[倍率◎]AMD系Micro/FlexATX総合スレ[電圧◎]
1 :
ぎ :
03/03/24 03:08 ID:dGtag+jX
2 :
ぎ :03/03/24 03:09 ID:dGtag+jX
3 :
ぎ :03/03/24 03:10 ID:dGtag+jX
も .| \\ \/ / / /| ll | /// / / ̄/ //\/ //| 糞
う |\ | / / // ̄ | /| ス
ゆ .|\ | / / / |\// | | |
る | i´`丶 |_ / / / | / __,l /´` | レ
さ .| | \ ヽ、/ / / / ;;;;;;;;,,, \\ ヽ、/ |
な | | / \ヽ / / / ;;;;;;;;;;;;;;''' l/ / /´'| を
ぞ |\| l l_/ / / /‐- _ '';;;;;'''',,;;;;; , -‐ "゙ヾ / /ゝ | た
・ | | ) / / / ゙'‐-.,, ;;;''' ''' ,, -‐ ゙゛ ヾ / (, | て
・ | ヽ、 ヽ、l l / /- 、,,,_ ゙''‐-,, ;; ,, -‐ ゙゛ _,,.. -‐'' ゛/ ノ | や
・ \ ヽ、 | l / \  ̄"''‐- 、,,_ `'‐-l l l-‐'′ ,, -‐ ''゙  ̄ / / -‐'' / | が
___/ ̄ 丶、| l/丶 \ `ー-‐'`゙'‐,-| l |-、‐ ´ 'ー-‐'′ / / / | っ
| | | | 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ===  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / | て
/ | | |`ー丶 ゙ ゙゙゛゛゛゛゛"''' ヽ ''"゙゛゛゛゛゙゛゛ /一'′ |
>>1 / \// | | 丶 ヾノ / /
| / ̄\ / |l 丶 ,--――、 /  ̄\_
/ \\ `i、 ト -- 一| ,;'i <\
<_\ _ /l `丶、  ̄ ̄ ̄┃ , '′l\ / \__/|
\\ /:::::|/ l `丶、 ""゛゙゙'┃ ,. '′ l \//\_ /
sage
7 :
コウタロウ :03/03/24 03:26 ID:/nHAdSII
EPoXやASUS等がなんとかしてくれねーかな・・・ 746FXや748、KT600にも期待。 あとスレタイにママンかマザーって入れて欲しかった。
9 :
ぎ :03/03/24 03:42 ID:dGtag+jX
>あとスレタイにママンかマザーって入れて欲しかった。 ごめん これは単純にオレの脳内キャッシュ容量が少なかったから 入れるつもりだったのに関連スレまとめるだので、 すっかり忘れてしもうた
ったく藻前はちんこのキャッシュばっか容量大きいくせに……
確かに最近EpoxMicroAT作ってないね 代理店側の人がOEMとかやらないから作る必要ないとか言ってたよ
7SILは出る気配すらありませんかそうですか (´・ω・`)
元スレはnForce2ママン中心だったはずが、今度はAMDなら何でもいいのか。
MicroATXスレでいいではないかと小一時間
16 :
Socket774 :03/03/24 16:39 ID:u3gPK8th
マウスクリックで起動するママンは・・・ どれ
>>1 華麗だ!がFlexはいらんよーな気がする。Microであることが何よりも重要。
同意 どこからFLEXが飛び出てきたのか考えて、夜も眠れない。
19 :
Socket774 :03/03/25 04:22 ID:fBYOOGXf
16の答えは
苺皿を限界まで低電圧駆動させてLowPlofileケースに押し込みたい・・・アヒャ
苺皿を限界まで低電圧駆動できるような、microATXママンがホスイ。
22 :
Socket774 :03/03/26 09:46 ID:d7lp7CGF
電圧変更可能なMicroATXママン登場キボンあげ
電圧、倍率は自分で変えるのでVcore1.1Vだせる ママンはどれ?
24 :
ぎ :03/03/26 23:29 ID:Gsg5dFG+
>>23 AopenのMK79シリーズじゃないかな?
26 :
Socket774 :03/03/27 22:10 ID:q1IRngxU
>>25 また裏切られるかもしれないが敢えて乗ろう。
オバトプなら機能を確認してから買えるな。
しかし金がないんだ今。
↓人柱お願いすます
27 :
Socket774 :03/03/27 22:28 ID:a00oFGdT
青筆ママンのように、ATX 12V コネクタを標準装備して( ゚д゚)ホスィ… MicroATX/SFX 電源だと出力あまり無いのばかりだから、電源に負担かかるのはイヤソ
>>27 しかし、その青筆ママンはATX 12V コネクタを標準装備してても
電力不足で立ち上がらなかったり不安定っていう報告が多数w
1394付のはないのかな、アルバトロンのやつは 青筆のやつも1394付の奴は出たって聞かないし
>>29 あるらしい
ただ製品リストにはまだないようだ
>>29 KM18G PRO II
オンラインマニュアルはKM18G PROと共通。
33 :
32 :03/03/29 03:44 ID:9qErhEvg
KM18G ProのURL、テンプレにあったね・・・スマソ。
34 :
Socket774 :03/03/29 15:56 ID:N3y4Nbf9
K7NCR18GM 最新BIOS入れたら、CPU温度表示されたよママー!
35 :
Socket774 :03/03/29 16:03 ID:ahzMyjBY
>>34 ネタかマジか?
K7NCR18MGってHardwareMonitoring機能が無いんだろう?
36 :
Socket774 :03/03/29 16:05 ID:N3y4Nbf9
>>35 ホントだよ。5.参照
1.Fixed user password can't be used.
2.Supports Barton CPU up to 3200+.
3.Supports S.M.A.R.T. of HD.
4.BIOS will tell user whether Dual memory is enabled during POWER ON.
5.Add CPU temperature detect in X-BIOSII for K7NCR18GM.
37 :
34 :03/03/29 16:13 ID:ahzMyjBY
>>36 >5.Add CPU temperature detect in X-BIOSII for K7NCR18GM.
おおっ、ホントだ! → K7NCR18Gx_030326版
Speed Gear IIアプリ以外にMBM5でモニタリング出来たらもっと(・∀・)イイ!
とりあえず現時点ではLeadtek WinFast K7NCR18GMが最強か?!
(;´Д`)どれを買って良いか右往左往するじゃねーかよw
38 :
37 :03/03/29 16:16 ID:ahzMyjBY
Σ(´Д`ズガーン 俺青ペン買っちゃったよ・・・ コレで今のところK7NCR18GM マイナーチェンジ版が最強ってことだな。
よし、今度のエンコ奴隷はK7NCR18MG+7NIF2の2頭立てだ
41 :
35 :03/03/29 16:26 ID:ahzMyjBY
>>39 今度の給料でMK79G-N(SilentTek目当てで)を買うつもりだったが
このK7NCR18GMの新BIOSと苺1700+のセットで心が揺れている。
助けてくれ〜w
42 :
35 :03/03/29 16:30 ID:ahzMyjBY
げはぁ〜〜、もうMicro諦めてATXのケースとママン 買っちっまったじゃねぇか!!!!!!! 最初から温度見れたら買ってたのにK7NCR18GM
45 :
43 :03/03/29 16:41 ID:k/EPXxCo
________ ∧∧l||l / /⌒ヽ) < 仕方なく青ペン買ったのに・・・ 〜(___) \ ''" ""''"" "''  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やっちまった WinFlash で boot block まで書き換えちまった。 K7NCR18GM 起動しね。
47 :
Socket774 :03/03/29 20:04 ID:uU6iPVqq
nForce2 が電気喰うんじゃない? 今更かもしれないけど、VIA 系なら良くない?
X-BIOSII ってなんでつか?
50 :
Socket774 :03/03/29 23:30 ID:Nm5b7aqi
KM400チップセットっていつの間にか出来てたんだ。これを使ったマザーボードって 他にないのかな。
KM266 を売り切ったころに出てくるものと思われ
13,950 PC-Success
14,300 ZOA 秋葉原本店 3F
14,480 OVERTOP 2F
14,480 USER'S SIDE本店
14,680 SuperCOM 3F
14,779 TSUKUMO eX. 3F
14,799 ツクモParts王国
14,980 T-ZONE. AKIBA PLACE 1F
14,980 T-ZONE. PC DIY SHOP 1F
14,999 カクタ ソフマップ
14,999 ソフマップ1号店 Chicago パソコン・デジタル館 6F
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/ni_i_m4.html KM18G Pro出てるっしょ?
同じnForce2だからって違うメーカの入れてみた勇者はおらんかのう
>>53 以前K7NCR18GMのBIOSを2/14版にしたら起動できなくなったのでBIOS書換をするために
別のママンM7NCG買って差し替えて動かしたことはあるが…
そのときはK7NCR18GMでM7NCGのBIOSで起動できたし、その状態でBIOSチップ差し替え
て(あぼーんしてもいいというつもりでやってね)その状態でK7NCR18GM 1/27版を強制書き
込みできて元に戻せたけどね…。
だから3/26版にしようかどうか迷っている。
56 :
53 :03/03/30 16:09 ID:iKrLXCU8
>>55 おお、勇者!
少なくともビオスタはOK・・・と。
ちなみにK7NCR18GMに3/26版入れたけど、特に問題はなかったよ
K7NCR18GMに3/26版を入れたところ、起動しなくなってしまいました。 IDEドライブの認識まではうまくいくのですが、その後、固まってしまいます。 CMOSクリアなど一通りやってみたのですが、ダメです。 ちなみにBIOSでは温度表示は出来ています。 どおちて…(泣)。
59 :
57 :03/03/31 00:16 ID:xmIlzYqo
>> 58 豚2500+、買ってきたときちょっとオーバークロックしてベンチ取ったあとは 定格でしか使ってないです。
>>59 そっか…
nForce2スレかリドテクスレでも聞いてみたら?
61 :
Socket774 :03/03/31 01:01 ID:NnEVI5Xe
MK79G-Nに思い切ってAK79用のBIOSを入れたら、倍率変更と電圧調節ができるようになったよ。 ただSilentTekはちゃんと機能していないようだよ。 みたいな情報希望w
7SIDにシレ!
63 :
Socket774 :03/03/31 01:48 ID:lpB73MV3
>>61 MK79G-N なら AK79G-VNのBIOS
MK79G-1394 なら AK79G-1394のBIOS
で試せば良いのかな。
BIOS Setup→Frequency/Voltage項目はAK79G-*だけにはあるのか?
4MなFlashROMでROM焼き大丈夫に非対応だからBIOS書替ミスが怖いが
DieHard BIOS Liteが強い味方だな。予めBIOS復旧FDの備え必須!
65 :
Socket774 :03/03/31 02:04 ID:z5B4WS8N
67 :
Socket774 :03/03/31 02:20 ID:z5B4WS8N
おまいらそんなにOCは重要か?w
>>69 るせぇぇぇ!!!ぽまえに貧乏人の気持ちがわかるか!!!
>>69 倍変=OCとは限らない
電圧sageの倍率sageで発熱低下
ファン減らして静音化!って事を狙っている香具師もいる
>>69 コンパクトなMicro/FlexATX板だからこそ
ダウンクロック→静音が求められるんだよ
(Micro/FlexATX板で電圧変更可の板がほとんどないだけにな…)
コンパクトでそこそこ使える高性能静音PC…オマイも萌えるだろ?(;´Д`)
M-ATX1.1Vで苺を動かすのが夢です。 倍変と電圧sageの両方が必要なのです。
>>63 AK79G-1394は倍率変更できんぞ
多分VNもできん
そのBIOSをmicroATXにいれたとこで倍変できるとは思わんのだが・・・
75 :
71 :03/03/31 08:00 ID:dKjYHMWq
私と同じ狙いの香具師さん イパーイ(^^)v
Leadtek K7NCR18GMに3/26版bios入れたんだけど 温度表示ってどこに出てるの? 見つからないんです。
77 :
55 :03/03/31 15:21 ID:O/JhKfIy
>>57 漏れ2/14版入れたときにこの状態に陥った。確かにFSBは133のCPUに対して145くらいに
していた記憶ある。定格でないとだめぽでつか?
1/27版はその状態でいけてたから大丈夫かと思った。
ちなみにその状態に陥ったらそのママンのBIOS死んだも同然だよ。
(漏れのように自爆覚悟でもう1枚ママン買うか、BIOS復旧してくれる人に頼むかどちらか)
79 :
ぎ :03/03/31 21:53 ID:IHeqqZF+
今日、ショップでアルバトロンのヤツについて店員さんに聞いてみたが、 倍率はあるっぽい、電圧の記載はない、とのこと ただ英語が苦手な店員さんだったようで、倍率も怪しいモンだけどな
80 :
Socket774 :03/03/31 22:16 ID:Ktu3EB8S
彡川川川三三三ミ〜 川|川/ \|〜 プゥ〜ン ‖|‖ ◎---◎|〜 川川‖ 3 ヽ〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 川川 ∴)д(∴)〜 < こいつぁやばいにょ、なさそうだにょ!」 川川 〜 /〜 | 川川‖ 〜 /‖〜 \_________________ 川川川川 /‖\〜
82 :
ぎ :03/03/31 23:03 ID:IHeqqZF+
ちゅうかアルバトロンのアレ、電圧の記載は確実にないとのこと ちなみにオバトプの店員さんがマニュアルを見て確認
83 :
Socket774 :03/03/31 23:08 ID:NnEVI5Xe
BIDDERSに時たま改造下駄オークションに出す人いて買いたいのだけど前は9千円ぐらいで落札されていたのでちょっと手が出せませんでした。 しかも今は普通の下駄も手に入らないみたいですね涙
84 :
57 :03/03/31 23:50 ID:xmIlzYqo
>> 55,78 レス、ありがとう。 FDDにアクセスはするのですが、画面がブラックアウトしてるわけではないし、 起動中に完全にフリーズするようなので、78さんの方法ではダメそうです。 本日、ROMをはずす工具を買ってきて、先ほどはずしました。工具は千石電商にて 980円でした。PLCC Extractor 8PK-610っていうやつを買いました。 BIOS復旧屋さんとコンタクトが取れたので、明日にでも送って直してもらいます。 55さんと同じ症状ということなので、BIOSが復旧すればほぼ元に戻るはずで、安心 しました。 BIOS復旧したら、同じ型番のPLCCをもう一個買って、DOSブート後にそっちにつけ かえて書き込みすれば、失敗したとしても安心かな?いや、もう危ないことはやめ とこうかな。
下駄...玄人のオーバークロックキット売ってた。 CPU付きなんですね。
86 :
Socket774 :03/04/01 00:30 ID:2BBcIUu3
いつの日かMicroATXで加工無しに電圧と倍率をいじりたい。 そんなわしって夢想家じゃろうか?
>>86 SOLTEC SL-75MIVならOKだよん。
88 :
Socket774 :03/04/01 01:46 ID:hK6e+myA
>>87 SOLTEC SL-75MIVか・・・
当時の自作ヲタ達に見向きもされなかったのが不運だったな、見向きしなかった我々にとっても。
その当時は、Athlon4がブレイクする前だったし、
Athlonと言ったらオーバークロックが当たり前で、
ちょっとうるさくても高性能なPCを作るのがトレンドで、
静音省電力系はPen3と、完全に棲み分けができていたからねぇ。
今はPentium4が高消費電力でオーバークロックが当たり前の時代だしな。
Athlonでも電圧を下げれば、静音省電力が実現できる時代が来るなんて思っても見なかったよ。
これを今出していれば、大ブレイク間違いなしだったのになぁ。
例えばBH6もそれがブレイクしたおかげで、BIOSで手軽にクロックアップ設定ができるようになったんだし、
そうすれば今後、こういう機能が多くのマザーに搭載されるようになっただろうし、
SOLTEKさんよ、出すのが早すぎただけなんだよ、また懲りずに出してくれないかな・・・
下駄+Athlon4 の抱き合わせならまだ売ってるところは多いよ。 でもいまさらAthlon4 なんか使わないよな…
>>82 オバトプの店員は低学歴間違い無しだからまだわからんなあ
田電源つきですね。 MK79G-Nを買おうかと思ってたとこなのでどうすべきか迷っちゃいます。 あと、ドイツのサイトの説明&写真では、バックパネルにVGAx2ですね。
>>93 どれも似たようなもんだから好きなの買えば?
MK79G-Nは電源まわり結構キビシイよ。
95 :
Socket774 :03/04/02 10:49 ID:W9197z2b
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040658380/962 に書いたけど、誰も読んでないかも知れないので、マルチスマソ
相性報告です。
K7NCR18GM(Rev:E)
Seventeam ST-400HLP 402HLP 522HLP
の組み合わせでサスペンドできません。
AGP/PCIに何も挿さなくても起こります。
CPUはXP2100+ 1700+で同じです(もちろん定格でも)
メモリはSamsung純正512MB-PC2700CL2.5を、1と3に挿してます。
これから買う方はご注意下さい。
96 :
Socket774 :03/04/02 16:37 ID:NvMvmNDx
結局nForce2microATXママンは全部ノースファン付きなんですね・・・ ノースをファンレスにしてる人はどんなヒートシンク使ってるんでしょうか?
97 :
Socket774 :03/04/02 20:03 ID:p3dK/0Mg
>>97 それファン付いてるよ。
しかも使ってるうちに五月蝿くなるし・・・
100 :
Socket774 :03/04/02 21:24 ID:VrQqrlCK
100げとー! ノースにファン固定する接着剤って何が良い? パーツ屋に売ってる?
102 :
Socket774 :03/04/02 21:59 ID:VrQqrlCK
ファンじゃなかった… シンクでつ…… 春房丸出しでスマソ
>>102 シンク着けたら外すつもりがないなら熱伝導接着剤かな。パーツ屋にも売ってる。
自作系の店で買うよりホームセンターなどで買った方が安いとは思うが。
取り外す事も考えるならチョット個別に方法考えなきゃ駄目かな。
よく聞くのはチプセトの真ん中にグリス塗って端四点にゼリー状アロンアルファって方法とかだが…
まあ、ママンに穴あいてるならその穴利用して固定すれば別に接着はする必要ないしな〜
105 :
Socket774 :03/04/02 23:12 ID:VrQqrlCK
www.ocworkbench.com と www.hexus.net にMN31のレビューがありますね。 BIOS設定の画面やベンチ比較がのってます。 メモリ倍率は可変か。CPUの電圧・倍率はだめっぽい。
108 :
Socket774 :03/04/04 00:42 ID:4yz0+KwT
M7NCDはいつ出るんだ?
M7NCDどーでもいいから他の新作は無いの?
どーでもいいって言われちゃった。・゚・(ノД`)・゚・。
もらい泣き。・゚・(ノД`)・゚・。
M7NCD/M7NCG スレ立て・・・
ぇぇぃぁぁ(ry
会津磐梯山はぁ〜(ry
115 :
sage :03/04/04 10:55 ID:FmscJ231
A7N8X-VM発売するらしい。 ぐぐれ。
117 :
sage :03/04/04 11:08 ID:FmscJ231
サンプル着たんだけどな・・。 ムカツクから教えてやらん。
>>115 代わりにやってくれ。
だ。うぅぅ・・・鬱氏。
119 :
Socket774 :03/04/04 11:17 ID:zCsuTcmB
>>115 ぐぐってみた(w
ファンレスなのはいいんだが、ATX電源コネクタの位置何とかならんのか・・・
あそこじゃ漏れのLowProfileケースに収らねえYo!(´・ω・`)
>>115 やっとASUSが来たか。A7N266-VMから乗り換え考えてたけど
今あるのはどれもパっとせんし悩んでたがthx。
>>119 120の写真ちゃんと見たらわかるけど、その写真a7n266-vmだよ、たぶん。
だからファンレスじゃない&電源コネクタの位置が違う可能性がある。
ということで155(117)氏、そのへんのところだけでも教えてください。
124 :
55 :03/04/04 16:01 ID:aDP82Iks
玉砕覚悟で4/1版入れてみたらあっさり起動できて(゚д゚)ウマー 何がだめだったのかと思えば恐らく添付のバッチファイルを使わずに2/14版にしたせい なのかも(awdflashのオプション?)。 念のためFSB100でアップデートしました。 (X-BIOS IIでCPU温度が見れるけど冷やしまくった状態で電源入れていきなり54℃の表示 にはΣ(゚Д゚))
125 :
119 :03/04/04 16:08 ID:zCsuTcmB
>>123 ホントだ。A7N266-VMとの印刷あるな。
電源コネクタは・・・違ったらいいなあ(w
でも何とかつくかもしれんからもう一度ケース見直してみよう。
何より気になるのは電圧sage&倍率変更ができるかどうなのだが・・・さてさて。
126 :
120 :03/04/04 16:35 ID:47PLBbll
よく確認せずURL貼っちまった。スマソ。 A7N266-VMだな確かに。 まぁいい期待しておこう。
127 :
53 :03/04/04 20:48 ID:P9defXyT
>>124 おお、オメデd
漏れは例に漏れず出た瞬間に何も考えずに入れて、特に問題なし・・・(w
128 :
Socket774 :03/04/05 19:02 ID:tqw4hy15
WinFast K7NCR18GM なんですが BIOSがアップデートできません ちなみに401版です ->The program file's part number <- ->does not match with your system <- というメッセージが表示されて先に進めません どうしたら良いですか? いろいろと試行錯誤しますたが よくわかりませんでした 214版のもので出来るか試したのですが こちらでは簡単にOKでした
129 :
Socket774 :03/04/05 19:27 ID:LuhqPa4q
>>128 FAQ
添付のバッチファイル実行すればOK.
