Superπベンチスレ 8回目のループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Superπベンチスレ 8回目のループ


     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     | あんさんπ104万桁も .|   | 自慢でんがな自慢!      |
     |  何に使うんでっか? ..|   | 自己満足とも言いまんな   |
     \______ __/    \_ _________/
               V           V
               Λ_Λ    .A_A
              ( ´∀`) 目 (´∀` )
              (    ) ┃ (    )
              | | | .┃ ..| | |
              (__)_) ┃ (_(_)
                    ┻

Superπさえ速ければ、あとは何も要らない。お前らの愛機の実力を教えてください。
スーパーπはこちらから http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
結果にはver.1.1を使用してください。

過去ログ
その1「π104万桁で勝負だ!」http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
その2「復活!π104万桁スレ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
その3「π104万桁ベンチスレ Part3.14」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10084/1008493178.html
その4「Superπベンチスレ 4回目のループ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10143/1014357843.html
その5「Superπベンチスレ 5回目のループ」http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023969385/
その6「Superπベンチスレ 6回目のループ」http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032890326/
その7「Superπベンチスレ 7回目のループ」http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043488636/

最速を求めるも良し!486マシンでマターリな結果を出すも良し!挑戦求む!!

注意:ここはSuperπの速度を競うスレです。他のソフトの結果はスレ違い!
2Socket774:03/05/26 17:36 ID:yEkAEQhZ
age
3Socket774:03/05/26 17:46 ID:eMazcfRD
おまんこ
4Socket774:03/05/26 19:04 ID:FUSLNfJK
おお、建ってる
糯カレー
5Socket774:03/05/26 20:02 ID:CjHfbklc
5
6Socket774:03/05/26 20:38 ID:o5otb89T
>>1
乙〜

CPU:AthlonXP2400+(140*15)
MEM:PC2100 CL2.5 256MB
M/B:GA-7DXR
OS:WIN2K SP2

Ver1.1 1分00秒

記念パイ焼き
7Socket774:03/05/26 21:14 ID:yEkAEQhZ
age
8Socket774:03/05/26 21:22 ID:5m1djxT1
OS:WinXP PRO SP1
CPU:Pentium4 3.0G
RAM:1024MB PC3200CL2.5 512X2
M/B:GA-8IK1100

104万桁:47秒
9Socket774:03/05/26 21:26 ID:4p/snqnK

CPU: Celeron 2.2GHz
MEM: PC2100 256MB
M/B: Asus P4P800
OS: Win98SE

Ver1.1 1分26秒

10Socket774:03/05/26 21:27 ID:p91N+uL9
やっぱ ハエーナ
11Socket774:03/05/26 22:25 ID:hyneoZLH
P4 4.4Cきぼん
12Socket774:03/05/26 22:27 ID:yEkAEQhZ
age
13Socket774:03/05/26 22:34 ID:i8Ag1D7c
TERMINATOR k7-DDR
OS win2k
CPU Athlon XP 2100+@2080MHz
RAM pc2100 512MB
ver1.10 1分01秒
14Socket774:03/05/26 22:39 ID:LNzS/Wde
Opteron244キボーン
15Socket774:03/05/26 22:43 ID:msPXwFHY
ASUS P4C800デラックス

OS XP PRO
CPU P4 3GHz
RAM pc2700 1024MB
ver1.10 49秒

ママンが糞なので伸びませぬ
久々の自爆だ・・・鬱
16Socket774:03/05/26 22:43 ID:2Qv3SVZI
今更苺など

CPU AthlonXP1700+@2368MHz
MEM PC2700 CL2.5 512MB*2
M/B Abit NF7-S V2.0
OS WinXP HOME SP1

Ver1.1 48秒
17Socket774:03/05/26 22:58 ID:7FT67pRe
CPU: Athlon850MHz
MEM: PC133 128MB
M/B: AOpen AK72
OS: Win98

Ver1.0 3分06秒

オーバークロックして2分45秒いって嬉しがってたあの頃が懐かしい
18Socket774:03/05/26 23:04 ID:iAdojT7H
CPU:AthlonXP2400+(166*12)
MEM:PC2700 CL2.5 dual ch
M/B:A7N8X ver2.0
OS:XP pro

Ver1.1 54秒

マザボ交換記念
19Socket774:03/05/26 23:12 ID:v2fX63RO
CPU : Athlon XP 2400+ (133x15)
MEM : PC2100 512MB*1/256MB*2
M/B : EP-8KHA+
OS : XP Pro (LUNA)

ver1.1 : 59秒

メモリ増設前(256MB*2)は57秒ですた。
時代遅れ感が否めない構成・・・
20Socket774:03/05/27 00:27 ID:YWO7V2Y6

CPU AthlonXP2500+ @3200+(200x11)
MEM PC3200 CL2.5 256MBx2
M/B Abit NF7-S(Rev2.0)
OS Win2K SP3

Ver1.1 45秒

豚値下がり記念
21Socket774:03/05/27 00:28 ID:q4xOkO+6
CPU:AthlonXP 2100+
MEM:PC2700 CL2.5 512MBx2
M/B:M7VIGpro
OS:Win2000sp3

Ver1.1 1分12秒

22Socket774:03/05/27 00:53 ID:qlYdCrjx
age
23Socket774:03/05/27 01:23 ID:aT77WXCj
MichaelJordanの背番号ゲット。
24Socket774:03/05/27 11:37 ID:qlYdCrjx
age
25Socket774:03/05/27 12:09 ID:784YGrBU
CPU:Pentium4 2.53GHz
MEM:PC1066 256MB×2
M/B:ASUS P4T533
OS:Win2000(Pro)sp2

Ver1.1 36秒
26Socket774:03/05/27 14:43 ID:uxLMxcgN
>>25
なんか早過ぎない?
104万桁?

27Socket774:03/05/27 16:06 ID:Ug465rLx
CPU : Pentium2 233@300MHz
MEM : PC100 256+128MB
M/B : SOYO SY-6BA
OS : WinNT4 SP5

Ver1.1  6分09秒
28Socket774:03/05/27 16:17 ID:6ukw/ldx
CPU : Mobile Athlon1400+ (100*12)
MEM : PC2100 256*2 64bitアクセス
M/B : Abit NF-7
OS : Win2kSP3

1分22秒 104万桁
29Socket774:03/05/27 19:21 ID:0kjWjXQs
CPU : Pentium4 2.4B GHz 定格
MEM : PC2700 512MB
M/B : GA-8GE667Pro
OS : Win XP Home

1分19秒 104万桁

CPU: Pentium4 2.4B GHz Easy Tune4でOC @ 2.6GHz
1分13秒 104万桁



30Socket774:03/05/27 19:43 ID:H7nR4+Ah
CPU : Pentium4 2.4B GHz 定格
MEM : PC2700 512MB
M/B : Asus P4PE
OS : WinXP Home

ver1.1 1分05秒 104万桁
31Socket774:03/05/27 22:27 ID:JPr0T+zZ
CPU : Athlon 2500+豚
MEM : PC2700 512MB
M/B : Aopen AK77-800 MAX
OS : WinXP Home

ver1.1 1分16秒

何でこんなに遅いんだろう?
32Socket774:03/05/27 22:31 ID:qlYdCrjx
age
33Socket774:03/05/28 01:56 ID:gyqiS51F
age
34Socket774:03/05/28 02:07 ID:N5kq+3c7
CPU:Pentium4 3.0GHz > o/c 3.2GHz
MEM:PC-3200 CL2.5(winbond) 512X2 1024MB
M/B:GA-8KNXP
OS:WinXP PRO SP1

104万桁:44秒
定格だと48秒だった。
35Socket774:03/05/28 02:29 ID:P4eTXTBD
CPU : Pentium4 2.4CGHz FSB800
MEM : PC3200 512MB×2 TwinMOS(Winbond)CL2.5
M/B : Abit IC7-G
OS : WinXP Home

104万桁:56秒
まこんなもんかな?
36Socket774:03/05/28 03:07 ID:pL6lThDk
CPU: Pentium4 2.6CGHz
MEM: PC3200 512MBX2 CL3(Hynix)
M/B: GA-8KNXP
OS: WinXP Pro SP1

HTon
Ver1.1 53秒
HToff
Ver1.1 54秒

1秒変わるんだな。
3736:03/05/28 03:32 ID:pL6lThDk
あ、常駐切ってないからか。
38Socket774:03/05/28 12:21 ID:gyqiS51F
age
39山崎渉:03/05/28 12:31 ID:+UWxI+Zv
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
40Socket774:03/05/28 13:44 ID:YzOqiJ7j
   
41Socket774:03/05/28 13:45 ID:ilxkpTVL
CPU : Athlon 1700+ (真皿苺) 2.3GHz(200MHz x 11.5)
MEM : PC2700 256MB×2 SUMSOUNG(JEDEC)CL2.5
M/B : EP-8RDA+ (C1)
OS : Win2000PRO SP3

Ver1.1 104万桁:48秒
HDDがショボイからかなぁ〜 メモリが3200じゃないからかなぁ〜
まぁ取り合えず、こんなもんでしょ。
42Socket774:03/05/28 20:03 ID:4FhNmiRt
P4 4.5GHz vs AthlonXP 3.4GHz

ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi.html
43Socket774:03/05/28 20:58 ID:QcQzU4mN
CPU: Pentium3 700MHz
MEM; PC100 SDRAM 384MB
M/B; AOpen AX34Pro
OS: Win2KSP3

104万桁:3分19秒

むー。その2スレでもすでに遅いほうとは…。
44Socket774:03/05/28 21:18 ID:cmIarjBi
>>20
π45秒かぁ・・・今までより1〜2秒速いですね。
新しいメモリドライバだと早くなるよね。

豚祭り始まったし俺も突入しようかな。
45Socket774:03/05/28 21:23 ID:B4UQ4DyG
CPU: Pentium4 2.4C GHz
MEM; PC2700 1024MB
M/B; アルバトロン865PE/PRO
OS: WinXP Pro

104万桁:59秒

遅いよねぇ
46Socket774:03/05/28 21:31 ID:g4dLa57A
>>45
遅いと思うならなぜ3.0Gを買わない?
47Socket774:03/05/28 21:45 ID:TU7W00Qz
CPU : Athlon 1700+ @ 2600+ (166 x 12.5)
MEM : PC2700 512MB×1 CL=2.5
M/B : NF7-S V2.0
OS : Win2000PRO SP3

Ver1.1 104万桁:53秒

メモリ1枚だしこんなもんかな?
デュアルチャネルにしたら結構変わる?
48Socket774:03/05/28 22:06 ID:/vzLWhOS
>>47
大して変わらんと思うし、相性きつくなるんでメモリ買換になる可能性も高い。
メモリの金で豚買えるっぽ。ちなみに漏れ>>18
cpuだけ、マザだけ、しょうがないからメモリも買っちゃえ、てな感じで結構金掛かっちまった(w
最初から豚買っとくべきだった。
49Socket774:03/05/29 01:25 ID:PGhqJjbb
age
50Socket774:03/05/29 01:46 ID:RDSDlwRb
CPU:Athlon XP 2500+ (200x12)
M/B:MSI K7N2-L
MEM:PC3200 256Mx2
OS:WinXP Pro SP1

104万桁:51秒

前のPen4 1.6AG PC2100 256Mが2分弱だったのでえらい速くなりますた。
51Socket774:03/05/29 01:49 ID:0u6WNOvE
>>47
CPU : Athlon 1700+ @ 2700+ (166 x 13)
MEM : PC2700 512MB×2 CL=2.5
M/B : SL-75FRN2-L
OS : Win2000PRO SP3

Ver1.1 104万桁:50秒

>デュアルチャネルにしたら結構変わる?
俺の結果からして、たいして変わらんのでは?

52Socket774:03/05/29 04:07 ID:AwWF0KKF
CPU : Xeon 2.4GHz 定格
MEM : Dual Channel PC2100 512MB
M/B : DP533
OS : WinXP Pro

ver1.1 1分04秒 104万桁

なんかヘボイですね。
でも4個同時にパイ焼きできますよ。

53Socket774:03/05/29 04:46 ID:Uy37SQoD
>45
とりあえずメモリをPC3200に変えると。
2700じゃそのCPUとママンがモターイナイ
54Socket774:03/05/29 07:40 ID:XFuENQiw
CPU : Athlon1800+ (166*13.5)
MEM : PC3200 256MB*2 (5-2-2-2.5)
M/B : 8RDA3+
OS : Win2k SP3

Ver1.1 104万桁:47秒
55Socket774:03/05/29 09:53 ID:h5Nsegqw
>>50
えらい遅いな。
その構成なら軽くπ42-3秒辺り狙えると思うが。
56Socket774:03/05/29 11:50 ID:9XRaIXmp
>>52
前スレでXeon2.8吊るした者ですけど、
4個同時にパイ焼いて÷4するととんでもなく速いタイムになる1個30秒くらい。
57Socket774:03/05/29 12:23 ID:h5Nsegqw
バグでしょ
58Socket774:03/05/29 12:54 ID:9XRaIXmp
いや、4個同時は2分3秒だから(2.8*2+HT)
59Socket774:03/05/29 13:51 ID:CNZgKXqY
CPU : dyuron1.1
MEM : PC2100 512MB*1
M/B : K7T266PRO2
OS : Win98
Ver1.1 104万桁:1分52秒
やりました!最高記録だした 5秒ちじょまた
60AthlonDuronOpteron:03/05/29 16:15 ID:/wIgj4Zc
>>59
もちつけ
冷たい麦茶でブレイクタイム
617cc ◆.F/vIIbS9w :03/05/29 16:35 ID:AZMEASWt
>>57-58

4つ同時だからシングルプロセッサだと
419万桁を計算させた時が比較対象になるというのが言いたいんでしょうね
ということはマルチプロセッサの人はCPU*プロセッサ数が104万桁になる桁数を
同時実行させて他の人と比較し易い報告するのが面白いというのを思いついたがどうでしょう

同時スタートは手動だと誤差が出易いけど
π○桁を○秒で計算するアプリケーションだから仕事量は大体同じはず
MPSに対応してないアプリケーションはプロジェクトを分割して同時実行させるという手法は昔からあるわけだし
62Socket774:03/05/29 23:16 ID:WQCawMlN
age
63Socket774:03/05/30 02:32 ID:N0jMjE2L
CPU: ウィラメットコアのPen4 [email protected]
MEM: SDRAM133 512*1
M/B: GA-8IDML
Win2000 SP2

π104万桁 1分50秒
64Socket774:03/05/30 05:12 ID:lv5lVy5X
CPU : Athlon1800+(パロ)
MEM : PC2100 128MB*2(2.5)
M/B : A7N266
OS : Me

π104万桁 1分14秒

買って1年以上経つからこのぐらいか、、
65Socket774:03/05/30 05:54 ID:2AxgBHZS
CPU : Athlon MP 1.2 (133x10)
MEM : PC2100 256x1 512x1
M/B : EP-8K7A+
OS : XP

π104万桁 1分28秒

そろそろ2年か…
66Socket774:03/05/30 07:42 ID:/U3YTj6A
>>61
なんか難しいな....頭がコンガラガルョ
Dualマシンをシングルで動かして一つのパイを焼くとけして30では計算できないんだけどね
それを考えると頭が痛くなるので止めておく(w
67Socket774:03/05/30 08:00 ID:kN0Acu7j
CPU : Athlon 1700+ (苺) 2.47GHz(225MHz x 11)
MEM : PC3200 256MB×2 SUMSUNG(JEDEC)
M/B : EP-8RDA+ (C1)
OS : WinXPPro SP1

ver1.1 π104万行 42秒
68Socket774:03/05/30 09:39 ID:H+Is261H
>>66
バスは40人を載せて東京〜大阪間を10時間で走れても,、4人を載せて1時間で走る事は出来ない。
69Socket774:03/05/30 10:19 ID:tImxiWXP
みんな常駐切んのね。。。

…て、あたりまえか(笑)

今朝の結果。

CPU:MP2400+ デュアル定格
MEM:PC2100 512MB x1
M/B:GA-7DPXDW+
OS:XP Pro SP1

1分3秒ですた。
70>>69:03/05/30 10:24 ID:tImxiWXP
MEMはCL2.5でつ。
やっぱメモリ買い替えかな?
7163:03/05/30 17:59 ID:tijRSCgl
CPU: 北森P4 [email protected]
MEM: PC2100 256MB*1
M/B: ECS L4IGA2
Win2000 SP2
π104万桁 55秒
FSB170もいけますが
こわくてやってません
72Socket774:03/05/30 23:00 ID:XQoAzhec
age
73Socket774:03/05/31 09:08 ID:8f0sh3BR
CPU : P4 3.06GHz定格
MEM : Samsung PC1066 256MB * 2
M/B : Gigabyte GA-8IHXP 2.1
OS : WinXP-P SP1

ver1.1 50秒 104万桁

CPU : P4 3.06GHz定格
MEM : Kingston PC1066 256MB * 2
M/B : Iwill P4R533-N
OS : WinXP-P SP1

ver1.1 50秒 104万桁

少しは違うんじゃないかとは
期待したんだが、うん。
74Socket774:03/05/31 09:18 ID:KpVf9sBs
CPU : AMD Athlon XP 2000+ (150 * 12.5)
MEM : PC2100 CL2 256MB * 2
M/B : Gigabyte GA-7VTXH (F8a)
OS : Maicrosoft Windows XP Professional Service Pack 1

Ver1.1 104万桁 : 1分2秒

平凡な結果ですけれども満足。(^^)
75Socket774:03/05/31 10:32 ID:JSvk4Boy
CPU : P4 1.6GHz Willamet
MEM : PC133 256MB * 2
M/B : MSI MS-6528
OS : Maicrosoft Windows XP HOME SP1

Ver1.1 104万桁 : 2分16秒

( ´∀`) 一年半くらい愛用のシステム。マッタリ
76Socket774:03/05/31 11:14 ID:RKiuWNN7
CPU : Athlon XP 1700+(苺皿)
MEM : PC133 256MB*1, 128MB*2
M/B : SOYO K7VTA PRO
OS : Microsoft Windows XP PRO SP1

Ver1.1 104万桁 : 1分27秒

( ´∀`) 組んで一週間くらいのシステム。きびきびCPU
77Socket774:03/05/31 13:17 ID:JSvk4Boy
CPU : いたって健康
MEM : エラー頻発。容量低下
M/B : 173cm / 67kg
OS : 臨機応変 sp2

Ver1.1 11桁 : なんとか言える

( ´∀`) 28年愛用の肉体。最近もっさり
78Socket774:03/05/31 13:55 ID:xUh1Eg+u
>>77
ワラタ。
そろそろ、ケーブルのメンテナンス始めましょうw
79Socket774:03/05/31 15:17 ID:U6Y/GzIH
CPU : AthlonXP 2500+(166×11)
MEM : PC2700 512MB×1
M/B : Aopen AK77-400N
OS : Win2000 SP3

ver1.1 1分14秒

>>31と同じく、何でこんなに遅いんだろう?
80Socket774:03/05/31 15:26 ID:KHR3NAox
age
81Socket774:03/05/31 16:28 ID:8w1jgCTE
CPU : P4 2.6CGHz
MEM : Transcend TS64MLD64V4F PC3200 512MB * 2
M/B : intel D865GBFLK
OS : WinXP Pro SP1

ver1.1 53秒 104万桁
82Socket774:03/05/31 17:37 ID:MkQW0Epp
CPU : AthlonXP 1800+
MEM : PC2100 512MB×1
M/B : GIGABYTE GA7-VTXH+
OS : Win2000 SP3

ver1.1 1分15秒

ヽ(`Д´)ノ CPU温度59度からサガラナイヨー
8331:03/05/31 22:53 ID:VeAiO7Pb
>>79
お、同士。でも俺は解決したよ。
BIOSのメモリの設定が良くなかったみたい。
アクセスタイミングみたいな所がManualになってたからAutoにしてみた。
そしたら1分5秒になったよ。
デフォルト設定がかなり遅めに設定されてるみたいですね。
84Socket774:03/05/31 23:11 ID:F/6ZrYNJ
age
85Socket774:03/05/31 23:48 ID:8f0sh3BR
>>83
でも、オイラのAV333 + XP2100+ は定格1分3秒。
Autoじゃ甘い。
86Socket774:03/06/01 01:47 ID:7zitQ7tJ
>>85
う、わかっております・・・。
でも初自作なんでお見逃しを。
精進して1分切を目指しております。
87Socket774:03/06/01 02:21 ID:Iccjvyqs
CPU : AthlonXP 2500+(166×11)
MEM : PC2700 512MB×2
M/B : Aopen AK77-8X-MAX
OS : Win XP SP1

ver1.1 1分08秒

遅いな…ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
88Socket774:03/06/01 02:22 ID:UsroyvXL
CPU : P4 2.6CGHz
MEM : サムソンPC3200 512MB * 2
M/B : intel D865GBFLK
OS : WinXP Pro SP1

ver1.1 54秒 104万桁

>>81の構成とメモリのブランドしか変わらないのに
ウチの方が遅いって
「俺ってなにしてもだめなやつだなぁ」とかなり本気で思った。
89Socket774:03/06/01 07:19 ID:vFnrKUzk
久々にπ104万桁をば

CPU : AthlonXP 2500+(200×9)
MEM : PC2700 512MB×1
M/B : Nf7-S 2.0
OS : Win XP SP1

ver1.1 56秒

>>79 >>87
若干ダウンクロックで使用してるんだけど、豚使いの衆、チョット遅いのではないかい?
mem2枚でデュアルせずでも1分切るの楽勝だと思うが?
ちょと活入れしてクロックagりゃ40秒台半ばは行くと思うが?
90Socket774:03/06/01 08:16 ID:ZqXnFG1u
>>88
サムスン CL3  Transcend CL2.5 だからじゃない?
91Socket774:03/06/01 11:38 ID:MPBPzWMG
age
92Socket774:03/06/01 13:36 ID:Iccjvyqs
87ですFSB200だとCPUエラーで起動せず…
やっぱメモリが(´・ω・`)ショボーン だからか?
倍率*13までは逝ったけどπ焼き1分切れなかったYO!

9379:03/06/01 14:55 ID:1b/qPBm5
>>83をヒントに、メモリ設定をいじったら1分03秒まで行きますた。
しかし1分は切れそうにないヨカーン


日曜の昼間から何をやってるんだ俺は_| ̄|○
94Socket774:03/06/01 22:57 ID:kGFpnWuD
age
9528:03/06/02 00:13 ID:nJamFv1N
CPU : Mobile Athlon1400+(35W) 133*11.5
MEM : PC2100 256*2 64bitアクセス
M/B : Abit NF-7
OS : Win2kSP3

1分10秒 104万桁
96初心者:03/06/02 00:31 ID:srr95oho
CPU: Pentium4 2.4C GHz
MEM: PC3200 512MB*2
M/B: ASUS P4P800
OS: WinXP Pro SP1

104万桁:58秒
97Socket774:03/06/02 00:47 ID:PT5jJY7n
CPU : 苺皿(10週)200×12
MEM : サムチョン3200 CCC 512MB×2(ヅアル)
M/B : 8RDA(A2)
OS : WinXP PRO


104万桁 44秒
BH-5とC1リビジョンホスィ・・
98Socket774:03/06/02 01:51 ID:S0c12lj6
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3877/p4_30.jpg
液窒冷却とはいえ、ついに30秒。
99Socket774:03/06/02 02:27 ID:4CEyOyBn
>>98
CPU: AthlonXP2500+定格
MEM: PC2700CL2.5 256*2
M/B: ECS L7S7A2(SiS746)
OS: WinXP Pro

104万桁:1分
100Socket774:03/06/02 22:37 ID:wJkg4eXn
CPU : AthlonXP 2500+(166X10 1.2v)
MEM : PC2700 512MB×2(V-DATA B6U800&RC型)
M/B : Nf7 2.0
OS : Win 2KSP3

ver1.1 59秒

Vcore1.2でこれが限界。
101Socket774:03/06/02 22:48 ID:ppSkya2K
age
102Socket774:03/06/02 22:54 ID:0Y5GI4re
CPU: AthlonXP2400+定格
MEM: PC2100CL2.5 256+512
M/B: GA7-1394-A
OS: WinXP Home

104万桁:58秒
103Socket774:03/06/02 22:56 ID:phstAr6n
>>100 102 AthlonXP2400+が速いじゃん
104Socket774:03/06/02 23:02 ID:PT/lu9vW
CPU : AthlonXP 1700+@2600+(166X12.5 1.6v)
MEM : PC2700 512MB×2
M/B : AK97G-VN
OS : Win 2KSP3

ver1.1 50秒

メモリーが糞だからVGAがメチャ不安定。パイ焼きはなんぼでもできるのに・・・
105お祭りですよ:03/06/02 23:05 ID:KyoI1cBM
東芝dynabook SS S7の画像表示について、
特定のベンチマークを行った場合、不当に好成績が出せるよう
意図的な描画品質の操作が行われていたことが明らかになりました。


                              
本スレ
【インチキ】東芝S7マジ死亡!【偽装】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1054292029/

◇dynabook SS S7 問題のスレッド◇
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1054387292/


関連記事

「3DMark2001で測定したら、GeForce4 Ti4200並みのパフォーマンスを出している」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/02/nj00_ss7xp4.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/12/nj00_centri_toshiba.html

3DMark2001のファイル名をリネームするとスコアが下がるXP4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/ubiq7.htm
106Socket774:03/06/02 23:07 ID:QIofrd/t
>>103
良く見ろよ。素人臭いツッコミだな・・・
ちなみに>>100は2300+相当だよ。

しかしよく1.2Vで行けるね。豚の低電圧特性もなかなかいいな。
107Socket774:03/06/03 10:43 ID:uHftvIzU
パイ焼きパイ焼きとみなが言うから、パイを計算してCDRに焼くこだと思ってました。
1分で700Gがやけるのかースゲーみたいな感じで驚いてました。
そんな僕も初自作。
CPU:AthlonXP2500+@3000+定格
MEM : PC3200 256MB*2
M/B : EP-8K9A3+
OS : 2k sp3

π104万桁 54秒。
108Socket774:03/06/03 10:51 ID:MXqRtUGr
>>107
>パイを計算してCDRに焼くこだと思ってました

すごい勘違いの仕方だなw
光学ドライブの型番書いてない時点で気付けよ。

その構成で54秒か・・・
KT400はヤパーリ遅いね(゚д゚)
109Socket774:03/06/03 11:04 ID:94Zcq6uW
>>107
>CPU:AthlonXP2500+@3000+定格

て・・・
いや、言いたいことはわかるけど・・
110Socket774:03/06/03 13:55 ID:zyJstOiW
光学ドライブのベンチマークもあるけどね
111Socket774:03/06/03 21:44 ID:dSqona60
age
112Socket774:03/06/03 23:10 ID:v2J2m/rn
>>100
その設定でベンチとか含めて常用できる?
113Socket774:03/06/04 02:40 ID:/FmNdfKJ
CPU:苺1700+ 220x10 
M/B:SL-75FRN2-L
MEM:A-DATA PC3600 5-3-3-2.5 256MBx2
OS:XPpro

π104万桁 47秒

真皿1700+は197x11で5-3-3-3で48秒
このときメモリはA-DATAのPC3200ですた

苺は220x10はちゃんと起動するのに200x11とか190x11でOS起動しない
どっちもmemtestはエラー無しなのにな 謎
BIOSだけなら240x115まで出る フンガー

