【ピュア】デジタル出力専用スレ part2【出力】

このエントリーをはてなブックマークに追加
41Socket774
    SPDIF1    Analogue
CMI <------- DAC -------> AMP
   ------->
    SPDIF2

SPDIF1: DACからのSPDIF出力。データはDACへの入力(CMIからの出力)
 そのままなのだけど、クロックはDACから。CMIではこのクロックを利用する。
SPDIF2: DACからのクロックに同期させたデータ&クロック出力。DACでは
 データだけを受け取る。SPDIF2のクロックは完全に無視されるため、CMIの
 PLLやその他がへぼくてSPDIF2にジッターを乗せまくってたとしても、
 エラーがでない限り音質は(原理的には)変わらない。

DACに必要な機能はマスターモード(DACが自分自身でクロックを作るモード)で動く機能。
CMIなどのPCのサウンドカードに必要な機能はSPDIF Inのスレーブモードで動く機能。
音質は(原理的には)DACのマスタークロックの精度、品位にのみ依存します。

> 全く別の高品位なデジタルソースを用意してPCに入力するのが正解ですか?

           SPDIF3     SPDIF4     Analogue
高品位なソース -------> CMI -------> DAC -------> AMP

などとやると、CMIのPLLでSPDIF3に同期する所でジッターが生じ、
それに加えてCMI内部でもジッターが生じ、SPDIF4として出力する所で
更にジッターが加えられ、そしてDACのPLLでジッター乗り乗りのSPDIF4に
同期する所でまたもやジッターが加えられます。

こういう接続をした場合に最も重要な位置を占めるCMIのPLLが
正直言って全然信用できませんからやらない方がいいかと。