【マダマダ】PentiumIII-SクラブPart11

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
「PentiumV-S」ユーザーの為の情報交換スレです。基本はマターリ
sage方針で。 もう二度とdat落ちだけはさせないように!!

過去スレ
【最強】Pentium3-Sクラブ Part7【Socket370】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033837018
【Socket370】PentiumIII-SクラブPart8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037891852
【Socket370】PentiumIII-SクラブPart9【黄昏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045722537
【最強】PentiumIII-SクラブPart10【華麗】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054741234
2Socket774:03/08/13 21:44 ID:ghlVJARB
5
3Socket774:03/08/13 21:47 ID:8kJbS5AU
>>1
4Socket774:03/08/13 21:47 ID:bv1XReH/
Pentium 3 Get
5Socket774:03/08/13 21:54 ID:jQ/TNG5D
>>1
モツカレー

毎度の事だが、しつこくサブタイで埋めてたヤシが
新スレたつとパタッとこなくなるよな。

結局このスレがなくなるとイロイロ楽になるのは
どこの連中か?ということだな。(・∀・)ニヤニヤ
6Socket774:03/08/13 22:31 ID:+hScK542
>>1 今回は昇天する前に立ったね、また次もヨロスコ〜
7Socket774:03/08/13 22:54 ID:HW/GwUXE
【ちょっといい加減】PentiumIII-SクラブPart12【しつこいですよ】
8Socket774:03/08/13 23:58 ID:hd56fzQd
≫1 乙カレー
9Socket774:03/08/14 02:01 ID:FXWSbVhw
おつかれです。

ところで、今中古でGA6-OXTがあるんだけど、
過去ログ見ると、これってPCI1/5できそうなんだが、
それ目当てで購入して大丈夫ですかね?
10Socket774:03/08/14 02:07 ID:yWRAVDPH
>>9
電圧変更できないからOC目的ならやめたほうが良いかと。
まぁ、DC-DCコンバータのデータシートダウンして鏝当てれば
0.025V単位で変更可能ですが・・・
11Socket774:03/08/14 02:17 ID:FXWSbVhw
>10
と、言う事はPCI1/5は可能、とみて良いんでしょうか?

>電圧変更できないからOC目的ならやめたほうが良いかと。
うん、それは承知の上です。

なぜそれでも選ぶかと言うと電圧が変更できるOXETが入手し辛いのと、
あと強力なクーラーとP3 1.2Gが安価に入手できそうなんで
コア電圧が定格でも、うまくいけばFSB166安定動作できるんじゃないかと
目論んでます。最悪、FSB150でもいいとおもってますし、なん
なら仰る方法もありますんで。
12Socket774:03/08/14 02:27 ID:W6cu+TLB
S用の最強のマザーは何ですか?
13Socket774:03/08/14 02:40 ID:YDFt5Yvl
OXET+Ti4200+クロシコpci133でFSB166・1/4をテストでしばらく使ってみたけど
全く異常はおきなかったよ。
当たり前にTi4200のOC特性は落ちたけど、もっとも神経質と思われる
ATAカードで問題が無かったのには驚いた。
まあ何ヶ月もその状態で使ったわけじゃないから保証は出来ないけど報告まで。
14Socket774:03/08/14 05:16 ID:Yh4+2RSy
15Socket774:03/08/14 07:30 ID:Q7MNBAHW
最強とはズレてるけど、おりあえずTUSL2WOAがPCI5本埋めで問題無しレス。
16Socket774:03/08/14 09:47 ID:W7YsJR/F
最近あまし話題にならないCPUクーラーのことでも話しませんか。
ワシはPAL6035だが。ソケットA用のアステカがいいらしいのだが、PentiumV-Sで
使ってる人いるかのう。
17Socket774:03/08/14 10:20 ID:iny5jibQ
>>16
PAL6035+ダウンバーストが最強。
18Socket774:03/08/14 11:07 ID:PT2nPkK6
リテールで満足してる私はヘタレでつか?
1912:03/08/14 12:35 ID:vNwiXQwT
ありがとう
P3TDE6ってファナテックの通販でまだ販売してるね。

今GA-6VTXD使っててPCIの相性の悪さや、North-Southの繋ぎの悪さ
で乗換えを検討してるんだけど、P3TDE6使ってる方何か不都合な
点とかありますか?ServerWork Serversetってチップも気になります。
よろしくお願いします。
20Socket774:03/08/14 12:37 ID:VPeN4vFX
>>18
いや、ただの人、では?
2112:03/08/14 12:38 ID:vNwiXQwT
それと、Non-ECC or unbuffered SDRAM are not supportedって書いてますけど
全く使えないんですか?
22Socket774:03/08/14 12:58 ID:Ny8AWPdQ
>21
まったく使えません。
>19
AGPカードを選ぶという不都合な点があります。
PCIは鬼のように安定し、メモリバンド幅も広くて
リアルタイム処理にも適してるなど良い点も
色々ありますが。
23Socket774:03/08/14 13:09 ID:82jAYlGp
P3TDE6-Gは、BestGateで探せば49000円台の店もあるよ。

あと、PC133 Registered ECCメモリは、
いまやXeonのPC2100 Registered ECCよりも高価だよ。
2412:03/08/14 13:16 ID:vNwiXQwT
>22-23
ありがとう。
メモリがそんなに高価じゃ、ちょっとムリですね。
25Socket774:03/08/14 14:36 ID:PT2nPkK6
祖父の中古目盛りならそんなに高くないぞ。
26Socket774:03/08/14 16:13 ID:qK9EVlIt
>>25
そんなの買うヤシは大負け組
27Socket774:03/08/14 17:47 ID:szWDsFCk
TMPGEncでソフトエンコする場合、鱈セレ1.4GHzと鱈鯖1.13AGHzだったらやっぱり鱈鯖の方が速い?
28Socket774:03/08/14 17:52 ID:yWRAVDPH
>>27
それだけクロック差があればセレじゃない?
29Socket774:03/08/14 18:20 ID:ZuqgGShd
>>27
Pentium III-S 1.13GHzの方が若干速い。
これ参照 : http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
30 ◆ir0FRmG1cA :03/08/14 19:46 ID:0giBQD6o
>>27
>鱈鯖1.13AGHz

鱈鯖1.13GHzでよいと思う..(セレロソはL2キャシュの容量差でAを付ける)
ttp://www.intel.com/products/browse/processor.htm?iid=Homepage+Find_processors&
31Socket774:03/08/14 20:33 ID:DbOWDAvt
>>30
ちょっといじわる言うがCeleron533AMHzのL2は128k。533MHzのL2も128k。
Aは同じクロックで新しいコアの方につく。L2は関係なし。Pen4も同じ。河童のPen3はこれがAでなくE。
1.13AGHzは回収になった河童Pen3の1.13GHzとTualatin-256kのPentium3 1.13GHzを区別するA。
Pentium3-SにAはつかない。
32 ◆ir0FRmG1cA :03/08/14 21:41 ID:0giBQD6o
>>31
詳しい&正確な解説 乙
33Socket774:03/08/14 22:21 ID:PhqN5oDE
いい加減Slot1に嫌気がさしてきますた。スーファミのカセットよりデカいんだもん。
34Socket774:03/08/14 22:28 ID:zxD6Dc9B
>>33
そんなあなたにはSlot2。
35Socket774:03/08/14 22:49 ID:H1daHPB0
いい加減Slot2に嫌気がさしてきますた。ネオジオのカセットよりデカいんだもん。
36Socket774:03/08/14 23:00 ID:yWRAVDPH
37Socket774:03/08/14 23:37 ID:EvMG/aeL
ちょいと質問。鱈鯖でPAL6035を使ってる人は結構いると思うんだけど、
ちゃんと専用リテンション(CL57GT)使ってる?
ヒートスプレッダの分高さが上がってるのは承知だけど、高速電脳のHPでは
「旧型PAL6035ではつけにくかったFC-PGA2専用のリテンション」
て。つけにくいだけが問題なの?力がかかりすぎにならないなら
リテンションはデフォのでもいいってことでしょうか?
38Socket774:03/08/15 00:28 ID:V3TyXe2J
>>37
おれがカスタムで買ったときはプロセッサへの圧力も違うと聞いたよ。
うちには6035が三個あるけど、全部FCPGA2用の別売クリップを買って付けてる。
39Socket774:03/08/15 05:35 ID:GoNDPJV5
>>37
適当に緩くして使ってる。
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41Socket774:03/08/15 19:55 ID:3/eDJEQJ
>>37
ソケ爪保護のためT使用中
42Socket774:03/08/16 00:06 ID:ycS9TJvM
>>37
最初は別売りクリップ買って、使ってたけど、付属のでも普通に付いたな。
何の問題もない。
43Socket774:03/08/16 09:07 ID:+qDi/N0H
PAL6035付属のクリップをFCPGA2につかうと
その後FCPGAで使うときにゆるゆるになっていそう...
44Socket774:03/08/16 09:11 ID:HMF3Y8cu
                  ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、   _, ._
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `' (゚ Д゚ ) グッジョブ♪
     `~''''===''"゙´        ~`''ー (  ))
                        丿 |
45Socket774:03/08/16 23:10 ID:pLv/5gLb
 久々に立ち寄ってみたけど
さすがにネタ切れだよね
PentiumB-Sの叩き売りが始まったら教えてね
自分も見つけたら報告しますんで・・・
46Socket774:03/08/17 00:03 ID:iFsalI+y
Tualatin対応としかわからないマザーで、TualatinコアのP3-Sって動く可能性って
低いと思いますか?
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48Socket774:03/08/17 00:25 ID:8uVPUBGu
叩き売り価格にはならないかも
ある程度の値段のままそっと店頭から消えていく気が・・・
49Socket774:03/08/17 00:30 ID:iFsalI+y
は〜とりあえずあるcubeのマザーに乗っけてみます。1.13MHzを。
賭けにしては2万近い掛け金・・・高すぎるかな。
50Socket774:03/08/17 00:53 ID:kM6H29dD
P3S1.4Gを使ってきましたがそろそろ限界のようです。
明日P4、3Gクラスを物色してきます・・
51Socket774:03/08/17 03:42 ID:kHYYWA+l
俺は釣られない
52Socket774:03/08/17 04:00 ID:BjWPfCLI
最近のFSB800物は速くなったみたいだけど、
アプリを多重起動させるともっさりするんじゃないかなあ。

軽快感だけで言えばAthlon2500+と較べても遜色無いものねえ。
53Socket774:03/08/17 06:35 ID:okcqNaW0
俺はこないだ鱈セレ[email protected]から、AthぉnXP2500+@200*10に乗り換えて、
キビキビさにビクーリしたけど、鱈鯖も同じくらいキビキビしてるのかい?
54Socket774:03/08/17 11:16 ID:yVKrvn+E
3-S 1.4GHz×2用のママンをP3TDE6Gにするか
P3TDLRにするかで迷いまくって...
値段がどっちも同じくらいっていう事もあって余計に。
同価格でAGPが無い分、P3TDLRの方が良さそうな感じもあるんだけど
先輩方、助言を!
55Socket774:03/08/17 12:27 ID:2oAECM+f
P3S 1.4GをMicroATX(AGP付)に載せたくて
マザー探してるんですが、ちらほらみかける
JETWAYのJ-615TCF ってどうなんでしょうか?

56Socket774:03/08/17 17:23 ID:eL1U9Qer
>54
HE-SLじゃないとメモリ速度あんま速くないよ
57Socket774:03/08/17 23:31 ID:lzMeMcXF
>>54
P3TDE6-Gを買うとAGPの相性でハマりそうな……
PCIのビデオカードしか選択肢がないモデルの方が、割りきれて幸せでいいかもよ。
なのでP3TDLRよりもPCIスロットが多いP3TDL3/P3TDLEがよいのでは?と思ったり。
58Socket774:03/08/18 00:29 ID:2IRfTf4t
>>54
TYANは嫌ですか?
59うちはDLEなの:03/08/18 00:40 ID:bdaeWEln
>54
どちらにしろIDEは諦めなされ
60Socket774:03/08/18 01:13 ID:2vLpF0UM
TYANは嫌です
61Socket774:03/08/18 01:17 ID:NNYhycPt
セレ[email protected]、メモリー512Mで使ってるけど

nyでDLしながらネットサーフィンして
さらにDivX動画再生したり、
nyで落としたDVDISOイメージを
DVD2oneで圧縮してDVD-Rに焼きこみ。

これだけをこなすと、OSがXPでも
時々フリーズしたかのように固まって焦るんだよね。
もう限界かなぁ・・・、そろそろP4に以降かな・・・。
62Socket774:03/08/18 01:28 ID:8zwn8vKq
スレ違い
6354:03/08/18 08:52 ID:bWK8TuTX
>>56 >>57
余計に迷ちゃったんですが・・・
メモリ速度がP3TDE6Gで、PCIスロットの数でP3TDL3かP3TDLE
あぁどうしよう
64Socket774:03/08/18 10:38 ID:aSHnxuSr
>>63
P3TDE6GにはRAGE XLが付いてくるから、それでよければビデオカードで悩む事もないと思うぞ。
65Socket774:03/08/18 12:39 ID:8zwn8vKq
せめてRAGE FURY PROくらいにしないと、XLだと泣ける。
メモリ速度の比較についてはusers-factory.comに乗ってるよ。
潰れちゃったので、archives.org経由でどぞ。

はっきり言って全然違うので、P3TDE6を買えるなら
悩む必要すらないと個人的には思うんだけどね。
66Socket774:03/08/18 16:55 ID:tEj6ca/l
>>63
用途次第だと思う。

バリバリのメインマシンとして使うなら、P3TDE6Gにしとけ。
サーバー用なら不安定要素となりうるAGPが無い分、P3TDLRがいいかもしれん。

あと、P3TDE6Gのインターリーブは、メモリアクセスは向上するけど、
その分、メモリとの相性がきつくなるらしい。
6766:03/08/18 16:58 ID:tEj6ca/l
>>66
あ、インターリーブはP3TDE6Gに限らず、HE-SLチップセット全般に言えることね。
68Socket774:03/08/18 21:39 ID:zrNVBnW2
>>63
SUPERMICRO P3TDE6-G持ってるけど、このServerSet III HE-SLと、
MSI MS-6394のServerSet III LC-T(実質LEと同じらしい)を比べると、
インターリーヴの効果はマルチスレッドのときでないと発揮されないよ。
昔、USER'S SIDEで配布していたwinmembwの結果でいうと、
たとえば2MBytesのデータ転送において、

       EAX->RAM   RAM->EAX   RAM->RAM
MS-6394    410.04      653.88      461.96
P3TDE6-G   451.85      568.06      468.76 (1 thread)
P3TDE6-G   469.60      902.74      504.16 (2 thread)

うちの測定結果がすべてではないが、2 threadのときはたしかに早い。
しかし体感的にはハテナだな。

あと、ServerSet IIIシリーズは、ノースブリッジの発熱が激烈なので、
ケースの空冷にも気を使った方がいい。SUPERMICROのサイトで写真を見ると、
P3TDLRはノースにヒートシンクが付いてないが、これはちょっと……と思う。
それと、「P3TDE6」でぐぐって探すと構成例が四件ぐらい見つかるから、
ユーザーさんたちのレビューなどをよく読んでみてくれ。
69Socket774:03/08/18 23:39 ID:PFFEIAcd
HE-SLタン(;´Д`)ハァハァ
70Socket774:03/08/19 00:34 ID:+Bf0YHqt
i840 Slot1 Dualマザーに下駄つけてP3-SDual出来てる方いませんか?
現在Pen3-600なので鱈が乗ったら最後のアップグレードにしようかな、と。
71Socket774:03/08/19 00:52 ID:mdetWWRW
>>70
i840でPentium !!!-S with 下駄なら、有名なサイトがあるけど。
「P3DRE」でぐぐると一番最初に出てくるよ。
72Socket774:03/08/19 01:28 ID:bDBf2ObN
>68
シングルでも速いよ。
dScaler 4.1.7とか他の母板だとガタつくのに、
P3TDE6だとフィルターONにしてもスムーズ。
メモリだけじゃなくて全体のパフォーマンスが
影響してるのかも知れないけど。

あと、、、インターリーブじゃなくてデュアルチャネルじゃないのかな?
73Socket774:03/08/19 02:15 ID:MSwqSV5S
>>72
そうだ、デュアルチャネルでした。

ところで72氏はVGAに何をお使いで?
おれはG400(たぶん初代)なんだけど。
ちょっともっさり気味なんだよな……
74Socket774:03/08/19 02:59 ID:bDBf2ObN
RAGE FURY PROを使ってました。

最近BIOS挙げたら動くようになったのでRADEON 9000に
してます。ただノースブリッジまわりが熱に敏感なようで、風が
通るように工夫するまで時々落ちてました。FURYの時は
そういうこともなかったんですけどね。
75Socket774:03/08/19 13:59 ID:FrazmLEU
鱈&河童でデュアルしてる人いるかな?
76Socket774:03/08/19 14:15 ID:7Fsbysbk
滅多にお目にかかれないMSI pro266TDmasterLRが
2個も出品されてるな。
77Socket774:03/08/19 16:06 ID:XZya5l97
CPUクーラーを変えようと思ってシャットダウン&久しぶりに御開帳〜・・・

Σ(T□T)ガーン!!! CPU2のファンのコネクタが挿さってない!
P3TDE6であのちっこいAVGクーラーなのにぃ。

でも直前まで起動してた割に触れる熱さ。
ていうかゲーム用のAthronのでかいシンクの方が熱い。

さすが鱈鯖1.4だぜ。XEONではこうは行くまい。
78Socket774:03/08/19 16:22 ID:es95ElVg
PentiumV?( ´,_ゝ`)プッ
79Socket774:03/08/19 18:28 ID:AFaRYneB
>77
XEONは勝手にクロック落として動いてくれる罠
80Socket774:03/08/19 19:33 ID:rEk/5E1L
>>74
ありがとん。ラデ9000か……おれも一枚買おうかな。

>>77
おれはGA-6IEMLも持ってるけど、こちらはPen3-S 1.4GHzと
サーマルコンポーネントの85EX60X80でCPUファンレスしてる。
いま室温25度ぐらいで、CPUが39度ぐらいだよ。
電源の吸気ファンの風でうまく冷えてる感じ。
81Socket774:03/08/19 21:22 ID:H00x8G+E
ServerWorksスレが落ちてるね
82さんしょう太夫:03/08/19 22:19 ID:YM9kOVLr
もう、進歩はや〜めた。金が続かないし、めんどいW

P3−Sはいいよ、静かで安定したPC作るには最適だ!

もっとスピードは欲しければヅアルもあるし、他のパーツ

を組み合わせて総合的に対処すればいい。

今欲しいのは、サーバー用のママ板、メモリは4G!

そのメモリを何に使うかは、後から考えるつもり。
8363:03/08/20 10:38 ID:fiIE4dOo
>>64>>68
覚悟は決まりました。
多分これが最後の自作になるので
P3TDE6-Gをメインに10年くらい暮らそうと思います。
みなさんアドバイスをありがとう
それと自作PC板、長いことお世話になりました。
さようならー
84Socket774:03/08/20 10:47 ID:qP71Qdy5
今更言うのもなんだがP3TDE6ってAGPやキャプチャ関係は
オーバーレイとかまともに動くのあるの?
漏れ使っているけどなんか変。
85Socket774:03/08/20 12:45 ID:Z0NYDUwn
AGPは変だ。AGPっていっても基本的にPCIブリッジだけどね。
オーバーレイはPCIなら平気でしょう。AGPでもまともに動くのあるよ。
RAGE FURY PROとかNORTHが熱くても不安定にならなくてお薦め。
まあ逆を返すと遅いのでNORTHに無理させないってことなんだけどね。
G400とかでも問題ないらしい。84は何使ってるの?

うちは上でも書いたけどFURY PROからRADEON9000にしてみたとこ。
取り敢えず使えてる。

AGP経由のキャプはできたためしない。RADEON9000VIVOも
宝の持ち腐れ。キャプ開始と同時にハング。
PCIの単品キャプカードならド安定。
86Socket774:03/08/20 19:39 ID:c99ZeNWz
基本的に、P3-S:1.53GHz とか出てこない限り現状維持だな..
87Socket774:03/08/20 22:35 ID:bbeoIGJm
んじゃ みんなで注文かけるか? まとまった注文きたらつくってくれるかもよw

88Socket774:03/08/20 22:48 ID:xlZUp4sr
そんなのよりPentiumM用のマザーの方がほしい
89Socket774:03/08/20 22:50 ID:5+WFFyKE
どのくらいまとまったら作ってくれるのやら。
昔、nfutyのフォーラムで「集まって」Cyrix 486SLC を共同購入
したなあ。
90Socket774:03/08/20 23:58 ID:+/7wIeya
そんなのよりPentiumM用のマザーの方がほしい
91Socket774:03/08/21 01:24 ID:lPDJUik6
>>90
そんなのよりPentiumM用の下駄の方がほしい
92Socket774:03/08/21 12:42 ID:gTaG5JBU
ゲタよりマザーがイイ!
93Socket774:03/08/21 13:41 ID:TDO6saAQ
>84

RADEON VE + 700TV
で安定してます。
ウワサと違って鉄板。
ただし、NORTHには、サーマルの40mm角ヒートシンク付き。

84の仕様求む。
94Socket774:03/08/21 18:38 ID:/VsKdaZr
うちはメインはPen4機使ってる、これは常に電気が必要でも最新パーツを使う
セカンドはPen3-S使ってる、これはPentiumMマザーでも出ない限り交換予定なし
95Socket774:03/08/21 20:47 ID:tCOJqG3h
>>94
「最新パーツを使う」のは「セカンド機」なんだな?
96Socket774:03/08/21 23:08 ID:/VsKdaZr
>>95
スマソ、メインが最新パーツだよ
セカンドはPen3-Sの静音、安定、低消費電力PCだよ
サクサクで(・∀・)イイ!!
97Socet774:03/08/22 19:42 ID:8PdNc4t5
デスクトップ用の鱈だと使い方にもよるけど
省エネでは無いよ?
98Socket774:03/08/22 19:52 ID:klXMvTxN
>>97
ま  た  H  a  l  t  厨  か
99Socet774:03/08/22 20:52 ID:8PdNc4t5
鱈厨必死ダナ(・∀・)
100Socket774:03/08/22 21:15 ID:NpSI9COD
Halt信者キター!
101Socket774:03/08/23 17:04 ID:Tl+tRe+w
>>95
君は「これ」という指示代名詞を知らないんだね
102Socket774:03/08/24 05:12 ID:flDkFo+O
>>101
これは常に電気が必要でも最新パーツを使う
セカンドはPen3-S使ってる、

これは常に電気が必要でも最新パーツを使う、
セカンドはPen3-S使ってる、

これは常に電気が必要、でも最新パーツを使う
セカンドはPen3-S使ってる、
103Socket774:03/08/24 15:35 ID:vedHsU1Y
PentiumIII-Sと直接関係ないのですが、質問させてください。
GA-6IEMLを使っているのですが、LANが動きません。
LANのLEDはついていますし(マザー側もハブ側も)、Windowsはデバイスの認識もしています。
ところがケーブルが接続されていないというメッセージが出て、接続できません。
どなたか動かす方法知ってる方いましたら教えてください。
104Socket774:03/08/24 16:51 ID:wz32kW22
ケーブルを繋ぐ
105Socket774:03/08/24 17:02 ID:B+gfqDuC
ワロタ
106Socket774:03/08/24 18:47 ID:ubMWrPYu
>>103
LANのドライバを最新にしる。
107Socket774:03/08/24 19:25 ID:uIngv7e8
質問です。
今日P6S5ATを買ってきたんだが、これにエルピーダのDDR乗せること可能ですか?
あと、BIGDRIVEの使用は可能ですか。利用している人意見ヨロ。
108Socket774:03/08/24 19:45 ID:ag6881f/
>GA-6IEMLを使っているのですが、LANが動きません
LANカードが壊れてねぇか?
マザーのBIOSで死んでる設定になってねぇか?
IRQコンフリクトを起こしてねぇか?
PCIスロットは変えてみたのか?
メモリアドレスも確かめたのか?

なんでこのスレに こういうレベルの低い質問が来るのか理解に苦しむところだ
109Socket774:03/08/24 19:59 ID:dqCXB2FK
>>108
レベルの高い回答とは思えんな。
110Socket774:03/08/24 20:01 ID:wz32kW22
実はクロスケーブルを使ってしまっているとか
I実はUTPじゃなくてSDNのケーブルとか
ハブ側のアップリンクのスイッチが逆とか。
111Socket774:03/08/24 20:04 ID:lF9UVV+J
SDNのケーブル
112108:03/08/24 20:58 ID:NdYWQtku
LANは内蔵されてるLANです。ほかのデバイスとの競合はありません。
113Socket774:03/08/24 21:04 ID:dnQ/SHvR
そういや、GA-6IEMLって
マザボのジャンパーでLANを活かしたり殺したりできたような記憶が。
114Socket774:03/08/24 21:07 ID:9WI2IziS
>>112
というか鱈鯖と関係無いじゃん

ギガバスレにでも行けよ、ウザい
115Socket774:03/08/24 22:53 ID:oBqN31/h
>>103
ケーブル変えてもダメならPC側じゃない方を疑え。
ルータなりハブなりなんなり。

>>107
エルピーダ:載る。ていうかなんでメーカーしか指定しないんだ。
BIGDRIVE:知らん。自分で調べれ。ttp://www.ecsusa.com/products/p6s5at.html
116108:03/08/25 00:36 ID:SRKDseMc
>>113
はい。できます。でもLANはEnableです。
>>114
すいません。でもCPUがPentiumIII-Sなので。
>>115
疑ってみました。でも内蔵じゃなくてPCIに刺したLANカードだとちゃんと動きましたので。
117Socket774:03/08/25 00:39 ID:S6+dogK7
>>108
いいから師ね馬鹿
118Socket774:03/08/25 00:41 ID:GCfiMyqL
>>108
LANの相手はルータか?
ルータなら外して直結で通信できるか確認汁

駄目なら相性だと思って諦めれ
119Socket774:03/08/25 00:43 ID:plwyQqI5
>>108
まったくスレ違い。
質問はここでどうぞ
★GIGABYTE友の会★その壱拾五
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057423560/l50
私もわかりません。gigaのM/Bないし。
120Socket774:03/08/25 02:41 ID:/xqMDifT
>>116
Pen3載るからってマザー固有の質問をしてもらっても困る、
と言われているのだがわからんのかな?

ケーブル正常、相手側正常、デバイス正常、なら話は簡単。
ママンのLANソケットが物理的に壊れてる。修理に出せ。以上。
121Socket774:03/08/25 04:28 ID:DuHMOcYg
P3 1.2とGA6OXTでFSB165で1485MHzいきますた。
コア1.6以上にあげればFSB166以上も可能な感じだけど、
おいらは軟弱クロッカーなんで、1.575(ピン結線した)程度で常用。
OXTはPCIクロックをかなり落とせるんでFSB160以上で
常用しても気分的に安心でいいすね。
122Socket774:03/08/25 08:58 ID:pdrrPbCZ
そういうことでスレ違いとか言ってんじゃねーよ。
使ってるやついたら教えてやったらいいだろ。
どうせ話題ないくせに。
もう次スレたてんなよ。
123Socket774:03/08/25 09:10 ID:qINxCvTo
どうして雰囲気悪くするんだろう?
124Socket774:03/08/25 09:43 ID:Xt8d4QQ5
解決法は十分示されたと思うが・・・
125Socket774:03/08/25 13:12 ID:QK8Djdv1
>>103
俺は鱈セレだけどそのママンを使ってる。
幸い?にして現在試行錯誤で環境構築中。
それに似た問題がこちらでも発生。具体的には
82562ET用のドライバはこれ↓
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/31351.htm
を使っているのだけど

 「基本ドライバのみ」←無問題
 
 「基本ドライバ+ PROSet」←問題発生。

どうやらProSetつきのドライバを使うと結構な高頻度でADSLに繋がらなくなる
一旦接続がうまくいくと基本ドライバのみより寧ろ高速な感があるが
安定のためには「基本ドライバのみ」が無難。繋がらないときはなぜか
DHCPサーバを読みにいかないで直接つなごうとしてコケるが…

126125:03/08/25 13:17 ID:QK8Djdv1
環境

MB : GA-6IEML
CPU Tualatin Celeron 1.2GHz
OS Windows98SE

NET部
フレッツADSL1.5Mbps
WebCaster FT6000MN(ファーム2.20)


ところでギガのサイトにはインテルで公開されているよりも
新しいバージョンのチップセットINFがあるがなぜだろう…
http://jp.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-6IEML.htm
127 ◆ir0FRmG1cA :03/08/25 20:11 ID:pDTMHm2r
ドライバ(PRO SET)のバージョン問題だな.多分
128108:03/08/26 02:09 ID:yeSwjl14
ドライバも多分関係ないと思います。Linuxでも同じ症状ですので。
Linuxでlspciをやるとちゃんとでますし、モジュールもちゃんとロードされています。
買ってから数日はちゃんとつながったんですよ。
ある日突然、こういう風になってしまいました。
129Socket774:03/08/26 02:21 ID:kahoXBcL
>>108
別の板だが、オンボードLANが死んだことはある。
別にLANボードさして一件落着。
PCI余ってるなら無駄なことで頭を悩ますより手っ取り早い方法をとるべき。

その気がないなら、知らん。あきらめて修理に出せ。
130Socket774:03/08/26 02:45 ID:tKgkkMCd
しかしなんで>>108はこのスレで答えを得ることにこだわるんだ?
131Socket774:03/08/26 03:31 ID:s//T1QB4
もう古いマザーボードなので、
ギガバイトのスレだと誰もレスしてくれないのではないかと思いまして。
ここならまだ使っている人もいそうだったので。
132Socket774:03/08/26 03:32 ID:s//T1QB4
ご迷惑なようですので、これ以降は書き込みません。
みなさまどうもありがとうございました。
133Socket774:03/08/26 03:42 ID:2MJ7zjn0
ところでなんでみんな>>108を指してるんだ?
>>107じゃないのか?
134Socket774:03/08/26 03:43 ID:2MJ7zjn0
あ、ちゃうわ。>>103か。
135Socket774:03/08/26 07:27 ID:O3rdzTiN
>>132
迷惑だ。消えろリア厨w

>>130
遊ぶネタが尽きてきた夏厨のオナーニだろ。
136Socket774:03/08/26 07:51 ID:MLDZ47Sa
Pentium III 850MHz (FC-PGA FSB100MHz)

Celeron 1.1GHz (FC-PGA FSB100MHz)


って、どっちが速い?
137136:03/08/26 07:56 ID:MLDZ47Sa
1.1÷8.5≒1.3
なので、
単純にクロック数にすると1.3倍の違いです。
138Socket774:03/08/26 08:10 ID:0ZujHd2r
PentiumV-S
139Socket774:03/08/26 09:32 ID:fzKrormA
>>137
それは嘘だろ
140Socket774:03/08/26 10:36 ID:bhfLZtzO
それ以前に、何故に鱈鯖スレで河童IIIvs河童セレ比較なん?
141Socket774:03/08/26 11:07 ID:gCsEcrDv
>>136
こういう比較は$の連中が好きだから$で聞いて来い。
L2のレイテンシの差がどれだけ出るかだな。
142Socket774:03/08/26 14:48 ID:cgLYSwFr
>>107
> 質問です。
> 今日P6S5ATを買ってきたんだが、

どこで買ったんですか。
新品? 中古?
P6S5AT ホスィ…
143Socket774:03/08/26 23:04 ID:tzzjOKZq
祖父地図の中古でつ。お値段5980円なり。
今まで2度あったけど、買いに行くと必ず無かったから、
やっと手に入れることできてうれしぃ!!!
その際、店で聞いたのは、DDRは相性でやすいとのことだたから、質問したのでつ。 
144143:03/08/26 23:07 ID:sMo9MF5H
あ、ちなみに107=143でつ。連書きスマソ。
145Socket774:03/08/26 23:35 ID:zT8R6im2
漏れもP6S5AT入手(中古)し、2ヶ月くらい使って
みたが、どこがそんなに人気なの?

