【EPoX】8RD(G)A/3/+に(;´Д`)するスレ【nForce2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
EPoXのnForce2マザー専用スレです
●前スレ
【EPoX】8RD(G)A/3/+を(゚∀゚)イカス!!スレ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046795541/
●前々スレ
【EPoX】8RD(G)A/+に( ´3`)ムチューなスレ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045120742/
2Socket774:03/03/20 23:52 ID:1vF4sRVy
2get
3Socket774:03/03/20 23:53 ID:1vF4sRVy
3get

4Socket774:03/03/20 23:53 ID:zn6eWkUZ
■■ニュース関連 (日本語)■■
AMDニュース 【AthlonXP+nForce2優れたシステム性能を提供】
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~43432,00.html

PC Watch 【NVIDIA、GeForce4 MXコアを内蔵したnForce2を発表】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/nvidia.htm

PC Watch 【NVIDIA、nForce2発表会レポート】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0717/nvidia.htm

PC Watch 【NVIDIA、Athlon/Duron用新チップセット「nForce2」を国内でも発表】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0718/nvidia.htm

DOS/V Magazine 【詳細レポート! NVIDIA,日本でも新チップセットnForce2発表会を開催】
http://vmag.vwalker.com/news/art.asp?newsid=2780
NEXTで次の記事、合計4あり。 (SPP IGP MCP-T MCPの詳細が記されてます)


■■参考記事■■
CLUB AMD 【nForce&Athlon XP/2000+マシン組み立て講座】
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_02_08/20020208.html 前編
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_02_22/20020222.html 中篇
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_03_08/20020308.html 後編
(nForce2ではなくnForceの組み立て記事ですがある程度参考になります)

┏【EPoX製 EP-8RDA+】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/ni_i_m4.html#ep8rdap
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/28/640274-000.html

┏【EPoX製 EP-8RGA+】
http://www.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8RGAplus&lang=1

┏【EPoX製 EP-8RDA3+】
http://www.epox.de/produkte/produkt.asp?ProduktID=243&Par1=Mainboards%20-%20SA
5Socket774:03/03/20 23:53 ID:1vF4sRVy
4get





6Socket774:03/03/20 23:54 ID:zn6eWkUZ
■■関連スレ■■
nForce2搭載M/B(;´Д`)ゴメンナサイスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046434122/

【取れ立て新鮮】AthlonXP1700+〜 7皿目【苺皿】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047036339/

nForce2 スレ過去ログ置き場
ttp://www.tamatele.ne.jp/~nct6/nforce2/
7Socket774:03/03/20 23:56 ID:O0qNSxj7
>>1
モツカレー
8消房召喚士:03/03/20 23:57 ID:/HRuDSYG
>>1
乙です。

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧  |おらおら、新スレたててやったぞ。
 ( ´∀`)<   ありがたく思いな!
 ( >>1  )  \_____________
 | | \ \ グリグリ
 (__)  (__)
      (´Д`)ノ ア゙ア゙ン゙ ←漏れ
9Socket774:03/03/21 00:01 ID:2N0b9Sp5
BIOS3303は地雷です。
速やかに3305にうpしましょう。
それではマターリどうぞ。
10Socket774:03/03/21 00:10 ID:t8bgC60W
どっち本スレにするよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048172182/l50
11Socket774:03/03/21 00:21 ID:svQ7slT7
>>10
むこうが本スレ。一応こっちはその次。でもそこまで残ってればの話だが。

本スレ
【EPoX】8RD(G)A/3/+で(゚д゚)ウマーなスレ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048172182/
12Socket774:03/03/21 00:26 ID:2N0b9Sp5
ここは削除依頼出し済み。

本スレ
【EPoX】8RD(G)A/3/+で(゚д゚)ウマーなスレ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048172182/
で、どうぞ。
13Socket774:03/03/21 14:29 ID:aWxSq+Tc
しょぼーん
14Socket774:03/03/24 12:12 ID:WLgkCZ/Y
本スレ
【EPoX】8RD(G)A/3/+で(゚д゚)ウマーなスレ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048172182/

次スレ保守
15もつかれ! :03/03/27 10:39 ID:nlfImT5H


                  )   
             (   
        ,,        )      )   
        ゙ミ;;;;;,_           (
         ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
         ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
        /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
       /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
       ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
        ゚゚゚^^~~~""~"~ .`¨″ .゙゙^^^^゙^゙¨′   


16Socket774:03/03/31 11:21 ID:dBO5IhIS
本スレはこちらでございます。

【EPoX】8RD(G)A/3/+で(゚д゚)ウマーなスレ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048172182/

保守。
17(´。` 彡壊かし身:03/03/31 23:23 ID:IzyD1B8M
EPoXイイよな。。
18Socket774:03/04/02 21:40 ID:/jljzhg7
本スレはこちらでございます。

【EPoX】8RD(G)A/3/+で(゚д゚)ウマーなスレ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048172182/

保守。
19消房召喚士:03/04/07 23:41 ID:uQzrlXLA
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ´∀`)< そろそろこのスレの出番ですね。わくわく。
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

ホシュします。
20Socket774:03/04/08 09:58 ID:/Zjyivm5
>>19
さげで?
21Socket774:03/04/08 17:59 ID:/Zjyivm5
次スレ予約age
22(  ゚∀゚ ):03/04/09 18:31 ID:pwu+G4Ws
|△∧
| ゚∀゚) 保守
|⊂)
23Socket774:03/04/09 20:22 ID:qJYvg3vH
>>22
捕手になってないし。城島を見習え。
24Socket774:03/04/09 20:40 ID:+Dpcv3VT
>>23
伊東は歳だが頑張っているぞ。
25消房召喚士:03/04/09 22:57 ID:6cO/T0U9
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ´∀`)< ホシュはageで、質問はsageでお願いします。
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

という当人がいつもの癖でsageてますが。。。
26ウマーなスレ727:03/04/10 00:09 ID:McYiASlk
で、133/2400+の166/2400+化成功!?
メモリは寒村・寒村DDR400。200化はまだでつ。

で、166化したら+12Vが11.3V前後に低下…
コレはヤヴァ気…
27Socket774:03/04/10 00:36 ID:V7BcjHhd
RDA+の不思議な現象なんですが、

ノースシンクを取り替えAIDA32でママン温度表示を見ると約30度。
ノースシンク+FANを取り付けたところ、約35度。

通常考えられないことだが、付け直しても同じ結果でした。
温度表示は約35度ですが、ファン付きで駆動させています。

推測ですが、ファンの温風が、8RDA+のセンサーに直接あたることで温度が
あがってしまうのでは・・・ただしセンサーがどこにあるのかわからない。

識者の方ご教示願います。

28ウマーなスレ727 :03/04/10 00:37 ID:McYiASlk
っていうか、凡ミス。
ウチのノース、もしかして200化むりっぽ(r
>リビジョン→A2
29Socket774:03/04/10 00:42 ID:DLWHiKCl
>>27
ショートサーキットの可能性は?
ファンの向きを変えてみるとか?
30消房召喚士:03/04/10 00:54 ID:B/S+ZeOz
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧ < 前スレ埋まりました。
   ( ´∀`)  \_____
''''''''''``````''''''''''''
31Socket774:03/04/10 00:56 ID:V7BcjHhd
>>29
ファンの向きはすぐに変えましたが同じ結果でした。

2100+のクーラーを改造して再利用しています。
うるさいので半分の風量に改造済み。

風の流れはシンクの構造から見ると

母板の電源差込口←←←シンク→→→メモリー

こんな感じです。
電源の差込口側にセンサーがあるのではと勝手に推測してます。
32ウマーなスレ727:03/04/10 01:00 ID:McYiASlk
さて、このA2ノースで何処まで行けるかなぁ〜♪
DA+ Rev1.1 3305 (3129では166化失敗連発)
メモリ 寒村+寒村PC3200 

おいしくなったところで安定化目指します〜
33Socket774:03/04/10 01:13 ID:w8gVvX09
>>ウマーなスレ727
ノースのリビジョンがどうかという以前に
そのメモリで166化に失敗してるっていうなら
電源を見直した方がよいのでは? ・・違うかな?
34ウマーなスレ727:03/04/10 01:48 ID:McYiASlk
メモリは安いものを使って166失敗したので
値切らずドンと寒損してみました。
3129で166通ったので3305に変えてみたら尚安定中。
(まだ1時間か・・・)

電源はあんまり余裕無いので恵那VE2あたりが欲しいかも
35Socket774:03/04/10 09:57 ID:5DR8GY1e
8RDA(無印)用0402BIOS出てるぞ
http://www.epox.org/
36Socket774:03/04/10 14:28 ID:0OblsRa4
召喚士くん。sageでも書き込みしてればオチないの知ってるのか?
「これも召喚技です」とかって逃げそうだが
君が「保守」だと思い込んでいるのはただのage
sageつつスレを維持するのが保守。
消防以下だね君って(プッ
37ダイス:03/04/10 14:44 ID:FtbBeS2+
今からノース&サウスにシンク乗せます。
うまくいくといいなぁ!ドキドキ。。。
38Socket774:03/04/10 15:23 ID:IIGWXweN
>>36
激しくスレ違いで、すまんが、おしえれ

sage保守ってどうゆうこと?
pc3サーバは 600超えたら 500スレッドに圧縮実施中。。。
ってことだから、sageでも500以下には落ちないってこと?
39Socket774:03/04/10 15:58 ID:sATtJhsQ
>>38
圧縮時に見るのはスレッド順位ではなく最後に書き込まれた時間。
だから保守はsageでかまわない。

まぁ人を呼ぶのにageで保守することもまた有るわけで、その辺は使い分け。
40Socket774:03/04/10 16:12 ID:Ge5AkxDF
>>36
些細なことで人を批判してる暇があったら、少しは君も有益な情報を提供してくれたまえ。
それと、激しくつまらん内容でageないように。
41前スレ727:03/04/10 16:38 ID:McYiASlk
恵那VE2、よく見たら全然だめだめな感じかも…。
皆さんはどういった電源周り(装置・環境)で成功なさっていますか??
42ダイス:03/04/10 17:27 ID:SrRBOL+/
ノース&サウス共にファン付シンクを取り付けてOCやってみました。
Berto2500+では2260Mhzくらいが頭打ちでした。
最高設定FSBは210*10でした。これ以上は怖くて試してません。
みなさんはこんなもんですか?
43Socket774:03/04/10 17:43 ID:sJkb7rY2
>>42
喝入れシタ?
44ダイス:03/04/10 17:48 ID:vu+PGrmS
Vコアを1.675にしました!
45Socket774:03/04/10 17:54 ID:/HeWukRM
>>36

当たり前な事を偉そうに語る喪前ラヴ
46ダイス:03/04/10 18:01 ID:aVJv7Lli
すいません。1.700でした。。。
47Socket774:03/04/10 18:17 ID:cHZ5TbUy
>>35
8RDA+の0402正式BIOSも出てる
REV1.5はFSB200サポートということはA1(C1)チップということか?
48Socket774:03/04/10 18:20 ID:S41/9FYn
>>47
アドレスは同じ所だよ
http://ime.nu/www.epox.org/
49Socket774:03/04/10 18:52 ID:sJkb7rY2
>>46
報告アリガd
漏れのは、200*11.5(Vcore1.8)でまだ逝けそうダターので、
倍率sageで今晩やってみまつ。
50Socket774:03/04/10 19:59 ID:v66WyZTv
>>46
ダイスちゃん。
シンクは何を付けた?画像うpして下さい。
少し見てみたいです。
ダイスちゃんの頑張り具合を。
51Socket774:03/04/10 20:08 ID:R7gPOnkY
>>42
ノースのシンク簡単に取れたでつか?
俺も今日シンク交換しようとしたけど、ビッタシ付いて取れなかったよ、
しょうがないのでシンクの上にシンク(ファン付)つけた(アロン&テープ補強)。
52Socket774:03/04/10 20:19 ID:v66WyZTv
>>51
左右にグリグリしたら取れる。
取れない場合は少し稼動して
ベンチソフトを回すとチップが熱くなり
ガムが少しやわらかくなった時点で外す。
外した後に、ジッポオイルでガムを取り除き
グリスを塗ってシンク取付け。
FSBを200まで上がるのを確認して
Athlon3200+がでてから購入する。
53Socket774:03/04/10 20:32 ID:v66WyZTv
最新BIOSでました

Model: EP-8RDA+
BIOS: 8RDA3402.BIN (A000)
Fixed:
1) Support auto detect 200MHz CPU for rev 1.5 PCB
2) Fixed NVLAN MAC address and 1394 GUID erased after BIOS updated on C17/C18D universal BIOS.
3) Fixed motherboard resource conflict on legacy free system.
4) Fixed unreported memory fail for AK2001 device.
5) Fixed adapted SCSI array AAC-364 boot fail postcode 8B.
5451:03/04/10 20:50 ID:R7gPOnkY
>>52
ありがとう!
が、アロンで付けたシンク外れないだろうな〜、付ける前に聞けばよかった..
以前CPUのシンク(ガムグリス)無理やり外したらCPUごと外れて(ピン折れた)ガ〜ンなトラウマがあるので...
でも、ありがとう〜!!
55Socket774:03/04/10 20:56 ID:v66WyZTv
>>54
裏のからプラピン押したら外れるから
今からでも遅くは無いだろ?
新しいシンク買ってきて付ければいいし
瞬間接着剤でも問題無しに取れます。
諦めるならそれでいいけど、シンクを二重に重ねたら
重くなっていずれママンが壊れそう。
56Socket774:03/04/10 21:22 ID:NyoolhoV
3402正式版って言ってもベータと同じファイルだな〜
57Socket774:03/04/10 21:58 ID:Ge5AkxDF
RDA+でSE-120PCI使ってるんだけど、デバマネを見ると、MIDIとゲームポートの
箇所に「!」マークが付いて正常に認識してくれない…。
PCIスロットの差し位置変えても改善されず。
OSはWinMeとXPで試しました。
ちなみに、オンボードサウンドはBIOSで無効にしてあります。

SE-120PCI使ってる方、アドバイスよろしくです。
58Socket774:03/04/10 22:35 ID:6lFgmHCq
>>57
MIDIとゲームポートの設定はサウンドとは別になっている、
BIOSの画面をよく確認汁!
5957:03/04/10 22:45 ID:Ge5AkxDF
>>58
その項目はオンボードサウンドのMIDIとゲームポートの設定ですよね。
そこは当然無効にしてあります。
仮に有効にしても、SE-120PCIのMIDIとゲームポートはデバマネで「!」が付きます。
6042:03/04/10 23:09 ID:McYiASlk
ノース交換>166安定>チップセットファン・CPUファン強化完了。
電源は200化の際に。。。

51>
ウチの場合、裏から固定ピンはずした時点でシンクが落下致しました。
ある意味、リテールでもしっかり付いているモノだった
のかも知れませんね。
61Socket774:03/04/11 00:23 ID:KoTwzwbk
>>53
やっぱりMACアドレスが飛ぶのはBIOSのせいだったのか(w
62ダイス:03/04/11 00:48 ID:ab9JSAiC
すいません。うたた寝してて今起きました(恥)
今から出かけるので画像アップは朝方になります。
っていうかデジカメはあるのですがうpの仕方がわかりません。
そこんとこ勉強してからやってみます。
朝の8時くらいの予定です。じゃ出かけてきますm(--)m
63消房召喚士:03/04/11 02:17 ID:tR4Zi0Hi
           __,,,,,,___
        (⌒ヽ:::::::::::'''''-,,
      <´・\  ::::::::::::::::::ヽ
       l  3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ,
   ∫  .<、・_ (         )
   旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)

風邪ひいて寝てました。
寝てる間にご迷惑かけた皆さんありがd。

お詫びに新BIOSヒトバシラーしてみました。
特に変化はありません。また寝ます。
64Socket774:03/04/11 03:55 ID:mM9zn7nM
お大事に
65Socket774:03/04/11 04:12 ID:4BlokKf5
>>63
SARSだな
66ダイス:03/04/11 07:48 ID:h4rwlQqm
ttp://up.thebbs.jp/test/r.exe/1047623319.531-
ここの534、535です。
ノースのシンクは¥980ですがサウスのは¥2500もしました。
ノースのは6500回転ですごくうるさいです。
67ダイス:03/04/11 07:55 ID:UlVNOAT1
取り付け方はMBの穴に釣り糸を通してシンクと結びました。
両面テープは使わずにグリスを使いました。釣り糸は3号です。
ノースのCPUクーラーはセレ1Gまでならいけそうとのことです。
デジカメを買ったばっかしでピンボケしてて、
さらに配線が邪魔で見えにくくてすいません。
68Socket774:03/04/11 08:15 ID:I911/9Qx
>67
スパイラル使い杉(w
69ダイス:03/04/11 10:34 ID:wbCwM7af
スパイラルって何ですか?
70Socket774:03/04/11 10:40 ID:4/lCFttC
>>69
電源ケーブルに巻いてある奴のこと
71Socket774:03/04/11 10:40 ID:MH/0ZYbT
電源ケーブルとかをぐるぐる巻いている奴だな。

・・・これだけ冷却するんならクロックジェネレーターとボルテージレギュレーターも
ヒートシンクぐらいは付けた方が良いんじゃないかな。
72ダイス:03/04/11 12:01 ID:EuLCvfNQ
>>68
あぁ確かにスパイラル使いすぎカモw
>>71
ボルテージレギュレータとクロックジェネレータについては
調べてみましたが、なんかよくわかりませんでした。
電子部品のことですか?
73Socket774:03/04/11 14:20 ID:geOIeKmo
8RDA+ 3月27日製造のC1ステッピング品買ってきたYO。
多く損に出してみた。
74Socket774:03/04/11 14:28 ID:Cdfib/LG
>>73
耐性チェックはしなかったのでつか?
75Socket774:03/04/11 14:30 ID:ueA49MS6
>>73
高すぎるぞ〜!
76Socket774:03/04/11 14:34 ID:125BZvc4
>>73
意味の無い一円スタートすんなよボケ
7774:03/04/11 14:45 ID:Cdfib/LG
FSB221か…そんなの(゚听)イラネ
FSB250くらいまで軽く回れば入札してもいいんだけど。
78Socket774:03/04/11 14:58 ID:pkqFGsX7
RDAVていつでるの?来週ぐらいならまつけど・・
79Socket774:03/04/11 15:04 ID:p9Ywwwn0
RDA+で組んでみたけどIDEが少し遅くない?
ファイルのアクティブ状態が解けるまでが長いような気がする
80Socket774:03/04/11 15:12 ID:Kzzv2k74
>>79
気にしない!
81Socket774:03/04/11 16:09 ID:Yf9gJO2o
ンF2のIDE周りに今頃不安を抱いてもな。
82Socket774:03/04/11 16:11 ID:dtrHea1s
IDEなど使わなければよい
83Socket774:03/04/11 17:58 ID:4UkQmQnL
そそ。SCSIカードとATA RAIDカードの併用が便利。
84Socket774:03/04/11 17:59 ID:SDMeLeRr
85Socket774:03/04/11 18:05 ID:ycBb3Bbw
>>84
詐欺だ。高すぎる。

>>72
釣り糸で固定したら緩くない?
釣り糸って熱に弱いような気がするのだが・・・
86Socket774:03/04/11 18:28 ID:Vm/FAOrv
ぼった栗は( ゚Д゚)イッテヨシ
87Socket774:03/04/11 18:38 ID:ycBb3Bbw
8RDA+を何回も出品してるが
損してないのかな?
3点もあるが・・・・
本人のママンは何?
88Socket774:03/04/11 18:42 ID:ycBb3Bbw
IDが「マンコ+Z武」の神降臨中!!
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1048163926/l50


771 :なまえをいれてください :03/04/11 01:33 ID:mAnKo+Z/TAke
   来月にはなんとかバイトしたいんですけどねぇ。。。
 
772 :なまえをいれてください:03/04/11 01:36 ID:gWPWLyxy
   >>771
   IDワロタw
   お前神!!

773 :なまえをいれてください:03/04/11 01:40 ID:Zo+pqtVm
   >>771
   マンコ+Z武かよ(w
89Socket774:03/04/11 18:50 ID:yiulMiLw
>>79
XPなら対応パッチがリリースされるみたいだけどね。
英語版βが出回ってるがかなり改善される模様。
90Socket774:03/04/11 19:34 ID:sgIfJHn2
RDA+をWin2000 SP3で使ってるけど一端電源を落として再度
電源をいれようとすると起動しない。
が、5分ぐらいほっとくと電源が入るようになる。

なんでよ?
91Socket774:03/04/11 19:38 ID:rtEn6OJK
>>90
単に電源の調子が悪いだけ。
心配すんな。
92Socket774:03/04/11 19:40 ID:sgIfJHn2
>>91
ん?

電源はシーソニックのSS-350FSだけど?
93Socket774:03/04/11 19:46 ID:ueA49MS6
>>92
有名なヤヴァイ組み合わせだよ。
電源変えなw
94Socket774:03/04/11 19:48 ID:sgIfJHn2
>>93
マジ?

電源変えるらどこのがいいの?
95Socket774:03/04/11 19:51 ID:JKQv0blC
>>88
8文字以上のIDなんてあるんだ(プ
キミ、騙すんならもっと頭使おうぜ(プ
96ダイス:03/04/11 20:47 ID:qlLT6Wco
>>85
頑丈な糸を選んだし、かなりシンクが熱くならない限り
大丈夫だと思います
97Socket774:03/04/11 20:50 ID:nvLsTdKe
ダイスタン キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
98Socket774:03/04/11 20:52 ID:nvLsTdKe
ダイスタンもう少しPCの中綺麗に配線を
引き回ししたらどうかな?
結構風の流れが変わって冷えると思うよ。
9990:03/04/11 20:53 ID:sgIfJHn2
どうやら、電源コンセントのタップのスイッチを切ると起動しなくなるみたい。
タップの電源スイッチを入れっぱにしとくとちゃんと起動する。。。。
やっぱ電源がへたってるのかなぁ。。。

でもこの電源、まだ買って半年ぐらいしか経ってないんだよな〜・・・。
100Socket774:03/04/11 21:01 ID:nvLsTdKe
>>90

電源のコンデンサが異常なんじゃない?
コンセントの電源をOFFにする事で溜まっていた
電気が全部放出されてる気がする。
それで飽和状態になるのに5分。
多分これだね。
10190:03/04/11 21:44 ID:sgIfJHn2
>>100
買って半年でコンデンサの容量抜けってするかなぁ。。。???
102Socket774:03/04/11 21:54 ID:TWC5lfVO
>>90
それはタップが糞
103Socket774:03/04/11 21:57 ID:hNuCiESb
他のマザーで同じような症状でたことある。
集中タップから取ったコンセントでは大丈夫で
コンセントから直にとったらそうなった。電圧の
安定度に関係あるんじゃないの?起動時にどれ
ぐらい低下してるかテスタでコンセントの電圧計っ
た方がいいかも。
104Socket774:03/04/11 22:17 ID:ZHiKXWSD
RDA+って倍率12.5の壁、無かった米。たしか・・・
105Socket774:03/04/11 22:18 ID:nvLsTdKe
>>104
ありますけど何か?
106Socket774:03/04/11 22:33 ID:Oa5jajRB
NF7-Sに乗り換えて世かですか?
107Socket774:03/04/11 22:35 ID:nvLsTdKe
乗り換え逝って下さい。
108Socket774:03/04/11 22:46 ID:ZHiKXWSD
あぁMBじゃなくてCPUに有ったんだ。自己解決
109Socket774:03/04/11 22:51 ID:ZHiKXWSD
>>105
え、あるの?なんだかよく分らないやぁ
110Socket774:03/04/12 01:03 ID:hulXXffC
MagicBIOS使ったらなんかエラー返してくるなぁ
11190:03/04/12 01:48 ID:iz4UDdBu
>>103
AC100Vの電圧は問題無いと思う。
RDA+の前のMBの時はなんの問題も発生してなかったから。

あれから色々とやってみたけど、起動後BIOSが立ち上がった時点で止めてタップのスイッチを電源を切った時は
再度電源ボタンを押すとちゃんと起動するのに、OSを完全に立ち上げた後電源を切ってタップのスイッチも切って
再び起動しようとすると 一瞬HDDランプが点灯するだけで後は電源ランプはずっと付いてるが全く起動しなくなって電源ボタンを押しても
反応しなくる。。。

ん〜・・・・????
112Socket774:03/04/12 01:52 ID:lGhJqwVd
>>111
つうか取りあえずやすくてそこそこのDELTAでも予備に買って
試してみろよ。
RDA+は電源にシビアで
CrucialスレにSeasonicとRDA+使用での
トラブルが報告されてたぞ。
113Socket774:03/04/12 01:59 ID:q3U5gHQA
ふぅ。nforce2もうFSB200公認チップになるのね。
でもうちは3月に買ったけどFSB225で常用可能。ファンをつけただけ。
新BIOSにアップするとGeForceがフリーズするけど。
IRQアサインがうまくいってない。IRQアサインOFFにすると16色だけど起動するもの。
こういうのってVGAとの相性っていうのかねー。
TiからFXにのりかえよかなー。遅くなるだろうけど起動しないよりはいいような
11490:03/04/12 02:36 ID:iz4UDdBu
>>112
電源はSeasonicだけどメモリはCrucialじゃなくて寒損だけど?
1158RGA3320.BIN:03/04/12 02:39 ID:JHh6GgTj
8RGA+ のBIOSネタです。http://www.epox.org/bios/
ここから8RGA+を選択して落ちてくるBIOSのバージョンが
3320と新しいのですが、どなたか試した方います?
BINのみでREADMEも何もありません。なんだかな〜
116Socket774:03/04/12 02:47 ID:lGhJqwVd
>>114

確かSeasonicとRDA+との組み合わせだと
どのメモリ使ってもエラーが出るって
報告があったとおもう。
自分で見てきて。
117Socket774:03/04/12 02:49 ID:xO57ZHu7
Century-Microで苦労していた前スレ920です。
CPU電圧ageだけで症状は完治しました。あれ以来ブルースクリーンは一回も見ていません。
フリーズ再現性9割以上だったNorton WinDoctorのスキャンも何回やっても問題無し。
みなさんドモアリガト。
118Socket774:03/04/12 02:51 ID:1jdqrObP
8RDA+に、Win2000SP3+苺+PC3200メモリ256×2(A-DATAチップ)で
セットアップしたらIEEE1394周りが不安定で困っとります。

デバイスはIOの外付けHDD120G。
電源と連動してON-OFFするはずがしない。
Windows2000が立ち上がっても認識しない。
HDDのスイッチを入れ直してもケーブル差しなおしても認識しない。
でもデバイスマネージャでは異常なし。
1700+定格運用でNG。OCでも当然NG。

1394周り以外はFSB200のDualチャンネルで
実クロック2200MHzで安定しているんですが・・・。

なんか知恵があったらご教示ください・・・。
119Socket774:03/04/12 02:53 ID:5sszaRdu
>>118
昔は安定してたんでしょ?
OCしてどこか逝かれたんじゃないのPCIもOCされるだっけ?
120Socket774:03/04/12 02:54 ID:ln24t2NF
>>118
TIチップ積んだIEEE1394カードでも増設してください
121Socket774:03/04/12 02:58 ID:D1I5QlEZ
ヌのサウスは糞だからな。
RevUPでどれだけマシになったか・・・。
122Socket774:03/04/12 03:00 ID:B4V3/An6
家は、RDA+ SS-350FS TTI-Winbondx2でノーエラーだよ
123Socket774:03/04/12 03:00 ID:JXb6MtAp
>>116
それ、安宅厨あたりが書いたデマ情報に1万ボルト。
つーか、喪前が書いたんじゃないのか?
かなり前にも、Seasonicは使えねーとか必死に言ってる厨がいたな。
RDA+とSeasonicはかなり定番の組み合わせだぞ。
うちでも無問題。

電源がヘタってきたんじゃないか?
当然だが、どの電源でもヘタってくれば不安定になるぞ。
124Socket774:03/04/12 03:04 ID:1jdqrObP
>>119
FSB100,133,166,200のいずれもPCIは33MHzなので
カード関係はダメージないとおもっとります。

>>120
前のママンで使ってた玄人の1394(Via)をいれて
内蔵の1394殺して再インスコ中。

なんか8RDA+を選んだ意味が半減したような。
125Socket774:03/04/12 03:07 ID:ln24t2NF
>>123
うちでは問題ありました。Seasonicの350W。
IDEの認識悪くなったり、再起動に失敗したり。
まあRDA+っつーよりも、AGPのRADEON9700Proのほうが悪いんだが・・・。
まあ3.3Vと5Vコンバインで180だから重装備には向かないね、Seasonic。
126Socket774:03/04/12 03:09 ID:B4V3/An6
>111
ヒートシンクの取り付けミスで微妙に浮いてるか、電源だな
127Socket774:03/04/12 03:15 ID:JXb6MtAp
>>125
それは単なる電源容量不足の可能性が高いな。
つーか、自分のシステムの必要電源容量くらい、きちんと把握しとけ。
ちょっと計算すりゃ分かるだろ。
128125:03/04/12 03:23 ID:ln24t2NF
>>127
RADEON9700Proがこんなに電気食いなんて知らなかったしさ。
どっかにデータシートでもあったなら別だけど。
まあ350Wじゃ厳しいとは思ってたけどね。
とりあえず手持ちの電源で試すのも駄目ってことはないだろうさ。
Seasonicが田コネクタついてないAthlonマザーに使う分にはあんまり向いてないことは確かなんだしさ。
400Wでも3.3V/5Vのコンバイン出力は変わらないし。
ビデオカードとかあんまり電気食いじゃないの載せる分にはいい電源だと思うよ。
129Socket774:03/04/12 03:27 ID:DJNjEclR
Windows終了させても光学マウスのランプが消えないよーー
これって仕様でつか。。
BIOSとかで直らない?
130Socket774:03/04/12 03:43 ID:bZmsTE2H
>90
電源のせいじゃないだろ。マザーの電池換えてみ。
131130:03/04/12 03:48 ID:bZmsTE2H
ついでにタップのスイッチは切らないほうがいい。
マザーは常に通電していてタップから電源が供給されないと
マザーの電池が消耗する。そして電池が切れた。
そして起動しない。
と、思うんだが違ったらごめんね。
132Socket774:03/04/12 03:50 ID:nk/ecK31
>129
説明書に書いてある。
133Socket774:03/04/12 03:52 ID:JXb6MtAp
>>129
気になるのなら、USB接続にしろ。
134Socket774:03/04/12 03:53 ID:nk/ecK31
まぁ、どうせ暇だから
そういう仕様。PC本体の電源きってても5Vかかってる。0.1A流れてる。
切るには電源のスイッチを切れと書いてあった気がする。
135Socket774:03/04/12 05:40 ID:39uASFd+
>>129
光学マウスは、色々使ってみてM$のがベストという結論に至った。
M$のUSBなら電源断、スタンバイ、休止状態、全部光らない。
秋葉あたりならバルクで\2,500程度だ。買え!
136Socket774:03/04/12 05:51 ID:ln24t2NF
137129:03/04/12 05:52 ID:DJNjEclR
>>131-135
ありがとーー
マウスはM$だけど
切り替え機使っているからUSBはできないのでつ (´・ω・`)ショボーン
138ダイス:03/04/12 09:19 ID:c0WR3nCI
みなさん、おはようございます
>>98
わかりました。さっそく今から取り掛かりまっす!
139135:03/04/12 09:39 ID:39uASFd+
>>137
なんと、切り替え機経由なんだ。
ところでそのM$マウス、5ボタン?切り替え機で5ボタン機能する?
ウチの切り替え機じゃ只の3ボタンになっちゃうので、仕方なくマウスは
それぞれのPCに繋いでいるんだけど。
140Socket774:03/04/12 09:43 ID:lGhJqwVd
>>123
Crucialスレの最近の書き込み読んでみ。
きっちり実験した人がデータ書いてるから。
14190:03/04/12 09:51 ID:iz4UDdBu
>>130
電池変えてみた。










                        変化無かった。。。。。ショボーン・・・
142Socket774:03/04/12 09:52 ID:3GhZ0e+S
>>123
CrucialスレのあれってたまたまRDA+/Seasonicの組み合わせだったが、
要はどれ使っても5Vの容量不足のがエラーを招くって感じじゃなかった?

