次世代CPU astro

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Pentium4をはるかに上回る性能とか。
256ビットってほんまでっか?
2Socket774:03/01/26 16:33 ID:m9EsE513
アストロン
3Socket774:03/01/26 16:34 ID:QnrGJxAz
ほんまらしいで。
俺もようわからへんけどなあ。
4Socket774:03/01/26 16:36 ID:F9p7T9C/
なんやねん
遅いわボケカス
5Socket774:03/01/26 16:40 ID:jI5cvzn0
インテル ・・・  banius
AMD ・・・   athlon 64
transmeta ・・・ astro

今年はこの3つのあたらしいプロセッサが次々と発表される予定。
熱発生しまくりのpentium4一人勝ち時代は終わりを告げるのか?
6Socket774:03/01/26 16:44 ID:YKoEtFto
そのアストロとかいうのはパフォーマンスも優れてるの?
transmetaって省電力ってイメージしかないんだけど
7Socket774:03/01/26 16:53 ID:jI5cvzn0
私も良く知らんのですが

http://www.zdnet.co.jp/news/0211/20/nebt_01.html

「苦境が続いているTransmeta だが、同社は2003年投入予定の新設計
マイクロプロセッサ「Astro」で、再起を果たしたい考えだ。

同社によると、Astroの特徴は、1クロックサイクル当たり8つの命令を
発行できる点。これにより、1クロックサイクルでこなせる作業量が増加し、
消費電力の削減にもつながる。既存のCrusoeでは1サイクルで4命令となっている。

Astroは来年1−3月期にIntelが投入予定のモバイル専用プロセッサ「Banias」
と直接競合することになるが、Transmetaは、価格面ではAstroが有利だとしている。」
8Socket774:03/01/26 16:55 ID:hwLf3p+y
>6

せやせや。
トランスメタて、省電力以外にえぇトコ、ナサゲやで。
91:03/01/26 16:58 ID:jI5cvzn0
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/22/nj00_astro.html

「モバイルPentium 4/1.8GHz-Mとの競争にも圧勝

デモ用に数MバイトのWordファイルを開くテストや、6MバイトのPowerPoint
ファイルを開き、それをサムネイル表示するテストなどが行われたが、
TM8000(=astro)はすべてのテストで圧倒的な勝利を収める。少しばかり
高速というのではなく、体感的には2倍以上の速度で動作するのだ
(特にPowerPointのサムネイル表示は速く感じる)。

なにしろ、体感的にはデスクトップPC向けのオーバー2GHzのPentium 4よりも
速いと、その場にいた記者3人全員が感じるほどのパフォーマンスなのだ。
体感速度が即ベンチマーク結果に反映されるわけではない(Crusoeは原理的に
ベンチマークが遅くなりがち)が、今回のデモで使われたTM8000試作機が登場
すれば、熱くならないがパフォーマンスは不十分というCrusoeの市場での
イメージは一新されるだろう。」
101:03/01/26 17:07 ID:jI5cvzn0
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1120/comdex05.htm

●内部アーキテクチャの256bit化で大幅な性能向上

ところがどっこい、Transmetaは生きていた。深い闇の中で静かに開発を
続けられてきた内部アーキテクチャを256bitに拡張したCrusoeが、
COMDEX/Fallの会場近くのホテルにおいて同社の顧客や報道関係者に
対して初めて公開された。


 今回Transmetaが公開したのは、同社がコードネーム“ASTRO”と呼ぶCPUで、
 一般的にはTM8000という製品名で知られている。
同社の創始者でCTO(最高技術責任者)のデビッド・ディッツエル氏は「我々は、
新しいASTRO、つまり256bit Crusoeに大変興奮している。新しいCrusoeは大変
パフォーマンスが高く、しかも低消費電力だ」と、技術者らしく新しい技術
を熱く語る。無理もない。従来のTM5X00ファミリーでは128bitのVLIW命令を
処理することが可能になっており、CMSにより変換された32bitのx86命令を
4つ一度に処理することが可能になっていた。ところが、今度のTM8000ファミリー
ではそれを一度に8つ処理することが可能になる。つまり、命令の実行効率が
いきなり倍になるわけだ。」
11Socket774:03/01/26 17:15 ID:daU5Gn/s
SSE2には対応するだろうか。
対応する場合、処理能力はどんなもんだろうか。
それ系の演算の高速化を考慮した演算器構成になっているんだろうか。
12Socket774:03/01/26 17:19 ID:UXNSoXLp
何で今までスレなかったんだろ?
かなり期待してます
13Socket774:03/01/26 17:20 ID:mEQJJ/eZ
発熱や消費電力の関係でこれ以上のクロックアップは限界。
ならば他のなんらかのスピード化、
たとえば内部アーキテクチャのビット数上げるとかに進むわけだね。

いっそのこと1024ビットCPUとか、
65536ビットCPUとか開発すればいいのに。
14Socket774:03/01/26 17:21 ID:RV3xaPr1
アストロガンガー
15Socket774:03/01/26 17:24 ID:mlTEWdB6
スカトロ?
16Socket774:03/01/26 17:25 ID:9OfETGXy
>>13
1024本配線を(ry
17Socket774:03/01/26 17:26 ID:mEQJJ/eZ
banius
athlon 64
astro

どれが一番優れてるのでしょうか?
また、このほかに有望な次世代CPUってある?今年発売されそうなやつで。
18Socket774:03/01/26 17:32 ID:mlTEWdB6
アストロってモバイル向けでしょ?
19Socket774:03/01/26 17:39 ID:mEQJJ/eZ
【感動した!】復活トランスメタ【P4を超えた!】

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1038311450/
20Socket774:03/01/26 17:42 ID:YvL5akJo
BaniusじゃなくてBaniasだよな。つーか、正式名称はPentium-Mだよな。
21Socket774:03/01/26 17:42 ID:YoYuhNSv
astroの中の(略
22Socket774:03/01/26 17:43 ID:dTfTxDnA
トランスメタのCPUをデスクトップ用のパッケージにしている
会社はないの? アスロン用とかペンティアム用のボードで使えたら
遅くてもほしいのに、
23うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/26 17:49 ID:QuQiMA1v
>>20、っえっええーーーーーーー、マッゾッコMタン!!!!!!!!!!!
糞テルもとうとう、萌えを理解し始めたか。
24Socket774:03/01/26 17:54 ID:PqwW16L/
レオの弟
25Socket774:03/01/26 17:56 ID:SW67/TmB
Astroはバスアーキテクチャ自体はほぼ間違いなくHyperTransportを使うから
その辺ではAthlon64/Opeteronと互換性をとれそうなもんだが、
現状のCrusoeってCMSの入ったFlashROMを直づけだった気がするから、
その辺がなんとも。

CrushK8G+Astroはミニノートに最適な気がするが・・・
26Socket774:03/01/26 18:16 ID:x4pxDE8R
>24
ソリはAstra
27Socket774:03/01/26 19:57 ID:O5Bax/FW
インテルの次世代CPUって、banias以外に何があんの?
28Socket774:03/01/26 20:06 ID:aovR3qDy
ボール型の痣があるんだよね。
29Socket774:03/01/26 20:06 ID:O5Bax/FW
自分で調べた。

Prescottだね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20020328/01/
30Socket774:03/01/26 20:30 ID:/mvAKx04
EdenみたいにONボードでいいから欲しい。
Piccoroサイズに詰め込んで誰か出してくれないかな。
31うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/26 20:36 ID:QuQiMA1v
>>24、Leo=アイオリアで、
あいおりあの兄=アイオロスですからね。
32Socket774:03/01/26 20:52 ID:LNAn7rQ4
astroはあの伝説のAlphaの血を継ぐ者とかなんとか
33Socket774:03/01/28 22:04 ID:U9SYKXbc
チップの話しろよ。
34Socket774:03/01/28 22:17 ID:T/lo1t+k
>>33
断然のりしお味だよね!
35Socket774:03/01/28 22:26 ID:/vAPsKaz
これとTridentのXP4を搭載した1kg付近のミニノート作ってくれ
intelでもAMDでもnVIDIAでもATiでもなければそこそこ安くなるかな?
36Socket774:03/01/28 22:29 ID:1gxvBscL
アストロでもスカトロでもいいから早くださんかい!ヽ(`Д´)ノゴルァ!!
37七資産Pro68k ◆gHmPro68k6 :03/01/28 22:34 ID:xZc4ppNL
>35
Astro搭載のThinkPad (1.5Kg以下)が出たら、
何を置いても買うのだが、
IBMはPentium-M搭載PCに動きそうだしなぁ。

(いや別にPentium-M採用でも一向に構わないし、
買うと思うんですけどね。)
38Socket774:03/01/28 22:42 ID:zdJv+cbi
Astro+CrushK8G。
あとはPCカードコントローラを足すだけで済んでしまう省面積。
39Socket774:03/01/28 22:51 ID:/vAPsKaz
とにかく安くで3Dゲームの動く小さいノートほちいな。
そのための第一歩がastroになりますように…
40Socket774:03/01/28 23:04 ID:mX+1W47F
2〜3ターンのあいだ固まって、
一切の入力受け付けなくなるやつだな。


41Socket774:03/01/29 00:32 ID:aXcMjHL2
banias(=centrino=pentium M)
mobile athlon64(=hammer)
astro

ノートに搭載されそうな次世代CPU.
どれが一番イイのでしょうか?
42Socket774:03/01/29 01:24 ID:0VD9NFIc
http://www.apple.com/powermac/specs.html
騙されてみたい!
43Socket774:03/01/29 01:49 ID:easTfHoj
>>22
NEC
44Socket774:03/01/31 23:27 ID:wmD8LRl4
それ小規模サーバーじゃなかったっけ?
45Socket774:03/02/01 02:05 ID:pz17xbN5
自作機に載せられないなら板違いということで終了してかまわないか?
46Socket774:03/02/01 02:38 ID:+EkuIaeo
たぶん、一人くらいは自作する奴が居るだろう。
続けるべきだと思う。
別段、意味は無いと思うが。
47Socket774:03/02/01 21:22 ID:u2lvETWo
athlon64延期だって。
astroは大丈夫だろうな?
48Socket774:03/02/02 02:15 ID:TbL8raN1
狂う葬の場合早く出ればいいってものじゃなかったりする
更に言えば同クロックでも後で生産された物の方が性能が良かったりする
49Socket774:03/02/02 14:21 ID:4K3cWpen
コードモーフィングソフトウェアのアップデートを出来る様にして欲しい。
電子著名&暗号化などによるプロテクトを厳重に行った上でなんとか…。
50Socket774:03/02/16 04:01 ID:zhJspo8g
これでた?
51Socket774:03/02/16 17:32 ID:GjfVCKl+
速ければ普通のマザーでも使えるようになるんじゃない?
たぶん、Athlon64互換だし。
52Socket774:03/02/18 03:31 ID:UZOfeYmi
マジで互換だったらすばらしい、が、絶対ありえない罠。
53Socket774:03/02/18 17:15 ID:y32vOvk7
ハイパートランスポート使ってるだけで互換ではないだろう
ピン互換なわけないよ
54Socket774:03/02/22 23:05 ID:5uNlzyi9
いつ頃リリースでつかage
55_:03/03/07 01:00 ID:fEyDasO/
はやくでてけれー。
56Socket774:03/03/10 19:30 ID:z9OKYUvT
>>29
CPUはPrescottが出るみたいだけど、
PCIスロットも変わるらしいね。
今までのPCIの周辺機器は使えなくなるのだろうか?
57Socket774:03/03/10 19:34 ID:uUS/8x9X
てっきりHTリンク経由だと思ってたんだが直接AGPを生やすんだな。
x4モードでのAGPのパフォーマンスだけはトップクラスなヨカーン
58_:03/03/10 21:52 ID:pSOvarzB
PC Watchより引用
>やや高い周波数で、やや高い電圧で動作させれば、
>TM8000は非常に高いパフォーマンスを発揮できる。
(中略)
>デスクトップPCでは、消費電力はノートPCほど問題とならない。
>つまり、TM8000はそうした市場にも適合できるということだ。
>静音デスクトップにも、TM8000は最適だろう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/kaigai02.htm

astro搭載Mini-ITXマザーをどこでもいいから出してくれ!
59Socket774:03/03/10 21:52 ID:w4/2tHyG
Transmeta、David R. Ditzel CTOに聞く「TM8000」の秘密−前編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/kaigai02.htm

ASTROデスクトップキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
60Socket774:03/03/10 22:00 ID:Q52p9ew/
ん?
結婚ですか?
そうですか。
61Socket774:03/03/10 22:43 ID:NrpTDAB5
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/kaigai01.htm
こっちの方がわかりやすかった
サーバー用に欲しいなぁ( ´ρ`)
静音マシン用にもいいなぁ(゚ ∀、゚)
62Socket774:03/03/10 22:56 ID:2MHkOS28
いよいよ、トランスメタ時代の到来だな!




...ゴメン、嘘です。
63Socket774:03/03/10 22:58 ID:oNarYox7
astroなかなか面白そうじゃないか
64Socket774:03/03/10 23:20 ID:2MHkOS28
Septorにも記事が来たな。
65Socket774:03/03/12 12:02 ID:MxYJz4aV
インテル、Centrinoを正式発表
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/12/njbt_01.html

Centrino高価ですね。はやくTM8000が出てこないかなー楽しみです。
66Socket774:03/03/12 12:43 ID:MxYJz4aV
Transmeta、David R. Ditzel CTOに聞く「TM8000」の秘密−後編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0311/kaigai01.htm

>また、このフィーチャは、現在Hewlett PackardのWebサイトから、同社のTabletPC用のCMSのアップグレードとしてダウンロードできる。
>以前あなたに話した、CMSのアップグレードをダウンロードすることで、PCを買った後も性能を上げるというフィーチャが、今提供され始めたわけだ。

なんと、既にユーザーがCMSをアップグレードする仕様は実現してたんですか。知らなかった…
67Socket774:03/03/12 13:20 ID:OvjFpCfE
68Socket775:03/03/14 23:43 ID:/UCHgUuo
Intelにソニーでのトランスメタ社のシェアとられたね。
個人的には性能のいいものを安く買えればどちれでもかまわないが、このままインテルが牛耳ってしまったら無駄に高いCPUを買わないといけなくなる・・・
なんとかトランスメタにはがんばって欲しいよ。
PS.インテルはソニーには不当に安くCPU売って妨害しようとしたね。これは完全な独禁法違反なんだけどなあ。
69Socket774:03/03/14 23:52 ID:+ffPtf+b
>>68
まあTM8000は、まだ製造されてないし...
70Socket774:03/03/15 00:07 ID:05KWXiF2
>>68
PS.アンチインテル厨は死ね。
71Socket774:03/03/16 10:12 ID:sFPflQTz
Intel派にしてアンチPen4な俺はIntelの進路を変えてもらうためにTransmetaには頑張って欲しいんだけどなぁ…
72夢空言:03/03/16 10:31 ID:SPxA5rtH
屑なPen4
73Socket774:03/03/16 10:47 ID:U1TiG1h7
74Socket774:03/03/16 15:53 ID:70I8+RsI
楽しみなスマタ
75Socket774:03/03/23 20:59 ID:5wG6Jb10
あー楽しみだったらありゃしない
76sage:03/03/25 17:59 ID:GAaPvIJw
ageてもいいですか?
77Socket774:03/03/25 18:08 ID:khq/0hY5
製造されたらとりあえずベンチが欲しいですね。
ベンチヲタではないけど、独自の数値を出されてもわからんからw
78Socket774:03/03/30 01:53 ID:ZhwS464P
 
79Socket774:03/03/30 18:27 ID:eEZiz6dQ
astroはbaniasよりベンチマークいいの?
80Socket774:03/03/31 14:06 ID:oKy5s/7W
astro専用JavaVMを作ったらどうだろう。
現Crusoeでもモーフ済みのコードをHDDへ退避させて再利用する仕組みが実用化されているらしいけど、
専用JavaVM&対応CMSを作ったら、バイトコードのastroネイティブコードへの変換/再利用を、非専用VMに比べてより効率的に出来たりしないだろうか。
最近はサーバサイドでJavaが用いられるのが普通になって来ているらしいので、
Javaコードを非常に高速/低消費電力で実行できますという事になれば、
ブレードサーバなどの方面でかなりアピール出来ると思うんだけど。
81Socket774:03/04/07 13:26 ID:SfJVTMWx
結局ノートPC専用になるのかな?
82 :03/04/07 14:10 ID:ktYReIsE
デスクトップやある種のサーバ向けとしても十分に競争力のあるチップになる予定のはずだけど・・・。
生産&開発の遅れ具合とか、IntelとAMDの価格競争&性能競争の動向によるんだろうね。

個人的には24H稼動しても気にならない省電力(賢い電力制御)&静粛デスクトップ機(各種サーバ用途兼サブPC)が欲しくて、そういう用途にかなり向いてそうに思うんで期待してます。
もちろん、astroが期待通りに製品化された上で、そういう用途向けのシステム(マザーボード)をどこかのメーカーで製品化してくれなきゃならないんだけど。
83Socket774:03/04/09 23:25 ID:2USwdpeL
急遽パソコンが必要だったんだけど、TM8000自作デスクトップに期待して
P2-333の安パソコンを購入した私。
期待してんぜ〜
84Socket774:03/04/09 23:26 ID:rhytpUn6
アストロってあれですか、ボールをキャッチした野手ごとバックスクリーンに叩きつけたりする。
85Socket774:03/04/09 23:33 ID:1KFLQLsZ
>>80
サーバサイドで使っている限り、Javaが遅いってことないので、
低消費電力くらいしかアピール度ないかなぁ。
それにPureJavaで運用してるとこなんて、みたことないので
他のCとかが遅いと魅力が無くなっちゃうよね。
86Socket774:03/04/11 03:54 ID:pnactKnK

自分を正義だと確信し、パラノイックに敵をねじ伏せ、都合の悪いことは言い逃れ、責任転嫁のAMD厨
恐怖政治に踊らされ、実際ありもしないのが明白なのに、頑なに偽りの優位性を主張しつづける淫忠

俺はAMD厨だぜイッヒリーベアーエムデー


http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049879927/l50
87うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/11 04:01 ID:c/Fqnz1o
メモリを間借りしてるシステムは継承されてるのでしょうか?
だっとしたら、あいも変わらず、キモイCPUですね。

設計思想からしてキモイ。
88うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/11 04:27 ID:c/Fqnz1o
間借りシステムが、漏れを、混沌とさせる。
89Socket774:03/04/11 04:35 ID:cZWYTVK8
>>8
いまさらだけど、こうゆう関西弁で書き込みされると
ぶっ殺したくなる
90うさだ萌え ◆Uj.y9V0Iso :03/04/11 04:39 ID:bK0nadOP
メモリを、間借り、してる、システムは、継承されてるのでしょうか?
だっとしたら、あいも変わらず、キモイ、CPUですね。

設計思想からして、キモイ。
91Socket774:03/04/11 19:22 ID:5RpTTrIQ
>>84
どうボケてんのかわからないなあ。
92七資産Pro68k ◆gHmPro68k6 :03/04/11 19:42 ID:kAow186Z
>91
じゃあ、レオの弟っていったらわかる?
(84とは関係ないが…)
93Socket774:03/04/11 20:42 ID:DE81GOOr
>92
そりゃアストラだろ!
94Socket774:03/04/11 20:53 ID:2ugDcCnV
アトムもアストロボーイになっちゃったね
95Socket774:03/04/15 22:44 ID:26OE12CB
おいおい、富士通は見放しちゃったゾ
どうする寅メタ
96Socket774:03/04/15 23:05 ID:c5ijyp+4
アストロのアキレス腱はやっぱメモリなのか?
CPUが省電力なんだからせめてDDR2採用しないと話しにならないと思う。
少なくともDDR2/400、DDR2/533で立ち上がるって言ってるから
バスはFSB133MHz*2?

前途多難だな…
97Socket774:03/04/15 23:09 ID:gMYNpX+0
>>84
そりはもしかしてアストロ球団のことかい
98Socket774:03/04/17 12:03 ID:6ZW7Y8TK
Centrinoほどの高性能は期待しないが、Centrinoより消費電力を抑えてくれないとなぁ…。
99山崎渉:03/04/17 15:44 ID:OgyRn3Sb
(^^)
100Socket774:03/04/19 10:18 ID:n5ckb9tb
 
101山崎渉:03/04/20 03:52 ID:Z2TZ4rIE
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
102Socket774:03/04/21 23:33 ID:NlhmBxG7
             _  ∧_∧
            / ̄ ( ´∀`)⌒\
       __    /  _|     |   |                ,,,,,,,,,,,,,
       ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
        \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
         \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
         | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .| 
         |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
         |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
      _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
     /    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
     `ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                        \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                          \   ヽ   |               |
                           ヽ   \  |               |
                            |     \.|               |
                            `ヽ、,,_ノ|               |
                                  ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                       ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                       ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙←>>101
103Socket774:03/04/22 00:06 ID:skiWKtSk
うおおおおお、どちくしょーーーーーーっ!
104Socket774:03/04/22 21:07 ID:wF7IkFlv
>>96
時期尚早、1-1.5年後がちょうど良さそう。

>>103
どした?>>102に潰されたのが嫌だったのか?ドンマイ!
105Socket774:03/04/25 22:45 ID:FPkjwm8t
106Socket774:03/05/04 20:19 ID:uQddFDQZ
halt
107Socket774:03/05/08 02:39 ID:F1n5AqkA
108Socket774:03/05/08 21:02 ID:TtT5afNX
次世代Smart DisplayにCrusoe、TM8000は9月出荷を明言
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/08/nj00_transmeta.html
109Socket774:03/05/16 22:21 ID:8VmZKqF+
( ´∀`)
110名無しんぼ@お腹いっぱい :03/05/17 00:02 ID:9i/Mukgl
>>108
 「出荷」ってのはTM8000自身の生産が開始されるってことかい?それとも各OEMから具体的な製品が出るってことかい?
111Socket774:03/05/17 15:21 ID:vn6C2DFg
自分で記事を読もうとは思わないってことかい?
112>>3点セットで出品中<<:03/05/21 09:03 ID:Fs7i/8SF
>>静音で低消費電力<<
1:Tualatin 1300
2:ベアボーン MS-6215
(VGA/インテルLAN/サウンド/IrDAオンボード)
3:8cm角FAN(CPUクーラー)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/55355051
++++++++++++++++
113うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/21 11:40 ID:bq3Tbxg7
576 :Socket774 :03/05/21 00:09 ID:HlWmQchH
>>569
今度のトランスメタはマイクロソフトの御墨付きだし。
TM8000デモ機でモバイルペンティアム4 2.4GHzがあっさり抜かれたらしいよ。


577 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/21 00:13 ID:bq3Tbxg7
>>576、糞テルの方をもつわけでもなければ、そんな気、全く無いですが、
それは、捏造です。うそを嘘とny。

だいたい、メモリ間借りシステムが、キモイ。寄生虫か?って、感じる。
その、メモリ間借りシステムがなくなってたら、考慮してやる。


578 :Socket774 :03/05/21 00:15 ID:HlWmQchH
>>577
ヽ(`Д´)ノウワァァァンママンうさだ萌え君がいじめるよ〜〜〜〜〜


584 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/21 00:27 ID:bq3Tbxg7
>>578、いやね、あの、メモリ間借りシステムは、驚きました。
その理由が、内部構造を単純化させ〜ってなものだから、さらに、びびる!
アホォな、単細胞生物が、メモリを喰って、行動!!!!!!!!!
しかも、コモドモーフィング???????、ソフトウェアで、CPU性能を、
強化????????その、ソフトを飼えることで、性能up!!!!!!!!!!
CPU内部に、ってゆーか、単細胞生物の集合体で、できた、新生物に、さらに、何かが、
寄生してるううううううううう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

恐怖でした。ってゆーか、そんな、アーキテクチャーから、脱却しているなら、
使うよ。マジで。
114Socket774:03/05/21 13:15 ID:NWfHG9mI
                           ∧_∧
◎               へ          (´<_` )
  \    ≫ ̄ ̄ ̄ ̄彡ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒    \
      彡____人  )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       )
 ◎-●一( * *    ヽミ          |.      |
      ((_ _ (( ( ;;-=- ̄=─ ̄ '⌒ヽ〉     | |
 ‘,'.∴・,‘・(ε ((  ヽ-=_二__ ̄    \     | |
  ,'.・∵  ヽ_____ ノ       ̄\     / /
       (__))     ヽ        .\__/_丿
       |  |   >>113 ヽ         .|  |
       |  |______)          |  |
       |  〉三三三[□]三)        |  |
       ノノノノ:::::::::::::::::::::::::::::/         \ ヽ
       ~~~|::::::::::::::::::/:::::::/             \ |
         |;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;/            / ノ
        (___|)_|)           `-
115山崎渉:03/05/22 04:50 ID:2stHoCq3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
116Socket775:03/05/25 01:21 ID:1Oa7Rc92
期待保守
117Socket774:03/05/25 15:33 ID:W8b6NrRM
なんか>>113のコピペみるとさ、うさだ萌えとかいう香具師は自分が嫌いな
メモリ間借り方式とか使っててキモイから批判してるだけにしか見えないん
だけども気のせいかな。
118Socket774:03/05/27 15:37 ID:t3+gCqlY
 
119うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/27 15:46 ID:KtOgOKeE
>>114、Fuck!