確かにメモリまわり1000Mくらいでるけど。

単にキワモノだから?
146143:03/08/27 00:16 ID:RrNfvY7T
シングルでDDRメモリが使えて、なおかつ安定して動くからだと思われ。
漏れは最初はTUA266を使っていたが、
@ メモリ回りが激しく遅い
A 2000で不具合出まくった
B AGPドライバの最新版インスコしたら立ちあがんない
以上の理由で手放し、DDRを生かせるママンを探したら、これに行き当たったわけ。
147Socket774:03/08/27 00:43 ID:JBgflamt
$って何?
148Socket774:03/08/27 00:56 ID:P4dL3mtF
〔(オランダ) dollar(ドルラル)から〕
(1)アメリカ・カナダ・オーストラリア・ホンコン・シンガポールなどにおける貨幣単位。普通、アメリカ-ドルのことをいう。ダラー。記号 $
「―で支払う」
(2)金銭。おかね。
「―箱」「―入れ」
〔「弗」とも書く〕
149Socket774:03/08/27 02:51 ID:tmqCyUt/
>>145
815チプセトの弱点を解消してるからだと思う。
ノースサウス間が遅い→SiSのノースサウス統合チップで爆速。
メモリが512MBしか積めない→1GBまで積める。

鱈鯖を使う上で理想的なのよ。
150Socket774:03/08/27 03:10 ID:5bugn6vC
>ノースサウス間が遅い

NS間の速度は古いi815でも最新のi875Pでも266MB/sと同じですが、何か。
151(´・ω・`):03/08/27 04:32 ID:06tqBvjc
今鱈セレ1.4@1.65で動作してるんですが、P3S1.4に交換したら、ぜんぜんベンチマークとかかわりますかね?(FF11ベンチとか・・・)ちなみにグラボは、ラディオン9500PROです!・・・スコア3200前後!
152Socket774:03/08/27 05:45 ID:ViA+eLxd
>>151
FSBの差もあるし、P3-S1.4もオーバークロックすると考えれば更に変わるでしょう・・・けど・・・
ほんとに買うの?後悔しない?アスラン買った方がry・・・
i815、ラデ9500np、鱈セレ@1.6GでFFb3500、@1.33でも3200、参考までに。
スレ違い気味でした(スマソ
153(´・ω・`):03/08/27 06:44 ID:06tqBvjc
>>152 さんありがとうでつ(・∀・) 今使ってるメモリーが、PC100を@118で動かしてるので、素直にPC133のメモリー買って来て、@150とかで、動かしたほうが(動いたらだけど)いいのかなぁ〜って思えてきますた!
154お知恵はいしゃく:03/08/27 07:23 ID:GEMdHgwR
どなたかP3-S1.26のリテールファンの音量?(db)を知ってるか、
それが載ってるサイトを知ってる方はいませんか?

知ってたら教えてくだされ。
155Socket774:03/08/27 08:10 ID:/P8mVM+F
>>150
875 でも南北間は遅いってことでしょ。
いまじゃ P4 でもキャプチャなら SiS とか言われるようになってるし。

まぁ 32bit/33MHz PCI の倍の帯域があれば
今の south につながるはずのデバイスに対しては十分だって判断なんだろうな。
もっとも、815 の頃ならともかく今では破綻しかけてて
だからつなぎで CSA みたいなものが出てきたりもするわけだが。
156Socket774:03/08/27 15:41 ID:NxlbX1kK
>>154
音量はよくしらんが・・・
うるさいと感じているなら5Vで動かせば?
157Socket774:03/08/27 22:30 ID:otW0xPSS
正直、このスレッドにベンチマーク厨は来て欲しくないな..
158Socket774:03/08/27 22:37 ID:2XDGDKjf
P6S5AT、珍マザーだとは思うけど人に薦める程のもんかな。
持ってる香具師だけ満足してたらいいんじゃないの?
159Socket774:03/08/27 23:05 ID:/P8mVM+F
>>158
いまさらではあるが、別に珍しいからどうこうじゃなくて、
あれが一番素直かつ穴がないからお勧めになるって話でしょ。
珍品として満足するには癖がなさすぎ。使い倒してなんぼ。

どこがもの凄いってものでは確かにないから、メモリが 512M でいいなら 815 でいいって話はあるけどね。
160Socket774:03/08/27 23:11 ID:/P8mVM+F
どうも手に入りにくいからってだけで P6S5AT にキワモノのレッテルを貼りたがってるのがいるようだが、
そもそも Intel 自身が 820 なり Timna なりの立ち上げに失敗して、まともなチップセットを用意できなかったから
末期の P6 用チップセットでは SiS635 が一番機能的に無難だってことになっただけの話なんだよね。
だから変に期待してしまうと、かえってあれのよさはわからんと思うよ。
161Socket774:03/08/27 23:26 ID:wPZVF1+c
お願いだからママンで揉めるのやめてくれ。

このスレには漏れみたいに、
VIAを頑なに使ってるヤシもいるんだから。
162Socket774:03/08/27 23:41 ID:3SvHhCyW
>そもそも Intel 自身が 820 なり Timna なりの立ち上げに失敗して
「i830MP」なママン、NOTEしか出さなかったもんなぁ… 。_| ̄|○l|ll
163Socket774:03/08/27 23:45 ID:s3JkclX+
むしろママンを揉みしだきたい
ハァハァでつ
164Socket774:03/08/27 23:52 ID:/P8mVM+F
>>163
マザコンハケーン(・∀・)
165Socket774:03/08/28 00:46 ID:VVxMyaz3
>>160
いつからSiS635が一番無難なんだ?
i815が一番無難だろう。ついでにSiS635は
MicroATXを希望するやつには論外だな?
166Socket774:03/08/28 02:39 ID:2NrIFWna

maximum cache size 256k
installed cache size  512k

TUSL2CをASUS PC Probe で見てビックリ。L2キャッシュ512k乗ってても256kしか使われてない…
167Socket774:03/08/28 02:50 ID:Lj5QiLR/
窓の手
168Socket774:03/08/28 02:52 ID:PyheT3Mn
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"LargeSystemCache"=dword:00000001
169Socket774:03/08/28 02:56 ID:2NrIFWna
ASUS PC Probeは直接マザーを叩いてるのでOS制御の問題ではないと思われ
170Socket774:03/08/28 07:46 ID:F+h9WIBs
>>165
815 は 815 で無難なのはその通りだと思うよ。
MicroATX がどうこうってのは、物言いとしては 815 の最大メモリ容量が論外だってのとたいして変わらん。
171Socket774:03/08/28 07:46 ID:KDkYfxEh
sandraで見たら、ちゃんと512kbだたよ
172Socket774:03/08/28 08:18 ID:9qc/EUGs
>>157
禿同。
ベンチの数字で一喜一憂するならP4なりAthlonでも買ってくれって気がする。
あえてP6環境で茨の道を極めたいと考えているならわざわざ聞くなって思うし。


俺、P6S5AT使ってるけど少なくともTUSL2よりはよっぽど素直に動くよ。
GA-6OXTとはそんなに大差は無いと思うけどね。

ただ、812%Eマザーに対して圧倒的かというとそうでも無いと思う
P6S5ATのメリットは基本的にメモリ周りに限定されるしね。

・SDRでもDDRでも使える(815Eは当然SDRのみ)
・RAMが最大1GBまで積める(SiS635Tは1.5GBまで対応だがスロットの関係上)
・North-South間の速度が2.1GB/sでキャプ等に有利(815Eは266MB/s)

逆にこれらのあたりに魅力を感じなければ815Eで十分ってことになるだろうね。
815Eでも大抵のマザーは十分安定しているからP6S5ATが安定してるのも互角でしかないし。
少なくとも自作野郎の用途でもRAM512MBで十分な現状では・・・
今の256MBみたいに512MBではすぐきつくなる、って状況になれば差が大きくなると思うけど。

ただメリットはあっても815Eに対してデメリットの無いP6S5ATは定格運用のシングル鱈用では最強の存在ではある。

P6S5ATの最大の問題は入手性の悪さだろうな…
たま〜にヤフオクで出てるが今でも普通に\1万くらいになるし。
173Socket774:03/08/28 18:13 ID:3c+aO9Sl
1万なら+もうちょいでSS LEにするだろ。
174Socket774:03/08/28 23:19 ID:gRUdy6G1
ここ最近疑問に思っているのだが、南北間が2G/sを超えてるのって
何か意味があるのか? PCI(32bit)って最大133MB/sでしょ?
PCIバスを同時に複数のデバイスが使うことなんて有り得ないし。
IDEと合わせても266MB/s以下で帯域余っちゃってると思うのだが。
175Socket774:03/08/28 23:50 ID:yjR0fdm+
>>174
帯域容量より、レイテンシを少なくするためなんよ。
特にSiSのMuTIOLはそうゆう考えみたい。
176174:03/08/29 00:10 ID:D2U2N9jZ
>>175ありがトン。MuTIOLというキーワードのおかげでかなり理解できた。
133MB/s×nなのね。うーん、なんかSiSチプセトのママンが欲しくなってきた。
177Socket774:03/08/29 00:18 ID:45/2L1Wm
クロックアップ可能
PCIクロック固定
DDRスロット×3
PCIスロット×6

こんなお嬢さん635Tな板が十分な量出てたら今ごろ815ユーザーは
今の半分にあkになっているような気がしないでも無い…
唯一のお嬢さん835TであるP6S5ATも全然見かけないしなぁ。

お嬢さんの板はN-S間が速いおかげでレスポンスがいいって話も聞くし
俺も鱈鯖との組み合わせで使ってみたいが…
178Socket774:03/08/29 00:37 ID:L3Nwayau
MuTIOLは帯域云々よりも
北-南が複数の独立した信号線で繋がっていて
PCIに繋がった複数のデバイス、IDEなどの
内蔵デバイスが同時にメモリーコントローラーに
アクセスする事ができるってのが大きな優位点。

でもそんなに必死になるほどのシロモノじゃねーだろ
ICHの帯域で不足するような用途で使うPCに
SiSチップセットのM/Bなんて絶対選択しないけどな
179Socket774:03/08/29 01:58 ID:D2U2N9jZ
>>178
最後の三行がイマイチ理解できん。ICHの帯域で苦労するから
MuTIOLなりV-Linkができたのと違うん?

漏れひょっとしてネタにマジレスしてる?
180Socket774:03/08/29 02:44 ID:0hPsTu66
あ、やばい。bulk PIII-Sが売り切れはじめている。そろそろ1.4Gx2購入しないと。
結局こっちじゃ全然安くならなかったなあと。$210x2。キビチイ
181Socket774:03/08/29 02:45 ID:EgZde7T4
>>175
>帯域容量より、レイテンシを少なくするためなんよ

SiS745までは1チップだったからそうなってただろうけど、
南北に分かれてからは、他メーカのチップセットとほぼ同じだろ。
182Socket774:03/08/29 02:47 ID:6EFgkW89
>>180
米ドルで$210なら日本とそんなに変わらないじゃん。
価格改定ももう期待できないし、市場から消える前にさっさとつかんだほうがよいかと。
ここ10ヶ月くらい価格変わってないし。。。
あとはSlot1のPen3-1GHzみたいにプレミアついて値段が上がっていきそうな。
まだ製造してるのかな?
183Socket774:03/08/29 08:57 ID:6nLWGHF+
へたすりゃ1.4G×2よりPen4 3Gの方が安くないか?
新規にPenIII-S2個買う神経が分からん。
184Socket774:03/08/29 09:05 ID:6EFgkW89
>>183
でもここにいる香具師は
Pen3 1.4Dual>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Pen4
なんだよ。
漏れも次移行するとしたらOpteronかAthlon64だし。
IntelはP6系まではよかったんだけどなぁ。
185Socket774:03/08/29 09:31 ID:0hPsTu66
>182
そうなんだ。こないだどっかで1万7千円だかなんだかって
話聞いて日本は安いな〜とか思ってマスタ。

>183
FSB800のP4 3.0GHzだったら、母板とセットで$450だね。
でもどうせ移行するんだったらnForce2か3がいいw

まあ移行の話はスレ違いだし、移行するにしても
1.4Gx2は買っときたいのです。
186Socket774:03/08/29 10:23 ID:vhKLLHaO
>>178
そんなに必死になるほどのものでもない、には同意。
もっとも、SiS635 が評価されるのは、末期 P6 プラットホーム自体が迷走してて
Intel にも古い BX とか状況的に完全あぼーんの 820 とか妥協の産物の 815 とかしかないから
相対的によく見える、ってのはあるが。

>>178
鯖用チップセットでも使うんでね ?
帯域が足りなくて、かつ金をかけられるなら
64bit/66MHz PCI なり PCI-X なりが使える板にいこう、ってほうが素直な発想ではあるし。
187Socket774:03/08/29 23:36 ID:2+IHMoNr
4は縁起が悪いから5が出るまで待つ
188Socket774:03/08/30 07:21 ID:mzr4pwb0
ナイスないいわけ。今度からそれ使わさせてもらいます。
189Socket774:03/08/30 08:15 ID:vV+i65Gr
このスレにはPentiumIII-SにしがみついてPentium-Mを待ってるヤツも多いと思うが…

SからMなんだよなw
190Socket774:03/08/30 11:24 ID:F9ssrkzT
P6アーキテクチャのためならSにでもMにでもなりまつ。
191Socket774:03/08/30 13:28 ID:KIGpzjxI
安西先生、Pen-Mをメインで、Pen3-Sをサブで使いたいです・・・
192Socket774:03/08/30 22:24 ID:kPqjfweR
pentium3 1.2G(Sじゃねえ)を今更購入
アスロン2500+と迷った挙句、今のマザーが使えるという理由のみで…
(総額1〜2万安くなるだけ)
ああーMですかー俺
193Socket774:03/08/30 23:38 ID:35WN9NlB
P3TDE6GとGeForce3の相性はいかがなものでしょうか?
このママン買うか1ヶ月位悩んでます。。どうかご助言を。
今の所CPUはあるので
P3TDE6Gで¥49700
PC133 Reg,ECC 512MB*2で¥25000
くらいの出費を考えてます。
がんばって1GB*2にした方が後々いいのでしょうか?
よろしくお願いします
194Socket774:03/08/31 03:20 ID:zHRObhBr
>193

SERVERSETのchipsetとRIVA(GFも含む)系の相性はすこぶる悪い。
実際、一時だけP3DE6を使ったが、VGAに高性能のモノを奢りたい
ようなモノの場合(要はサーバー用途でない場合)VGA周りにかけては
あまり良い印象が無かった。

>P3TDE6Gで¥49700
>PC133 Reg,ECC 512MB*2で¥25000

それだけ出すんであれば、CPUも売り払ってXEONに行くな。オレなら。
Crucial-MicronのREG-DDR 512MB*2 でも\16000円くらいで買えるし。
CPUのクロックにもよるが、差額がプラス2万にもならないと思うし。

あ、P3-Sを否定してるんじゃ無いよ。
実際、オイラも使ってるし。(ネット用の省スペースデスクトップ。いまやこっちがメインマシン。)
195Socket774:03/08/31 07:30 ID:h7Wi4Zfj
>>193
ServerSetとの相性ならMatroxのMillenniumG系が比較的良い。
ただしParheliaシリーズに関してはまだ情報があまり出ていないが。

そもそもServerSetのチップセットとそれを搭載したマザーは
その名の通りサーバーとして使用することを前提に設計されているから
パフォーマンスクライアントPC向きではないよ。
というか3Dゲー向きの高性能VGAを載せるなんて考えてないしね…

グラフィック性能も求めたいのであれば>>194の言うように
Intelチップセットを使える別環境にするか、
もしくはイバラの道を歩む覚悟はしておいた方がいい。

少なくとも分からないことがあればここで誰かに聞こう、
こんな姿勢ではやめておけとしか言いようの無いシロモノだ。
196Socket774:03/08/31 11:34 ID:tDiJU1T/
やめとけ。以上
197Socket774:03/08/31 13:49 ID:BgnS/OuQ
>それだけ出すんであれば、CPUも売り払ってXEONに行く
>3Dゲー向きの高性能VGAを載せるなんて考えてない

同意。

そもそもAGPx2なのに高性能なビデオカード積んでも、
性能を発揮できないかと。

どうしてもそういう用途で使いたいなら、
ほとんど売ってないけどpro266TDmaster-LR探せば?

AGPx4でちゃんと動くし、
3Dmark2001SEbuild330で1.4x2+radeon9700proで
スコア10000超えてたし。

P3TDE6Gを考えてるぐらいだから
VIAチップママンなんてもっての外なんだろうが、
普通に使えばGA-6VTXDと同じぐらいでは安定してるよ。
198Socket774:03/08/31 18:57 ID:cTyzPXvG
インテルチップセットでどうしても使いたければデュアルじゃなくシングルで
815系のママンで使え。1番性能が出るよ!
ただそれだと鱈セレでもいいんだよなぁ。
199Socket774:03/08/31 19:11 ID:PRZ4lmpv
ここ鱈鯖スレ
200Socket774:03/08/31 19:51 ID:Kf5SxZco
200
201193:03/08/31 21:15 ID:yvGuPfO6
>194−197
ありがとうごぎいました。やはり今はメロンの方がよさそうですね。
1.26*2はGA-6VTXDと心中させる事にします。
202Socket774:03/08/31 22:05 ID:pYEWj9ed
幻のi815E(B-Step)デュアルマザー

ACORP S815ED

ググってみそ
203Socket774:03/08/31 22:14 ID:kByafD45
幻すぎる・・・(´・ω・`)
204Socket774:03/08/31 22:20 ID:pYEWj9ed
ACORP S815ED

Specifications: Dual Intel Pentium III/Tualatin-512K with dual Processor.
Intel Celeron & Celeron FC-PGA2 Processor.
Chipset: Intel I82815 North Bridge. Intel I82801BA South Bridge.
Memory: 2 x Dimm Sockets. Supports a maximum memory size of 512MB with SDRAM.
Expansion Slots: 3 x ISA Slots. 4 x PCI Slots.
I/O Interface: 1 x PS/2 Keyboard output. 1 x PS/2 Mouse output. 2 x USB outputs.
1 x Parallel output. 2 x Serial outputs. 2 x LAN outputs.

メモリが最大512MBってのが致命的か_| ̄|○
205Socket774:03/08/31 22:40 ID:pYEWj9ed
これの前モデルの6A815EPDの方が良さげか?
Tualatinに対応してないけど
206Socket774:03/09/01 00:34 ID:ja3gzrG/
つーかも前ら、安定性が魅力の鱈鯖でこんなキワモノ使ってどうするよ…

そんなにIntelチプセトで鱈鯖Dualしたければ840にゲタかます方がマシだろうが。
つーかとっととXeonに逝く決意でも固めろよ。
207Socket774:03/09/01 08:27 ID:wABqkTnv
先日、pentiumV-s 1.4G(SL6BY)を購入しました。
[email protected]からの乗り換えでしたが
全体に軽くなり、満足しています。
CPUの温度が5〜6度下がりました。

ECS P6S5AT
PC2700 CL2.5 512MB
radeon7500LE
maxtor 4R80L0

superπ 1分38秒ですた。
208Socket774:03/09/01 16:23 ID:4hKp6rp3
http://db.ascii24.com/akiba/news/2003/08/31/645711-003.html?
●受け狙いでPentiumIII-S-1.4GHzです。笑ってくれるのと「何それ?知らない」って言われるのと半々です。(29歳/アルバイト/男性)

笑わせようとする29歳アルバイトも笑う奴も逝ってヨシ!
209Socket774 :03/09/01 17:40 ID:7jlLz0XX
>>208
漏れは鱈セレ使いだけどそう思った。
世間は所詮数字しか見てないのね・・・
210Socket774:03/09/01 17:42 ID:XBF/lNk7
これ、タマにすげー痛々しいのが答えてて見る方が辛いんだが

おっちゃんのはほほえましくて笑えることが多いが
211Socket774:03/09/01 17:51 ID:1GsCKsVT
>マシンはVAIOです。(27歳/会社員/男性)

おっちゃんにはCPUが何かって事より、VAIOって事の方が重要なんだろうな。
212Socket774:03/09/01 17:53 ID:ja3gzrG/
>世間は所詮数字しか見てないのね・・・
だからNetBurstという糞アーキテクチャを淫デブが、
モデルNo.という必死丸出し表示をアムドが採用してるんだろw

というか俺も鱈鯖1.4だけど藁1.8GHz+845S(PC133)の糞鉄屑マシンユーザーは
なんか明らかに俺のマシンにも優越感を感じているらしいよ…
213Socket774:03/09/01 18:29 ID:32+GbOwK
まぁ、自慢げに希少価値やレア度を強調してて
「俺は人とは違うんだぞ」と必死になってる
鱈鯖厨も痛いわけだが・・・
214Socket774:03/09/01 18:47 ID:MTtbv97P
>>213
メイン機はXeonですが何か?
鱈鯖は2nd機で遊んでるだけですが何か?
215Socket774:03/09/01 18:53 ID:ja3gzrG/
>>214
その必死さは正直イタい…
216Socket774:03/09/01 20:35 ID:K4lvnWbp
ここにもアンチが紛れ込んでるな・・・
217Socket774:03/09/01 22:04 ID:8HLK7CKY
他スレではともかくこのスレの住人は
性能は1番上でなくとも
メインで使用しているマシンは鱈鯖だろ
218Socket774:03/09/01 23:21 ID:f39XbJ3t
御意
219Socket774:03/09/01 23:31 ID:oYgOEUiS
>>217
どいう

このスレ読んでたら鯖四匹も飼っちゃってるよ
220Socket774:03/09/02 00:10 ID:DGmqxeLi
>>213
かくいう漏れは未だにK6-Vが手放せないわけだがw
鱈鯖も同じ運命を辿るんだろうか・・・
221Socket774:03/09/02 00:56 ID:C5gg4iM+
>>220
安心しろ。
漏れの目の前でK6-IIIも鱈鯖も現役だ。
これからもな。
222Socket774:03/09/02 13:59 ID:u3k9B2RS
キャプ・エロゲ・その他のマルチマシンは鱈鯖
塩湖はジークジオン
鯖は鱈セレと鱈3
メール・2chは鱈3ノートで。

#鯖じゃなくとも鱈は4台か・・・。
223Socket774:03/09/02 17:46 ID:BnOuJu/V
>>222
>塩湖はジークジオン
どんなソースをエンコしてるか分かりやすいなw
224Socket774:03/09/02 20:56 ID:+ZfBO1sx
225Socket774:03/09/02 21:37 ID:u3k9B2RS
何個単位で売ってくれるのかな?
10個単位くらいなら人数集めて買えそうだな。
226Socket774:03/09/02 22:48 ID:r6NaH0YM
>>217-219
漏れも去年の夏に鱈鯖1.26GHzを飼い始めて、
現在1.40GHzを2匹追加で合計3匹まで増殖。
メインマシン、仕事マシンで1.40GHzを使用中。
1.26GHzは弟の所へ里子に出す予定。
これからも鱈鯖メインだぜ。

あとこのスレ、前スレより雰囲気いいじゃん。
ようやく本流に戻ったか?
227Socket774:03/09/02 23:02 ID:ygM9dTzC
900を超えるあたりまで、
次スレ阻止の方々が静観しておられるので今は平和です。
228Socket774:03/09/02 23:59 ID:TU+h//Pv
PentiumIII-S 1.4GHzの適正価格とは?価格はFaith参照

PentiumIII-S 1.4GHz 23,750円
Celeron 1.40GHz 5,830円
Pentium4 2.40CGHz 21,270円
Celeron 2.40GHz 9,470円

鱈セレとの性能差だけで言えばせいぜい9,000円前後が適正か?
P4北森セレとの対比だと鱈セレの2倍強の13,000円ってところか?

自分は鱈セレ使いだけど9,000〜13,000円だったら鱈鯖に行くんだが…。
その前にこのスレの方々が買い占めたりして。
229Socket774:03/09/03 01:37 ID:+ALMOYLS
>>228
プッ

貧乏人必死だなw
230Socket774:03/09/03 03:01 ID:ikAJ1mKx
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺が釣られると思ってんのか!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
231Socket774:03/09/03 15:25 ID:vGsjCLdl
メインDTMでATHLONヅアル
キャプとファイル鯖は鱈鯖ヅアル
ネットとDVD焼きはC3キューブでつ

・・・偏ってる?
Pen4(とセレ)だけは氏んでも使いたくないからなぁ
232Socket774:03/09/03 16:12 ID:rd3ZeEpz
>>228
基本料金”PentiumIII”までが9000円で
指名料”-s”が14000円ぐらいって
常識でよろしく〜
233Socket774:03/09/03 16:22 ID:YSNOAOyp
PenIII-Sの後継はPenMではなく、低電圧版Xeonだと思われるのですが、
どうでしょう?
買った人はいませんか?
234Socket774:03/09/03 19:56 ID:MH7g3648
>>233
今のXeonってnetburstじゃん。Pen4の上位版だよ。
235Socket774:03/09/03 22:24 ID:NQ1HbS24
日本橋だけど、今日鱈鯖1.4GHzのバルク\20,000-ってのを見かけた。
2個だけだったけど。
236Socket774:03/09/03 23:40 ID:+ALMOYLS
このスレの住人はアンチPen4というよりアンチNetBurstだしな。
237Socket774:03/09/04 00:38 ID:6t0yI+7Q
150WのACアダプタで1.4G大丈夫ですかね?
238Socket774:03/09/04 00:41 ID:C6znyuCE
Pentium !!!-S 1.4GHzをGA-6IEMLで使っているんだけど、
予備マザーを買っておきたい気になってる。
で、AOpen MX3S-Tって捕獲しておくべきだろうか?
生産終了らしいし、流通在庫だけで消えるらしいんだが。
他に何か「これ捕獲しとけ!」っておすすめあります?
ちなみにGA-6IEMLもATXケースに入れてるんで、
MicroATXに拘りがあるわけではないっす。
239Socket774:03/09/04 01:23 ID:i1QSMs56
>>238
P6S5AT

新品でお目にかかれる確率なんてリアルで大和撫子のお嬢さんに会う確率と同じくらいっぽいがw
240Socket774:03/09/05 00:24 ID:j5I85ZiQ
>>237
構成にもよるけど150Wありゃ充分でしょ。
俺は125Wで1.4Gが普通に使えたよ。
241Socket774:03/09/05 06:58 ID:Bznv6FIE
>>237
電源の性能=ワット数だと思ってるうちはやめておきな。

うちはエナマの350wで鱈鯖1.4GHzが沈んだぞ
242Socket774:03/09/05 07:57 ID:nzQTZB8l
そりゃえなり君がフニャチンなだけだろう。
この際だしΔか安宅あたりにしとき。
243180:03/09/05 15:48 ID:fW3MiMNc
>183
今日DELLでP4 3.2Gが$500ですた。
思わず買いそうになったのですが、
耐えて鱈鯖1.4Gx2のために取って置きますた。
244Socket774:03/09/05 15:50 ID:upGDMdNo
FairhインターネットショップにPentiumVの 1.4GHzが置いてあるぞ
いや間違い無く表記ミスだけどさ
245Socket774:03/09/05 21:25 ID:VdN+PCCb
そういや以前じゃんぱらでPentiumIII 1.26/1.33/1.4GHzが置いてあったな。Tualatin-256Kだったそうだが…
246Socket774:03/09/05 22:58 ID:upGDMdNo
http://www.rental-page.com/inetshop/up/local/goods/R084672.htm
更にこんなもの見つけちゃったぞ・・・
これがホントならDELLは 神 。

247Socket774:03/09/05 23:17 ID:VdN+PCCb
>>246
http://www.dell.com/html/jp/products/precn/tour/dhs/330.htm
なので、Willamette Pentium4だね。しかし、よく見つけたな…
248243:03/09/06 01:17 ID:KBYThpIo
>246
漏れがいってたのは、400SCをBOTで3.2Gにした時の値段でつ。
875P母板、3.2G、40G、ケース+おまけで$500。購入してP4 3.2G
だけebayで売ると儲けがでる。書いてたらまた欲しくなってきた。
どうしようかと。スレ違いすまぬ。では。
http://configure.us.dell.com/dellstore/config.aspx?CS=04&kc=6W300&oc=pe400scsapp
249Socket774:03/09/06 02:14 ID:MOMFP1+S
>>248
+$499だバカ
250Socket774:03/09/06 03:46 ID:702P5Fuw
>249
お、終わったんだな。MIRも消えてら。
昨日は+199で3.2G。MIRで-100。合計$500だった。
DELLって一日だけ超特価(値段付け間違い)ってのが
あるから当たると美味しいな。

注文通るとその付け間違い値段で売ってくれるし、
どこで儲けが出てるのか不思議な会社だよ。
251Socket774:03/09/06 13:50 ID:KBYThpIo
さて、P4買い損ねたので、さっきからPIII-S dualを
静音化してました。って言ってもPEP66つけて、
笊のBR123でPAPST8cmを1個マウントしただけ
ですけど。母板はP3TDE6です。

取り付け金具とnorthのヒートシンクが干渉してたので、
取り付け金具の端をラジペンでひんまげる必要がありました。
やすりで削ったりすれば完璧なんでしょうが、面倒で。

取り付け後、システム36度。下側CPU44度。上側CPU48度。
以前にくらべて上側だけ4度くらい上昇しちゃいました。

でも、他の部屋からでも聞こえてた轟音がピタリとやみました。
43dBx2が9dBになったからなあ。これでしばらく様子みてみます。

最初はPEP66にファンつけて後方排気にすればとか思ってたんですが、
コンデンサとか邪魔して付けれませんでした。以上報告まで。
252Socket774:03/09/07 00:00 ID:nOE2Nv5H
やべーなー。なんか値段が上がってきてる。
さすがにもう玉がないのか、イソテルの陰謀なのか。
253Socket774:03/09/07 06:38 ID:9XZnrwXS
254Socket774:03/09/07 07:10 ID:JxMWJksA
リオかよ…。
255Socket774:03/09/07 09:13 ID:gfYrLARv
禿げしく人柱になりたいが、
昔のRIO使ったことある漏れには手がだせねぇ。

何スレか前にRIOも後半のTDVIAは
普通に動いてるってレスあったよなぁ。
256Socket774:03/09/07 17:13 ID:HmOLUg09
duronの一点四ギガヘルツと鱈鯖一点四ギガヘルツは
どちらが速いのでしょうか?
257Socket774:03/09/07 17:42 ID:K2fa+6ag
duron
258Socket774:03/09/07 17:45 ID:JaDOlhnD
>>256
まぁそれならMMX/SSEだけじゃなく3DNow!にまで対応しているDuronなのは間違いないけど
どうせならPentium4の1.4GHzの方が断然速いよ、DDRやRDRAM使えるしSSE2にも対応してるしね。
259Socket774:03/09/07 17:48 ID:7h9PZSiM
>>258
釣れますか?
260Socket774:03/09/07 17:55 ID:TO8Q7DgJ
>>238
青筆はBIOSをうpdateしてはいけないらしいね。
ATXでも良いのなら中古ならブツはいっぱいあるけど。
261Socket774:03/09/07 18:12 ID:2KUb7dEk
262Socket774:03/09/07 18:19 ID:L1t9721h
だから値打ちも1/5以下。以上
263Socket774:03/09/07 18:48 ID:i2m6Q7Kh
あまり価格差のことを言わないほうが良い。

