【940】Athlon64 OpteronにHammerろう 16way【754】
実際に足りない目にあった人が4GBじゃ足りないと言うのは理由になっているけど、メモリは少なくて良いという主張は不毛なんじゃないかと。
後者の人は黙って32bitマシンを使っていればいいわけで、他人の足を引っ張るのは迷惑なだけ。
# その昔、640KBで十分とか主張していた某CEOがいたな。
ちなみに、Pentium 4でもアドレスバスは広いから、ハードウェア的には4GB以上のメモリも大丈夫のはず。OSと開発環境がサポートしきれていないだけで。
価格差もほとんどないんだから、好きな方を使えばいいんでないかい。
ま、64bitアプリが台頭してきたら、IA32はあっという間に陳腐化するだろうけど。
>>952 ちょっと足りなかったので追記。
単一プロセスだと現状で2GBとか3GBに壁があるようですね。
個人的には、こんなのにドキドキしながら使うのは気持ち悪いので、とっくに64bitに行ってます。
>>952 もう64bit環境に移行してんだ。
頑張ってんね。
マシンやOS,使用用途を晒してちょうだい。
みんな知りたがってるはず。
>952
yamhill/prescott/amd64 とかのキーワードご存じですか?
>Pentium 4でもアドレスバスは広いから、ハードウェア的には4GB以上のメモリも大丈夫のはず
>OSと開発環境がサポートしきれていないだけで。
この辺りが、全く意味不明なんだけど・・・
32bit環境でもOSと開発環境とやらがサポートできたら、4GB以上のメモリが使えるとでも?
pen4自体は64GB積める。
959 :
+++:03/10/19 10:46 ID:nqm00VyS
PAE とかのキーワードもよろしく。
PentiumPro 以降にあるよ。
>>956
>>958 EMSが戻ってくるってことじゃねーの。
アプリ側から使えるようになったとしても、バンク切り替えしかないもんな。
OS側で各プロセス4G以上使えるよう対応したとしても。
>952
世間にAMD64の必要性を訴えるには
どっち!?って話だろ。
世の中の大多数は必要性を感じていない。
64bitを抜きにしてもCool'n'QuietがあるAthlon64はパーソナル向けで
十分魅力的だと思うが。
最近不調のPenIII機をCPU、マザー、メモリ一括で今年中に乗り換えるつもり。
タイミングがずれていたらうっかりPen4 2.4GHz程度で妥協してしまうところだった。
とつぜんですが、
HyperTransportもHyperThreadingも省略するとHTになって区別がつかないから、
HyperTransportはHTpって書き方にしませんかsage。
>>965 HTでいいじゃん。もしAMDがマルチスレッド対応してもHyperThreadingになる訳じゃないし。
前後の文脈で区別できるだろ。
Hyper Threading の正式略称はたぶん、
HTT (Hyper Threading Technology)
そろそろ次スレの季節ですね
HyperThreadingはSMTの実装名だからSMT/HTにしとけば。
HyperTransportはLink I/Fの実装名でLinkI/F/HTになるが、
長いのでHTで良いと思われ。
結局
HT => HyperTransport ; 鳩
SMT/HT => HyperThreading ; 蓮
IntelはサイトでHyper-Threading TechnologyもしくはHT Technologyと表記している。
AMDはHyperTransport TechnologyもしくはHyperTransportでほとんど略さないな。
http://www.hypertransport.org/の方見るとHT NEWSってあるのでHTなんだと思うが
HyperTransport(間にスペースは入らない)はなるべく略さないのがAMDerの心意気って感じだ。
Jackson Technology
Hawks vs Tigers
>>964 >うっかりPen4 2.4GHz程度で妥協してしまうところだった。
一から組むなら、それは一番つまらない選択かもね。
早く64においで。
なぁ、64bit化の意義ってメモリアドレス空間拡張だけじゃないだろ。
こっそりレジスタが増えてますね。
>>966 HyperThreadingのパテントはAMDだからSMTにしたら
名乗るでしょ。
>>976 大昔,アセンブラでプログラム組んでた頃はレジスタ意識してたけど,
もう記憶の彼方に行ってしまいそうだ。
もう少ししたら,
「レジスタ,それは何?」
って言ってしまうかもしれない予感。
>>975 64bit化という意味ではそれだけだろ。整数の64bit演算なんてアドレス計算以外に
まず使わないし。
>>980 デバイスドライバなどでうまく利用すれば、データフェッチや演算の回数を減らして、大幅な速度向上が期待できそうです。
アプリケーションでもチューニング次第で速度向上が望めそうです。
>>981 マジ?
ポインタが64ビットになって、メモリのフットプリントが大きくなって、マズーだったりしない?
今だってメモリアクセスは128bitや256bitのバースト転送な気がするが。
キャッシュに64bit単位でアクセスできるようになっても
キャッシュ内同士でのコピー以外変わらないし。
(データ量が2倍になっても、そういう時には同じデータ(exポインタ)を表すのに2倍のサイズを使っているから)
その結果、大抵はメインメモリでアクセスで待たされてしまうような。
>>981 それはSIMDの領域でしょ。汎用整数レジスタの64bit化のメリットはアドレス演算に尽きる。
次スレ立てられなかった。誰かよろしく。
>>984 SSEの話じゃないですよ。
画像処理なんてやっていると、幅広のレジスタは有難いです。
SIMDだな。SparcはSIMD無いんだっけ?
980 984以外は暗号解析と簡易座標を扱うシュミレーションくらいかな
汎用レジスタ増えただけでも、使い切って最適化コンパイルしてくれれば
だいぶ速くはなりそう。
64bitで画像処理とかゲームが速くなる理由ってあるの?
>979
人間が意識しない分、コンパイラなどが頑張ってるのでは。
まだまだありますよ.
例えば,RangeCoderで24bit〜32bit精度で計算しているところを,32bit〜64bitに
すれば書き出しが4byte毎になるからそれだけで高速になるし,桁上がりが発生
する可能性も減って,かつ圧縮率は少し向上する.
既存のフォーマットでのRangeCoderの精度を変更することはできないけれど,
24〜32bit精度のままでもちょっと工夫すれば上記の高速化が可能になる.
それ以外でも,長いデータの比較を64bitごとできるようになる等,数値演算以外の
データ処理では64bit化による効率の向上は見込めるものがある.
数値演算でもアドレス演算以外では64bit制度がいらないってのは強引だと思うし.
>>989 SIMD命令を使ってチューンされている処理に関しては,レジスタ本数の
増加以外に効果は無い.
汎用レジスタを用いた手動SIMDなら,64bit化で処理できる量が倍になる
ことがある.(手動SIMDは,Cで書けるという利点がある)
64bitアドレッシングのメリットに比べれば微々たるもの
>>991
>>993 64bitアドレッシングを必要としない人に64bitがどういうメリットがあるかどうか
という話をしていたんだと思ってた
そうか。
すまん。
>>993 あと,どっかのベンチで圧縮ソフトの速度が倍近くに高速化していたから,
数値演算はともかく論理演算を64bit単位でできるメリットは小さくないんじゃ
ないかな.
次スレまだー
次スレ立ててみます。
999ゲットン
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。