俺は環境にあった電源使おうって感じで納得してたが・・・。
14390:03/04/12 10:07 ID:iz4UDdBu
やっぱ電源の容量なのかなぁ。。。?

でも、暫く時間をおくとちゃんと起動するし。。。?


一応構成を書いておくと、


HDD・・・1
DVD-ROMドライブ・・・2
キャプチャカード・・・PIX-MPTV/P1W_Rev.B
VGA・・・RADEON 7000VE(ギガバイト製ファン付き)
メモリ・・・寒損

同じ構成でMSIのMBでは問題無かったんだが。。。
144Socket774:03/04/12 10:12 ID:3GhZ0e+S
とりあえずメモリが2枚刺ししてるんなら1枚にして、
DVD-ROMとキャプカードを外してそれで症状出るかチェックした?

それでうまくいけば容量不足してんじゃないかな。
145Socket774:03/04/12 10:15 ID:3GhZ0e+S
>>144>>143宛。

お、俺IDが3GhZ。
146Socket774:03/04/12 10:55 ID:iz4UDdBu
>>144
メモリは1枚刺し

で、とりあえずDVD-ROMを1台とキャプチャ外してやてみたが変わらなかったよ。。。。
147Socket774:03/04/12 11:01 ID:ln24t2NF
>>146
だからおそらく電源だって。
ピーポーピーポー言いながら再起動に失敗するんでしょ?
Seasonicの350Wから割り切ってSP401-RAに乗り換えたら
ウチではその症状消えたよ。
まあ激しくうるさいので激しく思い切りが必要だったけどね。
14890=111:03/04/12 11:04 ID:iz4UDdBu
>>147
いや、ピーポーピーポーとか警告音は全然は鳴らないよ
149Socket774:03/04/12 11:06 ID:3GhZ0e+S
>>146
そっかー、確かにその構成だと大丈夫っぽいしな・・・。

俺なら最小構成でも症状でるななら基本に戻って、
タップを別のにしてみるとか壁コンセントの場所変えるとか、
そこらへんをもう一度チェックするかな。

前大丈夫だったから今の構成でも大丈夫ってのはアテにしない方が吉。
応援してるYO!ガンガレ!
150Socket774:03/04/12 11:07 ID:ln24t2NF
>>148
なぬ。じゃあ違うかな・・・
151Socket774:03/04/12 11:09 ID:ln24t2NF
>>143の構成見てなかった・・・
Seasonicの350W電源でも全然足りてるわ。それ・・・
152130:03/04/12 12:46 ID:bZmsTE2H
だめだったんだ。ごめんね。
マザーが違うときには起動していたなら
やはりマザーへの通電がスムースじゃないんじゃないかな。
5分くらいたてば起動できるならなおさら。
ケーブルかマザーが鈍いのか・・
タップのスイッチ切らなければ問題ないと思うんだが。
普通は切らないもんだしさ。
153Socket774:03/04/12 12:50 ID:aULsK+0J
>>146
漏れは、8RGA+だけどVarius400で同じ症状出たよ。
立ち上がってしまえば無問題だったけど・・・。
で、安宅480と江成400で試してみたら症状出なくナターヨ。
154Socket774:03/04/12 12:55 ID:Q311leqs
電源を選ぶというのは過去スレで何度もでてきたはずだが。
155Socket774:03/04/12 12:57 ID:JXb6MtAp
>>140
見てきたが、単に5V系の容量不足で不安定になってるだけだろ。
田コネクタ無しのnForce2ママン+R9700+Seasonic300Wの組み合わせなんて、まともなヤツならしない。
>>142の言うとおり、少しは自分のPCに必要な容量計算して電源選べってことだ。
156Socket774:03/04/12 13:05 ID:ln24t2NF
>>155
まあそりゃそうだけど、
>RDA+とSeasonicはかなり定番の組み合わせだぞ
ってほどでもない。
157Socket774:03/04/12 13:11 ID:A+mIYok3
このママンと静王は相性がイイ
158Socket774:03/04/12 13:12 ID:JXb6MtAp
>>156
相性が出ない組み合わせなので、実際に動作報告は多い。
159Socket774:03/04/12 13:21 ID:ln24t2NF
>>158
まあ少なくとも、高性能なビデオカードを積むのには向いてない電源であるけどな。
RDA+で使う分には。
160118:03/04/12 13:29 ID:1jdqrObP
サポセンに電話してみました。

「1394周りをBIOSがちゃんとサポートしていないので、現状で抜本対策は難しい」とのことでした。
OSを再インスコしたら、電源連動はしないけど、OS起動してから自分でHDDのスイッチを
入れ直すと、なんとか認識するようになりました。

BIOSの改善で直ることを期待・・・。

161160:03/04/12 13:32 ID:1jdqrObP
追加
手持ちのPCIの1394カード(玄人のViaチップ)があり、
ギガの7VTXですんなり使えてたので、これを入れてみたら
全くHDDを認識しなかった。
なんだこりゃ。

162Socket774:03/04/12 13:33 ID:3GhZ0e+S
>>155
あの環境は比較用としてわざとでしょ。
あれがRDA+/Seasonicだけの結果なら、
少なからずとも作為的な物も感じるがそうじゃないし。

おおむね>>158の言う通りだとは思うが、
実際は最近のハイスペック的なデバイスを使用した構成では、
もうSeasonicの出力では辛いのも確かだ。

新しいモデルでも出さないかな。 < Seasonic
163Socket774:03/04/12 13:36 ID:bpni12Gm
RDA+のBIOSの設定で,「AGP Frequency」という項目がありますよね。
ここでの「AUTO」はAGPクロックがどうなる状態のものでしょうか?
確か規格上のAGPクロックは66MHzだったと思うのですが,
ここを66MHzと指定するのとは違いがありますか?

もしかしてFSB100〜166MHz下ではAGP66MHzで,
それ以外だとFSBと連動してクロックが変わるのでしょうか?
164Socket774:03/04/12 13:40 ID:fkiXqH3W
さ 〜 も り あ が っ て ま い り ま す た !
165Socket774:03/04/12 13:58 ID:1kcstt4V
5Vが40A以上のモノにしろ。ってよく見るが、
そんな電源なかなか見かけない上に、あってもヴァカ高くないか。
166Socket774:03/04/12 14:02 ID:TAfIoyq9
167Socket774:03/04/12 14:07 ID:7ltasHQ3
bios最新にしたらUSBキーボードでもデバイスマネージャーで?が
出なくなったな
これで気分的にすっきりした
168Socket774:03/04/12 14:07 ID:Q311leqs
容量の問題じゃなくて性能の問題でしょう。
起動時に一気に100W近く電力が跳ね上がっても安定して電力が
供給できるかという電源の性能に関係する。
169Socket774:03/04/12 14:08 ID:1kcstt4V
>>166
うぉ・・・めちゃめちゃ安いね。ありがとう。
店頭ではSNEの2万後半のヤツしか見かけなかったもんで。
170Socket774:03/04/12 14:12 ID:KB7C3JJX
>>139
おそれすだけど
5ボタンのインテリマウスオプティカルでつ。
あきばおーでかいますた。
切替機はコレガの4PRO

USBはスピーカーに使われてしまってます。。
171170:03/04/12 14:14 ID:KB7C3JJX
5ボタンちゃんと機能してます。
コレガのPROなら5ボタンOKらしいでつ
172Socket774:03/04/12 14:28 ID:JXb6MtAp
>>162
比較用に敢えてあの構成にしたのは分かるが、「5Vが不足している構成です」ってことを
最初にもっと言っておかないと。
ID:lGhJqwVdのように、RDA+とSeasonic固有の相性問題だと勘違いするヤツもいるわけで。
まあ、単なる釣りかもしれんが。
>>112 >>116参照)

5V系の弱い電源でハイスペック仕様にしたいのなら、田コネクタ付のママン使えってことだ。
てか、少し知識のあるヤツなら普通はそうする。
17390=111:03/04/12 14:38 ID:iz4UDdBu
駄目もとで試しに今使ってるケースに付いてた300Wの電源に交換して試したけど
やはり同じだった^^;

やはりSS-350FSじゃ役不足なのかなぁ〜。。。
174Socket774:03/04/12 14:42 ID:ln24t2NF
>>172
なんかあなたの話だと「はじめにSeasonic電源ありき」になっているような気が・・・。
ここマザーボードのスレですぜ?
17590=111:03/04/12 14:47 ID:iz4UDdBu
176Socket774:03/04/12 14:53 ID:3GhZ0e+S
>>172
>>172の言うとおり釣りでなければ、
結局>>112>>116なんかは読み違いの問題だろうね。
しかしそこまで考慮した内容を出そうと思うと、
レポートしてくれてる側もこりゃ大変だなw

>>173
グッジョブ。
俺は役不足とは思わないけどなんらかの原因は電源かもしれないね。
例えばどのタップでも駄目なら意外なとこで家自体の配線との相性とかね。

>>174
俺的にはトータルでみるとなかなか実のある話で、
無駄にはならない事だと思うよん。
177ダイス:03/04/12 14:54 ID:wmk8GKwe
>>167
ほんとだ!ちょっと得した気分w

ついでにCPU表記も3100+から3200+になって得した気分w
178Socket774:03/04/12 15:03 ID:JXb6MtAp
>>174
元々、ID:lGhJqwVdに対してのレスだったわけだが、途中から喪前がしゃしゃり
出てきたから相手してやったんだろうがw

つーか、>>125でSeasonicの話題を提供したのはお前なわけだが。
にもかかわらず、ENERMAXの話でもしろというのか?w
17990=111:03/04/12 15:11 ID:iz4UDdBu
>>176
家自体の配線でこんな症状出ることあるんかなぁ・・・。

つか、漏れのRDA+自体が不良ってことは考えられないのか?
180Socket774:03/04/12 15:11 ID:ln24t2NF
>>178
>5V系の弱い電源でハイスペック仕様にしたいのなら、田コネクタ付のママン使えってことだ。

ここについて言っただけなんだが。
マザーのスレで電源を基準にマザーを選べってのはちょっと違うんじゃないかなあと。
まあRDA+でハイスペック仕様にするには向いてないし、
それ以外の点に関しては問題ないってことで言ってることに異存は無いんだけどさ。
181Socket774:03/04/12 15:14 ID:+LQhxek6
>>179
家自体がアレってのはよくあるよ。
ていうかかなり普通。

5vが40A以上でステップアップトランス使ってだめなら板のせいでしょ。
修理出しても変わらなかったっていう人のほとんどがそこに気づいてない。
18290=111:03/04/12 15:15 ID:iz4UDdBu
まぁ、今んとこ解決策が無いし、タップのスイッチを切らなければ(電源に通電しっぱなし)いいみたいだから
それで逝こうと思うけど、PCの電源はオフで電源のみにに通電しっぱなしの状態でだいたい何ワットぐらい電気が流れてるのかな?
18390=111:03/04/12 15:19 ID:iz4UDdBu
>>181
>家自体がアレってのはよくあるよ。
>ていうかかなり普通。

へ〜、そうなの?
でも、もう1台のPCの方は何の問題も発生してなかったし、こっちのPCもママソをRDA+に変える前まではこんなことはなかったよ?
184Socket774:03/04/12 15:24 ID:3GhZ0e+S
>>90=111
>>149でも書いたが、
あれが大丈夫だったから、こっちも大丈夫なはず、
は自作では通用しないと思ってくれ。

心配だったら早めにママンをショップでチェックしてもらうよろし。
185Socket774:03/04/12 15:24 ID:+LQhxek6
>>183
100v出てない家でそういう事がおきるんだよね。

サブマシンが割と軽量な構成の時大丈夫なんだけど、重量級の構成にすると動かない。
とか
サブマシンは板違いで同構成で大丈夫だけど、メインはだめ
とかね。

少なくともこの板は電圧降下に弱いみたいだよ。話を総合するとね。
ていうか、電気製品がコンセントにつないだら全部同じって言う
発捨てた方が良いかも。

とりあえずステップアップトランスつかうか電源を変えるかしてみてよ。

18690=111:03/04/12 15:26 ID:iz4UDdBu
それに>>175に書いた電源は今、もう1台のPCの電源で使っていて何の問題も出て無いし。。。
187Socket774:03/04/12 15:27 ID:+LQhxek6
>>184
そうなんだよね。日本の家電品がどれも動くのはハズレロットの中のハズレ個体
にあわせて仕様を作るからだよきっと。

PCだろうが家電だろうがレベルが低いのは一緒だよ。
今の日本の家電品の回路みるとガクガクだよマジで。
なるほど家電量販店に人が居ないわけだとw。
188Socket774:03/04/12 15:31 ID:+LQhxek6
>>186
だからぁ、コンセントにつないだら後は一緒じゃないんだよお。

SS350は5vが30Aでしょ?
で、一応この電源は5vのふらつきは少ないので割と信頼性がある。
と言っても30A内で使っての話であって、足らなかったりぎりぎりなら
時々変になるよそれは。

もう一台のPCの構成書いて見ない?
具体的な指摘がくると思うので。
189139:03/04/12 15:33 ID:39uASFd+
>>171
これは(・∀・)イイ!!話を聞いた。コレガのProっすね。
マウスは自分もあきばお〜で買いますた(笑
そんな自分もサブ機のマウスはPS/2で光りっぱなし。
190Socket774:03/04/12 15:34 ID:JXb6MtAp
>>180
一部の発言だけ取り上げるようなことはするなよ。
漏れは>>155で電源選べってこともちゃんと言ってるだろ。

そもそも、漏れの>>172の発言は>>162に対してのもの。
>実際は最近のハイスペック的なデバイスを使用した構成では、
>もうSeasonicの出力では辛いのも確かだ。

↑この発言に対して、
>5V系の弱い電源でハイスペック仕様にしたいのなら、田コネクタ付のママン使えってことだ。
と言ったまで。
当然、5V容量の大きい電源にするというのもありなわけ。
ただし、大容量電源にするよりママン買い換えた方が安い場合が多い罠。


>>183
とりあえず、電源も持ち込んで購入店でチェックしてもらえば?
購入店で問題ないようなら、ステップアップトランスの導入かな。
191Socket774:03/04/12 15:37 ID:ymhhTHV9
ネタ的にいつ荒れてもおかしくなさそうだ。
いいかげんウザイし以後放置放置にて
192Socket774:03/04/12 15:40 ID:+LQhxek6
>>190
持ち込みのコツは箱ごと一式宅急便すること。
ちなみにエラーの出方とかを書いたメモを同封してくれると作業がスムーズ
に出来るそうだよ。

逆にマザーだけとか持ってこられても不具合がない事が多いらしい。

と、自作始めて間もない頃ショップでマニアックな店員に指導いただいたことがある。
19390=111:03/04/12 15:40 ID:iz4UDdBu
>>188
>SS350は5vが30Aでしょ?

>>173で使った電源(>>175参照)は+5Vは25Aだどちゃんと起動したよ。けど、やはり一度電源を切ると>>90>>111の症状に陥ったけど。

>もう一台のPCの構成書いて見ない?

電源が>>175に書いたやつで、後はママソがCUCL2-M、HDDが1台、VGAがRAGE、DVD-ROMが1台HDDが1台、メモリは1枚刺し、という構成。

で、今問題が発生している方は、以前はMSIのKt3 ultra2-Cというママソで使ってたがそんときはこんなことはなかったよ。
194Socket774:03/04/12 15:47 ID:+LQhxek6
CUCLと8RDA+を比べてどおするのかと。
これはどんな電源でも動いて当然。
ASUSの往年の名機じゃないか。

でKt3 ultra2-Cだけど、KT400は割と低電力なのでそれも当然動作する。
A7V8Xなんかは割と9800とかに弱いらしいけどね。

もんだいはこれらのボードと8RDA+を一緒くたに語るところではないかと。
電気バカ食いのnforceにSS350じゃある程度制限が出来て当たり前だよ。
195Socket774:03/04/12 15:51 ID:3GhZ0e+S
>>191
OK、荒れる前にいったん離脱しまつ。

>>187
あなたとは同業種の匂いがします。
お互い仕事頑張りましょう(藁
19690=111:03/04/12 15:53 ID:iz4UDdBu
>>194
Kt3 ultra2-CはKT333だよ。
まあ、それに田が付いてたし。。。それでなんともなかったのかなぁ。

>電気バカ食いのnforceにSS350じゃある程度制限が出来て当たり前だよ。

制限って>>90>>111みたいな不具合のこと?
197Socket774:03/04/12 15:53 ID:JnRXCb0O
>>193
そっちの環境的に特殊なのはそのスイッチ付きのタップなわけだが、
それは確実にシロだって確認できてる訳ね?

まあこんなところでうだうだ言ってないでショップに持ち込むことを
お勧めするけど。書きぶりからしてもそれが一番だと思うよ。
19890=111:03/04/12 15:58 ID:iz4UDdBu
>>197
>それは確実にシロだって確認できてる訳ね?

できてるよ。今は別のスイッチが付いて無いタップを使ってるから。

RDA+を買ったのが先月の31日だからとっくに初期不良対応日数の10日間は過ぎてるから^^;
199Socket774:03/04/12 15:58 ID:ghl5p4Ca
なんで電源ネタはこうも荒れるんだろう・・・
200消房召喚士:03/04/12 15:59 ID:/GZO0Z66
       ∧_∧ 
 ・・・・・ ( T∀T) ←Seasonic300WでRDA+が動かなかった人
      ( つ日)   (今はAopenの400Wで安定してます。)
      (⌒_)__)  
     ⊂===⊃
201Socket774:03/04/12 16:00 ID:+LQhxek6
>>195
アハ。ガムバリマツデツw。

>>196
何度も言うけど、同じチップセットじゃないのに前は前はってのは
通用しない。
しかも今までで一番電気バカ食いのチップなんだしさ。

で、制限的な事ってのは起動しづらい、3D系ベンチで落ちる、起動時に
ブルーバックになるとかそういうの。
あと有料モジュールなのにMemtestで時々エラーが出るとか。


Seasonicは設計と想定する構成が古すぎるので、とりあえず電源変えてみな。
KT400のママンでもメモリ足すと風量が増す事も結構普通な電源だし。
202Socket774:03/04/12 16:00 ID:j/bWKBBZ
電源って安い買い物じゃない上、どの電源がいいか明確にしにくい一面があるので荒れるのでは?
みんなそれなりのお金出した自分の買い物が叩かれるのをみるとそりゃ気分よくないしね。。。
203Socket774:03/04/12 16:01 ID:80ZHhRhV
>>90
ウゼェよ。毎回ageやがって。
人に教えてもらってるのにゴチャゴチャ反論するなら聞くな。
20490=111:03/04/12 16:02 ID:iz4UDdBu
>>200
動かなかったって、一応電源は入るけど>>90>>111みたいな症状だったの?

それとも全く動かなかったの?
205Socket774:03/04/12 16:06 ID:JXb6MtAp
>>90=111
荒れそうだから、しばらく書き込むな。
てか、書き込んでる暇があったらママンと電源持ち込んでショップでチェックしてもらえ。
それで問題はかなり絞れるだろ。
20690=111:03/04/12 16:07 ID:iz4UDdBu
>>201
>Seasonicは設計と想定する構成が古すぎるので、とりあえず電源変えてみな。

そかぁ、じぁあその方向で検討してみまつ。
+5Vが40Aぐらいのがいいんだね?

>>202
>電源って安い買い物じゃない上、どの電源がいいか明確にしにくい一面がある

そそ、だからなんとか今手持ちの電源でなんとかならないかと色々やってみたんだけどね。。。



207Socket774:03/04/12 16:07 ID:+LQhxek6
>>199
日本の電圧が低い上に電源の許容リプルが小さい上に、設計や能力が2,3年前から変わってないから。

仕様通りの能力が出ない電源も多くて、それを信じちゃって元々人の意見聞かない人も多い。
で、電源の能力が製品の時期的にたりなくなってきた昨今自分の電源のイメージと
実際の能力に差が出てきたから荒れるのかと。

今回の書き込みも仕様にかなり近いSS350なども時代の波に飲み込まれ始めて、既存の盲信が
全く通用しない例かと。
メモリ2本使って今のVGA使うなら少なくとも5v35Aないとね。
Seasonicは実効性能ではなく静電容量の大きさでw数決めてるみたいだから
この板との相性少し良くないかもしれない。
12vに機器を増やしたケースを想定してそのw数で350とかそういう勘定みたいだし。

111にはとりあえず最近の40Aくらいの物を使ってみてください。
でファイナルアンサーだと思う。
208Socket774:03/04/12 16:08 ID:j/bWKBBZ
>>206
あのさーsageでやったら?もうこれ以上ageると他スレから苦情が来るぞ。
209Socket774:03/04/12 16:11 ID:+LQhxek6
>>206
そうそう。

とりあえずいくら書き込みしても状況は変わらないのでとりあえず
ショップに点検の予約をどうぞ。

電源スレで論争が起きてる40Aものはたいてい大丈夫wなので点検中はゆっくり
選ぶと良いと思うよ。

郵送なら数日頭冷やせるのでセカンドマシンで吟味してみてくださいな。
210Socket774:03/04/12 16:24 ID:HmrFzVAJ
つうかもまえら、ヒートアップした電源の重要性も理解できない
馬鹿相手にするのは無駄だからヤメレ。
奴に頭冷やす時間を与えろ。
211Socket774:03/04/12 18:29 ID:4iRrFnpl
RDA+って13倍の壁有りましたっけ?
212Socket774:03/04/12 18:40 ID:JXb6MtAp
>>211
定格13倍以上のCPUならどの倍率にも変更できるが、定格12.5倍以下のCPUは
13倍以上にできない。
213Socket774:03/04/12 18:45 ID:8TdylR1y
倍率って上げる方向にも需要はあんのかな。
うちでは下げるばかりだが・・・
214Socket774:03/04/12 18:46 ID:4iRrFnpl
>>212
ありがとう!
1700+じゃぁ、CPU改造って事か。PAL外すの面倒だなぁ・・・
215Socket774:03/04/12 18:49 ID:4iRrFnpl
>>213
memoryの関係ででFSB166で上のクロック狙いたいので
216Socket774:03/04/12 19:09 ID:5bEc/mHV
みんなBIOSの更新の時に
FDD以外を外してしてる?
HDDつけたまました事ないけど
FDDのみの方がいいのかな?
217Socket774:03/04/12 19:11 ID:8TdylR1y
>>215
ああそうか。
>>216
付けっぱなし。
218 ◆AMDrrxS/oM :03/04/12 19:21 ID:PmRXa4lV
>>216 Windows上からやってますが無問題
219 ◆AMDrrxS/oM :03/04/12 19:22 ID:PmRXa4lV
sage忘れました・・・吊ってきます
220Socket774:03/04/12 19:46 ID:j/bWKBBZ
>>216
そこまで気を使う必要ないでしょ。
OCしてるなら定格に戻すぐらいで。
221Socket774:03/04/12 21:00 ID:nk/ecK31
電源ねた復活で悪いけど、当方seasonicの300W(3.3+5 180W)で
1800+を2200駆動でも平気だよ。
まぁ、参考までに、、、
222Socket774:03/04/12 21:30 ID:grhaWzOb
電源ネタUzeeeeeeeeeeeeee



電源スレでやってこいよ
223Socket774:03/04/12 21:32 ID:PmRXa4lV
8RDA+オンボードサウンドにMTV2000の環境でテレビを見ているとたまにエコーのかかったような音声になって再起動しないと治らなくなってしまう症状に苦しめられているのですが、同じような症状になられた方みえませんか?

2400+定格
8RDA+1.1 (BIOS3402) ←BIOSいろいろ試したが改善せず
寒損 DDR333 512MB デュアル
PCI5本目に MTV2000  ←ほかに差し替えても改善せず
WindowsXP pro SP1

こんな感じです
224Socket774:03/04/12 21:41 ID:JXb6MtAp
>>221
CPUだけで動くかどうかが決まるもんでもないからなあ…。
漏れはSeasonic300Wで1700+を2700+駆動させてるけど問題ないし。
メモリ1GにMTV2000とかも積んでるから、ビデオカードはGF3クラスだけどね。

>>223
エコーのかかったような音の発生源はMTV2000?それともオンボードサウンド?
ドライバは変えてみた?
225Socket774:03/04/12 21:57 ID:rAQJ/1ZO
明日ノースのシンクを換装する・・・楽しみw
226Socket774:03/04/12 22:09 ID:5bEc/mHV
>>225
なんのシンク載せます?
取付け方法は?
今の所は剥がしてグリス化のみ
227223:03/04/12 22:21 ID:PmRXa4lV
MP3とか聞いてたりするときは問題無いのでMTV2000とのからみだと思います。MTV2000やnForce2のドライバはいろいろ試しましたが改善しませんでした。
228Socket774:03/04/12 22:34 ID:WfwwEqHb
>>226
サーマルコンポーネントのやつかALPHAあたりのをのせる予定。
でも↑は売ってる店見たことない・・・やはり通販かな。
229Socket774:03/04/12 22:36 ID:PDfUXpXE
なんだっけ、コントロールパネルのアナログ入力のデジタル化だかの
チェックをはずす。(すごくうるおぼえ)
230Socket774:03/04/12 22:51 ID:JXb6MtAp
>>227
今度、エコーのかかったような音が出たら、発生源を特定してみて。
MTV2000背面の出力端子から直接音声出力して、その音が正常ならオンボードが発生源ということになる。
逆に、同じようにエコーがかかってるなら、MTV2000に何らかの原因があるということ。

オンボードサウンドが発生源の場合は、>>229が言うようにミキサー設定の再確認。
231Socket774:03/04/12 22:54 ID:3TpuKmJb
ひとことだけ

私も>>90=111さんと同じ症状でました。
いちどタップを切ると電源ファンさえ回らないってやつ
マザー変えても動かない。

電源は違うけど(七隊ST−400HLPJ)

ショップに持ち込んだけど原因不明で処理された。
交換でちゃんと動いた。
232Socket774:03/04/12 23:29 ID:80ZHhRhV
RDA+新BIOSの3402なんだけど、
今までPingが60とかの鯖が、200とか超えちゃうよ・・・
3129に戻したら元の60に戻った。
ネトゲ(FPS)ではこの違いは大きすぎる・・・
詳細とか調べてないけど、とりあえず報告しとくね。

つか、最近のBIOSはNIC周りのトラブル多いね。
233Socket774:03/04/13 00:14 ID:9RFAsDuY
IDがZ80ぽいから(w
234223:03/04/13 00:34 ID:C2VmdFYW
>>230 MTV2000から音を吐かせてみたらエコーかかってたのでMTV2000が原因であることがわかりました。アドバイスありがとうございます。
235Socket774:03/04/13 00:50 ID:RgcD0N06
>>234
PCIスロットの位置変更やドライバ変更もやってみたということなので、MTV2000が
故障してるんじゃないかなあ?
別のPCがあるんなら、そのマシンで動作確認してみるというのが一番なんだけど。

とりあえず、カノプのサポートフォーラムで相談してみて。
たぶん、ボード検査扱いになると思う。
236Socket774:03/04/13 01:35 ID:hr2gYCEs
>>232
それはオンボードLANのことだよね?
237Socket774:03/04/13 02:38 ID:1ZLOBdYp
8RDA+にM&Sのpc2700-512MBあたり積んでいる方で
ネットやってるとIEが落ちやすいって方いますか?
238Socket774:03/04/13 04:29 ID:M5AWLTFF
そそ。
オンボードLAN。
ISPにPing打っても200とかで、明らかに異常だった。
23990=111:03/04/13 10:26 ID:XfIlFFrY
>>221>>224
へっ?
漏れは1800+でOC無しで>>90>>111の不具合が出てるよ?
やはりRDA+がアヤシイのか?

>>231
ますますRDA+がアヤシイっすなぁ。。。

240>>90=>>111=>>239:03/04/13 10:29 ID:XfIlFFrY
>>231
交換ってRDA+を交換だよね?

