78Socket774:04/03/21 10:01 ID:WwBIC4LK
電源でサウンドカードのアナログ出力が左右されるってのは本当だね。
ただ、アンテックにしたら良くなるとは限らないし、ショボイ環境じゃわからないけど。
79Socket774:04/03/21 19:52 ID:QYCRXKMa
ATX12V Ver1.3規格
ああああ
プレス子24pinはATX12Vなのね
EPS12Vの24pin買ってしまったので
PCの更新時に一工夫必要なのねん。
80Socket774:04/03/22 12:53 ID:rMEvXWiz
true550カナーリうるさくて困ってます。CPUをモバアス2600+にして爆音マシンから脱出しようと思ってるんですが、この電源がネックになりそうで心配(^^;)
みんなどうやってFANの回転数下げてるの?

PCの構成
TigerMP S2460
AthlonMP1800(パロ)×2
Radeon9600XT
ケースは通気性バッチリ
エグゾーストファンは12Cm、1200回転のみ。
インテイクファンはナッシング。

誰か教えてエロい人!
81Socket774:04/03/22 13:37 ID:OQatG/wu
>>80
電源に対しての負荷の掛かり具合で違いはあるけど、ホントに騒音源がTrue550なのか
どうかが怪しい気がするのは俺だけ?
CPUクーラーファン×2の方が遙かにやかましそうなんだけど。
M/BのBIOSのファンモニタを一時停止して、True550の吸排気ファンをファンガードの隙間
から棒突っ込んで止めてしまい、それで騒音が激減するなら間違いなくTrue550が騒音源。
そうでないなら別のファンが原因。

CPUクーラーは何着けてるのよ?
82Socket774:04/03/22 13:41 ID:OQatG/wu
>>81追記。
長時間ファン止めてるとファンコントロールの回路が飛ぶ恐れがあるから、チェックは迅速に。
83Socket774:04/03/22 14:33 ID:gX0j/8Qa
81氏マッハレスありがとうございます。
CPUクーラーはCoolerMasterの銅静(初代)という廃熱効率の悪くウルサイ最悪のモノを使ってます。
昨日モバアス買ってきたので、PCを全部ばらして、FANを全てはずした後、TRUE550の音のみ聞いてみたところ、結構ウルサイことが判明したんです。
この電源ってFANの回転数自動コントロールするんですよね?いっつもフル回転で回ってるよーな(^^;)冷え冷えの状態でもSilentKingと比べると相当うるさかったんですよね。それともSKとかと比較するほうがアフォなんでしょうか?
84Socket774:04/03/22 14:37 ID:n6BsMO1j
いつかTruePowerシリーズの中でも何W以上からは五月蝿くなる
とかいう書き込みがあったけど、あれはどうなったの?
暫く来てなかったから分からなくなってしまった……
85Socket774:04/03/22 15:51 ID:Jh9/Rk00
Trueシリーズって中身空けてファン交換しても回転数制御してくれる?
86Socket774:04/03/22 17:25 ID:Pvxba7De
>>59 >>61 っす
アチチアチチ熱いよ〜なので
PCケースさわると電源周りが熱い
側面下部、上辺前部は意外と普通。

室温などを同じ条件にして、旧300Wに交換
HDD温度計測中

電源とケースの接続部分を伝わって
熱が拡散してるらしい

状況次第では550Wは封印かな

後は、断熱をしてみるとか
電源は縦に設置なので、横に来てる底面ファンの位置を
右とか左とかに成る様に電源の向きを変えてみることか
87Socket774:04/03/22 17:54 ID:Pvxba7De
>>86
の続き

起動45分でHDDの温度は-3~5℃
PCケースの温度を手で確認
特に熱い感じは無い

550Wに付け替えして、もう一度がんばってみる。
88Socket774:04/03/22 18:17 ID:bR2kKH9D
>>86
なんだろうねえ。うちのTrue550はそんなに熱くは無いのだけど。
おそらく、熱を排気FANで処理しきれてないとか。

うちの場合、室温18度で、PC内の周辺温度は28度で
電源それ自体から出る熱はヘロヘロな感じです。
電源FANよりも、ケースFANの方が熱を持ってる。
89Socket774:04/03/22 19:38 ID:Pvxba7De
>>88
すいません
室温18℃なら問題ないと思います。

エアコンの温度計読みで25℃状態での問題です。
半分は我が家の環境の責任で
True550のせいでは有りません。

この環境で、旧300W時のHDD温度は35,23,35,37
True550時は40,31,41,41

熱いって騒いでるけど
ケースの構造と室温(室内環境)のコンボで成立してるので
よけいな不安を煽っている様なら御容赦。

旧300Wは12Vが9Aなので、PCの中身を交換するとき
取り替えるしか無いので。
90Socket774:04/03/22 22:16 ID:Pvxba7De
電源の取り付け方向を変更、ファンは上に
それ以外の改善も少し
同じ条件で起動45分現在

True550 HDDの温度 34,23,36,38
-6,-8,-5,-3

改善に成功かも。
PCケースの体感温度(手のひら)も
熱いかも -> 暖かいかなに改善

排気ファンの位置が関係してたかも
ケースの天板に排気ファンつけると効くかな。
91Socket774:04/03/24 10:20 ID:N/2NWRRK
3系統独立出力の嘘が暴かれたAntecって
5V多めの出力以外に特色ってなぁに?

効率や静さに耐久性、あと出力波形の良さは他の電源に優れたのがあるし。
特色がない製品を買うのも気が引ける・・・
買いは550w以上クラスくらいか
92Socket774:04/03/24 15:21 ID:ZMYTGX6A
>>91
いつから嘘になったんだ?
読解力と情報を整理する能力が無さ杉。

メイントランスは確かにひとつだが、そこからDC12V、DC5V、DC3.3Vを生成する
二次側回路が独立して存在するので、5Vと3.3Vの合計出力制限がないのが
Trueシリーズの特徴。
電圧変動の少なさ、低ノイズはマグアンプ方式の二次側回路による電圧制御の
メリットと言われている。

一般的なPC電源はトランスで取り出した5Vから3.3Vを生成している、3.3V系が5V系に
ぶら下がっている形の回路方式なので、3.3Vと5Vの合計で何Wまでという制限が
ついている。
また、クロスレギュレーション対策の取られていない電源では、負荷変動に対して
出力電圧の安定が確保できない。
(クロスレギュレーション対策の一例がマグアンプ方式)
93Socket774:04/03/24 16:13 ID:xBMPZyMS
>>92それだけは絶対本当?
94Socket774:04/03/24 19:26 ID:hfAjf9ZG
無知無知無知!無知とは罪ィっ!
95Socket774:04/03/25 00:24 ID:rIHVloAg
テンプレに書いてあるウソが発覚したのは間違いない
96Socket774:04/03/25 02:07 ID:O5bZtLf4
自分のミスだけど、一昨日、組みなおしが終わった後、
パンと言う音がして、TRUE550をショートさせてしまった。

煙が出たのだけど、普通に動いてた。

保障が無くなるのを覚悟して分解しても
どこがやられたのか分らず。
中身は、てらさんのHPで腑分けされてたEPSと違いは
無かったように思った。

でも、BIOS読みで3.3Vや12Vが、何もしないのにふらつくので、
結局、近所に売ってる、SATA版に買いなおしてしまった。
今は、ふらつかないので、安心です。
97Socket774:04/03/25 05:23 ID:8EdJLx91
前スレ後半に貼ってくれた、antecとかの変換効率とかが載ってるサイト、
リンクしてちょ。 みたい。
98Socket774:04/03/25 09:59 ID:kkx7/doy
>>95
なんだ信仰者だけなのか嘘を否定してるのは・・・・
99Socket774:04/03/25 10:40 ID:dXTV2Zm/
>>96
どんなミスか詳細希望。
10096:04/03/25 11:11 ID:O5bZtLf4
あんまり効果が無いし、他のケースに取り付けるのに邪魔なので、
ケーブルに巻いた、ノイズ防止用のテープを剥がしてたら、
P4マザー用の12Vケーブルが断線してしまったので
電気用のビニールテープで補修して
立ち上げたら、このザマで。

明らかにこちらのミスです。
これで、販売店に持ち込むのは流石にマズイですし。
101Socket774:04/03/25 18:36 ID:BsKCTrXX
antecは
3.06以上のペン4とかでも最適ですか?
102Socket774:04/03/25 19:51 ID:dXTV2Zm/
>>100
安心した
普通、そこまで過激な事はしない。

>>101
自分のPCの構成と電源の12V出力(A)を見比べて
選ぶのがよい思う。

でも、プレス子に行く場合は
新しい775 M/Bに接続する24pinの電源コネクタは
>>79
で書いたように ATX12V規格なので
現行のEPS 12V の24pin電源買うときは注意が必要
接続できない可能性が(調べてないので不明)。

でも、最新のプレス子用M/Bって値段が高い代わりに
ワークステーションみたいな構成で
そそられる物がある。
103Socket774:04/03/25 21:39 ID:80jM/p7o
すいません、Antecの電源は安定性が良いようなので買いたいのですが、質問があります。

・静かですか?
・何Wがおすすめ、何Wは地雷と言ったことはありますか?

使用システムはPen4-3.0とRadeon9800Proです。
400W程度のものがほしいので、380か430を狙おうと思っているのですが。
104Socket774:04/03/25 22:03 ID:rIHVloAg
Radeon9800Proがファンレスなら静穏電源選選んでもいいだろが
そじゃないなら爆音電源さえ選ばなければ、以下略
105Socket774:04/03/25 22:03 ID:KQS88GKl
>>103
オレは静かだと認識している。
一番デカイ奴をカット家。
106Socket774:04/03/25 22:12 ID:p+uxjugJ
>>104
ZALMANでファンレス化してあります。
あとHDDはスマドラに入れてあります。

>>105
そうですか。
将来を考えて480あたりにしようと思います。

レスありがとうございました。
107Socket774:04/03/25 22:19 ID:GuSVyukg
静音電源にしたほうがいいんじゃない?
鎌力とか良いみたいだし。

Antecって言ったって大したことないし、
別にOC耐性が上がったとか言う報告もない
108Socket774:04/03/25 22:36 ID:dXTV2Zm/
>>103
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
で調べると
P4 3.0GHzの最大消費電力は102~3W程度
P4 の駆動電流の多くを12Vラインから生成しているので
12V出力の9Aを予約
(プレスコットはもっと消費するかも)

9800Proの消費電力は判らなかった
電源電卓のパラメータから
9700Proの5V 10.4A、 12V 1.5A
なので 5V 12A、 12V 2A 予約

HDDの個数x2A分を予約。(HDDの起動時12Vの消費が増える)

12V = 9 + 2 + 2 = 13A

True 380 12V 18A
True 430 12V 20A
True 480 12V 22A
109Socket774:04/03/25 22:45 ID:Kp1MrwHC
>>106
ファンが回ってるのが判らんくらいに静かな電源がいいなら、鎌力はいいかもしれないな。
Antec Truexxxは、さすがにそこまで静かじゃない。

しかしまあ、ここはAntecスレだし、自分が使って良いと感じたものを薦めてみたくなるのは
人間の心理としては当たり前なので、普通に静かな(24h稼動PCの真横で熟睡できるレベル)
Antecも推しとく。

>>107
で?
鎌力かTrueかどっちか使ってるのか?
110Socket774:04/03/25 22:46 ID:rIHVloAg
ZALMANでファンレスにしてるくらいなら
Antecじゃ五月蝿いとおもうよ
自分True550SATAしか持ってないけど音は普通レベル、静音電源じゃないよ
111Socket774:04/03/25 23:10 ID:ot5cPNcS
音が気になるならファン交換すればいいと思うよ。
うちは480でファンを交換して1500rpm程度で使ってるが、
かなり静かで風も結構出てる。
ラインの安定性はトップクラスだし、粗悪な静音電源とは格が違うよ。
112Socket774:04/03/25 23:32 ID:O5bZtLf4
まあ、今回、自分のミスで壊したけど、
また買いなおしたのは、使っていて、妙な安心感があると思われ。
煙が出ても、そのまま動いたのは驚いたがw
普通は、それで他の機器を壊したり、
電源が使用不可になるわけだけど。

うるさいのは、間違いないけどね。
113Socket774:04/03/26 00:07 ID:zyY4veIs
Antec電源はケース付属電源よりは静かだけど、静音電源スレとかの人気商品には負ける
Antecには安定性をお求めください。

うちはリテールクーラーが煩いから気にならないけど(´・ω・`)
114Socket774:04/03/26 02:22 ID:nybEXprY
True380に付属のファンの電源コード途中でちょん切って、
静かなファンつけてその電源コードとちょん切った電源コードを
絡めてビニールテープで巻いてみようかな、とか思ってたが
>>100読んでガクブル・・・

やっぱ、電源ケースの外にファンの電源ケーブル出した方が無難か。
115Socket774:04/03/26 06:15 ID:n/58u4t6
効率を考えると

海音波AGX350<海音波AGX400<安宅True380
良い←−−−−−−−−−−−−−−→悪い

と・考えてもよい?
116Socket774:04/03/26 09:57 ID:R00sYoAW
>>115
antecを選ぶ理由が見つらなければ
こだわる必要は無いかと思うが...

電源の出力関係でトラブリたく無くて使ってるだけだし
発熱多めみたいだから使うときは注意が必要っぽいけど。
117Socket774:04/03/27 01:07 ID:4NW6XuRd
ANTECの中身を静王のガワにいれますた
4時間かかりますた
デジカメで撮ったけど見る?(たいした写真じゃないが)
118Socket774:04/03/27 01:39 ID:nvOhRDLy
119Socket774:04/03/27 11:57 ID:3jTjJFlM
>115
馬鹿、逆。

海音波AGX350>海音波AGX400>安宅True380

お前が言いたいのは↑こうなるだろうが。
120Socket774:04/03/27 13:50 ID:VtUxbmRN
良い←−−−−−−−−−−−−−−→悪い
と書いてるから一目でわかるだろうお馬鹿さんwww
121Socket774:04/03/27 14:40 ID:mHNEAYf7
>>117
見せて。
122117:04/03/28 08:03 ID:ploYb5OC
123Socket774:04/03/28 12:11 ID:RTMZ0kFF
>122
電圧切り替えSWの配線は基板裏で短絡?
124Socket774:04/03/28 15:47 ID:ly3WzCmI
>>122
すげーな
125117:04/03/28 21:02 ID:SeJbDwdP
>>123
そのとうりです
126Socket774:04/03/29 00:55 ID:C6B609XD
インシュロックで留めてる部分は高圧かな
なんか危険な香りがする
127Socket774:04/03/29 01:27 ID:/EO0ONnr
使用中のPCケースでのAntec 電源使用を諦めた。
sonata によく似た構造のケース注文して載せ替え。

http://www.casemaniac.com/item/CS107038.html
128Socket774:04/03/29 04:56 ID:wNBGl6I7
全然似てないんだけど、何が似てるかさっぱりわからん
casemaniacの工作員か?あんまこんな邪推したくないが・・。
某スレでは出没しまくりらしいが
129Socket774:04/03/29 06:04 ID:/EO0ONnr
>>128
内部構造
3.5インチHDD用シャドウベイの構造
たまたま内部の写真を見て
使ってるソナタと比べてみた。
個人的にはフロントの12cmファンが気に入った。
(実際に使ってみないと分からないが)

某スレって”お勧めのPCケース”スレ?
130Socket774:04/03/29 15:43 ID:1XPWgcT0
>127
結構いいらしい
某ショップブランド(?)のケースにも使われてるし
131Socket774:04/03/31 14:39 ID:UkaA/SCQ
すいません、光る電源といえばantecでしょうが
True Blue480 ってまだ売っているでしょうか?
132Socket774:04/03/31 16:04 ID:BMRQhuut
有ると思うけど?
133Socket774:04/03/31 21:50 ID:UwVsitQk
>>131
このあいだの日曜、アキバ回ってるときに見かけた。
店はどこだったかな・・・ウザだったような。
134Socket774:04/04/02 15:29 ID:NO47AwnH
タガンはライバル?
135Socket774:04/04/02 15:33 ID:A62IVYlj
>>134
Taganがライバルに成り得るのなら最近出てるTopower製のは全部(ry

ところで他の電源使った経験あって、TruePower使ってキャプやってる人います?
画質にどのような変化があったか聞かせて頂けるとありがたいです。
136Socket774:04/04/02 20:10 ID:m9CEshiK
ほぼ同系統のパーツ(リビジョン違い程度)使ってる知人と漏れのPCで
キャプした映像を比較する限り、電源違いによる画質の影響は「ほぼ無視できる」としか
言えないなぁ。

漏れらの環境ではね。
137Socket774:04/04/03 01:00 ID:otzpqpun
◎99ex (4F)Antec製電源購入者に8cmファンをプレゼント中 
 プレゼントの在庫がなくなり次第終了。

12cmFANを禿しくキボン・・

>>131 ここには無かったよ、漏れは昨年11月に
九十九12号店レジ横の処分品置き場で\7999でゲトしますた。
捜せばある筈だからガンガレ(´ー`)y─┛~~ 
138Socket774:04/04/03 09:55 ID:5HINSurh
>>137
先週そこでAntec550Wと8cmファンを一緒に買ったよ。_| ̄|Σ∵. -=三三○
139135:04/04/03 11:18 ID:QsqXwJEX
>>136
Thx!!
多癌と静王比較しても対策を施した静王の方が
明らかに良かったし、購入してからの施工次第って事ですね。
静音も段々興味が薄れて安定志向になってきたからAntec行ってみるか。
140Socket774:04/04/03 13:07 ID:p8JQo7x+
>>139
>対策を施した
どのような対策ですか?
141135:04/04/03 14:33 ID:QsqXwJEX
いや単にケーブルのツイストペア化、ファンにパスコン挿入、その他細かいところって感じです。
対策とは言っても大した事やってない……
142Socket774:04/04/03 15:21 ID:3CndTY2n
True380のファン交換しようと思って空けてみたが・・・
うーん、てっきり8cmファンx2だと思っていたが、底面のファンは9.1cm。
おまけにコネクタは2pin仕様。
出鼻を挫かれてしまった。

とりあえず底面の9cmファン繋がないで電源入れてみたら、、、あら実に静か。
ということで、諸悪の根源はこの9cmファンに決定。

9cmファン買いにいってきま。
143140:04/04/03 15:26 ID:p8JQo7x+
>>141
なるほど
めんどくさがりなのでフェライトコアを挟む位しかやった事ないもので
144Socket774:04/04/03 17:41 ID:5NK813s4
前スレまではS3失敗したことなかったが。。。失敗した _| ̄|○
145135:04/04/03 17:51 ID:QsqXwJEX
>>142
良い事聞いた!
9cmといえば鎌力が話題だけどあれのファン何だろ?
あれを5Vに直接つないで、8cmは芯に換えてlow noise technologyに
任せるとかやったら静かになるだろうか、いや廃熱が危険か……
146Socket774:04/04/03 23:43 ID:oSI3StcY
MicroATX用電源ST-200MKの後継機種ST-232MKが登場。
電源容量が大きくなった。

【YEONG-YANG YA102-XT9-202SA MicroATX】 などの筐体に最適とされてきた

新製品 ST-232MK
http://www.seventeam.com.tw/frontend/pro_line02.asp?ID=21

旧機種(現行機種) ST-200MK
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/20/633776-000.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/23/634632-000.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020223/ni_i_pw.html#st200mk


関連記事
ST-200MK販売情報
http://www.bestgate.net/list_SeventeamST200MK1.html
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no55_2/
147Socket774:04/04/03 23:50 ID:7R+2vmhD
>142
現在使用中のTrue380(SONATA)には底面ファンなし
排気が微妙に暖かいよ・・・
148Socket774:04/04/04 00:18 ID:ZJ/SKyum
>>142
以前吸気9cmファン、排気8cmファン装着電源をでっち上げたことがあるけど、
吸気と排気のバランスが取れてない場合、騒音がより大きくなる傾向があった。
その時は、風量が大きいと思われる側のファンにボリューム付けて、最も騒音の
小さくなるポイントを探し、その時のボリュームの抵抗値と同じ抵抗値の
セメント抵抗に付け替えた(ボリュームのままだと発火するかも)。
149Socket774:04/04/04 14:12 ID:wOv0mKxN
>>147じゃないけど、True380とTrue380Sは別物
SONATAのはTrue380Sで単体販売はしてない模様
150142:04/04/05 00:23 ID:zrrrJOqV
ファン交換しますた。
前よりは静かになったけど、まだなんか音が気になる。

ケースに設置すると煩くなるような・・・共振してんのかな。
それとも>>148のいう吸気と排気のバランスだろうか。

ま、とりあえずは、火噴かない事を祈りながらこのまま様子見。

>>147
デフォで底面ファンなしって、やっぱ静か?
151Socket774:04/04/06 01:47 ID:pLX3ostf
Sonata使ってる人!防塵対策何かしてませんか?
意外と、ケース側面のAntec型抜き文字穴からホコリが入る模様
前面は取り外せるフィルターがついてて掃除が楽なんだけどなぁ
エアコン用フィルターで側面の穴ふさいでみた。なんか工夫してる人いる?

>>150
Sonata付属のtrue380Sはかなり静か(漏れのつたない経験則と言えばそれまで)
排気は、笊化してる9600XT環境だけど、しばくと確かに暖かくなる。
この暖かさは、静音2PFC環境と同じぐらいのレベル。騒音レベルは静王2PFCより全然静か。
152Socket774:04/04/06 02:26 ID:tWijyEu0
>>151
側面の穴は塞いでしまった(^^;
前面扉の隙間からも埃が入るので粘着シート付きスポンジゴム等で塞いでる。
153Socket774:04/04/06 21:04 ID:pAxMkl3c
sonataだけど取り扱ってるショップ少ないね。
安いとこはだいたい在庫切れ、高いとこしかないみたい。

どこで買えばいいんだ。。。。
154Socket774:04/04/06 21:13 ID:kFfh3ZEm
>>151
マジデ?
俺もSonata欲しくなってきた・・・
155Socket774:04/04/07 00:29 ID:jxpCuidg
冬の
156Socket774:04/04/07 00:47 ID:Yp4KdgMm
sonata HDD冷えね〜
新しくPC組んでsonataマシンはサブ機に格下げした。
これからの季節マジやばい。
157Socket774:04/04/07 02:13 ID:5gbz2nTc
冷却重視なら前面スカスカの風通しのよいもの最初から買えと
158Socket774:04/04/07 03:38 ID:Yp4KdgMm
>>157
実際に使っている人は地獄の季節到来。
冷却重視ではなく、
標準的な使い方でHDDの温度高めなんだよ。

まさかエアコンで室温23~4度に保てって冗談は無しだぞ。
159Socket774:04/04/07 04:19 ID:KrMcvc/v
そろそろ12cmファン買ってきて前面に取り付けるかな

買うのファンだけで済みそうにないが・・・
160Socket774:04/04/07 06:14 ID:5gbz2nTc
>>158

実際使ってるよ
「標準的な使い方」ってのがよく分からないけど、
HD2台(seagateの40Gと120G)、それぞれ26度ぐらいかな(室温20度)
しばきで30度ちょっといくって感じかなぁ、漏れの環境では。
161Socket774:04/04/07 07:50 ID:PphZY1Vi
ウチもリア・フロントFAN共に1000rpm以下で回してるが、吸気口に置いた温度計+10℃で安定してる。
(日立180GXP+マク4R160L0)

エアフローを阻害してなければケースの構造上HDDが冷えないことは無いと思うけど・・・・。
162Socket774:04/04/07 14:07 ID:Yp4KdgMm
>>160
エアコンで24度って言ってるぞ
室温20度って... 全然Ok.じゃ無いか。

>>161
DTempで温度読んでる?
室温何度?
これからの季節は厳しいぞ。
163Socket774:04/04/08 03:45 ID:baZmcNqW
>これからの季節は厳しいぞ

Sonataで厳しいなら、フロントカバー付ケースはほとんど
死ぬことになるぞ。カバー付でもエアフローいい方だからSnata。
厳しいってのを具体的に書けyo
164Socket774:04/04/08 07:44 ID:/norkvhv
>>163
夏はエアコンの設定を28度にしてるから
高い確率でHDDの温度が42度を超える。
この状態で長時間運用するのは、HDDにとって悪夢だろ。

今使っている sonata はリアを12V固定、
フロント?にも12cm(12V)追加状態で
HDDの温度高めなので(40~42度)
通常の状態で使用して、かつDTemp等でHDDの温度
監視していない人は
なんか、HDD死んじゃったの悪夢を経験出来ます。
165Socket774:04/04/08 09:05 ID:BstJScQW
>>162
>吸気口に置いた温度計
って書いてるだろ。よく嫁。

