1 :
Socket774 :
03/08/11 19:57 ID:Lf3LzLIM
2 :
Socket774 :03/08/11 19:59 ID:Lf3LzLIM
2
3get 乙
4 :
氏 :03/08/12 02:34 ID:H9gcxJtj
4
乙
6 :
Socket774 :03/08/15 15:40 ID:cHbEU77Q
age
7 :
Socket774 :03/08/15 16:02 ID:BHEVGe/n
CPU: Celeron 1.4GHz MEM; PC100 SDRAM 640MB M/B; Acer K28 OS: WinXpPro Sp1 104万桁:2分11秒
あぼーん
CPU: Pentium4 2.6GHz (FSB400) MEM: PC800 RDRAM 512MB M/B: ASUS P4T-E OS: WindowsXp Pro Sp1 104万桁:1分00秒 今日CPU交換した。
10 :
Socket774 :03/08/15 17:54 ID:7eZL7fhg
age
CPU Celeron 1.4GHz(定格) M/B Acer V66LT+PL-iP3/T RAM PC-100 96MB OS Win2K SP4 Video ATI Rage LT (オンボード) 104万桁:127秒 RAMを256MBに増設 104万桁:131秒 VideoをGeForce4 MX440に交換(増設) 104万桁:124秒 わけわからん
マザーにもよるかもしれんが特にSDRANの奴は メモリを増設すると遅くなる奴があったぞ(スロットに新しく追加した場合) オンボードからビデオを新しく刺したら速くなるのは当たり前
13 :
Socket774 :03/08/15 22:47 ID:2OJiKT6m
CPU Pentium4 2.4CGHz (2.9GHzにOC) M/B Asus P4P800 RAM PC-3200 512MB OS WinXP SP1 Video ATI RADEON9200 104万桁:53秒
14 :
Socket774 :03/08/15 23:09 ID:MSvA07pw
CPU 真皿AthlonXP1700+@166*12 MEM バルク(Vdata)PC2700 256MB*2 M/B K7N2G-L OS: Win2KPro SP4 π104万桁 54 秒 BIOSの設定はCPU以外はデフォルトです。
AsusP4P800て遅いなあ
CPU 苺皿AthlonXP1700+@200*10 MEM 秋刀魚PC3200 512MB*2 M/B NF7-S OS: Win2KPro SP4 π104万桁 51秒 メモリーはCL3動作
CPU 豚AthlonXP2500+@180*11 M/B ABIT NF7-M MEM PC-2700 256MB*2(ノーブラ) Dual Channel OS Win98SE Video none 104万桁:52秒 実クロックが同程度だと大して変わらんなぁ
会社に有った東芝DynaBook
CPU: mobile PentiumIII 500MHz
MEM: PC100 SO-DIMM 192MB
M/B: ?
OS: Windows98SE
104万桁:4分02秒
まぁこんなもんだろ。
Compaq Presario2210
http://www1.jpn.hp.com/products/old/presario/old_presario2210.html CPU: Cyrix MediaGX 180MHz
MEM: EDO SIMM 80MB(ビデオメモリで2MBシェアしてるので、実質78MB)
M/B: ?
OS: Windows95
104万桁:33分54秒
初めて購入したPCです。それにしても遅っ!!
CPU: AthlonXP3000+@166*13.0 MEM: PC3200 サムスン純正チップ 512MB*2 Dual M/B: ASUS A7N8X(無印) OS: WindowsXP Pro sp1 104万桁:51秒 40秒台行きたい(´・ω・`)ショボーン
π走族キタ!
22 :
Socket774 :03/08/16 17:23 ID:+tdsovju
HDDを30>80Gにのせ換えたら 10秒ほど早くなって2分12秒。(セレ2.0)
23 :
Socket774 :03/08/16 18:59 ID:+mEZV/Ct
CPU: AthlonXP1800+@135*14.0(1.625V) MEM: PC3200 サムスン純正チップ 256MB M/B: AOpen AK77-600N Video GeForce4 Ti 4200 OS: WindowsXP Home 104万桁:1分03秒 これ以上OCすると不安定になる。
24 :
Socket774 :03/08/16 19:09 ID:acp94uw6
CPU:AthlonXP 3000+ RAM:PC3200 DDR SDRAM 1024M (512*2 DUAL) M/B:Leadtek K7NCR18D-Pro Rev.G OS:Windows2000 SP4 104万桁:50秒 3000+にしては遅い・・・
CPU Pentium4 3.0GHz (FSB240) M/B Asus P4P800 RAM PC-3200 512MB*2(サムスン純正) OS WinXP SP1 104万桁:40秒 この設定じゃ常用できず。PC4000のメモリ買えば変わるかな?
26 :
Socket774 :03/08/16 19:29 ID:hfk2nN7C
CPU: AthlonXP2500+@166x13 MEM: PC3200 crucial 512x2 M/B: K7NCRGM OS:WindowsXP SP1 104万桁:55秒 遅っ。
27 :
◆t1uuJDDsWI :03/08/16 21:14 ID:oD8oW3hm
CPU: P4 2.8C定格 MEM: PC3200 DDR SDRAM 1024M (512*2 DUAL) M/B: GA-8PENXP OS:WindowsXP SP1 104万桁:51秒 遅い・・・。
30 :
Socket774 :03/08/16 22:22 ID:8gbF1PjT
p4s8x P4 2.4B DDR266 512M BIOS最新(デフォルト)で1分20秒。
32 :
Socket774 :03/08/17 00:24 ID:J/HwENpG
CPU: P4 2.8C定格 MEM: PC3200 DDR SDRAM 512x2 (サムチョンDUAL 3-8-3-3) M/B: Abit IC7 OS: FreeBSD5.1 + Wine 20030709 104万桁(HT-off): 53秒 104万桁(HT-on machdep.hlt_logical_cpus=0): 54秒 104万桁(HT-on machdep.hlt_logical_cpus=1): 54秒 エミュだしこんなもん?
33 :
27 :03/08/17 00:38 ID:h7KCfEAr
CPU: P4 2.8C定格
MEM: PC3200 DDR SDRAM 1024M (512*2 DUAL)
M/B: GA-8PENXP
OS:WindowsXP SP1
CPU P4
[email protected] にしたら 51秒→48秒に短縮。
CPU: Athlon 1600+定格 RAM: DDR CL2.5 SDRAM 512MB M/B: Epox 8KHA+(KT266A) OS: Windows XP Pro SP1 HDD: ST360021A 104万桁:79秒 マの立場から言わせてもらえばこのプログラム、 結果を書き出すので、HDD・メモリ周りの速度が大いに影響を与える。 HDD周りも書くようにしる。
>>34 俺の場合は通常はRAMディスクから起動するけど、ハードディスクから起動しても
結果は変わらなかったけどな。
新しいPC CPU: P4 2.8C定格 MEM: PC3200 DDR SDRAM 512x2 M/B: ASUSTeK P4C800-E Deluxe OS: WindowsXP SP1 104万桁:48秒 昔のPC CPU: P3 600MHz MEM: 256x2 M/B: わかんねw OS: Windows98Se 104万桁:218秒 すごい差・・・。
CPU AthlonXP2700+ M/B MSI KT4V RAM PC2700 768MB OS WinXP Pro SP1 104万桁:54秒
CPU: Athlon 2500+(Barton) RAM: DDR CL3 SDRAM 512MB*2 M/B: A7N8X Deluxe OS: Windows XP Home SP1a 104万桁:99秒 初自作PCです。・・・って遅! 何でこんなに遅いんだ?
>>38 それはいくらなんでも遅すぎだと思う。
常駐を少なくするとか、BIOSの設定を見直すとかしてみたら?
40 :
Socket774 :03/08/19 00:16 ID:nzmfqUmx
age
>>38 Duron1.3Ghz+PC133CL3でそのくらいだったよ。
42 :
Socket774 :03/08/19 00:36 ID:X+5e5MRQ
CPU: P4 2.4C @3.0GHz (FSB250) MEM: PC4000 DDR SDRAM 1024M (512*2 DUAL) M/B: 青ペンAX4SPE-N OS:WindowsXP SP1 104万桁:46秒 こんなもんでしょ?
PC4000シリーズ...完成していたの!?
>>38 それ絶対おかしい
うちの豚2500+は54秒だもん
system clockが166MHzになってないんじゃ?
45 :
Socket774 :03/08/19 00:46 ID:X+5e5MRQ
MEM: PC3200 の、間違えでした。 すんませんです。
CPU 2.4CGHz(定格) MEM: PC3200 DDR 512MB (256*2) M/B: ASUS P4P800 Delxe OS:WindowsXP SP1 104万桁:59秒 初自作で初めてこういうことやってみたので、速いのか遅いのかよくわかりませんが、 みなさんのレスみてると若干遅い?という感じがしますがどうなんでしょうか?
遅いです あと2,3秒は速くできると思います
CPU: Celeron 2GHz MEM: PC2100 DDR 266MHz 768MB M/B: Shuttle FS51 OS: WindowsXP SP1 104万桁: 2分26秒
>>49 ここまでのレスから類推出来る事。
それはCeleronは相対的にはPentium 3よりAthlonよりPentium 4より遅いという事。
CPU: Mobile Duron800@500MHz 1.275V MEM: PC2100 DDR 640MB M/B: Shuttle MK32N OS: Windows2k SP4 104万桁: 3分19秒 データ鯖だからこれでいいや。
52 :
38 :03/08/19 10:02 ID:d+2vEI6y
とりあえずシステム情報を見てみました。 コンピュータ AMD Athlon(tm)XP 1.09 GHz 1.00 GHz RAM ・・・1.09!? うわー、動作周波数の設定間違っているよ。 自動認識はあてにならないのか? Duronより遅いじゃないか。 さーて、直し方を調べますか。
53 :
Socket774 :03/08/19 10:41 ID:5YlkwpSt
>>52 BIOSでFSBの設定を見直すだけだろ。
>>52 AthlonのマザーボードはFSBの自動認識はしないんだ!
だから自分でジャンパやBIOSから設定するんだよ!
説明書くらい読めよバカん♪
>>54 説明書読むヤツは素人。
苦労人は感が頼りさ。
古Bios「なんじゃこのCPUは〜おらこげんCPUしんねぇど。 とりあえず100×11で動かしちゃる。文句あっか?」
57 :
38 :03/08/19 14:38 ID:d+2vEI6y
CPU: Athlon 2500+(Barton) RAM: DDR CL3 SDRAM 512MB*2 M/B: A7N8X Deluxe OS: Windows XP Home SP1a 104万桁:58秒 OK。普通(?)になった。 でも、まぁ、こんなものか。
58 :
38 :03/08/19 14:41 ID:d+2vEI6y
>>58 とりあえずオメ
やや遅いのは外付けAGPだからかな?
たぶんそんなもんでOKでそ
>>58 メモリの速さを、333MHzにして味噌。
61 :
46 :03/08/19 18:14 ID:ms4R0QLC
>47 メモリの電圧上げれば速くなりますか?
CPU 豚AthlonXP2500+@200*10 M/B ABIT NF7-S Rev2.0 MEM PC-3200 256MB*2(SAMSUNG) Dual Channel OS XP Pro SP1 Video ASUS FX5200(地雷) 104万桁:51秒 1.5Vで安定稼動
CPU: AthlonXP 2500+ @200*10.5 RAM: PC3200 DDR SDRAM 512MB M/B: ASUS A7N8X-X OS:Windows2000 SP4 104万桁:50秒 ・・・50秒が切れない。
64 :
38 :03/08/19 20:36 ID:d+2vEI6y
>>60 >メモリの速さを、333MHzにして味噌。
→起動→System failed memory testとのPOSTメッセージ→沈黙。
ということでメモリが認識されなくなりました。
で、BIOSすら立ち上がらなくなったのでCMOS初期化の羽目に。
皆さん注意しましょうね。
だけど、確かにメモリをパフォーマンス重視にしてみたら早くなりました。
CPU: Athlon 2500+(Barton)
RAM: DDR CL3 SDRAM 512MB*2
M/B: A7N8X Deluxe
OS: Windows XP Home SP1a
104万桁:56秒
まだまだ遅いかな。
>>64 遅いな。DDRにちゃんとなってる?
メモリがDDRになるスロットに入れる。
FBSが166なら333MHz動作、200なら400MHz動作になる。
メモリの設定をCL3のまま6-3-3に。
FBSと倍率も書いてくれないとよくわからないけど。
ちなみにうちのathron2500+は
CPU: Athlon 2500+(Barton)
RAM: DDR CL3 SDRAM 256MB*2 (PC3200さむ寸)
M/B: EP-8RDA3+
OS: Windows XP Home
FBS: 200MHz
倍率:10.5
動作クロック:2100MHz
パイ揉み:48秒
FBS 福岡放送
166*11だろうから、そんなもんでそ。
68 :
65 :03/08/20 05:33 ID:WRB/Of2e
FBS=Fetal Bovine Serum(ウシ胎児血清) 実験でよく使います
初めてsuperπ使ってみた。 CPU: P4 2.4CMHz RAM: DDR400 256MB*2 M/B: 8PENXP OS: Windows98SE 104マソ桁:1分6秒 常駐がいくつかあるが、ちと遅い。(´・ω・`) でもまぁ以前のマ神がCeleron500MHzだったから満足。
>>70 2.4CMHz→2.4CGHz
2.4MHzってどんなマ神だよ。
CPU :
[email protected] RAM : PC3200CL2.5 512*2
M/B : P4C800Dx
OS : XP Pro
104 : 39秒
これで常用中。104だけなら3.6GオーバーもOKだが
FANの回転数あげなきゃいけん。最高は38秒(3.62G時)
73 :
65 :03/08/20 20:42 ID:WRB/Of2e
>>69 ご同業か、それとも学生さんかだね。
Mediumに1/10(v/v)のFBSを加え、P/Sを・・・。
どうりでFSBがシックリこないはずだ。
すれ違いスマソ。
CPU換装記念 CPU: Athlon XP 2600+(皿、FSB266) RAM: PC2100 256MB*2 M/B: ASUS A7S333(SiS 745) OS: Win2k SP4 104万桁:61秒 遅杉(´・ω・`)。FSBが低いからかな。SiSチプセトのせいかな。
75 :
参考値 :03/08/21 04:53 ID:R0cQhTsy
978 :Socket774 :03/08/19 15:17 ID:EHiYMUxl 本スレのまとめ 〜HT Pentium4〜 P4 2.4C/PC3200 56-59秒@104万桁 P4 2.6C/PC3200 51-54秒@104万桁 P4 2.8C/PC3200 48-50秒@104万桁 P4 3.0/PC3200 47-49秒@104万桁 P4 3.2/PC3200 44-45秒@104万桁 979 :Socket774 :03/08/20 16:11 ID:qpd+L0qA 本スレのまとめ 〜Athlon XP (Barton)〜 Athlon XP 2500+ 定格(166x11.0) SiS 746(FX)/PC2700 59-62秒@104万桁 KT400/PC2700 59秒@104万桁 nForce2/PC2700 single 59秒@104万桁 nForce2/PC2700 dual 55-57秒@104万桁
78 :
Socket774 :03/08/22 00:38 ID:5N2l/U2h
CPU: Opteron244(1.8Ghz/定格) RAM: PC2700 ECC_Registered 1GB*2(2.5-2-5-2) M/B: ASUS SK8N(BIOS Rev.1002) OS: WindousXP Professional SP1 104万桁:46秒 BIOS等ののRevUpで最適化進んだら1〜2秒早くならないかな。
1.8Ghz? しかし、クロックにしては速いな
32bit環境でもOpteronは十分速いな。あとは値段か。
CPU: AthlonXP 2000+(定格) MEM; PC2700 256*2 M/B; MSI K7N2G-L OS: WinXpPro Sp1 104万桁:1分5秒 微妙に遅いな。
82 :
32 :03/08/23 23:19 ID:BkUGKPnV
マザーのBIOSあげたら104万桁(HT-on machdep.hlt_logical_cpus=0)が52秒に なった。よしよし
83 :
46 :03/08/23 23:53 ID:Qqj7gW0s
OCしてみました。 CPU 2.4CGHzを10%↑にして、2.64CGHz 104万桁は54秒でした。 まぁまぁかな?
CPU: P4 2.4C -> 3.2GHZ M/B: ASUS P4P800 MEM: DDR400 256*2 -> DDR320mode OS: Win XP Home sp1 104万桁46秒でした。 これ以上は、さすがに難しいかな。
CPU: Celeron 1.7GHz MEM: PC2100 DDR 512MB M/B: ECS L4IPEA2 OS: WindowsXP SP1 104万桁: 2分28秒 セレロンはこんなもん?
CPU: Athlon 1700+@166*12.5(1.5V) RAM: PC2700 CL2.5 SDRAM 512MB M/B: K7N2 Delta-L OS: WindowsXP Pro sp1 104万桁:53秒 A7V8Xのときは1分くらいだったからnForce2は速いね。
88 :
84 :03/08/24 20:20 ID:5J/Vrfeb
>>86 冷却?
CPUクーラーはアルファのPAL8942で、ケースファンとともに
ファンコントローラーつけて制御してますが。
しばかないときは、静かに使えてますよ。
CPU 3GHz(定格) MEM: PC3200 DDR 512MB*2 M/B: ASUS P4C800 Delxe OS:WindowsXP SP1 104万桁:49秒 普通ですか?
90 :
Socket774 :03/08/24 22:49 ID:jrIKmvFG
CPU Athlon XP2100+ (定格) MEM: PC2700 DDR 512MB*2 M/B: Asus A7V333-X OS:Win2kPro SP4 104万桁: 1分08秒
CPU:AthlonXP1700+(200*11)1.65V M/B:ABIT NF7-S Rev2.0 MEM:PC-3200 DDR 512MB*2 OS:XP Pro SP1 104万桁:47秒 標準っぽいな… まず一安心
92 :
Socket774 :03/08/25 00:07 ID:ueuDcgEx
CPU: Opteron244(1.8Ghz/定格) RAM: Infineon PC2700 ECC_Registered 1GB*4(2-2-2-5) M/B: ASUS SK8N(BIOS Rev.1002) OS: WindousXP Professional SP1 104万桁:44秒 Memory周りの設定を詰めて再度実行。 全く問題無く起動して2秒短縮しました。
>>92 はぇ〜なぁ・・・
俺のP4 3.2GHzと同タイムかよ
>92 すごく金がかかったマシンだということがわかるのですが、 なぜASUS SK8Nを使っていて♪244なのか気になって夜も寝られない…
95 :
Socket774 :03/08/25 01:38 ID:ueuDcgEx
>>94 将来、もしDual環境を構築する際に不要な買い替えを発生させない為と、
上位CPUへの換装の際に買取へ出す場合、僅かながら高値で買い取って頂けるからです。
あとはDualで組む事を前提に選別された石という事で、多少でも高いマージンが確保されているのかな、と。
まぁ実際は大した意味もメリットも無いんですけどね。w
睡眠時間を奪ってしまいスミマセンです。
96 :
94 :03/08/25 02:35 ID:lE/24Smu
>95 産休。 夜も寝られないってのは 冗談だったんだけどね(まだ起きてるけど)
CPU: Pentium4 2.4C@3GHz (250x12) M/B: Albatron PX865PE PRO II MEM: PC3200 512MB x2 サムソン HDD: Seagate ST3120023A (ATA100 120GB x2) VGA: Albatron Ti4280PV (300/600) OS: WindousXP Professional SP1 --- 6.5万桁 1秒 13万桁 3秒 26万桁 9秒 62万桁 21秒 104万桁 46秒 209万桁 1分46秒 419万桁 3分55秒 ---以後作業しながら--- 838万桁 8分53秒 1677万桁 20分55秒 3355万桁 47分ジャスト ついでにFFベンチは6180。 こんなかんじでつ (つД`)
98 :
Socket774 :03/08/25 22:05 ID:3arY7gaQ
CPU: AthlonXP 2100+(定格) MEM: PC-2100 DDR CL3 512MBx2 M/B: Gigabyte GA-7VTXH+ (BIOS F6a) OS: WindowsXP Pro SP1 104万桁:1分12秒 微妙に遅い。
CPU:AthlonXP2100+(真皿)/2700+(166*13)1.60V M/B:EPoX EP-8RDA rev1.1 MEM:PC-2700 DDR 512MB*2 (5-2-2-2.0) OS:XP Pro SP1 104万桁:49秒 ↓ CPU:AthlonXP3000+(豚)(166*13)1.65V M/B:EPoX EP-8RDA MEM:PC-2700 DDR 512MB*2 (5-2-2-2.0) OS:XP Pro SP1 104万桁:48秒 ↓ CPU:AthlonXP3000+/3200+(166*13.5)1.65V 倍率0.5だけage 104万桁:47秒
100 :
Socket774 :03/08/25 23:51 ID:melBVNKf
CPU: AthlonXP2800+ (定格) MEM; PC3200 256*2 M/B; Winfast K7ncr18DPRO2 OS: WinXpPro Sp1 104万桁:51秒
101 :
Socket774 :03/08/26 00:21 ID:D9P2bl2U
CPU: Athlon4 1180MHz Mem: PC2100 128+256 M/B: Asus A7V333 OS: Win2000 Sp2 104万桁:94秒 CPUとメモリ乗せ換えようか。
102 :
Socket774 :03/08/26 00:34 ID:OA4SslTV
CPU: AthlonXP2500+ Mem: PC2700 256*2 M/B: MSI K7N2 Delta-ILSR OS: WinXPPro Sp1 104万桁:94秒
CPU: MobileAthlonXP 1600+(1400MHz/200*7) Mem: PC3200 512 M/B: NF7Rev2 OS: Win2000 Sp4 104万桁:69秒
>102 ネタ? 晒しておくか - まだ未計算です。[ 1.6万桁] +000時間 00分 00秒 [ 3.2万桁] +000時間 00分 01秒 [ 6.5万桁] +000時間 00分 03秒 [ 13万桁] +000時間 00分 09秒 [ 26万桁] +000時間 00分 23秒 [ 52万桁] +000時間 00分 54秒 [ 104万桁] +000時間 02分 09秒 [ 209万桁] +000時間 04分 49秒 [ 419万桁] +000時間 10分 51秒 [ 838万桁] +000時間 24分 00秒 [1677万桁] +000時間 50分 32秒 [3355万桁]
CPU: Athlon 2500+ RAM: PC2100 384M M/B: A7N8X-X OS: WinXP Home SP1 104万桁:59秒 @2800+(166×12.5)で56秒 ちょい遅めかな
106 :
Socket774 :03/08/26 12:32 ID:QwsakjO7
CPU: Athlon 2200+(133*13.5 1.4V) RAM: PC2700 256M M/B: AOpen AK79G-1394 OS: WinXP Home SP1 53秒 オーバークロックすると低格以上の電圧でも全く動かない… ノーマルでも電圧下げないと発熱が激しいし… はずれかな、このCPU 1700+買っとけばよかった
107 :
106 :03/08/26 12:40 ID:QwsakjO7
間違えた 1分5秒 オーバークロックして異常停止した時の結果が残ってたみたい…
誰でもいいから、一度メモリ64〜128MBで計測してみてくれ…
109 :
Socket774 :03/08/26 17:14 ID:4yE83gUr
CPU: Pen!!!-500Mhz RAM: 384 M/B: Asus P2B-AE OS: WinXP Home SP1 104万桁:5分26秒
CPU: Athlon 1700+偽皿(133*7.5=1Ghz 1.1V) RAM: PC2100 CL2 512M*3 M/B:Epox EP-8RDA OS: WinXP Home SP1 104万桁 1分33秒 ブリッジカット&クローズの練習していたが 所詮偽皿で上は見えているので低電圧化
CPU Athlon 2000+ (1.68Ghz) RAM PC2700 256M M/B AOpen AK79G-1394 OS WinXP home sp1 104万桁 1分6秒 まぁまぁですか?良くわかりません。
メインマシン歴代CPUのタイム Socket423 Pentium 4 1.4Ghz 2分04秒 Socket423 Pentium 4 1.7Ghz 1分45秒 Socket478 Pentium 4 2.5Ghz 1分01秒 Socket478 Pentium 4 3.2Ghz 0分44秒
113 :
32 :03/08/26 23:31 ID:DzVQLA2O
+000時間 00分 01秒 [ 1.6万桁] +000時間 00分 01秒 [ 3.2万桁] +000時間 00分 02秒 [ 6.5万桁] +000時間 00分 05秒 [ 13万桁] +000時間 00分 11秒 [ 26万桁] +000時間 00分 24秒 [ 52万桁] +000時間 00分 52秒 [ 104万桁] +000時間 02分 04秒 [ 209万桁] +000時間 04分 49秒 [ 419万桁] +000時間 10分 57秒 [ 838万桁] +000時間 25分 34秒 [1677万桁] +000時間 58分 34秒 [3355万桁] 桁が増えた時がなんか遅い
豚2500+@2800+(166×12.5) +000時間 00分 00秒 [ 1.6万桁] +000時間 00分 00秒 [ 3.2万桁] +000時間 00分 01秒 [ 6.5万桁] +000時間 00分 03秒 [ 13万桁] +000時間 00分 09秒 [ 26万桁] +000時間 00分 24秒 [ 52万桁] +000時間 00分 56秒 [ 104万桁] +000時間 02分 05秒 [ 209万桁] +000時間 04分 37秒 [ 419万桁] これ以降は待ってるのが嫌なので、やったことない 全体的にショボイな・・・
115 :
114 :03/08/27 08:59 ID:zZXGOZlC
追加 +000時間 10分 15秒 [ 838万桁] +000時間 27分 34秒 [1677万桁] PC2100の256Mだけど、1677万桁を実行中にHDDに頻繁にアクセスしてたので どうやらメモリ不足っぽい。一気に遅くなった。
116 :
114 :03/08/27 12:55 ID:KvbUhABZ
先程、PC3200 512Mを購入して104万桁を試した結果 56秒から53秒になったよ。どこかのサイトでパイ焼きは メモリは関係ないと聞いたけど十分関係してるみたい。
CPU: AthlonXP 2500+ 1833Mhz - 166MHz*11.0 (定格) RAM: PC2700 512MBytes*1 166MHz (定格) M/B: ASUS A7V8X-MX OS: Win2k Pro 備考: オンボードビデオ 104万桁:1分06秒 給料出たらビデオカード増設な方向で・・・
>>116 豚2500+@200*10.5(1.6V)
NF7
PC2700-9-4-4-3 256×2 Dual
50秒
メモリが限界臭い・・・PC4000欲しい。
119 :
114 :03/08/27 21:31 ID:xxqYsYVs
+000時間 00分 00秒 [ 1.6万桁] +000時間 00分 00秒 [ 3.2万桁] +000時間 00分 01秒 [ 6.5万桁] +000時間 00分 03秒 [ 13万桁] +000時間 00分 09秒 [ 26万桁] +000時間 00分 24秒 [ 52万桁] +000時間 00分 53秒 [ 104万桁] +000時間 02分 00秒 [ 209万桁] +000時間 04分 25秒 [ 419万桁] +000時間 09分 42秒 [ 838万桁] +000時間 21分 38秒 [1677万桁] PC2100→PC3200で、こんだけ違いが出た
120 :
114 :03/08/27 21:32 ID:xxqYsYVs
修正 +000時間 00分 23秒 [ 52万桁]
122 :
114 :03/08/27 22:26 ID:Udh3dLNe
>>121 そうですね^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
__________________________________________________________
追加
+000時間 47分 19秒 [3355万桁]
104万桁で3秒、209万桁で5秒縮んでるし、結構な性能アップではないでしょうか? 元からさくさくの2500+がさらにさくさく感アップ! で言うことなし! な気がしますよ〜!
