自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 10作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者、プロ、アマ、ベテラン大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

過去ログ
関連企業のリンク・関連スレ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッドの退避場
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=3329&KEY=1061135001

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 9作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067932093/
仮誘導アドレス 趣味の電子工作
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072091272/

※とりあえず「電気・電子」板への移転は様子見ということで。
※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
2Socket774:03/12/27 19:35 ID:9b2/Xixk
(@w荒
3Socket774:03/12/27 20:01 ID:G/IVO/6j
>>1
乙。
4[No9] 〜996:03/12/27 20:40 ID:VMjMHiel
5過去ログ(html補完分):03/12/27 20:45 ID:VMjMHiel
過去ログ html化された分の補完
■■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド■■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10141/1014134238.html
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 2作目■
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1016/10163/1016380825.html
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 3作目■
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1027/10270/1027046685.html
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 4作目
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1034/10346/1034656910.html

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/24
6Socket774:03/12/27 21:48 ID:uM6q6mOu
MacG4みたいに、ゆーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっくり明滅するLEDを作りたい・・・
7Socket774:03/12/27 21:52 ID:Gw0yxiMC
新スレ立て乙
このスレにはかなりお世話になったから消えないで欲しい・・・。

>>6
PWM使えばでける
8Socket774:03/12/27 22:38 ID:Pxd2R+u4
>1
お疲れ様です。

さっそく質問。
マザーボードのLEDコネクタ出力は規格で決まっているのでしょうか?
NPNオープンコレクタならフォトカプラを省略できて(・∀・)ウマーなのですが…
9Socket774:03/12/27 23:09 ID:VMjMHiel
>>6
どれくらいの周期?picでよければ作ってみるよ。
10Socket774:03/12/27 23:51 ID:TlZJY0S/
前スレ1000カコイイ。
11Socket774:03/12/27 23:52 ID:uM6q6mOu
>>7
PWMって何でしょうか?

>>9
正確に分かりませんが、1秒くらいです。
12Socket774:03/12/28 00:08 ID:ASo3jHFA
>>6
普通に555タイマ使って、制限抵抗とコンデンサ組み合わせてそんな感じにならんかな
13Project×:03/12/28 00:18 ID:/88q7Ucn
>>6
こんなのもあるぞ。

I-503(IC-503) イルミネーション・フルカラーLED(3原色点滅LED)
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#I-00503
14Socket774:03/12/28 00:35 ID:CV2d3UBH
>>13
なんかマイコン使って工作する気が失せる商品だなw
15Socket774:03/12/28 01:20 ID:NCwLhZ3n
  993 :Socket774 :03/12/27 19:55 ID:637KlkHU
  100÷3.6=27.777
  LED28個直列につなげば蛍光灯の代わりになる?

ならない。理論上、ダイオードはスイッチング素子であるため、
電流制限抵抗が無い状態で、電源がVf未満であれば電流は0A、Vfを超えた瞬間に電流は∞となり短絡となる。
LEDの電流−電圧特性については何度も何度も何度も何度も説明されてきたと思うが、
LEDは電圧調節で安定して動作する代物じゃない。必要なのは電流調整を主体としたコントロールだ。
16Socket774:03/12/28 03:42 ID:QWEHOh8g
>>11
検索すらしない奴はこのスレにも不要です。
17Socket774:03/12/28 05:21 ID:jl+j9hnv
そういえばPWMって最近家電のCMで聞かなくなったな。
18Socket774:03/12/28 07:58 ID:gkGvmLEs
その代わり1bitとか出てきてるじゃないか
19いつでもどこでも名無しさん:03/12/28 08:00 ID:h9SbGJs2
>>15
では訊くが、理論上の理想DiのVfって何ボルトなわけ?
今時、理論だけじゃデジタル回路もマン足に設計できないよ。
20Socket774:03/12/28 09:10 ID:zc1K4TAO
Vf=Vt×ln((If/Is)+1)

Vd = ダイオード両端の電圧 [V]
Vt = 定数
If = ダイオードに流れる電流 [A]
Is = 逆飽和電流 [A]

…だそーだ。
21Socket774:03/12/28 09:14 ID:zc1K4TAO
ちょっと修正。

Vf=Vt×ln((If/Is)+1)

Vf = ダイオードの順方向電圧 [V]
Vt = 定数
If = ダイオードの順方向電流 [A]
Is = 逆飽和電流 [A]

…だそーだ。
(実は逆方向でも成立する式な罠)
22Socket774:03/12/28 09:41 ID:HjQC39QO
>>13
しかしmacのあれは白色で輝度変動だから、これは使えないな。
8pinマイコン使えば簡単だけど、他にいい方法あるかなあ。
三角波発振2つでデューティ比変動するPWMを作るってとこかなあ
23Socket774:03/12/28 09:51 ID:h9SbGJs2
>>22
タイマICの定番555が2個入った556でなんとかできんか?費用と部品点数、
変更の容易さから考えれば、8pinマイコン使った方が正解な気がする。
24Socket774:03/12/28 11:14 ID:Sj2bLDTY
>>17
聞かなくなったのは、むしろ当たり前の技術になってきたからのような。
25Socket774:03/12/28 11:19 ID:HjQC39QO
>>23
そだね、数秒周期のマルチバイブレータのThreshouldで三角波波形だして、
PWM用に1kHzくらいの三角波を出して、両者をコンパレータ比較でOKか。
コンパレータも三角波発振もオペアンプで出来るから、こっちがいいかと
思っていたけど、Opampが5ついるのでどっちにしても1つのICでは収まらないですね。
26Socket774:03/12/28 11:51 ID:HjQC39QO
以前AVRで似たようなものをつくったことあるけど、
PWM幅をリニアに変えると、低輝度で変化が速く、高輝度で変化が遅くなるように見える。
PWM幅の変化に工夫が必要。対数的に変化させるとか。
漏れは16/256からはじめて、√2倍ずつ16,23,32,45,64,90,128,181,256ってな感じで
やってみた。(a=a+int(a/2))
でもこの程度だと輝度変化の段が目立つ。
8からスタートでa=a+int(a/8) (8-257(256とする)で34段階)か、
16からスタートでa=a+int(a/16) (16-245の54段階)
程度にするといいかもしれない。
27Socket747:03/12/28 12:21 ID:QxB6xVwH
人の網膜のガンマ値は0.33と聞いたことがある。
つまり、明るさを1:10で変えるには、パワー比1:1000で制御する
必要があるということだけど、実験した分にはそこまで極端では
なかったような。。
28Socket774:03/12/28 14:39 ID:qf89zDv7
>>26
明るさのピーク、ボトムの部分で一呼吸置くとまったり感がでるよ
明るさのカクカク感をなくすにはカウンタを12bitくらいにしてしまうのがいいんじゃないかな
明るくするときはA=A+(A>>4) (x1.0625)、暗くするときはA=A-(A>>4) (x0.9375)
29Socket774:03/12/28 14:42 ID:TZ6tNoal
>>19
そのセリフを俺に言うのは10年早いよ。
30Socket774:03/12/28 14:46 ID:h9SbGJs2
>>29
ぷっ!
31Socket774:03/12/28 14:48 ID:fIpTmUYN
ID:h9SbGJs2が恥をかくスレはここですか?
32Socket774:03/12/28 14:55 ID:oO8CSu/3
下らん事で煽りあいはやめれ、食っちまうぞ
33Socket774:03/12/28 14:58 ID:h9SbGJs2
必死だな!
34Socket774:03/12/28 15:15 ID:TZ6tNoal
ベテランに対抗意識を燃やすがために、
自分のことを中傷されたわけでもないのになぜか原因不明にいきり立つ第三者が、
必ず出てくると思って待っていましたが、案の定釣れました。
35Socket774:03/12/28 15:18 ID:h9SbGJs2
ベテランねぇ。まぁ、感電死するのは勝手だが、火事や事故で他人にだけは
迷惑掛けるなよ。 > 自称ペテラン園児にぁ
36Socket774:03/12/28 15:20 ID:fIpTmUYN


                    _| ̄|○ ナチュラルに釣られたよ・・・

37Socket774:03/12/28 15:46 ID:oO8CSu/3
下らんレスでスレッドを消費するな。
38Socket774:03/12/28 17:39 ID:1R7jMVJl
NL6448BC20マンセー
39Socket774:03/12/28 20:32 ID:gMFFT5wE
>>15
20mAにするためには100V 5Kの抵抗でいいんだよね?
そうすればLED1〜27個まで何個つないでも20mAになるだろうか?
40Socket774:03/12/28 20:39 ID:bGFIhoJi
>6
Vol.2 癒し系!? 呼吸する電源LED 改造キット
http://www.kaizou.com

でもCOM/3は売りきれてた…。
41Socket774:03/12/28 20:42 ID:bGFIhoJi
>39
まず整流してくれ。ACでは話にならん。
42Socket774:03/12/28 22:14 ID:vvpXisCv
>>39
Vfで抵抗にかかる電圧が低下することを考えること。
早い話、LED27個直列にしたところで、Vfが猛烈に変動するので
結局使い物にはならないということである。
LEDの数を少し減らして、抵抗にかかる電圧分を確保してからにしましょう。
それでも変動が激しいのでつらいけど、趣味の工作ならVRで微調整してしのいで頂戴。

俺が製品で試作した方法は、チョッパ型定電流駆動。
白色LED32個の直列を2列、行き違い並列にして、
ACの波形がピークに達したときにFETでSWオンして、100mAぐらいを1/10Dutyで通電する方式。
弱点はちらつき。交互点灯なんで関東で100Hz。
43Socket774:03/12/28 22:20 ID:vvpXisCv
つまり、
R=(141-Vf)÷電流
なので、できるだけVfは141Vよりも小さくするほうが安定するということであります。

ただし、P=(141-Vf)^2 ÷Rなので、
あまりVfを下げすぎると抵抗にかかる電力は半端じゃなくなるので注意

 141V(整流済み)
  ○──┬── R ─┐
 ...    │        │
 ...    │..    ┌─┤
 ...    │..    _l__. │
      10.   ZD△. ▼LED Vf
      kΩ.    │. ~l~
 ...    │..    └─┤
 GND  │        │
  ○──┴─────┘
44Socket774:03/12/28 22:27 ID:mVVPgsoJ
あの、基盤から素子を引っこ抜く時に使うハンダごてって
30W位で十分ですか?
45Socket774:03/12/28 22:29 ID:QWEHOh8g
>>44
基板次第
4644:03/12/28 22:34 ID:mVVPgsoJ
>>45
> >>44
> 基板次第

ASUSのマザーボードなんですが
手持ちの20Wで先がまるまっちょになってしまったハンダこてでは
ぜんぜんとろけてくれません
47Socket774:03/12/28 22:44 ID:h9SbGJs2
>>42 = >>43

> つまり、
> R=(141-Vf)÷電流

100Vってのは実効値で、整流後の電圧は正弦波のピーク値(実効値の√2倍)
になるって説明してやらんと、このスレの大半の連中には判らんのではないか?

> なので、できるだけVfは141Vよりも小さくするほうが安定するということであります。

Vf合計が141V下回ると場合によっては点燈せんよ。

> 俺が製品で試作した方法は、チョッパ型定電流駆動。
> 白色LED32個の直列を2列、行き違い並列にして、
> ACの波形がピークに達したときにFETでSWオンして、100mAぐらいを1/10Dutyで通電する方式。

これが事実なら...

> 弱点はちらつき。交互点灯なんで関東で100Hz。

LEDは交流波形の1/2周期でしか光らないから、個々のLEDの点燈周期は、
50/60Hzじゃろ。蛍光燈に比べてLEDは応答速度が早いから、チラツキはカナーリ
目立つやろうなァ。
48Socket774:03/12/28 22:47 ID:oO8CSu/3
>>46
そのクラスだと全然パワーが足りない。
49Socket774:03/12/28 22:51 ID:W2YGUwYM
>>46
基板が死んでも良いのなら、下から基板を炙る。
部品が死んでも良いのなら、ニッパで破壊。
俺はノーマル20W、ボタンを押すと130Wになる鏝で作業してるが
マザボでは両方生かすのは難しい。
50Socket774:03/12/28 22:53 ID:w/iZEoCr
>>47

>Vf合計が141V下回ると場合によっては点燈せんよ。

Vf合計が141V上回ると点灯しない、では?

>個々のLEDの点燈周期は、 50/60Hzじゃろ。

≫141V(整流済み) (>>43)
らしいので、 両波整流なら100/120Hz

51Socket774:03/12/28 23:03 ID:qZir+q2p
141Vなら7kΩ、LED39個以下が適当だな
52Socket774:03/12/28 23:06 ID:gkGvmLEs
>>46
ダイソーの40W買ってきて試せ話はそれからだ

正直、すんなり取るなら大型のが要る希ガス
温度低くて熱容量が馬鹿でかいのがお勧めっぽい
53Socket774:03/12/28 23:08 ID:h9SbGJs2
>>50
>Vf合計が141V下回ると場合によっては点燈せんよ。
Vf合計が141V上回ると点灯しない、では?

運送じゃ。

>個々のLEDの点燈周期は、 50/60Hzじゃろ。
≫141V(整流済み) (>>43)
らしいので、 両波整流なら100/120Hz

確かにそうじゃったな。でも、なんか中途半端に部品多いな。

漏れなら『白色LED32個の直列を2列、行き違い並列にして』って部分は同じ
として、それと並列に、相互に逆向きの120Vツェナー2個を直列接続にした過電圧
吸収回路を入れて、回路全体の電流制限用に、1.5kΩ,1W程度の抵抗を入れる
かな?そうすれば整流&スイッチは不要。
54Socket774:03/12/28 23:34 ID:KH/DC8Cr
LED2列50Hzより整流して1列のほうがいいな
55Socket774:03/12/28 23:40 ID:bGFIhoJi
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=I-00272
秋月の特売品でも作る気しねぇ…。
56Socket774:03/12/29 00:05 ID:qFh/oEgz
白は蛍光体が死んで青になるらしいから青+黄のほうがいいかも
57Socket774:03/12/29 00:08 ID:zPQU/G6y
>>55
だから特売に回るんだよ。(w
588:03/12/29 01:04 ID:NQX88/PZ
結局、千石でTLP521をまとめ買い。
74LS164でLEDがシンクできるかどうか?ACガナカッタ…
59Socket774:03/12/29 01:13 ID:Z8bmrRi7
>>57
秋月の白色LEDに関しては、不良在庫や棚卸しの流れ品じゃなくて、秋月が
店の判断で大量一括購入してる新品だと思うが?

特売ってのは、同じ秋月でも、豊田合成の青色LED(10個で\400、1個40円)
みたいに、在庫限りってヤツね。

たとえ個人が趣味で使うにゃ多過ぎる量でも、500個、1000個単位で購入
したい小規模ロットの中小企業はいっぱいある。かといって、毎月何十万個、
何百万個という大口顧客しか相手にしないような国内正規代理店サマには、
頭を下げて頼み込んでも、まともに相手にすらしてもらえんからね。

※ 秋月の白色LED(OptoSupply社製品)の代理店がそうだという訳ではなく、
外国製・日本製を問わず半導体代理店の一般的な対応という意味
60Socket774:03/12/29 01:33 ID:5wgBBR58
代理店云々はともかく、蛍光灯の代りに使うにはCP悪すぎでそ。
61Socket774:03/12/29 03:41 ID:7kSSPblN
>>53
スイッチングじゃないとマズイ理由があるんだよ。
俺だってまず最初に考えたのは抵抗だ。
62Socket774:03/12/29 03:56 ID:7kSSPblN
>>47,50,53

ごめん。>>43>>42の前半の話の図解。
>>42後半をめっちゃ簡単に描くとこんなん。

    __
 ○─┘└─┬┐
 ↑ .     ▲▼
 AC      .▲▼
 100Vrms  .▲▼
 ↓ .     ▲▼
 ○─R22 ─┴┘
63Socket774:03/12/29 06:41 ID:j0bU1hl1
141Vになる一瞬しか点灯しないんじゃ使い物にならん罠
64Socket774:03/12/29 06:57 ID:j0bU1hl1
整流してコンデンサを付けたらDC141Vになると思うが
65Socket774:03/12/29 08:17 ID:npf+/h3S
コンデンサを付けたらDC141Vにはならんと思うが
66Socket774:03/12/29 08:46 ID:+vyfzfGC
>>65
コンデンサをつけてもCに比べ消費電流が圧倒的に少なければほぼ141V出ると思うが。
67Socket774:03/12/29 09:00 ID:wiIzdKvW
そりゃ設計ミス
6846:03/12/29 11:39 ID:3BYZPQOL
今日、もうちょっとパワフルなこてを買って来てみます。
実は、公称70Wのガス式のこても試してみたんだけど
上手く行かなかった。
先の形状が問題かと思ってみたりしてます。
セラミックのやつをトライしてみます。

さてそれはそうと、中学生の時、豆球でキャパシタと抵抗を組み合わせて
ぼや〜っと消えるランプを作った事が有るけど、
LEDではむりですかねえ。(多分無理だが)
ケースのLEDも交換しようとしてるんだけど、抵抗無しのLEDを
端子にそのままさして大丈夫かな?と、悩んでいます。
69Socket774:03/12/29 11:43 ID:zPQU/G6y
>>68
基板自体を呼び加熱する必要があるんだよ。
原因は熱が基板に逃げて半田が解ける温度に達しない所為。
70Socket774:03/12/29 11:47 ID:8Z3GFyor
>>63

>>42
>>ACの波形がピークに達したときにFETでSWオンして、100mAぐらいを1/10Dutyで通電する方式。
71Socket774:03/12/29 15:47 ID:nRMtg6MV
>67
整流ダイオードのVfが有るからDC141Vは出ないとでも?

>68
半田を漏れ。
72Socket774:03/12/29 17:15 ID:dizUseEu
>>70
1/10Dutyというのは、1/1000秒間通電するということ?
7365:03/12/29 17:46 ID:+vyfzfGC
>>72
でしょうね。そうでないと100mA流せないし
脊髄反射レスしてしまったけど、平滑コンデンサはつけないんでしょうねたぶん。

74Socket774:03/12/29 18:13 ID:DWYlewn3
なぁ、千石逝ったら

ブロアー付き半田ごて

ってのが売ってたんだけど使い道あるの?
中心がコテ、その周りを取り囲むように熱風でてくる口が付いてたんだけど。

半田ごてとしても使いにくいし、熱風機としても使いにくそうなんだけど。
重くてでかそうだし。

どうよ?
75Socket774:03/12/29 18:58 ID:FblTVym9
>>74
半田ペーストで表面実装部品付けるときに使うのか?
何にしても兼用のは使いにくい。
76Socket774:03/12/29 19:36 ID:R1pGkE+5
熱収縮チューブ用かも
77Socket774:03/12/29 19:41 ID:zPQU/G6y
>>74
多分使いやすい用途もあるんでしょう。

そう言うのを帯に短したすきに長しというんだろうな。


好きな方のレスを選択して次に進んで下さい。
78Socket774:03/12/29 19:49 ID:5J74dRUB
>>74
ベタパターン&多層基板で使えそうだね。
79Socket774:03/12/29 20:15 ID:+KZi3zZr
プロが出先で使うものだ
シロウトにはお勧めできない
8046:03/12/29 20:22 ID:3BYZPQOL
いろいろなやんで結局ハンダシュッ太郎を買いました。
多分専用機なのでこれがいいかとおもたんです。
高出力のハンダごてが2800〜5000円ぐらい
しゅ太郎は3600円ですのでまあいいんでないかと。

それはそうと、わたくしいままでハンダごては自転車のワイヤーを束ねたり
ろう付けに使っておりました。ブロワータイプはそういった用途には
大変使い勝手がよろしかったです。
81Socket774:03/12/29 20:35 ID:zPQU/G6y
>>80
多分又失敗するでしょう。
82玉砕経験者:03/12/29 20:37 ID:+vyfzfGC
>>80
両面基板程度ならともかく、さすがに多層基板相手には無理だと思う。
83Socket774:03/12/29 22:47 ID:PR40QdJh
基板は200度ぐらいで作ってると思うから、両面から加熱して内部まで
150度ぐらいにしてやればいいだろう
84Socket774:03/12/29 23:27 ID:5CQFFaPb
>74 ↓これか? 
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/indust/station/RX711/RX711ASPH.html
プリヒート機能はそれなりに意味は有る。
8546:03/12/30 01:22 ID:sDG3HyQF
はんだしゅっ太郎
とれるとれる
おもしろいようにはんだがとれます。
なぜか四隅の足はとれにくいですが
ぼてぼてにハンダを盛って
先で端子を挟んでこじるように動かして
抵抗がなくなったところですぽんとすうと
昨日までの苦労がなんだったんだろう?というぐらい
快調にすすみます。練習用のジャンクボードはもうばらばらです。
基盤を御掃除する時に吸い取り線も使ったのですが
これがまた、快調!
思うに、いままで使っていたハンダ篭手が実はだめだめであったのではないかと。
20Wと30Wの差だけとは思えません。
もしハンダ吸い撮り機だけ買おうとおもっておられるかたがおられたら
シュッ太郎を思いきって買う事をお薦めします。
86Socket774:03/12/30 01:25 ID:MhUGR0CG
>>85
普通は、もっと大型てかモーター式の吸い取り機を使うでしょ?
87Socket774:03/12/30 01:27 ID:xpgJb8hO
>>86
お小遣いで買えない
88Socket774:03/12/30 01:57 ID:epru7p8y
おれはサンハヤトのちっこい奴を使ってる。
金属製の注射器みたいなやつ。
シリンダを押し込んでから、溶かした半田に当てて
ボタンを押すとシュポッ
半田吸い取り線は使えないねあれ
89Socket774:03/12/30 02:27 ID:xjHVxbmk
表面実装部品は半田吸い取り線じゃないと辛くない?
専用の吸い取り機があれば無問題だけど高杉だし。
90Socket774:03/12/30 02:29 ID:MhUGR0CG
>>89
SMDは、二本のコテで取るのが良いんでないかい?
91Socket774:03/12/30 02:54 ID:xjHVxbmk
H8のようなQFPを外す時はどうしてる?
漏れは半田吸い取り線で1本づつ吸い取って外してる。(地味やね
そういえば、個人でBGAを扱う猛者はいるのだろうか。
92Socket774:03/12/30 04:16 ID:hmYP+bvx
>91 個人だと↓かなぁ・・・。
表面実装部品取り外しキット MODEL SMD-21 ¥4,300
http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko11.html#Label1

仕事では専ら↓。
http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/HS-603.html
93Socket774:03/12/30 05:16 ID:IT5WOLjL
http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/HS-603.html
これ安く作れたらいいのになぁ。
金魚のポンプとダイソーの半田鏝数本+αで出来ないだろうか・・・
94Socket774:03/12/30 05:32 ID:hmYP+bvx
>93
おいおい、ヒートガン位は使ってくれよ。
95Socket774:03/12/30 07:50 ID:kBbBGK0a
ドライヤーとかで代用できないのか?
空き缶+電熱線+ファンとか
96Socket774:03/12/30 11:03 ID:MhUGR0CG
>>91
漏れは、ハッコーの大型ブロアを使ってる。
9746:03/12/30 12:39 ID:sDG3HyQF
98Socket774:03/12/30 12:53 ID:MhUGR0CG
>>97
それはハッポー

くだらねーよ馬鹿!吊れ

どちらか好きなレスを選択して次に進んで下さい。
99Socket774:03/12/30 15:00 ID:Q4pn/kKE
>95
家庭用のドライヤーは過熱センサー付きの為、
半田溶ける温度にageようとすると電源切れる為不可。

>空き缶+電熱線+ファンとか
・・・・別に300℃くらいの温風が得られれば何でも良いけどさ、
死なない程度に頑張ってくれマジで。
100Socket774:03/12/31 11:14 ID:RrGxDoEc
そういえばうちのドライヤーを覗いてみたら、電熱線の近くに
ダイオードブリッジらしいものがあったんですけど、あれなに?
(整流用ダイオード4個でブリッジにしてあった)
101Socket774:03/12/31 11:36 ID:sqdhQGBv
>>100
直流モーター用の整流素子じゃない?
102Socket774:03/12/31 12:54 ID:RrGxDoEc
>>101
へぇ、平滑しないでいけるんだ。
103Socket774:03/12/31 14:44 ID:5VpZAOTJ
>>102
DCモーターがそんなんだったらPWMで回せないぞ
104Socket774:03/12/31 19:26 ID:UuTHvcDD
LED点灯回路の話の続き。
抵抗では、AC入力の変動に弱いので、定電流回路。
整流平滑後、110V分くらいLEDをつなぐ。
317のOUTとADJ間に62Ωの抵抗を入れて、LEDをINに、ADJを平滑出力の負につなぐ。
AC入力電圧が十分ある場合は、317が発熱するので、LEDをもっと増設する。

どのくらいの明るさなのかわからないんだが、おおざっぱに
1日8時間で20W蛍光灯のかわりなら2年、40Wなら1年で元が取れる。
非常口表示灯なら間違いなくLEDだね。
105Socket774:03/12/31 19:53 ID:lS2DofBo
5WのLEDなんてあるのか…
106Socket774:03/12/31 20:02 ID:FDltuwBF
107Socket774:04/01/01 06:53 ID:oiJyLwnh
あけおめ、ことよろ(ry
リンク更新
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/27
108Socket774:04/01/01 13:58 ID:jCBTSgcj
>>106
ありがとう。
蛍光灯の1/4程度か。
せいぜい手元スポットライトなんだな。
カラーコードが読み難そうだが。
109Socket774:04/01/01 17:22 ID:iTi3Q2ZE
このアンドアジェネシスみたいなの使った香具師いる?

ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1901&page=0&word=LXHL
110Socket774:04/01/01 17:43 ID:qKcjMzHF
111Socket774:04/01/02 00:36 ID:fcUZbEQj
放熱機が必要なLEDなんて初めて見たよ。
112Socket774:04/01/02 01:41 ID:I0Acuj1Q
>>109
こんなの何に使うんだ??
使い道思いつかね・・・。
113Socket774:04/01/02 02:57 ID:/ZXSEMsx
白熱灯と同じぐらいの効率でも
白熱灯の色が気にいらない場合はLEDだろ
114Socket774:04/01/02 03:06 ID:vt+GDKRB
レーザーダイオードの方が効率いいんでないか
115Socket774:04/01/02 06:58 ID:sDNpX71Y
>>112
白色LED懐中電灯に使われていて、DIY店とかでも普通に売っているよ。
確かに旧世代の白色LEDを6〜7個使っているような懐中電灯より格段に明るい
116Socket774:04/01/02 10:03 ID:FhywPowI
>>115
まぶしそうだな
「ブリッジに伝えよ。めくらましの巨大投光機用意、戦線より離脱する」とかにイイかも
117Socket774:04/01/02 17:14 ID:gFS3rxl+
>>115
若松のあの値段だと秋月の白色LEDが40個買えるし、消費電力で比べても、
『旧世代の白色LEDを6〜7個使っているような懐中電灯より格段に明るい』
のは、ある意味当然という気がするが?

あまり興味はないが、確かマルカ電機でも同じものを扱っていたんじゃ
なかったっけ?


