次世代CPU、Pentium5について語ろう Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Intelが10月に次世代Pentium 4プロセッサを出荷,動作周波数は3.4GHzでスタート
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030714/1/

の筈が…… 明暗を分けた"Prescott"と"Dothan"
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/19/17.html

慌ててPen4XEを投入 Athlon64対抗!
Intel、L3キャッシュ2MBのPentium 4 Extreme Edition 3.20GHz 〜Athlon 64追撃へ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0917/idf02.htm

CPUフリークには堪らない、明日をも知れない展開となってきた。
Intel値下げ攻勢が始まるのか?
それともまだまだ隠しダマがあるのだろうか?
2Socket774:03/12/29 13:37 ID:t93hQgke
前スレ
次世代CPU、Pentium5について語ろう Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069899330/
次世代CPU、Pentium5について語ろう Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068220780/
次世代CPU、Pentium5について語ろう Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064098746/
次世代CPU、Pentium5について語ろう(Part1)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058361617/
3Socket774:03/12/29 13:38 ID:t93hQgke
 最近のニュース

Intelは当初の計画の仕様を落としたFSB533MHz版のPrescott 2.8GHzなるものを
出荷、2004年第1四半期に発表することを決めたようだ。そして1月末から2月上旬と
されてきたFSB800MHz版のオリジナルPrescottの投入はさらに遅れる可能性がある。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20031107/106468/

Pentium 4 Extreme Edition(Northwood-2M、L3キャッシュ2M版)の3.40GHz版と、
Pentium 4(Northwood) 3.40GHzを投入する計画を明らかにした。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1106/ubiq31.htm

かつてない速さで進むPrescottへの移行
〜40種以上が混在する来年のPentium 4ロードマップ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1112/kaigai044.htm

Prescottが当初からバーゲンされる理由
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1114/kaigai045.htm

周波数向上が停まり、爆発するCPUのバリエーション
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1119/kaigai047.htm

Pentium 4 Extreme Editionが発売、L3キャッシュ2MB搭載
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/p4xe.html
4Socket774:03/12/29 13:39 ID:zSOYAeOk
どこかのカメラショップで、
P4を8800円で売ってましたね。
1万円を切っていれば、
ペンティアムを買います。
5Socket774:03/12/29 13:43 ID:V8yxgD4z
幽霊を語るすれ?
6Socket774:03/12/29 13:44 ID:7uuMnqTC
|:::::::::.....
| In::::::::::
|熱)ヽ,::: プレスコ スルナライマノウチ
|'ヽ)/:::::
|人ヽ:::::::|
i |:::::::::
|_|_|::::::::
|_i/:::::::::

    In
   ( 熱)ヽ')
   丶///⌒i  プレ〜スコ〜
    /._/)ノ /_/    プレ〜スコ〜
    (/ / /(/
    //∴
.。∵(/ ∵+

      ,/)∴+
     In/  ∵。
    (熱 )
   ( i' ⌒ヽ、    アツイヒトトキ
  ( ̄ヽ_ ゝヽ⊃      プレ〜スコ〜
   \_ゝ/
    i_)ゝ∵。 ∴
     ヽ) ∵+
   __
 /yIn     fi
 \(熱 )ー-/ ^^i  プレスコガ
   | i' / ̄` -''  [ダイ温度120℃]ヲ オシラセシマス!
  (/\ゝ
  / /\\
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
7Socket774:03/12/29 13:45 ID:7uuMnqTC
  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  プレスコで熱いひととき
 从| i' /;.; ` -''  
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)

8Socket774:03/12/29 13:55 ID:sqsRh5Rr
ペンティアム5なんて・・・存在しないじゃないですか!!
9Socket774:03/12/29 14:44 ID:kkRAnqeW
>>1 乙
10Socket774:03/12/29 16:54 ID:nW5J1U2U
>>7
AA乙
11Socket774:03/12/29 17:01 ID:TivGmeCa
>>1
乙カレー
12Socket774:03/12/30 02:16 ID:jYw+X2K2
ペンティアム5プレスコ
13Socket774:03/12/30 11:20 ID:hKGeueq4
5にしないってインテルが言ってるのにいつまでこのタイトルなわけ?
14Socket774:03/12/30 11:55 ID:IjBtjS8L
  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  このスレ的には爆炎プレスコ=Pentium5でいいいじゃん♪
 从| 5' /;.; ` -''  
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
15Socket774:03/12/30 12:07 ID:Mjx4RrMp
スレ立てた人が、何も知らなかったに一票。
16Socket774:03/12/30 13:01 ID:1wHg1x4U
ブレスコファイヤー
17Socket774:03/12/30 13:18 ID:1P4uASvp
>>14
いや、壁を揺らせ、アイスブロックを投げつけるあのゲームしか
思いつかないのだが>Pentium5
18Socket774:03/12/30 16:34 ID:nWYjqvZf
ブレスコにアイスブロックを投げつけろ!
19Socket774:03/12/30 16:46 ID:nWkLcgEB
      /P5ヽ               140W
     / 丶`Д´>              /
     | U  /               /
     ( ヽノ                /
      ノ>ノ  ヒタヒタ          /
. 三  レレ                /
20Socket774:03/12/30 20:25 ID:ZBEV1LfF
しかし遅いんじゃ話にならないよな…
Intelもモデルナンバー導入しる!Pen3…いやPentiumM換算で。

Northwood自体もどれぐらいか興味があるところだがw
21Socket774:03/12/30 21:04 ID:mQn21kl8
>>15
プレスコットについて語ろうだと、何も語るもん無いし
夢があるスレタイの方が良いと思われ。
22Socket774:03/12/30 21:17 ID:kpcjQl4q
残念だけどプレスコットは使えない。
私の部屋には置くとこない(静音第一)
いくら出荷が遅れてもいいよ。
Mに行きます。
23Socket774:03/12/30 23:28 ID:HoC0Viay
Pentium5っていつ出るの?
Prescottの拡張版のTejasのこと?
それともNehalem?
24Socket774:03/12/31 00:15 ID:v1zc7aLK
別に名前なんてどうだっていい。
25Socket774:03/12/31 00:33 ID:Tib+rG0m
>23

PEN5はtejasの事だと言われているけどねぇ。
tejasも最初の奴は90nmなんだよなー予定は。
65nmはtejas-compactとかどっかのニュースサイトに
載ってたな。ダイサイズが小さくなるって事なんだろうけど。
26Socket774:03/12/31 00:45 ID:DLWdwCYC
前に書いたけど、かつてプレスコに夢が溢れていた頃(藁
プレスコにPentium5って名付ける話があったんだよ。
初代のスレタイはそれを受けたものだと思う。
27Socket774:03/12/31 01:04 ID:yDGXN3BU
>25
それじゃここはTejasについて語るスレなの?

65nmになったらTDP減るのかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0722/kaigai1l.gif

>26
プレスコは性能が悪かったからPentium5に
なれなかったのかな?
28Socket774:03/12/31 04:13 ID:hYFwWWAn
             <インテルはプレスコで茶でも沸かしてろやゴルア!
      A_A          _ _     .'  ,  ..  .In_In
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '      (`Д´ )  ウワァァァン!
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\ 64/ ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /P5ノ | ←インテル社長
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
29うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/31 04:21 ID:TjHe2LYQ
プレスコがPen5のブランド名で出るかもって
ニュース記事が出た時、うれしがりのやぐやぐがスレ立てたんだよ
30Socket774:03/12/31 04:34 ID:3nEkt3Cv
インテルのCPUが一番売れてる国ってどこ?
31Socket774:03/12/31 04:39 ID:M+LNTuyf
そりゃアメリカだろう
32Socket774:03/12/31 04:40 ID:NIuypOF2
ヨーロッパはやっぱりAMD好きが多いの?
33Socket774:03/12/31 05:08 ID:OXzRzV2N
関係ないだろ。
強いて言えば、アメリカって事だろ。
34Socket774:03/12/31 09:21 ID:GLO/PkrX
熱かろうが遅かろうが構わんから、早くプレスコ出してくれ
35Socket774:03/12/31 09:56 ID:Tib+rG0m
>27

それもあると思うけど、PCI expressやlonghornと登場のタイミングを
あわせることで買い換え需要を上乗せしたいという商業的な理由も
大きいと思うよ。前スレでも話題になってたけど、第6世代からさほど劇的に
構造が進化してないのに次世代と銘打つ処も「売らんが為」という事だろうし。
36Socket774:03/12/31 10:41 ID:5zmZmAAz
Pen4 XE 3.2G 3DベンチでAthlon64 3000+にも負けてるみたい。
Pen4 XE 3.2G ってゲーム用じゃなかったけ。
37Socket774:03/12/31 11:06 ID:T6BOMxUL
>>36
ソースきぼん。それとも妄想?
Athlon64 3000+の実クロックは1.8GHzだよ?
本当にそんなにAthlon64 3000+って性能いいのか?
本当なら今すぐ買い換えたいとこだが・・・
38Socket774:03/12/31 11:09 ID:GLO/PkrX
>>37
それはDTR用のモバ64だよ。
デスクトップ用の3000+は2GHz/L2 512k。
39Socket774:03/12/31 11:35 ID:5zmZmAAz
> 37
ttp//ime.nu/www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/6430/6430index.html
40Socket774:03/12/31 12:58 ID:542wTDWU
>>39
P4XEはAthlon64 3000+にすら負けてる。。。
41Socket774:03/12/31 13:17 ID:Xm4rQrGB
>>37
安心してAthlon64ユーザになって下さい。

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/6430/64303.html
42Socket774:03/12/31 13:31 ID:542wTDWU
プレスコPCの近未来像(ヒートシンク1個分ね)
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/1725-948-4-3.html
43Socket774:03/12/31 13:42 ID:3xoUqc50
北森でPentium5(Tejas/メタルレイヤー/High-K)を待つスレ
のほうが希望があって(・∀・)イイ!!

ずいぶん先だけどなー。
44Socket774:03/12/31 15:00 ID:EXJSeLmU
high-k+メタルゲートは45nm(2007年予定)で導入って話だからTejasには間に合わないね
high-kの導入がパフォーマンスとトレードオフになるならもっと先送りされる可能性もあるし
45Socket774:03/12/31 15:13 ID:84hsh9rc
>35
プレスコと一緒にPCIExpress出るし、チップセットもGransdaleに変わるし、ギガビットイーサだし、
LGA775に変わるし、ハイパースレッディングも強化されるし、2次メモリ1Mになるし、
大きな変化なんじゃないか?
46Socket774:03/12/31 15:45 ID:rcVZ+ENk
>45

うん、ついでにIPCも落ちてるみたいだね。
intel的にも自信が無いんじゃないの?
全くの想像にすぎないけどね。
47Socket774:03/12/31 15:59 ID:YV3y1ESt
>>45
HTはOS側が改善されないと使えねー。
Windows XP SP3待ち。
来年出るSP2では英語版でも発生する問題は改善されるが、日本語環境のみで出る、
IME周りの不安定さは改善されない。
48Socket774:03/12/31 16:25 ID:01RTryNv
マジで?
SP3といわず、随時リリースしてくれないかね、そういうパッチは。
49Socket774:03/12/31 16:28 ID:/sJnlobW
MicrosoftはAMD派
50Socket774:03/12/31 16:45 ID:YV3y1ESt
>>48
マイクロソフトは日本語環境固有の問題の解決には消極的なんだよ。
もしかしたらロングホーンまで放置の可能性もある。
具体的には、HTを有効にしたマシンではIMEがIE使用中に入力できなくなったり、
半角入力しかできなくなったり、IEがいきなりエラー出して落ちる問題の発生頻度が上がる。
あと、IMEのツールバーがのっぺらぼうになったり、右下のトレイから消えたり。
51Socket774:03/12/31 17:14 ID:FO4EjeWi
ブレスコファイヤー

52Socket774:03/12/31 17:17 ID:3xoUqc50
北森はL1キャッシュ少な杉
プレスコは熱すぎ&たぶんHALT効かない
蓮でHALT効いても、110Wは熱すぎ

水冷の普及きぼんぬ。
53Socket774:03/12/31 17:43 ID:j3xR2obF
>>42
そのマザー、Pen4XEの対応BIOS出てないから不公平。
よって、他の評価機のベンチと比べても遅い。
まぁ、でもゲームする人間はAthlon64の方が良いかもね。
54Socket774:03/12/31 17:44 ID:j3xR2obF
あぁ、>>41の間違い
55Socket774:03/12/31 17:44 ID:hNfpMt7c
PCI Expressは既存の2000/XPでもバッチやSPを当てれば
使えることは使えるけど、本来の性能を発揮させるためには、
PCI Expressに最適化されたLonghornでなければならないようだ。
Longhornはかなり遅れそうだから、
PCI Expressに最適化されたWindowsXP Second Editionが出るような気がする。


PCI-X 2.0やPCI ExpressにOSのサポートは必要となるのか?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/009pci_innovation/pci_innov05.html

●PCI ExpressはLonghornで正式対応となる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0927/hot222.htm
56Socket774:03/12/31 17:52 ID:FO4EjeWi
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|  Pen4厨 |
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  <プレスコ熱いので水冷の普及きぼんぬ。
::::::\  ヽ        ノ\      
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
57Socket774:03/12/31 19:50 ID:3xoUqc50
>56
水冷以外にいい冷却方法あるのか?
58Socket774:03/12/31 20:54 ID:rcVZ+ENk
>57

気合。
59Socket774:03/12/31 22:23 ID:Af4RpdY7
空冷。

CPUに巨大なヒートシンク背負わせて、前後に12cmファンとダクトつければいい。
ただ、ATXという枠の中ではやりにくいから、自作には向かないですね。
60Socket774:03/12/31 22:31 ID:7EfxWAN4
CPUにヒートシンクを背負わせると重たいので、ヒートシンクに
CPUを背負わせる。いや、いっそのこと12センチファンにくくりつけて
ファンごとCPUをまわす。
61Socket774:03/12/31 22:45 ID:hpPzHJ2r
BTXだっけ?
あの規格が今より冷却性能高かったら良いね。
62Socket774:03/12/31 22:55 ID:Xm4rQrGB
>>61
ハァ?何いってんの?
BTXは、冷却効率を第一として設計させた規格だよ!
>>59は、E-ATXとかの事を言ってるんだと思うよ!
63Socket774:03/12/31 22:59 ID:KWUKH0hf
>>57
氷蓄熱式

各電力会社の子会社(天下り先)が各メーカーの代理店。
64Socket774:03/12/31 23:27 ID:vMtksZe9
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3877/
いつかこのページみたいなんが普通になるのだろうか・・
65Socket774:03/12/31 23:37 ID:7EfxWAN4
> 53
BIOSはF7か最新F8(ベンチの時期からしてF8)だと思うけど、どのくらい違うの?
66Socket774:04/01/01 00:38 ID:q3U7LQtm
|:::::::::.....
| In::::::::::
|熱)ヽ,::: プレスコ スルナライマノウチ
|'ヽ)/:::::
|人ヽ:::::::|
i |:::::::::
|_|_|::::::::
|_i/:::::::::

    In
   ( 熱)ヽ')
   丶///⌒i  プレ〜スコ〜
    /._/)ノ /_/    プレ〜スコ〜
    (/ / /(/
    //∴
.。∵(/ ∵+

      ,/)∴+
     In/  ∵。
    (熱 )
   ( i' ⌒ヽ、    アツイヒトトキ
  ( ̄ヽ_ ゝヽ⊃      プレ〜スコ〜
   \_ゝ/
    i_)ゝ∵。 ∴
     ヽ) ∵+

  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  プレスコガ炎ノ2004ネン 
 从| i' /;.; ` -''   ヲ オシラセシマス!
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
67Socket774:04/01/01 00:48 ID:iPtrabyb
>>66
お、遅い、さすがプレスコ
68Socket774:04/01/01 00:51 ID:naP1qy0k
糞スレ認定だな
もう、アンチと暇人しかいないだろw
69Socket774:04/01/01 01:04 ID:JOtkS1vM
ネタない時はこんなもんでしょ
70Socket774:04/01/01 01:05 ID:4ulRIQxj
まったく新春早々、藻前等と来たら・・・

             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|   何この反環境CPU・・・
  | | 爆炎  .|U |   |      ::::::U::::|
  | | プレスコ . | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
71Socket774:04/01/01 14:19 ID:WYR69Oor
2004はプレスコ轟沈の年!
72Socket774:04/01/01 15:21 ID:QFUwHGfD
プレスコってパイプライン数が今より増やされるけど、
それで処理が早くなると思う人の意見聞かせてくれないかな?

北森コアより、もっさりしそうな気がするんだけど。
73Socket774:04/01/01 15:49 ID:PTB+liiQ
今年もお前らのしょぼいウンチクを楽しみにしてます。
        ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'    曙    i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ       
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
74Socket774:04/01/01 16:04 ID:0uIJ843O
>>72
L1キャッシュ増えるからもっさりが軽減されるのと、
段数が増えて更にもっさりするのとどっちが大きいか、みたいなことだろうよ。
75Socket774:04/01/01 16:55 ID:QFUwHGfD
>>74
補足サンクス。
まさにそんなところ。
言葉足らずだったなぁ・・・(鬱
76Socket774:04/01/01 17:24 ID:BaLeexYk
>>73

              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
━━━ (  ,'    曙    i:::::::::::::::::::::;ノ━━━━━━━━
      `''|  ;;    ;;  |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !# ; ; # # #'、:::::::::::::::::::i
        '、;;`-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \#/     ヽ--く ## ;;,,,..--┴-、 ヽ
    ; .;; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; .; ; ; .; ; ``".; ; .; ; .; ; \>
   ; .;从从从从从从从从从从从从从从从从从; .;;.;
  ; .;从从从从从从从从从从从从从从从从从从从; .;

せっかくなんでプレスコの熱でこんがり焼いておきますね。
77Socket774:04/01/02 00:20 ID:hGpQ6U1O
>>76
シリコングリスたっぷり付けといてね
78Socket774:04/01/02 00:41 ID:3+tQzVkM
プレスコ対応sis655TXマザー正規品はいつでるんだよーー
もう待ちくたびれた・・・
79Socket774:04/01/02 01:59 ID:ekOappBz
プレスコはFMB1版以外ちょっとな かといって64もイマイチだったし トランスメタに期待するしかないのか
80Socket774:04/01/02 02:11 ID:o7DOUW/t
トランスメタに一体何を期待するんだね?
81Socket774:04/01/02 02:29 ID:hgKcnZAu
笑い
82Socket774:04/01/02 03:48 ID:ekOappBz
>>80
エフィがデスク用にも出るってどこかで聞いたんだYO
本命のPenMは出る気配ないし
83Socket774:04/01/02 10:02 ID:2nmjrxob
>80

トランスメタに期待するのは萌え。
intelに期待するのは燃え。
84Socket774:04/01/02 11:26 ID:ZX2v3ctM
ムーアの法則の限界とその先(1) - 東京大学・桜井貴康教授に聞く
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/01/01.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/01/02.html

SOIはヤバイ?一年後に笑っていられるのはIntelかAMDか。
85Socket774:04/01/02 12:23 ID:+SViKPiu
>>84
SOIがヤバイんじゃなくてただ長持ちする(10年先まで使える)ような
技術じゃないよってことではないだろうか。
86Socket774:04/01/02 12:53 ID:ZX2v3ctM
>>85
なるほど。
SOIを使っていようがいまいが、リーク電流が今後増え続けるのだから、
なんとかしないとアカンと。

気の遠くなる話のような気もするな。
87Socket774:04/01/02 12:58 ID:ZX2v3ctM
あと、この話でプレスコのリーク電流が60%あることも(教授は話
を濁してるけど)判明したね。
仮にCPUの消費電力100Wだとすると、60Wが無駄か。
ほんと、リーク電流さえ解決すれば、40〜50Wの低消費電力な
CPUになるんだがなぁ。
88Socket774:04/01/02 13:44 ID:/7WGIgUG
>>87
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | | 60Wが  |  |   |     U :::::::::::::|   何この反環境CPU・・・
  | | 無駄な .|U |   |      ::::::U::::|
  | | プレスコ . | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
89Socket774:04/01/02 14:15 ID:YyEyNSgJ
>>87
正月休みの間にリーク電流についてもう少し勉強しましょう。
90Socket774:04/01/02 16:12 ID:2nmjrxob
>86

リーク電流は来るときはドカンと来るっつー話だから、intelはたまたま
他の会社より先行してるからこういう事になったけど、
他社はこれから体験するわけだ。「ドカン」とくるのを
91Socket774:04/01/02 16:15 ID:e71WvBIw
ある日突然やってきたリーク電流問題、Intelの中の人も大変だな
で他の半導体メーカーも明日はわが身と
92うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/01/02 16:19 ID:tB2f+9oe
高クロックのセロリン向けなら最適だろ。
93Socket774:04/01/02 16:46 ID:XUTlt8Un
インテラの皆さん、おめでとうござります。2003年度のクソパーツ大賞、及びコストパフォーマンス最悪大賞にPen4EEが選ばれますたよ。
詳細は今売ってるPC-DIYを見てね
94Socket774:04/01/02 16:48 ID:8eu0vRO6
オナ画像落としたり2chやってる我々のCPUの電力は
100%無駄に使われていると思うが
95Socket774:04/01/02 17:05 ID:2nmjrxob
>93

PC−DIY自体が、out of orderと投機実行の区別も付かない
シロートライターに記事書かせる様なクソ雑誌なので全く意味無し。
校正や記事チェックの段階で編集部内に誰もツッコミ入れられる奴が
いない時点で既に終わってます。
つーか読んでる雑誌で貴方の人格も大体解るよ。(藁
96Socket774:04/01/02 17:10 ID:lEP0hBD/
PC-DIYとかいう雑誌がクソだろうと、
おれも4EEは最低だと思うよ。
97Socket774:04/01/02 17:14 ID:YHw0xINV
いつもよりちょっと高くなっただけだと思うが。
98Socket774:04/01/02 17:17 ID:9bH0r62O
3次キャッシュ載ってるだけで10万超は高杉だろ
99Socket774:04/01/02 17:23 ID:2nmjrxob
P4EEって最初からコストパフォーマンス悪いこと解ってるのに、
何でそんなに騒ぐのかサッパリわからんな。

インテルの最上位CPUは一般人にとってはただの飾りだろ。

コストパフォーマンスがほしけりゃAthlonXPでも買ってろ。

売るのは企業の勝手だが、売れるとは限らない。
自分の必要な物だけ買え。
2月15日にインテルCPUのプライスカットが又あるから
待てるならそれ以降に買え。(P4EEはしらん。)

賢い消費者というのはintel cpuだろうがAMDだろうが、自分に最も合った
物を必要な時に見極めて買える人間の事。

P4EEは最速競争の為の御輿なんだから商品として破綻しているのは当たり前。
AthlonFX51もレジスタードメモリしか使えない940プラットフォームでもうじき939が
出るんだから一般人にとって「お得な」CPUとはとても言えないぞ。

つーか、最初から分かり切ってる事を鬼の首でも取ったような得意げな口調で
わめき立てて楽しいか?
100Socket774:04/01/02 17:25 ID:M2vdAFYv
P4EEで高価格を印象付け、後から割高価格のPrescottでも出して
安い!っていう、おトク感を演出するつもりなのかも。
101Socket774:04/01/02 17:33 ID:YiQbIAWo
        ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::淫厨::::::!,,  \
     (  ,' 99、100 i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ       
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
102Socket774:04/01/02 17:37 ID:YHw0xINV
最近自作やってるヤシの大半は自分のためのパーツ選び
じゃなくて虚飾のためのパーツ選びをやっているかもしれんな。
103Socket774:04/01/02 17:40 ID:a1hjof8i
おれバカだから専門用語使われると混乱するんだが
リーク電流=無駄な電気=「漏電」 って解釈すればok?
104Socket774:04/01/02 17:53 ID:9bH0r62O
>99
最速とかいいつつ全然速くないわけだが、それはさておき。
高杉な石に対して「御輿だからOK」と言うのは思考停止過ぎ。
むしろ、ほかの記事内容はどうであれ、クズパーツだと言えたPC-DIYはスゴイ。
もう廃刊まぎわだから、破れかぶれで本音大暴露路線を突っ走るツモリなのだろうかと、
読者でもないのに心配してみたりするわけだが、スレ違いなのでここら辺でやめとく。
105Socket774:04/01/02 17:58 ID:BSMjRykh
>>93
弁護のしようも無いな。
広告戦略のために産み出されて、広告料握らせた大手メディアにマンセーさせるためだけに存在したパーツだったからな。
106Socket774:04/01/02 18:00 ID:BSMjRykh
>>99
最速と大手メディアに提灯記事書かせたにも関わらず、実際にはAthlon64 3000+にも劣ってるから、フラッグシップの飾りとしても出来損ないなんだが・・・・
107Socket774:04/01/02 18:08 ID:XUTlt8Un
燃料投下は成功したみたいだね。PC-DIYは男気溢れた記事を載っけたワケだが、インテルに虐められるんだろうか・・・・・心配だw
108Socket774:04/01/02 18:09 ID:2nmjrxob
>104

人に言われなければ屑パーツだという判断も出来ない消費者側にも
問題ありすぎ、って言ってるわけだが?

P4EEという商品を見て、どういう物かハッキリ判断できない人間と
議論してもしょうがないだろう。

漏れの文章を見て「御輿だからOK」って言ってるように感じるなら
それはそれで問題ありだよ。

企業は「売るために金を使って宣伝をする」

漏れ的な判断基準ではではP4EEもAthlonFX51も買う価値無し。
ソケット754(デスクトップ)も買う価値無し。
ついでにプレスコも要らない。
これは「漏れ」の判断基準なので個人の事情によってそうでない奴も
いるだろうさ。
そう言う奴は意見が言いたかったら「漏れはこういう事情でこう思う」
って言えば良いんじゃネェの?

広告やメディアの露出でしか物事を判断出来ない人間ってここに
来る物なのか?果たして?
そう言う人間が未だ出てないPentium5つーCPUを語るのか?
109Socket774:04/01/02 18:13 ID:QmmRp8Ha
むしろ、PC-DIYが素直なユーザーの意見なんじゃない?
校正(というか修正)もかかっていないことだし。
110Socket774:04/01/02 18:23 ID:9bH0r62O
>商品として破綻しているのは当たり前。
ってのは、OKってことだろ? 文脈としてはそう受け取れるよ。
そう言うつもりじゃない、ってんなら、書き込む前に校正しなおせ。

それと、雑誌でP4EEはクズですって記事が載るのは悪いことか?
クズだとわかってるなら、今さら青筋たてて記事を批判するコトもないが。
まあ、P5を騙るスレとしてはふさわしくないネタかもしれんがな。
111Socket774:04/01/02 18:27 ID:2nmjrxob
>110
商品として破綻しているのは当たり前と書いているが製品として破綻しているとは
書いてないぞ。

「漏れ」の判断基準では買う価値は無いが、intelのデスクトップ最上級品を必要
として買う奴もいるんだろ。そう言う人間とそう言う判断を否定するつもりはない。

一般的な「商品」としては破綻しているが使えるか使えないかの「製品」としては
きちんと使えるんだから、問題は無いだろう。

値段が高いのは商品として失格ということだ。
112Socket774:04/01/02 18:30 ID:BSMjRykh
>>111
価格四分の一の他社製品に性能で負けてて製品として破綻してないと言い切るのはオメデタイと思うが。
113Socket774:04/01/02 18:34 ID:/moVJ5ZF
ゲーマー向けといいながら1/4の値段の64 3000 にさえ
惨敗してる時点でIntelは糞だと思う。
114Socket774:04/01/02 18:35 ID:/moVJ5ZF
>>112
結婚しようか
115Socket774:04/01/02 18:36 ID:BSMjRykh
>>114
うはwwwwおkkwwwwwww

116Socket774:04/01/02 18:40 ID:2nmjrxob
>112

人それぞれ事情は様々。
intelのブランドを指向する奴もいるだろうし、系列取引みたいな付き合いで
やむを得ず使う奴もいるだろう。

そう言う人間と、そう言う判断を否定するつもりは無い、といちいち書かないと
わからんか?
117Socket774:04/01/02 18:43 ID:0Nj3JoLh
まあまあお前ら、
P4EEはクズということでお互いの意見は一致しているんじゃないか。
仲良くすれ!
118Socket774:04/01/02 18:45 ID:BSMjRykh
>>116
自作板なんだから系列とかは関係無いとしても、Intel好きじゃー、金いくらかけても買うんじゃー
って人はそれは別に問題無いよな。

ただ、Intelが「製品」としてこのCPUに期待してることは、俺みたいなゲームやる環境としてのPCを
自作したり購入したりする層へのアピールだとアナウンスしてた気がするので、完全な逆効果に
なってるのはどうかと思う今日この頃。
119Socket774:04/01/02 18:51 ID:2nmjrxob
つーか、5万以上のCPUを必要としている時点で、漏れにはサッパリその気持ちは
解らないが、そう言う奴らが全員アホとか言うつもりは全く無い。

漏れのCPU購入基準は出しても下取りを考えて2万以内。

その基準にあわない者(物)を全て否定するつもりはない。
120Socket774:04/01/02 18:52 ID:6DpHzwXT
発熱、性能、値段、全てにおいて64に負けているッ。クッ!
しかしintelというブランドの力で押し切るッ いけるかッ!?
121Socket774:04/01/02 18:52 ID:/moVJ5ZF
>>118
Intelはエンスー層(ゲーマーやマニア)をターゲットとして出してたからね。
それに対抗製品として出されているFX-51より
下位のモデルに負けてるんだからお話にならんな。
122Socket774:04/01/02 19:08 ID:BSMjRykh
>>119
俺は敢えて出たばかりの高価な新CPU購入して人柱やってる人とかウラヤマスイ。
貧乏人だからなあ
123Socket774:04/01/02 19:10 ID:2nmjrxob
ソケット754も940もイラン。
つーかスレ違い。
124Socket774:04/01/02 19:13 ID:BSMjRykh
よく考えたらプもすれ違いなのか。
Pen5の名前のCPUが発売されるのは再来年くらい?
125Socket774:04/01/02 19:15 ID:6DpHzwXT
athlon64をOEM供給してもらって
ペンティアム5にしたらどうかな
126Socket774:04/01/02 19:17 ID:2nmjrxob
曲がりなりにもSMTやCMTを指向しているintelだから、CMTを導入する
K9ぐらいからじゃないと格好付かないだろう。

127Socket774:04/01/02 19:18 ID:BSMjRykh
IA-64の系列はどうなってるの?
そういえば。
コンシューマに転用とかできないの?
128Socket774:04/01/02 19:26 ID:DGqiGZe2
>>121
(誤)
>Intelはエンスー層(ゲーマーやマニア)をターゲットとして出してたからね。
>それに対抗製品として出されているFX-51より
>下位のモデルに負けてるんだからお話にならんな。

(正)
FX-51はエンスー層(ゲーマーやマニア)をターゲットとして出してたからね。
それの対抗製品として出したP4EEが
下位のモデルに負けてるんだからお話にならんな。
129Socket774:04/01/02 19:32 ID:2nmjrxob
早ければ今年の末には窮地に立たされる可能性もある>AMD
今は良いがな。
こういう調子の良いときにブランド力を高めるような商売が出来ないところがAMDの
苦しいところだよな。
130Socket774:04/01/02 19:36 ID:BSMjRykh
>>128
(誤)
FX-51はエンスー層(ゲーマーやマニア)をターゲットとして出してたからね。
それの対抗製品として出したP4EEが
下位のモデルに負けてるんだからお話にならんな。

(正)
FX-51はエンスー層(ゲーマーやマニア)をターゲットとして出してたからね。
それの対抗製品として出したP4EEが下位のモデルのさらに低価格版に
負けてるんだからお話にならんな。
131Socket774:04/01/02 19:45 ID:ZX2v3ctM
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20031107/106468/
>  ただ、Intelは、同社エグゼクティブの「Prescottを2003年内にメーカー向けに
> 出荷開始する」というもう1つの発言を守るため、当初の計画の仕様を落とした
> FSB533MHz版のPrescott 2.8GHzなるものを出荷、2004年第1四半期に発表
> することを決めたようだ。

Intelは、ちゃんと去年中に出荷したんだろうか……
132Socket774:04/01/02 20:48 ID:BSMjRykh
つーわけですれ違いの話題はここまでにして。
Pentium5=Tejasとなるのかなあ。
でもTejasもPrescottの延長みたいだし、全然別のItamium2から進化した64bit系のCPUが
名乗ったりしてな。

133Socket774:04/01/02 20:49 ID:BSMjRykh
>>131
進学祝需要向けの2月の新製品に間に合わないよな。
でも、周波数から最上位モデルとかには使えねーし、OEMも始末に困るのでは?