>>164
Vだけ書いても意味無いだろ。回転数書け。
解らなければFANの型番書け。
ついでにHDDの型番も。
まさか幕のSMOOTH1.0チプ物使って騒いでるんじゃないだろうな(w
166Socket774:04/04/08 15:02 ID:/norkvhv
>>165
SMOOTH
~~~~~~~~~~
そうか!!
この問題あったな
sonataに搭載する前は超強烈に冷却してたので忘れてた。
(smoothに問題ないメーカーでも不安になる温度だよ)

HDD買い換えの季節が来た。my PCにだけ。

sonataユーザーの皆さん、無事夏が越えられます様に。
167Socket774:04/04/09 03:43 ID:qyB1CQeB
SonataでHDが冷えないってのは釣りかい?

>夏はエアコンの設定を28度にしてるから
>高い確率でHDDの温度が42度を超える。

いったい今何度なんだろ。。釣りかネタにしか思えない
168Socket774:04/04/09 07:34 ID:mffsonY4
>>167
室温設定は25度、(PCの設置場所はもう少し高い)
HDDの温度平気で40度行くので
本格的に気温が上がると...
169Socket774:04/04/09 17:37 ID:rlcFe/J+
>168
エアコン使ってる?
使ってるなら気温は関係ないかと
170Socket774:04/04/12 18:48 ID:4GgVnrE3
>>168
HDどこのやつ?環境は?俺もSonata使ってるけど、
ちょっと「温度平気で40度」ってのが信じられない・・・
171Socket774:04/04/12 21:54 ID:Tzenw7iP
ヒィッ!!
背面排気のファンガードを3秒以上触ってられないっ
172sage:04/04/12 23:06 ID:75cOxLUh
幕の地雷なら40度は当たり前、むしろ低いくらい
173Socket774:04/04/13 01:32 ID:PPDQWz6d
いつだったか、TrueBlueを欲しがってた奴が居たので
今日見かけたから報告しておく。

FaithにTB480だけ有った。15000円くらい。
174Socket774:04/04/13 02:37 ID:fGG3o2cJ
550WEPS使ってる
普通に静かだけど、、、
175Socket774:04/04/13 09:03 ID:qww4Lt3h
>>174
他のはもっと静かなんですよ、きっと。
漏れも同じのを使ってますが、ほんと普通に静かですね。
176Socket774:04/04/15 19:59 ID://AHM35J
AntecTruePower480を始めて使いましたが、
他のメーカの製品と比較して異常に排気が熱くないですか?
なんか、ちょっとした温風ヒーターみたいで。

今まで300W前後の製品しか使ったこと無いから、
出力の差が熱の差なのかも知れませんが、
ちょっと気になる気がします。

ケース上部の電源部分も、かなりの熱持ってるし・・・
Antec製品の欠点として、特に気にしなくてもいいんでしょうか?
177Socket774:04/04/15 21:12 ID:Yu2pHTDO
この時期は風速低いから、排気はめだよ。
178Socket774:04/04/15 21:14 ID:Yu2pHTDO
熱め
179Socket774:04/04/17 23:09 ID:o1LHif+b
>>176
400w程度の電源を3メーカーもってるけど、
以前使ってた300wに比べて、不安なくらいどれも熱め
Antecのが特にってわけじゃなく、こんなもんだと思う
180Socket774:04/04/17 23:09 ID:o1LHif+b
すまんageちまったよ
181Socket774:04/04/18 11:51 ID:fQoKxAAg
99でTrue480を9,980円で(σ・∀・)σゲッツ!!
静音を追い求めていた昔、安定を求める今。
初安宅、楽しみでつ。
182Socket774:04/04/19 03:51 ID:imVMFi0q
TruePower430や480は海波350FSよりうるさいですか?
183Socket774:04/04/19 19:17 ID:gUzPRORl
消費電力次第じゃないか?
SeaSonicの容量目一杯使うようならAntecの方が静かだと思われ。
逆に、低消費電力で行くならSeaSonicの方が適切だと思われ。
184Socket774:04/04/20 07:49 ID:e+Z1KMeq
MINUET買いました。ってそれだけですが。
185Socket774:04/04/20 18:11 ID:ajc0JjIX
アンテックてチョソ製だからいやだ
186Socket774:04/04/20 22:49 ID:xay64lpB
>>185
メーカーが?
550Wは中国製だと思ったけど。
187Socket774:04/04/20 22:58 ID:xay64lpB
>>186
追加
製造が中国製ね。
製品によって製造先が違うのかね?
会社のHPはどう見ても、欧米のメーカーにしか見えないけど。
188Socket774:04/04/21 00:00 ID:vbbYDSWg
電源みたいな組立モノは、製造の品質管理だけしっかりやってれば
製造元はどうでも良いよ。
189Socket774:04/04/21 13:25 ID:Z/yWq/uY
Made in Chinaだし、OEM元のCWTは台湾企業だし、どこから奸国製という話が
出てきたのかわからんな。
190Socket774:04/04/21 13:48 ID:gLrK8Mdd
Antecが好き!ただ、それだけ。
191Socket774:04/04/23 02:03 ID:0S1GmdGA
847 :Socket774 :04/04/23 01:46 ID:uNwP7ymW
GeForce 6800 Ultraを試す
〜熱や電源など多角的に検証
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0423/tawada15.htm
> 550W電源「True550」。この電源は当然のように問題ない
192Socket774:04/04/23 02:32 ID:7SzvDY8M
nVIDIAスレで書いたけど補足。
True 550 EPS12V 使ってるけど
FD系統の電源ケーブルから
FD,DVD,VGA (RADEON 9700np),HDD 40G,12cm fan x2 の電源取って
HDDがスピンアップしませんでした。(隠れてたHDD系統に付け替えた)
ほかは、64 3000+,HDD 250 180 120 120G, SiS 760 M/B
おそまつ。orz
193Socket774:04/04/23 05:52 ID:Rk4OTe4+
sonataって前面ファン何センチですか?
194Socket774:04/04/23 07:38 ID:xzusNUuB

SonataほどgoogleにヒットしまくるPCケースもそうそうないぞ。
これがわからんなら英語ダメダメな人か、まったく知る気がない人。

一応答えは12cmだけどよ。
195Socket774:04/04/23 13:54 ID:ECPrUGUy
196Socket774:04/04/23 20:04 ID:xzusNUuB
その色のやつもあるよ。
日本では出てないみたいだけど。

ちなみにフロント端子のカバーも色違いが出てるよ
日本に入ってくるのはシルバーのやつ

Sonataは世界で売られてるPCケースだから市場によって色が違う
197Socket774:04/04/23 20:14 ID:GCLAZevQ
Sonataの内部写真初めて見たが、飛びぬけてエアフローの良好な
筐体ってわけじゃないんだな。
排気側の抜けに対して吸気側の開口部面積が意外に小さめで、
そのままでは筐体内の負圧が高そうだ。
俺ならセイバーソーとホールソーで執拗に吸気口の面積を稼ぎたい。
198Socket774:04/04/23 22:26 ID:yrHCaPn+
>>196
どんなのがあるの?
199Socket774:04/04/24 00:26 ID:kqHk+X70
>>197
>飛びぬけてエアフローの良好な筐体ってわけじゃないんだな。

Sonataのコンセプトは静音。
吸気口面積も、ドアつきケースの中では比較的大きい。
もっと吸気口ほしけりゃ、そういったコンセプトの爆音ケース買いましょう。


200197:04/04/24 00:53 ID:1ihlvJbP
>>199
吸気口面積が大きいことと騒音が大きいことは、必ずしもイコールじゃないんだけどな。
なんでいきなり爆音ケース買え、となるのかわからん。
筐体の基本的な通気性能が良好なら、吸排気ファンの数を減らしたり回転数を落としたり
しても充分な筐体内の空気の流速を確保できるから、結果としてトータルでの騒音は
減るんだが。
多分開口部からのHDDなどの駆動音の漏れを気にして言ってるんだとは思うけどね。
201Socket774:04/04/24 22:12 ID:kqHk+X70
>>197=200

脳内妄想はいいからレビュー記事でも読めよ
Sonata review とかでぐぐればくさるほどヒットするから
君の意見はすべて妄想
202197:04/04/25 03:00 ID:9kxOHa7r
>>201
あらら…
丸一日経ってからの台詞がその程度か…

「このあたりにもっと改善できる点があるんじゃないか」
「静音と冷却の両立にはこんなアプローチがあるよ」

という意見に対して、完全に思考の硬直した反応をくださって、
いや本当にどうもありがとう。

俺もTrue550ユーザーだしAntec製品は好きなんだが、わずか
でも否定的な意見が入ると無駄に敵意を燃やす狂犬信者には
辟易する。



昨日は友人のPC自作のパーツ選びに付き合って、その際に
Sonataも見てきたが、エアフローはともかく、かなり建て付けと
メンテナンス性が良い筐体だという印象を受けた。
俺は積極的に推したが、友人はドア付きという点が気に入らなかった
らしく、別の筐体を選んでいたのが少し残念だ。
203Socket774:04/04/25 03:43 ID:rQ6SFxA8
お前らどっちもウザイ。他所逝ってやれ。以上
204Socket774:04/04/25 09:33 ID:MVPNlNVM
>>197
反対意見が出たからといって、一々敏感に反応し過ぎ。
自分の書き込みを読み返してみてくれないかな。
かなり他人に不快感を与える文章だと思うよ。
205Socket774:04/04/26 01:29 ID:iAeNV6In
Ariaの電源単体販売キヴォンヌ。

だれか、買った人いないの?
いたら静音性と負荷時の電圧変動のレポをヨロ。
206Socket774:04/04/26 16:54 ID:klT0ZYOu
前スレまではカナーリお暑いお方が居たけど
最近はましなんでは
207いまさらなんですが:04/04/26 18:14 ID:9djAu6Nj
SONATAは全然静音じゃないですよ。
肝心の電源がうるさいのでファンサイレンサ必須と思えます。

ただシャーシ自体はしっかりしてるほうかも。
側板ペコペコいってるのは他のケースと変わらんですけどね。
208Socket774:04/04/27 00:01 ID:vmIrOX7p
>>207
>肝心の電源がうるさいのでファンサイレンサ必須と思えます

そんなんじゃ釣られないよププッ
209208:04/04/27 00:03 ID:vmIrOX7p
っていうか釣られたのか・・俺・・
210207:04/04/27 00:52 ID:bM1cSX2w
釣りのつもりじゃないんですが
電源はTruePower380とかいてますけどシングルFANでうるさいです。
211Socket774:04/04/27 01:34 ID:nzQkjTch
SONATAのフロントファンって3.5吋ベイのマザー寄りで
位置固定なのですね
http://www.overclockers.com.au/article.php?id=161513&P=2
IDEコネクタの位置によってはケーブルの取り回し大変そうだわ
212Socket774:04/04/27 04:11 ID:FT+x4qj+
それ見たらHDDぜんぜん冷えないじゃん
213Socket774:04/04/27 12:54 ID:Symuu7oJ
>>212
室温20℃で、HDDは30℃くらいだよ。
前後FANの回転数は1000回転以下の設定。
214Socket774:04/04/28 10:50 ID:e67ahcQy
>>210
もしよかったら、あなたが選ぶ最も静かな電源を教えてください。
215Socket774:04/04/28 13:20 ID:qOf3OGX8
音無
216Socket774:04/04/28 18:08 ID:N0+F2II3
あの〜、このスレ見てると、電源を350W→550Wに変えると
電源周りが熱くなるらしいですが、
確か、電源だけを350W→550Wに変えても、
消費電力(電気代)は変わらないんですよね?

だのになんで350W→550Wで温度が変わるんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
217Socket774:04/04/28 18:34 ID:QZwVtRIZ
>>216
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077547318/975
ちょうど総合スレの方に、種明かしの鍵になりそうなリンクが貼ってあった。
供給能力の大小は直接の関係はなくて、変換効率の良し悪しが発熱に
関係してるんじゃないかと思う。効率が悪ければ、ロス分の電力の大部分は
熱になるだろうし。
Antec Trueは、比較対象の550Wクラス二機種、350Wクラス中四機種と比べると
若干効率は低めとなっているから、この辺が発熱の理由なのかもしれない。

電気代の話は、例えば350W(高効率)→350W(低効率)に換えれば電気代は
上がるはず。






違ってたら誰か訂正ヨロw
218Socket774:04/04/28 19:03 ID:A9JAGU4Q
>>214
パーツ情報にうといんでわかりませんが、今日電源のファン変えました。

元のファンは出来が悪いです。

元)DYNAEON製8cm DF1208BA→2900rpm/34dB/41CFM

これを買ってきたファンに変えたら静かになりました。
ただ熱が心配ですが。。。

219216:04/04/28 20:06 ID:N0+F2II3
>>217
お〜、どうもありがとうヽ(゚∀゚)ノ  

激しくよくわかりました。 d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
220Socket774:04/04/29 11:40 ID:DsXO7/SZ
いろいろ調べたのですが解らなかったので教えてください。
AntecってHDD用のコネクタ数が少ないと聞いたのですが、
何本あるんでしょうか?
True550を考えているんですけど・・・
221Socket774:04/04/29 11:43 ID:Skcv/DAw
>>220
550は知らんけど480は7個。
222Socket774:04/04/29 14:44 ID:DsXO7/SZ
>>221
7個ですか。
それは、S-ATA対応電源ですか?
対応で無いとすると、S-ATAが2本だから5個ということになるのですね?
223Socket774:04/04/29 15:10 ID:Skcv/DAw
>>222
S-ATAのは抜かして7本。
でもってS-ATAのが2本、計9本。
224Socket774:04/04/29 17:42 ID:DsXO7/SZ
>>223
あ、そうなんですか。
田雁の480Wより3本少ないんですね。
ゲフォの6800Uが2本使ってくれちゃうので、この先もそんなGPUが増えてきたら
少ないときついなと思ったわけです。
分配すると安定度が下がりそうですからね。
7本あるならぎりぎりってとこですね。
ちなみに奥行き550程度のケースに取り付けた場合、長さは余裕ですか?
225Socket774:04/04/29 18:25 ID:T3V5qyZ1
>>224
一回で済むように質問しろ、ぬるぽ。
226Socket774:04/04/29 19:54 ID:s7Mj5uej
総合スレが消えてるんだが・・
227Socket774:04/04/29 21:06 ID:wQtdDss+
>>220
550 EPS12V 使ってるけど
(通常4ピンx2+SATA)x2系統 で6個

後、FDDの電源が付いたやつがあるけど詳細は忘れた。
使用して判明したのだけど
FDD電源系の12Vの出力限界は低そう
FDD+DVD+RADEON 9700+HDD 40GでHDDのスピンアップ失敗した。
12Vラインで8A前後かな...
用心するべし。
228Socket774:04/04/30 00:03 ID:W7lBzGBQ
>>224
安定度は心配するな。安定がANTECのアイデンティティーのひとつ。
ケーブルの長さなんかは店頭で見せてもらえよ
229Socket774:04/04/30 01:00 ID:NJLhvtbu
>>225
申し訳ない、気をつけます
>>227
EPSはコネクタ数少ないですね。ちょっと困るな。
>>228
近くに置いている店が無くて、通販を考えてるんですよ。
分配しても大丈夫ならコネクタ数は気にしない事にします。
ありがとうございます。
230Socket774:04/04/30 10:36 ID:1YM/wLUP
安宅は安定が売りとのことですが、
CPU電圧も安定なのでしょうか?(Primeで10時間程度の付加をでも?)
安定の場合は設定より高めor低めで安定でしょうか?
安宅ユーザーの皆様ヨロシクお願いします〜
231Socket774:04/04/30 11:50 ID:nB4WnyNV
>>229
分配ケーブル使うと、コネクタの接触抵抗などで電圧降下する場合もある。
微々たるもんだから普通はまず大丈夫だけど、売ってるケーブルの中には
ちゃちぃ端子に笑えるくらい細い芯線使ってるようなのがあったりするから、
現物よく見て買った方がいいと思う。
こないだ近所のヤマダで買ったのが、そんな地雷だったさ。
家に持って帰ってから手持ちのと比べたら、手持ちが0.75スケアくらい
あったのに、買った方は0.5スケアもないようなひょろひょろ線…
232Socket774:04/04/30 19:15 ID:NJLhvtbu
>>231
ご忠告ありがとうございます。
分配する場合は気をつけるようにします。
233Socket774:04/05/01 07:52 ID:EJXZg9LS
>230
設定より高めも何も、マザボによって検出する数字なんか違うでしょ。
ちなみにウチはNF7で

3.3/5/12が3.28/4.97/11.92、-12/-5が12.03/5.05で
負荷をかけても殆ど変化なし。
Prime95は三日程度なら大丈夫だった。
234Socket774:04/05/01 07:53 ID:EJXZg9LS
CPUが抜けた。1.45V設定で1.44Vと出る。
以上、SpeedFan読み。
235Socket774:04/05/01 12:01 ID:+WVjw99G
true480の排気口に手を当てるとなんだか心が温まる
236230:04/05/01 13:39 ID:iOMDHqJP
ID:EJXZg9LS サソ

情報ありがとうございます。
True550に特攻してきます〜
237Socket774:04/05/01 13:41 ID:Pdaqg9qY
Radeon9800proを挿したら江成の365がすごい勢いで
ピーピー鳴き始めて静音もへったくれも無い状態になったから
海亀買って来て装着。微妙に鳴いてる。

即秋葉に戻りTrue550 S-ATA購入、装着。
結果、全く鳴かない。めちゃ安心した…。
でもちょっとファンうるさかったから換装。

バラして中を隅々まで見たけど使ってるケミコンやファンは
EPSのと全く一緒だった。

ファンガード付けたまま9cmのファン止めるのがムズかった…。
238Socket774:04/05/02 02:00 ID:xSmVu4jg
AthlonMP2600+DUAL爆音マシンを何とかしようと思い立ち
まず一番うるさい電源の交換でTrue550購入。静かだね〜。
このファン音をなんとかするぐらいの>>237さんは全体が相当静かなんだろね
239Socket774:04/05/02 07:43 ID:FggjuWVq
私もTrue550を始め、True430・ S-ATAを2台持っているが大変静かで
安定しているので大満足。音に関しては個人差があると思うが、私は
鈍感なので、このレベルでも充分満足です。
240Socket774:04/05/03 12:25 ID:4PH+i15S
ちょっと気になる電源が・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/ni_i_pw.html#atx450
スペックは、
http://www.nspirepc.com/nspire_ps_desktop.htm
CWT製のAntecのお仲間か?

450Wの方はSL?、550Wの方はTRUE?
個数限定なのでもうないだろうな・・・
241Socket774:04/05/03 23:20 ID:FrYsXfZZ
>>240
電源買おうと思ってたので特攻しました。
通販だけど〜
242Socket774:04/05/03 23:43 ID:fGlwkrqV
243Socket774:04/05/04 00:19 ID:Zr/DMzh2
True550買ったら+5Vがマザーボード読みで4.4V、テスター当てても4.59Vしか出ない
不良で交換してもらえるかな
244Socket774:04/05/04 02:32 ID:b19YLPrv
SL-450使ってるけど静かじゃないね。正直うるさい。
保証蹴って120mmファン化+ファン交換しようかな・・・
245Socket774:04/05/04 04:23 ID:Zr/DMzh2
説明書に±5%って書いてあったから5Vなら4.75〜5.25Vだな
こいつは不良品だ。交換にいってきます
246245:04/05/05 00:11 ID:5HIWQU2C
返品にさせてくれた
んで同じ店で同じの買って今度は定格におさまる良品でした
247Socket774:04/05/05 09:06 ID:W1XBD78p
おめでとふ>(゚∀゚ )
248Socket774:04/05/07 15:40 ID:4IjOpKnk
全然静音じゃないな。使えねえ。
249Socket774:04/05/07 16:55 ID:VJQwYm9I
静音電源じゃねーから当たり前。
250Socket774:04/05/07 18:34 ID:RjfLv061
キューブ型ケース日本上陸ですな
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/06/news040.html
251Socket774:04/05/07 22:11 ID:jeVC9UQ0
>>250
キューブ型で12cmファン電源搭載は凄い。
252Socket774:04/05/07 23:07 ID:LzDeY6JJ
FDD内蔵可能なら即買い
メモリリーダー外してつけられるかな?

253Socket774:04/05/07 23:45 ID:yHHno7tq
Aria搭載の電源は、Trueシリーズの流れを組むものなのか
それともSolutionシリーズの流れなのか・・・。

前者だったらホスィ。
254Socket774:04/05/08 02:12 ID:emQZ/6BP
電源の各ラインの出力を知りたくて来たんだけど、まだ出たばっかで分かる人いないのかな?
今のケースが爆音+エアフロー全然考えてない安物なんで代えたいんだよな。
明日アキバ行こうかなぁ、でも休日だから人多そうだなぁ…
255241:04/05/08 11:51 ID:xr2FwDhN
Nspireの電源届きました〜
ファンはパッケージのものと違い芯のBBファンが付いてました♪
組み込んで動作不良がないことを確認して腑分けしてみます。
256Socket774:04/05/08 14:07 ID:PzrRtIUT
SONATAにフォンを取り付けるには、どんなネジを使えばいいでしょうか?

専用ゴムはブチッとやっちゃったんで・・・
257Socket774:04/05/08 14:46 ID:XAkWH69c
>>256
Sonataって、ファンに付属してくるようなタップネジは穴が小さくて使えないんですよね。

私はこれ↓を使って背面ファンを取り付けましたが、このブッシュはかなり固めなのでパネルを通すのが大変でした。
http://www.ainex.jp/list/seion/ma-023.htm
こういうタイプのゴムブッシュで柔らかめの物を使えば取り付けできるんじゃないでしょうか?
258Socket774:04/05/08 14:47 ID:6T97PADH
>>256
ttp://pioneer-pcc.jp/select/homecoderess/FS12/fs22.html
これならネジは要らない、マジオススメ。
259Socket774:04/05/08 19:28 ID:IXiiAzlN
質問房ですまんです。
一つだけ教えて下さい。

てらさんのゴミ箱の"Antec、3度?! True550(EPS12V)"にて
妙な黒い四角いものと紹介されている”黒いコネクタ”を
実際に使用できるかご存じ、もしくは試された方いらっしゃいませんか?
HDの電源をコレから取れないかなと思っております。

Antecユーザーの方ヨロシクお願いいたします。
260Socket774:04/05/08 21:00 ID:8qIdbQBY
>>259
True480ユーザです。
黒いコネクタは+5V/+12Vのペリフェラルコネクタと同じもので、ここからペリフェラル電源分岐ケーブルで
+5V/+12Vを取り出すことができます。
#私はI/Oデータ(挑戦者)の5インチガワの電源をここから取ってます。(I/OのACアダプタが壊れたんで6P
#コネクタをかっぱらってペリフェラル電源分岐-6Pコネクタケーブルにした罠。)
261260:04/05/08 21:02 ID:8qIdbQBY
っと、6Pじゃなくて5Pだた。
262Socket774:04/05/08 21:05 ID:IXiiAzlN
>>260
早速のレスありがとうです♪
HD一台ぐらいなら余裕でいけますね〜
このコネクトだけでも買う価値あるような。。。
かゆいところに手が届きましたw

TrueControl550買ってきます。
初Antecけてーい♪
263256:04/05/09 02:44 ID:XEwyrTVu
>257
探しに行ってきましたが良い長さのが売ってませんでした・・・
起きたらホームセンターにいって長いネジ買ってきます

レスthanksでした(`・ω・´)ゝ

>258
・・・(´・ω・`)?
264Socket774:04/05/09 03:30 ID:eAThX6wx
>>258
今更ながらワラタ
265Socket774:04/05/09 06:05 ID:E5/YMV8d
なにかとオモタ
フォン=phoneってことね
266Socket774:04/05/09 22:04 ID:Eu1CrU0N
最近SONATAの電源の排気が暖かいので、静王と取り替えた方が良いですかね?
それとも静王に中身を移植するか・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

SONATAユーザーの熱対策をお聞かせください(・∀・)ゝ
267Socket774:04/05/09 22:21 ID:FdnyBXDT
SONATAで友人のを作ったけど、この前メンテナンスに行ったら(業者みたいだな、俺…)HDDクソ熱かったな。
作ったときは吸気ファンだと思って繋げたコードもよく見たらフロントの青いイルミネーションのものだったし…
268Socket774:04/05/09 23:48 ID:xaYO+4lu
>>267
そうなんよ
室温28度でDtemp使って温度見るとガクブルだよ。
扇風機回してたから暑いって気が付かなかった。(迂闊だ)

>>266
エアコンでガンガン室温をさげる
HDD死亡覚悟で運用する。
269266:04/05/09 23:58 ID:ZBXIIV3/
>267-268
フロントにファン付けてやればそこそこ冷えますよ
私はHDDの上にゴム足付けたXINRUILIANをのっけてます
室温25度でHDD30度ヽ(´ー`)ノ
270Socket774:04/05/10 00:27 ID:ochV7/lA
>>268
フロントファンつけてる?
HDDは、室温プラス5度くらいだよ。

フロントファンはファンコンで800回転くらいだと思う。
271Socket774:04/05/10 00:56 ID:tM52nyqG
うちの場合、HDD3台構成でフロントファン回した状態だと、
CPU (AthlonXP 2500+ 定格): 45〜50℃
HDD: 35〜40℃
なんですが、これって温度高すぎなんでしょうか?
室温は計ってないからわかんないけど25℃位。

フロントファンの回転数をファンコンで変えてもHDDの温度はほとんど変化しないです。
272Socket774:04/05/10 01:14 ID:JaUv0l1V
夏はフロントファンつけるかな
273Socket774:04/05/10 02:50 ID:Ro0yxm7h
HDDベイ周りを目張りして全面吸気口からのみ吸気するようにすれば良いかもね。
漏れはそれで前後1000rpmで吸気口温度+10℃以内で収まってる。

熱い熱い言うヤシに限って環境書いてないな。
ケース付属のファンをFAN ONLYコネクタに繋いでるというオチだったり…。
274Socket774:04/05/10 12:30 ID:iDPScUAG
FAN ONLYって、電源自体の温度にあわせて電圧を制御してるのでつか?(´・ω・`)
275269:04/05/10 18:17 ID:/00HRNoj
>273
普通はFAN ONLYに繋ぐのでは?
そうしないと煩すぎる・・・

>274
単に電圧落としてるだけかと

結局夏対策としてダクト作るとこにしました
276Socket774:04/05/10 22:28 ID:VnaW21rZ
True430の購入を検討しているのですがサイズを教えていただけますか
お願いします。
277Socket774:04/05/11 02:25 ID:FwwB0rcd
278Socket774:04/05/11 22:56 ID:NvARRd3i
550W以上の静音電源で調べたところ、Antec TruePower 550 EPS 12V 550Wと
ENERMAX EG651P-VE(24Pin) 550Wが良さそうだと思いました。

Antec TruePower 550 EPS 12V 550Wを使っていて、騒音はどうですか?
カタログスペックじゃなくて、実際の使用者の体感を知りたいんです。
279Socket774:04/05/11 22:59 ID:NvARRd3i
過去ログ読むとAntec TruePower 550 EPS 12V 550Wは静かで満足って人が多いですね。
ENERMAX EG651P-VE(24Pin) 550Wと比べてどうでしょう。
280Socket774:04/05/11 23:06 ID:wnZjKDYs
Ture380Sからキーン音が○| ̄|_
これって仕様?それとも単なるハズレでしょうか・・・
281Socket774:04/05/11 23:45 ID:yFuu7v8E
Antec Aria、ホスィ。。。
282Socket774:04/05/12 00:26 ID:aLeQhFBc
>>279
江成との比較は知らんが、True550は今からの季節静音は期待しない方がいい。
去年の晩秋に購入したが、気温の上昇と共にファンの回転速度もやや上昇して、
現在うちの構成では一番の騒音源になった。

もっとも、排熱を犠牲にして寿命を縮めてしまうよりは遙かにマシだと個人的には
思っている。
283Socket774:04/05/12 00:31 ID:kvvPb/TI
>>278
TruePowerシリーズは静音志向の人からすれば煩い、
そうでない人からすれば静か、かな。
284Socket774:04/05/12 03:29 ID:Ko0wa5Oe
>>280
お気の毒に(´;ω;`)ウッ…

FANの軸音じゃないのだったらワタシにはどうしようもありません
285Socket774:04/05/12 05:18 ID:SuGJWzoB
>>279
その2つ俺もどっちにしようかも寄っているんだ。
より静かなのは、12Vに強いのはどっちかななんていろいろ調べてみたが
はっきり分からないので結局価格で決めてしまいそうな予感が(苦笑
286Socket774:04/05/12 05:43 ID:Xo5QDMR2
>>280
他の構成も見ないと何とも言えんが
電源単体でキーン音がするなら初期不良交換してもらえ。
287Socket774:04/05/12 06:52 ID:54noiCv4
>>280
(´;ω;`)
288Socket774:04/05/12 21:10 ID:AvSKQHbz
Aria使ってるが電源FANの回転上がってくるとそれなりにうるさいぞ
289Socket774:04/05/12 21:12 ID:lT+z/sD4
排熱はどんなもん?
特にHDD周りが気になるんだが。
290Socket774:04/05/12 21:24 ID:AvSKQHbz
悪くはないと思う。
うちのAthron64+FX5900XT(BLOWERなし)で一日中つけっぱなしOKだから
291Socket774:04/05/12 21:42 ID:lT+z/sD4
レスサンクス。
じゃ土曜あたり買ってこようか。

前マザー変えたとき「次は小型!」と思ってATXケースなのにmicroATX買ったんだよな…
そのまま放置だったけどやっと計画が実現しそうだ。
292280:04/05/12 23:57 ID:6cBPj7hk
>284
ファンの軸音かどうかは不明
土・日に調べてみます

>286
最小構成でやったりマザー変えたりしましたが_| ̄|○
調べて電源単体が原因なら初期不良で送ります。

>287
。・゚・(ノД`)・゚・。


初期不良で送る時、ケースとセットじゃなきゃダメとかいわれたらどうしようか・・・
ファンガード邪魔だから切っちゃったよ((((;゚Д゚)))
293Socket774:04/05/13 01:12 ID:5MWnF6Zp
>>292
高周波音なら、多分ファンの軸からじゃないと思う。
高周波出すほど回転速度が速くないから。

>初期不良で送る時、ケースとセットじゃなきゃダメとかいわれたらどうしようか・・・
>ファンガード邪魔だから切っちゃったよ((((;゚Д゚)))

うーん、言われそうな悪寒。
294Socket774:04/05/13 01:57 ID:Jnrit26i