>>117、そう、その通り!
120うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/27 15:46 ID:KtOgOKeE
>>117、気のせいじゃない。全くその通りだ!
121Socket774:03/05/27 16:24 ID:lkFWENPt
てめぇの方がキモいだろ。自覚あんだろ?お前は生まれたときから負け組なわけだ。
お前の価値は200W消費するC3 66MHzくらいなんだよ、わかるか?首つって死ぬことを
おすすめせざるを得ないね。この害虫チビが!
122Socket774:03/05/27 16:32 ID:5Tvt5vn1
>>120
最近は大容量メモリを積むのも容易だし
そんなに気にする必要ないと思うが。
常駐ソフトの類だと思っていれば気にならないんじゃないのか。
ビデオ統合チップなんかもメモリは間借りしているんだし。
123名無しんぼ@お腹いっぱい :03/05/28 01:29 ID:nYH6Ao3z
アプリはOSのメモリ空間を間借(ry
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125Socket774:03/05/29 02:23 ID:2Bpc9SDj
 
126Socket774:03/05/29 11:59 ID:4SSz+y7o
アストロボーイ
アトムのことかヽ〔゚Д゚〕丿 ハイスゴイスゴイ
127Socket774:03/06/02 02:18 ID:qOKpsZXb
あすともがAthlon64とチップセットで互換取れてたらうれしいな
128Socket774:03/06/02 02:27 ID:ysss0Bh9
8命令発行と言うのが、どうも解せない。常に2命令はCMS命令と言う事かな?
129Socket774:03/06/02 03:12 ID:vGb89KIO
>8命令発行
まるでマックのG4プロセッサみたいだね

Velocity Engine
PowerPC G4の驚異のパフォーマンスの裏にあるのが、その名にふさわしいVelocity Engine。
従来のプロセッサが32ビットもしくは64ビット単位で処理していたデータを、
Velocity Engineは128ビット単位で処理します(Velocity Engineは科学計算用のスーパーコンピュータで採用されていた128ビットのベクター演算テクノロジーを踏襲していますが、新たに162の命令を追加していっそう処理能力を高めています)。
さらに、PowerPC G4では1回のプロセッササイクルで処理できる32ビット浮動小数点演算は4つ(場合によっては8つ)と、
従来型のPCプロセッサよりも2〜4倍も速い処理が可能です。

つまりTM8000は256bitだから32bitに直すと8個命令できるてっ事だね。
256/32=8
130Socket774:03/06/02 16:06 ID:zKLIMoCx
消費電力比でバニアスより高性能ならなんでもいいよ
はよ出して
131Socket774:03/06/02 17:37 ID:FQ9EBMcw
>>129
あなたはSSEとか知らないんですか
っていうかastroのSSE2対応はどんな感じなんだろうか
>>130
値段も気になる。っていうかIntelより高かったら誰も買わないかな…性能次第かな
132Socket774:03/06/02 17:49 ID:vGb89KIO
>>131
SSEが何の関係があるの?
133Socket774:03/06/02 18:06 ID:jzKbzeav
SIMDとVLIWを一緒にするなってことだろ。
134Socket774:03/06/02 18:19 ID:vGb89KIO
SSEは1命令で複数のデータに同じ計算(SIMD:Single Instruction, Multiple Data)を実行する。繰り返し処理の一部を並列に実行することで、処理を高速化する。

TM8000は最初から8個命令するの違い?
135Socket774:03/06/02 18:37 ID:zmPQnHpB
消費電力は,CPUファンレスできる程度なんでせうか?
それなら待つよ
136Socket774:03/06/02 18:56 ID:xb35qDT5
値段を語るのは良いが、Transmeta's CPU と、それを使うことの出来るマザーボードを一般販売しろ。
出来れば PCIx1 LANx2 付き小型薄型格安ベアボーンで売り出せ。
137Socket774:03/06/02 19:20 ID:xb35qDT5
ヤバイ。Transmetaヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
TMxx00ヤバイ。
対応OSがまず多い。もう多いなんてもんじゃない。超多い。
多いとかっても
「Win と *NIX くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何個とか何?fとかを超越してる。無限だし超多い。
しかも拡張してるらしい。ヤバイよ、拡張だよ。
だって普通はPentium xとか拡張しないじゃん。だって自分の部屋のPCがだんだん便利になってったら困るじゃん。OSインスコで遊びまくりとか困るっしょ。
対応OSが増えて、一年のときはx86だったのに、三年のときはわざわざOSXでVPCとか泣くっしょ。
だからPentium xとか拡張しない。話のわかるヤツだ。
けどCrusoeはヤバイ。そんなの気にしない。拡張しまくり。最も古くから存在するOSを入れてみてもしてもよくわかんないくらい動作。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、コードモーフィングの開発の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超安い。約1$。円で言うと今いくら?。ヤバイ。安すぎ。だったらいいなと思ってる。鬱。
それに超売ってない。超買えない。それに超のんびり。開発中止とか、やっぱ再開とか平気で出てくる。中止て。重里でも言わねぇよ、最近。
なんつってもCrusoeは馬力が凄い。コストパフォーマンス超高いし。
うちらなんてコストとかたかだかPC自作で出てきただけで上手く扱えないから全部同じCPUにしたり、店のお勧め買ってみたり、クロック単価で買ってみたりするのに、
Crusoeは全然平気。値段を低いまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、Transmetaのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイTransmetaが出して逝ったMidoriとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
138Socket774:03/06/02 19:36 ID:vGb89KIO
  ____∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜' ____(,,゚Д゚)<ASTROは、1サイクルで複数の命令を発行できる、まるで新型ロータリエンジン的プロセッサだね。
  UU    U U   \_______
139Socket774:03/06/03 02:50 ID:svb82L0s
          |
          |
          | ボソ
        (-_-) <TridentとのXP4みたいな事にならないといいね・・・
        (∩∩)────────────────
      /
    /
  /
140Socket774:03/06/08 11:21 ID:aEAw06TY
ASCIIのクルーソー特集読んでて思ったんだけど
CMSってメモリに常駐してるってことはクルーソーはいつもメモリに
タッチしてるんだよね。それって圧倒的に不利じゃない?
メモリのレイテンシが確実に足かせになるんだから。
もし、もっと微細化が進んでチップ内の2時キャッシュやらなんやらに
CMSとトランスレーションキャッシュをぶちこめれば格段に速くなりそうな気がするんだけど。
141Socket774:03/06/08 11:47 ID:MDzuM6hW
>>140
それはその通り。
だからCrusoeはDDRにいち早く対応してたのだが、
その頃はPC100やらPC133が主流であって、性能を充分に発揮できなかった可能性がある。
astroはDDRになってメモリ帯域を食うのも少しは軽減されるだろう。
それにしたって、Crusoeからどれだけ良くなるかはまだ未知数。

あと、CMSは16MBや24MBメモリを食うのでキャッシュに入れるのはまだまだ無理だね。
142Socket774:03/06/08 14:34 ID:Upaoq8zS
>>141
第3四半期に出るらしいからもうちょっとだね。
DDR400は確かに性能はいいけどモジュールで電力食うから
ターゲットとしてるノート市場にはDDR2の方が合うと思うんだけど
時期として微妙、利益を出しつつ新しいことをするってのは大変だな。

あと、256bitだから32bit命令を8つ実行できるってことは
x86-64は4命令実行できるんじゃない?CMS書き換えれば(←これが一番大変なんだろうけど)。
ニーズがあればなかなか面白いと思う。ビジネスとしては…
143Socket774:03/06/08 15:09 ID:a9I4ssHF
>142
CPUコアは32bit命令×8なのに一体何考えてんだ?
PentiumやAthlonでもX86をパイプライ中で独自の命令にデコードしてる。
CISCからRISCへの変換だからそれは1対1変換とは限らない。
Transmetaチップの場合概念的には機械語翻訳エンジン切り変えるだけですむ。
もしかしたらある64bit命令は同等の32bit命令と同じコストの場合もあるかもしれない。
逆にある64bit命令はどう頑張っても同じ機能の32bit命令を変換する時の5倍もかかるかもしれない。
64bitになったらレジスタ、データ、アドレス等の扱いが(以下略)。
144Socket774:03/06/08 16:43 ID:BIHXlupW
正直、組込用に使ってみたいわけだが。GHzなんていらねー。100MHzでいいよ。
Z80とかと比べてどれだけ早くなるだろ
145名無し募集中。。。:03/06/09 13:59 ID:NI5tVHSV
>>141
キャッシュSRAMだからきついんで
グラボみたくDRAMで速いの一緒に入れて・・・
昔のペンみたくカセットパッケージにしてさ
といってみるテスト
146Socket774:03/06/09 14:05 ID:BiOhqEYx
>>145
コストがドカーンと跳ね上がると釣られてみる。

実際やったらトラソスメタは神
147Socket774:03/06/09 14:15 ID:NI5tVHSV
>>146 そいえばそうだ
148146:03/06/09 15:57 ID:odRMpTiy
歩留まりも悪くなるし良いこと無いな

ただでさえ思うように製造できてないのに・・・
149Socket774:03/06/09 18:52 ID:tgXnOQxr
ロジックを単純化して低消費電力&低コスト化、ってのが売りの1つでしたよね、たしか。
一方でプロセスルールが微細化して行くと、ある程度ロジックを増やしてでも1チップ当たりの付加価値を増やした方が商売の効率が良くなるんだろうと思います。
#配線(ボールグリッド形成?)用のパッドを数百個配置するには最低限でもある程度チップ面積が無きゃ困る、みたいな事情もあったりするみたいですけど、その辺はどうなんでしょ。

高性能指向的にはマルチコア化などの選択が有効でしょうけど、
性能はあるレベルで十分、高集積化や低消費電力化が優先、な市場も、Transmeta社の重要なターゲットだろうと思う。
そういう用途向けには、周辺回路の組み込みの他、やはりRAMの混載も有効なのだろうと思います。
90nmプロセス以降の話しになるんでしょうけどね。
消費電力、パフォーマンス、コストなどのバランスを考えると、どんなRAMをどのくらい搭載するが最適なんでしょうね。
3rdキャッシュとして数MBの…DRAM(擬似SRAM?)を混載…数MB程度ではあまり速度改善は期待出来ないでしょうか?
>>145さんがグラボみたいに、と言ってますが、
ノートPC向けのマルチチップパッケージ?みたいに、CPUパッケージ上に数個の高速DRAMチップを搭載するってのも、選択肢としてアリかもしれませんよね。
例えばCPUに(主記憶用の)DDR2-DIMM-2ch分のメモリインタフェイス回路を搭載し、
それとは別にDDR2-1GHz-64bitx2chip分のメモリインタフェイスを搭載、こちらはCPUパッケージ上に直接メモリチップ実装前提のインタフェイスで、
(比較的)低レイテンシでのアクセスが可能、みたいな。1GHzx128bit=16GB/sの帯域。256Mbitx2chip=64Mbyte。
CMS専用キャッシュとして利用…
って、なんか高コスト&高消費電力かも…それでもIntelの同等品よりは安くなる…とも言いきれないか。
150Socket774:03/06/09 19:01 ID:OJVmkqLm
とっとと512bit化しる!
151Socket774:03/06/09 20:02 ID:FgpjXrnr
今時AGP4Xだから(゚听)イラネ
152Socket774:03/06/09 20:05 ID:OJVmkqLm
>>151
Astroでゲームやる奴もいないと思うが。
153Socket774:03/06/09 20:27 ID:FgpjXrnr
せっかくAstroでAstro boyやろうと思ったのに(;´Д⊂ヽ
154Socket774:03/06/10 00:54 ID:7JAkhT1l
agp4xの帯域を超えるグラフィックカードはまだそれ程無いので問題ない。
すくなくとも、アストロ指すレベルのヤツなら全く問題がない。
155Socket774:03/06/10 02:18 ID:AsL/+9VT
AGPなんて古いよ プ
156Socket774:03/06/10 10:10 ID:KvagbAck
PCI駅
157Socket774:03/06/10 11:32 ID:WT6V27YP
えーまだAGP4Xなの(⌒▽⌒) ケラケラ
来年にはPCI エクスプレッソよ(/ω\)ハジカシー
158Socket774:03/06/10 17:30 ID:ZYvdb8Zs
AGPイルネとイラネがはっきりわかれるし
8xがいるのは高いグラボだけのような。
159Socket774:03/06/10 17:42 ID:Bc3YFpMG
>>158
AGP8Xがいるのはむしろローエンドじゃないか?
ハイエンドは大容量のメモリ積んでるから、なかなかAGPの効果でないよm9(´Д`)
160Socket774:03/06/10 17:57 ID:39HnVeP8
モバイルノートに限定すれば来年後半のPCI Express投入まではPentiumM用の
チップセット(i855)もAGP4x止まりだし。
161Socket774:03/06/11 17:17 ID:3YPDoW3L
>>160
板鯖ウマー
PCIエクスプレスで戯画イーサ
162Socket774 :03/06/12 02:00 ID:iHdUGSxh
メモリーコントローラーはCPU内臓
チップセットとはHT接続
なら、nForce3が使える筈。
これならagp 8X (^^)v
163Socket774:03/06/12 03:00 ID:df1QdZ7A
速くなるのは当然として、例の「もっさり感」は解消されてるの?
164Socket774:03/06/12 15:45 ID:Nc1JlEcK
>>163
HDにキャッシュしてコードを再利用するので解消
(今までしてなかったのはどうして感はいなめないけど)
165名無しんぼ@お腹いっぱい :03/06/13 01:43 ID:thCo/DMV
>>164
 本人たちの言によると「だってフルPCでの需要がこんなにあるとは思わなかった
んだも〜ん」だそーです。x86互換の組込みが狙いだったとか。
166Socket774:03/06/13 02:51 ID:Cv3/LBxy
実際にAstro機を触ったとき、
「速ええ〜!」とか「発熱すくねぇ〜!」といった要素より、
「も、も、もっさりしないぃいぃひぃぃ〜〜〜!!!」
となったときの感動のほうがクソバカデカいと思う。
167Socket774:03/06/13 03:08 ID:6+aVX0d7
5GHz並みなら買うよ。
CPUがマックのパクリだけのことはあるね期待が。
まぁトライデントみたいに何処かに吸収されないことを祈るよ(;´д`)
168Socket774:03/06/13 08:24 ID:vS+Q8ppa
ジャパネット高田がastroを紹介するような日がいつか来ると信じてるよ
一番いいのは消費者がCPU処理能力はクロックだけで決まるものではない事に気付いてくれることだが
169Socket774:03/06/13 17:15 ID:2w3gwcqM
それAthlon対P3のときインテルが広めようとしたんでしょ?
インテルでもダメだったんだから無理っしょ
モデルナンバーとかしかないぽ
170Socket774:03/06/14 00:08 ID:dSkF3Ik3
現状のCrusoeでも、DDRメモリな機種ならそんなにもっさりしないんだよね。
171Socket774:03/06/14 02:13 ID:mk/inTek
>>167
言っている意味が分からん。
頼むから日本語をちゃんと喋ってくれ。
172Socket774:03/06/14 02:25 ID:akVYUqAV
G4のパクリらしいね。
つーかG4プロセッサも128bitだし、でもG4の場合は128bitのプロセッサを二個積んで8個命令してるらしいね。
G4もアストロもVLIW型だからね。
173Socket774:03/06/14 03:10 ID:TDgn7ZjS
うーん・・・いつのまにPowerPCがVLIWになったんだろう。
174Socket774:03/06/14 03:32 ID:akVYUqAV
>>129-134を見たらそう感じた
間違ってたのかスマソ(;´Д⊂ヽ
175Socket774:03/06/14 12:42 ID:jPf2WTB/
VLIWとSIMD間違えるのか…

ItaniumならVLIWでいいけどさ。
G4は違うよ。少なくとも現状では。
176Socket774:03/06/14 23:43 ID:4IIwzFqg
>>172
もうちょっとCPUの勉強しましょう。
177同一人物:03/06/15 02:51 ID:4KkglHBm
チーカマとカニカマぐらい違う。
178Socket774:03/06/15 17:40 ID:QWaR50Iu
174じゃないけど
まとめURLプリーズ

>>177
ワロタ
179Socket774:03/06/17 17:36 ID:AXcsXu1V
>>178
とりあえずここから関連用語たどってみれば?
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/44/5785644.html
180+++:03/06/18 03:41 ID:c5HX62UY
Linus Torvalds leaves Transmeta
http://www.theinquirer.net/?article=10046
Linus辞めたんだな。まあもともとふさわしい居場所とは思えんかったよ。
181Socket774:03/06/18 13:38 ID:tZQo2swA
>>180
TM8000のCMSで全部やりつくしたんだろうね。
後はクロックうpか複数コアか?
あんまりプログラマの出番なさそうだし
182+++:03/06/18 18:45 ID:c5HX62UY
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/18/ne00_linus.html
にもっと詳しく書いてる。いちおう休職なんだね。
カーネル2.6、SCO訴訟とか。
>「Transmetaは、私がLinuxに莫大な時間を注ぐことを認めてくれるいい会社だが、
>最近“本業”をほとんどしていないことに少し罪悪感を感じていた」
というのが一番大きいかも。(ワラ
カーネル2.6開発はもっとがんばって欲しい。
183Socket774:03/06/18 19:00 ID:2YsrEF5R
TransmetaはIBMに吸収か?
トライデントはSISで3DfxはnVIDIAだね
早く吸収されると良いね(・∀・)ニヤニヤ
184Socket774:03/06/19 08:12 ID:xqKFvu64
さぁ、Astro256個つんだボード1024枚をセットアップして彼女シミュレータ
つくるぞ♪
185Socket774:03/06/19 08:13 ID:xqKFvu64
はやくTransmetaのノート再販してくら〜〜♪

NECのLavieMXはかっとけばよかったなぁ。
186名無しんぼ@お腹いっぱい :03/06/21 02:02 ID:kGGsVr1C
 約束の2003年第三四半期まであと10日なわけだが・・・
187Socket774:03/06/23 14:04 ID:bD6IdjfU
淫厨>アム厨>寅厨=力厨

2chだと
アム厨>淫厨>寅厨=力厨
188Socket774:03/06/25 17:12 ID:q21+2o68
ちょい古いはなしだけどこれたのしみ
>日本IBMが研究開発しているという超小型の基板。
>これだけでPCとして動作するということだが、実際にテスト用の基板にのせられて動いていた。
>まだ研究開発段階ということだが、将来何かのマシンに組み込まれて出荷されることになるのだろうか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1120/comdex05.htm
189Socket774:03/06/26 19:34 ID:UTKXHQ1R
>>186
年度で計算した場合、第三四半期は10月になる。
190Socket774:03/06/27 01:29 ID:Ed11Mvlu
ウランちゃん
191Socket774:03/06/28 18:24 ID:Xlk3iI0d
水道橋博士(浅草キッド)
192名無しんぼ@お腹いっぱい :03/06/28 18:53 ID:fem1Czrm
>>189
 アメリカって4月だっけ?
193Socket774:03/06/28 21:54 ID:2jQlESpd
いやどうせ何処かに吸収されるから待っても仕方ないよ(;´Д⊂ヽ
トライデントのような運命(((((((((ノ ゜д゜)ノ
194Socket774:03/06/30 16:23 ID:AS5qxozP
195Socket774:03/06/30 18:15 ID:4CipoT4U
196Socket774:03/06/30 18:39 ID:jeQsw93N
>TM5800のデザインを90ナノメートル世代に縮小する計画も持っていないという。
何処かと合併しないと無理て事だね・・・・
197Socket774:03/06/30 19:01 ID:AS5qxozP
>>196
>Smart Displayのために、
198Socket774:03/07/02 22:22 ID:y9woXOk0
>>193

リナスは逃げ出しちゃったしな...
199Socket774:03/07/02 22:24 ID:xF3MXNwk
>>198
逃げたというよりも、やる事なくなっちゃったんだろ。
200Socket774:03/07/02 23:33 ID:jiyLNNQ5
VLIWをOut of Orderを放棄した
超並列RISCと解釈しているのだが間違っている
気がしてならない。
201Socket774:03/07/03 10:08 ID:k6TIQ24D
>>200
VLIWは単に並列に実行できる命令をまとめてあるだけ
それ以上でもそれ以下でもない
特徴としては簡単に並列実行が可能になるということだが
ありとあらゆる他の技術を使っても構わない
202Socket774:03/07/03 21:48 ID://e7JTwY
インテロはCMSがほすい
203_:03/07/03 21:49 ID:o5EpjHD6
204うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/07/03 21:50 ID:1Lz3s5fk
linux創ったヤシ、やめたのか?
205Socket774:03/07/03 21:53 ID:EPjLTam5
>>204
消えなカス
206うさだ萌え:03/07/03 21:53 ID:1Lz3s5fk
>>205、教えなハゲ。
207Socket774:03/07/03 22:11 ID:7tclvbNQ
なぜハゲだと分かった?
208うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/07/03 22:19 ID:1Lz3s5fk
>>207、臭いだ。
209:03/07/04 11:22 ID:ANntJ5w5
931
210Socket774:03/07/04 11:26 ID:gohoeCNV
臭い→クサイ→931
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
211Socket774:03/07/06 18:27 ID:9u3bYGAb
>>202
相手似亜夢にでも使うの?
それだったら最初から自分のとこで作りそうですが
212Socket774:03/07/06 21:35 ID:Pqu41j3i
>>211
IA-32 Execution Layer作ってみたけど思ったより遅かったりして!?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0703/hot269.htm
213Socket774:03/07/10 20:50 ID:LvGo1qru
214Socket774:03/07/11 11:48 ID:pBvIYX1v
エミュレーションレイヤなんてソフトウェアエンジニア無償提供される
おかずみたいなもんだろな。
215Socket774:03/07/11 18:59 ID:wU0OWzfi
>>212
>Intelは、今後のIA-64の性能向上について、3年後に13倍を目標に開発していることを明らかにした
これ金かけまくりの力技でやるつもりなのか?
VLIW系は上がりやすい→ウマー だったらいいのに
>>214
そういえば許諾契約とかあったっけ
CMSも合法的にリバースやられまくり?
216Socket774:03/07/12 00:45 ID:d2K5HTKh
で吸収先はINTELそれともAMDなの?
資金不足だから吸収されちゃうんだろうなここも・・・・・・
217スネちゃま:03/07/13 12:51 ID:WAV8QseE
今AMDは↓だからそれどころじゃないだろ
それで、いくら出せば買えるんだい?
218Socket774:03/07/13 13:04 ID:XODa76Dk
三星あたりはどうだろう
ソニーとか
219Socket774:03/07/13 14:27 ID:z+9xc/jc
ここは低消費電力と言うことでVIAに
220Socket774:03/07/13 14:29 ID:l30Z8JBY
VIAならマザボも設計あとグラフィック統合型も作れるから良いね。
221Socket774:03/07/13 18:42 ID:1mgLM0nB
とりあえず90nmで作れる可能性のある所ならどこでもOK w。
理想として、intel以外のが安く売るからAMDかVIAがベスト。
三星、ソニー辺りに吸収されるとゲーム機や組みこみ向けになって、
PC用のCPUとして出なくなりそうだから却下。
222Socket774:03/07/13 18:43 ID:N2gslIMM
★メディアが報じない「えひめ丸」事故にも匹敵の大事故★

7月2日、巻き網漁で停泊中の日本漁船にパナマ船籍の韓国貨物船が衝突。
貨物船の見張りは「認知はしていたが、よけてくれると思った。」と証言。
全く減速もせずに激突し、そのまま漁船は沈没しました。
被害は死亡1名、行方不明6名。重軽傷者8名。
見張りの航海士1名は逮捕されましたが、行方不明者は見つかっていません。

その4日後、行方不明者を捜索中の水産庁取締船「からしま」が
別の韓国貨物船に衝突され沈没。重軽傷者数名を出しました。
しかも、その場からは2隻の不審船が立ち去るのが確認されています。

これ程の連続した大事故であるにも関わらず、
不思議なことに、TVや全国紙ではほとんど報道されません。

ネットでしか語られない真実が下記にあります。
やはりにちゃんねらが一番頼りになる味方になると思います
ぜひ皆様のお力とお智恵をかしてください。

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1058056796/l50 ←本件スレ、「宣伝見て来た」って言えば歓迎されます
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/1917/
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1983/
flash http://www.kokueki.com/swf/genkai.htm
223Socket774:03/07/13 19:02 ID:PbEjvqqi
>>221
VIAもねぇ・・・Cylix飼い殺しにしたし
それにサムチョンはともかくソニーsageじゃなかったっけ
どうせなら日本のどこか自動車系とかおもろいw
224Socket774:03/07/13 19:37 ID:FNlXGPQo
富士通が買収したらUltraSPARCとX86-64の両対応
になりそうだ。
225Socket774:03/07/13 22:35 ID:qLPxx5+i
>>223 お約束
CylixってCyrixのバッタもんかよ




だいたいトランスメタ工場ないから、もし下げるときでも強いって
(かわりに上げのとき遅れたりするけど、ちゃんと9月に出るだろうか?)
それにマジやばくなったら微軟がほっとかない
英特尓が「日本でひとつだけのDRAM会社」に金だしたのと同じで
作るほう独占されたくないものでしょ

微軟は知ってたけど他はワロタ
http://homepage2.nifty.com/junkoma/jpn-chn.htm
226Socket774:03/07/14 00:06 ID:SdGW1nlQ
>>225
個人的にはDEC→数字設備とIBM (Big Blue)→ 藍色巨人が
いいな。
227Socket774:03/07/14 18:54 ID:6GnTtO6n
>>225
ゲーム機から撤退する気がないなら
次期PSのCPU「セル」(名前からして強そうw@ドラゴンボール)以上の性能を
低電力で出さなきゃならないしね
高性能だけど100Wとかじゃゲーム機には使えない
228Socket774:03/07/14 20:21 ID:tg5J8HkZ
わかんねーぞ。次のソニー製ゲーム機は超巨大シンクに爆音ファン複数装備の化け物かもしれん。
229山崎 渉:03/07/15 10:13 ID:wb5m7u27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
230山崎 渉:03/07/15 14:33 ID:wb5m7u27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
231Socket774:03/07/15 18:07 ID:dWrSDLxP
>>228
近くでそんなの動かされたら睡眠不足((;゚Д゚)ガクガクブルブル

でも熱ださないCPU作りがうまい藍色巨人が入ってるから大丈夫だとは思うが・・・
232Socket774:03/07/15 18:26 ID:pcpc3/nY
エアコンの室外機に内蔵する形になるという説が有力らしいよ
家電メーカー各社にPS3コアユニット内蔵用スロットの仕様と思われるものの案が提示されてるらしい
233Socket774:03/07/15 19:34 ID:bsP7c2Ih
( ´∀`)エローリ
234Socket774:03/07/17 17:22 ID:CkCSRrWZ
>該当製品: PowerDVD

>質問・障害の内容]
>Transmeta社製「Crusoe」でも、DVDを見る事が出来ますか?

