ASUS Terminator・・・ターミネータ6本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
ファンレス電源の激安ベアボーン、奥行き驚異の275×高さ300.6mmでPCI×2
P4533AならAGP×1、PCI×1
静音サーバーのベースにするもよし!
MTV-1000/2000を入れてお手軽録画マシンにするもよし!
購入相談、質問、使用状況の報告スレとしてご利用下さい

■前スレ
ASUS Terminator … ターミネーター5
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043333328/

■過去スレ
ASUS Terminator … ターミネーター4
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/ (html化待ち)
 http://freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x02/2ch_terminotor_4th.html

ASUS Terminator … ターミネーター3
 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1031/10317/1031739546.html
ASUS Terminator … ターミネーター2
 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022041363.html
Asus Terminator スレ
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10145/1014522481.html


リンクは>>2、FAQ(1〜2)は>>3-4。ズレていたら>>5-8も参照
21:03/04/09 21:53 ID:oTCwcGey
■関連リンク
ドライバ、BIOS
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/Barebone/
 (K7以外はSiSとも比較 http://www.sis.com/support/driver/step1.htm
ASUS
 http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
 http://www.asus.co.jp/desktop/termp4/overview.htm
Unity
 http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/products_barebone.html#terminator

■スペックと対応CPU
Terminator P3 … 電源120W、M/B CUSC(SiS630E)
 Tualatinコア以外のCeleron/Pen3。Samuel2/EzraコアのC3稼動報告有り
Terminator K7 … 電源150W、M/B A7VC(KL133A)
 Duron/Athlon/AthlonXP。Athlon4稼動報告有り。Thoroughbredコアにも対応
Terminator K7 DDR… 電源165W、M/B A7SC(SiS740 SiS962L)
 http://www.asus.co.jp/products/desktop/termk7_ddr/overview.htm
 K7がSiSチップセットで新生 FSB266/PC2100(DDR266) USB2.0/CFスロット Athlon2600+を正式サポート
Terminator TU … 電源150W、M/B TUSC(SiS630ET)
 Tualatin/CoppermineコアのCeleron/Pen3。EzraコアまでのC3未対応。Ezra-Tコアは現在不明
Terminator P4 … 電源165W、M/B P4SC(SiS650)
 http://www.asus.co.jp/products/desktop/termp4/overview.htm
 Socket478 Willamette/NorthwoodのCeleron/Pen4。FSB400
Terminator P4 533 … 電源165W、M/B P4SC-E(SiS651)
 http://www.asus.co.jp/products/desktop/termp4_533/overview.htm
 P4に加えFSB533/PC2700(DDR333)/USB2.0/CFスロット。2.80等のCステップにも対応
Terminator P4 533A … 電源165W、M/B P4SC-E(SiS651)
 P4 533のPCIを一本削って、AGP(4x)を追加 6チャンネルオーディオ
31:03/04/09 21:54 ID:oTCwcGey
41:03/04/09 21:54 ID:oTCwcGey
Q:TUが売ってません
A:生産終了らしい

Q:動きません
A:FSB100(200)のCPUは、ジャンパがFSB133(266)になっていないか確認して下さい
 その他については、詳細な環境が書いてないと答えようがありません

Q:P4 533で使えるCPUを教えてください
A:コスタリカ産以外、FSB533のCPUは動かないという報告がありました
 Celeron2.0が不安定という報告も。ただしどちらにも、反論と疑問のレスがついてます

Q:Windowsを終了しても、PS/2の光学マウスが光ってます
A:USBマウスなら消えます。PS/2ならスイッチ付テーブルタップを使いましょう

Q:静かだと聞いて買ったのにぜんぜん静かじゃないんですが(K7/TU/P4)
A:標準の背面9cmFANは温度可変式なので、BIOSでこの機能を確認して下さい
 P4はBIOSでファン電圧が設定できますので、これを下げる事で かなり静かになります
 ファンコン等の手動減速も有効ですが、設定するなら温度を監視しながらにしましょう
 また市販のEnermax UC-9FAB等に交換する時は、電源を4pinから取りましょう

Q:CPUクーラーをファンレスにしたいのですが
A:P4+ZERO-1報告がありました(作業都合でいったんMBを取り外します)
 TU+サーマルコンポーネント85EX60x80は、関連リンクのDOS/V magazine 11/1号参照
 ヒートシンクはしっかり固定し、ほどよい通風を。自己責任で挑戦してみてください

Q:CPUの温度が異様に高いor低いor表示されないみたいなのですが
A:古いBIOSを更新したらまともになった、との報告も
 また、マザーボードからファン電源を取るとおかしくなることもあるようです
 電源から伸びている4pinコネクタを利用して試してみましょう

Q:システム(M/B)温度が一般のM/Bに比較して異常な気がします(K7/TU/P4)
A:ファンレスの電源温度を検出。100℃程度までは平気?、との報告もあります
51:03/04/09 21:56 ID:oTCwcGey
Q:付属の電源を他のM/Bで使い回そうとして失敗しました
A:+3.3Vや+5Vが弱い為です。ターミネーターはCPUコア電圧を+12Vから作ります

Q:オンボードサウンドがあまりにもひどいのですが?
A:ドライバを一度削除して、手動で入れなおしてください。まともになります
 TUなら http://www.sis.com/support/driver/7018.htm も試してみて下さい

Q:オンボードLANを認識しません
A:ASUSのHPから最新版をDLして、手動でインストールして下さい
 たいていこれで解決しているようです

Q:オンボードビデオの性能はどうですか?
A:それなりにいいのですが、3DゲームではPCIビデオの検討が無難です
 またオンボードビデオでは、画面設定次第でPC負荷が増減する報告もあります
 1024×768_32bit … π190秒
 1024×768_16bit … π177秒
  640×480_256色 … π169秒
 (参考報告 … TU、鱈セレ1.0A、256MB中ビデオ用16MB、Win2kSP2で定格)

Q:PCIビデオにしたのに、オンボードビデオ無効の設定がみつかりません
A:BIOSを1016にUPDATEしてください
 オンボードビデオの設定が増えます

Q:TUでPCIビデオカードを導入したのですが、Windowsが不安定です
A:WinXPでの使用なら、画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティング
 にて、ライトコンバインを有効にする、のチェックを外してみてください
 Win2000にはこのチェックが存在しない為、この方法は使えません

Q:PCIにはどれくらいのサイズのものがはいりますか?
A:MTV2000が入ったとの報告があります。(TU報告)
61:03/04/09 21:57 ID:oTCwcGey
Q;TU&Windows 2000でPCIのビデオカードを導入したのですが、Windowsが不安定です
A;以下の内容で.regファイルを作成し、レジストリ登録したら安定するようです(自己責任にて)

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\GraphicsDrivers\DisableUSWC]
7Socket774:03/04/09 21:59 ID:x+O4VRV7
馬の糞ASUS TerminatorK7DDR・・・6本目
8Socket774:03/04/09 22:00 ID:ATma4YTk
乙。
9Socket774:03/04/09 22:18 ID:2lpna5Gd
おつかれー。
10オシエテ君:03/04/09 22:26 ID:4aHGSCfv
板ヨゴシでスマソ。
TU使いですが、下記の状態でヤフオクに出品しようと思っています。
いくらスタートで最終は大体いくら位になるでしょうか?
TerminatorTU
CPU:鱈1.2
HDD:IBM 80GB+IBM 20GB
SDRAM 256(CL2.5 PC133)*2=512MB
Logitec 32* CD-R/RW
あとは全てノーマル
動作確認用にWinXP Pro
元箱無し。
キーボード&マウス サービス

或いは全部バラして出品したほうが良いかな?

マジレスキボン 。
11Socket774:03/04/09 22:27 ID:/kHqIDg7
>10
Bステ?
12Socket774:03/04/09 22:32 ID:uUk6cPuM
ばらせ。
そのほうが堅い。
タミちゃんだけでも、綺麗なら1マソくらいいくだろ。
込み込みなら1.5から2マソいくかなぁ。
いずれにしても元箱ないのが辛いがな。
13Socket774:03/04/09 22:59 ID:4nq8LhXy
スレ立て乙です
1410:03/04/09 23:03 ID:4aHGSCfv
マジレス さんくすデツ。 (^。^)
>11 Bステじゃありませぬ。
>12 やはりバラした方が高く売れますか・・・。
分かりました。ちょっと考えて、もし出品したら板にリンク腫らせてイタダキマツ。
15元K7:03/04/10 00:29 ID:LaIe8PVz
スレ立て小津です。
K7DDRの報告が少ないですね。売れてないのかな。
K7と同じ顔では買う気がしないのかな。
16Socket774:03/04/10 00:51 ID:iUAtaTZw
>>10
そのままで35,000円までいけるぞ。

ばらせば程度によるけど
TU・・・・14k(〜16k)
鱈セレ・・・4.5k(〜5,5k)
HDD80G・・・7k(〜9k)
HDD20G・・・3k(〜4k)
MEM・・・3.5k(〜4k)*2
CDR・・・4k(〜6k)

てとこかな。
17Socket774:03/04/10 00:59 ID:Xd6gsMMQ
苺皿が最近激減してきているからなぁ。
祭りで苺狩している香具師が多すぎる。
K7DDRにこそ相応しい低電圧設計のCPUなのに。
しかも、回せば2700楽勝だって言うし。
静かで速くなった新型のK7DDRは従来のTUの領域もこなせる逸品なのになぁ。
18Socket774:03/04/10 01:11 ID:epL9vz1B
K7DDRの後継機はnforce2きぼん。
19Socket774:03/04/10 19:41 ID:2ZIWQjG5
マカーでつが、仕事用にウィソもっておこうかどうかと考え
手元にHDとDVD-ROMが余ってるので
ベアボーンスレとかを参考にした結果
ターミネーターで組んでみようかと思っているところでつ
セレ2Gにしとくか、P4 2.4Gにしちゃうかで悩んでまつ
とりあえず3&5スレを読み返したりしてるとこでつ
20Socket774:03/04/10 20:11 ID:XwdHjtNl
>スレ立て小津です。
>K7DDRの報告が少ないですね。売れてないのかな。
>K7と同じ顔では買う気がしないのかな。
馬面だっちゅーの

21悟空:03/04/10 20:25 ID:6j5sFAX1
旧スレ↓に置いときました。
何かのときに参照くだされ。

http://freeweb2.kakiko.com/nemuizo321/x02/2ch_terminator_5th.html

>>1
乙カレー。
22前スレ970:03/04/10 21:28 ID:zCcETtm9
>1
乙カレー

前スレ970のサウンドカードの問題ですが、自己解決しました。
ttp://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t10521/memo/rawhide_alsa.html
を参考にしてALSAをインストールすると、
i810のオンボードチップAC97として音が出るようになりました。
なぜか備え付けのプレーヤーではmp3が再生できないのが気がかりですが。
(デコーダが入ってないのかな?)

一応顛末を書いておきます。
手順としては、ASUSのホームページからドライバをダウンロードして
解凍でできたフォルダに移動してconfig.inを正しく書き直してから
# ./install
でインストールが始まります。
前に書き込んだときは、readmeにはconfig.inファイルについて何も書かれていなかったので
何も設定しなかったところ、コンソールが埋まってしまうほどエラーが出ました。
linux_src_directory = 2.4.18-14
linux_module_directory = 2.4.18-14
とすればいいはず。

ところが、Makefileの40行目に
/usr/src/linux-$(SRC)/include/linux/modversions.h
(この場合/usr/src/linux-2.4.18-14/include/linux/modversions.h)
という、うちの構成では存在しないファイルが書かれており、
「ファイルがない」というエラーが出ます。
そのため正しくsis7012.oなどの拡張子oのファイルが生成されないので
また「*.oがない」というエラーが出て、結局インストールは失敗します。
(エラーメッセージは次のレスから)
今はインストールしなおしましたが、フルインストールの環境でも
同様にエラーが出ていたので、RedHatの8にこのインストーラが
対応できていないためだと思われます。
後でメーカーに尋ねてみようと思います。

どうもお騒がせしました。
23Socket774:03/04/10 21:31 ID:Q2TCf4zD
初代K7で苺皿使ってる人はいないのかな…
1.5Vで使えてるのか聞きたい。
24エラーメッセージ1/2:03/04/10 21:35 ID:zCcETtm9
[root@Terminator sis7012-release-2002-4-25]# ./install
Starting to install....
Copy soundcore & ac97_codec source....
install -c /usr/src/linux-2.4.18-14/drivers/sound/sound_core.c ./
install -c /usr/src/linux-2.4.18-14/drivers/sound/sound_firmware.h ./
install -c /usr/src/linux-2.4.18-14/drivers/sound/sound_firmware.c ./
install -c /usr/src/linux-2.4.18-14/drivers/sound/os.h ./
install -c /usr/src/linux-2.4.18-14/drivers/sound/ac97_codec.c ./
make Object code...
gcc -D__KERNEL__ -Wstrict-prototypes -pipe -DMODULE -Wall -O2 -fomit-f
rame-pointer -DMODVERSIONS -DEXPORT_SYMTAB -include/usr/src/linux-2.4
.18-14/include/linux/modversions.h -I./ -I/usr/src/linux-2.4.18-14/in
clude -ffixed-8 -c -o sound_core.o sound_core.c
<コマンドライン>:137876919:54720: /usr/src/linux-2.4.18-14/include/lin
ux/modversions.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** [sound_core.o] エラー 1
gcc -D__KERNEL__ -Wstrict-prototypes -pipe -DMODULE -Wall -O2 -fomit-fr
ame-pointer -DMODVERSIONS -DEXPORT_SYMTAB -include/usr/src/linux-2.4.1
8-14/include/linux/modversions.h -I./ -I/usr/src/linux-2.4.18-14/inclu
de -ffixed-8 -c -o ac97_codec.o ac97_codec.c
<コマンドライン>:137876919:54720: /usr/src/linux-2.4.18-14/include/linu
x/modversions.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** [ac97_codec.o] エラー 1
gcc -D__KERNEL__ -Wstrict-prototypes -pipe -DMODULE -Wall -O2 -fomit-fr
ame-pointer -DMODVERSIONS -DEXPORT_SYMTAB -include/usr/src/linux-2.4.1
8-14/include/linux/modversions.h -I./ -I/usr/src/linux-2.4.18-14/inclu
de -ffixed-8 -c -o src/sndobj.o src/sndobj.c
<コマンドライン>:137876919:54720: /usr/src/linux-2.4.18-14/include/linu
x/modversions.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
25エラーメッセージ2/2:03/04/10 21:37 ID:zCcETtm9
src/sndobj.c:9 から include されたファイル中:
/usr/include/linux/modversions.h:1:2: #error Modules should never use
kernel-headers system headers,
/usr/include/linux/modversions.h:2:2: #error but rather headers from a
n appropriate kernel-source package.
/usr/include/linux/modversions.h:3:2: #error Change -I/usr/src/linux/i
nclude (or similar) to
/usr/include/linux/modversions.h:4:2: #error -I/lib/modules/$(uname -r
)/build/include
/usr/include/linux/modversions.h:5:2: #error to build against the curr
ently-running kernel.
src/sndobj.c:52 から include されたファイル中:
/usr/src/linux-2.4.18-14/include/linux/malloc.h:4:2: #error linux/mall
oc.h is deprecated, use linux/slab.h instead.
src/sndobj.c:115: 警告: `no_llseek' は非 static の後で static 宣言され
ています
make: *** [src/sndobj.o] エラー 1
Install Object code....
install -d /lib/modules/2.4.18-14/kernel/drivers/sound
install -c /root/apps/SoundMax/Linux/R100/sis7012-release-2002-4-25/*.
o /lib/modules/2.4.18-14/kernel/drivers/sound
install: `/root/apps/SoundMax/Linux/R100/sis7012-release-2002-4-25/*.o
' を stat(2) できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** [7012_install] エラー 1
Modifying Configuration ....
Install OK ! Please reboot your computer !
26Socket774:03/04/10 21:59 ID:OsBYZ9dg
>>19
とりあえずでいいんならセレ2Gにしときな。
タミさんはP4-ID1がいちばん安くてオススメ。TU顔だしね。
27Socket774:03/04/10 22:16 ID:myk4BJwH
28悟空:03/04/10 22:24 ID:6j5sFAX1
>>22
インストール成功して良かったですね。
ちょっと厳しいレスしちゃったかなって思っていたので…

mp3で音が出ない?多分FAQです。
ググれば解決策が見つかると思います。

それと、modversions.hですが、
カーネルをupdate(2.4.18-14 → 2.4.18-27.8.0)
すれば入っていると思います。
なのですんなり入る予感がします。

あ、あとつい最近RedHat9がでました。
CDを焼く方法が分かったら
isoイメージを焼いてインストールに
挑戦しても良いかも。

29Socket774:03/04/10 22:25 ID:l8g/kOGz
ID1って、北森さんも載るのか……
30Socket774:03/04/10 22:54 ID:OsBYZ9dg
>>29
P4-ID1は北森さんも載るよ。
ただし、正式対応してるのは北森ペン4さんだけ。
北森セレロンさんは正式には対応していない。

漏れは北森セレロン2.0で使ってるけど。
31たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/04/10 23:59 ID:BJruK60V
>>23
K7DDR買ったら載せようと思っていた苺皿1700+を
今使用中の初代K7に載せてみました。
特に問題なく使えました。

電圧は1.55V。1.5Vじゃないけど偽皿の時も1.55Vでした。
ちゃんと1.5Vになれば少し温度が下がるのになぁ。

せっかくの苺皿なのでオーバークロックしてみたが
145x11あたりが限界みたい。
メモリが足を引っ張っているのかな。
3229:03/04/11 00:01 ID:7JioEir7
>>30
ありがd。何か漏れは、勘違い(または下調べの不備)をしていたのかも。
P4-ID1に、あえてウィラメットのセレ1.8を載せてしまった。(w
33Socket774:03/04/11 00:12 ID:CWpNzSBW
もっと回すのら、染太郎染之助兄弟に頼め。
傘の上で良く回るぞ。
あっ、もう二人になれなかったんだ・・・。合掌。
34RRR:03/04/11 00:42 ID:j2nCvk5A
> 31
玄人のゲタ改造すれば、K7でも色々できるぞ。
DDRは持ってないので不明
35Socket774:03/04/11 19:52 ID:a7oJo2Hd
>>31
わざわざありがとうございます。
そうか、FSB166駄目か…K7でもお手軽クロックアップできたらと思ったんですが。
BIOSで、FSB166でメモリ133の設定自体はできますよね確か?

36Socket774:03/04/11 21:05 ID:xxOByl40
P4またはP4-ID1使いの方に質問です。

電源入れた直後のファン爆音最高速回転状態から、
回転数が落ちて静かになるまでの時間ってどのくらいですか?
漏れのP4-ID1はだいたい1分位かかるのですが、こんなもんなのかな。

前に使ってたTUは電源投入後5秒位でファンの回転落ちて静かになってたもんだから、
P4-ID1の1分位ってのがすごく長く感じるんです。
37悟空:03/04/11 22:09 ID:wIY5z7s2
>>36
漏れP4だけど、そんなもんですよ。
38Socket774:03/04/11 22:21 ID:LiOqpVCb
>>27
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36262281
A7が出てたので入札してみますた
メモリPC100だったら余ってるし

これが落とせなかったら、おとなしくID1買いまつ
39たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/04/11 22:23 ID:BF7SKsOC
>>35
BIOSではDRAM周波数の項目が[Auto]以外に変えられないです。
メモリの周波数がどう変わっているかは不明ですが、
たぶんCPUといっしょくたになっているんじゃないかなぁ…。

>>34
玄人の下駄は激しく欲しいのだが、ヤフオクではそこそこの
お値段まで上がるんだよなぁ。
40Socket774:03/04/11 22:24 ID:LiOqpVCb
>>38
出品者につられてK7をA7って書いちゃいますたスマソ
41Socket774:03/04/11 22:26 ID:NytMycuo
>>36
回転数って勝手に落ちるんですか?
42Socket774:03/04/11 22:46 ID:xxOByl40
>>37
やっぱそんなもんすか。
あー・・・TU手放さなきゃヨカッタ・・・。

>>41
勝手に落ちますよ。
43Socket774:03/04/11 22:48 ID:LH5xbZa7
9000円の商品を14000円で売れると不正に価格を吊り上げるとは
馬の糞以下だな
それとも今流行の自作自演か
ttp://www.1-s.co.jp/sales/
44Socket774:03/04/11 23:23 ID:xxOByl40
>>43
???
45Socket774:03/04/11 23:39 ID:LH5xbZa7
>TU手放さなきゃヨカッタ・・・。
また、飼えよ
TUSL2-C/WOA(英語) 8,370 ASUSTeK
46Socket774:03/04/12 00:23 ID:U5TMgZ51
>>42
よくみたらBIOSに設定がありました
回転数が落ちたのは音でわかるんだけど、Probeでの回転数はかわりません。
なんででしょうか?
47Socket774:03/04/12 00:35 ID:YgoofRwM
>>45
TUとはTerminator Tualatinのことだと思われ。
そのマザー勝手も解決しないと思うが。
48Socket774:03/04/12 02:00 ID:PS7K6Dpm
ケースファンをもう一個増やしたけどあまり温度下がんない。
夏場はどうしっぺ?
49RRR:03/04/12 02:20 ID:5p20SJ15
>48
電源前の穴以外、フロントの穴をテープでふさいで、かつ
K7 + モバアス1800+ +玄人ゲタ + アルファ横向きクーラー +
静音ケースファンで十分冷えて静かだぞ
50Socket774:03/04/12 08:28 ID:fLBp/4Bp
TUで2000からXPに入れ替えたのですけどLANが全く使えないようになりました。
ドライバはSISのもASUSのも試してみましたがだめでした。
NICの状態を見てみると送信ばかりが増えて受信が0のままです。
どなたか助言をお願いします。

CPU:Pen3 1.13MHz
PCI:無し
5150:03/04/12 08:29 ID:fLBp/4Bp
1.13Mhz->1.13Ghzでした
52Socket774:03/04/12 09:48 ID:PmrL3iB3
>>50
ネットワークセットアップウィザード試してみました?
53Socket774:03/04/12 12:10 ID:gJtrqQVj
K7-DDRを買って AthlonXP 2100+ ぐらいを載せて作りたいのですが
Athlonでまだ作ったことがありません(現在初自作 Celeron 1GHz
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/index.html
ここ見てると熱が心配、あとちょっとコア欠けが怖いです
熱はCPUファン回せば問題なさそうですが

それとも
Terminator P4(本体安い) とCeleron 2GHz〜 +サーマルコンポーネント
でファンレスを目指すのがいいか悩んでます
性能を取るか、寝てる間に動かす、みなさんならどっち?
目的はAVサーバ兼動画エンコードの予定です
54Socket774:03/04/12 15:45 ID:3LZuFFDx
>>53
轟音も慣れれば無問題だから、性能をとろう!!
エンコードならCPUパワーが要るし。
TMPEGEnc使うつもりなら、P4の方がいいと思うけど。

漏れのタミさんはタミさんについてたCPUクーラに、
パフィにΔのファンと轟音しようだぜ!
いやもう、こんな小さい体からなんでこんな音がするんだ、ってぐらいw
それでも慣れればモーマンタイ

夜中に動かすときは隣の住人から苦情が来ないかといつも(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしてます。
55Socket774:03/04/12 17:14 ID:RA+YyNcd
>>39
あれ、当方Duron1.2で、BIOS1002Dですけど、FSB100(200)で、
その下のDRAMの設定は、133に設定できますよ?BIOS1003はダメなのかしら?
56悟空:03/04/12 17:29 ID:ZqiPPVe/
>>53
漏れも自作初心者だけど、情報を漁れば漁る程
AMD良いかもって思ってきてるんで次はAMDでいくべかな、
って思ってる。

っつーことでK7DDRにゴー
57Socket774:03/04/12 17:37 ID:eJBWkwzk

K7DDRをパロ馬1700+で使ってるんだけど、CPUの温度が、
ちょうどCPU回転数が切り替わるあたりで安定して気持ち
悪いのでCPU換えようかと思ってます。
せっかく換えるならと、苺皿で166を狙うのがいいかとなぁと
思ってるんだけど、安定&静音どうなんでしょ。
 定格で使えば問題はないんでしょうけど、ささってるPC2700の
メモリを活かしたいなぁというそこはことない想いが・・・


5853:03/04/12 19:20 ID:gJtrqQVj
やや K7-DDRに傾いてきましたが、
轟音は嫌なのでCPUクーラーを変えたいのです
SilentBreeze462(WCPU-28)71mm x73mm x 54mm(W x D x H)
とか FalconRockII を K7-DDRでは付けれますか?

あとここの人も使ってる
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/index.html
CoolerMaster DRACO-XP\1,800?
て静かなんでしょうか
ほかにも K7-DDR で使える安い静穏CPUファンおすすめあったら
おしえてください
回転数2000ぐらいまで(現在これくらいです

P4ユーザーの方の意見も聞きたいです
(全面パネルのデザインはこっちが好み
59Socket774:03/04/12 19:32 ID:gfxvnIOL
>>58
SilentBreeze462は 無問題で付くが 漏れの中ではこのクーラー
冬季限定なんだがね
静かだけど冷えない これ定番
小さいベアボーンゆえ CPUクーラーは 冷却能力のあるのを お勧めする
60Socket774:03/04/12 20:06 ID:SRvqhlpG
Terminator P4+セレ2.0でぼろマンションでカキコしているが
ほんとに静か。
本体とCPUFAN電圧6V、1800rpm
しかし、激遅ヤニなる。
あらゆるベンチもスコア−に不満爆発。
6150:03/04/12 22:04 ID:fLBp/4Bp
>>52
やってみましたがだめでした
62;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/12 22:41 ID:Vg9Ircsx
ついに6本目突入っすね.....>>1サン、乙っす(ノД`)

>>50
XPインスコすればTU内蔵のNICのドライバは自動でインスコされるっすが、
実際はLAN動かないっすよね(ノД`)
XP標準LANドライバを削除してTU付属のCDのLANドライバを入れれば
正常に稼動するハズっすが.....

>>56
K7DDRっすかぁ.....TUが段々と取り残されて逝くよーな気がするっすよ(ノД`)
タミさんも新生代に交代なんすかねぇ.....
63悟空:03/04/12 23:59 ID:ZqiPPVe/
さっきRedHatのバージョンを8から9に上げました。
なかなか良いっす。(・∀・)
その際、W2Kとのヅアルブートにしようかと思って
W2Kインスコしてみたら思ったらupgradeなCDでできなかった…
M$のOSはこれしか持ってネーヨ。(;´Д`)

>>62
ども。
夏になればTUの季節かもしれませんよ。
なんたって熱持ちにくいし。
6450:03/04/13 00:04 ID:4IwUuJwY
なんと、LANケーブルが死んでただけでした。
XPインスコするので抜いたときに破損した模様。
どうもお騒がせしました。
65;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/13 01:20 ID:oyBNu1Ge
>>63
デュアルブートは片一方のOSが死ぬともう片方を道連れに無理心中を
計る場合があると思うっすが.....自分のヤり方が悪かったっすか?
(Win2k&Win98SEでWin98SE死んだ時にWin2k側もdだっす)

中古ソフト屋でWin95やWin98が入手可能の場合もあるんで当たって
みてはいかがっすか?

夏かぁ.....夏には新しいタミさんホシイ.....

>>64
何はともあれよかったっすね(ノД`)

駐車違反で¥15,000-の罰金で今月ピーピーっすよ(ノД`)
ああ、\15,000-あればタミさんに新しいHDDとモバイルラックがぁ.....


6653:03/04/13 01:55 ID:Hsw+x/NQ
ほんとは現在のメイン(Celeron 1GHzを
移植したいので TU 欲しかったんですが
4/6 名古屋駅&大須廻って在庫なしでした

その時、K7DDR とP4 533Aは実物を見ましてやっぱり
奥行きが短いのは、置き場所に困らなくていいな
と思ったので、このスレに相談に参った次第です

性能を取って K7DDRでなるべく静穏化を目指していこうかな
月末までに CPU 値段下がらないかなぁ(願望
67Socket774:03/04/13 10:46 ID:NWJF/sn2
早く買って人柱K7DDRになれよ
68Socket774:03/04/13 10:49 ID:96JOaw+i
人柱K7DDR
69Socket774:03/04/13 11:13 ID:NWJF/sn2
過去ログよく読め新人
Asus PC Probe の報告する CPU 温度は全くあてにならない
C.O.P. は CPU 内蔵のサーマルダイオードから CPU 温度を取得しており, 90度+αに達した段階で,ハード的に電源を落とす
K7DDR で CPU ファンレス構成での静音化と両立させた使用は非常に困難または危険
7053:03/04/13 14:09 ID:Hsw+x/NQ
人柱K7DDR・・・
いや、K7DDR or P4+セレ2.0 どちらでも
CPU ファンありで
できる範囲の静穏化でいいんですが
ふつうのAthlon使う場合は
高回転ファンの爆音仕様じゃないと危険てことですね?
安全と静穏をとるならP4+セレ2.0で決まりですな

メインでXeon DUAL組むか<どこにそんな金が
71Socket774:03/04/13 17:05 ID:wlRQDQMq
ノーブランドのメモリーは使っちゃ駄目ですよ、という認識でいいの?
72Socket774:03/04/13 20:58 ID:N2OBLNxi
>>71
使ってるよ。ノーブランドメモリー。
73Socket774:03/04/13 21:18 ID:chReUmQG
K7DDR・・・明日到着予定。。
楽しみだ。
74Socket774:03/04/13 22:12 ID:mFiwkqFu
>73
レポきぼー。
特に騒音、熱。
75悟空:03/04/13 22:36 ID:qpPbn/0Q
>>65
サンクス。
中古品漁ってみるっす!

>>70
K7は爆音だったらしいけど、DDRになって
改良されたみたいよ。
P4+ペン41.6Gで静音に仕立ててはあるが、
AMDに萌え萌え。(w
76Socket774:03/04/13 23:59 ID:N22gcBDH
タミいいよね・・・
俺も一台組もうかな
77Socket774:03/04/14 00:26 ID:vwLa0+m7
タミちゃん可愛い。
しかも、小さいし。
静かならもっとイイ!
既に知り合いの含めて4台も組んだが、まだ自分のが欲しいよ。

TU顔のK7DDRが良いんだが。
どうもP4顔は嫌なんだよな。
あの青い厳つい顔と黒・銀の安っぽい色といい・・・。
P4系は見ていて辛いでつ。

やっぱTU顔が好き。次がK7顔かなぁ。
78たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/04/14 04:51 ID:1JpZuKb3
>>70
初代K7をファンの回転数を落として静音化して使っています。
爆音仕様じゃないと使えないということはないと思います。
静かさは表現しにくいけど、PS2よりは静かです。DCよりはうるさいですが。
室温24℃で電源温度60℃。ぎりぎりですな。
CPU温度はSTR復帰後は見れないので不明ですが、
うちの環境ではだいたい電源温度と同じです。
夏にはファンの回転数を少し上げる必要がありそうです。

K7DDRの場合もそんなに状況は変わらないと思われ。
ただし、ASUS probeが当てにならないとなると、
静穏化と温度のバランス点を探るのがやっかいですな。
79Socket774:03/04/14 18:06 ID:mzccILge
今日秋葉原で、
タミネタ P4 15800
K7DDR が  19800
でした。これぐらいが相場?
80Socket774:03/04/14 18:51 ID:Bq9LNi9A
>>79
ダー。
81Socket774:03/04/14 18:53 ID:Y98RFLBm
TU使ってます。HD増設しようと思ってますが、160Gとか200Gは
認識するんでしょうか?
82Socket774:03/04/14 19:38 ID:Qm/mVV4J
>>81
過去ログ嫁、馬鹿者。
83Socket774:03/04/14 20:00 ID:btlr+qru
馬面、馬鹿高、低機能K7DDR
馬面、馬鹿、低脳K7DDRヲタ
84悟空:03/04/14 20:29 ID:mupOhEvb
>>77
>TU顔のK7DDRが良いんだが。
うん、これID2とか名うって売り出さんかな。(w

>>78
>ただし、ASUS probeが当てにならないとなると、
ほんとうのところどうなんだろ?
P4でファン回転数落せてるのも
温度上昇で回転数上げる機能(biosで設定する)
に頼っているわけでして。

>>82
「馬鹿者」だけ余計だったか?
85 ◆ZlP4BoDyV2 :03/04/14 21:39 ID:V3g5hFOS
P4使ってます

画面をスクロールするとスピーカーから
ブーブーと小さい音が鳴るのですが
同じ症状の方いませんか?

本体静かなのに〜
ヽ(`Д´)ノ
86Socket774:03/04/14 21:43 ID:TYhKcTLf
>>85
漏れのP4も音しますよ。
でも、ファンか何かのノイズを拾ってるみたいなんでそっちの方が気になりますね。
87Socket774:03/04/14 22:53 ID:tw6V4JH4
>>84
そうなんだよな。
あの顔でTUの代わりに低電圧で静かな使用感の奴が欲しいよな。
TU選んだのはそもそも静音とサイズが魅力であって
別に石に拘っている人間はむしろ少ないだろ。
顔と静かさをより現代風にして欲しいよなぁ・・・・。
88Socket774:03/04/14 23:35 ID:5Hf6I2uk
誠に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
Terminator P4に8cmファンのCPUクーラーって付きますか?
89うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/15 00:02 ID:4ZwcPh03
( ゚д゚)、いるか〜〜〜〜〜?( ゚д゚)。
コンタクトキボンヌ。最近、このスレでも、( ゚д゚)、見ないが、どうなったんだ?
ターミネータースレとゆえば、( ゚д゚)がいてたのに。
だれか、( ゚д゚)、知らない?
90うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/15 00:04 ID:4ZwcPh03
いねーーーーーーーーのかね?
91Socket774:03/04/15 00:07 ID:np+gmJI3
TUホスィ
どなたか余ってませんか?
92うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/15 00:08 ID:4ZwcPh03
http://members.jcom.home.ne.jp/r1000/ASUS0.htm
の作者、( ゚д゚)、どこいった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
93Socket774:03/04/15 05:40 ID:yykfRSU8
隔離スレから出てくるな、ハゲ野郎! > うさだ萌え
レスすると調子に乗るので、以降はスルーしてください。タミの話に戻すと、
正直、新型の黒タミは、P4じゃなくてTUフェイスで黒にしてほしかった。
94Socket774:03/04/15 16:27 ID:qfg0BIg1
>>58
遅レスだが・・・・。

FalconRockII は載ります。
が、若干ファンをずらす必要あり(ギリギリFDDと干渉する)

あと、MTV2000もOKですた。
95Socket774:03/04/15 16:41 ID:2uGyfGHr
>>88
K7使いですがこいつはモロにFDDに干渉して使えませんでした。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/12/627857-000.html
96うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/15 18:58 ID:4ZwcPh03
>>93、おやおや、これはこれは、ずいぶん嫌われたねぇ。
でもね、漏れは、今日から、お仲間なんだよ。

すべては、引力が。
97Socket774:03/04/15 18:59 ID:oKOINiZX
98うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/04/15 19:00 ID:wdAWlkXo
死神がこのスレに憑いたような気がします。
99不ξ*^-^) ◆iiLINKu5h6 :03/04/15 20:28 ID:Eyhh5jns
たたんた〜〜ん たたんたん〜〜ん たたんたたんったんたん♪
たたんたん〜〜ん たーーーーん たんーーん だだだんだんだんっだっだん♪
T-2のジョン・コナー役の男の子可愛いよね。
100Socket774:03/04/15 20:28 ID:IrAvdez4
引力、即ち愛!!
101うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/15 22:47 ID:4ZwcPh03
うさだ萌え ◆yGAhoNiShI、黙れ、ハゲ。

不ξ*^-^) ◆iiLINKu5h6、漏れ、高校男子校で、男子高校生の女装は、
TVや、イベントで、ヲタ相手にがんばる、駆け出しアイドルの、100倍は美人であることを知っている。
そして、万倍、せくし〜〜〜〜〜〜〜〜。いや、ばびったね。脚は、見せるし、胸は触らせるどころか、
掴ませてるし。

>>100、そう!その通り。ってゆうか、漏れようスレで、それを、ゆってくれるやしがいねーし、
ってゆうか、むしろ、漏れが、ゆおうとしていた。ナイス。甘いのをひとつやろう。
102うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/15 22:48 ID:4ZwcPh03
さて、TU、手に入れました。
103悟空:03/04/15 22:51 ID:6QFntwq+
>>102
おひ、今日は4/1じゃないぞ。(w
104うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/15 22:58 ID:4ZwcPh03
>>103=悟空、いや、マジで。
105悟空:03/04/15 23:23 ID:6QFntwq+
>>104
ガーン( ̄□ ̄;)!!
マターリした良スレなのに藻前のせいで(;´д⊂)

…っていう気にさせるなよ。

…っていうか藻前AMD厨じゃなかったんかい? (w

ま、おめでとう。
106Socket774:03/04/15 23:26 ID:ewrdZYJ+
K7DDR+Palomino1600+で使ってるよ。
CPU負荷に応じてファン回転数が変わるのが新鮮!
これから暑い季節どうなることかw
107Socket774:03/04/15 23:41 ID:np+gmJI3
108Socket774:03/04/16 00:19 ID:vQVqxyIp
>106
K7DDRって結構五月蝿い?

TUはかなり静穏化できたんで、K7DDRが静かなら買いなんだけど。
109Socket774:03/04/16 00:39 ID:Os0bEHdz
K7DDRって豚使える?
110Socket774:03/04/16 13:07 ID:YcRmN4AU
糞だ萌えとタミしかもtu仲間になりたくないなぁ・・・。
111うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/16 21:02 ID:IKwwJKVV
>>105=悟空、漏れは、AMDに契った者だが、TUを、何故、飼ったのかとゆうと、
引力なんだ。つまり、これは、過程。わかる。TUで、常時稼動、DLサーバーって感じにしてやって。
そして、漏れ用、メインPC、で、色々。これこそ、システム、的に、C-MOON!

>>107、見れない。終わってるよ。えっとね、日本橋のドスパラに、あったんだよ。
112Socket774:03/04/16 21:06 ID:+lZHCYxF
K7→TU→K7DDRと、よりCPU周りの熱が逃げやすいように改良されてきている
のっけるファンを静かなのにすれば無問題
11319=38:03/04/16 23:03 ID:OCZc8fBS
結局ID1買いますた
今日、到着してセレ2GHz入れて今Win2kインストール中
最初、インストールの最初の方で電源が落ちてしまうので
一旦ケースあけて、ドライブまわりのケーブルを整理したりして
なんとか今HDのフォーマットまでこぎつけたところです
今度はうまくいくかな。。。
11419=38:03/04/17 02:02 ID:+x6ZBMc1
無事インストールできました
F@Hやるので、一旦2.66GHzも試してみたものの
CPU 54度 MB 57度で、さらに上がりそうな雰囲気だったので
素直に2GHzにもどしますた
CPU 50度 MB 54度ってとこです
115Socket774:03/04/17 04:36 ID:6qWBzKIJ
>>114
インスコおめヽ(´ー`)ノ
116Socket774:03/04/17 13:00 ID:byvChVjx
K7DDR+Palomino2100+組みました。
温度が気になりますね・・・・。
システム56度
CPU54度
こんなものなんですかね・・・。ちなみに構成。
メモリ512
CDRW
HDD
AthlonXP2100+パロ リテールファン

IDEケーブル2本目がケースファン・電源の放熱の邪魔になりそうで嫌です。
どのように取り回したら、他に圧迫されず邪魔にならないのかな・・・。
117うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/17 14:00 ID:nlG2OXcc
ターミネーター、他のパーツが、かねなくて、飼えないから、組めない。
しかたなく、説明書読むと。むむむ、SiSチップなのか。知らなんだ。
正直、SiSチップ初めて。OSインストール後、インストールするもの、
何か、全然知らねーや。何、インストールすれば良いんだ?

ってゆうか、TUが、発売されてから、結構時間が経ってるけど、BIOSとか、更新されてる?
あと、他の、ドライバ類も更新されてるっと、想うが、どうよ?
118うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/17 14:00 ID:nlG2OXcc
さて、ご飯食べて、学校、逝くよ。
119Socket774:03/04/17 14:26 ID:MX6U+ohQ
>>116
パロミノでリテールファンならそれ位じゃないの?
120山崎渉:03/04/17 15:04 ID:Nrxqzcpm
(^^)
121Socket774:03/04/17 23:50 ID:j7rQXjvz
糞だ萌えウザイ
122Socket774:03/04/18 02:23 ID:loH8veef
>>121
オレはファンだよ。
あとサカナくんとジミー大西と山田花子のファンでもある。

ここのとこ暖かいのでうちのタミさんがウルサくなったよ。
123Socket774:03/04/18 04:45 ID:CK64FuXz
P4533を使ってます。スタンバイから立ち上げたとき、ファンなどが回って本体は
起動しているんですけどモニターが省電力モードのまま、キーボードを押そうが
マウスを揉みしだこうがモニターはつきませんでした。
BIOSをいろいろいじって VIDEO OFF OPTIONてところをデフォルトの
suspend→offからalways onにするとちゃんとスタンバイ時はモニタは消え
お目覚め時にはモニタはつくようになりました。
 でもalways onはデフォルトではないみたいだしVIDEO OFF OPTIONについて
説明書読んでももひとつ意味がわかりません、これはどんな機能なんでしょうか?
又、このままでも大丈夫なんでしょうか?なんかalways onてずっと通電
しちゃってるようで気持ち悪いんですが、よろしくお願いします。
124Socket774:03/04/18 15:26 ID:7HYvtiIJ
P4-533Aを本日組み立てたのですが
電源をつけてもHDDランプが一瞬光ってそれ以降反応なし。
HDDLEDのつけ間違いはないはず(ちょっとだけだけど光るし)

CPU[Celeron2.0GHz]
HDD[DeskStar40GB]
Mem[BULK PC2100 512MB]
VGA[AIBT GF4Ti4200/8X-OTES]
その他はデフォで組み立てました。
メモリとVGAだけ前のぶっ壊れた(原因不明)PCのパーツを使いました。

ディスプレイがオレンジの待機ランプのまんまなので
起動しても何も見ることが出来ず放置状態です。
前のPCも全く同じ様な状況だったので恐らく使い回し物の
メモリとVGAが怪しいんですがどっちの方が怪しいですかね?
HDDが全く読み込みしてない様子だし「ピッ」と言う
起動音がしないことからしてみてメモリでしょうか?
125(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/04/18 16:40 ID:n0IufGeY
>>124
メモリは兎も角、ビデオカードについてはオンボードのみにして試してみる
ことで問題の切り分けが出来ると思うでつ、と言い及んでみるテツト。
126Socket774:03/04/18 17:07 ID:7HYvtiIJ
>>125
VGAはディスプレイと繋ぐコネクタを抜き差しすると反応があるから
問題ないかなぁ〜〜〜〜とか思ってまつがとりあえず言われたとおり
試してみまつ。
127前々スレ258:03/04/18 18:19 ID:9Wqbx66f
>>124
「ピッ」が鳴らないなら電池も疑うべし。TUで同じ症状になったことがあるけど、
前スレにも書いたとおり、電池を外して元に戻すと何事もなかったように起動した。

ところでいきなり暑くなってきましたな。今日DVD焼き中にマザー温度を何気なく見ると、62℃!。
HDD2台、DVD+R1台、鱈鯖1.13Gでは付け過ぎか?
ということでDVDドライブを外して外付けIEEE1394ケースへ入れ、I/OのIEEEボードに繋ぐと、
見事認識しない…。
ケースファンをもっと回転数の多いやつに換えるしかないかな?
128Socket774:03/04/18 18:56 ID:8fg8LkFB
>>127
電源の前の吸気が詰まっていませんか。
129Socket774:03/04/18 19:54 ID:LTJoJZhM
>>124
CPUを換えてみるのも案外いいかもよ。いやマジで。
130;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/18 20:08 ID:MgICxLur
>>123
Suspend_>off・・・・サスペンドモードになった時に画面をオフにする。
Always on・・・・・・省電力モードへの移行にかかわらず、常に画面表示をオンにする。
っすが.....
当方TUでXP Pro使用してるっすが、Suspend_>ofでスタンバイ時CRT消えて
スタンバイ復帰時CRTつくっすよ
Power Management→User Defined
Video Off Option→Suspend->Off
Video Off Method→DPMS OFF
の設定っす

>>124
取り合えず>>125サンが書かれているAIBT GF4Ti4200/8X-OTESを
外してみるっす
あと、BIOSでオンボードVGAを殺してプライマリーを外部PCIのVGAに
してるっすか?

