HT対応Pentium4を使っているヤシはぜひ試せ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
930Socket774:04/08/19 06:57 ID:j4ay7XDu
いよいよ来たようなのでage
931Socket774:04/08/28 00:33 ID:5liksyFD
まだ?
932904だけどさ:04/08/29 10:30 ID:mHj62qZN
2kSP4統合インスコしたらもっともっと速くなったよ(w
933Socket774:04/08/29 21:27 ID:wl1bQCxx
統合インスコってクリーンインストールして最初にSP2入れる事?
おしえてくだせー
934Socket774:04/08/30 00:13 ID:Scfudw7h
935Socket774:04/08/30 00:24 ID:WN9J2EL3
>>934
ありがとうでござる
936Socket774:04/09/01 16:42 ID:/IQ7gCW8
9月2日にSP2正式公開だそうで
937Socket774:04/09/01 21:37 ID:8mVy5EaO
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200409010281.html

10月からは郵便局で貰えるそうでw
938Socket774:04/09/02 00:12 ID:qhAyBfYA
sp2一週間ぐらいは様子見だな。
一通りのトラブルを確認してから大丈夫のようなら入れる。
939Socket774:04/09/03 05:07 ID:Og9edVc5
>>938
何を今更
散々報告は出てるだろうに
940Socket774:04/09/03 18:24 ID:m+wWaXoJ
2日0時よりSP2をインスコしたが今んとこ何も不具合はなし
DAEMON Toolsのみ削除→SP2対応バージョンインスコ
大分前にDELLパッチでレスポンス向上した口なのだが、
さらにSP2でP4がサクサクにレスポンス向上した。
と言うかファイルを開いたりのもっさり感がなくなった。

あと、なぜかhdbenchでDirectDrawが10ほど上がった。
Upでインスコしただけで体感出来るのだがみんなどうよ?
941Socket774:04/09/03 19:40 ID:4yQtUca5
DELLパッチ導入者のレポートを待っていたよ
942Socket774:04/09/03 20:14 ID:m+wWaXoJ
じゃ、みんな戻ってこいっと age
943Socket774:04/09/03 22:51 ID:A2xDPF8R
SP2でPen3-1GHz(L2:512)もサクサクになりマスタ。
944Socket774:04/09/04 00:26 ID:qQzH+Nxv
SP2からHTパッチだけ抜いてけろ
どうしてもSP2入れると不具合でるアプリケーションがあるのだ
今はDELLぱっちんしてるんだけどSP2は快適だけど
SP2は入れられないのだ。
945Socket774:04/09/04 01:28 ID:gwLE8B9P
一周年おめ
946Socket774:04/09/04 02:40 ID:jifwTNDy
SP2入れた
CPUドライバのバージョンはは5.1.2600.2180だった
947Socket774:04/09/04 17:39 ID:xazmX9pJ
うpきぼんぬ
948Socket774:04/09/04 23:29 ID:dZdFozUz
SP2入れたら彼女が出来ました
949Socket774:04/09/04 23:41 ID:4AJ9ox7O
S −セックス
P −プレイ
2 −2ラウンド目
950Socket774:04/09/06 20:06 ID:GSCBN7j5
SP2は入れたくないけど最新カーネルだけを入れたい人向け。

1・WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exeを用意
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=049C9DBE-3B8E-4F30-8245-9E368D3CDB5A
コマンドプロンプトから-xを付けて展開する。
例・C:\WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exe -x

2・展開先のフォルダを聞いて来るので指定する。

3・展開先のフォルダにi386フォルダが出来るので
i386フォルダから以下5つのファイルを取り出す。
ntkrnlmp.ex_
ntkrnlpa.ex_
ntkrpamp.ex_
ntoskrnl.ex_
services.ex_

5・取り出した5つの.ex_ファイルの拡張子を.cabに変更してwinrar等で解凍し.exeファイルを取り出す。

6・dellパッチを用意
http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=302023
R66367.EXEをwinrar等で解凍、出てきたdata2.cabをwinrar等で解凍する。
その中のWindowsXP-KB817027-x86-JPN.exeをさらにwinrar等で展開する。