>[回答・解決方法]
>正常に再生出来ません。
>intel社またはAMD社のCPUに比べ、モバイル特性が強い為、DVDの再生にてCPU負荷が連続
>的にかかる時に、処理が間に合わずコマ落ちや音飛びが発生します。
http://support.cli.co.jp/faqs/463.htm

サポセンに文句くるんだろうからしょうがないけど、やっぱ寂すぃ。
astro早く鯉、いや、きてくらはい。
235Socket774:03/07/17 21:09 ID:aW1hQX/0
WinDVDはCrusoeにも最適化されてるのに、ずいぶんな温度差だなあ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/wincinema/windvd4_index.htm
(「CPU対応インストラクション」の項)
236Socket774:03/07/18 11:35 ID:g85Rag4L
Transmeta、赤字幅縮小
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/18/nebt_08.html
> 同社は第3四半期中にTM8000の製造を開始する予定。ペリー氏は
>「当社は引き続き、この秋以降、ノートPCの設計は当社のTM8000に
>移行すると見込んでおり、2004年春にはメインストリームのノート
>PC用などに大量出荷の機会が到来する見通しだ。今後数四半期で、
>UPC(Ultra-Personal Computer)メーカーや組み込み分野の顧客
>からの収益が上昇することが見込まれる」と述べている。

うわーん。期待してますよ。。。
237Socket774:03/07/18 11:52 ID:4KU0tTb2
で売却は何時?
それによって株価が・・・・・
238Socket774:03/07/18 17:41 ID:ewtiO+yE
http://taiwan.cnet.com/news/it/story/0,2000020870,20051785,00.htm
台湾だとアルファベット単語はそのままだったりするのね。
(中身サパーリわからん漏れでもWindowsCE.Net認証・認定の話らしいとはわかる、つーかこんなのあるんだ)
大陸中国だとどうなんだろ?
239Socket774:03/07/20 22:40 ID:ScZpsBfn
>>237
Astroだけに明日だな。
240Socket774:03/07/21 03:39 ID:i8nzXScG
TM8000 Processor on Plan for Production in Q3[Transmeta-WebSite]
http://investor.transmeta.com/news/20030717-114053.cfm

引き続きQ3に生産開始計画である。
4月-6月期にTM8000-1.1GHzをサンプルしカスタマから良い反応を得た。
実際のCrusoeに比べクロックあたり50%程度マルチメディア系だと
最大80%速く実行することができる。2,3ヶ月間により多くのTM8000情報
を公表することを心待ちにしている。

等、CrusoeがPen3の60%程度の性能だと考えれば、TM8000は同クロックBaniasに
多少及ばないか、一部追いぬける程度か?依然としてCentrinoに対しクロックでは
水をあけられたままだろうし、Dothanでも価格改定してコストパフォーマンスのメリットが
ほぼ無くなると考えれば、かなり分は悪い。だが巨人Intelと戦ってる事を考慮すれば、
健闘してるね頑張れよ〜って感じ。
241Socket774:03/07/21 15:58 ID:ycwMPtBZ
>>240
>Dothanでも価格改定してコストパフォーマンスのメリットがほぼ無くなると考えれば
これはない(本気で寅つぶし以外)、製造コスト自体は安いはずだけど利益を大きく乗せるだろうから。


しかし寅も投資家にはずいぶん控えめな数字だすんだね。
まあ金額が桁違いだから↓だと文句きついだろうからなw

インテルもせっかくPenMバニアスでIPC↑路線で逝ってくれるかと思ったら
度短は1.8Ghzから初めっていったい・・・もう何考えてるのかと。
寅にはがんがってほしいなぁ。
242Socket774:03/07/21 22:12 ID:6glf9y0O
IA-32 Execution Layerって、FX32!の焼き直しだろ。IA-32をIA64に移行させるのには、CMSが必要CMSは結構金掛かってるよ。
243Socket774:03/07/21 23:17 ID:jPngt0JH
今頃transmetaにはインテルからの
いた電が凄いだろうな、、、、

負けないで!!transmeta!!
244Socket774:03/07/22 02:00 ID:Ua9+KVpd
245Socket774:03/07/22 02:25 ID:p4s9oENJ
キター!とりあえずbaniasと同等なら文句はない。
むしろ問題は90nmプロセスへの以降を発表できるかだが。
246Socket774:03/07/22 03:04 ID:3FzJJMw/
いくら90nmでも、キャッシュ2MBのDothanはコストは安くないよ
そりゃ、130nmでキャッシュ1MBのBaniasよりは安いが
247Socket774:03/07/22 15:04 ID:jrI+OPzo
>>246
インテルのイスラエル研究所ががんばったおかげでバニアスはコア小さいらしい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0820/kaigai01.htm
ドタンもコアはバニアスをそのまま縮小しただけ。
これで金浮いた分を還元してくれればよかったんだけど・・・
248Socket774:03/07/22 15:39 ID:TuDmMar5
>>246
BaniasのダイサイズはゴトウWeeklyによれば82.8mmsq程度。
Astroはそれより大きい筈。根拠はCrusoeの.13μは55mmsqで
AstroはL2-1MBとして、演算ユニットやバス幅が増えているから単純に倍すれば110mmsq
それにCrusoeとは違いI/Oをハードで実装しているのでそれ以上でなければ計算が合わない。
ご存知のとおり、IntelにはCelelonの存在がありまして、その他Intelに限らず
いろいろ戦略を考慮しながら一年後を予想・推測したいところですね。
249Socket774:03/07/23 16:09 ID:cp3MltZl
( ´∀`)
250Socket774:03/07/23 21:37 ID:HnSW7c6q
>>247
このクラスのキャッシュを乗せたCPUだと、
コアのサイズよりキャッシュのほうがでかい

>>248
よって、単純に倍にするな

まあ詳しいことは、どのみちわからんわけだが
251なまえをいれてください:03/07/25 15:06 ID:ndqMEMQ/
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
252Socket774:03/07/26 21:14 ID:YuKkwdub
age
253Socket774:03/07/28 18:07 ID:K/5/YJuW
130nmとかはラインに入れてから出てくるまでに2〜3月かかるらしいから
どこまで逝ってるかワクワクしてみるテスト
254Socket774:03/07/29 20:03 ID:sDmHcpbL
ゲェーッ!InnoMicroの製品案内にTM8000の写真が!
http://www.inno.co.jp/products_p/syuseki/processer/crusoe.htm
・256bit VLIW engine
・Higher MHz
・Larger L1 cache
・Larger L2 cache
・Integrated Northbridge
・DDR/w ECC
・Higher Throughput I/O

んー縮尺は多少は違っているはずだから、単純には予想できないけども、敢えてすると…(殴
上の写真は間違いなくTM5600(88mmsq)だから、TM8000は120-130mmsq弱はあることになる。
Larger L2 Cacheなんて案内してるから1MBでほぼ確実だね。
原価パフォーマンスではBaniasに負けるそうな気がするね。

TM5600写真(88mmsq)
http://www.crusoe.jp/images/news/p_news_0626b.jpg
TM5800写真(55mmsq)
http://www.crusoe.jp/images/news/p_news_0626a.jpg
255Socket774:03/07/30 01:11 ID:RQSsnO50
North統合なわけで
256Socket774:03/07/30 01:16 ID:nvYc4N6S
北も南も無いて事かい?
257Socket774:03/07/30 08:28 ID:3VuUauNs
>>254
ヽ( ´ー`)ノ
258Socket774:03/07/30 09:42 ID:qkJoRUVi
南北問題解決!一蓮托生。
259==アダルト動画入りHDD :03/07/31 13:52 ID:OrnH5fph
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
260Socket774:03/08/02 01:18 ID:a86V3Fy/
む、南北を統一すると破産するのは、定説なわけだが
261Socket774:03/08/02 01:25 ID:XMx/GPLA
K7S5A…
262山崎 渉:03/08/02 02:56 ID:e07Yjp5u
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
263Socket774:03/08/03 12:00 ID:k9/cJi7+
後1ヶ月、athlon64みたいに9月終わり頃に発表だろうか?
264リング:03/08/05 16:11 ID:NsZG4W/C
くーるー きっとくるー きっとくるー♪
265Socket774:03/08/05 16:34 ID:kgeIZZmD
むしろ来い。

いや来てくれ。

すいません来て下さい。
266Socket774:03/08/05 17:14 ID:aPekmJX4
結局TM8000が乗ったマザボとか出てこないとね・・・
電源ファン以外ファンレスマシンとか作れないと面白くない。
267Socket774:03/08/05 18:28 ID:W6ed9bZo
電源もファンレスにしたいけどな、漏れ
268Socket774:03/08/05 20:50 ID:OQrjLJwZ
pentiumMコアのceleronとTM8000どちらが安くなるだろう?
処理速度では互角になると思うのだが。

TM5X00の時に、CMSのバージョンUPをしてくれたのってHPだけ?
269Socket774:03/08/06 01:10 ID:BY+n4sPz
バニアス後継のドタンが来年にずれるらしいよ。
270Socket774:03/08/06 05:05 ID:hVWeaEch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0806/ubiq18.htm

baniasには勝てるんだろうし、transmeta救われたな
271Socket774:03/08/06 14:28 ID:ud1dz2PO
SOIのない90ナノ悲惨だなw
ところでインテルのDSTはSOIの強化版ってことでいいの?
背伸びしないでとりあえずSOIいれればよかったのに脇あますぎ
(寅・アムじゃないんだから両方やるぐらいの金ケチるなよ)
寅ウマー
272Socket774:03/08/06 19:11 ID:L4ZIya/b
リーク電流はトンネル効果が原因だからそう簡単に予測は出来なかったという事でしょ。
ちなみにリーク電流をSOIで1/4にDSTでは1/100に出来るそうだ。
基本原理は同じだけど強化しまくりw。
プレスコット及びドタンのリーク電流の改善にDSTが使われるかどうかはまだ不明?
IBMがSOIで苦労したからintelもそう簡単にはいかないんじゃないだろうか。
本来ではテハスからになってるのもまだ量産できるレベルではないのだろうね。
273Socket774:03/08/10 14:34 ID:L2rlHOyd
ドタンタンメンのびちゃったよ〜
274Socket774:03/08/12 00:18 ID:Yx0Afz2T
9月中に発表の割に全然情報が出ないね。
9月に発表、発売は来年春とかないだろうな?
なんとか冬モデルには間に合わせてもらいたい。
275+++:03/08/12 01:28 ID:hZTx7R6C
>>272
intelは結構前から90nmプロセスに取り組んでるんだから、実験的にロジック回路も
作ってるだろうし、いまさらリーク電流が予測できなかったって言うのもなんだかなーちゅう感じ。
トンネル効果だからとかいう理由じゃあないでしょ。
しかし、だらしないと言えばだらしない。
SOIはそれなりに準備が必要なもんで(「とりあえず入れる」というような簡単なものじゃない)、
intelは導入するまでに時間をかけたいんだろうけど、まあこれで尻に火がついただろうと。
276Socket774:03/08/12 13:58 ID:LEA7iJOz
Transmeta、TM8000を「Efficeon」と命名
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/12/xert_transmeta.html
277Socket774:03/08/12 14:02 ID:LEA7iJOz
エフィセオンと読むのかな?
278Socket774:03/08/12 14:04 ID:tZIM2SxF
ギャルゲーみたいな名前だな(・∀・)ニヤニヤ
279Socket774:03/08/12 14:25 ID:fUY0SZzD
> 同社によると、Efficeonを搭載したコンピュータやデバイスは10〜12月期に発表される見通し。大手コンピュータメーカー各社が同プロセッサを評価中だという。

楽しみですなぁ。
けど、ネーミングはいまいちかな。
〜onって、あちらの国的にはCPUらしい響きなんだろうか?
Xeon、Celeron、Athlon、Opteron、Efficeon…一番長いね。
280Socket774:03/08/12 15:22 ID:BAI9G4uP
efficiencyにonを付けただけなのか?これ。
まんまで分かり易すぎだな。
281Socket774:03/08/12 15:36 ID:eAmpY4Im
今度も、これで十分さ、なのかよ。

足りねーって。
282Socket774:03/08/12 15:39 ID:tZIM2SxF
>>280
効率て意味だっけ?
283Socket774:03/08/12 17:14 ID:hjbHSw4T
Transmeta、新プロセッサ名称を「Efficeon」と発表 - Q4には搭載製品登場
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/12/15.html
284Socket774:03/08/12 17:21 ID:leco65gz
記念age
285Socket774:03/08/12 17:29 ID:aB0TP8xc
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/12/ne00_transmeta.html
>Efficeonという命名には、エネルギーの効率的な利用(efficient use)の意味が込められている。
>この名称は同社の第1候補ではなかったが、使えるのはこれだったと語っている。
286Socket774:03/08/12 17:38 ID:drM4bx1n
>「TM8000」のブランド名を
>「Efficeon(イフィシオン)」に決定したと発表した。

アヒャ( ゚∀゚)シオン!!!
287Socket774:03/08/12 18:57 ID:CmLgbnv8
>>275
ミクロな現象が工業製品になったときに及ぼす問題って意外と予測できないもんだよ。
これで今後アイテアニウムみたいに資金力に物を言わせて来る可能性は高いね。

結局9月中に完全には明かにならないね。今年中に製品は出そうだけど。
288Socket774:03/08/12 19:32 ID:fUY0SZzD
>ミクロな現象

こういう場合、この表現は適切なのだろうかとふと思った。
289Socket774:03/08/12 20:38 ID:3brHkIsg
>アイテアニウム
これはなんですか?
290Socket774:03/08/12 21:24 ID:tZIM2SxF
>>289
超合金Xの上を行く地球上でもっとも硬い金属でしょ?
291Socket774:03/08/12 21:38 ID:ui2koWjh
>>287
Itanium[アイテニアム] だろ?
292Socket774:03/08/12 21:40 ID:ui2koWjh
293Socket774:03/08/12 22:00 ID:U2dyyv3V
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/12/ne00_transmeta.html

「われわれは『Astrino』や『Aztro』など、Astroから派生する多数の名称を検討した」と同氏。
しかし残念ながら、Astroの商標バリエーションの多くは、アニメ「宇宙家族ジェットソン」を生んだ
Hanna-Barberaが登録済みだった。ジェットソン家の飼い犬の名前がAstroだったからだ。

世知辛い世の中じゃのう(´ω`)
294Socket774:03/08/12 22:04 ID:x7j2mrT9
>293
同じような理由で、Jリーグのチーム名もわけわからん造語が多い。
295Socket774:03/08/12 22:26 ID:G/Mar7fj
>>293
むこうはどういう分類になってるか知らないけど
商標登録って分野ごとにとるはずだが・・・

Hanna-Barberaたんが幅広くおさえてた?
それとも寅が他の分野でも名前入りキャラクター商品いずれ出すつもり?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
296Socket774:03/08/13 00:00 ID:H0q7twlU
お布施オン
297Socket774:03/08/13 19:08 ID:Z5T31/vu
イフィシオンage( ゚∀゚)
298Socket774:03/08/13 19:27 ID:YEPRRjiH
Astron アストロン だったら読みやすかったけど、たぶん
ハンナに押えられてるんだろうな・・・
299Socket774:03/08/13 19:29 ID:UpDI84DE
アストロたん、ならまだ押さえられてないかも
300Socket774:03/08/13 20:21 ID:bFgyJxH3
トランスメタもDECの二の舞にならないように頑張って欲しいね。
301Socket774:03/08/13 23:27 ID:KjOUjjk9
>295
>キャラクター商品
midori・・・?

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
302Socket774:03/08/14 17:42 ID:xS8HPrdp
>>300
昔の成功をなぞるばかりで方向転換が致命的に遅れた DEC と
まだ成功すらしていない Transmeta じゃかなり話が違うだろうとは思う。
DEC みたいに潰れた後も各方面に影響を残す、ってのもありかもしれんが
そこまで多方面の技術を押さえてるようにも見えないし。

>>301
日本の同人オタあたりに書き直させたいところですなw
303Socket774:03/08/14 17:53 ID:9/91fBns
>>285
>製品ブランディングに際しては、2番目のeに、長母音を示すマークが添えられる。
>「いわばフランス語の感覚だ」とデネフ氏は冗談交じりに語った。

だってさ、イフィシーオンに近い音かも、2chではどーでもいいけどw



でだ
http://www.crusoe.jp/news/20030812.html
>本年第4四半期には顧客企業から最初の搭載製品の市場投入を期待する。
1Q遅れてないか?というか製品まだ決まってないとか?
もしドタンも遅れてなかったとしたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
304Socket774:03/08/14 18:01 ID:on4ghz/P
かなーり早い時期から、出るぞ出るぞ、って言いつづけるマーケティング手法のこと、
なんていうんだっけ?
305Socket774:03/08/14 18:28 ID:/z+mNOw+

   ( 釣りニンジン?
    レ ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ゚Д゚)/~l
  ( ,⊃。ミ |
ヽ-U- ∧.) ▽
// ̄>>
306Socket774:03/08/14 18:33 ID:fpMK7SyB
>>303
> トランスメタは今後数カ月のうちに、仕様やベンチマーク・データなど、Efficeonプロセッサに関する詳細を順次発表する予定。
もう性能ベンチで負けるこた分かってるから。Devkit&仕様書、期待してるぜ、トラさんよぅ!

>>304
ワーカネクレー、ワー、狼がクルクルクルぞーっ!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 手法
307Socket774:03/08/14 22:43 ID:SNaBgiJE
出るとしてもマザーは遠い先のことになりそうですな。
308Socket774:03/08/14 23:50 ID:V6mxwAku
>304
vaporware?
309Socket774:03/08/15 01:01 ID:M3stfNNu
FUD
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311Socket774:03/08/15 18:57 ID:oRerqao7
今回のNYの停電でアメリケンが省エネ意識や
低電力CPUの必要性に目覚める。

エフィシオンが売れる。

マザーが出る。

なんて事はないか...
電気の使いすぎで停電したわけじゃないし...
ネットも駄目なんだっけ?
バックボーンがやられているから。
312Socket774:03/08/15 19:04 ID:MYPUNwCJ
朝鮮人が雷起こし使って変電所を攻撃したんでしょ
でアメリカがぶち切れて「これはテロだ!!報復するぞ」てペンタゴン内で話してるんでしょ?
313Socket774:03/08/15 23:36 ID:JhqhUuv/
Tyan TigerMP

初のAthlonMPデュアルのマザーではなかったが、
電源の制約や価格などから、実質的に初のデュアルAthlonマザー。


314Socket774:03/08/17 21:20 ID:CJ7s1HmZ
↑のゴバークで思ったんだけど
化(=イヒ≒イフィシオン)は浜用のHyperTransportなサウスブリッジ使えたりするのか?
315Socket774:03/08/17 23:15 ID:5dKs7qTO
統合されてるんじゃなかったけ?
316名無しんぼ@お腹いっぱい :03/08/19 02:31 ID:drtfCo9B
>315
 統合されてるのは北橋
317Socket774:03/08/21 23:53 ID:I3UD9nIR
先のことだけどAGP→PCIexpress(x16)になるとコアごと変えて対応するんだろうか?
318Socket774:03/08/22 14:46 ID:/QtYBZ/y
>>317
PCIex x1は南対応でいいんだけどね。



PCIexpressは長すぎだしPCI-Xだと違うものになるし まんどくせ
319Socket774:03/08/24 17:21 ID:xotEq0G2
まるっきり違うのに
TM5600→TM5800と同じ50%うpなのが
どうも納得いかないんで推理してみた。

1 とにかく電圧おとしまくり→クロック下がる →電圧上げればクロック上げられる
2 ロードストア減らしたけどCMSが思ったほど最適化できてない →CMSうpでーと
Itaniumだけど参考
http://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/sopinion027.html
320Socket774:03/08/28 01:29 ID:g1Nl0rYz
化のMini-ITX出ろ!
321Socket774:03/09/01 11:17 ID:V8tq5tzv
イフィシオーン
322Socket774:03/09/01 23:14 ID:7yB6ELqI
age
323Socket774:03/09/01 23:16 ID:5VqN6EY1
sage
324+++:03/09/13 08:58 ID:beYOEo4J
325Socket774:03/09/17 13:44 ID:VABiz4pJ
NVIDIA、Efficeon用チップセット製造へ
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/17/nebt_28.html
326Socket774:03/09/17 13:48 ID:Vx+5jqF/
>>325
トランスメタも、Efficeonは
「静音デスクトップに」とか「省スペース型デスクトップに」と
結構言っているから、デスクトップ用のマザーも結構早く出るかもね。
327Socket774:03/09/17 14:05 ID:hijjoG66
かなり楽しみだ!
328Socket774:03/09/17 16:19 ID:pBrnI0V2
>>325
EfficeonってAGPは内蔵だったような気が
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/kaigai01.htm
1.ZDNNの記事の間違いでAGPはCPU側
2.内蔵がコケてHT経由でチップセット側につくことになった
3.元々HT経由でチップセット側の予定だった
4.実は両方につく
329Socket774:03/09/17 18:26 ID:fD4oE/Ry
4.に加えて、AGP 8X対応ってことかも
330Socket774:03/09/18 08:33 ID:7mgw2UXa
>>328
なんか超運搬連結が瓶首になりそう。
331Socket774:03/09/18 11:51 ID:ScOslUwl
CMSを使わないネイティブなプログラムというのもOKなのかな。
332Socket774:03/09/18 20:31 ID:H56nYqMA
CMS自体はネイティブでしょ、多分。
333Socket774:03/09/18 23:52 ID:hfZbNAXO
そうじゃなかったら、CMSを動かすためのCMSが要るなw
334Socket774:03/09/19 22:53 ID:0AmPchv4
>>330
HTボトルネックにならないと思われ。
いずれPCI特急にすること考えたら、いまから外に出しておくのはありえる。
335Socket774:03/09/24 17:24 ID:0ZYamymo
>>331
寅は中のことをユーザーとソフトメーカーに意識させたくないような気がする。
単純にx86互換CPUにしたいんだろうねw
だとしたらネイティブをユーザーサイドで使えるようになる日は来ない。
336Socket774:03/09/24 21:41 ID:NQ7cX5lb
>328
浜用nForce3の設計使いまわすからでは。
ほんとはAGPいらないんだけど、わざわざ削ってもさほどコストダウンに
繋がらないからそのままとか。
ああ、デスクトップ用かもしれないな。

CMSのx86-64命令対応は何時になるかな?
337Socket774:03/09/25 23:55 ID:OQN1b+28
>>335
EPIC(Itanium)じゃないからネイティブ寅以外が使ってたら
TM5x00→TM8000も無理っぽ
338Socket774:03/09/26 00:16 ID:v/3CjR/f
まだ?
339Socket774:03/09/26 00:19 ID:b6exfula
アスロン64買うから金ないよ・・・・・
ベンチャー企業のために株買うのはつらいよ(´_ `)
340Socket774:03/09/26 01:32 ID:WZyutVQd
ALi M1563をEfficeon用に供給
ALiは、Transmeta Efficeon向けのサウスブリッジチップとして、
ULi M1563を供給すると発表した。・・・
http://www.septor.net/

濱用のサウスは簡単に流用できるのね。
341Socket774:03/09/26 02:15 ID:WrRl58zw
HTって偉大だなあ…
342Socket774:03/09/26 11:48 ID:b6exfula
>>341
HTて略すとINTELのハイパースレッドとAMDのハイパートランスポートがあるからわからないだろm9(´Д`)
343Socket774:03/09/26 13:51 ID:hwaiMh7s
ハイパースレッドは、HTTじゃなかったっけ?
344Socket774:03/09/26 13:59 ID:b6exfula
ハイパースレッドテクノロジー
テクノロジーがなければHTなのに(゚Д゚)ゴルァ!!
345Socket774:03/09/26 15:10 ID:H9+zjLGh
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/09/24.html
「HT(ハイパー・スレッディング)テクノロジ インテル Pentium 4プロセッサ」
「HyperTransportテクノロジ対応 AMD Athlon 64プロセッサ」

富士通はEfficeonを
「HyperTransportテクノロジ対応 Transmeta Efficeonプロセッサ」
と呼ぶつもりなのだろうか
346Socket774:03/09/26 17:35 ID:9SX/e9CX
>>344
[1]HTT+hyper+threading->約901件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=htt+hyperthreading&lr=
[2]HT Technology+hyperthreading->約16800件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=ht+Technology+hyper+threading&lr=
[重み]hyperthreading->約118000件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%22hyper+threading%22&lr=

[3]HTT+Technology+hyper+transport->約182件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=htt+hypertransport&lr=
[4]HT+Technology+hypertransport->約2600件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=ht+Technology+hypertransport&lr=
[重み]hypertransport->99300件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%22hypertransport%22&lr=
決定ですね。グーグルウソツカナイ
HTT=HyperThreading Technology
HT=Hyperthreading Technology,HyperThreading
347Socket774:03/09/28 18:50 ID:cPqImSlx
>>346
HT=HyperThreadingのほうが有名だとは思うけど
自作版なんだから流れでどっちかわかれや( ゚Д゚)ゴルァ!!でいいんじゃねーの?

ところでこの2つどっちが先?
348Socket774:03/09/28 18:58 ID:gO4jzxZp
私はhypertransportの方を先に知った。
HyperThreadingというマーケティング用語?を知って、紛らわしいなぁと思った。
349Socket774:03/09/28 21:56 ID:V1RfeLH4
つーか、ハイパートランスポートって
「HP」じゃないの?
350Socket774:03/09/28 23:40 ID:uPYiUogA
↑はスルーよろしこ
351Socket774:03/09/29 15:04 ID:vdTMIMqK
>>349
スルーせずに絡んでやる(・∀・)ニヤニヤ
ヒュー レッド パッカード社でつかm9(´Д`)
352Socket774:03/09/29 22:18 ID:PE+TdbFm
いえ、ホームページです。
353Socket774:03/09/29 23:55 ID:6KI4KF4W
エッチスケッチピッチピチギャルのことじゃないのか・・・
354Socket774:03/09/30 00:14 ID:h0qtJBgx
バラモスの死に顔は安らかだった
355Socket774:03/09/30 11:42 ID:RabPYvGb
>>354
baramosuno sinigao Ha yasurakadatta :P
のHPでFA?
356Socket774:03/10/02 06:36 ID:by3kgdr1
Porsche 356
357Socket774:03/10/02 18:05 ID:3VnXP+By
P4EEに対抗して!?EEE(Efficeon Extreme Edition)がでる予定



なわけないか
358Socket774:03/10/04 01:46 ID:AbeGMP3U
65nmプロセスまで耐えれば
CMSキャッシュの中にぶち込んで爆速になりそうなんだが。
359Socket774:03/10/04 11:32 ID:VrujEB8E
age
360Socket774:03/10/04 17:52 ID:05d8m11y
インテルのVanderpool Technologyだってさ 寅も対応しなきゃならなくなるんかな
>OS環境の切り替え以外にも、Windowsとは別に組込型OSをベースにしたステーショナリーソフトウェアや
>音楽再生アプリケーションなどを動かすパーティションを作り、PDAや家電に近い機能をノートPCに
>持たせたり、定期的にネットワークにアクセスして情報取得するといった
>自動エージェント専用パーティションを作るといったことが、非常に簡単に行なえるようになる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1001/mobile216.htm
OSのパッチあては('A`)マンドクセだけど ↑は(・∀・)イイ!!かも
361Socket774:03/10/05 22:39 ID:N9kXPzNX
寅娘たんの新CPUまだぁ〜??(チンチン
362Socket774:03/10/06 21:58 ID:rocpiERc
ど―ーしても萌え系の当て字にしたいんだな? そうなんだな?
363Socket774:03/10/06 22:04 ID:EWyRZbSn
この板はCPUに萌える板ではなかったのか?
364Socket774:03/10/06 23:27 ID:4IL/5eMF
ベンチと人柱に燃える板。 それは幻であった...
                           ネヘ化鱈戦争まで あと7日
365Socket774:03/10/06 23:44 ID:KZybPo/y
>>363
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|       正   解   !    |
\                    /
   ̄ ̄ ̄| ./ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |/     ∧__∧
     ∧__∧  ( ´<_` )
     ( ´_ゝ` ) /   ⌒i
    /   \    | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/|
  __(__ニつ/  FMV  /| |____
      \/____/(u ⊃
366Socket774:03/10/07 22:53 ID:M1JOZC0o
Efficeon搭載 リブレットまだ〜?
367+++:03/10/08 01:25 ID:WJQP61gJ
90ナノEfficeonを富士通が生産へ
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/07/njbt_07.html
すげーニュース。
368Socket774:03/10/08 01:55 ID:2X2nsL+M
順調に量産が立ち上がれば良いけどねー。
あきる野テクノロジセンターって他に何を作ってるの?
369Socket774:03/10/08 05:29 ID:ZJw5RRtc
>368
最先端LSIの試作・生産拠点らしい。
http://edevice.fujitsu.com/jp/concept/product/akiruno/

今日の日経によると来年初めにサンプル出荷開始、夏をめどに量産に入るそうだ。
370Socket774:03/10/08 08:50 ID:Y/NEjblf
371Socket774:03/10/08 11:30 ID:YP/Wp4xT
つか自作で使えるようになるの?
ここは自作板なんだが
372Socket774:03/10/08 11:54 ID:bSGZUpnr
>>371
ごもっとも。
デスクトップ用としての性能も認められるまでは待つ必要があるだろうな。
373Socket774:03/10/08 12:11 ID:FlWDnVVw
しっかし、出荷、遅れに遅れたよな、ホント
顧客(日本メーカーばっか)にはPentium Mに逃げられるし、
Pentium Mの超低電圧版・低電圧版はEfficeon対抗でわざと価格下げてるし・・・
>>367の記事で、うまく行けばいいけどな・・・
374Socket774:03/10/08 12:44 ID:KXcRikJN
キューブで出ないかなあ…
375Socket774:03/10/08 18:03 ID:ZEycKqXe
>>369
SOIないね 印照でさえアレな(たぶん)90nmリーク地獄大丈夫なんだろうか?
376Socket774:03/10/08 19:29 ID:Eb73cto8
>>375
消費電力20Wじゃ要らないんじゃ・・・・・
SOI技術つかうとコストあがるよ。
377Socket774:03/10/08 19:30 ID:JlmLCFbd
>>375
Low-K層間絶縁膜ってのがそれにあたるんじゃないの。
378Socket774:03/10/08 19:37 ID:Eb73cto8
>>377
最先端の90nmノードCMOSテクノロジでは、ゲートの微細加工技術はもちろんのこと、Cu + Low-k 膜を用いた配線技術を製品に適用し、どこよりも早く量産技術を確立することに成功しました。

ホントだ!!
ATIも採用してる技術だね(・∀・)ニヤニヤ
379Socket774:03/10/08 22:59 ID:q82UtB2B
富士通最高!
380Socket774:03/10/08 23:05 ID:Eb73cto8
円高最高
381Socket774:03/10/08 23:26 ID:S/dWMeTf
円高マズイじゃんw
382Socket774:03/10/09 00:25 ID:jiLkl18l
109円キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!
383Socket774:03/10/09 01:10 ID:xUeLMPCI
不治痛最凶
384Socket774:03/10/11 00:12 ID:GQTSsOPS
これは寅のチャンスなのか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1010/kaigai031.htm
>いよいよ熱と消費電力が、IntelのCPUロードマップの大きな壁となりはじめたのだ。
385Socket774:03/10/11 00:42 ID:rxmnHMlg
>>384
AMDにとって大チャンスだなm9(´Д`)
386Socket774:03/10/11 01:10 ID:rOSLMgST
>>385
AMDも消費電力結構高いっすよ。旦那。
387Socket774:03/10/11 01:20 ID:rxmnHMlg
>>386
まぁね
SOI技術でどこまで行けるかだよな('A`)
G5も消費電力結構あるからな〜〜(;´Д⊂ヽ
IBM&AMDヽ(´ー`)ノ
388Socket774:03/10/11 23:23 ID:ibWFl2K/
 
389Socket774:03/10/12 02:30 ID:tSSX+vzC
http://www5e.biglobe.ne.jp/~liquor/raytrace/
で、最新CPUとかLinuxに対応してほしいな、1年も経つんだし。
390Socket774:03/10/12 02:50 ID:Cft4NEyY
>>389
中国のVドラゴンて言うCPUがあるじゃんm9(´Д`)
391Socket774:03/10/13 21:28 ID:GSftHsuz
寅CEO
>Efficeonの具体的な発表はカリフォルニア州サンノゼで開かれるMicroprocessor Forum(10月13日から16日まで開催)で行う予定です。
(ry
>10月14日の発表は大いに期待していただいて良いでしょう。

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/266648
日本時間でいつ発表なのかいまいちよくわからん
392Socket774:03/10/13 23:49 ID:aLIo0yd9
むむ、もし13日だと明日の昼には記事が出てる可能性があるってわけか
楽しみだのぅ
393Socket774:03/10/14 12:09 ID:q6D37L5z
effiiceon情報キ━━―(・A・)―‐‐…ませんねぇ...  明日かなぁ('A`)
394Socket774:03/10/14 17:44 ID:GgDQ48oU
僕らの希望の星effiiceonが・・・・・(;´Д⊂ヽ
395Socket774:03/10/14 18:28 ID:qamsgS9Y
  ∧_∧
 ( ・∀・) マダカナー・・・
 ( ∪ ∪
 と__)__)
396Socket774:03/10/15 05:05 ID:gZFBe6SD
ttp://zdnet.com.com/2100-1103_2-5090755.html
ttp://www.transmeta.com/efficeon/specs.html

こんな感じ。
漏れはシロウトなんであんまりワカラン。
詳しい人、感想キボンヌ。
397Socket774:03/10/15 09:40 ID:JUADoEh3
zd日本
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/15/nebt_15.html

搭載機の発表はまだみたい
とりあえずこれも
http://www.efficeon.com/
398Socket774:03/10/15 09:56 ID:fGQxAKbJ
>397
100ドルか。自作用のマザー出ないかな。
399Socket774:03/10/15 10:51 ID:wWwb9JDr
>>397
100j?やすっ!