131;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/18 20:14 ID:MgICxLur
>>113
ID1購入&セットアップおめでとうっす(ノД`)
>>116
K7DDR購入&セットアップおめでとうっす(ノД`)

で、お二人ともケーブルの取り回しで悩んでられるよーっすが、
スマートケーブル使用してみてはいかがっすか?

>>177
TU購入おめでとうっすよ
つーか、アンタ、内容確認しないで購入したっすか?
BIOSは更新されてるんでテンプレ読むっすよ
あと、OSインストール後にはVGA、サウンド、LANのドライバを付属CDから
組み込むべし
132;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/18 20:24 ID:MgICxLur
>>127
本日、気温26度(当方北陸っすが)
トリッパー回しながらMTV-1000でTV観ている最中に貴方のカキコ読んで、
温度見るとMB52度、CPU42度だったっす
セレ1GHz、HDD60GB、DVD-ROMドライブ、CD-R/RWドライブ、MTV-1000、
AP2496の構成で使用中っす

>>128
昨日、TUにメモリ増設したっすが、バラしたところスゲェ埃だったっすよ(ノД`)
前スレでティッシュを5インチベイ前に垂らしている方を真似たっすが、
フロントポケットの所にびっちりだったっす(w
アルミテープでも貼るっすか.....

昨日、512MBのメモリ貰ったんでWin2K側に取り付け→リブート(ノД`)
メモリチェックソフトでテストしたら1%進む毎に2つのエラーが.....
ASUS P3Bでは無問題で動いたのに.....(ノД`)
やっぱタミさん、メモリ選ぶっすよ.....
133Socket774:03/04/18 21:33 ID:J67cisOO
本日、マザー60度、CPU45度だったんですが、夏に逝きそうですよね?
CPUは鱈セレ1.2GHzです。
134Socket774:03/04/18 22:30 ID:4axnJgim
メモリーは相性保証してくれる店で買えという教訓を得た
135124:03/04/18 23:41 ID:7HYvtiIJ
VGA引っこ抜いてみたけどダメですた・・・・・。
>>130
俺の使ってるのは533AなんでPCIじゃなくてAGPスロットなんですよ。
VGAはずしてオンボード使ってるけどだめでしたから
やっぱりVGAは関係ないかと・・・・・。

>>127
電源コネクタをはずせって事っすね?
試してみます。
それで治らないようならほぼメモリかな・・・・・。

>>132
タミさんてメモリー相性厳しいんすか?

>>129
うむむ・・・・予算が・・・・。

なんかレスの順番が順不同で汚くなっててスマソ
136Socket774:03/04/18 23:48 ID:elktAPue
いや、マザー上の電池を外してみろってことでしょ。

と、言いたいところだが、
俺の場合電源コネクタを抜いてしばらく放置しておいたら直ったことがあった。
それも試してみるべし。
137124:03/04/18 23:50 ID:7HYvtiIJ
追記。

VGAを引っこ抜いた後起動してみたら「ピーーー」と
長い音が鳴ったのですが一度電源を消して再度つけてみると
音は鳴りませんでした。
多分AGPスロットにあったはずの物がなくなっていたので音が鳴ったんだとおもいます。
どうやらVGAは認識されていたみたいです。
138124:03/04/18 23:54 ID:7HYvtiIJ
>>136
CMOSの事っすか?なるほど。
でも前のPCでも全く同じ症状で無論CMOSクリアしますた。
・・・・が、効かなし。
その後しばらく鬱状態になり放置して埃がかぶり始めた後
電源投入(無論電源コネクタは抜いてました)もダメでした。
前のPCと全く同じ症状からしてみて使い回しのメモリが怪しいと思うんですが・・・。
139前々スレ258:03/04/19 00:16 ID:zS/lREcB
>>128
分解して見たけどそれは大丈夫。

>>132
うちもDVD回してない時はMB50℃前後(室温26℃)。
HDD2台にしてから、DVD焼き始めるとみるみる温度が上がるようになった…。
140Socket774:03/04/19 00:23 ID:IcqhLNjA
>>133
うちのTU、昨日の温度がヤバかったんで改造しますた。

マザー 58℃→45℃
CPU  56℃→44℃
HDD  44℃→35℃

しばきでつ。
ケースファン□90を1ヶ増設、追加を吸気。
電源ファン□40を2ヶ増設、両方吸気。

これで真夏もなんとか持ちそう。
141;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/19 00:38 ID:AZvB6DVD
>>124(>>135
× BIOSでオンボードVGAを殺してプライマリーを外部PCIのVGAに
○ BIOSでオンボードVGAを殺してプライマリーを外部AGPのVGAに
P4-533Aっすか、ウラヤマシイっすよ(ノД`)
いや、プライマリーが外部VGAになってるかどうかって書きたかった
んすが、外部VGAヌイてもだめぽっつー事は、残るはメモリっすかねぇ?
ちなみに糞メモリ耐性、激しく悪いんは、さんざんガイシュツっすよ(ノД`)
自分も糞メモリの性でこのスレに出入りするよーになったクチっす(w
つーか、P4-533Aって、セレロン正式対応してねーんじゃ.....

>>139
最近のHDDは熱いっすからねぇ.....
HDD吸気口以外の前面の穴をテープで塞ぐっすよ(ノД`)

>>140
そんだけヤれば絶対持つと思う罠(w
つーか、轟音タミさん(w
音はどーっすか?
142140:03/04/19 01:01 ID:IcqhLNjA
>>141
音は静かでつ。
ケースファン・・・Nidec1200rpm 10db(2ヶ共)
電源ファン・・・・・ADDA4200rpm 14db
CPUファン・・・・・SilentBreeze462 19db

これらを3連のファンコンで調整してまつ。
それら全部をMAXにしても
一番ウルサイのが薔薇Wの回転音だったりしまつ。

ちなみにSilentBreeze462はファンを吸出しにしてまつ。
それで5℃ほど下がりまちた。
143たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/04/19 01:22 ID:k7tnT5Cf
それだけファンがあっても薔薇IVよりも静かってのが凄いな。
俺も試してみよう。
144Socket774:03/04/19 01:22 ID:feMw9rGo
>>124
俺も昨日P4-533Aで組みあげました。
Celeron2.0G使用してますが、OSインスト最中に固まってしまい、
電源入れなおしたら>>124さんと同様の症状になりました。
自分の場合はCPU、VGA、メモリを全ていったん外して
CMOSクリアしてから電源投入したら無事に起動しました。

構成:
CPU---Celeron2.0GHz (クーラーをCyprumに交換)
Mem---BULK PC2100 512MB
VGA---Inno3D GFFX5200 (ファンレス)
HDD---Maxtor DiamondMax 16 120GB

後でBIOS見たらファン電圧がデフォルトで両方とも3Vに設定されていました。
VGAのヒートシンクが触れないくらい熱くなってたのでこれが原因で落ちたと思われます。


145129:03/04/19 13:11 ID:kq3t04vQ
>>124
>>144
うろおぼえで悪いんだが、
P4-533(Aも?)ってCeleron 2.0と相性悪くなかったっけ?
そんなつもりで>>129書いたんだけど。
Pen4 1.6Aなら中古で12000円位で買えるから、試してみては?
それで安定して動くようならCeleron 2.0はオクで売りとばす、と。
146Socket774:03/04/19 15:19 ID:6hALTtlj
>>140 ファンを交換してみます。
147Socket774:03/04/19 21:55 ID:bQqKMwnM
>>145
ID1と533って中身一緒じゃないの?
148Socket774:03/04/19 22:08 ID:QWwkSbai
>>147
P4 ID1=初代P4+TUの顔。
P4 533(A)とは別のものだよ。
149Socket774:03/04/19 22:27 ID:bQqKMwnM
>>148
そうだ。カン違いしてた。スマン。
150124:03/04/19 23:03 ID:yna7wkGw
>>141
セレロンには確かに正式対応してなかったと思いますが
ビックカメラではマジックでセレロン対応と書いてあったので多分大丈夫。
もしCPUが原因ならマジでビックカメラ乗り込みまっせ。
とりあえず一旦パーツ全部はずしてCMOSクリアして様子見ます。

>>144
お仲間ハケーン!!
俺の場合既に起動すらしないんだけどとりあえず
同じようにパーツはずしてクリアしてやってみます。

>>145
やっぱりマジックでセレロン対応と書いてあるやつじゃ
当てにならないか・・・・・・・。
151;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/19 23:33 ID:AZvB6DVD
>>142
うわぁ.....スゲェっすね.....
やっぱ吸気ファン着けたほーがいいんすかねぇ?

>>150
いや、なんとなく原因はCPUっぽいヨカーン濃厚.....(ノД`)
セレ1.7GHzが相性良くて、2GHzじゃ相性悪いつーカキコが前に
あったよーな.....

やっぱ、メモリは256MB以上ホシイっすね
CPU同じでも256MBと512MBじゃ反応が違うっすよ.....
>>132で書いた512MBのメモリが動けばWin2k側タミさんも快適に
動いたのに.....(ノД`)

152Socket774:03/04/19 23:54 ID:UMCqdStO
>>140
ど素人からの質問!
90mmの吸気ファンってどこにつけるの?
153Socket774:03/04/20 00:40 ID:4H0c5c5G
533はCeleron「2.0」と相性が悪いって過去ログのどこかにあった。
とりあえず>>4
北森ならPentium4にするか、Celeronなら藁にしておいたほうがいいかも。
154Socket774:03/04/20 01:23 ID:bOc1I92e
タミさんの〜紹介でぇ〜貴方の隣にぃ〜座ったの〜〜♪
遊びぃ〜慣れてるぅ〜ひぃとみぃたぁあいぃ〜〜♪
ボトルの名前でぇ解るのよぉ〜♪
155Socket774:03/04/20 01:29 ID:bKpXvout
>>152
裏面、上方の何も無いとこでつ。
5インチベイの後ろになりまつ。

と言っても解りにくいのでウプしますた。

http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20030420012726.jpg

電ドリとジグソーで加工してまつ。
156Socket774:03/04/20 01:44 ID:bOc1I92e
>>155
すげぇ。
感動した。
157152:03/04/20 01:54 ID:bntNMzoC
>>155

こりゃすごい〜
画像うpサンクスです。
参考になりますた
(でも真似出来そうにない…)
15819=38:03/04/20 02:00 ID:H1Z4bCVi
ID1にセレ2GHzのせて2.66でまわしてて
F@Hやってたら昨日M/Bが60度いってしまったので
ケースファンを高回転にしようと思い
3,400回転のを買ってきたのに、2,500回転しかしてない
マザーボードからとってたら9Vでしか回ってないってことなんでしょうか?
明日、変換ケーブルかってきて4ピンでつなぎなおそうと思ってまつが
159Socket774:03/04/20 02:44 ID:Ce9vzB0m
>>155
ををっ!勇者!!
きれいに仕上げてますね〜。これはすごい。

>>158
参考になるかどうかわからないけど、TUでは、純正以外のファンの電源をM/Bから
取ってたら変なノイズが発生してしまい、4ピンにつなぎかえたら安定した、っていう
ことがあったので、試してみる価値はあると思いまつ。
なんかタミさんって、ファンの電源まわりに不安定な印象があるっすね。

なんか温度の話題が盛んになってるので、ちょっと自分のマシンの温度をProbeで
調べてみたら、M/Bが64度になってて警告出まくりでした(!
あわててUC-9FABの回転数を最大にして、なんとか47度まで下がってくれました。
夏が心配だなあ。
160山崎渉:03/04/20 02:56 ID:ABEI7+PT
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
161山崎渉:03/04/20 03:38 ID:KcvVO6sM
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
162Socket774:03/04/20 04:28 ID:bKpXvout
>>156>>157>>159
お褒めTHX!

>>158
うちのも(TUでつが)変だったのでファンコンで12Vから取ってまつ。
また冬も来るし、夏でも夜は煩く感じると思うのでファンコンをお勧めしまつ。
1台用だと1000円ぐらいでつ。

ちなみにうちのタミさんはこれの3台用(fc-03)を使ってまつ。
http://www.ainex.co.jp/list/case_f/fc-01.htm

4Pコネクタが足りなくなると思うので
(外に出すなら長い)電源分岐ケーブルが必要かも。
163この世は闇だ:03/04/20 11:04 ID:5MVE3637
K7のバイオスのアップデートの仕方がわかりません。
「a7vc003.awd」をDLしてもやり方が・・・・・ウウウウウ泣く
164bloom:03/04/20 11:06 ID:o1LzPsPU
165山崎渉:03/04/20 11:09 ID:sMCmxUYy
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
166Socket774:03/04/20 12:51 ID:N9ErTwKJ
>>155
すげー!!
けどこれやっちゃうと前面の電源部分から吸気しなくなったりしないのかな?
167マ力ロヌ ◆v1QrLd4wuU :03/04/20 14:57 ID:lDLBxwjN
タミK7が8800、K7DDRが9800は買い?@Prime
168Socket774:03/04/20 15:15 ID:yuuuTY09
>>163
泣くな
asusのダウンロードページから
マザボ>Utility>Tools
でBIOSタブを開いて、aflashをゲットすれば解決だ
(見つけづらいって言えばそうかも試練)
DOSで起動してaflashを実行する!
169この世は闇だ:03/04/20 17:54 ID:OiAL/Ucu
>>168
だから、バイオスをDLしたあとのやり方がわからないんです。
AFLASHって言われても・・・・・ウェウェウェウェまだ泣く。
170Socket774:03/04/20 18:00 ID:+LxKStmO
>>169
1.DOS起動ディスクでPCを起動する
2.AFLASHとBIOSのバイナリを入れたFDに入れ替える
3.DOS上でAFLASHを実行汁

「DOS起動ディスク」作成方法はWinFAQでも初心者板でも逝ってください
171Socket774:03/04/20 18:01 ID:mWLf7Dqs
>>169
悪いことは言わん。
この程度のことを自力で調べて解決できないようなら、
今のうちに自作から足を洗ってメーカー製のPCを買え。

これは煽りではない。お前の為を思って言うのだ。
はっきり言う。

お 前 に は 自 作 は 無 理 だ 。
172Socket774:03/04/20 18:03 ID:UJuT1n01
bios aflash asus

google 日本語のページを検索
これで出来なければ 諦めなさい
173Socket774:03/04/20 18:18 ID:yuuuTY09
>>169
せっかくのタミさんですから、、、
マザボのBIOSアップデートしたことある人みつけて聞いて下さい。
タミネタに限らずマザボのBIOSupなどは同じような手順ですから。

ちと来るとこ間違えただけ。
がんがれ
174Socket774:03/04/20 18:22 ID:+LxKStmO
>>ALL
みんな紳士淑女でやさしいなぁ(w
よかったな、>>169よ。
175Socket774:03/04/20 18:30 ID:mJvoENn2
FSB800なタミネタはまだですか?
176Socket774:03/04/20 18:38 ID:mWLf7Dqs
漏れキツいこと書いたけど、自作板なのにこのスレいい奴多いな。びっくりしたよ。
よかったな>>169よ。
でもこの調子で他のスレには行くなよ。
177Socket774:03/04/20 18:42 ID:kA+1e1B5
>>175
ブァカ発見。
FSB800も回る板を俺は見た事無い。
178Socket774:03/04/20 18:44 ID:K0N9qa1j
>>177
Canterwood
179Socket774:03/04/20 18:47 ID:UJuT1n01
>>177
ネタ?
君もFSB800を検索しる
180Socket774:03/04/20 19:01 ID:JdsqHq3h
181Socket774:03/04/20 19:04 ID:cv+mr9HD
オオー神よ
182Socket774:03/04/20 19:13 ID:W6ici2Km
>>177
あせって煽るとろくなことないな。
183Socket774:03/04/20 21:00 ID:LDZFmZ8o
付属のCDにアップデートするソフトついてなかったっけ?
184この世は闇だ:03/04/20 21:17 ID:23VVxFuE
ご親切にありがとうやんした。
おかげで、無事にバイオスのバージョンアップは漏れには無理なことが判明しました。
また、闇の世界へ戻ります。  では。        


                     泣く
185Socket774:03/04/20 21:22 ID:+LxKStmO
>>184
人生死ぬまで勉強さ。いつかは闇から光の世界へ出られるようにな。
186Socket774:03/04/20 21:49 ID:e586cr2s
>>184
AsusUpdateで出来るのでは?
187うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/20 21:51 ID:I5n218O4
>>121、黙れハゲ。
188Socket774:03/04/20 22:43 ID:fxZSRt8f
>>187
はたらけボケェ!
189;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/20 23:25 ID:ZEwaZgo+
>>169&>>184
↑の方で(>>180サンが)紹介してるっすが、下記のページにBIOSアップデートの
ヤり方がのってるっすよ
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios.html

>>155
ををっ!加工がウマいっす!
それでも静かなところがスゲェっす.....
ところで、なんのキャプボ憑けてるんすか?
190155:03/04/21 01:22 ID:qh0jt12U
>>166
と思ったんで、電源部にもファンを追加しまつた。
40oの小さなヤツでつが2つで効果抜群でつ。

>>189
本来の静音化は電源負担も考えて
ファンを減らすのが王道でしょうが
ケースファンの回転音が一番気になって
いろいろやってるうちにこんなことになってしまいますた。

キャプボはあの悪名高きWIN TV PVRでつ。
今現在はトラブルもなく
スタンバイはおろか、休止状態からでも復帰して
予約録画(iEPG)できるので重宝してまつ。
相変わらずの変態MPEG吐きなので編集で苦労してまつけど・・・
MTVは高価なので買えませんでちた。
191Socket774:03/04/21 09:16 ID:GPqM6Spz
>>190
すまないが 両方の9cmファン 吐き出しでレポートして欲しい
今の9cmから12cmファンにする為 穴あけようか考えてたとこだったんで
先越されて ちと悔しいが(藁
今の俺の環境
室温    22度
CPU    43度 シバキ45度(FalconFlow 1757回転固定)
電源(M/B) 45度 シバキ46度(ダクト使用 ケースファン1607回転固定)
夏が来る前に あと5度程下げられれば・・・
192Socket774:03/04/21 11:10 ID:UvINhoaG
AsusUpdateインスコして、インスコしたフォルダにある
WinBiosだかなんだかのexeにBIOSのbinをドラッグ&ドロップすると
Win上でBIOSうpできますよ
19319=38:03/04/21 19:33 ID:wtXxPtxw
あれからXPproにインストールしなおしたりして
セットアップ後の再起動直後に、青い画面で
あたらしくインストールしたハードウエアに問題あり
みたいなのが出てどうしようもない状況になりますた
マニュアル読み直して
マニュアル通りHDDをプライマリのマスターにつないでなかったので
つなぎなおしたら、問題解決しますた
今朝からXPでF@Hで100%駆動中

CPU---Celeron2.0GHz(クーラー:タミ付属のまま)
Mem---BULK PC2100 512MB
HDD---IBM IC35L060

電源とCPUのファンを4ピンから分岐してとってまつ
これでF@H100%でしばいて
今日の日中の最高温度がCPU 46度 M/B 50度
今はCPU 43度 M/B 46度ってとこでつ

初Winでいきなりベアボーンという無謀な挑戦でつが
このスレのおかげで何とかくみ上げることができまつた
ありがとうございますた
194この世は闇だ:03/04/21 20:11 ID:YvNH6HcZ
色々とバイオスうpのやり方ありがとうございます。
しかし、アップしてなにが変わるのですか?
今のところ順調に動いてるので、変な事になるのも困るし。
うpすべきでしょうか?  
USBが1.1から2.0になるなら歓迎ですが・・・・半泣き
195悟空:03/04/21 20:19 ID:2E3BrO5Y
>>194
>しかし、アップしてなにが変わるのですか?
ならそもそもなぜうpしようとしたの? って訊いてみる。

そもそも良く解っていないなら
止めといて闇から出て来ればよいかと。
196この世は闇だ:03/04/21 20:29 ID:YvNH6HcZ
オラごくう様
バージョンが新しくなっていたのでついつい。
OSとかみさんは新しいものが良いと大昔からの言い伝えでして・・・チョイ泣き
197Socket774:03/04/21 20:50 ID:yVcuH2vk
タミネタP4と845PEってベンチマークはどれくらい違うのですか?
(ビデオカードやCPUは同じという前提で)
198Socket774:03/04/21 20:53 ID:6s5hS3LX
知らんがな
199Socket774:03/04/21 21:43 ID:GJgLVRGn
ベンチヲタが購入する商品ちゃうねん。
タミちゃん可愛いっておもう香具師が買うたるねん。

ベンチヲタは、n力弐でテッシュ抱えてエロゲして自慰力強くして
セクシービーチで何セクシーか確認してたらええねん。

チンカス沢山たまっていそうな香具師だな。
200この世は闇だ→明光:03/04/21 21:59 ID:YvNH6HcZ
お蔭様でBIOSうpできました。
ありがとうございました エヘヘヘヘヘヘ 笑ニヤッ

でも、どこがどう変わったんだか??     
201Socket774:03/04/21 22:05 ID:Ffnb4gcS
オンボードでのサウンドはどんなもんなの?
カード付け足す必要はあるかい?
202悟空:03/04/21 22:50 ID:2E3BrO5Y
>>200
おめでと。
これで闇からエスケープできるね。

>>201
こうのは主観が入るんでアレなんだが、
漏れはオンボードで悪くないと思うヨ。
203Socket774:03/04/21 23:14 ID:oKhovRIS
>>175,178,179
もまいら馬鹿かと。
800MHzのキャンタマは、system_busであってFSBでは無い。
system_bus=FSB200*2*2=800MHzだろ。
馬鹿も休み休み言えよ。
204124:03/04/21 23:38 ID:HmXOQI0p
し、しまった・・・・。
ビックカメラにメモリを買いに乗り込もうと思って銀行行ったら
貯金がない!!
しょうがない・・・・今度の給料まで待ちますか・・・・。

>>151
遅レスで申し訳ないっす。
何!?俺は何も知らずに
「1.7Gは電力を喰らっていくだけだから2.0Gの方がおすすめですよ」とか
言われたから2G買ったのに・・・・・・・。
まぁ、勉強しない俺も俺も何だけど・・・・。
205190:03/04/22 00:04 ID:QcAGCA+Z
>>191
最初は電源ファンなしの
ケースファン両方吐き出しでやったんでつが、
どうにもCPUの温度が下がらなかったので
上側を吸い込みにした経緯がありまつ。

記憶だけの曖昧なものなんで
後ほど他のパターンを含め数字を取ってみまつ。
少し時間が掛かるかもすれませんが。
206190:03/04/22 06:56 ID:b4FnQiXo
おはようございまつ。
結果でつ。

             デフォ 現状              再測定
              ↓   ↓                ↓
┏━━━┯━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃ケース │ 上側 ┃ -- ┃ 入 ┃ 出 ┃ 出 ┃ 入 ┃ 入 ┃
┃ FAN ├───╂──╂──╂──╂──╂──╂──┨
┃     │ 下側 ┃ 出 ┃ 出 ┃ 出 ┃ 入 ┃ 入 ┃ 出 ┃
┣━━━┿━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃     │ CPU ┃ -- ┃ 41 ┃ 49 ┃ 44 ┃ 50 ┃ 42 ┃
┃     ├───╂──╂──╂──╂──╂──╂──┨
┃無負荷│ 電源 ┃ -- ┃ 42 ┃ 45 ┃ 46 ┃ 49 ┃ 44 ┃
┃     ├───╂──╂──╂──╂──╂──╂──┨
┃     │ HDD ┃ -- ┃ 32 ┃ 35 ┃ 33 ┃ 34 ┃ 32 ┃
┣━━━┿━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃     │ CPU ┃※58┃ 44 ┃ 51 ┃ 51 ┃ 53 ┃ 45 ┃
┃     ├───╂──╂──╂──╂──╂──╂──┨
┃シバキ │ 電源 ┃※56┃ 44 ┃ 46 ┃ 50 ┃ 51 ┃ 45 ┃
┃     ├───╂──╂──╂──╂──╂──╂──┨
┃     │ HDD ┃*42┃ 33 ┃ 35 ┃ 35 ┃ 35 ┃ 33 ┃
┗━━━┷━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
                                 単位:℃

※印は前回との気温差が約2℃ありますたので補正しまつた。
*印は7200.7の値でつ。改造時に入れ替えで−6〜7℃?
207190:03/04/22 06:57 ID:b4FnQiXo
環境

室温・・・・・・20℃(一定に保つ為、暖房入れますた)

シバキはTV(640x480)見ながらHDDのMPEG2(8Mbps)を6.4で等倍再生。
(常時CPU負荷100%たまにコマ落ちw)

ケース・・・・TU
OS・・・・・・・WinXPpro SP1A
CPU・・・・・・鱈セレ1.1AGHz@133(SL5ZE) Vcore1.472
MEM・・・・・512MB PC133 CL-2(Mosel Vitelic)x1  222で使用
HDD・・・・・・薔薇W80GB(ST380021A)
VIDEO・・・・ASKラデ9000ファンレス
キャプボ・・Win TV PVR(ハードエンコ)
ドライブ・・・上 DVD-ROM/CD-RWコンボ
       下 DVD-RAM/R

ケースファン(X2)・・Nidec D09A-12PS4-02A  1200rpm  ?CFM 10db
電源ファン(X2)・・・ADDS CF-40SS       4200rpm 4.7CFM 14db
CPUファン・・・・・・・Igloo  SilentBreeze462   2000rpm 16.1CFM 19db

ファンは全て最大回転数で使用。
CPUファンは吸出しに変更。
IDEx2、FDDにスマートケーブル使用。
温度測定はasusu PC ProbeとMBM5を併用。
グリスは安物使用。

両方吐き出しの時は、電源とHDDの温度が下がると思ってまつたが、
意外な結果ですた。
データに気持ちは入ってまつが、捏造はありません。
が、参考程度で。
ちなみにケーブルの取り回しは一切変わっておりまへん。

では逝っちきます。
208Socket774:03/04/22 07:31 ID:dA18/zUx
>>190 サンクス! 191です
今 仕事から帰って来て覗いてみたところっす
凄く細かくレポートしてくれて 有難いです
で、測定結果から 色んな事が見えてきますね
排出オンリーだと 吸入部が特定されてるから 大事な所は 素通りかぁ
ここまで数字で出ると やっぱ>>190の エアフローが優れてるって事だね
本当に ありがと もぅ一度エアフローを考えてみるよ
209Socket774:03/04/22 10:34 ID:dhDkaqqa
静音を追求し始めた者です。
このスレの
Q:付属の電源を他のM/Bで使い回そうとして失敗しました

って、どういう事でしょうか?
CPUへの電圧がちゃんと供給されないので不安定になる、って事でしょうか?
完全ファンレスファイル鯖の構築を考えているので、K6マシンにタミp4の
電源だけ拝借しようと思っているのですが。

よろしくお願いします。
210Socket774:03/04/22 13:19 ID:HGTfP4cF
>>206
非常に興味深いデータですね.レポートさんくす.
前スレであった,「ケース上部にあたたかい空気が滞留しているみたい.
一番上の5inchベイにモービルラックを入れると温度がかなり下がる」と
いう話と併せて考えると,やはりケース内上部の空気をいかに排出するか
がキモみたいですね.

で,ファンを2つ付けて両方排気するとプレッシャーの関係で吸気が十分
に行われない.また,上を排気,下を吸気にすると,2つのファンの間で
のみ空気が循環しがちで,他の部分が冷えない…ってことじゃないかと
考察しますた.

そういった意味では,ケースの後ろ上部にメッシュ状に穴をあけるって
対策だけでもかなり効果があるかも…と,想像してみたり.ちなみに下の
ファンを排気にし,上のファンは停止/撤去した場合,どんな感じになり
ますか?もし実験可能であればレポートきぼんぬ.
211Socket774:03/04/22 20:18 ID:3k09wXWH
P4-ID1買って一月ほどたちます
仕様はCel1.8、バルク256MB(PC2100)、マクスタ40G(流体・7200rpm)、20倍CDROMでつ
音対策として後ろのファンガードぶち切ってまつ
初自作にしてはセットアップも順調にでき、使用中もほとんど落ちることなく快適に作動しています
ただ、寮の部屋に電話線が来てない都合上H"でネットしているのですが
そのためだけにノート立ち上げるのも無駄な気がしている今日この頃
ふとケースの裏覗いてみると、いかにもPCカードリーダーが入りそうな切り欠きが
本体側にもブラケットのようなものが見えてます
ここに合うPCリーダーって、何か専用のがあるのでしょうか?
互換性のある商品の情報でも結構ですので、どなたかご教授下さい。
212bloom:03/04/22 20:18 ID:n2U1jfQL
213http://pc3.2ch.net/hard/:03/04/22 20:18 ID:n2U1jfQL
214悟空:03/04/22 20:48 ID:xxsUAHX3
>>211
そう、ここ気になるよね。
P4-533、P4-533A、K7DDR(未確認)はちゃんとここが
使えるようになってる。
215211:03/04/22 20:54 ID:3k09wXWH
>214
使えるように・・・てことは元からリーダー入ってるとか?
そのそばにはIEEEかUSB2.0用っぽい穴も開いてるし
背面にはTVアンテナ端子用っぽい穴も・・・

タミしゃんはPCI×2しかないから、これらの謎の穴が活用できれば
色々用途広がって(゚д゚)ウマーなんですが
216Socket774:03/04/22 21:00 ID:IwcAGlKb
>>214
ttp://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=Terminator%20K7%20DDR&langs=03
前面インターフェースを確認されたし。
K7DDRはCFリーダが最初から搭載されている(USB2.0接続)
217211:03/04/22 21:11 ID:3k09wXWH
>>216
すいません>>2のリンクたどってハケーンしますた
とりあえず漏れのH”はCFではないのでイッテヨシということで

http://www.kuroutoshikou.com/products/chanponzero/chanponzero3.html
コレ使ってカードリーダー(前の穴使用)・TVチューナー(後ろの穴使用)
・サウンドカード・PCIビデオカード組みたい
電源?(゚д゚)ハァ?


218211:03/04/22 21:13 ID:3k09wXWH
ぁぁぁ直リンだ逝って来ます((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
219Socket774:03/04/22 21:23 ID:iUz+2X+0
>>209
テンプレぐらい見てくれ。
>>5
>Q:付属の電源を他のM/Bで使い回そうとして失敗しました
>A:+3.3Vや+5Vが弱い為です。ターミネーターはCPUコア電圧を+12Vから作ります

これじゃないのか?
220(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/04/22 22:08 ID:qyPUYUiJ
>>219
>>209 さんは、>>5 のそこを見て質問されたのではないでしょか。なので、

>>209
その予想は正しい(不安定どころか起動しないカモ)と思いまつ。
もちろん K6-? の消費電力イカンよっては動くのカモ知れません。

ただ、タミネタのファンレス電源はケースファンが存在することを前提に設計
されていると思いますので、例えその K6-? マシンが無事安定動作した様に
見えても、完全ファンレスでは電源が死ぬかも知れません。

実際、過去スレにて、;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さんが 「タミネタ TU の
ケースを開けっ放しにしたまま動作させていたところ、電源温度が上がり
過ぎて危ういところだった」 との報告をされていたと思います。
221Socket774:03/04/23 11:46 ID:QFJ95PGJ
>>211
K7DDRを使っているのですが,CFスロットはハード的には「大容量記憶装置
デバイス」として見えています.そのため,通信カードなどは動かないと
思われ.
AirH"カードを使いたいということであれば,
http://www.ddipocket.co.jp/p_s/products/option/index.html
のUSBアダプタを使うのが良いかと思うでつ.


別件だけど,K7DDR+苺皿1800+でBIOS設定でFSBを上げるだけで手軽にOC
できますた.今,FSB166MHzで普通に安定して動いています.温度上昇も
DORACO-XPで+5度くらい.2300+〜2400+相当で動いているので,かなり
ウマーでつ.
222209:03/04/23 14:59 ID:Hid2knBi
>>220
(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg さん回答ありがとうございました。
そうですか〜・・・電源を使いまわすのは不安要素が多いみたいで残念です。

現在の構成は
ATケース:ケースファン無し
電源部は、過去スレ定番の静音ファンに交換
K6-2@450,サーマルヒートシンク
DTLAの40Gにスマドラ2002

HDDはほぼ無音で、音源が電源の静音ファンだけなので過去スレにある
静音鯖と同じ騒音のはずですが、書き込みにあるほど静かでないのでがっかりです。。。

223206:03/04/23 21:06 ID:4Ek+7T5o
>>210
遅レススマンでつ。
今暫くタミさんは今川焼き&大判焼きマシンと化してまつので
終わったら数字取ってみまつ。
ご要望に加え、
重要なポイントであろう追加電源ファンの
無い場合もやっちみるつもりでつので
乞うご期待!
224(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/04/23 22:19 ID:bdsb1nPK
>>222
まったくの無音、という訳にはいかなくなると思いますけれど、タミネタの電源を
流用するのでしたら >>190 さんの様に、電源に小さなファンを付けると良いかも
しれません。

あとは適当な静穏電源に交換、とか。タミネタの電源の使用を考えられていた
くらいですから ATX 電源でも良いのですよね(AT ケースに ATX 電源入るのカナ)。
最近ドスパラのショップ PC さわったのですけれど、付属の 300W 電源
SILENT KING LW-6300H がやたら静か(静かな部屋で PC の後ろに回って電源に
耳を近づけると空気の流れる音がする、程度。ま、主観ですが。)でした:
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?brcode=83

12cm ファンが、PC ケース内部にあることが効いているのでしょう。
空気の流れは悪そうでしたけれど、安くて静かなので結構気に入りました。
225Socket774:03/04/23 22:49 ID:YVOawWDh
>>224
SILENT KINGは入らないような気がするのですが、標準装備の電源よりも
ハイパワーな電源をいれたいですよね。何かいい電源ないですかね。
226Socket774:03/04/24 02:22 ID:0pxboY7G
Terminator P4 ID1 + Celeron 2.0GHz
で作ろうかと思ってます
なるべく静かな方がいいのですが
ASUS Q-Fan なる機能でリテールファンの場合でも
回転数は自動的に下がるのでしょうか

それとも、静穏化のためなら自分でいろいろ
回転数を設定できるファンコンを導入した方が
賢明でしょうか(配線はどこから出す? 5インチベイ?
その場合、静穏スレとかで定番のファンに交換した方が
より静かになる気がするのですがどうなのでしょう
227Socket774:03/04/24 02:42 ID:Hn/qA9KV
厨な質問ですみません。
スパーク音のようなノイズがDVDなどの再生時に
載ってしまいます。

再生のボリュームをゼロにしてもなりますし、
入力系統をミュートかけても変わりません。
これはもう変えようがないのでつかね?
228Socket774:03/04/24 03:58 ID:TmUZPIRt
環境をちょっと詳しく書いてもらわないと
229Socket774:03/04/24 13:18 ID:zpViZxhp
>226
元々パーツの中に専用CPUクーラーも含まれています
リテールはぶつかるのかもしれません。試していないけど

マザボに電圧コントロール機能が有り起動初期に12V掛かり
その後9Vに落ちます。またこれはBiosで6Vまで0.5V刻みで
設定でき電圧に比例して回転数が落ちます

取りあえずはこれでいけると思いますよ
他にも色々参考になる情報が有りますのでスレタイ読んで見て下さい
230Socket774:03/04/24 19:33 ID:eqHjDwNU
Q:システム(M/B)温度が一般のM/Bに比較して異常な気がします(K7/TU/P4)
A:ファンレスの電源温度を検出。100℃程度までは平気?、との報告もあります

100℃というのは大げさだと思いますが、一般的にはどの程度までなら
安心していられるのでしょうか?
最近は暖かくなったせいかCPU:40℃ MB:48℃になります(AsusProbe2.16)
当方TU,Cele1.0A,2400回転ファンを5V化してます。
231Socket774:03/04/24 20:18 ID:sghkmXtw
P4533+セレ 2.0GHzに安くて最適なグラボー
教えてください。
用途は、建築2DCAD用です。
ヤフオクで購入予定。
232227:03/04/25 01:07 ID:radOj0nV
すみません。

OSはWin-XP
P4-533でセレロン2Ghz、サウンドはオンボード、
CPUクーラーは付属品の物を使用、メモリはPC2700の512MB、
HDDは薔薇4の80GBとマク160GBです。

ケースファンは青心に変えてありまつ。
233( ゚д゚)おひさしぶり:03/04/25 03:08 ID:Si72rcMz
>>230
夏場で60度未満なら取りあえず問題ないと思いますよ。 安心レベルで
長く使いたいというなら常に50度以下にしておきたいところですが…。

>>231
ラデの7200PCI使ってるけど、安くて万能ですよ。流石にもう売ってない
ようなのでラデ7500かGeForce2 MX400あたりの6000〜8000円くらいの製品が
おすすめ。 ヤフオクかぁ… 大量流出モノなら良いけど、変に競っちゃうと
高く付くからなぁ。
234Socket774:03/04/25 05:26 ID:bDQrmwMV
>>232
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9cf87cda-c7f3-41a2-8ea3-cc4f03ff0e31&DisplayLang=ja
これかなぁ、あるいはDVDドライブかプレイヤーソフト側の問題だったり
235Socket774:03/04/25 11:46 ID:0H3YxRiW
スタンバイ(S3)から復帰しようとすると、メモリーダンプエラーが出てフリーズしてしまうのですが、
皆さん、スタンバイから無事復帰できてますか?

環境 CPU セレ1.2GHz
メモリ PC100CL2 256MB×2
HDD Maxtor80GB
VGA Geforce4MX440SE
OS Win2ksp3

なんですが、原因は何でしょうか?
分る方いましたら、アドバイスおながいします。
236Socket774:03/04/25 12:04 ID:5aVr4mKD
>>235
メモリ臭いな。
まずメモリを1本挿しにしてみる。どちらかで正常動作するかもしれない。
もちろん挿す位置も替えてみる。
両方ともダメなら、別のメーカーのメモリを挿してみる。CL3の方がいいかもね。
それ試してダメだったらまたここへ報告してみてくれ。
237Socket774:03/04/25 12:16 ID:0H3YxRiW
>>236 レスどうもです。今から試してみます。
238237:03/04/25 13:20 ID:0H3YxRiW
>>236 解決しました。メモリを1枚抜いて、CLを3に変更したところ、
無事復帰できるようになりました。実は、タミネタを録画マシンにする予定だったんですが、
スタンバイから復帰ができなくて、あきらめかけていたところだったんです。
メモリは256MBに減ってしまいましたが、これで安心です。やっぱり、2枚差しは
相性が出やすいんでしょうかね?
239226:03/04/25 13:58 ID:VwdMLf3E
>229
回答ありがとうございました。
CPUクーラーは、とりあえず付属の物使ってみます

メモリは相性保証のあるところで買った方が無難ですな
240(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/04/25 16:38 ID:aFDd4j+3
>>238
購入した二台の TU、共に 256MB x 2(PC133,PC100,CL2,CL3 混在を
PC100 CL2 にて使用) で動かしていますけれど、これといって問題ないです。
とはいえ S3 は内蔵 USB 1.1 が家出するので何度か試してみたことしか
ありませんけれど。
その抜いたメモリがそもそも不良なのかも知れません。試しにメモリ挿す枚数、
位置など色々変更して、Memtest-86 などでチェックされてみると良いかもです。
もしかすると位置変更するだけで二枚挿し OK になるやも知れませんし。
241悟空:03/04/25 19:37 ID:4c1UmZ2k
>>233
お久〜。
チミが居ない間に某がTU持ちになったらしい…トホホ
242227:03/04/25 21:36 ID:wJn3kr+J
>>234
ありがとうございます。
実はDVD再生中でも、起動直後デスクトップ画面が
現れたままの状態でも、
コンスタントにスパーク音がするのです。
(タミ正面のヘッドホン用端子からヘッドホン使用)

あとDVDドライブはSD-R5002を使っています。
243Socket774:03/04/25 22:05 ID:+I9XxFWC
TerminatorII

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/25/643288-000.html

キタ━━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(゜  )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━!!!