(実際にはバッチファイルの中でAWDFLASH.EXEにオプションつけてる)
130 :
Socket774 :03/04/05 20:38 ID:KmasyP1m
K7NCR18GMに苺乗っけて、少しだけOCしようと思ってます。 デザインにはこだわらないので、比較的質のいい電源乗っけてるmicroATXケース のおすすめを教えてください。予算は10K位を考えてます。
131 :
128 :03/04/05 23:31 ID:tqw4hy15
違うスレでアドバイスいただいて 何とかできました マルチしてスミマセンでした
132 :
ぎ :03/04/05 23:48 ID:N7hMNrgW
133 :
130 :03/04/06 02:08 ID:zz2GagXR
K7NCR18GM Rev:E bios0401 なんだけど 何をどういじってもAGP Frequencyが100のままなんですが・・・ もちろんbiosのAGP FrequencyはAutoにしたり他の周波数に 変更したりしたんですが、何か設定おかしい? エライ人、教えて〜
>>134 load setup default してみたら
あと、動いてるなら気にすんな。というのも一つの解
AGP 何も挿してないってオチだったりして
136 :
134 :03/04/06 11:38 ID:vOHJftSW
>>134 >AGP 何も挿してないってオチだったりして
その通りだったりします(w
挿さないとそうなるのか・・・知らんかった・・・
逝ってくるわ・・・
137 :
134 :03/04/06 11:39 ID:vOHJftSW
しかもレス番間違えた〜鬱氏
138 :
:03/04/06 18:54 ID:pd00DHRO
139 :
Socket774 :03/04/07 04:03 ID:rt3p/ESn
どうやらM7NCDはキャンセルでMicroATXじゃなくてATXでM7NCD Proってのになるのか・・・
A7N8X-VM 忘れてた
んじゃ、一眠りしてハローワーク逝って来る。
乙です。 未登場のママンに期待ですな。 SiS系MicroATXはどーなることやら・・・
>>141 日本語版のホームページではVcore可変らしいが
英語版ではVcoreの記述が抜けている。どう解釈すれば良いのだろうか。
147 :
良く見てごらん :03/04/07 21:34 ID:di4OL48f
>Adjustment for Best performance setting Adjustable CPU/MEMORY clock. Vmem Specificationのほうだと、Vcoreがないな(w
K7NCR18GMが逝ってしまったので、MK79G-Nに乗り換えた、・・・が、激しく不安定。 前は大丈夫だったのに、ノースのファンレス化による熱暴走?か、噂の電源回りか知らんけど フリーズしまくり、OSが起動しないこと多数。 おまけに変えてからmemtestやったら1枚エラー吐いてるし・・・。 鬱だ・・
>>149 >フリーズしまくり、OSが起動しないこと多数。
>おまけに変えてからmemtestやったら1枚エラー吐いてるし・・・。
これって、もろメモリの相性問題やん。
スロットに刺す位置代えてみたら?
違うメモリで試してみたら?
1枚だけ刺してみたら?
>>150 ,151
ある日突然お亡くなりになられました(マジ
>>152 そのmemtest通ったほうだけ乗せてもめちゃくちゃ不安定だった。
でも、ラデ9000さしたら、ウソのように安定した。
どっかで内蔵VGA周りの不具合が・・・というようなのを見たような気がしたけど、
漏れのも、それだったみたい。
154 :
149 :03/04/08 14:16 ID:qYwDG/2d
↑誤爆した。逝ってくる・・・
オンボードの不具合って画像の表示がおかしくなるやつでしょ? だったら内蔵の不具合とは違うんじゃない? ノースファンレス化ってどんなシンク付けてるの? ムチャムチャ発熱するからショボイのじゃダメだよ。
156 :
149 :03/04/08 15:24 ID:qYwDG/2d
良く分からないけど、ラデ9000挿してから明らかに快調になったし、安定してるよ。 3DMark2001SEは未だに完走できないけどね・・・ ノースには前スレの人柱報告(感謝)を受けてALPHAのS1560の3cmの奴つけてる。 今でも、かなり熱くなってるから、 なんか対策考えないと夏場は厳しそうだね。
>>153 > ある日突然お亡くなりになられました(マジ
だから、どういう状態な訳? 電源入れても画面が真っ暗なまま先に進まないってのなら、
BIOSが言ってる可能性大だよ。ダメもとでクイックマニュアルにある救済FD作って動かして
みな。
漏れのマイナーチェンジ前の香具師はBIOSdだ状態でのFDアクセスはしなかったけどな。
>157 × 言ってる ○ 逝ってる
>>156 それ俺だな。
家は完全に安定してるんで構成書いとくか。
ケース:INWIN-IW-V700
電源:Aopen FSP350-60PN Seventeam ST-400HLPでも確認
CPU:AthlonXP1700+ 真皿@166×11
MEM:PC2700 TTI-M.tec 512MB×2
M/B:MK79G-N
HDD:Barracuda 7200.7 ST380011A
FDD:MITSUMI 2mode
VGA:RADEON9000 GIGABYTE GV-R9000
PCI 2:Acoustic Edge
PCI 3:MonsterTV 2
OS:WinXP SP1
ノースはALPHAのS1560の30でファンレス
サウスはAINEXのシンク 30×30×20
クーラーはFalconRockIIにSANYO 1,850rpm
(もっと回転数落としても大丈夫だがノースに風が当たるように)
ケースファンはNIDEC 1,600rpm
HDDはスマドラに入れてる。
室温18℃で無負荷時
CPU 36.5℃
システム 32℃
HDD 31℃
ちなみにπは55秒で3DMark2001SEは7462でFFベンチが5059ってところだ。
ドライブ忘れた。 東芝 SD-R5002 静音と廃熱のバランスも考えてあるんで 室温が30℃くらいまでは大丈夫だと思う。
161 :
149 :03/04/08 17:45 ID:2cEzzYiM
何度もスマソ
>>157 質問スレや前スレ、あと代理店にも問い合わせたんだけど、
K7NCR18GMは、どうやらショートして逝っちゃたらしい。
2週間くらい全く問題なく動いてたのに、
ある時、電源スイッチ押すと、ファンが一瞬だけ回るけど起動しない。
あと、電源コードを繋いでいるだけで、サウスが触れないほど熱くなってた。
その後、スペーサーに絶縁ワッシャ挟んで見たけど、やっぱり駄目であきらめました。
>>159 改めてthx!!
うーん、3DMarkSE完走するんすね。もうちょっと試行錯誤してみます。
ス レ タ イ の F l e x っ て 何 で す か ?
>>161 ファンが回りかけてすぐ止まるのって
コア焼け防止機能が動いてるときにもなるよね
まぁ違うとは思うけど。
165 :
ぎ :03/04/09 03:46 ID:BIWMnpw3
>>147 >X-BIOS IIにより、CPUコア電圧、メモリ電圧、AGP電圧 の調整が可能
確かに書いてある
sageできりゃ即買いかなぁ
166 :
Socket774 :03/04/09 12:28 ID:iuSKyKGP
167 :
Socket774 :03/04/09 12:59 ID:sBbxJmWI
168 :
Socket774 :03/04/09 21:33 ID:05FduVZw
ブリッジ加工して、1700+1.6Vを1.2Vに改造した場合、K7NCR18GMでは1.2Vの電圧をちゃんと供給してくれるのだろうか? 電圧下げマザーが出そうもないので、よからぬ事を考えはじめてしまいますた。
170 :
Socket774 :03/04/10 18:30 ID:RekTDFPM
171 :
Socket774 :03/04/10 22:12 ID:PT5PSrU/
172 :
Socket774 :03/04/10 22:42 ID:U8eo4IsV
7SIDどっかに売ってねぇかな〜?? あれマジで欲しいんですけど。 苺皿載るらしいし。
174 :
Socket774 :03/04/11 01:32 ID:641J1CEr
M-ATX1.1Vで苺を動かすのが夢です。 倍変と電圧sageの両方が必要なのです。
176 :
Socket774 :03/04/11 01:34 ID:641J1CEr
身体でなら慰めてやることもできるが(藁
キモイヨー
ハハハ; ジョーダンジョーダン
181 :
Quu :03/04/11 06:12 ID:6LSPRy95
SOLTEK SL-75LIV \7,000位で売ってるけど倍変と電圧sageは可能ですか? 台湾のサーバーにマニュアル置いて無かったので、誰か知ってる人教えて下さ〜い。 スゴイカードとPCIのVGA買うと凄くお高くなっちゃうけど、興味有りです。 ヨロピコ。
182 :
Quu :03/04/11 06:22 ID:6LSPRy95
あ、あのぅ、今のところK7NCR18GMが最強みたいですね、K7NCR18DMも楽しみなんですけど 発売されてないのでSL-75LIVと苺で遊んでみようかと。
(あの)サクセスにMN31Nでてます。12540円。納期B。
MN31Nも電圧変更不可のようですな。 こうなったらVIAマザーに期待するしか.......
-Mとかついてるからやっぱ騙されるよな・・・ きっとAbitってMicroATX眼中に無いからこんな紛らわしい型番付けるんだろうな(´・ω・`)
189 :
Socket774 :03/04/11 17:02 ID:HhpaVarN
と思ったらやっぱりダメみたい・・・
このスレに出てきたママンはビックドライブの対応はどうなの? 対応してるのが当たり前過ぎるから話題にも上がらないとか?
・・・
>>191 とりあえず確かなことは
お前は自作には向いてないと言うことだ
ふと気付くと、IEEE1394付きのママンはM7NCGだけ? MK79G-1394はかな〜り遅れてるし・・・
196 :
Quu :03/04/12 03:50 ID:oX2YlDPP
>>183 ありがとうです。
凄い参考になりました、記事見てる内にSL-75MIVの方をモーレツに欲しくなってしまいました。
SL-75MIVもう売ってないのですか?だれか知りませんか?
あとですね、ASUSのA7VI-VMってA7V133-VMと同じものか知ってる人いませんか?
古いものだけど倍率&電圧下げ出来るような気がするんですけど。
ただ今マニュアル調査中です。
質問だらけですみません。
>>195 (*゚Д゚)<明日のニュースを期待しまつ。
198 :
Socket774 :03/04/12 04:09 ID:3K9wStVe
>>168 これよんだらイケるみたいだね。。。
4.9. X-BIOS
CPU Vcore Select [Default]
For setting the Vcore voltage. The options include: 1.100V -> +2.000V
>>198 それ、無いよ。
できるのは倍率設定だけ。
ちなみに、4.9の PC Healtrh Status も無くて、X-BIOSに CPU温度だけ表示される。
>>193 理由の書いてないレスに価値は無し。キエロ。
>>200 お前さんが理由を書くまでも無いほどアホな質問をしてるって
指摘してくれてるんだよ。
199のマザーはなに? もはやnforce2で電圧変更は期待できないということかな。 もちm-atxの話だぞ。 km400に最後の望みを託しまつ。
203 :
ぎ :03/04/12 14:13 ID:hXySW23V
nForce2も大体のメーカーから出てきたけど、電圧sage不毛は変らず・・か あと出てくる可能性があるというと ・大魔神御推薦Jetway ・ひと味違うSoltek ・大穴Liteon こんなもんかね? Abitに期待していたけどNV7mがよほど売れなかったんだろうか
204 :
Socket774 :03/04/12 15:27 ID:HRLti978
>>204 M7NCGと3kの差でIEEE1394ブラケット&SilentTek等のオプション付きか・・・迷うなぁ。
206 :
Socket774 :03/04/12 19:29 ID:GgD8ls57
>>205 もしLowProfileを検討するなら、1394カードを3k円で購入の方がベター。
ミニタワーケースなら迷うかもね。私はスリムケースAOpen A340Aなので
K7NCR18GMにした。
唯一このK7NCR18GMだけがCPUソケットとノースチップとの距離があって
10mm厚FAN換装のPEP66が付けられる。他のM/Bではとても無理。
このK7NCR18GMのノースチップFANはとても静かで無音に近いです。
CPUクーラーはPEP66にADDAのCF-60SSを吹き付けで設置した。これも
無音に近いです。取付け方向を90°変えて電源FANに向けて廃熱してます。
そしてA340Aの電源FAN、これも静かで(・∀・)イイ!のだが風量が少なめ。
夏場は少し心配です。
ちなみにこの組み合わせはSilentTek無用なほど十分静かなのでした。
>>206 >ノースチップFANはとても静かで無音に近いです。
あのサイズのファンでそれはありえないだろ?
208 :
206 :03/04/12 21:47 ID:GgD8ls57
>>207 それが普通のビデオカードのFANとは比較にならないほど静かだった。(マジで驚き)
他の人のご意見も欲しいな。静かだという意見で占めると思うが。
>>208 いや、しかしK7NCR18GMのノースFANが五月蝿いって報告もあったからな〜
まあ音に対する耐性には個人差があるし・・・
静かさだけは、使った人のパーツ経歴を全部晒してもらわないと判断しづらい。 あとは部屋の中と外の騒音の程度も。
211 :
205 :03/04/12 23:03 ID:ObcuEBbM
>>206 情報サンクスコ。
でも3k足すと、ただでさえメモリで金を喰うのがさらに高くつくし・・・考えます。
そういえば、チプセトがnForce2以外の、
今まで出たMicroATXママンにはIEEE1394付きって1つも無かったよね?
SiSに期待?
K7NCR18GM持ってない香具師のレスほど意味のないものもないな
>>208 安心しろ。静かだ。
あのサイズだとビデオカードによくあるやつだが、アレ系の音はまったくしない。
>>212 同意する。
今日CPUファン取り替えたついでにチップファンも取り替えようかと思ったけど、
そんな気が失せるくらい静かだった。
主観的評価では判断しづらいんで、どの程度の音なのか
自分はどの程度で静かだと思うのかって情報も出してよ。
>>206 さんの無音に近いですって表現は
普段もっとウルサイ環境にいる人にはその通りだったとしても
CF-60SSがウルサイと思う人には当てはまらないでしょ?
静かかウルサイかの基準は人によって違うからね。
215 :
57 :03/04/13 00:58 ID:y8n+V86W
BIOS復旧屋にBIOS書き直してもらって復活した57です。 214さんの意見には賛成。でも、206,212,213さんのいうことも間違いじゃないと 思う。 当方、 - アルファPAL8045TにM82ファン(PAL8942M82についてたやつ) - RADEON 9700PRO + ZalmanのZM80A-HPでファンレス化 - 星野金属の外付け350W電源 - SilentDrive などプチ静音やってますが、チップファンについては特に対策をしようとは 思わない位の静かさだと思います。さすがに無音ではないですが、当方では よそから出てる音にかき消されてしまっているようなので、このぐらいでよ しとしています。
216 :
Socket774 :03/04/13 01:24 ID:Q3EcwIIf
K7NCR18GMマイチェン RAL-100SVスリムCDしか入らへんがな PAL8045&athron1700+ 1.5V うう・・どこまで回せは成功? 166*12.5で使用中
>>216 それは人に聞く事じゃないと思うけど・・・
218 :
206 :03/04/13 01:31 ID:WnyGiODU
>>214 ADDA CF-60SSがウルサイと感じるなら、もうFANレスしか無いと思うぞ!
60mm角FANの中、静かさでは一つ抜きん出ている。
体験的に、PEP66 + CF-60SS 3500rpmの騒音は、PAL8045 + Panaflow 1980rpm
と比較してもそれ以下だと思う。冷却能力もPalomino XP1800+では問題無し。
Panaflow 1980rpmは格別にウルサイよ。 静音スレでは問題外だが、一般的にはどうなんだろう?
220 :
Quu :03/04/13 03:21 ID:EOTrLqPd
あのぅMicro ATXで倍率&電圧下げ可能なのはnForce2ではまだ無いのですね。 チップセットがなんでも良ければ、僕がみなさんに教えてもらった限りでは Soltek SL-75MIV Soltek SL-75LIV の二つなのですが、他にはありますか? 玄人志向の下駄(改)持っていれば選択肢は広がるのですが、持ってません。
M7NCGでブリッジカットして1.1Vで動かしてるよ。 のっけたい石の低電圧耐性を他の電圧/倍率が変更できるマザーで 調べておいて、その設定でブリッジカットしちゃうってのも手だよね。 一応報告まで。
222 :
Quu :03/04/13 04:30 ID:EOTrLqPd
>221 現行品ではこの方法しかなさそうですね。 ブリッジカットはちょっと怖いです、下駄の改造だったら自信有るのですが入手出来てません。 マア、じつはAOpen AK79G MAX発注したばかりなのでMicro ATXは次の計画なのですが。 (AK79G MAXで倍率&電圧下げ出来るかも来てみなければ判りませんけど)
223 :
Quu :03/04/13 07:06 ID:EOTrLqPd
>>221 ピンカットでも同じですね、今気がつきました、これなら出来るです。
電圧下げ出来るマザーでテストして検討してみます、どうもありがとう。
MK79G-1394 の評価が安定してきたらクールなMicro ATXに挑戦してみます。
ウチではK7NCR18GMのノースファンが煩くて抵抗かませたよ。ビンソケットが通常の ファンと一緒で助かった。 ちなみにCPUファンはPAL8045にNidec1600rpmでつ。
K7NCR18GMは、オンボードビデオ使うとファンの回転が上がってると思うけど どうよ? 回転数モニターが無いから、よくわからんのよね。
まだブリッジorピンカットでMATX使っている人いないの? 1700+は余ってるんで自爆してもいいが、マザーは新規購入になるため、 カットして電圧が変わらなかったときのことを考えると手を出しにくい。 報告きぼんぬ。特にK7NCR18GMで勇者はおらぬか? たぶん1.4Vぐらいならいけると思うんだが。それ以下は無理?
227 :
226 :03/04/13 13:43 ID:1jcTCerr
すまん。すぐ上に一件あった。
M7NCGのプラケット580円でした。
230 :
ぎ :03/04/13 15:58 ID:SJok2xTu
クレバリーそばのDOSパラなら350円だったけどな 1週間ほど前
231 :
140 :03/04/13 16:23 ID:Atr5jfe5
K7NCR18GMとM7NCGとMK79G-Nやその他のMicroATXの nForce2ノースファンの五月蝿さ比較できる人いない?
232 :
228 :03/04/13 17:54 ID:tTv6RusF
ボッタクリ ま た 大 阪 か
M-ATXでG"T"って ShuttleMN31/N AopenMK79G-1394 BiosterM7NCG Albatron KM18G PROU だけ?かな その内デフォでオプティカルOUTあるのって… ないのか(つД`) Aopenは電源厳しいと来れば… BiosterでAopenのSP/DIFオプション使える?
>>234 過去ログでみたけど使えるみたいよ。 というか大抵のはピン配列を合わせれば使える
俺は昔買ったサウンドカード付属のやつを流用したけど、新品で買うならAopenのOPは流通も豊富で安価みたいだからいい選択かも
236 :
Socket774 :03/04/14 11:05 ID:QDOdwDIe
>>206 ,
>>207 ,
>>208 K7NCR18GM使ってます。
ノースのファンの音は、静かめだけど、静音にこだわった人には煩く感じる程度じゃないかと思う。
うちの場合、煩い部屋だと全く音は聞こえなかったけど、夜、部屋で運転するとやはり音が聞こえた
ので、ADDAの同一スペックでhyproのファンにした。これでノースのファンの音はほぼ聞こえなくな
ったよ。まあ、A340Aで運転しているので、どうせ電源の音がするんだが。でも結構静か。
プレステや冷蔵庫よりは静かじゃないかなw
結局、K7NCR18GMのノースが静かって言ってた香具師は煩い環境に慣れていたって事だな。 K7NCR18GMのノースは同サイズの他のファンに比べれば静かって事は間違いないみたいだし 煩い、静かの基準は人によって差があるんで難しいところだ。
まぁ、「静かだ」と評価する人がいるという事だけでも 参考になるかと。
239 :
206 :03/04/14 22:26 ID:XGIALvyp
Balacuda ATA Vと間違えて買ったBalacuda 7200.7よりは静かですよ。(← クソー)
>>239 スマドラ使えば?