って、クロックが上がるのはもうちょっと先か...
まっ、マザーが出るのも先だろうしな。
400Socket774:03/10/15 11:40 ID:WWAEZuL+
50ドルになるまで待つか。
どうせすぐ値下がりするよ( ´,_ゝ`)プッ
401Socket774:03/10/15 12:11 ID:oW/GuVV6
402Socket774:03/10/15 13:02 ID:wWwb9JDr
403+++:03/10/15 13:57 ID:iETe+myj
Eden規格のボードが出てきて欲しいところ。
404Socket774:03/10/15 14:31 ID:iDVUrRsi
                | |
                | |
                | |
                | |  ,..._
          ,.r-、 ,ry | |  ヒ;;;::}
      ィt:、 ,:'::::// '''´ | |  ,、.、  ,..,..._
      {:::}::}/::::r'ノィー::、 | |  ヾ、゙、//::::jr;::、
     ,rヾ''"ゞ=' 'ヾ.....⊃' ! !  ヽ''ヾ:、::;' `''",.=-、
     ー'’._ ,r'う {::jj ,.、、 _,...::::::''ヽ  ,.,´  {{::::::::ヽ.
    ,;'"'" ̄ヾ´,.., r::';;〃l'l::::;;:::::::f'_ ヾ'〃) `ヾ::::::/
   〈::::::::/ノ ヾ,jヽ='. ,,ヽへ-(ヾ::゙、 ゞ',.,.、 //::::/
    ヾ:::::゙、゙、 {{) {:::jj' ",,,,、 c;、ヽ='  ゙、::゙;ヾヾ/_
    ヾ::::/:ノ ,,,,_ (:ヾ'''⊆|:::::|P,r,r:、 ,:'''7  ``' ゙/〃
     ゙ー' /:::::;}}`",.,rt:、゙´ //::::/ ゙ー',.r::::、  _`'’
     r:::、、ヾ-''n.く:::;:::゙、゙、 ヾー' { ̄:::::ノ!,ィ'r':::|
     |::::::| |''ヽ`_,,.`'ヘ;r'ノ,..-:、_ _ `='-'" | |:::::|
  ___.   |::::::| |_`__|`ii'"''" /7 i'i::l´______|_|:::::|
___|:::「____|:::::::`::::::::::::::::::::}}f´ヽ、`,..,゙、}:::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄| ̄|::::::::::::::::::::::::::ゞヾ;;;jj{{;;;ノ{{:::::::::::::::::::::::::::|
:::::: [][]::|:::::|:_i二二二ユ;;::「   ,...., ,f;ノ「 ̄ ̄ ̄「|::::||ヾ ̄ ̄ ̄
、,...... ._: |:::::|]]]]]]]]]]]]]]]'i||__ ヾ-’_|::::|_____」」;;;;||_ `ヽ、_
,I、ー'_,!::| :::|--------/'|::::::'゙、 ,i'j:::::::::::::::::::::::::| ヽ...|、`ヽ、 |lllll
:|::::::::: |..|:::::|-------/;';'.|::::::::}}||::::::::::::,rr---:|ヽ. \ヽ、.|| .|lllll
:|::::::::: |,,!:'"-------/::;' :||「 ̄ ̄ ̄ ̄:|` ̄ ̄_|_\. ヽ、、l !lllll
TTTTTTTTTTTTTT:::;' :|l'| ̄ ̄「「「ニ|ニf(二二..))\ `゙、===
.LLLLLLLLLLLLL!::;' ::||'|:::::::::::::|.|.|..|ヾ;;|、;;;;;;;;;;;;;;;;! \ |:::::::
ニニニニニニニニ]' ::::|.|'|::::::::::::::|.|.|..|ヾ.| : :::::::::::::|゙、  `、!::::::
405Socket774:03/10/15 14:36 ID:1mgXLyQ/
ついにベールを脱いだTransmetaの秘密兵器Efficeon!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf01.htm

NVIDIA、Efficeon対応MCP「nForce3 Go120」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/nvidia.htm
406Socket774:03/10/15 14:48 ID:pRYK3Tsd
 最初の世代の0.13μmEfficeonには、次の3製品が用意されている。

TM8600:1MB L2キャッシュ+通常パッケージ(29×29mm)
TM8300:512KB L2キャッシュ+通常パッケージ(29×29mm)
TM8620:1MB L2キャッシュ+小型パッケージ(21×21mm)

 さらに動作周波数および熱設計消費電力は次のようになっている。
1.3GHz/14W  1.2GHz/12W  1.1GHz/7W  1.0GHz/5W

って、 CrusoeXXXMHz/1W以下 時代に
消費電力を増やさぬまま性能を上げるように開発していくとの声明があったはずなのだが、
Transmetaは折れたのか?
これも時代の流れなのか?
407Socket774:03/10/15 15:11 ID:MWONo01d
144mWが2mWになるってすげーな。
インテルがパクりそう・・・
408Socket774:03/10/15 15:25 ID:n1V3+lUM
> Transmetaは折れたのか?
> これも時代の流れなのか?

Crusoeのとき、みんながもっさりもっさり言うから……
409Socket774:03/10/15 15:49 ID:AVuJWovp
>406
前々から表明してたよ。ちゃんと記事を追うのじゃ。

まあ、単純にP-Mに対抗してだろうね
410Socket774:03/10/15 15:58 ID:WWAEZuL+
> > Transmetaは折れたのか?
> > これも時代の流れなのか?
>
> Crusoeのとき、みんながもっさりもっさり言うから……

今度もウンコCPUじゃないのか?
アスロン64のが早いし(´゚д゚`)
411Socket774:03/10/15 16:02 ID:n1V3+lUM
これこれ、モバイルとデスクトップで性能を比べても意味がないって。
412Socket774:03/10/15 16:08 ID:AVuJWovp
超低電圧版P3とTM5600が戦った時もそうなんだけど、実際に使った感覚での消費電力
(というより、熱さ、だな)は圧倒的にTM5600が上だったんだよね。Astroもそーなってほしい。
(例外・リブL)
413Socket774:03/10/15 16:08 ID:AVuJWovp
ああ、ちなみに上ってのは熱くならない、ってことね
414Socket774:03/10/15 16:19 ID:WWAEZuL+
>>411
あっ忘れてたモバイルアスロン64ことだったよ
415Socket774:03/10/15 16:24 ID:n1V3+lUM
>>414
こりゃこりゃ、モバアス64はDTRなんだから、軽量ノート向けのEfficeonと
比べても無意味じゃて。
416Socket774:03/10/15 16:31 ID:WWAEZuL+
>>415
低電圧の軽量版もあるよ
地震キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!
417Socket774:03/10/15 16:48 ID:n1V3+lUM
>>416
むぅ。そいつは知らんかった。
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_739_7203,00.html
ここにも載ってないから、どこかソースがあると思うんじゃが、教えてくれんかの?
418Socket774:03/10/15 18:15 ID:wWwb9JDr
>>410
おまえみたいなバカなアム厨はこのスレに来ないで欲しいね。
つか、もう来るなよ。
419Socket774:03/10/15 18:38 ID:WWAEZuL+
元々イン厨だもん('A`)
そろそろインテルやばそうだから・・・・・
420Socket774:03/10/15 18:39 ID:WWAEZuL+
>418
IDが逆毛wWw   


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
421Socket774:03/10/15 22:11 ID:/dfiYntH
P-Mスレから勝手に拝借

Microprocessor Forum
Efficeonの発表会でシャープがTM8600搭載製品を参考出品
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf02.htm

ついにベールを脱いだTransmetaの秘密兵器Efficeon!
〜リーケージ電流をコントロールするLongRun2のプレビューも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf01.htm

Transmeta、Efficeonを国内で正式発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/trans.htm

NVIDIA、Efficeon対応MCP「nForce3 Go120」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/nvidia.htm
422Socket774:03/10/15 22:14 ID:/dfiYntH
追加

「Efficeon TM8000」が正式発表 - シャープ/富士通などから搭載機の予定も
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/15/07.html
423Socket774:03/10/15 22:36 ID:dZRYii8r
遅レスですが
>>375,378

SOI…Si基盤上にSiO2等を生やし、その上に薄膜Siを形成して
MOS Trを形成する技術。空乏領域の上にTrを作る場合もあり。

Low-K…メタル層間に低誘電率の絶縁層を用い、
層間容量値を下げる技術。
424Socket774:03/10/15 23:21 ID:/dfiYntH
425Socket774:03/10/15 23:43 ID:PsVqskSc
90nmプロセスと同時発表ってことは、90nmからが本格稼動か
PenM並みのIPCで、来年中頃に1.6GHzでTDP 7Wって
凶悪もいいとこだが
どこまで本当やら
426Socket774:03/10/16 00:34 ID:VS4nWGlm
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
高効率CPUを目指すEfficeonのアーキテクチャ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/kaigai033.htm
427Socket774:03/10/16 00:36 ID:CaYAEIX0
>>426
まるでPS2のアーキテクチャーと同じだな。・・・
428Socket774:03/10/16 00:44 ID:CaYAEIX0
>>426
同じVLIW型だから高性能は確実だね。


参考にプレステ2のアーキテクチャ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000302/kaigai01.htm
429Socket774:03/10/16 00:45 ID:FWm5cGI4
自作ヲタには嬉しいコメント

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf02.htm
>さらに、ペリー氏は「Efficeonで当社は、
>ウルトラポータブルのノートPCだけでなく、メインストリームの
>ノートPCやブレードサーバー、静音デスクトップPCなどに取り組んでいく」
>と述べ、Transmetaがカバーするマーケットを広げていくことを示した。
430Socket774:03/10/16 00:54 ID:ISVWWgAY
TM5600(だったかな)の、超もっさり具合が、どうなるのか大いに気になる。
431Socket774:03/10/16 10:39 ID:Ia4dye67
>>430
某所で触ってきたが、もっさりはしていない。
キビキビ動いてた。
432Socket774:03/10/16 12:17 ID:cGAXqn3S
>>430
ちょっと放置すると、テキスト入力すらままならない位クロックが落ちるから、
体感速度がえらい遅くなるんだよね。
433Socket774:03/10/16 13:20 ID:LnNHBJei
efficeon 1.1GHz≒penM 1.0GHzということだから、今後のCMSの改良次第で同クロックで同性能になるのではと期待。
ただベンチは数回目の可能性が高いから最適化されてない一回目だとどの程度のスコアになるか疑問。
予定通りなら90nmはドタンといい勝負でlongrun2が搭載されれば効率では勝てるのでは?
434Socket774:03/10/16 14:13 ID:Cd5rpmun
>>433
ただ道三は発熱がお話にならないから、
何時まで経っても市場に出せないって話じゃん。
そろそろインテルのもっさり至上主義に歯止め掛けてくれないと、
ノート業界はまた冬の時代に突入するだろうな。
435Socket774:03/10/16 14:22 ID:VS4nWGlm
> ノート業界はまた冬の時代に突入するだろうな。
そこでEfficeonの登場という訳だ。
冬の時代というより、戦国時代?
436Socket774:03/10/16 14:45 ID:Cd5rpmun
そして戦国時代に更に乗り込もうとする挑戦者が一人。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm
ライセンスでまた揉めそうな予感もするが。
437Socket774:03/10/16 14:48 ID:CaYAEIX0
VIAは眼中に無いな・・・
438Socket774:03/10/16 14:52 ID:1MMtSbAT
俺もEfficionに期待する一人だけど、10/15の発表は今まで楽しみに待っていた割りには
肩透かしを食った感が強いですね。
この分だと実際に搭載機が出てくるのは早くて年末に#のが一機種だけってことですね。

TM8600は結構前から動いてるチップがあったのにもかかわらず、ここまで実機への搭載が
遅れているというのは、やっぱりTransmetaの信用度の問題なんでしょうかね。
いずれにせよ、遅れれば遅れるほど商機を失うわけですから。
439Socket774:03/10/16 15:13 ID:6e3U9JlN
メーカーとしては、セントリと違って無線でコストかかるわな。
440Socket774:03/10/16 15:59 ID:LojtTm1H
あ、あとintelの場合はcentorinoでintel insideキャンペーンにのりゃ広告費を
大分減らすことができるっちゅうのがあったような。
良い製品でも、営業力・資本力で負けてりゃ厳しいのかねぇ(´・ω・`)ショボーン
441Socket774:03/10/16 16:28 ID:E0szz7Oy
>>436
>なお、なんとダイサイズが30平方mm程度になるというのも驚きだ。
トランジスタどこまで削る(130→90だから増やさない)気やねん((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

寅もVIA(CPU以外はしらね)も90nmではTSMC離れするわけか

>>439
淫の無線はこれからも新規格になかなか対応しないイメージできたと思われ
442Socket774:03/10/16 18:59 ID:t/6fR6pZ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/16/19_31.jpg
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/16/19.html

MicroATXキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
443Socket774:03/10/16 19:16 ID:VS4nWGlm
HTの恩恵かな?
K8用のチプセトならなんでもいけそうな感じ。
444Socket774:03/10/16 19:47 ID:UYCnrtuX
90nm版は国産か
445Socket774:03/10/16 19:53 ID:JGNz5Bc4
>>442
やったな、エッフィー!
446Socket774:03/10/17 02:40 ID:2ZCBGOwf
グラフィック周り強そうだなぁ
447Socket774:03/10/17 02:44 ID:50Pn9POk
>>446
(゚д゚)ハァ?
AGP4Xだよ・・・・
448Socket774:03/10/17 02:49 ID:50Pn9POk
>>438
efficeonだぞ綴り違うぞ(´゚д゚`)
449446:03/10/17 11:44 ID:2ZCBGOwf
>>447
現状、特にモバイルならAGP4Xで困る事なんてほとんど無いだろ。
オレが言ったのはnForce3が仕えから結構良い性能だなって程度。モバイルでは結構良いと思うんだけど?
デスクトップと比べる気はない。まあ、書き方が悪かったな。すまん。
450Socket774:03/10/17 15:24 ID:50Pn9POk
nForce3てクワドロとFX5200でしょ性能m9(´Д`)
だったらノートのが早いぞ
451Socket774:03/10/17 18:46 ID:opXHyTlD
>>450
N力3絵なし版はAGP8x(絵あり版にもAGPあったっけ?)
寅用C8000も↑の使いまわしっぽいし1チップだからAGPだけとらないはず
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/17/nebt_28.html
→化のAGP4x頃してチップセットのAGP8x使ってたらいいな
452Socket774:03/10/17 19:10 ID:uAyFjR1j
AGP4Xと8Xの差ってそんな大きいの?
453Socket774:03/10/17 20:01 ID:6KElQPDb
なんつうか、早く登載PCでないかなー。
判官びいきかもしれないけど、Transmetaにはなにか期待してしまう。
フットプリントがB5以下の2スピンドルノートが欲しい。
というか、俺のLOOX T86AにEffeceonが載ったのがでればそれでいいや。
あと、今後の為にも、Transmetaにはぜひまたsonyをパートナーに引き込んでほしいな。
sony製品はひとつももってないけど、intelから比較的自由なメーカーだからね。
454Socket774:03/10/17 20:12 ID:50Pn9POk
>>452
そんなに差は無いね
まぁAGPとPCI Expressの場合だと差が大きいね
PCI Expressは双方向でデータのやり取りするからAGPの2倍近く差がでるよ
例えばAGP8xとPCI Express 8xだとAGP8xの二倍のデータを扱えるPCI Express 8xのが上だね('A`)
>>453
sonyタイマー好きなんだな(´゚д゚`)
455Socket774:03/10/17 20:28 ID:kMHwx2RJ
>>454
ソニータイマーとか今時言っている奴って...
456Socket774:03/10/17 22:13 ID:TgC0rJPq
>>456
健在ですが何か?
457Socket774:03/10/17 22:14 ID:WdyBGs/m
>>454
AGP4xと8xも帯域幅は2倍なんじゃないの?
458Socket774:03/10/17 22:18 ID:50Pn9POk
>>457
2倍だね('A`)
_| ̄|○
459Socket774:03/10/17 22:23 ID:50Pn9POk
AGP帯域なんてビデオメモリの搭載量で補えるよ(" ̄д ̄)けっ!
460Socket774:03/10/17 22:24 ID:SORk9bsp
実際は、4xでも帯域使い切っていないみたいだけどね。

HDDでPATAのU100とU133で同じHDD使ってもHDD
自身の転送スピードが50〜60MB/sなのでほとんど
変わらないのと一緒。

GPUチップのデータ転送スピードが劇的に進化しないと
そんなに変わらない。
でも、コマンドオーバーヘッドなどの時間が短縮される
などの恩恵はある。

AGP→PCI-Eだと、アーキテクチャ根本から変わるんで
速くなると思われ。
461Socket774:03/10/17 22:31 ID:l7oNpRMT
>>456
そうやって無限ループのまま表の世界に出てこないでくださいね。(w
462Socket774:03/10/18 01:22 ID:kx/uo3CE
>>451
化用のnForce3 Go120のAGPは4X(1066MB/s)
化のHTは片道800MB/sの上下2chと細いので8X(2133MB/s)にしてもほとんど意味ないと思う
実際にCPUとnFoのどちらのAGPを使うのかはわからないが、HT経由よりCPU内蔵のが性能は有利そうだ
463Socket774:03/10/18 01:24 ID:u20d6bL6
>>460
HDDはRAID0でもすれば133MB/sにひっかかる(実効で)
GPUは今まで異常な速度で性能向上してるからデータ転送スピードは
要求される

どっちにしてもEfficeonがそんなシーンで使われることはないと思うので
無問題なわけだが。
464Socket774:03/10/18 01:44 ID:Sdw9DS4F
Efficeonは一般車みたいな感じか。
64bit勢はレーシングカーみたいて事か・・・・
465Socket774:03/10/18 02:53 ID:RSZ3OSmt
組み込みx86ってのは市場がどれぐらいあるんだろう。
AMDも86everywhereなんていってたよね。
466Socket774:03/10/18 14:24 ID:QN+OtcFq
>>464
たとえるなら64bitはアメ車だろ
レース仕様(ただしカート)はPS2 (w
467Socket774:03/10/18 16:04 ID:APmTfU0f
(8→16→32のときと違って)64bitだから自動的に高性能ではないと思われ
値段考えれば64bitかどうかに関係なくItanium2,POWER.SPARCは高性能で当たり前
浜も他のところが性能に効いてるはず



初代Itaniumは値段なりの性能も(ry ←ぼそっ
468Socket774:03/10/18 17:39 ID:Sdw9DS4F
ItaniumもVLIW型だね
ここのEfficeonとか言うウンコCPUもVLIW型だからね。
469Socket774:03/10/18 18:12 ID:ye1dudI9
64bit版Windowsがでたら、、、
もしかして、、、
470Socket774:03/10/18 20:03 ID:e7aeE6N2
もう何年も前に出てるって。
471Socket774:03/10/18 20:15 ID:Sdw9DS4F
>>469
AMD版だろ
AMDの64bitアーキテクチャは違うからね
472Socket774:03/10/18 23:39 ID:ye1dudI9
>>471
その為のCMS

モバイル、静穏はEfficeon
その他はAthlon64

64bit連合でintelを追撃か!?
473Socket774:03/10/18 23:40 ID:e7aeE6N2
新しいもの好きな人は、
MSDNでβ版をダウンロードして、
動かしていると思われ。
474Socket774:03/10/18 23:53 ID:ye1dudI9
CMSが対応していないと、ダメなのでは、、、
475Socket774:03/10/19 00:02 ID:8cmX9iD8
84bitだと単純計算で性能半分にならないか?512bit単位でナイト。
476Socket774:03/10/19 00:03 ID:8cmX9iD8
84bit → 64bit
477Socket774:03/10/19 00:34 ID:NmYlAtHJ
64bit化にしたのはメモリの最大容量アップだろ
32bit命令を二回出すより64bit命令一回のが良いだろ(´゚д゚`)
478Socket774:03/10/19 17:16 ID:5AJr6RjP
>>367
超遅い&スレ違いだけど富士通といえばSPARC最強のSPARC64V??
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/concept/processer/high_p.html
479Socket774:03/10/19 17:31 ID:zOKLn96Y
価格は…y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/products/lineup/pp2500/
8/128cpu【税別】(゚∀゚)
480Socket774:03/10/19 17:36 ID:NmYlAtHJ
>>478-479
すぐ他の物で比べたがる厨房の悪い癖だよね('A`)
481Socket774:03/10/19 17:41 ID:zOKLn96Y
ゴメン寅娘たん。もう浮気しないyo(*´д`)
482Socket774:03/10/19 18:01 ID:NmYlAtHJ
浮気は(・A・)イクナイ
483Socket774:03/10/19 21:21 ID:CDYnEjsO
484Socket774:03/10/20 03:04 ID:tK+unyDn
早くEfficeonでファンレスマシン組みたいyo
485Socket774:03/10/20 10:39 ID:yzHa1//J
と言うかこれで年末に出せないとそろそろ会社が危ないぞマジで
486Socket774:03/10/20 12:16 ID:yzHa1//J
【MPF続報】Transmeta社,電力制御技術「LongRun2」をライセンス供与へ
http://ne.nikkeibp.co.jp/DSP/2003/10/1000020323.html

米Transmeta Copr.は電力制御技術「LongRun2」を他社にライセンス供与する計画であることを明らかにした。
LongRun2は,トランジスタのしきい値電圧をソフトウエアによって動的に制御することで,漏れ電流で生じる消費電力を抑える技術である。
既存のLongRunを使った場合,Efficeonは待機時に漏れ電流によって144mWを消費するが,LongRun2を使うことによってこれを2mWに下げられるという。
LongRun2は,86系命令をEfficeonの命令セットに変換するソフトウエア「Code Morphing Software」の一部として実装している。
他社にライセンス供与するに当たって,LongRun2の機能だけを独立させたソフトウエアを用意する。
こうすることで,アーキテクチャが異なるマイクロコントローラへの応用を可能にする。
EfficeonにはLongRun2に対応するための回路を組み込んであるが,実際に利用するには,製造時にマスクを数枚変更する必要があるという。
しきい値電圧を変動させるためには一般的に,トランジスタの基板電圧を制御する手法が用いられている。
LongRun2に採用した手法についてTransmeta社は「いくつかのやり方を使っている」(Ditzel氏)と述べるにとどまっている。
487Socket774:03/10/20 17:37 ID:At3JgJCy
70ドルとか言ってるから
2〜4個くらい搭載したマザーボード売ってくれないかな。
速くないけど静かでタフですみたいな。(w

7wx4なら本気で欲しいぞ。
今はP3S 1.4Gだから1.1Gの場合、最悪時で1/4位の処理速度か。
488Socket774:03/10/20 17:45 ID:8hEvzRaw
>>487
だから・・・、SMP非対応なんですぞ。意味なし。
将来どうなるかはしらないけどね。
489Socket774:03/10/20 18:13 ID:lqZlpdGJ
>>487
ヘルツで判断してる馬鹿が居るよ(・∀・)ニヤニヤ
490Socket774:03/10/20 18:45 ID:BQK2QdqX
491Socket774:03/10/20 21:44 ID:JcqWc11m
>>490
>「CrusoeではCMS Bufferに蓄えるときに無駄が多かったのだが、Efficeonでは圧縮して格納することにしたので、Bufferサイズを変えなくても十分な容量が確保できる」のだそうだ。
圧縮?(;´Д`)ハァハァ

>特にEmbedded向けには、急速に普及しそうな雰囲気が感じられた。
仮想I/Oやめるってこういうメリットもあったんだ( ´_ゝ`)フーン
492Socket774:03/10/20 23:25 ID:BaM2oSXN
>488
上:http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/20/16.html
これの記事の一番下のほうで、2004年って書いてるけど、2003年の間違いでは?
CS100Aのスケジュールみても2003年だし。

