★AOpenマザー友の会★ Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Team2chhR.
2Socket774:03/01/27 15:47 ID:VI8LwWLI
2
3青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/27 15:49 ID:ZezUanNx
>>1 ´∀`)ノ <お疲れさまです。
4Socket774:03/01/27 16:03 ID:0xaQ+Os4
■迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催■

「ワタナベケイコ」なる人物が、
スレ主の携帯に、アドレスを何度も変えては同じ宣伝を送りつけてくる。
その熱意に感動したスレ主は、この宣伝されているサイトに
漏れ達2ちゃんねらというでっかい土産を用意して訪問することにした。
さぁおまいら、この「ワタナベケイコ」の熱意を評して
ガンガン入ってやろうぜ!
5Socket774:03/01/27 16:17 ID:ZNzjMjCK
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ< PCパーツ道楽で死ねれば本望!!
  /   |   |  L ___」 l ヾ \_________ 
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
6ひまっこ。:03/01/27 18:56 ID:Hl5nWTex
>1
スレ立て乙づら。
何時の間にかPart11が立ってたんでちょとビクーリしてまつ。
>青筆信者氏
AX45-4D MAX 予約したんですか・・・。(良いなぁ・・・AOpenJAPANのHPにも掲載されましたね。)
オイラはIBM HDD120GBとAeolusTi4200-DVC128(N8)買ってしまったので・・・。
AX45-8x MAX と AX45-4D MAX のレポキボンヌづら。

AX45-8x MAX BIOS R1.04 と SilentTek v3.11.05 昨日の16:00頃UPしてたので
インスコしてみますた。
BIOSに何項目か追加されてるみたいなんでつが気にしない・・・気にしない・・・。
SilentTekはアイコンが目玉じゃなくてファンに変更したのが良い感じ。
7Socket774:03/01/27 20:57 ID:pvG5rcQQ
>>6
Silent Tek v3.11.05はいづこにUPしてましたか?
8Socket774:03/01/27 23:04 ID:mdMrPkCV
>>7
aopenのftpサイトで落とせるよ。

Silent Tek v3.11.05の機種対応見たら、
MK79とかMK89の文字が・・・・・・。

現在MK77-333を使っててるんだけど、
Silent機能対応じゃないのが惜しい所。
cpu給田用12Vコネクタ搭載の
アスロンのMATXボードに期待大です。

でも出るのかなぁ。
型番出ても発売されてないのもあるから。
97:03/01/28 00:33 ID:TpNLIWnU
>>8
サンクス!
見つかりました。
CD-ROMの速度まで調整できるようになったんだね。
10Socket774:03/01/28 04:20 ID:B7ix7Ma3
前スレにもあったんですが
同じくサスペンドからの復帰で音がでません
1週間ほど前にこのPC組んだとこです(泣)
これからビデオキャプチャ買って、とか思ってたのに・・・
前スレの方は解決しましたか?

ちなみに私も休止状態からなら正常に復帰できます
それでいいって言えばそうなんだけど
なんか納得いかん!!
11Socket774:03/01/28 18:07 ID:iIV/3odt
MX3S-Tを購入したのですがBIOS画面が出たとたんビービーと鳴りスイッチが切れてしまいました。
で、色々試したところIDEケーブルを付属のフラットケーブルにすると正常に作動します。
PCケースがキューブなので廃熱のことも考えて
http://www.ainex.jp/list/cable_rf/img/rf-162_s.jpg
このスマートケーブルを2本ハードディスクとDVDに繋げていたところ起動に失敗します。
1:1のスマートケーブルは使用できないのでしょうか?
12青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/28 19:22 ID:WACAdrky
>>11 別にその形態のスマートケーブルが使えないと言うことはありません。
SYSTEM側がM/Bに挿さっていますか?アースも繋いでみて下さい。
それで駄目なら不良品ということで交換するか、別製品を使ってみてはどうでしょ。
自分も使っているACRO'SのADF243Aが比較的低価格でかつ良い作りです。
1311:03/01/28 23:04 ID:deqqtTIQ
>>12
レスありがとうございます。
このケーブルを別のマザーに使用したところOSインストールに失敗してしまいます。
今度、紹介して頂いたケーブル買いに行ってきます。

ところで、このMX3S-TはBIOSをR1.11にするとメモリはPC100で動作させられるんですが
そういう仕様ですか?P3-S 1.4+PC133で組んだのですが、BIOSでPC100に固定されてしまいます。
もしかしてMX36CE買った方がよかったのかも・・・
14Socket774:03/01/29 00:33 ID:5vsXPMtx
P4PE-MAXでwin2kを動かしているのですが、XPのノートと比べて通信速度が半分も出ません。
付属のCDに入ってたLANドライバが原因なのでしょうか?
それともwin2kの方に問題でもあるのでしょうか?
初自作で初win2kなので原因を特定できずに困っています。
助言をお願いします。
15Socket774:03/01/29 00:35 ID:5vsXPMtx
AX4PE-MAXでした。
そりゃASUSですね・・・
16青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/29 00:36 ID:st0DnYBl
>>13 PenIII-Sへの対応に関してはBIOSの設定バージョンによって一進一退のようで。
その話題が過去スレで出ていました。

>>14 スレ違いですが…。(w
試しにLANの線入れ換えて見るとか。
17青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/29 00:46 ID:st0DnYBl
>>15 なるほど。(w
RealtekのRTL8100BLチップは動作時にCPU負荷が高いと言われていますが、
Intel製NICに比べても体感上不満に思ったことはありませんね。ハテ。

通信速度を設定するNetTuneというフリーソフトを試してみるのも良いかも。
※レジストリを書き換えるので自己責任でよろしこ。
http://members.tripod.co.jp/mimi1014/
18Socket774:03/01/29 03:49 ID:3LQjJj0X
MK79がまちどうしい。
電源ソケットがの位置が今のケースにぴったりの
いい位置に設置してくれてる。
12v端子付きだし、silent対応なのも良し。
nforce2だから性能でも異存無し。

19Socket774:03/01/29 04:00 ID:uHWGFKKr
>>18
MK79はいまさらいらないってw
まあそれは間違いだろうからいいとしてMK79Gには田はないね。
MK79G-Nの方には田はあるけど・・・
いまいち違いがわからないんだよな〜
前にどっかで1月末って見たんだけど、どうやら2月末くらいらしいよ。
20Socket774:03/01/29 04:06 ID:97kbvqyM
21AOpen初心者:03/01/29 12:26 ID:ZtSShsSY
AOpenマザーの先輩方、AK77 8X MaxにAthlon XP 2700+を装着する場合の
FSB、Biosのコアクロック&レシオの最適設定を教えていただけませんでしょうか?
22Socket774:03/01/29 12:42 ID:Lo2pxONh
>>21
定格が最適。
23AOpen初心者:03/01/29 13:06 ID:ZtSShsSY
>>22

定格はFSB166、コアクロック166、レシオX13だと思うんですが、
なぜか「キーボード、マウスエラー」とか喋りだして起動しないんです;;
Biosは最新の1.08にしてるんですが・・・
24Socket774:03/01/29 13:11 ID:Lo2pxONh
>>23
エラーメッセージどおりキーボードかマウスが認識してないんじゃ?
接続し直しor別のものと交換しる。
25AOpen初心者:03/01/29 13:14 ID:ZtSShsSY
>>24

FSBを100や133に落とすと動作するんですよ・・・
これが・・・
26Socket774:03/01/29 13:30 ID:Lo2pxONh
>>25
マニュアルに書いてないですか?AMDはよく分からんけどP4の場合
FSB400MHzだったら100×4なので100MHzが定格ですが。
27AOpen初心者:03/01/29 14:05 ID:ZtSShsSY
>>26

Athlon XP 2700+はFSB333MHz対応なので、166X2ということで
166MHzが定格なのかなと思います。
クロックは166X13で2.16GHzのはずなんですけど、上手く動作
してなくて、FSBを133にするとAthlon XP 2100+相当で普通に
動いてます・・・
28Socket774:03/01/29 14:11 ID:JRmpizuC
>>27
とりあえずCMOSクリアしてみたら?
29Socket774:03/01/29 18:23 ID:tIaG8nlt
>>27
FSB133で動くなら、今FSB133で設定されてるんじゃない?
だから、手動でFSB166にしたらオーバークロックになっちゃって、
システムに異常が発生したのでは?
まあ情報が少なすぎるので憶測にすぎませんが。

アオペンって基本のFSBはジャンパーで設定してたと思うので、
マニュアル読んで今のジャンパーの設定がどうなってるか
確認してみてください。
30ひまっこ。:03/01/29 18:59 ID:btHOt2TR
他スレで見かけたんだけどSiS655チップ搭載MBの初期ロット製品は
ハイパースレッディング非対応のまま販売されるような事が書かれていました。
AX45-4D MAXはどうなんだろう??
31Socket774:03/01/29 21:10 ID:UiiesKmH
HWモニタ 3.10.05 が出てまつよ
Winbondなヤシはチェキ!

って既出?
32Socket774:03/01/29 21:54 ID:+GlGX2OP
>>31
既出。

ちなみに3.11.05ですわ。
33Socket774:03/01/29 23:25 ID:e0RkIV0t
>>21
直接の答えじゃないんだけど、新品で買ってきたCPU試すときはみんなHDD、CD-ROMとか接続を外して試すという安全策はとらないの?

AopenのCPU確認表を見るとBIOS1.02で対応みたいなこと書いてるね。
後メモリ設定緩くしてみるとか。
34Socket774:03/01/30 01:36 ID:pNvJcJq5
>8
すみません自分も知りたいんですが、AOPENのハードウェアモニターユーティリティーのところを見たんですが3.0.10.exeしかみつかりません。宜しければURL下さいませんか?
35Socket774:03/01/30 01:43 ID:DZ55qNnZ
電源OFFの時はLED消えてるけどいいんだよね?
36Socket774:03/01/30 01:43 ID:DZ55qNnZ
あげ
37名無しさんに接続中…:03/01/30 01:46 ID:h10MIrHu
38Socket774:03/01/30 02:00 ID:pNvJcJq5
>>37
ありがとうございました。無事発見しました
39Socket774:03/01/30 07:52 ID:gp1KNQjB
>>27
まさかとは思うけど、FSBジャンパ設定(JP20)を
166にちゃんと変更したよな?FSB133設定で
BIOSからFSBを変更したら痛い目見るよ?

あと考えられるのはメモリがFSB333についていっていない。
Vcoreが足りてない。マザーの初期不良あたりか。
それとBIOSのVerを1.04に下げてみたら?BIOSの不具合かもしれん。
40Socket774:03/01/30 10:10 ID:jnBpcWJP
全スレ926です。
おかげさまで無事起動することが出来ました。初自作マシン、完成です。
どうやらご指摘の通り熱伝導シートがまずかったようで、グリスに変えたら
問題なく動作しました。心配された焼き鳥にはなっていませんでした。
みなさん、書いた情報だけでよく推測できますね。さすがです。

どうもご協力ありがとうございました。
41AOpen初心者:03/01/30 10:25 ID:hTnpQTar
>>39

FSBは166に変更済みです。
CMOSクリアもやってみましたが、「ハードディスクエラー」や
「AGPエラー」と言われて起動する様子がありませんでした。

>あと考えられるのはメモリがFSB333についていっていない。
>Vcoreが足りてない。マザーの初期不良あたりか。

Vcoreは足りていたみたいなので、メモリが駄目なのかもしれません。
PC2100のDIMMを挿してるので。早速、PC2700のメモリを買って
試してみます。

Socket774さん、色々ご助言ありがとうございました。
無事起動できるようになったらまた、ご報告します。
4239:03/01/30 13:18 ID:UYDDDWqr
>>41
CPUをFSB333MHzで動かすにはPC2700(DDR333)以上の
メモリが必須だよ。PC2100はFSB266MHzまで対応だから。

あとV-Coreが足りないって書いたのは、BIOSで1.65Vに
設定しても、実際に流れてるのが1.63Vとかになって動作が
不安定に陥るケースがあるから。多分自動設定Oだと
1.7Vにセットされると思うけど、1.725Vくらいに
設定した方が安定すると思う。まあ頑張ってちょうだい。
43Socket774:03/01/30 14:05 ID:3mYyA11d
AK77-8XNで、気づいたらファンのモニタリング(CPU・sysファンがBIOS・HWモニタ共に)
が出来なくなっていました。

メモリは交換したものの、CPU交換は行っていません。
ファンの異常も考えましたが、他のファンを繋いでもダメなので
おそらくマザー側の異常だと思うのですが、やっぱりこの症状は
物理的に壊してしまったと考えるべきでしょうか?
44Socket774:03/01/30 15:05 ID:whsmNmG+
AX45-8X MaxでMAXTOR製の6Y200P0 (200GB U133 7200)を使用しようと思うのですが、
価格.com見たら使えないみたいなことが書いてあったのですが、実際はどうなのでしょうか?
45Socket774:03/01/30 16:02 ID:mc/jB+I7
MK77Mユーザーだけど
Silent Tek v3.11.05入れたら、今まで表示されなかったsilentPCのタブ内で
設定できるようになっていた。
だが、biosでCPUファンの回転が拾えず。
いろんなファンを接続してみたら、biosでモニターできるものと
できないものがあるけど、どこが違うんだろう。
必ずしも、高価なファンがモニターできるわけでもないようだし・・・。
46Socket774:03/01/30 16:03 ID:k+uoNXxv
ビープ音の違いで症状が違うと聞いたのですが
どの音がどの症状っての知ってる人いますか?
昨日セカンドマシンとして組み立てていざ電源入れたら
「ピーーーー」と少し高い音でやや長い音が鳴って、
一度止まってまた同じように「ピーーーー」と鳴ります。
47Socket774:03/01/30 16:08 ID:4EdBhuUJ
48Socket774:03/01/30 17:10 ID:XvabCgkO
Dr.ボイスの声をリピートさせたりはできますか?聞き取れないんですけど・・・
49Socket774:03/01/30 17:49 ID:+zYkYSt1
>>41
実は電源が足りてないかもね
50Socket774:03/01/30 18:36 ID:E7Z3Zmla
DDR266(PC2100)=FSB133
DDR333(PC2700)=FSB166

これ知らずに適当に買ってる奴多いぞ。
51Socket774:03/01/30 22:17 ID:CJ8S+NTR
普通、買う前に調べないか?
52Socket774:03/01/30 22:28 ID:iBhxD2kq
Dr. ボイスってほっといたら延々言い続けると思うんだけど……
少なくともうちのコギャルは文句言い続けるよw
53Socket774:03/01/30 22:47 ID:DxBKLv/P
AK77-333を使っているんですが、PC2700のメモリーが
PC2100の設定でしか動きません。CPUは1600+を使っています。
54青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/30 22:57 ID:7sImqYla
>>53 もし他のマシンでPC2700の定格で間違いなく動作するメモリの場合は、
マザーの初期不良の可能性が有ります。

自分もMK77-333が1枚同様の不具合を起こし、上記の方法で切り分けました。
ショップに初期不良交換してもらって、代替品は問題なく動いています。
5553:03/01/30 23:04 ID:DxBKLv/P
>>54
レスありがとうございます。

そうですか。マザー買ってから半年くらい経っているので
初期不良交換はできないですが、他のPCで起動チェック
してみます。
56Socket774:03/01/30 23:35 ID:8j9nCySz
>>41

>49氏の電源説もあるかも?

某ショップにて
《KT400系マザーとスーパー静Uの起動不具合・・云々》
《恵安のKN2000系KN1000系のポップに【AOpen製マザーボードにて
不具合・・云々】》
というのを見ましたが、
別に・・もしくは知人い借りる・・電源を用意できるようでしたら
一度試してみてください。
57青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/30 23:58 ID:7sImqYla
>>45 自分もMK77MのHardWareMonitorIII 3.10.00を入れてみました。
M/B同梱の3.00.09では出来なかったファンコントロールが可能になってますね。
但し、監視周期が選べなくなっています。

BIOS設定画面でのファン回転数は低回転のモノだと検出されないようです。
1500rpm程度だとNG、4000rpm程度のモノは回転数が表示されます。
でも定格1500rpm程度のファンも、SilentTek画面では200rpm程度まで表示されるのが
なんだか不思議ですね。
58Socket774:03/01/31 00:23 ID:omzqfk6N
時代に乗れてなくてすみませんが・・・
AX3Smaxはメモリを512MB積む場合、256MB×2枚でしかダメなんですか?
パ○コン工房の店員さんが512MB・1枚はできないって言ってたんですが。
59Socket774:03/01/31 00:38 ID:6UtxkS+R
>58
aopenのページ見れや。

>DIMMタイプ: 8 / 16 / 32 / 64 / 128 / 256MB
60Socket774:03/01/31 01:20 ID:8W6HKYuD
A Openどころかi815eの仕様ですな・・・
>対応メモリ・チップ (Mビット) 256/128/64/16Mビット
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard/valuepc.htm

256メガビット=16メガバイト
普通のメモリは片面8チップ、両面で16チップ
16*16=256
61Socket774:03/01/31 04:11 ID:Vn69agYz
人柱様いらっしゃいませんか?
http://shop.aopen.co.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?JENRE=%83%7d%83U%81%5b%83%7b%81%5b%83h%2fMotherBoard%2cSocketA
こちらのak-75にLANカード差して使うつもりです。

一通り目を通しても安い理由がいまだにわからず、誰かよろしければ安い理由、教えてください。
一応のご報告CPUは1800+、メモリは2700の512Mです。
62Socket774:03/01/31 04:24 ID:Rb6I6mSC
>>61
再生工房取扱商品って書いてあるやん
初期不良で引っかかったやつを直したもの
保証利くし気にしないんだったらいいんじゃないの?
63MX4GER:03/01/31 06:22 ID:nZgFoLuL
http://club.aopen.com.tw/downloads/userdownload_List.asp?RecNo=4194&Model=MX4GER

このバージョンのBIOSで、やっとSilentekに対応できる(マンセー
64Socket774:03/01/31 06:59 ID:oiFdlgIh
(??∀??)
65ひまっこ。:03/01/31 10:00 ID:VYqJP7nz
>58氏
その質問と回答は昔のスレでも見た様な・・・。
壊さない様に労わって使って下さい。
66Socket774:03/01/31 11:19 ID:hK70yk8o
>>57
45です。
モニターされないFANはCPUクーラー(クーラーマスター)なので、4000rpm以上は回っているんだけどね。
67Socket774:03/01/31 13:16 ID:IdyVm6ev
>>61
再生工房品は微妙なところ。
初期不良の場合は返送に約1週間かかるかかからないかといったところ。
気長な人向け。
ちなみにうちに来た再生工房品はソケットボロボロ、ゆるゆる、ソケットとメモリソケットの間をマイナスドライバーでガゴッとやったのを無理やり修復。
もちろん動かない。

5800+消費税+送料1200だから、新品とあんまり変わらんという話もあるな。
そしてここは絶対に発送お知らせメール送ってこないしな。
A7S333でもいいんじゃね?
68青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/31 14:44 ID:i2Z9bjpa
>>66 気になるようならばファンを別ブランドのモノに換えてみるとか…。
リテール(Taisol製)、ADDA、山洋はBIOSでも回転数表示出来ました。
ADDAのCF80-SとFalconRockIIがBIOSでは回転数表示出来ませんでした。

>>67 ウチに来たMK77-333はどこを修復したのか分からないほどで、もちろん完動品。
今も問題なく動いてます。>>54で切り分けに使ったのもこれです。
発注から到着まで3日で届いたので、期待していなかった分、好印象でした。
69青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/31 14:52 ID:i2Z9bjpa
あー。でも、金額に関しては>>67のとおりですね。
ウチの近所でもAK77-333が在庫処分で\5000程度で買えますし。
70Socket774:03/01/31 14:55 ID:IdyVm6ev
>>68
基本的にはおれもAopenファンでLANボードもAopen使っているわけだけで。(最近買ったルーターと相性問題発生!他メーカーに交換済み)
ただ、そんなに再生工房を続けていて、不良が多いと交換の作業の手間が大変だろうからそんなに外れの割合は高くはならないよう
にしているとは思いますが、、、
71Socket774:03/01/31 15:36 ID:hK70yk8o
>>68
レスどうも。
今のところ、XP1800+リテールのBi-Sonicとクーラーマスターは×です。
モニターできるものと、できないものの違いを購入前に確認する手段はないのかなー?
買ってからモニターできないこと分っても、激安でヤフオクかジャンクボックスくらいしか行き場所ないし・・・。
7261:03/01/31 15:39 ID:Vn69agYz
>62>667
遅れてスマソ。スレ汚し失礼しました。
色々考慮しましたが今回は見遅るつもりです。
人柱様に感謝いたします。
73Socket774:03/01/31 15:40 ID:Vn69agYz
あ、68様にも感謝。
74Socket774:03/01/31 16:03 ID:OZS0zqJM
AX4GEMAXにALPHA社のPALシリーズは装着できますか?
誰かやった人レポートをお願いします。
75Socket774:03/01/31 16:24 ID:IdyVm6ev
>>71
ちなみにうちではAK75だけど
マニュアルでは3個にセンサーが付いているようなこと書いているけど、2つまでしかモニターされない。
んで、今の低回転のものはBIOS、各種ユーティリティでも検知できないよ。
HWMではモニターできたりしたこともあったけど。
76Socket774:03/01/31 16:40 ID:hK70yk8o
>>75
結局、HWM特にSilentPCってのは動けばラッキーくらいのものと理解した方が良さそうだね。
77Socket774:03/01/31 17:33 ID:Jw93t7HK
MX46LS-V購入しますた。
数時間ゲームなどやりましたが特に問題なし。
ADSLモデムもUSBですがトラブルなど何もありませんでした。
なにより久しぶりに不具合なく一発起動だったので一応満足です。
鱈セレ1.1Gには多少愛着がありましたが快適になったのでまぁいいか。
ちなみに構成は、
CPU:セレロン1.7Ghz
マザー:MX46LS-V
メモリ:PC133 CL3 1024M










あとはVGAがTNT2M64の16Mでなければ‥
78Socket774:03/01/31 18:11 ID:u0ue1RlU
>61
その商品に関しては再生工房扱いって書いてない。
新品らしい。何故安いかはわからんけどね。
79青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/31 18:56 ID:i2Z9bjpa
>>78 AK75…。
80Socket774:03/01/31 19:57 ID:TWyLTLhh
再生工房で買ったAk73pro(A)は大したトラブルなく一年近く活躍してる
でもたまに起動時にキーボードエラーなんて言ったりしてるが値段の割に頑張ってくれてるので満足してます

セカンドマシンならこれでいいとおもうがメインマシンなら新品買ったほうがいいような気がする
送料高くてそんなに値段に差があるわけでもないので

81Socket774:03/01/31 21:31 ID:DXIMAw8t
AX4R-Plusアキバ入荷情報求む
82Socket774:03/01/31 23:29 ID:b1YUrihm
マザー:MX3S
ビデオカード:nvdia系のカード
の環境でUDの3Dの模型がグルグル回っている画面を開くと100%
の確立でフリーズしたのち解像度が256色の640×480になってた
現象があったんですが、BIOSを1.26a betaにするとサクっと直りま
した。beta版のBIOSなんで動作に不安があったんですけどExcel
とかWordやってる限り、不具合なしです。
同じ現象で悩まれてる方がいらっしゃるならBIOSのアップデート
をオススメします。
83Socket774:03/02/01 00:01 ID:O3dfYO1m
AX3SPROUいいねえ。
俺みたいな庶民にぴったりだよ。
84Socket774:03/02/01 05:49 ID:ExjcpB5D
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=054015&MakerCD=8&Product=AX4B%2D533%20Plus
なんでこんなにAX4B-533 Plusの評価が低いんだ・・・。
85Socket774:03/02/01 07:07 ID:LT4M6Mam
>>57
MK77-333でファンコントロール機能が選択できるようになって、
表示上はFANOFFや低回転になっているのですが、
実際FANを見ると止まってません。
速度も変わったようすが無いようです。
FANOFF時に試しにLM78MONでFAN回転を見たら定格で回転していました。

青筆さんところのFANは止まりますか?
もしかして気分だけ楽しむ為の偽装プログラム?
86Socket774:03/02/01 09:30 ID:0No5icHk
>>85
確認はしてないが、割的にはとまらないほうがいい。
夜中にいきなり「ブォー」とかファンが2個も回りだしたら(ノ゚听)ノびっくり!!
微弱だろうが突入電流も心配
87Socket774:03/02/01 10:14 ID:nREZ8DgE
http://www.aopen.com/products/mb/mk77-333.htm
製品案内が、いつのまにかSilent tec対応になってます。

でもBIOS更新しなきゃ対応できないんじゃないだろうか?
そろそろ新しいBIOSリリースするのかな?
88Socket774:03/02/01 11:16 ID:pujTqgu2
AX4PE MAX買ったんだけどMATROX G400使えないんだね・・・、
グラフィック・カード買わなきゃ・・・。
89Socket774:03/02/01 11:36 ID:pujTqgu2
AX4PE MAXと相性の良いグラフィック・カードは何だろ
逆にこれは良くないっていうのをどなたか教えてくださらんか
90Socket774:03/02/01 13:58 ID:gpXa8Vw/
MX4GE MAXでSilentPCのファンスピードのところで3つのファンの回転数を出すにはどうすればいいのですか?
91Socket774:03/02/01 16:22 ID:xHFpeoAE
困っています、教えてください。

初自作で、今組み終わったのですが...
AX4PE Max でATA133黄色の奴をプライマリ
に認識させようとして

http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/ata133.htm

の手順どおり、<別のWindows環境をお持ちの場合>の5
まで来たのですが...

FDを入れてENTERを押しても、押しても
「FDを入れてENTERを押してください」の5に
戻ってきてしまいます。

何がいけないのか分かりません。
FDDを認識していないのでしょうか?
はじめに、FDDのケーブルが逆なっていて
ランプが光っぱなしだったので、
逆にしましたが、これでFDDが壊れたのでしょうか?

どなたかお分かりの方教えてください。
よろしくお願いします。
92Socket774:03/02/01 16:31 ID:bHdPF0gN
>>91

まじレス
>はじめに、FDDのケーブルが逆なっていて

これは典型的な人為的ミス。確実に壊れたと思われ。
次は、FDDのケーブルと電源ケーブルは即壊れたと思ってくれ
9391:03/02/01 16:36 ID:xHFpeoAE
早速レスありがとうございます。

壊れたかどうかを確認する方法ってありますか?

また、逆にさして光りっぱなしに状態
になったのですが、これは電源ケーブルの方は
壊れてないということなのでしょうか?

お願いします。
94青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/01 16:38 ID:hIgbdqTa
>>91 電源ケーブルの逆差しなら即破壊ですが、
今新品で手に入るFDDはI/Fケーブルの逆差し程度なら最悪FDが壊れるくらいかと。
新しいFDでドライバディスク作り直して見ては?
9591:03/02/01 16:47 ID:xHFpeoAE
青筆信者さんありがとうございます。

>新しいFDでドライバディスク作り直して見ては?
これもやってみましたが、うまくいきません。

普通、電源を入れたときにFDDが少し光りますよね?
自分のは、光らないのです。
FDDが認識されてないですか?
確認する方法ってあるのでしょうか?

教えてください。
96Socket774:03/02/01 16:52 ID:vkbbS3Af
MX4GERのGERの部分が好きでこのマザーにしますた。
最強のスタンドだから大丈夫だろうとかどうでも良い事考えて買ったんですが、
チップセット Intel 845GE
と書いてあります。
このチップセットのビデオカードのVRAMは一体いくつですか?
検索しても分からないのですが。。。
ちょっとネットゲームをかじってる関係で16くらいはあればいいなー
とか思ってます。
97Socket774:03/02/01 16:58 ID:f5HBq8rb
>>96
いくつかは自分でBIOSで設定するんだよ
98Socket774:03/02/01 17:08 ID:vkbbS3Af
>>97
自分で設定ね。なる。
いくつが最大値なの?
99青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/01 17:54 ID:hIgbdqTa
>>85 MK77-333に同梱のHardwareMonitorは”SilentPC”ですね。
ウチのもコントロールタブはあるのにFANコントロールは出来ません。ハリボテ。

で、>>57と同じ3.00.09を入れてみたらファン回転数自体のモニタも不可能になってしまいました。
3.11.05でも同様。SilentPCに戻したらファン回転数のモニタは復帰しました。

使用ファンはCF-60F、CF80-S、RDM8025Sの3つです。結果はいずれも同じ。
BIOSの対応で直るのか、怪しいところですね。

>>95 BIOSでFD起動を選択していなければ起動時のアクセスはないと思いますが。
自分はOS起動後に要らないFDをフォーマット→ファイルをRead/Writeしてみます。

>>96 ジョジョはストーンオーシャン以降読んでないですね…。
実際16MBで足りると思いますが、32〜64取っておけば良いと思われ。
http://e-words.jp/p/r-vramandcolor.html
100Socket774:03/02/01 18:36 ID:1e+8AGN5
Pentium4の1.6AをAX4GEMaxに乗せています。
 SilentPCでKernalTEMPというのは何度くらいが普通なのでしょうか。
70度近くいっているのはまずいのかなあ。後の二つは25〜28度くらい
なんですが。教えていただけるとありがたいです。

101ひまっこ。:03/02/01 18:42 ID:vDVmc+tn
>90
やっぱりFAN3は反応してないんだ! オイラはAOpenサポートへメールにて問い合わせ中…。
(昨年から問い合わせているが一向に返事がきまへん…。)
>91
オイラも何回かケーブル逆差しした事あるけどFDDが壊れた事無いなぁ。
(FDDはMITUMIの物でケーブルはスマートケーブル)
もし壊れているとすればご愁傷様…。
102Socket774:03/02/01 18:45 ID:P9ZMMuTi
>>100
それぐらいが普通です>KernelTEMP
103Socket774:03/02/01 18:56 ID:1e+8AGN5
100 です。
>>102 お答えありがとうございました。
SilentPCって面白いですね。ただ 101さんが書いているようになんとなく
不穏なところもあって。SilentPCの詳しい解説がどこかにあるとよいのですが。
わざわざFAN3とか使ってみたいがためにマザーに刺さる
FAN仕入れてきたのですが、ケース付属のにもどしてみようかな。
104Socket774:03/02/01 19:23 ID:z7F6e6vi
>>101
やっぱりうちのAK75だとBIOSでも2つまでだし、HWMでも2つまでしか表示されないからそうみたいね。
まあ、モニター機能も楽しいし、SilentTek仕様なら困るよね。

Aopenのママン情報ページはちょくちょく更新されるわけだけど、なんでか弟分のAK75のページにもSilentBIOSが、、、
ttp://www.aopen.com/products/mb/ak75.htm

前にも書いたけどAopenのAoconfigですが、ドライブ情報取得のところで時々固まります。アクセスランプをつきっぱなしで、、、
他で固まることは殆どないんだけどね、、、

また、別件なのですが(テスト中などに使わない)HDDにママンからIDEケーブルだけ繋いで電源は外しておくというのは不可なんですかね。
なんか調子悪くなりますね。
ママンとHDDの相性かもしれませんが。
105Socket774:03/02/01 23:35 ID:vkbbS3Af
>>99
設定とは、際限なくVRAM大きくすれば良い訳じゃないんですか?
大きくした時の弊害とかおしえて下さい。
メインメモリは256です。
106青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/01 23:55 ID:hIgbdqTa
>>105 >>96の方の場合はビデオメモリがメインメモリを喰うので、
OS自身や他のAPで使用可能なメモリ量が減るのが弊害というか当然の結果というか。

一例としてi845Gの場合はこんなカンジらしいです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/graphics/intel845g/video_mem.htm

この例だと仮にメモリを256MB積んでBIOSで128MB割り当てるように設定しても、
実際には64MBまでしか使わない仕様のようですね。
107Socket774:03/02/02 00:08 ID:hCBIY3Bv
256だったら
32もあれば2Dゲームくらいになら耐えますか?

