【質問前に】自作初心者質問スレ43【テンプレ読め】 952 :
950 :04/02/24 01:31 ID:FpG1n5i5
すまん 隔週だから15日発売
954 :
948 :04/02/24 01:37 ID:hDRmDOTn
>>948 無い。と言うのも、
各種パーツの世代交代や規格変更によって作業方法や手順などが変わるので
ここで回答者をやっているような人間が初心者のころに読んだ本などは
もはや役に立たないし売っていない。
もちろん今更そんな本を読んだりもしないので現在のおすすめも分からない。
お勧めのサイトを教えて欲しいと言うヤツも多いが
個人サイトでは情報量が圧倒的に書籍に比べて劣る上に
テキトーだったり誤っていたりする情報も多いのでお勧めできるようなところは無い。
また、書籍同様に今ごろ血眼になって探すわけはないし。
現在売っている書籍の中から自分で見て分かりやすいものを選んでもらうより他に無い。
956 :
934 :04/02/24 01:39 ID:8xwDnqjw
>>953 内臓LANしか持ってないので、試せないです。
957 :
Socket774 :04/02/24 01:41 ID:+YprP6Am
>>934 LANカードなど安いんだから、試してみれば、一ヶ月も悩むんだったら。
958 :
934 :04/02/24 01:48 ID:8xwDnqjw
そうですねぇ。 VGAクーラー、USB、火縄、SATAを外に出すやつ、TVキャプチャ そうしたい所ですが、PCIに空きが。。。
>>934 一時的に、なんかはずしてやってみれば?
ときにUSBで思い出したが、どっかでUSBを全部デバマネで復帰しないようにしたら、
眠ったまになったとか見たような・・・
しかし、そんなに機器をてんこ盛りで、電源大丈夫か?
960 :
934 :04/02/24 02:05 ID:8xwDnqjw
>>959 USBっすか、一応全部外しても、起動出来るから、試してみる価値ありそうですね
3.5GhzぐらいにOCすると落ちたりしますけど、通常は問題ないですよ
計算でも100Wぐらい余ってますしね。
そういえば、ネオン管はどれぐらい電気食ってるんだろう・・・
>>950 >雑誌とかはちょっと不安です・・・
漏れは書籍の方が情報が古くて不安だが。
一年前の書籍だと、チップセットあたりは全く古くて、今主流のパーツ構成は成り立たないぞ。
それとも何か?「最新メモリテクノロジ・EDO-RAMの全て」みたいな書籍の方がいいのか?
初心者〜中級者向けの雑誌で、自作をよく記事にしている物を買い続け、
マニアックな自作記事を載せているものをスポット買いするのが近道じゃないか?
一年真面目に読めばある程度見えてくるぞ。
「自作は自己責任でやるもんだ」ってのが。
962 :
763 :04/02/24 07:17 ID:dHdX3gm5
すげえ遅レスですが763です。
>>764-765 レス感謝です。
取りあえず電源交換(5Vと12Vが高いヤシに)&メモリをシングルチャネルに戻しました。
‥‥が、横線は消えましたが、相変わらず不定期に再起動。
再起動にもちょっと特徴があって、
1. ネット接続している時にしか発生しない
オフラインで3Dベンチやらどんだけ回しても平気。
2. OSごと再起動する時と、VGAのリカバリーツール(Catalystに入ってるヤシ)が
「デバイスにエラーが発生したので、デバイスをリセット〜」と抜かして
画面のみ640*480になって持ちこたえる時に分かれる
オンボードの蟹NIC → VGA と、安上がりな順に換えてみます。
玄人なVGAだったらともかく、NICだったらショックだなあ‥‥また蟹恐怖症になりそ
963 :
Socket774 :04/02/24 09:23 ID:iKOBdPFz
1年たってないのに、leadtekのk7ncr18gがお亡くなりになったようなのですが CPUである可能性も無きにしも非ずなので、調べる方法なのどありますでしょうか? ていうか、CPU刺さないでもBIOS画面てでますか? 出るなら確実にマザーですし、出ないならCPUの可能性もあるかな。 まあ定格だし低いんですが・・。 後、マザー上に乗ってるコンデンサー(?、乱立している塔みたいな奴) の一部が膨れている感じのがあるのですが。 コンデンサー上面の切れ目(KCRの奴は十字に、他の奴はkの字とか) は、寿命判定の為でしょうか? どなたか、ヘビーな方で母さんご臨終経験豊富な方教えてくださいな