安く買えるのにこしたことはないが、
ここの香具師らは、漏れも含めて鱈鯖が例え数千円値上がりしたとしても買う。
鱈鯖を使うこと、鱈鯖に入れ込むこと、鱈鯖と心中することに
喜びを感じる香具師らだ。

だから>>262のように素っ気無いレスがくる。
264Socket774:03/09/07 19:25 ID:rxGobFSO
数千円値上がりしたらさすがに買う奴はいなくなるだろう
265Socket774:03/09/07 19:32 ID:KiMpZuRT
>>264
今のうちに買い込んで、値上がりしたらヤフオクで売却汁!
266Socket774:03/09/07 21:05 ID:a2LidKZd
>264
買うヤツがいなくなるのは関係ない
そもそも持ってる
267Socket774:03/09/07 22:15 ID:OYWTHJUY
>>263
鱈鯖が並んでるウィンドウにほっぺたくっつけてる
鱈セレ1A@133の俺…
268Socket774:03/09/07 22:24 ID:2KUb7dEk
>>263
恐竜のような奴らだなw
269Socket774:03/09/07 23:06 ID:ibtuxYC/
>>260
MX3S-Tは、最新BIOSでもOKだよ。
270Socket774:03/09/07 23:29 ID:C6y7xLr+
Shuttle Cube-25でPenIII-S1.4マシン完成
271Socket774:03/09/07 23:51 ID:DmwilN4H
>>270
π焼きいくつですか?
騒音はどうなの?
272Socket774:03/09/07 23:57 ID:KgFV/Ck3
FSB166で常用してる人はおられますか
273Socket774:03/09/08 01:09 ID:LCShIK7K
>>267
さあ、そのショーケースを飛び越えてこっちに来い!
274Socket774:03/09/08 01:53 ID:/6tpG4g5
>>273
店員さんでつか?
アルバイトでいいなら♪
275Socket774:03/09/08 20:18 ID:DRpHjK1x
>>271
ベンチ厨はここに来るな!
276Socket774:03/09/08 20:39 ID:StO4N/c1
>>275
いきなり人をぶった斬るような言い方もどうかと思うが
277Socket774:03/09/08 21:14 ID:Slb/bjmi
Bステ1.4S買ったけど低電圧化は1.30Vが限界だった。ややはずれ?
去年買ったAステ セレ1.0@133は1.25Vでも動くんだけど…
でも冷え冷えでいいね。
278P!!!S1.4:03/09/10 23:09 ID:lTv+QsZL
ご主人様へ

長い間可愛がってくれて有難う。
AGPも4xだし、もう最新のゲームにはついていけないのです。
三年間も毎日毎日愛でてくれたけど、今のもう私じゃ貴方の
望みに答えられなくなりました。
これからは楽しかった思い出をHDDにためてファイルサーバー
としてひっそり生きて行きます。

PS
新しい豚さんと仲良くしてくださいね。
でも、時々私のことも思い出してね…
279P!!!S1.4:03/09/10 23:11 ID:lTv+QsZL
X 今のもう私じゃ
○ もう今の私じゃ

貴方の最後の激しいOCで手が震えちゃった。
280Socket774:03/09/10 23:35 ID:n9Ip2P/i
>>278-279
なんかえらくいい話に見えたが



トドメ刺されかけてるやん
281Socket774:03/09/11 01:34 ID:KBuRCehV
豚さんってのがなんか微妙にトゲがあるなw
282Socket774:03/09/11 03:19 ID:LgcqUWOF
鯖でも作ろうと思ってTyanのS2080GNとPIII-S1.13GHzを買った。
マイクロコードが云々とかぬかしてブートすらしねぇ。

BIOSアップデートのためだけに中古のCeleron733を買った俺_| ̄|○
283Socket774:03/09/11 13:29 ID:LneJgLjR
ROMライターでも買った方が後々便利だったかもね
284Socket774:03/09/11 14:31 ID:1/pb2L1m
pentiumIII 933HzからpentiumIII-s 1400Hzにこの前換えました。
動かしてみたらスゴクキビキビ、イイカンジ!
価格comのpenIII-s1.4の掲示板見ると「体感できない」って書いている人いるけど、
アレは嘘だという事が分かりました。でも、やけに過小評価されてるよなー。

285Socket774:03/09/11 22:23 ID:1Vua97Nf
>>284 そうだね。
でも
>>278みたいな薄情なやつもいるし。
286Socket774:03/09/12 01:28 ID:YCc9q2Xy
鱈ちゃんと心中したいんだけど、GA6-OXETで鱈鯖1.4GHz動く?
287Socket774:03/09/12 01:53 ID:XDHdGNqC
>>286
-Cだけど普通に動いてるよー
288Socket774:03/09/12 09:43 ID:iJgK4+qK
PIII-S1.4、DX37Uで使ってきたけどATA周りとUSBで引っ掛かる
(カーソルのフリーズ)_| ̄|○
一応ATAcardに全部逃がしたけどそれでも発生するし・・・
289Socket774:03/09/12 09:58 ID:ylBol9IO
>>288
それってビデオカード何使ってる?
一度AGP2xにして様子見してみそ。
あと、VT8233のIDEは、4in1ドライバ使わないで、Windowsの標準IDEドライバ使え。
もひとつ、MPS環境では、サウンドカードが地雷になる場合が多い。
290288:03/09/12 11:20 ID:iJgK4+qK
レスどうもです。
今、環境の移行で全部バラしてるのですぐに試す事は出来ないんですが
再利用の予定もありますのでその際にはAGPx2で試してみます。
サウンドカードは以前から使用していた事もあった問題視はしてなかったのですが
可能性はありますね。

環境ですが
M/B Aopen DX37U
CPU PIII-S 1.4 x2
VGA Parhelia128M その前はG400MAX (VGAの変更前から問題の事象はありました)
mem DDR512x4
sound YMF754
ATA promise Ultra100tx2 接続HDDx2 DVDx1
SCSI ASC-29160N 接続HDDx4
other IEEE1394
P/S ENERMAX EG-465P-VE

たまに発生する引っ掛かり以外は不具合も無く安定してました。
291Socket774:03/09/12 11:49 ID:ylBol9IO
>sound YMF754
地雷。
292Socket774:03/09/12 12:23 ID:25Do7D+u
>>291
俺は数年来YMF744/754を使い続けているが地雷と言われるようなモノではなかったぞ。
サウンドカードとしてはSoundBlasterなんぞよりよっぽど素直なんだが…
293Socket774:03/09/12 12:42 ID:ylBol9IO
>>292
それMPS環境じゃないでしょ。
もしMPS環境でYMF744/745を数年使ってたとしたら、何も無かったなんて事は有り得ない。
294292:03/09/12 12:59 ID:KeNNlR5e
>>293
うむ、うちは確かにずっとシングル環境だ。
逆に問うがMP環境で「相性がいい」と言えるようなサウンドってあるのか?

ちなみにID変わってるがADSL回線の切断があったもんですまそ。
295Socket774:03/09/12 13:09 ID:JtkOvTxH
>294
いくらでもあるぞ。
古くはVortex2とか。リファレンスドライバでMPS対応だ。
296Socket774:03/09/12 14:03 ID:ylBol9IO
>>294
288さんの環境で話をしてたから、>>290の構成見て真っ先に疑われるのはYMFだなと。
別に煽ってるわけではないのであしからず。

最近のサウンドカードは、MPSでのドライバ問題も対策されてきてるから、特にこれってのはないな。
うちはLive!に日栗Rev4使ってる。
Rev4でマトモになったとは云え、これはこれでクセの強いカード(メーカー)なんで、あまりお薦めはしない。
メリットは、CPU負荷が少ない、サウンドフォントが使える、て事くらいかな。
297Socket774:03/09/12 15:39 ID:EdrhCgtc
中古の対応マザーってあんま見ないな・・・
安く一枚持っておきたいんだが、困ったもんだ
298Socket774:03/09/12 15:42 ID:kVCllPDI
サウンド情報はヅアルCPUスレとその過去ログ漁ればいろいろ出てくるよ。
299292:03/09/12 16:24 ID:KeNNlR5e
>>294
すまんすまん、まぁ煽られているとは思っていなかったがこっちも書き方が悪かったかもしれん。
気分を悪くしていたら謝る。

鱈鯖使ってるけどシングルなんであんま気にして無かったですわ、参考になりました。
YMFは動作そのものは素直だけどドライバはイマイチだからね。
ATIやVIAみたいな意味でイマイチということではなく、本来使えるはずの機能が無効化されてることが多いって意味で。
そういうことを考えればMP環境への対応が良くないというのも納得できますわ。
300Socket774:03/09/12 21:19 ID:k/H8Ts9T
AUDIGY2、MPS環境で日栗ドライバうp゚デートで問題なし。
301P2B-Bユーザー:03/09/12 21:57 ID:Uv+86vji
株で少し儲けたんで、セレ1A(1.33G稼動)からpentiumIII-s 1.4G に変えた。
微妙にキビキビしたような気がする。
冷静に考えるとえらくコストパフォーマンス悪いが、ミョーに自己満足。

302Socket774:03/09/12 22:18 ID:OwtM3u6E
次はマシンごと買えるくらい儲けられるといいね
303動作報告:03/09/13 11:03 ID:IbZzakJn
ENDAT-3702 ( ttp://www.unicorn-computer.com.tw/product/product_3702.htm )
PL-370/T(Rev2.1)
Pentium3-S 1.4GHz
Windows2000 SP4

上記の環境で、今のところ問題なく動作しています。
PL-370/T(Rev2未満)と、PL-Neo/TはN.G.でした。

304Socket774:03/09/13 15:24 ID:gGQ8iAD1
>>303
PL-Neo/Tでの動作不良は考えにくいんですけど.
どのようにN.G.だったのか教えてくださいませ.
305303:03/09/13 18:07 ID:IbZzakJn
>304
vcoreが1.3Vになっちゃうんですよ。
1発目の起動は大丈夫なのですが、再起動後にBIOSが立ち上がらないことが
何度かあったので、

>303
> PL-370/T(Rev2未満)と、PL-Neo/TはN.G.でした。

・・・としました。 Rev2未満と書きましたが、正確言えば、試したのは
PL-370/T(初代) → N.G.
PL-Neo/T → N.G.
PL-370(Rev2.1) → O.K. です.

ピンマスクで解決出来るかもしれませんが、PL-370/T(Rev2.1)なら動作したので
試していません。

補足ですが、M/B側のジャンパはCPU-TYPE:Intel Coppermine,FSB:133です。
306Socket774:03/09/13 23:47 ID:VZYl08FN
intel SDS2を使っている方いますか?

SDIVA、DVD266u-RN、P3TDDEと
遍歴を重ね、PCIまわりの不満を感じ、
中古370DE6、PIII-1Gに。

でも、やっぱりPIII-Sを使いたいということで、
Server-Setを物色中でつ。
307Socket774:03/09/14 11:47 ID:B5pJNTJq
>>306
おおお、SDS2か。使ったこと無いけどあれはかなりよさげだね。
何を隠そう、SDS2orSCB2が欲しかったんだけど金がなくて
P3TDE6にしたんだよね。

でもSDS2はTriple peerだしP3TDE6よりもHE-SLの機能をフルに
搭載してるから(・∀・)イイ!!
308Socket774:03/09/15 09:27 ID:oxuJYOa+
Pentium3-S 1.4GHzをメインから引かせ
3Dゲームをしようかと(と言うかPCゲーム自体初めて)P4-3CG、FX5900を購入

…満足か?ですって?
CPUクーラー×3(Cyprum/鎌風/AERO478 )、ファンコン×2、電源×2、ケースファン×8
結局静音性はある程度しか確保出来ず、
ここまでしなければ温度まで上昇を歯止め出来ず(ファン回転数を若干上げて、何とか今は…大丈夫?)
CPU温度57℃、P3Sは38℃…
結局現在、液冷Hydrocool 200導入を検証中。
挙句に、ゲームはまだしていない!

イラレやフォトショ使うだけの現状
これならP3Sをもう一基とP3TDE6-Gを導入した方が良かったんじゃなかろうか…
そして止めは…最近P3Sマザーが死亡。安価にマザー確保が出来ない(ヤフオクは使わない)

俺は…無理して買ったP4
PC関連は最近何をやってもダメダメ…P3Sメインの頃はこんな事無かったのに_| ̄|○
>>83氏が密かに、羨ましい…
309Socket774:03/09/15 13:09 ID:rEz/DG5I
>>309
ヤフオクは使わなくても通販ならまだ815マザーなら手に入るだろ。
まぁがんがれw
310Socket774:03/09/15 18:28 ID:0Vmtjv5t
>>308
メインから引退という考え方がダメダメ。
メインとして使いつづけ、
ゲーム専用にもう一台というのが正解。
311Socket774:03/09/16 01:10 ID:MzD+D/jb
いいかげんVIAのチップセットに愛想が尽きたので815あたりのマザーボードを
探しているのですが、明日秋葉原で買うにはどこに行ったらよいでしょうか。
312Socket774:03/09/16 07:08 ID:yib9Fhjb
>>311
呉針、99、どすぱら
313Socket774:03/09/16 08:54 ID:MzD+D/jb
>>312
アリガトウ。
昼休みにか帰りに買ってきます。
314Socket774:03/09/16 13:43 ID:HcJZaChb
このコは駄目ですか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/ni_i_m3.html

そうですか・・・駄目ですか・・・・
315Socket774:03/09/16 14:06 ID:SCYQ7ttJ
うちのコに瓜二つだ…
316Socket774:03/09/16 21:27 ID:5R404Jg+
>>313
んで何買ったの?
317Socket774:03/09/16 21:33 ID:495XkW39
>>314
新発売という割にはあんまり見かけないんだが、
ほんとに売ってるの?

1マソぐらいなら人柱逝ってもいい鴨。
318Socket774:03/09/17 00:26 ID:l1eCGzOQ
815・・・。
メモリーの限界さえなければ(泣
漏れはやむを得ずVIAに流れたよ。
319Socket774:03/09/17 03:29 ID:ypXYKTxk
>>318
SiS635Tが豊富に出回ってりゃなぁ。

しかし512MBで不満を感じることってそんなにあるか?
320Socket774:03/09/17 09:20 ID:XFWzo/k4
金が無くてTDVIAに512MBしか挿してない俺は…
321311:03/09/17 10:09 ID:P6XwB6Pw
クレバリーで、soltekのSL-65ME-Tを買いました。
実は私のCPUはPentiumV 1GHzなのでスレ違いだったのですが、
無事マザーの交換を行うことができました。
133だとメモリ3枚ざしに制限があることを知らずに少々手間取りましたが、
それ以外はとくに問題は発生しませんでした。。
322Socket774:03/09/17 13:01 ID:5S+1rkFy
スレ違い
323311:03/09/17 14:01 ID:P6XwB6Pw
お金に余裕ができたらPentiumV-S買うんで勘弁してください。
324319:03/09/17 19:03 ID:ypXYKTxk
>>320
漏れもP6S5ATに512MBしか挿してねーYO
PC2100-512MBが安くなったらDDR1GBにしてみたいけど。

>>323
それまでこのスレがあるか微妙だけどなw
まぁがんがれ
325Socket774:03/09/17 20:23 ID:okrZbRff
VIAの815に対するデメリットってある?
なければメモリ容量採ってVIAいってみたいんだが
326Socket774:03/09/17 20:31 ID:ypXYKTxk
>>325
VIAであること。いや、冗談ではなくw

気にならなければ突撃してみるのもいいんじゃない?
327325:03/09/17 21:00 ID:okrZbRff
>326
ぐぐってみたけど、チップセットの性能が悪いってことだけ?
メモリ周りが遅いと体感に響きますかね。

まぁ実際買おうと思ってるのは11月以降なんでまだ突撃はしませぬが
328Socket774:03/09/17 21:05 ID:USzELQiQ
>>325
いや、ほんとに昔はVIAにまつわる苦労話が多かったのよ。
それでも、TYANのVIA鱈鯖ママンはBIOSチューンで凄く安定してるらしい。
329Socket774:03/09/17 21:17 ID:H68VXhF6
>>327
俺の友人用に鱈セレ+GA-6VTXEで組んだけど別に苦労したことは何も無いよ。
それでもやはりVIAチップセットでの動作保証をしないパーツもあるし
かつてはVIA絡みのトラブル報告が多かったから今でも安定性に関する評判は
積極的に選択したいものではないくらいの捉え方をされている。

ちなみに友人の構成は以下の通り

鱈セレ1.4GHz
GA-6VTXE(VIA Pro133T)
RAM640MB(512MB+128MB)
GeForce2GTS-32MB
FirePort40(SCSIカード)
ESSチップ積んだISAのサウンドカード
LGY-PCI-TXC
PioneerのDVD-ROMドライブ
YAMAHAのCD-R/RWドライブ
QuantumのHDD(12GB…)
330Socket774:03/09/17 22:11 ID:XeTUp5tM
一昔前のVIAは本当に酷かったからな、

鱈鯖使いじゃVIAは避けて通れんと思って、
ガクブルしながらこのスレで名前が良く出るDUALママソを
いくつか試したが、問題なく普通に使えて拍子抜け。

古いのオクで落とすよりは、
新品で今買えるのを探す方が幸せになれるぞ。
331325:03/09/17 22:17 ID:okrZbRff
>328
>329
レスどうも。
あーなんでこんなに悩むんだろ、まだ買わないのに。
しかも、メモリ512以上必要な事はほとんどしないのに
最後のP3って理由だけで大量のメモリを積みたがるなんて。

まだまだ悩むか。
11〜12月には皆さんの末席に加わりたい・・・


332325:03/09/17 22:20 ID:okrZbRff
>330
どうも。
更新せずに書いてたんで、見過ごしちゃいました。

じゃ名無しにもどります。
333Socket774:03/09/19 23:57 ID:FfjtoaSq


 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|ヽ_∧
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|´・ω・`) TDVIA-Lite使ってるヤシはいないのかな?
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  /U
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  |
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ∪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
334Socket774:03/09/20 10:07 ID:jWY/x5fa
いまのVIAは問題ない。
チップセットの相性/性能含めて
Intel=VIA
といっていいぐらい。
だが、>>333よ TDVIAでメモリ4枚差しはできない。
俺はApacerのECC Resisteredメモリを4枚さしたがBIOS設定中でもふつうに固まる
2枚だと多分大丈夫だろうがこれはかなりひどい、なんのためにメモリスロットが
4本あるのかがわからん仕様だ。まぁ、これはマザボメーカーのRIOWORKSの作りこみ
が甘いせいだろうが、それにしても意味不明な仕様だとおもう。
335Socket774:03/09/20 10:24 ID:aiSmfOkz
P4の3GよりP3-SのDUAL1.4Gの方が体感早いって知人が言うのですが本当ですか?
336Socket774:03/09/20 10:40 ID:v5WIxB7i
>>335
あたり前田のクラッカー!
337Socket774:03/09/20 10:41 ID:frcT8kR8
P4はクロック辺りの整数処理でC3にも劣ります
338Socket774:03/09/20 10:52 ID:aiSmfOkz
P3-Sの2G越え激しくキボン
339Socket774:03/09/20 10:57 ID:frcT8kR8
>>338
1.4*2で2.8と思い込む

(゜д゜)ウマー
340Socket774:03/09/20 11:20 ID:i+bHkh8z
P3-Sを1.5vでFSB166設定(1.4@1.74G)で稼動。
ママンはGA6OXETでPCI設定は33Mhz、メモリはPC133CL2設定で512M。
これ最強!
341Socket774:03/09/20 11:48 ID:aiSmfOkz
>>339
そんな感じの誇大広告あったな、昔。
342Socket774:03/09/20 12:47 ID:Ku4kroJr
>>340
ベンチキボン
343Socket774:03/09/20 13:40 ID:gssVuFAd
>>342
ベンチ厨カエレ!!!
344Socket774:03/09/20 14:05 ID:TE9AVNfj
>>342
ここはベンチ結果を聞くと気分を害する住人が多いので気をつけろ。
今までもずっとそうだった。
345Socket774:03/09/20 19:05 ID:NIIfYwaH
>334

ということは
メモリ4Gにできないってことだよね?
うーん DDR使うならそれが利点だと思ったのに−
がっかり
346Socket774:03/09/20 19:07 ID:dWO+n8EO
>>344大枚はたいてIII-S買ったものの、期待してた程ベンチ結果が出なくて
ショボーン状態なヤツの強がりなんでしょうか?
347334:03/09/20 19:51 ID:jWY/x5fa
>>345
俺はメモリスロット全部埋めるためにわざわざApacerから取り寄せたメモリ2GBぶんが
無駄になったのがかなり鬱 :(
348Socket774:03/09/20 20:36 ID:PX0wSu1R
>>346
紳士はベンチの結果ごときに一喜一憂なぞしない。
349Socket774:03/09/20 20:59 ID:w+OT1eul
この板にはオタッキーしかいませんので。
350Socket774:03/09/20 22:16 ID:REGYqt1S
VS.NETが重いからP4にしたよ。
ファンや電源も交換したら、結構うるさくなっちゃった。
速いんだけどね。
P3-Sは、良かったなー。
351Socket774:03/09/20 22:30 ID:rqD3641L
vs.net、、、vs6より速くね?
漏れは相変わらずPIII-S 1.26x2使いだよ。
352Socket774:03/09/20 22:30 ID:tQbWCVKU
>>345>>347
TDVIA-Liteは初めから3GまでってHPに書いてるよ。

それでなくてもバカ高い鱈鯖二つも買って、
尚且つ1Gメモリ4枚とはコストパフォーマンス最悪だな。
353Socket774:03/09/20 22:42 ID:1E7RcNZe
>>352
今ごろ気づいたのかね?
このスレにはコストパフォーマンスを求めている者などおらんのだが・・・
354Socket774:03/09/20 23:41 ID:tQbWCVKU
(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
355Socket774:03/09/21 00:15 ID:OD0ttVgJ
ageるなよ・・・
356Socket774:03/09/21 00:18 ID:aO3Riw5X
>>354
漏れもPIII-S 1.4x4。
P3TDDEで2つ、DVD266u-RNで2つ。

こんど、SDS2に載せ換え予定(w・・・。
357334:03/09/21 01:59 ID:jDg9krbr
>>352
俺は2GBだ だから問題ないはず。が動かない罠 :)
358Socket774:03/09/21 02:43 ID:OD0ttVgJ
P3TER6-GでIDE環境はヤバイってスレの中にあったけど、
CDRWドライブも動きまへんか?
359Socket774:03/09/21 03:05 ID:vv2QEcwp
バスマスターDMAオンでガンガンやり取りするとやばい。
うちはロックアップするよ。

BIOSでバスマスターDMAオフにしておくと、CPU主導のDMAやってくれて、
ちょっとだけ負荷が大きいのだけど、PIO程じゃなく、程好く動作する。

ただ、最新の機種なんかだとそれでもロックアップするかも。
うちではプレクの4812だったかなんかがロックアップして使えなかった。
360Socket774:03/09/21 03:13 ID:X2xQpOYi
age
361Socket774:03/09/21 03:45 ID:OD0ttVgJ
>>359
なるほどサンクス。
安全を取ってDMAオフでやってみます。
362Socket774:03/09/21 05:09 ID:wWwHsmA8
GA-6IEML+Pentium !!!-S 1.4GHzを愛用しています。
私はS3 (Suspend To RAM) を今まで使ったことがなかったんですが、
先日初めて使ってみました。いやあ、便利ですねこれ。

ただ、S3からの復帰が真っ黒な画面のまま復帰しないことがあるんです。
試してみたら、休止からの復帰も失敗することがあります。
S3でも休止でも、失敗する確率は六回に一回ぐらいです。

なぜ復帰に失敗するんでしょう?
これを試してみろというアイディアがありましたら教えてください。
363Socket774:03/09/21 05:33 ID:zcYpqo0O
>>362
構成を教えてくれなきゃ。
364Socket774:03/09/21 05:59 ID:wWwHsmA8
>>363
あ、すみません。マザボを素のまま使ってるので忘れてしまいました。
AGPはチップセット内蔵、PCIも何も挿していませんです。

マザボがGA-6IEML、
CPUがPentium !!!-S 1.4GHz、
メモリーは256MBytesを二枚、
HDDはMaxtor 4D040H2でIDE1のマスター、
DVD-ROMがPanasonic SR-8588-BでIDE2のマスター、
FDDがミツミD353、
電源がHEC 350W、
CPUファンがIntelのリテールBOX付属品、
ケースファンは排気がSANYOの2000rpmぐらいの。

使途は主にMS-Wordとメールとウェブ閲覧、たまにDVDを見ます。
メモリーはいわゆるバルク品ですが、memtest86を二周やって無問題でした。
365Socket774:03/09/21 07:01 ID:pzxJ5eqK
>>362
いちおうOSも教えれ
366Socket774:03/09/21 08:45 ID:GV6JmJin
せっかく糞高いP3-Sをデュアルで使ってるのにチップセットがVIAなので本来の性能
を発揮出来ない。π焼きとかのベンチでもシングル815ママンにぶっちぎられてるし
低電圧も出来ない。
これじゃあシングルでこのCPUの本来の性能を発揮出来る815の方が良くないか?
もちろんPEN-Mがデスクトップに出てくればそれを望むが・・・
367Socket774:03/09/21 08:46 ID:gqF24/L9
362です。
OSはWindows 2000 Pro SP4です。
最初はメモリを疑ったんですけど、
memtest86が通るんで、違うのかなあ......
368Socket774:03/09/21 09:53 ID:bqoLqu/v
>>367
S3等の省電力モード系は意外とハマりやすいです。
グラフィックカード、サウンドカード、LANカード、電源etc... 全てが
原因と成り得ますので、切り分けはかなり難しいかと。
後付け・オンボードを問わず、各種ドライバのバージョンによっても
結果が変わってきますので、根気よく探る必要があるかもです。

メモリが疑わしいと思われるのなら、一枚差しにしてみてはどうでしょうか。
369Socket774:03/09/21 11:22 ID:Sy6TeA21
>>366
 ベンチが悪いのは同意だが、低電圧はできるママンあるよ。
 漏れは1.4Sをコア電圧1.26vで常用してるし。
370Socket774:03/09/21 11:57 ID:0JHNVxwl
ある意味では藁セレみたいなもんだよな。
他人からの評価を気にしてたら使えんw
371Socket774:03/09/21 13:59 ID:dl+KgRMB
>>339
マッスルドッキングの理論なら
1.4*2=14.0
372Socket774:03/09/21 22:23 ID:jTYQ+G/t
何気にフレッツスクエァのハイビジョン動画を見ようとつないでみたら
激しく動かず。。。。_| ̄|○
この日程_| ̄|○ と合致した気分はなかったな。
最後通牒を受け取ったみたいだった。
乗り換える日も近いかも知れん・・・。
373Socket774:03/09/21 22:34 ID:rSLpSGS1
>>371
SEGAの理論なら
32*2=64bit
374Socket774:03/09/21 22:53 ID:n40KKLgh
>>373
ワラ
375Socket774:03/09/22 07:49 ID:heG7VSQA
>>366
言いたい事は良くわかるんだが、
どうせベンチ云々はPen4に及ばないわけで、

鱈鯖使いは数字に表れない「体感」速度向上の為、
コストパフォーマンスを無視してでもヅアルに逝くのが漢かと。

最近鱈鯖ヅアルから3GHTに乗り換えたツレがちょっと凹んでる・・。
376Socket774:03/09/22 12:05 ID:cxMv1fU3
エンコなんかの周波数依存アプリを鱈鯖に求めるのはお門違い。
複数のアプリを立ち上げた場合のマルチスレッド処理こそ鱈鯖の本領発揮なり。
377Socket774:03/09/22 20:40 ID:PNjUICVM
鱈鯖1.4+P6S5ATで運用中。RAMはPC133の256MB*2だったが片方がエラー吐くようになり死亡。
現在は生き残った片方だけで運用中だがやはり256MBでは重たい…

そんなわけでせっかくだしDDRメモリを買おうと思ってショップに行ったのだが高い。
PC2100からPC3200までほとんど価格差が無く、大体\1万くらい。
しかしPC133なら中古の512MBが\5,000くらいで売っているのも発見。

以前にDDR化しようとした時にPC2100メモリが相性出したこともあるのでおとなしくPC2100を買うか、
せっかくだし価格差もほとんど無いからいずれ使い回すつもりでPC3200あたりを買ってしまうか、
カネがかなりマジで無いのでPC133-512MBの中古を買って512+256=768MBにするか…。

激しく悩んでおります…田舎なんで高いけど、相性の経験があるので通販は却下だし…
378Socket774:03/09/22 20:50 ID:GNm/xoj/
superπで1割弱の差くらい。
P6バスの限界からDDR SDRAMを使うメリットがそれほど大きいわけでもないので、でも全くないというほどでもないので、あとは財布とご相談。
PC133の512MBを買って今ある256MBは売ってしまうのもいいかもね。
379Socket774:03/09/23 01:23 ID:ArWFm1wn
うちも鱈鯖1.4+P6S5ATでメモリの相性出てる。
Apacer-InfineonチップのPC2700-512MBメモリ二枚ざしだとmemtest86のtest5でエラーが大量に出る。
FSB100MHzにしたり、一枚だとエラーが出ない。
380Socket774:03/09/23 14:03 ID:Aa+Sjzhw
P6S5ATってDDRは
PC2100とPC1600まで
しか対応してないんじゃないの?
ちなみに私は現在P6S5ATで
PC133−SDRAMを512MB×2
で運用中。特に何も問題ない。
381377:03/09/23 14:16 ID:qmcnhlcS
レスどうもありがとうございます。とても参考になります。

>>38
一応、効果はそれなりにあるみたいですね。
鱈鯖+高速メモリというのがささやかな夢ではあるので
DDRの線で考えたいと思います。

CPU-ノース-RAM間ではあまり効果が無くても
AGP-ノース-RAM間でなら効果が出るといいな、と…

>>379
うちが以前に購入したPC2700-CL2.5の512MBでは起動すらしませんでした。
ちなみにチップはM&Sのモノでした。

>>380
もちろん、RAMクロックが133MHzまでなので実質はPC2100動作となりますが
ダウンクロックでの動作なので大丈夫かな、と。
ただPC3200等ではメモリの電圧なども仕様が少し変わっているのが不安ですね。
382Socket774:03/09/23 22:37 ID:fauu82J2
以前DDRとは別の方向性でP6S5AT最強の道を探ろうとVC SDRAM買ってきたら起動せず。
ECSによればBIOSレベルで対応してないらしい。
てことは誰かが改造BIOS作れば解決するのかな〜と考えたけど、そんな都合のいい話が転がってるわけもなく、VCMは今も引き出しの中・・・
今はPC2100でおとなしく運用中。
383Socket774:03/09/23 23:52 ID:yPP9k57Q
サムスンメモリ使ってるウチはDUALで何の問題もなしと・・。
384Socket774:03/09/24 00:12 ID:A9hk63ja
>>382
スレ違いだけど、漏れはSIS540マザーにVC SDRAM差してBIOS,マザー,CPU全てブッ飛ばした。
仕様とか見たら試したくなるよな。
385Socket774:03/09/24 00:19 ID:mYhkVbKC
そうなんだよ〜635TもスペックではVCMに対応してるくせにさ。
386Socket774:03/09/24 01:43 ID:0kpqyopj
>>385
VCM対応は630Eまでで630S以降は非対応だったような…
外部AGPとVCMはトレードオフだと聞いたことがあるぞ。
387Socket774:03/09/24 02:35 ID:f/RMTo0k
ttp://overclocker.wakusei.ne.jp/Report/report1-6.html
ここにあったP3TDE6のレポートで、こんな文があった

問題のグラフィックですが、NorthBridgeとCIOB(PCI64Bitバス)が
異常に熱くなっている(やけどしそう)ことに気が付き、例のIntel
ホログラム付きのチップヒートシンクを熱伝導性接着シートで取り
つけましたこれによって、手持ちの殆どのAGPカードが使用できる様
になりました。と言ってもGeForce2/3系とMatroxのG400/450程度
ですが、NorthBridgeの発熱が原因だったのではないかと思われます。

まじで。
388Socket774:03/09/25 12:38 ID:1gMmJGtQ
おまえらB-Stepのチャンスですよ。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c45080946
389Socket774:03/09/25 13:14 ID:cqfWIGlT
鱈鯖のBステになんの意味があるんだろうか。
まさかBステの方が耐性高いとかいう迷信を信じてるんじゃなかろうな。
それが鱈セレのBステなら話は別だが。
390Socket774:03/09/25 13:32 ID:1gMmJGtQ
電圧下げられないだろうか
391Socket774:03/09/25 13:34 ID:1gMmJGtQ
でも1.4GHzは1.5Vになってる罠
392Socket774:03/09/25 15:03 ID:uID2Hs3F
耐性もなにもP6S5AT使いにゃ関係ねーw
393Socket774:03/09/25 15:19 ID:TQxK4eBF
>>388
高すぎて回転寿司になってるからって宣伝すんなよ、禿げ!
オメーのは高すぎるんだよ。
相場調べて全部出品しなおせ、ボケ!
394Socket774:03/09/25 22:28 ID:aiCAHXpY
>>389
何で鱈セレのBステなら話は別なの?
395Socket774:03/09/25 23:02 ID:m5hLdBcC
セレならAステに比べて比較的FSBが上げやすいらしい。

俺が使っている鱈鯖はAステだけど普通にVCore1.25Vで動いているから別にこれ以上下げたいとも思わないしなー。
396Socket774:03/09/25 23:57 ID:PdhDwuPv
>>394
FSBの100と133の違いでない?
たとえBステで166になってもメモリが厳しいっしょ?
397Socket774:03/09/26 00:41 ID:cvwCoUCJ
スロケットって売ってないんだね。
398Socket774:03/09/26 00:44 ID:pO4PkAQl
ここは鱈鯖Bステの耐性云々・・・・のスレだったのか?
ただステッピングが上がった奴が欲しいだけ、
それ以上でも以下でもない、で良いんじゃネーノ?