というより、224MBでxpはちゃんと動くんですか?
108ひまっこ。:03/02/02 00:13 ID:6ftjo8r3
>青筆信者氏 AX45-4D Maxを狙っている方々
AX45-4D Maxは来週発売予定でHTにも対応しているそうです。
買った人はレポしてね。
因みにHT非対応版のLiteは発売しています。
109Socket774:03/02/02 00:14 ID:01dfOrc4
>>107
なんか厨房まるだしやな。。。
110青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/02 00:17 ID:gfArZNeQ
>>107 XPは使ったことがないので分かりませんが、
不安ならば512MBに拡張してみては?
最近はPC2700/512MBでも1万円切ってますし。
111Socket774:03/02/02 00:18 ID:wd9Dapsi
>107
おいキサマ
社会常識ありますか?
いくつもの質問に答えてもらって礼の1つも言えませんか?
図体ばっかでかい20歳児だぜこのアホ。
112青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/02 00:23 ID:gfArZNeQ
>>108 うぁ。HT対応といわれても、3.06GHzなんて買えませんがな。(;;´Д`)
Liteの存在を知っていればそちらを選んだのに…。
AX45-4D Maxを手に入れてもせいぜいDualChannnelの効果と
SilentTekの有効性程度のレポになるかと…。(汁
113どうりゃ:03/02/02 00:41 ID:hGnlckkB
こんにちは。
自分MX4GRで、今オンボードのサウンドカード(SoundMAX)
使ってるんですけど、動画とか観てるときに、ハードディスクがカリカリ言うたびに、
ビビーって結構でかいノイズが入ってきます。

それでそのとき画面も微妙にカクカクッってなるんですけど・・・。

これはどういう風な症状が考えられますでしょうか。
対処法などはあるんでしょうか?「こんなもん」じゃないと信じたい・・。

よろしくお願いします。
114どうりゃ:03/02/02 00:42 ID:hGnlckkB
>>113です。
いちおうドライバはちゃんと入ってる感じです。
115Socket774:03/02/02 01:47 ID:hGnlckkB
>>113っす。
ドライバをいったん削除してSoundMAXじゃなくてIntel(チップ?)にしたら直りまひた。
116Socket774:03/02/02 05:52 ID:nmLvGFWT
AX4PE MAXのATA133の方にHDDを接続しているんですけど、
よくデータが壊れるんですがこんなものですか?
ちなみに構成は
CPU Celeron2GHz
メモリ 512MB
ドライブ HDD 80G×2 40G×2、光学ドライブ×2
電源350w(エナーマックス製)
117Socket774:03/02/02 07:49 ID:OfIJmRWK
>>116
よくデータが壊れるのが仕様なんて事は無いでしょ。
ブートドライブだったら起動しなくなっちゃうし。
AX4GE MaxでATA133普通に使えてるよ。
118Socket774:03/02/02 10:09 ID:a/AG8jyV
昨年の五月中旬に組んだMX36LE-UNマシンが、最近ブートに失敗するようになりました。
具体的症状は、Windows 2000 Pro版のブート中に、白地のWinロゴが消えるころに
青画面に落ちるというもので、メッセージはアンノウン・ハード・エラーとのこと。

この症状には発生条件がありまして、夜シャットダウンしてパワーを切って、
朝メールを確認すべくブートするとダメ、みたいな感じ。
つまり長時間マシンを落としているとブートしなくなってしまうようです。
で、こいつにWin2Kを再インストールすると問題なく動くんです。
ところが夜パワーを切ると、翌朝はもうだめ。

ちなみに、CPUやらメモリーやらHDDやらを一旦バラして他のマシンに付けたりしたところ、
個々のパーツに異常はありませんでした。それゆえ構成がどうたらいう話ではなくて、
どうもMX36LE-UNそれ自体が何か変化したんじゃないかと……

とはいえ構成を記しますと、VIA C3 866AMHz、ノーブランドSDRAM 1GB、Maxtor 4G120J6、Seasonic SS-180SFDです。
かなり静かなPCで、位置付けは事務機、中は組んだときからいじってません。

どなたか、何か思い当たるフシはないでしょうか?
119Socket774:03/02/02 10:22 ID:Toq2QA0E
MX4GERを買いまつた。外箱には「HT対応」と大書してあるのに、
同梱のマニュアルにはHT対応については一切触れられていません。
どなたかHTのPen4組んだか組む予定のヒトいますか?
120Socket774:03/02/02 10:40 ID:V4P4BmDV
>>118
スキャンディスクはしたのかな?
FAT32? NTFS? 
121Socket774:03/02/02 10:48 ID:yvPfL/FO
>>120 レスありがとうございます。NTFSです。
chkdskとか、PartitionMagicで詳細な検査とか、やってますが何も問題がないんです。
昔、PC-9801が冬になるとブートしなかったことがあったので、
今回もマシンがあったまるまでBIOS画面にしといて、それからブートとかも
試してみたんですが……でも一晩寝るとだめという現象です。
C3だから熱くならないのかも。でも東京だしなあ、それほど寒いとも思えない……
122Socket774:03/02/02 11:53 ID:V4P4BmDV
>>121
スタートアップのソフト同士の問題の場合もあります。

まずは、
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
などで調べてからの方が良いのでは?
123Socket774:03/02/02 12:55 ID:QwySVaVG
124青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/02 13:09 ID:gfArZNeQ
>>121 一番疑わしいのは電源だと思います。
ウチのFREETECH P6F209+celeron850+DELTA95W電源のマシンも
今の時期は立ち上がりに何度か転けることがあります。室温15度程度で、です。
他のマシンは転けること無いんですけどね。
125121:03/02/02 15:17 ID:+fIJxCrE
>>124 ありがとうございます。
コケた直後に再インストールすると以後は普通に動くところが謎ですが、
ためしに今夜にでも手持ちの350Wと変えてみます。
これでもコケたら、あとはメモリーが凍えてるんですかね……
126ひまっこ。:03/02/02 16:17 ID:/CKpg80c
>116氏
ただ「良くデータが壊れるんです」とだけ書いても使用過程等が見えてこないと
アドバイスのしようも無い訳で…。
それと少しスレ違いな気もしまつ。
>121氏
オイラも青筆氏同様電源が180Wっていうのが気になりました。
>青筆信者氏
AOpen AX45-4D Liteの存在はサクセソ通販見た時に知りますた。(1月上旬位)
青筆信者氏はあえてMAXの方を選んだのかと思ってますたが。
今の所、唯一 Intel E7205 チップ搭載MBに対抗出来るMBなので欲しかったのですが
SiS655 チップ搭載MBは情報が錯綜しているのでオイラはもう少し様子を見てからに。
127Socket774:03/02/03 01:23 ID:b3Sju+gU
AX4GE Max使用、S/P DIFコネクタでYAMAHA RP-U100に光デジタル出力して
使ってるんですが、これって通常のサウンド(警告音やメッセージ音等)
は出力されないんでしょうか?
CDのデジタル再生やWINAMPからダイレクト出力は出来るけど、上記のよう
なサウンドは鳴りません(WINAMPをダイレクトで鳴らしてる時は一緒に
出力されるみたいで聞こえる)。

あと、添付CDのドライバだとノイズが多く、RealtekからDLしたドライバ
だとほんのちょっとした事で音が途切れます(ブラウザで画面が切り替わる
時とかフリーセルを普通にプレイしてるだけとかでも)。みなさんそうなの
でしょうか?S/P DIFコネクタ使用してる方いたら教えてください。
128116:03/02/03 01:38 ID:1LvlHkDO
>>126
よくデータが壊れるっていうのは
データを移動orコピペ後に壊れているのです。
ちなみにATAカード挿してそっちにHDD繋げたら
データが壊れることはなくなりました。
これって噂のPromiseマジックですか?
129Socket774:03/02/03 09:50 ID:pIPteVPI
Hardware monitorでfanがCPU Fanひとつしか認識してないんですが、
ケースと電源とCPUと合わせて4つ回ってるはずなんですが、
ファンを認識させるにはどうしたら良いんでしょうか?
130Socket774:03/02/03 10:54 ID:QhJ8P+45
>>129
電源のファンは無理。

(1) その.M/Bは対応していない。
(2) .M/Bは対応しているが、今使っているBIOSのバージョンでは対応していない。
(3) 認識できる所(M/B上の端子)にFANを差していない。
(4) (1)-(3)でも無い場合は壊れているのかも。
使ってるM/BやFANの接続の仕方はどうなってますか?

>>99
ありがとうございます。
やはりMK77-333はFANコントロール対応してないようですね。
表示上は温度によるFANOFFや低回転数になっていただけに、
外れボードに当たったのかと思いました。
131Socket774:03/02/03 12:46 ID:LBz9LsZs
>>127
AX4PE Maxで以前S/PDIFを使ってましたが、通常のサウンドも普通に鳴ってました。
ミキサーの設定とかは確認してみました?
WinAmp以外にメディアプレイヤーでの再生などはどうでしょうか。
ノイズも特になかったです。

ただ、前スレにも書きましたが、 オンボードのサウンドはS3サスペンドすると
音が出なくなってしまいます。どうしてもサスペンドが使いたかったので、
今はオンボードの方を無効にしてPCIのサウンドカードを別に挿して使ってます。
(安物なら光デジタル付きでも3千円くらいだし)
サスペンドできるようになって(゜Д゜)ウマー
132Socket774:03/02/03 14:01 ID:D3Z4QWhk
VIVIDBIOSを使いたいのですが、BIOSの空きスペースが少なくて困っています。
なんとかしてBIOSの空きスペースを増やすことは出来ないでしょうか?
マザーはAX4GEMAXです。
133ATA133:03/02/03 14:26 ID:RJju/F3f
神様!質問があります!!
マザーはAX4B 533-pro使ってます。
オンボードのATA133に起動用HDDつけてるんだけど、PerfectDisk5.0
つーデフラグソフトを使用するとハングするからサポート調べたら、
「Promise Ultra133 Tx2 のドライバを2.00.0.39にUPしろ!」
って書いてあってAopenのページには2.00.0.29のしかなく、Promise
から直でドライバおとしたんだけどオンボードのATA133には入らない
です。無理に入れたらアボーンしますた・・・・。
このオンボードのATA133にはいる2.00.0.39のドライバってないっす
か?神様教えてくださいー!
あとAX4B 533-proでオンボードATA133を起動用に使っててperfectd
iskのオフラインデフラグ問題なく出来る人報告お願いします。

↓PerfectDisk 5.0サポート情報
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/Raxco_solutions/Raxco5.html
134121:03/02/03 15:07 ID:W4SVen80
121です。トラブったら電源を交換するつもりで用意していましたが、
昨日再インストールした後、今朝は問題なくブートしました。
ので、まだ電源は交換していませんです。
数日ほど様子を見てみます……
135Socket774:03/02/03 17:59 ID:zrTsaOuD
>>121
121さんは116だよね?

それを前提で話をさせてもらうと俺も電源ENAの350WでHD5台繋げてた
んだけど冬場になるとときどきコールドブートに失敗したよ。リセットして
やれば普通に起動できるんだけど。その構成なら電源の12Vの電力が
過負荷時に足りなくなってるんじゃないかな? HD4台にCPU藁セレだし。
136Socket774:03/02/03 20:33 ID:KT3xzuIo
>>121 = 118 かと・・・
137135:03/02/03 20:42 ID:zrTsaOuD
>>136
やちゃーたよ。
恥ずかし乙女。
138136:03/02/03 20:55 ID:KT3xzuIo
>>137
ドンマイ!

電源説は漏れも同意。経験あるし。
その時は、サスペンド復帰時などにUSBが電力供給不足になった。
139ひまっこ。:03/02/03 21:50 ID:0fM6bljL
>116氏
昨日、PE MAXのオンラインマニュアル読んでみました。
確かにデータが壊れるのは不思議ですね。
"噂のPromiseマジックですか?"とありますが多分違うかと…。
念の為、AOpenサポート(メールだといつ返事が返ってくるか分かりませんが)に
状況を送っておくのが良いかと思いまつ。
配線やHDDが壊れてるって事は・・・無いよなぁ。(ATAカード使って平気なんですもんね。)
140Socket774:03/02/04 00:17 ID:6/L/KVlk
>>131 レスありがとうございます。
申し訳ないのですが、メッセージ音等が光デジタルに出力されない、
というのはちょっと勘違いでした。色々確認したところ、「音の出だし
の部分が再生されていない」状態だと分かりました(そのため、短い音
だと聞こえない)。
ただ、これはRP-U100の仕様ではないので(VAIOノート+パワーアップ
ステーションの光出力では同じソースが問題なく再生される)何とも
言えません。私のオンボードサウンドが外れなのかも。

まぁUSB出力も使えるし、光デジタル「入力」の方は試してみたところ、
きちんと録音出来てるので、とりあえずはその辺使い分けていこうかと。

ノイズ・音の途切れの件もやはり外れなのかも?先に書いた通り、付属
のドライバを使用すると出るのですが、音の再生中ではなく、再生を
開始・終了する際に発生します。

あ、ちなみに私の場合は逆にS3から復帰後もちゃんと音が出てます。
不思議ですねぇ(OCしてるとたまにコケますが)。

そのうち光デジタル入力・出力を装備した良いカードがあれば購入しよ
うかと思います。長レススマソ。
141K.I:03/02/04 00:17 ID:MxNJigqE
青筆MK77−333偽皿不起動問題は1.5Vのコールドスタートに失敗
するためと判明 現在L11ブリッジC:C:Cにて快適稼働中(1.6V)。
画質 音質ともに向上 静音化も出来ているのでオバクロチャレンジするか
思案中ーー快適感か高速スリルかーーーウーン困った。
これと同じ高効率低発熱なVcore電源部を持つMK79G−VNが出るまで
ブリッジ遊びでもしていよう。
142127:03/02/04 00:18 ID:6/L/KVlk
番号入れ忘れました。6/L/KVlkは>>127です。
143Socket774:03/02/04 00:31 ID:9ZtGpyeE
今日AX4G Pro+PC2700(ノーブランド)注文しちゃったんですけど、
何気にチャレンジャーな組み合わせだったんですね。
うまく動くといいなぁ・・・ル〜ルル〜〜
144Socket774:03/02/04 02:41 ID:v/cNdZIN
質問です。
先日、AK77-8X Maxを買ったのですがどうもUSB2.0のドライバーがインストールされません。
OSも3回ほどクリーンインスコしたのですが関数ドライバーがどうのこうの・・・ってエラーで
ドライバーが弾かれてしまいます。
これってマザーボードの初期不良なんですかね?
取り敢えずUSB1.1は普通に使えてるみたいなのですが・・・

CPU 2200+
メモリー 768MB
OS Win2000sp3
です。
わかる方、回答お願いします。
145青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/04 04:45 ID:7L3vUnHl
>>141 ´∀`)ノ <オツカレサマです。
>>144 M/BというよりもOS、ドライバ周りのトラブルかも。
本家サイトからドライバDLして試してみるとか。
146Socket774:03/02/04 04:48 ID:uwMvkRp6
>145 Resどうもです。
それがですね・・・M$のUSBドライバーも弾かれてしまうんです・・・
で、AOpenのサイトも行ってみたのですがそれらしき報告もなかったので・・・
147青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/04 04:51 ID:7L3vUnHl
148144:03/02/04 05:26 ID:S6S6J8zp
>>147さん ご迷惑かけます。。。
で、ですねドライバー落として試したところ、WinUpDateに繋げられアップデートで
USBのドライバー弾かれるんですよ。
付属のCDでもアップデートに繋げられるのですがこれはまずMS製のドライバー
入れろって事なんですかね?
で、デバマネでドライバー入れようとしてもエラー出て弾かれてしまいます。。。

う〜ん。。。
149144:03/02/04 05:47 ID:S6S6J8zp
相変わらずVIA物はエラーで弾かれますが一応2.0で認識するようになりました。
本当に機能してるのか怪しいですが一応デバマネの警告マークは外れましたので
大丈夫かな?

青筆信者様Res感謝します。
150青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/04 05:52 ID:7L3vUnHl
>>149 お疲れさまです。結局何が決め手だったのでしょう?
動作確認は動画など大きめのファイル転送を試してみると良いかと。
151144:03/02/04 06:03 ID:EcFvF6sA
>>150
え〜と・・・決め手かどうか分かりませんがWinの中にアップデートと同じ
USB5.1.2600.0があったらしく(最初から入っていたのかは不明)
ドライバーのインストールをガチャガチャ弄ってたらインストールされました(w
OSのディレクトリから出てきたのは不思議ではありますが・・・
怖いのでWinのアップデートとかで弄らないようにそっとしておきます(w

>動作確認は動画など大きめのファイル転送を試してみると良いかと。
取り敢えず、今USB接続されているのはプリンターくらいなのでちょこっと重めのファイル
印刷してみようかと・・・
152144:03/02/04 06:21 ID:/PviQpNw
63Mの画像ファイルを印刷してみました。(1200dpiで写真取り込み)
あっという間に転送終了しましたので恐らく問題なく動作してると思われます。
青筆信者様本当に有り難うございます。
153Socket774:03/02/04 12:02 ID:+nVi0oUq
AX4PE MAXでNICにI/OのET100-PCI-Sを使っている方、いませんか?
Windows Meでシャットダウン時に画面に_が表示されたまま停まってしまいます。
BIOSでonboardのLANは切ってあるし、ドライバ類は一応、最新の物を使っているん
ですが・・・。
PCIバスの一番下に刺すと停まりはしないのですがネットに接続できなくなります。
154Socket774:03/02/04 19:18 ID:fpeFmKu5
>>153
なんでわざわざ一番下に挿すの?
ネタ?
155Socket774:03/02/04 21:18 ID:KZ4UQzNc
>153
なんでわざわざET-100なんて使うの?
ネタ?
156Socket774:03/02/04 21:49 ID:ew1Lzv/C
>>153
なんでわざわざMeなんて使うの?
ネタ?
157Socket774:03/02/04 22:07 ID:4TAmuGGx
AK75JにAK75PROのBIOSを入れたいのですが、ezwinflashではママンが違うと
はじかれてしまいます。AK75に書き込み可能なflash utilityをどなたか
ご存知ありませんか?
158Socket774:03/02/04 22:15 ID:09HJlHmh
mx4ger使ってるんですが、
サウンドカードをPCが認識していないんです。

ドライバを入れても、MP3とかを再生しようとすると、

サウンド カードがありません
コンピュータにサウンド カードが装着されていないか、正しく機能していません。デジタル メディア ファイルの
オーディオを聴くにはサウンド カードを装着して正しく機能するように設定している必要があります。
サウンド カードが装着されている場合は、そのマニュアルを参照して問題を解決してください。

と出ます。その他は完璧なのですが。。。
怪しい部分はありませんか?

[email protected]で電源はTORICAの静、250です。まったく、カード類は挿していません。
159153:03/02/04 22:17 ID:e54y3aR3
>>154-156
うっせーよ、馬鹿
160Socket774:03/02/04 22:37 ID:09HJlHmh
スマソ。
FSB 66MHZからFSB 75MHZに上げてたの思い出して戻したら治った。

それにして藁セレはOC耐性凄いな。全然熱くならない。。。
161Socket774:03/02/04 22:45 ID:V8x91vmV
>>153
いや、ネタと言われても仕方ないだろ。

まずは別のPCI スロットに挿してみるってのが常識だろ?
162Socket774:03/02/04 23:06 ID:0dTJb+d3
教えてクンで申し訳ありません。

AOpenのM/B、AK77PRO(KT266A)の
チップセットファンが喧しくて敵いません。
起動時に「ヴュォォォォォーン」と轟音を出してくれます。
30秒ほど経てば収まるのですが、
他のファンが静かな分、少し目立ちます。
この喧しいチップセットファンを止めちゃった人、外しちゃった人、
そういう先輩はいらっしゃらないでしょうか?

システム的には安定してて、凄く気に入ってる分、
この爆音ファンだけがたまにキズなのです。
163Socket774:03/02/04 23:18 ID:09HJlHmh
>>162
同系機種にはファンがついていないのなら外してもいいんじゃない?
164Socket774:03/02/04 23:22 ID:jNqbBcZb
俺も友の会に入会したいが、何故かAOPENの良い製品に当たらない(哀)。
AK72は安定ぜず、AK75は初期不良。日本でよく頑張ってるので応援したい
が・・・俺の製品チョイスが不味いのかな?アスロンMBで安定度No.1マザー
はどれ?
165Socket774:03/02/04 23:34 ID:nHTSXQO+
AX4PE Maxを買おうと思っています
既にIEEEはオンボードですが、さらに
自前のIEEEカードをつけると不具合とかありますか?

俺はax6bc pro未だに使ってる
昔のほうがaopenって評判良かったのかな
最近どうなんでしょう?
166Socket774:03/02/04 23:35 ID:6iim8U2R
>>153
一番下のスロットはスレーブモードのカードのみサポート、とマニュアルに書いてあるだろうが。
167Socket774:03/02/04 23:49 ID:uw01yaLW
オーバークロックしてトラブルシューティングかよ(^д^;
頭おかしいと思われるぞ?
もう思われてるけどね(^д^; ギャハハ
168153:03/02/04 23:49 ID:raesrtqe
>>161、166殿
もちろん別のスロットにも刺していますよ。
1番は物理的に不可能でしたんで抜きにしますが、2-5まで同事象です。
あえて6に刺すとこうなると書いたまでです。
ほぼ自己解決しました。あるカードとNICドライバの組み合わせのみ起こるよう
です。ドライバも最新なので打つ手無しでした・・・。
169Socket774:03/02/05 00:00 ID:WOyFhDxg
>>165
ちなみにAX4PE Max
オンボード1394、ホットスワップが不可能と前スレかなにかに
書いてあったが気になる。漏れも買う予定なので。
170Socket774:03/02/05 00:08 ID:mhO+yHQX
>157
たぶんAK75JにProのBios入れて電圧変更したいんですよねえ?
持っていないからわからないけど成功したら教えてくれ〜
過去スレで報告少しあったけど電圧変更は出来るみたいだが、実際に変更されているのかどうかはカキコが少なかったからね
役に立てなくてごめん
よろしく
171Socket774:03/02/05 00:18 ID:ZGbbPgIr
皆さん、教えて下さい。
AK77-8X MAXを買うんですが、アスロン1700(新サラブレッド)
でCPUの電圧下げが実際に出来ている人っていますか?
出来れば注意点や設定値を教えてもらえたらありがたいのですが。

出来ないと言う報告や、BIOS設定値と実際の出力に差がある不具合、などの
情報はあったのですが、低発熱での動作報告が知りたいのです。
どうぞお願いします。
172Socket774:03/02/05 00:40 ID:YviTIxxZ
おまえら、質問だ。
前スレ辺りでAK33-777のファンをヒートシンクに付け替えてるという
発言を見かけたのですが、ファンの土台(?)は力技で外してよいのでしょうか?
実際に交換している方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

>171
低電圧駆動友の会
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004181553/l50
の741がそろそろ報告してくれる。
173Socket774:03/02/05 01:10 ID:IhcMmmqR
>>172
貴方の書き込みを見ていると、
何故か「北斗の拳」に出てくる悪役の手下を思い出したYO。
あの場合、どんなに質問に答えても絶対に間違いなく殺してしまう
筋書きだったのだが・・・。あれはひどい物語だったさ。

では、741の方の報告を待つ事に致します。
174162:03/02/05 02:12 ID:SF6hl589
>>172
俺、教えてクンの>>162だけど、
今しがたチップセットファンをペンチで引き剥がしてヒートシンクくっ付けましたよ。
なんかショボ〜イ両面テープでくっついてるだけでしたよ>ファン
チップセットファンなんて、電気は喰うは煩いは、でイイ事なんか無い。
CPUファンが直ぐ近くにあるし、ヒートシンクさえつければ熱も問題ないと見ました。
あなたも一歩踏み出す勇気をお持ちください。
175Socket774:03/02/05 05:32 ID:5kRH3Jhd
>>157
1.08のProのBiosをいれてから1.11にすればあげられるけど、普通の1.11の方がイイ。

>>170
BIOSでVcore電圧を変えれても、実際には変化していないので入れても意味なし。

しかしAK75はFSB166でPCI33になるんだろうか。
176 ◆AK75JSIvQw :03/02/05 09:19 ID:KSYR8BGk
よっしゃよっしゃ。

>>157
ProのBIOS入れても別にいいことないから普通の1.08か1.11にすればと。
BIOSの設定はイジララレルケド実際には有効にはならないから、、、

>>162
@チップセットファンのファンのコネクターを外す。
A熱くなったところでシンクを取る。
取るときは無理をせずにね♪加減しながらね♪
B背の高い合うようなシンクを取り付けると。
単純にピンを外して取れるといいけどね。
177157:03/02/05 12:15 ID:juGuWBoE
適当にAWARDのFLASH Utilityの版の新しいものを見つけてきて一発勝負で
AK75にAK75PROの1.11を入れてみました。
皆さんおっしゃる通りだめみたいです。パロ1800+のデフォルト電圧を
1.85と見誤るし、1.75に落としても動作不安定で即1.08に戻しました。
178Socket774:03/02/05 16:34 ID:CUJFW+L2
http://www.aopen.co.jp/tech/download/manual/mb/eig/AK79G1394/AK79G1394-EG-E.pdf
コレってVcore電圧いじれそうでいじれないって事?
179Socket774:03/02/05 22:16 ID:gPf1pKgb
>オンボード1394、ホットスワップが不可能と前スレかなにかに

IEEEのHDDを、ってこと?
PCの電源つけたままはずせないの?
だめじゃん
180Socket774:03/02/05 22:45 ID:jw2Ks5vq
>>169
AX4GE MAXのマニュアルにもそう書いてあるけど、
なんの事指してるかよくわからない。

ちなみに俺はIEEEにつなげたHDDの電源を
マシンの電源入れたままで切ったり入れたりはしてるよ。
どちらも電源入れたままで指したり抜いたりは
あまり必要性感じないのでやったことない(はずだ)。
181172:03/02/05 23:14 ID:YviTIxxZ
>174,176
さんくす。
ゆっくり熱くして、じりじりと剥いていく訳ですな。
182Socket774:03/02/05 23:23 ID:NGgbfDgY
AK77-333を友人に譲ってもらいました。
起動するとOSも立ち上がり、普通に使う事が出来るのですが、
何点か問題があるので、対処方法を教えていただけると幸いです。

1.BIOSの設定をした後セーブして終了すると、
ファンなどは回っていますが、VGAのBIOSの表示などが出ず、
起動しない状態になります。

2.BIOSの設定の所でCPUの倍率を見ると、手動で10.5にしているのに9.5xになったりします。
自動習得でも同じ症状が出ます。

3.OSの終了オプションから再起動を選んで再起動しても、1と同じ状態になり、起動できません。

4.リセットボタンを押しても1と同じ状態になります。

使ってる物は、
AthlonXP1600+
DDR266のメモリ(チップはナンヤとヒュンダイ)
PROLINK GeForce4Ti4200 128MB(8x版ではありません)
183Socket774:03/02/05 23:25 ID:WD/5JJr6
毛深いオッサンが、サロンパスじわーっと剥がす要領でよろしいでつか?
184Socket774:03/02/05 23:30 ID:WD/5JJr6
>>182
BIOSのバージョンを変えたらダメかい?
アップデートするなりダウンデートするなり。

昔、Asusのマザー(ソケット7)は、一度でもBIOSのバージョンを
ダウンデートすると、EEPROMのIDかなにかがおかしくなって、
以後のアップデートが出来なくなると言う話を聞いたことがある。
そして、実際に経験もしたよ。知ってたらバージョンを下げなかった、悔しい。

Aopenはダイジョウブ・・・・・・・・と思うぞ。自己責任でどうぞ。
BIOS変更後は、デフォルト値に一度戻して置くと良いそうでつ。
185Socket774:03/02/05 23:53 ID:2n+NTe34
あんまり他のスレは見てないんでガイシュツだったらスマソ。
RealtekのALC650ドライバ1月に新しいのうpされてたのね。
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?software=True&compamodel=ALC650
186Socket774:03/02/05 23:59 ID:NNdBNOMO
AX4PEMAX安定動作中!
SilentTeK機能、なかなかいいね。

Seasonicの静音電源にして、
HDDをスマドラに入れた後、
CPUファンの音が気になるようになったが、
SilentTeK機能で、CPUファンの回転数を下げて、
更に静かになりました。
満足しています。
187Socket774:03/02/06 00:37 ID:vhPJIWDc
家って環状8号線沿いだから、
PC静音にしても、道路の音が常に30db位ある。
HDもかりかり言ってた方が気持ち良いしな。
silent tekあんまり意味無かったな。コントロール出来るのは便利だけど。
188Socket774:03/02/06 00:49 ID:sQHbEy9x
>>187
家を静音仕様にしてはどうでしょうか?
それか、地下に避難するとか。
いずれ北朝鮮から日本にテポドンがご到着になる事でしょうから、
早めの準備がよろしいかと。

何でも、音で音を消す(緩和する)技術があるそうで。
それをPCの騒音対策に使えれば最高だが。
音のシミュレート計算にCPUの能力を取られる心配は大いにあるが。
189Socket774:03/02/06 00:51 ID:Sr6SYEBR
まあ、silentTeKのSmartFanControlが糞おばかなのは愛嬌だな
190Socket774:03/02/06 12:36 ID:rAtGu7k7
>>180
ホットスワップ不可なのはマザーボードのコネクタでの事だと思ふ
ピン長がすべて一緒だから。

ホットスワップは、GND→信号線の順に接続されるのが普通なので。

IEEE1394コネクタはその点は大丈夫
191Socket774:03/02/06 12:43 ID:zmKojsud
AK77-8X MAX買いました。
BIOS1.08ですが、Vcoreを少しでも動かすとOCしていなくても起動しません。
CPUは偽皿1700+です。

現在、FSB166x9.5倍で動作させていますが、このマザーでVcoreいじれた方
います?
192Socket774:03/02/06 17:39 ID:XZa2Z2T5
>>191
仕様です
Vcore変えるならBIOS1.00を入れましょう
SilentPC等使えなくなるがなー ウェーハハハ
193Socket774:03/02/06 17:50 ID:LGXzy/v7
>>190
それが正解のようですね。
オイラも気になったので
[email protected]にメールをしたらすぐ返事がきました。

「IEEE1394のホットプラグ機能についてですが、この機能はマザーボード上のコネ
クタと、拡張ブラケットケーブルの接続が電源が切れている状態で行う必要があ
り、1394コネクタ同士の接続のホットプラグについては、問題はありません。」
との事でしたyo
194Socket774:03/02/06 19:47 ID:XCHwsxt/
>>193
有難う。これで安心して接続できる。
195Socket774:03/02/06 21:00 ID:QeMKoFgf
AX4GEユーザーなのですが。
メモリ暴落をいいことに、ついついSEITEC PC2700-256M(\3980也)を買って
しまいました。
で、案の定、相性爆発。
BIOS起動時には認識しているようなのですがOS(XP pro)起動時にリセットが
かかってしまいます。
まあ、SEITECだし4千円なんであきらめもつきますが、もうちょっとトライ
してみたのです。どこらへんをいじってみれば良いでしょうか?
メモリ相性と格闘した勇者様、苦労話などきければ。

AX4GE-MAX (bios R1.05c)
Cel. 2G
PC2700-256(M.Tec これは動作してます)

よろしくです。
196195:03/02/06 21:02 ID:QeMKoFgf
×もうちょっとトライしてみたのです
○もうちょっとトライしてみたいのです

m(_ _)m
197Socket774:03/02/06 22:15 ID:vG/iKApC
>>195
PC2100にすれば安定するよ。
198Socket774:03/02/06 22:28 ID:xAVtMQcB
>>184
BIOSダウンデートしてもダメでした・・・。
199180:03/02/06 23:01 ID:u6roMFVY
>>190
>>193
ありがとん
安心して使えるよ
200Socket774:03/02/06 23:12 ID:fpbLGDpK
時代錯誤な質問ですみません。
AX64ってHDDの30GBの壁はクリアしてるのでしょうか?
最終BIOSアップデートが2000年末なので不安で…
201200:03/02/06 23:17 ID:fpbLGDpK
ごめんなさい。
自己解決しました。
大丈夫っぽいですね。
202_:03/02/07 02:20 ID:x165uKzM
>200

最新BIOSでも32GBまで

 あべし・・(安部氏)
203200:03/02/07 10:17 ID:3FQs2MFB
>>202
マヂ!?
http://www.applied-net.co.jp/newweb/ob_pc/zCV933OVN.htm
この製品は一体…
204Socket774:03/02/07 12:26 ID:owFe8Xq0
AX3SP Pro CheCheつかってるのですが、これにのってるAnalogDevicesの
AC97コーデックって音質的にどんなもんなのですか??
PCIのサウンドカードから出力してもオンボードから出力しても、それほど
音質変わりないような気がする。

そういえばチューブサウンドのマザーもオンボードコーデックを使うんですよね。
どうなんだろ?
205Socket774:03/02/07 12:58 ID:NRBX2rib
>>197
レスどうも。
いや、どのみちセレロンなんで266で動いてるとは思うんですが……
206Socket774:03/02/07 14:28 ID:a64Nt7y0
>>204
PC用の小さいスピーカーで聞く限り大した違いはないでしょう。
チューブにしてもちゃんとしたオーディオ用のアンプ、スピーカーを
使用しないと宝の持ち腐れです。
サウンドカードもそれなりの値段の物を使用しないと変わりませんよ。
2万と3万のラジカセの音なんて大してかわらんでしょ?
207Socket774:03/02/07 14:43 ID:AL2qLf4q
真空管時代のじじいからいわせてもらうと
ありゃ音がどうのこうのいうタマじゃないです
208Socket774:03/02/07 15:42 ID:5Rf4z2c2
AnalogDevicesのAC97コーデックね〜
パソコンの音なんて鳴れば言いと思ってオンボードのそれを使ってた。
安物パソコンスピーカではさほど気にならなかったが、
夜中に高級ヘッドホンで聞いていたときに、音質以前の問題として、
ノイズがひどすぎる。シャ〜というホワイトノイズ?ね。
チューブもあまりノイズ面では期待できないのではないかな。
そこそこのコストでパソコンの音質を良くしたいんなら、
USBオーディオユニットか、ノイズの少ないAudigyやOnkyoのがいいのでは?
209Socket774:03/02/07 16:14 ID:i2lLCr4b
AOpenのBIOS担当者はチェックが足りないな。
定期的に↓こういうレスが2ちゃんでも入る

http://club.aopen.com.tw/forum/viewmessage.asp?forumID=17&MessageID=32140
210Socket774:03/02/07 16:15 ID:yTi1tetV
211Socket774:03/02/07 17:10 ID:owFe8Xq0
>>206
んースピーカーはOnkyoの初代GX-70Aです。

キチンとブチルゴムをつかって三点マウントの末、お約束のネットはずし
をし、極性チェック(耳でだけど一発でわかるくらい変わる)もしてる奴です。
スピーカーケーブルはモンスターケーブルを切断し限界まで短くしてます。

んー、このごろMP3ばっかり聞いてるから耳が腐ったのかなー。

>>208
サウンドカードはコレです。
http://widenet.dip.jp:2002/honkan/aw744s12.htm
アナログ接続でもノイズがほとんどでない安くて以外にもよかったやつっす。
X-WaveマスターもMX300も買ったけど、こっちの勝ち...。

でも、このサウンドカードがでてきたころから、軒並み低価格低ノイズ
路線が当たり前になってきたんだよな...
現行の奴で\3000代の奴でいいのってあります??
212208:03/02/07 18:04 ID:5Rf4z2c2
ん〜、これって別に高音質カードでなくて多機能というか、
MIDIとかが豊富なカードですね。
音質的には良くできたオンボードサウンドと大して変わらないと思います。

\3000で高音質となるとちょっとつらいですね。
ゲームとかされないんでしたら、オークションでまめに探せば、
USBオーディオユニットというかアダプタが安く入手できるので、
それを試すのも手かと思います。それでも\5000以上はするかな?
213208:03/02/07 18:13 ID:5Rf4z2c2
ちなみに現在はAudigyを使っているけど、
あきらかにオンボードよりははるかに音質がいいよ。
普通のSBとかTurtleBeachなんてのも使用経験あるけど、
たしかに音が豊富だけど、音質はオンボードと比べてそれほどでもだったな。
214204:03/02/07 18:39 ID:owFe8Xq0
一番の問題は、このごろなんでもMP3にしてとっとくことだ.....

CD入れ替えるのめんどくさいし、借りてきて綺麗にR焼きするのも
めんどくさいのでほぼフルオートでMP3化して古いHDDに溜め込む
毎日。

192kbpsごときでスピーカーの質とかオンボードコーデックのノイズ
とかが問題になるくらいMP3って音質よかったかな....というとこです。

うむー。
215Socket774:03/02/07 19:17 ID:W2Z6zXJc
>>208
>ノイズの少ないAudigyやOnkyoのがいいのでは?
それは無いだろ。
同価格帯ならMAYA 7.1、すこし下ならSY-AP5.1って処でしょ。
流石に3000円じゃYMF744以上の音質は難しいと思われ。
いっそヘッドフォン派に転向されては?(比較的安上がりだし)
216Socket774:03/02/07 19:22 ID:TB/92BhT
windowsのサンプルレート上げればオンボードサウンドでも結構いい音するよ。

重いけど。
217Socket774:03/02/07 19:32 ID:mfJ+tkFn
>>215
横レスでスマンが、XWAVE6000(YMF754)の出力にヘッドホンをつなげて
聴いているがノイズはほとんど聞こえない。アンプを通すとヒスノイズが
聞こえるが、アンプに問題があるのだと勝手に納得している。

意外とPCからのアナログ出力も捨てたもんじゃないなと思った。
(CDドライブのヘッドホン端子も意外と良い。ノイズレスで聴ける。)

MP3よりはWMAがいいかな。互換性はWindows上だけに限られて来るけど。
218ひまっこ。:03/02/07 19:52 ID:1l6T8snj
>204氏
"オンボードサウンド" はここのスレで良いかもしれないが
サウンドカードは該当スレで聞いて下さい。
ここで聞くより該当スレの方が早く解決すると思います。
(サウンドカードネタはスレ違いだと思われ。)
219Socket774:03/02/07 20:21 ID:ccO9OBCr
AX4GE-MAX のオンボードグラフィックスについてど素人が気が付いたこと。
一太郎など。> たいしてカワンネ、これでいーじゃん。
ネットで拾ってきた画像、及びデジカメ画像をVIXで見る。>なんか微妙に
ヘン。クッキリ感不足か?気にし泣けりゃ気にならない。(当方軽度の色弱)
テレビボードから撮ったミポリンちゃんの時代設定昭和三十年代風モノクロの
動画。> フィルターをかけたというのか?全体的にかすかにぼやけたカンジ。
3年以上前に雑誌に付いてきたセガラリー体験版。>プレイ中は同じような・
・・・。リプレイをしたらランサーが大きな霧というか雲の中から飛び出し、
また霧の中につっこんで行った。以前は霧など見えなかった。

以上は3年半前に買ったショップPCのAGPボード、たぶん16メガとの主観的
な比較です。主観とはいえ、明らかに3年半前の16メガAGPボードのほうが
上でした。 (現在セレ2.0>以前セレ466)
220Socket774:03/02/07 20:33 ID:bPtbRM2F
>219 i810&815のよりかは、だいぶ向上してると聞いたけど
そんなものなのか、イントルエクストリームグラフィックスは。
221Socket774:03/02/07 21:24 ID:owFe8Xq0
>>220
向上したのは3D性能や、メインメモリを上手に使うようにする
ようなメモリマネジメント機構に関してでは??