>>280
Radeon9500使ってるんだけどケース付属の電源で使ったらキーン音がしたので別のにしたら直ったことがあった。
それと同じで何かのパーツと相性でてたりしない?
薔薇4とミツバチが相性悪いとかあったじゃん
295Socket774:04/05/15 18:32 ID:+g+ehZtR
P4-3.4GHzと5900XTあたりを組み合わせてPCを組み立てようと、True550の購入を考えていたのですが、
電源電卓で測定すると 12V に 25A 以上必要となりました。
True 550 EPS12V だと条件はクリアできるのですが、P4マザーに対応させる為の,
メインと 12V の変換コネクタなんかはあるのでしょうか?
また、S-ATA を使いたいのですが、HDD系のコネクタ数も教えていただけるとありがたいです。
296Socket774:04/05/15 21:51 ID:542pwCsV
>>295
なんで25Aも必要になるの?

まあそれはおいといて、変換コネクタはぷらっとほーむあたりに
売ってる。うざーすにもあるかも。

あとは他の人よろしく。
297Socket774:04/05/15 23:34 ID:R8rb8VPr
新規に買うなら変換コネクターの要らないタイプ選べば
298Socket774:04/05/16 12:06 ID:1xs4hd+H
>>296
CPUは当然ながら、LITE-ON、πのドライブとHGSTのHDDが結構喰うんですよ。
それにGPU足すと、25A以上になります。

>>297
変換コネクタの要らないタイプとはなんですか?
True550 EPS12V 以外に 12V の大きなやつがあるんですか?
299Socket774:04/05/16 13:44 ID:hxY5sJs+
九十九でTrue550ATX買ったら、Antec製8cmファンがおまけでついてきたヽ(´ー`)ノ
税込13440円でポイントも付いたし・・・
音も結構静かで満足!いい買い物した♪
300Socket774:04/05/16 16:08 ID:wJgKusoI
>>298
現状で12Vを25Aも喰うような構成は考え直した方がいいと思うよ。
CPUの分だって田コネ使えば5Vに振り替えできるんだし。

普通の使い方でTrue550の出力で電源容量が足りなくなる構成は
ちょっとおかしいかもしんないよ。
うちはEPS版じゃない昔のTrue550使ってるけど

NF7-S、AthlonXP 2500+、DDR3200 512MB*2
Radeon9700pro(しかもOCしてるし)
スマビHG/V、玄人ATA133PCI
HDDは海門ST380021A、ST3120022A、ST3160021A、ST3160023AS
ドライブはパナsw-9572、SD-R5112、プレクPX-W4012A、FDD
玄人ファンコン6P、12cmファン2基

こんな構成でも大丈夫だから。
こんな構成でも
301Socket774:04/05/16 17:42 ID:iMjL5HbT
99でTrue550 12v30Aバージョン予約販売してるけど
個人サイトで最近のは12vは38Aに変更されてるとか書いてあった
実際見に行ったら24Aだったしもうなにがなんだか・・
302Socket774:04/05/16 18:24 ID:1xs4hd+H
>>300
ん〜、構成がまずいっすかねぇ〜
CPUに3.4GHzが無かったから3.2EGHzのOCで代替したんですが、

http://takaman.jp/D/?M=PcQAQbdHjeHjSCgXKhG5T2UEk@uVaWbXgrG5ZAZavXFwG5xG5OP

ってな構成になってまして・・・
FAN数減らしても変らないし、GPUをNVIDIAの6800に変更すると、もっと12Vラインを喰うだろうし。
こまりましたわ。
303Socket774:04/05/16 18:59 ID:tShq3O9R
>>301
漏れのTrue550EPS12V(1年半前購入、多分初期型)も12Vは24Aだよ。
304Socket774:04/05/16 20:32 ID:WdeSyWdb
>>302
鎌力500Wの12Vは28Aだかあるよ。調べてみ。
305Socket774:04/05/16 22:26 ID:8XWMPhxm
True380S-ATA買った。
噂どおり電圧安定してますね。気のせいかVcoreも安定したような。

あとおまけ8cmファンってBB?
306Socket774:04/05/17 02:26 ID:rNzoqHLF
なあ、みなの衆、俺も安宅ユーザーだけど、安定した電圧で良いことあった?
そりゃ、安もんはやばいだろうけど、Eneとか七帯とか多癌使ってきたおいらにはさっぱり目に見える効果がなくてガッカリしてる…

OC耐性上がるわけじゃなかったし、音質も俺の耳じゃ変わった気が全くしない…無念じゃあ
307Socket774:04/05/17 02:49 ID:fAYBDiZQ
>>302
好きなのを買いましょう。
True550のEPSはペリフェラルが7か8個くらいで、S-ATAが2個かな。
ペリフェラルの数が少ないって聞いた。

そこまで構成にこだわってるんなら、ENERMAXの701とか851とかも考えてはどうか?
308Socket774:04/05/17 03:27 ID:ns9Dzcxe
>>306
そんなもんじゃない?
うちではサウンドカードの音質は良くなったけど、PC用パワードスピーカーじゃ
判らない、ピュア用アンプ&スピーカーで聴いて初めて判る程度の差だったし。
309Socket774:04/05/17 03:33 ID:9IKPQFlu
たしかにOC耐性は変わりそうにないなぁ
電圧の変動に敏感なパーツ構成でたまに青画面出るようなマシン使ってる人には
効果あるんじゃないかな
310Socket774:04/05/17 11:34 ID:+A+jxiV4
>>306
使ってる身としては安定した電圧というのは精神的に良いかとw
311Socket774:04/05/17 11:47 ID:tsbnxPI/
24⇒20ピンの変換ケーブルをやっとさがしあてました。
Zippyで出してるんですね。
これでEPSを購入・・・と思ったら、今日からTrue550 S-ATA V2が発売なんですね。
12Vが24A⇒30Aになりました。
なぁんだ、これで一安心。
レス頂いたみなさん、ありがとうございました。
312Socket774:04/05/17 12:12 ID:gs/mdUlV
SONATAの床面にスマドラ置いてる人いる?
>211の写真見る限りなんか冷えなさそう…
313Socket774:04/05/17 18:23 ID:gcHXAs/B
>>278
>Antec TruePower 550 EPS 12V 550Wを使っていて、騒音はどうですか?
>カタログスペックじゃなくて、実際の使用者の体感を知りたいんです。

上記TruePower550を購入しました。
とてもとても静かになったような気がする私は難聴でしょうか?
妄想っぽいけど、すごく満足

メインの構成は
CPU P4-3.0G NW @3.6G
GPU FX5950U 475M/950M @600M/900M (何れも笊塔水冷)
他にも HDD S-ATAx2 IDEx1 があるので
消費電力に余裕がありすぎて静かということもないだろうし…
水冷の前の、FX5950U と JET4 の爆音で耳をやられたのかも
314Socket774:04/05/17 18:33 ID:w+cYQcye
>>306
そういうのは目に見えて何か変わるモンでもないだろう。

精神的な安心感とか統計的に見た製品寿命とか・・

「「何もない」」ことが一番重要なわけだから。
315Socket774:04/05/17 18:40 ID:gv80Q81g
>>306
マクロン400W→Ture430にしてrda+でどうしても通らなかったFSB200MHzが通ってくれた時はうれしかったよ。
316Socket774:04/05/17 22:18 ID:LE3QtbxC
24ピンのケーブルを20ピンのマザーに挿すのって、別に変換コネクタ無くてもできたと思うが。
4ピン分はみ出すけど、20ピン分は物理的にも電気的にも同じ仕様だから大丈夫だったはず。
317Socket774:04/05/17 22:27 ID:1+JaoQR2
コネクタの周りに余裕があれば挿せるね。
でも、抜け防止のツメがずれるって事もあるし・・・
318Socket774:04/05/17 23:50 ID:fAYBDiZQ
きみはコネクタが外れるような使用方法をしているのか?
319Socket774:04/05/18 01:52 ID:eTR05wF+
True550EPS12Vの-5Vが3.50Vとかになるのは普通ですか?
320Socket774:04/05/18 20:46 ID:CMnGRNEF
>>316
コンデンサなんかで刺さらないママンが結構あるらしいので、変換ケーブルを探しました。
結構高くてビックリ!>1480en
321Socket774:04/05/18 23:46 ID:rdCozcAW
変換ケーブル使うと安定性・信頼性落ちると思うけど
322Socket774:04/05/19 00:36 ID:Co8DvpKt
20ピンを24ピン変換コネクタ利用で使ってるが俺の環境では無問題
323Socket774:04/05/19 02:04 ID:u4iB8rOR
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040522/ni_i_pw.html
まぁとりあえず久しぶりだし(´∀`∩)↑age↑
324Socket774:04/05/19 03:04 ID:MwtsiszS
True550 S-ATAをSpeedFanでみたら
COREA 1.74V
COREA 1.74V
+3.3V 2.90V
+5V 4.60V
+12V 11.97V
-12V 13.76V
-5V 5.57V
こんな感じに+3.3V と+5Vがなんか低い、こんなもんなんでしょうか?
よくHDDがBIOSで認識出来なかったりWIN起動中もHDDにアクセス出来なかったりするのはこのせい?
電源の事分からんのでアドバイスお願いできないでしょうか。
初期不良で交換してもらったほうが良いでしょうか。
325Socket774:04/05/19 03:38 ID:p22Zmbm/
>>323
おぉ、苦手な12Vが良い感じに強化されましたねぇ
TP480で12V不足になり交換することになった自分としては嬉しいかな
>>324
M/Bのセンサーが正確だとでも?
テスターで測定してから初心者質問スレへでもどうぞ
326Socket774:04/05/19 03:50 ID:dUfYW7UC
>>324
センサーが正確ではないのはわかりきったことだが
ソフトウェアが対応していない可能性が大だということも忘れないようにな

> よくHDDがBIOSで認識出来なかったりWIN起動中もHDDにアクセス出来なかったりするのはこのせい?
それはHDDが逝く寸前の状態でよくある症状だから、早めにバックアップ&交換汁
327Socket774:04/05/19 03:53 ID:8QZo7eYw
>>325
分からないならレスせずにスルーれば良いだろ、
わざわざ人の気分害するようなレスして何が楽しいんだ?
テスターなんか持ってねーYO
328Socket774:04/05/19 05:51 ID:2IBfCnGc
>>324
>>245で返金してもらった。
買ったのが対応いい店だったんですんなりいった。

M/Bによって表示される値はまちまちだけど、店でのチェックで
何台かにつないでどれでも定格割れだったので納得してもらえたのかも。

お店にダメと言われたら、こんなの→(http://www.ainex.jp/list/etce/km-02.htm)と
テスター使って定格割れしてるのを確証取って持っていくしかないかな
329Socket774:04/05/19 08:38 ID:SplLNMOi
また信者の理論が、
330Socket774:04/05/19 09:25 ID:p22Zmbm/
>>327
あぁ、申し訳ない、気分悪いときにやったからやたら嫌味っぽくなっちゃいましたね
ただ

全体の構成を書かない
M/Bの型番を書かない
稼動時のM/Bセンサーの値とテスターの値を書かない
それができないなら別電源使用時のセンサーの値を書かない
別電源使用時との違いを書かない
別システムで使用時の状態を書かない
そもそも現象発生がいつからか書かない

だったもので、ど素人か釣りかと思いまして・・・・

しかしテスターないですか・・・・確かに自作PCなんてプラモデルみたいなもんかもですが、
ここ電源のスレですよね・・・・なんだかなぁ・・・・
331Socket774:04/05/19 10:50 ID:n7uRe9hc
オシロ買えとは、言えんけど、テスターは必需品だと思われ。
あとハンダこてとか。←これは普通使わんだろうけど。
332Socket774:04/05/19 14:14 ID:5qEnROSv
そうかV2でるから旧モデル安くてファンがおまけだったのか・・
旧モデル買ったばっかりだよ。
まぁAthlonXPだし関係ないかな。

でもNOISEDOWNとかパッケージ有るからそこは気になるな。
333Socket774:04/05/19 15:00 ID:dUfYW7UC
漏れなんか電源変えようがなにしようが5Vが4.19Vとかだぞ
いちいちSpeedFanでちょっと低めが出たからって気にする方がおかしい
それでなにか他の機器に異常があるなら別だが
334Socket774:04/05/19 22:57 ID:MhauZEI4
漏れも九十九で安売り&ファンおまけの旧モデルかったばかりだった・・・_ト ̄|○
でも、まぁ自分にはこれで十分だからまぁいっかヽ(´ー`)ノ
335Socket774:04/05/19 23:43 ID:PXWf5xhX
ARIAコネー。ヤフオクで買えば良かった
336Socket774:04/05/20 00:22 ID:zPJ3l6nU
新バージョン、寝起きの悪さは直ってるんかね?
337Socket774:04/05/20 01:13 ID:u5fLBbJ8
>>336
>>15によると、V1の時点で直っているらしい
338Socket774:04/05/21 23:40 ID:jGMAtxO0
       _ , ― 、
      ,−'  `      ̄ヽ_
     ,'            ヽ
    (              )
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )
    (    ノ●  ●(     )
     (   〉 -――-(      )_  _
      `ー'l  ●    (    ノ    ヽ )
       、‘ー'ー’ _ノ`ー'      |
         ̄| ̄           |
         /  /7  / ̄ ̄/   /
         `ー´ `ー ´   `―´
339Socket774:04/05/22 00:22 ID:PNZhhPzP
>>338
今アフロと言えばケロロでは?
340( ・ω・)∩:04/05/22 00:44 ID:cKbioBtG
昨日sonataの背面ファンを交換しようと思って、XINRUILIANのリブ付き12cmファン買ってきた。
ケースのネジ穴ちっこくて取り付けれなかった。。。。

 つД`)<誰か助けてください
341Socket774:04/05/22 00:54 ID:KuqY3ghd
>>339
あっふろぐんそっはあっふっろ!!あっふっろ!!
342Socket774:04/05/22 00:58 ID:IEv8sQJu
>>340
XINRUILIAN付属のねじで付けれない?

うちは普通に付いちゃってるけど。
343Socket774:04/05/22 01:01 ID:H7qnrSGt
>>340
ねじ止めはできないんじゃないかな
リブ無しならゴムどめできるんだけどな
ナット止め汁!
344340:04/05/22 01:19 ID:cKbioBtG
>>342
ウチはダメポいです。。。

>>343
ナット!その手があったか。あすたホームセンター逝ってキマス


速レスどうもありがとう<(。。)>
345Socket774:04/05/22 01:37 ID:SnHtSHcw
ナット止めするなら振動対策でゴムワッシャ使った方がいいかもよ〜
346342:04/05/22 01:44 ID:IEv8sQJu
>>340
ごめん。
ナット止めだったわ。
347Socket774:04/05/22 09:55 ID:58AwOv5A
>>308
>サウンドカードの音質は良くなった
( ´,_ゝ`)プッ
348Socket774:04/05/22 12:45 ID:oySjq+Bv
>>347
( ´,_ゝ`)プッ
349Socket774:04/05/22 13:49 ID:zE71/Xa2
True380SATAに蜜蜂から乗り換えタンだけど
ちょいと排気弱くてうるさいですね。

乗せ換えてそのまま使ってたらシステム温度+7度とかになってビクーリ。
HDDもスマドラを5インチベイ置きなので+5度近く上がったよ。
排気ファンの回転数ファンコンで上げたら大分マシになったけど
もともと喧しい上にますます爆音マシンに。

買って間もないけど12cm電源を新しく物色しまつ・・(´・ω・`)
350Socket774:04/05/22 14:27 ID:TktA7xaf
SONATAのファン、外付けにしたら静かになってケース温度も微妙に下がったヽ(´ー`)ノ
351Socket774:04/05/22 18:56 ID:H7qnrSGt
>>350
それは電源?ケースファン?
352350:04/05/22 19:42 ID:AG9NCjbi
>351
ケースファンです
さすがに電源の保証は失いたくないので・・・
353Socket774:04/05/22 20:02 ID:H7qnrSGt
風切り音がするならファンガードを切ればいいような…
354Socket774:04/05/22 20:23 ID:DKtXXN0c
新しいマシン組むのに、ASUSのP4C800E-Dで組もうかと思ったんですけど、
なんか前にP4P800で相性問題があったそうですね。
S3関係の問題なんでしょうか?
V2になって改善されたのかな?
ASUS板ではいろんな電源で相性出てるみたいなこと書かれてますし。
電源は決め撃ちと言う事で、こちらで質問させて頂きます。
狙ってるのは True550 S-ATA V2 です。
ママンをGIGA当たりにした方が無難かなぁ・・・
355Socket774:04/05/26 01:22 ID:6g/bmqhJ
>>354
ウチはP4C800E-DにP42.6、HDD×3、DVD±R、CD-ROM、でTrue430S-ATA無問題
電源管理での設定どおりS3に入り復帰も完璧。
MTV-2000PLUS使っても普通に動いてます
356Socket774:04/05/26 09:58 ID:6g/bmqhJ
↑すまぬ True480S-ATAじゃった
357354:04/05/26 20:24 ID:oH9R8YQr
>>355
レスありがとうございます。
やっと同じ環境の人が現れた!

>電源管理での設定どおりS3に入り復帰も完璧。

電源管理での設定って、ASUSのユーティリティでするのです?
BIOSですか?
Intelのママンしか使った事無いので、申し訳ないのですが教えてください。
358Socket774:04/05/26 23:32 ID:IZCqQ4uf
>>357
>>355ではないけど、BIOSだよ

サスペンドの種類をS3にすればおk
359Socket774:04/05/27 15:09 ID:QADalGrt
Aria内部がケーブルでゴチャゴチャしちまう…キューブは初めてとはいえ俺ってヘタレすぎ…
360354:04/05/27 22:55 ID:UuBfYdrs
>>358
お〜!ありがとうございます。
BIOS設定ですね。
勉強になりました m(_ _)m
361Socket774:04/05/28 00:36 ID:B8VW40aK
>>360
OSの電源設定はコントロールパネルの「電源オプション」

シャットダウンを選択しないで、スタンバイを選択した場合の
マシンのサスペンドの種類はBIOSで設定する

そういや98でスタンバイってなかったような…
362354:04/05/28 08:25 ID:alAEsMTm
>>361
いつもはスタンバイを選択していないので・・・
シャットダウンの時はS3はどうなるんですか?
363Socket774:04/05/28 20:44 ID:B8VW40aK
364354:04/05/29 00:23 ID:YPAHOmcb
>>363
了解。
スレよごしてスマソ m(_ _)m
365Socket774:04/05/29 05:33 ID:oBi/aPm/
minuet
dos/v para で安かった。
結構静か。
一部板金加工がごまかしてあってすこしいがんでいる(個別と思われる)。
全面パネルの建て付けいまいち。
銀色のCD探さなきゃ。
366Socket774:04/05/30 02:29 ID:loku0KmV
northwood2.6GHz、seagate120Gと60G、9600XT、
リアは付属のファンをFanコネクタ、フロントに1200rpmの12cm、
という環境でSonataを使用。

今回引越しして温度が全体的に2度〜5度下がった。
カーペットの部屋からフローリングの部屋に変わったんだけど、
カーペットの人は百均かホムセンでインシュレーター用途等で売ってる
ゴムの足でもつけた方がいいよ。前面下部の吸気に注意しろ。間違いない。

367Socket774:04/05/30 07:03 ID:8KvEQ2TJ
>>365
HDDは冷えない。
368Socket774:04/05/30 07:35 ID:wyVFmCbV
>>366
「振動吸収用ゴム足」なんかの柔らかめの物だと扉を開けたときに揺れるから〜気を付けろ。
特にHDDには危険だ。間違いない。
369Socket774:04/05/30 15:48 ID:AkftK4MR
12V強化版じゃない旧型True430ですが、暑くなって来たのに
FANが遅すぎのような・・・熱風がモワーって感じるだけです。
静かだけど、なんか怖いしケース温度もすげえ。
室温30℃でケース内38℃
370Socket774:04/05/31 03:36 ID:6+/2XYbk
Antec長介、なんちゅうモデル出して欲しいなあ。

むりか?
371Socket774:04/06/02 02:45 ID:aKfRgKVE
>>370
何ですか、それ?
372Socket774:04/06/02 18:37 ID:hQJnO4Ai
今日、ツクモからTrue550 S-ATA V2が届いたけど、おまけファンが付いてた。
ファンはただのサービス品だったのね。
(Antec PRO SERIES 80mm CASEFAN っていうやつ)
373Socket774:04/06/02 19:44 ID:y7Z+B1cy
>>372
そうそう透明なやつね、Antec 550 V2 感想聞かせて、できればパーツ構成
もついでに....ヨロシク
374372:04/06/02 20:23 ID:hQJnO4Ai
>>373
構成はこれなんだけど、クーラを追加したくて12Vが欲しいんで交換です。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051365385/359
375Socket774:04/06/03 02:25 ID:kqy+/ehQ
>>370
何故そこでいかりや?
376Socket774:04/06/03 02:34 ID:PqIIrISM
ダメだこりゃ
377Socket774:04/06/03 12:42 ID:PvcRT7u9
Antec ikARIyA
378Socket774:04/06/03 21:02 ID:K3LNwr+W
ARIA買ったけどドライブを固定するケースのアルミとか弱すぎる。
3.5インチベイとかHDD付けたとき、ネジでぼろぼろになった。
379372:04/06/04 13:03 ID:s9zvZfmd
電源交換して、ついでに北橋の水枕を交換したら、水漏れしやがった。
M/Bあぼーんで、現在M/B到着待ち。
380Socket774:04/06/05 09:45 ID:u3OOBPvf
TRUE550 EPS12をOpteronデュアル (M/B: MSI Master2-FAR) のマシン用に先週購入したのですが、
大きな負荷が掛かってない状態(OSのインストール)でも後ろのファンからずっと熱風が吹いているんですけどそういう仕様なんでしょうか?
ファンの金具を触ってみると我慢できるかできないぐらいの熱さでした・・・。50度前後ぐらい?
ケースを横に倒してフタを開けていても同じぐらいの熱さだったのでエアフローの問題でもなさそうでした。

あとBIOSから電圧を見たら 3.3Vが 3.12〜18Vと表示されていて、3.3Vだけ仕様の±3%を微妙に超えていました。
でもテスターで計ってみると3.34VだったのでこっちはBIOSでの表示がおかしいだけなのかもしれませんが心配です。
他のラインはBIOS表示、テスター共に正常でした。

これってやっぱり初期不良なんでしょうか?

他のパーツが遅れてマシンの組み立てが購入から遅くなってしまい
昨日でちょうど一週間が過ぎてしまったのでややこしくなりそうです_| ̄|○
381Socket774:04/06/05 09:50 ID:dP4jUxJV
>>380
普通に負荷が大きくて、冷却ファンがフル稼働してるだけだと思う。
クランプ電流計で計って、消費電力計測してみたら?
382Socket774:04/06/05 12:36 ID:Hnnnsf/G
>>380
TRUE550 は熱風が出て正解です
あと3.3V系の電圧が低い件はMSI Master2-FARのマザーボード
の3v系の生成能力が低いためです負荷をかけるともっと下がります
少なくとも家にあったやつはそうでした
383Socket774:04/06/07 01:54 ID:qNlcjCWP
SONATA買ってきて組んだんだけど、
ケース背面のPCIブラケットパネル(拡張カード付けるトコ)付近に
出っ張りがあって、キャプチャカードが付けられないョ・・・_| ̄|○
384Socket774:04/06/07 02:01 ID:Kq3SwkAu
>>383
あ〜、それ俺もあった。

ペンチで強引に出っ張りを広げたよ。
385Socket774:04/06/07 08:54 ID:ZSGQS48+
True550 S-ATAV2の出力表が載ってるサイトとか知りませんか?
旧S-ATA版なら拾えるんですけどV2のシートが見あたらない。。
386372:04/06/07 12:02 ID:sJhK2LLL
M/B交換終了しての使用感。
12Vの容量が増えたせいか、ファンの回転数が落ちた様子。
前より静かになった気がする。
387Socket774:04/06/07 17:20 ID:3+ngalrD
SONATAのケースで SATA HDD 160GBx2 でRAID0 を考えてるんだけど、
やっぱりフロントファンでHDDにじかに風をあてるようにしないと
夏場はやばいかな? デフォ状態の吸出しファンじゃきびしい?
388Socket774:04/06/07 17:29 ID:Z72oKuhP
漏れの感じだとSONATAは側面の吸気孔から背面ファンへショートカットしてるような気がしてならん。
前面の吸気は弱い感じ。側面開放状態のほうがcpu温度低くなるし。

まだ試して無いけど、前面パネルの吸気部分を削っておっきくして、その後側面吸気孔を電源の吸気に関係なさげなところまでふさごうかと思ってる。

でもそれしても前面吸気ファンは付けるつもり。12cm、700rpmぐらいで回したら音は大丈夫だと思うし。
389Socket774:04/06/07 18:53 ID:RPfvGl+i
側面の吸気口は電源のための穴なんじゃないかとおもう今日この頃

リアファンの回転数を落とすと全然HDDが冷えないよね
漏れはHDDを一番上と一番下に入れて、前面パネルの方から吸気するように
HDDとHDDの間に8cmファンを固定して低速(1200rpm)で回してる
ファンを付ける前に比べて大体2〜3度冷えるね
390Socket774:04/06/07 19:31 ID:Zkg6evlq
左側の吸気孔はアルミテープで遮断
外せる側は換気扇フィルターで防塵

前面ファン付けてみたけどHDD温度は2℃位しか変わらなかった_| ̄|○
391388:04/06/07 21:00 ID:Z72oKuhP
どーするべな( ´ー`)フゥー...
392Socket774:04/06/07 21:25 ID:rNT14634
>>385
HPは知らんが、
    +5V +12V+3.3V-5V -12V +5VSB
MAX 40A 30A 32A 0.5A 1.0A 2.0A
MIN 0A  0.8A 0A  0A  0A  0A

とか、箱に書いてあるね。
393Socket774:04/06/07 21:30 ID:ZSGQS48+
>>392

thxです。やはりEPS版の方が12Vが強いですねえ・・・・。しかも+6Aも。
気合いで買うか。
394387:04/06/08 15:37 ID:na67TW9j
レスサンクスです。
やっぱり工夫が必要なのね。
さてどうしようかな・・
395Socket774:04/06/13 11:16 ID:FM8JtpyW
教えて君ですいません。True550買ったのですが、
ファンセンサーをマザーにつなげてBIOS画面で見たのですが、
常時990回転前後なのですが正常なのでしょうか?
どこかに書いてあったページには最低1500回転と書いてあったのでちょっと不安です。
CPUの温度も電源かえるまではMAX44度だったのが負荷かけなくても
50度までいったので・・。ほかの方はどのくらいの回転数になっていますか?
マザーは、GIGABYTE 8PE667Pro です。
396Socket774:04/06/14 17:43 ID:tyljkrP7
>>395じゃないが あげ
397Socket774:04/06/14 18:48 ID:qoSYqaLk
Antecは北米でシェア1位ってマジですか?
398Socket774:04/06/14 23:57 ID:mL/4ihi8
知らん。フカシかも知れん。
が、別に海の向こうの家庭用交流電圧が違う国でシェアがどうとか、あまり興味ないなー。
AC100V環境できちんと安定してれば桶。
399Socket774:04/06/15 22:18 ID:StDg2UvO
AntecはS3が苦手なんですか?
400Socket774:04/06/16 13:26 ID:qFuqBkgC
先週の週末にSONATAの前面パネルいじって吸気孔拡大してみた。前面パネルの吸気の面積は3倍近くなりますた
その後、側面吸気孔を1mmのアクリルパネルでアルファベット1文字分くらい残してふさぎ、シャドウの位置に芯12cm(800回転中)を追加。終わりヽ(´ー`)ノ

結果・・・

HDDの温度は多少下がりましたがCPUはほとんど下がってません。電源は案の定、回転数上げてます(5%増しくらい。

_| ̄|○

それに側面パネル開放でCPU温度が2度ほど↓それに開放すると電源がしづかになりまつ

SONATA結構頑丈でいいと思うのですが冷却面が・・・。冷却・静音どっちもおk〜てユーザの方いたらいい方法教えてくらさい。

自分では次はこれ考えていますが→http://jjv.co.jp/PF-5F80/
401Socket774:04/06/16 20:47 ID:PRCJgclD
>>400
SONATAって5インチベイにドアついてるよな?
ドアは開けっ放しで、PF-BSilencerとPF-5F80をつけて運用するっていうことか?

PF-BSilencerはつけずに(5インチベイから吸気させずに)PF-5F80だけつける
つもりだと、筐体内の空気をかき混ぜるだけで冷却にはほとんど貢献しなさそうに
思えるんだが…
402Socket774:04/06/16 23:03 ID:6QnUP9Hs
>>400
側板解放で2度しか下がらないなら、どんなにエアフローをよくしようと思っても
CPU温度は2度しか下がらないって事じゃないのか?
良いCPUクーラー買った方が早い希ガス
403Socket774:04/06/16 23:08 ID:7LS79AZs
>>400
リアFANはどうしてますか?
排気不足のように見える。
404400:04/06/16 23:44 ID:pkuXfBXb
>>401
サイレンサまで買う気はないです。ダクトでもつなげようかと思ってるんですが。どうでしょ?

>>402
ThemaltakeのSilentTowerみたいなCPUを冷却した空気をそのまま排気出来るようなやつ考えてます。

>>403
デフォの12cmですが、電源ファン低速なのに換装してそのままFanOnlyコネクタ使ってるんで標準より5割くらい高速回転してます。
多分排気はおっけだと思います。
405Socket774:04/06/17 02:32 ID:F9NNz/2M
>>400
まず環境を書けよ、話はそれからだ。
いろんあアプローチがあるだろうけど、環境書かなきゃ何もいえない
406400:04/06/17 11:10 ID:KCzn1RmV
すっかり書くのを忘れておりました。すんまそ。
これが大まかな環境です。
【CPU】AthlonXP 1600+
【クーラ】リテール
【M/B】FIC AM37(KM266
【RAM】PC2100 256MB+512MB
【VGA】ラデオン9200ファンレス(Lowプロ版
【HDD】SEAGATE ST360020A(Uシリーズ

CPU温度は室温約27度でアイドル時48℃、シバキ時54℃です。
407Socket774:04/06/17 12:03 ID:A41b7d2E
パロなら普通なんじゃない?>CPU温度
408400:04/06/17 17:49 ID:i4Ly6mgN
もう少し改善の余地があるように思うのですが。ぜいたくですか?

そろそろ中身をinрノ入れ替えるつもりなんですけどね。
北森2.8Cにして静音でいられるようにいまから考え練っているわけなんです。
409Socket774:04/06/17 20:19 ID:XYQGmmgd
贅沢っちゅーか、側板開けて扇風機当てて一気に10℃くらいCPU温度が下がる
環境じゃないなら、エアフロー見直すよりリテールのしょぼいCPUクーラーを
どうにかしないとそれ以上は下がらんのじゃないか?

>北森2.8Cにして静音でいられるように
側板に大穴開けてCPUクーラーファンにダクトで接続。
または水枕。
410Socket774:04/06/17 22:03 ID:a1fshoi8
コンパクトなケースが欲しくなってMINUETを買ってきました。