7・展開したWindowsXP-KB817027-x86-JPNフォルダの中にさっき取り出した5つの.exeファイルを上書きしてupdate>update.exeをダブルクリックしてインスコ。
951Socket774:04/09/06 22:47 ID:oPjd/9r5
神キター
早速問題発生w

>R66367.EXEをwinrar等で解凍、出てきたdata2.cabをwinrar等で解凍する。
>その中のWindowsXP-KB817027-x86-JPN.exeをさらにwinrar等で展開する。

data2.cabの中にWindowsXP-KB817027-x86-JPN.exeがないんですが。
というか見えないだけなのか?
952Socket774:04/09/06 23:01 ID:aNTiCxV2
普通にSP2まるごと入れて問題なく動いてるけどなあ
FWまわりの設定さえちゃんと自分でしときゃいいパッチじゃないか
953Socket774:04/09/06 23:36 ID:v8cNe6xH
って言うかオレもDaemonTools消した以外はなんの問題ない。
今からだってSP2が製品版になって来るんだから
SP2ちゃんと入れたら?パホーマンス快適になったぞ
954Socket774:04/09/06 23:48 ID:oPjd/9r5
>>953
音楽製作系の仕事をしているので大量にプラグインなどがインストールされてるんです。
SP2を入れて使えなくなると非常に困るんですよね…
とりあえず動作確認などがくるまでSP2は入れられないんです。
とりあえずカーネルだけは入れておこうと思ったんですけど
さきほどのような問題にぶちあたりました_| ̄|○
955Socket774:04/09/06 23:53 ID:v8cNe6xH
>>954
そうだね、仕事で使ってるなら当分入れない
方が賢いね

オレも仕事用のはバージョンUPに興味ない。と言うか
まだまだ入れる気ないし
956Socket774:04/09/07 00:05 ID:qrBX8q4E
>>950
1回やって途中でupdate.exeが止まりました。
update>update.ver内のMD5, バージョン番号, ファイルサイズを5.1.2600.2180用
に更新しないと駄目なような気がしますが・・・
957Socket774:04/09/07 01:34 ID:eVmRgWs2
>954
ghostとかつかって、HDDバックアップしてからやれ。
958Socket774:04/09/07 13:41 ID:wpoYVBmd
漏れもSP2丸ごと入れた
わずかに速くなったような変わらないような
不具合は今んとこない
959Socket774:04/09/12 10:31:33 ID:g6tZDsWo
神様、なんとかSP2のHTパッチだけください。
960Socket774:04/09/12 10:54:09 ID:BnFINk0f
>>959
みんな>>950では出来ないのか???
神降臨と思ったが全然スレ伸びてないな・・・
961Socket774:04/09/13 11:20:14 ID:RUTeNGhx
だってできないんだもん
962Socket774:04/09/17 21:27:47 ID:3KDXkljn
HT有効回路ゲタだとさ
http://www.pc-idea.net/sp_sale.html#cpu
963Socket774:04/09/17 21:39:18 ID:9q1ro7UP
ってゆか、どう使うんだ?
964Socket774:04/09/17 21:40:06 ID:mvFFaktP
マジか。
たった今2.0Aから3.06に載せ変えたところなのに。。。orz
965Socket774:04/09/17 22:21:44 ID:9q1ro7UP
966Socket774:04/09/18 07:39:00 ID:uFukwkcR
PowerLeapといえば古いマザボに鱈コアのPenIIIのせる下駄に長いこと世話になったなぁ
一流の下駄職人と言えよう
967Socket774:04/09/18 12:55:32 ID:xBpAtIMo
非HT Pen4でDisableされているHTをenableにする
夢のゲタかと思ったじゃないかYO!
968Socket774:04/09/18 12:59:25 ID:1TyD92+7
夢のゲタいいな
HT対応Pentium4を非対応にする夢のゲタもよろ
969Socket774:04/09/18 20:44:09 ID:fgv7WvkX
>>968
BIOSで切れと
970Socket774:04/09/18 20:49:54 ID:fkdlZRG9
>>896
ゲタイラナイ夢実現?同じくBIOSで切れと
_¶ ̄|○ l||l ウンコモラシチャッタ・・・
971970:04/09/18 20:51:22 ID:fkdlZRG9
>>968でした・・・誤爆
972Socket774:04/09/28 19:32:05 ID:eqPUbldp
973Socket774:04/10/06 00:05:23 ID:UiStMBqo
974Socket774:04/10/13 15:44:36 ID:2LA/5B7D
前レス見てHTは単体のもの動かすにはあまり意味がないと書いてるが
ネトゲとかってL2キャッシュとFSBはどちらを優先したほうがいいのか意見よろ