134Socket774:04/01/02 21:12 ID:hf60Eifj
話題性でZ80にすら負けてるCPUだからな。
http://www.septor.net/
135Socket774:04/01/02 21:46 ID:Fyp0c+LL
なんかやたらにスレが伸びてるな・・・

Pen4EEあくまで、キャッシュ増量しただけだしな。
完全新設計のHammerに、話題性や性能で劣るのも致し方ない。
Pen4EEは、わざわざゲーマー向けと名乗ったのが悪いね。
普通に最上位フラグシップモデルとして、売り出せば良かったものを。
とゆーより、ゲーマーなんてそんなにいるんか。
ゲームしないから知らんけど。
136Socket774:04/01/02 21:50 ID:a/1EunB7
PC-DIY2月号でP4XEが最低コストパフォーマンス賞を受賞!

流石がインテル逝って(ry
137Socket774:04/01/02 22:09 ID:XUTlt8Un
まぁアレだ、ゲームやるだけなら2500+で十分じゃないか?漏れのよく逝くネトカフェなんか藁セレだけど、何とかリネできるぞw
138Socket774:04/01/02 22:14 ID:BSMjRykh
>>135
俺はMMO(FF11)メインでやって、後、FSとか、FPSとかアクションもやってる。いわゆるPCゲーマー
だと思う。

FF11はかなり重いゲームなので、環境の変化が如実にゲームの快適性の差に繋がる。
一昨年の秋にFF発売に合わせてP4 [email protected]+i845+Ti4200@275/600+PC2100 256x2を買った。
まあ、それなりにマトモにプレイはできてたんだけど、ハイレゾ常用は厳しかった。
去年の9月にAthlon2500+@200x10+nForce2 Ultra400+Radeon9700+PC3200 512x2にリプレー
スしたんだけど、体感速度かなりアップしていい感じになった。
俺は両方ともかけたコストは6万くらい。一年間にPCにかけられるコストは6万が限度なんだよ。
で、来年の秋くらいにはAthlon64系とNV4x系がホスイなあとかそんな感じ。
139Socket774:04/01/02 22:18 ID:BSMjRykh
>>137
今のところは充分だな。

だけど、きちんと情報収集しないとGFFX5600だとか、P4EEとかの地雷を踏むことになるわけで。
俺みたいな貧乏人にはそれは許されない。
140Socket774:04/01/02 22:25 ID:BSMjRykh
ってまたスレ脱線だな。
コアに関わらず、4G超えのCPUでPentium5を名乗ってくるんじゃないかと言ってみるテスツ。
141Socket774:04/01/02 22:45 ID:XUTlt8Un
また高そうだよな、5は。4初期の藁みたいな事にならなきゃ良いがw
漏れは貧乏人だから2500+を使い続けてそうな悪寒www
142Socket774:04/01/02 23:36 ID:YHw0xINV
北森でPentium5を待つってヤシいるか?
ついでに水冷ユニットの低価格化も待っとります。
143Socket774:04/01/02 23:41 ID:ZX2v3ctM
水冷必須になったら、Intel買うのやめるよ……
144Socket774:04/01/02 23:48 ID:BSMjRykh
少なくとも側面排気ファンは必須になるんじゃなかったっけ?
145Socket774:04/01/02 23:50 ID:S2SZ4ICo
漏れはまぁ、水冷でも構わないんだけど、
その条件としては、現在の空冷と同程度のコストや手軽さ等が
実現される事かな。
146Socket774:04/01/03 00:05 ID:FNda0Zmf
アルミを押し出してぶった切って作ったヒートシンクと同程度のコストで
水枕とホースとラジエターを作らすのかよ。逆に水害が怖いわ
147Socket774:04/01/03 00:06 ID:JuuXWq0R
>136

オマエ、スレの流れ読めてないだろ。
全く季節は冬だな・・・。
148Socket774:04/01/03 00:11 ID:hcPWFttD
水冷っていうか触媒利用した小型の冷蔵庫みたいなのでいいんじゃねーの?
149Socket774:04/01/03 00:17 ID:SZCXAfbK
とりあえず、高品質な水枕が4000円切って
その他便利な小物パーツがいろんな店に置かれるようになったら
導入する気が出るんだけど。
150Socket774:04/01/03 00:19 ID:8AOUyHgR
今、水冷の価格ってどの位?
空冷の最上位程度の価格だったら、別に良いんだけど。
なんか水冷、取り付けや維持がめんどくさそうなのが何とも。

ペルチェ素子とかいうのあったが、あれってどうなん?
151Socket774:04/01/03 00:40 ID:JuuXWq0R
ペルチェは電気バカ食いするので一般人には向かないんじゃないの?
これ以上消費電力増やしてどうする・・・。

ペルチェ素子は病院で使われている静音冷蔵庫なんかに使われてるよ。
152Socket774:04/01/03 00:49 ID:JdsP7E9J
>151
ここだけの話・・
吉の家の卵クーラーもペルチェで冷やしてる。
153Socket774:04/01/03 00:51 ID:wuCRFrAL
>152
18へ〜
154うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/01/03 00:55 ID:AT48afRZ
ペルチェは熱を移動させるだけだし、その仕事の為に使うエネルギーも
余計にかかるから、PCケース内のような空間内を系として
考える場合、トータルとしてかなりの廃熱を覚悟しないと使えないよ。

OC基地外しか使わないだろうし、うまくバランスをとらないと結露するだろうし、
水冷でたくさんの水を使う方がマシだね。

個人的には水冷は静音で使用したいから、電源部分とかラジエターの
関係でパス
155Socket774:04/01/03 01:01 ID:JuuXWq0R
ギャー。うさだ萌へ。シッシッ。あっちイケ〜。
156Socket774:04/01/03 01:07 ID:8AOUyHgR
ググってみたんだけど水冷システム、めっちゃ高いね。
AquaGizmoとかいうのが、三万強もするよ。
一万程度だったら、まだ許せるのだが・・・
でもまぁ、NECのようなPC一式だと何故か高く感じないんだけどね。
157Socket774:04/01/03 01:57 ID:SZCXAfbK
よう考えてみれ、アクアギズモは☆野だし。
同じものがもうちょっと安く作れるはず。
今は高品質なものでかためると一式5マソ(水枕はCPUのみ)はするけど
普及すれば2.5マソで揃うようになるに違いない、
(水枕6K、リザーブタンク6K、ポンプ6K、ホースその他小物7K)
このくらいの価格ならヲタ心を擽るのだが。
100W級のCPUを空冷するなら、92mmファン5Vでラジエーター冷やして
静かなポンプで回した方が静かだろうしな。



と思う。
158Socket774:04/01/03 02:04 ID:nVeqz6u3
>131
http://www.septor.net/column/72703585.html

一応、守ったみたい
159Socket774:04/01/03 02:37 ID:1e2Ogf1z
販売したっつっても一時期のアスロンXPの上位と同等か、
それ以下ぐらいしか出回ってないような事になったら・・・・
160Socket774:04/01/03 02:39 ID:hpnxmd7R
>>158
早くベンチでないかな。
というか、所謂フライングと言う奴だろうか?
161Socket774:04/01/03 02:50 ID:t5sfn5+y
162Socket774:04/01/03 02:55 ID:8AOUyHgR
それ、今までにも散々貼られてた奴じゃん。
163Socket774:04/01/03 03:02 ID:1r9AjOy0
> 161
BIOSチューニングのちょんぼといわれています。製品版は改善されるのだろうか?
164Socket774:04/01/03 03:09 ID:8AOUyHgR
其れだけでなく、バスエラー廃棄処分Bステップだしな。
少なくともLGA775版Prescottでは改善される事はあって
悪くなることは無いと思うがね。
165Socket774:04/01/03 04:49 ID:48xfgnBa
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
━━━ (  ,'  プレスコ   i:::::::::::::::::::::;ノ━━━━━━━━
      `''|  ;;    ;;  |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !# ; ; # # #'、:::::::::::::::::::i
        '、;;`-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \#/     ヽ--く ## ;;,,,..--┴-、 ヽ
    ; .;; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; .; ; ; .; ; ``".; ; .; ; .; ; \>
   ; .;从从从从从从从从从从从从从从从从从; .;;.;
  ; .;从从从从从从从从从从从从从从从从从从从; .;
166Socket774:04/01/03 06:07 ID:v29APTBV
おい、やめたまえ、太朗が可哀想じゃないか!!
167Socket774:04/01/03 07:38 ID:l7H1yjC5
つまり韻はネットバーストを今後も継続、と。
まぁ、いいんじゃねーのかな。
ペン3とアスロンはなんかキャラかぶってたからな。
別々の方向性でスピードを競ってもらいましょーや。
168Socket774:04/01/03 08:58 ID:iFFn6y1p
>>167
wwwwwwwwwwwwwwwwww
169163:04/01/03 11:12 ID:c34Xhazj
161のベンチだと、よほど改善されないと下手すると現行のソフトじゃ同クロック比で
20%遅くなるんで、最新の製品版ベンチを見たいです。
170Socket774:04/01/03 12:06 ID:PoSAWDYX
>>158
・・・後書きに泣けるのはオレだけ?
171Socket774:04/01/03 12:36 ID:e2ANb/gg
IntelがBTX規格で水冷に関してもガイドラインを決めておいてくれれば
普及に拍車がかかったのに(´・ω・`)
172Socket774:04/01/03 13:49 ID:mtG4MX9z
水冷はコストかかるから、メーカーは採用しにくい。
PCは100円単位でコスト競争してる世界なんだから、水冷が必須になったら、メーカーは
AMDやTransmetaに流れかねない。 まぁ、AMDも水冷を採用したら、一気に水冷時代が
到来するだろうが。 しかし、どちらかというとSMPに行きそうな気がする。 Dualなら、うまく冷やせば
150W*2の300Wも空冷でいけるし。
173Socket774:04/01/03 13:59 ID:3IkT68HL
Pentium飽きた
そろそろ名前変えろ
174Socket774:04/01/03 14:46 ID:2Tv8hcgZ
水冷の問題点は価格なんかじゃない。
輸送時の衝撃に耐えられるのか?
175Socket774:04/01/03 15:05 ID:vIVCogup
Intel厨の主張は結局のところ「Pen4は高くても最高」と言うことだけだな。

よくいるんだよな。価格の高いものが一番いいとか考えるタイプ。幼少
のころ母親から「グッチが....」とか聞かされて育ったためにそうなった
可哀想なやつ。親のカード地獄の呪縛から30過ぎても抜け出せてない。

Intelは会社の規模に反比例して、「出来てない」部分の多いプレスコを
リリースするけど、金の呪いにかかってると本質は見えなくなるんだよな。
176Socket774:04/01/03 15:08 ID:hpnxmd7R
このスレでコピペ燃料の投下はヤメロ
177Socket774:04/01/03 15:33 ID:2Tv8hcgZ
>>175
ここは戦うスレではありません。
そんなことも判らないのですか?
178Socket774:04/01/03 17:11 ID:W7SVcfDY
ふと気になったけど、FSB533MHzのプレス子&プレス子セレは、OC耐性が低いのが
確定ですよね。(少なくともBステの間)
ということは、メーカーPC向け出荷がメインでBOX品は自作erからは見向きもされず
値下がりが激しい、ということになるのかな?
179Socket774:04/01/03 21:03 ID:hcPWFttD
>>178
プの実力を測るためにもある程度売れて、人柱増えて欲しいけどな。
値段はそれほど強気じゃ無くて、ある程度最初から安めに出してくるんじゃないか?
180Socket774:04/01/03 21:07 ID:hpnxmd7R
そういえば、C1ステップのサンプルは配ったのかな?
リークされたベンチ結果が見てみたい。
181Socket774:04/01/03 22:10 ID:WuQTGAkK
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  プレスコガ炎ノ2004ネン 
 从| i' /;.; ` -''   ヲ オシラセシマス!
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
182Socket774:04/01/04 00:11 ID:K/vXQUkV
>181

遅いよ・・・プレスコマン。
1月3日じゃ遅すぎ。
熱い炎が感じられないぞ。(藁
183Socket774:04/01/04 00:55 ID:3uAZHyLb
プレスコマンも帰省してたのかな
184Socket774:04/01/04 01:31 ID:OaQ76xeH
まともに話が出来るPentium4スレが消えちゃってるのでここでおたずねしたいんですけど、
北森Pen4 FSB800MHzでもウィンドウ開いたりするときにもっさり感があるんでしょうか。
185Socket774:04/01/04 01:37 ID:yaPcjJyI
>184
もっさりっていう人もいるし、逆にキビキビって言う人もいる。
自分で触ってもっさりしてないと思えばそれでいいんでない?

自分は少なくともP!!!よりはずいぶん速い感じはするけど。
186Socket774:04/01/04 01:43 ID:OaQ76xeH
>>185
レスどうもです。
いまPen!!!733MHz使ってるんですが、Athlon64とPen4 2.6Cとですごく迷ってるので。
同じ構成のデモ機で比べられたらいいんですが、そんな店なさそうですし。
ただP!!!よりずいぶん早い感じとのことで、2.6Cでいいかもしれませんね。
アス64のCnQも気になりますが・・・
187Socket774:04/01/04 02:02 ID:RCqUmjTN
>>186
Pen!!!からならどっちでも十分速いわけなので、後は自分が
納得できるかどうかで決めたらどうでしょう。
仮に遅いマシンのほうを選んでしまったとして、それでも自分が
納得できるなら文句はないわけですし。
188Socket774:04/01/04 02:50 ID:3uAZHyLb
>>186
お、2.6CGHz なら今使ってるよ。
FSB を 1GHz にして 3.25GHz にクロックアップしたらそこそこ速いけど、
定格なら64 のほうが幸福だと思う。
189Socket774:04/01/04 03:49 ID:OaQ76xeH
>>187
そうですね。ただもっさりという話も結構聞くので不安でした。
どっちに転んでも今より早くなるだろうとは思っていましたが・・・
>>188
一応定格で使うことしか考えていません。
たまにフォトショップを使うのでHTのPen4がいいかと思ったんですが、
フィルタはほとんど使わない(タブレット使用で鉛筆、塗りつぶし、パス編集とかがメイン)
ので普段の動作がキビキビしてる方がいいです。

うーん、大変迷います・・・
ここでAthlon64の話はスレ違い(北森もですが)とは思いますが、
何か参考になるお話があれば教えていただきたいです。
190Socket774:04/01/04 04:10 ID:OaQ76xeH
あー、でも今CPUは定格以下電圧&CPU・ケース背面・電源ファンを
1500rpm以下で回して超安定という環境なので、
このレベルの静音性を維持するには北森の方が良さそうではありますね。
静音スレでも報告がありますし。
アス64はCnQがあっても負荷時にはやばいかもという気がします。
ずっと負荷をかけるような使い方はあんまりしませんが・・・
191Socket774:04/01/04 04:22 ID:3uAZHyLb
>>189
Athlon XP 1700+ から Pentium 4 2.6CGHz + i865G 内臓グラフィックに変えて、
Windows (XP Pro) の全般的な操作感に「パッ」って言う感じがしなくなった。
何かするたびに数十 ms くらい間があるような感じ。

内臓グラフィックが足を引っ張ってると思って GeForce 3 に変えたけど
あまり変化なし。でも、ベンチマークでは 1700+ よりずっと速い。
なんだか不思議な CPU だな〜と思った。
(CPU 以外の要因が原因かもしれないけど、よくわからない。)

まあ、Pentium III 733MHz から乗り換えるんだったら速いと思うよ。

64 は使ったことがないけど、あのベンチ結果からするとかなり快適
なんじゃないかと妄想。
192Socket774:04/01/04 05:09 ID:K/vXQUkV
>191

漏れにはその、もっさりという奴がよくわからん。
漏れはLunarスタイルを全部切って、視覚効果も切ってる。
単にクラッシックスタイルじゃないと使いづらいからなんだがな。
Northwood3.06だが、あちこちで指摘されてるもっさり感を体感
したこと無し。
193Socket774:04/01/04 05:49 ID:cdApNmbI
>>192
 デスクトップで右クリックして,メニューが出るまでの微妙な待ち時間の違いとか.
 そのメニューからさらに画面のプロパティを開くまでが瞬間か1テンポ待つかの
違いとか.
194Socket774:04/01/04 05:57 ID:3uAZHyLb
>>192
別に「もっさり」ってほど遅くはないけど、「パッ」感がないというか...
一瞬のことだし、定量化できないんで説得力もなさげだけど。

Windows XP Pro SP1 OEM
AX4SG-N
Pentium 4 2.6CGHz (HT ON)
PC3200 512MB (シングル)
SPECTRA X20
Barracuda 7200.7 120GB

って環境かドライバが悪いのかね。CPU のせいではないのかも。

> クラッシックスタイルじゃないと使いづらい
同感。
195Socket774:04/01/04 06:07 ID:3uAZHyLb
>>193
> メニューが出るまでの微妙な待ち時間
一瞬 (観測不能)

> 画面のプロパティを開くまでが
だいたい 300ms
196Socket774:04/01/04 06:10 ID:Cw6ccL1S
>>189
つーか、Athlon64は最低でも3000+ですよ。
少なくともPen4 3GHz以上じゃないと・・・
まぁ、どっちにしたってAthlon64の方が
世代が新しいので同モデルナンバーと同クロックだと
Athlon64の方が基本的に有利かな(SSE2にも対応してるし)。
Athlon XPと比べてもメモコン統合してる分、動作がキビキビな筈。
取りあえず、万能なAthlon64でいいんでない。
197Socket774:04/01/04 08:21 ID:NIGuZICO
>>189
もっさりっていうのはストール多発現象のことだと思われる。
ストール現象は命令実行順予測のミスによって生じ、P4以外のCPUでも見られる。
しかし、P4では高クロック化のために命令実行パイプラインをとても長くしたので、ストール時からの
復帰に他CPUに比べるとむちゃくちゃ時間がかかる。
オンダイキャッシュの増量で対症療法的に少し改善するけど、そもそもキャッシュが不足している
せろりんだと、もう見てらんないくらいの状況になる。

HTでそのあたりの改善を狙ってたんだろうけど、HTに最適化したアプリが少ないっていうか、そも
そもOSからマトモに対応しきれてないので、このままだと高クロック化しても、体感速度はあまり
高速化しないんじゃないかってのが現状。
プではそのあたりの改善対策してたんだろうけど、まずリーク電流問題が発生して発熱量アップ。
続いてメモリバス周りに問題発生して出荷遅れとかドタバタしてP5の名前はプには適用されなく
なった。Pentium5を名乗るのはTejasなのかなあとかそんな感じ。
198Socket774:04/01/04 08:23 ID:NIGuZICO
>>196
ゲーム用途だとAthlon64 3000+>P43.2XE。
まあスレ違いなのでさげ。

199Socket774:04/01/04 08:27 ID:NIGuZICO
て、フォトショに使うのか。
ならAthlon64のほうがいいと思う。プは人柱待ちの状況だし、フォトショはストール現象が良く
観察できるソフトなので。


200Socket774:04/01/04 08:34 ID:NIGuZICO
IntelがNetburst捨てるって可能性は無いのかなあ?
痛系のIA-64 64bitCPUから進化させてIA-32の実行速度を上げていくとか?

201Socket774:04/01/04 09:09 ID:J7e4ZcHL
>>186
2.6CはFSB800なのでマシなんだが、FSB400としたらこんな感じだ。
Pen!!! 1GHz ≒ Pen4 1.4GHz(FSB400)

クロックが高い = 高性能と思ってたら大間違い。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0106/06/e_giga.html

Athlon 64は今でも速いのだが、64ビットモード対応プログラムにすれば、
32ビットが性能のボトルネックになっていた場合、更に2〜3倍の性能に
なることもあるらしい。
202Socket774:04/01/04 09:14 ID:NIGuZICO
>>201
Athlon64は各種の64BitOS入れて遊べるのがジサカーの萌え要素をくすぐる部分でもあるからなあ。
Intelは嫌いじゃないけど、Netburstは大嫌いなんで、Netburst系のCPUにはPentium5を名乗って欲しくない。

鱈みたいに美味いCPUをまた作って欲しいよ・・・・。
203Socket774:04/01/04 09:39 ID:K/vXQUkV
>197

一回目は確かに遅いが、2回目からは一瞬だぞ。
これより早いとなるとAthlon64はマウス動かす前からメニューが出るのか?
確かに凄いが、それは心霊現象の一種だろう。
204Socket774:04/01/04 09:45 ID:nhparr4W
>>203
うちは何度やっても砂時計がでる。
Pen4 2.4C
205Socket774:04/01/04 09:47 ID:Gq4kS84M
北森セロリンがサクサク動くと感動している自分は逝ってよしですか?
206Socket774:04/01/04 10:16 ID:J7e4ZcHL
もっさりベンチがでたそうだよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072751856/732-
207Socket774:04/01/04 10:16 ID:K/vXQUkV
>203

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072751856/l50
このスレの732で画面のプロパティを11回開いて最初の1回を除く
10回の平均速度を測るベンチが公開されている。

それを見ると、やはりもっさり現象はあるのだなと思うが
それにしてもFSB800MHzのPen4は遅すぎ。
208Socket774:04/01/04 10:41 ID:3uAZHyLb
画面のプロパティベンチ Version 0.15
http://www.border.jp/uploader/img/391.lzh

すみません、こっちを使ってください...
209Socket774:04/01/04 11:54 ID:XVQHrs9h
CPU AthlonXP1700+
M/B a7s333
メモリ 768MB
OS WinXP

平均速度567
スコア176

これってどうなの?
210Socket774:04/01/04 12:12 ID:K/vXQUkV
>209

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073179792/l50

こっちに専用のスレが立ったので比較したかったら見てきて。
211Socket774:04/01/04 12:38 ID:Ggj6Xm7c
みんなが待ち望んでいたもっさり測定ベンチが登場しますた。
みんなで試して数値書け!(測定時はウイルス検索は無効に)
”P4もっさり”は体感でなく、数字で語れ!

もっさり測定ベンチ
http://www.border.jp/uploader/img/392.lzh

結果報告はココ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073179792/l50
212Socket774:04/01/04 13:12 ID:K/vXQUkV
初期版は?だったけど、この結果を見るともっさりは気のせいって事に
なりそうだね。
213Socket774:04/01/04 13:42 ID:i1RakRd2
【CPU】 P4 2.4B
【Mem】 PC2700 1G
【M/B】Aopen i845PE
【VGA】 Aopen Ti4200 128M
【OS】 win XP pro SP1
【平均速度】 610
【スコア】 163 CPLMarks

これってどうなんだろう。。。
214Socket774:04/01/04 14:04 ID:K/vXQUkV
>213
遅い、遅すぎ。
うちのPen4 1.4GHzノート(385ms)より遅いから
何か別の処に問題あり。
215Socket774:04/01/04 14:14 ID:IL8qmkoU
>>Pen4 1.4GHzノート
またえらく悲惨な買い物をしましたね。
216Socket774:04/01/04 14:20 ID:K/vXQUkV

多くを望まなければ今でも十分です。
もう2年近く前の買い物だったし、案外安かったからね。
メール、webブラウズ・・・。
重い処理用のメインマシンとファイルサーバーは別にあるし。
DX7世代のVGAなのでゲームも案外快適に動くし。
モバイルPen4はL2が512KBなので思いの外、良く動いてくれますよ。
217Socket774:04/01/04 15:27 ID:cdApNmbI
>>214
バージョンは0.16?
218Socket774:04/01/04 15:34 ID:cdApNmbI
OS:WinXP Pro SP1
鱈セレ1.06GHz
VGA:シラネ.Intelのチップセット統合のヤツ.
アンチウィルス:AVG
テーマ:サービスごと切ってある
常駐:いっぱい

ver:0.16
平均遅延:264ms

やっぱり>>213は遅いね.でも,テーマにLunarを使ってたりとか,ベンチにとって悪い環境である時の
速度低下が大きいってのがもっさりと言われる所以なのかも.
219184:04/01/04 15:49 ID:DVm2JOPP
皆さんどうもありがとうございます。
とりあえず件のベンチも試してみました。

【CPU】 PEntium!!! 733MHz
【Mem】 PC133 CL3 320MB
【M/B】 Asustek P3V4X
【VGA】 Matrox G550 32MB AGP
【OS】 Windows XP SP1a
【平均遅延】 2059ms
【スコア】 48 CPLMarks

( ´∀`) ・・・。

ノートン先生常駐、テーマはAquaモドキでデスクトップにアイコン沢山。
毎回2秒程砂時計が出ました。
静音マシンにしたいので、やっぱり北森が無難でしょうかね・・・
220Socket774:04/01/04 16:12 ID:1GL926g6
P3 933MHz
328ms
300CPLMarks
221Socket774:04/01/04 16:31 ID:cdApNmbI
>>219
Intelにこだわりが無いんだったら,Athlon64 3000+でもいいんじゃない?
マザーによっては,低負荷時にCPUファンが止まるくらい低発熱らしいよ.
222184:04/01/04 16:44 ID:8ZpWelW3
ノートン先生やY's Dock/Shadow等を切って、テーマをクラシック、
視覚効果オフにしたら
【平均遅延】 1316ms
【スコア】 75 CPLMarks
になりました。それでもW2k MMXペンに負けてる(;´∀`)

>>221
CnQは気になりますね。静音化出来そうなので・・・
負荷が続くときにどの程度の冷却で追いつくのかとか不安ですが、
人柱になるのもいいかもしれません。
もっさりベンチで現在の自分のスコアがあれなので、どっちに転んでも良さそうなのと、
心配していた北森800のスコアが別に問題ないみたいなのでますます迷います。
223Socket774:04/01/04 16:52 ID:wvDaBecP
>> 219
Linux(64ね)使えてDivxやってるんだったらマルチブートでエンコード快適かも。
64ビット環境は演算用途なら倍速以上というレポも有り。(すれ違いすまん)
224Socket774:04/01/04 16:55 ID:K/vXQUkV
>222
Athlon64の方が面白そうではある。
225Socket774:04/01/04 17:00 ID:Gq4kS84M
↓↓↓
★待望のもっさりベンチ登場!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073179792/
226Socket774:04/01/04 17:51 ID:2dcN/kcN
>>222
今Athlon64 3000使ってますが高負荷でも発熱少ないですよ。
一時的に古い筐体(ケースファンなし)にいれてSETI@HOMEを
回してます(常にCPU負荷率100%)
Asus PCProbeでみるとM/B温度が42℃、CPU温度が46℃。
(CPUファンはリテールファン)
これで四日ほど回してますが安定してます。
227Socket774:04/01/04 19:13 ID:gHx2oJJB
Pentium5はLGA775からなんじゃない?
ソースも何もないただの予想だけど
228Socket774:04/01/04 19:31 ID:cdApNmbI
>>226
100%負荷でM/B+4℃なの!?
CPUクーラーは何?リテール?CPUクーラーの騒音はどれくらい?
229226:04/01/04 20:50 ID:2dcN/kcN
>>228
 >100%負荷でM/B+4℃なの!?
そうです。
CPUクーラーはリテールそのままで、音は静かな方です。
(HDDと電源ファンの音に紛れてよく聞こえない位…)
230Socket774:04/01/05 00:26 ID:97yiOClL
>>184
Photoshop使うそうなんで結果載せておく。
Photoshopフィルター実行時間合計
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0522/graph06.htm
HTの効果
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0204/hotrev196.htm

まぁ、どっちにしても2.6c定格で使うつもりだったら、
Athlon64 3000+を定格で使った方が良いんでない。
231Socket774:04/01/05 00:54 ID:NTpnPbiA
フィルタは知らんけど
Photoshopの全体的な動作はP4だと遅い
232Socket774:04/01/05 02:13 ID:zfQJ+kCQ
Pen4は基本的に複雑な分岐予測処理に弱いはずだから、
フィルター処理は鬼門なんじゃない?
よって、フィルター等を使用しない単純な処理の方がPen4は得意なのでは?
233Socket774:04/01/05 02:32 ID:NTpnPbiA
そもそもフィルターは単純なものも多いし
条件分岐予測はP4はむしろ得意でしょ
分岐ミスのペナルティーがでかいけど
234Socket774:04/01/05 02:39 ID:zfQJ+kCQ
そうなん?
なんかAMDやPen3系より分岐予測精度が
低いイメージがあるんだけど・・・
実際どうだかは知らんけど。
235Socket774:04/01/05 02:52 ID:QiiBtfTL
>233 の言うとおり、ペナルティーがでかいので分岐予測は強化されてる、と
聞いたがな。>PEN4
236Socket774:04/01/05 03:59 ID:3So5ypM+
まぁ、フィルタッつーのは左のピクセルから右に向かって処理していって、
一列終わったら次の列、と言う感じで、右下のピクセルに向かって処理してくんだけど、
こういう処理だと、一ピクセルごとに1ループになってて、繰り返ししてく処理だから
Pentium4なんかは強い…ハズなんだが、実際はそれほど大差ないのが多い。
このとき、処理によっては複数ピクセルまとめて処理したり、R,G,Bに分解せずに、
まとめてパック処理できる命令形が、MMXやSSE2とかのいわゆるSIMD命令なんだけど、これもPentium4みたいに
クロックを上げれば上げただけ高速化できるはず…なんだけど、実際は
Athlonシリーズもけっこう速い。