上蓋硬いなぁ・・・
411Socket774:04/06/17 22:04 ID:AKmyOE+8
>>410
ソースは?
412400:04/06/17 23:43 ID:obtDhrIz
穴ですかw 効果はカナリありそうですよね。工具がありませんが
水冷はサイフがゆるしてくれたら考えます。
413Socket774:04/06/18 20:16 ID:XKb6GwUz
[CPU] AMD Athlon 64 3200+
[クーラー] PAL8150+静音ファン
[メモリ] PC3200 512*2
[M/B] Asus K8V Standard
[VGA] リドテクFX 5900XT TDH RADEON9800XT
[Sound] 追加予定
[Sound] 追加予定
[HDD] Maxtor6Y120P0(120GB-7200rpm-8M)
[HDD] WesternDigital WD740GD
[光学ドライブ] GSA-4081B
[光学ドライブ] Toshiba SD-M1712-バルク
[FDD]FD-235HG
[ケース] OWL-602WS SE/N

VGAは用途に合わせて使分け
上記構成でTrue480or550で迷いが
先の事考えても550も必要にならない気がするんで480買おうと思ってるんだが
どうかね?
414Socket774:04/06/18 21:45 ID:QknsiGqz
antecの電源って容量の割りに安いですがなぜですか?
スレ読む限り普通っぽいけどなんか不安。
415Socket774:04/06/18 22:11 ID:XKb6GwUz
誰も見てないのかな
急ぎなんで誰か答えてクレorz
416Socket774:04/06/18 22:13 ID:bjEVqsAi
>>414
メモリとかだと容量2倍になると値段も2倍
っていうのがおかしいだけだと思う
417Socket774:04/06/18 22:14 ID:bjEVqsAi
>>413
先のこと考えても必要ないのに買うこたぁないよ
財布に余裕があるならかっといて損はないと思うけどね
418Socket774:04/06/18 22:19 ID:XKb6GwUz
>>417
即レスサンクスコ
そうなんだよな〜
550の方が同じ容量で使う分には静かとかになるかね
温度も低いとかそこら辺は変わらない?
419Socket774:04/06/18 22:30 ID:bjEVqsAi
>>418
ある程度容量に近い構成の方が電気代は低いはず
効率が良い方が発熱は少ない希ガス
420Socket774:04/06/19 00:16 ID:WJ054O2Z
True480なんていらんだろその構成じゃTrue430にしておけ
421Socket774:04/06/19 00:21 ID:bXL8N8up
430だと後々VGA交換したときに使えなくなる可能性が大きいカナと
422Socket774:04/06/19 10:47 ID:0mIQX+um
ただ今室温28℃、湿度50%でTZ低負荷稼動中。
160GBバラ7200.7×2で両ドライブ共48℃っす。
もう1台のDVキャプ中のマイクロATXスリムケースの120GB 7200.7の方は46℃。
エアコン嫌いなんだけどかけようかなぁ・・・
423Socket774:04/06/19 10:50 ID:0mIQX+um
誤爆しますた。
スマンデスタ・・・
424Socket774:04/06/20 20:55 ID:dR4Izj9i
SONATAつこてるんですがHDDの駆動音が気になります。なんとか抑えたいのですが自分の頭じゃいい考え思いつかないんで、成功例とかよさげな提案とかおまちしてます。
スマドラ使用とかじゃなくてあまり金のかからないヤツ希望でつ。
とりあえず自分ではHDDとそれを載せるトレイの間に防振ゴムでも挟み込もうかと考えてますが・・・発熱やばそー

現在使用中のドライブは海門UシリーズのST360020Aです。  まさか最新型に変更すればいいとかゆうおいしい話ではないよな・・・5400回転だし
425Socket774:04/06/21 00:01 ID:BPcrBxfj
>>424
駆動音まで気になるならシメジしかないような…
吸音シートで直接くるむか、シャドウベイ周りに貼り付けるとか?
426424:04/06/21 01:57 ID:Uxrep2qx
シメジって・・・なんでつか_| ̄|○
スマドラ?
427Socket774:04/06/21 22:46 ID:BdMHKjWf
>>424
>まさか最新型に変更すればいいとかゆうおいしい話ではないよな・

そういうおいしい話ですが?
ST360020Aを他のモデルに買い換えた方がいい
回転数が5400でうるさいならHDが悪いとしか言いようがない
それかシメジだな
428Socket774:04/06/22 01:44 ID:Tlsdjnzj
>>427
(>Д<)ゝ”了解!
近々システムの入れ替え考えてるんで日立にイッテキマス
429Socket774:04/06/22 01:50 ID:kcCUHdLO
現状でもうるさいつってんのに、猫を飼う気か。勇者だな。
430Socket774:04/06/22 04:22 ID:3kQRAT0/
>>428
ネタだったのかyo
日立て
431413:04/06/22 10:54 ID:iyA80v4p
鳴き声のほかは静かだと聞いたんですけど、頻繁に鳴くもんなんすか?
サムスンが静かとか聞いたけど型番ワカランし。
432Socket774:04/06/22 11:21 ID:3iQbGafF
(゚д゚)シメジ
433Socket774:04/06/22 11:53 ID:ScKuZKHb
聞く前に該当スレ1億回読んで来い。
434413:04/06/22 18:42 ID:Kkr7wqi3
>>433
残念ながら1億回も読む気が起こらんので海門を信じることにしまつ
435Socket774:04/06/22 22:04 ID:GkkEGWd/
今の.7もシメジなの?
436Socket774:04/06/23 13:34 ID:++vvRBtB
今使ってる"ANTEC Truepower480(S-ATA)V2"が爆熱で参った・・・。
上位機種も爆熱なのかな?
437Socket774:04/06/23 16:17 ID:u9iD190L
>>436
別に気にしなければ良いと思うのは漏れだけか?
排気が熱くてもメーカーはサポートしてくれるんだし、
その熱をケース内にまき散らすわけでもない
438Socket774:04/06/23 23:33 ID:TzJWHHHm
>>437
排気が、つぅより、筐体がかなり熱を持つことを言ってるんじゃない
かなぁ。

>>436
550 V2だが、やはり熱いな。ケース天板側に熱が伝わってくる。
まぁ、旧機種からこんな感じなので、漏れはそんなに気にしてない
けど。
439Socket774:04/06/24 21:12 ID:zVDS7H7O
>436
TP550は別に爆熱ってほどじゃないな。
HDDのほうが遥かに熱い。
夏だから全体的に熱いけど。
440Socket774:04/06/24 21:14 ID:zVDS7H7O
>424
実はケースでかなり変わる。
ちょっと前流行ったアルミケースは大抵駄目。
まぁ、静音スレ逝った方が良いんじゃない。
441Socket774:04/06/24 21:24 ID:zVDS7H7O
>424
思い出した。
ST360020Aはなんか一般公開してない問題がいくつかあった。
普通に使ってりゃ問題ないが、特殊な条件でデータ化けたりする。
HDD替えるべし
442Socket774:04/06/24 22:11 ID:uZr6j2W0
>>441
了解。ころっとナカミ入れ替えまつ。
ただ今のナカミが親父の新しいPCになるのは秘密でつ。
443Socket774:04/06/25 22:28 ID:iK7aTDgl
Overture最悪。
電源の熱風をケース内に撒き散らす上にエアフローがダメダメ。
買う前に気になってはいたけどここまでとは…完敗です。

モバアス使って電圧sageてSilentTekでファン制御、静音化と思ったのに
爆熱のせいで常時ファンフル回転ってアリエナーイ
心の底から後悔してる。買うんじゃなかった。
444Socket774:04/06/26 08:30 ID:tUVLc0Wf
TruePowerを使っているだけど、電源ケースの中に熱がこもるんです。
もう少しFanの回転速度を上げてもらいたい。
445773:04/06/26 21:34 ID:kbgvtwWP
http://www.taoenter.com/power.html#3
電源について解説があるよ。
446Socket774:04/06/27 01:38 ID:kf/sbiZI
>>445
Toppowerをプッシュしてるような感じが気になったけど(TAOだからしゃあないか)、内容
が確かならいいページだな。thx
447Socket774:04/06/27 11:51 ID:RpvPz5qe
旧True550の-ラインがおかしくなってるんだけど
寿命かなあ。モニタソフトで見てみたら-12Vが-16Vになってた・・・
448Socket774:04/06/27 13:41 ID:k4jcZTEC
ごめん、あきれるような質問だけど、
SONATAの5インチベイってどうやって固定するの?
449Socket774:04/06/27 20:00 ID:vfSFU16E
>>448
ちょっと見にくいけどHDDが固定された状態
http://www.silentpcreview.com/files/images/antec_sonata/Sonata_hd_bay.jpg
↓これにHDDを固定してからシャドウベイに挿入
http://www.silentpcreview.com/files/images/antec_sonata/antec_drivemount.jpg
450Socket774:04/06/29 18:57 ID:RzEHudfr
>>448
5インチでそ?
付属品の中に紫のプラスチックがくっついたレールがあると思うんだけど。
それをドライブの両側面にねじどめしる。金具が前面に出るようにネ

わかるかな、この説明で・・・
451Socket774:04/06/29 19:30 ID:UZ6srgyJ
True480買ってみた
白いプチプチが綺麗で良いね
452Socket774:04/06/29 20:58 ID:ef9yEJ14
なんだと
453Socket774:04/06/29 22:49 ID:EAJrS3Ia
Ariaの質問ができるスレはここでつか?
454Socket774:04/06/30 00:50 ID:3CouC2o2
V2のデータシート、まだー?
455Socket774:04/06/30 00:51 ID:T6tU1V+1
>>453
ハイ、そうです。
456Socket774:04/06/30 01:33 ID:4p16kTcC
550EPS12v買った、AthlonMP+RADEON9500PRO+光学2台+HDD3台(内SCSI1)でも
全然発熱しない、PSOBB走らせても劇安定、音超静か・・・・・。
これで12V36A取れるんだから普通に安いと思ったよ。
これからはAntec信者になる事にする。
457Socket774:04/06/30 14:23 ID:BUdvFdV4
ついに見つけた!Antecスレ(っω;`)
True550を購入予定なんですが、V2との仕様変更点って
12vのアンペア強化とパッケージ変更だけでしょうか?
今後Athlon64に変更予定なのとRADEON9800PROが届くので
狙撃準備中
458Socket774:04/07/01 03:00 ID:R5DcvOyB
True480使って二日
狙った効果は得られなかったけど、静かで良いね
うちの環境では、そんなに熱くならないし
ケーブル長すぎて取り回しづらいけど
459Socket774:04/07/01 13:28 ID:Eqw+wjVp
True480V2使ってる人、HDD用電源コネクタはいくつ?
460Socket774:04/07/01 22:07 ID:ndptCJLd
信者はイラネ
461Socket774:04/07/02 15:27 ID:gC9Sf07p
>>459
足りなきゃ分岐ケーブルを買ってこい。
462Socket774:04/07/02 22:11 ID:HkIkkr+8
i915/925ママン用電源ソケは24Pinだった
現在ケース付属のB級300WなのでANTECに変えようかと・・
それ用の電源買うならTRUE550EPS12V-SATA買っといて正解でつか?
463Socket774:04/07/03 10:35 ID:UMjtIUTZ
>>462
正解じゃネ?
464Socket774:04/07/05 19:27 ID:3p4G+c70
アリアつかってる人に質問なんだけど、
これ、DVDドライブは奥行きどれくらいのまで入るんですかね。
奥行196mmのドライブは入りますか?
465Socket774:04/07/06 13:52 ID:Cta9CmDi
>>464
バッキャローのCRWD-48FBならはいったよん。

しかしAriaって廃熱効率悪いなー。
フタ閉めるとCPU温度が50=>60へ、、、
なんとかならんかなー
466Socket774:04/07/06 15:54 ID:gauwxj9t
松下のLFM-721入れて見ようかなと。
CRWD-48FB
なら、190mmらしいから、入りそうだ。6mmしか違わないから。
拡張スロットにブロアー追加できるみたいだけど
写真とか見る限りでは、「みっしり」なんで、空調は厳しそうだね。
467Socket774:04/07/06 16:12 ID:Cta9CmDi
CRWD-48FBでもまだ余裕あるからOKかもねー

ちなみに拡張スロット用のブロア付けてあるのだがあまり効果なさそー
GPUの放熱用にしかならないかんじ。
電源ユニットにでかいファンついてるのに、ユニット自体の吸気側孔が貧弱であまり換気できない。
コレはマイナスポイント。上面の吸気口なんて完全に死んでしまうし。
アッチってそんなに涼しいのか?

漏れなら電源内側はメッシュとかスリットバンバン切って、本体ケース側面にメッシュは最低入れたい。
そーでないと300Wの電源が搭載されても意味無い。
468Socket774:04/07/07 09:11 ID:rM3kz0e7
初歩的な質問で申し訳ありませんが質問させて下さい。
先日、 True CONTROL 550 S-ATA を購入したのですが、
これのコネクタって、それぞれ何本ありますか?
外箱にはS-ATAと書いてあるのに、S-ATA用コネクタが
どこにも見つかりません(⊃д`)
ネット上を探してみましたが、残念ながら公式を含め
S-ATA対応版のことは見つかりませんでした。
469Socket774:04/07/07 11:11 ID:ukoZKpWV
>>468
無いなら交換してもらえば?
470Socket774:04/07/07 11:27 ID:rM3kz0e7
>>469
ありがとう。そうします。
471Socket774:04/07/07 12:36 ID:ev2KcXyO
AntecのTrue550V2買ったんだけど、排熱機構やばくない?
9cmファンの吸い込みはちゃんとしてて背面の8cmファンの排気量が極端に少ない。
だから8cmファンの丁度反対側のスリット部分(筐体内方向)から熱気が漏れて
筐体内に駄々漏れの状態で電源内部自体の排熱がうまくいってない様に思えて
少し怖いんですが、True550V2使ってる人はスリット塞いじゃってます?本来はスリットからも
空気が吸引されるのが本当なのでしょうが・・・8cmファンが静かなのは良いんですけどね
殆ど風が背面から出てない(´・ω・`)
472Socket774:04/07/07 13:45 ID:ukoZKpWV
>>471
メッシュケースを使っとります。
473Socket774:04/07/07 14:16 ID:ev2KcXyO
>>472
そんな本末転倒なw    IDが微妙にu(n)koZ ワロタ
474Socket774:04/07/07 14:59 ID:0RGp++00
内部が熱くなれば爆音で回りだすからキニスンナ。
475Socket774:04/07/07 16:41 ID:ev2KcXyO
にしても電圧が振れないな。 安定感があるTrue550
12vと3.3vが少し低めの設定なのが気になるけど。
476Socket774:04/07/07 18:36 ID:wPrYUdPf
477Socket774:04/07/07 19:08 ID:ev2KcXyO
>>476
ありがd 一足先に見てたw
みたいだね、さっき温度計で測ると59度(電源内温度)で
びっくりしたんだけどこんな物かな?電源筐体もめちゃめちゃ熱い。

電源背面部のファンの回転数検出用プラグは特に挿す必要無いかな?
回転数検出用って事はママンに指して確認取れそうだけど。

今はケースの蓋を開けてる状態だけど閉めると確実に負圧になる
機構だから電源の排気が不十分になったり筐体内に今流れてる電源からの
筐体が気になる。 良い電源なだけにどうにかならないものか・・・
478Socket774:04/07/07 20:00 ID:wPrYUdPf
474が言ってるように熱けりゃ爆音になるから大丈夫
俺はファンの回転数検出用プラグ付けてない
P4 2.53GをTrueBlue480で
P4 3GをTrueControl550と使ってきて
今度i915用にEPS12vを購入しました
Antec信者かもしれませんが、過去に電源トラブル無しですよ
479Socket774:04/07/07 20:36 ID:ev2KcXyO
>>474>>478
判りました。 様子見してみますわ。
電圧に関しては本当に見事で比べる対象がびみょうですが
NEXTWAVEのSilentkingVer2 S-ATATypeが電圧が上下しまくってたのに対し
実電圧をテスターで測定中も一切振れる事ないもんね。
480Socket774:04/07/07 21:57 ID:wPrYUdPf
P4 2.53&Rade9700&HDDx5台&CDドライブ3台+東リカ420構成で
コールドスタート失敗や3Dベンチ中にリセット
色々悩んでメモリ変えたりした挙句電源疑ってテスター測定
ベンチ始めた途端12.3Vが9V〜11Vに
東リカはA級だと思ってた・・・半年と使ってなかった
米でAntecがメジャーと聞いてTrueBlue480に
他社製で600w700wとありますがAntec使い出してからは
トラブル無いので今回i915をシバク為24pin安定供給したくEPS12v
正直、TrueControl550からTrue550EPS12vへの買い替えはもったいないなあ
481Socket774:04/07/08 23:23 ID:0LUV8Y+N
AntecのTrue550買いました!
ここに来て電源の重要性を思い知りましたよ
以前はサイレントキング350wV2を使ってたんですよど
AthlonXPをOCすると大体166×11で動作不安定になって
OS起動不可だったのが、今は166×12でもCPU温度60度以内で
常時使えちゃってます。
 電圧を確かめる為にEverestというソフトで見たのですが
偉く電圧が低いんで(11.42v)、驚いて電圧計で確かめたら11.78v・・??
実測とソフトの電圧って結構開きがあるようですがこんなにaboutなもの
なのでしょうか?
482Socket774:04/07/08 23:51 ID:OSWR/Qy4
俺もTrue480がSpeedfanで11.67Vとかって表示されるけど
問題なく使えてる。
アバウトなのかは知らんけど、誤差は結構あると思う。
483Socket774:04/07/09 01:15 ID:lo+3I20L
>>481
実測ならともかくソフトで読んだ値は参考にはなっても、あてにはならない

ってか漏れも静王2使ってたけど
Athlon2500+@3200+でも、動作不安定になるってことはなかったな
484Socket774:04/07/09 14:35 ID:Enbaab3O
TRUE550を購入したのですが、一つ教えて下さい。
製品の上面に大きなファンがありますよね。
これって、ケースに取り付ける時、どっちに向ければよいのでしょう?
上向きだと、ケースの上壁ぎりぎりになってしまうし、
下向きだと、CPUファンなどと空気の流れが干渉してしまいそうだし。
みなさんはどのようにされていますか?
485Socket774:04/07/09 14:58 ID:5OCGBYxk
普通に付けろ。
486Socket774:04/07/09 15:01 ID:Enbaab3O
>>485
ありがとうございます。
普通というとファンが上ですか?
487Socket774:04/07/09 15:08 ID:5OCGBYxk


  普  通  に  や  れ  。
488Socket774:04/07/09 15:10 ID:A3UAHDwr
環境によるけども、CPUファンと電源ファンが近い場合
場合によっては>>484の言うとおりCPUファンと電源ファンの吸引が
干渉しあってマズイ場合がある(うちの場合まさにそれ)
特にCPUファンが吹き付けの場合不味い場合があって吸出しなら
効率よく電源ファンに熱風が吸い込まれえるんだけどね。
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file0942.jpg
仕方が無いからこうしてる。フードと電源ファンの隙間は3cmある。

場合に寄るから自分で考えてベターな方を選んでね。
FULLTOWERの場合電源の上にスペースがある場合が多いから上向きにつける人も
居るけどスペースが無いなら下向きが一般的。
489Socket774:04/07/09 15:10 ID:ZJTTdA/b
何でエアフローに気を使うレベルのヤツが
電源の取り付け方を知らないの?

釣 り ?
490Socket774:04/07/09 15:10 ID:Enbaab3O
ごめんなさい、逆ですね。
氏のページで「底面ファン」て書いてあるし。
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no57/
491Socket774:04/07/09 15:12 ID:A3UAHDwr
私の場合はこれでCPU温度が2〜3度下がったので「私の環境では」良かった
といえる。
492Socket774:04/07/09 15:14 ID:A3UAHDwr
>>490
なんか最近言葉遣いが薄汚れている(この時間帯だから大体どういう輩の書き込みか
理解できるが)奴が多いね。 キニスンナ
493Socket774:04/07/09 15:18 ID:Enbaab3O
>>488-492
御教示、どうもありがとうございます。
レベルの低い質問で申し訳ありません。
自作を始めて間もないのですが、前の機種は
電源付ケース(シングルファン)だったので
はじめて見るツインファンに???となってしまいました。
(ラベルは上向きについてるのにファンのロゴは下向き?)
自分のケースは、上部に余裕がなく、CPUとの距離の方が
まだ余裕がありそうなので、下向きにつけてみます。
494493:04/07/12 10:19 ID:UOUsVIT/
あれ、スレとまってる。。。
先日、底面ファンの件で質問した者です。
大変ご親切な回答をいただきまして、どうもありがとうございました。
お蔭様で、無事設置を済ませ、安定した運用ができています。

ファンコン・電圧調整付の方にしたのですが
上の方で言われていた廃熱は暑い日でもほとんど調整の必要がなく、
高負荷下でもほとんど電圧の昇降がありません。
電源だけはしっかりしたものがいいと思ったのが購入した理由ですが、
まさかここまでちがうとは。(以前はHECの低価格ラインでした)
接続機器も調子がよくなったし、やっぱり電源は信頼性が大事ですね。
495Socket774:04/07/12 13:11 ID:Zvd2m0HP
>>493
確かに電源は良いものを選ぶ必要がありますよね。
てら氏のサイトでの電圧計測の記録がありましたが
驚くべきグラフが出てますね。
テスターで計測していても電圧の上下は殆どありません。
以前の尻クワ様はRADEONのハイスペックシリーズを
載せた途端不安定になり電圧の上下は目に余る物でした。
True550V2に替えてからは一切そういった挙動不審な動作は致しませんね。
(唯、実測と違いWindows上から計測すると振れているように見える事も・・
もしかしたらVRAM構造がショボイか年数経過で劣化したのか・・誤差範疇なのかは
判りません。)
496Socket774:04/07/12 16:34 ID:divelK1V
てら氏からすれば毎度安定していて面白くない電源でございましょうね。
497Socket774:04/07/12 17:19 ID:tncf+c5l
>>495
それだけが良電源の条件ではない、ということを、ゆっ
くりと学んでいってくれたまへ。
498Socket774:04/07/12 17:49 ID:J068yaAx
要は、自分が組むPCにとって必要十分な性能を得られる事が一番重要な訳だしな。
499Socket774:04/07/12 21:04 ID:Zvd2m0HP
>>497
機構もそれなりに良かったんじゃなかったけ?
混入ノイズも廉価粗悪電源に比べて低かったと思ったけど。
ID:tncf+c5l氏は結構詳しそうだから良電源の必須条件と
混入ノイズ(交流ノイズ)レベルの具体例を教えていただけませんか?
結構ノイズに関しては難しいんですよね。 回路を見ただけでは実測とは
随分と違う結果が出たりするそうですし、ノイズに関しては外的要因も
多かったり・・ 高周波ノイズ成分が多いとVRAM部での動作不安定の
原因になったりもするそうなので。
一応宮崎技研のノイズ講座は色々読みましたが実情はもっと複雑だそうですしね。
500Socket774:04/07/12 21:07 ID:Zvd2m0HP
VRAM<VRMです
501Socket774:04/07/12 22:07 ID:tncf+c5l
>>499
典型的な頭でっかち&子供的反応でおじゃるな。(蕨
502Socket774:04/07/12 22:30 ID:Zvd2m0HP
>>501
なんで?
503Socket774:04/07/12 22:31 ID:Zvd2m0HP
自分が説明できない事を他人批判で乗り切ろうとしてる方が子供じみてない?
504Socket774:04/07/12 22:37 ID:xUnDa2o3
>>503
スルー汁
505Socket774:04/07/12 22:48 ID:Zvd2m0HP
>>504
そだね
506semi:04/07/13 19:36 ID:3hKmCOgr
True480買いました。
吸気を排気に変更し、ケース上部から排気。
ついでにヒートシンクを拡張、ファンも9cmから12cmに変更。
静かでよく冷えます。
ただし、ハズレか蝉が住んでいます。
True550に買い換えようか?。
507Socket774:04/07/13 19:56 ID:JXCBPJEn
>>497
>>501

昔よくATCompとかに居たような
年寄りっぽいキモイオタクだなw
508Socket774:04/07/13 19:56 ID:BDGBxQrv
Ture380Sに乗り換えて初めての夏

電源熱すぎ('A`)
Tureにはツライ季節?
509Socket774:04/07/13 20:02 ID:6mXyZeGX
そんな時こそまず貼る一番ですよ。
510Socket774:04/07/13 22:19 ID:8vJ308Fa
>>508
夏場だけ吸気ファン引っ付けるとか。
511Socket774:04/07/13 22:31 ID:1qxbWICP
>>509
まず貼る一番の効果は如何ほどです?
512Socket774:04/07/14 02:13 ID:PIz5NQ4C
>>506
ファン交換とかって、やっぱり、電源ばらして、入れ替えたりするの?
できるなら、おれもやってみたいyo
513Socket774:04/07/14 02:20 ID:Xh6YQRvN
>>508
電源のどのあたりが熱いんですか?
(どのあたりを計ってますか?)
514semi:04/07/14 06:57 ID:bvZToeeI
>>512
当然ばらしました、自己責任での改造です。
電源の外にファンを取り付けていますので、ヒートシンクの拡張も簡単でした。
熱風が電源内に充満するのを避けた改造でした。

こんな改造でよかったのかな〜?。
静かで冷えているのでいいか(自己満足)。


515Socket774:04/07/14 09:25 ID:X/CgtKvq
特に理由がなければ2ちゃんでメアド晒さないほうがいいですよ。
516Socket774:04/07/14 12:18 ID:/PJX3yk3
>>511
電源上部とケース上面パネルの裏に貼ってる。
効果はあるような無いような・・・。
電源の温度測ったこと無いんで分かりません。
ただ、心持ちケース上面パネルが熱くなった気がする。
517Socket774:04/07/14 12:50 ID:r4BQ6f/K
>>semi
ここは他の掲示板と違うからメアドは晒さない方がいい。 特にybbのはヤバイ。
晒すなら個人情報と係わり合いの少ないHotmail等のフリーアドレスをお勧めする。
518Socket774:04/07/14 16:06 ID:6uNI5490
trueそんなに熱いかね?
たまにそういう報告を聞くけど、俺のは全然熱いと感じない。
CPUとかのほうがよっぽど熱いよ。
519Socket774:04/07/14 17:03 ID:FSgDDWVn
>>518
藻前のCPUはプレスコですか?
520Socket774:04/07/14 17:47 ID:bvZToeeI
>>517
そうなんですか、無知でしたありがとうございました。
521Socket774:04/07/14 22:20 ID:j+VUjQ7V
>>520
ここでのお約束として、メール欄には半角でsageと入れような。
522Socket774:04/07/14 22:46 ID:FhNvstEU
電力変換効率あげると波形汚くなるんだぞ
523508:04/07/14 23:55 ID:ufShi3XN
>>509
貧乏人なのでアイスノン使ってますよ

>>510
あんまり効果なかったです、静音ファンしか付けなかったので・・・

>>513
電源筐体全体です
体感温度では50〜55℃(比較対照HDD&HotCoffee)室温32℃
排気ももちろん温風


明日静王入れ替えます_| ̄|○
524Socket774:04/07/15 14:55 ID:2v7HJwYJ
>>523
>室温32℃
最近暑いからなぁ。
380SってことはケースはSONATAなのかな?
もしかしてリアファンからの排気が弱い(回転数が低い)とか…。
525Socket774:04/07/15 19:06 ID:UGThUf6D
>>524
漏れの380Sのファンは今1300rpmくらいで回ってるらしい
むわ〜っとした空気が出てるし、電源の筐体が熱い…体感で45度くらい??
526Socket774:04/07/15 19:07 ID:izavH9Q5
>>523
>電源筐体全体です
>体感温度では50〜55℃(比較対照HDD&HotCoffee)室温32℃
>排気ももちろん温風

いっそのことTRUE550にするとか。
私のPCは、VGA,Sound Card、HDD 2台、光物 2台、メモリDDR400 512MBx2の
構成でTRUE550ですが、電源の筐体温度32℃です(ファンコンの温度計にて)。
(室温24℃)

2ndのPen4 3.4C PCの電源をTRUE550 V2にしたので、玉突きでTRUE550に変更。
527523:04/07/15 21:26 ID:oYtrFneY
>>524
排気と吸気はそれなりに出来てるつもりです
側板外してもかわりませんし・・・

>>526
お金、ないんですよ(つД`)

静王に逃げるもの何なのでしばらく耐えてみます
レスありがとうございました(`・ω・´)ゝ
528Socket774:04/07/16 11:15 ID:n0DOUpi4
くは〜〜〜 HDDのモーターが死んだのかと思ったら、TRUE550 S-ATA(V1)
が原因だった・・・ 買ってから、10ヶ月でしぼ〜んか。
AthlonXP2800+
GA-7VAXP-A Ultla
IBM IC35L060AVER07-0 60 <スピンup異常
IBM IC35L120AVVA07-0 120 <スピンup異常
IBM IC35L120AVV207-0 120
IBM IC35L120AVV207-0 120
Maxtor 6L080J4 80    <スピンup異常
Maxtor 7Y250M0 250
Gefouce4200Ti 128
RADEON 9600SE
昔使っていた電源、HEC350Wに変えたらすんなりHDD復活w
しかし、RADEON9600SEは、HEC350Wだと画面すら表示しないので
TURE550>CPU VGA専用電源
HEC350 >HDD DVD-R専用電源として使ってます。
DUAL電源は、ガタガタブルブルもんです('A`)
529Socket774:04/07/16 11:46 ID:caVQ9NSr
>>528
構成から電源の乗り換えまで似てるので非常に
心配になってきました。。。(⊃д`)
メーカー3年保証は有効でないの?
530Socket774:04/07/16 12:30 ID:R1LM3Cqz
メーカー3年保障は有効です。
ただ、まだメーカーと相談も何もしてないので保障が適用されるかどうかは
分かりませんが。いわゆるTruePower特有の、電源投入からもたつく現象が
出てきて決まったってことなのか これは・・・ V2がほすぃ〜です!
 今すぐにでもTRUE550S-ATA V1を交換したいけど、手持ちのHEC350Wだと
相性だか出力不足だかよくわからないが、RADEON9600SE VGAが映らないから
手の打ちようが無い('A`) PCで作業が出来なくなってしまう。
Gefouce4200Tiは貸し出しちゅ〜。
今すぐにでも、4200を返してほすぃMy友よ〜w

531Socket774:04/07/16 20:16 ID:kMCfqmOo
ANTEC TRUE550SATA
は、100Vで性能出るもの?
(ステップアップトランスで115V付近にしてる人多いのかな?)
我が家の交流は、微妙に実効100Vを切ってるんですが。
波形が乱れ始める電圧はどのあたりでしょう?
エライ先達の方、教えて下さい
532Socket774:04/07/16 21:42 ID:XpO0lkR+
>>531
家は100Vぴったり〜102Vでしたね・・・
確かに範囲内とはいえどの程度の下限からゆれ始めるのか気になる。

私にも教えてエッチな人。
533Socket774:04/07/16 22:22 ID:pOfo4soh
漏れ「SONATA」が出てソッコーで高速電脳で輸入物買ったんだが、保証ついてるのかなぁ?