カコイイ!
244レースクイーン:03/04/25 22:32 ID:yjZNKNJj
245Socket774:03/04/25 22:36 ID:An75fBRI
芸人のGeForce2 MX400を淀橋で6000円で買ってきました。
問題なく動いてます。恩板より6000円程度見やすくなりました。
HDのアクセス回数が減ったので、静穏化にイイかと。
>>P4533+セレ 2.0GHzに安くて最適なグラボー
教えてください。
>>231
ラデの7200PCI使ってるけど、安くて万能ですよ。流石にもう売ってない
ようなのでラデ7500かGeForce2 MX400あたりの6000〜8000円くらいの製品が
おすすめ。 ヤフオクかぁ… 大量流出モノなら良いけど、変に競っちゃうと
高く付くからなぁ。


246Socket774:03/04/25 22:44 ID:IEbgTc6X
>>243
カコイイ。
さすが台湾製。

台湾製といえばヤパリ是でつね。
ttp://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/img/089.jpg

247Socket774:03/04/25 22:46 ID:UtrE8ioN
ワシラ
自動よりマニュアルがイイ
(AI)
248Socket774:03/04/25 22:48 ID:kVMd7sn+
>>243
いいねー、ほしーな
249Socket774:03/04/25 22:57 ID:UtrE8ioN
いらねーよ タコ
250Socket774:03/04/25 22:59 ID:UtrE8ioN
藻前朝酢祭行って故意よ
251Socket774:03/04/25 23:06 ID:bDQrmwMV
>>242
正面の端子はやめて後ろの端子にしたらどうかしら
252Socket774:03/04/25 23:27 ID:Kjo0jcH5
うお。来週にでもK7DDR買おうと思ってたのに…
AMD版出るだろうし待ちかなぁ…
253Socket774:03/04/25 23:51 ID:AigL/TSA
虐待鬼畜厨の集うスレはここですか?
254Socket774:03/04/25 23:52 ID:bDQrmwMV
TerminatorII、爆音だったりして。
255Socket774:03/04/25 23:57 ID:9+yOa4Bq
>>254禿しくどうでもいい話題なんですけど!
256Socket774:03/04/26 00:53 ID:tnp2AjGc
オプションにヒートパイプCPUクーラー!!!
またもや部品取りのために爆売れの予感!!>タミ2
257Socket774:03/04/26 02:39 ID:lysmT3mx
現行品の P4 ID1 値段下がらないかな〜
それより売り切れになるのが早いかな
258Socket774:03/04/26 04:13 ID:1TLTpBnu
>>229
一応他のケースですが報告。
P4533AとPen42.4BGHzでも、リテールクーラー付けると
背が高かったらしくスライドケース部分にぶつかってしまらなかったです。

>>243
カコイイ・・・(゚∀゚) 買っちゃったばかりで買えないけど。

しかしタミ533Aをデフォで使ってるけどCPUに100%負荷かかり続けなきゃ
こんなに静か(無音?)とは。
夏には背面FANをかえるけど、正直今まで静音にするためシンクや電源を
買い換えてたのが・・
259Socket774:03/04/26 05:24 ID:5ClzT24a
>243
でも可愛さはちょっと減ったかな

ヒートパイプは前にもオプションとしてユニティのHPでは
設定されてましたよね
実際には物が出回ってはいなかったようですけど

今度は高クロックCPUへの対応として標準になるのでしょうか
ちょっと期待 静音に貢献しそう
260Socket774:03/04/26 05:39 ID:a2BvPTvc
朝酢祭
九十九
11時
集合だぞ遅れるなよ
261Socket774:03/04/26 06:30 ID:9udzJNw9
えらくカッコよくなって・・・
サイズは横1センチ、縦2センチ大きくなっとるがな。
奥行きは一緒だね。いいなぁ、これ。欲しい。
262Socket774:03/04/26 06:37 ID:P6sjNEkw
>>261
着信拒否にしなさい。
263Socket774:03/04/26 08:01 ID:Lt288Wl8
T2は実売価格3万以下なら買いなんだけどなあ。
264Socket774:03/04/26 08:03 ID:pP8cAcu0
こっちの方が詳しい、タミU
ttp://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20030425_asustech.htm

詳細スペック
ttp://www.kakaku.com/akiba/images/20030405_mimi_asus_15.jp

どこまで静かになるのかー?
でもホスイ。

265264:03/04/26 08:06 ID:pP8cAcu0
すいません。詳細スペックの方はイキナリ飛べなかったみたいです。
上の方のURLから、スペック表の画像をクリして、読んでください。
266Socket774:03/04/26 09:23 ID:HjbMuPGl
T2予想価格 49800位かな?
 内訳
MB    25000
ケース  10000
電源    5000
ぶった栗代10000
 
267( ゚д゚):03/04/26 09:47 ID:XpDqvF68
>>241
どもどもお久しぶり。安定しちゃったからタミネタ無くて新しく買った
バイクにはまっちゃって。

タミUいいね、これなら買い換えに萌えられるスペックだ。
激しくホスィ。
268Socket774:03/04/26 10:22 ID:Kgq/M9Z0
>>266
49800円では買わないな。
早く価格でないかな。533買うかどうか迷ってる。
269動画直リン:03/04/26 10:24 ID:+gGQX9SS
270237:03/04/26 12:34 ID:jWJ5ubFY
1枚だけMemtest実行したところ、エラーはありませんでした。
これからもう1枚を試してみます。このテストって時間かかりますね。
271Socket774:03/04/26 13:13 ID:EsQqE65p
TU で Linux + lm_sensors で温度監視してるのですが,
モジュールを読み込んだ瞬間,ファン(デフォルトで付属するケースファン)がフルスピードで回り始めます.
モジュールをはずしても収まりません.誰か解決法ご存知でないですか.
構成
Vine Linux 2.6
kernel:2.4.20(kernel.org)
lm_sensors:2.70
i2c:2.70

CPU:1.0A
MEM:1G(512*2)
HDD:Sumsung 120G
PCI1:Intel 1000/MT DestopAdapter
272Socket774:03/04/26 16:37 ID:aW8Yju3d
でもタミII、なんか方向性が変わった気がする…
最近のキューブ系路線な感じが。
静穏性は二の次になってたらやだなぁ、なんかサイドに穴ポコポコ空いてるし。
273悟空:03/04/26 17:26 ID:G9+2A496
>>271
TUだと少し古いversionの lm_sensorsでも温度取れるから、
古い奴で試したらどうだろう。

2.7.0でSiS650対応になったようなので、念願の温度取れっかなぁ、
と思ったらRedHat9 on P4で、コンパイルが
うまく逝かない。( ´Д⊂
274Socket774:03/04/26 17:28 ID:mmKnTy4Y
>>272
高負荷・高発熱への対応では?
最近のCPUはトンデモものばっかりだし。

うーむ、K7DDRから乗り換えるか?
275Socket774:03/04/26 17:58 ID:RJHEmfJp
明日のテクニカルフォーラム、逝くのマンドクセーんでやめようかと思ったけど、
タミII見に行ってこよ。

>>272
>静穏性は二の次になってたらやだなぁ、なんかサイドに穴ポコポコ空いてるし。
右脇の穴は漏れも気になる。 ファン付いてるのかなぁ…
276271:03/04/26 19:27 ID:EsQqE65p
>>273
一つ前の2.6.5でもやってみましたが無理でした.

2.7.0を使っているのならこの辺を見てはどうですか.
http://www2.lm-sensors.nu/~lm78/readticket.cgi?ticket=1185
http://www2.lm-sensors.nu/~lm78/readticket.cgi?ticket=1189
もう知っていたらすいません.
277Socket774:03/04/26 23:32 ID:bKpMZtl8
タミしゃん弐号機イイ!
278;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/04/26 23:39 ID:Sdc82xCq
をを、スゲェ久しぶりに( ゚д゚)サンが.....

色々とパーツを貰ったんでNet用タミさんをチョット改造したっす
HDD 10GB→30GBへ
メモリ 256MB→384MBへ
5インチベイ内臓スピーカー搭載
玄人志向らで9000PCI→お蔵入り(ノД`)
Win2Kでライトコンバインオフの設定するよりオンボVGAのメモリを32MB
シェアさせた方が安定するっつーのは何かが間違ってるんすかねぇ?(ノД`)

タミネタ2、激しく萌えるスペックっすが、デザインが微妙っすねぇ.....
値段が気になるっす
279Socket774:03/04/27 00:53 ID:0V5J0HKM
200Wの電源と3G級Pen4を排気ファン1つで冷やせるのだろうか?
タミネタシリーズは電源&CPUファンレスこそが魅力なのにそうでなくなったら鬱。
280Socket774:03/04/27 00:59 ID:LhGOcV0H
そうだねぇ。値段は気になるねぇ。
3万超えてくると、チト辛いねぇ。

FDDにメディアスロット、USB端子他諸々
Win上げずにCD演奏機能もついてるっぽい
し、小型要塞みたくなっとるし・・・
281悟空:03/04/27 01:33 ID:8NO7RcL3
>>276
知りませんでした。情報ありがとう。
試してみます。
282Socket774:03/04/27 09:23 ID:IHOkmoXt
タミネタ533を購入したのですが、WinXPインストール中に固まります。
固まる箇所は一定ではありません。すいませんがアドバイスをお願いします。
フタを閉めてインストールしています。


環境 CPU Pen4-2.0A
メモリ PC2700CL2.5 512MB×1(Samsung)
HDD Maxtor60GB
VGA 内臓
OS WinXP Pro
283Socket774:03/04/27 09:24 ID:RYnCyfyy
http://etc.2ch.net/utu/

CGI 投票フォーム、最新投票状況  03/04/18 質問追加 デザイン一部変更しますた。


 ※ 複数のマシン、環境をお使いの方は、メインで使用しているマシン、環境を申告願います。
 ※ 質問が変更、追加される場合があります。前に投票した方は変更、追加された質問のみを投票して下さい。
 ※ サーバーのオーバーロードにより投票フォームが見えない場合があります。その際は自作板にてご連絡下さい。
 ※ 都合により、投票フォームへの直リンはお止めください。リンクはこのページにして下さい。
 ※ このアンケート結果の著作権は、参加して頂いた全ての2ちゃんねらーにあります。よって内容の一部、
   全部にかかわらず、2ch外への 無断引用、転載の禁止を、1が代表してここに宣言します。
284Socket774:03/04/27 14:12 ID:gH4cEPQk
>282

とりあえず別のメモリを使ってみましょう
285237:03/04/27 16:03 ID:PS0hH50+
もう1枚の方も問題ありませんでした。
OSを再インストールして、サービスパック3を削除したら、何故か2枚差しでも
問題がでなくなりました。
286Socket774:03/04/27 18:31 ID:haorOVig
タミネタII、欲しいんだけどPCI1本しかないのかー。2本なら購入決定なのになぁ
287206:03/04/27 20:23 ID:WJxqxAjK
>>286
オンボードのグラフィックによっては1本でもいいんだが。
288Socket774:03/04/27 20:37 ID:9d+vncFR
>>287
AGPあるから関係ないのでは?
289Socket774:03/04/27 23:21 ID:WJxqxAjK
>>288
スマン、スペックみてないでカキコしてしまった。
290275:03/04/27 23:33 ID:68isu733
逝ってきた。 タミII見てきたよ。

外見はピアノみたいな鏡面仕上げだった。

裏側はタミとほぼ同じ。
AGP/PCIはブラケットのねじを締める部分が飛び出してた。
その分裏側はフラット。(拡張カードの部分がへこんでない)
TUと比べて、電源が上にマウントされてたなぁ…

正面向かって右側面の穴はモック用のダミーで製品版は穴無しとのこと。
左側面はエアフローの関係で空いてしまうらしい。
(デザインの関係で、正面からの吸気が難しいとのこと)
でも、相変わらず(CPUファンを除くファンは)背面ファン1発だけ。

K7版は出す予定なしって言ってた。(K8版は計画中だそうな)

あと、プレゼン中にベアボーンの投入スケジュールがあったんだけど
"T2-800A"なんてのもあったよ。(数秒で次のページに逝ったので曖昧)

ヘタレなレポでスマソ。

追加
Punditの黒と、533AのオプションであるヒートパイプCPUクーラーが(やっと)
日本に投入されるらすい。
291Socket774:03/04/27 23:44 ID:cMXxKgCP
USB2.0とIEEEの拡張ボードでPCIが1つ埋まってる私にはとても興味深い・・・
292Socket774:03/04/28 01:39 ID:WXsReTHW
>>290すばらしいレポート
293Socket774:03/04/28 02:15 ID:1eQ0OZcl
>>290
レポートお疲れ様です

>K7版は出す予定なしって言ってた。(K8版は計画中だそうな)
( ´・ω・)ショボーン
294Socket774:03/04/28 02:25 ID:Fut4imab
Pentium-M版激しく希望。
295Socket774:03/04/28 10:45 ID:3Se7i0PV
>>282
>>144参照。たぶんファン電圧が低く設定されてて熱で固まってるのでは?
296Socket774:03/04/28 12:10 ID:6rkHfH8Q
>>290
素晴らしい!
Terminator2のスペックを見て,いずれPunditと統合する(Punditの中身を
小型ミドルタワーに突っ込む)みたいに感じていたみたいだけど,違うみた
いだね.

>>294
業者に聞いたのだけど,セントリーノは問題が発覚して出荷停止になって
るらしい.ノートPCメーカーによっては現行商品の生産を止め,終息商品
にしている所もあるのだとか.後継機種は 6月発表予定!?遅いよ!!
おかげで買おうと思っていたノートPCが買えなくなった…(泣)
297Socket774:03/04/28 13:31 ID:BBJd57zb
P4533ですが、ちと暑くなってきましたのでハードディスクを一台
取り外したところ、立ち上げるたびにBIOSにてセカンダリースレイブ
のところにSKIP F4とでて待たされます。cmosクリアや電池30分抜いたり
いろいろ試したのですが、どうも嫁に行ってしまったハードディスクが
恋しいようでセカンダリースレイブを捜しております。
AUTOをNonにすれば見なくてすみますが、
タミさんはセカンダリーにはデフォルトでデバイスを二つつけるように
なってるのでしょうか?それとも一度つけたデバイスははずしてはいけない
とか、なんか気持ち悪いので、同じようにIDEモノを取り外された方
はどうなっていますでしょうか?長々と申し訳ありません。
298Socket774:03/04/28 20:13 ID:QwbowkYj
TUはWOL非対応でしたが、
P4533AはWOL対応なのでしょうか?
299Socket774:03/04/28 20:15 ID:TB+BbYS8
>298

TUはWOL対応していますが、何か?
300Socket774:03/04/28 20:18 ID:9fMy3wja
セントリーノが問題!? ウッソーン マジなの・・・・・ショボーン
301Socket774:03/04/28 20:22 ID:9fMy3wja
俺の533AはXPインスト中>>282とちょっと違うと思うけど
XPCD-ROMのi386フォルダのファイルが見つからないとか出た
で手動で指定しようと思ったらCDROMドライブ自体が途中から
認識されていない。
仕方ないからそのフォルダをHDDにDOSから手動コピーしてインスコしたら
入ったんだけど、原因はCDROMドライブだったんだろうか・・・・ウツだ
302Socket774:03/04/28 21:45 ID:bkfQCAXH
タミネタはどっからが故障でどこまでが相性なのかが分からん。
メモリにしろ何枚も持ってないし。
Asusなのにこんなに扱いにくいとは思っても見なかった。
303Socket774:03/04/28 21:54 ID:7bbX9r2s
それを聞くと買いたくなくなる
304Socket774:03/04/28 22:31 ID:QwbowkYj
>>299
それだったらどんなに良いか……
うちのTUが故障しているのかな
305Socket774:03/04/28 23:22 ID:PcLlKIQl
明日K7DDR買ってきまふ。
秋葉最安はどこらへんかなぁ?
306Socket774:03/04/29 00:15 ID:54h2IE2U
ところで、ASUSってアスス?アサス?
307Socket774:03/04/29 00:20 ID:LcOC1dAQ
アヌステク
308Socket774:03/04/29 00:26 ID:54h2IE2U
もうええって。さむい
309Socket774:03/04/29 00:27 ID:MswHY0Bx
310Socket774:03/04/29 01:17 ID:10+0eo7F
>94
遅レスに遅レスだが
FalconRockII はどんな風にFDDと干渉するのでしょうか?
高さだったら下記でも付けようかと思ってるので教えてください
WCPU-27Cu(安い)+RDM8025S(2500rpm)
http://www.rakuten.co.jp/wij-inc/457809/496105/

とFalconRockIIの場合のファンずらし方も
簡単でいいので教えてください
311Socket774:03/04/29 01:58 ID:6og47sgH
>>297
普通のママンってそうだと思うんですが。
312Socket774:03/04/29 05:47 ID:F7hQokFt
>>311
んむ。ただママンによってはSkip.....が0.5秒で終わるのもあれば2秒かかったりと
速度差はあるけど。
313297:03/04/29 09:16 ID:I8nLWLET
CUSL2やK7S5Aなどでは
CMOSクリアしたら今までは消えていたのですが
314Socket774:03/04/29 17:24 ID:gsQx7hIf
>>304
BIOSの設定漏れじゃないかと.
315Socket774:03/04/29 17:27 ID:whp84ZUm
K7DDR購入。
が、FalconRock2の電源ケーブルがマザボ上の電源ソケットまで届かない…
どうすればいいんだ!?ヽ(`Д´)ノ
316Socket774:03/04/29 17:48 ID:9TaF18FS
ファン用延長ケーブル購入しる!
317Socket774:03/04/29 18:09 ID:whp84ZUm
>>316
あ、そうなのあるんだ。買ってくるー
サンクスコ
318Socket774:03/04/29 18:28 ID:hiVU2rzF
>>314
設定が効いてないよ
WOLが効いた実例があるん?
319Socket774:03/04/29 18:59 ID:9eBgQlMg
TUを使ってます
内蔵VGAで1280*1024表示って可能でしょうか?
ウチでは1024*768までしか設定のとこで出ないんですけど...
320Socket774:03/04/29 19:49 ID:2+d32NuT
>>319
FlexScanL565で普通に使えてます。
321(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/04/29 19:51 ID:2q9JoTG5
>>319
内蔵 VGA 用にメインメモリを 8MB 共有した状態で、1280x1024 32bpp および
1600x1200 16bpp まで選択出来そうです。ただしリフレッシュレートは低めです。

画面プロパティ → 詳細設定 → モニタ の [このモニタでは表示できないモード
を隠す] チェックを外さないと、高解像度設定は出てこないかも知れません。
もちろん今使われているモニタでは表示出来ないかも知れませんけど。
322319:03/04/29 19:55 ID:9eBgQlMg
ありがとうございます.
SXGA対応モニタなんでイケそうです.
早速試してみます.
323Socket774:03/04/29 20:55 ID:gsQx7hIf
>>318
うちは普通に出来ているのだが...

TUのBIOSは1016。BIOSでPower Up on PCI DeviceをEnableにし、
別PCからAMDのMagicPacketでTUにパケットを送ってやるとピッと
WOLする。
324Socket774:03/04/29 23:36 ID:hiVU2rzF
>>323
BIOSの設定は同じだ
後、出来るだけ同じ環境にして試してみるよ
325Socket774:03/04/30 00:22 ID:lYlCZCyD
>>324
Windowsなら、デバイスの設定で有効・無効があるかも知れず
(K7ユーザなので参考まで)
326318:03/04/30 11:28 ID:hPJEjgeS
>>323と同じ環境にして試してみたけど無反応だった
故障しているのか配線がおかしいのか...
327Socket774:03/04/30 12:41 ID:GGYJ0hRd
ダクトに続いてマネッ子します。
>>155の加工にチャレンジ!

GW9連休という事で、近所のホームセンターにてジグソーと
電動ドリルと刃とかモロモロで1万円(一番安いのを買いました)
ファンは2個という事で、今まで2000回転のだったのを
RDL9025Sの1600回転×2にします。
現状の構成はP3-S 1.26にサマコンにダクト使用。
シバクとCPU58度マザボ56度と、マザボの温度をどうにかして
下げたい気分。
上を吸気、下を排気にするので、ダクトのも上の面だけ少しカットして
みたいと思います。

初めて使う工具なので上手く行くかドキドキ

でもマザボの温度はこれじゃあ下がらないよなぁー
本当は電源部にもファン付けたい。
でもどこに付けるのかー
マネッ子ばかりな俺。(´・ω・`)
328327:03/04/30 20:29 ID:bWiz139O
穴、開けました。
最初に結果を・・・大失敗です。
起動した途端に凄い音が・・・
あーファンて、プロペラなんだと思いましたよ。
もう心はファントム・F・ハーロックです。
すぐに電源を切りました。
原因は多分、上手く切れなくてギザギザだし、ファンの目の前には
IDEケーブルが渦巻いているのが駄目なのかと、風切り音です。

慣れない事はするものではないですね。
えー大変でしたよ。ジグソーといい、電動ドリルといい、汗ダクダクでした。

とりあえず穴は開いたので、少しは良くと思いHDを増設しました。
3台目です。フロッピーの所に・・・・
てかやばーい、マザボの温度がーCPUより上がっているー。
DVD再生で、CPU54度、マザボ56度です。
あっ、また1度上がった。
もうだめだぁー
329Socket774:03/04/30 20:46 ID:UMTMJCeM
メモリの相性についてですが、これなら大丈夫というようなのってありますか?
サムスンチップとサムスン基盤の組み合わせならいいのかなあ。
330Socket774:03/04/30 21:28 ID:8X4rrBFY
>>329
残念だけど、絶対というのはない。
自分の場合は常に2枚ほどの在庫を持っていて作るたびに試してます。
そしてPC部品買うときにもメモリを買い、合計3枚試せばだいたいそのうちの1枚が合うはず。
残りの2枚は次使うときにまた試す。
とはいえ、実際は最初の1〜2枚目でバッチリのことがほとんどなんだけど、
たまにあるね、相性激しいボードが。
331Socket774:03/04/30 21:36 ID:JtE1fEqK
>>328
とりあえず お疲れさん。
ファンコン制御要必要っすね。 >>155氏フォロー頼みます

しかし 皆さん 電源温度って そんなに高いもんすかね?
俺は 電源ダクト&ケースファン交換(回転数は1300回転固定)
室温22度 この環境でシバキ 47度が最高なんすけどね

>>329 メモリの相性は よくわからん すんまそ
とりあえずバルクのメモリでmemtestエラー出てないもので
332327:03/04/30 21:48 ID:uYEXfhhT
>>331
どうもです。
何でそんなに低い温度なんすか?ウラヤマスイ
ASUS probeで測ってそれですか?
自分はASUS probeで見ているんですが、あまり信憑性がないとかいう
カキコもあったんで・・・

自分もダクトしているんですが、電源から伸ばしています?
自分はCPUからなんです。でもサマコンで54度です。
PCIスロットにMTV2000とゲフォ4MXでスキマないからですかねー

今から冷夏である事を祈るばかりです。
333Socket774:03/04/30 22:08 ID:JtE1fEqK
>>332
測定はASUS probe&Speedfanの数値です 信憑性に関しては同意見っす
1600回転固定ですと シバキ45度 さすがにここまで回すと 音が少し…(藁

ダクトは ケースファンから直接 電源に作成してあります
しかし狭いケース内で エアフローを考えるのって難しいっすよねー
いぢれる楽しみでもありますが
334Socket774:03/04/30 22:22 ID:MnYi0ZKa
うちはP4-533だけどVDataメモリの時はmemtestは通るのにSTR復帰時に
ハング(2週間に1度くらいだが録画マシンなので結構致命的)してたのが、
サムチップ&JEDEC基板のに替えてからこの3ヶ月間は1度もハングなし。

やっぱ安定動作には電源(タミは選べないけど)とメモリが肝心だとオモタ。
335327:03/04/30 23:10 ID:bpTmjMKD
>>333
電源からダクトってー納得しました。(でもどんな形かは興味津々)
自分はサマコンなので、テンプレにあるダクトをマネしています。
これだと電源がやばいんですよねー

下の方だけダクトの面を外そうかー
ちなみにファンの回転は1800ぐらいです。

ダクトする前はCPUがやばかったのでー
電源に触れる下の面のダクトを切ってみます。

あと今回の改造にあたりグリスをちょっと高めのにしたらCPUの温度が1度下がって
ます。気のせいと言われればそれまでですが、HD増設してこれは良い結果かなと

今回、ファンをRDL9025Sにしてみたのですが、JUSTYのファンより静かで良いです。
8センチの方は静音スレで評判になっていますが、その9センチの物です。
まー8センチのも低回転時が凄い静かというだけなのですが・・・

336mmb:03/05/01 00:39 ID:9oW+Z6zb
久しぶりに書き込みます。

暑くなってきて、Terminatorの中の温度も上がってきたので、2度目の夏に向けて
ちょっと挑戦をしてみたんですが、駄目でした。

詳しくは
ttp://nanasisan.k-server.org/
337Socket774:03/05/01 00:53 ID:ZFFt7wnP
>>336
前面の穴を電源部分以外ふさいだままだから
電源のヒートシンクに空気が流れにくいような気がするんでつが
前面の電源ヒートシンク前にあたる部分に
吸気でファン増設するとか?
338mmb:03/05/01 01:09 ID:9oW+Z6zb
アドバイスありがとうございます。ふさいでるって、良く気づきましたね。(汗)
早速、貼ってたアルミテープをはがしてみました。
効果はまだあらわれていませんが、上がってはいないし、その通りだと思うので、
ありがとうでした。
339Socket774:03/05/01 01:15 ID:ZFFt7wnP
>>338
うちも電源の温度下げたくて
とりあえず電源部以外の穴をふさぐってのをまねさせてもらってるんでつが
フロッピー用ベイの下に吸気ファンつけられないかな
って一方で思ってたところだったので
そこにただファン増設しただけじゃ効果ないかもって思ったけど
電源ヒートシンクが効果ありだったら
ファン増設とあわせてやってみるかも
340Socket774:03/05/01 02:12 ID:sNsOgxVa
うちは電源の後方(おなか開いて電源右脇)に4cmのケースファンを
りゃんめんテープで貼り付けました(笑)
もちろん吸出し方向で。

60度近いSystem温度が50度くらいになりましたー
(今まで高すぎだという話も・・・)
341Socket774:03/05/01 10:14 ID:HcSgkGAo
P4-533って200Gのハードディスク使えますかね?
過去ログ読んだのですがTuのことしか書かれていなかったので。。。
342Socket774:03/05/01 11:29 ID:+zqWer+w
>>335
テンプレのK7にあるダクトと同じっすよ。
100円ショップに売っている ノート・バインダー(A4)&アルミテープで お安く作れますよ。

>>336>>340
やっぱ皆 電源温度 気にしてたんすねー
色んな意見が出てて参考になるっす
343Socket774:03/05/01 12:39 ID:8MFMj7gc
>>341
TerminatorシリーズはBigDriveに対応していないっぽい.
でも,これは137GBのディスクが使えないってことじゃなくて,OSを
選べば,とりあえず使えると言えば使えるかと.

ttp://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
の下の方を参考にやってみたら,BigDrive非対応のマシンで160GBフルに
使えますた.
344335:03/05/01 17:10 ID:bIPrCBqC
>>342
K7の方のダクトを見ました。
自分はTUの方のダクトを参考にして作りました。
材料は同じですね。(自分はプラ板でしたが)

でもこれを見ると、K7の方はファンの半分を開けていますねー
これが良いのかな?

TUの方はファンを全部ダクトの中に入れてしまう作りだったんです。
でもサマコンの高さを見ると、ファンを半分開けるのはどうやろうかー
ちょっと考えてみたいと思います。
プラ板もまだ余っているし、2作目を作るかなぁー
高回転ファンを買うより安いし
345Socket774:03/05/01 20:47 ID:xvKlYL2x
P4-533のBiosについてですが、これが最新版ですかね。
Asusのベアボーンから探すと1008が最新版なのですが。

ttp://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=15&l3_id=12&m_id=2&f_name=p4sce011.zip
346__:03/05/01 20:47 ID:KQ9uhO0j
347Socket774:03/05/01 21:12 ID:2WPE+ekq
ウチのTUは
(1.0A@FSB133 CPUファンレス、ケースファンNidec1200rpmに換装)
ケースファンの半分をCPUの方に、もう半分を電源の方に
なるべく隙間が無くなるようにダクトを装着、
紙&ガムテープ製の見栄えは悲惨なものですが
室温18度でCPU44℃、MB34℃(probe)と充分冷えてます。
HDDをスマドラに入れてほぼ無音化(・∀・)イイ!
348Socket774:03/05/01 22:36 ID:TsOT8VEc
>334
ワシもクソノーブランドメモリでSTR復帰が100%ダメ。
memtestは通るので、試行錯誤しまくった結果
DDRの動作を333から266にしたらSTRできるようになりました。
せっかくPC2700買ってもノーブランドじゃ2100といっしょだってことですな。
349301:03/05/01 22:43 ID:a1TRFj+f
むう・・・XPインスコ中CDRWドライブ消える理由が分かった
前のMSIマザーマシンからIDEケーブルそのまま持ってきて
使ってたわけだが、それがP533AマザーだとUDMAにしてると
XPインスコ不可、B’sも焼けないで不可。
XP自身のRW焼きはなぜか可。

てことでASUSマザー2回買ったことあるが全てUDMAが
出来ない・・・(゚д゚;)ノロワレテルヨ
使ってるIDEケーブルがUDMA33ケーブルか、多分古すぎか
相性ってことだと思いまつ。
BIOSでAUTO認識をCDROMにしてUDMA切って使うヨ。
350Socket774:03/05/01 22:56 ID:+zqWer+w
>>344
俺の場合 ファン付きのクーラー使ってるので ダクトは ケースファン半分だけかけて
残りの半分はケース内の排気っす。
あのHPでのダクトは>>347と同じ使い方だと思いますよ。

>>347
やるねー 電源温度34℃かぁ それなら夏も安心だね

俺もエアフローを改善したら 室温20℃環境で
CPU41度 シバキ44度  電源37度 シバキ40度まで下げる事が出来たよ
351Socket774:03/05/01 23:13 ID:SzCpWSBK
ところで、カバー外した状態で本体に触るとビリビリ来るのって漏れだけっすか?
起動中は特に激しくて、起動してなくてもなんとなく手がムズムズします。
変わったことは作業の都合上一度ママンを本体から外したことくらいしか思い浮かびません。
正常に稼動してるからいいんですけど、突然死の兆候ってことはないでしょうか。
それとも、裸のタミちゃんに触ると雷食らわせられるんでしょうか?
352Socket774:03/05/01 23:37 ID:nSNOCCm1
それ、漏電してないか?
353350:03/05/01 23:42 ID:+zqWer+w
訂正 電源39℃ シバキ41℃だった
酔って触ってたので 回転数いつもより10%程上げてたという罠(藁
テレビ消したら いつもより五月蝿かったので ん?て感じで気が付きました
>>351
ビリビリこないけど… それって何処か絶縁関係を触ってしまってるとか
はずしてたら すんまそ
354Socket774:03/05/01 23:46 ID:G/nY9mFg
お前等、質問があります。つーか、自作初心者の相談にのって下さい。

K7DDRでCPU AMD AthlonXP 2000+ MEM 512MB VGA 玄人志向RADEON90-PCI64Cで組むのと、
P4 533AでCPU Pentium 4 2G  MEM 512MB VGA 玄人志向RADEON90-AGP64Cで組むのとでは
どちらが良いのでしょうか?
使用目的はMonster TV2でのキャプチャーとDVD-R作成と再生、他はネットと出来ればゲームもしたいと
考えています。
そろそろ自分のPCが欲しいと思い、小型PCで検索していたらこのスレにたどり着きました。
自作初挑戦で詳しい事はサパーリなんですが、メーカー製のPCのメモリやHDDの換装やOSのクリーンインストール
くらいは出来ます(CPU換装はした事が無いです)。

あと、お勧めの記録型DVDドライブがありましたら教えて下さい、おながいします。2倍速、4倍速は問いません。

>>351
自作初心者がレスするのも変ですが、恐らく何処かがショートして漏電しているのではないでしょうか?
俺も以前、メーカー製のPCのマザーボードを外した時に同じ経験があり、ショップで調べてもらったらマザーボードと
筐体の間の絶縁スペーサーを挟み忘れていたというオチがありました(笑)
355Socket774:03/05/01 23:50 ID:SzCpWSBK
外したとき絶縁スペーサーらしきものはなかったけどなぁ。
やっぱ思い当たったことが原因の可能性は高いですね。
レス激サンクス。
356354:03/05/01 23:55 ID:G/nY9mFg
あ、したいゲームとはエミュレーターです。
古いファミコンやスーパーファミコン、PCエンジンなんかのカセットやカード、CR-ROMなんかが
大量に場所をとっているので、実家に送り返してPCでプレイしようと思っています。
AthlonXP 2000+やPentium 4 2Gあればエミュレーターの動作は問題ないですよね?


357Socket774:03/05/01 23:59 ID:N1xSJwSF
>>354
Monster TV2使うならばどちらを選んでも良いと思われ。ただ、K7DDRの内蔵VGA機能は
多分Radeon9000PCIよりは総合的に優れると思うよ。
ある程度重い3DゲームをするのならP4-533Aとゲフォ4TiシリーズやRadeon9500Proなりが良いんじゃない

記録型DVDは奥行きが短いLG GMA-4020Bをお勧めしたいところだが、後継の4040Bも発表されていることだし微妙...
あと、NEC ND-1300Aもよいと思う。奥行きが長いドライブは結構辛いことになるから、色々なページで奥行きの長さを検索してみれ
あとはDVD-RAMが好きか、+RWが好きかとかそういう好みのレベルの話になるので、意見は控えます。
358Socket774:03/05/02 00:18 ID:s8a3dreY
>>356
ファミコンのエミュならCel333のノートでも余裕だったし
スーファミでスト2対戦するのもモバCel500でいけますたよ
359Socket774:03/05/02 00:40 ID:3sgxfm4g
スーファミのRPGはMMX200で快適に遊べたよ。
360Socket774:03/05/02 01:00 ID:gb17BBNw
>>349
漏れP4だけど、B's Recorder使えなかった…。
どうも相性悪いっぽいんだけど、使えてる人いる?
361mmb:03/05/02 03:46 ID:RkwuaaCp
電源にヒートシンクをつけたものです。
電源ヒートシンク装着、ちょいと問題ありなようなので、報告します。

結論からいうと。
電源にヒートシンクを装着すると、電源の温度は5℃ほど低下するんですが、その
代わりCPUの温度が5℃ほど増加するようです。(汗)

http://nanasisan.k-server.org/
にて、49/49とか言ってますが、この値は、通常使用(オフィス作業、ホームページ
閲覧)の時の値なんですが、この後、CPUに負荷をかけた上に、更にPCI2についてる
キャプチャーボード(SmartVisionHG/V)でキャプチャーしだした結果、徐々にCPU
温度が上がり、最終的には60℃付近まで上昇しました。
電源温度もそれに比例して上がったんですが、最高にあがっても、53℃でした。

ちなみに、今までは、両方とも上限は55℃でした。

私は、55℃を1つの区切りに考えている(昔、55℃以上だと基盤が痛むみたいな書き
込みがあったと思うんですが)ので、これはNGでした。

なんつうか、ヒートシンクをつけるだけでは、廃熱量に変化はなく、熱の流れが微妙
に変わるだけっぽいです。

ということで、この電源ヒートシンク作戦?は、低速、低発熱なCPUの人にしかお勧め
できないです。
362344:03/05/02 04:38 ID:Zllsbc30
>>350さんmmbさんおはこんばんは。(古いなぁ)

TUに付けていたダクトを改造しました。
1時から今までかかりました。
主にはCPU部と電源部にてファンの風を半分づつにした結果、結局は電源の方
も完全にダクトをして風が漏れないようにしてやらないと駄目という事。
それと、HDを増設したのですが、フロッピーの部分にHDがあると。HDの熱と
電源の熱で、負荷時でなくても電源の熱が下がらないという事です。
やはりHD3台は駄目という事ですね。

そこで、HDを1台外し、電源部もダクトを作ってみました。
電源部のダクトは台形を逆さにしたような形です。
結果ですが、DVD再生30分にて計測。
CPU温度 55度
MB温度  47度(最後に一瞬48度になりました)

CPU温度は作業前と変わらないです。
ただ電源の温度です。HDを増設したのは昨日の事。
2台の時は、電源の温度は55度くらいでした。(てかこの状況で増設するなよと)

確実にダクトの力です。
mmbさんの画像を見させてもらいました。
自分はPCIスロットにビデオカードとキャプボを刺してあります。
HDも2台ありそうに見られ、構成が似ていますね。
ダクトしていない状況で、この温度ならダクトを付ければかなり安心する温度に
なるかなと・・・
363Socket774:03/05/02 06:22 ID:Ei75i+vZ
タミK7(非DDR)でFD起動できますか?
BIOSでどう設定しても、FDシークするが起動してくれない…

もちろんWINからFDは使えるので壊れてません。
364mmb:03/05/02 09:29 ID:RkwuaaCp
>>362
おはようございます。
ダクトの力凄そうですねぇ…。
私も今度時間ができたら、ダクト、がんばって作ってみます。
365354:03/05/02 12:46 ID:5U8fh65L
>>357
即レスありがとうです。
>K7DDRの内蔵VGA機能は多分Radeon9000PCIよりは総合的に優れると思うよ。
コレ、マジっすか?兄貴(やらないか?では無い)が玄人志向のRadeon9000PCI余っているんで
くれるそうなんですが......ショボーン
PC用の3DゲームじゃK7DDRじゃ辛いみたいですね。
記録型DVDについては民生品で再生可能なDVD-Rの作成ができればよいので、RAMや+RWなんかは
考えていません。紹介してもらったNEC ND-1300Aで検索した結果、IO DATAがDVR-ABN4という型番で
販売してたので、ソレにしたいと思います。

>>358&>>359
これまたレスありがとうです。
コンシューマー系エミュ初心者なんでもっと高クロックのCPUがいるかと思っていました(笑)
ファミコンやスーパーファミコン程度ならK7DDRでも充分そうですね。

気持ちは予算的にK7DDRに傾いてきました(笑)
筐体を切った貼った等という高等な話題の中、俺のような自作初心者の質問に答えてくれた
お前等、本当にありがとうございました。


366Socket774:03/05/02 12:57 ID:nNXkU+58
>>357
俺K7DDRでオンライン3Dゲームやってるよ。
エターナルカオスってやつ。すごく快適です。
FFは無理っぽいけど・・
367Socket774:03/05/02 17:12 ID:38k1xmjN
タナカやってる香具師がいるのか・・・
368 :03/05/02 19:52 ID:VL4q5nDl
Terminator 2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0502/ms.htm

がいしゅつかな?
369Socket774:03/05/02 20:23 ID:HwqPvrq4
>>367
エタカ2003になってからかなり重くなった。
あの種族毎の街が懐かしい・・・
ASURAとか獣の字とかじげそとか(w

ところで、K7DDRの内蔵VGA(SiS315相当)でFF XIやってる香具師いる?
一応公式ベンチでは3000超を出せるらしいが、実体験レポキボンヌ。
370Socket774:03/05/02 21:27 ID:WQ7B6ZN7
>>362
おっ 10℃近く下がったね
いい仕事しましたねー おめでと。
371Socket774:03/05/02 21:40 ID:WQ7B6ZN7
>>369
FF XI実際やってないが K7DDR Athlon1700+をOCして内臓VGAで
FF Bench v1.1 :4662でしたよ 一応報告までに
372Socket774:03/05/02 21:44 ID:19WfDQ+m
>>371
sis740だとタルタルも表示されないし、テクスチャーも欠けまくらない?
373Socket774:03/05/02 22:14 ID:WQ7B6ZN7
>>371
FF Benchで例え4662でたとはいえ 実際スムーズに動くかというと 少々キツイ…
ある場面がくると カクカクってなるしゲームするにはやっぱAGPが欲しいね。
ただ2400+あたりを 少しOCすれば それなりに出来るかもって印象っす。
374373:03/05/02 22:17 ID:WQ7B6ZN7
上の間違い >>371じゃーなく>>372
375Socket774:03/05/03 04:55 ID:JEJtv/5p
>>373
3DAnalyzeでHardwareT&Lをソフトエミュレートしないと
まともに描画されなくない?
それともSiS-AGPDriverのバージョンによってはまともに表示されるのかな?
376mmb:03/05/03 18:43 ID:X22+hlqC
ダクトを本格的に作ってみました。
しかし、温度は下がりませんでした。

一応、写真をとってみました。(写真をとった時は、まだ動かしてなくて、温度が
下がるものだと、大きな期待を抱いて、撮っていたんですが…。)
http://nanasisan.k-server.org/

次回は9cm→12cmファン付け替えに挑戦?です。
もしかすると、ファンコンに逃げる可能性もあります。(ぉぃ
377Socket774:03/05/03 19:38 ID:vofs/qJ7
378Socket774:03/05/03 20:41 ID:IhWgXFEE
こんな隙間だらけのダクトつけて効果がある訳ないじゃん
379Socket774:03/05/03 21:25 ID:UzXKQAYh
上でダクト作ったものです。
mmbさん。ダクトの画像見ました。
>>378が言われるように隙間が多いですね。
でも基本の形は大丈夫だと思います。
あとは隙間というか穴ですね、全部塞いでしまいましょう!

自分はプラ板などで加工が難しい所はアルミテープ重ねただけの個所もあります。
上と下が開いているのでそこを全部塞いでください。
2枚目の写真を見ると電源の下の部分にも2センチほどの穴が
そこも塞いでしまいましょう。

頑張ってください。
380Socket774:03/05/03 21:32 ID:Dz0OBCyf
確認したいんですがK7 DDRはPCI×2ですよね。
AGPは付いていませんよね。

今日、ASUS WORLD日本語版をもらってきたのですが、
その33ページにAGPとPCIが付いていると書いてあるのですが。
説明文とスペック表の2カ所に記載されているので誤植とは
思えないので。
381Socket774:03/05/03 21:46 ID:EQVgp5Mh
英語版確認したが、PCI×2でした。
人気いまさんの理由がここにある。
382Socket774:03/05/03 21:59 ID:dGqvhZkt
>>376
皆さんがおっしゃるとおり隙間をいかに塞ぐかが
ダクトのキモになります。

前面吸気穴→電源部→後部ファン→筐体後ろに排出

の空気の流れがスムーズになればなるほど
電源温度は下がりますんで隙間は徹底的に塞ぐが吉。
がんがれ〜
383mmb:03/05/03 22:34 ID:X22+hlqC
うーん、やっぱり透明で見えにくいみたいですねぇ。本当に透明なんで。
一応隙間なしなんです。嘘つけ、とかいわれたら、何もいえないですが。
隙間になってしまう部分はテープで塞いであります。

ま、前の簡単なダクトってのは、隙間ありまくりだったんですが。

たぶん、風量が単純に足らないんだと思います。
また何かあったら報告します。
384Socket774:03/05/03 22:55 ID:tpGe0Is+
>>375
FF XIはBenchのみなので そこまでしてないっす
実際プレイしてる人がいれば良いのですがねー

ダクトの話題 結構盛り上がってきましたね
やっぱ楽しいっすね Terminatorて(藁
385347=382:03/05/03 23:49 ID:dGqvhZkt
>>mmb
参考になるかわからんが晒してみる。
見映えは小学生以下だがどうせ普段見る場所じゃないし(w

http://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/img/123.jpg
http://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/img/124.jpg

目視できる範囲で隙間を完全に塞いでありまつ
室温20℃でCPU44℃、MB36℃で推移中
386379:03/05/03 23:53 ID:t7CihsGB
>>383
本当だ!良くみると隙間ないですね。
となると風量の問題ですかー。
RDL9025Sを使っているんですよねー
自分と一緒のファンです。
大体構成も一緒となると、5V駆動ですかねー。
自分は普通に繋げてます。(マザボからではなく電源から直つなぎです。)
それでもこのファンはあまりうるさくないと思います。


387379:03/05/04 00:05 ID:TJGPCFUN
347=382さん。質問です。
>>347にCPUファンレスとありますが、使っているヒートシンクはサマコンですか?

http://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/img/123.jpg
の画像を見ると、CPUの方のダクトの下面も覆っていますね。
自分は下の面はなしなんです。
下の面はマザボという感じにしてあります。

うむぅーこの前の改良で終了と思っていたけれども347=382さんの温度を
見ると、まだまだ改良の余地がありそうです。
ファンの方も1200回転という事なので、でもPCIスロットが開いているみたいだ。
うむぅー!もう少し頑張ってみたいと思います。
388347=382:03/05/04 00:13 ID:R6ipyt+d
>>379
使っているのはPAL6035のヒートシンク部分だけです、
サマコン取り寄せるのが面倒くさかったので手持ちのを
使いましたがなかなかこれがダクトと相性がいいみたいです。
PCIにはラデ7200を挿してますがこれはそんなに
熱くならないのでいいですよ(但し性能もそれなりですが)。
389>>379:03/05/04 00:24 ID:TJGPCFUN
347=382さん。即レスありがとうございます。
PAL6035ですか。サマコンよりも小さいのにこの温度とはALPHAスゴイなぁー

自分はPCIはAOPENのゲフォ4MX440とMTV2000の2枚刺し。
これが熱いのかなぁー

ちなみにCPUはP3−S 1.26です。
下も覆ってみよう!

