《静香》静音電源総合スレpart3《亀井》

このエントリーをはてなブックマークに追加
79Socket774
65 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/09/27 10:39 ID:pzoA76P+
seasonicは日本では無意味のPFC付きで、電気代ムダ


66 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/09/27 10:46 ID:drnPeGdo
+5VのAが弱く、パワーのあるグラボは使えないと言う罠。

・・・・あやしい宣伝文句でPFCを、さも日本でも意味ある機能なように見せかけている
seasonicマンセー
80Socket774:03/09/28 10:25 ID:vVyhvNqL
今度、五月蠅いメーカー不明300Wから静穏な300Wか350Wに変えようと思っているのですが
ANTECってどうですか?
店で聴いたところ音はかなり静か、作りも高級で(実際高かった)しっかりとしていていたので気になってます。

とりあえず、Seasonic、TORICAやEnermaxがよく話題に上ってるようなので今日見に行ってきます。
8174:03/09/28 10:59 ID:GvU8qSzP
>>76 マザーは田コネクタ有りです。

あちこち見てみた結果
SeasonicのAGX
SeasonicのFB
のどっちかにしようと思うのですが
どっちがより静かでしょうか?
Seasonicのホームページに行って見たんですが
音に関しての具体的なメーカ公表値がなかったので判断に困っています。
判断材料にしたいのでどなたかわかる方がいらっしゃったら教えてくださいm(_ _)m
82Socket774:03/09/28 11:00 ID:G/blCK5a
>>80
聞く前にまず一通り過去ログでも見てみたら?
83Socket774:03/09/28 11:13 ID:GvU8qSzP
>>79 無意味のPFC

まじですか?PFCって日本では効果無しなんですか?
ttp://member.nifty.ne.jp/tsato/dtemc/part6.html
ここなんか見てると地域に関係ない気がするんですけど。。
詳しいソース希望
84Socket774:03/09/28 11:26 ID:GvU8qSzP
やっぱPFCって仕組み自体は国内でも効果あるんじゃないの?
何についての効果がないってことを言ってるのかがわからないけどさ
詳しいことわかる人の解説希望
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2002/1126.html
85Socket774:03/09/28 11:45 ID:5mNBs6yH
地球全体で省エネになるんだから別に忌避するもんでもなかろうに。
それとも何か、自分さえよければいいというアメリカ的思考の持ち主?
86Socket774:03/09/28 12:23 ID:WPNxZFyS
PFCは海外の規格に合わせたモノで、電気屋さんに配慮されたモノ
でも電気代は余計にかかるし、日本国内ではそれ以外の特段の効果も見込めない

http://takaman.jp/psu_pfc.html
87Socket774:03/09/28 12:32 ID:Xve4FJ79
PFCが効果あるかどうかって既出ねたじゃない?
88Socket774:03/09/28 16:43 ID:Arx1E02F
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/APFC.html

確かに、この宣伝文句はドキュソ杉。
こんなアヤシイ通販っぽい事言っているメーカーなんて、とても信用できん。
PFC付きは商品価格を吊り上げるいい名目なので、メーカーはウマーだろうがな。
89Socket774:03/09/28 17:10 ID:UwJ60TuP
すいません教えてください。
TP-400WP4は最大18dbとなってますが静でしょうか?
使用された方がいれば感想をお願いします。
90Socket774:03/09/28 17:32 ID:6q8w86mo
うちの350AGX、他のラインはまっすぐなんだけど
5Vライン4.83から4.92あたりをぶれぶれだわ。
Athlonだと田コネクター無いときついね。
91Socket774:03/09/28 18:05 ID:9i85b4xC
↓これのATX電源、350W、Serial ATA電源コネクタ付き、PFC付きを今日アキバで買ってきた。
5891円。パソコンハウス東映で買えばよかった…。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/ni_i_pw.html

CPUファンが騒音(Athron純正)なので、かき消して静かかどうかよくわからんけど
耳近づけてもあんまり音しないから多分静か。

今度はCPUファンを変えよ。
Silent DRACO CPってのが安くてお勧めらしいがどうすっかなと。
92Socket774:03/09/28 18:07 ID:DN8vYyNn
APFCは電流波形を整形するんで
コンセントに歪んだ電流を流すのを防ぐ効果がある。
よって、PCの影響でコンセントの電圧が歪むのを防止する。