[引用]
なお、あきる野技術センターのCS100Aのスケジュールによれば、マスクデータの受付は
すでに始まっているが、量産は2004年第3四半期からとなっている。おそらくこのタイミン
グでEfficeonの量産も始まるだろうが、いくらなんでもいきなり量産はありえないから
第3四半期はせいぜいサンプリングで、量産品が出てくるのは2004年第4四半期の、
それも遅めの時期だろう。来年の冬モデルにぎりぎり間に合うか、といった所ではない
かと思われる。
493Socket774:03/10/21 00:34 ID:M/NKma+G
>>491
仮想I/Oをやめるってことは、割り込みハンドラなどは
完全にhardwiredなX86 CPUということだね。

当初のCMSの売り:「命令セットさえ実装すれば
どんなCPUにも化ける」みたいな話は
所詮夢物語だったということか。
494Socket774:03/10/21 01:47 ID:5BhaGYxc
>(ジャンルを問わなければ)案外かなりの量の出荷が見込める可能性もある。
ベアボーンきぼん
495Socket774:03/10/21 06:48 ID:tBYTLNiQ
需要があってパフォーマンスが問題になれば
解決策はありますよ、ってなことじゃない?
>>493
496Socket774:03/10/21 10:38 ID:Ctml030T
>>493
結局x86代替でしか使われないからhardware実装したという記事を昔読んだ気がする
497Socket774:03/10/21 19:34 ID:Ctml030T
連投スマン
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/21/nj00_transintv.html
ベアボーンくる?
でも☆野のみとかだったらイヤだなあ…
498Socket774:03/10/21 20:18 ID:nAWFLIx5
>>489
えっと、ワーストケースだとそれくらいだろ。(P3S の最高と astroの最低状態)
平均値ではどうなるか知らないけど
一応P3S 1.4Gより速いことを期待してるけ。(1.1Gで)
499Socket774:03/10/21 21:15 ID:M/NKma+G
>>498 それは難しいんじゃないかな。

Pentium4-Mobile 1.4GHzとならいい勝負かも。
500Socket774:03/10/21 21:42 ID:JuBusroM
>>497
どこのメーカーだろか。
ちゃんとしたメーカーなら、
eMachineの購買層とか、教育用、事務用で結構売れるんじゃないかな。
情報キボンヌ
501Socket774:03/10/21 22:04 ID:rJ7p+pop
>>500
NECの一体型後継だったりして
502Socket774:03/10/21 22:40 ID:YWLJl6HI
>>498
>>499
PS2と同じVLIW型だから簡単には比べられないよ
例えば、ロータリーエンジンとレシプロエンジンを比べるよなものだよ・・・・
503Socket774:03/10/21 23:38 ID:x0JbeFbN
あえて比べるとしても、Pen4 1.4GHzといい勝負呼ばわりは
いくらなんでもTransmetaの中の人に失礼じゃなかろうか。
504Socket774:03/10/22 00:07 ID:qxCgfzxI
>>503
正直、Transmetaの言うことは40%引きくらいで
ちょうどいいくらいのパフォーマンスだと思うぞ。




Crusoeで酷い目に遭ったからな...
505Socket774:03/10/22 00:50 ID:tHiwe+/4
>>504
じゃあペン4 2.4GHzに軽く勝てるて事で良いんだね。
TM5000の2倍で40%引きだから
506Socket774:03/10/22 02:49 ID:qxCgfzxI
Efficeonってそんなにパフォーマンス高いのか?
ちっ4割じゃあまだ足りねえか。7割引きでどうだ。
ってこんな架空の数字いじくってもしょうがねえ。

実物出てからやね、全ては。
507Socket774:03/10/22 10:16 ID:7Jjy82xJ
>>500
>>501
ハイライン氏と村山氏で言ってることが食い違ってるが大丈夫なのだろうか。
もっと売り込んどけや。潰れるぞ。
ノートPCよりもデスクトップの方が、数が捌ける事ぐらいわかってるだろうに。
508Socket774:03/10/22 12:33 ID:P2bq4pFO
>507
注釈に書かれている様に、ハイライン氏の発言は米国市場の事と思われ。
彼の国の国民には省エネなんて概念無いし。
京都議定書に調印せざるを得ない状況に追い込まれでもしたら
少しは変わってくるかも知れませんが。

日本ならSFF用として確実に需要があるのは確かだから、
今度こそ頑張って欲しいものです。

…欧州では発熱や電力消費に関してどういうスタンスなんでしょうね。
509Socket774:03/10/22 18:44 ID:LMCIuVcg
510Socket774:03/10/22 19:14 ID:H0cpjHlV
>>508
結局アメリカではインテル対AMDで、
静音とか省電力なんて市場無いからね・・・・。
511Socket774:03/10/23 02:02 ID:1X6ufxYO
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
画期的なリーク電流制御技術「LongRun2」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/kaigai035.htm


LongRun2のライセンス戦略に出るTransmeta
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1023/kaigai036.htm
512Socket774:03/10/23 05:40 ID:vh9rqh19
富士通側はTransmetaは低消費電力チップの会社だから、当然、低リーク電流のトランジスタを望むだろうと考えた。
ところが、我々は『いや、高リーク電流のトランジスタが欲しい』と言ったんだ。
低リーク電流バージョンだと、Vtが高いためにトランジスタが低速だからだ。
富士通が驚いて、それだと消費電力が高くなると言ってきたので
『それはOKだ。我々はリーク電流を制御できるから』と答えた。

カコイイ!!
513Socket774:03/10/23 09:39 ID:EfPguAuz
>490上
> 実はこの2560の他、3990というビルにもTransmetaが入っており、
> 最初間違えて3990の方に行ってしまった

その番号はビルの名前じゃなくて番地だw

>504
ウンウン
514Socket774:03/10/23 23:10 ID:smd6KawA
515Socket774:03/10/26 19:50 ID:YKJiX9qi
516Socket774:03/10/26 21:14 ID:IryspGMg
23日否定してるけど、結局これって、サンUltraSPARCのハイエンドやめて富士通SPARC64ベースにする話だったような
もしこれやられてたら同プロセス同バージョンの化にしわよせが・・・
>「富士通・サン統合へ」の報道について
>本日、日本経済新聞一面に、当社と米国サン・マイクロシステムズ社との高性能サーバ事業の統合に関する報道がありました。
>当社は、サン・マイクロシステムズ社とは、従来からの提携関係・・・しかし、現在の枠組みを超えるような内容は何も決まっておりません。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/10/23.html
517Socket774:03/10/26 21:19 ID:IryspGMg
>「当社が利用する90nmプロセスルールはHP-Eと呼ばれる特別版だ。富士通がSPARC64の製造に利用するのと同じハイパフォーマンスのプロセスルールになる」(ディッツェル氏)と説明している。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1018/ubiq29.htm
518Socket774:03/10/29 19:39 ID:Eb4D2yFC
第41回 Transmetaの未来はブレード・サーバにある?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/041zunou/efficeon.html

2U 100葉のUltimatedenseBladeServerキボング。


あとCrusoe静音サーバー欲しいとか作ったほうが・・・とか言ってた人、ギガビットのベ あぼ〜んがでたよ。
価格知らないけど、数万程度なら買いたいね。もちろん自分は買わないぞ。
どうも先日TM8000シリーズのマザーボードの開発も成功したみたいだから、いつか化ィシオン版も出すのかな。
http://www.jmnet.co.jp/japanese/products/pdf/wakepc.pdf
519Socket774:03/10/30 12:39 ID:EogPbuQO
>価格知らないけど、数万程度なら買いたいね。もちろん自分は買わないぞ。
どっちだ(w
520Socket774:03/10/30 22:56 ID:mQ26ppAA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1030/sharp.htm

「パソコン業界全体がプラスに転じているのに対して、シャープのパソコン事業が
低迷している理由として、佐治副社長は、「パソコン事業は儲からないので、
縮小しているため」と発言。
モバイル分野に特化した戦略の上で、製品ラインアップを絞り込む展開を継続する
姿勢を示した。パソコン事業に関しては、通期の見通しも、台数では前年の42万
2千台から16.9%減となる35万1千台を計画。売上高も18.3%減となる500億円に縮小
する計画を明らかにした。」

化正は大丈夫なのか?(-_-)
521Socket774:03/10/30 23:19 ID:Lf0aczta
タテマサなんて真っ先にラインナップから消えそうだな。
522Socket774:03/10/31 23:53 ID:MvhPhVcu
インテルがデュアルコアに力いれたね(・∀・)ニヤニヤ
また、パクリやがったな流石インテル
523Socket774:03/11/01 09:27 ID:xaEwW28H
で、いつでるの?
524Socket774:03/11/02 09:38 ID:qkP8eqXf
>>522
AMDも将来はジュアルじゃあ!
ボケがああああああぁあぁぁっぁあああ!
525Socket774:03/11/03 00:38 ID:vYO0Qx6d
>>522
単一コアの性能が頭打ちの今日、
マルチコア/マルチスレッド化は時代の趨勢では
526Socket774:03/11/03 20:08 ID:vmFFA57p
まあ道三がミニノート最後のCPUのメーカーなんて(゚听)イラネ
527Socket774:03/11/04 13:19 ID:ntQxAVrg
エンタープライズ:
NECパーソナルプロダクツ、処理性能を向上した小型サーバーの新モデル
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061747,00.htm

WebBCN (BCN)
2003年11月4日(火) 10時00分

 NECパーソナルプロダクツは、小型サーバー「NETBRAIN」に新モデル「CS58-203」を追加し、
10月31日から受注開始した。価格は19万9000円(Web直販価格)。11月17日から出荷開始する予定。

 新モデルは、「CS58シリーズ」の基本コンセンプトである「ファンレス」、「省電力」、「省スペース」を継承しながら、
CPUには低消費電力を特徴とする米トランスメタの「Crusoe 5800」(1GHz)を搭載し、従来機に比べ処理性能を20%向上。
また、BIOS、CMSの改良や、グラフィックスの内蔵VRAM容量を16MBに倍増するなど、基本性能の強化を図っている。

 さらに、キオスク端末やFA向け制御端末などの組込み用途/特定用途のユーザーから要望の多かった、
組込み用OS「Windows XP Embedded」に対応し、同社においてOSの組込みサポートから対応する。
このほか、HDDに比べて故障の少ないシリコンディスク(3.5型IDEインターフェイスタイプ、HDDと排他実装)を利用可能にしたことで、HDDレス対応を実現した。

 内蔵記憶装置は、大容量の120GB HDDおよびシリコンディスクに対応。メモリは512MB SO-DIMMに対応し、メモリ最大容量を従来の640MBから1152MBに拡大した。

 同社では、今回の新モデル投入によって、ユーザー満足度の向上とともに、耐久性/メンテナンス性がとくに要求される組込み用途での信頼性をさらに向上させたい考え。
今後、SOHOユーザー、個人ユーザーへの販売のほか、OEM向け供給やユーザーの要望に応じたカスタマイズにも対応することで、1年間に5000台の販売を目指す。

NECパーソナルプロダクツ
http://www.necp.co.jp/
直販Webshop「システムイン米沢」
http://www.sys-yone.com/
528Socket774:03/11/04 18:53 ID:p1eTdNv+
なぜEfficeonはCrusoeよりも効率が高いのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1104/kaigai041.htm
529Socket774:03/11/05 23:48 ID:OHUi5zS3
intelは2007年に移行予定の45nmプロセスでHigh-kと金属電極を導入リーゲージを1/100に。
2007年まではlongrun2 enableのefficeonでpenMに勝てる?
530Socket774:03/11/06 08:58 ID:5SvO7AeU
命令フォーマットの改良で効率をアップしたEfficeon
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1106/kaigai042.htm
531Socket774:03/11/06 18:27 ID:iU8doQYU
>>529
絶対に勝てる市場がある。省スペースデスクトップだ。
インテルは意地でもP-Mをデスクトップに使わないみたいだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1105/nec2.htm
532Socket774:03/11/06 22:24 ID:QBDxr9f6
どうでも良いけどコピペばかりで話が全然無いね
期待しないほうが良いのかな('A`)
533Socket774:03/11/06 23:39 ID:n9T3PIPt
だってまだ発売されてないんですもの
534Socket774:03/11/07 02:30 ID:SmFJf6wq
>>531
Athlon 4ってまだあったのねw
535Socket774:03/11/07 02:34 ID:Yk3AzJ7Z
>>534
馬鹿にした言い方ムカッツクヽ(`д´)ノ
536Socket774:03/11/07 03:00 ID:SmFJf6wq
だってパロミノでしょ確か?
それとも、その後130nmプロセスで復活とか?
537Socket774:03/11/07 13:06 ID:yQL45k47
せめてXP-Mにしとけと思う
538Socket774:03/11/07 19:01 ID:1YlQgCoC
90nm版で2GHzを目指すEfficeon
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1107/kaigai043.htm

ロードマップもあるよ
539Socket774:03/11/07 22:40 ID:wKp3/q1h
>>538
イヒ-130nm
8000万トランジスタ/114平方mm
バニアス
7700万トランジスタ/82.8平方mm