べつにケースの中に入れる必要ないしね。
俺も7200.7使ってるけどスマドラに入れてても煩いんだよね・・・
241 :
Socket774 :03/04/15 00:59 ID:fK4VG+/h
242 :
234 :03/04/15 01:04 ID:wpTdRPNx
>235 ありがd 明日にでも狩ってきます
>>241 SilentTekが付いてるから静かってのはおかしいと思われ。
>>243 同意
冷えないクーラーつけてれば、SilentTekでも回転は落ちない。
>226 真皿をカットして1.475Vにしてるよ。さらに下げるにはつなげる必要あるんで めんどくさいからやめた。コンダクティブペンは持ってるんだけどね。 K7んCR18GM(マイチェン版)なんで倍率は問題なしです。
nForce2系は諦めた。 KM400搭載のM7VIG後継機に期待。サウスは8237載せてホスイな。
247 :
geho :03/04/15 22:25 ID:bRHmiouy
ECSのL7SOMはCPU電圧の調整はできないのでしょうか?
>>247 コピペだけど
VIDピンと直結している線に、ジャンパをつけるパターンが最初からあるので
ショートさせている0Ω抵抗を取り除けば、そこでVIDをいじることで電圧を変更できます。
なので、VIDの設定である1.10Vから1.850Vまで設定は出来ますが、ためしたのは
1.6V、1.5V、1.2Vだけです。
らしいよ。
249 :
geho :03/04/15 23:11 ID:bRHmiouy
>>248 ハンダ仕事が必要みたいですね。
あきらめますた。
ありがとうございました
250 :
Quu :03/04/15 23:15 ID:SeGitx9l
あの、どちらか Soltek SL-75MIV お持ちの方いませんか? 使用インプレ聞きたいです、もしくは譲って頂けませんか? ([倍率◎]AMD系Micro-FlexATX総合スレ[電圧◎]スレにも同じ投稿しました)
>>250 いいママンだと思いますよ。ほぼ常時稼動に近い形で使っています。
先日K7NCR18GMを購入したのでメイン機からサブ機静音仕様にしてます。
倍率・電圧が変更できるのでので潰しが利きますね。
CPUはAthlon4/900MHzです。
欠点を挙げるとすれば
1.チップセットがVIA製
2.オンボードVGA使うともっさり(わりと気にするクチ)
3.オンボードAudioはノイズ多
4.皿非対応(?)
252 :
Quu :03/04/16 09:37 ID:oBiwwfZ4
>>251 うわっ!参考になります。
オンボードVGAは期待してなかったのでいいのですが、
皿非対応ですか?公式にはそうだと思うのですが、試されたのですか?
いつか入手してマスコットPC を作りたいので知りたいところです。
しばらくしたら友人に SL-75LIV を譲ってもらうのでインプレ投稿しま〜す。
そうだ! K7NCR18GM との比較なんか聞かせてもらえたらうれしいのですが。
CPUやメモリー環境が違いすぎるとは思うのですがなんでも知りたいです。
あの、ゆっくりでいいです、よろしくです。
>>252 >皿非対応ですか?
モバイルかAMD系スレの過去ログに何回か報告されてるよ。
255 :
Socket774 :03/04/17 04:08 ID:nTHUB6nc
>>249 ハンダ仕事は意外と簡単だったよ、何もわざわざ半田鏝使わなくてもできる
コンロで熱したピンセットかなんかでやれば簡単に取ったり付けたりできる
SlotAのAthlonで殻割して抵抗ずらしてクロックアップした事のあるお兄さんにも聞いてみると良い。
256 :
Socket774 :03/04/17 08:13 ID:gI3PgIby
nForce2関係のMicroATX買わないほうが良さそうだな。。。
>>258 nForce2に限った事じゃないよ。
MicroATX自体が・・・
Micro-ATXのママンは、メーカー製PCのOEMの為に作られるのが大半である。 メーカー製PCに倍率変更や電圧のage、sageなんて必要ない。 というか、あったら変更しまくりでサポートなんてできないのです。
262 :
山崎渉 :03/04/17 15:12 ID:OgyRn3Sb
(^^)
山崎って、たまに登場してスレの順番メチャクチャにするよね。
265 :
Socket774 :03/04/17 22:18 ID:2F99gpN6
>>261 電圧ageれたり、オーバークロックできる設定ならMicroATXでも結構あるけどね。
つーか、MicroATXとか省スペースとか液晶モニタとか静音とかアルミとか流行ってるのは日本だけの特異な現象では。
>>265 >電圧ageれたり、オーバークロックできる設定ならMicroATXでも結構あるけどね。
>>261 じゃなくてすまんがAMD系MicroATXで具体例を出してくれ。
>>267 少なくともこのスレに出てるやつぐらいは知ってるって・・・
269 :
Socket774 :03/04/17 23:04 ID:gI3PgIby
CPUの消費電力は最大でも45W以下にしてほしいね。
俺は35Wだな。 つーか、BiosでCPU消費電力可変にせれ。 小型化・静音化の鍵は消費電力にかかっているんだから、 ケースの正面にボリューム付けて 運転中に消費電力を可変調整できるならIntelの倍高くても買うのに。
271 :
Socket774 :03/04/18 11:08 ID:XysiYXby
倍率 ◎ 電圧 ◎ 穴あり PAL無改造 ◎
A7N8X-VM ぐぐれ。 ASUS台湾のページ引っかかったぞ。 ほんとに出るみたいだな、おい。
>>273 おお、これはすごいな。
ケースはMicroATX版のCI5919がimpressから発表か。
276 :
Socket774 :03/04/20 03:13 ID:2hU7UOl5
ホッシュ
277 :
Socket774 :03/04/20 03:32 ID:OsjI3Gsx
>>266 A7V266-M,GA-7VKML
電圧アゲ設定アリ
278 :
動画直リン :03/04/20 03:37 ID:o1LzPsPU
>>279 こいつのおかげでSN41G2がとても魅力的に見えるようになったのは
漏れだけですか。そうですか。
281 :
Socket774 :03/04/20 11:30 ID:IXTJeOfM
結局MicroATXで電圧sageはないのね?
SoltekあたりがnForce2で電圧sage可・倍率変更可のM-ATX板を 作ってくれないだろうか?ひそかに期待してるんだが…
284 :
もっと焦らないと・・・ :03/04/21 22:22 ID:yUoHJdA4
>>261 もう、ひそかに期待してるだけじゃだめなんだよ、
ASUSもABITもATXマザーの電圧sage設定を廃止しちゃったようだし、sage設定が残ってるのも、
メジャーではAOpenが最後の砦みたいな状況になってきてるし、
結局これは日本以外では、未だにオーバークロックばっかりが流行ってるせいなわけで、
日本の様に、静音や省スペース、省電力なんかぜんぜん流行ってない。
結局、日本人が英語で声をあげていかなくちゃ、
日本だってそういうのばっかりが流行ってるんだと思われてしまうんだよ。
285 :
もっと焦らないと・・・ :03/04/21 22:23 ID:yUoHJdA4
>>283 もう、ひそかに期待してるだけじゃだめなんだよ、
ASUSもABITもATXマザーの電圧sage設定を廃止しちゃったようだし、sage設定が残ってるのも、
メジャーでは日本市場を重視してるAOpenが最後の砦みたいな状況になってきてるし、
結局これは日本以外では、未だにオーバークロックばっかりが流行ってるせいなわけで、
日本の様に、静音や省スペース、省電力なんかぜんぜん流行ってない。
結局、日本人が英語で声をあげていかなくちゃ、
日本だってそういうのばっかりが流行ってるんだと思われてしまうんだよ。
286 :
ぎ :03/04/21 23:11 ID:MX/9yM/Y
>>284-285 文字通り焦ってらっしゃるようですね
別に英語つかわんでも日本法人に言えば企画ぐらいは流してくれる
・・・と信じたい
287 :
Quu :03/04/22 04:05 ID:Q7bxTnFJ
金欠の友人を揺さぶってSoltek SL-75LIV安く譲ってもらいました(未使用品です) 未だパーツが揃ってないので動かすまでに少し時間が掛かりそうですが、動かしたらインプレ投稿します。 昔のSL-75MIVのようにDIP SWで倍率&電圧変更できるので嬉しくなります。 チップセットはお粗末ですが、なんかのほほん&カワイイですよ。 AGP SlotとLANが無いので、LANカードは手持ちが有りますが、PCI VGAカードは なにか買う羽目になるかもです。 モバアスか苺で1.1Vで1GHz辺りで運転出来れば良いと思ってます。
>>287 オイラも余ってるモバアスとSDRAM使って、LIVで組んでみても
いいかなと思ってるので、レポ頼むでー
289 :
Quu :03/04/22 04:57 ID:Q7bxTnFJ
>>288 今、他にも2台PC作ろうと思ってるのでSL-75LIVのインプレは大分先になるかもですが、
必ず投稿します。(しかも、自作は今回が初めてなのであります[キッパリ])
でも機械には強い方ですし、パーツの増設ならもうPC9801の頃からやってますから大丈夫!
多分。
290 :
http://homepage.mac.com/ayaya16/ :03/04/22 05:04 ID:n2U1jfQL
AthlonのママンでもCPU電力供給用に12V田コネクタ標準にしてほすい。そしたら、SFX電源200Wや250Wのスリムケースでも、アムドPC自作の幅が広がるのに・・・。今のところ青筆ママンくらいにしか付いてないし。アムドの方針として打ち出してくんないかな。
AthlonママンのATX12Vコネクターって本当にCPU電圧を供給してるのか謎。 田ついてる青筆評判いいのかな?
>>292 青筆MicroATXママンは、ないないづくし、この板的にはダメダメ
12Vコネクタはマジもので挿さないと起動すらしない。
>>293 田は一応機能してるのですね、CPUの近くに無いから駄目なのかな。
見た感じATX20Pより離れてるし。
295 :
Socket774 :03/04/23 22:01 ID:bMCNIXUY
>>291 MSIのnForce2マザーにも、田コネクタ付いてたよ
しっかし全然イイの無えな。今あるの買っても将来性的に一年もちそうに無いし FSB333以降のママンはまだ買わなくていいか。
297 :
Socket473 :03/04/24 20:15 ID:4Ec1t0nP
>>297 コピペだけど、多分これのせいじゃないのかな?
506 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 03/03/05 10:14 ID:HPCG/ipB
>>494 そりはリドテクのATXマザーのことですな。
M7NCGも、CPU近くの空きパターンに Attansic ATXP1 が載ってれば、
倍率もコア電圧も変更できるはずなのだが。
メーカーサイトの画像には載っているのに、実際は空きだったのさ。
299 :
Socket473 :03/04/24 21:21 ID:4Ec1t0nP
300 :
297 :03/04/24 21:59 ID:4Ec1t0nP
M7NCGの倍率可変と電圧可変(下げ) 基板にはパターンがあって石をのせれば可能みたいなので、BIOSTARの台湾Office にみんなで、要望のメールを送ろうよ。英語でも日本語でもいいと思うよ。 MicroATXで電圧下げ、倍率可変のマザーなら日本でシェアNO1間違いなしと。
ver.1.3でも空きパターンだったし、1.4に期待だね。
302 :
Socket774 :03/04/25 00:18 ID:EzTFjijA
M7NCGをまつスレはどこへいったの?
>>295 MSIのママンはATXでつ、ここはMicro/FlexATXスレ
なので論外。
どーでもいいがこのスレ建てた
>>1 はASUSのベアボーンとか買った香具師なの?
なんで前スレでも何一つ話題が無かったFlexATXなんか出てくるのかわからん。
次スレではMini-ITXもスレタイに入ります
308 :
Socket774 :03/04/28 02:30 ID:uw2cAXNs
>>206 既出かも知れんが、ちょっと教えてください。
> 唯一このK7NCR18GMだけがCPUソケットとノースチップとの距離があって
> 10mm厚FAN換装のPEP66が付けられる。他のM/Bではとても無理。
ttp://www.leadtek.co.jp/motherboard/k7ncr18gm_2.htm これを見るとノースと距離があって、PEP66+横向きFanが物理的に付くのは判る。
ただ、これ↓が判らない。
> 〜略〜 取付け方向を90°変えて電源FANに
90°回転すると、PEPの逃げ加工は一辺だけなので、Socketに乗ってしまう気が
しますが、バッファ板でもはさむのだろうか?家にも余ってるもんで、これが使え
たらなあと。
>>310 おれもそのM/B使ってるけど
クーラにPEPにこだわる必要あるの?
>>311 アルファのPEPより良く冷えて、A340Aなどのスリムケースに収まって
なおかつ、暖かい空気を電源ファンの方向へ流してくれるものがあるなら…
>>310 俺のPEP66の逃げ加工は二辺にされているので、90度変えるのは可能です。
製造時期によって違うのかも。
いずれにせよPEPはMicroなケースにとって、これ以上のものは無いと思う。
314 :
206 :03/04/29 04:09 ID:DKigkWBS
>>310 お久しぶりです。
> 90°回転すると、PEPの逃げ加工は一辺だけなので、Socketに乗ってしまう気が
> しますが、バッファ板でもはさむのだろうか?家にも余ってるもんで、これが使え
> たらなあと。
一応、PEP66の底面には逃げ加工が2辺に施されていますが、標準の位置に対して
90度側は逃げ加工が狭いです。このままではPEP66底面がCPUコア面に対して、
十分に密着しないリスクがあるので、対策を施します。
1.クリップを加工、CPUソケットのクランクボックスから1mm程離れるようにする。
2.1.5t程度の銅板か真鍮板をバッファ板として使う。
私は1.の方法を採りました。クランクボックス反対側のクリップの爪部分を内側に
約20度くらい折り曲げました。また、FANフードにも加工を施してから装着します。
1.フードのFAN取付け側の下部を切り取り、クリップ逃げを確保する。
2.PEP66をソケットに装着し、FANを付けたフードを被せて取り付ける。
私はADDAのCF-60SSで吹き付け方向に取り付け、電源BOXへ廃熱しています。
>>313 本当だ、下駄から外して良く見たら逃げ加工は確かに2辺でした。
良く確認せずカキコしてしまいスマソ。
>>314 いやー丁寧に纏めてくれて有難う。とても分かり易いです。
全体のイメージが掴めました。これ↓に近い感じですかね。
こいつを使うメリットは、シンクのフィン&ファンが横(縦)向きなので、電源
ファンまでのフローがストレートに出来、ケース内に熱が拡散しないのと、
おまけにノースの隣に吸い出す形でファンが付くので、うまくするとノース
のファンレスが可能ってことですね。一粒で二度美味しいと。
河童時代に2個買って埃を被っていたので、有効利用しようと思います。
その前にケース&ママン飼わねば。w
ここのA340A安いな、9700円か。
ttp://www.uworks.co.jp/goodslist_p.asp?genreid=200207300027
317 :
314=206 :03/04/29 13:04 ID:DKigkWBS
>>315-316 丁度そんなイメージですね。買わずに済んだAOpenのK7用クーラーは、
今回のPEP66の様な90度廻しの技が応用できないみたいです。
私のCPUはAthlon XP2000+ Palominoなので、Vcore=1.75Vで高発熱です。
BIOSで測ると室温18℃に対して48℃くらい。夏場は厳しいかもしれません。
でもCoolOnでかなり冷えます。34℃まで下がる。
できればサラなAthlonXPにして1.5V駆動した方が良いみたいですね。
M7NCG安いので買ってみたんだけどBIOSのVerUpが何故かできない・・ BIOSTARのHPの3月24日?更新のBIOSいれたいんだけど、IDが違うとメッセージ がでてしまう。 NCG0318.BSもNCG0318.BFどちらのBIOSも弾かれちゃうんだが他の人はできて いるのでしょうか? いままで他のMBのBIOSのVerUpは何回もしているのでミスはしてないと思うの ですが、(当然DOSモードで立ち上げてやってBIOSVerUpユーティリティまでは OKで)BIOSイメージ選択でIDが違うとエラーおきます。 一応安定しているんだけど性格的に最新のBIOSやドライバをいれたくなるんですよね・・ 他のM7NCG使用者の方で分かる方いたら教えてください。
320 :
318 :03/04/29 15:45 ID:jfc17hbw
>>319 レスありがとうございます。
一応そこのHPの手順どうりやっているんですけど6の過程でBIOSのIDがちがう
とエラーはかれちゃうんですよ。ちゃんとBIOSイメージも解凍してるし・・
1〜5の過程までは問題ないんですけどねぇ。
さすがにマザーの種類を間違えてるようなことはしてないです。M7NCGで今の
BIOSは03年1月28日なんだけどBartonコアに乗せ変えたいんで一応VerUpしと
きたいなあ。
まあもう少し頑張ってみます。ありがとうございました。
あぅ、M7NCGな1394ブラケットもう売ってない・・・
>>320 スイッチ付けてる? スイッチ間にはスペースも必要。
NAWDF NCG0318.BS /CC /F ← こんな風に。
>>322 さんレスありがとうございます。
実はあれからBIOSのVerUpに成功いたしました。一応322さんのとうり
やってはいたのですがBIOS設定をデフォルトに戻して(電池も一回
とって)やったら成功しました。
5時間ぐらい格闘してたのでかなり疲れましたが親切なレスを319、322
さんにしていただいたのとBIOS画面でDualChannelEnabledと表示され
てCPU温度も正しく表示されるようになったのでのでちょいと癒されました。
BIOSもVerUpできない奴が自作するなとレスされるかもとあまり期待
していなかったもので・・本当にありがとうございました。
>>318 Award Flash utility Ver7.87Dを使えばできる
一度更新できれば、後はBIOS設定画面からアップデート可能
325 :
324 :03/04/29 20:15 ID:3f3K85q7
↑ 3分遅かったスマソ
>>324 いえいえありがとうございました。
いちおう私の場合は購入時よりBIOS設定画面の最後にUPDATE BIOSの
項目があったのですがそちらもだめだったのです。
まあとりあえずデフォルトに戻してCMOSクリア後にHPの方法でうまくいった
ので、もしまたBIOSの更新があればデフォルトに戻してそちらの方法でやっ
てみようと思います。
それでは〜
327 :
Quu :03/04/30 15:51 ID:5eXS25Xh
K7NCR18GMマイチェン後で、苺かモバアス使って、ブリッジカットか下駄(改)で 電圧下げした方居ますか? 報告熱烈希望。
328 :
Quu :03/04/30 15:59 ID:5eXS25Xh
すんません、以前自分で質問して教えてもらってた、失念してました。 えと言い直します、 ブリッジカット&ショートか下駄(改)で1.1V 近くまで下げた強者の方いますか? やはり報告熱烈希望です。
>Quu 何が聞きたいのか判らん。 もう一寸冷静な発言しろよ。
330 :
Quu :03/04/30 19:57 ID:5eXS25Xh
あい。 まずですね静音目標でMicro ATX PC を作ろうかと>発熱低下&低速ファン。 ママンはK7NCR18GMを使いたいのですが手持ちのモバアスか苺を1.1V近くで駆動したいのです。 マイチェン後のママンを入手しますから、倍率変更はBIOSからしてクロックは1.0GHzまで落としたいです。 そして電圧下げもしたいのですが、ママンからは設定出来ないですね。 なのでCPUのブリッジを変更するか、玄人の下駄を電圧設定可能に改造したものをつかって電圧を下げたいと。 その場合、ママンがどこまで電圧下げに追従出来るかが知りたいのです。 なので、すでに試している人が居たら心強いのでママンを買いたいと。 なので報告を聞きたいのです。(下駄は持ってます) 以上であります。く〜!
既に現物のM/B持ってるなら、搭載部品の型番みてぐぐれ。 んでメーカーサイトからデータシート取れば凡その出力可能電圧判るだろ。 既に下駄持ってるなら、すぐに試せよ。壊れやしねんだから。
ECSのL7VMM2が売られてた。 電圧sageできるんだろうか〜倍変とかも。 持ってる人いませんか?
333 :
Quu :03/04/30 21:36 ID:5eXS25Xh
>>331 部品のデータシートは見て無いですが、やってみなけりゃ判らないのがママンでしょ〜
だから試してる人がいたら聞きたいのです。
OKそうなら購入したいのです。く〜!
>333 人柱きぼんぬ
335 :
Socket774 :03/04/30 22:32 ID:+65NCXwY
>>333 だからマザーに乗ってるチップの型番言ってみ?