それとも電源?
241Socket774:03/04/13 10:44 ID:a+cvLdEC
RDA+じゃなくて使うやつがわるいぽ
242Socket774:03/04/13 10:48 ID:7Aepn0d6
ぐぁ、畜生。
FSB200から166に戻そうとしたらFSB変更中にハングアップしてそのまま
二度とBIOSが 拝めなくなっちまった。CMOSリセットしても電池抜いても
戻ってこねぇ。 これは何が逝っちまったんだろうか?
ちなみにRDA+のrev.1.0でつ。
243Socket774:03/04/13 10:51 ID:LP+WTV9E
>>242
おちけつ。
電源抜いてCMOSクリアor電池引っこ抜きも試して見るがよろし。
またはしつこくins押し再起動。
244Socket774:03/04/13 10:59 ID:+FBBpGB3
>>237
memtest86やってみたら?
245ダイス:03/04/13 11:17 ID:i1fV+URQ
皆さんに質問します。
3DMark2001SEを走らせててシステム温度が35度くらいで安定しているのに
固まったり落ちてしまったりするのは電源が足りないのでしょうか?
それともOCのせいでしょうか?

Athlon2500+(Barton)→180*12.5(45度くらい)
→225*10.0(47度くらい)
8rda+(ノース&サウス共FAN付シンクに乗せ変え)
LeiPC2700 512M*2
Seagate80G*2
Pana LF-521JD
Plexter40倍R
ELSA Ti4200
電源SILENT KING 400W

パイはいけても3Dはダメなんです。
ここが怪しいってありますか?
246Socket774:03/04/13 11:21 ID:RgcD0N06
>>245
OC環境下でトラブル発生したら、全てを定格に戻して動作確認。
話はそれからだよ。
247ダイス:03/04/13 11:26 ID:o5U5LCle
>>246
即レスどうもです
定格なら問題ナシです
でも、クロックあげたら消費電力上がるんですよね?(Vcore1.700)
電源のせいってことありませんか?
やっぱOCが原因ですか?
やっぱここら辺が限界なんすかね〜
248Socket774:03/04/13 11:32 ID:RgcD0N06
>>247
たぶん、CPUの限界だろ。
Vcore上げてみれば?
CPUのクロックの上限は上がる。発熱も増えるが。
249Socket774:03/04/13 11:35 ID:RgcD0N06
>>239
だから、君の場合は環境固有の問題なんだって。
1800+に>>143の環境なら、普通はSS-350FSで余裕で動くっての。
さっさとショップで検査してもらえ。
カキコんでるだけじゃ、いつまで経っても解決しないぞ。
250ダイス:03/04/13 11:38 ID:o5U5LCle
>>248
一応ビビリながらも最大で1.900Vまであげてみましたがダメでした。
そんなもんじゃ甘いですか?
251Socket774:03/04/13 11:43 ID:RgcD0N06
>>250
CPUの冷却を強化してみれば?
これでも限界クロックは上がる。
あとは、レギュレータも冷却してみるとか。
252Socket774:03/04/13 11:46 ID:s+onnyax
>>245
>LeiPC2700 512M*2
これがあやしくない?まず一枚でやってみるべし。
それかもともとOC耐性のないメモリかも・・・
253Socket774:03/04/13 11:51 ID:RgcD0N06
>>252
メモリかどうかを切り分けるには、メモリ電圧ageたり、BIOSで
メモリクロックをFSBの80%くらいに設定してみるといい。
254ダイス:03/04/13 11:54 ID:V+AnAZIo
>>251
実はCPUクーラーはクーラーマスターの静銅ってやつで
2800+までくらいしか対応してないんです。
でも45度くらいで安定していたので問題ないと思ってたんですが、、
レギュレータってどの部品ですか?
検索したけどよくわからんです(汗)
255Socket774:03/04/13 12:03 ID:XfIlFFrY
>>249
だからなんでそうやって環境固有の問題だって限定出来るの?

現に>>221>>224とか>>231みたいな事例が出てるのに。

256Socket774:03/04/13 12:07 ID:OPQ3s3ek
>>245
折れも3DMark2001SEで固まる(Test4で)現象起きたけど、
AGPを1.5Vから1.6Vにしたら完走するようになりました、参考に。
8RDA、皿1700+@166*12.5(1.825V)、GF4Ti4200
257Socket774:03/04/13 12:10 ID:mt7CILGX
nForce2はメモリに厳しいと聞き、奮発してユーザーズで
corsair製CMX512-3200LLPTを購入。
BySPD設定で問題なく使用でき満足していたんですけど、
CMOSクリアすると起動不可(エラーコード01or02)という症状が発覚。
一度この症状がでるとCMOSクリアしようが電池抜いて放置しようが起動不可。
別のメモリに差し替えて起動しなおすと症状改善。

店に送り返して今日返事がきたんですが、「相性です」
とのこと。同じマザー(8RDA+)で同様の症状がでたんですか?と聞いたら
「はい」

つД`)まさか相性がでるとは…
つかこのメモリ二枚セット販売で
nForce2チップセットとの相性が非常に良いメモリーです
って謳ってるのにクレーム来たりしなんだろうか…
何か相性って言葉で上手い事ごまかされた気がしないでもない。
258Socket774:03/04/13 12:11 ID:U4cUiYpI
>>240
お前学習しないやしだなぁ。質問はsageでやれっていってるだろ!
259Socket774:03/04/13 12:11 ID:RgcD0N06
>>255
君のハードウェア構成で、フツーはそんな症状は出ないわけ。
だから、環境固有。
電源変えても全く同じ症状ということから、ママンの一部のコンデンサに
異常があるような気がするが。
粘着してる暇があったら、早くショップに行って来い。
260Socket774:03/04/13 12:19 ID:XfIlFFrY
>>259
ショップに逝っても初期不良対応期日はとっくに終わってるから結局 辛子へ
修理という形になりそうだからなぁ。
それれならいっそのこと直接マスターシードへ送った方がいいのでわ?


>ママンの一部のコンデンサに異常があるような気がするが。

見たところ電解コンデンサはパンクして無いみたい。。。
261Socket774:03/04/13 12:21 ID:RgcD0N06
>>254
人様のサイトの写真だが…。
ttp://ydsimo.hp.infoseek.co.jp/8rda/8r8.jpg

写真でいうと、電源コネクタの右下に6個くらい黒いチップが並んでるだろ。
それのこと。
262Socket774:03/04/13 12:29 ID:RgcD0N06
>>260
どこに送ればいいかとか、そんなの知るか。
ショップに電話して聞いてみろよ。

コンデンサのパンクは劣化によるものだろ。
場合によっては、外見上はきれいでも最初から不良ってこともあるんじゃない?
初期不良ってのは、大概そんなものだし。

何度も言うが、君のトラブルは特殊すぎるわけ。
こんなところにカキコしてないで、何らかのアクションを起こせよ。
263192:03/04/13 12:34 ID:aWBokKVL
スレッドにsageで書き込みするには?

書き込む 名前:[    ] E-mail(省略化):[    ]
                         ↑ここに半角英数で「sage」を記入

これで君も書き込み上手だ!…ハァ。
264195:03/04/13 12:36 ID:aWBokKVL
>>192さんゴメソ。
我は>>195でした…逝ってきます。
265Socket774:03/04/13 12:45 ID:Z9QOcQy1
PS/2機器使ってなくても、
マザーボードリソースで「!」が出なくなったって噂の、
8RDA+のBIOS3402をDLしようと思ったらサイト落ちてる?

UPする必要もないんだが「!」マークは気になるしな。
266Socket774:03/04/13 12:52 ID:RgcD0N06
>>257
なんか、凄い症状だな。
CMX512-3200LLPTって、今年に入って登場した低レイテンシタイプだよね。
これと8RDA+は相性があるということか。

従来のCorsairメモリは、8RDA+使いのOC野郎御用達みたいな感があったから、
低レイテンシタイプ特有の問題といえそうだね。

>>265
エポのサイト逝ってみたが、普通にDLできるぞ。
267Socket774:03/04/13 12:57 ID:Z9QOcQy1
>>266
もう一度いったらばっちり今度は落とせたYO!ありがd。
268Socket774:03/04/13 13:09 ID:rJhlMcjm
なんかBIOSアップの情報欄にCorsairのメモリに対応したとか書いてあったのってこの相性の改善のことなのか?
269Socket774:03/04/13 13:17 ID:RgcD0N06
>>268
なるほど。たしかにそうかもね。
>>257氏はどのBIOS使ってたんだろう?
270257:03/04/13 13:20 ID:mt7CILGX
>>266
>CMX512-3200LLPTって、今年に入って登場した低レイテンシタイプだよね。
そうです。
過去ログでCorsairとの組合せで動作している人が居たっぽいので
まず大丈夫だろうと思ってたのですが。。
BIOSは3129と3305の二つで確認しました。
最新Verで症状改善されていることに一縷の望みを託します。。

>>268
おお、何か希望の持てるレスが…!
情報感謝です。

メモリ帰ってきたら確認・報告したいと思います。
271ダイス:03/04/13 14:49 ID:V+AnAZIo
>>252
メモリ1枚で起動しようとするとOSが立ち上がった時点で
再起動がかかってしまいます。なんなんだこのメモリ!
もちろんDIMM1に挿しました。
ちなみにOCするときはメモリは同期させたりさせなかったりして
試しています。メモリ166のまま180*12.5の時も3DMarkは落ちたので
メモリは関係ないかと思います。

>>256
お手軽そうなので真っ先のやってみましたが1.6Vにしたところ
OSは立ち上がるものの
3DMarkやIEなどアプリが立ち上がらなくなってしまいました(泣)

>>261
おぉ!これのことですか。わざわざどうもありがd

何度もピーポーピーポー鳴ったりと色々設定しているうちに
BIOSに行くまでにピッと鳴ったところで止まったり
モニタにシャギーが入ったりとかなり危ない雰囲気を匂わせております。
もう175*12.5くらいであきらめようかと思っとります。
でもこれじゃチップセットいじった意味がない、、、(泣)
もうこの辺で妥協します。参考になりませんですいませんです つД`)ウゥ
272Socket774:03/04/13 16:30 ID:VXT/DRrK
>>271
L3カットして倍率アゲてみたら?
漏れのは166*13.5、Vcore1.9でも不安定だけど・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
273ダイス:03/04/13 18:11 ID:RfVEowif
>>272
それってCPUを手術する必要があるんですよね?
僕にはそんなスキルありませぬ(泣)
274Socket774:03/04/13 18:51 ID:oqCVBprz
オンボードサウンド、
Shiftとか押しっぱなしにしてるとノイズ乗る…
275237:03/04/13 18:54 ID:1ZLOBdYp
M&Sのメモリではtest5でエラーを大量に吐き出しました。
今日交換してもらったhynixのメモリで試してみた所
1〜7はノーエラーで今ALLテストしています。
276Socket774:03/04/13 19:24 ID:nnKA9k+x
IEEE1394とかUSBはいらねーから
S/PDIFのブラケット付けろよ
277Socket774:03/04/13 20:51 ID:U4cUiYpI
>>276
USBはいるだろ。いまどきUSBないママンなんてないだろ。
278Socket774:03/04/13 20:52 ID:7Aepn0d6
>>243
ダメだわ。電池とコンセント抜いて6時間放置したが起動しない。
もうちょっと説明すると、
・電源は入ってファンは回る
・ピポ音はしない。画面表示も無し
・POSTコードは電源投入直後にFFになり動かない
ってところ。辛子経由のものなので辛子行きかな。はぁ。
だれか原因とか回復法とかしってれば教えてくだされ。
279消房召喚士:03/04/13 20:56 ID:zQtffUl1
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ´∀`)< >>278 6時間じゃ手ぬるいです。一日ぐらい放置。
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

とりあえずすべてのパーツ&電池をはずして一日ほど放置。
自分はそれで同じ症状だったKHA+が復活した経験あり。

次の日に電源入れて立ちあがったときに涙が出ました。。。
280Socket774:03/04/13 21:00 ID:RgcD0N06
>>278
>>278
BIOSがdだ時の典型的な症状だね。
FDDにアクセスしてるようなら、バッチファイル作成してみろ。
ttp://homepage1.nifty.com/junke/pc/biosrecv/

回復しないようなら、ボタン電池とコンセント抜いて一日放置。
それでもダメポなら、辛子行き。
BIOS修復だけなら、1週間くらいで戻ってくると思う。
281Socket774:03/04/13 21:34 ID:2yADMFc2
>>278
リセットボタン押す
282Socket774:03/04/13 22:26 ID:S/JYlH4u
保守age
283Socket774:03/04/13 22:49 ID:VXT/DRrK
>>273
ダイス君。
必要なのはスキルじゃなくて、道具と度胸だよ。
284Socket774:03/04/13 22:53 ID:6ZGnIdLt
Bios飛び報告久々?南無・・・

CPUも付け替えてみてください。
285Socket774:03/04/13 23:25 ID:F+pOspfr
ジャンパーをCMOSクリアの状態で電源ON→電源スイッチOFF
→電源ONを20回ターンくらいしましょう。電源ON時にキーボードの
LEDがピカッって光ったら復活のサインです。
ジャンパーを戻して電源入れましょう。
286Socket774:03/04/14 00:13 ID:iApIdr6B
A7N8X DeluxeでオンボードSerialATAとMTV2000を併用すると
MTVどこにさしても録画でフリーズして困っちゃう(ノーマルIDEだと問題なし)
で、SATAカードとMTVで安定動作するならRDA+に乗り換えようと思っているのですが
この組み合わせで動作実績のある方いらっしゃいませんでしょうか。
ちなみにHDDはバラ4のMarvel変換(7200.7待ち)
手元にSil3112のSATAカードが余っておりまする
RDA3+と言いたい所ですがSoundStormを使いたいので…
287Socket774:03/04/14 00:38 ID:eFbIuVbi
みんなありがとう。まだまだあきらめなくてもよさそうですね(^-^)
ひとまず電池をはずしました。このまま明日か明後日まで放置します。
んでダメならCMOSクリアやのまま電源入->切を繰り返す等の手段を
試してみたいと思います。CPUも含めた全とっかえは最後の手段と
いうことでf(^^;リセットは何回押してもだめでした。FDDは取り付けて
なくて、設定で無しにしてたのでちょっと難しそうですね。
288Socket774:03/04/14 00:42 ID:eFbIuVbi
あ、IDかわってる。上の278=287でつ。
289Socket774:03/04/14 00:44 ID:Er/G21R6
PCI5にMTV2000挿して予約録画とかもできてますよ。RDA+です。
290Socket774:03/04/14 03:48 ID:iUJ3Nb95
>>287
飛んだんじゃなくて仮死状態だと思うなぁ。
違うCPUに乗せ換えると初期設定に戻る事もあるよ。
どうしても駄目なら試してみてね。
手持ちが在ればだけど。
291286:03/04/14 07:17 ID:kUKxQAFD
>>289
どもです。
AsusのはPCI周りがヘボいのかな。
せっかくなので初エポでドキドキしてみまつ
292Socket774:03/04/14 10:16 ID:mdyEbLpj
>>287
CPUクロック設定のジャンパーピンいじったらどうです?
293Socket774:03/04/14 12:23 ID:8muyCga2
>>286
CPU一度はずすと初期状態に戻ると思われるので
今のCPU付け替えてミソ。
294Socket774:03/04/14 16:07 ID:8z0OeK0q
8RDA3402.BIN 入れてみたけど
IEEE1394デバイスの不認識が直ってないよ〜
Vddの昇圧変更機能も期待してたんだけどな〜
永遠に無理か?
でも、BIOS更新後の初起動時の赤い文字はなんなんだ?
ビックリするじゃんかよぅ。
前が3305だったからBIOSのヅアル表記には
ちょっと感動したけど、やっぱり8RDA3+に買い換えよう。
295Socket774:03/04/14 16:47 ID:XxNTzFjl
Vdd可変昨日漏れも期待してたんだけどな。
DA+は永遠に無理だなこりゃ
296Socket774:03/04/14 17:53 ID:Ujdkj1LX
********************************************

〒140-0013
東京都品川区南大井3-13-4 テオドアビル
    マスタードシード 株式会社
E-mail:[email protected]
                   担当:河野
********************************************
ご回答が遅くなりまして誠に申し訳ございませんでした。
ユーザー様にご指摘いただきました件につきまして、近々、
EPoX台湾に連絡し、ドライバー供給元のnVidia社に改善
して欲しい点として提案させていただく予定です。
現時点、もしくは改善されない場合は、お手数ですがnForce
コントロールパネルにて操作していただきますようお願い
致します。

----- Original Message -----
From: "Iman" <****@yahoo.co.jp>
To: <[email protected]>
Sent: Thursday, April 03, 2003 8:04 AM
Subject: EP-8RDA+ 、 Win200pro で不具合 ?


> 昨日、OSがWin2000にてnVIDIAのオーディオドライバが正常にインストール出来

> 貴方にサポートに電話した者ですが、どうやら私と全く同じ症状が他の人でも

> 生しているようです。
>
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048172182/523-527
> の
>
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048172182/523 ←これが私の書き

> みです。
> それに対する返事として
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048172182/525
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048172182/527
> と同じ症状が出てる人が居ました。
>
> 貴方でも同じ様な症状が確認出来る様でしたら早急に対策願います。
297Socket774:03/04/14 17:55 ID:Ujdkj1LX
********************************************

〒140-0013
東京都品川区南大井3-13-4 テオドアビル
    マスタードシード 株式会社
E-mail:[email protected]
                   担当:河野
********************************************
ご回答が遅くなりまして誠に申し訳ございませんでした。
USDMはEP-8RDAに完全対応していない部分があるよう
です。しかし、フリーソフトで”MBM”というWindowsでCPU
温度などを確認できるものがあります。英語版になりますが
USDMよりも高機能かつ非常に優れたソフトのためお薦
めさせていただきます。
以下のURLからダウンロード可能です。
http://mbm.livewiredev.com/

※このソフトウェアはユーザー様の責任のもとでご利用いた
だきますよう宜しくお願い致します。

----- Original Message -----
From: "Iman" <***@yahoo.co.jp>
To: <[email protected]>
Sent: Thursday, April 03, 2003 7:54 AM
Subject: USDM について。


> EP-8RDA+の添付ソフトのUSDMのウィンドウがPC起動のたびに開らくんですが、

> かずに自動的に起動させて常駐させるにはどうすればいいですか?
298Socket774:03/04/14 18:00 ID:GprD2FzY
>>296-297
で何?何でそんなの貼り付けてるの?
299Socket774:03/04/14 18:05 ID:Ujdkj1LX
>>296
はnForce2のオーディオドライバの不具合について、
>>297
はUSDMの不具合について

両方ともマスターシードで確認出来て>>296のほうはEPoX台湾に連絡し、ドライバー供給元のnVidia社に改善
して欲しい点として提案させていただく予定とのこと。
>>297の方は代用ソフトの紹介。
300Socket774:03/04/14 18:09 ID:De3DfmdQ
乙乙
301Socket774:03/04/14 18:38 ID:CDXRsgKR
Corseir XMS3500で、
A7N8X DeluxeはFSB200(5-2-2-2)で常用できるのに、
ここで評判を聞いて刈ったEP-8RDA+では、
FSB180(ユルメ)以下でしか動かないヽ(`Д´)ノ
302Socket774:03/04/14 18:43 ID:RvhezfZP
>>297
USDMのバージョンによっては、PC起動の度に勝手に開くよ。
v1.06とかだとそんな症状は出ない。

MBMはUSDMより多機能だが、設定がちと面倒ではある。
言語ファイル適用すれば、日本語表記になるよ。
303Socket774:03/04/14 18:45 ID:E48yVNTm
180GBでG単価が安いのはウェスタンだがベアボーリングってのがもう終わってる
304Socket774:03/04/14 18:48 ID:aGT2AkT4
ID:Ujdkj1LXは前スレを荒らした厨です
以後放置願います
305Socket774:03/04/14 18:51 ID:eVbCtZyX
FSB200で常用してる人、シンク無改造で大丈夫?前から色々言われてたけど。
自分は無改造で12月から使ってるけど、これから気温が高くなるのでちょっと心配
それぞれの環境によって違うと思うけど。みなさんどんな感じですか?
ちなみにRev1.0のRDA+です
306Socket774:03/04/14 18:56 ID:RvhezfZP
>>305
さんざん既出だろうが。
シンク無改造でFSB200で使ってる香具師は少数派だと思われ。
307Socket774:03/04/14 19:05 ID:zHOYFW56
RDA+ Rev1.0だが、シンク無改造FSB200で1月からずっと使ってる。
不具合一切なし。
308Socket774:03/04/14 19:40 ID:8z0OeK0q
いいよな〜Rev1.0
おれのRev1.1は>301と同じく
FSB180止まりだよ。
ノース改造してても意味ね〜
309Socket774:03/04/14 19:50 ID:De3DfmdQ
Rev1.1よりRev1.0のほうがいいの?どういうこと?
310Socket774:03/04/14 20:06 ID:RvhezfZP
>>309
要するに、VDDが違うわけ。
Rev1.0でもVDD低いのはFSB200で安定しない。
漏れのRDA+はそのパターン(´・ω・`)
311Socket774:03/04/14 20:13 ID:mlYXEkG0
不具合無いとか、ママンの当たりとか、そんなのは関係ない。

過ごしやすく涼しい季節は終わりをつげこれからどんどん平均気温上昇するぞ。
熱暴走する前に対策するのがOCしてる自作erの進むべき道だと思うがどうよ?
まぁOCしてて不具合でてから対策で良いってヤシはチプセト焼き焦がしなさいって事だ。
ちと大袈裟かw
312Socket774:03/04/14 20:19 ID:RvhezfZP
>>311
まあ、ノース無改造でFSB200で安定してますとか言ってる香具師は、ノースチップの
温度測定したり、シンクを指で触ったりしたことがないんだろうな。
あんな危険な温度なのに、無対策で常用する気にはなれねーよ。
313Socket774:03/04/14 20:38 ID:bZzTIURK
ノースのヒートシンクがチップにしっかり接触してないから
ヒートシンクあんまり熱くなってないとか。
それで勘違いしてるんじゃないかな。
314Socket774:03/04/14 20:46 ID:mlYXEkG0
>>311でつが後から自分の文みたらなんか態度横柄だった。
自戒込めて書いたらああなっちまったっぽ。ゴメソ。

>>312>>313
だよね。166でも初めて触った時焦ったしw
グラグラ報告に比べて、
きっちり密着してたって報告自体もないし、
勘違いってのも大いにあるんだろうね。
315Socket774:03/04/14 21:39 ID:ELS0YcCq
小さいシンクだけどこんな感じで付け替えたよ。
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030414213754.jpg
316Socket774:03/04/14 22:15 ID:FvW5ftKT
>>315
それってどうやって固定してるの
ファンがしっかりネジ止めされてる。
シンクとファンの型式とかは?
そのくらい固定できたらいいね。
317Socket774:03/04/14 22:16 ID:FvW5ftKT
書き忘れたけど
8RDA3+がSUCCESで販売予約みたいな事を
しています。(ネット販売で納期C)
今のうちに頼んでおけば
結構早くはいるんじゃないかな?
318Socket774:03/04/14 22:26 ID:ELS0YcCq
>>316

余ってるSlotA用のシンクをテキトーに切ってマザー穴の
ピッチにあわせてシンクの穴開け直したたげっす。
コンデンサとかに干渉してもオフセットできるように
3つ穴開けときました。 ファンの固定はシンクのフィン側面に
細かいねじ止め用の溝がデフォルトで切ってあったんですね。
だからきっちり止まる。 溝がなくても長めのビスなら無理矢理
ねじ込めばOKかも。ビスの太さに合わせてフィンを寄せたり広げたり
しないとダメかもですが。

319Socket774:03/04/14 22:38 ID:M0BYqIME
>318
ノースのシンク交換したいんだけど、そこまでしなきゃならないか……
(うちのは8RGA+だけど、形は同じだよね)
320Socket774:03/04/14 22:39 ID:XGStpydG
俺は穴あけるの面倒だから糸でとめたよ。
321Socket774:03/04/14 23:35 ID:ELS0YcCq
>>319 320
職場に工作機械がイパーイなので恵まれてます。
シンクはグリス塗り直しでそのまま使ってもいいかと・・・・
ファンは5pのやつが合うとか・・過去ログに誰かが
書いてたよーな。セラダイナ?だっけな。よく覚えてないけど
それに径3o*長40oくらいのねじで留めるとか。書いてたよーな。
はっきり思い出せない。スマソ
322Socket774:03/04/14 23:54 ID:UO0U0AXK
ノースチップの耐熱温度って何度なんだ?
これってデータシートを見なきゃわかんないよな…。

RDA3+の写真を見ているとノースにファンは付いてない。
ということは、FSB200でもとくにファンを付ける必要はないってことか?
それともC1ステッピングになって発熱が下がってるのかな。
323Socket774:03/04/15 00:57 ID:mjPRzv9b
>>319 前スレに出てたが、これならそのまま使える。
http://www.tamatele.ne.jp/~nct6/nforce2/zm-nb32j.htm
324Socket774:03/04/15 01:03 ID:03HvYc3a
>>323
リンク先にも書いてあるが、そのシンクだとノースチップ全体をカバーできないよ。
325Socket774:03/04/15 01:36 ID:yTaUA5TR
>>323
アキバ行ったけど至る所で見かけたな、これは。
俺はT-ゾネでWHS-373745とかいうものを買ったが。
ちょうどぴったりのサイズだしなかなかいい。冷却能力もそれなりにありそうだ。
問題点は最初から余計なスポンジと熱伝導シールがついていること。

それと、チップ固定用の針金ばねがついてくるが
8RDA+のチップ用の穴には入らない。加工したが徒労に終わった。
せめてもう少し穴が大きければ・・・。
結局輪ゴムを4つ使って固定してる
326Socket774:03/04/15 01:55 ID:PYb/1+Ix
>>324
> そのシンクだとノースチップ全体をカバーできないよ。
漏れはホームセンターで0.5ミリの銅板買ってきて、チップサイズに
カットしてシンクとチップの間に挟んでる。
チップ→グリス→銅板→グリス→シンクってカンジ。
気休めみたいなモンだが(w
327278:03/04/15 02:16 ID:AftdIyr9
1日たったので電池を入れた上で電源投入しました。ダメでした。
この際なので
・電池を抜いて電源入->切を30回繰り返し
・CPU取替え(苺皿->偽皿 ・・・メインマシンのPalo入れないと意味ないか)
・CPU、メモリも含めて電源以外のデバイス全はずし
をやってみましたが、だめでした。この状態で電池もはずして放置してみます。
ROMライタは会社にあるのでQFPの変換コネクタがあれば焼けるかもしれないのに。
BIOSアップデート中だと再起不能だと思うんですけどFSB変更中に飛んでるので
これで2、3日放置して動いてくれるといいな。
328Socket774:03/04/15 02:19 ID:D12Qttuz
>>327
う〜ん 言っていいかどうかわからんが
もう諦めた方がいいぞ。
329Socket774:03/04/15 02:32 ID:1fAQ7ttX
漏れは、飛んだときCMOSクリアしたまま1時間放置で直ったよ
30秒程度を何回やっても駄目で、半ば諦めでやった
330Socket774:03/04/15 02:37 ID:03HvYc3a
>>328
禿同。
それだけやって駄目なら、もう自然回復の見込みなしだね。
漏れも以前、BIOS設定変更して飛ばしたことあるが、何やっても自然回復しなかったし。

辛子にBIOS ROMだけ送れって。
1週間程度で戻ってきて送料も数百円で済むよ。
331Socket774:03/04/15 04:45 ID:jHffHLWq
FSB200*10 1.4V苺
8RDA+ 1.1
ノース&サウスにシンクのみ取り付けてますが、
常用できるかな。
マザーとCPU温度は35度ぐらい。

以前はノースにファン乗っけてたけど、@2.4Ghz以上のOCすると
高速回転の振動で逆に数値が伸びない。
振動も敵か・・・。
今は低電圧の母板が欲しい。


332Socket774:03/04/15 11:44 ID:fmdzDmQi
333Socket774:03/04/15 12:35 ID:bDidtQdn
>>331
>振動も敵か・・・。
これには俺も同意。

>>332
ちゃんと言語パック(必要あるのか?)はそのサイトにある。
まじですぐ見つかるのでそのくらいは自分で探して。
334Socket774:03/04/15 13:09 ID:yGIL+OB0
>>325
いくらだったの?
335Socket774:03/04/15 16:00 ID:/cUr2enn
しかしこの純正北シンクってなんでこんな形してるのかね..
空気の抜けが悪いから中央の円筒に熱が溜まってしまう
で溜まった熱が周囲に輻射熱を浴びせて温度上昇を招くと
さんざガイシュツとは思うけどなんでわざわざこの形?
336Socket774:03/04/15 17:16 ID:Yg5beh7d
既出でしたらゴメン。
RDA+(Rev1.1)で,SCSI(Tekram DC-390U)とキャプチャーカード
(Sknet Win TVR PCI)を安定させて刺せるPCI No は何所でしょう?
現在、SCSIを3キャプを5に刺していますが、SCSIにデバイス(DVD RAM.MO.CD-R)
を繋げると不安定になりますが、繋げないと3DMK03も完走します。
IRQを確認すると重なりはないようです。
同じような環境にて構成されている人で、これがベストな組み合わせをハッケン
された方がいたら教えてね!
337Socket774:03/04/15 17:21 ID:cAA/IjHi
>>336
とにかく共有がないスロットは2つある。マニュアルに書いてあるぞ。
338Socket774:03/04/15 17:25 ID:Yg5beh7d
337様
ありがとうございます。
読んで確認します。
339Socket774:03/04/15 18:33 ID:KGiyCytO
>325
これだね。
ttp://www.rakuten.co.jp/wij-inc/457810/484507/
俺もこれ買おうかと思ったんだけど、その時はシンクのサイズがよくわかんなくて買わなかったんだよね。
形的にはA7N8Xの北シンクに似ててよさげだったんだけど。
俺は結局ALPHAのS1540-25Wにした。
とりあえず付属の熱伝導テープで貼っただけ。

スポンジははがして使ってるの?
340Socket774:03/04/15 18:49 ID:TCLWRSla
>>319
http://www.tamatele.ne.jp/~nct6/nforce2/zm-nb32j.htm
うちもRGA+でこれに交換したが、FSB180までならファン無しで安定している。
180を超えると画面が崩れたり一瞬ブラックアウトしたりを繰り返すのでファンで冷却。
要は使用環境次第なので、特に異常がなければ付け換える必要はないと思われ。

あと、この辛苦はチップ全面に当たらない云々の書き込みが多いが、一般的にチップ
は中心部分が一番高温になるので、ほとんど無視できるレベルかと。それにこれは
秋葉のパソコンCity(地下1F)で買ったが、たったの800円なのでC/Pも最高だ。
ご丁寧にグリスと接着剤まで付いており、取り付けはビス留めで簡単、安全、確実。
悩むまでもない。

純正辛苦を取り外した後のゴム状物質の処理は、身近なもんではマニキュアの除去液
が使える。これなら女に借りればタダだし、どこのコンビニでも売っている。
以上、参考になれば。
341Socket774:03/04/15 19:55 ID:lzfeRonB
RDA+でUSB2.0がうまく動かないのは漏れだけ?
XP ProでUSB V1.1だけの時は無問題。
USB V1.1+V2.0に設定するとキーボードもマウスもダンマリ。

とりあえずV1.1+V2.0からV1.1に変えてXP上にて動くのを確認後に、
もう一度V1.1+V2.0に変更もやってみたがXP上では動かない。

DOSレベルでは動くのを確認できたのでDrvかな?と、
PS/2で繋いで例のリードテックのDrvも入れてみたが、
やっぱりXPではV1.1+V2.0ではUSBキーボード、USBマウスとも動かない。

一応構成
CPU:166*11 Memory:PC2700/512*2 VGA:RADEON9700
POWER:Antec480W HDD:Maxtor80G DVDドライブ 後はオンボード

同じ様な症状の人いますか??
342341:03/04/15 19:57 ID:lzfeRonB
動かないというか認識すらしてない状態です。
定格の状態でも同じ症状がでています。
343Socket774:03/04/15 20:03 ID:KGiyCytO
>341
XPをSP1にしてMSのUSBドライバにする。
またはWindowsUpdateでMSのUSB2.0ドライバを落とす。

俺も組んだ当初、nVIDIA、リドテク両方のUSBドライバで1.1の機器(プリンタとか)すら認識されなかったけど、SP1が最初に勝手に入れてくれるMSドライバで今は順調
344Socket774:03/04/15 20:24 ID:03HvYc3a
>>340
ノースチップの端っこにサーミスタ直付けして温度測定してみ。
温度的にヤヴァいことがわかるから。
ただし、ファンを付けてる場合はノース周りに風の流れが出来るから、シンクに接触してない
部分もある程度は冷却できる。
ノースファンレスでシンクに接触してない部分があるのは、これからの季節はちと危険。

>>343
漏れもXP SP1標準のUSB2.0ドライバで無問題だな。
345341:03/04/15 20:30 ID:lzfeRonB
XP SP1は導入済みだったので助言通りにDrvをMS製に戻して見ることに。
PS/2のキーボード&マウスを駆使してMS製USB2.0Drvに戻して再起動。
そしたらたらUSB V1.1+V2.0の設定でもUSBキーボード&マウスが復活したよ。

ただ最初からXP SP1のMS製Drvだったのにいきなり使用不可になったのが謎。
でもばっちり直ったので(゚ε゚)キニシナイ!!