あなたは良い人な気がします
こうして何人もの女の子を餌食にしますた。
126 :
Socket774 :03/08/28 07:55 ID:Dm60Z2PI
最近レスが少ないね 104桁飽きたかな?838万桁にリニューアルしてみるとか 3DMarkで6分待ってられるんだから10分位待てるでしょ 838万桁ならCPU、メモリの差がクッキリ出てきて良いんじゃない?? _______________________________________________________________ ということで・・・ さあ、838万桁に挑戦だ!私の予想だと早くても7分台が限界かな? 6分台は、さすがに無理だろーなーーーーーー(ノ∀`) ってことで、スタート!!!!!!!!!!!!!!!!!!
127 :
Socket774 :03/08/28 08:39 ID:dPESHyHK
女兼
100万桁 1分15秒 苺皿133*17= 2 2 6 0 Mhz ただし S D R A M 133MCL2 サブマシンが1400Mhz(155*9)で1分17秒 (´・ω・`;;;;... . . .
どうせなら3355万桁に汁。 全体的なシステムの差がでる。
>>129 3355万桁はOSによってかなりの差が出るからどうかと。
131 :
Socket774 :03/08/28 13:34 ID:r6zFiKEy
2800+定格 A7V8X PC2700 512M 838万桁 09分57秒 遅いかな?
>>128 100万桁 1分12秒 PC133 2-2-2
100万桁 1分16秒 PC133 2-3-3
豚133*12.5=1666MHz
メモリの遅いマシンには豚が最適?
>130
10分とか微妙な時間を何もせずに待つのが辛いわけで..
1時間とかなら待たずに暇なときに走らせて放置します。
MemTest86みたいに..
まぁ、色々あっていいんでないでしょうか?
>>132 すまん、上の結果はこうでした;_;
100万桁 1分12秒 PC140 2-2-2
100万桁 1分16秒 PC133 2-3-3
>>132 キャッシュの効果が出てるんだねぃ・・・
ちなみに1.4Gの方はDDRデス
余ったパーツで組んだP4マシンのスコア。 CPU Pentium4 2.53GHz@1900MHz(100x19) RAM PC2700 512MBx2 (266で動いてるかも) M/B ASUS P4PE/LAN OS Windows 2000 SP4 VGA ELSA GLADIAC728 (Ti4800se) 104万桁 1分39秒。。 メインは別にあるからいいんだい! こっちのマシンは静穏&省エネファイル鯖。
200*10.5 Vcore1.65 Vddr2.7 6-3-3-2.5 59秒 166*13 Vcore1.7 Vddr2.7 6-2-2-2.5 49秒 これは何故? チップセットの冷却はアルミヒートシンク38mmをノースとサウスに。 ファンは吸気Yateroon1300rpm*2 排気Yateroon1300rpm+Owl3400rpm(ファンコンで1300rpm) ママンはNF7 Ver2.0 (BIOS:d18) 電源はSS-350FS CPUクーラーはFalconRockU ナゼダロウ…ちなみに166*12.5でさえ51秒出るのに。 メモリはPC3200SuperTとAXES両方とも6層、CL3、サムソン
>>136 ヅアルになってないとか
同期になってないとか
そのへんくらいしか
もまいらテンプレをもすこし尊重してくれないか?
特に
>>136 とかごちゃごちゃ書いてあるのにCPUはなんだ?
d2500+だと予想されるが
ついでに、
>>136 はメモリサムチョンなのにCL2.5なんかにしたからメモリがエラー吐いてるんじゃねぇか?
200だと7-4-4-3ぐれぇがいっぱいいっぱいな気がするんだが
>138 読みにくいのは同意。 でも、Samsungのメモリは2.5でも動くよ。PC2700がCL2.5だからSPDに2.5は持ってます。 当たり外れはあるけどね。
>>139 PC3200 CL3とPC2700 CL2.5を持ってるだけだろ。
何を勘違いしてるんだ?
141 :
139 :03/08/29 21:31 ID:PyAVh2Ag
>140 SamsungのPC3200のSPD情報読んでみて。 PC2700のときCL2.5と書いてあるはず。 書いてあれば、強制的に2.5設定でPC3200まで持ってこれることもあるよ。 見てみたことありますか? CL2.5でFSB250は当たりでも厳しいと思うけど。 これまでに、SamsungPC3200512MBを6枚(3セット)試して、そのうち2セットは CL2.5でFSB200DualはOKでした。FSB220位でこけるので全部処分しましたが。 これで理解できますか?
↑ 部外者ですが、この文章を見てるとなんだか・・・ねぇ。 理解できますか? ってのは、ふつうに使ったらあんたアホですか? と同義くらいに感じるので、かなり危険なワードだと思いますが。
143 :
801 :03/08/30 00:30 ID:kUr4ON6w
>>142 の文章もわかりにくいとレは思う ちかれるゼ
>>141 PC2700 CL2.5を書いていようがいまいが、無理矢理設定してやれば、
高速動作(PC3200 CL2.5)に耐えうるシリコンである限り、動くに決まってるだろ。
2nd SPDにPC2700 CL2.5が書き込まれているかどうかと、PC3200 CL2.5で動くかどうかとには、全く相関性はないよ。
理解してないのはあんた。
SPDなんて関係ねぇよ。 気合だ気合。 でも寒村はきつい設定には向かないと思ったけど。 CL2.5はきつくないですか、ごめんなさい。
たかが8pのSPDなんざ乗せ換えてしまえ。
MBによってはSPDチップに書いていないモードでは起動しないものあったはず。 BH-5を使うKingstonHyper-XでCL3で起動できない経験あり。 MBはP4C800DxとGIGA8IK1100です。 CL2と2.5ではOKでした。 GIGAなんかはSPDに表記されていないCLはBIOSで出てこないこともありますが?
最近までメインで使ってたマシン
CPU: 河童Celeron 533Hz @1064Mhz
MEM: PC133CL2 256MB
M/B: Abit SE-6
OS: Windows2000 SP4
104万桁: 2分30秒
>>48 の見てると新しいマシン豚2500+で組んで正解だったようなきがする。
確かに、クロック比で半分にナットる・・・
CPU:31週豚2500+:200*11/1.65V M/B:ASUS A7V8X-X BIOS1006 MEM:A-DATA PC-3200 256single(2-3-2-6) VGA:nVidia純正GF3(not200or500) 64M OS:XP Pro SP1 104万桁:52sec 3Dmark:9044 う〜む、、、こんなもんなんだろか? これ以上の設定はNG、倍率可変よりFSBで上げたほうが安定動作and104万桁結果良好。
153 :
117 :03/08/30 07:52 ID:7nHvX/4E
CPU: AthlonXP 2500+ - Barton 1833Mhz - 166MHz*11.0 (定格) RAM: PC2700 CL2.5 512MBytes*1 - 166MHz (定格ゆるゆる) M/B: ASUS A7V8X-MX OS: Win2k Pro 備考: ELSA Gladiac FX 534 128MBytes 104万桁:1分04秒 オンボードだと 1分06秒 ですた。 大枚はたいて増設したのに(´・ω・`) つか・・・遅杉・・・? Barton の 2500+ でも BIOS のメモリ関連の設定を詰めないと こんなもんなんでしょうか・・・?
>153 KT400の場合でもそれより気持ち早い程度なので KM400だとそんなもんじゃないのか?
>>154 レスどもです。
そでつたか〜・・・ちょと(´・ω・`)
でも、AthlonXP 1700+ & KM2M-ComboL & SDRAM よりもはるかに快適ですし、
ゆめりあベンチ も動くようになりましたし・・・
そう自分に言い聞かせて寝る事にしまつでつ、おやすみなさ〜い・・・
CPU : AthlonXP 2500+(定格 vcore1.3V) RAM : PC2700 512M * 1 M/B : NF7-S 2.0 OS : WinXP Pro 104万桁57秒 クロックアップすると AthlonXP 2500+ @ 2300MHz(3400+相当?) PC2700 512M * 1 クソメモリのため定格動作 104万桁49秒
157 :
いつでもどこでも名無しさん :03/08/30 13:03 ID:GjzNhl2D
CPU AthlonXP2600+(FSB266,定格) M/B MSI K7N420 Pro RAM PC2100 256MB×2 OS WinXP Pro SP1 104万桁:59秒
CPU : AthlonXP 2500+@3200+(200*11) RAM : PC3200 256M * 2 Dual駆動 (サムスン純正) M/B : NF7-S 2.0 OS : WinXP home 104万桁46秒 定格166→200へクロックアップで11秒縮まりました。 初自作でしたが安心してageられますね。
CPU: Athlon
[email protected] MEM: PC2700 512MBx2
M/B: Epox EP-8RDA+
OS: Win2000 Sp4
104万桁 1分13秒
もう少しで1.57くらいまで回りそうな予感……。
CPU: Intel Pentium4 2.53@3002GHz (158x19) M/B: ASUS P4PE MEM: PC2700 512MB x2 WINBOND OS : Windows 2000 Professional SP4 104万桁1分00秒 BステップのウンコCPUだから無駄っぽい・・・
161 :
Socket774 :03/08/31 13:54 ID:v4x0vCI8
age
>>160 おいらが昔使ってたFSB400のPentium 4 2.5Ghzが定格で1分01秒だったよ
FSB533でそのタイムはいくらなんでも遅くない?
>>162 FSB400の2.5GHzなんて存在するのか?
Cステッピングならスコアがまるで違う。Bステ以前のPentium4って、
中学生の頃にいた、社会だけはやたらできるが英語と数学がてんで出来ないヤツみたいな感じ。
Cステッピング以降でなんとか人並みにできるようになったかな、ってとこ。
164 :
Socket774 :03/08/31 19:49 ID:Yeu2EymA
>>163 私のPCはノースウッドPen4 FSB400 2.5Gですが?
FSB400は2.6Gまでありますよ。
CPU: Athlon
[email protected] MEM: PC3200 512MBx2
M/B: Iwill K7S3-N
OS: Win2000 Sp4
104万桁 1分7秒
(´・ω・`)ショボーン
メモリーを詰めようかなぁ……
CPU: Intel Pentium4
[email protected] (160x18)
M/B: GIGABYTE 845PEpro
MEM: PC2700 256MB x2 V-DATA
OS : Windows 2000 Professional SP4
104万桁 55秒
こんなもん・・・なのか??
167 :
165 :03/09/01 00:40 ID:bb0cBEAw
CPU: Athlon 2100@166x11 MEM: PC3200 512MBx2 M/B: Iwill K7S3-N OS: Win2000 Sp4 104万桁 1分ジャスト 166x12だと57秒
CPU: Athlon 2500@FSB200x11 MEM: PC3200 512MBx1(バルク糞メモリ) M/B: Aopen AK76F-400N OS: WindowXP SP1 104万桁 50秒
169 :
Socket774 :03/09/01 07:57 ID:npGYy2tU
CPU : AthlonXP 1700+@200*11(1.725V) RAM : PC3200 256M * 2 (ゆるゆる) M/B : K7NCR18D Pro (C1) OS : Win2k SP4 104万桁47秒
CPU: Athlon 2500(定格) MEM: PC2700 512MBx1(バルク糞メモリ) M/B: Aopen AK77-400N OS: Window2000 SP4 104万桁 98秒 なんでこんなに遅いのかな? FFベンチもti4200乗せてるのに、4000切るし・・(鬱
CPU: Athlon 2400+(定格) MEM: PC2100 256MBx2 M/B: Asus A7V600 OS: WindowXP Pro 104万桁 68秒 遅い・・・ マザボだけ変えて、変える前はGigabyte GA-7VTXH+だったんだけど61秒だったんだが・・・。 D3Dのゲームも異様に重い・・・
会社の東芝のノートPC CPU: セレロン1.7GHz MEM: 128MB M/B: ? OS: WindowXP Pro 104万桁 1分29秒
>>163 とっても今さらな質問なんですが、
具体的にはどう違うの?
Cステップに変えると、π以外、どういう
アプリが恩恵を受けるの?
早くなる、軽くなる 以上
CPU: PENV800EB x 2 MEM: PC133 SDRAM 512x1 M/B: Asus CUV4X-D OS: W2K SP4 104万桁 2分52秒 いつのまにか、普通に1分切るマシンだらけだな やはり体感的にもかなり早い? 早いだろうなw
40秒切る状態で常用してますが、さほど速さは感じない。 RIMMマシンのほうがレスポンスは良かった気もする。
↑お前誰だ?
180 :
175 :03/09/02 20:57 ID:vA8igF1d
>>176 超遅レスで申し訳ないんですが、ほんとに
π以外でも速くなる?
Cステップが出たてに、各雑誌でベンチマーク
特集されていたけど、そのときはSuperπだけが
周波数向上分以上に速くなっていて、これは
一体なんだ!と話題になっていたよね。
そのときの評価だと、π以外は何も変わらない、
という感じだったんだけど、その後、特に、この件、
どの雑誌も追跡検証されないままなので、
Cステップでほんとに実用上、速くなるのか、
いまいち疑問なんです。
自分で買ってみれば分かる話で申し訳ないっす。
CPU: PentiumIII 1BGHz(SL5FQ)@1.125GHz MEM: PC800-45 RDRAM 256MB*2(キムチ製・nonECC)@400MHz M/B: ASUStek P3C-E(i820)+下駄 OS: WindowsXP Home SP1 104万桁 2分18秒 またーり、またーり。
182 :
Socket774 :03/09/04 17:33 ID:bgg+LP4h
age
俺んち母子家庭で貧乏だったから、ファミコン買えなかったよ。。。 すっげーうらやましかったな、持ってる奴が。 俺が小6のときにクラスの給食費が無くなった時なんて、 「ファミコン持ってない奴が怪しい」なんて、真っ先に疑われたっけ。 貧乏の家になんか生まれてこなきゃよかった!って悪態ついたときの 母の悲しそうな目、今でも忘れないなぁ、、。 どーしても欲しくって、中学の時に新聞配達して金貯めた。 これでようやく遊べると思ったんだけど、ニチイのゲーム売り場の 前まで来て買うのやめた。そのかわりに小3の妹にアシックスの ジャージを買ってやった。いままで俺のお下がりを折って着ていたから。 母にはハンドクリーム買ってやった。いっつも手が荒れてたから。 去年俺は結婚したんだけど、結婚式前日に母に大事そうに錆びた ハンドクリームの缶を見せられた。 泣いたね、、。初めて言ったよ「生んでくれてありがとう」って。
俺んち母子家庭で貧乏だったから、吉野屋の牛丼食えなかったよ。。。 すっげーうらやましかったな、食ってる奴が。 俺が小6のときにクラスの給食費が無くなった時なんて、 「吉野屋の牛丼食えない奴が怪しい」なんて、真っ先に疑われたっけ。 貧乏の家になんか生まれてこなきゃよかった!って悪態ついたときの 母の悲しそうな目、今でも忘れないなぁ、、。 どーしても欲しくって、中学の時に新聞配達して金貯めた。 これでようやく食えると思ったんだけど、ニチイの食品売り場の 前まで来て食うのやめた。そのかわりに小3の妹に吉野屋の 牛丼弁当を買ってやった。いままで俺の残り物を食ていたから。 母には特盛弁当買ってやった。いっつも腹空かしてたから。 去年俺は結婚したんだけど、結婚式前日に母に大事そうに干からびた 特盛弁当の箱を見せられた。 泣いたね、、。初めて言ったよ「生んでくれてありがとう」って。
185 :
Socket774 :03/09/04 19:13 ID:+wpY9VWi
俺んち母子家庭で貧乏だったから、たまごっち買えなかったよ。。。 すっげーうらやましかったな、持ってる奴が。 俺が小6のときにクラスの給食費が無くなった時なんて、 「たまごっち持ってない奴が怪しい」なんて、真っ先に疑われたっけ。 貧乏の家になんか生まれてこなきゃよかった!って悪態ついたときの 母の悲しそうな目、今でも忘れないなぁ、、。 どーしても欲しくって、中学の時に新聞配達して金貯めた。 これでようやく買えると思ったんだけど、ニチイの玩具売り場の 前まで来て買うのやめた。そのかわりに小3の妹に地球産の 銘菓ぴよこを買ってやった。いままで俺のサクマドロップの空き缶に水を入れて飲んでいたから。 母には特売の鶏卵買ってやった。いっつも冷蔵庫が空だったから。 去年俺は結婚したんだけど、結婚式前日に母に大事そうに年老いた 鶏の死体を見せられた。 泣いたね、、。初めて言ったよ「生んでくれてありがとう」って。
186 :
Socket774 :03/09/05 03:27 ID:kB86U66J
CPU: Pentium4 2.4GHz HT MEM: PC3200 2048MB(512*4 Hynix) M/B: INTEL 865GBFOS: WindowsXP PRO SP1 104万桁 1分1秒 なんかおせーよなー
普通の2.4?(2.4B)ですか? 2.4Cなら58秒くらいいきますが、でもまぁ誤差のようなもんじゃないですかね。 メモリを詰めた設定してないとか。
2.4こそFSBの違いあり、ステッピングの違いありでいろいろだと思ふ。
FSB400ものでも2.5・2。6はステッピングも一定だし安定したスコアが望める
と思うが。
>>181 は少々遅いな。i820が実際どうなのかはともかく。
2.4Cならメモリを緩めなければ 57〜56秒いくよ
190 :
Socket774 :03/09/05 05:55 ID:IoMbhvWc
CPU: Celeron 700MHz MEM: PC133 CL3 SDR-SDRAM 256MB M/B: ASUS CUSL2 OS: WindowsXP Pro 104万桁 4分5秒
191 :
186 :03/09/05 08:12 ID:kB86U66J
すまん裏で動いてるのを切ってなかった。 とりあえず59秒まで行った。こんなもんなのかな。 自己満のメモリ2Gは本当にただの事故万で終わりそうだ。
πには役に立たなくても他のことに役に立つのでは。 Photoshopで巨大画像を何枚も編集するとか・・。
VMwareで98上でSuperπ動かすとめちゃくちゃ早いんだけど何故?