あぼーんしたら問い合わせてみよう。
534Socket774:04/07/16 23:59 ID:caVQ9NSr
>>530
ありがd!
ひょっとしたらある時期のHECの電源は
経験上GPUとの相性あるかもしれません。
初めて自作した時、古いS3製のグラボを流用しよう
としたら見事に電圧足りなくて起動せず。
Gefouceシリーズに切り替えたらすんなり行きましたよ。
保証適用までどうか頑張ってください。
535Socket774:04/07/17 16:42 ID:zBux7eHq
ANTECのTRUE系、電源フロントのメッシュ部分からケース内に熱気を出すのは何とかしてもらいたいね。

二台使ってるけど両方ともガムテで塞いでる…
536Socket774:04/07/17 16:51 ID:Lf0md0pj
>>535
だろ!? 俺もそれ思ってた。筐体内に熱気ムンムン逃すのは頂けない。
あからさまに電源筐体内で9cmファンの吸気が8cmファンの排気を上回って
上手く排熱出来てないかって事だと思う。 急に排気が強くなるときもあるが
その時も熱気が筐体内に漏れてるし・・ 塞いでも大丈夫なら俺も塞ごうっと・・・
537Socket774:04/07/17 17:18 ID:lGJiAUF8
>>535
FANが二つあるTrueだよね?
シングルFANで塞いだらヤバイよね・・・
538530です:04/07/17 22:35 ID:6P4tIXyy
オレモ、電源フロント六角形メッシュ部分を塞ぎたい。
メッシュから熱が出る>内部気温が上がる>それを電源下部の9cmが拾う>
メッシュと排気から暴熱('A`) 
個人的には、電源フロントメッシュ部分を塞いで、排気の8cmFANもイラネ!
539Socket774:04/07/17 22:45 ID:mwOyKVcv
排気を止めるのはまずい
とめるなら吸気だ
540Socket774:04/07/17 23:38 ID:tx44IR8d
メッシュ部分を塞ごうが、負荷をかけた状態だと筐体そのものが熱くなるんで
どっちにしろ変わらん。

ま、塞げば良いと思うならやってみ。
俺の環境じゃ効果無しだったが、他の環境なら効果あるかもよ。
541530です:04/07/18 02:46 ID:yEc5Pf6x
もう、熱くなるのはTrue550が耐えるのを見込んで、見切り発進。
静かにするのが目的なだけです (^^;

後、FANガードも風きりの元なので、イラネ!
542Socket774:04/07/18 11:13 ID:SMsTzldJ
>>541
火事にならんようにがんがれ。
543Socket774:04/07/18 11:37 ID:wIHPilVG
静穏なら、音なしとか、鎌風とかがいいんだろーね。
544Socket774:04/07/18 17:22 ID:hRmve4f3
田舎に住んでいるのでAriaの実物見られないんですが
実際見てどうですか?
あと廃熱とか使用した感想などいただけないでしょうか?
545Socket774:04/07/18 19:02 ID:1dTrGqbO
フロントメッシュ部分を塞ぐまではPCケース上部がかなり熱くなってたけど塞いでみたら触っても熱くなくなった。

結構効果あり?
546Socket774:04/07/18 19:04 ID:vYwi1rWB
フロントメッシュって何だがエッチな響き
547socket774:04/07/18 21:08 ID:r1ZvtwyP
アリアとメヌエットの選択検討中なんだけど
アリア CUBE型、案外広くてメンテ良さげ、PFC300W電源、フルAGP/PCI可能、塗装イマイチ
メヌエット スリム型、220W電源、LowproAGP/PCI対応、塗装よさげ
なのでメンテナンス性や電源の容量、フルサイズ(ハイト)のスロット使用ならアリアかな?
見た目や省スペースならメヌエットだろうとおもう。
あとアキバではいまariaが12k〜13kで処分に入っているところが多いので
買うなら今かも。
548Socket774:04/07/19 00:36 ID:BiAud0HG
SONATA欲しいなぁ。
地元では売ってないんだけども。
549544:04/07/19 09:22 ID:KuKnL1+u
>>545-547
もうちょっと悩んでみます。
レスありがd!
550Socket774:04/07/19 09:43 ID:pR8D4BwV
551Socket774:04/07/19 10:44 ID:eUgoax8Z
>>550
ぬぅわにー!
ついにPFC搭載機が出るのか!!
552Socket774:04/07/19 11:06 ID:+F9uBnrO
>>551
元々規格にうるさいヨーロッパ向けには、TruePowerシリーズもActivePFC
搭載品を出荷していたね。

12cmファン採用品って方が少し驚きかも。(w
ドライブ系用電源コネクタを必要なだけ装着できるシステムは好ましい。
http://www.antec.com/pdf/flyers/NeoPower_2.pdf

NeoPower480で
 +5V   +12V1   +12V2   +3.3V    -12V   +5Vsb
 38A    18A     15A     30A     1.0A    2.0A

TruePower480 SATA V2が
 +5V   +12V    -5V     +3.3V    -12V   +5VSB
 38A    28A     0.5A    30A     1.0A    2.0A
だから、遜色も無く結構良いかもな。

True550 V2使いには微妙なんだが。(w
NeoPower550きぼんぬ。
553Socket774:04/07/19 11:22 ID:CP9jmcSL
きたーーーーー
大感激
12cmFAN
554Socket774:04/07/19 13:00 ID:zx6m+t8z
Antec考えたな〜必要な分だけ装着できるのか!
この手があったか、、分解したSilentking2の改造に役立てよう(メモメモ
555Socket774:04/07/19 14:23 ID:t3kXcpZw
初Antec電源買おうと思ってて、ちょうど安売りのTrue480狙ってたんだけどこれは…
いつ頃出るんだろう。

あと、V2って+12Vが強化されただけっすよね?
556Socket774:04/07/19 15:18 ID:6QVAS9IN
>>555

たぶんだけど480の投げ売りを9800円で買った方が幸せになれそうな気が。
557544:04/07/19 15:46 ID:KuKnL1+u
ARIA注文しますた。
558555:04/07/19 20:32 ID:t3kXcpZw
>>556
ありがとん。
そうする(`・ω・´)
559Socket774:04/07/19 23:54 ID:pcjKxoP1
12cmファンモデルが出るのか。
静音化具合によっては買いかな。
日本で出回るのはいつ頃だろう?
560Socket774:04/07/20 03:09 ID:CqX6jRiR
待望の12cmファンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
561Socket774:04/07/20 05:41 ID:yt2E+Q9R
ぐはぁっ!!(OHPで12cm見た時ショックででた音)
562Socket774:04/07/20 10:23 ID:TvgknnoG
海外ではレビューももうあるんだね。
日本はまだか。
563Socket774:04/07/20 15:07 ID:Lpa4aBOj
>>545
うちのも熱くなくなった。
さらにシステムとCPUの温度が二度ほど下がった。
とりあえずしばらく続けて様子を見ようと思う。
564Socket774:04/07/20 15:27 ID:ZzJo8FXa
>>562
リンク( ゚д゚)クレ
565Socket774:04/07/20 16:35 ID:JCxn+nqx
566Socket774:04/07/20 17:17 ID:IxN9bbtr
567Socket774:04/07/20 19:22 ID:0aLpVyT4
ていうかTruePowerの特性は備えているんだろうか心配。
何も書いてないし。
568Socket774:04/07/20 21:24 ID:9Bzz3/pL
>>545

何で塞いでますか?うちのEPS12Vも妙に熱いので少々気になる・・・・。
569Socket774:04/07/20 21:44 ID:LlvaRgiH
>>566
思った以上に早く出回るんだ。
ただ、価格が価格なので人柱待ちかなぁ。
570555:04/07/20 21:47 ID:sVodNVPF
True480買いました。S-ATAので9k円でした

今つけて見ましたが、確かにちょっと熱いですね
ただ思ってたより静かで、特に負荷かけてもうるさくなりにくい…?
システムが軽いし、デバイスもほとんど積んでないせいか。

余談なのですが、実はトラブってて原因究明のために電源を疑って買ったのですが
問題は改善されずそれだけが残念で…(無関係でスマソ)

はぁ…次はどうしようつД`)
571Socket774:04/07/20 23:21 ID:1LWSnf8u
>>570
次はメモリだ。
そしてその次はマザーボードを疑おう。
コンデンサを1個1個指差し確認だ。

・・・などと、どんな不具合が出てるかも知らずに無責任に言い放ってみる。
572Socket774:04/07/21 00:07 ID:gat7qItf
>>571
気遣ってくれてアリガト。・゚・(ノд`)・゚・。

簡単に言ってしまうと、一発起動できないって問題です
各種ファンは回って、電源ボタンで再度OFF→ONすると普通に起動する(2〜3回が主)
MB、VGAはお店で問題無しで、メモリもMemtestノーエラー。BIOSうpしても変わらず
かれこれ悩んで1ヶ月半…

あとVGAが9600SEで、>>528に似たようなことが書いてあったので
電源換えたら直るかなと。さらに言うと、MBに田コネが無いのも似てたし
ただVGAが電源選ぶのもどうかと思ったんですが、ぐぐってみたら確かに選ぶようなんですよね。

ちと長文でごめん。
573555:04/07/21 00:10 ID:gat7qItf
しまった。↑は>>555です
574Socket774:04/07/21 04:15 ID:Cy/Z39fr
これはAntecのケースなの?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h16220096
575Socket774:04/07/21 11:41 ID:QPKVizJf
>>572

Asrockスレに居た人かなぁ?あのマザーだとキーボードで
電源ONに出来る項目がBIOSに有るけど、そっちならどうだろう?
案外電源スイッチ回りの問題だったりして
576Socket774:04/07/21 17:37 ID:hoUFNRnx
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/21/002.html
新型静穏&邪魔なケーブル無し電源
577Socket774:04/07/21 18:05 ID:xzF8WrDs
ttp://www.tomshardware.com/firstlook/20040720/index.html
「NEOPOWER480」 英文レビュー
578Socket774:04/07/21 19:12 ID:Ww/jGMjC
電源ネタによる腑分けと測定が待たれる。

TruePower のような低ノイズ特性があれば
理想的な電源が登場したことになる。

ただ12cmファン電源は全般的に電源ノイズが多いのも
気になるな。ノイズ対策が難しい理由でもあるのだろうか。
579Socket774:04/07/21 19:58 ID:2pIRDW2A
>>572
OS入れなおしてみた?
その際、Biosやドライバ等最新ではなく以前の安定してたモノにしとく。
580Socket774:04/07/21 20:24 ID:+T9BxwBa
電源についての質問です。
Athlon64+FX5900XTと言う構成ではSONATA(380W 12V/18A)だと厳しいでしょうか?
12V/20Aがラインと何処かで見たのですが、どうにもSONATAに惹かれてしまって・・・。
581555:04/07/21 20:48 ID:gat7qItf
なんだかマルチっぽくて恐縮です…

>>575
そうです。
自分は確かDisabledだったような…また確認してみます

>>579
何度かやったんですが改善されなかったです(2kも試してみました)
モニタとの相性も考えてVGAのドライバもいくつか試したし…BIOSはつい最近あげました
ちなみに再起動やスタンバイもできます
こうして起動できると何も無いんで、原因がホントわからんです

それから電源換えた直後リブートの嵐で焦りました
各種ベンチは通ったんで何となくCoolONを疑ってみたら直りましたが、アイドル48℃…(部屋は30℃くらい)
前の電源(350FB)のCoolONなし時より熱いっす
582Socket774:04/07/22 00:01 ID:sK4wk+mi
>>580
他がひんそーなら足りんこともないだろうが、HDDは2個までくらいか。ビデオカード以外の拡張カードには気をつけないとな。
ベタ惚れってわけじゃないならSONATAより機能性でずっと上をいくケースもあるから良く考えてみて。
583Socket774:04/07/22 00:16 ID:lSPl/rmX
>>580
SONATAは熱がこもりがちなので夏場はつらいかも。
HDDが増えると電源が大丈夫でも熱でやられないか心配になります。

>>582
側面方向からHDDの取り外しができるのが気に入ってSONATA使ってるんですけど、
同様の機能を持ったケースって他に何かご存知ですか?
584Socket774:04/07/22 00:41 ID:2opb+fsy
>>583
おれ、P160使ってるけど、これも横からHDDを簡単に
出し入れできるし、前後に12cmファンをつけて、よく冷えますよ。

温度センサーが2個ついていて、温度が上部のパネルに交互に
表示されるのがお気に入り。

585Socket774:04/07/22 00:44 ID:2opb+fsy
sageか、、すまん。

前面の3つの吸気口は、上部に青色LEDが埋めてあって、
あおーく光ってきれいです。w
586Socket774:04/07/22 00:49 ID:j5pCkG3y
この暑さでTrueの死亡報告とかない?
587Socket774:04/07/22 01:07 ID:lSPl/rmX
>>584
こんなの出てたんですね<P160
写真じゃ良くわからないけど、HDDベイと前面パネルの間に12cmファンが付けられるんですか?
SONATAはHDDベイの後ろ側にしかつかなくてHDDの冷却がイマイチなんですよね。

アルミじゃなきゃかなりいい感じなんだけどなぁ。
588Socket774:04/07/22 02:45 ID:Gf5HXla3
先週ぐらいからドスパラでやってるAntec安売り話題になってないけど、
true480が5980円とかだから是非おすすめしたい今日この頃。

もうおわってたらごめん
589Socket774:04/07/22 03:20 ID:klqWAomr
>>588
Web? 見つからないけど・・よかったらURLよろ


すれ違いだけど・・・

これどすパラで見つけてレビュー見てたら
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/22/news007.html
こんな記事が
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0404/12/news002.html
590Socket774:04/07/22 03:28 ID:Z1l7QvHF
SONATA使ってるけど、室温29℃でWD1600JB、4R160L0共に34℃で安定してます。
フロント・リアともに1200rpm。
ただ内部構成がショボイせいかもしれない。
子豚[email protected]+Coolon、ゲフォ2MX400、SE-80。
591Socket774:04/07/22 04:32 ID:Gf5HXla3
>>589
いや、店頭だけだとおもう。
http://www.gdm.or.jp/pshop.html
ちとポスターみづらいけどな。
592Socket774:04/07/22 04:55 ID:klqWAomr
東京の方かい?
593Socket774:04/07/22 06:18 ID:zhzVjK47
>>583
> 側面方向からHDDの取り外しができるのが気に入ってSONATA使ってるんですけど、
> 同様の機能を持ったケースって他に何かご存知ですか?

DV
594Socket774:04/07/22 09:39 ID:whprfqxG
だな。
しかしSONATAはトレイにHDDいれて使うからな。それで廃熱が弱いんじゃないだろうか。
HDDは背面のチップ部の冷却が肝心なのになー。トレイで隠れちまう。
595580:04/07/22 16:41 ID:CkRAOFZc
>>582 >>583
レスどうもです。廃熱がイマイチですか・・・。
HDDは120Gのが一つ、後はキャプチャボードという感じです。
電源が弱いとゲーム中等に落ちたり、
PC本来の性能が発揮されないと聞いたのですが、どうなんでしょう。
質問ばかりですみません。



596socket774:04/07/22 18:52 ID:KZqmHkoW
>>591
99ケース王国なんかも安売り中だったな。
597Socket774:04/07/22 21:55 ID:NHSaWOnS
>>587
横向きのHDDベイと前面の大きくあいた吸気口の間に
12cmファンを取り付けられます。

これがちょっと変わっていて、前面ファンを取り付けるための
着脱式のパネルがあって、これにファンを取り付けます。
冷えるのは冷えますね。普段は前面のファンはファンコンで
停止させてますが。

ttp://www.casemaniac.com/item/inner/P160_O.jpg

当初はDVを考えてましたが、起動スイッチが前面パネル
の中にあるのがネックでした。ホームユースなんでめんどく
さいし。

現品限りでこれがあったので買っちゃいました。
598Socket774:04/07/22 22:54 ID:nATVpyGC
>>584
>温度センサーが2個ついていて
知らんかったよぉー
なんか温度表示が変だなとは思っていたが・・・そーゆうことか・・・thnx
599Socket774:04/07/22 22:55 ID:Hzr23Cej
antecは相性が出ると聞いたのですが、true480とAK77-600Nとの相性はどうでしょうか?
600Socket774:04/07/22 23:29 ID:pDFrYZPj
MINUET買ったけど、古いやつはFAN穴がないんだね・・・orz
購入する香具師は気をつけろ
601Socket774:04/07/23 11:33 ID:bTnr+BmS
早く出ないかな・・

コネクタを自由に変更可能な電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0720/mitsui.htm
602Socket774:04/07/23 21:37 ID:ZRkl8FOe
今日、秋葉を捜しまくったけどまだなかった。
603Socket774:04/07/23 23:03 ID:6wNUfQLk
>>602
明日には入るんでないかな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040724/etc_neopower.html

う〜ん、明日は見に行けそうもないんだよな。一個買ってみたいが…
604Socket774:04/07/23 23:07 ID:j5G8lv0z
>>596
情報thx
ドスパラは売り切れてたからケース王国で480を買ってきた
8980円だったからドスパラよりは高かったのかな?

エナの365からの乗り換えだけどかなり静かだねコレ
細かいけどコネクタの造りもイイ感じ
605Socket774:04/07/23 23:43 ID:FD5jGwjV
>>603
おお、その画像のは黒だね!黒電源欲しい(;´Д`)ハァハァ
350Wくらいの安い奴出してくれたらすぐに買うんだけどなぁ・・・。
606Socket774:04/07/24 00:28 ID:9baUMKMq
>>603
THX 明日いってみますね。
607Socket774:04/07/24 13:37 ID:9baUMKMq
NeoPowerは、販売は8月入ってからだそうです。
608Socket774:04/07/24 14:52 ID:nZgbEgj3
True480が逝ってしまった、1年8ヵ月ほど使用
一度開けてるから修理に出せないし予備電源の使いながらNeoPowerを待つか・・・・・・
609Socket774:04/07/24 15:13 ID:o8sJvha4
>>607
報告乙。今週末は展示だけかぁ。
610Socket774:04/07/25 00:58 ID:9HXoj9XQ
AntecのActivePFCは、後付けだった気がするんだが。

611Socket774:04/07/25 12:08 ID:FPp85QqG
でかい電源つかうと、効率悪くて、消費電力上がっちゃったりしませんか。
微々たる物なのかな。
612Socket774:04/07/25 13:46 ID:l9IS7ire
>>609
追加報告、28日に北米から出荷されるとの事でした。
航空便だそうなので、早ければ30or31日?
613Socket774:04/07/25 22:26 ID:jqCurF5N
>>612
今週末出るかどうか、てとこだね。
BLESSが8月予定で予約開始してるけど、どうしようかな…
ちょっとリスキ〜だけど。(w
614Socket774:04/07/25 23:57 ID:HvAzrQOe
ARIAにHDDつけるの場所として真ん中、右、左のどこが一番冷えますか?
615Socket774:04/07/26 12:50 ID:LESc7Wy5
NEO380ってのも出るかも。今PDF見たらそんな文字があった。
616614:04/07/26 23:46 ID:qnNSrPJy
最新のSpeedfanで温度が測れたので報告します。

左…50℃
真ん中…48℃
右…49〜50℃

HDDクーラー導入しようかなぁ…
617Socket774:04/07/27 21:46 ID:zN9kx5t2
ねおマダー?
618Socket774:04/07/28 08:11 ID:0aIvdl4C
今日あたり米国発送の悪寒
619Socket774:04/07/28 09:43 ID:Fz1RYrxn
                      \  _\         バラ バラバラ バラバラ バラバラ バラバラ バラバラ バラ
                        \. \      
__________________\ \.━┓_____________________________
──────────ヽ==========ゝ┗━|__|━┛丶======;─────────────────〆
                       ___|. ノ ̄ヽ===ヽ_
               | .//     /(⌒)^/| | ̄ \\ ̄\    
              _ |./    /   /| |  |´──⌒ ─--ヽ   ちょっくら日本にNeoPower届けてくらぁ!
             /. |/\  (__ ━━=| |  ||  ヽ (  ) ノ !  
             |/ | )_>   / | | |/ ヽ/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;(⌒)
            ./  || |    | |/     ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//
           //  || ヽ   /  /||//  ;;;;;;;;;;;;;;/||//┛
               |ヽ \/;;;;;;;/ (0) ;;;;;;;;;;;/   (!ノノ
        ┌──── \  ;;./ヽ;__/ ─〆
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヾ/ /;;;;;;; /
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ| ̄ ̄ ̄ ̄
                  /_|
.                   (!》
620Socket774:04/07/28 10:05 ID:UiIArrYU
Neoのケーブル。サードパーティーでもいいから、色々だしてくれると面白そう。
UVリアクティブなスリーブに初めから包まれているとか、SATAのケーブルみたいに
自分が発光するタイプとか。
とりあえず、付属のSATA用のケーブルだけど、途中のコネクタが自分で取り付けられる
ようになっていた希ガス。
621:04/07/28 17:41 ID:e5902JRI
TRUE480ですが、だれかFAN ONLYの電圧を計ったことのあるひとはいますか?
2000rpmだと手で触ってすぐとまるくらいファンが遅いんですが。
622Socket774:04/07/28 21:13 ID:MAYEVOkM
FAN ONLYは5V仕様
ファンによっては上手く起動できなかったりユルユルだったりします
623621:04/07/29 00:50 ID:RZZ2N3N4
5V仕様とは?最低5Vってことですか?
624Socket774:04/07/29 01:09 ID:FLzceMgV
FAN ONLYは12V端子がくる所に5V端子がきてるだけ
ケーブルばらして並び方変えても一緒

ttp://www.startshop.co.jp/silentpc/cable01.html
625Socket774:04/07/29 12:39 ID:BcGUG9B/
うそつき
626Socket774:04/07/30 09:02 ID:4k7bu4Xo
Trueシリーズって、プレスコのような電力大喰らいのCPUとの組み合わせで、かなり発
熱しちゃうんだな。内蔵ファンの回転数上がっても追い付かないぐらい…
概ね似た機器構成のAthron64機に載せたと比べても顕著で、ケース側板開けた状態
で様子見ても、True本体のみならずケース天板まで暖かい。
この季節にはあまり有難くないねぇ。
627Socket774:04/07/30 09:07 ID:Y1vRPiGR
×Athron64
○Athlon64 orz
628Socket774:04/07/30 11:08 ID:euX0ZiqD
ツクモかBlessの中の人へ、今日はNeo入りますか?
629Socket774:04/07/30 19:53 ID:aK7OX/Xt
>>628
明日入荷らしい…
フライング売りがあったかどうかはしらんが。
630628:04/07/30 22:20 ID:zeNdyO1W
>>629
らしいですね。幸い私は家が比較的ちかいので、予約入れました。
入ったらすぐとりにいきます。
631Socket774:04/07/31 12:41 ID:FDRbm44P
NeoPower480レポマダー?
632628:04/07/31 17:44 ID:9hinRQ5T
買ってきたけど、今から屋上で隅田川花火見る。
633Socket774:04/07/31 17:52 ID:WGbnD81U
AriaにPFUのIntel855GMEマザーとSapphireのRADEON9600XTを突っ込んでみたところ、
9600XTのヒートシンクが電源にぶつかった…
634Socket774:04/07/31 20:05 ID:xW9fW997
>>633
Ariaの内部温度、めっちゃ高いけど大丈夫なんかね。
温度スレ行くと_| ̄|○になるよ。
635Socket774:04/08/01 03:28 ID:/kFVXXl4
Neoのレポートはまだかね、アンダーソン君。
636Socket774:04/08/01 09:29 ID:Ay8ednVP
>>634
なぬー?!温度スレ行ってくるわ、トンクス
キューブ型は初めてなんだけど、「ケーブルがごちゃごちゃしてる」ってのがあるのかな。
ケーブル束ねる奴でも買っとくか…

ちなみに9600XTはファンレスの奴。安定稼動が売りの業務用ママンだから多少は大丈夫…だと思いたい。
637634:04/08/01 10:27 ID:MVfIrekh
>>636
冷却ブロアーは必須かな。
ビデオカードが壁になってケース左側の排熱が電源ファンだとできないからね。
638Socket774:04/08/01 10:48 ID:Ay8ednVP
>>637
なるほど。うーん、それとも思い切って側面を網戸にでもしちまおうかな…
一応環境晒しとくと
CPU Pentium M 715(ファンは1Uサーバ向けの奴っつうかママンについてきた)
M/B PFUママン
MEM DDR400 512MB*2
AGP RADEON9600XTファンレス
PCI1 Aria付属のファン
PCI2 なし
PCI3 Audigy2

まあ、なんとか頑張ってみますわ。
639Socket774:04/08/01 11:11 ID:c3JpFP3Q
NeoPower480 P4C-800E DX で相性問題無し。
640634:04/08/01 11:18 ID:MVfIrekh
>>638
おっ!PentiumMじゃん。だったらあんまり熱こもらないかも。
漏れはAthlon64だから結構な発熱。

あと、側面カバーとるとかなり温度下がるね。
ウチのHDDはS-ATAのせいでこれも爆熱。
HDDクーラーつけて40℃後半(´・ω・`)
641Socket774:04/08/01 13:35 ID:oymeOEwa
ネオパワーは負荷かけた時の電圧変動は少ないですか?
642Socket774:04/08/01 17:20 ID:wbjaShsQ
へんじがない。
ただのしかばねのようだ…       ▼
643Socket774:04/08/01 19:17 ID:c3JpFP3Q
tureblue480と変わらないとおもいます。平常時の電圧も
AsusProbeで見る限りはほぼ一緒です。
あと、少し上の方で出ていた、熱の問題ですが、こちらは
問題ないです。あと、当然でしょうが静かになってます。
644Socket774:04/08/02 14:44 ID:3W9ywBjm
じゃあ、欠点克服ですか。380が出たら買おう。出れば。
645Socket774:04/08/02 20:18 ID:Yn4mmVi8
p160使ってるけどサブPC用にariaほしぃ
しかしあのサイドのシルバーがなぁ・・
646Socket774:04/08/04 00:07 ID:GV4+B1mu
Ariaとかやってらんないよママン
VGA挿そうとしたら裏側シンクが電源にぶつかるし、ALPHAの8045つけようとしたら電源に干渉して
FANをちゃんと置けなくてずらして置いたらエアフロー悪いのかすぐに熱暴走。
しかたなく買ってきた25dBくらいのクーラーは40dBと言われるIntelの純正FANよりかなりうるさいし。

もうアレなんで電源ハギとって、静王を裏面に無理やり固定してみようかと思う。
電源とってサーマルのシンクに12cmファンがあったとこの網網切り取って。
つかデフォで使うにはかなりの制限があるママンだと思った。やっぱ省スペースで静音化は難しい。
647Socket774:04/08/04 01:36 ID:ubkD+n84
True480を買って一月ちょっと
静かだったTrue480から「シュイイイィィィ」なんて音が…
ハズレ引いちゃったのかな
648Socket774:04/08/04 02:03 ID:usXu92zo
>>646
FoxconnっていうメーカーのmATXマザーを使ってるんだけど、
ZALMANのCNPS7000が電源と干渉せずにうまく収まってますよ。
649Socket774:04/08/04 09:28 ID:1nrFxFu5
パルテック町田店にて入荷を確認←NeoPower
秋葉行けないけど近くにあるって人は行ってみてもいいかもね。値段もそんなに高くないし。
650Socket774:04/08/04 11:21 ID:fadYdNKs
>>648
Foxconnってコネクタメーカーだと思ったらマザーも作ってたのか
651Socket774:04/08/04 14:53 ID:usXu92zo
>>650
microATXで8USBポート(フロント4)、IEEE1394 2ポート(フロント1)だったので。
652Socket774:04/08/06 03:14 ID:iSJHdWuN
ttp://www.silentpcreview.com/article177-page1.html
ここのNeoPowerレビュー見るとやけに廃熱きつくて音もうるさいっぽいんだけど、
実際に使ってる人はどんなもんなんだろ。
653Socket774:04/08/06 09:04 ID:MGDYzBvP
>>652
ああ。煩いし、熱いし、糞だよコレ、糞。
だからあんたには、買わないことを薦めちゃうなぁ。
654Socket774:04/08/06 12:17 ID:iSJHdWuN
(´Д`)
655Socket774:04/08/06 12:34 ID:gIlerqCm
TrueBlue480との比較だけど、TB480は内部のスリットから熱が戻っていたと思う。
家の筐体は天板にファンがあいているのだれども、そこからかなりの廃熱が
出ていた。しかしNeo480にかえて、天板からの風の温度が明らかに下がった。
しかし、後ろのメッシュ部分の温度は、以前の8cmファン周辺より確実に熱くなっている。
つーことで、漏れは本来廃熱されるべき所が以前より熱くなったと良い方に解釈している。
音は、かわんねぇーと思うけど、他が五月蠅いので自信なし。っていうかあまり
気にしないもんで・・・。だれか静音マニアの香具師のコメントを待つのが吉。
656Socket774:04/08/06 12:37 ID:iSJHdWuN
>>655
ありがとうございます。
あんまり音は気にしないんですが、発熱がちょっと気になってたので。
ツクモの交換保証でもかけて特攻してみるかなぁ。
657Socket774:04/08/07 11:21 ID:KlEVtndW
Neo480のファン回転数は、起動時700rpm前後、定常時1,000rpm前後、
高負荷時1,400rpm程度かな。
そんなにうるさいとは思わないが、漏れのケースは1,700rpmの12cmファ
ン付けてるから、その音に埋もれているかも。