118Socket774:04/01/02 17:31 ID:kgX9S7t0
超高輝度LED、350mAも喰うんかい!
119Socket774:04/01/02 21:44 ID:Ccu5JOMV
>>117
>若松のあの値段だと
たしかに、あの値段はすごいよね、
DIY店で懐中電灯の形に製品化されて売られている物よりも一段と高いし・・・
120Socket774:04/01/03 06:54 ID:wnvOeECo
121Socket774:04/01/03 07:57 ID:V/m2f2gK
>>120
乙!
122Socket774:04/01/03 08:23 ID:EV9VJXry
>>120
led1の初期化が無いような気がするんだが大丈夫なのか?
123Socket774:04/01/03 09:00 ID:wnvOeECo
>>122
RAMクリされない事もあるので最初の動作がおかしな事がある可能性あり。
差し替えておきました。動作確認済み。
124 ◆ab8wLGyd2o :04/01/03 11:04 ID:wnvOeECo
>>122
ご指摘ありがとうです。お陰で、フルカラーLEDのプログラムと回路図も作る意欲が
沸いて、作ってしまいました。需要があればパソコンの電源ランプにお使いください。
125Socket774:04/01/03 19:01 ID:bRHLSTXF
あの、無線でSPDIF信号とかをうまいこと飛ばすのって難しいですか?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030821/pioneer1.htm

みたいな製品があるみたいなんですが。
126Socket774:04/01/03 20:46 ID:1lbmvW38
>125

楽勝
127Socket774:04/01/03 21:08 ID:bRHLSTXF
もちょっと詳しくおながいします。
128Socket774:04/01/03 22:05 ID:Lp/pfSvs
>127
2.4GHz(IMP)仕様 高性能 映像デジタル音声(SPDIF)リモコン信号トランスミッター
ttp://k-tex.kir.jp/W1.htm

無線デジタル伝送が可能なUSBオーディオシステム
ttp://www.rakuten.co.jp/nojima/283844/439739/661675/

2.4GHzの発信機と受信機を買って自分で作るより、既製品の方が安くなりそう。
FMラジオの周波数帯では、伝送する事は不可能でしょう。
特定小電力の免許が必要になるので、ど素人には製作はほぼ無理ですね。
129Socket774:04/01/04 07:13 ID:sfZwPbX0
知っている人もいるかもしれないけど、picでテトリスが出来る所を発見したよ。
一応報告。
http://www.rickard.gunee.com/projects/video/pic/tetris.php
130Socket774:04/01/04 10:52 ID:Mi0Gjx9L
>128
特定小電力に免許は要らない。ちゃんと技適証明さえもらえれば。。。(w
131Socket774:04/01/04 16:08 ID:i+vWIrU+
>ちゃんと技適証明さえもらえれば
これを個人の設備に適用した場合、いったい幾ら掛かるのか考えるだけでブルブル。
132Socket774:04/01/04 16:38 ID:AwGHTp9G
>>129
そこ面白いね、SXだとカラー版か…AVRの出番なんか無いなw
前スレに出てた電光掲示ファンと組み合わせて、電光ゲームファンとか夏向けだな。
133Socket774:04/01/04 19:13 ID:sfZwPbX0
>>132
さっき早速つくってみました。
秋月ライター一発で書き込み完了。12メガの手持ちがセラロックであるのか、
上がちょっと斜めになっているけど、ゲームができる。
数字が出てる!ロシア風音楽がBGMで鳴ってる。
3MIPSのPICでかなり無茶やってるなっていう。EEPROMも定義されてあまりエリアが数ワードしかない。
旧型の水平とか垂直とかを調節できるテレビだとかんぺきかも。
いやはや、恐れ入った。
134Socket774:04/01/04 19:20 ID:xi8vwF3T
>>133
TVにもよるけど、適当な同期信号では1/2Hのスキューが出てしまうことがあるというのは
聞いてはいたが、そう言う事例を初めて見た気がする。(w
135Socket774:04/01/04 20:15 ID:AwGHTp9G
>>133
BGM付きかよ!
ライターから作らないといけないが、漏れも作ってみよう。
12MHzが無いから手持ちの24MHzを74で1/2にするかな。
136Socket774:04/01/05 12:41 ID:FUWMzdN4
うーん、面白そうだが、手持ちのレゾネーターが無いなあ。 かってこにゃあ。
137Socket774:04/01/05 15:20 ID:JHPeK7OW
>>136
SXマイコンの方がカラーを出せるよ。
http://www.rickard.gunee.com/projects/video/sx/tetris.php
ただ、水晶が、42.954540MHzなのでこれは手に入らん。
そこで色々調べたら、
 マザボの一部でPLLがこの周波数に対応
 ファミコンはこの半分のレゾネータが入ってるので、74HC86で逓倍してつかう
方法があるよ。
参考までに。
138Socket774:04/01/05 16:05 ID:JHPeK7OW
picで
実機をつくらなくてもここにjavaでTVをエミュレートするシミュレータがあるよ。

http://www.feertech.com/misim/homepage.html
139Socket774:04/01/05 19:45 ID:FUWMzdN4
http://www.rickard.gunee.com/projects/mechscan/dualpic/gamesys.php

なんか、他にも面白い事やってるなあ。
140Socket774:04/01/05 19:49 ID:m4gYFN8t
>>139
給電方法は、ベアリングだね。
141Socket774:04/01/05 20:59 ID:mvSxsLVD
Pen3のマシンからPen4のマシンに組み替えようと思っていますが、
電源は流用しようと思っています。しかし、Pen4はCPUの電源を
12Vからとるので、うちの電源は12Vが10Aしかないので12Vの容量が
きつくなります。そこでSSRと12V6.3Aの電源を買ってきて、ドライブ類
の電源はそちらの増設電源からとろうと思うのですが、そうすると、
ドライブの電源の
5Vがかかるのと12Vが掛かるのにタイムラグが出ることになりますよね。
これでドライブに支障は出ないのでしょうか?支障が出るようなら
リレーを入れて12V電源の立ち上がりにあわせて5Vも給電するようにしようと
考えています。
142Socket774:04/01/05 21:10 ID:p9Ofq8GB
>>141
なぜ、電源を買い替えぬ?
143141:04/01/05 21:15 ID:mvSxsLVD
>>142
実は、使い道のない、12V6.3Aのネミックラムダの電源が余ってたので、
やってみたくなっただけなんです。
144Socket774:04/01/05 22:38 ID:ViXyUQ9f
>>137
カラー信号をマイコンで・・・すげー
145Socket774:04/01/05 22:54 ID:APdXV+9v
>141
>これでドライブに支障は出ないのでしょうか?
何繋げるか知らんがドライブのSpecSheet見れ。
146Socket774:04/01/05 23:59 ID:4FdFqPAI
>>143
ZWS75AFシリーズならリモートコントロール端子が付いてるから、SSR使わなくても連動できるぞ。
VSシリーズにはその機能は付いていないけど、どうせPWM-ICも定番のICしか使っていないから改造してみるのも手だな。





ただし、あくまでも自己責任でw
147141:04/01/06 00:03 ID:xCcaUTHO
みなさん、レスどうも。とりあえず電源増設してみて、HDDとCDR壊れたら
対策を考えます。お休みなさい。
どうも舶来の電解コンデンサが怖くて電源買い換える気になれんのですよ。
(今使ってる電源のは全部日ケミだ)
148Socket774:04/01/06 00:17 ID:7Lem5hiV
ミネベア製電源かな。

それより自作SSR連動回路の方が余程ガクブル物な悪寒。
(言っとくけど秋月のを素で使うのはダメよ)
149Socket774:04/01/06 01:04 ID:GphrLHAE
>>144
やっぱり腐ってもNTSC
クロック周波数の融通は効かない
150Socket774:04/01/06 01:37 ID:XCwg72pi
>140
ベアリングに電流を流してはいけない。

>149
3.58MHzの呪縛ですね。12fscなので、PLLで逓倍してやれば簡単に作れるで
しょうけど。
そういえば、NTSC出力憑きビデオアダプタのクロックって3.58MHzの整数倍
じゃないですよね。どうやってタイミングを作っているんだろう???
151Socket774:04/01/06 01:58 ID:T18f3gLw
>>150
いやこの方式がそうだと言ってるだけだよ。

それからNTSC縛りは位相変調してる以上どうしようもないんだよ。
ちなみに、3.579545[MHz]が正式な色副搬送周波数だよ。
3.58は白黒用の周波数で出来る限り互換性を持たせるために
この周波数になったと言われています。

てかTVの仕事をしてると、この周波数とカラーキラーで嫌な思いを
してる人が多いはず。(w
152Socket774:04/01/06 01:58 ID:T18f3gLw
>>150
いやこの方式がそうだと言ってるだけだよ。  < これはベアリングの事ね
153Socket774:04/01/06 02:01 ID:S4qqhjGL
せっかくなので、紹介文を書きました
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4889/video_pic/index.htm
154Socket774:04/01/06 02:23 ID:7Lem5hiV
>153
GoodJob!
155Socket774:04/01/06 12:10 ID:rzha22tr
この時期静電気がものすごい多いのですが静電気除去キーホルダーとかお金を出さないで
自分で作りたいのですがどういった部品で作れますか?
156150:04/01/06 13:17 ID:+sj4EGaa
>151
漏れは秋月のCXA1645キットでハマった。
あれで3.58Mの誤差の厳しさと、fhとの相関の大切さが分かったよ(;´Д`)
157Socket774:04/01/06 13:28 ID:zCiDP5AK
>>155
お金に触る。
158Socket774:04/01/06 13:32 ID:+q+8t2Kc
>>155
手を洗うだけでだいぶ違うよ。
159Socket774:04/01/06 13:34 ID:+q+8t2Kc
ageてしまった・・・スマソ
160Socket774:04/01/06 13:45 ID:T18f3gLw
>>155
1Mくらいの高抵抗で代わりになる。
光るのが見たければ、先に小さなネオン管でも
付けておけば良い。
161Socket774:04/01/06 13:49 ID:Y+rTQOIM
溜まった静電気を空気中に放電するというグッズは
インチキのような気がするんですが、、、あれって効果あるの?
162Socket774:04/01/06 16:13 ID:u1d7DCtN
>>153
漏れもつくったにょ。
こういう落ちげーはハマル。
タクトスイッチだと興奮して指がいたくなるから、ジャンクのジョイパッドの中に
思い切って組み込んだ方がいいと思われ。
ピンポンダッシュは、デジタルだから、これはブレイクアウト工業の方が出来がいいと思われ。
二人で出来るのはいいと思うが。よく細かい数字が出せるな。これには驚いたにょ。
163155:04/01/06 16:21 ID:rzha22tr
レスありがとうございます。
1M抵抗を持ち歩くようにします。
164Socket774:04/01/06 16:32 ID:u1d7DCtN
12MHzクリスタルはココでかったにょ
http://awelec.hp.infoseek.co.jp/
165Socket774:04/01/06 16:34 ID:u1d7DCtN
>>163
ICを買うと付いてくる黒いスポンジも代用できるにょがーん
166Socket774:04/01/06 17:11 ID:3P1yRFM7
>>141=147
無理しなくても、P4用マザーの中には12Vコネクタ無しの製品もあるけど。
ATX電源コネクタの横に5Vのコネクタが併設されてたりとか。
167Socket774:04/01/06 19:26 ID:BBwDwGzY
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040105309.html
おいおまいら誰か作れ。
秋月とかでうってる赤外LEDでいいのかな
168Socket774:04/01/06 19:32 ID:T18f3gLw
>>167
LEDの色によって植物の成長の仕方が変わることは日本の大学(どこか忘れた)でも
実験により実証されてます。 病気に強くなる等の効果も光の波長によって変わるらしい。

ちなみにアーク放電の閃光で光線治療とやらを行う怪しげな物もあるのでこの辺りは
話半分かもよ。
169Socket774:04/01/06 19:43 ID:BBwDwGzY
>>168
教育テレビのサイエンスアイでもそんな紹介されてたのを覚えてるよ。
アーク放電だと赤外線どころか紫外線が出そうだなあ。

んで秋月の調べてみたけど赤外線投光キットだと
SLR931A[SANYO] 945nm みたいだな。
記事によると680、730、880nmと書いてあるが・・・。
目の疲れがとれたらいいんだけどな・゚・(つД`)・゚・
170Socket774:04/01/06 19:52 ID:T18f3gLw
>>169
同じ番組を見た口か。(w
171Socket774:04/01/06 20:34 ID:X1qWTFNs
赤いLEDは、なにかしらの効力はあるのは昔から言われているね。
たとえば赤いLEDを一日5分程度眺めるのを数週間やると鳥目が回復とか。
その他に、ナショナルジオグラフィックにも赤いLED(赤外線ではない)を
照射している近代医学の特集もやっていた。
172Socket774:04/01/06 20:50 ID:T18f3gLw
ちと調べてみた。 もっと良いページがあるかもしれないけどとりあえず。

ttp://www.ntu.ac.jp/dept/mds/ani-bio/LED-plants.html
ttp://www.c-living.ne.jp/pfl/kougen.htm
ttp://www.japan-net.ne.jp/~next-dg/aquaword/ksy-060.htm
173Socket774:04/01/06 21:01 ID:bS5970qK
TLN205が880nm・・・でもサトー電気で一個90円。
50個買ったら4500円か _| ̄|○
174Socket774:04/01/06 23:53 ID:2tk4q01D
>>169
ロウソクの火とか赤外線炬燵を見たら良いのか?
175Socket774:04/01/07 00:54 ID:Soc3s46C
コタツの赤い奴を見たら目が悪くなるからコタツに潜っちゃダメ!って
子供の頃によく怒られたなぁ…w


それとは関係無いが、子供の頃練炭掘りごたつに潜って寝てしまい
死にかけたことがある。こたつは危険だ。
176スコープ鶴崎:04/01/07 01:13 ID:6KTlUmiU
せきがいせんすこぉ〜〜ぷぅ!

ハロゲンヒーターなんて嫌いだぁ!
177Socket774:04/01/07 14:57 ID:52jzTBxk
>>176
なつかしぃ
178Socket774:04/01/07 15:23 ID:u2KM2Fm7
176>>
コタツで撃退されたんだよな
179155:04/01/08 18:41 ID:EKMivmGu
ttp://laboratory.s38.xrea.com/seidenki/denkibiribiri.htm
作ったというほど作ってませんがw
作りました。
180Socket774:04/01/08 19:35 ID:AhZ1eA9F
ほんとに作ってないなw
181Socket774:04/01/08 19:36 ID:DTSIj26C
ボリューム?
182Socket774:04/01/08 19:39 ID:e7AlrQY/
可変抵抗そのまんまかよw ワロタ
183Socket774:04/01/08 19:39 ID:Y8z6bolj
1Mの可変抵抗か。
持ちにくいってか放電しにくいだろ。
184Socket774:04/01/08 19:43 ID:QZREBOgl
静電気除去の仕組みはよくわからんけど、
可変抵抗じゃなくて、1Mの抵抗でも、両端を触ればOKなの?

↓ここと、    ↓ここ
----v^v^v^v-----

これだと数円だな・・・
185Socket774:04/01/08 19:46 ID:AEXuMaXs
静電気、一箇所で放電するから痛いんやろ?
アルミホイルを指先に巻いておけば…
186Socket774:04/01/08 19:50 ID:Y8z6bolj

帯電物 ----VVVV----ネオン---- GND

こんな回路で良いよね。電流の方向は特に関係なし。
静電気を光に変える回路・・・チューブにでも入れれば良い感じだろう。
抵抗は、470K以上位から上なら何でも良いか。

LEDにしたければ、こんな感じか?

-->|--
--|<--

ネオンの部分を変更
187Socket774:04/01/08 20:37 ID:YgtY5vJO
静電気良くわからんのだけど
LEDって大丈夫なのかな?

一般の死に方は過電流での自己発熱の自己死だけど、他の死にかたって
どんなん?
ショートさせた時、ダイオードは生きててLEDは死ぬことよくあるよね。
一瞬だから発熱死じゃないと思うんだけど。
188Socket774:04/01/08 20:39 ID:Y8z6bolj
>>187
しらんが、どっちにしろ使い捨て程度の回路ならこれでも良いだろ。
実は深く考えてない。
189Socket774:04/01/09 03:45 ID:LcRL7ekj
>>186
これは帯電物=左手
GND=右手
とおもっていいんですか?
190Socket774:04/01/09 04:10 ID:4xtMxfqQ
>>189
アホか?(w

片端子が人間、もう片端子が触ろうとしている物。
方向は関係なし。
191Socket774:04/01/09 12:00 ID:HO8ylCKS
FPGAでつくるへぇボタン、へぇ〜しっく。
http://www.nahitech.com/nahitafu/np1003hp/hasic/hasic.html
ΣΔだそうだ。(・∀・)イイ
192痴呆老人を抱えてるものです。:04/01/09 12:52 ID:7Bak5yeG
実は痴呆老人がベットから降りた時に、別の部屋にFM電波を飛ばして、その事を知りたいのです。
http://www.tsjapan.co.jp/ ここのマットセンサーをスイッチにして、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=kit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00086
NE555で音を出して、その音を、秋月の FMステレオ・トランスミッタキット
で、飛ばそうと思います。しかし、NE555の使い方がわかりません、
何方か詳しい方がいたらご指導ください。
193192:04/01/09 12:54 ID:7Bak5yeG
で、ビーと、いった音がリセットを押すまで、鳴りっぱなしにしたいのです。
194Socket774:04/01/09 12:54 ID:4xtMxfqQ
>>192
検索エンジン、メーカーのデータシート
調べてから聞け。
195Socket774:04/01/09 13:16 ID:qo5vHst5
素朴な疑問なんだが、なぜ555で音を出そうと思ったのか?
考えがあって思ったなら、その考えのとおりに作ればよいのでは?

それとも近頃は、考えも無く直感でひらめいて、その方法を人に聞くのだろうか・・・

なんとなくひらめいてみる、
PCでお米作ろうと思います。、しかしPCの使い方がわかりません、
何方か詳しい方がいたらご指導ください。







196Socket774:04/01/09 13:33 ID:8dgl2pFL
>>195
マjレス

1. Athlonマシンの蓋をあけ、ヒートシンクのかわりに小型の釜を設置
2. 米を研ぎ、釜に入れて水をはり、蓋をする
3. mp3のエンコードを5分(はじめちょろちょろ)
4. SuperPIを15分(中ぱっぱ)
5. TMPGEncを回しながら蒸らす(赤子泣いても蓋取るな)

完成ヽ(´ー`)ノ
197195:04/01/09 13:37 ID:qo5vHst5
>>196
マジrス

甘い!ご飯じゃなくてお米なのだ。
198Socket774:04/01/09 14:12 ID:sqWo7jWH
まあ、それはそうと、ここだと板違いだ。 こっちへ移った方がいいだろう。

http://science2.2ch.net/denki/
199Socket774:04/01/09 14:44 ID:iS+8odCm
>>192,>>193
NE555なんて使わなくてもNANDゲートのシュミットトリガを使えば、RSフリップフロップ
を構成できて、ブザーも作れるよ。
RSフリップフロップのことは、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=SR%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97+74hc00+%E5%9B%9E%E8%B7%AF&lr=
発振器なら
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=74HC14+%E7%99%BA%E6%8C%AF%E5%99%A8
そして、シュミット NANDなら
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=74HC132&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
これらを組み合わせれば何を言っているのか判ると思うが。
200Socket774:04/01/09 15:19 ID:XxSa50Xg
>>192
現実問題、ビービー五月蝿いので止めちゃうとか、何時の間にか周波数がずれてるとか起こりそう。
もっと周波数の安定したFM送信機にメロディICでも内蔵したほうが良いかもね。
201Socket774:04/01/09 15:29 ID:iS+8odCm
トランスミッタは秋月にあるこんなコルピッツ式のじゃ周波数が移動しまくるからだめだよ。
ちゃんとPLLロックするようなものを使わないと。
これくらいの精度じゃないとだめだろう。
http://www.usiwakamaru.or.jp/~nagaelec/kansei/tr1000.htm
また、ロームのBH1414、BH1415、BH1416が手に入ればもっと小型になる。
http://www.try-net.or.jp/~el_dream/pllfmtx/bh1416/BH1416.html
202Socket774:04/01/09 15:38 ID:FTYbzTQ6
203Socket774:04/01/09 16:14 ID:WZ6IYfBy
555は昔から大嫌いなんだけどなぜか廃れないんだよな
ピン配置も特性もダメダメなのに
204Socket774:04/01/09 16:19 ID:4xtMxfqQ
>>203
こんな便利な石を使いこなせないとは随分損してるよ。
20546:04/01/09 16:22 ID:SEBYgWin
>>192
床にピスタチオの殻を大量に巻いておけば音がしてすぐにわかるぞ、
場合によってはお爺ちゃんが大声で叫んで知らせてくれるかも。
206Socket774:04/01/09 16:59 ID:q17B7cZ7
555は、秋月で40円だからなあ。
他の方法は、説得力がないね。
207Socket774:04/01/09 17:01 ID:4xtMxfqQ
つーか、大丈夫なのか?トランスミッタなんて電波出しまくりなものを
施設内で使って。
その辺りから検討するだろ普通。
208Socket774:04/01/09 18:02 ID:iS+8odCm
>>192
ほれ。
http://www.h-navi.net/b/img/img/1063774136141.gif
あとは、自分で考えてくれ。
209Socket774:04/01/09 18:05 ID:iS+8odCm
>>208
いきなり修正。これだとリセットで鳴りっぱなしになる。
u1
6番と2番カット
8番と2番接続
210Socket774:04/01/09 18:23 ID:jQR9YPOy
>>192
マットにスイッチがあるのなら、スイッチONと同時にトランスミッターの電源ON
適当にブザーの音源をON

プッシュボタン系のパルス信号で、↑のONを解除
リレー使ってやってみるとか?
211Socket774:04/01/09 18:31 ID:WZ6IYfBy
糸張って鳴子でいいじゃん
212192:04/01/09 20:22 ID:7Bak5yeG
おお、皆さんレス有り難うございます。
とくに、>>208さん、有り難うございます。その回路使わせて頂きます。

>>210
>マットにスイッチがあるのなら、スイッチONと同時にトランスミッターの電源ON
>適当にブザーの音源をON
それだと、受信のFMラジオが常に、ザーって音が出てまずいんです。
通常は無音をFMで飛ばしとくわけです。

>>207
>つーか、大丈夫なのか?トランスミッタなんて電波出しまくりなものを
放送局の無いところで微弱な電波を出すのだから問題ないと思うけど。

>>201
>これくらいの精度じゃないとだめだろう。
>http://www.usiwakamaru.or.jp/~nagaelec/kansei/tr1000.htm
そうですか、秋葉原で決めたかったんですが、困りました。
213Socket774:04/01/09 21:00 ID:IUkeZeG+
まぁ、そんなに高いもんじゃなし、
とりあえず作ってみりゃいいじゃん。
どうせラジオの微弱電波程度だろうから
自宅で使ったところでさほど問題はなさげだし。
むしろ介護の負担が減るメリットの方が大きいのでは?
214192:04/01/09 21:17 ID:7Bak5yeG
http://www.rakuten.co.jp/nojima/283839/582423/
なんかこれ安くてよさそうです。 完成品だし。
215Socket774:04/01/09 21:20 ID:WZ6IYfBy
>>214
電池が高いので難アリかも
3Vよりは音が良いだろうけど
216192:04/01/09 21:27 ID:7Bak5yeG
>>215
でも、ACアダプタが使えるみたいです。 ただ、納期がかかるみたいです。 それがマズイ。
217Socket774:04/01/09 21:37 ID:a/jCh0LE
>>214
それ、もろにロームのチップだな(w
周波数固定の奴だからBH1416か?
BH1414Kも試作した事があるけど、音は最高に良いよ。ま、一般では手に入らなくて、
カーナビの一部とかに使われている。
BH1415,1416でもそれなりに音はいい。よくないのは、あの通販の安いやつ(w
あの回路解析したら、何の事はない、秋月のトランスミッタのもろパクリだ。
電源を投入する部分でオーディオ入力が入れば電波が飛ぶのと、トリマーが
ついているところが違うだけ。
218arisa:04/01/10 05:26 ID:5EtAhV0C
音声変調かける必要ないんだから
CW電波でいいじゃねーか。

普段混信が無い所に、周波数合わせて上げて。

送信機ー>受信 そんだけ。

モールス以下だし
219arisa:04/01/10 05:29 ID:5EtAhV0C
もし、ラジコン送受信機あまってたら、
それにリード線つければ楽そう。
220Socket774:04/01/10 10:52 ID:a0qe6Uuc
あの、汎用電界コンデンサとか安く売ってるお店って秋葉原に無いですか?
平滑用に25〜35V/2200〜4700μ程度のものが欲しいんですが。
トランスと三端子の間に使いたいので85℃のSMGとか105℃のKMGあたりの
グレードで十分です(できれば105℃物)

千石とかしか知らないです。日米は売って無かったです。
ラジオセンターとかのパーツ屋さんでは一個200円以上とかしていました。
趣味で使うだけなので2.30個もあればいいんですが・・・
221Socket774:04/01/10 11:13 ID:uU1Qd5Jo
>>220
ラジオデパート見回りなさい。
特に、2階 海神無線
222Socket774:04/01/10 16:24 ID:OUa4rRNF
>220
御前は身障か? 足で探せアホ。
223Socket774:04/01/10 17:38 ID:Xg+nQo5C
秋月で35V/4700μのが1個100円、3個200円。
224Socket774:04/01/11 03:56 ID:jAQbRjBa
あの、三端子レギュレータのつかいかたが良くわからないのですがここで
お聞きしてもいいですか?

三端子出力5V-----------
                 |
            ブラックボックスなIC
                 |
                 |
GND-------------------

いまこんな接続になってます。
これを

5V----------5V-------5V
         |
         |--------3.3V
         IC
         |
         |
GND-----------------GND
って感じに、3.3Vを作りたいです。

5V----------5V-------5V------5V
         |      R1  
         |      |
         IC      |------3.3V
         |      R2
         |      |
GND-------GND------GND-----GND

でR1:R2の比を1.7:3.3にするだけでいいんでしょうか?
ブラックボックスのICがつながってますけど気にしないでいいんでしょうか?
5Vで20mAくらい食ってるようなので、R=5/20mA=25/100k=0.25k=250オーム?
と考えて、
R1+R2>>>>250オーム かつ R1:R2=1.7:3.3
となるようにR1とR2の値を決定すればいいんでしょうか?
225Socket774:04/01/11 04:20 ID:Z5VN6lsG
三端子レギュレータの質問?どの辺りが。
226Socket774:04/01/11 04:28 ID:ZYolXsWI
>>224
計算するなら、3.3V側の消費電流で計算しないと・・・
227Socket774:04/01/11 07:00 ID:jAQbRjBa
あれ、変なことかいてますね。
三端子レギュレータがわかんないんじゃなくてICがわかんないです。
         
         5V
         |
         |
       --------    /\
      |     |    |  1.7V
      |     |    |
      |     R1    |
      |     |    |
      IC1    ----    ・
      |   |  |  /\
      |   R2  IC2  |  3.3V
      |   |  |   |
      |   |  |   |
    --------GND-------
    ///////////////////

R1 : R2//IC2の抵抗 = 1.7 : 3.3
にしようと思ったんです。

その時にIC1とIC2の抵抗が多少ズレても気にならない値はどうすればいいか
聞きたかったんです。

IC1の消費電流は20mAくらい。IC2の消費電流は10mAくらいです。
抵抗値はわかんないです。

224で、E=IRが当てはまると思って、電圧と電流判ってるから
R=E/I ってやっちゃったけどICの抵抗値の求め方ってこれでいいんですか?

これでいいとすると、電流が変わると抵抗値が変わる素子ってことになって

・動作の仕方で電流値増える -> 抵抗値変わる ->分圧比狂う ->電圧変わる
 -> 電圧変わったんだから電流値も変わる ->再び抵抗値変わる ->落ち着
 くまでループ ???

って感じになるんですか?
その辺と、この範囲内の電圧で動かしてねってICにかいてありますが、その範囲
ないでも電圧変われば消費電流かわりそうだから混乱しました。

よくわかんないです。
228Socket774:04/01/11 09:10 ID:S0GQgSZR
>>227
IC2の消費電流が分圧の電流より十分小さければ問題ない。
使用するICが10ミリアンペアなら、200ミリアンペアなら1/10の変動。
但し、効率は激悪。抵抗値も多分数100オームあたりになる。
このような分圧で駆動する方法が許される電流は現実的にICの消費電流が
数マイクロ〜数十マイクロアンペアオーダーのものだ。10ミリも流れるのに、
分圧なんて考えているようじゃ駄目だ。
定番の東芝のTA48M033Fとかロードロッブレギュレーターを使うのがセオリー。
こんなもん、秋葉原で100円くらいだし。
3.3Vにするなら、素直に5Vからシリーズレギュレータ使えば?
http://automatic.maid-san.org/mopw/main.php?%5B%5BTA48M033F%5D%5D
229Socket774:04/01/11 09:14 ID:S0GQgSZR
230Socket774:04/01/11 09:27 ID:ZYolXsWI
なんに使うか知らないけど、ダイオード2本直列で3.6Vってのは無し?
231Socket774:04/01/11 09:59 ID:jAQbRjBa
>>228
やっぱり駄目ですよね・・

全部5Vだろと思って作っちゃって動かしたらIC動かないのでデータ見たらなんと
3.3Vだったんですよ。
多分死んだと思うんですが。
配置が無いので分圧でと思ったんです。空中配線ホットボンドで行きます。

>>230
おお!
けど、0.6-0.7の通常Si-Diだと絶対定格超えそうなんで229の先か
LM317あたり使ってみます。

最近のICはすごいんですね。0.65Vか。4Vからでも3.3V作れるんだ・・・
232Socket774:04/01/11 16:00 ID:WL97hEbN
>231
最近? 10年以上前から有るだろ。
233Socket774:04/01/12 00:31 ID:k8qtLfHL
電気板、変な粘着いない?
ほとんどのスレにどんどん書き込みを続ける奴がいてキモイんだけど。
234Socket774:04/01/12 01:02 ID:8XadGrFY
    ↓
◆ro/FPGA/X2
235Socket774:04/01/12 01:14 ID:p8nf1kpQ
>>231
LM2940が5Vで、ドロップが0.55Vだったかな。これが、約12年位前に初めて使った。
その時はまだ3.3Vでシステムを動かすなんていうことは無かったからね。
386SX+WIN3.0で90万くらいしていた時代だったから。
ロードロップで3.3V固定タイプは最近だね。
236Socket774:04/01/12 01:28 ID:Ao/E6XDl
>>233
無視するか、2chブラウザで消すのが一番
237Socket774:04/01/12 01:41 ID:aHp7Z79d
登録したのに、言葉狩りが機能してないよ。
うわー。
238Socket774:04/01/12 08:07 ID:KVM0Kk0M
>>231
ダイオード3本でちょうどかも。
電圧低いと0.6Vも落ちないし。
239Socket774:04/01/12 11:10 ID:Xa6/hwVs
http://up.atnifty.com/upload/file/20040112110728_.jpg

コントローラーを壁に投げたら左ボタンのところが欠けてしまってボタンが利きません。
とりあえずバラしてみました。
240Socket774:04/01/12 12:06 ID:eN9KVbI4
コントローラ投げつける時点で人間失格
241Socket774:04/01/12 12:11 ID:WnH4Nvkv
いや、投げつけたヤツは結構いると思うぞ・・・俺を含めて・・・
壊れはしなかったけど
242Socket774:04/01/12 13:01 ID:yoX1fsT4
>>239
ワラタ
俺もマウスぶん投げてぶち壊したことあるw
243Socket774:04/01/12 13:39 ID:xQcPkIZP
>>239
瞬間接着剤でくっつければ?
244Socket774:04/01/12 14:53 ID:xhwtuQws
>>239
これならただのボタンの動きを介する板みたいだから、
瞬間接着剤に1票だけど、指の動きに耐えられないかもしれない。
同じ部品を作るのも大変だと思うので・・・ジャンク品入手が一番イイかな。
245Socket774:04/01/12 15:15 ID:R+UGA6PC
たまにむかついてマザボへし折ったという香具師がでてくるけど
普通考えてマザボなんて簡単には折れないよね?
246Socket774:04/01/12 15:26 ID:5dXpDXOT
>245
簡単には折れないが折ることは可能。 つか試した(w
247Socket774:04/01/12 20:13 ID:nrgZnu84
>239
個人的にはこの辺がお勧め

プラリペア
http://www.pla.rif.jp/
248Socket774:04/01/12 22:25 ID:RDz8fZEM
>>239 まずはリサイズとかトリミングを覚えて欲しい
249Socket774:04/01/12 22:29 ID:8XadGrFY
裏からエポキシ接着剤盛って固める。
100円ショップでも売ってるから安上がり。
250Socket774:04/01/13 02:37 ID:nVohnFsf
>>246
ケースに入っていなかったら短気だから割っていたな
その方がVIAチップセットと早く縁が切れて良かったかもしれんが
251Socket774:04/01/13 05:52 ID:tNlHLk14
あの、サンハヤトの両面プリント基板買ったんですが、ついうっかり感光剤
に沈めたままご飯食べてたら、単なる

ガラエポの両面に銅箔が接着されてる単なる板

になっちゃったんで、有効活用してあげたいんですけど、シールド材とでも
使うときって難しいですか?