>>343
おまいは勝手に漏れの神と認定する。ありがとう。m(__)m
346Socket774:03/04/15 20:48 ID:+iGz2M1T
>>345
あら、解決しちゃってますね^^;
ウチも昨日(w、USBトラックボールが同様の症状になったときは
「標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ」
が!や?がついてないにも関わらずプロパティを開くと
「正常に動作していません」
になってたのでドライバ再インスコで正常になりました。
PS/2キーボードがあったので試行錯誤してやってみましたが
USBマウス&キーボードの方はハマるかもしれず。
347Socket774:03/04/15 20:49 ID:t3a0365F
>340
ファンをつけるのってどうやるの?
348Socket774:03/04/15 21:25 ID:rAUuyzYt
遅レスで申し訳ないが、
>>329よ、それは飛んでるとは言わないのだが。
349Socket774:03/04/15 21:40 ID:LuVG6zQV
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

FSB400非対応の『旧型nForce2』をお使いの負け犬の皆さん

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
350Socket774:03/04/15 21:49 ID:uBKayg1W
>>331
>高速回転の振動で逆に数値が伸びない。
>振動も敵か・・・。

振動というよりも冷却ファンのモーターから発生するノイズ(電磁波)
かもしれないね
351Socket774:03/04/15 21:58 ID:KaTjmrzm
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← 『新型nForce2』が出るまで待った(つもりの)>>349
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←FSB400非対応の『旧型nForce2』を買った椰子
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―

352343:03/04/15 22:18 ID:KGiyCytO
>345
(・∀・)ヨカッタネ!

でもSP1での不具合だったのか…突然使用不可になるのはなんでだろ?
ウチでもいつか発症するのかな…むー
353Socket774:03/04/15 22:37 ID:vwhEzT4c
正直FSB166も200も大差ない。
354Socket774:03/04/15 22:50 ID:03HvYc3a
>>353
まあ、用途による罠。
重い処理させた時には、違いが体感できる。
355Socket774:03/04/15 22:58 ID:vwhEzT4c
>>354
重い処理・・・実際私らが行うような重い計算処理ったらベンチマークだけっぽいような。
CADとかに使ってる人とかには良いのかな。

正直、ゲーム用途だと変化無いと言っても過言じゃないですよね。
356Socket774:03/04/15 23:12 ID:TV0Sc4GA
大差無いならなぜわざわざFSB200を
目指す?俺は今の状態で問題ないか
ら166で充分だ。早くする為に金を
費やすなら貯めてから新しいのを買
う事を選ぶよ。人それぞれだからな〜
357Socket774:03/04/15 23:19 ID:03HvYc3a
>>355
3DゲームではFPSが少し上昇する。
長時間動画エンコとかすると、結構な差が出るよ。
358Socket774:03/04/15 23:27 ID:vwhEzT4c
もちろん、これから新しくnForce2マザーを買う人は200対応のを買うに越したこと無いですよ。
359325:03/04/15 23:33 ID:42fZmSX+
>>339
剥がすとちょうどノースの大きさとぴったり合う。
当然熱伝導シートもはがす。で、グリスをつけ、輪ゴムをつけ・・・
まさにASUSのM/Bみたいな感じになったよ。
FSB200同期はやってないのでわからないけどFSB166だったらファンレスは余裕。

本当はALPHAかサーマルコンポーネントのやつが欲しかったんだけど
前者は店まわったけど売ってないし、後者は2400円もしてたのでスルー。

>>334
950円くらいだった。>>339のリンク先より高いね・・・
360Socket774:03/04/15 23:39 ID:KGiyCytO
>359
ALPHAのは高速電脳になかった?
JapanValueのパッケージに入ってるけど、ちゃんとALPHAのロゴシールが貼ってあるよ。
8045なんかがある棚の下の方の箱の中に、325氏が買ったシンクとかと一緒に入ってたよ
361257:03/04/15 23:45 ID:haQIrIqr
8RDA+とCorsair CMX512-3200LLPTの組合せで相性発生した者です。
本日メモリが返ってきたので最新BIOS(3402)で試したところ、
症状が改善されました。
3129に戻すと症状が再発するので間違いなさそうです。
ということでXMS Low Latencyシリーズを使用予定or使用中の方は
BIOSアップ必須っぽいです。

店側から相性と告げられたときはどうしたもんかと途方に暮れましたが…
( ´∀`)EPOXの中の人ありがとう。

これでFSB200同期で動作してくれたら最高なんだけどなぁ
Rev1.1じゃムリか…電源もFREEWAYケースのおまけだし。
362Socket774:03/04/15 23:58 ID:WlAa5rNp
EP-8RDA+とGeForce4MX440SEの組み合わせで
うまく動きません。過去ログも読みましたが関連しそうな
トピックが見つけられませんでした。
どうかアドバイスをお願いします。

M/B EP-8RDA+ (BIOS 3402)
VIDEO AOPEN GeForce4MX440SE
CPU Athlon2500+
MEM 1GB
HDD Seagate ST380011A (80G)
OS Win2K(SP3)

症状はビデオドライバーインストール後に再起動すると
ブート途中で画面がグチャグチャになって
ハングアップしてしまいます。(VGAモードでは動きます)
ビデオカードのドライバーはnvidia製43.45
AOPEN製3140どちらも試しましたがダメでした。
PCIスロットには何も刺さっていません。
EP-8RDA+のドライバも最新版を使用しています。
OSはクリーンインストールしてSP3を当てた状態です。
皆様よろしくお願い致します。m(__)m
363Socket774:03/04/16 00:25 ID:Y6xJtmCC
>>362
ビデオカードは他のマシンで動作確認済みなのかな?
電源は何使ってるの?
BIOSでAGPクロック66MHzに設定してる?
AGP8xやFastWriteなどを無効にするとどうなる?
AGP電圧ちょっとageてみれば?
364325:03/04/16 00:32 ID:Hd1zUQu4
>>360
電脳にあるのか・・・
行ったけど気づかなかったよ。

またの機会にする。。
365340:03/04/16 00:35 ID:p/YRR4xf
>>344
だから最初に環境次第と書いたのだが。何がどうヤバイんだ?
それなら純正シンクはどの程度ヤバイんだ?教えてくれ。
まさか「危険」とまで書いて、純正とZalmanを比較してませんでした
とは言わないだろう。

それにノース内部で熱の移動が発生しないと言いたげだが、それは
「仕様」なのか?接触しない部分もたった数mmなのだが。

例として、PentiumP54CはセラミックPKGで表面が真っ平らだったが
こいつを覆い尽くすシンクはほとんど無かった。山洋のシンクなどは
半分も隠れなかったが、まったく問題なかった。材質が違うのか?

>>347
頭を使って創意工夫する。これ自作の常識。
366Socket774:03/04/16 00:37 ID:bKjmyzWk
>362
以前、漏れも書きましたが、Ti4200,FX5200共に同様の症状です。
EPOXにメールしたが、むこうのTiでは動く模様。わからないってきますた。
BIOS3129だと問題なく動いてるので。どうもAGPまわりあやしい>3129より後のBIOS。
BARTONも使えるはずなので3129で我慢すべし。
あとは、たぶんRADEONだと問題ないぽげ。
367Socket774:03/04/16 00:38 ID:Yw7/d1y1
>>365
マァマァ・・・

まあ端の数ミリが開いてても大丈夫だろう。チップセットコアが超巨大でパッケージの外形ぎりぎりまであるとかいうんでないかぎりw
368Socket774:03/04/16 00:51 ID:Hd1zUQu4
>>365
まぁまぁ、とりあえずもちつけ。
369Socket774:03/04/16 00:54 ID:Y6xJtmCC
>>365
そう興奮するなって。
シンクと接触してない部分の温度を測定して危機感を感じないなら、そのまま
使い続ければいいじゃん。
漏れは怖いので、純正シンクやZM-NB32Jを使う気はないが。
FSB200で常用してるってのもあるしね。
370362:03/04/16 01:01 ID:0CtScIDU
363さん,366さんレスありがとう御座いました。m(__)m
アドバイス通り、BIOS 3129を入れてみたら
正常に動くようになりました!!
本当に本当に、ありがとうございました。
今日は一日これで悩んでいたので、本当に助かりました。
おかげで眠れますです。
371Socket774:03/04/16 01:18 ID:bKjmyzWk
早い^^。よかったね。私も寝ます。
372340:03/04/16 01:28 ID:p/YRR4xf
>>367>>368>>369 
当方もちついてますのでご安心を。ちょっと書き方が拙かったかな、反省。

369殿 >FSB200で常用してるってのもあるしね。
この一文が大事。基準や尺度を書かずに、やれヤバイだの危険だの書いては
ただの煽りになり兼ねない。だから、環境次第だと言っているのです。
ここがシンクに関する愚問&FAQばかりで埋まって欲しくないのですよ、私は。
373Socket774:03/04/16 01:52 ID:Y6xJtmCC
>>372
とりあえず、実際にノースチップの温度測ってみれば?
ノースシンクを交換する際、漏れはいろんなシチュエーションで測定したが、FSB166程度でもファンレスの
純正シンク(グリス塗り直し済)やZM-NB32Jは私的にはNGという結果だったよ。
室温20℃切ってるのに、長時間エンコしてるとノースチップ端70℃近くになってたからなあ。
夏場を考えると、さすがに怖い温度だよね。
まあ、ファンを付ければ両者ともFSB200でも安定してたけど、漏れの場合は最終的にFSB200でファンレス駆動
目指してたから、純正シンクやZM-NB32Jは対象外になったわけ。
374Socket774:03/04/16 01:55 ID:hqLGPhYx
RDA+Rev1.1で苺皿1700+を載せてるんだけど、FSB166で倍率12倍、12.5倍にできない…なんでだろ
苺スレ見てると、RDA3+みんな普通に12倍とかにできてるみたいなんだけど。
L3いじらなきゃできないんだっけ?
OS起動は問題ないし、各種ベンチも完走するんだけどなあ
375Socket774:03/04/16 01:57 ID:zLNZMJY2
>>374
L3は13倍の壁。
12倍いかないのはVcoreとか電源に問題があると思われ
376Socket774:03/04/16 01:58 ID:hqLGPhYx
あ、ちなみに俺>360ですが
ALPHAシンクのパッケージはJapanValueじゃなくてValueWaveでした。スマソ
377Socket774:03/04/16 02:02 ID:hqLGPhYx
>375
あ、そっちが原因なのか
とりあえずVcoreいじってみます。
今はデフォルトの1.5Vです。

倍率の壁って、
「デフォルトが13倍未満のモノはL3いじらないと13倍以上にできない」
「デフォルトで13倍以上のモノは13倍以下にできない」
の2種類?
何かこの辺ごっちゃになってて…
378Socket774:03/04/16 02:02 ID:Y6xJtmCC
>>374
RDA+なら、苺皿無改造で12.5倍までは変更できるはず(13倍以上にはできない)。

>FSB166で倍率12倍、12.5倍にできない…なんでだろ

FSB133なら変更できるの?
379374:03/04/16 02:05 ID:hqLGPhYx
連投ごめんなさい

>378
それも確認してみます。
380Socket774:03/04/16 02:08 ID:Y6xJtmCC
>>377
RDA+の場合は、

定格12.5倍以下のモノはL3弄らないと13倍以上にできない
定格13倍以上のモノはどの倍率にも変更できる

が正解。
381374:03/04/16 02:51 ID:hqLGPhYx
とりあえずざっと検証してみました。

まずFSB133、Vcore1.5V
12倍、12.5倍とも通らず…
FSB133でVcore1.55まで上げてみても同様。

FSB166、Vcore1.55では12倍、12.5倍も通らず
ためしにFSB166で倍率を10倍にしてみたところ、これは勝手に9倍に落とされてました。

明日も仕事があるので明日もうちょっとつっこんで調べてみます。
そういや真皿2100+の時も12倍、12.5倍は設定できなかったような…これも謎のままだ…


382Socket774:03/04/16 02:56 ID:Y6xJtmCC
>>381
CMOSが一部おかしくなってるような…。
一度、CMOSクリアやってみ。
BIOSのバージョンは何使ってるの?
383374:03/04/16 02:59 ID:hqLGPhYx
環境です。

CPU:苺皿1700+ 0311
CPUクーラー:PAL8045+RDM8025S アイドル時で40度
MB:EP-8RDA+ Rev1.1 システム温度は28度付近
メモリ:Apacer InfineonPC2700 512MB*2 Slot1とSlot2でヅアル
HDD:薔薇4 40GB 薔薇3 20G 各1
光学:TEAC CD-W540E 東芝 SD-M1612
VGA:サファイアRadeon9000 64M FANレス
サウンド:オンボードとRevo7.1(PCI3)二枚差し
電源:青筆 FSP-350w/12センチFan
吸排気にRDL8025Sが各1

各電圧など
チップセット:BIOS読みで1.57V付近
+5V:4.89V
+12V:12.10V
VDDR:2.5V

後はノースをALPHAのシンクに変えてることくらいでしょうか
 
384374:03/04/16 03:01 ID:hqLGPhYx
>382
あ、BIOSは3129です。
真皿2100+→苺皿1700+にしたときに一度CMOSクリアはやってるんですが…
もう寝ないと明日やばいので明日以降やってみます。
遅くまでありがとうございます
385Socket774:03/04/16 06:24 ID:RgMtw2Ta
>>340
苺皿1700+を12.5*[email protected]にしてノースにZM-NB32Jを使ってるけど、
ノース辛苦中心にサーミスタ貼り付けて、40℃前後。
FSB200にしてたときは+3,4℃だった。

あたってないとこの温度はこれから測ろうかと。
黒芯12cmを上から当てて冷やす予定だし。
386Socket774:03/04/16 10:16 ID:8XyJjqgi
>>372
全く関係無い所から横やりすまんが、俺には煽りにはならないと考えてみる。
今の自作を取り巻く環境を考えたら警鐘は必要だと思うよ。
基準や尺度があってこれはイケル、って方が危険じゃないかなと思う。

自虐的だがそれは自分と言う受け側、つまり俺は安易だから。
関係無い雑談すまぬ。
387Socket774:03/04/16 10:17 ID:8XyJjqgi
sage忘れゴメン。逝ってきます。
388Socket774:03/04/16 11:15 ID:VyxThmK3
>>387
何で逝く必用があると思ったのだろう…
この人は…
389Socket774:03/04/16 13:21 ID:Y6xJtmCC
>>384
CMOSクリアやっても改善されないようなら、BIOS更新だな。
390Socket774:03/04/16 14:36 ID:QWio+di6
>>388
アホ
391Socket774:03/04/16 17:17 ID:HxRIFk0s
>>383 @374

+5V低過ぎ
電源交換しる

もしくは"田"付きのママンにしる
392Socket774:03/04/16 18:37 ID:dN6FDY85
LeadtekのK7NCR18GからRDA+Rev1.1に乗り換えたのですが、なんとなく、パフォーマンスが落ちたような気がします。
AVIキャプチャーでリアルタイム圧縮をかけると、以前はまったくコマ落ちしていなかったのが、若干するようになってしまいました。
どうしてでしょうかね?

HDDはIBMのIC35L060AVERです。デフラグもかけてあります。
なお、SeagateのST38021Aでも、同じ感じです。
そもそも、まったく同じ環境で、K7NCR18Gでは問題なかったので、非常に謎です。
キャプチャーカードを挿すPCIの位置に問題があるのでしょうか?一応、IRQを共有しないところに挿してますが

USBポートはまとも使えません
USBのゲームパッドもFFBが動作するとPCが固まる。
抜けばまた再開するけど、ゲーム中にちょくちょく固まるから話にならん。
このコントローラも他のPCなら動作OK。

IWILLのSIS746ならこんなことないんですが・・・
あと、BIOSでUSB1.1のみにしても同様。
393Socket774:03/04/16 18:38 ID:bg8dLjvO
sage忘れゴメン。逝ってきます。
394Socket774:03/04/16 18:49 ID:PyNRUqZB
メモーリかな
395Socket774:03/04/16 18:51 ID:3OIKrnKT
394が厨房かな?
396Socket774:03/04/16 18:55 ID:QpO/r1w4
>>392
ちょうどNF7スレにもそのママンから乗り換えてキャプチャの調子が悪くなった人のカキコがあったけど、
nForce2になって初代nForceよりもIDEとかPCIが弱くなったんじゃない?
むしろ、安いSiS746の方がいいというのが漏れ的には驚きだが。
397Socket774:03/04/16 18:56 ID:QpO/r1w4
スマソ、どっちもnForce2なんだね。逝ってきます。
398Socket774:03/04/16 19:03 ID:Y6xJtmCC
>>All
>>392は単なる荒らしなので、以後放置プレイで。
NF7スレで報告されたトラブルを、RDA+に置き換えて煽ってる厨房です。
399384@出先:03/04/16 19:13 ID:HXCCZRo4
今日は何時に帰れるか…
あの後CMOSクリアとBIOSアップ(0405に)試しましたが、状況変わらずでした。

以前の書き込みで「通らない」と書いたのは、正確には「特定倍率が設定できず、勝手に倍率が下がっている」、という意味です。
ベンチやOS自体は安定動作しています。
OSはXPproSP1なのを書き忘れました。
電源も換えてみます。

携帯からで読みづらくて申し訳ないです。

400Socket774:03/04/16 19:22 ID:Y6xJtmCC
>>399
ママンの一部がショートしてると倍率変更がおかしくなるっていう報告が
以前にあったような。
PALとか使っててスペーサーがママン上のチップに接触してないよね?
401Socket774:03/04/16 19:35 ID:M7MhBzx5
>>399
マザボにネジあたってない?(8045)
とりあえずマザボアヤすぃ。

2100+のときはできたんかな?
402Socket774:03/04/16 19:36 ID:p/YRR4xf
>>399 >>400
これだね。ちょっと事象が違う気もするが参考に。

| 240 名前:Socket774 投稿日:03/03/24 22:09 +T0De7KS
|厨でスマン、御助力おながいします
|モバ皿1800+から苺皿1700+へ乗り換えたんですが、倍率変更出来ません
|L1はクローズですが、倍率を変更すると強制的に1.1G(100*11)になってしまいます
|何ででしょ?(´・ω・‘)
|モバ皿は192*9.5で使っていました。
|
|【M/B】EP-8RDA
|【BIOS】8RD13305
|
| 241 名前:Socket774 投稿日:03/03/24 22:17 TcinVy3p
|>>240
|PAL使っていてママンとショートしてもそうなる。
|
| 244 名前:240 投稿日:03/03/25 00:08 ZpPuGXeq
|レスありがd
|
|付け直したら倍率変更できました、恥ずかしいかぎりです
|現在1.5Vの192*11.5で動画エンコして30分経過してますが落ちそうにないっす
|モノは、今日オバトプで刈った0307緑苺バルクです。昼頃に5個くらいありました
|
|お騒がせしました
403384@出先:03/04/16 21:06 ID:GeGfpQkt
>400-401
ありがとうございます
もうすぐ帰宅できそうなのでチェックしてみます。
そういやスタンドオフのワッシャ、小さく切り過ぎたかも…
たしかバックパネル側のどちらか。
ファンは50ミリのネジで、ママンに接触してないのを確認しています。
シンクは2100+の時から換えてないので、ショートが一番怪しく思えてきました。
404Socket774:03/04/16 21:19 ID:c5puOMhW
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

Article type: BIOS
Applies to: EP-8RDA+

4/10/2003 - 273KB
1) Support auto detect 200MHz CPU.
2) Fixed NVLAN MAC address and 1394 GUID erased after BIOS updated on C17/C18D universal BIOS.
3) Fixed motherboard resource conflict on legacy free system.
4) Fixed unreported memory fail for AK2001 device.
5) Fixed adapted SCSI array AAC-364 boot fail postcode 8B.




405Socket774:03/04/16 21:24 ID:CKpAXAjo
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c34546227

これって高すぎない? + じゃないのよ
406Socket774:03/04/16 22:05 ID:7x1F2KeQ
>>405
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=c34546227
入札金額間違えたってさ。だけど出品者は規定によりキャンセル不可だと( ´∀`)

あとこれも高いなあ( ´∀`)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d30911511
漏れが新品で買った値段よりたけー
407Socket774:03/04/16 22:10 ID:tX3vqCca
誰か>>404入れた?
FSB200対応だって書いてるけど
この前はREV1.5以上だったような気がする
全部のREV対応になったのかな?
408Socket774:03/04/16 22:22 ID:5+na93CS
リビジョンってどこを見れば分かるんですか?
409Socket774:03/04/16 22:33 ID:7x1F2KeQ
>>408
PCIスロットのある方の一番角っこ
410Socket774:03/04/16 22:34 ID:Y6xJtmCC
>>404のBIOSってどこにあるの?
411Socket774:03/04/16 22:35 ID:+xucfs8x
>>408
マザーの隅っこ
412Socket774:03/04/16 22:42 ID:HxRIFk0s
>>404のBIOSは3402と全く同じものだ。
epoxで落とすときのファイル名自体が8RDA3402.exeだしな。

さらにベータ版として非公式に出回った3402betaと同じものでもある。

ベータ版から何も変わっちゃいないってこった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
413408:03/04/16 22:43 ID:5+na93CS
>>409 >>411
ありがとうございます。分かりました。
1.1ですた。。。
414Socket774:03/04/16 23:00 ID:Vu+ZGYZr
>>406

以前、同じようなことがあって(こっちは出品)取り消し拒否すると
動かないとか抜かしやがり、つぶして返品してきやがったやつがいた。

摺れ違いsage

415Socket774:03/04/16 23:14 ID:rTaAal1G
>>414
まあでもこの場合は明らかに吊り上げてるからちょっと酷いと思われ。
416Socket774:03/04/16 23:16 ID:xADpz44f
>>412
ん?
3402β=3402=3410 ってこと?
417Socket774:03/04/16 23:49 ID:HxRIFk0s
3410というファイルは存在しない。
3402を4月10日に公開したというだけのこと。

3402ベータ→4月2日に非公式公開
3402→4月10日にepoxUKサイトのみで公開
3402→4月16日(?)に正式公開

すべて同一ファイルです。
418Socket774:03/04/16 23:59 ID:+k82K35J
yCRCでCRC32とMD5を比較してみますた。

EPoX USAからダウソした8RDA3402.BIN。

CRC32= F74EC1A2
RD5= 680291785E26449D7F5A6D2A77371DCE

ttp://www.lejabeach.com/8RDAplus/8RDABIOS.htmlからダウソした
8rda3402b.zip。

CRC32= F74EC1A2
RD5= 680291785E26449D7F5A6D2A77371DCE

い、一緒や。




419Socket774:03/04/17 03:06 ID:ISHS8z28
結局のところリビジョンって1.0、1.1どっちがええんの?
rev1.0をジャンクで1280円で買ってメーカー送って直して貰ったんだけど
rev1.1と交換することが出来る状況になったんだが、
rev1.1が(・∀・)イイ!! なら交換しちゃおうと思ったので(´-`).。oO(・・・・・・・・・)

まあどうせセカンドマシンになる上に1週間も経たないうちにお蔵行きになるから・・・第3の選択に
売ってメインマシンの肥やしにするってのもあるんだがw
メインマシンのRIMMがそれはそれは高くて・・・
420Socket774:03/04/17 03:08 ID:Q0mQlEXk
使わないならどっちでもいいじゃん
421Socket774:03/04/17 03:17 ID:c6l/6DoW
>>419
貧乏くさいことするなよw
422Socket774:03/04/17 03:29 ID:Q0mQlEXk
WINFLASHのベータって起動もできない
423374:03/04/17 03:32 ID:mrKFn3Bp
とりあえずPAL8045の付け直しをしてみました。
スタンドオフ、ファン取り付けねじともにママンとショートはしていません。
結果は変わらず…(´・ω・`)ショボーン
あいかわらず12倍と12.5倍は勝手に倍率を落としてくれちゃいます

そういえばBIOS更新の際にいつもAlt+F2でやってるんですが、CMOSがおかしいとするとこの方法ではだめなのかも。
ためしにAWDFLASHで更新やり直してみようかな…

後は電源の交換でどう変わるか、でしょうか
424Socket774:03/04/17 06:34 ID:g7htjwSa
今8RGA+買ったらバカですか?
425Socket774:03/04/17 10:50 ID:858e7eNB
バーヤ
426Socket774:03/04/17 10:52 ID:U6QBJ7YH
バカです。
3+かNF7がいい。
427Socket774:03/04/17 11:19 ID:dnJv6BPu
>>424
6PCIとDDエンコードが欲しいならそれでもいい。
428Socket774:03/04/17 11:38 ID:gWCFu90y
FSBいろいろいじってて,もとにもどしたあと電源を切ってました。
で,次にスイッチを押して電源を入れると,モニタに信号が行ってないようで表示されません。
コードは26で少しの間止まってビープが「ピーピピッ」と鳴ります。
その後また回り始めて最終的には7Fで止まります。
CMOSクリア・電池抜き・ins押し等このスレで出てきたものは試してみました。
電池抜きで一日放置しましたが,なにも変わりません。

これはやはり定格外で動かしたことによるものでしょうか?
またどうすればいいんでしょうか?

構成はメモリとCPUとVGA(G550)しか挿していません。
429Socket774:03/04/17 12:19 ID:BENTW1ih
ピーピピッ → VGAカード不良、VGA接続不良、VGAケーブル接続不良
26 → OCエラー
7F → FDDかキーボード

とりあえず、その辺のチェックからヨロ。
430Socket774:03/04/17 12:27 ID:m2R/YYL7
サンプラスサンプラスマッケンロー
431Socket774:03/04/17 13:35 ID:c6l/6DoW
>>424
オンボードVGAを使いたくてOCもしたいのなら、今のところRGA+がベストだな。
432山崎渉:03/04/17 15:32 ID:Nrxqzcpm
(^^)
433Socket774:03/04/17 17:40 ID:2rzNYvdX
最近 「ブッ」というビープ音が鳴ってよくフリーズするけど この「ブッ」というビープ音って何の警告音なの?
434433:03/04/17 17:41 ID:2rzNYvdX
あ、RDA+です。
435Socket774:03/04/17 19:45 ID:arbWwLF5
梶田くん?
436Socket774:03/04/17 19:55 ID:Q3+7evbQ
梶田くんなの?
437Socket774:03/04/17 20:39 ID:AADWBVIQ
梶田君だよね?
438Socket774:03/04/17 22:23 ID:iqNdlcIK
メーカー品PCでヌフォース2をのせている物ってある?
439Socket774:03/04/17 22:30 ID:ioB2DIU0
いえ、私は梶山です。
440Socket774:03/04/17 22:55 ID:8yBkJZkq
8RDAが壊れますた。
メモリをもらったのでサムソン256*2をはずす。
ADATA-Winbond512をつける。
memtestでエラーが出るので設定色々変える。
SPD通りならエラーでないと分かる。つかえねぇ。はずす。
元に戻すついでに、増設USBにコネクタつなぐ。もちろんアサインは
合ってる。電源入るが画面反応なし。コネクタ外すも同じ症状。
この後、cmosクリアや一日放置やカード抜いたりメモリ変えたり
電源変えたり・・・その他色々・・・動かん。

どーしてEpoxはこういう壊れ方するかね・・・・
8K7AもCPUファン変えただけで死んだし。
激しいOCではビクともしないくせにちょっと触っただけで
なんでこんなことに・・・!!3GMの頃から5枚目だよ!内3枚死んだよ!
でもまた買うんだよ。
RDA3+はいつ出るんだ?
441Socket774:03/04/17 23:41 ID:c6l/6DoW
>>440
壊れたんじゃなくて、喪前が壊したんだろ。
パーツをよく壊す香具師は、自分はそう思ってなくても必ず扱いがどこか雑だからなあ。
442Socket774:03/04/18 00:16 ID:sqlgqXae
EP8K3A+マルウチで売ってますね
443Socket774:03/04/18 00:32 ID:nOYwVQqD
>>441
いやいや、壊れた んだよ。
大体故意じゃねんだから 壊した とはいわんだろう。
書いてある文と日本語理解しる! 
>パーツをよく壊す香具師は、自分はそう思ってなくても必ず扱いがどこか雑だからなあ。
自分のことか?最近気づいたんだな プ
見てもねぇのにエラソーにいうな!!

