誰かがものすごい勢いでお見積りしてくれるスレ(29)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2Socket774
<自作機の使用目的>
 →なるべく具体的に。例えば、「仕事用のPC」といっても、テキストエディタを
  メインに使う仕事もあれば、PhotoshopとPremiereを同時に使う仕事もあります。
  使用予定のアプリケーションや拡張カードが予算に含むのか含まないのかも
  書いて下さい。また、「静音PCにしたい」「安定させたい」等の曖昧な希望も、
  もしあるのならお願いします。
<予算>
 →「できるだけ安く」と言われても“安い”の基準は人によってかなり違います。
  予算によって各パーツの構成が決まるので、「だいたい○○万円くらい」という
  かんじでいいので必ず明記して下さい。多少のオーバーが許されるならその幅も。
<現行のPCの構成と購入したいパーツ>
 →今どんな構成のPCを使用していて、どの辺が不満で、流用する物があるなら
  何を流用するか、何を買い換えたいのか。【3】を参考にして詳しく書いて下さい。
  予算に制約がある場合、ひとつでも流用パーツがあると構成がかなり変わります。
  メーカーPC使用の場合、型番だけでなくスペックも(わかる範囲で)記入願います。
<CPUの選択>
 →CPUに何を選ぶかでPCの性格がかなり変わります。CPUを指定しない場合でも、
 絶対intel/絶対AMD/予算に応じて/おまかせ …のいずれかを必ず書いて下さい。
<サウンド機能の選択>
 →単体のアンプ経由でスピーカーにつなぐのかアンプ内蔵のPC用のスピーカーに
 直結するかによって選択肢は違ってきます。ステレオ再生かサラウンド再生かに
 よっても違ってくるので、希望があったら詳しく書いて下さい。
<OSについて>
 →現在の使用OSと新PCで使用予定のOS、流用するか新規購入かを必ず書いて下さい。
  OSによっておすすめの構成が変わることもあれば、用途によってはOSの新規購入を
  すすめることもあります。流用の場合は詳細を書かないと見積もりをお断りします。
<その他のこだわりパーツ>
 →ビデオカードの画質やサウンドの音質、ひいきのメーカー等こだわりがあって
  特定のパーツを指定する場合、その旨を必ず明記して下さい。できれば理由も。