あと、鱈セレOCネタはスレ違い。
399Socket774:03/09/26 00:56 ID:jPU0NWPl
>>398
別になにが話題とは決まってないと思うが。
鱈セレOCの件は同意。
400Socket774:03/09/26 16:16 ID:yoRh6T/X
         ☆ チン     マチクタビレター
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  TDVIA-Lite人柱まだぁ?
             \_/⊂ ⊂ _)  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 鱈鯖リテールBOX |/
401Socket774:03/09/26 16:23 ID:iIQxHUlM
ELPIDAメモリイイ!
402Socket774:03/09/26 17:44 ID:0nw3dbHP
sim4やるにはつらいっす
















P4モナ
403Socket774:03/09/26 18:38 ID:6VTa9oxs
>>402
鱈鯖という漢字をノートに100回書いてらっしゃい。
404Socket774:03/09/26 21:55 ID:53Obt7HS
>400
人柱つっても何を報告すべきだろうか。
1.26x2で稼動中。メモリはMicronの512x2。UnbufferのCL=2。
変なLANとかRAIDとか積んでない分Liteの方が使い勝手がいい。

でもMTV2000がどうやっても動かなかった。悲しいヨー
405Socket774:03/09/26 22:54 ID:yoRh6T/X
ユーザーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

MTV2000の問題はこれで解決すると思う。

68 名前:57 投稿日:03/09/18 01:08 ID:oJZ93TN6
  http://www.rioworks.co.jp/bios/tdvia.html
  ---
  1.Canopus DV Storm、DV Raptor対応BIOS
  (注意)CO CMOSセットアップ画面にて“advanced”
  メニュ-の“CPU to PCI Bus Control”セクションに
  ある“Two Befer/Rentry Entries”項目と“PCI Master
  Pipeline Access“項目を”Enable”にしてください。
  ---
  これやったらMTV2000でフリーズしなくなったぞ
  これで全てにおいてチョー安定

>変なLANとかRAIDとか積んでない分
それはLiteだからじゃなくて、WOだからだと・・。
でもレスありがd

普通に動いてるんなら問題なさそうだな。
予算が出来たら漏れも特攻してみるよ。
406Socket774:03/09/27 00:03 ID:SOEmRJhq
>それはLiteだからじゃなくて、WOだから
あーそーだった。どうも最近のママンの名前はわけわかなくて困る。

>MTV2000
いや、どこに差してもPOSTすら行かないのよ。たぶんゲフォ2MXのせい。
でもありがトン。愛してるヨー
407Socket774:03/09/27 02:27 ID:jEb7kcXw
ついに製造終了ですな。
408Socket774:03/09/27 02:47 ID:6QjADHhW
1.4のBステでSL6JPってのがあったんだ・・・
409Socket774:03/09/27 02:59 ID:SOEmRJhq
11/7で受注終了か・・・。

Pentium-Mのデスクトップ展開を待たずに逝くのかPIIIよ・・・。
410Socket774:03/09/27 18:36 ID:7cWtdjis
>>388
ちっとはこいつを見習え!
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f8216930
411Socket774:03/09/27 22:11 ID:6nBoXESU
1コ・・・(゚听)イラネ
412Socket774:03/09/27 22:22 ID:JmBu2qoE
とうとう乗換えを決意して新ママンと豚を買った。
早速帰ろうと思ったが、何気にじゃんぱらに寄った。
P6S5ATが3980だった。
財布と相談して悩んだ挙句購入。
帰宅して早速新ママン+豚に入れ替え。
起動。








初っ端からBIOSdjやんけ!!
そして無駄にPC3200を積んだP6S5ATが組み上がったとさ。
まだ逝かないでって言う鱈鯖の思いかな・・・。
413377:03/09/28 00:40 ID:h0/AJ37Z
>>412
PC3200のDDRでもP6S5ATで動くのか〜、いや貴重な情報ありがとう。
もちろん、動作はPC2100相当ってことは分かるけど。
414412:03/09/28 10:14 ID:4sAQJwxl
そうか!
まだPC3200動作報告は誰もしてなかったんだ?
ちなみに乗せたメモリは
PC3200 512MB CL3 バルク Mr.stone
の糞メモリ。
ちょっとmemtestしてみる。
415Socket774:03/09/28 11:13 ID:4sAQJwxl
あ。ごめ。
CL2.5だった
416Socket774:03/09/29 01:22 ID:+3GpqtN9
PIII-Sの最終ママン、SDS2到着。
発売当時の1/3で買えた。(個人輸入)

素の状態では、起動したものの、
Radeon9000PCI、ASR2000SはPOST
が立ち上がらず。英語辞書を片手に
悪戦苦闘中。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン !
417Socket774:03/09/29 01:34 ID:mRIeC6GE
>>416
乙。やっぱRAGE系じゃないとだめなのかな。
個人的に的系を試してホスィ。

しっかしなー、漏れもP3TDE6→SDS2にいつかしようと思ってるんだけど
それならいっそXEONに逝ってしまってもいいかなーなどと弱気になる。
もちろん鱈鯖は別マシンとして手元に残すけど(w
418Socket774:03/09/29 01:40 ID:YbhLrL8U
>>416
俺もRADEON9000がダメだと思う。

別のPCIのVGAを試してみたら?3Dも用途に入るなら厳しいかもしれんが、鯖用マザーの場合は
少なくともそのマザーが出た頃にはすでに出ていたVGAにしないとうまくいかないことが多いよ。
419Socket774:03/09/29 01:59 ID:O0gS/B0V
>>404
RAIDは置いておくとして3comを変なLANというのはいかがなものか?
420Socket774:03/09/29 02:46 ID:uEAPa69O
むむ、鋭い所をついているな。
さすがに同胞だ。
421Socket774:03/09/29 06:48 ID:iRRLjn1p
>>417、418
ありがトン。
やはり、Radeonはダメ。TNT2で動きますた。

取り説では、BIOSとファームウェアを最新にしろというので
いままでかかってようやくうp。(これが結構メンドイ!)
ASR2000Sが認識されました。w2kをいれてみます(・∀・)ニヤニヤ 。

途中で、ASR2110Sを64bitに刺そうとしたら、Expansion ROM
not initializedと怒られました。ROM容量制限は仕様のようです。
422412:03/09/29 09:56 ID:UC5nXNyD
とりあえずStdもAllも通ったから問題なさそう。
OC出来ないのが痛いな・・・。
ま、普段は定格運用だから良いんだけど。
こいつも今日までの・・・・・
423Socket774:03/09/29 15:35 ID:cphcSuVp
>>422
FFベンチのカキコみて飛んできました


・゚・(ノД`)・゚・サイゴニ、ヨクガンガッタ、P3Sホメテアゲテネ
424Socket774:03/09/29 17:06 ID:oQXRf1ha
つ、ついに…来るべき時が来てしまった…む、無念じゃ…
地元の店にはないから通販で確保じゃー!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0929/intel.htm
425Socket774:03/09/29 17:23 ID:VdkALLka
もうもってないけど、ファンなのでシリーズ全て製造終了の9/29に記念カキコ
426Socket774:03/09/29 17:48 ID:UC5nXNyD
悲しいねぇ。
漏れの育った世代だからなぁ。
でも漏れのP3-Sは鯖として日の目を見る予定。
しかし資金的に今年中は難しいところだな・・・。

だれかflashつくってくんないかな?
427Socket774:03/09/29 17:53 ID:/jAbM7Sj
(´;ω;`)ブワッ
428Socket774:03/09/29 18:05 ID:YbhLrL8U
BGMはさかなさかなさかな〜♪で決まりだな。
429Socket774:03/09/29 19:33 ID:oQXRf1ha
うぅ…やはりP3が終わると寂しくなるってやつおおいのねー。
でもP4が終わっても悲しくないだろうな〜って思うのはおらだけか?
なんでだろ〜♪なんでだろ〜♪
430Socket774:03/09/29 20:46 ID:KeUeqSaq
Pen3は掛け値無しの名品だったが、P4は性能が十分に高い今に至っても
何となくクロックだけ派手な誇大広告臭い印象が拭えないからでは
478Pinのセレに至っては・・・・

まだOpteronとかAthlon64のほうがハッタリ通りの性能出してる気がする。
431Socket774:03/09/29 21:02 ID:qLMR+9CP
漏れはアムダーだけど、なんとなくP3-Sには憧れてたよ。
>>430
P4セロリンは・・・(゚Д゚)、ペッ
432Socket774:03/09/29 21:23 ID:dWrjm595
TUSL2-Cで鱈鯖使うのは無謀でしょうか?
433うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/29 21:29 ID:yIlFjf9L
しかし、もう、クロックだけのPentium4に、クロックだけ早廻りしている、
Pentium4に、とうとう、確実に負けてしまうようになった。
Pentium3も。

まぁ、しかたがないがな。クロックっと、基本性能。クロックっがかってしまった。
434Socket774:03/09/29 21:52 ID:O35vmqa/
>>432
どこら辺が無謀だが解らんけど
シングルで定格で使う分には問題なし
435Socket774:03/09/29 21:54 ID:dWrjm595
>>434
(*'-')ゞリョウカイ♪ たった今1.26GHz注文しました
436Socket774:03/09/29 22:04 ID:1+Pd2RNG
素Pentiumの時もそうだった。
437416:03/09/29 22:18 ID:775oAJna
PIII-Sが逝く記念日に、SDS2が感動しますた。
構成をカキコします。・゚・(ノД`)・゚・サイゴ ノ キネン ニ・・・

M/B intel SDS2
cpu PIII-S(1.4GHz)×2
mem Century SEC基盤 ECC Reg.512MB×2
PCI3 SBlive
PCI4 Matrox G450PCI
PCI6 ASR2000S
HDD Cheetah15k3、Atlas10k3×3(RAID)
電源 Enhance ENS-0246B

合掌・・・・・。
438Socket774:03/09/29 23:52 ID:Y2ZmLRjF
ほぉ〜たーるの
ひぃ〜かぁーぁり
まーどーのーゆぅ〜きぃ〜〜〜
439416:03/09/30 00:47 ID:MOu3f/wv
>>417
的G450PCIの場合、POST時にカードのROMが
SDS2マザーのBIOSに認識されません。
でも、OS(w2k)が立ち上がると、OSがBIOSを
経由せずカードにアクセスするため、G450は
動作し、デバマネ上も正常です。

しかし、マウス・ポインターがスクロール時に
点滅したり、zonealarmのインジケーターが
通信時に点滅したり、上下のテキスト・スクロ
ールがもたつくなどの不具合が見られます。

もう少し様子を見ますが、今日いっしょに
買ってきたinno GeforceFX5600PCIの出番
のようです。




440Socket774:03/09/30 01:01 ID:zC69imcq
製造中止となるのは、0.13μm製造プロセスのPentium III 1.40GHz(512KB L2キャッシュ)、
モバイルPentium 4-M 2GHz、モバイルPentium III-M 1.20GHz(FCPGA/FCBGA)、
モバイルCeleron 1.70GHzの4モデル。
 同社では製造中止の理由について「市場の要求が、より高速なプロセッサに向かっているため」と説明している。


高速なプロセッサか・・・
441Socket774:03/09/30 01:33 ID:tkV+IR4T
CPU性能向上のベクトルは何処へ…
442Socket774:03/09/30 02:52 ID:mnvV5QNI
>>439
G450PCIはIntelチップセット以外での動作を保証しないと明記してるもんね。
443Socket774:03/09/30 04:47 ID:MzuBsMmY
Pentium4が登場し、動作クロック周波数の値だけの勝負が
展開される中でも、君はただ静かに、そして堅実に仕事を
こなしていった。

君はまだ僕の目の前で動きつづけているけれども、
いつかくる別れの時のために、あえて今、この言葉を贈る。

ありがとう、と。
444Socket774:03/09/30 07:04 ID:gS92+A0j
このスレ見てると無理してVIAチップ使ってる奴より、
無理してIntelチップ使ってる奴の方が多そうだな。
445Socket774:03/09/30 08:24 ID:mhnYOD1W
何か皆、ホント大事にしてるんだな…感動した・゚・(ノД`)・゚・(素)
マザー修理完了したら1.4S売る積りだったけど
やっぱやめとこぅ、別にパワー不足じゃないし

P6S5ATさえ手に入ればな…やっぱヤフオクしかないか?
抵抗あるんだよね
地道にジャンパラ通うかぁ(´・ω・`)

>>440
高速ねぇ…P4/3G FX5900で夏場に出来る限りの静音を確保しつつ
UDでCPU100%まで廻したら、ひぃひぃ言ってるのに
CPUもそうだけどシステム温度も異常に高い
その上100WCPUに80WGPU
ケースの規格が変わったとしても排熱が追いつくとは思えない…
一体何処に逝こうと言うのだ…その先に一体何がある?
446Socket774:03/09/30 10:41 ID:6caTZUH8
製造中止か・・・
もう2つくらい買っておこうかな
BOXで残しておけば、おじいちゃんになる頃にはお宝鑑定団スタジオ行き
出回った数も少ないからきっと20万くらいは!
447Socket774:03/09/30 10:42 ID:6caTZUH8
SAGE失敗しましたすいません。
448Socket774:03/09/30 11:22 ID:OWsPXokV
>>446
PenPROがゴミのような値段で売られている現状。

PIII-Sの、最後のPIIIとしての、その設計思想とパフォーマンスは評価されるだろう。
だが、それが数十年後に、もはや動かすプラットフォームすら存在しない時代に、
はたして大金を払ってでも手に入れたいと思う人間が居るだろうか。

自作人なら解るはず。
CPUは、手に入れるだけじゃ満足できない。飾ってるだけじゃ満足できない。
動かしてナンボ、その手応えに価値がある。

でも、当面は中古市場でも高騰するだろう。
K6のように、プラットフォームが生きている間はね。
P6系最後のハイパフォーマンスCPUとして、今後数年間は、皆に愛されていくのだろう。

最後に。
今この時代に、この珠玉のCPUを、リアルタイムで動かす事ができる。
リアルタイムで感じる事ができる。
我々は幸せだ。
449Socket774:03/09/30 11:56 ID:mnvV5QNI
正直に言う。K6-III+550MHzが今でも2万くらいの中古価格で売られているのを見て
俺は鱈P3-1.13から鱈鯖1.4に突撃しようと心に決めたよ。

今は鱈セレ環境のPCを使って満足してるヤツがかなりいるけど、いずれ性能が不足してくるはず。
そうなった時にソケ370最強のアップグレードパスとして、ある程度の高値の維持は期待できる。
河童P3-1GHzもそうだしね。

もちろんこの板の住人には新規組み直しも多いだろうが、
プラットフォームが激動しそうな状況を考えると総入れ替えの余裕が無く既存環境の今日かでしのいだり
メーカー製ユーザーとかで新しく買う余裕が無いユーザーとかへの需要が見込める。

ただ、当分は俺自身が鱈鯖を使い続けそう…明日辺り、P6S5AT用にDDR512MB買ってきますw

>>448
俺自身も数十年後にお宝になるとは思えないけどPenProほどゴミ化はしないと思う。
・Socket8に比べSocket370は圧倒的に普及している
・PenProは性能にほぼ伸びが無くアップグレード用として成立しない(大容量L2版はVRMの問題)

逆に言えば、Socket8用のPentiumII-OverDriveProcesserを見てみ…?
450Socket774:03/09/30 11:57 ID:6caTZUH8
>>448
仰る通りです、出直してきます。
451Socket774:03/09/30 13:29 ID:CtJDtaWF
PCパーツごときで財テクとはおめでてーな
452Socket774:03/09/30 16:52 ID:Iu50aCCY
財テクだってさw
453Socket774:03/09/30 18:59 ID:73n/i6RY
ただの集積回路と見るか投資対象として見るか愛娘として可愛がるか
454Socket774:03/09/30 19:05 ID:uATDNM9n
× 投資
○ 投機
455Socket774:03/09/30 19:36 ID:3Abe2SCC
凍死
456Socket774:03/09/30 20:25 ID:xvsad7qb
そんなに価値があがるものか・・

457Socket774:03/09/30 20:40 ID:L+i+PY2i
主要顧客のサーバー屋さんはどうするんでしょね。
みんなNetburstに移行しちゃったのかな。
それとも無理やり移行させるために?
458Socket774:03/09/30 21:31 ID:+MG4XVgA
製造中止が報道されてからの方がスレが活気付いてるのはなんか・・・つД`)
459Socket774:03/09/30 21:34 ID:R9Z5HHhy
ロウソクは消える直前に一瞬だけ明るく輝くって言われるだろ。
460Socket774:03/09/30 22:14 ID:Um41NiZL
>>453
控えめの愛人として付き合う。
461Socket774:03/09/30 23:53 ID:tAR4i9k5
鱈鯖を使い続けたいワケ。
一番 速くて、熱くない。
二番 チップセットによって、いろんな使い勝手がある。
三番 Pentium4・・・キライ。
462 ◆DUAL.P3sXY :03/10/01 00:18 ID:cTpMW2eB
>>461
我が家の双子の鱈鯖ちゃんは現在32℃で動いてます。
463 ◆DUAL.P3sXY :03/10/01 00:24 ID:cTpMW2eB
>>462

途中でカキコしてしまった。

二番・三番については同意

たとえ世の中4G・5Gの時代になっても
サブマシンとして双子の鱈鯖ちゃんを使い続けるぞ

464Socket774:03/10/01 01:33 ID:oBlQR+4K
うちはPAL6035で47度…UDやってるせいだけど、UD落としてもあまり変わらない。
あまり熱くない、というイメージは無いかな。

・P6アーキテクチャの精華といえる洗練されたアーキテクチャ
・誰もが望む性能・特性を持ちながらP4販促のために見捨てられた悲しさ(負けキャラに弱い…)
・P4含めて現在主流のCPUがどうにも好きになれない(力でごり押しって感じ)
・俺の用途では十分以上に高速

手に入れるまでこんなに憧れたCPUってもう二度と無いんじゃないかと思う…

Pentium4:富豪の家の見た目は派手な娘、家事みたいな仕事は苦手だがダンスとか実務的でないことは得意。
      もちろん注目の的だが浪費家でしかも気位が高い
PentiumIII-S:その家で働かされている清楚で可憐なメイドさん。ダンスや楽器演奏は苦手だけど家事は得意。
C3:近所の村娘。ダンスとかはサッパリ出来ないが家事はそこそこできる。メイドさんほどではない。

俺的にはこんなイメージだ、うちではダンスみたいな用途は必要無いのですw
465Socket774:03/10/01 01:47 ID:ovt4il6s
うちはPEP66&ファンレス双子で34度だ。システムは31度。
ただ背後から12cmファン+ダクトで吸い出してるけどw
466Socket774:03/10/01 03:20 ID:ucuLFZhX
危ないヤツが紛れ込んでるな。
467Socket774:03/10/01 15:10 ID:vjh07FKL
>>464
ということは、

Pen4=ナージャ
PenIII=ローズマリー

となるのか?w
ただし、性格は逆だけどw
468Socket774:03/10/01 18:24 ID:yMD2CDcp
PEN3ーS1.26GHz届きました!早速鱈セレ1.2GHzと交換してみると・・・
ぎょえぇ〜ハエー(;゚Д゚)ー!エンコマシンのAthlonXP2100+と比較してみても遜色なし!(体感速度)
買って良かった。PEN3-S2000+と命名して運用します
469Socket774:03/10/01 19:18 ID:oBlQR+4K
P6S5ATでPC133CL2を外してPC2100CL2.5に移行してみた。
ちなみにElixirチップの安物モジュール、容量は512MB也

CPU:PentiumIII-S 1.4GHz
M/B:P6S5AT
RAM:PC2100CL2.5-512MB
VGA:Parheliaリテール
OS:Windows2000SP4-DirectX9.0a

以下の数字は大体ってところです。

3DMark2001SE:7000→7200
3DMark03:750→910
FFBench:2400→2700
HDBench:不安になるほど変化無し
SuperPI:1分53秒→1分46秒(104万桁)
UD:Processerの認識は145点のまま変化無し
ゆめりあベンチ:5500→5700(XGA@綺麗)

あまり効果が無いとは分かっていたが、それでも思っていた以上に効果は薄かった。
CPUよりVGAがネックになってた部分も多そうだし…
でも確実に効果がある程度は出ているし鱈鯖の性能が発揮できていると思うと満足。

おずれもう512MB足して1GBにしたいなぁ
470Socket774:03/10/01 21:50 ID:ALVxe+gU
PenProはクロック数の割にはホント動きが軽かったと思う。
しかしMMXの流れにのれなかった。。。。

不幸なCPUだった。

>>469
P6S5ATはシングルCPU用ママンではさいこーだと思ふ。
471Socket774:03/10/02 13:36 ID:W/Hxjwdg
なにやらシングルで使ってる人が多いみたいだけど
デュアルとのパフォーマンスの差は圧倒的だよ。

シングルならセレで十分な気もするけど。
472Socket774:03/10/02 14:03 ID:NDTmlAp6
>>467
FSB が変わらない以上ほとんど意味がない、と以前から言われてたし
自分でもそう思ってたんだが、むしろ意外と効果があるみたいなんで驚いた。
FF11 ベンチだと、たとえばビデオカードを
GeForce3 から Geforce4Ti に変えたくらいの効果は出てるし。
473Socket774:03/10/02 14:25 ID:lkMQr7ZY
>471
漏れもデュアルだけど、最近レスポンスの悪さが
気になってきてSCSIも注文した。中古の安物18XL。
楽しみだ。
474Socket774:03/10/02 15:20 ID:smCAk+6N
475469:03/10/02 16:31 ID:gchYXtVL
追加報告。
窓の手でアプリケーション起動用メモリをLargeサイズにする、にチェックを入れたところ
SuperPI104万桁が1分46秒→1分40秒とさらに短縮しました。

設定次第ではSDRからDDRに変更することで1割程度の性能向上が見込めるようです。
ただし3D系のベンチではほとんど有意差を見出せませんでした。

それとこの設定をしたらWinが起動しなくなった(起動と同時にリセットかかるようになった)ので
現在は残念ながらチェックを外していますが…

更にADSLの下り速度が今までは150KB/s程度だったのにDDR化の後は160KB/s強になっています。
直接の因果関係があるかは不明です。

>>471
Dualも一時期は考えたんですけど
・お金が無い
・程度はともかくシングルよりは確実にうるさくなる
・VIAチップセットは全体的に不安がある
・鯖瀬戸はAGP周りに疑問がある(メインマシンとして3Dゲームもする為)
・Dual非対応のソフトやパーツも存在する

こんな感じでメインマシンとして利用する間はDualは選択肢から外しました。
いつかうちの鱈鯖が引退したら良い伴侶を見つけてやってDualにしてやろうかな、とは思いますけどね。

>>472
定格なら最強かもしれませんけど、815系マザーにはOC設定がありますからね。
さすがにFSB150MHz設定とかと比べると勝てませんわ。

OCはもうこりごりなのでいいんですけど、SiS635TはOC耐性もいいらしいですし
もしP6S5ATにOC設定があったらどんなパフォーマンスを見せてくれたか、とは思いますね。
476471:03/10/02 17:22 ID:W/Hxjwdg
>>474
いや、分かってるつもりだけど書き方が悪かった。
確かにアプリを複数立ち上げた状態などではセレ[email protected]でもS1.26に体感で及ばないことは事実だよね。
特にS1.4の良く切れる刃物でスパスパ切り裂くようなフィールは他のシステムに比しても得難いものがあると思う。

ただコストを考えるとセレ@133では間尺に合わないとは言えないとも思う。

鱈鯖が好きでシングルで運用してる人は機会が有ればSMP機を組んでみるのも面白いと思うけど。
しかし拡張性の高いママンを使うとSCSIやらメモリやら(漏れは1GBモジュールを12本も買ってしまった)
泥沼化は必至なので要注意。

>>475
S1.4のFSB166機(IDE)も使ってますが1.4*2機(SCSI+メモリ大盛り)の方が私的には全然早く感じます。
あとHE-SL LE AP266Tのママンを使っているけどAP266Tなんか価格、安定性共にお勧めですよ。
メモリもPC133がそのまま使えます。茶目っ気を出して1.4*2をFSB140で使ってますが。
アプリやパーツの相性もNT系OSの普及でこれからは寧ろメリットになると思います。
477476:03/10/02 17:34 ID:W/Hxjwdg
"メモリもPC133がそのまま使えます"はP3TDDEだけです。訂正します。
478Socket774:03/10/02 17:49 ID:QSKWWsJt
>>475
P6S5ATのレジスタかCMOS書き換えて166にしてるのをどっかで見た。
たぶんPCIやIDEも一緒に上がっちゃうんだろうけど。
479Socket774:03/10/02 19:11 ID:N4gNvkEA
>>476
ヅアラーの漏れは同意しておく。

今まで散々書かれてるからVIA不安っていうのわかるけど、
鱈鯖ヅアルならVIAは避けて通れないし、
SDVIA・TDVIAの初期モデル以外は問題ないよ。
上記は漏れも使ったけどマジで地雷だった。

安かったからこのスレでよく出るヅアルVIAママンを
3枚ほど試したが全て問題なし。

ただヅアルの掟、メモリの相性と電源の強化は避けて通れんが。

まぁ鱈鯖は無理してヅアルにしなくても、
十分その価値を堪能できるCPUだと思うから、
シングルもまた良し。
480Socket774:03/10/02 19:26 ID:5eTuKGLW
>>461
五番 我々はローマ数字に萌えるのだ!
481Socket774:03/10/02 19:58 ID:aRQY9ZBG
確かスレッドもあったと思うけど、P-4ってクロックの割にモッサリなんでしょ?
482Socket774:03/10/02 21:21 ID:N9a+d9I3
現在、鱈セレ1.4使ってますが、鱈鯖1.4に換えるとどれくらい体感速度って変わるモンなんですか?
あくまでシングル動作の話なんですが

この先、アプリも重くなっていくだろうけど、鱈セレでまともに動かず、鱈鯖だと普通に使える、
なんて事もあるんでしょうか?
483Socket774:03/10/02 22:56 ID:yrEQW3m1
さーぁてと、サクッと売りに行くか。
Pen3-S 2個。


も、イラネ。
484Socket774:03/10/02 23:22 ID:gchYXtVL
>>482
Dualならともかく、シングルだとそこまで劇的な差は出ないような気がする。
シングル動作ではレイテンシの違いに由来する反応速度の差が魅力であって
クロック依存的な速度差はあまり無いから。

>>481
俺が鱈[email protected]を使っていた頃のこと。
近所のショップでメーカー製PCをいじっていたら、何かやけに遅いマシンが。
スタートメニューが出るのもいちいちたるいし、デバマネが出てくるのも遅い…

あまりにたるいんで、いつの型落ちマシンだこりゃと思ってCPUを調べたら
当時は最新のCeleron1.7GHz…これは確かにダメダメだと思ったな。

ちなみに鱈鯖1.4と北森2.8が整数処理能力では同じくらい、
浮動小数処理能力と発熱・消費電力は比較にならないけどねw
参考までに。
485Socket774:03/10/02 23:51 ID:BWtwtp5Z
鱈鯖ヅアルにメモリ鱈福フルSCSIはいいやね。よく「VIAはIDE周りに不安が」とか偏見?で言
われるが、IDEそのものを使わなければ何の問題もない(w;
最近はReg-ECCのDDRも安いし。

CPU使用%が何時間も100%に張り付くような作業でなければ「最速」じゃないけど「快適」な
マシンになる。XEONやAthlonMPがチェーンソーならPen3-Sはよく切れる日本刀みたいな印象。

悩んでる奴は今のうちに買っとけ。消えてからじゃ遅いYo
鱈鯖レベルまでヅアルCPUの消費電力が落ちるのはいつの時代になることやら・・・。
486Socket774:03/10/03 00:14 ID:/G9axxDx
本日鱈鯖2匹捕獲しときました。
鱈鯖1.4探すの苦労しました。
487Socket774:03/10/03 01:01 ID:yBG0/pNe
2日前ですが、じゃんぱら5でP3TSSE(未使用品)を6980で購入。
以前から憧れていた鱈鯖1.4+512MB一本挿しに挑戦してみます(*´д`)
P3TDLE(未使用品)も21800で出てました。
488Socket774:03/10/03 01:11 ID:UkmJtDwF
鱈鯖dual+serverset+scsiraid これが最強
それ以外シングルとかVIAdualはゴミに近い
「コストが・・・」とか「ビデオカードが・・・」とか
言っちゃうやつは素直にPEN4かAthlon
489Socket774:03/10/03 01:25 ID:Pgke9V4o
>>488
ワカルケド・・・・。
SIMCITY4で盛り上がっていれば、やりたいと思うし、
MTV2000を刺してみたいと思うときもある。

