Superπベンチスレ 8回目のループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
869Socket774
age
870山崎 渉:03/08/02 02:18 ID:e07Yjp5u
(^^)
871Socket774:03/08/02 11:37 ID:eE+SZdFg
age
872_:03/08/02 11:40 ID:LW5XPrC8
873Socket774:03/08/02 13:46 ID:3lSiJsHl
CPU : Pentium4 3.0 GHz HT
MEM : PC3200 256MB ×2
M/B : Aopen AX4SG Max 
OS : Win XP Pro

104万桁 49秒でした。

ボーナスで思い切って買い換えました。
メモリー少ないですか?
874Socket774:03/08/02 15:06 ID:DoImH0P0
>>873
VGAはオンボードか?
875873:03/08/02 16:09 ID:JHll3U5I
>>874
ビデオガードの事ですか?
AopenのMX440 8X を付けてます。
876Socket774:03/08/02 17:04 ID:3Ni42qv4
>>873 ちと遅いような あと1,2秒はやくできるかも
877Socket774:03/08/02 17:22 ID:SYeYclAE
CPU P4-2.40HT
M/B ASUS P4P800-VM
MEM PC3200 CL2.5 256 x 2
OS Win2000 Pro

Super PI 104万桁 62秒
878Socket774:03/08/03 17:49 ID:qAv9necb
CPU AthlonXP2600+
M/B ASUS - A7N8X
MEM PC3200 CL3 512 × 2
OS  WinXP SP1

Superπ 104万桁 56秒

遅い?
879Socket774:03/08/03 20:32 ID:bhWLnRHm
880Socket774:03/08/03 20:32 ID:bhWLnRHm
881Socket774:03/08/03 20:34 ID:mPON3FeQ
>>878
もっと速くなるはず。
882Socket774:03/08/03 22:06 ID:4o9JDUOc
DOS/Vスペシャル9月号14nより

FSB800 Pentium4 3GB/DDR400
Superπ 104万桁:3分57秒

FSB533 Pentium4 3.06GB/DDR333
Superπ 104万桁:4分7秒

だそうだ。
883Socket774:03/08/03 23:18 ID:wH2oeKzr
CPU AthlonXP2100+(166*10.5)
M/B EP-8K9A3+
MEM PC3200 CL2.5 256*2(DDR333動作)
OS  Win98SE

Superπ 104万桁 1分5秒

サブマシン
884Socket774:03/08/04 01:57 ID:CZDLJ6R/
CPU AthlonXP2500+
M/B ASUS - A7N8X
MEM PC3200 CL3 512 × 2
OS  Win2000 SP4

Superπ 104万桁 55秒
885Socket774:03/08/04 02:45 ID:6/0C24sx
CPU P4 1.7G
M/B P4S533-MX-(ASUS
Mem PC2100 CL=2 384M
OS WinXP家 SP1

Superπ 104万桁 1分51秒
886Socket774:03/08/04 02:59 ID:65YZM3BH
>>882
マジで?
887Socket774:03/08/04 08:32 ID:3Qm9k5KB
CPU AthlonXP1700+苺(166*12) 定格電圧
M/B 8RDA3+
MEM PC2700 アプサー
OS  WinXP pro
ママンでアグレッシブ設定

Superπ 104万桁 53秒

メモリがあれなんでこれが常用だけど
FSB200で10倍も試したけど
1秒しか短縮されなかった
豚入れても体感変わらないだろうから
これで乗り切るつもり
888Socket774:03/08/04 14:02 ID:Yeu4JuS2
>>882
416万桁の間違いだろうね。
次々ページに104万桁の結果が普通に出てるし。
確かこんな感じだった(記憶違いがあったらスマソ)
FSB800 3.0GHz 49秒
FSB800 2.8CGHz 51秒
FSB533 3.06GHz 52秒
889 ◆760MPXiJk. :03/08/04 20:47 ID:EtXFdDy2
こっちはメイン機。

CPU : AthlonMP2800+x2
MEM : PC2100 ECC Reg 512MB ×3
M/B : Tyan TigerMPX-4M 
OS : Win2K Pro SP4

Superπ 104万桁 1分1秒

パロMP1900+からの換装で、14秒はゃくなりましたぁ。
でも1分切れなぁぃ。
890Socket774:03/08/05 00:05 ID:9rNKo58w
CPU AthlonXP1700+苺(200*10.5)定格電圧
M/B NF7-S
MEM 秋刀魚PC3200 CL3 512MB*2
OS  Win2K SP4

Superπ 104万桁 49秒

そろそろ豚か?