寝よっと
114Socket774:03/06/04 02:42 ID:H6Lrn19m
CPU AthlonXP2500+ ⇒215*10.5
MEM PC3200 CL2.0 512MB*2
M/B Abit NF7 (Rev2.0)
OS: WinXP Home SP1

Ver1.1 43秒

漏れの環境ぢゃ限界っぽい
115Socket774:03/06/04 12:20 ID:LMKoTOIu
age
116Socket774:03/06/04 13:53 ID:tA2T34PT
>>97
A2でも200廻るんですね...
vdd昇圧されているんですか?
117Socket774:03/06/04 17:20 ID:2rRqgxcm
CPU Pentium4 2.4C GHz
MEM PC3200 CL3 512MB*2
M/B ASUS P4P800VM
OS: WinXP Home SP1

π104万桁 57秒

118Socket774:03/06/04 18:58 ID:DL42ET0X
CPU Pentium4 2.4C GHz →3.12
MEM PC3200 CL3.0 512MB*2
M/B Abit IC7-G
OS: WinXP Home SP1

π104万桁 45秒
119118:03/06/04 19:00 ID:DL42ET0X
間違えた
CPU Pentium4 2.6C GHz →3.12GHz
に訂正

逝ってくる。
120Socket774:03/06/04 20:08 ID:y4250D5l
CPU Pentium-M 1.6 GHz
MEM 1024MB
M/B VAIO Note Z (PCG-Z1T/P)
OS: WinXP Pro SP1

Ver.1.1π104万桁 1分01秒

自作じゃなくてスマソ
121Socket774:03/06/04 20:13 ID:+Y0QingM
122100:03/06/04 21:20 ID:Pjdfdk5L
>>112
常用中。
π409万桁+3mark2001でデスクトップに
戻るので 1.25vでUDまわしながら試験中。
単体ベンチはOKです。ただし、VGAはSis315なので・・・

123Socket774:03/06/04 22:21 ID:RBhG0mCz
CPU : AthlonXP2500+ 定格
MEM : PC2700 CL2.5 512MB×2
M/B : 8RDA+
OS : WinXP home

104万桁 57秒

定格でも1分切るぞ。
124Socket774:03/06/04 22:23 ID:+Y0QingM
ヌホースとVIA系の差かねぇ。
125Socket774:03/06/04 23:50 ID:/FmNdfKJ
もまいら
メモリの設定次第で20%位スコア変わるの知ってるのか?
とか言ってみるテスト

7-4-4-3と5-2-2-2で比べて見れ

あと
FSBとメモリクロックは同期スレ

2500+定格でKT333で余裕で1分切れるはずだぞ  タブン

まったく なにやってんだか
126Socket774:03/06/05 00:18 ID:jl9a12CU
KT400でいろいろ弄ってみたが、やっぱ2500定格で1分切れない…
V-DATAのメモリが糞なのか俺が糞なのか…ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
逝ってきまつ
127Socket774:03/06/05 00:26 ID:cJ0qww/A
>>126
当たり前だけどPC2700でないと駄目だぞ。
128Socket774:03/06/05 00:28 ID:zsAwLt3N

CPU : AthlonXP1700+(苺) @1800MHz(200x9,1.3V)
MEM : PC2700 CL2.5 256MBx2(TwinMOS M-tec)
M/B : NF7-S(Rev2.0)
OS : W2K SP3

104万桁: 53秒

Mem設定は 3-2-2-2,Vddr2.6V
129Socket774:03/06/05 00:41 ID:jl9a12CU
>>127
もちPC2700ですよ〜なんかメモリがデリケート(ヘタレ?)でBIOSで設定変えると
起動しません…BANKなんたらを弄ったら3秒縮んだ(;´Д`)
5-2-2-2とか実はあんまよくわからないけど…
130Socket774:03/06/05 00:59 ID:88zpsWDi
5-2-2-2
T(RAS)-T(RCD)-T(RP)-CAS Latency(CL2とかの表記はこれ)
マザーによって表現も変わったりする
13163:03/06/05 01:00 ID:9uJ0WmHX
CPU: 北森P4 [email protected]
MEM: PC2100 256MB*1
M/B: ECS L4IGA2
Win2000 SP2
π104万桁 55秒
7-3-3-2から5-2-2-2
にしたら52秒になりますた。
132Socket774:03/06/05 01:05 ID:jl9a12CU
>>130
CL以外はみんな俺のマザーと違うな〜
CL2.5から2にするとやっぱ起動しないヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
いろいろ弄ってみまつ、アリガd。
133Socket774:03/06/05 01:36 ID:X6tS46MY
CPU : P4 2.0A
MEM : 256+512M
M/B : Aopen A×4Gpro
OS : Win XP sp1

ver1.1  1分30秒
134Socket774:03/06/05 01:40 ID:9B5yxyRg
age
135Socket774:03/06/05 02:03 ID:pem5nxr0
CPU AthlonXP1700+ ⇒200*10
MEM PC2100 CL2.5 256MB*2 + PC2700 CL2.5 512MB*1
M/B ASUS A7N8X(Rev1.04)
OS: WinXP Home SP1

54秒
136Socket774:03/06/05 06:23 ID:WL+2mUCO
CPU AthlonXP2800+ 皿
MEM PC3200 CL2 256MB*2
M/B ASUS A7N8X(Rev1.04)
OS: WinXP Pro SP1

51秒

このCPUの割にほかのみなと比べて遅いのだが。。。
(´・ω・`)
137Socket774:03/06/05 08:51 ID:QeKNomTD
>>136
バッタモン
138Socket774:03/06/05 09:22 ID:GhzL/eAJ
CPU : AthlonXP2500+ ⇒166*14
MEM : PC2700 CL2.5 512MB×3
M/B : GA7VXP-U
OS : WinXP PRO

ver1.1  1分 02秒
139Socket774:03/06/05 12:16 ID:qsg/xT9o
>>138
メモリ設定ゆるゆる?
遅すぎだよね
つかCPU結構当たりっぽいのに勿体ない
140Socket774:03/06/05 12:22 ID:OEH6SDzU
age
141Socket774:03/06/05 12:47 ID:H1iifFLk
>>136
豚でなければそんなもん
豚なら三星メモリのせいだな
142Socket774:03/06/05 20:07 ID:URdxLYee
CPU : Pentium4 2.8C
MEM : samsung PC3200 512x4 Dual
M/B : Aopen AX4C Max
OS : Win XP sp1

HT on 49 sec、HT off 50 sec
143Socket774:03/06/05 21:17 ID:eVfMtMcS
age
144Socket774:03/06/05 21:50 ID:a5sTfseN
>>135
うそ〜ん?
145Socket774:03/06/05 22:44 ID:LC6l70Ei
CPU : Athlon 1666MHz
MEM : NB PC133 256MB + PC100 128MB
M/B : SY-K7VTA PRO
OS : Win XP sp1

1分22秒
146Socket774:03/06/05 23:24 ID:qKL2vQ8+
>>116
遅レススマソ
A2ですが210までWin起動しました。Non純正サムチョンですが当りだったんですかね〜
Vddは上げてもそんなに変わらなかったような・・・気のせい??
でも限界を感じてC1買っちゃいました(藁
BH-5をなんとか手に入れて225辺りまで回して41秒目指すぞ!!なんてね(藁
147Socket774:03/06/06 00:13 ID:El1VI5Zx
CPU : AthlonXP 2500+ 但し166*12.5(2800+相当)で使用
MEM : SEITECなサムソンだがMemtest通過 PC3200 512MB
M/B : MSI 746F-ULTRA-L
OS : WindowsXP Pro SP1

1分00秒

AthlonXP1700+(パロミノ)から2500+(バートン)へ換装、ただし
CMOSクリア再設定しないと速度が出なかった。(1分20秒もかかった)
148Socket774:03/06/06 08:04 ID:sYPsK+NU
>>147
ゲタ履かせて倍率変更してるの?
にしても遅い、やはりWinXPは糞なのか
149Socket774:03/06/06 10:17 ID:qYVZYE67
CPU : AthlonXP 2500+ (定格)
MEM : M.tec/TwinMOS PC3200/CL2.5/512M×2 (DDR333 CL2-5-2-2 にて)
M/B : ABIT NF7-S 2.0
OS : Win XP Pro SP1

55秒
150Socket774:03/06/06 11:20 ID:Ywbn9DZ/
age
151Socket774:03/06/06 12:28 ID:ABksUWgM
CPU : AthlonXP2100+ 166x13
MEM : PC2700 CL2.5 256MB×2
M/B : 8RDA+
OS : WinXP home

104万桁 50秒
152Socket774:03/06/06 16:26 ID:Fu3E3Oz+
4分6秒
153Socket774:03/06/06 21:17 ID:VS7dUROV
CPU : Pen4 2.4BGHz 定格
MEM : バルク PC3200 CL3 512MB×1
M/B : AOpen AX4SG-N
OS : Win2000 Pro SP3

104万桁 1分7秒
154Socket774:03/06/06 22:40 ID:bDj3jjBn
CPU : AthlonXP2500+ 200x10(Vcore1.4V)
MEM : PC3200 CL2.5 256MB×2
M/B : 8RGA+
OS : WinXP Pro

104万桁 50秒
155Socket774:03/06/06 22:56 ID:skcJha6E
CPU : AthlonXP 2500+ 200×11.5
MEM : CFD/ADATA PC3200/CL2.5/512M×2 (DDR400 CL2.5-8-3-3)
M/B : ABIT NF7 V2.0
OS : Win XP home

46秒
156Socket774:03/06/06 22:59 ID:bDj3jjBn
CPU : AthlonXP2500+ 200x11(Vcore定格)
MEM : PC3200 CL2.5 256MB×2
M/B : 8RGA+
OS : WinXP Pro

104万桁 46秒
157あすろん:03/06/06 23:15 ID:Psz+BU9E
豚シリーズで
CPU : AthlonXP2500+ 200x11.5(Vcore1.675)
MEM : サムソンPC3200 CL3.0 256MB×2
M/B : K7L2 delta L
OS : Win 2000

45秒
cpuが52度もあるんだけど、どうにかなんないかな。
みんなこんなもんだった?
あと、L2キャッシュ最適化すればもう少し早くなるらしいので
これからやってみます
158 :03/06/07 01:27 ID:44ucvyRe
115 名前:名無し300A@450MHz 投稿日:2001/04/27(金) 23:17
>>113
もしかして、Win起動直後にSuperPi起動して計測してない?
実はπは、起動直後のすっきりした状態が逆に一番遅いんだよ、
3DMark2Kとか、他の重いアプリごちゃごちゃ起動した後に計ってごらん?
これは、πベンチヲタにとっては常識だよ。

漏れはこれで、AMD750@Athlon700定格で2分43秒出したよ
159Socket774:03/06/07 12:17 ID:xJU7usZB
CPU : AthlonXP 2500+(175*12.5 1.675v)
MEM : PC2700 CL2..5 512MB×2
M/B : A7N8X Rev1.04
OS : Win 2KSP2

ver1.1 48秒




160Socket774:03/06/07 13:12 ID:Hht5gnuF
age
161Socket774:03/06/07 20:33 ID:L705Ivhv
1800
162Socket774:03/06/07 20:36 ID:wabLVgEo
age
163Socket774:03/06/07 21:05 ID:8x8ss0c0
CPU: Pentium3 866MHz
MEM; PC133 SDRAM 512MB
M/B; AOpen AX3SPro
OS: Win2KSP3

104万桁:2分34秒

そろそろ新しいパソにしたいなあ。
164Socket774:03/06/07 23:20 ID:dRKzIRs+
CPU: K6-2+ 450MHz (75*6 1.8v)
MEM: PC133 CL3 SDRAM 256MB
M/B: ASUS TX-97XE (430TX)
OS: WinXP Pro SP1

7分29秒
165Socket774:03/06/08 00:34 ID:P8R5KcqV
age
166Socket774:03/06/08 09:40 ID:Ft60LlDw
CPU : Athlon 2500+@3000+166×13
MEM : PC2700 512MB×3
M/B : GAV7XP-U
OS : WinXP PRO

ver1.1 1分1秒

何でこんなに遅いんだろう?
167Socket774:03/06/08 10:20 ID:929N9iuO
戯画しかもVIAチップ選んだ時点でお前に才能ないよ。
顔洗って勉強しなおせ。
168Socket774:03/06/08 11:15 ID:Eu8qkWJf
>>164
おっ、早いね。
K6-U450だったら8分台後半はかかると思ってた。
169Socket774:03/06/08 12:30 ID:+S1Xa7vH
age
170Socket774:03/06/08 13:06 ID:fTg2NJ3B
>>166
KT400にしても遅すぎ。50秒前半は絶対いけるよ。
あ、でも戯画はπに弱いんだっけ?
171Socket774:03/06/08 13:11 ID:sPfvaJpt
CPU : Athlon 1GHz
MEM : PC100 64MB*2
M/B : MS-6330 Ver2.1
OS : Win2000 Pro SP3

ver1.1
2分21秒

お蔵入りしていたパーツやジャンクの寄せ集め。
案の定、メモリ128MBではきついから、128MB追加予定。
172Socket774:03/06/08 14:16 ID:0quH7mQt
>>158
本当なんすか?
173Socket774:03/06/08 14:33 ID:hbA/pxPU
CPU: Pentium4 2.8C [email protected](FSB215)
MEM; PC3200デュアル 1024MB
M/B; ASUS P4C800D
OS: WinXP Home

48秒

初OC記念カキコ
174Socket774:03/06/08 19:07 ID:dW5CG2rm
age
175Socket774:03/06/08 19:32 ID:sJ0980W/
CPU : AthlonXP 2500+(定格)
MEM : PC2700 512MB×1
M/B : MSI 746F Ultra
OS : Win2000 SP3

59秒

何とか1分切った。
メモリ設定をFASTにすると起動時にコケるので
これで限界か?
176Socket774:03/06/08 21:01 ID:/3Ha9aMa
>>158
>>172
おいおい、このスレではWindows起動直後に計るのが暗黙の了解だよ。
177Socket774:03/06/08 23:14 ID:AxMf2FnS
CPU : AthlonXP 2500+(を166*12で)
MEM : PC3200 512MB×1 (DDR400で)
M/B : MSI 746F Ultra-L (メモリ設定はノーマル)
OS : WinXP Pro SP1

1分30秒(ワラ


しかし常駐を全部切ったら59秒。
CPU使用率はあまり食ってないみたいだが演算の邪魔をしていることは確かだ。
ひどいソフトもあるもんだ。
178Socket774:03/06/08 23:15 ID:dW5CG2rm
age
179直リン:03/06/08 23:15 ID:6Bf81r0B
180177:03/06/08 23:55 ID:AxMf2FnS
タスクマネージャでプロセスの優先度をリアルタイムにしたら57秒でした。

俺ってセコイ、まったくセコイ!w
181Socket774:03/06/08 23:59 ID:dW5CG2rm
どうしようもない糞M/Bでなければ設定次第で早くなります。
それがわからないアフォが自作してるなんてもうね、アボガド、バナナかと・・(ry
182Socket774:03/06/09 00:09 ID:gHVrb6wG
なに独り言いってんの?
183175:03/06/09 00:51 ID:9VyVXGlu
>>180
リアルタイムにしても変わらなかった(´・ω・`)
184Socket774:03/06/09 00:54 ID:pO8NLzHH
CPU [email protected]
MEM PC3200 CL2.5 512MB*2
M/B ASUS A7N8X DELUXE(Rev1.04)
OS: Win2000 Pro SP3

49秒
このCPUとこのマザーだと限界この辺かな?
185Socket774:03/06/09 01:14 ID:Sg/obVxf
CPU : AthlonXP 2500+@166*12
MEM : PC2700 512MB×2
M/B : ASUS A7V8X-X
OS : WinXP home SP1

104万桁 59秒

やっと1分切れた(´Д⊂
いやわかってますよ、ママンのせいだということは・・・
186Socket774:03/06/09 03:03 ID:NkVpW4qK
>>185
メモリのせい
もしくは
メモリの設定のせい
187Socket774:03/06/09 03:05 ID:vcKzSZI7
CPU AthlonXP 2100+ @166*13.5
MEM PC2700 512MB*1 256MB*2
M/B A7V8X A/L
OS: Win2k SP3

55秒
188Socket774:03/06/09 07:18 ID:AfFSUgSV
>>187
なるほどそのくらいは行くんだ。
シングルで55秒行くなら、Force2のデュアルはあんまり魅力はないなあ。
189Socket774:03/06/09 08:11 ID:ezD9SbVM
CPU AthlonXP 2000+ @133*15
MEM PC2700 512MB*1 (PC2100で使用)
M/B GA-7VAX-A
OS: WinXP sp1

59秒

一分切ったからまぁよしとするか
190Socket774:03/06/09 08:13 ID:p2SNiqRM
CPU: Celeron 2.0GHz
MEM; PC2100 128MB(CL2.5)
M/B; Tyan S2266
OS: Win2000pro SP3

ver1.1
2分03秒

これが俺の限界だよ……
191Socket774:03/06/09 08:37 ID:7y2N8k5T
CPU : Athlon 2500+豚 定格
MEM : WINBONDPC3200 512MB×2
M/B : EP-8RDA3+
OS : WinXP PRO

ver1.1 53秒

>>167
顔洗って勉強しますた。EPoX買ってきました。
戯画はいらないパーツを窓から放り投げるスレで
投げ捨てますた。
192Socket774:03/06/09 11:33 ID:Fw4m7I4f
CPU : [email protected](138*13定格)
MEM : PC2700 512MB*1
M/B : A7S333
OS : Win XP sp1

1分11秒(´・ω・`)
193Socket774:03/06/09 11:36 ID:F714zl3T
>>192
パロ?
194Socket774:03/06/09 14:16 ID:3v4xdzG/
包茎手術前→3秒

術後→1分18秒

遅い. . . . .
195Socket774:03/06/09 15:00 ID:h6mGPMI2
>>191
定格で53秒って・・ネタ? むちゃくちゃ早いしょ
196Socket774:03/06/09 15:31 ID:noQ7y8Y3
CPU : P4 2.4C
MEM : PC3200 TCCC 512*4
M/B : D875PBZLK
OS : WinXP Pro

ver1.1 56秒

初自作記念。
この前まで3分以上掛かってたから、うれしいっす。
197Socket774:03/06/09 16:20 ID:+nO6Cilc
CPU : P4 [email protected]
MEM : PC3200 TCCC 512X2
M/B : EP-4PCA3+
OS : WinXP Pro

ver1.1 44秒

EPoX イイ!!
198Socket774:03/06/09 16:47 ID:AG4FF2ol
CPU: Pentium4 2.8C GHz 定格
MEM; PC2700デュアル 1024MB (Lei)
M/B; Shuttle SB61G2
OS: WinXP Pro SP1

ver1.1 52秒

キューブなんでこんなモンすか
199153:03/06/09 17:20 ID:bhfiknJB
>>192
漏れのKG-7+箕1700+@177x11でも1分4秒でるから遅いね
何か入れ忘れてるとか?
200153:03/06/09 18:14 ID:bhfiknJB
147x11だった
もの凄い勢いで逝ってくる…
201Socket774:03/06/10 00:30 ID:8sFsICR1
>>196
Pen4 2.4GHzも、Cになってグンと速くなりましたね。
2.4BG定格では、845PEとDDR333 CL2-5-2-2の組み合わせで1分10秒でしたよ。
Athlonに行かずに、FSB800に行くべきだったかな? 悔
202Socket774:03/06/10 00:46 ID:JoF4dusC
>>195
CPU:豚2500+ 1.5V ほか定格
MEM:PC3200x2
M/B:7NIF2
OS:WinXP HOME

Ver1.1 54秒

IGP使用でもこれくらい逝くのでフツーだと思う。
203Socket774:03/06/10 00:51 ID:vo6GYP7O
むしろ>>195がネタだろw
204Socket774:03/06/10 06:16 ID:jKPtLPqr
CPU :AthlonXP 1700+ @200*12
MEM :PC3200 256MB*2 (7-3-3-2.5)
M/B :8RDA3+
OS :Win2k SP3

Ver1.1 44秒

エンコマシンなので常駐は少なめ。
205Socket774:03/06/10 11:10 ID:mnyE1Cqq
age
206Socket774:03/06/10 12:31 ID:C4QqVeF6
>>204
マジで?
そこまで回るの?
207Socket774:03/06/10 19:31 ID:ynP5kWMp
1.7vかけりゃ大抵のは2.4G駆動できるよ。>苺皿
208Socket774:03/06/10 20:06 ID:8KkaJrvi
CPU : Athlon 2500+ (190x11)
MEM : PC3200 512MB×2
M/B : NF7-S v2.0
OS : WinXP Pro

ver1.1 50秒
209Socket774:03/06/10 21:11 ID:a+VNyRkh
>>208
190*11より200*10.5の方がメモリと同期になるし
気分的にもいいと思うんだけど。
なんかもったいないOCの仕方だな。
210Socket774:03/06/10 22:54 ID:39TZAWym
メモリが糞なら166×12.5で設定つめたほうが
良いかな?
211Socket774:03/06/10 23:13 ID:CdJadUTk
>>210
メモリが糞なら設定を詰められない罠。
212Socket774:03/06/10 23:17 ID:a+VNyRkh
>>210
そのメモリがPC2700じゃなかったら面白い罠
213Socket774:03/06/10 23:32 ID:geUuoXuf
age
214Socket774:03/06/10 23:34 ID:39TZAWym
>208の場合
200の同期がとれなくて190の同期じゃないのか?
それなら166の同期で詰めたほうが良くは・・・

ないのか。
215Socket774:03/06/10 23:39 ID:a+VNyRkh
>>208の構成で200の同期が取れない要因がないんだけど。
>>20とか、>>155をみれば分かると思うけど。
216Socket774:03/06/10 23:45 ID:39TZAWym
まあそうですね。おじゃましました。
めもり購入して200で回してみます。

>>100でした。
217208:03/06/11 03:42 ID:Y+ToOKny
そうですね、 も少しガンガッテミマフ。
218Socket774:03/06/11 11:23 ID:6T+5qaFY
age
219Socket774:03/06/11 18:24 ID:Y+ToOKny
CPU : Athlon 2500+ (200x11) 1.65v
MEM : PC3200 512MB×2
M/B : NF7-S v2.0
OS : WinXP Pro

104万桁47秒
407万桁236秒

組み直したらあっさり動いてくれましたby208
220Socket774:03/06/11 18:50 ID:exYbcD5y
age
221Socket774:03/06/11 22:12 ID:HjFdQc7C
CPU : Athlon XP 2500+(200×11)
MEM : 寒村PC2700 512MB×2
M/B : A7N8X ver2
OS : WinXP PRO

ver1.1 47秒

これ以上は倍率上げても1秒単位でしか伸びないので完全に常用できる値で。

ちなみに、なぜか166ベースで倍率上げてもこの辺で頭打ちになる。
メモリ166(CL2.5)に対して200(CL3)ではFSB200の意味が無い罠〜。
200(CL2.5)は試してないけど流石に動かんだろと思うし。
222Socket774:03/06/11 23:35 ID:8zumZ3RA
どおしてこおゆうひとたちはアルゴリズムを見直すとかバイナリ最適化とかの
根本的な問題に目をつむったままπを猿のように計算するのでしょう。
ハードに小細工してタイム減らすよりアルゴリズム工夫して
タイム減らすほうがずっとカコイイと思われ。
223Socket774:03/06/11 23:40 ID:LhBd3ewJ
>>222
何言ってんだ?ハァ ? 同じアルゴリズムで計算してこそCPUの優劣を決めてるんじゃネーカ?
単に3.14うんぬんを早く算出したいんじゃねーよバカ。


224Socket774:03/06/11 23:42 ID:Hra7oMNS
>>>222
貴方のその発言は
要は一種の同一ラインで競争していたものに対して
他者は通常の100m走
貴方は下がエスカレータになっている100m走
で行うようなもの
そんなので勝負して楽しいのですか?
225Socket774:03/06/11 23:47 ID:PWRUixO2
>>222
少しは224サンを見習ったらどうですか?
226Socket774:03/06/11 23:48 ID:AoU2aRKC
>>224
( ´,_ゝ`)プッ
227Socket774:03/06/11 23:49 ID:5ywUmyRo
デジャブ?
同じ文章を読んだことあるよな気がする。コピペか・・・。
228Socket774:03/06/11 23:50 ID:c3HnWUuG
>>222はコピペ
229Socket774:03/06/12 00:05 ID:11yhjPFW
さて、茶でもすすりながら静観しますかのぉ。
230Socket774:03/06/12 00:21 ID:3RHpsz+M
コピペで釣るなんざ、厨房のすること。
そういうことでしか相手にされないかわいそうな香具師。

それはそれとして
それをさも鬼の首を取ったように、
コピペコピペという香具師は恥ずかしくはないが、

はぁ……って感じかね。

231Socket774:03/06/12 00:27 ID:bJ1XkQr3
このコピペは特別。

π焼きスレに、一スレに一回だけ出てくるのがお約束。
232Socket774:03/06/12 00:32 ID:cQsWKJHm
CPU : P4 [email protected]
MEM : PC2700 512MBX2
M/B : FB51
OS : WinXP home

ver1.1 1分59秒


233Socket774:03/06/12 00:36 ID:11yhjPFW
πスレって長居する人が案外少ないのかもね。
例えばニューマシンを組む前にスペック決めの参考にスレをのぞきに来る。
→組む。→π焼く。→報告。→コメントもらう。→しばらく他の人の結果が
気になる。だいたい俺のマシンは標準的な結果を出してる。→気が済む。
→来なくなる。
数ヶ月に一度貼られるたびに住人がリフレッシュされている。→毎回釣(ry

俺的にもこれは特別。許す(w
234Socket774:03/06/12 00:40 ID:7untL+1C
>>232
うぉ、興味津々。
[email protected]相当(133×12)キボンヌ。
235Socket774:03/06/12 00:41 ID:RYVRE4vo
>>232
なぜクロックダウン?
236Socket774:03/06/12 00:52 ID:yTUSeAiq
>>235
ママン見りゃ分かる。
237Socket774:03/06/12 01:48 ID:kX/x/za9
CPU : P4 2.4C
MEM : PC2700 512
M/B : 8IG1000PRO
OS : WinXP Pro

1分2秒

常駐ソフトは多め。

こんなもの?
238Socket774:03/06/12 06:03 ID:m2n3wB46
>>237 遅すぎ
239Socket774:03/06/12 10:55 ID:9IqxeIIl
Part1のログpizaにあったからもう見れないね
うちdat持ってるので見れるけど
240Socket774:03/06/12 11:39 ID:PK8/SqTt
age
241Socket774:03/06/12 11:45 ID:0EZ5wuKK
>>237
もっさり
242Socket774:03/06/12 17:37 ID:HrQq6wUv
結果悪杉で晒したくありません。
だから予想してください。
P4 2.53 
PC2100CL2 512M
M/B GA8IEXP
XP Home
243Socket774:03/06/12 18:01 ID:Gw2A9bwK
>>242
1分25秒
244Socket774:03/06/12 19:33 ID:AegBmxKE
インテルもっさり
245Socket774:03/06/12 19:48 ID:kFZWzVLN
>>242
ほとんど同じだな
CPU: 北森P4 [email protected]
MEM: PC2100 256MB*1
M/B: ECS L4IGA2
Win2000 SP2
π104万桁 52秒だぞ
しかもECSの糞マザー
XPだからわからんがこんくらい逝
っても悪くないと思うが
246Socket774:03/06/12 21:12 ID:pBCToyyd
CPU :AthlonXP 1700+ @215*9.5
MEM :さむそんPC3200 256MB*2 (8-3-3-2.5)
M/B :8RDA3+
OS :Win2k SP2

ver1.1 48秒

安心して常用できるギリギリ
247Socket774:03/06/12 21:12 ID:/OIQmghz
age
248Socket774:03/06/12 22:43 ID:zavtbIMH
CPU : Athlon 2500+ (168x12.5) 1.75v
MEM : PC2700 512MB×2 (サムソン)
M/B : EPoX EP-8RD3+
OS : WinXP Pro