画質はアナログ回路におんぶでだっこには代わりはないん
だし、そのへんはベンダによるとおもわれ。


それよりも漏れはCLE266が気になる....
すっげ低発熱で安定してそう。
なにからなにまでAll Viaだからな..
222妹はMSIマザー:03/02/07 21:55 ID:pQ/Ol23T
AX4G-NはPC2700のメモリ挿せますか?
メモリのビデオの割り当ての変更方法教えてください
223Socket774:03/02/07 22:32 ID:kwRjtqVM
>209
あはは…うちの[email protected]もメモリ100MHzになってるよ(;´Д`)
確認してみたらBIOS DATEが07/19/2002だし。(Ver1.10aは07/30/2002)
SETI@homeの処理が2割くらい遅くなっていたので1.10aに戻しました。
224Socket774:03/02/08 16:46 ID:t5gzVInb
>>223
漏れんとこもメモリ100MHz・・・
Ver1.10aは133MHzで動いてくれるんだけど、漏れんとこではどうも不安定だった・・・
結局Ver1.11を我慢して使ってまつ。AOPEN早く直してくれい。

225Socket774:03/02/08 17:23 ID:dy2LRsBO
今年から友の会に入会しました。
そこでPCを組んでみて成功したかと思ったんですが「2.3時間でフリーズ」してしまうんです。
すぐに再起動で動かしていると今度は1.2時間でフリーズしてしまいます。

お願いします。無知な私に光をください。

構成
CPU P2.4GHz
M/B AX4GE Max
Memory PC2700 256MB
VIDEO/SONUD onboard

某掲示板で質問したのですが解決しなかったので最後の頼みできました(マルチですみません)
そこでは熱関係が怪しいという事でしたが。
226Socket774:03/02/08 17:51 ID:nh6VMd1v
>>225
オーバークロックしてるなら止める。
CPUクーラーがちゃんと取り付けできてるか確認して、温度をモニタリング。
なんともなければMemtest走らせる。
227Socket774:03/02/08 17:51 ID:UCy82iLn
>>225
HDD、OSは何でしょう?
一般的には排熱不良、電源不良(もしくは低品質)による不安定な電力供給
、ドライバ等の不具合、CPUクーラー取り付け不良(グリスの塗りすぎとか)
メモリ不良等キリがない。
一つづつ検証して可能性を潰してください。
228Socket774:03/02/08 17:57 ID:nh6VMd1v
9x系でリソース不足ってオチじゃないだろうな?
229Socket774:03/02/08 18:18 ID:Jtxi/u0W
MX3WからMX46-533Vに換装しますた。
このママンの
BIOSのマニュアルは無いのでつか?
230Socket774:03/02/08 18:22 ID:UCy82iLn
>>229
付属のマニュアル以上BIOSの解説をしたものはありません。
(マニュアルの付属してないマザーはオンラインマニュアルを利用すること)
231Socket774:03/02/08 18:25 ID:Jtxi/u0W
>>230
レスサンクス。
うぇぇわかんない項目がイパーイあるでつ・・・
232Socket774:03/02/08 19:14 ID:AGm//wkC
MK77-333に皿BのXP1700乗っかりました。
Pi焼きで高負荷かけても SYSTEM30.0度、CPU32.5度。
すごく冷えてます。

PC2700メモリーも買ってきたんで、
FSB何処まで上がるか挑戦してみます。
233K.I:03/02/08 19:29 ID:J0oKcvyb
>>232
おお同士よ!MK77−333のVcore起動限界が1.6Vということが
証明されました、当方偽皿1800+L11加工にて起動常用中(C:C:C)。
OCは定格派なのでFSB140Mhzまでしか試してない。
今後の健闘及びリポートを希望します。
234Socket774:03/02/08 19:47 ID:7wg5SQNa
AX4R-Plusどうやら初期ロットバグあるらしい。
小出しした後パッタリ入荷しなくなったがメーカーの方でも出荷未定というから
確実にあれだろ。
235ひまっこ。:03/02/08 20:10 ID:6VNKkZSM
>225氏
取り合えず乙!
"フリーズ時の状況" "PC環境" など詳しく記載しないと
みんな妄想した答えを返してしまうので落ち着いて詳しく書き直して下さい。
>226氏
アドバイス乙。
でも "Memtest" 自体分かってないかと思われ・・・。
>229氏
自作本でも購入しる。
>232氏
壊さない程度にがんがって下さい。
>234氏
報告乙です。
236Socket774:03/02/08 20:46 ID:jdgqI+QU
今日、AX4GER-Nを購入してきたんですけど、
Resetコードのピンの刺し具合で、スタンバイのLEDがついたりつかなかったり・・
なんか接触が悪いのか、電源が入らないときがあります。
これってピンの接触の問題なんでしょうか?
いきなりインストール中に電源が切れたりするんですよ・・。もう鬱だ。
237Socket774:03/02/08 21:00 ID:1Y2DnB6f
散々既出なわけなんですが、Aopen友の会Part7くらいまで遡ってログ読んでみましたが。
IEEE1394コントローラーはOKでその機能も使えるけど、1394ネットアダプタにビックリマークがついて取れないです。
デバイスマネージャで!のついた1394ネットアダプタはもちろんのこと、1394コントローラのほうのデバイスの削除、再スキャンで
なんとかなりそうだけど、!マークが取れないや。
再インスコするしかないのかな。
ママンはAK75。
238225:03/02/08 21:21 ID:dy2LRsBO
遅レスすんません

OSはwindowsXPproです。
クロックアップはしていません。
自分で試したのはmemtest86でテスト異常なし。タコ足による電圧低下止めました。
熱対策として蓋をあけっぱなしで起動させています。
CPU tempはフリーズした直後で70から80です。
ファンは3つあって全開です。
恥ずかしいのですがお店の人に組み立ててもらいました。
まだ情報が足りなかったらどんどん追加します。
お願いします
239225:03/02/08 21:25 ID:dy2LRsBO
追加
フリーズの状況ですがDVDの映画などを見ると1時間で止まります。
再起動後30分ぐらいで止まり、一本見るのに2回は必ず止まります。

起動後何もしないでそのままの状態で3,4時間で止まります。
240Socket774:03/02/08 21:32 ID:kdBQJ/4P
>>238
CPU TEMP はカーネルじゃなくて?
はっきり言って高いです。つまり熱暴走状態。
クーラーのファンは回ってますか?また取り付けの際、まさか熱伝導シール
の上にグリス塗ってないよね?一旦はずして確認したほうがいいんじゃない?
241225:03/02/08 21:39 ID:dy2LRsBO
karnelです。間違えましたごめんなさい
えっとCPU tempは30から40の間をうろうろしています。
242青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/08 21:40 ID:QOGGurlW
>>233 皿XP1800+も1.60Vで安定稼働してますよ。去年の12月から。

>>236 試しにリセットスイッチのコネクタ外して使ってみて、
問題がなければそうなんでしょう。
もし原因がリセットスイッチ自体ならば交換/撤去。

>>238 CPUクーラーの取り付け不良かも。
爪に引っかかっていても一部分しか接触していない場合がよくあります。
243青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/08 21:42 ID:QOGGurlW
>>241 あら。それなら>>242は白紙撤回。
リセットではなくてフリーズならばメモリ周りが怪しいのですが…。
メモリ電圧を1段階上げて様子を見てみるとか。
244Socket774:03/02/08 21:43 ID:Xwc3MRCk
AX4PE Max何だけど、PC関係の本やらショップやら
どうしてRAIDアリって、間違いがおおいんだろうか。
買っちゃったんだけど。
245ひまっこ。:03/02/08 21:53 ID:6VNKkZSM
>225氏
CPUの温度はレスだけで判断するとフリーズに直接関係無い様と思います。
フリーズするのがDVD鑑賞時だけですか?
先程も書きましたがPC環境について詳しく書いて下さい。
電源/CPU/MEM/MB/プライマリIDE・1 Master&Slave/セカンダリIDE・2 Master&Slave/
上記の内容は最低限書かないと分かりません・・・。
246ひまっこ。:03/02/08 21:59 ID:6VNKkZSM
>225氏
243で青筆信者氏が書いている "リセットじゃなくて" の
一文を見て思ったのですが、まさか固まるのもリセットされるのも
"フリーズ"という表現はしてないですよね?
247225:03/02/08 22:16 ID:dy2LRsBO
>ひまっこ。さん
ええっと、そのまま画面が止まる。動画を見ていたらそのままの状態で画面で
止まります。(見た感じがフリーズ(凍る)みたいだったのでそう書きました)

PC環境ですが調べてます。(用語がわからないので自作の本読みながらですが)
分かり次第記載します。
電源 ケースに付随していたものseasonic300W
Memory PC2700 256MB ノンブランドだと思います
CPU Pen2.4BGHz
248Socket774:03/02/08 22:19 ID:aOyQmah5
>>225タン

おらの思うに・・・
メモリ256MBって、Windows XP Pro起動させて
オンボードVGAだと、メモリー不足なのでは?
249Socket774:03/02/08 22:25 ID:kdBQJ/4P
>>247
>>248 なるほど。常駐切るとかしてタスクマネージャで確認したほうが
いいかも。アプリが悪さしてる場合もあるし。
250青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/08 22:29 ID:QOGGurlW
>>247 画面がそのまま固まるのならば、
一般的にはVGAカードの熱暴走という可能性もあるのですが、
オンボードならばまず除外出来ると思います。

ドライバが適切にインストールされていて、しかも固まるアプリが特定出来ない場合は、
再度クリーンインストールが良いかも。
251225:03/02/09 00:04 ID:eC4lI0mO
>248さん 249さん 青筆信者さん
ありがとうございます。メモリーを増設すれば直りますか?

一応調べてみた事を書きます
IDE Primary Master SY380023A
slave None
Secound Master Pioneer DVD-RW DVD-
slave None
DriveA 1.44M 3.5in
B None
VIDEO EGA VGA
Halt on ALLErrors

です。
オンボードの方にメモリーを使ってしまったという事ですか。お金をケチってしまったのが
失敗でした。
でも起動させて何もしていなくても(デスクトップのまま)そのまま固まってしまう事もあるんですか?

青筆信者さんが言っていたドライバーとはビデオコントローラー(VGA互換)の事ですか?
おもいっきりハテナついてました(すみません、まだ入れてませんでした)
またいろいろ試してみます。熱暴走と信じていたため窓全開で凍え死にそうでした
ありがとうです
252Socket774:03/02/09 00:07 ID:JrtZSq2X
・・・
253Socket774:03/02/09 00:21 ID:0jxJkekQ
>>251
( ゚д゚)ポカーン


初心者以前の問題
254236:03/02/09 00:22 ID:jBaoCMMt
先ほど、Resetスイッチうんぬんで動かないと書いたものですが、
別のケースにマザーをもっていったら動きました。よってマザーの
問題ではないと判断し、ケースを疑ったのですが、またもとの構成
に戻してみたら、いまはちゃんと動いています。
たぶん、自分が接続をどっか間違えていたとか、そういうくだらんオチ
だったと思います。ご迷惑をおかけしました。
255ひまっこ。:03/02/09 00:30 ID:xnAfFQKk
>225氏
レスが遅くなりました・・・。(現在、インフルエンザが猛威を・・・。)
その状態なら確かに "フリーズ" してますね。
フリーズ時には "Windowsタスクマネージャー" も起動しないか確認して下さい。
(CTRL + ALT + DELETE)
運良く起動出来れば何が悪さをしているか分かる場合があります。

まず熱暴走はファンを3つも回しているのなら考えにくいと思われ。(ただし効率良く循環していればの場合。)
青筆信者氏の指摘にあるパーツのドライバーが全て適切に入っているか確認した方が良いと思います。
市販(フリー)アプリケーションもWindowsの様に修正プログラムが出ていますので確認して下さい。
青筆信者氏が書いているクリーンインストールも一つの手ですね。
大変だと思いますが、がんがって調べて見て下さい。
それとお金の余裕があれば電源を300W→350Wにした方が良いとも思いました。
オイラの環境は AOpen製品 友の会(ママン以外) に書いてあります、参考までに。
tp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029012948
256225:03/02/09 00:32 ID:eC4lI0mO
全部入れてみました。明日メモリー買ってきます。
皆さんありがとうございました。

確かに私は初心者以前でした。
だけどこれからが始まりなのです。私の自作道は始まったばかりなのです。
これからもよろしくお願いします。
257ひまっこ。:03/02/09 00:33 ID:xnAfFQKk
>225氏
投稿してリロードしてから気が付いた・・・。
そんな落ちだったとは・・・。
まぁ取り合えずお疲れ様です・・・もう少し勉強してから
今度は自分で一から組める様にがんがって下さい。
258Socket774:03/02/09 00:35 ID:mbvaIFgU
え?え??エーーーっ!?
259Socket774:03/02/09 00:35 ID:xkefrR/B
>>244
本やらショップやらで調べるのも良いが、何故アオペンサイトで調べない?
260Socket774:03/02/09 00:39 ID:xpsGPg7T
自作が広まるのが悪いとは思わないが、あまりPCいじった事無いような人が
いきなり1台目に自作、とかいう状況が増えたりしてるんだろうか...?
261赤ペン:03/02/09 00:44 ID:LucdX9b2
金がないから自作でつ。安くあげる、というのではなく、形を変えた分割購入でつ。
HDDとCPUがまだ手に入らないので、当分動かぬ置物のままでつ。
262ひまっこ。:03/02/09 00:46 ID:xnAfFQKk
>236氏
直って良かったでつね。
>260氏
オイラの友達の女性はこういう質問をしてきた事があります。
「ノートPCって自作出来ないかなぁ?」
某格安メーカー製PCも満足に使えないこの女性・・・。
チャレンジャーだなぁと思いつつ「出来るけどオイラは手伝いません。」と答えました。
その後、どうしたのかは怖くて聞いていません・・・。((;゚Д゚)) ガクガクブルブル・・・
263Socket774:03/02/09 00:48 ID:0jxJkekQ
>>260
私は1台目から自作しましたが(なおかつPCはBASIC以来・・・)問題ありません
でした。勿論自作本を何度も読み返した上ですけどね。
AOpenのマニュアルもまぁ、分かり易くて助かりました。
どちらかと言えばメーカー品とかちょっと弄って、自信過剰になった人のが
組む上でのトラブル多いんじゃないかな?
264Socket774:03/02/09 00:52 ID:0jxJkekQ
>>261
私も半年計画でパーツ揃えようと思ってましたが、あまりにパーツの
進化スピードが速くて持ってるパーツが古くなるのが悲しくなって結局
一ヶ月半ぐらいで組んじゃいますた。
265赤ペン:03/02/09 00:54 ID:LucdX9b2
>>264
同意。無理して予定を早めている。おかげでなけなしの小遣いが、、、、、
266260:03/02/09 01:05 ID:xpsGPg7T
>>262-263
事前に調べたりして知識や情報をある程度得ているんなら別に良いとは
思うんだけどね。自分の場合は、職場で何となくパソコン等の機器を
担当してたせいもあって必要最低限+αの知識を得る機会があったし、
3年近く前に置き場所等の関係で止むを得ずノートを購入してたから
最近のPC雑誌の自作記事等を読んで、ある程度安定しそうな構成で
組んでOS入れるだけなら普通にイケそうだ、と思って組んでみました。

雑談スマソ
267225:03/02/09 01:12 ID:eC4lI0mO
263さんの仰るとおりです。
雑誌を見ててPCでTV録画しようと思った事が始まりでした。
それまではノートを使っていましてあまりにも何もできない状況にデスクトップを
買おうと思って更にどうせなら自作したいなと。
先ほどはエラそうな事を書いてしまいましたが無知だとこの世界はやっていけませんね。
ちゃんと勉強してからいろいろやってみます。
>ひまっこ。さん
すみませんでした。最悪のオチをつけてしまって。本当にありがとうございました。
268Socket774:03/02/09 01:16 ID:6GjJ1uuS
質問があります。
先日AX4PER-Nを購入してマシンを組みました。
で、それなりに動いているのですが、どうしても音が出ません。(サウンドはオンボード)
ドライバもインストールし、デバイスマネージャにも「このデバイスは正常に動作しています」と表示されています。
考えられる原因とその対処法について、ご教授いただければと思います。

主要部分の構成は以下のとおりです。
CPU : P4 1.8
M/B : AX4PER-N
メモリ : PC2700 256MB*1
G/B : Albatron G4MX440
HDD : 40GB

よろしくお願いします。
269Socket774:03/02/09 01:25 ID:0jxJkekQ
>>268
スピーカーは何使ってるんですか?
270268:03/02/09 01:29 ID:6GjJ1uuS
>>269さん
レスありがとうございます。
1000円くらいで買った安物です。
メーカー等は失念しました。すみません。

ちなみに、OSはWIN2000です。
271Socket774:03/02/09 01:32 ID:yIf78Gdf
>>270
ひょっとしてパッシブスピーカーじゃねえの?
スピーカーってACアダプタ付いてきた?
272Socket774:03/02/09 01:32 ID:0jxJkekQ
>>268
・OSの音量設定が0もしくはミュートになっていないか。
・スピーカーの電源は入っているか。他のPCに接続して音が出るか。
273Socket774:03/02/09 01:33 ID:yIf78Gdf
>>270
試しにヘッドホンか何かで聴いてみたら?
274Socket774:03/02/09 01:34 ID:JrtZSq2X
>>267
お前さんは礼儀はある人なんでまあいいけど、
逆切れする香具師もいるからな〜。
勉強してまた戻っておいでよ。

>>268
接続部分が正しいか確認。
オーディオのプロパティでミュートになってないかチェック。
275268=270:03/02/09 01:37 ID:6GjJ1uuS
>>271さん
ACアダプタついています。

>>272さん
OSの音量設定OKです。
スピーカーの電源は入っていますし、つい最近まで(マザボを換える前まで)正常に音が出ていました。
276Socket774:03/02/09 01:39 ID:yIf78Gdf
>>275
とりあえず個人的な質問の時はsageで行こう。
マナーとしてね。
277Socket774:03/02/09 01:41 ID:6HNkn7lW
サウンド出力の前面後面選択ジャンパがおかしい。
278Socket774:03/02/09 01:48 ID:0jxJkekQ
>>277
ありえるな。確か前面出力繋ぐ場合はジャンパ抜くんだよね俺のやつは。
279Socket774:03/02/09 01:48 ID:yIf78Gdf
>>275
http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/5.1c.htm
このページに5.1ch時の接続例が載ってるけど
1000円くらいの左右のみのスピーカーだと
オーディオドライバの設定でスピーカーを
5.1ch→2chに切りかえるとかってないのかな
280268=270=275:03/02/09 01:52 ID:6GjJ1uuS
みなさんレスありがとうございます。

>>276さん
申し訳ありません。迂闊でした。

>>277さん
>>278さん
なるほどジャンパですか。ちょっと調べてみます。

>>279さん
2chに切り替えてあります。
281268=・・・=280:03/02/09 02:10 ID:6GjJ1uuS
解決しました!
http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/frontaudio.htm
やはりジャンパでした。

こんなに早く解決するなんて、感激です。
みなさんどうもありがとうございました。
282Socket774:03/02/09 02:17 ID:k8vfGuE2
>>276
お前 偉そうなくせに役立たずだな
283Socket774:03/02/09 02:19 ID:NErygZeK
>>281
PER-Nは確かちゃんとしたマニュアル付いてないんだよね。
マニュアルにはちゃんと記載されてるんだけどね。
284Socket774:03/02/09 02:21 ID:yIf78Gdf
>>282
そうか?ageで煽るしか能のないオマエよりはマシだと思うがな
285Socket774:03/02/09 02:24 ID:k8vfGuE2
>>284
その煽りに乗るお前もどうかと思うがな

的外れ君
286Socket774:03/02/09 10:18 ID:TnERW8Qp
287237:03/02/09 10:24 ID:TnERW8Qp
>>237
決定版ではないでしょうけれど、うちの場合はあれから色々やってみましたが、BIOSの1394GUIDを適当に入力することによって、
1394ネットアダプタがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
(1394ネットアダプタ#2になっていましたが、、、)
ログにあったこの症状の人はやってみるといいかも。
この1394ネットアダプタの!マーク現象は割にあるようでした。

Aopenは各ママンのBIOSの説明がないからな、、、
288Socket774:03/02/09 10:25 ID:TnERW8Qp
>>287
訂正
このママンに限らず1394ネットアダプタに!マークが出るのは割にある問題のようです。
289Socket774:03/02/09 10:34 ID:/xanYE3x
AX4PE Maxなんだけどスペックにも多言語対応BIOSと書いてあって
マニュアルにもF3で言語の変更ができるって書いてあるけど
これってBIOSが日本語表示になるって意味じゃないんですか?
F3押しても全く無反応なんですが。
290Socket774:03/02/09 12:40 ID:/cF807bA
Socket 478で今お勧めのマザーってなんですか?
291Socket774:03/02/09 13:09 ID:dMInPDS8
>>290
AOpenのAX4GEMAX

・USB2.0、IEEE1394、LANなどオンボードてんこ盛り(ギガバイトはIEEE1394がない)
・ビデオオンボード(800円高いだけ)は、ビデオカードの調子が悪いときの保険になる。
・シリアルATA
・HT対応
・DieHardバイオスで安全
・SilentTeK機能で、ファンの回転数を制御して静音マシーンへ。
・どの店でも置いてあり、入手しやすい。(グラナイト米は入手しにくい)
・メモリとの相性が、ギガバイトほど厳しくはない。
・ビデオカードとの相性が、ASUSのP4PEほど厳しくない
(P4PEはG550でスタンバイの2回目で復帰に失敗する)
・多機能の割に安い(15000円)
292Socket774:03/02/09 13:26 ID:v3AdvJU3
AK77 8X MAXを組み立てている途中
ためしにSPWRにフロントパネルケーブルつないで電源はいるか試したんですが
スイッチを押しても うんともすんともいいません
一応スタンバイLEDは光ってるみたいなので 電源はきてると思います

他の基盤で試してみたらスイッチはいるみたいなので スイッチの故障は考えづらいのですが
このような場合 何を疑ったらいいんでしょうか?
293Socket774:03/02/09 13:34 ID:+ud5M49Z
>>292
スイッチの接続位置。
294290:03/02/09 13:43 ID:AuMCmwpD
>>291
詳しくありがとうございます。
ここまであるとケチの付け所がないですね。
AOpenのホームページを調べたんですが、289の人が書いた多言語対応BIOSというのが
AX4GEMAXにも書いてあったんですが、BIOSが日本語になるってことですか。
BIOSが日本語になったほうがやっぱり便利なんで。
他にも色々機能があるみたいなんですが全て使い切れそうにはないですね。
295Socket774:03/02/09 13:46 ID:+ud5M49Z
>>294
中国、ドイツ、フランスのみというのも考えられるけどね。
296Socket774:03/02/09 13:52 ID:w+qH2W/U
でも、LANが蟹じゃあなー
297Socket774:03/02/09 14:53 ID:rAyCYSlL
蟹いいじゃん。
蟹サイコー
298ひまっこ。:03/02/09 15:16 ID:ASvUsL3K
>225氏
色々なものから情報を得てTVPC作って下さい。
オイラも少し前までTVPCにしていました。(AOpen VA1000MAXで)
>290氏
YOUのNeedsにMatchしたものがお勧め・・・。(エセ外人風に書いてみますた・・・。)
でも "お勧め" って他人に聞いてる時点で自分が何をメインでやりたいか
分からないので291氏がお勧めしているオールインワンのMBで良さげ・・・。

DualDDR AOpen AX45-4D MAXを購入した方、レポキボンヌです。
299Socket774:03/02/09 15:43 ID:ZZg8REgQ
>>296
P4G8XDeluxeならその点も含めて最強なんだが値段が倍する罠。
それよりはAX4GEMAXに別売りのGbE挿す方を薦めるね。
それでもP4PEと値段は変わらないしVGA機能とIEEE1394がTIチップの分良いよ。
300Socket774:03/02/09 15:50 ID:rAyCYSlL
>>299
そりゃこのスレでASUS薦める訳がない。
いやいや、AOpenはメモリ相性甘いから好きですよw
301青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/09 15:52 ID:/op14Zc/
>>298 どこかのショップで入荷したんですか?
昨日電話で予約したショップを問い詰めたら順調に遅れてるそうです。(´∀`)

>>294 PC自作に必要な英語ってかなり専門的ですが限られたものですので、
今後自作を続けるならば英語に慣れて置いた方が良いですよ。

BIOSがヘンテコリンな日本語で書かれてたら、
英語に再翻訳して理解しないといけないからなんかヤです…。ネタにはいいけど。
ローカライズは必要最小限キボン。ヘルプやFAQとか。
302Socket774:03/02/09 15:59 ID:+ud5M49Z
>>301
>>294 PC自作に必要な英語ってかなり専門的ですが限られたものですので、
>今後自作を続けるならば英語に慣れて置いた方が良いですよ。

同意。俺結構英語出来るじゃんとか思ってAsus Worldみたいな英語のカタログと言うか雑誌もらって読んだんですよ。

・・・全然ダメでした。スペック表は読めたけどね。
303青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/09 16:10 ID:/op14Zc/
>>302 IDがud…。神降臨sage。(w
304290:03/02/09 17:41 ID:OdFhLaPM
皆さんレスありがとうございます。
>>298
ハイスペックじゃなくても色々できればいいので
確かにオールインワンのAX4GEMAXが一番適していると思います。

>>301
確かにそうなんですけどねー。
多言語対応BIOSっていう機能があって英語と日本語が切り替えられるのなら
やっぱり便利だと思うんですよ。
もっとも295さんの言うように日本語が対応してなかったら意味が無いんですが。
305Socket774:03/02/09 18:21 ID:iaEoDO2y
前にbiosを中国語にしてみたことあるがオモシロカッタ。
わかるようなわからんような・・・
306Socket774:03/02/09 18:31 ID:mbvaIFgU
中華(゚∀゚)マシン!!
307Socket774:03/02/09 20:35 ID:dMInPDS8
>>296
蟹チップに対する認識を改めてよ。
蟹チップが悪いというのは、CPUやマザーボードの性能が低かった時代の話。

CPUやマザーボードが高性能となった現時点では、蟹チップの方が良い。
蟹チップを載せているAOpenのAX4GEMAXを選ぼう。

【参考資料】
>蟹チップは、伝送処理をCPUやマザーボードに大きく依存しており
>そちらの性能が向上すれば単純にファイル転送速度も向上する。
>蟹チップの勝利に終わりました。DECファンとしては悲しい限りです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4117/networks/01-001/001.html
308Socket774:03/02/09 20:44 ID:+ud5M49Z
>>307
そんなソフトMIDI音源とかと一緒にすんなよ・・・
309Socket774:03/02/09 20:57 ID:1iic++e8

会話にならない人
310Socket774:03/02/09 21:11 ID:ZZg8REgQ
>>307
蟹の問題は速度では無く、連続高負荷時に息継ぎする事なんだがな。
MX等使う香具師には致命的(NICスレで聞いてごらん)
311Socket774:03/02/09 21:23 ID:+ud5M49Z
>>309
どうでも良いがここがプログラム板なら君は神だった。
312Socket774:03/02/09 22:06 ID:NNd2oNt1
新しくP4リテール+AX4PE MAXで自作したんだけど
BIOSでCPUファンの回転数を認識してくれません。
SYSFAN2に差し替えても駄目でした。
これって仕様じゃなくて正常ならちゃんと表示されますよね?
313Socket774:03/02/09 22:09 ID:mbvaIFgU
>>312
ファンが低回転過ぎると認識されないことがある
314Socket774:03/02/09 22:09 ID:mbvaIFgU
けど、リテールだとそういうことは考えにくいな
315Socket774:03/02/09 22:10 ID:+ud5M49Z
うちのAK77-333、BIOSアップデートしたらぱったり0rpmに。ワラタ。
316312:03/02/09 22:27 ID:NNd2oNt1
レスどうもです。
>>313-314
低回転ってどこまでが低回転なんだろ?
ちなみにSYSFAN2に刺した電源ファンは1400-1500回転で認識してます。
もちろんCPUFAN1とSYSFAN2を差し替えてもCPUファンの回転数は0のまま。
書き忘れてましたがBIOSはR1.05です。
317225:03/02/09 22:45 ID:eC4lI0mO
昨日はどうもです。225です。

とりあえず調子がよかったのでftpでファイル交換をしていました。するとまた止まってしまったんです。
画面が固まったといった方がいいですね。
メモリーを増設していないのでまだなんともいえませんが256MBではやはり無理なんでしょうか。
買いに行く暇がないのでとりあえずこれでしのいでいますが(しのぎ切れていないですが)
ノートと一緒にしてはいけないと思うのですが昔と大きく違うので戸惑っています。

318Socket774:03/02/09 22:49 ID:+ud5M49Z
>>317
NICは?
319Socket774:03/02/09 22:54 ID:Rm5/6HLM
>>317
使ってないアプリ切ればいいだろ。
複数起動したいなら増設しる。
320Socket774:03/02/09 23:05 ID:fp7HX2SO
>317
フリーズの原因なんて特定するの激むずなのに
情報少なくないかい?
常駐ソフトは?
デバイスマネージャーに異常は?
HDDの空き容量は?
ドライバーは最新?
CPUファン、電源ファンは止まってないか?
メモリー他の差込みは甘くないか?
321Socket774:03/02/09 23:43 ID:2maURLfZ
MK77-333 皿B1700でFSB166設定があっさり通りWINDOWS起動しました。
しかし再起動で問題発生、Cドライブのデーターが壊れていました。
クラスタのチェックでは問題は無かったので、
フォーマットして再インストールしました。
PCIは40MHzを超えているはずなので、
高クロックにハードディスクが耐えられなかったようです。

今はFSB150設定で安定稼動中。
SUPER_PI 838万桁、3DMark2001SE、FINAL FANTASY XIベンチ完走。
PI焼きでSYSTEM30.0度、CPU39.0度だった。
Internal Clock : 1650.27 MHz
System Bus : 300.05 MHz DDR
System Clock : 150.02 MHz
Multiplier : 11.0
だいたいXP2000+相当ぐらい?
FSBはこれ以上はやばそうだけど、
倍率いじれたらもっと上でも稼動できそう。
皿Bのオーバークロック耐性は噂どおり高いですね。
322Socket774:03/02/09 23:48 ID:uouRO+sz
AOpenのAX4GEMAXのLANチップだめなんですか・・・
自前でLANカード増設して不具合とかありますか?
323Socket774:03/02/09 23:53 ID:Rm5/6HLM
>>322
別に駄目じゃないよ。
324Socket774:03/02/09 23:55 ID:4Xl9hGW8
>>322

>>310見れ。オレは蟹使うといえば普通にネット&メールくらいだが、
それだけなら何ら問題無い。
325Socket774:03/02/10 00:21 ID:ct1YpNeJ
フリーズの原因はメモリが少ないからってのは、いくらなんでも乱暴だろ
メモリが少ないせいで現象が起きやすくなる可能性はなくはないが、本質的な原因とは思えない
326sage:03/02/10 02:22 ID:MEhdWK1z
>225氏
画面が固まった時に キーボードを押すとビープがなりますか?
なればVGAが原因くさいです
無反応ならその他でしょう

TNTを使っていた時に AGPクロックが上がり過ぎて
VGAが飛んだ時似た様な現象でした
327K.I:03/02/10 02:29 ID:WgjZo0sX
>>321
乙 しかし凄いですねFSB150安定稼働とは うちは140以上は不安定で
使い物にならんかった KT333もなかなかですしMK77−333の実力は
クロック比さえ変えられればちゃんとFSB166をフォローしていたのですね
こうなったらいやでも今月末入荷と聞いているMK79G−VNに期待してしまいます。
出来ればシステム構成をUPしていただけませんか?
今後の参考にしたいのでーー4649.
328青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/10 03:06 ID:Fiy5xu2u
>>327 AK79G-VN/AK79G-1394ではなく? ニュースソースキボン。
329K.I:03/02/10 03:17 ID:WgjZo0sX
お問合せのMK79G-Nについてですが、担当者に確認しましたところ、ほぼ仕様に
変更のないMK79G-VNは2月下旬に国内入荷予定とのことでした。
By青筆通販

青筆に問い合わせたところ上記の様なメールをもらいました。
ちみにMK77−333について問い合わせたら大変丁重に
相手をしてもらいました、その課程での情報です。
330K.I:03/02/10 03:29 ID:WgjZo0sX
「な」がぬけた ワテは「なぬけ」でーす! ID変えようかな?
331青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/10 06:04 ID:Fiy5xu2u
成る程。情報有り難う御座います。発売が楽しみですね。
332Socket774:03/02/10 10:42 ID:lcgL5pY3
>>329
MK79G-1394のボード写真は見た?
田付き決定とヒートシンクが変わったくらいしか俺には違いがワカランがw

話し変わるが、ここにはもう慣れたかい?
333Socket774:03/02/10 11:16 ID:SIbq9OUe
AX4GE Maxのユーティリティを使ってみて

(1). SilentTEK
AOpen推奨設定にするとCPUFAN,SYSFANも止まるのがイイ
HDDの音が気になるようになった(SmartDriveか?)
リテールファンの再始動性が悪いのに驚き、市販のFANに変えました。
「ジーッ ジーッ」ってPWMらしい音はしてて回ってないんだもん。
夏ならCPU昇天してな

(2). AOConfig
CD添付のAOConfigは、ワトソン博士が出現して実行不可
でも、これってWCPUIDと同じもの?

(3). EzRestore
先日からお試し中です。使われている人居ます?