>>888
419万の間違いなんじゃないといってみるTEST
891Socket774:03/08/05 06:40 ID:ez5kE+cR
Pen3 733MHz
512MB
Win2000

104万桁 :2分36秒
892 ◆BBwW6Z7C3E :03/08/05 11:23 ID:mxZ3Ldnp
CPU P4-2.40C 定格
M/B ASUS P4P800-DX
MEM PC3200 256 x 4
OS WinXP Pro

104万桁 59秒

CPU P4-2.40C O/C:10%
MEM PC3200 256 x 2

104万桁 53秒

256を4枚だと、O/C10%が起動しない...。(´Д⊂
893♪リファレンス♪:03/08/05 18:58 ID:jy2LehQG
>>861 :Socket774 :03/07/31 07:04 ID:7U8BtRsZ
> 記念焼きコ。
> CPU:Pen4 2.4c
> OS:WIN2K SP3
> HTって....いや、知ってはいたが。

折角HT買ったのだから、π焼きもダブルで動かしてみようよ。
ダブルで同時実行するときはフォルダ分けないとダメだぞ!

あと、OSがW2kなんだからマルチタスク性能の向上を実感できます。
もっさりマークを動かしてHTの凄さを実感したまえ!

HT=ONにより、画面の描画特性が劇的に改善されているはず。
50画面同時稼動下でも画面の切り替えや移動がスムーズであることを確認出来ますよ。

(もっさりマークの正しい使い方ですな)
894Socket774:03/08/05 22:26 ID:FpNJ6Xbm
スレ違いですけどHTってオン、オフ出来るのですか?
895Socket774:03/08/06 00:09 ID:Qa1ViXbA
bios
896Socket774:03/08/06 16:19 ID:zO2LKs+l
>>893
このスレではW2KのHTは糞というのが定説なので、客観的証拠(実測値の画像)をウプしなさい。
897Socket774:03/08/06 17:08 ID:IFpMEO2s
EP-8RDA+を買ってみたので動作確認の意味もこめてシングルで計ってみた。

CPU Athlon 1245MHz(166x7.5)
M/B EPoX EP-8RDA+
MEM PC2700 CL2.5 256MBx1
OS  Win2k SP4

Superπ 104万桁 1分22秒
898Socket774:03/08/06 17:28 ID:CuFVoVRn
800MHz上場記念 初π

CPU Pen4 2.4CGHz(定格)
M/B D875PBZ
MEM PC3200 CL3 512*2
OS XPpro SP1

104万桁 56秒
899 ◆ZLVZ1GL9Xw :03/08/06 21:26 ID:KUcNsa4L
やっと、まともに動いた
CPU Pen4 2.4CGHz(定格)
M/B AX4C-G
MEM PC3200 CL3 512*2
OS XPpro SP1

104万桁 58秒
900Socket774:03/08/06 23:30 ID:RkNoMyYk

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐           
    /   つ.  900  │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
901Socket774:03/08/06 23:59 ID:d0UvlhwM

         <-┬―`「 7'__ //
      _ - ―  ̄7 ̄ ̄ ヽ  _ / /
    /             \く くヽ、
  /           -、  ヽヾヽ.人 ヽ
 | / /  , / ./ / , i 、.|| | | ミ| | | |
 レ| |  | | , / / 、| | | || | | 三| | | |
  V| | | _lメ|/|/VVΤlフT| |  |彡| |_| |
   iヽlヽ|,=ニュ    ェニ=ュ| | .|/| |  |
    | | | .| ″ '    ″ | |  | ./-´ ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | |  ト.   rっ    | | .|´ | |  || < にははっ、900さんの尻尾かわいい
    ||  || \_      イ ノ /  | |  ||   \_____
    | | ||  _i (工 -― | | | |  | |  ||
    | | ||Τ  /|    ,( { | |7-、| | ||
   | | | | |  ./† |    )} | |  \ ||
   /| || .| | /  |   /| | | |
      | | /    |  //
902883:03/08/07 00:34 ID:mtUNt/kE
CPU AthlonXP2100+@2GHz(166*12.5)
M/B EP-8K9A3+
MEM PC3200 CL2.5 256*2(DDR333動作)
OS  Win98SE