ちなみにこの構成でFFベンチは1800ぐらいです。
上にそんな話題があったので、参考まで。
390mmb:03/05/04 00:46 ID:gBtfrBaf
良かったです。分かってもらえて。
結構頑張ったので(出来は自分なりにはかなり満足してたらしい(笑))、駄目じゃん
とか書かれてるのを見たときは、ちょっとショックだったので。(汗)

>> 347=382
わざわざ、ありがとうです。温度低くて羨ましいです…。
でも室温低いですなぁ…。室温27℃から25℃に落ちたら、電源温度は4℃下がった
んですよ…。だから、夏は今のままでは、もうほんとに駄目っぽいので、今のうち
から、対策がんがってます。

>> 379
あー、5Vですね。私はこのファンは12Vではうるさくて(まだEnermaxのUC-9FABのが
静かです)、駄目なので5Vで動かしてます。
7Vはファンの稼動に不具合が出た際に?電源が壊れるそうなので、このベアボーンは
電源が命なので、避けてます。やはりファンコンか12cm換装かなぁ、とか思ってます。

あとPCI2枚差は、やっぱりきついようです。PCIの各カードからの発熱もあれば、エア
フローも悪くなるので。
ちなみに私はATI純正 RADEON 7000 PCIとSmartVision HG/Vを差してます。

12V稼動時は、温度は、かなり下がると思います。ダクトなしで49℃なので。

さっき、ダクトをはずして、写真をとったので、またあのページにあげておきます。
391Socket774:03/05/04 23:04 ID:4vzVyYtR
早くタミサンUを出しておくれよ。
392Socket774:03/05/05 00:16 ID:qNoIRbP9
夏が近いので、ドリル買ってきてケースに穴をあけた
温度下がりすぎ 10℃下がったよ
393Socket774:03/05/05 19:19 ID:rWdGQ2De
TUでM/BとCPU温度下げるには
PCIスロットカバーを外したままにするだけでいいよ。
確実に5度は下がる。
電源前部はきっと冷えていないだろうから、意味無いけど。
M/Bの温度センサーが電源後部にあるのかもね。
394Socket774:03/05/05 21:30 ID:cUoKvSqJ
>>393
前だろうが後ろだろうが
メッシュケースの中なら殆ど同じだと思うぞ。
もう一回測定してみな。
395Socket774:03/05/05 21:45 ID:xIsKr39H
TU使いですがIDがK7になったので見せに来ました。
396395:03/05/05 21:47 ID:xIsKr39H
失敗しました。。。。
397Socket774:03/05/05 22:29 ID:PEp1ajJ4
Σ(´д`*)
398Socket774:03/05/05 23:30 ID:WzESwT/p
結局なとこ、穴をふさいでみたり空けてみたりと、色々やねえ〜
自分・・・は電源にファン付けて逃げる(・・;)
399Socket774:03/05/06 07:26 ID:Pk5+c4nX
すいません。 このたび民さんとお付き合いしようと思っているものですが、民さんはCPUの電圧やFSBをいぢれるのでしょうか?

できれば苺などを下げて使いたいのですが・・・
ageることはできそうですけどsageに関しては何もなかったので、いかがなものでしょう?
400Socket774:03/05/06 09:31 ID:DD/o1w/F
よんひゃく
401Socket774:03/05/06 09:56 ID:+PPOQwii
クロシコの下駄はかせないと倍率は変更できないんじゃないのかな。
下駄は結構高かったし、最近見かけなくなったな。
1万くらいしたような記憶がある。
402Socket774:03/05/06 12:11 ID:J9FHBa6b
>>399
Vcoreはいじれないけど,FSBは100〜166MHzまでBIOSでいぢれるです.
403Socket774:03/05/06 21:53 ID:Pk5+c4nX
初心者相手にレスを付けていただいて、感謝いたします。

あぁ このスレの方は優しい!
404318:03/05/07 21:31 ID:zxWmbRGF
WOL出来ました
出来るようになった原因は不明です

全く同じBIOS設定で半年間、数十回試して出来なかったのが
突然出来るようになったという次第です
唯一違う点といえば、Linuxを消してWindowsを入れたということですが……
これが要因になっているとは思えないし本当に謎
タミさんの七不思議の一つでしょうか
405347=382:03/05/08 01:04 ID:FvYgkuP0
昨日からあんまりにも暑いので静音ファンから
標準ファンに戻してみました。
室温26℃でもCPU45℃、MB38℃と冷えるようになったが
ちと五月蝿いのでK/Bとマウスのコードを延長、
本体を隣の部屋に置いて(゚д゚)シメジ
406Socket774:03/05/09 02:04 ID:7UhISXvY
あげ
407Socket774:03/05/09 05:58 ID:HwoajvS5
うーんうーん
CPUをUDなんかで100%使われるとさすがにTerminatorも
うるさいですのぅ。
ASUSProbeでCPU/ママン=60/70℃ Σ(´Д`;)
夏に向けて背面FANくらい何とか静音で、かつ風量も落ちない
ようなのに交換しなければ・・
VeraxのジェットエンジンZV80-KPにしよっかなa
408Socket774:03/05/10 00:34 ID:bMtsQEvv
>>407
静音スレでは評判悪いよ、そのファン…
409Socket774:03/05/10 02:15 ID:FR7ucrub
ttp://national.jp/kanki/kankisen/basic_kitch.htm
がお勧め。フィルターついてるから
静かみたいだし。
410Socket774:03/05/10 02:34 ID:nuRpNyOj
>>408
確かに定格だと間違いなくうるさい。
でも抵抗で60%くらい回転下げた場合、他の静音FANよりずっと風量かせげて
静からしいよ。

>>409 Σ(´Д`;) えびフライ揚げるならそれ選ぶけど・・
411Socket774:03/05/10 20:22 ID:gjLpyRHQ
初自作挑戦でP4組もうと考えてます。
ベッドの下に置きたいのですが、スペースが31cm強しかありません。
SPECでは高さ300.6mmとなっているのですが、
足を含めた実寸はどの程度なのでしょうか?
412Socket774:03/05/10 22:49 ID:5WhwbwO5
最近在庫なくなってきたりしてる様な感じも受けるけど、
もうそろそろ新型出るのかな?
413たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/05/10 22:49 ID:ZqRteDIT
玄人下駄入手
しかし、下駄の分だけ高くなって
手持ちのヒートシンクのヒートパイプと
3.5インチベイが干渉するようになる罠。
干渉したときに欠けたのか苺皿1700+死亡 。・゚・(ノД`)・゚・。
偽皿1700+に逆戻りです。
玄人下駄とヒートパイプ付きヒートシンクの
併用には気をつけましょう…。
414Socket774:03/05/10 23:24 ID:4tlbG2Nh
>>411
初自作でタミさんですか。
センスが良いです。頑張ってください。
で、足を含めての高さですが、自分はP4ではなくTU持ちですが、
足を含めて測ってみましたが、30cmと5mmでした。
なんかP4と同じみたいです。

まー入らなければ横置きなんかいかがでしょうか?
昔、出来ますか?て聞いている人がいました。
ドライブが縦置きにも対応していれば出来ると思います。
まー初という事で、手持ちのパーツもないでしょうから、
頑張って!!!
壁にぶつかったらこのスレに
415Socket774:03/05/10 23:53 ID:gjLpyRHQ
>>414
なんとか入りそうですね!

過去ログも読み漁りましたが、ホントここのお方は親切ですね〜。
なにかあったら聞きにきますので、よろしくお願いします。
416Socket774:03/05/11 00:30 ID:JCsBhVeN
>>411
5mm〜1cmの隙間なんざぁ、人間の重みでしなるぞ、多分。
ベッドにもよるが......疲れてベッドに倒れこんだ時にイヤ
な音がしそうだぞ。
横にするか別な場所にした方が........

>>413
うっわぁ.....御愁傷様としか......
417たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/05/11 01:18 ID:pFwI87ay
>>416
なむあり〜
その後別のマシンに玄人下駄をMobileAthlon4
を定格電圧で動かすためにつけたら、
MobileAthlon4死亡。
設定は間違っていないはずなのに…、
VIDのパターンカットが不完全だったのだろうか。
Duron800に逆戻り。消費電力が増えて性能減。
Terminatorとあんま関係ないのでsage。

教訓:うまくいってるなら欲張らずそのまま使え
418たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/05/11 01:20 ID:pFwI87ay
>>411
うちではTerminatorK7を横置きで使っていますが、
特に問題はないです。
光学ドライブが横置きにも対応していれば
横置きにしてはいかが?
でも、ベッドに下に置いて横置きすると、
CD-ROMの出し入れが激しく辛そうですな。
419411:03/05/11 01:28 ID:Pyn+dMRc
31cm強なのは最短部なんです。外枠の。
枠さえこえればあと5cmほど余裕があります。
もしもの場合は横置きも可とのことなので…
みなさんアドバイスどもです!
420たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/05/11 07:48 ID:LH4vZ6VR
Athlon連続殺人の疑いをもたれている改造玄人下駄を
詳しく取り調べた結果、VIDを+0.4Vするパターンの
カットが不完全だったことが判明しました。
この結果Vcoreが1.8Vかかったためか、あるいは
不正なVID電圧がAthlonに加わったために
Athlonが死亡したと思われます。
パターンカットを完全に行った上でDuron800を被験者として
実験を行ったところ、期待した動作が確認されました。

教訓1:玄人下駄のVID改造の際はパターンカットをしっかりと
教訓2:ハードウェア改造の際の起動前点検は念入りに
421たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/05/11 08:09 ID:LH4vZ6VR
FID改造ミスによって殺害される前に苺皿1700+@TerminatorK7(notDDR)が
残したベンチマーク結果です

133x11
Processor AMD Athlon 1472.95MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1]
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20255 62390 75923 17039 23646 31207 37

133x12.5
Processor AMD Athlon 1667.18MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1]
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19120 70648 85909 18169 22111 30204 37

140x12.5
Processor AMD Athlon 1742.12MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1]
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
13104 73756 89739 20365 20626 28245 0

整数・浮動小数点演算はクロック比率通りの1.18倍が得られました。
メモリ書き込みが倍率とFSB上げると下がるのが謎ですが、
所詮HDBENCHなんで細かいこと気にしてもしょうがないです。
ちなみに、この程度だと体感ではちっとも変わらないです。(w
やはり、FSBを大きく変化させられないと、苺皿1700+はあまり遊べないですね
422Socket774:03/05/11 16:28 ID:sduAAcSn
ラグハイムage

くそー、K7DDRがAGPだったらなー。
SK41Gと苺買って来ることにします。
423 :03/05/12 07:54 ID:l7Fnrj3E
あはは、、ここまで伸びるとは思ってなかった。
ってことで追加情報。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TUSC(SiS630ET)及び CUSC(SiS630E)のC3対応状況。
C5N(Ezra-T)の1.0A(100*10.0)はそのままのBIOSで対応。
C5XL(Nehemiah)の1.0A(133*7.5)は現状最新BIOSでも未対応。

で、>>2のP3だけど、
> Samuel2/EzraコアのC3稼動報告有り
これちょっと疑問。

C5A(Samuel)の500(100*5)、533(133*4)、以上2品なら単純に納得できるけど、
もしP3でのSamuel2/Ezra稼動者が見ていたら、CPU IDとBIOSを晒して欲しい。
424 :03/05/12 08:47 ID:l7Fnrj3E
↑、CUSC(P3) + C5N(Ezra-T)1.0AはBIOS上の予測ね。
実機持ってないから、コア電圧作れるか正直わからん。
425Socket774:03/05/12 14:22 ID:FEtKVF0C
>>421
メモリ帯域に関しては,PCI にグラボ付けてそっちを使うと
1割くらいは上がって安定するヨ(オンボードを VGA 8bit 60Hzにして
やるのと同じくらいになる).それに伴って,SuperPIとかもオンボード
UXGA->PCI VGI化により,15秒くらいは短縮されるので良い感じ.

ファンレスPCIってことで,TUにRADE9000,K7DDRにGF4-440MX-SE
乗っけたんだけど,体感でも差が出てきて手,ラデ9000の方が
キビキビ動く感じ.GFの方はなんか動きがもっさりしてて,
ベンチ動かすとDirectDraw の値がえらく低いでつ.
426Socket774:03/05/12 20:25 ID:LPZV1uQK
>425
それはおそらくドライバのせいだと思います
Detonartorの4x系はDirectDrawに致命的なバグがあるようです
30.82あたりで試してみてください
427Socket774:03/05/13 02:21 ID:98y6WYRT
まぁ今じゃDirectDrawなんて終わった機能の
ようなものだからね・・
428Socket774:03/05/13 10:57 ID:PBfQp+dG
>>426
情報さんくす.30.82にしたら,すごーく調子が良くなったです.
429Socket774:03/05/13 21:12 ID:asHd8W21
K7DDRとAthlonXP 2100+で組んだんですけど、
BIOS画面でCPUを認識した途端電源が落ちてしまって起動しません。
どなたか同様の症状に遭遇した方はいらっしゃらないでしょうか?
ちなみに、CMOSクリアやリセット端子のショートも試してみましたが効果ありませんでした。
また、メモリを外すとbeep音はちゃんと鳴りました。

430Socket774:03/05/13 21:20 ID:98y6WYRT
>>429
メモリが原因なのでは? どこのメモリ使ってます?
またはどこのメモリチップですか?
431Socket774:03/05/13 21:35 ID:98y6WYRT
XINRUILIANのRDL9025Sにタミ533Aのケースファンを交換してみた。
が、当然ながら相当静音にはなったが温度が5℃くらい上昇。

夏の事を考えると最近Terminatorで本体を改造せずに静音化するのは
ただのミドルタワーとかより難しいと思えてきた。
背面のケースファンでは、直接風が当たらないため
電源を十分冷やすのは難しい。

そう思って電源にセレ1.1Gのリテール4cmファンを1/3回転ファンコン付けて
ケース内の電源の後ろに立てかけてみた(w
するとCPU100%使用で、PCProbeで温度75℃→59℃。
思うに初めからAsusは1000回転でもいいから電源にファンを付けた方が
良いと・・・・・(´Д`;)
薄型の0.5cm厚くらいの4cmファン当たりがあれば良いんだけど
432Socket774:03/05/13 23:05 ID:7hJW6bak
>>429
電源が落ちるということは,COPが働いているんでは?
CPUクーラーは何を使ってます?あと,きちんとグリス塗って取り付けられてる?
433Socket774:03/05/13 23:44 ID:ECXhpjo5
>>431
電源にファンをつけるよりもダクト作った方が
静音と冷却を両立させる事ができますよ。
お試しあれ
434Socket774:03/05/14 00:07 ID:JcU3Sb7n
>>433
グラボ他が冷えないんでイヤンなのよ。
435429:03/05/14 00:37 ID:z0hogULk
>>430
>>432
レスありがとうございます。恥ずかしながら>>432さんの指摘どおりでした。
ttp://www.vantecusa.com/aeroflow_image.html
↑のファンを使ってるんですが、銀グリスを塗りなおしたら正常に起動しました・・・
お騒がせしました。
436Socket774:03/05/14 03:46 ID:t0Ja0SxU
ダクトまで作らなきゃ静音しつつ冷却できないんじゃ
ちょっと期待はずれだったかもしれん・・
次は普通に自作しよう・・
437Socket774:03/05/14 19:56 ID:eddq+uin
P4のAGP付きモデルを買おうと思うのですが
電源165Wで下記のスペックは耐えられますか?

Celeron1.7G
ノーブランドメモリDDR2700 512MB
Maxtor 60G 7200回転?
SmartDriveで入れる予定
Albaton Ti4200 128MB
PCIにIOデータのIEEE1394インタフェースカード
CPU、ケースファンは静音を買う予定
FDD
438Socket774:03/05/14 20:05 ID:YuvEeTyu
2000円アップしてでも2.0Gの北森セレにしとけ。
20W程度浮くヨカン

http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/pen4.htm#p4celeron
439Socket774:03/05/14 20:12 ID:4SEorgI4
>>437
余裕っぽそう。
参考までに漏れの環境。

Pentium4 2.4BGHz with 付属のファン
PC2100 DDR 256+512MB
Maxtor 6Y120L0(System)
Matrox Parhelia
YAMAHA CRW-F1
HDDリムーバブルケース(入れるHDDは6Y120P0かIBMの80GB7200rpm)
Δのケースファン
PS2ポート両方、オンボードLAN、オンボードサウンド使用。

ちょい最近まではHDDケースの変わりにDVDドライブと付属のFDDを
さしてたんだけど、HDDケースさしたら急激に廃熱が悪くなったので
FDDをはずしてみた。
でも温度がさがらず、負荷かけるとMB、CPUともに50℃ぐらいまであがる。

結論として、電源容量は余裕だけど廃熱がままならんってことに
なるかも。

漏れは今Parhelia外してMTV2000挿してビデオマシンにすることを
考えてるけど、無理なのかもなぁ。
漏れにはタミさんを乗りこなすのは無理だったのかも(´・ω・`)ショボーン
440Socket774:03/05/14 20:12 ID:eddq+uin
情報さんくす。
しかし2.0Gとは相性悪いとか悪くないとか…
441悟空:03/05/14 20:57 ID:Wfn1v1Yj
>>440
過去ログにそれで動いたというカキコみた憶えがあるよ。
詳しくは自分で漁ってみて。
442Socket774:03/05/14 22:13 ID:8INPq56N
>>440
P4-533Aで以下の構成で使用してます。参考までに。

Celeron 2.0G
PC2100 512MB
Maxtor 4R120L0
Inno3D GeForceFX5200 128MB
Canopus DigitalVideoRecorder

時々リムーバブルケースで6Y120L0も追加。
CPUクーラーはCyprumを使用。

3Dゲームをやった直後にCPU温度が50度超えるけど、安定して動作してます。
443Socket774:03/05/14 22:31 ID:t0Ja0SxU
>>440
俺も>>442さんと同じような構成だけど全然問題ない。CPUはPen2.4G
今はUDして、CPUママン58/57℃くらいで安定。
普通にmp3聴いてるなら、40/37くらいかな。電源にFANつけてるけど

ところでここのファンを通販で売ってる所ないでせうか。
薄型ファンなら電源冷却にぴったりだから探してるんでつが・・
tp://www.shicoh.com/j/index.htm
444439:03/05/15 01:54 ID:sONQPVQB
>>443
CPU58℃とかっていいんでつか?
うちのもMpeg2再生とかでそのくらいいくんですが。

この間TMPEGEncでエンコさせといて外出して帰ってきたら
部屋が少し暖かかった。
((;゚Д゚)ガクガクブルブルしつつ見たらCPU、ママンともに65度ぐらい行ってた。
とりあえずエンコ中だったファイルは諦めて落として休ませましたが。
445443:03/05/15 02:53 ID:eDqrtT16
>>444
冷却設定変える前は64℃くらい言ってた気がする(゚д゚;)アブナイ?
>>431にしてから100%CPUを使用しつづけても 58℃以上は上がらなくなってまつ。
Probeで計測してるから温度が正しいかわからないけどね・・
だからか知らないけど全然OK。
446443:03/05/15 02:56 ID:eDqrtT16
>>445のはCPUファンが2500回転の時。
3500回転だとうるさいから60℃超えたら回転上げるようにBIOSで
設定しとりやす。
447Socket774:03/05/15 14:50 ID:AgI5iIRz
>>440
P4 ID1ですがセレ2GHz使ってます
2.66にしたり定格にしたりしてましたが
当初2〜3週間不安定で、再インストール十数回やってたりして
(XP Pro、2k両方で試したものの、OSに関係ない感じ)
1週間ほど前から定格で急に安定(OS:XP、HD:バラ4にて)
数日前に
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];331958
こんな記事みつけて
これっぽい症状が連続してたわけなんですが
今のところ安定してるので、このパッチをあてるわけでもなくやってます

あらためて2.66にチャレンジしようかと思いつつ
またサスペンドから復帰不可→再インストール、運悪ければHD損傷
(HDはMacにつっこんでディスクユーティリティかけたら
 ちゃんと復帰してくれたりするわけなんですが)
の悪循環にはまらないかと思うと、二の足ふんでますが

セレ2GHzってことじゃなく、別のところに原因があるんだろうと思います
とりあえずここ1週間は安定していることだし
448Socket774:03/05/15 21:59 ID:WKDqXWnX
今日、実習先に下腿屈曲伸展筋力測定器の制御用PCが納品された。
ふと見覚えのあるハコが目についた。制御用PCはP4-533Aだった。
TU*2使いの漏れとしては、なんか嬉しかった。
しっかりASUS Probeがインスコしてあった。
思わずDMI Explorerで使用パーツを確認してしまった、、、
449mmb:03/05/15 23:12 ID:9wUtCaPJ
お久しぶりです。
ZALMANのFAN MATE 1を買ってきたので、導入してみました。
http://nanasisan.k-server.org/
ファンコントローラー導入の写真と私のタミさんのSPECを書きました。
以上〜。
450(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/05/16 10:55 ID:kiUyToOR
>>449
だんだん暑くなってきて、静音とかいってられなくなってきましたけれど、
参考になりましたです。とりあえずファンガード切ると良いのかな。

あと、NF7-S のメモリ、デュアルチャネルになってない気がするのでつが…。
スレ違いスマソ。
451(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/05/16 11:03 ID:kiUyToOR
>>449
NF7-S のメモリ位置、既に変更されているのですね。失礼致しました。
重ね重ねスマソです。
452mmb:03/05/16 22:15 ID:l1R5ICvd
どーも。(*゚ー゚)さん、返信ありがとうです。

ファンガード切ってないなら、切ることをお勧めします。
風きり音が減って、静かになると思います。

NF7-Sのメモリ、ご指摘わざわざありがとうございます。
453437:03/05/16 23:58 ID:5nq780z+
親切にありがとう。
とりあえず給料入ったら
買ってみるね。
ケースとマザボ以外は流用するから
金額あがらないようにしたいのです。
今KEIANのKN1000Mとかいうやつ
なんだけどでかいし、うるさいし、
ケース自体のメンテナンス性が
悪すぎだからいろいろ調べて
タミさんにしようと決めたのです。
まだキューブ型と迷ってるけど…
454Socket774:03/05/17 07:57 ID:1S9k2uPj
TUどこにも売ってないヨ〜(涙
今日見つけたスンばらしいスレだと思ったのにぃ。。。
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/

こーなったらP4でとことん静音スパイラルしてやるぅ
455Socket774:03/05/17 12:38 ID:PKFez1bU
ttp://www.grn.janis.or.jp/~ysuzuki/
というのを見つけたのですが、どうなんでしょうね。
456Socket774:03/05/17 20:33 ID:+bdMQ29j
>>455
90EX70X80-P4でファンレス(?)可能か…メモメモ
457Socket774:03/05/18 12:56 ID:HE+BrJ3U
>>455
売上を育英会に寄付というのは気に入った。漏れは買わんがな。
458悟空:03/05/18 19:55 ID:7Pl00mLL
>>454
残念っスね。
もう少し早くこのスレ知ってればね…
459Socket774:03/05/19 00:30 ID:Do/nvFPi
P4-533Aを買うか、7月に発売予定とされる新型タミさんを買うか
それが問題だ。
460Socket774:03/05/19 00:31 ID:mgqQwqSt
7月か、

まとう・・・
461Socket774:03/05/19 00:51 ID:plD4a37w
TUは去年の年末辺りがギリだったと記憶
462Socket774:03/05/19 02:02 ID:gXYNoKnH
TU顔のハイパワーマシンが欲しくてID4を探したんですが、見つからず。
しょうがないので、CFスロット犠牲覚悟で今使ってるTUとカバーを入れ替え
て使おうとK7DDRを買ってきました。
で、よくよく見たら、前面フタの中のパネルって薄いプラスチックのシートが
貼ってあるだけなんですね。そーっとはがして張り替えたら、問題無くTUカバー
でもCFスロットが使えるようになりました。
本体側にスロットの穴があったので、USBやオーディオの位置が合うだろうと
思って賭けに出たんですが、よもやカバー側にもCFスロット部分に穴があけて
あり、こんなに簡単に入れ替えが聞くとは思いませんでした。(゚д゚)ウマー。

TU顔のAthronXPマシンゲットです。

K7顔のTUは実家の親にあげようと思います。

しかしやっぱりK7DDRはTUに比べると爆音ですね。静音はこれから詰めて
いきたいと思いますです。
1800+でオススメなファンがあれば教えて下さい。

463462:03/05/19 02:04 ID:gXYNoKnH
そういえば、POST画面で止まってしまう現象が起きて、色々調べた
んですが、CanonのUSBスキャナが刺さっているとダメだということ
がわかりました。バスパワーなハブを経由してもダメです。
その他には4点ほどUSBデバイスがつながってますが、どれも平気
です。
TUでは無問題だったのになぁ。

K7DDRってまでBIOS更新一度もないんですね。
464Socket774:03/05/19 02:53 ID:u8Ov2qLm
CPUとメモリとHDとDVDドライブが余ってたので、P4 533買ってきて
組みますた。なかなかいいですねえ。余ってるパーツ売ろうか迷ってたけど
売らなくてよかった。サウンドにノイズが乗るのはちょっと残念。
465Socket774:03/05/19 05:20 ID:CDGSfVKM
京都ではTUが3月まで売ってたような
466Socket774:03/05/19 11:29 ID:9WXjUbDA
タミさんの電源って特殊だよね。
これが逝ってしまった場合、別途で取り寄せて電源のみ購入できるのだろうか。。
チョト先のことが不安。
467うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/19 18:17 ID:kS8a6pNx
TUって、IDE:U-ATA/33/66/まで、ですか?
IDE:U-ATA100/133は、付けれるけど、実際は、ならんのですか?
468Socket774:03/05/19 18:27 ID:ampEmOUp
>>467
三つ子の魂
469(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/05/19 18:37 ID:EF/yQTtp
>>467
(マニュアルによると、UltraDMA) 100 までも(、でつよ)。

コチラの TU でも実際デバイスマネージャで DMA モード 5 の表示
されてまつ(IBM AVVA)。
ATA133 な HDD でも、きっと UDMA100 でなら動くでしょう。← 願望
470おじいちゃん:03/05/19 20:50 ID:M3fZbwkT
terminatorP4:CMOSソケットにROM焼きだいじょうぶ!を取り付け
背面ファン加工部分を切り取り別途購入のファンガードを取り付け
背面ファン:DeltaのFFB0912EHEとADDAのCF-90Sの合体ファンに換装
CPUクーラー:90EX70×80-P4に換装してCF-90Sとの距離5mm
メモリ:中古ノンブランドPC2100/CL2.5/512MB×2枚を取り付け
5インチベイ:DRU-500AXとモービルラック(ファン撤去)を取り付け
HDD:WD800JB×2台を取り付け FDD:MITSUMIのDR101004に換装
Win2KのSP3にupdate済み:全体をマットグレイに塗装:アルミエンブレム
CF-90SだけをCPUファン接続にして稼動させてCPU温度が43℃〜53℃、
更に高負荷の処理で高温の恐れがあるので、FFB0912EHEを高温時に
回転させるための温度スイッチを物色中。
canopusG32PCI・・・画面に青い縦筋が出るので撤去・・・
SmartVisionHG/V・・・GigaPocketと比較して使いづらい・・・
471Socket774:03/05/19 20:52 ID:CDGSfVKM
ATA100で速度が足らないIDEHDDなんて
今のところないから心配すんな
472おじいちゃん:03/05/19 21:12 ID:yP/b5DKL
追記:Pentium4の2.2GHz
473Socket774:03/05/19 21:36 ID:avYw9fWP
>>466
俺もおもた
電源が仮に40℃で10年動くとしても、コンデンサは10℃温度が上がれば
1/2の寿命になるから、長生きさせるために出来るだけ
冷却してるよ・・
474Socket774:03/05/19 21:46 ID:9qRApedM
>>470
読むのがマンドクセー
475おじいちゃん:03/05/19 21:56 ID:yP/b5DKL
すまん。
476Socket774:03/05/19 22:28 ID:yrFZ8Ngq
>>470
そこまで手を入れたなら写真をうp汁!
477Socket774:03/05/19 22:38 ID:K3n0l97G
K7でcoolonが動けば無敵最強静音機なのに。
478おじいちゃん:03/05/19 23:47 ID:yP/b5DKL
>>476
俺は今、デジカメを持ってない。貸してくれる友達も誰もいない。
安くて接写の出来るデジカメを買ったら、汚い部屋を片付けてうp汁。
そしていつかterminatorP4/533Aを買ってGigaPocketを入れたい。
ASUSのビデオカードも入れたい。BIOSも改竄してvaioにしたい。
479Socket774:03/05/20 00:00 ID:7xQXhry8
>>478

なんか寂しくなってきたぞオイ。
480Socket774:03/05/20 00:25 ID:B9Ifox8S
TUで自作したケースに入れてるんだけど
CPU温度50℃はいいとしてシステム温度70℃はまずいですかね?
481Socket774:03/05/20 00:29 ID:p7qDgliP
>>480
まずいです 電源にファン当てるとか
482Socket774:03/05/20 01:18 ID:Udy85N6N
terminatorP4/533のフロントにあるUSBって2.0なんでしょうか?
483Socket774:03/05/20 01:30 ID:NRZyv56b
>>481
熱さまシートはりました
484Socket774:03/05/20 01:48 ID:LaxGjc8V
>>466>>473
それが恐いから俺はツクモの長期保証を入れました。
三年後でもファイルサーバー等に使っている可能性が高いですし。
485Socket774:03/05/20 11:51 ID:Udy85N6N
P4/533買ったんですが、オンボードのVGAは画面の比率や位置の調整は
できないんでしょうか。 色調整しかできない?
486Socket774:03/05/20 13:09 ID:kJ1I8URK
>>485
普通、そういうのはモニター側で調整するようになってます。
487うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/20 13:36 ID:alOHNMBO
>>468、わかりません。

(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg、thax。あれ、もれの、マニュアル、ATA66まで見たいな事が、
P38に書いてるんですが、その、ATA100まで、対応って何ページに、書いてるか、教えてください。
すみません。ひょっとして、漏れのだけですか?

>>471、ATA133に、対応しているなら、MaxtorのATA133HDD飼ってこようかと、想って。
488(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/05/20 19:30 ID:K+ukOZFv
>>487
http://dic.lycos.co.jp/djs/result.html?query=%8EO%82%C2%8Eq%82%CC%8D%B0&id=17673900&encoding=shift-jis&th=1&th=1

紙マニュアルではなくて e786_terminator_tualatin.pdf の p.36 を見ましたです。
まぁ実際には >>471 さんのとおり、ATA100 までの HDD でも ATA133 対応
HDD でも、速度は変わらないと思いますから、わたしは気にしていないでつ。
489Socket774:03/05/20 19:41 ID:DH2fTwmO
HDDの速さは規格と微妙だなー
ATA100と133じゃ絶対的な速度差にはならないし
どちらかというと回転数とキャッシュ。
100の7200回転バラクーダIVと133の5400回転MAXTORのだったら
HDBENCHで圧倒的にバラクーダIVがトータルで速かった。
490Socket774:03/05/20 20:28 ID:hud1VuVD
多分、ATA133対応HDDのスペックが、
あくまでもATA133対応のチップセット
又はPCIカードで稼動した環境での
スペックであり速さだから。
ATA100のterminatorに繋いでも
実力の75%くらいしか出ない。
491うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/20 21:31 ID:alOHNMBO
(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg、e786_terminator_tualatin.pdf の p.36を、
upしてくれてるのかなー。っと、想ったら、三つ子の魂か。ハゲが。
激しく、やられた、気分。ってゆーか、>>468、が、三つ子の魂。
って、逝ったのが、本当に、わからないんだけど、どーゆうー意味で、逝ったんだよ。
いや、三つ子の魂の、意味自体は、知ってるし、わざわざupしてくれたから、良いぞ。

いやですね、やはり、ATA100に、くらべて、ATA133は、33パーセントほど、upしてるらしんで、
一つ、試してみようかと。

>>489、大丈夫。ねらいは、MAXTORの、ATA133で、キャッシュ2M(8Mは高い)で、
回転数7200rpmで、80GBのだから。

>>490、やっぱりそうだよね。チップが、ってゆーか、HDDコントローラーが、対応していないと、
ダメだよね。う〜ん。まぁ、ATA100のHDDで、逝きます。

ってゆーか、シリアルATAが、あればなぁ。
492うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/20 21:42 ID:alOHNMBO
ターミネーターTUを、ファンレスしようっと、
CPUファンを何にしようか?っと考えて、評判から、
サーマルコンポーネット飼いに、ギガコンプに、飼いに、逝ったのですが、
置いてなかったので、アルファのヒートシンクを飼いますた。その時、横に、
ゲルシートなるものが、置いてあったので、どのように使うのか、聞いてみると、
493うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/20 21:43 ID:alOHNMBO
<<ママンと、CPUを、つける時、CPUのsocketの、内側の何も無い、空いてる部分、
つまり、CPUコアの反対、裏側に、当たるように、ママンの、
socket差込口の内側の、窪んでる、四角の部分に、ゲルシートを、入れる。
そのままでは、入らないので、何等分かに切って分け、窪みの部分に入れるが、
その際、CPUのsocketの、内側、CPUコアの反対側の何も無い部分に
接触しないといけない。しかし、等分して切ったもの、1枚だけでは、高さが足りないので、
等分したものを、1枚だけではなく、何枚かってゆーか、全て、重ねるように、入れる。
そして、CPUを差し込んだ際、CPUコアの裏側、socketの内側の、空いてる四角の部分に、
接触するようにして、さらに、もう一つ、ゲルシートを使って、ママンの裏側に、今度は、
等分せず、そのまま張る。(ひっつくらしい)さらに、そのゲルシートの上に、金属板を
張る(ひっつくらしい)んで、その金属板に、グリスを塗ると、5℃、温度が下がる>>
494うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/20 21:43 ID:alOHNMBO
っとのことです。
ってゆーか、ママンの裏に、グリス、金属板をつけ、さらに、金属板に、
グリスを塗ることで、ケースに、密着して、CPUの熱を、グリスを、伝わって、
金属板へ、金属板から、ケースへ、最終的に、ケース全体で、放熱させることになるんだろうな。
っと。ってことで、飼ったんですが、ゲルシート1枚800円っと、もう1枚1千円。
金属板238円。なんか、ぼったくられて。気分。高いっちゅーねん。そのかわり、
アルファのヒートシンクが、3千円っと、安かったです。しかし、これらを、あわせると、
サーマルコンポーネットっと、同額くらいになりますた。

ってゆーか、想ったんだけど、温度を、計る最、温度計って、ママンの、CPUsocket挿入する
とこの、内側の、四角の窪みの中に、あるので、そのの四角の窪みが、ゲルシートで、
埋まってたら、温度が、測れなのでは?っと。
495うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/20 21:45 ID:alOHNMBO
んで、その、店の方が、
celeron1.4Ghzで、ファンレスは、無理と、激しく逝っていましたが、

知るか。ハゲ。っと。

C3から、celeron1.0〜1.2でいっぱいいっぱいだと?
それでも、風を当ててると?

そうなんですか?みなさん?
496うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/20 21:50 ID:alOHNMBO
連続書き込み、すみません。

ってゆーか、その、ゲルシートが、CPUの熱で溶けないのかっと。ママンや、CPUに、
ゲルシートが溶けてこびりついたら、激しく嫌だなっと。

んでもって、温度測る最、ゲルシートで、正しく測れないから、温度が、5℃さがるのでは?っと。

どーなんでしょうか?
497Socket774:03/05/20 21:53 ID:+S/BCDbc
>>うさだ
ケースファンを利用するならファンレスは頭使えばできる。
なんの考えも無しにシンクだけ付けてもファンレスは厳しい。
ウチはセレ1.0A@FSB133、PAL6035+ダクトでファンレス。
ゲルシートは使ったことないんで正直わからん。
498Socket774:03/05/20 22:22 ID:hud1VuVD
ttp://mangurigaesi.hp.infoseek.co.jp/data/bobo_20030520221956.jpg
  >>476 へ    terminatorの写真。
499(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/05/20 22:50 ID:K+ukOZFv
>>491
つまりその、TU の IDE は U-ATA (三つ子の魂) 100 まで、ってことじゃないのかな。
500Socket774:03/05/21 00:03 ID:mPcWO15/
500get
501Socket774:03/05/21 07:49 ID:6sgXdgMn
>>499
うさだは真性の知障なうえ、知識レベルも低いから。
ことわざぐらい知ってろよ、恥じの上塗りだな>うさだ
502M.M.:03/05/21 22:51 ID:8lW3Chsh
Tualatin PentiumV 1.13ESを7.5倍動作、
サーマルコーポネントの85EX 60×60、
背面FANはCRAFTFANに交換の上ZALMANの抵抗を噛まし、フィルターをつけて常用中。
ほぼ無音。
CPUの温度はAsus Probeで50℃くらいで安定。
Tualatin 1.4のThermal Design Powerが31.2w。
1.13で27.9w。
1Gに設定してるのでコレより少し少なめ。
TualatinのThermal Specが69℃。
マザーボードの温度が、それよりも3℃ほど高いので、
CPUのクロックを上げたり、
熱源になるビデオカードを増設したいとは思いません。

Hyper-Threading対応版が出たら購入したいですが、
やはり、熱と電力管理が大変そうですね。
503Socket774:03/05/21 23:15 ID:mPcWO15/
terminator買った人って大多数が静音化に偏ってるっぽいが
P4/533AにPen4の3.06GHzやらRADEON9800PROやら
入れてるゲーマーさん、S-ATAカードとS-ATAHDDいれて鯖を
たてた鯖缶さん、絶対にいると思われ。
504Socket774:03/05/21 23:42 ID:vG+FaYIq
俺はP4/533を動画エンコ用のサブ機に使ってる。そのままでもそれほど
うるさくはないけど、とりあえずファンガードは切ってみたい。
505Socket774:03/05/22 01:36 ID:gqbJBGOi
K7DDR って専用の CPU ヒートシンク&ファンって
付属してくる?

P4 だか Tu 買ったときに、専用のがついてるの知らなくて
リテール買ってしまったよ。
506Socket774:03/05/22 01:59 ID:/2JmvAva
>>M.M.サン
メモリスレでは大変参考にさせていただいてますが
TU所有されているとはつゆ知らず。

TU買ってから静音に目覚めて出費がうなぎ登りにw
507山崎渉:03/05/22 05:16 ID:QaVzHUdM
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
508Socket774:03/05/22 06:39 ID:YUBZXXVO
なんかもう一台欲しい。タミさんにはそういう魅力がある。
今持ってるのP4だから今度はアスロンにしてみようかな。
509Socket774:03/05/22 08:30 ID:Yy1DIVB/
MMさんが使っているって言うのが何かイイ!
同じような感覚があるのかと思うと嬉しいなぁ。
俺のはCelelon1.4が載っているのだが・・・。
遅いけれど静かだし、用途を考えれば充分な性能だよね。
発熱も少ないし・・・。

苺皿使えて静音化できるのに、メーカーでももっと考えて欲しかったよな。
しかも、内容は今風(DDR&AGP&倍率変更&OC設定)で「TU顔そのまま」のが欲しいのに。
510Socket774:03/05/22 08:43 ID:HHIs287b
P4買ったケドK7のほうが見た目イイ
顔だけ交換とか可能っぽい。
511Socket774:03/05/22 14:24 ID:AzLdAsvE
今更だが、370でAGPなタミさん出してくれ!
絶対買うからさ。
あと、440BXでSlot1なタミさんも欲しい。
たぶん買うからさ。

512Socket774:03/05/22 16:38 ID:RjNIwV8v
>>505
K7DDRはついてないよ
513Socket774:03/05/22 19:07 ID:HHIs287b
俺が次世代のTERMINATORに求める機能
FSB800Pen4対応モデルと
Athlon64対応モデル同時発売
PC3200dual(DDR×2最大2GHz)
ultraATA133・USB2.0
1000BASE−Tギガビットイーサ
幅が5mmスリムになった200Wファンレス電源
展開式シャーシがシャフトで結合され取り回し改善
背面ファンガードがカットされ最初から別パーツ
CD・FDDの取り回しを改善したフロントマスク
銅製ヒートシンクとサイドFANのCPUクーラー
    買い替えたい。
514Socket774:03/05/22 20:13 ID:36VXfrBp
>>513
49,800円いただきます。
515Socket774:03/05/22 20:58 ID:HHIs287b
P4とA64の2台で49,800円なら現実的な価格設定だな。
516Socket774:03/05/22 21:07 ID:zQNRqcO5
今度は回転調整できる12cmファンをつけてホスィ!
517Socket774:03/05/22 21:12 ID:HHIs287b
その為には電源コネクタを上に持っていく必要がある。
実現は充分可能だし改造してみては?
518sage:03/05/22 23:05 ID:gqbJBGOi
>>517
ありがとう。
リテール買うよ。うるさそうだけど。
519M.M.:03/05/23 00:02 ID:daPIOZY9
>506
>509
どうもです〜。

ちなみに光学ドライブは東芝のSD-R5002。
兄弟分のコンボドライブやDVDよりはやや音が大きめなので、
Nero DriveSpeedで制御しています。
HDDはバラクーダ4の80GBを初代スマドラに入れています。
…ファンガードはニッパーで外しました。
OSは、起動速度と互換性から、あえてMeを使っています。

ASUSはBIOSの起動が早く、
良いコンデンサが使われることが多いのが良いですね。

不満な点は、
作業をしながら音楽を聴いていると、音とびすること。
…Hyper-Threadingで改善されることを期待しています。
Dualだと何とかなるのですが…
それと、これはしょうがないことかもしれませんが、
電源、特にVcoreが不安定な点。

次回作に期待することは、
Hyper-Threading対応。
…できればVcoreを下げる方向で可変。
…それと、5インチベイがもうひとつほしいですね。

Hyper-Threading対応のPentium4は、
熱い上に、電気馬鹿食いなので、
Prestoniaが使えれば一番ありがたいですが、
期待するだけ無駄ですね(苦笑)
520Socket774:03/05/23 00:22 ID:HlMG6JzN
TUにセレ1.4G、メモリ512MB、HDDがバラ4の40G
とマクの120Gを付けたんですが、再起動時にキチンとブートしません。
ブートの途中で青画面でSTOPしてしまいます。電源切った状態からだと
問題なくブートするのですが、これって電源不足とかなんですかね?
521Socket774:03/05/23 00:28 ID:eCB4u/3h
>>519
もうタミさんじゃなくなるよ。
M-ATXでPC組んだら?
522Socket774:03/05/23 02:18 ID:0OlYvoaC
TU近所のPCショップで見かけましたが買いですか?
523Socket774:03/05/23 07:01 ID:T5ZpNcci
P4/533に最初に内蔵したのはDVDドライブとHD1台だけど、
サウンドカードとプレクのCD-Rが余ってたので取り付けて色々作業してたら
電圧が落ちたのかケースファンの回転数が落ちてProbeがブーブー言い出した。
やはり電源不足か。ドライブ2台同時使用は電力食いそうだ・・・
524Socket774:03/05/23 07:16 ID:bQOeTEAj
ドライブは以外と電気喰うね〜
SBLive!を付けただけで、空気循環も多少変わったとはいえ、
電源の温度が+5℃になっちった
USB音源のほうがいいね
525Socket774:03/05/23 07:17 ID:nZTDzJ26
>>522
どこのショップですか?
526Socket774:03/05/23 10:04 ID:gcyRiW5Z
>>522
買え。絶対に買え。
そして俺に譲ってくれ。
527Socket774:03/05/23 17:03 ID:wAcXFyrE
>>522
+5000円までなら俺が買う。買ってヤフオクだしてくれ。
528うさだ燃え:03/05/23 19:49 ID:SreOZsFy
うさだが消えた
消滅したと言っても過言ではない
529522:03/05/24 00:18 ID:zQDJBR2i
あんまり安くなかったように思うよ。
詳しく見てないので。
ちなみに地方の田舎です。
明日時間があったら見ておくよ。

そんなにいいものなのか..
530Socket774:03/05/24 00:51 ID:8mB7NL2d
俺の職場にはTUが少なくとも30台はある。
一台でいいから俺にくれー――――
531Socket774:03/05/24 01:42 ID:uv182T/I
>>530
ウニチの人?
在庫?
放出してチョ!
532うさだ萌え ◆USADAtme5c :03/05/24 03:09 ID:Pk0Pck67
うさだは、消えない。
バックグラウンドで、萌えてる。
うさだは、自動起動し、常駐しているのだ。

アンインストールも不可能。
533Socket774:03/05/24 03:24 ID:uv182T/I
うさだドライブをふぉーまったしますた。
534Socket774:03/05/24 06:14 ID:42JGR23u
グッジョブ´д`)y-┛~~~
535Socket774:03/05/24 08:16 ID:o4ZQV9b0
そんなドライブ叩き壊して捨ててしまえ。
536Socket774:03/05/24 15:52 ID:Y6gwQF+N
DVD−Rに焼いて配布
zipに固めて連続うp
sofmapで店頭デモ
HOTSPOTログイン
世界52ヶ国で同時配給
537うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/24 20:18 ID:1xs7FVYD
>>497、完全ファンレス!!!!!!!!!!!!!!!!!