104万桁 50秒


PC2700&3200どちらを差しても12.5倍以上できません。
BIOSが怒ってきます。ママン次第なんですかね?
249Socket774:03/06/12 22:53 ID:AegBmxKE
>>248
13倍の壁がある。

PC3200持ってるなら200*10.5くらいにすりゃいいのに。
250Socket774:03/06/13 00:48 ID:gyYFaeEH
>>249
やってみます。早速のレスどもです。

再起動したんで、ID変わっちゃったかな?
251Socket774:03/06/13 04:30 ID:eIL3pgRD
>>243
>>245
全て定格で1分17秒ですた。。
もうダメポ。。。
252Socket774:03/06/13 05:04 ID:LQ9ED8wU
P4 2.53 
PC2700 512Mx2
M/B SINXP1394
XP Pro
定格
104万桁58秒

>>251
ガンバレー
253Socket774:03/06/13 10:56 ID:i3C28A2p
age
254Socket774:03/06/13 11:01 ID:CmBDYTuy
CPU : Athlon 2500+ (200x11.0) 1.75v
MEM : PC3200 512MB×2 (サムソン、CCC)
M/B : A7N8X-DELUX
OS : WinXP Pro
104万桁48秒
255Socket774:03/06/13 18:03 ID:0urkhWUj
CPU : Athlon 1700+ 刺青苺19週モノ(200x11.5) 1.7V
MEM : PC3200 512MB×2 SanMax(Hynix)
M/B : 8RDA(C1)
OS : WinXP Pro Sp1

104万桁46秒

刺青苺届い届いたので、早速TESTしてみた、
まだ活けそうな感じだす。
256Socket774:03/06/13 18:57 ID:+LPFZlRl
CPU : PENTIUM4 [email protected]
MEM : PC3200 256MB×2 SanMax(Hynix)
M/B : P4P800
OS : WinXP Pro Sp1

104万桁47秒

初カキコです。皆さん速いですね。。メモリの耐性が限界みたいです。
もう少し頑張ってみます。
257Socket774:03/06/13 19:06 ID:Z14avi9B
age
258Socket774:03/06/13 19:06 ID:4ild+p+C
似てるので続いてみる

CPU : Athlon 1700+ 19週 (200x12.5 1.73V Vdd2.0V)
MEM : Kingmax PC3200 256MB*2 (7-3-3-2.5)
M/B : 8RDA3+
OS : WinXP Pro Sp1

104万桁 44秒
259Socket774:03/06/13 22:45 ID:o7Tnqmsg
CPU : Pen4-2.4C定格
MEM : PC3200 256MB×2 (Winbond)
M/B : Albatron865PE-Pro
OS : WinXP Pro-SP1

104万桁 57秒

なんかおせーなー。
260Socket774:03/06/13 23:14 ID:Z14avi9B
age
261Socket774:03/06/14 07:59 ID:InUK01Ac
>>259 ほとんどうちの構成と変わらんけどうちはメモリ2Gだけの違い
それで104万桁 56秒だぞ biosをあげてはやくしる!
262Socket774:03/06/14 11:20 ID:w3eJ84Fg
CPU : 真皿2100+ @ 210MHz x 11.5、1.85V
MEM : PC3200 512MB×2 @ 210MHz (3-2-2-2.0) デュアルチャネル動作
M/B : Abit NF7-S V2.0 (BIOS最新)
OS : WinXP Pro-SP1

104万桁 41秒

負荷を思いきりかけてもCPU温度は45 ℃くらい。
空冷ではこのへんが限界かな。
263Socket774:03/06/14 12:12 ID:XkcbvSfD
age
264Socket774:03/06/14 15:57 ID:KEsoIdoT
メモリは何をお使いでつか?
265262:03/06/14 16:59 ID:w3eJ84Fg
>>264
私のことかな。
Winbond-TTI 、BH-5です。
設定は詰められるけどそれ程回ってくれません。
266(  ゚∀゚ ):03/06/14 23:35 ID:QrJDRlyc
CPU : AthlonXP2500+ 11週 (233x8.5倍 1.65v)
MEM : A-DATA PC3200 512MB×2 (6-3-3-2.5 2.9v) デュアルチャネル動作 同期設定
M/B : Abit NF7-S V2.0 (BIOS最新)
OS : WinXP Pro-SP1

104万桁 48秒

メモリの電圧を目一杯あげて耐性見てたんですが、
FSB235MhzにあげてやるとBiosレベルでこけますた。
TwinMOSのPC3700には勝てなかった・・・(´・ω・`)
267Socket774:03/06/15 00:07 ID:R+kwOm3b
age
268Socket774:03/06/15 01:28 ID:HDHaenRY
CPU AthlonXP 2500+ @166*11→*12
MEM PC3200 512MB*1 @333MHz Normal
M/B 746F ultra bios1.2
OS: WinXP SP1

56秒
起動直後のクリーンな状態で計測なんだけど意味あるのかなぁ
269Socket774:03/06/15 11:03 ID:VuEYzaSw
今日の朝(鮮)日(報)に、金田氏(Superπ作った研究室の教授)が出てたよ。
270Socket774:03/06/15 11:46 ID:E1S+RKkQ
>>268と似ている構成

CPU AthlonXP 2600+ 166*12.5
MEM PC2700 512MB*1 @333MHz Normal
M/B 746F ultra
OS: WinXP SP1

56秒

結果は同じか…

271Socket774:03/06/15 12:14 ID:rTfyNwJj
age
272Socket774:03/06/15 12:25 ID:TuWshh6q
>>270
漏れも混ぜてくれ(w

CPU AthlonXP 2600+ 定格
MEM PC2700 256MB*2
M/B NF7-S
OS: Win2k

104万桁 56秒

OSインスコしたばっか。
似たような環境だけど、結局結果は同じなんだね。
これからOCする。
273Socket774:03/06/15 13:59 ID:ObNEp+u7
2500+定格では、↓これが限界。前の方で54秒ってやつもいたけど、マザーの
性能の差でしょう。

CPU AthlonXP 2500+ 定格
MEM PC3200 512MB*2 (DDR333 CL2-5-2-2 or CL2-4-2-2)
M/B NF7-S Rev.2.0
OS: WinXP Pro SP1

104万桁 55秒

何度やっても同じです。
CPUを200×11にすると47秒まで行きますが、普段の使い勝手は今のOSや
アプリだとほとんど体感できない上にCPUの温度だけが上がるだけなので、
普段は上記の状態で使ってます。
274Socket774:03/06/15 14:23 ID:g4gBe/RO
自作マシンでないけどやってみた

PC NEC LM500/5D
CPU Pentium M 1.3GHz
MEM PC2100 256*2
OS WinXP pro

104万桁 1分09秒
275Socket774:03/06/15 14:42 ID:2HdJrMwt
CPU:athlon xp 2500+を167*12.5
MEM:crucial pc2700 512MB
MB:IWILL K7S2(初期bios)
OS:win xp pro

104万桁 53秒
SIS 746FXにしては早いかも。
276Socket774:03/06/15 15:04 ID:C2okctsU
Centrinoいいなぁ。
ほすぃ
277Socket774:03/06/15 15:17 ID:ObNEp+u7
ATXじゃなきゃ意味ね〜。
最初は、デスクトップ用が出てくると期待したが、今じゃ何の興味もなくなったよ。
278Socket774:03/06/15 15:33 ID:6KBVwKxF
CPU P4 2.8CGhz
MEM PC2700 2GB Dual
MB AX4SG-Max
OS 2k Server

104万桁 59秒
HTonでやった
279Socket774:03/06/15 15:43 ID:AbZeK9qU
>>278 2kだとそんなもんなんですか?XPで
P4 2.4CGhz
MEM PC2700 Dual で58秒
PC3200で56秒ですよ
280Socket774:03/06/15 21:53 ID:g4gBe/RO
CPU ATHLON XP2500+@2GHz
MEM PC2700 256MB*2
MB K7nCR18GM
OS XP Pro

104万桁 50秒

倍率も電圧も変更できないのでこれが限界
281Socket774:03/06/15 22:29 ID:mpUTq9qe
age
282Socket774:03/06/15 23:20 ID:gVnEeqoO
W2K3入れたんでπ焼いてみた

CPU AthlonXP 2400+ (166.7*12)
MEM Crucial Micron PC2700 ES 128MB*3 (DDR333 CL2)
M/B EPoX EP-8K9AI (KT400)
OS: W2K3

104万桁 55秒

やっぱKT400定格だと遅ぇ…
283Socket774:03/06/15 23:24 ID:pgk+MNzS
CPU: Pen4 2.4CG OC10%
MEM: PC3200 DDR400  512M*1
M/B: Asus P4P800
OS: XP

Ver1.1 57秒
284Socket774:03/06/15 23:27 ID:MIdZBxAD
πはアスロンXPとンForce2の組合せがお手軽最強か
285Socket774:03/06/16 00:30 ID:wRHQ41Qb
>>279
278は鯖OSだからじゃないか?
286Socket774:03/06/16 07:37 ID:ZzzcZEFB
すーぱーおっぱい
287Socket774:03/06/16 13:27 ID:2krE0iTZ
CPU : Athlon 2100+ (185x11.0) 1.60v
MEM : PC2700 512MB (サムソン純正、5-3-3-2.5)
M/B : 8RDA+(A2)
OS : Win2kSP3

104万桁52秒
288Socket774:03/06/16 20:13 ID:6QkQuzCN
CPU : Athlon XP2500+ (166*12.5) 1.7v
MEM : PC2700 512MB*2(サムソンバルク 6-2-2-2.5)
M/B : 8RDA(R1.1/A2)
OS : WinXp Pro sp1

104万桁 49秒

なんとか50秒切れた〜。
289Socket774:03/06/16 20:54 ID:flF9PUyP
age
290Socket774:03/06/16 22:09 ID:SguFOsMZ

CPU : AthlonXP 2500+@3000+相当OC (200×10.5倍)
MEM :サムソン純正 PC3200 512MB
M/B : IWILL K7S3
OS : win XP pro sp1

104万桁 54秒

普段使っている環境で、
常駐などは切ってません。

また、OCの設定以外はすべて定格です。

んフォース2と比べるとやっぱり遅いね・・・
でも安定を求めてますんで・・・
291Socket774:03/06/16 22:13 ID:qdytvL3b
>>290
>>275はK7S2で53秒行ってるから工夫しようでもう少しよくなるかもね。
292Socket774:03/06/16 22:29 ID:hUeSuS64
>>291
常駐ソフトとかの影響もあるべさ
293Socket774:03/06/16 23:05 ID:d36/mu23
>>290
俺もなんか数回ループする度に若干遅れてくるんでIDE周りを見直して
FASTTRAKのBIOSとドライバを最新にしたら5秒ぐらい早くなったW
294Socket774:03/06/16 23:16 ID:TbX7VTiJ
CPU : [email protected] DDR392
MEM : PC3200 512MB×4 (Winbond)
M/B : Albatron865PE-Pro
OS : WinXP Pro-SP1

104万桁 40秒
FSB260 DDR416で常用中
295Socket774:03/06/16 23:27 ID:SguFOsMZ
>>294
めちゃっ速ですな。
296Socket774:03/06/16 23:29 ID:OMRXc+b2
眉唾。
297Socket774:03/06/16 23:43 ID:flF9PUyP
>>294
早!
298Socket774:03/06/16 23:43 ID:flF9PUyP
>>297
速! 
299Socket774:03/06/16 23:50 ID:6oSaddCU
>>298
早漏!
300294:03/06/16 23:54 ID:TbX7VTiJ
FSBだけあがるからね メモリはDDR440あたりでエラーがでるようになる
CPUももっとあがるだろうが電圧がたいしてあげれないのでFSB300が
限界 それ以上あげるといきなり電源がおちる OCして思ったことがあるんだけど
電圧がたりている状態で過度にOCしてもエラーがたまにでるくらいだけど電圧がたりてない
状態でOCするといきなり電源がおちる感じだね
301Socket774:03/06/16 23:54 ID:zWRoZtE0
>>294
常用設定でどの位?

と聞いてみるテスト。
302Socket774:03/06/17 00:07 ID:p877dl9Q
>>291
メモリ電圧を2.63vにしたら、
それ以外は上記の環境で53秒になりました。

何回やっても53秒ですが。
303Socket774:03/06/17 00:09 ID:IzT5jK79
CPU : Celeron 2.4 定格
MEM : PC2700 512 (V-data)
M/B : P8F153
OS : Win2000 SP3

104万桁 2分12秒

まったく・・・何が問題なんだか・・・・(笑
304Socket774:03/06/17 00:14 ID:UhbZ7tAk
>>303
>まったく・・・何が問題なんだか・・・・(笑

セレロン
305Socket774:03/06/17 00:20 ID:PvouI4Q3
>>273
T(RAS)8から9で54秒出てます
4でも不安定になりはしませんがーー55秒
参考まで。
306Socket774:03/06/17 02:10 ID:TV10SjUu
age
307Socket774:03/06/17 16:19 ID:odz0C8OX
CPU : [email protected]
MEM : PC2100 512MB(バルク)
M/B : MX46-533V
OS : WinXP

104万桁 1分54秒
308Socket774:03/06/17 16:58 ID:4cZrb8Ck
age
309Socket774:03/06/17 19:15 ID:uGu+vDuv
CPU:PEN4 2.4CG FSB245 2.95G
MEM:512M*1
M/B:ASUS P4P800デラ
OS:WinXP Home

104万桁 54秒
310Socket774:03/06/17 19:32 ID:H7eef4EM
AthlonXP1700+(苺)@FSB400-2.16GHzぺルチェ冷却
MEM:Winbondリテール-PC3200-512-CL2.5×2デュアル
MB:GIGA-GA-7N400pro
OS:WinMeカスタム(レジストリいぢくりたおし)

104万桁 39秒

ただしGIGAのマザー少々エラーあり。(BEEP音が止まらん)
311殺していいですか:03/06/17 20:03 ID:JJXkfmeH
>>303
オレのCeleronと同スコアっすね。
CPU : Celeron 1.2 定格
MEM : PC133 CL2 512 (当然100MHz動作)
M/B : EPox EP-3ETM
OS : Win2000 SP3

104万桁 2分12秒
312Socket774:03/06/17 20:48 ID:2OerieII
Duron1G+SDRAMで1分55秒なのに・・・。
313Socket774:03/06/17 21:23 ID:BCB9LI49
CPU : K6-V+E550Mhz(100x6@600MHz)
MEM : PC100 128x3 CL2
M/B : FW-5VGF+/ultra
OS : Windows Me

Ver1.1 104万桁:5分42秒
この数値ってソケ7では普通かな?
314Socket774:03/06/17 21:34 ID:oAOVRwLz
K6-III+Eか。珍しいな。
EってのはEnbededだっけ?組み込み用の。
315Socket774:03/06/17 21:38 ID:UhbZ7tAk
低スペック化してきたなw
316313:03/06/17 22:13 ID:BCB9LI49
>314
確か組み込み用の筈。去年の今ごろOVERTOPの2号店で
15、800円で購入。普通のV+よりもっさりという話があるが・・・
317Socket774:03/06/17 22:14 ID:r3y6+fv0
>>315
希少性がわからんリア厨ハケーン

こらー!朝練に遅れるから早く寝なさい!
318303:03/06/17 22:33 ID:DFxDmeCE
>>311
だよねぇ。どう考えても遅すぎるように思う。
せめて2分は切ってくれないと。
319Socket774:03/06/17 23:20 ID:x7ExDcK5
CPU:Pentium4 3G FSB210 3.15G
MEM:PC3200 512MB×2(サムソン純正)
M/B:ASUS P4C800DX
OS:WinXP Pro

104万桁 45秒

おまけ

3355万桁 44分32秒

1時間を切れるとは思わなかったよw
320Socket774:03/06/17 23:36 ID:hW/T7Vgd
Duron 1Gで 低格 常駐有り々
Ver1.1使用で1分34秒

良かった…
















のか?
321Socket774:03/06/17 23:40 ID:8Rq+Nlma
PC-9801RX(20286)で動かそうと思ったが・・・だめぽ。
322Socket774:03/06/18 02:22 ID:Vk7GLtqX
age
323Socket774:03/06/18 04:51 ID:u2BtgTej
CPU:Duron 1.2G 定格
MEM:PC100  256*1
M/B:ASUS A7V133
OS:WinXP Pro

104万桁 1分50秒
324Socket774:03/06/18 12:51 ID:GPB1h3FR
age
325Socket774:03/06/18 18:50 ID:nahHpv4x
3Dmark2001や2003が走らん環境でよかったら104万桁で38秒も可能。
AthlonXP>実クロック2.5GHzにて。
もう少しエラーとか無視すれば35秒台も・・・
326Socket774:03/06/18 23:29 ID:pgqQkmPE
CPU:パロ 2100+(100MHz*13)
MEM:PC100 CL2 256+128(HOST非同期+33MHz)
M/B:IWILL KK200 (かな?)
OS:WinXP 家スペ1
104万桁 1:29(sec)

CPU:パロ 2100+(定格)
MEM:PC100 CL2 256+128(HOST同期 5-2-2)
M/B:IWILL KK266
OS:WinXP 家スペ1
104万桁 1:15(sec)

いろいろいじると結構早くなりますた
明日はDDR2100 CL2で挑戦
327Socket774:03/06/19 01:45 ID:YKc+Wfx2
CPU : AthlonXP 2500+ (200×10倍にOC)
MEM :PC3200 512MB CL2.5-4-4
M/B : IWILL K7S3
OS : Wn XP Pro SP1

104万桁 54秒
328Socket774:03/06/19 03:29 ID:N5zt3wll
CPU:VIA C3 800A@600(Ezra) 100x6
MEM:PC133 2-2-2-5/7 512MB*2
M/B:ECS P6STMT(SiS630ET)
OS:Win2k
104万桁 26分10秒
329Socket774:03/06/19 07:55 ID:60ErZQOu
CPU:PEN3 880(110x8)
MEM:PC133 CL2 256*2
M/B:ASUS P3B-F(下駄使用)
OS:Win98無印

104万桁 2分26秒

CPU:AthlonXP 2100+ 定格
MEM:PC133 CL2 256*3
M/B:EPOX 8KTA3PRO
OS:Win2KSP3

104万桁 1分15秒

並ですね
330Socket774:03/06/19 12:35 ID:E9QujCNI
age
331Socket774:03/06/19 13:43 ID:rbIikncY
>>329
並と言っても、人並み、猿並、虫けら並ちとあるが。
332Socket774:03/06/19 15:52 ID:xOXPVxCC
>>329
馬並
333Socket774:03/06/19 18:07 ID:u5JMK44i
CPU:Pen4-3CG 定格 HToff
MEM:CORSAIR VS DDR400 512M×4
M/B:D875PBZLK
OS:Win2KSP3

104万桁 48秒

…うぅ…
後1、2秒何とかならないものでしょうか…
CPUクーラー鎌風頼んだので…変わる?
OS XPproにすれば更に…?

無理っぽなのはわかってますよぅ・゚・(ノД`)・゚・

と言うか、P4 2.4CGで40秒って…凄過ぎ
AthlonXPも早っ!!

私の…コストパフォーマンス悪っ…(つД`)
334Socket774:03/06/19 18:28 ID:YqyZ+29D
πだけでC/P評価決められちゃうんじゃ
P4の中の人も大変だな
335Socket774:03/06/19 18:58 ID:w0CHBotc
>>333 XP SP1にしたらあと3秒ほど速くなるよ 速くなるのは実験済み
話はそれから
336333:03/06/19 19:51 ID:u5JMK44i
>>334
(つД`) ゴメンヨー

>>335
まじでつかー!?Σ(゚ロ゚ノ)ノ

購入検証してみます。情報ありがと+.(・∀・)゚+.゚
337Socket774:03/06/19 20:57 ID:xlw3X3Iu
>>333
金が余ってるみたいだからマザーをOCできる物に買い直したら?
338Socket774:03/06/19 22:16 ID:PrLpCNSu
鈴木杏ちゃんのコラを発見したでつ。
なかなかエロいでつ。(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
あと、つるつるオマ○コも見れました。(*´Д`*)ハァハァ
339Socket774:03/06/19 22:51 ID:F11spSaL
夏場対策で低電圧化しますた。
CPU : AthlonXP 1700+偽皿 (133*7.5=1.0GHz倍にDC)
MEM : PC2100 512MB*3 CL2
M/B : Epox EP-8K3A
OS : XP Pro SP1

104万桁 1分41秒

BIOSだとVcore下限1.4Vだがブリッジカットで1.1Vに。
電圧生成できないかと思ったが問題ないようです。
体感差あんまりないのでこのまま常用決定。

340Socket774:03/06/20 11:40 ID:tN6If+bQ
>>335
むしろ遅く・・・(略
341Socket774:03/06/20 13:39 ID:aH1MJolS
age
342Socket774:03/06/20 14:25 ID:Nw6vxUeR
CPU : Athlon 2400+ (FSB133MHz版@166x13.5) 1.65v
MEM : PC2700 256MB*2 dual(M&S糞バルク)
M/B : ABIT NF7-S Rev2.0
OS : WinXP SP1

104万桁49秒
343Socket774:03/06/20 16:20 ID:STmptiOh
CPU : Opteeron240*2
MEM : PC2700 256MB*4
M/B : TYAN K8S(Default)
OS : WinXP SP1

104万桁1分1秒
344Socket774:03/06/20 21:13 ID:awKOb4d3
Xeanとかいないの?
345Socket774:03/06/20 21:43 ID:bt/NVGGI
Opteron, Xeonを含む結果は↓くらいしかみつからなかった。
ASCII本誌に載ってたのと一緒だね。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/03/643400-000.html
346Socket774:03/06/20 21:46 ID:VCQVelD2
CPU:XEON2.2GHz(HT ON)
MEM:PC2100(1600相当)256MB*2
M/B:DELL Precision450
OS:Win2KSP3

104万桁1分23秒
347Socket774:03/06/20 23:07 ID:+qjEVFPf
CPU : Xeon2.8(533)*2(HT ON)
MEM : PC2700 512MB*2
M/B : SuperMicro X5DAE
OS : WinXP SP1

104万桁1分00秒
348Socket774:03/06/21 01:10 ID:C5v+462s
age
349_:03/06/21 01:11 ID:BW3tOVEC
350Socket774:03/06/21 03:03 ID:0GP12cN+
CPU : p4-2.6G(FSB400)@2.86G
MEM : PC2700 512MB*2
M/B : ASUS P4SC(terminator p4)
OS : Win2000sp3

104万桁1分00秒

MEM : PC2100設定
104万桁1分4秒

MEM : PC1600設定
104万桁1分7秒

351Socket774:03/06/21 12:11 ID:CH4kmfia
なぜにPC2700???
352Socket774:03/06/21 12:12 ID:SRYvdY6k
age
353Socket774:03/06/21 12:14 ID:vGVe++yJ
OC目的でしょ
354不明なデバイスさん:03/06/21 12:34 ID:M9PFbEEF
今までで一番早いのって104万桁で何秒?
355Socket774:03/06/21 12:47 ID:vGVe++yJ
30秒 P4 3GCを4.7G近くまで動作させて
356Socket774:03/06/21 13:36 ID:XLaHQnt3
>>354
詳しくは>>42のリンクをみるべし。
[email protected] vs [email protected]がいい勝負っぽい。
なんか当たり前のように液体窒素で…
357Socket774:03/06/21 14:14 ID:SRYvdY6k
液体窒素キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
358Socket774:03/06/21 14:26 ID:LH6r3SNr
液体窒素まで使う気にはならないなぁ・・・
359Socket774:03/06/21 15:36 ID:OO8ApaQT
鉄板の上を歩くと足が同化するからねぇ
360293:03/06/21 23:33 ID:VYJWPYfV
CPU : AthlonXP 133MHz * 10 = 1.333GHz
MEM : PC2700 512MB*1(133MHz稼動)
M/B : EpoX EP8RDA+

OS : Win2000sp3

π焼き 1分17秒。
361Socket774:03/06/22 00:03 ID:yVnY1p+R
pentiumIII 733@366MHz(1.18V)
PC133 256MB*1
ASUS TUSL2-M
Win2000

104万桁 5分27秒

C3よりはましだな(笑)
電圧は鱈セレ挿すソケット(PL-NEO/T)に無理やり河童挿して
TUSLに装着したら勝手に1.16〜1.18Vになった。

ファンレスで全然熱くならない。ウマー
362Socket774:03/06/22 01:13 ID:FPczZ4UZ
M/BのC/Sも書いてあったら助かるなぁ
363Socket774:03/06/22 02:48 ID:8YWG57vZ
CPU : 苺皿1700+@200*10.5(1.55V)
MEM : PC3200 512MB*2 (SanMax/hynix)
M/B : ABIT NF7-S Rev2.0
OS : Win2k SP3

104万桁49秒

設定は6-3-3-2.5
これ以上は面倒だからいいや(w

3355万桁は42分14秒だった

CPUは前まで2.2GHzで動いていたけど、
π3355万桁が通らなくなってたのでダウンクロック&電圧下げ(´・ω・`)
364Socket774:03/06/22 05:04 ID:641zv17z
CPU Duron 1470MHz

MEM PC2100 256MB*1

M/B AOPEN MK77MU

OS Win2000 sp3

104万桁 1分34秒

まだまだ、メインに使ってます・・・・・
365Socket774:03/06/22 08:23 ID:WwP12jTZ
CPU Celeron500MHz
MEM 192MB
M/B シャープNOTE
OS WXPPRO

104万桁 4分16秒
366Socket774:03/06/22 20:33 ID:8cYY9WPl
CPU : 苺皿1800+@200*11(1.65V)
MEM : PC3500 256MB*2 (Kingston HyperX KHX3500)
M/B : ABIT NF7-S Rev2.0
OS : WinXP SP1

104万桁46秒

メモリ設定は7-2-2-2

普段は200*8 1.425Vでマターリやってますヽ(´ー`)ノ
367Socket774:03/06/22 23:47 ID:cbYAQE3L
鬼のようにOCしてる人はCPUクーラーくらい書いてYO!!
368Socket774:03/06/22 23:56 ID:qrqSM2Yv
age
369Socket774:03/06/23 01:13 ID:R7dR4lTv
まだ涼しかったころの記録。

CPU:苺皿1700+10週リテール 200*12(1.70V) PAL8045にRDM
MEM:PC3200 256MB*2 (TWINMOS-TTI) 6-3-3-2.5
M/B:EP-8RDA+ (Vdd1.7v)
OS:WinXP