煽りに乗るのはこのくらいにしといてw

エポM/Bでよく起動しないとか、モニタに信号行かないとか
FFのままだとかよく聞くからさ。2chだけじゃなく。
俺の今回のトラブルを書いてみただけ。誰も何の参考にも
ならんかもしれんけど。 RDAはまだ諦めたわけじゃなく
全てを外して現在放置中。明日動かしてみてだめならNF7-S買うw

444Socket774:03/04/18 00:40 ID:LF2VYZa1
>大体故意じゃねんだから 壊した とはいわんだろう。
うわああああ(AA略


まあ、とりあえずCPU疑ってみて。
445Socket774:03/04/18 00:54 ID:6ikq2cbu
>>443
故意がなくても何らかの過失があれば「壊した」になるんだよ。
すぐにパーツのせいにする香具師は自作やめた方がいいよ。
ダメな奴は何やってもダメ。
446Socket774:03/04/18 00:58 ID:/pniXds7
EP-8RDA3+遂に登場!!
今週末入荷少量予定?!

http://ark-pc.jp/
447Socket774:03/04/18 01:00 ID:kMojT3ed
>443
あんたにゃ メーカー製がお似合いさ ( ゚д゚)、 ペッ
448Socket774:03/04/18 01:21 ID:uzEJN1CF
>SPD通りならエラーでない
って事は、それ以外はオーバークロックしてたんでしょ

それじゃ「壊れ」たんじゃなくて「壊し」てるんじゃん
449428:03/04/18 02:00 ID:hP1vwS2J
>>429
遅レスですが。。。

アドバイスどうもありがとうございます。おかげで復活しました。
まず手始めにとVGAを挿し直して起動してみると,うまく画面が出てきました。
言われてみればVGAを抜き差ししてたので,それが原因だったのだと思います
(なんと初歩的な。。。)。
7Fで止まるのはFDDを繋いでなかったからです。
それは初めから繋いでなかったので(最小構成でやるため),
復旧した今も7Fで止まってます。
また,26については正常に起動するときも少しの間表示されています。
これは仕様だったのですね。

さっそく今からOS入れます。買ったばかりなのです。RDA3+待ちきれませんでした。
本当にありがとうございました!
450Socket774:03/04/18 02:20 ID:mhTx/K6r
>>443を厨房に認定します。
451消房召喚士:03/04/18 02:57 ID:ZPVEdDxE
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ・∀・)< 久々の出番?
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

ていうか忙しくてなにも出来ない。。。

今度MTV1000を中古で買う予定なんですけど、
RDA+で使われてる方います?
452Socket774:03/04/18 11:31 ID:/OM983VS
>>451
(,,゚Д゚)∩ 使ってまつ、動作は問題なし
5番で使っているけどFDDのケーブルがちょっと邪魔、あの位置は何とかしてホスィ
カードがでか過ぎっていうのもあるんだけど
453Socket774:03/04/18 11:33 ID:i4v0rRMZ
MTV2200SX使ってるから気にならない
454Socket774:03/04/18 11:37 ID:nONiAb+z
8RDA3+
早く入荷しろよヴォケ
455Socket774:03/04/18 12:23 ID:XwlmLxng
作業が雑な奴っているよね
漏れの知り合いにもパロ1800+焼いたりメモリきちんと差し込まないで壊したり
8045をママンの上に落としたりグリス塗らないで8045付けて冷えないと言ってみたり
なんと言うか…基本的に自作は無理なヤツっていると思う。
456Socket774:03/04/18 12:32 ID:hYIzZEK7
そのくせやたらに蘊蓄垂れる。で、PC詳しいのかなと思って
作業させてみると、ドライバーさえまともに扱えないヤシだったり
して唖然。
457Socket774:03/04/18 12:57 ID:lUJEvTOV
静電気がたまりやすい体質ってのもあるよね
初期不良にあたってばかりという人はその可能性もあるな
458Socket774:03/04/18 13:08 ID:IixsJgbV
>>452>>453
録画中に他の作業でHDDガリガリやってもコマ落ちしません?
もちろん、キャプチャ用のHDDとは別のドライブでの話ですけど。
459Socket774:03/04/18 13:30 ID:kzx8tnaO
>>457
そういう人に推奨される服装
     ↓
全裸+ムードンコ 


>>458
MTV2000ですが、無問題。
いつもエンコしながらキャプしてゲームしてます。HDDはバラ5
AVIキャプとかやらない限りまったく気にしないで平気なんぢゃないの?
460Socket774:03/04/18 14:39 ID:paLG+bXf
俺の知り合いは苺スレ教えてやったのに真皿買って来ました
あったぞBステップ!と言われますた
ハァ?
そしてヤツはいきなり166*12.5で起動させますた
あぼーん
もうね・・・
461Socket774:03/04/18 14:46 ID:M1KZVF4z
    \アボガド/ \バナナかと/
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)  
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U
462Socket774:03/04/18 17:33 ID:IixsJgbV
>>459
ありがd!
AVIだとやっぱりきついのかな?
滅多にやらないけど、サウス周りはあまり強くないという評判が本当かどうか気になる。。。

>全裸+ムードンコ 
ワラタ!
463Socket774:03/04/18 18:26 ID:6ikq2cbu
>>462
AVIといっても色々あるからなあ。
例えば無圧縮でAVIキャプする場合、内周部でも高速なHDD使わないと、どのチップセットでもコマ落ちするだろうし。
DivXでのリアルタイムエンコの場合はCPUが貧弱だと処理が間に合わずコマ落ちするしね。
漏れはAVIキャプする時はHuffyuv使ってるけど、キャプりながらブラウジングやったりMP3聴いたりしてもコマ落ちしないよ。
ただ、重いアプリの起動時などCPU負荷が一気に跳ね上がることすると、当然そこの部分はコマ落ちするけどね。
464消房召喚士:03/04/18 20:07 ID:XeSw+KSX
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ´∀`)< >>452 レスthanxです。
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

玄人のSA7130使ってまして、画質は申し分ないのですが、
コマ落ちがたまにありまして、(横スクロールの場面など。)

調子いいときは大丈夫なんですけど調子がわるいとひどいので、
この際MTV買おうかなぁ、と思いまして。。。

RAIDやりながらキャプではPCIにきついのですかね、やっぱり。
465462:03/04/19 01:13 ID:rtuxumaW
>>463
サンクスコ!
これから買おうと思っているので、少し安心しますた。と思ったら、こんなカキコが!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050383332/600
nForce2を買うか、SiSにするか、もう(´Д`;三;´Д`)ウオーサオー
466Socket774:03/04/19 02:48 ID:ZMfl1t/E
>>465
リンク先見てきたけど、環境が不明すぎて参考にならん。
WinXPでNVIDIA NForce MCP2 IDE Controller使ったら、HDDのベンチや体感速度が遅くなる
ということはないと思うけど。
今までVIAやSiSのママンも使ったけど、HDDの体感速度に明確な差は感じないよ。

リンク先の報告ではIEEEやUSB2.0のスコアがやたら低いけど、外付けケースで使われてる
IDE変換チップの性能や相性なんかでスコアは変わってくるからなあ。
例えば、このサイト見てみ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1861/test09.html
467Socket774:03/04/19 16:06 ID:cP6Qb7Uy
8RDA3+を本当に入荷するのかとARKにきいたところ
代理店から連絡があり、出荷が来週に延びてしまった
との事です。 がーん。。。
468プリプリ:03/04/19 16:41 ID:2xTCPVr5
デュアルチャネルで動作報告のあがってる
バルクメモリメーカーを教えてもらえませんか?
今RDA+にてLei2700 512*2なのですが
3200を積んでみたいんです。
昨日RGA+にてエリクサの2700 256*2で、ちゃんと
動きました。
469Socket774:03/04/19 17:45 ID:teCxqptT
>>468
RDA無印にて、A-DATA pc3200 256*2使ってるよ。
470Socket774:03/04/19 17:54 ID:7Mb0vbW5
RDA+買ってきたんだが
パロ1900でBIOS表示が以下のようになる
 クロック数 1600
 FSB 133

正しいのか?
 クロック数 1900
が正解なのではないか?
471Socket774:03/04/19 18:03 ID:w9T2XDcH
>470
それは大変だね。FSB166にしたら?
472Socket774:03/04/19 18:05 ID:hzqas4RR
>>470
ネタですか?
473Socket774:03/04/19 18:05 ID:ZMfl1t/E
>>470
Athlon モデルナンバー
でググれ。


って、漏れは釣られたのか…(´・ω・`)
474Socket774:03/04/19 18:49 ID:NjQmyrUB
こういう初自作っぽい人が多く買ってるマザーだから、
訳の分からん不具合報告が2chに多数上がってきてるのかなとか思った
475Socket774:03/04/19 20:53 ID:hzqas4RR
>>470
ちなみにパロミノコアの最適な設定とは
FSB200に倍率13がもっとも良いといわれています。
ためにしやってみてください。体感パフォーマンスが上がりますよ。
476Socket774:03/04/19 21:42 ID:o5MHcfsr
>>475
馬鹿かおまいは。12.5だろ!
477Socket774:03/04/19 22:20 ID:hzqas4RR
>>476
あ、そうだった。教えてくれてアリガト。
>>470。ということだ。
478Socket774:03/04/19 22:23 ID:IpWqjgF4
パロロン萌え燃え
479Socket774:03/04/19 23:09 ID:79c9ofnG
初心スレにも書いたのですが、こちらのみなさんの方が詳しそうなので
こちらにも質問させていただきます。マルチになってすみません。

初自作に挑戦している初心者です。
今日自作パーツを買い揃えてきて、今組み立てに挑戦しているのですが、
マザーボードEpox EP-8RDA+のマニュアルに、IEEE1394のパネルピン配列の
図が記載されておらず、ケース側のIEEE1394パネルケーブルをどう挿して
よいものやら困っています。
ケースはMets MEC-117Wを使っており、こちらのIEEE1394パネルケーブル
についての説明は、http://www.mets-jp.com/su_mec117_118haisen.html
のように書かれています。
解決方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひともご助言いただけないでしょうか?
480Socket774:03/04/19 23:14 ID:Ci2nQKxt
481Socket774:03/04/19 23:21 ID:79c9ofnG
479です。
書いた直後に気づきました。
EP-8RDA+のIEEE1394に挿すのは、マザーボードに付属している
ブラケットで取り付けるやつを使うのですね。
私はケース前面についてあるIEEE1394のポートを繋ごうとしてて、
それで悩んでいました。
お恥ずかしい限りです。失礼しました…。
482Socket774:03/04/19 23:26 ID:FYWDxKxT
>>481
ドンマイ。ガンガッテネ(・∀・)。
483Socket774:03/04/19 23:26 ID:79c9ofnG
>>480
どうもありがとうございます。
ちゃんとケースについてるポートも使えるんですね。(あたりまえか…)
お騒がせしました。もっと修行します…。
484Socket774:03/04/19 23:43 ID:qt6x/9JZ
8RDAシリーズ(うちのは無印)ってFSB400で設定できるから3200+以上も乗るって思っていいのでつか?
ってことはソケットA最後の石まで使えるってことでOK?
485Socket774:03/04/20 00:00 ID:5ZTnmxvJ
>>484
そーゆーのはEPoXのサポート次第でしょ?
486Socket774:03/04/20 01:03 ID:XKGf4AWf
>>466
あんまりハードな使い方してないからだろ。

IDEに負荷をかける作業をしながら、別のアプリを
使おうとすると、極端な差が出るけど。

ベンチマークでは差がないかもしれないが、
HDDフォーマットですらnForce2はマウスが
ひっかかる。
487466:03/04/20 01:40 ID:Xy+Zrh3O
>>486
いや、キャプチャやりながら別の作業やることが多いけど、以前使ってたVIAママンと
比べて体感できるような差はないよ(ママン以外の構成はほぼ同じ)。
ちなみに、>>463は漏れが書いた文章ね。

>HDDフォーマットですらnForce2はマウスがひっかかる。

HDDのフォーマットは漏れもたまにやるが、マウスは全く引っ掛からないけどなあ。
てか、フォーマット中にマウスが引っ掛かるって…数年前の非力なPCじゃあるまいし(^^;
そちらの環境に何らかの原因があると思うが。

みんなもHDDのフォーマットでマウスが引っ掛かったりしてるの?
488Socket774:03/04/20 02:04 ID:pqt9AccJ
>>487
環境が腐っているか、Win3.1を使ってると思われ。
つーのは冗談で、USBマウスなら有り得るかも。
489466:03/04/20 02:08 ID:Xy+Zrh3O
>>488
うちはUSBマウスだが問題ないよ(オンボードUSB接続)。
つーか、PS/2も繋がってるけどねw
どちらも問題なし。
490山崎渉:03/04/20 02:55 ID:Ow1yWzqq
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
491Socket774:03/04/20 03:10 ID:6qoI1ZTe
買ってから初めてこのスレ見たんだけど、実にトホホなマザーですな
チップセットと電源FETの表面温度が60度。フタを閉めると5分でハング
2400+なのに100*15でインストール中です
コンデンサの爆発も近いかな
492Socket774:03/04/20 03:15 ID:4Un6pYwv
消房召喚士! 出番だぞ・・・・
493山崎渉:03/04/20 03:37 ID:ABEI7+PT
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
494【EPoX】EP-8RD(G)A/3/+【nForce2】:03/04/20 03:59 ID:MfzgjTRb
>>491

・IDE周りが遅い
・一部のCD-R、DVD-Rとの相性不良
・WIN9x系への対応が不十分
・内蔵時計がヅれる
・メモリーの相性不良が多い
・IDEケーブル挿すところが下にあるのでケース上部の5インチベイが使えない
・消費電力がべらぼうに多く電源の能力に対する要求が厳しい
・USBがUSB2.0として使えない
・4番目のPCI以外は相性が出る
・ノースがモノ凄く熱いのに見栄を張ってファン必須にしていない
・IEEE 1394インターフェイスが挙動不審
・いつまで経ってもまともなBIOSが出ない

(゜д゜)<つまり、駄目なモノは何やってもダメ
495消防召還士:03/04/20 04:10 ID:QGzTamm3
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ´∀`)< >>491 ケース内の空気の排気は十分ですか。
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

ノースのヒートシンクは必ず交換するかグリスで付け直すかしましょう。
一度はずしてみればそのヤバさは一目瞭然です。RDA+ならサウスにも
シンクを付けましょう。できればクロックジェネレーターとレギュレーター
にも。CPUファンはもちろん吹き付けが吉。
496Socket774:03/04/20 04:26 ID:6qoI1ZTe
>>495
えーと、一応ノースの頭に扇風機載せて、サウスにもヒート辛苦貼り付けときました
レギュレータが熱いのは理解不能です。まともなFETならありえないぞと
CPUファンからの風が当たっているのでまあこのままでいいかな
497消防召還士:03/04/20 05:12 ID:QGzTamm3
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ・∀・)< >>496 それだけではダメ
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

はずしてみればわかるけどノースのチップとシンクが
ガムみたいな熱の伝導率わるそうなのでひっついてる
上に接してる面積がとても小さいのでシンク自体はがさ
ないとダメだよ。
498Socket774:03/04/20 05:15 ID:QGzTamm3
あ、シンクははずしてファンを載せたのかな、スマソ。
499Socket774:03/04/20 09:37 ID:tlGeY3uy
>>490
>>493
前々から気になってたんだけどこれはいったいなにが目的なの?
この板だけじゃなくあちこちの板で見かけるんだけど。
500Socket774:03/04/20 11:09 ID:Orage8a5
>>499
スプリクトだから無視が一番。
ついでに500get!
501470:03/04/20 14:35 ID:kGc0hob5
166もためしたのですが
ハングして起動しなかったよ。
倍率も変えたけど10にしても13にしても表示クロック数変わらないです。
502Socket774:03/04/20 14:46 ID:3TqgUZel
>>470
アスロンはL1クローズ品でないと倍率変えられない。
アスロン1900+の動作クロックは1900Mhzではない。

さあ、1から出直せ。
503Socket774:03/04/20 15:03 ID:Xy+Zrh3O
>>501
Athlonに関する基礎知識がなさすぎ。
少しは勉強してこい。
レベル低すぎて教える気にならん。
504Socket774:03/04/20 15:40 ID:Z7xUwfOR
ノースのシンク交換も何もしないでFSB220で駆動してますが?
何も問題が起きないです。
一月に買ったものです。付け替えると保証も何も
無くなってしまうので、このままいきます。
505Socket774:03/04/20 15:42 ID:TAZvIsEj
2ヵ月後、秋葉原に8RDA3+を買いに行く>>504の姿があった
506Socket774:03/04/20 15:44 ID:MhUztNeA
>>504
どっちにしろオーバークロックしてる時点で保証なんてなくなってる。
壊れてもBIOS設定クリアすれば修理してもらえると思ってるオマエは厨房。
507Socket774:03/04/20 15:45 ID:Xy+Zrh3O
>>504
FSB変更してる時点で、すでに保証外なわけだが。
508Socket774:03/04/20 15:48 ID:GJZIadfU
>>504
どっちにしろオーバークロックしてる時点で保証なんてなくなってる。
壊れてもBIOS設定クリアすれば修理してもらえると思ってるオマエは厨房。
FSB変更してる時点で、すでに保証外なわけだが。
509470:03/04/20 15:50 ID:kGc0hob5
>アスロン1900+の動作クロックは1900Mhzではない。

まさか、実質のクロック数が表示されるのってのがオチですか?
以前のMSIマザーは1900って表示されたのですが、、、
マザーによってクロック数の表示はちがうのね。
勉強不足を反省します。
510Socket774:03/04/20 15:53 ID:zHqw3IUz
その1900の後ろに「+」って付いてなかった?
511Socket774:03/04/20 16:03 ID:qXfXAxYA
オチテナイヨ
512Socket774:03/04/20 16:12 ID:FUgjqDkd
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V  ^^ )/
 (_フ彡        /  ←山崎>>490>>493

513504:03/04/20 16:25 ID:Z7xUwfOR
>>506-508
以外と脆く釣れる今日この頃。
514Socket774:03/04/20 16:29 ID:TAZvIsEj
>>513
( ´,_ゝ`)プッ
後付の釣り宣言かよ。

 消 防 必 死 だ な
515消房召喚士:03/04/20 16:35 ID:Uq0V9s+L
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   ^^ )< >>495 >>497 代理ありがd。これからもよろしく。
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

本家は忙しくて氏んでますので、代理励行でお願いします。

>>509
BIOSで
AthlonXP 1900+ ←となる場合はモデルナンバー表示
AthlonXP 1600MHz ←となる場合は実クロック。

RDA+では実際に販売されてるモデルの周波数と同じ、もしくは近い数値では
BIOSでモデルナンバーと実クロックが表示されるはずですので、
1900+と1600MHzが同時に表示されませんか?
516Socket774:03/04/20 16:47 ID:ollOfSaW
低レベルもほどほどにして欲しいよな。
504とか470とか。
504とか470とか。
504とか470とか。
517Socket774:03/04/20 18:17 ID:DZRZdIAd
このスレをROMってる事数日…。
やっと本日NF7-S購入出来ました。やっと仲間入りです。

とりあえずNF7-S/苺1700+/RADE9700/PC2700 512MB*2にて。
518Socket774:03/04/20 18:18 ID:DZRZdIAd
あああああ、俺ってアフォ過ぎ。
回線切って(ry
519Socket774:03/04/20 18:27 ID:Uq0V9s+L
>>518
(・∀・)イイヨイイヨー
520Socket774:03/04/20 18:28 ID:WQLiijaH
>>517
ワロタ
521Socket774:03/04/20 18:38 ID:4Un6pYwv
>517
良い選択だと思う ウフォ 
RDA+も気に入ってるがなーー ( ゚д゚)y─┛~~ 
522Socket774:03/04/20 18:40 ID:KAiejIMC
同じn力の同士ではないか。
523517:03/04/20 18:53 ID:DZRZdIAd
心底nForce2に衣変えして良かったと感じた初夏。
みんなありがd。.・゚・(ノД`)・゚・.
524Socket774:03/04/20 19:06 ID:FBbXAwS5
今って初夏なの?
525Socket774:03/04/20 19:26 ID:MhUztNeA
一昨々日と一昨日は暑かったよ。ほんとに夏みたいだった。最高気温が28度て・・・。
526Socket774:03/04/20 19:43 ID:ya2tCvrh
すかす、S−ATA対応サウス搭載nForceママンって出るのかな?
サンプラス買っちゃおうかな。
527Socket774:03/04/20 21:17 ID:0a1kkPxQ
NF7スレではCoolONの話題がでてるけど、RDA+で入れた奴いね?
ウチでは49℃->45℃程度の変化しかない。
HDDのパフォーマンス低下とかは無いみたいだけどね。
528527:03/04/20 21:20 ID:0a1kkPxQ
と、思ったらダメだこりゃ。
キャプチャしたらコマ落ちするわ。HDDに影響ありだ。
529消房召喚士:03/04/20 21:26 ID:Uq0V9s+L
>>527
うちでは突然システムが落ちることがあるので使ってないですよ。
多分RAID使ってるので、PCIが切り離されると駄目なときがあるんだと思う。
530527:03/04/20 21:32 ID:0a1kkPxQ
>529
そうすね。入れない方がよさげ。
動画と再生させるとすぐに温度上がるし(当たり前だけど)
nForce2はSTRがちゃんと出来るので、ちょっと中座する時はスタンバイにしちゃうし。
531Socket774:03/04/20 21:38 ID:gHprL6oo
8RGA+を2画面表示で使っています。
たまにハングした後の立ち上げ時とかDirectX9インストール後の立ち上げとかで
画面の1と2が逆転してしまうのだけど同じような症状の人いますか?
532Socket774:03/04/20 23:35 ID:Xy+Zrh3O
クーリング機能って、周辺デバイスが多いとトラブることが多いよね。
RDAで最小構成に近い頃は無問題だったけど、USBデバイスを色々と追加した頃から
たまにUSB関連のエラーで青画面が出るようになった。
原因追求した結果、クーリング機能を有効にしているとエラーが出ることが分かった。
犯人を特定するのに数日かかったよw
533Socket774:03/04/21 02:14 ID:FeqDNag5
ディスクアクセスが続くと3分くらいで固まるのは欠陥品だよな
チップクーラー付けたら使えるようになったけど
AMDユーザーならこの程度のことは受け入れないとダメなんだろうか
534Socket774:03/04/21 03:02 ID:T2mm1AZK
リビジョンってどこで確認するの?
535Socket774:03/04/21 03:55 ID:aoOJAtP0
>>534
ママン上に印刷されてる。
536Socket774:03/04/21 03:56 ID:BxXcZvnq
>534
マザーの左下隅にシルク印刷で「Rev.*.*」見たいに書いてある
537Socket774:03/04/21 04:31 ID:MrZ8eNMl
結婚
538534:03/04/21 07:24 ID:wHRj+E2J
あった。
1.1ダターヨ
539Socket774:03/04/21 20:11 ID:+L8Qv1A0
RDA+キャプボードささないと何日でも稼動できるのに
キャプボードさすと1−2日ぐらいで電源が落ちる。。。
なんでだろ〜
540Socket774:03/04/21 20:42 ID:cZF13mUy
>>539
seasonic使ってるからw
541Socket774:03/04/21 20:51 ID:aoOJAtP0
>>539
キャプボの型番は?
PCIの差し位置変えてみた?

>>540
海音波でMTV2000使って無問題ですが何か?
542Socket774:03/04/21 21:25 ID:MIumM1/G
既出だが8RDA+に3402のBIOS入れるとピーポーピーポーと
アラートが鳴ってSTRから復帰できない・・・。ウトゥ
543Socket774:03/04/21 21:27 ID:K1l8fqut
オンボードVGAならよかたのに
RADEON9000入れたらSTRできなくなっちゃった
544Socket774:03/04/21 21:46 ID:aoOJAtP0
>>542
メモリ設定キツすぎるんでない?
うちでは3402でSTRできてるけど。
545Socket774:03/04/21 21:56 ID:WlYf2Vgg
546Socket774:03/04/21 22:00 ID:+L8Qv1A0
>>541
キャプボの型番は玄人の878A-STVPCI2とアオペンVA1000Lite
電源は旧静王400Wと江成 EG465P-VE FCA。
どの組み合わせでもまったく同症状がでます。
偽皿1700+で定格で動かしてもOCしても同じ。
電圧あげ、さげ、定格まったく同じ。
すこしでも消費電力下げようとPCI6番目にささってるモデムをはずしても同じ。
電源供給をコンセント直でやっても、蛸足でやっても同じ。
メモリをかえても同じ。もち一枚で試しても同じ。
もうほとんど試すことがなくなってきた・・・
いままでキャプボをつけて最高連続稼働時間は3日(旧静王にて)。
普通は1日半から2日程度で予告なく突然電源ダウソ→再起動がかかります。
その間、スタンバイ⇔復帰は何度か繰り返してます。
もう買ってから半年近くがたつのにこの状況はサパーリおさまらず。
ちなみにPCIスロット4番にキャプボをつけて
3番目にはLive! Platinumがささってます。
AGPはG400SH16でつ。もうだめぽ・・
547Socket774:03/04/21 22:44 ID:MIumM1/G
>>544
なぬ!? そーゆーことだったのか?
さっそく試してみるっす。情報サンクスコ
548Socket774:03/04/21 23:07 ID:aoOJAtP0
>>546
OSは何?
WinXPならシステムエラー発生時、自動的に再起動しないように設定してみたら?
青画面の表示で原因がわかる場合もあるし。
それと、イベントビューアにエラーが記録されてないかチェック。

電源容量不足ということはあり得ないと思うけど…。
一応、PCIカードの差し位置変えてみては?
うちではPCI#4にサウンド(Audigy)、PCI#5にキャプボ(MTV2000)で問題ないよ。

CoolONとか使って、クーリング機能有効にしてないよね?
549Socket774:03/04/21 23:11 ID:+L8Qv1A0
>>548
OSはWin2kでつ。SP2もSP3も両方試しました。同じ症状でした。。。
CoolONは入れてないです。
>一応、PCIカードの差し位置変えてみては?
>うちではPCI#4にサウンド(Audigy)、PCI#5にキャプボ(MTV2000)で問題ないよ。

ダメ元でやってみます。
550Socket774:03/04/21 23:21 ID:S6mo+xyh
>>549
うちは、XPだけどPCI#3にGV-BCTV4をさして特に問題なし。
ただ、オーディボードはさしていないけど。
3日くらいエンコードしても無問題。
ちなみに電源はANTEC330。
551Socket774:03/04/21 23:22 ID:RvZSaUny
FF便血で8Rda+/1.1でRadeon9000pro落ちます。
FSB200/メモリー同期の時だけなんだけど、同じ症状いる?
メモリーゆるっぽ設定もだめ。
非同期なら、便血5800ぐらいはでまつ。ループ8時間問題なし。

メモリーをキッメFSB200同期設定で、
πと3D2001同時がけ落ちない、なんでだろ?

