Athlon64買いました。とってもキビキビですpart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
491Socket774
CnQ入れたら微妙にもっさりするようになりました。
う〜〜〜〜〜む・・・
492Socket774:04/01/09 10:41 ID:nX87mTFp
>>491
ママンは何?
493Socket774:04/01/09 10:43 ID:0fBmGgKM
K8Vです。
494Socket774:04/01/09 10:49 ID:nX87mTFp
K8Vは無難な代わりに遅めなのかな。
K8V Dx+ATIは遅いらしいし。
(FFスレでそういう評価を見た)
495Socket774:04/01/09 11:02 ID:6K3G2kKA
>491
気に入らなければCnQを使わなければ良いだけ。強制ではないところが
Athlon64の良い所だと思うけどね。
ただ、個人的には「微妙に」程度の差だったらCnQによる静音化の方に
メリットを感じるし、俺には変化がわからないのでCnQを使う。

>494
何人も同じ結果が出た上での結論?
そうじゃなければドライバの入れ替えを失敗した奴のベンチだったとか、
そんなオチじゃないの?
496Socket774:04/01/09 11:02 ID:LW2e+t36
>491
CnQを理解してないだろ
もう一回動作原理を読んでみなよ
497Socket774:04/01/09 11:27 ID:Crmafd3V
体感でそう感じるものに動作原理の理解もクソもあるのかと。
Athlon64はいいCPUだと思うが、ちょっとでも批判めいたものに
過敏反応する椰子大杉。まともに会話ができん。
498Socket774:04/01/09 11:30 ID:6K3G2kKA
>497
体感だからやっかいなんだよ。一概に否定できないからね。
どんなときに感じる?全面的に?
499457:04/01/09 11:36 ID:zn9eA5ST
なんか、いま買ってきて良く見たら、SoketAとか書いてあるよ。
交換してくる。
500Socket774:04/01/09 11:51 ID:LW2e+t36
オフの時=常時:2000MHz
オンの時=通常:800MHz
      ジョブ起動や負荷が掛かった時:1800MHz
2000MHzはベンチとかじゃないと滅多に出ない、通常時は出ても一瞬だけ
これで体感出来ない方がおかしいだろが
クロックの上げ下げの基準が人間の体感とリンクしてる訳じゃないからしょうがないよ
501Socket774:04/01/09 12:21 ID:6K3G2kKA
>500
なんか最初からCnQでもっさりすると決め付けてるんだな。
プラシーボ効果とか聞いたことはない?これがあるから決め付けや憶測を
排除する必要があるわけで、ベンチマークなどの数値化が求められる。

体感したってのはいいが、それを一般論として受け入れて貰うためには
もう少し客観的な証拠を出すべきだな。
常時2GHzの方が速いのは確かだろうが、800MHzで人間が体感出来ない
レベルで処理が終わっていれば問題にはならない。ココが肝心。
502Socket774:04/01/09 12:31 ID:fpR1ZK/q
>>499
ナイスボケ
503Socket774:04/01/09 12:49 ID:STU20wKH
ま、所詮永遠にマイナー
504Socket774:04/01/09 12:56 ID:aXMLjYik
>>500
K8VNXPでCPU-Z使って測定してると、あっという間に800になって
ちょっと負荷かけると2000になる
殆ど1800になること無いが、マザーによって違うのかな
CnQの上限が1800だと思い込んでる節があるが悩内情報?
505Socket774:04/01/09 13:00 ID:uXfVU+Fa
>>491は淫房の釣りだよ
みんな気がつけよ
何度も同じ内容で釣りしてるジャン
脳内所持者は無視の方向で
506Socket774:04/01/09 13:10 ID:6K3G2kKA
>504
一応、ジョブ起動時に1.8GHzってのは合ってる。
まぁ、これはHDDの読み込み待ち時間があるから2GHzは不要な場合って
条件付きだけどね。小さなアプリの場合は2GHzが一瞬出る。