CPU:豚2500+(定格 MEM:N/B PC2100 CL2.5 512MB*1 SingleChannel M/B:ASUS A7N8X-Deluxe HDD:SEAGATE ST3120026AS OS:W2k+SP4 104万桁 57秒 定格で1分切れるなんて夢のよう。
>>194 ほとんど一緒だ・・・
違うのはメモリが512*2のデュアルでHDがSEAGATE ST3120026Aで同じく57秒
196 :
Socket774 :03/09/05 20:21 ID:7Oyjc2Ca
CPU:豚2600+(2.26Ghz MEM:N/B PC3200 CL3 512MB*2 Dual M/B:ABIT NF7 ver2.0 HDD:Maxtor OS:WinXP 104万桁 49秒
CPU Pentium4 3.2GHz M/B Asus P4P800 DX RAM DDR PC3200 512MB CL3 ×2 OS WinXP Pro SP1 104万桁:48秒 お・そ・い・・・
>>190 同等クロックのPenIIIより1分ぐらい遅いが。
セレとPenIIIってそんなに違うの?
>>195 ヲヲ 奇遇ですね!
漏れ 次はメモリー買い換えて更に上を狙いまつ
>>198 1分速いPenIIIは速い方。FSBは133MHzだろ。
>>200 うちにあるのでは440BX・750MHz定格・WinXPで3分ぐらい。
(Win98SEでは3分割ってた)
で別のマシンで今は退役済みの650MHzは定格・WinXPで3分10秒ぐらいだった。
どちらもFSBは100MHz。
202 :
201 :03/09/06 04:07 ID:+evXq7RJ
今440BX機でやってみたら常駐を切れば3分割った。 CPU: Pentium3 750MHz (FSB100) MEM: PC100 SDRAM 64MB+128MB+256MB M/B: Intel WS440BX OS: WinXP 104万桁:2分56秒
>>202 んーなんか速い。
カトマイとカッパで違うのかも。L2キャッシュのクロックの違いが大きいかな。
204 :
Socket774 :03/09/06 23:47 ID:4Zen9FOo
CPU Pentium4 2.8CGHz(OC後3.36G) M/B Asus P4C800 DX RAM DDR PC3200 512MB CL3 ×2 OS WinXP Pro SP1 104万桁:46秒 …こんなものか。
206 :
勝負! :03/09/07 13:09 ID:iH0LPOda
CPU Cyrix5x86-100GP 100MHz M/B EPSON PC-486SR RAM FP-SIMM 56MB OS E-Win95 104万桁:1時9分16秒
CPU: Celeron
[email protected] MEM: PC2100 DDR 512MB*2
M/B: AopenAX4GE
OS: Windows2000 SP4
104万桁: 1分41秒
セレ遅・・・
208 :
Socket774 :03/09/07 15:40 ID:70RQV9m8
CPU: Athlon4 700MHz(1.2V)
Mem: PC2100 DDR 256+128MB
M/B: ASUS A7V333
OS: Windows2000 SP2
104万桁: 2分23秒
ファンレス仕様なので。
全開だと
[email protected] (1.65V)で1分28秒
メモリが限界。もちろんPCIカードは全部外す。
>>48 >>85 >>207 あたり見ると藁・北森セレが苦戦してるね。
2GHz以下の定格ではほとんど河童PenIII並、OCして鱈セレOC並、に見える。
統合チプセトのグラフィック使用の有無も知りたいような気もする。
雑誌見ると帯域幅が広がったので速度低下も少ないみたいな提灯記事の
可能性も考えられる記事もあるけど実際どうなんだろう。
210 :
Socket774 :03/09/07 18:52 ID:oM5YeEgP
CPU: AthlonXP 2500+@200*11.5 Mem: PC3200 DDR 512 M/B: Iwill K7S3 OS: WindowsXP HOME SP1 104万桁: 47秒 シングルメモリだが、よくがんがった 25週豚を31週に変えたら幸せになりますた
>>210 SiS748でそのスコアが出るか。
よくがんがった。
>>211 K7S3はメモリをパフォーマンスモードで動かすと結構早い。
213 :
厨房です :03/09/07 22:29 ID:fWmguXi5
CPU:AthlonXp2000+@2280Mhz(228*10) Mem:PC3200 サムスン 256M*2 Dual channel M/B:ep-8RDA OS:WindowsXp Professional Sp1 π104万桁:44秒 たぶん、これ以上はあがりません。
CPU:AthlonXp1700 Mem:PC2100 M.tec M/B:GA-7DX OS:WindowsXp Professional Sp1 π104万桁:1分25秒 ちと遅すぎるかな・・・・。 まぁ、古いし、安定重視の板だからしょうがないか・・・・・。
215 :
Socket774 :03/09/09 01:41 ID:46vpQK+q
CPU:AthlonXp1700+(定格) Mem:PC133 512mb M/B:M7Vig OS:WindowsXp Home 104万桁:1分23秒
CPU:AthlonXP1800+(100x16.5) MEM:PC100 256MB CL3 M/B:AOpen AK73Pro OS:WinXP Pro 104万桁:1分41秒
217 :
442 :03/09/09 02:54 ID:G1elrmHm
CPU Pentium4 3CGHz
M/B Intel D865GLCK
RAM DDR PC3200 512MB CL3 ×2
OS WinXP Pro SP1
104万桁:43秒
HT付き 48秒
>>197 しっかり使え。もったいない。
>>217 同感。
πの速さだけがCPU・メモリのすべてではないし。
πはHT使わないほうが速くなるのね・・。
219 :
ふん :03/09/09 03:02 ID:xJQqndcy
1.Celeron 2.6GHz MX46-533V PC2100CL2.5 256MB winxp 1分54秒 2.Celeron 2.0GHz MX46-533V PC2100CL2 128MB win2000 1分42秒 3.Pentium4 2.4GHz MX4GVR PC2100CL2.5 256MB winxp 1分13秒 104万桁の結果 3が一番はやいのはいいが 1が2より遅いのは意外だった OSが2000なのと、CL2がきいてるのかな よくわからへんけど もしよかったら誰か教えてください こんなもんかもしれんけど・・・。
>>219 XPだと若干タイムは落ちる。
でも常駐などの有無とかも疑われるし、1.のほうが統合チプセトの
オンボードグラフィック、2.がAGPにカード突っ込んでたとしたら
1.は不利と思われる。(統合グラフィックは帯域幅をスポイルする)
221 :
ふん :03/09/09 07:47 ID:xJQqndcy
>220 どうもです それが その他はまったくもって同じなんです・・・。
CPU: AthlonXP 2500+ MEM: PC3200 512MBx1 M/B: ASUS A7N8X-X OS: Win2k SP4 104万桁 59秒 全て定格
>>219 1と2で使っているメモリは違うんでしょ?メモリの設定がSPDだったら
2のメモリは最初からタイミングがきつめになってるんじゃない?
Sandraで確認できるよ。うちはPC2700使っているけど2.5-2-2と
2.5-3-3だったら4秒は違う。
的外れなこと言ってたらスマソ。PC2100使ったことないんで(´・ω・`)
CPU: AthlonXP 2500+(200×11) MEM: PC3200 512MBx2 M/B: ABIT NF7-S OS: WinXP Pro SP1 104万桁 46秒
CPU: AthlonXP 2500+ 200*11 MEM: PC3200 256MB*2 M/B: Aopen AK79D-400MAX OS: WinXP home SP1 104万桁 47秒 デュアルチャンネルでFSBを200にすると、メモリーエラーで起動しなくなってしまうので シングルチャンネル?でやりました。それでも十分早いので満足してます。
タイムがヅアルメモリっぽくねーか?
227 :
遅すぎる・・ :03/09/10 01:38 ID:ETbc4jbC
セレ1.4GHz→1.72GHz(123x14 1.60v) pc133 512M 2分01秒デシタ これ以上クロックあげるとagpが死ぬ こんなもんなのか・・・セレ・・・ 石そのままで、ここからのバージョンアップ何かあればヨロシクタノモ~ウ。
>>227 せめてテンプレに従って書いてみては。
マザーとかOSとかどうなんだろ。
229 :
遅すぎる・・ :03/09/10 01:47 ID:ETbc4jbC
青ペン AX3S MAX OS XP SP1 テンプレみてきます。スンマソ
230 :
Socket774 :03/09/10 14:51 ID:xVPypMB8
携帯から 鱈鯖1.4dual pc2100 512M リオワ−クスマザ- 104万桁 1分52秒 シングルの方が20秒はハエーや
CPU: AthlonXP 2500+ (定格) MEM: PC3200 256MB*2 M/B: Aopen AK79D-400VN OS: WinXP home SP1 104万桁 55秒
CPU: AthlonXP 2500+(200x11) MEM: PC3200 512MBx1 M/B: ASUS A7N8X-X OS: Win2k SP4 104万桁 48秒
CPU: AthlonXP 2500+ MEM: PC3200 512MBx2 M/B: ASUS A7N8X-DX OS: xp-pro 104万桁 56秒
CPU Pentium4
[email protected] (HT On)
M/B GIGA 8PE800 ULTRA
RAM DDR PC3200 512MB CL3 ×2(サムスン)設定ゆるめ。
OS WinXP Pro SP1
104万桁:51秒
計算中CPU使用率が50%なんだけど、これでいいの?
他に作業させなきゃHTをオフにしたほうが速くなるらしいYO
236 :
234 :03/09/11 05:41 ID:AJv23VCy
HTオフにしてやってみました。が、結果は同じでしたw 使用率は100%行くようになりましたが。
へー
CPU : AthlonXP 2500+(定格) RAM : PC2100 512M×1 M/B : Aopen AK77-600N OS : WinXP home 104万桁 1分6秒 なんでこんなに遅いんだろう? 何か設定間違ってるのかなあ。
>>283 前スレのおわりくらいに、AthlonXP 2500+の結果を集計してみた。
VIAチップセットだと、だいたい1分前後なんだが、AK77の結果だけ
異様に悪かった。
手元のメモだと、PC2700で76秒、74秒、68秒となってる。
なにか特殊な事情があるんだろうか。
240 :
Socket774 :03/09/12 16:37 ID:CVylkmB0
質問させてください。 3355万桁を計算すると大体は完走するんですが、 時々 NOT CONVERGENT IN SQR や NOT EXACT IN ROUND というエラーが出て止まってしまいます。 NOT CONVER〜に関しては過去スレに 他のアプリも同時に起動してると出ることがあると書かれていたのですが、 特にアプリ等を起動していない時でも出ます。 原因は何なんでしょうか? あと、OSを2000→XPにしてから、エラーの頻度が上がったような気がします。 XPって、あまり良くないんでしょうか?
242 :
240 :03/09/12 17:05 ID:CVylkmB0
>>241 レスどうもです。
メモリはサムスン純正の定格動作なので、多分
これが原因ってことは無いと思うんですけど、どうなんだろう・・。
CPUはAthlonXP2500+@200*10.5 1.55V
です。
やっぱり原因はCPUでしょうか?
と言われてもね、CPUにも当たり外れがあるのにどうしろと とりあえず、クロックを落として揉ませればいいでない?
244 :
240 :03/09/12 17:22 ID:CVylkmB0
>>243 確かにそうですね、すいませんでした(汗
とりあえずクロック落としたり電圧上げたりしてみます。
ところで、NOT CONVERGENT IN SQR というのは、
CPUが原因でも出るもんなんでしょうか?
楽せずに色々やって報告できる立場になれよ。 折角できる環境を持ってるんだからさ。
246 :
240 :03/09/12 17:44 ID:CVylkmB0
CPU : AthlonXP 2500+(定格) RAM : PC2700 512MB M/B : Abit KV7 OS : Win2000 Pro SP4 104万桁 1分00秒
>>240 普通に電圧足りてないんだよ
ボケが
そう易々と2G超を定格電圧以下で出来ると思ってんじゃねーよ
CPU:2500+@200*11 Mem:PC3200 512M M/B:A7N8X OS:XP Pro SP1 104万桁:49秒 可も無く不可も無く
>>248 大ハズレを掴まされたどん底運の珍しい方ですか?
俺の場合 1.65v 25週 200*10で ヽ(`Д´)ノ ↓ 31週 200*11.5で d_(´∀`) 普通に200*10.5稼動で1.55vは限界ギリギリだろ・・・
CPU:2500+ (@200*10 1.55V) Mem:PC3200 512M*2 (8-3-3-3) M/B:ABIT NF7-S V2.0 OS:XP HOME SP1 104万桁:50秒 50秒切れないし1.55Vで200*10.5も通らない・・・ うーむ・・・
253 :
Socket774 :03/09/13 04:01 ID:WZchJ90/
254 :
253 :03/09/13 04:04 ID:WZchJ90/
忘れてた。。。↑電圧は、定格電圧の1.65Vです。
255 :
253 :03/09/13 04:06 ID:WZchJ90/
>>240 それは、CPU温度が原因で出ることもある!
頻出するようならケース内エアフローや、CPUファン&冷却グリスを見直すといい!
たかがπごときが回らないのはかなり電圧が足りてない証拠 もっと重いアプリやレンダリングやベンチを同時に回せば落ちる可能性は高い πなんかベンチでは一番簡単にやすやす通りやすいのに そいつは1.6〜1.65まであたりくらいまで上げなきゃ実質まともに動作 せんだろ まあネットくらいしかしない低脳さんはそのままでいいんだろ
257 :
253 :03/09/13 04:23 ID:WZchJ90/
259 :
253 :03/09/13 04:35 ID:WZchJ90/
>>258 CoolerMasterのAzteca + 結構高いシルバーグリス
ケースファン 側面*1 背面*2 前面*2
性能と引き換えにかなりの爆音系になってます。
DVDとかは、DVDデッキ+テレビで見るので、別にファンの音くらいは気にならない・・
みんな喜べ!! 俺の結果は、104桁:11分41秒だ!! CPU:K6−2 450 メモリ:64 MB:わかんない NEC製の・・・なんか 新しいの買おうかなTT
>>260 漏れもとろいからそういう報告も(・∀・)イイ!よ。
OCして(だけどメモリは定格内なチキン)やっとこの結果だしさ。
だって
>>1 に486マシンでマターリな結果を出すも良し!挑戦求む!!
とあるではないか!
だけどそのスペック見るとNEC製のPCみたいだよな。
自作板であるからには、P/I-P55T2P4とかTX97とか、P2L97とか、そんな
マザーで自作機での超しょぼしょぼベンチを晒して欲しかった、という
のはある。
早くi850Eママン中古&Pen4導入目指したいけどPen4の2.5GHzとかが中古で
1万以内で買えるようになるのはまだ先だよな(w
ガキはどう考えても
>>261 の方だと思うが・・・・・。
別に最速目指すスレじゃないし、「この構成でこれくらいの結果がでる」っていう
データみるスレだろ。
むしろ、今は珍しくなった古い構成でやってくれる
>>260 には感謝すべきだろ。
というわけで、誰か486は無理にしても初代セレロン当たりで報告きぼんぬ。(w
ノートのモバイルPen3 500MHzならありますが・・・ 先日やったら5分前後だた 会社の486マッシーンで試してガッテソしますかね? ウィンドウズ乗ってないかもしれんが・・・
>>254 モバイルも486もきぼんぬ。
486にWindowsが載ってればだけど(w
>>265 Libretto20が486でWin95だったと思う。
CPU : AthlonXP 2500+@200×11.5 RAM : PC2700 512M * 3 M/B : EP8RDA3+ OS : WinXP SP1 104万桁46秒 PC2700でいけてる・・・
CPU:Athlon64-3200+
269 :
206 :03/09/13 19:24 ID:9HyemP/Q
挑戦者求む。
CPU: Celeron 1.7GHz MEM: PC2100 DDR 256MB M/B: GIGABYTE GA-8IEXP OS: WindowsXP SP1 104万桁:1分49秒 はじめまして、初めて自作してみました。 まぁまぁ、いいんじゃないでしょうか。
>>270 >>267 より1分以上遅いけど・・・ まぁ、セレロンってわかった上での自作ならいいのかもね・・・
藁セレにしてはまあまあでは?
CPU : AthlonXP 2500+@400×21.5 RAM : PC5700 512M * 3 M/B : EP8RDA3+ OS : WinXP SP3 104万桁 0.3秒 うっちょ〜ん
Athlon64の結果はまだかな?
275 :
遅すぎる・・ :03/09/13 22:29 ID:bXJES8Wr
CPU: celeron1.4Ghz (123x14 1.5v) MEM: pc133 cl2 512MBx1 M/B: aopen ax3s-max OS: xp pro sp1 104万桁 1分49秒 少しはやくなりますた。電圧は定格のほうがいいらしぃということもわかった 今回早くなった理由としては、BIOSでメモリーなんちゃらタイムってのを早くしてみました まぁこんなもんで限界ですかね。このくらいになってくると理由はよくわからんが、 HDbenchでのスコアが下がってくる・・・
CPU : Duron1600(200×8) RAM : PC2700 256*2 M/B : Abit NF7 OS : Win2000 Pro SP4 104万桁 1分02秒 ↓ L2キャッシュ256化 104万桁 1分00秒 ↓ 200×11(Vcore1.6) 104万桁 48秒 なかなか遊べる。
CPU : うちの父 RAM : ラム酒じゃなく、日本酒 M/B : うちの母 OS : 母の指令 π104万桁 141421356........ルート計算してやがる・・・ヴォケ老人
CPU: AthlonXP1800+@166×10.5 MEM: PC2700 512MB*2 M/B: AOpen AK77-8X Max OS: WindowsXP HOME SP1 104万桁 1分04秒 (´−`)y─┛~~
なんで AthlonXP 2500+てそんなに速いの?
>>279 定格1.83GHz(166×11)の所を2-2.3GHz(200×10〜11.5)で動かしてるからでそ?
2.2GHz動作だとすれば3200+の定格クロックだぞ?
281 :
Socket774 :03/09/14 00:48 ID:xgJO6+/p
CPU: Athlon64 2.2GHz MEM: PC4000 512MB*2 バルクメモリ M/B: Athlon64とセット販売で購入したnForce3マザー OS: WindowsXP 64bitEdition 104万桁 28秒
64bitはネタくせーな ヒマならAida画像とか晒してくれ
AthlonXP 2500+とnForce2だと定格でも48秒ぐらいだよ
いや、君が満足ならいいんだけどさ・・・ 俺、釣られたのか?
2500+とnForce2だったらだいたい56秒 3200+とnForce2だったらだいたい46秒
Xeon2.8は58秒でした おせー
SiS748と2.3Gで48秒ですた
>>287 シマッタ!
200*10から定格に戻すの忘れてた
マジでスマン
292 :
Socket774 :03/09/14 01:16 ID:Iza0agor
AMD雑談スレに本物キタヨー CPU:Athlon64 3200+ M/B:MSI K8T Neo Mem:CFD PC3200 512MB*2(Hynixチップ) VGA:GIGABYTE 9800PRO 256MB(Catalyst3.7) OS:Windows 2000(SP4 DirectX9.0b) パイ揉み:43秒 FFベンチ 低解像度:7604 高解像度:6655 3DMark03_Patch330(デフォ):5816
30桁計算するのに2分15秒かかりました 折れバカかなぁ?
>>292 おぉ〜本物!
でも、こんなもんか・・・って感じだね・・・
Athlon64FX待ちケテーイ
・・・で、CPU温度の方はどうなんだろ・・・
>>293 パイを30桁2分15秒で自力計算できたのなら、あなたは超天才です。
安心してください!
CPU:AMD AthlonXP 2500(200×10) 1.65V MEM:PC3200 Micron 512MB*2 M/B:ABIT NF7-S Ver2.0 OS : WinXP pro SP1
297 :
296 :03/09/14 01:35 ID:0cR9D2p3
書き忘れた笑 104万桁:49秒
>>294 Opteronと共通のPAL使用・・ファン3500r.p.m.・・で
室温30℃、湿度50%で54℃です。
64買った香具師より
CPU:P4 2.4BG M/B:jetway Alios GE Mem:PC2100 256M+512M VGA:オンボード OS:WindowsXP Pro SP1 104万桁、1分16秒・・・・・ おそい・・・・ P4(2.4BG)ってこんなもんなの?
オンボードだからだろ 画面の解像度一番下げて 画面の色を256色にしたら速くなるだろ
>>299 なぜPC2700を使ってないのか謎だけど・・・
PC2700積んだ2.53GHzで1分5秒くらいだったよ。
>>301 すいません、今日まで
celeron1.7G を使ってたもので・・・・
>>302 そしたらしょうがないですね、数秒のパワーアップのために買い換えるのもあれですし。。
2.4Bはかなり耐性強めですから、OCして3GHzで回せば、50秒台後半くらいには
入るかもしれませんね。
でも、寿命を縮めるでしょうし、メモリがついてこないかも知れないので自己責任で。
ちなみにFSB800の2.4CにPC3200のメモリ(デュアルチャネル)で57秒でしたので
メモリをかえても1分5秒前後が妥当な数値かもしれません。
304 :
Socket774 :03/09/14 03:09 ID:77LYZ9HH
CPU: AthlonXP1700+@191×11(1.575V) MEM: PC3200 256MB*2(Corsair) M/B: ASUS A7N8X Delux Rev1.? OS: Windows2000 SP4 104万桁 1分48秒 FSBはこの位が限界みたい・・・
305 :
Socket774 :03/09/14 03:12 ID:77LYZ9HH
間違えました・・・ 48秒です。 ちなみにFSB200にすると47秒になるけど 3353桁が通らないですね〜
CPU: P4 2.4B(@2.65) MEM: PC2700 512*2 M/B: 8SQ800Ultra(sis655) OS: WinXPpro 104万桁 58秒 もうすぐ655FXがでる マチクタビレタ
CPU: P4
[email protected] (FSB500)
MEM: PC2700 512*3
M/B: P4S8X(sis648)
OS: WinXPpro
104万桁 53秒
FSBは533が通るけど常用なんで。
Vcoreは1.456V。
P4SDX(SIS655)がホスイ
■CPU : Duron1600 ■ロット :0333 ■CPU COOLER :カニエ238?12cmアダプタ ■M/B :ABIT NF7無印 ■動作クロック :1605MHz(定格) ■FSB :200 ■倍率 :8 ■vcore : 1.250V ■メモリ : PC2700 256*2 ■電力:24W 104万桁 48秒 P4がかわいそうになってきた(w
314 :
本人 :03/09/14 16:57 ID:fzBrYryq
頼む、遊ばないでくれ。
CPU: AthlonXP1700+@172×11(1.6V) MEM: V-DATA PC2700 256MB*2 M/B: leadtek K7NCR18(前期) OS: Windowsxp home 104万桁 57s 1677万桁 23min23s 糞メモリのお陰でデゥアル動作出来ねぇし 渇入れするとOSへたる・・・(´Д`) 糞マザーのお陰で倍率11固定 こうなったら叫ぶぞ!最凶です!!
>>311-313 自作板の住民なのにApplebredコアのDuronを知らないのか?w
>>316 知ってるにきまってんだろ! と言ってほしいのでつか?
OCした2500+とかより速い定格ってありえんでしょ。
メモリもPC2700だぜ? マジレスさせんなこんばかちんが!