イメージ的には玄人思考のNO-PCIのコンデンサなし状態なんですけど。
アンテナとか良くわからないんですが、GNDさえちゃんとしてれば大丈夫
ですか?

とりあえずトランスの周波数が防げるとありがたいんですけど。
60Hzだと波長が5000kmだから1/4でも1250kmってことで、
とりあえず壁にしとけば問題ない気もするんですけどあってますか?
252Socket774:04/01/13 06:23 ID:PDddw8BT
直接パターンをマジックで描いたらdouyo? 

簡単なパターンならリューターで銅箔削るとか。
253Socket774:04/01/13 06:43 ID:zW4NbUNb
レジストペンて今あったっけ?
254Socket774:04/01/13 06:50 ID:9NyqVF0S
シールドと言っても、電磁シールド、電界シールド、静電シールドで違うよ。
255Socket774:04/01/13 07:20 ID:AY3/+CcS
油性マジックでいいよん
256Socket774:04/01/13 07:26 ID:WigsOLCO
>>251
基板感光スプレーで復活させろ。ってもう売ってないのね。
257Socket774:04/01/13 11:39 ID:Ycsz73Q/
>>251
彫刻刀でパターンを書く
258Socket774:04/01/13 14:06 ID:Qjx5qj0E
セロテープを3重に貼ってカッターナイフ。
259Socket774:04/01/13 17:34 ID:WfpjIl8m
スレ違いかもしれないけどここの住人なら知ってそうなので質問させてください。
業務用の木製のおおきなドラムリールを部屋のテーブルに使いたいのですがどこか売っている場所は
ご存じないでしょうか?
検索もしたしヤフオクにもありません。
260Socket774:04/01/13 18:24 ID:eWZPZi4I
あれって売り物なのか?
運搬用のパレットみたく、使ったらメーカーに回収される気が汁。
261Socket774:04/01/13 18:25 ID:eWZPZi4I
って事で、電線メーカーや電気工事会社に聞いてみるのが良い気が汁。
26246:04/01/13 19:09 ID:SUKypSVx
>>259
増設中の新興住宅地に行くとよく転がってる。
263Socket774:04/01/13 19:52 ID:eWZPZi4I
タイーホ?
264Socket774:04/01/13 20:31 ID:WigsOLCO
>>259
廃棄に金かかるからタダでくれるコトもある。

秋葉の表通りの電線屋はまだあったっけ?
265Socket774:04/01/13 20:37 ID:WigsOLCO
266Socket774:04/01/13 20:42 ID:IplprfTE
>259
園芸とかガーデニングに使用され、人気が有ります。
が、近所の日曜大工で園芸関連で、特売されている所も有る模様です。

取りに来ていただける方に限らせていただきます。
ttp://www.d-mall.org/chichibu/kyowa/H.html
電工ドラムミニ
ttp://www.e-midori.com/cargo/details/natural.html
木製テーブルに!!(使用済電線ドラム:小)
ttp://www.north-wind.ne.jp/~s-people/garden5.html
267Socket774:04/01/13 20:44 ID:AY3/+CcS
マンションの建築現場に行く
268Socket774:04/01/13 20:44 ID:WigsOLCO
269Socket774:04/01/13 20:49 ID:AY3/+CcS
マンション建築現場は近隣対策で大変だから、近所に住んでるなら低姿勢で言ってみる
うまくいけば運んでくれる
そうでなければ現場内に電気JVというのがあるからそこの偉い人に頼んでみる
2000円くらいのお礼は必要かも
270Socket774:04/01/13 20:50 ID:bVmIKUjY
ちょいしつもん。
静電気でばちん、と来るのは人体の方が帯電してるからだよね。
271Socket774:04/01/13 21:38 ID:YF+oJFG2
>>270
対象との電位差が大きいとき
272Socket774:04/01/13 22:38 ID:zW4NbUNb
>>270
場合による。
>>271の言うよう電位差が大きくなると放電するが、方向は電位の高い方から低い方。
だからどちら向きに起こるかはその時々。
273Socket774:04/01/13 22:41 ID:eWZPZi4I
>方向は電位の高い方から低い方。

それはオカシイ。
電子が移動する訳だから、電子の多い方から少ない方だ。
274Socket774:04/01/13 22:50 ID:l/zBXQw9
教科書を読んで、電位という言葉の意味を確認しなさい。
275Socket774:04/01/13 23:40 ID:Ab4aG5PG
岩清水、浮き橋、鶯の谷渡り、うしろやぐら、押し車、雁が首、首引き恋慕、御所車
こたつかがり、こたつ隠れ、理知らず、碁盤攻め、しがらみ、時雨茶臼、獅子舞、しぼり芙蓉
しめ小股、撞木ぞリ、菊一文字、宝船、抱き上げ、抱き地蔵、立ちかなえ、立ち花菱
立ち松葉、だるま返し、千鳥、千鳥の曲、茶臼のばし、つばめ返し、つり橋、手懸け
テコかがり、鳴門、百閉、鵯越え、鵯越えの逆落とし、二つ巴、仏壇返し、帆かけ茶臼
本駒駆け、松葉崩し、窓の月、乱れ牡丹、深山、椋鳥、流鏑馬、寄り添い

   いっぱい勉強しますた
276Socket774:04/01/13 23:58 ID:zW4NbUNb
>>275
つまらん
氏ね
277Socket774:04/01/14 01:10 ID:PhXmi6/C
>>273-274
漫才ワラタ
278Socket774:04/01/14 02:59 ID:DG53FBKR
おまいら!

CPUの負荷って "タスクマネージャー" や "top" で見れるけど、
「(OS関係無く)ハードウェアで直接、車のタコメータみたいに見れたら良いな」

って思ったりしてるヤシって、居る?
279Socket774:04/01/14 03:03 ID:+yVOc5L+
>>278
BeBoxで実現済み
280Socket774:04/01/14 03:08 ID:DG53FBKR
>>279
知ってるけど、BeBox限定じゃん。
281Socket774:04/01/14 03:12 ID:+yVOc5L+
>>280
シリアルなり、パラレルなりUSBなりで外部に負荷の情報出せば、
あとはLEDつけるだけやん。
282Socket774:04/01/14 03:14 ID:+yVOc5L+
あ、読み落としてた、OS関係なく???
無理だな。
コア温度で検知するか・・・
283Socket774:04/01/14 03:53 ID:0yGM7nk/
CPUよりHDDでそういうのやってみたい。
簡単だけど、良い表示装置が見つからないからやってないけど。
あとドライブ別に信号取り出すのが面倒なんで、
アクセスランプ用の信号を分けてくる基板が欲しい。
284Socket774:04/01/14 04:08 ID:DG53FBKR
>>282
自分から話題を振っといてなんですが、"CPUの消費電力" ≒ "CPU負荷" とするならば、
 "CPUが食う電力の変化" ≒ "スイッチングレギュレータのduty変化"
って事で、FETのゲート信号dutyや コイルの磁束変化dutyを元にして
負荷表示を 0%〜100% に割り振れば良い、と思うですよ。


>>283
HDDのアクセスを、どんな形で表示したいの?
アクセス頻度? アクセス回数?

パラレルATAだったら、40pinコネクタのオス⇔メス変換に
/HDD-LED の線だけを抜き出してきたりするコネクタが有るればいいね。
285Socket774:04/01/14 04:14 ID:PhXmi6/C
"CPUが食う電力の変化" ≒ "スイッチングレギュレータのduty変化"

なんで電圧値変えて消費電力に対応するの?
普通は電圧固定で電流が勝手に流れるだけでしょ?

CPUが負荷高くなると12Vとか逝ったらこわいっしょ?
286Socket774:04/01/14 04:21 ID:DG53FBKR
>>285
ツッコミの意図がわかりません。

>"CPUが食う電力"
普通のCPUは電圧が固定で、電流が変化する⇒電力が変化する
って事で、電力と書いた訳だが。
 (Crusoe, Efficeon等は デフォで電圧も変化するわけだが。)


>CPUが負荷高くなると12Vとか逝ったらこわいっしょ?
意味がわかりません・
287Socket774:04/01/14 04:25 ID:DG53FBKR
わかった。

"CPUが食う電力" が変化すると、
"スイッチングレギュレータのon/off duty" も当然変化する訳だが。


と書いておこう。w

288Socket774:04/01/14 05:02 ID:PhXmi6/C
あれ?漏れが馬鹿?
まぁいいや。がんばって作れ。
289Socket774:04/01/14 06:02 ID:T6lCHvqm
SWのコイルに3回くらい巻いてそれをショットキーダイオードで整流テスターで読む
これ今稼働中
290283:04/01/14 07:12 ID:0yGM7nk/
>>284
アクセス頻度かな。
一応考えてるのは、時間あたりのアクセスランプ出力がHになった割合に応じて
バーLEDに10〜20段階でレベル表示。

でもOSが定期的にアクセスしてたりするから、
実用的で視覚的に綺麗な表示ができるかどうか・・・。
291Socket774:04/01/14 20:29 ID:p+uYdwiM
>>283
HDD別にアクセスLED持ってるマザーって結構あったような気がするが・・・
292Socket774:04/01/14 20:47 ID:EUoU3S5e
>>291
リムーバブルディスクだとHDDごとに光るよ。
基盤をよくみれば自分で作れるかも
293Socket774:04/01/15 00:10 ID:4IHUOiC9
>>251

 レーザプリンタもっているなら、  Press-n-Peel でぐぐってみそ
 
294Socket774:04/01/16 00:19 ID:CWL6Sf05
最近人口がめっきり減った気がするんだけど、新しい板の方にいったのかな。
295Socket774:04/01/16 01:00 ID:4DSe9f8Z
\100ラジヲ(DC3V 乾電池3個並列タイプ)の電源をUSBから取りたいんだけど
5V→3Vに落とすにはどーすればいいの?
抵抗をかませれば良いんだろうけど、どう配線するのか分からんぽ・・・
296295:04/01/16 01:00 ID:4DSe9f8Z
乾電池2個並列でした。スマソ
297Socket774:04/01/16 01:07 ID:JxrVH2fL
並列なら1.5Vですよ、先生。
ふつうに7803?見たいなシリーズレギュレータを買ってこればいいじゃん。
298Socket774:04/01/16 01:09 ID:CWL6Sf05
>>295
ダイオードドロップ
■■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014134238/

TA48M033F
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=TA48M033F

USB
http://www.naxnet.or.jp/~masafumi/data/usb.html

但し、PCからの雑音の考慮はしていない。
299295:04/01/16 01:23 ID:4DSe9f8Z
>>297-298
れすあり。
並列じゃないね・・・・('A`)アホヤ、モレ
300Socket774:04/01/16 02:25 ID:a6R9/o2E
>>295
電流がコロコロ変わる負荷の電圧を抵抗で安定化できるとでもお思いか?
E=RI。エリちゃんの法則だ。オームの法則とも言う。叩き込め。
301Socket774:04/01/16 04:33 ID:QEGGQfWT
>>300
ラジオごときがそんなに電圧にシビアなわけねーだろ。素人が。
302Socket774:04/01/16 05:04 ID:d9FYaIui
でも全く適当で良いわけでもない。
303Socket774:04/01/16 05:46 ID:F2UGw8xV
100円ラジオの中身がどうなってるか知らんのだけど

適当なTr(安いから1815か?)でエミッタ増幅してるだけならば、別に電源5Vのままで
いいんじゃないの?
304Socket774:04/01/16 05:51 ID:H91wdD99
305Socket774:04/01/16 11:05 ID:jOLc9ZHa
>>295
出力端子に+電圧出てるので
USBから電源取ってサウンドボードに直結するとアポーンだ。
306Socket774:04/01/16 13:31 ID:b8mCN2h/
+ ---|>|---|>|---|>|---------------- +
   Di   Di   Di | |+
USB 5V端子 = 0.1μF = 47μF10V ラジオ
            | |

- ------------------------------------ − 
307Socket774:04/01/16 13:33 ID:b8mCN2h/
ずれまくった…鬱だ、USBケーブルで首(ry
308Socket774:04/01/16 15:29 ID:PBM2H6qx
百円ラヂヲで死ぬママンか…
309Socket774:04/01/16 18:56 ID:2OELeKrB
ラジオの出力にはカップリングコンデサがあるし、PCの
ライン入力にはマイク入力のようにコンデンサマイク用のバイアス
電圧は出てないのに、なぜに壊れると断定する?
しかもマイク入力のバイアス電圧つーたって電流制限抵抗があるのに。


310Socket774:04/01/16 19:57 ID:jOLc9ZHa
>>309
>>304の回路図見て言ってる?
311Socket774:04/01/16 20:25 ID:9OX/C12v
>>310
回路図のリンクとは思わんかった。一応スーパーじゃん
100円ショップ恐るべし
312Socket774:04/01/16 21:56 ID:NroXoBMS
>>310
イヤホン端子は+アースなんだね。
電源の保護回路が動くから燃えやしないだろ。
313Socket774:04/01/16 22:56 ID:IpOdX4bK
>>301
そのとおり、真空管ラジオやその設計をまだ引き継いでいる昔のTRラジオなんかは
抵抗ドロップ使いまくりだよ。
314Socket774:04/01/16 23:44 ID:jOLc9ZHa
>>312
だから大抵その保護回路がママンやUSBカード上のヒューズなんでアポーンするだろ。
315295:04/01/17 00:32 ID:s0u6PNY0
なんかいっぱい書き込みが。
スマソ 無知で・・・
316Socket774:04/01/17 02:08 ID:Yr3Ihza2
>>314
リセットするまでそのポートだけパワーが切られる、ってのが仕様でないか
規格外大食いデバイスや規格外貧弱ポートだと激しくウザイけど
317Socket774:04/01/17 05:38 ID:qPakTG6C
ヒューズが交換不能で切れたら捨てないといけないんだったらヒューズの意味ない罠。
あ、火災防止ぐらいの意味はあるか。
318Socket774:04/01/17 06:00 ID:zK5Q5Zms
あの、トランジスタでアンプを作ってみたいんですが
世間にはどんな回路がありますか?

コレクタ接地(エミッタフォロア)というので作ってみたいです。

オペアンプのバッファとして使いたい。
0-100kHzあたりまでフラットなほうがいい。
オペアンプで電圧値は制御するのでエミッタフォロアでいい。
A級でいい(基本回路だとA級にならざるを得ないけど)
2SC1815/2SA1015あたりでなんとかなる

って思ってます。インターネット上を探したら、SATRIで使っているダイアモンド
回路というのは見つけました。
他にも工夫した回路というのはいろいろありそうなのですがどんなのがありますか?
319Socket774:04/01/17 06:39 ID:W8sJU0TF
鼬害
320Socket774:04/01/17 07:25 ID:gt0HQR+6
>>318
トランジスタ専門の本にいくつか載ってるが。
言っておくけど「トランジスタ技術」じゃないからね。
321Socket774:04/01/17 07:47 ID:+eckZamb
>>318
100KHzまでフラットということはオーディオ用?

1815/1015 が出力段?
イヤホンか小さいスピーカならつなげられるか、というところかな。

工夫した回路はオペアンプの中にあるような気がする・・

もう10年以上自作から離れてるので、古いかもしれないが、
その当時、へ〜と思って、作ってみたのが、電流帰還型回路。

オーディオのアンプであれば、ラジオ技術か MJ をしばらく読み続ける
といいかもしれない。
322Socket774:04/01/17 13:52 ID:zK5Q5Zms
>>321
あ、用途はそれです。イヤーフォン/ヘッドフォン。
作りやすくて(チープで)有名なPCM56をつかったDACに、適当なOP-AMPでIV変換
LPFくっつけてで聞いて満足してたんだけど、なんとなく後ろに電流バッファもつけてみ
たくなりました。

周波数については、今のところだと22.05kHzフラットでかまわないですが、どうせ別基
板なんで流用を考えてです。

とりあえず
ttp://www5.ocn.ne.jp/~squilla/doc0000/au3j2hpa2.html
ttp://www.mobara.ne.jp/~yamada/tramp/index.html
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/schemax.htm

この辺から選んで見ます。
323k道:04/01/17 16:26 ID:uWTS9Nrb
PICMLにでてくるヤシで雰囲気悪くするやつおるな。
324Socket774:04/01/17 18:13 ID:qPakTG6C
折れはそのml購読してないからしらないけど、
大体、yahooとかmsnとかのフリーアドレスの香具師はろくなのが居ないね。
基本的にフリーアドレスの香具師はml参加不可の風潮にしてほしい。
325Socket774:04/01/17 18:34 ID:XgqUAFVg
そだね、空気読めない香具師がいるな。
326321:04/01/18 01:18 ID:OSz+URok
>>322
2番目のリンク先のがいい感じ。
327Socket774:04/01/20 22:51 ID:cwBrBjhP
ファンコントローラーに別のファン回転数のみ表示させる事って出来るのかな?
ちなみに信号線だけ、つないでみたけど当然ダメでした・・・。
簡単に説明すると回転数モニターにしたいんです。
ファンコンはhttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/ald-v02.htmです
どなたかお知恵をお貸し下さい。

328Socket774:04/01/20 23:22 ID:gnprJnbH
>>327
GNDは繋いだ?
329Socket774:04/01/21 09:36 ID:2FxaQBQe
全部完璧なつもりで組み立てて電源ONしたら、煙出た。
見直したら反転印刷してないのが混ざってた。

線の接続はあってるけど、当然ICが全部ひっくり返ってた。
_| ̄|○
330Socket774:04/01/21 09:41 ID:A7iC2r24
>>329
オマイは誰だ?
331Socket774:04/01/21 16:58 ID:bUkS9GMh
>>329
最初に基板作った時にそれやったな。
漏れは通電する前に気がついたけど、ICは全部裏に付いてる不思議基板になったよw
332Socket774:04/01/21 18:02 ID:CK/Yhlce
>>331
オレはICの足を反対側に曲げた
333Socket774:04/01/21 20:31 ID:IkxGL2ik
>>329
漏れもFANコン作ったときにオスメス間違えて逆に繋いだらLM317?が壊れたw
334Socket774:04/01/21 21:08 ID:nyT9yU88
なーんだ、みんなやってたのか♪
335Socket774:04/01/21 21:58 ID:LDTirVI9
漏れは基板じゃなくて空中配線だけど、
交互に2列に整形されたSILのICを、
何故か変な数え方で繋いで壊してしまった。

↓4ページ。せめてPINNINGを一列に書いてくれてたら・・・_| ̄|○
ttp://www.semiconductors.philips.com/acrobat/datasheets/TDA1552Q_CNV_2.pdf
ttp://www.semiconductors.philips.com/package/SOT141-6.html
336Socket774:04/01/21 23:20 ID:6cqPJpdh
>>328
GNDも試験的に接続してみましたが、ダメでした。やはりファンコンは
回転数調整をパスして、回転数モニターには無理なのでしょうね構造上
ちょっと残念です。

337Socket774:04/01/22 07:54 ID:GkeW7EuX
>>336
逆に、ファンコンにGNDとsensをつないで、+12Vだけファンコンに入る12Vからひっぱってきたらどうなる?
338Socket774:04/01/22 18:34 ID:Zr2jhUm2
>>327
3PINを2分岐させて黄色の線は1本切って測りたい方だけに黄色の線をつけておく。
この場合は2個のFANを1個のFANコンで制御することになる。
解決にならなくてスマソ
339Socket774:04/01/22 23:28 ID:3BN+xSm0
>337
>338
をっうぅぅ・・・・ヒントありがとうございます!無事に回転数制御回路を
パスして、普通の回転数モニターになりました!感謝!!!!です!
3PIN2分岐コード買いしめて来ます(笑
340[No10] 〜341-1:04/01/23 05:35 ID:67DKVFeJ
341[No10] 〜341-2:04/01/23 05:37 ID:67DKVFeJ
リンク更新
今回はたまっていたので2回に分けています
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/29
最近静かですね。みんな、電気電子スレッドへ行ったのかな。
とりあえずリフレッシュ上げ
342Socket774:04/01/23 21:56 ID:dByqEsrr
>>340-341
お疲れ様。
このスレにはずいぶんお世話になったけど、もうあっちに移動しちゃったね。
PC関連スレとしてせめてこのスレだけでも全うして欲しいと思い
時々書き込んでます。

343Socket774:04/01/24 05:50 ID:W7PDJvSa
PCと絡む事柄はココでいいでしょ。
ただ、部品の特性とか動作とか基本回路などのことはやはり
あちらのほうがいいと思う。

ここであまり基礎的なことまでさかのぼって勉強会をすると
PC絡み以前の話ばっかりになりかねない。
344Socket774:04/01/25 17:03 ID:ev4oy7iW
今度部品買ってCPU切り替え機を作ってみようと思うのですが
ノイズとかはどうなんでしょうかね?

何か参考になるようなページ等あれば教えてもらえないでしょうか
345Socket774:04/01/25 17:15 ID:kZDsBxoh
32接点リレーを使えば簡単ですな('A`)-~
346Socket774:04/01/25 17:47 ID:ev4oy7iW
すばやいレスありがたいです。

32接点リレーですね、やっぱり多少のノイズみたいなのはあるんですかね。

自分が考えているのはキーボードとマウスの切り替えを含まない
ディスプレイだけの切り替え機を作ってみようと考えています。
347Socket774:04/01/25 18:12 ID:nB6YYfmx
四回路入りのリレーで六個か。
以外にも悪くない選択かもな。
348Socket774:04/01/25 18:33 ID:gLqcZmUR
アナログ高周波を受動部品で作ろうというのはネタか?
まぁどうでもいいけど。
349Socket774:04/01/25 20:42 ID:jRwya7fm
>>348
高周波リレーで良いんじゃないか?
350Socket774:04/01/25 20:50 ID:02W8cKyf
この回路に
ttp://laboratory.s38.xrea.com/fancon/fancon.htm
サーミスタを入れて温度で回転が変わるようにしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
351Socket774:04/01/25 21:13 ID:ngSTlfuo
>>348
ハァ?
マイクロ波回路だって受動部品だらけなわけだが。
352Socket774:04/01/25 21:38 ID:YnR5W3B1
>>350
えらくシンプルな回路だな。
普通はPWM制御したりするもんじゃないの?
353Socket774:04/01/25 21:53 ID:nkAzp0ri
>350
ダイヤル抵抗の代りにサーミスタを入れる。

その前に電圧の可変範囲とか温度-電圧特性とか先に決めないと
サーミスタと抵抗の値の決め様が無いんだが考えてあるのか?
354Socket774:04/01/25 21:59 ID:ngSTlfuo
>>352
半田付けの下手糞さ加減からして電子工作はまだ2,3回ぐらいの
初心者でしょ。回路もあまり真にうけないほうが良いと思われ。
355Socket774:04/01/25 22:02 ID:CanO/Poy
安物ファンのための温度センサー回路
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/acc/thermof.html
356Socket774:04/01/25 22:11 ID:nB6YYfmx
>>352
ファンモーターってPWM外からのPWM禁止じゃなかったっけ?
357Socket774:04/01/25 22:13 ID:Zwu1Q4t7
>>355の簡易電力測定アダプタ大きな誤差がある予感
358Socket774:04/01/25 22:27 ID:Ub4kVGBM
344 じゃあないけど
DVIの切替機ならリレーとかでいけますか?
359Socket774:04/01/25 22:54 ID:gLqcZmUR
DVIはわからん。
アナログだと、リレーとかスイッチとかコネクタとか線材とかちゃんとマッチングとらんと
ぐちゃぐちゃになるから劣化が著しい。

一般論だと、ベース接地+エミッタフォロアで+6dBで75オームマッチング取ったほうがイイ。
っていうか確実。配線引き延ばしにも強い。
360Socket774:04/01/25 22:54 ID:lbc3+4Pp
>>356
ファンのメーカーは保証しないね。
保証外の使い方については自己責任ということで。
361Socket774:04/01/25 23:32 ID:nB6YYfmx
>>359
ツイストペアだけど信号の規格は公開されてないんじゃないかなぁ。
ギガ帯域だから高周波リレーの方が良いじゃないのかなと思ってしまう。
362Socket774:04/01/26 00:13 ID:ZyiKxsuq
>>353
>ダイヤル抵抗の代りにサーミスタを入れる。
これが簡単そうですね!
代わりと言わず同時もいけますよね?やってみます!
皆さんレスありがとうございました。
363Socket774:04/01/26 01:24 ID:3DomTcdR
>>362
>>ダイヤル抵抗の代りにサーミスタを入れる。

温度が上がると、回転数が下がる
世にも奇妙なファンコンになりそうな気がするのは、
俺だけだろうか・・・
364Socket774:04/01/26 01:47 ID:qmHrAbb0
特性反対のサーミスタ・・・(ポジスタだっけ?)ってのもある。
365Socket774:04/01/26 07:26 ID:T4L9b7WG
>>363
想像したらちょっとワロタ
366Socket774:04/01/26 09:09 ID:15IT0SEE
>>350
http://laboratory.s38.xrea.com/fancon/fancon.htm
なんでこんなに足長くしてるの?激しくショートしそうな予感・・・・
コンデンサの耐圧12Vはまずくない?
PC内の温度高い環境で使うんだよね?ぎりぎりはイクナイと思うのだが。

サーミスター入れる件についてはちゃんとシミュレートしたほうがよさげだな。
下手すると温度が上がってものろのろ回るファンとか、温度が低くても全力で回るファンとか
温度変化に敏感すぎてON/OFFを繰り返すファンができてしまう悪寒
367Socket774:04/01/26 20:37 ID:ZK6fUQ+K
深爪だなー
368Socket774:04/01/26 21:19 ID:DljMMKbD
>>363
LM317の場合、上側の抵抗にするか、下側の抵抗にするかの違い棚。
369Socket774:04/01/26 21:20 ID:NlnQGPs3
>>366
50Vじゃないか?
370Socket774:04/01/26 21:28 ID:15IT0SEE
>>369
確かに、漏れも耐圧12Vなんてあるかな?と思ったんだけど(スーパーキャパシタみたい)
>コンデンサ
>1μF 1個 Vは12Vくらいがいいです。
ってあったもんで。入力電圧でもなさそうだし、なんだろこれ?って。
371369:04/01/26 21:39 ID:NlnQGPs3
>>370
1枚目の写真を良く見れ。
50V 1uFになってないか?
(最大)12Vを入れるつもりなんだろ、きっと。

#あと、こんな形のスーパーキャパシタはないと思うが...
372Socket774:04/01/26 21:46 ID:syAedbG7
12V突っ込むなら耐圧16Vだとちと不安。
ATX12Vって、高いときには13V近傍になってるし・・・・
漏れは耐圧25Vのやつをつかってまつ。
373Socket774:04/01/26 21:53 ID:15IT0SEE
>>371
ああよめたよめた!
正直、すまんかった
374Socket774:04/01/26 21:54 ID:15IT0SEE
(スーパーキャパシタ云々は、12Vなんて低い耐圧がスーパーキャパシタみたいという話でしたすまん)
375Socket774:04/01/26 22:03 ID:NlnQGPs3
>>374
そういう意味だったのか、勘違いすまそ。
確かに12Vなんて耐圧は電解コンデンサで見たことないな。
376Socket774:04/01/26 22:45 ID:YBn+LiqX
>>363
オーディオのボリュームの変わりにサーミスタ使うってのを想像しちまった(w
377Socket774:04/01/27 19:55 ID:fJfDCLq1
椅子に取り付けておいて、座ると体温で音量アップ。(笑
378Socket774:04/01/28 17:40 ID:x45/af8R
>>374
超低級な質問でごめんなさい
抵抗と直列につないだキャパシタを
LEDと並列につなぐと
電源を切った後にゆっくりとLEDが消えていくように
なるような

 気がします

が、どうでしょう?
379Socket774:04/01/28 17:58 ID:6FF17qeo
>>378
電源を切ったとき、電源側が切り離される状態ならイイが、
そうでなければ電源側に瞬時に電荷抜ける。
逆流防止ダイオードがいる
380arisa:04/01/30 13:37 ID:oQK/706r
保守揚げ
>>378
ウチのスイッチングじゃない安定化電源そうだけど・・・

いま、饂飩ゆでるためにお湯を沸かしているのだが、沸騰したらピーピーなって自動的に弱火にする機能キボンヌ
さらにLAN対応でIP通信で知らせてくれる( ・∀・)イイ!
ふと、2Lのお水火にかけて考えた テスト
381Socket774:04/01/30 13:58 ID:cqgyqUOw
382Socket774:04/01/30 14:14 ID:oQK/706r
>>381 保温お弁当箱でお湯沸かせるのか゚Д゚#)ゴルァ!!
383Socket774:04/01/30 14:52 ID:WAQYUmPB
1寺ミップスを作ろう
384Socket774:04/01/31 15:27 ID:uLYriPjq
385Socket774:04/02/01 00:00 ID:o3vjKlS/
(参照用>>378
LEDとコンデンサーの並列接続やってみました。
ちょっと消えるの早いけど、まあまあの出来です。

すっと減光していつまでもじわーっと光ってる感じですが。
ただ、これを使えばナイトライダーもきれいに尾を引いてくれるのでは無いかと

自転車用のフラッシャーに応用してみる予定。
ただ、1Fのコンデンサーってでかいね。
386Socket774:04/02/01 00:08 ID:JKXaCGyi
その方法は限界があって、時間を欲張るとコンデンサの充電に電力がいるようになるよ。
コストもかかるし。
間に一個トランジスタかまして駆動しる。
ベース抵抗とエミッタの間に1uF程度のコンデンサーを入れれば尾をひくようになる。
387Socket774:04/02/01 12:45 ID:QEfELkhE
FSBageってどうやればいいんでしょうか
PLL-ICのピンをオープンにしたりショートしたりでも変えられるようなんですけど、
窓上、ソフトからも変えられますよね?
i2cbusから弄くれるようなんですけど、それへのアクセスが分かりません
i/oポート辺りからでどうにかなるんでしょうか
ちなみに対象はセレ333とics2948BF-81ってヤシです。
388Socket774:04/02/01 12:55 ID:MzmvpxiW
389Socket774:04/02/01 12:59 ID:QEfELkhE
>>388
サンクスコ
もうちょっとがんがってみます
390Socket774:04/02/01 13:05 ID:8DnFqO0B
>>387
スピードファンの最新版ならSMBUS経由でクロックを可変できるが。
http://www.almico.com/speedfan.php
4.09 - added full support for SIS655

- added full support for ICH5
- added full support for SIS746
- added full support for W83627THF
- added preliminary support for VT1211
- added full support for VIA VT8237
- reduced the amount of data output in the SEND REPORT for PCI devices
- recognized more CPUs (mostly P3, Athlon and P4)
- improved TYAN support
- added support for ICS952005
- values for some ITxxxx sensors are no longer restored when exiting (this should solve the "fans set to 100% upon program termination" issue on some MBs)
- added support for ICS9248-171
- changed fan and temp readings for VT8231
- properly read large HDD size
- added preliminary support for ICS 9248-39
- added support for W311 (VIA EPIA M9000)
- added automatic clock speed setting based on CPU usage
- added preliminary support for FUJITSU SIEMENS (POSEIDON?)
- tray icon shows last value and no longer the average
- added preliminary support for EMC6D102
- added preliminary support for ISC952607 (ASUS P4P800 DeLuxe)
- added preliminary detection for ADT7316, ADT7317, ADT7318
- added preliminary detection for ADT7516, ADT7517, ADT7518
- added preliminary detection for ADT7460, ADT7461
- added history charting
- added support for alternate BLOCK operations with some INTEL ICHs
- added detection for ICH slave address
- extended the help file to describe new features
391Socket774:04/02/01 16:30 ID:y7KqAoLh
■2ちゃんねる閉鎖だってよ。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075593174/595-596

595 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:pYo6O9H3
       2ちゃんもう閉鎖するって本当?