背面排気口からはあまり風量を感じられないけど、直近の部分には結
構熱い空気が出てきてるね。
658Socket774:04/08/07 22:09 ID:OiEH3tUT
true430(S-ATA非対応)を使っているものです。
CPUはアスロンXP 2500+を定格で使っています。
今、シーゲートの7200回転のHDDを2台、5400回転のHDDを1台、
CD-RとDVD-ROMを1台ずつつないでいます。
拡張カードはAGPにRADEON VE、PCIにソフトキャプチャボードをつないでいます。

SCSIで現行の15000回転の18GB・HDDをつなげようと考えているのですが
電源は足りますでしょうか?
電源電卓が使えない環境なのでどうかよろしくお願いします。
659Socket774:04/08/08 04:45 ID:3sx2Lfg5
>>658
さぁ
全パーツの消費電力を調べてみれば?
660Socket774:04/08/08 05:43 ID:aQn44TLh
>>658
まずはSCSIのHDDを付けてみりゃ良いじゃん。
で、不安定になったり起動しなかった時は電源を替えれ。
661Socket774:04/08/08 06:13 ID:CK8dd7tn
二人の血液型がわかりそうな回答だな…
662Socket774:04/08/08 06:53 ID:P5OFfQUB
>659は俺と同じB型だな。(W

うちの過去の最凶状態は
電源
 True480 SATA対応
中央演算装置
 XP2500+定格
AGP
 Ti4800SE
PCI
 IEEE1394
 IntelPRO100S
 I-O BCTV5PCI
 M-Audio 型番忘れたRevoとかいう奴
 玄人ATARAID

HDD
 重ATA7200回転 3つ
 重SATA 2つ
ドライブ
 パイオニアのプラマイ両方使えるDVD焼き機 
 FDD
 USBカードリーダーつなぎっぱなし。

オプション
 いんちゅおすi620
 たまにUSBストレージやマウスやらUSB扇風機が繋がれる。

一年近くこの状態で動いていた。これでほぼカツカツだったみたいで、ちょいちょい起動不能。
TVキャプチャとSATA2つ降ろしたら普通になった。

>658への結論:やってみれば?
663Socket774:04/08/08 10:45 ID:Y9Iz1KTJ
改造馬鹿の高橋つぁんがNeoPower買うらしい(買ったらしい?)
664Socket774:04/08/08 10:46 ID:Y9Iz1KTJ
高橋つぁんインプレギボン
665Socket774:04/08/08 16:23 ID:rkTSioze
Ariaタンが電源修理の旅に出ました。
早く帰っておいで〜
666Socket774:04/08/08 16:25 ID:rNNez5n9
>>664
彼にまともなイソプレが書けるとでも…
667Socket774:04/08/08 17:00 ID:OJZDlvjr
>>662

電源
 True-380(Non-SATA)
CPU
 AthlonXP 1800+ → Athlon64 3000+
AGP
 Radeon8500LELE → Radeon9600XT
PCI
 USB2.0IF
 PIX-MPTV/P4W
 GTXP
 DMX 6Fire 24/96
HDD
 PATA 2台(幕,日立)
 SATA 1台 (日立)
ドライブ
 SD-M1612
 LTR-40125S → GSA-4040B
 FDD

USB機器(USB給電の物)
 USB扇風機
 携帯電話接続ケーブル(充電タイプ)
 USBカードリーダー

こんな感じで1年と9ヶ月ほど使ってるが電源が原因の不具合は全く無し。
電源がカツカツというより、他の原因もあるような気がする…
668Socket774:04/08/08 19:13 ID:YN+AesXQ
ARIA のカードリーダってUSB2.0の速度出ますか?
669Socket774:04/08/08 21:12 ID:/JRkvWJr
>668
マニュアル後悔されてるんだから嫁
ほんとに2.0相当の速度が出るかは白根

The card reader/writer includes an internal high-speed (480Mbps) USB 2.0
interface and external SM, SDR/MMC, MS and CF Socket interfaces.
670Socket774:04/08/08 22:45 ID:jodf1UZW
26ヶ月使用のTrueBlue 480からNEO POWER 480に換装
・・・したんですが不良品に当たった模様。。。
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/Antec.htm
明日送り返して診察してもらう予定です
671Socket774:04/08/08 23:05 ID:6RvuHo4c
>>670
高負荷時には搭載ファンの回転数が一応上がるようだけど、廃熱は大丈夫そう?
静音なのはいいけど、廃熱できなくて死亡したら元も子もない・・・。
あと、ケーブル接続する部分はどんな感じでしょうか?
何度も付けたり取り外したりしても大丈夫な耐久力がありそうですか?
672Socket774:04/08/08 23:20 ID:YgThFxHD
>667

1.同じ構成のまま途中でマザボ換装しても、ドライブ類がフル回転する時にWin2000が窒息する症状が出やすい。
2.バスパワーのUSB機器を複数つないだまま起動すると窒息する率が高い。
3.S-ATAドライブを追加した頃から病症が出始めた。

 その他その他・・・ということで電源の容量不足と勝手に判断した訳です。
現状はS-ATAのHDD2台とパイオニアのDVD焼き機が降りた代わりに、GSA4020BとAOPENの
CDROMが追加。豚XP2500+>豚XP2800+へ。非常に快調。
673Socket774:04/08/08 23:21 ID:6RvuHo4c
質問書いてEnter押してしまった。
電源で初期不良って最悪ですね・・・。ご愁傷様です・・・。
復活後のレビュー楽しみにしてます(´∀`)
674Socket774:04/08/08 23:25 ID:jodf1UZW
>>671=673
排熱は問題ないと思いますが、排気が結構熱くてビビリます(;´Д`)
ケーブル用ソケットは爪が掛るまで差し込むとカチッという感じで
嵌まるので、まぁ安心できる範囲でしょう。
TrueBlueより全体的に造りは良いと感じました。

>>670のページで書きましたが、
自環境ではケース内各部の温度はそれなりに下がりました。

私は初期不良に当たってしまったっぽいですが、
デバイステンコ盛りの人にはコレ結構良いかも。。。
675Socket774:04/08/08 23:47 ID:hSB//uPR
>>668
> ARIA のカードリーダってUSB2.0の速度出ますか?
どうやって測定したらいいか教えてくれたら調べるけど。
676Socket774:04/08/08 23:57 ID:Hd1h3Z/B
>>675

HDBENCHでカードリーダになってるドライブをベンチにかけて計ってみるとか。
677Socket774:04/08/09 00:15 ID:liRs5BmG
>>674
ほぉ、結構期待できそうですね!
久しぶりに物欲が湧く電源だ〜
678Socket774:04/08/09 16:37 ID:YTD1PlBa
>>675
フラッシュメモリベンチ方法
http://www.ixydigital.com/makedata.html

速度結果表
http://www.ixydigital.com/cf_bench.html

USB1.1接続だとベンチ結果がたとえばリードだと500-600程度のスコアになるみたい。
http://tomato.obi.ne.jp/exp/compact/compact_top.html
679Socket774:04/08/10 11:53 ID:uS3BCKjM
>>678
ポインタありがとう。CFは持ってなくてメモリースティック(16MB)しかないが、
とりあえずそこに示されている通りに同様にやってみた。その結果は
Read 1056 Write 956 FileCopy 393
構成はHDBENCH 3.30/P4 2.8C/865G/PC3200 512M x2
CFとMSの違いがどれくらいかわからんし、MSそのものの速度がどれくらいか知らないんで
あんまり参考にならんなあ。
680Socket774:04/08/10 12:46 ID:9GUOir79
RD6 USB2.0で計測。
ttp://www.nikki.ne.jp/news/99870.html

USB 1.1
 メディア       READ / WRITE
 コンパクトフラッシュ 892 / 837
 マイクロドライブ    941 / 804
 スマートメディア   906 / 518
 メモリースティック  731 / 521
 SDメモリーカード   938 / 685
 マルチメディアカード 938 / 326

USB 2.0
 メディア          READ / WRITE
 コンパクトフラッシュ  3,088 / 1,511
 マイクロドライブ     4,299 / 1,712
 スマートメディア     3,728 / 681
 メモリースティック    1,150 / 803
 SDメモリーカード     3,505 / 822
 マルチメディアカード   1,389 / 381

この表と比べた限りではariaのカードリーダーはUSB2.0。
681Socket774:04/08/10 16:11 ID:AHyihhq5
最近True480を買ったんだが
ttp://www.unsymmetry.org/up3d/files/1092121420305.jpg
鬱…
682Socket774:04/08/10 23:12 ID:ZCSytOv7
自作するために安定で定評のあるAntecの550を使ったのですが、噂通りの発熱ですね。
ケースの上が熱い熱い。
683Socket774:04/08/11 08:19 ID:XZWJCA/g
>>682
NeoPowerも熱いのかな
684Socket774:04/08/11 09:57 ID:LQAekb/d
結構熱い。背面メッシュ、結構キテル。
685670:04/08/11 12:37 ID:CQUdudNQ
>>683
TrueBlue 480との比較ですが、電源からの排気は
かなり熱くなりました。
ただ、その分排熱はうまくいっているようで、
ケース内各部の温度は若干下がりました。

初期不良に当たったので、現在入院中ですが。。。
戻ってきたら8h/day程度使用でのロングタームレポートでも
やりますかねぇ。。。
686socket774:04/08/11 13:06 ID:TP/WORdT
うちのtrue480はintelのD875PBZLKで相性?

時々止まる&リブート。550にしたらなくなった。
CPUはpen4-3.06>2.8C>3.2EEと来たんだがいずれでもだめ。
MemoryもMicron純正512*2〜4、Samsung純正2〜4、ELPIDA純正2〜4と試したり、
パーツが電力食いすぎるかパーツで落ちてるかと思って
パヘ/RADEON9600PRO/GF4TI4200-8と
アイオーのチューナーBCTV5/BCTV9、
LIVE!/MAYA7.1といろいろ構成も変えたがだめで結局電源だった。
これで480のフル能力は使ってない気がするんだが・・・・。
すぐに落ちないので熱暴走かとも思ったんだが側あけて涼しくしててもだめだし
ハズレ引いたのかな?もう一台買うには金がもったいなくて上の550買ったんだけど。
antecはケースも好きなのでMINUETも購入。メンテ性は良好。
塗装もきれいで★より安いし、とても満足。
687Socket774:04/08/11 13:08 ID:l4uztTrg
>>686
初期不良では?
688Socket774:04/08/11 13:13 ID:LQAekb/d
True480。だいぶ前だけど、ASUSスレで P4P 800E DXが出た時、相性報告らしきもの
2〜3件みた希ガス。
689Socket774:04/08/11 17:14 ID:Ho9yzjrJ
去年の3月に買ったTrue480、最近スリープからの復帰に失敗したり
どうもヘタっているように見えたんだが、
ついに起動できなくなってきたので修理に出すことにしました。
デバイス数最小構成で起動しようとしても起動に失敗してマザーがピーピー言いやがります。
電源を一旦マザーから抜いて通電させて、
その状態で挿しなおして電源オンにすれば起動成功するあたり、コンデンサ抜けてるかも。
背面からの廃熱足りてない印象は前からあったし、起きるべくして起きたか、って感じです。
各出力ともにそれなりに余裕はあったんだが・・・


Neoになって戻ってこないかなぁ(;´∀`)タマヨケチャウゾー
690Socket774:04/08/11 19:33 ID:dxodz8e8
TrueXXXがトラブルって書くときは、
TrueXXX 無印
TrueXXX S-ATA (V1)
TrueXXX S-ATA V2
のどれなのか明記してよ。
691689:04/08/11 20:44 ID:ILPTGJX2
スマン、機種増えてたのか。True480無印です。

戻ってきて落ち着いたらファン交換するかな・・・
やはり今代替で使ってる350W電源より廃熱に心もとなさを感じるのは事実だし。
いっそTrueBlue化してしまうかw
692670:04/08/11 22:02 ID:h0v9HrSD
>>670のNeo Power 480ですが、
8/9に返送→8/10の午後着で症状を確認、初期不良と認定。
本日8/11連絡が入り、新品交換で13日の金曜日に発送との事。
土曜日には手元に交換品が戻ってきます。
対応早っ!
693Socket774:04/08/12 06:04 ID:uqYWisrz
>>688
AntecとAsusの組み合わせで使ってるけど、
Asus P4P800seとTrue550 SATA V2で問題無い感じです。
一応報告を。
694Socket774:04/08/12 07:37 ID:Zx+smOGW
AntecのEPS対応550W使ってた
ファンが回らず逝った
Cube型ケースも買ったがたてつけが悪くしっかり固定されていない。
ま、粗悪品ではないからな
また買いたい
695694:04/08/12 07:48 ID:Zx+smOGW
>>694
Antecの550Wが熱いと↑でも書いてるがまさにそのとおり
今使ってるのはEnerMaxのEPS対応の550Wだが熱さだけでいえばAntec以上の発熱だ


見方を変えると550WくらいになるとAntecでもどこのでも発熱がすごいのは当たり前ということだな
696Socket774:04/08/12 07:52 ID:roz2sEIG
>>695
まぁそうなんだが、江成もAntecも静音性を謳ってるから、てのもある。
やや排気能力不足気味な感じ。
697Socket774:04/08/12 10:26 ID:60e5Y7a4
各社静音のために排気を犠牲にしてる感が
698Socket774:04/08/12 10:41 ID:Vh2qpurj
>>693 >>688
当方True 380W無印+P4P800 E-Deluxeで問題無く動いていますよ。
699Socket774:04/08/12 13:52 ID:+zNHUMsk
>>692
>13日の金曜日に発送
送られてきたのも初期不良の予感(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
700Socket774:04/08/12 20:25 ID:rRcVFOp4
>>699
今気が付きますた>13日の金曜日
いや、大丈夫! の筈。。。
701Socket774:04/08/13 12:49 ID:+VH9cmZg
Athlon64、FX5900、HDD4台、その他諸々を電源電卓で計算したら、
12Vが21.9Aになっちゃって、True480Wの12ライン(22A)だと、超〜ぎりぎりなんですが、
一応範囲内なので大丈夫なのでしょうか?

ちなみに、「ドライブ、ファンは常に100%で計算」にチェックを入れました。
702Socket774:04/08/13 14:25 ID:DqVlGJN8
>>701
True480 S-ATA V2なら+12Vが28Aに強化されてる
703701:04/08/13 15:40 ID:+VH9cmZg
>>702
ほ、ほんとだ〜〜〜ヽ(゚∀゚)ノ

購入、決定しますた。
ありがとうございました。
704Socket774:04/08/13 20:46 ID:6FqUJtHD
NeoPower380はよ出せ
705NeoPower380子:04/08/14 06:10 ID:K88uVTeW
>704

そんなこと言わないで。。私をもっと・・・あ・い・し・て。。
706Socket774:04/08/15 23:00 ID:tQdfGQQF
True550無印購入して約2年、どうも接触不良のようでケーブル動かすと
HDDが止まったり動いたりした。まだ保障期間なんで修理に出すかな
WDのHDDだったらきっと壊れただろう
707Socket774:04/08/16 20:38 ID:8BB4KEqa
今日Raptorを裸のまま、デスクの上から床に落としたけど無事でしたが何か?
708Socket774:04/08/16 22:26 ID:x3wVkvkI
>>707
Raptorは壊れぬ 何度でもよみがえるさ。
709Socket774:04/08/17 11:24 ID:qd8dBJ9B
お買い得じゃねえか!!
710Socket774:04/08/18 16:52 ID:2Cm4faES
この環境で特に問題なく安定して利用しています。
VGAをGforce6800無印に交換予定なのですが
電源容量的には無理がありますでしょうか?

CPU:Socket478 P4 3.2EGHz D0
MB:ASUS P4C800E-D
CPUクーラー:Syprum+8cm fan
メモリ:PC3700 512MB×2
HDD:WD360GD×2 、ATAHDD×2
光学:LF-M721、LF-F521
VGA:Gefoce4Ti4200
fan:8cm×6(2500rpm)

電源 TURE BLUE480 12V-22A

711Socket774:04/08/18 22:39 ID:6tF8F+Eh
True無印とTrueS-ATA V2 は全く別物。
3ランクは違う。
無印は糞すぎ。
712Socket774:04/08/19 12:37 ID:0zkdg5na
んなこたーない。
713Socket774:04/08/19 16:29 ID:g1Rhlbmk
>>711
御意。

12Vの糞なTrue無印なんざ、今時アスXPにしか使えない。
714Socket774:04/08/20 01:06 ID:DbAD4bHP
スリットからの逆流はマジっぽいな
ティッシュ当てて空気の流れを見たが、完全に排気モード
だったのでアルミテープで塞いでやった
ケースの電源周辺が熱くなるのは治まった
715Socket774:04/08/20 11:14 ID:3KeydeiD
True550 SATA V2を使っているのですが、やはり同様にメッシュ部分を塞ぎました。
電源に付いているFANの能力が 排気<吸気 になっているらしい。
逆になってくれればケース上部に溜まったエアも一緒に外に出してくれて一石二鳥なのに、
なんで排気がこんなに弱いのだろう。

なにか良い解決策はないですか?
716Socket774:04/08/20 12:12 ID:avxgMuTX
NeoPowerに汁
717Socket774:04/08/20 14:43 ID:QK0sT++O
TrueS-ATA V2とNeoPowerは全く別物。
3ランクは違う。
TrueS-ATA V2は糞すぎ。
718青光りにとりつかれ:04/08/20 15:03 ID:HhdE6kI5
SuperLanboy欲しいです。フロント、リアともに12cmファンです。
ttp://www.casemaniac.com/item/CS122005.html
フロントの吸気口が青く光り、側面は、透明樹脂。電源の向きは両対応。
シャドーベイが横向き。十分な空間。

1.側面の吸気ダクトがありませんが、穴開けた方おられますか?必要ないでしょうか。

2.正面の、パカパカのふたを取り壊してでも、このケースを購入しようと思いますが、壊さずにはずす方法ありますでしょうか。


友人のための自作ですが(自分が欲しいよ)、友人の性格上、まちがいなく、ふたを開けたまま使用することになると思います。さらに、ふたが固く閉まっていて、開けるときに力がいるので、苦痛に感じると思います。(一度開けばスッと開きます。)
小物入れですが、ネット認証等に必要なものを入れておこうと思います。それを考えると、ふたがあったほうがよいですが。
予定構成は、64-3200, FX5900XT(冷却をZAV02に交換), 電源ST400WAP, 他未定
719Socket774:04/08/20 16:42 ID:SpSEi8Q0
>>718
どうせなら電源もAntec使おうよ…
720Socket774:04/08/20 17:22 ID:avxgMuTX
アクリルを切ってダクトを開ける場合で電動糸鋸で加工する場合のワンポイント。
糸鋸で切ると同時にその部分に蝋燭をたらしていく。こうする事によって、切った
直後から、再びくっついてしまうのを防げる。
まぁ、漏れは全部知人の職人さんにやってもらっているけどね。漏れはこういうタイプのに
8cmファン用の吸気・排気と2カ所開けてもらって、吸気はベドングでCPUと外部を直結。
当然、全部マスキングしてからじゃないと傷だらけになって悲惨。
721Socket774:04/08/20 19:44 ID:PQJ19epH
>>718
1.プじゃない限り必要性を感じないが。
もし冷却性に不安を感じたら前後の12cmファンを全開で回せば大丈夫だろ

2.おそらくプラスチックの軸が扉に差し込まれてるだけだから、壊さなくても大丈夫だとおもふ
722Socket774:04/08/20 20:51 ID:5B0tD8Bb
TruePowerは負荷がかかっても変動少なく安定して出力してくれるのでしょうか?
田コネクタのないアスロンママンなんですが
723Socket774:04/08/20 21:36 ID:gTIVRG9s
>>722
安定はしてたよ 熱いけど
724Socket774:04/08/20 23:06 ID:C4W9BEJN
去年の4月からSonataを使っているのですが、
最近前面ポートの左右の青色LEDが点灯しなくなってしまいました。
LEDの寿命でしょうか?
それにしても左右同時に点灯しなくなったのが不思議です。
配線は切れてはいないようなのですが・・・。
725Socket774:04/08/20 23:47 ID:1mCN+zsl
電源をNeoPowerに変えてから、マシンが激安定したのは当然。
営業成績はトップになるし、宝くじには当たるし、その上に彼女までできました。
もうNeoPower様々です!
726Socket774:04/08/21 00:53 ID:V4dZTxy+
>>722

激安定だ。電気周りが不安定なうちの家庭でデリケートなMPXをうごかしっぱなしに
できるのが実力を物語ってる(mpt-500だとエアコンでリブート、一日も持たないで青画面)
今なら旧True480辺りが9000円前後で買えるから、田コネ無しならそれかっとけ。
727Socket774:04/08/21 01:23 ID:dyCsMBBV
>>724
500円くらいでLED買ってきて付け替えればいいんでない?
漏れはまぶしすぎてつないでないけど
728Socket774:04/08/21 01:36 ID:K3ojSorU
aria使ってる人に質問ですがCPU温度どれくらい上がりますか?
漏れは

CPU AthlonXP2500+(1.65v 固豚なのでダウンクロックはFSB166→FSB133で下げてまつ
M/B M7NCG ver1.2 (n-force2
MEM DDR PC2700 256MB
HD Spinpoint SP1604N 160GB 7200rpm
DVD ロジテックの4倍速DVD+R/RW
VGA 玄人志向GFX5200A128CL
PCI1 付属クーラー
PCI2 なし
PCI3 SAA7133GYC-STVLP
CPUクーラー Silentbreeze462(39mm) + 6cm→8cmインテーク(7mm) +15mm厚の2500rpmファン(全高61mm

こんな感じ。でもこの状態でCPU温度56度って高すぎ(´Д`;).シバくと75〜78度逝ったり来たりΣ(゚д゚lll)
もちろんPCIクーラーは付けてます。グリスも銀グリです。200時間以上回しました。
こんな熱くなるもんかなぁ (゚Д゚;)




729Socket774:04/08/21 01:44 ID:K3ojSorU
書き忘れ

CPU温度(FSB133MHz時
アイドル時56℃
シバキ時 75℃(午後のこ〜だ耐久ベンチ30分

166MHz時
アイドル時61℃
シバキ時 81℃
730Socket774:04/08/21 02:34 ID:0K/5Kxa/
>728
四隅の取れ!
731Socket774:04/08/21 03:30 ID:kOb2MeLu
aria買おうとオモタけどそんな温度高いのか…
64で組もうとオモテルけどCPUクーラーが禿げ迷うね
もし入らなかったら…(´ω`;)
732青光りにとりつかれ:04/08/21 03:41 ID:M+my0iB1
レスの皆さん、ありがとう
>>720 アクリル、熱でくっつくんですね。私はひっかき傷を深く刻んで、パカッと取ろうと思いました。
>>721 ダクト要らないのは、64の特権ですね。やめます。異論ある方は教えて下さい。

ついにAntecから「12cmファン電源」!まだ専用スレに報告ありませんね。
>>657 さんによると、Neo480 700→1000(→1400高負荷)[rpm]ですか、いいですね。
しかし、廃熱が他と比べて熱いのは、作りが悪いからでしょうか。

「なぜAntecは廃熱が熱いか」で究明していただきたいです。

現在15000〜18000円ですね、廃熱問題がなければ、買ってたのに。
733Socket774:04/08/21 04:47 ID:+iaophqI
無駄に廃熱を行わない。壊れない程度に必要最低限のみ。

とか?
734Socket774:04/08/21 08:02 ID:tiPhTdpZ
>>728
Athlon64 3000+
室温にもよるが
室温33℃→シバいて58℃
室温24℃→シバいて52℃

ファンはリテール
735Socket774:04/08/21 11:13 ID:9S0fIcBO
>>732
もしかすると効率が他の電源に比べて低いのかもね。

効率低いならエアフローなんとかしろって感じだけど、どういう計算してんのかな。
一年ぐらい持てばいいっていうスタンスなんだろうか?
736Socket774:04/08/21 12:03 ID:0K/5Kxa/
>735
効率と電源の安定性はトレードオフ
一年くらいっていうか、保証は3年なわけで…
737Socket774:04/08/21 13:00 ID:BP/EOdgQ
>>736
んな話聞いたことないぞ。
738Socket774:04/08/21 13:11 ID:SwHlP0oi
> 「なぜAntecは廃熱が熱いか」で究明していただきたいです。

究明するまでもなく、CPUやVideoカードの熱気を電源に吸い込ませるから。
このタイプの構造の電源は、どれでもこの傾向がある。
電源の排気温度は、吸気温度に出力によって決まる温度上昇分をプラスするので、
吸気温度が上がれば、その分排気温度も上がる。
某電源のように外出しにすれば、こんなもの?というほど排気温度は下がるだろう。

Antecの効率は、特別よいわけではないが、悪い部類ではない。
739Socket774:04/08/21 13:39 ID:QZIuky+P
いや、Antecのtrueシリーズは低負荷時の効率が明らかに低いよ
740Socket774:04/08/21 14:23 ID:kOb2MeLu
>>734
けっこう低いね。64のリテールってええのかな?
ママンはなに使ってるの?
741Socket774:04/08/21 17:51 ID:GCbrQg+5
というか、効率が低いから余計に発熱するわけで。
742734:04/08/21 18:14 ID:DIWQFXeH
>>740
ママンはMSIのK8MM-ILSR。
ドライバーが悪いのか物理的におかしいのかS-ATAが不調…。
IDE接続にしたら快適になった。
743Socket774:04/08/22 01:45 ID:TnbuzOD+
>>728
CPU P42.8GC
MEM PC3200 512x2
CPUクーラー ZALMAN CNPS7000
あとAriaについてきたスロット装着のファン

差分+12度(アイドル28度、負荷をかけて40度)ってとこです。
温度の絶対値はあまりあてにならないんで、
アイドルと負荷時の差分を見るようにしてます。
744Socket774:04/08/22 03:14 ID:KAO35rcI
>>742
dクス。買おうと思ってたママンだ
S-ATAが不調かぁ…FFベンチも落ちるらすぃしあんまよくないのかな…
745734:04/08/22 15:06 ID:m8bagN1B
>>744
FFベンチ2やったけど落ちないよ。
内臓グラフィックスじゃないけど。
S-ATAはどうなんだろうね。環境のせいかも。
そこらへんはよくわからん。
746Socket774:04/08/23 00:04 ID:Srn1FfFU
>>731 M/Bから電源下部、CPUクーラーを避けるためかえぐれてる部分のまでのクリアランスは約70mm
M/Bの固定は2本のインチネジで行い、他のネジ穴は爪で引っかけるタイプだから実際には65mm程度まで。
知恵の輪状態で知らない間に指から血が出てたりもする。

最高温度といえばうちのAriAはP4-2.80EGHz+UDブン回しでCPU使用率50%+室温41度の時に見た
CPU温度91度が最高記録。システムも80度越えてた。
747Socket774:04/08/23 00:34 ID:dhSTk5o9
ariaって65mmしか排卵のか
15mmのファンつかってもシンク50mmまでかよ キツイノナ
748Socket774:04/08/23 03:45 ID:2bj6qKN3
だから、シンクだけにして電源にFANとりつけましょ
749Socket774:04/08/23 04:21 ID:dhSTk5o9
>>748
なるほど。それもいいね考えなかったヨ…
必死に探して↓の一番上のKD-N754-CPに決めたのに…
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_cpu940.htm
750Socket774:04/08/23 04:30 ID:Srn1FfFU
>>749 PAL8942でシュラウド非装着なら普通の25mm厚ファン載るよ。

>>748 って「電源にファン取り付ける」ってどういう事・・・?
吸気口は小型で長方形の格子ばかりだから軸流ファンは使えないよね。
ブロアをなんとかしてくっつけるとか?
751Socket774:04/08/23 04:38 ID:Srn1FfFU
>>749 あーゴメン、Socket754か・・・。
何を血迷ったかSocket478と誤解して変なRESしちゃった。
752Socket774:04/08/23 06:09 ID:dhSTk5o9
>>750
(`・ω・´)→(´・д・`)

749の高いからこっちにするます…
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=ACC-U72&other_title=%2BACC-U72%2BVortex%20Dreamn
スレ違いスマソ。今日にでもaria買ってきます
753Socket774:04/08/23 07:02 ID:2bj6qKN3
>>750
Ariaに付属の治具で電源に垂直に、M/Bと水平に8cmのFANで吹付け化膿だよ
754Socket774:04/08/23 11:42 ID:dhSTk5o9
>>745
ゴメソ。落ちるってのは数字のことでつ
MSIスレの320でFFベンチが1000以上下がりました。って報告が
755Socket774:04/08/23 21:20 ID:127JVhRV
>670はその後、どうなったのやら?
不良品は戻ってきたのだろうか。。。
戻ってきてからの状態が知りたい。。。
756670:04/08/23 21:27 ID:h6ywnEgX
>>755
リンク先ちょくちょく更新してますよん。
取り敢えず長期レポでもする予定でおりますです。
757Socket774:04/08/23 21:37 ID:IlGYYOuj
NeoPower買ったのはいいが手元にPCが無いから試せん( ゚∀゚)
758728:04/08/23 23:03 ID:xd1+3eyG
>>734
>>743
レス アリガd。
この前ThermaltakeのCL-P0006(ttp://www.thermaltake.com/japan/products/heatsink/pipe101/cl-p0006.htm)
というCPUクーラーをThemallightのSP97と間違って買ってみたけどもシバくと温度あんまり変わんない_| ̄|○
どっちみちPAL穴開いてないママンだったからSP97買わなくて良かったけど。

それはそうとariaのサイドパネルに8cm穴×3ぶち開けますた。プラ+アルミのサイドパネルで楽勝かと思ったら肉厚アルミ+プラ+アルミ。
こういう改造のときにつくづく思った。作りが良過ぎだ!( ゚Д゚)ゴルァ!!

工具揃える金でファン買う金消えた…
759755:04/08/24 01:44 ID:urPhT5Gq
>756

ありがとう。読まさせてもらいました。
その後は、安定しているようで何よりです。
レポお待ちしております。
私も9月あたりに購入予定です。

760Socket774:04/08/24 01:52 ID:q2ZxZcCJ
>>757
思わずワロタ!
何のためにカッタンデスカ?
761Socket774:04/08/25 22:42 ID:1DDMqS5j
ノグチトランスU-1000+True550EPS12vでAthlonMPが超ド安定、いいね。

762689:04/08/26 15:21 ID:1f+0BN9B
True480無印、S-ATA V2になって戻ってきました。
お盆挟んだにしては結構早く戻ってきましたね、一週間ほどでした。
少々ヤニ臭いのが気にならんでもないが、特にトラブらずに交換完了。

だが、なんか8cmファンのほうが以前より更に低速回転になっているように見える・・・