CPU : AthlonXP 2500+@200x11 1.675V RAM : PC3200 512MB 8-3-3-3 M/B : Abit KV7 OS : Win2000 Pro SP4 104万桁 50秒 n力には及ばないが、KT600としては悪くないかな? M&Sチップ、4層基盤の安物メモリなので、メモリ設定はゆるゆる。 普段は豚2500+@200x10.5 1.65Vで使ってるが、これだと104万桁 52秒。
320 :
Socket774 :03/09/14 20:38 ID:XKBXYKA4
CPU : Opteron246 RAM : PC2700 ECC Reg 1GB*2 M/B : ASUS SK8N OS : XP Pro SP1 104万桁 42秒 AIDA32のMemoryベンチが予想以上に早くてビックリ。
オプテロンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
はやっ!
323 :
298 :03/09/14 20:51 ID:CkJ4llMZ
CPU:Athlon64 3200+ (2.1GHz@210*10) M/B:MSI K8T Neo Mem:CFD PC3200 512MB*2(Hynixチップ) VGA:GIGABYTE 9800PRO 256MB(Catalyst3.7) OS:Windows 2000(SP4 DirectX9.0b) 104万桁 41秒
CPU 苺皿AthlonXP1700+@166*13 MEM Apacer-Infineon PC2700 512MB M/B K7S2 VGA: G450 32MB OS: XP Pro SP1 π104万桁 55秒 3000+対応の良く分からんCPUクーラー使ってるけど変える時期か
>>323 OCもできるんだな。良いメモリ買えば結構回るのかな。
CPU:俺のチンボ@包茎 M/B:ナンパした女 Mem:0M OS:女次第 3こすり半で、発射ー!! は・や・す・ぎ・る (((((;゚д゚))))
328 :
Socket774 :03/09/14 22:21 ID:ElpQcdKx
>>307 >
>>305 > Vcoreあげよう!
1.65Vまで上げてもダメでした。
多分Rev1.?の限界かと。Rev2.0ならいけると思われ。
>>316 自作自演板住人の方ですか?
>>320 AIDAのベンチはどのくらいだったのでしょう?
>>323 ♪と64両方持ってるとは・・この幸せ物( ´∀`)σ)∀`)
CPU: AthlonXP2500+@200×11(1.725V) MEM: PC3200 512MB*2 M/B: ABIT NF7-S OS: Windowsxp pro sp1 104万桁 46秒
CPU Pentium4(3.06) MEM PC3100 512MB x 2 M/B AOPEN AX4C Max II VGA: RD98PRO-A256C (AGP 256MB) OS: XP Pro SP1 104万桁 39秒
速いなあ 3.6Gの間違いじゃない
PC3100最強だな。どこで手に入れた?
335 :
Socket774 :03/09/15 09:01 ID:SpOMS3rp
>>330 リードが4951、ライトが2058でした。
336 :
Socket774 :03/09/15 09:03 ID:SpOMS3rp
ちなみに
>>335 の結果は2-2-2-5で設定してます。
ちっと待て writeが目茶目茶早くねーか? 欲しいぞモルア
338 :
Socket774 :03/09/15 09:16 ID:k3bqkmfD
CPU Pentium3-s 1.4Ghz*2 MEM PC2100 512MB M/B TDVIA-WO lite VGA: G450 DH OS: Windows2000 SP4 104万桁 2分3秒 Abit SH6に下駄+Pen3-s 1.4 singleで計算したときは 1分36秒ですた・゚・(ノД`)・゚・
339 :
330 :03/09/15 11:15 ID:+6xP1kR3
>>335 ありがとうございます。
うちはそれぞれ、1904と775遅すぎ・・・というか恐るべしオプテロン!
スレ違いっぽいので叱られる前にPC2100と共に退散します。
>>299 CPU Pen4 2.53G
MEM PC2700 512MB
M/B Aopen MX4GER
VGA RADEON9200SE
OS WindowsXP SP1
104万桁
1分15秒
そんなもんだとおもう。漏れ負けてるし。
オペラを入れてるからめもりくわれてる?かな。
pen4は動画のためのCPUだと思ってるんだが。
>>340 CPUのパッケージはまだ残ってますか?
CPU: AthlonXP2800+@200×11
MEM: PC3200 256MB*2(Samsung)
M/B: Abit NF7-S Ver2
OS: WindowsXP Pro
104万桁 46秒
他にP4マシン(
[email protected] )持ってるけど、Superπは47秒で
負けてるが、動画のエンコはそっちの方が速い。
CPU:P4 2.4C@3060Mhz (FSB255) HTオン M/B:Albatron 865PE/PE Pro Mem:PC3200 512MB×4 (@DDR408Mhz) ズアルチャネル VGA:AOpen nVIDIA GeForce2 MX/MX 400 OS:WindowsXP Pro SP1 104万桁 46s 定格だと57s CPU温度62度程度になるけど大丈夫な方?
SSE2パワーか
athlon2500+って200×10〜11あたりが多いけど 定格は166だろう? まあ、そう必死になるな。
346 :
330 :03/09/15 15:32 ID:+6xP1kR3
>>343 HT切った方が速いって事は、さすがにないですか?
FSB533のP4はステッピングでPIの速度が10秒くらい変わる。
>>340 はB0じゃないのかな。
>>299 は多分オンボードビデオが足引っ張ってるね
>>347 ですよね、自分もそう思ってCPUのパッケージのコードを聞こうかと。。
うちのB02.53GHzも定格で1分15秒くらい、3GHz超で回しても59秒とかなので・・・
349 :
Socket774 :03/09/15 18:19 ID:kaEi9g7p
CPU:Athlon XP 2500+ (@FSB200MHz x 11 3200+相当) M/B:Biostar M7NCG Mem:PC2700 256MB x 2 (Dual定格) VGA:NVIDIA GeForce4 MX Integrated GPU(OnBoard) OS:Windows XP Pro SP1 104万桁が56秒 計算直後のCPU温度は52.5度
>>342 TMPGEncでフィルタ掛けなければ
全般的にPEN4の方が速いだろ>エンコ
351 :
340 :03/09/15 21:34 ID:8cPKvZ6g
CPU:Athlon XP 2500+ M/B:AOpen AK76F-400N Mem:PC2700 512MB VGA:G550 OS:2k SP4 104万桁 60秒
353 :
340 :03/09/15 21:45 ID:8cPKvZ6g
Pentium@4Processor 2.53GHz System Bus 533MHz, 512KB L2-Cache, PGA-478 Pkg PROD. CODE:BX80532PE2533DSL6EV MM # :848888 FPO/BATCH #:7236A384 VERSION #:A99825-001 PACK DATE : 10/16/2002 こうなってます。去年の11月上旬に買いますタ。
354 :
341 :03/09/15 22:11 ID:H7zoZGl+
>>353 SL6EVということで、B0ステップですね。
うちと同じCPUのようです。
B0ステップはπ焼き猛烈に遅いので、あきらめましょう(涙
C1ステップの2.53ですと、1分ちょうど〜少し切るくらいまで行くんですけどね・・・
>>349 おそ杉・・・
定格の2500+とそんなに変わらんじゃないか(w
オンボードVGA使ってるにしても遅い。
メモリがDualChannelになってないんじゃない?それか、逝く一歩手前の能力低下とか
>>349 >>355 あー、そういや俺も2800+@200x11(PC2100デュアル)で55秒ぐらいだったな・・・
最初は49秒ぐらいだったのよ。後で計り直したらなぜか54〜56秒ぐらいになって
それっきり元には戻らなかった。理由は不明。VGAはオンボードじゃない。
メモリをPC3200に変えたら46秒になってそのまま変わらないけど。
CPU Pentium4 2.4CGHz(定格) M/B P4C800-E Deluxe MEM PC3200 512MBx2(Samsumg純正) OS Windows2000 SP4 Superπ104万桁 HT ON 1分02〜1分05秒 HT OFF 57〜58秒 う〜ん遅い・・・PAT、ちゃんと働いてるのか? 875ママンなのに865と差が無いどころか遅い気がする・・・
CPU: AthlonXP2500+@205x10 MEM; PC2700 256MB M/B; A7V600 VGA: ATi RADEON9200 64MB OS: WinXP Home SP1 104万桁:56秒 メモリが足引っ張ってんのかな…。
おまえが足引っ張ってんだろ
↑ 実社会では、人の足を引っ張りまくりの359
↑ その足をまたまた引っ張る360
CPU Pentium4 2.6CGHz(定格)HT ON M/B GA-8IPE1000Pro2 MEM PC3200 256MBx2 OS WindowsXP Pro SP1 CIA(5%).MIB ON Superπ104万桁 52秒 CIA.MIB OFF Superπ104万桁 55秒 ギガの付加機能は、効果あるのかな?
CPU : P4 3.0Ghz M/B : MSI 865PE Neo2-FIS2R Mem : 1G (512MB*2) VGA : MSI GeForceFX 5900Ultra DirectX : 9.0b OS : WindowsXP Home SP1 Superπ 104万桁 45秒
CPU AthlonXP1700+ 苺皿 @207x11 1.675V M/B Abit NF7 2.0 MEM PC3200 512MBx2(DUAL,Samsung純正) 7-3-3-3 OS WinXP Pro SP1 Superπ 104万桁 45秒 3355万桁 39分56秒 これで常用してまつ
#include <stdio.h> #include <math.h> #define ITER 3 int main() { int i; double a, b, t, x, y; a = 1; b = 1 / sqrt(2); t = 1; x = 4; for (i = 0; i < ITER; i++) { y = a; a = (a + b) / 2; b = sqrt(y * b); t -= x * (y - a) * (y - a); x *= 2; } printf("%18.18g\n", (a + b) * (a + b) / t); return 0; }
>>334 PC3100ってどんなの?
PC3200よりもいいの?
どおしてこおゆうひとたちは(ry
369 :
Socket774 :03/09/18 07:17 ID:N9x/D1Hd
>>350 >TMPGEncでフィルタ掛けなければ
>全般的にPEN4の方が速いだろ>エンコ
マジレスするとノンフィルターでもTMPGEncのMPEG2はAthlonの方が速く、
MPEG1はPen4の方が速い。
当然、フィルター掛けるとAthlonが圧倒的に速い。
CPU: Pentium4 2.4BGHz MEM: PC2700 512MB*1 M/B: ASUS P4P800 OS: WindowsXP SP1 104万桁:1分06秒 メモリをデュアルにしたらどうなるかな?
メモリが2枚になります
\\
\\\ @@@
(⌒\@# _、_@
\ ヽヽ( ノ`)
(mJ ^ ⌒\
ノ / /
( ∩∧_∧
/\丿 | (
>>372 )
(___へ_ノ ゝ__ノ
電源を交換したので、記念πっす。 CPU AthlonXP2500+@200*11 M/B ABIT NF7-S Rev2.0 MEM PC-3200 512MB*2(ELPIDA+SanMax) Dual Channel OS WinXP Pro SP1 Video GigaByte RADEON9800Pro 256MB 104万桁:48秒 3355万桁:42分42秒 コア電圧1.675vが限界(w; これ以上下げれない_| ̄|○
375 :
Socket774 :03/09/19 00:44 ID:tcKaSrki
CPU AthlonXP2500+@233*9.5 M/B ABIT NF7-S Rev2.0 MEM PC-3200 512MB*2 Dual Channel(DDR466動作) OS WinXP HOME SP1 104万桁44秒
CPU おれ M/B 母者 MEM 妹者 OS 祖父 電源 自家発電 104万桁2.4秒
(゜台゜)
378 :
Socket774 :03/09/19 01:01 ID:f6pAvSbs
PC2100とPC2700や3200とでは、ベンチ結果にかなり差はでますか?
>>379 2700→3200だと50%はメモリベンチの数字アップするね
πだと2〜3秒は縮むんじゃない?
381 :
Socket774 :03/09/19 01:46 ID:M576uJog
CPU : Celeron 700MHz M/B : CUSL2 Mem : 256MB VGA : OnBoard OS : WindowsXP Pro Superπ 104万桁 8分46秒 前測ったときは2分50秒くらいだったのに・・・なんで?
382 :
Socket774 :03/09/19 02:23 ID:3ijxzF/O
CPU : Pentium4 3.2GHz(HT on) M/B : 8KNXP Mem : DDR400 512MBx4 VGA : Radeon9800Pro 128MB OS : WindowsXP Pro SP1 Superπ 104万桁 44sec.
>378 それじゃpeg1か2か解らんのだがw
>>384 ペグ2だと思うよ
今時、ペグ1で早いの遅いのって、言ってる人いないだろうし
XP使ってるがコストパフォーマンス以外の実力は、結局どうなんかね 普通の雑誌だとP4の紹介記事にバイアスかかってて参考にならんのよな P4+セレの紹介メイン おまけでアスロンの記事みたいなのが多くて
やっぱ実際両方使う人間じゃないと違いは分からんもんか 雑誌じゃ公平求めるの無理か
2800+と2.8Cは互角だが
3.2GHz>
>>3200 +
が正解。
3000+以上の背伸びMNがまずい。
>>390 総合力では
Athlon64 3200+ = Pen4 3.2GHz
だろ。豚では、役不足だ。
>391 「力不足」だろ?
プ
でもPen4はモッサリしてるんだろ? いらねーな
395 :
Socket774 :03/09/20 16:06 ID:CZ+u9Kds
>>381 似たような構成の総鉄屑マシンでやってみた
CPU : Celeron 733MHz
RAM : PC100 SDRAM 256MB (128*2)
M/B : intel810チップセット 詳細不明
OS : WinXP home SP1
104万桁 4分42秒
CPU: Pentium4 2.6CGHz (1.425V動作) MEM: PC3200 DDR 256MBx2 (Dual) M/B: AOpen AX4C MAX II OS: Windows XPPro SP1 104万桁:54秒
>>381 そのタイムはあまりに遅すぎるが2分50秒も定格にしては少々速すぎるような気も。
>>190 にスペックが酷似したのがあるな。
CPU: Pentium3-S
[email protected] MEM: PC133 SDRAM 256Mx2
M/B: ASUS TUSL2
OS: Windows 2000SP4
104万桁:2分20秒
CPU: Pentium4
[email protected] MEM: PC3200 512Mx4
M/B: ASUS P4C800 Delux
OS: Windows XP SP1
104万桁:46秒
CPU: Pentium4 1.7GHz MEM: PC800 RDRAM 512x4 M/B: i850E 詳細不明 OS: Windows 2000SP4 104万桁:1分51秒
CPU: Pentium4 2.53GHz@2.75GHz MEM: PC2700 512Mx2 M/B: MSI 845GE Max OS: Windows 2000SP4 104万桁:59秒
CPU: Pentium4 2.53GHz MEM: PC2100 512x2 M/B: Intel D845GBV OS: Windows 2000SP4 104万桁:1分18秒
CPU: Pentium4 1.6AGHz MEM: PC133 SDRAM 256M+128M M/B: AOPEN AX4BS Pro OS: Windows 2000SP4 104万桁:2分00秒
CPU: Pentium3 500E MHz(Katmai) MEM: PC133 SDRAM 128M x3 M/B: 不明 OS: Windows 2000SP4 104万桁:4分08秒
CPU: Pentium3 800E MHz MEM: PC100 SDRAM 256M M/B: ASUS P3B-F OS: Windows 2000SP4 104万桁:2分45秒
CPU: AthlonXP1700+定格 MEM:PC2100 512MB NANYA M/B:ECS L7VMM2 OS: XP VGA:TI4200 HDD:ST380011A 104万桁:1分20秒
CPU: AthlonXP2100+@3200+(200*11) MEM:PC2100 512MB + 256*2 M/B: GA7N400L OS: XP Home 104万桁:51秒
CPU: Pentium4 2.53GHz (C1-Step)
MEM: PC3200 256MBx2 (Dual)
M/B: GIGABYTE GA-SINXP1394
OS: WindowsXP HE
104万桁:59秒
>>402 とスコア一緒なのはメモリの差? それともB0?
どのスコアが一緒なんだよ
410 :
408 :03/09/21 16:41 ID:m7FQ/Hj2
゚~(Д゚~;)ノノ 間違えた・・・・
>>401 とだったYO
411 :
Socket774 :03/09/21 17:59 ID:rRJIib7x
DELL8300 CPU: Pentium4 3.0CGHz MEM: PC3200 512Mx2 M/B: 不明 OS: Windows XP HOME SP1 104万桁:44秒 正直、そんなに速くないんだな〜と感じますた。 Pen4 2.4〜3.0GHzの間は大差ないのかも。
>>411 10秒以上の差をたいしたこと無いとおっしゃると言うことは、何か学術研究でもなさってるのですか?
413 :
sage :03/09/21 18:29 ID:kbSENomO
CPU: Xeon 2.4GHz(2.97GHz) x 2 MEM: PC3200 512MBx2 (Dual) M/B: ASUS PC-DL Deluxe OS: WindowsXP Pro SP1 104万桁:48秒 金額の割りには遅い。。。
ミスった。。。
415 :
Socket774 :03/09/21 18:33 ID:DU1FS4ua
>>413 Dualだから何もかも速いというものではない。
SingleスレッドのアプリをDualで動かしても、
そのアプリ自体の処理速度はSingleと比較して変わらないか遅くなる。
逆にEncodeや多数アプリの同時処理なんかはSingleと比較して大分速いはず。
416 :
Socket774 :03/09/21 19:05 ID:URVwbc0+
でも8CPU認識は凄いよね
>>413 がそうかは知らないけど
417 :
Socket774 :03/09/21 19:09 ID:DU1FS4ua
418 :
Socket774 :03/09/21 19:11 ID:U4Hvq38m
CPU: Pentium4 2.8cGHz MEM: PC3200 512MB * 2 (Dual) M/B: ASUS P4C800-E DX OS: WinXP Pro SP1 HT on PAT on 104万桁:49秒
419 :
Socket774 :03/09/21 19:38 ID:XjWbmNlU
CPU : Pentium4 3GHz FSB800 HT RAM : PC3200 512MB *2 (Dual) M/B : Intel D875PBZ OS : WinXP Pro SP1 104万桁:47秒
420 :
416 :03/09/21 19:46 ID:URVwbc0+
>>417 あれ?新しいL3が2MのGallatinは一つで4CPUだったような気がしましたが・・・。
勘違いでしたかね。
Xeon DP(Prestonia)とXeon MP(Gallatinは)は別物です
423 :
Socket774 :03/09/21 21:25 ID:LEKl681S
CPU : Pentium4 2.60C GHz FSB800 HT RAM : PC3200 512MB *4 (Dual) M/B : ASUS P4C800-E DX OS : WinXP Pro SP1 104万桁:56秒 どのくらいなのでしょう?
424 :
Socket774 :03/09/21 21:38 ID:l6IqKjCG
CPU: AthlonXP 2500+ (1.83GHz) RAM: PC3200 512MB*1 M/B: ASUS A7N8X-X nForce2 OS: WindowsXP SP1 104万桁 1分ジャスト ---- CPU: AthlonXP 2500+ (1.83GHz) RAM: PC2700 512MB*2 DualChannel M/B: Shuttle FN41 nForce2 OS: Windows2000 SP4 104万桁 57秒 どっちも定格。 みんな速いな〜
425 :
Socket774 :03/09/21 21:40 ID:DU1FS4ua
>>420 そもそもXPでは最大4CPUまでしか認識できませんね。
CPU: AthlonXP 2500+@定格 RAM: PC2700 512MB*2 DualChannel M/B: MSI k7n2 Delta-L OS: Windows2000PRO SP4 104万桁 56秒 FSBを190にしたら104万桁49秒ですた。(2800相当と思うんですが3200と表示されてた・・
最近イパーン板の同類スレが妙に熱いぞ・・。 どこかPentium-M使えるマザー出してくれ・・。
>>427 出せば売れるのわかってるから出したいとこだけど、
出したとたんにIntelに圧力かけられてチップ供給ストップされてあぼーん。
CPU : Pentium4 2.40C GHz (定格) RAM : PC3200 512MB *2 (Dual) M/B : INTEL 865PERLK OS : WinXP Home SP1a 104万桁:59秒 こんなもんですか?よくわからんけど。
430 :
遅すぎる・・ :03/09/22 22:26 ID:d/u52WU0
CPU : celeron 1.4GHz→(123*14)=1.72GHz 1.75V RAM : pc133 CL=2 128M M/B : INTEL intel 815E OS : WinXP pro SP1 とても無意味だが↑は5分くらいしか動かない仕様・・・ これで10回くらい測ったら なぜか一回だけ1分39秒が出た。 後は全部1分41秒でした・・・ もうこれが限界かと・・・ これからは普通に1.65GHzあたりで使います。
431 :
418 :03/09/22 22:35 ID:Fg1xITAt
>>423 BIOSでPATをAUTOからEnableにしてみ。
俺のはこれで2秒違う。
CPU : PentiumIII
[email protected] MEM : PC133 256MB *2
M/B : Acorp 6A815EPD-1
OS : w2ksp4(英語版)
104万桁:2分00秒
今日オーバークロック出来る事を発見して遊んでみた。
ベースクロックの調整が5MHz刻みだから限界はかるのに再起動2回で済んだ。
どーにか2分切らせたいところだ。
i815EP速いな・・i820じゃFSB150までageても惨敗。
434 :
Socket774 :03/09/23 08:00 ID:Ng8UOZJ1
>>433 でもメモリがMax512Mというのは致命的欠陥なり。
普通に使う分には512MBもありゃ十分でしょ。
Win98やMeで使う分にはなんも問題無い。
437 :
369 :03/09/23 09:51 ID:MRH7hV4a
438 :
Socket774 :03/09/23 10:29 ID:EYgGk1L5
CPU:AthlonXP1600+(定格 M/B:K7T266 Pro2-RU Mem:PC2100 512MB VGA:GeForce2Ti OS:Win2k SP4 104桁 1分51秒
439 :
Socket774 :03/09/23 10:34 ID:57aavsJD
CPU:AthlonXP2500+(200*11)1.65V AQXEA0331SPMW M/B:ABIT NF7-S Rev2.0 MEM:PC-3200 DDR 512MB*2 BH-5 2.0-2-2-4 OS:XP Pro SP1 104万桁:45秒
CPU :2500+ M/B :AK77-600N 動作クロック : 2100MHz FSB :200 倍率 : 10.5 vcore : 1.65V メモリ : PC3200_512MB*1 Superπ104万桁 :55秒 マザボの選択を間違ったか・・・。
定格のタイムに近いな
CPU :1600+定格 M/B :K7AJA2/100 メモリ : PC133_512MB*1 Superπ104万桁 :1分39秒 なんかすごく遅いんですけど、SDRAMだったらこんなもんでしょうか?
そのCPUとそのメモリなら、十分早い方なんじゃない? SDR-SDRAMは、いかんせん旧時代の遺物。。。
CPU: AthlonXP 2100+@2400+ M/B: EP-8RDA+ MEM: PC3200 256*2 OS: 2k sp4 104万桁: 52秒
CPU:Athlon64 3200+
(PAL8942(80*90*42)アルファ+ORIX80角ファン(3,800rpm,3Pin) 吸出し)
M/B:ASUS K8V Deluxe
Mem:Samsung PC3200 512MB*2
VGA:Gigabyte RADEON9800PRO 256MB(Catalyst3.7)
OS:Windows XP Pro(SP1 DirectX9.0b)
パイ3355万桁してみました↓
http://www1.ezbbs.net/23/hihihako/img/1064338417_1.jpg
3200+速いねぇ・・・ 我らがIntel軍団も負けてるわけにはいかない! ぅおーい! だれか3.2C持ってるやつ、相手したれや!