596 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:???
       >>595
       本当。

■関連スレ
□祭りスレ
 http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1075616879/
□議論スレ
 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075618052/
392Socket774:04/02/02 00:54 ID:yJ6+tDu0
個人レベルで、FPGA使ってLANボード(PCIバス)を作成する事って、
可能ですか?
393Socket774:04/02/02 00:57 ID:4jaVqD7t
>>392
超余裕
394Socket774:04/02/02 01:17 ID:yJ6+tDu0
>>393
>>超余裕
ということは自作PCIコントローラを作って、そのデバイス
ドライバを作成してハァハァしたりも出来るわけですね。
395Socket774:04/02/02 01:20 ID:ieZ8ciMZ
>>394
可能

MACアドレスは要らないLANボードから取るべし。
個人レベルなら特に問題ないでしょう。
396Socket774:04/02/02 01:43 ID:SoZDWhGr
>>395
そういえば昔のSUNのWSに内蔵されるNICはMacアドレスが自分で設定できるという
とんでもない香具師があったなあ。
397Socket774:04/02/02 02:21 ID:l4EKV4BB
クダラナイ・・・から来ました。

自作PC用のファンを、家電製品の工作の為に
使いたいんですが、コンセントから電気引く場合
何がいりますか?
ちなみに今ファンからは、赤、黒、山吹、の線
が出てて、小さいコネクターみたいなのに
まとめられてます。

DC/ACコンバータ、トランス。とのことですが。
つなぎ方とかわかります?
DCアダプターみたいなの買ってくりゃいいのかと
おもってました。
超初心者にはむずいですか?
ファンはDC12v 0.14Aです。
よろしくお願いします?
398Socket774:04/02/02 02:24 ID:ieZ8ciMZ
>>397
12V 0.2AくらいのACアダプタかって繋げばok。
399Socket774:04/02/02 02:27 ID:HWa1zE/J
赤が+黒が− 山吹はつながない
9Vくらいでも回るのではないかな
400Socket774:04/02/02 02:36 ID:l4EKV4BB
>398
>388
ありがとうございます!!!

モノ安いもんですか?
大阪なんで、電気街はあります。
二個ファンまわす時は、並列でいいんですか?
あっ、
でもそうなると、電流かわるんですか?
ほんまなんも分かってなくて申し訳ないです。。
401Socket774:04/02/02 02:59 ID:ieZ8ciMZ
>>400
並列でいいよ。
ファンを増やすなら、ファンの消費電流を全部足した値以上出力できるものを選ぶ。

まぁ、1Aくらいの買っとけば余裕。
値段は、1000円以内で買えると思う。
402400:04/02/03 04:07 ID:B/6xuTI3
>401
どうも!
買ってきます〜。
403Socket774:04/02/05 00:36 ID:BsqcbkAV
ペットボトルスピーカマンセー
404Socket774:04/02/05 01:49 ID:UhZyQw3z
>>■2ちゃんねる閉鎖だってよ。

フーン
なくなっても困んないからいいよ
405Socket774:04/02/05 03:40 ID:pN/OvrZU
回路図
ttp://kawanishi.fc2web.com/elechbby/720timer.html
のD1だけを点灯させようとして、以下のプログラム
LIST P=PIC16F84A
INCLUDE "P16F84A.INC"
MAIN
ORG H'00000'
BSF STATUS,5
CLRF TRISB
BCF STATUS,5
MAINLP
CLRF PORTB
CALL MAINLP
END
を走らせたのですが、まったく点滅しません。
ハード的には問題ないようなので、ソフトの
問題だと考えているのですが、どの点がおかしいでしょうか。
406Socket774:04/02/05 03:51 ID:IvyYq0Rj
>>405
色々あるが、とりあえず一点だけ。
どこで点灯させてるの?
407406:04/02/05 04:00 ID:IvyYq0Rj
間違えた、「どこで消灯させてるの?」だった。スマソ
408Socket774:04/02/05 11:52 ID:0ce+QBlA
>>405
スタック使い尽くして暴走の悪寒。
callがgotoになったところで>>406-407の問題もあるし
409Socket774:04/02/05 13:39 ID:c5L+2aF1
>>405
コピペ開始
1.LED(のつながっているピン:GP0)をONにする
2.待ち時間0.5秒経過するまで待つ
3.LEDをOFFにする
4.待ち時間0.5秒経過するまで待つ
5.はじめに戻る
コピペ終了
410Socket774:04/02/05 14:19 ID:uGcDWHSY
>>408
スタックはリング構造になってるとデータシートに書いてあると思うのだが。
ま、こういうプログラムを組むのは問題外だけどね。
411Socket774:04/02/05 15:01 ID:85rgqQOF
ATAのBus Analyzerを汎用CPLDとかで製作してるページってありませんか?
412Socket774:04/02/07 02:13 ID:GW+TqDdr
>>405
>CLRF PORTB
何をさせたいのかはわからん訳でもないが…。
実行する度にH→L、L→Hと変化させたいならCOMF命令を使うべし。
…というわけで>>405のプログラムをもとに試しに書いてみた。

LIST P=PIC16F84A
INCLUDE "P16F84A.INC"
MAIN
ORG H'0000'
BSF STATUS,RP0
CLRF TRISB
BCF STATUS,RP0
CLRW
MAINLP
COMF PORTB,F
CALL WAIT
GOTO MAINLP
WAIT
ADDLW H'01'
BTFSS STATUS,C
GOTO WAIT
RETURN
END

多分大丈夫と思うが動いたらレスきぼんぬ。
413Socket774:04/02/07 07:48 ID:WvzJhv17
>>412
WAITにもう一工夫だな。これじゃ1MHzクロックでも2kHz点滅で点滅確認不能。
414Socket774:04/02/07 08:15 ID:Ak44qyRW
>>412
それと、WのクリアはWAITの中に入れた方がいいね。色々付け足していくと
Wが不定になっちゃうから(このプログラムでは問題ないけど)

>>413
ですな。漏れは20MHzセラロック使うから、思いっきしWAIT掛けないと…
(500usWAITルーチン作って、200回ループさせて0.1sって感じで計算してる)
415Socket774:04/02/07 08:37 ID:WvzJhv17
>>413
まちがえた。PICだから1MHzクロックなら500Hz点滅だな・・・
416412:04/02/07 10:15 ID:GW+TqDdr
>>413
それならWAITルーチン内のADDLWとBTFSSの間に適当な数のNOPかGOTO $+1を
入れて単体での時間を増やしてMAINLP内で複数回CALLすればいいかな。
あとLEDがRB7に繋がっていたらDECF PORTB,Fで周期を128分周できるんだが…。

>>414
このプログラムではADDLWでしかWレジスタの値をいじれないのを前提にWAITの
ラベルを再利用しているから単純にCLRWをWAITルーチン内に移すのはまずい。
この他に何かやらせるならWAITルーチンを新しく作り直した方がいい。
Wレジスタだけ使うなんて怪しげなことするよりメモリを使えばもっと楽。

417Socket774:04/02/07 14:29 ID:VKkMgM2Z
今月のトラ技にLED点滅の落合記事がのってる罠
418Socket774:04/02/08 00:06 ID:pmkRtPcz
このスレ落ちそうになるとID変えて自問自答してるのが紛れてるように思うのは

俺だけか?そうですか。
419Socket774:04/02/08 03:35 ID:xdaBYcfj
別に望んでるわけじゃないけど、電話局から5K以上もケーブル距離があるせいか
カティカティカティカティしょっちゅうADSLモデムがリンク切れ起すので、
IPよく変わるよ。
420Socket774:04/02/08 14:10 ID:MY45Zi/l
自問自答あげ
421Socket774:04/02/08 22:38 ID:snpwKdQN
秋月の3色点滅LEDゲット。
で、メルトスティック(ホットボンド?)ってどうやれば外せるのでしょうか?
422Socket774:04/02/09 00:31 ID:ZDHERjGY
熱を加える
423Socket774:04/02/09 04:09 ID:dS7kOk/7
>>421
ほっとメルトで接着された部品は、急冷剤(サンハヤトとかがだしている)をつかえば
簡単にとれます。
そうでなくても、氷をビニールにいれるとかして接着面に当てれば簡単にとれます。
ガムが髪の毛にくっついた時も同じです。
424Socket774:04/02/10 01:40 ID:9CaJs1bi
すいません。細かいところを半田付けすると、もう小さくてよく見えなかったりするのですが、
そういう場合に使えるルーペとか売ってませんか?売ってましたら東京で売ってる場所とか教えてください
425Socket774:04/02/10 01:47 ID:snxmFDJT
426Socket774:04/02/10 02:44 ID:9A2PVPCz
427715:04/02/10 22:52 ID:4isMgHTz
PCマザーボードなどから電力取るパーツってなにかありますか?
428Socket774:04/02/10 23:09 ID:O35rVuyg
>>427
電線
429Socket774:04/02/10 23:21 ID:Lgdnakcm
>>427
USBかPS/2が一番手っ取り早いでしょね〜。漏れはUSBから取ってる。
430715:04/02/10 23:58 ID:4isMgHTz
>>429
USBのばあいどうやって電力取るんですか?
431Socket774:04/02/11 00:11 ID:0cBQDfvd
あ、スマソ。電力か…電源コネクタ。5V 12V選り取りみどりで電源の定格まで取れるw
USBでも500mA取れるから結構行けるけどね。
432715:04/02/11 00:35 ID:J2CYwpyO
>>431
うーん、、質問がちょっと悪かったかな、、、そういうコードとかから電力得るためには導線むき出しにして半田付けとか
するんでしょうか?それともそういう電力得るためのパーツがあるのでしょうか?
433Project×:04/02/11 01:04 ID:kXLHr04R
>>432
コネクタを作って接続するんだけど、カシメ難しいから、下記みたいなパーツを
ぶった切って使うとイイよ。

http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cable_pscable.php
434Socket774:04/02/11 01:10 ID:ZRY+h+k7
そんな状態じゃマザーを破壊するだけだと思う。
まぁ、自己責任だからいいけど。
435715:04/02/11 01:12 ID:J2CYwpyO
うーむ、、何か参考になるサイトとかありませんか?
436Socket774:04/02/11 01:18 ID:CeNq9bF3
>>428ワロタ
確かにそうだわな。
437Socket774:04/02/11 01:19 ID:0cBQDfvd
>>432
ああ、そういう意味ね。パーツ屋行けばコネクタ売ってるから、コネクタの中の
端子部分を半田付けしてポチっと突っ込めば終わり。あとは、どこが何Vとか
は規格で決まってるし…簡単っしょ。
438715:04/02/11 01:25 ID:J2CYwpyO
>>437
うーむ、>>434さんが言うようにマザー壊す恐れ大っすかねぇ?
439Socket774:04/02/11 01:43 ID:0cBQDfvd
>>438
多分平気(あくまで多分) それが怖いなら、電源を自前で作るのが吉。
上で漏れはUSBで取ってるって書いたけど、これは100均のUSB-携帯充電
ケーブルをバラして作った。一応、保護にポリスイッチ入れてね。
440Socket774:04/02/11 02:20 ID:hbrts9b3
>>425
ありがとう高いんだねえ
441Socket774:04/02/11 03:33 ID:ux3+dTHk
>>438
何を繋ぐのかわかんないけど消費電流とショートに気をつけないと壊すよ。
442715:04/02/11 09:24 ID:J2CYwpyO
>>439
100金いってみまつ
そんなんあるんだ・・・100金に。。。
>>441
一応電源とって発光ダイオードとかつなげる予定です
443Socket774:04/02/11 12:33 ID:k5JHPohc
PCIスロットから電源取り出すアヤシイのなかったっけ?
444715:04/02/11 15:48 ID:J2CYwpyO
100金で買ってきますたUSB充電ケーブル!
445Socket774:04/02/11 16:25 ID:CeNq9bF3
100均のUSBケーブル、赤がマイナスで黒がプラスだから気をつけろよ。
漏れはこれで+-逆につないで、もう少しで接続先(安定化回路のコンデンサ)を炸裂させるところだった。
猛烈に基板が熱くなったので気づいたが。気づかなければマザーのUSB周りが逝ったかもしれない。
446439:04/02/11 17:29 ID:0cBQDfvd
>>445
実は漏れもやって、TTL1個シボンヌw。
安いLEDなら逆耐圧がそこそこ高いんで、とりあえずLEDと330Ω程度を繋いで
光るか光らないかで極性を調べたほうが良いね(テスター持ってるなら、それで
調べれば一発だけど)
447Socket774:04/02/11 17:49 ID:RdzQ4Ipi
>>445
製造ミスのケーブルを仕入れたから安く作れたのかな
448Socket774:04/02/11 20:41 ID:DOsqZqEX
100均で買ったステレオイヤホンも
片chの結線が±逆だったな。
449Socket774:04/02/11 20:49 ID:0cBQDfvd
>>447
う〜ん…というか、製造ミスでやっちまった会社が、どっかに発注したと考えた方がw
450715:04/02/11 22:32 ID:J2CYwpyO
>>445
ありがとうございます
とりあえずいませめて本来の使い方してあげてますw

それと”あの”日亜の青色LEDかってきました

さーって基盤。。。うあーんそもそも漏れろくに作ったためしないじゃん
451715:04/02/12 00:14 ID:1j+fG4VT
いちおーLEDの電圧とか
3.6V/20mA

うーむ、、寝よ。。。
452Socket774:04/02/12 01:48 ID:MI4jxGoi
PS/2やUSBはATX電源がオフでも+5vの電圧が来ているのですか
電源オフの状態でちいさなモーターとか動くものですか
453Socket774:04/02/12 02:29 ID:BS2bR0qi
>>452
その辺は仕様によるね。BIOSで設定できたり、OSのコンパネで設定出来たり。
漏れのPCはM/B上のジャンパで設定。モータは、どの位食うかワカランから
なんとも言えないが、USBに付ける扇風機(みたいなもの)があるから平気なん
じゃない?

#ライトボックス作ってた…見た目がサンハヤトのチビライトにそっくり(タイマー
#は付いてないが、そのうちPICでコントロールさせる予定)光源はブラックライト
#(ケミカルライトは色が苦手)。5〜6分位でかっちり焼ける。
454Socket774:04/02/12 17:11 ID:c2rsn/sx
>>452
http://homepage1.nifty.com/Jo/special/010621.html
ATXの+5VSBなら電源offでも+5V取り出せる。
(起動時の信号を電源に送るときに使う)

モータ回せるかは、電源のスペック次第。
PS/2やUSBにいい加減につなげばマザボのチップヒューズが燃えるだろうし
+5VSBなら電源が燃える。
455Socket774:04/02/12 17:16 ID:syV9xGUe
大抵の電源はは7805で作ってたりする罠
456Socket774:04/02/12 21:00 ID:jjUi9pyw
いや5VSBは別な回路で作ってる
457Socket774:04/02/12 21:01 ID:jjUi9pyw
7805は使ってないよん
458Socket774:04/02/13 23:33 ID:8rig6vfw
最近HALTブームなので、
H8のプログラムでも割り込みイベント待ちに必ずsleep命令を入れてるんだが、
消費電力が1/5ぐらいになった。マジお勧め。
459Socket774:04/02/14 17:07 ID:I/lIf8kH
春とな
460Socket774:04/02/14 20:35 ID:cqa/6m7B
>>458
クロック半分にしても大丈夫なんでないか
461Socket774:04/02/14 23:04 ID:PYVBCLQN
462Socket774:04/02/14 23:07 ID:xM6fVgMG
>>461
上と下でレベルが違いすぎてワラタ。
463Socket774:04/02/14 23:09 ID:IUVn2co7
NOPCIみたいなものを自分で作りたいんですが、サンハヤトのPCI基板が高くてあまり良くないんです。
何か代用出来るものをご存じないでしょうか?
464Socket774:04/02/15 00:00 ID:Cw6Ip3C3
>>463
代わりになる物があると思う?
465Socket774:04/02/15 00:22 ID:KyRMK2zU
>>463
ジャンクの10baseカードの部品外してNO-PCIモドキを自作してたページがどっかにあったな
466Socket774:04/02/15 00:44 ID:5efwtH5v
NO-PCI自作する位なら他に刺さってるカードの方を改造汁。
467Socket774:04/02/15 00:47 ID:xyGu6Jms
>>466
禿同

>>461みたいにカードを改造した方が遥かに効果がある
468Socket774:04/02/15 01:58 ID:hZpBMm6B
PCIコネクタに適当なアルミ板挿せばノイズもなくなるよ。
469Socket774:04/02/15 09:45 ID:C9BvRvap
>>468
確かに電源ラインショートしてマザーあぼーんすればノイズはゼロになる罠。
470Socket774:04/02/15 12:28 ID:tX8lw1JW
何も知らない馬鹿がOSコンOSコンと念仏のように連呼するスレはここですか?
471Socket774:04/02/15 12:53 ID:KyRMK2zU
↑マルチバカ
472Socket774:04/02/15 13:00 ID:Cw6Ip3C3
OSコンは同容量の電解に比べたら驚くほど良い特性を示すのは動かしがたい事実。
ただ、神のように崇拝するのは馬鹿。 何も知らずに煽る奴はゴミ
473Socket774:04/02/15 13:25 ID:+rEIdVdd
同価格分の液体電解を並列にした場合と比較するとどうですか?
474Socket774:04/02/15 16:27 ID:nn6SQfTH

価格/ESRが安いことをウリにしてるので、やはりOSコン
475Socket774:04/02/15 18:16 ID:TVo/YImu
OSコン 買えない奴は負け組
476Socket774:04/02/15 18:41 ID:O84+7aQY
普通形ので実装面積を小さくしようとするとこれしかない。
BlackGateのほうが好みなんだがあれは妙にでかい。
477Socket774:04/02/15 18:56 ID:nn6SQfTH
BlackGateの宣伝って胡散臭すぎないか
478Socket774:04/02/15 19:23 ID:DEJYoTpW
>>477
胡散臭いのがオーディオの特徴
479Socket774:04/02/15 19:26 ID:O84+7aQY
>>477
激しく胡散臭いし、性能も多分デマ(数GHzでも理想特性を保つとか書いてなかった?w)

が、低性能かどうかは関係なく好みだからつかっている。
有名どころだとシルミック以外大体使ったがBGが好みだった。

工業用低ESRのやつ(千石地下で売ってるトウシンのやすいやつ)もつかってみたが、
いまいちって言うか糞って言うかまだKMGのほうがましって言うかの結果だった。
480Socket774:04/02/15 19:32 ID:Y5PooxpE
BGはBG-N、BG-NXはかなり音良いが、それ以外はただの詐欺。
481Socket774:04/02/15 19:45 ID:lGyVXxUQ
音質厨はpavへ(・∀・)カエレ!!
482Socket774:04/02/16 09:15 ID:CRBUmaCJ
>>477
あれは胡散臭さを楽しむものです。
次はどんな技をネタとして繰り出してくるのだろう?とか。

>>478
オーディオ分野以外にも胡散臭さ大放出中。
むしろ最近はディジタル回路に入れろ入れろと。
483Socket774:04/02/16 10:50 ID:X1nHWcT0
胡散臭い・・・オーディオ限定だろうな。
音質等という今までも、これからも明確に定義できない物を
対象にして好き勝手言えるのだから。

リップルがどうとか、歪み率がどうと言った測定器で見える
事柄になると人間の耳は計測器を越えるとか言い出したり。
馬鹿みたいだ。
484Socket774:04/02/16 15:16 ID:fkngIzlg
あの、サイプレスのEZ-USBに赤外線受信機能をつけて、赤外線方式の
ワイヤレスキーボードの受光部部を造りたいと考えています。


ワイヤレスキーボードは、手元にあるもので以下のものがあるっす。

・SonyのVaioコンポに添付の、マウスパッド付赤外線キーボード
・NECのCerebに使われていた、ワイヤレスキーボード(NECの98用マウスコネクタもある)
・同機の同梱されていた、ワイヤレストラックボール(カーソルキーとか付)


サイプレスのEZ-USB自体は、USB通信機能を備えた8bitCPU搭載
のI/Oですんで、単に赤外線受光部をつくってくっつければ、ハードウェア
的なものはできあがりです。

素人的に考えてもものすごく簡単で、EZ-USB搭載のPHS〜PC間の
USB接続ケーブルのROMを殺して、シリアルモードをI/O設定にして
そこに赤外線受光部を接続するだけです。


あとはソフトウェアのみなんですが、USBキーボードのドライバってどう
書くんでしょ?
そういうことを記したページとかご存じないですかね?
485Socket774:04/02/16 15:21 ID:fkngIzlg
あ、キーボードの赤外線の解析は、Palm用に簡易赤外線アナライザソフト
があるのでそれ使う予定です。

Palmは赤外線周りがフレキシブルらしくプログラム次第でなんにでも
化けるらしく、Palm単体で学習リモコンとかにもなるらしいです。


もしダメだったら、赤外線受光部の出力(TTL)を1/100くらいにして、
サウンドカードのマイク端子につないで録音すれば波形とれますしね..。
486Socket774:04/02/16 15:34 ID:fkngIzlg
自己レス...

HIDに準拠したハード、つまり信号を返せば、どうやら汎用USBキーボード
ドライバで動きそうです。

http://www.microsoft.com/japan/whdc/hwdev/tech/input/default.mspx
下調べするぞっと..
487Socket774:04/02/16 16:20 ID:fkngIzlg
サイプレスのHPでアプリケーションノート探してたら、そのものズバリのが
あったす。

EZ-USBの評価ボードのボタンf1〜f4をキーボードのキーやマウスの
キーに見立てるファームのソースがありますた。
恐ろしく簡単なのです。


つうことでこれに赤外線をポーリングする部分と、その受光データをもとに
キーテーブルからキーデータに変換する部分をつくればなんとかなりそう..

うまく逝けば、そこいらにころがってるリモコンでPCのソフト制御できますね..
ってかそっちのが簡単なので先につくってみます。
488Socket774:04/02/17 22:23 ID:JO7cIeUv
画像安定装置のS端子のプラグが安定しない(接触がわるい)んですが、
S端子のプラグだけパーツ屋とかで買って、自分で交換することはできますでしょうか?
489488:04/02/17 22:27 ID:JO7cIeUv
プラグじゃないですね。なんていうか基盤に載ってるS端子を差す部品を変えてみたいんです
490Socket774:04/02/17 23:10 ID:Hjmocg5N
>>488-489
基板取り付けピンや外形も含めて同じ形状のものであれば大丈夫だと思う
例、ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=conn&s=popularity&p=1&r=1&page=#C-00089

ポピュラーなコネクタで、田舎の家電パーツ屋さんでも意外と置いてあったりするけど
けっこう色々な外形サイズのものがあるので注意
491Socket774:04/02/17 23:11 ID:D9NfT6w9
>488
メスソケットですね。差し込み口は規格品なのでいいのですが、そこから後ろの部分がいろんなタイプ
があるので・・・同じのが入手できれば簡単に付け替えできるでしょうけど、なければ頑張って配線するしか・・
意外と多いのがコネクタの基板の取り付けハンダにクラックが入ったことによる接触不良なので、
ハンダ付けし直すだけで治るという場合も。
492488:04/02/18 00:04 ID:sz8s6KLe
>>490
>>491
レスありがとうございます。
なるほど。規格品ではないのですか。
そうすると難しそうですね。明日アキバへ行って探してみます。
もし駄目でしたら、又アドバイスお願いいたします
493Socket774:04/02/18 00:28 ID:KLjQWUlN
>>492
コネクタ探す前に、接触不良の原因だけ調べてみた方がいいかも。
さっき>>491で書いたけど、ウチの4系統切り替え機でS端子の接触が悪くなった時はバラしてみたら
基板側のコネクタハンダ付け部分がグラグラになってた・・・
ゲーム機のS出力をしょっちゅう抜き差ししてたので疲労しちゃったみたい(w
494488:04/02/18 00:32 ID:sz8s6KLe
>>493
ありがとうございます。
実は↓のURL先にあるような改造を施しているので、そのせいもあるのかもしれないんですよね。
でも、ケーブルの挿し方で、画面が白黒になったり、カラーになったりするので、
たぶんコネクタのせいだと思っているのですが
http://homepage3.nifty.com/mediawiz/vxc3000.html
495Socket774:04/02/18 19:15 ID:ArVG9iV2
PC電源2台を一台のPCで使おうと思って
とりあえず電源の連動回路は適当に作ったんですが
二台の出力をそのまま並列にしても大丈夫ですか?
逆流はしないだろうけど、微妙な電圧差がどう出るか…

一応、一台はMB/CPU用で、もう一台はHDD/VGA用にしようかと
電源のメーカーは二台とも違うところです
496Socket774:04/02/18 19:42 ID:07S4H5ry
>>495
つか、GND繋いで後はお好きに。
497Socket774:04/02/18 21:14 ID:GNZwYcfL
>>495
つなぎ方や電源の設計でかなり差が出る。起動時や片方が死んだ時など、完全に安全とは言い難いだろうな。
まあ、何をするにも自己責任だ。
498Socket774:04/02/19 12:55 ID:SgoIhWq7
ハンダコテとかテスターとかいろいろ買ったりすると結構お金かかるね..

テスターx2個(デジタル/アナログ)で\2500
SMDとかQFP用向けハンダコテ\3000
重たくて動かないハンダコテ台\1750
鷲口精密ピンセット1本\400

うがーーーーーー!!
部品代と合わせたら\15000突破してるしー_no
499Socket774:04/02/19 12:56 ID:SgoIhWq7
次は是が非でも、1Mhzはきっちり見れるシンクロスコープをゲッツだ..
500Socket774:04/02/19 12:58 ID:SgoIhWq7
あと、皆さんよく使う抵抗とかコンデンサとかLEDとかどのようにしてます??