334Socket774:03/02/10 14:52 ID:IwSuVnig
DDR SDRAMが使えるVIA KTxxxチップセットのMicroATXマザーはMK77-333だけなのかな。
スレ違いっぽいけど、知ってるのあったらメーカーと型番おしえてください。
KM266だといくつもあるんだけど、統合VGAは不必要なので・・・
335Socket775:03/02/10 15:39 ID:EwYWzlll
今、AK73pro(A)というマザー使っているけど
CPUの温度が55-70だと起動しない(自動シャットダウン?)ような機能が付いているみたいです
ちょっと安心していたらそれでも焼き鳥作ってしまいました(++)
もちろんBIOSでこの機能をちゃんと設定していたのに〜
こんど新しいAOPENマザーに買い換えようと思うけど(まだわからないがnforce2かsis764FXあたり)
最近のAOPENマザーはちゃんとした焼き鳥防止機能付いているのでしょうか?
マニュアルなどを調べたけどいまいちよくわかりませんでした
実際に使っている方KT400やSis745あたりのAOPENマザー使っている方教えてくださーい



336Socket774:03/02/10 16:08 ID:E4P07v1C
>>335
焼き鳥にしていいCPUをくれるならテストしてやってもいいが、、、

んな事気にせんでもちゃんとヒートシンク乗っけてグリスつけりゃ
めったに焼き鳥作らんでしょ。
337Socket774:03/02/10 16:22 ID:bvCzBHUI
Aopenの温度計より役に立たないもんは無い。
+20℃は考えておこう。
338Socket774:03/02/10 16:56 ID:e4lpCJLz
>335
AthlonXP以降のサーマルダイオード使った保護機能なら付いてるが、
試した事はない。
AK77-8X MAX ね。

Vcore弄りてぇ・・w
339Socket774:03/02/10 17:17 ID:94CFgFH1
340Socket774:03/02/10 17:34 ID:GcydNyOT
AOpenのAX4GEMAXを購入しまして友の会入会いたしました。
このママンにI・OデータのUltraATA/133と言うインターフェースボードを
付けてHD増設しようと思ったんですがカードは認識するものの
HDを繋げたら起動しなくなってしまいました。
カードからHDをはずすと起動するし・・・。
何かBIOSでの設定とか在るのでしょうか?
すっかりお手上げでづ。
341Socket774:03/02/10 18:35 ID:lktLdCnV
>>340
PCIに指す場所とか
電源の容量とか
OnboardでPROMISEのATA133が載っているのですが
それじゃあ駄目なのですか
342334:03/02/10 18:39 ID:X5zr75Zy
>339
ありがとう!
マザー以外にもいろいろな情報が載っててすごく役に立ちます。
この中から手に入りそうなマザーを探して買ってみます。
343340:03/02/10 18:46 ID:GcydNyOT
>>341
PCIは全て試しました・・・
OnboardでPROMISEのATA133に繋げても同じ症状が・・・
HDが問題?と思い変えて見たりしたんですけどだめですた。
電源は400Vですので大丈夫ですよね?
初期不良だーと思い交換してきましたら
変わらずでした(店員さんごめんね)
344Socket774:03/02/10 19:13 ID:gJSinwMA
>>343
今日たまたまATAカード見てたけど製品によって130G以上認識しなかったり
するみたいなんだけど・・・
345340:03/02/10 19:25 ID:GcydNyOT
>>344
う〜ん・・・
144PBまで対応って書いてあるんだけど・・・箱に。
オンボードATA133に繋ぎ直したら認識したっす!なぜ?
カードがもしや故障?
346Socket774:03/02/10 19:25 ID:xqnqAdmw
>343
OSはなに?
347340:03/02/10 19:28 ID:GcydNyOT
>>346
XP(プロフェッショナル)です。

348Socket774:03/02/10 19:32 ID:xqnqAdmw
>347
NT系のOSでATAカードを追加する場合は、HDDをつながずに起動して、
ドライバをインストールしてからHDDをつなぐ必要があるはず。
(Ultra100ではそうだった。)
349Socket774:03/02/10 19:38 ID:xqnqAdmw
でもXPだと自前でドライバをもっていたっけ?
350Socket774:03/02/10 21:26 ID:BPVc6f21
>>343
そりゃあれだ
400Vはダメだ。
日本は100Vだべ。
351Socket774:03/02/10 22:22 ID:AivlZyOw
そうくるとオモタ
352225:03/02/10 22:55 ID:O8gQDHL+
毎度お騒がせしております225です。
今日メモリーを増設しました。PC2700CL2.5512MBが8000円切っていたので買ってきました。
で、結果を言いますと固まらなくなりました。

一応メモリー不足という結果で落ち着きました。
353Socket774:03/02/10 22:56 ID:mQ2hDl5y
>>352
>一応メモリー不足という結果で落ち着きました。

絶対量じゃなくて品質だと思われ。
354Socket774:03/02/10 23:50 ID:iU8fGOVK
>>352
勇気あるなぁ
メモリでトラぶっているのに
またそんな安物メモリを買ってくるとは。
最低でもサムチョンくらいにしとけばいいのに。
355K.I:03/02/11 00:08 ID:gLScHv05
>>332
写真は私もそれしか見ていません、お陰様でなんとかやってます。

>>334
ECS L7VTM MSI MS−6596 共にKT−400ただ日本には
入って来てないもよう。
356225:03/02/11 01:04 ID:hTQSzcYU
よく行く店ではノンブランドしかなかった(ウソです、店員さんに聞けばありますね)次第で。

CPUやHDD、M/Bなどはメーカーのどれどれがいいとか話題になってますがメモリーってなんか薄いですよね。
やっぱりメモリーもメーカーの方がいいのですかね。
357Socket774:03/02/11 01:32 ID:vdmq/6cr
>>356
メモリスレぐらい読めよ・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044806518/
358Socket774:03/02/11 01:34 ID:5OCTnguu
>>356
メモリーの場合はSHOPを選ぶようにしています。
初期不良だけでなくc相性問題の時も交換してくれる店で、
サポートの評判のいい店。

メモリーは故障なのか相性なのか判別しずらいものなので、
店によっては相性問題として交換してくれない店があります。
それどころか初期不良の製品をまた販売している店もあります。
返品できる店がいいですね。

やっぱり安ければそれだけ問題が発生しやすいです。
箱物はメーカーの保障がついていて安心ですが、
バルクなんかは店によって不良時の対応が違うので
要注意です。
359340 :03/02/11 04:56 ID:QCUOTmCp
>>350
あぁ・・・400(w)ですね。
360Socket774:03/02/11 18:51 ID:ehsWcGrY
ひとつ識者の皆さんに教えていただきたいのですが、

AX4BPRO533でつっこむクロックを間違えて起動しなくなってしまいました。
(よく考えればデフォルトのままでよかったのですが)
で、Watch Dog Timerがうまく働いていないらしく、
しばらくほおっておいても電源入れなおしても正常起動しません。

この場合、BIOSメニュー設定を初期化するにはどうしたらよいのでしょうか。
361Socket774:03/02/11 18:55 ID:ZqpE/msP
電源はずして、電池抜いて1分待つ。
362Socket774:03/02/11 22:24 ID:ZPUWIvvd
そのあと電池はつけたほうがいいでつか?
363Socket774:03/02/11 22:43 ID:Yo5x2jnI
>>360
そのマザーで使えるかわからないけど電源投入時にHomeキーを押下してみては?。
364360:03/02/11 23:44 ID:ehsWcGrY
>361
ありがとうございます。
やはり、それしかないですか…。
というわけで、部屋に雪崩を起こしつつ、
本体を引っ張り出して復活に成功しました。

>362
瞬電とかあると初期化されてしまうので、
つけたほうがよいと思いますけれど…。

>363
アドバイスありがとうございます。
でも、残念ながらHomeではだめだったようです。
実はF1、F12、DEL、BS、INS、Home、Endあたりは試したのです。
365 ◆AK75JSIvQw :03/02/12 10:01 ID:3ANf6jdo
AK75レポ
時々書込みさせてもらっています。
今日の症状は以前にも誰かさんの書込みがあったけど、
IEEE1394機能が消滅していました。
あれ、1394ネットワークが消えてるぞ!ってことでデバイスマネージャを見ると1394の項目がない!
あれ、あれ!
再起動を2回しても同じだ!( ´・ω・)ショボーン
BIOSからも消えてるよ!
で、CMOSクリアしたところ復活!
ということでした。
366Socket774:03/02/12 12:03 ID:c/Dez7z/
なんでかなぁ〜なんでかなぁ〜
AX3S MaxのPIII-S封印とかれないのは。
367Socket774:03/02/12 22:30 ID:X0aEAHDi
AK77-8X MAXなんだけど、BIOS最新のにしたらHDD認識しなくてOS(WINXP)が起動しません。
CMOSクリアするしかないですか?
368Socket774:03/02/12 23:08 ID:rN/W9aYa
>>327
オーバークロックしている今の構成は、
M/B : MK77-333
電源 : PV200W電源SFX-2020PS3
CPU : Athlon XP1700+
CPUクーラー : SNE8-13DB
メモリー : DDR266-256MB x 2枚
AGPカード : MSI G4MX440-T(GeForce4 MX440)
PCISlot3 : IO-DATA GV-BCTV5/PCI
HDD : Seagate Barracuda ATAW x 2台
DVD-ROM :TOSHIBA SD-M1502

せっかく買ったddr333メモリーがエラー出まくりで、
交換してもらっても良いのに当たらないです。
安物はだめですねー。

メモリー取り替えるには部品を沢山取りはずさないといけないので、
ここしばらくはばらしたり組み立てたり大変です。
自作ダクトで排気してるので、それもその都度組立て直し。

かわなきゃよかった。
369Socket774:03/02/12 23:27 ID:mefZ8oJI
AOPENのママンより優れているメーカーなんてあるの?
370Socket774:03/02/12 23:30 ID:RyJIpiJS
陰輝でないとは言えなくもない
371Socket774:03/02/13 00:20 ID:8L4u185D
>>368
その構成じゃ電源きつくないか?電源が安定してないからメモリエラー
吐くんじゃない?
372Socket774:03/02/13 00:45 ID:FMQC9WCE
一応350W電源にKT266マザー、FDDのみの構成で
FSB266動作でチェックもしてるんだけど、
全く同じエラーが出る。
昇圧もしてみたけど同じエラーが出るんだよね。

電源は確かにきつきつと思うのだが、
この構成にCDRを追加して焼きかけても安定動作してる。

今使ってるddr266メモリーは多少オーバークロックしても
memtesutでエラー出てないし。
12Vソケットの効果が出てるんだと思う。

373K.I:03/02/13 01:23 ID:hlANzbto
>>368
レス有り難う御座います。
当方のOC限界はGainwardGW1571(4ns)が高クロックで付いて来れません
定格では2D画質も良く3Dも満足できるのですがーーー。
メモリーはKINGMAXのDDR333/256MB×1最速設定memtest無問題
貴君の構成を見せていただいて一つ気になるのは電源容量です、私も同じ200Wですし以前は
パロXP2100+/256×2で安定稼働はしていたのですが箱庭HTPCに目覚めPCIケーブル
を最短の7cmに切りつめ偽皿1800+@1700+改としメモリーを1枚にしてお気に入りの
DVDを観たところまるで別物に画質UPしました。(OSコンも要所に投入)
貴君もハードいじりが苦にならないタイプと観ましたので情報まで。
電源容量についてはこちらを参考にしてください。
ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
374K.I:03/02/13 02:11 ID:hlANzbto
又間違えましたPCIケーブルでなくIDEケーブルの間違い スマソ!
375Socket774:03/02/13 03:02 ID:wjiTGEYU
376Socket774:03/02/13 22:29 ID:fDJp4ZdL
AK77−333使っているものですが
RADEON9700との相性問題ってありますか?
VGA買い替えをしようと思っているんですが
単発質問で申し訳ないですが、ご指導お願いします
377Socket774:03/02/13 23:36 ID:Z4+ZJflq
AX4PE Max使ってますが、BIOSのUpdateができません。
起動後、最初の画面でerrorになりまつ。
BIOSをDefaultにしないと起動しません。

構成は
P4 2.4G(OCなし)
400W
PC2700 256*2
RADEON8500
Win XP Pro SP1
でつ。

よろしくおながいします。
あとこの構成で512+1枚を刺してもいいですか?
378Socket774:03/02/13 23:43 ID:DMqiyBtZ
>>377
今現在のBIOSのバージョンはいくつ?

512M1枚挿しはOKですが、相性もあるようです。
379Socket774:03/02/13 23:45 ID:DMqiyBtZ
>>377
よく読むと今の構成にプラスして512を挿すのかな?
256がダブルサイドならダメなはずです。
380Socket774:03/02/14 01:54 ID:Uo5Id4kz
>376
私はAK77−333にRADEON9700Pro使ってますが
すこぶる甲斐町です。
381Socket774:03/02/14 02:02 ID:9PvEcPLs
AK77 8X MAXでOCにチャレンジしてるんですが、
電源を落として(1日とか)、しばらく置いてから起動すると、
BIOSの設定にかかわらず、CPUのディフォルトで起動しちゃいます。
その後、OSを再起動すればOC設定のクロックで動くんですが、
これを最初からOC設定で起動させる方法ってありますか?

なんか、この状態のせいで(手間かかるので)FSB変えられないんですが…
382Socket774:03/02/14 02:12 ID:2F5Eorbr
>>381
BIOSで設定して抜ける時ちゃんとセットアップ&EXITで抜けてる?
383Socket774:03/02/14 02:15 ID:2F5Eorbr
あ、再起動するとなるのか・・・・う〜ん謎だ・・・
384Socket774:03/02/14 02:21 ID:vp8Y/H+B
電池切れ(w
385376:03/02/14 02:26 ID:NMcRdErT
>>380
ありがとうございます
思い切ってGe-Fo2棄てます!
386Socket774:03/02/14 09:19 ID:/TbCWU+u
>>385
捨てるならくれ。
387Socket774:03/02/14 09:40 ID:noktXCLo
>381
電源って、ATX電源の元から切ってるって事?
http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/bettery.htm
ここみれ。
ATX電源切った瞬間に電池に切り替わるが、その際にリセットされると思われ。
388Socket774:03/02/14 10:36 ID:AubeM2UJ
AK73proにAthlon1.33GHz Ge-Force2 20GHDで使っています。オフィスアプリと
ブラウジングが主なんですがごっそり新規に作り直すとすごーく気持ちよくなれ
ますか?

なんか最新スペックのベンチマークを見ると5,6倍は気持ち良さそうなんでつが。
389Socket774:03/02/14 16:31 ID:hpx69gVj
>>387
うちはいつも元も切ってるけど問題ないよ
この切り替わりはメカ的なものでなく瞬間的なOFFは無いよ
390Socket774:03/02/14 16:38 ID:hpx69gVj
>>389 に追加
ちなみにメカスイッチにもショーティングタイプとノンショーティングタイプがある
391Socket774:03/02/14 17:02 ID:l/6TlSMz
silentPCってだいたい何度くらいに設定すればいいの?
俺はだいたい2.1Gセレロンで40度いったらフル回転にさせるようにしてるけど
392Socket774:03/02/14 17:09 ID:FFnuYfXN
>>391
って事は今止まってる?
27度で動きはじめるようにしてるが
いま25度なのでで止まってます。
セレ2Gでつ。
393Socket774:03/02/14 17:13 ID:l/6TlSMz
>>392
低いなぁ。うちのはアイドリング状態でも35度くらいいってるよ
394Socket774:03/02/14 17:21 ID:FFnuYfXN
>>393
やっぱりそう思う?
自分でもそう思うけど信用するしかないのかなと。
室温は19度くらい、ぎんぎんに暖房するのは
嫌いなもんで。
395Socket774:03/02/14 18:37 ID:l/6TlSMz
>>394
うちも室温は20度くらいなもんだよ。
もしかして俺のがちゃんとヒートシンクついてないのかも・・・
396Socket774:03/02/14 19:25 ID:uKDsoRGE
なんこかbios更新してる!
正月休みも終わって本格稼動だね。

でもおれのはもう半年も更新してくれない。
さみしい。
397394:03/02/14 19:54 ID:/GPReFBV
>>395
CPU付属のヒートシンク? アルミ箔は剥がしたよねぇ?
SYSTEM 24.0
CPU 25.0
Kernal 68.5
AX4PE Max Celeron 2G
ってな感じ、夏になったらどのくらいになるんだろ。
398Socket774:03/02/14 20:40 ID:X76sflrN
>>397
君は、剥がしたのか?!
ただのアルミ箔だと思っているのか?
399Socket774:03/02/14 21:55 ID:l/6TlSMz
>>397
あれはグリスのかわりのかわりのようなものだから剥がさなくていいんだよ。
まあべつに剥がしてグリスぬってもいいんだけど。
ただ俺取り付けるときにてこずったからちょっと剥げてしまったかもしれないな
400Socket774:03/02/14 21:56 ID:l/6TlSMz
かわりが一個多かったスマソ
401Socket774:03/02/14 22:03 ID:/GPReFBV
え゛、ふつう剥がしてグリス塗るっしょ。
アルミ箔を止めてる両面テープの厚みだけ
浮くことになるよ。
402Socket774:03/02/14 22:29 ID:yLNjKW9F
>>388

その用途で、そのスペックからでは変化なし。やめとけ
403Socket774:03/02/14 23:52 ID:TgyC+Fbi
>>378

レスありがとうございます。
BIOSのVersionはV6.00PG(Silent Tekの表示だとR1.05)です。

>>379
現在はシングルサイドの256が2枚です。
今がメモリの底値っぽいので512足そうかなと思ってまつ。
404403:03/02/15 00:08 ID:rm2qlfvS
事故レス

ttp://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/ax4pemax.htm
をよく見たら
R1.04 Windows用 11/25/2002 545KB
が最新???

つー事は、漏れのR1.05って何だ?? (;゚Д゚)ガクガクブルブル
405Socket774:03/02/15 00:13 ID:OFXb+8eJ
>>404
海外サイトにはあるでしょう
最近買ったんだったら
新しいBIOSが入っていたと言うだけで
406Socket774:03/02/15 00:15 ID:wiA3k54/
>>404
ftp://ftp.aopen.com.tw/pub/bios/ax4pemax/
ここにもあるだろうに…。
407Socket774:03/02/15 00:43 ID:h/pWT0dX
>401
んなこたぁないだろ・・
まがりなりにもその道のプロが作ってんだぞ

それに「浮く」ってなんだよ?
厚みが出る分、押さえつける力は増すぞ
しかも両面テープなんか付いてない



って、おれも剥がしたクチだけどな
408Socket774:03/02/15 00:45 ID:YiCP1kSq
アレって、なじむまで温度高くね?
409Socket774:03/02/15 01:19 ID:ZYvtJlbD
温度なんか測っているから気になるんだよ

男ならデーンとしろデーンと
410Socket774:03/02/15 08:02 ID:6muCaQrY
せれろん300Aのころからはがす香具師は多いな。
OCしないならキニシナ~イでいいのではないか。
両面テープか何かわからんけど両サイドに糊が
ありあれは融ける。
でも>>408に同意。
411Socket774:03/02/15 08:47 ID:CvGTy3z9
>>401
アルミ箔と思っているそれは、熱伝導シートだよ。
低融点金属でできていて、分厚いけどシリコンより熱伝導がいいはずだよ。
まあ、薄く塗ったシリコンが好きならそれでもいいけどね。
412青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/15 09:02 ID:muYC4N6r
>>411 シリコン『板』を挟むよりはマシかも知れませんね。
理屈考えりゃあんなモンない方が良いと思いますけど。
低融点金属っていうことはホワイトメタルみたいなもんですかね。
今度ライターであぶってみよ。

グリスネタならこんなスレも有りますよ、と。

シリコングリスを極限まで薄く塗る方法
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1018679528/
413Socket774:03/02/15 10:30 ID:v45DHFM+
MX46-533 Maxについてお伺いしたいのですが、
LAN Realtek 10/100Mbps PCI LAN Chipとなってますが
蟹なのは物理層だけですよね?
(配布ドライバはSiS900用みたいなので)
あとAOpenのM/BのPOST速度ってどんなもんでしょうか。
一秒未満だと嬉しいのですが。
414Socket774:03/02/15 15:00 ID:KN0PxhSe
>>412 ハンダ並みの熱伝導率のセラジンってのもありますね。
興味はあるけど、ちと怖いような気も……
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/13/637206-000.html
415ひまっこ。:03/02/15 18:10 ID:Gmt/dKBD
>青筆信者氏
AOpen AX45-4D MAX の販売時期ですが、やはり遅れているみたいですね。
販売店によって2月中旬とか3月下旬とか・・・、ギガバイトから既に発売されている
SiS655チップ搭載MBはA0の物でHTには対応していないMBみたい。
AOpen AX45-4D MAX はHT対応となっていて、BIOSも出てるから、あとはSiS頼みですね。
416Socket774:03/02/15 19:04 ID:A50dHe7S
MK79がラインナップに載りましたね。
http://english.aopen.com.tw/products/mb/DDRSKA.htm

そろそろ入荷するかな?
417Socket774:03/02/15 20:11 ID:c1vCROE2
これは結局電圧はダメって事?
値段も他より高そうだし、メモリ3枚挿せないし・・・
418Socket774:03/02/15 21:11 ID:dyiN/aZv
AK77-8X MAXなんだけど、買って1時間足らず(その間は普通に動いていた)
でCPUエラーとか謎の言葉を吐きだした。

BIOSのセッティングもほとんどしていない状態で、CMOSクリアしても
CPUエラーとか言うむかつく言葉を吐かれるだけでした。
原因不明で結局販売店へ、結果初期不良で交換となりました。

そして使用して1月足らずで、再び前回同様にOSが固まり、2度と起動せず。。。
またしても、謎のCPUエラーとか言う音声メッセージが聞こえるのみです。

ちなみに定格でコア電圧も定格。アスロン1700+ですが、石が生きているのは
他の板を使って確認済みです。

BXママンの頃は定評があって、それを憶えていたのもあったので数年ぶりに
Asusから乗り換えたというのに、この仕打ち(ノД`)シクシク
修理後にそのまま売り飛ばしてしまうかもしれない。。。

長文+愚痴スマソです。
419Socket774:03/02/15 21:20 ID:V85MxGsy
windows起動時にチラッとBIOS is not installed.みたいな文が・・・
Phoenix-Award-BIOSはちゃんと入ってるんだけどなんのこと?
ちなみにAX4PE-MAXです。
420Socket774:03/02/15 21:42 ID:h/pWT0dX
>419
ATA133のポートを全部埋めれ
そーすれば幸せになれる
421Socket774:03/02/15 22:23 ID:7md6u8py
>>419
BIOSの「Onboard S-ATA Control」って項目を無効にすれば出なくなるよ。
ATA133のポートを使う予定が無ければ、止めておけば?。
422Socket774:03/02/15 23:09 ID:DQeg0I3m
>>418
俺もAK77-8X MAX使ってる。
最初、Vcore設定が定格(1.65v)ではインストールさえできなかったけど、
1.7VにしてからインストOK、その後安定動作するようになったよ。
どうも実際の電圧が、設定よりちょっと低目になるのが問題らしい。
同様の症状が出てる人も他にいたよ。
423Socket774:03/02/15 23:16 ID:5um0e5RI
746FXかnForce2のM-ATXママン出ると思いますか?
424Socket774:03/02/15 23:20 ID:DQeg0I3m
425Socket774:03/02/15 23:22 ID:G0gNOCnk
>>423
この前からそこら中で聞いてるだろ?
426Socket774:03/02/15 23:56 ID:dyiN/aZv
>422

うーん、そんな問題が出ていたんですか(;´Д`)y-~~

確か、コアは定格(偽皿なので1.5Vで使っていたと記憶してます)だったから、
その線もあり得ますね。
ただ、問題はBIOSまでたどり着けないこと。このママンってジャンパーでコア電圧
いじれましたっけ?
実はパパンのために組み立てたPCなんで、今手元にマニュアルが無いんですよね。
まぁ、明日になれば確認できるんで、明日再確認してみます。

レス感謝。
427Socket774:03/02/16 00:01 ID:JNmGXBMh
>>423
MK79が2種類
428422:03/02/16 01:45 ID:y/MInxYR
>>426
確かジャンパーでは電圧設定できなかったはずだから、BIOSまで行けないというのは痛いね。
漏れは、最小構成で運良く(?)BIOSが立ち上がって来た時に設定を変えられたからなあ。
(新皿2100+使用)

定格電圧の時にIDE3にHDを繋げたり、タブレットをシリアルバスに接続したまま
立ち上げようとした時もCPUエラーが出たから(これはBIOSをECP→EPPで解決)、
結構変な条件でCPUエラーになるのかも。

初期不良なのか、こういう設定になっているのか・・
429419:03/02/16 01:58 ID:8WxWa3WK
>>420-421
ありがd
430418:03/02/16 02:23 ID:nhq/47hL
>422
たびたびありがとう。
webでいろいろ見てみたけど、解決策は無い予感。
同様の症状の人も販売店から修理へGOって感じの人が多かったみたい(ノД`)

でも、これ仕様だったらすっごくいやだよね。
ひじょーーーに、Aopenのサポートに苦情を言いたい気分です。
腹いせにサポートに八つ当たりでもするか。。w
431Socket774:03/02/16 02:26 ID:w8WnaDoQ
>>430
真皿か偽皿かしらないけど
AK778Maxは1700+と最強に相性悪いと思う
仕様に近い
うちはクロック、FSB、コア電圧共にまったく定格じゃないと動かないし
BIOS1.00にダウングレードしたらうまくいったっていう報告もあるけど・・・
432Socket774:03/02/16 10:46 ID:gaP0HoaM
>>431
漏れもAK778Maxつかってるけど、そんな問題があるとはしらなかった(´Д`)
CPUは2100+(パロ)なんだけど、まったくトラブルなかったからなぁ。
昨日皿1700+を買うつもりでパソ工いったけど結局やめて正解だったのかな。
ただこのママン、OCには向かないのは確かみたいだね。
漏れの場合、定格133MHzから140MHzにしたらフリーズしまくり(´・ω・`)
コア電圧もいろいろいじったけど安定しないから結局定格でつかっているよ
433Socket774:03/02/16 11:20 ID:wcwyk0hT
>431
BIOS1.00以外はVcore弄ると駄目だからね。
偽皿だと、モニターで見るとVcore1.48V位になってるし。
現在、FSB166x9.5倍で動かしているが、安定している。

(FSB133x9.5にBIOSで設定してから、ジャンパで166にする。)

FSB133x12倍は、OS起動途中でリセットだからね。
Vcore上げられれば良いとは思うんだが。 次のBIOSで改良求む。
ちなみに、BIOS 1.00に落とそうかどうか検討中です。
434ひまっこ。:03/02/16 12:56 ID:qeCve4dQ
Athlon系って"マニア"って感じですね。
AMDのCPUはK6-2しか使った事無いからなぁ…。
ところでnForce2搭載MBの人柱になろうっていう香具師はいるのですか?
435Socket774:03/02/16 14:41 ID:oMKkF+af
MK79G-N と  MK79G-1394 の違いって、
IEEE 1394端子だけなのかなぁ。
nforceのチップは同じのようだし。

できらば思い切った廉価版とか
作ってくれるとうれしいんだけど。
436Socket774:03/02/16 14:51 ID:Vbxj2jto
>>435
IEEE 1394端子の有り無しではなくて、MCPとMCP-Tの違いだろ。
MK79Dだったら欲しかったんだが、MK79Gは要らないな〜
437青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/16 15:09 ID:cHEt+n6/
>>414 セラジンは高速電脳で取説読んで面食らいました。
あんな苦労してまで性能追求したくないです。

>>434 |∀`)ノ <MK79G-Nが出たら即買います!
MicroATX愛好者は待ち望んでるでしょうね。

>>435 AOpen製マザーは充分安いと思いますよ。
438Socket774:03/02/16 17:32 ID:+OyeF5bR
MK79G倍率変更できたら、さいこー
439Socket774:03/02/16 17:41 ID:m4K+JnTN
>>438
ついでに電圧変更できたら(;´  Д`)ハァハァ (;´   Д `)ハァハァハァハァ :.` ;:.・∵ ゜ д:.` ;:・∵ボン!!


…たぶん、それは期待薄だな(´・ω・`)
440Socket774:03/02/16 19:04 ID:xdkkOhpY
ブリッジ削るのにも慣れたので、電圧はまあいいや(w
GbEとSirialATA付が欲しいなー。
441Socket774:03/02/16 19:44 ID:AjJBz2dI
>>432
ママンがOCというよりパロ2100がパロの最終形態だからねぇ。
とおいらも教えてもらったよ。
442Socket774:03/02/16 20:17 ID:rDcc/xY2
AX4GProがあぼ〜んしますた。

シャットダウン途中で不自然にブチッって電源墜ちて。
不審に思って電源入れ直したけど反応無し。
電源かと思って電源入れ替えて見たけど電源入らず。

はぁ、明日買ってくるか・・・最近4Gpro安いし・・・。
つーてもうちの田舎だと12Kはするんだけど(鬱
443Socket774:03/02/16 21:05 ID:REhldl0F
もしもマザー固有の設定などがあるかもしれないのでここで質問させてください
AK77-333をWin Meで使用してます
今日、筐体の中身を入れ替えました
PCIパーツなどマザー直結パーツはそのままで、変わったのはCDドライブ類と、
Cドライブが入っていないデータHDDです
だいたいの部分はそのままで大丈夫でしたが、玄人133RAIDが少しおかしいのです
まずドライブ類を何も使用していなくてもBIOS画面は出るはずなのですが、出ません
OS起動後に「新しいハードウェアが」どうのという表示も出ません
では認識していないのかというとそうではないようで、
先ほどPCIから抜いたら『detectedなんとか(文忘れ・・)』の文の画面になって
起動が止まってしまいました(今、試しに抜いたら起動しました)
何か設定し直すところがあるのでしょうか?
いろんなソケットを抜いて、元に挿し直すだけでも手間が要るのでしょうか?
ちなみにスロット位置を変えたら、RAIDと位置交換してみたLANカードは、
再度のドライバー要求をされましたが、RAIDボードは無反応でした
これでは認識してるのか、してないのかも分からないです・・・
それともPCIスロットの位置が最初と同じでなければいけなかったですか?
覚えてないです・・・やり直しが必要ならやってみます
そして最終的にはRAIDボードの故障・・・
444432:03/02/16 21:10 ID:sjs/PL4n
>>441
なるほど。勉強になりますた。
がんばって2700+買おうかな。それとも豚が対応するなら思い切って・・・
まぁ、しばらくは現状維持ってとこかな。
445225:03/02/16 22:22 ID:y04a1khS
また出てきてすみませんド素人225です。
AX4GE Maxを使わせてもらっています。SMバスコントローラがダウンロードできません。
AopenのCDに入っていると言われたんですが見つかりません。(ハードウェアの追加から)
intelのサイトにあるみたいなことも言われたんですが・・・
446Socket774:03/02/16 22:56 ID:tKDsLbMl
AX3S PROから、AX4GEに乗り換えようと思っているんですが、
BIOSにSMART(HDD自己診断機能)の項目ってあります?

店頭でマニュアル見てみましたが分からず。
気休め程度の機能なんだけど、ちょっと気になって。
447Socket774:03/02/16 23:08 ID:i5ml/mrC
>>445
OSも含めて最初からひとつずつやりなおしたら?
ユーザーズガイドに沿ってじっくりとやってごらんよ。
448Socket774:03/02/17 11:31 ID:jN9XiECU
AK79Dが追加されてますね。
Mk79Dに期待age。
449Socket774:03/02/17 11:40 ID:T8WLIPD6
いや〜ん
AX37PLUS が起動しなよ〜
CMOSクリア、ダイハード切り替え、AGP交換、メモリ交換
いろいろやったんだよ〜。
コンセントから電源抜いたからかな〜。
ファンとかママンランプは点いてるのに〜〜。
買い替えどきなのかしら〜〜〜。
450Socket774:03/02/17 11:41 ID:ZNrApap1
日本に来るの遅い
451Socket774:03/02/17 11:51 ID:PdEwicx/
>449
CPUがお亡くなりになってないか?
452Socket774:03/02/17 11:59 ID:T8WLIPD6
>>451
い、いちばん知りたくなかったところを〜〜
替えがないので、わかりましぇん。
替えなしで、死んだかどうか調べられますか?
教えておくれやすぅ。
453Socket774:03/02/17 13:37 ID:eYqIET6m
>>449
そんなあなたにDr.LED
454Socket774:03/02/17 14:16 ID:50Xc3eTm
http://club.aopen.com.tw/tss/Query.asp
にのってたAK89とかの怪しいモデル名が消えちゃいましたね
455Socket774:03/02/17 14:18 ID:yzUsxIs3
>>448
レイアウトが最悪・・・。
これ駄作じゃない?なんてところにFDDコネクタが・・・。
IDEの位置もじゃまな場所だし。

それから、いい加減電源コネクタを真ん中に置くのやめれ。
遠くてもコンデンサ増やして良いレギュレータおいた方が品質良い。
8xMAXでOC耐性が無いのはこれが原因のノイズと給電不足だと疑い中。
456Socket774:03/02/17 15:59 ID:EdeX1dhi
>>452
ピーポー音さえならなけりゃ母板だろ。
457Socket774:03/02/17 16:00 ID:EdeX1dhi
ぐ、間違えた。

母板--->CPU
458Socket774:03/02/17 16:51 ID:Q/vzamgr
>>453,456,457
ありがちょ-

試行錯誤、七転八倒した結果 電源が半分死んでいました。
めずらしいケースのように思います。
ちなみに撮りかでやんした。
お騒がせいたしやした。
459Socket774:03/02/17 17:54 ID:RZqLwWSS
リスニング用にと真空管マザーAX4GE TUBEを購入したんだけど、
OSのインストールはうまくいくんだけど、肝心の真空管サウンドが
出てこないっす。サウンド設定で再生をRealtek AC'97にしても、
スピーカーから音が出てないみたい(スピーカー音量最大にしても)。
CD−ROMドライブから音楽CDの再生をする時だけなら、
音割れまくりで、しかも小さい音量で出てきますけど、これじゃつらい...。
AX4GE TUBEって普通のWAVEサウンドとかmp3は再生できないの?
AC' 97 の方からも通常のサウンドが再生されてないです。

一応、スペックは以下の通りっす。
オーバークロック等はやってません。また、オンボードLAN/USBは切ってます。
IRQのバッティングが気になるけど、サウンドがまったく出てこない、CDだけ
鳴るってのが気になるんだけど...。誰かAX4GE TUBEを安定動作されてる方
いないですか?

OS : Windows98SE (98lite ver.3)
M/B : AX4GE TUBE
電源 : ENERMAX EG365P-VE FCA (350W)
CPU : Pentium4 2.26G
CPUクーラー : 付属品
メモリー : DDR333 PC2700 256MB
AGPカード : オンボード(intel)
PCI Slot1 : Domex DMX-3192U (Ultra SCSI)
HDD : Maxstor 13G /ATA66 + FUJITSU 1G /ATA33(共に型番不明)
CD-ROM : YAMAHA CRW8424 (Ultra SCSI)
460socket774:03/02/17 17:56 ID:4SxKsUmQ
この中でAX6BCTypeRVspecUの限定黒使ってる人いますか?
461Socket774:03/02/17 18:06 ID:pvOJqHc4
>>459
マザーが初期不良でないと仮定して、
とんでもないオチがありそうだな(w

漏れは持ってないから分からんが。
462Socket774:03/02/17 18:12 ID:7S1sJOH0
>>459

球からの出力は小さいんじゃないの?一球しかないんだからしょうがない。
ちゃんとアンプ内蔵してるスピーカーを使ってる?結局最終段は石アンプ
になっちゃうけどね。
463Socket774:03/02/17 18:14 ID:7bmC5oJh
>>459

スピーカーってアンプ内臓でしょうか?

オーディオ用のスピーカーをダイレクトにつないでも、まともな音は出ません。
せめてパワーアンプをかませてください。

違かったらすまそ。
464459:03/02/17 18:36 ID:RZqLwWSS
レスさんくす!

>>461
だったらヤだなあ・・・
わざわざ440BXマザーをはずして装着したのに・・・。

>>462
>>463

スピーカーはONKYOのGA-70XAだったかな?
アンプ内臓です。
CD再生で聞こえる音量で、WAVE再生がまったく聞こえてこない(ノイズ等の
反応がない)ので、おそらくアンプの問題だけでもないかと。。。(ピュア
オーディオ板の真空管スレ観て、アンプはかまさんとあかんみたいやけど)。

ちなみに、ひとつ気になるのは、OSのインストールがうまくいかないのか、
CD-ROMは動くものの、ライティングソフトやデジタルCDプレイヤー(もろぼし
らむさんの)とか動かすと、ASPIがないといわれるんだけど、なんかこの件と
関係あるのかなあ。付属CDのインテルドライバいれてもダメなんだけどなあ。
465Socket774:03/02/17 20:21 ID:qHxD+dkd
>>460
半年前まで使っていた。
2枚押入れで眠ってますが何か
466Socket774:03/02/17 20:25 ID:75cTtcV0
>459
AX4GE TUBE JAPAN(S-ATA無し)を使ってるけど
WAVE・mp3ともに、まったく問題なく再生できてます。

真空管への電源供給がカットされてるのかも。
ジャンパーでオン・オフできるようになってるはず。

一応、こっちのスペックも書いときます。

OS : WindowsXP HomeEdition SP1
M/B : AX4GE TUBE JAPAN
電源 : Seasonic SS-300FS (300W)
CPU : Celeron 2.1GHz
CPUクーラー : リテール付属品
メモリー : DDR333 PC2700 512MB
VGA : ATI RADEON 9000 Pro 64MB
PCI : 玄人志向 SAA7130-TVPCI
HDD : Seagate ST380021A
DVD-R/RW : Pioneer DVR-A05-J
467Socket774:03/02/17 20:26 ID:RxHFBZ31
AK73の新bios出てます
皿対応みたいです
ftp://asftp.aopen.com.tw
468459:03/02/17 20:35 ID:RZqLwWSS
>>466
情報ありがとう!
ジャンパは確かめたんですけどね・・・
真空管が光ってるから、電源供給は大丈夫だとは思うんだけどなあ。
やっぱりチップセットドライバーのアップデートが失敗してるのかなあ。
あるいはグラフィックがオンボードだからとか?(実際、音すごいとぎれるし、
ノイジーだし・・・)
あるいはWin98SEがダメとか??