>>963 M/B死亡。ついでにM/B死亡の余波で、CPU死亡の可能性もあるね。
966 :
964 :04/02/24 09:39 ID:7+AZAMlb
ついでに・・あと、CPU挿さないで、BIOSは起動しない。 コンデンサーが膨らんで・・ならば、死んだときの状況による。 起動中に突然電源が落ちて、以降立ち上がらない場合は、 M/Bどころか、全ての機器に影響を与える危険性がある。
967 :
Socket774 :04/02/24 09:58 ID:iKOBdPFz
レスthxです。 できたら、CPUのほうがよかったんだけど淡い期待だったか。 しかも、残念ながら、立ち上げ中だったしね CPUやメモリも可能性あるとは・・きついな 他の奴までいかれるのは、コンデンサーの寿命で過電圧 になり、他の機器もお亡くなりになるて事でしょうか? まあ、コンデンサーの役割も今一把握してないのですがw ああ、しかしきついな。HDだけは調べられるから調べてみるかな。 一応ケースと電源は無事ですw。 後、leadtekて評判悪いんですか? 俺が買った当時nf2母さんは2社しかなかったので、どうしようも なかったんすよね・・
ホタテって何処のメーカーの略ですか?
>>969 ありがと〜
由来が全然わからんけど。あーファンがホタテっぽいのかな
971 :
Socket774 :04/02/24 10:33 ID:gT+Kn5lG
お尋ねします。 nVIDIAのサイトでリファレンスドライバのサポートチップ欄の中に TNT単独の名がは入ってないのですが、これはTNT2に含まれるという 解釈でよいのでしょうか。TNTボードで使用したいと思いますので。
973 :
971 :04/02/24 11:17 ID:gT+Kn5lG
>>972 レスありがとうございます。さっそく調べてみます。
症状: ハードディスクからのブートで止まってしまいます。 ところが、WindowsのCD(多分何でもいい)をCD-RWドライブに入れ、「Boot from CD. Press any key...」のところで何も押さずにCDブートをキャンセルすると、何事もなかったかのようにハードディスクからブートできます。 フロッピーからもブートできますが、ハードディスクブートへはスルーします。(元からこういう仕様です) 今日メモリを刺し直し、配線を整理したときからこの状態です。(整理したといっても配線を抜いて同じ位置に差しただけ) テンプレ・FAQ既読YES/NO:YES CPU:Pentium4 2.6CGHz CPUクーラー:Cyprum Lite M/B:GIGABYTE GA=8IG1000 Pro Rev2.0 BIOS_rev:FF メモリ:DDR400 CL3 512MB*2 IDE_プライマリ_マスター:SATA0 (SATA HDD) IDE_プライマリ_スレーブ:なし IDE_セカンダリ_マスター:CD-RW IDE_セカンダリ_スレーブ:DVD VGA:オンボード VGA_ドライバ_rev: FDD有/無:有 その他デバイス1:USBカードリーダー その他デバイス2: その他デバイス3: キーボード:PS/2ポート接続 マウス:MSのUSBマウス モニタ:あら ケース:あり 電源:SS-350FS OS:Windows XP Home Editon SP1 BIOSの主要設定は、以下のようになっています。 プライマリマスター:SATA0 プライマリスレーブ:SATA1 セカンダリマスター:CD-RW セカンダリスレーブ:DVD S.M.A.R.T:OFF 試したこと: ・BOOT.INIを元に戻してみた ・CMOSクリア ・HDDの電源刺し換え ・SATA0とSATA1の入れ替え ・マスターとスレーブの入れ替え 試す予定のこと: ・MBRの修復 ・もう一回CMOSクリア ・バックアップBIOSからの起動
975 :
Socket774 :04/02/24 12:33 ID:RXfLDL2W
最近のマザーボードのカタログ見るとAGPの対応がx4とx8しか 書いてないのですがx2のビデオカードは使用できないのでしょうか?