つまるところ、ここまで単純な処理って殆ど無いんだよね。ある程度
複雑な処理になるとけっこう分岐が激しくなるんで、それで、Pentium4アドバンテージ分が
相殺されちゃう。帯域がモノいって、パッキングが良く効くガウスぼかしみたいな処理は
速くできるんだけどねー。照明効果や3DトランスフォームはPentium4系で高速化は
難しい。照明効果はPentium4にバリバリ最適化したらしいけど、それでも劇的には速くなってない。
ブラシとかとくにSIMD化しにくく汎用命令が主だからPentium4で高速化は難しいんじゃないかな。
実際に比べてみないと確かなことは言えないけど。
237Socket774:04/01/05 04:08 ID:zfQJ+kCQ
分岐予測精度、ちょっと調べてみたが、
分岐予測のHIT率がPen3の91%からPen4は99%に向上したらしいね。
Pen4、かなり優秀だったんだな。
238Socket774:04/01/05 04:11 ID:PxYamkNQ
うーん、99%で今の性能なのか……。
テハスで予測精度も上がって、もっとウマーになるかと思ってたのだが。
ちょっとガッカリかも。
239Socket774:04/01/05 04:16 ID:NTpnPbiA
所詮予測機構では、どうしようもないものも多い
二分探索の類は分岐などまるで予測しようがないし
しかもこういうアルゴリズムは良く使われるときてる
240Socket774:04/01/05 04:31 ID:AdJh7/hV
>>237
その1%の際のストールがでかすぎるんだろ。
241Socket774:04/01/05 06:01 ID:gWSXjINf
SSE3って話題にならないけど、どうなんだろうねぇ。
それ用に最適化されたものが出てくれば
Intelを選ぶ新たな理由になったりはしないだろうか。
242Socket774:04/01/05 06:43 ID:jgirrRcO
そもそもSSE3ってどのような命令セットなの?
SSE2からの変更点は何?
でも、拡張命令使用時のアドバンテージって他のCPUベンダーが
利用しない内だけよね。
243Socket774:04/01/05 06:52 ID:avrmMXX4
そもそもSSE2どころかSSEも使っていないソフトが多いのに
もうSSE3ってのも、ソフトウェアベンダーもまたかよって感じだろ

athlon64がSSE2搭載したから、差別化するためにやってるんだろうな
K9がSSE3搭載したら、1,2年にSSE4とか出てきそうだし
イタチごっこ
244Socket774:04/01/05 06:59 ID:PxYamkNQ
SSE3で追加される13命令(PNI=SSE3)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/21/30_09.jpg
> Photo09:これがどう利用できるか、というとSpin-WaitによるDead-Lock回避である。
> HyperThreadingで2つのスレッドが同時にSpin-Waitに入ると、永久に抜けないDead
> -Lock状態に落ちいる可能性があるため、必ずPause命令を使うべきという制限が
> あったが、今後はMonitorで相手のスレッドの状態を確認したり、Mwaitで相手のスレッド
> と同期するといった形で、より柔軟にDead-Lock回避をインプリメントできるようになる。
> まぁ一般のアプリケーションには殆ど関係ない命令ではある

SSEやSSE2のような派手さは無く、補佐的な命令が増える程度
なんで、実質SSE2.5くらいが妥当だと思われ。
面倒なんで、SSE3でいいやってな具合かも。
245Socket774:04/01/05 07:28 ID:zQsnjYNU
Fully fledged Intel Prescott could soak 150 watts
ttp://www.theinquirer.net/?article=13421

( ゚д゚)ポカーン
246Socket774:04/01/05 12:32 ID:rSZlkgRB
ところで、近々ある価格改定はどんな感じになるの?
いま、改定待ちなんですけど。
247Socket774:04/01/05 12:44 ID:zQsnjYNU
かなり古いのですが
ttp://www.theinquirer.net/?article=12013

今日か明日あたりにAMDが価格改定するらしいですが
Intelはどうするのかな。
248+++:04/01/05 12:45 ID:t+PjZMW8
ホントに150Wとか逝くなら凄いことだな。まあ今年のお楽しみ。
SSE系の命令は効率いいからもっと進化させるべきだと思うけどね。

>>246
http://www.daw-pc.info/roadmap/cpuprice.htm

>>227
ソケット変えたくらいでPen5にはならんよ。
Tejasからかもしれない。しかしあれも基本的にはPentium4アーキテクチャ
なんだけど。
249Socket774:04/01/05 14:20 ID:eaJyyfBn
セロリン500MからP4 2.6Gに換えて
一日6時間起動するとするとどれくらい電気代が上がりますか?
250Socket774:04/01/05 15:40 ID:KrPqL6VK
SSX3はどうっすか?
251Socket774:04/01/05 16:40 ID:bSuy4dd5
>>249
平均CPU利用率50%、東電従量電灯Bの3段料金換算で差額は約160円と出ました
冷却強化に必要な電力や室温向上による空調への影響等は含まれていません
252Socket774:04/01/05 19:00 ID:eaJyyfBn
>>251
ありがとう。
なんとなく、どれくらい違うのかなぁ…
とか、思ったので聞いてしまいました。
でも、そういうのってどうやって調べるの?
253Socket774:04/01/05 19:36 ID:DsuNJb7J
  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  プレスコで熱いひととき 
 从| i' /;.; ` -''   
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
254Socket774:04/01/05 21:44 ID:y33b2ZRU
たしかP4の分岐予測精度は97%
64がこれに追いついたとか何とか。
255Socket774:04/01/05 21:49 ID:h1FSw/PS
P4は分岐予測精度よりも予測失敗した時の復帰が遅すぎるのが問題。
失敗する状況では連続して失敗するわけで、無茶苦茶遅くなる罠。
256Socket774:04/01/05 21:52 ID:pOeNkaa7
SSE対応でソフトベンダーは元が取れているんだろうか?取れていないところはSSE3対応なんて
しないんじゃないかな。
257Socket774:04/01/05 21:55 ID:GFhexiak
成果の伴わない予測分岐なんて意味あるのかな。端的にランダム分岐バリバリのベンチありませんか。
258Socket774:04/01/05 22:00 ID:NTpnPbiA
そういうプログラム作って、P3とOpteronで試したことがある
P3の方がIPC少しだけ高かったよ
259Socket774:04/01/05 22:39 ID:onV4Mmkg
分岐予測ミスっても
分岐先がキャッシュ内にあればそうでもないんでないの?
260Socket774:04/01/05 22:48 ID:NTpnPbiA
分岐先がキャッシュにあれば、パイプライン段数分のクロックだけ損する
分岐予測はまるで期待できないが分岐先がキャッシュにはあるプログラムの場合なら
分岐命令一個につき「パイプライン段数/2」のクロックを消費してしまう計算
分岐命令以外の実行にかかる時間は、こういう場合無視できそうだから
速度は大体「クロック数/パイプライン段数」に比例する
261Socket774:04/01/05 23:07 ID:0CcCLcRT
>> 258
それ予測分岐ベンチ? 私にください。当方Pen4/Ath両方持っています。(両方とも1.7G)
262Socket774:04/01/05 23:12 ID:NTpnPbiA
分岐予測がほぼ無効になるようなプログラムを作って動かしただけで
ベンチマークといえるしろもんではないです
しかも実行バイナリはSFU用だったから普通のマシンじゃ動かないし・・・
263Socket774:04/01/05 23:43 ID:tws7EzBJ
レス乙。残念。いつになるかわからんけど、ひまになったら自分なりに試してみます。
264Socket774:04/01/06 00:29 ID:cEgjH5/c
暇だから今BCC入れてバイナリ作ってみた。
ttp://chiba.cool.ne.jp/chiba_moe/bunki.zip
コマンドプロンプトで実行すると、実行時間らしきものが出ます。
100万ノードのバランスの取れた二分木を作って、検証して、消すだけの
簡単なプログラムです。
265Socket774:04/01/06 00:39 ID:goV5Jeho
>>264
Athlon64 3200+で3.11Sec〜3.094sec。
まあ裏でバックアッププログラム走ってる関係でちょっと遅いかもしれないが、
にしてもちょっと測定時間短すぎのような気が…
266Socket774:04/01/06 00:52 ID:cEgjH5/c
じゃあ10回同じことするように改良してみた
ファイルは同じ
267Socket774:04/01/06 01:48 ID:9wDMieVp
Pentium 4 2.6CGHz
31.156 second.
268Socket774:04/01/06 02:02 ID:3SE7GGw5
Windows XP Professional Service Pack 1
mobile AMD Athlon(tm) XP-M(LV) 1400+
ALi M1535+
Clock : 1192.62 MHz
System Clock : 132.51 MHz
61.388 second.
でした。
269Socket774:04/01/06 02:09 ID:5GslV1Gy
Athlon64 3200+(2GHz定格) PC3200 1GB
CnQ on
1回目 29.453 second.
2回目 29.203 second.
3回目 29.234 second.
CnQ off
1回目 29.313 second.
2回目 29.266 second.
3回目 29.203 second.

CnQのon/offはあまり関係ないみたい。
ちなみに265とは別人。
270Socket774:04/01/06 04:01 ID:2AWPuv4i
Pen4 1.8AGhz@2.2Ghz
845G
256MB(PC2700)
Win SE

1回目 36.206second.
2回目 36.266second.
271Socket774:04/01/06 04:17 ID:8RNze0I1
淫厨、必死だな(藁
272Socket774:04/01/06 04:25 ID:5pJVusCE
???
273Socket774:04/01/06 04:30 ID:yOkSG5XR
  | Intelは最強なんだ!!!もっさりなんて幻覚!
  | Pentium4がAthlon64なんかに負けるはずないんだ!!
  | きっとみんなもIntelが最強だと思ってくれる!!!
  \___________ ____
                       ∨  カタカタ__ _____
                 In_In    ||\ \ ...|◎ |
                .(.#`Д´)  | | | ̄ ̄|.| .[].|
           ∧_∧┌(   つ/ ̄l|/ ̄ ̄/.| =|
   ∧_∧   ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
  ( TДT)  .(  つつ   ̄]||__)   | ||       | ||
  (つ  つ  /  / /  ./ ̄\  / ||       / ||
  と_)_)  (___)__)  ◎    ◎ .[___||     .[___||
            ∧
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | I淫厨よ、もういいんだ・・・・・・・
   | 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・
   | 楽になっていいんだ・・・
274Socket774:04/01/06 04:37 ID:5pJVusCE
何だか知りませんが
あなた、とても必死ですね・・・
275Socket774:04/01/06 04:56 ID:ANVvHcLt
Pen4 2.4GC@2.8G
FSB 234Mhz
i875 mem1024

1回目 29.156 second.
2回目 29.125 second.

64より速いみたい
276Socket774:04/01/06 05:01 ID:x+IsKlkX
277Socket774:04/01/06 12:33 ID:FzNyKixu
>273

メーカーが競争しているからといって使う側まで競争する必要があるのか?
どこにでもいる、こういう不思議なヤツ・・・。
278Socket774:04/01/06 13:28 ID:9wDMieVp
野球チームが戦ってるからといって傍観者まで白熱する必要があるのか?
って言ってるようなもんだで。
279Socket774:04/01/06 15:01 ID:RkXgVUK7
いやまぁ、かなり正論だと思うけどね。
CPUだのPCだのなんて、自分で情報集めて自分でこっちがいいと思ったらそれでいいわけだし・・。

でも、人間、自分で買って良かったなぁと思う製品は人に勧めたくなるし、
クソだったなぁ、と思うと、なかば報復でネットで叩きなるもんで。
280Socket774:04/01/06 17:43 ID:HM8HuOP1
intelやAMDが俺にお金くれるなら代理戦争も面白いと思うけど。
そんなことないので、どっちがどうでもいい。
ただどちらかの独占状態は嫌だなぁ。
281Socket774:04/01/06 18:44 ID:WRxFdpYq
つーか、マジで2月にでんの?
282Socket774:04/01/06 18:45 ID:5GslV1Gy
さすがに1四半期も猶予があれば、出せるでしょ。
283Socket774:04/01/06 19:00 ID:gpSKQqkW
出ない方がいいなぁ。
出せないなら既存の製品を値下げするしかないかな( ・∀・)ニヤニヤ
とか思ってるんで。
284Socket774:04/01/06 20:13 ID:cEgjH5/c
Pen3-M 1.2G
50.472 second.
50.473 second.
50.453 second.
285Socket774:04/01/06 20:21 ID:cEgjH5/c
各CPUのスコア

P4 2.8GHz : 29.1405 sec
P4 2.6GHz : 31.156 sec
P4 2.2GHz : 36.236 sec
AXP 1.2GHz : 62.388 sec
P3 1.2GHz : 50.466 sec
A64 2GHz : 29.279 sec


クロック1GHzでのスコアに換算すると

P4 2.8GHz : 81.5934 sec GHz
P4 2.6GHz : 81.0056 sec GHz
P4 2.2GHz : 79.7192 sec GHz
AXP 1.2GHz : 73.6656 sec GHz
P3 1.2GHz : 60.5592 sec GHz
A64 2GHz : 58.5573 sec GHz

P4 1GHzが80秒で、P3 1GHzが60秒というところ

同じL2容量のP4とP3で、P4の方が分岐予測能力がはるかに強力なはずなのに
実際のIPCは、分岐予測の悪いP3が勝っているわけで、
こんな簡単なプログラムでも、P4の分岐予測機構をかなり無効化出来てて
パイプラインの長いP4に不利になってると思われます

L2の容量の違いかAthlonXPが悪く、Athlon64が良いですな
Bartonや64 3000+のデータがあると良かったけど
286277:04/01/06 20:25 ID:FzNyKixu

まあ、今ある最高の製品を買ったとしても半年もしないうちに、「同じメーカー」から
もっと良い性能の製品が出るわけで・・・。
野球のチームだと勝つのが目的で、ファンは情熱を注ぐことにより、勝ったときの爽快感
とかを共有出来るわけだが、CPUという、事務用品にも使われてる全く無機的なもので
競争して勝ったからといってユーザーも一緒に爽快感を味わう、等という趣味の人がいたら
あんまりお近づきになりたくないぞ。
287Socket774:04/01/06 20:53 ID:rMZSAwqV
もしかしたら株主が多いのかもよとか書いてみるテスト
288 :04/01/06 21:09 ID:Sbk7PIKD
>250

かなりはまるよ。
289Socket774:04/01/06 22:25 ID:FzNyKixu
>287

株主総会で「逝って良し」とか言うヤツとか、スカラー波集めるためのアンテナを持った
ヤツが集まってくるんですか?ひょっとして?
会社の将来が不安だ・・・・。
290Socket774:04/01/07 00:47 ID:w4Ngt0ls
>>285
それって、同クロックあたりの処理能力って関係ないの?
数パーセントの分岐予測精度の差より、
同クロックあたり2倍処理出来る方が結果的に速いような気がするんだけど。
確か同時命令発行数、Pen4は3でAthlonは6だよね。Pen3いくつだろう?
291Socket774:04/01/07 05:41 ID:4IlsUOZv
AthlonXP(Barton)2500+を2GHz駆動
(ただし、メモリはDDR266で3-3-3の最遅設定でメチャ遅い)

んで、
34.439 second.
292Socket774:04/01/07 06:26 ID:z6PIoLii
>>290
Pen4は6でAthlonは9では?
293Socket774:04/01/07 06:46 ID:TtUUF/iS
Pen4の6はHTを入れてかな?
294Socket774:04/01/07 07:25 ID:i2lkRfPL
        ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::!,,  \
     (  ,' Pen4    i::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|   もっさり  |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ       
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
295Socket774:04/01/07 09:32 ID:wfKaol9G
>>293はHTを勘違いしている
296Socket774:04/01/07 12:43 ID:3h9ZmDcL
RISCコアのx86では同時命令発行数、同時命令実行数、実行ユニット数、
同時命令リタイア数はそれぞれ異なる場合が多いので混同しないように
297Socket774:04/01/07 18:52 ID:7qFAH2pn
プレスコ来た?それとも北森3.4G?

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ75P/spec.html
298Socket774:04/01/07 19:00 ID:3h9ZmDcL
>>297
キャッシュ変わってないんだから北森だろ
299Socket774:04/01/07 19:11 ID:YLFpZFFT
P4 EEってのもありうる。L1、L2キャッシュの量は北森と同じはずだからな。
300Socket774:04/01/07 19:16 ID:wS9TeTuP
北森 3.4GとXE 3.2Gで揺れていると見た
301Socket774:04/01/07 19:24 ID:3h9ZmDcL
>>299
ならL3書くだろよ
302Socket774:04/01/07 20:43 ID:35VOxDtC
>>300
もう生産開始してなきゃ発売日にまにあわねーだろ。
北森3.4で確定。

303Socket774:04/01/07 20:47 ID:35VOxDtC
>>297
プの800M対応版を478マザーに載せるのは当分無理
304Socket774:04/01/07 23:46 ID:RomoHEbR
じゃあ、同時命令実行数がPen4が3でAthlonが6で合ってる?
最低がPen4が1でAthlonが3だよね?
これにHTが加わるとどうなるの?発行数が増えるのかな?
305Socket774:04/01/08 00:16 ID:I6TxoWNZ
>304

あのねぇ。現状のCPUは、通常最大でも3割ほどしか内部の演算装置を使って
いないといわれていて、HTって言うのは、命令の取り入れ口を2つに増やして
そのロスをなくすっていう技術(SMT)なワケだ。
だからHTだからといってCPU内部の演算装置や、全体の処理速度が2倍になってる
ワケじゃないの。
306Socket774:04/01/08 00:24 ID:fpQn0Abq
http://www.aceshardware.com/
でプレスコの事が書かれてるけど、その中で
「L2レイテンシが増えた」
という噂があるみたいだ。
初耳。
307Socket774:04/01/08 00:24 ID:NuJGGHzD
いや、そんな耳たこな事、知ってるって。
だから、実行数でなくて発行数が増えるのかと聞いてるんだけど・・・
308Socket774:04/01/08 00:25 ID:NuJGGHzD
>>307>>305にレスね。
309Socket774:04/01/08 00:40 ID:TkYQTgk6
>>297
おそらくプレスコ3.4Gと思われ。消費電力未定には笑えた。
310Socket774:04/01/08 01:02 ID:+BsTeiVg
Prescott will be no faster than Pentium 4
http://www.theinquirer.net/?article=13475
311Socket774:04/01/08 01:11 ID:I6TxoWNZ
>307

増えない。2重化されるのはアーキテクチャステートだけ。
312Socket774:04/01/08 01:53 ID:dM0xtYR9
>>311
厳密にはアーキテクチャステートだけじゃないけどほとんどそう。
だからキャッシュもデコーダーもスケジューラーも演算器も共有。
で、1クロック毎にスレッドを切り替えながら動く。
20段パイプラインならパイプライン段数の倍近いサイクルがかかる。
(2クロックに1回しか自分の順番が回ってこない)
ただし、スケジューラーからリタイアまでは
2スレッドが全く区別なく動作できるので同時動作。
また、HTT Onでも片方のスレッドがアクティブでないときは
片方のスレッドがリソースを一人占めできるので毎サイクル動作可能。
313Socket774:04/01/08 02:28 ID:Ilc9NnrZ
>>310
同クロックならプレスコのガ北森より遅いって事?(;゚∀゚)=3
314Socket774:04/01/08 03:09 ID:d60mx1Eh
プレスコ→同クロックで性能低下+高発熱=藁PEN再来のヨカーン
315Socket774:04/01/08 03:15 ID:fK1SPTYq
つまらんね・・・最近の陰輝
某家電メーカーや、某自動車会社みたいに、虚飾の権化だね・・・。
316Socket774:04/01/08 03:17 ID:5uCBaBZn
某家電メーカー=SONY
某自動車会社=・・・どこだろう?
317Socket774:04/01/08 04:12 ID:X394uCsA
>>313
いや、そーじゃなくて、同クロックのプレスコと北森だと性能同じってことみたいよ。記事読むと。
以前いわれていたみたいに、プレスコは同クロックの北森と比較して10%の性能アップということは
ないみたい。IPCを下げずにクロック向上した分だけ性能伸びますよ、というのが
インテルの主張だそうだよ。
318Socket774:04/01/08 04:28 ID:IjVavGFc
もう、intelはTransmetaを買収すれば良いよ。
319Socket774:04/01/08 06:15 ID:V9TtAMDU
Transmetaの技術はintelより遅れてるからな〜
といふより、作る金がない?
320Socket774:04/01/08 08:15 ID:w/CRTtzy
>>317
発熱アップした分割りに合わない悪寒
321Socket774:04/01/08 08:20 ID:w/CRTtzy
>>297
しかしフラッグシップモデルにしてはVGAがショボいな。
今更FX5600かよ・・・・・
せめてFX5700UとFX5700くらいにしてやれよ・・・・
322Socket774:04/01/08 08:23 ID:w/CRTtzy
>>319
性能向上のアプローチの仕方がぜんぜん違うのに遅れてるも何も比較のしようがないだろ?
イソテル→とにかく何が何でもクロック周波数向上
トラソスメタ→同時実行命令数の向上

323Socket774:04/01/08 10:23 ID:b6Fne/Fn
プレスコショボいな〜
324alphonse:04/01/08 11:14 ID:8I8uaMD4
やっぱりIntel一人勝ち!
お薦めサイトはこちらです!

http://pczone.internet.ne.jp/

一度覗いてみてください。
325Socket774:04/01/08 12:20 ID:A8kLK+OJ
      ∧_∧
     ( ´Д`) <イソテルはいつになったらプレスコを出すんじゃゴルア!
     /⌒    ヽ
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      ((( #)  ) .∴ '
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒   ⌒i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
      (  ) )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)  / / /   , ・,‘ ←イソテル社長
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
     / |\ \            /  /|  |
     ∠/   ̄            !、_/ /   )
                           |_/
326Socket774:04/01/08 12:21 ID:upURl1Ai
別に出さなくて良いけど。
327Socket774:04/01/08 12:32 ID:SVvlqrcq
>>326 激しく同意w
328Socket774:04/01/08 14:04 ID:wzwV75TX
このままではMACにも負けるぞ。
なんとかしてくれ
ttp://www.septor.net/
329Socket774:04/01/08 15:06 ID:BZG0yYI9
      ∧_∧
     ( ´Д`) <イソテルはプレスコでBSE牛肉でも焼いてろやゴルア!
     /⌒    ヽ
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      ((( #)  ) .∴ '
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒   ⌒i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
      (  ) )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)  / / /   , ・,‘ ←イソテル社長
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
     / |\ \            /  /|  |
     ∠/   ̄            !、_/ /   )
                           |_/
330Socket774:04/01/08 15:29 ID:ja/5E1f6
>>328
ワロタ、またアップルの提灯ベンチかw

>なお、Appleではデュアル2GHz XServe G5の倍精度FP演算処理性能がデュアルOpteron 2GHzサーバー (IBM eServer x325)
>と比べおよそ50%高いとするベンチマークなどを掲載しているが、これについては早速、公正なスコアなのかといった疑問が投げ掛けられている。
331Socket774:04/01/08 15:32 ID:HE69lK1J
ちょうちん 3 ちやう― 【▽提▽灯】/ てう― 【挑▽灯】

 老人のしなびた陰茎。
332Socket774:04/01/08 15:55 ID:w/CRTtzy
つーかItanium系はどうなったん?

333Socket774:04/01/08 17:40 ID:scDNnA2T
4 老人の、縮んで役に立たない陰茎。
334Socket774:04/01/08 17:49 ID:wzwV75TX
ほんとにインテル置いていかれそう
335Socket774:04/01/08 18:47 ID:IJ3zHbY2
  | Intelプレスコは最強なんだ!!!
  | Pentium4/SSE3がAthlon64なんかに負けるはずないんだ!!
  | きっとみんなもIntelプレスコが最強だと思ってくれる!!!
  \___________ ____
                       ∨  カタカタ__ _____
                ∧_∧    ||\ \ ...|◎ |
                .(.#`Д´)  | | | ̄ ̄|.| .[].|
           ∧_∧┌(   つ/ ̄l|/ ̄ ̄/.| =|
   ∧_∧   ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
  ( TДT)  .(  つつ   ̄]||__)   | ||       | ||
  (つ  つ  /  / /  ./ ̄\  / ||       / ||
  と_)_)  (___)__)  ◎    ◎ .[___||     .[___||
            ∧
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | 淫厨よ、もういいんだ・・・・・・・
   | 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・
   | 楽になっていいんだ・・・
336Socket774:04/01/08 18:49 ID:vcs+E6Xl
>330

純粋な比較が出来ないからと言って言いたいこと言うよな。
337Socket774:04/01/08 19:17 ID:Fx7tY3ja
今誰にも相手されずに好き放題言えるのは北の将軍様と林檎のJobsぐらいだろう
338184:04/01/08 19:31 ID:MmuQ+Q0N
古い話を持ち出しますが、結局Pen4を買いそうです。
店頭で搭載マシンをちょいちょい弄ってみましたが、とくに体感できるような差は私には感じられなかったので。
Athlon64だと差額が1万円と大きすぎますし。
電源も買い換えなきゃいかんので1万はでかすぎます。
あと調べたらVIAのIDEコントローラは未だに遅いというのが、
P3V4X使い続けてる身としてはすごくイヤだったので。
今週末にもAthlon64 3000+が2万、AsusのK8V Deluxeが1万強にでもなればまた考え直しますが。
せめてDeluxeでないただのK8Vがあればいいんですが。

プレスコまで待つのは選択肢にありません、アッチッチなのは嫌いなので・・・
いろいろレス下さった方々、ありがとうございました。
339Socket774:04/01/08 19:58 ID:vcs+E6Xl
>338

多分3GHz越えると、デフォルトのクーラーはもの凄い轟音を発する奴が
付いてくるので、それだけ注意すれば後は特になし。
五月蠅いのに耐えられないなら、替えのクーラーの予算も取っておいて、
電源つけてみて「こりゃダメだ」と思ったら素直に変えた方が良いと思う。
例えるなら、蜂の大群が飛び回ってるような騒音がします。

北森高クロックでこのザマなので、プレスコは我慢がならないでしょうな。漏れにとっては。
340Socket774:04/01/08 21:02 ID:0WslYFnj
店頭なら画面効果ONなんで、ちょっと触ったぐらいじゃ差はわからん
それでもわかっちゃうのはCeleronぐらい
というか、パーツの良し悪しって、買わないとまずわからんよね
341Socket774:04/01/08 21:19 ID:SeCWfkga
463 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/08 21:18 ID:SeCWfkga
>338
184付近見ると、今Pen3使っているみたいだから、
北森にしようがAthlon64にしようが全部買いなおしになるんじゃないの?