イチゴなら1.1Vで1.2GHzくらいはいくと思うけど・・
337 :
ぎ :03/04/30 22:35 ID:dLmqZ8gV
辛抱溜まらずK7NCR18GMとTrancendPC3200を二枚買ってしまいまつた 放置プレイに耐え切れなかった・・・ とりあえず週末にガワとか揃えてからモバアス載っけてみる ちなみに秋葉はPC3200メモリ品薄 サムチョンですら見なくなってきた その他L7SOMを久しぶりに見かけた おしまい
338 :
88 :03/05/01 00:02 ID:eUoHbRGY
>>332 Webでmanual読む限り、定格マザーっぽいが
339 :
338 :03/05/01 00:11 ID:eUoHbRGY
上の88は間違い……
7SIDに飽きた 1394+USB2+SATAオンボードのマザー、早く出ないかな nForce系でPCI4本のやつでもいいな
Albatron KM18G ProIIマダー? チンチン (AA略
「やってみなけりゃ判らないのがママンでしょ〜」レベルの技量のヤツが、 「できる」「できない」程度の報告で、個体差なのか仕様上無理なのか判断は無理 →報告者側はそやつのレベルまで内容をブレイクダウンしなきゃならんなぁ。 =そんなヤツの面倒は見切れん。後も尾を引きそう。 =報告は出ない。
>>337 L7SOM、ドコで見たの?教えれ(;´Д`)ハァハァ
344 :
ぎ :03/05/01 08:22 ID:qCpjoGQ0
もったいぶっても意味がないのでサクッと回答 オバトプの1Fの真ん中へん 残り一個 急げ!
345 :
Quu :03/05/01 12:27 ID:FaInhJ7O
KM400 ママン マダー?
>>345 以前質問しまくってた自作初挑戦の人?
本物ならずいぶんと態度がでかくなったね。
最初から態度でかい
350 :
Socket774 :03/05/02 01:40 ID:Pp2zRp1e
SIS系はないのんか?
351 :
Socket774 :03/05/02 01:51 ID:wJOb4UFy
Opteron対応のMicroATXマザーまだぁ?
352 :
Quu :03/05/02 06:49 ID:051hIUZV
あのぅ・・・なんか変な事になってる。 しばらくROMしてま〜す。 あとですね、以前Soltek SL-75LIVのインプレ投稿するって約束したから、 じき投稿しますです。(低性能だろうケド低温PC出来るかと) ハンドル名は付けない方がイイような。
354 :
Socket774 :03/05/05 13:19 ID:conLdTiC
>>332 いまさら、ですが、持ってるので回答。
倍率 × 電圧 × FSB ○
なんでこんなの持ってるんだろう…
電圧sageなんて(゚听)イラネ 新製品の情報無いのか?
MN31Nがそろそろでるかも。nForce2-GTにしてはかなり安め。 サクセスに続き、特価COMでも予約可に。 なお、倍率×電圧× なのであしからず。
K7NCR18GMって、FSB400対応にならないのかなー・・・ なったら買うのにー
358 :
Socket774 :03/05/06 20:08 ID:BZ9fJ9jZ
L7VMM2 6799円って安いね。
359 :
ぎ :03/05/07 02:48 ID:x3TjOevz
フェイス?
MN31N の 1394 は使えるんかな?
361 :
:03/05/09 23:13 ID:0UKAZGb+
363 :
! :03/05/10 00:28 ID:fNX62xtr
364 :
Socket774 :03/05/10 02:03 ID:nWQJsLTB
チン ☆ チン ☆タラララララッタ タンタン トン♪ ♪ ☆ チチン マチクタビレタ〜 ♪ .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜 ☆ シャーン〃 ∧_∧ ミ ヽ ___\(・∀・ )/ _ シャッ シャッ ♪ シャーン \_/⊂ つ <_> 彡 ‖(⌒) (⌒) (⌒) ‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ ̄/  ̄ \‖ ‖ < nForce2 IGPのADDカードまだ〜? ドドッ♪/|\│TAMA│|\/|\ \ (LowProfile対応) \ _ / ☆ ドン \_____________
ここ見ているマザー製作者か代理店の人 倍率電圧可変のMATX作ってみません? 絶対にヒットしますよ? ボロ設けですよ?
あとPAL穴つけて下さいな。
367 :
ぎ :03/05/10 08:34 ID:YxXWQaQI
ついでにモバアスの電圧動的可変機能(名前忘れた)もよろしく
368 :
Socket774 :03/05/10 09:52 ID:0EZGzny2
俺の希望は SiS748でMicroATX、電圧1.0〜1.75、倍率可変、FSB可変 P2B-VMみたいにVGAは内蔵とは違う別チップでTridentXP4 ちゃんとAGPスロットもつけて。 んでPCIが3本あって、LANは絶対に3COM、サウンドはいらない。 IEEE1394は標準でほしいな。 パラレルポートは要らない。 USBは4つ。 作ってよ、Asusさん。
369 :
Socket774 :03/05/10 10:57 ID:8Hz3Srnh
ヨシ、みんなで台湾ボードメーカーにメール出そう。 <文案>誰か中国語か漢文できる人、お願い、ちゃんと通じる字句に直して。 我望、小主機(M-ATX)付加機能、電圧可変(1.0〜1.75)、倍率可変、初期的系統 入口(FSB)可変。 日的電脳自作人好小主機。 即小主機省付加機能、我熱望小主機高機能。 我愛台湾電脳製品、嗚呼大君叶我願。
別に日本代理店に日本語で普通に要望出せばいいんじゃないの
371 :
Socket774 :03/05/10 11:14 ID:GkC18Flo
>>370 日本の代理店の売上の率が高いんならいけるかもしれないけど
Micro系はOEM採用が殆どだろうからヘタにいじれるのはクレーム
を増やす諸刃の剣。
発売後BIOSアップデートで対応するようにすればいいのに。
保証もしなけりゃいいんだし。
とにかくみんなでやってみたら。 取り敢えずターゲットはリドテクにしまひょ♪♪♪
373 :
Socket774 :03/05/10 18:33 ID:0EZGzny2
>>372 リドテク、ABITはチップセットファンがつくので致命的
ASUSがいいって
Leadtekのチップファンより静かなCPUファンなど存在しないので、それは関係ないな
375 :
Socket774 :03/05/10 22:45 ID:RK/xUv42
我望台湾主機製造処奮起!
376 :
Socket774 :03/05/10 22:47 ID:H4TVd48/
>>369 英文で出したほうがいいよ
マニュアル英語でかまわない
378 :
Socket774 :03/05/11 02:54 ID:9gVFl894
1.30v以下で動くとサーマルのヒートシンクでファンレスできるよ。 だからチップセットファンはナシ
チプファン(゚听)イラネ
ここで要望がでてるようなアグレッシブなママソはリドテクくらいしか つくってくれねーだろ。現在のラインナップから考えても。
M7NCGのRev1.4って出回ってます?
382 :
:03/05/11 20:53 ID:bmu/0g0B
>>373 nForce2を諦めれば、
SIS746FXとかKM400でファンレス可能でしょ。
どうせAGPに4MXでも増設した方が速いんだし。
いや、むしろATXで人気の高い ABIT、AOPEN、ASUS、EPOX、GIGA、MSIなどからは 「M-ATXが売れてしまうと、ATXの売上が減るのでは?」 ……とATXとの差別化を考えて、多機能なM-ATXは作らないかも。 ATXの方が単価が高いし、利益も大きい。 それよりも、どちらかと言えばマイナーなメーカーの頑張りに 期待する。(あくまで自作での知名度だけど) BIOSTAR、LeadTek、ChainTech、FreeTechなどなど…… かつて無名だったABITがBH-6で名を馳せたのも「初の電圧可変」 マザーを世に送り出したからだ。 世界各地で記録的な大ヒットだったと言う。 頼む。電圧倍率可変のマザー作って〜。
384 :
Socket774 :03/05/11 23:48 ID:jrBq1SWj
メーカーさん見てますか〜〜〜〜。(_M_)
385 :
:03/05/12 01:09 ID:5im4ZiuO
>>382 ファンレスnForce2マザーあったよ、ATXだけど・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021214/ni_i_m4.html >>383 そうやってどこもMicroATXを無視してる今だからこそ、
そういうマザーを作れば高付加価値があって差別化できるから高く売れると思うのだが・・・。
台湾メーカって意外と横並びが好きなんだよねぇ。
例えば、VGA非内臓のファンレスnForce2とかSiS746FXとかKT400でどこもMicroATXマザー作ろうとしないし。
一社くらいは、MobileCPU正式対応マザー作ればいいのに、AMD,Intelの圧力があるから?
例えば、ソケット370で新しく出てくるのってみんなSDRでAGP無しの廉価版だし、
鱈対応のi820とかAplloPro266のMicroATXマザー作れば鱈でもまだまだ売れるのに・・・。
386 :
:03/05/12 01:21 ID:5im4ZiuO
>>383 >それよりも、どちらかと言えばマイナーなメーカーの頑張りに
>期待する。(あくまで自作での知名度だけど)
Soltekが昔、頑張ってたんだけどなぁ、
でも、何故、伝説のSL-75MIVの後継を作らなかったのだろうか・・・。どっかの圧力?売れなかったから?
つーか、SoltekはSL-75MIVが、日本で「伝説のマザー」なんて呼ばれてるの知らないのだろうか・・・。
>>386 Soltek SL-75MIV
ぐぐってみた。
……凄いマザーだっ!
今、コレの後継を作ったら間違いなくSoltekは神。
別にオルイソワソじゃ無くて良いから各メーカーで色んな組み合わせの出せばいいんじゃね? A社はPAL穴無し、ハードウェアモニタ無しだけど電圧倍率可変w、一方 B社はその逆。C社は爆音チプファン搭載だけどIEEもしっかりしてて電圧だけ変えれたりとか。 とりあえずASUSよ、早くSocketAのMicroATXの新作出せ。俺はASUS信者なんだからよ。
>>387 後継と呼べないけど、年の離れた弟みたいな香具師
なら、まだ現役でいるよ…SL-75LIV
しかし、KLE133チプでAGP無&SDRAMという時代遅れのスペック
でも皿が載るし電圧sage可だし、2ndマシン向けならいいかも…値段も安いし
(せめてKM266チフでAGP有&DDRあたり結構売れると思うのだが…)
Soltek SL-75MIV マンセー KT133Aのマザー使ってたんで、いまさら選ぶことは無いだろうけど
391 :
ぎ :03/05/12 20:27 ID:o11fWgcR
Asus is set to kick off their "A7N8X-X" mainboard the week of May 20th.
This will be sporting the "nForce2 400" chipset that will support AMD's
upcoming 400MHz FSB Barton core CPUs. Also slated for Asus this month
are mainboards with onboard graphics from NVIDIA and VIA in the form of
"nForce-2-G" and "KM400".
A7N8X-X (nForce2 400, DDR400, AGP8X) -
A7N8X-VM (nForce2-G, DDR400, AGP8X, VGA Onboard) -
A7V8X-VM (KM400, DDR400, AGP8X, VGA Onboard)
http://www.tswn.com/modules/news/
SiS748 Microママンでるかなぁ。 出てさえくれればもうなんでもいいよ・・・
電圧とか倍率なんてやりたきゃATXでやりゃいいんだからどーでもいい。 長期間ちゃんとBIOSアップしてPAL穴空いててIEEとかまともならそれでいいよ。
MATXでやりたいんだよ!
PAL穴ってなんでつか?ぐぐったけどわかりません。
GA-7VKMPに同じくギガのRADEON9000が手に入ったんで付けたら、
なぜかデバイスマネージャでモニタが2台になっちまって、固まりまくり。
ドライバの入れ方間違ったのが原因。
色々やったがどうしても脱却できず。後はOSの白紙インストだけ。いや〜ん。
>>397 PAL穴=螺子止め式CPUクーラーの取り付けられる穴。
USBかIEEEから起動できるM-ATXマザーはありますか? できればDVD-ROM外付け、FDDもなしで組みたいのですが、 (省電力+静穏のため。ふだん使わないし) そうするとHDD以外にも起動できるデバイスがないといざというとき困るので。 外付けSCSIもほかってしまったのでなし。
>>399 最近のnForce2ママンだとUSB起動は可能と思うが…。IEEE1394については知らない。
401 :
399 :03/05/14 15:47 ID:Gre7FTQd
>>400 MATXじゃないけど、今使ってるNF7-sはできません。
本当に、nforce2ママンはたいがいできるの?
うちもNF7-SでUSB-FDDから起動できなかった。 しゃーないから今更普通のFDD買ってくるハメに(w
>>399 USB-FDD 起動は結構見ますね。
Leadtek K7NCR18GM は USB-CDROM 及び USB-HDD 起動が可能。
OS 導入時に BIOS から OS に制御がうつる局面で苦労する場合あり。
一旦ローカルディスクに全コピーなどの技は必要だったりする。
起動デバイスってBIOS版数によって変わってたりするし、マニュアルの
BIOS 画面と実機が違ってて、買ってみないと判らない。
だから具体的な機種名で起動デバイスの情報(無しの場合も)あると
嬉しいです。
404 :
397 :03/05/14 23:08 ID:WslTSW4p
>USB-CDROM 及び USB-HDD 起動が可能。 そりゃ普通だが。 >USB-FDD 起動は結構見ますね。 MATXでは見ないな。
>>405 K7NCR18GMとM7NCGではできる。
M7NCGは起動時にキー押せば、起動ドライブ一覧から選べるな。
Chaintechの7NIF2もUSB-FDDでブートでけるす。 ついでにUSB-HDDやUSB-CDROMもやれることになってるす。 購入前のブートデバイス確認として、BIOS落としてきて中ほじって"USB-" とか文字列探す漏れはアフォでつか? 一応、TomさんとこでBoot Devicesの確認もするですが。
K7NCR18GMはハードウェアモニターないらしいですが、 夏場に向けて皆さんどうやって温度管理してるんでしょうか?
>>409 一応釣られてみるわ…。ハードウェアモニタはないけどBIOSの設定中にX-BIOS IIってのが
あるからこれを見るとCPU温度だけは分かる。
4/1以降のBIOSだったかな?
411 :
Socket774 :03/05/16 09:08 ID:xK6Gvb5S
>>409 そんなもん肌で感じ取るんだよ!
職人を舐めるんじゃぁねぇ(w
412 :
Socket774 :03/05/16 11:38 ID:inGuOWv5
MK79GはFSBを細かくかえられますか?
413 :
412 :03/05/16 11:46 ID:inGuOWv5
すいません。青ぺんのサイトに記述がありますた。 1MHzの単位でできますた。
414 :
Socket774 :03/05/16 12:23 ID:7OGWUx31
KT600やSiS748のが出るのはいつ頃だろう。 3ヵ月後には出ているだろうか。
415 :
Socket774 :03/05/16 15:12 ID:g85d+f5Y
ECS L7VMM2ってCoolOn問題なく使えるかな。 一応チップ自体はKM266で対応してるけど。 近くの電気屋行ってソーテックマシン(ミニタワー型)いじってみるか(w (同じママン使ってるから)
ハードウェアモニタ無しって凄いマザーだなw
417 :
409 :03/05/16 21:58 ID:WkjZrEVr
>>410 いや釣りじゃないです。BIOS更新でCPU温度だけは見れるってのは
知ってましたが、その後の更新でもシステム温度やファン回転数とかは
相変わらずなのかな、と思って。
ヤパーリ触れて肌で感じるしかないのかw
倍率変更できるのになんでHMつけないんだろう・・・。
>>417 3.5"ベイに温度計つけたよ。
ヒートシンクの温度が、BIOSで見るCPU温度よりも高い(w
ためしに温度計を校正してみたら、結構正確だったんで、
実際のところ、コアの温度はBIOSの表示+10℃くらい鴨。
>414 そんなにまたんやならんもんなんですかー。。。。 しょぼーん。。。
漏れはKM400待ち
>>420 スペックがいまいちなんだよなぁ…>KM400
>>421 でも手堅い選択肢の一つでもあるな
SiS748よりも、このチップ使ったM-ATXマザー作るメーカー多そうだし
問題はいつ出るかだが・・・
残念ながらSiSのmicroママンは全く期待できないのでVIAなわけだが、 正直どのメーカーもすっ飛ばしてKM400A待ちではなかろうか。 もしそうだとしたらまだまだ先の話だな・・・
今更だがA7S266買った。 雑用機なので電圧下げられなくてもかまわなかったんだが、 逆に言えばこのままだと永遠に雑用機で終わりそう。 電圧下げられない+PALが乗らないママンなんてメインで使えましぇん (現在のメインはNF7-S、苺1.2V)
のらないの?! PAL 乗せるつもりで A7S266 買ったちゃったよ〜
427 :
425 :03/05/18 21:31 ID:EJOvNtT/
>>426 A7S266はPAL乗ります
スマンカッタ
KM400は、たぶん今たくさん出ているKM266に置き換えるだけでいけたりしそうで、 結構早く出てくる予感。さすがにSDRメモリには対応しないだろうけど。 でもそうすると対して魅力的なマザーは出てこない罠。 電圧変更とか、倍率変更とか、でないだろうな、たぶん。 もう、kle133とかいっちまおうか。
429 :
421 :03/05/18 22:46 ID:Hhr6TQjw
KLE133にはついてるISAスロットがついてたら即買いしますw>KM400 KM266ですら無くなってるからねぇ。
てかV-LinkマザーでISAついてるのってなんかあったっけ。 オレが知らんだけかもしれんが・・・
431 :
421 :03/05/19 12:27 ID:nzvZwUJm
>>430 多分ないと思ってるんだけどね…PCI→ISA変換は禿しく高いので、そんなもん買うくらいなら
へたれママンでやっていく方がいいかと言う結論でKLE133使ってる。
そういう人には伝説のSL-75MIVを使っていただきたい。 75LIV使ってるのかもしれないが・・・
SL-75MIVって、ほんと見ないな…ヤフオクでさえも 持ってる香具師は後生大事に持ってるのかな…
>>433 スマソ 2月ほど前、地図で中古(SL-MIV)を確保したが
ケースの空きが無くてタンスの肥やし状態。
75LIVと75MIVの違いはAGPのあるなしだけですか? 同じように電圧下げ、倍率変更が可能なら、どのみち性能は期待できないから 75LIVでもいいような気がするが。
SL-75KIVもあるでよ。 日本ではLIVのみ購入できます。 せめてLANとUSB2.0くらいついてればねぇ、超お手軽モバアス&苺ママン認定なんだけどねぇ・・・
439 :
:03/05/20 12:57 ID:eJBu7AgE
>>439 MK79G-Nは電圧下げも倍変も出来ないじゃないかい?
却下!
441 :
Socket774 :03/05/20 16:34 ID:GL4plSn5
なんとISA付きじゃないですか。>75LIV ちょうどISA付きのマザー探してたところなのです。 あとは売ってるかどうかですな…
442 :
Socket774 :03/05/20 16:45 ID:GL4plSn5
PC-Successなら通販あつかってるのか…
443 :
Socket774 :03/05/20 17:13 ID:lwfDOsD5
LIV、先週土曜の時点でCOM3に何枚か在庫あり。ここは、店頭在庫品を通販扱い出来るはずなので、問い合せてみるべし。ちなみに、愛着あるけれど、MIVの美品が手元にあるのだが、ここの住人(ちゃんと活用してくれそうなので)が落としてくれるなら、ヤフーにだそうか?
444 :
動画直リン :03/05/20 17:14 ID:mzN6vaMp
>>441 秋葉に逝けるなら、コムサテライト3号店で逝けば
まだ余裕で買えるよ。たしか6,500円だった
448 :
Socket774 :03/05/20 20:04 ID:eJBu7AgE
449 :
443 :03/05/20 20:35 ID:83eX0/EC
家に帰ってきたのでIDが変わってます。
>>448 そりゃボリ過ぎだよ。
>>447 実は漏れ、以前にも一枚ヤフーに出したことある。
(MIVのBOXには2種類あって、NORTONバンドル版とDRIVEIMAGEバンドル版があって、
その時はNORTON版。CHIPSET COOLERもREV.途中で変更になっている。)
ボード自体の使用時間は6時間程度、BIOS F1(lastest)、ケーブル・COM2ブラケットはいずれも未使用。
振込先は、JNB(推奨)・みずほBK。発送は関東からクロネコ100〜120サイズ(元払い・着払いいずれか.)。
ヨロスコ。
LIVさっき買ってきた。 店頭在庫残り1枚。
451 :
Socket774 :03/05/20 21:25 ID:eJBu7AgE
>>385 今更新規に鱈セレに組んでも
鱈対応AGP付のマザーは1万超えるし、
PC133メモリは今やDDRより高いし、
結構割高になる・・。
LIVさチョークコイル傾けるとPAL乗るぞ〜(と思う) 週末アキバに買い出しいって来る。 LIVのパフォーマンス王になるぞ!
メンゴ。 PALの寸法と良くみてみたらコンデンサー当たるわ。 コンデンサーの足延ばして倒さないとダメだこりゃ。 PAL買うのヤメ。
最近、AMD活気が無いな。
みんな、新しいチップセット待ちなのでは?
M7NCGってFSB400(DDR400)に対応してんの?つーか3200+乗るの?
>>456 苺皿1700+を200x11で回して無問題
3200+が乗るかは分からんが、FSB200はダイジョウブ
458 :
441 :03/05/21 20:21 ID:UFwLq5Mq
>>443 .445
ありがとうございます。
私は月1回日本橋にいけるかどうかなので…
通販使ったほうが早いかもしれないです。
今週末なんとか見つからないかしらん。
>>441 MCJ扱いだから在庫あればね、どこでも取り寄せできるんじゃない?