Superπ 104万桁 58秒

ちょっとOCしてみた
903Socket774:03/08/07 00:54 ID:dJ05MkQk
CPU [email protected](166*11.5) 1.475V
M/B EP-8RDA+ Rev1.1
MEM PC2700 CL2.5 256*2
OS  Win2000 Sp3

Superπ 104万桁 57秒
904Socket774:03/08/07 01:14 ID:Rp1FCegx
CPU [email protected](143*15) 定格
M/B a7s266vm
MEM PC133 512*2
OS  Win2000 Sp3

Superπ 104万桁 1分3秒
905Socket774:03/08/07 21:41 ID:6GDoHeKQ
CPU [email protected](166*11.5) 1.525V
M/B EP-8K9AI
MEM PC2700 CL2.5 128*3 @CL2
OS  Win2000 Sp4

Superπ 104万桁 58秒

こんなもんでしょ
906初π:03/08/08 04:40 ID:gUMEu2rD
CPU : Pentium4 2.4CGHz FSB800 (定格)
MEM : Century PC3200 256MB*2 CL3
M/B : MSI 865G Neo2-LS
OS : WinXP PRO SP1

104万桁:58秒
こんなもの?
907Socket774:03/08/08 07:19 ID:cIoIRUE7
>>906 遅い・・ 
908Socket774:03/08/08 08:57 ID:8MlmjmZ3
>906

漏れとほぼ同じ構成だが、うちもそんなもんだよ。
909Socket774:03/08/08 11:35 ID:cXz+N+IZ
CPU AthlonXP2000+(Bstep 1,V版)@1,80V 230*10≒2300Mhz
M/B Ep-8RDA
MEM PC2700 CL2.5 256 × 1(ノーブランド)
OS  WindowsXp HE SP1 スーパーπ104万桁45s
910Socket774:03/08/08 11:36 ID:cXz+N+IZ
↑Bstep 1,6V版に訂正
911Socket774:03/08/08 12:00 ID:J2rpr9vU
CPU P4 3.0C(HT-ON)
MEM PC3200 256 × 2
OS  WinXP Pro SP1

Superπ 104万桁 49秒

DELL製なんだが、ここ自作板だな(鬱
912Socket774:03/08/08 22:59 ID:Ri7oTxk+
Opteron246、43秒だって。
913Socket774:03/08/08 23:43 ID:iDhc3S0K
CPU [email protected](230*8.5) 1.650V
M/B EP-8RDA3+ Rev1.1
MEM PC3200 256*2 DDR400
OS  WinXP home

Superπ 104万桁 49秒
914Socket774:03/08/08 23:58 ID:64GpDn+Z
>>912
244のOC(M/B=SK8N)で2GHzで41秒みたいだよ。
915Socket774:03/08/09 00:47 ID:2JwB5klB
CPU AthlonXP2500+@FSB200x11
M/B AK76F-400N(SiS748)
MEM DDR PC3200 512MB
OS WindowsXP Pro SP1

104万桁 51秒

まぁシングルで安定させるレベルならこんなもんか
916Socket774:03/08/09 01:47 ID:LBR95iE3
AthlonXP3200+ってどうよ。高すぎるか。
917Socket774:03/08/09 07:02 ID:6dWm2aVk
CPU AthlonXP2500+ 166*13.5
M/B AK79D-400MAX
MEM PC3200 256*2
OS  WinXP HOME

Superπ 104万桁 48秒

PEN4から移行しましたが、こんなにOCしても安定しているので
とても驚いています。
918Socket774:03/08/09 09:42 ID:YASvdQKD
おでもocしてみた。
CPU P4 [email protected](260MHz*12) 昇圧0.05V HToff
M/B Abit IS7-E
MEM PC3200 512*2 3-8-3-3 208MHz
OS  Win2k sp4
π104万桁 49秒
>>906,907を見ると、遅いっぽ。
919Socket774:03/08/09 10:00 ID:YASvdQKD
>>918訂正
×>>906,907を見ると
>>911を見ると