誤爆したw
342184:04/01/08 21:37 ID:MmuQ+Q0N
>>341
全部買い直しですよ。
Athlon64コースだと25k+17k、Pen4 2.6Cコースだと18k+13K位です。
で、Athlon64コースだとちょっと予算の都合上電源が買えません。
価格からいえばPen4コースはもっと高クロックが買えますが、
静音化するので3G近いのは避けてます。

欲しいもの全部買えるくらい予算があればいいんですがね。(´・ё・`)
343Socket774:04/01/08 22:10 ID:SeCWfkga
>>342
だったらP4 2.8Cでいいんじゃない?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4
ここ見る限りでは2.6Cと2.8Cの消費電力差、ほとんどないみたいだし。

あと、全部買い替えなら見積もりスレで見積もってもらうのも手かもしれない。
ちゃんとテンプレ通りに聞けば最適なパーツ教えてくれるし。
CPUも北森とAthlon64で迷ってますって言えば、最適なのを教えてくれるかもよ?
344Socket774:04/01/08 22:12 ID:UmNWuas0
>>342
ほれ! VIAのサウスVTの(S-ATA)は速いぜ。古い知識がカビてるな。

AOpen AK86-L ATX VIA Apollo K8T800 DDR DIM
M(184pin) Socket754 × 11,800
345Socket774:04/01/08 22:14 ID:UmNWuas0
VIA嫌いなら是
BIOSTAR K8NHA Pro ATX nVidia nForce3 150
DDR DIMM(184pin) Socket754 × 10,970
346Socket774:04/01/08 22:15 ID:SeCWfkga
青筆のAK86-LってC'n'Qが動作するか未確認みたいだよ。
問い合わせた限りでは対応しているとは言っているみたいだけど
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072868378/125n
347Socket774:04/01/08 22:16 ID:vcs+E6Xl
>344

古い自作者はVIAのサウスがトラウマになってると思われ。
大丈夫と解っていても、本能的に退いてしまうものと思われ。
348Socket774:04/01/08 22:43 ID:fRrSrucv
AthlonXP2400+
1回目 35.271 second.
2回目 35.261 second.
349Socket774:04/01/08 22:43 ID:qWRBMITK
スレ違いかとも思うけどK8VDeluxeのオンチップ?RAIDコントローラ
に繋いだWD360GD二個のストライピング
Read : 101.80 MB/s
Write : 105.03 MB/s
RandomRead512K : 22.94 MB/s
RandomWrite512K : 48.02 MB/s
RandomRead 64K : 7.36 MB/s
RandomWrite 64K : 20.40 MB/s
ま、SCSIなHDDにした方が良いとは思いますがね。
起動速度の向上以外はメリットが薄い・・・。
350Socket774:04/01/08 23:10 ID:QAgIbxNB
>>349
SCSI高杉!
351Socket774:04/01/08 23:20 ID:H50Y99Dd
>>350
C:ドライブ置き換え程度を狙って、10000rpmの36Gbyteくらいを
買えばそんなに高くないのだけど。2万円切れる。

まあ、H/Aの分はどうしようもないし、ビット単価持ち出されると
勝ち目無いけど、ひところのような接待的な値段が高いという
程でもないと思うけど。
352Socket774:04/01/08 23:28 ID:qWRBMITK
>>351
Athlon64 & K8VDeluxeとSCSI環境導入で迷って
結果、Athlon64環境に決めました。
予算があれば両方いってたんですがね。

ATAだと、速度は上げやすくても引っかかり感はどうにもならんですから。
昔使ってた事があります。ナンチャッテの外付けだけど、同時期のATA33と
ベンチの数値で差が無くても実際に体感が違った。
353Socket774:04/01/08 23:40 ID:SeCWfkga
というか、みんな気が付いてくれ
スレ違いな事に(;´Д`)

( ´ー`)。o O (正直、話が脱線するのは大好きだがな
354Socket774:04/01/08 23:45 ID:aO1I7TVS
Prescott: IPCは上がらない?
http://www.septor.net/

Prescottのパフォーマンスに関する考察。これによると、
Prescottではキャッシュの増量や分岐予測精度の向上といった
多くの拡張が施されるものの、分岐予測ミスによるペナルティ増加に
よって結果的には効果が打ち消されるのではないかと見られているようだ。
特にPrescott用に最適化されていないソフトの中にはクロックあたりの
動作が高速にならないものもあると見られ、3.40GHzのPrescottと
Northwoodでは同等の性能になると考えられるという。

Prescottコアでは新命令の追加のほかに、現行のNorthwoodに
対してL1データとL2キャッシュを倍増し、整数乗算器を用意することで
Imulレイテンシを削減、分岐予測精度の向上、WCバッファの追加による
FSB上のオーバーヘッドの削減といった拡張が施される。ただし、より深
いパイプライン構造となることに加え、L2キャッシュアクセス時のレイテ
ンシが増加するとも言われているようで、クロックスケールは大幅に向上
するだろうがIPCは下がる可能性もあると見られているようだ。
355Socket774:04/01/08 23:53 ID:CPyQwwG/
つーか、IPCなんぞこれからも上らんだろ。
大体、ネットバーストの設計思想がIPCよりクロック上昇で性能を補う思想だしな。
下手にIPC上げるとクロックが上がりにくくなる。
356Socket774:04/01/08 23:54 ID:fpQn0Abq
IPCが変わらないならまだしも、下がるっつーのはマズイだろ……
357Socket774:04/01/08 23:59 ID:0WslYFnj
intel自身が3%向上といってるぐらいだから
ほぼ確実に下がってると思う
358Socket774:04/01/09 00:04 ID:sWqeLENI
3.40GHzのPrescottと
Northwoodでは同等の性能になると考えられるという。
3.40GHzのPrescottと
Northwoodでは同等の性能になると考えられるという。
3.40GHzのPrescottと
Northwoodでは同等の性能になると考えられるという。
3.40GHzのPrescottと
Northwoodでは同等の性能になると考えられるという。
3.40GHzのPrescottと
Northwoodでは同等の性能になると考えられるという。
359Socket774:04/01/09 00:05 ID:fd/pUe7/
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|  Pen4厨 |
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  <プレスコの性能が悪い訳ないテル。
::::::\  ヽ        ノ\      
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
360Socket774:04/01/09 00:10 ID:7PATcckj
Transmetaのリーク電流抑える技術があったよね。
あれ、Intel買えば良いよ。
361Socket774:04/01/09 00:24 ID:nX87mTFp
LongRun2は、CMSがあるクルソーやイヒの専用技術じゃないの?
362Socket774:04/01/09 00:34 ID:Crmafd3V
リーク電流を押さえる技術はなんにでも使えるらしい。
しきい電圧を可変にするとか・・。
ライセンスするって話もしてた。
363Socket774:04/01/09 00:36 ID:ykYaJwuX
TransmetaはCPUより技術売った方が儲かるんじゃなかろうか・・・w
364Socket774:04/01/09 00:42 ID:nX87mTFp
>>362
なるほど。

でもIntelがTransmetaから、LongRun2を買う事はないだろうなぁ。
TransmetaはAMD、IBM寄りだし。HyperTransport使ってるし。
365Socket774:04/01/09 01:23 ID:aSp43sUt
IBMがx86互換CPU作ってくれないかな・・・
SOI+90nmプロセスで完全稼動してるのIBM位だし。(実際にはまだ動いてないのかな?)
Powerシリーズ作れるくらいならよさげなCPU作ってくれそうだが。
絶対AMD、Intelより速いの作れるぞw
RISCは正直どうでもいいんだよな。
Windows for RISCでもでない限り・・・

結局はゲイツに支配されてるんだよな
366Socket774:04/01/09 01:51 ID:qbGWX0SM
>>365
AMDはIBMと次世代プロセス(SOI+90nmプロセス)の製造面で
技術協力しているのだが・・・
367Socket774:04/01/09 02:00 ID:lI5Pi7wU
>>365
IBMは作る技術もライセンスもあってもx86みたいな汚いものは触りたくないのかもな
368Socket774:04/01/09 02:08 ID:6WHqhkPz
>>358
やっべぇじゃん。
369Socket774:04/01/09 02:45 ID:imqxVp2u
VIAがTransmeta吸収したら面白いのに
370Socket774:04/01/09 03:06 ID:Nc/oTD1N
プレスコまだ(・ε・)?
371Socket774:04/01/09 05:12 ID:8Iwf2Lda
なんだかAMDも躓いてるみたいだね。

Athlon 64 - 2003年Q4の出荷数は目標の半分以下?
http://www.septor.net/
2003年Q4において、AMDはAthlon 64プロセッサを
十分に供給できなかったとする報告が伝えられているようだ。
これによると、Athlon 64は製造上の問題から十分に供給されず、
出荷数は元の見積もりだった35万ユニットを
大きく下回る17万ユニットほどに留まったと見られるという。
ただし、原因とされる製造上の問題が
どういったものと考えられるかは明かされていない。
372Socket774:04/01/09 06:34 ID:ePihgZRR
まあ、AMDが公言したことを守れなくなるのはいつものことだが・・・。
「守らない」のではなく「守れない」のが弱いよな。
373Socket774:04/01/09 06:45 ID:Y/yEiMiw
        ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::!,,  \
     (  ,' Pen4    i::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|   もっさり  |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ       
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
374Socket774:04/01/09 06:58 ID:ePihgZRR
今、AMDマンセーしてる連中って言うのは、苺皿とかが出てから
使い始めた連中なのかな?
漏れはずっとAMD使ってて今はPEN4だが、次は64にする予定。

ずっとAMD使ってきて、一つだけ言いたいことは、「AMDのやることは
はなっから疑ってかかった方が良い」ということだ。

intelのやることももちろん信用ならんが、AMDもほぼ同レベル。
つーか、高々営利企業のやることを神の様にあがめる連中の気が知れん。
375Socket774:04/01/09 07:18 ID:ePihgZRR
intelは世間よりも一歩も二歩も先を行ってるので、それだけこける
可能性も高いと言える。加えてアナログ回路の設計に弱い、とか言われてる。

AMDは、今はどうか知らないが、ついこの間まで赤字企業だったわけだが、
外国のCEOというのは3ヶ月にいっぺん経営の結果について株主に締め上げ
られるってのがあって、極めて短期的な視野でしか物事を見ないきらいがある。

結果出来もしないことを公言してしまい、組織として「そりゃー、どう考えても無理っぽ」
って事に取り組んでますます厳しい結果になるってのがAMDのこける黄金パターン。

昔はCPU製造部門なんてやる気が全然無いような事を言っていたので、それから
すると大きな進歩かも知れないな。

90nm+SOIにも一抹の不安を覚える。

つーか、無邪気に64、低発熱でイイ!とか言ってる連中見ると昔の漏れみたいで
微笑ましいな。

376Socket774:04/01/09 07:45 ID:k49E4ZNv
>>375
>つーか、無邪気に64、低発熱でイイ!とか言ってる連中見ると昔の漏れみたいで
微笑ましいな。

Pen4があまりにも糞すぎるから64の評価が高くなってるだけ。
377Socket774:04/01/09 07:50 ID:KFXaIpbX
リーク電流の問題って、一気に来るらしいから、
AMDがそれをどうやって乗り越えるのかが楽しみ。
Intelは相当苦労してるみたいだし、
そこであっさりと乗り切ったら、俺はAMDユーザーになる予定。
378Socket774:04/01/09 12:04 ID:Crmafd3V
>>371 それはしょうがないんじゃないかな。
本来はAthlon64はL2が256kで勝負するはずだったからね。
1Mキャッシュはサーバー用途だけのはずだった。

だけどPentium4のFSB800化で思ったよりパフォーマンスが
上がったのととかHT対応などのおまけを付けてきて、
対抗馬のEE発売までされたので、メディアのベンチマーク合戦で
パフォーマンスが低いイメージを持たれるのを避けるために
キャッシュ1M版を持って来ちゃったから、本来の半分くらいしか
生産できないことになる。AMDにしてみれば、1Mキャッシュで高クロック動作の
ClawHammerをあの価格で売るなんて計算違いのバーゲンセールでしょ。
ユーザーにしてみりゃお買い得。

Athlon64の半分のダイ面積しかないBartonですら、メインストリームを
カバーするのは難しくて、生産力が追いつかないと言われてて。
ローエンドはThoroughbred、中間を256K ClawHammerでMNをかせいで、それでも
生産力がどうにもならないのを他社のファブに委託するはずだった。
その計画が頓挫した上に、Bartonの倍サイズのCPUですからねぇ。
379Socket774:04/01/09 12:13 ID:/pTVt+LF
FSB533版のBartonを出してしまえ
2.26GHzで3400+
メモリーはPC4300 DDR SDRAMデュアルチャネルのみ
380Socket774:04/01/09 12:30 ID:nV3IVjkF
>378

他社のFabに委託したらこけまくるのは目に見えてると思うんだが・・・。
前にも一時期あったよなぁ。athlonの時代だっけ?他社fabに委託予定が
あっさりこけたの。
381Socket774:04/01/09 13:52 ID:QpiJJVtV
プレス子はそろそろだと思うんだけど、音沙汰ないね。
FSB533のセレロンだけでなくFSB800のP4も出るんだよね?
382Socket774:04/01/09 14:02 ID:Nc/oTD1N
まだ(・ε・)?
383   :04/01/09 16:07 ID:XzgzFtGS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/09/news022.html

コメントを避けたのは何でだろ〜♪
384Socket774:04/01/09 18:50 ID:ykYaJwuX
>>380
UMCへの委託生産はIBMとの技術提携で白紙になったね。
385Socket774:04/01/09 18:57 ID:k0XFf6uo
ドレスデンが空襲されたらAMDピンチだな
386Socket774:04/01/09 19:12 ID://wZQ0p4
>384

そうだっけ?UMCの生産能力が”ピー”っだったから、IBMと技術提携したんじゃなかったっけ?。
387Socket774:04/01/09 20:10 ID:ykYaJwuX
>>386
SOIプロセスに関してはそうかもね。
388プレスコ3.4Gは夢の彼方に・・・・:04/01/09 20:18 ID:Gj7XdwX7
Prescottが登場する際は、3.06GHz版、3.2GHz版、2.8GHz版の3モデルが用意される見込みで、
一部は「Extreme Edition」の特性を備える。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/09/news049.html
389Socket774:04/01/09 21:09 ID:nX87mTFp
>>388
なんか、初っ端から躓いているような感じ。
3.4Gが出ないと、いくらプレスコでもパッとしないなぁ。
なんとか、今年で4G達成してくれよ〜。
390Socket774:04/01/09 21:36 ID:/9PjBXJY
>>365
すでにPowerPC、MIPS、Alpha版のWindowsは出して撤退済みだ。
391Socket774:04/01/09 22:00 ID:4c+lYVW5
>>383
淫は何でも隠す体質だからなあ。
392Socket774:04/01/09 23:24 ID:luXtKVix
隠し機能、Thermal accelerator ? 家電との融合。

393Socket774:04/01/09 23:49 ID:vveiLa6v
> 家電との融合。
実際こっちで成功したいんだろな・・
394Socket774:04/01/10 00:01 ID:dCf78aOn
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|  Pen4厨 |
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  <プレスコの3.4Gが出ない訳ないテル。
::::::\  ヽ        ノ\      
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
395Socket774:04/01/10 00:13 ID:dCf78aOn
                _,,..=-‐''"~`ヽ、
             ,,.:r='"~^`'''ー--+-‐'ー‐:、_,__,.,.,.,.,.,r--‐――‐--t''ヽ、、
            ,f"              / : : : : : : : : : : : : : : : : : : l   ``''t..,_
       _,.,.,.,.,.,_,r′              j : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.j i、    `ヽ、
      f´ .:: : ,f′              f : : : : : : : : : : : : : : : : : : :,レ'゙t      `=、_       ,.=、
      !  :: : j                l : : : : : : : : : : : : : : : : : : :!   `:-、  _    /ヽ、.,__,.,-、‐' ,ノ
      ゙t_   i′               ! : : : : : : : : : : : : : : : : :r'"     `~´ `''ー-ノ、 ,.r‐:、, ,>'´
       `ー:ニ!                ,ノ : : : : : : : : : : : : : : : : :.)              `ヽ  ,/
           l            : : . i : : :: : : プレスコ : :: : : .く              `''"
          i       : : : : : : . t: : : : : : : : : : : : : : : : : :ノ
          t -=:、__         : : .! : :|``''`ゝ、: : : : : : : : ハ,
          ゙t.    `ヽ、 _,,..,.;:ノ`ー:、___,.ゝ+-、 ノ /`'=:、_ : : :ノ ノ、     _,,,,,,_        ,r::、、
           ゙i,     ゙レ''"   ゙レ''"      ゝ,-‐''"^´  ̄t:/  ゙ー=''"´   ``ー=-iー='゙i、 _」.
           ヽ、       ,/         ゞ、 ゙i,,、=-ノ             j   `^´ ヽ、
             \    ,.ィ'"            `ヽ、,!`'ー'、        _,,..,.=-‐=''"~ ̄``ヽ,ィ'"t.
               `ー''"´                   `゙`ー-‐'''''''"~´           ヽ、 ヽ,
                                                          ヽ_ノ
396Socket774:04/01/10 00:38 ID:YfkgKSHp
>385

ちょっと前にドイツで洪水が起こってたみたいだが・・・。
ドレスデンfabは無事みたいでした。
397Socket774:04/01/10 00:57 ID:Cfe8tamu
>>396
Fab30は高台にあるからね。
398Socket774:04/01/10 01:04 ID:0nc2La/o
>>397
あの時はたいへんだったよ〜





なんちゃって
399Socket774:04/01/10 01:06 ID:+1tHjFSv
まぁ、普通は施設立てるときに地形や地盤等地の利は考慮されるからな。
400Socket774:04/01/10 01:14 ID:SQF6JO6L
まぁ、空から何か降ってこない限り大丈夫だろ。
401Socket774:04/01/10 01:15 ID:jG4G0IUu
アルマゲドンみたく隕石が(ry
402365:04/01/10 01:27 ID:yQjlBF9p
>>390
へぇ〜
Alpha版はNTであったのは知ってるが他のRISCも動いたのか。
ちょっと調べてみたがx86コードはパッチ当ててもうまく動かなかったみたいだね。
やはり命令セット自体違うから移植してもほとんど意味ないのか。
逆にMAC OSをx86に移植してもあまり意味をなさない気もするがUNIXベースだから
Windowsに比べたら安定してるのだろうか?

ところでVIAのx86互換CPUをIBMが90nm+SOIで作るみたいだね。
自社設計しないかな・・・
403Socket774:04/01/10 01:36 ID:ItUfizBh
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | | 150W   |  |   |     U :::::::::::::|   何この反環境CPU・・・
  | | 水冷  .|U |   |      ::::::U::::|
  | | プレスコ . | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
404Socket774:04/01/10 01:56 ID:8oz7UuTH
ファブ自体は無事でも輸送網が滅茶苦茶になったのでどうなるか心配されたそうで。
でも実際は問題無し。
405Socket774:04/01/10 02:22 ID:32GkKxUU
>>365 >>402
386の頃、IBMもx86互換CPU作ってたよね。
Bluelightningとかあったじゃん。
406Socket774:04/01/10 02:42 ID:GjHSnL4q
>>405
あったねぇ、386SLC、486SLC2だったけ?
407Socket774:04/01/10 05:21 ID:DPrz6G5a
AMDの5x86はウチで今も160MHz駆動してますが、元気です。
408Socket774:04/01/10 05:50 ID:TAwxmd4Y
これだけ教えてください。

64ビットと32ビットはそんなに差あるんですか?
そして何をする時に一番その差が現れますか?
宜しくお願します。
409Socket774:04/01/10 06:00 ID:cvrI6rA2
>>408
スレ違い気味ですが、取りあえずコレを読んでから出直してください。
AMD64とIA-32の違いを知りたいのでしたら、コレで疑問が晴れると
思います。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/opteron/
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/athlon64/
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/011amd_opteron/index.html
410Socket774:04/01/10 07:49 ID:TAwxmd4Y
ありがとうございました!
でなおしてきます!
411Socket774:04/01/10 09:09 ID:Se17Tc4g
>>365
MSが次期XBOXでやってる技術提携の流れとかを見てると、
IntelはMSに後ろから刺される気がしてるのは俺だけか?
IBMがOS2でやられたみたいに。

412Socket774:04/01/10 10:33 ID:LxHdQBiy
プレスコまだ(・ε・)?
413Socket774:04/01/10 14:34 ID:XhUKZqHM
>>412
  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  熱いプレスコ2/2より登場
 从| i' /;.; ` -''   
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
414Socket774:04/01/10 15:39 ID:gOlWnVA/
水冷にさからう 俺の気持ちを
知っているのか 熱いプレスコー
燃える男の熱いプレスコー
415Socket774:04/01/10 15:48 ID:jG4G0IUu
燃えあがれー燃えあがれープレスコー
416Socket774:04/01/10 16:06 ID:Rx4gScmB
炎のプレスコー
417Socket774:04/01/10 16:27 ID:YfkgKSHp
君たちずいぶん楽しそうだね。

「大量に納品されたプレスコ入りPCが夏の暑いある日、一斉に火を吹いて
オフィスの入ったフロア丸ごと丸焼きにした」ら
洒落じゃ済まなくなりそうだなぁ。

コレが本当の火柱&人柱だね。

418Socket774:04/01/10 16:30 ID:jG4G0IUu
部長(淫厨)「いやー、わが社にも最新PC導入だ。しかもCPUはIntel社最新CPUのプレスコット」


女子社員「きゃー!火事よー!!!」
419Socket774:04/01/10 16:34 ID:YfkgKSHp
プレスコは上の役職の奴から順番に配れば、件の部長は
狐色にこんがり焼けそうだな・・・。

最もこういう奴に限って煮ても焼いても食えないのが多いが。
420Socket774:04/01/10 16:34 ID:jG4G0IUu
上司を再起不能にしたい奴はプレスコットをプレゼントすればいいのか(笑
421Socket774:04/01/10 17:13 ID:LxHdQBiy
そんなにいぢめるなよ(・ε・)?
422Socket774:04/01/10 17:39 ID:qLABz/6Z
>421

真面目な話、人が2、3人死なないとこの状況は改善されないかも
知れないね。

さらなるCPU進化の為に時代は生け贄を要求してるのかも知れないよ。(藁

・・・もちろん漏れはまっぴらなのでA○Dにするが。
423Socket774:04/01/10 18:48 ID:D2rps9gm
エロスコット
424プレスコでこんがり!:04/01/10 20:59 ID:RMP9zK5u
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
━━━ (  ,'  プレスコ   i:::::::::::::::::::::;ノ━━━━━━━━
      `''|  ;;    ;;  |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !# ; ; # # #'、:::::::::::::::::::i
        '、;;`-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \#/     ヽ--く ## ;;,,,..--┴-、 ヽ
    ; .;; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; .; ; ; .; ; ``".; ; .; ; .; ; \>
   ; .;从从从从从从从从从从从从从从从从从; .;;.;
  ; .;从从从从从从从从从从从从从从从从从从从; .;
425Socket774:04/01/10 21:15 ID:cvrI6rA2
発表まで1ヶ月切っている訳だが……
厳重な情報リーク対策が施されているのか?
全然C1プレスコのリーク情報(ベンチとか)が流れないんだが。
(10月末発表を控えていたあの頃みたいだ)

2月2日に堰を切ったように各ベンチ結果が流れるんだろうか。
それとも……
426Socket774:04/01/10 21:23 ID:slo385cq
Intel to make ambitious claims for Prescott Pentium 4
http://www.theinquirer.net/?article=13546
↑わずかな新情報が…(藁
427Socket774:04/01/10 23:21 ID:kJazvS8E
燃えろプレスコ!
428Socket774:04/01/10 23:43 ID:z2Lzhqxl
燃えろよ燃えろ

1、燃えろよ燃えろよ 炎よ燃えろ
火の粉を巻き上げ 天まで焦がせ

2、照らせよ照らせよ 真昼のごとく
炎よ渦巻き 闇夜を照らせ

3、燃えろよ照らせよ 明るく熱く
光と熱との もとなる炎
429Socket774:04/01/10 23:44 ID:z2Lzhqxl
遠き山に日は落ちて

1、遠き山に日は落ちて
星は空をちりばめぬ
今日のわざを なし終えて
心かろくやすらえば
風は涼しこの夕べ
いざや楽しきまどいせん まどいせん

2、闇に燃えしかがり火は
炎今は静まりて
眠れやすくいこえよと
さそうごとく消えゆけば
深き森に包まれて
いざや楽しき夢を見ん 夢を見ん
430Socket774:04/01/10 23:53 ID:xSAz7H3N
>>405
PowerPCも最初はIBMとモトローラだったんじゃなかったっけ?
うちの工場でしこしこそのパーツ作ってたよ。
431Socket774:04/01/11 00:04 ID:3vNku8YA
>425

あっさり延期して計画変更?
432 :04/01/11 00:20 ID:BEJj57HE
つまらんよ
433Socket774:04/01/11 00:30 ID:9IJfQe8D
ttp://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1943
LGA-775の写真。 あと、2.8GHzのTejasで150W消費?
434Socket774:04/01/11 00:33 ID:m2JczY+I
Intel Pentium 4 2.40GHz 2個のCPUの
今の相場っていくつぐらいですか??
435Socket774:04/01/11 00:37 ID:/yl752hN
>>433
プレスコと同クロックで50%も余計に消費するって書いてある……。
でも、もうTejas作ってサンプルも出来ているんだなぁ。
プレスコの寿命はやっぱり短い?
436Socket774:04/01/11 00:39 ID:3vNku8YA
マルチコアかも知れねーって、書いてあるな。
90nmの苦戦っぷりが解るニュースだが、現状ではこれ以上のものは
なさそうだね。
437Socket774:04/01/11 00:44 ID:ABvCsu5o
何?Tejasは、1.2GHzのFSBとマルチコアなの?
438Socket774:04/01/11 00:47 ID:/yl752hN
現時点ではマルチコアは信じ難いな。
Intelが775pinでマルチコアをするとは思えない。
するなら、pin数を増やして余裕のあるピンアサインを
作ると思うから。
775ではカツカツか、無理かと思われ。
439Socket774:04/01/11 00:51 ID:ofHWzfaR
>>433の記事をみて思ったこと。

いよいよクロック至上主義にも限界が見えてきたんではないかい?
440Socket774:04/01/11 00:56 ID:9IJfQe8D
>>438
pinを嫌って、LGA-775にしたのでは?
441Socket774:04/01/11 00:58 ID:3vNku8YA
AMDの夢見がちなロードマップでは2005の後半以降にマルチコアの
K9発売するって言う話だからな。ピンアサインが無理っぽって事なら
775の寿命も短い可能性ありだな。
最もAMDの方も順調に遅れそうな気配だけどさ。
442Socket774:04/01/11 00:59 ID:/yl752hN
>>440
そうでした。ピンの部分はつい……。

>>439
漏れも最初そう思ったけど、まだ生まれたてっぽいから分からん。
Opteronだって、生まれたときは800MHzでクロックが上がらずに
苦しんでいたし。
443Socket774:04/01/11 01:07 ID:3vNku8YA
クロック至上主義というよりx86そのものに限界が来てると思われ。
444Socket774:04/01/11 01:09 ID:/yl752hN
そうか、そこでItanium2の出番か。
Intelめ、考えたなぁw
445Socket774:04/01/11 01:11 ID:9IJfQe8D
>>443
って、RISCプロセッサの出た頃にも言われてたな。
446Socket774:04/01/11 01:19 ID:oMsafoIT
考えてItaniumにしてたが、x86の64ビット拡張版を出す必要がでてきて…
447Socket774:04/01/11 01:22 ID:HLxVNmO0
Itanium2は0.13μですでに130Wですが
x86より消費電力の点で優れているとでも?
448Socket774:04/01/11 01:27 ID:oMsafoIT
Pen4もロジック回路がさぼらずに動いてたらもっと熱くなる。
今は遊んでる所がいっぱいあるからな。
449Socket774:04/01/11 01:51 ID:nmla0lfr
明らかに、合計10のTejasサンプルが2.8GHzですべて走って、インテルの
様々な友人に輸送されました。
注意することがさらに面白いことは、2.8GHzでは、Tejasが力を約150W
使用すると、出所が私たちに通知したということです。
― 同じ時計速度のプレスコットより多くの約50%UP。
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1943&wb_lp=ENJA
450Socket774:04/01/11 02:28 ID:O/9zvYK4
  ; .; ; ;
  ;从从
; .;从从从; .;
从 从从从; 从 .;; .
从 y In 从从从 fi
 \(蓮 )ー-/ ^^i  蓮は200Wの新次元へ!
 从| i' /;.; ` -''   
从(/\ゝ从;.;
从/ /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
451Socket774:04/01/11 03:45 ID:gb+f89Sp
淫はPCをエアコン以上の電力喰いにする気なのか?
452Socket774:04/01/11 04:22 ID:yik4prZh
でんこチャソもブチ切れ
453Socket774:04/01/11 04:41 ID:Cemxuw0w
本当にでるのかプレスコ。
454Socket774:04/01/11 04:54 ID:ABvCsu5o
きっと、プレスコで敵を陽動させといて、
テハスで不意打ちを食らわせるつもりだな、インテル。
さすがパラノイア。
455Socket774:04/01/11 05:09 ID:xEabjv/N
ペンゴまだ(・ε・)?
456Socket774:04/01/11 05:45 ID:RECEkU9h
消費電力とか熱とかまったく気にしない層(俗に言うイッパンジンw)をターゲットにすればプも可。
ただメーカーが採(ry
457Socket774:04/01/11 06:36 ID:3vNku8YA
一般人から生け贄か・・・。
458Socket774:04/01/11 07:32 ID:gqyszCpO
メーカー製はプが出たらどのぐらい電源を積むのだろう
今の平均は250Wだしぜんぜん足りないな
459Socket774:04/01/11 07:44 ID:yik4prZh
計算量/消費電力という感じのベンチとかデータってあります?
460Socket774:04/01/11 09:22 ID:uKsflC15
Intel+NVIDIAで2チップだけで300Wの世界へと・・・
うちの古い電気ストーブを「弱」で使うとそのくらいだな。
461Socket774:04/01/11 10:32 ID:3vNku8YA
>458

現状のままの消費電力でデュアルコアになったら電源もデュアルだな。
462Socket774:04/01/11 10:57 ID:IASb4uxE
ヤバイ。プレスコヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
プレスコヤバイ。
まず熱い。もう熱いなんてもんじゃない。超熱い。
熱いとかっても
「目玉焼き焼ける?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
463Socket774:04/01/11 11:05 ID:wlUXJEqB
>>462
宇宙ヤバイのガイドラインですか・・・。

蓮150Wか〜。使う気になれんな。
464Socket774:04/01/11 11:13 ID:3vNku8YA
>462

朱ペン先生の赤丸チェック。

×「目玉焼き焼ける?」
      ↓
○「家が焼ける?」
465Socket774:04/01/11 11:25 ID:NpDVvElU
メーカー製のPrescottマシンを買ってきてマザーごとアスロン64に切り替えたら
小型水冷静音マシンが出来上がるかも。
466Socket774:04/01/11 11:29 ID:O4eGjH/e
プレスコって発表されたら作意的な脚色バリバリベンチレビューばっかの様な気がする・・・
たのむよひとつ
467Socket774:04/01/11 12:12 ID:ETKPZSQD
  | プレスコもテハスも最強なんだ!!!
  | Pentium4/SSE3がAthlon64なんかに負けるはずないんだ!!
  | きっとみんなもIntelが最強だと思ってくれる!!!
  \___________ ____
                       ∨  カタカタ__ _____
                ∧_∧    ||\ \ ...|◎ |
                .(.#`Д´)  | | | ̄ ̄|.| .[].|
           ∧_∧┌(   つ/ ̄l|/ ̄ ̄/.| =|
   ∧_∧   ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
  ( TДT)  .(  つつ   ̄]||__)   | ||       | ||
  (つ  つ  /  / /  ./ ̄\  / ||       / ||
  と_)_)  (___)__)  ◎    ◎ .[___||     .[___||
            ∧
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | 淫厨よ、もういいんだ・・・・・・・
   | 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・
   | 楽になっていいんだ・・・
468Socket774:04/01/11 12:28 ID:ItPBb3AI
>>466
ひたすらフォトショで一つのフィルターばかり使うとかアポーみたいな事になりそう。
469Socket774:04/01/11 12:43 ID:ETKPZSQD
蓮150Wで家焼ける・・・
470Socket774:04/01/11 14:10 ID:K8nLIFEP
筐体の上面ににたこ焼き器をつけたPCケースが流行りそう。
471Socket774:04/01/11 15:07 ID:Monsuh2l
ここはP5スレです。煽りを楽しみたい方は移動
お願いします。

何でAthlon64はきびきびでPentium4はもっさりなの16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073730198
472Socket774:04/01/11 15:10 ID:g+UcouOW
まあまだどんなもん出すか分からんからな陰照さまはw
クロック可変モバイルCPUみたいにしちゃって「ノートCPUと変わらんやん!!」ってなるに100W
473Socket774:04/01/11 15:14 ID:Monsuh2l
自治厨ですまんが、ここであんまり煽り入れんで暮れ。
ID:i0Y6CWVwみたいのが湧いて出てこられると激しく迷惑。

叩き、煽りなんかはネタスレでおながいします。
474470:04/01/11 15:20 ID:96uR1I+Z
おもしろいので調子に乗りすぎた。退散します。
必殺淫厨「CnQ,カクカク君」がこわいので、以後ROMるだけにします。
475Socket774:04/01/11 15:20 ID:18tNj+Ab
テハスはプレスコのさらに改良だから熱くなって当然と言っちゃ当然の結果。
ネハレムから新設計だからそれまでは流石に温度下がらない予感・・・
マルチコアもネハレムからって言われてるし、90nmでマルチコアにしたら
ダイサイズ半端じゃなくなるぞ。

プレスコの熱問題だが、BTXじゃなおさら冷やしきれないだろ。
インテルも前面ファンだけでマシンを効率よく冷やし、静音化にも繋がります、
とか良く言えるものだよなw
プレスコ本体だけで2個位なきゃ燃えそうなのに。
水冷導入した方がよっぽども懸命だ。
476Socket774:04/01/11 15:22 ID:IASb4uxE
ここはネタスレなんですけど
477Socket774:04/01/11 15:24 ID:IASJ32AD
>>471
煽りはここでもよろし!
【150W】 Intel厨 vs AMD厨 Part8【水冷】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073634575/
478Socket774:04/01/11 15:25 ID:QR9ZEQOQ
しらんかた
               パタッ
       ⊂(。Д。⊂⌒`つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
479Socket774:04/01/11 15:25 ID:3vNku8YA
スマン、俺も調子に乗りすぎた。
しばらく静観するわ。
480Socket774:04/01/11 16:12 ID:kX5fEzd1
@ LGA775
A PCI Express
B BTX
4月にはこれがセットになった新製品が出るんですよね

自分は激安5,000円以下のBTXケースが出回るまで静観ですが、
4〜5月頃に買う人はどういう組み合わせの予定でしょうか?
481Socket774:04/01/11 17:24 ID:JPPvr+f0
>>480
CPUを忘れてるぞ。
そのセットを使うには必ずプレスコを使わなければならないというのは
この際大きなマイナスに思える。
482Socket774:04/01/11 17:42 ID:9xI4DTXA
とりあえずはハイエンド用ってことでATXとかBTXといった仕様にこだわらない
汎用の水冷ガイドラインみたいなのをIntelが中心になって定めてしまえば
普及に弾みがつくかもしれないのに。
でも馬鹿みたいに電気を食うのはなんとかして欲しいです。
483Socket774:04/01/11 18:12 ID:18tNj+Ab
>>480
DDR2も忘れてるな

恐らくBTXは初っ端からは出ないでしょう。
夏ごろから広がり始めると予想するが。
あまりにも新規格が出すぎて市場が混乱しちゃうから。

>>482
水冷ガイドラインか・・・
ユニット自体に関してはガイドライン化するのは難しいと思う。
CPUクーラーの形が色々あるように水冷ヘッドも色々あるし。
ガイドライン化する部分としては水冷ユニットのPCとの同期化、取り付け方法、
CPUのヒートスプレッダ部分をどうするか、ケース内の配置方法等でしょうか?