一応、確認したいんですけど、真空管は、BIOSメニューで「TUBE」を選択し、
Windows上のサウンド再生の指定を「Realtek AC'97」にすればいいんですよね?
(もち、専用RCA端子をスピーカーにとりつけて)
469Socket774:03/02/17 21:07 ID:hlpfyloe
>>53-54読みました
当方もAK77-333を使っていてメモリーをPC2700使っていますが
PC2100でしか認識されません。
CPUは2200+を使っています。
初期不良が多いのでしょうか?
470Socket774:03/02/17 21:11 ID:w+HAi3Ut
そう言えばうちのAK77-333もそんなことがあったなぁ。

Mtecのメモリをシステムから排除したらばっちりだったけれど。
471Socket774:03/02/17 21:11 ID:w+HAi3Ut
そう言えばうちのAK77-333もそんなことがあったなぁ。

Mtecのメモリをシステムから排除したらばっちりだったけれど。

472466:03/02/17 21:54 ID:75cTtcV0
>>468
あ、電源供給は確認済みでしたか。それは失礼しました。

BIOSもサウンド再生の設定もそれでOKのはずです。
今、確認したら同じ設定になってましたので。

RCA出力→ミニコンポ→ヘッドフォンで聞いていますが
そんなにノイズは感じません(私の耳が悪いのか(苦笑)
まして「音が途切れる」という経験は一度もありません。
473442:03/02/17 23:16 ID:GgG7rK3f
>442
しっかりマザー点検したところ、レギュレータのFET?が1個パンクしてますた。
仕方ないから今日、AX4PERN買ってきますた。
以上報告まで。
474socket774:03/02/18 00:14 ID:T7IVqmUE
>465
素晴らしい 同士が居た
しかし今こうやって書き込んでいるマザーが限定黒の私には敵うまい ある意味w
475ひまっこ。:03/02/18 00:30 ID:wPabvSP5
AOpen
・「AX3SP BIOS」R1.17 - 3sp117.zip
・「AX3SP Pro BIOS」R1.17 - 3sp117.zip
・「AK73 Pro BIOS」R1.20 - ak73120.zip
・「AK73(A) BIOS」R1.20 - ak73120.zip
・「AK73-1394 BIOS」R1.20 - ak73120.zip
・「AK73-1394(A) BIOS」R1.20 - ak73120.zip
・「AX3S Pro BIOS」R1.26 - ax3sp126.zip
・「AX45-4D Max BIOS」R1.00 - w54d100.zip
・「AX4GE FM BIOS」R1.03 - wgefm103.zip
・「AX4GE Tube BIOS」R1.04 - wgetb104.zip
・「AX4PE Tube BIOS」R1.04 - wpetb104.zip
・「AX4PE Tube-G BIOS」R1.04 - wpetbg104.zip
・「AX4R Plus BIOS」R1.04 - wax4rplus104.zip
476Socket774:03/02/18 05:51 ID:NzTJmM/N
すいません
AK77−333使ってるんですが
この333はFSBのことだと思っていたの(=FSB166のダブルで333)ですが
BIOSで166設定できないですよね?BIOSは1.10です

詐欺でしょうか?
477Socket774:03/02/18 08:00 ID:/DzCsaYf
>>476
そう思うならさっさと訴えてください。リコールね。
478Socket774:03/02/18 08:23 ID:NzTJmM/N
ネタレスでしょうか
公式HPではFSB333サポートをうたってないんですが
チップセット自体は対応してるんですよね
479Socket774:03/02/18 08:24 ID:/DzCsaYf
>>478
交換って事になれば俺も浮かばれるんでな。
480Socket774:03/02/18 12:07 ID:iveDsKcD
KT133使ってるAK73無印も詐欺になりまつか?
481Socket774:03/02/18 12:30 ID:60o2g3sr
みんなVIAに騙され過ぎですね
A付き以外は買っては駄目ですよ 
482Socket774:03/02/18 12:45 ID:LMRrRdHe
>>460
親父が使用してる
483Socket774:03/02/18 17:14 ID:Xd6Rf8p1
>>481
ここで、KT333は実質KT266Bだね。だから超安定。とか無責任にほざいた奴がいるんですよ。

・・・ってその通りじゃん。
484Socket774:03/02/18 18:24 ID:AUwsFhRs
>>481
266A以降は至って普通だと思うが。
485Socket774:03/02/18 18:51 ID:9pJqGMil
マザーボードAOpen AX4GE MAXを使って初自作を考えているのですが
RADEON9000PROとの相性はどんな感じですか?
もし使っている方いましたら教えてください

ちなみに今考えてるスペックです。
VIDEO GIGABYTE R9000 PRO
CPU Pentium(R) 4 2AGHz
MEMORY DDR SD-RAM PC2700-512MB

「RADEON友の会」にも同内容を書き込みましたが
マザーとも関係してますのでこちらにも書き込みました。
よろしくお願いします。
486Socket774:03/02/18 18:56 ID:rpx2Q00I
>>485
その相性が悪いという話は聞いた事ないから大丈夫だろ。
487Socket774:03/02/18 19:00 ID:0vd2rq5Z
>>485

おらは以前その組み合わせで使ってたよ>AX4GE-Max

今はSAPPHIREの9700PRO刺してまつ
OSはWindows 2000(SP3とDirectX9)
RADEONはCataryst3.1入れてまつ
488Socket774:03/02/18 19:41 ID:2G/PNeXR
>>485
相性問題が心配なら、ビデオカードと同じGIGAのママン使っとけ
と言ってみる。
489Socket774:03/02/18 19:46 ID:rpx2Q00I
GIGAのママンはメモリ相性が厳しいけどなw
490Socket774:03/02/18 19:54 ID:2G/PNeXR
>>489
AOpenも最近はヤバいらしいけどな。(某PCSHOP店員談)
メモリの相性が問題なのは糞メモリ使ってるからだ。
ちゃんとした箱入り買っとけば、GIGAだろうがAOpenだろうが問題ない。
たまに箱入りでも糞は存在するけどw
491Socket774:03/02/18 19:55 ID:/cCsig6G
AX3S PRO-UにM.tecメモリを積んで全く問題がないのだが・・・
492Socket774:03/02/18 20:26 ID:rpx2Q00I
PC133はほとんど大丈夫なんだよ。
DDRでは糞メモリ多いから・・・
493Socket774:03/02/18 20:30 ID:gzfKI390
AK77-8X Maxを使ってるんだけど
ちゃんとCPUを認識してくれない
2400+なのに1800+と認識されてる
BIOSは最新にしてあるけど原因ふめいです
あとIDE3に接続されたCD-Rが認識されてない・・・・
どなたか助言plz
494Socket774:03/02/18 20:38 ID:cKgUs0ps
アオペンの746FXのママンほすい
495488:03/02/18 20:38 ID:uVngJyni
言っておくとGigaママン勧めてるわけじゃなくて
相性が心配なら、メーカー揃えておけってことで
もし動かなくてもゴラァしやすいわけだしさ。
AOpenのビデオカードってラデはないんだっけ?
496Socket774:03/02/18 20:53 ID:mvjyr4Ex
>>493
ふー・・・

FSBのジャンパピンは正しく設定されてる?
IDE3はHDD専用だよ
497Socket774:03/02/18 21:33 ID:X+UKJIei
AOpenのマザーとビデオカードで自作したのですが、トラブルに遭遇していまして、
解決策を探していてここにたどり着きました。
何かご助言いただければ幸いです。

<現象>
DirectXを使用したゲームをしているとハングアップしてしまいます。
キーは何も受け付けず、リセットするしかなくなります。
画面の一部が乱れた状態で止まることもあります。
ゲーム以外(といってもまだ他にソフトウェアを入れていないのでホームページの閲覧位ですが…)では
問題は起きません。

ドライバー及びOSは最新状態にしました。
DirectXは9.0です。(8.1,8.1bでも試しましたが駄目でした)
以下、主な仕様です。
M/B:AX4PE-MAX (BIOS Ver 1.05)
Video:Aeolus TI4200 8X (ドライバーVer 4.1.0.9)
CPU:Pentium4 2.4B
RAM:DDR333 512MB (シーマ・ラボラトリー製)
HDD:ST340810A (Seagate)
その他、PCIスロットにはSCSIボード AHA2940AU (Adaptec)が1枚のみ刺さっています。
OS:Windows 2000 SP3 (再インストールも試みました)

498Socket774:03/02/18 21:37 ID:rpx2Q00I
>>497
再インストしても同じにしちゃ問題切り分け出来ないわな。
ドライバ色々変えてみれ。
499ひまっこ。:03/02/18 22:01 ID:wPabvSP5
>495氏
AOpen製RADEONありまつよ、HPには載ってないけど。(w
>497氏
-VGAネタなのでスレ違いだけど-
オイラも8x仕様のAeolus使ってまつ。
ゲームは一切しないので分からないけど、このVGAに変えてから
何か使用中にデスクトップへ表示を戻すだけで再起動してしまうという現象が…。
(頻繁に起こる訳ではないので、あんまり気にしてません。)

他スレを見てもGeForce4は相性問題とか結構問題があるみたいなので
498氏の言うように色々試した方が良いかもしれませんね。

ママン以外のAOpen製品スレは…
//pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029012948

500ひまっこ。:03/02/18 22:02 ID:wPabvSP5
500! (ヽ゚д)クレ!
スレ汚しスマソ…。
501493:03/02/18 23:11 ID:+18G0PYV
>496
thx
IDE3はHD専用ですか・・・
しかしIDE3にHDでIDE1,2にCD-RもっていくとOSが起動できない
どうすればいいのだろう・・・・
光学ドライブ4台が無茶か
502493:03/02/18 23:14 ID:+18G0PYV
というかIDE3がHD専用なんて説明書のどこにも書いてないし
かけよAopen・・・・
503Socket774:03/02/18 23:19 ID:mvjyr4Ex
>>501
>しかしIDE3にHDでIDE1,2にCD-RもっていくとOSが起動できない

そうなの?
IDE3をブートドライブにする方法はマニュアルか薄っぺらい紙に書いてあったと思うけど
504SOCKET774:03/02/18 23:21 ID:oImh2+uS
質問なのですが、
MX3S-UはECC付きのSDRAMを使えるのでしょうか
AOpenのサイトを見ても
168pin DIMM*3で最大512MB SDRAM ( PC100 or PC133 )
としか書いてないのですが
505493:03/02/18 23:32 ID:+18G0PYV
>503
探してみます
うすっぺらい紙など説明書以外のものには書いてないので
説明書かな。自作するといつもトラブルに見舞われるなぁ
506Socket774:03/02/18 23:39 ID:sFxSdguG
SilentTekに完全に対応した
ケースFANというとやっぱりNIDEC(日本電産)のものなんですかね
CPUFANも電源もそこのモノを使って居るみたいですし

買ってきたものは正常に動いているようですが
FAN自体にも温度センサーがあるらしくて
そう言ったモノ(FAN自身が備えるセンサー)はない方がいいのやらどうやら分からなかったり
507Socket774:03/02/19 00:04 ID:QioJxQch
禿げしく誤解していると思われ…
508497:03/02/19 01:07 ID:ob7Yb38j
>498,499両氏
アドバイスありがとうございます。
紹介していただいた友の会(ママン以外)の方にも色々とヒントが
ありましたので、試してみようと思います。
いよいよ駄目ならOSを98SEに変えてみようかと思っています。
509SOCKET774:03/02/19 01:13 ID:IY88JBWu
>>504
i815自体がECCに対応してない。
510506:03/02/19 05:57 ID:a66h76Jr
>>507
え と言う事は
普通のFANでもSilentTekは働くという事?
昔の(4〜5年くらい前の)WinDyのFAN使ったら
警告音鳴らされてちっとも使えなかったから・・・
一応、コントロール用の配線もあったのに何が違うんだろ??
511Socket774:03/02/19 07:05 ID:hYBjROLP
ん?SilentTekったって電圧変えてるだけじゃねぇの。
温度センサーがあるファンってのはしらんが、
サーミスタ繋いで自動的に、やはり電圧変えてるだけだろ。
警告音は回転数低すぎたとか別の理由だろ。
で、>>510がコントロール用の配線だって思ってるのは、
ファンがM/Bに回転数教えてやる為の線じゃないか?
義務教育理科の範囲だぞ。
     ┌─┐
     |∧_∧    ◇ 。 ○
 ┌─ ( ´∀`) ┐。    ・    *   。
 │  ⊂    ⊃・      。 ◇  ・
 └─┐| , ノ─┘       ・      * ・
     │し J          。  *  ○ 。
     │  │                    ◇ 
     │  │        ・  *  ◇   ・   。 
     └─┘
      ____|\___________
    /
    | 前スレ>998 に祝福を・・・
    \_________________
513493:03/02/19 11:26 ID:XeSvP+kw
IDE3をブートドライブにする方法みつからない・・・
514Socket774:03/02/19 12:57 ID:dANx3aX4
>>513
IDE3はSCSI扱い、だからBIOSでSCSIでブートに汁!
515ひまっこ。:03/02/19 19:01 ID:pSJsuyx0
前スレ埋めた方々
スレ埋め乙!
今回は面倒臭がってやりませんでした…、申し訳ない。
(´-`).。oO次スレは950前後辺りで立てる様にしていけば、埋めるのも楽なんだけどね。(ボソッ…。
516青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/19 19:33 ID:sHPzExAo
>>515 今スレの立った日付時刻と前スレの950前後の日付時刻を要チェック。
前スレが埋まりにくかったのは前スレ968の誘導に皆さん整然と従った結果でしょう…。
517485です。:03/02/19 20:01 ID:240n9fCn
>>487
サンクス。
今日早速faithで頼んでみますた。
また何かあったらよろしくたのみます。
518Socket774:03/02/19 20:39 ID:rfc2MFiI
(´-`).。oO(なんかいいな。このスレ・・・)
519Socket774:03/02/19 20:49 ID:Z+qhsf/3
 Aopen通販でAk77 8Xmax購入したものが今日届きました。
 再生工房からだったのですが、新品同様でかなり良かったです。
 梱包も丁寧で佐川でもまあ安心できる感じですた。
 
スレ埋めお疲れでした〜。
520506:03/02/19 21:55 ID:a66h76Jr
>>511

いい事教わった

なんか、回転数が全く取得出来てなかったけど
その辺が警告の対象だったのかも
普通のFANであれば、回転数の取得は出来るんですよね?

何にせよ ありがd

電圧か・・・
521Socket774:03/02/19 22:38 ID:NlmuHpaK
AK77-8X MAX 宣伝文句に惹かれて買ってしまったが、少し後悔したよ。

1)IDE3にCD−ROMが接続出来ない。
メーカーのサポート曰く、「HDD専用なので無理」との事。
なら「マニュアルにちゃんと書きやがれ!!」と言いたかったので
下記のような文面でメーカーのサポートにメール返信した。
「マニュアルの40ページにはちゃんと接続出来ると書いてあるのですが?」

せっかく、マニュアルまでダウンロードして内容の確認までしておいたのに。
マニュアルが間違っていたら話にならないじゃない。悔しすぎる!!

2)サイトのスペック表に「多言語対応BIOS」と書いてあるので、
英語以外の言語でもBIOS表示が出来るのだと信じていたのに・・・。
どこをいじれば良いのやらさっぱり不明。これも問い合わせ中。

3)CPUの電圧下げにチャレンジするが、思い通りに行かない。
一体、AthlonXP 1700+は、どれぐらい下げられるのだろうか。
それより、規定値で設定した電圧ですら実際の出力は低めに出ている。
現在問い合わせ中。どこかズレているんだろうか、このマザー。


Aopenって、マニュアルや仕様に致命的な欠陥(または不備)があるんだねー。
全体的には親切な作りだろうけど、肝心要の部分で手落ちがあるように思えた。
ECSのサポート力が弱いのに対し、Aopenのサポートは割合早くていいが、
製品は本当に信頼出来るのだろうか?立派なコンデンサーやら、独自の技術を
使っているようだが・・・。

・・・ちょっとグチってしまった、失礼。
522Socket774:03/02/19 22:40 ID:NWtbduQe
>>521
ごくろーさん
PAM!
523Socket774:03/02/19 22:42 ID:9BVwfPx0
>>521
はぁ。PAM
524Socket774:03/02/19 22:42 ID:NlmuHpaK
PAM?
525青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/19 22:57 ID:sHPzExAo
>>521 ´∀`)ノ <お疲れさまです。

IDE-3に光学ドライブを繋ぐメリットが理解出来ないんですが、
単純にオンボードで済ませたい、という意図ならばご愁傷様です。

Core電圧はAOpenに限らず他社も含めて出力誤差/表示誤差がありますから
怒り余って…の類ですね。

コンデンサは…AX4G系は良い部品を使ってますが、
SocketAM/Bのそれは全く信用してません。(藁
コンデンサが破壊し尽くしても動くところが恐ろしいと言えば恐ろしいと思います。

マニュアルの誤記は相変わらずチョンボがあるようですね。
コレばかりはなんとかして欲しいものです。←被害者
526Socket774:03/02/19 23:16 ID:wlY8nyux
PCを自作するにあたって、致命的な不備?のある方…
527Socket774:03/02/19 23:20 ID:WwP/0QwH
Aopenの事、悪く言うとココでは・・。
528Socket774:03/02/19 23:29 ID:9BVwfPx0
>>526
PAMな>>521さんとか?
529Socket774:03/02/19 23:35 ID:t646OIhJ
PAMってなに?
530Socket774:03/02/19 23:48 ID:358FL4wS
わけのわからんジャーゴンがのさばる様になったか…
このスレはもう少しオープンかと思ったが。
531Socket774:03/02/19 23:51 ID:+RHwcubx
MK77Mで自作しようと思ってるんだけど、どうでしょ?
今さらそんなママン買う理由? 安さですw
一応過去スレで検索かけたんだけど、使ってるヤシは少ないけどそんなに悪くはないって感じなのかな?
USBが2.0じゃないのが痛いけど、そこさえ割り切れば使えなくはないかな。
532Socket774:03/02/19 23:53 ID:+RHwcubx
↑なんか自己解決してるように見えますが(w、
不安なので使ってる方の使用感など聞きたいです。
533Socket774:03/02/19 23:53 ID:9BVwfPx0
>>531
VIAのでいいなら\2000しないもんな。<USB2.0

取りあえず対応CPUとか調べて後で泣かないようにね。
534Socket774:03/02/19 23:58 ID:t646OIhJ
521ですが、いきなりPAMって言われても分かりませんがな。
526にも「致命的な不備?」って言われるようじゃ、文の書き方
にも気を付けないといけないんだね。以後、気を付けるよ。

少し冷静になって書込みすれば良かったんだが、良い事ばかり
書いてあるマニュアル(Aopenのサイト含めて)だったもので、
信じ切っていたのです。

それと、PAMの意味を教えて欲しい。迷惑なら来ないようにするからさ。
535青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/20 00:02 ID:uXxdHJI2
>>531 過去スレでも晒しましたが、
PAL8045が付かない点とATXコネクタの位置が嫌なカンジがする点が気になります。
オンボードグラフィックの画質は未知数です。
AGPソケットもあるので後挿ししてしまえば良いかもしれませんね。

変なクセとかは気になったことはありませんね。
CPUはAthlonXP1800+も動きますし、廉価に割り切って使うならよいかと。
536青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/20 00:12 ID:uXxdHJI2
言葉が足りなくてスミマセン。皿コアのことです。>>AthlonXP1800+
537Socket774:03/02/20 00:18 ID:WwwLjB/K
AOpenマザーで気になる事と言うと
IEEE1394のホットプラグのことと
サウンドドライバ、LANドライバがちっとも更新されない事かな・・・
まぁ、Realtekから直接落としているけど
サウンドドライバ最新3.40出てました
SPDIFのシステム音の遅延どうにかならないかな・・・
538531:03/02/20 00:22 ID:QuR+laOC
ありがとうございます、割り切って買うことに決心しました。
USB2.0は必要になったら後付することにします。
あ、CPUはAthlonXP1700+で。どのコアにするかはまだ決めてません。
とことん廉価で行こうと思います。
539Socket774:03/02/20 00:29 ID:IfNtScdH
IEEE1394のホットプラグについては、>>193で解決済みですな。
540 :03/02/20 00:58 ID:DV14burd
macみたいにキーボードから起動したいのですが
できないのでしょうか?
マザーはAX4GEMAXです。

ジャンパで設定はしましたが起動できません。
osはwin2000です。
541Socket774:03/02/20 00:58 ID:WwwLjB/K
>>539
(つД`) それ、見落としてた・・・
これで、安心して使える・・・
542Socket774:03/02/20 03:01 ID:QrlSXkr2
>>540
BIOS良く見れ。
543Socket774:03/02/20 03:05 ID:QrlSXkr2
>>520
お節介かとも思うが、低速ファンだとモニター出来ないことがあるよ。
Aopen に限らず、良くあることでつ。
544Socket774:03/02/20 06:13 ID:Jxj8rYWF
>>540
ジャンパジャンパジャンパ
545Socket774:03/02/20 06:33 ID:TU0QyWyN
PAM?
546Socket774:03/02/20 08:54 ID:i0MfBdhR
そーいやPAM冷蔵庫ってあったな。
547Socket774:03/02/20 09:18 ID:CqT8PAsK
PAMエアコンと言うのもあったような気が・・・。

と・こ・ろ・で、
AopenとAsusって、何か雰囲気が似ている気がするのは俺だけ?

Aopen・・・マザーの機能は豊富だが、豊富過ぎて説明書に誤りがありがち。
Asus・・・やはり機能豊富だが、あまり親切なマニュアルではない。(最近はどう?)
ECS・・・安くて普通の品物。

Aopen・・・、
この板に友の会が出来るぐらいだから、愛着のあるユーザーも多いんだろうな。
548Socket774:03/02/20 12:12 ID:e/H76T0/
>>547(青ペンスレなのにIDがア○クか!(藁
愛着ねえ……。
うーん、自分の場合は、最初に使ったママンが青ペン製だったってのが大きいかな。
品質はそこそこだし、日本語マニュアルも変な訳少ないし(誤記は多いが)、
個人的には、嫌いになる要素はあんまりないね。

つーか、黙っていれば割とフツーのメーカーなのに、
佐藤玉緒マザーとか出していちいち墓穴掘る青ペン萌え(w
549Socket774:03/02/20 12:19 ID:tCJvNISJ
変な規格は少ないけど、変な企画は多いね・・・
550Socket774:03/02/20 12:23 ID:n5lbaLjf
M/BをABIT AH6-UからAX4GER-Maxに換えたらLAN速度が落ちました(フレッツ12で8.7M→6M)。
測定方法は、ブロードバンドスピードテストWEBと、フレッツ専用サイトです。
NICはオンボードLANをBIOSでDisableにして、PCI(メルコ製)で使っており、オンボードLANでは
もっと遅くなります。
過去ログで『蟹チップが息継ぎする為』との書き込みがあったのですが、WEBでの測定中に
転送ビット数を見てると、必ず途中で数字が一時停止してます。
これはPCIでのNICでも避けられないのでしょうか?。
551Socket774:03/02/20 12:46 ID:0I2co7Cr
>>550
チップ(蟹)の問題なんだからマザー上だろうと拡張ボード上だろうと変わらん。
素直にIntelチップのNIC買いなさい(100で4000円1000で6000円もしないだろ)
552 ◆Aopen//urY :03/02/20 16:47 ID:5zyBPvrz
自分は
GIGA→GIGA→Aopen→ECS→Aopen→ASUS→ECS→Intel→ECS→ECS→ECS
ときましたが、Aopenが一番印象いいかも。
機能豊富だし。
ちなみに自分的ワーストワンはGIGAかな。
2枚連続でレギュレーター焼けたし。
ECSが多い?(ーё一)キノセーニャ(w
ECSも1枚焼いてたり。

FSB800になったらPen4に手を出してみようかと。
そのときはAopenで組む予定です。
553Socket774:03/02/20 20:22 ID:ot02B5kN
PAM !
知りたいなら_板を覗くよろし…
554Socket774:03/02/20 20:27 ID:WwwLjB/K
>>543
nidecの超静音FANを買おうかと検討中でつ
ここは良スレだ PAMが意味不明だけど
555Socket774:03/02/20 21:06 ID:j1xgFLko

★安部なつみのリコーダーが臭いです★

1 :p8227-ipadfx01awa.osaka.ocn.ne.jpさん :03/02/13 20:07
中学の時
 好きな子のリコーダーを舐めまわして肛門に挿入しました。

 次の音楽の時間の女の子の表情が最高。
 半泣きになりながら、笛の匂いかいだり、指でこすってるのね。
 
 いっとくけど、実話だよ。笛がなんか変な匂いがするのは
 たぶんこういうことだから。
  かわいい子はちゃんともぅてかえった方がいいよ。
  誰かのうんこを食うはめにならないようにね
556Socket774:03/02/20 22:06 ID:Ud7E+zXs
PAMだとか、安部なつみだとか、専門用語が多い2chってサイコーーーーーー。



って、飯食った後に肛門の話なんか聞きたくないな。



Aopenの真空管マザーって、買う人いるんだろうか?
557Socket774:03/02/20 22:49 ID:MO7g6IdB
>>556
それは失礼だろう。
前のレスにいらっしゃったよ。

むしろ買って満足した方はいるのだろうか…ではないか?
558Socket774:03/02/20 23:25 ID:wN5tzUb9
Aopenの真空管マザーって、音がマターリして聞こえるって奴でしょ?
ま、無い物は出してみないと反響が分からない部分はあるんだろうが。

それにしても扱いにくいマザーが増えたもんだ。
と言うより、機能向上と共にユーザーへ要求するレベルも上がって来ているのか。
久しぶりにAopenのマザーを買って思ったよ。OSのインストールは疲れる。
4番目のPCIスロットにサウンドカードを入れたが、動かなくなったよ。
最初は動くが、Cドライブにアクセスするとすぐ止まりやがる。
それも含めて、自作なんだろうけどね。
559K.I:03/02/20 23:38 ID:twxGWGrj
AK79Gシリーズ日本上陸の模様
MK79Gシリーズまだぁ?
560Socket774:03/02/20 23:47 ID:pX/6VJIB
>>559
マジですか!?
561K.I:03/02/20 23:50 ID:twxGWGrj
青筆サイト参照
で AKってなんかロシアのライフルみたいなーーと思ってみる!?
562Socket774:03/02/21 00:01 ID:TrayL3Ji
>>561
ビソラディソも愛用しているという罠
563Socket774:03/02/21 00:07 ID:wuzipMCi
Aopen M/Bの存在価値は、ASUSより価格がちょっぴり安いところ。
564K.I:03/02/21 00:08 ID:eOzz0v1w
戦争はんたーい!
米大統領はダースシディアスか?とも思ってみる!
565青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/21 00:09 ID:tFOqPjpQ
ASUSの価値は?
566Socket774:03/02/21 00:22 ID:H8yCC0Ew
>>559
MK79Gは来月中旬くらいじゃねーか?
延びに延びまくってるからな〜
完成度高けりゃ文句はねーが、なんかそうでもなさそう・・・
電源ソケットの場所とか悪いし…
567Socket774:03/02/21 00:24 ID:wuzipMCi
安定性、サポート(期間、早さ)、機能、ドキュメントの的確さ(マニュアル含む)、
バリエーションの豊富さ、将来を見越した設計、そこそこのOC、最近は静音も。

欠点は電圧下げが出来ないところか・・
まーとりあえず買って間違いないし、万人にすすめられる。
568青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/21 00:25 ID:tFOqPjpQ
ども。
569Socket774:03/02/21 00:25 ID:wuzipMCi
>>567
>>565 へのレスね
570K.I:03/02/21 00:28 ID:eOzz0v1w
>>566
御意
しかし苦渋の選択でもあったとも思われます。
571Socket774:03/02/21 00:32 ID:H8yCC0Ew
>>570
まあ、文句をたれつつ俺も激しく期待して待ってる訳なんだけどねw
572Socket774:03/02/21 00:38 ID:HQVz+iJh
ちょっと質問させてください
みんなはMK79Gのほうを待ってるみたいですけど、AK79Gは眼中にないんですか?
573Socket774:03/02/21 00:40 ID:H8yCC0Ew
>>572
いまさら感が強いからなw
574572:03/02/21 00:44 ID:71URfqBi
>>573
やっぱりそうですか(;´∀`)
漏れとしては3月入ってから新規で組もうと思ってたんで、ワクワクして待ってました
575Socket774:03/02/21 00:50 ID:H8yCC0Ew
>>574
うん。
統合型としてはそんなに遅いって訳じゃないけど
nForce2としては相当出遅れたからね。
ビデオカード挿すやつには統合型要らないだろうし・・・
576Socket774:03/02/21 01:30 ID:IeZUuKRd
キター!!MK77-333BIOS更新!
577Socket774:03/02/21 01:40 ID:MdKyVTCl
ブルーLED買ったら光らず、
サイト見たら使えないと書いてあったから
白のLED買ったら
それも使えず

説明書に書いとけや!
578Socket774:03/02/21 01:44 ID:IeZUuKRd
BIOS大量に更新みたいだけど、まだファイルは上がってないからダウンロードできなかった。
579Socket774:03/02/21 01:46 ID:mVFf5FEE
>>578
ftp廻って探しちまったよ・・・
580Socket774:03/02/21 01:50 ID:IeZUuKRd
>>579
私もFTP巡礼してしまいました。

FTPのフォルダのタイムスタンプの最新が2/18止まりだったので、
今回更新分はまだ上げられてないようです。

BIOS Motherboards AX45-533 R1.06 2003/02/21
BIOS Motherboards MK77-333 R1.03 2003/02/21
BIOS Motherboards AK79D-1394 R1.00 2003/02/21
BIOS Motherboards AX45-8X Max R1.05 2003/02/21
BIOS Motherboards AX45H-8X Max R1.01 2003/02/21
BIOS Motherboards AK77 Pro R1.20 2003/02/21
BIOS Motherboards AK77 Plus(A)-133 R1.12 2003/02/21
BIOS Motherboards MX46-533 Max R1.03 2003/02/21
BIOS Motherboards AK79G-1394 R1.01 2003/02/21
BIOS Motherboards AK79G-VN R1.00 2003/02/21
BIOS Motherboards AX45-4D Max R1.02 2003/02/21
BIOS Motherboards AX45-533 Max R1.02 2003/02/21
BIOS Motherboards MK79G-1394 R1.00 2003/02/21
BIOS Motherboards AX4GE-N R1.01 2003/02/21
BIOS Motherboards AX4T II-133 R1.06 Beta 2003/02/21
BIOS Motherboards AX4B-G2 R1.08 2003/02/21

なんか生殺しでイヤな気分ですね。
581K.I:03/02/21 01:54 ID:eOzz0v1w
MK77−333のクロック比が可変になってたらウマーなのだが?
582Socket774:03/02/21 02:03 ID:mVFf5FEE
BIOS順次アップされてるみたい
台湾のミラーサーバーでゲット

自分のマザーじゃないの落としてもしょうがないんだけど・・・
今回もまたおあずけだよ・・・
583Socket774:03/02/21 02:22 ID:JsFNTvhg
>>577
LEDには+局と-局があるので反対に挿してるのでは・・・
584Socket774:03/02/21 04:04 ID:wQD5Irg+
BIOS MK77-333 R1.03 入れてみましたが、
起動不能となりました。
色々いじってみた結果AGPがらみで問題発生していたようなので、
いろいろやってみた結果、Viaの4in1 4.45ドライバを
4in1 4.41にバージョンダウンする事で動作可能となりました。

とりあえず、新皿のCPUが正しく認識されているのを確認しました。
585Socket774:03/02/21 04:07 ID:58XyNlYo
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/mona/
586K.I:03/02/21 05:55 ID:eOzz0v1w
MK7−333 BIOS R1.03 当方では使用断念。
VIA 4in1 4.41からHiperionまでとか
NVIDIAのドライバーの変更と設定の変更、BIOSレベルの設定
変更まで何をやっても3DMark2001SE(330)でカクカク
が出る、ほかの方は如何ですか?
R1.02でも皿2000+まではちゃんと認識するようですしー。
587ビープ音:03/02/21 09:18 ID:NdMQ2XTS
AOpenダメじゃんw
588自作志願者:03/02/21 14:20 ID:EsBFU+s+

極性反対で電源表示のLED点かないけど、気にしない、気にしない。
べつに不自由してないし、、、。機会あったらやりかえよ、っと。
589K.I:03/02/21 14:27 ID:9sJJh+Mn
>>587
ダメではないがポカが多いのは事実。
ほかのメーカーに比べ部品をケチっていない 設計思想に割と一貫性が
観られる 笑える製品もたまに出す 名機ほど寿命(販売期間)が短い
のは? それでもコストパフォーマンスは良い。
590 ◆AK75JSIvQw :03/02/21 14:33 ID:JF8Cj4QZ
>>577
ttp://www.aopen.co.jp/tech/techinside/Frontpanel.htm
ここ参照すれば大丈夫で実際に光る。
591Socket774:03/02/21 14:37 ID:t6be+6Me
>>589
たしか、しゃべるマザーとか言うネタじゃないのか?
592K.I:03/02/21 14:51 ID:9sJJh+Mn
>>591
そうオーピンクの声の 金が無くてコレクション出来なかった。
PCIとかにささるオプションボードが出たら買うかも?。
593Socket774:03/02/21 15:07 ID:t6be+6Me
>>592
コギャルが「CPUダメじゃん!!」とかいう糞企画マザーじゃなかった?
オーピンクが何かわからなくて思わずググっちまったよ(w
594K.I:03/02/21 15:10 ID:9sJJh+Mn
>>593
佐藤たまお
595Socket774:03/02/21 17:17 ID:7AgElMRp
>>594
佐藤タマオじゃなくてAX3SProIIの関東編じゃなかったか?
596Socket774:03/02/21 17:49 ID:jPnzNFY7
AX3S Pro-U
もしゃべりやがります
「ハードディスク圏外」
「メモリいけてなぁーい」
「AGPちょーバッドォ」
597577:03/02/21 18:31 ID:iQSm6CGx
>>590 パワーLEDは光らないよ(かすかに光るけど)
ハードディスクのLEDはブルーでも光るけど
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/mbgeneral.htm

Q2: ブルーLEDが点灯しません。

A : AOpenマザーボードは下の写真のようなブルーLEDがサポートされておりません。使用された場合、点灯しない場合がありますのであらかじめご了承ください。


ホワイトLEDも光りませんと書けや!
598531:03/02/21 18:41 ID:JB+bOEYc
前にMK77Mを買おうとしてた香具師です。
このママンってSilentek対応してますよね?
確か過去スレでSilentek入れてた人がいたと思ったんだけど…
なんかAopenのページ見てもページによっては対応と書いてなかったりするんですが。
標準では付いてないけど、BIOSアップデートすれば使えるって事ですか?
599Socket774:03/02/21 19:00 ID:Cxw+rTe/
ここのスレを見てAX4GE-MAXに決めて初自作した者です。
何の問題もなくすんなり自作することができました。
本当にありがとうございました。

一つだけ気になることがあって、Aopenマザーに限ったことではないのですが、
現在、Pen4のリテールファンをつけていて、騒音がすごいのですが、
皆さんはどんなものつけているのでしょうか?