P3TDDE+19160も捨てたものではナイと思う。
490Socket774:03/10/03 01:26 ID:61DBVZf9
今、鱈セレ1.3GHzを使っているんですけど、鱈鯖1.4GHzに載せ替えるのと、
電圧を下げたAthlon1700+(苺皿)で組み直すのだったら、
どちらのほうが静かで高性能なマシンが作れるでしょうか・・?
491Socket774:03/10/03 01:28 ID:AEIIwK1D
>>489
>>488>>483の厨房だろ。相手にするだけ無駄、放置でよろ。

>>486
もう鱈鯖を探すのが困難な時代なのか…
スペアを押さえておきたくなるな。

いずれ、K6-III+550MHzみたいになっちまうのかな。
492Socket774:03/10/03 03:46 ID:oUl1cVk6
>>490
まあ、性能的には明日論でしょ?
ただし、鱈セレ環境に鱈鯖を入れた場合
OS等々の再構築をしなくて済む。
それが何よりのメリットでは?
493Socket774:03/10/03 14:33 ID:Fhmop2TY
ServerSet3系のパフォーマンスは凄いけど
ワークステーション向きではないでしょう。メモリの速さには羨ましいですが。
ワークステーションでP3-Sを生かすんであれば間違いなくIntel840マザー。
ただしそのマザー動く下駄がCPUやマザーとは比にならないほど入手困難な罠。
P3DREにDual P3-S1.4GHz、64bitPCIにSCSIとGbE乗せてなんとか延命を図っている漏れ。

820や840でDual P3-Sを運用している同志はおらんですか?
494Socket774:03/10/03 16:51 ID:AZS5Fwp/
>493
なんで鯖セットはWS向きじゃないの?
495Socket774:03/10/03 19:58 ID:Fhmop2TY
>>494
AGP、IDE、USBの挙動が悪いのです。
但しこれはPCIのグラフィックカードやUSBカード、SCSI化でなんとかなります。
なんとかならないのがマルチメディア関連。動画編集とか鬼門ですね。

でもそう言いながらもP3DREとRADEONは相性最悪だったり
ServerSet3のS2DL3でPowerCaptureProが完動してたりするんですけどね・・・
496Socket774:03/10/03 22:27 ID:AZS5Fwp/
>495
IDEは変だね。IDEカードが最低限必需品。

AGPはAGPx2で安定すると思うよ。ノース冷やせば。
うちのP3TDE6のノースは触ってもぬるいくらいで、
ここまでやると激安定する。

USBは挙動悪いけど困るほどではないかな。どうせUSB1だし。

てな感じで、冷やせばOKでつよ。こっちの世界へカムカムw
497Socket774:03/10/03 23:17 ID:MqRRK3dj
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | 
     |        |        |   |     
     |        | ∧_∧ |   | 
     |        |( ´∀`)つ ミ |  ┌────┐
     |        |/ ⊃  ノ |   |   | P3TDE6  |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  └────┘
498Socket774:03/10/04 01:25 ID:Q1K1nyKT
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | 
     |        |        |   |     
     |        | ∧_∧ |   | 
     |        |( ´∀`)つ ミ |  ┌────┐
     |        |/ ⊃  ノ |   |   | Athlon64 |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  └────┘
499Socket774:03/10/04 19:13 ID:NJzc27b9
価格引き下げを待っていたんだけど生産終了らしいから
これを機に買ってきたよ。SL6BYを2つ税込みで5マソ。TDVIAもついでに。
糞マザーっぽいけど、これくらいしか新品売ってないし
今までGA-6VTXDに1GHz DUALだったので似たようなものだ。
Pen4は嫌いなので買う気ない。その次が出るまでこれで持たせよう。
500Socket774:03/10/04 19:31 ID:e+jVnbBy
>>493
P3C-D に ( PL-iP3/T + P3-S1.4G )x2 で運用してる。
スロット間が狭いので背の低いクーラーじゃないと
入らないなどの難点はあるけど、この組み合わせなら
まだ入手容易だと思われ。
501Socket774:03/10/05 00:55 ID:N7SiZjOc
>>493,>>500
漏れもP3C-D に ( PL-iP3/T + P3-S1.4G )x2 で運用してるよ。

256MのRIMMも4枚持ってるし、PL-iP3/T + P3-S1.4G で問題なく動くのであれば
P3DREが欲しい。
502469:03/10/05 02:08 ID:VjPiD7kl
鱈鯖+RIMMってどれくらいのパフォーマンスが出るものなの?
RIMMは特にランダムアクセスが速いと聞くので
DDRよりも鱈鯖向きなのではないかと期待しています。

純粋に興味があるんで、適当にいくつかのベンチを試して
PC環境と共に報告してくれたら嬉しいです。
503Socket774:03/10/05 03:16 ID:smVZoa2Y
RIMMはランダムアクセスの遅さが致命的なんだけど…。
メモリ界のnetburstと言っても良いくらいに。
504Socket774:03/10/05 10:20 ID:nq886Xec
俺も予備にSL6BY 2つ確保しといた
現在運用中のSL657は元気なんで当分出番もないだろうな

別に金が余っていたわけでもないし、むしろ苦しいくらいだが
他CPUに移る気はないしね
俺はPentium!!!と心中するよ
505Socket774:03/10/05 12:33 ID:KhyyK6Db
>>504
低電圧版アスロン64出ても?
506Socket774:03/10/05 13:13 ID:mVUPiY/k
漏れはデスクトップ版の
PenMマザーでもでない限り
移行は考えられない
507Socket774:03/10/05 13:27 ID:c9OqzCko
上に同じく
508Socket774:03/10/05 14:02 ID:nq886Xec
俺はPentiumつ名前が好きでね
その昔、まだCPUが記号と数字の名で呼ばれていた頃
初めて聞いたこのなんかやたらとかっちょ良く響く(私見)名前に衝撃を受けてね
それ以来の虜つわけ
ま、世の中、性能云々以前にそういった理由でCPUを選ぶやつもいるってことよ

加えて、性能面でもDual可能な点や-Sの512KB L2の特別仕様っぽい点も気に入ってるし
よっぽどのことがない限り移行する気は起きないでしょうね


Pentium4のロゴはかっちょ悪い(私見)
509Socket774:03/10/05 16:30 ID:VjPiD7kl
>>503
あれ。そうでしたっけ…RIMMのことはあまりよく知らないので間違えてたかな。
鱈鯖+RIMMの性能や体感については関心があるんで、期待して情報待っています。

>>508
鱈鯖と言うか、PentiumIII-S専用のロゴがあればいいんですけどね〜・・・
リテールパッケージに付いてくるのが普通のPentiumIIIロゴなのが寂しかった…
510493:03/10/05 17:47 ID:eQvBTCmr
>>496
ノース冷やせばなんとかなるんですね?だと最強気味な気がしますね。
ただ現在常時稼動で安定性も抜群なので乗り換えは勘弁してください。
お互い認め合って仲良く(藁

>>500-501
同志ハケーン!
ただP3DREではPL-iP3/Tは動かないのです。
MS-6905 Masterをマスキングするか
MS-6905 Master +PL-370/T Rev1.0の二重下駄の選択のみ。
ちなみに現行のPL-370/T Rev2.0では動作不可(自身の体験)
入手性が極めて悪いのでオススメできかねます。

>>509
無駄なまでのバンド幅によりクロックの低さを感じさせない動画編集ができます(?)
まぁDDR SDRAMが最新のヤシでも200MHz駆動なのに対して
PC800 RDRAMですら400MHz駆動ですから当然といえば当然かと。
当方DVStormでビデオ編集やってますがHT-P4 2.8GHzで使うよりも快適です・
511Socket774:03/10/06 17:57 ID:TmTc+zyQ
PENIII-S1.26GHz使っていますがエンコマシンの2.4CGHzと体感速度は同じぐらいで(゚д゚)ウマーです
発熱も少ないし常時使うPCでこれほど(・∀・)イイCPUはなかなか無いですね
512Socket774:03/10/06 18:18 ID:/N/svFEJ
PentiumIII-SをCPUファンレスで使いたいんですが、
注意点とかはありますか?
513Socket774:03/10/06 18:22 ID:ukawf88u
>>512
その1
ファンレス運用に関する注意点はPentiumIII-Sだからと特別なことは何も無く
他のCPU一般をファンレス運用する際の注意点と同じです。

その2
その具体的な注意点は何ですか、などと思ったり聞いたりしてしまううちは
スキル・知識不足を恥じファンレスなんて素直に諦めましょう。
514Socket774:03/10/06 19:10 ID:/N/svFEJ
>>513
いや、もともとC3ユーザなので、何も考えずにファンレス出来ていました。
まぁC3を他のCPU一般の中に入れられないと言われればそれまでですが。
515Socket774:03/10/06 19:43 ID:yqJ/WVi5
>>514
正直、鱈だからって際だって発熱が低い訳じゃないしな
最近のPen4や明日の発熱が酷すぎるだけであってさ

つまり>>513
イヤならC3のままが無難かと
516Socket774:03/10/06 19:44 ID:Sq9dimds
>>512
サーマルコンポーネントの85EX60X80を付けていたが、
電源の吸気ファンへのエアフローだけで42度程度で落ち着いてたよ。

ただ、やっぱマザボの寿命を縮めるのは間違いないね。
AOpen MX36LE-UNでC3 866Aと50EX50X58で一年半使ってきたが、
たかがC3の熱でさえ、マザボのコンデンサが膨らんでしまった。

それを見て怖くなって、
いまはPen3-Sから85EXを外し、リテールのシンク&ファンに戻した。
もう買えないPen3-Sシステムは大事に使おう、ってなとこ。
517Socket774:03/10/06 19:51 ID:TmTc+zyQ
>>512
漏れはPENIII-Sをファンレスで常用しているよ、スーパーパイでシバいても37℃にしかならない。
しかし空調には注意!9個ケースファンをつけてこれだから気をつけるべし
518Socket774:03/10/06 19:59 ID:jiUnsSH7
そこまでやるとファンレスといえるかどうか…
519Socket774:03/10/06 20:05 ID:ukawf88u
C3だとヒートシンクすら無しで普通に動いちまうんだもんな。

今のP4やAthlonの発熱と比べれば鱈鯖は異次元の低発熱だが
その鱈鯖と比較してもC3はさらに異次元の低発熱さだ。

PenMは知らんw
520Socket774:03/10/06 20:19 ID:ec3oJ0rc
>>517
ワラタ。
リテールのクーラー1個だけでいいだろ。

手段と目的が(ry
521Socket774:03/10/06 20:26 ID:TmTc+zyQ
>>520
しかし、すべてファン根で超静音だからぜんぜん静音だよ
持っているAthlonマシンやPEN4マシンより遙かに静か
522Socket774:03/10/06 20:52 ID:V2VGGvaP
>>517
>>521
いい方法を教えてやる。
8センチファンのCPUクーラーをひとつ買って来る。
ダウンバーストを使って12cmファンを付ける。低速で回す。
その方がおそらく静かだ。
ケースファン減らせるし。

ていうかネタだよな。。9個って。
523Socket774:03/10/06 20:57 ID:TmTc+zyQ
>>522
ケース改造して9個つけてます。まじで
524Socket774:03/10/06 21:13 ID:ec3oJ0rc
仮に1個10dBだとしても90dB。(計算これでいいのか?)
明らかにネタだろ。
525Socket774:03/10/06 21:14 ID:V4DiYLN/
写真見せろ
526Socket774:03/10/06 21:19 ID:5kRtgGyf
   , (⌒      ⌒)
 (⌒  (      )  ⌒)
(             )  )
  (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
       | || | |__∧
       | || | |∀・) やってる事はわかるが、
       | || | |⊂ノ CPUにFANを戻してケースFANの数を減らせば
      ,l ,|| |、l_ノ  もっと静音になるだろうな。
527Socket774:03/10/06 21:19 ID:TmTc+zyQ
>>524
ネタか?
>>525
ちょっと待て
528Socket774:03/10/06 21:23 ID:ukawf88u
ファンをブロックみたいに組み合わせてケース作ってたら神なんだけどな
529Socket774:03/10/06 21:27 ID:5kRtgGyf
   , (⌒      ⌒)
 (⌒  (      )  ⌒)
(             )  )
  (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
       | || | |__∧  >>524
       | || | |∀・)  http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon/db.html
       | || | |⊂ノ  
      ,l ,|| |、l_ノ   雲行き怪しいからミンナボチボチスルーしない?
530Socket774:03/10/06 21:31 ID:ec3oJ0rc
>>529
THX。書いてて不安だったけど、やっぱり・・・。
531Socket774:03/10/06 21:32 ID:8unSvZuV
ファンは数が少なければ騒音が減るというのは妄想。
実際はより静音ファンを数多く使うことで全体の騒音値は減少するぞな。
但しdb値があんまり変わらないファンを使ってる場合はそれに適応せんが・・・
532Socket774:03/10/06 21:44 ID:M69b18Ot
ささいなことだが、
デシベルのベルは人名なんで、表記はdBでよろしくネ。
533Socket774:03/10/06 21:46 ID:jiUnsSH7
些細だな
534Socket774:03/10/06 23:58 ID:vGvcubdf
416でつ。

結果、こんな構成で動いています。
M/B intel SDS2
cpu PIII-S(1.4GHz)×2
mem Century Micro(SEC)基盤 ECC Reg.512MB×2
PCI1 ASC29160(SCSI CD-R用)
PCI2 SB Audigy
PCI3 MTV2000
PCI4 Geforce5600FX PCI(inno3D)
PCI5 上記の熱のため空き
PCI6 ASR2000S
HDD Cheetah15k3、Atlas10k3×3(RAID0)、日立AVV207-0
電源 Enhance ENS-0246B

PCI1,2が64bit66MHz→32bit33MHzに・・・E.T.C.。
ネタとして晒しまつ・・・・

535Socket774:03/10/07 00:38 ID:9Qdbse9a
速い?
536534:03/10/07 00:52 ID:vrIH289X
>>535
FF11ver2と「もっさり」だけはやってみました。

FF11ver2
LOW 2388
HIGH 1553

「もっさり」
「2977本の指」「2875きびきび」
ですた。
537Socket774:03/10/07 01:04 ID:GIb1yXJj
やっぱりPCIのグラフィックカードってのは
3Dゲー視野に入れて使いたい場合は論外だね…

鯖瀬戸のAGPはノースを冷やせば大丈夫って意見もあるけど
うちみたいなとこではやっぱシングルが無難っぽ(´・ω・`)
538534:03/10/07 01:04 ID:vrIH289X
追加・・・・
P3TDDE(PIII-S 1.4G×2),ASC19160,Atlas10k3,
Radeon9600proの構成では、
「もっさり」が「1445きびきび」なので、速いといえます。

特に、MTV2000の録画再生がスムースになりますた。
539Socket774:03/10/07 02:24 ID:HI+lMP7h
もっさりって同クロックのP4と比較してどうかって事でしょ。
540Socket774:03/10/07 07:47 ID:7X+lE03o
>>536
>>538
「もっさり」ってのが良くわからないので、
HdBench3.30と3Dmark2001SEのベンチキボン
541Socket774:03/10/07 08:01 ID:GIb1yXJj
>>540
今どきHDBenchね…

ベンチの数字がよければ"速い"と思える幸せな人はこんなところ来ないで
AthlonXPかPentium4使ってなよ、最強はAMD64-CPUらしいけど。

レイテンシ速度とバーストモード時のデータ転送速度の違いとかが理解できたらまたおいで。
542Socket774:03/10/07 10:21 ID:YOUURdZj
Pen3-Sの1.4Ghzをデュアルで組む予算があるなら確かにアスロソ64が買える罠。

まぁ鱈鯖ヅアルは自己満足を含んだ趣味人向けのCPUでそ
使ってて実際十分に速いから不満もないけどね。
543Socket774:03/10/07 17:34 ID:OO7FEix5
ヅアルとか書くと馬鹿に見えるからやめなよ。
544Socket774:03/10/07 19:47 ID:GT7JdHb4
ではクレバーな呼称をキボヌする
545Socket774:03/10/07 21:00 ID:7X+lE03o
>>541
漏れも鱈鯖機2台も使ってるから、
適当に組んだPentium4の方がはるかに良いスコアが
出るの知ってて聞いてるんだが。

>>541はベンチになんか恨みでもあんのか?
適当に組んだPentium4に数字で負けてる事が悔しくてたまらないとか?
546Socket774:03/10/07 21:21 ID:bsTDGy82
もちついて下され、代わりに私のヘチョイHDBENCHの結果を・・・
Tiger230T 1.4*2
int 130087;
float 128240;
ママン換えたらもう少しよくなるかも・・・
確かに趣味の世界は否定できないすね(好きだけど)

FF11にver2があったんすか、今度やってみます
(前のは3700程度でした)
547  :03/10/07 22:08 ID:7Z8IbVYQ
PENIII-SとPENIIIはどうちがうの?
同じクロックの場合どっちが早いの?

教えてくださいお願いします。
548Socket774:03/10/07 22:11 ID:cMaLEWan
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺が釣られると思ってんのか!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
549Socket774:03/10/07 22:22 ID:I88NUrPA
>>547
マジレスするとSは「サディズム」の略で攻撃的なPenIIIのことでつ
550  :03/10/07 22:29 ID:7Z8IbVYQ
>>549
真面目に答えろ!ゴルァァァァ!!
551Socket774:03/10/07 22:29 ID:7X0vay0E
>>549
嘘付くなYO!
Sは「サブセット」の略で選別落ち品だろうが。
552Socket774:03/10/07 22:39 ID:bqT+OGvB
Dual 対応と2次キャッシュ 512KB 化。
0.13μ は S 無し鱈 Pen!!! も同じだったよね?(うる覚え
553Socket774:03/10/07 22:45 ID:GIb1yXJj
>>552
うろ覚えの知識で適当なことは言わない方がいいですよ。
あなたの回答では50点です。
554saba:03/10/07 22:48 ID:1AFeoT88
鱈ペソはdual不可能なPentiumIII
L2は256KB、鱈セレとの違いはFSBとL2レイテンシだけか?(うろ覚え
と言うわけで鱈鯖がPentiumIIIの正当な後継CPUなわけだ。
555Socket774 :03/10/07 23:59 ID:KxpFZDHr
P3−S1.4にサーマルのファンレスヒートシンクで使用して
週間になりますが安定してます。ケースファンなしで電源ファン
による排熱のみです。CPUの温度は72℃ですが問題ない
みたいです。ちなみにサーバー用のケースを使用してます。
556Socket774:03/10/08 00:10 ID:XV3Nl6Yg
>>555
お前の知識とスキルと脳に問題があるヨカンw
557Socket774:03/10/08 00:29 ID:qCg4cmyW
サーマルって何?
558Socket774:03/10/08 00:30 ID:juepRFET
あれだろ、ほら、タイガー・ジェットシンが持ってたやつ
559Socket774:03/10/08 00:31 ID:LDR9t0jW
ビーム…
560アポー工作員:03/10/08 01:43 ID:7g8n5qLX
CPUファンレスでケースファン9個って、どこかで見覚えがあるのだが。
561Socket774:03/10/08 03:16 ID:juepRFET
penIII(-Sでない)1.2GHzのL2キャッシュのレイテンシは
1でいいのでしょうか?WCPUIDで見るとそうなっているのですが。。。
562636@貯金スレ:03/10/08 03:29 ID:I15/Kb98
-Sと-SなしってL2 256/512 とdual可否以外マジ何かあったっけ。
まさかL2 way/latencyの違いなんてこたある?無い?
SSE2無いけど発熱と実行効率バランス良いから結構気に入ってる鱈PIII。
まだB4売って内に買っとくつもり。
563Socket774:03/10/08 05:10 ID:lUAYrjvc
>>558
そりゃサーベルでんがな
( ´∀`)つ´∀`) ポン
564Socket774:03/10/08 05:33 ID:fCzhr24y
PENIII-Sって書くの止めてくれ
 
ペニィィィス!!って読んじまう…
565Socket774:03/10/08 05:39 ID:NZ7CUe5F
サーマルコンポーネント株式会社
http://www.thermal.co.jp/
を見ると、「ファンレスヒートシンク」ってのはつまり
ファンがついてないただのヒートシンクって意味なんでしょうね。
566Socket774:03/10/08 06:57 ID:9Oivkagt
統一された用語ってわけでもないから何とも・・・
ファンレス可能にしたヒートシンクって扱いだってあるし
567Socket774:03/10/08 09:33 ID:bW9INT9W
なるほろ・・・
Thx!
568Socket774:03/10/08 14:40 ID:S6E9SvvZ
いや、ファン無しで使ってパソコン壊れても責任なんて取れねぇぞボケ、って意味だろう。
569Socket774:03/10/08 17:31 ID:DZ58siyn
S無しPENIIIもデュアルできなかったっけ?
セロリンは出来ないけど
570Socket774:03/10/08 17:41 ID:mD7ASR1e
S無し鱈コアP3はDual非対応。
571Socket774:03/10/08 18:48 ID:bC6RqK67
CPU: Athron64 FX-51
MEM: PC3200Reg 1GB
MB: K8TMaster1
OS: WindowsXP Pro SP1

π104万桁 39秒
CPU40℃
システム34℃
572Socket774:03/10/08 19:45 ID:vvlrtsPS
>>565
ファンレスヒートシンクとは「ファンを付けないヒートシンク」、
または「ファンが付けられないヒートシンク」ではなかろうか。
573Socket774:03/10/08 19:53 ID:DthDNk5t
そういえば、マザボ全体をダクトみたいなカバーで覆って
ケース吸排気の暴風で冷やすタイプのIntel純正鯖は、CPUファンレスだね。
あのぐらいになると、CPUファンがあるとエアフローが乱れるのかもしれないな。
574Socket774:03/10/08 21:21 ID:4fi7moHA
P3TDE6-GでシリアルATA使ってる人いませんか?
SCSI付いてるし無駄な気もするけど、
P3-S使いは趣味人なんでもしや と。
P3TDE6-GのIDEイマイチなんでやってみたいんだけど
情報がほしいッス
575Socket774:03/10/08 21:26 ID:LyIrocfQ
CPUを付け替えたりしたとき、たまに起動できないときありませんか?
俺の場合、コンセントさした瞬間電源が入ってそれっきり、モニターも反応しない。
でもあれこれやってると、起動する。不思議だ。
576Socket774:03/10/08 23:27 ID:S6E9SvvZ
>>575
チェックサムエラーで止まる時はある。
大抵日付を合わせてやると起動する・・CMOSクリアの時もそう。
577Socket774:03/10/09 00:12 ID:ZiukyxaL
>574
頑張っておくんなます。

漏れは新古品のCheetah 18XLの9G版買ってきた所です。
2個で5千円。これから幸せになります。
578Socket774:03/10/09 00:45 ID:ZOomnOoH
>>577
いいなあ。
そういうのってどうやって見つけるんですか?
579Socket774:03/10/10 00:46 ID:Y0crdR4k
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/01/24/imageview/images674383.jpg.html

うちのPentiumIII-S 1.4GHzのパッケージはPentiumIII Pricesser-Sになってるんだけど
これや1.13GHz/1.26GHz版の登場時のリテールパッケージを見ると-Sが付与されたのはごく最近らしいね。

-S付ロゴの箱は満足感があるので大切に保管しているけど
もし-S無しの箱だったら逆に凹んだかも…
580Socket774:03/10/10 03:49 ID:XXK672rj
ごく最近の定義がよくわからないけど、
うちの PACK DATE : 08/01/2002 の箱に既に-Sが付いてるよ。
581Socket774:03/10/10 04:26 ID:FZZ0qWFj
>578
なんていうか、たまたま。

>580
漏れの8/24/2001なpack dateのPIII-S 1.26GHzには
-S付いてませんでしたよ。579の写真そのまま。
1.4GHz欲しい…年末まで売れ残ってますように。
582Socket774:03/10/11 00:25 ID:cC3FiV+l
みなさんCPUの温度は何度くらいで安定してますか?
583Socket774:03/10/11 02:45 ID:YczlsVkA
>>582
61〜63℃
584Socket774:03/10/11 03:22 ID:vzDLl1//
押し入れの扉を開けとくと36度、閉めると39度。
1.26GHzx2で、押し入れの中にケースを突っ込んでます。
585Socket774:03/10/11 06:40 ID:7O6zwb3N
>>582
常にUD回してて1.4GHzシングルで50℃前後

昨夜窓を開けっ放しにして寝たから今は45度
586Socket774:03/10/11 08:25 ID:+hKNj+KB
とうとう我慢できなくなった!64逝きます。V-Sよさらば!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065628628/388
587Socket774:03/10/11 10:57 ID:jO4fDxBc
815 bsteで鱈鯖使えるの?
588Socket774:03/10/11 10:58 ID:u5FuRpSD
64なんて今エンドユーザーが導入しても何の意味もないような。
相変わらず高発熱だし。
このスレじゃP4と扱いは変わらん。

589Socket774:03/10/11 11:03 ID:u5FuRpSD
ちなみにうちは1.26Gをコア電圧1.2Vで
1200回転のファン回して28℃

800Mhzで36℃なんて生ぬるいね。どこが祭りだ。
590Socket774:03/10/11 11:03 ID:ZGHjc47I
好きにしる

591Socket774:03/10/11 11:06 ID:pt/nb81A
PentiumMのようなCPUをデスクトップ市場も求めているのに…
592Socket774:03/10/11 11:08 ID:7O6zwb3N
>>588
高発熱という点は同じだがアーキテクチャ的にはP4よりゃ好感が持てる。
593Socket774:03/10/11 11:10 ID:u5FuRpSD
少なくとも自分が次に導入するならpentiumMだな。
P4や64なんて目もくれないね。
594Socket774:03/10/11 11:13 ID:pt/nb81A
次世代のPentiumMってFSB533MHzでL2が2MBで25Wじゃなかったかな?
鱈鯖から乗り換えるCPUはこれ以外には考えられない
595Socket774:03/10/11 12:29 ID:+QrFsEld
>>589
鱈セレ1.2GHz SL6RP 電圧・FSB定格で今現在BIOS読みで24℃。
PenVは消費電力の割に熱い気がする
596Socket774:03/10/11 12:40 ID:Na3cBsiE
>>595
マザーはギガですか?
室温20℃で考えてもそれは低すぎると思われ。
597585:03/10/11 13:06 ID:7O6zwb3N
>>595
うちはこのスレの報告とか見てるとなんか高いなと思う。
朝から気温が少し上昇したのに伴って現在48度。

ケースの排気を疑ってるけど左右上のガワを外しても48→46程度だし。
P6S5ATだからうまく測定できてないのかなと思ったりもする。
目標は河童P3-1GHz+815Eの頃の40度くらいなんだけどね〜…

ちなみに銀グリスにPAL6035。
598Socket774:03/10/11 13:59 ID:MT4Y7fzt
今BXで、鱈下駄と鱈セレ1.4を使っているんだけど、
P3-S 1.4に差し替えて、FSB=100MHzなんで、P3-S 1050MHzとして
使おうと考えているんだけど、

P3-S 1.4(1050MHz使用) L2=512K
CEL 1.4(1400MHz使用) L2=256K

とで、ゲームやエンコードはしない使用状況で、
使用感はどうなんだろうかなぁ。

劇的に使用感が良くなるなら、P3-S 1.4を買おうと思っているけど、
それとも、このまま鱈セレ1.4を使った方が良いかなぁ。
599Socket774:03/10/11 14:12 ID:eJmIzQAJ
>>598
じゃあ俺が背中を押してやろう。
L2キャッシュの倍増とレイテンシ速度の違いにより劇的に速くなる。
P6アーキテクチャの最高峰を選ばない理由は微塵も無い!
600Socket774:03/10/11 14:47 ID:7O6zwb3N
>>599
費用という理由が大有りなわけだが…w

>>598
メモリアクセスまでいかないオフィス系の処理が中心なら
L2-512KBでレイテンシ0の鱈鯖は日本刀の切れ味の本領を発揮する。
メモリアクセスが頻繁に発生し且つSIMD命令とクロック依存な
エンコードみたいな処理にはチェーンソーの如きP4が向いてるがね。

それと下駄を使う場合に限らないが鱈セレが動いても鱈鯖は駄目という場合もある。
事前によく調べておくことだ。
601Socket774:03/10/11 15:48 ID:QwBirO+h
>>598
それはいくらなんでもクロックの差が大きすぎるよ
何に使うか知らないけどお勧めできない
602Socket774:03/10/11 19:04 ID:REtGgO6F
悪くはならないと思うから、鱈鯖に浪漫を感じるなら載せ換えも有り。
603Socket774:03/10/11 19:39 ID:kOJSIpo3
金を溝に捨てるようなものだな
604Socket774:03/10/11 19:59 ID:1SSBmYkW
>597
> ケースの排気を疑ってるけど左右上のガワを外しても48→46程度だし。

ケースを開けて良くなるのは吸気状況だと思われ。
排気状況は普通ケースを開けることで悪くなる。

30WちょいのCPUで50度前後ってのは排気が良くない状況じゃないかと。
悪いとは言わないけど、あまり良くないっていう感じ。五月蝿くなっても
良いならダクトをつけたり、排気ファンを増加したりしてみそ。そうじゃなかったら
そんなもんと諦めるが吉。
605Socket774:03/10/11 20:48 ID:O79or6FX
P6S5ATが手に入ったので、815と2台に分ける事とし、
無理矢理納得していたP3TDDEとおさらばすることにした。

PCI 周りがやっぱり全然違うことを再確認。(わかっちゃいたけど)
でも、DUALの軽さでの快適さをもっと再確認。(これまたわかっちゃいたけど)
SISが格安のDUAL出してたら、神として崇めてたのだが…。

DUALだと並列処理が普通になるから、VIAでは本来の力を発揮できないってのを再x10確認。
シングルだとVIAも良いんだけどねー。

以前のBXみたく、程々のスペックで程々のDUALできる環境はでてこないかね〜。
606597:03/10/11 21:44 ID:7O6zwb3N
>>604
アドバイスthx

うちのケース古いからなぁ…ハイエンドが550MHzとかそういう時代のなんですよ。
重いし取り回しも悪いしケースファンなんてフロントにしか付ける場所無いし…。

そん代わり、トカレフで撃っても穴なんか開きそうも無く
蹴飛ばしてもぶつけても凹みも歪みもしない98の筐体を髣髴とさせる頑丈さと
それに伴う静かさが気に入ってるんでね…。

あとへ電源ユニットを換えようと思ったりもしてるけど、こんなもんと諦めるか…
607Socket774:03/10/11 22:09 ID:2JHCJgnF
>>605
P3TDDE今組んでる途中なんだけど、具体的にどの辺がダメだったか教えてくだせぇ
VIAでもApolloPro266Tなら安定してて使えるって聞いたんだが・・
608Socket774:03/10/11 22:35 ID:7TANdRA1
>>607
P3TDDEは安定状態にもっていくには楽じゃないYO

おきまりのVGAカード選定(下ふぉは避ける等)
PM(電源管理あやしいと思う)
PCI高負荷つらいらしい(そんな環境で稼動させてない)

メモリはECCレジ必須とかいう椰子多いけど、手持ちの案バッファー
メモリでも問題ないことは確認したYO

BIOSもあやしい?(自分の環境における安定設定の模索必要)

サウンドカード選定に未着手

>>605のように捨てるのも一つの選択だと思う

おれもP6S5AT動かしてるけど、こいつは結構イイ
609595:03/10/11 23:07 ID:+QrFsEld
>>596
正解!ギガのGV-6IEMLでごんす。低血圧ですが(デフォで1.475V)

>>597
何のクーラー使っているか知らないけど一度くらいはグリスを塗りなおしてみたら
どうでしょう?
610597:03/10/11 23:40 ID:7O6zwb3N
>>609
いあ、もう何度も塗り直してるんよ。

以前はサンハヤトとかダイヤモンドグリス使ってて、今は銀グリス
CPUとシンクに薄く塗ってすり合わせるようにしてくっつけてる。

うまくいってないときはあからさまに今より温度が高いんで、
グリスと塗り方はさほど問題は無かろうと思う。
611Socket774:03/10/11 23:46 ID:GtePs4vb
>>610
マザボによってはCPU温度が高く表示される物もあるよ
漏れもそうだった。シバキで即落ちはメモリとマザボの相性問題の可能性有り
2枚差しだったら1枚にしてみるとか、1枚だったらスロットを変えてみるとかしてみると吉かも
漏れもそうだったw
612597:03/10/11 23:51 ID:7O6zwb3N
>>611
>マザボによってはCPU温度が高く表示される物もあるよ
P6S5ATなんで、それも若干疑っております。
使ってるBIOSは020830、他のP6S5AT使ってる人はどうなんだろ。

ちなみにシバキで即落ちってことは今のところは無し
P6S5ATはOC設定が無いし、メモリも1枚挿しだしね
UDを数ヶ月連続で稼動してても安定してくれてます。
613595:03/10/12 00:07 ID:Zrl0mSKf
>>610
そうでしたか、でしたら
パイ焼き中に直接シンクを触ってみたらいかが?
50℃ってことはVoodoo3ぐらいの発熱(だよね?)だから
触ってみれば明らかに「熱い」はず。
少なくとも私の鱈セレみたいに「ぬるい、どころかちゃんと動作してるのか不安」
ぐらいの感触で50℃となったらそれは明らかに表示を疑って良いのでは?
614597:03/10/12 00:35 ID:SOXsfN+V
>>613
あー、やっぱ表示がおかしいんかな。常にUD回してるのにシンク触ってもぬるい程度だし。
最初にそう言うとグリスの塗り方や接触の話になるからとりあえず控えておいたんだけど。

つかSpeedFANだとTemp2と3が70〜80度と表示されてたりするんだが
さっき見てたら3が47度だったのにいきなり95度になってしばらくして46に戻ってた…
どうもモニタリングがおかしいと思って納得しとくわw
615Socket774:03/10/12 01:17 ID:Zrl0mSKf
>>614
お疲れ。当然しているでしょうけど。熱上昇時にPCを落とす安全装置は
ほどほどにして置かないと誤動作連発しそうな予感
616596:03/10/12 01:23 ID:Nj3jgvr+
>>609
ギガの温度表示は昔から低く表示されるよ。
嘘だと思うなら試しに温度計でヒートシンクの温度を測ってみてくれ。

スペックシートや消費電力から考えても通常の使い方で
普通に空冷してればPenIII-s1.4で40℃〜50℃が正解だと思うけど。
617Socket774:03/10/12 12:16 ID:dEP5KhCV
40℃〜50℃?