ユニット自体が外部メーカー発注になるとCPUがバルクとしてしか売れなくなるから、
メーカー側としてはあんまり推奨したくないのかも。
484Socket774:04/01/11 18:26 ID:eRuxoOSz
ちなみに現在の空冷の状態から、水冷に変えた場合トータルで
どれくらいコストが掛かるものなの?ケースや、電源ごと変えると
なると、CPU以上にコストが掛かる気がするのですが、貧乏人には
手がでが出ないかな
485Socket774:04/01/11 18:42 ID:18tNj+Ab
コストは物にもよるけど現在1万〜5万くらいじゃないかな。
現在市販されてる物はケース内蔵型と外付け方に分けられるけど、
広く普及させるなら内蔵型になるでしょうね。
内蔵型だとケースや電源に関しては変える必要は無い。
規格としてラジエーターやポンプ、タンクの取り付け位置などが決まると
ケース加工をする必要がなくなるからただ取り付けるだけでよくなるね。
ただし、水冷は水を使う物なので接続部分などをしっかりしないとPCが壊れるだけに過ぎず
火事などに繋がる恐れもあるから、一般的な規格化するのは難しそう。
自作初心者などが扱う物としては厳しいと思う。
トータル的には水冷が標準化になればコストとしては現在よりも遥かに安くなると思う。
CPUのリテールクーラーみたいに水冷ヘッドだけ標準で内蔵させる形にしても、
現在の銅にアルミの板をろう付けするタイプのヒートシンクよりコストは安く仕上がると思う。
だからポンプやラジエーター、タンクなどはケース内蔵になるでしょう。
変えたい人は変えるみたいな形になるのでは。
そのケースもピンきりで大体2〜4万くらいになると予想。

もしくはユニットとしてIntelやAMDブランドとして発売しだすのかも。

486Socket774:04/01/11 19:18 ID:nW83i4EF
水冷システムって火を出したらPL法では誰が裁かれるのだろうか?
487Socket774:04/01/11 19:27 ID:yHfce2sT
蓮Xeon・・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
蓮まで行ったらブランドとか関係無しにOpteron採用するのかなぁ
プロセッサだけで300Wって・・・・いくらなんでも無理だよね・・・
488Socket774:04/01/11 19:45 ID:Tg17o67B
蓮Xeon Quad・・・・

1200W・・・
489Socket774:04/01/11 20:11 ID:MXTutFUT
>>487
CPUで300Wって、Dualの話か?
2.8GHzの蓮xeonなんて製品化されないだろうから、安心しる。
製品版の4GHz級の蓮Xeonなら1CPUで200Wは楽勝だ。
DUALならCPUでかで軽く400W超え! INTEL狂ってる・・・・
490Socket774:04/01/11 20:47 ID:a4wgTRd7
まあそのころには新技術で消費電力が大幅に減ってる。

















はず。
491Socket774:04/01/11 20:53 ID:MXTutFUT
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
━━━ (  ,'  手蓮    i:::::::::::::::::::::;ノ━━━━━━━━
      `''|  ;;    ;;  |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !# ; ; # # #'、:::::::::::::::::::i
        '、;;`-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \#/     ヽ--く ## ;;,,,..--┴-、 ヽ
    ; .;; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; .; ; ; .; ; ``".; ; .; ; .; ; \>
   ; .;从从从从从从从从从从从从从从从从从; .;;.;
  ; .;从从从从从从从150W从从从从从从从从从; .;
492Socket774:04/01/11 20:59 ID:ofHWzfaR
>>486
まさに焼け石(CPU)に水



うわ、なにするやめろあkg@まl「mn
493Socket774:04/01/11 21:00 ID:BEOb4yaO
>>490
そうだな












Dothanコアになるから
494Socket774:04/01/11 21:06 ID:6xI3Zj5e
低脳陰照ユーザーさらしあげww
495Socket774:04/01/11 21:10 ID:L9q8wpAi
>>493
道産子っすか・・・。
強くなってるといいなぁ。
496Socket774:04/01/11 21:59 ID:utZtjFzZ
Tejasが延期したから大幅に手入れるのかと思ったら、Dualコアでしたか。 大スクープだな。
Tejasは90nmでも5GHz以上の予定だったが、2.8GHzを配っているところが怪しいな。
おそらく「2.8GHz*2で5.6GHz相当です」とか言って売るんじゃないの?
497Socket774:04/01/11 22:02 ID:Monsuh2l
A・RA・SU・NA(怒
498 :04/01/11 22:21 ID:BEJj57HE
プレスコにしたところで電気代金って月にどれくらいかかるようになる?
たいして変わらんでしょ実際。一ヶ月500円も変わらない予感。
499Socket774:04/01/11 22:26 ID:L9q8wpAi
>>496
ソースキボンヌ。(´∀`)
500Socket774:04/01/11 22:29 ID:kX5fEzd1
>>496
テスト段階だからDualコアのチップしか作ってないだけでは?
片方殺せばいいだけだし、プロセスは同じだろうし、数取る必要はないだろうし・・・

まあ、そのままDualで出すのかもしれないけど

>>433 >>436 がソースで合ってる?
501Socket774:04/01/11 22:41 ID:ETfqPuYH
Dualコア&HTTか。
個人的には素敵な進化だと思うな。
502Socket774:04/01/11 22:46 ID:9IJfQe8D
ついでにYamhillも実装?
503Socket774:04/01/11 22:46 ID:fEAaiVww
もしかしてXPHomeでCPUメータ4本出てくるの?
504Socket774:04/01/11 22:48 ID:9IJfQe8D
>>503
4スレッドあれば、可能性大
505Socket774:04/01/11 22:50 ID:9bPL9Nzn
    150W        /Xeonヽ      200W
     /         / 丶`Д?>       /
    /          | U  /        /
   /           ( ヽノ         /
  /             ノ>ノ  ヒタヒタ   /
. /         三  レレ         /
506Socket774:04/01/11 22:55 ID:GH/LKoSl
YamhillはItaniumに死亡通知を出すようなものだからな…

でも、やらざるをえない?
507504:04/01/11 22:58 ID:9IJfQe8D
>>503
スマソ。XP Proなら4スレッド可。XP Homeはむりぽ。
508Socket774:04/01/11 23:06 ID:KVw0ZV4+
この消費電力ならまずマルチコアだと思うがな・・。
Intelのプロセス技術は定評あるし。端子数はAthlon64アーキテクチャと違って
メモリ共有型だから問題無いだろう。そのぶん、メモリの帯域がないと
パフォーマンスが出ないけど・・。
0.13μで1億6千万トランジスタのCPUを売ってるIntelだから
マルチコアは大いにあり得る。

もっともAthlon64もマルチコアになると、あっちのほうがマルチコアにした場合の
パフォーマンスののびは大きいから、パフォーマンス面では苦しい戦いになりそうだな。
そのかわり、AMDがマルチコアをやると生産数の問題では楽勝だろうけども。
AMDの新ファブが出来るまでは。
509Athlon 64/3200+はPentium 4/2.60C GHz相当:04/01/11 23:11 ID:Un30nqcN
■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■
>>注目!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

http://www.zdnet.co.jp/products/0312/22/rj01_ak86l_2.html

>部分的にはPentium 4/2.40C GHzシステムに及ばないところもあるが、
>総合的な実力としては、Athlon 64/3200+をPentium 4/2.60C GHz相当の
>パフォーマンスと見ることができるだろう。

Ath64ダメじゃん・・・

■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■
510Socket774:04/01/11 23:30 ID:a4wgTRd7
>>509
もう飽きたよ・・。
511Socket774:04/01/11 23:36 ID:SS0IYD6b
2.6C使ってる漏れも懐疑的にならざるを得ん。
πではどうしようもないくらい64に差つけられてるし。
512Socket774:04/01/11 23:39 ID:t3KmV6CQ
>>509
淫厨は揚げ足取りもワンパターン(w
513Socket774:04/01/11 23:42 ID:PxIboM4S
アム厨の陰謀論もいささか聞き飽きたが
現状のベンチの取りかたに懐疑的にならないわけにもいくまいて
514Socket774:04/01/11 23:53 ID:pTLWYCcW
>>472
それって、Athlon64の事じゃん
515+++:04/01/11 23:55 ID:fJ7EcC2H
Tejasはマルチコア?拡張版HyperThreadingが電力食ってるとかだったり。
演算ユニット増やしたり・・。まあよく判らんけど。

>>511
πはもうレガシーに属するベンチだろという議論はAthlon64のスレでも
あったけど。コンパイラ古いとか。マルチスレッディングでもないでしょ。
516Socket774:04/01/11 23:57 ID:oMsafoIT
>>515
SSE/SSE2を使えばπはP4のほうが速そうですね。
でも従来のソフトがそのままで速くなるという事も重要だと思う。

未来指向のベンチと従来指向のベンチがあってもいいかもな。
517Socket774:04/01/12 00:05 ID:zHEaiL5p
未来志向のベンチってなんだよ、それ
未来のアプリを速く実行できるプロセッサが今あってうれしいか?
未来のアプリはまだ存在しないのによ。

未来のアプリは未来に出るもっと速いプロセッサで実行するから、
そんなベンチを今のCPUでやっても無意味だろう。
518Socket774:04/01/12 00:11 ID:cq25nB66
>>516
SSE/SSE2はAthlonとP4は速度的に変わらない上に
π焼きでSSE/SSE2使えばって意味がわからない、正気?
519Socket774:04/01/12 00:19 ID:/LjSM3Fe
πのマルチスレッドとかSSEって・・・
もちろんそんな風に無理矢理プログラミングはできるだろうが
骨折り損のくたびれもうけの予感


520Socket774:04/01/12 00:22 ID:TkaB+mUO
πの良さは、昔あんだけ時間掛かってた処理がこんなに速くなった
んだと、実感出来るところ。
細かい所だと、今いろいろなベンチで問題になっているように、政治
的な思惑が絡まないので、素直な結果が出てくる所とか。
521Socket774:04/01/12 00:23 ID:+QxKBiHE
っつーか、アンチウィルスソフトが軽くなる
拡張命令セットはないんかい。
522Socket774:04/01/12 00:25 ID:hCYvNoZg
まぁ、πはキャッシュ増やせば速くなるよ。(Pen4系は特に)
プレスコやPen4XEが速くなったように。
523+++:04/01/12 00:33 ID:6Zq5qdl5
>>519
πの並列処理はできるでしょ、というか実際スーパーコンピュータだと並列やってるんだし。
んで、SSEだとどこで都合が悪いんだろうか?そこん所詳しく教えて欲しいんだけど。
まあプログラミングは難しいけどね。
524Socket774:04/01/12 00:37 ID:TsJkqGnG
>>518
逆アセしてちろっと見ただけなんだけどさ、π焼きでは中でx87命令を使ってるっぽいんですよ。
P4ってx87がやたらと遅い。で、そこをSSE2で浮動小数点演算させると速くなるだろうなって事。
純粋なSSE/SSE2だけを考えると帯域とクロックの点からP4よりAthlon系は苦しいと思ってる。

AMDもx87は捨てたいと考えてる。だからこそAMD86でx87/MMXレジスタとか全然拡張して
ないし、漏れもx87/MMXは捨てるべきだと思ってる。ちなみに漏れはK6-2+とDuronユーザな。

>>517
未来指向ってのは、新しい命令セットへの最適化前提でx87使わないとか拡張命令をメインに
捉えたアプリとかそんなイメージを持ってる。
525Socket774:04/01/12 00:41 ID:hCYvNoZg
つーか、同モデルナンバーAthlonXPと
同クロックPen4だとπ焼きでは差なんて大してないじゃん。
逆にPen4の方が速いことすらある。
まぁ、対Athlon64だと敵わないけどね。
526Socket774:04/01/12 00:41 ID:zHEaiL5p
>未来指向ってのは、新しい命令セットへの最適化前提でx87使わないとか拡張命令をメインに
>捉えたアプリとかそんなイメージを持ってる。

今のベンチそんなのばっかりじゃん
527Socket774:04/01/12 00:47 ID:TsJkqGnG
>>526
そう言われてみれば、そうだな (w
528Socket774:04/01/12 01:14 ID:jPk/eyft
Intel Tejas and LGA-775 revealed
http://www.tech-report.com/onearticle.x/6094
529Socket774:04/01/12 01:19 ID:LYcwHkev
>>526
最新のベンチの他に、1年遅れとかの古いベンチも実行してみるのがよさげ
530+++:04/01/12 01:33 ID:6Zq5qdl5
>>524
>そこをSSE2で浮動小数点演算させると速くなるだろうなって事。
π計算って浮動小数点なんだろうか?整数演算じゃないの?まあよく知らんけど。
SSE2で整数演算もできるけどね。
531Socket774:04/01/12 01:44 ID:n5NSftkc
そもそも、あんな全く実用性皆無のπ計算ソフトを
SSE2やらなにやらで最適化して一体なんの得があるんだね。
532Socket774:04/01/12 01:47 ID:TkaB+mUO
ベンチマークに損得なんてあるのか?
速いか遅いかだけの世界だと思われ。
533Socket774:04/01/12 01:50 ID:yoitYbuk
てか元々SIMDが効く処理と効かない処理は明確に違うのに
なんでも対応さえすれば早くなるとか思ってる奴
インテルプロパガンダにやられすぎ。
534Socket774:04/01/12 01:55 ID:zHEaiL5p
>>533
こういうアホ共を説得するのは無理
プログラムっつーもの自体を知らないから
535Socket774:04/01/12 02:03 ID:u7nfGXY6
  | 蓮はDualコア(脳内デュアル)なんだ!!
  | プレスコの改良だけで150Wになる筈ないんだ!!
  | きっとみんなもIntelの蓮が最高だと思ってくれる!!!
  \___________ ____
                       ∨  カタカタ__ _____
                 In_In    ||\ \ ...|◎ |
                .(.#`Д´)  | | | ̄ ̄|.| .[].|
           ∧_∧┌(   つ/ ̄l|/ ̄ ̄/.| =|
   ∧_∧   ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
  ( TДT)  .(  つつ   ̄]||__)   | ||       | ||
  (つ  つ  /  / /  ./ ̄\  / ||       / ||
  と_)_)  (___)__)  ◎    ◎ .[___||     .[___||
            ∧
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | 淫厨よ、もういいんだ・・・・・・・
   | 脳内CPUだけで充分じゃないか・・・
   | アボ〜ンして良いんだ・・・
536Socket774:04/01/12 02:03 ID:H638tCEC
πの計算式
π/4 = 4 arctan (1/5) - arctan (1/239)

これを浮動小数点で扱うか整数で扱うか


537Socket774:04/01/12 02:06 ID:H638tCEC
>536は
ENIACで計算されたときのJ. Machinの式
538Socket774:04/01/12 02:40 ID:GfOByA1d
あんたらすごいね・・さっぱりわからんよ・・
539+++:04/01/12 02:41 ID:6Zq5qdl5
>>531
まあ全く実用性は無いね。オレ自身あの「π計算世界記録!!」みたいなニュース
見ると全くシラケてしまう。
実際の使用状況を重んじようというベンチマークの思想からも外れてるわけで。

>>533
プロパガンダ云々はどうでもいいんだけど、
プログラムから並列性のある部分を抜き出してそれを速度向上に繋げるのは
普通にやってることであって。
無論SSEに向く処理向かない処理ってのはあるけどね。まあSSE適用できるだろう
とは思うが。
ていうか、SIMDの適用というより524が言ってるのはx87の元来の非効率性のことだろよ。

>>536
あーと、64bit浮動小数点の精度がまったく通用しない事は判ってるとは思うけど・・。
基本的に多倍長整数みたいなものを使うんではなかろうか。
540+++:04/01/12 02:47 ID:6Zq5qdl5
まSSE/SSE2はオレ的にはどーでもよくて、それよりコンパイラが古すぎるとか
いう話が気に入らない。
RISC以降、コンパイラとCPU性能というのは密接にかかわっているので
重視すべきという流れにあるわけで。
541Socket774:04/01/12 04:40 ID:kgCn5qhG
542Socket774:04/01/12 11:20 ID:TKkorsMu
>>540
「コンパイラが古すぎる」というのは普通は「SSE/SSE2に対応していない」という意味だと思うが。
まぁ、単純に古い新しいで多少の違いはでるけどな。 計算時間でいうと10%とかそんなものでしょう。
自分で簡単なコード書いてGCC2とGCC3で試してみるといいよ。
オプション付けなければSSE最適化はオフだから、純粋な比較ができると思う。
543Socket774:04/01/12 13:01 ID:yq8v+exP
ベンチでは今使っているソフトがどのくらい早くなるか知りたい。CPUの拡張命令の速度計測は
CPUメーカー自身に任せればいい。したり顔に雑誌に出てくるようなベンチ何の役にもたたん。
ベンチソフトは10年に1回ぐらいの更新でいいと思う。そのぐらい世間の目に晒されれば、
自然と必要なものしか残らないだろうから。
544Socket774:04/01/12 13:05 ID:NYXleHOl
>>542
> 「コンパイラが古すぎる」というのは普通は「SSE/SSE2に対応していない」という意味だと思うが。

ちがうだろ。単純に新命令を発行できればいいってもんじゃない。
ペアリングの最適化や各種ストールの防止で処理効率を上げることを
重視しなきゃダメだ。

> まぁ、単純に古い新しいで多少の違いはでるけどな。 計算時間でいうと10%とかそんなものでしょう。

コードによりけりだが、アーキテクチャ的に新しいCPUではコンパイラが
そのCPUに対する最適化をできるかどうかが非常に重要。
Pentium4だとVC6とVC7で20%くらい速度が違ったりすることもある。
545Socket774:04/01/12 13:52 ID:phwa03kW
以前にπのコードをデバッガで覗いたことがあるが、浮動小数点演算に関しては
全く最適化されていなかった。演算はメモリのロード・ストアのオンパレード。
Pentium以前のコードだねあれは。
546Socket774:04/01/12 13:58 ID:phwa03kW
燃料投入。
Tejasは2.80GHzで150W?
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040111115528.html

誰だTejasは低消費電力なんていったやつは・・・
547Socket774:04/01/12 14:01 ID:TkaB+mUO
>>545
逆説的になるけど、最適化されてないからこそCPUの底力が
試されるとも言えそうだ。
トレンドとはかけ離れるけど、それはそれで良いような気がする。
548Socket774:04/01/12 14:35 ID:ZSubbm7s
確か他のスレでも貼られてたやつです。
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.xbitlabs.com%2Farticles%2Fcpu%2Fdisplay%2Fathlon64-3400_16.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
ここまでチューニングされてくるとベンチソフトって実際のアプリとかけはなれていくだけだと思う。
てんで目安になっていない。


549Socket774:04/01/12 14:37 ID:dfz+xyOZ
>>546
無残なP4の将来を直視出来ず、蓮が150Wも食うのは、Dualコアだからに
違いないと、幻想に浸る淫坊もいる。(w
550Socket774:04/01/12 14:39 ID:+44ml5tY
Intel狂ってる
551Socket774:04/01/12 15:15 ID:sOoClAuJ
ていうか、新しいコンパイラを使ってゴリゴリに最適化してる
ソフトが実際どれだけあるかってことなんだよな・・。
ただでさえ、ソフトが複雑化・高度化で巨大になってて、
昔からのソースも大部分残ってるアプリが大半なのに、
SSE/SSE2を使って、Intelコンパイラを使って、この手法で最適化すれば
速くなります、って言ったってねぇ。
持っているアプリのバイナリコードをSSE2を使った命令に
最適化変換してくれるアプリでもあれば、すごく価値があると思うけど。
実際、こういうのがあって、すごく使えるならPentium4買うけどな。

まぁ、Pentium4 FSB800化は旧来のアプリも速くなったけどね。
新命令「使えば」速くなる、っていう展開はもうお腹いっぱい。
552Socket774:04/01/12 15:16 ID:zHEaiL5p
非互換が怖いから、なかなかコンパイラ変えませんな普通は
553Socket774:04/01/12 15:17 ID:I7AIbk+a
>>551
Effecion(ぼそっ



…いやまあ方向性が違うけどね。
554Socket774:04/01/12 15:20 ID:sOoClAuJ
>>553 ああいうことが出来るんだから出来そうなもんだよね。
もっともバイナリコードを変換して、ファイルに保存しちゃうのは
ソフト改変に当たるからいけないらしいけど。
リアルタイムで変換したってオーバーヘッドが問題になるからなぁ。
555Socket774:04/01/12 17:18 ID:+WTWDPG7
こうなったらM/Bメーカーが頑張って負荷に応じてFSBを調節するツールを普及させるしかない。
556Socket774:04/01/12 17:55 ID:9yO+PwyJ
>>550
御意!
557Socket774:04/01/12 20:23 ID:4O0D8H77
>>555
CPUが機能も持たなきゃ無理ぽ・・・
AMD→明日64以降
インテル→蓮 以降
558Socket774:04/01/12 20:24 ID:dKTRHaQ1
なんかチョンに狙われてるみたいだぞ
559Socket774:04/01/12 22:27 ID:vJtTWvDF
560Socket774:04/01/12 22:32 ID:NPmmc+PH
  ; .; ; ;
  ;从从
; .;从从从; .;
从 从从从; 从 .;; .
从 y In 从从从 fi
 \(蓮 )ー-/ ^^i  蓮は200Wの新次元へ!
 从| i' /;.; ` -''   
从(/\ゝ从;.;
从/ /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
561モサーリ派:04/01/12 23:37 ID:IVxDA4s9
Superπの掲載日が1995/09/09になってるね。
この時期は、PenProは未登場で、Pentium133MHzが最速のP5普及期なので、
P5以前の最適化しかされてないはず。
SSE/SSE2どころかx87用のベンチとしても古すぎると思われ。
562Socket774:04/01/12 23:42 ID:aK0cm4v1
どうせ熱いならItanium使いたいな。
563Socket774:04/01/12 23:53 ID:/hwvq/E4
蓮2.8Gで150Wが本当だったら
DothanがPen5としてリリースは十分考えられそうな気がスル。
564Socket774:04/01/12 23:56 ID:GFMlNLpJ
LGA-775, Tejasとされる写真が出現

IntelがPrescottの後継として準備を進めているTejasプロセッサ、
及びLGA-775の情報と写真が現れた。AnandTechのプレビューによれば、
写真はLGA-775パッケージのTejasとそのインターフェースとされる。
LGA-775ではプロセッサはベースのピンに乗せる形となり、チップは
金属カバーで固定されるという。LGA-775は高クロックのPrescott
プロセッサなどでも採用され、Q2初めごろから登場する見通し。

一方Tejasについては、写真のものも含め現時点で計10個の
サンプルが配布されているとされ、いずれも2.8GHzで動作するものだ
と言われている。また、この2.8GHz Tejasチップは同クロックの
Prescottと比べて約50%も消費電力が高く、150Wほどを使用すると
いう話も伝えられているという。TejasはPrescottと同じく90nm
プロセスで製造されるもので、キャッシュのさらなる大容量化は
考え難い。このため、消費電力が情報のとおりに増大するとすれば、
Tejasがマルチコア技術を用いた製品となる可能性も考えられるという。
この場合、各実行コアはキャッシュや他のユニットを共有すると
見られている。なお、別の情報ではTejasチップのサンプル配布は
まだこれからだとも伝えられている。
Tejasは2004年Q4以降の投入が予定されている。

http://www.septor.net/
565Socket774:04/01/13 00:52 ID:ZpTAlZkQ
テストダイとは言え、蓮2.8GHz時で150Wが本当だとしたら、
Prescott FMB2はどうなるんだろう?
確か、Prescott FMB2=Tejas FMB1になってる筈だが、
TDPは120Wまでとかだった様な気が汁
やっぱり、Tejas FMB1.5とか又作るのかな?

>>559
”核反応炉”ワロタw
566モサーリ派:04/01/13 01:13 ID:NeZieSlp
150Wってのはピーク電力なのかTDPなのか…。
以前の情報だとPrescottは、3.6GHzでTDP103Wだっけ?
だとすると、Prescottに対して約50%アップで150W(2.8GHz時)ってのは、
ピークなのかTDPなのかはっきりしない数字なのだが…(;´Д`)
567Socket774:04/01/13 01:46 ID:qYyDqMGe
そもそもTDPとピーク電力の違いがわかりません先生
568Socket774:04/01/13 02:11 ID:G8vJiOCw
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|    淫厨|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)   /蓮が150Wも消費するのはプロセスの問題じゃないテル。
/|   <  ∵   3 ∵>  < きっと、蓮にはデュアルコアが搭載されてるに違いないテル!
::::::\  ヽ        ノ\   \もはやAthlon64も敵じゃない無いテル!   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
569Socket774:04/01/13 02:21 ID:iLOkAE2K

こんなこと書くやつってどんな頭してるのかな?
570Socket774:04/01/13 02:22 ID:A5qXKuN2
150Wってどうやって冷やすんだ?w
空冷の限界を超えてる気が。
あんな小さな物が150Wもの仕事をするんだから発熱が恐ろしい。
本体内温度60度、CPU温度80度位になりそう。
冬は困りませんなぁ・・・

某半導体メーカーの人に聞いたけど(CPUはCPUでも携帯のだが)
これから先は発熱がひどくなるから並列化の方向に動くっぽい。
もしくはCPUの密度を上げて行くのではなく立体的な半導体を製造して
面積を稼ぐような事を言っていた。基盤を層にしていくらしい。
571Socket774:04/01/13 02:28 ID:dAYPRnNR
というか、客観的な可能性として、
まともに動いてたら2.8GHzで150wはおかしいから
マルチコアが搭載されてるんじゃないか、と推測されてんだろう。
Prescottと同じプロセスでPrescottより相当消費電力が
増えてるのもおかしいんではないか、ということで。

そうじゃないとしたらちょっと熱いねぇじゃすまないので
製品としてまともに成立しないぞ。洒落にならん。
なにせ、4.4GHzスタートとか言ってたCPUなんだからなぁ。
572モサーリ派:04/01/13 02:31 ID:NeZieSlp
あ、計算しなおしたら、2.8GHzでPrescottはMax100Wくらいになりそうだから、
Tejasの150WってのはTDPでなくてピークっぽいな。
単純なデュアルコアでピーク電力が1.5倍ってのはおかしいんで、
よっぽどユニット共有しまくってるか、デュアルコアっていう推測が間違いかと
思うんだけど…。
573Socket774:04/01/13 02:33 ID:0PSV5pMn
Dualの論拠は乏しいよな
intel 90nmが出来が悪すぎる可能性の方がよほど
574Socket774:04/01/13 02:34 ID:8CmPpRwo
ま、でも客観的に見て150Wだからデュアルコアっていう結び
つけはちょっと弱いな。
150Wだとか、プレスコより50%余計な消費電力だとか、曖昧
な数字過ぎる。第一、プレスコの本当の消費電力すら分か
ってないしな。

今の時点では、予測はなんでもアリじゃない?
そのうち、もうちょっと情報漏れるでしょ。
575Socket774:04/01/13 02:40 ID:dAYPRnNR
>>572 いや、L2は共有だろうし、
Pentium4のAPICアーキテクチャだと
メモリもバスも共有なので、デュアルでも効率が1.5倍程度にしか
(つまりCPU内のユニットがストールで遊ぶ率が高くなる)あがらない
からFSBが1.6Gとかいかない限りはデュアルコアでも
それほどパフォーマンスも消費電力が上がらんかもしれん。
576Socket774:04/01/13 02:43 ID:rvXcL1xP
AMDの次世代CPUを語るスレとかないのかね。
蓮がやばそうなんで、あっちの知識も仕入れときたいんだけど。
577Socket774:04/01/13 02:56 ID:sEMtTBKY
578Socket774:04/01/13 02:59 ID:A5qXKuN2
ピークで150Wでも恐ろしいよなw
それだけの冷却機構を余裕もって開発しなきゃいけないわけだし。
あの金属で抑える形に変わり、ピンが突き出すソケット形状は
ソケットが自己融解しないためだと思うんだけどw
あの部分ってプラスチックなのか繊維を固めた物なのか良くわからん
材質で出来てるけど何なんだろう。
ピンを伝わる熱も半端じゃないよな。

今日は人が多いね。
579Socket774:04/01/13 03:29 ID:rvXcL1xP
>>577
サンクス
そっちのスレもよく読んで、熟考することにします。
580Socket774:04/01/13 04:09 ID:ZpTAlZkQ
>>578
LGA755はpinは無くなり、変わりにランド(電極パッド)が並びまつ
581Socket774:04/01/13 10:21 ID:oP/cErX0
http://www.daw-pc.info/roadmap/roadmap.htm

↑これによると、来月にはプレスコ3.8GHz発売?新しいPC組み立てようと思って、
P4 3.2GHzXEを買おうと思ったけど、少し待てば3.8GHzですげぇお釣りかと
思うと待った方が良し?だよね。
582Socket774:04/01/13 10:27 ID:8CmPpRwo
>>581
( ゚д゚)ポカーン
583Socket774:04/01/13 10:30 ID:Eje2r+u6
H2と書いてあるではないか。
しかもそれ、昨年の10月のロードマップだし。
584Socket774:04/01/13 10:34 ID:sLMQylZZ
も一度よく見直せ
デマ流してるんじゃないかと思われるリンク先の人が可哀相だぞ。
585Socket774:04/01/13 10:44 ID:+v3lIfbr
H2・・・平成2年?
586581:04/01/13 10:55 ID:iaDGKWSC
あれぇ?この価格情報っていつもよく当たってると思ったけど。
http://www.daw-pc.info/roadmap/cpuprice.htm

