【内臓移植】9700PRO化報告スレ【第二の人生】

このエントリーをはてなブックマークに追加
135Socket774
>>134の書き込みと記事は、論旨としては全然別のものなのでまず誤解しないように。>ALL

プログラムをかじった事がある人に聞きたい。

ある機能が実装されているかどうかを、その機種の名前だけを使って
複数の機能の能力管理のバージョンなりレビジョンなり種類を行う人、います?
作った時期、作った背景もバラバラになるのが判り切っているのであれば、
機能ごとに「あんたはこの部分の仕様はどうよ?」と聞いて結果をそれぞれに
解釈し、使える機能に対して処理を任せる、んだよね?普通は。

と言うことは、9800化して、シェーダーのバージョンが上がった数字になった
としたら、それぞれの機能ブロックが本当にそのバージョンの処理ができると
返事しているのに他ならない。
9800化されるまでは単に封印されていた、と言う事。

ATiの駆け引き勝ち、というところかな。
136Socket774:03/03/19 14:35 ID:ZvNMjD5Q
>>135
シェーダー拡張だけでしょ?
9500〜9700でもシェーダー2.0は使えるよ?
ただCineFXのような拡張命令で色々なエフェクトが使えないだけ。
シェーダー+2.0じゃなかった?
137Socket774:03/03/19 14:48 ID:ZvNMjD5Q
>>135
てかR300て一年も前のGPUだよ?
一年も前から封印されてるのか凄いね?
シェッダー処理はハードウェアにインプリメントされてるはずでは?
一年前のR300を進めるなんておかしいよ・・・
9800化てなんか怪しいから9800を買うだけでしょ、なんてたってR350だもん
一年もたてば改良するでしょ・・・
と言うかゲームベンダーが拡張命令使わなきゃ9800買っても意味無いけどね。
138Socket774:03/03/19 16:00 ID:O/5/XEaa
>>137
何一つ根拠の無い反論、どうもありがとう(w

さて、北森P4にHTが実装されているのは、知っているかね?
3.06以外のにも、と言う意味だが。
139Socket774:03/03/19 16:08 ID:ZvNMjD5Q
>>138

まぁマッタリ結果を待とうよ・・・・
CPUの事までもちだして切れるなよ・・・・
INTELだけでしょそんなことしたの・・・
RADEON9600なら9800化なら可能かもよ?
RV350だし
140Socket774:03/03/19 16:20 ID:O/5/XEaa
>>139
判ってないねえ(w

一生懸命9500/9700をけなしたいゲフォ厨の気持ちは判らないでも無いが、
半導体の世界では、実装した機能を非公開にするなんてのは日常茶飯事なんだよ。

非公開レジスタ、なんて腐るほどある話じゃない(w


トランジスタ数の増減があまり見られないのに性能が大幅に向上しているのだとすれば、
盛り込まれている機能自体に変化はなくて、使われる部分が増えたと見るのが自然でしょ。

FXが一年も前の9500/9700にようやく追いついたと言うことをこれからゲフォ厨は思い知る
ことになるんだ。まあ、指でも加えて眺めていなさいな(w
141Socket774:03/03/19 16:26 ID:ZvNMjD5Q
>>140
拡張命令使ったベンチのソース見せてよ?
無いなら空論だろ・・・・

それにCineFXで最適化されたゲームはFX独自の拡張でしょ?
ゲームベンダーがラデ用に拡張しない限り宝の持ち腐れ。
さらにラデに続きデルタクロームのがライバルだよ・・・・・

天下を取るのはわからないぞ・・・
142Socket774:03/03/19 16:44 ID:O/5/XEaa
>>141
ああ、ゲフォ厨の君はまだ試す機会が無かったようだから、仕方が無いのかもしれんが。

9500/9700も、ドライバの中のデバイスID認識テーブルをいじっただけで機能や処理速度が
変わるんだよ。つまり、チップそのものが何種類もの「品種」に変化するようになっている。
これは自分でバイナリをいじって実験済みだし、RADEスレでも公知。
既に世界中に知られている事実だよ。

つまり、9500〜9800のコアは基本的には同じシリーズで、機能もほぼ変わらない。
ロットによって多少の変化はあるかもしれないが、マスクのレビジョン程度の差だ。

CineFXを持ち出してはいるが、話題のすり替えだな(w







ゲフォ厨・・・哀れ。
143Socket774:03/03/19 16:49 ID:ZvNMjD5Q
>>142
ゲフォ厨など一言も言ってない
漏れRADEON9100持ってるもん(`・ω・´)シャキーン
次はDeltaChromeにしようFX5800とRADEON9800と同等で2万円代らしいから


コアクロックは300MHz、メモリバス幅は128ビットで、600MHz DDR SDRAMを最大256MB
までビデオメモリとして利用可能で、さらにコアクロックについては最大20%Upの360MHz
バージョンも、市場の要求があればリリースすることがあるとのことだ
ハードウェアの性能として気になるのは、プログラマブルシェーダのポテンシャル部分で、
『DeltaChrome』の、プログラマブル頂点シェーダ、プログラマブルピクセルシェーダは、
共にDirectX 9の規定するバージョン2.0に完全対応するとの事だ。つまり、浮動小数点
フォーマットの実数ピクセルにも対応し、高度な4段従属テクスチャ参照も可能だという

144Socket774:03/03/19 17:00 ID:vum2BD7S
晒しage
145Socket774:03/03/19 17:01 ID:TGuN6PQl
裏情報がある。これ、売ると金になる。後20個残ってるから、早い者勝ち。いいときには、一日で6.7個これを3000で売ると20000円くらい。お得です。まずは、http://morphism.tripod.co.jpへ
146Socket774:03/03/19 17:15 ID:O/5/XEaa
>>143
で、なんか根拠のある主張はできんのかい?

9500〜9800は買えないからいらないもん、と言う酸っぱい葡萄君なんでしょ?