クルーソーのトランジスタ何個だっけ?
540Socket774:03/11/09 05:19 ID:AA+ml8cI
280まんこ(*´Д`)'`ァ'`ァ
541Socket774:03/11/09 05:25 ID:TUSdV80m
>>539
1個
542Socket774:03/11/09 12:42 ID:OpX5aXB5
>>538
2G行っても遅いだろ
それより自作用にM/B+CPUで売って欲しいな
25wの予定なら十分静かなPC組める。
543Socket774:03/11/09 15:06 ID:fMIa6hRb
>>542
Athlon64ピン互換小亀誰かつくってくれんかのう
544Socket774:03/11/09 20:02 ID:OpX5aXB5
>>543
互換小亀
~~~~~~~~~~
意味わからなかった。
545Socket774:03/11/09 21:48 ID:TUSdV80m
>>542
ID:OpX5aXB5は淫厨バレバレだな( ゚,_ゝ゚)プップクプー
今時クロックで判断するのは初心者位だよ(ww
笑いすぎて腹痛いよ
546Socket774:03/11/09 21:51 ID:eh6Kq9Nm
Athlon64級の2GHzと北森Celeron級の2GHzじゃ性能が全然違うからな
547Socket774:03/11/09 22:53 ID:OpX5aXB5
>>545
PC組むの安くなったから
淫厨である必要無いけど??

2G行っても速度的には期待出来ないだろ
むしろ静音目的で、速ければラッキーてなくらいで

>>546
どっちだろ。
548Socket774:03/11/09 23:00 ID:TUSdV80m
↑日本語おかしいぞ厨房じゃなくてお隣の国の人かι(´Д`υ)
549Socket774:03/11/09 23:03 ID:TUSdV80m
>2G行っても速度的には期待出来ないだろ
Athlon64 3200+だって2GHzなのに・・・
550Socket774:03/11/10 00:31 ID:3qQElhgs
>>548,549
ほっといてやれよ。そのうち3200+だから3.2GHzじゃないの?とか言い出すぞ。

>>538の表だと130nmでlongrun2が入ってるけど、enableになるのは90nmからかな?
Gen3でenableってことは無いと思うんだけど。

クルーソーではメーカーまかせだったCMSのアップデートをトランスメタが配布するタイプにして欲しくない?
結局クルーソーはCMSのアップデートが出来たのってHPだけだったんでしょ?
551Socket774:03/11/10 00:33 ID:WC7hm3Ub
>>550
反省_| ̄|○
552Socket774:03/11/10 01:41 ID:Ni1C9/tB
>>550
CASIOもCMSのアップデートはしたらしい。
CMSと明記してなかったみたいだけど。
553Socket774:03/11/10 08:57 ID:ft55tGOS
つーか、いつ発売すんのよ
554Socket774:03/11/10 13:21 ID:FviGoS0q
>>553 神の味噌汁
555Socket774:03/11/10 15:27 ID:ZTxwVm6m
つーかなんでいつもシャープとかだけなの?
もっと他のにもぶちこめYO
556うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/11 19:06 ID:/7PicbQQ
 
557Socket774:03/11/11 19:08 ID:M6xiE+GO
>>555
シャープは英語で鋭いからさ
558Socket774:03/11/11 19:12 ID:5DV5nUEg
シャープだと痛いからさ
559Socket774:03/11/11 19:17 ID:shy+yN4F
目の突きどころがシャープでしょ
560Socket774:03/11/11 20:08 ID:35XWb5zb
1.3Gのやつって苺皿[email protected]より早いかな?
遅かったらデスクトップ用マザーが出てもカワネ。
561Socket774:03/11/12 18:15 ID:FOpC2+GD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1112/sony1.htm
これにイヒが使われなかったのは、ソニー完全離脱か。
ていうかまだイヒ出荷できないのか。
562Socket774:03/11/12 19:44 ID:Lbxelnpn
多分まだ出荷出来てないかと。
この年末逃したツケは大きいぞ・・・・。
563Socket774:03/11/12 20:02 ID:D3SRSS/R
>>562
俺もそう思ってきた。
最初は期待しまくってたけど、もう駄目なんじゃないかと思う気持ちが
強くなってきたよ。
結局Baniasが出ちゃったからかなりアドバンテージがなくなってしまった。
Baniasが無ければ独占とも言える状況を作り出せたのに。

とにかく全てが遅すぎたよ。
ポテンシャルは十分だったのに残念。
564Socket774:03/11/13 01:08 ID:37EOesgJ
まあ自作的にはまだマザー出る見込みがあるだけマシか。
P-Mはもう単独スレも立たなくなってしまったからな。
565Socket774:03/11/13 02:27 ID:qdttBBXv
マザー出る見込みがあるだけマシかも知れんが
実際に出るかどうかは分からないよな
CPUがP-Mに比べて比較的安価だし
Totalコストも低く押さえられる点は○なんだけどな

・・・それより、この会社の存続は安泰なんだろうか・・・?
低リーク電流技術のライセンス収入にかなり期待してる感じなんだよな
566Socket774:03/11/13 14:00 ID:ya0+ZeY4
このスレの本題と外れますが....

>>564
確かに、この数日前で Pentium M (centrino)スレが1000 になりましたが、
どこかのスレで継続されているの?
それとも本当に後続スレを誰も立てていないだけなんでしょうか?

Pentium M スレはちょくちょく目を通していたので、続きがあるんなら見たいなと思って...
567Socket774:03/11/13 19:28 ID:37EOesgJ
メビウスにも積まれてなかったな・・・・。
こりゃ年末に間に合わなかったっぽいな。
>>566
誰も継続立ててないみたいです。
568Socket774:03/11/13 20:15 ID:hylPdKSi
Pentium M スレか…超大テンプレ&要約テンプレ持ってるの数人だけみたいだし
P-M専用スレ立て人がスレ立て数制限に引っかかってる模様(w
だいたい同じ奴が立ててたしね…しばらくすれば立つでしょう
話題も最近少なかったから、冷却期間は別に良いんでない?

ところで今回のVAiOノート505エクストリーム・・・高くね?
PentiumM/1GHz、ChipSet Intel 855GM、PC2100 DDR SDRAM 512M
エフィなら・・・
569Socket774:03/11/13 22:14 ID:37EOesgJ
>>568
CPU抜きに全体的に金掛け過ぎでしょあれ。
570Socket774:03/11/13 22:21 ID:o5vVnWqx
>>569
アルミ合金だからね(´∀`;)
571Socket774:03/11/13 22:22 ID:o5vVnWqx
アルミより高いマグネシウム合金ボディだった_| ̄|○
572Socket774:03/11/13 22:30 ID:QW1TxEo/
efficionなら単3アルカリ乾電池2本で動きますか?
573Socket774:03/11/14 10:02 ID:Lwekk26O
 ↓↓↓
>>572
 ↑↑↑
574Socket774:03/11/14 10:02 ID:Lwekk26O
 
575Socket774:03/11/14 11:02 ID:HLEIC8oy
>>572
今時単三アルカリ乾電池だって(,,゚Д゚)
リチウム時代なのに、しかも充電可能な画期的な電池なのに>>572はアルカリ時代に取り残されてる
世代はもうリチウムだぜ携帯だってそうだし、
あのゲームボーイアドバンスSPもリチウムなんだぜm9(´Д`)

しかし、CPU単体で何をする気だ?
頭に埋めるのか?
普通の考えで、ノート型PC及びモバイルは色々な部品の電力から計算しても乾電池2本は無理だよな・・・・
それにだ今時単三電池は、かさばるから単四電池位だろモバイルとして使用するならm9(´Д`)
よって572は死刑(σ゚д゚)σ
576Socket774:03/11/14 11:05 ID:icMvyD0M
572は腹を切って死ぬべきだ。
572はただ死んで終わる者ではない。唯一ネ申又吉イエスが
地獄の火の中に投げ込むべき者だ。
577Socket774:03/11/14 14:04 ID:BN7WexU3
電池やアロンアルファのCMやってた時代が懐かしいな
578572:03/11/14 14:12 ID:me60dplo
リチウム電池ならアルカリ電池よりも軽くて高出力だけど、値段もそれなりにしませんか?
さらに一次電池もうだめか・・・二次電池のほうが便利か・・・そりゃそうか。

でも、富士通はFMR-CARDで、単3アルカリ乾電池2本で動くノートPCを実現したよ。
本体が990g、A4ジャストサイズで、変態ではないキーボードつき。
節電モードで公称8時間、実際には10時間は使えたような覚えがある。

まぁ、単3アルカリ乾電池にこだわる意味は無いけど、
NiMH充電池のような汎用性が、リチウム系にもあればいいのにね。
燃えるから無理っていうのは、わかってはいるんだけど・・・。
579Socket774:03/11/14 14:39 ID:aFtehztE
P-Mスレ立ったみたいですよ


2つも

Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068774251/l50

Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/l50
580Socket774:03/11/15 04:11 ID:jQq31nTv
Pentium4(4.0GC)が発売されるらしい
581Socket774:03/11/15 15:01 ID:7NJAt+7z
>>580
醤油取ってくんない?
582Socket774:03/11/15 20:27 ID:QYvHwci3
大丈夫か?この会社...
583Socket774:03/11/16 10:27 ID:2KDnPh1l
もう駄目だ 俺たちはもうおしまいだ

うるせえ!!馬鹿野郎!!

もうPentium Mの相手なんかいやだ!!もう限界だ!ソニーも日立も俺たちを見捨てやがった!!

何いってんだおめえは どこにも出れねぇしどこにも行かさねぇぞ

俺は帰る!!もういやだ!!

どこに行く気だ?おまえの墓穴はここだぞ
墓標はこの馬鹿に慎ましいTransmeta社屋 墓守りはあのおっかねぇDavid R. Ditzel CTOだ

碑文にはこうだ
「すごく格好良いCrousoeが 悪いイソテルをやっつけて すごく格好良くここに眠る」

だがおまえのせいで変わっちまう おまえがメソメソしてるから
「ヘタレの根性無し MIIの様に泣きながら mP6の様にくたばる」

冗談じゃねえ おまえには無理矢理でもカッチョ良く死んでもらうぞ!!
好き好んで開発して好き好んでモバイル市場狙い撃ちやってんだろが!! おい5800!!
だったら好き好んでOCして炎上しろや!!

糞・・・ッ くそォ 畜生(ファック) 畜生(ファック)!!

それにな まだ市場喪失ときまったワケじゃねえよ 俺達ゃディフェンスだ
ホレ!!さっさとパターンを描くんだよ!! Efficeonが今 シェアをひっくり返すさ
584Socket774:03/11/16 10:36 ID:iBUpK90X
↑良い病院紹介しようか?
585Socket774:03/11/16 10:37 ID:k9oP5a5l
>583
元ネタってなんだっけ?
586Socket774:03/11/16 10:44 ID:2KDnPh1l
>>585
ヘルシングっていう漫画
587Socket774:03/11/16 12:18 ID:rqP3Mr4m
どっちにしても 長い割になんかいまいちだな
588Socket774:03/11/16 20:45 ID:b9DtFNdQ
Efficeonのアナウンスがあった翌日、私は妻とともに家電量販店に出かけた。
もう冬モデルの時期だというのにパソコン売り場は寒々としている。
人々は数字だけの高クロックを欲し、メディアを読み込むためのドライブ付PCが席巻していた。

「パソコンが重量や体積を競い合う時代は終わったのだな」
昨日まで電源の入るVAIO U3を使っていた斎藤さんが、嘆くように私たち夫婦に言った。
「ええ、これからのノートパソコンは機能重視な時代なんですよ」
普段は仕事、私用共にパソコンを使わない妻の靖子が、斎藤さんの肩に手を置いて知ったかぶりをしつつ言った。
「シグマリオン3を御覧なさい。小さくて軽いのがよければあれで良いじゃないですか」
通りがかりの髪の長い中年男がそう言って北叟笑んだ。

株主は長年暖めてきたトラメタ株を売り払い、セントリーノ機を購入した。
「トランスメタはもう不要だ。これからは90ナノミリプロセスのdothanがモバイルの主流だ。」
ペンティアム系の発熱を知らない男は言った。

青空のなかををとよぞうが横切っていった。
589Socket774:03/11/16 20:48 ID:b9DtFNdQ
「もっとも恐るべき企業とは何か わかるかね?2ちゃんねら」
「・・・・・・・SONY?」
「そうだその通りだよ イメージだけで世界を、日本を席巻する最低の企業だよ2ちゃんねら
 ではなぜSONYはそれほどまでに恐ろしい?
 SONYは欠点だらけだ
 ヲタを嫌い 共通規格を嫌い PSソフトの販売価格設定は身を焼く
 耐久性の無い商品を作り 他社製の部品が主な構成となるPCを作り
 企業向けPCの需要が無い真実から目をそむけ 全てのSONY厨は持つ・買う以外に存在理由は無い
 安息のねぐらなど何処にも存在しない
 それでもSONYは無敵の企業と呼ばれる
 2ちゃんねら。何故だかわかるかな」
「・・・・・・FFなどを呼び込むことによってゲーム業界の先陣に立ったこと?」
「それは決定的ではない」
「とてもポケットに入りそうもないCLIEを作ったから?」
「少々役不足だ(そのCLIEが) だが無茶な商品はそれに限らん」
「コスト概念の無いQUOLIAを平気で売り出したこと?」
「それは確かに恐るべきことだ だが無敵か、とは少し違う
 もっともっともっともっと単純なことだ」
「・・・・・・明らかに値段設定がおかしい?」
「そうだ SONYはとっても傲慢な値段設定をするなんだよ2ちゃんねら
 最薄部8.5mm、重量825g、予想価格30万円前後
 しかし最も恐るべきことはその余りにも思い違いな妄想・・・・『薄くて軽けりゃモバイルっぽいだろ』だ
 現在のパソコン平均価格や有線、無線LANの必要性を考えない
 そしてたちの悪いことにSONYはそれを自覚してやっている
 実用重視としてでなく SONYの高密度実装技術を持って力を行使する『金持ちの玩具』だ
 SONYにいくら真実を説き伏せても相手にされない。
 いいかね2ちゃんねらVAIO 505エクストリームは携帯したらすぐに壊れそうだ。
 醜悪極まりなく購入理由など有り得ない真のイラネなのだ これを最悪といわず何をいうのか」
590VAIOの話だけども:03/11/16 20:49 ID:b9DtFNdQ
アーーーアーーーー
アローアロー聞こえますかーーー
ソニーファンのミナサマ コンニチワーッ アローッ

どうしようもない薄さだけを自分の持ち味にしているムラマサさんもきいてますかぁ?
僕様チャンの名前はバイオノート505エクストリームーーーッ
10,4インチで最軽量最薄パソコンでーす これから競争相手になりまーす よーろーしーくーねー

こちらはただ今遅めのクリスマス商戦向け新製品発表の真最中ゥ
並居るIT系ニュース記者さん達に美味しくすっぱ抜かれていマース

30万で売りに出すぜ
定期解約はすませたか? 宝くじにお祈りは? サラ金に金を借りる準備はOK?

まぁ2年も経てば半額以下に値下がりするだろうから、その時買えば? オススメ
じゃあねーッ みんな愛してるよーッ ブツッ ザッザーッ
591VAIOの話だけども:03/11/16 20:50 ID:b9DtFNdQ
ブォオォオォォォオーン 
「嬢ちゃん パソコンってのはアレだろ CPU等から発せられる熱を
 効率よく逃がすために 廃熱ファンを持つ」
ブォオォオォォォオーン
「そのため、否が応にも風切り音が発生する
 音楽鑑賞や、映画鑑賞には向かないんだろ?」
 じゃあ こういうのはどうだい」
チッ ボンッ
「な …ッ!!」
ド カ ッ
ザ ッ 「バイオノート505エクストリームだ!!」
「ファンレスだぞ 買え」
ガチッ ガチッ ガチッ ガチッ
ド ッ
ボ ッ
ド ド ド ド ド ド ド
ド ド ボ ゥ ッ ド ゥ ブ ッ ズ ブ ォ ッ ゴ ッ(恐らく起動音)
・・・シ ー ン
「SUGEEEEE」 「AHYAHYA」 「SIZUKA!!!!」
「…… ………熱ッ」

「BINGO!! ペンMの発熱をなめるとこーなる」
「こ… こんなッ こんな馬鹿な設計を……ッ!!」
「設計? 薄型軽量化にこだわるから悪いんだ 膝上で使うから
 対衝撃スペースも耐熱設計もしてない筺体
 そしてモデムもなく外付けな通信装置
 カーボン素材で−40gのソニースタジオ限定505台の¥349800
 使えるモンなら使ってみろっつうの
 俺たちゃアタマ弱いからよ
 どうせ富士通やNECには勝てないから正々堂々と値段競争なんかしねえぜ モバヲタさんたちよう!!」

592VAIOの話だけども:03/11/16 20:52 ID:b9DtFNdQ
う…うえッ えぐッ えぐッ」
「ヒック ヒック ヒック」
「どしたい なんで泣いてんだおめぇ」
「けッ 掲示板でみんながッ ソニー製品はすぐに壊れるって…ッ
 ソニーはソニータイマーで買い替えを促す拝金集団だって・・・!」
「そうだよ 本当の事のこった」
「ソニーはブランド力を手にした時から壊れ易くなった
 ウォークマンやMDやトリニトロンテレビだってそうだ
 おまえの持ってるVAIOだって一年と一週間で壊れたじゃねえか」
「保証期間が切れたから、ソニータイマーが発動してぶっこわれたんだよ
 何だオメエ まだ知らなかったのか」
「お お おじちゃんも おじちゃんもソニー製品の被害にあったの……!?」
「あーあ あったよ すげえたくさん」
「なッ なんでだよッ なんでそれでもソニー製品を買うんだよっ・・・!?」
「ソニーヲタが何のために? 見栄えだよ」
「ソニヲタが買ったった当初の目的は 主義や主張 部屋のインテリアや経済の維持のため
 音質のため 画質のため ジョグダイアルのため
 名前のため 見た目のため 自己主張のため なれ合いのため いろいろだ」
「俺達はそういうのわかんねえ。社会で大事な事だっていうのはわかる でもそういうの
 別にミーハーでなくても何とかなるんじゃねえのと思う」
「つうかソニー製品を買うことにそういう意味なんか必要なのか?
 二束三文の虚栄心で充分じゃねえのかと思う」
「逆にいえば だ  二束三文のクソ虚栄心が 俺達にとっては大金を捨てるに足りてしまうんだ」
「二束三文の虚栄心で秋葉原中の店あっちゃこっちゃ出向いてって
 大枚はたいてコクーンやQUOLIA買ったり勧めたり
 しかも誰かが評価してくれないと買えなかったりだ」
「有名人の評価や女の子の評価の方が耐久性や値段対効果より重い
 ソニヲタの奴らは割とそーいうホントに人間のクズの集団なんだ
 悪いがサポートで修理代10万取られても仕方ないかもなあー」
「いや なに おまえもそのうちわかる時が来るんじゃないかな
 なにせホラ おまえはすでに買ってしまったんだ」
593Socket774:03/11/16 20:58 ID:PjyHwC0Z
ハイハイ、平野耕太ハ便利デスネー
594Socket774:03/11/16 21:35 ID:iBUpK90X
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
595Socket774:03/11/17 00:21 ID:8PfjPMzD
いつの間にかネタスレになってるな…
Efficeonもネタにならんがいいが(ぉ
596Socket774:03/11/17 00:23 ID:gX4Zd+qb
>>595
シャイニングロアとかトライデントとかね・・・・先輩が沢山
597Socket774:03/11/17 00:24 ID:8PfjPMzD
ついでだからID:b9DtFNdQのネタ読もうかと思ったけど、
なんちゅうか、苦労して書いたわりにはつまらんって感じだな。
ほんとに苦労して書いたのかは知らんが。
598Socket774:03/11/17 00:48 ID:Lr5eeNiq
Sony製品がWalkManとかVAIOとかCoCoonとかしか出てこなくて、
少し寂しいSony厨な漏れなのでした・・・。
599Socket774:03/11/17 19:14 ID:7S78y/yH
今5年前に買ったVAIOjからだけど、とりあえず壊れてないよ。
激遅だけど。最近HDDの音が擦れた感じになってきたんで限界かな。。
600Socket774:03/11/19 05:38 ID:cj2pYPIQ
ところでエフィシオンのデスクトップモデルって出るかにゃー?
601Socket774:03/11/19 11:52 ID:tkMyeEvQ
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/11/18/646937-000.html
http://www.zdnet.co.jp/products/0311/18/nec.html

Mate新モデル Pentium-M
Crusoe搭載デスクトップの後継機・・・
Efficeon、モタモタしてるからデスクトップの最後の砦が・・・
602Socket774:03/11/20 18:47 ID:QSIffqhE
↑↑↑
603Socket774:03/11/20 18:53 ID:kw4Z/y7R
メタとトランスメタか(,,゚Д゚)
604Socket774:03/11/21 01:32 ID:/xQJ62pQ
>>601
中の人?<どっちにしてもママン設計しなおしならPenMでいっか
605Socket774:03/11/21 04:33 ID:W+vIvveo
ただ単に、Efficeonが出てないからだろう
NEC Pen-Mデスクトップ Mate新モデル、筐体の大きさからしてノート用マザー流用かな?
606Socket774:03/11/21 19:53 ID:ZBnuavTD
ノート用を流用って・・・
今現在ペンM超低電力版が乗るNECのノートはラヴィーJしかないぞ・・・
そのマザーを流用・・・?馬鹿なことを言うんじゃない。
607Socket774:03/11/21 21:06 ID:e7Em7bl+
>>606
MOBILITY RADEON載っけてるくらいだから、ノート用のママン使ってるんじゃない?

S-ATAのHDD使ってるみたいだから、そのまま載せてるわけじゃないだろうが…

別に馬鹿なことではないとは思うが。
608Socket774:03/11/24 12:18 ID:SaeQwkwt
ノート用のママンをベースに改良…そんなとこだろ
CPU:Pen-Mの話題はこれ以上ここではスレ違いかな・・・

スケジュール通り出るのかねぇ…Efficeon
低リーク技術は良いと思うんだが、Pen-Mが出た後、これだけ遅れると
タダでさえ大きくないパイを結構Pen-Mに奪われてるしな
609Socket774:03/11/24 12:22 ID:CogFCyg1
どうでも良いけどEfficeonより知名度があるC3のが上でしょ
クルーソよりC3でしょ省電力CPUの知名度では。・・・
610Socket774:03/11/24 14:01 ID:uRCyoXQt
でも、C3はノートPCには採用されてないよね・・・。
611Socket774:03/11/24 14:35 ID:S9HSXR2N
処理能力が腐りすぎているからな>C3
612Socket774:03/11/24 14:41 ID:SaeQwkwt
ヤマダ電器?で売ってるオリジナルノートPCにC3が使われてるYo
確かに安いけど1Ghz以下だし、キー配列がイマイチ
Crusoe使ってればなぁ
613Socket774:03/11/24 15:22 ID:Hqbqx0KY
>>611
あとアイドル時の消費電力とか
614610:03/11/24 19:03 ID:uRCyoXQt
ノートPCに使われてましたか・・・。

初代Crusoeの、あまりのモソモソ感に比べたら、C3のほうがマシかもしれない。
でも、バッテリ駆動のための省電力機能は、C3にはない気がする。
615Socket774:03/11/24 20:31 ID:9NhMxtgt
C3のモバイル版Antaurなら省電力機能ありますが、モノが出回ってません。
616Socket774:03/11/24 22:38 ID:+sVheV2n
つまり、ここまでのスレを要約すると…


 t r a n s m e t a も う だ め ぽ 


  …ってことで、Ok?
617Socket774:03/11/24 23:05 ID:CogFCyg1
エロゲーするなら省電力PCで十分
618Socket774:03/11/25 16:40 ID:S07oPqsq
すべてのゲームが・・・というわけじゃないけど、
CPUありったけ持っていくゲーム多くない?

省電力CPUとの相性が悪いというか、
電気の無駄になるんですよね・・・。
619Socket774:03/11/25 23:38 ID:KCXVoaFZ
>>618
たしか今は改善されてるとおもうんだけど
昔のD3D/DDのVSync待ちはポーリングによるビジーループだった。

千円やるからVSync待ちを明け渡せ!!! と。

明日吐露と関係ないのでsage
620Socket774:03/11/27 23:53 ID:gYtmO6//
は〜やく鯉鯉
621Socket774:03/11/29 16:39 ID:iJTnXD19
とりあえず年末逃したのは痛過ぎるな。
622Socket774:03/12/02 09:45 ID:nk+8EAFG
確かに

来年スケジュール通りに出ると良いなぁ
製造は富士通で多分大丈夫?だろうし
623Socket774:03/12/02 12:38 ID:NJm12zLq
今更出ても時代遅れのスピードで萎える。

って、期待してる人は、怖いものみたさ、の人達なのかな。
そういう漏れも、TM5600で痛い目を見たわけだが。
624Socket774:03/12/04 11:48 ID:VLD5eo+j
知り合いがちょっとさわってきたらしい。
さわった感覚だと起動直後は、もっさりしてるが、使っていくうちにかなり速くなるとの事
PenMと比べても速度は負けてないんじゃないかな?とも言ってた。
詳細は眠かったから聞いてないから、忘れてなかったら今度もうちょっと聞いてみる
625Socket774:03/12/04 15:30 ID:Gtpdb+DU
>>624
> 詳細は眠かったから聞いてないから

バチあたりなヤツ(w
今度はちゃんと生糸家よ
626Socket774:03/12/05 12:02 ID:Qloxkvik
Efficeonプロセッサ、「HP Blade PC」に採用

http://www.zdnet.co.jp/news/0312/05/nebt_09.html
627+++:03/12/05 14:40 ID:V5k8ZuMw
ブレードサーバは結構よさそうだけどね。
多段モーフィングは立ち上げっぱなしで同じアプリが動きつづけてるサーバと
相性がいいはず。Crusoeのブレードサーバはコケた記憶があるが・・。
628Socket774:03/12/06 19:34 ID:DdNd0/8v
>>627
パホーマンス足りなかったのかな…
629Socket774:03/12/06 19:37 ID:eCed2+yu
>>628
まあパフォーマンス不足だろうなあ。
しかしこれ、ぷらっと当たり輸入してくんないかなあ。
630Socket774:03/12/06 22:28 ID:aJuBj2CS
>>627
>これは中央ラックに大量にインストールしてネットワーク経由でアクセスする形を想定した製品。
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/04/nebt_19.html
ブレードサーバーではあるけど・・・
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/06/epn31.html
「大企業や大学、政府機関」向けだから当たればでかいハズ
HPは寅が生産大丈夫と見てるのか、それともこれ自体「とりあえず出しとけ」って物なのか?
631Socket774:03/12/08 03:02 ID:O798f87W
後者なのでは(^^;
メインはXEONでしょ>鯖
632Socket774:03/12/08 03:31 ID:GxqDKTD+
>>24>>26
夜食吹き出してモニタ汚したじゃねーかアフォたれw
633Socket774:03/12/08 07:56 ID:CoWYgT8m
そんな前のスレで(笑
634Socket774:03/12/08 12:44 ID:OsbcYeQq
車にもそんな名前あったな
635Socket774:03/12/08 17:53 ID:PSMpzqBe
世界初、Efficeon搭載ノート MURAMSA新モデル
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0312/08/njbt_05.html
636Socket774:03/12/08 18:09 ID:+XdViqgp
>>635
いまどき256MB固定で24MBも食われるのはノートでも厳しい気がする
637Socket774:03/12/08 18:10 ID:1c+ub0oc
>>635
これでいよいよ審判が下されるときが来たな・・・
638Socket774:03/12/08 19:01 ID:uIFVsXvo
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20062549,00.htm
HPには切られますた・・・・。
639Socket774:03/12/08 20:21 ID:OMDWtZmP
結局今年中には間に合わなかったな。メモリはMURAMASAの問題だから仕方ない。
早く製品のベンチマーク結果を見たいね。
640Socket774:03/12/08 22:03 ID:IJjSzAN1
なんか、もうだめぽな雰囲気が漂ってなくもない・・・

>>639
恐らく、Pen-Mとの比較でボロ負けの予感
分からないけど

こうなったらデスクトップに期待したいけど、デスクトップで出さないみたいな事
言ってんだよな・・・
641Socket774:03/12/09 00:13 ID:t1z3iZgE
TM5800機との簡易比較レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1209/hotrev237.htm
642Socket774:03/12/09 00:40 ID:u/fJ4API
>>641
かなりクルーソーから改善されてる。他のところのレビューでもpenMと互角以上とか書いてある。
643Socket774:03/12/09 01:02 ID:dl+1NlY+
もっと
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
となると思ったんだけど、このスレも静かだな。
644Socket774:03/12/09 01:06 ID:V4Y5Se4A
マシン自体は微妙な線
しかし、結構速いらしくうれしい

スタンバイで10日もつらしいから、
買ったとしたらもうずっとスタンバイで使うね
CMSの学習もディスクキャッシュも常に最適状態
645Socket774:03/12/09 02:26 ID:rN8qBE3p
倍くらいの速度になるんじゃなかったのか??
にしてもMURAMASAで評価するのもかわいそうかな。
メモリ少ないし1.8インチだし。
646Socket774:03/12/09 02:30 ID:ecUMCfnz
>>645
使ってるメモリもPC2100でハンデあり過ぎ
それだけ省電力狙いの構成じゃないと魅力がないのかも知れないが
647Socket774:03/12/09 03:29 ID:KfeBgkkv
MURAMASA、同スペックのPentiumMマシンと体感的には変わらないってさ。
モーフィングキャッシュが溜まるまではもっさりみたいだけど…
648Socket774:03/12/09 05:43 ID:DB40v6eX
買ってやれよ!・・・と言ってみる
649Socket774:03/12/09 08:00 ID:xBe6+/Y2
メモリが倍以上乗ってたらなぁー
そんだったら買ったかもしれんのに
650Socket774:03/12/09 09:48 ID:xLuJ/JXE
メモリは256MBでいいと思うな。
あれこれ同時に走らせると、CMSのキャッシュが溢れて、もっさりになるだろうから、
シングルタスク的に使うしかないと思うし。
651Socket774:03/12/09 13:38 ID:/JVpL/83
明日トロ
652Socket774:03/12/09 14:16 ID:YqwBhc4c
メインメモリーが少ないのがやはり問題だな。
さすがに512MBは欲しかった。
増設不可能で256MBは厳しいな。

第二世代ぐらいなったらメモリーを512MB標準になること期待。
夏モデルあたりに期待をするか・・・。

だが・・欲しいのも事実だ。値段も安いし。

>>638
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0312/05/nebt_09.html

>>645
値段を考えたら・・・倍と言ってみる。テスト
653Socket774:03/12/09 16:24 ID:nYwlov/F
>>652
日経BPの記事では

>発表会場に参考出展されていた白いMURAMASA。ネットなどで限定発売することを
>検討しているという。単なるカラーバリエーションとしてだけではなく、メモリー容量など
>スペックも多少アップさせることも考えているという

ということらしいぞ。
654Socket774:03/12/09 17:34 ID:fz1qE0Qh
今回のMURAMASA、大雑把に考えてPen3 700Mhz相当‥?
655Socket774:03/12/09 18:37 ID:p/j8NDTb
>>654
かもしれないし

Banias 1.2G 相当かもしれない

レビューの人(笠原以外)の云うことを信じようではないか。
656654:03/12/09 19:06 ID:OpJf6tCx
>>655 半信半疑に信じることにするよ。 レビューの人、なかなか不動小数点演算中心にやってくれないんだよなあ‥
657Socket774:03/12/09 19:16 ID:ecUMCfnz
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1068087543/920
IntはVILWがうまく動いているんかな。Floatは相変わらずっぽいが
658Socket774:03/12/09 19:45 ID:bhDJ7NWX
>>657
かなり速くなったってことでいいのか?バランスを考えるとfloatをもっと強化してもよかったね。
モバイルノートで3Dゲームするバカはいないだろうけど。
一番重要なのはやはり体感速度だけど、それが改善されてるならPenMと戦える。
659Socket774:03/12/09 21:37 ID:V4Y5Se4A
923 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:03/12/09 19:07 ID:???
>>920
Integerがぶっ飛んでるね。つぼにはまったのかな?
俺のW2@PentiumM 1GHzだと、Integer:45683/Float:46265だ。
あと、案外HDD速いな。
660Socket774:03/12/10 01:43 ID:qdxtgnj1
速いかもって期待出来る
自作用にM/Bとセットで売って欲しい
661Socket774:03/12/10 02:05 ID:+31DPnFc
もまいらもちっとエフィたんを過大評価してやっても良いと思います。
C3なんかと並べてるヤシもいるし。
とにかくエフィはC3なんかとは比べ物にならないほど早いのです。
662Socket774:03/12/10 02:28 ID:vqf/IjPq
>657
かなり速い気が。
>Integer  Float   MemoryR   MemoryW   MemoryRW
>87511  36457   77712     45102     89693
に対して、2ch読むのに使ってる、皿XP、1083MHz、166x6.5が

 Integer  Float   MemoryR   MemoryW   MemoryRW
 47304  55460   31616     56143     57633
663Socket774:03/12/10 02:56 ID:wPJ3yyiV
安いね、これ
664Socket774:03/12/10 03:26 ID:wRxzTv/F
Int速いんでミニノート・ファイルサーバー用としては合格かな?
665Socket774:03/12/10 07:13 ID:E0eAicWe
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2612.61MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
Processor Pentium4 2612.61MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
VideoCard RADEON 9600 SERIES
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/12/10 07:12

SiS 5513 IDE UDMA Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0

SiS 5513 IDE UDMA Controller
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B

SiS 180 RAID Controller

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42621 80631 100216 228556 73318 149136 37

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
64800 23980 11520 353 17567 15942 18457 7962 C:\100MB
666Socket774:03/12/10 11:12 ID:ilRUV+Gt