あんまり気になるようなら入れ替えるかな。あと内側も塞ぐか。
763Socket774:04/08/27 01:36 ID:xkbinTbi
          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i      ぬるぽーーーー!!
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、
764Socket774:04/08/27 11:13 ID:vMx6VYpw
>>763
ガッ
765Socket774:04/08/27 20:40 ID:JEIZRkeY
NeoPower、2個買って1個初期不良と思われ
1個は正常っぽい

(つд∩) ウエーン
766670:04/08/27 20:54 ID:70bUJ6rt
Neo Powerの交換品、昨日まで快調だったんですが、
今朝方アボンヌいたしました。。。

症状は前回と全く同じです。激しくロット不良のヨカーン
明日再入院の予定です。
767Socket774:04/08/27 21:55 ID:zhZnH8yc
初物だから
768670:04/08/27 22:14 ID:70bUJ6rt
>>765氏、どんな症状でした?
私の症状は>>670のリンク先に書いてますが、もしや同じでしょうか?
769Socket774:04/08/27 22:45 ID:owE+sHPx
漏れも2台買ったけど、今のところ開帳。運なのかねぇ…
770Socket774:04/08/27 23:42 ID:/dh4wMXh
初期ロットは危険か
771Socket774:04/08/28 01:39 ID:XfISLqjL
ステップアップ必須か?
772769:04/08/28 05:48 ID:aj4Tilhj
あぁ、トランスはかませてあるな。でも、関係あるかなぁ。
773765:04/08/28 10:11 ID:UdfRGujU
BIOSに入る前に止まってしまうのです
ディスプレイに信号が来た音はするんだけど
画面が出てこない、マザーに繋いでるLEDが光らない
通電はしてる、ファンは回る、でもBIOSが出てこないというもので
相性も疑ったんですが、一緒に買った同じ電源に換えたら普通に立ち上がったので
初期不良らしいです

通販で買ったので送り返さないと・・・
774765:04/08/28 10:13 ID:UdfRGujU
ちなみに構成は
A7N8X-E Deluxe
AthlonXP2800+
RADEON9600XT
メモリ1G DDR400
です
775670:04/08/28 12:31 ID:zL3Ttdmv
>>773
症状は少し違うようですね。。。

私の方はファンやHDDに一瞬通電してすぐ切れます。
M/Bに供給しているほうは生きているみたいで、
PWR LEDは光ったままです。

まぁ、速攻で交換品送ってくれるのが救いですね(ニガワラ
776Socket774:04/08/28 15:05 ID:KQGA7gvy
AC入力が不安定、または、リミット下限付近でふらつくのに弱い、とかなー。
777Socket774:04/08/29 00:06 ID:B+hHuDfY
777
778Socket774:04/08/29 10:50 ID:HL6cJxR3
今日NeoPower買おうかと思ってたけど、今の出回ってるの
掃けるまで待ったほうがよさそうだね・・・(´・ω・`)
779Socket774:04/08/29 22:07 ID:fQWL1yOC
いまさらながらAriaが気になって、ちょっと作りたい衝動にかられてるんですが、
スレ読むと、載せてるCPUは皆さんAthlonが多いように見受けます。

P4とかAriaに載せてる方いたら、構成おしえてくらはい。
CPUファンがでかくてのらなかったりするのかな?
780Socket774:04/08/29 22:31 ID:FI3Qy3Mq
>>779
Pen4 2.80C載せてる
温度は室温28℃で38℃だ

干渉はないのだが、蓋がきれいに閉まらぬな
781Socket774:04/08/29 22:59 ID:ilCMFJ4M
>>779 自分は>>746だけど、P4はやーめーてーおーけー。
P42.80CGHz積んでるのが目の前にあるけど、常時負荷掛けてると大変。
室温30度でCPU71度。ノース67度。付属のシロッコファン付けてこの温度。
各部の蓋は異様に精度良く開閉できてるよ。ネジ1本だしメンテには便利。
構成は P4/2.80CGHz・Intel D865GLCL・PC3200/512MBx2・ST380011A・LG GSA-4120B
リテールクーラーは自分のマザーではマザー固定前に装着して、電源とシャーシの
隙間に滑り込ませるようにマザーを固定しないとならなかった。電源が邪魔。
で、やっと固定しても回転音がうるさすぎて電源入れる気も起きない。
ので今はPAL8942+RDM8025S(上方に吸い出し)を使用中。電源が一部被さっててギチギチ。

冬に向けての暖房器具が欲しいならそれもいいかも知らん・・・。
782Socket774:04/08/29 23:21 ID:COrlY158
>>781 常時負荷かけるのにそれを使うとは、、、、、
やはり用途による筐体選びは必要だな
まさか自作やってる香具師でAriaだけしか持ってない香具師はいないだろうが、、、

漏れは4thがAriaで入院用に組んだものだ
783Socket774:04/08/30 00:18 ID:yi2HnhW8
Ariaを縦にして使っているよ。
結構気に入ってる。

P4 2.4C。たしかにケース内は熱いが、縦にしたため
ケース側面の通気溝が上下になって少しはいいか?
784Socket774:04/08/30 00:49 ID:coRpsGBE
>>779
> P4とかAriaに載せてる方いたら、構成おしえてくらはい。
2.8C でCPUクーラーはZALMAN CNPS7000(2600rpmくらい)。
付属のスロット装着ブロワーファンも使ってます。
アイドルでCPU32度、おもいっきり負荷かけて44度です。
785779:04/08/30 06:17 ID:OpLXI5UB
みなさん、レスども。

>>781
環境が自分が組もうとしてるのによく似てるので、
それを聞くとやる気がそげるんですが、P4で付属のファンだときつきつってことですか。
リテールのファンじゃなければ、>>784さんみたいに問題もなさげですね。

自分は、M/BGA-8IPE1000MKに2.4Bあたりのせて、GSA-4120BKに、G450あたり
指そうかとおもったんですが、さすがに常時負荷かけるわけではないですが、>>781さんは
ファンを変えてからは温度とか音はどうなんでしょうか?
相変わらずですか?

たびたびすいません
786Socket774:04/08/30 07:53 ID:blqB4uyq
アンテックとかエナとか選ぶ人ってみんな当然ステップも使ってるの?UPSとか
787Socket774:04/08/30 08:11 ID:O/sZ/c+Y
True 550 EPS 12V使ってる人に聞きたいんだが、PSU FAN MONITOR CONNECTORって何に
使ってる?
788Socket774:04/08/30 14:20 ID:v3q91GHF
>>785

>>781です。室温:33度&高負荷時、クーラー以外の構成は>>781の条件で
変更前:P4/2.80CGHz+2.8EGHz用リテールクーラー(5000rpm・吹きつけ)→72度
変更後:P4/2.80CGHz+PAL8942+RDM8025S(2600rpm回転・吸い出し)→69度

で、リテール品は温度上昇に従って回転数が変わるものですが、爆音。

PAL8942+RDM8025Sではアイドル時で51度でした。
こちらはそこそこ我慢の出来る音量・音質です。

今日アキバ行くので>>784さんの使われているCNPS7000(Cuかな?Al-Cuかな?)を買って、
今夜・明日にでも試してみるつもりです。付かなかったりして。それも含めて。
789Socket774:04/08/30 15:28 ID:29nY0rLG
>>788
ヨコヤリスマソ
PAL使ってるならCNPS7000はあまりお勧めではないな
冷却性能はCNPS7000の方がちょい上、ファンの回転数を低めにしてPALと同じ温度に出来るので
静かには出来るとは思うけど、あまり期待しない方が良いと思います。
790Socket774:04/08/30 15:33 ID:OXCh4Dhc
>>787
PSUのFANをMONITORするのに使ってます。
791Socket774:04/08/30 22:14 ID:t0LXIkff
>>786
わけわかめ
UPSなら漏れはオムロンのを使ってるが、、、、
ちなみに電源はEnerMaxでXeonに使ってるが、、、、、
792785:04/08/30 22:58 ID:VFNq7v0s
>>788
781さん、詳細なレポありがとうございます。
ん〜、リテールじゃ厳しいみたいですが、ファンとシンク還ればP4でもいけそうですね。
しかし、781さんの結果を見るとAthlonなんかじゃもたないんじゃないかと思いますが、
使ってる人は大ジョブなんでしょうか・・・

CPUファンのせる高さの限界って65mmでしたっけ?
793Socket774:04/08/30 23:14 ID:v3q91GHF
794Socket774:04/08/30 23:25 ID:v3q91GHF
>>781です。変なところでEnter押してしまった・・・。

>>789 ありゃ。アキバ走り回って買って来ちゃいました。まぁ、物は試しということで・・・。

>>792 モデルによりますがTDPの差でAthlonのほうが大分楽です。
というかどうしてもP4で組みたいようですから後は頑張って、としか。

さて・・・バラすか。
795Socket774:04/09/01 00:05 ID:pqbnMquB
>>781です。 PAL8942+RDM8025S を CNPS7000A-AlCu に交換してみたのですが。
結果、>>789の言うとおりに・・・。

CNPSは場所食うのと電源吸気口と空気を取り合うのが嫌な感じなので
素直にPAL使っておきます。
796Socket774:04/09/01 21:34 ID:vyUKHvLo
>>795
ソレは「素直に」でなくして
「仕方なく」もしくは「渋々」あるいは「否応なしに」が適切な表現ですね。
アドバイス全部無視。
797Socket774:04/09/02 05:28 ID:UH3yAbZD
True 480 S-ATA V2 の最安っていくらくらいでしょうか?8千円代?
798Socket774:04/09/02 06:05 ID:e+1LhLwa
>>797
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1040520010

ま、マメにセール情報でも探すんだね。
799Socket774:04/09/02 11:33 ID:yydadMyW
>>797
¥価格.com¥ 価格表 電源ユニット ANTEC
ttp://kakaku.com/sku/price/059010.htm
800Socket774:04/09/03 05:05 ID:Z/sOEdyd
[CPU]AMD Athlon64 3000+ 64bit CPU
[クーラー]CoolerMaster Kaiser64 Ath64 3400+まで
[メモリ]DDR SDRAM 512MB PC3200を2枚
[M/B]MSI K8T NEO-FIS2R K8T800チップセット
[VGA]Leadtek A350XT TDH 128MB (TVOut/DVI)
[Sound]オンボードサウンドを使用
[HDD]Maxtor 6Y080P0 80GB 7200rpm 8MB ATA133
[光学ドライブ]LG GSA-4120B ブラック DVD±RW/±R/RAM
[FDD]MITSUMI 2MODE(D353M3)
[OS]Microsoft WindowsXP HOME
電源はケースについてるやつ
HDもしばらくして増設予定

この仕様でSONATAにぶっこむ予定です、
熱と電源がちょっと気になりますがどうでしょう?
801Socket774:04/09/03 08:35 ID:p95UohPc
>>800
相性問題とか起きなかったら、問題なしだろ。
802Socket774:04/09/03 13:03 ID:Dp4DqyR5
[CPU]AMD Athlon64 3400 2.4G L2 512k
[クーラー]silent boost k8
[メモリ]DDR SDRAM 512MB PC3200*2
[M/B]MSI K8N Nel Platinum nVIDIA250
[VGA]Leadtek A360 FX5700 256MB
[Sound]オンボード
[HDD]HITACHI 160GB 7200rpm SATA
[OS]Microsoft WindowsXP HOME

以上の構成でAntec 真実430使おうとしたんですけど、
最初組上げてHDDフォーマット中に電源落ちしますた。
配線ミスもないようなのでケース付属の電源にしたら正常にセットアップ完了。
落ち着いた所でもう一度True430に交換したらまた電源落ちた・・・・

通常の電源とは配線違うんかい?
803Socket774:04/09/03 17:47 ID:GgNblQrg
単なる初期不良では
804Socket774:04/09/03 21:00 ID:V1ObRGP7
アドバイス願います
AriaにキャプチャのせてDVDレコーダー代わりにしようとしてるんですが、
119.91(W)×106.68(H)mmのPCIキャプチャカードのりますかね?

フルサイズってのがどれくらい指すのかがわからんもので、もしキャプチャやってる方いたら、
使ってるカード教えて頂けるとたすかります。

ちなみに使おうとしてるのは、これですGV-MVP/RX
805Socket774:04/09/03 21:04 ID:RL69C9FV
亞里亞で組んでみましたのでご報告

[CPU]P4 2.26G+retail cooler
[メモリ]DDR SDRAM 512MB PC3200*2(PC2700で使用)
[M/B] intel D865GRHLK
[AGP] elsa synergy III
[Sound]オンボード
[HDD]disk-1 maxtor ,ATLAS10K4_36WLS
disk-2 ibm 250G SATA HDS722525VLSA80(raid1)
disk-3 ibm 250G SATA HDS722525VLSA80(raid1)
[OS]2k鯖
PCI-1 adaptec 29160N(connect to SCSI disk)
PCI-2 blank
PCI-3 syba SATA raid card(silicon image 3112)(connect to SATA 2drive)(mirror)
[CD]pioneer dvr-k13
[floppy]適当な3mode

温度はmother45,42,CPU47-52,driveは42度(SCSI)
気持ちしばいてmother55,50,CPU62deg

3台目のHDD入れなきゃsound blaster audigy入れてfront firewireが使えたんですが。

とりあえず熱が小さいDVI/analog dualなAGPカードを募集中。ADDカードはどこかに売ってないのか?
806Socket774:04/09/03 21:05 ID:8piW0K6B
>>800
CPUの冷却はケー図付属のリアファンを回せば何とかなる
ただ、HDDは冷えないからフロントファンを追加した方が良い
漏れのHDDは海門だけど3度は違った

余談だが、フロントポートのシルバーメッキのカバーが
埃のせいかわからんがくすんできた…
布で擦ってみても元通りにならなかった
807Socket774:04/09/04 05:08 ID:d4QIID35
>>806
ふむふむ、フロントファンですか。
そういえばSONATAは後ろにファンが付いてるだけだったですね
なるほど、ありがとうです
808Socket774:04/09/04 16:26 ID:LA//YvBP
true430satav2買ったんだけど、まだこの時期排気ファンゆるゆるはまずいでしょ。
これの制御って温度?消費電流?
排気を増すにはどれが得策?
1.回転を増す改造をする
2.高回転のファンに変える
3.ファンを取って外に12CMファンをつける
やっぱ電源って安定性と耐久性だね。出力は必要な容量で選べばいいし、
騒音、エアフローはファンの問題だし。
809Socket774:04/09/04 19:05 ID:q19pBZvq
>>808
おそらく温度

漏れはファンを取り替えたけど、余っていたHT-101の付属ファンに取り替えたら
回転数は以前より低いのに排気量が増えたような希ガス
プラシーボの可能性もあるけど、めっちゃ静かになった

とりあえずファンを高回転のものに取り替えてみたら?
810Socket774:04/09/05 15:53 ID:JtR3kiUP
>>808
4.本体の改造等は一切行わず、排気口に被さるように高回転の8cmFANを貼り付ける。
が良いんでないの。
せっかくの3年保証、無くなるの嫌だし。
811Socket774:04/09/05 17:51 ID:fZt8KeBo

True480 V2買ったけど、なにも改造せずとも十分静かに感じたな、自分は。
今まで使ってた電源が、超轟音仕様だったせいかもしれんが。
812Socket774:04/09/05 18:28 ID:rtYbv5aK
minuetにEDENでも載せようと思うんですが、電源は静かなのでしょうか?
知っている方がいらっしゃればお教えください。
813Socket774:04/09/05 18:46 ID:e1ZiJBwd
>>812
シーという音が常時出てる。
煩くもないけど決して静かではない。
EDENならACアダプタ使った方がいいんじゃ?
814812:04/09/05 20:07 ID:rtYbv5aK
>>813
回答ありがとうございます。微妙に聴こえるんですかー。
出来れば5インチのドライブが使いたかったのでminuetにでも載せようとした訳です。
少し考えてみます。
815Socket774:04/09/05 21:12 ID:Up7TUFn6
電源TruePower380を買おうと思っているのですが
熱くなるのはこれも同じなのでしょうか?
このスレ内では550とかは挙がっていても
380は無いみたいなのですが、Antecのは
概ね熱いという認識で良いのでしょうか?

騒音の方はあまり気にしませんので、ご存じの方
よろしくお願いします
816714:04/09/05 21:30 ID:FMFhDcth
>815
うちのが380です
基本的に他の容量と同じかと思います
熱いのは排気能力が問題のようですので
817Socket774:04/09/05 21:41 ID:Ue9YSzIs
ウチも380だけど熱いっつーか排気が足りない。
ケース内温度が55℃とかなっても1680rpmって・・・
818815:04/09/05 22:02 ID:Up7TUFn6
>>816
>>817
ご回答有り難うございます
380もやはり熱いんですか、うーん悩むなあ・・・
とは言えこの板の電源関係スレ見てるとどれもこれも
一長一短で悪いところばかり見てると何も買えない罠・・・
819Socket774:04/09/05 22:27 ID:fs5fd35M
True550 S-ATA V2をHDD10000rpm4台、光学ドライブ2台、GForce FX6800GT、
Prescott、その他FAN等で使ってるけど熱くならないよ。
室温30度超えてからあったかい気がする程度。
ケースFAN8基あるからかな?
820Socket774:04/09/06 03:12 ID:0iWn2750
>>818
なぜこの製品を買おうかいってくれたらもう少しアドバイスできるかも
821Socket774:04/09/06 06:29 ID:u7UQ44yW
>>805
レポ乙

3台HDD入れてるのか〜すごいな。
P4のリテールファンってうるさいですか?

>>781とか見てていま足踏み中でして
822Socket774:04/09/06 09:34 ID:w1i+BfUW
>>810
漏れそうしてる。(True380s)
ダンボールで4cm程のスペース確保して囲い、8cm2500rpmでかなり排気がぬるくなった。
静かな9cmファンがあればもう少し回転数さげられそうなんだけどな。

ファンの二連装は風量はあまり変わらないが静圧は増す、と昔ファンスレで読んだことがある。
内部が狭く損失の大きい電源の排気側には良いかもしれない。
823Socket774:04/09/06 16:53 ID:nvi5C8TN
Ariaは結構温度高くなっちゃうね、排気やたら悪いから。
クーラーは70mmくらいならなんとか乗るような気がする。
PHT-3600(45.2+25)はOKでそれより微妙に高いAXP-3200はアウトと。
AXPアウトなので高さ15mmのファンに付け替えて林檎1.4Gで35度くらい。

VGA刺さないならまあ静かだけどAIW9700刺したら一発で爆音に・・・
824Socket774:04/09/06 18:04 ID:lY+SVJ7a
LANBOY にTrue480 SATA、ハードディスク4台付けて
ます。けっこう気に入っています。
825805:04/09/06 19:02 ID:N11YbrQS
>>821 P4のリテールファンってうるさいですか?
前世代のP4(2.26)なのでそこそこ静か。

ちなみにPCI側のHDDはPCIスロット2本に干渉するので注意ヨロ。
ロープロか短いカード(PCIコネクタのあるあたりまで)で無いとぶつかります。
CPU側がHDDと干渉するという書き込みがあったけどウチのマザボでは
それは無かった。

>>823クーラーは70mmくらいならなんとか乗るような気がする。
マザボによると思われ。淫手lマザは(電源を付けたままだと取り付けできず)
ケース取り付け前にファン乗っけて、斜めにしてケースに突っ込まないと
収まらなかったのでリテールを越える高さは無理くさい。
826815=818:04/09/06 21:08 ID:6Sj8nNwQ
>>820
そうでしたね、それを先に書くべきだったかもしれません
一番の理由は(このスレを見る限り)ノイズが低そうな事です

うちはTV−PCモニタ−PC本体、と横に並べているのですが
PCを立ち上げるとTVにノイズが入り、NHKの画面が乱れます
PCを落とすと正常になるので、PCが原因なのは確実です

ノイズの低い電源と言えばSeasonic製もそうらしいですが
あちらも何やらファンコントロールに不具合があるようで
これを買うよりはAntec製かな、と思った次第です
827Socket774:04/09/06 22:07 ID:+b5NAB15
それはPC本体じゃなくてモニタだと思うけどね
CRTなんでしょ?
828Socket774:04/09/06 22:38 ID:6Sj8nNwQ
>>827
モニタ(CRT)も疑いましたが、モニタだけ消しても
駄目なので・・・
逆にモニタだけ入れてる状態なら正常でした
(映像信号は来てないので何も映りませんが)
829Socket774:04/09/07 11:27 ID:wKkazuQN
>828
本体でそこまで目に見えるノイズ発生するのか?
VGAなどがショボイ設計のボードだと携帯の着信で
ノイズが乗るのは見たことあるが…

もし、M/Bなどを含むボードが悪さしてるのではなくて
電源が問題だと思うのなら、各機器のコンセントの極性くらいは
先に合わせておいて改善しないか確認しておくのをオススメ
830Socket774:04/09/10 20:20:53 ID:mqDVV3/F
ただいまAriaで自作中

説明書が全部英語で手探りでやっとりまして、諸先輩方の経験をお聞かせください
ケースの前面、カードリーダ後ろからでてる、白いのりでくっつけられたケーブル
(USBみたいに5ピンなんですが、端の1品がつぶされてる奴)はどこにさすんでしょうか?
831Socket774:04/09/11 01:10:27 ID:EHG/qNDZ
M/B上のUSBヘッダピン。 過去ログ見るとUSB2.0で動くみたいよ。
832Socket774:04/09/11 01:14:49 ID:XYAD+8K1
You can see the details how to install it on user's manual page 2.
And also have to get pin header assign of your motherboard.
Keep your mind that your motherboard may get damage if connect it in wrong way.
833Socket774:04/09/11 12:13:55 ID:5gVo5O8+
True550EPS12V使ってるんですが、電源のケースがやたら熱いです。
触った感じですが40,50度くらいかな?
これだけ熱いのにFANの回転数上がらないんですよね。1400rpmくらい。
コンデンサの寿命とか心配。
834Socket774:04/09/11 12:22:53 ID:p00WncdQ
>>833
380もそんな感じ1500rpm以上いったのを見たこと無い
835Socket774:04/09/11 23:23:02 ID:gHv6aaRg
550W電源だからそれなりに発熱するさ。

先月、True550EPS12Vに換装したんだが
それまで使ってたEnhance製460W電源(ENS-0246B)と比べたら
あまり発熱しなし静かだな。

サーミスタ温度計で測ってみると
 ・室温28℃ ・ケース内温度33℃ ・電源排気温度38℃
Trueが熱いといってる香具師はケース内エアフローが悪いのでは。
(特に給気が排気に比べて少ないのでは)
836830:04/09/12 09:18:13 ID:6rZo6hnb
>>831-832
ありがとです。
無事カードリーダと前面USBは使えました。
IEEEはもってないので確認できませんでしたが。

英語不勉強申し訳ない
837Socket774:04/09/12 15:51:07 ID:kdV7sgc7
TP480コンデンサ懐妊age

欝だ・・・・
838Socket774:04/09/12 21:51:12 ID:CAHQeK6U
>>837
熱のせい?それとも過負荷とか?

詳細規模ヌ。
839Socket774:04/09/13 01:18:44 ID:36W1auos
NeoPowerの音はどの程度なんでしょう。
今のTrue550は非常にうるさいので。。。

オーディオPCなんで、安定&静音の両立が望ましいのですが、
NeoPowerは期待に応えてくれるのでしょうか
840Socket774:04/09/13 22:43:22 ID:oyxopLDR
>>839
昨日ツクモから届いたから早速TrueBlue480(無印)と交換してみた。
静かになった・・・と思う。
が、何しろTBが初期型だから買った当初よりうるさくなってたかもしれない。
12cmファン電源を使うの初めてで、静王とかとの比較は全くできないから
あまり参考にならないかも。個人的にはまあ静かだと思う。

出力の方はTB480無印で不安定だったうちの環境で安定して
使えているみたいだからおそらく問題ないと思う。
ただ、これもまだ1日しか経っていないのでやっぱりあてにならないかも。
参考までにうちの環境を晒しておきます。

[CPU] AthlonXP3200+(定格)+SPAL(RDL8025S)
[メモリ] PC3200 512MB×2
[M/B] GA-7N400PRO2
[AGP] RADEON9500PRO
[Sound] Prodigy192VE
[HDD]
1 バラ5 120GB
2 バラ7200.7 200GB
3 バラ4 60GB
4 バラ7200.7 160GB SATA
5 MaXLine Plus II 250GB SATA
[光学ドライブ]
1 PX-40TSUW
2 PX-712A
3 PX-320A
4 SD-M1502
[OS]2kPro
[その他拡張ボード]
PCI-3 AHA-2940U(SCSI)
PCI-4 AHA-2940UW(↑のWide版)
[floppy]ミツミ3mode

着脱式&コネクタ追加可という仕様で、ドライブがもっと少ないPCなら
ケース内がかなりすっきりしそう。

長文スマソ
841Socket774:04/09/13 23:10:35 ID:PazkCoRz
>>838
うーん、MPDual+SCSIとかで容量足りなくなるまで酷使したこととかあって、
かなり負荷は与えちゃってたし、熱も結構あったから・・・・正直どっちとも
購入が2年ちょい前だったから、例のコンデンサ問題かもしれないしねぇ
まあ、これは修理して使うとして、メインはNeo買ってくるよ・・・・
代替で付けたエネマがM/Bとの愛称でキューキューなってて鬱・・・・
842Socket774:04/09/13 23:11:41 ID:J3CfO6m0
>>840
同じ板使ってるけどS-PALってつけられるっけ?
確か無改造では付けられなかったような希ガス
843Socket774:04/09/14 01:47:02 ID:dZ1S8HD9
>>842
がんがってフランジとシンク削りました。
でも干渉してたコンデンサが熱で寿命縮みそうなんで
水冷にしようかなと思ってます。
Neo480買ったんでもうしばらくあとですが・・・
844Socket774:04/09/14 11:42:24 ID:R36H6lLp
Ariaのカードリーダ/ライターってMS Proに対応してますか?
845833:04/09/14 20:50:26 ID:XmXcwJeF
>>834
回転数固定なんでしょうかねぇ。五月蝿くていいからもっと高速なのをつけて欲しいですね。

>>835
出力大きい電源だと大体同じようなもんみたいですね。
エアフローに関してはケースの側板空けてるので、あんま関係ないとおもいます。
846834:04/09/14 22:26:08 ID:ywAk4hOH
>>845
一応漏れは1200〜1400rpm強の間でゆらゆらしてるよ
847841:04/09/15 18:45:44 ID:ls+8i6df
TP480のコンデンサ交換完了〜
妊娠してたのはFuhjyyuの3300μF10Vx4、2200μF16Vx2(これは微妙だったけど予防交換)
1000μF10Vx2の計8本
これを東信UTWRZに交換してエージング中
さすがにメインじゃ使う気しないけど、検証機とかに回す予定
費用は4,500円くらいかな?
半田いじるのは久しぶりだからちょっと緊張したw

ところで気付いたんだけれど、標準のFanって12Vで回すと結構風量あるね
8cmのも3000rpmくらい回ってるんじゃないかな?
これなら廃熱もかなりいいから、コネクタの根元を付け替えて12Vで回すようにしたよ
848Socket774:04/09/15 20:12:06 ID:GmSAhVfP
>>847
乙です。
東信で大きさはピッタリでしたか?
4,500円ですか…買い替えか交換かちょっと微妙なとこですね。
それとお使いの半田機は何Wでしょうか?
というのも、うちのは40Wなんですが
なかなか半田が溶けなくて作業効率が落ちるんで
買い換えようと思っているのですが。
849Socket774:04/09/15 20:18:09 ID:f/0yzmoT
>>846
俺の方のTP430は今日だと1630rpm辺り(起動時1400rpm)で回ってるけどなあ
暑い日にシバくと1800rpm超えるし。
850Socket774:04/09/15 20:28:16 ID:ls+8i6df
>>848
ゴメン、書き方が悪かった(;´Д`)
し、ごひゃくえん、400〜500円くらいって言いたかった
正確に覚えてないんだけど、1個40〜60円だったからこの程度かなと
大きさはFuhjyyuよりぜんぜん太くて3300μF4本とこは結構浮いちゃってる(;´Д`)
2200x2のとこはFanコネクタ外したから大体おk
1000のとこは問題なしx2って感じかな
あれだけ細いのってなると探さないとないっぽい感じなんかな
基本的に品質上げるとサイズも大きくなる傾向だし・・・・

後、コテはgoodの20W-80Wボタン切り替えタイプです
微妙な調整や初期加熱なんかにも使えてもう6年くらい愛用してる品
851Socket774:04/09/15 20:31:30 ID:ls+8i6df
また間違えた・・・・orz
goodじゃなくてgoot
これ
ttp://www.412422.com/tq85.htm
くだらんミスでスレ汚しスマソ
852Socket774:04/09/15 21:09:33 ID:ehE9RkmM
Vmag 10/1号見たが、NeoPowerは他の比較の電源とくらべて
消費電力が頭一つ高い感じだな。
853Socket774:04/09/15 22:46:18 ID:so85sv56
TRUE550 S-ATA V2 を購入しました。
付属の電源ケーブルを使うと、電源側に挿す方がユルユルで触ったらPC落ちた...
854Socket774:04/09/16 00:18:01 ID:J+Qgk2/4
>>852
自分も読んだけど、ふらつきは一番少なかったなぁ。
Antec神話は健在か。
855Socket774:04/09/16 00:21:00 ID:5yVO7axJ
電源の消費電力って何?
電気いっぱい食うのですか?

それならほかの考えないと。
856Socket774:04/09/16 01:26:54 ID:x1CQoxKX
>>855
Antecは効率わるめって話は前から出てる
857848:04/09/16 01:32:53 ID:dXmj9pQx
>>850
400〜500円で済みましたか、それくらいならトライする価値ありそうです。
確かにコンデンサの大きさを合わせようとすると、探すの大変ですよね。
コテは20-80Wの切り替えタイプですね、承知しました早速探してみます。
ご報告ありがとうございました。
858Socket774:04/09/17 01:20:41 ID:fmtQSCXZ
黒でドア付きで、でも前面USBはドアの外という条件で探した結果、SONATAしか
ありませんでした。

今のところ快調です。うちはチワワがいて、夏はエアコンつけっぱなしなので
熱に関しても気にしなくても良いかな。
859Socket774:04/09/17 06:36:58 ID:ZiOzrlK7
ネオパワーの排気力はどう?フロントファンなしで稼動すると危険?
860Socket774:04/09/17 11:54:58 ID:Cqiaoejk
おれは棄権しておく
861Socket774:04/09/18 17:06:06 ID:XDAM5XzI
シモネタかよっ。
862Socket774:04/09/19 04:05:57 ID:MLBFEa/p