サスセス通販では多分買えるよ(自分は10日前サクセスで発注して5日位でとどいた)
460 :
443 :03/05/21 20:59 ID:j8o4Yreh
>>447 わるい、週末まで待ってて。
一応、動作確認するので。
>>457 M7NCGって電圧上げ出来るんですか?
それとも1.5vで200x11が通る単に当たりの苺皿?
とりあえず宣伝、 いま青筆shopでMK79G-Nセット(+CDRW&箱)格安で売ってるけど、どう?買い???
>>462 ケースに電源がついてないのがCP的につらくないか?
465 :
457 :03/05/21 21:57 ID:zeFVzOPv
>>461 もちろんM7NCGは電圧上げられないので、1.5Vの定格です。
マザーはRev1.3で、苺は箱物0310です。
苺皿は2つ持ってますが、どちらでもFSB200x11がいけるので
大当たりというのでもないみたい。
>>464 、465
レスどうもです。自分はM-ATXで静音マシンを組むべく
苺皿1つキープしていたんですが電圧下げできるマザーがいっこうに出ないので、
逆に小型爆速PCに興味が出てきてます。
そうですか、M7NCGはFSB200行けますか。 K7NCR18GMも行けますよね確か。
>>465 漏れの0309の苺皿ではFSB200どころか182位が限界。
1.6Vでは辛かったので最終的には178x11.5 1.65Vでもちついた。
(メモリはノーブランドのPC3200(といっても値下がる前に買ったもの)
>>465 Utilityソフトと一体で機能するような説明があるけど
SilentTekってBIOSだけでも機能するのですか?
Linuxでも問題なく機能するのかが心配。
469 :
457 :03/05/21 23:37 ID:zeFVzOPv
>>467 メモリはWinbondを2枚挿しで使ってますが、単にFSB200で回すだけなら
1枚挿しで試すのもいいかも。CPUに因るところが多いですが・・・
>>468 SilentTekはAopen用のシステムソフトなので・・・?
リドテクK7NCR18DM、HPから無くなっちゃったよ〜
それよりM7NCGのnForce2 400版でないかな FSB201以上設定できるBIOSでもいいや
473 :
Socket774 :03/05/22 07:41 ID:5W1toX/o
M7NCDは無かった事になっているのか?
そんなもんどーでもいいから拡張不可な点が極力無いBIOSかマザー出してくれ。 IEEとかは買い足せばいいからどーでもいいしこの際だから電圧や倍率も目を瞑ろう。 PAL穴あってDDR400のXPがちゃんと対応してる奴を出してくれよ。 遅すぎM-ATX業界。
↑アンタが時代遅れ。
microATXはセットメーカとのOEM契約が成立して、初めて作るもの。 その一部を市場に流したものが我々の手に入る。 ママンを作る側から見れば、個人のPCマニアなんて眼中に無い。 M7NCDは俺も欲しかったが、上記の如くどこのPCメーカにも相手に されなかったんだろうな。
intel系は多数の最新ママンがすぐMicroATX市場に出て良いね・・・
↑ しかも低能さん。
>>477 確かにAMD系のM-ATXは元気が無いね。
先週末のintel新ママンラッシュは正直うらやましかった。アレだけありゃ選び放題だよな。
>>474 子供が紛れ込んでる。気にするな。
でもやっぱ俺は電圧、倍率可変が欲しいけどね。。。
子供にホントの事いわれても気にするなってか・・・ どっぷり浸かった低能。
ID:gY1fnj1Dが子供だってのはよくわかったw
MicroATXを小型ケースに入れてるので でかいクーラー(PAL)なんぞ入りません。 よってPAL穴も不要ですが…
>>483 以前、PALのヒートシンクをカットし高さを低くして、更に薄型ファンで
BOOK型ケースに入れてたツワモノがいたぞ。
ピンをカットしてもかなり冷えるらしい。
485 :
Socket774 :03/05/22 19:27 ID:yYTGx180
>>465 M7NCGはCPU、AGP、DRAM、IGPの電圧を変えられるのでは?
BIOSTARのサイトからDLしたBIOSマニュアルP28に書いてあるけど・・・
Rev1.3は未対応だったのかな?
変えられないと言うんで青筆MK79G-Nと勘違いして
>>468 で質問してしまった。(汗
486 :
Socket774 :03/05/22 19:41 ID:evZ3VeV2
初めて自作したいんだけど安価で安定性のあるお勧めボードありませんか? CPUはアスロン2200位(OCは考えません)、AGPスロット付き、 USB2.0,LAN,サウンドはオンボードが希望です。 MicroATXでお願いします。
487 :
:03/05/22 21:00 ID:c2Ys6t//
>485 BIOSマニュアルにもM/Bの方にも載ってないよ… P28には「POST stageでもH/Wモニターがみれるよ」 って書いてあるだけ。 私は改造下駄使用してるから無くても問題なしヽ(´ー`)ノ
490 :
489 :03/05/23 00:51 ID:3QEGxlNm
ごめんP27見てた 確かに書いてあるね
>>490 M7NCGで電圧上げ下げできるとはうれしい限りだが、
俺のRev1.3と最新Biosでは表示しない。
Rev1.4が出てるのか?
492 :
489 :03/05/23 09:51 ID:3QEGxlNm
Frequency Control なんてメニュー何処にも見つからないね… 最新ではなくβとかFirst ReleaseのBIOSに有ったのかも P1,2には Supported CPUs This AWARD BIOS supports the Intel Pentium 4CPU. てあるし(;´Д`)
493 :
Socket774 :03/05/23 14:07 ID:ZXabDFKv
結局、M7NCGで電圧下げでけるの? できたらお祭りしなきゃならんけど、もうMK79G-N買っちゃったしなぁ・・・
>>493 海外のBBS情報からするとRev1.4でないとダメ。
今、出回ってるリビジョンはなんなのだろう?
既出の報告からは Rev. 1.2 かと
497 :
Socket774 :03/05/23 15:32 ID:OvVF/vev
499 :
497 :03/05/23 16:05 ID:OvVF/vev
>>498 そのレポはあっさりし過ぎてて・・・
coolonはパフォーマンス低下などの副作用もあるようなので
もう少し詳しいレポがあったらと勝手な願いです。
>>499 >498のリンク先の、あっさりしたレポした本人だが・・・・なんか文句あっか?
今度はネットリしたレポしてやるから、やって欲しいこと書きなされ。
501 :
499 :03/05/23 17:05 ID:pe67HYsm
>>500 文句はないです。(汗
coolonのレポを見るとサウンドにノイズがのる。
HDBENCHのスコアが低下するなどの問題が目立つので
そのレポもしてもらえれば更に感謝。
>>501 サウンドはS/PDIFブラケットつけて光で出してるが、ノイズは気になったこと無い。
HDBENCHは、今できないのでチョット待ってくれ。ただし、2.5インチだぞw
それと、coolonとの因果関係はわからないが、FSB166x11で回すと1830Mhzに
なるはずだが、コールドスタートで1700Mhz前後まで下がる事がある。
あぁ、やっぱりだめだ。俺はネットリレポはできない。
あっさりした性格なのね・・・(・∀・)イイじゃん
>>502 レポありがd
HDBENCHのスコアも後でよろしく
505 :
Socket774 :03/05/23 22:19 ID:qrI3A8Ff
>>496 なんでM7NCGのRev1.4が日本に入ってこないの?
日本が誇る世界最大の電脳街のアキバのバイヤーさんは何やってんの?(`へ´)
>>505 古いMBを安く仕入れて高値で販売してんじゃないの
知らずに食いつくヤシもいるだろうな
海外の通販サイトではRev1.4を明記して販売してるとこもありますね。
>>505 M7NCGのVer1.3(IEEE1394ブラケット付のやつ)が出回ったのが
3月末ごろだから、Ver1.4はもうじきじゃないかな。
BIOSTARはマニュアルの更新履歴あるのかな? 今のマニュアルをネットでDLして見たヤシが通販で購入 これ電圧変えられねーじゃないか?ゴルァー と言っても知らーんで、相手にされないのだろな
Vパラ本店の在庫の新しい分は1.04。
>>510 1.04?
単なるミスかと思われるが 流れから判断すると
BIOSTAR M7NCG Rev1.4
という事でOK?
M7NCGのRev1.4ってホントに電圧sageできるの?
そして
>>510 の言ってるのはRev1.4の事なの?
もし、全部がホントならドスパラ本店に突撃だ(`Д´)ノ 2枚カウゾー!
店長、明日これ2000円値上げしときましょう
>>511 1.4・・・。
>>512 2枚は止めてやって。
みんなで分け合ってね。
ただし一つ言っておくけれど、
全部が1.4ってわけじゃないし、間違っても店員に選別を依頼しないで。
あすこはそういったのマズーだから。
2枚買うってのは上段として、外箱で見分けられんのかな?…1.4
517 :
Socket774 :03/05/24 21:41 ID:S/iwh7OX
M7NCDの話題もあるな…
519 :
489 :03/05/24 22:57 ID:4/73KggO
>515 外箱のバーコードの所にマザーの型番と リビジョンが書いてあったよ1.2と1.3は
M7NCG1.3と1.4って基盤のレイアウト違うの?
521 :
Socket774 :03/05/24 23:29 ID:KoNPgGc2
>>514 Vパラの保証期間は他より短くて半年なんだよな
>>517 海外の情報見てるとBIOSTARのサポート体制って不評だな
Rev2.0になってから飼う方が安全かもな?(笑
>>519 という事は1.4を見分ける事は可能ですな…サンクス
>>516 突撃したい気持ちも山々なんだが
できればヒトバシラーは避けたいのが本音。
店頭で禿げしく(;´Д`≡;´Д`)ウオーサオーの悪寒
M7NCGの見分け方は AttansicのATXP1なんかが実装されてたらウマー、空きパターンならショボーン かな。
>>523 サンプルが展示されてれば別だが、
それだと飼わないと見分けられない
rev1.4電圧変えできないんですが。。 。 何かATXのM7NCD/Proは凄いらしいがな
526 :
516 :03/05/25 17:15 ID:7YrCvenk
>>525 マジっすか?ちょっと(´・ω・`)ショボーンだけど、ダメならダメで諦めまつ。
買ったあとに電圧sageれるのが出たってのが最も避けたいパターンだったから。
海外サイトの掲示板とかにはRev1.4買ったら1394ブラケットやUSBブラケットや
SPDIFブラケットもついてテンコ盛りみたいなこと書いてあった(と思う)けど、
どうですか?やっぱ1394ブラケットだけ?
やっぱマイクロは弄れない運命なのね・・・。
ここ読む限りでは、静穏なPCを目指す場合は(nForce2ママン使って) K7NCR18GMが妥当なのね。 勉強になりますた。 いま、KM266チップママン使っているんだけど・・・・どうもVIA製は・・・・・
Shuttle MN31Nって使っている人いないのかな?話題すら上がらない。
>>510 今日の昼頃見た限りでは とりあえず棚にある物は全てRev1.3だった。
見分け方は
>>519 の方法で。
古いリビジョンの物が残っているのに 新しい方を売り切るとは思えないので,
Rev1.3が掃けるまで売り出さないのか
>>510 がガセかのどちらかか。
日本の代理店によって、Verが違ってることはよくある。 ドツパラの最新は、まだVer1.3です。
531 :
Socket774 :03/05/25 21:33 ID:exEvQv0B
ドツパラの罠情報か?
日本はBIOSTARのゴミ捨て場扱いかよ。ゴルァ
>>528 MN31N使ってますよ。
M/B: MN31N
CPU: AthlonXP 2000+
MEM: PC2700 512MB (Sanmax-Hynix) x2
FSB: 150MHz(166はベンチが落ちる。memtestはOK)
HDD: IC35L120AVV207-1
OPT: LTC-48161H
CASE: Aladdin2002DX(200W)
OS: Windows2000 SP3
*BIOS・ファーム関係はデフォルト
memtest、ベンチ(3DMark2001SE, SuperPIなど)等しながらの
連続稼動がそろそろ5日目に入りますが、今のところ問題なし。
各所のレビューの通り、電圧・倍率は×です。
>532さん、スレを間違ってるよ
>>534 電圧・倍率が×なお古を掴まされるなと言うこと。
スレ違いじゃないだろ
勿論、BIOSTARスレにもカキコしたさ。
電圧・倍率変更可能マイクロママンへの道はまだまだ遠いみたいだな とりあえずSL-75LIVでも買ってみるかな…(´・ω・`)
537 :
Socket774 :03/05/25 23:32 ID:3+MBPVoa
538 :
Socket774 :03/05/25 23:34 ID:5y23wWN8
BIOSTARスレで見たんだがM7NCGは1.4でないとホットキー で電源ONもウェイクアップも出来ないって本当ですか?
>>537 問題はその1.4が何時、手に入るのかが分からない。
>>537 M7NCGのBIOSのマニュアルによると
"default,-0.025V,-0.050V,-0.075V,-0.100V,+0.025V,+0.050V,+0.075V"
程度の設定しかないみたいだぞ
自由にコア電圧を設定できる物でもないようだ
542 :
Socket774 :03/05/25 23:43 ID:3+MBPVoa
>>541 Sidebinderさんに聞いてみれば?
>>541 聞いてみますか?( ・∀・)y━・〜
M7NCG rev1.4 does not sell to Japanese Akiba's DOSUPARA.
Can he buy it, if it goes where?
>>543 DOSUPARA ワラタ。
DOS/V Paradise じゃだめなのかな? 釣られてたりして・・・・
>>537 minは1.3Vですか・・・
低電圧化したい漏れにとっては嬉しいような悲しいような
>>545 SL-75LIVがあるサ
持ってるサ
寝てるさ
>>546 いいなぁSL-75LIV・・・(´・ω・`)
今どこにも売ってないんだよね
誰か売ってる所、知ってます?
>>547 言っておくけどね、LANもUSB2.0もAGPもついてないよ。
550 :
528 :03/05/26 11:26 ID:kJwUIIEe
>>533 構成まで書いてくれてありがたいです。
ちなみにシステム温度とCPU温度は負荷をかけない状態で
何度くらいでしょうか?
ドツパラ以外のM7NCG情報求む。 我が家の近くにはM7NCGなし。秋葉や日本橋に近い人、お願い。
552 :
Socket774 :03/05/26 18:50 ID:mZ7K0Hmx
M7NCGで時計が異常に早く進む(1時間あたり10秒早く進む)のですが、 このような現象がでている方はほかにいないのでしょうか? DOSパラで購入したRev1.2の2枚とも同じ症状が出ています。 BIOSを0312に戻しても変化がありません。 1枚目(M7NCG rev1.2 BIOS:0318) OS:WindowsXP PRO サービスパック1およびWindowsUpdate全て適用) CPU:AthlonXP2100+(定格) MEM:PC2700 512M x 2 SCSI:AHA29160 + 18G(IBM) 2枚目(M7NCG rev1.2 BIOS:0318) OS:Windows2000 PRO サービスパック3およびWindowsUpdate全て適用) CPU:AthlonXP1700+(定格) MEM:PC2700 256M x 2 IDE:BaraATAV 120GB ちなみに、2台は全く別の場所(自宅・会社)に設置しています。また、友 人から借りてきたAOPENのMK79G-1394にMBをそのまま換装すると時計の進み はなくなり正常になります。
>>553 ユーザが少なくて情報が無いから困ってるんだろう。
このぐらいの事は許してやれよ。
555 :
552 :03/05/26 21:48 ID:mZ7K0Hmx
申し訳ありません。 BIOSTAR友の会の方に投稿直後ブラウザが固まり再度投稿し直そうとして 間違えてこちらにアップしてしまいました。 申し訳ありませんでした。
>>548 ,549
レスどもです
今現在M-ATXで倍変可、電圧sage可、皿対応のママンて
これぐらいしかないもんで・・・
COM3のHPが改装中みたいなんでそれに期待してみます
ありがとうございました
M7NCG 既存の販売店は代理店の顔色を窺い 旧リビジョンの在庫を捌くのが最優先なのか? が,秋葉原にはまだ骨のあるショップは何店か残っているだろう。 それらのうちの1店でもRev1.4を仕入れてくれていると期待して 木曜日に秋葉原で探して来ようか・・・
intelの新ママンやCPUじゃあるまいし。
ショップから見ればBIOSTARなんて付録品。ママンのレビジョンなんて眼中に無い。
>>558 BIOSTARに代理店なんてないだろ?
お古を安く仕入れたショップの儲けねらいだろ。
BIOSTARはOEMが主体の会社で、個人ユーザー向へ販売始めたのはつい最近です。 OEM先へのVer1.4に余剰があれば、ショップに流れてくる可能性もある。
563 :
Socket774 :03/05/27 15:42 ID:wVTFp14x
>>562 OEMって相手先にどんなPCメーカがあるのだろう?
海外ではVer1.4が当たり前な気配が問題。
BIOSTAR、ショップどちらの陰謀かは知らんが、
日本人客は甘く見られてる気がする。
BIOSTARを使うなら海外で情報を得るつもりがないとマズーな予感。
BIOSTARのOEM先はヨーロッパに多いな。ドイツには現地法人もある。
ヨーロッパで使われてるなら、それなりに信頼性が高いと考えていいのかな。
>>565 なぜヨーロッパで使われていると信頼性が高いのかい?
わかりやすく説明してくれないかな?
先生大変です! シャトルのベアボーンが倍率◎電圧◎になったようです。
こんなことだから日本はBIOSTARのゴミため扱いされるんだな そもそもヨーロッパのPC産業自体がどうなのよ?
ヽ(`Д´)ノ マジデカー!
>>571 今までの実績からすると単体では入手出来ません。
シャトルか★野のベアボーン買うしかない。
Soltekが触発されてSoltekのベアボーンも倍率◎電圧◎になるのを期待してます。
FlexATXに先を越されましたか…皮肉にもスレタイが生きましたな。 ガックシ…
FN45のI.C.E. heat-pipeの穴が穴が
ベボーン(゜凵K)イラネ 抱き売りイクナイ
577 :
MicroATXが先 :03/05/28 00:12 ID:jwN07KjU
ShuttleのサイトでFN41が$199で売ってる、少しすればFN45も出るかもだぞよ。 そうだ・・・穴がさーPALと違うんだよまったくもー でもな、アダプター作ればPAL付く感じだぞぞ。
SL-75MIVは忘れた、売ってないもん。
>>580 それが実績的にはSISチップセット版だけなんです、単体販売は。
SL-75MIV 今どき皿もDDRも使えねマザーなんて・・・
前の方に出てた海外のM7NCGのBBSとやらで話してる二人が どう見ても日本人に見えるの俺だけ?w ヤクザとか・・・もう見てらん(ry
584 :
山崎渉 :03/05/28 12:35 ID:yhtHZVQm
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
A7N8X-VM高速電脳で即納にナテール・・・
A7M8X-VMはMCPなのね。
A7N8X-VMどこにも画像が無いんだが
ググれば中華サイトで見つかるよ。 ただし、comdexの時のヤツだけど。
590 :
下がりすぎ :03/05/29 03:12 ID:EFC3wVh+
>590 マニュアルアップされてるね。 でも、ざっと今ざっと読んだ感じでは、まったくいじれ無さそうなんですが。電圧も倍率も。
マニュアルどっから落とせる?4つとも全部404なんだが。
593 :
Socket774 :03/05/29 04:05 ID:SLQ7JnXD
というか、メモリのセッティングの項目すら無いぞ。なんだこのBIOSは?βなのか?
594 :
Socket774 :03/05/29 04:08 ID:SLQ7JnXD
>>594 アレおかしいなあ。俺そこ404になるよ。
やっと落とせた。。
>>591 ASUSのMicroATXはOCの類はSocketAに限らず全く期待できないよ。
>>593 BIOSは簡略化表示なんじゃないの?
まぁ出たばっかりだしこんなもんじゃない。
>>596 いやASUSの魅力はOCなんかじゃなくママンの仕様がファンレスでしょ。
俺はこれをまっていた!
結局M7NCG Rev1.4に期待するしかないのか・・・
>>597 うん、まあそうなんだが。他にも出すのが遅い分作りこんでいるのか
安定していて妙にベンチの数字とか、他デバイスと相性が良い所がよい。
PALも100%乗るしA7N266-VMで気を良くしたんで(つっても昨日壊しちゃったけどw)
実言うと俺もASUSを待っていた派。
後発のリビジョン待ちたい気もするが必要なので人柱特攻してきます。
冒険できないなら、安定しているのはむしろ当たり前な気がする。>ASUS 他より待たされた分期待もあったけど、今更普通のM-ATX買うっつーのはなんかなぁ。 俺は特に「ASUS好き!」って訳でもないし、今回はパスだな。
早く電圧sageしたいよ…ずっと我慢してるんだが。
>>601 >冒険できないなら、安定しているのはむしろ当たり前な気がする。>ASUS
まぁ当然定格で長期間戯画とかMSI使ってASUSと
比較してみると色々わかるだろうよ。
今週末くらいにM/B買う予定です。すでに苺とメモリは 手元にあります。 ASUSのM-ATXって電圧・倍率いじれないのですか? 今んとこWinfast最強でOKですか?