>>445 これって速いの?3355万桁ぴんとこない・・・
>449 1、2ループだけでも比較できるじゃん。 HDのアクセスすごいね。これも速くないといいスコアでなさそうだね。
451 :
Socket774 :03/09/24 17:41 ID:CYgLKxME
Athlon64 FX-51のスコアが待ち遠しいな。
>>449 漏れのPen3-1GHzで2時間以上かかる。
よって、Pen3-1GHzの1/3以下で計算できてしまう、ということになる。
CPU:豚2500+@3200+(200*11) PAL8045+SANYOFAN 吹き付け MEM:A-DATA PC3200 CL2.5 256*1 single メモリー用ヒートシンク装着 HDD:ST3120026AS M/B:A7N8X-Delexe Rev1.04 OS:W2k+SP4 VGA:SAPPHIRE RADEON9100 64MB 104万桁 49秒 後ほど、DUALにしてみます。
>>453 A-DATA PC3200 CL2.5 256MB*2 メモリー用ヒートシンク装着(2枚とも
104万桁49秒
結果変わらず。でも2500+の時に比べて8秒近く縮まったのでおk
SuperπってDUALにして2スレッド動きますか?
457 :
Socket774 :03/09/24 21:30 ID:mZCI/8Kz
CPU:Pen4 3.06GHz (定格) Mem:PC2700 512MB * 2 VGA:GeForce4MX 460 OS:WinXP Pro SP1 HT on Virus Buster インストール前 104万桁 58秒 Virus Buster インストール後 104万桁 1分15秒 わかっちゃいるけど・・・
458 :
457 :03/09/24 21:31 ID:mZCI/8Kz
MB:ASUS P4GE-VM
>>446 はい・・・
3355万桁 45分19秒・・・
>>459 涙が出るのは・・・ どうして・・・だろう・・・
CPU : Pentium4 2.40C GHz RAM : PC3200 512MB *2 (Dual) M/B : GIGABYTE 8IPE1000PRO(チップセットのファン死亡) OS : WinXP Pro SP1 104万桁:59秒
3355万桁はシステム周りでも差が大きくでるからあまり気にしないでいいかと。
459は組んですぐの測定でなので再測定し CPU:Pen4 3.20GHz (定格) Mem:PC3200 ECC 512MB * 2 HDD:WD360 10000 rpm 36.7GB M/B :intel D875PBZ VGA:MSI GeForce FX 5900Ultra 256MB OS:WinXP Pro SP1 HT on Superπ3355万桁 :44分37秒・・・
πは勝てなくても他で勝てそうなシャア専用マシンに見える。
465 :
Socket774 :03/09/25 00:27 ID:ZFvrfD8q
CPU:豚 233*9.5GHz Mem:DDR466 512MB * 2 HDD:Sil RAID 0 Deskstar 180GXP IC35L060AVV207-0 (60GB 7200rpm) * 2 M/B :NF7 VGA:OEM RADEON9800PRO OS:WinXP HOME SP1 Superπ3355万桁 :39分05秒 豚だって負けないぞ 38分台あと一歩・・・
RAMディスク上でやるのは反則かなぁ…
Duron林檎パンをゲッツしましたので報告。 CPU:DuronApplebred 166*12=2GHz Mem:PC2700 512MB*1 HDD:Barracuda ATA V ST380023AS*2 (7200rpm,SerialATA,8MB,60GB/Platter,FDB) M/B:ABIT NF7-S(Rev2.0) VGA:Matrox Millennium P650 OS:WinXP HOME SP1 Superπ104万桁:58秒 Druonでも1分切る事が出来ました。 ちょっと感動。(*´Д`)
>>456 Pen4 3.06-HTにしてもちょっと遅くない?
メモリがシングルチャネル&甘い設定、とか?
俺は、パイ揉みが3秒早くなる設定より、3秒遅くなっても安定&低発熱のユルユル設定にする。 CPU温度5℃上げて、パイ揉みが3秒早くなっても仕方が無い。
471 :
Socket774 :03/09/25 16:37 ID:+hVgR3ci
>>455 FSB200MHz*11.5倍の2300MHz動作
Superπ104万桁 46秒
473 :
Socket774 :03/09/25 17:31 ID:tHRf9j+l
>>470 誰もあんたの主観なんぞ聞いていないが。独り言は寝てから言え。
>>473 > 誰もあんたの主観なんぞ聞いていないが。独り言は寝てから言え。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>470 速さを競うスレでそんなこと言ったらスレ違いなんじゃないのか?
>>470 そりゃそうだ。
10分かかるやつは2〜3秒には拘らんだろう。
477 :
名無さん :03/09/25 20:30 ID:VujeakGY
CPU:cele466MHz MEM:64+64 M/B:i810 OS:W2k VGA:onBoard 104万桁:5分35秒
478 :
457 :03/09/25 20:31 ID:6B6Y6zxa
>>469 多分、俺宛と思う。
P4GE-VMはi845GEチプセトなりー。
ついでにMicroATX。ちと遅い。
別のi850E + 3.06Gは50秒なり。
479 :
Socket774 :03/09/25 20:32 ID:tHRf9j+l
CPU:苺皿1700+ @213x11 M/B:NF7 Mem:DDR400 512MBx2 HDD:IBM 120GB(2MB 7200rpm ATA100) OS:WinXP Pro SP1 Superπ3355万桁 :38分41秒 ←Fast 苺皿 > 豚 > Athlon64 3200+ >>> Pen4 3.20GHz
>>479 嫌味ったらしいレスとスペックだな。。。
_| ̄|○・・・
πぐらいだとCPUクロックが強烈に影響するかねぇ しかしPEN4の遅さは・・・
CPU: AthlonXP 2500+ @ 216 x 11.5 M/B: NF7-S Mem: PC3200 512MB x 2 OS: WindowsXP Pro SP1 Superπ104万桁: 40 秒 30秒台の壁は厚かった。
>>484 システムとしての安定度は月とすっぽんだけどな。
片方は仕事でも使えるが片方はゲームすら途中で落ちそうで使えない。
どっちも仕事っつーか業務でつかえねーよ
487 :
445 :03/09/26 00:43 ID:lETDDzOk
>>486 分かり易く言っただけだからそんなに目くじら立てるなよ。
んだ。
490 :
Socket774 :03/09/26 01:52 ID:RCDyagrF
CPU:Pen4 2.4G@3.14GHz (AI自動OC30%) Mem:PC3200 512MB * 2 デュアルチャネルON 2.5-2-2 M/B :P4C800 DELUXE OS:W2K SP4 HT on 51秒・・遅い(´・ω・`) 自動OCなんでメモリ2:3にされてるっぽ 1MHZ刻みできると思って買ったのに
CPU:豚
[email protected] M/B:NF7-S
Mem:DDR400 512MBx2
HDD:IBM IC35L018UCPR15
OS:Win2k SP4
104万桁:48秒
3355万桁:53分37秒=□○_
鬱だ
CPU:k6-2 500MHz@550MHz M/B:SiS530 Mem:PC-133 320MB HDD:富士痛 20GB←さっさと壊れちまえ OS:winxp home sp1 104万桁:25分47秒 3355万桁:途中でCPUから煙り→ヤヴァイと思って速攻コンセントを抜く。 もう来るなって? (´・ω・`)ショボーン
それより煙が心配だよw ガンバ >492
CPU:Athlon Barton 2500+ (→FSB200x11=3200+相当) M/B:A7V600 Mem:PC2100 512MB+256MB HDD:Baracuda ATA IV OS:WinXP Pro 104万桁:1分00秒 ------------------------------------------- なんか同じようにクロックアプしてるみなさんより7〜8秒以上遅い・・・・ メモリ?
うちのP4@2.4Cより遅いな ズアルDDR400 ちなみに57秒 メモリかな
メモリだな。
メモル?
まりえるぅ〜♪
501 :
Socket774 :03/09/26 10:55 ID:kWieJOWf
なお、参考までに申し上げておきますと、 HITAC S-3800/480 で πの100万桁の計算は5秒でできます。 3355万桁の計算については4分です。お手持ちのパソコンと実行時間を比較してみて下さい。
↑ ちなみにこれは、約10年前のスーパーコンピュータでの計算速度です。 現在のPCは数年前のスパコン並等とよく言われますが、とんでもない誤解だということが よく分かりますね。
>>501 コピペけぇれ!
SuperPIでの計算時間しか、ここでは意味がない。
速いプログラムなら、ここで競ってるようなパソコンなら4秒で100万桁いくよ。
504 :
晒し上げ :03/09/26 11:02 ID:pXCv7RnN
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
505 :
晒し上げ :03/09/26 11:04 ID:kWieJOWf
>>503 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
(´-`).。oO(dokkaikeyo omeera)
>501-503 お前らSUPER PIのヘルプファイルくらい嫁
PIの速度でどうこう言ってる馬鹿もいるんだなw
509 :
Socket774 :03/09/26 11:42 ID:yFfVd7QT
CPU:k6-2 400MHz
MEM:PC-100 128MB
HDD:IBM 20GB
OS:Win98
(サブマシン)
104万桁:09分17秒
>>492 なんでそんなに時間がかかるの?
やっぱり、XPとかが関係してるん?
sis530はVGA on Boardでメモリ帯域を持ってかれるから 遅い
511 :
名無さん :03/09/26 15:10 ID:I0Vs79jb
512 :
Socket774 :03/09/26 16:50 ID:m0S75ezb
CPU:Pen4 2.4Boc2.89G Mem:PC2700 512MB * 2 デュアルチャネルON 2.5-3-3 M/B :P4P800 OS:W2K SP4 53秒 THなCPU+PC3200にすると,劇的に早い?
513 :
SOCKET774 :03/09/26 17:55 ID:D6sjIifa
CPU:Pen4 2.4CGHz(250M*12=3.0G) M/B:GA-8IPE1000Pro MEM:256*2(M&S) OS:WinXP SP1 104万桁:50秒 (OC前:1分2秒)
>>512 劇的でもないけれど、多少速くなるし、マルチな処理をさせたときの軽さが全然違いますね。
2.40C@3GHz + PC3200(250x1.6の非同期でDDR400)
こんな感じで46秒です。
515 :
Socket774 :03/09/26 18:29 ID:6VTa9oxs
>>512 Win2kはHTに対応してないので
HTオンにすると逆に遅くなるから気をつけて。
516 :
Socket774 :03/09/26 18:44 ID:o3+8xn+A
>>515 少なくとも、SuperπならWin2000でもHT時にタスクマネージャからCPUを、
πのタスクにひとつだけに割り振ってやれば、HT切った時とスコアはほとんど変わらん。
CPU Pentium4 2.4CGHz(定格 HT ON)
M/B P4C800-E Deluxe(i875)
OS Windows2000 SP4
この構成でもCPU割り当てをひとつにすると、104万桁は56秒だった。
>513-516 ありがとう win2kはHT対応してないの?しりませんでした。
518 :
Socket774 :03/09/26 19:10 ID:o3+8xn+A
>>517 一応は対応してるけど、XPと比べると不完全かも。
でも、Win2000でもHT OFFよりはHT ONの方が普通に使う分には快適だと思う。
ベンチ結果とかは落ちるけど、
一つのタスクだけで100%の負荷になることがほとんど無くなるから、
結果的に体感でかなり軽く感じる。
519 :
517 :03/09/26 19:19 ID:m0S75ezb
>518 ども 2.4C買ってまた来ます。
520 :
492 :03/09/27 09:40 ID:LZQs89xf
>>509 いや、流れの速いスレで頻繁にリログしながら・・・。
ちゃんブラにすべてCPU時間持ってかれる。
(´-`).。oO(なんで1から全部表示し直すんかな、リログにすごい時間かかるんだけど)
>>510 PCIVGA挿してるから一応オンボードじゃないyp
遅いことには代わりないですが。
CPU:AthlonXP2500+(定格) M/B:ABIT NF7 v1.0 MEM:PC2700 256*3 OS:WinXP SP1 104万桁:57秒 以前の構成 CPU:AthlonXP1700+真皿(166×12.5)@2600+ あとおんなじ 104万桁:52秒
>>520 BIOSからオンボードVGAを無効にできない場合は、
PCIのVGAを差してもオンボードがWin上で生きている可能性が高いから、
デバイスマネージャからも殺した方が良いよ。
漏れのPLE133TはPCIに差しても生きてたので、
デバイスマネージャからも殺したらπ焼きがさらに速くなった。
CPU:AthlonXP2500+@200×12 Vcore 2.1V M/B:EPoX EP8RDA3+ MEM:PC3200 512*3 OS:WinXP SP1 104万桁:44秒
2.1ヴォルトに萌え
CPU:林檎1.6G 定格 Mem:PC2700 256MB*1 HDD:テスト用の幕4.3G M/B:AOpen AK77-333 OS:Win98SE 3355万桁 1時間25分12秒 いくら寄せ集めでもATA33じゃなぁ
526 :
SOCKET774 :03/09/27 22:15 ID:9TP0BfFV
結果見てるとAthlonXPがいいな・・・安いし
>>526 安いから、焼き鳥になってもキニナラナイ!
稀にマザーまで焦げるがな・・・
529 :
SOCKET774 :03/09/27 23:20 ID:9TP0BfFV
>>527 でも1万ぐらいはするから自分にはちょっときつい・・・
ズロンのOCは?
531 :
Socket774 :03/09/27 23:30 ID:9TP0BfFV
PIでいい結果出るかね・・・
>>527 焼き鳥って、あーた何時の話をしている?
今は焼き豚か焼き馬だ。
イカン、釣られたか?
>>532 いえ、釣ってません。明治生まれなもんで・・・ヘヘヘ
CPU:Pen4 2.4CGHz@280×12 Vcore AUTO M/B:アサースP4P800 MEM:PC3200 512*2 OS:WinXP SP1 104万桁:44秒
遅いなぁ mac G5だと、30秒切るのに ドザ必死だな
536 :
Socket774 :03/09/28 00:27 ID:Fu5F+OK/
>>535 ,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. / またまたご冗談を…。
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
>>535 MacG5で牌と同じような計算させると104マソ桁1分46秒だったワケですが。。。
ところで、ちょくちょくでてくるP4のHT完全対応とか、対応が不完全って何をさしていってる?
どうすると完全対応で、どうだと対応が不完全?
「HTに最適化」とかいう回答はなしな
最適化とはどういうことかって質問だから
>>537 アルゴリズムとコードとコンパイルオプション見直せ
最近友達が買ったCeleron2GHz(2分30秒)が 俺の3年前のAthlon950MHz(2分20秒)より遅いのには笑った
540 :
Socket774 :03/09/28 12:00 ID:6KSRBZ5q
>>539 まぁ、Cel2GなんてPCに速度を求めない奴向けの
CPUだし。また、最新は2.7Gだしね。
でも以前使っていたCel1.1G(河童)並だな。
どうでもいいが、『ドザ』ってセンスない呼び方だよな。
CPU: Celeron 2.0GHz MEM: PC2700 DDR 256MB M/B: Aopen AX45-V OS: WindowsMe 104万桁: 102秒
CPU:Duron 1.2GHz MEM:PC133 512MB M/B:GA-7ZXE OS:Windows2000SP3 104万桁:105秒
545 :
Socket774 :03/09/29 09:31 ID:YAngVOml
FMV D.P. M5/807 Athlon 800MHz RAM PC133 128MB WINME 104万桁3分00
CPU:Athlon64 3200+(FSB220) MEM:DDR400 512MB M/B:GA-K8VNXP OS:WindowsXP Pro 104万桁:40秒 すいません、40秒切れなかったのでsage。
>>549 おぉ〜2.2GHzのAthlon64かぁ!
40秒って事は、来月にでるAthlon64 3400+は、ちょっとだけOCしたら30秒台狙えるなぁ!
俺は3400+を買うために、3200+は指くわえてスルーしてます。。。
そういえばメモリ減らせば速くなるんだったね どうりで平均より遅いと思った
>>552 それより2番目の1700+を3GHz以上で動かしたのに驚いたのだが、
こんなにOCする香具師いるんですか?
漏れは怖くてできませんよ。
バカバカしく見えるが そのOCに俺は漢を見たぜ 俺だって金さえあれば・・・(つД`)
>>552 このスレの487みてると、お手軽OCで20位以内か
556 :
Socket774 :03/10/01 01:09 ID:mwCUmJNT
なるほど
557 :
Socket774 :03/10/01 01:52 ID:QKyAFf1o
FX51まだぁ〜
>>552 更に突き詰めて液体窒素で冷却とか。
どうなるんだろうな。
>>559 LN2と表記されているのが液体窒素冷却で、マニアさん達は結構使っているみたい。
液体ヘリウムを使うとジョセフソン素子になる為、超爆速になります。なんちゃって。
>>559 Athlon64はドライアイスか。液体窒素冷却になるとどこまで回るのか想像もつかない。
そのうち、うじゃうじゃ報告されるようになるのかな?凄そう。
>>561 逆に考えると
空冷のままじゃ64もP4?もある程度になったら
頭打ちになるのかな?
空冷は限界が近づいてる
ていうか熱密度が限界に近い
>>564 電気起こしてエネルギー還元出来そうな勢いですな
566 :
Socket774 :03/10/01 15:18 ID:4WAo+Wbn
冷却さえ完璧にできればFXに限った事じゃないから、 これからは空冷以外の冷却化が身近になるね 楽しみだ
液体窒素どこで家運代?
CPU: モバイルCeleron 600Hz MEM: PC100 SDRAM 192MB M/B: 知らん(IBMノート) OS: Windows XP Home Sp1 104万桁: 4分07秒 ・・・今月中にデスクトップPC自作し松。ノートはweb閲覧用に。。。
569 :
Socket774 :03/10/01 19:17 ID:QKyAFf1o
FX定格で37秒らしいぞ
CPU:AthlonXP2500+(OC 2.264GHz) M/B:ABIT NF7-S v1.0 MEM:PC2100 256*2 OS:WinXP pro SP1 104万桁: 49秒 チッ・・・メモリをケチったからな。
CPU 偽皿AthlonXP1700+@166*11(1.7v) MEM infinion純正 PC2700 256MB*2 M/B M7NCG OS: WinXP Home 104万桁:56秒 偽皿故に厳しい、、、
CPU:AthlonXP1700+(OC 2.2GHz) M/B:ASUS A7N8X v2.0 MEM:PC2100 256*2 OS:WinXP pro SP1 104万桁: 47秒 Crucial メモリ頑張ってくれました。
>>573 メモリチップから煙がでてないかい(w
そのスコアだと、FSBと同期とってるだろうから、寿命は1ヶ月と見た!
CPU:AthlonXP2800+ M/B:ASUS A7N8X MEM:PC2700 512*2 OS:WinXP pro 104万桁: 52秒 OCしようかと思ったけどCPU買って一ヶ月も経ってないんで 怖くて出来ませんですた 取りあえずこんなもんなのかな…
>>575 OCしなくても満足ならしない方がいいよ!
いちいち、CPUの温度やら、ファン回転数、システム温度まで全部気にしなきゃならなくなる!
これからの時期はそうでもないけど、俺はこの2ヶ月は面倒くさかったぁ〜〜
CPUに負荷かける作業する度に、SpeedFanで温度を監視しながらやってたし・・・
>>576 確かにめんどそうですね…
特に現状に不満はないので
大人しく使おうと思います
CPU: Pentium3 895MHz MEM: 256MB M/B: 不明(富士通ノート) OS: WindowsXp Pro Sp1 104万桁:2分55秒 夏見ベンチの後にしてみた。 なんだ、最近のマシンと2分しか変わらないじゃん。
熱で湯沸かせば 蒸気発電内蔵で省エネだよ
大学のXeon機 RAM 512MB Xeon2.0GHz単発 104万桁 1分40秒 自宅(自作機) PentiumIII600MHz単発 RAM 512MB 104万桁 3分50秒
Athlon64FX、1480MHz=296MHz x 5で 54秒だって。 x10なら・・・。 ドライアイスで28秒逝きそうだな。
>>574 ノ . .: .:. . : .
ノ⌒ . : .: .:: .:::.
γ⌒'. .: .:. .:.:. γ⌒'
ノ . . : .: ,; ,;;;, :.)
, '"~. : .: .:.: .:. .; ; ,;ノ
,ノ . .: .:..:,. ー '"~
ノ.;, :. . . .:.::.ノ
,..'". .:.:.::. . . .:.::..)
( . . .:.::;;;._,,...'"
) . .:. .:.:;;.;;;.:.) お騒がせしますた
ノ . ..:.::.:;;;.;.ノ 地震板(C)
( ,..-‐''"~
)ノ
○| ̄|_
PentiumIII-S 1.4GHz P6S5AT PC2100CL2-512MB Windows2000SP4 1分40秒 このスレ見てると、もうP6の時代じゃないんだなと寂しく実感…
>>583 PenV-Sは、俺の中ではまだ現役のCPUと思ってますが・・・
さらにDDRが使えるなんて最高じゃんじゃんじゃん!
PentiumIII-S 1.26GHz P3TDE6 PC133CL2REGECC 256MBx2 WindowsXPSP1 1分39秒 まだまだ頑張る
一般板の方で散々既出ですが… CPU: PentiumM 1.3GHz MEM: 256MB×2 M/B: 不明(ノート) OS: WindowsXp home Sp1 104万桁:1分9秒 ノートにしては十分過ぎるぐらい。 早くPenMでデスクトップ自作したい。
演算速度Athlonなみだねぇ モバイルってSiSが権利獲得してなかったっけ?
589 :
Socket774 :03/10/04 00:26 ID:qWYPKjjo
celeron2.7GHzの結果まだ〜?
>>586 俺のは同じような環境で2分切らないよ!
591 :
Socket940 :03/10/04 01:11 ID:aK8kqFal
CPU: Athron64 FX-51 MEM: PC3200Reg 1GB MB: K8TMaster1 OS: WindowsXP Pro SP1 π104万桁 39秒
CPU: VIA C3 EDEN-600MHz (ME6000) MEM: Sanmax PC2100 256MB CL2 HDD: MAXTOR 4R120L0 5400rpm OS: Windows2000Pro SP4 π104万桁 18分57秒…。まぁ、こんなもんかな。
CPU:AthlonXP2500+ Barton刺青 板:EP-8RDA3+ Rev1.0 MEM:PC2700 TwinMOS 512M*1 HDD:MAXTOR 6Y160P0 OS:WinXP Professional SP1 Video:MX400 64MB SDR π104万桁:定格 58秒 200*10 52秒 皆さんとほぼ同じで、安心しますた。 OCについては全然知識無いので、普段は定格で使用。
なんかマカーが紛れ込んできたぞw
>>595 これすごいの?すごいの?
マックってすごいの?
>>597 コメントにも書いたけど、思った程は速くないでしょ。
>>590 >>593 ネタじゃないでしょ。PenMの速度知らないの?