Aopenマザーだと付かないものもあるようで・・・
何かおすすめがあれば教えてください〜
600Socket774:03/02/21 19:10 ID:0NVScCx6
>>599
P4リテールクーラーはかなり五月蝿いですな。
リテンションキット(マザーに付いてるプラ枠)ごと交換すればクーラーは
なんでも付きます。
AOpenマザーだと付かないってどこの情報?
601599:03/02/21 19:18 ID:Cxw+rTe/
>>600
ここの過去ログだったか静音スレだったか・・・
すいません忘れてしまいました。

PAL何とかっていうのがつかないとかって
書いてあったような気がします。
(でもどこかの部分を削れば付けられるとか)
602Socket774:03/02/21 19:50 ID:YyRMiruw
>>599
ファンの回転数は付属のツールでコントロールできるのでは。
603ひまっこ。:03/02/21 20:18 ID:y6oAyLnz
>599氏
それって "ママン以外スレ" で AOpen A340A(だったけ?)アルミケースで ってレスじゃないですか?
AOpenマザーに装着出来ない訳じゃなくて、ケースによっては付けられないって事です。
そんなにリテールクーラーの音が気になりますか?
オイラは最近、COOLERMASTERのCOOLCANNONっていうクーラー(AOpen ACP4Lに似た製品)に
変えましたが、そんなに変わってない気がします。(静音仕様という事でしたが…。)
これは個人の主観と満足度が違うので一概には言えませんけどね。
602氏が書いているAOpenMB用FAN回転数制御アプリ「SilentTek」はCPUFAN1とSYSTEMFAN2しか
今のところ制御出来ません。(この問題、未だにAOpenから返答が返ってきません。)

★AOpen製品 友の会(ママン以外)★
//pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029012948/
604599:03/02/21 20:21 ID:Cxw+rTe/
>>602
ええ、出来るのですが、
CPUファンの最大回転数を80%くらいに抑えてはいるのですが
それでもうるさくて、だからといってそれ以上下げると
ちょっと負荷がかかった時など、CPU温度がどんどん上がって
いってしまい、怖い状態です。掃除機みたいにもなりますし・・・

なので、冷却性能がリテールと同じくらいで静かにしたい時は、
ヒートシンクから変えていかないダメなのかなぁと思った次第です。
605Socket774:03/02/21 20:21 ID:mVFf5FEE
>>601
そりゃーあれだ Athlon用マザーの話だよ PAL8045ね
Intelの奴は多分大丈夫

まあ自分で削りさえすりゃ8045もちゃんとつくんだけどな
606599:03/02/21 20:32 ID:Cxw+rTe/
>>603
ええ、Fanの回転数を変えられるのは良いのですが、
静かになったりうるさくなったりと変化するのも気になってきて・・・
静かシートっていうのを買ってきてつけてはみましたが、
そんなには変わりませんでした。

>>605
その話だったかもしれません。
今PALの売ってるところを調べてきましたが、
付けるとしたら、PAL8942M82っていうのがいいかなぁと思ってます。
607青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/21 20:36 ID:0aCB6oLH
>>598 >>45 とか>>57あたり見てくださいまし。
608Socket774:03/02/21 20:42 ID:Y1k8vk3j
>>601
それはAthlonマザーの話じゃ^^;
609599:03/02/21 20:45 ID:Cxw+rTe/
>>608
やはりそうでしたか・・・
すいません勘違いしてました。
610Socket774:03/02/21 20:55 ID:cYMdQPLa
ブルーLEDは5Vの電圧が必要なんだけどAOpenのマザーは
2Vしか供給できないみたい。
だからうっすらとは光るけど完全には・・・

でもなんでそれくらい対応できないのかなってちと不思議。
611Socket774:03/02/21 20:58 ID:YoQVU0Q7
AX4GER-Nでオンボードの蟹を使用してますが
PCIにランボード増設すれば速度変わりますか?
お勧めのメーカーと価格もキボンヌm(__)m
612他スレよりスンマセン:03/02/21 23:34 ID:CImCp9tp
他スレより、誘導いただきました。多少、板違いかもしれませんが、お願いします。

Win2k+IE6.0SP1でフリーズします。

ビデオカードを「AOpen GeFoece2MX400」→「AOpen GeFoece4MX440」に取り替えてから調子がおかしくなりました。
最初は、ビデオカードのドライバーなどを怪しいと思い、いろいろやってみたのですが、

1 ゲームやMS-WORDでは全くフリーズなし。
2 ネット(フレッツADSL)が原因かと思いましたが、Outlookやファイル共有ソフトでも全くフリーズなし。(Raspppoeでも同じ症状)
3 IEでページを見てるとたまに(といっても1分〜20分の間)フリーズ。キーボード受け付けず、マウスポインタ動かず。
4 OSの入れ替え(Updateしてもしなくても)でも、同じ症状。ハードディスクフォーマットして入れ替えても症状は同じ。

できれば、ネットはIEで見たいと思ってるのですが、何か設定などで、「こうしたら?」というオススメがあればお願いします。
また、上記の1-4から考えると、IEが原因だと思うのですが、外に考えられる原因はないのでしょうか?
ここ2、3日、OSの入れ替えなどで、寝不足でフラフラです。(今は職場から書き込んでます)
また、このブラウザで試してみれば?なども(板違いかもしれませんが)お願いします。

VGAカードの不具合かという指摘もありましたんで。
613Socket774:03/02/21 23:36 ID:mVFf5FEE
なんでSP1?
あとIEのバージョンがわかんない
アップデート無しで5.0だっけ
614Socket774:03/02/21 23:38 ID:IRP06yWH
>>612
2KってSP3まで出てないですか?
615他スレよりスンマセン:03/02/21 23:43 ID:CImCp9tp
>>613
すみません。情報が足りませんでした。

Version : 6.0.2800.1106

更新バージョン SP1: Q328970; Q324929; Q810847; Q813951

となってます。ビデオカードのドライバーは、AOpenのWin2k/XP最新版(バージョンの最後にaがついてるもの)と
その前のものとその前のもので確認しました。
なにか、不足情報があればお願いします。
616他スレよりスンマセン:03/02/21 23:45 ID:CImCp9tp
あ、それと、Win2kはSP3をあててます。
あててもあてなくても結果は同じでしたが・・・。
617Socket774:03/02/21 23:47 ID:IRP06yWH
>>616
なんかウィルスソフト常駐してない?
618他スレよりスンマセン:03/02/21 23:51 ID:CImCp9tp
>>617

ノートン先生をいれてボードを交換してしまったんです(汗
んで、おかしくなったんで、HDフォーマットと再インストールしたんですが、まずかったでしょうか?
ボードこわしちゃったかな?
619K.I:03/02/21 23:51 ID:9sJJh+Mn
>>612
見当はずれかもしらんがCRC5-56を綿棒の先に少量付けカードの金メッキ
端子を両面ともゴシゴシやり仕上げに綿棒の反対側で更にゴシゴシする。
以前わけのわからんRAMやボードのトラブル時にこれで解決したことが
何度もある、特に糞RAMが良RAMに成ったりVGAの画質UPとか良いことは
期待できてもマイナス面は考えにくいのでやってみては?
620他スレよりスンマセン:03/02/21 23:54 ID:CImCp9tp
>>619

サンクス。やってみます。

あと、下げ進行でしたか。すみません。今からsageでいきます。
621Socket774:03/02/21 23:56 ID:Uy9X1SLO
>>599>>606
AX4GE Maxって事は当然Socket478なんだろうけど、この時期に
80%もファン回さないとどんどん温度上がるっておかしくないか、
負荷かかった時とは言え。
CPUちゃんとヒートシンクに密着してる?
622276:03/02/22 00:04 ID:FaYcJJa8
>>599

おらはAX4GE-Maxに
COOLER MASTERのCyprum(型番KI4-7H52A-OL)載せてまつ
リテールより静かでつ。

クーラースレでの情報では、型番のOL以外のは
ちょっとうるさいそうでつ。

おらはバルクの2.8GHz買ったので、
その場で何も考えずに買ったのですが、
OLだったのでラッチーでつ。
623622:03/02/22 00:06 ID:FaYcJJa8
スマソ

ネーム欄
276ではなく487でつ
624590:03/02/22 00:11 ID:7GrsgMvZ
>>597
ttp://www.aopen.co.jp/tech/techinside/Frontpanel.htm
ここの配線通りやってみた??
うちでは光ってるよ。
まぁ、ログ見たら分かるからいいか、、、
625K.I:03/02/22 00:24 ID:e06X5VbJ
>>599>>606
ただ暑い空気をグルグル回しているだけという可能性は?
厚紙で冷気側と暖気側をセパレートしてみては?
あと市販品のケースで絶対吸気面積が十分な物は皆無なので
ケースの底に6Cmとか8Cmの丸穴をあけファンガードを付けていますが
大変良く冷えるようになり、ファンスピードも落とせるので静音にも
成ります。
626Socket774:03/02/22 01:08 ID:lWDAdbJl
AX4PER-Nを使っています。
起動時に変なCDプレーヤーが出るのですが、
それを無くすにはどうしたら良いのですか。
627599:03/02/22 01:26 ID:3YCazsrE
>>621
私は温度の基準がよくわからないのですが、
通常時が35〜38度、ゲーム時52〜55度って
普通なものなのでしょうか。
最大何%くらいに設定されてますか?

>>622
安くていいかもですね。
人気があるみたいですし。

<<625
穴あけるの大変そうですね・・・
もしできたら良さげです・・・
628K.I:03/02/22 01:55 ID:e06X5VbJ
>>599
599というハンドルはうらやましい、アマチュア無銭家なので 無線機も自作してます。
穴あけと仕上げは電ドルと100円ショップのニッパー及び半丸ヤスリが有れば10分
ハンドドリルでも休み休みで30分も有ればできます。
パソコンをばらす方が大変なくらいです、「自作した!」という達成感は応えられません。
「組み立てパソコン」と「自作パソコン」の分かれ目と言えるかも!
629K.I:03/02/22 02:38 ID:e06X5VbJ
>>626
スタートアップにそのCDプレーヤーが有ればエクスプローラーでそのアイコン
を消せば出なくなります、また「窓の手」というフリーウエアツールでmsconfig
を細工する手もあります vectorで手に入ります。
630Socket774:03/02/22 02:47 ID:lWDAdbJl
スタートアップじゃないんですよ。
Win2000のロゴが出る前に(BIOSのすぐ後)に
CDプレーヤーが表示されるんですよ。

そもそもWin2000にはmsconfigが無い。
631Socket774:03/02/22 02:47 ID:lWDAdbJl
>>626です。
632Socket774:03/02/22 02:50 ID:lkusR/bn
>630
BIOSメニューで無効にできないかな?
前スレでそういう話題があったけど。

話は変わるけど、2k用のmsconfigを配布しているところあるよ。
Windows板のチューンアップスレにリンクがあったはず。
633Socket774:03/02/22 03:06 ID:lWDAdbJl
>>632

レスありがとうございます。
前スレを見たいのですが、エラーで見れません。
BIOSのどの辺の項目を変更すればよいのかはご存知内でしょうか。

msconfigに関しえはWin版に行ってきます。
634Socket774:03/02/22 03:09 ID:6tAIQhXR
635K.I:03/02/22 03:12 ID:e06X5VbJ
>>830
失礼しました Win2000とは書いてなかったので、しかもWin起動以前とは
ーーノーアイディアです。
636Socket774:03/02/22 03:23 ID:lWDAdbJl
>>634
まさにそれです。

>>635
いえ、私がちゃんと書かなかったのが悪いのです。
謝る事は無いです。
637Socket774:03/02/22 05:35 ID:6tAIQhXR
>>636
advanced bios featuresに
enter aopen cd playerっちゅう項目があるはず。

http://www.google.co.jp/search?q=aopen+jukebox+disable&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
638Socket774:03/02/22 07:13 ID:Q14UOjOH
またOpen Juke Boxに関してですが、Windowsを起動せずにCDプレーヤーとして
使用出来るようにするという、弊社独特の技術となりますが、この機能を
完全に無効化する事は出来ません。しかしながら、通常は起動しないように
することはBIOS設定変更にて可能です。

つきましては、以下の通りにBIOSの設定を変更いただけますようお願い
申し上げます。

Advanced BIOS Features > Enter Aopen CD Player
ここの設定で「by Ins 」を選択して下さい。
これにより「Ins(Insert)」キーを押さない限りは無効になるよう設定が
なされます。
このBIOS項目に関しましては、初期設定値を次期BIOSでは変更しておく
予定となっております。

↑青ペン サポートからのメール!
639Socket774:03/02/22 13:58 ID:kpqct0A0
便乗しちゃうけど俺の場合、このJuke Boxが全く機能しない・・・
プレーヤーにまではたどり着くんだけど、ブート以外のコマンドは
全く利かないです。
もちろんOS上ではちゃんとCDは聞ける環境。AX4GE Maxなんだけど・・・。
他にも同じような人いるかな?
640青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/22 15:18 ID:Qqzl+k9t
>>610 MK77-333、MK77Mでの実測で2.5Vでした。
641青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/22 15:27 ID:Qqzl+k9t
ちなみに青色LEDは3.5Vも有れば普通に光りますよ。
電圧sageの理由は青色LEDの光る電圧で他の色を光らせると発熱したり寿命が縮むから、
かなと思ってますが。
642Socket774:03/02/22 15:28 ID:pwCIEvYb
>>641
激しく同意。
643636:03/02/22 16:13 ID:NptL1tQd
>>637
>>638
ありがとうございました。おかげさまで無事解決しました。
これで起動時間が3秒ぐらい速くなります。

それにしてもAopenは何を考えてあんな機能をつけたんだろ…。
CD聞くならPC起動すればいくらでも良いソフトがあるのに。
私の様な初心者には思いつかないようなメリットがあるのかなぁ。
644Socket774:03/02/22 17:28 ID:CswYlk5W
青ペンってさー、Test Report出てから製品出てくるまでどれくらいかかるの?
MK79Gがあまりに遅いんでM7NCGに行こうかどうか迷ってるんだけど・・・
645Socket774:03/02/22 18:34 ID:2K1vNOKc
646ひまっこ。:03/02/22 21:16 ID:dov9Mm91
>645氏
ママン以外にレスしましたが、注文しました。
中身何だろう??
647Socket774:03/02/22 22:01 ID:c+SnvybA
>645
注文しますた。
期待しつつもPen4ママンだと困るので是非返金をw

自宅は受け取れないので職場にしました。
販売店なんだよねw
648Socket774:03/02/22 23:56 ID:P89ldqA/
マシンを更新したのが3年前の夏で、更新したい欲を懸命に抑えつつ
sisスレ、nforce2スレ、その他各マザボスレをチェック。夢にまで出てくるくらい
考えて、ようやく「746F Ultra」か「AK79G」が出るまで待とう!と決心したところ
だったのに・・・。

福袋の自信満々な口調に負けて注文しますた。
649ひまっこ。:03/02/23 00:10 ID:2FENFeto
多分、MBはSocket478系の物だと思います。
推測理由:Socket AのMB注文画面には、リンク表示されていなかった。
誰かが、"AX45-4D MAX LITEじゃねーか?"って予想してたけど
HT仕様のPentium4を購入出来るほど、余裕が無いので上記予想が
的中していると、個人的には結構ウレシイづら。
650Socket774:03/02/23 00:11 ID:rJfJgWPP
>>373
そのサイトで調べてみたらかなりの電力オーバーでした。
よく動いてるもんです。
FSB向上は諦めてCPUの改造で倍率13倍にし、
FSB133 XP2100+相当で動作させています。
電圧は1700のままなので、けっこう冷えてて快適です。

新BIOS入れましたが、VIA 4in1445vドライバーでWindows起動に失敗しました。
safeモード起動で古いグラフィックドライバーのインストールに挑戦の結果、
nvidiaチップが見つかりませんとのメッセージが出て失敗。
4in1_443vをインストールしたらノーマル起動はできましたが、
VGAドライバーがWindows標準に戻っていたのでドライバーを再インストール。
また、Tvキャプチャーカードの動作がおかしくなりましたが、
これは再インストールで正常に回復。

新BIOSはCPU対応以外にもPCIやAGP絡みの設定が何か変更されているのかもしれません。
651Socket774:03/02/23 00:17 ID:mvoSD5Ly
漏れも買った。
とりあえず、YONTENDOはいらんぞ。
652Socket774:03/02/23 00:23 ID:GQqjgX3t
ちょいと質問なんですが
今AK73ProでDuron800を使っていて、CPUをアップグレードしようかと思い
AOpenサイト行って探してみたら
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=38&Model=269
ってなってるんだけど、CPU名が書いてないからどこまで対応してるか不明ですが
基本的に雷鳥とスピットしか対応してないと考えていいですかね?
653Socket774:03/02/23 00:30 ID:u/zWcWky
654socket774:03/02/23 00:57 ID:McUXawwf
AX4RPlusの入荷はいつになるんだろう・・・
655Socket774:03/02/23 01:44 ID:lyGgKr/J
質問なんですが、AK77-8XNのBIOSをアップデート
しようとw778xn110.zipを落としてきて解凍、実行したら
「Failed because BIN filename error」
と出て、上手くいきません。
なぜか、1.00と1.02は出来るんですが、1.04以降は上記の
メッセージがでます。
どうしたらアップデート出来るか判る方、いませんでしょうか?
656Socket774:03/02/23 01:50 ID:ul2ECLRv
AK77-333について質問です。
なぜかIDE PriのスレーブにHDDを付けても認識されません、Noneになってます。
またエラーとなりRAIDのBIOS画面の後に進行が止まります。
しかしRAIDボード(ドライブ単体使用)に付けるときちんと認識されます。
どこか設定が悪いのでしょうか?CMOSクリアはしてませんが。
OSはMeです。
エラーは以下
--------------------
〜と長く文章
RPL-ROM-FEC:5
Searching for Boot Record from Floppy..Not Found
                 CD-ROM..Not Found
                 SCSI..Not Found
                 Network..Not Found

Boot Failure
Insert BOOT diskette in A:
Press any key when ready
657K.I:03/02/23 01:53 ID:TCkVaYHW
MK79G-N(J)秋葉FAITHに入荷の模様。
人柱隊出動斯う!
当方 金欠 給料日前のため出動できず。
658Socket774:03/02/23 01:54 ID:6fjc0wDW
MK79G-Nキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
659Socket774:03/02/23 01:58 ID:3b+ai4Uu
AK77-8XNにPAL8045は乗る?
マジレスキボン。
660Socket774:03/02/23 01:58 ID:lUDW6eGL
最先端の言葉を信じるとしても
福袋にYONTENDOは間違いなく入ってるだろ、もしかしてエンブレムもw
ドライブは、5224か4850あとは何? まさかサウンドカード?
問題はママンだな。

661647:03/02/23 02:10 ID:qEIfjtjc
ママンがTUBEだったら問答無用で返品w

ママン、VGA(良くてGF4 MX440SE)、DVD-ROM、YONTENDO、エンブレムと
みてるが結果は如何に?
問題はママンだな、マジでTUBEだけは勘弁。
662Socket774:03/02/23 02:20 ID:mvoSD5Ly
ママン、VGA、サウンド、電源、ケース…………
てなことはないだろうな……
663 f:03/02/23 05:44 ID:+PTd1csY
TV出力端子がついてるのありますか? 廉価でいい
664Socket774:03/02/23 08:46 ID:rbYdg7NT
AK77-8X Maxの新BIOS(1.09)がでた訳だが、なぜAGPの設定が4Xまでしか
対応してないんだろう・・・(´・ω・`)
665652:03/02/23 09:35 ID:GQqjgX3t
>>653
thx
666 :03/02/23 11:18 ID:zS5bfLO1
めちゃ古いんですがSket7のAX59とかだとディスク容量は何ギガまで対応
してるんでしょう。自分のPC中身一杯で増設しないとマズイんです。
667Socket774:03/02/23 11:25 ID:fACXVIL/
>>666
bios上げろ
668青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/23 11:30 ID:JwL72H2a
>>666 http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/ax59pro.htm
BIOSバージョンによっては65GB以上のHDDもOKのようですが、
上限は…?ですね。

AX59 Proは載ってませんが参考に対応一覧。
http://www.aopen.co.jp/tech/report/perf/hdd.htm

そのマシンはそれとして置いて置いて、
新規にSocket370機でも組んだ方が色々な苦労が少ないと思いますが。
669自作初心者:03/02/23 12:20 ID:4C1RLuoW
CPU、HDD、メモリー以外はすべてAopen製品にしようと思うのですがどう思いますか?
670Socket774:03/02/23 12:41 ID:Zvk4Uorl
>>669
(・∀・)イイ!
671Socket774:03/02/23 12:46 ID:BfdyxDys
AOpenのCPUファンやケースファン、ケース本体なんてあったのでしょうか?
FDDもあやしい。
672Socket774:03/02/23 12:54 ID:6rKpR5no
ケースはあるやろ?
673 :03/02/23 12:59 ID:MYqiCy8u
>>668
有難うございます。370は・・手頃な値段であれば検討してみます。
674Socket774:03/02/23 14:24 ID:rCChURKy
MK79G-Nってノースがファンなしっぽいんだが大丈夫なのか?
激しく不安なんだが・・・
675Socket774:03/02/23 14:39 ID:bqZ0JqS0
>>656のエラー文は間違いでした・・・別のマザーだった・・・
676Socket774:03/02/23 14:46 ID:GQqjgX3t
ケースファンもFDDも無いと思うけど、ベアボーン使えばOKかと
CPUファンもあるようだし
ttp://www.aopen.co.jp/products/default.htm
677Socket774:03/02/23 14:48 ID:c8IwW+lm
メモリもアペイサーならイイかと。
678青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/23 15:12 ID:JwL72H2a
>>671 CPUクーラー、ケース本体は結構好評だと思いますが。
ケースファンもシール貼っただけのモノなら無いこともないですね。
テンプレにもあるけれど↓参考張り。

★AOpen製品 友の会(ママン以外)★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029012948/
679青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/23 15:14 ID:JwL72H2a
ココ張っておけばよかったですね。
http://www.aopen.co.jp/products/default.htm
680K.I:03/02/23 15:45 ID:TCkVaYHW
>>650
MK77-333のVcore電源部の発熱ロスが少ないのでかなり救われているのだと思います。
電源電卓サイトでは出てきませんがOCで2100+相当ということはTDPでは2200+
(681)相当を覚悟するのが妥当と思います、参考まで下記サイト参照。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/k7.htm

BIOSは様々実験した結果、2D.3D及びアプリの起動と動作のスムーズさからR1.02に戻して
4in1ドライバは青筆サイトの441V(a)p、VGAはMSの4072がうちではベストでした。

OCやアップデート等でベンチの数値は上がっても動作のスムースさに欠ける組み合わせも
有るようですね。
他スレではOCして2Ghz達成してもスーパーπ104万が1分14秒とかーーナンデカナーw です。
うちは偽皿1800+.Vcore1.55V他定格で104万1分11秒。
MK79G-N,@FSB166to200でメモリー周りがどの位になるか楽しみです。
681Socket774:03/02/23 16:15 ID:aKdeU9v0
福袋、電源に蜜蜂様が入ってたらマンセーなんだけどな…
682Socket774:03/02/23 18:12 ID:h2AysutJ
AX4PE-MaxのATA133に2台のHDDをつけることはできますか?

ATA133のスレーブ側に、MAXTORのATA133対応HDDをつけているのですが、
HDDが認識しません。マスタ、スレーブを入れ替えてもだめ。
(ちなみにマスター側(システムドライブ)は認識します。ドライバもOK)

ATA100に繋ぐとちゃんと認識するのですが・・・
683Socket774:03/02/23 18:28 ID:kjEOQAOT
>>682
ジャンパ設定してないとかは大丈夫ですよね。
684682:03/02/23 19:01 ID:36Oq6hLl
>>683
HDDのマスタ/スレーブのジャンパなら合っています。
む〜、困った。

さらにPCIに増設するATA133インタフェースも使えない。
(SCSI起動にすると、こっちを見に行ってしまい、ママンのATA133
が使えない)
685青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/23 19:18 ID:JwL72H2a
>>684 IDEケーブルを動作確認出来ているモノに交換してみるとか。
686Socket774:03/02/23 19:23 ID:Bojgi1+H
>>684
うちはAX4GE-Maxでできてる。
ドライバーを入れ直したりはしてますか?
接続ケーブルの規格は?
長いのを使ってない?
ATA133は品質にもシビアらしいよ。
687682:03/02/23 19:49 ID:36Oq6hLl
>>685-686
レスどうもです。
とりあえずケーブルを付属品に戻して、ドライバも入れ直して
見ましたが、だめですね。
もう少しいろいろ試してみます。
688Socket774:03/02/23 23:32 ID:IqI/Kbkq
>>671
CPUクーラーはACP4S使ってるよ。ブックタイプじゃないけど何となく
買ってみた。
フル回転したら轟音だけど、オレはAX4GE MaxでSilentTekがあるから
問題無いし、ヒートシンクの横からファンが吹き付ける風がそのまま
AGPに挿したVGAに当たって精神的効果が高い(自分だけか?)。
689Socket774:03/02/23 23:53 ID:9kKPoBHW
SilentTekの機能って信用できる?
現在2.4Bを2.8駆動させているんだけど、通常動作時にはファンは完全停止、
ベンチを起動させるとさすがにファンは回るけどすぐ止まったり・・・
CPUの温度が40度前後にキープされているからだけど、こんなものなのかなぁ。
SilentTekっていうか、温度センサーに疑問があるんだけど・・・(こんなもの?)
690Socket774:03/02/24 00:18 ID:7qhJQ38P
>>689
ファンは何使ってるの?リテールだとSilentTekは回そうとしてても
実際は回ってなかったりする時あった。
それとSilentTekのモードは何なの?Multiple Controlにすれば
>CPUの温度が40度前後にキープされているからだけど、こんなものなのかなぁ。
という発言は出ない気がするけど。
691青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/24 00:25 ID:93oWUbSu
>>689
SilentTek自体まだ日の浅い機能に加えてOC状態ではなんとも。
疑問があるならば徹底的に人柱ってみるか使わないか、どちらかではないかと。
不安なまま使っても気分悪いでしょ。

自分が以前AX3S-ProIIやMK33を使っていた時は
HardwareMonitorと後付の温度計を併用していました。
指針に酷い誤差はなかったですよ。±3〜5度程度。

んでSilentTekですが、MK77Mしか動作確認出来たM/Bを持っていませんが、
フル回転になる温度と下限の回転数にマージンを持たせて、
完全停止しないような設定にせず使ってます。ファンがON/OFFすると耳障りですし。
692Socket774:03/02/24 00:27 ID:Z3MaFcwy
>>690
リテールのファンです。MAXでも2500rpm程度だから、回転数の微調整は
たしかにできなかったなぁ・・・。

Pen4では初めてのOC、2.4から2.8へ、自分的には「結構無茶してる」と
思っていただけに、温度変化があまりにもなかったもんで・・・
693青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/24 00:29 ID:93oWUbSu
>>689
SilentTek自体まだ日の浅い機能ですしねぇ。
疑問があるならば徹底的に人柱ってみるか使わないか、どちらかではないかと。
不安なまま使っても気分悪いでしょ。

自分が以前AX3S-ProIIやMK33を使っていた時は
HardwareMonitorと後付の温度計を併用していました。
指針に酷い誤差はなかったですよ。±3〜5度程度。

んでSilentTekですが、MK77Mしか動作確認出来たM/Bを持っていませんが、
Multiple Level Control でフル回転になる温度と下限の回転数にマージンを持たせて、
完全停止しないような設定にせず使ってます。ファンがON/OFFすると耳障りですし。
694青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/24 00:30 ID:93oWUbSu
げぇ。 吊ってきます。 ∧||∧
695Socket774:03/02/24 00:31 ID:Z3MaFcwy
>>691
>不安なまま使っても気分悪いでしょ。
そのとおりなんで、いまのところはSilentTek機能は使わないようにしてます。
SilentTekを使い出した時は、3Dアプリでも動かさない限りはずっとファンが
完全停止(wしていたので、感動と共に不安も少々・・・
696K.I:03/02/24 02:10 ID:h6v4ZIFl
SilrntTekについてこんな報告がありました。
ttp://www.dab.hi-ho.ne.jp/sugawa/ak73pro/index.html
697青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/24 02:15 ID:93oWUbSu
698K.I:03/02/24 02:18 ID:h6v4ZIFl
↑AK77/MK77系掲示板の中の「SilentPCの注意点」のこと!。
699青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/24 02:21 ID:93oWUbSu
700K.I:03/02/24 02:27 ID:h6v4ZIFl
>>699
それです 言葉足らずで済みません。
701青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/24 02:33 ID:93oWUbSu
いえいえ〜気にしてませんよ〜。
702Socket774:03/02/24 03:38 ID:6gGEkHYf
最近気付いたことがあり、対処法を知っている方がいると思い書き込みました。

症状としてはマザーのFAN2コネクタにつないだケースファンがHardware Monitorを起動して終了すると止まってしまうというものです。
Hardware Monitorを起動しなければちゃんと動いていますし、起動している間も動いています。
これはHardware Monitorのバグなんですか?もしくはBIOSに設定項目があるのでしょうか??
以前使っていたケースファンはIDE用電源に接続するタイプだったため、新しいファンに交換してからさっきまでこの症状に気付いていませんでした。

環境は
AK77Pro (BIOS Ver.1.18 最新だと思います)
WindowsXP Professional (SP1適用)
Hardware Monitor V Ver.3.0.10b (2002/10/17)
Fan1:CPU
Fan2:ケース
Fan3:チップセット

以上です。原因や対処法をご存じの方がいましたらアドバイスおねがいします。
703Socket774:03/02/24 09:48 ID:+VJ41hZ7
AK77-8Xmaxは今回のBIOSアップデートでようやく一人前になれたようだ
やれやれ
704Socket774:03/02/24 10:13 ID:kc62xQX1
SilentTekだが
+12Vをモニタしてるとかなりふらついている、11〜13Vの間で。
CPUに負荷かける操作すると警告のBeepが鳴ることも。
電源を疑い、他で使っていた蜜蜂様と替えて最低限の構成でも同じ。

ファンをフルスピードか市販のファンコンを使って落とすと
+12Vはふらつかないで安定。

何かまだ不具合があると思う。あるいは使うファンが限定されるのか。

AX4PE Max Celeron 2G 付属ファンとパナフロで試す。
705ひまっこ。:03/02/24 18:36 ID:WX9rSU0F
いまヤフオクに"AX45-4D MAX"と信じ込んでいる出品者が
"AX45-4D MAX lite"を仕様に関しても微妙に違う事を記載して
出品してまつね。
いつのまにDDR400 Dual memory仕様になったのでしょうか?
(たしかDDR333 Dual memory仕様かと…。)
リンク先は、カキコしなくても検索すればすぐ見つかると思います。
興味のあるチャレンジャー、人柱になってみませんか?
(オイラはイヤづら・・・。ダッシュ!−=≡ヘ(*б-б)ノ)
706Socket774:03/02/24 19:01 ID:btTmiQOo
>>704
こちらもAX4PE MaxでCeleron 2G、リテールファン。
さして負荷をかけていなくとも同じような症状が出ていた。
警告のポップアップ表示がうるさいのでHardwareMonitor3の
+12V許容値の上限と下限を広げて対応した。
707Socket774:03/02/24 19:57 ID:Nz0R5CEG
>>703
AK77-8Xmaxの新BIOSはグラフィック関係で色々(´・ω・`)だから
UPは待ったほうがいいかも。
漏れももとにもどしたし。
どうもDirectDraw関連のベンチで固まってしまうようだ。
実際HDBENCHでは、何度やりなおしおても固まってしまった(´Д`)
708青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/24 20:49 ID:93oWUbSu
Faithに逝ったらまだ入荷してないそうです。>>MK79G-N
>>657に踊らされました。
鬱だ寝よう。
709ひまっこ。:03/02/24 20:57 ID:f/c6lE3B
何度となく質問していた事の回答が返ってきました。
まずはなぜ回答が無かったか言訳が
>担当メールの選別の際にお客さまの
>メールの選択を誤り、他の者の担当日時のメールであると分類してしまい、
>結果として誰からもメールの返事が行われない状況となってしまった模様です。
今後、この様な事が無い様に改善していくそうです。
(まぁ、これもお決まり文句ですが…。)

一番知りたかった"SilentTek"のSYSTEMFAN 3の回転数の表示・制御についての回答。
>SYSFAN3のコントロールに関しての件ですが、弊社製マザーボードは現時点
>まで全ての物が「SYSFAN3」に関しての回転数の検出ができるように設計
>されていません。BIOSのハードウェアモニタの項目をご覧いただけると
>判ると思いますが、項目としてFAN3コネクタの回転数を検知する項目が
>ないかと存知上げます。SilentPCやSilentBIOSの機構は、マザーボード
>がFANの回転数を検知した上で制御を行います。従いまして現時点でFAN3
>のコネクタは回転数の検出が出来ない為SilentPCやSilentBIOSの機構を
>使用する事が出来ません。今後の新製品の課題としFAN3コネクタ部の回
>転数を制御する機能に関しては、お客様からご要望がある点台湾サイド
>に伝え、お客様からの貴重なご意見として今後の製品開発に反映させて
>戴く様努力させて頂く所存です。大変申し訳ございませんが、ご了承下
>さいますようお願い申し上げます。

という訳で現在"SilentTek"対応製品全てSYSTEMFAN 3は制御が出来ないそうです。
長レスすまん。
710青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/24 21:03 ID:93oWUbSu
>>709 (´∀`)ノ <お疲れさまです。

現時点ではSYSFAN3は固定速ということですね。
結果はやや残念ですが今後に期待ということでしょうか。
711Socket774:03/02/24 21:08 ID:jBgWO/iC
そういやSilentTek新vでたね。3.12.04
712Socket774:03/02/24 21:22 ID:iK1uxsry
AX4PE Max,WinXP sp1で使用しています。
ATA133のHDDをメインで使用する為、OS,ドライバなど一通りいれました。
そして起動すると、起動時の画面に一瞬出でる所にはUltra DMA 6と出るのですが
デバイスマネージャで確認すると、DMAのモードが2になっています。
どこか設定が間違っているのでしょうか?
チェックしたほうが良いところ等ありましたら教えて下さい。
713Socket774:03/02/24 22:00 ID:jBgWO/iC
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/ListModel.asp?Model=702
MK77-333のテストレポートがようやく出たので見てみたが、
CPU対応表のBios1.05になっている。

発表されてない、いつ出るとも知れないBiosのテストレポート。
むなしい。
714Socket774:03/02/24 22:02 ID:jBgWO/iC
あ、違う。R0.05だ。
製品版以前のbiosでのテストレポート?
発売からもう1年くらい経つのに?
謎だ。
715青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/24 22:04 ID:93oWUbSu
0.05とか0.07って悩ましい数字ですね。
716Socket774:03/02/24 22:07 ID:bbcNaexq
>707
グラフィック関係で問題は出ていないが、相変わらずVcore弄れないな(弄ると起動しない)。
あ、グラフィックはXPにRADEON8500ね。
717707:03/02/24 22:18 ID:Nz0R5CEG
>>716
漏れはWIN2K+GeForce4Ti4200 8X 128MB
他にはWINMe+RADEON9700で漏れと同じような不具合がでているらしい(´・ω・`)
718712:03/02/24 22:55 ID:iK1uxsry
スレ違いでしたね、失礼しました。
719Socket774:03/02/24 23:06 ID:1ZhO4Qib
しかしASUSもそうなんだが今の時間BIOSのDL、どこのミラーからもできん
720Socket774:03/02/24 23:33 ID:Zuj8W5L8
>>716
ウチの偽皿1700+だと
FSB166ではVcore弄れないけど
133だと弄れる
まだまだだめだな・・・
721716:03/02/24 23:53 ID:bbcNaexq
>720
え、いじれる?
弄ると5秒くらい経って起動はするが、電圧は変わっていない。
倍率変えてても、デフォルトで起動される。
FSB166だと、CPUエラーって言われるよ。
(同じく偽皿1700+)

とりあえず定格では安定してるから、BIOSで良くなることを切に願う。
722Socket774:03/02/24 23:59 ID:x1Wre8iN
MK79G-Nは喝入れ無理っぽいのでせめて倍変できればいいな〜
2100+の倍率を下げられるなら2100+をFSB200でまわしたい。
無理なら真皿1700+でFSB166で行きたいんだけど
ハズレ引くとそれも無理だしな〜
とりあえず水曜あたりに入荷するみたいだから人柱報告待ちにしよう。
723Socket774:03/02/25 00:08 ID:tfUoKtrp
>>721
確認したら、FSB133でもVcore、倍率共にデフォルトにされてました。
終わってる・・・
724K.I:03/02/25 00:11 ID:dGXbNcQB
>>708
スマヌ、FAITHの納期Bは>弊社倉庫の在庫がやや少ない商品です。通常、手続き終了後、
約5〜10営業日で出荷できますが、在庫数が少ないため売り切れになった際は、
数日いただくこともあります、と書いてあったので鵜呑みにしてました。
>>715
009ノ1(ミレーヌ)0022(エィプリル、ダンサー)の方がーーイイ、て
MK79G-N(J)人柱志願は変わらず、早く来い カワイガッテヤル!
725716:03/02/25 00:46 ID:CPG7Po65
>723
FSB133では、5秒でwatchdog働いてデフォルトで起動するみたいだね。