アスロン並みじゃん。いくら何でもそれは有り得ないかと。
それはどこががおかしい
618Socket774:03/10/12 12:37 ID:kB4I/8Vp
鱈セレ1.0@133 1.30Vから鱈鯖1.4S@133 1.35Vに替えたら
表示温度が5℃位下がった。
今27℃、室温は20℃位かな。母板は6OXET-C。
体感速度はあまり変わらないんだけど、これ以上の
アップグレードパスはもうないんだと思うと妙にすっきりする。
619Socket774:03/10/12 12:58 ID:jOt+A/aj
温度っていっても何を信用して良いかわからないよな。

ママンによって表示温度正確かどうかも疑問だし、
コアとシンクに直接温度計挟むわけにもいかんし。

CPU取り付け面にセンサーがついてるママンが
BIOSで正確に測れてると思ってるけどどうだろう?

うちは上記じゃないママンに
シンクのCPU取り付け面側に挟み込んでる温度計の読みで
P3-S1.4 38〜40℃ ぐらい

BIOS読み(SpeedFan)では>>616ぐらいなんだけど。
620Socket774:03/10/12 13:00 ID:tP3a9m4k
新ソケ370チップセット登場間近。VIAのCM400はCLE266の後継チップセットでFSBは200/133/100
をサポートし、DDR400に対応、ノースとサウス間はV-LINK(533MB/S)接続。さらに従来のCLE266
の弱点であったAGPスロットも8xをサポートしている為ハイエンドなVGAも使用可能。他統合グラフィック
コアもUniChrome2に進化し、USB2.0、100BASE-TX、U-ATA133、シリアルATA対応だとよ。
621Socket774:03/10/12 13:49 ID:KMt4123y
ケースから外して、剥き出しで動かしながら、扇風機で風当てる。
これで大体気温28度、母板32度、PIII-S1.4G36度くらい。
これを基準に考えるのはどうだろう。
  →マンドクサイ

まあ、気を取り直して話をつづけると、PIII-S 1.4GHzは40〜50度くらい
がダクト無しだと普通だと思うよ。気温30度くらいで。しばいても+2度
くらいしか上がらないけど、普段から熱い。そんな感じなので。
ただ、45度超えてるとちょっと空気の流れが悪いかなとは思う。
気にするほどのことじゃないと思うけど。

>619
Volcano9についてたサーモが、CPUとソケットの間に入れれるやつで、
これが結構いい感じ。普通に母板につけれる形のやつどっかで売ってないかな。
http://www.thermaltake.com/products/heatsink/v9.htm
622Socket774:03/10/12 13:50 ID:uaweNHu/
>>620
そんで、PentiumIII-S1.13GHzが、FSB200に耐えてくれるともっとウマー
623Socket774:03/10/12 13:59 ID:SOXsfN+V
>>622
FSB200MHzだと1.7GHzか…

Tualatinコアの限界自体が1.5GHz程度って言われてるから厳しそうだな。
鱈セレのOC報告でもこれ以上は通常の方法では安定動作しないみたいだし。
多分チャレンジする猛者はいるんだろうが…
624Socket774:03/10/12 15:14 ID:3H00r7zM
Vcore下げてりゃ40度なんか超えね
625Socket774:03/10/12 15:44 ID:SOXsfN+V
>>624>>589
誰も反応してくれないから寂しいのか?
すげー!どこのマザー?とか反応して欲しいんだろ?
俺は優しいから望みどおりに反応してやるよ。

>Vcore下げてりゃ40度なんか超えね
すげー!どこのマザー?鯖瀬戸なら教えてくれw
626Socket774:03/10/12 16:25 ID:eXTNSxz9
なんかもう必死な625がいるスレはここですか?
627Socket774:03/10/12 16:41 ID:jOt+A/aj
>>621
それ面白そうだね。
画像の中の見たいところが丁度親指で・・・。

そういうセンサーの付いた後付温度計マジで欲しいね。
628Socket774:03/10/12 16:42 ID:D+i+76LV
っていうか、当たり前のことを得意げに書かれても、面白くも何とも無い。
629Socket774:03/10/12 19:17 ID:KFB+HDa/
>>624
Vcore下げるってCPUにとってはOC状態ですよね?(発熱下がるけど)
おまいらはVcoreいくつで常用してまつか?
おいらは定格で使ってる小心者。
630Socket774:03/10/12 19:57 ID:+zoANvpq
>>608
ELPIDAのPC133 512M CL2を4枚挿しで
メモリのタイミングT1にしてるけど安定してる。
それよりPCIが寒い、MTV2000をVideoGate1000で出力すると不具合でる。


631Socket774:03/10/12 22:02 ID:5BtpSsD+
>>629
>Vcore下げるってCPUにとってはOC状態ですよね?
言いたい事はわかるが、用語は正確にね。
この場合は定格外。

で、安定稼動の為には、高負荷時に落ちる危険を冒してまで
Vcore落とすよりは、定格で廃熱を工夫が正道なのはイイとして、
こっちも結局は定格外なのだが、i840に下駄だと、VRMの発熱も
大変だったりする。電源次第で(容量次第でもあるが)かなり違ったりもするよ。
632Socket774:03/10/12 22:48 ID:0nZd8udT
日経のなんとかっていうパソコン雑誌読んでたんだが、
266Tのデュアルマザーが一万円弱で投げ売られてるってマジ?
633Socket774:03/10/12 23:13 ID:2H1rDUSz
>627
> 画像の中の見たいところが丁度親指で・・・。

あはは。本当だ。あの指の下では、ケーブルのカバーが剥いてあります。
http://www.motherboards.org/images/21/2002/1209_p1_3.jpg

こんな感じなので、ピンとピンの間、CPUとソケットの間を通らせることが
可能です。
634Socket774:03/10/12 23:14 ID:2H1rDUSz
よく考えたら、これこのままMBのサーモソケットに嵌りそうですね。
今度つけてみようかな。
635Socket774:03/10/12 23:29 ID:kTN/cG3c
>632
RIOの奴だろ。イラネ
636Socket774:03/10/12 23:58 ID:S+PfQ9y5
>>635
TDVIAはメモリソケットが4本あるのに4本ざしできない変なマザー。
つくりがわるすぎ
637Socket774:03/10/13 00:06 ID:MbfuAgQI
Dualでの性能や安定動作が魅力の鱈鯖なのに、シングルでしかも安定性を損なう運用をするヤツの気が知れん…
638Socket774:03/10/13 00:31 ID:1SOKElSO
>>636
じゃあどうやって4MBまで増設するの?
639Socket774:03/10/13 00:31 ID:xZE43Qa+
愛着があるマザーボードに挿せる最強の石を使いたい、
ということもあると思うです。
640Socket774:03/10/13 00:34 ID:5hKlDLn/
シングルで使ってるヤシの大半が憐れな鱈セレからのウプグレードじゃないの。
漏れはデュアル以外考えられないけどね。

>>605
どんな使い方してるとデュアル→シングルっていう発想になるのか判らんね。
641Socket774:03/10/13 00:38 ID:E9BSdfGg
>>640
おまえ邪悪で陰険な性格してるな。
借家で軽乗りだろ?
642636:03/10/13 00:47 ID:/LwNVYGx
>>638
4GB搭載できない。設計が糞すぎて、TDVIAはまず4本ざしできない。
それで俺はTigerMPX買ったんだYO!
 んで、組んだら今度は起動時にUSBキーボードを認識しないという糞仕様。
俺がメモリ4本に払った金どうしてくれんだYO!
643Socket774:03/10/13 01:07 ID:xXI8/sao
>>642
P3TDDEに汁!SDRAM PC133安いよ。






644636:03/10/13 01:17 ID:/LwNVYGx
>>643
PC2100 ECC Resistered 512MB*4とTigerMPXとAthlonMP*2
を買ったのでお金が無いのでつ・・・まさかUSBキーボードがつかえないなんて、
ショックでつ あぁぁ〜、ってかすれ違いなんで、おやすみん。
645Socket774:03/10/13 01:17 ID:R5k/LrgW
>642
Windowsが起動してUSBキーボードを認識するまで
お茶でもいれてゆっくりと待て
646Socket774:03/10/13 02:14 ID:Z1aSHcd1
>>642

よし、漏れがElpidaメモリでチャレンジしちゃるw
647Socket774:03/10/13 05:30 ID:ligcpuO0
641 :Socket774 :03/10/13 00:38 ID:E9BSdfGg
>>640
おまえ邪悪で陰険な性格してるな。
借家で軽乗りだろ?
648641:03/10/13 05:41 ID:E9BSdfGg
>>647
なにか?
649Socket774:03/10/13 09:28 ID:fCA7GHVG
>>636
TDVIA-Liteはメモリ3Gまでって表記に変わってるね。

あと色んな所で見るけど、
相性気にしてレジメモリ使ってる人に限って相性出てる書き込み多いね。

漏れのツレも一人レジメモリで認識しなくて、
うちのノンレジサムスンメモリで普通に認識&起動してたから、
相性ってわからないもんだ。
650Socket774:03/10/13 09:32 ID:3oWBdOkc
>>636
フォントに?ソースあったら欲しいかも。
651Socket774:03/10/13 10:08 ID:qBMVlrS2
>>620はマジなのか?
ウチのP6S5ATがついに退役するのかな。
Dualマザーが出るといいなぁ。
652Socket774:03/10/13 10:20 ID:7r44s0Sk
>>651
雑誌PC自作派に載ってたの俺も見たよ。メモリは2GまでOKでFSB200のC3をサポート
するらしいな。大分メモリアクセス速度も改善されるみたいなので815ママン使いには
良いかもね
653Socket774:03/10/13 10:45 ID:YmozuVo0
>>643
P3TDDE使ってます?
でしたら質問があるのですが
FSB166やFSB200で使用するとそれぞれPCIが1/5、1/6になると聞いたのですが
本当ですか?
654Socket774:03/10/13 10:45 ID:THf9EvZq
VIAは結局CPUでのP4バスライセンス取れなかったから
C3は行き先無くなったしな。

ソケ370に投資せざる得んだろ。
655Socket774:03/10/13 11:17 ID:IMnwb061
> 652
CPUのFSBが133MHzな鱈鯖は、DDR400になっても意味無いんじゃないの?
656Socket774:03/10/13 11:27 ID:6wd2OGgL
>>655
1.13はFSB200じゃだめか?
657Socket774:03/10/13 11:30 ID:7IonwL0d
>>656
鱈コア自体が耐えられないと思われ

液体窒素とか使うなら話は別だが常用には耐えんだろうな
658643:03/10/13 11:41 ID:xXI8/sao
FSBは定格でしか運用してないよ。
遊びで鱈鯖シングル機を弄ることはあるけど。
659Socket774:03/10/13 11:54 ID:fPzAUNfi
FSB200×8.5=1700くらいはいけるんじゃない?
660Glide ◆7IxmM0VbGk :03/10/13 12:19 ID:D/M5o+8m
検索しましたがCM400はネタではなくマジですね。
今からP-IIISをもう1個確保しておこうかなぁ・・・
でもマザーが出てリビジョンが安定する頃には
今度はオプテロン低電圧版が出そう・・
661Socket774:03/10/13 12:33 ID:7IonwL0d
>>659
んじゃヒトバシーラで自分で特攻しな。
誰も止めないしむしろみんな心から報告を待っている。
662Socket774:03/10/13 12:35 ID:qBMVlrS2
もうちょっと現実的なところで、166*8.5=1466くらいならちょっとコア電圧を上げてやればいきそうだし、パフォーマンス的にもかなり期待できそう。
663Socket774:03/10/13 12:36 ID:qBMVlrS2
1416だったさ・・・
664Socket774:03/10/13 13:38 ID:yzYPIF19
え〜〜みなさんは今持っているマザーそのままで
P3-Sを「ピン折りで」載せよう、とかはお考えにならないんでしょうか。
私はCUSL2-C BP を気に入って使ってるんですが、
そんなことをするくらいなら買い換えるんでしょうか?
665Socket774:03/10/13 14:17 ID:7IonwL0d
>>664
バカか?
ここにいる連中の大半はすでに鱈対応マザーを持っているから
ピン折りなんてしてみようなんて思うわけが無いんだが。
666Socket774:03/10/13 14:20 ID:i7WU7yYS
CPUがママンより安ければピン折りしてもいいがママンの何倍もするのに
もったいなくて出来ん。
667Socket774:03/10/13 14:42 ID:1SOKElSO
鯖1.4GをFSB150で使ってます・・・
668636:03/10/13 14:57 ID:/LwNVYGx
>>645
キーボードのCDブートのセットアップができないのでいくら待っても・・・あぁぁ

>>646
4本ざしでけたら報告キボン

>>650
ただいま。
6マソ近く出して2GB分買ったんでつが、起動どころかBIOS設定中にとまりますた。
66940:03/10/13 15:34 ID:/LwNVYGx
Socket370系であるが、今年末にCM400という新しいチップセットを投入する予定が
あるといわれている。Socket370互換ながら、FSBを200MHzまで上げられるそうで、
更にグラフィックスを強化したS3 Unichrome2と、メモリにDDR400を利用し、サウ
スブリッジにはVT8237を組み合わせたものになる。正直なところ、最終的にこれが
発売されるかどうか、いまだ不明な点は多いが、出るとすれば最強のSocket370チッ
プセットとなるだろう。もっとも、外部AGPポートが用意されていないのはCLE266と
同じであり、デスクトップ向けにはやや物足りないかもしれない。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/trendsummer/11.html

ちょっと記事古いけど外部AGPサポートしないみたいなんだけど、仕様変更されたの?
670Socket774:03/10/13 17:53 ID:enqUfc+9
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/30/17cl.jpg


AGPは型番上ありの模様
671Socket774:03/10/13 18:55 ID:vEQvCFQR
早く1.13のBステGETしとこう!
672Socket774:03/10/13 19:41 ID:1SOKElSO
新チップセットでたらもう一個1.4Gのやつ買おうかな〜
673Socket774:03/10/13 19:58 ID:ROyTyv+1
ヤフオクの鱈鯖高いなー
なんか転売屋が介入してると思うんだが
674Socket774:03/10/13 21:53 ID:/YX4zw2Q
ES品の鱈鯖持っている香具師にお願いするのがいいかも




望み薄いけど
675  :03/10/13 21:55 ID:wmTpzM8o
>>673
新品の方が安いよね
676Socket774:03/10/13 22:00 ID:o6GYSF+p
>>671
FSB200にチャレンジしてくれ。報告待ってる
677Socket774:03/10/13 22:21 ID:7ty4JhF8
>>673
この間ヤフオクで1.26GHzの新品を14000円即決で落札したよ
(゚д゚)ウマーだった
678Socket774:03/10/13 23:42 ID:IMnwb061
> 677
ビックカメラ有楽町で新品が9800円だった罠
679Socket774:03/10/13 23:47 ID:ozhumxgR
4000円掠め取られた、と。
680Socket774:03/10/14 00:01 ID:6v1l5guP
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9295489

これどうでしょう?

今からどんどん値上がりしていく予感。
68140:03/10/14 00:04 ID:/pWSa+53
>>680
ママンがSDVIA・・・・使ったことは無いが良い噂は聞かない。
682Socket774:03/10/14 00:04 ID:6XwqRgs9
>>680
設定された最低落札価格にまだ達していません。という罠
683Socket774:03/10/14 00:05 ID:0y/ze26x
>>680
ハァ?これのゴミがこのスレに何の関係があるんだ?
つーかBRすら知らない低脳糞以下出品者はとっとと氏ね
684Socket774:03/10/14 00:11 ID:p9hxcIjc
>>680
値段もっと下げないと売れませんよ
685680:03/10/14 00:11 ID:6v1l5guP
やっぱそうですかぁw

何かあるのかなぁ…と思ったので。
686Socket774:03/10/14 00:48 ID:FbY/dmVx
今日、日本橋祖父2号の中古にP6S5ATがあった。

箱入りで59XX円。

ほしい人いそげ。
687Socket774:03/10/14 00:51 ID:Fsm8ZiCK
というか鱈鯖関連は相場や在庫状況が微妙なんで
度々スレを見ておくことが良いと思ふ
688Socket774:03/10/14 17:19 ID:GN/k0XAC
P3TDDEを使っていてメモリ4GB乗せているヤシいまつか。
ElpiやらHynixやら他にも色々組み合わせてみたのですが4枚目のモジュールを完全には認識しません。
一番上手くいって3.7GB位だったと思います。
やはりAP266Tでは4G乗らないのかな?

まぁメモリはHE-SLとLE-Tからの使いまわしだからいいけど。
689Socket774:03/10/14 19:34 ID:aNQg0wjj
>>688
P3TDDE、HE-SL、LE-T使いの同士へ!
漏れも、P3TDDEでは3.5G程度が最高。
母板の機嫌が悪いと、4枚目は認識しません・・・(w。

ところで、PCIのグラボは何が使えていまつか?
690Socket774:03/10/14 22:15 ID:6ChZcanP
>>688
>>689
なんか他スレで最近似たような質問あったけど、OSの仕様じゃなかったっけ。
XPproまでは4G超えのメモリを正常に認識出来ないとか。
1G×4でも正確には4G超えてるでしょ。
ていうかメモリカウントでも容量同じだったら外してるかもなのでスマソ
691Socket774:03/10/14 23:16 ID:C7i+5QM3
>>690
ThunderLE-T(S2518)の場合、
POSTおよび管理ツールでは、4.12G
AIDA、Sandraのwindowsメモリでは、4.03G
となっています。
692Socket774:03/10/14 23:25 ID:0y/ze26x
32bitOSの限界だよね、4GB以上のメモリが使用できないのって。

ただしそれが厳密に4000MB越えで引っかかるのか、4096MBならOKなのかとか
BIOSでの認識に関係があるのかは知らないけど…
693Socket774:03/10/15 00:22 ID:0OMG4IYl
どっちにしろP3Sでの4GBのメモリなんてオーバースペックじゃない?
3GBあれば十分ですよ。わかってくださいよ。
694Socket774:03/10/15 01:00 ID:DfMVjHFe
個人使用で3Gも必要になる局面を問いたい
695Socket774:03/10/15 01:41 ID:nZS3ylzK
>>694
スペックを晒して自己満足に浸るとき
696Socket774:03/10/15 02:17 ID:umntARAA
>>690>>692
えっ、4Gまで認識するんですか?知り合いが3G程度しか認識しないと言っておりましたが…
当方2k使用なのですが、是非とも詳しい事教えて欲しいです。
697Socket774:03/10/15 03:38 ID:voWRzPAk
4GBもあるのか。
RAMディスクにしてOS入れたら速い?
698Socket774:03/10/15 12:15 ID:OOJN/Kfi
>696
どこをどう読んだら4Gまで認識する、という風に読めるんだ。
アドレス空間をフルにメモリに振ってるわけじゃないから4GBは無理だよ。
699Socket774:03/10/15 15:03 ID:0OMG4IYl
普通の人ならTDVIA-Liteで十分ってことですね!
700Socket774:03/10/15 15:36 ID:Wnq3z3Mv
p3tddeを新品で買った俺って・・・
701Socket774:03/10/15 22:01 ID:iGWbJ5qT
>>700
フル増設など"DUAL PIIIで"ハイエンド狙うなら勝ち組み。
702Socket774:03/10/15 22:25 ID:lKeme8aR
勝ち組? ブラジル移民ですか?
703Glide ◆7IxmM0VbGk :03/10/15 22:48 ID:aDa562+L
>686 (何気にP6してますね)
念願のP6S5ATをゲットできました。
PCBのリビジョンもSが動く1.5Aだったの今後のメイン機として使います。
情報どうもありがとうございました
704Socket774:03/10/16 10:24 ID:5x578OYW
先達の皆さん教えてください。
現在、GIGABYTEのG6-IEML(チップセット815B)でセレロン1.1Aで使用中ですが
ペンチ3−Sに載せ替えした場合かなり体感速度が変わりますでしょうか?

スペック上ではFSB100=>133になり二次キャッシュが256k=>512ということは
判るんですが2万円近い値段ですがどのくらい快適になりますか?
705Socket774:03/10/16 10:30 ID:AD2Zhexp
1.4なら段違いだぞ。
706Socket774:03/10/16 10:51 ID:Zsa4tXIq
>>704
1.4なら夢のような世界だよ。
707Socket774:03/10/16 11:21 ID:1yomHbSD
>>704-705
えっ、そんなに変化有?
うちは1.0A+256M(SDRAM)だけど、1.4+512Mにしたらまだまだ逝ける?
708Socket774:03/10/16 11:54 ID:V327rRZt
>>704
二万あれば、
Duron(Applebred)1.6GHz
nForce2マザー
PC3200 256MB
が買えるな。
OCすると更に(゚д゚)ウマー
709Socket774:03/10/16 12:12 ID:VS4nWGlm
>>704
そのままのCPUでFSB133化(OC)できない?
メモリは512Mにした方が良いよ、256だと重い。

OCできるなら、そっちの方が安上がりに幸せに
なれるかと。
710Socket774:03/10/16 13:50 ID:5x578OYW
>>709
FSB133にしたら起動しませんでした(泣)
マザーボードについてくるEasytuneでソフト的にOCしても
たいして早くならないし安定しませんでした・・・。
711Socket774:03/10/16 16:55 ID:sW75gph5
いつからここはOC厨の貧乏人サポートスレになったんだ?
712Glide ◆7IxmM0VbGk :03/10/16 17:54 ID:5S2oS6Ra
1.4GHzのリテールファンからもっと静かなのに変更したいのですが
誰かSNEのファン使っている人いませんか?
http://www.sne-web.co.jp/newpage75.htm
店頭で動いているのを見た感じかなり静かそうなのですけど・・

713Socket774:03/10/16 17:57 ID:C0IOlJBq
>>704
性能だけで考えるとコストパフォーマンスは悪いけど、体感速度は段違い。
714Socket774:03/10/16 18:46 ID:4JIWrdRm
>>712
店頭でファンの音聞いても、周りの騒音がひどいので
家で使う際に何の参考にもならないよ。
リテールに笊のファンコンでもかまして回転数
絞った方がいいと思うけど。
個人的にはSNE大嫌い、使っている人には悪いが。
715Socket774:03/10/16 19:39 ID:e43CsG1z
今度余ってる鱈鯖でファイルサーバーを作ろうと思うのだが、
64bitPCIが5本ある最安ママンってどれになるかなぁ?
石はシングルを予定。
716Socket774:03/10/16 19:52 ID:e43CsG1z
う。
ちと思った。
P3ママンの66MHzって2本までしか・・・・。
ガーン煤i゚Д゚;)
717Socket774:03/10/16 20:17 ID:WHqlToLv
>>716
SUPERMICRO P3TDE6-Gなら、64/66が2本、64/33が4本あるよ。
もちろん64/66と64/33は異なるバスになってる。
718Socket774:03/10/16 20:30 ID:C+lp/1El
>>717
715じゃないが、このスレの住人なら欲しい人多いだろうけどやっぱ割高なので手が出しにくい・・
どっかで3万以下ぐらいで売ってねぇかな・・
持ってる奴は手放したくないのかヤフオクにもほとんど出て来ないな。


719Socket774:03/10/16 21:00 ID:TcS3wmg4
>>704
1.4GHzでマザーはギガバイトのGA-6OXTにて使用しています。
8cmファンでSNE8−28DBNを使用していました。
最初は静かだったのですが、電源をウミガメに変更すると結構ファンの音が
気になってきたのでファンをSNEの1400回転の物に変更。
ほぼ無音になりました。それに伴い通常時温度は37度→45度になりました。
少しは参考になったかな?静音を求めているなら低回転のファンを搭載したものを
お勧めします。





720Socket774:03/10/16 21:52 ID:ZJfu3i49
今日、PEN!!!−S買いにアキバに行ってきたんだけど、AKIBA PC HOTLINEに
出ているショップのほとんどの店(サクセスは覗きませんでした)で品切れでした。

唯一在庫のあったOVERTOPで1個GET。
遅れながらも、やっと私もPEN!!!ユーザーになれました。
721ID違うけど720です:03/10/16 22:24 ID:Y5J0NEbJ
>>720
PEN!!!-S 1.4Gのことです。
板汚しすみません。
722Socket774:03/10/16 23:18 ID:ioXAlG/Y
>>720-721
オメ
自分の納得のいくシステムが組めるといいね。
723715=716:03/10/16 23:46 ID:BGAwLt7P
うぅぅ。
6台のATA-RAID5にGbEなんか挿したら
絶対ににPCIバス飽和するよなぁ・・・・。
まいったな。。今あるP6S5ATでは役不足だしな・・・。
724Socket774:03/10/16 23:47 ID:G7EFyoKp
>>723
s/役不足/力不足/
725Socket774:03/10/17 00:14 ID:qoOv6hjU
本来はそれがするに見合わない軽い仕事って意味だっけ?
726Socket774:03/10/17 03:16 ID:QpfvgIYQ
主役級の役者に脇役をやらせる、という所からきた言葉だったと思う。
727Glide ◆7IxmM0VbGk :03/10/17 06:32 ID:BC1pVWAR
>719
かなり参考になりました。
マザー書いてもらえるのは装着事例になるのでとても有り難いです。
>714
他によい静音ファンがあったら使ってみたいです
SNEにこだっているわけではないので・・
ただSNEのヒートパイプ型ファンに物凄い物欲をそそられます。

今85EX60X80Xも候補に考えてますがビデオがGeforce4Ti4600の
ファンレスなのでWファンレスはやっぱりちょっと障害高いかな...?

728Socket774:03/10/17 09:21 ID:iVqe+5FZ
あぁ。
なんかママンが役者に見える書き方だな。
スマソ
729704:03/10/17 11:56 ID:6uwor2fG
皆さんお答えありがとうございます。

シングルCPUでもかなり快適になるんだったら買う価値ありそうですね。
でも売り玉が少なくなっているのでなるべく早く買っておいたほうが良さそうですね。

以前D6VAAでペンチ3―677MhzDUAL組んでいた事もあるんですがFANが五月蝿いので売り払ってしまいました。
職場や店舗だと雑音で判らないんですが自宅だと30デシベル超えるFAN使っていると
五月蝿く感じますね、静音FANやFANレス化もPC使う上での快適さの一部ですね。
730Socket774:03/10/17 12:17 ID:/k8KDljX
教えて君で申し訳ないのですが、
BiostarのM6TSUというマザーで、
鱈鯖1.4は使えるのでしょうか?
最後に一花咲かせてやろうと思ってるのですが…
731Socket774:03/10/17 12:24 ID:g5j6gv8M
>>730
メーカーサイト見てくるなり過去ログ読むなりして調べれば?