PCの安定性や省エネにはあんまり関係ないよ。
93Socket774:03/09/28 18:41 ID:Qb7YVDj1
>>92
PCを2台以上使う場合には意味がある。
まあ、所詮PFCなんてオマケだがw>怪音波
94Socket774:03/09/28 19:06 ID:aiVRw8v7
PFC付きは例えオマケでも、PFCなし品との価格差はあるようで
(静王2の実売価格で1000〜1500円)

http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=202550000000000&start=40&ORDER_MAKER_NAME=DOWN
95Socket774:03/09/28 19:49 ID:GvU8qSzP
引っ張ってすまんが下のサイト見るとやっぱPFC効果有りだと思うけどどう?
ttp://www.ecs.shimane-u.ac.jp/break/powerele/powerele.html
96Socket774:03/09/28 20:18 ID:R74mge20
マイナスイオンみたいなもんか。
97Socket774:03/09/28 20:22 ID:GvU8qSzP
>96
いくら何でもそんなに怪しくないだろ?
http://www.endpcnoise.com/cgi-bin/e/pfc.html
海外サイトでもやっぱ効果有りになってるし
効果無しって書いてるページもソースがないから真偽のほどがわからん。。
98Socket774:03/09/28 20:32 ID:fpolve94
またPFCかよ・・・
「ATX電源の低出力化」スレでさんざん既出ネタじゃん。

国内では、電力会社向け(広い意味では、電力設備=地球環境)への配慮に過ぎない
回路で、個人がPCを使う上でそれ以上のメリットは無い。

消費電力は回路を通す分、若干増えるというデメリットがある。
ちなみに

http://www.taoenter.co.jp/pfc.html
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/APFC.html

みたいな文章は、ネタそのものだから気にするな。
99Socket774:03/09/28 20:40 ID:GvU8qSzP
>>98
それのソースを教えてくらはい。
あちこち検索かけてみてるんだけど

国内では、電力会社向け(広い意味では、電力設備=地球環境)への配慮に過ぎない
回路で、個人がPCを使う上でそれ以上のメリットは無い。

これの根拠がわかんない。
100Socket774:03/09/28 20:52 ID:fpolve94
おいおい、またスレ半分潰すつもりかよ?
その前にも(の前にも)PFCありなしスレあったんだぞ。
それも受けて>>86のリンクでもページが割かれているんだが。
基本事項なら
http://www.cosel.co.jp/jp/products/img/technotes.pdf

[TAOのPFC紹介記事を受けて]
183 名前:電気博士[sage] 投稿日:02/05/07 01:04 ID:???
>>181
PFCを持ち上げるためにいろいろ真偽スレスレの記述になっている。
文章の中の、「力率が高いほど消費電力は少なくなりますので、
力率改善を図る事により省電力が図られます。」は完全にウソ。

何度もいうが、力率と消費電力は直接の関係はない。で、一般に
力率を改善しようとすれば電源の効率は下がるから、消費電力は
増える傾向になる。
101Socket774:03/09/28 21:59 ID:GvU8qSzP
今後PFCの話は他でやりますね。

>>100 力率と消費電力は直接の関係はない。

って言うけどそれの根拠は?

力率:
見かけの力、または負荷に対する実際の力の割合。
この値は0と1の間をとる。力率1.0は、この電流が電圧と同相であり無効電力がゼロであることを示す。
高効率のUPSの力率は1.0に近い(たとえば0.95 PFなど)。
装置ごとの消費電力をワット数で求めるには、UPSの力率に装置のVA定格をかけて計算する。

http://www.idg.co.jp/cw/resource/keyword/back/20010409.html
って解説があるのを見ると直接の関係にあるように見えるけど?
102Socket774:03/09/28 22:28 ID:2GGLXvnS
電気代に関わるのは有効電力。力率は無関係。

PFCのメリットを捜してみたんだが、「高調波電流を抑制する」事が意味を持つかも。

http://web.archive.org/web/20020621082442/http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/harmonics/harmonics1_j.html

http://web.archive.org/web/20020221045615/http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/harmonics/harmonics2_j.html

http://www.twin.ne.jp/~yamachan/harmonics/

基本的には電気設備が一番影響受けるわけだが、あまり増えすぎると一般電気機器
にも悪影響が出てくる可能性も。
まぁ、PCのパーツのグレード差として位置付けるのは(価格差もあるし)どうかとも思うが。
例の変な宣伝もアフォっぽいしな。
103101:03/09/28 22:42 ID:GvU8qSzP
さっき他でやるって書いたばっかで悪い気もするけど・・・
>>102
なるほど結局電気代に関しては力率の無駄があろうがなかろうが
実際に使われた電力しか関係がないってことっすね。
一つ納得できました。

電力会社が流す電力が減って助かるってことなんですね。