(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg、なるほど!

>>501、わかってるは、ハゲが!ただ、なぜ、いきなり、三つ子っと!!!!

ってゆーか、意味わかんねーよな?三つ子の魂100までって。なんで、三つ子だと、
100までなんだろうっと。

うさだ燃え、消えるかハゲ。

うさだ萌え ◆USADAtme5c、お前だけだ。それは。

>>533、無理。


ってゆーか、お前等、ピンチです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ターミネーターTU、ケースがわの、外し方、わかりませんんんんんんんんん!!!!
いや、リアルで。マジで。虚偽、一切無しで。テンションかけすぎて、ぶっ壊すのが、
恐く、力も入れられず、じまい。ってゆーか、どの方向に、力を、入れていいのか?
いや、マジで、外し方、教えてください。
538うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/24 20:26 ID:1xs7FVYD
おい、お前等、ハゲドモ、いや、マジで、ケース、開けれませんが、
お前等ハゲドモは、普通に、ケースを、開けたのですか?
こんなとこで、躓いている、漏れは、最高ですね。
539Socket774:03/05/24 20:30 ID:Y6gwQF+N
可哀想w
540Socket774:03/05/24 20:32 ID:LTYA3yb5
>>537
それは大変ですね。
普通はドライブの所を親指でも当てて、グイってすると外れるんですが、
すごいくらいにぴったりとはまってしまったんだと思われます。

自分も一度ありました。
えーと自分のはまり方と同じかどうかは分かりませんが、その時自分は
マイナスドライバをガワと本体の間に挟んで、クイクイとガワを外側に曲げる
感じで広げていきました。
するとパコーって外れました。

ガワを力で広げるという事なので、丁寧に後で外した後にまっすぐに直すぐらいの曲げ
で外せるので、少し広げては外せるか試して、慎重にやってください。
541うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/24 21:21 ID:1xs7FVYD
>>539、黙れハゲ。

>>540、解決しますた。説明書の、内部に指を突っ込んで、ってのが、
突っ込んで、上へ押し上げるのか?っと、想ってて、押しあがらす。
っ突っ込んで、前へ引っ張って、上へ挙げる。
これが、わかりませんでした。説明書には、↑ってしか、線が無かったですし。
→↑って線を、振ってくれたら、わかりやすかったのに。
ってゆーか、thax。なんとか、自力で解決しますた。
根本的に、漏れが、アホォだったのが、開かなかった原因です。
力技っ等を使わなくて済みますた。

ってゆーか、閉める時、ATA接続コネクタっと、CPUsocket接続口が、当たったのが、
少し、鬱。

ってゆーか、開けてみて、驚いたことが。まず、ママンっと、螺子の間に、わっしゃー
が、かませてなかった。よくよく考えてみて、驚き。
そして、CPUsocket接続コネクタの内部を、みて、驚き、予想より、大きい。
socket370って、大きいなっと。だからどーした、ハゲっと、おおもいでしょうが、
大問題です。秘密兵器、ゲルシートを、挿入する最、大きさ、丁度に、斬ったら、
余りが、ほとんど無くなる。斬って、1枚だけを、敷くと、到底高さが足りず、
3〜4枚、重ねなくてはならないのですが、そんな、余りが、でません。
きちきちで、斬って敷くと、余りがでない。ゲルシートにあわせて、等分すると、
敷くさいに、socketの内側に、余りができる。socketの内部に、合わせて斬ると、
到底足りない。1枚しか、出来ず、あまりは、四角形にならないどころか、足りない。
無理に重ねると、隙間が、できる。

う〜〜〜〜〜む。秘密兵器の意外な弱点。ってゆーか、明日、3枚ほど、飼いに逝けば、
良いことなんですが、ゲルシート、1枚8百円もするし。さらに厚いのだと、1枚千円。
800円のと、千円のを、セットで、飼って、薄いほうを、等分して、socket内部に敷き詰め、
CPUのsocketの内側の四角形に接触するようにしてやって、厚いほうを、ママンのsocketの
裏側に、当て、さらに、そのゲルシートの、裏に、金属板を、張ってやって、その金属板に、
グリスを塗って、ケースっと、接触するように、すれば、5℃、CPUの温度が、下がるっと、
言われた、秘密兵器がぁぁぁぁあああああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
542うさだ萌えファンクラブ会長 ◆AMDIOz7MhU :03/05/24 21:23 ID:SVWoLSLg
うさだ萌えタンの観察眼ってむだにすごいね。
543Socket774:03/05/24 21:27 ID:ZyG+u13c
うさだのうざさに萌え
544Socket774:03/05/24 21:32 ID:HazEMUVG
糞だオエ〜。
545Socket774:03/05/24 21:33 ID:Y6gwQF+N
イティすれになっちまったな。
546540:03/05/24 21:34 ID:X2j8GHEO
>>541
あー初めて開けるんでしたか。
すいません。もう開けた事があるものだと思って書き込んでいました。
ゲルシートは自分も興味があります。

自分もTU持ちです。
最近は新規に購入できる人がいないので、これから作るぅーという人があまり
いなくて、ましてや新しい事に挑戦とは!

影ながら応援します。
ゲルシートのレポ期待してます。
でも足りないのか・・・(´・ω・`)
547Socket774:03/05/24 22:30 ID:3gceAVgi
>ってゆーか、意味わかんねーよな?三つ子の魂100までって。なんで、三つ子だと、
>100までなんだろうっと。

人数ではなく年齢です
548Socket774:03/05/24 23:06 ID:Y6gwQF+N
人格が形成される年齢(3歳くらいと思われてた)で人間の性格は固定される。
死ぬ迄(100歳まで生きてたら人間じゃないと思われてた)性格が変わらない。
それをultraATA規格に掛けて(100歳迄とATA100迄)・・・って普通の香具師なら
説明は要らない。騒いだり突っ込んだりしない。そこを弄ったら人間として負け。
解り易く解説する俺も負け組。汚れてしまったこのスレも負けスレ。負けPC。
549Socket774:03/05/25 01:03 ID:EZnmtXQS
双子の魂66まで
550Socket774:03/05/25 04:53 ID:tL9xyl9f
> うさだ燃え
オレのせいで・・・スマン。
551Socket774:03/05/25 12:56 ID:478DqxDi
ひじょーに唐突な質問で申し訳ないが、TUのHDDって
何GBまでいけますか?ガイシュツっぽいですが…
552Socket774:03/05/25 13:08 ID:uLl6Mox+
>>551
超既出だ!ヴぉけが!過去ログ嫁!














たしか120GBです。160GBのをつけると132GBあたりまで認識できたはずです。はい。
553551:03/05/25 13:16 ID:478DqxDi
>552
ありがとう。既に突っ込んでいるのが120GBなので光学ドライブを
DVD-Rあたりにさしかえることにしまつ。
554Socket774:03/05/25 14:17 ID:Hyl6ahVK
TUホスィ… あの時チョト無理しても買っておけばヨカータ…

誰かTUを…
555うさだ萌え ◆USADAtme5c :03/05/25 14:52 ID:5veDAMG8
>>554
湾図の上あたりに残ってるんじゃねーの?
通販やってねーけど。
(店頭販売のみ)
556Socket774:03/05/25 20:43 ID:d2p1xwJp
↑ こいつ、偽物の中でも最下等のクズなんで無視してください。調子に乗るんで。
557Socket774:03/05/25 20:48 ID:Y/fhIBbR
ほかのスレにも書いたんだけど、
放置&何スレだったのか忘れてしまったので(馬鹿)
マルチをお許しください。

民さんのk-7 DDRで苺クロックアップした方おられます?
558たみねた ◆K7XP/aN7a. :03/05/25 22:24 ID:VxM/NCkK
>>557
K7DDRと苺皿を手配したので、近日中に報告できる見込みです。
今使用中のK7XPは最低限のパーツをつけて親父に売却予定。
559Socket774:03/05/26 02:07 ID:6Wrr4rXt
P4/533買ったんだけど、クロックアップする場合
AGP・PCIのクロックは連動なの?固定ならいいんだけど
BIOS見てもよくわからなかった。
560Socket774:03/05/26 11:57 ID:uKNzEjfb
ずいぶん前に発表された新機種待ちしてんだけど、
当分まだっぽかったら、AGP付きのP4/533買おうかな?
我慢できなくなってきた。

新機種情報、知ってる人いる?
561うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/26 13:51 ID:3RxM0JAo
うさだ萌えファンクラブ会長 ◆AMDIOz7MhU、無駄ではなし。

>>543、黙れハゲ?

>>545、Fuck!

>>546=540、さいです。ってゆーか、ゲルシート、ミスった!

>>547、三つ子ってのは、年齢なのか!?

>>548、なるほど、そーだよな、漏れ、4歳のころとか、覚えてて、そのときと、
全く、善悪や、手抜きや、漏れ、主導、想い、変わること無いもん。

>>549、マジで!?

>>550、どーした?なにを、謝ってる?あんたが、みつごを、最初に、逝った、ヤシか?
気にしてないよ。

うさだ萌え ◆USADAtme5c、もう、売ってねーだろハゲ。

ってゆーか、お前等、
誤算1、ゲルシート入れるのが、これほど、難しいとは。
誤算2、ゲルシートの長さが足りない!3枚では、無理!
誤算3、socketの内側の幅が、2.9cmではなく、実は、3.2cmありそう。

そして、失敗。うわ〜〜〜〜〜〜ん。

ゲルシート、4枚飼ってきます。ってゆーか、漏れが、斬ると下手だから、
ダメだ。店主に、斬ってもらうか。


いや、最初、測ったとき、2.9cmだったはずなのに、伸びやがった。くそう。
3.1cmっだ!ってゆーか、1cm余分に、3.2cmっで、逝く。
これから、飼ってくるよ。んでもって、店主に、切ってもらうよ。
漏れ、斬るの下手だから。

ってゆーか、ターミネータTUの、ケースって、スペーサー、が、金属の普通のと、
ゴムのを、併用している!!!!!!
んでもって、だいたい、1cmも、ケースから、離れている!ってことはだ、ママンの、
裏にも、ゲルシート、っと、金属板、貼っても、長さが、足りない!

あと、3千円ちょっとしかない。薄いゲルシートが、800円、厚いゲルシートが、1000円。
薄いのを、4枚、飼ったら、そこをつく。くそう。
562Socket774:03/05/26 14:15 ID:pEV3StML
>>557
このスレを「苺」で検索すれば,いくつも出てくると思うのだけど...
563Socket774:03/05/26 14:50 ID:Wkg647mw
>>558
楽しみに待ってまつ

>>562
え、低電圧動作ばかりかと思ってたよ・・・
ちょっと探してみる。
564Socket774:03/05/26 14:54 ID:Wkg647mw
うわ〜マジでいくつかあった・・・
166の倍率最大でもいけそうなこと書いてあるなぁ・・・
>>558
の報告見てから、本格的に購入考えます。
565たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/05/26 23:17 ID:7ftZXd4H
晴れてK7DDRユーザーに昇格。
さて、環境設定しないと。
ちなみに苺皿1800+でFSBを166にしてもまったく問題なく動きました。
LAST EXILE放送開始までにMTV2000使う環境まで持っていけるかな・・・。
566うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/27 02:54 ID:KtOgOKeE
ターミネーターTUを、稼動させることが、出来ませんでした。
その、状況を、マルチポストですが、お知らせさせて頂きます。

それが、ターミネーターTUオーナーの、漏れの、最初で、最後の、行動です。

567うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/27 02:54 ID:KtOgOKeE
今晩は。うさだ萌え、です。今宵、皆様にお伝えしないといけないことが、あります。
なぜ、この時間まで、夜、現われなかったのか?
皆さんも、予想されています通り、漏れは、ターミネーターTUを、組んでいました。
漏れ用PCとして、組み、就職活動に、winnyで、ファイル共有するために、萌えどうじんぶつで、
はぁはぁ、するために。
そのために、ターミネターTUを、組んでいたのですが。
出来上がりません。ターミネーターTU。起動しません。ってゆーか、動きません。
ここで、一つの、結論が、でました。漏れは、半分以上、組みあがってる、ベアボーンPCすら、
組めない。組むことの出来ない、自作板住人。
・・・。漏れの中で、何かが、終わりを告げますた。
今まで、失敗しても、復讐を、近い、成功させてきて、そして、成功ロードが、暫く続くも、
最近は、自作PCが、組めず、失敗する状況に、ありました。
しかし、今回、誰でも組める、PCを、起動できない。そんな、状況です。
原因は?っと、聞かれれば、わかりません。電源は、入るのですが、モニターに、
投影されません。モニター接続延長ケーブルを、外しても。
ただ、思い当たる節があります。

ゲルシートです。ゲルシートが、足りなかった為、全財産の、ほとんどを、使い果たし、
飼いに行きましたが、そのゲルーシートを、詰め込みまくりました。そして、CPUを、
ママンに、取り付け、レバーを、下ろす祭、CPUが、浮いて、しっかり、レバーを、
下ろすも、CPUの、socketが、浮いてる状態でした。これを、なおす為に、何度も何度も、
レバーを、上下させ、力技で、CPUを取り付けました。
さらに、CPUクーラー、アルファの、ヒートシンクを、取り付ける祭、手に、-ドライバを、
持ったまま、取り付けていたら、手が滑り、-ドライバが、CPUの、配線を、傷つけました。
抉りは、しなかったものの、跡を、つけました。

そして、電源投入後、色々、考えてみて、CPUを、取り出すと、ゲルシートが、socket穴、や、
CPUの、socketに、付着していました。

・・・。楊枝で、とりました。再度、取り付けなおし、電源を、入れるも、モニターが、
やはり、投影されません。

・・・。鬱だ。
568うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/27 03:02 ID:KtOgOKeE
もう疲れたよ、ぱ(以下ny
569うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/27 03:06 ID:KtOgOKeE
今日の、朝、昼、夜に、このスレを、見て、漏れの、昨夜の戦いを、
知ったら、一つ、一つだけ、想ってください。

勇敢に、戦い、そして、負けたのだな。っと。
570Socket774:03/05/27 04:19 ID:1kSaF4wR
ダサー。
571(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/05/27 04:25 ID:wXJ/+pOX
>>566
マルチポスト先(http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053711180/ だけ?)
を拝見してもなかった指摘を試みるテスト。

>>495 から、使用 CPU は鱈セレ 1.4GHz と推測致しますけれど、>>4 のコレ:

Q:動きません
A:FSB100(200)のCPUは、ジャンパがFSB133(266)になっていないか確認して下さい
 その他については、詳細な環境が書いてないと答えようがありません

ちゃんと FSB 100MHz に設定されましたでしょうか?鱈セレ 1.0AGHz とかなら、
TU 初期設定の FSB 133MHz 状態でも運良く起動する可能性高いですけれど、
流石に鱈セレ 1.4GHz ではキビシイと思いまして。

>>569
まだ始まったばかりです。
572Socket774:03/05/27 07:39 ID:s2rrg4jL
>>569

マルチポストうざい。よって、終了。自作できないハゲは自作版から消えろ。
他人に聞いてばかりで自己解決すら出来ない円形脱毛ハゲが。 > うさだ萌え
573Socket774:03/05/27 08:13 ID:DT1lzuC4
>>569
ガンバレ
574Socket774:03/05/27 08:56 ID:AL13s1QK
>>565
情報サンクスです。
k7 DDRいいな〜買いに行こうっと♪
575悟空:03/05/27 12:58 ID:pYMSb38o
>>569
勝ったとか負けたとか何だってんだよ(w
また作り直せば済む話。
がんがれ。
576うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/27 14:24 ID:KtOgOKeE
>>570、黙れハゲ。

(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg、FSB100に、してみますた。結果、同じくです。

悟空、ターミネーターTU、売ってるとこキボンヌ。

ってゆーか、モニターに投影されない。

何故?ってゆーか、例え動いたとしても、ゲルシートに、汚染されてる。
ってゆーか、ゲルシートが、やはり、原因なんだろうな。socketにかなり下から、
入ってたから。

なんか、ちょっと、終われない。ターミネーターTU、もう一台プリーズ。
577Socket774:03/05/27 14:30 ID:7kTSUzv9
ゲルシートです。
578Socket774:03/05/27 14:32 ID:4BsWVMVA
>>576
MB外してソケット周りをよく水で洗い落とし、よく拭いてからドライヤで乾かせ。
電池外しとけよ。
再度組み付け、CMOSクリアしてGO!
メデタシ、メデタシ。
579悟空:03/05/27 15:34 ID:pYMSb38o
>>578
そういうふうにすればうまくいくかもですね。
わかったか?>うさだ萎え
580うさだ萎え ◆TpMvFQlvVk :03/05/27 15:38 ID:SuSbF3Gz
>>579
わかりまちた(ハァハァ
581うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/27 16:32 ID:KtOgOKeE
>>577、なにがですか?

>>578、thax。水洗いしますた。電池、取り付けたまんま。外しましたが。

悟空、いえ、恐らく無理です。


水洗いしましたが、socketを、よく見てみると、こびり付きまくり。
取れねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

取り合えず、販売先が、ユニティで、保証書シール(販売店名、無記名だし、破れているけど)
あるし、シリアルナンバーが、わかってるから、
有償で良いので、ママンを、代えてくれ、もしくは、治してくれっと、メールを、

送ってみます。
582Socket774:03/05/27 16:54 ID:3DNce5WG
ここも汚染されたのか・・・。
583Socket774:03/05/27 17:04 ID:4BsWVMVA
>>581
取れねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

じゃねぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

取れ。
584うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/27 17:12 ID:KtOgOKeE
895 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/27 16:51 ID:KtOgOKeE
ターミネーターTUを、諸事情で、ぶっ壊しますた。

ママンの、socket内部に、ゲルシートが、詰まって、取るも、こびり付いて

って、感じです。

このままでは、終われないので。有償で、良いので、ターミネーターTUの、
ママンを、交換か、治して、もらいたいのですが。

ユニティが、販売したものだと、わかっていて、
幸い、保証書シールっと、
(店舗名無しっと、少し破れていますが)が、
あり、シリアルナンバーも、わかっているのですが。

修理等、交換を、受け付けてくれるでしょうか?

また、有償で、いくらくらい、するでしょうか?ターミネーターTU自体は、1万2千円
くらい(生産終了ですし、投売り絶滅機種)ですし。

また、修理に出した場合、だいたい、どれくらいで、手元に、戻ってくるでしょうか?


585(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/05/27 19:01 ID:wXJ/+pOX
>>576
そうでしたか、残念無念。もしや初っ端の FSB 133MHz で CPU いきなり
ご昇天!? とか。それはないかなぁ。代わりの CPU、なんか手元にあると
いいですね。

TU の起動音は本体だけでもちゃんと鳴ります。ちなみに外部スピーカ
つけてるとそっちからも音します。が、起動音しないんですよね。やっぱり
どこか逝ってるのかなぁ。

ただ、いくらゲルまみれとはいえ、ゲルシートって非導電性なものじゃない
のでしょうか? もしそうならゲル汚染は関係なさそうにも思えるのですけど。
CPU ソケットのこまかーい穴々に溶けた非導電性ゲル津波が流れ込んだ
としても、初動試験時からうんともすんとも言わなかったワケですし…。
あぁ、初動試験時には FSB 133MHz でうんとも。FSB 100MHz にしたとき
には既に手遅れゲル汚染ですんとも。なのでつかねぇ。もしくは、力まかせ
にソケットレバーをグイグイやったときに物理的に破壊された、とかかな。

わたし、TU を購入店経由でユニティに送ったことありますけれど、戻って
来るまでに確か二週間くらいかかった気がします。うろ覚えですけど。
購入店は手際良く対応してくれましたので、ユニティに居た時間は 10 日間
くらいでしょうか。ただこちらは一応動作チェックしてもらっていたので、もし
MB 交換だけ、ということになるならもっとはやいかも。

あと、ゲルシートの状況説明に、このページよさげでつ:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5070/page008.html
ギガコンプって書いてあるですし。8.5 ℃も下がりまちたでつか。ほほーぅ。
586;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/05/27 19:27 ID:vIzDVztp
>>567
>電源は、入るのですが、モニターに、投影されません。
そのモニターに違うPCつなげると映るっすか?
>楊枝で、とりました。
もっと先が固くて細い針で試してみてはどーすっか?
もちろん電池は外してヤるっす

一度はノーマル状態で起動させたっすか?
その時は作動したっすか?
あと、そのTUが展示デモなんかで使われていて、PCIのVGAが挿さって
いたと仮定した場合、BIOSのAdvancedのChip ConfiguratioのOnboard VGA
がDisabledになっている可能性も捨てきれないっすよ
なんか適当なPCI VGA挿して起動してみては?

ともかく諦めずにがんがって!
ダメならおとなしく修理にだすっすよ(ノД`)
587;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/05/27 19:35 ID:vIzDVztp
>>565
たみねた◆K7DDRxpGpwサン、トリップが日の目を見たっすねw
K7DDR購入オメっすよ

(*゚ー゚)◆TAMI3IIrpgサン、悟空サン、みなさん、お久しぶりっす(ノД`)
仕事中、交差点で信号待ちで後ろから「やらないか?」されて早や1ケ月、
やっと復帰できたっす(ノД`)
御蔭様を持ちまして、新しいタミさんを購入する事が出来そうですが、
よく考えるととっても高いタミさんになりそうっすw
K7DDRで逝くか、P4-533Aで逝くかを激しく迷う今日この頃っす
588悟空:03/05/27 20:00 ID:pYMSb38o
>>587
:y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さん、
お久し振りです。最近見ないな、とは思っていました。
私も気の向いた時しかカキコしないですが。

そう、>>558見たときレスでトリップのこと書こうと思ったが
◆K7DDRxpGpwの部分を何と呼ぶのか忘れていて
カキコしなかったのは秘密(w

>K7DDRで逝くか、P4-533Aで逝くか
これ、気持よーく分ります(w
589うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/28 01:00 ID:r5EnIQGT
(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg、通電、起動はするのですが、モニターに投影されません。
その、ギガコンプで、購入した、ゲルシートです。

;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、一度も、起動させず、逝きました。
590たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/05/28 01:35 ID:hiaKmdYA
>>587 ;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnMさん
あり〜。
このトリップが出なかったらDDRに乗り換えなかったかも(w
現在環境構築中。RADEONのomegaドライバの最新版が
動かなくて要らぬ時間をつぶしてしまいました。

K7DDRのSIS740のビデオはRADEON7500と共存できて、
憧れのトリプルディスプレイが可能になりました。
トリプルディスプレイがやりたいがためにTerminatorから浮気しようとも
思っていたけど、これでその必要もなくなりました。
591(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/05/28 01:46 ID:hmLdXJdh
>>589
(0) 通電する: 電源が入って LED 点燈、あぁ電気通ってるなぁ、って感じがする。
(1) 起動する: OS はともかく、BIOS は読んでいるみたい。とにかく 「ピ!」 音がする。

↑どちらでつか? ちゃんと組んであって (0) だけであれば、やっぱりどこか壊れて
いるあると思うのですけれど、(0) & (1) な場合、ビデオ出力が PCI ビデオカードに
設定されている可能性も。もしこれが原因であれば、CMOS クリアで解決します。
まぁお店で新品 TU を購入したのならちょっと考えにくいですけど。それにそもそも
既に CMOS クリアはされてますよね? もしこれからなら、水洗いされたそうなので、
完全に乾いてからお試しを。

ユニティに修理依頼するのでしたら、どうせ MB 交換になるのではないかと思います
ので、いっそ 「壊してしまったから MB だけ売ってくれないか?」 と頼んでみるのも
良いかもです。

>>587
ご無沙汰でふ。事故にでも遭われたのでしょうか? とにかく復帰おめでとうです。

その選択肢、わたしなら P4-533A にしたい(先立つものとの相談)です。AGP あるから、
ただそれだけ。TU いじっていたら、最近になって PCI ビデオカード使用時とオンボード
ビデオ使用時では、SuperPi 104 万桁にかなりの差(鱈セレ 1.4GHz にて 3 分弱と
4 分強)が出ることをハッキリ認識してしまった為、必要ないのに PCI ビデオカードを
挿すことに…。で、どうせ挿すなら AGP があるほうがいいなぁ、と。K7 DDR と TU
では話が違う可能性のほうが大きいかもしれませんけど。

ゲームも出来る(あんまりしませんけど ^-^)タミさん、先立つものがあれば欲しい
なぁ…。ジッとマイトリップを見る。
592たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/05/28 02:31 ID:hiaKmdYA
PI104万桁計ってみた。
133x11.5=1529MHz設定 1分43秒
166x11.5=1909MHz設定 1分2秒
(゚Д゚)ウマー
苺皿1800+,RADEON7500,SIS740も使用
内蔵グラフィックを切ればもうすこし速くなるかも。
なお、クロック上げると当然発熱も増えて温度が上がって
ファンが少しうるさくなる。

TerminatorK7DDR&苺皿1700+/1800+は
コストパフォーマンス抜群だ。
593うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/28 02:41 ID:r5EnIQGT
(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg、0なんですが、変な音がします。

すみません、Terminator/Tuなんですが
通電はするもののモニターに投影されません。

今回、Terminator/Tuを組んでみたのですが組み上げる際に、
温度を下げる目的の為にTerminator/Tuのマザーボードの
socektコネクタの内側にゲルシートなるものを敷き詰めCPUを
挿入したのですが、その際にゲルシートの分量が多かった為に
socket内部にゲルシートが入っていしまいました。粗方、
そのゲルシートをとったのですがこれが原因かどうかわかりませんが、
通電はするもののモニターにBIOS等が投影されません。

一度も起動せずにこれ等のことをしたので、BIOSのリビジョン等も
一切わかりません。

なおこの、ゲルシートを剥がす際、水洗い等もしました。


購入店舗での保証は既に切れており、また購入店舗での保証等無くしてしまい
なんとかTerminator/Tuを組み上げたいので修理を、できましらマザーボードの
交換を有償で是非ともお願いしたいのですが。

それから、そちらの保証書シールは持っているのですがこちらの販売店名の欄、
記されておらず無記名です。また、この、保証書シール端が少し破れております。
シリアル番号はわかっておりますが、受け付けていただけますでしょうか?

って、文を書いて、お問い合わせ、フォームから、送信しますた。

>「壊してしまったから MB だけ売ってくれないか?」

それ、スマートですね。漏れとしても、ママン、かえてもらったほうが、うれしいです。
594たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/05/28 02:53 ID:hiaKmdYA
100x11.5=1150MHzでπ104万桁計ってみた。
1分44秒。
133x11.5とほとんど変わらず。謎だ。
ちなみに、166x11.5の時よりもCPU温度は4度下がった。
CPUファンレスで59℃>55℃
玄人下駄で電圧を落とせばもっと冷えると思う。
下駄使うと温度がちゃんとでないので、比較できないが。
それ以前にASUS Probeは当てにならないという情報もあり、
なんともいえん。謎のリブートがたまに発生するのだが、
温度のせいか?要調査。
595;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/05/28 02:53 ID:m7taju+Y
おはようございますw
背中と腰の痛みで目が覚めたっす(ノД`)

>>588
ホント、お久しぶりっす(ノД`)
カナーリ痛い目みたっすよ.....
K7DDR、P4-533A、に加えて記録型DVD + 増設HDDっつー選択肢もw
何を買うか迷っている間が一番楽しい気がするっすが.....w

>>589
オーノーだずら.....(ノД`)
とりあえず修理にだすずら.....

>>590
らで7500と合わせてトリプルディスプレイっすか?
株でもヤるんすか?


596;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/05/28 03:01 ID:m7taju+Y
>>591
ゲームするならその選択になるっすねw
まあ、>>595でも書いたっすが、もう一つの選択枝もでてきてニヤニヤして
るっすよw
前の方のレスでK7DDRのオンボVGAが玄人らで9000より上っつーカキコ
があったんで3Dゲームをしない自分にはK7DDRがいいかなぁ、とは思う
っすが.....安いしw
マイトリップっつー事はタミネタ2逝くっすか?
暫く待ってタミネタ2っつー選択肢も.....っつーか、優柔不断っすね、自分w
現状ではAVPCタミさんのHDD容量とCD-Rでのバックアップに限界を
感じているので先ずは記録型DVDと増設HDDになりそうっすが.....
I/O DATAのDVR-ABN4が気になるっすよw
597;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/05/28 03:05 ID:m7taju+Y
>>592&>>594
こんな時間にナニをヤってるっすか?w
謎のリブートっつーたら、自分は糞メモリの思い出が.....

>>593
>漏れとしても、ママン、かえてもらったほうが、うれしいです。
修理つーても実質ママン交換になるっすよ
とりあえずCOMSクリアしてみたっすか?
598Socket774:03/05/28 03:24 ID:PycisDjw
P4とK7DDRの内臓ビデオってオーバーレイできる?
599山崎渉:03/05/28 12:29 ID:+UWxI+Zv
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
600Socket774:03/05/28 16:24 ID:8mT/2g2/
疑問なんだが、組み立てるときってイキナリうさだ萌えみたいなやり方はしないだろ?
普通いろいろ手を加える前に、標準状態で組んでみてちゃんと動くかどうか確かめると思うが。
601Socket774:03/05/28 17:16 ID:jGud/HuH
>>600
普通はそうだな。
まずはBIOS拝む。
ドライブすら何も付けないし。
配線も電源とメインSWぐらい。

でも、もうやっちゃたもんを今更言っても仕方がない。
602Socket774:03/05/28 20:20 ID:8HX4+HvT
>>594
漏れの所でSuperPIを試した感じだと,K7DDR+苺1800+(定格)で
オンボードVGA
 UXGA 32bit 85Hz 1m30sec
 UXGA 8bit 85Hz 1m19sec
 UXGA 8bit 60Hz 1m18sec
 …
 SXGA 32bit 85Hz 1m24sec
 …
 VGA 8bit 60Hz 1m17sec
と,いう感じですた.ちなみにオンボードの解像度等を一番落とし,
GF4 440MX-SEのグラボを付けてた状態(こっちはUXGA 32bit 75Hz)では
1m16sec(1secくらは誤差の範囲か?).オンボードの解像度を下げたら
>>592のタイムがもっと縮まりそうだね.

ちなみに漏れのは,FSB166にしても快調に動いていたのだけど,長時間放置
しておいたら急にLANが見えなくなったので定格に戻しています.チキンな
漏れ...
603mmb:03/05/28 21:10 ID:WJpa0fDm
久しぶりです。Celeron1.2GhzのBステが手に入りました。明日届きます。
133で動かし(動いてくれ〜)、夏を超えうる冷却と静音を実現したら、タミネタ卒業というか、手を加えるのも終幕です。

で。

もう遅いかもしれんが、有機溶媒できれいにとれないかな。そのゲル状物質。

と思ったが、どうか?
604Socket774:03/05/28 21:43 ID:vh7B0vvj
TUですが、CPUを交換しようとしてヒートシンクを固定している金具を
マイナスドライバでぐいっと押したところ、
ドライバがすべりマザー板上の1mm×2mmぐらいの小さい四角い部品に当たりました。
そしたらそれが粉々になりました。

新CPUに取り替えて元通りに組み立てて電源入れたけど変なビープ音が鳴り続けてBIOSすら出ません。
旧CPUに戻してもだめでした。

僕の診断: マザー板が死んだ

いったい僕はどうしたらいいんでしょうか
このマザーって売ってないんですよね
K7DDRを買えってゆうお告げかしら
605Socket774:03/05/28 21:53 ID:+Zpvo+Qh
>>604
粉々にした部品を買ってきてハンダで貼り付ければいいよ
606Socket774:03/05/28 21:56 ID:eFAP4yiy
ダイオードが1個割れてしまいましたか。
何とかその辺の余りパーツから似た部品を剥がして
付け替えては?もちろん向きに注意して。
607Socket774:03/05/28 21:57 ID:eFAP4yiy
いっその事ASUSのEDEN搭載マザー入れて完全ファンレス・・・・
608Socket774:03/05/28 22:01 ID:eFAP4yiy
中身を替えるならイイの出てる。
キューブPCサイズなのにシリアルATAとか
dualDDRとかギガビットイーサとか。
609604:03/05/28 22:09 ID:vh7B0vvj
>605
>606
ASUSのロゴの左にある4個並んだやつの右から2個目なんですが
秋葉とかに売ってるんですか?
でも僕にはそんな技術はないのです

>607
そのマザーはTUにすっぽり入るんでしょうか?
TU電源で動くの?
610Socket774:03/05/28 22:30 ID:eFAP4yiy
正直TU持ってません。ですので今回壊れたのが
間違いなくダイオードなのか、それともコンデンサか抵抗なのか
確認出来ません。ICチップの近くなら電流安定用のコンデンサで
壊れても動きそう。で、抵抗かダイオードかと。抵抗だと何Ωか
解らないのでダイオード。漏れならまずダイオードから試します。
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/via/detail/epia5000/epia5000.html
コレどうでしょう・・・
611604:03/05/28 22:52 ID:vh7B0vvj
>610
ありがd
サイズ的には入ると思いますがEPIA5000

>>5
>Q:付属の電源を他のM/Bで使い回そうとして失敗しました
>A:+3.3Vや+5Vが弱い為です。ターミネーターはCPUコア電圧を+12Vから作ります
これが気になります

TU電源で、他マザーの動作報告ってがいしゅつ?
612Socket774:03/05/28 23:00 ID:kQJoVRdI
TUってもう販売してないみたいだけど今でも買える方法ないっすか?
中古とかで出回ってないのかなぁ…

情報キボンヌ
613Socket774:03/05/28 23:11 ID:eFAP4yiy
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33173266
ヤフオク出品なら有る様です。net販売は何処も売り切れの様です。
614Socket774:03/05/28 23:18 ID:kQJoVRdI
>>613
どうもです。

やっぱりヤフオクしかないですか…
金かかるようになったんでやめっちゃったんですがどうするかな…
615Socket774:03/05/29 00:20 ID:wEvnBg7D
うちのTUちゃん、MB温度が常に60℃前後を示すようになってきたので、
CPU55℃/MB60℃の段階でどれ位熱いのか分解してみた。
で、一番の熱源と思われる電源部のカバーを触ってみたけど、ちょっと生温い程度。
どっちかといえばHDDの方が温かいし、CPUのヒートシンクと同じぐらいに感じる。
結局一番熱かったのはTUちゃんのケースの天井部分。
それでも隣に置いてる電源入れっぱなしのSC-88よりは熱くない。
実際問題MB温度ってどこの温度なの?
616Socket774:03/05/29 00:46 ID:nHHjcL7S
タミちゃん買って、GIGAのマザーで使ってたP4/1.6Aを乗せたんだけど
ASUS ProbeってCPU温度低く出るねえ。GIGAのマザーは電源入れたばかりで
41℃(リテールファン)だったのに、ASUSでは30℃(付属クーラー)。
もっとも同じGIGAのマザーで古いBIOSだと起動時47℃表示だったけど。
617悟空:03/05/29 01:09 ID:Nrzc3fI+
>>616
附属クーラはリテール品に較べてシンクの数が
多くて冷却能力が高いようです。

どっかのWebで載ってたんだけど失念。
二つ較べた写真入りのが。
618うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/29 02:09 ID:2ZGjBdhZ
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、ラジャー。

ってゆーか、ユニティから、メール来たよおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!


ユニティサポートセンターのXXと申します。

今回のご質問の件に関してお答え致します。

 マザーボード側を水洗されていらっしゃる場合は、破損した可能
性が高いと思われます。

 この場合は有償の修理となりますが、修理自体は可能でございま
すので、修理の受付窓口は御購入頂いた販売店様となりますので、
こちらに修理のご相談をして頂ければと思います。

 販売店様のレシート等無くされており、実際に販売店様に修理の
ご相談頂きましても修理の受付を行って頂けないという場合は、再
度ご相談頂ければと思います。

 以上、よろしくお願いいたします。
                          <

えええ〜〜〜〜〜〜ショップから、出すの〜〜〜〜〜〜〜!!!!

漏れ、ショップ嫌い。持っていくの嫌!

ショップに、意味も無い、不信感持ってるもん!


このばあい、どーしたら、良いでしょうか?
619Socket774:03/05/29 02:18 ID:Jc/bXRHk
おとなしくユニティの指示に従いなさい、
ショップで何があったか知らんが修理する方の手間
考えろや。
620うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/29 02:42 ID:2ZGjBdhZ
>>619、超、嫌だ!ショップに、聞く、スゲーだるそうな、顔される。
保証書は?レシートは?無い。っぷ、藁われる。他のヤシ等、呼ばれる。
晒し者。お客様、言葉は、丁寧だが、口調、顔が、侮蔑している。

云々、帰れ。ってことになるのが、目に見える。


修理する方の手間など、知らん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
だって、有償だもん!
621うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/29 02:44 ID:2ZGjBdhZ
取り合えず、ショップとのやり取りが、不毛なもので終わるのが、
明らかだし。
622Socket774:03/05/29 02:53 ID:Jc/bXRHk
被害者妄想は隔離スレでやってくれ、
同じTU持ちとして恥ずかしい。
623Socket774:03/05/29 04:21 ID:cVAytYb5
>>620-621
ユニティーからのメールをプリントアウトして、店員に示しながら人間として恥ずかしくない対応をすれば大丈夫。
保証期間とか無ければ保証書の提示は絶対じゃないし、レシートだって初期不良対応ぐらいにしか使わないよ。

まぁ、保証書ぐらい取っておけと言いたいが。

有償とは言え何を要求してもいいってモンじゃないよ。
子供じゃないんだから我が侭言うんじゃありません。
624故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/29 04:29 ID:cVAytYb5
>>623に追加
わけの分かっていない店員が「保証書」とか「うちで買ったか証明できる物を出せ」とか言いだしたら
「えー、ここの店では販売した物のシリアルナンバーを管理してないんですかぁー」とバカにしてやれ。
管理してればここで確認に行くだろう。
んで、そんな素振り見せずに断ったら管理してない方が悪いから修理窓口になるように押し切れ。
ただし、本当に買った店でやらないと自爆するぞ。
625;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/05/29 09:45 ID:pbqYbixB
>>618&>>620&>>621
> 販売店様のレシート等無くされており、実際に販売店様に修理の
>ご相談頂きましても修理の受付を行って頂けないという場合は、再
>度ご相談頂ければと思います。
つーコトなので、
「レシート、保証書が無いのでメーカーへ直接出してくれと言われました」
と、ユニティへ連絡して送り先を教えてもらうっつーのはどうっすか?