公式に鱈鯖対応を謳っていない製品でも鱈対応なら問題無く動く場合も多いが
鱈対応でも鱈鯖は動かない場合もあつしマザーによってはRev,によって動かなかったりする。

分の悪い賭けではないが100%ではない、怖いならやめとけ
732Socket774:03/10/17 13:14 ID:iVqe+5FZ
>>730
漏れ鱈鯖1.4で問題なく使ってたよ。
733688:03/10/17 14:12 ID:VTRFRFNb
どうやらAP266Tでは4G乗らないという事でFAみたいでつね。レス、サンクスでつ。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/16/19_31.jpg
これが出たらドタンは待たずに行っちゃう人もいるんじゃないかな。

話は変わりまつが鱈鯖ってQUADで動くんでしょうかね?
手持ちの鱈鯖で試して動いたらまた報告しまつ。
734Socket774:03/10/17 14:21 ID:CKGBRZYL
>>723
箱買ったら?
735Socket774:03/10/17 17:52 ID:81JQ8XaN
>>733
いや、待った・
OSの制限だとしたら、なんかのモジュールみたいのインスコすれば大丈夫になったような。
それにsuper●のサイトに公式に4ギガまで載るって書いてあったしな・・
4G載せたこと無いからはっきりしなくてスマソ
736Socket774:03/10/17 20:40 ID:Pe8LY5or
インテルのServerboardで6GBytesまで搭載できるのがあったような。
737Socket774:03/10/17 22:51 ID:UCjpRq7O
PAEを有効にすれば4G以上もOSで認識すると思うが。
738Socket774:03/10/18 13:29 ID:ZnYMBh7a
サクサク動く鱈鯖使いとして、最低限のレジストリ弄りってどんな設定してる?
漏れはWin2kProでL2正常認識化、ページループコードのメモリ常駐化、ファイルシステム用メモリサイズ拡張、
160GB以上のHDD正常認識化、NTFSフォルダの日時更新停止化。
他にお勧めの設定があったら伝授求む
739Socket774:03/10/18 14:18 ID:XRC2wyEN
ページループコードのメモリ常駐化
160GB以上のHDD正常認識化
NTFSフォルダの日時更新停止化

これらのやり方教えてください。お願いします。
740Socket774:03/10/18 14:23 ID:Eq7deFU7
>>739
1.丈夫なロープを準備する
2.ロープの先端を結んで頭が入るくらいの輪を作る
3.脚立などの台を使いロープのもう片方の先端を天井等の高いところに結わえ付ける
このとき、ロープからぶら下がって足が床に着かない高さにすることが重要
4.脚立等の台を使って頭をロープの輪に入れる

これで全て解決するからやってみろ。
試しもしないでもう一度質問し直したりするんじゃないぞ
5.脚立等の台を思い切り蹴飛ばす
741738:03/10/18 14:37 ID:ZnYMBh7a
> 739
ページループコードのメモリ常駐化
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management
[DisablePagingExecutive]の値を"0"→"1"

160GB以上のHDD正常認識化は【増やせ!】HDD買い換え大作戦☆48【空き容量】行けばわかる

NTFSフォルダの日時更新停止化
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlset\Control\FileSystem
"NtfsDisableLastAccessUpdate"を新規作成し、値を"1"
742Socket774:03/10/18 16:16 ID:exCKkDzs
俗にいう137GBの壁ってこのスレによく出てくるマザボで使えないものって多いんでしょうか?
743Socket774:03/10/18 16:23 ID:Eq7deFU7
>>742
マザーの対応くらい自分で調べろよ、教えて君は早く市ねってw
744Socket774:03/10/18 16:27 ID:VrktIQ7j
>>740>>743
持ってないヤツは書き込みを自粛してくれ。
745Socket774:03/10/18 18:16 ID:gklrT5e9
>742
大抵はBIOSの更新でなんとかなる。

>744
そーゆーこと言うときは回答もしとけ。
746Socket774:03/10/18 21:20 ID:XRC2wyEN
>>741
サンクス!!
最後のやつはDOWRD値で良いんだよね?
747Socket774:03/10/18 23:27 ID:xrYNccM1
>>730
・L2正常認識化
 これは鱈鯖では意味がない。Katmaiコアとかならわかるが。

・ファイルシステム用メモリサイズ拡張
 これはファイルサーバーとして使うなら効果あるかも知れないが一般用途で
 使うと逆にパフォーマンス悪くなる。やらない方が吉。
 他にはグラボのメモリを正常認識しないなどの不具合も。
748Socket774:03/10/19 01:14 ID:1BEWm0A8
うちはL2正常認識化したらベンチは上昇しましたが何か?
体感ではよーわからんが。意味が無いという根拠は?
749Socket774:03/10/19 02:00 ID:vweZcKJi
>>747は、さっさとL2正常認識化が鱈鯖では意味がない根拠を述べなさい糞
750Socket774:03/10/19 02:31 ID:2M8xeEN0
Microsoftによると、SecondLevelDataCacheの値というのは
direct-mapped方式のL2キャッシュをもつCPUのみで
効果があるとのこと。

direct-mapped方式のL2キャッシュをもつCPUを使用している環境で、
SecondLevelDataCache=0とした場合、HAL(Hardware Abstraction Layer)
からL2キャッシュサイズを取得する。
取得できなかったときは256KBということにする。
SecondLevelDataCacheでサイズ指定されてたときは最初からそれを使う。

ところが、PenII以降はセット・アソシエイティブキャッシュが載ってる
(要するにダイレクト・マップ方式のキャッシュではない)ので、
この設定項目は使用されず、意味がない。
したがって、無意味という結論に達しているものが多い。
751Socket774:03/10/19 02:33 ID:2M8xeEN0
でも、効果が出てるなら設定してもいいのではないかと
個人的には思う。どっちでもいいんじゃないの?
詳しく知っているわけではないからよくわからん。
752Socket774:03/10/19 02:39 ID:zEa4LapL
ダサっ >>751
753Socket774:03/10/19 11:37 ID:gU+6Mpf5
ここの住人はwinFAQ等は見てないのかな?
L2正常認識化が効果があるならP4はこの設定をしないとパフォーマンス発揮できない
ということになるな。そんなバカな事はないだろ?
754Socket774:03/10/19 14:44 ID:AoLVStqN
大抵の輩はL2強制認識をEnableにするのと同時に
他もいろいろいじってるからベンチマークが変わるんじゃない?
むしろベンチメークが変わるって奴は具体的な数字を出して欲しい。
1%や2%じゃ単なる誤差だ。
755Socket774:03/10/19 23:22 ID:VIE4GXF1
北森セレで無理やり殺しているキャッシュを認識させると
速くなる設定が「窓の手」になかったけ?
756Socket774:03/10/20 00:11 ID:L15IDDLm
PIII-S載せたメーカー製PCってあった? サーバーじゃなくてPC。
もしあったとしたら、そろそろ中古で安く出回っているんじゃないかと・・・
安ければサーバーでもいいですけど。
757Socket774:03/10/20 00:16 ID:zY7nq91O
>>756
これでも買え
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/02/07/633427-000.html

正直「安く買おう」なんて発想がある時点で鱈鯖には永遠に縁が無い。
どうせあと2年待ってもK6IIIのごとくソケ370最強CPUとしてプレミア化して
ロクに値下がりしないと予想されているというのに。

コストパフォーマンスを単純に求めるなら
鱈セレでもP4系CPUでもAthlonXPでも好きなのに行くがよろしい。
758Socket774:03/10/20 00:33 ID:vAtCV2vi
L2の件で吼えてた坊はどこいった?
759Socket774:03/10/20 02:18 ID:c0dupE6K
懐かしいCPUで盛り上がって?ますね!
押入れに眠ってる1.13*2とTDVIAを起してみますか?
760Socket774:03/10/20 02:27 ID:c0dupE6K
>>755

121 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 02/05/31 00:56
ただ単にWindowsレジストリの2次キャッシュ設定値
に512を書き込むだけなような。で、実際どんな効能が
出るかはWindowsの処理次第なので不明・・・
俺のCPUは2次キャッシュが512KBだぜ! ってはっきり
してるならどのCPUでも問題ないんじゃないかな。


754 名前: 名無し~3.EXE 投稿日: 03/09/16 12:40 ID:C8Ze54Nr
win2000でパフォーマンスの2次キャシュを強制的に512KBで認識させるという所、
P4だとチェックして駄目なのかな?P3のみみたいなんだけど、知り合いがP4でチェック
しても大丈夫って言ってたんだけど。
761Socket774:03/10/20 03:13 ID:0RHO8WBn
>>759
GOGO!
TDVIAユーザけっこういますね
762Socket774:03/10/20 04:07 ID:S6MB6POG
TDVIA=パンドラの箱
763Socket774:03/10/20 11:39 ID:0LFG4DBT
開けると最後に出てきたものは希望か?(w
764Socket774:03/10/20 12:56 ID:5YE15tiy
TDVIA-Liteとメモリと1.4GBもう一個買ってデュアルにするより、
明日論とマザーとメモリ買うほうが安上がりで早いかなあ・・・
765Socket774:03/10/20 12:56 ID:5YE15tiy
×GB
○Ghz
766Socket774:03/10/20 14:08 ID:5UWOHp9G
>>764
あとからCPU追加って、CPUのロットが揃ってないと安定しないんじゃ?
767Socket774:03/10/20 15:37 ID:dQv0eIfU
Katmai 450MHz で、L2 認識有/無比較を Super Pi と HDBENCH でやってみたけど、
各3回 (計6回) の平均値で 1% も変わらなかったよ。
SuperPi は無4.34→有4.34で、HDBENCH (ALL3回平均) が無12886→有12971。

1.13-S Dual でもやってみたけど、こっちは何故か 4% くらい差が出た。
HDBENCH (ALL5回平均) で無33302→有34739。
環境がイマイチ安定してないせいか、良い時 (33218) と悪い時 (36766) とで
かなり差があったから、それでこれだけ差が出たんだと思うけど。
特にデメリットもないなら、漏れは指定しておこうかと。
768Socket774:03/10/20 22:49 ID:SoQ+JPSY
>>764 それをいっちゃあおしめえよ
769Socket774:03/10/21 00:33 ID:USra+QIS
で、メモリとしてL2-512KB/レイテンシ0の鱈鯖にはRDRAMとDDR-SDRAMのどっちの方がベストなんだ?
770Socket774:03/10/21 00:35 ID:uNcHbFC7
PC133 SD-RAM
771Socket774:03/10/21 00:48 ID:USra+QIS
>>770
最も現実的な選択肢であることは確かだけどな。
しかし鱈鯖のパフォーマンスを最高に引き出せるのはやはりRDRAMかDDR-SDRAMかだろう。

どちらの方が鱈鯖にとってより適したメモリであり鱈鯖最強システムとなるのか、
非常に興味があるのだが・・・。
772Socket774:03/10/21 00:59 ID:VTRQp+zp
FSB66のCPUにPC100とかPC133をあてがうのと同じだな。
遅いCPUに使われるメモリ様が可哀想。
773Socket774:03/10/21 01:13 ID:QSSgEGkt
でるかでないかわからないCM400のデュアルCPUマザーを待っている今日この頃。
774Socket774:03/10/21 07:00 ID:y/3Dizx6
現実的な選択をしてこそ鱈鯖使いの生きる道。
でもユメモミタインダヨ(^^;)
775Socket774:03/10/21 07:53 ID:aygjFvUG
PC133 SDRAMはLatency 7.5ns、Bandwidthは133MHzx8B=1064MB/s。
P3TDE6のHE-SLのようにDUAL Channelで使うと、Bandwidthは2128MB/s。

PC3200 DDR SDRAMはLatency 5ns、Bandwidthは400MHzx8B=3200MB/s。
PC2100 DDR SDRAMはLatency 7.5ns、Bandwidthは266MHzx8B=2128MB/s。
P6S5ATはDDR266までだから、PC2100だね。DUALで動かせるPIII用チップセットは
なかったような。

PC800 RDRAMはLatency 45ns、Bandwidthは800MHzx2B=1600MB/s。
PIIIDREのi840だとDUALで3200MB/sまで出せる。

>771
上に上げたように、DDR-SDRAMとDUALチャネルSDRAMの速度は一緒。
あとは、BandwidthのRDRAMを取るかLatencyのSDRAMを取るかだけだね。

>772
時々出てくるね。PIII-Sの限界っていうお題目が。
実際に使っての評価だと、i815とかだと不可能なリアルタイム処理が、
PIII-S+P3TDE6だと可能になるので、1064MB/s以上のBandwidthは
それなりに有効に使えてると思われ。
776Socket774:03/10/21 13:09 ID:PZAy3o7L
>>775
根本的に比較する数字が間違っとるぞ。
SDRAMのその数字は”Access Time”
RDRAMのその数字は”Row Access Time”
比較するなら、CasLatencyとバーストの事も書けよ。

あと、メモリ帯域ってのは、なにもCPUだけが使うって訳じゃない。
PCIバスマスタのDMA転送、この”DMA”って何の略か知ってるか?
AGPもそうだな。

ServerSetが特別と言われてきた意味が理解できたか?
777775:03/10/21 13:53 ID:+hMq7A+z
>776
指摘ども。
http://www.hardwarecentral.com/hardwarecentral/reviews/2445/4/
見て、ふ〜ん、そうなんだとその通り書き写しただけだから、知りませんでした。
漏れ的にはSDRAM=Latency少ない、RDRAM=Latency多いってな知識しかなかったもので。

検索してみると、
http://www.dewassoc.com/performance/memory/rambus_samsung.htm
RDRAMのCompnent Latency 38.75ns、PC100が40ns、PC133で45ns
(へえ、PC133の方が遅いんだ)っていう話や、
http://www.dewassoc.com/performance/memory/rdram_v_sdram.htm
RDRAMのSystem Latency 67.5ns、PC100が90ns、PC133で82.5ns
(へえ、トータルではPC133の方が少し速いんだ)みたいな話や、
http://www.ee.umd.edu/~blj/talks/Compaq.pdf
SDRAMでAverage Latencyが200ns、RDRAMで370nsって話が出てきたりして、
いまいち分かりませぬ。

PC800 RDRAMって実はあんま遅くなかったのかな?
i840のPCを実際に使うとどうも遅いのですけど。

できたら詳しい話をひとつよろしく。776さん。

> ServerSetが特別と言われてきた意味が理解できたか?

漏れ的には実際に使って速いServerSetってことで非常に満足してますが、
何を理解しろと言われてるのかよくわかりません。ひとつ分かりやすい説明をここもよろしく。
778Socket774:03/10/21 14:13 ID:TEHShrqd
部外者の漏れから言わせて貰えば
「場の空気を理解しろ」
779Socket774:03/10/21 14:39 ID:oIlW74JZ
部外者の漏れから言わせて貰えば
「勉強になるから続けてよし。ただしマターリと。」
780Socket774:03/10/21 14:44 ID:USra+QIS
言い出しっぺの俺から言わせて貰えば
デュアルとシングルのそれぞれの環境で鱈鯖の性能を最も引き出せるメモリは、
という議論なら大いにスレにとっても意義があるかと。

ただし単なるメモリの性能比較議論になってしまってはスレ違い。
781Socket774:03/10/21 16:20 ID:5HYeSsVW
ヲチしている俺から言わせて貰えば
もっと解りやすく解説しる
782Socket774:03/10/21 17:06 ID:U+cJZQs5
メモってる我に言わせて貰うならば
「できれば見やすくまとめて」
783Socket774:03/10/21 18:20 ID:PZAy3o7L
('A`)マンドクセ。

メモリからデータ引き出すまでのプロセス
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2000/01/page7.html
適当に探したページだが、これでカンベンしてくれ。

で、PC133の7.5nsってのは、単純に133MHzでの1クロックあたりの時間。
1/133000000ってこった。
こっからRAStoCAS2、CL2、Prechage1とすると、データ要求からデータが
出てくるまでの時間が5*7.5=37.5ns

んで、RDRAMの45nsってのも、同じく要求から取り出しに掛かる時間。
メモリのコントロールの違いで、こういう表記の違いが出てくるってワケだ。

DDRのCL2.5てのは、元クロックに対しての必要クロック。
PC2100のCL2.5なら、266MHzの5クロックって事。

バースト転送に関してはここみれ
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/RAMguide.html
これも適当に探したヤツだから、これでかんべんしてくれ。
784Socket774:03/10/21 18:24 ID:DLp2Mtx3
オナってる漏れに言わせれば
んなこたーどうでもイイ!エロ画うpきぼん
785Socket774:03/10/21 18:27 ID:PZAy3o7L
それから、>>776でも書いたが、メモリにアクセスするのは何もCPUだけじゃない。
PCIもDMAで直接メモリにアクセスする。
同じくAGPの外部テクスチャメモリもだ。

そんなのPCには関係ないだろって思う?サーバ分野の世界だけの話だと思う?
違うな。
普通にアプリ立ち上げる時、HDDがガンガンメモリにアクセスしながら、CPUはOSの
プロセス&タスク管理、アプリの起動シーケンスと、両方同時にメモリにアクセスに行く。
FSB=メモリクロックでは、簡単に飽和してしまう。
ServerSetが動作が軽いと感じるのは、正にこういう瞬間なワケだ。

>>778
ごめんね。
もう帰るから許せ。
786Socket774:03/10/21 19:01 ID:0mTCcpPV
だから結論だけ言ってよ!
SDRよりDDRのほうが良いの?!悪いの?!
787Socket774:03/10/21 19:26 ID:USra+QIS
>>786
さすがにSDRよりDDRが悪い理由はないだろ兄弟

>>785
誰もメモリのシステム云々は知りたくない

シングルではDDRとRDRAMのどちらが鱈鯖に向いているのか
デュアルではDDRとRDRAMのどちらが鱈鯖に向いているのか

その結論無しにウンチクだけ言われてもスレ違い。
結論を言ってくれればみんな喜ぶんだが。
788Socket774:03/10/21 20:32 ID:ZSME6RrG
VC-SDRAMマンセー
789Socket774:03/10/21 20:36 ID:n/a+gSqP
絶対的な性能はDDRが上だろうけど
インテルのノースを使えない時点において
結論は不明では?
790Socket774:03/10/21 20:45 ID:n5ZMgOtW
しかしIII-S 1,4GHz売ってねーな
アキバの有名どころのショップを回ったが全滅だった
通販でも、まだあるのはフェイスぐらいか?
791Socket774:03/10/21 20:51 ID:yPeMZRJk
高いけどヨドバシにあった
792Socket774:03/10/21 21:23 ID:9hSgDR3z
USER'S SIDEとかBLESSとか。
793Socket774:03/10/21 21:30 ID:n5ZMgOtW
>>792
ウザーズは売り切れてたぞ
794Socket774:03/10/21 21:31 ID:iMQoDrJw
じゃぁブレス
795Socket774:03/10/21 22:18 ID:qEbdxQjK
通販ならまだまだ在庫豊富でしょ?
S1.4GHz在庫100以上ってところもあるし
796Socket774:03/10/21 22:26 ID:rwAjPUpy
>>790
ネタか?
アキバのCPU在庫なんてサハロフ氏のサイトへ行けば
価格順に全て載ってるだろ?
797Socket774:03/10/21 23:12 ID:U+cJZQs5
電話すれよ、そのぐらい
798Socket774:03/10/22 11:54 ID:MlOt5IRc
>785
VIA の AP266T も DDR 使えるよ。TDVIA とか。
なんで ServerSet 限定なの?
と、ちょっと疑問。
799Socket774:03/10/22 12:49 ID:G0sgnxf/
結局、薀蓄だけ振りまいてどっちがいいかという根本的なことは何も言ってなかったな、>>785は。
まさしく無駄な知識ってヤツだ
800800ゲット!!!:03/10/22 13:04 ID:fBbY4kIB

    ○ ←>>785
   .∵  ● ノ
   ':.  | ̄
_| ̄|  / >
801Socket774:03/10/22 14:02 ID:I8OAmV4P
具体的にServersetのすごい所はいったい?
単純に速いとかじゃなくて安定性がよいって感じなんだけど…
802Socket774:03/10/22 14:20 ID:Kx/UtjPO
昨日の人はノースとサウスの間の速度みたいなことをいいたかったのかなあ?
Intel系は微妙に遅いんだったっけ?

せめてスペック並べるとかして説明してくれればいいんだけど、
説明は('A`)マンドクセ。でも、ServerSetは特別〜♪なんてやられると…

あと、インテグレーテッドVGAじゃないんだから、
AGPのDMA転送でシステム速度落ちたら困るっていうか、
メモリバスより先にPCIバスが飽和しますけどっていうか…


結局はSDRAMとRDRAMのLatencyをどう比べればいいのかも不明なまま。
漏れは「SDRAMでAverage Latencyが200ns、RDRAMで370ns」でいいや。
803Socket774:03/10/23 05:03 ID:Z3HwbGeD
>>799
それって根本的なのか?
>>785は根本的な話だけしかしないで結論を言わなかった、と感じる。

無駄に知識がありすぎるため、「これはこうだ」「あれはああだ」
と考えすぎてしまって結論を出せないタイプと見た。
804Socket774:03/10/23 07:52 ID:kWgIhqe2
ちょっと収入があったんでついに載せ替えを検討してみたんだけど
値段、性能、発熱から吟味してみたら結局ここに戻って来そうな予感・・・
805Socket774:03/10/23 08:28 ID:IVlkYJoW
>>803
各パーツに関する知識はあっても応用が出来なければ何の意味も無い。
>>785はメモリに関する知識はあっても鱈鯖の特性に合わせて
どんなメモリなら性能を発揮できるかは分からないだけだと思う。

身になっていない聞きかじりの知識の典型的なパターンだな。
806Socket774:03/10/23 11:22 ID:8smR3Wfi
で、自分は他人にケチつけるだけですか?
どうでもいい話を引き摺るのはやめようよ〜。
807Socket774:03/10/23 18:00 ID:ROaLEVGm
でも他に話題はない
808Socket774:03/10/23 18:58 ID:wI4CjHRs
L2の件はどうなった?窓の手で上がるのか?
809Socket774:03/10/23 20:37 ID:QR4FkpDk
全然関係ないけど、
pro266TD masterLRのCPUソケットの
ヒートシンク引っ掛ける爪が欠けました。
何とかくっついてるけど不安です。
こんな俺にP3TDE6-Gを買う勇気をください。
あと無事に安定させられるよう祈ってください。
810Socket774:03/10/23 22:49 ID:WyynjOWj
よし。祈っといてやる。
だから勇気は自分自身で振り絞れ。
811Socket774:03/10/23 22:51 ID:LY/DihwP
>>809
どうせ真中のツメだけだろ?
ソケットAのシンク買って端っこツメ使えば大丈夫だべ。
812Socket774:03/10/24 00:30 ID:zEX650uj
>>809
俺も前にソケ370マザーの爪を折ったけどCPUソケットの交換サービスで直してもらったよ。
往復の送料もかかるけど作業代自体はソケット代含めて\2,000程度だった。
俺は向こうに準備してもらったが、いらんゲタとかを一緒に送ればソケット代は安くなるらしいし。

正直、本人は自信ありげな雰囲気だったけどこっちはカナーリ不安だったが
直してもらって以降は以前と変わりなく全く問題無く動いているし試してみる価値はあると思う。
813Socket774:03/10/24 00:58 ID:Kb+OgO6v
>>809
漏れにそれ格安で売ってくれ。
266TDmasterLR売ってなかったからTDVIA-Lite買って、
思った以上に活躍してくれてはいるんだが。

ちらほら良い噂出てたその板が気になってしょうがない。
814Socket774:03/10/24 02:41 ID:jzYMogxM
今更ソケ370用でPen3互換CPUを発売するトチ狂った企業現れないかなぁ。
2GHzくらいあれば一気に鱈鯖相場下げそうでイイ。
815Socket774:03/10/24 09:16 ID:qEx3XVyp
>814
し、C3・・・・
816Socket774:03/10/24 09:48 ID:133aSlbp
>>814
価格競争する意味がないので、鱈鯖は値崩れしない。
現に、鱈鯖1.4Gが24000円前後で安定してから、AthlonやXEONがいくら価格改定しても全く
値崩れしなかった所を見ると、Intelは鱈鯖を積極的に売る気なんて、更々ないんだと思うよ。
鱈鯖は買う人が買うから、値下げしてまで競争させる必要がないんだよ。

生産も終了したし、今後もし高クロックの互換CPUが出たとしても、逆に鱈鯖の「Intel純正」という
部分に過剰なプレミアが付くだけだろうね。
817Socket774:03/10/24 10:22 ID:Ie7MhL/7
>>816
信じたい気持ちもわかるが
PENTIUM鯖系の過去を振り返ってみ。
818Socket774:03/10/24 11:29 ID:zEX650uj
>>817
上位互換があると値下がりするのは当然だが、プラットフォーム最強CPUはなかなか値崩れしない。
CoppemineのPentiumIII-1BGHzしかり、Socket8用のPentiumII-ODPしかり、Socket7のK6-III+550EMHzしかり。
ちなみにSlot2とかではそもそも元々のユーザー人口自体が少ないので比較にならん。

どんなに頑張ってもSocket370でtら鯖1.4を超える手段が無いうちは
鱈鯖1.4はプレミアまではいかなくても値崩れはそうそうしないだろうな。
819Socket774:03/10/24 12:00 ID:zEX650uj
ちなみにC3も使っているので述べさせてもらうが、C3が鱈鯖1.4の性能を越える日はまだ当分来ないかと…

鱈鯖1.4で35倍で実行できるMP3エンコードがC3-866MHzではわずか2.5倍…。
FPUフルスピードやSSE対応にリファインされているNehemiahコアでは改善はされているが
そもそもシングルスケーラである点に変わりは無かったりSSEがアプリで認識されなかったりと、
C3が鱈鯖に追いつくにはまだまだ、っていうのが正直なところ。

FSB200MHz化やDual対応とかで性能を伸ばすつもりらしいから、興味深くはあるけどね。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/17/21.html
820Socket774:03/10/24 20:12 ID:iAkUT/bw
鱈鯖1.4と同じくらいの速さのSocket370CPUを、普通に生産してくれりゃあいいのに。
別にintel純正じゃあなくてもいいから…
DualCPU対応してくれたら、なおよし。
821Socket774:03/10/25 01:47 ID:M+qMP77u
CyrixIII/C3の設計を行っているCenaturの社是は

全てのユーザーにとってメリットとなる
低価格化・低消費電力化・低発熱化をCPUの構造を単純化することで実現し
世界中の8割のユーザーの用途に必要十分な性能のCPUを廉価に提供する

だからな、鱈鯖1.4でもCentaurから見れば過剰なスペックになるだろう。
そもそもCentaurがそういうパフォーマンスCPUを作れるかの問題もあるが
会社の目指す方向性自体がIntelやAMDと根本的に違うからな。

CentaurがPCに想定する用途はオフィス・ブラウジング・メールくらいだし
確かにこれくらいの用途なら今でもC3の性能で十分に実用的な速度だしな。

もちろんOSやソフトが重くなるのに従って性能は上げていくだろうけど
現状ではそこまで性能を上げる必要性をCentaurは認めていないと思う。
そしてその頃にはC3はSocket370ではなくBanius互換とオンボードに完全に移行してるヨカンw
822Socket774:03/10/25 01:56 ID:x/Ed6gtX
ここの住人の皆々様は何につかってらっしゃる?
自分は>>821の人が挙げたような事とプログラム、軽いグラフィックソフト、当然2chゲームも肌色ゲームぐらいしか、
823Socket774:03/10/25 02:13 ID:vVy3cgQe
大体の車は180km以上出るのに
法律上100km以上で走れる道路は無い。
高速の上り坂を考慮しても最高は120kmぐらいでいいはず。
なぜなんだろう?
824Socket774:03/10/25 02:14 ID:vVy3cgQe
/hを付け忘れた。ウツボ
825Socket774:03/10/25 03:36 ID:q/qah2yL
うーん、競合他社に負けないように、わかりやすい能力を提示するためじゃないだろうか
「地球にやさしい」よりも「時速うん百kmで走ります!」とかの方がインパクトあるからかな。
で、とりあえず出せる車つくっちゃったんで出しちゃたと…だめ?
でもまぁメータいっぱいまでスピードでるようなエンジンを車検で通せる社会っていうのは確かに疑問。
826Socket774:03/10/25 06:25 ID:dmtJpPYq
>>800 >>802
つまりC3は「出力は(他と比べると)低いが、低燃費」枠を狙ってると。
ならノートに搭載しる!
今みたいなデスクトップベースの販売戦略だと、売上げ厳しいと思うが…

>>801
オレ、AthlonXP2500+(豚)と、Pentium3-S 1.4GHzの二台使ってるYO!

