【本家】INTEL厨 vs AMD厨 Part13【互換】

このエントリーをはてなブックマークに追加
394Socket774
ういっす。望まれなくとも書くしつこい奴だ。
A、P4 2.4CGHz、DDR400デュアル256M×2、P4P800VM、ATA100/7200rpm/120GHDD、FX5200/128M
C、皿2700+、DDR333 512M×2、KM4M-L、ATA100/7200rpm/120GHDD /オンボード
NISが常駐
今回はTMPGEnc3.0.0.7で、huffyuv1008フレーム720×480以下同じだ。
エンコ設定は
1、mpg2CBR6MbpsのMP-2 384Kbps
2、1、に2D・3DNRを30のMP-2 384Kbps
3、2D・3DNR30かけてwmv9 1passVBR QB50のmp-3 56kbps
4、mpg2VBR 2pss2000-4000-8000KbpsのMP-2 384kbps

1/2/3/4でかかった時間を書く
A(P4)・・・1:18/4:03/4:07/7:47
B(2700+)・・・1:39/8:46/8:32/17:09

はっきり言ってP4の圧勝。フィルタも高圧縮も含めて。
SEE2とかのP4に最適化されたベンチ(いわゆる提灯ベンチ)の技術が実際に使うソフトに応用されれば、ここまで凄い効果なのかな、と。
次は拡張命令を切っていったものを書く。
395Socket774:04/02/14 21:53 ID:EVLyjmv7
見にくくてよくわからん。
396Socket774:04/02/14 21:55 ID:JdWURXLY
つーか外部VGAと統合VGA使ってるの比べるなよと。
結構性能に響くぞ、統合VGA。
あと、NIS常駐してるのAthlonの方だけか?
397Socket774:04/02/14 22:00 ID:EVLyjmv7
Bってのはどれよ?
398Socket774:04/02/14 22:00 ID:lU7ceA6A
>>395
すまんが、これ以上簡単に書くのは無理
1軽めの圧縮/2フィルタをかけた圧縮/3高圧縮/4 2pssと考えてくれ

>>396
NISは両方常駐。
VGAは影響あるかも知れないが、同じ環境でTMPGEnc2.5ではAthlonの方が速かったのも事実かと。


P4 2.4CGHz、DDR400デュアル256M×2、P4P800VM、ATA100/7200rpm/120GHDD、FX5200/128M
でhuffyuv1008フレーム720×480以下同じのソースをmpg2CBR6MbpsのMP-2 384Kbps でエンコした場合は1分18秒。
HTを切ると1分54秒
HTはON、SSE2を切ると1分39秒
HTはON、SSE、SSE2を切ると1分57秒
HTはON、SSE、SSE2、MMX2を切ると2分33秒
HTはON、SSE、SSE2、MMX、MMX2を切ると4分32秒
399Socket774:04/02/14 22:03 ID:v4M1qsMB
>>392
複数のデータを参照して演算することと、
隣り合ったデータが直接関連をもつこと
の違いくらいは理解してる?
400Socket774:04/02/14 22:05 ID:EVLyjmv7
          A          B

CPU     P4-2.4C       XP2700+
メモリ    DDR400Dual    DDR333
        256×2        512×2

ママン     P4P800VM      KM4M-L
HDD  ATA100/7200 120GB  同じ
VGA    FX5200/128MB    オンボード


こうか?
401Socket774:04/02/14 22:07 ID:lU7ceA6A
>>400
そうだよ。
添削サンクス
402Socket774:04/02/14 22:20 ID:v4M1qsMB
>>398
いまさらどうでもいいけど、
フィルタフィルタって言ってる人間のほとんどは
AVIUtlかAVISynthで好みのフィルタを組み合わせた場合のことをいってるだろ?
HTに極限まで最適化されてることを公言してるTE3での比較ってどうよ。
403Socket774:04/02/14 22:20 ID:JdWURXLY
これで少しは見やすくなったか?

TMPGEnc3.0.0.7
ソース: huffyuv 1008フレーム 720x480
NIS常駐

P4: 2.4C GHz, P4P800VM, DDR400 256Mx2, FX5200
皿: 2700+(2.16GHz), DDR333 512Mx2, KM4M-L, オンボードVGA

エンコ設定
1, mpg2CBR6MbpsのMP2 384Kbps
2, 1に2D・3DNRを30のMP2 384Kbps
3, 2D・3DNR30かけてwmv9 1passVBR QB50のmp3 56kbps
4, mpg2VBR 2pss2000-4000-8000KbpsのMP2 384kbps

結果
P4 1:18 / 4:03 / 4:07 / 7:47
皿 1:39 / 8:46 / 8:32 / 17:09

>398
どっちがじゃなくて、比較としてどうよって事さ。
ま、こういったデータは貴重だからありがたいけど。