L2 512 FSB 800
L2 1M FSB 400

↑のどっちがネトゲにむいてるかってこと(ROとかUOなどなどに)
975Socket774:04/10/13 19:15:40 ID:ZcnHIiPW
a
976Socket774:04/10/13 20:24:58 ID:7ZDIAMIr
>>974
Pentium4はFSBがあったほうが速い
ただそれには、メモリもデュアルでとお金がかかるけれども

まぁ早い話、ゲームならAthlon 64を買う方がいいかも、と
977Socket774:04/10/14 00:30:24 ID:WweOx3pH
メモリーの帯域が6.4GB/sならL2 512 FSB 800が早い
メモリーの帯域が3.2GB/sしかないならL2 1M FSB 400が早い

ネトゲの場合L2キャッシュとFSBは気にしなくていいと思う
CPUなんて2GHzあれば十分だと思う・・・むしろグラフィックカードのほうが重要かなっと
978Socket774:04/10/14 01:17:57 ID:xJzxDMWH
120 名前:103 :04/02/23 19:04 ID:xPnFAUTy
8bitノーマルjpeg画像50枚25組(12MB)でやってみた。実験方法は>>103と同じ。
zeed、leeyesはifjpegx.spiより速いと噂のifjpg.spi:
ttp://www3.cds.ne.jp/~jyz/pub/IFJPG00K.LZH
でも試してみた。

meeya
ハーフトーン 41
平均画素 19
lanczos 27
バイキュービック 19
線形補間 18

leeyes+ifjpegx.spi (ifjpg.spi)
ハーフトーン 41 (39)
バイリニア 19 (17)
バイキュービック 24 (22)
バイキュービック/面積 26 (24)

zeed+ifjpegx.spi (ifjpg.spi)
win任せ 35 (33)
近傍点 18 (15)
線形 19 (17)
平均 40 (38)
平均2(高精度) 1:40 (1:39)

やっぱりzeed<leeyes<meeyaの順になる。

納得いかないmeeyaユーザーは自分で確かめたほうがいいと思う。
PCによって結果変わるかも知らんし、meeya最適化出来てればもっと速くなるはずだし。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software/ifjpegx.html
↑SIMD Enhanced JPEG Plug-in
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software/spibench/cel_2000_v012.htm
↑Celeron 2.0GHz でのテスト結果
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software/spibench/cel_1700_v012.htm
↑Celeron 1.7GHz でのテスト結果
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software/spibench/k6-2_400_v012.htm
↑K6-2 400MHz でのテスト結果
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software/spibench/p55c_200_v012.htm
↑MMX Pentium 200MHz でのテスト結果
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software/spibench/p54c_200_v012.htm
↑(Plain) Pentium 200MHz でのテスト結果
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software/spibench/cel_1700_v011.htm
↑Celeron 1.7GHz でのテスト結果 (V0.11)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/software/spibench/p3_1000b_v011.htm
979Socket774
>>977
ゲームの重さによると思うけど
Athlonの2GhzならいいですけどPentiumの2GHzで
高性能グラボ乗っけてたら宝の持ち腐れもいいところだろ