そうですとも。おでが>>861-863ですよ。
もっさりマークは、まだ試してません。ベンチ&ocより普通に使って楽しんでます。
cele450から乗り換えだから、快適。

>>892
レポしておくとうちは512*2(灰肉-秋刀魚)で、メモリー定格電圧だと
π104完走なら215まで、os起動だったら217まで行けるの確認してる・・・
・・・220は試してなかった。役立たずスマソ。
920918:03/08/09 10:21 ID:YASvdQKD
補足 speedfanが常駐してまする。
んなことは、どーでもいいかな。
921Socket774:03/08/09 20:07 ID:umgUu7Xr
>>918〜920
まるで子供の文章だな。

夏・・・か・・・。
922Socket774:03/08/09 20:09 ID:sepzwMaR
>>921
>>918〜920 → >>918-920
こう書くと見やすいですよ。
923Socket774:03/08/09 20:13 ID:Xb9U+/Kx
納涼花火大会でも行って来な>>921
924Socket774:03/08/09 21:01 ID:6rlgCvEE

CPU AthlonXP2500+@FSB200x10.51
M/B Iwill k7S3-N (SiS748)
MEM DDR PC3200 512MB
OS WindowsXP Pro SP1

104万桁 51秒


バイオス更新して、メモリのパフォーマンスモードが通ったのでπ焼き。


おなじ条件で54秒→51秒と短縮され、
さらに体感でもはっきり分かるぐらい
サクサク動くようになったのが非常に嬉しいです。
925Socket774:03/08/09 21:31 ID:jho9KBEy
>>924
RegCleaner インストールして不要レジストリ掃除した?
してないのならしてまたπ焼きしてくれ・・・。
926Socket774:03/08/09 21:52 ID:9srcMVSP
試しにやってみた。これは常用クロックです。
豚に買替える必要性感じないので、もう少し下がるまで待つかな。

CPU  AthlonXP1700+ FSB200x11(1.625V)
M/B MSI K7N2Delta 
MEM DDR PC3200 256*2 (サムスン純正)
OS WinXP Pro SP1

π104万桁 48秒
927Socket774:03/08/09 22:19 ID:S25DUyIG
CPU : AthlonXP 1800+
MEM : PC2100 256MB×2
M/B : GIGABYTE GA7-VTXH+
OS : Win2000 SP4

ver1.1 01分 17秒

普通だな。
928Socket774 \:03/08/10 01:56 ID:zsZVD628
CPU : Pentium4 2.8CGHz FSB800 (定格)
MEM : GeiL PC3500 256MB*4 CL2.5
M/B : EPoX EP-4DA2+ i865PE
OS : WinXP PRO SP1

π104万桁 49秒

8/5更新のBIOSで2秒縮まった。
929Socket774:03/08/10 02:58 ID:isgGpIhp
CPU : Pentium M 1.4GHz
MEM : PC2100 256MB×2
M/B : IBM ThinkPad X31
OS : WindowsXp Pro

ver1.1 01分 5秒

930Socket774:03/08/10 03:05 ID:rcFuKbtL
>>928 定格でそれとはおそろしく速いな
メモリの設定は?
931Socket774:03/08/10 03:20 ID:zsZVD628
>>930

Aggressive Memory ModeでMAX設定
DDR400 CL2.5 6-3-3
5-2-2にするとMemtestでエラー出ました、
まだOCはしてません。
932599:03/08/10 08:17 ID:zb65ujvg
>>930
EPoXは速いよ。
933Socket774:03/08/10 08:33 ID:NLjyuh0k
ASUS,ABIT,EPoXは昔から速い。
934Socket774:03/08/10 08:42 ID:rcFuKbtL
でもABITのNF7は遅かったぞ
935599:03/08/10 08:58 ID:zb65ujvg
>>928
BIOS更新しようと思って忘れてた。やるか、暇だし。
936 :03/08/10 12:39 ID:K/rgPhuy
はじめてやってみたんだけど

これって結果はどこで見ればいいんですか?
937_:03/08/10 12:40 ID:9L9xYt8w
938Socket774:03/08/10 15:18 ID:hVbcPVZo
CPU  AthlonXP2500+(15週) FSB210*11.5(1.85V)
M/B ASUS A7N8X DX(REV2.0) 
MEM DDR PC3200 512*2 (サムスン純正TCCC)
OS WinXP Pro SP1