秋月で大量にかってそのまま寝かせてたりします?
それともヤフオクで35種類とか小分けにしたのかってます?

LEDとか30本ずつ赤/青/緑とか欲しいんだけど..
501Socket774:04/02/19 17:36 ID:ggkSt3fp
mp3プレイヤー用にEIAJ2コネクタ付きのケーブル買ってきたんですが
ケーブルの白が+で黒が−であってますか?
502Socket774:04/02/19 19:04 ID:THZSrdhF
>>501
あってません、つうかデタラメ。
ひどいのにあたったときは、外側プラス、内側マイナス。
赤がマイナス、黒がプラスとか、標準化されてないぞ。
テスターで極性確認汁。
503Socket774:04/02/19 19:53 ID:ggkSt3fp
>>502
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル危ないところでした。テスターで確認してみます。
504Socket774:04/02/19 20:45 ID:aeHuWowc
>>501-502
電工屋だと,黒がプラス,白がマイナスの方が
正しいような気がしてしまう罠。
505Socket774:04/02/19 21:22 ID:XYF+nPfc
お城は欲しいね・・・。 うちにはn十年前の20MHz2chのおんぼろがあるだけ・・・校正してないからかなり出たら目。
506Socket774:04/02/19 22:13 ID:pOyB5zmI
>>498
ダイソーで殆ど揃う

使いやすい工具は大事だが

ダイソーの半田コテやピンセットでも
造りは別に悪くない

ハッキリ逝って金の無駄
507Socket774:04/02/19 22:36 ID:Zcn/IK5A
>>506
その辺は使用頻度との兼ね合いだと思うんだが
精度の悪いドライバー使ってネジやっちゃってください
508Socket774:04/02/19 23:11 ID:D38WInXC
ダイソーのはんだごてでCMOS付けるのは嫌だなあ
509Socket774:04/02/19 23:20 ID:SgoIhWq7
>>506
ダイソーにあるくらいのハンダコテとコテ台はすでにかってて、
不足を感じたからホーザン逝ってみますた。

カタログについてた最高峰のセラミックピンセットがほしかったんだが
\5000もする_no

まあ、ドイツ製の某スパナも一本\3000くらいするしなぁ。
510Socket774:04/02/19 23:23 ID:SgoIhWq7
テスターは、秋月でうってるデジタルのMAS830Lで大抵まにあうとお
もったんだけどさ。

でもやっぱり、一瞬だけ入力信号が有る場合は、きちんと振れてくれる
アナログもないとさ..

んで結局二つかった。
511Socket774:04/02/20 00:27 ID:8DVm/bVb
リン青銅製ピンセットが欲しいのだが、どこか通販で扱ってないもんかのう…
チップ部品掴むのに丁度良い柔らかさなんだが、売ってる店見たことねぇ…
512Socket774:04/02/20 01:18 ID:7K5opSzS
簡易オシロが欲しくなったんですが、
FPGA系のICで構成してるすぐ壊れるオシロモドキがあったと思うんですけど
どなたかご存じないですか?
かなり安かったと思うんですが。
513Socket774:04/02/20 01:41 ID:i3ieVQ9S
単純にある程度の温度になって半田が熔ければいいと言うなら糞な半田ゴテでも良いでしょう。
特に趣味で使うだけならね。

仕事に使うには素性のしれないボロは怖すぎ。
514Socket774:04/02/20 02:11 ID:cTdgJa8I
n万の石がへんてこコテのせいで一瞬にして(ry
515Socket774:04/02/20 10:40 ID:QF+ueR4k
>>512
簡易オシロっていうか、秋月で\600くらいでうってる12bitADコンバータと
SH2ボードをつかって、低速オシロつくれないかなとかおもってます。

周波数100Khzくらいまではなんとか波形みれるんじゃかとおもってるんだが..


516Socket774:04/02/21 16:09 ID:tDgx++JY
517Socket774:04/02/21 21:02 ID:5HCz2ddQ
>>516
サンクス!早速注文しますた。
518Socket774:04/02/21 21:12 ID:f30OZWI9
>>516
売れてよかったね。
519Socket774:04/02/21 21:28 ID:F7x1X5jp
http://image.www.rakuten.co.jp/monju/img1054679138.jpeg
うつくしいよなぁ...

この画像はいまいちあらいんで別になにも感じないと思うが、
総合カタログだといちぺーじぶち抜きでこのピンセットだからなぁ。
520Socket774:04/02/21 23:36 ID:GbQwZjzA
なんか昆虫ぽい
521Socket774:04/02/22 07:02 ID:2Ch/lmzN
だがそれがいい
522Socket774:04/02/22 13:39 ID:xWtO+mm7

俺もそう思う
523Socket774:04/02/22 16:25 ID:Fph8bRB0
>>515
MCP3208/4のAD変換時間は100KSPSだから、1波形を10回サンプリングしたらMAX10MHz。
微妙な性能だが、この程度ならH8内蔵のAD使ってもいいんじゃねぇの?
トラ技おまけの3694だと最少3.5μsと書いてあるな。
つか、ここ見ろ。
ttp://www.saturn.dti.ne.jp/~khr3887/XYscp.html
524Socket774:04/02/22 19:57 ID:Vkedi46l
ボール式マウスを分解してボールの回転量を検出するところを乗っ取って
ダイアル等の移動量を入力できるような物を作ろうと思っているんですが。
いくつかマウスを分解してみたら、歯車のようなもので光をさえぎることを検出する
センサーで回転を読んでいる仕組みが一般的なようですが、
このセンサーの仕様ってどこかに公開されてないですかね?
525Socket774:04/02/22 20:18 ID:3L76UxH+
>>524
アレはただのフォトトランジスタorフォトダイオードとLEDが向かい合わせに設置してあるだけ
LEDへの電圧と、センサからの出力はテスタでわかるから、まず計測してみては?

PS/2のIFから利用すれば2軸として使えるし
位置取得ならVRとADCの方が楽だろうし
回転検知なら普通にロータリーエンコーダ使ったほうが楽だろうけど……。
(っていうかロータリーエンコーダそのものなんだが
センサ部分から乗っ取っても手間が増えるだけなきがする)
526Socket774:04/02/22 21:05 ID:r+/ho9Rx
便乗質問なんですが、
フリップフロップとフォトカプラを使ってクリック連射を作ったんですが、
どうもフォトカプラの抵抗値が2kΩくらいあって、全然反応してくれません。
やっぱりリレー使わないといけないでしょうか?
527Socket774:04/02/22 23:33 ID:D0wsK07+
>>526
何でフォトカプラ使うねん。
つかマウスのクリック連打?
528Socket774:04/02/22 23:37 ID:2Ch/lmzN
PICか555つかえばよくね?
529Socket774:04/02/22 23:41 ID:0FClcHxo
98マウスならエンコーダ出力がそのまま出てるぞ
530Socket774:04/02/23 00:32 ID:y3nP/2/T
>>526 >どうもフォトカプラの抵抗値が2kΩくらいあって、全然反応してくれません。

フォトカプラの駆動電流が足りてないと思うぞ。
駆動電流を増やすために、電流制限用抵抗の抵抗値を少なくしる!
それでだめなら、パラレル接続しる。

リレー使うのは最悪。 カチカチ音は楽しいがな(w
531Socket774:04/02/23 00:34 ID:YcLSBLcX
自作PCらしく、ファンコンを自作してみた。売ってるやつより多少はマシな物ができた。
そのうち、まとめてここに上げる予定。
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040223003320.jpg

H8/3664F使って、ファンの回転数をフィードバック制御(PIDもどき)して、回転数を一定の数値に固定。
電圧とか抵抗とかで速度変更してるわけじゃないから、ほこりとかがついても、一定の回転数を保ってくれる。
しかも、フィードバック制御+PWMのおかげで、300RPMとか、むちゃくちゃ低回転でもちゃんと回る。

ついでにサーミスタを取り付けて、ケース内温度により回転数を↓みたいに自動制御。
・30度以下
CPU : 1600RPM
ケース : 停止

・30度〜40度
CPU : 最高
ケース : 800RPM

・40度以上
CPU : 最高
ケース : 最高

・・・サーミスタ、PCパーツショップで買ったんだが、書いてある定数がむちゃくちゃ。
R25=10.000ってなんやねん(笑
結局、お湯沸かして自分で測定することに。
532Socket774:04/02/23 00:41 ID:UbOnhbnr
>>526

クリック連打なんて弟か妹にやらせときゃ良いじゃんか
533Socket774:04/02/23 07:55 ID:rLNzbdS2
>>531
PICつかって安くつくってください。
売れません。
534Socket774:04/02/23 11:43 ID:0h+xMpax
>>531
あっぱれ(w
535Socket774:04/02/23 12:26 ID:wNe4s7dP
>>531
実は非常に高精度なサーミスタを作る会社が倒産してしまって泣く泣く安価で出した品とか
536Socket774:04/02/23 14:44 ID:pnMR03nH
>>533
H8/3664Fなら、フラットパッケージ使えばそんなに高くない罠。
まあ、PICほど安くはないが。
537Socket774:04/02/23 15:24 ID:SiFiPwTY
>>ALL
とつぜんすみません。
27C4096と27C040のEPROMを探しているんですが、
どこか安くて早くて信頼のあるお店(できればネット販売しているお店)
を紹介していただけませんか?
538Socket774:04/02/23 17:53 ID:xjNsFzIw
27C4096 価格 でググれば1ページ目に出てくるんだが。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1705&page=0
539Socket774:04/02/23 18:27 ID:SiFiPwTY
>>538
ありがとうございます。
私もググってみてそこにたどり着いたのですが、
もしかしたら他にも良いお店があるのかな?なんて
思ってたんですが。

無いようであれば、逝ってきます。
540Socket774:04/02/23 18:32 ID:xjNsFzIw
だったらそう書けよ。
541Socket774:04/02/23 19:20 ID:IF9Vh30V
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2904/index.html

これ作ろうと思ってるんだけど、USBから電源取ればバッファいらないかなぁ。
542Socket774:04/02/23 20:04 ID:U/T2u2j3
>>541
電源と、バッファは関係ない。
なんでUSBから電源取ったらバッファが要らなくなるんだ?
543Socket774:04/02/23 20:20 ID:XAKVJkD0
>>541
「ファンアウト」で調べれ。
544Socket774:04/02/23 20:38 ID:4++7oTnX
ウチのサターンではワイヤレスパッドをつかってるので無理
545Socket774:04/02/23 21:07 ID:ly7kB2LF
>>541
バッファっつ〜か、セレクタ。2つのパッドのどっちを選ぶか切り替える。
つか、74HC157を1つと、セレクトはワイヤードORで良さそうな気が。
(ま、あんな恐ろしい配線を書いてる椰子だから、どっかからコピペだろうけど)
546Socket774:04/02/23 21:13 ID:fxSXcqsZ
>>541
リンク先に出てるが、補足な
DPPのサターン用2パッド回路は、2つのパッドからの信号を
同じラインに接続して、バスに見立てている。
GND端子の電位でそれぞれのパッドの電源をon/offして
信号を切り分けているんで、実際に動作させようとすると
パッドが安定しなくなり上手く動かない。
そこで、パッドには常時電力を供給したまま、パッドからの信号を
ロジックを使って切り替えているというのがリンク先の回路。
一般にバッファと呼ばれるが、この場合期待している動作は二極スイッチ。

今回の場合ファンアウトは関係ない。
547546:04/02/23 21:25 ID:fxSXcqsZ
訂正、リンク先の回路ろくに見もせずに書いたスマソ
>>545 のようにセレクタ1個つかてスイッチにするほうが簡単
んで DB-8をセレクト信号にすればok
DB-9はDB-8が反転してるだけだから参照する必要なし。
548546:04/02/23 21:30 ID:fxSXcqsZ
さらに追記、度々スマソ
>>547 のDBはパラレル側、つまりDB25と読み替えてください_| ̄|○
549Socket774:04/02/23 22:47 ID:iOSbCuuJ
だったらそう書けよ。
550Socket774:04/02/23 23:26 ID:7jRs/bbt
>>549,>>540
もう来るな、うざい
551Socket774:04/02/24 07:28 ID:0e7Ye8YG
あのさ、昔の400MBとか240MBとかのジャンクHDDとか、
ジャンクCD-ROMとかって、32Kx8とか256Kx8とかのSRAMが
普通にのってますよね。

コレってうまく引っぱがす方法ってあるんすかね。
SRAMなんていまどきうってねぇし、うってても高いのでめっちゃっ
おいしい。
552Socket774:04/02/24 07:38 ID:8Sizl8ZA
>>551
工業用の大型ドライヤー(?)が一番良い。
553Socket774:04/02/24 10:04 ID:ro0S5xCN
554Socket774:04/02/24 10:24 ID:g+PUDHqV
>>552
ヒートガンっていうやつですかね。俺551じゃないんだけど、これ使って引っぺがす方法
知りたいかも。基板熱してピンセットか何かでつまみ上げるんですか?
555Socket774:04/02/24 11:01 ID:gUWvP70e
FETの良否ってテスタで判断できるんですか?
556Socket774:04/02/24 11:24 ID:8Sizl8ZA
>>553
これは低融点半田を使って半田を固まりにくくしておいてその間に剥がす
と言う奴ですね。

>>554
そうです。
http://www.hakko.com/japan/result.html?catID=10

こう言うので温めて、半田が熔けてきたらピンセットでつまんで外す。
熱風でチップ部品が飛んだり、電解コンデンサが爆発したりするんで
多少のテクは必要ですが。
557554:04/02/24 11:49 ID:g+PUDHqV
>>556
お教え頂きありがとうございました。
ヒートガンは実家の仕事場にあるので、今度試してみます。
・・・しかし、手早くやらないとプラスチックチップのICとか痛めちゃうそうですね。
ジャンク基板で練習するかな。
558Socket774:04/02/24 12:33 ID:8Sizl8ZA
>>557
練習は出来ればしておいた方が良いと思う。
ヒートガンの特性も色々とあるから見極めておかないとね。
559Socket774:04/02/24 21:06 ID:OnBrEkyW
>>555
JFETの場合、ソースとドレインにテスタをつなぎ抵抗レンジにして
ゲートを指でさわったり離したりして表示される抵抗値に
変化が見られれば正常。ただしMOSFETの場合はゲートに
保護ダイオードが入ってないものがある(高周波用のものなど)ので
その場合はこのやり方ではゲートを破壊してしまうので不可。
オーディオ用などのMOSFETならたいてい保護ダイオードが入ってる
から大丈夫だけどね。2SK1056とか。
560Socket774:04/02/24 21:12 ID:gUWvP70e
>>559
どうもありがとう。勉強になります。
561Socket774:04/02/25 00:05 ID:wFXPmvTw
>>557
油で揚げればいい
562Socket774:04/02/25 00:33 ID:/1tNreav
ぱ研のあれでそ?

あれ揚げ上がってから油抜くのはどうすんだ?
油はほっとくと酸化するから、ICの足とかにいくないよ
563Socket774:04/02/25 00:45 ID:y0rXwOIh
>>561
で?どうやって脱脂するんだい?
564Socket774:04/02/25 01:03 ID:CCwZj1Vn
脱脂といったら灯油

そしてそのまま油冷に(ry
565Socket774:04/02/25 01:28 ID:wFXPmvTw
566Socket774:04/02/25 01:54 ID:y0rXwOIh
デバイスを再利用する事については何も考えてないようだね。
567Socket774:04/02/25 06:19 ID:UNWNsdax
デバイス再利用にもアレだが廃油の処理どーすんのよ?>561
568Socket774:04/02/25 06:51 ID:nRkgenbX
車のオイルなんかは牛乳の紙パック1000mlに新聞紙(吸わせる)を詰めて
流し込み、燃やせるゴミだそうです。
確か天ぷら油を固めて捨てる商品もありましたね。

ヒートガン使ってるけど細かいところは専用のツールが欲しいですね。
ICの足だけ熱風で加熱するやつ。すごく高いけど。
ttp://www.hakko.com/japan/product.html?catID=8&prodID=50

たまーにオークションで倒産した会社なんかから回収してきた物が安値で出品されています。
569Socket774:04/02/25 09:17 ID:y0rXwOIh
>>568
新品は高すぎて買えないな普通。
使用感に関しては工業用ドライヤーと大きく違いません。
570Socket774:04/02/25 09:58 ID:7w9JxJHk
基板を再利用する気がないなら、ホットプレートが最強
ほいほいと面白いように取れる
571Socket774:04/02/25 11:54 ID:D4oVGFMg
電解コンペンチでむしるとかしとかないと危険だね。
チンタラあぶってたら破裂したよw
ttp://www.globetown.net/~macro/works_junk.html
572554:04/02/25 12:36 ID:U+CKQXRK
おおお、なんか部品剥がすにもいろんな方法があるんだ・・・ お知恵感謝です。
まずは週末にでもヒートガン試してみようと思ってるけど、ホットプレートもお手軽そうでいいね。
油で揚げるのはちょっと恐いよ(w

ホットプレートに基板乗っけてやると長時間部品を熱することになっちゃうけど、壊れたりしない
かな。もっともリフローでもそうなんだろうけど。
573Socket774:04/02/25 13:33 ID:y0rXwOIh
リフローは長くても数十秒単位だよ。
574Socket774:04/02/25 15:29 ID:NNDotj+K
ホットプレートも温めておいてから基盤をおけばいいだけじゃあないの
比熱が低いから置いた瞬間に冷めちゃうのかな
575Socket774:04/02/26 11:33 ID:Rk0wGZFs
AAD
576531:04/02/26 20:39 ID:I9rZIxqq
基盤の設計が終わって、OHP印刷して、感光基盤に露光しているときに現像液がないことに気づいた・・・_| ̄|○

慌てて買いに行ったら、もうすでに店が閉まっていた罠。
露光済みの基盤、どうしよう・・・
577Socket774:04/02/26 21:01 ID:Y83Zlq34
>>576
元の袋に収めて冷蔵庫に入れておけば大丈夫でないかい?明日現像液買ってこられれば。
578Socket774:04/02/26 21:08 ID:EakibgS1
ドリルでパターンを彫ればOK。( 'A`);y=-)))圖 チュイーーーン
579576:04/02/26 21:11 ID:I9rZIxqq
>>577
> 冷蔵庫に入れておけば
参考になりますた、早速入れておきます。
感謝。

でも、買いに行けるのは来週の月曜日な罠。
せっかく奮発してガラスエポキシの基盤使ったのに(泣
580Socket774:04/02/26 21:13 ID:I9rZIxqq
> ドリルでパターンを彫ればOK
それなら、マジックで書いて(ry

昔、学校にドリルで基盤作る機械があったなあ・・・
PCから使うんだけど、ものすごくゴミが出るから、家庭用の掃除機が繋がってた(笑
581Socket774:04/02/26 21:34 ID:G1/VooeA
哀王のUSB-PDCなEZ-USBつかって、LEDチカチカとかようやくできますた。

2131CのポートのIOLが1.6mAで、LED光らすには少なすぎるので、
1815つかってきちんと15mA流す初歩的な回路つくったんだけど、
初めてトランジスタつかったので、エミッタとコレクタ間違ってた_no

つなげなおしたらきちんと光ってるんで、トランジスタって意外と
壊れないんだなぁとおもった次第。

次は7セグつけるぞっと。

582Socket774:04/02/26 21:36 ID:G1/VooeA
なんにしても自分で組んだ奴がPC介してきちんと動くと感動するなぁ。
583Socket774:04/02/27 23:13 ID:Z1wr7Hbs
あのー、あまっているatx電源を実験用の電源として使いたいのですが、
スイッチの線短絡したくらいじゃダメですよね。

なんかatxの仕様だと1Aとか負荷がつながってないとダメとか書いてあ
ったような..

素直につかってないpc98用のhddケースばらして、それ使うかな..
584Socket774:04/02/28 01:25 ID:McMmMEvq
>>583
線つなぐだけだよ。
負荷無いと起動しない電源のほうが少ないと思う。
585Socket774:04/02/28 03:48 ID:o2Yz4JAY
抵抗のワットについて教えてください。
120Ωで1/2wの抵抗をかませたのですが、
240Ωで1/4wの抵抗を2個並列してもOKなのでしょうか?
586Socket774:04/02/28 04:40 ID:vLfgIi6p
>>585
計算汁
587Socket774:04/02/28 04:52 ID:jKtOs1La
>>585
抵抗値がまったく同じならば。
Rが小さいほうにより多くの電流が流れる。
キルヒホッフの法則とかぐぐる。
588Socket774:04/02/28 04:59 ID:o2Yz4JAY
すいません。
トーシローなもんでその計算式がわからないんです。
589Socket774:04/02/28 05:50 ID:o2Yz4JAY
>>587
ありがと
590Socket774:04/02/28 09:51 ID:nwnV/e+7
ok
591Socket774:04/02/28 10:50 ID:rc22gfrP
>>588
工学系の大学の電気科はいると一年目の最初の最初に
やるとこだな。

初歩の電子工学とかそういう計算式系の本とかも一冊かっ
といたほうがいいかも。

オームの法則いって、キルヒホッフの法則いって、クーロンの
法則いって..あとなんだっけ?
592Socket774:04/02/28 11:07 ID:rc22gfrP
とりあえず漏れの学校の教科書だった奴で、いまだに使う本とか
教えてみるぽ。

・入門、電気磁気 東京電機大出版局 \2163
ISBN4-501-10360-4

 理論や計算式の初歩を覚える、中学の理科の教科書の延長な
感じの教本。例題が多くわかりやすい。


・実用電子回路設計ガイド 総合電子出版局 \2600
ISBN4-915449-22-X

上が理論を覚える為の教科書なら、こっちは回路を覚える為の教科書。
実際に回路を組むときに、参考になるような回路を一番簡単な形で掲載
し、その動作の解説と、そのとき必要になる素子の定数の出し方の計算式
を収録している。



この二つと、あとは別冊トラ技と74系ハンドブックで簡単な回路は間に合って
ます。

あとは、松下が新入社員研修のときに使う本もあったな。
シリーズもので10巻くらいあったけど、図もついててわかりやすかった。
593Socket774:04/02/28 12:54 ID:K87L8mwo
>>580
教育機関相手というと、LPKFあたり?
安価って言っても・・・クルマが買えてしまう値段 ○| ̄|_

そういや、今は亡き殿がモデラで基板作ってたなぁ・・・
594Socket774:04/02/28 13:21 ID:8dfqrW71
>>592 オームの法則とか電力の計算って、もう高校物理の範囲ですらないの?
595Socket774:04/02/28 13:48 ID:VJJ/p1x4
>>594

オームの法則は中学でやりますた。
596Socket774:04/02/28 13:55 ID:8dfqrW71
う〜ん。ということは、>>585は中学教科書で解ける問題だよなぁ。
597Socket774:04/02/28 20:17 ID:V64sjYiu
確かにニクロム線とか使った。>中学
598Socket774:04/02/29 03:44 ID:NtfhEm5Y
キルヒホッフは高校物理
599Socket774:04/02/29 06:43 ID:3cC427YD
>>598

某工業高専では 1年の電子基礎でやりますた。
600Socket774:04/02/29 08:33 ID:Y7IRTv7w
今話題の、>>585にキルヒホッフは要らないし。
601Socket774:04/02/29 08:46 ID:gskF7SRU
>585
2本並列とか言う前に何Vの所へ?  
抵抗の定格電力そのまま掛けるとエライ温度になるぞ。
602Socket774:04/02/29 09:06 ID:YC7K6LKY
てかもともとどういう意図なんだろう。
120Ohmの変わりに240Ohmパラで入れるってことか。
そんなら大丈夫じゃないか。
603Socket774:04/02/29 09:47 ID:k9mVkcrS
とりあえずなんに使うのかはっきりしないことには..

大概のデジタル回路であれば1/4か1/8のカーボンでいいはず。
電源回路とかになると金属皮膜とか使うこともあるだろうけど、
このスレの住人で、電源まで自作って人はそれほどいないと思うが..

604Socket774:04/02/29 09:50 ID:NGdPYD2Z
>>585
 抵抗の両端電圧を、仮に240[V]とでも仮定して電流値を計算してみろ。
 消費電力は、電流X電圧。

 これだけヒントあげればわかるだろ。
605Socket774:04/02/29 09:51 ID:NtfhEm5Y
>>603
×金被
○酸金
606Socket774:04/02/29 14:42 ID:5r+hy87G
>>605
○金被
×酸金
607576:04/02/29 15:45 ID:LfPyaQgm
基盤、だめだったYO!
現像したら、パターンが全部消えちまった・・・_| ̄|○

さらば、私の800円(笑
まあ、もう2枚ほど買ってきたから、気を取り直して作り直すか。
608Socket774:04/02/29 16:14 ID:k9mVkcrS
ちょっとした回路なら、プラスチックカッターで生基板からきりだしませう。
609Socket774:04/02/29 16:20 ID:MrQUMWYW
>>607
感光剤で復活汁!
マルカに売ってた。今もあるかは分からんが。
610576:04/02/29 16:36 ID:LfPyaQgm
今度は、露光時間が足りなかった・・・ダメポ

>>608
結構複雑だから、ちょっと無理。

>>609
そんなものが・・・
福岡のカホパーツセンターには、たぶん無かったと思うけど、秋葉原あたりの店の通販ならあるだろうか?
611576:04/02/29 16:40 ID:LfPyaQgm
3度目の正直で、むちゃくちゃ上手くいった。
さて、エッチングするか。
612Socket774:04/02/29 17:01 ID:k9mVkcrS
.......えっち(n‘∀‘)η
613Socket774:04/02/29 17:36 ID:SkpoA6kY
使用済みエッチング液の処理がよくわかんなくて、ドブに流したなぁ。
流したところがまっ黄色になった。ああ懐かしき幼少時代。
614Socket774:04/02/29 17:39 ID:c7x7HC1s
ファンコン自作したいんだけど、回転数の制御はどうするべき?
電圧?それともPWM?
615576:04/02/29 17:44 ID:4RV+o2+K
>>614
今、PWM+PIDによるフィードバック制御のファンコン作ってる。
PWMだと、周波数高くして(10KHz〜)、センサの信号線にコンデンサ入れないと、ちゃんと動かない罠。
616Socket774:04/02/29 18:24 ID:CJIJEMIj
>>615
質問なんですが、回転数検出は1回転2パルス方式と3パルス方式がありますが
両対応ですか?
617Socket774:04/02/29 18:26 ID:4RV+o2+K
>>616
コード1行書き換えれば終わるかと。
618Socket774:04/02/29 18:41 ID:+Jo4fWAi
>>614
電圧が良い。

>>615
ファン自体もPWMだからそんなに周波数高くしちゃ良くない。
メーカー品は数十Hzくらいで超低速でやってる。
619Socket774:04/02/29 19:25 ID:4RV+o2+K
>>618
PWMで制御するなら、16KHz以上にしないと、ファンからPWMの変調音が聞こえる罠。
100Hzなんかにしたら、風切り音よりうるさい。

あと、コンピュータからの制御だと、電圧や電流制御は面倒だし。
ボリュームとか使うんなら、PWMより電圧制御が楽だけど。
620614:04/02/29 19:51 ID:VbMmBVwA
>>615-619
サンクス。
ファンコンスレも見てきたけど、PWMはノイズがあるって話だな。
でもマイコン使って回転数によるフィードバック制御する予定なんで、電圧制御もまんどくせ('A`)
電圧制御は低回転時のロスも結構あるし。
MAXIMあたりの出力可変DC/DCコンバータでも使ってみるか。
621Socket774:04/02/29 19:57 ID:4RV+o2+K
>>620
おお、同士よ。

漏れも、フィードバック制御するファンコンを作ってるYO!
プロトタイプは、このスレッドのちょっと前で完成させたから、量産型?を作ってる。
ようやくハードが完成した。3.5インチベイに入れる予定↓
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040229195510.jpg
622621:04/02/29 19:57 ID:4RV+o2+K
シール紙にシルク印刷して貼り付けてみたんだけど、なんか、結構様になってるっぽい。
623Socket774:04/02/29 20:18 ID:9nFVt5RN
>>622
なかなか美しいですな。中身も重要だけど見た目は大事ですねぇやっぱり。
624Socket774:04/02/29 20:43 ID:Cg1+ltZR
>>619
ファンの中の回路知ってたらそんな事怖くてできないだろう
あれは中に電子回路が有って回転磁界を作って回してる
そんなものの電源を高速でスイッチングしてどうする
耳障りなら可聴域より下にするべき
625Socket774:04/02/29 20:43 ID:NGdPYD2Z
>>621
フィードバックって回転数の検出ってどうするの?
626Socket774:04/02/29 20:45 ID:NGdPYD2Z
>>624
まーね、ブラシレスモータは外部PWMを禁止してる場合が多いから。
ただ、趣味だと割り切ればありだろう。
後は、完全に整流してしまえば良いという話もある。(w
627Socket774:04/02/29 20:45 ID:iJ7wzLMk
スーパーファンコンのPWMは10〜20Hzくらいだった。
やけに遅いと思ったらちゃんと理由があったのね。
628Socket774:04/02/29 21:05 ID:4RV+o2+K
>>624
いくつか試したけど、回らないファン無かったよ?
ただ、低周波に比べて、PWM比と回転速度とに比に個体差がでやすいみたいだった。
フィードバックしてるから、一応、問題ないんだけど。

電子回路つっても、マイコンが乗ってる訳じゃないし、たぶん、ホール素子あたりを使って、
コアの位置検出して、磁極変化させてるだけなんじゃないの?
そのくらいの回路なら、電源を高周波でスイッチさせても、問題ないと思われ。

>>626
まあ、売るつもりで作ってる訳じゃないからねぇ、動かないファンがあったところで、別のファンにすればいいだけ。
つーか、普通、ブラシレスモータ使ってるファンは、回転数を変動させて使うようには考えられてないんじゃないの?