ベンチマークはCMSの最適化が一番効くから、意味ないって。
ファイルサーバや、動画再生みたいに、同じところをぐるぐる回るなら別だが。
667Socket774:03/12/10 23:26 ID:I2c2Z4Mi
HDBENCHのfloatはx87じゃないの?
化の浮動小数点は
>FP/MMX/SSE/SSE2 1個
>MMX/SSE/SSE2 1個
今のゲームはSSE(1or2)使う(>>558にはだいたい胴意だけど)
668Socket774:03/12/11 00:16 ID:8SjP7Z8g
>>今のゲームはSSE(1or2)使う
これはインテルの広告戦略で金貰えるから対応を謳ってるだけで
実際にはSSEの効くような処理はゲームには殆どない
ゲームは今でもこれからもx87FPU性能が重要。

HDBENCHのIntとFloatは意味無いけど。
669Socket774:03/12/11 09:55 ID:1UTX6nAy
インテルはSSE3の世代に突入するじゃん(´_ `)
670Socket774:03/12/11 11:34 ID:eW8JpIL6
>>663
SSEだって、こーどもーふぃんぐ改良で対応できるんじゃねぇの?
そういうCPUなんだから。
671Socket774:03/12/11 11:35 ID:eW8JpIL6
>>663じゃなくて>>669だよ。目薬どこだ。
672Socket774:03/12/11 11:40 ID:1UTX6nAy
>>670-671
つまり物まねCPUだったのね・・・・
原口やコージー富田みたいなCPUなのか('A`)
673+++:03/12/11 20:28 ID:WFdaMcAd
>>670
それは出来ないでしょう。つまり、通常のx86CISC命令を独自RISCのVLIWにまとめる
のがモーフィングであって。SSEを分解解釈してVLIWに再構築したりはしない。
SSEはSSE用にハードコードされたロジックを持ってる。
ま、SSE3はまだ必要でもないでしょう。SSE/SSE2のパフォーマンスがどれだけ出るか。
674Socket774:03/12/12 23:56 ID:0v6qv9b4
■笠原一輝のユビキタス情報局■
Pentium M追撃を狙うTransmetaとVIA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1212/ubiq36.htm

Transmetaが試作した21×21mmパッケージCrusoeを採用したMini ITXマザーボード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1212/ubiq_4.jpg

↑試作品だけど・・・どうかな〜
用途が限られるような気が・・・鯖専用とか・・・
675U-名無しさん:03/12/13 17:41 ID:XBmMRK+E
写真のはヒートシンクがついてないが、
取り付け用の穴とかブラケットもないような・・・?シンク無しの動くのか?
676Socket774:03/12/15 21:08 ID:8Rjq3qsh
DOS/Vマガの記事みると、たいしたことなさそう。
同クロック5800の1.4倍程度で、PenM-1Gに劣るらしい。
677Socket774:03/12/15 22:49 ID:7BRsCPhL
>>676
同クロックのPen-Mに勝つなんてAthlonXPだって難しいのに、そんなの期待するのがどうかしてるだろ。
678Socket774:03/12/16 08:48 ID:gVMtQz1y
>>676
そりゃ非淫照のCPUを誉めるわけにはいかんだろ。
679Socket774:03/12/16 09:23 ID:DPdY+QDQ
クロックあたりの性能は意味無し。
消費電力&価格あたりの性能が重要、そしてどちらも勝ってるんだけどね。
680Socket774:03/12/16 09:58 ID:LtNsLVCJ
その性能はベンチマーク値?

最初の1発目の遅さが、どう改善されているのか、とても気になる。
Crusoeでは、CMSで本当に現実的な体感速度出るのか? と思って買ったけど、
かなり後悔してるから、もう人柱にはなれない。
681Socket774:03/12/16 10:57 ID:YgiNCkY6
>>680
4命令を8命令にした
682Socket774:03/12/16 10:58 ID:YgiNCkY6
>>680
ギアを2速から4速にしたよ
と説明してたよ(´_ `)
683Socket774:03/12/16 11:13 ID:mDRtL3di
>>680
TM5800と比べるのは失礼なほど速くなってる。>CMS

個人的には、PemMのM/Bより早くにM-ATX辺りのM/Bが出れば、いひたんにしていいかなって思った。
684Socket774:03/12/16 11:19 ID:YgiNCkY6
5800の方か_| ̄|○
685Socket774:03/12/16 13:20 ID:mDRtL3di
モーフィングキャッシュがたまれば同クロックのPenMと比べても、体感的には同じくらいだったよ。
アプリ単発で動かした感じも悪くなかったし。
複数動かした時は、とろかったのはきっとmem256MBなWinXPだったからだろう……と思っておくよ…


とりあえずmem512以上なマシンが出ないと個人的には何とも言えないのが本音
あのMURAMASAのスペックじゃあねぇ…
686Socket774:03/12/16 16:08 ID:LTFyE0bT
クルーソーのminiITXほすぃ
687676:03/12/16 20:23 ID:DlYiQVyp
5800の2倍くらいを期待してたから、がっかり。
でも、実機さわってみないとなんとも言えないか。
688Socket774:03/12/16 23:28 ID:GR9vVgPz
体感数倍だな


TM5600-600が遅すぎたちうのもある
689Socket774:03/12/17 01:05 ID:9pUnWZcf
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1217/ubiq37.htm
なんだか拍子抜け。
来年後半まで待ちかな。
690Socket774:03/12/17 01:13 ID:iSneLTv+
サンプルがまわってるみたいなんでmycomのベンチ待ち
691Socket774:03/12/17 08:44 ID:arAcFoY2
Pen-MのデスクトップならNECから出てるんだけどな‥。
692Socket774:03/12/17 20:44 ID:On5EPmRH
>>689
そうかあ?価格次第では十分な性能だと思うが。
693Socket774:03/12/17 20:45 ID:On5EPmRH
で、これってデスクトップ用で販売しないのかな。
694Socket774:03/12/17 21:54 ID:xWufiZPQ
MiniITXのボードはマジ欲しい・・・
3万までなら出す。
695Socket774:03/12/17 22:00 ID:98szaknk
10万円までだす基地外とかいそうだな・・・・
696Socket774:03/12/17 22:34 ID:B3VVKQeq
muramasaが18万だもん
CPU付で10万なら買うけど
問題は使い道だが・・・
とりあえず自慢用か
697Socket774:03/12/18 11:59 ID:ayR4Z49k
EPIA-M が一万円台後半なのを思えば、三万円なら安いよ。
性能しだいではあるが。

698Socket774:03/12/18 12:47 ID:DWrP6qyM
MURAMASAなんであんなに高いんだ?
ドライブなしのくせに。
このくらいのスペックなら、13万くらいでないと売れないんじゃない?
699Socket774:03/12/18 13:58 ID:OY8hFtYV
MURAMASAが高いのは合金をふんだんに使ってるからね(´・ω・`)
700Socket774:03/12/18 16:21 ID:ayR4Z49k
化マサのスペックで新品 13 万だと、やわすぎるか重すぎるかでかすぎるかで、とてもじゃないがもって歩けないマシンになりそう。
重くてでかくてもいいなら、普通に 2kg 前後の 2 スピンドル機で十万とかのやつにすればいいんで、そもそも用途が違いすぎ。

...板違いだな、モバ板逝ってきます

701Socket774:03/12/18 19:21 ID:eSDGxNak
軽量ノートは案外高いだろ。パナソニックだって18万だし。
702Socket774:03/12/18 22:15 ID:X2Bzo5ej
アルミ合金高いもんな・・・・更にマグネシューム合金になるとむちゃくちゃ高いよ
まぁ熱伝導と軽さが良い合金だからしかたないか(´_ `)
テッチンなんか安いけど重いよ。
車でテッチンホイールなんて恥ずかしいぞ(´・ω・`)
703Socket774:03/12/19 00:33 ID:D0mO6+Rt
飯山に期待。
あそこなら13万くらいで出してくれるんじゃないかな。
704Socket774:03/12/19 14:30 ID:gIcwqucX
Crusoeだが、とあるスレでハッケソ
https://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=05000&item=00001
705Socket774:03/12/19 15:23 ID:+jSbsXve
>>704
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\( 。A。)/!!!
706Socket774:03/12/19 22:50 ID:tQfxJ4i+
別にうれしく無いわけだが。
ファンレスならもっと安く自作出来るし。
707Socket774:03/12/19 23:30 ID:+jSbsXve
>>706
うるせ〜貧乏人
悔しかったら働けよ( ´,_ゝ`)プッ
708Socket774:03/12/20 01:43 ID:nh7vKfAj
まあEdenよりはまだクルーソーの方がましだと思う
709Socket774:03/12/20 02:15 ID:f8cQWOBa
つーか、サウスしょぼっ!
686Bとは……
710Socket774:03/12/21 15:22 ID:wGj+B8gH
x86-64のクルーソー待った方がいいな(´゚д゚`)
ttp://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2001/05/25/626410-000.html?geta
711 :03/12/21 16:56 ID:IHIyYPAH
>>710
その情報ちょっと古いな...
だけど、出てほしいぞ!
712トランスメタ:03/12/21 18:55 ID:ZQc2XrB0
みんなの元気をオラに分けてくれぇ!
713Socket774:03/12/21 23:50 ID:PH9nNVnW
ttp://www.septor.net/
以前新聞に出てたように、90nm版はけっこうな早さで開発が進んでるようだ。
714Socket774:03/12/22 00:37 ID:YFU7DnLt
富士通必死だなと言ってみるテスト
715Socket774:03/12/22 12:13 ID:wnU/2QC3
ぬがーっ! ぬがめそーっ!
716Socket774:03/12/23 01:35 ID:utInElGC
>>713
あきるのfabガンガレ!
717AMD株主:03/12/23 04:57 ID:5A0yvz3m
>>714
なんか富士通、非インテルの牙城になってる雰囲気。
718Socket774:03/12/23 17:42 ID:GXT5jjtI
あんまり目立つと、再び

ブッシュ「富士通をつぶしなさい」
小泉「ワン!」

という事態になる。
71990nm版出荷は何時になりそうか。:03/12/23 17:45 ID:04D/2eQA
>>713
Astro130nm版のサンプルは2002年の10-12月期末であった。
Astro 90nm版のサンプルは2004年の1-3月期前半になりそう。

 シュリンクしたものであるから一部の検証は省ける。即ち130nm時のものよりはタイムラグが短いかもしれない。
しかしながら、例えば90nmEfficeonではLR2初適用と富士通初量産でありこの二つの危険因子によって、
LR2に設計ミスがあって例えばマスクを作り直すために1ヶ月遅れた。
LR2による品質調整のための補正パラメータを探るのに1ヶ月遅れた。
量産時歩留まりがなぜか不安定で低く、原因究明に1ヶ月掛かった。
というイベントが起こる可能性がある。
 またDothanは2003年3月の段階でサンプル、2004年の2月出荷開始という前例も考慮に入れると、
90nm版Efficeonは2005年初頭、若しくはヤバ遅で春か。というのが妥当な線であろう。

トランスメタと富士通の技術者等、必死の頑張りで、何とか2004年夏暮れ出荷して欲しいのである。
720Socket774:03/12/23 21:05 ID:hS+v807U
>>718は禿げラック。
721Socket774:03/12/24 01:21 ID:WlkDmSwO
>>719
富士通はSPARCシリーズ作っているから、そんなに心配しなくても良いのでは?
722Socket774:03/12/24 12:26 ID:Y7hTQg8K
生産量とかけられるコストが違うだろうから、SPARCが作れても、Astroが作れるかどうかは・・・。
723Socket774:03/12/24 14:10 ID:lebVzniN
>>721,722
基本的には沢山作れば作るほど、量産効果がでるので原価はかなり下がるものの
生産性や良品率がどうなるかは、未知数なところが不安要素といえるでしょうね。
杞憂に終わればいいけど。
724AMD株主:03/12/25 21:17 ID:u+k1k4S1
>>719
そこまでもつのか?トランスメタ。
725Socket774:03/12/28 17:09 ID:OdvcLHBz
>>724
Astroで収入が上向けば万事OK。過去は問わない。
上向かなければおしまいだが、これ以上下向く要素がないのも事実の一つ。
90nmはチャレンジである。.13micronが主であり、その保険でもある。
726Socket774:03/12/29 12:03 ID:Rm8nct6V
つーか年末逃したのは株主責任になるんじゃないのか・・・・
ほとんどP-Mの餌食だし・・・・
727Socket774:03/12/31 16:34 ID:w7p6pza3
なんでクルーソー比50%うp(マルチメディア系80%うp)が公式発表なのかと
今までの誇大広告をastro登場タイミングで実際にあわせたっぽい
728Socket774:03/12/31 21:47 ID:DDbQ6g6y
当初はP4の2Gクラスの性能とうたってたきがするんだが。

なんでもいいからまずはデスク用に売りやがれ!
729Socket774:03/12/31 23:27 ID:wJUOXx/a
>>728
P4の2Gはウンコだからその評価は妥当



とか云ってしまうとイフィがカワイソウ
730Socket774:04/01/01 23:32 ID:cBPdmZwr
確か1GのペンMに迫る性能だったか。
となるとイフィ・1GはP4・1.5G程度の速度だから高速化が進めば誇張とはいえんか。

問題はペンM同様1.7Gとかまで速度を出せるか、デスク用に出るのかどうかだな。
俺は低発熱ならP4@2G相当でも大満足だけど。CPUファンレスが身近になりそうだし。。
731Socket774:04/01/02 01:03 ID:k+oBPB7E
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/01/05.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/01/06.html

ブレード以外のデスクトップには気乗り薄みたいだな(´・ω・‘)ショボーン
732Socket774:04/01/02 14:33 ID:L58nsscE
結局デスク=爆音が企業の考えですか・・・むかつくなあ。
733Socket774:04/01/02 15:06 ID:qY5ds72i
なんかDQNカー「ARIST」にかぶるね!
734Socket774:04/01/02 22:07 ID:L58nsscE
とういうよりスカトロにかぶる・・・
735Socket774:04/01/02 22:27 ID:l7NvTzZA
>>734
センズリーノのライバルらしくてよいな(-_-)ウム パフパフ
736Socket774:04/01/02 22:40 ID:L58nsscE
ワラタ
737Socket774:04/01/02 22:52 ID:8E71C1ih
>>731
>Efficeonは、より幅広い層に使ってもらえると思います。

ところで桜井教授ってどっかで見た名前のような・・・
あ、そうだ。イヒ国内発表のときLongRun2にビデオメッセージ送ったんだっけ。
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/kaigai035.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/01/06.html
738737:04/01/02 23:56 ID:8E71C1ih
739Socket774:04/01/05 13:22 ID:aI096G+b
>>726
最終的にはライバル云々以前に沢山売れるか売れないか。
正直TMTA株主でも関係者でもなんでもないので、責任やこの先どうなるかなんて知らんです。
てかここの一部はEfficeon発表時に売りまくってウハウハだと勝手に推測していたわけだけど。
740Socket774:04/01/06 18:48 ID:Um5Po867
Transmeta、チップ面積を半分にしたCrusoe TM5900/5700
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0106/transmeta.htm
741Socket774:04/01/09 09:38 ID:0U/S/DKn
Transmeta リファレンスボードにnForce3 250を搭載
TransmetaはEfficeon TM8600とCrusoe TM5900プロセッサ用のリファレンスプラットフォームを発表、
Efficeon TM8600用のSystem Development Kit (SDK) にはNVIDIA nForce3 Pro 250Gbチップセットを搭載したことを明らかにした。
nForce3 Pro 250Gbはこれまで、1月末ごろからまずAthlon 64 FX向けなどとして登場すると見られていたもの。
チップはHyperTransportインターフェースに対応し、AGP 8xやSerial ATA、ギガビットイーサネットをサポートする。
Transmetaではまた、Mini-ITXボードを用いた低電力でファンレスのCrusoe TM5900 SDKも用意する。これらのSDKはQ1中に登場する予定。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

742Socket774:04/01/09 14:04 ID:hzujqf91
たしかEfficeon1GはP4の1.5G程度の速度と思ったが、数字の上ではそれなりの速度でも
いざ組んでみたらもっさりってことにはならないだろうな・・・?

743Socket774:04/01/09 14:21 ID:WI0lm8Dz
>>742
だーかーらー、藁とかと較べんなって、それはイフィに失礼。

P4の1.5Gなんてウンコだよ…
744Socket774:04/01/09 14:34 ID:3BamGYGh
P4の3.2GでHT付きのデル製ノートには絶対勝てないと思われ。

74561-195-126-52.eonet.ne.jp:04/01/09 15:15 ID:ylp3jd+k
>>744 ったくバカな事言ってんじゃないよ、この淫厨めが!!
スルーできなかった・・・ごめんねみんな、そんな俺はC3萌えでつ。
746Socket774:04/01/09 15:29 ID:3BamGYGh
C3萌えならスレチガイだね(;´・ω・`)
747Socket774:04/01/09 15:31 ID:3rptu0Xs
確かに発熱勝負ならP4HTにはかなわないな
748Socket774:04/01/09 15:36 ID:3BamGYGh
火星で使えば火星の温度上昇に役に立つね
テラフォーミング計画にP4マンセー
749Socket774:04/01/09 18:23 ID:L9My/gQo
>>748
火星のテラフォーミングって1000年ぐらい掛かるじゃなかったヶ
折角テラフォーミングしても大気支えきれなくなって宇宙に飛んでいってアポーンしそうな予感
750Socket774:04/01/09 23:07 ID:bVexvhVz
土製は?
751Socket774:04/01/09 23:34 ID:3BamGYGh
>>750
土星は遠すぎだろヾ(°∇°*) オイオイ
752Socket774:04/01/10 01:26 ID:wETFaL8I
あ確か火星は重力が足りなくて、今も大気が少しずつ剥がれていってるんだっけ・・・
753Socket774:04/01/10 01:28 ID:wETFaL8I
Transmeta リファレンスボードにnForce3 250を搭載
TransmetaはEfficeon TM8600とCrusoe TM5900プロセッサ用のリファレンスプラットフォームを発表、
Efficeon TM8600用のSystem Development Kit (SDK) にはNVIDIA nForce3 Pro 250Gbチップセットを搭載したことを明らかにした。
nForce3 Pro 250Gbはこれまで、1月末ごろからまずAthlon 64 FX向けなどとして登場すると見られていたもの。
チップはHyperTransportインターフェースに対応し、AGP 8xやSerial ATA、ギガビットイーサネットをサポートする。
Transmetaではまた、Mini-ITXボードを用いた低電力でファンレスのCrusoe TM5900 SDKも用意する。これらのSDKはQ1中に登場する予定。



コピペだが、マジですかねえ。マザー自体は安価に買えそうだな・・・
754Socket774:04/01/10 01:30 ID:MOiVGdyz
重力じゃなくて地磁気が弱くて、太陽風に大気が持っていかれてるんじゃなかったか。
755Socket774:04/01/10 03:07 ID:8umcog0E
いつから惑星計画なスレになったんだ?
756Socket774:04/01/10 03:12 ID:8umcog0E
>>754
>火星大気に太陽風が吹きつけることにより、火星大気が徐々に失われているといわれています。
ttp://moon.nasda.go.jp/ja/mars/exploration/MEX/orbiter.html

この事か?
太陽風を防ぐには地磁気が無いとムリポ
757Socket774:04/01/10 04:06 ID:zWal4K9M
それを含めてのテラフォーミングだろ?
巨大な電磁石でも持ってゆけばよろし。
758741:04/01/10 16:51 ID:p5cmyT6L
759Socket774:04/01/10 17:43 ID:wETFaL8I
イヒが近いうち買えるとして、それに合ったいいヒートシンクが出るといいねえ。
760Socket774:04/01/10 17:47 ID:GjHSnL4q
>>756
のぞみタソと一緒に(−人−)ナムナム
761Socket774:04/01/11 15:56 ID:qGcJvLQm
しかしこのチプなら良い鯖が作れるだろうなぁ。
トランスメタよ頼むぜ。
762Socket774:04/01/11 18:59 ID:rqMEoiiq
はよ売れ。
763Socket774:04/01/12 02:32 ID:oOx5j2XN
案外コイツも開発者向け以外はマザー出回らない予感・・・
ノートOnlyじゃないかねぇ・・・
764Socket774:04/01/12 02:41 ID:S6Dk1spu
勝ったな。
勝利したので失礼する。
765Socket774:04/01/12 03:03 ID:EE5gx6db
>>764
インテルはいつか足を掬われることを畏れるべきだと思います。
766Socket774:04/01/12 13:05 ID:irhJ0kJa
インテルのせいでトロンCPUが消えたからかなり日本人はファビョってるね(・∀・)ニヤニヤ
767Socket774:04/01/12 13:30 ID:/MMXXHux
( ゚д゚)ハァ?
768Socket774:04/01/12 13:33 ID:irhJ0kJa
>>767
知らないのか?
NHKでやってたよ
日本のCPUあったんだよ('A`)
でもWINDOWS+INTEL勢に負けてお蔵入りしたんだよだから今は携帯電話の方に追いやられたんだよ・・・・
もしかして君?三国民か?
日本の技術をしらないなんて(¬、¬) アヤシイ
769Socket774:04/01/12 13:47 ID:irhJ0kJa
復活するみたいだねι(´Д`υ)
ttp://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200312090356.html
770Socket774:04/01/12 14:10 ID:IXLVvsV7
>>769
去年の話題だけどね

TRONSHOW2004レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1212/tron.htm
↑ここの拡大画像等見る限り、良さそうなんだけどね>T-Cube
TRONなのは良いけど・・・
でもなぁ・・・

で、Efficeonスレじゃないのかよココ(゚∀゚;)
771Socket774:04/01/12 14:46 ID:irhJ0kJa
>>770
ゲームキューブみたい(´゚д゚`)
ここは、EfficeonスレだったΛ‖Λ
772Socket774:04/01/12 15:14 ID:9y4t8HT5
>>768
>787はトロンCPUの事を言ってるんじゃなくて>>766の電波っぷりに戸惑っているだけかと。
今更NHKで見たとか言われてもなぁ。
むしろ今まで知らなかった人がいたことに驚き。
773Socket774:04/01/12 16:51 ID:kgCn5qhG
SPARC64 VIも忘れないで・・・
774Socket774:04/01/12 16:52 ID:+cz1FXjI
>766
の脳内に禁断の惑星があることだけは確信できる。
775Socket774:04/01/12 16:58 ID:irhJ0kJa
  /       l___l   \         ||i
  |      ●  |    |  ●  |         |||i
  |         ヽ  /     |          ||||i
  \         ヽ/     /           ||||i    ガッ
 /               \            |||||i
/                  |            ||||||i
|   /\ /       _    |           |||||||i
ヽ_/   Y      / /   /      ∧   ||||||||i
        ヽ    /__//  ノ       / 丶  ||||||||||i
        ヽ  .(_______ノ ヽ      /  丶||||||||||i
       /   / /    ノ     ノ    丶||||||ii     
      /    / /    /    ノ      ヽ
     /    / /    /    <        >       /\        /"""ヾ
   /   / / /    ノ      \      /::.::.____/:::::::ヽ、      /;:;;:::''' |
 /   / / / |    |    |||||||||iヽ    /::.   ______.:::::::::::::  __ヽ_    |    .|
⊂__/  / /  |   ./  ||||||||||||||||||i\  ./ ::::::::/ __。\_ヽv // 。\   .|     |
       / /   ヽ_/  ||||||||||||||||||||||i ヽ // ̄ ̄√  ___丶  ̄ ̄\|   |     .|
      / /      ||||||||||||||||||||||||||||iヽ  ∨| ::::::::: / /   tーーー|ヽ  .::::: ::|  |     .|
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三三||||||||||||||||||||||||||||i  ヽ  | .:::::.  ..:   |    |ヽ  ..::::::| /     .|
/          三三|||||||||||||||||||||||i    \ .| :::      | |ヽニ⊃| |   ..::::::|ノ      /
ヽ         三三||||||||||||ii \        | :      | | |:::::T:: | !.  ..::::/      /
 ヽ_____三三||||||iii     \       \:      ト--^^^^^┤   /      /
776Socket774:04/01/12 22:24 ID:EE5gx6db
>>768
っていうかBTRONとかはx86ネイティブなので別にSH-4なトロンは別に期待しなくても良いじゃん。
あえていうならTRONっていうのも実装のお話じゃないじゃん。ただの仕様の固まりじゃん。
最適化される予定だったのはSH-4だけどどのアーキテクチャにも実装可能じゃん。
別にTRONが流行ろうが流行るまいが9801が日本をほぼ支配してたんだから
結局intelの流れに乗っちまうのは目に見えてたじゃん。
別にCPUを作ってるのは日立だけじゃないじゃん。
NECとか富士通とか東芝とか佐川豊秋さんとかも作ってたじゃん。っていうか今現在も作ってるじゃん。
そのTRONもデスクトップ用だと実身が65536個しか扱えないじゃん。
携帯用は実行速度がとても遅いじゃん。
っていうか最近TRONはマイクロソフトと手を組んだじゃん。
携帯電話の主流のプロセッサはarmシリーズじゃん。
君は何を分かって物を言っているのか。もっと勉強しろ。
777Socket774:04/01/12 23:36 ID:DLCF9Qry
おまいらSH派?それともVR派?まさかEE派じゃないよな
778Socket774:04/01/13 13:37 ID:MwFCXkNE
漏れMIPS派
779Socket774:04/01/13 17:23 ID:8hdPKpVc
>>776
神奈川県民?

・・・つか、おまえらはココがEfficeonスレだと何度言ったら(ry…(゚∀゚;)
ネタ無いなぁ・・・>Efficeon
780Socket774:04/01/13 18:48 ID:fF986QLU
シャープは村正と村雨と村雲を出せば売れると思うな
781Socket774:04/01/13 19:07 ID:fCkw7sru
>>780
名刀マニアむけか(w
それぞれの製品の特徴はどう出すつもりなのかと、小一時間・・・

Efficeonはどうなるんだ・・・(笑
782Socket774:04/01/13 19:08 ID:5MMJ6234
Efficeon搭載のノートがシャープから出たけどどうなの?
もっさり?キビキビ?

奇態age
783Socket774:04/01/13 20:51 ID:h9jiePd+
触ってきたけど通常動作は普通。他のノートと違いは感じなかったな。
784Socket774:04/01/13 20:51 ID:s9QGAHw5
キビキビどころか韋駄天。
785Socket774:04/01/13 21:35 ID:P33uL2zy
>>780
正宗も頼む
786Socket774:04/01/13 21:57 ID:TcaS3sGQ
虎鉄
787Socket774:04/01/13 23:38 ID:h9jiePd+
菊一文字
788Socket774:04/01/14 00:38 ID:2ZRZA3DI
Efficeon大研究 〜新しくなったCMSを徹底チェック
Mebius MURAMASA PC-MM2-5NE
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/efficeon/

PC3200使用の完全版まだかねー
789Socket774:04/01/14 00:42 ID:KJphqMHT
カシナート
790メガテンオタ:04/01/14 00:47 ID:0YHDv+4b
「ヒノカグツチのけん」もお願いします。
791Socket774:04/01/14 04:07 ID:CXJGJDqb
通はMURASAMAで。
792アメノムラクモは天叢雲なんだが:04/01/14 08:06 ID:qVmUlF6l
七支刀といってみる。

P3機と取り替えるから、2GHz版はよ出せTransmeta。
…90nmになってからだっけ?
793Socket774:04/01/14 08:33 ID:4hEzcief
>>792
90nmからだね
富士通のファブだっけ?
794Socket774:04/01/14 12:52 ID:O5HXDqCu
>>788
mycomキター
795Socket774:04/01/14 18:25 ID:rNtpIB/O
mycomってトランスメタ好きだよな
796Socket774:04/01/14 18:57 ID:oWPPVRtB
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/14/005.html
Itaniumの32bitエミュ思ったほど性能だせなかったっぽい
>ネイティブのItaniumアーキテクチャの50〜70%のパフォーマンスを利用できます。
797Socket774:04/01/14 19:56 ID:asWlVana
>>796
何と何を比較して50-70%って言ってるのか理解できてるか?

俺にはさっぱりわからん。
798Socket774:04/01/14 23:30 ID:6rCCXymC
IA-32 ELを用いることで、1.5GHzのItanium 2で
1.5GHzのIntel Xeon MP相当の性能が得られるという。

「ネイティブのItaniumアーキテクチャの50〜70%のパフォーマンスを
利用できます。また、Itaniumの周波数が上がれば、それに伴い
ソフトウエアエミュレーション・コードもスケーラブルに向上します」



つまり、どうあがいてもItaniumは遅いってことにならんか?
エミュレーターも、Itanium1.5Gで、Efficeon1G程度の速度しか出ない予感。
799Socket774:04/01/15 10:55 ID:Er453kfp
そのIA-32 ELは遅い予感

Itanium2スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045064542/494
800Socket774:04/01/15 11:36 ID:p5NIuhsP
ドタンが5〜6月にずれ込みだって。エフィが予定通りに行けば同時期に発売できる!
初めてづくしの90nmエフィだけど、日本企業は比較的時間に正確だから期待できそう。
801Socket774:04/01/15 13:13 ID:+pCl+kP1
なんと言ってもあの富士通だもん仕事は正確だよ(・∀・)ニヤニヤ
富士通最高( ´∀`)
802AMD株主:04/01/15 21:16 ID:am5lADXY
 Athlon64も富士通でセカンドソースすればいいのにね。
どうせフラッシュでは提携してんだからさ。
803Socket774:04/01/15 21:36 ID:zJn/3xlh
富士通にそんな生産キャパあるの?
804Socket774:04/01/15 23:25 ID:+pCl+kP1
インテルの売り上げが過去最大で売れてるらしいね
もうエフィは無理だと思うね
805Socket774:04/01/15 23:40 ID:VnFkEh+I
>>804
売上を自慢するようになった終わりだよ
重視するのは経常利益
806Socket774:04/01/16 02:15 ID:Xt99sWRd
まあ道三の遅れはメーカーとしてもかなり頭が痛いらしいぞ。
そこがビジネスチャンス。
807Socket774:04/01/16 13:02 ID:Xt99sWRd
米Transmetaの2003年Q4決算、前期比33%の増収だが赤字幅は変わらず
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/285981
808Socket774:04/01/16 14:37 ID:srgXfMkB
一般人が静音を必須のものと捕らえればなあ・・・
809Socket774:04/01/16 14:55 ID:/S6EW77m
>>804
儲かってるのは NetBurst だろ。
Centrino が勝つならそれでもいいんだが不振が報じられてるし
ほっとくと世の中全て爆熱もさーりで埋め尽くされそうな予感_| ̄|○

810Socket774:04/01/16 15:28 ID:srgXfMkB
高発熱高消費電力のCPUって今後も続くのかな?そろそろ
自作ユーザーだけじゃなく一般のユーザーも辟易してると思うんだが。
811Socket774:04/01/16 15:34 ID:2LlgtWEY
日本のパソコンの売上の6割はノートパソコン
日本の一般人はすでに爆音なんて聞いてない。
812Socket774:04/01/16 16:09 ID:/S6EW77m
>>811
ノートで小径ファンが回った時の甲高い爆音を知らないあなたはある意味幸せなのかもしれない。
813Socket774:04/01/16 17:53 ID:Xt99sWRd
>>811
日本だけではな
814Socket774:04/01/16 20:58 ID:pLzEQUDR
ここに来るとストレスたまる
P3マシンのリプレース考えているから
2G乗っけたM/B売って欲しい欲しぃ欲しぃぃっ。(無理か
815792:04/01/17 08:32 ID:PJavm9uQ
>>814

同志よ!!!!
一緒に最低半年待とう…。_| ̄|○
816Socket774:04/01/17 08:41 ID:R7n/fm9G
x86コードからネイティブコードへ
実行するときコンパイル。
実行しながら最適化。
トランスメタCPUはMobile用途だけでなく、最強のハイエンドCPUにもなりえそうなんだけどな…。
817Socket774:04/01/20 03:38 ID:EUk+V2vI
ハイエンドにはちょっと…
818Socket774:04/01/20 19:04 ID:f+1Jg2E8