ヤパーリPen3でサーバ立てると安定するね…Linuxだけど
827Socket774:03/10/25 06:27 ID:YS3j7XRc
C3は軽自動車とすると鱈鯖はなんだろう?
国産高級車(クラウン?)ぐらいか?
828Socket774:03/10/25 06:34 ID:b0c9VReN
無理やり別のものに例える必要はないと思うが。
829Socket774:03/10/25 08:15 ID:tNjnE6rV
1.6クラスのスポーツカーだろ。<鱈鯖
大抵の日本の峠道ではより大排気量のデカイ車と同等か少し速い。車重が軽いから。
830Socket774:03/10/25 09:05 ID:hjUSqCZ5
ソケットの爪かけてしまった・・・
中古で815のB-stepマザー出るの待つしかないなぁ
831Socket774:03/10/25 09:07 ID:2w8pD2gV
鱈鯖なんて軽トラだろ。
832Socket774:03/10/25 09:29 ID:ft1kS0T9
車に例える事自体間違ってねぇか?
833Socket774:03/10/25 10:04 ID:s8i7a5eZ
CPUは常にフルスピードだからな
834Socket774:03/10/25 10:24 ID:rspQY0xv
>>833
んなこたーない。
835Socket774:03/10/25 12:41 ID:M+qMP77u
>>826
CentaurはIDT WinChipC6の時代から一貫してモバイル用途も狙ってるよ。
特にVIAに買収されてCyrixIII/C3になってからはより積極的にモバイル用途を狙っている。

実際、業界で鱈や皿にも先駆けて投入された01.3μプロセスのEzraコアは
最初は370パッケージよりもモバイルPen3互換のマイクロPGAパッケージで投入してるしね。

それならなぜC3搭載のノートPCがサッパリ無いかって言うのはCentaurやVIAの戦略ではなく
ただ単にSONYやIBM、DELLに代表されるノートPCメーカーがC3を採用してくれないだけ。

C3がターゲットとするB5サイズ以下のモバイルノートPCの世界的に主な市場はここ日本。
しかし日本ほどブランド志向の強い市場は他に無い。
俺の友人の上司みたいにAMDですら「うさんくさい」と言い放たれるくらい、
一般人には「パソコン=インテルのペンティアム」が浸透しきってしまっている。

オマケにネームバリューだけではなくクロック数的にもせいぜいが1GHzそこそこのC3では
CPUのクロック=性能と考える一般人には思いっきりそっぽを向かれてしまう。

それに加えてここ数年続くB5ノート市場とPC市場全体の縮小で、
あえてC3を採用しようなんていう博打を打とうなんてメーカーは出てこないのさ…

836Socket774:03/10/25 12:47 ID:FLixvFWT
シャープがC3でオオコケしましたが何か。
もう扱ってくれないんじゃないのw
837Socket774:03/10/25 13:01 ID:M+qMP77u
んで、C3の考えてるというか目指す方向性が比較的分かりやすい情報を。
これらを暇つぶしにでも見てくれればC3が当分は鱈鯖の対抗になり得ないというのが分かると思う。


C3の低発熱はファンどころかヒートシンク無しにも耐えるというデモ
http://www.via.com.tw/en/Products/movie/beattheheat.wmv

比較参照
http://www.ras.acpik.com.pl/pliki/film/THG_CPU_Cooling.avi

C3なら薄くて軽いノートPCが実現可能というアピールデモ
http://www.via.com.tw/en/Products/movie/antaur_sm.wmv

超小型フォームファクタでDual動作
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm


C3搭載ノート(ヤマダで\79,800也)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/20/25.html

モバイルC3及びC3+CLE266統合のモバイル統合チップ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/11/17.html

12cm×12cmの超小型Nano-ITXマザーボードやC3搭載ノートPC
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/30/17.html


2001年MPF「世の中の90%近くの人はギガヘルツのCPUなんて必要ないはずだ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011018/mpf03.htm


個人的には、いずれC3がモバイルノートPCでのDual製品を出してくれたら、と妄想してるんだけどね。
これ以上はいい加減スレ違いなんでC3スレで。
838Socket774:03/10/25 13:06 ID:M+qMP77u
>>837
シャープがC3搭載のPCなんか出してたのか?
C3スレでもC3系サイトでもそんな話は聞いたこと無いぞ、100%話題になるはずだが。
まさかモバアス搭載のPC-GP1-C3シリーズと間違えてるんじゃないだろうな。

向こうのスレでも構わないので、その存在に関するソースを是非ともきぼん。
できればコケたというのもソースがあるとC3らしくていいw
839Socket774:03/10/25 13:24 ID:boU86Fjm
をぃをぃ。
ここはC3スレじゃねーぞ。
他いってやれ
840Socket774:03/10/25 13:36 ID:pjNv7VeF
これが最後のアップグレードだと思って、Cele1,4Ghzから鱈鯖1,4Ghzに換装しました。
でもあまり体感上の変化は感じられないです。同じクロックだから当然かもしれないけど。
CPU発熱量も3〜4℃上がってショボーン。
マザボはTUSL2-Cです。
841Socket774:03/10/25 15:01 ID:+pLSKrEd
>>840
win2000使ってるならL2を512に設定してみれ。
窓の手で簡単に出来る。
842Socket774:03/10/25 15:04 ID:YO4zpkcY
うーむ、そろそろ値上がってきましたね、PentiumIII-S…
本当は先週にも買いたかったけど今週やっと給料入った
のでこれから秋葉原行ってSL6BY買いに行ってきますー
843Socket774:03/10/25 15:35 ID:M+qMP77u
>>839
どうもすみません、ちょい長引きすぎましたね。

>>840
Celeron1.4GHzからPentiumIII-S 1.4GHzではエンコみたいなクロック依存の処理はさほど高速化しないよ。
むしろL2のレイテンシの少なさによる反応速度の良さが魅力だけど、常駐ソフトが多かったりすると体感しにくいかも。

発熱はPen3-Sの方が電圧自体は低いんだけどL2が大きいからね。
それでも3〜4度も上がるのは少し高いような気がするからクーラー付け直してみるといいかも。

ちなみにうちはPAL6035+4600rpmのファンで最近は44〜46度くらいです。
844Socket774:03/10/25 19:24 ID:1ioIYWbR
4600rpmで44度〜46度は高いんじゃ・・・
845Socket774:03/10/25 20:09 ID:ft1kS0T9
温度書くヤシはどのママンで計ったのか書かないと、
参考にならないと思われ。

うちの6VTXDと266TDmasterLRは同じ1.4GHzで10度ぐらい違うぞ。
846Socket774:03/10/25 20:32 ID:hdHHiau6
>>845
GIGABYTEは低めに出るって聞いたことがある。
うちのPentium !!!-S 1.4GHz + PAL6035MUC + PAL付属SANYOファンの場合、
室温22度でBIOSのHealth Monitoringは、

GIGABYTE GA-6IEML (i815) 32〜36度ぐらい
MSI MS-6394 (ServerSet III LC-T) 35〜39度ぐらい
SUPERMICRO P3TDE6-G (ServerSet III HE-SL) 39〜44度ぐらい

>>843
おれも一時期、PALのファンをSANYO 109R0612S406 (4600rpm 23CFM) に交換してた。
しかし、おれがP3TDE6-Gで経験した範囲では、あまり変わらなかった。
フィンの放熱能力が……なんて言えばいいんだ。飽和じゃないし。平衡?
まあともかく、おれは、PAL6035はALPHA社が選んだ付属ファンが
丁度いいんだろうなと思って、付属品に戻しちゃった。
高速タイプはマザボに伝わる振動も大きいしね。
847Socket774:03/10/25 20:34 ID:HEzBNHlc
そんなこと言うなら、室温とかケースとかも書かなきゃ。
848Socket774:03/10/25 20:51 ID:KuLsAx40
あのさ静音マシン作りたいんだけど

PentiumIII-Sの1.4のリテールファンて音いくつなの?
風量とかもしりたいな

リテールファンより静かで、ファン留め金具が三個穴の良いファンでお薦め教えて
849Socket774:03/10/25 21:46 ID:aqpf7GHm
>>843
>ちなみにうちはPAL6035+4600rpmのファンで最近は44〜46度くらいです。

うちのP3TDDEで鱈鯖1.4GHzのファンレス・デュアルで46度くらい。
12cmファンをゆっくりまわすと30度後半キープしてます。
850843:03/10/25 22:50 ID:dB0ccWa3
マザーボードはP6S5ATです、かなり高めなのはケースの排熱が悪いからかモニタリングがおかしいのか。
ちなみに河童P3-1GHzの頃は40度程度だったんで、どうもモニタリングがおかしいような気も。
851Socket774:03/10/26 13:53 ID:RnUZSX6j
C3スレで出てた情報を。
http://developer.intel.com/design/intarch/devkits/855gme.htm

Two DDR DIMM slots
AGP*1
PCI*3
852Socket774:03/10/26 14:30 ID:P+3ihPBv
>>851
ママン開発向けリファレンスボードかー。
853Socket774:03/10/26 22:50 ID:OpQwoQcM
お初です。

ちょいと質問なのですが、当方、目下AOpenのAX3SP Pro-Uで
鱈セレ1.4Ghzを使用しているのですが、鱈鯖を使いたくなったので
とりあえず対応状況を調べにいったところ、鱈PenIII1.13Gまでしか
対応してないと書いてありました。

そこで、ダメもとで聞きたいのですが「実は動くぜ、ヘイ!」ってな
ことはありませんか?...アルトイイナァ
854Socket774:03/10/26 22:57 ID:aGI/9zxY
実は動くぜ、ヘイ!










って知らんけど
BIOSは最新なの?
855Socket774:03/10/26 23:03 ID:dI54nw/Y
Pentium3-Sか、湘南通商で1万円位で売ってて安いから買おうと思ってたらいつ
のまにか品切れ。惜しい。
856Socket774:03/10/27 00:14 ID:V2f3BnGK
>>855
見つけたらすぐ買わないと。
競争相手はすぐそばにいるぞ。
後悔してからでは遅いし。
857Socket774:03/10/27 01:12 ID:ouLB5wn9
>>855
ある意味、ラッキー。>>851で出てるPenMマザーが出てからPenM買ったほうがはるかに良い。
858Socket774:03/10/27 06:58 ID:JJtJ/l9o
>>853  動く。
俺もAX3SP Pro-UでP!!!S1.4を使っている。
BIOSは最新か古〜いのを使うべし。
859Socket774:03/10/27 07:20 ID:tjVBEAVF
PenMがDualで動かせたらなぁ
860Socket774:03/10/27 11:13 ID:YOoOpPwo
>859
ハゲドウ

一度Dualやっちゃうとシングルには戻れん。
HTってどうなんだろうね・・・
C3Dualに期待かなぁ
861Socket774:03/10/27 16:36 ID:6vE+DvWJ
P3-S1.26GHz Box(中古)付属品付 ¥11.980-で購入しますた。

(゚д゚)ウマー??
862Socket774:03/10/27 17:04 ID:38zr6ku6
(゚д゚)マァマァ
863Socket774:03/10/27 17:37 ID:YOoOpPwo
鱈鯖1.4GHz買い辛くなるから

(゚д゚)ビミョー

鱈鯖1.26で打ち止め覚悟なら

(゚д゚)マァマァウマー
864Socket774:03/10/27 21:11 ID:CRkHAfNs
鱈鯖1.26GHz 新品12800円で購入しますた

そんで、ペンV1GHz放出いたします。ほしい方いますか?
レス汁
865Socket774:03/10/27 21:21 ID:EQkVTK5B
某ショップの通販で
Pentium3 1.13GHz/133MHz バルク(Tualatin)(Cash512KB) 8,980
ってのがあるけど、これCash256KBの間違いだよな?

>>864
ただでくれるならホスィ
866Socket774:03/10/27 21:23 ID:CRkHAfNs
>これCash256KBの間違いだよな?

たぶん自作でしょ(w

>ただでくれるならホスィ

カテクレ
867Socket774:03/10/27 21:33 ID:tfgc2SZA
>>864
売買スレの方が、高額で買ってくれる香具師がいそう。
【買ってちょ】自作PCパーツ売買スレッド5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065016173/
868865:03/10/27 21:34 ID:EQkVTK5B
>>866
う〜ん、残念だけど金に余裕が無いのでね。スマソ
869Socket774:03/10/27 22:39 ID:CRkHAfNs
ご親切にどうも>867

いえいえどういたまして>865

逝きます
870Socket774:03/10/27 22:46 ID:Yvek1daS
>>865
間違いっぽいね。
すぐ下に-S\16.970ってあるし。
871Socket774:03/10/27 23:14 ID:EQkVTK5B
>>870
-Sが送られてきたら(゚д゚)ウマーなんだけどね。そんなことは無いか・・・
872853:03/10/28 00:58 ID:oLiXkKbD
>>854 >>858
遅くなってスマソ。
そうですか。動きますか。
BIOSは結構前の奴なので、とりあえずそのまま試してみます。
まあ、先ずは買ってくるとこから始めるんですがw
アリガd。
873Socket774:03/10/28 06:54 ID:JH5i1OH3
>>872
旧BIOSはR1.02なら動くでし。
それより新しければ、一気に最新版(R1.06)にするのが吉。
874Socket774:03/10/28 20:46 ID:2smtN7Zb
どっかに使えるのと使えないBIOSまとめた香具師なかったっけ?
875Socket774:03/10/29 00:51 ID:8q4vrNxl
現在河童1BGHz定格、i815EP、PC133 512MBをメインで使っていますが、
新規で鱈鯖1.4GHzDUALで組んで置き換えたら幸せになりますか?
エンコはあまりせず、ゲームはRTS系、P2P常駐、写真屋を時々・・・の環境です。
Pen4やXeonなど消費電力&TDPで50Wを平然と超えるようなCPU&轟音FANには行きたくないのです。
876Socket774:03/10/29 01:04 ID:9L1VoFGB
>>875
置き換えではなくてマシンを二台にすることを薦める。
P2Pなんか常時していたらどんなマシンでも
足を引っ張られる。
877Socket774:03/10/29 01:14 ID:8q4vrNxl
>>876
では現行マシンをP2P鯖にするとして、では?(ファイル鯖にしようと思ってましたが)
あとDVD、DivXやVP3等の動画視聴も追加します。
878Socket774:03/10/29 01:33 ID:26U5FHgh
>>875
幸せにはなれるけど財布が寂しくなると思われ
それとDualだと消費電力あがるような…

普段はMTUでテレビ見ながら2ch開いてphtoshopとか開いてますが遅くなりません
AOMで8人打ち(com)は後半重かったけどOKでした
RoNはsimCity4は訊かないで下さい…
でも256で動かしてるので512あればもっとスムーズかと
879Socket774:03/10/29 01:41 ID:cT96Ekja
>>877
うーん……おれは最近Dual Pentium !!!-S 1.4GHzを組んだクチだけど、
おれの場合はServerWorks製チップセットで堅実なサーバにしたからね。

マルチメディアな用途バリバリなら、Pentium 4 2.8CGHzあたりでどうよ?
これDual Pentium !!!-Sよりも21Wぐらい消費電力が多いだけだよ。
(チップセットまで含めた消費電力は知らないけど)
メモリがi875より遅くていい、且つ、新世界にチャレンジ、ならば
RADEON9100IGPチップセットという選択肢もある。
マザボによってはデフォルトでTV出力が付いてるし。
(それが実用的or高画質かどうかは知らない)

ま、もうちょい悩んでみたら?
ちなみにうちの鯖に関しては、組んで正解かハズレかというと、
主観的には、おれはPentium !!!-Sが好きだから正解。
でも、いまのご時世を考えるに、人には奨めづらいな。
i875 + ECCメモリでも良い鯖になったかもしれないし。
880875:03/10/29 02:14 ID:8q4vrNxl
>>878
それでもXeonDUALや、もっさりが消えると言われるFSB800 3G超えPen4よりは低いのではないかなと。
SimCity4はやりませんけど、現状で快適に遊べるCPUってあるんですか?w

>>879
現在MatroxのミレG650使ってますが、発色やTV-Outの画質が落ちて欲しくないですね。
それにHTテクノロジはやはり物理的マルチコアには遠く及ばないという話も聞きます。
マルチメディアはバリバリかと言えば、実はそうでもないような気がします。
でも鯖用途でもないんですよね・・・

もっと悩んでいたかったんですが、先月生産終了になってしまって在庫を心配してます。
Pentium MのDUALとかも夢みてました・・・出たら迷わずMに行くのですが。
881Socket774:03/10/29 03:41 ID:RBIJ4qUv
BXスレにも書きましたが、鱈鯖1.4を今頃になって入手したので入会希望でつ
優しくしてくらさいませ
882Socket774:03/10/29 04:13 ID:maHXxsJk
個人的にはP2P厨にはセレでも買ってろとしか思わないが。

>>881
いらさい。しかし枯れもの好きっぽですね。
883Socket774:03/10/29 09:31 ID:bvXU+iQI
>>880
× ミレG650
○ ミレP650
つっこみスマソ
漏れもミレP650使ってまつ。
884Socket774:03/10/29 10:18 ID:h7tKYV/F
>>879
PIII-S1.4G*2でサーバ組んで幸せ感じる貴方に、是非とも聞きたい事があります。
そのサーバで使用しているOSと、動いているサービスを教えて下さい。
当方Linux2.4にApach、PHP、MySQL、Sambaで、セッション23台、用途はグループウェア
っぽい事とファイル鯖なのですが、440BXに河童550*2でメモリRegECC256MB*4でも
ほとんどストレスを感じません。
S1.4G*2で幸せ感じるほどの環境とは、一体どのくらい凄い環境なのでしょうか?
885Socket774:03/10/29 12:54 ID:R8Ne581e
>884
? 何が言いたいのかイマイチ理解できないのだが、
ちょっと英語で書いてみてはくれまいか。
886Socket774:03/10/29 13:11 ID:fVDOE9Kn
>>885
You is fool.
887Socket774:03/10/29 13:12 ID:rvxi17Dn
画像解析とか階層の深いデータベースとかちょっと触っただけでも
計算能力ですぐに行き詰まるよね。
888Socket774:03/10/29 13:14 ID:h7tKYV/F
>>885
βακα
889Socket774:03/10/29 13:19 ID:CS9WWl5A
>886
>You is
これもどうだか…
890Socket774:03/10/29 13:24 ID:we/03kg4
You am fuul.
891Socket774:03/10/29 13:24 ID:LDP+74rC
You は Shock!
892Socket774:03/10/29 13:29 ID:h7tKYV/F
sky falls with love
893Socket774:03/10/29 13:39 ID:fVDOE9Kn
>>889
日本語のページから"You is fool"を検索しました。 約271件(以下略
894Socket774:03/10/29 15:48 ID:YfQelNTh
なんでいまだに鱈鯖にこだわってるの?
素直にペンMでいいじゃん。
895Socket774:03/10/29 16:42 ID:McS8M2U1
>>894
ペンM対応のマザーボードが常識的な価格で出ていたらね。
そうしたら俺だって乗り換えるよ。
896Socket774:03/10/29 17:16 ID:l92/vvZZ
>>859
このスレの住民はみんなこんな思いを募らせている。よな?
897Socket774:03/10/29 17:22 ID:a7aJ8xsa
>>894
You is fool.
898Socket774:03/10/29 19:18 ID:Zv45/8tO
>>894
SUN OF THE BITCH!
899875:03/10/29 22:57 ID:8q4vrNxl
>>883
うわホントだ・・・指摘どうもです。
900Socket774:03/10/29 23:27 ID:FWQF06i0
>>880
ノーマルPB1Gでsim4やっているけど結構動くよ。

パッチ2以降ならpB1Gが推奨動作になるからね。

どうせP4でもまともに動かないしPBで問題なし(w

諸事の事情によりSは持ってないけど買いたいね…(給料日なればだが)
901Socket774:03/10/29 23:41 ID:Qj2ANkv1
鱈鯖でFFやってる人いませんか?
902 ◆1QBejx572. :03/10/29 23:58 ID:dVvLyURH
a
903 ◆R5FM8xXa4o :03/10/29 23:59 ID:dVvLyURH
904 ◆.fMiCv08/E :03/10/29 23:59 ID:dVvLyURH
a
905 ◆o2vFQ6pi9. :03/10/30 00:00 ID:sMCArusg
a
906Socket774:03/10/30 00:28 ID:NF9/YK69
>>900
パッチ前の推奨環境P4の1.4GよりP3の1Gの方がスペック上のような気も…
907Socket774:03/10/30 01:28 ID:WHF8C1/2
さてと…次スレはどうします?

個人的にはPIII-Sの後を安心して託せるものが見つかるまで死守したいでつ。
908Socket774:03/10/30 01:55 ID:CKofTX0I
>>950よろ。

もう次は Part12 か。
909Socket774:03/10/30 03:08 ID:RCg88CSF
Dualができる
低熱低燃費
割と速い

後継に求められる条件ってこんなとこかな?
期待のpentiumMはDualできんみたいだし
Opteronはちょっとだけ電喰うみたいだし
現状では難しそうですな
910Socket774:03/10/30 08:58 ID:qmWOEJiL
>>901
漏れ昔やってたよ。
今は引退したけど・・・。
鱈鯖1.4G+Radeon9500でした。
エフェクトとかは全部onだったけど、
あまりカクカクすることなかったよ。
911Socket774:03/10/30 12:38 ID:KuySFcjs
前にこのスレで出ていたマザーボードへのRAM4GB実装時の誤認識問題。

今回出てた日経WinPCにマザーボードはPen4用ではあるものの、同じ問題を検証していた。
結局のところ、3.32GBとか3.50GBと認識してしまうのはどうしようもないらしい。
このクラスのサイズのRAM領域を使いたければ64bitOSを前提にしたシステムにしろ、ということかな。
912Socket774:03/10/30 16:10 ID:yVD8b9Z4
3GBで十分です
わかってくださいよ〜
913Socket774:03/10/30 16:13 ID:r7/efNVy
早くDual対応Pen-Mママソ出してほすぃ。
鱈鯖1.4*2の構成だけど、最上位のCPU乗せちゃうと
その先が見えなくなるからチトツマラン。

高クロック化したDualC3なんか出てくると浮気しちゃうかも・・・。
でも所詮C3だからセカンドマシン扱いだろうけど(w

で、次スレタイ案
【紳士淑女の】Pentium!!!-Sクラブ Part12【社交場】
【美人】Pentium!!!-Sクラブ Part12【薄命】

次スレからVを!!!に直さない?
914Socket774:03/10/30 16:40 ID:dOn/MoLz
>早くDual対応Pen-Mママソ
PenMは、CPUの段階でDual対応の機能を切ってあるみたいです。

モバイル用途として省電力を優先させたのは分かるんだけど…

Pen4&Xeon部門の陰謀も見えなくはない…

なんつーか…自分より優秀な弟分の芽を刈る、みたいな。

intelとしては、PenMを省電力家庭用鯖CPUとして売り出すつもりはないみたい…
915Socket774:03/10/30 16:40 ID:xtpv8h0t
>>912
4(フォー)だ、おやじ ( ´,_ゝ`)
916Socket774:03/10/30 17:46 ID:J4SnD44j
!!!だといやだなぁ・・・
917Socket774:03/10/30 17:57 ID:KuySFcjs
自作板を含むネット上での表記を見ていると!!!という表現は必ずしも一般的ではない。
というか、このスレですらPen!!!よりはPenIIIと表記する方が圧倒的に多い。

鱈鯖関連の情報を探している人が検索することを考えると、IIIの方が良いんじゃないかな。

>>914
というか、家庭用鯖の需要がどれくらいあるのか自体が疑問だな。
ファイルサーバくらいなら余り物パーツやシングルのC3で済ませているヤツも多そうだし、
PenMはCPUもシステム全体も高価という最大のネックがあるからなぁ。
918Socket774:03/10/31 00:09 ID:CnlJCcvr
!!!
III
V

IIIに一票
919Socket774:03/10/31 00:24 ID:Gnc0dJwz
俺漏れも
920Socket774:03/10/31 03:57 ID:cQunVR/k
IIIで逝こう!
921Socket774:03/10/31 04:45 ID:0J3rtkza
Pentium3-S  ではちょっとドスが足りないからね
私もIII に
922Socket774:03/10/31 06:32 ID:zdY0Nb20
エンコみたいな首から下を使いまくる労働ははPen4にさせといて
メインはインテリな鱈鯖デュアル+SCSIRAIDで決まりでつ!
923Socket774:03/10/31 07:51 ID:dbUDbYVm
メイン→鱈鯖デュアル

サブ&エンコ専→Pen4 3.2GHz

(゚д゚)ウマー
924Socket774:03/10/31 09:42 ID:geIz78wu
Pentium-SSS
がいいな
925Socket774:03/10/31 10:00 ID:KYGKE+U2
Pentium-SMでないかな〜
926Socket774:03/10/31 12:04 ID:bGFph7Du
>>925
倒錯のCPUってか。
927Socket774:03/10/31 16:28 ID:vuZ9ve+p
たまには初代SimCityやってみろ。早すぎて笑うぞ
928Socket774:03/10/31 19:35 ID:nSz6jgUV
昔のエロゲーをやってみて「色数を256色にすると快適な速度でプレイ頂けます」とか出てきて笑った
929Socket774:03/10/31 22:25 ID:rl0dvOLL
俺の場合は「256色モード使用の高画質な云々〜」で笑った
アクション系パズルなんだが、速すぎてゲームにならん
930Socket774:03/11/01 12:17 ID:cuvwADR/
V-S 1.16と余っていた星野のキューブ型ベアボーンでサブマシンを
一台構成。 鱈鯖といってもシングルだと普通のCPUですな。
さて、このマシン何に使おうかなあ・・・
931Socket774:03/11/01 19:28 ID:lWdn48TS
932Socket774:03/11/01 19:52 ID:mkXwaTi+
製造中止発表後、ついにビミョーに値上がり傾向 age
933Socket774:03/11/02 02:13 ID:bvcl7GsG
臨時収入があったので昨日、念願のP3-S 1.26GHz買いますた!
やったよー。
P3 1GHzはポイしますた。。。
934Socket774:03/11/02 03:33 ID:sR4UN/XF
    ,⊂⊃ミ
    ('A` ) ステタンダ・・・・・・
    ( と)#)
935Socket774:03/11/02 08:12 ID:Wnc5kSkf
>>933
あうあう。
捨てるなんて・・・。
936 :03/11/02 08:24 ID:CVpdRLSm
>>933
氏ね
937Socket774:03/11/02 08:29 ID:y/qjrD3G
>>933
貴様は全国1000万河童愛好家を敵に回した
938Socket774:03/11/02 09:09 ID:ebGVEMEV
>>933
呪われるぞ
939Socket774:03/11/02 10:14 ID:L/aPT7LO
>>933
見かけたらぶん殴ってやるから覚悟しろ。
940 :03/11/02 11:05 ID:EvWqCayM

   /⌒ヽ すいません、ちょっと殺しますよ・・・
  / ´_ゝ`) \从/    ,,...-:':::":~~ ,,..  .~~""''':::..,,,
  | つ[〔ロ=:(∈(二(@ >:::::>>933 ,   :..::::::::  ,
  | /| |   /W'ヽ ⊂;~"''-::..,,,. ;;;;;,,,...:::--''''"~
  // | |          |';:'':';|;:'';:'.;
 U  .U          ';:',''';:'';:'.;;
941Socket774:03/11/02 11:25 ID:eAjhMbCS
カッパ厨が多いな(カパァラッチョ
942Socket774:03/11/02 11:55 ID:Kfd+H7/m
↓ここで>>933が「送料着払いで差し上げます」と書いて神扱いに。


943Socket774:03/11/02 11:57 ID:y/qjrD3G
むしろKatmaiですよとレスしてみたり
944Socket774:03/11/02 21:47 ID:WdmwQUXJ
河童の話題はスレ違いなんでしょうけど質問します。
河童のクラー外そうとしたらコアを欠けさしてしまって泣くに泣けないんですけど、
PV−S 1.4Gは河童1Gに比べてどれくらい性能差があるんでしょうか…
できればそれに買い直したいです、コア欠けしなさそうなんで…
945Socket774:03/11/02 21:52 ID:rKcSmV5l
>>944
1.4倍プラスα。
プラスαは主にプラシーボ効果
946Socket774:03/11/02 21:58 ID:2x2C5O6S
L2キャッシュが怒涛の2倍
PVで最後のCPUという喜び
そして完全なるプラシーボ効果付き
947Socket774:03/11/02 22:00 ID:WdmwQUXJ
>>945
どうもです。
プラシーボ効果
病は気からってとこですね。

しかしこのPVマシンは気に入っていただけにコア欠けは非常にショックでした。(鬱
でも気を取り直してPV-S1.4を一本いっときます。
948Socket774:03/11/02 22:01 ID:WdmwQUXJ
>>946
L2が512kですか!買いですね。
949Socket774:03/11/02 23:05 ID:yQQU0iQW
PIII-s1.4が欠けました。非常にショックでした。(鬱
950Socket774:03/11/02 23:22 ID:jMVw4p9j
スペルマぶっ欠けました。非常にショックでした。(鬱
951Socket774:03/11/03 03:41 ID:KMVpWVnt
前スレ
【最強】PentiumIII-SクラブPart10【華麗】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060778572/

PentiumV-S Tualatin512KBクラブ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005797226/
PentiumV-S Tualatin512KBクラブ -U
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1011148066/
PentiumV-S Tualatin512KBクラブ -V
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1011873352/
PentiumV-S クラブ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1013362517/
Pentium3-Sクラブ Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019628185/
Pentium3-Sクラブ Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029673145/
【最強】Pentium3-Sクラブ Part7【Socket370】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033837018
【Socket370】PentiumIII-SクラブPart8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037891852
【Socket370】PentiumIII-SクラブPart9【黄昏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045722537
【最強】PentiumIII-SクラブPart10【華麗】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054741234
952Socket774:03/11/03 04:32 ID:xHjxvqO6
ちょっと変
【マダマダ】PentiumIII-SクラブPart11
が前スレにならないと

前スレも同じ質問があったけど次スレは要ります?
953Socket774:03/11/03 06:13 ID:F7edwOOH
無くなったら(´・ω・`)サビシイ
954Socket774:03/11/03 07:12 ID:InEipj7A
関連スレ

【河童】カッパーマイン(Coppermine)スレ【cC0】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052241614/
955Socket774:03/11/03 10:22 ID:Uwt45evJ
関連スレ

過去の栄光を求めて・・・Tualatin Celeron その27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063138891/
956Socket774:03/11/03 10:29 ID:QNlry7/Z
やっぱ必要でしょ
957Socket774:03/11/03 12:14 ID:x6PwzrDr
PentiumIII-S使いの近況報告の場として、
とりあえず立てておこうぜ。
958Socket774:03/11/03 13:07 ID:pUdV7oLg
全角厨とスレ立てたがり厨の合併症患者が自爆した模様。
おまけに関連スレすら貼らずに逃亡した模様。

さてどうする?w
959Socket774:03/11/03 13:34 ID:xNU8e3uO
>>958
放置or削除依頼かな?
ちゃんと立て直そうよ。
960Socket774:03/11/03 13:52 ID:MRfDtSVU
>>958
綺麗にやり直そう!
961Socket774:03/11/03 14:46 ID:q1dJYJaV
やれやれ・・・
これは立て直すべきでしょ
962Socket774:03/11/03 14:53 ID:/Ok+7+Ln
削除依頼出さねば…
963Socket774:03/11/03 19:54 ID:cPwm41SE
スレタイが気に入らないくらいで削除依頼なんてなぁ…どっちが厨房なんだか
964Socket774:03/11/03 20:01 ID:n8pFpMpa
part11が2連で続くためでしょ
まぁ折角たてたので勿体無いというのは同意かな
965Socket774:03/11/03 20:01 ID:xNU8e3uO
Part11・・・
966Socket774:03/11/04 00:23 ID:TPNrVFLy
このスレの住人ってさ、口だけで自分は何もしないってヤツが多いよね。

毎回毎回、スレタイ案だけは出してもギリギリまで新スレ立てなかったり
今回もスレを立て直そうとか言ってるくせに誰も立て直しをしようとしてなかったり。

ま、もう向こうのスレが新スレ確定じゃない?
967Socket774:03/11/04 01:12 ID:CFuzILBq
>>966
新スレ立てたのはオマエか?
だったら氏ね。
オマエが立てたんじゃなければオマエも口だけ。
すぐに氏ね。
968Socket774:03/11/04 11:06 ID:nMo0Fdpm
で、おまいはいつ氏ぬつもりなんだ、と。
くだらねぇ煽り入れてないで新スレの URL くらい張っとけよ。

【サリゲナク】PentiumIII-SクラブPart11【華麗に】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067830884/

気に入らなければ、自分で別スレ立てて上手く移行させれ。
969Socket774:03/11/04 12:28 ID:ntQxAVrg
970Socket774:03/11/04 12:56 ID:ntQxAVrg
971Socket774:03/11/04 13:02 ID:ntQxAVrg
972Socket774:03/11/04 13:24 ID:ntQxAVrg
973Socket774:03/11/04 15:03 ID:4iZt75Eb
974Socket774:03/11/04 15:31 ID:bQ8Pesqe
結局、高級品は高級品のままか…
975Socket774:03/11/04 17:18 ID:84odnguu
976Socket774:03/11/05 10:07 ID:EvtgLbTs
977Socket774:03/11/05 10:09 ID:EvtgLbTs
978Socket774:03/11/05 10:17 ID:EvtgLbTs
979Socket774:03/11/05 10:50 ID:6a8JDbCq
980Socket774:03/11/05 10:58 ID:6a8JDbCq
981Socket774:03/11/05 11:13 ID:6a8JDbCq
982Socket774:03/11/05 11:21 ID:Gofe8Eph
25kって高級品か?

…と思ったけど、今はPen4の2.8Gとか買えちゃうのか。
最近全然時流に乗れてないや。
983Socket774:03/11/05 12:27 ID:SSGJxYWv
マザボも高いしね(一部除く)
メモリもregistered専用ってのがあるし
一式そろえるのにいくらかかるんだ?
984Socket774:03/11/05 12:44 ID:VI4ReXpi
パーツは一般に高級品になるほどコストパフォーマンスは低下していく。

Pen3S-1.4の価格の\25,000が高級品の価格かどうかはともかく
ベンチやエンコ、3D性能も含めたトータル性能でのコストパフォーマンスを考えると
高級品並のコストパフォーマンスの悪さであることは間違い無いと思われる。
985Socket774:03/11/05 14:03 ID:6a8JDbCq
処理能力だけ見れば25kは高級品と言うか、高いだけというか・・・
低発熱、省電力な点を考慮してもだな・・・
1Uに入れるのにはちょうどいいTDPだと思うけどな
今のP4とかP4XEONを無理して1U・2Uに入れてるのは、どうかと
986Socket774:03/11/05 14:05 ID:6a8JDbCq
次スレ

【サリゲナク】PentiumIII-SクラブPart11【華麗に】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067830884/l50


11→11か…なんかな…
987Socket774:03/11/05 14:18 ID:1BV4wmtm
今後ずっと11でサブタイだけが変わっていくから。
988 :03/11/05 15:05 ID:oAbrpufp
989 :03/11/05 15:07 ID:oAbrpufp
990 :03/11/05 15:15 ID:oAbrpufp
991Socket774:03/11/05 15:27 ID:iCZuX5BW
?
992Socket774:03/11/05 15:35 ID:iCZuX5BW
ume
993Socket774:03/11/05 15:35 ID:R5OkuSek
11はDUAL構成ということでよろしく
994Socket774:03/11/05 15:52 ID:3f/gobIY
却下
995Socket774:03/11/05 16:07 ID:M7WAPrnU
996Socket774:03/11/05 16:18 ID:3f/gobIY
↑最終更新1998.10.28って、大丈夫かよ

WINTIP
レジストリ操作などを集めたプログラム

…自己責任な
997 :03/11/05 16:19 ID:3f/gobIY
9981000:03/11/05 16:26 ID:ai3YeIn6
1000
9991000:03/11/05 16:29 ID:ai3YeIn6
999
1000Socket774:03/11/05 16:29 ID:SX2VulGX
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。