>>604 いいんじゃない。M7NCG1.4はどーなるか知らんが
606 :
Socket774 :03/05/30 00:03 ID:QN90Stv7
>604 ダウンロードしたマニュアルにはBIOSで電圧、倍率の項目はいじれそうに 無かった。 ここは>600の人柱を待ってみるしかないな。
607 :
604 :03/05/30 00:11 ID:Fc7CC1eh
質問ですが電圧sageってM/Bではできなくても L8カットでできるのですか?
608 :
604 :03/05/30 00:14 ID:Fc7CC1eh
あ、L11かな?
>>608 ブリッジ加工する気があるのなら可能ではあるが、できれば改造下駄で耐性を確認してから
最後に加工した方がいいと思われ・・・・・
しっかし何でこうOCを前提でモノを考えてる貧乏厨が多いんだろう
612 :
Socket774 :03/05/30 09:01 ID:QN90Stv7
>>611 流れから見れば、OCというより電圧下げのDC狙いだろう?
エアーフローに不安のあるM-ATX筐体も多い。
ここの住人が低発熱のためにコア減圧を願うのは至極自然な流れだと思うけど。
>>612 ( ´_ゝ`)フーンWinfast電圧下げできるん?
>>611 苺皿をダウンクロック + 低電圧化 = 低発熱
小型ケースに組み込んでも熱が篭らない = ウマー 狙いですが何か?
つーか苺買ってる時点でO(ry
>>614 じゃあ一昔前流行ったM/Bとか使えばいくね?w
だってそれなりの性能もほしいし。 一昔前ったってKIVもMIVも売ってないんだもん。
>>613 出来ないんだなぁ。出来ればWinfast最強、はい終わり。だったのにね。
>>615 苺はOC高耐性ですが、実は低電圧駆動にも大変優れた特性を持っているのでつ。
NF7-Sですが1.2vで、200*7.5=1500MHzもいけちゃいます。
>>616 一昔前に電圧下げできるマザーもあったかもしれませんが、さすがにPC133だったり
AGPが無かったりするのもチト困るわけで…。
そんなわけで、M7NCGの新バージョン待ちな訳なんですな。
とんだ赤っ恥ですな>Oun6NDUk
>>618 じゃあWinfastは最強じゃ無いって事ねw
ソレを聞きたかったわけよ。
|Д`) バカの暇つぶしに付き合ってスレを汚すなよ
>>615 別に狙って買ったわけじゃないからナ。
リテール買ったら苺だっただけさ。
小型PCに組む前は
>>618 に書いてあるように 200*7.5@1.2V でド安定。
今小型PCではFSB133&FSB100くらいしか弄れないので不満。
(M7VIG-Pro使用中)
1.1GHz@100*11@1.5Vで2500+の純正クーラーつけてるがケースの
空気循環の悪さも有り廃熱がチト厳しい。
なので電圧もsageてCPU自体の発熱下げたいんだよ。
624 :
Socket774 :03/05/30 13:38 ID:IJmR9icJ
18GM に0.15vカツ入れジャンパある。 CPUのブリッジ一箇所切れば-0.4Vでしょ? 苺を例にとると、ブリッジ加工で1.1v駆動。 だめならカツ入れジャンパで1.25v駆動。 たいていの苺は1.25vで1500前後まで いけると思うが? うちは166x9&電源Fanにダクト直結でFan1っ個 で済んでるよ。パフォーマンスもソコソコだし、 とっても静か。
もうまてんので、M7NCG注文しようと思うんだが、最近のであればIEEEのブラケットはついてるんでしょうか?あと、デジタル出力用のブラケットは? それが無いなら18GMいこうと思うが、決定打が無いとやっぱり迷うのう。ウォーサォー
>>625 M7NCGは待て、未だどうなるかわからんぞ。
18GMのほうが確実だと思うが。
>>625 M7NCGはVer1.3からIEEEのブラケットは付いている。
S/FDIFはAopenのが使えるが、1400円でチト高い。
Ver1.4の事知ってる以上Ver1.3は買えないだろう? 買うのか?
どつぱらの通販ページからもM7NCG消えたな。 旧Revの在庫がはけて、いよいよ1.4来るのか?
Ver1.4だって使ってみるまでどんなもんだか判らんぞ。
もうとりあえず苺と格安M7VIQでも買って、新Rev出るまで様子見るかな…。
どすぱら本店本日のM7NCG情報棚に3枚在庫ありで、気になるRevは 1.3でした。ちなみにふぇいすの方はいまだに1.2 上陸はもちっと時間掛かるかと思われます 誰かが1.3とか1.2とかが1.4よりも抜群に優れている 何かが在るとのガセ(?)情報を流せば上陸が早まるかと。 それでは私が一つ。 1.4はメモリ相性滅茶苦茶厳しいらしいYO! 買うなら1.2、1.3がある今のうち とかね では次の人↓どうぞ
マアお茶でも呑んでまちますわ。 うちのLIV君贅沢言わないから不満ないし。
634 :
Socket774 :03/05/30 19:58 ID:hT0Rc0kq
>>632 俺が1週間ほど前見た時も1.3が3枚だった。
店員が継ぎ足しているのか一枚も売れてないのか
>>634 俺が1週間ほど前見た時も1.3が3枚だった
ありゃりゃ
上陸はまだまだ先のようですな
苺確保しといて果報は寝て待ちますか
636 :
604 :03/05/30 22:26 ID:Fc7CC1eh
遅くなりましたが自分も
>>624 さんみたいに考え得ました。
日曜にでもWinfast特攻してみます。
637 :
Socket774 :03/05/31 05:45 ID:CHMsPQj2
祖父地図に、アルバトロンのKM-18GProが特価¥9999 よほど人気がないのか…
639 :
:03/05/31 10:26 ID:dnoH2MK0
>>637 ATXだけど、E7205 MASTER-Fも¥9999・・・
よほど人気がないのか…
640 :
Socket774 :03/05/31 12:20 ID:e0EHOAQ8
SiS746/746FX搭載のM-ATXママン 何処か作ってくれないものか・・・
次期Terminator K7 DDRに採用されるかも……
642 :
Socket774 :03/05/31 17:49 ID:+diOfWab
今、入手できるやつで電圧1,1Vまで下げられる安くてお勧めなママンあったら 教えてください。倍率もL3弄って下げてファンレスにしてみたい。
>>642 Micro ATXだとSL-75LIVしかないんだ、これが、マジに。
俺はFSB333以上とかのは残念ながらスルーが正解だと思う。
ASUSなら、安定稼動が期待できるかな。
>>646 ASUSどうなんだろうね。漏れも気になるなあ。
そういや、
>>600 がA7N8X-VMの人柱になると言ってたがどうしたんだろ。
649 :
642 :03/05/31 22:39 ID:+diOfWab
>>645 そういえばL11弄れば電圧も変えれるんでしたね。わすれてました。
それならあASUSのファンレスマザー買ってみようと思います。
650 :
:03/05/31 23:37 ID:xcvfppGT
652 :
:03/05/31 23:58 ID:xcvfppGT
>>651 MK79G-Nで、FSB333以上でも問題なく使ってるが?
654 :
:03/06/01 00:48 ID:GsyyOjaA
サスーンクォリティー
KM400も出るのか?ウオーサオーしてる内に64とかプレスコ突入しそうだな。 余計なメモリ買いたく無いから苺とM7VIGで頑張って評判良い方待つか。
MobileAthlonXPを定格でちゃんと使えるのがホスィ。
>>660 ひとつだけあるよ。
二つ目がShuttleからも出るけどね。
662 :
Socket774 :03/06/02 21:31 ID:DVuEq0mD
>632 昨日見たけど、相変わらず1.3が3枚だった
うるとら400のM/B無いの?なんか2600+(266)にしろ3200+(400)にしろAMDって 後味悪い終わり方つーか後を濁しまくってくれるな。
664 :
Socket774 :03/06/02 23:35 ID:jFBp3/+W
リドテクのハードウェアモニタ死亡してるのって使用なんでつか? 散々このスレで良いって聞いたから買っちゃったんだけど負け組?
ASUSの新しいの売ってねぇーーー。
つーか、A7N8X-VMってサウスはMCPだし、既出のnForce2マイクロママンに比べて 特にこれといった特徴もないのに、なんであんなに高いの? ASUSだから?
リードテックのサイトにK7NCR18DMが復活している。 しかもよく見ると、ノースがファンレスだ。
ホントだ! Support Vcore, Vmem, CPU/MEMORY clock adjustment for better system compatibility って表記してあるし、でも仕様のほうでは以前みたいに具体値表記してな〜い! オロオロ、オロオロ、ウオ〜サオ〜
またマイナーチェンジ版とか出さないで、最初から性能フルに 発揮した奴キボン
K7NCR18DM 仮に国内で単品販売され電圧sage出来たとしても VGAをオンボードで済まそうと考えてる俺にとって nForce2IGPじゃないのが致命的だよ・・・ 今はまだ祭りの前の「ケ」の時期ということなのだろうか。
ShuttleもIGPじゃ無いんだよな〜 オレ的にはファンレスVGAとの組み合わせで十分ミリキ的♪
毛はいりません
まあそう言わずに ・∀・)つ〜
どすぱら本店本日のM7NCG情報 棚のRev1.3が2枚になりますた 飼ってくれたしと、ありがとお
677 :
Socket774 :03/06/03 22:30 ID:D0BQozD+
>>671-672 静音ヲタだからファンレスなら大歓迎だけどな〜
今までnForce2のマイクロATXマザーはVGA内臓でファン付いてるのばっかだったから嬉しいよ。
MCP-Tだと1394とオーディオ機能が追加か・・・ 音、いいらしいでつね。 Dolby5.1chエンコーダーかぁ。ASUSは出さないのか。
K7NCR18DMって国内で販売予定はあるのですか? 今K7NCR18GMなのですが乗り換えたい...
>>679 判らない、日本の代理店に訊いても「判らない」でした。
でも英語サイトではいったん無くなってからまた復活したからね海外では販売するだろうね。
日本語サイトでは無くなったままだけどね、復活すれば可能性大だね。
マア販売されてもママンの世界の事だからね、暫く静観してた方が良いと思うよ。
681 :
Socket774 :03/06/04 06:36 ID:n/sB9vuV
ハヨ出い!
MK79G-N使ってるけどnForce2ってめっちゃ熱いね。 マイクロにはやっぱ向いて無いのかな。
K7NCR18DMか。 やっぱマイクロ使いにはリドテクマンセーだな...w
K7NCR18DM 日本に来てくれ…一縷の望み…。
漏れはスルーさせていただきます。貯金マンセー。
すいません。 FSB400可でチップセットファンレスのマザーって、何種類くらいあるんでしょうか。
688 :
Socket774 :03/06/05 12:18 ID:BHmUecOv
689 :
Socket774 :03/06/05 13:11 ID:0WBcKMD9
>>688 折角ある内臓ビデオを使わないのは・・・
そのチップセットクーラーで高負荷テストして温度測ってみた?
>>687 んなもん売ってりゃとっくに買ってる。今は中途半端だからふんぎり付かない。
>>688 VIAやSISならまだしもnForce2使って低発熱、静穏化とか
言っても仕方ないと思われ。ATXならともかくマイクロATXならなお更。
チップぶん回して爆熱発生させて爆音ケースファンぶんまわして
爆速ヒーターって路線だろ?どーせなら開き直って安上がりの苺か豚2500+で
サルみたいに電気食いの騒音オーバークロックマンセーにしといたら
良いんじゃない。
691 :
Socket774 :03/06/05 14:34 ID:15k8JyOX
漏れはMATXでnForce2でも静音にはこだわるよ。 ここでは少数派かな?
692 :
/ :03/06/05 14:38 ID:KelPtweq
693 :
Socket774 :03/06/05 16:38 ID:5noHd2zp
>>691 俺も拘るよ。
むしろμ-ATX派だから静音に拘るのでは?
パフォーマンスだけなら選択肢の多いATX。
パフーマンスも期待しながら省スペース、
静音性に拘るのがμ-ATXの難しい所。
だがnForce2は何処も同じチップセットを使ってるわけで
ファンレスにしたいなら自己責任でやるしかないだろう。
694 :
693 :03/06/05 16:40 ID:5noHd2zp
×パフーマンスも期待しながら省スペース、 ○パフォーマンスも期待しながら省スペース、
>>691 最大多数派だと思うよ。ただnForce2はそういうのには向いていない。
696 :
Socket774 :03/06/05 17:44 ID:lPOOmmT5
苺1.25V駆動にして、ノース→CPUヒートシンク→電源 のダクトを使ってるよ。Fanは8cm一個のみで済んでるから すんごく静か。 M-ATXでnForce2。 nForce2の場合、わずかでも空気の流れがあれば Fanレスでもいけるみたい。ただ、メーカーとしては どんな環境で使われるか、わからない。だから 念のために、Fanをつけてるみたいだけど・・・
697 :
Socket774 :03/06/05 17:47 ID:lPOOmmT5
ちょっと間違えた、ケースはM-ATXじゃなくて M-ATXのスリムケースね。
パフーマンスチョトワロタ
700 :
Socket774 :03/06/05 22:22 ID:PoXf+5hk
>698 リドテクのK7NCR18GM チップのFANは引っぺがして交換。電圧下げは できないのでブリッジ改造。 ブリッジを一箇所切ると、1.1v。それでだめなら 0.15vカツ入れジャンパを使う。苺なら1.25vで動く 可能性高いと思う。 うちは1.25v 166x9で動いてる nForceのノースはFANレスだとすぐに熱くなるけど、 ダクトでちょっと風をあててやれば、触っても 熱を感じない程度。
売ること考えたらヘタな変形させたくないんだけど。。。。
702 :
Socket774 :03/06/06 00:29 ID:q8bjGkNW
>>701 中古ショップに持ち込むなら確かにそうかも知れないね。
だけど、ヤフオクとかなら「ノースはシンクに換装済み。
静音化を実現」とか説明をつけると逆に好印象かも?
それにザルマンのノースシンクはスプリング付の取り付け金具も
付属してるから取り外し→元のクーラーに戻すのもすぐに出来るよ。
703 :
Socket774 :03/06/06 00:36 ID:DODa6I/l
>>700 >ブリッジを一箇所切ると、1.1v。0.15vカツ入れジャンパを使う。苺なら1.25vで動く
なるほどな、電圧上げれるマザーなら、
こんなやり方があるのか、眼から鱗が落ちたよ。
>>701 省電力静音化改造済みならそれなりに需要あると思うけど、というか、
ブリッジ弄って1.3Vくらいに電圧を下げたモノなら+1000円でも良いけど。
1.1Vなら一箇所ブリッジ切ればいいから簡単だけど、繋ぐのは難しそうだからね。
K7NCR18GM、BIOSウプしたらマザーから高周波音が出るんだけど漏れだけ? BIOSを一個前にしたら直るのでBIOSが原因ぽい。 最初にスピーカーやファンを疑ったんだけど基盤から鳴っててビクーリ。 CPUは豚2500+でつ。
>>702 へー、あのスプリングって規格品だったんだ。
知らなかった。い勉強になりました。
nForce2で静穏化は特に他と変わる所はなさそうですね。
オクでもM/Bが変形品じゃろくな買い手つかんでしょ? 好印象持つような奴なら普通自分でやるってw 普通の奴が見たら輪をかけた中古にしか見えん。
708 :
Socket774 :03/06/06 01:33 ID:q8bjGkNW
>>707 じゃぁ、元に戻してから売りだな。
ザルマン良いよ〜。
つーかM/Bオクで売って中古屋より高くなるか?
売り言葉ひとつで高く売れますだ。
711 :
Socket774 :03/06/06 01:47 ID:q8bjGkNW
>>709 価値とタイミングを見切れば結構いけるぜ。
俺半年ぐらい前にSLOT1なのに7500円で売れちまった。
発売されてから1年前後なら、後継の発売状況によっちゃ新品の7、8割の
値段で取引されてることが多いね。
地方在住者とおおきんもちの自作漢に感謝だな。
712 :
Socket774 :03/06/06 01:54 ID:R7YjIkcU
>>709 出品側は中古屋より高く売れ 落札側は中古屋より安く買える。
プレミア物はどうかは知らないが 基本的にこんな感じだろ。
実際に売った事無いので不明だが ショップでM/Bの中古はそこそこの値段で買い取ってくれるのか?
そんな事より 今週末こそはM7NCG Rev1.4が買えるかどうかが問題だよ。
>>712 http://www.zalman.co.kr
M7NCG V1.3 どすぱら本店の棚 残1枚 みなの者、祭りの準備はよろしいか? これで補充されるのが山積みのV1.3だったら泣くな(w
M7NCGの新BIOS (2003/6/5) To Fix the system unable to keep the Modified CPU-V-core If the Power Cord Is removed. 密かに期待して入れてみましたが、CPU温度が10度上がっただけで何も変わってないみたい。
716 :
Socket774 :03/06/07 00:14 ID:HpCMOa+7
>704 うちのBiosは422だけど特に音は出てないね。 モニタから出てるって可能性はない?
A7N8X-VM 人柱 rev1.01 付属品(ブラケット類)無しでIOパネルがおかしい。 倍率も電圧も細かくは無理だけど変えれる。電圧sageもできる。 後、PAL8045の穴が埋まってるんだが(一応繰り抜けるようにはなっている)。 なんかASUSのサイトと微妙に違うのが気になるんだが、、まあいいか。 チップセットファンレスだがあまり熱くない。 今日豚2500+買ってきて遊びまつ。
>>717 電圧sage可?ヽ(`Д´)ノ マジデカー!詳細キボン!
>717電圧sageれたらASUSは神! 激しくレポきぼんぬ
>>717 マジっすか?
詳細激しく激烈に熱烈に苛烈に猛烈に鮮烈にキボンキボンキボン
YES!A7N8X-VM ナイス!これで・・・・MSー6390ママンともおさらば! VIAから解放される!ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
電圧sage不可でもワシは買うぜ A(A7N8X-VM) B(M7NCG) C(7NIF2)でハァハァしるのだ
>>717 少なくてもうちの1.01では出来そうにも無いが?
726 :
Socket774 :03/06/07 18:50 ID:ujspDTB3
MSIは何時になったらK7N2GM-ILを出すんだ 4月ENDの予定がもう6月 安心を買うならASUSかMSIと考えてる俺は問題か?
ASUSだし。
729 :
662 :03/06/07 20:10 ID:Nf/yEF8u
本日DOSパラのM7NCGついに在庫ゼロ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
しかし1.4が入荷する保証は何もないわけで。
また1.3で(´・ω・`)になりそうな悪寒。
>>725 BIOS 1007でも無理?
どうなの?明日かっちゃうよ? ASUS工作員のネタ?
>>730 DOSパラがM7NCGは止めたらどうする?(汗
TWO-TOPを先週覗いたら前の週より増えて1.2が沢山あった。
売れてる証拠なのか、それとも・・・
>>730 今日(もう昨日)の夕方,棚に1.4が一杯有ったyo!
漏れはSiS待ちだから買わなかったが(w
>>733 DOSパラの通販メニューにM7NCGがない?
高速電脳のは1.02からスタートのはず。A7N8X-VMは7千円位違う製品と 2種類あるらしいよ。
>>734 むむ 若干不安.VIG辺りと見間違えたかも(汗
1.4というラベルは確認したのだが...
本店2階奥の右側の棚の比較的上の方右端です
737 :
Socket774 :03/06/08 03:16 ID:lyP5bdGk
A7N8X-X を使ってます。 Win98SEを入れてまして、それのCDロムから起動したいのですが BIOSの設定で、ブートの順番を設定できる場所がわかりません。 見た感じ出来ないような気がするのですが 設定できる場所を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m
>>737 初心者(・∀・)カエレ!!
98SEは起動ディスクのフロッピーで起動→CD入れる→セットアップ開始
739 :
Socket774 :03/06/08 10:17 ID:6lL38Poi
>736 それVIG
>>733 スレタイの条件に合うような(最低でも
>>1 の前2つは満たす程度の)SiS748ママンって出る予定ありなの?
もしくは746FX。
大概のM/Bって初期設定で FDD→HDD→CD-ROM になってなかったっけか?<ブート順
742 :
Socket774 :03/06/08 12:40 ID:bruh2kC3
M7NCG V1.4を秋葉で見つけた人いまつか?