もう一回読み直してみるけどさぁ。決定的になんか違うかなぁ?
587Socket774:04/01/13 10:57 ID:8CmPpRwo
投入時と書いてあるではないか……
588Socket774:04/01/13 11:08 ID:Id8bS8tn
>>580
ソケット側の突起のことだろ
589Socket774:04/01/13 12:19 ID:mnuP5vha
記念カキコ
590MACオタ:04/01/13 12:40 ID:vTqHBzro
>>564
Intelを叩ければ何でも良い方にわ失礼すけど、AnandTechが出したTejasの写真わ、LGA775のPrescott
に過ぎないらしいす。
http://www.x86-secret.com/index.php#695
591Socket774:04/01/13 12:45 ID:pxSD5kjk
90nmのSOIがintelの様な結果にならなければ
勝利宣言しても良いだろうけどな>amd
592Socket774:04/01/13 12:47 ID:VQPp4FGY
俺もそれが一番気になるよ。
Intelだけの失敗なのか、AMDも同じ道を歩むのか。
593Socket774:04/01/13 12:52 ID:Di+kU784
まあ、どっちにしろ、Dualコアだとすれば、HTとはなんだったんだ?という
ことになるんではないの?Tomoya氏が昔言ってたみたいに、シラーっと
「HTの限界を打ち破るテクノロジーの革新」とか言って売り出すわけで(藁
594Socket774:04/01/13 12:58 ID:AFgibdzM
Dualコア x HT の組み合わせがあってもいいんじゃないか?
595Socket774:04/01/13 13:02 ID:8CmPpRwo
>>594
それも悪くないけど、Dual XEONであんまりHTが騒がれてないのは
論理CPUx4でのパフォーマンスがあまり良くな(ry
596Socket774:04/01/13 13:07 ID:3JFpvdnn
今はどーだか知りませんがDELLだかどっかがDualXeonの製品を発売した時は
逆に遅くなったからデフォルトではHT OFFの状態で出荷したそうな。
もちろんHT ONで効果絶大なアプリばかり使う人もいるから
そーいう人は自分でONにするってことで。
597Socket774:04/01/13 13:17 ID:8CmPpRwo
確か、Intelのドキュメントかなんかで読んだけど、XeonのHTを使う
場合は、パフォーマンス低下を防ぐためにHTを動的にOn/Offする
必要があるとか。

つーか、こういうときこそAMDまほろ氏の出番では。
使っている人に訊きましょ。
ちょっとXEON系バイアス掛かってるけど、使用者に訊くのが早い。
598Socket774:04/01/13 13:46 ID:6C/y1dbW
>>597
でも、彼の場合UDにしか、使ってなさそうであんまり信用出来んのだが…
いつも、二言目にはXeon、UDだと一番速いよー、だしw
599Socket774:04/01/13 17:31 ID:N7xnoiai
結局、ゲーマーは大人しくAthlon買ってろでFAなん?
600Socket774:04/01/13 17:31 ID:N7xnoiai
こう、隠し球とかそういうのないの?
601Socket774:04/01/13 17:42 ID:3JFpvdnn
|∀゚).。oO(一般向けにモバイルCPUを使ったデスクトップ用M/Bを発売しないかなぁ
602Socket774:04/01/13 19:26 ID:TKPtDc73
>>599
ゲーム用途ならAthlonで文句が付けようがないかな
他は色々ややこしいけど
603Socket774:04/01/13 19:52 ID:gCyzJefV
結局、エンコユーザと淫厨以外はAthlon64買ってろでFA!
604AMD株主:04/01/13 20:00 ID:9Q13WZ6Q
 全然スレタイから離れちまってるよ。いずれにしても
ペンティアム過ぎたあたりからこう、ワクワクする要素
がインテルには感じられないよね。そこが残念。
605Socket774:04/01/13 20:01 ID:sgx18gVa
>>604
あと明らかに反省していない生徒みたいな感じが拭えない。

Athlonは着々と改良していって64では素晴らしい出来になったが
P4の改良はなんつーか・・・やる気ないようにしか見えない。
606Socket774:04/01/13 20:03 ID:sT1EPgVz
株主かよ・・・。物好きだな。
607Socket774:04/01/13 20:04 ID:sgx18gVa
>>606
それはいえてるかもしれない(笑
608AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/01/13 20:17 ID:e9mpAG7I
>>597
結局の所、マルチスレッド対応アプリでも、DUALスレッドでパフォーマンスが
伸びるアプリが多いから、ベンチ取るとHT-OFFのほーが速いケースが多いです。

4スレッド同時に走らせればHT-ONのほーが速いケースが多いです。

>>598
ちなみにちょっと前のUD最速はAthlonXPです。
だからウチにはAthlonXPマシン6台ある訳で・・・Xeonは3台、P4は2台
だから、AMD率高いです。
609Socket774:04/01/13 20:23 ID:83jaj1CL
>>608
Opteronは買わんの?
610Socket774:04/01/13 20:26 ID:S/UGXJWb
>>608
Opteron買うたらええやんけ。
611Socket774:04/01/13 20:26 ID:8hWQrwFJ
>>609
Xeonで充分! 64BIT欲しいならItanium2が勝ち組。
612AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/01/13 20:30 ID:e9mpAG7I
>>609
次に買うのをNoconaベースにするか、ソケ940Dualにするかで迷ってたり。
ソケ940Dualは寿命が長そうなのが魅力ではあるんですが・・・
613Socket774:04/01/13 20:42 ID:rIlZOtiU
>>612
サーバー物は長期安定供給つーことも大切だから簡単に変更はしないだろう。
金はかかるが940よさげですな。
614Socket774:04/01/13 20:46 ID:ndHghEFC
>>608
すんません。
>ベンチ取るとHT-OFFのほーが速いケースが多いです。

これって、HT-ONだと処理速度が上がらないだけで低下する訳ではないって事ですか?

615AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/01/13 20:55 ID:e9mpAG7I
>>613
ただメインマシンをTyan辺りにするのはちょっと不安で・・・
サブマシンを安めの940にしようかなぁとは思うんですが・・・

>>614
いや、低下するケースありますよ。なんで同時に処理するスレッドが
少ない人なんかはOFFで使ってるケースがありますね・・・

サーバのように複数のリクエストがある場合はONのケースが多いと
思いますが。

#4スレッド同時に走らせると、まずONの方が速いんで。
616597:04/01/13 21:18 ID:8CmPpRwo
>>AMDまほろ氏
お、識者のレス、dクス。

結局、Dual XeonとPen4HTでは別々に最適化しないと、ベスト
パフォーマンスにならない。
Pen4HTに最適化されていても、Dual Xeonではパフォーマンス
が向上するとは限らない。(低下もあり得る)

と、考えて良さそうな感じですか。
ヅアルコアHTになったら、Pen4HTの最適化は切り捨てになるかも…。
逆に現Dual Xeonユーザが、ヅアルコアHT最適化アプリで得する
かもね。

ちなみにNoconaはFSB533から800への引き上げで、去年Q1の
Pen4ようなパフォーマンスのベースアップが期待出来て良さそう。
熱がかなり心配だけど……。
617Socket774:04/01/13 21:53 ID:9NSQyjND
としあきかよ
618Socket774:04/01/13 23:04 ID:ndHghEFC
>>615
なんか、ややこしいですね。
アンチウィルスソフト使用時のレスポンス低下防止に
効果があるかとと期待したんですが。
619Socket774:04/01/13 23:08 ID:KBb1icr1
人によるのだろうけど
結構偏った使い方しないと効果なし?
620Socket774:04/01/13 23:28 ID:XPnO0dGX
http://www.septor.net/

>この2.8GHz Tejasチップは同クロックのPrescottと比べて約50%も消費電力が高く、150Wほどを使用するという話も

全て終わった…
621Socket774:04/01/13 23:35 ID:5f+wZCAn
空冷で200Wまでは可能なんだろう?
水冷はもう目の前だしあせる必要はないんじゃない?
水冷なら300Wは余裕だろ?
これは瞬間的な消費電力で、実際は休んでいる時があるから平均はもっと低くなるはず。
622Socket774:04/01/13 23:37 ID:sgx18gVa
>>621
いや・・・余裕とかじゃなくて
これ以上消費電力増やさないでくれよ
623Socket774:04/01/13 23:52 ID:8GVsJmYA
>>621
冷やせる冷やせないじゃなくて・・・
たぶんCPU200Wならシステム全体で400Wくらいになると思うから
400Wの電気ストーブかなりつけておいてみな・・・・
624Socket774:04/01/13 23:57 ID:ndHghEFC
並みの電源じゃマトモに動かせそうに無いなぁ。
家庭用でも200V契約が必要になったりして。

んな訳ないかぁ。
625Socket774:04/01/13 23:57 ID:uOlea7rM
電力50%増の内、10%ぐらいが実能力アップで40%は投機ミスだとイヤだなぁ
626Socket774:04/01/13 23:58 ID:KBb1icr1
>>621
空冷で200wまで可能だけど
その場合やっぱり爆音なのかな?
水冷はどうだろう?目の前とは言ってもまだまだ普及するとは思えない
コストも高いものがさらに高くなるだろうし。
メーカーも水冷前提のCPUを組みこむだろうか
627Socket774:04/01/14 00:05 ID:91aKXs3W
>>626
空冷だとバカでかいヒートシンク+12cmファンあたりがリテールでついてくるかもしれん。
628Socket774:04/01/14 00:17 ID:J2Fpi/+e
>>625
おそらく蓮はデュアルコアでなく、単純にP4の演算器と3次キャッシュを
増やしただけと思われ・・・
629Socket774:04/01/14 00:19 ID:J2Fpi/+e
>>626
実用的な空冷限界は140W。200W空冷なんて
PCの中に扇風機丸ごと入れなきゃ冷やせない・・・(w
630Socket774:04/01/14 00:20 ID:1biTMzOA
現実的には140Wでもひゃすのはむずかしぃだろ。>629
631Socket774:04/01/14 00:29 ID:srDWygYM
32bit整数演算ユニット(Rapid Execution Engine)Х2パイプ=Yamhill?だったりして
632Socket774:04/01/14 00:49 ID:HK6ieRRn
冷却可能か不可能かなんて誰も問題視してないよ
水冷で解決なんだし。
嫌なのは廃熱だよ
俺の部屋は真冬でも400W電気ストーブで乗り切れるのに
PCだけで200wとか300wとか無理だし。

それに消費電力の上昇分がリーク電力によるものなら
CPU負荷に関わらず電源入れてるだけで常に消費される、
ピークだけじゃなく平均消費電力が+50wって事だからな。
633Socket774:04/01/14 00:56 ID:Nafk+iUF
ちなみに100Wを24時間稼働させると月に約1500円の電気代
634Socket774:04/01/14 01:00 ID:rPUlgTae
> 冷却可能か不可能かなんて誰も問題視してないよ
> 水冷で解決なんだし。
水冷だけは嫌だ。
635Socket774:04/01/14 01:21 ID:4+H/W6Bf
>>632
水冷は全然知らないけど結構大掛かりな装置必要なんですか?
ペンが水冷に走ってAmが空冷を維持していったら業界再編もありそう。
636Socket774:04/01/14 01:25 ID:HK6ieRRn
>>635
100%無い。
637Socket774:04/01/14 02:45 ID:ZPwrsQY+
Pemtium5のリテールクーラーを予想してみると、
ケース外からの吸気ダクト+高速10cmファンかねえ。
638Socket774:04/01/14 03:47 ID:PK/Ikl9z
ペンゴまだ(・ε・)?
639Socket774:04/01/14 03:53 ID:YyMtgz+B
まぁ、結局なるようにしかならねーんだけどな。
水冷嫌だっつったって、昔、CPUがファンレスだったころ、
ファンがつき始めたのが嫌だとか言ってたわけだし。
386の頃にヒートシンクが剣山みたいになってのですら
それまで表面に何もないICしか見ていなかった目からすると異様だった。

まさか600グラムのヒートシンクに
8センチのファンをCPUに使う時代が来るとは
あのころは誰も思わなかったヨ。

この調子で400WのCPUが当たり前になって小型コンプレッサーとチューブダクトで
室外に排熱するようになったらもう苦笑いするしかないね。
640Socket774:04/01/14 04:10 ID:rPUlgTae
とは言っても水と空気では、気分的に抵抗感が段違い。
ある意味、空冷できないCPUって熱暴走起こす不良品
とも受け取られるかも。
641Socket774:04/01/14 06:27 ID:KpVWnQig
インテルとAMDの将来計画まできちんと細かく追えば、
インテルの方が有望だと思う。
熱問題も別にたいしたことじゃない。
ねはれむからDSTもついて大丈夫。
ペンティアムMのようなこともできる技術あるんだしね。
なぜ使わないかといえば、コストがよけいにかかるからだろ?
つまり150Wぐらいまでは問題は問題でも、たいした問題ではないということだよ。
642Socket774:04/01/14 07:34 ID:8m7xvbp0
  In_
 ( `∀´) <熱問題も水冷で大丈夫。
643Socket774:04/01/14 08:07 ID:EOD2zrHl
馬鹿か?
CPUが200WでVGAが80W〜
も取ったら電源で動くものがなくなるぞ
644Socket774:04/01/14 09:36 ID:QexpX5Mt
ペン5はNetburstには付かないと思うんだけどなあ。
Intelはコンシューマ向け64bitCPUは出さないの?
他は64bitなのに、Intelだけ32bitっていうのはちょっとなんかアレなんですけど。
隠し玉あるんじゃないの?
645Socket774:04/01/14 09:48 ID:1biTMzOA
おっぱいは大きい方が良いけど、
消費電力は小さい方が良いよね。
646Socket774:04/01/14 09:56 ID:19tgtzNK
>>645
昔の人は言いました。
胸は無いにこしたことはない(嘘
647Socket774:04/01/14 10:01 ID:19tgtzNK
こんなバカ発言をあげて書いてしまった _no
648Socket774:04/01/14 10:06 ID:/9OvLxoM
消費電力もおっぱいも年齢も小さ(ry
649Socket774:04/01/14 10:15 ID:HK6ieRRn
大小じゃなく形とバランスが重要。
650Socket774:04/01/14 15:09 ID:s2E6Iajv
ょぅι゙ょハァハァ
651Socket774:04/01/14 15:23 ID:wTWVv3jr
>>649がいいこと言った
652Socket774:04/01/14 15:59 ID:oghnB9/r
俺は若ければ(新しければ)なんでもい(ry
653Socket774:04/01/14 16:04 ID:YM4jZWj9
胸の大きさなんて飾りです。エロい人には(ry
654Socket774:04/01/14 16:08 ID:wla4t6k7
NetburstをやめてNebust(ねぇバスト=つるぺた)に汁!w
655Socket774:04/01/14 16:09 ID:cTR/pgMW
>>645-654

俺はお前たちのこと大好きだよ。
656Socket774:04/01/14 16:26 ID:QexpX5Mt
>>654
それいいなw
657Socket774:04/01/14 17:14 ID:nY0KhQIm
Pentium5タンのエロ画像キボンヌ
658WAFUWAFU☆【田中理恵】:04/01/14 17:49 ID:Ho2WrpeM
659Socket774:04/01/14 18:10 ID:hoefqzKq
Pen5タンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
660Socket774:04/01/14 18:12 ID:vTnECQUw
>>658
Pen5たん萌えw
661Socket774:04/01/14 19:29 ID:GMsiUlzA
ちょっと太めなのもポイント高いよw
662Socket774:04/01/14 20:41 ID:tpl4Z4l6
つまりペンゴたんは氷冷ということですか
663Socket774:04/01/14 21:41 ID:KLcnQND7
664Socket774:04/01/14 22:36 ID:JhsmTsaN
もはやP4は特定ベンチ専用CPUといっても過言ではないな。
665Socket774:04/01/14 23:05 ID:Xw0ZiIpS
P4の方が断然速いですね
666Socket774:04/01/14 23:08 ID:oD8cW3Z/
Pen4タンのエロ画像キボンヌw
667Socket774:04/01/15 00:06 ID:feuXO4Om
SSE2とメモリ帯域だけでもP4に勝たせてあげないとね。
668Socket774:04/01/15 00:07 ID:BSaj2623
|:::::::::.....
| In::::::::::
|熱)ヽ,::: プレスコ スルナライマノウチ
|'ヽ)/:::::
|人ヽ:::::::|
i |:::::::::
|_|_|::::::::
|_i/:::::::::

    In
   ( 熱)ヽ')
   丶///⌒i  プレ〜スコ〜
    /._/)ノ /_/    プレ〜スコ〜
    (/ / /(/
    //∴
.。∵(/ ∵+

  /_)   ヽ)
669Socket774:04/01/15 00:08 ID:BSaj2623

      ,/)∴+
     In/  ∵。
    (熱 )
   ( i' ⌒ヽ、    アツイヒトトキ
  ( ̄ヽ_ ゝヽ⊃      プレ〜スコ〜
   \_ゝ/
    i_)ゝ∵。 ∴
     ヽ) ∵+
   __
 /yIn     fi
 \(熱 )ー-/ ^^i  プレスコガ
   | i' / ̄` -''  [ダイ温度120℃]ヲ オシラセシマス!
  (/\ゝ
  / /\\
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
670Socket774:04/01/15 00:09 ID:5ZNgrN3B
プレスコタン燃え〜(w
671Socket774:04/01/15 00:12 ID:UgVTH7yL
>>666
(=゚ω゚)ノホイッ
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1074092988.JPG

ベタでスマン・・_/ ̄|○
672Socket774:04/01/15 00:45 ID:y7MOi5U7
>>671
修正入りがエロく見えるのは何でだろう?
673Socket774:04/01/15 02:49 ID:81s8JvKn
AMD信者が話をそらそうと必死です。w
674Socket774:04/01/15 02:55 ID:jAxmrrNR
>>673
どこの誤爆ですか?????
675Socket774:04/01/15 03:16 ID:+3Q7tnlx
  In_
 ( `∀´) <プレスコ勝ち組。
676Socket774:04/01/15 03:18 ID:wXV/bgMW
誤爆、発見したw

【150W】 Intel厨 vs AMD厨 Part8【水冷】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073634575/721
677Socket774:04/01/15 03:26 ID:GJEyQKU8
いんてる次の価格改定はいつ?
678Socket774:04/01/15 03:30 ID:NlWlldUJ
2/15
679Socket774:04/01/15 03:33 ID:GJEyQKU8
>>678
thx
今度こそ組み替えやろう(w
680Socket774:04/01/15 08:08 ID:QEN6pfeN
プレスコが量産の暁にはAthlon64など
681Socket774:04/01/15 09:00 ID:poXRj8YM
二酸化炭素とどっちが地球温暖化効果が大きいですか?
682673:04/01/15 10:41 ID:81s8JvKn
>676

ID変わってますね。
そうまで事実を捏造するとはAMDは絶対かわね。
683Socket774:04/01/15 11:18 ID:xCLQdf6m
>682
こんなくだらない事で捏造云々言っているとキモいよ

こんな.アホな釣りに引っ掛かってる漏れも、かなりアレだが _no
684Socket774:04/01/15 12:45 ID:9sOVbKp4
                |
                |
                |
                |
                |
                |
                |
                |
                ι
685Socket774:04/01/15 14:29 ID:3FBlocBH
音楽著作協会は完成品パソコン、ハードディスク、CD−R/RW、MPUから補償金を取りたてようと企んでいる
http://www.h2.dion.ne.jp/~akira_n/sub10/sub1004.html

記者会見で『お前らはみんな泥棒、犯罪者だ!それから金を取って何が悪いか!(記憶するかぎり原文)』
とカメラに向かって口汚く怒鳴り散らしました。
686Socket774:04/01/15 15:47 ID:uQA8kP7u
>>663
ゲームのベンチでゲーム用CPUのP4XEがP4に負けてる・・・
687Dothan、今年半ばに出荷ずれ込み:04/01/15 16:19 ID:CrwY3ceP
Dothanは2月中旬に登場するとみられていたが、現在では今年4〜6月期に出荷される予定だという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/15/news019.html
688Socket774:04/01/15 16:46 ID:QXWnnDYv
>>687
モバ向けだと熱問題で余り誤魔化しが効かんからな。
ただその4〜6月出荷も多分無理だとおもふ・・・・・。
689Socket774:04/01/15 16:51 ID:k40k/LcT
HTPen4とPenMで663と同じベンチソフトで比較記事書いて欲しいところだね。
PenMはHTPen4に惨敗するだろうから。
SandraなんてHTonでなぜか7割前後スコアが増えるしもうどうしようもないねこのベンチソフトは。


690Socket774:04/01/15 17:41 ID:NlWlldUJ
>>689
pcweb内での、PCMark04とSYSMark2002のデータより。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/efficeon/

          PenM1G  Pen4HT3.2G
SYSMark ICC   124      440
SYSMark OP   108      232
PCMark04    1753      4886

PenM 1Gの数値を2倍にしてPenM 2Gと仮定した数字でも、Pen4HT3.2G
には足元にも及ばない……。
PenM 2Gなら、Pen4HT3.2Gと同等かそれ以上だと思うんだが。
少なくとも、足元にも及ばないなんて事は無いはず。
このベンチの数値は何を表しているんだろう?
691Socket774:04/01/15 18:26 ID:2Ku+p9u+
>>690
Pen4で有るか否かを表して居るのだろう。
692Socket774:04/01/15 19:49 ID:2t/djxFZ
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::::::::(口だけ):\
 |:::::::::::::::::|   淫厨 |
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)   
/|   <  ∵   3 ∵>  < ハァ?ググレよ(実はソースなんかない)
::::::\  ヽ        ノ\      
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
693Socket774:04/01/15 19:54 ID:0C10sG3C
>>690
ひたすらPen4に最適化したベンチなんて信用したらいけないって事を表してるんじゃないの?
SYSMark ICCなんて3倍してもPen4HTに敵わないことになってるし.
694AMD株主:04/01/15 21:06 ID:am5lADXY
某雑誌にはsysmark2004について「信頼性が増した」とか書いてあったけどねぇ。
まあ、軟バンクだからそう書くわな。
695Socket774:04/01/15 21:56 ID:M+pI0jWt
>>690
bapcoが公開するSysmark2002の資料。
これを見ればわかる。
http://www.bapco.com/techdocs/SYSmark2002Methodology.pdf
696Socket774:04/01/15 22:24 ID:QpjUoBEQ
おれも株買っとこ
697Socket774:04/01/15 22:37 ID:of/a2nXu
実際に、今のアプリに近いSysmarkって2001、2002それとも2004?
698某ライターだが:04/01/15 22:43 ID:KKZOuDvL
Pen4がPen4ベンチ専用CPUだとか言っているが十分実用的だぞ
俺はそのベンチで仕事をして金をもらっているようなものだからな。
なにしろゲームや実用アプリで比べるとXPの3000+ >= Pen4-2.8
これをそのまま雑誌にのせると金をもらえなくなるどころか即首だからね。

つまりこんなPen4とその専用ベンチマークでも俺にとっては十分生産的だと言うこと。
699Socket774:04/01/15 22:46 ID:M+pI0jWt
>>698
( ´∀`)ノシよっ、ITmedia(旧Zdnet)の中の人
700Socket774:04/01/15 22:49 ID:9vypc3Va
>>698
神光臨(゚∀゚)ノシ
確かにお前らにとっちゃ実用的だろうが(笑
701某ライターだが:04/01/15 22:55 ID:KKZOuDvL
まぁXPの3000+ >= Pen4-2.8ってのは言い過ぎかな。

実用アプリと言ってもWMV関係や素エンコのベンチを除けると
事実上はXP-3000+>=Pen4-3.2くらいが正しいか?
64-3000+なら確実の確実に3000+が上なんだけどね。
まぁそこら辺りはゲーマーやアプリユーザーばかりじゃないってことで割合してくり。
702Socket774:04/01/15 22:57 ID:e+5f+X3A
割愛
703Socket774:04/01/15 22:58 ID:M+pI0jWt
割礼
704Socket774:04/01/15 22:59 ID:9vypc3Va
さすがだな某ライター(笑
NewcastleをNewCattleとか書いてそうだ。
705Socket774:04/01/15 23:31 ID:ps0y2jzo
706Socket774:04/01/15 23:41 ID:Trv7RA5V
うちの会社、赤字転落の前々年が最高益だった。
707Socket774:04/01/15 23:42 ID:+pCl+kP1
>>705
マンセー
708Socket774:04/01/15 23:42 ID:0C10sG3C
>>705
PenMはダイサイズが小さいのに値段高いからね.
ノートパソコンの出荷台数の増加に合わせて,Intelウッハウハと.
709Socket774:04/01/15 23:46 ID:+BJ4CVtF
Itaniumまたもや下方修正(The end に向かっているのか)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063651,00.htm
ItaniumよりもXeonの方が将来性あり?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063708,00.htm
710Socket774:04/01/15 23:48 ID:3v/J15t6
>>689
藻前気は確かか?
SandraのCPUテストはCPUが最も効率的に働いた場合の数値を示しているだけ。
それ以上の意味は全くない。
これは他のCPUテストも同様。
つまり、この手のソフトは実アプリでの処理速度とほぼ関係がない。
それぐらいよく見て考えれば判るはず。
711Socket774:04/01/15 23:55 ID:EUhbLWOv
Dothan出荷延期。
712Socket774:04/01/16 00:02 ID:s2Xmb8ls
インテルは、AMDのためにわざと遅れてやってるのだと思う。
今AMDはアスロン64の普及の正念場であり、ここで高性能なインテルCPUが出てしまうと
命が絶たれる。
インテルは過去最高の収益をあげているので、生かさず殺さずAMDという対抗馬を
飼っている。
ウィンドウズも批判の矛先をかわすためマックを飼っているのと同じ原理。
713Socket774:04/01/16 00:04 ID:OxE1iAvz
>>712
逆だろ。多分AMDはもう3900+あたりまで出せるぞ
714Socket774:04/01/16 00:07 ID:VHn5wBSX
715Socket774:04/01/16 00:09 ID:otpgzEKG
2003年はPentium4が1年で3.06GHz→3.2GHzで1.4GHzしか向上しなかったですが、これってIntelのロードマップ
どおりだったんですか?
716Socket774:04/01/16 00:12 ID:FHCg6K7K
おいおい、1.4GHzではなく、133MHzだ。
一桁違う。
717Socket774:04/01/16 00:12 ID:OxE1iAvz
>>715
一年で1.4Gも向上したのは凄いことだぞ!
718Socket774:04/01/16 00:16 ID:Ne6telNx
>>715
Intelのねらいはユーザーが数字に麻痺して、計算を間違えること。まんまと集団催眠にかかりましたね。
719Socket774:04/01/16 00:19 ID:QS3gUh+u
>>715
北森は営業上3.2GHzで打ち止めだったのでそんなもの。
2月には3.4GHz出るけどねw 原因はプ(ry
720Socket774:04/01/16 00:31 ID:otpgzEKG
ぐあ!140MHzの間違い。
で、たったこんだけってどうなんだろ?
90nmプロセスになったらまたクロック上がっていくのかな。
721Socket774:04/01/16 01:00 ID:6igv3lTL
90nmプロセスも延期ばっかだからなぁ・・・
722Socket774:04/01/16 01:04 ID:fd6BIFke
>713
量産しなくていいならいくらでも出せる
723Socket774:04/01/16 01:53 ID:a6R9/o2E
>>720
やっぱりAMDが64で躓いて、XP3200+で足踏みしたからだろう。
だからIntelは、敵対勢力がないと本当にマズイんだって。
724Socket774:04/01/16 02:05 ID:0mqzM8Oa
Pentium!!!vsK6-2/3の時代にはAMD抹殺しそうな勢いだったからそれはないだろ
725Socket774:04/01/16 02:10 ID:a6R9/o2E
>>724
PenIIIチームはそうだろうね。
現PenMチームはTransmetaを抹殺しそうな勢いだし。
726Socket774:04/01/16 02:20 ID:wUaNpXnP
Dothanコケて、勢いは失ってるが。
再設計が必要らしいから。
だから、手番は今Transmetaに渡された。
早期に90nmEfficeonが出れば、Transmeta有利かもね。
もたもたして、Dothanが間に合うとヤバ目。
727Socket774:04/01/16 02:45 ID:0mqzM8Oa
プレスコがPentium5じゃなかったらPentium5にはSSE4とか搭載されるのだろうか・・・
728Socket774:04/01/16 03:39 ID:f4ZoG1p/
正直一番有利なのはIBMであると思う。
AppleもiPod、PowerMac等で利益を上げ大幅な黒字である。
MACがいいかどうかは別としてCPU製造技術ではIBMはIntelと互角か
ある分野では確実に上。
その分野とはハイエンドサーバー市場用CPU。
SpecIntなどでも好成績を収めるPowerシリーズを廉価版にしたのが
現PowerMacが採用し、製造依頼しているPowerPCだが、
現段階ではIntel、AMD勢にクロックでも負け、性能面でもベンチ結果が怪しいと
されているCPUである。
しかし、進化の速度は他のCPUを圧倒的に抜くと思われる。
近々2.5GHz版のCPUを搭載したモデルが披露される予定だ。
さらに今後5年間の契約を交わしたAppleとIBMはPower系列とPowerPC系列の
同時開発を行っている。
これはハイエンドサーバー向けCPU製造に使われる技術と同じものを
使って製造できるという利点がある。
Power5の廉価版であるといわれるPowerPC980やPower6の廉価版のPPC990等
が今後登場されるとされ、PPC980は今年末には3GHz台に乗ると宣言している。
他のx86系列よりも熱問題でも有利である。
今後IBMはSSOI技術を盛り込んだ製造方法でPowerPCを製造すると言っている。
熱問題で苦しむIntelを簡単にクロック、性能で抜くと予想されるのだ。
クロック/性能比で優秀とされるAMDよりも性能面で遥かに群を抜くであろう。
製造プロセスにおいても300mmウエハを導入し、65nmプロセス立ち上げに向けても
精力的だ。少なくともAMDよりかは早く稼動すると思われる。
729Socket774:04/01/16 03:39 ID:f4ZoG1p/
また、並列化を行うと明言しているIntelだが、これも先を越される可能性がある。
AMDがPower系列でマルチコア化をしているのは単CPU性能の向上速度が緩やかになった
ためである。製造プロセスを縮小化し、収納できるトランジスタ数を増やしても、
演算機に使われるのではなくキャッシュとして存在するのでは非効率的である。
コア面積を有効利用し、速度を上げるにはマルチコア化が一番速いためである。
上位CPUであるPowerとほぼ同じアーキテクチャを取るPPCでも同じことが言える。
よって早期にIBMはマルチコア化、マルチスレッド化のCPUを登場させると予測される。
IntelやAMDが熱問題に苦しんでいるところにだ。
IntelやAMDが取り組んでいるリーク電流削減技術が実装され、低発熱高クロックCPUが
登場する頃には未来的な要素を盛り込んだPowerPCが登場しているはずである。
2001年のIDFでは既にこの時点でCPUクロックは5GHzの大台を突破し、更なる
高クロックに向け前進しているはずだった。
それと同じ事がIBMにも全く言える。計画は思い通りには行かないのだ。
IBMの予想通りには事が運ばないであろう。
しかし、それ以上にIntelの現状は危機に見舞われているように見える。
少なくともPC分野においてはだが。