時代はブラックよりもホワイトだろ。
ブラックマンセーはザケンナーにでも襲われてろ。
863Socket774:04/09/21 10:54:24 ID:Yw0nBJUo
Phantom 350
っ手のが公式にのってるぞ。
864Socket774:04/09/21 10:55:34 ID:Yw0nBJUo
奥さんファンレスですよ
865Socket774:04/09/21 11:14:09 ID:Yw0nBJUo
Active PFC はないのかな
あと、ケープル着脱できないのか?
効率、85%らしい。
866Socket774:04/09/21 11:20:14 ID:Yw0nBJUo
NEW! Antec Phantom 350 Watt ATX12V Power Supply - Fanless design,
Aluminium casing acts as a giant heatsink, Gold-plated connectors,
3-year warranty
867Socket774:04/09/21 11:21:11 ID:Yw0nBJUo
completely eliminates the need for any moving partsってことは着脱で競う。
868Socket774:04/09/21 11:33:32 ID:Yw0nBJUo
レビューとかはないみたい。
ActivePFCもあるのか?
あるって書いてあると子も歩けドナー。最強?
869Socket774:04/09/21 11:35:18 ID:Yw0nBJUo
きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ(・∀・)
870Socket774:04/09/21 11:38:44 ID:Yw0nBJUo
Input Voltage
100Vac to 240Vac +/- 10%
ってことは、ActivePFC?
871Socket774:04/09/21 11:40:07 ID:Yw0nBJUo
True480では、Input Voltage
115 VAC / 230VAC
となってるから。
NeoPowerでは>>870と同じだし。
872Socket774:04/09/21 11:47:54 ID:Yw0nBJUo
>>867
アー違うこれ勘違い。稼動部分がないってことらしい。失礼。
873Socket774:04/09/21 13:20:21 ID:Yw0nBJUo
Neo380待ってたら、これでたなぁ。
874Socket774:04/09/21 13:58:46 ID:e4WolbMp
何よりも電源に安定感を求める我々アンテッカーには、
ファンレス電源なんぞ、いらんのじゃ〜〜〜〜( ゚Д゚)ドルァ!!
875Socket774:04/09/21 23:42:28 ID:LFrBpuQk
>>874
「安定」と「Antec」でアンテッカーって何気に(・∀・)イイ!!
876Socket774:04/09/22 01:00:20 ID:oqjbDiBs
(〃▽〃)テヘッ
877Socket774:04/09/22 03:12:51 ID:rDE9d7EG
発熱&廃熱面をもっと改良&スマートファン機能搭載希望
さすがにこれだけ熱いとコンデンサとかにも悪いし、
Fan速度も自動だけじゃなくhigh-low切り替えとかあったらいいなぁなんて
878Socket774:04/09/22 22:55:35 ID:rdcMlQZb
効率を上げられるならなぜもっと早くやらん
879Socket774:04/09/22 23:38:19 ID:y52ihc/u
Phantom 350って海外サイトの価格からして日本だと20k〜25kぐらい?
微妙に高いな_| ̄|○
880Socket774:04/09/23 00:05:16 ID:lAZpVXpq
>>879
特殊なニーズに対応するための商品だからかな?
数売れるとも思えないから仕方ないかも。
881Socket774:04/09/23 02:27:50 ID:kLp8s41C
ttp://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=24350

PFCって書いてないぞな…
882Socket774:04/09/23 03:21:26 ID:aMUvONJq
>>881
> PFCって書いてないぞな…
USじゃPFCは必須じゃないから。
TruePowerもUKと欧州モデルはActive PFC付きだけど、
US向けだけはPFCなしだし。
883Socket774:04/09/24 20:34:48 ID:7Ft32uks
日本に入ってくるのはPFC付きだといいなぁ
884Socket774:04/09/24 20:47:30 ID:PtjNb9gH
>>883
PFCついてても意味無いべ。
885Socket774:04/09/25 00:25:29 ID:NxPlxYV0
まだぼくはこの時間まで働いています。(´ω`)
でも、もうちょっとで今日働くのも終わり。(´ω`)
今日もいい仕事ができたとおもってます。(´ω`)
早くお風呂に入って、寝たいでちゅ。(´ω`)
886Socket774:04/09/25 00:26:52 ID:mikttxY3
うお、いつのまにか12時回ってたのか
887Socket774:04/09/25 03:01:10 ID:NxPlxYV0
     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \ きょうも一日幸せですた・・・
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)   あしたもすてきな一日でありますように
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___ おやすみなさい。
/<_/____/

888Socket774:04/09/25 10:40:02 ID:EePwcAzu
>>859
ネオパワーの排気力はまるでなし
ゆるーくぬるまった風が出てるよ
889Socket774:04/09/25 11:56:28 ID:y1nKXAdW
OVERTURE取引終了・・・・(´・ω・`)

かなり気に入ってるからもう2台くらい買って上に積み上げようと思ってたのに。
流通在庫探して確保しようかな。
890Socket774:04/09/25 17:52:58 ID:1u08puKR
お婆ちゃん
891Socket774:04/09/26 23:46:12 ID:AGtO1ER+
Ariaでフロントオーディオが効かない・・・。前のケース(G-MAXのミドルタワー
+GA-6OMM7E)じゃ効いてたのになあ。
10ピン(内1つが塞がってる)のコネクタをマザーに挿せばいいだけですよね?
中身そっくり換えただけで、BIOS等の設定もいじってません。
初期不良かな・・・。
892Socket774:04/09/27 04:33:15 ID:Tjb2X+OQ
アリャ だめぽ
893Socket774:04/09/27 19:05:27 ID:wGOp0dcP
>>891 10ピン(内1つが塞がってる)のコネクタをマザーに挿せばいいだけですよね?
firewireとUSBも10ピン(内1つが塞がってる)だけど、
内一つ塞がっている位置が中より(firewire&usbは端)にあるヤツだったような。
894Socket774:04/09/28 09:32:49 ID:M5Vspml6
Antec 安宅
いつから安定になったの
895Socket774:04/09/28 18:40:08 ID:4PBJuRuJ
俺はPhantom欲しいな。日本でも早く販売してくれ。
896Socket774:04/09/29 02:00:53 ID:KM1MzUBZ
お母たん・・・・

                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\  
|__|__|__|_   __((´∀`\ )
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ 
||__|        | | \´ω`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ 
897Socket774:04/09/29 11:28:37 ID:drJpD2Dc
Phantom日本発売いつか分かる人いる??
898Socket774:04/10/01 12:03:42 ID:bCsA76qO
つるー480購入。
それほど静穏ではないという話もあるが、うちでは十分満足だ。
899Socket774:04/10/02 22:50:28 ID:SyvTVCFA
すいませんすごい初歩的なことなんですけど
Ariaのカードリーダでスマートメディア読んでくれません。
カードリーダ自身は認識されていて
リムーバブルディスクが2つ出てきてます。
ほいでメモリースティックはちゃんと読めてます。
他のカードは持ってないんで確認できてません。
winXPです。

挿し方がおかしいのかなあ。
左側のスロットでいいんですよね?
でもこれって、スマートメディアとコンパクトフラッシュで
ひとつのスロットを共通で使ってるんでしょうか。
マニュアルにはいかにも4つのスロットがあるみたいな書き方だけど。
何かスロットとカードの大きさが合ってないから
ちゃんと挿せてるのかどうかわかんないよー。
900Socket774:04/10/02 23:40:22 ID:nM9NKMF1
NeoPower480は静かですか?
901Socket774:04/10/03 01:48:37 ID:dKcLEhUe
>>899
右側のスロット(メモ捨てと共用)ですよ
902899:04/10/03 02:28:02 ID:6DRn3feK
>>901
うにょっ!?
うわー、本当だあー。
どうもありがとうございます!
一応、右側のスロットにも挿してみようとはしてたんですけど
マニュアルには左側って書いてあるし
(念のためも一回確認したけどやっぱ左って書いてあるさー)
スロットがちょっとキツめだったんで
ぐっと押し込む勇気がなかったんです。
ああお恥ずかしい。
カードスロットに挿さって逝ってきます。

903Socket774:04/10/03 03:03:26 ID:Xag5HjcU
>>900
静かだよ。
ただちょっと熱い気がするが、、、
904Socket774:04/10/04 12:03:34 ID:GM2u87qR
でも超静音ってわけじゃないから、過度の期待はしない方がいいと思う
905Socket774:04/10/04 16:32:02 ID:8H1qsmty
今日、電源をTrue550 S-ATA V2に載せ替えました。

同型番をご使用の先達に少々お伺いしたいんですが、背面のファンて普段止まってる
もんなんですか?

ぴくりともしないんですが、これってやっぱり初期不良でしょうかorz...
906Socket774:04/10/04 17:06:29 ID:GM2u87qR
同型は持ってないけど、Antecで止まる仕様っていうのは聞いたことが・・・・
明らかに初期不良かと
907Socket774:04/10/04 17:43:23 ID:8H1qsmty
>>906
ご返答ありがとうございます。
うう…やっぱりそうですよね。 交換の手続きはじめます。
908Socket774:04/10/04 22:14:01 ID:ep8OiDXx
NeoPower480の初期ロットって初期不良の類がいくつかあったみたいだけど、
もう落ち着いたのかな?
商品の回転にもよるが、一回りしたころだと思うのだが…。
909Socket774:04/10/07 09:44:33 ID:++j/nr6e
あったといっても2件くらい(しかも1人が2回とか)だったよーな
取り合えず9月中旬に買ったウチのは問題ないよ
910Socket774:04/10/08 23:44:22 ID:NswQtC/h
先にこっちに張るべきだったな。安いから買っとけ
Antec TRUE480 S-ATA2 ¥8,940
http://www.sycom.co.jp/parts/index.htm
911Socket774:04/10/09 00:11:21 ID:/+uHbw6u
何故だ・・誰か反応してくれorz
912Socket774:04/10/09 00:32:46 ID:OWJmQbAe
>>910 乙。
かなり安いね。高出力・ど安定な電源探してるヤシにはうってつけだね♪
漏れも大容量12V必要としてる時だったら刈いたいとこだけど、
・・・でも、これから組もうと思ってるの・・・PentiumMマシンなんだよな・・・

ぶっちゃけ、True 330 S-ATA(V1)で余裕で廻せる・・・

まあ、欲しいヤシは黙ってても刈うだろうからおk。
情報ありがd。
913Socket774:04/10/09 01:11:28 ID:NwnBz33T
いや、破格の安さだとは思ったんだが、neoに心惹かれてるんだよな。
DUALだから、12Vは魅力なんだが…
914Socket774:04/10/09 19:59:54 ID:NTDboY2l
>>913
neo買ったけどかなり満足してるよ。
915Socket774:04/10/09 21:05:37 ID:R88bBT2Z
旧式と新しい奴(S-ATA V2)との違いってなんなんですか?
916Socket774:04/10/10 01:33:00 ID:VpDdQUjz
アンペアの違い
917σ(゚∀゚:04/10/10 20:09:45 ID:0Hs0NOyx
Phantomはどうなったんだ
918Socket774:04/10/10 22:42:43 ID:9Tzb4qhJ
>>917
海外じゃ、もう普通に売られてるみたいだね。
値段は大体199jくらいか・・・

誰か代理店(バー○ックス)に問い合わせてみる勇者はいない?
919Socket774:04/10/10 23:15:39 ID:xrzMkYCj
こちらはお初でつ。
ケース(CoolerMaster Centurion5)付属の電源(API3PC50)のファンから出る
フォーン音が気になるので、電源の交換を考えてまつ。
あーんまりお金をかける気はないので、静王2の400位にしようと思いますが、
これで幸せになれまつか?

あと、この電源、一応CoolerMaster製となっているが、この型番をぐぐると、
http://www.acbel.com/PDF/P_PC/ATX_8cm.pdf
というのがかかりました。実はAcbel製?
確かに、背面から見た感じはクリソツでやんす。
http://www.casemaniac.com/item/inner/Centurion5_R.jpg
920Socket774:04/10/10 23:21:23 ID:sfjBitmJ
 らん らんらら らんらんらん
       らん らんらら らん
           ;                ο
     ο                         ο 。
               ∧_∧
     。   ;     <#`∀´>   ο 。
             と(__ つ ←919
    彡彡   彡彡  | ̄ ̄ フ     彡
 彡彡 彡〃 彡彡 彡彡〃 〃彡彡 彡彡 彡彡〃 〃彡彡
921Socket774:04/10/11 11:25:10 ID:1Ld2u4rn
一ヶ月くらい前に、HDDが次々と死んでいってもうだめだー、破産だーとか
思ったが、原因と突き詰めたらTP550WV1でした( ゚Д゚)y―┛~~ orz
今日WinPC11月号を買って来たのだが、各社の電源レビューが載っている。
かなりおもしろい記事なので読むことをオススメしますっ。
 で気になったのだが、今までの電源は300Wを出力するのに350Wくらい
必要だったらしいが、力率100%だと300Wを出力するのに300Wで済むって事
なの?だれかおすぃえてぇ〜。
922Socket774:04/10/11 12:01:54 ID:1Ld2u4rn
ごめん、勝手に事故解決しました。
923Socket774:04/10/11 12:39:52 ID:0FALD6N4
Phantomベースでneo350を作ってくれ
924Socket774:04/10/11 14:12:28 ID:T0dBMFaU
>>905
私も先日DELL8300にtrue550S-ATAV2 積んだんだが
ケース内側は回るが背面のファンが一度周ったことがないです
負荷の問題かなと気にもしてなかったが・・・・・
明日販売店にかくにんしとこかな^^;
925Socket774:04/10/11 20:52:55 ID:40Gnq5Hm
>>924
それやばいぞ
今すぐ使用を中止することをお勧めする
926Socket774:04/10/11 21:23:08 ID:Yyv/Ia5j
涼しくなったので、True480/S-ATAを復活させますた
初めてのAntecで熱さにびびって夏は違うのつけてた…

AthlonXPなのですが、田コネが無いM/Bなので350FB(+5V:30A)はなんとなく不安だった
それから買った当初この電源で、CoolONを有効にしたらリブートの嵐だったが、
今回はどういうわけか問題が解消された模様。何だったんだろう…
VGAが入れ替わって、HDDが1機増えたんだけどそれが関係あるのかな。

あと負荷時も350FBほど爆音にならないのがイイです。
日記でスマソ
927910:04/10/11 22:43:32 ID:STxebyoQ
Antec Super LANBOY
平均12.5k 特価で税込7k
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?jan_code=4957320746179
ケースの評判はシランけど一応安かったんで
928Socket774:04/10/11 22:48:04 ID:sJcz3M7s
初ENERMAXでEG475P-VE(SFMA)V2.0買ったけど、シャットダウン時に、たまに異様な電子音がなって気持ち悪くて最悪だったので、
買換てみようと思い、初ANTECでNEOPOWER480買ったけど、今の所、すげえイイ!!(`・ω・´)
しかし、EG475P-VE(SFMA)V2.0は買ったばかりなのに使う気しねえ〜。
初めから、NEO買っとけばよかった・・・(;つД`)
929Socket774:04/10/11 23:01:18 ID:uvftZLd5
>>924
どのくらいの加工がいりますか? 写真うぷキボンヌ
930924:04/10/12 11:17:13 ID:nWbE6yCd
自己解決
ほんの少し背後の羽が動こうとする『ピク』っての発見
筐体から外してFanガード外して中をライトで照らしてみた。
プラスチック製の2cm*2cmくらいのゴミが挟まっていた。
吸気側からエアで吹いて位置をずらし、表面を樹脂で覆ったラジオペンチで
慎重に取り除いた。
すんなり動きました^^
ご心配おかけしました 
931924:04/10/12 11:23:14 ID:nWbE6yCd
>>929
もともと開いてる穴をそのまま丸い穴まで4cm程度切り取ります
外部用コネクタの部分は角をニッパで切り取りました。
写真なくて申し訳ないがネジも流用可能ですし
購入後切断前の仮組みですぐに分かる程度です。
ネジ位置はもともと2箇所しか留めてないがそのまま加工無しで付きました

8300はM/BにFAN用のコネクタがないので回転数をコントロールできないようです
932Socket774:04/10/12 11:51:33 ID:zznQcsJO
20pin電源マザボしか持っていないのに24pinマザボ側コネクタのモデル
買ってしまってウオーサオーしてたんだが、24->20発見したので買ってみた。

orz
933Socket774:04/10/12 20:48:47 ID:H7m+KMEb
neopowerをマップ通販で注文したら、3週間待ちとのメールが来た。
という事は新ロットが来るっていうことなんだろうか?
934Socket774:04/10/13 00:32:41 ID:5MKzBpS2
True 430 S-ATA使ってるんだが
青と黒の線のFANコネクタ繋がないともしかしてFANの速度変わらないの?

結構熱くなってるんだが後ろのFANからの風がゆるいorz
935Socket774:04/10/13 00:51:08 ID:dRqu+iGP
True480 S-ATA2ってS-ATAじゃない電源コネクタ4つしかないんだね
936Socket774:04/10/13 01:16:46 ID:6TtXK8O9
>>934
んなこたーない
937Socket774:04/10/13 10:07:24 ID:OzUcqdrV
>>934
青黒コードはファンの信号を出力してるだけのコードでしょ。
938Socket774:04/10/13 17:41:47 ID:P929uRiV
SONATA届いた!
これトテーモ綺麗(*´∀`*)
939Socket774:04/10/13 17:45:13 ID:OT5u4Rhb
いいなぁ。
940Socket774:04/10/13 20:13:08 ID:4S4X8tTC
Trueシリーズで550w・S-ATAコネクタありだとおすすめの品番はどれになるのでしょうか
True550なんたらとTrue550の差って何なんでしょうか?
941Socket774:04/10/13 20:47:54 ID:bxihEgtg
>>940
なんたらの有る無し。
942Socket774:04/10/13 22:48:09 ID:+Hl0KqP7
>>938
最初はぴかぴかだった漏れのSONATA






今ではフロントポートのカバーがくすんだ灰色に…
943Socket774:04/10/13 23:43:20 ID:Ct+7AyZD
手袋して大切に扱いましょう
944Socket774:04/10/14 00:35:42 ID:TfLmdhYx
俺のなんて、向かって右側面の中央辺りに
直径2mm程度の塗装剥げが。。。

だめぽ・・・orz
945Socket774:04/10/14 01:50:11 ID:6wWxGHDb
鎌力500が不調になったので、NEOPOWER480を買ってきた。
明日、付け替えるのだが、騒音を比較してみるつもり。

鎌力500の売りは静音だから、それと比べてどうか。
946940:04/10/14 02:26:27 ID:GKhdT3pe
おながいします(´д`lll)

ボッキアゲヽ(`Д´)ノ
947Socket774:04/10/14 19:52:09 ID:U5PGyPgv
>945
比較結果マダー?(チンチン略)
948Socket774:04/10/14 21:13:30 ID:OVyuoB2s
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/14/652017-000.html

うーむ、ただでさえ発熱凄いのに・・・・
949Socket774:04/10/14 23:04:02 ID:VHacuEcr
NEO480買おうと思っていたんだけどWinPCの検証記事読んだら何だか萎えちゃって…
それによると排気はそれなりの温度(27℃)だったけどコンデンサ温度が47℃って。

ケース内のエアフロー良くないから導入は無理かなぁ…
950Socket774:04/10/14 23:59:24 ID:6wWxGHDb
>>947
耳障りでは無いけど、ほんのちょっとだけ音が大きい。
漏れのPCはかなりの静音マシンだから、鎌力500のファン音さえ聞き取れる。
普通のPCなら問題無いレベルの音だろ。

でも、鎌力500だと、ブート時に画面が歪むんだが、それが無くなった。
つまりはブート時の電圧が、より安定したわけだな。
951Socket774:04/10/15 00:00:56 ID:GSfqb8SA
鎌力では、配線がごちゃごちゃしてエアフローが悪かった。
NEO480では、必要な線だけ電源に繋げればいいからすきーりしたよ。
952Socket774:04/10/15 00:01:06 ID:Ep8Hq3ey
Phantomキター
初物買い逝きまつ
953Socket774:04/10/15 04:16:38 ID:kR8RqQrp
5VSB 2Aだし漏れも買うぞー!!
出来ればNEO化(コネクタ)して欲しかった
954Socket774:04/10/15 10:47:18 ID:6HC40Gcw
ほんとだきたーーーーーーーーーー!!!!!!!!
955Socket774:04/10/15 10:58:38 ID:sjbMgpOv
購入した人どんくらい熱くなるかレポキボーン
956Socket774:04/10/15 18:57:42 ID:113Nx4hn
折りしも、季節は秋→冬。
無音ファンレス電源には良い時期かもね。
957947:04/10/15 19:52:13 ID:sCDI6lyb
>950
なるほど、良さげですね。
情報感謝!
958Socket774:04/10/16 12:33:27 ID:UGYTgJdb
来年の夏が楽しみ
959Socket774:04/10/17 01:37:34 ID:IJGn3z30
夏になったらケース内が地獄の
暑さになるんだろうなぁ・・
960 ◆Zsh/ladOX. :04/10/17 22:35:18 ID:EENWLS+U
Phantom、ぶっちゃけスゲー良い(・∀・)

AC-to-DC CONVERSION EFFICIENCY was so high as to be almost unbelievable.
ttp://www.silentpcreview.com/article188-page1.html
961Socket774:04/10/17 22:48:07 ID:gKfYByEv
Phantom出るの知らずに先週NEO480注文してしまった。
代引きで注文して、現在配送待ちだからキャンセルできん・・・OTL
納得できんからPhantomも買うか。効率凄いいいみたいだし。
(PFC無し米国Verの方がPFC有り欧州Verよりいいらしいが、製品版は
どっちなんだろうか?見たところサンプルはPFC無しVerみたいだが・・・)
962Socket774:04/10/17 22:50:27 ID:6QdnxHGw
PhantomがNeo化したら最高だな
963Socket774:04/10/17 22:53:01 ID:/TavA7ra
>>960
同じサイトのNeoと比較
ttp://www.silentpcreview.com/article177-page4.html

一概には言えないかもしれんが、この効率比較するとNeoより
低い温度で使えるのか?
964Socket774:04/10/17 23:47:45 ID:6K/VV1XM
効率と出力品質はトレードオフの関係にあることも知っとくべき
965Socket774:04/10/18 00:22:22 ID:UayFwf5t
効率、力率、有効電力?

関係がわからん、どれも同じに見える。
電気に強い人ならすぐわかるんだろうけどな・・
966Socket774:04/10/18 00:23:21 ID:WBCPzbj1
このファンレス力率もいいのかな?最強かも、でも高い
967Socket774:04/10/18 02:00:25 ID:ax1eeRTw
>>954

トレードオフの克服を目指すために技術はきっとある。
そして技術が値段に跳ね返る。

一般に電源品質の悪い12cmファン・ファンレス電源において、
NeoPower や Phantom は TruePower 譲りの性能を
維持するためなのか、高価なのが玉に傷。


個人的に、静音性については NeoPower で充分と思っていたけど、
Phantom の高効率も捨てがたいな。
968Socket774:04/10/18 10:27:05 ID:x4gMlbN8
>>967
Phantomも確かに高性能な感じがするが、出力表を見る限りTrueシリーズとは別物のような希ガス
+3.3vと+5vのコンバイン出力が載ってるところを見ると、マグアンプが2つのTrueよりマグアンプが1つのSLシリーズっぽい感じがする。
969961:04/10/18 11:10:54 ID:aAasSEbx
>>968
+3.3vと+5vのコンバイン出力載ってる?
どこにも無いような気がするが。
ttp://www.antec.com/specs/Phantom350_spe.html
あと、Responseが3.3V含んでいるのとMTBFが80,000h@25℃ってのは
Trueシリーズと一緒だからSL系ではない証拠だと思う。

確かにTrueシリーズより効率を優先させてる為か品質は
悪くなってる(±5% 対 ±3%)が、許容範囲内だと思うし。
重量は増えてるが、ガワが厚くなってる分だろうな(3.4kg 対 2.3kg)。

やっぱ俺も特攻するかな。電源だけで5万使うことになろうとは・・OTL
(Tagan→Neo→Phantom?)。Socket939の3000+とM/B買えるよなー。
970968:04/10/18 13:07:23 ID:x4gMlbN8
>>969
スマソ。俺の見間違いだった…orz
971Socket774:04/10/18 20:36:47 ID:8bgErRiQ
電源のラベルの電流値の下に合計出力制限がかかれているような。
大きな画像ないかな。
972Socket774:04/10/18 21:25:26 ID:Ze/IB61+
>961
PFC有り、無しって表現は止めてくれないか
どちらも正しくはPFC付きなんだろ?
973Socket774:04/10/19 01:02:34 ID:7/L86vz8
>>972
マニュアル見てもUS:86% without PFCとあるが、違うのか?

今晩頼んでいたNeoPower480が届いたので取り付けてみたが、ケーブルの
ギミックは面白いと思った。欠点は24pin→20pinの変換コネクタが必要以上に
長いため20pinのママンを使ってる人にはそれが邪魔になる事かな。
それとファンだけど、俺の環境だとC'n'Q ONで無負荷の時でも1040rpmくらいで
それなりに排気があり音もする。C'n'Qをoffにし、ゆめりあベンチとかで高負荷をかけると
1300rpmくらいになり、結構音が大きくなる(64 3200+、5900XT、HDDx2、ケースファンx5)。
比較的低音なんで気になり難いのが救いか。

PhantomはNeo480(あまり効率はよくない)と比較して効率が10%以上違うから
冬はこっちに期待。
974Socket774:04/10/19 03:02:10 ID:9Z/IIz9q
>973
Active-PFCのことだろう
PFCなしで国内販売は無理なのでは?
EU販売でActive-PFCなしも
975Socket774:04/10/19 07:30:37 ID:uvg1qCgX
>>974
日本は関係ないっしょ。有っても、無くても。
976Socket774:04/10/19 09:28:02 ID:W5XMTPQz
>>973
確かにあの変換コネクタ邪魔だよね
ウチじゃロックはかからなくなっちゃうけど、無しで使ってるよ
977Socket774:04/10/19 17:26:54 ID:OZ59fHzo
旧バージョンのTRUE380を買ったんだけど
電源背面のファンの風量が少ない
5V化して使っているケースファンより少ないくらい
これで正常?使ってる人いたら教えて
978Socket774:04/10/19 22:02:56 ID:9Z/IIz9q
>977
そんなもんだよ
979Socket774:04/10/20 12:31:13 ID:972CorJ6
今更ながら、SONATAって隙間多いから埃が・・・
対策としてドアの隙間や下の穴、サイドパネルに換気扇フィルター張ってるけど、、、('A`)ダサ

皆はどうしてます?
980Socket774:04/10/20 13:04:19 ID:HyhW6oOg
>>979
埃がたまってきたら、吸引力の強い掃除機で一気に吸い取る。

でも、光学系ドライブは心配。
981Socket774:04/10/20 21:18:00 ID:sqLGHFim
Phantomに国内代理店のシールは貼ってありました?
982Socket774:04/10/21 00:57:53 ID:1gYAju0e
true 550EPS12V買ったのですが
風量が弱すぎ&ケース熱過ぎでちょっとスンπです。
早々にコンデンサが液漏れしてしまうのでは、とおもい安心して使えません
音は気にしないんでもうちょっとうるさくてもかまわないのに。。
負荷たりないのかな。ジッピイに買い換えた方がいいんだろうか。

OP244*2 1GB HDD光学 各1
983Socket774:04/10/21 01:17:58 ID:a+fMnL+T
>>982
Xeon2.4GHz*2のPCに使ってるけど、二夏乗り切ったよ
去年は気温が37℃越えた日は止めたけど、今年は気温高くても止めなかった
確かに、長時間触ってられないくらい熱くなった時もあったけどね
984Socket774:04/10/21 01:39:20 ID:n2mSDkD3
>>982
コンデンサが液漏れする迄使って、そこで買い換えればいいじゃん。
それまで1,2年は持つだろうし。
その頃にはもっといい電源も出てるだろうし、君のPCには550Wじゃ不足になってるかも知れんし。
985Socket774:04/10/21 02:15:51 ID:cOA3EuGA
>>982
12Vで回すと相当風量稼げる
保障気にしないならそれも悪くないかと
986Socket774:04/10/21 02:28:19 ID:74SWJi3I
>>979
漏れもフィルター貼ってるけど、内側からならそんなにださくはない
ただ、ちらりと見えるフィルターは萎えるが…

まぁ、定期的に掃除してやらないとだめってのはおきまりだね
987Socket774:04/10/21 08:24:11 ID:Q/lGRTk/
>>982

メーカーだってそこの所わかって作ってるんだし、気にしないのが吉かと。
むしろ以下のようなシナリオになる奴出る予感。
ファン交換とか勝手にやって自己満足→経年劣化で壊れる→3年保証無効→マズー
貴重な3年保証なんだからわざわざ無にする事もあるまいて。
988Socket774:04/10/21 09:29:26 ID:OGDdxx7C
Antec製ファンレス電源「Phantom 350」の販売開始!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/20/652122-000.html
989979
>>980
私もエアーダスターと掃除機使ってます
光学ドライブは付けてなかったり

>>986
以前は内側に貼ってたけど面倒になったので外側に直張りしてます、ウサギ柄のテープで(;´Д`)

たのみこむで掃除のしやすいケースでも頼むかなぁ(´・ω・`)