>>817
鱈代替なら十分
819Socket774:04/01/20 20:21 ID:/yOv6ziO
速く2G搭載マシン組みたいな
んで、
Pen4に比べたらSSE関係遅いし
ath64には力負けするけど
鱈Pen3並に静かだし
ツボにはまると、カッ飛んだ速度にドキッとする
なんて語りて〜よ。
820Socket774:04/01/20 22:06 ID:rhDpCJkT
ファンレスPCが簡単に作れるな( ̄ー☆キラリーン
まぁ速度には期待しなくても
821Socket774:04/01/20 22:13 ID:sREo597h
2G程度のイヒが安価に買えれば確かに最高だな。
まずCPUファンレスは当然考えたい。キューブ型なんかとも相性いいな。キューブには爆音多いし。
822Socket774:04/01/21 16:25 ID:H3QhBjj/
欲を言えばデュアルも欲しいよな。
823Socket774:04/01/21 22:09 ID:tioZy8S8
DualはCMS作り直しになると思うのだが・・・
無理無理
824Socket774:04/01/22 01:31 ID:MUHV1U1A
CMSを理解できれば自分で作れるじゃないか(,,゚Д゚)
これこそ自作の醍醐味だよm9(´Д`)
825Socket774:04/01/22 08:15 ID:SSf1+IoT
 いや、CMS用に確保する領域をCPU数倍とればいいんでない?
 重複する領域を確保しないようにする必要があるけど、
CMSに比べれば大した手間でもないかと。

 メモリ帯域思いっきり食いそうだから、L2なり
追加専用キャッシュなりを16MBオンダイで載せられる
プロセス技術待つ方が現実的だけど………。
826Socket774:04/01/22 16:53 ID:QoJUhHK1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0122/ubiq44.htm
サブノートでは化の時代が来るかも
827Socket774:04/01/22 16:55 ID:MUHV1U1A
>>826
TDPが45Wて事は全社水冷化か?(´゚д゚`)
828Socket774:04/01/22 16:57 ID:QoJUhHK1
>>827
サブノートでは筐体的に無理な気がするが・・・・。
まあ45Wもあるんじゃ何の為に専用CPUにしたんだと。
829Socket774:04/01/22 17:00 ID:MUHV1U1A
薄型水冷無理か_| ̄|○
ラップトップは薄いから良いからね('A`)
830Socket774:04/01/22 21:03 ID:yPpd0R1a
次買うノートはEfficeonかな。
831Socket774:04/01/23 04:18 ID:qJwRevsi
なにが45Wだ!いらねえ!
832Socket774:04/01/26 01:26 ID:tbF3L7Gk
Pentium M対応のマザーボードが2月に発売予定、4万円弱
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040124/etc.html#4mts

・・・ちょっと先越されたな・・・ま、高いから「出ただけ」の感はあるが・・・
Efficeonにこんな感じのが出るかねぇ?
高くてもとりあえずなんか出て欲しいんだが・・・
833Socket774:04/01/26 21:30 ID:UmNdrzEC
AGPが無いならスルー。
834Socket774:04/01/26 21:35 ID:RnAoPN7p
PCI EXPRESSが無いならスルー。
835Socket774:04/01/26 22:26 ID:ZmaR9uNM
欲しいくせに
836Socket774:04/01/26 23:07 ID:ReEg7Rhl
コア欠けしそうなのでスルー。
837Socket774:04/01/26 23:33 ID:RnAoPN7p
つーか、マザボのチップでか過ぎ
838Socket774:04/01/27 00:21 ID:kCYbtgWU
そうか?マザーボードが小さいからそう見えるだけでしょ
PCIスロットと比較してみれば普通のサイズに見えるけど
839Socket774:04/01/27 00:34 ID:gTyRWDYs
どっちがCPUかわからん程度にはデカイと思う…
840Socket774:04/01/27 07:42 ID:aSSz3fzZ
>>839
禿同


そして、エフィスレなのにペンティアムの話題('A`)
841Socket774:04/01/27 09:38 ID:CZ0NaNdl
efficeonって一回電源切ると最適化されたCMSは全部消えるの?
10個ぐらいアプリを登録して、それについての最適化データをアプリ起動時にロードとか出来ない?
LongRun2は90nmからenableでいいの?
842Socket774:04/01/27 12:45 ID:lHn7y/de
>>841
HDDにキャッシュされる→消えない→(゚д゚)ウマー

LongRun2はOK(130nmはリーク大きくないからなくてもいいって気もするけど)
843Socket774:04/01/27 19:31 ID:OiX5kyPK
(;´Д`)ハァハァ
844Socket774:04/01/28 08:00 ID:sKs61YNA
 FX!32のアプローチだな。

 初期のCrusoeには無かったと思ったけど、
後期型ではやってるような記事の記憶が
あるから(実験段階だったかもしれないが)、
Efficeonでは載せて来ると思う。

 ……アレ買った人の降臨キボン。
845Socket774:04/01/31 01:56 ID:OMbKZWcw
同じ富士通の90nmプロセスのSPARC64 VIが2GHzで動いてるってんだから
Efficeonも2GHzで動くだろう。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/ha/news/2003/1020/102008.html
846Socket774:04/01/31 04:14 ID:bquOeCcY
SPARCは量産品じゃないですよ
847Socket774:04/01/31 14:50 ID:i2DO4GiE
まあ半年か1年先の事を考えれば不可能ではない
848Socket774:04/01/31 20:16 ID:XAWK1TvR
5GHzで動くのはいつの時代だろうね
インテルは10年以内に10GHzで動かすとか言ってるし
849Socket774:04/01/31 22:10 ID:a0voeGxC
http://www.theinquirer.net/?article=15897
Transmeta64キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
850Socket774:04/02/01 01:25 ID:USLPSuSP
>>849
関係ないけどブルーrayの裁判のこと載ってるね。
851Socket774:04/02/01 01:27 ID:AvNEwew4
>>850
200億円だっけ?
儲けすぎだな・・・
これで、企業が敗訴したらこれからの企業は大変だな。
852Socket774:04/02/01 14:56 ID:44uso7qH
まあ日亜がケチるからこんな事になった訳だが
853Socket774:04/02/01 20:55 ID:vZMRz9TK
>>846
試作品で2GHzいくんだったら、
よりチューンアップしてくるだろう量産品では、
もっと上だろうって事?
854Socket774:04/02/01 21:43 ID:QsQFFdWf
>>845ソース元
http://zdnet.com.com/2100-1103_2-5091145.html
>The Sparc64 VI is working in Fujitsu's lab today at 2GHz, Maruyama said.

>>846-847
いちおう>>517
855Socket774:04/02/01 21:57 ID:VyFvw24c
>853
熟練工が職人芸的に作ってた頃の誉は名機だったが、大量生産されるように
なってからはボロボロだったらしいな。
856Socket774:04/02/01 21:59 ID:OIx5+g01
>>849
transmeta64の記事はないんですが、、、どこに書いてあるんでしょうか?
857Socket774:04/02/01 22:14 ID:vZMRz9TK
>>855
現在の半導体製造のどの部分に職人芸が生き残っているの?
エンジニアが指定したレシピ読み込んでスタートボタン押すだけじゃないの?
858Socket774:04/02/01 23:04 ID:jmDg4w+i
>>857
一応、「写真の焼き付け」だからはしっこが上手く露光しないとかはある「らしい」
そういうところを人間が工夫するのが学習曲線の向上する(周波数が上がる、採れる量が増える)
理由らしい。

今現在はAMDはそういう所(?)も機械が学習するようにした「らしい」
859Socket774:04/02/01 23:24 ID:PJuHA6TA
>>855
今頃「誉」って書いてあることに気づいた…
それは富士重工、といまさらつっこんでおく
860Socket774:04/02/02 00:30 ID:E4xJmpTM
>>857
半導体関係の仕事したことないんだろうな。
861Socket774:04/02/02 00:31 ID:HWMd5Fyq
富士重工て元中島飛行機製作所だっけ?
ゼロ戦で有名なメーカーだね(´゚д゚`)
862Socket774:04/02/02 03:05 ID:tBk3JLS5
>>860 あるよ
863Socket774:04/02/02 03:13 ID:HWMd5Fyq
860の脳内では半導体を職人が何人かで作ってるのか(・∀・)ニヤニヤ
864うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/02/02 04:14 ID:73DnozLh
113 名前: うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso [sCRYed] 投稿日: 03/05/21 11:40 ID:bq3Tbxg7

576 :Socket774 :03/05/21 00:09 ID:HlWmQchH
>>569
今度のトランスメタはマイクロソフトの御墨付きだし。
TM8000デモ機でモバイルペンティアム4 2.4GHzがあっさり抜かれたらしいよ。


577 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/21 00:13 ID:bq3Tbxg7
>>576、糞テルの方をもつわけでもなければ、そんな気、全く無いですが、
それは、捏造です。うそを嘘とny。

だいたい、メモリ間借りシステムが、キモイ。寄生虫か?って、感じる。
その、メモリ間借りシステムがなくなってたら、考慮してやる。


578 :Socket774 :03/05/21 00:15 ID:HlWmQchH
>>577
ヽ(`Д´)ノウワァァァンママンうさだ萌え君がいじめるよ〜〜〜〜〜


584 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/21 00:27 ID:bq3Tbxg7
>>578、いやね、あの、メモリ間借りシステムは、驚きました。
その理由が、内部構造を単純化させ〜ってなものだから、さらに、びびる!
アホォな、単細胞生物が、メモリを喰って、行動!!!!!!!!!
しかも、コモドモーフィング???????、ソフトウェアで、CPU性能を、
強化????????その、ソフトを飼えることで、性能up!!!!!!!!!!
CPU内部に、ってゆーか、単細胞生物の集合体で、できた、新生物に、さらに、何かが、
寄生してるううううううううう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

恐怖でした。ってゆーか、そんな、アーキテクチャーから、脱却しているなら、
使うよ。マジで。

865うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/02/02 04:15 ID:73DnozLh
87 名前: うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso [sCRYed] 投稿日: 03/04/11 04:01 ID:c/Fqnz1o

メモリを間借りしてるシステムは継承されてるのでしょうか?
だっとしたら、あいも変わらず、キモイCPUですね。

設計思想からしてキモイ。



88 名前: うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso [sCRYed] 投稿日: 03/04/11 04:27 ID:c/Fqnz1o

間借りシステムが、漏れを、混沌とさせる。

866うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/02/02 04:16 ID:73DnozLh
っで、どうなんだ?

メモリ間借りシステムは、解消されているのか?
867うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/02/02 04:19 ID:73DnozLh
一応、期待してるんだぜ?

ってゆーっか、アストロは、結局、どーなんだ?
868Socket774:04/02/02 04:26 ID:HWMd5Fyq
>>866
CMSはメモリを使うよ
つまり色んなCPUに化けられるのさm9(´Д`)
869うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/02/02 04:28 ID:73DnozLh
>>868、理解ってねぇな、ハゲ。

クルーソー、の時のように、

内部構造を単純化させ〜
アホォな、単細胞生物が、メモリを喰って、行動!!!!!!!!!
しかも、コモドモーフィング???????、ソフトウェアで、CPU性能を、
強化????????その、ソフトを飼えることで、性能up!!!!!!!!!!
CPU内部に、ってゆーか、単細胞生物の集合体で、できた、新生物に、さらに、何かが、
寄生してるううううううううう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ってな、構造じゃなくなってるのか?アストロは?
870Socket774:04/02/02 04:31 ID:E4xJmpTM
>>862
そうか、それは失礼。
まー議論するつもりないからいいや。

>>863
何もしらんくせに口出すな。殺すぞテメー
871Socket774:04/02/02 04:32 ID:HWMd5Fyq
>>869
つーか、アストロは昔の名前だぞハゲ!!
過去ログ嫁ハゲ!!
872Socket774:04/02/02 04:33 ID:HWMd5Fyq
>>870
うさだスレの住人だったとは失礼しました(T_T)
873うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/02/02 04:37 ID:73DnozLh
>>871、いまの、なまえ、わすれた。ってゆーっか、あすとろじゃなかった?

>>872、まぁ、理解したなら、良いぞ、ハゲ。
874Socket774:04/02/02 04:42 ID:HWMd5Fyq
>>873
エフィたそ
875うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/02/02 04:48 ID:73DnozLh
>>874、そうそう、それ。

アストロの方が、800倍は、良いのに。まったく、ハゲ過ぎ。

876Socket774:04/02/02 04:50 ID:HWMd5Fyq
>>875
とりあえずまぁなんだ北朝鮮に帰りな
南朝鮮の方じゃKTXが今年中に営業運転するらしいから
北も対抗手段考えないといけないからうさだは北に帰った方が良いよ
877うさだハゲ:04/02/02 10:44 ID:EADRTMJc
>>875
商標の関係で無理だったんだよ。
878Socket774:04/02/02 12:29 ID:vRCWh1V3
( ゚д゚)ポカーン
879Socket774:04/02/03 23:07 ID:ylVempZu
トラメタのCPUアーキテクチャは画期的で良いと思うけどなぁ。
CMS次第で今のx86を凌駕することが可能なんだし。
880Socket774:04/02/03 23:41 ID:fqsMwhPR
CMSはメモリ消費はモバイルでは大きな問題だからね。
モバイルアスロン64待ちだな・・・・・
881Socket774:04/02/04 00:59 ID:ZcbFULpw
このまま行くと
静音、低発熱、時々快速PC目的の場合
多少値が張るけどath の FX53とか54で間に合ってしまう
そんな現実が迫ってる。
FX の新しい奴は最低クロック1G、Vcore 1.1v TDP 22w
おまけにCGリビジョンでメモリ周りもチューニング
メモリアクセスは2チャンネルで爆速。
オトロシ過ぎまつ。
ふぅ〜。
882Socket774:04/02/04 07:11 ID:AaWPPZwe
1桁ワットでは動かんだろ、流石に。
883Socket774:04/02/04 07:16 ID:r/7x0Ifx
つーか、22wは最低クロック1Gの時だけだからな。
当然、クロックが上がれば大量に消費する。
884Socket774:04/02/04 13:11 ID:0FjBRDd+
TDPは熱でしょ
消費電力と混同してる香具師が居るけど?
885Socket774:04/02/04 13:22 ID:4zuNeLqP
東芝はエフィブレットをだしなさい
886Socket774:04/02/04 14:48 ID:GL69WB41
熱と消費電力が同じであることを知らない香具師ハケーン!

CPU がいつ発熱以外の仕事をした?
若干のデムパは出ているかもしれないが...
887Socket774:04/02/04 16:15 ID:0FjBRDd+

                    _
                      /  `ヽ、
                   /        ヽ
                   ¶       i
                       ||       ノ
                     ||      /
                   ||    ( 
                      ||    ヽ 
                    ||       \   ∧∧
                   ||       \(,,;゚Д゚)
_____________||_      ⊂    つ >>886
              .∧_∧||  `・x、   (   ( 
              ( ´∀`||,    `・x、  \)\)
              (  つ@ノ       `・x、
              | | ||          `・x、
              (__)_||.            `・x、
                  ↑俺
888Socket774:04/02/04 16:35 ID:t06k74mf
グラフィックスチップみたいにCMS用の高速メモリを別につんだ方がいいようなきがする。
889Socket774:04/02/04 16:47 ID:ZcbFULpw
>>883
でも、静音目的のディスクトップだと結構意味がある。
最低が22wまで下がるのは顎外れ的な驚き。
負荷かけるときは騒音とか覚悟するもんで

エフィを見捨てた分けでは無いけど
エフィはエフィで楽しみだし
結局、早く売ってに尽きる。

>>886
最近のCPUは発熱とデムパ飛ばしがお仕事です。
それが嫌でエフィエフィって騒いでる分けで... (w
890Socket774:04/02/05 18:15 ID:2nwvcKiy
結論

クロック数と熱が反比例する機構にすればいい。
俺って天才だろ。


■終了■
891Socket774:04/02/05 21:32 ID:3HbUfQtg
作ったら天才
言うだけならカス
892Socket774:04/02/09 01:32 ID:YvTl7VHb
エフィたんハァハァ
893Socket774:04/02/09 23:23 ID:/GEZf+sM
せっかく土讃が遅れまくってるのに
イヒがタテマサしかないってのもねぇ
894Socket774:04/02/10 02:21 ID:neHAhm/x
>>893
まあ、正直言って130nmのEfficeonはもう終わったでしょ。

残る希望は90nmのLongRun2搭載バージョンだけだが、はたして
これもどうなるのか・・・。
895Socket774:04/02/10 20:58 ID:o3LhWHzx
一度でいいから陽の目を見せてやりたいぜ、イフィに。
896Socket774:04/02/10 21:41 ID:/MxDTJ4Z
897Socket774:04/02/11 01:45 ID:x2ijl5FT
何気にnForce3 250 Gbではないか
くれ、っていうか売れ
898Socket774:04/02/11 12:50 ID:Lyb++4n0
これってM-ATXケースにつけられるのかな?
899Socket774:04/02/11 15:46 ID:U2tY9Mvb
>AGP 8X Slot
って何だ?イヒは4xだろ
もしかしてn力から出してる?
900Socket774:04/02/13 14:40 ID:DVJWapTr
いっつもAGPつーかVGAでゴタゴタするなぁ
今度はPCIじゃないけど>VGA
901Socket774:04/02/13 22:27 ID:PF2gSrCD
>>899
2ページ目のブロック図を見たら?
902Socket774:04/02/13 23:10 ID:loE4WBMQ
>>899
それはTM5XXXだろ・・・・・
今話してるのはTM8XXXだし
903Socket774:04/02/14 00:17 ID:h0ZOg7ZV
>>901
ちゃんと書いてあった_| ̄|○
nForce3 250 Gbから出てるね。
これでいいならイヒにAGP4xのせる必要なかったような・・・
どうせ1〜2年後にはPCI-EXPRESSx16に移行するわけだし

>>902
>モバイル板のほうに貼ってありました
でスルーしたんだと思うけど
>>896はデスクトップ用(とは書いてないけど)リファレンスマザー
いや〜自作板らしくなってまいりますた
904Socket774:04/02/14 11:48 ID:sxrotdHL
Edenもファンレス1GHz!! どうするトラメタ(どうもしない。)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/10/014.html
905Socket774:04/02/15 01:50 ID:i7VNz/kz
[t] CMSの方が1億倍かっこいい
[t] Efficionサイコー
ttp://kourin.dyndns.org/~kourin/diary/?date=20040211#p01
906Socket774:04/02/17 10:38 ID:ZiFyZIOt
Dothan土壇場で大コケ。
Transmeta躍進の悪寒。
907Socket774:04/02/17 14:09 ID:er9QrLRo
たぶんこの状況だとTransmetaもコケて
AMD躍進の悪寒。
908Socket774:04/02/17 15:05 ID:5406J2vX
なんだかんだいって、イフィもデスクトップで出る気配ないな。ぼけがー!
909Socket774:04/02/17 21:11 ID:5DNcuFjW
でもその内サブノートにはインテル製CPUが入れられなくなると思う
910Socket774:04/02/18 07:45 ID:E6TmqEvZ
ノートPCお断りなCPUはもう既に出ている気が……。
911Socket774:04/02/21 00:20 ID:7Q5Y2Q2u
ノート市場はIntel自身がついにPen4死亡宣言出しましたな。

これでEfficeonに芽が出てきたと思ったけど
逆にいえばDothanのラインを強化するのであって
むしろガチンコ対決、芽を潰されたか・・・。
912Socket774:04/02/21 01:53 ID:x4qBSrDu
でもインテルはこれからどんどんTDPが増して行くからなぁ。
B5・サブノートが主戦場じゃないかな?
後省スペースデスクトップと言うのも日本では受けると思うんだけど。
富士通で出してくれないかな。
913Socket774:04/02/21 03:25 ID:EpXMwPjh
PemtiumMがスリムノート・ミニノートに積めなくなった時がチャンス
914Socket774:04/02/21 09:29 ID:0OnLmZle
つーかなんでイヒ出てこないの?
SHARPだけか?
915Socket774:04/02/21 14:21 ID:mayOsOTZ
ルークスにトランスメタ復活しないのかね
916Socket774:04/02/21 14:29 ID:vdCpuqnV
水冷化すればインテルの勝ちは決定だな
負け組みトランスメタなんて買うなよ( ゚д゚)、ペッ
917Socket774:04/02/21 16:09 ID:mayOsOTZ
サブノートまで水冷に出来るのかね?
918Socket774:04/02/21 18:13 ID:6I37bCCK
何をもって勝ちとするんだろうか…?
919Socket774:04/02/21 19:06 ID:yM5Hca9E
無駄使い度
920Socket774:04/02/21 23:19 ID:vdCpuqnV
アメリカンマッスルと軽自動車で、どう勝負するんだ?
921Socket774:04/02/21 23:51 ID:shQ4/7Zy
ワラタ
922Socket774:04/02/22 01:15 ID:Wg3h2i2b
>>920
燃費で勝負シル!!
トランスメタのCPUは燃費が(・∀・)イイ!
923Socket774:04/02/22 03:05 ID:vDFFgKRw
ほんと車だと分かり易いね。
燃費
V8のアメ車→1L 4-5km
軽→1L 15-20km位?
924Socket774:04/02/22 05:18 ID:k1qNQDdf
絵に描いたもち・・・
925Socket774:04/02/24 03:42 ID:ra3oaF7r
つーか、アメリカンマッスルって人間だろ
926Socket774:04/02/24 21:39 ID:qLGACn3d
デブヤで出てる香具師だろ?
927Socket774:04/02/25 08:31 ID:nf/Fy6LZ
日本IBM、新書サイズの超小型・軽量パソコン開発
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040225AT1D2408Y24022004.html

価格は未定だが、千台単位の注文があれば20万円を切ることも可能だそうだ。
928Socket774:04/02/25 17:19 ID:ggoEYx2h
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0225/ibm.htm

>基本仕様は、CPUにTransmeta TM8500 1GHz、メモリ256MB(最大
                       ^^^^^
すごいね
929Socket774:04/02/25 22:02 ID:AI7ouuYI
>>928
修正されてるぞ(,,・∀・)ニヤソ
930Socket774:04/02/27 01:10 ID:yXRGniL5
1年ぶりにこのスレにきたよ。
あのアストロが名前変わってるし、しかも既にシャープから出てるし
この一年のあいだに色々変わったんだ。
でも、まだデスクトップ用のマザー出てないのか。
931Socket774:04/02/27 21:33 ID:W+W8+fRh
932Socket774:04/02/27 21:53 ID:GqfnUHfb
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0227/kaigai069.htm

>Intelは、Jonahについて、TDPは45Wだが、平均消費電力は次世代Pentium M(Dothan:ドタン)
>並みだと説明しているという。モバイル時にはDothan相当のシングルコアになるからだ。
>〜90nmのDothanになると37平方mmにまで縮小する。同じ90nm世代のDothanをデスクトップCP
>Uの〜
>現在、Jonahは65nmプロセスで製造されると推定されている。また搭載するCPUコアは、ほぼ
>Dothan相当だと考えられている。「おそらく、最初は(Dothanと)同じコアになると考えてい
>る。多分、2個のDothanと、1個のJonahが同等だろう」

Intelは90nmも65nmも消費電力かわらないのか?
なら、Transmetaにも望みが、(消費電力のみ)
933Socket774:04/02/27 23:51 ID:6Y0CMUQu
そう言えば、リーク電流って90nmになって急に問題になりだしたが、
これって微細化の進展と比例して増加するのかな?
934Socket774:04/02/28 02:18 ID:VCnT33o4
>>933 しかり
935Socket774:04/02/28 02:59 ID:op8SyMQ9
>>932
ほっとくと65nmはリークがすごいことになるから
>Intelは90nmも65nmも消費電力かわらないのか?
は逆に(*^ー゚)b グッジョブ!!かも


            インテル90nm酷杉ですけど
936U-名無しさん:04/02/28 14:05 ID:TIL7DaOj
でも、ひょっとするとリリース半年前ぐらいになっていきなり、
「ごめーん、やっぱDothanのTDPは70Wつーことでヨロシコ。」
とか言うことになるやも知れぬ、すでに同手法は実績あるし。
結局物が出来ないとなんともいえん罠。
937Socket774:04/02/29 04:33 ID:t6gA7IGq
さすがにそれはないじゃろw
もう今じゃリーク電流は周知だから。
938Socket774:04/02/29 15:08 ID:ltlJ//ZY
ウーン、プロセス設計には問題が無く、採用技術も妥当なだけになあー・・・
要は、量産時の製造バラツキが抑え込めてないって事だから・・・
上層部とかマーケティング部門は、何とかなると思っていても不思議ではない。
939Socket774:04/02/29 19:21 ID:WxRvvbqx
富士通も300mm工場作るんだってね。
突然あぼ〜んしない余裕が出てきたってことかw
940Socket774:04/03/01 04:29 ID:Jq384amS
別に無駄に高速化しようと思わなきゃ現状でもリーキーにはならないのさ。
とにかくバラつき抑える技術はクロックによりグレード分ける習慣を崩壊させてくれる可能性がある。
そう簡単にはいかないと思うけど時代は変わるかな?
941Socket774:04/03/02 00:46 ID:ITF2xK3S
>>939 んなこたーない
942Socket774:04/03/02 17:22 ID:ILZK2ZlQ
今Efficeonのってるノートってイヒしかない?
943Socket774:04/03/02 17:56 ID:HEOjwm+V
>>942
うん。化だけ。
944Socket774:04/03/06 14:43 ID:sjxonJeZ
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
マルチコア+マルチスレッド+動的スケジューリングへと向かうIA-64
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0305/kaigai070.htm

…中略…
 つまり、IA-64プロセッサでは、IA-32eサポートをハードウェアとして実装するのではなく、IA-32ELでソフトウェアとして実装するつもりのようだ。
…中略…
 Itanium(VLIW)+IA-32EL(トランスレーションレイヤ)は、まるでTransmetaアーキテクチャだ。
…中略…

話題無いな…Efficeon…採用ノートも増えないし…しばらく待ち?…('A`)
945Socket774:04/03/06 16:14 ID:JpSHWCXy
今はP-M祭の方が賑わってるねぇ
946Socket774:04/03/06 16:53 ID:tmdDEBpo
P-MてP3のアーキテクチャにSSE2を対応させただけだろ( ゚д゚)、ペッ
今はP4だろ(" ̄д ̄)けっ!
947Socket774:04/03/06 17:35 ID:oT98D8Pc
シリコン電熱ヒーターなんか要らんとですよ。
自分が必要なのは計算能力です。
948Socket774:04/03/07 04:32 ID:Uu/GM7jq
>>946
透明っと。
949Socket774:04/03/07 12:20 ID:H1pQzYum
まぁCPU業界もbit数に注目し始めたんだね。
PS2もエフィと似た構造で128bitだもんね(,,゚Д゚)
950Socket774:04/03/07 13:57 ID:Uu/GM7jq
次世代CPうー スカトロ
951Socket774:04/03/08 00:11 ID:kSlxAJ4e
土産が土壇場で大コケしてるから,AMDと同じようにTransmeta
も大躍進しそうだけどな。
富士通次第か…(;;´Д`)
952Socket774:04/03/08 14:21 ID:sIuEQryx
さすがに2Gチップのアナウンス遅すぎ
どうせ買えないんだろうけど...
953Socket774:04/03/09 23:57 ID:Wwzkm9z4
ママン最初に出すのどこだろ?
>>896もあることだし開発力ほとんどいらんでしょ
954Socket774:04/03/10 10:06 ID:cPHYgjkl
開発力はいらんかもしれんが、intel/AMD向けという主力製品以外の製品を造る
経済的余裕と、反骨精神が必要。
955Socket774:04/03/10 10:36 ID:M2jwW/Ex
採用されて、一般販売なノートが1種類だけって…
コンセプトモデルっぽいのがちょこちょこ出てるけど・・・

出荷遅れが、ことごとくPentium Mに奪われたな
Pentium Mの実装面積の大きさと将来版Pentium MのTDP上昇時に
このEfficeonが生きて来るんだが・・・
956Socket774:04/03/10 20:29 ID:KneiJufj
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
これが真のNetBurstアーキテクチャだ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/kaigai072.htm

●Transmetaとフィロソフィは似ている?


話の中には良く出てくるけど・・・製品がなかなか(´・ω・`)…Transmeta
957Socket774:04/03/11 07:01 ID:0tPCvQJG
Efficeonは予想されてたより、消費電力が低くなかったのが残念だな。
当初、PenM比8分の1とか言ってなかったか?
958Socket774:04/03/12 00:16 ID:lJSMjYKu
7Wとでしょ?
959Socket774:04/03/16 02:40 ID:nO6ycSgQ
トラメタもモデルナンバー導入するかな?
960Socket774:04/03/16 08:10 ID:ScpwmNhA
FIVAは復活するのだろうか!
961Socket774:04/03/16 11:56 ID:YmQScWth
シャープ、米でEfficeon採用ノートPC発売
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/16/news004.html



もはや、シャープ専用CPU…(゚∀゚)
962Socket774:04/03/16 22:22 ID:/0Q1jBdc
963Socket774:04/03/17 02:01 ID:0lKg6ELe
>>957
下の記事にに書いてあることで、それはアイドル時の消費電力。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf01.htm
964Socket774:04/03/17 11:48 ID:e/82GaIn
>>961
メモリは512MBですな。
HDD換装可能だったら、候補に入れ、直輸して換装しようか嚢

http://www.sharpsystems.com/products/pc_notebooks/actius/mm/20/
965Socket774:04/03/19 13:39 ID:wWYESfvP
富士通、新半導体工場に1600億円投資
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040319AT1D1900M19032004.html
90ナノは期待出来そう
966Socket774:04/03/19 16:08 ID:8tmhc22l
毎回思うが半導体の投資額ってえらいことになってるよな…
967Socket774:04/03/19 18:00 ID:wWYESfvP
だからベンダーがどんどん減っていくんだよ
968Socket774:04/03/20 06:08 ID:yawrLS+S
しかし驚くほど続報がないな。
ついでに揚げだ。
969Socket774:04/03/20 10:00 ID:w1l1z8Xh
>>968
Efficeonの熱じゃ揚がらないヨ!
唐揚げならやっぱり(プ)だネ!
970Socket774:04/03/23 02:32 ID:aJ+PtU4w
971Socket774:04/03/23 02:45 ID:LC7IOGBb
さすがにTransmetaから受託してるだけあるな、富士通。
972Socket774:04/03/23 03:40 ID:fhSj4WKF
これをフルタワーケースとかに付けてクラスタ化したらすごそう。
特定処理では同じ消費電力の他のx86系を凌駕するね。
973Socket774:04/03/23 04:29 ID:1FoyBbBA
>970
2GHzが出てきたか。
974Socket774:04/03/23 04:40 ID:3vV2J/MX
予定じゃないのかね
975Socket774:04/03/23 13:46 ID:RNuq32dC
これで自作する神とか出ないかな
976Socket774:04/03/24 16:08 ID:oKz1zcyV
超小型のコンピュータをネットワークで結合か

CELLと目指すものが違うんか?
977Socket774
>CELLと目指すものが違うんか?
ソニーのPS2 CPUのアーキーテクチャをパクっただけあるね