少なくとも1.3GHzのPenMで2分切らないのはおかしい。
Pentium4-Mと間違えてないか?
ちなみに1.6GHzで1分切れるよ。>PenM
>>599 諦めるな。俺も似た様なヤツがある。
CPU: PPC750@300MHz
Mem: PC66 320MB
OS: MacOSX10.2.8
HDD: MHT2030AT
VGA: RageLT
π104万桁: 5分6秒
ところでマックでなんでπが走るの?
>>605 まるで関係ないプログラムで実行してるだけってことだろ。
ここの奴らはπの104万桁計算時間を求めているのではなく、Supreπ Ver1.1の104万桁時の
処理時間を競っているだけなのだ。だから
>>595 は意味のない数字であるということだ。
一応作者は同じみたい。
CPU:Celeron600@900(100*9) M/B:DFI P2XBL(A2) RAM:PC100 64MB OS:Windows2000 SP4 104万桁:2分59秒 5年前の板とは言え案外速いように感じる。
609 :
Socket774 :03/10/04 21:52 ID:aK8kqFal
611 :
Socket774 :03/10/04 21:56 ID:WUMRkcY0
CPU: Pentium4 2AGHz MEM: RDRAM PC800 512MB M/B: デルマザー(Intel850E) OS: Windows 2000 SP4 104万桁: 1分14秒 デルが2年前にワークステーションとして発売したものです
613 :
Socket774 :03/10/04 22:43 ID:6ia0m48X
>>613 VersionはSuper PI 2.0と表示されるので、参考値として見て下さい。
そもそも自作機じゃないので、これ以上スレ違いのものは控るよ。
% ./pi
Version 2.0 of the super_pi for Mac OS/X
Fortran source program was translated into C program with version 19981204 of
f2c, then generated C source program was optimized manually.
gcc-3.2.2 with compile option of "-O3 -ffast-math -finline-limit=1000" was used
for the compilation.
------ Started super_pi run : Sat Oct 4 23:16:33 JST 2003
CPU:PentiumM 1.4GHz M/B:IBM ThinkPad X31 MEM:PC2100 512MB OS:Win2000 SP4 104万桁: 1分7秒 PenMって速いよ。 通常は SpeedStep が効いてるので 600MHz まで下がる。 L1 I:64K , D:64K , L2 1024K FSB 100*4 , MEM 3:4 133MHz
↑ FSB 100*4 MHz , MEM 3:4 133*2 MHz
Athron64よりMACの方が速いんじゃんか!
>>617 Version 2.0 で比較しないと意味ないでしょ。
x86系でも、OSが Windows と Linux でも結果は違ってくるだろうし。
CPU:celelon 2.6 M/B:MSI GM2-LS Mem:CFD PC3200 256MB*2(Hynixチップ) VGA:Aopen FX5600 OS:Windows XP(SP1 DirectX9.0b) パイ揉み:1分30秒
つーかさ、30秒をきるという在勤の状況ではそろそろPI104万桁では正しくCPU同士の比較が出来なくなっていると思うんだけどなぁ。 1秒刻みで表示されるけど、全体の秒数が縮まるほど相対的に表示されない1秒以内の差の意味がどんどん大きくなってきているんだから… 極端な例を出せばもし1秒台まで縮まれば1秒90か1秒00かは倍近くも差があることになるが、どっちも1秒と表示されるだけだし。 30秒を切りつつある今はまだイイけど、これからどんどんこの意味が大きくなることは間違いないよ。 と言って今さら桁数変えるのもエンジン変えるのもこのベンチの最大の資産である過去の蓄積との比較が出来なくなるし。 今はまだしも、1年後辺りには伝統のこのベンチもCPUの能力を測る指標としては正確さを欠く、と言われるようになるかもね。
>>621 精度だけの話なら、209万桁とか418万桁にすれば解決するが。。。
できればπ104万桁 1秒切る所をこの目で見たい。
623 :
618 :03/10/05 04:03 ID:X3kaAMY+
_| ̄|○ つられちゃったよ おれ。。
625 :
Socket774 :03/10/05 12:13 ID:dicbRQ1s
CPU:AthlonXP2500+(0331) CLOCK:200*11 電圧:1.65V FAN:FalconRock-TP M/B:LEADTEK K7NCR18D-PRO2(nFORCE2 ULTRA400) MEM:hynix純正 512*2 DDR400 VIDEO:G450 電源:silentking LW-6400H S-ATA OS:WinXP pro SP1 104万桁: 46秒 3355万桁:41分53秒 200*11はOKだけど、200*10.5だと、不安定。 何でだろう?
3.2Gで5GのPen4より高性能か、大したものだ
CPU:Pen4 2.6CGHz@3GHz(233*13) M/B:GA-8IPE1000Pro2 MEM:PC3200 256MB*2 OS:WinXP SP1 104万桁:47秒 なんか、普通ですね
628 :
573 :03/10/05 14:57 ID:X3kaAMY+
>>625 どうした?
104万桁は速いが、3355万桁が遅いぞ!
うちは、47秒、40分48秒だぞ。
桁数がふえるとHDの速度の影響が大きくなる。
630 :
Socket774 :03/10/05 15:59 ID:se5C7uSx
>>624 冷却方法のところで、
液体窒素、ドライアイスは分かるが、
LN2ってのは何ですの?
631 :
Socket774 :03/10/05 16:03 ID:dicbRQ1s
>>628 ,625
まじっすか?
HDはバラX60GB(ST360015A)です。
IDEドライバは、ママン付属CDのを使っていたのですが、
SCSIと表示され、B's recorderが使えなくなった(CD-RW)ので、
XPの標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラーに置き換えました。
デバイスマネージャーではウルトラDMAモード5となっています。
皆さんはどんなドライバを使ってますか?
それともHDがしょぼいのか・・・。
632 :
631 :03/10/05 16:06 ID:dicbRQ1s
>630 Liguid N2 2は下付文字 だろ
Liquid・・・・ 鬱
635 :
Socket774 :03/10/05 16:25 ID:se5C7uSx
あぁ、なるほど、LN2って液体窒素か。
スーパーカンマ 104万桁 50秒
638 :
32 :03/10/05 23:03 ID:EgC6fGtx
ftp://pi.super-computing.org/のネイティブ版のがwineより遅いんだが 、、、、
% ./super_pi 20
Version 2.0 of the super_pi for FreeBSD 3.3-RELEASE OS on PentiumIII
Fortran source program was translated into C program with version 19981204 of
f2c, then generated C source program was optimized manually.
gcc version 2.7.2.3 with compile option of "-ffast-math -O3" was used for the
compilation.
------ Started super_pi run : Sun Oct 5 22:55:42 JST 2003
Start of PI calculation up to 1048576 decimal digits
End of initialization. Time= 0.904 Sec.
I= 1 L= 0 Time= 2.822 Sec.
I= 2 L= 0 Time= 3.236 Sec.
I= 3 L= 1 Time= 3.239 Sec.
I= 4 L= 2 Time= 3.248 Sec.
I= 5 L= 5 Time= 3.227 Sec.
I= 6 L= 10 Time= 3.226 Sec.
I= 7 L= 21 Time= 3.240 Sec.
I= 8 L= 43 Time= 3.238 Sec.
I= 9 L= 87 Time= 3.235 Sec.
I=10 L= 174 Time= 3.241 Sec.
I=11 L= 349 Time= 3.242 Sec.
I=12 L= 698 Time= 3.234 Sec.
I=13 L= 1396 Time= 3.240 Sec.
I=14 L= 2794 Time= 3.225 Sec.
I=15 L= 5588 Time= 3.217 Sec.
I=16 L= 11176 Time= 3.198 Sec.
I=17 L= 22353 Time= 3.167 Sec.
I=18 L= 44707 Time= 3.076 Sec.
I=19 L= 89415 Time= 2.867 Sec.
End of main loop
End of calculation. Time= 63.939 Sec.
End of data output. Time= 0.175 Sec.
Total calculation(I/O) time= 64.114( 2.647) Sec.
------ Ended super_pi run : Sun Oct 5 22:56:47 JST 2003
639 :
32 :03/10/06 00:59 ID:yDhiI1K7
Linux版動かしたら42.841秒ですた Linuxエミュ+Linux版2.0 > wine +Windows版1.1 > ネイティブ版2.0 なんで、FreeBSD版はgccで、Linux版はpgccなわけ? % ./super_pi 20 Version 2.0 of the super_pi for Linux OS Fortran source program was translated into C program with version 19981204 of f2c, then generated C source program was optimized manually. pgcc 3.2-3 with compile option of "-fast -tp px -Mbuiltin -Minline=size:1000 -\ Mnoframe -Mnobounds -Mcache_align -Mdalign -Mnoreentrant" was used for the compilation. ------ Started super_pi run : Mon Oct 6 00:54:50 JST 2003 Start of PI calculation up to 1048576 decimal digits End of initialization. Time= 0.594 Sec. I= 1 L= 0 Time= 1.769 Sec. I= 2 L= 0 Time= 2.072 Sec. I= 3 L= 1 Time= 2.031 Sec. I= 4 L= 2 Time= 2.023 Sec. I= 5 L= 5 Time= 2.028 Sec. I= 6 L= 10 Time= 2.027 Sec. I= 7 L= 21 Time= 2.306 Sec. I= 8 L= 43 Time= 2.067 Sec. I= 9 L= 87 Time= 2.078 Sec. I=10 L= 174 Time= 2.027 Sec. I=11 L= 349 Time= 2.113 Sec. I=12 L= 698 Time= 2.131 Sec. I=13 L= 1396 Time= 2.022 Sec. I=14 L= 2794 Time= 2.043 Sec. I=15 L= 5588 Time= 2.686 Sec. I=16 L= 11176 Time= 2.346 Sec. I=17 L= 22353 Time= 2.396 Sec. I=18 L= 44707 Time= 1.926 Sec. I=19 L= 89415 Time= 1.939 Sec. End of main loop End of calculation. Time= 42.653 Sec. End of data output. Time= 0.188 Sec. Total calculation(I/O) time= 42.841( 2.516) Sec. ------ Ended super_pi run : Mon Oct 6 00:55:35 JST 2003
>>639 もともとPC/WS用は片手間とか、あるいは学生が
「先生!FreeBSD用ビルドしてみました」「MacOSX用ビルドしてみました!」
「ほうか、なら動作テストパスしたらFTP鯖に載せさせてやるわ」
てなノリで「どーでも良い」扱いなんじゃないかな?
しかし
(1) Linuxエミュ+Linux版、ver2.0、PGCC、42.841秒
(2) wine +Windows版、ver1.1 、VisualC?、54秒
(3)FreeBSDネイティブ版、ver2.0、GCC、64.144秒
か
1.ver1.1→2 の高速化はおよそ1.26倍
2.遅いと評判のGCCはそれを約2/3のスピードにまで落とす
て、感じだね
久しぶりにスレ覗いてみたら… やってみた. % ./super_pi 20 Version 2.0 of the super_pi for Linux OS Fortran source program was translated into C program with version 19981204 of f2c, then generated C source program was optimized manually. pgcc 3.2-3 with compile option of "-fast -tp px -Mbuiltin -Minline=size:1000 -Mnoframe -Mnobounds -Mcache_align -Mdalign -Mnoreentrant" was used for the compilation. ------ Started super_pi run : Mon Oct 6 16:52:46 JST 2003 Start of PI calculation up to 1048576 decimal digits End of initialization. Time= 0.550 Sec. I= 1 L= 0 Time= 1.720 Sec. I= 2 L= 0 Time= 1.910 Sec. I= 3 L= 1 Time= 1.920 Sec. I= 4 L= 2 Time= 1.880 Sec. I= 5 L= 5 Time= 1.800 Sec. I= 6 L= 10 Time= 1.790 Sec. I= 7 L= 21 Time= 1.830 Sec. I= 8 L= 43 Time= 1.830 Sec. I= 9 L= 87 Time= 1.890 Sec. I=10 L= 174 Time= 1.900 Sec. I=11 L= 349 Time= 1.870 Sec. I=12 L= 698 Time= 1.920 Sec. I=13 L= 1396 Time= 1.920 Sec. I=14 L= 2794 Time= 1.900 Sec. I=15 L= 5588 Time= 1.900 Sec. I=16 L= 11176 Time= 1.890 Sec. I=17 L= 22353 Time= 1.890 Sec. I=18 L= 44707 Time= 1.820 Sec. I=19 L= 89415 Time= 1.700 Sec. End of main loop End of calculation. Time= 37.330 Sec. End of data output. Time= 0.180 Sec. Total calculation(I/O) time= 37.510( 1.290) Sec. ------ Ended super_pi run : Mon Oct 6 16:53:24 JST 2003
一応スペックをば。 CPU:Pen4 3.0GHz (定格) Mem:PC3200 non-ECC 512MB * 2 HDD:Maxtor 5400rpm 40GB (w M/B :QDI P4I875P VGA:MSI Radeon7000 (w OS:linux(2.4.20-8smp,RedHat9) HT on
>>640 Linux版とFreeBSD版はgccのリビジョンが違うね。
Linux版 pgcc3.2-3
FreeBSD版はgcc2.7.2.3
FreeBSD + gcc3だと少しは早くなるんじゃねぇかな。
SuperPIのソースが公開されてない所が痛いな。
3355万桁もやってみますた。 結果だけですが(本文長杉と怒られた)41分ってところです。 % ./super_pi 25 f2c, then generated C source program was optimized manually. pgcc 3.2-3 with compile option of "-fast -tp px -Mbuiltin -Minline=size:1000 -Mnoframe -Mnobounds -Mcache_align -Mdalign -Mnoreentrant" was used for the compilation. ------ Started super_pi run : 2003年 10月 6日 月曜日 22:52:52 JST Start of PI calculation up to 33554432 decimal digits End of main loop End of calculation. Time= 2453.520 Sec. End of data output. Time= 6.130 Sec. Total calculation(I/O) time= 2459.650( 601.241) Sec. ------ Ended super_pi run : 2003年 10月 6日 月曜日 23:39:23 JST
>>643 2.7.2.3ってエライ古いgccだよね…
ソース公開しないのはアルゴリズムを公開したくないからかなぁ。
まぁこれは良いとしてAMD64用に64bit binaryを
用意して欲しいな。
あと実行して気づいたのは一時ファイルを/tmp
に作るんだよね。ってことはシステムHDDの速度
に依存しちゃうってことなんで、M$版みたいに
実行したディレクトリで一時ファイルを作るように
するか、あるいはコマンドラインオプション
で指定できるようにして欲しいな。
646 :
32 :03/10/07 00:44 ID:NoxzekhW
もうちっと真面目に動かしてみました。Linux版はこんな感じ。
Total calculation(I/O) time= 39.556( 2.351) Sec.
40秒切ったわけですが、FreeBSDネイティブ版は相変わらず60秒を切れず
本物Linux + P4 3.0Gが37.510秒のところ、FreeBSD CURRENT+Linuxエミュ + P4 2.8G
が39.556秒ってのは、それはそれでよいのではないかと
>>645 一時ファイルは行儀良く環境変数 TMPDIR のとこに作ってくれるみたいです
↑ このスレの趣旨・・・わかってるか?
同じハードを使って、Windowsでほとんど同一タイムを出せるようなLinux用Superπプログラム書けるようになってからまたおいでよ。ね。
>>646 情報thx.
タイムもそんなものかもね.
職場の仕事マシン(Xeon 2.4Gx2,RedHat8.0)だと47秒だった.
Celeron 2G 256MB xp 1分56秒 どうよ? このスレ見てると、まあセレにしては速いと思うんだが・・・
2GHzでぶん回って2分ってのが悲しいよな… それでもCeleronの2Gにしたらマシなほうだし
>>592 はネタ?
FMV5150
CPU:pen150@166
MEM:SIMM70ns128MB
HDD:WDの4G hdbenchでread7000ぐらいw
OS:win2kproSP4
104万桁:14分57秒
いくら何でもEDENがこれより遅い訳なかんべ
EDENより早いとはいえ余りにも遅いので仕事用に余剰パーツで作ったPC
CPU:苺1700+@FSB333=1826MHz
MEM:MicronPC2100cl2 256MB×2
M/B:BIOSTAR M7VIZ (KM400)
HDD:maxtor 91728D8
OS:win2kproSP4
VGA:Kyro2 64MB
104万桁:1分12秒
CPUとMEM非同期だとこんなもんか
CPUはn力2でやれば42秒逝けるけど
MicroATXのn力2のママン欲しいなぁ
653 :
652 :03/10/07 17:50 ID:d3O/Zen7
うが よく考えたら1700+の定格より遅いぞ 常駐全部切ったら1分ちょうど まあよし
>>652 C3はSuperPIに関しては恐ろしく極端に遅い、これは定説
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/09/page3.html http://www.hi-ho.ne.jp/knos/C3test01.htm 600MHzであることを考えると
>>512 の結果は順当なスコアを出している。
しかしC3のために弁護しておくと、これはC3がここまで極端に遅いことを示す結果には直結しない。
実際に使ってみれば分かるが、OSの基本動作やオフィスアプリに関しては同クロックのセレに見劣りせずキビキビ動き
PentiumIIやKatmaiコアのPentiumIIIといった外部L2のCPUより軽快という意見も多い。
ちなみにマルチメディア系の処理に関してもうちではEzraコアのC3-866MHzはMP3のエンコードを2.5倍速で行える。
しかしSuperPIではこのC3-866MHzよりよほどいいスコア(10分9秒)を出すMMXPentium337.5MHzはほぼ等速。
レベルの低い争いになるのは事実だが、SuperPIの結果ではC3に関してはマルチメディア処理能力の指標にもならないことが分かる。
つまるところ、C3はエンドユーザーが普段頻繁に使う処理にフォーカスを当てて設計されている結果、
潔いまでにベンチマーク無視の性能設計となっているのでベンチスコアで性能を測るのがとても不向きなCPUと言える。
いかにSuperPIが遅くてもこういう演算を実務として日常的に行うユーザーはほとんどおるまい。
ただし、ベンチマーク結果=CPU性能と安直に考えてるヤツが多い現状では、誤解を受けることも多いのもまた事実だが。
655 :
Socket774 :03/10/07 19:40 ID:TGKQN2I2
656 :
Socket774 :03/10/07 19:57 ID:pSSxaR06
P4EE早く発売してよ
>>647 SuperPiの結果貼ってくスレだよね
660 :
652 :03/10/08 00:44 ID:E4ItEYxn
>>654 得手不得手が有るにしても激しいなw
それだけ遅いと影響有りそうなもんだが
漏れの認識では
C3の得意なところ≒鱈セロリンぐらい
C3の不得意なところ=使っちゃいけない
K6のものすごく極端な感じか?w
正直へぇーと思った以外どうでも良い(ぉ
>>647-688 わかってて少し脱線してるだけと思われ。 (しつこく続けなければ)タマには良かんべぇ
663 :
Socket774 :03/10/08 12:49 ID:TUlx1OGx
321 名前:名称未設定 メール:sage 投稿日:03/10/03 22:35 ID:fZqPHio/ まっさらでなくてほかのアプリケーション使いながらだけど、 M=20で End of calculation. Time= 38.690 Sec. End of data output. Time= 0.140 Sec. Total calculation(I/O) time= 38.830( 4.510) Sec. M=24で End of calculation. Time= 1639.680 Sec. End of data output. Time= 2.350 Sec. Total calculation(I/O) time= 1642.030( 732.399) Sec. なんかI/Oが遅いなぁ。知らない間にディスクアクセスでも させていたかな。 322 名前:名称未設定 メール:sage 投稿日:03/10/03 22:37 ID:fZqPHio/ あ、書き忘れたけどG5 2GHz Dualね。
世界最速ってはったりだったのかよ
プールと海で同じ50mをバタフライとバックで泳いで競争しても意味ねぇじゃねぇか。 唯一共通してる50mにも何の意味もねぇ。
666 :
Socket774 :03/10/08 14:13 ID:TUlx1OGx
M=20は104万桁
糞マkが、名無しで必死に書き込みしてやがる(w だ・か・らアルゴリズムの違うアプリで比較してどうすんだよ なんだったら、俺がJavaでベンチマークソフト作ってやろうか? 糞まkkでもJavaくらいは動くだろ?
>まっさらでなくてほかのアプリケーション使いながらだけど、 「遅くてもほかのアプリ使いながらやったんだからしょうがない」的な言い訳だな。
>>496 メモリーがシングルなのとチップが原因で遅くなる。
CPU AthlonXP2500+(177MHz*11.5にOC) M/B Asus A7V600 RAM PC-3200 512MB*1 (サムソン純正) OS WinXP SP1 Video G550 104万桁:58秒 A7V600だとみんな同じようなもんだね。 メモリはSPDのままだけど、詰めたらもう少しは速くなるかな。
>>667 SuperPI2.0同士の比較だろ。
とりあえず、ここはSuperPI1.1のスレだから、
やるならSuperPI2.0のスレでやるべきだな。
俺は立てられんかったから誰かヨロ。
-------------------------------------
SuperPI2.0---マルチプラットフォーム版
-------------------------------------
マルチプラットフォームのSuperPI2.0ベンチスレ。
x86/AMD64?/Alpha/Sparc/PA-RISC/POWERなんでもござれ。
コンパイラもOSも違うのに比較する意味が無いって?
それも性能の内。
ftp://pi.super-computing.org
PentiumIII600MHz2発でやってみたが結果はほぼ同じだった。 RAM PC100 256MB CL3 REG/ECC2枚 単発で3分50秒 2発で3分47秒 窓から投げ捨ててくるか
↑ Superπ自体はSMPで並列計算できる構造になってないよ。 3秒はWindowsのお仕事が速くなった分と思われ
>>674 窓から投げる時には言って下さいねっ
地面に落ちる前に俺が・・・
>>674 お前みたいなSMPの意義も理解していない厨から解放されてママンもさぞせいせいするだろうさ、
処理がシングルだろうとCPUがデュアルなら早くなるとでも思っているのだろうか…
679 :
Socket774 :03/10/09 22:45 ID:d1LRxG+a
プ〜〜ン ( ´,_ゝ`) <2CPUで性能2倍だぜ
最近流行のDUALアクセスメモリと同じ感じだと勘違いしてるんだろ
CPU: Duron1400@1950(
[email protected] )
MEM: nobrand(V-DATA chip) 512MB CL2.5
M/B: Iwill K7S2
OS: Windows XP SP1
104万桁:58秒
初めて一分切った。
林檎パソコアだけどFSB200どころか190も通らない。
マザーっつーかチプセトが対応してないじゃないか・・・
CPU AthlonXP2200+@140*13.5 MEM センチュリマイクロPC2700(@140) 256MB*2 Dual M/B MSI K7N2-L OS: WinXP home SP1 π104万桁 58秒 日曜日に2500+買う予定で楽しみ(・∀・)
CPU: Pentium4 2GHz MEM: PC2100 512MB M/B: ABIT BD7U OS: Windows 2000 SP4 104万桁: 1分21秒 セレ1G鱈ちゃんと比べたら感動だ!