高性能CPUの軍配はIBMに上がると見てよいだろう。
あとは消費者は今までのWintelブランドを使いつづけるのか、
未開拓であったMac市場に手を伸ばすのか。
これからのMacは強い気がする。
手を打たないと完全にPPCの一人勝ちだ。
730Socket774:04/01/16 03:42 ID:lXU23KC7
(゚д゚)ナガー
731Socket774:04/01/16 03:43 ID:NuKMT+xQ
         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ  
     ミ                    ミ    
    ミ       ●       ●     ミ    
     ミ         ,       、      ミ  ボク、ねこだからわかんにゃい。
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ   
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ
     ミ,,                  ミ
     ミ ミ                  ミ
  ,,,,,,,,,,ミ                   ミ
 ミ   "ミ                   ミ
 ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ
732Socket774:04/01/16 03:46 ID:f4ZoG1p/
うわ・・・

〜AMDがPower系列でマルチコア化をしているのは〜
AMD→IBM
733Socket774:04/01/16 03:50 ID:NuKMT+xQ
それでもインテル売れるのなんでだろ♪
OSがね〜MACは・・
734Socket774:04/01/16 04:01 ID:f4ZoG1p/
ソフトウェアが全てx86の資産で作られているからかと。
アーキテクチャを変えるならOSから何から何まで新CPUの命令セット
を基本とする設計にしなければならないからね。
CPU内部でx86命令に変換すると処理速度が急激に下がる。Itaniumみたいに。
x86資産を全て切り捨てる覚悟がない限りパイプラインの深みにはまるだけ。
Microsoftが仮にPPC向けWindowsを出したとしても使いたいのはx86コードで書かれた
ソフトウェアなので、使えないか、エミュレーションするか、CPU内部で命令を変えるか
のどれかしか選択肢がない。
一回世に広まった物を置き換えるのは無理だよね・・・
それでもハイエンド処理を行う分野ではMacが有利になると思われる。
クラスタリングシステムがいい例で世界3位だからね。
あれをIntelCPUでやると数倍もマシンが必要。

長々と上からずっと長分ですまん・・・
735Socket774:04/01/16 04:53 ID:7FAeaAb3
まぁ、確かに今まではIBMがスパコンランキングで優勢だったが、どうだろうね。
Intelの躍進が目覚ましいから。最新で15%近くシェア伸ばしたし。
このままいくと、大半がIntelCPUに席巻されそう・・・
736Socket774:04/01/16 06:16 ID:rE7V3UPD
>>728-729
丁寧に書いて頂いたところになんですが
Macに手を出さないといかんのでは、ちょっと・・・。

Mac(゚听)イラネ
いゃ、古いしがらみを捨てて先へ行けるってのは
良い事なんでしょうけどね。
自作板的には、どうなんだろ。
737Socket774:04/01/16 06:47 ID:pA0LZrdM
                |
                |
                |
                |
                |
                |
                |
                |
                ιPower
738Socket774:04/01/16 07:11 ID:yy/3G8bl
PowerPCよりCELLマダー?
739Socket774:04/01/16 08:32 ID:OlnnUx4R
米Intel、2003年第4四半期は過去最高益 - 売上高は87.4億ドル
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/15/005.html

米Intelは、2003年第4四半期の決算を発表した。売上高は87.4億ドル
で、2000年第3四半期の87.3億ドルを上回り、過去最高益となった。前
期比では12%、前年同期比では22%の増加。2003年12月の業績見通し
で売上高を85〜87億ドルに上方修正していたが、予測をさらに上回る
好決算となった。
好調だったのはマイクロプロセッサ、マザーボード、イーサネット関連製
品で、それぞれ記録的な売り上げだった。チップセットの売り上げはほ
ぼ平坦だったが、過去最高レベルを維持した。

米Intel、2003年第4四半期業績見通しを85〜87億ドルに修正
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/05/13.html

米Intelの第3四半期決算、新興市場の伸びで大幅増収増益
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/15/51.html

米インテル、2003年3Qの業績予測を73億ドル〜78億ドルに上方修正
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/25/17.html

米Intel、第2四半期の売上高は68億ドル - 設立35周年セレモニーも開催
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/16/22.html
740Socket774:04/01/16 09:11 ID:jaT/sIm9
>>729
なぜMacに走らなければならないのかと小一時(ry
UNIX系OSもあるし、MSも今、本気モードでPower系向けのWindows作ってるぞ。
Embeded版が載るはずのXBOX NEXTにPower系採用したって知ってるだろ?
741Socket774:04/01/16 09:13 ID:jaT/sIm9
まあIntelも凄い勢いでバックアッププランを発動させてそうな予感だが。
742Socket774:04/01/16 10:48 ID:wUaNpXnP
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0116/ubiq42.htm
この記事によれば、プレスコの高クロック品の量産はDステップ
まで待たないと無理だそうな。(高クロック=3.6G以上?)
2月に出荷されるのは、C0(C1)ステップがメイン。
(一部、Bステップ)

Dステップでも3.8Gが限界だったら、Intelの90nm難産病は今年
いっぱい続くかもね。
743Socket774:04/01/16 11:20 ID:jaT/sIm9
Intelが先行してたから壁にぶちあったのか、Intelが採用してるアーキテクチャ上の
固有問題なのかで今後への影響度は変わってくるな。

他社の90nmプロセス製品がスムースに立ち上がったらIntelは骨折り損ってことに・・・・

744Socket774:04/01/16 11:52 ID:6yy3Oov1
製品がろくに出てない段階ですでにDステップの話が出るなんて、ほんとに難産だなぁ
745Socket774:04/01/16 11:54 ID:jaT/sIm9
貯めこんだ在庫はいずれせろりんになるんだろうか・・・・
746Socket774:04/01/16 19:54 ID:fDroBE3a
駄目せれがまた一つ産み落とされるのか・・・。

自作屋は、セレMに流れそうだな。
747Socket774:04/01/16 21:18 ID:0cbiFgBi
>>746
セレMはSpeedStep非搭載なのでC'n'Qを搭載してるAthlonに逝く予感
748Socket774:04/01/16 22:22 ID:BNd/lopp
とりあえずPentium
749Socket774:04/01/16 22:25 ID:NuKMT+xQ
世間はきっと「とりあえずPentium」
750Socket774:04/01/16 23:10 ID:3O7O2g74
751Socket774:04/01/17 00:08 ID:AhlYPM8K
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | | プレスコ |  |   |     U :::::::::::::|   何この駄目駄目CPU・・・
  | | Dステップ  .|U |   |      ::::::U::::|
  | | 第2四半 | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
752Socket774:04/01/17 00:15 ID:6hLmGKBZ
まだ販売されてないうちから、すでにDステップってどういう事だよw
753プレスコ栄光の軌跡:04/01/17 00:21 ID:AhlYPM8K
2003年3/4期 Aステップ→高発熱で没
2003年4/4期 Bステップ→バスエラーで没→セレで再利用
2004年1/4期 Cステップ→量産品なれど高クロックの歩留まり悪し
2004年2/4期 Dステップ→やっと量産軌道に?
754Socket774:04/01/17 00:38 ID:H35wRINx
次のP4の価格改定いつでつか?
755Socket774:04/01/17 00:47 ID:iKXP7oiY
>>754
バレンタインデーの次の日
ttp://www.septor.net/archives/65796396.html
756Socket774:04/01/17 01:19 ID:KtMG4v4z
アメリカでも売り上げ額ではノートがデスクトップ抜いたらしいからね。
どっちかっていうと、本命(稼ぎ頭)はDothanなんじゃないの?
Dothanってコアも小さいし利益率高そう。 XeonとPenMがインテルの収益の源ですな。
757Socket774:04/01/17 01:19 ID:UKFEeNVC
あえて言おう。

もし.NETが普及すればCPUの命令は
何でもよくなるから
Itaniumでも売っていける。
758Socket774:04/01/17 02:03 ID:KtMG4v4z
>>757
Itaniumは「高い、遅い、熱い」の3拍子揃ってるからなぁ〜。
個人的には、Xeonが64bit対応になったら絶滅すると思ってるんだが。
759Socket774:04/01/17 02:32 ID:R6JoKNl4
C1ステップのサンプル配布キャンセルされてから、全然音沙汰ないね。
C1って、C0では高クロックが採れないって事で造られていたらしいから、
そのC1が沈黙してDステが話しに出てきたって事は……。

C1はどうやら失敗?
760Socket774:04/01/17 05:57 ID:nz8MWgU2
>>756
Efficeonの頑張り具合が,AMDが赤字を乗り切れるかに影響するかもね.
でも,アメリカで売れてるのはデスクノートだから,売り上げではPen4M>PenMかも.
利益率は確実にPenM>Pen4Mだろうけどね.

>>757
 CLRのJITコンパイル速度がアプリケーションの起動速度に大きく影響するように
なるから,そーゆーのが苦手なCPUにはキツイかもね.
 ただし,幾ら普及してもx86ネイティブアプリが殆ど無くなるまでにはかなりの時間が
かかると思う.
761Socket774:04/01/17 10:45 ID:NT2ygSN0
熱問題をかんがえて
AMDのCool 'n' Quietみたいな
機能がプレスコから付くらしいけど
なんて名前なの?
762Socket774:04/01/17 11:22 ID:mAlFIUCp
>>761
どっから持ってきた情報だ。んな機能ないよ
763Socket774:04/01/17 11:27 ID:iMijKHoa
Look'N'Stopの間違いじゃ
764Socket774:04/01/17 11:54 ID:Hzv1Z0Ek
Heat'n'Quietだと思う。
熱くて止まる(藁
765Socket774:04/01/17 11:56 ID:R6JoKNl4
>>764
( ゚д゚)ポカーン
766Socket774:04/01/17 11:59 ID:KtMG4v4z
>>761
その機能が付くのはTejasからと聞いてる。
767Socket777:04/01/17 12:03 ID:C468qjUr
>>761
Pettin'AllNightだよ。
768Socket774:04/01/17 12:15 ID:5Y3FBWNX
>>761
プレスコは常に全力暴走!省エネ機構が付くのは手蓮から。
769Socket774:04/01/17 12:26 ID:R6JoKNl4
>>766
そのソースってある?
漏れが知っているのは、「検討中」って事ぐらい。下のソース。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0416/kaigai01.htm
> [Q] デスクトップに「SpeedStep」テクノロジを実装する計画は。
> [Siu氏] 真剣に検討している。ただし、その目的はモバイルとは多少異なる。〜(略)〜
770Socket774:04/01/17 12:28 ID:zFT8YKlF
来月のソケ478Prescottを待ってCPUは変更しなかったんですが、
なんかこのスレ見てると価格改定で安くなる2.8Cにした方がいいような気がしてきた…(´・ω・`)
771Socket774:04/01/17 12:32 ID:R6JoKNl4
ttp://www.septor.net/archives/65796396.html
>>770
$163だから、買っておけ。
772Socket774:04/01/17 12:47 ID:tTyaCOZC
>>770
もうちょい待ってFMB1版Prescott
773Socket774:04/01/17 12:51 ID:zFT8YKlF
>771
ttp://www.daw-pc.info/roadmap/roadmap.htm
こことはちょっと値下げ率が違いますね。

>772
PCI Expressもくる一番最低な時期に以前のM/BとHDDがぶっ壊れてCPU以外全部換装したんです。
CPUは価格改定とPrescottを待って、おかげでCPUはP4 1.6Aのまま…
2年くらい使ってその時にこなれているであろう、
PrescottかAthlon64に乗り換えようかと。
774Socket774:04/01/17 12:54 ID:R6JoKNl4
>>773
> こことはちょっと値下げ率が違いますね。
どこが違うのかが全然分からんのだが……?
全く同じに見える。プレスコと北森を間違えてない?
775774:04/01/17 12:57 ID:R6JoKNl4
>>773
言いたい事は分かったw
でも良く見比べて見よう。
septorの方は、10月改定前のを元値として計算してる。
776Socket774:04/01/17 13:03 ID:zFT8YKlF
>774
ども、変な書き方をして申し訳ないです。
上のところ
2.80C GHz $163 (-25%)
下のところ
2.80C GHz $178 (-18%)
だったので、実売でも上の方が当たった方が安くなるので嬉しいなぁ、とw
なんせ貧乏人でして、少しでも安い方が…
777Socket774:04/01/17 14:05 ID:tTHKQFhd

       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  こんなに発熱多くっちゃ、とても売り出せない…
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
      -====-

       ||
     ∧/⌒ヽ. フワーリ
    ( / ヽ ノ ノ ノノ
     | |-〈 〈 〈
     ∪ ∪∪

      -====-

       ||  , ;''つ'つ
       || ./.// ノノ
     ∧/  ./
    ( /   r"   ネンショーケー♪
     | |-、 |      ネンショーケー♪
     ∪ ∪



      -====-
778Socket774:04/01/17 16:22 ID:BK4zfnzA
プレスコマン、寒いよ〜 ((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
779Socket774:04/01/17 16:50 ID:MDyJXtOD
こんだけ寒いとプでもいいんじゃないかと思えてくるな。
780Socket777:04/01/17 16:55 ID:C468qjUr
確かにな。
俺の苺皿は27度だ。
室温25度で。
これでは冷え過ぎる。
暖房用としてプが欲しい。
あぁプが欲しい。
おっぱい揉みたい。
781Socket774:04/01/17 16:56 ID:mAlFIUCp
|:::::::::.....
| In::::::::::
|熱)ヽ,::: プレスコ スルナライマノウチ
|'ヽ)/:::::
|人ヽ:::::::|
i |:::::::::
|_|_|::::::::
|_i/:::::::::

    In
   ( 熱)ヽ')
   丶///⌒i  プレ〜スコ〜
    /._/)ノ /_/    プレ〜スコ〜
    (/ / /(/
    //∴
.。∵(/ ∵+

      ,/)∴+
     In/  ∵。
    (熱 )
   ( i' ⌒ヽ、    アツイヒトトキ
  ( ̄ヽ_ ゝヽ⊃      プレ〜スコ〜
   \_ゝ/
    i_)ゝ∵。 ∴
     ヽ) ∵+
   __
 /yIn     fi
 \(熱 )ー-/ ^^i  プレスコガ
   | i' / ̄` -''  [ダイ温度120℃]ヲ オシラセシマス!
  (/\ゝ
  / /\\
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
782Socket774:04/01/17 16:57 ID:lbsqiRAj
プレスコは前座、主役はテハスだろう。
つまり藁と北森の関係と同じ。
テハスの省エネ機構は恐らくすばらしいものだぞ。
チップセットが全てを管理する。
783Socket774:04/01/17 17:33 ID:vKxiCnaD
ソースは?

ただの憶測のような・・。
784Socket774:04/01/17 17:35 ID:WvecZoYW
インテルのロードマップを信じる奴は………
785Socket774:04/01/17 18:15 ID:tTyaCOZC
アムド厨は厨スレへお帰り
786Socket774:04/01/17 18:18 ID:mAlFIUCp
まぁここは、Intelスレなんで>>785に同意・・・
大人しく厨スレへ帰ろうぜ同士。
787Socket774:04/01/17 18:22 ID:WvecZoYW
ん?どうしてそうなるんだ?AMDの話などしていない
intelのロードマップがアテにならんのは事実だろうが

あと、AMDのロードマップに至っては、存在自体がネタに近い
信じてる奴は、AMDerにすらいないだろ
788Socket774:04/01/17 18:30 ID:tTyaCOZC
>>787
>>784では無くて>>777-781あたりのこと
ロードマップはあんまり信じてないよ
インテルは最近伸び気味だしね。アムドにしても787に同意
ただ目安として
789Socket774:04/01/17 18:34 ID:WvecZoYW
>ロードマップはあんまり信じてないよ
>インテルは最近伸び気味だしね

ドタン場でドタンを二度延期してて、この言われよう
インテル信者は菩薩だねw
790Socket774:04/01/17 18:48 ID:tTyaCOZC
いやだから目安っていってるじゃん
次はPrescottでその次はTejasって感じに
それぐらい把握しておきたいわけ
791Socket774:04/01/17 18:52 ID:Ad5P3EZ1
北森のときはロードマップ前倒ししまくりだったのにね
792Socket774:04/01/17 19:18 ID:sxEjoAdu
820とかTimnaとか色々あったしな。。。
で、代わりの815も最初は酷かったし。
793Socket774:04/01/17 19:49 ID:iKXP7oiY
トヨタF1、インテル社とスポンサーシップに関して合意に達した。
ttp://www.crash.ne.jp/pressrelease/2004_01/press_2004_0115c.html
トヨタTF104”のノーズコーンおよびサイドにItanium 2のロゴマークが付く。

Pen4、Xeonじゃない所が何とも・・・w
マシンのそのもの性能は、まだフェラーリには追いついてないね。
794AMD株主:04/01/17 20:09 ID:jGwQlmmh
795Socket774:04/01/17 20:39 ID:+uW9BsWM
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   つ、釣られ…クマー!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \ 。  。  o 。゚ ザザザ
        ';;;::;;;;;;::;;,,,,,\___)。    \人人人人';;;::;;;;;;::;;,,,,,   
         ,,,...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ o ゚ 人人人人人人';;;::;;;;;;::;;,,,,,
       ;;:;:::;;;;;:::,,;;;;,;;;,;;;;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,;;;;;::;;;;;::;;;;;;;..''':;;;,
796Socket774:04/01/17 21:19 ID:iKXP7oiY
>>794
ワロタw ありがとうw
797Socket774:04/01/17 21:29 ID:CxOzNLaB
>794

次の四半期は赤字解消してると良いな。株主。
798Socket774:04/01/17 21:32 ID:MDyJXtOD
799Socket774:04/01/17 21:37 ID:cfLsipIX
Intelが販売促進キャンペーンで配ってた萌えキャラのグッズ、
今度はAMDが実世界のデータ付きで反撃する番か (;´Д`)
800Socket774:04/01/17 21:42 ID:fp9JZZf4
俺は淫厨だが今回はAthlon64 3000を買った。俺一人ではどうこうできるものではないが
Inteも必死になってもらわないと。
801Socket774:04/01/17 21:47 ID:udridPXw
今のインテル見てると昔の任天堂見てるみたいだ。
802Socket774:04/01/17 21:48 ID:xvliN+vu
今のインテル見てると昔の二子山部屋(相撲)を見てるみたいだ。
803Socket774:04/01/17 21:49 ID:xvliN+vu
今のインテル見てると昔のマクドを見てるみたいだ。
804Socket774:04/01/17 21:50 ID:xvliN+vu
インテルには吉野家の牛丼を見習って欲しい。
805Socket774:04/01/17 21:50 ID:CxOzNLaB
今のintel見てると昔の漏れを見ているみたいだ、って香具師は流石に居ないな。
806Socket774:04/01/17 21:52 ID:gYY78DMf
>>805
あんた自身がそう思ってるのだろう。
807Socket774:04/01/17 21:58 ID:jobumXJp
市場のニーズに反したPentium 4系はいずれ袋小路に陥るだろ。
Intelの未来はPentium-Mの先にしかない。
808Socket774:04/01/17 22:09 ID:CxOzNLaB
>806

その通り、と言いたいところだが、漏れはintelほど金持ちでも
優秀でも無い。
809Socket774:04/01/17 22:48 ID:8u2tKITa
>>805
漏れは自分のように思ってるが何か?
態度が強気なところや期限を全然守らないところはそっくりだw
810Socket774:04/01/17 23:19 ID:yMJplHew
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
━━━ (  ,'  手蓮    i:::::::::::::::::::::;ノ━━━━━━━━
      `''|  ;;    ;;  |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !# ; ; # # #'、:::::::::::::::::::i
        '、;;`-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \#/     ヽ--く ## ;;,,,..--┴-、 ヽ
    ; .;; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; .; ; ; .; ; ``".; ; .; ; .; ; \>
   ; .;从从从从从从从从从从从从从从从从从; .;;.;
  ; .;从从从从从  150W  从从从从从从从; .;
811Socket774:04/01/18 00:54 ID:NY7pTiK+
プレスコート
812Socket774:04/01/18 01:24 ID:O8pjVy0D
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
━━━ (  ,'  手蓮    i:::::::::::::::::::::;ノ━━━━━━━━
      `''|  ;;    ;;  |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !# ; ; # # #'、:::::::::::::::::::i
        '、;;`-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \#/     ヽ--く ## ;;,,,..--┴-、 ヽ
    ; .;; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; .; ; ; .; ; ``".; ; .; ; .; ; \>
   ; .;从从从从从从从从从从从从从从从从从; .;;.;
  ; .;从从从从从  150W  从从从从从从从; .;

インテルが開発に戸惑って一杯一杯なのに5Ghzなんて無理だろ
消費電力と熱はどうするつもりじゃ
813Socket774:04/01/18 01:24 ID:O8pjVy0D
誤爆スマン
814Socket774:04/01/18 01:55 ID:zihNRHKr
Pentium5ならSQL速くなるかなぁ
815Socket774:04/01/18 02:55 ID:/3wvWBWB

      /プッヽ 100W         /蓮ヽ  150W        /Xeonヽ  200W
     /丶`Д´> /          / 丶`Д´>  /         / 丶`Д´> /  
     | U  /  /           | U  /   /          | U  /   /
    ( ヽノ   /            ( ヽノ   /          ( ヽノ   /
     ノ>ノ  /              ノ>ノ  /           ノ>ノ   /
 三  レレ   /          三  レレ  /      .  三  レレ   /
.    ヒタヒタ /             ヒタヒタ /            ヒタヒタ  /
816Socket774:04/01/18 03:03 ID:wzYI323x
Intel Grantsdale, Alderwood Chipsets Official Names Revealed?
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20040116203935.html

Grantsdale -> i915xx
Alderwood -> i925xx
817AMD株主:04/01/18 04:58 ID:oYD8jvAt
>>797
遅レスだが、サンクス。インテルももう少しいいアーキテクチャの
CPUが設計できるようになればいいね。今は製造能力がずば抜けて
いるのは間違いないんだから。ペンティアム−Mも今のままでは
「周波数」ではAMDには勝てないし、かといってプレスコも性能向上
より消費電力上昇の方が痛いし、イタニウムも隘路に嵌った感が
あるし。
818Socket774:04/01/18 05:55 ID:M3PoJsef
まぁ、どこの業界でもそうだが2番手は制約や重責がない分、
好き勝手創れるのが強みだな。
先駆者の失敗も学べるしw
819Socket774:04/01/18 08:30 ID:AWgGxZy4
まぁauとかいい例だな。
820Socket774:04/01/18 09:23 ID:T+JEGb7k
Bプランが凄い勢いで発動してると思われるので待て。
821Socket774:04/01/18 09:49 ID:AWgGxZy4
>>820
B(BAKUHATSU)プランか?
凄いな、燃えるを超えて爆発まで持っていくのか・・・
822Socket774:04/01/18 10:33 ID:2UgzUtmM
>>818
先駆というか、それはお互いのような気がする。
プロセスの先駆けはintel
SOIの先駆けはAMD
823Socket774:04/01/18 10:46 ID:T+JEGb7k
いや、爆発までは・・・・・
Burning Planだしwwwwwwwwwwwwwww



824Socket774:04/01/18 10:49 ID:T+JEGb7k
まあマジレスすると
BプランのBはBackupなんだけど、緊急プランって意味でBurningも含まれてるんだよな。

Bプラン発動したらもっと熱くなったりしてなwwwwwwwwwwwwwww

825Socket774:04/01/18 11:03 ID:ZdIDhxOu
Bプランすでに少し発動してるけどな。
FSB800、Pentium4ExtremeEditionあたり
826Socket774:04/01/18 11:16 ID:T+JEGb7k
>>825
P4EEは、



やっぱノーコメントにしとくwwwwww
827Socket774:04/01/18 12:34 ID:iS8ZYN3b
Burningとか爆発とか今年はPCのPL問題が多くなりそう。
828Socket774:04/01/18 12:34 ID:mXVxo7HN
wつけすぎ
829Socket774:04/01/18 12:55 ID:cDJj7SCF
Bプランの定義

バックアップ・プラン。
それは既存プランと食い合うことを意味してしまう。
だから、うかつには発表出来ない。
830Socket774:04/01/18 14:59 ID:7JwVZnGN
>>822
どっちもIBMの方が進んでいる罠。
831Socket774:04/01/18 15:17 ID:igO/CFQ1
つーか、あきらめてモデルナンバー採用しろ>intel
んで、そのときはAMD VIA Transemetaともよく話し合って
x86の客観的な指標を考えろ。
832Socket774:04/01/18 15:34 ID:6CCbs8DA
実際、intelがモデルナンバー採用しても
実クロックがどうのとか意味不明なこと言って
火種は耐えそうにないよね。
833Socket774:04/01/18 16:45 ID:5oO/SKxd
>>831
モデルナンバー採用するのは別にいいけど
そんときゃAMDに一言謝って欲しいもんだな
ピノキオの鼻とかいってゴメン。ピノキオの鼻は僕の方でしたって
絶対あり得ない話しだけどなー
834Socket774:04/01/18 16:52 ID:l4U+TPq9
謝るって...ガキの喧嘩じゃあるまいし...
835Socket774:04/01/18 16:58 ID:zjrfBdUI
Itaniumは開発中止らしい。
今はまだ詳しく言えないが、数日以内に報道されると思う。
836うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/01/18 17:00 ID:NlqNH0vd
ということは公にコンシュマー向け64bitCPUへ逝くわけだな。

毎度の後手ゴテだな。
837Socket774:04/01/18 17:02 ID:4TTndRYk
>>835
本当なら祭り必至だな。
838Socket774:04/01/18 17:03 ID:tlk9gnZ/
>>835
ネタじゃなければ、でかい話だね。
839Socket774:04/01/18 17:29 ID:dsRu+I0J
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|   淫厨 |
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)   
/|   <  ∵   3 ∵>  <Bプランなら”P4XE 3.4G”があるテル
::::::\  ヽ        ノ\      
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
840Socket774:04/01/18 17:42 ID:3p0g2T8V
アムド厨だったが、最近インテルに転びそう…。
841Socket774:04/01/18 17:59 ID:7FXLTGbF
なんで?
842Socket774:04/01/18 18:30 ID:6jxnwop1
あれだな、ちゃんと厨スレがあるのにわざわざ
こんなスレまで来てやりたい放題やってるのを見ると
流石に「アム厨」(漏れはこの言葉大嫌いだが)って
一線を越えたヴァカの集まりって感じがするよな。
843Socket774:04/01/18 18:33 ID:MTfUtY41
>>842
じゃ盛り上げろよ。dat落ちするぞ?
正直、淫厨が他の所出てネガティブキャンペーンばっかやってるから
自分ところのスレ誰もいねーじゃねーか
844Socket774:04/01/18 18:36 ID:eRLzuL7W
淫厨(自分のスレで)ガンガレ!
845Socket774:04/01/18 18:40 ID:6jxnwop1
>843

他のヴァカがやってるから自分もヴァカと同レベルに合わせてやるわけだ。
目出度い奴だな。
他人がやってるから、自分も何でもやって良いなんてあほな理屈で
嫌がらせみたいな事を繰り返すわけだ。
野良犬と一緒だな。吠えたいときに吠え、故が無くても噛みつく。
846Socket774:04/01/18 18:43 ID:MTfUtY41
>>845
何必死になってんだよ、おつけつ。
俺は普段このスレのぞくだけで、書き込みはしねぇよ。
人様に説教たれる暇あったら毎日書き込みでもするんだな。
847Socket774:04/01/18 18:56 ID:kP5zyaUn
>>835
Itaniumは開発中止だけどItanium2は開発し続けるってオチだったら殴るよw
848Socket774:04/01/18 19:08 ID:kP5zyaUn
IDがPentium5だた
849厨対決はここで!:04/01/18 19:55 ID:C/A4KJE3
850Socket774:04/01/18 20:19 ID:JKbgSRaY
>>846
どうでもいいけど厨スレでやれよ。
851Socket774:04/01/18 20:38 ID:dag0eI9q
厨にはintelもAMDも関係ない
半端な知識でも煽れるスレによってくるだけ
852Socket774:04/01/18 21:09 ID:6jxnwop1
まあ、最近インテルだらしないのは確かだし、datオチするならそれでも
良いんじゃない?必要になれば誰か又建てるでしょう。

漏れとしてはintelの反撃を期待したい処ですね。
853Socket774:04/01/18 21:19 ID:5fPq44+k
なら、TejasをキャンセルしてNehalemを前倒ししてもらわないと
854Socket774:04/01/18 21:22 ID:SBys2xtB
今後もAMD対策に金がかかるから利益の得られなくなりつつあるItaniumを捨てて
Xeonに集中するんじゃないかな。何しろIntelはサーバ用が収益の源泉だから。
今後はOpteron対Xeon、Athlon64対Pen4+プの対決になりそうですね。

Itanium尻すぼみ。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063651,00.htm
サーバベンダーはXeonの方に関心があるようだ。Itanium要らんということか。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063708,00.htm
855Socket774:04/01/18 21:24 ID:EPE8240x
今年末には泣きながら64bit出すに一票、つーか出せ。
856.:04/01/18 21:38 ID:tlk9gnZ/
Intel版とAMD版のx86-64bit ISAがあるなんて考えたくもないもんな。
AMD64に致命的な問題がなければリスペクトして欲しいよ。
857Socket774:04/01/18 21:46 ID:rO19j8h0
確かに・・
858Socket774:04/01/18 22:51 ID:G1WtznNR
>>856
AMDが策定したというところに致命的な問題があるのだよ。


・・・とIntel社長が申しております。
859Socket774:04/01/18 22:55 ID:6jxnwop1
Yamhillをひた隠しにしていたところを見るとAMD64の互換もしくは上位互換って
事なんでしょ。
そーいや、どっかのスレで上位互換とか言ってたな。
ソース不明なので断言出来ないっす。
860Socket774:04/01/18 22:58 ID:KjZ8cN3f
最近、AMD信者暴走しすぎ。マジ、公害。


861Socket774:04/01/18 23:03 ID:KjZ8cN3f
from Hammerスレ
>はっきり言って、フェラーリ最強、トヨタ発展途上だから
>全く相手にならないでしょうね。

>つまりAMDのロゴがIntelのロゴを周回遅れにしまくるという
>すばらしい映像が見られるということですよ。

Hammerスレではこういう露骨にAMDマンセーな発言がまかりとおってるんだよな…。
このスレでは、ちょっとでもIntelよりな発言すれば、
ゴキブリのようにアム厨がどこからともなくわき出てきて、そいつらの発言だけで、
1日レスが100も200も回る状況。誰か、この状況なんとかしてくれよw
862Socket774:04/01/18 23:05 ID:6CCbs8DA
マンセーを留める気はないけど、スレや板ををわきまえないとね。
windows板に出張に来てるマカーに似てる。
863Socket774:04/01/18 23:06 ID:Gc26pwai
それ書いたのは淫厨。つまり淫厨は最悪。
864Socket774:04/01/18 23:33 ID:FfdfauNv
Intel Grantsdale, Alderwood Chipsets Official Names Revealed?
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20040116203935.html
865Socket774:04/01/18 23:35 ID:ClW5NLYF
>>861
そのカキコ、このスレでよくも飽きずに四六時中AA貼ってる
既知外と同じ臭いがする・・・
866Socket774:04/01/19 00:08 ID:v84qFOg0
AMD叩きばっかやってるからアム厨が来るんだろ・・・
Intelの話がなくなったらとりあえず雑談でもしる。
867Socket774:04/01/19 00:14 ID:szRYKPVx
無理に雑談するこたないだろ。漏れは別にNorthwoodスレの時みたいな、
マターリ進行でいいよ…。
868Socket774:04/01/19 00:27 ID:pxxGasca
       ||
     In ||
    ( / ⌒ヽ  こんなに発熱多くっちゃ、とても売り出せない…
     | |  |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
      -====-

       ||
       ||
     In/⌒ヽ. フワーリ
    ( / ヽ ノ ノ ノノ
     | |-〈 〈 〈
     ∪ ∪∪

      -====-

       ||  , ;''つ'つ
       || ./.// ノノ
     In/  ./
    ( /   r"   ネンショーケー♪
     | |-、 |      ネンショーケー♪
     ∪ ∪
869Socket774:04/01/19 01:03 ID:WzcsRgka
>866

このスレでは、AMD叩きなんて起こってないわけだが・・・。
関係無い処で起こったAMD叩きをたまたまPentium5って名前付いているだけの
このスレでやるのはやっぱりキチガイ。

たまに貼るなら微笑ましいが、同じAAをバカの一つ覚えみたいに貼るのも
偏執的。インテルパラノイアじゃなくてアム厨パラノイアだなこりゃ。
870Socket774:04/01/19 01:10 ID:spqgOjbC
どっちにしても、「信者」を理由にCPUを選ぶ>>840
かなりアレだけどな。
871Socket774:04/01/19 01:13 ID:WzcsRgka
ま、54Mbps対応centorinoだけが寂しくデビューするような状況を
早く改善して欲しいですなintelには。
872Socket774:04/01/19 01:15 ID:szRYKPVx
別に実質>>840は製品の好みが変わったつーだけの内容だろう…。
873Socket774:04/01/19 01:42 ID:Mc2pmr53
判官贔屓の一種で、常に負け組みのCPUを使いたいって香具師もいるんじゃないか?
874Socket774:04/01/19 03:28 ID:Q6QmTXJY
>>867に同意
厨が来てもみんなでスルー汁!