ゲーム基本的にしないからいいけど疑問でつ。






Radeon9000pro

552Socket774:03/04/21 23:26 ID:7aEYei1T
>>551
定格にしてから語ったらどうやw
553Socket774:03/04/21 23:32 ID:aoOJAtP0
>>549
Win2kでもシステムエラー発生時、自動的に再起動しない設定にできたはず。
たしか、システムのプロパティの「起動と回復」に設定項目があったと思う。
イベントビューアもあるから、今度トラブル発生したらチェックしてみて。
554Socket774:03/04/22 00:04 ID:WNbtt8jp
>>553
ありがとう。さっそくチェックをはずしてみました。
そしてキャプボをPCI5に移動しました。
これで2−3日様子見ます。
555Socket774:03/04/22 10:02 ID:82npSGH8
>545
ここの台湾人の日本語ある意味グロだな、英語のままの方が分かりやすいような・・・
556Socket774:03/04/22 22:35 ID:X/no/fSJ
>>551
もれもまったく同じ症状です

一向に改善されませんが、A7N8にしたところ
いい感じでつ (´・ω・`)ショボーン
557Socket774:03/04/22 22:37 ID:uMpnhrcr
MCP-Tでないよだめなのか?
558Socket774:03/04/22 22:39 ID:osSz/1ja
>>557 スヌーピーのファンが多いからだろ

そのまえに喪前日本語変!
559Socket774:03/04/22 22:47 ID:2R1FdyFF
SoundStormってそんなにいいのか?
560Socket774:03/04/22 22:49 ID:JvJh+EvC
>>559
EpoXはついてないよ
561Socket774:03/04/22 22:55 ID:t/hOH65/
>>556
CrucialスレでのnForce2ユーザーの悲惨な体験話を読むと、
メモリ周りがシビアなnForce2は避けた方がいいのかも
562Socket774:03/04/22 23:07 ID:Jc1XjVgf
>>551
>>556
VDD昇圧、辛苦交換汁!
563Socket774:03/04/22 23:08 ID:I+Q2/mdz
>560
RDA+にはついてんだろ
>561
発売からだいぶたって、メモリ周りに関しては結構な量の情報が蓄積されてるんだから、そうとも言えないと思うけど
564Socket774:03/04/23 00:38 ID:fZmwYPcL
わざわざ投売り中の安メモリ買って
相性相性騒いぐのも、自作板的にどうかと・・・。

安メモリはメモリ周りがゆるゆるなマザーで
ゆるい設定で使った方がある意味オトクでは。
565Socket774:03/04/23 02:16 ID:ZplfOJn6
アイドル時に54度が60度になる
566Socket774:03/04/23 02:17 ID:U7dDmuNd
>565
悪いメモリーつかってないかー?
いいやつ使えよな w
567動画直リン:03/04/23 02:18 ID:xOU8mg8t
568てふてふ:03/04/23 02:19 ID:1CEeL3Ye
得歩房って
なんでもすぐメモリーって言うのは本当なんですね (^-^)/
569Socket774:03/04/23 02:24 ID:jE7/pZeH
わーぱふぱふ
570Socket774:03/04/23 02:25 ID:pBJGgbDo
EpoXはついてないよ
571Socket774:03/04/23 05:35 ID:6AsfHloO
>565
たんに排気不足だろ、今すぐケースFANかケース交換しる
572Socket774:03/04/23 08:38 ID:i8XrEggM
8RDA+ rev1.1で
cpu209 mem168 π,3dmark各種,FFおk
cpu200 mem200 πのみおk(メモリゆるゆるでもだめ)
cpu170 mem230 π,3dmark各種,FFおk
cpu190 mem190 π,3dmark各種,FFおk
だったんでつが、やっぱりメモリでしょか。
KT400使い古しのwinbond twinmosをシングルでいってまつ。
nForce2の200同期は230非同期よりきついってこと?
80%や133%なら安定するぽですが、
たとえばcpu233でメモリは186でデュアルってやっぱ200同期よりおそいんですかねー。
外付けAGPの話ね。
573539 546 549 554:03/04/23 13:21 ID:0FEX+De2
一日半で落ちました。
で、「自動再起動しない」にしてたのでブルースクリーンで止まりました。
ブルースクリーンの表示内容は・・

Beginning dump of physical memory.
Physical memory dump complete.
Contact your system administrator or technical support group.

と出ました。これはどういう意味でしょう?
574Socket774:03/04/23 13:52 ID:mNEBy3Nu
>>573
青画面の最初の方に書かれてるエラーコードは何だった?
それと、ファイル名とかは表示されてなかった?
575Socket774:03/04/23 14:05 ID:Fjz4Zwlr
>>573
物理メモリーのダンプを開始。
物理メモリーダンプ完了。
あなたのシステム管理者か技術的なサポートグループと連絡をとってください。
576Socket774:03/04/23 14:09 ID:ihEJf9ml
>573
要はエラーが出ました。
記録しといたから管理者呼んでちょ。
577Socket774:03/04/23 14:12 ID:Mbci9SPu
8RGA3+っていつ頃でそうですか?
578Socket774:03/04/23 14:15 ID:ihEJf9ml
8GA2
579539 546 549 554:03/04/23 15:46 ID:0FEX+De2
>>574
最初のほうみなかった・・・
580Socket774:03/04/23 18:14 ID:h8djH63r
>>572
禿しく読み辛い
581Socket774:03/04/23 18:15 ID:7wPlowMh
>>573
そのエラー、この前故障したHDDのファイルを読もうとした時に見かけました。
582539 546 549 554:03/04/23 18:32 ID:0FEX+De2
>>581
え・・HDDのエラーかな・・・
そういえば、キャプするとき30分に一回ぐらいノイズはいるしコマ落ちもするんだよね・・
もしやHDDが悪いのかな?と思ってたところなんだけど・・
583539 546 549 554:03/04/23 20:53 ID:0FEX+De2
またエラーでました。今度は半日も持たず・・・

さきほどと同じエラーのようです。前の部分を書きます。

***STOP:0×0000001E(0×C0000005,0×BFEE3846,0×0000000, 0×0000005C)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
***Address BFEE3846 base atBFECA000,DateStamp 3cdaccb4-Ntfs.sys
Beginning dump of physical memory.
Physical memory dump complete.
Contact your system administrator or technical support group.

こんな感じです。どなたかこれでエラーの原因分かる方いますでしょうか?
584539 546 549 554:03/04/23 20:55 ID:0FEX+De2
ちょっと訂正

at BFECA000  でした。
585Socket774:03/04/23 21:02 ID:G+rGV8KP
>>583
チップセットはちゃんと冷やしてる?
オレのRDA+なんて133MHzのメモリクロックでも動かんよ
memtestだけなら平気なんだけどDISKアクセスが始まると3分と持たない
586Socket774:03/04/23 21:02 ID:9j1ueBLY
>>583

--------------
停止:0×0000001E(0×C0000005,0×BFEE3846,0×0000000, 0×0000005C)

Kモード例外が扱われませんでした

アドレス BFEE3846ベースのBFECA000、その中のデータはNtfs.sysの3cdaccb4
587539 546 549 554:03/04/23 21:06 ID:0FEX+De2
>>585
冷やしてます。シンク交換して(CPUファンレス用のもの)います。
588539 546 549 554:03/04/23 21:07 ID:0FEX+De2
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;jp275678
このエラーに限りなく近いような。。。
589539 546 549 554:03/04/23 21:15 ID:0FEX+De2
なんとなくだけど、Sound Blaster Live! Platinumのドライバが悪さしているような気がするんだよな・・・
590Socket774:03/04/23 21:23 ID:9j1ueBLY
>>588
なるほどそこを読むと
Ntfs.sysのアクセス違反がアドレスBFEE3846で発生してる
と言う事になるな。
591Socket774:03/04/23 22:42 ID:R9ARL/t1
キタ━(゚∀゚)━!!
REV1.0も正式に
FSB200に対応しました。
592消房召喚士:03/04/23 22:46 ID:KPIBlaBN
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ´∀`)< >>591 本当ならソースを下さい。
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

本当ならすごく嬉しいRev1.0使いのわたくし。
593539 546 549 554:03/04/23 23:48 ID:yOqUmw++
まったくなんでだろうなぁ・・・
もっとすぐにエラーが出たり(起動不可能、サスペンド不可能など)
一定の作業をするとエラーが出たり(キャプしたり負荷がかかる作業など)
すると原因の特定しやすいんだけどなぁ・・・
なにしろ不定期なエラーなもんでもうお手上げ・・・
594Socket774:03/04/24 00:10 ID:jiQxYdvW
>>593
OSクリーンインスコしてみれば?
595Socket774:03/04/24 00:14 ID:cLZ2SEYe
ntfs.sysがエラー出してるんだったら、やっぱりHDDでは?
596539 546 549 554:03/04/24 00:20 ID:zvbNWAw3
>>594
もう何度も何度もやりました・・・
>>595
もう後やることといえばHDDを新品交換とマザボの交換・・・
最後に買うか・・HDD。あ〜この不具合のためにキャプボ交換、電源交換、メモリ交換・・・
金がいくらあってもたんない・・
597Socket774:03/04/24 00:22 ID:Skrm6dNW
>596
もうちょっとで一台組めますね……(;´д`)
598Socket774:03/04/24 01:34 ID:yKRHCNEO
>>596
OSの種類とntfs.sysのバージョンは何ですか?
599Socket774:03/04/24 02:23 ID:H4Khw1V5
メモリをデュアルチャンネルにしていたら、
一枚挿しにしてみたら。
おれもしょっちゅうブルースクリーンみたよ。
600Socket774:03/04/24 06:06 ID:GBfribNK
>>596
OS領域をFAT32にしてみた?
601539 546 549 554:03/04/24 06:23 ID:zvbNWAw3
おはようございます。
>>597
うん・・
>>598
OSはWIN2K SP2 、SP3両方試しました。
NTFS.SYSのバージョンって?そもそみバージョンなんてあるの?
>>599
もち一枚ざし試しました。
>>600
それやってないなぁ・・HDD変える前にやってみますか・・ハァ・・
602Socket774:03/04/24 07:01 ID:0nMUfN1y
がんがれ
603Socket774:03/04/24 07:40 ID:yKRHCNEO
>>601
NTFS.SYSのバージョンは右クリック、プロパティで見られます。
604Socket774:03/04/24 09:31 ID:Aj20F+Tx
お 前 ら 必 死 だ な ! !
605Socket774:03/04/24 11:35 ID:Y7jFMia/
98SEをインスコしてチップセットドライバーを入れようとしたら、
ksuser.dllやらksproxy.axやらが見つからんと言われ、
その場所を指定しても「インストール失敗」となる・・・

98SEとWin2kのデュアルブートです。2kは問題ありません。
98SEはオンボードサウンドオフにしてた時は問題なかったのですが
後でSoundStormを入れても音が鳴らないのと、メモリを1Gにしたので
クリーンインスコしようとしたのですが・・・
RDA+で98SEを使っている人はどういう風にインスコしましたか?
ちなみにUSBは1.1のみ。IEEEは切ってあります。
606Socket774:03/04/24 15:05 ID:3UDNVVTW
>>605
メモリ減らすか98SE使うなヴォケ。
607Socket774:03/04/24 15:24 ID:jiQxYdvW
>>605
System.iniでキャッシュサイズを制限してるか?
608605:03/04/24 16:12 ID:HsQ/L9x2
>>607
前回は制限したのですが、音が鳴らなかったので
再度クリーンインスコしようと思った次第です
OS自体は起動時にEMM386で云々と言われましたが、動くのでそのままやっていました

まずはメモリを512MBにしてチップセットドライバーインスコ→メモリ増設→起動しないならならキャッシュ制限
でやってみます
609Socket774:03/04/24 20:22 ID:VkkRfKkP
今日SPD650つけたけどline-inの音がデジタル出力されないです
これって仕様?FAQ?
nforceコンパネのデジタル化入力辺りが怪しいとにらんでいるのですが
いじっても変わらない

⊂⌒~⊃。Д。)⊃

8RDA+ rev1.1でドライバは2.03
XP pro使ってます
知恵を貸して下さい
610Socket774:03/04/24 22:21 ID:cFquKUJ8
ii
611Socket774:03/04/24 22:25 ID:7vFVg2pQ
それにしても8RDA+Matroxのビデオカードと相性悪いですねぇ

お知恵をお貸しください
612Socket774:03/04/24 22:27 ID:IxOG72ne
>>609
A/D変換してデジタルミキサーを通った音が出てきても嬉しくないと思うぞ
ただでさえ少ない有効ビット減らしてどうする
613Socket774:03/04/24 22:30 ID:Skrm6dNW
8RGA+のオンボードサウンドを生かすにはどうするのが早道ですかね
やっぱSPDIF引っぱり出すオプション買うのがいい?
614Socket774:03/04/25 00:52 ID:urk6zN/c
8RDA3+は・・・・
615Socket774:03/04/25 01:28 ID:zdBD3tYp
AVアンプあるからnF2のsoundは正直どうでもいい。
安定志向でKT400A/600待ち
616Socket774:03/04/25 02:27 ID:4EnzZQg/
AVアンプあるから


意味がわからん
AVアンプがあろうと無かろうとしょぼいサウンドカード使うぐらいなら
SoundStormの方がよっぽどいいわけだが。
617609:03/04/25 02:31 ID:oSe6lN0J
>>612
平たく言ってできないし、例えできても意味ないって事でしょうか?

アンプももらったAX520なんで音質は望むべくもないんですが
切り替えがメンド
618Socket774:03/04/25 02:56 ID:SLY1NwFa
>617
音マニアでもSoundStormあったら、十分。

本当の音マニアは、PCそこまでの物は決して求めないでしょ。

SP/DIFはピンアサインをマニュアルでよく読んで
他のメーカーのを流用でウマーなはず。
がんばってちょ
619Socket774:03/04/25 03:36 ID:YpjzDgxm
>>616
615は安定志向でKTとか言ってる時点でネタか自作歴1年未満だろ。
なま暖かく見守ってやる度量も必要かもよ?
620Socket774:03/04/25 03:47 ID:bihQbeeV
>>619
別にそれは間違ってはないだろう。
621Socket774:03/04/25 04:47 ID:mn0SeEx8
自作歴とか持ち出してどうする
622Socket774:03/04/25 04:56 ID:JstWPBZv
>>611
ふつーにG400MAX、G550 &RDA+/RGA+で何セットも作ってきて全て問題なく動いているが・・・
ひょっとして5.88入れちゃった?(汗
623Socket774:03/04/25 06:09 ID:rxPEohrB
>>619こそ物の本質を見抜けない煽りかな?
KT133世代でVIA嫌いになったガキかな?
624Socket774:03/04/25 07:40 ID:IsWqMZjp
8KHA+は名盤だったよなぁ。VIAの評価が一気に上がった。

うちにも8RDA+に換えるまで使ってた8KHA+が転がってるが、遊ばせとくのはもったいないんで
セカンドマシンにでも入れ替えよう。
625Socket774:03/04/25 08:10 ID:0eHZDRLr
kt266Aからは普通に相性もなく使えているが。
素で使うなら鉄板とは言わないけどまともなチップちゃんキーック!
626Socket774:03/04/25 10:14 ID:5CoNLMEn
VIAとは芸風が合わないんでやだ。
627Socket774:03/04/25 10:29 ID:0eHZDRLr
チプセトとしては新参者のNVIDIAも多くの自作オタを魅了してきたけど
いまいち取っつきにくいところもあるんだよな。
628539 546 549 554:03/04/25 13:32 ID:371MYQtI
>>602
ありがとう
>>603
5.0.2195.5280でした。

いまもう一度PCIスロットのさす位置をかえて実験中。
1日と15時間連続稼動。
629Socket774:03/04/25 16:50 ID:H0lysySs
うざーずで買ったRDA+、普通にFDD繋げたら認識しない挙げ句燃えたんだが何でだ?
FDD買い直しても同じ症状なんでCMOSクリアしたら今度は普通に認識したが・・・

98SEインストするなってことでつか
630Socket774:03/04/25 16:54 ID:wi+CHeVq
ケーブル逆差しで萌える
631Socket774:03/04/25 16:56 ID:H0lysySs
>>630
いや、ケーブル換えないままCMOSクリアで動いたんですよ。
最初から間違ってないよなぁ・・・

RDA+のFDDケーブル、ほぼ逆に刺すの無理な感じだし
632Socket774:03/04/25 17:03 ID:T1TvKSi/
   /  __ ___ \     /  __ ___ \
  /  /_/    |  \   ./  /_/    |  \
  |   _/   \/    |   |   _/   \/    |
  |   / ___ /\    |   |   / ___ /\    |
  |   _____.     |   |    _____.    |
  \   / | \    /  \   / | \    /
   \______/     \______/
     \||||||||||||||||/        \||||||||||||||||/
       ̄ | |  ̄焼き苺ワッショイ! ̄! !  ̄
 \\    │ |   焼き豚ワッショイ!. │ |     //
   \\  │ |  >>629燃えワッショイ! | |   //
.      +  | ∧__∧  ∧__∧ ∧_∧ |  +
         |( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) O
   + ((  O (    ノ(つ  丿(つ   | |  ))  +
        | ヽ ( ノ ( ヽノ  ) ) )│
        |__|(_)し' し(_) (_)_)_.

633Socket774:03/04/25 17:07 ID:wi+CHeVq
>>631
ママンが萌えたのか!?
634Socket774:03/04/25 18:00 ID:BHtTBxzR
>>626
芸風ワラタ
635539 546 549 554:03/04/25 22:56 ID:371MYQtI
2日超えました・・・なんとか夢の10日間稼動を・・・
636消房召喚士:03/04/25 23:21 ID:MJTUd42H
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( T∀T)< ごめんなさい、誰か助けて・・・
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

MTV1000がなくなったのでMTV2200買ってしままい、
とりあえずインストールとキャプチャはできたのですが、
なぜかインストール後普通に"マイコンピュータ"→"Cドライブ"と開こうとすると
エクスプローラが固まってしまいOSがストップします。
で、アクティブデスクトップの修復画面になってしまうのです。

構成は
M/B EP-8RDA+ rev1.0
CPU [email protected]
DVD Toshiba SD-M1612
HDD IBM 180GXP*2
AGP Radeon 9000
PCI4 ATA133RAIDPCI
PCI5 MTV2200

IEEEはBIOSで切ってます。
MTV2200のユーザーの方がいましたらアドバイスください。。。
637539 546 549 554:03/04/25 23:26 ID:371MYQtI
>>636
PCI3にキャプボをさしてはいかがでしょう。。。
638539 546 549 554:03/04/25 23:28 ID:371MYQtI
別にMTV2200を使ってるわけでないのですが・・
ただPCI3と4は独立だったような・・
639Socket774:03/04/25 23:38 ID:NHdV+LpD
>>636
OSが不明ですが、W2KやXPであれば、イベントに異常が出ているかも知れません。
障害切り分けの基本です。イベントビューアは、コマンドで「eventvwr」を叩けば一発
で表示されますから、アプリとシステムの両方を見てください。理解不能な結果は
ググると大抵ヒットします。
640消房召喚士:03/04/25 23:59 ID:MJTUd42H
(AA略)

PCI3に挿してみましたが、状況は同じでした。
Win2kなので、イベントビューアをみましたが、
ビューアには、エクスプローラが停止したので再起動した、
といったことがかいてあるだけでした。

うーん、なにかぶつかってるのかな。。。

クリーンインスココースかなこりゃ。
641Socket774:03/04/26 00:05 ID:itojAQFa
>>640
環境クリーナーでMTV1000のドライバを完全消去しました?
642消房召喚士:03/04/26 00:15 ID:0aqUKoq5
>>641
いえ、じつはMTV1000が中古屋になくなっちゃたので、
新品でMTV2200を買っちゃったのです(汗 すいません。

以前使っていたのは玄人の例のキャプボでしたので、
そのドライバともしかしたらぶつかっちゃってるかも。

でもMEDIACRUISEを立ち上げるまえから、
つまり起動直後に同様の動作をすると、
エクスプローラが停止する模様です。

前のドライバとぶつかってるまだいいけど、
もしRAIDドライバとぶつかってたら最悪ですね(泣

いちおういまのところその問題が起こる以外は普通につかえますので、
ハードウェア的なことではないようですね。
643消房召喚士:03/04/26 01:48 ID:0aqUKoq5
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ´∀`)< 連投もうしわけないですが、なんとか自己解決(?)いたしました。
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

要は起動直後にドライブ単体にアクセスせず、ショートカットから
なにかしらのアプリケーションを立ち上げた後にアクセスすれば
例の現象は出現しなくなりました。

どうもみなさんアドバイスありがとうございます。

あと、PCI5→PCI3で、ちょっとだけ気になっていたビートノイズが
なぜか消えました。結果オーライです。
644Socket774:03/04/26 03:26 ID:bpIV1yIV
初心者なしつもんですいません。
WIN98SEで一応最後までチップドライバインストできるのに、
ksuser.dllその他かなりのファイルが足りないと言われてしまう症状が
私も出てしまっているのですが、
他のWINDOWS98SEを使っている方で問題ない方はいらっしゃいますか?
コツや大丈夫なバージョンのドライバなどはあるでしょうか・・・
現在はnForce_2.03_component-drivers_win98se_localized_WHQLです。

よろしくご教授お願いします(ぺこり
645644:03/04/26 03:27 ID:bpIV1yIV
失礼しました。RDA+使用です
646Socket774:03/04/26 03:59 ID:xXDgMi9T
>>644
俺はどうにもならんかったので、OSはXPにしちまった
647動画直リンン :03/04/26 04:07 ID:VF7L0sCV
648Socket774:03/04/26 10:15 ID:J1XGWC7B
>>644
初心者は素直に2000かXPにしとけ。
649Socket774:03/04/26 10:19 ID:tSvweyfO
WIN98SEでまともに動いた報告例が無い。
650Socket774:03/04/26 10:48 ID:B4hr7dyV
あいかわらず変な人が多いね。
あれほどWin98は初めからサポートされていない
と言うのになぜ98なのかな?
何がそんなにいいのだろうかと思う。
651Socket774:03/04/26 11:03 ID:zlyvxtBt
8RDA+に98SE入れるとさ、動画関係がカクカクになったり早送りになったりでつかえねー。
652Socket774:03/04/26 11:11 ID:OxqTC57R
ライセンス・・・ (・∀・)ニヤニヤ
653Socket774:03/04/26 11:20 ID:LwgwTK5Z
8RDA3+ 5月初旬に延びますた。

654Socket774:03/04/26 11:23 ID:Bjxj5A8T
>>653
どこの情報よ?
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/epoxframe.htm
4月27日より発売!
655Socket774:03/04/26 11:25 ID:BcQmx9fL
俺SEで使ってるけど平気だよ。
元からUSBも2.0の持ってないし、IEEEも使わないからかもしれないけど。
なんか1800+をOCして2.2G近くになると起動時に変なエラーが出るけど
出るだけで問題なく使える。

M/B: 8RGA+
CPU: 1800+ ichigo
MEM: sumsung純正 256M
電源: seasonic 300W
656655:03/04/26 11:27 ID:BcQmx9fL
あぁ、そうか8RDA+の話か。。。
メモリ512M以上乗せてたら、システムメモリ使用量指定したらできるかも
657Socket774:03/04/26 11:29 ID:8Rs1Ix3E
んー?98SEって512認識しないんだっけ?
256までだっけ?
658Socket774:03/04/26 11:47 ID:/eVGyzLn
>>654
今日か明日あたり秋葉に並ぶのかな?
659Socket774:03/04/26 12:10 ID:Bjxj5A8T
8RDAって(+なし)LANついてないの?
660Socket774:03/04/26 12:15 ID:q+pRC2uz
>>659
ついてない
661Socket774:03/04/26 12:28 ID:LwgwTK5Z
アークとパーツ堂のWeb
662Socket774:03/04/26 12:45 ID:ucNWhdXo
ツ○モのRDA+(日本語マニュアル無、PAL8045付き)\9999ってまだあるのかな?
663Socket774:03/04/26 14:21 ID:MFV3AJ2/
お伺いしたいんですけど、
パソコンの電源をいれて、最初の画面で
BIOS設定の場合DELETEをおさなきゃいけない画面で、
どうしてもF1押さないとOSがたちあがらないんです。
これって、どっかで省略できるんですかね?
どなたかご教授おねがいします・・・
使用マザボはEpox EP-8RGA+です。
664Socket774:03/04/26 14:51 ID:Bjxj5A8T
>>663
FDDついてるの?
665Socket774:03/04/26 14:57 ID:J1XGWC7B
>>663
自作する前に日本語学べヴォケ
666663:03/04/26 15:40 ID:i+mNtuhP
>>664
コネクタが逆についていました・・・
解決しました。ありがとうございます。
667Socket774:03/04/26 19:48 ID:OzoP4yN4
秋葉で買ってきたよ
EP-8RDA3+
RADEON9500との相性がみもので・・
いまから組んでみます。
668Socket774:03/04/26 20:30 ID:ucNWhdXo
>>667
レポおながいしまつね
669Socket774:03/04/26 20:51 ID:FMOjNJ0n
>>667
8RDA+ってRADEON9500と相性悪いのですか?
670Socket774:03/04/26 20:56 ID:zZHmgxhs
>>667の現在の状態。

うえええん、動かないよ〜
      ∧_∧
     ( ´Д⊂ヽ
    ⊂    ノ
     人  Y
    し (_)
671Socket774:03/04/26 21:15 ID:/eVGyzLn
>>667
漏れも今日オバトプで入荷してたの見たけど、いくらでした?
FSB400 Ultra Edition とかってシールが貼って合ったなw
レポ待ってますよ!
vddは可変できるようになったんだろうか?
672Socket774:03/04/26 21:26 ID:OzoP4yN4
値段はARKで17200でつ・・。
今、8800円で買ってきたケースがかなり糞&
説明書にはCPUクーラーの底面に張ってあるシールふ剥がせと書いてあるが、
シールらしきものがあるが、これホントにシール?
ってぐらいはがれません、これは本当にシースなんでしょうか?
クォリスタのファルコンロック2でつ・・だれかおせ〜て
673Socket774:03/04/26 21:33 ID:29wKnVPR
>>672

その銅色のテープをはがずのです。(w
674Socket774:03/04/26 21:35 ID:OzoP4yN4
>>673
ネタですか?
いまマジはがれないんですけど・・・
675Socket774:03/04/26 21:54 ID:34v7TcRm
>>672
本当に剥がしたの?

ガクガクブルブル
676539 546 549 554:03/04/26 22:00 ID:R3jPRw7A
連続稼動3日超えました。。。その間、キャプしたりネットしたりデーターベース立ち上げたりそれなりに酷使していますがまだ落ちません。
PCIスロットの位置を変えたのが良かったのか・・まだ油断できませんが。
相変わらずキャプは30分に1度程度、コマ落ちやノイズが入ります。
677Socket774:03/04/26 22:01 ID:ZggMOV7s
しーす
678Socket774:03/04/26 22:03 ID:blNQ2Oim
8RDA3+買ってきました。
秋葉Tzoneで15800円也キタ━━(゚∀゚)━━!!と思って買った
1時間後には既に無くなってました。(w

今中身見てみたんですけどIDEケーブルが安っぽいフラットケーブルから
端面以外を窄めているスマートケーブルになってますね。
後シリアルポートがバックパネルに付いてません。
外付けになりますた。なんか小物系が充実してますなぁ

とりあえず明日以降に苺で組んでみたいと思います。
679Socket774:03/04/26 22:10 ID:OzoP4yN4
>>678

俺も苺で組んでる最中・・・。
ベンチで勝負しようぜ・・。


CPUクーラー底面の銅色の丸いものがシールかどうかわからん、だれか
教えて・・
680Socket774:03/04/26 22:10 ID:R5EuLBLf
公明党ですか
681Socket774:03/04/26 22:12 ID:dNsugP7y
>>679
だからそれ銅埋め込んである奴だから取れないよ。そのままグリス塗って
装着しる。
682Socket774:03/04/26 22:14 ID:zTW/LSTE
>>680
どうもありがd!! m(_ _)m
683Socket774:03/04/26 22:17 ID:jEfCXIcR
>>682
候補者の人でつか?
684Socket774:03/04/26 22:18 ID:jho23NVE
そうはい神崎のAAキボン。
685Socket774:03/04/26 22:23 ID:ZggMOV7s
ワシもCPUクーラー底面の銅色の四角いものがシールかどうかわからん、だれか
教えて・・・
686これか?:03/04/26 22:23 ID:jEfCXIcR
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
687動画直リン:03/04/26 22:24 ID:+gGQX9SS
688Socket774:03/04/26 22:53 ID:TMuVgC7U
>>686
これこれ、サンクス。
689Socket774:03/04/26 23:04 ID:OoTKg1zQ
みんな層化好きなのね
690Socket774:03/04/26 23:45 ID:WuVPN9nG
剥がれないものはシールじゃない。
エタノールくらい買っておけ。
691Socket774:03/04/26 23:49 ID:zgY7z/cq
マニキュアの除光液もイイとのことですが
100円ショップで売ってるようなのでも大丈夫かな
692Socket774:03/04/26 23:53 ID:oWfm1iEE
DIYしょっぷに行って
シール剥がし買えよ。
693Socket774:03/04/27 00:01 ID:wK1DKNc2
Epox 8RDA3+ レビュー かなりよさげ
ttp://www.tbreak.com/reviews/article.php?id=201
694Socket774:03/04/27 00:09 ID:PG5gptAU
>>693
今度はサウスにヒートシンク付いてるね
補助電源コネクタでレギュレータの負担も減ったから
ノースチップのファンレスだけは意地でやってるんだな
695Socket774:03/04/27 00:13 ID:1e13ddwg
シリアル、パラレル変換はついてないのね。
696Socket774:03/04/27 00:38 ID:VJoVdMe/
やっぱりFSB200以上の場合、ノースのシンクはRD(G)A+同様交換でつか?
697Socket774:03/04/27 01:30 ID:fpkWiJpb
RDA+ってCD-ROMにも愛称があるみたい、、、
古いDVD−ROMは認識するのにオイラのCD-ROMは認識しないよ、、、
買いなおすか、、、
698Socket774:03/04/27 02:00 ID:tSyNxki/
RDA+とRADEON9500PRO使ってますが
不具合らしいものは無いよ。
相性悪いのか?
699Socket774:03/04/27 02:58 ID:OGvvn6+w
明日8RDA3+かってこようとおもうんですがどこにありますかね?
情報PLZ
700699:03/04/27 02:59 ID:OGvvn6+w
秋葉原でです。。。 場所かいてなくてすいません
701Socket774:03/04/27 03:30 ID:TuS1XChe
8RDA+Rev1.1改造
苺1700+>2600+
良くある166@12.5の定格です。
ノース シンク交換+ファン追加
サウス シンク追加
レギュレータ回りにも風が来るためシンク搭載
VDD周りは怖くてやっておりません。
メモリの爪を加工して
Ti4600MyVIVOです。
(そのままだと其処に埃が・・・)

PAL8045に速いけど静かな
8センチファン追加(もちダウンバースト)
吸気2 排気3 その他の相性はほぼ解消。
PCIにはSCSIが。(HDDぶら下げております)
DivXソフトエンコで1〜3時間録画しまくり。
音・映像ともにノイズ皆無。
メモリはJEDEC/DDR400 寒寒純正を
DDR333CL2(622)で

8RDA+
2400+をダウンクロックして1500+静穏化中。
こちらはネットや動画見るために。
ファンレスは無理ですが給排気のバランスや
アルミケースで行けそう。

どっちもしばらく行けそう

702Socket774:03/04/27 08:18 ID:RmQaEifM
8RDA3+には相変わらず13倍の壁があるの?
703Socket774:03/04/27 08:49 ID:nhowLKyh
FSB200以上で動くので当分気になりません。
704Socket774:03/04/27 11:57 ID:BGEbDLJm
>701
ノースのシンク&ファンはどんなものを使ってます?