どう考えても「ジョブ起動時に1.8GHzだから遅いに違いない=もっさりして
いるハズだ!」との思いこみだと思われ。
CnQ以前にアプリケーションにはどのようなリソースが関係してくるかを
理解していないんだと思う。
507Socket774:04/01/09 13:14 ID:6K3G2kKA
>506
PhotoShop7の起動時にCPU-Zで見てたら、最初1.8で2.0になり途中で0.8で
ごちょごちょして最後に一気に2.0で処理してた。
起動時にナニをしてるのか考えるとちょっと楽しい。
508Socket774:04/01/09 13:15 ID:siJ7w+9v
>>491
えっ、不感症なのですか?
509Socket774:04/01/09 13:34 ID:fHqBXYQ8
>>491
> CnQ入れたら微妙にもっさりするようになりました。
> う〜〜〜〜〜む・・・

それ他所でも報告されている。
追従性の悪さが原因らしい。
まぁ、ここは2Chでアム厨の巣だから「追従性が悪い」と発言したら集中攻撃食らうのだけど...
実際のところ、追従性は悪い。
510509:04/01/09 13:42 ID:fHqBXYQ8
現象として報告されているのは、クロックが低くなってるいるときに
プロパティ等を表示する程度ではクロックは上がらずもっさり感に繋がるという類である。
このような場合でも、新規にプログラムを起動したりするとクロックは高速で上がるから上昇までの
タイムラグが原因ではなくて、クロックを切り替える為のトリガーが緩めだと想像されている。
尚、BIOS等のバージョンによっても反応状況が変わるらしいから複数のBIOSで確かめて見ると良いらしい。
ただ、改善された場合でもトリガーが緩いと感じるケースも残るようだ。
511Socket774:04/01/09 13:44 ID:6K3G2kKA
>509
追従性とは何を追従する事?
それを多用する人には不都合かもしれないが、あまり使わない機能での
事なら、CnQを薦めるときにデメリットとして提示できるからもう少し詳しく
教えてくれないかな。
512Socket774:04/01/09 13:45 ID:uYbCgxHU
i865/875マザーがゴミになるタイムリミットが迫っているから
店員さんも必死なんだろう(w
513Socket774:04/01/09 13:50 ID:xrOXwqUd
モッサリベンチ
514Socket774:04/01/09 13:51 ID:6K3G2kKA
>510
おっと、すれ違ったか。
ふぅむ、なんとなくわかったようなわからないような。
ファイルやアイコンなどのプロパティを見る場合はHDDアクセスがあるので、
そっちの方が影響大きいし、画面のプロパティはほとんど待ち時間ないし。
切り替えて試したが、正直よくわからん。3200+、K8VでBIOSは最新の環境。
515Socket774:04/01/09 13:52 ID:STU20wKH
ちょっとでもネガティブなレスをしたら、全部淫厨扱いするのは
ヒステリックですな。叩かれまくって被害妄想膨らませるのもわかるけど。
516Socket774:04/01/09 14:01 ID:xrOXwqUd
そもそも800Mhzでもその程度じゃもっさりはないわなあ。
P3-800でもその程度ならスムーズに動くよ。
P4-800なら知らんが。
517509:04/01/09 14:01 ID:xrY9FMh+
518Socket774:04/01/09 14:09 ID:6K3G2kKA
>517
ああ、それはあるかもしれないな。
うちはノートンからTRENDMICROに変えた。どうもノートンはPentiumMでも
そうだったんだが、影響が出すぎる気がする。
519509:04/01/09 14:13 ID:xrY9FMh+
>>518
近頃のアンチウィルスソフトはCPUの負荷率を追いかけながら出来るだけ影響を与えないように
稼動する仕掛けになっていたりするからそれが影響してるようにも思われる。
520Socket774:04/01/09 14:14 ID:6K3G2kKA
>515
ネガティブなレスにネガティブなネスをしたらヒステリックと呼ぶのも
同じ事。
客観的なつもりなんだったら水掛け論はやめとこうぜ。
521Socket774:04/01/09 14:16 ID:6K3G2kKA
>519
なるほど、unrealでの不具合と根元は同じか。
こればっかりはアプリ側で対応してくれるが、CnQを諦めるかしかない。
どうにもならんなぁ。