漏れもアム厨だが一部の狂信者は、やり過ぎ!
正直このスレには来ないでほすぃ。
875Socket774:04/01/19 04:00 ID:spqgOjbC
「狂信者」と「両陣営に火種を提供する死の商人」との区別がつくのか?
876私ゃ編む厨だが:04/01/19 04:51 ID:NtThp4eC
>>875
区別せんとも纏めてスルーすればよかろ。
877Socket774:04/01/19 06:41 ID:t7mvfVnY
インテルマンセー!
878Socket774:04/01/19 07:15 ID:b9tWLEhZ
>>861
あんた、アフォですか。
マンセースレでなら当たり前ジャン。
気に入らないモノの存在が許せないと言うなら
アンタも嫌悪対象と同じだ。
879Socket774:04/01/19 08:34 ID:7cC+hmhr
つーわけで、Pentium5の話に戻していい?
IntelがPentium5名乗らせる条件ってなんだと思う?
プにPentium5を名乗らせなかったのはIntel自身プによほど自信が無いからなんだろうか?

マーケティング的には「Athlon64」というブランドに対抗するために「Pentium5」は必要だと
思うんだけど。
Piiiの時なんかは明らかにAMD対策でPiii名乗らせた感じだったし
880Socket774:04/01/19 08:42 ID:szRYKPVx
まず、君はどういう条件でPen5のブランドを使うと思うのよ?
881Socket774:04/01/19 08:46 ID:7cC+hmhr
>>880
名乗らせられる理由が何かあったらすぐにでも付けたいんじゃないかと予測。
4Gオーバーとか。

だからTejasで付けて来るかなあとか。
882Socket774:04/01/19 08:50 ID:szRYKPVx
まあ、Yamhillがでたら確実に使うだろうが、Tejasは微妙だな〜。
TNI命令追加数も8個でSSE3より少ないし、いまのところ、Tejasで他にどのような
拡張してくるのか謎だからな〜。前の、AnandTechの予想が当たってDualコアなら
Pen5名乗ると思うが…。
883Socket774:04/01/19 08:56 ID:7cC+hmhr
>>882
だね。
プが順調だったら順当に名乗らせてもらえてたんだろうけど。
逆にプに名乗らせられなかったから、シングルコアのNetburstはもうP4で通すのかなって気もする。

P4が出た時は(初期藁の性能のしょぼさは置いておいて)完全新アーキテクチャーだったから、
名乗らせるのに何の疑問も無かったけど。
884Socket774:04/01/19 09:03 ID:szRYKPVx
まあ、Prescott→Tejasの方がNorthwood→Prescottより、
拡張の幅がでかいとすると、PrescottでPentium5名乗ったときに、
Tejasでもまた名称変更必要になったりして面倒だから、
Prescottでは据え置きにしたって言うのも考えられなくもないが…。
885Socket774:04/01/19 09:06 ID:9wDYbLHY
>>879
Pentium→PentiumMMX
PenIII(Katomai)→PenIII(Coppermine)→PenIII(Tualatin)
Pen4(Willamete)→Pen4(Northwood)

みたいな感じでアーキテクチャががらっと変らない限りは
数値を上げないことにしているのでは?
886Socket774:04/01/19 09:14 ID:yna9X0up
なぜPenPro→Pen2→Pen3を抜かすのだ
887Socket774:04/01/19 09:20 ID:81YBURj6
>>885
基本的にはアーキテクチャの変更か拡張命令の追加で名前が変わると思ってたから、
Prescott新命令と拡張HTでPentium5になると思ってたのにならないとわかって俺は少々混乱してる。
PentiumII → Pentium!!! なんてアーキテクチャ変わってないのにSSEだけで名前変わってるし。
888Socket774:04/01/19 09:26 ID:szRYKPVx
いままでは、命令追加されたときには名称が変わってるね。
SSEの時は専用にレジスタまで、追加してるから、結構な拡張だと思うが…。
SSE3は、MMXやSSEやSSE2に比べて拡張は小規模だし、
新名称つけるまでもないと思ったのかもな〜。
889Socket774:04/01/19 09:33 ID:yna9X0up
結局名称変更は、前のCPUに比べて「こんだけ凄くなった」っていう
宣伝効果の為なんでしょ。
プレスコの名称変更なしなのは、そんなに凄くない事の裏返しかも
しれない……。
890Socket774:04/01/19 09:43 ID:szRYKPVx
http://www.theinquirer.net/?article=13546
↑ここの記事によると、
P4E(Prescott)のimproved hyperthreadingはオフ時に比べて30%オーディオ
エンコードがはやくなるとintelは主張しているらしい。
オーディオのエンコードで30%高速化っていわれても具体的になんの形式なのか
サパーリだし、どの程度改善したのかよくわからんのだが(藁

あと、Prescottでは、imul意外にもシフト/ローテートの命令レイテンシも
削減されているらしい。
891Socket777:04/01/19 10:25 ID:Ojsflk7i
なんかさぁ、プって略されると哀しいよ。
892うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/01/19 10:27 ID:xOy3DCT4
(プ
893Socket774:04/01/19 10:40 ID:bfinosaF
よ〜くかんがえよ〜。

Pen5は何と比較するかを!
894Socket774:04/01/19 11:10 ID:7cC+hmhr
>>891
発売されてねーのに既にDステップの話題が出てるCPUだからな・・・・
藁の正当後継者のネタCPUってことでプでいいんじゃない?(もうなげやり
895Socket774:04/01/19 13:14 ID:hGObRT3Z
AMDに転向します。
いままでありがとうございました。
896Socket774:04/01/19 14:27 ID:KdaHbrUg
さようなら
897Socket777:04/01/19 15:07 ID:6116DP3e
>>895
ようこそ、高速CPUへ。
898Socket774:04/01/19 15:59 ID:GxeQItSe
>>894
まあ実際出れば、藁ほどケチョンケチョンてことはないと思うが
いやでも心配だな(プレスコ
899Socket774:04/01/19 18:19 ID:Qg8QI+F3
漏れは熱く無ければその他の部分は許容範囲内だがな。
・・・それが一番問題なんだろうけどさ。
ハイ、プレスコマン出番ですよ〜。
900Socket774:04/01/19 20:44 ID:7SgzgHDd
  ; .; ; ; .; ;
 ; .从从从; .; ; .
从 y In 从从; .; fi
 \(炎 )ー-/ ^^i  熱いプレスコ2/2より登場
 从| i' /;.; ` -''   
从(/\ゝ从;.;
  / /\\从
  |_.ゝ .ヽ_ゞ
  /_)   ヽ)
901Socket774:04/01/19 21:18 ID:Y6Q5HJVY
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/   2/2    /::::::::::::::::::::::!,,  \
━━━ (  ,  'プレスコ  i:::::::::::::::::::::;ノ━━━━━━━━
      `''|  ;;    ;;  |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !# ; ; # # #'、:::::::::::::::::::i
        '、;;`-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \#/     ヽ--く ## ;;,,,..--┴-、 ヽ
    ; .;; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; ; .; ; .; ; ; .; ; ``".; ; .; ; .; ; \>
   ; .;从从从从从从从从从从从从从从从从从; .;;.;
  ; .;从从从从从 淫厨の熱い夢が叶う  从从从从从从从; .;
902AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/01/19 21:24 ID:yV7RT8JY
ペンゴはすでに使われてるから、P5を586としなかったように
名前変えてくるってのはどーよ?
例えば、ハイパーインテル64とかさ。
903Socket774:04/01/19 21:57 ID:6Yje1jnx
>900
2/2ってマジで?
よっしゃ、2/15の価格改定待って買ってこよう。
904Socket774:04/01/19 22:02 ID:lVNoacbM
2/2に出た商品が、2/15に価格改定はしないだろw
2/15は旧商品だけの改定でないのか?
905Socket774:04/01/19 22:07 ID:6Yje1jnx
>904
やっぱそうですかねw
まぁそれでももし2.8Cが2万円切るようならそっちでもいいですし、
理想ではプレスコの2.8が2万円を切ってくれれば…



ありえないだろうなぁ…(;´д⊂)
906Socket774:04/01/19 22:12 ID:yna9X0up
>>902
それはあり得るな。
3GIOの名称を対PCI-X陣営の為に、PCI Express(ex=Xと良く略される)と命名して
PCI-Xと間違えやすく混乱させたり(考えすぎ?)、AMDがHyperTransportを発表した
後に、それにぶつけるかのようにHyperThreding(共に略すとHT、これも考えすぎ?)
を発表して、HTと言えばHyperThredingであると普及させたり……。

だから、64と言えばAMDというイメージが定着する前に、64と言えばIntelであるかの
ような奇抜で鮮烈な名前を付けると漏れは思う。
907Socket774:04/01/19 22:28 ID:Qg8QI+F3
>920

ハイパーインテル64って良く漫画雑誌の裏に広告載ってる
使えば背が伸びたりするとか言う怪しいグッズみたいなヒビキなんだけど・・・・。
908Socket774:04/01/19 22:32 ID:bAddh/fv
いっそ、Penあけぼの、とつけたら。出たとたんにこける。
909Socket774:04/01/19 22:34 ID:xNi+jGuC
なるほど〜〜。そうかもしれないね。
910Socket774:04/01/19 22:38 ID:xNi+jGuC
つーか、Athlonとか、なんでわざと紛らわしいごろつけたがるんだろうな、
CPUメーカーは…。
911Socket774:04/01/19 22:41 ID:Qg8QI+F3
Athlonはアスリート(競技者・スペルわかんね。)からとったものでしょ。
日本的にはなじみは無くても向こうの人がいかにも速そうなイメージで
名前つけてると思われ。
912Socket774:04/01/19 22:47 ID:xNi+jGuC
Athlon4なんか当時ノート用Pen!!!がでてないことをいいことに、
つけたようなわざとらしいネーミングだったな(藁
913Socket774:04/01/19 22:50 ID:Qg8QI+F3
Athlon4は4番目のコアだからっつー凄いこじつけだったな。
pen4がこれからって時じゃなかったけ?
だがアレには後日談があって、大量に作ったはいいが、oem向けには
サッパリ売れなくて、しばらくしたら自作市場にやたら出回ったという・・・。
苦い思い出ですな。
914Socket774:04/01/19 22:51 ID:xNi+jGuC
あ、Pen!!!じゃねぇ、モバイルPen4か…。
915Socket774:04/01/19 23:05 ID:FkHUwgED
イチローからシロー(四郎)までは結構シリアスだが、五郎、六郎なんてのは
コミック系だね。
916Socket774:04/01/19 23:15 ID:0lsceQze
>>874 おそレスだがどーい。俺もどっちかというとアムドびいきだが、
インテルの事なんか誉めてないのによるとさわると、すぐ「これだから淫厨は」って
いう子供じみた厨房はもうウンザリ。

どっち陣営だとしても、もうちょっと大人の議論できる連中が良いね。
常温が沸点の奴じゃ何も会話が成り立たん。
917Socket774:04/01/20 00:09 ID:wIHe1rfU
>>906
北森と同周波数帯のプレスコは価格一緒らしいから2.8Cが二万切ればプレスコも切るだろうね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1114/kaigai045.htm
918Socket774:04/01/20 00:22 ID:Mmcl5+t9
所で、i925X&i915P/GL/GVっていつ出るのだ?
Socket 939のAthlon64 3700+/FX53が3/29に出るって
言ってるから、春にLGA775が出るとするとその位なのかな?
Socket478のプ(ryが>>900だとすると・・・


Dstep人柱よろw



919Socket774:04/01/20 00:25 ID:qPI/Fo6/
>>どっちかというとアムドびいき
こういうのを火種といいます
920Socket774:04/01/20 00:27 ID:1VWb8LF7
>>918
http://www.septor.net/archives/71671158.html
いまのところ3/29の予定らしい。
921Socket774:04/01/20 00:32 ID:j/x6KlKB
>>919
同意。書かなくてもいいのに書くから叩かれるんだって話。
本人自覚ないみたいだから余計にタチ悪い。
922Socket774:04/01/20 00:42 ID:Mmcl5+t9
>>920
これを見ると、同時にPCI Express x16対応GPUも出るのか・・・
R423&NV45?
923Socket774:04/01/20 00:44 ID:1VWb8LF7
てーか、Canterwoodスレもいまいち栄えてないし、
次からはIntel系CPUプラットフォームのマターリ情報交換スレみたいな
趣旨にしない?スレタイからして厨呼び込みやすいみたいだし。
昔のNorthwoodスレみたいに、書き込み少なくても、
ちゃんと機能するスレにしたい。
924Socket774:04/01/20 00:45 ID:reIGJhSh
>>918
Grantsdale買ってみようと思ってるんだけど、ICH6ってATA-100は1chだけで確定なのかな?
なんかHDDが使い回しにくそうで、この点が引っかかってる。
ATAカード差すか、シリアル変換コネクタのお世話にでもなるしかないのか。
925Socket774:04/01/20 00:49 ID:j/x6KlKB
>>924
大人しく尻ATA使えってこった。
926Socket774:04/01/20 00:50 ID:Mmcl5+t9
>>919>>921>>923
スマソ、以後気をつけ松

>>924
後藤タソでは1chになってるね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1117/kaigai046.htm

927Socket774:04/01/20 00:54 ID:1VWb8LF7
>Both new chipsets from Intel will also deliver some new I/O capabilities,
> such as 4 Serial ATA-150 ports, 4 PCI Express x1 ports and high-quality
> low-cost Azalia audio with the new family of Intel’s ICH6 controllers.
src: http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20040116203935.html
シリアルATA150が4つらしい。
928Socket774:04/01/20 00:58 ID:1VWb8LF7
あ、パラレルの方のはなしか…。
929Socket774:04/01/20 01:14 ID:+JLvRSnz
>>922
GPUの方は発表は3/29かも知れんが、出荷は4〜5月。
930Socket774:04/01/20 01:15 ID:reIGJhSh
>>925>>926
う〜んやっぱ今のところ1chな予感、まだメーカーPCでもパラレルATAでつないでくるのあるのに〜
移行させたいんだろうな。
VIAとかだとシリアル4、パラレル4てサウスもあるのになぁ。
まあ、いざとなったらおとなしくHDDを買うしかないか。

>>928
わかりにくい書き方ですんまそ
931Socket774:04/01/20 01:23 ID:gcvuWD0i
熱よりも電源負荷のほうが心配だ。
現状でも既に電源イパーイイパーイなのに……
ステップアップトランスかますのが標準になったりしてな。
932Socket774:04/01/20 01:25 ID:1p7QeZn2
>>919 >>921 ハイ、わたしはインテル厨なんで、アム厨が嫌なんでございます、
なんてとられる書きこみのほうが荒れるとおもわないかね。AMDよりの
人間がまるっきり見てない、と断言できるスレなら別だが。
AMDびいきの人間でも今のAMD信者は行き過ぎだって言う話だったんだがね。

いいかげん「AMD厨」「インテル厨」だっていう
だけで攻撃してるキレ坊が荒れる原因だって言う事に気づいてね。
こういうのはどっち陣営でも嫌がられるんだよ。
933Socket774:04/01/20 01:34 ID:2/ONMQxc
>>931
自分は激安動物電源しか使わないんで知らないけど
100/115V兼用じゃない100V専用電源もあるんじゃないの?
934Socket774:04/01/20 01:37 ID:ice5+7fY
>>931
あ・・・・・・?
935Socket774:04/01/20 01:59 ID:gcvuWD0i
>>933
だから、
安電源使ってる場合に電源そのままでマザーとCPUをアプグレードしたら不安定になるんじゃないかって事。
あと、478版を使う場合だと、電源回路ケチってる安マザーが原因となる場合が出てきそうな悪寒。

うちのコンセントは平常時はちゃんと定格来てるけど、レンジや電気炊飯器使うと北森P4搭載した
ミニベアボーン機が不安定になるって現象が発生した。
試しにレンジ使うときにコンセントにテスター突っ込んでみたら、電圧揺れまくり。
仕方ないからステップアップトランスかましたけど・・・
そういう現象の発現頻度が上がるんじゃないかと心配。
936Socket774:04/01/20 02:18 ID:Mmcl5+t9
ママンの選択基準もこれからは負荷変動のマージンが高い、
VRM 4フェーズ&6層基盤(デカップリングコンデンサとして)が必須鴨
937Socket774:04/01/20 02:28 ID:hTKFx2jc
女 「○○君ってパソコン詳しいのね♪どこのパソ使ってるの?」
オレ「PC-AT互換機だよ。」
女 「え?」
オレ「あ、自分で部品選んで組み立てたヤツね」
女 「えぇ〜○○君てすごぉ〜い♪♪」

自分で「自作」などとは言わない。
雑誌等メディアが「自作」と表記してるダケの話。
2ちゃんねる側が万人にわかりやすいようにと「自作PC板」と命名してるダケのこと。

組立てすら出来ない阿呆が「自作PC板」にやって来て、嫉妬のあまり煽る
のは見苦しい。

阿呆が立てた糞スレに、こうやって書き込んでいるオレ自身も馬鹿かもしれんが、
女にモテるからまぁいいや。
938Socket774:04/01/20 03:43 ID:c9rcs3g1
>>932
どっちかというとアムドびいきとか言っただけで火種扱いされたら
たまったもんじゃないよな。別にintelけなしてるわけじゃないし。
ただ普通に会話したい人間がいかに注意を払っても、
厨房が何もない所に油と火を持って突っ込んでくるから困るよね。
939Socket774:04/01/20 07:16 ID:ECXfLr+R
何を今更。
それが2ちゃんねるだ。
諦めれ。
940Socket774:04/01/20 07:18 ID:qyUKF4wm
                |
                |
                |
                |
                |
                |
                ι
941Socket774:04/01/20 07:32 ID:/1xa9T6b
イマサラ感の強い書き込みする奴はホント頭悪そう
942Socket774:04/01/20 07:56 ID:7+D9T9SO
939

諦めたら何も変わりませんよ。
943Socket774:04/01/20 08:12 ID:AacYDRmF
>>938 そうそう。まともな頭、というか人間性を持った人間ならPentium4好きとAthlon64好きとで
会話したって、普通にCPUの話で盛り上がれるよな。

自分が好きなCPUについて、「〜のCPUは○○ベンチで数値が出ないけど」と言った
くらいで(事実そうである場合、けなすつもりがなくても事実として触れることもあるとしても)
金玉に蹴りを入れたかのごとく顔を真っ赤にして逆上されては突っ込んだ話が何もできん。
まぁ、確かに2ちゃんだからと言ってはそれまでだが。
944Socket774:04/01/20 11:14 ID:G39uE3XA
なんども接続切って書き直すの手間でしょ?
945Socket774:04/01/20 11:39 ID:ReetDnPJ
>>944
そういうことするなよ
946Socket774:04/01/20 11:41 ID:qxlkVjac
presco->tejam->nehalem
っていう順番だっけ?
947Socket774:04/01/20 12:37 ID:aouYq1B+
病む昼君はどの変に突っ込むつもりなのかな。
948Socket774:04/01/20 13:34 ID:b584Xk70
>937

実際にあったことだとしても、それでは妄想にしか聞こえないわけだが・・・。
949Socket774:04/01/20 14:14 ID:1VWb8LF7
>>947
やむひるオンのぷろせさは別コードネームだったりしてな
950Socket774:04/01/20 18:21 ID:2CcrRwRY
Yamhillは気になりますね。
Itaniumの運命やいかにって感じだし。
951Socket774:04/01/20 20:14 ID:RwMIQrZo
昔の記事なので今は分からないが、
後藤さんの予想ではネハレムもNetBurstのような設計思想みたいだね。
チーフアーキテクトがNetBurstの開発チームの一人らしいとか。
まあいったんクロック至上主義を構築してしまった今から設計思想の転換は
難しいだろうな。NetBurst思想やめるならば、誰かが予想していた
マルチコアで2倍クロックというのが冗談ではなくなりそうな気がする。

最近Intel自爆しまくってるなぁ。
952Socket774:04/01/20 21:22 ID:8uN06h8F
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|   淫厨 |
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)   
/|   <  ∵   3 ∵>  <インテル厨は女にモテるテル
::::::\  ヽ        ノ\      
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
953Socket777:04/01/20 21:26 ID:WGs13V8t
>>944
某プロバではIP変え放題らしいよ。
954Socket774:04/01/20 21:26 ID:mxN0T+CU
こういうのもなんだけどNetBurstには期待してるよ。
あと、ここまでやったら次のアーキテクチャでも
とことんやって貰いたいトコロ。
955Socket774:04/01/20 21:31 ID:M0eP2gXM
>>952
アム厨またイジメられたのか?
元気出せ( ゚Д゚)⊃旦
956Socket774:04/01/20 22:22 ID:ejDNrDbV
>>954
そだな、トコトンまでやってほしい。
HTも4つとか、クロックも倍とか逝くと結構
面白いと思うんだガナー
後、縁故もアスロソの3倍位出てくれれば凄い
価値あるCPUになるんだけどな。

>>955
放置汁!
957Socket774:04/01/20 22:32 ID:nSKAefz4
どうでもいいけど、Pentium4ってHaltが全然効いて無くない?
外部で電力量図っても10W以下しか変化しない。
Tualatinも効かなかった記憶がある。
河童は目茶苦茶下がってたが。
958Socket774:04/01/20 22:37 ID:udTKzBR4
もっさりするからHalt効かせてないんじゃないの?>>957
959Socket774:04/01/20 23:15 ID:fzVOigPN
>>950
IBMもItaniumはいらん、Xeonにすると言ってるみたいだし、対Opteron/Athlon64対策で
P4/プ/Xeonをてこ入れした結果、Itanium崩壊の後押しをしたみたいですね。
Intelも閉店間際を覚悟して値引きバーゲンをはじめたように思う。
960Socket774:04/01/20 23:17 ID:JOhDJ4q+
  In_
 ( `∀´) <HT4つでもっさり大丈夫。
961Socket774:04/01/20 23:23 ID:C9jVNtQ7
大食いP4のエコ面で最後の砦じゃなかったのか?>Halt

鱈のHaltは・・・今日も負荷問わず1.4Gが全開だぜヾ(゚∀゚)ノシイヤッハァァァ!!




_| ̄|○
962Socket774:04/01/20 23:56 ID:sEGZCnxh
プレスコ2/2で確定?

Intel P4プライスカットを繰上げ実施へ
http://www.septor.net/
963うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/01/21 00:05 ID:1uzQWZeo
64 3400+も値下げされんな、よしよし
964Socket774:04/01/21 00:38 ID:6/UYTJCO
うがった見方をすると価格改定で対抗せざるをえないほど
追い込まれちゃってるなんて可能性も。
965Socket774:04/01/21 00:42 ID:nHdnBHev
また2/2は回収騒ぎあるかな。その結果、すくさらに値下げ、なんてならないかな。
そうすると3400+も買いやすくなる。
966Socket774:04/01/21 01:14 ID:ovFdQlmp
あと十日か
どっち買うかなC or E
967Socket774:04/01/21 01:21 ID:QMVnMPPt
>>964
これがアムドに追い込まれたのではなく
Prescottに追い込まれたというのがなんともカナスィ
逆に価格改定で一番追い込まれるのがアムドw
968Socket774:04/01/21 01:25 ID:LA1ZaFbR
969Socket774:04/01/21 02:22 ID:2BJLyMe/
鱈セレ〜
970Socket774:04/01/21 02:28 ID:OO6tbCI7
64出て焦ってP4 3.2XEだして失敗して今度はCPUの値段を下げる



インテル必死だなww
971Socket774:04/01/21 02:34 ID:deAEqmrt
インテル、焦ってる
972Socket774:04/01/21 02:49 ID:5opTf/RP
Intelが焦ってどんどん安くしてくれるならマジで言うこと無し。
AMDが逆に焦るほど安売りして欲しい。
そして安売りスパイラル。
973Socket774:04/01/21 03:06 ID:cMlJBRye
そうなったら、体力的にAMDが破産するw
974Socket774:04/01/21 03:24 ID:P2S/AlHi
でもAMDに90nmの先を越されたらモデルナンバーでも先を
行かれかねないね。 そしたらAMDの方が高値つけたりして。
975Socket774:04/01/21 04:21 ID:IUsykQhf
300mmではIntelが先行してるから、値下げ勝負になるとAMDはつらいだろうなぁ
なまじ90nmが遅れてるだけにラインがガラ空きだろうし

AMDは300mm工場を5億jぐらい安く作って頑張ってホスィ
976Socket774 :04/01/21 05:25 ID:4Xmkv8kX
>>974
すでにAthlon64 3400+でてるし値段はP4-3.2GHzより高い

>>975
>90nmが遅れてるだけにラインがガラ空きだろうし
90nm遅れたらラインはいっぱいいっぱいになると思うぞ
実際どうなってるかは知らんが…(w
977Socket774:04/01/21 05:30 ID:OO6tbCI7
どうせAMDをみて価格が安いから売れるんだと思い込んで安くしようとしてるんだろ?インテルは

まあたしかに安いことはいいが、P4にいかない理由は他にあると思うんだがな

性能とか性能とか性能とかwww

どうしても売れないお店が安くしてたたき売りするようにしか見えないけどなw
978Socket774:04/01/21 05:34 ID:Fl+a3jtm
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040120051928.html
この記事によると、2月上旬には、3.4Gプレスコのリリースは無いと予想。
3.2Gまでは大丈夫っぽい。

だれか次スレ宜しく。(漏れは無理ですた)
979Socket774:04/01/21 05:36 ID:Fl+a3jtm
国外では、既に入手した香具師も居るとか。
ttp://219.113.251.125/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1991;id=
980Socket774:04/01/21 06:46 ID:3GecYxG5
ペンゴまだ(・ε・)?
981Socket774:04/01/21 06:57 ID:6/UYTJCO
次スレのタイトルどうします?
982Socket774:04/01/21 06:59 ID:KE2gcXtz
次世代CPU、Pentium5について語ろう Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072672636/
983Socket774:04/01/21 07:14 ID:Fl+a3jtm
> 次スレのタイトルどうします?
漏れはこのままでイイでs
984Socket774:04/01/21 07:34 ID:wSgFzRjq
>>982
次スレないが…
985Socket774:04/01/21 08:06 ID:6/UYTJCO
一応>>923に改案が出てます。
タイトル以外の部分を適当にまとめてみました
---
Intelが10月に次世代Pentium 4プロセッサを出荷,動作周波数は3.4GHzでスタート
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030714/1/

の筈が…… 明暗を分けた"Prescott"と"Dothan"
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/19/17.html

慌ててPen4XEを投入 Athlon64対抗!
Intel、L3キャッシュ2MBのPentium 4 Extreme Edition 3.20GHz 〜Athlon 64追撃へ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0917/idf02.htm

Dothanが2月発表から第2四半期へ再延期
〜立ち上げに手間取るIntelの90nm世代プロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0116/ubiq42.htm

CPUフリークには堪らない、明日をも知れない展開となってきた。
Intel値下げ攻勢が始まるのか?
それともまだまだ隠しダマがあるのだろうか?

次世代CPU、Pentium5について語ろう Part5 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072672636/

過去スレは>>2-5あたりにあります。
986Socket774:04/01/21 09:02 ID:vlQJth0d
おまいらIntel vs AMDなんて既に出来レースですよ。
987Socket774:04/01/21 10:23 ID:42mQpof8
インテル、焦ってる
988Socket774:04/01/21 10:30 ID:42mQpof8
989Socket774:04/01/21 10:39 ID:rETE13ip
焦ってるのあまえじゃないか?
990Socket774:04/01/21 10:44 ID:lTCrICQB
次スレのタイトルは「Intelの次世代CPUについて語ろう」でいいんじゃないか?
Pentium5はしばらく先みたいだし。
991Socket774:04/01/21 11:51 ID:pbGXa1kH
どうせ糞スレになるからいらない。
992Socket774:04/01/21 12:30 ID:nrhX4W6C
(^^)
993Socket774:04/01/21 12:35 ID:r31ri7Ow
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
994Socket774:04/01/21 12:35 ID:r31ri7Ow
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
995Socket774:04/01/21 12:36 ID:r31ri7Ow
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
996Socket774:04/01/21 12:37 ID:r31ri7Ow
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
997Socket774:04/01/21 12:38 ID:r31ri7Ow
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
998Socket774:04/01/21 12:40 ID:1Hk7OIXU
999Socket774:04/01/21 12:40 ID:3fF8/XsT
でれろんでれろんでれろんでれろんで〜れろん。
1000あすろんよ なさけない:04/01/21 12:40 ID:r31ri7Ow
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
おお あすろんよ やけてしまうとは なさけない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。