>>625
センサの出力をマイコンで受ける。
PWMが乗るから、コンデンサで平滑してる。
10Hzとかだと、回転数がちゃんと測れなくなりそうなんだが・・・
629Socket774:04/02/29 22:40 ID:t0hIjDuM
>>610
福岡の人なら先に言ってくれれば、現像剤あげたのに… とか言ってみるt(ry

さて、パターン書き終わったし、OHPシートにプリントアウトして焼いてみますか。
630Socket774:04/02/29 22:45 ID:4RV+o2+K
LED、間違えて入力専用ポートにつないでた・・・ウツダ
631Socket774:04/02/29 22:56 ID:VptUq/ep
>>622
すみません、シール紙ってなんですか。
これシルク印刷みたいでカコイイ
632Socket774:04/02/29 23:10 ID:4RV+o2+K
>>631
いや、ラベルとかに使う、印刷できるシール(裏にのりが着いた紙)です。
パソコンショップに行ったら、透明なやつ売ってるんで、それ使いました。

つまり、基盤の上にシール張ってるだけ(笑
633Socket774:04/02/29 23:41 ID:+DWxCKMc
漏○を彷彿させる基板ですな。
634Socket774:04/02/29 23:44 ID:HruotiAA
>>621
soft3304の中の人かよ!
635614:04/02/29 23:51 ID:RSbcFHDB
真面目に制御しようと思ったら結構大変なんだな。
PWM出力をLCフィルタで平滑化したらいいかね。
636Socket774:04/03/01 00:12 ID:ByGynbj0
ラベル貼るならテプラってのもあるよ。身近にあればだけど。
637Socket774:04/03/01 00:13 ID:fqS0qQf/
>>636
テプラで100x100のラベルは作れないと思われ。
638Socket774:04/03/01 00:18 ID:BhqdHf8d
639Socket774:04/03/01 01:07 ID:mxcFwDlb
USB接続ヘッドフォンアンプの回路図を作ってみました。
USBで動作するので、ノートPCでも快適なヘッドフォンライフが送れます。
http://www.h-navi.net/b/img/img/1076686092181.png

これなら簡単ですね、今度作ってみます。
640Socket774:04/03/01 01:07 ID:mxcFwDlb
スマソ、ヘッドフォンスレと誤爆(?)しました。
641Socket774:04/03/01 01:13 ID:mxcFwDlb
お聞きしたいのですが、トランジスタって秋葉原では千石以外にどんなところに安く売ってます?
あと基板に直接実装できるピンジャックってありますでしょうか?
642Socket774:04/03/01 01:26 ID:D0d3derm
>>639
これはUSB接続とは言わんだろ。電源取ってるだけだし。
643Socket774:04/03/01 01:28 ID:ck5bHJrT
とはいえ、同様の方式でUSBスピーカーとしてロゴ付けて売ってる。
ロゴ付きってことは認証されたってことか・・・
644624:04/03/01 01:35 ID:A/PcaDaI
>>628 確かに売るわけじゃないから好きにすればいいんだが
ホール素子なんて使ってるのか?フィードバックは掛けてないだろ
ばらつき多いし,適当な発振子使って回転磁界を作ってるだけだと思うが
回転数を可変するタイプもあるがこの発振回路を制御してる
電源をスイッチングするのをメーカーが禁止してるのは多分逆起で
中のドライバが壊れる可能性があるからだと思われる
645628:04/03/01 02:19 ID:fqS0qQf/
> 電源をスイッチングするのをメーカーが禁止してるのは多分逆起で
> 中のドライバが壊れる可能性があるからだと思われる

そこまでは考えてなかったなあ・・・
もっと、周波数あげれば、コイルだし、逆起電力小さくならんかねえ?
646Socket774:04/03/01 02:34 ID:2ihax95s
逆起電力て・・・・・・・・・フライホイールダイオードが入ってないことなんてあるのか
647Socket774:04/03/01 03:01 ID:dipVUbjA
>>635
そこまでするなら3端子レギュレータの方が早いんじゃ
648Socket774:04/03/01 03:17 ID:BhqdHf8d
>647
効率(回路の発熱)が。
649Socket774:04/03/01 05:04 ID:A/PcaDaI
>>646
多分コントローラからドライバまで一体になった1チップで
ディスクリートのDiは使ってないと思う
IC内部のだとかなりヤワだから...
それに電源がパルス状になった時にIC内の各部の電位が過渡的にどうなるかは
予測不能だからラッチアップの可能性なんかも気になるし...
これ以上考えても推測の自乗になって忌み無さそうだから止めとくわ
650Socket774:04/03/01 07:53 ID:xqpSn2Os
あのさ、X68のユニバーサル基板に20MhzのPICを16個とか搭載したら
サブプロセッサになるかな?

とりあえず、H8を搭載してH8でFPUのエミュレーションまでは成功した
んだけどさ。
651Socket774:04/03/01 07:54 ID:xqpSn2Os
PICは1命令4クロックだから、基本的にX68と速度的にかわんないんだよな。
20Mhzだからムシロ速い。
652Socket774:04/03/01 08:01 ID:kCr1VCWZ
( ゚Д゚)ハァ?
X86のサブプロセッサって、GHz時代にMHzで何やるんだよ。
653Socket774:04/03/01 08:02 ID:kCr1VCWZ
X86じゃなくてX68かよ、紛らわしいなあ。
654Socket774:04/03/01 08:09 ID:xqpSn2Os
X68のFPUZってOS上からは、FPUドライバを介して利用するので、
実装はどうにでもなるんですよ。

だから、FPUのハードがない機種では、OSエミュレーションドライバ
つかうし、糞高いFPUボード買った奴は、FPUボード叩くドライバいれ
るしDSPボードかったやつはDSPボード叩く奴いれるし、68030買った
奴は、30内蔵を叩く奴か、ネイティブパッチかますといった具合です。

ですんで、H8を8bit幅でX68のバスにつないで、H8でFPUエミュレーション
さしてデータ返すようにすると実現できる。
655Socket774:04/03/01 09:15 ID:sztywcnE
>>628
ま、電圧制御も不可能じゃないからやはり完全平滑が比較的ましじゃないかな。
フィードバックコントロールしてるんなら発信だけ気にしていればいいわけだし。
656Socket774:04/03/01 09:34 ID:YyEb5cPX
ファン制御はスイッチング電源方式(PWM+LC)にすれば大丈夫。

ただのPWMだけってのはアフォ、基本的な考え方を見直した方が良い。
657Socket774:04/03/01 11:45 ID:/km93gIQ
漏れはアフォだよ、ノワーーーン
LCフィルタなんて、定数の決め方わかんねえYO!
658Socket774:04/03/01 12:23 ID:6WEBx6C4
素人考えで恐縮ですが
フィードバック制御なら単純にオペアンプの出力を
ファンに入れるだけじゃ駄目なんですか?
659Socket774:04/03/01 12:23 ID:YyEb5cPX
fo
660Socket774:04/03/01 12:46 ID:/km93gIQ
>>658
ファンのセンサ出力が、電圧とか電流とかじゃなくて、パルスだから、
OP-AMPにそのまま入れれない。
LCフィルタで平滑とかできそうだけど、それならマイコン使うでしょ?
661Socket774:04/03/01 13:18 ID:Em/rymza
>>658
フィードバックと言うけど、回転数検知はマイコン?
マイコン利用ならPWM+LCか、4bitラダー組んで、トランジスタつけて
可変定電流電源にするのがいいのかな?

>>660
センサ信号をそのまま入れたらポジティブフィードバックにならない?
パルス→ワンショットバイブレータでパルス幅揃え→論理反転したものを
使えばマイコンなしでいけるかな
662Socket774:04/03/01 13:24 ID:/km93gIQ
>>661

> マイコン利用ならPWM+LCか、4bitラダー組んで、トランジスタつけて
> 可変定電流電源にするのがいいのかな?
まあ、I2C接続のD/Aでもつなげば良いわけだが。

> センサ信号をそのまま入れたらポジティブフィードバックにならない?
> パルス→ワンショットバイブレータでパルス幅揃え→論理反転したものを
> 使えばマイコンなしでいけるかな
温度による制御もしたいから、マイコンなしだとかなり厳しいと思われ。
663658:04/03/01 14:56 ID:6WEBx6C4
なるほど回転数制御なんですね。
サーミスタで電圧吐かせて温度制御?を想像してました。
664Socket774:04/03/01 15:57 ID:/SQkqqE6
>>657
fc=1/(2π√LC)
665Socket774:04/03/01 18:40 ID:Cg9xNabr
あの、複数の7セグLEDやマトリックスLEDなんかを、8bit幅のバス(実際はI/O八本)から、
ドライヴする場合どういう風に回路組みます?

いろいろ検索してみたところ、7セグデコーダICを一つだけ搭載して、あとは複数有る7セグ
LEDのアノードを一定間隔で切り替えて、複数表示するような回路をみつけたんですが、
これって7セグに常に通電状態にしているような場合にくらべて暗くなりませんか?
ttp://www25.cds.ne.jp/~kamiken/electro/sakuhin/28/28.html

これって要するにPWM的にLEDをドライヴしてるんですよね
こういう場合は、瞬間的に流す電流を増やしたりすることで明るくなったりするんでしょうか?
666Socket774:04/03/01 19:05 ID:lyKb3+jA
>>664
そうやって決めるもんなの?
vo/vi=1/(1-ω^2LC)
なので、LCをとにかく大きくすればいいニダ!と思ったんだが。
667Socket774:04/03/01 19:15 ID:UrfMT5lZ
>>666
LCを大きくしすぎるとLのノイズ対策等、いろいろと問題がある(オーディオではね)。
でもファンじゃ問題ないかな。
668Socket774:04/03/01 20:34 ID:ChGYVzwC
>>665
> LEDのアノードを一定間隔で切り替えて、複数表示するような回路をみつけたんですが、

そー言うのをダイナミック駆動と呼ぶ。
沢山ある場合は普通そーする。

>これって7セグに常に通電状態にしているような場合にくらべて暗くなりませんか?

そーいう使い方向けに、大抵のLEDに短時間だけは
大量に電流を流せるぞってデータシートに書いてある。

> こういう場合は、瞬間的に流す電流を増やしたりすることで明るくなったりするんでしょうか?

明るさを変える場合にはやり方は色々ある。
ダイナミック駆動の場合、どーせCPUが繋がってる事が多いから
デューティ比(つまり電流を流している時間)を変えてみたりとか色々。
669Socket774:04/03/01 21:13 ID:Cg9xNabr
なるっぽど....
すごく参考になります。

あと4511など7セグ駆動用ICにはBL端子っていうのがありますが、
これってなんなんでしょう?
670Socket774:04/03/01 21:19 ID:2Ai6Wc2n
>>669
BL=blanking 表示を全消灯したいときにこれをLoにすればいいという端子
IOが不足気味ならプルアップしておけばいいと思われ。
671Socket774:04/03/01 21:59 ID:Cg9xNabr
LTの逆の動作をするんですね。
わかりました。ありがとうございます。

とりあえずホストのIoLが4mAしかないので、明るく光らす為には
バッファいるんで、やっぱり素直に4511つかってみるっす。
672Socket774:04/03/01 22:14 ID:mqhuf4h7
673Socket774:04/03/01 23:39 ID:Cg9xNabr
さっきHC00つかって発振回路つくってたんですが、発振してるか確認するため
出力にLEDだけ入れたんです。

あとで電流制限抵抗入れ忘れたのに気がついたんですが、別に問題なく光って
るんですがこれは..?

テスタではかってみたら、出力は5Vきっちりでてるんで、LEDには5V
そのまんまかかってるのに燃えないで光ってる..?

つかったのは、日立のHD74HC00Pなんで出力は定格4mAの最大25mA
だから明らかにヤバイくらいかかってるとおもうんですが、これって
なんなんでしょう?
674Socket774:04/03/01 23:56 ID:msA8bKSM
>>673
「問題があるが光っている」の間違い。

LEDに定格以上の電力損失が起こっているので、
いきなりではないが、次第にシリコンが焼け焦げていく。
あと5分ぐらいでプチンだな。
675Socket774:04/03/02 00:11 ID:GJ7M4L71
ダイナミック点灯ってあのちらつきが安っぽくってやだな。
思い切り速くきりかえたらいいんだろうけど。
676Socket774:04/03/02 00:12 ID:GJ7M4L71
>>674
しりこんじゃねぇよ
677Socket774:04/03/02 00:29 ID:Apce2O4u
つかなんで5Vって出るの?
678Socket774:04/03/02 00:34 ID:zFFM7mK1
>>676
シリコンベースにガリウムやアルミや希土金属類(発光波長を決める要素)をドープします。
679Socket774:04/03/02 00:46 ID:GJ7M4L71
>>678
ドープじゃねぇよ。
InGaAsAlその辺はLEDの場合半導体材料そのものだお。
LEDは化合物半導体
680Socket774:04/03/02 00:56 ID:b1Hcjw8m
>>674
HCの出力はいつのまにそんなにパワーアップしたんだ
681Socket774:04/03/02 01:01 ID:txtqU8Xm
74HC00の発振回路だと…ループ状に配置してCRで発振周波数調整が定番だと
思うけど、そんなに周波数下がってないと思うんで、LEDの定格を超えてないかも。
リモコンなんかだと1A少々流したりするし(条件付きの定格がある)
682Socket774:04/03/02 01:02 ID:xfGfpy7J
教えてください。
秋月でLEDを購入したとき抵抗が付いてきたんですが、
何Ωかは取説に書いてあるのでわかるのですが何wまで対応のものか
どうやったら調べられるのでしょうか?
683Socket774:04/03/02 01:07 ID:p9GkbrDS
>>682
大きさから推測。 大抵は1/4W。
684Socket774:04/03/02 01:10 ID:aupvnFnE
>>674が言ってるのは、HCの方が(ry
だと思われ。

>>664
0.2A位のファンを、1KHzのスイッチング速度でドライブしようと思うんだけど、どのくらいの値にすれば良い?
664の式から計算すると、4.7mHと4.7uFで1070位になって、ちょうど良さそうなんだが。
685Socket774:04/03/02 01:15 ID:xfGfpy7J
大きさじゃわからんので1/4wと。
>>683 thx
686Socket774:04/03/02 09:04 ID:iTCgttHg
盛り上がってるとこ悪いんだが、温調の件で、
マザボかOSでフィードバックかけてくれればいいのに、と
思うのは俺だけだろうか?
そもそもこういう目的のためにコンピュータが作られたような。
687Socket774:04/03/02 09:52 ID:zImqwl2Y
そういうMBはたくさんあるが、専用ソフトが必要だったり使い勝手が悪かった
688Socket774:04/03/02 10:25 ID:8gX/n/Bz
>>673
LEDの両端が5Vというのはちょっと??だな。
74HC00の内部抵抗で電圧降下、電流制限が掛かっている状態だと
思われます。燃えないけど絶対定格越え(特にHC00)苦しい状態かと思われ。
689Socket774:04/03/02 11:16 ID:PWlqyGEj
>>686
マザボのチップにアクセスするドライバ書いてくれ。
漏れは Giveio.sys は使いたくないんだ。

つーか、回転数の調整はどうやるんだ?
690Socket774:04/03/02 12:00 ID:+9YacJuT
FETの特性で、温度が上昇すると内部抵抗が増えるってのがあるから自己発熱で
内部抵抗が上昇して自分自身を保護してる面もある。
FETに熱暴走が無いと言われる所以だがね。
HC00で、数十[mA]程度なら破壊に迄は至らないでしょう。ただ定格を越えた使い方
なので壊れても文句は言えない。 それだけでしょ。
691Socket774:04/03/02 12:01 ID:+9YacJuT
>>688
電源と直結なら、電源電圧を測ってるようなもんだからね。(w
692Socket774:04/03/02 12:46 ID:zImqwl2Y
ハードモニターチップがあるでしょ、あれの中にコントローラが入ってる。
MBのファンコネクタはそれ経由してる(だから大電流ファンを繋ぐと壊れてコネクタが使えなくなる)
ただギガバイトの場合だが、ノイズが凄くてキャプボのチューナにノイズが乗りまくったから使わないほうがいい。
693Socket774:04/03/02 14:02 ID:txtqU8Xm
ウチのマザボはITEのが乗ってるんで、今リファレンス見てたんだけど、FAN_CTLx
ってのをスイッチングすれば…22uF(リファレンスには、この辺は変えるなと書いて
ある)で平滑出来るなら、なんとか可能じゃない?
694Socket774:04/03/02 14:18 ID:zImqwl2Y
SpeedFanがもっとまともに出来てたらねえ…
695Socket774:04/03/02 14:24 ID:+9YacJuT
つーか、ファンてDCブラシレスモーターなんだよねぇ。
って事はコントローラその物をこっちで作って乗っ取れば終わり何じゃ?

そこまでやる価値があるかどうかは別だが。
696Socket774:04/03/02 15:17 ID:fugKGTkZ
>>695
ソレダ!
697Socket774:04/03/02 15:49 ID:EabXK2lH
外部回転数入力付きのファンがあるから、それ買えば終了だけど、高いと思う。

そういやボリュームが付いたファンが昔売ってたよな。
それ買ってボリューム取って使えば楽勝だね。
698Socket774:04/03/02 16:44 ID:JhhdtwIE
無駄に手間掛けて作っても
市販品より性能悪くても
自分で造った物は
愛着有るから
将来良い思い出になるから
大丈夫だよ
きっと
699Socket774:04/03/02 17:46 ID:DtlUy5n1
日立のHD74HC(T)シリーズの共通仕様書落としたんだけど、IOL/IOHの
絶対最大定格が25mAで、定格値はかかれてないんですけどこれは25mA
以下であれば常用できると考えてもいいんでしょうか。

ここからおとしますた。
http://www.renesas.com/avs/servlet/request?SCREEN_ID=ViewUsrParametricStaticSearched&LINE_PATTERN_NAME=HD74HC00&LANGUAGE_CD=JP&LAYER_ID=67
http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/logic/hd74hc_infoj.pdf


もしそういうことであれば、LEDドライヴ用に、ラッチ内蔵のHC573使えば
ば、7セグでも"HELLO"とか数字以外の文字も表示できますよね。

ホストは3.3VのEZ-USBつかうです。
700Socket774:04/03/02 17:49 ID:DtlUy5n1
確かH8のI/Oのうち数本は4mAだせたんで、LED直結とかできたと
思ったけど、それに比べると出力(?)すげーあるような。

いや、なんか勘違いしてるような気がするんですが、間違ってたり
したら指摘ください。
701Socket774:04/03/02 17:56 ID:+9YacJuT
>>699
 Voh、Volの項目に着目するんだよ。
 特性表を見る限り、出力電圧がロジックとして"H"、"L"を出力できる限界は
電源電圧5[V]付近で、4〜5[mA]って所だね。
702Socket774:04/03/02 18:09 ID:DtlUy5n1
電流を多く流せば、Hの電位が下がっくるってことですよね。

ということは、10mA程度を流すのを前提で、出力の電位を
測定して、電流制限抵抗を調整すれば直結いけるのかな?
703684:04/03/02 20:10 ID:xTWqdbgx
4.7mH、100uFにしたら上手くいきマスタ。
4.7uFだと、ファンが少し鳴く模様。

ちゃんと本かなんかで調べないとだめだなあ・・・
704Socket774:04/03/02 20:17 ID:8gX/n/Bz
>>702
うーん、>>699のデータシート見る限りではVcc=6.0Vで5.2mA流しても
電圧降下は最大0.26Vといっていますから、10mA流しても
たぶん電圧降下は0.5Vかそれよりちょっと上くらい。
超高輝度白色ダイオードでも1.6V電圧降下がないとバランスしない。
普通のLEDなら3V電圧降下しないと。
しかもこの電圧降下は温度で変化します。たぶん安定したものには
ならないと思いますが(温度が上がると明るく、さらに熱くなる)
705Socket774:04/03/02 20:50 ID:DtlUy5n1
なるほど..
安定しないのはこまるんです。
素直にTRアレイと573をセットでかってみます。
配線おおくなるけどまあなんとかガンガッテ見ます。

最終的には、目がヤバイ感じのババ様の為に、デカイLEDつかって
時計つくるのが目標なんですよね。

ですんで明るく造りたいので、スタティック点灯じゃないとマズイんですよね。




中古98ノートかって時計アプリをDOSで組んだ方が速いのは経験済み
なんですが、時計の形状してないのでババ様はいやがるしなぁ。
706Socket774:04/03/02 21:05 ID:+9YacJuT
LEDをドライブするんなら素直に、トランジスタかパワーMOSFETを使っておけ。

トランジスタアレイの場合もシンク又はソース電流の最大値を気にする必要が
あるのは当然のことだが、パッケージ許容損失も気にしないといけないから
結果として連続的にあまり電流を取れない可能性があるので要注意。

比較的大きな電流が取れる奴というと、TD62064辺りかな。
707704:04/03/02 21:29 ID:8gX/n/Bz
>>705
いや・・・>>673さんだよね?
74HC00は25mAまでOKなんだから、1ポートに10mA程度の電流で1個だけ
LEDを点灯させる気なら、素直に制限抵抗を介してLEDにつなげばそれでいいですよ。
直結にしないならトランジスタなど不要。トランジスタ入れても直結は×。
1つのポートで複数のLEDを制御するときだけトランジスタが必要です。

と・・・ああごめん間違えた。
>>702でも電流制限抵抗は入れるのか?直結と書いてあるからてっきり
抵抗も入れない物だと思ってしまったよ。すまんすまん。
708Socket774:04/03/02 22:26 ID:Tt1eFx3L
パッケージとして4ポート全部に10mA流しても大丈夫なものなのか。
709Socket774:04/03/02 22:35 ID:DtlUy5n1
そういやいくら10mAっていっても、7セグを4個つかうとして、
全部に点灯さすと、最大8x10mAの800mAが4つで3.2A..

うへぇ。
乾電池だと一瞬で死ぬ..
710Socket774:04/03/02 22:53 ID:amgR9N2k
>>709
おぬしは7セグを何個つかうのかと
711Socket774:04/03/02 23:04 ID:TmrdFnWs
1セグメントにつき10個LEDが入っているのかもしれない
712Socket774:04/03/02 23:12 ID:p9GkbrDS
以前、親が何かのおまけでもらった電気スタンド(10〜20Wくらいの豆球、タッチSWで明るさ切替)・・・
「勝手に点滅する・・・」というのでばらしてみますた・・・。
すると・・・
「ん?ヒューズが無いな・・・」
「ん?トランスも無いなあ・・・」
なんと・・・
いきなり半波整流、平滑、抵抗分圧で20V(くらい)、5V生成・・・ロジック(型番忘れた)に電源供給・・・。
小さいとはいえ10〜20Wはあるだろう豆球の制御は???
「ん?2N***・・・FETだが・・・小信号用だな・・・???」
なんと・・・このFETが電球の制御!・・・
当然、電流が流れるとFETが暑くなり・・・Id低下・・・電球OFF・・・FET冷える・・・FET復活(・∀・)・・・
の、繰り返しで点滅しとりました。

当然あぶねーので捨てました。

もらってきて3週間後に10倍速になったワールドクロック・・・
クオーツのくせに月差10分、電池が3ヶ月でへたる時計・・・

某国製はつくづく・・・・イラネ。 とおもいますた。

余談ですた。
713Socket774:04/03/02 23:19 ID:rxRi9QWp
>>695-697
鎌風の風のボリュームを乗っ取ればいいな
安いし。
714Socket774:04/03/02 23:21 ID:+9YacJuT
多分4000番シリーズのCMOSだろうな、ロジックは。
2NってFETなのか?
交流の制御って事ならトライアックじゃないのか?
715Socket774:04/03/02 23:24 ID:p9GkbrDS
>>714
回路追ったら、分圧した20Vくらいの直流だったよ。
2N***型番覚えてないけど小信号用のFETだった。
数年まえのことなんでチョト記憶にあやしいところもあるかもしれん。
716Socket774:04/03/02 23:40 ID:+9YacJuT
ひどい設計だな。
これは日本の家を燃やそうとする陰謀じゃないのか?(w
717Socket774:04/03/03 00:37 ID:hCgXeDv2
>>705
人間の目には残像効果があるから明るくしたければパルス点灯にする
って話を見た記憶がある
確かパルスの方がLEDの寿命も長かったと思う
朧な記憶でスマソ
718Socket774:04/03/03 00:50 ID:VgHzdxyW
スタティック点灯でもダイナミック点灯でも多分LEDに与えるダメージは
あまり変わらんだろう。
ダイナミック点灯は通常の何倍も電流を流すし。
719Socket774:04/03/03 01:01 ID:kbO54thS
確か青色LEDが開発されたころは高輝度のモノがなかったので、
パルス駆動にして最大定格よりもさらにカツあげ(懐かしい言葉..)
して他の二色に合わせてたとか聞いたけど実際はどうなの?
720Socket774:04/03/03 01:08 ID:/EieQ6KO
青色LEDに何で200億の価値があるのか知ってればそんな質問は出ないはずだが
721Socket774:04/03/03 01:16 ID:irKP66T8
2N〜といえば5Vの定電圧をつくるのにそんな型番のを使った記憶があるぞ
メタルキャンパッケージのやつ
722Socket774:04/03/03 01:45 ID:VgHzdxyW
多分2N3055
723Socket774:04/03/03 02:32 ID:4PiFg7It
LEDの寿命ってどのくらい?
なんか、10mA位で点灯させてたら、余裕で100年くらい持ちそうな気がするんだが。
724Socket774:04/03/03 07:14 ID:VgHzdxyW
輝度半減までの条件はデータブックに書いてあるはず
725Socket774:04/03/03 08:59 ID:eUEVCJ0i
>>714,715
2Nはアメリカの型番なら、バイポーラTr(普通のTr)だよ
ちなみに日本みたいにPNP/NPNとか高周波、低周波でプリフィクスの使い分けはしないです。
726Socket774:04/03/03 10:12 ID:l2xmeCMU
>>709
そのためにダイナミック点灯がある。最大8素子しか点灯しない
20%dutyの10mA(平均2mA)点灯は2mA常時点灯より明るく見えるんで
そこも省電流に貢献するんだろうなあ

>>708
そこは内部損失と最大Vcc/GND電流でチェック。74HCシリーズは
Vcc/GND最大50mAらしいので、4ポート全てに10mA流しても大丈夫だな
10mAなら内部損失総和も100mWちょっとくらいじゃないかな(最大300mW@85℃)
727Socket774:04/03/03 16:03 ID:weCcgjcm
トランスレスって怖いよね。
触ってるときに雷でも落ちたら死ぬ。
728Socket774:04/03/03 16:59 ID:kbO54thS
あのー、7セグを4511とか7セグデコーダでドライブする際、"."があまりますよね。

このあまった部分はオープンにしといていいんですか?
729Socket774:04/03/03 17:00 ID:kbO54thS
とりあえず回路図エディタ初めてつかって回路かきますた。
BSchってフリーで凄いのあるっすな。
730Socket774:04/03/03 17:09 ID:64/cn8e6
>>729
D2CAD使え
731Socket774:04/03/03 18:09 ID:tacdv4SI
ワイヤードのキーボードをワイヤレスにしたいのですが、
ワイヤレスのキーボードを購入して、その無線ユニットを以下の写真の
色のついた5本の線とつなげてやればできるでしょうか?
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9116/keybord.jpg
732Socket774:04/03/03 18:12 ID:Pf/ADA7v
>>731
ワイヤレスキーボード次第。
733Socket774:04/03/03 18:21 ID:kbO54thS
漏れはVaioのキーボードを他のPCで使えるように、ワイヤレス受信機
つくろうとたくらんでますが..
んでもって、いろいろ調べてみたら、ワイヤレスキーボードが飛ばす
赤外線信号が、家電で使われてる38Khzで変調された奴じゃないんだよな。

つまり受光部に秋月でうってる奴はつかえませんってことですた。

VAIOばらして、PC前面の受光部を流用するとか、変調周波数をどうにか
してしらべて、どっからか36Khzとか37Khzとか探してこないとダメぽ。
734Socket774:04/03/03 18:22 ID:kbO54thS
あと、PSのワイヤレスパッドなどは、TVやビデオを誤動作させないように、
家電とは別の周波数で変調してるっぽい感じがするので、それもつかえる
かもしれないす。
735Socket774:04/03/03 19:04 ID:kbO54thS
7セグを、EZ-USBな哀王のUSB-PDC改に接続して光らしてみるユニッツです。
http://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up1444.bmp

これを素直に朴ってます(w。
http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/ezusb.html#usb-pdc
こちらはI/OぽーとのPC0-PC7までしかでてませんが、漏れのは
それにくわえて、VCCとGNDに、PB0-PB7まで出してます。

とりあえず普通のLEDを1815経由でちかちか光らすのまではうまく
いってます。
736Socket774:04/03/03 19:27 ID:l2xmeCMU
>>728
小数点が不要ならオープンでOK。プルアップやプルダウンは不要
小数点も使いたければマイコンの余ったIOポートにつなぐ(必要ならTrかゲート経由で)
737Socket774:04/03/03 19:37 ID:kbO54thS
ういっす!
今回は小数点は使わないので、このままゴーです。
738Socket774:04/03/03 20:36 ID:UtHdTAss
水晶発振子を買おうとパーツ屋にいったら、一個800円!
高すぎ
739Socket774:04/03/03 20:41 ID:yC4kPH4X
>>738
水晶発振子じゃなくて水晶発振器じゃないの?
発振子(振動子)で800円だったらぼりすぎ。
740Socket774:04/03/03 20:45 ID:kbO54thS
じゃんぱらで100MBクラスのジャンクHDD仕入れてくればいいすよ。
12Mhzとか20MhzのクリスタルとSRAM付の基板手に入る。
741731:04/03/03 20:53 ID:tacdv4SI
>>732
なるほど・・・
>>733
>>734
参考になります。
ありがとうございます。
当方、ロジクールのワイヤレスキーボード↓
ttp://www.logicool.co.jp/products/c_keyboards/ck_36.html
を購入して、その無線ユニットを取り付けようとたくらんでいるのですが、
買って分解してみるまで可能かどうかは分かりませんよね(;^^)
バイオの折りたたみのかっちょいいキーボードをどうにかワイヤレスにしたいのですが・・・
742Socket774:04/03/03 20:55 ID:UtHdTAss
>>739
マザーボードやサウンドカードに付いている銀色のアレです。
ちなみに地方のパーツ屋です。
物によっては一個1000円以上しました。

クリスタルというやつ
http://www.marutsu.co.jp/partz/H.P/data/tal.htm
743Socket774:04/03/03 21:20 ID:nUZ1icHG
>>742
うわ、超ぼったくりだな。
普通はその値段なら、その右の奴(水晶発振器)が買える。
744Socket774:04/03/03 21:27 ID:f4bKHq60
898 名前:881 [] 投稿日:04/03/03(水) 20:53 ID:PjtGMacF
ヘッドフォンアンプが完成しました。
http://www.h-navi.net/b/img/img/1076686092185.jpg

USBはやめました、ACアダプターにしました。

早速手持ちのATH-AD7に繋いでみましたが、
ビックリするくらい音が良くなりました。
PCのサウンドカード直とは大違いです。
音が広がって、低音が力強く出ています。
ノイズもありません。

コストはたぶん2000円未満です。
ボリュームが一番高いです(450円)。

ジャンパが多いですけど、たった2000円で
ここまで音が変わって大満足です。

DrHEADと言う小型アンプの回路図を参考にさせていただきました。
サイズは47x72mmです。
745Socket774:04/03/03 22:46 ID:IBxx2bJQ
壊れたCDプレイヤーやビデオデッキ、バラして基板やトランスだけ取っておけば、
後々部品鳥に便利だす。 チョト面倒くさいけどね…(´・ω・`)
746Socket774:04/03/03 22:56 ID:eUEVCJ0i
>>743
も前、度素人。
クリスタルは周波数でぜんぜん値段が違うぞ。
殆どの周波数が特注品だからな。
規定周波数なら100円とかだろうけど特注は1000〜2000円するのが普通。
747Socket774:04/03/03 23:13 ID:UtHdTAss
ハァ?何かって何?↑が何かの自慢になんの?(プ
748Socket774:04/03/04 00:01 ID:n5u0w5gU
誤爆?
749Socket774:04/03/04 00:10 ID:mWhecO/l
オシレータな。
標準周波数じゃないと高い事はあるだろう。でも高いと思ったら安いところを
探して買えば良いだけだわな。
で安いところがないんなら相場がその値段って事だろう。

ジッタをあまり気にしないんならエプソンのプログラマブルオシレータを使う手もある。
それでも2000円以下だが。
750Socket774:04/03/04 02:15 ID:2epfME5L
つか時計でもつくらんかぎりセラロックでいくね?