ショップなら、店長を呼んで事情を話すっすよ
下っ端やバイトなんかに聞くと
>スゲーだるそうな、顔される。
>保証書は?レシートは?無い。っぷ、藁われる。他のヤシ等、呼ばれる
になるっすね(ノД`)

さて、病院いってくるっす.....首痛ぇ.....(ノД`)
626Socket774:03/05/29 17:10 ID:vkip+gDp
うさだは専用スレにカエレ。ハゲ野郎が。
627mmb:03/05/29 17:55 ID:JqijIP2A
どもです。Bstep届きました。早速つけて、あれこれしてみました。

133行けました。詳しくは
http://nanasisan.k-server.org/
にて。

同じことをしようと考えている人(夏に向けて、そんなことを考える人は少ないかも
しれないが(笑))、5/25の価格改正によるCeleron放出によってBstepをゲトー
した人、まぁそれぞれに参考にしてみてくださいな。
628Socket774:03/05/29 19:38 ID:71nTAbvT
>>627
同じくTUで6RPだけど60℃は超えないな。@133
ドライブもPCIもフルだけど。
やっぱファンレスはヤバイね。
629Socket774:03/05/29 19:44 ID:rDih5Xg7
パーツ屋の中に不誠実な店が有るのも事実。
1人で店に持ち込むより5〜6人で行けば?
特に五月蝿い奴を選んで6chサラウンドで
ゴネる。携帯のカメラでパシャパシャ撮る。
他の客とモメる。\300くらいの安いパーツを
1個づつ買う。これみよがしに実況スレに
カキコして音読する。こっちから先に警察を
呼んでしまう。・・・・ダメポ。
630たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/05/29 23:05 ID:9QYeK0hN
>>604
1mmx2mmの部品というとチップ抵抗かチップコンデンサかな。
チップトランジスタにしては小さい。
どちらにせよ、何だったかが不明だから手の出しようがない。
素直に修理に出すのが吉かと。
ジャンク扱いでヤフオクで売り飛ばすのも手かな。
TU持っていて元の部品が何かがわかる人なら修理できるかも。
631Socket774:03/05/29 23:39 ID:8mTvzVZ1
>>621
確かにショップの店員が嫌なのはわかります。
自分は、言い合いの末に殴られた事があります。
まーその後は、一緒にいた兄が中に入り謝らせた訳ですが・・・・・
店員も認めていましたが、外見でかなり対応を変えます。
なんか若い方みたいだし、社会人とかの方と一緒に行くのも手かなと・・・

>>627
こんばんはmmbさん。
前にダクトとかで、構成が似てますねぇーとかカキコしたものです。
一緒にファンを付けているので、この時期に自分も報告を・・・
自分はP3の1.26ですが、温度がまるで一緒です。
高負荷はゲームを最近しているので。
その時に計測(ただSPEEDFUNを見ているだけですが・・)しました。
自分はもう少し暑くなってから温度の上昇具合を見て、ファンの交換なりを
考えてみようと思います。
でもセレのBステはかなりよさげぇーコストパフォーマンスは最高ですもんね
632;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/05/30 22:33 ID:NEi+JtpE
念願の記録型DVDを注文しちまったっす(ノД`)
ついでにHDDも増設〜(入荷は来週という僻地っす(ノД`))
これでDVDレコーダー風な使い方も可能になり、とりあえずTUタミさんの
グレードアップは終了っす
(できればCPUをもうチョットあげてみたいっすが、セレ1GHzを1.4GHzにしても
MTV-1000の再生がたいして変わるとは思えないっす.....)
で、DVD-ROM&DVD±R/±RW、HDD 60G+80Gになるんで冷却を考え
なければならなくなってきたっす(ノД`)

さて、次はK7DDRかP4-533A or 新型タミさんっすw
633Socket774:03/05/31 00:40 ID:bRdYh/DQ
>>632
HDD2台にDVDドライブはこれからの激しく暑い季節、かなりつらいかも。
わたしゃその構成で4月中旬段階のDVD焼き時にMB温度65℃を超えたので、
DVDを外付けケースに逃がしたよ。いまは光学ドライブレス、でも平気で60℃超える。
634Socket774:03/05/31 04:47 ID:gfX+wVL8
>>633
うちはほぼ同じ構成でかなり余裕ですが・・・
TUじゃないノーマークのタミさんですがね。
635Socket774:03/05/31 09:53 ID:b0oYzd8f
>>634
じゃあMTV2000+IEEE1394という構成が温度上昇の一因かな?
636Socket774:03/05/31 11:46 ID:vQsSyuQy
タミの533でネットゲーの鯖を立てているものですが
CPUをP4-2.66に変えたところASUS Probe でCPUの
温度が75度まで行くようになりました。MBは50度。
使っているCPUクーラーは
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/cooler/GW-VA476.htm
です。
まあ静かでまあ冷えるクーラーで気に入ってはいたのですが
役不足みたいです。
ですのでタミに装着可能なCPUクーラーでもっとよく冷えるのが
あればご推薦頂けないでしょうか?
637Socket774:03/05/31 15:11 ID:YhrSG8k9
マザー壊れた。。。
他に入れられるマザーって無いんだよね?
バラスカ...
638Socket774:03/05/31 17:38 ID:++eopxZq
>>637
修理に出してみるよろし
639Socket774:03/05/31 17:42 ID:gQzaF2OB
出たぞ役不足、誰かつっこめ
早い者勝ち
640Socket774:03/05/31 17:45 ID:Lo8QzAOU
>>636
役不足なら、もっと性能低くて安いファン使えばいいのでは?
641Socket774:03/05/31 18:10 ID:mPHi1uWj
>>637
たぶん壊れてないと思われるウサダのをもらったら?
642Socket774:03/05/31 18:42 ID:QNNCvxjo
役不足の使い方まちがっとる!
643Socket774:03/05/31 18:45 ID:PgEJ8qG3
最近のタミネタはそんなに暖かいのか。
644637:03/05/31 21:13 ID:YhrSG8k9
熱にやられた訳でもなんでもなくCPU取替えにミスってバキッといってしまったわけです
ソケットが。。。
こんなんでも修理したら直りますかね?
645Socket774:03/05/31 21:31 ID:V5pGXwk0
ソケットの爪が割れたンなら
マザーボードにビス留めするタイプのCPUクーラーがある
あとsocket478のCPUクーラーが使える金具もある。
646;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/05/31 22:25 ID:5sWX0zXo
>>633
現在室温28度、MEDIA CRUISEでTV見ながらトリッパー回して
CPU 43/109、MB 54/129っす
構成は
TU
CPU セレ1GHz  MEM 512MB HDD シーゲート60GB
DVD-ROM SD-M1612 CD-R/RW CRW3200E OS WinXP Pro
音源 AP2496 キャプチャーボード MTV-1000
CPU-FAN TU付属 ケースファン ノーマル FDD 標準
FDD&HDDケーブル 星野金属インテリケーブル2
っつー構成っすが、DVD搭載&HDD増設だとアブねぇっすかねぇ.....(ノД`)

>>633
構成と温度キボン.....(ノД`)
647;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/05/31 22:35 ID:5sWX0zXo
>>637&>>644
直るっつーより、MB交換になるっすよ、おそらく

もう一台のNet用TUタミさん、同じく室温28度でかちゅーしゃ&バスター2002
起動でCPU 42/107、MB 46/114っす
構成は
CPU セレ1GHz MEM 384MB HDD 30GB CD-R/RW 5インチベイ内臓SP
CPU-FAN TU付属 ケースファン ノーマル FDD BIOSにて停止
FDD&HDDケーブルTU付属

Net専用なんでなぁーんにも付いて無いんでコッチは問題ないっすが、
AVPC側タミさんの冷却対策を考えないと....(ノД`)

FANはモノによっては録音や録画時にノイズのったりするんでムズいっすね
が、外部電源に逃げるっすか.....
648637:03/06/01 00:03 ID:DPZ7O/mH
ありがとうございます。
一度販売店に修理の件聞いてみます。
649Socket774:03/06/01 08:33 ID:tDHXMh+2
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/25/imageview/images714510.jpg.html
ターミネーターUだとよ。P4/533A買うのちょっと待て。おまえら。
650Socket774:03/06/01 09:57 ID:pFefk/Wq
>>649
ただのM-ATXケースじゃん。
こんなのタミネタじゃないじゃん。
すげえじゃん
651Socket774:03/06/01 10:32 ID:tDHXMh+2
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/25/643288-000.html
同サイズでFSB800でPC3200でUSB2.0+IEEE1394で8in1メモリスロットで
ヒートパイプCPUクーラー。あとはATA133に対応してれば・・・
652Socket774:03/06/01 10:36 ID:tDHXMh+2
6in1だった・・・眼鏡いるな・・・欝
653Socket774:03/06/01 11:45 ID:+Uw9BkFU
タミ2はAGP+PCIになるんかな。
俺的にはPCIは2本ほしいんだが
ギガビットイーサ搭載してくれるんなら1本でもいいや
654Socket774:03/06/01 12:04 ID:b8cNsoq8
あと1ヶ月か。
待ち遠しい。
655Socket774:03/06/01 13:11 ID:E70fsRRG
これでP4-533とかまだ安くなりますか?
656Socket774:03/06/01 13:38 ID:tDHXMh+2
高確率で2万切る。あとSiS964ってシリアルATA対応だそうな。
幾ら取る気だよ一体。3万切ったら初売りで買い。
657悟空:03/06/01 21:14 ID:Crnd3F6x
タミちゃんハケーン
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/image/npcs1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/image/npcs2.html

最近ケースファン1000rpm、CPUファン1500rpmでの
運用がきつくなってきたので、6cmファン↓を追加してみた。
久し振りにジサカしたヨ。
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030601210441.jpg
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030601210333.jpg
658Socket774:03/06/01 22:34 ID:eIRhC7re
たたみにタミさんw
659Socket774:03/06/01 22:38 ID:E2io+Cv2
ケースじゃなくて中のレギュレタやパワートランジスタを冷やさないとダメじゃないのか?
なんか効き目なさそうでインチキくさい。
660悟空:03/06/01 23:08 ID:Crnd3F6x
>>659
ファン回転が上がる頻度がかなり減ったんで、効果ありっす。
タミって筐体の上半分に熱気がこもっちゃうんでここの熱気を
撹拌&排出出来たらと考え、不十分ですが、こうしますた。
661Socket774:03/06/01 23:10 ID:tDHXMh+2
9cm角FANを付属のより少し速いのにした方が絶対イイ
CPUクーラーも付属のを外して銅シンクのに替えた方がイイ
で、BIOSでFANの最低電圧を9Vから6Vに下げる
熱い時だけ高速回転で平時は静音が素敵と思うがどうか
ダブルFANは効くと思うが小さいFANは高い音色がウザイ
デカくて薄くて静音のFANに替えて背面に大穴を開けるのもアリ
662Socket774:03/06/01 23:19 ID:E2io+Cv2
>>660
ちゃうちゃう、上の電源ケースのヒートチンコのこと。
663悟空:03/06/01 23:21 ID:Crnd3F6x
>>661
>9cm角FANを付属のより少し速いのにした方が絶対イイ
熱いときは2000rpmになりまつが…ダメ?
>CPUクーラーも付属のを外して銅シンクのに替えた方がイイ
なにが良いっすかねぇ。1.6Aなんで >>636のとか惹かれてまつが。
>で、BIOSでFANの最低電圧を9Vから6Vに下げる
これはやってまつ。
>デカくて薄くて静音のFANに替えて背面に大穴を開けるのもアリ
ここまではちょっと(w
664Socket774:03/06/01 23:22 ID:E2io+Cv2
>>661
FANは多少煩くても一定の方が気にならないと思うぞ。
665悟空:03/06/01 23:29 ID:Crnd3F6x
>>662
どなたかやっていらっしゃるのを知っていますが、(URL失念)
…安く上りまつか?(w
666Socket774:03/06/01 23:42 ID:tDHXMh+2
http://www.coolermaster.co.jp/web/cpucooler.htm
安くて\4000から\6000くらいかかると思われ
でも付属のアルミ製で厚手のフィンより効きそう
667Socket774:03/06/01 23:58 ID:tDHXMh+2
ちなみにCyprumというのが良さげ
Pen4の3.06までイケて静音
668Socket774:03/06/02 01:40 ID:TxUbb/CA
http://www.avc.com.tw/dc_fan/2003dc_fan%20pdf/42-44.pdf
P4/533付属のCPUファンC7015B12Mは36dBだそうな。
もうケースFANとCPUクーラーは替えなきゃ駄目だ。
669Socket774:03/06/02 03:41 ID:cHT+BpzQ
>>668
P4/533A付属のケースファンは交換してます。


……Δにw
670悟空:03/06/02 20:04 ID:Q5S0d/lL
>>665
電源にシンクな方ハケーンしますた。>>627でつね。
>>667
あー欲しくなって来た(w
671Socket774:03/06/02 20:54 ID:LhaXZMPn
P4 533をP4 1.6A+ZERO-1で組みました。
XPインストール途中で青画面連発で、最初は余っていた糞基盤のSEITECメモリを疑いましたが
中を開けてメモリに触れるとZERO-1の熱をもろに受けてかなりの熱を持っていました。
転がっていた9cmファンの枠をニッパーで切り取り、ケースファンにつけて
ファンがZERO-1のすぐ隣りに来るよう延長して、アルミテープを張り合わせたもので
簡易ダクトを作ったら無事にインストール完了。
しばらく様子を見て問題がなければ、もうすこしちゃんとしたダクトを作りたいと思います。
組んだのは2代目ですが、やっぱり静かでいいですねー
672はい:03/06/02 23:52 ID:K/7V/HAZ
627のmmbさんと同じくTUに鱈セレ1.2Bステ購入。@1.6で運用開始。
サーマル85EX6080+エナーの最低回転はやっぱ無理で、ハーフまで回転を上げて
CPU55度MB43度。換装前の定格1.3G無音PCから普通のPCに。
FSB133に憧れていたけど正直微妙ー。できれば内部にファンを置いて送風したいです。
SPEC
WIN2K メモリ640M IBM AVER07 7200RPM40G+スマドラ パイDVDR105
玄人GEFORCE4MX420(チップファンレス)+山洋ケースファン FDDレス
その他としてはシルバーグリス スマートケーブル ダクト無 細かい穴をテープ張り。

補足 以前「MBよりキーン音有り」と書いた者です。その節は色々とお世話になりました。
あと5/29にASUS PROBE、22007にアップデートされてます。改良点不明。
673Socket774:03/06/03 18:22 ID:cyovNwts
TUのマザボが逝ってしまったっぽいんですが。
本体のうまい再利用法ってありますか?
他のマザボだと電源の関係でうまくうごかないんでつよね・・
674Socket774:03/06/03 19:20 ID:e3LzIJOd
>>665
http://www.boreas.dti.ne.jp/~hisao-y/silent-pc/power.html
こことかですな。
ほかにもあったけど失念。

ところで、K-7 DDRってどのくらいのクーラーまで乗るの?
さすがにファルコンロックは乗らないですよね・・・?
675411:03/06/03 20:11 ID:X1eNNHe4
>>671
サマコンより安いのでZERO-1取り付けたいと思ってるんですが、
やっぱりマザボは取り外さないとダメですか?
初心者にはむずかしいのかなあ…

あ、ちなみに僕は>>411でベッドの下に入れたいと言ってた者です。
おかげさまで快調に動いております。
676Socket774:03/06/03 21:55 ID:EhOB6wLl
>>675
別に難しくないと思います。
自分はZERO-1を付けた事はなく。PAL8942でマザボ取り外しての取り付けですが、
ただ、慣れてないのなら、取り外す時にマザボの配線をしっかりとメモしておくなど
しておけば大丈夫です。

ZERO-1は装着よりも、その後の温度監視とかの方が難しい・・・てかキツイと思います。

TU持ちの自分でもCPUファンレスはいつも温度監視してたりするんでー

これから夏!!!・・・・・・過ぎてからガンバルのも手かと
677Socket774:03/06/03 22:09 ID:GeOdYabe
>>656
ウチの近所の工房では533Aがすでに2万切ってる。
678たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/06/03 22:57 ID:OVE2STV6
ケースに穴をあけてファンを追加してみた。
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030603222654.jpg
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030603204111.jpg
FSB166でオーバークロック動作。
現在マザーボード温度59℃、CPU温度48℃。
マザーボード温度が下がることを期待していたのだが、
ほとんど下がらなかった。残念。

CPU温度はケースファンのみの場合は58℃ぐらいだったので
低下したが、CPUファンをつけた効果も。

ちなみにCPUクーラーは
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/etc_deepimpact.html
TerminatorK7XP/DDRの場合はたいていのクーラーは
取り付けるとフィンがケースファンによる風の流れに対して
直交してしまうので、方向性のないヒートシンクとして
これを選んだ。
でも、これつけるとヒートシンクの上面が電源部ぎりぎりで
玄人下駄をつけられない。玄人下駄で電圧落としたかったのだが。
なお、TerminatorK7/DDRでケースファンの空気の流れに
フィンの向きが合うヒートシンクにはサマコンの一番小さいのがある。
そっちにして玄人下駄で電圧下げた方がいいかなぁ。
679671:03/06/03 23:13 ID:SAL/9NtL
>>675
マザーはケースから取り外す必要があります。
私が行った手順は
1、9cmファンを外す。
2、マザーのネジを外す。
3、LEDやフロントパネルの配線をつなげたまま、マザーを立たせる。
4、マザーについているCPUファン固定の枠を外す。(白いピンを抜くと取れます)
5、ソケットにCPU装着後ZERO-1シンクを装着。
6、マザー裏に固定用プレート貼り付け&ZERO-1ネジ止め。
7、マザーをケースにネジ止めして9cmファンを取り付ける。
こんな感じでした。
ZERO-1はそのままでは発熱がもろにメモリに伝わってしまうので
ダクト等で排気ファンに直結するなど一工夫が必要だと思います。
680Socket774:03/06/03 23:44 ID:0Xio9bfn
533A今日秋葉では某店で21980円4台限りが最安
後は22800円1店他23980円とか
しかし肝心のAGP周りがうまく行っていないという噂も。

533Aが売りきれている店は新リビジョンを待っている?
533Aを値下げして売っている店は旧リビジョンの処分?

私は画質の関係でオンボードは勘弁(液晶との相性とDVIも理由のひとつ)
なので手持ちのMGAのG550がAGPで使いたいだけなのだが、これで使っている人いますかね?
AGPがだめなら533でもいいですよね。

セレロン2.4もそのままで使えないといわれたけどどうなのだろう。
いくつならつかえるのだろう。
また最近セレロンが異様に品薄だけど、何かの予兆なんでしょうか。

ま、とりあえずターミネーターは見送って静音電源を買い、既存のマシンに載せました。これでP4も使える。
こうなると新しい普通のマザーを買うかターミネーターを買うかは微妙

ターミネーターって静かなんでしょうか。静音電源つけてみたけど、HDDと光学ドライブ2台といっしょに合唱されるとやっぱ五月蝿い…

とりあえず黒ベゼルで静かなドライブも一緒に探しています
何かお勧めはあるでしょうか。TEACとかで黒はありましたけど他は知らない会社ばかり。それに最近はン倍速とかでうるさいのばっか。静かなら2倍速でいいよ…
681悟空:03/06/03 23:58 ID:v4gEUU+O
>>678
穴開けましたか。作業乙ー。
私のデジカメもズームができればもっとよくお見せするのですが(w

で、あれからまだ悪だくみを考えています。
実行したらまた晒しますね(w

そうそう、>>674でのfalconrockII
ちょっと見タミに載りませんかね?

682Socket774:03/06/04 00:22 ID:7M422aRb
>>674 >>681
>>94でfalconrockIIの搭載報告がありました。
若干ファンをずらす必要ありだそうです。
683M.M.:03/06/04 00:25 ID:MLCcwPmj
>681
Terminatorの唯一の弱点はCPUの冷却に8pFANが使い難い点だと思います。
うまく載ったとしても、TUだとPCIが1本犠牲になりますね。

…ううっ…FANレスなんてしたくないのに…

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/03/29/624733-000.html
↑もNGでした。

ターミネーターUも楽しみですが、
私もPCIが2つ欲しかったクチです。
…TUはサウンドカードの増設が不可欠でしたので…
684悟空:03/06/04 00:27 ID:6TaSICOY
>>682
情報ありがとう。参考になります。
685Socket774:03/06/04 00:51 ID:VpwWFraE
K7DDR に RedHat8 を入れたが CF を認識してくれない。
だれか、魔法の呪文を教えて。
686Socket774:03/06/04 00:57 ID:xT2KSeIo
ラミパスラミパスルルルルルー
687675:03/06/04 01:01 ID:rONOtHvv
>>679
詳しい解説ありがとうございます!
作業自体はそれほど難しくなさそうですね。
ダクトも、空9cmファン二段重ねがうまくいくならこれも簡単そうです。

問題は実際の温度なのですが…
環境を教えていただければうれしいです。
688たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/06/04 01:11 ID:1XJCZ1im
かちゅ用備忘録
>140 >142 >152 >155 >206 >207

改造して>>140さんと似たような構成にしたのだが、
ファンの音は薔薇IVの回転音よりもうるさいし、
温度は結構高め。
さすがにAthlon1800+@FSB166だと熱いのかな。
薔薇IV2つ積んでいるし。
電源にファンつけた方がいいのかも。後で試してみよう。

現在の構成
・TerminatorK7DDR
・AthlonXP1800+@FSB166
・512MBx1(SUMSUNG)
・薔薇IV x2
・RADEON7500
・MTV2000

室温29℃(天井付近)、25℃(床付近)だった…。
熱こもってるな。そりゃマシンも熱いわけだ。
CPU 50℃ MB 61℃(Asus Probe読み)
HDD 46℃(DTemp読み)
689悟空:03/06/04 01:15 ID:6TaSICOY
>>683
なるほど、CPUの位置が違っていて
載せられないんですね。

ってP4以外に箱に入ったままのTUを持っている(2台体制)のですが、
弄っていないので詳しくなかったり…

>>685
漏れのはP4/400なのでCFスロット無いので分りませんが、
RedHat9だとどうかな?
犬板でも訊いてみたら。
690Socket774:03/06/04 01:20 ID:VpwWFraE
いや、犬板のどこに書こうか5分悩んで
ここで聞いてみた。
691679:03/06/04 02:13 ID:7M422aRb
>>687
現在の構成
・Terminator P4 533
・Pentium4 1.6A GHz
・256MB*2(512*2 SEITEC純正から糞基盤elixirにチェンジ)
・Barracuda IV(7200回転/80GB・スマートドライブ使用・5インチベイ上段)
・Pioneer DCR-111
・MTV1000(CFカードリーダーにぶつかりそうだったので一番下へ)

Canopus HomeEdgeを使ってメディアサーバとして使用する予定です。
現在まだ様子見のためLAN経由でのテレビ観賞くらいしかしていないのですが
CPU 43℃/109F MB 54℃/129Fで安定しています。(Asus Probe読み)
TightVNCでのリモート管理が便利です。
FDD・IDEケーブルはスマートケーブルに換装、ファンガードは撤去済みです。
9cmファンの延長+ダクト直結で、低負荷での使用ならば問題無さそうですが
BIOSで標準ファンを6Vに落としただけではさすがに夜は気になるので
温度を睨みつつ静音ファンに交換したいと思っています。
692Socket774:03/06/04 03:26 ID:H+ExpCWN
Terminator TUってもうどこにも売ってないのな・・・。
693Socket774:03/06/04 03:36 ID:SiclGPc7
近所の祖父にはP4 533が1台しかなく、2週間前に俺がその1台を買ってから
ずっと入荷しない(残った展示品を売ってるのでもう入荷しそうにない)。
なぜかP4 ID1は3台も入荷。533Aはずっと置いてない。
タミさんの事はよく知らずに衝動買いしたので533Aなんて知らなかった。
知ってたらたぶん533A買ってたかも。
694Socket774:03/06/04 03:37 ID:6Pns4Ot4
そうだな、近づくとID1だったりする。
大切にするよ。
年はくったがキョン2のファンだし。
695Socket774:03/06/04 10:12 ID:zkveZgVK
うちのTU誰か引き取るかい?どうも一定時間でフリーズしちゃう
現生が出て挫折したんだけど。
696Socket774:03/06/04 10:46 ID:JBZymHHB
>>695
5000円ぐらいでしたら(送料は別途負担致します!)
697Socket774:03/06/04 14:05 ID:/R+Lhj3y
>>680
漏れはPen4 2.4BとParheliaなんだが、熱くてたまんないっす。
G550ぐらいなら涼しくなるかなぁ、と思ったりもしないでもないが。

そんなわけで、Δファンを轟音で回してるので構成を変えようかと思案中。
ParheliaをはずしてオンボードVGA使って、MTV2000を挿して
ビデオマシンにしようかと思ってるんですが、それで涼しくなるかな。

Pen4+MTVで使ってもこんなに涼しいぜ、っておっしゃる人がいたら
コメントきぼんぬ。
698;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/04 15:38 ID:HMUT3sBe
記録型DVD&増設HDD買ってきたっす
これでHDD搭載DVDレコ風に使えるっすよ(ノД`)
と、喜び勇んでFDDを外してついでにフロントUSB&サウンド出力端子も外し、穴を
ガムテ&ビニテで塞いで配線の取り回しも手直し
で、いざ取り付け.....HDDのネジが入らねぇっす.....(ノД`)
リーマーで穴を広げて、ドリル持ってないんでとりあえず2ヶ所ネジ止め
電源分岐ケーブル買って来るの忘れてもう一度外出.....阿呆だ.....
現状のWinXP Proにて動作確認OKだったんで、ついでにOSもクリーンインストール
開始っす(機器を新しくするとOS再インスコするクセがあるっすよ)

むぅ、こんだけテンコ盛りに搭載すると電源と発熱が心配っす(ノД`)
設定が終わったらレポするっす
699Socket774:03/06/04 16:31 ID:W4YJeJiL
>>682、683
情報サンクス!
過去ログ読まずスマソ・・・
700Socket774:03/06/04 17:05 ID:GfEsHY2b
>>680
533Aに普通のファンレスGeforceFX5200使ってるけど
全く問題ないですね
問題あったら嫌ですが・・
Pen4 2.4GとSBLIVE!を乗せてて、温度はProbeでCPU/マザ 55/50℃くらい
電源は薄型ファン 1000回転を増設してます

FXはMilleniumG400と同じ発熱くらい。なんか以外です
701695:03/06/04 17:33 ID:zkveZgVK
>>696 んじゃ、メールよろでつ
702悟空:03/06/04 18:24 ID:6TaSICOY
>>698
作業乙ー。レポ待ってます。

>電源と発熱が心配っす
んー熱はファンがノーマルなら(w OKだと思います。
電源もOKだと思いますが…
703687:03/06/04 19:25 ID:rONOtHvv
>>691
またまた詳しくありがとうございます。
ウチの環境が
・Terminator P4 533
・Celeron 2.0GHz
・256MB*1
・Barracuda IV(7200回転/80GB)
・DVR-ABH2(DVDマルチ)
・IEEEボード(下段)

電圧6V、スマートケーブル換装、ファンはノーマル。
これで無負荷時でCPU41℃/MB54℃です。
(少し高い気がします…)
数字をみるだけなら、ZERO-1にしてもあまり変わらず運用できそうですね。
週末にでも購入してみようと思います。
704;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/04 20:58 ID:HMUT3sBe
>>702
あ、悟空サン、どうもっす

Windows Update遅ぇーーーーーーーっ!!!
CATV 5MBのハズが1時間近くかかってるっすよ(ノД`)
(Windows Updateする前にレジストリ弄ってアップデート失敗させてOS飛ばして
再インストールしてる事は秘密っす(ノД`))
AP2496のドライバ入れてMTV-1000のドライバ入れて.....先は長そうっすよ.....

ファンはノーマルなんで熱の方は心配無さそうっすね
配線も取り回しを変更したし、フロントUSB&サウンド出力端子もケーブルごと
撤去したし、HDD部(FDD部)と電源部の穴以外のフロントの穴は全部ガムテ
とビニテで塞いだっすよ

あ、ダウンロード終わってインスコ始まったんで続きヤるっす
705悟空:03/06/04 21:41 ID:6TaSICOY
>>704
乙ー。またレポ待ってます。

>フロントUSB&サウンド出力端子もケーブルごと撤去した
んーサウンドともかく前面USBは使うこともあるんじゃ?
確かに2.0じゃありませんが…
706;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/04 22:18 ID:HMUT3sBe
>>705
WMP9落ちてこねぇーーーーーー!!(ノД`)
もう3回も途中で回線キレたっすよ.....Windows Updateも1回途中で回線キレたし.....
問題無いみたいっすが、気持ちワルいっす(ノД`)

>んーサウンドともかく前面USBは使うこともあるんじゃ?
AVPC(笑)専用マッスィーンなんでUSB端子は後ろに2個あれば問題無いっす
今日中に終わるのか疑問を感じ得ないっす.....(ノД`)

と、書き終わったと同時にWMP9のインスコ始まったっすw
707悟空:03/06/04 22:29 ID:6TaSICOY
>>706
チャット状態(w ですが、

>問題無いみたいっすが、気持ちワルいっす(ノД`)
んーUNIX系OSならmd5sumコマンドで
ファイルの完全性を調べることが出来るんですがね…
708Socket774:03/06/04 22:51 ID:AatoGtvs
>>706
http://www.microsoft.com/downloads/search.aspx?langid=13&displaylang=ja
大きい物はここから直接落としな。
709;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/05 00:09 ID:orueK+Dv
>>707
>チャット状態(w ですが、
スマヌっす(ノД`)
やっとあとは記録型DVDの設定だけになったっすよ.....日付超えてるし.....
>んーUNIX系OSならmd5sumコマンドで
>ファイルの完全性を調べることが出来るんですがね…
Windowsにはその機能が無ぇっす(ノД`)

>>708
サンクス!感謝感激っす(ノД`)
でももう必死こいてWindows Updateから全部入れますたw
重い!重すぎるっすよWindows Update(ノД`)

さて、今からMTV-1000の設定と記録型DVDの設定に入るっすよ
連休がインスコ&設定で終わりそうな予感.....(ノД`)
もっともリハビリ中なんで何処にも遊びに逝けないっす(ノД`)
710悟空:03/06/05 00:39 ID:fsnBU6O7
>>709
作業モツカレっした。

>Windowsにはその機能が無ぇっす(ノД`)
md5makeドゾー
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se136327.html

>もっともリハビリ中なんで何処にも遊びに逝けないっす(ノД`)
お大事に。でもPC弄れるから嬉しくもあるのでわ?(w

さて、そろそろ落ちます。
711Socket774:03/06/05 00:48 ID:T/nUNXky
だからチャットじゃないっての。
「落ちる」とかいらねぇんだよ。黙って消えろ。
馴れ合いたいだけなら、それ系の板へ行け。
712Socket774:03/06/05 01:18 ID:VnYiJhcs
感じ悪いな。疎外感が伝わって来る。
713先月末購入:03/06/05 01:41 ID:va0/N8Iy
ゲームの画面描画がもたついていたので
パフォーマンスアップのために
下記のBIOS の項目をいじったんですが、
AGP Fast Write Capability [Disabled]→[Enabled]
体感できる
Video Memory Cache Mode [UC]→[USWC]
体感はできないが一応

他にゲームに限らず、速くするための BIOS の設定項目はありますか?
また、BIOS は最新の方がいいのでしょうか?
(いまいち、更新内容がわからないので買ったときのままです
構成
Terminator P4 ID1 + Pentium4 2.0A GHz 512MBx1
Maxtor 120GB、IBM 40G、CD-R DRIVE
BIOS Revision 1008
714;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/05 01:44 ID:orueK+Dv
>>710
おお、そんな便利なソフトがあるっすか
勉強してみます

>お大事に。でもPC弄れるから嬉しくもあるのでわ?(w
どうもっす(ノД`) 最適な環境を構築するのはツラいっすw

>>711&>>712
いやぁ、ウザくてすまねぇっすよ(ノД`)
TUの環境構築レポってー事で勘弁してやって下さいっすw

MTVでWinXP SP1適応(Windows UpdateでSP1と重要な更新は全てインスコしてみたっす)
すると、スタンバイ→予約録画→スタンバイでコケるという状況は自分のTUではおこらない
みたいっす

これからいよいよ記録型DVDのセットアップに入るっす

715Socket774:03/06/05 02:17 ID:zLH2Tz5S
>>714
漏れ的には許しまつ

余談でつが
P4 ID1、セレ2GHz/2.66で
Folding@homeで100%で24時間稼働の状況で
CPU・MBとも49〜50度で安定してきたので
(CPU・ケースファンを9V→12Vに変更のみ)
調子にのってFSB140MHzとかやってみたら
OS再インスコの憂き目にあいますた

再来週あたり別に自作機組むので
タミネタの今回の再インスコでは2kにしてみますた
716Socket774:03/06/05 02:28 ID:VnYiJhcs
感じ悪いのは「いらねぇんだよ」「黙って消えろ」「それ系の板へ行け」このレス。
717;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/05 02:46 ID:orueK+Dv
>>715
どうもっすよ(ノД`)

TU セレ1GHz Win2k ProはTU セレ1GHz WinXP Pro+SP1より遥かに軽いっすよね
AVPC(笑)側タミさん、時々プログラム止まるっす(ノД`)

>>716
いや、調子に乗ってチャットもどきヤってた自分も悪いっすよ(ノД`)
不快な思いさせてスマヌっす(ノД`)

やっと環境構築終了っす(ノД`)
なんかえれぇ時間がかかったっすよ.....あとは要らないサービスなんかを殺して
少しでも軽くしよう.....
718;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/05 03:05 ID:orueK+Dv
さて、今回導入した記録型DVDドライブはI/O DATA製DVR-ABN4っす
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abn4/index.htm

箱開けた第一印象は内容物ショボッ.....っすw
マニュアルはすべてオンラインマニュアル化されていて、説明書なんか紙切れっす
付属ソフトは
B‘s GOLD5 BASIC、B`s CLiP、PowerDVD XP、AcrobatReader 5.0
ビデオ編集ソフト VIDEO STUDIO6SE
DVD作成ソフト DVD MovieWriter2SE
静止画編集ソフト PHOTO IMPACT7SE
3Dテキストアニメ&特殊効果作成ソフト COOL 3D
上記のソフトのインスコ&ドライブ取り付け説明書がB4の紙切れ1枚っすw

なにせ記録型DVD初めてなモンで、サパーリっすが、とりあえずDVD MovieWriter2SE
を使用して過去入手したエロペグ動画wをDVD化している真っ最中っす
現在2倍速で書き込み中っすが、駆動音が静かでイイ!!

駆動音が結構静かで6/1より価格改定で\29,800-、豊富なバンドルソフトが購入の
決め手となったっすが、
【+】アイオーのDVR-ABN4を真面目に語るスレ【-】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052802500/
では、メディアの好き嫌いが激しいそうで、各種メディアの動作報告がなされている
ようっす(ノД`)(買ってからこのスレみつけてチョット動揺中w ウチの近所じゃ買える
メディアはパナソニック、マクセル位しかねぇっすよ(ノД`))
719;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/05 03:48 ID:orueK+Dv
連続カキコスマヌっす(ノД`)

初DVD-R無事作成完了っす(初めてのDVD作成がエロペグっつーのもアレっすがw)
使用メディア パナソニック ビデオ録画用DVD-R LM-RF120K10
2倍速にてDVD MovieWriter2SEで作成
テスト再生ドライブ 東芝 SD-M1612  DVD再生ソフト PowerDVD XP
とりあえず問題なく再生できているようっす

機器構成
TU
CPU セレ1GHz  MEM 512MB HDD シーゲート60GB + 80GB(共にATA100 5400回転)
DVD-ROM 東芝 SD-M1612 DVD±R/±RW I/O DATA製DVR-ABN4 OS WinXP Pro
音源 AP2496 キャプチャーボード MTV-1000
CPU-FAN TU付属 ケースファン ノーマル
HDDケーブル 星野金属インテリケーブル2
フロントUSB&サウンド出力ポートをコードごと取り外し
HDD&FDD部、電源部以外の穴を全てガムテで塞ぐ
PowerDVD XPにでDVD再生時、室温23度 CPU 37/96 MB 38/100
(インストール時6/4 15:38〜現在まで連続稼動)
昼間の室温が高い時にもう一度温度測ってみるっす

もう寝るっすよ.....zzz.....



720前々スレ258:03/06/05 14:14 ID:0CO8O2zT
うを〜〜〜TU用に85EX60x80買ったのに、金具とソケットの爪の位置が数ミリ程合わな〜〜い。
ヒートシンクをずらそうにもコンデンサとチップセットヒートシンクの間にぴったりハマって全く動かない…。
TUかサマコンかどっちかのロット差なの?????
721;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/05 14:19 ID:orueK+Dv
環境構築完了したっす(ノД`)

現在室温約26度、トリッパー回してMTV-1000でTV視聴1時間経過で
CUP 44/111、MB 45/113 っす
>>132の時点と比べるとCUP温度2度↑、MB温度7度↓っすよ
穴塞ぎ、フロントUSB&サウンド出力ポートをケーブルごと撤去、ケーブル取りまわし
の見直しの結果っすかねぇ?
WinXp ProにSP1と6/5現在の重要な更新を全てインスコしたっすが、チョット固まる
現象が.....(ノД`)
原因はDVR-ABN4に憑いてきたAcrobat Reader 5.0だったっすよ
Acrobat Reader 5.1ならば問題が無いようなので5.0はサクッとアンインスコして、
新たに5.1をインスコ→チョット固まる減少は無くなったっす
ネット検索してWinXP Proの要らないサービスをいくつか止めてみたっすが、
心持ち軽くなったかなぁ.....プラシーボ?
動作は今のところ極めて安定しているようっす

ちなみに>>718-719で作成したエロペグDVD-RはPS2でも問題なく再生されたっす
722前々スレ258:03/06/05 14:49 ID:kMHUbpzJ
その後
やわらかい方の板バネを「ギュー」っとやったら何とか取り付け出来た。
そしたら今度は下の段の3.5インチベイに入れてるHDDが干渉…。
しゃあないから5インチベイにテープで貼り付けて、現在“午後べんち”の耐久べんちやってます。
723;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/05 16:55 ID:orueK+Dv
>>720&>>722
これから暑くなるっつーのにファンレスに挑戦するチャレンジ魂に敬礼っす(ノД`)

>>713
シリアル、パラレル、FDDなんかを使用しなければBIOSから殺した状態でWindowsを
インスコすると安定度が増してパフォーマンスがアップするっすよ
あと、Win2k、WinXPの不要なサービスを停止するとパフォーマンスアップっす
参考URL WindowsXP最初の一手
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~memo/x24/wxptips.htm

あれからずーっと>>721の状態で起動しっぱなしっすが、CPU 49/120、MB 46.114が
上限で平均CPU 46/114、MB 46/114っす
724;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/05 17:44 ID:orueK+Dv
>>633サン、読んでるっすか?

現在室温26度、DVD-R4倍速書込み
HDDにイメージ作成開始時 CPU 42/107 MB 46/114
HDDにイメージ書込み時 CPU 41/105 MB 46/114 〜 CPU 41/105 MB 45/113
DVD−R4倍速書込み時 CPU 41/105 MB 46/114
環境は>>719>>721を参照下さいっす

ケーブルの取り回しの問題か、ケースファンに問題があるかも.....
アンタ、温度上がりすぎっすよ(ノД`)


ともあれ、無事TUタミさんに記録型DVDと増設HDDを搭載し、OSクリーンインストール
した環境の再構築が完了したっす.....長かったっすよ.....
725Socket774:03/06/05 17:44 ID:2vsDZ+dh
>>721
ソースは失念したけれど,RealOne Player の特定のバージョンをインスコ
していると WinXP が重くなり,ちょこちょこ固まるに近くなる(CPUを100%
使う)という話を聞いたですよ.

これはだいじょぶでつか?
726前々スレ258:03/06/05 18:10 ID:p4xhW1/6
>>724
実は>>633もワシなんすけどね。
で、CPUファンレス化、サーマルコンポーネントすげえ。リテールファンでの冷却と殆ど温度変わらない。
でMB温度なんだけど、なんでこんなに上がるんだろう。
電源部〜後部ファンまでにあるケーブルってIDEが1本だけなのに。
ADDA CF-90Sではパワー不足?実際バラしてから電源触ってもあんまり熱くなってないんだけどなぁ。
727前々スレ258:03/06/05 18:12 ID:p4xhW1/6
あ、ケース閉めたらIDEケーブルって電源〜ファンの間には入らないな…。
728;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/05 19:17 ID:orueK+Dv
>>725
RealPlayer8Basic 6.0.9.380(DVR-ABN4付属)がインスコしてるっすが、タスクマネージャーで
みるかぎりはCPU使用率現在AsusProbe&PowerDVD XP起動、常駐はウィルスバスター2002、
Delta Contorol Panel(AP2496用)、TvrMan(MTV-1000用)現在で31〜49%っすね
なモンだから多分大丈夫じゃないかと思うっす(チョット自信なしw)

>>726-727
ケース閉め切るとIDEケーブルがファンと電源の中間に位置する場合があるっすよ
チョット長めのスマートケーブルを使用してケースファンの横を通るようにするか、短めのスマート
ケーブルならヒートシンクと電源の間を通るようにするとMB温度が下がると思われるっす
あとはフロントのFDD部&HDD部以外の穴を塞ぐと空気の通り道が電源部のみになるんで、
MB温度を下げる事が可能なようっす

コンパクトで非力なタミさんはパフォーマンスアップと冷却に頭を悩ませるっす.....(ノД`)
729前々スレ258:03/06/05 20:56 ID:/NEIeyE5
いろんなショップのサイト見て回ったら、ADDA CF-90Sって他の静音ファンに比べて、
回転数の割りに風量が少ないっぽい気がするけどどうなんだろう。/
やっぱりもうちょっと(というかかなり)風量のあるファンに交換した方がいいんだろうなぁ。
…結局9cmファンばっかりいったい何個買っとんねん。
730Socket774:03/06/05 21:32 ID:VnYiJhcs
9cm角FANは品数が少ない。
ADDAの緑色CF-90Fでもう我慢出来ない音。
試しに橙色CF-90Rを繋いだらドライヤーの音。
水色が一番妥当。大穴あけて2個つけたい。
731はい:03/06/05 22:26 ID:L5jrnDnw
>>729
エナーから交換しようとADDA CF-90Sを購入しましたが、冷えたけどうるさく感じて
即エナー(最低回転)に戻しました。風量はあると思うけど・・・。
今はcpuファンとしてサマコンとあわせて使ってます。ケース閉めればほぼ無音なので。
通常cpu51度MB43度 1.2Gセレ@1.6。
732Socket774:03/06/05 23:36 ID:EokIUz2d
>>724
裏でUDとかCPU100%動かして鱈
余裕でそんな温度行くけどね。
733Socket774:03/06/05 23:38 ID:EokIUz2d
9cmFANならXINRUILIANの良い気がする
結構静かだし風量もそれなり
734Socket774:03/06/06 00:23 ID:0W+Vxl3x
長尾製作所のRDL9025Sは1600rpmで22dB・・・TU向き?
735Socket774:03/06/06 00:29 ID:0W+Vxl3x
http://onani1919.hp.infoseek.co.jp/data/bobo_20030606012737.jpg
とりあえず大穴を開けた。でも静音ファンを1個しか持ってなかった。
736Socket774:03/06/06 00:30 ID:mGEW/U6Q
いい仕事してますねー。
737Socket774:03/06/06 01:21 ID:PLLt48aB
DVD-Rに保存してたMPEGファイル4GB強をHDDにコピーして再生させて
CPUが40℃、M/Bが46℃で安定。全然余裕なので静音FANに交換予定。
FAN電圧も下げたい。目標CPU45℃。因みに大穴を開けた時の切り屑で
色んな所がショートするかも知れない。自己責任。
738Socket774:03/06/06 01:34 ID:3z1HaKmU
>>734

自分も付けていますが、静かで良いです。
8cmファンは低回転の5V駆動がオススメですが、TUでは5Vの風量では
キツイみたいです。
でも普通で自分は使ってますが、静かですよ!

ただ9cmのはあまり扱っている店が、8cmに比べ少ないので少しは買うのに
探さないいけないかもしれないです。

でも手に入らないというほどではないので安心してください。


739Socket774:03/06/06 03:12 ID:MHB8on4Y
・Terminator P4 533
・Pentium4 1.6A GHz + ZERO-1ファンレス(9cmファンの延長+ダクト直結)
・256MB*2
・Barracuda IV(7200回転/80GB・スマートドライブ使用・5インチベイ上段)
・Pioneer DCR-111 5インチベイ下段
・PCI Slot1 無し
・PCI Slot2 MTV1000
ケーブル類はスマートケーブルに換装、ファンガードは撤去済み。

ケース前面の隙間(電源前面とフロントパネル以外)をテープで塞いだら
CPU 43℃/109F MB 54℃/129F

CPU 43℃/109F MB 46℃/114F
と、MB温度が8℃も下がりました。
費用もかからず効果的でした。
740Socket774:03/06/06 03:19 ID:jfgN9pu/
見にくい。
741740:03/06/06 03:20 ID:jfgN9pu/
誤爆。すいません。
742Socket774:03/06/06 09:12 ID:IVo0Qed6
age
743うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/06 09:30 ID:Y8GVAiVu
え〜〜〜、ユニティに、メールを、2度だして、
ここまで、話が、逝きますた。

うさだ様

お世話になっております。
ユニティサポートセンターの**です。

 販売店様にてお受け出来ないとのことですので、弊社にて修理
をお受けさせて頂きます。症状を確認後、修理にかかります金額
のお見積もりをご連絡させて頂きます。送付先は以下になります。

〒東京
TEL:東京
東京5F
ユニティコーポレーション PC修理センター **まで

って、メールを、もらったのですが、TUの、ママンを、送って、検証作業して、
漏れの逝った、不具合等、が、でなかったら、修理されない。罠。

それは、嫌だ。この場合、ターミネーターTUを常時稼動のサーバー用途で使用したいため、
できる限り不安を無くしたいので、もし、症状がでなかった場合も、ママンを、取り替えて
ホスィっといった、旨を、伝えたいのですが、どーでしょうか?

んで、その場合、なんて、書くかだ。


教えな。

744Socket774:03/06/06 10:26 ID:N+3/xrrA
>>743
お前が首吊ってあぼんすれば解決するだろ。世の中のためにも。
745Socket774:03/06/06 10:27 ID:JkoIesWE
>>743
ここにも迷惑行為してるうさだ萌え本当に勘弁してm(__)m  
746Socket774:03/06/06 10:28 ID:N+3/xrrA
>>743は、レスすると調子に乗るだけなので、完全無視でお願いします > スレ住人の皆様
747うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/06 11:44 ID:Y8GVAiVu
>>744、却下。

>>745、イジメ、かっこ悪い。

>>746、気にするな。
748Socket774:03/06/06 11:50 ID:iHGhW/s+
うちはNIDECのD09A-12PS4-02Aつけてるけど10dBってわりには音が気になってしょうがない。
長尾製作所のRDL9025Sと比べてどうなんだろうか?
749うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/06 11:53 ID:Y8GVAiVu
ありがとうございます。送るに当たってお尋ねしたいのですがターミネータTU全体でなく、
ターミネータTUのマザーボード部分を送ればいいのでしょうか?
また、症状を確認後修理にかかっていただけるとのことですが、
もし、症状が出なかった場合は、修理または交換はしていただけないのでしょうか?
勝手なお願いではありますが、症状等確認されなかった場合でも
マザーボードの交換を有償でお願いしたいのですが。

これで、どーでしょうか?