製品マニュアル見て、MK79G-N買っちまった‥ 製品付属マニュアルに書いてあることできないから、返品できるかなぁ コレに限らず電圧いじれるマザーはないんですね。 アキバ行く前に情報収集しておくべきでした。 がっくり。
748搭載のM7SUBに期待。 K7SIDだっけ?あれ以来のSiSでAGP有りマザーだから良さそう。
745 :
Socket774 :03/06/08 13:31 ID:0lE0jur8
746 :
Socket774 :03/06/08 13:55 ID:nSCVtGPM
やっぱA7N8X-VM電圧sageできないじゃん。。。 買って損した、どうしてくれる
747 :
Socket774 :03/06/08 13:58 ID:Tn3DN/7b
>746 リビヂョンいくつ〜?
>>744 SISいつになるかわからんよ。出回りもたつく癖あるから。
KT400はおろか333も無いのにKT600待ってる漏れって一体。。。
750 :
Socket774 :03/06/08 14:01 ID:Tn3DN/7b
746が正しいレポートを。
751 :
Socket774 :03/06/08 14:39 ID:2Vx4wPic
>>746 これもネタか?
なんでどいつもこいつも言い逃げ野郎ばっかなんだ?
レス書いた途端に射殺されるんだろ
SN45G買えるぞ。
>753 もう騙されませんよ
.-、 _ ヽ、メ、〉 r〜〜ー-、__ ________________ ∠イ\) ムヘ._ ノ | ⊥_ ┣=レヘ、_ 了 | ええ〜いっ!ネタはいい!! -‐''「 _  ̄`' ┐ ム _..-┴へ < | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒', ヽ. | 電圧sage可板のマジレポを出せ!! (三 |`iー、 | ト、_ソ } ヽ | | |`'ー、_ `'ー-‐' .イ ` 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | `ー、 ∠.-ヽ ', __l___l____ l`lー‐'´____l. |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .| | || |__.. -‐イ
757 :
Socket774 :03/06/08 17:39 ID:NyseBV0E
>756 ないがね。じゃなくてさ、 ここでベアボーンの話してどうすんだYO!・゚・(ノД`)・゚・ マザー単体入手ならいざ知らず
758 :
Socket774 :03/06/08 17:41 ID:J2pMVVjL
>>757 単体入手の可能性もあるよ。
マア情報として記憶しといて下され。
それに
>>1 の定義を満足できるのはFN45だけだべ。
>>751 >>755 他人だよりじゃなくて、自分で人柱になってみそ。
漏れなんか年間マザー10枚以上買ってる。
762 :
Socket774 :03/06/08 20:15 ID:4Sm1tib9
とりあえず717は出てきて釈明しる
763 :
Socket774 :03/06/08 22:32 ID:PBdX41PD
>>717-762 ASUSのマザーをネタにして冗談で済まないのは、過去にK7M-RMという、
MicroATXで電圧sageれるマザー作った実績があるからなんだがねぇ。
764 :
Socket774 :03/06/08 22:41 ID:bDqqdfQN
AthlonXP2500+ って、1.1GHzしか出てないんだが、こんなもんなの?
>>764 ベースクロックが166MHzになってない
2500+は166×11
だから今の状態はベースクロック100MHz
100×11=1100MHz
766 :
764 :03/06/08 22:44 ID:bDqqdfQN
ごめ、スレ違いでした;
FSBが100MHzになってる。 11倍で1.1GHz。 133MHzにすれば1.46GHz。 166MHzなら1.83GHzで2500+の定格動作になる。 動作周波数がおかしそうなときはBIOSで確認してみましょう。
768 :
767 :03/06/08 22:45 ID:2OF2kV5r
>765 結婚するか? 当方男性。
結局ドスパラ本店のM7NCGは今日も売り切れ? 昨日の夜の時点で M7NCGの置いてあった場所には 別のM/Bが陳列されていたくらいだから やはり単に在庫切れなのか・・・
772 :
Socket774 :03/06/08 23:11 ID:PBdX41PD
>>764 こういう、「スーパー初心者」がいるから、
設定弄れるマザーが、日本に入ってこないんだろーね
773 :
Socket774 :03/06/08 23:15 ID:JznnOKA/
km400チップセットのマザーっていつぐらいに出回るの?
774 :
489 :03/06/08 23:45 ID:14YqaJ6i
>769 大須も大分前に売り切れてその後入荷してないから ひょっとしてもう入らない ってことは無いよな…
仲人ならまかせとけ
776 :
Socket774 :03/06/09 00:08 ID:V0rmrlwB
>772 ネタだろ。何処の国だって人のレベルは様々。 μ-ATXはメーカ製PC・OEM版のお下がりだからだろ? 弄くれたらメーカがウオーサオーでマズー >774 お古のMBでショップが儲けただけかもな? V1.4は仕入れ値が高いので当分の間、販売しない予感。(汗
>>763 20世紀の話をするな(w
その実績はもう掻き消えそうになってるんじゃないのか…
V1.4は保証も無いのに良くそんな熱望できるな。18GMこそ最強。
なくクソ!MK79Gこそ最強。
はたから見てると現状では18GMが良いのだろうね。 MK79GというよかAOpenは怖くて買えないな〜 M7NCGは噂だけ先行しててホントかどうか判らんね。 かくいうオレは4万円のママンだと思ってSN45G買おうと思っとるがね。 アダプター作れば確実にPAL乗るしな。
>>781 漢だね〜購入した際には是非、レポよろ!
オイラはヘタレだから、とても突撃できそうにないよ
ていうか、オイラはオマイラの屍を乗り越えて
マターリ進ませてもらうよ( ・∀・)y━・〜
>>782 何枚も買いたくないヘタレだからSN45Gだ〜よ。
実売が\36,000切ったら実行するよ、レポするからな。
っていうかヘタレならShuttleが良いと判ってもMicro ATXでるの待つんだろ〜が!
784 :
Socket774 :03/06/09 06:00 ID:ATebDXlS
難解な文章ですね。 要するにヘタレなあなたは4万近く払って 男になるって事ですか?
FN45Gが売られても多分23000円前後でしょ 価格がこなれても20000切らないと思う 単体で買うよりSN45G買った方が得っぽい
ベアボーン用のマザーって、なぜそんなに値段が高い? やっぱりあんまりうれないから?ベアボーンの方が売れないと困るから? マザー単体で出すなら競争相手はやすいのたくさんあるんだから、安くシル!
っていうか、 安くして。
>>781 漏れもあおぺんは勘弁して欲しい。後GIGAもね。
電圧降下 J7ピンをカットorマスク→0.4V降下 倍率下げ 11倍CPU(1700+や2500+) AL25ピンをカットorマスク→倍率7倍 AL25ピンとAL27ピンをカットorマスク→倍率8倍へ で、良いと思うのだけど…。ピンマスクって、コア欠け気にしながらクーラーつけるのより 楽な気がするのだが、みんなやらない? こまめに倍率変えたい向きには不向きだけど。
791 :
Socket774 :03/06/09 13:45 ID:xS1SdUk+
俺にはチョット気持ちがわからないが、 OCそのものを楽しみたいヤシが多いのかな? 金掛けるなら上位のCPUを買った方が安全だし安上がり。
>>791 というか、このスレの場合はOCよりもむしろクロックダウンや電圧sageを希望、
の香具師が多いと思うのだが。
この場合は上位のCPUでという訳にはいかないからな。
>>790 そのピン位置を写真入りで解説してるサイトを教えてほしいです。
>>791 このスレ住人は"電圧sage"の言葉に敏感に反応する香具師が多いから
DC&低電圧駆動→小型静音PCを目指してる香具師が多いと思うよ
オイラ自身もそうだし…メインのPCはATX板で高性能OC志向
サブのPCでMicroATX板で低電圧DC静音コンパクト志向…というように
ピンマスクするための極細のチューブのようなもの、イイのありませんかね? OOドームのように薄くてピンにしっかり密着するやつ。 細めのコードの被膜でもまだ太すぎそうだし。
797 :
796 :03/06/09 16:27 ID:0WIU1mKR
自分の手持ちのケーブルを調べてみたら、IDEやSCSIのスマートケーブルで使われているコードが一番細いみたい。 サブのマザーが決まったらぶった切って被せてみよう。メインの方で試すのはめんどい。NF7-Sじゃ試す意味ないし。 もうCG rev1.4とか待つの飽きたのでいってみようかな。
今見直してたら、上のサイト貼らなくても、下の二つのサイトだけでピンの位置も完結してたね…。
今、マップでKM16GとメモリとAthlonXP2500+を注文しているから、CPUソケットの具合をみて、
ピン折り、マスク、ソケットカバーの何れかを選択するつもり。我が家では鱈セレが1.25v/1.33GHz
が問題なく動いていたからCPUのラインナップ的にAthlonXPもこのラインは固いだろう、と勝手に踏
んでる。発熱に対する個人的限界からもこのあたりが丁度よいし(防衛ライン40W)。
だから目標は1.25Vで1.5GHz(TDP/Max:25.6W/32.5W) くらい。
FSBに関係してくる、CPU倍率に関しては、メモリ質次第(ノーブラPC3200だからねー)
万が一良いのが来たらx7に設定してFSB400化。予想通りの駄目メモリだったらFSB266にしてPC2100
として使う予定。
そろそろスレ違いかな?
>>796 マニキュアを塗る、なんてのもあるみたい。
799 :
743 :03/06/09 16:50 ID:DhHFWwTb
>>745 普通の家電製品なども「予告なく改良することがあります」と書いてありますね。
ですので、Webやカタログを見て買ったら相違点があった。というのはアリだと思うんです。
でも、製品に入っているマニュアルと違うというのはナシなんでないかと。
普通は相違があったら訂正用紙が入っていますし、このマザーもヘンテコな日本語ですが、
FSB400時はオンボードビデオ使用不可という紙が入っていますから。
同じように、電圧倍率変更不可という紙が入っているべきなんでわないかと。
PCパーツは普通の家電製品ではない 日本のメーカでもない 性能そこそこで激安品なんだから マニュアルいい加減、適当なんて当たり前 許容できなきゃ買わなきゃいい、ただそれだけ バイオーーーでも買っとけ
>>800 台湾製の自転車買ったら、変速出来る筈が出来なくても当たり前だと?
添付マニュアルの内容が違ってるのは、どのママンのこと?
ASUSは違う。
>>802 出来る筈
というのがおまえの脳内や購入者が見る箱の中のマニュアルではなく、
購入前の製品紹介や店頭、広報なんかで言ってることなら
文句言うのも理解できる。
購入前にそれが出来るとメーカーが公にしていることならば、だ。
ところで何時頃から、マーボーのマニュアルが完璧なもの
という認識になったんだ?ここ最近?それともおまえの脳内だけ?(w
ジャンパーの位置なんて目茶目茶なんて昔はザラにあったもんだが。
807 :
801 :03/06/09 18:58 ID:/Y/VBUUo
交錯してるね♪ 購入前にメーカーが公にしている事多々有り。 マニュアルの件も買ってみなけりゃ判らない。 君の思い込みは君の自由。
>>796 どうしてもチューブがいいなら熱圧縮チューブってのが
売ってる。でもチューブ自体の厚みもあるから、
マスクがうまくいかないかも。
>>798 のいうようにマニキュアが一番簡単でremoveも除光液使えばいいので
オススメ。
近くの♀に借りたりすりゃぁすむ。いなけりゃコンビニで。
809 :
Socket774 :03/06/09 20:02 ID:ImU1vOmf
>>805 ECS L7VMM2はスピーカヘッダーの位置がマニュアルと全然違ってた。
同じMB(どう言う訳か?)のShuttle MK35Nを見て位置がわかった。(汗
ECSよりshuttleの方が信頼性が上なのか?と思う今日この頃。
M7NCGでも話題になったけどキーボードから電源ON出来ない
のはAtholon系MBでは当たり前で出来る方が珍しいのですか?
L7VMM2は出来ないのでショック。(涙
MSI6315は、ファンコネクタの電圧がマニュアルに12Vと書いてあるのに ファンが回らないから、サポートに電話してみたら実は5Vだったな。 ていうかMB上に5Vのファンコネクタを作ること自体意味不明過ぎだぞ。
812 :
Socket774 :03/06/09 20:42 ID:Yu9Z+wrS
K7M-RM かっとけばいいじゃん
>>809 Leadtek K7NCR18GM なんて、絶対に極性のミスプリが無いように、
最初からマニュアルには記載しないって親切仕様だぜ
豚がのる(FSB333で動く)ヌフォ2以外のママンってありますか?
817 :
815 :03/06/09 23:24 ID:HxLSgQvK
例えば?
>>805 マニュアルの誤記は、普通はスルー。
使ってみて気に食わない点があったら、それをネタに返品かますとか?
というか。ジャンパのミスプリと「こういう機能がついてる」と書いてあってついてないのは
別のような。
820 :
815 :03/06/09 23:42 ID:HxLSgQvK
説明不足スマソ。このスレだから書かなかったけど、M-ATXでです。
>>821 ねぇじゃん(w
現実的に考えると VIA KM400 は間近じゃないかと思うけど、
SiS はレギュラーな ATX で手一杯じゃないのかなと。
KT333が一枚w
824 :
815 :03/06/10 00:05 ID:ELFcnsY8
生産完了って・・・。 SiS748かKM400待ちか。ショボンヌ AA(ry
MK77-333のことだったら、使ってるけど266までっす。
>>823 KT333 は DDR333 だけど FSB 266 な罠(w
>>826 価格.comに騙されますた。FSB332MHzって書いてあったからギリギリ333MHz対応かと
思ってたw
実際には332まで。 けど266より上はPCIもAGPも一緒に上がるから、CPU以外のデバイスもオーバークロック状態になっちゃう。
>>828 そう AOpen のサイトの KT333 チップの説明でも逝けそうに書いてあるけど、
MK77-333 ダメなんだよね。青筆スレ見てなかったらヤバかった。
他社の FSB333-400 の MicroATX が出揃う頃(あるのか?)には
nForce2 ママンは MCP-S 搭載モデルになってるといいなぁ…
KM400マザー、まだーーー(ヒマだ。早く来い)
831 :
704 :03/06/10 01:53 ID:vZ6veZrt
しばらく見ていないウチにレスが…。
サンクスです。
>>716 >モニタから出てるって可能性はない?
モニタは液晶なのでほとんどノイズは無いです。
ケースからマザーを引っ張り出して耳を近づけても鳴っているので間違いないかと思います。
無理に新しいBIOSにすることも無いのだけれども、なんかCPUが冷え気味になったような気がしたので…。
832 :
808 :03/06/10 02:05 ID:Aykzl13I
>>811 駄レスに駄レスの親心39
今は使ってないんでオレはいらんが…
ぬるぬるしすぎねぇか?w
Faith 通販に A7V8X-MX(KM400) が載った。激しく安いが納期C
確かにASUSで、しかも初物にしては異様に安いですな。 手抜きしてないかちょっと不安。
多分 KM400 のペアは 8235 なんだろうなと。8237 だと面白いんだけど。 KM266 の実績から逝って、KM400 で手抜きしないモノは無理かと(w
でも7VKMPはわりとできがよかった感じ。
GIGAか,,,, GIGAのVIAチップマザーはダメという話をどこかで聞いたが、 最近はよくなったの?IDEまわりだったかな。
ECS とかよりは確かにデキは上だったな。 GA-7VKMP は GA-7VKML より手が抜けてた。電圧 age とか、 パーツ品位とか。まぁ倍率可変じゃないので、電圧 age あんまり 意味無かったけどな。 どっかのメーカーがバリューな KM400 で倍率・電圧可変やったら、 漢だな。挙句 FSB400 が通らなかったりしそうだが(w
KM400かよ。。。とりあえずFSB266で困ってないしこのままSISか64待ちだな。 メモリも3200より上がるかもしれないし。無駄な散財は止めて貯金しとくか。
やっぱり南はVT8235ですか。 IEEE1394はまず搭載されないと。 nforce2にしておくべきか? 誰か、nfoce2とKMでどれくらい電気の使用量が違うか、はかってくれないかなぁ。 と、今からお願いしておく。
842 :
Socket774 :03/06/12 09:54 ID:iKidE4Cy
>>837-834 7VKMPはSTRからの復帰に問題なかった?
ONボードLANが使えなくなるとか・・・
Coolonで設定したレジスター内容が元に戻ってしまい
再度Coolonで設定し直さないといけないとか・・・
843 :
842 :03/06/12 09:56 ID:iKidE4Cy
なんか、このスレの人柱レポの信頼性が凄く悪いな。 人柱してくれる人には感謝するが、慌てずにMBのリビジョンと 使用BIOSのVerを報告してくれ。 それで信頼性がUpする分けではないが、他の報告と比較しやすい ので、誤報かどうか見分けやすい。
散財してまで他人に奉仕するつもりで買ってる訳じゃないんだろうから、レポがあるだけでも良いかと・・・
846 :
844 :03/06/12 12:24 ID:RGcziNQy
>>846 信頼性うんぬんというより、最初からネタ、釣り目的の嘘情報も
見られるね。
とりあえず今のところ電圧sageできるM-ATXは無いんだから
ゆっくり待とうや。
情報の信憑性で荒れそうですが、
>>510 さんの情報のおかげでBIOSTAR M7NCG Rev1.4を手に入れること
が出来ました。
ただし、まさかREV.1.3の管理ラベルの貼ってあった箱にREV.1.4が入っているとは思いませんでした。
全部がそうなのか、あるS/N以降のものなのかは分かりませんでしたが、
とりあえず1枚買った後日2枚買い、いずれもREV.1.4でした。
2枚は頼まれた大阪の友人のところへ旅立ちましたが、非常に感謝されました。
自作初心者の私にとってこのスレは、感謝の対象でしかありません。
(嘘や虚偽もあるでしょうが、エイヤ!で買ってみるのもいいかも。)
では。
>>848 ていうか、1.4ってのはどこで判断したんだ?
基板上にシルク印刷でもされてたのなら
画像でもうpすればダレも何も言うまいて
(「デジカメ持ってない」とかいうレスは聞きたくないぞ)
ところで聞くが・・・1.4はコア電圧sageは可能なのか?( ・∀・)y━・〜
あーあ、書いちまいやがった。 わざわざ、2chで広めることないだろ。 ましてや、チキンの巣窟のこんなスレに。 まあ、もはや問屋在庫も無いから手に入れ様もないが。
851 :
Socket774 :03/06/12 16:05 ID:MhUrmGxy
>>848 ごめんな、もうこーゆう情報はうかつに信じられなくなっちゃったよ。
君がうそつきだとは言いたくないが、1.3のラベルが貼られてて
買ってみたら1.4なんて話が上手すぎてまったく信用できない訳だよ。。。
特攻する奴は中を確認させてくれる店か、ギャンブル好きな奴だけに
しとけよ。
852 :
Socket774 :03/06/12 16:11 ID:MhUrmGxy
>>850 の合の手のせいで、さらに怪しい感じになっちゃったよ。
改行すればバレなかったんじゃない?
REV1.2についても
>>848 と同様のこと書いてギャンブラーに
他店の在庫をさらってもらってマジものの1.4を
上陸させる作戦ってのはどうだ?
854 :
Socket774 :03/06/12 16:18 ID:04TMFtcz
もうデマばっかりやね
OCしようとしている人には適用が難しいけど、DCで静音派なら、ピンマスクじゃ駄目なの? それくらい工作しようぜ。 マスクが面倒で、ピンを折ったら、CPUの買い取りは絶望的にはなる。が、Athlonの買い取りは安い。 バートンあたり(市価12k以下)をたとえば一年後、処分するときの価格分位をピンを折ることで失う。 が、倍率可変マザーが出る間での期間や、出た場合の従来のマザーとの価格差(無いかもしれない) の利益で、相殺出来るんじゃない? 激しくスレ違いだけど。
電圧とかが話題になってるけどnForce2で今FSB変えれるのって何があるの? 余ったPC27002枚と苺でサブ機組もうと画策してるんだが。
ひとつ言っておくが、M7NCGのラベルは版数を表すのに 一般的な「Rev.」の表記は使わず「Ver.」を使ってるぞ。 初心者が、書いても無い「REV」を使うのはおかしい。 よって、初心者とか言ってる >848は、ネタということに1000バイオ
嘘かホンとかの判断は自分の頭の中だけでしましょうや。 もし間違っていたら書き込みしてくれた人に悪いでしょ。 もともと2chの掲示板はそういうものでしかないと思うし。 まあ、こういうやりとり見てるのも暇つぶしにはなるが。
859 :
Socket774 :03/06/12 17:58 ID:fNMIqnlJ
A7N8X-VM 人柱 rev1.01 付属品(ブラケット類)無しでIOパネルがおかしい。 倍率も電圧も細かくは無理だけど変えれる。電圧sageもできる。 後、PAL8045の穴が埋まってるんだが(一応繰り抜けるようにはなっている)。 なんかASUSのサイトと微妙に違うのが気になるんだが、、まあいいか。 チップセットファンレスだがあまり熱くない。 今日豚2500+買ってきて遊びまつ。
>>858 嘘にはウソと言わないと、ホントと認めたことになる。
本当なら、だれもが認める説明ができるはず。
そのうえで自分の頭で判断すればいい、それが掲示板。
862 :
850 :03/06/12 18:24 ID:SkwckjpT
>>852 携帯からだったからな。
改行が反映されて無いようだな。
既に某Athlon系のOC BBSで盛り上がった情報だったのでな。
板と箱とBIOS設定画面の画像もそこの画像板にあがっていたし。
(普及委員会の残党の一部がたちあげた、知る人ぞ知る隠れサイト。
初心者じゃ知るわけもないが。)
漏れ自身手に入れられなかったがし、
此処のチキン野郎共が信じようが信じまいが知ったこっちゃ無いが。
第一、Vパラ自体が取り扱いを終了したらしい(オーダーをかけた様子なし?)のに、どんな被害があるというのだ?