CPU: AthlonXP1700+0319 (200*12 1.68V) MEM: PC3500 256MB*2 KingstonHyperX (5-2-2-CL2) M/B: 8RDA3+ OS: WinXP SP1 104万桁:42秒 PC4000が出て(?)少し安くなってたPC3500KingstonHyperX買ってみますた 常用は200*11 1.5V。
687 :
Socket774 :03/10/10 07:32 ID:HOCtULNQ
必死だな。
CPU: Celeron2.2GHz MEM: PC2700 512MB M/B: ASUS P4S8L OS: WindowsXp Pro Sp1 104万桁:2分10秒
AthlonMP2000+ dualでやってみたが結果はほぼ同じだった。 pc2600 256MB CL2.5 単発で1分50秒 2発で1分47秒 窓から投げ捨ててくるか
バレバレの釣りは面白くないよ
>>689 そう言った数値が出るのは、IntelかVIA位だろ。
>>689 それより遅いPC使ってる人は どうすればよろし?
>>689 釣りなのはわかってるけどさー
さすがに遅すぎだろ、そのクロックじゃw
それにそのメモリって・・・汗
釣り以前に知識不足が露見!
っていうかお前ら釣られすぎです
>684 一応1.6Vにageてるんですが、これ以上ageても効果ありますかね? 190やるとwin起動中にハングアップします。
どおしてこおゆうひとたちはアルゴリズムを見直すとかバイナリ最適化とかの 根本的な問題に目をつむったままπを猿のように計算するのでしょう。 ハードに小細工してタイム減らすよりアルゴリズム工夫して タイム減らすほうがずっとカコイイと思われ。
>696 俺も林檎パンだけど 1.55V 200*10 1.65V 200*10.5 1.75V 200*11 ぐらい。 林檎は基本的に皿と同じだから 皿定格に存在する1.65Vまでは問題ないと思う。 それより上は温度見ながら、、
>697 デジャブか、それともデジャビュか、それが問題
700 :
Socket774 :03/10/10 23:04 ID:Ld1uFcsV
>>697 このプログラムでベンチを取る意味の分かってないヤツは帰れ。
もう少し頭を使って考えてから発言しろ。
これはこのプログラムを基準として新旧のPC(主にCPUやMemory)のスペックを比較するためのものであって、
世界最速の計算処理時間をたたき出すためのものではない。
少なくともこのプログラムを使ってタイム比較している方はな。
702 :
697 :03/10/10 23:38 ID:jMRXY2lR
この「儀式」、1スレに1度しか出てこないから、必ず誰かが釣られるんだよね。
697は過去ログのパクリだろ。
一応な Computation of 1048576 digits of Pi Method used : Chudnovsky Size of FFT : 128 K Physical memory used : ~ 7832 K Disk memory used : ~ 0.00 Meg ------------------------------------------------------------ Computation run information : Start : Sat Oct 11 00:00:01 2003 End : Sat Oct 11 00:00:04 2003 Duration : 3.33 seconds ============================================================ Total computation time : 3.33 seconds (~ 0.00 hours) ============================================================
キモッ
>698 1.75Vでやったも200通りませんでした。 でも182*11で2GHzいったからいいや。
CPU:AthlonXP2500+(ロット不明) FAN:CENTURY SS20TC Mem:PC3200 SAMUSUN 512MB*1 HDD:IBM 7200rpm 120GB M/B:JETWAY N2PAP-Ultra VGA:GFX5200-A128C (糞 電源:Compucity CK-06IV/350P4 OS:Windows2000 SP4 104万桁 Default(166*11) 58秒 (1.35v)200*6 1分13秒 (1.65v)200*11 48秒
709 :
Socket774 :03/10/11 13:24 ID:SDqjJRr7
ドザご自慢のマシンはなかなか40秒切れないみたいだね 豪語するわりには た い し た こ と な い な w
64FXだと35秒だとよ
711 :
708 :03/10/11 15:12 ID:judLHpwb
3355万桁 Default(166*11) 1時間01分56秒 (1.35v)200*6 1時間17分18秒 (1.65v)200*11 52分46秒 (完走直後 システム32℃ CPU56℃)
マカーは放置で。やってることが分かってないらしいから。
713 :
704 :03/10/11 16:02 ID:5AwdoMdu
>>712 他のベンチマーク作成者には全く無視されてるんだから
虐めてやるなよ
MacスレでもSuperπやってるぞ。
マカーってどうしてこんなに負け犬の匂いがするんだろうね? ……あ、Appleのサイトからしてそうか。
Appleは宗教ですから
718 :
704 :03/10/12 00:01 ID:AI/gGGhB
で、やっぱり漏れは放置ですか? マカーでもないが
709みたいなのがいるからWindowsに乗り換えたんだが・・・ 正解だったようだ。
コンプレックス丸出しのマカー。 情けないな。 昔のマカーにはこんな奴いなかったのに・・・ どこで狂ったんだろ・・・ スカリーが消えてからトチ狂い始めた気がする。
CPU Pentium M(1.6Ghz) RAM 512M (PC2100) M/B Intel 855PM (VAIO Z1V/P) OS WinXP Professional 104万桁 1分3秒 ----------- PentiumMは、Pentium4と比べると 同じクロック数ならばずいぶん速いという話だが PentiumMのシト、よかったらもっとベンチ結果投稿きぼんぬ。
最近は両刀使いばかりで純粋なマカーは少ないぞ。
>>721 実クロックでもAthlonXP以上に早いな。
P4の実クロックは、どの位でしょう
tes
速いね。 ちと古いがメモリ設定緩めのKM400&XP2000+(実1.66G)&PC2700で1:06だったよ
>>724 ?intel CPUは実クロック表示だよ。
728 :
Socket774 :03/10/12 12:12 ID:Z0qXiih5
CPU: Athlon 2200+(定格使用) MEM: PC2700 512MB M/B: EPoX 8KRA2+ OS: Windows2000 sp3 104万桁:1分07秒 本日組み上げたマシン。 何でこんなに遅い?鬱だ。
729 :
Socket774 :03/10/12 12:14 ID:Z0qXiih5
>>728 追記
グラボ Canopus Spectra5400PE←これがネックか?
>>728 その構成なら妥当な線、nForce2系のチップなら少しアップする。
731 :
708 :03/10/12 12:58 ID:JGOPhs+M
104万桁 133*12 1分8秒 166*9.5 1分7秒 200*8 1分1秒 この結果をどう見るか・・・
>>728 > 何でこんなに遅い?
金のかけ方がハンパなんだな。
734 :
Socket774 :03/10/12 15:17 ID:e2PiRVMz
>>728 漏れの方が悲惨。
CPU: Athlon (豚)2500+(定格使用)
MEM: PC2700 512MB
M/B: A7V600
OS: Windows2000 sp4
V/B: RADEON9200 64M
104万桁:1分06秒
ウワァァァァァン
735 :
708 :03/10/12 15:19 ID:nijuT3z7
>>732 いや、1.6G位の異なるFSB&Memクロックで試してみた
PenMに思いを寄せる折れとしては
>>721 のVAIOタソの結果が気になったもので
>>734 絶対なんかおかしいやろ。FSB266で動いてたりしてない?
737 :
Socket774 :03/10/12 15:22 ID:e2PiRVMz
>>736 FSBは166、倍率は11.0
これで合ってるような気が。CPU電圧は1.65V
738 :
708 :03/10/12 15:22 ID:YDkzOE1N
>>737 そっかー、そんな単純ミスじゃなかったんやね。ゴメン。
>>738 104万桁だとHDDはそんなに関係ないっしょ。
740 :
Socket774 :03/10/12 15:24 ID:e2PiRVMz
海門 5400rpmの20G HDDの容量とか関係ありますかね??? あと本日久々に組みあがったマシンなのですが HDDの転送モードってPI/O?ultla DMA?皆さんは どちらに設定していますか?
741 :
708 :03/10/12 15:27 ID:YDkzOE1N
折れはUltla DMA
64FX-51、 1.6GHzちょいで、PI48秒だって。 PenMが動作クロックのわりに早い!って思っていたけど。 馬鹿高いだけにきてるね。 Memory、205MHz設定らしい。DDR400のデュアルか。 幾らするんだろう。レジスタードのって
743 :
708 :03/10/12 15:35 ID:YDkzOE1N
>>742 う〜ん、
>>721 のVAIOタソはPC2100だしHDDも2.5インチで低速なのでどうかなと思うんだけど
それにしても64FXは早いなあ
744 :
708 :03/10/12 15:40 ID:7C0Boqda
XP2200でも定格でFSB弄っただけで、51秒までいく・・・ しかもキューブPC、オンボードVGAというヘタレマシンでつよ。 OS:XP pro(ルナon 1024×768 32bit)
746 :
728 :03/10/12 16:09 ID:e2PiRVMz
>>744 HDDかも知れないですね。
そういえばwin2kの起動が死ぬほど遅い・・・・
747 :
Socket774 :03/10/12 16:15 ID:UFGxPRft
パイ焼き中にディスクアクセスがあるなら関係してんじゃねーか 俺はパイ焼き苦手だからやってない
>>740 デバドラorディスクコントローラがバギーとかそういうのでない限り、
PIOで使う必要性が感じられないのだが。
VIAだとメモリもシングルだしそんなもんでしょ
桁数が大きくなると関係あると思う
751 :
708 :03/10/12 17:23 ID:Rvp/vAXm
>>746 今、π焼きしながらHDDアクセスランプをみてたら結構まめに光ってますね
言うまでもないかも知れないですけど、静音や省電力を考えていないのならシステム用には7200rpm以上を使ったほうが御得
体感的スピードが全体的にかなり上がりますよ
HDDをSCSI(15000rpm)にしたら遅くなった……鬱
スーパーカンマのスレはココですか?
756 :
753 :03/10/12 22:24 ID:+cdQoQNr
>>755 前は3355万桁が40分ちょっとだったのに、
HDDをかえてからしたら50分……
IC35L018UCPR15でケチったツケかなぁ
>>756 SCSIカードが糞とか
I/O廻りはどうなの?
758 :
753 :03/10/13 01:13 ID:bGN3Hwql
>>757 レスサンクス
カードはLSIU160
ママンはNF7-Sです
PCIには他にAEC-6280、LAN、MTV2000Plusがささってます
759 :
757 :03/10/13 02:32 ID:SQDKR2IC
>>758 つーことは結構つんでるドライブ多そうだね
それにPCIも混んでてIRQやらのリソースを食ってる気がする
試しにPCIにSCSiだけ挿してベンチとってみたらどうかな
ダメForce痛はPCI周りクソでしょ マヂで
>>731 ちょっと速すぎな感じがするんだが・・・
メモリもシングルで使っているみたいだし。
うちはNF7-S(デュアルチャンネル)で133*12.5で同じくらいのタイムなんだが。。。
>>760 お前みたいな無能な奴が使えば何でも糞と化す。
あくまでスピードは指標というか目安だからね。 数日パソコンいじって、ん〜十万稼ぎ出す人もいれば、エロ動画みてるだけの人もいる。 どっちも使い方は間違ってないし、どっちが建設的かなんてのも関係ない。 どんなスペックでも、その人が満足な使い方できればいいだけのこと。 人様の使ってるであろうパーツを咎めるなんてことしてないで、まったりいこうよ。
764 :
708 :03/10/13 14:09 ID:wUe61rx9
>>761 67Mhzの差しかないので誤差の範囲内かと
あとnForce2はデュアルチャンネルでも速くならない場合が多いと何処かのサイトで見たのと、
なんかHDDのレイド0みたいなイメージがあるので、安定性をとって今のところはデュアルにする気はないです
まあ
>>708 の構成を見てもらえば解りますが、FFベンチver2は糞遅いw(200*11でL3528,H2127)
765 :
760 :03/10/13 15:59 ID:oy6iyfkx
>>762 PCIの帯域イパーイ使うカード買えない香具師にわわからんのだよプ
無能以前の知ったかぶりは辞めておけ 恥ずかしいぞ
北 南 N 高 低 V 中 中 S 低 高 Athlon系に関しては、こんなもんでしょ。 なんでもいいが、煽んな馬鹿共。
767 :
Socket774 :03/10/13 17:27 ID:zUU93sNp
チップセットによる比較 CPU: Pen4 2.26G (全て) MEM: PC2700 256MB*2 (i845PE、i875P) PC800-40 256M*2 (i850E) OS: WinXP Pro SP1 M/B: LITE-ON NA130-NS (i845PE) 104万桁:1分20秒 M/B: GIGA GA-8IHXP (i850E) 104万桁:1分16秒 M/B: AOPen AX4C-G (i875P) 104万桁:1分14秒
>>767 頑張ってもAthlonXP1700+程度なのか、Pentium4買うの考えないと駄目だな。
CPU: Athlon XP 2400+ (真皿、定格) MEM: PC2100 ECC® 256MB M/B: TYAN TigerMP OS: Windows2000 SP4 104万桁:1分05秒 うーん、Opteron欲しくなるなぁ。
Opteron246(OC=約2.4GHz) PC2700 1GB×4 104桁:34秒 レンダリング専用のワークステーションです。 以前までXeon1.8GHzDualを使っていましたが、遅いので今注目のCPUであるOpteronを採用しました。
>771 FSBとメモリクロックはいくつになってます?
ちゅーか、2GHzを2.4GHzまでOCできるか? そんなにマージン無いような。 で、レンダリング用WSにそんなOCを(ry
>>771 100桁暗唱(CPU:漏れ RAM:漏れ脳)でも20秒かからんが・・・
>>776 その20秒で、
外部になんらかの形でアウトプットできるなら
尊敬するが。
きみのRAMに格納されただけでは駄目です。
暗唱でなくて、 2種類の異なったアルゴリズムによる暗算による計算を 20秒でやってみる。
ちんこジャックから出力、だけはやめてくれよ。
CPU: Pentium4
[email protected] Mem: PC3500 256M*2
M/B: MSI 865PE NEO2-FIS2R
104万桁:43秒
とりあえず、やってみますた。
>>781 俺のPentium4*3.2Gより早いじゃん!
[email protected] はスゴイなぁ
うちは最高でも275x12の3300MHzで、メモリは非同期x1.33で366かな。
上乗せしても性能2秒とか3秒しか変わらないので、Vcore定格で回る
250x12の3GHzで回してます。 非同期x1.6のDDR400で 46秒
788 :
771 :03/10/15 21:01 ID:837plvbx
俺の友達はAthlon64 FX-51をがんまって3GHzくらいまでOCしたらしい。その時のスコアは 3355万桁も29分43秒で終わらせたらしい…。 104桁は28秒… おれは是からのAMDに激しく期待するよ。
よくγった
また104桁か
思わず暗唱しちゃったよ
1.41421356と。
Athlon XP 3000+ Infineon PC3200 512MB CL3 (メモリ設定ゆるゆる) AK76F-400N (SiS 748) これで54秒。メモリは一杯一杯なうえSiSは遅い。 Infineon中古で買ったんだけど耐性が無いから売られたのかも。 中古はどれも耐性なのばかりか。
>>794 さんが言うまで、気づかなかった俺も同類だ・・・
1.7320508
ふじさんろくにおーむなく
798 :
781 :03/10/16 07:22 ID:P/fEBoA0
>>782 >>783 煙どころか余裕で常用できてます。
まあ、寿命は縮むでしょうが・・・
>>785 キング巣トンです。
このママンは同期するから、DDR設定落としてます。
>>787 FSB290で余裕ですよ。
当たりロットですかね?
メモリー耐性が良ければ、まだいけそうです。
この時期だから、温度もさほど上がりません。
>>798 2.4Cだと300越えが当たりだろうな。
>>797 「に」はいらないだろ。
とマジレスしとく。
サインコサインタンジェント〜♪
水兵リーベ、僕の船。
水素ヘリウムベリリウムリチウムホウ素炭素フッ素ネオン ナトリウムマグネシウムアルミニウム珪素リン硫黄塩素アルゴン
いい国作ろう
鎌倉幕府
ルック ルック
π焼き飽きたな。
>>807 バカッ!!
それを言うな・・・
みんな思ってたことだけど、誰も口にできなかったのに・・・
10年焼いて一人前
どれだけ遅く焼けるか勝負。 常駐系立ち上げまくったり、ダウンクロックしたりとか…?
いいマシンを持っている人・・・ごく少数&π焼きなんて興味ない 古いマシンを持っている人・・・うごけばいいやと思いπ焼きなんて興味ない 最近の普通のマシンを持っている人・・・π焼きなんて知らない
812 :
Socket774 :03/10/18 21:31 ID:Xt/rM2IQ
あげてみる
813 :
Socket774 :03/10/18 21:41 ID:J7CiQ3tZ
CPU:λSuperX 92GHz並列動作プロセッサ MEM:光メモリ アクセス速度1fs(1フェムトセコンド) M/B:CPU内蔵 OS:ζトロン 104桁:N/A 1677桁:1秒
ツマンネ
815 :
Socket774 :03/10/18 22:22 ID:jSDbAYgr
CPU 2.4CGHz(定格) MEM: PC3200 DDR 512MB (256*2) M/B: ASUS P4P800 OS:WindowsXPpro SP1a VGA:4Ti4200 104万桁60秒 CPU 2.4BGHz(定格) MEM: PC2700 256M M/B: ASUS P4P800 OS:Windows me VGA:4Ti4200 104万桁91秒
CPU:AthlonXP2700+ 2.2GHz(定格) MEM: PC2700 512MB M/B: ASUS A7N8X-Deluxe OS:Windows XPProSP1 VGA:FX5800 104万桁54秒 メモリDualにしないと50秒きれないや・・・。 OCできないし。。
CPU: Athlon 豚XP 2500+ (定格) MEM: Apacer PC2700 512MB×2 M/B: ECS L7VTA Vir1.6 (VIA KT400) OS: Windows XP home sp1 HDD: Maxtor 6L080L4 104万桁1分2秒 若干遅いような気がする。 speedfanで見るとHDD適合性が52%しかないからだろうか? 構成的には1分切ってあたりまえっぽいんだけどねえ。 常駐切っても、nyやりながらでも変わりません。 ちなみに3355万桁は56分12秒。 ご意見キボンヌ。
>>818 KT400ママンと豚2500+定格じゃ、そんなもんでしょ・・・
>>819 レスありがとうございます。
定格という事で納得します。
暇なんで、我が家の現役PC全て測ってみた。 メイン機 CPU : AthlonXP2600+ (バートン) @定格 MEM : PC3200 512 *2 (サムチョソ純正) Dual M/B : CHAINTECH CT7NIL1 (nForce400Ultra) OS : WinXP Home SP1 104万桁 : 57秒 サブ機 CPU : K6-3 400MHz MEM : PC100 128 *2 M/B : AOpen MX59 Pro OS : Win98 104万桁 : 8分4秒 嫁機 CPU : AthlonXP2500+(バートン) @定格 MEM : PC3200 512 *2 M/B : Albatron KM400T-8X PRO (KT400) OS : WinXP Home SP1a 104万桁 : 1分3秒 K6-3 って、こんなに遅かったっけ?
近くのZOAでヅロン1.6が4880エソだったのでバートン引っこ抜いて試してみた
CPU:林檎1.6G@210x11 Vcore 1.75V
M/B:ソルテツク SL-75FRN2-L
MEM:A-DATA PC3500 FSB210 5-3-3-3 2.8V
OS:XPpro
104万桁:44秒
同じ設定の豚は42秒、苺は43秒
220x11も起動するけどメモリがついていかなくて遅くなった
220x11が逝けるくせに200x12は途中でこける・・・謎
豚、苺、林檎では今回買った林檎がクロック耐性は一番有りそう
>>821 整数演算の鬼のK6系はそんなもんじゃ?
豚2600+って珍しいCPUでつね・・・と一応言ってみる
CPU : AthlonXP 2500+ (200x11) Mem : PC3200CL2.5 512Mx2 (ADATA/Winbond BH-5 , CL2-2-2-5) M/B : ABIT NF7-S Rev.2.0 104万桁 : 46秒 CPU : AthlonXP 2500+ (定格) Mem : 上記メモリで、DDR333 CL2-2-2-5 として M/B : ABIT NF7-S Rev.2.0 104万桁 : 55秒 こんな感じでした。
824 :
708 :03/10/20 18:44 ID:zCRfKQ9A
ほぼ限界まで遅くしてみた AthlonXP2500+@100*5 FSB&MEM DDR200(By SPD CL3 8.3.3) 104万桁 2分58秒
>>824 500MHzでそんなに速いんだ・・・
うちの鱈セレ1.3GHzと大差ないw
北森セレはもっと悲惨。
>>824 CPU温度がしりたい・・・
そこまで、Sage耐性があったら、ファンレス可能?
>>828 定格の1.3GHzで、2分半くらいかかりますが何か?
830 :
708 :03/10/21 13:52 ID:F1Lb/zr/
>>825 鱈セレは使ったことないからわからないけどそうななの?
>>826 実は3年ぶりに新調したんだけど、AMD系は初
予算的にはINTEL系で北森セレとどっちにするか迷ってたんだけど・・・
>>827 一応Vcor1.3で動かしてみたけど、Bios情報ではSystem21℃ CPU35℃(Winbond Hardware Doctor Ver3.4.1.1)
CPUクーラーは
>>708 に書いたやつで1000rpm~3500rpmのはずなんだが500rpmを切ってるw
多分1.3v200*5(23℃、37℃)まではヒートシンクしだいでファンレスで行けると思うけど、
低速で使う分には実質無音なんでこのままでいいかと
>>829 鱈ペンにするとか
ちなみに100*6だと2分31秒
逆に最速設定CPU(1.75 210*11)、FSB&MEM(CL2.5 8-3-3) DDR420、で47秒(104万桁)
sys33℃ CPU55℃(CPU FAN 2200rpm位)
まあメモリがシングルチャンネルなのでこんなもんか
>829 遅すぎじゃない?河童800EBで2:35だったが・・・
>>831 遅すぎとか言われても・・・
とりあえずこのスレに存在するセレロンのスコアを見てもらってから話しするしか・・・
>832 過去スレ見ると2:00程だよ。セレ1.3だと。
Intel使いとVIA使いが喧嘩してるんじゃないのか?
>>830 どうでもいいけど、システム温度21度って・・・室温は・・・
極北にお住まいですか?
>>833 うちのCeleronも2分20秒なんだが?
使ってて言ってるなら構成教えてもらえないかな?