750Socket774:03/06/06 11:59 ID:JkoIesWE
>>749
   _____
 /:\.____\
 |: ̄\(∩ ゚Д゚ )\  <早く隔離スレに帰ってくださいマジ勘弁して本気よ!!
 |:真  |: ̄ ̄ U ̄:|
751前々スレ258:03/06/06 14:00 ID:vGUMxqZQ
ためしに5インチベイに髪を貼って塞いでみました。
すると!午後べんち10分回した後、室温29℃でMB温度がなんと50℃を切った!
もうちょっと下がらんもんかな〜と、さっき祖父地図でPanaflo FBA090A12Lを買ってきますた。
2200rpm 27dB 1.12m/minということでこれから付け替えてみます。
回転数が150rpm上がるとどれだけ温度が下がるのかな?
752前々スレ258:03/06/06 14:00 ID:vGUMxqZQ
髪なんか貼ってどうするよ〜〜、紙だ紙!
753Socket774:03/06/06 14:55 ID:0AvEZ59t
地方で売れ残ってるTU見つけた。
安かったら買って帰ろうと思ったけど16.800円だったので断念。
754前々スレ258:03/06/06 15:18 ID:Bpp1z52T
結果報告ぅ〜!
室温29.8℃で
午後べんち10分回し CPU55℃ MB46℃
DVDオーサリング時  CPU52℃ MB49℃

アイドル時はMB46℃前後で安定。ADDA CF-90Sよりだいたい2〜3℃低い感じ。
でもなぁPanaflo、音色がなぁ、かなり高い音。実際静かな事は静かなんですよ、
ドリキャスのファンを静かにしたような感じで、ちょっと夜中の運用はきついなぁ。
755悟空:03/06/06 18:46 ID:RkIlfh0R
>>724
再設定乙カレっしたー。
自分も何か環境構築したい気に駆られまつ。(w

>>729
漏れADDA CF-90S使ってまつ。
他の9cmファン使ったことないので分りませんが、
結構静かな感じっす。

>>735
作業乙ー。きれいに空きましたね。

さて、悪だくみを実行しようか、
と思ったが借りてきたDVDを見てからにしようかな、
悩む…
756Socket774:03/06/06 23:43 ID:P+hosizt
>>748
長尾のXINRUIRIAN 9025Sを1600回転で回して使ってるけど、
22dbって割には静か。
Probeで見ると1900回転って出てるけど。今はProbeで1400回転に
してるけど、かなり静かだし安いしお気に入り。

結構見かけないFANな気がするけど、長尾って通販もしてるよ。
俺はそこで買った。送料かかるけど
757はい:03/06/07 00:45 ID:i7GfFXTz
>756
XINRUIRIAN 9025S良さそうですね。自分もいつか欲しいなぁ。

ところで[email protected]の経過報告ですが、ffベンチ、完走しないんですよ。
定格の1.2ならOKなんですが、@1.6だと必ず値がほぼ965でフリーズ。
放熱不足ですかねぇ。でも毎回、値が同じトコってのがどうにも。

環境は672に書いてるのですが、玄人GEFORCE4MX420をガンガンに送風して冷却しても
変わらず同じ場所でフリーズします。DX8.0。
ちなみに定格セレロン1.3でも、1.2でも数値は1900ぐらいでした。
758Socket774:03/06/07 01:26 ID:8oHoxYGV
>>757
電圧上げれ。
VIDピンを短絡させてお好みの電圧をどうぞ。
大抵は1.6〜1.65Vでなんとかなるべさ。
759Socket774:03/06/07 01:52 ID:Pzm2naE7
高速電脳で¥880だったよ。
サーマルコンポのヒートシンクも
店頭販売してるし最安値も多い。
ただ、階段が急すぎる。
760P4+Pen2.2+Win2K:03/06/07 06:21 ID:yfReqtX7
9cmFANをCF-90SにしてCPUFAN接続の6.0V×1600rpm以下で稼動・CPU=40℃
CF-90Sを増設してCHASSISFAN接続の6.0V×1600rpm以下で稼動・M/B=52℃
DVD-VIDEOを再生しHDDに用意したMPEGを同時に再生・CPU=52℃・M/B=55℃
但しエアコンの効いた室内でAsusProbe2が計測した結果による。
モービルラックから吸気音がする。SmartDrive2002あたりに替えるべきか。
それより超音波というか耳鳴りの様な高音が非常に耳障り。音源を検索中。
761(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/06/07 06:52 ID:dB1dTXcN
>>757
コレじゃないでしょうか:
http://www.playonline.com/ff11win/wina2b.html
「DirectX 8.1以上であることをご確認ください」
762(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/06/07 06:59 ID:dB1dTXcN
>>757
すみません、毎回同じところで止まることと、DX 8.0 にばかり目が行って
しまいました。1.2GHz で通るのでしたら関係ありませんですね。>>761
無視してくださいです。

# 何度も読み直して、投稿した途端に気が付くとは…。ガクーリ。
763はい:03/06/07 17:21 ID:8DfIYBLU
>757>dx
いえいえレスマジで多謝です!今レスを参考に8.1、9.0も試しました。で今度は1010くらいでフリーズ。
758氏の助言どうり電圧かもしれません。(温度はCPU51、MB45)
[email protected]はハイリスクほぼノーリターンのようでー。

ついでに噂のゆめりあベンチ試行。一回目完走2010。2回目フリーズ。
いやー完走してくれて別の意味で嬉しかったですよ。
予想以上に恥ずかしくてすぐ切りたくなりましたから。友人には見せられないベンチだ(笑)。

>760
過去ログでは高音は同一個体でも出たり出なかったりで、音源確定+改善は困難でした。
探求が進んだら御報告お願いします。
764Socket774:03/06/07 19:20 ID:1/hSE/1j
SapphireのRADEON9600npが手に入ったので、
P4 533Aに導入してみました。
環境は以下の通りです。

CPU:Pentium4 2.4BGHz(C1コア)
MEM:PC2700 DDR-SDRAM 512MB*2(Apacer-Infineon)
HDD:Western Digital WD1200AB 120GB*2(5400rpm)
DVD:TEAC DV516-E
VGA:Sapphire RADEON9600np
PCI:Ratoc REX-CBS52(CardBus PCカードアダプタ)

M/Bの温度は2,3度上昇、CPU温度はあまり変わってないです。
電源がやばそうですが、何とか問題なく動いてます。
あと、オンボードVGAを止めたらノイズが減ったので、いい感じです。
SapphireのRadeon9600はファンレスなので、
これから出る新型ターミネータとセットで買う人が多そうですね。
765悟空:03/06/07 21:14 ID:MTJ5VL1B
悪だくみ実行しますた。
以下解説(w

http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030607205739.jpg
4cmのファンガードを使って8cm角ファンが5インチベイの
背後に来るようにしますた。8cmファンはちゃんと浮いています。
ファンガードはそのままではなくて、適当に折り曲げてます。

http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030607205959.jpg
撮る角度を変えて。

http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030607210128.jpg
電源部を閉じた時の図。

http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030607210316.jpg
前面目張りの図。HDDが入るところの丸い穴、中央右の蛸壷状の穴、
いちばん下左の細長い穴は閉じては逝けません。
766Socket774:03/06/07 21:41 ID:Pzm2naE7
質問@ 8cm角FANはドライブ排気用?マザーボード吸気用?
質問A 前面目張りは電源部集中吸気用?
質問B 3箇所の穴はフロントパネル裏の突起が入るけど
      3インチ隠ベイの穴は中央の1cm穴を残して塞いでも良いのでは?
767悟空:03/06/07 21:57 ID:MTJ5VL1B
>>766
>質問@
どちらでもない。筐体上部の空気を撹拌していくらかでも
下に送るためのもの。

>質問A
そうです。

>質問B
そうですね。手抜きです(w
768Socket774:03/06/08 00:43 ID:hDeSh2eE
背面上部にファン用の穴を増やすのはマンドクセーしショートする危険がある。
そこでPCIスロット用のビデオカード排気ファン(スゲェ安い奴)を
9p角ファンの上に付けてドライブ後部の熱気を9p角ファンに送り込む。
ってのは如何でしょう?
769Socket774:03/06/08 00:53 ID:BmZKBIGZ
>>768
ダメ!
770Socket774:03/06/08 01:05 ID:29csAvty
うわぁぁぁぁホントにセレ2.4で動かねぇでやんの、533A
771Socket774:03/06/08 10:37 ID:29csAvty
うわぁぁぁ単にインスコ失敗してただけだった。
533A、セレ2.4Gで無事動作してます。
772Socket774:03/06/08 13:05 ID:AuxMQwlB
今月533A買ってから気付いた…
ヒートパイプいいな
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/25/643288-000.html
773Socket774:03/06/08 13:22 ID:AuxMQwlB
ゴヌン…上にあったネ
穴があったら挿入たいよ…
774Socket774:03/06/08 14:28 ID:m/BHu+zU
>>772 にも書いてあるえけど、オレンジってどんなのかな、
ポップなデザインだといいね。

……ますますドライブがつけられなくなるけどw
775Socket774:03/06/08 19:29 ID:hDeSh2eE
ドライブはカバーで隠れるモヨン。
トレー連動だとイイけど手動開閉かも。
776Socket774:03/06/08 20:08 ID:uEgru7vP
また入れられたーヾ( ゚д゚)ノ゛シナチクー
777Socket774:03/06/09 01:37 ID:OBKzJoNs
>>775
そういやそうだったね。
カコ(・∀・)イイ!!かも。
778Socket774:03/06/09 14:56 ID:vtnnhNe4
>>753
どこで見つけたの?教えてぷりーず
779悟空:03/06/09 22:47 ID:+9GkVukx
ついにタミちゃんにW2Kをインスコしますた。
linuxとのDualBoot完成。

あこがれだったM$のOS…
って半分ほんと半分嘘だったりもします(w

ってことで記念カキコ。
780Socket774:03/06/10 09:10 ID:n4QLxJRs
タタンタンタタン
781Socket774:03/06/10 11:55 ID:xu0d1Q3p
あー乗ると座るとこ無いがー。
782Socket774:03/06/10 15:51 ID:4o/w2sX7
ケースファンを付属の物からXINRUIRIAN RDL9025Sへ換装しました。
BIOSでの電圧設定による通常使用時の温度変化は下記の通りです。(PC probe読み)

・Terminator P4 533
・Pentium4 1.6A GHz + ZERO-1ファンレス(9cmファンの延長+ダクト直結)
・256MB*2
・Barracuda IV(7200回転/80GB・スマートドライブ使用・5インチベイ上段)
・Pioneer DCR-111 5インチベイ下段
・PCI Slot1 無し
・PCI Slot2 MTV1000
ケーブル類はスマートケーブルに換装、ファンガード撤去>エッジをドアモールで保護。
ケース前面の隙間は塞いであります。

9V-1442回転
47C-116F(CPU)
51C-123F(MB)

8V-1288回転
51C-123F(CPU)
54C-129F(MB)

7V-1147回転
52C-125F(CPU)
56C-132F(MB)

6V-1140回転
54C-129F(CPU)
59C-138F(MB)

9Vはまだ風の音がしますが6Vは本当に静か、文句無しです。
現在は8Vで運用中です。
今回長尾の通販でファンを購入しましたが、注文した次の日には手元に届きました。
アルファからヒートシンクを直販で購入したときも対応の早さに感動しましたが
こちらも勝るとも劣らないレスポンスで良い買い物が出来ました。
783Socket774:03/06/10 17:50 ID:l4f7+x5v
タミさんでHTに挑戦した神さまはいませんか
784Socket774:03/06/10 20:25 ID:TrYpH2ks
ネタのつもりでNCU-1000買ってきました
勿論乗りませんでした
いい思い出になりました
785Socket774:03/06/10 22:29 ID:iy/etOOJ
>>784
NCU-1000がタミサンに載らなかった思い出……Priceless

……ナンセンスと思うのは漏れだけかなw
786784:03/06/10 23:38 ID:TrYpH2ks
タミサン(サブ)に出会い、AthlonのDualマシン(メイン)が爆音だと知りました
それをいずれP4-2.4C位で組み直そうと考えていましたので…
NCU-1000はそちらでの使用が本来の目的です
787Socket774:03/06/10 23:53 ID:uD9OvfvP
タミP4 533 で、ノート用の mobile P4 使えるようにした神はいませんか?

バッテリーモードでも、1.2GHz あるし、発熱低いし、使えるとうれしいです。

ちなみに、不通に差し込んだだけでも動きますが、電圧は下がってくれません。。
788Socket774:03/06/11 00:31 ID:9IAqyXxC
うさだが壊したんだろ?自作にそこそこ慣れた人間でも失敗するなんて、
ターミネーターの設計にも問題があるんじゃないかと思う。
789Socket774:03/06/11 00:35 ID:TrXH1tTf
>>788
(°Д°)ハァ?
うさだの肩持つとはアフォだな( ゚д゚)、ペッ
790Socket774:03/06/11 01:08 ID:/Ki8gUvi
>>788
うさだって自作なれてるのか?
初心者が変な事して壊したみたいな感じがするけど(w
791Socket774:03/06/11 03:25 ID:LQafFofH
>>790
ベアボーンも組めない厨房なので、自作版全てにおいて放置の方向で > うさだ萌え
792うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/11 10:15 ID:1tUFxgec
すいません。正直、自ら壊したって、感じです。

いま、ありがとうございます。
送るに当たってお尋ねしたいのですがターミネータTU全体を、
送らせていただくとゆうことでよろしいでしょうか?
またた、症状を確認後修理にかかっていただけるとのことですが、
もし、症状が出なかった場合は、修理または交換はしていただけないのでしょうか?
勝手なお願いではありますが、状等確認されなかった場合でも、マザーボードの交換
を有償でお願いしたいのですが。
それから、このターミネーターTUはVIA社のCPU、C3には対応していますでしょうか?

って、メールをユニティに送信しますた。
793Socket774:03/06/11 11:34 ID:LQafFofH
>>792はスルーで。

当方、TU使用。
セレ1.0Aを使用し、PCIは未使用。全面の穴は電源部以外は全て塞いだ状態です。

過去ログでもあった、使っていない9cmファンのファン部分を切り落とし、
XINRUIRIAN 9025Sと合体。ファンの電源は4ピン→3ピンから供給。
サーマルのシンクにかなり近い状態でファンを7Vで回し、筐体のファンガードは
除去。

筐体の奥の方でファンを7Vで回しているので、無茶苦茶静音。電源温度も10℃
近く下がってウマー。
794713:03/06/11 13:55 ID:DOWZPKAF
>723
遅レスすいません
シリアル、パラレル、FDD 使用します
Win Meです(起動むちゃ速い

>782
長尾製作所のRDL9025S(12V 駆動
静かですが、風量が足らないようでHDDの温度上がりました
DTemp(http://private.peterlink.ru/tochinov/)で計測
参考までにHDDの温度、教えていただけませんか?
795悟空 ◆Zsh/ladOX. :03/06/11 19:47 ID:MS32bba8
コテつけますた。

Winでいろいろ遊んでいるところで、いくつかペンチ
なるものをやってみますた。

[1]HDBENCH
感想:なんか遅いみたい(w

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1613.16MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard R9000
Resolution 1280x1024 (16Bit color)
Memory 1048,096 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2003/06/11 18:42

SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202

SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31113 40345 61538 79225 37156 79225 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
29600 19523 7380 406 41727 37006 3752 C:\100MB
796悟空 ◆Zsh/ladOX. :03/06/11 19:52 ID:MS32bba8
連続スマソ

[2]SuperΠ 104万桁
感想:こっちも遅いみたい(w

1分53秒

[3]FF11 ベンチ
感想:K7DDRのオンボより劣ってるらしい…

2413 2430 2419

797悟空 ◆Zsh/ladOX. :03/06/11 20:10 ID:MS32bba8
それで、PC ProbeでCPUとママンの温度が見れるようになったので、
シバキ時と無負荷時の温度、及びSpeedFan4.08
とHDD温度計v1.2 でHDD の温度を挙げときます。

無負荷:
CPU 45℃
M/B 48℃
HDD 44℃

シバキ時:

π焼き3355万桁やったときです。
実は現在これ進行中。あと数時間かかる計算(w

CPU 53℃
M/B 49〜51℃
HDD 44℃

BiosのQ-Fanでケースファンのしきい値
を50℃に設定しているのですが、
Pc-Probeでも50℃でファン回転が
上がるのが確認できています。

CPUは閾値を55℃にしているので、
シバキ時の現在でも、2200rpmで一定してます。
798悟空 ◆Zsh/ladOX. :03/06/11 20:30 ID:MS32bba8
さらに連続スマソ
π焼きしながら3DMark2001SEもやってみますた。

結果 2628

で、CPUとママンとHDDの温度を終わってすぐ確認したんですが、
上で書いたシバキ時と変化なしでした。
799ぺよ:03/06/11 20:36 ID:rhNhvjRz
なんか凄く良い感じのスレ進行ですね。
これ見てたらタミさんU買う事決めました(゚∀゚ )

サウスが964って言うのが興味深いですね。
ICH5に続くネイティブSATAだし。これとマキスタのM120でも購入したいと思います。
貧乏工房だから今から金を貯めなくては(´д`;)

800782:03/06/11 21:46 ID:HUkyH/D6
>>794
8V-1268回転
49C-120F(CPU)
54C-129F(MB)
上記の状態でHDDはDTemp読み46℃で落ち着いています。
データーシートでは動作時環境0-60℃となっているのでまあ大丈夫かなぁと。
ttp://www.seagate-asia.com/seagatefiles/japan/pdf/Barracuda_ATA4-JP(DataSheet).pdf

上の方でも少し書きましたがケースのファンガード撤去後、
エッジ部分にドアモールをかぶせました。
ハンドニブラが手に入らずラジオペンチでねじ切った上、
鑢がけもしていなかったのでエッジ部分が危険だったのですが
これでなんとなく安心です。見た目もよくなりました。

↓X307というものです。480円で購入しました。3台分くらい使えそうですw
ttp://www.creat.co.jp/goods-doormold.htm
801;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/11 22:22 ID:984fgv7/
>>725
その現象はRealOne Ver.1をインスコすると起きるみたいっすね

見事に引っかかったっすよ(ノД`)

XPが重くなるは固まるは、RealOne反応しなくなるわで.....
アンインスコ→Real8もRealONe再インスコもダメで、復元ポイントで戻そうとしたら、
RealOneはXPの復元ポイントを消去していたっす(ノД`)

☆RealOnePlayer Vol.3☆
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1052600631/
↑を参考にいろいろと勉強させてもらったっすよ
RealOne Ver.2(現在ダウソ可能なヤシ)は無問題だそうっす

つーワケでOS再インスコしたっすw
802;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/11 22:48 ID:984fgv7/
WindowsUpdate重い、遅い、コケる.....つーコトで

WindowsXPSP1計画
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1031771311/
↑を参考にSP1a統合ブートCD作成

セキュリティ修正プログラム
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/fix/winxpprosp1.asp
その他の修正プログラム
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/fix/winxpprosp1.asp?mode=other
よりダウソしたファイルを1つ1つ手動でインスコ、残りをWindowsUpdateからインスコ

>>708サンが貼ってくれたリンクを利用して大きいファイルをダウソしてインスコ
でなんとかコケずにWinXP最新環境の構築に成功したっす(ノД`)

特にレジストリ弄ってないのに前回よりも軽く感じるのは何故?w

しかし、このスレの人たちってLinux入れてたり、OSデュアルブートさせてたり、ケースに
穴綺麗に開けてFAN増設したり、静穏化追及したりとスキル高いっすよ(ノД`)
タミさんをDVDレコ化してるだけの自分が場違いな気がするっす.....
803;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/11 23:18 ID:984fgv7/
連続カキコ、スマヌっす(ノД`)

>>794>>713)
シリアル、パラレル、FDD共に使用っすか.....お役に立てずスマヌっす(ノД`)
Win Meは自分も持ってるっすが当時のPC環境とスキルがタコだったんで
あんまり活用しなかったっすよ(ノД`)
いや、スキルの方は今でもタコっすが.....w

>>悟空◆Zsh/ladOX.サン、トリ付けたっすね
悪巧み、拝見させて頂きますたw
夏本番に向けて熱対策っすね
自分のスキルじゃフロントの余計な穴をテープで塞ぐのが精一杯っす(ノД`)
あと、OSのデュアル化成功オメっす
Win2KはXPと違って軽い&コケにくいんでいいっすよね(WMP9フル機能使用
するならXPしか無いっすが)
もうすぐSP4も出るみたいなんで更に安定がするみたいっすよ

最近、ケース&CPU FANの乗せ換え&増設が流行っているようっすが、キャプボや
音源ボードにノイズとか載らないっすか?
804悟空 ◆Zsh/ladOX. :03/06/11 23:45 ID:MS32bba8
あの後さらにOCをやってみようとして
失敗してしまいますた。
Winが起動しません…
いきなり1.6GHz→2.13GHzにしたのが
まずかったかなぁ?

;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さん、どうもっす。

そういえば以前linuxインスコするとか言ってませんでしたか?
そのときは協力しますよ。

あと、あの改悪は道具はドライバとペンチだけですし、
必要なものは5cmファンカバーと8cm角薄型ファンです。
取り付けにスキルなんてありませんてば。
805M.M.:03/06/12 00:04 ID:9imRKIUa
>>788
FANレス電源が問題ない訳ないでしょう(爆)
Terminatorは熱管理が必須なので初心者向けではないと思いますよ?
逆に、静音化したTerminatorで日本の夏を乗り越えてようやく一人前かなと…(汗)

>>792
メモリは大丈夫ですか?
☆=Micronとかで相性がでただけだったりして…
…その場合、全交換でも同じ現象に遭遇するだけですよ?

>>794
私もあえてMeですが、
理由の9割は起動の早さです。
また、私も静音FANを使っているクチですが、
チキンなので、最大の熱源である電源のすぐ脇にある、
3.5インチシャドウベイにHDDを置けませぬ…
いっそのこと、ドライブ全てをIEEEでケース外に逃がしてしまおうか…
…などと考える今日この頃。
IEEEならホットスワップにも対応するし…
…でもやっぱり美しくないか…
806Socket774:03/06/12 02:51 ID:fL1ImfNb
うさだ萌え ◆HkEgRy0Isoと言うコテハンが
自作とは無縁な話ばかりするのと、荒らしの巣窟なのでスレが上がって来るだけで不愉快です。
あと、他スレに来てスレを上げるしそのあと物凄く荒れます。
ID:vBm1x3bb
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054994553/

ID:1tUFxgec
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055045963/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054918230/

ID:Y8GVAiVu
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049892735/747

807Socket774:03/06/12 02:55 ID:fL1ImfNb
すげー誤爆(;´Д⊂ヽ
808Socket774:03/06/12 03:00 ID:EV4RDCd0
タミサンのガワがオクにでてる。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34342650
809Socket774:03/06/12 05:33 ID:UvyddRUA
>>808
うおーっ、ほんとだっ!
んでコレってP4タミさんの衣替えに使える?
810Socket774:03/06/12 07:27 ID:EYoV6std
>>808
似てるけどチトちがうような
811Socket774:03/06/12 09:02 ID:AVkBINnq
>>805
うさだはCPUの冷却に使うゲルシートの使用方法を間違え、タミ筐体内で破裂。
飛び散ったゲルシートの影響でマザーボードが死亡(起動しない?)したので、
相性とかそういった問題ではないです。

というか、ベアボーンすら組めない癖に他人をハゲ呼ばわりして、「教えな」
しか言わないカスなので、うさだは放置してください。こちらが真面目にレスを
返せばそれだけ増長するので。
812Socket774:03/06/12 11:00 ID:6exc1R5W
813Socket774:03/06/12 13:46 ID:d6Hj4LuY
マザー壊して、ケース余ってるのだけど、ガワが欲しいって人はいるかな?
状態はあまり良くないけど、要望あるなら送料着払いで送るけど…。

814813:03/06/12 14:06 ID:d6Hj4LuY
うっかり書き忘れていたけど、TU。
希望あれば写真UPする。

状態が良くないところ。
前面USB等の開閉部分
後面ファンガード撤去
電源部分のガード撤去
815Socket774:03/06/12 15:06 ID:2h7jJKwu
>>813
マザーの故障は直んないの?
ソケット爪あたりのパターン断線じゃない?
816Socket774:03/06/12 15:32 ID:rpTNZIbi
>>814
かなり欲しい
817 ◆7s09ck4l/Q :03/06/12 15:45 ID:4qY4tSDe
>>813
> マザー壊して、

状態を知りたい。
818Socket774:03/06/12 15:49 ID:FRyInbg8
>>813
豪快に欲しいです
是非是非
819813:03/06/12 16:12 ID:d6Hj4LuY
>>815
正解ですただ、、補修ペン持ってないし、かといって、ペン買ってみて直らない
のもいやだから、買い換えることにしてしまった。

>>816
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030612160509.jpg
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030612160356.jpg

これで良ければメアドよろしく。
補足
前面の蓋は、送れるか不明(どうしても、というなら探してみる)
山洋のファンはつかない(笑 元のファンか、ファンなしで。←やはり探してみるから。

USBのところ、開けっ放しにしてたら、踏んだりして、プラスチックが痛むんだよね。
写真よく見ればわかるかもしれないけど、蝶番のあたり、割れてます(ごめん)
820813:03/06/12 16:37 ID:d6Hj4LuY
正解ですただ、、→正解です、ただ、

>>817
マザーは、別にあってもそんなに邪魔じゃないから…。

壊れているのはたぶん、CPUソケットの上側の爪の上の方の配線を三本くらい断線。

CPU付け替え時、ドライバーが滑った。下層レイヤーに、影響しているかどうかは、謎。

普通はそんなケアレスミスしないけど、当時、マシンが不安定になってねぇ。1.33ギガ@1.25Vで
セレロン運用してたから、CPUが原因だとてっきり思って、CPU変えても直らず。メモリ変えても
直らずで、かなりへばってた。結局、HDDが壊れてた(嗚呼、なんたる不運)。

改造箇所は、
1 ピンマスクのためにCPUソケットの穴を何個か拡大
2 チップセットのシンクを付け替えた
(現在はシンク無し。元のシンクはあるけど、元のシンクの留め金とバネは紛失)

まあ、ケースは需要があって良かった。
(着払いなので私には関係ないが、)当方関東在住なので、遠方だったら送料がかさむと思う。
821904 ◆5FJu2UsH5I :03/06/12 17:11 ID:d6Hj4LuY
USB部分の蓋を無事発見。

>>818
無視したみたいな形になってゴメンね。
822818:03/06/12 17:34 ID:FRyInbg8
>>813
お気になさらず〜
823Socket774:03/06/12 18:42 ID:2h7jJKwu
>>820
ボクはその状態のジャンクTUを買って修理して使ってるよ。
パターン断線は4本、幸い傷が浅く内層パターンが無事だった。
表面のレジストをカッターの背で削り取って、ハンダ。
傷の広い1本は細い銅線(撚り線の1本)でジャンパ。
で見事復活!
拡大鏡(固定台付き)、細いコテ、糸ハンダとやる気が必要だけどなんとかなるかも。

でも、既にタミさんへの気持ちが冷めていたら無理っぽかもね。
CADマシンとしては使ってなかったの?
824813 ◆5FJu2UsH5I :03/06/12 19:35 ID:d6Hj4LuY
>>820
CADマシンって、Computer Aided Design用ソフトを動かすマシンってこと? 普通に、
ネット用マシーンとして使ってました。いわゆるCADソフトは使ってないけど、違う意味
があるならわからない。

やる気はあるけど、道具が無かった。

813さんか818さんか、どちらかご覧になってたらメアドください。連絡しますので。
可能なら、今夜中にけりをつけてしまいたい。
825818 ◆xyT/C9twLI :03/06/12 19:54 ID:FRyInbg8
>>813 ◆5FJu2UsH5I サン
メルアド晒しますので宜しくお願いします、
816さんが先に書き込んでますので816さんから応募ありましたら
どうぞそちらを優先なさって下さいませ。
826Socket774:03/06/12 20:11 ID:2h7jJKwu
>>824
カン違いスマソ。
下層レイヤとあったから仕事が設計関係かな?と勝手に。
またタミP4-800でも買って遊びましょ♪ タカソ〜
827813 ◆5FJu2UsH5I :03/06/12 20:18 ID:d6Hj4LuY
>>818
ただいま、Gooからメールしました。そちらの生活時間帯がわからないので何とも
いえませんが、816さんに気遣いなさっている様子ですので今晩十時位を目安に
816さんをお待ちする次第で宜しいでしょうか?
828818 ◆xyT/C9twLI :03/06/12 20:28 ID:FRyInbg8
>>813 ◆5FJu2UsH5I サン
全てはおっしゃるとおりにさせていただきます。
メールボックス見ましたがどうも遅延しているみたいで
メールがまだ届いてないです(汗
とりあえず今晩十時頃まで待機しています〜
829713:03/06/12 21:15 ID:bEZ0qp/X
悟空さん<765 を参考に
前面目張りを実行してみました(セロハンテープ使用

Asus PC Probe での計測(Web巡回時)
ケース付属ファン使用
CPU FAN 2122 40℃ → 2149 41℃   BIOS 6V
Case FAN 2280 47℃ → 2250 42℃   BIOS 8V

RDL9025Sに変更(体感騒音旧PS2並?
CPU FAN 2163 42℃  BIOS 6V
Case FAN 1600 46℃  4ピン→3ピン供給12V?

>800
782さん thx
スマドラ使用でもそれくらいの温度なのですね
さらなる静穏化に向けて購入検討してみます
830808:03/06/12 21:19 ID:EV4RDCd0
>>812
( ゚∀゚)アーヒャヒャヒャヒャヒャ

(;・∀・)

・∀・)

∀・)

・)



コソーリ
831813 ◆5FJu2UsH5I :03/06/12 22:02 ID:d6Hj4LuY
>>818さん
どうも、gooは調子が良くないのでしょうか? 自分の持っているメアドの範囲内
で、CC、BCCなどで試してみましたが、エキサイトやHotmailは受信できてました
が、gooだけ駄目みたいな…。送信は出来ているみたいですが。

>>826
こちらも、勝手に勘違いしていたみたい。ターミネーターの小ささは魅力だから、
またいつか買うと思いマス。
832818 ◆xyT/C9twLI :03/06/12 22:13 ID:FRyInbg8
>>813さん
まだ届いてないですね・・・
エキサイトのアドレス晒しますので、大変お手数なのですが
そちらの方に送ってみていただけないでしょうか?
833教えてください。:03/06/12 22:27 ID:Tw9PerdT
TUにてCDブートができません。
BIOSの設定で、BOOTの1番上に、
ATAPI CD-ROMとしているんですが。
なぜか、起動できません。
なにか原因がわかりますでしょうか?
834悟空 ◆Zsh/ladOX. :03/06/12 22:33 ID:QjBRa4js
>>833
そのCDは他のPCではちゃんとブートCDと
して使えるの?
835818 ◆xyT/C9twLI :03/06/12 22:33 ID:FRyInbg8
>>813さん
メール確認、応射いたしました。
836813 ◆5FJu2UsH5I :03/06/12 22:45 ID:d6Hj4LuY
ややスレ違いの嫌いがありましたが、TUのケースを引き取ってくださる方を探す件は
無事終了しました。

>>833
うちは、名もないx40 CD-ROMドライブや、x4 DVD-Rドライブで、無事ブート出来てた。
だから、834に一票
CD-ROM自体が原因じゃないかなぁ(ブートCDじゃないor傷ついてる)
837教えてください。:03/06/12 22:49 ID:Tw9PerdT
>>834
一応、複数ライセンスのOSでしたので、
他のマシンで起動できました。

FDDケーブルを挟んでしまい、
どうしても、CDブートしたかったもんですから。
他に設定個所があるのでしょうか?
838;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/12 22:53 ID:9KLuCP6z
>>833&>>837
起動時にBIOSからEnter押せっつーメッセージが出ないっすか?
5秒程度表示されて放って置くとHDD読みに逝っちゃうっすよ
839816:03/06/12 23:01 ID:rpTNZIbi
あららららら。
840;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/12 23:03 ID:9KLuCP6z
>>835
悟空◆Zsh/ladOX.サン、Linuxヤってる状況じゃねぇっすよ(ノД`)
AVPC(笑)側タミさんへの記録型DVD&HDDの投資でオケラで、
その設定(高速化&安定化)に必死こいていて他に手が回らない
状況っすw
連続3回もXP飛ばして再インスコ.....現在RealOneがいろいろと足を
引っ張ってくれていてイマイチ安定しねぇっす.....

セレ1GHzが最近キツく思えてきたっすよw
841悟空 ◆Zsh/ladOX. :03/06/12 23:24 ID:QjBRa4js
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さん、オツカレーっす。
なんどもインスコ嫌になっちゃいますよねぇ。

以前あるところでPCのヘルプディスクやってたんですが、
ディスクが壊れたとかトラブルが結構あって、
そのたびにインスコするのは面倒だってことで
OS、Office等の初期設定が終ったPC
からDiskを取りだしてUnixのPCに繋いで
Disk全体をimageとして(ddっていうのを使うんですが)
保存してますた。

こうしておけば、またインスコの必要がでてきた
ときUnix機に繋いでイメージをddで戻せば
インスコ完了状態一丁上がりってわけで、
楽してましたねぇ。




842教えてください。:03/06/12 23:28 ID:Tw9PerdT
>>838
どうもです。
もう一度、最初からやってみます。
843Socket774:03/06/12 23:30 ID:EdbfKBfH
>>841
ヘルプdeskなら素直にDriveImageかGhostすすめれ!

つか、モマイは円盤の上で永遠にロンドでも踊ってろ、このヴォケ!
844悟空 ◆Zsh/ladOX. :03/06/12 23:54 ID:QjBRa4js
>>843
まぁもうやってないし。

DriveImage…ちょっと調べて、このイメージが入ったCDから
初めのうちは復活させてたっすYO。そのうち面倒になってね…
Ghost…linuxExt3も対応してるのか。なるほどねぇ。
845Socket774:03/06/13 00:16 ID:iOlFdRDo
すみません K7-DDR買いました。 キーボードがたまに動かない事があって
困っています Win2K でやっています。 キーボードはPS-2 マウスはUSBです。
マウスは何があっても動きますがキーボードが偶に入力を受け付けてくれません。
再起動を何回かすれば問題ないのですが。
BIOSとかUPデートすれば直りますか?  
ところでK7DDRの最近BIOSってVerいくつですか?
846Socket774:03/06/13 00:29 ID:8A6IaQZJ
ドライブベイって両方埋めた方が
マザーの温度下がるの?
847Socket774:03/06/13 01:02 ID:3xyojfmi
>>846
そんなことはない。
ただHDを入れる場所として、3.5インチの場所に入れるならステイなど
金具を使って5インチの所に入れる方がマザーの温度は下がる。
848Socket774:03/06/13 01:18 ID:MlbaYj8l
>>845
漏れも同じ現象が起こる。
漏れの場合マウスもPS2なので、この場合両方とも動かない。

BOISのうぷデートはまだしてないはず。
というよりも、ASUSはK7DDRに対してやる気が全然見えない。
マニュアルすらHPでうぷしてないし。

タミネタ2を出すからかね。
849Socket774:03/06/13 01:41 ID:KiNzrlV9
USB Legacy SupportをDisabledにすれば、解決したような…
そういえば、P4 533Aも新しいBIOSが出てないなぁ。
現時点で特に不具合は確認されてないので、
完成度が高かったということでしょうか。
850Socket774:03/06/13 08:09 ID:aWU2PmpZ
>>845
TUだけどたまになるよ。Win2K、キーボードPS2、マウスUSB。
キーボードだけが反応せず。
851Socket774:03/06/13 16:16 ID:K9R+T52M
>>844
フリーソフトだと,こういうのもありまつ.
ttp://www.partimage.org/
レスキュー用ブートCDのイメージもあって,ネットワーク経由で
パーティションまるさらのばくあぷもOK.
852845:03/06/13 20:46 ID:waUsociO
>848-850

そうでつか それを聞いて一寸安心しました。 私だけのトラブルとも思って
いますた。
853悟空 ◆Zsh/ladOX. :03/06/13 21:35 ID:Sbcsy421
なんか勢いで新PCを買ってしまいました…

残念なことにタミちゃんではありません。
おそらくタミは手放すことになるかと思います。
854Socket774:03/06/13 22:43 ID:eiBnmCLE
>>853
アレか?
855Socket774:03/06/14 00:13 ID:/78YgPzn
バックアップPCは持ってた方がいい
856Socket774:03/06/14 00:58 ID:Y7QAEOTf
>>853
置き場所あるなら、取っといた方がいいと思われ。
メインPC有事の時、何かと役に立ってくれる。
857Socket774:03/06/14 01:11 ID:/78YgPzn
メイン鯖のHDDがクラッシュ!とか
テレパソが録画失敗してウワアアアン!とか
MMOと2chを別々のPCで!とか
858Socket774:03/06/14 01:30 ID:AdWxLICd
TUが欲しいんだけど
SiS630Eって正直どうよ?
メール、Web、簡易サーバーなんでBX並みの性能で十分なのだが
AGPが無い手前内蔵グラフィックの性能が激しく気になる
859はい:03/06/14 01:46 ID:9wjY/sAV
自分もキープに賛成派ですけど、友達にあげたらこれ以上に喜ばれる機体もないかと。
つーかTUまだ売ってたら友達に紹介したかったです。何しろ安いし鱈セレはまだ手に入るし。
そして最後には静音スパイラルに道連れにしたかった(笑)。

かくいう自分はタミ2を心待ちにしています。でもcpuファンレスが無理なら、
普通の静音電源付きケースを買った方が賢いのかもと悩んでもいます。
オウルテックのケースが有名ですが、あれって静かなんでしょうか?
とりあえずタミ2にはオンボードVGAで文字がにじまないことを期待してます。
860はい:03/06/14 02:05 ID:9wjY/sAV
>858
TUのSiS630Eは、上記もしてますが文字がややにじみます。
ブラウザやメーラーのスクロールでやや重く感じます。
(メモリ配分をあげても。)
3Dゲームは苦手でFFベンチは走りません。DVD映像はもっさりでした。
個人的には要PCIビデオカードでしたけど、そちらの用途なら割り切れば気にならないかも?
縁があれば是非確保してあげてください。そして一緒に静音ス(略)。

(関係ないけど俺はタミ2に何を期待してるのかだんだんわからなくなってきました。
 現行の533Aで十分なんじゃ?って。)
861Socket774:03/06/14 02:12 ID:eA5+phP0
TUはもう入手困難なの?
漏れがよく行く店にはまだあるよ。1年前と同じ値段だけど(w
862M.M.:03/06/14 03:03 ID:qGokXPmR
>860
TUの画質の評価があまり良くないようですが、どうでしょう?
うちではMONSTER CABLEのBNCでMultiSync17ProUにつないでますが
画質に関しては不満は無いレベルです。
(むしろオンボードのサウンドが…)
当方1024×768の32bitでメモリ64MB、ドライバは2.03、BIOSは2.01.50。OSはMEです。
…まあ確かにIMAGINEやOXYGEN VX1のPCIと比べると良いとはいえませんが、
現行のPCIのビデオカードでコレよりマシな画質のものってありましたっけ?(汗)
863Socket774:03/06/14 03:38 ID:Ky5dI2jI
>>862
ごめん、ちょっと聞きたいんだけどさ、音がブチブチ切れたり
裏で何かやってると鳴り出しに一呼吸かかったりしない?
俺もMeで使っているんだけど我慢できないレベルなんだよね。
他のOSにすれば少しは良くなるのかな?

だけどTUにこれ以上金をかける気もないしなぁ、どうしよう。
864858:03/06/14 04:45 ID:AdWxLICd
うーん、滲むのかぁ
1024×768の液晶で使うつもりなんだけどなぁ
サウンドも気になるし
PCIはSCSIと1394で埋めちゃう予定なので
ビデオカードもサウンドカードも使えない
現行のタミさんでは問題なければそっちに行こうかな

>>861
1年前の値段って幾らですか?
865Socket774:03/06/14 06:38 ID:3t+dbEA1
欲しいが、今日行くのは無理だなぁ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030614/price.html

ZOA 秋葉原本店
(2F)ASUS TERMINATOR P4 533(Socket 478対応PC自作キット,SiS651,VGA,LAN付き) 5,980円
 ジャンク扱い。保証なし。

866861:03/06/14 07:47 ID:eA5+phP0
>>864
16.000くらい
867Socket774:03/06/14 08:02 ID:pamAO1rx
>>865
おれもその記事みたよ。
ジャンク扱いと書いてあるが、一応確保するつもり。
構成はセレ2G程度で考えています。アスロンマシンくんでいるけど・・・・あつすぎ、夏乗り切れない。
しかも爆音(欝)
ちょうどいい機会なので、チャレンジしてこようかと思います。
問題は、ZOAが何台用意しているか何だよな、午前中仕事だから、午後から突撃なんだが・・・・
868Socket774:03/06/14 14:22 ID:05KI9wld
ジャンクだと、一部パーツないかも。
マザーありませんとかw

何だか、内臓グラフィックが話題になってるけど、
K-7DDRの内臓グラフィックが心配になってきた。
そのへんどーよ?
869867:03/06/14 14:43 ID:pamAO1rx
結果報告!!
無かった・・・・・(ノД`)
店員に聞いたら、開店と同時に終了〜〜〜〜だそうな。
刈ったヤシ、内容とか動作確認とか報告をキボンヌ
870Socket774:03/06/14 14:46 ID:RiYPs3px
Wake on Lan のテストをしたが
起動しなかった…。
bios ではできそうな感じの設定が
あったんだけどな。
だれか、できた?
871818 ◆xyT/C9twLI :03/06/14 15:27 ID:etZlF7oZ
>>813 ◆5FJu2UsH5I  サン
ケース無事到着致しました、ありがとうございました。
どのようにいじくり倒してやろうかと目下思案中、
大切に使わさせていただきます。多謝!
872Socket774:03/06/14 17:21 ID:gzRn5d85
Twotopに修理上がりP4 533修理上がりがあったよ
こっちは一週間保証で12,800円
873;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/14 20:16 ID:PVXy2zDR
>>845
当方、TUを2台使ってるっすが、1台だけたまぁーにPS/2マウスがコケるっす(ノД`)
再起動すれば何事も無かったかのよーに動くっすが.....

>>853
えータミさん手放すっすか?!(ノД`)
NET専用に残しておくとかした方がいいすっよ

>>858
TUオンボードVGA メモリシェア32MB SONY Multiscan17sf9 1280×1024 32ビット
で使用してるっすが、特に滲んだ感じはしないのは自分の目が悪いのか.....w
スクロールはもたつくっすね

>>863
2chヤりながらMP3とか鳴らすレベルなら音がブチブチ切れたり鳴り出しに一呼吸
かかったりはしないっすね(Win2K Pro SP3)
で、ナニを裏でヤってるっすか?
874Socket774:03/06/14 23:09 ID:7BWx/HA+
813さんが施してた電源部分のガード撤去って効果あります?

875はい:03/06/15 01:27 ID:W+xqFjdo
>862 M.M.さん
TUの文字のにじみ、自分としても些細なものだとは思います。
858氏の要求のレベルがわからないので「やや」という表現を使いました。

で、現在使用中のPCIカードは安いGeForce4MX420(玄人のパワカラ製)なんですが、
こっちの方がにじまないので外せないんです。電力消費しますが。
タミさんの前はG400を使っていたので良くも悪くも好みの問題もあるかもしれません。
モニタはSONY G420 1152X864 32ビットで使用してます。

>863さん
>873さんと同じくその傾向の音のトラブルはないですよ(Win2K Pro SP3)。
皆さんが言われる、MEの起動の速さはうらやましいです。
876Socket774:03/06/15 03:00 ID:BkKPzpSK
つーわけで>>872のタミタミを確保したのですが
CPUがありません
マザーにクーラーが付いていたので
ウホッ!コレは動作確認時にCPUはずし忘れ?と思ったのですが
CPUはちゃんとありませんでした(笑

一番熱くならないのって言うとセレ2GHz?それともP41.6GHz?
ちと調べまそ
877Socket774:03/06/15 05:10 ID:fn2Hdbh9
つかぬことをお伺いしますが、P4-533にはCDドライブやHDDを
ベイに取り付けるネジはついてますか?
878Socket774:03/06/15 10:13 ID:q1QZdgO+
>>876
セレ2Gは確かVCoreが高い分P4-2Gよりも微妙に熱いくらいじゃない?
P4-2.4CをFSB400で動かす(=1.2GHz)ことができれば、それが一番熱くないかも。
HTは当然無理としても起動しないかなー。勿体ないけどね。
879Socket774:03/06/15 10:48 ID:N5vRczx6
P4-533AにCanopusSpectraX20は収まりますでしょうか?
880Socket774:03/06/15 18:39 ID:NbJsyoXa
MTV2000が入るんだから大丈夫と思われ。でも相性あるかも。
881;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/15 19:24 ID:jewRpb4B
>>874
自分はまだヤってねぇっすが、静かになるそうっす

>>875
WinXP Pro SP1aを2chのWindows板を参考にいろいろとNET検索してカスタマイズ
したっすが、カナーリ早く&軽くなったっす(ノД`)カンドウモノッス.....
今の所はセレ1GHzでも問題無くなったっすよw
もう一台のTUはWin2k Pro SP3っすが、起動&終了共に遅いっす(ノД`)
もうすぐSP4も出るようっすが、出たら再インスコ&カスタマイズに挑戦してみるっす

>>876
Getオメっす(ノД`)ウラヤマシイナァ.....
ああ、もう一台タミさん欲しいっすよ.....