使えるよ。×2はもはや新品では売ってないからでせう(在庫品じゃないよ)
インストール手順が重要であるということを聞きました。 「OS>ServicePack>チップセット>DirectX>その他」 とのことですが、チップセットドライバのアップデートはどういう手段でやればいいのか ちょっと不安で…。ドライバの所在はわかっています。 以下、想像している遣り方を書くので問題があれば指摘をお願いします。 1.OSをインストール 2.ネットに接続してSPとチップセットドライバとDirectX、それぞれの最新版をDL 3.SP→チップセット→DirectXの順でインストール 4.続く 不安なのは、OSをインストールの後ネットに接続するところなのです。 うちは光なのでLANでつなぐため、SPをインストールする前にLANドライバをインストール しないといけないのでは…。LANはM/Bにオンボードなので、SPより前にチップセットドライ バを入れることになってしまうのでは無いかと不安なのです。杞憂でしょうか。 ちなみにM/BはK8V/Deluxeです。
979 :
Socket774 :04/02/24 12:59 ID:jNN82mX7
>>974 BIOS -> Advanced BIOS Features で、Bootの順番はどうなっているか?
FDD HDD CDDの順にしてもダメか?
>>978 OS>LANドライバ>ServicePack>チップセット>DirectX>その他
にしたら?
981 :
Socket774 :04/02/24 13:01 ID:jNN82mX7
>>978 普通は、インストール前にネットからダウンロードして、CD-Rに
焼いておくものだが、それができない環境なのか?
>>980 やはり、それでも問題無いんでしょうか。
オンボードのLANだと、LANドライバだけ別になっているかというのも不安で…。
>>981 それが理想なんですよね。でも、CD-Rが無いんです…MOしか。
>>982 >インストール手順が重要であるということを聞きました。
>「OS>ServicePack>チップセット>DirectX>その他」
>とのことですが、
これもあくまで理想。
ジャジャ馬チップやVGAでない限り適当にぶち込んでも動作の大勢に支障は無い。
でもインスコの時にCDをドライバごとに抜き差しすんの面倒だから
>>981 氏のいうようにCD-Rに焼いておくか別のHDDにドライバまとめとけば便利。
>Prescottコア採用のFSB533MHz CPU、Pentium 4 2.4Aが今週26日頃、 >正規流通のリテールパッケージが発売される予定。価格は約\15,000。 高ぇー!\10,000くらいで売れよ。売る気ないんか?
985 :
984 :04/02/24 13:39 ID:I0+U5O9B
スマソ、誤爆しますた。逝ってきます( ノω`)
>>983 あ、なーるほど。
他のHDDにまとめておくのは手ですよね。
それで行ってみようと思います。
987 :
Socket774 :04/02/24 13:51 ID:r1kh0eAT
2
988 :
Socket774 :04/02/24 13:54 ID:r1kh0eAT
3
OSクリーンインストール直後の状態で「Explorerエラー」で強制終了してしまいますが、 何か解決方法ありますでしょうか?もうダメでしょうか? OSはwindows98です
スクリプトの予感・・・
自作版環境スレ無くなったの?もうやらないにかなぁ
992 :
Socket774 :04/02/24 14:20 ID:r1kh0eAT
992
993 :
Socket774 :04/02/24 14:21 ID:r1kh0eAT
993
994 :
Socket774 :04/02/24 14:21 ID:r1kh0eAT
994
995 :
Socket774 :04/02/24 14:22 ID:r1kh0eAT
995
996 :
Socket774 :04/02/24 14:23 ID:r1kh0eAT
996
997 :
Socket774 :04/02/24 14:24 ID:r1kh0eAT
997
998 :
Socket774 :04/02/24 14:25 ID:r1kh0eAT
998
998
1000 :
Socket774 :04/02/24 14:26 ID:r1kh0eAT
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。