サウンドカード♪オーディオカード スレッド19曲目

このエントリーをはてなブックマークに追加
116Socket774
>>92
あのだらさがりスイープの波形はWaveGeneで波形作ったときの挙動にそっくりなんだが。
たぶんループバックせずとも生波形そのまま解析してもああいう形になるんじゃないか。
117Socket774:03/04/30 20:08 ID:tg4Z+IHe
藤井宛というか
イソプレス宛にその疑問を伝えた方がいいかと...
118Socket774:03/04/30 20:47 ID:N3622K/w
>>109
CMIドライバ+ASIO2KSでピュア出力
dtsやddも出力できる。これ最強
119Socket774:03/04/30 21:23 ID:QOuvkBlF
>>116
ホントだ。生波形再生してもWaveSpectraの設定のサンプルデータ数を
デフォの4096から上げてくとだんだんハイ落ちになってきて、
藤本氏のやってるように65536にするとあの結果通りのだら下がりになりますね。

自分はFFTのこととかはむずかしくてわかりませんが、測定上の問題のような
気がします。
120Socket774:03/04/30 22:03 ID:cheDXAMW
PARAO5.1以外のCMI製品にも使えるのかな?
http://www.egosys.net/jpn/technote/read.cgi?board=ATrelease&y_number=81
121Socket774:03/04/30 22:33 ID:WkG3z7C6
>>120
オンボードの8738で普通に使えたよ。
Xear3Dってのが面白いかも。
122Socket774:03/04/30 22:46 ID:vdZMYV+U
>>116
他の機種で同じことやってたけど、ああいう結果にはなっていないようだったが。
わざわざ今回だけデータを変えているということか?
123Socket774:03/04/30 23:01 ID:QOuvkBlF
>>122
そう思って今バックナンバーみてみたら、スウィープ信号前回までは
サンプルデータ数4096で今回は何故か65536になってますね。

明らかにミスですね。他のテストはどうかわかりませんが。
124Socket774:03/04/30 23:28 ID:q6/Bv18G
>>123
うそ〜んって思って俺も見てみたら数値違ってやんの。
所詮藤本だしなーで正解だったのか。


こんなことやってるんだと、レコーディング時の結果もいろんなエフェクト有効に
しっ放しにしたんじゃね?って穿った見方も出来ちまうな。
125Socket774:03/05/01 00:01 ID:8lizmMJJ
もしオレが藤本だったら、もう恥ずかしくて記事なんて書けないな。

そう考えると、ちょっとそんK
126Socket774:03/05/01 00:02 ID:+BZ3hf3A
(/ω\)
127Socket774:03/05/01 00:18 ID:QksBy//P
>>124
ノイズが多いってのもマイク入力を絞ってなくてノイズ拾ってるという
初歩的ミスだったりして(w
だって今回の2枚のカードだけマイク入力あるでしょ。
でUSBのヤツやAudigyは本体側でボリューム絞ってあっただけとか。

いくらなんでもそこまでマヌケじゃねーか(w