π104万桁 42秒

このマザーだとこれ以上電圧上げられないんで、これが限界です。

定格電圧ではFSB200*11.5で、44秒
939Socket774:03/08/10 18:43 ID:99tRWIir
激しく今更なスペックだが貼り。
CPU : AthlonXP [email protected]
MEM : PC2700 512MBx2
M/B : ECS L7S7A2
OS : Win2000 SP4

104万桁 1分09秒
940Socket774:03/08/10 22:23 ID:nZTKm+h8
>929
けっこう速いですね。
941Socket774:03/08/10 23:00 ID:fpBsqQju
CPU : Pentium4 2.8CGHz FSB800 (*1.2=3.36GHz) HT on
M/B : ASUS P4C800 Deluxe
MEM : PC3200 512MB*2
OS :  WindowsXPPro+SP1

π104万桁 47秒

定格の>928と2秒しか変わらない…
942Socket774:03/08/10 23:13 ID:SCsXS/+2
たまには受け狙いで。

CPU : 486DX4 ODP 75MHz@25x3
MEM : FP 70ns 4MB + 32MB
M/B : PC-9801BX2
OS : Windows95

104万桁 1時間23分38秒

現在3355万桁計算中…
943Socket774:03/08/11 00:11 ID:y7EVr5LJ
>>941
メモリも1.2倍で動けばいいのにねぇ。
944Socket774:03/08/11 00:13 ID:K7vPLJAP
>>942
がんばれ。
結果報告待ってるぞ。
945Socket774:03/08/11 01:42 ID:5yPwptP6
π焼きってエンコード時間とリンクさせた数値ってどこかで紹介されていない?
たとえば2分π焼きだとある条件でのエンコは5分です
π一分ならエンコ3分ですみたいな。
もっと日常作業に直結した数値で知りたいな。
946Socket774:03/08/11 05:54 ID:9MDArmXt
>943
CPUもM/B便りでやったもので…(2回失敗、M/Bの機能に助けられた)
メモリは…必要に駆られたらやって見ます。
947Socket774:03/08/11 16:50 ID:CJB+8c1z
Opteron246からステッピングが上がって
耐性がかなり上がった模様

http://www.amdzone.com/articleview.cfm?articleid=1329&page=3
πもはええー
948Socket774:03/08/11 18:00 ID:mF17VtC+
CPU:Pentium3 550MHz(slot1)
M/B:でっかくSONYって文字がプリントされてる
MEM:PC100 128MB(横にSONYって書いてある)
OS:Windows98(いちいち起動時にSONYって表示される)

104万桁 4分39秒(この後、Superπを閉じたらブルースクリーン)
949Socket774:03/08/11 18:10 ID:qGZlscCA
Opteron246て1CPUの速さ?
このスレでつかってるソフトはディアルCPU
には対応してないみたいだけどその結果が1CPU
なら2CPUで使ったときは実アプリとかでは
おそろしく速いことが想像できるな
950案1/2:03/08/11 18:42 ID:5GvjsLB+
Superπベンチスレ 9回目のループ

     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     | あんさんπ104万桁も ..|  | 自慢でんがな自慢!      |
     |  何に使うんでっか?  |  | 自己満足とも言いまんな   .|
     \______ .__/   \_  _________/
               ∨          ∨
               Λ_Λ     .A_A
              ( ´∀`) .目 (´∀` )
              (    ) .┃ (    )
              | | |  ┃. | | |
              (__)_) . ┃ . (_(_)
.                     ┻
Superπさえ速ければ、あとは何も要らない。お前らの愛機の実力を教えてください。
スーパーπはこちらから http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
結果にはver.1.1を使用してください。

前スレ「Superπベンチスレ 8回目のループ」http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053938049/