しょうがないから、Vcore弄らずに倍率だけx11.5にして1800+相当にしてるよ。
1.5Vだと、1900+相当ではまれにブルースクリーンするからね。
真皿なら、Vcore高い分だけもう少し弄れると思うが。
726K.I:03/02/25 03:42 ID:dGXbNcQB
目指すのは高品位、低発熱、低CPUクロックで高速稼働
今トレーシング.ベンチマークを覗いたらK.Iの上も下も
高発熱高クロックだったのでひとまず満足。
(FSB140MhzにOCしてエントリー、通常定格使用)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~liquor/raytrace/
727Socket774:03/02/25 05:41 ID:cC5whIFV
結局マザボのドライバって

AX4GE-MAXの場合
チップセット → intel
オンボードVGA → intel
サウンド → realtek
LAN → realtek
SerialATA → PROMISE
HWモニタ → AOpen

から手に入れるのが一番よね
728青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/25 07:06 ID:vWn40I5i
>>724 通販ページ見たのね…。
729Socket774:03/02/25 10:11 ID:m70+jtyV
サウンドドライバのインスコで蟹が出てきますた。
正直萎えた。
LANは承知してたんだけどサウンドまでチェックしてなかった。
730Socket774:03/02/25 10:20 ID:T0SXrQdb
AX3S Proを中古で買いました。
OSインストール後にコンパネ→デバイスマネ→ハードウェアで見る
とPCIカードにビックリマークが点いているんですが、これはサウンドチップ
なんでしょうか?
この疑問が私をかりたてるのです。
宜しくお願いします。
731K.I:03/02/25 10:45 ID:dYHTKFLx
>>728
さです、以前通販ページ観て即飛んでいったらGET出来たことが
有ったので。
732青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/02/25 11:36 ID:zX+sRQtR
某ネット通販で2枚予約。

>>下記商品につきまして、MK79G-N(J)は未発売でして、
>>現在のところ2/末〜3月上旬発売予定となっております。

ということで速報は他の方よろ。
下手したらAX45-4D Maxと納期がかぶりそう。(藁
733Socket774:03/02/25 12:57 ID:+kr9twa+
MK79G-Nの中国語のマニュアル見たんだけど、倍変は確定と見ていいのかな?
2100+の倍率が変更できるかどうかが問題。
734Socket774:03/02/25 16:41 ID:LKRbjizv
>729
大抵のマザーは、ALC650か、CMI9739のどちらかと思われ。
ALC650の方が多い。
まぁ、ALCは、Advanced Logicの名残なんだが・・・。
735ひまっこ。:03/02/25 19:21 ID:3Jd+AXMW
今回、通販特売された「福袋」。
中身の報告はママン以外スレで、765氏が報告してくれました。
報告を読んで、箱も開けずに送り返したところです。
佐川急便のドライバーさんが、良い人で事情を話したら、最低基本料金の\700-で、受けてくれました。
(お礼に缶コーヒーをあげました、ドライバーのお兄さん多謝!)
しかし今回の福袋企画、完全にAOpen在庫整理の様で…。
あの内容で、この宣伝文句…、今回はオイラも馬鹿だったという事であきらめますが、ちょっとキライになったかも…。
「在庫処分の商品の集まりではなく、最先端の商品がズラリと揃っております。」
「エーオープンジャパンの自信とプライドの現れであり、
商品は間違いなくお客様に満足いただけると強く思っております。」
736Socket774:03/02/25 21:14 ID:tjJF2Eyq
今さっきAX4GE MaxのBIOSが飛んでしまい、初めてダイハードBIOSで無事復帰しますた
が、飛んだ理由がウィルスではなくて、VividBIOSの書き換え失敗というのがなんとも・・・(w
737ひまっこ。:03/02/25 21:28 ID:3Jd+AXMW
>736氏
さぞやビックリした事でしょう…BIOS復帰おめでとう。

BIOS画面の表示用に色々AOpenからダウンロード出来ますが
実際に使えるのってごく一部じゃないですか?
(そういえば、これも疑問だったんだ!何時返答がくるか分からんけどサポートにメールしてみよう。)
738Socket774:03/02/25 22:04 ID:FUC9IVdJ
>>736
どうして失敗したのか興味がありんす。
739K.I:03/02/25 23:20 ID:4GJ47Np7
こんな夢を見た
MK79G-Nを買った直後、機能てんこ盛りなMK79G-VNが発売になる!
青筆から「お問合せのMK79G-Nについてですが、担当者に確認しましたところ、ほぼ仕様に
変更のないMK79G-VNは2月下旬に国内入荷予定とのことでした」てなメールをもらった為の
妄想か?ーー「福袋」事件もーー人柱志願sage検討中!?ーーアァwーー
ビンボー+チキンは人柱に向いてない  か?
740736:03/02/25 23:47 ID:9vQfpklW
>実際に使えるのってごく一部じゃないですか?
これってMBの種類によって変わるんじゃないですか? たぶん。
AX4GE Maxは20KB程度の画像しか使えませんよね・・・

>どうして失敗したのか興味がありんす。
オリジナルのやつを何度も何度も繰り返して変更していたら・・・
怪しいのは
@オリジナルのアニメーションGIF
A何度も書き換え過ぎ
Bサイズが許容範囲ギリギリ
だと思います。でも現在飛んだときとは違うオリジナルGIF、
サイズも結構ギリギリのやつで書き換え成功後、今に至ります。

まぁいくら手軽にBIOS周辺を弄れるようになったからって、
調子に乗って弄りまくるとこうなる事もあるよっていう感じでしょうか(w
でも本当にダイハードBIOSがあってよかった・・・
741K.I:03/02/25 23:52 ID:4GJ47Np7
青筆サイトのMK79G-Nのページもツ・ツ・ツ・ツ・  不吉だ。
742Socket774:03/02/26 00:39 ID:zROVPCGE
ちょっとしたトラブルに遭遇しているので、どなたかヒントが分かる方、
ご示唆下さい。(というか大トラブルなのですが......。)

ソフマップで販売されていた「牛丼パソコン・大盛」を使用しています。
マザーボードはAOPENのMX46-533Vです。
(宣伝では、Win2kとWinXPに対応、と謳っています)

先日までWin2Kで問題なく使用していたのですが、ふとした思いつきで
WinXP(SP1導入済み)を購入してきてインストールしました。

すると、インストールが終わり再起動した時から、XP起動時に「リセット」が
かかるような状態になってしまいました。XP起動画面(黒い背景とロゴ)まで一瞬
進むのですが、そこで「かっこん」という音を立てながら、リセットがかかって
しまいます。これが何度もループしてしまい、正常起動しません。

Biosをデフォルト値にしたり、メモリを差し替えたりしたのですが、まったく
同じ状態でした。(A-OPENのサイトから、最新版のBIOS1.01を導入済みです)

このような場合、何がトラブルの原因だと考えられるのでしょうか?
(気軽な気持ちでXP買ってきて、「久々の気分転換〜」などと思っていたのですが、
今では真っ青になっています)
743Socket774:03/02/26 00:54 ID:DL7q0QEX
同じママンでXPproSP1を使用していますが、
744Socket774:03/02/26 00:55 ID:bhqzOrr1
>>742
もう一回クリーンインストールしたら?
「かっこん」って音はHDDが逝ってたりしてなw
745Socket774:03/02/26 00:56 ID:8qeQ3pCH
>>729
オンボードサウンドになんか期待するなよ。
ゲームメインならLive5.1、リスニングメインならMAYA7.1でも買い足せ。
746743:03/02/26 00:58 ID:DL7q0QEX
途中で送信しちゃった・・・(鬱

>>744さんの言うとおり。
何らかのドライバが悪さしてるような。
ちなみにわたしSISんとこから拾ってきたAGPとIDE入れたら
いきなり再起動ってなりますた。
とくにAGPは入れた瞬間再起動ループ!
747742:03/02/26 01:03 ID:zROVPCGE
あああっ、やっぱり反応が早い!
嬉しいです。。。。
おふたりとも、ありがとうございます>>743 >>744

>>743
XPpro(SP1対応済みディスク)でインストールしたのでしょうか?
それとも、通常のXPproディスクをインストール後に、SP1を当てたのでしょうか?

>>744
「かっこん」という音は、HDの音ではありません。(これは、経験的に分かります)
何て表現すれば良いのか分からないのですが、マザボかCPUから出ている
音だと思うのです。。。。「かっこん」というよりも、「ぴし」とか「かこっ」
という感じの音です。(なんの音なんだろう、本当に?)

クリーンインストールしたいのですが、何も考えずに(バックアップもせずに)
XPインストール作業を初めてしまったので、焦ってるのです(バカでした。。。)。

他のwebとかも調べてみたのですが、基本的にWin2kとWinXPは同じようなもの
だから、2kがインストールできたのならXPも大丈夫なはず、という風潮です。

マザボの不良、ということも考えられるのでしょうか?
748742:03/02/26 01:12 ID:zROVPCGE
>>746

あ、なるほど、AGPのドライバが原因、ということも考えられるかも
しれません。「黒背景のXPロゴ(640x480の解像度)」から、1280x1024に
切り替わる瞬間にリセットがかかるような感じです(。。。と思います)

この場合、どういう風に修復すればいいのでしょうか?
既にインストールされている(と思われる)AGPドライバを削除する、ってことは
できるのでしょうか?セーフモードか何かで起動して....。
749Socket774:03/02/26 01:30 ID:DL7q0QEX
>>748
修復インスコとか
別パーチションに入れるとか

わたすはSP1適用炭ぢすくでインスコしましたよ。
750742:03/02/26 01:35 ID:zROVPCGE
実は今、別のエラーが発生しました。。。。
同じことを思いついて、修復インストールをやってみたところ、
『データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラーです。CDを綺麗にするか
 CDドライブをクリーンニングかけてね・・・』
みたいなことを言われてしまいました。

。。。。こんなの初めて見ますた。
もう開き直ってきて胃が痛くなってきました。。。。
751Socket774:03/02/26 01:59 ID:Y9cSIjPZ
WindowsXPってsafemodeってあるんだっけ?

必要最低限のドライバーで起動できるから、
agp関係のドライバーやチップのドライバーが
悪さしてるんならそれで起動できるはず。
752Socket774:03/02/26 02:17 ID:DL7q0QEX
セーフモードありますよ。
でもそうゆう時ってたいていダメですけどね。
つい先日もIDEドライバ更新したらBIOS終わったらいきなり再起動状態に。
セーフモードも前回正常起動時の構成もダメで、
別パーチションに入れてるXP起動してsiside.sysというファイルを
ReinstallBackupsから引っ張ってきて回復しました。
753Socket774:03/02/26 02:19 ID:eRr9v41t
>>750

>CDドライブをクリーンニングかけてね

おれはケーブルの接続=CDドライブが甘かった時に
そのメッセージがでたなぁ
BIOSでは、ドライブ表示されてたのに
インストールファイルのコピー後の再起動ででてきた

ってか、一旦はインストールできたんだよね
それ以前にWindows 2000で動いてたみたいだし

またクリーンインストールするんなら
配線も念のために調べては??
754ひまっこ。:03/02/26 02:34 ID:pWIEg6y5
>742氏
遅くまで修復乙です。
うまくいかない時は、イライラしてしまいますが、イライラしていると
普段出来る事も、失敗してしまう時があるので「まぁ…しょうがねーかぁ…」位の
気持ちで作業した方が、身体にも良いかと思います。

上記レス(>751氏)に書いてあるAGP関係だと仮定すれば、
XPのセーフモード選択メニューにVGAモード?だったかな?っていうのがあります。
以前、Microsoftサポートに電話して聞いた時の返答がVGA関連が疑わしい時は、
このモードを選択し起動するとMicrosoft標準VGA(AGP)ドライバー起動するので
試して下さいと言われました。

これでも駄目なら、修復中PC以外でネットが出来る環境がある様なので
一応、最新ドライバー(接続している物全て)を別PCにダウンロード後、
修復中PCクリーンインストール、この時正常起動しない様なら
ドライバーの問題では無い様な気がします。
正常起動出来たなら、ドライバーがOSと喧嘩していると思うので
復元ポイントを作成しながらドライバーをインストールしていけば
何が問題なのかつかみ易いかと思います。
この状態でなら "セーフモード→復元を利用して元に戻す" が可能なので。

ただOSやドライバーが問題だとすると板違いな気もするし、該当する板で聞いた方が
解決も早い様な…、取り合えずイライラだけしない様に…。
755K.I:03/02/26 02:52 ID:6wKkP5gT
ECS 7KS5Aの初期不良を引いてしまったとき ほとんど同じ
症状を経験しました ショップで新REVに交換してもらって
落着しました。
756K.I:03/02/26 02:56 ID:6wKkP5gT
↑K7S5A の間違い 眠くなるとダメだ もう寝ます。
757Socket774:03/02/26 08:40 ID:qWxgZtlJ
今日AK73Pro無印にDuron1.3か1.2を導入してみます。

過去に事例ってありますか?
758Socket774:03/02/26 10:04 ID:G2/duk+6
>>745
いや、Audiophile 2496を刺す前にオンボードの使ったことないので
試してみようと思ってインスコしたら、どーんと蟹のCGが出たので
苦笑した次第で。
ついでに今回の構成書いておきます。

AX4PE Max
Celeron 2G
PC2700 512M x 2 (サムチョン)
マキスタ- 6Y080P0 を PROMISEのポートへ接続
RADEON 9000 (サフィ)
HITACH GD-7500
M-AUDIO Audiophile 2496
蜜蜂さま

ギガビに触手が動いてます。
んならMaxいらないような(゚∀゚)アヒャ!
759Socket774:03/02/26 10:17 ID:6R58xEzp
ケース H450A
マザー MK79G-N
ドライブ CRW5224
キーボード・マウス YONTENDO

これで頑張りたいと思います
760Socket774:03/02/26 10:28 ID:v8KQQL0b
*K79シリーズってもう店に出回ってるの?
やっと日本のページには載ったが。。。
761Socket774:03/02/26 10:55 ID:L7W+oT4b
>758
そう、気持ちは分かる。
俺もオンボードサウンドは付いてさえいればいいと思っていたんだが、タスクバーの蟹のアイコンに(´Д`;)
音楽など殆ど聴かないサブマシンだったんだが、余っていたYMF724カード挿してしまった
762Socket774:03/02/26 14:05 ID:qWxgZtlJ
>>757
今Duron1.3GHzに換装して書き込み中。
BIOSは1.16、これからOS再インスコするので消えまつ
763Socket774:03/02/26 15:19 ID:cSq1G9Gp
http://club.aopen.com.tw/downloads/

ここ404なんだけど・・・BIOSホスィ
764Socket774:03/02/26 15:35 ID:1yq93VZk
蟹ってそんなに悪いの?
SBLive!Value使ってるんだけど、フロントパネルのオーディオ端子が
使えないのが悔しい・・・
音的には蟹サウンドでも満足したんだけど、ゲームポートをひとつ失うのも
少しもったいないしなぁ
765Socket774:03/02/26 16:00 ID:p38WlEFB
俺も蟹のオンボードAC97そんなに悪いとは思わないけどな。
ちなみにAX4GE MAX使いです。
このマザー買う前AX6BCにてLive!Value使ってて移植しようと思ったけど結局前のにつけっぱなしだし。
オンボードサウンドに期待するなってあるけど本当に効果音にしか使えないものもある。
それに比べたらかなりいいよ。
766Socket774:03/02/26 17:09 ID:Bp+JRTvW
MK79G-Nは入荷してますたか?
今日入って来てないなら次は金曜日辺り、金曜に入らなかったら来週ですね。
767Socket774:03/02/26 21:06 ID:8qeQ3pCH
>>764-765
そりゃLiveの音質が別売りボードの割に大した事無いからでしょ。
ゲーム用ボードとリスニング用ボードじゃ違いは大きい訳で。
まぁDTMやる訳でもないのにPCで音質求めてどうするの?って気もするが。
ゲームもリスニングも拘り無いならオンボードで十分でしょ。
768Socket774:03/02/26 21:19 ID:xzXDT94k
1000円以下のスピーカーじゃあ何積んでも変わらないけど、
まあまあのスピーカーならwindowsのサンプルレート上げるだけで
オンボードサウンドでも結構いい音するよ。
769ひまっこ。:03/02/26 21:41 ID:0txDAUB8
まぁ、なんだ、高水準を求めてしまうのが人間ですが、妥協やあきらめも必要かと…。
ある程度、割り切って使えば、別にオンボードの物でも十分だし。
770Socket774:03/02/26 22:21 ID:eURaFjLR
他のオーディオ機器がCDラジカセぐらいしかない自分にはオンボードで
十分でし。
771Socket774:03/02/26 23:02 ID:giyE+4hK
>>767
リスニングって何?w
772Socket774:03/02/26 23:12 ID:2zcJ1RBT
>>771
英語的には間違ってないよ
(音楽を)聴く = listen
773Socket774:03/02/26 23:16 ID:/PwA3ewr
オンボードもピンキリだと思うけどなぁ。
拘りある人から見たらオンボードのレベルでひとくくりで終わってしまうんだろうけど。
774Socket774:03/02/26 23:16 ID:gVbuZYa9
>>771
この世には2種類の2ちゃんねらがいる。文末にwをつける人とつけない人だ。
775Socket774:03/02/26 23:40 ID:FIRbG2Oy
知らない人のために説明。
文末にwをつけると脅しの意味になります。
776Socket774:03/02/26 23:43 ID:tt4QqxWg
RMAAでテストすると入力+出力なら手軽にテストできて音質の大雑把なレベルがわかる。
http://audio.rightmark.org/


777Socket774:03/02/27 00:12 ID:pYiqPL7u
>>775
へー
778Socket774:03/02/27 10:15 ID:aQFtX73b
AOpenのマザーAX4PE-MaxでPentium4 2.4BGHzを使用していますが不調です。
例えばSuperPIを実行するとハングアップします。
負荷の軽い処理(ブラウジング等)では何ら問題ありません。
初心者スレで質問したところメモリーが悪いと言われました。
そこでメモリーを交換しようと思うのですが、AOpenのマザーでSuperPIが
ちゃんと動く方がいらっしゃいましたら使用しているメモリーを教えてください。
できれば私の使用環境に近いものがいいのですが、
そうでなくても参考になればお願いします。
尚、現在使用しているメモリーはシーマ・ラボラトリー製の512MBです。

779Socket774:03/02/27 11:14 ID:aA407Pts
>>778
まずmemtestするんじゃないのフツー。
780Socket774:03/02/27 11:24 ID:TafFtIKu
>>779
> フツー。
何故カタカナ? おそらく侮蔑の意味を含ませているのだろう。
781778:03/02/27 11:29 ID:aQFtX73b
memtestも途中でフリーズします。
782778:03/02/27 11:34 ID:aQFtX73b
SuperPIにしたのは、最初温度を疑っていたので監視したかったからです。
(ご参考:初心者質問スレ3-236)
783Socket774:03/02/27 14:14 ID:5CUJebZy
>>778
ttp://club.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&model=588
僕はここに載ってるMTecの+AX4GE Maxで、まったく問題ないです。
784758:03/02/27 14:43 ID:Gv3Yi8BS
>>778
CPUファンはフルスピードになってますね?
漏れは>>758の構成です。
サムソンチップのバルクで、神和で買いました。
785Socket774:03/02/27 16:48 ID:k8tHKeQq
ドスパラ通販で買ったノーブランドのPC2700/512MBメモリですが、
少なくともSuperPIでハングはしません(まだ試運転中)。
AX4GE Maxに2.4Bの組み合わせ。
786Socket774:03/02/27 21:07 ID:RVs0NJQ8
>>778
CPUかママンの故障だな。
もう治らんよ。

CPUのみに高負荷がかかる処理で落ちるのなら
CPUの耐性が弱っているかもしれないな

別のママンに挿してみて動くのなら
ママンのCPU電源供給レギュレータの故障だな。

787Socket774:03/02/27 21:14 ID:tFhMf51o
俺も不安定・・・
788Socket774:03/02/27 21:18 ID:o18D8RdG
>>778
πで固まるんでしょ?
πでそんなにメモリ食うか?
まぁ、memtestで固まるメモリもかなり怪しいけど
一時的な電流不足の可能性もある。
>>786
悪いけどcpuの可能性は低い。
789778:03/02/27 22:13 ID:KVmlpq4z
>>783-788
色々と助言ありがとうございます。
今仕事から戻ったため、遅レスですみませんが、まとめてレスさせていただきます。

> ttp://club.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&model=588
このListを探していたのですが、TopページからTestReportに入っていたので古いものしかなく、AOpenのサポートを疑っていました。
マザーのページから入ればよかったのですね。
ノーブランドで安定している方もいるようですが、やはり確実な線を狙うならListにあるものがいいのでしょうね。
若輩物ゆえbicでお任せで買ってしまいました(苦笑)
さっそくListのメーカーで探してみることにします。

> CPUファンはフルスピードになってますね?
以前に、上のほうで気になるレス(12Vが不安定云々)があったので確認しましたが、デフォルトでフルスピードでした。

ダメ元で、上のほうにあった接点磨きも試してみようと思います。
790Socket774:03/02/27 22:45 ID:+OLt1G9n
AK79G-1394は入荷したみたいなのにMK79G-Nはまだって事は来週なのか・・・
791Socket774:03/02/27 22:54 ID:Q791jZKP
ID791記念ぱぴこ
792Socket774:03/02/27 23:12 ID:4baKDQgx
>>778

おれはAX4GE-Maxだけど
SamsungチップのPC2700 512MBバルクメモリ、
二枚刺しで安定してる。
Pen4 2.53GHzでΠ3355万桁完走した。

普段はキャプ(ハードウェアエンコ)とか
DVD-RにキャプしたMpeg2ファイル・・大体3GB前後・・保存したり
安定してまつ。
793Socket774:03/02/27 23:15 ID:IDHugRWH
MK77-333のBIOSをR1.03にアップデートしてみました。
スレの上の方で言われていたようなトラブルもなく、あっさりとWindowsが立ち上がりました。
Windows上からのフラッシュは初体験でちょっと怖かったのですが、うまくいってほっとしています。
あとはVcore1.5Vのコールドブート問題だけですね〜。

偽皿1700+
PC2100CL2 256MB
Win2000SP3
4in1 4.45
GF2Pro Det4286
794Socket774:03/02/28 08:22 ID:jF8G2TYU
nForce2に不具合多発。
チップセットに重大な欠陥の可能性も

Nvidia Nforce 2 may have serious problems
http://www.theinquirer.net/?article=8014
795K.I:03/02/28 12:03 ID:ctLxDmfQ
>>794
悪夢が現実に? 鬱だ!
796Socket774:03/02/28 14:01 ID:nB71zIXu
It seems the BIOS shipped with the combo can stop the system even POSTing if you change certain settings.

ってなんて訳せばいいのかな?POSTing はPower On Self Test.のこと?
この記事の肝だと思うんだけど、よくわからん。
797Socket774:03/02/28 15:19 ID:iHpa3kl0
>>796
出荷時のBIOSは、特定の設定をすると
POSTすらしない(POST中に停止する)ようだ。

NOVA逝けよ…
798Socket774:03/02/28 16:25 ID:D8gXZzOY
>790
> AK79G-1394は入荷したみたいなのにMK79G-Nはまだって事は来週なのか・・・

AK97G-1394は2時間ほど探しましたが、秋葉原で見つけられませんでした・・・
一体どこに入荷したのだろうか?日本橋かな? (足疲れた)
やっぱり土曜日に逝けば良かった
799他スレよりスンマセン(612):03/02/28 17:08 ID:c0aDC3XB
>>612で相談したものです。解決しましたので、報告します。
全ての問題は、多分「W2kSP3統合インストール」で解決できました。
AOpenよ、疑ってスマソ。また、アドバイスしていただいた方、ありがとうございました。
800ひまっこ。:03/02/28 17:48 ID:mtidVSTc
>799氏
復帰おめでd。 報告乙!
動作がおかしい時は、全てを疑い、一つずつ疑いをはらしていかなければならない。
面倒ですが、それも「自作」の宿命。
(あきらかに"ここだ!"って時もありますけどね。)

前に、「Vivid BIOS」で変更出来るスキンと出来ないスキンがあると書きましたが
サポートから回答がありました。(添付ファイルは、中身が空だったけど…。)
当方も「多分、BIOSの空き容量がないからだろうなぁ…。」とは思っていましたが
回答にも同様の事が書いてありました。
MBによって、BIOSの容量が違うので、使用出来るスキンもMBごとに違いが出るとの事。

なんとなく、nFORCE2チップ搭載マザー群とAX45-4D MAXの発売時期がかぶってきそうな…。
801Socket774:03/02/28 18:13 ID:nB71zIXu
>797
そういうことか。ありがとう。
逝ってきます。
802Socket774:03/02/28 20:18 ID:y124/NNw
結局MK79Gはあと半月くらい待たなきゃダメなのか・・・
ホントどうしようもないな青ペン。
803Socket774:03/02/28 20:26 ID:FlBga+Dr
MK79G-1394 待望のmicroATX版nForce2-GTマザーがデビュー
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5312
804Socket774:03/02/28 20:28 ID:y124/NNw
>>803
買えるようになってからデビューって言って欲しいもんだ・・・
805Socket774:03/02/28 20:30 ID:FlBga+Dr
マザーボード MK79G-1394(J) AOpen 15,800
http://www.paltec.co.jp/p_shop/newgoodsnew.html

15,800 か。ちょっと高いな。
806Socket774:03/02/28 20:34 ID:y124/NNw
>>805
MCP-Tだからそんなもんでは?
807Socket774:03/02/28 20:55 ID:K74KoXH8
MK79G-1394は15800円か。
俺は逆に安いと感じたな。
MK79G-NはMCPだし、これなら迷うことなく1394の方を買える。
808Socket774:03/02/28 22:15 ID:0q/3XFDY
AX4RPlus 最高(・∀・)イイ!!
809Socket774:03/02/28 23:19 ID:5bnFb7jP
>>792
DQNな質問だろうが……512Mメモリで片面ってあるの?
片面じゃなきゃ2枚以上させないよね?
810Socket774:03/02/28 23:32 ID:draz33am
AX45-4D MaxとAX45-8X Maxは具体的にどこが違うのでしょうか?
あまり変わってないならAX45-8X Maxの方を買おうと思っているのですが。
811Socket774:03/02/28 23:37 ID:mMp0Ldj5
>>809
2枚はOKじゃないか?
3枚目は片面ならOKだったかと。
812809:03/02/28 23:42 ID:5bnFb7jP
>>811
そうだっけ?
マニュアルではDIMM2 /3には両面さすな。
さしても片面しか認識せん。てなこと書いてあるけど……。
813Socket774:03/02/28 23:48 ID:bPOgVy7g
814Socket774:03/03/01 01:36 ID:tbRWAkG5
AK75を格安で入手しましたが近所で売っているAthlon
が全部XPのサラブレッドコアなんですよ。
BIOSそのままで使えるかご存知の方おります?
815Socket774:03/03/01 02:34 ID:Uhbe+6A/
ワンズに1BANKの512MBメモリがあります。少し高い。
816Socket774:03/03/01 03:20 ID:fLuNHEdI
MX46Lで最近激安化してるPC2700/512MB搭載できた香具師います?
出来ていたらチップメーカ教えてくだされ。
817 ◆AK75JSIvQw :03/03/01 09:00 ID:sSock3td
>>814
BIOSウプ用にDuronの安いやつでも。
取りあえず、1.08以降はOKみたいなので。
ログにも他スレでもあったけど1.06はいけたのかな、、、というところ。
818Socket774:03/03/01 10:30 ID:b7xW4s+3
819814:03/03/01 21:29 ID:Q1DNp7OG
最新のBIOSで対応してるらしいのは確認してましたが
BIOS用のDuronを買ってしまうと格安の意味が・・・

XP1700で強行した場合やっぱ電圧で逝ってしまうのだ
ろうか?それともBIOS画面から抜けられないとか起動
すらしないかな?
820Socket774:03/03/01 21:30 ID:BOPWsBwN
>>819
結局、情報と知識のない奴は損するようになってるんだよ。この業界。
821Socket774:03/03/02 00:01 ID:EUArvcbH
AOPENの会員になると送られてくるメールって
日本語なのですか?
会員になると色々特典があるみたいですけど、
入る価値はありますか?
822socket774:03/03/02 00:07 ID:YVW1ylQ6
今日アキバ行った人でAX4R+見た人います?
823Socket774:03/03/02 00:41 ID:wJV45a4O
誰か既にAK79G-1394購入した人いない??
あれば明日買ってみようかなぁ…
824 ◆AK75JSIvQw :03/03/02 08:20 ID:DEJcAjRp
>>819
格安って4000円くらいかなあ。
そもそも買ったやつのBIOSバージョンも分からんし。

AK75Jについての追加情報としては前にも書きましたがIEEE1394がデバイスマネージャもしくはBIOSから消えるという症状があります。
BIOS1.08、1.11で確認。
初期物と後期物で確認。
復帰にはママンの中の赤LEDが消えた状態から起動とか、CMOSクリアーあたり。
(俺は側面パネル空けるの面倒臭いから後ろのPCIブラケットにCMOSクリアー用のスイッチをON-ONのトグルスイッチで工作してみた。
それから、POSTまでの時間についても初期物は多少時間がかかるように思う。

それで他からのママンにはIEEE1394載せないママンが多かったのではないかと思い。
もちろんIEEE1394機器によるものかもしれないけどね。
825Socket774:03/03/02 09:55 ID:3gGtVScU
>>819
じゃんぱらあたりなら中古でDuronの低クロックの香具師を
時々見るけどな…2千円ぐらいで。
そしてBIOSうpして、すぐに売れば出費は実質千円ぐらいじゃないの?
(なんか話がセコくなってきたな…まぁ、オイラもASUS P3B-Fの河童対応
BIOSうpの為に中古セレ300A買って、すぐに売ったから人の事言えないけどな…。)

しかしBIOSうpの為に立ち上げたら、既に皿対応verだったら泣けるな・・・( ゚∀゚)y━・〜

826Socket774:03/03/02 14:32 ID:wUKNJi50
MX3S-Tで新規に組んだのですが(OSはw2k-sp2)、
HardwareMonitorを起動すると、CPU温度の異常(72度オーバー!)
でビービー救急車がやってきます。
他にも、BIOSを1.00→1.10にしようとFDDから起動してm3t111.exeを
立ち上げるとFDDのランプが点いたまま無反応になってしまいます。
Win上でもFDDへのアクセスはおかしい(formatしようとしても何度も
リトライをかける音がする)んですが・・・。
FDDは他のPCへ接続してそちらでは問題無いことを確認しています。

やはりMX3S-Tの不良と考えたほうがいいのでしょうか。
827Socket774:03/03/02 15:00 ID:nj2TmzRD
>>824
・・・・・CPUクーラー回ってる?
828 ◆AK75JSIvQw :03/03/02 15:29 ID:DEJcAjRp
>>827
・・・もちろん回っていてますよ?
829Socket774:03/03/02 15:49 ID:JgjTqQ6L
BIOS 読みは何度?
ヒートシンクさわったら火傷するほど熱い?
830Socket774:03/03/02 16:16 ID:amQdLv5G
AK75(J)のBIOSはノーマルAK75の物を使うのか
AK75PROの物を使うのか

それとも、どっちでもいいの?
831Socket774:03/03/02 21:03 ID:yRaI8nwu
12Vふらふらの件では
あたらしいsilenttekが青筆FTPサイトにうpされてるからDLしてみれば分かるよ。
12Vの許容ふらつき範囲が広くなってるから
832Socket774:03/03/02 21:52 ID:uiS1F0ui
AX6BC typeRというマザーボードについてお聞きしたいことがあります
どなたか所有されていた方などでご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
このマザーにはAGPスロットがありますが 倍率は何倍でしょうか?
AGP(×2)っていうビデオカード使えるでしょうか?
ちなみにこれなんですけど
PA315Pro-128A
http://www.aopen.co.jp/products/vga/pa315pro-tvh.htm
833Socket774:03/03/02 21:55 ID:nDku0wGh
>>832
下位互換はあるので使えるは使えるでしょう。
834Socket774:03/03/02 22:46 ID:XIplVri0
>>831
ってことは根本的な解決になってない?
エンコ中なんで明日にでも試してみまつ。
835826:03/03/02 23:09 ID:wUKNJi50
CPUクーラーはリテールで(鱈セレ1.3G)、もちろん回ってます。
BIOS読みだと35度前後なんで正常に計れているようなんですが・・・。
電源ファンもケースファンも回っていて、回転数も計れています。
そもそも電源投入時に一発でBIOSが起動しない事があるので、変と
言えば変なのですが・・・。
何回かリセット&電源on/offするとピポるような状況でして。
836826:03/03/02 23:10 ID:wUKNJi50
補足ですが、ヒートシンクは触っても「ほんのり」です。
アッチッチではありません・・・。
837Socket774:03/03/03 00:06 ID:T7xcEGc+
>>835
電源に問題があってシステムが不安定になってるとか。
838Socket774:03/03/03 02:49 ID:DrrdwwiV
>832
X2は対応してる。
AOpenJapanのでは明記してないが、海外サイトのInfoでは明記されてる。
http://english.aopen.com.tw/products/mb/AX6BCPro.htm

(既に里子に出したので確認できないが、AGPの設置の「Turbo」が2X
ぢゃなかったけ?(当時のBIOS設定項目) 勘違いだったらスマソ)
839Socket774:03/03/03 11:01 ID:kVlBjLjZ
>>833さん
>>838さん
ありがとうございました とりあえず買ってみようと思います

ついでにRADEON8500乗っかったビデオカードまともに動いてる人いますか?
純正でもOEMでもけっこうですので情報下さい
過去スレッドには8500LEなら問題なく動いたとあったのですが 大丈夫?
840Socket774:03/03/03 13:58 ID:EsvMrdCg
>>826 俺もMX3S-Tを使用してるけど、心配ないよ。俺もそうだった。
HardwareMonitorは初めて起動すると必ずそうなる。一度CPU温度は
計測しないようにして終了する、その後2度目の起動するとあら不思議
直ってる(藁 いずれにしてもBIOSのほうが正確だと思う。それと
SpeedFanを試してみたけど、HardwareMonitorとほとんど同じ数字が
でるよ。俺はBIOSを信用してる。
841Socket774:03/03/03 15:51 ID:bYSLXuEP
今さらですがAX3S PRO-U買いました(AOPENマザーは初めて)
BIOSで電圧が下げられるということで、CUSL2から交換しました
これでピンに銅線巻いたりしなくて済むし、
電圧下げすぎると勝手にデフォルトに戻してくれるし、
P3-Sも動くしで満足です
842Socket774:03/03/03 15:54 ID:SstRqH/a
AX4PE MAXを使っているのですが、電源LEDについて教えて頂きたいです。

スタンバイにすると電源LEDが点滅しますが、PCがベットの近くにあるので
就寝時にとても気になります。
ですので、スタンバイ時に点滅しないよう(まったくつかない状態)にしたい
のですが方法はありますでしょうか?
マニュアルを見るとスタンバイの設定をS4にするとLEDがつかないとかいて
あるのですが、BIOSにはS4という選択肢がありません(--;
分かる方教えてください。
843Socket774:03/03/03 16:05 ID:RhZo/atu
紙とテープで防げ
844Socket774:03/03/03 16:06 ID:HSH0XKfk
>>842
LEDのコネクタ抜いちゃうのは駄目? 電源入ってることくらい分かるでそ。