24時間程度に一回ワンっていわせれば誤差ももんだいにならないような
751Socket774:04/03/04 02:17 ID:snIfK5VA
水晶といえば67,108,864Hzの品がなんでないのか疑問に思ったことね?
DDSとか作るときに半端な周波数じゃなんか嫌な感じ。
752Socket774:04/03/04 05:48 ID:Oq0dsHQ2
753Socket774:04/03/04 07:53 ID:9CI71tUE
>>752
おいおい。
754752:04/03/04 08:45 ID:Oq0dsHQ2
>>753
すまそ、素でまちがった。同じものだったな。
755Socket774:04/03/04 10:05 ID:/amAj8H6
定電圧源がホスィ
756Socket774:04/03/04 11:04 ID:UnZuBvXb
初心者でつ。
まずケースのLEDの色を変えるところからはじめまつ(´・ω・`) 。
757Socket774:04/03/04 13:25 ID:2oKKo39X
>>757
スレタイの通り自作すれば?
用途が分からないが趣味なら自作の物でで十分使える
漏れも作ったよ。
ちなみに家に転がってるACアダプタと三端子レギュレーター使えば1000円以下でつくれるよん。
758Socket774:04/03/04 13:27 ID:EtQyEH4e
>>756
色を塗るところから始めよう

そういや豆電球に赤、黄、青のセロファンかぶせて信号機とか作ったっけ・・・
759Socket774:04/03/04 20:51 ID:fnHYjgZc
>>757
自問自答でつか?w
760Socket774:04/03/04 21:30 ID:mWhecO/l
哲学的ではあるな。
761Socket774:04/03/04 22:42 ID:5B7WasYy
フロッピーがぶっ壊れて外したら 空洞になってしまいまして どうするか悩んでます。 カードリーダーは要らないし 何かかっこいい物自作できないすか? 個性的なアイディア求む!
762Socket774:04/03/04 22:45 ID:YqLWjnZi
ガムテ。
763Socket774:04/03/04 22:48 ID:DyWgSDYS
>>761
ヘッドホンアンプとか。
入力はPCIスロットあたりから出せばいいし、
前面にオーディオ出力あると便利だし。
764Socket774:04/03/04 22:58 ID:+rV0KreV
ナイトライダー風LED
765Socket774:04/03/04 23:23 ID:9CI71tUE
>>761
FLOPITICAL DRIVE
766Socket774:04/03/04 23:36 ID:wqVN4IKX
ダクト。
767Socket774:04/03/04 23:44 ID:fnHYjgZc
ねこのえさ箱
768Socket774:04/03/04 23:50 ID:EXYer4kt
小物入れ。
769Socket774:04/03/05 00:00 ID:8hwnTQFM
水冷化して、蛇口をつける。
浄水フィルタをつけて飲料水のできあがり。
770Socket774:04/03/05 00:04 ID:yTXiMcbW
単にアクリル板をはめ込む。
771Socket774:04/03/05 00:18 ID:34vtVUg1
あのさ、74HCなんかを3.3Vで駆動した場合、Highの電位って、3V程度で
安定します??

乾電池だと二本で3Vだよね。
ぎりぎり使えるような走でもないような。
772Socket774:04/03/05 00:28 ID:yTXiMcbW
電池の電圧が10%降下しただけで使えなくなるのはどうかと思うよ。

ニッカド、ニッケル水素みたいに電圧がカクンとさがるんじゃなくて
乾電池はダラダラ電圧がさがる特性をもってるから、相当作動電圧に
幅のある回路じゃないと、乾電池にはむかない。
773Socket774:04/03/05 01:16 ID:YWweWpVG
そういう時はジャンクモデムを狩ってDC-DCコンバータをゲット
昇圧して使えば問題なし、入力レンジを外れるまで電圧が落ちても使えるし
774Socket774:04/03/05 06:40 ID:ArOsUPUU
>>758
>そういや豆電球に赤、黄、青のセロファンかぶせて信号機とか作ったっけ・・・

色つき電球派やマジック派もいたなw
775Socket774:04/03/05 10:35 ID:KscSe/ut
>>771
概ね3.3[V]付近で安定するよ。 ただし電池が死にかけとか電源がしょぼい場合は
大電流が必要な物を駆動した時その影響で、電源電圧が落ちてしまうと言う
本末転倒な現象が起きます。

ちなみに、HCは下は2〜6[V]迄動作保証だよ。
776Socket774:04/03/05 20:37 ID:C73pvLxu
やっと、ファンコンが完成した。
結局、3台作ったから3万くらいかかった・・
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040305203258.jpg

CPUの温度と、ケースの温度で3つのファンを自動制御。
EEPROM積んでて、設定をロータリースイッチで↓みたいに変更できる。

0:設定なし
1:温度ヒステリシス
2:CPU温度高温 [℃]
3:ケース温度中温 [℃]
4:ケース温度高温 [℃]
5:CPUファン低速時 [x100 RPM]
6:CPUファン高速時 [x100 RPM]
7:ケースファン1低速時 [x100 RPM]
8:ケースファン1中速時 [x100 RPM]
9:ケースファン1高速時 [x100 RPM]
10:ケースファン2低速時 [x100 RPM]
11:ケースファン2中速時 [x100 RPM]
12:ケースファン2高速時 [x100 RPM]

なんか、PWMは駄目とさんざん言われたから、PWM+LCにしたんだけど、そうしたら、
ドライブするトランジスタが多少発熱するようになってしまった。何でだろう?
777Socket774:04/03/05 20:41 ID:vz230qMl
>>776
ユニポーラでドライブ汁!
778Socket774:04/03/05 20:47 ID:C73pvLxu
>>777
ユニポーラってどんなドライブ方式よ?

現状だと、2SAシリーズのトランジスタで、+側をスイッチングしてるんだが。
779Socket774:04/03/05 20:51 ID:9eyEEw26
>>777
普通FETって言わないか?

>>778
トランジスタの構造
バイポーラ:2SA・2SB・2SC・2SD
ユニポーラ(FET):2SK・2SJ
780Socket774:04/03/05 20:59 ID:C73pvLxu
1Aクラスで、小さいFETが無かったから、普通のトランジスタにしたんだが。
一応、ダーリントン組んでるから、増幅率は問題ないはずなんだが、FETの方がそんなに損失少ないの?
781Socket774:04/03/05 21:03 ID:yAbCwxdx
まあFETは電圧さえかけてあげれば損失はほとんど無いからね。
スイッチングでの損失は電流×内部抵抗だし。
例えば10mΩで10Aを流す場合、損失は0.01×10=0.1W。
Vgsがある程度必要なのが面倒(最低5V程度)。
782Socket774:04/03/05 21:03 ID:yAbCwxdx
あとTO92の奴もあんまないね。
基本的に大電流用だから、TO220からと思った方が良い。
783Socket774:04/03/05 21:05 ID:yAbCwxdx
あーでも損失が問題ないなら、TO252の足の長い奴を使うって手もあるね。
TO252だといっぱいあるから。
784Socket774:04/03/05 21:08 ID:C73pvLxu
まあ、発熱すると言っても、手で触って暖かい程度だから、そんなに問題ないわけだが。
ドライブしてる電流が100mA程度だし。
785Socket774:04/03/05 22:30 ID:KscSe/ut
低オン抵抗のMOSFETを使えば解決だろうな。
786Socket774:04/03/05 22:42 ID:34vtVUg1
若松でうってるTTLってメーカどこの奴なんだろ
日立のがほすぃんだが
787Socket774:04/03/05 22:44 ID:KscSe/ut
>>786
何故メーカー指定?
788Socket774:04/03/05 22:51 ID:C73pvLxu
>>787
石のデザインとか(笑
789Socket774:04/03/05 22:55 ID:8hwnTQFM
>>781
> スイッチングでの損失は電流×内部抵抗だし。
> 例えば10mΩで10Aを流す場合、損失は0.01×10=0.1W。
…マジ?
790Socket774:04/03/05 22:55 ID:34vtVUg1
>>787
日立とTiのデータシート見比べたら、日立の方がマージン大きいんで
791Socket774:04/03/05 23:16 ID:sdznyzD+
>>789
そうじゃなかったらM/BのFETに猛烈なでかさのヒートシンクが乗ってるぞ。
あれなんて何十Aって流れるわけだから。
792Socket774:04/03/05 23:35 ID:B4YViAtb
>>791
いや、そうでなくて損失は0.1Wじゃなくて1Wの間違いだろう、と。(w
793Socket774:04/03/05 23:37 ID:BU0r4sCh
>>792
小学生に戻って算数の勉強しろ。
794792:04/03/05 23:37 ID:B4YViAtb
あ、スイッチングだからduty比で平均損失は変わるね。ごめん。
795Socket774:04/03/05 23:49 ID:C73pvLxu
>>793
オームの法則、E=IRより、
10mΩで、10Aだと、
E=10E-3 * 10 = 0.1[V]

電圧降下が0.1V、電流が10A
よって、電力は1WでFA。
796789:04/03/05 23:51 ID:8hwnTQFM
>>794
なぜあやまる

>>793
つか中学生に戻って理科の勉強しろ。
797Socket774:04/03/05 23:57 ID:C73pvLxu
まあ、細かいことは気にするな、
間違いは誰にでもある。
798Socket774:04/03/06 00:05 ID:8EY4GZ41
電流の二乗x抵抗でも電力は求まるな。

>>790
マージンに頼る設計は悪い設計
799Socket774:04/03/06 00:16 ID:QTvmkYv4
>>798
普通はそれで求めると思う。
800793:04/03/06 00:55 ID:Oa50sBj3
スマソ、上の1Wって奴が.1Wって見えてた。
小数点も知らないのかって意味で書き込んでた(爆死

やっぱ15インチUXGAは小さすぎるよ(´・ω・`)
801Socket774:04/03/06 01:28 ID:36IRBNxR
回路にもよりますが、FETで容量・誘導負荷をスイッチング駆動すると、
チャージの突入電流・フライホイール電流などで、FETの発熱が増加します。
会社で同僚が、雑音端子電力対策として、ステッピングモータドライバの各相に、
ドレインーソースと並列にコンデンサを入れていましたが、そのせいで
ドライバの発熱が24度→70度ほどに増加し、かなりビビってました。
802Socket774:04/03/06 01:29 ID:YT3ksXag
実際はずっとON状態じゃないからデューティ比掛けないといけないが
803Socket774:04/03/06 01:31 ID:X4eR+bXA
>>801
そりゃ酷いなw
FET使うときは無駄にでかいコンデンサを入れるとまずい。
ノイズ対策だーとか言って指定100uFの所に4700uF突っ込んで発熱で動かなくなってた友人もいたな。
804Socket774:04/03/06 01:58 ID:UWmc790a
トラ技3月号がPWMを中心としたパワエレ特集だぞ。読めれ。
805Socket774:04/03/06 02:25 ID:8EY4GZ41
ゲートドライブは、ゲートの容量との戦いでもあるからね。
806Socket774:04/03/06 02:26 ID:dFLW/TlN
抵抗が低いと容量が高くなるからな。
高速スイッチングは難しい。
807614:04/03/06 03:06 ID:g/fH8vz8
ところでファンコンの回路構成って、

VCC---FET---LCフィルタ---負荷---GND
      |
    PWM信号

でいいんですか?
それともハーフブリッジにするべきなんでしょうか。
信号の立下りでLに生じる起電力の行方は?とか考えてたら頭痛くなってきたよ
よくワカンネ(;´Д`)

あと、ファンから出てる回転数信号の規格もよくわかんないんですが、
+12Vのパルスが一回転ごとに2〜3回出てるって認識でよろしい?
808Socket774:04/03/06 03:12 ID:5NapigZZ
809Socket774:04/03/06 04:52 ID:M8Dpu1L+
>807 フライホイール・ダイオード入れてないのか?
http://www.hobby-elec.org/ckt22_2.htm

VCCとFETの間にLCフィルタ入れた方が
VCC側にノイズ電流が流さないぞ。 単に1000μF位入れといても構わんが。
810614:04/03/06 08:41 ID:iOb5pYfk
>>808-809
サンクス。
回路はこんな感じでよいでしょうか?
あとはスイッチング周波数をどうしよう。
http://www.domo2.net/bbs/image/1078529839.png
811Socket774:04/03/06 10:27 ID:9usHQh8K
ほほう
812Socket774:04/03/06 10:56 ID:v6JgJNMG
>>810
FET駆動部分にダーリントンを組む必要はあるかな?
813Socket774:04/03/06 11:01 ID:8EY4GZ41
>>812
より確実に、ゲートドライブをするにはこの方が理想的でだと思うよ。
この回路だとゲートがフロートになることが無いはずだけど、一応
ゲートからGNDに向けて、高抵抗でPDしておいても良いかも。
大した意味のないまじないだが。
814Socket774:04/03/06 11:06 ID:8EY4GZ41
おまけですが、5[V]ドライブが可能なMOSFETだと、HC245の同一パッケージ内の
バッファをパラに接続した回路をドライブに使っても似たようなゲートドライブ回路に
なります。
但し、単純に全部パラにすると入力容量が大きくなるので、駆動用に一ゲートだけ
コントロール入力専用に取っておくと良いでしょう。
815812:04/03/06 11:12 ID:v6JgJNMG
>>810
あと、FETにフライホイールを入れておいたほうがいいような。FETが内蔵してなければね。
それに2SCと2SAは逆じゃない?
816Socket774:04/03/06 11:30 ID:3fkw4QrF
817Socket774:04/03/06 12:11 ID:NDobuNoI
818Socket774:04/03/06 13:09 ID:YGWnRv2v
>>817

上が良い回路
819Socket774:04/03/06 14:07 ID:1WZGWbFg
ていうかこのままでは、
C1815とA1015が爆裂するよ。
820Socket774:04/03/06 14:09 ID:1WZGWbFg
あ、いや、なんでもない。
昔新人のころ、A1015をVcc側に、C1815をGND側にして燃やしたことがあるから。
821Socket774:04/03/06 16:15 ID:DTsWsXlB
1815でもやっぱり燃えるんだ…
822Socket774:04/03/06 17:24 ID:1msK62OM
燃やしたことはないけど頭を飛ばしたことはある。「バチッ!」て音がしてビクーリすた。
823Socket774:04/03/06 17:50 ID:F0rigBBg
あー、あるある。
基板ひっくり返して、抵抗の足の切れ端を基板ランドにちょこっと半田付けした
即席TP端子作って、それにワニ口コードを何本も噛ませて実験してたら、
ワニ口がぽろっとはずれてどこかにショートしたらしく、「パチン!」という音がしてビクリした。
部品面を見てみると、1815の頭が砕けて、見事に半分飛んでいた。
頭が半分になった1815を見て、思わずワロタ。
824Socket774:04/03/06 18:05 ID:b/q4L6bI
Trじゃないが、回路がショートしててTO-92のレギュレーターが火を噴いたことがある。
過電流保護入ってないのかよ。
825Socket774:04/03/06 18:08 ID:YGWnRv2v
あー、あるある。
826Socket774:04/03/06 18:17 ID:F482yVIs
でかいのは大丈夫だが、ちっこい奴は火を噴くね。
特に低ドロップでちっこいのが危ない。

調べたら短絡保護が入ってないのが結構あるわ。
くわばらくわばら。
827Socket774:04/03/06 18:28 ID:YGWnRv2v
あー、あるある。
828Socket774:04/03/06 19:20 ID:kZWmjd30
あるねえ・・・・
漏れも、昔、電源作ってて、間違えてOP-AMPをソケットに反対に差したら、電源入れた瞬間、OP-AMPが破裂した(笑
829Socket774:04/03/06 19:23 ID:B0VZGsGM
>>828
俺の場合反対に挿したらOPAMPがめっちゃ熱くなったけど、
あわてて電源切って差し直したら普通に動いてた。
特性も劣化してなかったし。

確かOPA2134とか言う奴だったかな、JFETの奴。
830Socket774:04/03/06 19:36 ID:kZWmjd30
>>829
漏れは確か4558。
15年くらい前の話で、そのころまだFETのOP-AMPはそんなに出回ってなかった覚えがある。
831Socket774:04/03/06 20:15 ID:v6JgJNMG
3端子レギュ79シリーズを初めに使ったときは、たて続けに3個ぶっ壊した。
まさかあんな配置だとは思わなかった。 つか早く気づけよ俺...

それからAC200Vをあごに食らって >>822 の状態になったことがある。
脳内で響き渡った。他にも色々やったな...
832Socket774:04/03/06 20:19 ID:kZWmjd30
>>831
頭が半分に・・・ガクガクブルブル
833614:04/03/06 20:26 ID:DMmY6a7b
>>815
あーほんとだ、何してんだ漏れ
しかもコイルの横のダイオードが意味を成してない!
GNDじゃなくてFAN-につながなきゃフライホイールにならんね。
834Socket774:04/03/06 20:29 ID:TIbTltmU
2
835831:04/03/06 20:31 ID:v6JgJNMG
>>832
というか、体ごと持っていかれた。10cmくらいだけど。

…そしてちゃねら〜に...
836Socket774:04/03/06 20:59 ID:PY1WvSd/
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
837Socket774:04/03/06 21:42 ID:bRq84Unu
>>801
入力電圧が高いスイッチングレギュレータの場合
蓄積電荷による逆方向漏れ電流による電力損失がバカにならない
ショットキーダイオードを使うのは順方向電圧降下が少ないのが最大の理由だが
回復時間が短いのも大きな理由
スイッチング素子にバイポーラTrじゃなくてFETを使うのもこれ
ユニポーラ素子は原理的に蓄積電荷が無いから
838Socket774:04/03/06 21:45 ID:EEBb1qt5
>>831
よく考えてみ、三端子レギュレーターの配置はどっちも同じ。

1:一番高電位
2:一番低電位
3.真ん中(出力)

正の場合、Vin・GND・Vout
負の場合、GND・Vin・Vout

ほらね。
839Socket774:04/03/06 21:45 ID:69WKLzTi
SBDだと漏れ電流が大きいようなのですが、FRDではダメですか?
840831:04/03/06 21:50 ID:v6JgJNMG
>>838
なるほど、それは分かりやすい。
d
841Socket774:04/03/06 22:25 ID:1msK62OM
>>839
耐電圧とか範囲内ならそれでもいいのでは。
842Socket774:04/03/07 02:26 ID:Dib/cfLM
HC00とLEDと、いらなくなったマウスから取り外したスイッチをつかって
NANDのテスト基板つくった。

電源をいれたら黄色のLEDだけついたり消えたりしてるから
おかしいなぁとおもったら、HC00のGNDつながってなかった_no

壊れたかな?
ICソケットつかってないから、壊れたら最悪すぎる。
843Socket774:04/03/07 02:27 ID:C+Vve62X
出力電圧がそれほど低くなければFRDの方が有利なんじゃない?
844Socket774:04/03/07 02:43 ID:30zhA/XK
>>838
どこかのスレに解説がコピペされてたな。
なんであんな不合理な配置なんだろうと思ってたけど、IC作る側にとっては合理的だった
わけなんだ。
845809:04/03/07 04:04 ID:zkPN1U5X
>810
・・・・・ファンのPWM駆動止めるんじゃなかったのか?

846Socket774:04/03/07 15:47 ID:V92E/s4m
>>845
電圧でなくて回転数でフィードバックすればスイッチング電源と同様と言うことかな?
847Socket774:04/03/07 16:01 ID:84DaCv/E
つーか、SW速度を上げて平滑して電源として供給すれば良いだけじゃん。
回転数が検出できるってことはフィードバックも可能だし。
848Socket774:04/03/07 18:26 ID:Mmicu7xd
>>845-847
LCで平滑して、スイッチング電源と同じシステムにしてるんじゃないの?
上のレスで、そういう話になってたと思うが。
849Socket774:04/03/07 18:39 ID:jv0EN1IY
>>848
これだけでは電圧フィードバックがないのでスイッチングと同等にはなりません。
50%dutyにしても電圧50%になるわけではない。消費電流によって電圧は変化しますんで。
どうせ回転数フィードバックするから電圧フィードバックはなしにしてもいいというなら
いいんでない?回転数0の起動時はフル電圧になるので、電圧調整で起こる回転数
落としすぎによる回転停止もないし。
850Socket774:04/03/07 18:53 ID:Dib/cfLM
コンデンサが抜けてるかどうかって、どうやって調べるんでしょうか?
\5000超えちゃうような、LCRメーターかわないとダメ?

あとツェナーダイオードのツェナ電圧を調べるには、やっぱり電源の
ボリューム回していくのが一番簡単ですか?
851614:04/03/07 19:13 ID:9uHWVFWM
>>848-849
そういうことです。
デューティ比を回転数フィードバックで制御することを考えてます。
852Socket774:04/03/07 19:14 ID:mB4L6MUe
たぶんLCメータ無いと駄目。あれも当てにはならなくて目安だけど。

んでZDは数字かいてない?
853Socket774:04/03/07 19:14 ID:ZfPzNr8b
>コンデンサが抜けてるかどうかって、どうやって調べるんでしょうか?

フタを開けて湿り具合をチェク
854Socket774:04/03/07 19:51 ID:qxBEXQMZ
>>850
これは?
ttp://www.qsl.net/iz7ath/web/02_brew/15_lab/06_esr/index.htm

部品集めたけどまだ作ってないんでどんなもんか不明。
855Socket774:04/03/07 20:16 ID:hsOpr09/
>851
おいおい、FANの-側を直接スイッチングしといて平滑はねぇだろ。
856Socket774:04/03/07 20:57 ID:jv0EN1IY
>>855
プラスマイナスひっくり返っても問題はないとは思うが。
857Socket774:04/03/07 21:01 ID:jv0EN1IY
>>851
ただ、電解コンはコイルより負荷よりの方がよくない?
今のままだとコンデンサの中の人が大変な気がするのだが

電源--スイッチング----L---+---負荷
                  |
                 C(電解+セラコン)
                  |
              GND (or Vcc)
858Socket774:04/03/07 21:09 ID:30zhA/XK
>>857
漏れも、チョークインプットの方が好きだな。
859Socket774:04/03/07 21:16 ID:ZfPzNr8b
>>857
漏れも、チョークインプットの方が好きだな。

860614:04/03/07 22:36 ID:C0VwE58C
http://www.domo2.net/bbs/image/1078666409.png
修正してみました。これでどうでしょう?
861Socket774:04/03/07 22:38 ID:30zhA/XK
10Ωってエライ低抵抗のような気がするんだけど、こんなに低くする必要あるの?
862Socket774:04/03/07 22:43 ID:Y9ss86OD
>>854
ESR = Equivalent Series Resistance
直列等価抵抗
863614:04/03/07 22:48 ID:C0VwE58C
>>861
その値はトラ技からパクった(´ー`)
FETに何を使うのか決めてないので、適当です。
864Socket774:04/03/07 23:01 ID:Y9ss86OD
>>861
パワーMOSFETは、ゲートがコンデンサ見たいなもの。
この抵抗が大きいとゲートドライブ波形がなまり、スイッチング損失が増える。
だいたい10〜50Ω程度位かな?
あまり小さいとドライブトランジスタの損失が増えるのでテキトーに決める。
865Socket774:04/03/07 23:47 ID:aVEiUEKs
パワーMOSFETはON抵抗とゲート容量の戦い
866614:04/03/08 00:18 ID:r+xyJoHL
よく考えたら、ファンのトルクはたぶん電力に比例する訳だから

回転数決定 --→ 電力決定 ---→ PWMパルス生成 --→ ドライバ --→ ファン
   ↑          ↑          ↑           |      |
   |          |          └---電力-------┘      |
   |          └--------回転数-------------------------┘
 温度センサ

って制御をするのが理想的かな。
まんどくせーからそこまでやるのも考え物だけど。
867Socket774:04/03/08 01:35 ID:6vuWaHHX
>>860
回転数センサーの出力のコモンはFAN-のはずだけどどうやって受けるの?
868Socket774:04/03/08 03:02 ID:Kufp752Y
>867
抵抗で吊っといて閾値10Vくらいのコンパレータで拾う。
つかマイコンだからレベルシフトすればどうとでもなるか…。
869Socket774:04/03/08 03:16 ID:9RiJ4pQp
ローサイド制御が敗因だな。
870Socket774:04/03/08 04:54 ID:Kufp752Y
ところで何でNchMOS使ってるの?
871614:04/03/08 06:22 ID:SPccBh3v
>>867-870
ヷォー
我ながらやばいですな
しかも2SCと2SA間違ったままだし

灰再度制御だと今度はFETの制御で困る気がする…
絶縁された電源が必要で…
872Socket774:04/03/08 08:23 ID:O63le0Cq
HC00でLEDつけることに成功したから、次は電球つけてみようとおもいます。

車用のハロゲンランプが4つ程あまってるんで、これつけてみます。
インタフェースは

[VAIO]

[AN213C(EZ-USB)]

[74LS07] 

[2SC1815でダーリントン]

[15V/60Wのハロゲン×2]

回路にミスがあって燃えたりするときは、LS07で止まってくれればいいんだけど
大丈夫かな..
873Socket774:04/03/08 08:25 ID:O63le0Cq
あ、ハロゲンにもPWM制御かけると線形的に光量の制御できますね。
これつくってバイクに仕込もう..
874Socket774:04/03/08 08:26 ID:wt4QZ25K
>[2SC1815でダーリントン]
>↓
>[15V/60Wのハロゲン×2]

待て待て,途中に大電流MOSでも入れてくれ。
875Socket774:04/03/08 09:11 ID:d9v35cmY
>>872
874の言う通り。このままでは1815で燃えるな。
876Socket774:04/03/08 09:21 ID:9t0M5Dz7
抵抗入れないとね
877Socket774:04/03/08 10:01 ID:prOhCkUx
>>776のように、2SAシリーズのトランジスタでドライブすれば、面倒なこと考えなくていいんじゃねーの?
多少発熱するみたいだが、制御する電流が0.1Aクラスなら、そんなに気にする必要もないと思うし。
878Socket774:04/03/08 10:02 ID:prOhCkUx
>>877>>866へのレスね。
879Socket774:04/03/08 10:02 ID:u9zkGYeW
>>872
FET使え
1815のIcは0.15Aだぞ
880Socket774:04/03/08 10:05 ID:fXv4GaLb
燃やして悩むのも勉強のうちといってみるテスト。
漏れが消防の時は良く燃やした。2SB56を(W
881614:04/03/08 11:32 ID:7GJs3LcH
>>877
確かにそうですね。
将来的にロボット作るつもりなんでモータ制御の演習にと思ったんだけど、
FETのハイサイド駆動は部品数が多くなってファンコンごときには大袈裟杉。
VR1個ぶち込むだけでもどうにかなるようなパワーだしねえ。
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/library/pdf/h1-t01jd0.pdf
このへんから適当なのみつくろって使うことにします。
882Socket774:04/03/08 11:44 ID:pvIbkD4z
漏れが昔PWM制御に使ったのは、2SD560だったっす。4011とC-VRでDUTY比変えて
直接突っ込む方法やったけど、うまく動いてた。
883Socket774:04/03/08 12:39 ID:VSFC7oGr
>>881
ブラシレスモータのコントロールに比べたら、DCモータやステッピングモータはかなり簡単にコントロールできると思うが。
884Socket774:04/03/08 13:18 ID:9RiJ4pQp
>>881
ハイサイドのゲートコントロールは、簡易チャージポンプ等色々と
参考になる回路が沢山転がってるよ。

この辺りは結構良い資料が集まってる。
ttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~iijima-p/BRA.htm
885Socket774:04/03/08 14:08 ID:HRyM9fkk
>>881
素直にPチャネルの石使っちゃどうかね・・・
886Socket774:04/03/08 17:46 ID:p2/tTFEg
887Socket774:04/03/08 18:05 ID:Aes0ZuEl
>>875
火が出て明るくなる回路なのかと思った
888Socket774:04/03/08 18:14 ID:6mNFmex3
プラグインパワーマイクを作ろうと思うのですが、配線が良く分かりません。
モノラルでも、2端子タイプと3端子タイプがあるみたいです。
詳しい情報あるところ知りませんか?
889Socket774:04/03/08 18:22 ID:9RiJ4pQp
>>888
工作用の何も配線されていないプラグを差して各部の電圧を見てみたら?
890Socket774:04/03/08 20:26 ID:6mNFmex3
測定してみたらジャックの先端部より3.3V、2,9V、基準点(GND)って感じでした。
3.3Vはスペックどおりですが2.9Vはハテ??
とりあえずGNDと3.3Vをコンデンサマイクとつなげたら音が出ましたが、
市販の2端子タイプのプラグインパワーマイクつなげたら2.9VとGNDが
ショートすることになるのでまずいのかな。
どうやらプラグインパワーマイクはちゃんと規格化されていないみたいです。
891Socket774:04/03/08 20:32 ID:b1hDTcdT
今月のトラ技の付録H8でファンコンの記事あるYO!
892Socket774:04/03/08 20:39 ID:2ViqwGDx
音声信号用ボリューム抵抗で、
一番最小よりも更に小さくしようとすると、カチッと音がしてOFFになるやつが存在
するんですが、こんな機能を持っているボリュームでまともなのってどんなのがありますか?