44秒でした。

確か4月の上旬だったけど、CPU温度が50度ジャストぐらいだったような。

その後も、200*[email protected]ぐらいで使ってたけど、
一回リセットかかったんで、ビビッて今は166*12.5・・・


370Socket774:03/06/23 09:03 ID:sUIsFpst
>>356
液体窒素ってどうやって入手するんだろ?
371Socket774:03/06/23 13:32 ID:Q4MMCkC/
>>370
大学の研究室じゃない?
372 ◆760MPXiJk. :03/06/23 19:04 ID:fykUkEUC
MS6367から8RDA+に換えたんで久しぶりにOCしてみました〜。
とはいっても皿じゃなくパロですがw

CPU : パロ1800+@1769(160x11倍、モニタリングで1.712V)
MEM : PC3200 512MBx2 (moselチプの安物)
M/B : Epox EP-8RDA+ Rev2.0
OS : Win2K SP3

104万桁58秒

一応常用できる範囲のFSBということで…クーラーは余り物PEP66+AFB0812SHで
自作インテークカバー上方排気。
パロミノでの限界を感じましたw
373 ◆760MPXiJk. :03/06/23 22:44 ID:fykUkEUC
連投スマソ。上記からさらにメモリチューンしたら57秒にちぢみました。
374Socket774:03/06/23 23:11 ID:aj8Kmq5h
age
375Socket774:03/06/23 23:19 ID:dQizHiYx
CPU : パロ2100+ (133*13)
MEM : PC2700 512MB CL2-2-3-6 (M&S PC2100がここまで回ったw)
M/B : A7S333
OS : WinXP家SP1

3355万桁 58分39秒

ついに1時間切れたよ、パパー
376へたれ:03/06/24 01:00 ID:CBjECIQr
CPU:せれろん2G (2.5GにOC)
MEM:PC133 CL3 128MB
M/B:AX4BSproまいえんじぇる
HDD:MAXTORの30Gの7200回転(新品)
OS:WinMe

一分30秒

なんかイマイチ何が原因??
2.2G以上にするとサウンドカード機能しないし
377Socket774:03/06/24 01:13 ID:dwcKtEej
★★メールの受信だけで稼げます★★
企業広告のメールを受信するだけ!!
これだけで本当に稼げます!
懸賞も当たり確率が高い今がチャンス!
メールの受信だけなので経費なんてかかりません。
https://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1424023
378Socket774:03/06/24 01:35 ID:fIc1rrNF
なんら手を入れてない構成ですが・・・。

CPU : Athlon XP 1700+(定格の1.49GHz)
MEM : PC2700 256MB*2
M/B : GIGABYTE GA-7VAX-A
OS : WindowsXP Home SP1

104万桁 : 1分12秒

これって普通ですか?
379Socket774:03/06/24 04:53 ID:PZ+/nvob
CPU : Athlon XP 2500+(定格)
MEM : PC2100 256MB*2
M/B : MSI KT4V-L
OS : WindowsXP Pro SP1

104万桁 : 1分02秒

パロ2000+から換装したんで、計ってみたらこれ。
メモリが足引っ張ってるのはわかるけど、遅いよねぇ・・。
早くメモリの値段下がってくれないかな・・・。
380Socket774:03/06/24 06:25 ID:Opzm6nmV
>>379
現状のメモリを元手にDDR400-512を買えば数千円の投資でいけるYo!
逆に待ってて値上がりするのが怖い。
(漏れはそれで買値以上で売れたけどな(w)
381Socket774:03/06/24 08:39 ID:Ptt3cGgv
>>379
ママン換えれ
382379:03/06/24 10:51 ID:PZ+/nvob
>>380
地方なんで売るところがハードオフくらいしかないです。
しかも、換装したら売る前に兄貴に持ってかれます。
実際パロ2000+もパクられました。

つーかPC2700 512MB - \5380 のときに買っとけばよかったな。
5k切ったら買おうと思ったのが間違いか・・・。

>>381
nForce がいいですかねぇ?
とりあえずKT600までは換える予定はないんですが・・。
383Socket774:03/06/24 23:02 ID:LjdxDM7t
KT600ってもうすぐじゃなかったっけか?
すげーうらやまやしい購入サイクルですね。
384Socket774:03/06/24 23:17 ID:f8Fd6s+v
age
385Socket774:03/06/24 23:24 ID:SYdb5Zv4
CPU: P4-2.66(OC3.0)
NEM:PC2700*512MB
M/B:MSI 845GE Max-L
OS:WIN XP

104万桁:55秒

これって妥当な数字?
386Socket774:03/06/24 23:29 ID:8UlYnyAR
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=30&v18=3&v19=0
ここでpentium4 3.20C GHz を組み込んだマシンが販売されてるんだが、
店売りはまだなんかな。

π焼きの速度はいかほどナンダロウ・・・
387Socket774:03/06/24 23:34 ID:tzJ1gsOZ
388Socket774:03/06/24 23:36 ID:8UlYnyAR
>>385
偶然にも俺の構成はこんなん
CPU: P4-2.66(OC3.0)
NEM:PC2700*512MB
M/B:MSI 845PE Max-2
OS:WIN 2000 SP3

104万桁:55秒

俺も55秒だしpen4だとそんなもんじゃねえのか?
389Socket774:03/06/24 23:36 ID:rXHXkA7Q
よーしここにも

ママン ;GA-7N400 Pro
CPU ;AthlonXP 2400+
MEM;A-DATA PC3200 512*2
VGA ;ゲフォTi4600
PCI ;MTV2000
bios ;F8

CPU ;178*13
MEM ;Auto

Π ;48秒
390Socket774:03/06/24 23:45 ID:SYdb5Zv4
>>388
殆ど同じですね。
CPU Vcoreはどの位に設定してますか?
391Socket774:03/06/24 23:47 ID:8UlYnyAR
>>390
定格
392Socket774:03/06/25 00:05 ID:8IqG17rN
CPU P4 2.6cGhz(HTon)
MEM PC3200 512MB*2
MB P4P800Delux
OS XP_pro

104万桁 52秒
393379:03/06/25 02:00 ID:YAg5++44
>>383
一応、現在使用中のCPUクロックx2≦入手可能な最高クロックと
なったときに、システム更新という自分ルールがあって、
Pen100 → K6 200 → K6-2 300 → Cel433 → Pen!!!733 → AthlonXP2000+
と変遷してきたのですが、最近週一で自由になる金が1万ほど入るように
なったので、ヤフオク・価格.com・自作板に入り浸りになってるのです。

# やっぱりKT600出たらすぐにKT600Aが出るのかなぁ・・・

スレ違いスマソ
394名無しさん。:03/06/25 02:11 ID:JAkRjXZy
CPU:AthlonXP 2000+(1667MHz)
メモリ:512MB
マザーボード:GIGABYTE GA-7VTXE
OS:Me

104万桁:1分14秒

ごくごく普通だな・・・。
395Socket774:03/06/25 02:17 ID:oszsRtAD
オソ〜
396名無しさん。:03/06/25 03:34 ID:mcVZ9Jrj
>>395
>OS:Me
397Socket774:03/06/25 03:46 ID:OIX9vLjf
OSよりママンだろ、nF2なら同クロックで1分切れるし
398Socket774:03/06/25 12:13 ID:/TJCb3dQ
>>394
箕1700+、AMD761(KG-7)、PC2100 512M、MEでも70秒だったから遅い
FSB174で67秒だた

真皿1700+@FSB171で7VTXE、PC2100:メモリ設定デフォ、XPproでも66秒出る
↑8RDA+に刺して220x10:5-3-3-2.5だと47秒w
399Socket774:03/06/25 12:49 ID:6X9jmEig
age
400Socket774:03/06/25 13:20 ID:E/AtUGBY
厨な質問と思いますが、教えて。

OC時、Superπが完走できないのは
メモリがダメと考えていいの?
CPUが耐えられない場合はWinがFreezすると考えていいの?
401Socket774:03/06/25 13:25 ID:tNPrRNO0
>>400 どのくらいOCしてるの? 具体的な機種名も書いてほしい
402400:03/06/25 13:35 ID:E/AtUGBY
>>401さん

CPU:Pen4 [email protected](FSB155)
MEM:PC2700(BULK) 512*1
M/B:ABIT BH7
O S:XP Home

こんな構成です。
FSB158くらいで通常使用する分には支障ありませんが、
Superπはエラー出て、完走できず・・・
3年ぶりの自作 and OCなので浦島太郎状態です。
403400:03/06/25 13:55 ID:E/AtUGBY
書き忘れてた。

CPU:Pen4 [email protected](FSB155)
MEM:PC2700(BULK) 512*1
M/B:ABIT BH7
O S:XP Home

104万桁:56秒
404401:03/06/25 13:56 ID:tNPrRNO0
おれもOCしすぎてエラー出て、完走できないこともしばしば
なんかNOT convetent by SRQ5 ??とかいうエラーがでることがある
でも定格ではでないしmemtest86 は定格ではエラーなし
でもOCしすぎた状態で長時間レンダリングや長時間photoshopのフィルタや
エンコードやFFベンチや3Dmarkしても落ちたことないから全く(゚ε゚)キニシテテナイ!!

405Socket774:03/06/25 22:50 ID:LAw/dVhS
CPU : AthlonXP2500+@200*11(1.55v)
MEM : PC3200 256MB*2 (Samsung)
M/B : MSI K7N2 Delta-L
OS : WinXP Home SP1

104万桁50秒

ちょっと遅いかなぁ〜。。
ちなみに定格で104万桁1分2秒。
406Socket774:03/06/25 23:35 ID:/VWRx4N9
age
407Socket774:03/06/26 02:47 ID:xME6ziAf
CPU:Pen4 2.4C(HT) OC:+5%
Memory:PC3200 512M×2(SAMSUNG)
M/B:ASUS P4P800
OS:WinXP Home SP1

104万桁 56秒
408Socket774:03/06/26 02:58 ID:qaEx9v1B
CPU:Pen4 3.06(HT)
Memory:PC1066 256M×2(SAMSUNG)
M/B:Iwill P4R533-N
OS:WinXP Home SP1

104万桁 48秒
409Socket774:03/06/26 09:42 ID:/FsmagIa
インテルモサーリ
410Socket774:03/06/26 10:24 ID:xJp9VlD7
>>408
コストパフォーマンス悪いな
411Socket774:03/06/26 14:20 ID:LvOI+g5R

104万桁  4分06秒でした

セレロン900

いまどきのましんははえぇのぅぅ
412Socket774:03/06/26 14:32 ID:8tDZ9wN+
CPU : AthlonXP2500+@200*10(1.45v)
MEM : PC3200 256MB*2 (Samsung)
M/B : ABIT NF7-S(Ver.2.0)
OS : WinXP Home SP1

104万桁50秒

こんなもんか。
413Socket774:03/06/26 15:02 ID:BC042Hy5
CPU : AthlonXP2500+@3200+
MEM : PC3500 512MB*2
M/B : EP-8RDA+ v2.0
OS : WinXP Pro SP1

104万桁 45秒
3355万桁 39分26秒
414Socket774:03/06/26 15:33 ID:Buotjl9D
>411
いくらなんでも遅すぎないか?

415Socket774:03/06/26 18:39 ID:4R0p2lyU
バートンコアってπ遅いんだね。
416Socket774:03/06/26 19:23 ID:hq9N8tAL
CPU : Celoron533A@ 800
OS : WinXP HOME

104万桁 3分24秒

TDP 11W (゚д゚)ウマー
417Socket774:03/06/26 19:32 ID:/FsmagIa
>>416
OCしててもTDPはそのままだと思ってるのか?
418416:03/06/26 20:19 ID:hq9N8tAL
げっ!!
419416:03/06/26 20:20 ID:hq9N8tAL
思ってマスタ。

出直してきます
420Socket774:03/06/26 22:27 ID:W/lR418A
河童ー(・∀・)イイ!
421Socket774:03/06/26 22:43 ID:/FsmagIa
>>418-419
どこかにOC後のTDPを計算してくれるサイトがあったけど
お気に入りに入れてなかったから行方不明Σ(゚д゚lll)
誰か分かる人いたら教えてあげて
422Socket774:03/06/26 23:53 ID:KlfvKUUT
423Socket774:03/06/26 23:56 ID:/FsmagIa
>>422
ソレダ!!

thx
424Socket774:03/06/27 03:44 ID:+AD/WIPU
>414
そんなもんだろ。
425Socket774:03/06/27 04:33 ID:gnKEkLm0
手元にあったVAIOに3ヶ月ぶり位で火を入れた。
結果3分56秒。
VAIOより遅いのはいかがなものか・・・>411
CPU:Celeron900MHz
Mem:384MB(PC100 CL3)
M/B:MEW-AV(i810)
OS:WindowsXP Pro SP1
Model:PCV-R51
426Socket774:03/06/27 07:10 ID:CaNuo03U
CPU : AthlonXP2500+ (低格マターリ)
MEM : PC2700 512MB (ノーブラ)
M/B : Albatron KM18G Pro
OS : WinXP Home

104万桁58秒

こんなもんか。
427Socket774:03/06/27 08:58 ID:8r1ybNvp
CPU:Duron 850
MEM:PC133 384MB
MB:KN133
OS:WinXP Home

104万桁2分54秒

ノートの割には健闘してる感じ。
428Socket774:03/06/27 09:02 ID:8r1ybNvp
CPU:Pen4 [email protected]
MEM:DDR400 2GB サムチョン
MB:P4P800
OS:WinXP SP1

104万桁46秒

ついでにディスクトップも。
429Socket774:03/06/27 12:57 ID:Gvo1YUra
age
430333:03/06/27 13:33 ID:ikRjkTW8
XP導入記念。
>>340ネット購入翌日にモッサリ記事を見た…

CPU:Pen4-3CG 定格 HTon
MEM:CORSAIR VS DDR400 512M×4
M/B:D875PBZLK
OS:XP pro SP1

104万桁 49秒


…・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!遅くなったよー!!
私の設定の何が悪かったんだろう・・・鬱ダ、再インスコシヨウ…
431Socket774:03/06/27 20:20 ID:ip/0xD5a
CPU AthlonXP2000+
MEM PC2700 256MB*2
M/B MSI KT4V-L
OS WinXP HOME SP1

104万桁 1分10秒

このマシンにVirtualPCインスコして
メモリ128MBに設定して、WIN98でやってみたら
1分37秒だった
432Socket774:03/06/27 21:20 ID:bKZb3ZPg
Π焼きでエラー出るやつはCPU、メモリ、チップセットのどれかが
危険信号出してるぞ
悪いことは言わん
3355万桁でもエラー出ないように調整しとけって
433Socket774:03/06/27 21:27 ID:E0pSkFk4
age
434Socket774:03/06/27 21:45 ID:MHBYYam/
CPU : PentiumU 400MHz
MEM : PC66 128MB
M/B : 不明
OS : Win2k SP3

104万桁 5分22秒
435Socket774:03/06/27 21:49 ID:QSvYsA2b
CPU AthlonX1700+を(133*10)
MEM PC2700 512MB*1
M/B EP-8RDA+
OS Win2000 SP3

104万桁 1分17秒
436Socket774:03/06/27 23:55 ID:E0pSkFk4
age
437Socket774:03/06/28 01:54 ID:vBpf+C+0
CPU : AthlonXP2500+
MEM : PC2700 CL2.5 512MB*2
M/B : GA-7VAX
OS : WinXP HOME SP1

104万桁 59秒
438Socket774:03/06/28 04:12 ID:ZUu4ryTX
正直 豚2500+定格で60秒前後の報告は飽きたな
439Socket774:03/06/28 11:47 ID:RNojuqY8
ところでみなさんUD Agentをやっていますか
OCしていてもこいつを常駐させていて問題なしなら
うまく動いているってことですよね。
婆d2500+を3000+相当にして動画エンコしながら裏でnyとUDを動かしています。memtestもスーチ゜ーπもOKだし常用してます。
441Socket774:03/06/29 00:08 ID:GGsoeRuH
たとえエラーが出てなくても、タイムが変わらなかったり逆に遅くなったり、
HDBENCHのInteger・Floatも同様ならL2キャッシュが付いて来てない証拠と見てOK?
442Socket774:03/06/29 02:19 ID:eF+bbiPC
デュアル 2GHz PowerPC G5
1GHz フロントサイドバス
各512K 二次キャッシュ
512MB DDR400 128ビット SDRAM
最大8GBまでSDRAMを増設可能
160GB シリアルATA
SuperDrive
PCI-X スロット 3基
ATI Radeon 9600 Pro
64MB DDR ビデオメモリ
56K 内蔵モデム

50マソで買いますた
104万下駄 31秒
糞winには100年後にも買っているだろうな
443Socket774:03/06/29 02:22 ID:TKw30nC/
>>442
糞マカ必死すぎて哂えるな(w
444Socket774:03/06/29 02:25 ID:t/3i9Znj
>>443
晒える?
嗤えるの事?
445Socket774:03/06/29 02:31 ID:gGTzQHOA
>>442
インテルやAMDに突っ込んだ方がいいんじゃないか?
CPUの差じゃなくOSの差なのか?
446Socket774:03/06/29 02:35 ID:Ibe2+naz
マカーの妄想は果てしないな。
447Socket774:03/06/29 03:11 ID:LBirlhyX
CPU : AthlonXP1700+@180*11
MEM : PC3200 256MB
M/B : MSI 746F ultra
OS : WinXP Professional SP1

104万桁69秒

どうでしょうか?
448Socket774:03/06/29 03:22 ID:eF+bbiPC
PS2 40台接続

104万桁 13秒
チョットいじくれば、つかえるYO
要BBウニ
449Socket774:03/06/29 03:28 ID:gGTzQHOA
IDがPCだ
450Socket774:03/06/29 03:47 ID:E/MCQTyY
こんな時間にベンチ・・・
451Socket774:03/06/29 03:53 ID:ZdvuiGf4
>>447
ちと、遅くないですか?

うちはこんな感じ。UD24時間稼動で問題ないです。
CPU : AthlonXP1700+@166*11.5(1.55V)
MEM : PC2700 CL2.5 512MB
M/B : LiteOn A261 KT400
OS : Win2K SPなし

104万桁1分00秒
452Socket774:03/06/29 04:41 ID:q6CebvD9
>>442
初めて見たマカってのを

その性能は正直凄いと思う。
俺も昔マカに憧れた人間だからな…

だが…こう言う調子乗りな輩が使ってるのかと思うと使いたくないな
Macのメーカーサイトの必死さと言い…
類は友を呼ぶと言うやつか

昔は良かったな…ホント駄目になったんだなMac
453Socket774:03/06/29 04:53 ID:oElCO7lT
>>452
マイノリティーは常に必死だよ。
チョソやBが必死なのもわかっただろ?
454Socket774:03/06/29 05:14 ID:gGTzQHOA
>>442
これって50万でXeon組むよりスゴイ?
455Socket774:03/06/29 05:37 ID:OTXnyr4+
SuperπはDualプロセッサに対応してないんじゃないの?
AthMPとかでも遅いし
456Socket774:03/06/29 07:42 ID:XGxwiIKx
CPU : AthlonXP2500+@3200+
MEM : PC2700@3200 512MB*2
M/B : A7N8X REV1.04
OS : WinXP Pro SP1

104万桁 45秒

豚2500+(・∀・)イイ!
457Socket774:03/06/29 08:05 ID:aUROfvmg
CPU : PENTIUM4 [email protected]
MEM : PC3200 256MB×2
M/B : P4P800
OS : WinXP Pro Sp1

104万桁 43秒
458Socket774:03/06/29 09:03 ID:PulVs72B
CPU:Celeron 500
MEM:PC133 192MB
MB:サムソン
OS:98SE2

104万桁3分52秒

ノートでは普通か?
459Socket774:03/06/29 09:05 ID:t/3i9Znj
>>458
本当にCele500?そんなに速いの?
460458:03/06/29 09:18 ID:PulVs72B
>>459
何?速いのかこれで?サムソンのSENS PRO 640ってノートだけど。
461Socket774:03/06/29 09:23 ID:t/3i9Znj
>>411
>>416
>>425
辺りと較べると速いんでないの?そうでもない?
462Socket774:03/06/29 10:29 ID:7uXiA7t7
こっちが苺皿+A7N8XDX

CPU : Athlon 1700+ (200x12.5)
MEM : PC3500 512MB×2
M/B : A7N8XDX Rev1.4
OS : WinXP Home

ver1.1 43秒

んでこっちが豚+NF-S

CPU : Athlon 2500+ (220x11)
MEM : PC3500 512MB×2
M/B : NF7-S v2.0
OS : WinXP Home

ver1.1 41秒
463Socket774:03/06/29 13:26 ID:XRpIpLYa
G5ってところで気づけ
464Socket774:03/06/29 15:51 ID:Tg/D6xjC
>>442=>>448ってのは誰もつっこまないのかそれとも放置なのか…
そんな幕が50マソって言ってる辺りレベル低すぎなのだが
正直幕に最適化されたπがあったとしても1分弱だろ
それにしてもヒートシンクあふぉだな・・w

 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/apple1.htm
465Socket774:03/06/29 15:58 ID:GGsoeRuH
G5って200Wぐらい?w
466Socket774:03/06/29 17:21 ID:eF+bbiPC
X-BOX 5台繋げて使ってます。
104万桁 63秒
こんなもん?
467Socket774:03/06/29 18:50 ID:i9WY7xWY
CPU : Mobile Pentium III 1GHz-M
MEM : PC133 SDRAM 256MB
M/B : Intel 830MG(たぶん)
OS : WinXP Pro SP1

104万桁 2分17秒

1年半前に買ったノート。
まぁこんなもんか・・・
468Socket774:03/06/29 19:51 ID:/G2+B78Q
>>442
マジレスすると50万円しません35万くらいでしょ。
シリアルATAとATI Radeon 9600 Proが笑えるんだけど、、、
アップルのこの構成はネタとしか思えない
469Socket774:03/06/29 19:53 ID:poqJu3eg
いや、だから>>442はネタなんだってば・・・
470Socket774:03/06/29 20:58 ID:JvcwbfuT
bbiPCつまんねぇ
消防ダロ
471Socket774:03/06/29 21:20 ID:7uQI6L6+
CPU : Pentium III 800
MEM : PC133 SDRAM 768MB
M/B : CUV4X
OS : Win2000 AP3

104万桁3分9秒

…だめだこりゃ。
472Socket774:03/06/29 21:30 ID:Ga0j789B
M/B : CUV4X
OS : Win2000 AP3

だめっぷりが伝わるような(w
473Socket774:03/06/30 00:28 ID:Q87YRyUw
CPU : AthlonXP3000+(FSB400)定格
MEM : PC3200 512MB*2 (infineon)
M/B : ABIT NF7-S(Ver.2.0)
OS : WinXP Home SP1

104万桁 49秒

Pen4 2.4Bから乗り換え組
ちなみにPen4の時は1分5秒
474Socket774:03/06/30 01:46 ID:qAOwlnCk
CPU : AthlonXP 2800+ (定格)
MEM : PC2700 512M x 2 (定格)
M/B : Shuttle FN41 (nForce2)
OS : WindowsXP Pro SP1

52-53秒

ちなみに、superπは流石に古くなってきているようで(386時代?)
他所でみつけた計算プログラムをコンパイルして計算したら
上記と同じ構成でLinux上で104万桁 14-15秒でした。
(計算が正しいのは確認しました。)
475Socket774:03/06/30 02:06 ID:CseyZZmN
ウィンドウズに引っ張られてるってオチちゃうんか?
476Socket774:03/06/30 06:11 ID:1vNRkC+O
CPU: Pentium III 1GHz (Coppermine cd0) *2
MEM: PC133 512MB (256*2, 2-2-2)
M/B: 6A815EPD1
OS: WIN2K SP4 Eng.