サスペンドの設定のとこに無いかなー>S3とS4選択
845Socket774:03/03/03 17:25 ID:V8bYbVss
すいません教えてください。
AX4GER-Nを使っているのですが、ボリュームコントロールを開いて
ボリュームコントロールの欄を動かすとブザー音が鳴ってしまうのですが、
消すことはできないでしょうか?
846842:03/03/03 17:53 ID:SstRqH/a
>844
電源抜く以外でお願いします(^^;

サスペンドの設定のとこで表示されるのは
S1, S3, S1&S3 の三つです。
他の項目の設定次第でS4でてくるのかなあ???
847814:03/03/03 17:58 ID:YUwA0y5y
>>819
展示してあった奴で(IDEケーブルなし)\4280でした。

で、今度はAK77-333が\6980(新品)になってて驚いた・・・
狙われてるかな。
848Socket774:03/03/03 17:59 ID:KhUG+qJe
S4とは休止状態の事だろうか?
849814:03/03/03 18:03 ID:YUwA0y5y
失礼
>>819>>824の間違い
850Socket774:03/03/03 21:17 ID:mT6ve2je
>848
マニュアルには S1=パワーオンサスペンド
S3=サスペンドトゥーRAM,S4=ハードディスクサスペンド
とあります。
BIOSみたところやはりS4はないみたいです。

S3でCPUパワーダウンにしてもやはり点滅してるし(泣
851Socket774:03/03/03 21:22 ID:hWH/gw+a
>>850
コンピュータの電源を切る窓の時SHIFTキー押して(略
852Socket774:03/03/03 21:48 ID:zWXZeKVS
>>842
手っ取り早い方法

コントロールパネル→電源の管理→休止状態→
休止状態を有効にするにチェック

詳細設定→コンピュータの電源ボタン→コンピュータの電源ボタンを押したとき
→休止状態

あとは本体の電源ボタンを押せば瞬殺。
853Socket774:03/03/03 21:52 ID:/I+w4P+u
http://www.aopen.co.jp/club/member_info.htm
これに入会しないと最新のドライバーは、ある程度時間が
経たないと入手出来ないの?
854Socket774:03/03/03 22:27 ID:uiaOOrGr
AX45-4D Maxを使っているのですが、突然BIOSすら上がらなくなりました。
つい30分くらい前まで普通に稼動していたのに…。

とりあえず最小構成にしてCMOSクリアしましたが、全然ダメ。
今は電源を入れるとCPU、ケースのファンが回転するのみです。
(マザボのLEDは点きます)

せめて逝ったのがCPUなのかマザボなのか確かめたいのですが、
どなたかよろしくお願いします。
855Socket774:03/03/03 22:45 ID:SwSevOKh
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
マザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボマザボ
856Socket774:03/03/03 23:48 ID:b4M8Wufb
AX4B533 Tubeなんですが、これまでサイトにあった、BIOS Ver1.05,1.04,1.03が
消えて最新が1.02に戻ってます。
以前もHardware Monitorで似たようなことがあったのですが、これは何ですか?
バージョンダウン?!
857Socket774:03/03/04 05:11 ID:aP/Fx7o/
初心者なんですけど、誰か教えて下さい。
AX4GE MaxはGeForce4Ti4600と相性は合うのでしょうか?
858Socket774:03/03/04 08:43 ID:3kQo593q
相性ってのは個体によって違うもんだから、一概には言えないわけで
859Socket774:03/03/04 08:44 ID:PHHqLpPt
自分で初心者名乗ってるうちは自作なんてしない方が良いと思われ。
860Socket774:03/03/04 12:14 ID:yiSG5IXu
aopenのサイトから質問メールを送ったのですが、もうそろそろ一ヶ月ほど過ぎようと
しています。返信を受けるまでにこれほど時間がかかるのでしょうか?
861Socket774:03/03/04 12:34 ID:dTSQYnGx
>>854

電源。
862初心者:03/03/04 13:31 ID:Qdy5Sh3t
>>859
かれこれ数台自作してますが何か?
863Socket774:03/03/04 13:34 ID:ghjTvKkT
>>862
じゃあ何の初心者なんだよ(w
864Socket774:03/03/04 13:35 ID:MkUMZcdb
>>862は童貞という事で。
865Socket774:03/03/04 13:40 ID:B+XiCOCu
MSI製 845GEMAXL のM/Bに 入出力可能なグラフィックカード
を取り付けたいのですが、どのカードがいいかわかりません。  
予算は2〜3万です、ただPS2ゲームの動画を取り込みたい
だけなのですが、VGAカードの他に何か必要でしょうか
教えてください
866Socket774:03/03/04 13:41 ID:qoME7XLw
>>860
いちおう質問をここに書いてみれば?
867865:03/03/04 13:42 ID:B+XiCOCu
質問するスレを間違えました・・・すみません。
868826:03/03/04 15:39 ID:WKZQMDdE
>>840
なるほど、同じ方がいてちと安心しました。
HardwareMonitorの再起動はやってみましたけど、同じでした。
う〜む、何がダメなんでしょうね?
ちなみに蛇足ですが、ケースファンが激しくやかましかったので
SpeedFANてのを初めて入れてみました。感動しますた(藁)
低回転の静音ファンに換えないとだめかなぁと思ってたので、
ソフトでファン回転数を変更できるのに感動・・・静かになった。

FDDの問題はまだ解決してないので、やはり一度販売店に連絡を
とってみたいと思います。
869Socket774:03/03/04 16:43 ID:drF5ML+2
>>868 FDDについては、ソケット差込をまちがえてないかい?
かなり臭いような・・・ 俺も経験あるのだ(^_^;)
870Socket774:03/03/04 16:48 ID:kpGWk29t
>847
それKT333だからいきなり皿は無理だろ?
素直にKT400買え。
871Socket774:03/03/04 17:40 ID:RW7Q8Qph
>860
漏れも
872Socket774:03/03/04 17:43 ID:LEEC/OPe
たった今初自作PC起動してBIOS見ているものです。
cpu kernel tempというのが69〜70度あるのですが
これは大丈夫なのでしょうか?
他の温度表示は
cpu temp 26〜27度
sys temp 17〜18度
となっています。
CPUファンを新しく買った方がいいのでしょうか?

マザー AOPEN MX-4GE
CPU ペンティアム4 2.4BGHz
CPUファン リテール品(intel)
873Socket774:03/03/04 17:49 ID:MkUMZcdb
>>872
cpu kernel tempはそれぐらいが普通。
むしろCPU温度みると冷えすぎなぐらい。
874872:03/03/04 18:04 ID:LEEC/OPe
>>873
そうなんですか。
即レス有難うございます
リテールファンの裏の断熱シートを少しはがしてしまって
ちょっと神経質になっていました。
早速OSインストしてみます。
875Socket774:03/03/04 19:43 ID:oMdqAz/4
AX6BC typeRで思い出したけど
これのPro2ってやつ、昔兄貴のマシン組んだときに買ったマザーだったんだけどタラセレ1AGをさしたらダメだったよ
けど気を取り直してftp.aopen.co.jpサイトの/pub/bios/ax6bcpro2にある6BCP2119.ZIPをGETし
cbrom606でCPUCODE取り出してTualatin CodeのものとCopy /b XXX+XXX NewCpuCode.bin作って
これをMicroCodeViewer.exeで確認したらバッチリ入りました
2000/11/15 Rev. 0x04 (CPUID 0x6B0) FC-PGA Pentium III Processor(Tualatin)
2001/02/15 Rev. 0x1C (CPUID 0x6B1) FC-PGA Pentium III Processor(Tualatin)
これを入れたBIOSにUPするんだけど当然6BCP2119.EXEでUPしようとするとCRCエラーではじかれ涙
ここまで来て黙ってられないので再度探してみたら/pub/bios/flashにaoflash.exeあるじゃん
これノンチェックEXEだと感で判ったよ、早速aoflash.exe 6BCP2119.binしてみたら OK
ここまでの苦労を見事期待に答えてくれた結果はいうまでも無かったです。
FSB148でπ104が1`38秒もちCL2ね、今後ママンこれ使う人の為に情報提供でした。
AOPEN今ではAK77-333使ってるけど、正直OC向きでは無いがこのメーカ好きだよ。


876Socket774:03/03/04 20:43 ID:BWvfWG+D
AK77-8X MAXマザーでMaxtor 6Y080L0(ATA133 80G)のHDDをIDE1(VT8235)につないでます。
HDBENCHのスコアが次の通りなのですが、標準的な値なのでしょうか?
見つけられた限りのドライバは入れたつもりなのですが、
いまいち速いのか遅いのかわからないのです。。。
Read 42419
Write 42953
RandomRead 11436
RandomWrite 19215
877Socket774:03/03/04 21:08 ID:2W09pUCn
ax3s pro-uを使用しています。
セレロン900を使っているのですが、オーバークロック
の仕方を教えて下さい。どこまで上げられるのでしょうか。
878Socket774:03/03/04 21:21 ID:LICqN4OP
(゚Д゚)ハァ?
879Socket774:03/03/04 21:25 ID:WPTeQGPO
>>876
遅い
つか、HDなんて内側と外側で速度がかなり違う。
880Socket774:03/03/04 21:31 ID:3kQo593q
>>877
セレ900売って、差額でセレ1.3買うと楽だよ
881Socket774:03/03/04 21:33 ID:CVs624Vu
>>877
BIOSでFSB変更

↑これの意味がわからないならやめておいたほうが賢明
882Socket774:03/03/04 23:06 ID:rWBvTWy7
880さん、私のマザーは1.3はエーオープンのhpによると、対応不可だったと思います。

881さん、FSBでどれぐらいまで上げられるのでしょうか。今はFSBでない方を
100から110にして990で動かしています。
883Socket774:03/03/04 23:25 ID:t3vDYia+
>>882
早く「FSBでない方」を100に戻したほうがいいよ?

ちなみにお使いのマザーボードはi815E Bステップなので
BIOSアップデートすればceleron1.4GHzまで使えるはずだ
けどね。
>R1.08
>Supports Tualatin D-stepping processor.

ただし断定はしないので使えなくても文句言わな
いでくれよ。
BIOSアップ方法はAOPENジャパンのHPに書いてある。
これも自己責任。
884Socket774:03/03/04 23:29 ID:WeaPYyZs
このスレはいい香具師多いなw
885Socket774:03/03/04 23:43 ID:5ZrJ0+uB
882さん、
今までcpu speed setting を 100.2 から 110 へ変更していました。
FSB とは cpu clock ratio のことですよね?
当初8だったのを9にして動かしていますが、体感的には全然分かりません。
そんなものなのでしょうか。
またcpu voltage settinng は元のまま(1.75vだった)でいいのでしょうか。

>>885
>FSB とは cpu clock ratio のことですよね?

ところで、何で自作なんて無謀なことをしようと思ったんですか?
887Socket774:03/03/04 23:50 ID:tikpjXtm
>>885
あんたマニュアル読んでないだろ。
888Socket774:03/03/05 00:01 ID:ogs/uDsE
>>885
> 体感的には全然分かりません。

ならヤメレ。悪いことは言わん。
889Socket774:03/03/05 00:01 ID:ix9no9CM
886さん、違うのですか。
890Socket774:03/03/05 00:04 ID:YM9ZXKh2
釣り?
891Socket774:03/03/05 00:11 ID:CmUVwur8
つりではありません。みなさんのように頻繁に部品を買い換えるわけでは
ないのでオーバークロックなるものをやってみたく、みなさんにお聞きし
ました。すいません。
fsbってcpu speed setting もしくは
cpu clock ratio だと思っていたのですが、違うのですか。
892Socket774:03/03/05 00:15 ID:KLX28gBc

どこに F S B が入っているのだ
893Socket774:03/03/05 00:22 ID:YM9ZXKh2
>>891
マジレスしとこう。
わからない事があればまず検索。
http://www.google.co.jp/
894Socket774:03/03/05 00:27 ID:GeZxuiMc
みなさん、有り難う御座います。
私のような素人にはついていけないところらしいので、
初心者板できいてみます。
895Socket774:03/03/05 00:51 ID:ogs/uDsE
釣りかもしれんと思いつつ、マジレス。

オーバークロックするのは自由だし、自己責任だから誰も止めない。
それはそれで勉強になるし。

ただ、2、3年前迄ならともかく、今オーバークロックの恩恵を
受けられる場面は少なくなったと思われ。
リスクと比べてという意味でね。
>>895
初心者を盾にして人にその方法を聞きまくるような奴にその資格があると思う?
煽りじゃなくて純粋に聞きたい。
897Socket774:03/03/05 01:43 ID:B2gq9AIe
AK79G-XX 買えた人います?
見つからない・・・

898Socket774:03/03/05 01:44 ID:M5iT/Q7t
>896
まあまあ、最近北から帰ってきたばかりなんだろ。
899Socket774:03/03/05 01:47 ID:W3UdSoEQ
>>897
秋葉でもまだデビュー報告無いのに。
上の方で2時間探したとかあるけど。あるわけねーw
900895:03/03/05 02:24 ID:ogs/uDsE
>>896
全くそのとおりなんだが…

まだまだ甘いな>俺。 逝ってきまつ。
901Socket774:03/03/05 05:49 ID:KIoT/c7/
漏れもax3s pro-u
とりあえずFSB150で動くけど、5〜6時間くらいで熱に負けるぽ
それ以上は未確認

CPUじゃないからチップセットと思われ。ファン追加すれば問題なさげ
でも面倒だから今は鱈セレ1.0aを145MHzで常用中

ところで、AD1885で使える(・∀・)イイ!ドライバどこかにありませんか?
ずーっと古いままで更新止まってるように見えるんですけど…
OSはw2k
902ど素人:03/03/05 17:02 ID:oGbrk7K1
初めてAopenのマザーボードで自作した。度素人です。
皆さんに教えていただきたいことがあります。
Dr.ボイスの声がオンボードのちっこいスピーカーから出ていて、音が割れて何を言っているか分かりません。

Drボイスの「しゃべり言葉一覧(エラー対応一覧)」の書いてあるURLなど教えていただけるとありがたいです。

それからオンボードのスピーカーでなくてフロントパネルのスピーカーからDRボイスを発するにはどうしたらいいでつか?

よろしくお願いします。
>>902
>それからオンボードのスピーカーでなくてフロントパネルのスピーカーからDRボイスを発するにはどうしたらいいでつか?


動く改造バカでやってたよ。
904Socket774:03/03/05 18:39 ID:95GJM1Ew
去年にAX45-8X MAXを購入しました
最近G450からAOPENのTi4200 8Xに交換したらPCの調子が悪くなったようなきがするんですが
G450の時はなかったような気がするので

この組み合わせの人がいたら教えてください
905Socket774:03/03/05 19:24 ID:OEJSlWUB
>>902
オンボードのスピーカー?前のはケーススピーカーから出てたけどマザー
は何?AX4BPro以降は通常のスピーカーからの出力になってるけど。
906Socket774:03/03/05 19:26 ID:OEJSlWUB
>>904
具体的な症状書かないと・・・・G450のドライバが削除されてないとか、
最新の?ドライバ入れてないとか。
あとは電源不足の可能性。
907Socket774:03/03/05 19:27 ID:KIoT/c7/
>>904
電源容量足りてる?
オーバークロックしてない?
memtest通る?
908Socket774:03/03/05 21:03 ID:95GJM1Ew
>>906
>>907
症状書き忘れました
症状としては日本語入力のときに出だしだけ文字の表示が遅れる
それと、システムが落ちる(ファンなどは回りっぱなし)
今も、PC起動してかちゅ開いて書き込んでる途中にダウンしました

memtestは3回完走しました(寒村)
電源はHEC定格350W peak425Wです
OCはしてません 定格で動かしてます
909青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/05 23:36 ID:SA9sguKy
>>908 それはOSやアプリ等、ソフト側の問題のような気が。
ドライバが入っていないのかしらん…。
暇を見つけてOSのクリーンインストールしてみるとか。
910Socket774:03/03/06 09:37 ID:hspWwcMS
>904
>症状としては日本語入力のときに出だしだけ文字の表示が遅れる

これは、nViewのバグ
バグというか、日本語を入力する相手のソフトとの相性かも
メモ帳でもおきるが、かちゅだと明らかにそれより時間がかかるとか、そんな感じだった
nViewの設定を全部消せば多分直る(ドラッグ中ウインドウを半透明表示とか)
デトネの40.xxだとましになってた気がする



911Socket774:03/03/06 11:45 ID:4D6QmSmi
AX4G Proについてなのですが、以下のページでは
メモリ DDR266 [PC2100]となっているのに
http://www.aopen.co.jp/products/mb/
個別のページにいくとPC2700 / PC2100 / PC1600 DDR SDRAM対応
となっています。
どちらが正しいのでしょうか?
また、このマザーボードとLeiのメモリ(安いので…)の相性を
ご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
912ASU信:03/03/06 17:04 ID:gREq6nUl
>911
うろ覚えだけど、独自仕様で対応になってたかと。
でもDDR333時はオンボードVGAが使えなくてVGAカード挿して使ってました。
メモリの相性については判らないです。
913Socket774:03/03/06 19:54 ID:qS2LLl7R
AX4PEMAXなんですが、マザーボードについてる起動したらつくランプが点滅して
起動しないのはどういうエラーなんでしょうか。今まで動いてたのが急に動かな
くなって困ってます
914Socket774:03/03/06 21:45 ID:4y0/pv4e
本日AX45-4D Max Liteを購入したんですが、
初めてのAOpenマザーのせいか若干戸惑っています。

このマザーボードのAGP/PCIクロックはFSBと非同期に設定できないのでしょうか。
FSBは100〜248MHzまで設定できるようですが、
BIOSの項目を見る限りAGPはFSBの1/2、PCIはFSBの1/4で固定のようなのです。
FSBが133MHzなら何の問題もないですが、OCすれば上がるし
逆にFSBを100MHzに設定するとAGPが50MHzになったり…もうさっぱりです。

同じマザーボードをお使いの方、ご教授願えませんでしょうか。
915Socket774:03/03/06 22:09 ID:K0QYeBr2
>>913
もっと詳しく書かないとわからない。

>>914
AX4PE MAXとかは出来るんだけど、AX45は出来ないね。
AOpenのマザーはあまりOC向けじゃないので出来ないほうが多いよ。
916Socket774:03/03/06 22:28 ID:/Q0qO0KB
917Socket774:03/03/06 22:44 ID:4D6QmSmi
>>912
ありがとうございます。
918904:03/03/06 23:06 ID:Hrvx/sen
>>909>>910
ありがとうございます
nViewを切ったら文字が快適に打てるようになりました
便利かなと思って入れた落とし穴だったんですね
919Socket774:03/03/06 23:09 ID:6WA26JBI
>>914
http://club.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX45-4D+Max&Software=All&searchoption=keyword&sel=category&Go.x=20&Go.y=9
↑のR1.02のBIOS入れれば、PCI、AGP固定出来る。
MAX用みたいなので自己責任で
920Socket774:03/03/06 23:09 ID:4y0/pv4e
>>915

レスどうもです。
AopenのHPで調べたところ、確かにAGP/PCIのOC機能はありませんでした。
事前の調査不足だったようです。

AX4R Plusに差額交換してもらおうかな…。
921Socket774:03/03/06 23:11 ID:4y0/pv4e
>>919
っと、書いてる間に別のレスが。

情報サンクスです。
試してみて結果書き込みますね。
922Socket774:03/03/06 23:47 ID:lQHHZdTP
>>63
ホントだ、やったー。すっげー静かになった。
923914:03/03/06 23:53 ID:4y0/pv4e
>>919で教えていただいたBIOSに入れ替えたところ、
どうやら無事にAGP/PCIクロックを固定することが出来たようです。

P4 2.4B@3.24GHz(FSB180)で動作してますので、まず間違いないかと。

どうもありがとうございました。
924Socket774:03/03/07 00:19 ID:ngUDs0UG
AOpen AK79G-1394
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030308/ni_i_m4.html

nForce2-GTチップセットを搭載した初のAOpen製マザーボード。フォームファクタはATX。
nForce2-GTチップセット搭載製品としてはベーシックな基板構成で、
オンボードデバイスはVGA、5.1ch対応サウンド、LAN、IEEE-1394(添付ブラケット併用)など。
拡張スロットはAGP×1+PCI×4+PCI/CNR×1とDDR DIMM×3。

マニア向け機能としては1MHz単位のクロック調整機能(FSB/AGP/PCI)やコア/メモリ/AGP
電圧調整機能、静音機能のSilentekなどを搭載している。
925おい!:03/03/07 08:06 ID:R2f4cG3a
おい!ここで真空管マザー試している香具師がいるぞ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1044972232/
926Socket774:03/03/07 11:44 ID:JllCaPSW
AK79G-1394来ましたですよ
AKIBA PC HOTLINE参照
927Socket774:03/03/07 13:31 ID:1pHGxdPb
青筆Winbios
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/WinBIOS.htm
windowsでbios操作
注 2k xpのみ
928Socket774:03/03/07 16:55 ID:27BUj6DR
>>927
イカスーアオペンマンセー
929青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/07 21:03 ID:YqxAIedl
AK79G-1394は漏れコン店頭で確認!
MK79G-Nは発売延期のメール到着!

(つД`)
930Socket774:03/03/07 23:01 ID:rsjsVBWs
マジカヨ!
931Socket774:03/03/07 23:15 ID:fecYD/6q
AK79G-1394出てるなー
これで組もうかな
932Socket774:03/03/07 23:38 ID:v37bHzvP
AX4B Pro-533 BIOS R1.14
933Socket774:03/03/08 02:43 ID:nNTegVeV
>>929
どれくらい延びたのかわかる?
934Socket774:03/03/08 05:51 ID:0nYIcTrC
AK77-8X MaxのIDE3なのですが、HDDをつないだのに
biosで認識してくれません。
何か設定が必要なのでしょうか?
935青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/08 06:34 ID:DGdarZjo
>>933 通販ショップの担当さん曰く3月中旬だそうですが、これとてあてにならないですね。
>>934 過去ログ読むと幸せになれるかも。
936Socket774:03/03/08 10:05 ID:rkgbaXcC
既存のマザボでFSB800に対応出来るらしいな。
937Socket774:03/03/08 10:24 ID:JfKa79Q1
AK79G-1394、機能は十分なんだけど、FDD、IDEコネクタのレイアウトが悪すぎ。
SerialATAはいらないんだが、レイアウトのいいAK79G Maxを待とうかな。
938Socket774:03/03/08 12:41 ID:T4UvvqEP
>927
よし、これでMX3S-UマシンからFDDを追い出せる!ヽ(`Д´)ノ マンセー

…MK79GにもMaxバージョン出して欲しいなあ。
諦めて星野シメジ1000R買った方が早いか?
939Socket774:03/03/08 12:45 ID:cmL+3TIJ
AX4PER-N使用しています。メモリスロットに3本メモリを挿すと
3本目が認識しません。2本ならどのスロットにさしても認識します。
BIOSのバージョンは1.06です。
せっかく買ったメモリがもったいないので、できれば3本使いたいので、
何か心当たりがあれば教えてください。
>>939
バンク数。
941Socket774:03/03/08 13:46 ID:aJ8k3lM7
>>939
メモリ2本で4バンク使ってたらたとえスロットが空いてても使えません。
942Socket774:03/03/08 14:18 ID:7q57+LCw
>>935
14日までに出て来なければ中旬じゃなくて下旬になるだろうね。
943934:03/03/08 15:24 ID:C2HCnaf6
>>935
解決しました。SATAを有効にする必要があったんですね。
944939:03/03/08 21:07 ID:x+EcVfo6
なるほどバンク数ですか、
ではどうしようもないですね。
メモリ相場がまた上がったらヤフオク送りだなぁ。
>>940さん
>>941さん
ありがとうございました。
945Socket774:03/03/09 13:56 ID:2ZMDK0sy
おい!これみたか?
http://www.aopen.co.jp/products/mb/
ちゃんと800MHz対応してるなんて・・・・AOpenえらい!!!
946Socket774:03/03/09 14:06 ID:Rt5YWFud
AK79G-MAX って日本で出る予定あるんですか?
(´Д`;三;´Д`)
947Socket774:03/03/09 14:56 ID:Z9vKizPx
>946

パルテックで注文できるみたい
本当かどうかしらないけど

http://www.paltec.co.jp/p_shop/
948Socket774:03/03/09 15:29 ID:yDvGxP5L
>>925

ハァ? オーディオ板にはスレがある
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1023456261/
949Socket774:03/03/09 17:31 ID:++D7hrj9
豚コア2500+を入れるとして安定して動くのは
AK79G-1394 か AK77-8x Max どっちっすか?
あとここだけで困ってる…どっちもどっちっぽいんですけどね…
950Socket774:03/03/09 18:23 ID:HJRdsWz3
マザーをAX4PER-Nに変えたらネットの回線速度が急に落ちたんですけど・・・
以前はAK-72を使ってました。
951Socket774:03/03/09 18:24 ID:Rt5YWFud
パルテックか。
近いから明日会社の帰りにでも見に行ってこようかな。
952Socket774:03/03/09 23:07 ID:aP2MFlKE
AK77-8X Max買いました。初青筆物です。
「Silent Tek」気に入りました。
が、いくつか問題が・・といっても致命的なものでもないけど。
1.背面USBポートの上側の2つにマウスとキーボードを挿すと起動時に
  「キーボード、マウスエラー」となる。キー効かない。
  でも、キーボードを挿しなおすと大丈夫。電源きっても「通電状態」にあれば
  次回起動時も普通に起動。しかしコンセント抜いちゃうと、次起動時はエラー・・
  マウスとキーボードを背面USBポートの上下別に付ければ問題なし。
  電力不足・・?デバマネで電力見ても2つで200mAくらいしか使ってないのだが・・
  キーボードはMSの「office keyboard」。マウスはロジクールの光学式。
  BIOSのUSBkeyboardをEnableにしてもDisableにしても変わらず。
  相性ってのもあるのでしょうか・・?
953Socket774:03/03/09 23:14 ID:aP2MFlKE
長文申し訳ありませんがもう1つ。
2.スタンバイ(S3)から起動するとビーピー*3〜4とサイレンがなる。
  ひどいときはそのまま強制シャットダウン。
  「Silent Tek」関連の模様ですが・・
  こちらの方はもう少し検証してみます。
954Socket774:03/03/09 23:50 ID:vIYgUfAC
>>945
ちょっと驚いた
つなぎのつもりでGEMAX使ってるけどなんだか長い付き合いになりそう
955Socket774:03/03/10 01:03 ID:UtMNCIuB
>945
BIOSの設定でクロックが248MHzまで出来るからFBS800でもイケルのか?
とか思っていたけどホントかよ。
956Socket774:03/03/10 01:04 ID:hiTRsZK8
PE/GEmaxは息の長いママンになりそうだな・・・。
957Socket774:03/03/10 01:30 ID:XGz/Fchn
ああ、GER-NじゃなくてMAXにしておけば良かったな・・・
958Socket774:03/03/10 01:33 ID:t+8H+1uk
>>957
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ を見ればわかりますが、
GE/PER-NもFSB800MHzに対応しとりますよ。
959Socket774:03/03/10 02:24 ID:YrRZUkA7
かなり安いのでAX4G ProとP4の2.4BGHzで組もうと考えています。
将来的にCPUを換装する予定はありません。
そこで上位機種のGE/PEについて質問があります。

SATA・ATA133・1394は使う予定がないのでいらないのですが
ただ気になるのはチップセットのverUPによる何らかの
性能の向上があるのかということです。

僕が知っているのはHTに対応したことくらいなのですが
ずっと2.4BGHzを使うつもりなので関係ありません。
パフォーマンスが上がっているなら少し高くてもPEかGEを買おうと思うのですが
ご存じの方がいらっしゃったらどうか教えていただけませんか?
960Socket774:03/03/10 02:30 ID:9KGoCy6E
>>952
KB内蔵のUSB-HUBが原因ではないでしょうか?
KBに繋ぐとマウスの通電がワンテンポ遅くありませんか?
961Socket774:03/03/10 02:35 ID:iirbKsWl
>>959

PEとGEは、
FSB533とPC2700(=DDR333)完全対応です。
手持ちのメモリが1600とか2100とかでも大丈夫ですが、
Pen4 2.4BGHzはFSB533なので、予算がたつのなら
PEかGEをお勧めします。
962Socket774:03/03/10 02:40 ID:YrRZUkA7
>>961
ありがとうございます。
GのページをみたところFSB533、PC2700に対応していると
書いてありますが、これは”対応できるかも”くらいの意味合いなのでしょうか?
http://www.aopen.co.jp/products/mb/AX4GPro.htm
963Socket774:03/03/10 02:53 ID:N6qLIwgk
>>962
まぁ、そういう事でしょう。
SATA・ATA133・1394がいらないならGER-NかPER-Nなら10000円程度
ですからそちらにしたら?しかしOCするつもりならMAXのがいいと思いますが。
964Socket774:03/03/10 03:02 ID:YrRZUkA7
>>963
GER-NかPER-Nも視野に入れてみます。
MAXは高いので・・・
ありがとうございました。
965青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/10 03:13 ID:IMvPJwgr
>>962 AX4G Proの場合はAOpen独自対応なのですが、
過去ログみると相性に厳しいようです。

>>963 MAXのほうがOCに有利というのは何故ですか?
966Socket774:03/03/10 03:15 ID:YrRZUkA7
>>965
そうだったんですか。
僕は安定志向の小心者なのでGEかPEにします。
ありがとうございます。
967Socket774:03/03/10 03:16 ID:N6qLIwgk
>>965
maxはAGP/PCIがOC出来るので。
968Socket774:03/03/10 03:22 ID:sFgNZ8JZ
とりあえずMK79G早く出せやAOpen!!
何回延期すりゃ気が済むんだ( ゚Д゚)ゴルァ!
969Socket774:03/03/10 03:27 ID:sFgNZ8JZ
あっ、次の人新スレお願いします。
970Socket774:03/03/10 03:42 ID:YrRZUkA7
★AOpenマザー友の会★ Part12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047235345/
971Socket774:03/03/10 11:54 ID:5/QXOpCq
次スレも立ったと言うことで厨な質問いいですか?
AX4PEMax買ってきたんで、SilentPCという機能を使おうと思ったんですが
Windowsにインストールするソフトが見つかりません
マニュアルにも書いてないんですが…もしかしてすごい勘違いしてます?
972Socket774:03/03/10 12:32 ID:z4nxUf0D
Hardware Monitor III の内の一機能

BIOSもアップしる
973Socket774:03/03/10 12:44 ID:5/QXOpCq
そうだったんですか。どうもありがとうございます。
これから試してみます
974Socket774:03/03/10 18:54 ID:/e6YSbwq
AX4GPROって、mpeg2再生したら上下逆さまになったよ。まあ俺はVGAつけたんで関係ないけど。
975青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/10 20:55 ID:Tbnm/QRo
>>967 ありがとうございます。なるほど。
976952:03/03/10 22:00 ID:wSfZoE03
>>960
どうしようもない質問にお答えありがとうございました。
KBにはUSB-HUBはありません。
KB、マウスともにマザボのUSBポートに直接つないでます。
他のKBでは問題が起きないのでどうやら相性みたいです・・
977K.I:03/03/11 00:26 ID:yUaCqGKC
AK79GMaxのノースがファン付きになってます。
某スレで予測した事が現実になってきた。
MK79シリーズはどうなるんだろう、遅いしまさか?。
ただファン付きの方が製品としては王道だと思うが!
複雑な気持ちです。
978青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/11 00:33 ID:S1lXbEjs
もげば解決。
979青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/11 00:35 ID:S1lXbEjs
あ、そーいえばAX45-4D Maxも製品ページの画像ではファンレスですが、
実物はファン付きでした。もぎます。
980青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/11 00:36 ID:S1lXbEjs
>>ただファン付きの方が製品としては王道だと思うが!

不勉強なので申し訳有りませんがソースよろしこ。
981Socket774:03/03/11 00:47 ID:LcXdm3HC
>AX45-4D Maxも製品ページの画像ではファンレスですが、
実物はファン付きでした。
マジっすか!そういう事ってあるんだなぁ・・・
982Socket774:03/03/11 01:09 ID:NDo6o4tt
MK待ち埋め
983K.I:03/03/11 01:22 ID:yUaCqGKC
>>980
単なる想像ですがFSB200Mhz超デュアルチャンネル128bitなノース機能+GF4-440MX
相当のVGA機能はピークで30Wを越える発熱が有るのでは?
時には劣悪な熱環境で使われることはマイクロATXマザボでは当然予測されますので
メーカーとしては対策をするのが王道では?という意味です。
某スレでファンレスにトライされた方がやはり少量でも吹いてやらないとCKが落ちて
来るとの報告が有りました。
他スレではファン付きでもシバクと熱いという報告が散見されます。
等々から個人的にMK79Gシリーズのファンレスには?を付けています。
ひょとするとペンティアムの様な熱対策が装備されているのか?と云うような想像
までしています、考えすぎですかね?。
984青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/11 01:42 ID:S1lXbEjs
>>983 THX。
985Socket774:03/03/11 01:56 ID:DUtzEZL7
AK79Gはファンレスですよね?
まだ買った人いないの?
売れてないのか・・・
986Socket774:03/03/11 02:04 ID:nHBFNuPs
>>983
熱対策なんぞはされてないだろ。
AK79GMaxはOCされる事が前提だからファン付きにしたんだと思うぞ。
MK79Gはどうなるかワカランがどっちにしろファンレスは危険だ罠w

で、粘着ついたから騙りが出る前に一度トリップ付けれ。
まあ、書き方で本人かどうかすぐわかるんだがw
付け方は前に教えたページのキャップの項目のところに載っとるから。
987青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/11 02:05 ID:S1lXbEjs
988青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/03/11 02:17 ID:S1lXbEjs
>>987はAK79G 1394ですね。念のため。
989Socket774:03/03/11 19:53 ID:UnqjVn51
MSIのGT搭載マザーも写真や記事はファン付きだったけど実際はファンレス
普通に使う分には大丈夫なのではないですかね。
あくまで普通にでOCはしないこと前提ですが・・・・・
まあ、nVIDIAも2個目のチップで、そんなに駄目なもん出してこないだろうし
OEM考えればファン無しで使えた方がいいしってなことじゃないですかね。
990Socket774:03/03/11 20:27 ID:eQ0dlfnG
AX45-x8MAXとRADEON9700PROの組み合わせなのですが
ディスプレーの詳細の中に「SMARTGART」で確認すると
AGPのスピードがx4に固定されています。
項目的にはX8とあるのですが変更できません。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
991Socket774:03/03/11 20:30 ID:/MC9nE7p
>>990
BIOSがx4になってないか?
992Socket774:03/03/11 20:34 ID:/BHn48QE
>>966
AX4GER-N使いだけど、SilentPC使いたいなら、MAXにしとけ!
後で後悔するぞ!
993Socket774:03/03/11 20:41 ID:CO+FTRNI
>>952
うちではコア電圧が低いとそういう現象がおこった。
自動認識の電圧はちょっと低すぎの模様。
994Socket774:03/03/11 21:28 ID:gvEaNuO4
       ファサァッ!!
         ∧_∧
         ( ・∀・)       ))
         /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
        ノ   )        \ ))
       (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
           丿        ,:'  ))
        (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

            ∧_∧
            ( ・∀・ ) <よく来たな。朝までマターリと千争ようろぜ。
      パンパン /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
       ε( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
995Socket774:03/03/11 22:25 ID:ULcz4UtN
>>991
BIOS見ても倍率設定ないんです。
やっぱ見落としていますか?
996Socket774:03/03/11 22:43 ID:e8JET/nx
★AOpenマザー友の会★ Part12
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1042544195/-100
997Socket774:03/03/11 23:10 ID:5+UKzqLb
ここまで来てまだマターリしてるのが凄いね。
998Socket774:03/03/11 23:15 ID:Mm5qKDti
AOpenはあまり人気がないからね〜
999Socket774:03/03/11 23:16 ID:hqQGOupU
1000Socket774:03/03/11 23:16 ID:e8JET/nx
\                            /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __(( ゚∀ ゚\ )< というさいたまだったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \ ゚∀ ゚) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从 ゚∀ ゚从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。