ところで、誰かUSB-DVDドライブからブートできた方っているっすか?
882Socket774:03/06/15 19:26 ID:N5vRczx6
>>880
仕様を調べてみましたが、

MTV2000
222mm(長さ)
107mm(高さ)
(パネルやコネクタ部分等は含みません)

X20
201mm(電源コネクタ接続のため、さらに30mmのスペースが必要)
111mm

電源コネクタが激しく心配です・・・
883Socket774:03/06/15 20:28 ID:NbJsyoXa
電源コネクタなら、
真っ直ぐな奴しか無いって訳でも無い。
短くて配線が横に出てるコネクタも有る。
そのコネクタはvaioのHDDに刺さってる。
いっそ、配線をハンダ付けしては?
884Socket774:03/06/15 22:03 ID:eu/SZYiz
P4-533A買ったのですが、RedHat9 をいれたところ音が
出ないっす。サウンドカードは i810_audio として認識
され問題無く動いているようなのですが、音がでません。
windows で音は出るのでハード的な問題ではないようです。
P4のサウンドチップsis7012 は i810 のドライバに統合
されているようで moduleの認識も問題ないようなのですが。
なにかリビジョンの違いとかあるのでしょうか?
885Socket774:03/06/15 23:13 ID:JoWhgceA
K-7DDRを買おうと思ってるんですが、
PCIグラボでお勧めってないですか?
オンボードでも大丈夫そうなんですけど、何だか心配になってきたんで
保険がほしい・・・
886Socket774:03/06/15 23:38 ID:2uRvNNNX
なんか今さらなんですけど、TUに載る静音CPUファンでいいのって無いすかね?
サマコン85EXだと最近熱暴走しまくりなんです。

ケースファンはEnermaxの速度可変式のやつ付けてます。
CPUはセレ1GHzっす。オーバークロックも無し。
糞うるさいリテールファンはどっかいっちゃいました。

887Socket774:03/06/16 00:11 ID:uhrGD0JN
884>>
ウチのP4−533ではRH9インスコの時にサウンドカードがどうだこうだ
言ってましたが、後で色々いじってたら音出るようになりまつた。
888Socket774:03/06/16 00:15 ID:8MUb/TJb
みなさん、2の購入資金は貯まりましたか?
889Socket774:03/06/16 00:26 ID:7GHSkzhq
2ってなんだ?新しいのがでるのか?
オレは昨日買ったばかーりだぜ?
890Socket774:03/06/16 01:00 ID:juK592+0
Pentium Mが使えるターミネータが出たら馬鹿売れしそう。
891Socket774:03/06/16 01:06 ID:rLF1m8q+
アプリで負荷掛けたら熱くなるのは仕方ない。でも、
@外したファンの再利用で9cmファンをサマコンに近付ける。
A9cmファンの上に穴を開けてファンをもう1個追加する。
Bサマコンを一度バラしてシルバーグリスを塗り直す。
Cエアコンで部屋全体を冷やす。
Dそれで駄目ならCoolerMasterで色々物色する。
  HSC-V83とかHHSC-V62とか。
892M.M.:03/06/16 02:14 ID:BoJDiTmv
>>863
オンボードは1日も持たず、使い物にならないと判断して余ってたPK-UG-X025に
付け替えてしまいましたが…
…相当ひどかったと記憶しています。
サウンドボードをさしても、極端に重いと音飛びするのは同じですが…

>>875
レスありがとうございます。
結構TUは画質の悪さを指摘されることが多いので気になっていました。
特定のモニタとの相性かと思っていましたが、OSの問題もあるかもしれませんね。
当方、32bitでは気にならないのですが、
16bitでは使い物にならなかったと記憶しています。
また、SiSなので1152X864が出せないんですよね…

>>886
TUALATIN=Celeron1GHz(tB1)
Vcore:1.5v
Thermal Design Power:29.5w
Thermal Spec:69℃

TUALATIN=Celeron1GHz(tA1)
Vcore:1.475v
Thermal Design Power:27.8w
Thermal Spec:69℃

TUALATIN=PentiumV1GHz(tB1)
Vcore:1.475v
Thermal Design Power:29.9w
Thermal Spec:69℃

TUALATIN=PentiumV1.13GHz(tA1)
Vcore:1.475v
Thermal Design Power:29.1w
Thermal Spec:69℃

TUALATIN=PentiumV-S1.13GHz(tB1)
Vcore:1.45v
Thermal Design Power:28.7w
Thermal Spec:69℃

TUALATIN=PentiumV-S1.13GHz(tA1)
Vcore:1.45v
Thermal Design Power:27.9w
Thermal Spec:69℃

COPPERMINE=PentiumV1.0GHz(cD0)
Vcore:1.75v
Thermal Design Power:29w
Thermal Spec:75℃

COPPERMINE=PentiumV1.0GHz(cC0)
Vcore:1.7v
Thermal Design Power:26.1w
Thermal Spec:70℃

…スペック上消費電力が最も低いのはcC0ステップのPentiumV(爆)
893Socket774:03/06/16 03:06 ID:XXWR3CjM
サウンド、VGAの不具合(?)って現行機種で解決してるんですか?
894Socket774:03/06/16 05:59 ID:0mC3GdDu
nforce2のタミネタ出てくれないかなぁ。
895うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/16 09:46 ID:07uOFjTW
さて、深夜に、ターミネーターTUの、ママンを、水からだしますた。
3日っか、4日ほど、つけていたので、部分的に、錆びるところでは、
すでに、錆びが。しかし、それは、背面のコネクタ類の、金属型部分なのですがね。
ってゆーか、ターミネーターTUの、ママン、本体でなく、取り外し可能プラケット
のところですがね。

まぁ、もうそろそろ、良いかなっと。あとは、ターミネーターTU筐体にママンを、
取り付けて、メールのやり取りをコピーして、ユニティに送るだけですね。
896Socket774:03/06/16 11:45 ID:7tkqwP27
どなたか>>895でやっていることの意味を教えてください。
一連の流れから分からなくも無いのですが。
修理に出すと決めてから漬ける必要があるのですか?

なんか事態を悪くしているだけだと思うのです。

つーか自作止めたら?根本的に間違っているよ。
897Socket774:03/06/16 13:06 ID:u5vOqzLN
>>896
多分、宗教上の理由かなにかでしょう。
898Socket774:03/06/16 13:17 ID:ROoi6Z2X
ここの住人は「放置」ができないのか。
899Socket774:03/06/16 13:18 ID:datMs8lK
自分は Terminator ユーザーでは無いんですが、冷却問題について一つ
思い付きました。

ケースの上部に熱がこもるという事ですが、ケースの上下をひっくり返して
使用すれば、エアフローが改善しませんか?

900Socket774:03/06/16 13:22 ID:VdYMzRfO
>>895は知障なので、あぼーん設定にしてください。
901Socket774:03/06/16 14:24 ID:CrHbwAKH
>>899
電源が下にあるから、ひっくり返すと熱い空気に包まれそうなんだけど。
排気ファンが真中あたりについてるから、あんまり変わらないと思うよ。
実際、5インチベイの後ろに増設したファンの効果もいまいち実感ないし。
902Socket774:03/06/16 14:50 ID:7tkqwP27
だったらひっくり返さずにてっぺんに穴をあけて
FANを付けたらどうですか?
上に熱い空気を抜くだけなら小さいFANでも
十分なはずです。
以前思いついたのですが綺麗に加工する
自信がないのでやってません。

どなたか試そうという方いないですかね。

確か真上にFANが付いているATXケースってあったはず。
903Socket774:03/06/16 15:07 ID:XXWR3CjM
骨の部分は穴が開いてる
ココに当たるケース外部分に穴を開けるだけでも良いのでは?
蓮の様な穴ならドリルで簡単
904Socket774:03/06/16 15:30 ID:AQQPT6cF
P4/533にZERO-4は載るのかな?
905前々スレ258:03/06/16 15:57 ID:FaEIC9Y+
>>886
うちは鱈鯖1.13+サマコンとケースファンにADDA CF-90Sっていう構成だけど、
動画のエンコで2〜3時間動かしてもCPU温度は55℃程度だよ(室温30℃前後)。
ヒートシンクがちゃんと付いてないのか、Enermaxの回転数が低すぎるのでは?
906うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/16 15:58 ID:07uOFjTW
>>896、いやね、修理で、壊れていないから、修理、交換、有償でも、出来ない、
って言われたら、嫌でしょ?だからだよ。

>>897、ものすごく、笑いました。>>896-897、の、やりとりは、最高です。

>>898、誰を放置するんですか?

>>900、ふぁっきゅ〜。

やはり、3日間くらい、水に着けたくらいじゃ、壊れませんかね?
氷漬けにでもしないと、壊れないかな?
907Socket774:03/06/16 16:33 ID:/7KjFPUx
中古でTu買おうかと思っているのですが、どなたかTuのUSBがSiSのOHCIな
のかどうか教えて下さい。持っているUSBチューナがSiSのOHCI非対応なの
で。TuのUSBがOHCIかUHCIかはASUSのHPにも書いてなかったし、チップセット
自体はSiSみたいなので・・・。

既出でしたらスミマセン。

908Socket774:03/06/16 16:40 ID:XE546ARl
>>907
残念ながらOHCIです
デバマネには
SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
ってでてます
909Socket774:03/06/16 16:44 ID:7tkqwP27
>>906
なかなか面白い。
でも壊すなら水に漬けなくとも
パターン配線切るとか、小さなコンデンサ取るとか壊すとか
色々手はあると思いますが。ショートさせてもいいし。

水がだめなら氷漬けでもつーのもどうだか。
というか一連の発言を見ても常人とは発想違いますねー
いや、面白い。つーか変。普段何している人ですか?学生?
上手く社会に順応してますか?

放置がルールだとしたら申し訳ない>all
910うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/16 16:47 ID:07uOFjTW
>>909、就職活動中の学生です。

ってゆーか、水漬けで、壊れてると、想う?
911Socket774:03/06/16 17:03 ID:/7KjFPUx
>>908
ありがとうございます。・・・残念だなぁ。
912Socket774:03/06/16 18:15 ID:Xs+btDl6
>>910
ママンはレンジでチンしろ。
その後お前がダンボールに入ってユニティに修理されろ。
913Socket774:03/06/16 18:42 ID:BzoCbwlQ
>>910
就職なんざやめて上へ進め!
擁護院をお勧めする。
914Socket774:03/06/16 18:51 ID:AuzWCNv7
>>910
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
キモヲタ打ち殺すぞ!!
915Socket774:03/06/16 18:59 ID:iTSeQ2wX
がたがたいわんで、あぼーんしろよw
916Socket774:03/06/16 19:00 ID:xYEaCfeo
>>886

俺は、team hanano(ワイドワーク?)http://www.widework.jp/
のs3710-5015 っての使ってる。2000円ぐらいだったと思う。

小さくて、そこそこ静音だよ。
リテールに比べれば天国だ。

でも、もう買えないらしい。
だんだんsoket370のFAN自体が市場から少なくなってきたね。。。
917Socket774:03/06/16 20:35 ID:VdYMzRfO
>>914
レスを返すとうさだが反応するので、完全無視を貫いて下さい。
918Socket774:03/06/16 20:43 ID:FEGhSE2F
TU使ってます。
先日、何故か電源スイッチの爪が折れてしまい、ケース内に
落ちてしまいました。(ガワは無事でした。)

スイッチを固定したいのですが、代用できるスイッチ
売ってないでしょうか?
919Socket774:03/06/16 21:06 ID:CrHbwAKH
>>902
それも効果なしの予感。
そもそも5インチベイの後ろにそんなにスペース無いし、ターミネーターの
電源でそんなに発熱するほどデバイス積めないんじゃないかな。
9cmファン1つで十分に間に合ってる。
うちでは保険のつもりでファンコンで絞ったファンを2つ回してるけど。
920;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/16 21:08 ID:IhAAVSA0
先ほど、知人にP4-533&セレ2GHzにXP Home(ノーマル設定)で組んだっすが、
自分のTU&セレ1GHzにXP Pro(軽量化&最適化済)とのスピード差がそんなに
感じられなかったっす(ノД`)
つーてもOS入れてWindowsUpdateヤって、インターネットしただけっすがw
キャプとかヤったら圧倒的に違うんだろーなぁ.....(ノД`)
セレじゃなくてP4だったらもっと違うんだろーなぁ.....
いつぞや誰かさんが自分のTUと知人のP4-533Aの中身交換して云々っつー話w
があったっすが、一瞬考えちまたっすよw
なんといってもフロントパネル交換すれば.....ゲフンゲフン.....人としての心は捨てちゃ
いかんっす.....

>>877
つーワケで本日P4-533組んだっすが、ネジは付属してたっすよ
でも最低限しかないんで無くさないよーにするっす
921Socket774:03/06/16 22:17 ID:1iI47wOL
905さん、916さんレスどうもです。
ガイシュツで放置かと思いました。

元々シンクのつけ方が下手なようで、
メインのAthlon1700+PAL8045でもBBSのカキコ平均温度を上回っています。
シルバーグリス2本使い切るくらいには練習してるんですが、上達しませんな。
クーラー無しの部屋で常時稼動させたいので、サマコンでは厳しそうですし、
静音ファンで我慢しようと思ってます。

ちなみにEnermaxの回転数を最大にしても、起動後放置(負荷無し)で
CPU温度55度(室温30度)程度まであっという間です。
気が付くとハングしてます。

販売終了ですか。残念ですな。。。<widework
922Socket774:03/06/16 22:50 ID:fKfMX6BU
>>921
グリスの付け過ぎは逆効果。
ホンのちょっとの量(小さなマイナスドライバーの先にちょこっと乗るぐらい)を
テレホンカードなんかでまんべんなく伸ばすのが効果的。
あとヒートシンクと銅板の間にも同じようにグリスを塗るのを忘れずに。
923Socket774:03/06/16 22:58 ID:NPhCIAFX
K7DD の右側(マザボ側)に VH7PC 置いて CD 聞いてたら
エラー連発。OS 落ちた。
最初は VH7PC が悪いと気が付かずに、しばらく CPU クロックを
落として使ってたよ。でも、落ちたけど。

教訓:向かって右側に熱を発生するものを置くべからず
924Socket774:03/06/16 23:15 ID:HZUtESpo
>>887
そうですか。どうしても音がでません。
「明日があるさ」でガンバってみます。
925はい:03/06/16 23:15 ID:L5wTv2Yi
>921さん
同じくエナー中速+サマコン85EX60x80+シルバーグリス+1.3GセレのTUで
昨夏無事乗り切れましたので、この時期1Gなら余裕のはず・・・なんですが、
明らかに温度は高いですよね。何ででしょう?
エナーの最高回転はかなりのハイパワーですから何か簡単な見落としがあるのかと思います。
ケースの取り付けが甘く、空気の流路が確立されてないと当方でも簡単にそうなりますけども。
あとは922さんの言われるとうりグリスかなぁ。トライコーポレーションのなら2本分なら3gx2。
かなりの量ですから。もしかしてサマコンの銅版をつけてないとか? 頑張って!
926921:03/06/16 23:42 ID:1iI47wOL
いやいや、グリス2本使っているわけではなくて(笑)、
2本使い切るほど、何度も装着の練習をしたってこと。

テレカや市販の120円くらいのヘラや指や、
グリスの量も米粒大から某サイトお勧めのタプーリまで、
色んなこと試したんだけどね。

シンクと銅板の間、CPUと銅板の間、どっちもグリス塗ってます。

ちなみに冬の間は一月連続稼動とかしてました。
色々いじったときにクロックのジャンパとかいじったかな?
あそこよくわからんのだよな。。。
927Socket774:03/06/16 23:46 ID:dwgEfynP
薄塗りより厚塗りの方が若干効果的だと
ものの本で読んだおぼえがある。
実際はあまり変わらない程度じゃないかに?
928M.M.:03/06/16 23:52 ID:my1dxOVn
>921
スミマセン。CPUではなくてクーラーでしたか(汗)
私も>>502の通りの環境です。
手持ちの8pFANクーラーが全滅でしたので…。

以前、フラットなATAケーブルを1本増設しただけで、
かなり温度が上昇したことがありました。
今ではスマートケーブルを使っていますが、それなりに効果があるようです。

…ところでProbeのCPU Coolingって効果あるのでしょうか?
929不ξ*^-^)ニコ ◆iiLINKu5h6 :03/06/17 00:02 ID:CejZZS4u
そろそろターミネータ3の公開ですね!
930Socket774:03/06/17 00:55 ID:UR/02a52
どうせ筋肉ん勝つし。
931たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/06/17 01:01 ID:40mOV/WG
>>921
ダクトはつけていますか?
ダクトをつけてケースファンによる空気の流れが
85EXを通るようにすると結構変わると思います。

お手軽な手としては、85EXの側面に60mmファンを
取り付けて5Vで回してやるという手もあります。
5Vの低回転の弱い風でも有ると無いとでは
かなり違ってきますよ。
932たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/06/17 01:05 ID:40mOV/WG
>>923
おれ、K7DDRを右側に倒して横で使っているよ。
マザーボードが下側。下にはPC-9821Cs2。
熱の逃げ場がないぞ。
まぁ、ケースファン2つでぐるぐる空気回しているから
たぶん大丈夫。
933はい:03/06/17 01:15 ID:pMiNz5gu
>921さん
>何度も装着の練習をしたってこと
すみません。もちろんその意味で書いたのですが誤解を生んでしまいました。
うーん。926の経歴を読むにケアレスミスではないみたい・・・。
冬季は正常稼動していたとのことだし、失礼しました。
クロックは・・・、ASUS probeのインフォで確認が簡単かと。
それと自分もM.Mさんと同じくスマートケーブルでした。FDDレスなので1本だけ。
USBなFDDが欲しいけど、USBメモリでどこまで代用できるか購入して試したくもあります。
BIOS設定で起動時認識してくれるなら、HDD静音ツールの使用等が楽になるのですが。
>923さん
経験則がありがたかったです。TUですが熱源の配置には気をつけます。

M.M.さんの>502を読むに、自分の[email protected]鱈セレ環境ってTUには熱的にきつそうですね。
現在CPU53度MB44度だけどセンサー値は一部分の目安でしかないし。すまぬTU。

>931さん
うちもADDA CF-90Sをサマコン横に置いてます。本当はエナーとサマコンとの延長線上に
置ければベストなんですけれども。
934Socket774:03/06/17 04:05 ID:T8bmkElE
>>920
ありがとうございます。
935921:03/06/17 13:17 ID:OeJfx2wB
みなさんレスどうもです。

ダクトは考慮に入れていました。
工作苦手なんで、ケース内にあれこれ入れるのが不安でしたが、
効果ありそうなんですよねえ。
TU/370用の定番静音ファンなんてのは無さそうですし、やっぱダクトかな。
FANの5V化ってのもよくわからんし。
どっかいいサイトありますか? 半田ゴテとか持っていませんけど。

と思って久々に電源入れたんですよ、昨日。そしたらBIOSすら出やしねえ。
どうも根本的に何かが間違ってるような気がしてきた。。。
ビープ音も鳴らんし、ケース開けるか。。。

話変わりますが、旧iMac使ってるんですよ。
完全FANレス(デフォルト)で、サーバとして一年半くらい連続稼動。
一度として暴走したことありません。クーラー無しで昨夏乗り越えました。えらいなあ。
Wintelマシンで、そういうの出ないかな。 なんて単なるグチです。

初心者さらけ出しますが、メモリとCPUは100MHzでいいんですよね?<マザボのジャンパ
実はそういうレベルなのです。
936Socket774:03/06/17 14:54 ID:USKTnm+A
今度メルコの液晶を買おうと思っているのですが質問です。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/f/ftd-w17vs/index.html#taiou

この液晶は1280*768のWXGAなのですが、
手持ちのP4-533の内蔵ビデオでは対応するモードがありません。
やはりビデオカードとか買わないと駄目ですかね。

マシンの使用目的はネット、オフィスなどのアプリケーション、
DVD鑑賞です。
937たみねた ◆K7DDRxpGpw :03/06/17 15:06 ID:ztZlXNos
>>935
ファンの回転数を調整する場合、5V化がなにも部品が
いらなくて楽ですが、自分でそーユーのをいじったことが
無い場合は市販のファンコントローラを買うのがお手軽でしょう。
938(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/06/17 15:18 ID:29V1ckft
>>935
ファン 5V 駆動化についてはこちらが詳しそうです:
http://ryuji3.cside.com/pc/silent_pc/add1.htm
ファンの電源コネクタ形状が異なる場合には、適宜読み換える or コネクタ
変換ケーブルを購入する必要あると思いますけれど。

TU で Celeron 1GHz なのでしたら、CPU とメモリは 100MHz で OK でつ。

>>936
内蔵ビデオに対応するモードがない(一応 「このモニタでは表示できない
モードを隠す」 のチェックを外してから 「モードの一覧」 で確認)のでしたら、
ビデオカードを購入する必要あると思います。

↓コレがイマイチよくわからんでつ(15 型 1024x768 の間違いなのかな):
1,280×768(W-XGA)の高解像度により、通常の17.0型LCD(1,280×1024)
に比べ、1.2倍の表示効率。

一応評価記事。蛇足スマソ:
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/parts/20030212/103768/
939Socket774:03/06/17 19:24 ID:L46EsEIf
こんにちわ。4年ぶり(?)の自作を考えている者です。

ずーっとintel系できたのでAMDも使ってみたいと思い、
K7DDR&苺1700+で組もうと思っているのですが、
別途ファンの購入やOCをしない超ノーマルセッティングの場合、
ファンの音や熱というのはどんなかんじなのでしょう?

いろいろ調べてみたつもりなのですが、ファンを変えてあったりOCしてあったりする
ものしか見つかりませんでした。
教えてくんで済みません。よろしくおながいします。

音については、たとえば、静かな部屋で再生しているビデオデッキの
モーター音なんかよりは大きいのでしょうか?
(ファンとモーターでは音の性質が違いますけど、いいたとえが浮かばなかったので^^;)
940教えてください。:03/06/17 22:26 ID:X5u9eC1B
BIOSのアップデートで、
TUSC1016.awdをダウンロードしてから、
具体的にどうすれば、更新できるんでしょうか?

ASUSのHPを見たのですが、AFLASH.EXEが必要?
とか書いてあったのですが。

ただ、FDに入れて起動するだけではだめみたいですね。
941;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/17 22:58 ID:4Id9emwS
>>940
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios.html
↑に詳しいアップデートのヤり方が載ってるっすよ
AFLASH.EXEのダウソも出来るっすよ

ただし、実行は自己責任っす(ノД`)
注意書きをよく読んで実行するっす
942940:03/06/17 23:28 ID:4m9xVvqZ
ありがとう。
これって、Win2kでも、
手順はいっしょですよね?
943;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/17 23:38 ID:4Id9emwS
>>942
Windowsは関係ねぇっすよ
起動DiskからBiosアップデートするんで問題ないっす
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/kidou.html
↑のページにWin2kで起動Disk作成する方法が載ってるっすよ

がんがってBiosアップデートしてくれっす(ノД`)
グラボ増設するんすか?
944Socket774:03/06/18 03:22 ID:sSYXD+ih
>>939
Terminatorは電源はファンレスですが超ノーマルセッティングの場合、
ファンの音はそれなりにします。
ビデオデッキと比べれば確実にファンの音のほうが煩く感じられると思います。
今手元にセレロン300Aリテールファン使用、電源ファン無改造のマシンがありますが
低負荷時ならそれより煩いということはないと思います。
重い処理をさせる場合は一気に筐体内の温度が上がるのでファンは全開運転になります。
そうなるともはや静かであるとは言えません。
945939:03/06/18 06:09 ID:92V5WEiH
>>944
thankyouです!
んー、そうか・・。やはりちょっと大きいですね。
今あるセレロン333機の音がかなり大きいので、その反動で静音機が欲しいんですよね。

P4+celeron2.0で超ノーマルセッティングだと、同じく、ビデオと比較してどれくらいでしょうか?
どこかで、テレビ付ければ聞こえなくなる、と見たような気がするのですが、
0%〜20%程度のほぼアイドル状態だと、かなり静かと考えていいでしょうか?

余談ですけど、知り合いがdellの5300C(だったかな)を買ったのですが、
これはすごく静かでした。
946Socket774:03/06/18 06:13 ID:92V5WEiH
>>945
すごく静か、って抽象的ですね^^;

→ビデオよりも静かに感じました。
947Socket774:03/06/18 07:45 ID:dpcG+wH2
>>945
ASUSのTerminatorと
ASUSのPunditの両方を所有しているものです。
普通に使うならPunditの方が静かですよ。
ただし「いじりがい」があまりなく買ってそのまま使うのが
よろしいPCですな。BIOSでFANのセッティングぐらいです。

いろいろといじっていくとTerminatorの方が静かになります。
そういう意味では楽しみのあるPCです。

現状ではPunditはHTに対応しているなど一歩先を
行っているかもしれませんがT2が出てしまうと
なんともいえませんね。

外見は結構良いですし標準デバイスも多いので
一度検討して見るのもよろしいかと....
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/pundit-ht/pundit-ht_syousai.html

スレ誘導
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037246747/
948Socket774:03/06/18 12:51 ID:f96Ao1lL
>>947

> 現状ではPunditはHTに対応しているなど一歩先を
> 行っているかもしれませんがT2が出てしまうと
> なんともいえませんね。

ん?
949Socket774:03/06/18 14:45 ID:96wmzPmL
>>948

ん?
950Socket774:03/06/18 17:25 ID:8x0aFeUp
T2は来月発売ですよ。
951Socket774:03/06/18 18:59 ID:YrfiglLH
>>949
ん?
952Socket774:03/06/18 20:53 ID:dpcG+wH2
947を書いたのは俺だー。
ん?ん?ん?
の連続行進だが、なにか引っかかるならはっきり言ってくれ!
体中が痒くなってきたぞ。
ん?
がこんなに嫌いな体質だとは思わなかった。
あーいらいらする。
きーーーーーっ。
953Socket774:03/06/18 21:35 ID:Xu/VUssi
>>952
ん?
954悟空 ◆Zsh/ladOX. :03/06/18 21:47 ID:wNJtcHhe
>>948
(そうじゃないんじゃないの?)
>>949
(なにいってんの?)
>>950
(藻前こそなにいってんの?)

と予想してみた。
955Socket774:03/06/18 21:49 ID:j6ldKJJI
フッ
956940:03/06/18 22:16 ID:BYlqwrJh
>>943
ありがとう。
何とかアップデートできました。
なんかいろいろ不具合があって、
OSの再インストールの前にと思いまして。

グラボは玄人を付けてます。
とくに問題なく動いてますが、
FFベンチなんて回せないような気が。。。。。

いろいろお世話になりました。サンクス。
957Socket774:03/06/18 23:06 ID:xYqPB1aU
ttp://homepage3.nifty.com/aona/cpu/chipset/sis_chipset_intel.html
ttp://yutuki.fleugel.com/DATA/sischip.htm
SiSのチップセットで何が出来るか書いてます。
terminatorUがSiS661ならFSB800。PC3200のdualDDR。
Xaber80グラフィック内臓。ATA133とSATA150とRAID。
USB2.0とIEEE1394。AGP8X。もうおなかいっぱいです。
958533Aユーザー:03/06/18 23:07 ID:i9FW4NDQ
>>936
近頃ELSAのGLADIAC534(GeforceFX5200ファンレス)買ったら
昔は見たことない解像度
1152x864 1280x720 1280x768 1280x960 1360x768 1600x900 1600x1024
ってのがありますた。
最近のVGAカード(ラデオン等も)はこんな解像度があるみたいです
画面の比率、ワイドとか4:3比を考えると利便性がいいとか何とかで。

>>938
同じxの1280だけで比べると画面上の実際の表示サイズが1.2倍
大きく見えてイイ(・∀・)って事ですかねえ・・?
どっちにしてもわかりづらい書き方です脳。
959936:03/06/18 23:48 ID:aZVy8F88
>>958
自己解決しました。
http://directshop.samsung.co.jp/support/news/021202.jsp#

このように新しいグラフィックカードでないと
1280*768という解像度が出ないみたいです。
今は内蔵ビデオなのでRGBでつないでいますが、
上記の解像度は設定項目に出ませんでした。(XP使用中)
さあラデでも買うか…。
960;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/19 00:13 ID:jUoqz1J/
>>954
(・∀・)ノシ ハロー

>>956
オメっす
OS再インスコ前にVGAの設定を忘れずにw

たった今、スタンバイ→録画→スタンバイ→録画→スタンバイ→電源ランプ点滅&FAN全開で
復帰せずっつー泣けないトラブル発生(ノД`)
むぅ、原因不明.....
1日1回OSクリーンインストールを1週間続けてやっと納得逝きそうなセッティングになっての
テストプレイ中の出来事っす(ノД`)
とりあえず電池外してしばらく放置プレイケテーイw
961Socket774:03/06/19 00:51 ID:vDYjEsAu
さてT2発売も近くなってきたけど、値札はどうなるんだろ。
このスペック&豪華装備だと4万円〜になってシマウよねぇ?
962Socket774:03/06/19 00:58 ID:j42fWo86
>>961
そう?
歴代Tもその時々の最新のスペックを備えつつも三万は切ってきたよ。
963;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/19 01:26 ID:jUoqz1J/
スタンバイ→録画→スタンバイ→録画→スタンバイ→録画→スタンバイとテスト成功!(ノД`)
一応↑のテストは成功したっすが、そこから復帰できねぇー!!(ノД`)
電源ランプ点滅&FAN全開と同じ症状が.....
なんとなく電池っぽいんで朝になったら電池買ってくるっす(ノД`)

>>961&>>962
\29,800-〜¥39,800-の間っすかねぇ?
3マソ切ってたら大ブレイクしそうっすw
964946:03/06/19 04:40 ID:xk7fsVf1
>>947
なるほど、少しいじればTerminatorの方が静かになる可能性もある、と。
それも楽しいかもしれない・・・
HTも横目に見ながら、考えてみまつ。
  ___
  \●/ ))  
(・∀・)ノ ありがd!
965Socket774:03/06/19 19:51 ID:73ThzYn2
TUで 1.0a鱈でインテルのリテールファン使ってます。

今更つかぬことを聞きますが、
CPUファンの回転数は温度に応じて可変してるんですよね?proveで見ると。

BIOSのどこかにそれを on/off 設定できるとこありますか?



CPUファンがとてもうるさいので、

【入門機】 eMachines 5台目 【セカンドマシン】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1054562639/

↑のスレで人気のフリーソフト Speedfan をインストしてみたんです。
そしたら、起動したとたん、CPUファンが猛回転しだして、すぐやめました。

Speedfanのことをネットでいろいろと調べたら、どうも
「BIOSでfanを可変制御してる場合は、それを無効にして使うべし」
らしく「それを無効にできない場合は、speedfanが上手く機能しない」
みたいなのです。




966Socket774:03/06/19 20:22 ID:ZXweNdfc
そういえばタミってスタンバイ中も低速でFAN回ってるけどこれは仕様?
967(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/06/19 20:54 ID:1lo13VMD
>>965
TU に 「鱈セレ 1.1AGHz + 鱈セレ 1.4GHz のリテール CPU クーラ」 を載せて
使用していますけれど、ASUS Probe v2.20.03 で見る限り CPU ファンの回転数
が変化している様には見えないでつ(負荷かけてもかけなくても CPU 温度あまり
変化していないので、CPU ファンの回転数が変化することを知らないだけかな)。
ので、BIOS にもそれらしい項目はなかったと思います。

>>966
少なくとも TU で STR に移行出来ればケースファンも止まります。BIOS で STR
有効 → OS 再インストール、を。BIOS で STR 有効 → 新規にユーザを作成、でも
OK という話もありますけれど、わたしがやってみた限りでは上手くいきませんでした。
ちなみに TU の場合、STR から復帰すると内蔵 USB 1.1 が使用不能になりまつ。
968965:03/06/19 22:56 ID:73ThzYn2
>>967
レス有難う御座います。

BIOS 1016です。いろいろ見てみたら、

Power-Hardware Monitorのところに、

Auto Fan Speed Control [Enabled/Disabled]
という項目がありました。デフォルトではEnabledになってました。

これがCPUファン可変機能なんでしょうか?
今から、これをon/off にしてみていろいろ試してみます。
969(*゚ー゚) ◆TAMI3IIrpg :03/06/19 23:08 ID:1lo13VMD
>>968
タブンそれは背面ケースファンのものだと思います(>>4 参照)。
これが Enable になっていれば、通電したときにケースファンの回転速度が
それとハッキリ判るほど急激に下がります。

もし Enable になっているにもかかわらず、ケースファンの回転数に変化が
無く、さらに CPU ファンの回転速度が変化している様でしたら、ケースファン
と CPU ファンの電源コネクタが反対にささってたり、なんてことないでしょか。
970Socket774:03/06/19 23:40 ID:B3hgGGYe
ターミネータP4が14,800で売ってたんですが、買いですか捨てですか?
971Socket774:03/06/20 00:22 ID:qfis0WJm
>>970
折れならT2待ち。
972968:03/06/20 10:26 ID:6Q2DfAHE
>>969

どうも私の勘違いだったようです。
ケースファンはEnermax UC-9FABで
4ピンから直接電源を取っていたので、わかりませんでした。。

MBのコネクタ配置は
___
| |

CH FAN(ケースファンのこと?)
___
| |

CPU FAN


ですね。

さて、Speedfan ですが、使えるようになりました。
でも私のFAN(リテールから取り替えました)では、
フル回転か、少ーしの回転かしか、上手く調節できず、
中々程よい回転数にするのが難しいので、
今は、CPUの温度モニタとしてのみ使用しています。
タスクトレイに温度が常に表示されるので、便利です。
proveとまったく同じ温度が表示されます。


973Socket774:03/06/20 10:39 ID:ZkheORZA
ターミネーター2よりTUが欲しいよー
974Socket774:03/06/20 19:37 ID:Ss5XNKEk
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56993415
TU出品されてるyo。でも\15000超えてる。
975;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/20 22:05 ID:JqhDd8cx
電池交換してTU復活っす(ノД`)

現在5400回転の80GB HDDを録画専用にしてるっすが、MTV-1000の高画質モードで
録画すると再生時の転送速度がチョット足りないらしく、一瞬カクカクになるっす(ノД`)
I/O DATA DVR-ABN4付属のMovieWriter2SEで焼いてWMP9やPowerDVD XPで再生
した場合は問題無いんでまぁ、良しとするっすが新たな問題が.....
MTV-1000高画質モードで録画したヤツをMovieWriter2SEで焼くと20分位過ぎたところで
音と映像がずれるっつーか、音声は正常に流れているのに映像が端折られている.....
いや、映像の流れはスムーズっぽいっすが
むぅ、DVD初めてっつーか、キャプしたヤツを焼くのが初めてなんでサパーリっす(ノД`)
タミさん使い始めてから覚える事が多くなったっすよ.....いや、TUで色々ヤろうとし過ぎ
なだけなんすがw

最近、P4-533かK7DDRでパワーに逃げたくなる時があるっすw
(逃げたいけれど金がねぇっすがw)

976Socket774:03/06/20 22:08 ID:Tms+tljA
TerminatorTUにsp3入れたんですが、スタンバイモードに入れなくなりました。
sp3アンインストールすれば、また入れるようになりました。仕様なんですか?

977Socket774:03/06/20 22:35 ID:91Ljl8u0
>>975
MovieWriterは使ったことがないのですが,これに再エンコされてませんか?
TMPGEncとかを使ってDVD-Video仕様のレートに収まるようにエンコしてから
焼き込めば,おそらく音ずれは無いと思いまつ.
978;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/21 00:05 ID:W61LQubg
>>976
Win2k ProのSP3の事っすか?
当方、TUにてWin2k Pro SP3使用してるっすが、問題無くスタンバイできるっすよ
BIOSのPower→Suspend-to-RAM Capability[Enabled]にしてからWin2k Proを
クリーンインストールして、SP3当ててSP3以降のパッチ当てて、各種ドライバを
インスコっつー手順でヤったっすが.....
SP3当てる前はSP2っすか?

>>977
スレ違いの話題に御回答どうもっす(ノД`)
NET検索&ソフトウェア板検索で色々読んで調べてたっすが、御指摘の通りっす(ノД`)
やっぱDVDレコみたい簡単には逝かないっすねw
むぅ、また覚える事が増えたっすよ.....TUのDVDレコ化は先が長いっすw

TUにDirectX9aをWindowsUpdateから入れてしまったっすが、SiS630ETには効果が
無いっつーかイミがあったのだろうか.....w
979前々スレ258:03/06/21 00:16 ID:4i9eknzL
>>978
コレ使ってみればどう?体験版使ってみるよろし。
MovieWriterから乗り換えたけど、それ以来1回も音ズレなし。
ttp://www.pegasys-inc.com/j_release08.html
980Socket774:03/06/21 01:13 ID:K746iMkU
駄目だ、スレ立てられない。
誰か、よろしく。
981Socket774:03/06/21 02:03 ID:sa1eJmkM
>>978
つうか、どうせPCで見るんだから、MPEGファイルを
データとしてDVDに書き込めばいいんでないの?
XPならデータ一個あるだけでも勝手に自動再生で立ち上げられるし、
そうでなくても普通にファイルとして読めばいいだけだし。

下手にエンコするよりはその方が画質もいいだろうし、楽かと。
982Socket774:03/06/21 03:12 ID:K746iMkU
ttp://www.7volts.com/
ここの Quiet が為になった。
CaseMods も面白いし。

なによりも 9cm ファンの性能一覧が
ttp://www.7volts.com/fanchart.htm
これだけあるのもすごい。
983でづ y-~~:03/06/21 05:19 ID:Pa4kfOGV

次スレ

ASUS Terminator … ターミネーター7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056140074/
984Socket774:03/06/21 17:29 ID:+DqTO9HB
スレ建てご苦労。
985;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/21 20:02 ID:W61LQubg
>>979
むぅ、なかなかよさげっすね.....
態々リンクまで貼っての紹介、サンクスっす
よぉく考えてみればAVPC(笑)タミさんに投資した金額で楽にDVDレコが買えた罠w

>>981
>下手にエンコするよりはその方が画質もいいだろうし、楽かと。
俺の努力を一言で否定してくれてありがとう!(ノД`)
いや、解ってるっすよ.....解って.....(ノД`)
まぁ、確かに殆どPCで観るっすが、たまに別の部屋でPS2で見たいなーとw

>>982
FANマニアな(?)ページだったっす.....
見てるとFAN交換したくなってくるっすw

>>983
乙っす(ノД`)

さて、新スレに移動するっす
986はい:03/06/21 21:39 ID:wx8XHTdV
>940 >956
玄人のビデオ使ってのFFベンチですが、こちらはGeforce4MX420ですが
ドライバーをアップデートするとベンチ起動直後にフリーズしてました。
(定評ある3系でも、です。)ですから添付CDの2832がお勧めです。
というか、自分は原因がわからなくてかなりはまってました。

お使いのがMX440なら、ちょっとわかりませんー。

新スレ立ち上げお疲れ様です。多謝。m(__)m   
987Socket774:03/06/22 00:28 ID:DANTZhqv
次スレ

ASUS Terminator … ターミネーター7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056140074/
988Socket774:03/06/22 01:05 ID:K+2+7IhT
989Socket774:03/06/22 01:50 ID:Esdlk/PW
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnMさんレスどうもです。
書かれている事は全てやっているんですけどね。
クリーンインストールからやり直してみます。
990Socket774:03/06/22 17:42 ID:K+2+7IhT
991;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/06/22 19:04 ID:JOjyGFf/
>>989
SP当てたりとWindowsUpdateするとコントロールパネルで設定した各種設定が
標準に戻る場合もあるっす
その辺のチェックもしてみて下さいっす
992992:03/06/23 01:23 ID:brKN+zpX
993993:03/06/23 01:25 ID:brKN+zpX

有無

うも  漢字がないウワァァァンヽ(`Д´)ノ
994Socket774:03/06/23 01:29 ID:brKN+zpX
994とり〜の
995Socket774:03/06/23 01:33 ID:brKN+zpX
イイ!!ネタが浮かばない〜の
 ↓
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
996996:03/06/23 02:03 ID:0k8bnlR5
996
997Socket774:03/06/23 02:13 ID:a5F4sEpb
998Socket774:03/06/23 02:20 ID:a5F4sEpb
999Socket774:03/06/23 02:21 ID:brKN+zpX
    ,r:.、               ,,..::--‐-:、.,    .|
    ゙ー'、\             i",,;ノノノノノノィ゙i,    | 1000!!
     r!_i:.、゙>、.         i: i'"   `'''ヾ;i   | 
     ゙ー.\゙!;;;;;\        .i;ソ _,.....__,,.___i;;i   ノー――――――――
        \\、;;;;`゙j,、     ,{::'"'t::::::/゙i;;;;;j;l
         \\;;i"゙i    i `゙.  ノt'-ヽ. i'
           ゙j,;;゙i,;;;|゙゙t、  ゙t'i. / -―、.!,j
           i'゙''i;ト、_)'t.i. __,r'ヾ':,.、  _,ィ"
           i_、:、__,ノ゙i''i";;;;ヽ`ヽ.ヾ'"./|
           ゙t、-i,i-‐',!:;゙i,:::;;;;;::::::゙iヽ;r'i,i'|
           ゙>'"`i,iァ'::;;:::::ヽ::::;;::::,!:::::<:ヾ、
           ,!ii〈;;;;;;;;:::;;:::::::::゙i::::;;:,!:::::;;:::ヾ:ヽ.
     ..     /゙i,i./i、_;r'r"::/::':i:;;;:;!:;:::::;゙i:::゙;;゙:、゙:,
    ..      ゙'''ー-、;;;;;;;;;;;/:::ノ:;;;;:!:,!::::::;;゙i:::゙i:::゙ヾ:、
   .           t;;;;;_,,r'''";;;;;;;;!:,!::::l::::;;゙i::゙i::::::''゙|:、
  .:.:     ..:  ..:.:.:.:゙'i`>'"i::::;;;;ノ,r;!::::l:::::,::゙i:゙i:::::,!゙i゙'i゙i、
  .:.:...   .:.:...:.:.:..:.:.:.:.::.:i';;;;:::,!、::;;:::l:;;!:::::l::::,r'ヽ:i::゙i::"l;;|:::゙i
  ...:.:.:.:.......:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙i,/;゙i,r゙i,|/r':;;;,r',r',j''":゙i::|::::|t;;:::|
 .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::゙i;;;;,,;//;':::l:ノ,r',r',r':::::::゙i:::l:::l:゙i;;;;|
.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::゙i;;;//;ll::,:::r"r',r'::::゙:::::::゙i::l::l::゙i;;;|
1000Socket774:03/06/23 02:24 ID:a5F4sEpb
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。