Ver1.1 02分 07秒

DUAL化&SP4化記念。
新しくしたって気分なのにやっぱり旧世代機だね(苦笑
Dualの割には速いかな?
477Socket774:03/06/30 10:36 ID:I/6iaUN8
age
478Socket774:03/06/30 10:57 ID:recFWHUY
SP4でてるんだね 日本語はいつ頃かな
479Socket774:03/06/30 17:20 ID:ZAdGh6hj
P4の2.4C
HTオン
シングルDDR333の512MB
104万桁61秒
480Socket774:03/06/30 19:26 ID:ZAdGh6hj
2.4@3.06
XPProSP1
DDR333シングル512MB
104万桁49秒
481Socket774:03/06/30 20:53 ID:XPolDjC2
VGAを替えると、早くなりますか?
CPU : 鱈セレ[email protected]
MEM : PC133 CL2 512M(256*2)
M/B : GA-6OXET
OS : XP Pro SP1

104万桁1分40秒
どうすれば、早くなることやら(^^;
482Socket774:03/06/30 21:30 ID:8uGObTTe
>>481
CPU:AthlonXP 1700+ 133MHz*9.5=1GHz
MEM:DDR2100 CL2.5 512MB*1
M/B:NF7-S Ver2.0
OS:Windows2000 SP3

104万桁 1分35秒
マザーとCPUとメモリを変えましょう。
483482:03/06/30 22:03 ID:8uGObTTe
間違えました。
133MHz*9.5 --> 133MHz*7.5
484482:03/06/30 22:05 ID:8uGObTTe
間違えました。

133MHz*9.5 --> 133MHz*7.5
485Socket774:03/06/30 23:01 ID:fy8tgk80
( ゚Д゚)ポカーン
486481:03/06/30 23:23 ID:XPolDjC2
>>482
できれば、変えずに済む方法が(^^;
やっぱり、無理かしら
487Socket774:03/06/30 23:29 ID:cDLhZYaO
>>486
VGA載せてないの?
488481:03/06/30 23:50 ID:XPolDjC2
>>487
VGA、載せてます。
xabre400(128M)。
いま話題の、アキバの某ショップで購入した、逸品です(^^;
購入当初から、ノイズが酷いので、変えて早くなるなら、
変えてしまおうかと。。
489Socket774:03/07/01 00:19 ID:EcE5v0E8
>>488
載せてるんなら、速くならないよ。
490481:03/07/01 00:38 ID:HOKT8+nx
>>489
と、言うと?
491Socket774:03/07/01 00:41 ID:EcE5v0E8
>>490
オンボード(チップセット内蔵)だとメモリの帯域が食われて遅くなるけど、
そうじゃなかったら、載せ替えても(π焼きに関しては)全く速くならない。

でも、ノイズが載ってるような状況なら、性能とか関係なしに変えた方が良いと思う。
492481:03/07/01 01:06 ID:HOKT8+nx
>>491
レス、どうもです
速くならないのですね
緑色のノイズ(ドット)が出てるので、変えます。
初期不良、認めてもらえなかったので、売るしかないかな。。
493Socket774:03/07/01 01:40 ID:Skz/vWGR
そんなぶっ壊れてる売ったら信用落ちるからやめたほうがいいよ
量販店には不具合商品は売れないんじゃないかな?
むしろ、保障期間じゃないのか?VGAバルクなの?
494Socket774:03/07/01 03:26 ID:4CSg6LBz
あれ・・・
P4-2.4CGHz
MEM PC3200@512*2
M/B MSI 865PE Neo2-S(MS-6728)
OS WindowsXP-SP1
104万桁 59秒・・・・
これってアレかな?Cが付くP4で、XPが遅くなる不具合って奴でしょうか?
せっかく買い替えかよ!ってくらい中身入れ替えたのに。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
495Socket774:03/07/01 05:53 ID:RWrLTSJR
496Socket774:03/07/01 06:21 ID:f0il54tD
ついに30秒切りきたか。
OC無しでここまで到達するには来年末〜再来年ってとこだろうな。
497Socket774:03/07/01 08:26 ID:TsEm+j+Y
>>495
なんかインテル−アスースな環境が上位を占めだしたね。
アスースは安定志向だと思ったのに。
498Socket774:03/07/01 10:34 ID:+Z8Fyzlm
age
499Socket774:03/07/01 14:10 ID:koIbJweY
>>494 やたらと遅すぎる
普通はP4-2.4CGHz定格で56秒くらいだぞ
俺のアルバのマザーも56秒
アサスはそれ以上いくと思うが
500Socket774:03/07/01 14:22 ID:nRC54gc7
マジで?
うちのP4の2.4C定格で60s前後
DDR400じゃなくDDR333だからその分遅いのかな
50149:03/07/01 14:39 ID:/p4C9vaU
マジで その代わりメモリも設定は2.5-7-3-3 だけど
by SPDで3-8-4-4とか設定が甘いマザーもあるから要注意
2.5-7-3-3で2-3秒ほど速くなるぞ
502481:03/07/01 23:11 ID:HOKT8+nx
>>493
バルクではないですが、保証書も何も、入ってなかったです。
店に持っていったら、初期不良じゃない、ドライバの問題、
と言われました。店でも、同じ症状出たけれど(^^;
しかも、ブロックノイズですね、だと。。
503Socket774:03/07/02 11:15 ID:EmquU0HB
>>502
素のデスクトップ画面でノイズ出るなら不良品だしょ
店側が不具合解決法を提示できなかった時点でアウト
504Socket774:03/07/02 11:59 ID:Uyct0r4K
age
505Socket774:03/07/02 12:56 ID:GIIy6vLg
あの、測定終わって19回目の数値ですか?
それとも「OK」を押した後に出るメイン画面に表示されてる数値ですか?
50649:03/07/02 13:16 ID:Kfs9IW5R
>>505
メイン画面に表示されてる数値だよ
507Socket774:03/07/02 13:25 ID:GIIy6vLg
CPU:[email protected]
MEM:DDR333*4 CL2 デュアル 1GB
M/B:ABIT IS7-E
OS :WindowsXP Pro Sp1

104万桁 1分22秒

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20030702132310.gif
508507:03/07/02 13:37 ID:GIIy6vLg
>>506
すみません。何故かうちのはOKを押すとメイン画面で1分09秒になって
しまって、計算画面と数値が異なってました。
今、プログラムを削除して入れ直したら正常に結果を表示するようになりました。

しかし他のマシンでも同じ現象になるんですよ、datを一度削除しないとダメなのかな?
509Socket774:03/07/02 16:32 ID:leH8xj6H
CPU:Pen4 2.0AG
MEM:SDRSDRAM512*2
M/B:INTEL D845WN
OS:win2000

104万桁 1分43秒

AMDの400MHz機から作り直したのに、立ち上げとかがずっと遅い。
何がいけないのやら・・・
510Socket774:03/07/02 16:46 ID:jU5d4RA+
>>509
SDRの845キタ━━━━━━(。∀゚)━━━━━━ !!!!!
51149:03/07/02 17:05 ID:Kfs9IW5R
CPU:Pen4 1.5G
MEM:SDRSDRAM512*2
M/B:INTEL GA8IDML−CH
OS:win2000
104万桁 2糞12病
 
512Socket774:03/07/02 17:35 ID:BZPH4aQO
>>508
メイン画面っていうのが立ち上げた時に出てくる画面の事だったら
最速記録しか残らないっしょや。記録消したいならpi.iniを削除すればいいんでないの?
513Socket774:03/07/02 19:00 ID:5BncqWFf
Pen4のSDR構成ワラタ
514Socket774:03/07/02 19:19 ID:leDe6vR5
よくわかんないけど変なの?
Pen4ができたばかりの頃のマザボで、
Intel純正だし、デフォルトでは1.4〜1.8GHzまでサポート。

疑問なのが、
Dell製の1.8G、384mhzとほとんど変わらなかった。
こちらは立ち上げが30秒弱なのに。
515Socket774:03/07/02 19:20 ID:utNovB58
どうせならDDRにしろってことじゃない?
516うの:03/07/02 19:29 ID:6H+Fh5Hd
っていうか枝葉末節?
517Socket774:03/07/02 19:30 ID:leDe6vR5
なるほどね。。。
その分高スペックでも遅くなってどっこいどっこいってことか。

鬱だが、おもしろいな。
518Socket774:03/07/02 19:31 ID:leDe6vR5
あ、ちなみに509=514=517でつ・・・
519Socket774:03/07/02 19:42 ID:5BncqWFf
>>517の文章が謎の怪文書に見える俺は・・・

とゆーかメモリ帯域のショボイPEN4はモッサリじゃ語りきれない罠
藁セレと同じ香りが・・・
520Socket774:03/07/02 20:05 ID:leDe6vR5
自作2台目でまだよく分からず、マザボをけちったツケが
まわってきたと思った。

dellコンの、875P(多分)で、2.8CG、メモリ1GMは
49秒だった。
このスペック差で2倍違うとは。
521Socket774:03/07/02 20:15 ID:jU5d4RA+
>>515
いや、i845初期型はi820と並んでインテルの珍品チプセトだから、
むしろ手厚く保護キボンヌw

>>511
ネタでそのマシン組んだと見たが、どうよw
522Socket774:03/07/02 20:41 ID:kKks6Ag7
初期845
Pen4 北森2.5G
SDRAM 786MB
VGA Ge4Ti4800SE 128MB
XP home sp1
1分20秒
常駐ノートンなど。

デュアルDDR( ゚д゚)ホスィ…
523Socket774:03/07/02 21:57 ID:Bm4dAg9s
>>517
>その分高スペックでも・・・

微妙に低スペックなんだけど(;´Д`)ハァハァ
524Socket774:03/07/02 22:19 ID:leH8xj6H
>>523
比較の問題なんだけど・・・
525Socket774:03/07/02 22:20 ID:PqBpn279
test
526Socket774:03/07/02 22:59 ID:Kutr6TUB
CPU : AthlonXP 2100+ @ 2800+ (166.9MHz*13.5)
MEM : PC3200 512MB*1 Winbond CL2.5 (PC2700で使用)
M/B : GA-7VAXP Ultra Rev1.2
OS : Win2kPro SP3

π104万桁 : 53秒

こんなもんか(´Д`)
527Socket774:03/07/02 23:01 ID:PqBpn279
test
528Socket774:03/07/03 01:10 ID:GbIR0ujD
>>524
高スペックさが微塵も感じられないマシン構成ということかと
529Socket774:03/07/03 02:01 ID:Iobt1BkV
CPU : AthlonXP [email protected](200*11)
MEM : PC3200 256MB*2(8-3-3-3)
M/B : NF7-S(Ver.2.0)
OS : Windows Server 2003

104万桁 48秒
やっぱ苺は美味しい
530Socket774:03/07/03 09:49 ID:i4kYd8ch
>>524
最近の一般的な自作マシンとの比較の結果、低スペック…
531Socket774:03/07/03 19:30 ID:h3Nf/9LR
celeron 2.0G
MEM PC2700 512x2
M/B Aopen MX4GVR
OS xp home
2'20"
なにがいけないのか(泣
532Socket774:03/07/03 20:04 ID:lDVkBYax


  せ れ ろ ん


533Socket774:03/07/03 20:34 ID:ScMkpLc0
L2キャッシュ
534Socket774:03/07/03 21:55 ID:K7+rAt0k
>>531
AthlonXP 1700+ (100MHz*7=700MHz)
MEM PC2700 512*1
M/B EPoX EP-8RDA+
OS Windows2000
2'15"
535Socket774:03/07/03 22:00 ID:h9l+k6EW
インテルも罪な企業だよな・・・
セレロン開発打ち切ってペンティアムシリーズ値下げしろっつーの
貧乏人のオレは雷鳥時代にAMD派となってしまったよ
536Socket774:03/07/03 22:10 ID:MwcU/8Wp
celeron [email protected]
MEM PC2100 CL2 512MB
M/B ECS P6S5AT
OS XP Pro sp1
1分40秒

鱈鯖が欲しい
537Socket774:03/07/04 02:23 ID:COl3mCUu
2GHz PowerPC G5 ×2
8G DDR400
250GB シリアルATA
SuperDrive
ATI Radeon 9800 Pro

26sec (3 times average)
MAC Those who use, how much Is it?
It indicated from South Korea.

538Socket774:03/07/04 02:25 ID:Hw7pAJJw
>>537
とりあえず氏ね、消えろ、カス
539Socket774:03/07/04 03:59 ID:gFRSw47+
>>535
>セレロン開発打ち切って

セレロンに開発なんて・・・。キャシュ殺してるだけじゃん。

でもセレのクロックが空回りしてくれるおかげで、
AthlonXPのモデルナンバーが追いつかれたやつが安いんだから感謝しなきゃ(w
540Socket774:03/07/04 10:46 ID:rN5tf9lG
パイってメモリの品質に左右されると思うんだけど
メモリの品質を調べるソフトってあるのでしょうか?
541Socket774:03/07/04 11:16 ID:rN5tf9lG
自己レス
http://www.uxd.co.jp/products/software/rst/
こんなのがあった・・・フリーなのないのかな・・
542Socket774:03/07/04 11:23 ID:mgTYhT1X
>>540
memtest-86でいいじゃん
543Socket774:03/07/04 11:34 ID:rN5tf9lG
>>542
ありがとうございます。
早速やってみます。
544Socket774:03/07/04 12:01 ID:rN5tf9lG
やってみました。
サムスンのDDR333 256MB CL2.5 4枚を、CL2、デュアルチャンネルで動かしてます。
ALL TEST を1passエラーなく終了しました。
マザーはABIT IS7-Gです。
Celeron2.0G
パイは 1分30秒
545Socket774:03/07/04 13:05 ID:8JRBcPaK
エラー出たら交換するかうっぱらったほうがいいぞ
データバグるかもしれん
546Socket774:03/07/04 13:59 ID:s6oNUTaB
Pentium3 1.2GHz
PC133 CL2 512MB
TUSL2-C(i815EP)
WinXP Home SP1

1分59秒
547Socket774:03/07/05 02:28 ID:6K5UyUn5
AthronXP 2000+@152*12.5
MEM PC2700 CL2 512MB
M/B GIGABYTE GA-7VXA
OS Windows2k Pro sp4
58秒

定格1分11秒...(・ω・)

548Socket774:03/07/05 03:58 ID:I2qJVr3Q
celeron 2.0GHz
MEM PC3200 CL2 512MB
M/B P4PE
OS Win2K SP3
2分13秒

なぜ?なんでこんなに遅いの?
549548:03/07/05 04:02 ID:I2qJVr3Q
さらに
celeron 2.0GHz@2.66GHz(133*20)
MEM PC3200 CL2 512MB
M/B P4PE
OS Win2K SP3
1分41秒

なにこれ?
550Socket774:03/07/05 04:05 ID:776RiCfr
セレロンだから。
551Socket774:03/07/05 04:17 ID:3aB6t9aT
AthronXP 1700+
MEM PC2100 CL2.5 768MB
M/B ECS L7VMM2
OS WindowsXP sp1

定格1分22秒、こんなものですかね
552548:03/07/05 04:47 ID:I2qJVr3Q
さらにさらにうちのさぶマシン
CPU : AthlonXP 2500+ (定格)
MEM : PC2700 256MB×1
M/B : MK79G-1394
OS : Win2K SP3

59秒

1分切ったけど・・・
553Socket774:03/07/05 07:06 ID:qy1njS3B
CPU Pentium4 3C GHz
MEM PC3200 512MB*2
M/B GIGABYTE GA-8IK1100
OS: WinXP Home SP1

π104万桁 48秒
554Socket774:03/07/05 11:20 ID:41maUFDY
>>552
548のやつメモリテストやったかい?
555Socket774:03/07/05 11:37 ID:H3AVTRzr
CPU Pentium4 2.6C GHz
MEM PC3200 256MB*2
M/B GIGABYTE GA-8PENXP
OS: WinXP ProSP1

π104万桁 54秒
556Socket774:03/07/05 11:37 ID:IoM1kE+N
CPU Pentium4 [email protected] GHz
MEM PC3200 512MB*2
M/B ASUSTEK P4C800-DX
OS: WinXP Pro SP1

π104万桁 48 秒
557Socket774:03/07/05 14:54 ID:41maUFDY
>>556
それで常用できますか?
FSB233*12なら夏越せるかしら?
558Socket774:03/07/05 15:03 ID:IoM1kE+N
>>557
常用してまつ。
FSB240×12=2.88
CPUファンは変えたほうがいいかも
MAX58度まであがりまつ。
559Socket774:03/07/05 17:41 ID:IzFx2gVV
CPU Pentium4 3G OC 4G
MEM PC3200 1024MB
M/B NF7-S
OS: WinXP Pro

41sec

π104万桁 48 秒
560Socket774:03/07/05 18:50 ID:uDM+mGoL
>>559
おおっ、すごいね。
漏れのNF7-S にPen4 3.04G挿したんだけどさ、どうもきっちり刺さらないのよ。
根性で今CPUクーラーで押さえてるけどさ。なんか不安定でグラグラしてるよ。
そんで、たまにPC起動しないしさ。スイッチ入れるとすぐにピーポ・ピーポって
鳴るのさ。たまにね。
まだOS入れてないんだけどさ。それが原因かもね。
561Socket774:03/07/05 19:44 ID:VIiMp0c0
同クロックだとPEN3よりDuronの方が速いのか・・・

562Socket774:03/07/05 20:06 ID:g3hfYS5J
だからモデルナンバー
563Socket774:03/07/05 21:20 ID:5Djibzql
莫迦すれ
564Socket774:03/07/05 21:27 ID:XsmERJtI
>>559
つうかイソテルチプ使わないんじゃP4使うメリットねえだろ。
565564:03/07/05 21:28 ID:XsmERJtI
CPU Pentium4 [email protected] GHz
MEM サムソン純正PC3200 256MB*2
M/B ASUSTEK P4P800
OS: WinXP Pro SP1

π104万桁 47 秒
566Socket774:03/07/05 21:40 ID:g3hfYS5J
うちのP4 2.4C@3.06
は49s
567Socket774:03/07/06 00:08 ID:6syhvA47
CPU Pentium4 [email protected] GHz
MEM PC3200 512MB*2 (ノーブランド、バルク)
M/B ASUSTEK P4P800
OS: WinXP Pro SP1

π104万桁 43 秒
568Socket774:03/07/06 01:23 ID:ZqgdbWOs
>>567
ほんとにその周波数で回ってるの!?
メモリーの相性大丈夫?
569567:03/07/06 01:46 ID:6syhvA47
>>568
メモリは2/3設定(?)の380なので大丈夫みたいです。
570Socket774:03/07/06 01:59 ID:ZqgdbWOs
>>569
すごいねー(;´Д`)ハァハァ
571:::&rlo;::::03/07/06 02:58 ID:QBY2c+zJ
週末になると>>559>>560みたいな邸膿が増えるな
>>548はセロリンの割には早いと思う…全体的に良い線行ってるような…
>>551の1700+は定格で1分10秒が目標値かな ちと遅いね
572Socket774:03/07/06 03:49 ID:esiZYmS3
CPU AthlonXP 1700+(偽皿) 定格
MEM PC133CL2 256MB-32MB=224MB
M/B ASUS A7S266-VM(SiS740)
OS: WinXP Pro

π104万桁 1分32秒
DDRに変えてPC2100CL2.5だと1分27秒
573Socket774:03/07/06 06:58 ID:7H8f+VQK
Pentium4 3.0 Ghz
Mem Kingston PC3200 512*2
M/B Aopen AX4SG Max
OS WinXP Pro Sp1

104万桁 48秒
574Socket774:03/07/06 07:35 ID:polf+/EV
>>567
CPUのロットと、メモリの名前&ロットを
教えてください
関係ないレスですんません
575Socket774:03/07/06 09:34 ID:FNYODCLj
Pentium4 3.06G @ 3.2GHz
Mem PC3200 512*2 ECC (139.2MHz,2.0 2 2 5で使用)
M/B AOpen AX4R Plus
OS WinXP Pro Sp1

スーパーパイ104万桁 48秒

なんかいまいちだな。どこが悪いんだろう?
576Socket774:03/07/06 09:59 ID:rGGXHLSO
メモリっぽい気がする
577Socket774:03/07/06 10:01 ID:HtuM/jYS
>>575
なんでECC付きメモリと青ペンのM/Bにするかな・・・
578567:03/07/06 10:08 ID:6syhvA47
>>574
CPUのロットは、
Pentium4 2.4CGHz MALAYSIA SL6WF L309A585
メモリはPC3200 512M CL3としか書いてないです・・・。
579Socket774:03/07/06 10:14 ID:knMDG0JJ
>>577
一応スペック上E7205なのでECC対応だしエラーもでないので。
やっぱ青ペンのECC対応はダメでつか?
580ざるそば ◆3FFus5HV/E :03/07/06 10:16 ID:V67mkLre
gannber
581Socket774:03/07/06 10:16 ID:V67mkLre
582直リン:03/07/06 10:19 ID:OIOYpn1k
583Socket774:03/07/06 10:58 ID:NAgdlvQu
ごるぁ、モマエラ。
1分や2分掛かったくらいで遅いとかぬか支店じゃねぇぞ。
漏れのネット専用機なんか

CPU Pentium166@200MHz
RAM EDO DRAM 128MB
M/B ASUS P/I-P55T2P4 Rev3.1 TagRAM付き
OS Win95 OSR2.1

π焼き 11分59秒
584574:03/07/06 11:07 ID:2zAqWTX4
>>567
サンクスコ
そのメモリ無印なら良品でつね
違うパソコンからなんでID変わってます
585Socket774:03/07/06 11:37 ID:3luE775L
>>583
おみそれ申した。
参ったでござる。
586Socket774:03/07/06 13:53 ID:jl8aFs0C
>>583
TagRAMに懐かしさで胸がいっぱいになりますた
587Socket774:03/07/06 15:09 ID:UuH0jvOr
CPU : Athlon22000+
MEM : PC2700 512MB*1(2.5)
M/B : AK77-8X MAX
OS : W2k sp4

π104万桁 3分12秒

まったりシテルなぁ、オレのマシンは_| ̄|○
588Socket774:03/07/06 15:14 ID:lBnLhpXO
>CPU : Athlon22000+
キター(゚∀゚)
589Socket774:03/07/06 15:25 ID:UuH0jvOr
>>588
すまそ、素で間違えた。訂正するのもハズかしいので逝ってくる・・・
VIAの4in1が悪いのか、ハードがダメなのか(w
590Socket774:03/07/06 15:31 ID:27Gug0KA
>>3分12秒
もっさりしすぎ
591Socket774:03/07/06 15:52 ID:0bPJAZP3
>>587
CPUダウンクロックしてるとか。。。
592Socket774:03/07/06 16:06 ID:UuH0jvOr
>>591
ダウンクロック?してないしてないモロ定格だ
よ(;´Д`)
1800+で1分14秒くらいだったのに、CPU変えてCMOSクリアして
RAMをPC2100の256から2700の512に変えたらこのザマ。鬱ダ・・・
593Socket774:03/07/06 16:09 ID:uEybwaxE
FSB200だったとしてもあり得ない数字だもんな。
594Socket774:03/07/06 17:10 ID:WJMbbnSt
>>587
他のベンチやアプリの速度はどう?
M/BがCPUかメモリを正しく認識してなくて、とんでもないクロック/倍率に
なってるとか。あるいはHDDが死にかけているとかかなあ。
まずいことがおきかけてる前兆かも。
595Socket774:03/07/06 18:16 ID:4VsCBJ1e
苺を5×100、メモリをDDR200で動かしても3分10秒だよ。何が悪いんだろうね。
ちなみにマザーはIwill K7S3-N
596Socket774:03/07/06 18:53 ID:w6rCx/P5
つーか俺の河童セレ800MHz定格でも2分50秒だぞ。
597587:03/07/06 20:01 ID:rOqHLf5p
HDBenchでは37600位。おかしい数値じゃないと思うんだが・・・
HDD死に欠け?それは困る・・・買ったばかりのMaxtor120P0
(8Mキャッシュのヤツ)だもんよ(;´Д`)
598Socket774:03/07/06 20:25 ID:lBnLhpXO
スパーパイの再インスコ
他ベンチを実行 FFベンチとかな
memtestどうよ?L1 L2 RAMの転送量が正常=期待値か?
OS再インスコ
599Socket774:03/07/06 20:40 ID:G/7TXU2Q
CPU Pen4 2.6cGHz 定格
MEM PC3200 512MB * 2
M/B EPoX EP4PDA2+
OS: WinXP Pro

π104万桁 51秒
i850E + 3.06Gより1秒遅れ
600Socket774:03/07/06 21:00 ID:rGGXHLSO
>>587-588
普通に笑ってしまった(w
601Socket774:03/07/06 21:41 ID:vsnq7pdu
>>587
会社のセレロン733Mhzのが20秒くらい速い
602587:03/07/06 22:51 ID:rOqHLf5p
皆、ありがとう。そこはかとなくどころか爆発するほど懐かしい
マシンを列記して、さらに最後にそっちの方が「速い」と書いて
くれて。涙が出そうだ(w
>>598
スパーパイの再インスコをやってみたら、速度が上がった!ありが豚〜
3分1秒・・・セレ733強し・・・ナニヤッテンダ、オレノ2200+_| ̄|○
603Socket774:03/07/07 00:24 ID:2nbUy86e
パロ2100
PC2100 CL2 512
A7S333
で1分9秒くらいでるぞ

パロ2100(100*13)
PC100 CL2 256
KT133
でも1分20秒くらい出るぞ
どこか狂ってるぞ
604Socket774:03/07/07 01:30 ID:5dypt4p7
CPU Athlon XP 3200 (OC 2.5G使用)
MEM DDR400 1.5G (512@3)
M/B ABIT NF7-S
OS: WinXP Pro

104マソ 51s (OC 45s)
605Socket774:03/07/07 01:45 ID:szZ591x/
世界記録更新の 5GHz 29秒出たようだね
606Socket774:03/07/07 04:31 ID:LCm7tP4w
CPU Pen4 2.4CG
MEM DDR400 512*2
M/B asus P480C
OS WinXP

104万 59秒くらい
607Socket774:03/07/07 05:51 ID:LG0hKopp
>>602
本当に104万桁か?ありえない・・・。
608Socket774:03/07/07 05:58 ID:x6KJ3qMD
>>602
ギガ病がうつったとか…(((( ;゚Д゚)))
609Socket774:03/07/07 06:51 ID:xXg1J2wz
CPU:intel Pentium3 Processor 700MHz(FSB133、933MHz駆動)
マザーボード:ABIT SE6(チップセット:intel 815E)
メモリ:SD-RAM PC133 128M
ビデオカード:MATROX Millennium G400MAX 32MB
HDD:IBM IC35L060AVVA 20G U-ATA100 7200rpm

【FAT32】Windows Me :2分25秒
【NTFS】Windows 2000 Advanced Server :2分17秒
【NTFS】Windows XP(SP1) :2分11秒
【NTFS】Windows Server 2003 Standard Edition (RC2) :2分11秒
610Socket774:03/07/07 13:53 ID:X+yeXXHy
デフラグしたら3秒縮まった・・・
611Socket774:03/07/07 15:17 ID:TTmfG+GD
デフラグしたらOSがクラッシュしよった・・・
612Socket774:03/07/07 17:22 ID:5dypt4p7
EP8000 690

104 1sec
613Socket774:03/07/07 17:23 ID:IPJjqO+L
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
614Socket774:03/07/07 21:38 ID:hhfCfNM8
未だに10秒切れないんだよな。
G5 Macでエミュったほうがよほど期待がもてるというものだろう。
モデルナンバーで6800+に相当するらしいし。
615Socket774:03/07/07 23:29 ID:YCIAQgCv
CPU Pen4 [email protected]GHz
MEM PC2700 512MB * 2
M/B GA-8SG667
OS: WinXP

π104万桁 59秒
メモリー調子いい方一枚だと2.8Gまで大丈夫なんだけど
みんなそんなに上げて不具合起きない?
これでも暑い日はたまに落ちるんだけど
616Socket774:03/07/08 00:05 ID:yUMR25Dg
CPU Pen4 [email protected]
MEM PC2700 512MB
M/B GE800pro
OS 2000pro

DRAM 368MHz
AGP 92MHz
PCI 46MHz

π104万桁 52秒

>>615
うちは特に落ちないなぁ。
メモリクロック下げてるのもあるけどね。
これでも100MHzぐらいマージンとってる。
3.6GHzその他ガチンコにすれば49秒だった。まぁ不安定だったけど。
617Socket774:03/07/08 00:44 ID:2XTXBdQ5
104万桁なんてケチな時間計ってんじゃねえ!!!
漢なら3355万桁で勝負しる!!!









俺?俺のタイムはナイショだ
618Socket774:03/07/08 01:39 ID:TT3dkdVg
CPU [email protected]
MEM PC2700 512
M/B EPOX EP4BEAR+
OS WinXP Pro

104万桁 1分25秒
ちなみに定格では1分39秒
次はもうセレ買うのやめます
619Socket774:03/07/08 03:16 ID:TQkswAbV
うちの2.4Cの3355万桁は56m55s
620Socket774:03/07/08 09:08 ID:p3/xNDVv
P4もっさり…

うちの2400+@2700+は
3355万桁:43分48秒
621Socket774:03/07/08 10:16 ID:NDsHBTt/
http://holicho.lib.net/
3355万桁で挑戦シル!
622Socket774:03/07/08 10:30 ID:TQkswAbV
>>621
P4は3.06なのに
アスロンは2400〜2700なんだ
AMD不利のような気がする
623Socket774:03/07/08 16:53 ID:sPz5UEA1
CPU:[email protected]
MEM:DDR333 256MB
SATA:80GB
M/B:ABIT IT7-MAX2 v2
OS :Windows2000 Sp4

104万桁 1分14秒

OS :Windows2000 Sp3

104万桁 1分21秒

という具合にカット走り。

>>507
またコピペしちゃいました。(´−`)
624Socket774:03/07/08 18:44 ID:e7v+ap7k
>622
実はランキングトップは[email protected]
http://holicho.lib.net/pi3355/pi3355.htm
625Socket774:03/07/08 18:55 ID:sJJKUWk/
HITAC S-3800/480

104マソ 1秒


626Socket774:03/07/08 19:05 ID:e2C7iPOD
前も書いたことあるけど(>>474)superπは必ずしも速くないみたい。
ここ↓のpi_fftc6をコンパイルして試してみてほしい。
ttp://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pi_fft-j.html
とくにP4 3GHzとかの結果が知りたいです。ちなみにAthlon2800+は
104万桁14秒でした。
627Socket774:03/07/08 19:13 ID:5fyw70vq
>>626
プログラム板逝った方が余暇内科医。
628Socket774:03/07/08 19:18 ID:5fyw70vq
>>626
あるいはバイナリうぷすれ。
629Socket774:03/07/08 20:55 ID:v8ZYEBIX
ここはSuperπの早さを報告するスレであって
πの計算の速さを競うスレではない
勘違い野郎は(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻

1秒とか言ってる脳内廚よりはマシか?
630Socket774:03/07/08 21:06 ID:p3/xNDVv
>>629
言いたいことはよ〜く分かる。同意できる。
でも日本語下手だねw
631329:03/07/08 22:03 ID:KG8GSLU3
CPU:PEN3 800@533(66x8)1.3V
MEM:PC100 CL2 256*3
M/B:ASUS P3B-F(SlotKET!!!)
OS:Win2KSP4

104万桁 4分10秒

最近はこれでマターリ
632Socket774:03/07/08 22:08 ID:GQ1yWFlr
>>625
お、参考までに申し上げておきますと、HITAC S-3800/480 で
πの100万桁の計算は5秒でできます。3355万桁の計算については4分です。
お手持ちのパソコンと実行時間を比較してみて下さい。

633615:03/07/08 23:26 ID:/YtKq1mE
>>616
うすうす300wの電源の容量不足のせい臭いんですが、セレだと落ちないんですけど
P4だと2.7Gあたりで落ちてしまうんです、電源何Wの物つかってますか?
電源買い替えを考えてるものでして

634Socket774:03/07/09 00:03 ID:IKfvFjUz
CPU:duron 850
MEM:PC133 384M(256@128)
M/B:不死痛純正 KL133
OS:WIN XP home SP1
PCI  radeon9000

2m30s

duronだとこんなもん?