夏対策で冷却強化したいんで……
705Socket774:03/04/27 16:30 ID:o5UKOxzx
今日、祖父地図で8RDA+が9999円で売ってた。
漏れは15000円で買ったのに。鬱だ・・・・・
706Socket774:03/04/27 17:13 ID:wK1DKNc2
707Socket774:03/04/27 17:18 ID:SYtPWd6t
>>705
8RDA+が発売されたのが昨年の10月頃
それから値段あ下がらない方がおかしい
君みたいな人は、少し型遅れの物を購入する事をお勧めする。
もう値段が下がらないくらいまで下がったら購入したらよろしい。
708Socket774:03/04/27 18:12 ID:IXPEIvbH
うちの近所ではRev1.1が14800円で売られてますよ。
709539 546 549 554:03/04/27 19:29 ID:HZ0zhlVE
はぁ・・恐れていたことが起きました・・・稼働時間3日と半日でダウソ・・・
やっぱHDDなのかなぁ・・
710Socket774:03/04/27 19:36 ID:cuAjFVlR
8RDA+、スーパー混むで\9980で買ったよ
ホンとは買うつもりは無かったんだけど、気がついたらレジに並んでた
おかげで本来買うつもりで出かけたメモリは金が足りなく買えなかった
711Socket774:03/04/27 20:02 ID:0e3TJoEz
>>709
三日持てばいいのでは?駄目?
712Socket774:03/04/27 22:37 ID:LY8e4bI7
8RDA3+

マジイイ!!(・∀・)ですな。
付属ケーブルがスマートケーブルになってスキーリ!!
ごちゃごちゃしなくて楽チン。
メモリ差込口に色が付いてるんで、何処にどう差し込めばよいか一目両全。
ベンチもアップしますた・。
RADEON9500(9700化済)のMarkも1000ぐらいアップしたよ何故か・。

って以前から思ってたんだけど、このマザー、LANが2つありますよね
何に使うんですか?残り一個?たとえば・・
713Socket774:03/04/27 22:38 ID:dfCAuagO
サーバー用途かな?
714Socket774:03/04/27 22:41 ID:1TYgGcyn
ルーターに使う
Windowsのヘルプで「インターネット接続の共有」で検索してみそ
715Socket774:03/04/27 22:44 ID:QrvZVqSt
ルーター持ってなくてPCがもう一台ある人が、クロスケーブルで繋ぐとか?
716Socket774:03/04/27 22:49 ID:LY8e4bI7
っていうことは

ADSLモデムーPC(一台目)−PC(2台目)
ってことができるってことですか?
717Socket774:03/04/27 22:54 ID:1TYgGcyn
そういうこと
その場合は、PC-PC間はクロスケーブルという奴を使う
718Socket774:03/04/27 22:56 ID:LY8e4bI7
なんかSCSIみたいだな・・
719Socket774:03/04/27 22:58 ID:1TYgGcyn
ちなみに、Win95, Win98はできないから
Win98SE以降
720Socket774:03/04/27 23:58 ID:ZRGGv60/
こんなの見つけました。明日秋葉へ突撃ヨロシク。
漏れは家が果てしなく遠いのでムリです。


128 名前:89 本日のレス 投稿日:03/04/27 23:22 b0/ncULl
12週の苺なら腐るほどWonderに売ってたぞ。ちょいとお高目7kだったけど。
RDA3+も9980円でこれまた腐るんじゃないかって位売ってたよ。
木偶として買ったろうか迷ったけど豚買う為に我慢しますた。

とかいって、漏れは1800+の4週目を7.4kで買っちまったアフォですが…。
内臓のツインビューがONになっててそれ切ったら1.5V 166*12.5までは動くようになりますた。
721Socket774:03/04/28 00:00 ID:6icz9bkp
>>702

やはりRDA3+にも13倍の壁はあります。
722Socket774:03/04/28 00:06 ID:MciSu7Oj
>>720
RDA+とRDA3+を間違えたんだろ、

と、マジレスしてみる。
723699:03/04/28 00:08 ID:XcgCROXa
>>706
ありがとう、おかげで買えました。
724Socket774:03/04/28 00:09 ID:xuDjvsZ4
SoundStorm付いてない
RDA3+ (゚听)イラネ
725Socket774:03/04/28 00:26 ID:ozyRctX+
>>724
そういう君にはリドテクのマザーがお似合いだ
726Socket774:03/04/28 00:41 ID:UfOpXkNf
RDA+からRDA3+に交換する場合でも、
OS再インスコ必要ですか?
そのまんまRDA+のHDD繋いでも動いてくれますか?
727Socket774:03/04/28 01:31 ID:jHhtO/hQ
>>726
チップセットが違うので無理かと思います。(多少ですが)
上手くいっても不具合が出そうですね。
普通はマザーを交換してからHDDにはクリーンインストールする
方が問題も無くいけるかと。
728Socket774:03/04/28 01:48 ID:lWizwLJd
RDA+のデュアルチャネルについて質問です。3つあるスロット全てにメモリーを増設した場合、
デュアルチャネルはどうなるんですか?2枚だけ有効で1枚は普通に認識?それともデュアル無効?
どっちなんでしょうか?
729消房召喚士:03/04/28 01:55 ID:u2cPn5Q+
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ´∀`)< >>728三枚挿しなら有効ですよ。
     ( つ日)  \_____
     (⌒_)__)  
    ⊂===⊃

まあやってみてBIOS立ち上げてみれば一目瞭然ですけど。
ただし三枚とも同じメモリーじゃないとDualにならない可能性大。
730Socket774:03/04/28 02:14 ID:Oemlz37f
>>726
Mini-IDEとか、
あらかじめ重要そうなドライバをぶちこんでおけば
チップセットが違ってもそのままいけることもある。
そうやって俺のマシンはどんどん不安定になっている
気もするが(w
731Socket774:03/04/28 02:35 ID:lWizwLJd
>>729
三枚とも有効なんですか?分かりました。お財布がホクホクになったらやってみます。
ありがとうございました。
732Socket774:03/04/28 02:38 ID:mdCRhVke
>>726
ママンを替える前にセーフモードで起動し、
すべてのドライバーを削除
ママン交換後ドライバーを全部入れ直すというのが
クリーンインストールより手間がかからず
ママン交換オンリーよりも不具合が少ないと思われます
733Socket774:03/04/28 05:31 ID:MY5JjFTS
RDA3+って田ついてるのか
RDA+使ってるけど乗り換えようかな。
ちょうど古い江成の450Wがヘタレて来て新しいのに変えようと
思ってた所だし。新しいのは12Vが多めに取ってあるからね。
今5Vが4.73V前後だからいい加減やばすぎる。
734Socket774:03/04/28 09:37 ID:4B2nYe0j
だから、VDD電圧は可変なんかい?RDA3+を買った人たちよ。
735Socket774:03/04/28 09:42 ID:ucDM0fXV
736Socket774:03/04/28 11:30 ID:MD72IOpT
>>693のレビューでは昇圧上限がわかっても
下限については触れてないんじゃない?
737Socket774:03/04/28 11:48 ID:sTAT60cC
でも、RDA3+ってそんなに良くなったようには見えないなぁ
ノースのリビジョンが変わってFSB400正式対応した事と
vdd可変になったことぐらいか?
MCP-Tじゃなくなったってのは明らかなマイナスポイントだし、
LAN2系統もいらねぇしなぁ。
CPU低電圧設定は相変わらずないっぽいし、13倍の壁もあるみたいだしな
738Socket774:03/04/28 11:55 ID:sTAT60cC
あ、あと田が付いたってのは良くなった点か。

NF7-S Rev2.0と比べるとUSBブートができるって所だけは
RDAシリーズの方がいいんだけどな〜
739Socket774:03/04/28 12:27 ID:TfsijxQJ
>>737
はげどう。
RDA+改造してんなら、敢えて買い換えるほどでもない。
微妙にベンチスコアも悪いしね。
どうしてももう一台って言うならNF7-S Rev2.0を買ったほうが
楽しいんでない?
n力2が初めてならこの限りではないが。
740Socket774:03/04/28 13:53 ID:KQI6pAfP
RDA3+って400Ultraなの?
741Socket774:03/04/28 15:00 ID:GRymWwqu
>>740 Nforce 2 400 Ultra とは違うと思うけど。今週リリース
されるらしいから。

Nforce 2 400 Ultra のボード出す前に早く処分したいので
リリースしたボードのような・・・。
742Socket774:03/04/28 16:14 ID:mDFf3veQ
一つ気になってるんです。
RDA3+を購入予定なんですが、グラボが9700proのファンレス仕様なんです。
画像見るとAGPスロットの直上に電源コネクタがあってヒートシンクが干渉しないか
心配です。買われた方、AGPスロットと電源コネクタの間ってどの程度あいてますか?
743Socket774:03/04/28 16:17 ID:+AI9IKCx
8RDA+なんですが、ドライブつけたらキーボードが操作不能になるという不思議な現象で
他スレの皆さんのおかげで、どうやらメモリのせいではないかということでメモリを買い換えることにしました
PC2100のメモリがほしいんですが、どこの会社がいいんでしょうか。
ご指導よろしくお願いします
また、ほかにも同じ現象の人はいませんか?
ドライブつけないで必要最小限でBIOS立ち上げるときはキーボード操作できるんですが
CDやHDDなどのドライブつけるとキーボードが操作不能になります。PS/2です
744Socket774:03/04/28 17:06 ID:+EZ8FOob
>>743
USBキーボードは試した?
745Socket774:03/04/28 17:09 ID:+AI9IKCx
持ってませんが、USBキーボードはドライバが必要なんじゃないですか?
OSさえもインストールしできてないので…
746Socket774:03/04/28 17:10 ID:+EZ8FOob
>>745
いまどきのマザボはちゃんとBIOSでUSBキーボード認識しますって
浦島太郎さんですか
747Socket774:03/04/28 17:16 ID:+AI9IKCx
ほー。でもUSBキーボード持ってないんですわ。
キーボードはまったく動かないってわけでもなくて、ドライブ全部外すと動くんです
748Socket774:03/04/28 17:21 ID:+EZ8FOob
>>743
8RDA+ってチップセットの放熱がいい加減だからHDDを使うと動かなくなる板がたまにあります
ヒートシンクをサウスチップに付けましょう(私の使ってるやつがそう)
749Socket774:03/04/28 18:13 ID:VubcF0Fb
>>748
画像きぼん
興味あり
750539 546 549 554:03/04/28 21:04 ID:ZZnRidCq
>>711
いつも3日持つんならいいけど、半日も持たないことがあるんだよぉ 。・゚・(ノД`)・゚・。
家にあまっているHDDにクリーンインスコして実験してますが半日持たずにエラー・・・
やっぱりこれって初期不良かなぁ。。。
751Socket774:03/04/28 21:06 ID:UD+vpVtz
2003serverにドライバーがハイラン
752Socket774:03/04/28 23:22 ID:3nyMHpRy
好きだ
753Socket774:03/04/28 23:28 ID:ym+YQyL7
>>750
メモリじゃないの?
memtestしてみそ。
754539 546 549 554:03/04/28 23:31 ID:ZZnRidCq
>>753
もう何回もやったよ〜何度も何度も・・・
エラー0・・
755Socket774:03/04/28 23:36 ID:q+O8dw0y
>>742
その構成で組んでいるが、ざっと22mmくらいのようだ。
756Socket774:03/04/28 23:58 ID:6H2xQIg4
>>754
最後の手段だ。ハードディスクと筐体を購入して取り替えるんだ。
それでも駄目なら新しい別の母板を購入する。
757Socket774:03/04/29 00:11 ID:Khc5HwF9
>>754
IDEケーブルが悪いんでない?
ケーブル持って引っ張ったりしたらすぐ駄目になる。
758539 546 549 554:03/04/29 00:18 ID:7no2AQXU
>>756
HDDは2台試してます。
2台目はまだ試したばかりなのでもう少しつめてみますが
>>750でも書き込んだように半日でエラー・・・


>>757
最初にそれが疑わしかったので3本試しました。
うち1本はジャスティ製のスマートケーブル。

なにしろこのエラー、不定期で出るのでエラーの原因を探るのも時間と根気がいります・・・
もうRDA+、じゃんばらに売り飛ばして別のママンが欲しい気分です・・・
759743:03/04/29 00:20 ID:sCvYVOuF
SEITCのメモリは糞らしいので、やっぱメモリごとかえることにしました。
8RDA+で安定したメモリはどこのでしょうか。使ってる人誰か教えてください〜
自分的にはTranscendのメモリを買おうかと思うんですけど。
760Socket774:03/04/29 00:22 ID:P2vSaoCo
メモリかえるのやめとけ、たぶん原因は別だ
ただの無駄足にしかならん
761Socket774:03/04/29 00:38 ID:ElBgUJSD
>>759
やっぱsamsungじゃない
762Socket774:03/04/29 00:50 ID:zM/qJoYI
8RDA3+ってPALは載るんでしょうか?
取り付ける穴は空いてるみたいですけど
763Socket774:03/04/29 01:00 ID:hz8znj2C
>>762
載る。
764Socket774:03/04/29 01:09 ID:x3Ae0qfk
今日、8RDA3+をアキバに探しに行ったが見つかんなかった。
どっか売ってるとこ知ってる?
765Socket774:03/04/29 01:25 ID:bRGN+KwU
>>764
ジョナサンの上にある。15800円だった。
766Socket774:03/04/29 01:35 ID:D8JcTX30
>>764
夕方にSUCCESS1のラス買いました。

その後に行った他の店では見かけんかった。
みんな共通で行きそうな店しか回ってないけど。
767Socket774:03/04/29 01:45 ID:xYimcyeE
>>764
T-ZONEとかZOAに逝ってみた?
昼頃の話だけど、1枚ずつあったよ。
768Socket774:03/04/29 01:50 ID:T1CbPHVX
>>759
memtestの最中はHDDアクセスがないから糞メモリが正体を現さないこともある
nForceの方があやしいといえばいえばあやしいけどな
769Socket774:03/04/29 01:55 ID:vT3BieJ/
>>758
正直、他のマザーに買い換えた方が良いと思うよ
漏れも8RDA+に変えてからトラブル続きでもう限界
メモリ512MBで98SEはまともにインスト出来ないし(KT系マザーなら問題無し)
これでは98SEも対応してるとは言えない
ならxpで…と思ったが、不定期に落ちたりするし(; ´Д`)
やたらメモリを選ぶとか、シンク改造とかまでしなければ駄目なんて
ハッキリ言って未完成品。お遊び用マザーと割り切る人向け
770Socket774:03/04/29 02:09 ID:PjOPsnIc
>>769
プッ
771Socket774:03/04/29 02:57 ID:PUwJkR4f
>>769
自作はお遊びだろ?ボク。
772Socket774:03/04/29 03:19 ID:t6tZfg5Q
2週間前に8RDA+においてサウスにヒートシンク付けたんですが、
いまケースあけてみたら脱落してました。
触ってみると、熱伝導シートの粘着力がほとんどない(;´Д⊂)
アルファの4センチシンクと共にアルファのサイトで買ったんだけど、
アロンアルファ以外でおすすめの固定方法あります?
それとも、漏れの買ったシートがうんこだっただけ?
773Socket774:03/04/29 03:33 ID:4Eg7QV3m
>>772
1週間過ぎたオレの8RDA+はまだしっかり張り付いている(SEKISUI#5760とテープに印字)
ちなみに表面温度は43度
アロンアルファよりは両面テープの方が信頼性も伝導性能も上だと思う
チップの表面はきれいにした?
774AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/04/29 04:09 ID:9IZOV3xw
>>772
中央付近にシリコングリス塗って、四隅にちょこっとアロンアルファって
のはどーよ?漏れはこれでやってます。ノースだけど。
775772:03/04/29 04:39 ID:t6tZfg5Q
>>773
両面テープって文房具の?
あんなのでもOKなんですか?
>>774
シルバーグリス(CPU用)なら一度試しました。
ぬるぬるするだけでがんばって乾かしても全然張り付きませんでした。
当たり前ですか?
シリコングリスはシルバーグリスで代用できないですよね?
776Socket774:03/04/29 04:40 ID:VShJuWMs
>704
遅くなってごめんね。

メインの北はZALMANのZM-NB32J、南はALPHAの大き目の物

サブの方ではALPHAを北に乗せたけど、

メインに使うとなるとちょっとPALと干渉しそうだったので・・・


メインにて同じ条件の下でシステム温度比べたところ
ZAL 32度(室温25度)
ALPHA 33度(同↑)

CPUはPALのお陰で40〜44度程度なので
32ビット世代K7系で自作を楽しむなら
買って損はないと思います。
777Socket774:03/04/29 04:47 ID:LYzj0wyJ
>>763
そうですか レスありがとうごさいます
778AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/04/29 05:37 ID:9IZOV3xw
>>775
漏れはシルバーグリス+アロンアルファでやりましたよん。
779Socket774:03/04/29 06:18 ID:LZQQAJBp
アロンアルファで付けちゃう位なら、
熱伝導接着剤で良いと思うんだけど。
780764:03/04/29 09:47 ID:x3Ae0qfk
ホント!?結構歩いて探したんだけどな。
また行ってみます。ありがと。
781Socket774:03/04/29 10:36 ID:qps3uhYZ
>>780
昨日の2時ごろ、おれはSUPERCOMでラス2のうち、1枚を買った。@¥15,980だった。
782Socket774:03/04/29 14:07 ID:PUwJkR4f
>>773
SEKISUIの両面シールはメモリシンクにも使われているくらいだから
かなり信用できるかと
783Socket774:03/04/29 15:32 ID:IN2oT0x+
やべーな、俺RDA+。チプーの冷却強化したのに
CPU44℃、system36℃ってかなりやばげ。
784Socket774:03/04/29 15:47 ID:mqIxX+pi
CPU44度なんて全然フツーだと思うが
785Socket774:03/04/29 16:13 ID:3oaTV5f+
>>783
俺の環境では、システムとクピュの温度差は10度。
システムが30度の場合、クピュは40度だよ。

786Socket774:03/04/29 16:40 ID:PnPQGhZG
EP-8RDA買いますた!

でさ、なんか、PowerLEDの供給電力が弱いようなんだけど、これって仕様?
最初は、青色LEDつけてるせいかとも思ったんだけど、赤にしてやってもなんか暗いんだよね。
白色つけてるIDE-LEDの方は普通に光ってるし。
ユーザーの人、情報おながいします。

不良だったとして、交換通るのかな…こういうのは。
787Socket774:03/04/29 16:45 ID:m8MFK5rV
>>786
Turboに付ける
788Socket774:03/04/29 16:55 ID:AmUlhfvP
>>783
CPU46℃ system36℃(USDM)だけど、特に無問題。
ちなみにFSB166で倍率12.5でつ。
789Socket774:03/04/29 17:09 ID:/cLaim+1
>>787
786じゃないが、ありがと。
かなり明るくなりました。
まぶしいくらいだ
790Socket774:03/04/29 17:11 ID:H1A80PBh
TBに付けると明るいが、サスペンド時に点滅しなくなるね。
791Socket774:03/04/29 17:14 ID:nbBVopl6
Power LEDはピンアサイン3-5で繋ぐんだよ。
792Socket774:03/04/29 17:15 ID:PnPQGhZG
>)787
サンクス。代替として使えそうですな。

しかし、))789のも暗いとなると…仕様なんですかね。やっぱし。
ショボーン...
793Socket774:03/04/29 17:17 ID:OBma4/Ex
TB/LEDとは本来何に使う端子なの?
794786:03/04/29 17:17 ID:PnPQGhZG
>>791
いや、そうつないでも暗いよ。
青だと覗き込んでやっとついてるかなって程度で、
赤だとぼーっとしてるカンジ。
795P:03/04/29 17:21 ID:dz1dAymT
8RDA3+の最新バージョンはIDEケーブルがスマートケーブルなのは
知らんかった。
LANが2つオンボードでついているのも
使い方によってはなんかいいかも。
796Socket774:03/04/29 17:23 ID:OBma4/Ex
>>791
マニュアルに書いてあるから知ってるけど、何か?

つーか、いまいち暗い。
797Socket774:03/04/29 17:30 ID:Fa+wEMm2
8RDA+って、BIOSのアップでFSB400のAthlonに対応した?
でも改造しなきゃFSB200で回らないなら無理か。
798Socket774:03/04/29 18:37 ID:cRxsR38Q
なんかRDA3+って寿命短そうだよな
すぐにnF2 Ultra採用のマザーが出そうだ
799Socket774:03/04/29 18:44 ID:wFIJk7TJ
>>797
FSB400のAthlon自体が発売されて無いじゃん
800Socket774:03/04/29 18:59 ID:Q+KjgJud
RDA3+、普通に八幡ヤマダにあった。
仲良くRDA+とRGAと並んでショーケースに陳列してあったよ。
801Socket774:03/04/29 19:22 ID:Hurm/nCe
nforce2 400 Ultra ってどこが変わったのですか。
FSB400対応はnforce2のリビジョンアップで実現されてるし。
802Socket774:03/04/29 19:22 ID:YcZIK4eV
>>796
ケースのLEDがしょぼい
803Socket774:03/04/29 19:38 ID:sFCv3D7E
>>802
流れ読んでる???
804Socket774:03/04/29 22:09 ID:Hurm/nCe
自己レス
nforce2 400 Ultra nforce2 SPP(C1リビジョン表記A1)+MCP-S(S-ATA+Gbイーサネット)
になるらしい。

FSB400の8RDA+なんで出さないのだろう。
C1リビジョンSPPの8RDA+ってありますか。例のMEMTESTがTEST5でフリーズ病なので。
なんかNF7買ってしまいそう。
805Socket774:03/04/29 22:27 ID:jbhxcMLS
ん?ググってもわからなかったので教えて下さい。
nforceでサウスがS-ATA対応チップって言うのはMCP-Sっていうんですか?

いつ搭載ママンがでるのかなぁ。

ASUSでVIAのVT8237積むやつと迷ってるんですけどね。
806Socket774:03/04/29 22:47 ID:Hurm/nCe
nForce2搭載M/BにΣ(`∀´;)ドキッ!!っとするスレ
にかいてありました。本当かどうかは解りません。
VIAはやめておいた方がよろしいかと。

現状はFSB400(SPP C1)がほしかったらABIT NF7 REV.2.0 MSI K7N2-DELTA 8RDA3+
になるのかな?
807Socket774:03/04/29 23:19 ID:/OxQKyH8
>>804
無理することはない
幸せになりたければNF7買え。
808Socket774:03/04/29 23:28 ID:Fa+wEMm2
>>805
おまえのググはおれのと違うのか?

ここ見れ。
http://www.nforcershq.com/modules.php?name=News&file=article&sid=286
809Socket774:03/04/30 02:53 ID:5DehkwlZ
rda3+セットアップ終わってとりあえず常用できるようになったので報告までに
rda3+(rev1.0)ノース変更
苺1700を[email protected]+PAL8045
AntecTruePower550
A-deta PC3200 SamusngTCC4 512x2(3/3/5/2.5)
カーノープスX21(GF3TI500)
WIN2KP3環境下で
π焼き49秒3DMARKで10200って感じです。
VDDはデフォの1.6vです。
(参考までにrda+のグリーンドライバ4.60で166x12の環境下で比較すると
3DMARKのスコア1000前後上がってます。)

ちなみに何故かカノープスのグリーンドライバ4.60入れると
起動時にブルースクリーンがでるためデトネの43.45を入れました。
RDA3+はVDD1.6/1.8/2.0で設定でき
vcoreはRDA+と同様1.4Vまでしか落とせません。

後参考までに写真upしときますね
ノースアップとRDA+とRDA3+の記念写真(w
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030430024953.jpg
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030430025046.jpg
810消房召喚士:03/04/30 03:11 ID:qxnhbEWC
>>809
お疲れさまです。
今度できましたらUSB2.0、IEEE周り、
またS-ATAなどの使用感などのレポをよろしくお願いしたいです。

それではおやすみなさい。
811Socket774:03/04/30 03:40 ID:d3UKJUIs
8RDA3+の最大の注目点はIEEE接続のHDDを
繋ぎ直さないと認識しないというやつが直っているかどうかだな。
その辺ヨロシコ
812Socket774:03/04/30 03:58 ID:shL6lKcj
813Socket774:03/04/30 08:57 ID:zSi8vvCv
>>811
そうなの?8RDA+ダサッ!
NF7は、はなっからそんな問題ないよw
>>812
それは直ったとは言わない。チップを追加しただけ。
PCIに1394カード挿すのと同意。

しかし、vcore1.4以下に設定できない、13倍の壁がある
オンボードチップの音質は大幅に低下、ようやくFSB200
がまともに使えるようになったくらいか。
少しは期待していたのだが、よくもまぁ〜こんなつまらんマザーを出したもんだ。
買う奴の気が知れね〜w
814Socket774:03/04/30 09:19 ID:NTD+BVcf
>>813
なんでおまえここ来てるんだ?
巣に(・∀・)カエレ!!


おれはリドテクの方買おうっと。
815Socket774:03/04/30 09:19 ID:shL6lKcj
>>813
もちついて過去ログ嫁。
>>811の問題はNF7でも報告されてるぞ。
816Socket774:03/04/30 10:07 ID:PFgPB+/V
EP-8RDA/+ってBIOSアップでFSB200MHzまで変更対応になったと思うんだけど
あれって正式対応なんですか?それともただオーバークロック時により安定
して動くようになったとかってだけ?

それから、nForce2ノースブリッジのリビジョンってWCPUIDのChipset欄の最後の
2文字を確認、であってますか?
817Socket774:03/04/30 10:32 ID:zSi8vvCv
>>815
過去ログを読めもなにも
おれは、NF7-S、I/ODATA HDA-iE120
IOI FWEIDE525D-1に光学ドライブ2台で
コールドスタート、再起動、共にしっかり認識されますが何か?
818Socket774:03/04/30 10:33 ID:Wz+RM7uS
やれやれ。
819Socket774:03/04/30 10:40 ID:cibE0BO4
>>817 運がいいヤツだな
820Socket774:03/04/30 10:54 ID:vE75jsgp
>817カエレ
821Socket774:03/04/30 11:02 ID:7Aq3x4tG
>>786
高輝度LEDに交換すればいいじゃん
822Socket774:03/04/30 11:10 ID:shL6lKcj
>>817
もう一度言うけど、過去ログ嫁。
RDA+でも正常に認識されるって報告は出てるわけ。
まあ、認識されないって報告の方が多いけどね。
823786:03/04/30 13:00 ID:EeO0Cv+h
>>821
…ネタ?