837 :
708 :03/10/22 02:45 ID:lAyZwj2x
>>835 いいえ中部です
室温は18℃、タバコを吸うので一日中換気扇は回しっぱなし
エアフローは両サイドパネルの下から吸って電源ファンで排出、ケースファンはありません(夏になったら考える)
500Mhzではπ焼き以外やってないのでGPUは低負荷
多少誤差はあると思う
最近は常用で200*5
今一番うるさいのは電源ファンかな
CPU: 豚2500+@3200+(200*11.0) MEM: PC2700 512MB*2 (7-3-3) DualChannel M/B: ASUS A7N8X Rev2.0 BIOS1007 OS: WindowsXp Home Sp1 104万桁 : 48秒 A7N8X、BIOS1007でメモリ周りが改善されてパイ焼き104万桁1秒短縮。
>836 だから過去スレに報告多数あるって。>1
>840 >そんなもん環境によっていくらでも変るだろう? そうそう。早い例もあるって事。
>>816 の上のマシンとまったく同じ構成なんだが、タイムも同じでビクーリした。
CPU 2.4CGHz(定格) MEM: PC3200 DDR 1024MB (512*2) M/B: ASUS P4P800 Delxe OS:WindowsXP SP1 104万桁:59秒 初めてやってみましたが標準的な数字のようで一安心
>>836 CL3なんだろうな。
CL2にすれば2分を切れるかもよ。
ついでにFSB133にすれば1分40秒ぐらいになる。
@133の場合1GHzでも1.3GHzでもあんま変わらん。
【CPU】Pentium4 2.4B(FSB533)@3.24G 【Mem】512MB*2(PC2100) 【M/B】JETWEY Alioth-GE 【VGA】RADEON9600np 【OS】WindowsXP PRO SP1 で 57秒 まあ2.4Bにしてはがんばった方か・・・・・ この装備でさらに早くするにはどうしたらいいでしょうか?
>>845 メモリを良いのに変えて設定を詰めるとかかなぁ?
3.24ってことは、180で回してるんですかね?
うーん、中途半端にお金かけるくらいなら
2500+とかで軽く組むとか、FSB800のP4行くとか
それくらいしかないですねぇ。。
3Dゲーム等で絶対的な性能が必要なら仕方ないけど
エンコとか、π焼きなんて時間は違えど、同じ結果を
得られるんですから、割り切って使うといいんじゃないでしょうか。
あ、この装備ってことは、現状のパーツで、設定なんかでもっと速くならないか って事ですかね・・? どっちにしても難しいなぁw うちの2.53@3040GHz(160x19)も同じようなタイムですし これ以上は厳しいんじゃないでしょうか・・・
電気屋に展示してある、いろいろ常駐しまくってるノートPC(PentiumM1.3G)で、1分9秒だった… マジスゲーなPentiumM
さすがに、Athlon64とかOCしてるAthlonXPやPen4高クロック版には敵わないが、常用には全く困らない速さ。 これで価格が安くなってきて、対応M/B出たら、PenV-Sに続く名作になるね。
>PenV-Sに続く名作になるね。 桁違いの名作かと。
>>850 をい!Pen3-Sを馬鹿にするな!
俺は、AMDマンセーだけど、Pen3-Sは、本気でホスィと思ったCPUだょ
>851 欲しいとは思ったが買うには至らなかった。高すぎ。 安いアスロンと板買ったよ。P-Mもロット単位高いでしょ。 1.6で2万位じゃなかったっけ?
>>852 そう俺も同じ理由で、結局買わなかった。
今は、Athlon64で(゚д゚)ウマー
発熱に影響しないような微量なOCで104マソ43秒で(゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー
Cool'nQuiet+12cmケースファンで、CPU温度通常30度!!シバキ46度で(゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー
P4て高いのねー Athlon しか買わんからいままで知らなかった。 同じ能力だと 2倍以上金出さんといかんのか
P4は高い。 ついでにママンも高い。 貧乏人には致命的。 ギガビットイーサとかを考えたら安いのかもしれないが……
【CPU】Pentium4 2.4C(FSB800) 【Mem】512MB*2(PC3200)/CL3-3-3-8 【M/B】GA-8S655FX-L(SiS655FX&946) 【VGA】RADEON9500np 【OS】WindowsXP Home SP1 104万桁:49秒(V2では48秒) 一万円しない互換チップとしては、優秀かと。
【CPU】AthlonXP 2400+(2GHz) MP化改造 【Mem】512MB*2 + 256*2 (PC2100ECC®) 【M/B】TYAN TigerMP (AMD760MP) 【VGA】S3ViRGE/DX 【OS】Windows 2000 SP4 104万桁:1分05秒 どうも、πはメモリのレイテンシの影響を受けにくいようで。 レイテンシ測定ツールで、レイテンシが遅くなっても、πは変らず。
>>857 >>858 ×104万桁:49秒(V2では48秒)
○104万桁:59秒(V2では48秒)
ごめんくさい。間違えますた。
【CPU】Celeron 1.2GHz 【Mem】256MB PC133 【M/B】チップセットIntel830 【VGA】On Board 【OS】WindowsXP Home SP1 π104万桁 2分39秒 FMV-BIBLO まあ、こんなもんでしょ('A`)y-~~~ 自作機作ったらそっちでもやってみよ(*´Д`)
862 :
Socket774 :03/10/30 19:35 ID:XmP4i9sW
age
863 :
Socket774 :03/10/31 05:33 ID:Iav0XYtq
Version2.0
【CPU】2.6C 【Mem】1GB PC3200*2 DUAL 【M/B】IPE1000PRO2 865PE 【VGA】Ti4200 【OS】WindowsXP Home SP1 π104万桁 54ビョー ごくふつーかな? MIB,CIAはOFFね。
糞遅い。
πの結果≠MPEG4エンコード速度 ですよね? エンコ専用マシンをチープに組みたくて i845のマザーが余ってるのでセレ2.7でも買おうかなと思うけど。 北森セレのπ結果が芳しくなんで動画エンコでも同じような結果なら マザーとあわせて2500+あたりの方がよさそうね・・・ πの結果と動画エンコとの相関関係を教えて偉い人。
糞遅い。
>>868 WMVならPen4の方が早いんでないの。
>868 単純なエンコならセレもそこそこ速い。が、重いフィルタ掛けると駄目らしい。 セレ並みの値段でP4に近い性能のアスロンが無難。
遅糞い。
104万桁のWRが26秒になったようですね。 CPU Athlon 64FX51(3175MHz、システムクロック 219MHz) MEM Sanmax winbond BH5 Reg 2-2-2-5 M/B ASUS SK8N OS WINDOWS 2003 Server 104万桁 26秒 LN2冷却
フィルタは作者がインテルコンパイラの最新使ってれば P4系でも速いようだよ
877 :
Socket774 :03/11/04 21:15 ID:XS8Ggdhz
【CPU】2.8 【Mem】1GB PC2700 【M/B】MSI 845GE MAX 【VGA】Ti4200 【OS】Win2000 SP4 104万桁 1分1秒 (´・ω・`)オソイヨネ・・・
878 :
Socket774 :03/11/04 22:01 ID:z9xGu0hj
【CPU】Celeron1.7GHz 【Mem】512MB PC133 【M/B】9BJA 【VGA】AIW RADEON 【OS】Win2000 SP4 104万桁 2分9秒 Celeron遅っ 自作機じゃないけど VAIO TR1/P 【CPU】PentiumM 900MHz 【Mem】512MB PC2700 【M/B】チップセット Intel855 【VGA】オンボード 【OS】WindowsXP Pro SP1 104万桁 1分35秒 ヴぁいおがうちの最速πマシンでつ(´・ω・`)
【CPU】AthlonXP 2500+定格 【Mem】PC2700 512MB*2 2-2-2-5 【M/B】KT4V-L (KT400) 【VGA】GeForce3 【OS】WindowsXP Pro SP1 104万桁:58秒 KT400じゃなぁ…(´・ω・`) でも今更買い替えるのもあれだしなぁ…
>>879 漏れも2500+の定格は58秒だよ。
ただメモリタイミングがbySPDでだけどw
【CPU】2500+定格
【MEM】256MB*2 PC3200@333MHz 8-3-3-2.5
【M/B】NF7-Sv2.0
【VGA】9500
【OS】XP SP
これで同タイム。
ちなみにCPUを200*11にすると46〜47秒。
882 :
Socket774 :03/11/05 19:57 ID:nbyMlWxv
CPU: Athlon64
[email protected] (220*10)
MEM: PC2700 256MB*2
M/B: Aopen AK86-L
OS: Windows2000 SP4
104万桁 41秒
【CPU】Pentium4 2.8C(FSB900 HTon) 【Mem】512MB*2(PC3200)/CL3-3-3-8 【M/B】P4C800 【VGA】Ti4200 【OS】WindowsXP pro SP1 104万桁:44秒 PC3200をデュアルでメモリ同期させるにはこの辺りが限界か・・・ しかし、Athlon64って速いね、PALも出るみたいだし欲しくなってきた
で、いくつまでオーバークロックしてるのよ! 定格で44秒なんて出るわけないっしょ!
800に見えてた・・・ 俺の・・・負けさ・・・ グフッ・・・
>>882 ん?その構成ならπ39秒辺り狙えると思うけど。
メモリゆるゆる設定なのかな?
レジストリのメモリの項目弄ったら数秒早くなった 2.4C@3.0(FSB250) DDR400ズアル XPで 47s 弄る前は50いくら
CPU :AthlonXP3000+FSB400(166*13) Mem :PC2100 256 M/B :GA-7N400-L VGA :RD9600A-128C memory bus 128bit verjon OS :XP PRO SP1 104万桁 53秒 まあPC2100のメモリにしては頑張ったほうか。 ところがマウスのドラッグなどの作業でオンボード サウンドがノイズを拾ってて、あっさり初期不良。 なのでnFORCEはやめてKT600搭載の GA-7VT600-Lを代わりに注文しました。
恥をしのんで聞きますが、レジストリのメモリ設定ってどんなものですか? というか、同期非同期ってOSでできるんですか?
レジストリのメモリ設定は、OSのですね。 同機非同期というのは、FSB200に対し400。 これをFSBを250まであげると、通常FSBx2なのでDDR500になるんです。 定格のDDR400でもDualChannelで動かすのが大変だったりするので 通常は非同期のx1.33や、x1.6の設定にします。(BIOS上で) そうすると890さんで例に例えると、250x1.6でちょうど400(FSB200時の同機と同じ) になるわけです。 CPUだけオーバークロックして、メモリの設定だけゆるめたりする際にいじる感じですかね。
思いっきり誤字多くてすいません・・・ 同期です。 あとレジストリチューンは、検索したらすぐにサイトが見つかると思いますよー ここで事細かに解説するのはちょっとむずかしいので・・・
>>894 そうすると、HDBENCHとかでメモリの成績落ちませんか?
>>896 >CPUだけオーバークロックして、メモリの設定だけゆるめたりする際にいじる感じですかね。
全てはこの言葉につきますね。よーやく理解しました。
ありがとです。
では、自己責任でレジストリチューンしてみます。
OSのレジストリいじるんじゃないの? メモリ多めに積んであるならデフォルト設定より数値大きくして HDDにアクセスする回数減らして速度上げてるんじゃない?
CPU:Pen4 2.6CGHz
M/B:ASUS P4P-800 Dx
MEM:PC3200 512MB*2
OS:WinXPpro SP1
2.6CGHz定格
104万桁:54秒
[email protected] 104万桁:49秒
組んで、半年近く定格で使ってたけどOCしてみました。
一応安定してるみたいなので、これで逝きます。
903 :
Socket774 :03/11/08 23:39 ID:+JvQcqxe
OCした奴とかで104万桁30秒切ったりしてるSuperπのランクページってどこにありましたっけ? あちこち探してみたんですがみつからなくって。御存知の方いらしたら教えてください。
904 :
Socket478 :03/11/09 00:06 ID:UxrpFDPn
CPU: P4 3.0GHz (FSB800) MEM: PC3200 DDR SDRAM 1024M (512*2 DUAL) M/B: ASUS P4C800 OS:WindowsXP SP1 104万桁:49秒 OCもしてないドノーマルマシンならこんなもんかな?
905 :
Socket774 :03/11/09 01:13 ID:Un9rEV/v
CPU: P4 2.80CGHz (MIB・CIA On) MEM: PC3200 256*2 M/B: Gigabyte GA-8IPE1000 Pro2 OS:WindowsXP SP1 104万桁:47秒 微妙にOCしてるようです
>>905 >>904 より速いってのはどういうことだ?
クロックをシステム情報で確認し、直ちに報告せよ。
904さんは3Cだから46〜8くらいはでそうだけど 905さんの2.8Cも49〜52くらいじゃないかなぁ、もちろん定格で。 2.4Cが58〜61くらい? 2.6Cが54〜57くらいかと思うけど。。 脳内統計結果なので、あてにはならないけど、他の人よりぬきんでて速いわけだから なんかしらOC設定なんかが絡んでると思うなぁ。。
CPU: AthronXP3200+(定格) MEM: PC4000 512*4 バルク dual M/B: GA-7N400-Pro2 VGA: ATI RADEON9600Pro OS:WindowsXPPro SP1 104万桁 43秒 2500をOCしてるやつは貧乏人
RADEON9600Pro程度で金持ち気取りですか
3200+をOCして報告してくれ
905はMIB(メモリバス加速)・CIA(CPUクロックアップ) Onとかいてあるじゃん。
913 :
903 :03/11/09 03:22 ID:LBoQh8v0
>>910 ありがとう。あちこち探してたんだけど見つけられなかったんよ。
>>912 そっか、情報を見た時点では上がってないのか。
XP3200+を普通に買ってたりPC4000を2G積んでるなんて金持ちだなー
伊達に煽ってるわけじゃないってことか
外車乗って服はジャージみたいなもんか スケールは比較にならないほど小さいがw
ファッションやブランドに金掛けるけど生活物には極力金掛けない女も似たようなもんだな まぁそういう価値基準で生きてるんだから周りがとやかく言う必要はないか
ちょっと通りますよ・・・・ あれっ?ここはπスレでないんですか? いつから金持ちと貧乏スレになったんですか?
Linux版もありなら…
CPU: Athlon64 FX-51
[email protected] MEM: PC2700 Reg. 512MB x 2
M/B: ASUS SK8N
OS: Turbolinux8 for AMD64
104万桁: 30.48秒
>>920 ちょっと前を読めば分かるだろう。
今日からだ。
>>921 速。
32bitバイナリでこれだから、
AMD64用64bitバイナリならもっと速そう。
CPU :Duron
[email protected] (200*10)
M/B :EP-8RDA3I
Mem :PC3200 256MB シングル
OS :WinXP HOME
104万桁 55秒
2Gで回って壱分も切れて、満足。
CPU: Pentium4
[email protected] (275x12)
M/B: Albatron PX865PE ProII
MEM: PC3200 Century Micro(SAMSUNG chip CL3-8-3-3, 275x1.33=DDR365)
OS : Windows XP SP1
104万桁: 44秒
メモリ設定詰められないのがなぁ・・・
(・∀・)イイ!! メモリ買ったら再挑戦します・・・。
CPU: celeron 2.0GHz定格 M/B: MSI 865G Neo2-LS MEM: PC3200 DDR SDRAM 512MB*1 OS : Windows ME 104万桁:1分37秒 セロリンだしこんなもんだろう・・・
1分以上のやつは邪魔だからはるなよ
>926 >650や>688と比べて異常に速いね。
MSIのママンは定格で使用してても、CORE CELLのおかげで
勝手にOCする。
>>926 も3.0G前後まで勝手にOCされてる予感。
CPU Z80A (3.58MHz) MEM: 64KB M/B: MSX OS: MSX-DOS (CP/M compliant) VGA: YAMAHA V9938 (VRAM 128KB) 104万桁 9時間12分37秒
>>930 一分以上のやつは邪・・・・・・・グフゥ・・・マイッタ
CPU: Itanium 800MHz L3キャッシュ4MB版 x2
M/B: Intel W460GXBS2
MEM: PC66 SDRAM ECC&Reg. 512MB x12 + 256MB x4
OS: RedHat Linux 7.3 for Itanium
104万桁: 88秒
>>177 さんの、Pentium!!! 800MHzデュアルには楽勝。
といっても、バージョン違うけどな〜。
935 :
934 :03/11/11 16:44 ID:QQqk2cA0
ぁぅ〜 メモリはPC100をPC66で使用、 RedHatは7.3じゃなくて7.2だった。
Itanium(・∀・)イイ!! 爆音を通り越して、轟音だと聞くがw
CPU: P4 2.60CGHz M/B: Intel D865GBFLK MEM: PC3200 DDR SDRAM 512MB*2 OS : Windows XP SP1 カーネルVer.5.1.2600.1106 419万桁:4分31秒 ↓↓↓ OS : Windows XP SP1 カーネルVer.5.1.2600.1240 419万桁:4分25秒 ntoskrnl.exeをHT最適化?に更新したらアプリも快適になった。
あわわ、速いレスありがとうございます。 早速インストールしてまいります!
CPU Celeron 2.0GHz M/B Asus P4GE-V RAM PC-2700 768MB (512/サムソン 256/バルク) OS Win2000 SP4 104万桁:1分54秒
943 :
Socket774 :03/11/12 22:13 ID:HCcCVWQH
だからAMDのキャッシュはインテルよりも出来が・・・
945 :
出来が :03/11/12 22:35 ID:0iHkseTt
>>943 通常のHTペン4にもok。
シェル周りが著しく快適になるぽ
947 :
Socket774 :03/11/12 22:58 ID:B2sAs80+
>>945 (・∀・)イイ!! じゃねぇよヴォケが
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! だろw
948 :
Socket774 :03/11/12 23:02 ID:1++ZWdSV
>>942 >>944 >>947 L2容量の大きさが効果を発揮する処理がどのようなものか?
また、スーパーπがそれらの処理に当てはまるか?
そこら辺を一度考えてみろよ、エロい人。
CPU AthlonXP 2500+ (定格で内部12.5xにして2800+に変更) MB Aopen AK79G-1394 RAM PC-3200 1024MB (512*2/Hynix純正/DualChanell) OS WinXP SP1 104万桁:50秒
950 :
Socket774 :03/11/12 23:17 ID:HCcCVWQH
>948
>スーパーπがそれらの処理に当てはまるか?
当てはまる。
>>685 P4-2G-1:21
>>941 セレ-2G-1:54
>>951 L1のレイテンシが違うとも言われてるから
Pen4のL2切ってもセレより速いのでは?
Pen4持ってないから誰か試して下さい
954 :
822 :03/11/13 12:35 ID:N0Bsway+
>>942 AMDは
1次キャッシュがネ申..._〆(゚▽゚*)
2次はおまけ
955 :
Socket774 :03/11/13 16:58 ID:0QKQqWMt
umero
梅
CPU AthlonXP 2500+ (定格) MB GIGAのやつ RAM PC-3200 デュアル OS WinXP SP1 104万桁:1分 OCすれば軽く1分切れるんだけど、定格で1分切ってみたい 3200+相当で47秒 2600+相当で53秒でした
CPU AthlonXP 2500+ (200*11) MB A7N8X(無印) RAM DDR512M/PC3200/CL3 hynixチップ*2 OS WinXP SP1 104万桁:48秒 遅いなー・・・ マザーを変えたら、もう少し早くなりますか?
>>958 遅いって言っても2秒くらいじゃないかな?
メモリを詰めれば47か46秒いけると思うよ。
960 :
958 :03/11/14 09:35 ID:UNxztPNO
>>959 メモリがハズレっぽくFF11や3DMarkのベンチでゴミが出るので、
PC2700に落として使ってます。
104万桁は、48秒と1秒しか落ちませんでした。
簡易箱入りのHynixだったのに欝
961 :
958 :03/11/14 09:36 ID:UNxztPNO
↑49秒の間違いです。
962 :
Socket774 :03/11/14 10:00 ID:rLTTJSK+
スーパーπってWindows95 WindowsNT 対応って書いてるけどWin2000とかで使えるの?
XPで使えますが何か?
964 :
962 :03/11/14 10:08 ID:rLTTJSK+
設定弄るとか、特別なパッチ当てなくても大丈夫なんですか?
普通に落として解凍して104万桁選べば なにも問題なく起動するよ
小数点2桁まで表示できればいいのに・・・
967 :
Socket774 :03/11/14 10:45 ID:rLTTJSK+
98seもOK?
>>967 みんな思ってるだろうから、一応書いとく。
さっさやってみて、ダメだったら聞け。
Mac版ってないの?
>>960 リビジョン1.04だとPC3200で安定しない。
ノースが付いて行けないらしい。
972 :
Socket774 :03/11/14 15:53 ID:zXMZZJvs
>>969 このスレ見直せ
x86+Winの構成が最遅
>>972 英吉利でCMが禁止されたところの信者さんですか?
CPU :AthlonXP3200+定格(FSB400) Mem :PC3200 256x2 Dual channel M/B :GA-7N400-L VGA :RD9600A-128C memory bus 128bit verjon OS :XP PRO SP1 104万桁 43秒 まだまだ64には負けんぞ・・・・30秒台行きたい
CPU Athlon64 3200+ (2000MHzを2160MHzにUP)
Mem PC3200 256*2 KingstonHyperX3500 CL2.0 byPSD設定
M/B GA-K8VNXP
VGA GeForceFX5900
OS WinXP SP1
104万桁 39秒
>>974 お先に失礼(^^;
訂正 >Mem PC3200 256*2 KingstonHyperX3500 CL2.0 byPSD設定 Mem PC3200 256*2 KingstonHyperX3500 CL2.0 bySPD設定
978 :
974 :03/11/14 21:19 ID:uZ6vMdxQ
>>976 定格で勝負しろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
>>960 >メモリがハズレっぽくFF11や3DMarkのベンチでゴミが出るので、
それはビデオカードのコアかメモリじゃないの?
980 :
Socket774 :03/11/14 22:34 ID:zXMZZJvs
>>974 >>978 AthlonXPが定格で43秒?しかもDDR400のメモリ定格で?あ・り・え・な・い!
つまらんウソをつく前にAthlon64買え!
ってか、こいつAthlonXP3200+動作するCPU(豚2500+以上)すらもってねーんだろな
>>981 43秒くらいならAthlonXPで行ける範囲だろ
>>981 俺も無理な数値とは思えないんだが、どれくらいが妥当なの?
ギガバイコは早いから。
メモリは定格と書いてないしな
986 :
974 :03/11/15 02:45 ID:jQq31nTv
>>982 >>986 ちょっとまて!CPUは定格って買いてるじゃん!定格で勝負しろとか!
OCしたら、
>>986 くらいはいくはず!(結構なあたりつかまなきゃならんけど。。。)
CPU定格で、PC3200のメモリのみのチューンでAthlonXP3200+で43秒行かせる方法はどんなの?
ん?よくみたら、システムプロパティでは、定格みたいだけど、CPU-Zでは、2.32GHz・・・ なんだ?こりゃ・・・捏造???
連カキスマソ・・・ そのWindowが半透明になるやつどうやんの? AthlonXP3200+で43秒よりそっちの方が知りたい・・・
OS上でクロックアップしたんだろ
993 :
Socket774 :03/11/15 03:15 ID:c2j2dfgZ
ume
994 :
Socket774 :03/11/15 03:15 ID:jQq31nTv
埋め立て
995 :
Socket774 :03/11/15 03:17 ID:c2j2dfgZ
おれが995
996 :
Socket774 :03/11/15 03:17 ID:jQq31nTv
おれが996
997 :
Socket774 :03/11/15 03:18 ID:c2j2dfgZ
おれが1000をいただく
998 :
Socket774 :03/11/15 03:18 ID:jQq31nTv
おれだろ?1000は
いや、おれだよ。
1000get
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。