不治痛ベンチ激しくキボンヌ
635626:03/07/09 00:55 ID:5xCuGTT4
正直スマンカッタ。superπの結果書いときます。
CPU: Athlon XP 2800+ (定格)
MEM: PC2700 512MB x2 (定格)
M/B: ベアボーンSN41G2のnForce2 M/B
OS: WinXP Pro SP1

104万桁: 51sec
3355万桁: 46min 30sec
636616:03/07/09 00:55 ID:oosvpauF
>>633
602SilentデフォなのでSeasonic製SS-350FS 電源出力 350W です。
ちなみにコア上げてて1.6vになってます。

スレ違いなのでこの辺で。
OCスレか静音総合で探せば、いい電源が見つかると思います。
電源不足で落ちるのは悲しいですしね。がんばって探してください。
637Socket774:03/07/09 01:59 ID:TfqUTBtn
CPU : [email protected]
MEM : PC3200 512MB*2(5-3-3-2.5)
M/B : NF7-S
OS : W2k sp4

104万桁:49秒
3322万桁:42分14秒
638615:03/07/09 02:49 ID:GXlrr4fW
>>636
やはり350w必要なんですね、ケチるもんじゃないですね
確かにスレ違いなのにありがとう、検討します

639Socket774:03/07/09 09:11 ID:sAh9CTbN
3322万桁キターーーーー
640Socket774:03/07/09 11:06 ID:HgwdLtal
age
641615:03/07/09 19:28 ID:GXlrr4fW
早速電源買ってきてトライしてみました
メモリー甘めで2.89GHzまで通るように
56秒でした
これ以上はコア上げないと無理なようなのでやめときます
642637:03/07/09 20:02 ID:Q4XatM21
>>639
(´・ω・`)
643Socket774:03/07/09 22:35 ID:PjLRtL07
CPU: [email protected]
MEM: PC2700 512MB(333MHz 2-2-2-5)
M/B: ASUS P4PE
OS : Win2K SP3
TIME: 1'36"

CPU: @3.0GHz
MEM: (300MHz 2-2-2-5)
TIME: 1'36"

CPU: @3.1GHz
MEM: (310MHz 2.5-3-3-7)
TIME: 1'42"

CPU: @3.0GHz
MEM: (400MHz 2.5-3-3-5)
TIME: 1'28"
644Socket774:03/07/10 00:39 ID:IYXdQzaD
>>643
さすがセレロン
クロックあげても恩恵ナシ…
645Socket774:03/07/10 02:40 ID:GNn4L4Z9
>>644
見事なまでのクロックの空回りっぷりですな。
なんか半クラ状態でフカしてる珍走を想像した(w
646Socket774:03/07/10 08:45 ID:HwlOmQa/
AthronXP 2500+豚@173*12.5
MEM PC2700 CL2.5 1536MB
M/B EpoX EP8RDA3+
OS WindowsXPSP1

104万桁 49秒

3322万桁 長い・・・途中でやめた。
647Socket774:03/07/10 08:50 ID:IYXdQzaD
648Socket774:03/07/10 11:46 ID:dzvataBC
CPU : AthlonXP2500+@200*11(1.675v)
MEM : PC3200 512MB*2 (Samsung CL3 DualChannel構成)
M/B : GIGA GA-7N400Pro
OS : WinXP Home SP1

104万桁46秒

CL3だとこんなもんかな?ちなみにSingleChannelだと48秒。
649615:03/07/11 07:58 ID:ebfAobeK
セレってクロック上げすぎると遅くならないかい
2.6以上にするとすべてのベンチが下がっていくような
650Socket774:03/07/11 07:58 ID:BQDe3+4V
CPU : 俺の脳
MEM : 0
M/B :
OS :

104万桁 1.41421356これ以上計測不可
651Socket774:03/07/11 12:29 ID:OFs6Cutp
age
652Socket774:03/07/11 12:32 ID:lxh+fyEL
可哀想だから突っ込んでやる
>>650
1.4142...は√2だろ!
653Socket774:03/07/11 13:02 ID:9SJdvJrU
バカ杉
654Socket774:03/07/11 13:12 ID:KeM/f5DT
ワラタ
πなんておよそ3だぜ
655Socket774:03/07/11 16:55 ID:/zk5NGLt
ワラタw
656Socket774:03/07/11 18:20 ID:UncAZXcA
>>654
オイオイ、藻前の脳みそはスパコンですか?
頭良すぎwwwwwwwwwwwwついていけないねwwwwwwwwwwww
657Socket774:03/07/12 09:58 ID:OGZd27nG
家の娘は円周率を「3」と学んでる。およそもついてない。
塾では3.14だと。
まぁ、嫁も娘もパイはいくら計算しても2だ。
658Socket774:03/07/12 14:17 ID:01iFcIkT
4パイじゃん
659Socket774:03/07/12 15:25 ID:1uphl5Kq
CPU: [email protected]
MEM: 秋刀魚 PC3200 512MB
M/B: ABIT IS7-E
OS : XP 家
TIME: 1'29"
660Socket774:03/07/12 16:00 ID:OGZd27nG
CPU: [email protected]
MEM: sum PC2100 1024MB
M/B: ABIT IS7-E (rev1.1,bios1.4)
OS : XP pro
TIME: 1'09"
661Socket774:03/07/12 16:22 ID:qCBUpwuD
>>660
でた〜。rev1.1
やはりマザーの性能差って大きいのね。
662Socket774:03/07/12 16:32 ID:qCBUpwuD
>>659
>>660
もし3Dビデオカードを刺してたら、FFベンチとか訊いてみたかったり。
663Socket774:03/07/12 16:59 ID:2WHxsYIf
CPU: Celeron 1.1 (100*11)
MEM: PC133 SDRAM 512MB
M/B: DFI CA64-TC
OS: Windows2000SP4

104万桁
Time: 4分21秒


CPU: Celeron [email protected] (137*11)
MEM: PC133 SDRAM 512MB
M/B: DFI CA64-TC
OS: Windows2000SP4

104万桁
Time: 2分47秒


遅すぎだ〜!
664659:03/07/12 19:02 ID:1uphl5Kq
>662
戯画のRADEON9000挿してある。
FFベンチは3020。
3Dmark2001SEは6000程。

んー>660とのスコアの差が気になるけど
これってデュアルで動かしてるのかい?
665660:03/07/12 19:31 ID:OGZd27nG
>>664
もちろん、デュアルじゃなきゃ865の意味ないし
256*4だからスロット全部使ってる
あと1分05秒が最速記録、コンスタントに出るのが09秒

ソフトメニューだけどさ
133/66/33
PSB533
1:1
fixed
66/33
電圧他デフォルト

あなたは
PSB533
4:5
だね。4:6はないはず
DDR400でもFSBで制限されてDDR333でしか動作しないから
しかしFSB533だと帯域的にはDDR266で十分っていうか同期なんだよね

VGAはMX400_64MBだからFFベンチすら起動しないんじゃないかな
HDDはmaxtor80GB7200回転UATA133をIDE1に接続してMODE5で動作

関係あるか分からないけどBIOSのLANの最優先は無効にしてる
サウンドも無効
666Socket774:03/07/12 19:49 ID:1uphl5Kq
>660
お返事ありがと。
明日にでもメモリ買ってきまつ。
667Socket774:03/07/12 20:10 ID:qCBUpwuD
>>664
レスありがとうございます。
セレ+無印ですと高成績の方に入るんじゃないんですか?
やはりマザー効果か!

>>665

おぉぉなんっぅ事だ。
865で遂にみせてくれたって感じですな、なんか北森セレが輝かしくみえてくる。
この結果みて売上のばしそう。こまかい報告多謝。
668Socket774:03/07/12 23:04 ID:6DrXC1Yd
CPU : Z80
MEM : ?
M/B : ?
OS : ?

104万桁 93分21秒 まじでつ
669Socket774:03/07/12 23:29 ID:P2xV+9Ye
Z80といえば、中学の文化祭でTRS-80での円周率計算ってやったなぁ。
確か3000桁ぐらいをプリントして配ったと思った。かかった時間は忘れた。

実際は顧問教師が一人でプログラミングして一人でやったようなもんだったが
670Socket774:03/07/13 00:11 ID:95VbymTG
PS2 100台
104万桁 1S

将軍様も目をつけたPS2
さすがだな
671Socket774:03/07/13 00:19 ID:EcutkY0n
Z80でπ…
月刊RAMの最終号のアセンブルリストをPC8001markIIに打ち込んだ記憶がある。
しかし104万桁なんていけるのか?
本来64kBしかメモリ空間がないし、FFTなんぞできるとは思えないのでarctan
公式だとすると数日単位の時間がかかりそう。
Z80互換チップも、速いのがあるってことかも知れないけど。
スレ違いsage
672Socket774:03/07/13 03:15 ID:3LjVptzo
エンコードマシンとして組んでみた。
FSB400MHzではうまく安定しない・・・。

CPU : AthlonXP(B-1.5V)1700+@2600+(166*12.5)
MEM : TTI-Winbond PC3200 256MB*2 dualchannel(333MHz駆動 6-2-2-2)
M/B : Epox 8RDA+ Rev.2.0
OS : Win2000 SP4

104万桁:50秒
3355万桁: 43分21秒
673Socket774:03/07/13 23:13 ID:95VbymTG
漏れの頭
1.3万桁  5856min
674Socket774:03/07/13 23:16 ID:95VbymTG
3.141592653589793238462643383279502884197169399
37510582097494459230781640628620899862803482534
21170679 82148086513282306647093844609550582231
72535940812848111745028410270193852110555964462
294895493038196



ここまで計算するのに、1時間かかります他
厨房ですが何か?
675無料動画直リン:03/07/13 23:19 ID:ji3VXobI
676_:03/07/13 23:21 ID:9J3wPxJ2
677_:03/07/13 23:24 ID:9J3wPxJ2
678Socket774:03/07/13 23:29 ID:FKD1GD30
>>675
>>676
>>677

                |ヽ  /l
                | ヽ/|
    /⌒`ヽ     /l  \∧ /
   / `´  \   / |   |  ヽ 
  | ,-----、 勁/ |  |   ヽ
  ||WWWWヽ    ノ_、/    |
  ||(⊃д`)>          /
   ヽヽMMM/  /  |     /
    ヽニニニ__|  |____/
     | /   \  |
      ヽl      \l
679Socket774:03/07/14 13:08 ID:Ud9G+VkD
age
680Socket774:03/07/14 14:12 ID:xRY8r3Cc

CPU:北森セレ[email protected]
MEM: PC2700 512MB
M/B: ASUS P4GE-V
OS : XP pro
TIME: 1'03"

結構ばらつきはあるけど、これくらい出ます

681Socket774:03/07/14 17:50 ID:NXNBvC1K
3.141592653589793238462643383279502884197169399
37510582097494459230781640628620899862803482534
21170679 82148086513282306647093844609550582231
72535940812848111745028410270193852110555964462
294895493038196



ここまで計算するのに、1時間かかります他
厨房ですが何か?


682Socket774:03/07/14 18:40 ID:GM6MooJc
3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459
23078164062862089986280348253421170679 8214808651328230664709384
4609550582231725359408128481117450284102701938521105559644622948
95493038196 4428810975665933446128475648233786783165271201909145
648566923460348610454326648213393607260249141273 724587006606315
5881748815209209628292540917153643678925903600113305305488204665
213841469519415116094 330572703657595919530921861173819326117931
0511854807446237996274956735188575272489122793818301194912 98336
7336244065664308602139494639522473719070217986094370277053921717
6293176752384674818467669405132 000568127145263560827785771342757
78960917363717872146844090122495343014654958537105079227968925892
35420199561121290219608640344181598136297747713099605187072113499
9999837297804995105973173281609631859 502445945534690830264252230
82533446850352619311881710100031378387528865875332083814206171776
69147303 59825349042875546873115956286388235378759375195778185778
05321712268066130019278766111959092164201989 38095257201065485863
27886593615338182796823030195203530185296899577362259941389124972
177528347913151 5574857242454150695950829533116861727855889075098

1分掛かった。
683Socket774:03/07/14 18:59 ID:9uNkZisy
3



今のガキどもの円周率…
684Socket774:03/07/14 19:19 ID:t1IiF+M9
793 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/04/30 00:23 ID:CyTbuZkO
整数演算ってどんなとき使うの?

795 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/04/30 00:24 ID:BbFjb0uX
>>793
1+1=?

796 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/04/30 00:26 ID:CyTbuZkO
>>795
ふつうの計算ですか。
πも?

797 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/04/30 00:27 ID:BbFjb0uX
>>796
πは約3だから、整数演算ですね。

798 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/04/30 00:29 ID:CyTbuZkO
>>797
ありがと〜
685Socket774:03/07/14 19:40 ID:KTMvImOk
>>684
ハゲシクワロタ
686Socket774:03/07/14 22:57 ID:FBG767xa
>>89
確かに遅いね。>>79 >>87
俺は
CPU : AthlonXP 2500+(166×11)
MEM : PC3200 512MB×2(FSB166 7-3-3 CL2.5)
M/B : Asus a7n8x deluxe 2.0
OS : Win2000 SP4

ver1.1 56秒
CPUが200×9で回らない。メモリがバルクなんだけど関係あるかな・・・。
687Socket774:03/07/14 23:02 ID:9uNkZisy
>>686
メモリがヘタレなんだろ
非同期でなら200*9いけるんじゃネーノ?
688Socket774:03/07/15 00:04 ID:imMmLdDy
>687
メモリは166のままにしてるけど無理。
CPUがはずれだったのかなぁ。
689Socket774:03/07/15 00:16 ID:aX99kj0u
かなり遅い方です。
CPU : AthlonXP 1800+(150×11.5)@2100+
MEM : PC2700 512MB
M/B : MSI KM2M Combo-L
OS : Win2000 SP4

1分28秒

DDR/SDR両対応マザーだからかなぁ。
まぁ安定してるしMP3エンコくらいしかしないし、満足してまつ
690Socket774:03/07/15 08:33 ID:gQ7qE8Wt
CPU : Duron [email protected](108×12.5)
MEM : PC133 256MB
M/B : ASUS A7V133
OS : WinXP SP1

1分38秒
691山崎 渉:03/07/15 09:47 ID:2IGu39Fd

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
692山崎 渉:03/07/15 14:57 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
693Socket774:03/07/15 22:52 ID:I9E8+B8G
>>691,692
クソしたか。
694Socket774:03/07/15 23:00 ID:XO+rg3WH
CPU : Xeon L3 1MB 3.06GHz x2
MEM : 謎
M/B : 謎 Intel E7505くさい
OS : 謎

51秒

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0715/intel.htm
695Socket774:03/07/15 23:21 ID:BsCjw8lv
CPUは、電圧下げて動かすとSuperπベンチは遅くなる?
セレ1.2で2分41秒→2分47秒になりました。
まぁ、ファンレスで動いているから良しとするか。
696Socket774:03/07/15 23:47 ID:ZaiDLanv
>>694
3355万桁だと52分15秒になってるね。
このスレの結果をみると、104万桁にくらべて遅い気がする。
メモリが少ないのかな。
697696:03/07/15 23:54 ID:ZaiDLanv
しまった、FSB533,Memory2048Mってでてるね。
P4とくらべても速くないね。1MB L3の効果はわからないなあ。
698Socket774:03/07/16 01:40 ID:BmprfGdV
CPU : AthlonXP 2500+を200×10で。
MEM :PC3200 512MB CL2.5-3-3
M/B : IWILL K7S3-N
OS : Wn XP Pro SP1

104万桁 52秒

このクロックとSiSにしては早いほうかも。
699Socket774:03/07/16 03:32 ID:wW51lmTp
まだ未計算です

違和感でイラっとなる今日この頃
700Socket774:03/07/16 03:38 ID:DsR4Ban8
そこに数字が入るようだと、104万桁とかの数字でイラっとなるからしょうがねぇじゃん。
701Socket774:03/07/16 04:04 ID:wW51lmTp
いやいや、仮にも最高学府なんだから
「まだ・未」と重ねた、変な表現はやめて欲しい
ということですよ。

説明してるだけでまたイラっとなった。
702Socket774:03/07/16 08:10 ID:u3BImOVm
>>701
間違った表現ではないと思います。スレ違い御免。
703Socket774:03/07/16 08:12 ID:gIhx2UPm
CPU : AMD Duron 1.1GHz。
MEM :DDR SDRAM 256MB 
M/B : MSI MS 6390
OS : Wn XP HOME

104万桁 00:01:56

遅すぎ(´・ω・`)ショボーン
704Socket774:03/07/16 09:22 ID:qiuBaTJf
>>701にイラっとなった。
705Socket774:03/07/16 18:46 ID:eOYRBsvq
CPU : Duron 1.2GHz
MEM : PC133CL3 384MB 
M/B : BIOSTAR M7VIG Ver1.0
OS : W2k SP4
104万桁 1分51秒

CPU : Celeron [email protected]
MEM : PC133CL3 384MB
M/B : GIGABYTE GA-6VTXE-A
OS : W2k SP4
104万桁 2分16秒

π焼き、MPEG4エンコードが遅くなったけど静かでいい。 
706Socket774:03/07/16 19:19 ID:FZNV9OzP
>>702
間違った表現だよ。
イラっとなる、という表現もまた怪しいが。
707Socket774:03/07/17 23:17 ID:60ou7thA
CPU : AthlonXP 2500+
MEM : PC3200 512MB
M/B : NF7-SL 2.0
OS : WinXP Pro SP1

[email protected] で 104万桁 1分27秒

ちなみに>164だったがMB死んだ(´・ω・`)
生死不明のK6-2+どうしよう…
708Socket774:03/07/17 23:23 ID:Vrq1F4Kn
>>707
ヤフオクで旅立ってもらうとか…
709Socket774:03/07/18 10:05 ID:h5P1wG/U
CPU : AthlonXP 1800+ (133×12.5)
MEM :PC2100 256MB×2
M/B : NF7-S v1.1
OS : Win2000 Pro SP4

104万桁 1分05秒

こんなもんかしら。
710Socket774:03/07/18 10:15 ID:AMl0p44i
>>709
そんなもんだな。
以前ヌフォース2ママンに1900+定格で
104万桁 1分04秒くらいだった気がする。
メモリはPC2700 256MB×2だったけどね。
711Socket774:03/07/19 08:12 ID:YZpqj69T
PanasonicCF-W2 centrino

CPU : Pentium M 900 MHz
MEM :256MB×1
M/B : ?
OS : WXP PRO SP1

104万桁 1分35秒

記念カキコ
712又丸 ◆HYTDx7OB7. :03/07/19 11:25 ID:RPmgh23b
CPU : P4 3.20GHz定格
MEM : Sanmax DDR400 ECC 512MB * 2
M/B : intel D875PBZ
OS : WinXP-Pro SP1

ver1.1 45秒 104万桁
713Socket774:03/07/19 11:45 ID:hWfrmh22
CPU : AthlonXP 1700+@200*7.5=1.5GHz 1.2V
MEM : PC3200 256MB×2 (5-2-2-2)
M/B : NF7-SL v2.0
OS : WinXP Pro SP1
104万桁 1分01秒

静音でまったり

>>712
やっとCPU到着したかw
714Socket774:03/07/19 20:31 ID:uCheHrt2
CPU: PEN4 [email protected] HT-ON
MEM: PC2700 256MB*4 SAMSUNG Dual
M/B: ABIT IS7-E
OS: WindowsXP SP1
H/S: CoolermasterCyprum + 8cm 1600回転静音FAN

CPU温度通常45℃ 高負荷持続時58℃(室温26℃)

104万桁 47秒
ちなみに2.6C定格時は55秒

遅すぎ・・・・Hynixの方がこれの−10秒速かったです(別マシン行)
715Socket774:03/07/19 21:11 ID:46lNoMMK
CPU : P4-2.8
MEM : PC3200 512MB×2
M/B : ASUSTeK P4C800 Deluxe 875P
OS : Win2000 Pro SP4

ver1.1 57秒 104万桁

やっぱ遅いのかな?



716Socket774:03/07/19 21:27 ID:c6zwRSt9
スーパーπって二つ同時に実行できるの?
うちのマシンで二つ同時に実行しようとすると、後から始めた方が
NOT CONVERGENT IN SQR05
ってエラーが出て止まるんだけど・・・
一つだけ実行している時でも、裏で別のアプリ操作してたら同じエラーが
出て止まっちゃった。
単独実行の時はエラーなく完走するんだけど・・・
何が悪いのやら。
717Socket774:03/07/19 21:50 ID:EKMdfQUe
>>716
Superπ2つ同時はできるよ。
OSによるのかな?自分はXP(Pro SP1)です。
普通に倍の時間がかかりましたが。
718Socket774:03/07/19 21:53 ID:DFJ6LB5t
>>716
そのエラーは、CPUが苦しくて苦しくて仕方が無いときにポッと出る。
オーバクロックしていない?
719Socket774:03/07/19 21:58 ID:Fopus48I
エラーが一つでも出るようじゃ、OC成功したとは言えない
720716:03/07/19 22:13 ID:c6zwRSt9
みんなありがとう。
ちょっと調べてみたら、二つ実行させる場合にはフォルダを分けないと
いけないと書いていた所があったので、わけてやってみたら
NOT CONVERGENT IN SQR5
のエラーは出なくなったよ。ちなみにOSはWindows2000proSP4です。
でも、今度は途中でNOT EXACT IN ROUNDっていうエラーが出ちゃった・・・

実はOCしてます。AthlonXP2500+を3200+相当で。
元のクロックに下げてもう一度トライかな。
721Socket774:03/07/19 22:19 ID:hWfrmh22
>>720
そのエラーも出たら無理している証拠だよ
722716:03/07/20 03:18 ID:1lssOXdD
元のクロックに下げたら二つ同時実行でもエラーなく完走。
今度はCPU電圧をBIOS設定で定格より0.025V上げて再度200*11でトライ。
・・・二つ同時でもエラーなく完走するようになりまちた。

CPU温度も52℃前後で安定してるし、よかったよかった。
723Socket774:03/07/20 19:02 ID:4IlSrCYF
 
724Socket774:03/07/20 19:04 ID:4IlSrCYF
Pentium 100Mhz〜200Mhzノートのπ焼き報告キボン
725Socket774:03/07/20 19:12 ID:gA6rChLf
>>724
ノートじゃないし、233MHzだが一応。
K6 233MHz

104万桁14分22秒
726Socket774:03/07/20 19:23 ID:lWPgnMmF
CPU Pentium4 [email protected] GHz
MEM サムソン純正PC3200 512MB*2
M/B ASUSTEK P4P800D
OS: WinXP Pro SP1

π104万桁 45 秒

2.6C定格動作だと53秒でした
727Socket774:03/07/20 19:26 ID:giApkckl
14分!!
i486DX2−66MHzで挑戦しようと思ったが、やめぽ。
1時間くらいかかりそ。
728Socket774:03/07/20 20:01 ID:ARGak3oN
>>727
ぜひキボン
729Socket774:03/07/20 21:12 ID:ea1FWJf1
CPU : 脳味噌 (定格)
MEM : アピカ B5 A掛 30枚
M/B : 身長165cm 体重50kg
OS : なし

15桁 : 30分
730Socket774:03/07/20 22:09 ID:imS2nTA0
>>725 自作じゃないが、同クロックのノートで試してみました。
CPU: MMX Pentium 233MHz
MEM: 96MB
OS: Win 98

π104万桁 10分18秒
まあ、クロックどおりか…
731Socket774:03/07/20 23:18 ID:QqqLKz11
CPU     : 脳味噌 (OC)
CPUクーラー : 霧が峰エアコン(ドライ)24℃設定
MEM     : 焼きそばUFO
M/B     : 身長175cm 体重68kg
OS      : 大阪弁

15桁 : エラー
732無料動画直リン:03/07/20 23:19 ID:oczVf5V8
733Socket774:03/07/21 01:44 ID:ARhHbxvJ
CPU: Pentium4 2.4C
MEM; PC3200 DDR SDRAM 512*2
M/B; GA-8IK1100
OS: Win2KSP4

104万桁:1分06秒

皆はえーね。
734又丸 ◆HYTDx7OB7. :03/07/21 07:35 ID:pXJuluvE
再計測
CPU : P4 3.20GHz定格
MEM : Sanmax DDR400 ECC 512MB * 2
M/B : intel D875PBZ
HDD : WD360 10000 rpm
OS : WinXP-Pro SP1

ver1.1 44秒 104万桁
3分50秒 419万桁

735Socket774:03/07/21 09:19 ID:yheP6Y0x
CPU : P4 2.8CGHz定格
MEM : Samsung DDR400 ECC 512MB * 2(ETM-CCC)
M/B : intel D875PBZ
HDD : 薔薇4
OS : WinXP-Pro SP1

ver1.1 49秒 104万桁

736Socket774:03/07/21 12:45 ID:an+OtViU
>>733
WinXPにしる。
FSB250(あくまで自己責任で)。
737Socket774:03/07/21 17:32 ID:GcDSWlJr
age
738Socket774:03/07/21 19:02 ID:RMzpC3qb
M/B:ASUSTeK Computer Inc P4P800 Deluxe
CPU:P4 2.4C
メモリ:Samsung PC3200 256×2
HD:Barracuda 7200.7
104万桁 1分5秒(通常時)
        54秒(OC:30%up)
739Socket774:03/07/21 19:17 ID:8Wx3j5kN
>>738 遅いなあ 
普通は56秒くらいだよ
740Socket774:03/07/21 19:24 ID:3guQezcl
CPU : Pentium4 3.0GHz(SL6WK L310A684)
Clock : 5040MHz (315MHz x16.0)
LN2 Cooling : クリぬいてマスMaxx+真・鳥居くん!
M/B : ASUS P4C800 Deluxe
MEM : JetRam 0251W 256MB x2 (Turbo/5:4/2.0-2-2-5)
VGA : ATI RAGE XL / PCI
HDD : IBM DTLA-307015 (15GB/7200rpm)
Power suplly : AOpen FSP-530-60GN
Vcore : 2.15v Vio : 3.58v Vddr : 3.40v 
OS : WindowsXP Professional SP1

ver1.1 28秒 104万桁
741Socket774:03/07/21 19:34 ID:RMzpC3qb
>>739
HT切るかOSをXPにしたらそれくらい行く・・・のかな?
742Socket774:03/07/21 19:40 ID:6DEUsJ4A
CPU: PentiumV 700MHz
MEM: PC133 SDR SDRAM 128MBx3
M/B: WS440BXかな
OS: Windows2000 SP4
104万桁 3分01秒