最速を求めるも良し!486マシンでマターリな結果を出すも良し!挑戦求む!!
注意:ここはSuperπの速度を競うスレです。他のソフトの結果はスレ違い!
951案2/2:03/08/11 18:44 ID:5GvjsLB+
過去ログ
その1「π104万桁で勝負だ!」http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
その2「復活!π104万桁スレ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
その3「π104万桁ベンチスレ Part3.14」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10084/1008493178.html
その4「Superπベンチスレ 4回目のループ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10143/1014357843.html
その5「Superπベンチスレ 5回目のループ」http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10239/1023969385.html
その6「Superπベンチスレ 6回目のループ」http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032890326/
その7「Superπベンチスレ 7回目のループ」http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043488636/
952Socket774:03/08/11 19:30 ID:5JH4Nu/p
>>929はマジですか?
953Socket774:03/08/11 20:03 ID:Lf3LzLIM
次スレ立てますた。

Superπベンチスレ 9回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060599457/l50
954Socket774:03/08/11 20:18 ID:rKQTP5uf
>>952
マジでしょ。PenMはクロック上げにくいがかなり速いよ。
1.6GHzで1分ジャストって話。
でもOpteronはクロック当たりでもそれよりさらに上。
CステップのOpteron140が出て倍率変更が発覚したら祭りだろう。
OpteronがOC出来ない原因はほとんど板の限界だから
倍率可変がわかれば30秒台当たり前っぽい。
955Socket774:03/08/11 21:27 ID:vW8QL2MH
104万桁からそろそろ変更すべき時期のような気がする
956Socket774:03/08/11 21:30 ID:cKtvCqHp
CPU : AthlonXP 2000+ 定格使用
M/B : Biostar M7VIG Pro
MEM : PC2100 512MB*1
OS :  Windows2000Pro SP4

π104万桁 1分18秒

---------------------------
CPU : AthlonXP 1900+ 定格使用
M/B : ASUS A7S333
MEM : PC2700 256MB*2
OS :  Windows2000Pro SP4

π104万桁 1分14秒
957Socket774:03/08/11 21:52 ID:tW7aoPf4
Lavie LL900/6D

CPU : モバイルインテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 1.80GHz-M
MEM : 256MB(DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2100対応
OS : WindowsXp Home
常駐いっぱい起動(ほぼ出荷状態)

ver1.1 01分42秒

ファンがすごい勢いで回りだした。
背面も普段よりすげー熱い。
958Socket774:03/08/12 10:47 ID:0mSUKIMz
>>947
Opteron速ぇ…
でもDualChannelメモリコントローラ+PC3200使えるんだもんな。
メインストリームのAthlon64はSingle+PC2700止まり。この差がどう出てくるか。
959Socket774:03/08/13 01:33 ID:VrZGSano
BIOSアプデトしたら遅くなった。鬱
960Socket774:03/08/13 11:11 ID:GUicrf+P
PentiumMはすげー速いのにPentium4-Mはすげー遅いんだな。
961Socket774:03/08/13 18:18 ID:0TV/FOMh
次スレがたってるから、使い切らないとイクナイかと。

superPより速い計算プログラムを紹介。
1. PiFast
ttp://numbers.computation.free.fr/Constants/constants.html
Window版binary有、ソースなし、世界一速い?
2. pi_fftc
ttp://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pi_fft-j.html
ソースのみ

pi 100万桁 Athlon XP 2800+
superPI: 51秒
PiFast: 3.6秒
pi_fftc: 15秒
962Socket774:03/08/15 15:32 ID:O8srdPu4
自作じゃないけど、

Fujitsu loox s8/700

CPU : TM5500(Crusoe) 700MHz
MEM : 128MB(SDRAM)
OS : WinXPHome SP1

104万桁 5分18秒

まあ、予想通りというかむしろ予想よりはましな感じ
963Socket774:03/08/15 15:40 ID:cHbEU77Q
age
964Socket774:03/08/15 15:46 ID:a4PxmK6g
↓死ね
965Socket774:03/08/15 15:46 ID:5DV2QRGm
|彡サッ
966山崎 渉:03/08/15 16:48 ID:15m/l82S
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
967Socket774:03/08/15 17:21 ID:5DV2QRGm
celeron1.4GHzからceleron2.2GHzにして、明らかに体感変わったんだけど、
π焼きがほとんど変わらないのはなぜ?
968928:03/08/15 17:41 ID:ILSV4o/W
CPU : Pentium3S 1.26GHz→1.4GHz
MEM : PC133 256MB*2 CL2 5 2 2
M/B : GIGABYTE GA6OXT-C i815PE
OS : WinXP PRO SP1