フツーのLEDがぼーっとしてるような電圧のとこに、高輝度LEDなんかつけたら、
ほとんど光らねぇYO!高輝度KEDの方がパワー要るんだから。

そもそも青色や白色のLEDって高輝度なのしか出てないし。
寝言は夜中にしてくれ。
824Socket774:03/04/30 13:50 ID:E/s1gv8S
RDA+が10000円以下なら買い?
先週ヤフオクで、一週間程度使用が、
11500円くらいになってたから買いなのかな。
825Socket774:03/04/30 14:26 ID:uauBnyAz
今だったら新品の特売でそれより安いのあるぞ@秋葉
826仮性夫は見た:03/04/30 16:31 ID:Vk8oa8hJ
                 /:
                / :
               /  :
              /   :
          ∧∧ /    :
______ (,,゚∀゚)/____ :
      >817 | つ/)     /| :
        〜| . |   / | :
          ∪∪ /   ,ノ   :
              /   ,ノ~    :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ,ノ~
              |.,ノ~
〜〜〜〜〜〜〜〜~
827Socket774:03/04/30 17:27 ID:Ogg4DfAw
(´-`).。oO(・・・C1が乗ってるRDA/+があれば問題解決・・・じゃないのか?)
828Socket774:03/04/30 18:01 ID:JeloQntW
TB/LEDとは本来何に使う端子なの?
829消房召喚士:03/04/30 18:32 ID:emXqBN7u
>>824
クレバリーの通販の水曜特価でRDA+が出てますね。
1マソ切ってますよ。
830消房召喚士:03/04/30 18:42 ID:emXqBN7u
>>828
昔TURBOスイッチというものがあり、
486というCPUが出たころ、コンピュータの処理スピードが早すぎるので
一つ前の386で使われていたゲームなどがCPUのスピードに追いつけなくなることを防ぐため
そのスピードを遅くするために付けられたものです。
で、TB/LEDはそのTURBOモードであるかどうかを示すための端子でした。
今ではいわゆる盲腸のような存在です。
831Socket774:03/04/30 18:44 ID:cibE0BO4
>>829
完璧に使うにはファンとヒートシンクとUSBカードとIEEE1394カードが必要だから
もっと安くなるんでないか
832828:03/04/30 18:49 ID:JeloQntW
>>830
なるほど〜〜〜
勉強になった。ありがとぅ。

んでLED繋げてみたんだけど、すごい明るいんだよね。
TURBOモードのオンオフはどのようにしてやるの?
不可能なのでしょうか?
833消房召喚士:03/04/30 18:51 ID:emXqBN7u
>>832
切り替える機能が少なくともAthlonにはないので無理でつ。
つまり常時TURBOモードであると考えましょう。
834828:03/04/30 18:55 ID:JeloQntW
>>833
>つまり常時TURBOモードであると考えましょう。

ふむー、なるほど。
おれ486からPC始めました。
WIN95からだからかれこれ8年前の話なんだね。
時のたつのは早いね。
835消房召喚士:03/04/30 19:05 ID:emXqBN7u
当方、PC-9801VMから入りました。
今の若い人ってN88BASIC知らないんですよね。。。
836828:03/04/30 19:19 ID:JeloQntW
おれは
9821CX3のキャンビー

9821XV20/W30

今月始めにRDA+を購入してDOS/Vデビューしますた。

>N88BASIC

むむ、知らないでし・・・(汗
837Socket774:03/04/30 20:29 ID:Tx7aiXE7
How many files(0-15)?
838Socket774:03/04/30 21:25 ID:UT+TGLG9
88にも8MHzと4MHzを切り替えるスイッチがあったな。
839Socket774:03/04/30 21:31 ID:atbIdJVQ
>>829
それは8RDA+/Tですな
840805:03/04/30 21:59 ID:Krq/QEN3
>>808 わたしのPCはマックなもんで・・・(フィレオフィッシュ)。
でも第3四半期まで出そうにないですね。











釣れますか?
841Socket774:03/04/30 22:15 ID:NTD+BVcf
>>839
8RDA+/Tって何よ?
842539 546 549 554:03/04/30 22:29 ID:1J+51suK
別のHDDドライブにかえて2日と6時間が経過。
不定期に落ちていた原因はHDDドライブじゃなくて別のところにあったのかもしれません。
今回こそうまくいきそうなんだけど・・・
843Socket774:03/04/30 22:54 ID:/xDUcKg4
8RDA+つかってるんですが
起動時になぜかCD bootってでます。
そのまま20秒ぐらい待っていると
HDDから起動してくれるのですが・・・
これは仕様でしょうか?
844Socket774:03/04/30 23:01 ID:Ny7iqzVA
>843
魔乳R余命!!!!
845消房召喚士:03/04/30 23:01 ID:po+o2J15
>>843
まさかなにかしらのOS、もしくはブートできるCDがCD-ROM
もしくはDVD-ROMの中にはいったまま入ったまま・・・


なんてオチはないよね。

釣り?
846Socket774:03/04/30 23:03 ID:qpkpaRLe
8RDA3+を買ってみたが、8RGA+より遅かった。
847839:03/04/30 23:09 ID:atbIdJVQ
>>841
詳細は不明だが、暮れ張りには2種類8RDA+と8RDA+/T置いてた。
で、/Tは安かった。
848539 546 549 554:03/04/30 23:13 ID:1J+51suK
>>843
BIOSの設定項目ご存知ですよね?
849Socket774:03/04/30 23:15 ID:Ogg4DfAw
MTVキャンペーン再来?
850Socket774:03/04/30 23:33 ID:/xDUcKg4
win2000のcd-romは入っていないです。

>>848
biosの設定項目というのは
floppyとかcd-romとかhddの起動順を決めるとこでしょうか?
851Socket774:03/04/30 23:42 ID:shL6lKcj
>>846
一体何がどのくらい遅かったの?
852消房召喚士:03/04/30 23:46 ID:po+o2J15
>>850
BIOSの設定はそこですね。

お勧め(?)は起動順を
フロッピー→CD-ROM→HDDとするのですが、
それでも20秒もブート待機するのは変ですね。
お使いのCDと相性が悪いのかも。

どうしても嫌なら起動順を
フロッピー→HDD→CD-ROMとしてみるとか。
853Socket774:03/05/01 00:05 ID:G3kN04T3
どうせなら
フポッピー→フロッピー→CD-ROM→HDD
のほうがよくない?
854Socket774:03/05/01 00:17 ID:g04UJGNq
男なら起動順はHDD一本だろ
その他は全部Disabled
もちOther Deviceもな。
855Socket774:03/05/01 00:26 ID:bz9Izl6f
祖父地図でも2種類の8RDA+売ってました。
安い方は9999円(税別)違いは何でしょうね?
1394がオプションなのかと思ったらちゃんと付いてるし・・・
実は買ってきて見比べたが違いがわからん!(2枚目の8RDA+)
但し、箱に「キャンペーン版」のシールが張られてました。
856843:03/05/01 00:28 ID:2Z8zJr2W
ブート順をどう変更しても無理でした・・
使ってるのはDVD-RAM/Rッス
857Socket774:03/05/01 00:50 ID:PMZEneVh
>>856
一度、CMOSクリアしてみれば?
858Socket774:03/05/01 01:33 ID:OJVWVvrJ
>>855
今日(って昨日かもう)その9999円の方のRDA+地図で買ったよ。
高い方なんてあったのか、全然気づかなかった。

サウスにはちゃんとMCP-Tが使われてるから、文句はないんだが、
高いのと何が違うのかが気になる。
859Socket774:03/05/01 01:48 ID:1Slj6QQp
しまったぁぁ! 漏れ、日曜にSuperCOMでRDA+買ったクチなんだけど、なんで安いんだろう
と不思議に思ってはいたのだが、まさかRDA3+なんてものが出てたなんて!
しばらく自作スレ来て無くて情報仕入れてなかったツケがこんな所に来るなんて…。
まぁ悪い板じゃないとは思うけど、なんか凹むなぁ。
860Socket774:03/05/01 01:49 ID:tq9hb7SN
安もんはA3
861Socket774:03/05/01 01:59 ID:bhVFZHrA
8RDA+/T
もしかして新バージョン?
買った人Revいくつ?
ノースも見れたら見て。
862858:03/05/01 02:02 ID:OJVWVvrJ
A3とそれ以降のリビジョンって何が違うんだっけ。
ちなみにボードのRevは1.1ですた
863859:03/05/01 02:06 ID:1Slj6QQp
漏れもREV:1.1ですた。
864Socket774:03/05/01 07:49 ID:EHncPAL8
<<846
俺も。Vddデフォだと、RDA+REV1.0のほうが速い。
865Socket774:03/05/01 08:36 ID:PMZEneVh
>>864
一体何がどのくらい速かったの?
866sage:03/05/01 08:40 ID:nvrupM/4
先週末、パソ街でメーカー無保証\10900のRDA+買った。
これが、そのRDA+/Tってやつかな?
いっしょに\12500でフツーのRDA+も置いてた。

で、A3とかC1とかってどこ見りゃわかるの?
CPUIDでhost、southともにRevision C1ってでてるけどこれのことか?
ボードはRev1.1って書いてる
867Socket774:03/05/01 10:14 ID:RaNOiGio
>>866
ノースのヒートシンクをはずして、A1と書いていればC1。
868Socket774:03/05/01 10:19 ID:RaNOiGio
ちなみにおれのリドテクのGの方は、
host、southともにRevision A2だった。

もしかして本当にC1品なのかも。
869Socket774:03/05/01 12:35 ID:Hc0GJh+4
>>868
A2ならA3の前のリビジョンだと思うよ。
ややこしいが、A1表記でNBの見た目が変化してる奴がC1

http://techseekers.net/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=48&page=5

ちなみにSBはA4が一番新しいと思われる。日本では無いだろうけど
リドテクのProUでSBがA4を見た。3ComのMacに差が有りそうだ。
870984:03/05/01 12:50 ID:kM/gfryU
今 RDA+にアスロン1700で使ってんですけど
2200にしたいんだけど使えますか? BIOSのアップデートとか必要ですか?
871868:03/05/01 13:30 ID:RaNOiGio
>>869
ちょっと書き方がまずかったかな。
おれのA2がC1品と書いてるんじゃないよ。
>866の書き込みで、host、southともにRevision C1って
書いていて、うちのマザーがA2って表示されているので、
866のが本当にC1品じゃないのかなーっていう事。

RDA+/Tってやつは安い上に、C1バージョンって事なのかも。
だれかシンクはずして確認してみてよ。
872Socket774:03/05/01 14:37 ID:RaNOiGio
ここ見て分かったけど、
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data060801

安いのって英語なんじゃない?
英語って何を意味しているのか分からないけど、
国内サポートがないとか、英語マニュアルしかないとか。
873Socket774:03/05/01 15:14 ID:GBxh05+C
それって並行輸入品でしょ。日本の代理店のサポート無しと無論日本語
マニュアル無しの意味。
874Socket774:03/05/01 16:12 ID:ED0CsFWg
RDA+/T なんて呼び方は止めよう。全く根拠が無い。
>>873の言うように ただの並行輸入品。

EPOX製品の人気は良質な代理店の存在という意味も有る。
BIOSを飛ばす可能性があると思えば なるべく国内代理店の製品を
買った方がいい。

でも ワンズもクレバリーもお店のサポートは良いので 販売店レベルの
サポートがあれば それで良いという人にはお勧め。(初期不良など)
875Socket774:03/05/01 18:54 ID:GPQYatq4
2枚目の8RDA+買ってきた。
もちろんSPPがC1のヤツを探しまくって。
revは1.1だがSPPはちゃんとC1(A1)になってたよ。MCP-TはA3だった。
876Socket774:03/05/01 18:56 ID:GPQYatq4
sage忘れスマソ
877Socket774:03/05/01 19:14 ID:UjO+chgT
>>875
SPPがC1とか買う前にわかる?
箱の中を確認するの?それとも外箱に書いてる?
878Socket774:03/05/01 19:26 ID:k7WGKIh1
sspって何?
879Socket774:03/05/01 19:46 ID:oHoqC7hm
<<865
訂正。板以外同じ構成でパイ焼き同じでした。勘違いでした。スマソ…
880Socket774:03/05/01 20:10 ID:waQqWXaP
やっと辛子が3402BIOSをサポートしました。
辛子がサポートしてからいつも更新しているので
本日更新しました。前にも報告があったようにデュアルチャンネル
の表示が出ています。後は得に変わりは無いようですね。
フルスクリーンロゴの切り替えがありますが何も表示されません。
この点は8RGAと合わせて買えたのかもしれませんね。
後は早くnFORCEのIDEドライバが出ないかなと祈るのみです。
881Socket774:03/05/01 20:23 ID:gHB7Wvdr
>>880
bmp突っ込めばフルスクリーンロゴを表示できるぞ。
882Socket774:03/05/01 20:59 ID:ElRai9Os
>>881
どのように設定するの?
883Socket774:03/05/01 21:20 ID:gHB7Wvdr
http://yrsk.tripod.co.jp/BIOS.htm
参考。

そのままでは容量が足りないので多分使わないだろうネットワークブート用のROMをreleaseする必要がある。
884Socket774:03/05/01 21:27 ID:ElRai9Os
>>883
おっ、まってますた!
サンクスコ
885880:03/05/01 21:28 ID:waQqWXaP
結局ロゴを変えてもブート時の表示が見えないと
いやなのでロゴを表示しない方向に行くと思うので

 無 駄 ! ! ! 
886Socket774:03/05/01 21:34 ID:gHB7Wvdr
>>885
EPAロゴの差し替えも出来るぞ。これなら起動時の各種表示も見える。
887Socket774:03/05/02 00:02 ID:0RhNC96F
8rda+がc1ステップかどうか確かめるには
どこみればいいんですか?
888Socket774:03/05/02 00:05 ID:HwBCPKjI
ノースのヒートシンクはずして、
A1とかいてあればC1リビジョン。
まあ、はずす勇気はないと思うが。
889Socket774:03/05/02 00:07 ID:0RhNC96F
1枚目壊れたのでそっちみてみよっと。
890Socket774:03/05/02 00:11 ID:0RhNC96F
A3でした。
(゚听)イラネ
891Socket774:03/05/02 00:17 ID:0RhNC96F
あー
なんか
救われた。
1枚目壊しちゃって
かなりへこんでたからさ・・
888タンありがとう
892Socket774:03/05/02 00:25 ID:u8Fu9xTE
WCPUIDで確認できるんじゃ・・・
893Socket774:03/05/02 00:32 ID:0RhNC96F
WCPUIDでどこみればいいんでしょうか?
Chipset Inormationで
Host BridgeとSouth BridgeのRevisionはC1と表示されていました。
これって所謂C1ってことなんですか!?
894Socket774:03/05/02 00:33 ID:9N5J+qJO
>>893
そうだよ。
895Socket774:03/05/02 00:37 ID:0RhNC96F
ヤッタァァァァァーーー!!
C1のどこがいいのか過去ログ呼んできまつ
896855:03/05/02 00:38 ID:9OduwZUx
revは1.1で、SPPはC1(A1)、MCP-TはA3でした。
サポートなんて所詮、受けた事無いから初期不良さえ出なければ良し
お買い得だったな〜(1枚目は1万6千円だった)
 


897Socket774:03/05/02 00:39 ID:9N5J+qJO
>>895
FSB400に正式対応したんだよ。
898Socket774:03/05/02 00:40 ID:0RhNC96F
ありがとうございまつ
過去ログDAT落ちでしたよ・・
899858:03/05/02 00:42 ID:BKjxPhLx
>>896
858っす
ってことは漏れのRDA+もC1物ってことっすか。
(まだ組み上げてないけど)

なんか得した気分。
とはいっても、当分FSB400にする予定はないけど
900Socket774:03/05/02 00:51 ID:9N5J+qJO
どうでもいいが、エポってちょっと不親切じゃね?
C1搭載してるんなら、Revとかで区別できるようにしてもらいたいよね(RDA+の話)。
NF7やA7N8Xは、Rev2.0から全てC1搭載品だから分かりやすい。
K7N2は型番にDeltaが付くから、なお分かりやすい。
901Socket774:03/05/02 01:11 ID:KC8yAnH0
北も南もA2だった・・・・(´・ω・`)ショボーン
902Socket774:03/05/02 01:24 ID:flNMM0vY
>>901
漏れもだ。一緒に逝こうね。ちなみにa2j扱い1.1

ところで、チップを磨くためにアルコールを買いに行って、
燃料用ってのしかなくて、それ買ってきました。
エタノール76% エタノール20%とあるけど、残りは水?
これでマザーなんか磨くと危険ですか?
903Socket774:03/05/02 01:27 ID:HwBCPKjI
それじゃあ暮針の安い8RDA+もC1品かな?
報告まだー?
904Socket774:03/05/02 01:49 ID:KC8yAnH0
>>902
俺はマニキュアの除光液つかったよ。
いまいち効果は薄かった気もするが何とかなった。

チップにはあんまりシールの残骸はついてないと思うよ。
俺の場合ティッシュでふき取るだけで十分だった。
シンクにはべったりついていたけどね
905Socket774:03/05/02 01:57 ID:flNMM0vY
>>904
それがね、一回シルバーグリスでシンク付けようとしたら
銀がべったり付いただけでシパーイしたの。
んで粘着力が不安なので拭こうかな、と。
906Socket774:03/05/02 03:29 ID:vkiGW0Ny
>>877>>887
全て中を確認で見させてもらった。C1は今まで見たく丸い金属部分が無く真っ黒なのでヒートシンクのスリットの隙間から確認できる。
今回買ったのは並行物です。
箱に貼ってあるロットナンバーが-030423000005ですた。一通り見た感じだと-0303********だと全てC1では無かった。
907Socket774:03/05/02 08:15 ID:5K+CYl1U
先日買った並行輸入モノのRDA+
箱のロットナンバーが-030423000348
ヒートシンク覗くと「黒」いです。
ラッキーってヤツですか?
908Socket774:03/05/02 09:09 ID:HwBCPKjI
ラッキーとかではなくて、今出回っている並行輸入ものは
C1品と思っても間違いないと思う。
しかも従来品より安いときた。
でも国内サポートがないと、購入ショップのサポートが
ちゃんとしている所を選ばないと。
909Socket774:03/05/02 09:38 ID:K2U0XgVF
並行輸入モノの見分け方って、日本語マニュアルの有無でオッケー?
910Socket774:03/05/02 09:46 ID:vkiGW0Ny
>>909
代理店のステッカー貼ってない。
>>908
初期不良以外はどうせ渇入れするから関係無し。
911Socket774:03/05/02 09:52 ID:K2U0XgVF
>>910
サンクス。
日本橋で1万割れの店探してミマス
912Socket774:03/05/02 12:30 ID:9N5J+qJO
辛子経由のじゃないと、BIOSdだとき困るよね(´・ω・`)
913Socket774:03/05/02 12:36 ID:z95NhtLa
C1そんなに欲しいか?
漏れのは初期のDA+だけど
北にファンくっつけただけでFSB200常用しているが。
あ、苺1700を11.5倍でVcore1.65Vね。
914Socket774:03/05/02 12:44 ID:9N5J+qJO
>>913
豚使う場合、C1じゃないと高FSBで不安定になることがあるんだよね。
それと、C1ならファンとかつけなくてもFSB200で常用できるのがいい(・∀・)イイ!!
915Socket774:03/05/02 12:45 ID:WtOBqjgb
>>913
そのうち壊れるぞ。
痛い目合いたくなければ、OC控えめにするか
Ultra買え。

そんなの自慢気に話されてもなあ、Ultra出たの
ひがむ気持ちも分かるが。
916Socket774:03/05/02 13:30 ID:sZtl5ddA
壊れたら壊れたで買い替えればえーんでないの。
OCやってるんだからそれ位の事当たり前だろ。
そもそも壊れるのが恐かったら始めからOCやらんがな。
つーか定格で使ってたって壊れる時は壊れるだろ。違うか?
>>916
>つーか定格で使ってたって壊れる時は壊れるだろ。違うか?

頻度の問題では?
普通に歩いてる奴と無理して猛ダッシュしてる奴。どっちが先に死ぬかというお話でつ。
918Socket774:03/05/02 13:43 ID:9Fm7XjzL
>>917
もうダッシュで死ぬか?
普通は死なないよ。
919Socket774:03/05/02 13:46 ID:9N5J+qJO
C1はFSB200でもチップセット的には定格なわけだから、そういう意味では安心だね。
920Socket774:03/05/02 13:59 ID:eSe8esd3
てか、400Ultra ってC1と同じ物なのか?
採用してるマザーはあれどUltra採用をうたってるマザーが無いのが謎
921Socket774:03/05/02 14:03 ID:9N5J+qJO
922Socket774:03/05/02 14:32 ID:gBRYIXU3
ソフマップで買ったキャンペーン版8RDA+も
C1でした。でもメモリが糞なので(ry
923Socket774:03/05/02 15:51 ID:K2U0XgVF
>>922
>ソフマップで買ったキャンペーン版8RDA+も

それって秋葉原?日本橋?それとも別のとこ?
なんか、某掲示板でアキバで一万割れで山積みになってた…ってレス見たんで
明日あたり日本橋に行こうと思ってたんですが、
祖父地図の価格って基本的に全国共通?
924Socket774:03/05/02 15:56 ID:fv9miAYX
>>918
心臓の鼓動が早くなれば死に近づく。
生き物の場合の心臓の鼓動の全回数は、ほぼ同じ。
ゆっくりか早いかの違いで寿命が決まる。
925Socket774:03/05/02 15:58 ID:vkiGW0Ny
UltraはノースC1、サウスA4だろ。
926Socket774:03/05/02 16:10 ID:gBRYIXU3
>>923
横浜ギガストア、秋葉原カクタ、両方とも9980円
だったような気がしまつ。全国共通かは定かでは
ありませんが、日本橋にもあるんじゃないでしょうか。

WCPUIDの結果はN:C1, S:C1でした。でもSの表面には
A2って書いてあります。ワケワカラン。。。
927Socket774:03/05/02 16:10 ID:C394wpGP
RDA+でオンボードのオーディオを使ってYaHoo!のボイスチャットを1時間ぐらいしてると、自分がマイクで話してる声がなんかボイスチェンジャーを
使ったような高い声になってしまうらしい。
で、いったん今居るチャットルームから退室して入り直すと直る。

OSからクリーンインストしても直らない。。。
928Socket774:03/05/02 16:13 ID:K2U0XgVF
>>926
情報ありがとうゴザイマス
やっぱり並行輸入モノでした?

とにかく、大一枚握って明日は日本橋に走るでつ。
929(=゚ω゚)ノ:03/05/02 16:22 ID:TFMCk7TG
>>927
MTV2000でテレビ見てるとそれよくなるぞ・・・
930Socket774:03/05/02 16:38 ID:GHcNYY4E
>>927
だから時間がズレてるんだって。
931Socket774:03/05/02 16:49 ID:WtOBqjgb
>>926
ノースがC1だとFSB400Athlon対応だから、
サウスはあまり気にしなくてもいいんじゃない?
ていうか標準で、BIOSでFSB200選べるでしょ?
932Socket774:03/05/02 16:51 ID:KaPBQI4a
USBカードとIEEE1394カードの他にサウンドカードも要るの?
LANだけ?オンボードでマトモなの
933Socket774:03/05/02 17:05 ID:LjgX6thM
C1の人、VDDの電圧はどうなってます。1.55Vくらいですか。
8RDA3+はデフォルトで1.6V(FSB400に必要?)なのでどうなってるのかなと思って。
A3でREV1.1は1.55Vくらいしかなかったのでみんな改造してたし。
それともC1ステップのSPPのシリコンは電圧低くてもFSB400安定しちゃうのかな?
934Socket774:03/05/02 17:08 ID:C394wpGP
>>930
で、対処方法は?
935Socket774:03/05/02 17:27 ID:fv9miAYX
>>927
サンプリンク周波数が
>>935
サンプリング対象の最大周波数の2倍以下になると波形が化けることがあるので注意でつ。

・・・と、あなたはおっしゃりたいんでつね?
937Socket774:03/05/02 18:00 ID:86IdfEX5
>>936
読み出し速度が
938Socket774:03/05/02 18:02 ID:86IdfEX5
>>936
44.1kHz→48kHz→44.1kHzの変換が
939Socket774:03/05/02 18:18 ID:C394wpGP
>>935-938

で、どうすればいいの?
940Socket774:03/05/02 18:35 ID:yg96gfog
ってじれってーなおい!
941Socket774:03/05/02 18:39 ID:86IdfEX5
>>939
DIO 2448のドライバが
942Socket774:03/05/02 18:40 ID:5Wg3n0iq
最初からヘリウム吸って話せば良いだけだろ。
943Socket774:03/05/02 18:41 ID:5Mln0DqR
で、そろそろ次スレな訳だが、次起てるときは何スレ目なのか
分かるようにしてくれ。
 








と思うのは漏れだけか・・・。
944Socket774:03/05/02 18:49 ID:C394wpGP
>>941
ハァ?

オンボードオーディオなんだけど?
945Socket774:03/05/02 18:51 ID:86IdfEX5
>>944
オンボードだろうが
946Socket774:03/05/02 18:54 ID:5SFftuJP
8RDA+でオンボードサウンド使用してるんですが、何故か2スピーカーの右側しか鳴らない…(´・ω・`)
947Socket774:03/05/02 18:57 ID:C394wpGP
>>945
DIO 2448ってオンボードじゃーねーだろhttp://www.midiman.net/products/m-audio/dio2448.php
948Socket774:03/05/02 19:00 ID:5Mln0DqR
最近やけにNF7系が栄えて見えるのは気のせいか・・・。
949Socket774:03/05/02 19:06 ID:7kASb1Pn
>>948
いや、現実です。
950Socket774:03/05/02 19:13 ID:mp7Wfofn
>>948
この母板に魅力を見いだせる奴だけ残りゃ良いんです。
妙な逆ギレ教えて君はもうたくさんだ。
951Socket774:03/05/02 19:15 ID:86IdfEX5
>>947
オンボードだろうがなんだろうが
952Socket774:03/05/02 19:18 ID:C394wpGP
>>951
>DIO 2448のドライバが

だけでは意味がわからんっつーの
953Socket774:03/05/02 19:19 ID:86IdfEX5
CMI8738ならばDIO2448のドライバで
でも9738だから無理か。
954Socket774:03/05/02 19:26 ID:C394wpGP
>>953
http://www.cmedia.com.tw/e_download_01.htm
のCMI9738/Sで逝けるか?
955Socket774:03/05/02 19:28 ID:86IdfEX5
>>954
うーむわからん
956Socket774:03/05/02 19:36 ID:9Fm7XjzL
次のスレタイ候補
【EPoX】8RD(G)A/3/+に(・∀・)ニヤニヤするスレ【nForce2】
957954:03/05/02 19:37 ID:C394wpGP
>>955
http://www.cmedia.com.tw/e_download_01.htmのWindowsR 2000 インスコしようとしたけどエラーが出て駄目だった。

http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?software=True&compamodel=ALC650のWindows 98Gold/98se/Me/2000/XP for Driver onlyは関係無いか?
958957:03/05/02 19:49 ID:C394wpGP
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?software=True&compamodel=ALC650のWindows 98Gold/98se/Me/2000/XP for Driver onlyを一応インスコしてみた。
暫くこれで様子見よう。
959539 546 549 554:03/05/02 19:52 ID:Rd2vD9of
4日間連続稼動成功です。(連続稼動確認後、BIOSをいじりたかったので手動で再起動かけました)
いままでなぜこれほど頻繁に落ちていたのかは不明です。
HDDが疑わしいのですが、、、とりあえずRDA+は手放さずにすみそうです。
このママン、スタンバイ⇔復帰がとても速いので気に入ってはいるのですが。
960958:03/05/03 05:19 ID:cGKJhg6G
結果報告、


























                    ダメポでつたTT

一体どうすればいいんだよ。。。
961_:03/05/03 05:23 ID:zKvS9QPj
962Socket774:03/05/03 09:57 ID:g1Fhznxr
おまいら、RDA+のBeta BIOSが出てますよ。
ttp://www.aoaforums.com/forum/showthread.php?s=&threadid=17302
963Socket774:03/05/03 10:06 ID:lAqcSdcI
>>962
どこが変更されてる?人柱キボーン
964Socket774:03/05/03 10:26 ID:UcS72jy7
皆さん元気ですかー
うpしても大丈夫でした

123だーー
965Socket774:03/05/03 10:53 ID:FtHlPRj4
GW中も一万切ってるRDA+売ってますか?
966Socket774:03/05/03 12:03 ID:g1Fhznxr
>>965
てか、アキバではGW特価として売ってたと思うが>RDA+
欲しいんなら、売り切れる前に逝っとけ。
967Socket774:03/05/03 13:32 ID:xFuz3KQ6
なんでみんな8RDA3+買わないの?
968Socket774:03/05/03 13:35 ID:GT4gNpzo
RDA+ : 1万
RDA3+ : 1万7千

以上
969Socket774:03/05/03 15:03 ID:AOD4ssF+
>967
RDA+持ってるし・・・
970Socket774:03/05/03 15:28 ID:7QAWSMot
>>967
MCPだから眼中にない
971Socket774:03/05/03 15:29 ID:/MI4BeLN
>>970
禿同
972Socket774:03/05/03 15:31 ID:/MI4BeLN
序でにほれ。

http://www.nforcershq.com/modules.php?name=Surveys&op=results&pollID=4

エポは何考えているやら…
973Socket774:03/05/03 15:43 ID:NfoiTiyV
最新BIOS 8rda3501.bin入れてみたけど、ざっと見で変わった処はVddrの設定にAUTOが加わった位かなぁ〜
こんなんやってないでC1リビジョンの動作検証せねばっ
974Socket774:03/05/03 15:49 ID:g1Fhznxr
RDA3+は一部の廃なOC野郎のためのママンだな。
C1チップ搭載、田コネクタ付でVDD可変だからなあ。
975Socket774:03/05/03 15:52 ID:gxQ6lTpd
>>967
>>970に同意。>>969同様RDA+持ってるし、もし3+買う金あったらNF7-Sを選ぶ。
976Socket774:03/05/03 16:06 ID:A3ulxwrY
RDA+からNF7-Sに乗り換えました
977Socket774:03/05/03 16:22 ID:NfoiTiyV
うわきものっ!
978Socket774:03/05/03 16:29 ID:xFuz3KQ6
>>970
要するにサウンドがあれだからということですか?
979消房召喚士:03/05/03 16:52 ID:EXLBp9eo
>>977
実は私、EP-8K9A9+が出たら浮気しようかなぁ、と思っているのですが。。。

まだ思ってるだけですけど。
980Socket774:03/05/03 16:56 ID:cGKJhg6G
>>978
RDA+のサウンドモナ〜。。。

>>927-960
981Socket774:03/05/03 16:58 ID:BX6HOZ4T
全然分かってないな、こいつ・・・
982Socket774:03/05/03 17:00 ID:ex2n+435
俺もNF7-Sに乗り換えた。
6CHのラインインが排他利用じゃないし。
光コネクタもオンボードだし。
SPPC1電圧変更可能だし。
倍率変更できるし。
MCP-Tだし。
SATAもついてるし。
ノースにファンついてる。
今の所問題点も見当たらん。SATA関係で不具合が報告されているが。
ドライババイオスアップでなおりそうだ。
こんな豪華なパックパネルは見たことないよ。
983Socket774:03/05/03 17:03 ID:MUt9al3p
釣りのシーズン
984Socket774:03/05/03 17:16 ID:XXe7ieFu
釣られそうです(*´Д`)
985Socket774:03/05/03 17:16 ID:cGKJhg6G
986Socket774:03/05/03 17:17 ID:BX6HOZ4T
>>985
いいから今から買い換えろよ
987Socket774:03/05/03 17:50 ID:xFuz3KQ6
>>982
8045はのらないんだよね。
ノースのファンは1〜2ヶ月で異音を発するような
安物ではないの?
988Socket774:03/05/03 17:55 ID:gxQ6lTpd
>>987
Rev1.1以降は8045乗るんだな。
http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html
989Socket774:03/05/03 17:59 ID:xFuz3KQ6
>>988
おお、何か買いたくなってきたな。
990Socket774:03/05/03 18:09 ID:kKwHifqU
この連休におけるユーザーの反応。
RDA3+:@17k<<<<<<<<<<<<<<<<<<NF7-S:@17k<<<<<<<RDA+:@10k-円
これが現実だろ。
991Socket774:03/05/03 18:27 ID:+jtpZnI8
>>990
世の中馬鹿ばかりってことか。
992Socket774:03/05/03 18:30 ID:kKwHifqU
そもそもベンチ好きで、このn力2母板を買う奴らは貧乏人だからだよ。
現実を見つめられない解らん奴だなぁ・・・。

993Socket774:03/05/03 18:32 ID:yHo06zYS
994Socket774:03/05/03 18:41 ID:ex2n+435
V2.0は無改造で乗るよ。
ワッシャーカットも必要ない。
ノースのファンも安物でない、http://www.jetart.com.tw/english/products_2.asp?keyid=124&kind2=VGA%20&%20Chipset%20Cooler%20Bundle
多分これの色違い、8RDA+の時はこれの銅バージョンに換装して使ってた。
異音とかはでなかったと思うよ。
アスロン64まではこのマザーでいいと思うよ。

激しくすれ違いだが。
995Socket774:03/05/03 20:12 ID:Xpi2/39+
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
996Socket774:03/05/03 20:14 ID:cGKJhg6G
4
VIA
998Socket774:03/05/03 20:14 ID:BEOpQ661
( ´∀`)<ぬるぽ
999Socket774:03/05/03 20:14 ID:cGKJhg6G
1000Socket774:03/05/03 20:14 ID:Xpi2/39+
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。