(´Д`;)
743Socket774:03/07/21 19:40 ID:8Wx3j5kN
あ、でも自分は2000に入れたときたしか1分くらいかかってたような・・
1分ちょうどくらいだったかな・・・
ちょっとそれでも>>738は遅すぎると思う
計るときは常駐を切るとかメモリのタイミングの設定が緩すぎる時はつめるとか・・・
πはインストール順番とかはタイムはあまり影響ないみたいだけどね
744Socket774:03/07/21 19:42 ID:8Wx3j5kN
あ・・それと>>738はちゃんとディアルチャンネルになってる?
745738:03/07/21 20:03 ID:RMzpC3qb
>>743
中あるチャンネルメモリ指す場所は間違ってないはず。
ついでにHyper Pathもonにしてます。
常駐切ってます。

HT切ってもう一度ベンチマークしてみます。
746738:03/07/21 20:03 ID:RMzpC3qb
中ある>デュアル
747Socket774:03/07/21 20:05 ID:8Wx3j5kN
>>745 Hyper PathはONした方がπは早かったと思うけど
748Socket774:03/07/21 20:08 ID:8Wx3j5kN
>>747 間違い
HTはONね
749738:03/07/21 20:13 ID:RMzpC3qb
>>743 747
とりあえず、OCしなくても58秒でました。
750Socket774:03/07/21 20:15 ID:8Wx3j5kN
>>749 何が悪かったんだろうね
751738:03/07/21 20:20 ID:RMzpC3qb
>>750
OCして48秒。
設定とベンチの結果殻推測するとOS(W2K)がHTに最適化できていないことが原因のようです。
752Socket774:03/07/21 21:36 ID:DA8QUS8T
>740
…書いてて悲しくならないか?
29秒の記録のClock書き換えただけじゃん
28秒は石が違うんだよ
753Socket774:03/07/21 22:43 ID:GcDSWlJr
>>725
遅〜

Pentium 100Mhz〜200Mhzノートのπ焼き報告キボン
754Socket774:03/07/22 10:52 ID:RFz5Qqd3
age
755Socket774:03/07/22 11:10 ID:SzJLR7fT
>>751 = >>738
OCって30%アップって書いてあるけど、3.12GHzって事だよね?
それでMEMが DUAL + HyperPathじゃ48秒はちょっと遅いかな
FSB260ならMEM 5:4 とか出来ないのかな?
756Socket774:03/07/22 11:25 ID:TOHqs06e
CPU: AthlonXP 1800+皿 DUT3C JIUGB 0251UPCW
@154*11.5 2100+と表示
MEM: PC2700 512M CL 2.5
M/B: MSI KM2M ComboL (KM266/SDR DDR両対応)
OS: 2K pro SP4
104万桁 1分24秒
定格だと一分41秒

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 鬱打氏農
757756:03/07/22 11:32 ID:TOHqs06e
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~この数値ってハードウェアに問題がある可能性がありますか?
         PC133のメモリ使ってた時から同じ。
         nForce2辺りのマザーに変える予定なんですが…
         ちなみにCPU温度は最高で48度位です
758Socket774:03/07/22 11:38 ID:UfeIMXiM
759Socket774:03/07/22 12:11 ID:TOHqs06e
>>758
…それが何か?
760753:03/07/22 12:23 ID:RFz5Qqd3
ぐぐったらあった。

ttp://mtel.hp.infoseek.co.jp/mn7750/7750_1.shtml#074
MMX Pentium 150MHz 104万桁 17分19秒

・・・
761Socket774:03/07/22 12:42 ID:/wb6snHl
G5 マク with VPCなら10秒切るだろう。
762Socket774:03/07/22 13:00 ID:xnkajLKv
>>753
Fujitsu FMV-5133NU6/Y
CPU: Pentium 133MHz
MEM: PC66 SDRAM 64MB
M/B: Unknown
OS: Windows98 SE
104万桁 16分02秒

遅いのか早いのかワカラン
763Socket774:03/07/22 15:31 ID:MU9ch0yv
>>762
その時代のSDRAMってかなり高くなかったっけ?
MMXPen200と一緒にSDRAM買ったとき
万単位の買い物だった気がする
764738:03/07/22 16:12 ID:LgVjm4R4
>>755
http://www.page.sannet.ne.jp/k-hazama/result/3g-gp/3g-gp.htm
を見ると確かに遅い感じはしますね。
週末あたりにメモリ周りの設定を弄ってみます。
#パフォーマンス向上のアドバイスがあればお願いします。M_ _M
765762:03/07/22 16:24 ID:3fPK8bTh
>>763
これは1〜2年位前に中古(つか完動付属品無しジャンクか)1マソでゲトーしたヤツなんで
当時の値段はワカランす。スマン。
ベッドの上で横になってWeb閲覧とかしたくて買ったけど、
自分の体動かすたびに画面がゆれるわ背筋つりそうになるわで結局予想通り放置状態に・・・
766Socket774:03/07/23 00:46 ID:DIcEFNxv
AthlonXP2400+@200x10=2GHz
NF7-S rev2.0
1GB PC3200 (512x2) 8-3-3-3
XP Pro SP1

104万桁:51秒



微妙に遅いかも…
設定ぬるいからな…
詰めて焼いてみようかな。
767Socket774:03/07/23 11:18 ID:nUXCI+NV
CPU:Pentium4 [email protected] (HT)
MEM:PC2700 256MB×2 (DC)
M/B:ABIT IS7-G
OS:WindowsXP SP1
シバキ: Superπ3355万桁 2つ同時演算 59℃(室温25℃)

Ver1.1 45秒
768Socket774:03/07/24 01:06 ID:cG0zoXY0
CPU : AthlonXP 2500+@3000
MEM :PC3200 512MB CL3-3-3
M/B : IWILL K7S3-N
OS : Wn XP HOME

104万桁 50秒

パフォーマンスモードでお嬢さんパワー炸裂
かなりびびった
769Socket774:03/07/24 08:30 ID:nvz5EMt9
ちょこっとつめてみた

CPU : AthlonXP 1700+@2600+  FSB166*12.5    電圧+0.025
MEM :PC2700 512MB BIOSにてターボ設定
M/B : EPOX RDA3+
OS : Wn XP PRO

104万桁 52秒
メモリがあれなんでFSB200にするとバランス悪そうで
やってないです。
前のアルバトロンKX400+は1分だったのでママンだけで
8秒早くなった。
豚はもうしばらく様子見です
770Socket774:03/07/24 11:50 ID:wilJVHpa
CPU : AthlonXP 2500+@3200+(200*11) Vcore1.65v定格
MEM :Samsung純正CCC PC3200 256MB*2 DualChannnel
M/B : EPOX EP-8RDA+
OS : Windows2000 SP4
104万桁 45秒

同構成でVcore1.55v(-0.100v)
104万桁 56秒

やぱ血圧低いとアタマ廻らんのね
771Socket774:03/07/24 17:39 ID:dKHQQ8eM
>770
マジ、11秒も違うのか!
俺もやってみよう、同じ構成で8RDA3+です。
15週で200x11.5で常用してます。
Vcore1.675です。
772Socket774:03/07/24 17:42 ID:dKHQQ8eM
770です、πベンチスレでしたね。
すみませんπ44秒です。
773Socket774:03/07/24 17:43 ID:dKHQQ8eM
>772
771でしたスマソ
774Socket774:03/07/24 18:52 ID:vlebu/FD
CPU : P4 3.20GHz定格
MEM : サムソン PC3200 512MB * 4
M/B : asus P4C800-DELUXE
OS : XPpro SP1

104万桁 44秒

買ってよかったP4-3.2G
775Socket774:03/07/24 19:12 ID:0xyeQbjS
>>774
もっさりしてる?
776Socket774:03/07/24 19:15 ID:CCBZ4rA3
test
777Socket774:03/07/24 19:18 ID:vlebu/FD
>>775
P4-3.06と比べたらかなりもっさりしてない
778Socket774:03/07/24 19:22 ID:0c2WClMG
P4-3.06と比べたらかなりもっさりしてない

ハァ?
779Socket774:03/07/24 19:34 ID:vlebu/FD
3.06よりも個人的にだが、もっさりしてないと感じました。

これでいいか?
780Socket774:03/07/24 22:03 ID:e0SJwtm/
[email protected]
A7V600
PC2700(512x2)
XP SP1

104万桁:57秒

メモリがCrucialなんでnForce2に変えられないし、メモリとママン両方変えるのはキツイし・・・(;´д⊂
781Socket774:03/07/24 23:55 ID:JSCDYo2M
>>780
CrucialもPC3200/16Tなら詰めてもnForce2でバリバリ動くyo
今日早速値上がりしたみたいだけど…$92.99>$94.99
782770:03/07/25 02:53 ID:tWL2NfHk
ちなみに低血圧時にもっさりベンチまわしたら、
1900MHzで安定性の誤差24000Hz(うろ覚えスマソ)って言われた。

3355万桁完走(1時間0分)したからとりあえず安定してると思ってたけど、
けっこうヘロヘロだったんね。
783なまえをいれてください:03/07/25 16:35 ID:M08J8MLm
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
784Socket774:03/07/25 19:20 ID:47rBA8KH
785Socket774:03/07/26 07:12 ID:z1aqK6hJ
AthlonXP2500+@200x11
EP-8KRA2+
PC3200(512x2)
Win2K SP4

104万桁:50秒

KT600で逝ってみますた(爆
786Socket774:03/07/26 11:20 ID:fm4LQBur
東芝dynabook V8/513LMEW
CPU : P-M 1.3GHz
MEM : 512MB
OS : XPHome SP1

104万桁 1分3秒
参考までに。
787Socket774:03/07/26 11:31 ID:FxJ5FGoS
在日ウザイよ
788Socket774:03/07/26 12:19 ID:DUbAnSYB
AthlonXP2400+
GA7-YTXE
PC2100(512x3)
Win2K SP3

104万桁:1分6秒

なんだか遅いような・・・
789無料動画直リン:03/07/26 12:19 ID:w7SaD06x
790Socket774:03/07/26 13:36 ID:32tLmisP
>>786
速いねー。>120と比べるとメモリが違うんだろうか。
メモリの設定に敏感なんで、ハッキリは言えないけどsuperπでは、
P4 2.4BGHz ≒ AthlonXP@1500MHz ≒ P-M 1.3GHz
って感じか。
Dothanは1.8GHz〜で現Baniasより涼しいらしいし、それでCube型自作
したいなあ。
791Socket774:03/07/26 22:44 ID:JwYnB6ep
cpu PentiumIII-S1.4GHz(FSB150*7.5まで上げて使用)
MB/ A Open AX3PRO-U
MEM 256*2(PC133 SDRAM)
OS WIN XP HOME SP1
104万桁1分51秒

ドノーマルだと2分24秒くらい
792Socket774:03/07/27 02:55 ID:emHD5zOZ
Athlon 2000+
746F Ultra-L
PC2100(本当は2700までOK) 256 メーカーワカンネー
w2ksp4

104桁:1m8s

遅めですか?
793Socket774:03/07/27 03:59 ID:Ohcqu2T7
Ver2.0って存在するの?
794Socket774:03/07/27 04:57 ID:il6mtqcU
CPU : Celeron2.2GHz
MEM : PC2700 512MB
M/B : ASUS P4S8L
OS : Windows XP Pro SP1

104万桁 2分 00秒
795Socket774:03/07/27 07:08 ID:BXTK5VzZ
Athlon [email protected](1.65V)
NF7-S rev2.0
PC3200x2
Win2kSP4

104万桁:43秒
796Socket774:03/07/27 10:46 ID:IqCDcusG
CPU : [email protected]
MEM : PC133CL2 512MB
M/B : ASUS TUSL2-C
OS : Windows Me

104万桁 1分 34秒
797Socket774:03/07/27 14:34 ID:Zj0iBnPZ
>>796
Tualatinでもそこまで行くかというタイムだけど
XPやP4のタイム見てると何も感じなくなってしまうなぁ。
でもC/Pは抜群だね。
798Socket774:03/07/27 14:43 ID:ZTXTBvym
Athlon 2000+
746F Ultra-L
PC2100 CL2 512MB
WinXP SP1

104桁:1分06秒

>>792
特別遅くは無いと思うけど。
799Socket774:03/07/27 15:30 ID:Zj0iBnPZ
>>791
異様に遅くない?
オレのは
P3 1.13S + GA-6OXET PC133CL2 512M で 1"46
P3 1.26S + TUSL2-C PC133CL2 512M で 1"40
どちらも定格。
800Socket774:03/07/27 15:56 ID:/mCwtNU2
CPU [email protected]
M/B ASUS P4C800-EDX
MEM PC3200 512*2 サムチョン
OS Win XP PRO

104万桁 50秒

5%OVERCLOCKとかやってこれ。定格だと52秒。この板のBIOS今までの
ASUSと勝手が違って戸惑う。
801Socket774:03/07/27 19:11 ID:O1ABa1M3
アスロン3000で72secになっちまった・・・
システムあぼーんの予感・・・
802Socket774:03/07/27 21:26 ID:afXI1Kqm
俺も眠らせてる815ママンでサブ1台組もうかな。
803Socket774:03/07/27 21:30 ID:W89ADPZZ
漏れのコルセアはnForce2で認識すらしない
4種類試してすべて撃沈でしたが(-_-)ナニカ?
KT333だとFSB240で5-2-2-2余裕・・@2.6V
コルセアがnForce2で使えれば40秒ぐらい行きそうなのにな。。。
804Socket774:03/07/28 01:09 ID:G6eSsM28
>>803
で、何が言いたいんでつか?
805Socket774:03/07/28 02:22 ID:PF7mnNWz

4
K


なるほど・・・。
806Socket774:03/07/28 14:04 ID:+10cTz4K
Athlon 2100+
Polaris400
PC2700 CL3 512MB
Win2000 SP3

104桁:1分19秒

なにげに遅いな。
807806:03/07/28 14:05 ID:+10cTz4K
104桁:1分19秒 −−> 104万桁:1分19秒
808Socket774:03/07/28 14:19 ID:++qenkki
CPU : AthlonXP(Barton 24週) 2500+@3200+(200*11) Vcore1.65v定格
MEM :Samsung純正CCC PC3200 256MB*2 DualChannnel
M/B : Aopen AK79D-400VN
クーラー:リテール 39℃/48℃(シバキ)
OS : WindowsXP Pro SP1
104万桁 46秒
※200*11.5 2300 1.75V  45秒
809Socket774:03/07/28 14:54 ID:apCblD0z
CPU pen4 3.06
MEM PC2700 512M*2
M/B P4GE-V
OS Win2000SP3

104万桁 1分18秒
これって遅くないですか?
なにが原因なのかいまいちよくわからん・・・。
810Socket774:03/07/28 14:55 ID:SlmZZV7X
>>809 異常 50秒は切るはずだが
811809:03/07/28 15:03 ID:apCblD0z
>>810
ですよね?
どうしてだろう・・・。
812Socket774:03/07/28 15:16 ID:XT1yMh72
>>811
メモリ1本にしてやって味噌
813Socket774:03/07/28 15:17 ID:fack1ac9
メモリの設定が悪い
814Socket774:03/07/28 15:27 ID:bK4/nrLp
ahilon800@864(108*8)
104万桁3分16秒

….…。
815809:03/07/28 15:27 ID:apCblD0z
>>812
メモリ一本ってことは512でってことですか?
>>813
メモリの設定というのは、どういうことですか?
816Socket774:03/07/28 15:39 ID:fack1ac9
>>812
メモリ一本ってことは512でってことですか?
そう
>>813
メモリの設定というのは、どういうことですか?
biosに入ってメモリのタイミングを帰れって事
いくつかあるけど 数が少ないほうが早い
817Socket774:03/07/28 15:46 ID:XT1yMh72
>>815
π焼きはメモリ周りの速さがキモだから、遅い場合はまずメモリを疑う。
同じ日に買った同じメーカーのメモリでもスピードや耐性が同じとは限らない。
P4GE-Vってデュアル対応じゃないから2枚刺しが足を引っ張ってる可能性がある。
818809:03/07/28 15:59 ID:eYDYcos0
じゃあとりあえず512の一枚刺しにしてみます
819Socket774:03/07/28 16:06 ID:3fJnz1UC
ところで、メモリ周りの設定ってどんなのがあるんですか?
820Socket774:03/07/28 16:52 ID:w2H36uOB
>>809
pen4 2.5G FSB400
PC133 768MB
NIS2003常駐
で104万桁 同タイムです。
なにか裏で動いてたりはないですか?
821Socket774:03/07/28 16:58 ID:2VwdQnRD
つーかどんなにメモリ設定緩めてもその3.06Gでタイムにはならんと思う
常駐とかに一票
822Socket774:03/07/28 17:08 ID:Ak8NMeTo
W2kでHTオンだともっさり。漏れはBIOSでHT切って再インスコすました。
823809:03/07/28 17:10 ID:L2uvk+mx
んー。512にしても、タイムは変わりませんでした・・・。
ファイル名を指定して実行にMSCONFIGって入れても無いっていわれるんですが
win2000ではムリなんですか?
824Socket774:03/07/28 17:16 ID:LRPpqtwD
win2000でHT働いたっけ。
825Socket774:03/07/28 17:19 ID:bK4/nrLp
>>824
動いてしまう(藁)らしいよ
826809:03/07/28 17:27 ID:L2uvk+mx
win2000はregeditでやる必要があるみたいですねぇ〜
HTは2000じゃ意味ナシですかぁ?
827809:03/07/28 18:54 ID:wOyf/GpM
とりあえず、常駐ソフトを何個か消したら4秒早くなりました・・・(汗
828Socket774:03/07/28 18:56 ID:+10cTz4K
>>809
WCPUIDでCPUクロックを確認汁。
829809:03/07/28 19:19 ID:mO18O3GF
>>828
Internal Clockっていうところですか?
だとしたら2305.74MHzですが・・・。
830_:03/07/28 19:21 ID:t+nZRnE5
831Socket774:03/07/28 19:23 ID:G6eSsM28
>>829
インテルはもっさりだからなぁ

もっさりしすぎだけどなw
832Socket774:03/07/28 19:26 ID:DPOWkTqv
>>829
だめじゃん・・・w
833809:03/07/28 19:36 ID:mO18O3GF
これって1G近く低いってことですか・・・もしかして(汗
834Socket774:03/07/28 20:39 ID:Y8ep3U2A
>>833
買った所でセットしてもらうのが一番早い
最近は何とか頼めば(金とか)説明しながらやってくれるよ
まだ、一人で組むには若すぎたな
835Socket774:03/07/28 20:56 ID:XT1yMh72
それ、BIOSが古いんじゃないかな。
3.06に対応してないから23倍を400だとママンが判断してるよ。
BIOSうp汁!
836Socket774:03/07/28 21:21 ID:8ncYEk26
勿体無いよ>3.06
1マソで僕が引き取るよ
837Socket774:03/07/28 21:50 ID:SZOpIQl2
BIOSうpしたら改善されるのかなぁ?
asusのページ見るとFSB533の3.06は
デフォルトで対応してるっぽいのに。

なんで自動認識してくれないわけ?
838Socket774:03/07/28 21:55 ID:fBwOmq43
3GHzのが2.3GHzで動いてる時のCPU温度が気になる。
激しく低温なのだろうか。
839Socket774:03/07/28 22:53 ID:p7XKCw0q
>>837
漏れのはAthlonマザーなんで、参考にならんかもしれないけど、
Award系のBIOS設定のリセットに"Safety default"と"Optimal default"が
あって、前者を選ぶとFSBが強制的に100MHzになってしまう。
BIOSの設定をもう一度見なおしてみたらどうかな?
840809:03/07/28 23:03 ID:mO18O3GF
んー温度はどうだろう。。。
スピードファンだっけな?アレでならはかれたっけなぁ〜?
とりあえず、BIOSを・・・っと言いたいところなんですが
やり方がワカラン(汗
検索して頑張って見るか・・・。
841Socket774:03/07/28 23:04 ID:8ncYEk26
マヌアル見ろマニュアル
842809:03/07/28 23:19 ID:mO18O3GF
BIOSでいじって見たら
意外と間単に直せました〜
なんかCPUSpeedっていう項目がマニュアルになっていて
それを3066に変更したら、無事に動き出しました。
タイムは58秒と何とか1分を切りました・・・。
これでもすこし遅いかな(汗
843Socket774:03/07/28 23:42 ID:HEU48RoA
Superπって1MHz違うと大まかに何秒くらい違うの?
844Socket774:03/07/29 00:02 ID:BAIUZxQm
>>843

およそ1秒違います。
845Socket774:03/07/29 00:22 ID:sCPilzjm
「大まかに何秒くらい違うの?」と質問するやつが、1MHzの違いにこだわるのは
矛盾してる。
せいぜい
Superπって1GHz違うと、大まかに何秒くらい違うの?
にしる。
その程度の大まかさでもCPU・チップセット・メモリ・HDDで有意な差異がでるものだ。
846Socket774:03/07/29 00:28 ID:w9B8p0ot
CPU [email protected]
M/B ASUS P4C800-E Deluxe
MEM PC3200 CL2.5 512 x 2 (TwinMOS)
OS WinXP Pro

Super PI 104万桁 48秒

まぁこんなもんか。
847Socket774:03/07/29 00:59 ID:cadnXt1B
やっぱヅアルはえーな
Athlon2.1Gでシングル50秒フラットが限界・・・
848Socket774:03/07/29 01:00 ID:E7L/KbU0
実用では十分なんだろうけどね>50s
849Socket774:03/07/29 06:42 ID:zRZSAImG
>>842
845で定格ならそんなもの。
850Socket774:03/07/29 09:38 ID:UsvytoPW
CPU AthlonXP2500+
M/B ECS L7S7A2
MEM PC2700 CL2.5 512 × 2(ELIXER)
OS  Win2000 SP4

Superπ 104万桁 1分2秒

こんなん出ましたけど
851Socket774:03/07/29 09:42 ID:SAY7AQYu
CPU: [email protected]
M/B: ABIT IS7-E Rev1.0
MEM: PC2700 CL2.5 512 x 2 DUAL (Hynix)
OS : WinXP Pro sp1
HDD: MAXTOR 6Y080P0 (U-ATA/100接続)
駐在: Norton AntiVirus&InternetSecurity、Qtclip、ClosePopup、RemotePowerControl

Super PI: 104万桁 45秒
852Socket774:03/07/29 10:00 ID:Z48Cv018
>駐在:

ワロタw
853Socket774:03/07/30 02:11 ID:svzrTNRW
IBM ThinkPad 315ED
CPU Pentium MMX 166MHz
M/B Acer製?
MEM EDO DIMM 32MB
OS Win98

104万桁 17分37秒・・・・。

 (´Д⊂ モウダメポ
854Socket774:03/07/30 03:35 ID:5ynWM1Le
とっくにだめぽ
855Socket774:03/07/30 10:48 ID:chejacPX
CPU AthlonXP2500+
M/B M7NCG
MEM PC2100 CL2.5 128 × 2
OS  Win2000 SP4

Superπ 104万桁 59秒

遅い?
856Socket774:03/07/30 16:39 ID:C5CApN3b
CPU: P4-1.8G(ES品)→100×8=800MHz
M/B: RioWorks SU45A
MEM: PC133 5-2-2-2 704MB
OS : WinXP Pro
HDD: DTLA307030
Super π: 104万桁 3分55秒
駐在:NortonINS2002(切っても1秒しか変わらない)

pen4最遅にチャレンヂ
ちなみに定格1.8Gだと1分54秒

800MHzだと純正coolerでファンレス可能(ワラ
nyに最適です
857Socket774:03/07/30 16:43 ID:cFaJKPdU
age
858Socket774:03/07/30 18:14 ID:qf4sp6BJ
CPU:Duron 1G Morgan
MEM:PC133 CL3 256M
M/B:M7VKQ
OS:WINXPPRO SP1

104万桁 2分7秒
859Socket774:03/07/31 00:53 ID:Nuuhe9Ja
CPU:AthlonXP1800+Palomino(定格)
MEM:PC2100 CL2.5 256MB mosel + PC2100 CL2.5 512MB SEITEC
M/B:I Will K7S3-N
OS:WinXP Pro

Ver1.1 1分18秒

GA-7VKMLから載せ換え、5秒早くなりますた。
860Socket774:03/07/31 01:09 ID:ZdxjJCbM
SiS748チップ
シングルでは現状最速!?
861Socket774:03/07/31 07:04 ID:7U8BtRsZ
記念焼きコ。
CPU:Pen4 2.4c
MEM:PC3200 512MB(hynix-SanMax)*2
M/B:IS7-E
OS:WIN2K SP3

定格
一回目1分06秒
二回目1分07秒
HT disable
     1分06秒

@2.52Ghz(217*12)
    1分04秒
HT disable @2.52Ghz(217*12)
    0分57秒

HTって....いや、知ってはいたが。
862Socket774:03/07/31 07:09 ID:7U8BtRsZ
>>861訂正

定格
一回目1分06秒
二回目1分07秒
HT disable
     1分06秒 ←×
     1分06秒 ←○
863Socket774:03/07/31 07:10 ID:7U8BtRsZ
>>862訂正
     1分06秒 ←○ ←×
     1分00秒 ←○ ←○
864Socket774:03/07/31 11:14 ID:toKtbX9M
>>863
とりあえづモチつけw
865==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:17 ID:i1l9zMD5
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
866Socket774:03/07/31 18:16 ID:C8SE8GUt
東芝 Libretto70CTA
CPU Pentium MMX 120MHz
MEM EDO DIMM 32MB
OS Windows95 OSR2.1

104万桁 25分50秒

思ったほど遅くない?
867Socket774:03/07/31 21:49 ID:GcpdEPn/
>>866
大体そのスペックだと25分42秒はいける。
868Socket774:03/07/31 23:02 ID:x9c3zTRd
25分50秒と25分42秒
約0.5%か・・・
誤差範囲だな
869Socket774:03/07/31 23:13 ID:N1X3ck6+
age
870山崎 渉:03/08/02 02:18 ID:e07Yjp5u
(^^)
871Socket774:03/08/02 11:37 ID:eE+SZdFg
age
872_:03/08/02 11:40 ID:LW5XPrC8
873Socket774:03/08/02 13:46 ID:3lSiJsHl
CPU : Pentium4 3.0 GHz HT
MEM : PC3200 256MB ×2
M/B : Aopen AX4SG Max 
OS : Win XP Pro

104万桁 49秒でした。

ボーナスで思い切って買い換えました。
メモリー少ないですか?
874Socket774:03/08/02 15:06 ID:DoImH0P0
>>873
VGAはオンボードか?
875873:03/08/02 16:09 ID:JHll3U5I
>>874
ビデオガードの事ですか?
AopenのMX440 8X を付けてます。
876Socket774:03/08/02 17:04 ID:3Ni42qv4
>>873 ちと遅いような あと1,2秒はやくできるかも
877Socket774:03/08/02 17:22 ID:SYeYclAE
CPU P4-2.40HT
M/B ASUS P4P800-VM
MEM PC3200 CL2.5 256 x 2
OS Win2000 Pro

Super PI 104万桁 62秒
878Socket774:03/08/03 17:49 ID:qAv9necb
CPU AthlonXP2600+
M/B ASUS - A7N8X
MEM PC3200 CL3 512 × 2
OS  WinXP SP1

Superπ 104万桁 56秒

遅い?
879Socket774:03/08/03 20:32 ID:bhWLnRHm
880Socket774:03/08/03 20:32 ID:bhWLnRHm
881Socket774:03/08/03 20:34 ID:mPON3FeQ
>>878
もっと速くなるはず。
882Socket774:03/08/03 22:06 ID:4o9JDUOc
DOS/Vスペシャル9月号14nより

FSB800 Pentium4 3GB/DDR400
Superπ 104万桁:3分57秒

FSB533 Pentium4 3.06GB/DDR333
Superπ 104万桁:4分7秒

だそうだ。
883Socket774:03/08/03 23:18 ID:wH2oeKzr
CPU AthlonXP2100+(166*10.5)
M/B EP-8K9A3+
MEM PC3200 CL2.5 256*2(DDR333動作)
OS  Win98SE

Superπ 104万桁 1分5秒

サブマシン
884Socket774:03/08/04 01:57 ID:CZDLJ6R/
CPU AthlonXP2500+
M/B ASUS - A7N8X
MEM PC3200 CL3 512 × 2
OS  Win2000 SP4

Superπ 104万桁 55秒
885Socket774:03/08/04 02:45 ID:6/0C24sx
CPU P4 1.7G
M/B P4S533-MX-(ASUS
Mem PC2100 CL=2 384M
OS WinXP家 SP1

Superπ 104万桁 1分51秒
886Socket774:03/08/04 02:59 ID:65YZM3BH
>>882
マジで?
887Socket774:03/08/04 08:32 ID:3Qm9k5KB
CPU AthlonXP1700+苺(166*12) 定格電圧
M/B 8RDA3+
MEM PC2700 アプサー
OS  WinXP pro
ママンでアグレッシブ設定

Superπ 104万桁 53秒

メモリがあれなんでこれが常用だけど
FSB200で10倍も試したけど
1秒しか短縮されなかった
豚入れても体感変わらないだろうから
これで乗り切るつもり
888Socket774:03/08/04 14:02 ID:Yeu4JuS2
>>882
416万桁の間違いだろうね。
次々ページに104万桁の結果が普通に出てるし。
確かこんな感じだった(記憶違いがあったらスマソ)
FSB800 3.0GHz 49秒
FSB800 2.8CGHz 51秒
FSB533 3.06GHz 52秒
889 ◆760MPXiJk. :03/08/04 20:47 ID:EtXFdDy2
こっちはメイン機。

CPU : AthlonMP2800+x2
MEM : PC2100 ECC Reg 512MB ×3
M/B : Tyan TigerMPX-4M 
OS : Win2K Pro SP4

Superπ 104万桁 1分1秒

パロMP1900+からの換装で、14秒はゃくなりましたぁ。
でも1分切れなぁぃ。
890Socket774:03/08/05 00:05 ID:9rNKo58w
CPU AthlonXP1700+苺(200*10.5)定格電圧
M/B NF7-S
MEM 秋刀魚PC3200 CL3 512MB*2
OS  Win2K SP4

Superπ 104万桁 49秒

そろそろ豚か?