>>848 もしかして最初の一枚は偶然か?
>>862 君の書き方はどうしてそんなににほうのかな。
まぁ、今日の夜中の12時前に同じIDでカキコできるなら信じるよ。
>>858 微妙な情報を疑うのは 別に悪くも何とも無い。
より詳細な情報を提供する気が無く 疑われるのも嫌だというのなら
始めから何も書かなければ良いだけ。
ここが2chだからこそ 疑われる事を前提として書くべき。
まあ偽情報を出すのは暇潰しの愉快犯だろうけど
最近は1行だけのage書きじゃなくて ちゃんとまともな文章を書いてくるから面倒だね。
でも逆に愉快犯の宿命として必ず注目されるようなネタを 都合良すぎるタイミングで書くから
そんなのは当然まず疑うだろ。
>>857 同意。
こうして釣りが出来ただけで
>>848 は満足なんだろ。
仮に箱と中身のリビジョンが違っていたとしたら
BIOSTARはいい加減なメーカって事になる。
中身が古いまんまってこともあるんでない?コワー
866 :
848 :03/06/12 19:26 ID:n9WTciLy
結局、荒れることとなってしまいすいませんでした。
気に入らない方は
>>848 の書き込みは無視してください。
>>857 さん
>一般的な「Rev.」の表記は使わず「Ver.」を使ってるぞ。
たしかにVer.だったかもしれません。組んでくれた友人がしきりにREV.と言っていたので、
そうだと思っていました。
箱も取ってあるので帰ってみれば分かると思います。
>初心者が、書いても無い「REV」を使うのはおかしい。
ドライバーとかも友人にいれてもらったので、初心者だと思います。
>>862 さん
そのとおりです。
>みなさん
いろいろお騒がせすることとなってすいません。
もう知ったかで自作板に書き込むようなことはしません、ごめんなさい。
>>866 そんなに卑下することないって
少なくとも、貴方は書き逃げではないので好感持てますYO!
それより、Ver1.4のM7NCGの電圧上げ下げレポ禿げしくキボンヌ
>>867 つーかソレ書いてない所見るとアレレ。。やヴぁかった?w
>>866 初心者でもBIOS画面ぐらいはだせるだろ。
表示させたら、最初の画面で項目がいくつあるかを数えて
ここに書き込みしてください。
そうすれば、あなたとRev1.4の疑惑はスッキリする。
>>869 その考えはダメでしょ。
今UPされてるマニュアルは1.4用だから現物がなくてもわかる。
rev1.3と書いてあるのに1.4が入っていた、というのはそんなに特別なことか? 海外では出回っているわけだし。 verをrevといったということが嘘をついてる証拠になるのか? そういうラッキーな人もいました、おしまい、でイイじゃないか。ええ話や。 ノリで騒いでいる間は読んでられるが、マジになってくるとゲンナリ。
ああああ、なんか情報提供者がますます書き辛い雰囲気に… ↓場を和ますAAキボンヌ
ヘ、Ww〃へ ヘヾヾV7〃 ヾV〃へ γ^i^i^iヽ {^i^i(,,゚Д゚) <パァァイナポォォォォォ!!! パァァイナポォォォォォ!!! {^i^(ノ.i^i^}) ヾ,^i^i^i^ノ U"U
おまいら! もちけつぅうぅううぅううぅうぅううウゥううぅうぅぅぅうぅ!!!! ___ ガスッ |___ミ ギビシッ .|| ヾ ミ 、 グシャッ ∩_∧/ヾヽ | ,| ゚∀゚). .| |;, ゲシッ / ⌒二⊃=| |∵. .O ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ ゴショッ ) ) ) )~ ̄ ̄()__ ) ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
しかしなんだな、これだけ期待されたM7NCGは幸せ者だな。
M-ATXでBIOSTARは人気あるからな
>>871 あるな。典型的だ。デジカメフォーカス〜upクラスで言及しないとw
WEBで確認できるものなんてナンセンス。
しかし割れフォトショップという裏技で螺旋は続く。
>>877 つーか、さきがけがBIOSTARな。
879 :
Socket774 :03/06/13 00:43 ID:JU38YwHF
>>848 >>866 結局、肝心のところは何度聞かれても聞こえないふりな訳だ。
わざとやってるならかなり陰湿だな・・・
880 :
Socket774 :03/06/13 00:44 ID:mmT23CZC
情報提供がなんかのサービスだとおもってるのかなぁ。
848=850=862=866 家→携帯→ネカフェ→家
882 :
Socket774 :03/06/13 00:54 ID:mmT23CZC
人によってはそそっかしかったり、たまには間違ったりすることあるよ。 いつもそそっかしいかどうかまではわからんが…。 848さんが今確認する材料が手元にない状態で、(自宅に?)帰って確認するまで待ちもせずに、 あなたは確認の答えがかえってこないから陰湿と判断するわけなんですねぇ。
848=850=862=866=880=882 もう寝ろよ。今日は疲れたろ?
某Athlon系のOC BBS というのがどこかだけでも晒してみそ
885 :
Socket774 :03/06/13 01:34 ID:mmT23CZC
>>848 さん
気が向いたらで構わないので続報宜しくです。
画像upする義務もないですし、ありのままで構わないので、
気楽にいきましょうです。
886 :
Socket774 :03/06/13 01:43 ID:FV6lgLSA
もうデマばっかりだなここわ
何だかY!BB開始当時、嘘の開通ネタで騒がしたヤシを思い出す。 暫くの間、本当だろうと言う擁護のレスがあったが、 本物の開通者が出だした辺りからボロが出始めて消えた。 いろんなのがいるからねーー2chは
888 :
新ネタ :03/06/13 01:54 ID:JU38YwHF
ttp://www.atcomp.net/bbs/arc/a/amdk/6_56_ALL.html シーモア 2003/05/04 23:47:14 [返事を書く] [ノートメニュー]
どこに質問して良いか迷いましたが一応ここに書き込ませていただきます。
内容もどうでも良いことといえばそれまでなんですが………
仕事で使うので、Excel2000でちょっとした表計算を作って使っています。
データベース関数とか多用してあり、動作がかなり重くひとつのワークシートに
3000行くらいのレコードがあります。
ここにオートフィルターをかけて条件にあったレコードを抽出するのに
K6-2/400MHzマシンで約6秒強
K6-3/450MHz 3秒
Athlon750TB(KT133A) 2秒
Duron1GHz(KM133A)2秒
AthlonXP1600+(KT266A) 1秒
とまあこんな感じです。
自分のマシンはともかく、なぜか職場などの身の回りにもAMD製のマシンしかなかったのですが、今回初めて職場にセレロン1.8GHz(845GL+PC2100)マシンが来ました。
で試してみると
3秒強………あれれ、おそいぞ???
もう一回………おっ!2秒弱、Duron1GHzより心持速い。
もう一回………あれ!また4秒近くかかってる????
のようにやるたびに違うのです。
AMDのCPUではこんなことはなく、それぞれいつやっても同じ時間なのに。
インテルのCPUというか、Pentium4系のCPUってこういう特性があるんでしょうか?
ちょっと興味を持ったので、推測できる方、お願いします。
>>887 嘘を嘘と見抜けない(ry
ここはそういう所だな。匿名故無責任で済むことがもたらす弊害でもある。
ただ自作やるにはある程度ギャンブルも必要ってこった。
ノーリスクでハイリターンだけ求めてても勝ち組には程遠い。
890 :
Socket774 :03/06/13 02:08 ID:mmT23CZC
はじめから嘘だと決めつけず、頭から信じることもなく その都度判断していけばいいのでは? 当りだったら嬉しいなぁ。くらいの気持ちで…。
>はじめから嘘だと決めつけず、頭から信じることもなく >その都度判断していけばいいのでは? 最近のは手が込んでるらしいからねぇ・・・ >当りだったら嬉しいなぁ。くらいの気持ちで…。 まぁそれが正しい自作人のあり方なんだろうな。
人に頼ってないで自分でも挑戦汁っ!!
逝け!我等の朝鮮者〜!
ま、2chだけの常識外れな情報に飛びつくヤシも問題だろう? いたら騙されるのが日常茶飯事だろう。
rev1.4は結局電圧変えできるのか?できないのか?
>>895 問題は「rev1.4は本当に売っているのか?」だろ。
897 :
848 :03/06/13 19:28 ID:kR7ktjdo
∧_∧ ∧_∧
( ) ( )
):::::::( )::::::::(
/::::::::::::;\ /::::::::::::;\
// |:::::::::::: l | //´|:::::::::::: l |
| | .|:::::::::::: | | | | |:::::::::::: | |
| | /::::::::::::/| | // /::::::::::::/| |
U |::::::::::/ U
>>897 U |::::::::::/ | |
|::::||:::| | | ↓ | | |::::||:::| U
|::::||::| | /⌒彡/ |::::||::|
| / | | / 冫、) | /.| |
// | | | ` / // | |
// | | | /| | // | |
// | | // | | // | |
>>897 初心者が、用意周到にサイトを作れるかっつーの。
もっと上手くやれよ。
2点
>>897 早速サクセスに注文してみました。アリガトン♪
903 :
902 :03/06/13 20:10 ID:Sc/ziJqH
904 :
↑ :03/06/13 20:17 ID:a+nlN7Qc
平然は表情のやつはあまり興奮出来ません。 もっと苦しそうなやつお願いします、このスレでいままで一番良い情報でつ、48歳でつ。
906 :
Socket774 :03/06/13 21:09 ID:YJkcAFw0
蟹か。GIGAらしいなw
素人が・・・
>>908 まああんまり責めてやるなよ
無知な時代は誰にでもある
ところで結局nforce2で倍率変更できるのってリドテクだけなのかな?
911 :
Socket774 :03/06/14 00:52 ID:GmPBewsT
A7N8X-VM スーパーコムでうってるけど誰か買って
>>911 そんなはずれの店にあったのか。
探し回ってるけど、初荷情報出てから、全然出回ってないよね。
A7N8X-VMは・・・
何か問題でもあるのかと勘ぐってしまう。
センセイたいへんです! K7NCR18DLMが現れました!
914 :
489 :03/06/14 04:40 ID:H7FbXUr/
なんだ〜廉価版か〜 M7NCG Proに傾いた。
統合型はM7NCG Pro nForce2 400ではないのかな?FSB333までってとこが不安 機能いらないならK7NCR18DLM K7NCR18DLMは DMからnForce2 400化でVcoreのOCも追加。 さて日本に入ってくるかどうか それが問題だ…
ごめんDMもVcoreいじれたみたいだね 廉価版というより400に載せ替えただけのマイナーチェンジかな?
一応リドテクに日本での販売の件をメールで質問しておきました。
M7NCG ProってATXじゃなかったっけ? >5 x PCI >1 x AGP (4X / 8X) ここに名残が……
>>914 PCIx5 でビビったけど、x3の間違いだよな。早く来ないかな。
922 :
920 :03/06/14 05:52 ID:pzjMXgC4
>>914 写真の基板に VER.1.4 って書いてない? 2.0 のような気もするがちっさくて老眼で…
>>923 TEST Reportを落として読んでみたら、Verは0.9、0.91、1.0になってるけど
PCIが5本になってたりPlatformがATXになってたりするからよくわからんw
まぁ、下の方でHardwareCompatibilityTestでもテストしたメモリや他のパーツ
が全部パスしたりちょっと信憑性には欠けるけど。
>>923 フォトショップでうんにゃらしても読めない、NASAでも読めないと思われる。
誰かプロファイラーは居ないか?
>>927 おぉ!〓〓 〓.4 って"4"が見えるw
俺の腕じゃフォトショ使っても見えなかった・・・
M7NCG 1.4 = M7NCG Pro 説濃厚 age
名前が変わってくれた方がありがたい。 いちいち確認するのは面倒。 とくに通販で買う場合は。
>>932 何かさ、ProのページってフォームファクタATXでPCIがx5で、設定てんこ盛りで・・・。
写真の間違いでホントはATXなんじゃないだろね・・・(´・ω・`)ショボーン
934 :
511 :03/06/14 12:21 ID:4q/LsjDy
>>933 このページよく見ると変だ
DDR400が書いてないし,CNR(写真にはある)も無いことになってるし...
ATXっぽいとこ:5xPCI, no CNR, ATX Formfactor
MATXっぽいとこ:写真, 3 DIMM slots
う〜ん,コピペのミスなのか何なのか?
935 :
934 :03/06/14 12:28 ID:4q/LsjDy
511は932の間違い スマソ ついでに,MATXらしいとこ追加:名前
>>934 >>924 でも書いたけど、TestReportでもATXでPCIx5になってたからちょっと
疑わしくなってきた。Mechanicalの所でLength30.4pって書いてあるし。
CNRも無い。まぁDIMMx3はGIGA以外のnForceは全部そうだから・・・。
禿しく(´・ω・`)ショボーンの予感。
937 :
934 :03/06/14 12:46 ID:4q/LsjDy
何にせよもうちょっと情報が増えないと結論は出せないってことで(w
>>938 >supports 533MHz FSB
もはや、どうしようもない程の錯綜ぶりw
>939 ホントにサポートしてたりしてな(w いや元M7NCD/M7NCGを待つスレらしくなってきたなぁ
SiS Real256 Graphics and supports 533MHz FSB すげえな、、、夢のマザーだw
>the great OverClocking features sum up this Blistering gears up SiS Real256 Graphics >and supports 533MHz FSB, 2 DIMM for DDR333 SDRAM, 3 PCI, 1 AGP 4X, 1 AMR, ATA133, >USB2.0, 6-Channel Audio, and 10/100 LAN. P4SFA is your perfect choices. ↑↑↑ つうか、途中からP4SFAの情報になってるんだな(w
コピペ失敗バレバレ…… いいのかBIOSTAR(w
A7V8X-MX/WA/LAN ってスペックがまったくわからんのだが
どうやらATX確定のようですな。 TEST REPORTを読むべし。ATXにチョキが入ってるし。
ドスパラ博多店で聞いたらM7NCGは終息してるとか、発注しようにも出来ないとか。 本当かな、海外では1.4あるみたいだし。
>>947 もう少しすると★にもFN45搭載機が出るから待て。
Beアボーンじゃなァ・・・
sageが出来るからCUBEでも良いと考える。 オレも買いそうだから、買ったら報告するよ。
951 :
ぎ :03/06/14 22:42 ID:jTa+kX7X
CUBE買う前に次スレよろしく(´ー`)
これで、マニュアル誤記(?)でSN45Gが電圧sageも倍率も変更できなかったら、暴れるヤツいそうだな(笑)
>>952 素晴らしい!
1.1v?〜1.850v(Above1.850v〜2.0v)
倍率?〜23x
がBIOS画面に……
日本でももう予約は出来るのですが、ママン以外を要らない人がどう考えるかですね。 自分的には、も少し安くなったら買っちゃいます。
>>952 CPUファンの設定もなかなか良さげ。
FN45単体入手はやはりSN45Gからサルベージするしか無いのか・・・
>>912 現在出回っているA7N8X-VMは並行輸入物だが
付属のI/Oパネルは間違った物が封入されているらしい。
と Faithで売ってるVMにはそんなシールが貼ってあった。
957 :
Socket774 :03/06/15 02:35 ID:32zZOysk
>>953 考えて見れば普通のATXマザーなら珍しくも何とも無い機能なんだよな。
なぜかMicroATXマザーとかだと、何もかも自動設定しかできないマザーがほとんど、
謎だ・・・
>>957 M-ATXは組み込み(メーカー製)向けみたいだからねぇ…
959 :
Socket774 :03/06/15 03:24 ID:32zZOysk
>>958 ホワイトボックス組み込み向けなら、ATXマザー使うことも多いけどな。
自作人向けの遊べるATXマザーならBH6とか種類豊富だけど、
Intel系もそうだけど、なぜかMicroATXマザーには無い。
「M-ATXは組み込み(メーカー製)向け」説もあるけど、
だったら入手できるのはバルクばかりになるはず。
ところが、化粧箱に入った見るからに一般向けのMicroATXマザーが売ってる。
なぜATXと機能をわざわざ差別化する理由がわからない。
PCの場合小は大を兼ねると言うのに、MicroなケースにATXは絶対入らない。
電源が非力だからOCできないから?ユーザはOCばっかやりたいと思ってる?
じゃ電圧下げ設定があるATXマザーはなんなんだろう・・・
FLEXならともかくメインがOEMとか組み込みの出回りじゃないんだからM-ATXだって 明らかにATXと同等の製品郡でしょ。
MicroATXや静音が売れるのって日本だけだったりな
>>961 香港なんか日本より住宅事情凄そうだけどね。
静けさを大事にするのは日本人特有の感性かも
M7NCD M-ATX M7NCD PRO ATX M7NCG M-ATX ってことはM7NCG PROはATXか (´・ω・`)ショボーン
Soltecの75LIV使ってたけど、AGP無しは流石にきついんで、 2年ぶりに PenIII 667MHz + i815E を復活させマスタ。なかなか行けまつ。 って、ママン換えてもDDRとUSB2.0使えねえままじゃ!! KM400早くだせー!!!!
966 :
Socket774 :03/06/15 23:53 ID:9wtLr1Qz
>>956 >>912 ちょい追加。
パネルは輸入代理店に言えば送ってくれると書いてあった。んで
当店はこの件に一切関わらないとも書かれてあった。
>717 :Socket774 :03/06/07 10:59 ID:LntTLmPo >A7N8X-VM 人柱 >rev1.01 >付属品(ブラケット類)無しでIOパネルがおかしい。 >倍率も電圧も細かくは無理だけど変えれる。電圧sageもできる。 >後、PAL8045の穴が埋まってるんだが(一応繰り抜けるようにはなっている)。 >なんかASUSのサイトと微妙に違うのが気になるんだが、、まあいいか。 >チップセットファンレスだがあまり熱くない。 >今日豚2500+買ってきて遊びまつ。 当たってる・・・・もしやガセじない???
でも男のケツは見たくは無い、どうしよう?
>後、PAL8045の穴が埋まってるんだが(一応繰り抜けるようにはなっている)。 って所が意味不明なのだが。穴になんか詰めてあるマザーなんてあるのか??
基板に穴は空いているけど半田で埋まっている可能性はアル。(マスクしないで半田ディップすればなる) それか、パターンは穴空き用だけどドリリングはしてないと云う可能性もアル
K7NCR18GM マイナーチェンジ版かどうかはどこで判断すればいいのでしょうか? 今度買いに行く予定なのです
>>972 CPU RATIO ADJUSTABLE のシール貼付け
心配なら店員に断って開封し、袋を透かしてREV.E
以上を確認すればいい
975 :
972 :03/06/16 21:39 ID:NP9LD30O
>973 ありがと〜、開封までやってみます
個人的にはAMD系に特化した情報がまとまってたほうがいいと思う。 統一するとどうしてもIntelに埋もれちゃうから…
淫照と同居なんて・・・・私、実家に帰らせていただきます。
そろそろ次スレ立てないと矢ヴぁ射んちゃう? 埋め立て厨房が追い込みに来る時期だぞ。
980 :
974 :03/06/17 06:54 ID:NP1Z+gEO
AMDである事に拘ってしまうのは、淫厨と同じ姿勢に見えてしまうの
ですよね。大きさや扱いやすさ」も含めた機能性を追及した結果が
偶々AMDになったというなら厨じゃないと思うのですが。
問題は、AMDに特化した情報・話題が続けられるかと、無理に続ける
事でかえってフォーカスが拡散してしまわないかということ。
どっちにせよスレがある以上書き込みますし、情報が出るか出ないか
は製品が出てくれない事には仕方ないですね。
という事で、乙カレー
>>979
>>980 AMDで、と言う縛りはインテル系に埋もれてAMD用ママンの情報が探し難くなるからと思われ
新たな情報に「うおーさおー」したり、まったりと待ったりするのがこのスレの正しい使い方(?)かな(w
我慢できない香具師はカッターで(ゴニョゴニョ