π104万桁 1分3秒

まだまだ現役、でもOpteronが欲しくなってきました。
969Socket774:03/08/15 17:55 ID:4xQ9/zz+
>>968
オイオイ、漏れのAthlonXP1700+ + PC2100 DDRより速いぞ…
970Socket774:03/08/15 20:38 ID:IItatPe+
嘘はいかんな。いくらお盆でもさ。
971Socket774:03/08/15 21:00 ID:mJ069xaY
791 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/26 22:44 ID:JwYnB6ep
cpu PentiumIII-S1.4GHz(FSB150*7.5まで上げて使用)
MB/ A Open AX3PRO-U
MEM 256*2(PC133 SDRAM)
OS WIN XP HOME SP1
104万桁1分51秒

ドノーマルだと2分24秒くらい
972968:03/08/15 23:10 ID:tCD1TN6W
げっ すみません
>>968のデータはP4 2.26GHz→2.8GHzの時のデータでした。
P3-S 1.26→1.4GHzは1分40秒です、お詫びして訂正致します。
973Socket774:03/08/16 02:10 ID:dmva3mXb
>971
それは、オンボードVGAだろ
974942:03/08/17 03:03 ID:o5Qs7MMm
3355万桁 115時間22分59秒

やっと部屋を静かにして眠れる…
計算よりHDDの読み書きに時間を食われている予感。
キャッシュを4MBに抑えたのが逆に仇になった?
975Socket774:03/08/17 03:07 ID:Qjd2A0j6
>>974
すげえ・・・・・。
つうかお疲れ様w
976Socket774:03/08/17 11:41 ID:xNEsJbmi
>>974の中の人!!

 モ ツ カ レ ! !
977Socket774:03/08/19 13:36 ID:vLzmqoLs
           _
          /  _`j
        /  /`ー'ヽ←ジャム
        〈  `ヽ   `ヽ ↓        ムギュゥ
        `、  ヽ,∧_∧ ゜。 '(⌒V⌒)
   イッタダキ  〉  (   ゚) ゚' o.ヽ^^/ <これからも僕を応・・・
     マーース./ ノ    ̄⌒ヽ ⊂「  〉つ
         ノ  ' L     `ヽ./ ∠)
       / , '    ノ\  ´  /
      (      ∠_  ヽ、_, '
       i  (      ヽ
   _,, ┘  「`ー-ァ   j
  f"     ノ   {  /
  |  i⌒" ̄    /  /_
  ヾ,,_」       i___,,」
978Socket774:03/08/19 15:17 ID:EHiYMUxl
本スレのまとめ 〜HT Pentium4〜

P4 2.4C/PC3200 56-59秒@104万桁
P4 2.6C/PC3200 51-54秒@104万桁
P4 2.8C/PC3200 48-50秒@104万桁
P4 3.0/PC3200 47-49秒@104万桁
P4 3.2/PC3200 44-45秒@104万桁
979Socket774:03/08/20 16:11 ID:qpd+L0qA
本スレのまとめ 〜Athlon XP (Barton)〜

Athlon XP 2500+ 定格(166x11.0)

SiS 746(FX)/PC2700 59-62秒@104万桁
KT400/PC2700 59秒@104万桁
nForce2/PC2700 single 59秒@104万桁
nForce2/PC2700 dual 55-57秒@104万桁
980Socket774:03/08/20 22:07 ID:ubEq3v3E

     \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| U |\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    
981Socket774:03/08/20 22:07 ID:ubEq3v3E

       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             やっぱ や〜めたっと >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    ゚) (∀`  ) (    )(    )    (    ゚)(∀`  )  ,,、,、,,,
982Socket774:03/08/20 22:27 ID:DBzj5WWP
XP2500+定格/ASUS A7V600/PC3200-512MB
61sec.@104万桁。
983Socket774:03/08/20 22:31 ID:NL73oP22
今日のご褒美!
http://homepage3.nifty.com/manko/
984Socket774:03/08/21 04:00 ID:T/Kz07j6
AthlonXP 3000+@3200 (200x11.0)
M/B ASUS A7N8X
MEM PC3200 512*2 dual サムスン純正
OS Windows XP pro SP1

104万桁 48秒

まだまだ余裕、でも別に早くなくてもいいので定格に戻す(´・ω・`)
985Socket774
>>984
遅椙