2連ボリュームで10k〜100k程度のものが欲しいです。(できれば10kか20kもの)
5000円程度までがいいです。

千石とかで売っている150円程度のボリュームを使ってみましたが
最小から最大まで常に音量が左右で全然くらい違いますた。

抵抗値を測ってみると、大体左右で1.6倍ほどずれてますた。それも均一でなく回転位置
によってずれ方が違うというどうしようもない感じ。
これ駄目。捨てw
893Socket774:04/03/08 21:28 ID:rgctjaW7
>>872
車用のハロゲンは発熱量が凄いからその辺気をつけてね。
スチロール製のケース入れて光らせたときは、あっという間にケースがドロドロに融けて
電球にネットリくっついてダメになってしまいますた。
894Socket774:04/03/08 22:22 ID:/ClxgzzE
>>892
三栄電波に売ってるALPS製の400円の奴はほとんどギャングエラーない
ついでに他にもいろいろ高い奴も売ってるから見てみると良い

ちなみに良いボリュームでスイッチ付きはない
895Socket774:04/03/08 23:45 ID:d9v35cmY
>>892
> 一番最小よりも更に小さくしようとすると、カチッと音がしてOFFになるやつ
もし持ってるなら分解して型番調べてみたら?
ステップアッテネータの一種だと思うんだけど。
896Socket774:04/03/09 01:47 ID:CRgTQk/m
>>860

シンボルと型番が違うが、型番を採ると、

12V→A1015のE→A1015のB→C1815のB→C1815のE→GND

完全にショートしてるね。2SA1015と2SA1815が同時に爆死だね。
俺が>>820でやったことそのまんま。
897Socket774:04/03/09 02:12 ID:oipIBP8T
>>892
まともなのが欲しいんなら千石なんか逝かずにまともな部品屋逝って訊けば?
ストア/センター/デパートとかの
898Socket774:04/03/09 08:31 ID:oTx0BFGB
>>872
てか、良く見たら2SC1815で60Wの電球駆動するつもりかよ。
無茶苦茶だ。1秒以内にアボーンすると思う。
899614:04/03/09 08:32 ID:AOcRK1wq
>>885
ごめん、PチャネルとNチャネルの違いが分からん。
解説希望
900Socket774:04/03/09 08:43 ID:oTx0BFGB
>>899
トランジスタのNPNとPNPの違いと同じ。
要は+-が逆になる。
901Socket774:04/03/09 08:46 ID:oTx0BFGB
>>898
その用途ならダーリントンの終段側はPc(コレクター損失)が100Wクラスの石でないと厳しい。
当然そのクラスの石で放熱器不要ということもありえない。
まあ、スイッチング動作なので発熱は大したことはないと思うけど。
902Socket774:04/03/09 09:18 ID:54AIaJbv
903Socket774:04/03/09 09:43 ID:RkVMNCRp
普通は、無理して品種の少ないPchFETを使わんよ
904Socket774:04/03/09 10:01 ID:s0hLweqH
つーか、降圧のスイッチングレギュレータだったら素直はPchのFET使うぞ?
ハイサイド側をドライブするのにわざわざ面倒な回路を付加するのもなあ。
Pchを無理して使うかどうかは「要求仕様を満たす石が無ければ」の話だ。最近は
低On抵抗のPchが結構あるから、よほど難しい要求でなければ事足りると思うが。
905614:04/03/09 10:26 ID:AOcRK1wq
お前らサンクス( ´∀`)
っていうかPchなんてもんがあるなら、なんでわざわざパルストランスだの絶縁電源だのブートストラップコンデンサだの
使うんでしょう?
906Socket774:04/03/09 10:49 ID:54AIaJbv
>>905
PchよりNchの方が性能が良い。
耐圧とか、極低オン抵抗で差が出てくる。
907Socket774:04/03/09 10:50 ID:RkVMNCRp
その差が気にならない範囲で使うならPchでも良いだろう。
後漏れはPchが回路に混じるのが気持ち悪いから、Nchだけで回路を構成してる。
908Socket774:04/03/09 10:55 ID:54AIaJbv
現品.com当たりなら、結構Pchも安価なものがある。
又、SOPでNch・Pch入りの低オン抵抗のものがあり、Hブリッジなんかに最適。
パワーMOSFETは、Pchも含めて使い慣れればもうパワートランジスタを使わなくなる。
909Socket774:04/03/09 14:02 ID:YTXOONUG
ttp://www.ismusic.ne.jp/slim_slow_slider/hpa2.html

この回路の下側のほうの回路の、3端子からの正負電源出力をコンデンサで結合
しているのってどういう効果を狙ったものだと思われますか?
(100uFのコンデンサ)

910Socket774:04/03/09 16:06 ID:a8gOjWsb
あのさLEDパルス駆動するのに555つかっても問題ない??
911Socket774:04/03/09 16:32 ID:0Cj1Iyjo
LED点滅させるくらいなら555なんて勿体無いような…
912Socket774:04/03/09 18:36 ID:PagY/aaW
>>909
分かりませんが
三端子Regの出力に1000uF付けてる
かえって低域のReg悪くならないの?
913Socket774:04/03/09 20:16 ID:tcX+dzxi
>>909
この出力をコンプリメンタリペアで使うので、同相電圧”は”許そう、という
「気持ち」が伝わる。電源に由来する高調波発生を少しでも抑えたい、という意味。

ただし、実際にはほとんど意味はないと思われる。
914Socket774:04/03/09 20:35 ID:54AIaJbv
>>913
よぅわかりません。
あのコンデンサは全く意味がないんじゃないの?
915913:04/03/09 20:39 ID:tcX+dzxi
>>914
ま、はっきり言えばねw
916Socket774:04/03/09 20:50 ID:RkVMNCRp
回路の対象性を上げようと言う努力の一部かも。
ただコンデンサ一個分の単価だけ効果があるかどうかは不明。
917Socket774:04/03/09 21:19 ID:tcX+dzxi
たぶん、「コンデンサが多ければ多いほどいいんだろ?」
ってノリだと思うよ。
だげど、そのうちに部品が増えてくると、色々と(デバッグとか)面倒になってくる。
そうすると、回路設計者が各部品に要求する性能は、より明確となってくる。

進化の最中にあると思えば、腹は立たないんでない?
918Socket774:04/03/09 21:27 ID:OrA5jHk6
78xxと79xxの立ち上がりのズレを吸収。
なんて出来ないよな…
919Socket774:04/03/09 21:31 ID:eU5t/Dtj
>>918
電解コンデンサの容量を変えてガンガレ。
920Socket774:04/03/09 22:12 ID:a8gOjWsb
いまどきの超高輝度LEDってきちんと電流ながすと凄い明るいっていうか
レーザーですね。

直視してから目が..
921Socket774:04/03/09 22:21 ID:oTx0BFGB
>>920やばいですよ、後から症状が来るんです。
だんだん視界が狭くなってきて、知り合いで一週間もしてから失明したやつがいますよ。













と脅してみるテスト
922Socket774:04/03/09 22:35 ID:eU5t/Dtj
後遺症の事例はあるので注意しる。
923Socket774:04/03/09 22:43 ID:a8gOjWsb
あんまりびびらさないでくださいよ...

少なくともPC機器的な明るさなら4mAもありゃ十分だっていうことがわか
りますたよ。

OASYSとか車とかのテールランプなんかに使うのとかは別ですけど..
924Socket774:04/03/09 22:51 ID:RkVMNCRp
最近は電源が5[V]だったら、迷わず、1K使ってますね。
925Socket774:04/03/09 23:00 ID:a8gOjWsb
とりあえず部品も届いたことですし、余っているΔのPC電源(200W)を
実験用電源にするユニッツをPICでつくってみます。

可変型の三端子レギュレータの出力を、PICのA/D変換で受けて、
それを4桁の7セグでデジタル表示します。

あと、前面にスイッチを3つ設けて、
・プリセット出力(12/10/9/6/5/4.5/3.3/3/1.5V)切り替え
・プリセット出力/ボリューム設定の切り替え
・出力段のリレーを制御して出力ON/OFF

これくらいできると、いくらか便利になるかな..
926Socket774:04/03/09 23:01 ID:a8gOjWsb
>>924
やっぱそれくらいですか
まあ、定格でどの程度出るか確認してみたかったんです。
うん。
927Socket774:04/03/09 23:03 ID:a8gOjWsb
あ、せっかくPC電源つかうんだし、出力4系統くらいあったら便利かな..
ううむ。
928Socket774:04/03/09 23:21 ID:JrvCcHWl
 ギコネコ先生の自作PC相談室 その13
 http://pc3.2ch.net/jisaku/dat/1069251429
 から誘導されてきました。
 場違いな初心者の質問で申し訳ありませんが、
 どなたかご教授いただけないでしょうか?

 先日、知人からファンコン(クロシコのFANCON-PRO)が
 ファン回転数/各所温度が規定値内なのにも関わらず、
 アラームが鳴る事があって困っている。なんとかならないか?と
 相談をもちかけられ、スピーカ部分を取り外す事にしました。

そこでふと不安になったんですが、元々スピーカの付いてた場所に
同等な値の抵抗器などを付けなくても回路的には問題無いのでしょうか?
逆に余計なモノは付けないほうが良いのでしょうか?

 どうか回答をお願いします、
 長文カキコ失礼しました。
929Socket774:04/03/09 23:45 ID:eU5t/Dtj
>>928
ママンのスピーカ出力程度だったら、まじめにインピーダンス合わせなくても無問題。
さっくり取ってしまうがよろし。その程度で壊れるママンなんて(ry
930Socket774:04/03/10 00:01 ID:YlcVwVMX
>>929
即レス御教授ありがとうございます。

スピーカ自体はファンコンの基盤に付いているモノなのですが、
ママンのBEEP鳴らすスピーカと同じ類のモノなので
大差無いものとして解釈させていただきます。

>まじめにインピーダンス合わせなくても無問題。
ということは、厳密にはインピーダンスのマッチングを図ったほうが良いが
そこまで精密な回路じゃ無いから放置しておいても問題無い。
という解釈の仕方でよろしいでしょうか?

なにはともあれ安心しました、モノ自体はもうバッサリいっちゃてるんですが
余計な事で悩まずに、このまま放置しておきます。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
931929:04/03/10 01:01 ID:2UTOU0Po
>>930
>>まじめにインピーダンス合わせなくても無問題。
>ということは、厳密にはインピーダンスのマッチングを図ったほうが良いが
>そこまで精密な回路じゃ無いから放置しておいても問題無い。
>という解釈の仕方でよろしいでしょうか?

そんなんでよろしいかと。
何十W、何百Wの出力が出るならいろいろ気になるですけど
低周波の1W出るかどうかのものなら放置の方向で。
932776:04/03/10 01:11 ID:AAdak4H6
2SAのトランジスタでファンをスイッチング制御したら発熱するって上のレスで書いたんだけど、
コイルに逆起電力防止のダイオード入れ忘れてたんで、入れてみたら、あまり発熱しなくなった。
なんで・・・?

逆起電力とトランジスタの出力が喧嘩して、発熱してたってこと?
それだと今度はダイオードが発熱しそうな・・・
933928:04/03/10 01:18 ID:YlcVwVMX
>>931
精度がどうこうじゃなくて、出力の大きさの問題ってことですね。
失礼しました。

これ以上初心者が粘着してるとウザがられそうなのでこれにて消えます。
重ね重ねありがとうございました。
934Socket774:04/03/10 03:22 ID:WSvUztpA
>>932
よーく考えれば「出力が喧嘩して」じゃない事が分かると思うのだが
Trがオフになった瞬間にコレクタ電圧がどうなるか
多分Icを強引に流される&Vceもかなりの値になってて発熱したんだと思う
935Socket774:04/03/10 05:09 ID:XeYPncyk
ジョーは酒場で論理学の教授と知り合った。

ジョー :「論理学ってのはどういったもんですか?」
教授 :「やって見せましょうか。お宅には芝刈機があります?」
ジョー :「ありますよ」
教授 :「ということは、広い庭があるわけですね?」
ジョー :「その通り!うちには広い庭があります」
教授 :「ということは、一戸建てですね?」
ジョー :「その通り!一戸建てです」
教授 :「ということは、ご家族がいますね?」
ジョー :「その通り!妻と2人の子供がいます」
教授 :「ということは、あなたはホモではないですね?」
ジョー :「その通り!ホモじゃありません」
教授 :「つまりこれが論理学ですよ」
ジョー :「なるほど!」

深く感心したジョーは、翌日友人のスティーヴに言った。

ジョー     :「論理学を教えてやろう。君の家には芝刈機があるか?」
スティーヴ :「いや。ないよ」
ジョー     :「ということは、君はホモだな!!」
936Socket774:04/03/10 09:25 ID:v9t1/CeP
>>932
逆起電力のためVce、Vbeが極端に大きくなってベース電流が激増したとか
Vceが絶対定格を突破してたとか
937Socket774:04/03/10 10:10 ID:45pEzkYy
PICとかのクリスタルのクロックって単位1000ですか?

つまり4Mhzだと4x1000x1000Hzでまちがいないすか?
それとも4x1024x1024Hzっすか?
938Socket774:04/03/10 10:21 ID:QIeUavD7
クロックの単位が2^nってのは聞いたことないぞ。
939Socket774:04/03/10 11:30 ID:Zpgxa/7I
>>937
クリスタルなら分周率をかけないと
940Socket774:04/03/10 12:03 ID:ZLyn/MuX
どなたか中央線(新宿〜立川間)の駅最寄りの電子部品及び工具が
在庫豊富のお店をご存知の方、教えて下さい。(問屋とか以外で。)
秋葉原まで行きたくないので。
941Socket774:04/03/10 12:03 ID:NajQlp2T
それは、4.9152Mとか、12.288M辺りの標準周波数だな。(w
942Socket774:04/03/10 12:14 ID:spkYhUIB
>>940
高円寺あたりにあったように気がする。
エレックセンターだっけ?
もう無いかも。
943Socket774:04/03/10 15:00 ID:Pm0nD6Ph
>>940
新宿まで出るんだったら秋葉原まできてもいいのでは?
中央線快速とか、青梅特快とか乗ればすぐだろうニ。
944Socket774:04/03/10 21:39 ID:45pEzkYy
EZ-USB内蔵のタイマーを駆使して、タイマー割り込みでPWMもどきやってみますた。

PWM周期を1Khzで、デューティ比0〜10までをリアルタイムに暗い〜明るいっていう
感じで光らせてみたみたんだけど、そのままつかっているとPCごと落ちる。

PWM的にI/OをOn/Offしてるからノイズでものってるんだろか..
945Socket774:04/03/10 22:47 ID:M8a8lQ7U
>>937
1024をKと数えるような変な習慣はバイトだけ。
大体意味があるか考えると良い。

周波数はデジタル回路以前から存在した概念。
バイトはデジタル回路と同時に発生した概念
946Socket774:04/03/10 23:06 ID:NajQlp2T
>>944
負荷付けずに試せ
947Socket774:04/03/11 01:28 ID:bTU47JOa
PCのBEEPスピーカーがうるさいので直列に抵抗をつけようと思うんですが問題ないでしょうか
948Socket774:04/03/11 02:11 ID:39fuuiDP
九分九厘無い
ところで何Ω位のを付ける予定?
949Socket774:04/03/11 07:59 ID:aSg0CYBx
PCのビープ音ってマザーの圧電ブザーからなるだろ。

ケースのスピーカーにつけてもいみないよ
950Socket774:04/03/11 08:25 ID:HXqyFe/a
電子工作じゃないが、漏れはスピーカーにティッシュ挟んだ。
951Socket774:04/03/11 08:39 ID:MiYbRmXI
950はカミ
952Socket774:04/03/11 08:44 ID:sP28qMgl
昔静穏化のページで、ファンがうるさいので割り箸突っ込んで止めてなんていうことをやってるHPが
あったな。(もちろんネタではなくて本気で)
2chで晒そうと思ったらなくなってた。
953Socket774:04/03/11 10:32 ID:mKzNrL/Y
最近のリア厨は理科でモーターを無理やり止めると過電流であぼーん
とか習わんのか?
954Socket774:04/03/11 10:33 ID:xDPENVHZ
気持ちはわかるが、そりゃアカンわ。
955Socket774:04/03/11 11:32 ID:hEDfWnah
ファンはブラシレスだから良いん
と開き直る可能性あり
956Socket774:04/03/11 11:58 ID:w2Ro5OJl
たぶん保護回路か何かあって壊れないはず
でないと起動の時に壊れるし

こんなんじゃダメ?
957Socket774:04/03/11 14:43 ID:ljNfpE/4
ビデオカードからピーーという高周波のノイズ?が出て困っています。
ファンの異常ではない様です。負荷によって音が変わります。
調べてみましたら「コンデンサの鳴き」といのが見つかりました。
何か解決法は無いでしょうか?コンデンサを交換すれば直るものなのですか?
958Socket774:04/03/11 15:44 ID:ljNfpE/4
コンデンサだと思ってましたがそのすぐ下にあるコイルも何か怪しい気がします。
4R7と書かれていますが変色してるような気がします。
959Socket774:04/03/11 15:46 ID:W2xceOuM
ホットボンドで固めてみるとか
960Socket774:04/03/11 17:02 ID:aSg0CYBx
USB接続のIC-Progの回路ってないすかね。
PICライタなんすけど。

ノートPCで使いたいんだけど、漏れのはUSB以外の拡張ポートは
外付けFDDについててこういうとき不便
961Socket774:04/03/11 17:21 ID:kREoRdzV
>>957
電源にコンデンサ噛ませる
962Socket774:04/03/11 17:53 ID:Zf4Z4dEW
>>958
スイッチングコイルの鳴きは高周波ワニスを染みこませて巻き線を固めるといいですの。
963Socket774:04/03/11 17:54 ID:39fuuiDP
>>958
何かの加減で寄生発振起こしてるっぽい
変色してるとすればかなりの発熱か...
固める前に原因を探さないとマズー
長くor無理して使ってるVGAならコンデンサの不良が一番ありそうだが
次点は...5Vのコネクタがあるタイプだろうから電源かな
964Socket774:04/03/11 18:59 ID:Kj5Zkhu9
>>960
これなんか、安くて手ごろだよ。
便利なので3つも買ってしまった。
http://strawberry-linux.com/products/usbserial/
965Socket774:04/03/11 19:06 ID:b6wmTzdc
高いな、3000円かよ。
966657:04/03/11 20:15 ID:ljNfpE/4
ジャンクのTi4600に同じ部品があったので思い切って交換してみました。
ほとんど鳴かなくなりました。そしてホットボンドで固めてみました。
火傷しまくりましたがとりあえずは直った様です。

有り難うございました。
967Socket774:04/03/11 20:16 ID:aSg0CYBx
これ新規に買うくらいなら、哀王のUSB-PDC2をかってばらして
つくりなおすよ
968Socket774:04/03/11 22:41 ID:2UkdgQ4n
基盤とケースのフロントオーディオコネクタを接続するときに
ケースのメスコネクタGNDを基盤NCピンコネクタへ接続しても問題無いですか?

それからLAN機能が搭載されてる基盤に
LANカードアダプターを取り付けてしまいましたが外した方が問題が無いですか?

もの凄く基本的内容で調べられませんでした。ご意見をお待ちしております。
969Socket774:04/03/11 22:46 ID:OI/Zq8wE
基盤って・・・

もの凄く基本的内容がわかりませんでした。ご意見をお待ちしております。
970968:04/03/11 22:53 ID:2UkdgQ4n
×それからLAN機能が搭載されてる基盤に
 LANカードアダプターを取り付けてしまいましたが外した方が問題が無いですか?

○それからLAN機能が搭載されてるマザーボードに
 LANカードアダプターを取り付けてしまいましたが外した方が問題が無いですか?

971968:04/03/11 23:02 ID:2UkdgQ4n
※基盤→基板
972Socket774:04/03/11 23:08 ID:OI/Zq8wE
>>968

前者は、NCピンコネクタとやらが何を示してるかわからんが、余計な所には繋がないほうがいいと思うぞ。

後者は、割り込みやIOのバッティング、電源不足とかで不具合が出てなけりゃ問題ない。
973968:04/03/11 23:21 ID:2UkdgQ4n
>>972 OI/Zq8wEさん どうも有難う。恐れ入ります。
974Socket774:04/03/11 23:26 ID:nAIF0NyZ
>>968
たしかに「NC=繋がないでね」って言ってるところにわざわざ繋げるのは
いらん問題引き起こす可能性が十分にある悪寒。
実際にどこにも繋がって無ければ良いが、こっそり何かのテスト端子だったりすると・・・
975Socket774:04/03/12 00:28 ID:hs952yo3
後楽園にホームセンターが出来てたのでマンセーage
976Socket774:04/03/12 01:07 ID:PP4LmRoD
NICのLEDをケースに付けようと思ったのですが、
NICのランプがLink/Active兼用型なので、
常時点灯・通信時に消灯タイプです。
そこでインバーターで反転しようと思ったのですが、
インバーターって14ピンの6回路入りばかりですよね?
8ピンや4ピンの製品はないでしょうか?

NICLED出力→インバーター→ケースLED
977Socket774:04/03/12 01:27 ID:P+4zTMDc
>>976
ないこともないだろうけど、普通に14pinのTTLでいいやん。
使わない足は切るか折り曲げてしまえば?
表面実装用の小さいやつとか使って、熱収縮チューブでごまかすとか・・・。
978Socket774:04/03/12 01:53 ID:+4FonqXO
東芝,シングルロジック(NAND回路),TC7S00F,
東芝,シングルロジック(NOR回路),TC7S02F,
東芝,シングルロジック(インバータ回路),TC7S04F,
東芝,シングルロジック(シュミットトリガ・インバータ回路,TC7S14F,
東芝,シングルロジック(OR回路),TC7S32F,
979Socket774:04/03/12 02:15 ID:m+rFWpHj
レスありがとうございます。

>>977
14pinで頑張ります。

>>978
SSOP以下はさすがに…。
980Socket774:04/03/12 02:19 ID:hB1iFF79
カニチップならEEPROMの中身を書き換えちゃったほうが楽かもね

昔LEDの点灯パターンを変更できないかと思って、
読み出してみたことがある
結局書き換えなかったけど

よく考えたら1回路の反転なら、
Trで何とかしたほうが簡単じゃないか?
981Socket774:04/03/12 02:30 ID:5tPvX55s
>>980
すみません、トランジスタでどうやるのですか?
インバータの等価回路を組むのでしょうか?

NICはIntelです。
982Socket774:04/03/12 02:42 ID:wU5tpiPw
インターフェース トランジスタ 反転 で検索
983Socket774:04/03/12 02:53 ID:5tPvX55s
>>982
ああなるほど、閾値が0.6Vで良いなら簡単に出来ますね。
どうせアクセスランプなんでこれで行こうと思います。
ありがとうございました。
984Socket774:04/03/12 02:56 ID:tmMjSWSA
カニクソのLEDぐらいTr1個で十分臭い
985Socket774:04/03/12 03:27 ID:bbW9gYKg
GPU以外自作できるアホな神はいねーか?
986Socket774:04/03/12 07:40 ID:Lh6V3L46
>>949
はぁ?全部のマザボに圧電ブザー付いてるとでも思ってんのか?
987Socket774:04/03/12 11:45 ID:pFM/j9IO
(゚∀゚)
988Socket774:04/03/12 11:46 ID:9PHdbPdK
(゚V゚)
989Socket774:04/03/12 12:38 ID:vM9fLoJy
親のPC直してるんだけどさ
なんかCPUファンコントロール用の2SB1202(http://service.semic.sanyo.co.jp/semi/ds_pdf_e/2SB1202.pdf)
が燃えてるんだけど、つながってるファンは12V/0.14Aで6cmのものだけだし
他に燃える原因は無いような気がするんだけど…

これそのままTr交換しただけで大丈夫かなぁ?
990Socket774:04/03/12 12:44 ID:vM9fLoJy
…じゃなかった
交換の候補として、どんなのがいいかな
991Socket774:04/03/12 13:06 ID:3wREQUk+
>>989
ファンを交換した方がいいと思う
しかし燃えるっつーのは設計に問題大あり
992Socket774:04/03/12 15:37 ID:9PHdbPdK
スイッチで、+5Vを通す場合/通さない場合
の動作をしたいときは

通さないならばSWをあける
         SW
         /
+5V -----○  ○----負荷へ

通すならばSWを閉じる
+5V -----○---○----負荷へ

の動作をすると思うのですが、SWの動作をこのよう(SWがショートならば通電、SWが
オープンならば遮断)にすることは物理的にできませんでした。

このような機械的なSWをつかわざるを得ないのですが、普段は機械SWはオープン
状態で+5Vは通電、機械SWがショートしたなら+5Vが切れて欲しいです。

機械SWがONになるとともに、+5Vが遮断される一番簡単な方法はなんですか?

+5V ------C    E---+-- 負荷へ
         \ /   |  
         -----   R
          |------+
          B
          |
          R
          |
            \
+5V------ ○   ○----適当なR----GND
         機械SW
こんなTr1個でもできそうなんですが、もっと簡単に出来る方法無いですか?
(Trつかわないとかで)利用できそうなのは近くに74HC14が5口あまってるだけです・・    



993Socket774:04/03/12 15:46 ID:9PHdbPdK
+5V ------C    E---+-- 負荷へ
         \ /   |  
         -----   R
          |------+
          B
          |
          R
          |------+ 
            \  |
+5V------ ○   ○---+-適当なR----GND
         機械SW

あ、こんなのです。機械SWがOpenだとBE間電圧が0.6V以下なので、Trは遮断
1815だと飽和が1V程度なので、それ以上のBEかけると多分そのまま通電するかと
おもいました。

FETは使ったことないし手持ちがないので使いたくないです。
Trは手持ちは1815/1015しかないです。
負荷に損失とか無視すれば最低は0.4mA程度流せればいいです
994Socket774:04/03/12 15:49 ID:i526YCH4
994
995Socket774:04/03/12 15:49 ID:i526YCH4
995
996Socket774:04/03/12 15:50 ID:i526YCH4
996
997Socket774:04/03/12 15:50 ID:i526YCH4
997
998Socket774:04/03/12 15:51 ID:i526YCH4
998
999Socket774:04/03/12 15:52 ID:7q0Hwvur
1000
1000Socket774:04/03/12 15:52 ID:nlE+mkUi
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。