>>888
419万の間違いなんじゃないといってみるTEST
891Socket774:03/08/05 06:40 ID:ez5kE+cR
Pen3 733MHz
512MB
Win2000

104万桁 :2分36秒
892 ◆BBwW6Z7C3E :03/08/05 11:23 ID:mxZ3Ldnp
CPU P4-2.40C 定格
M/B ASUS P4P800-DX
MEM PC3200 256 x 4
OS WinXP Pro

104万桁 59秒

CPU P4-2.40C O/C:10%
MEM PC3200 256 x 2

104万桁 53秒

256を4枚だと、O/C10%が起動しない...。(´Д⊂
893♪リファレンス♪:03/08/05 18:58 ID:jy2LehQG
>>861 :Socket774 :03/07/31 07:04 ID:7U8BtRsZ
> 記念焼きコ。
> CPU:Pen4 2.4c
> OS:WIN2K SP3
> HTって....いや、知ってはいたが。

折角HT買ったのだから、π焼きもダブルで動かしてみようよ。
ダブルで同時実行するときはフォルダ分けないとダメだぞ!

あと、OSがW2kなんだからマルチタスク性能の向上を実感できます。
もっさりマークを動かしてHTの凄さを実感したまえ!

HT=ONにより、画面の描画特性が劇的に改善されているはず。
50画面同時稼動下でも画面の切り替えや移動がスムーズであることを確認出来ますよ。

(もっさりマークの正しい使い方ですな)
894Socket774:03/08/05 22:26 ID:FpNJ6Xbm
スレ違いですけどHTってオン、オフ出来るのですか?
895Socket774:03/08/06 00:09 ID:Qa1ViXbA
bios
896Socket774:03/08/06 16:19 ID:zO2LKs+l
>>893
このスレではW2KのHTは糞というのが定説なので、客観的証拠(実測値の画像)をウプしなさい。
897Socket774:03/08/06 17:08 ID:IFpMEO2s
EP-8RDA+を買ってみたので動作確認の意味もこめてシングルで計ってみた。

CPU Athlon 1245MHz(166x7.5)
M/B EPoX EP-8RDA+
MEM PC2700 CL2.5 256MBx1
OS  Win2k SP4

Superπ 104万桁 1分22秒
898Socket774:03/08/06 17:28 ID:CuFVoVRn
800MHz上場記念 初π

CPU Pen4 2.4CGHz(定格)
M/B D875PBZ
MEM PC3200 CL3 512*2
OS XPpro SP1

104万桁 56秒
899 ◆ZLVZ1GL9Xw :03/08/06 21:26 ID:KUcNsa4L
やっと、まともに動いた
CPU Pen4 2.4CGHz(定格)
M/B AX4C-G
MEM PC3200 CL3 512*2
OS XPpro SP1

104万桁 58秒
900Socket774:03/08/06 23:30 ID:RkNoMyYk

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐           
    /   つ.  900  │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
901Socket774:03/08/06 23:59 ID:d0UvlhwM

         <-┬―`「 7'__ //
      _ - ―  ̄7 ̄ ̄ ヽ  _ / /
    /             \く くヽ、
  /           -、  ヽヾヽ.人 ヽ
 | / /  , / ./ / , i 、.|| | | ミ| | | |
 レ| |  | | , / / 、| | | || | | 三| | | |
  V| | | _lメ|/|/VVΤlフT| |  |彡| |_| |
   iヽlヽ|,=ニュ    ェニ=ュ| | .|/| |  |
    | | | .| ″ '    ″ | |  | ./-´ ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | |  ト.   rっ    | | .|´ | |  || < にははっ、900さんの尻尾かわいい
    ||  || \_      イ ノ /  | |  ||   \_____
    | | ||  _i (工 -― | | | |  | |  ||
    | | ||Τ  /|    ,( { | |7-、| | ||
   | | | | |  ./† |    )} | |  \ ||
   /| || .| | /  |   /| | | |
      | | /    |  //
902883:03/08/07 00:34 ID:mtUNt/kE
CPU AthlonXP2100+@2GHz(166*12.5)
M/B EP-8K9A3+
MEM PC3200 CL2.5 256*2(DDR333動作)
OS  Win98SE

Superπ 104万桁 58秒

ちょっとOCしてみた
903Socket774:03/08/07 00:54 ID:dJ05MkQk
CPU [email protected](166*11.5) 1.475V
M/B EP-8RDA+ Rev1.1
MEM PC2700 CL2.5 256*2
OS  Win2000 Sp3

Superπ 104万桁 57秒
904Socket774:03/08/07 01:14 ID:Rp1FCegx
CPU [email protected](143*15) 定格
M/B a7s266vm
MEM PC133 512*2
OS  Win2000 Sp3

Superπ 104万桁 1分3秒
905Socket774:03/08/07 21:41 ID:6GDoHeKQ
CPU [email protected](166*11.5) 1.525V
M/B EP-8K9AI
MEM PC2700 CL2.5 128*3 @CL2
OS  Win2000 Sp4

Superπ 104万桁 58秒

こんなもんでしょ
906初π:03/08/08 04:40 ID:gUMEu2rD
CPU : Pentium4 2.4CGHz FSB800 (定格)
MEM : Century PC3200 256MB*2 CL3
M/B : MSI 865G Neo2-LS
OS : WinXP PRO SP1

104万桁:58秒
こんなもの?
907Socket774:03/08/08 07:19 ID:cIoIRUE7
>>906 遅い・・ 
908Socket774:03/08/08 08:57 ID:8MlmjmZ3
>906

漏れとほぼ同じ構成だが、うちもそんなもんだよ。
909Socket774:03/08/08 11:35 ID:cXz+N+IZ
CPU AthlonXP2000+(Bstep 1,V版)@1,80V 230*10≒2300Mhz
M/B Ep-8RDA
MEM PC2700 CL2.5 256 × 1(ノーブランド)
OS  WindowsXp HE SP1 スーパーπ104万桁45s
910Socket774:03/08/08 11:36 ID:cXz+N+IZ
↑Bstep 1,6V版に訂正
911Socket774:03/08/08 12:00 ID:J2rpr9vU
CPU P4 3.0C(HT-ON)
MEM PC3200 256 × 2
OS  WinXP Pro SP1

Superπ 104万桁 49秒

DELL製なんだが、ここ自作板だな(鬱
912Socket774:03/08/08 22:59 ID:Ri7oTxk+
Opteron246、43秒だって。
913Socket774:03/08/08 23:43 ID:iDhc3S0K
CPU [email protected](230*8.5) 1.650V
M/B EP-8RDA3+ Rev1.1
MEM PC3200 256*2 DDR400
OS  WinXP home

Superπ 104万桁 49秒
914Socket774:03/08/08 23:58 ID:64GpDn+Z
>>912
244のOC(M/B=SK8N)で2GHzで41秒みたいだよ。
915Socket774:03/08/09 00:47 ID:2JwB5klB
CPU AthlonXP2500+@FSB200x11
M/B AK76F-400N(SiS748)
MEM DDR PC3200 512MB
OS WindowsXP Pro SP1

104万桁 51秒

まぁシングルで安定させるレベルならこんなもんか
916Socket774:03/08/09 01:47 ID:LBR95iE3
AthlonXP3200+ってどうよ。高すぎるか。
917Socket774:03/08/09 07:02 ID:6dWm2aVk
CPU AthlonXP2500+ 166*13.5
M/B AK79D-400MAX
MEM PC3200 256*2
OS  WinXP HOME

Superπ 104万桁 48秒

PEN4から移行しましたが、こんなにOCしても安定しているので
とても驚いています。
918Socket774:03/08/09 09:42 ID:YASvdQKD
おでもocしてみた。
CPU P4 [email protected](260MHz*12) 昇圧0.05V HToff
M/B Abit IS7-E
MEM PC3200 512*2 3-8-3-3 208MHz
OS  Win2k sp4
π104万桁 49秒
>>906,907を見ると、遅いっぽ。
919Socket774:03/08/09 10:00 ID:YASvdQKD
>>918訂正
×>>906,907を見ると
>>911を見ると

そうですとも。おでが>>861-863ですよ。
もっさりマークは、まだ試してません。ベンチ&ocより普通に使って楽しんでます。
cele450から乗り換えだから、快適。

>>892
レポしておくとうちは512*2(灰肉-秋刀魚)で、メモリー定格電圧だと
π104完走なら215まで、os起動だったら217まで行けるの確認してる・・・
・・・220は試してなかった。役立たずスマソ。
920918:03/08/09 10:21 ID:YASvdQKD
補足 speedfanが常駐してまする。
んなことは、どーでもいいかな。
921Socket774:03/08/09 20:07 ID:umgUu7Xr
>>918〜920
まるで子供の文章だな。

夏・・・か・・・。
922Socket774:03/08/09 20:09 ID:sepzwMaR
>>921
>>918〜920 → >>918-920
こう書くと見やすいですよ。
923Socket774:03/08/09 20:13 ID:Xb9U+/Kx
納涼花火大会でも行って来な>>921
924Socket774:03/08/09 21:01 ID:6rlgCvEE

CPU AthlonXP2500+@FSB200x10.51
M/B Iwill k7S3-N (SiS748)
MEM DDR PC3200 512MB
OS WindowsXP Pro SP1

104万桁 51秒


バイオス更新して、メモリのパフォーマンスモードが通ったのでπ焼き。


おなじ条件で54秒→51秒と短縮され、
さらに体感でもはっきり分かるぐらい
サクサク動くようになったのが非常に嬉しいです。
925Socket774:03/08/09 21:31 ID:jho9KBEy
>>924
RegCleaner インストールして不要レジストリ掃除した?
してないのならしてまたπ焼きしてくれ・・・。
926Socket774:03/08/09 21:52 ID:9srcMVSP
試しにやってみた。これは常用クロックです。
豚に買替える必要性感じないので、もう少し下がるまで待つかな。

CPU  AthlonXP1700+ FSB200x11(1.625V)
M/B MSI K7N2Delta 
MEM DDR PC3200 256*2 (サムスン純正)
OS WinXP Pro SP1

π104万桁 48秒
927Socket774:03/08/09 22:19 ID:S25DUyIG
CPU : AthlonXP 1800+
MEM : PC2100 256MB×2
M/B : GIGABYTE GA7-VTXH+
OS : Win2000 SP4

ver1.1 01分 17秒

普通だな。
928Socket774 \:03/08/10 01:56 ID:zsZVD628
CPU : Pentium4 2.8CGHz FSB800 (定格)
MEM : GeiL PC3500 256MB*4 CL2.5
M/B : EPoX EP-4DA2+ i865PE
OS : WinXP PRO SP1

π104万桁 49秒

8/5更新のBIOSで2秒縮まった。
929Socket774:03/08/10 02:58 ID:isgGpIhp
CPU : Pentium M 1.4GHz
MEM : PC2100 256MB×2
M/B : IBM ThinkPad X31
OS : WindowsXp Pro

ver1.1 01分 5秒

930Socket774:03/08/10 03:05 ID:rcFuKbtL
>>928 定格でそれとはおそろしく速いな
メモリの設定は?
931Socket774:03/08/10 03:20 ID:zsZVD628
>>930

Aggressive Memory ModeでMAX設定
DDR400 CL2.5 6-3-3
5-2-2にするとMemtestでエラー出ました、
まだOCはしてません。
932599:03/08/10 08:17 ID:zb65ujvg
>>930
EPoXは速いよ。
933Socket774:03/08/10 08:33 ID:NLjyuh0k
ASUS,ABIT,EPoXは昔から速い。
934Socket774:03/08/10 08:42 ID:rcFuKbtL
でもABITのNF7は遅かったぞ
935599:03/08/10 08:58 ID:zb65ujvg
>>928
BIOS更新しようと思って忘れてた。やるか、暇だし。
936 :03/08/10 12:39 ID:K/rgPhuy
はじめてやってみたんだけど

これって結果はどこで見ればいいんですか?
937_:03/08/10 12:40 ID:9L9xYt8w
938Socket774:03/08/10 15:18 ID:hVbcPVZo
CPU  AthlonXP2500+(15週) FSB210*11.5(1.85V)
M/B ASUS A7N8X DX(REV2.0) 
MEM DDR PC3200 512*2 (サムスン純正TCCC)
OS WinXP Pro SP1

π104万桁 42秒

このマザーだとこれ以上電圧上げられないんで、これが限界です。

定格電圧ではFSB200*11.5で、44秒
939Socket774:03/08/10 18:43 ID:99tRWIir
激しく今更なスペックだが貼り。
CPU : AthlonXP [email protected]
MEM : PC2700 512MBx2
M/B : ECS L7S7A2
OS : Win2000 SP4

104万桁 1分09秒
940Socket774:03/08/10 22:23 ID:nZTKm+h8
>929
けっこう速いですね。
941Socket774:03/08/10 23:00 ID:fpBsqQju
CPU : Pentium4 2.8CGHz FSB800 (*1.2=3.36GHz) HT on
M/B : ASUS P4C800 Deluxe
MEM : PC3200 512MB*2
OS :  WindowsXPPro+SP1

π104万桁 47秒

定格の>928と2秒しか変わらない…
942Socket774:03/08/10 23:13 ID:SCsXS/+2
たまには受け狙いで。

CPU : 486DX4 ODP 75MHz@25x3
MEM : FP 70ns 4MB + 32MB
M/B : PC-9801BX2
OS : Windows95

104万桁 1時間23分38秒

現在3355万桁計算中…
943Socket774:03/08/11 00:11 ID:y7EVr5LJ
>>941
メモリも1.2倍で動けばいいのにねぇ。
944Socket774:03/08/11 00:13 ID:K7vPLJAP
>>942
がんばれ。
結果報告待ってるぞ。
945Socket774:03/08/11 01:42 ID:5yPwptP6
π焼きってエンコード時間とリンクさせた数値ってどこかで紹介されていない?
たとえば2分π焼きだとある条件でのエンコは5分です
π一分ならエンコ3分ですみたいな。
もっと日常作業に直結した数値で知りたいな。
946Socket774:03/08/11 05:54 ID:9MDArmXt
>943
CPUもM/B便りでやったもので…(2回失敗、M/Bの機能に助けられた)
メモリは…必要に駆られたらやって見ます。
947Socket774:03/08/11 16:50 ID:CJB+8c1z
Opteron246からステッピングが上がって
耐性がかなり上がった模様

http://www.amdzone.com/articleview.cfm?articleid=1329&page=3
πもはええー
948Socket774:03/08/11 18:00 ID:mF17VtC+
CPU:Pentium3 550MHz(slot1)
M/B:でっかくSONYって文字がプリントされてる
MEM:PC100 128MB(横にSONYって書いてある)
OS:Windows98(いちいち起動時にSONYって表示される)

104万桁 4分39秒(この後、Superπを閉じたらブルースクリーン)
949Socket774:03/08/11 18:10 ID:qGZlscCA
Opteron246て1CPUの速さ?
このスレでつかってるソフトはディアルCPU
には対応してないみたいだけどその結果が1CPU
なら2CPUで使ったときは実アプリとかでは
おそろしく速いことが想像できるな
950案1/2:03/08/11 18:42 ID:5GvjsLB+
Superπベンチスレ 9回目のループ

     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     | あんさんπ104万桁も ..|  | 自慢でんがな自慢!      |
     |  何に使うんでっか?  |  | 自己満足とも言いまんな   .|
     \______ .__/   \_  _________/
               ∨          ∨
               Λ_Λ     .A_A
              ( ´∀`) .目 (´∀` )
              (    ) .┃ (    )
              | | |  ┃. | | |
              (__)_) . ┃ . (_(_)
.                     ┻
Superπさえ速ければ、あとは何も要らない。お前らの愛機の実力を教えてください。
スーパーπはこちらから http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
結果にはver.1.1を使用してください。

前スレ「Superπベンチスレ 8回目のループ」http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053938049/

最速を求めるも良し!486マシンでマターリな結果を出すも良し!挑戦求む!!
注意:ここはSuperπの速度を競うスレです。他のソフトの結果はスレ違い!
951案2/2:03/08/11 18:44 ID:5GvjsLB+
過去ログ
その1「π104万桁で勝負だ!」http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
その2「復活!π104万桁スレ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
その3「π104万桁ベンチスレ Part3.14」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10084/1008493178.html
その4「Superπベンチスレ 4回目のループ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10143/1014357843.html
その5「Superπベンチスレ 5回目のループ」http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10239/1023969385.html
その6「Superπベンチスレ 6回目のループ」http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032890326/
その7「Superπベンチスレ 7回目のループ」http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043488636/
952Socket774:03/08/11 19:30 ID:5JH4Nu/p
>>929はマジですか?
953Socket774:03/08/11 20:03 ID:Lf3LzLIM
次スレ立てますた。

Superπベンチスレ 9回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060599457/l50
954Socket774:03/08/11 20:18 ID:rKQTP5uf
>>952
マジでしょ。PenMはクロック上げにくいがかなり速いよ。
1.6GHzで1分ジャストって話。
でもOpteronはクロック当たりでもそれよりさらに上。
CステップのOpteron140が出て倍率変更が発覚したら祭りだろう。
OpteronがOC出来ない原因はほとんど板の限界だから
倍率可変がわかれば30秒台当たり前っぽい。
955Socket774:03/08/11 21:27 ID:vW8QL2MH
104万桁からそろそろ変更すべき時期のような気がする
956Socket774:03/08/11 21:30 ID:cKtvCqHp
CPU : AthlonXP 2000+ 定格使用
M/B : Biostar M7VIG Pro
MEM : PC2100 512MB*1
OS :  Windows2000Pro SP4

π104万桁 1分18秒

---------------------------
CPU : AthlonXP 1900+ 定格使用
M/B : ASUS A7S333
MEM : PC2700 256MB*2
OS :  Windows2000Pro SP4

π104万桁 1分14秒
957Socket774:03/08/11 21:52 ID:tW7aoPf4
Lavie LL900/6D

CPU : モバイルインテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 1.80GHz-M
MEM : 256MB(DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2100対応
OS : WindowsXp Home
常駐いっぱい起動(ほぼ出荷状態)

ver1.1 01分42秒

ファンがすごい勢いで回りだした。
背面も普段よりすげー熱い。
958Socket774:03/08/12 10:47 ID:0mSUKIMz
>>947
Opteron速ぇ…
でもDualChannelメモリコントローラ+PC3200使えるんだもんな。
メインストリームのAthlon64はSingle+PC2700止まり。この差がどう出てくるか。
959Socket774:03/08/13 01:33 ID:VrZGSano
BIOSアプデトしたら遅くなった。鬱
960Socket774:03/08/13 11:11 ID:GUicrf+P
PentiumMはすげー速いのにPentium4-Mはすげー遅いんだな。
961Socket774:03/08/13 18:18 ID:0TV/FOMh
次スレがたってるから、使い切らないとイクナイかと。

superPより速い計算プログラムを紹介。
1. PiFast
ttp://numbers.computation.free.fr/Constants/constants.html
Window版binary有、ソースなし、世界一速い?
2. pi_fftc
ttp://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pi_fft-j.html
ソースのみ

pi 100万桁 Athlon XP 2800+
superPI: 51秒
PiFast: 3.6秒
pi_fftc: 15秒
962Socket774:03/08/15 15:32 ID:O8srdPu4
自作じゃないけど、

Fujitsu loox s8/700

CPU : TM5500(Crusoe) 700MHz
MEM : 128MB(SDRAM)
OS : WinXPHome SP1

104万桁 5分18秒

まあ、予想通りというかむしろ予想よりはましな感じ
963Socket774:03/08/15 15:40 ID:cHbEU77Q
age
964Socket774:03/08/15 15:46 ID:a4PxmK6g
↓死ね
965Socket774:03/08/15 15:46 ID:5DV2QRGm
|彡サッ
966山崎 渉:03/08/15 16:48 ID:15m/l82S
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
967Socket774:03/08/15 17:21 ID:5DV2QRGm
celeron1.4GHzからceleron2.2GHzにして、明らかに体感変わったんだけど、
π焼きがほとんど変わらないのはなぜ?
968928:03/08/15 17:41 ID:ILSV4o/W
CPU : Pentium3S 1.26GHz→1.4GHz
MEM : PC133 256MB*2 CL2 5 2 2
M/B : GIGABYTE GA6OXT-C i815PE
OS : WinXP PRO SP1

π104万桁 1分3秒

まだまだ現役、でもOpteronが欲しくなってきました。
969Socket774:03/08/15 17:55 ID:4xQ9/zz+
>>968
オイオイ、漏れのAthlonXP1700+ + PC2100 DDRより速いぞ…
970Socket774:03/08/15 20:38 ID:IItatPe+
嘘はいかんな。いくらお盆でもさ。
971Socket774:03/08/15 21:00 ID:mJ069xaY
791 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/07/26 22:44 ID:JwYnB6ep
cpu PentiumIII-S1.4GHz(FSB150*7.5まで上げて使用)
MB/ A Open AX3PRO-U
MEM 256*2(PC133 SDRAM)
OS WIN XP HOME SP1
104万桁1分51秒

ドノーマルだと2分24秒くらい
972968:03/08/15 23:10 ID:tCD1TN6W
げっ すみません
>>968のデータはP4 2.26GHz→2.8GHzの時のデータでした。
P3-S 1.26→1.4GHzは1分40秒です、お詫びして訂正致します。
973Socket774:03/08/16 02:10 ID:dmva3mXb
>971
それは、オンボードVGAだろ
974942:03/08/17 03:03 ID:o5Qs7MMm
3355万桁 115時間22分59秒

やっと部屋を静かにして眠れる…
計算よりHDDの読み書きに時間を食われている予感。
キャッシュを4MBに抑えたのが逆に仇になった?
975Socket774:03/08/17 03:07 ID:Qjd2A0j6
>>974
すげえ・・・・・。
つうかお疲れ様w
976Socket774:03/08/17 11:41 ID:xNEsJbmi
>>974の中の人!!

 モ ツ カ レ ! !
977Socket774:03/08/19 13:36 ID:vLzmqoLs
           _
          /  _`j
        /  /`ー'ヽ←ジャム
        〈  `ヽ   `ヽ ↓        ムギュゥ
        `、  ヽ,∧_∧ ゜。 '(⌒V⌒)
   イッタダキ  〉  (   ゚) ゚' o.ヽ^^/ <これからも僕を応・・・
     マーース./ ノ    ̄⌒ヽ ⊂「  〉つ
         ノ  ' L     `ヽ./ ∠)
       / , '    ノ\  ´  /
      (      ∠_  ヽ、_, '
       i  (      ヽ
   _,, ┘  「`ー-ァ   j
  f"     ノ   {  /
  |  i⌒" ̄    /  /_
  ヾ,,_」       i___,,」
978Socket774:03/08/19 15:17 ID:EHiYMUxl
本スレのまとめ 〜HT Pentium4〜

P4 2.4C/PC3200 56-59秒@104万桁
P4 2.6C/PC3200 51-54秒@104万桁
P4 2.8C/PC3200 48-50秒@104万桁
P4 3.0/PC3200 47-49秒@104万桁
P4 3.2/PC3200 44-45秒@104万桁
979Socket774:03/08/20 16:11 ID:qpd+L0qA
本スレのまとめ 〜Athlon XP (Barton)〜

Athlon XP 2500+ 定格(166x11.0)

SiS 746(FX)/PC2700 59-62秒@104万桁
KT400/PC2700 59秒@104万桁
nForce2/PC2700 single 59秒@104万桁
nForce2/PC2700 dual 55-57秒@104万桁
980Socket774:03/08/20 22:07 ID:ubEq3v3E

     \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| U |\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    
981Socket774:03/08/20 22:07 ID:ubEq3v3E

       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             やっぱ や〜めたっと >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    ゚) (∀`  ) (    )(    )    (    ゚)(∀`  )  ,,、,、,,,
982Socket774:03/08/20 22:27 ID:DBzj5WWP
XP2500+定格/ASUS A7V600/PC3200-512MB
61sec.@104万桁。
983Socket774:03/08/20 22:31 ID:NL73oP22
今日のご褒美!
http://homepage3.nifty.com/manko/
984Socket774:03/08/21 04:00 ID:T/Kz07j6
AthlonXP 3000+@3200 (200x11.0)
M/B ASUS A7N8X
MEM PC3200 512*2 dual サムスン純正
OS Windows XP pro SP1

104万桁 48秒

まだまだ余裕、でも別に早くなくてもいいので定格に戻す(´・ω・`)
985Socket774
>>984
遅椙